JR東日本車両更新予想スレッド Part117

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
このスレは、JR東日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。


過去スレや関連スレ、各種情報のまとめは以下のサイトへどうぞ。
「JR東日本車両更新予想スレッド倉庫Wiki」
http://jreastreplace.wiki.fc2.com


スレの投稿内容(特に車両配置等)とWikiの情報が相違がある場合、Wikiの情報が優先されます。
編集はどなたにでもできますので、適宜更新をお願いいたします。


●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレでどうぞ。
荒らしにレスを返す行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
次スレを立てる際はナンバリングミス防止のため、必ずWikiのスレッドテンプレートを使ってください。


皆様のご理解とご協力をお願いします。


※前スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1362940766/
2名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:05:22.36 ID:dkkXZcTO0
3名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:19:19.91 ID:vl+YpXBMO
お詫び申し上げます。
感謝。
4名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:28:46.53 ID:4soekI9R0
WikiのFAQにまたデタラメ書いてるヤツがいる・・・
5名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:39:49.83 ID:vl+YpXBMO
草加のひよこ工場近くにいると良い匂いで購買意欲をそそられる
特急列車の絵入りヘッドマークに描かれているウズラ?
ってのは描かれた鳥が雷鳥にしてはずんぐりしているように
見えたことから一時期言われたジョーク
6名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:49:23.38 ID:OBsqJVSD0
>>4
なんでFAQ増殖したり減ったり繰り返してんだろうな
電源のこととか、ATOの話まで要らんだろうに
7名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:50:15.15 ID:yIsdbgZj0
やっぱ誰でもいじれるのはまずいな
キチガイが湧きすぎ
8名無し野電車区:2013/04/04(木) 22:01:27.08 ID:tK/gNiyU0
こんばんは、まとめWikiのオーナーです。

上記及び過去スレの議論を鑑み、FAQについては凍結をすることとしました。
よってFAQの記述整理をおねがいします。

整理が終わりましたら凍結をかけます。
94:2013/04/04(木) 22:01:59.54 ID:4soekI9R0
少し直した>Wiki
まだデタラメ部分が残ってるのでもう少し直す

>>6
おおざっぱには、デタラメやらgdgdの長文やら書かれる→削除・整理されるの繰り返しかな
10名無し野電車区:2013/04/04(木) 22:16:11.25 ID:N57rMkN+0
11名無し野電車区:2013/04/04(木) 22:16:32.58 ID:n0YaDXMTP
だいたい1レスに納まってた昔くらいの内容くらいがちょうどいい気がする >Q&A

wiki化してから肥大化しすぎて読みづらい量になってたし…
124:2013/04/04(木) 22:26:11.48 ID:4soekI9R0
オレが直せそうなところはだいたい直した
項目自体削ってもよさそうなものもいくつかある気がするが、
そこは勝手にやってよいものなのかどうかちょっと悩むので今回はパス
13名無し野電車区:2013/04/04(木) 23:36:29.03 ID:3xd9koMqO
◆200系・E1系・E4系は全廃、上越新幹線は転用されるE2系で統一

これ
◆200系・E1系はE2系0番台・E4系転用で2012年度に全廃→
上越新幹線はE2系・E4系で統一
→2015年度よりE2系0番台は転用されるE2系1000番台で置き換え→
2016年度より北陸用でE2系・E4系を置き換え(2012年6月労組HP)
14名無し野電車区:2013/04/05(金) 00:22:17.81 ID:JALjiVCF0
>>13
そのまんまではないが、直した
15名無し野電車区:2013/04/05(金) 09:23:00.82 ID:DZINMJXC0
E233系7000番台の試運転が4/9だってよ
16名無し野電車区:2013/04/05(金) 10:22:56.39 ID:gOhjospOO
>>9 違うな

4/9が配給

4/10が宇都宮で試運転だろ。

大崎から試運転するガセを流す奴いるようだが、いちいちTKで切り離してすぐにシテンはあり得ねえな。

常磐〜武蔵野回りで方転して東大宮操逝きだわ。
17名無し野電車区:2013/04/05(金) 10:25:04.40 ID:gOhjospOO
スマン誤爆した

9に対してじゃなくて>>15な失礼した
18名無し野電車区:2013/04/05(金) 10:27:04.33 ID:DZINMJXC0
>>17
あーごめん…よく見たら配給だった(´・ω・`)スマソ
19名無し野電車区:2013/04/05(金) 14:49:12.44 ID:N3tC0xJJ0
長らく大宮工場に置いてあったサハ211×2輌の姿が消えた。
普通に長野送りかねえ?
20名無し野電車区:2013/04/05(金) 17:26:53.08 ID:uHLsGVAoO
>>16
要は京浜東北の時と同じパターンということだな。

