952 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 11:37:40.56 ID:g3rYlgGn0
>>741に北陸発のJR定期外の旅客流動を挙げたけれど、
逆に関西発の流動で大阪と兵庫を比べると以下のようになる。
大阪
→福井:535,900
→石川:647,800
→富山:331,300
兵庫
→福井:58,700
→石川:63,800
→富山:35,800
見ての通り、隣接する府県なのにほぼ10倍の開きがある。
単に距離が延びるだけではない、大きな理由がありそうだ。
その一つが、乗り換え抵抗という可能性は否定できないだろう。
953 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 12:08:19.74 ID:7csfMgnc0
954 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 12:14:46.37 ID:g3rYlgGn0
>>953 書かなかったけれど、大阪が発着でほとんど差が無いように、
京都も発着でほとんど差が無く多数の流動があるんだ。
ビジネスだけでは説明がつかないかなと思う。
955 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 12:16:36.23 ID:JWgB5mK2i
>>927 >東京もんだが、敦賀から小浜通って山くり抜いて大阪まで延々と新幹線の線路敷くなんて、理屈は付けても、土建屋対策=選挙対策だろ。ましてやそんなことに東京の税金まで使ったら許しちゃおかねーよ。福井県の総人口は杉並区と大差ないんだから。
東京の税金?
ふざけるのは東京だけにしとけ馬鹿
956 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 12:29:40.83 ID:hTNfqnsiO
>>934敦賀〜東京
そんな泡沫地方〜超高速高齢化衰退都市アクセスなどこれからの時代、整備に値しない
彩都〜大阪本町までのアクセス
米原ルート名古屋乗り入れの場合
使い物にならない
合計∞分(*時間**分)
小浜ルートの場合
彩都北〜新大阪 11分 乗り換え8分 新大阪〜本町 16分
合計 35分(0時間35分)
往復乗客数 開業時1.8万/日 開業十年後5.0万/日
米原ルートって何のお菓子?ご当地ユルキャラ?北陸新幹線と関係あんの
957 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 15:47:45.01 ID:OcN2KiHs0
>>882 むしろ湖西フル規格で堅田地下ホーム開通したら、
京都大阪方面のGCTは廃止でいい。
>>884 湖西フル規格ルートは?
>>934 湖西フル規格ルートの場合は?
>>956 彩都〜大阪本町までのアクセスは
米原・湖西ともに対象外だな。
むしろ阪急延伸による阪急経由での試算も必要になるが。
958 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 16:30:28.58 ID:BRAtATmT0
湖西フル規格だと滋賀県の負担金が増えるからGCTの方がましというところに落ち着くだろうなぁ
滋賀県を通らないように途中ルートにしたら話は別だが
959 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 17:28:37.81 ID:Tyd+CvNs0
北回りで東京に行くのが北陸新幹線の意義だからなあ
東海道経由とかリニア経由は誘導などもあって、ないと思う
960 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 17:59:48.03 ID:Dr2IzYpK0
大阪は終点だし関西の中心だから絶対止まるとして京都は別に亀岡でいいじゃん
鉄的には若狭ルートが一番面白そう
961 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 19:04:37.90 ID:QjZ7wWkY0
リニアが名古屋まで出来たら、というか開通が目に入って来たら、
北陸3県も米原から名古屋乗入れ(実質的にも北陸中京新幹線)を言うようになるだろうな。
近江長岡に新米原を作って、大阪方面は乗り換え方式が恒久化されるように変更される。
962 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:01:33.66 ID:5rLhGQbY0
>>961 リニアと同じ階に北陸新幹線地下ホームを作ってと言いそう。
だいたい北陸の県は小浜地域とつながって何のメリットがあるの?
それより名古屋、京都とつながったほうがメリットがあると思う。
963 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:20:35.65 ID:Tyd+CvNs0
わざわざ火種を増やす必要はないから中立なの
ルートは国が決めることで凍結されない限りどれでもいい
964 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:32:56.91 ID:JUwIUubc0
基本若狭ルートで建設して敦賀からは滋賀を通らず直接名古屋へ乗り入れなら問題はない。
滋賀なんぞに用は全くないし
965 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:33:52.30 ID:g3rYlgGn0
国鉄時代なら米原ルートでも良かったんだろうけど、
今はJR東海区間乗り入れの可否がネックになっているからな。
大阪に直通できないルート案は、北陸側からは支持されないだろう。
966 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:38:12.81 ID:Tyd+CvNs0
967 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:42:56.29 ID:g3rYlgGn0
>>966 > しかし、面談終了後、石井知事は「当面とはいえ米原乗り換えでは、今は特急サンダーバードがあり
>(大阪まで直行できる)北陸沿線の理解を得にくい」と懸念を示した。
で締めている記事の見出しが「米原ルートが最優位」なのは、名古屋資本の中日新聞だからだろうな。
968 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:43:42.87 ID:JDNqiCQN0
>>966 最終的には国が判断する訳だからな
富山県知事としては無難な回答に終始して当然か
969 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:29:13.63 ID:t1GSib9z0
米原ルートの建設費用だけど、44kmで5100億円って高くねえか?