新津→東大宮と配給して翌日は宇都宮まで往復、翌々日に南古谷へ回送と‥‥
21名無し野電車区:2013/04/05(金) 17:38:14.51 ID:GDMjSHVkO
>>19
単純に編成に戻しただけじゃないか?
幕張の211が離脱直前の最近までこのやり口だったし
22名無し野電車区:2013/04/05(金) 19:13:43.32 ID:BftEZ4hU0
>>21
確か盛岡のSLの炭水車の隣に並べてあったのは幕張のサハ211だったはず
23名無し野電車区:2013/04/05(金) 19:34:16.90 ID:znpjpvZc0
てすと
24名無し野電車区:2013/04/05(金) 20:15:43.80 ID:vBwWKjpjI
副都心線東横線乗り入れ開始後に山手線の利用者が減っているから、
減収を補うため湘南新宿ラインを増発しそうな感じ 相鉄直通も埼京線と相互直通になるだろうな
25名無し野電車区:2013/04/05(金) 21:20:20.22 ID:MJ8MagJe0
横浜ー渋谷にしろ川越ー池袋にせよ元々JRに勝ち目はなく
客が減るのは渋谷ー池袋間だけだから湘新は関係ないだろ
26名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:25:08.85 ID:mEP5gbZG0
>>24
乗り入れで減少する分は十分見込んでいるだろ?それがまともな企業経営。
それに増発して奪える乗客なんてピンスポット。
地下から地上までの乗り換えをさせてまでのメリットの及ぶ範囲ってどこまでなんだよ。
直通して池袋から乗り換えてJRに乗る奴なんていないだろうしな。
そんな事のために湘南新宿ライン増発なんて有りえないな。減便は無いだろうが。
もし増発するなら東北縦貫線関係だろうよ。
27名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:31:33.73 ID:Ixs7F1mL0
新津が東海の車両作ることは無いのだろうな…
28名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:35:43.50 ID:hW4RkEnb0
651は一編成除いて廃車
183は当分壊れるまで使い続けるらしい。
かわいそう
29名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:38:12.42 ID:DZINMJXC0
>>27
あるとしたらどんな時だろう
30名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:38:21.45 ID:Ixs7F1mL0
大宮に651の停車目標が設置されたのに?
31名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:38:30.01 ID:LXP+7nPB0
>>27
東の車両を日車が作るのももうなさそう。
32名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:39:01.04 ID:DZINMJXC0
>>30
kwsk
33名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:42:20.88 ID:Ixs7F1mL0
34名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:49:42.75 ID:KxQAmjxU0
>>33
転用濃厚なのか?
団臨用にわざわざ停車目標つくる駅もあるから確定とはいえないかなぁ
35名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:51:50.44 ID:hW4RkEnb0
>>30
だから1編成除いてだから完全廃車じゃないって
ちなみに183は廃車しない。使い勝手がいいからもう車体が腐って穴が開くくらいまででも
使い倒すんだってよ。後30年くらいは残るんじゃないの
36名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:55:47.71 ID:hW4RkEnb0
束も馬鹿だと思うけどね ケチだからしょうがないけど。
651の方がメンテ代重なって赤字だから安い183を意地でも残したいんだと
束らしいっちゃ束らしいか
しかし今の183も壊すために走ってるようなみたいだし不安だな
37名無し野電車区:2013/04/05(金) 23:03:17.35 ID:gHOEssAD0
そこまで強く言うなら根拠なりソースなり出せよ
38名無し野電車区:2013/04/05(金) 23:13:54.71 ID:JALjiVCF0
>>30 >>34
651系は他形式より車体長が長いから(通常の特急車の20.5mに対して651系は21.1m)、
定期列車に充当することがなくても専用の停目が必要となるのよね
39名無し野電車区:2013/04/06(土) 00:30:27.21 ID:BtacVz0x0
>>26
他のJRは私鉄はもっと競争意識してるように思えるけどな
いつも経営云々の話が出てくるけど結局は体質や組合の問題じゃないの?
40名無し野電車区:2013/04/06(土) 00:40:14.66 ID:qiNnS+M+0
>>24
湘新と埼京線は代々木の踏切がある限りそうそう増発出来んだろ
41名無し野電車区:2013/04/06(土) 00:40:44.37 ID:Br2rmiO5i
>>10
アホ
42名無し野電車区:2013/04/06(土) 01:21:20.75 ID:0lZtwT460
・草津とあかぎに使用される185系のG車の連結位置を651系と揃えた
・大宮駅に停車目標設置
・吾妻線への入線実績あり
・2013年3月15日、常磐線特急としての定期運行を終了。


まぁ濃厚っていっちゃ濃厚だけどね
43名無し野電車区:2013/04/06(土) 02:16:38.61 ID:q6VnSPvd0
>>40
朝ラッシュピーク時1時間(新宿7:40〜8:40)の本数が既に北行14本・南行20本まで
増発されているのに何をいまさら
44名無し野電車区:2013/04/06(土) 03:20:13.67 ID:ktjIXjhnO
そんなにトータルコストを東が気にするなら651系のシングルアーム化ぐらいトップは考えりゃいいのに。183系をもてあそぶ暇があるならさ。
45名無し野電車区:2013/04/06(土) 03:56:04.69 ID:SGx2mY670
183/9系はID:hW4RkEnb0の脳内で未来永劫活躍します。
46名無し野電車区:2013/04/06(土) 07:53:42.29 ID:QHJ8sDbk0
183系はぽっぽの丘や公園に保存キボンヌ
47名無し野電車区:2013/04/06(土) 08:32:24.52 ID:N7QAnfEFO
>>46
青梅鉄道公園でいいよ。
48名無し野電車区:2013/04/06(土) 08:38:10.59 ID:F+OvrYtM0
185は永遠に生き続けるか…
49名無し野電車区:2013/04/06(土) 09:04:44.28 ID:12o+khi9O
>>42
吾妻線どころか、OM配置で入りそうな場所(=ハエ・前橋・水上・黒磯まで)は試運転済みだからな>651
試運転結果が悪かったぐらいのことが無い限り転用されそう
50名無し野電車区:2013/04/06(土) 09:32:52.72 ID:F+OvrYtM0
吾妻線にはE653も入線経験あるし。(高崎ローカル初そして現時点で唯一の旅客VVVF?)
51名無し野電車区:2013/04/06(土) 09:43:38.47 ID:QwJrKIt10
183系189系485系は共にお陀仏でしょ。
「非・電気指令式ブレーキ車両」なんだから。
長くても5年後までには無くなっているはず。
185系もそうだっけ?
52名無し野電車区:2013/04/06(土) 12:45:24.15 ID:IAEuJmAD0
>>42
651系関係なくG車位置は元田町B編成と揃えただけかと。
53名無し野電車区:2013/04/06(土) 13:34:44.19 ID:0lZtwT460
>>52
それもあるな

どっちにしろ大宮の185系は近いうちに動きがあるってことだな
54名無し野電車区:2013/04/06(土) 13:39:56.55 ID:PaNej3U20
E653系4連のうち1本は青森に行くのではないか?と思ってる
北海道新幹線開通で485系は確実に全廃されるだろうし、
そうなるとE751系だけじゃつがるが回らなくなる(大館つがるの毎日運転をやめれば済むけど)
55名無し野電車区:2013/04/06(土) 13:55:36.72 ID:384lJoa90
>>51
5年後までに無くすとはっきり明言したのは新潟だけだったはず

>>52-53
5連を4連にした以上、波動運用に回される可能性が濃厚
そして185の後継として目につく第一候補は651
56名無し野電車区:2013/04/06(土) 19:36:31.89 ID:ZNGHSI1K0
>>55
言いたいことは分かるけど、ちょっと違和感を感じた。
波動輸送転用って、今回の改正と、651の進出の2回に分けて行われるよね。
念のため。
57名無し野電車区:2013/04/06(土) 21:30:34.10 ID:AnaTO5h70
近郊型と通勤型が同じ形式になったから、次は特急も同じ形式になった第一弾で185系が消滅するんじゃね?
58名無し野電車区:2013/04/06(土) 22:45:56.53 ID:0GZ9zCzD0
>>30
>>42
草津は7両、あかぎは8両(グリーンなし・指定席1両)651系は直流化・VVVF化。

E653系
 7両7本と4両1本新潟転出、半室グリーン席化・塗装変更・いなほに転用。
 4両は北陸新幹線開業後の北越にも運用。
 7両・4両各1本勝田残留
 4両2本仙台転出
59名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:02:52.48 ID:XMeTV3da0
>>58
あかぎ8両化と北越存続で真っ赤な大ウソなのが分かるな。
60名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:05:19.32 ID:fgs5zq/u0
651系のVVVF化もありえん。
61名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:17:42.00 ID:384lJoa90
>>56
もし651の進出を今回の改正で行ったら、田町から大宮への移管と同時に実施しなきゃらならない
それだと現場レベルで混乱するかもしれないから、今回は651の進出を見送ったんじゃないの?
62名無し野電車区:2013/04/07(日) 01:25:08.53 ID:7PRaru490
651系は大宮、185系置き換えの話ばかりが出ているだろうけどそれは7連のことだろうな。

651系4連はどうなるのやら…
63名無し野電車区:2013/04/07(日) 01:33:09.37 ID:7PRaru490
歴史は繰り返す。
169系は、183系・189系によって2002年・2003年までに完全に置き換えられた。
どこから回ってきたのかと言うと、第一ステップは長野行新幹線開業で在来線「あさま」の車両が余剰になった。
第二ステップは中央東線用E257系0番台が全部で154両という大量投入。
第三ステップは房総地区にE257系500番台95両投入。

玉突きや廃車が多く出たけど、これだけ多くの数のまかなえる次の波動用車両の主力は185系なのかな。
現役の分もあるだろうしそれだけでは足らないから651系の出番というわけなのか。
64名無し野電車区:2013/04/07(日) 03:09:31.25 ID:8JEqyzo00
185が651で置き換えられたら651の14連とか見れるのか。
G車も3列で人気出そう。
65名無し野電車区:2013/04/07(日) 11:42:10.31 ID:QYBXZ5GcO
>>30
ガセだろ
尾久留置651系の状態見たらすぐに解る。
66名無し野電車区:2013/04/07(日) 12:31:51.24 ID:C695aOTm0
>>66
なら>>33の一番下はどう説明するんだよ?
ガセで測量する程暇じゃないだろ
67名無し野電車区:2013/04/07(日) 12:58:46.37 ID:njiM0Yxh0
どう見てもコラ
68名無し野電車区:2013/04/07(日) 15:07:10.27 ID:3f1xzsuz0
ツマンネ
69名無し野電車区:2013/04/07(日) 16:12:46.37 ID:af+x0bF10
ぼくがだいすきなこくてつがたとっきゅうしゃりょうがなくなるのなんてやだやだ



まで読んだ
70名無し野電車区:2013/04/07(日) 16:43:56.67 ID:LVHZ0CAa0
うむ
71名無し野電車区:2013/04/07(日) 19:09:42.28 ID:SN41cpgOi
長野の183/9系N102編成脱線か・・・

あと2年で用途廃止になる車両をわざわざ修理するのか、
それとも波動用で使わなくなった先頭車を田町やら幕張やらから持ってくる感じになるのかな?
72名無し野電車区:2013/04/07(日) 19:15:46.12 ID:5bhYOuaRO
ただ、253は183より早くほぼ全廃になったね
沿線住民だったので、253がNEXの任を解かれたら
リニューアルしてからしおさいあたりで
のんびり使うものかと思ってた

震災前までは新車投入いけいけどんどんだったもんなあ
今だったら房総特急を新車で置き換える、って判断は絶対ないな
73名無し野電車区:2013/04/07(日) 19:24:36.58 ID:6QvBXK8Q0
>>71
 面倒な修理が必要なほど壊れているのか?
74名無し野電車区:2013/04/07(日) 20:34:23.41 ID:lWMRMyge0
>>71
国鉄型なんざ頑丈さしか売りがないんだから、さっさと運用に戻るでしょw
75名無し野電車区:2013/04/07(日) 20:49:28.36 ID:QYBXZ5GcO
>>35
1編成除くってのの1編成は置き去りのアレか?
76名無し野電車区:2013/04/07(日) 20:51:14.54 ID:9VQADSEp0
>>71 >>73
たいしたことはない模様
http://news24.jp/nnn/news89056011.html
77名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:05:49.58 ID:J22V5azKO
>>69
そんな文章何処にも無いがw
78名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:33:52.83 ID:dxfaBMcq0
>>72
全廃にはなっていないが
79名無し野電車区:2013/04/07(日) 22:08:07.69 ID:UvvP1/oQ0
>>69
毎度そんな恥ずかしい書き方しかできないのかね?
スレ汚しだどっかへうせろ!!
80名無し野電車区:2013/04/07(日) 22:23:38.11 ID:RFWbQQw50
253系はシートがアレだからねえ。
81名無し野電車区:2013/04/07(日) 22:35:08.50 ID:X5PjggB40
シートなんていくらでも交換できただろw

>>78
「ほぼ全廃」
82名無し野電車区:2013/04/08(月) 01:17:23.95 ID:GtFWdymF0
>>71
「普通列車」妙高5号
なんだ、へぇ・・・今更ながら気になった
83名無し野電車区:2013/04/08(月) 01:30:20.18 ID:eE1VIYXe0
>>82
2号以外は長野〜直江津全区間各停だな

長野開業で消えた白山のスジを継いだような存在ですし
84名無し野電車区:2013/04/08(月) 02:23:45.82 ID:z62einI30
わざわざ修理せずに、首都圏で波動用に185起用で捻出された183をあてがって、
このまま新幹線開業まで飼い殺しかもしれんよ
>>妙高事故車