970 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:45:36.86 ID:7csfMgnc0
道州制も見据えれば、東海と北陸が一つの州になることも十分あり得るわけだから、米原ルートで東海と北陸を繋ぐことは政治的にも重要。
971 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:02:51.88 ID:5rLhGQbY0
>>969 節約すれば3100億円になるらしいよ。小浜ルートの3分の1くらい。
>>970 特急しらさぎで名古屋へ行く人もいるから、北陸と名古屋を繋ぐべき。
まして名古屋にはリニアの駅ができるのだから。
972 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:19:00.94 ID:LJ+hQddE0
べき べき という話は、たいていイタい話が多い。
973 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:24:20.17 ID:Tyd+CvNs0
名古屋、名古屋って言っても東海地方が北陸新幹線には空気だし
しらさぎの客の2/5ぐらいは東京方面の利用
これは北回りでなくなる
北回りの方が西や東日本は儲かるから東海に客を渡すことはない
そもそも北陸は西日本の管轄、名古屋は東海の管轄
他エリアのことに消極的なのは当然だけどね
ただし高速道路は中日本で名古屋と同じだから
高速道路をどんどんご利用ください
974 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:37:30.45 ID:GX+AoIet0
>>967 やはりというか兵庫県知事はリニアを早期全通させてという事を言ったようだけどね。
しかしその具体策が無けりゃ意味ないわな。
乗換発生だけでなく、料金も大幅アップする可能性が高い。
米原はJRも引きずりだして各種課題をルート決定前に解決可能という合意を得てから
やらないと、各人が思い描く理想などほとんど実現しないという危険性が高い。
975 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:37:33.45 ID:zOajlONK0
名古屋方面から北陸方面へ客を引き込む努力をするのは西日本。
だから東海へ名古屋方面への乗り入れを求めるのは西日本の説得交渉次第。
これは大阪・山陽新幹線方面も同じ。東海道新幹線区間の通行料を出来る限り抑え、
北陸新幹線区間の利用者を増やして利益が得られるようにしなくては新幹線持つ意味がない。
東海もリニア建設でできる借金を如何に少なく&早期返済できるかが大切。
そのためにリニア全通後に北陸新幹線乗り入れを認め小銭稼ぎが大切。
976 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:49:28.99 ID:GX+AoIet0
>>975 >名古屋方面から北陸方面へ客を引き込む努力をするのは西日本。
それは期待するだけ無理だろうな。JR西日本が関心があるのは
関西方面だけ。JR東海もやる気は無いので、どのルートになろうが
名古屋方面客は乗換を強いられるだろうね。
977 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:51:03.03 ID:QjZ7wWkY0
>>973 それがリニアを見据えれば再び北陸−東京は名古屋回りになる。
978 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:51:13.25 ID:2Yf/hjpJI
東海道新幹線のバイパスなら国策として一気に大阪まで
繋げれよなあ。
アメリカにはじゃぶじゃぶ金差し出すのに。
979 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:57:57.22 ID:hTNfqnsiO
>>927こんなウンコ東京もん
北陸新幹線小浜全線開通の頃には
たいして大きくも無い東京の泡沫企業クビになり食い詰め上阪
とうぜん、大阪でもまるで通用せず日雇い転落
人口30万人対応・彩都拡張地区の造成現場でミャンマー移民と一緒に汗流すか
新幹線駅前のニュータウン・京北美山ヒルズで北朝鮮移民と一緒に
地区内家屋雪下ろしサービスにコキ使われてるがオチ
980 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:59:18.66 ID:t1GSib9z0
>>977 米原ルートでなくなったら特急料金3回分必要になるよね?