>>72
もし震災時点で解体されてなければ、命拾いしたかね??
確かに、よりボロイ車両を差し置いてつぶしたのは返す返すももったいないと思えたが
>>253
85名無し野電車区:2013/04/08(月) 02:45:45.89 ID:xzILqZ3IO
>>58
そんなにガセネタ流して楽しいか?
86名無し野電車区:2013/04/08(月) 06:26:28.08 ID:pNh21RS20
>>82
一応白山の後継としての新幹線接続列車という大義名分のために指定席連結
この関係でマルス叩くための号数がついてるんだそうでございます

繁忙期には満席になるらしいが真偽は不明
87名無し野電車区:2013/04/08(月) 08:02:57.24 ID:E7FfkjFhi
直流化直流化と必死で言っているバカがいるけど最初から付いているものをわざわざ外すメリットあるのかよ
88名無し野電車区:2013/04/08(月) 09:50:26.77 ID:l4oYLD7hO
信越リレー妙高号の成れの果てだよね、普通列車の妙高号
89名無し野電車区:2013/04/08(月) 10:04:53.33 ID:7RXjSRac0
>>87
保守費の低減
90名無し野電車区:2013/04/08(月) 10:21:20.01 ID:4iAWgNTSO
>>87
首都圏車両の転用先拡大とか
仙台に205やヨ231 www
91名無し野電車区:2013/04/08(月) 10:49:13.64 ID:wAVWy6v10
>>83
白山じゃなくて直江津あさまでないかい?
92名無し野電車区:2013/04/08(月) 11:05:41.47 ID:jdeF3rNHO
>>84
もし震災以降に房総183と253が残ってたら
253リニューアルで183置き換えだったんじゃないかと

そういう面で253はもったいない気もするし
257と259が入った千葉は運がいい
93名無し野電車区:2013/04/08(月) 11:07:28.44 ID:eE1VIYXe0
>>91
時刻表見てきたらそうだったわthx
94名無し野電車区:2013/04/08(月) 12:22:53.78 ID:Cij52pJi0
E233埼京線用は月平均3編成投入可能?

京浜東北の投入時、終盤は結構早かったと思うが。
95名無し野電車区:2013/04/08(月) 12:24:34.50 ID:K5Ennu7T0
妙高号なんて3セク化時に廃止だろう。
96名無し野電車区:2013/04/08(月) 12:54:58.67 ID:eE1VIYXe0
だな
97名無し野電車区:2013/04/08(月) 15:45:43.39 ID:FdVuSt9k0
>>94
両数と投入期間(来年6月頃まで)を考慮すると、3ヶ月で5本程度のペースだと思われ
98名無し野電車区:2013/04/08(月) 21:01:00.61 ID:GtFWdymF0
>>84
> わざわざ修理せずに
そうか?
むしろ車両入れ替えで保守履歴(?)を全体調べなおさないで済む分、
他車両の発生品を利用して修理したほうが楽なんじゃね?
どうせいずれ廃車ならなおさら。
99名無し野電車区:2013/04/08(月) 21:05:13.52 ID:GtFWdymF0
>>86 >>93
なるほど、指定席絡みなのか〜
新幹線リレー号って位置づけでサービス列車風に残っているなら、
>>95 だろうね。三セクが何か考えるかは別として。
100名無し野電車区:2013/04/08(月) 21:38:57.48 ID:98mNtqPC0
>>36
183の後継なら651の交流装置撤去することで保守の手間は随分減ると思うが。
西の183系みたいにね。
101名無し野電車区:2013/04/08(月) 22:59:50.53 ID:oI48fOwJO
改造待ちの211系やE653系・651系が各地の留置線を埋めているのに、今度はどんどん埼京線の205系がハイペースで捻出されてくるのか。
で、休む間もなく続けて横浜線用も。

さっさと潰していかないと大変だw
長野や郡山、北陸にできた解体工場に次々に送り込まれるのかな。
102名無し野電車区:2013/04/08(月) 23:06:28.94 ID:Cij52pJi0
関東は難しいかもしれないけど、新潟あたりに留置出来そうな気がするが空いてないの?

束で潰すことしなくて全て北陸の解体工場に送り込むのでは?

先につぶすのはサハ204からでしょう。
103名無し野電車区:2013/04/08(月) 23:10:50.23 ID:oI48fOwJO
新潟車両センターにもE653系3編成?やら211系やら長野色115系とかたくさんいるw
104名無し野電車区:2013/04/08(月) 23:36:19.65 ID:Cij52pJi0
長岡車両センターは留置可能?
105名無し野電車区:2013/04/08(月) 23:37:09.05 ID:Iz7OjCzP0
>>94
そりゃ終盤は3メーカーが作ってたからねえ
新津だけだと月2編成が限界
106名無し野電車区:2013/04/08(月) 23:55:16.79 ID:YUvKXJVl0
新潟車両センターには、
E653系7両編成3本(K302・K303・K304)
211系も4編成くらい留置されてるはず

あとE653系4両編成1本(K354)が長岡車両センターにいる模様
107名無し野電車区:2013/04/09(火) 05:24:28.07 ID:OFdWvvTrO
E653 72両・651 99両
211-0/2000 140両
211-1000/3000 約200両

ざっと500両になるのか…
108名無し野電車区:2013/04/09(火) 07:45:56.07 ID:k2joHB6G0
これだけの資産を遊ばせているって、経営上問題にならないのか?
減価償却は済んでるかもしれないけど、税金はかかるのでは?
109名無し野電車区:2013/04/09(火) 08:51:48.45 ID:0X5p7RGd0
税金は払ってんだろw
110名無し野電車区:2013/04/09(火) 12:22:13.09 ID:HrQmpgIv0
とりあえず転属先へ持って行って、動かせば良いのにね。
改造工事は順にやっていけば。
111名無し野電車区:2013/04/09(火) 13:01:07.17 ID:oskQsT000
羽越本線の村上−間島デッドセクションはATSでの自動切換は可能?
112名無し野電車区:2013/04/09(火) 15:05:32.43 ID:eoQAF9MrO
>>111 常磐じゃねーし 交直切替は手動だろ。

常磐はATS-Pだから出来るもの。

ATS-S改良のPs型じゃ自動切り替えはムリな
113名無し野電車区:2013/04/09(火) 15:12:16.77 ID:fSpwVN1c0
電車に限るが車両側は大半がPに対応しているので
切り替え用の地上子さえ設置すれば可能と思われ
114名無し野電車区:2013/04/09(火) 15:23:31.38 ID:I4cclq5Ii
JR東日本・横浜支社、横浜線に来春新型車両
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420130409hmaj.html
噂通り投入前倒しか
115名無し野電車区:2013/04/09(火) 15:44:04.62 ID:xgrqap6dO
さて、埼京線1本目のE233系は大宮を通り越してぐるっと迂回してる頃かな?
116名無し野電車区:2013/04/09(火) 16:43:44.44 ID:oskQsT000
>>112

そっか。もったいない。
117名無し野電車区:2013/04/09(火) 17:34:26.91 ID:xkOH0cIQO
>>112
別に位置を車両に知らせる地上子が有れば可能
制御付き振り子もそんな仕組みだし、新幹線はD-ATCで位置を検知している
118名無し野電車区:2013/04/09(火) 18:06:47.43 ID:0X5p7RGd0
さっき見た
119名無し野電車区:2013/04/09(火) 18:54:23.82 ID:oskQsT000
別にATS-Pにする必要はなさそうだね。
地上子は設置してもよさげですね。
120名無し野電車区:2013/04/09(火) 20:14:58.06 ID:ikQGSpRk0
>>111-113 >>117 >>119
JR東日本のシステムの場合、現状では交直転換の自動切り換えは

・ATS-Pの車上装置が動作中(電源が入っているだけではダメ)
・切り換え区間に「交直切換」の電文を送信する地上子が設置されている

の両方の条件を満たしている必要がある
羽越線ではATS-Pが動作していないので地上子を設置しただけでは自動切り換え不可
ちなみに水戸線はATS-Pが動作しているが「交直切換」の電文を送信する地上子がないので
自動切り換え不可となってる

ATS-Pとは無関係に単体で動作するシステムを整備するほうが手っ取り早いかもしれない
この場合は>>117が書いている通りとなる
121名無し野電車区:2013/04/09(火) 20:24:12.83 ID:phiUvbHK0
列車本数の多い常磐線用のシステムみたいなもんだしな
122名無し野電車区:2013/04/09(火) 22:51:53.81 ID:ePK5RUpN0
この際だから、新潟地区にATS-Pを導入するのも手だな。
これから車両も大きく変わる事だし。
123名無し野電車区:2013/04/09(火) 23:52:10.08 ID:ikQGSpRk0
>>122
現在新潟地区に導入されているATS-Psは安全性の面ではATS-P並みの保安度があり、
羽越線高速化でもJR側からATS-Pの整備をやめてATS-Psを導入することを
提案しているくらいなので、新潟地区へのATS-P導入はありえん
124名無し野電車区:2013/04/09(火) 23:54:26.63 ID:K8hnr3DG0
各総合車両センター、満杯だな。
というより、能力が追いついていない感じ。
125名無し野電車区:2013/04/10(水) 00:06:35.55 ID:149a4Qb70
後は使えるからシテンして営業を開始しろっということだな。
126名無し野電車区:2013/04/10(水) 00:38:55.31 ID:aO31XA610
>>114
やっぱ八景で作るのかな。
127名無し野電車区:2013/04/10(水) 02:33:58.55 ID:DceoZwT8O
>>123
JRじゃないが北越急行はP
128名無し野電車区:2013/04/10(水) 02:36:01.55 ID:7D5YAuvI0
>>126
東急が、池上線・多摩川線用に新7000系をこれ以上増備しないで1000系を改造して転用させそうな感じだから
その分のJ-TRECのラインが空くんじゃない?
それを横浜線E233系7000番台の製造にあてるんじゃないの?
129名無し野電車区:2013/04/10(水) 03:23:02.62 ID:7tlXPjeO0
総車はいずれどこかへ越すとは言われてるが、おそらくハマ線向けが終わってからだろうな。
130名無し野電車区:2013/04/10(水) 04:11:00.72 ID:fPTk4fod0
>>129
あとはJ-TREC以外の事業が引き払ってからだな。
131名無し野電車区:2013/04/10(水) 07:46:02.51 ID:/6YfWIgoi
>>114
総合車両製作所、川崎重工、近畿車輛で分担するんだろうな

埼京線はぜんぶ新津で製造らしいから
132名無し野電車区:2013/04/10(水) 07:47:13.08 ID:/6YfWIgoi
>>124
今後は地方疎開だけで無く
私鉄やJR他社に留置するかもな
133名無し野電車区:2013/04/10(水) 07:47:50.12 ID:/6YfWIgoi
>>128
1000系は東武鉄道向けに解像だろ
134名無し野電車区:2013/04/10(水) 10:42:34.41 ID:7UrKIvxR0
>>128
かな。
地元要望に応えられる上にラインを回せるのはよいね

>>131
近車w
135名無し野電車区:2013/04/10(水) 11:34:29.46 ID:cIZn8Syy0
>>124
つくづく大船を潰したのが悔やまれる。
>>134
E657の一部が近車製でちょっとびっくり
136名無し野電車区:2013/04/10(水) 12:14:29.56 ID:/6YfWIgoi
>>135
一部の近畿車輛で製造予定だったE657系は総合車両製作所に変更になった
137名無し野電車区:2013/04/10(水) 12:16:06.99 ID:fNwn5JLpi
209→231→233と進化するに従い、機器更新や転用改造の手数を減らす改善はされてるのかな

秋田、東京、大宮、長野で合わせて10営業日で1〜2編成なら、新津での新造と帳尻あうかな
138名無し野電車区:2013/04/10(水) 14:56:19.25 ID:iOeJx17U0
>>137
されてるだろ
それより今後の205系、211系転用が楽しみ
139名無し野電車区:2013/04/10(水) 15:02:19.97 ID:jtgDI4OO0
>>132
私鉄はともかくJRは…
まさか青函超えて北海道は無いだろうし東海に頭下げるなんて考えられないし
西の北陸あたりまで持ってく気か?
140名無し野電車区:2013/04/10(水) 15:55:30.47 ID:/6YfWIgoi
>>139
私鉄なら東武鉄道なら留置線に余裕が有るだろ
JR東海とは和解すれば解決
141名無し野電車区:2013/04/10(水) 16:50:23.90 ID:3pTKRgvJ0
>>140
いや、わざわざ他社に頼らずとも、東管内の他の留置場所なんて探せばいくらでも出てくる。
142名無し野電車区:2013/04/10(水) 16:59:59.62 ID:9Twup3vC0
>>140
メンツの話じゃないんだが
まさか線路さえつながってれば自走で回送できるとか思ってないだろうな
143名無し野電車区:2013/04/10(水) 17:26:41.01 ID:b5G13GWgi
>>142
ATS-SN積んでいればJR東海全線で自走可能だろ
144名無し野電車区:2013/04/10(水) 19:03:43.65 ID:T9tSu5vQ0
そういう問題じゃないし、仮にそういう問題だとしても不正解。
もはやどこから突っ込んでいいのかわからん。
145名無し野電車区:2013/04/10(水) 19:05:40.43 ID:H6bNUCNxP
http://www.j-trec.co.jp/news/news_13/130410.pdf