乗継割引適用範囲外になりそうだし
981 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:59:35.09 ID:sn20pfqT0
982 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:06:00.73 ID:zupeoQkc0
>>980 米原ルートになったとしても
北陸〜米原、米原〜名古屋、名古屋〜リニアとそれぞれ特急券が必要になってくる
983 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:13:25.44 ID:PnBvYxcP0
>>960 新京都のアクセス路線が山陰線一つじゃ不安というなら、
阪急嵐山線を改良し嵐山から一駅延長させるのも有りだな。
梅田行き快速と河原町行き普通を交互に運転させて。
984 :
名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:15:11.65 ID:QjZ7wWkY0
>>983 w
常識的に考えれば地下鉄東西線の延伸だろうがな。
小浜ルートは彩都に駅を作れば阪急にとっては儲けの種になるな。
985 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:25:17.73 ID:9Kftukp6I
金沢発博多行
広島発長野行
熊本発富山行
鹿児島発高崎行
北陸、山陽、九州発着のいろんなバリエーションが楽しめそうだな。
出来ても北陸は博多止りかな?
986 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:29:01.91 ID:drfiB9mC0
987 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:16:38.35 ID:5p9E8xEe0
>>977 どうせならリニアも米原経由にすればいいな。
988 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:36:11.51 ID:SOovifSi0
>>984 地下鉄東西線って大赤字だから延伸認められるの?
>>983 敦賀開業の次は新京都まで暫定開業、大阪へは繋ぎとして
マルーン色のミニ新幹線が阪急梅田へ乗り入れ、という妄想。
梅田駅の3線同時発車で神戸線特急・宝塚線急行と並んで富山行きミニ新幹線が
並走する光景はシュールだなぁ・・・
その頃も富山地鉄が京阪から車両を買ってたら、阪急と京阪が遠い富山で出会うのかw
989 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 05:45:37.95 ID:C1m/9Cgy0
>>982 そういうことになればJRもセットの乗車券を販売すると思う。
実際新幹線ひかり+しらさぎ特急券セットでは、しらさぎの特急券が安くなっている。
990 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 06:02:06.61 ID:pQEXtXGV0
米原ルートの場合、東海のことだから、下りは米原でのぞみの通過待ち、京都でひかりとのぞみの通過待ち、新大阪は構内都合でさくらやみずほの出発後に(さくらやみずほがいたホームに)到着なんて糞ダイヤになりそうだな。
991 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 06:04:11.66 ID:BMyzWueI0
>>989 それは普通の乗継割引
新幹線同士は乗継割引なんてないよ(長野新幹線から東北新幹線に乗り換えの場合でもそれぞれ特急券が必要だし)
992 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 06:29:15.98 ID:dTUZurBgO
993 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 07:32:18.50 ID:5p9E8xEe0
>>990 ないない。
米原にすべてののぞみが停車になるだろうから、対面乗り換えで便利になるだろうな。
994 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 07:53:29.70 ID:pQEXtXGV0
>>983 四条河原町へのアクセスを考えると、嵐電の方が現実的では?
995 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 08:27:46.34 ID:2yWrPfv20
>>993 米原にのぞみが止まることもないし、止める必要もない。
いい加減福井県民の戯言はやめてほしい。
996 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 08:41:17.51 ID:5p9E8xEe0
>>995 リニアと差別化するために停車駅を増やす必要がある。
リニアが名古屋までの開業時点ではのぞみが停車しない可能性もあるけど。
997 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 08:58:02.27 ID:2yWrPfv20
>>996 差別化といったらこだま、ひかり拡充がどう考えても優先されるだろ。
首都圏・名古屋・関西の高速移動からの転換で、空気みたいな各駅の需要を
増やすため近距離、中距離の利便性向上だろう。
東海の社長も生活がどうとかで示唆してなかったっけ?
んで北陸新幹線ユーザーはこだまでも十分なんで。
米原停車の新幹線が増便されるのは間違いないが、のぞみではないと思われ。
のぞみ自体残すなら、速達性も維持しなきゃならんから米原なんかに意味も
なく止めてられない。
998 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 10:20:47.69 ID:5p9E8xEe0
>>997 速達性を維持することでリニアに流れる客が減ったら意味がないわけで。
それに滋賀県は便利な立地でありながら、あまり投資されてこなかった経緯もある。
米原にのぞみ停車によって、企業誘致が十分期待できる。
999 :
名無し野電車区:2013/04/24(水) 10:31:10.68 ID:BMyzWueI0
>>998 来年で東海道新幹線は50周年になるわけだが
その50年間の結果が今の滋賀県だよ
つまり、リニアが開通した所で何も変わらない
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。