東急5050系に新構体車が登場するそうで
E235もこの仕様になるだろうね。側面すっきりで良い感じ
146名無し野電車区:2013/04/10(水) 19:22:30.50 ID:TEAScLvZ0
変態サハがE235系編入後も変態サハで残るって事か
147名無し野電車区:2013/04/10(水) 19:54:53.39 ID:DceoZwT8O
>>145
E233が世に出て何年だっけ…次が近いんだね
148名無し野電車区:2013/04/10(水) 20:24:28.87 ID:gevkcABh0
>>145
良いね、もう帯か無くても良さそうな感じだね。

ただ、経年劣化して209系や都営6300系の後期形みたく、外板が歪んだり、みすぼらしくならなければ良いけどなぁ。
149名無し野電車区:2013/04/10(水) 20:42:11.06 ID:loneMBwK0
軽量化は良いんだけどロールバーで安全性向上とあるが
その他に強度に関する事書いてないけど大丈夫なんかい
150名無し野電車区:2013/04/10(水) 20:43:46.63 ID:mCP+3n4W0
サスティナいいねえ
ただ、事故で凹んだり切れたりしたときの張り替え修理が大変そうだな。
151名無し野電車区:2013/04/10(水) 21:21:01.72 ID:YJd59SJi0
>>145
同じE235系でも、J-TREC製のみこの仕様になるのだろうか?
152名無し野電車区:2013/04/10(水) 21:28:19.33 ID:huY0D0il0
>>145
スレチだけど、増備した車両は8連→10連への増結用かね?
153名無し野電車区:2013/04/10(水) 21:31:31.21 ID:vo+7c+iQ0
>>151
横浜線向けのE233系の製造が終わったあたりでレーザー溶接機など
必要な設備を整備して、それ以降の車両は新津製も新仕様に
なるのではないかと
横浜線向けのE233系にJ-TRECで製造される編成が出るようなら
J-TREC製だけ新仕様という可能性もあるかもしれんね
154名無し野電車区:2013/04/10(水) 21:40:51.15 ID:BLEYwCil0
>>149
「点線」のスポット溶接から「実線」のレーザー溶接になるだけでも、結構な強度向上が期待できる。
155名無し野電車区:2013/04/10(水) 21:45:06.53 ID:b+No1aSv0
HB-E300もステンレスの割につるんとしてたけど、アレはレーザー溶接鋼体の実証兼ねてたんだろうな
156名無し野電車区:2013/04/10(水) 21:51:24.56 ID:XKMB7LMW0
>>150
むしろ張り替えるだけで楽だったりとかすんのかな…?(´・ω・`)
157名無し野電車区:2013/04/10(水) 22:09:18.35 ID:loneMBwK0
強度が上がってシーラーが要らないなら長持ちしそうじゃんか
なかなか新車に交換されなくてメーカー儲からなさそうだな
158名無し野電車区:2013/04/10(水) 22:47:06.46 ID:+Gy9W8JXP
スタンションポールの形状がなんか気持ち悪いとおもったら
これは強度のためのロールバーを兼ねてるのか
159名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:00:18.72 ID:S6udiQgY0
>>151
幅広車体は強度設計がよりシビアになるからどうだろう
160名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:05:59.72 ID:bh9tLFWR0
全面ラッピングの見栄えが、すごく良くなりそう>SUSTINA
再度ウグイスラッピッグにトライしてほしい。
161名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:07:47.31 ID:VZEQpBuA0
>>114
ちゃっちゃと造って、工場設備改修してE235系を新方式で製造か。
埼京・横浜はようやく来た新車がいきなり旧形式とは結局残念組なわけだ。
162名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:17:59.23 ID:+Gy9W8JXP
ここで南武線にE235一部投入でまさかの大逆転とか
163名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:27:25.81 ID:loneMBwK0
VVVF205や更新209や217はまだ当分置換えないだろ
横浜と埼京の次は南武205位しかないんじゃないの
山手に新車入れて231まわすと言ってもまわす先がない
164名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:32:06.59 ID:g323FVms0
E129系も八景製造かな。
165名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:46:23.86 ID:3vw4oXfK0
>>163
近い将来の山手新車導入は、もはや規定事項と言っていいだろう
そうじゃなきゃ、E231-4600の仕様や内装の違いの説明がつかない
166名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:46:40.11 ID:4+AentUU0
いくら工法が新しくても旅客サービスが良くなってないならアピールポイントにならない。

E235系はせめて、窓ガラスに電子ブラインド機能を付けてくれ。
あるいは窓を透過式ディスプレイにして動画広告を流してもいい。
山手線トレインネットの本採用は最低条件。
167名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:51:01.19 ID:PmU3l+Gs0
従来の5000系は雨樋の出っ張りを車両限界に入れるために
側面がハの字になっていたのが垂直に改善されるということか
定員が増えたりするんだろうか
168名無し野電車区:2013/04/11(木) 00:00:57.95 ID:vo+7c+iQ0
>>163
武蔵野線の205系は半導体の劣化などからVVVF化改造から16年目を迎える
2018〜2021年頃には置き換えが必要
2018年と言ったらもう5年後だ
169名無し野電車区:2013/04/11(木) 00:08:10.41 ID:ON8Tp9dW0
こんな話聞いてない
170名無し野電車区:2013/04/11(木) 00:12:28.22 ID:GzIiMmnH0
>>163
>168でも言ってる通り
山手のE235導入と玉突きかはわからんが中央・総武緩行への導入後は
武蔵野線・南武線・相模線辺りが丁度置き換え対象路線となっている筈。
あれこれ数年間かけて転用していれば、
もうこないだ転用した先では車両需要が発生する。
なくても中小私鉄が欲しがる。

転用先は十分ある。
171名無し野電車区:2013/04/11(木) 00:40:45.61 ID:U4C4Azff0
適当な事言わんでちゃんと数計算してから言え
172名無し野電車区:2013/04/11(木) 02:44:16.48 ID:Uw9WgVlU0
http://www.youtube.com/watch?v=b9loYVhuWtI
こんな事起こしたんじゃ205の長期使用は無いだろうな
173名無し野電車区:2013/04/11(木) 08:06:30.53 ID:6ZRO91vA0
>>172
ニュースではリュックサックのひもが引き込まれて閉まらなくなったと言ってたが?
車両そのものの問題じゃない。
174名無し野電車区:2013/04/11(木) 08:51:13.99 ID:8ydzZYb80
戸袋のすきまなんてどれも同じような…
175名無し野電車区:2013/04/11(木) 09:36:04.15 ID:GSImDpal0
ドア窓が内側から押さえ金で固定してある車両は、今やツメコミに向かないのかも。
ドアだけ取り換えれば済むってわけでもないし。
176名無し野電車区:2013/04/11(木) 11:30:09.84 ID:kz8v/t+4O
東急8500・京急800「俺の時代は終わりか」
177名無し野電車区:2013/04/11(木) 13:56:45.15 ID:qITuLHO20
E233系型落ちのお知らせ
ttp://www.j-trec.co.jp/news/news_13/130410.pdf

横浜線用なんて登場すらしてないのに( ;∀;)
178名無し野電車区:2013/04/11(木) 14:00:02.80 ID:wRW6fXnQ0
アルミ車とはなんだったのか
179名無し野電車区:2013/04/11(木) 14:29:14.69 ID:WQVuCWra0
ああ…ドア周りの処理の見栄えが向上したら、ステンレスの特急車も有りとか?
あとは塗装のノリが良いかどうかな…
180名無し野電車区:2013/04/11(木) 14:33:18.72 ID:Gf+suXhh0
台枠との溶接部分が相変わらず汚いスポット溶接
181名無し野電車区:2013/04/11(木) 17:18:38.25 ID:CID6BZYc0
雨樋から屋根にかけての処理が安っぽいなw
182名無し野電車区:2013/04/11(木) 17:46:44.45 ID:KvSKWWzG0
>>177
>>145
出遅れ乙
183名無し野電車区:2013/04/11(木) 18:10:41.32 ID:3p1LwLlL0
東は先進的なとこは先進的だけど保守的なとこは徹底保守的だから
E235だからといってsustina入れるかどうか・・・
E331みたいな先行試作編成を作る可能性はあるが
184名無し野電車区:2013/04/11(木) 18:17:20.99 ID:iw/ttL5+0
JR東はメーカーでの仕様の違いは認めているからJ-TREC製の横浜線E233から次世代車両になるだろう
山手線はオリンピック開催までにE231置き換えと予想(東京開催が決定した場合)
東京のメイン路線に最先端の車両を入れたいだろうし

逆に言えば東京で開催されれば2018年くらいまで新車はありえない
まあ南武や相鉄に新車が来るだろうな
185名無し野電車区:2013/04/11(木) 18:26:10.16 ID:mnirxwSM0
209系から20年続いた工法が変わるんだから画期的な事なんじゃないのか
186名無し野電車区:2013/04/11(木) 18:55:51.18 ID:qKb3f+qJ0
>>184
JRが同一形式内で工法を変えた例ってE2系しか知らない・・・
187名無し野電車区:2013/04/11(木) 19:18:40.17 ID:TEzDXsmh0
JR東日本にもそよかぜトレインを投入
http://www.youtube.com/watch?v=b9loYVhuWtI
188名無し野電車区:2013/04/11(木) 19:24:13.88 ID:R+Ckg+o00
sustina車体は他工法の車体と仕様が違いすぎるんじゃないか
幅広車体に応用できるかどうかもわからん
189名無し野電車区:2013/04/11(木) 19:36:02.47 ID:qKb3f+qJ0
>>188
海外にも売り込むのに、その程度の仕様変更が出来ないわけがない。
190名無し野電車区:2013/04/11(木) 20:02:50.59 ID:R+Ckg+o00
>>189
今までで売り込んできた「海外向け」のsustinaブランドは旧工法の車体
ttp://www.j-trec.co.jp/koukoku/121121.pdf
新工法の車体で売り込もうという段階に達してるようには今はまだ見えない
191名無し野電車区:2013/04/11(木) 20:04:26.71 ID:9tSuasFaO
ENEOSのオイル サスティナ
192名無し野電車区:2013/04/11(木) 20:12:16.42 ID:KvSKWWzG0
>>186
209系以降の通勤車は全部東急〜J-TREC・新津と川重で
工法が異なるわけだが
193名無し野電車区:2013/04/11(木) 20:54:43.29 ID:qKb3f+qJ0
>>190
まだまだなんだなorz

今後の運用は新技術などの評価・検証を経て決めていく。
ttp://www.shibukei.com/headline/9277/

しかも1両だけ・・・
JRなら900番台名乗るレベルだなホントに・・・
194名無し野電車区:2013/04/11(木) 20:59:59.37 ID:OpGVKi380
>>193
E331系「呼んだ?
195名無し野電車区:2013/04/11(木) 21:17:41.76 ID:8ydzZYb80
>>193
E331系「ともだちほしいよ…このまま死にたくないよ…」
196名無し野電車区:2013/04/11(木) 21:32:27.84 ID:sv9HTbMn0
mazda astina
197名無し野電車区:2013/04/11(木) 21:42:39.76 ID:1g7Kknp60
>>194,195
E993系で十分な検証をして製造したにも関わらずあの有様だもんな
198名無し野電車区:2013/04/11(木) 21:47:47.66 ID:A5/GLhTd0
199名無し野電車区:2013/04/11(木) 21:58:18.67 ID:IOu11v7R0
>>193
東急デハ8400「すぐに量産開始さ!!」
200名無し野電車区:2013/04/11(木) 22:51:16.92 ID:R7pEe1Xq0
>>193
ただ実用車両に組み込まれる以上、完成度は高いんだろうよ。
数か月使用してこれといった問題が無ければ次回発注よりって事だろう。
問題や要望が出れば、改修し次回発注よりって事になるんだろう。
201名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:53:39.30 ID:TL3I2K8g0
雨どいが出っ張らなくなったのは評価出来る
これであと室内の天井もLED電球専用に作り直してくれれば随分スッキリしそう
202名無し野電車区:2013/04/12(金) 00:14:22.30 ID:v11dhbW00
203名無し野電車区:2013/04/12(金) 02:56:13.83 ID:Vvn9ZthQ0
>>201
>これであと室内の天井もLED電球専用に作り直してくれれば随分スッキリしそう

照明が電球ってクモハ12かよw
204名無し野電車区:2013/04/12(金) 03:07:38.18 ID:fh0dfiAb0
電車に使うのに電球型である必要は全くない
205名無し野電車区:2013/04/12(金) 09:21:35.67 ID:5nIrThSa0
定期運用終了までの日本海の車両について質問なんだけど、あの車両ってもともと急行銀河で使われた車両もあったの?
銀河が廃止する2008年当時はブルトレのA寝台ってほとんどは個室タイプだったし、開放式は銀河しかなかったんだよな

その後日本海にも編成見直しでA寝台は開放式に変更されたみたいだけど、まさか銀河で使われてた車両じゃないよね?
206名無し野電車区:2013/04/12(金) 10:08:21.44 ID:se1k40t00
ねぇよ
JR東日本受け持ちは一貫して青森車の24系
銀河だの廃止して云々はJR西日本受け持ちの方だし同時期に廃止されとる
207名無し野電車区:2013/04/12(金) 10:56:21.33 ID:LaimIFkv0
24系もいい加減ガタ来てるなあ
上野駅であけぼのが停まってるの見たけどそう思った

北斗星は北海道新幹線開業と同時に廃止、あけぼのは来年改正で廃止になってもおかしくない感じ
むしろ2013年時点であけぼのが臨時化すらされず生き残ってる方が奇跡かもしれんな、毎年3月改正のプレスが出るたびに廃止のうわさが出るくらいだし
北斗星も今更新車入れる気がしないし、新幹線開業後北海道ブルトレはカシオペアの0.5往復が貨物にまじって走るだけになるんだろうな
208名無し野電車区:2013/04/12(金) 11:19:26.70 ID:+I8RrO9y0
>>202
数量が尋常じゃないから、互換性持たせて従来品使うのが妥当だよな
蛍光灯の流れのまま、長管のLEDにシフトしていくのは仕方ない

試作でいいから車内照明を有機ELで冒険してくれないかな
有機ELの実用品見たらムラがなくて結構良さそうなんだよね
209名無し野電車区:2013/04/12(金) 11:20:23.59 ID:ZlAsaRrC0
飛行機、新幹線、昼特急じゃアクセスが悪い場所への輸送を第一にしてる。
それに、JR東日本管内のみの運転だしもしかしたら新車もあるかな…


という妄想
210名無し野電車区:2013/04/12(金) 11:57:30.49 ID:se1k40t00
>>208
有機ELは短命過ぎて無理
211名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:08:10.21 ID:HMY5zq8e0
>>208
長管のLEDならいいよな。
ある通販番組でLEDのシーリングライトやってたんだが40万時間使えると言ってて心が動いた。
ただLED電球が切れたら(寿命が来たら?)交換に機材ごと交換って聞いて買うのを止めた。
似たようなこと車両でやったら結構大変そうな気がする。
212名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:40:49.95 ID:LQnhw55/0
>>207
ただあけぼのは新青森開業時点で6割と乗車率がいいほう
しかも漸増傾向らしい

これがこまち高速化でどこまで変わるかだな
変わらないようならば減車はあっても廃止は難しい
多くは首都圏〜酒田・羽後本荘・能代・大館のユーザーなので、客単価も高いわけだし
213名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:46:19.79 ID:mu+z7HNI0
>>207

>カシオペアの0.5往復

仮に束がEH800作らないとしたら、青函間の牽引は鴨に委託?
214名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:46:36.09 ID:riGKhjnj0
あけぼのは、自社内で完結してるのも大きいね
ただ北斗星とも新車置き換えのリリースが無いからなぁ
215名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:47:49.80 ID:ZlAsaRrC0
そうなんだよな…羽越本線と奥羽本線の結構いい収入源なんだよ
216名無し野電車区:2013/04/12(金) 14:17:18.16 ID:IJAxBSTp0
カシオペアも北斗星も日本海周りでいいよ
時間を気にして乗る奴はいないし、(東北の)三セクに金を払わなくて済む
217名無し野電車区:2013/04/12(金) 14:35:37.37 ID:nsTOI1BY0
>>214
 北斗星の新車はない。
カシオペアは運が良ければ不定期で残るかもって感じだ。
あけぼのは…、そのうち電車化かねぇ。
218名無し野電車区:2013/04/12(金) 15:17:20.59 ID:y10Yjbnl0
>>217
寝台車は製造コスト高いみたいだから、あけぼのごときに新車を用意するかどうか・・・
本当に211系G車を改造したりしてねw交流区間を走るには屋根とか工事がいるけどw
219名無し野電車区:2013/04/12(金) 15:36:35.17 ID:H9ADBriI0
あんな細いステンレス管がロールバーの役割を果たすとは思えないんだけど
220名無し野電車区:2013/04/12(金) 16:22:31.21 ID:NkJsKxQ5O
>>205
急行銀河はJR西日本の受け持ちで末期日本海、旧日本海(2・3号)はJR東日本の受け持ち
開放Aは出羽と鳥海に使われていたもので、金帯折り戸車は出雲(1・4号)とあさかぜ(1・4号)に使われていた生き残り
日本海1・4号はJR西日本受け持ちで、A個室はサンライズ登場であさかぜ2・3号から転用されてきた車
221名無し野電車区:2013/04/12(金) 18:10:19.57 ID:XASRrkS/0
>>217
e653系の座席特急化→利用客減少→いつの間にか廃止
ってパターンじゃない??>あけぼの

新潟→秋田→上野→鴻巣→上野→秋田→新潟
222名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:56:21.37 ID:Vvn9ZthQ0
>>219
無いよりはマシ
223名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:59:52.48 ID:Qhsklu9FP
>>219
実は管じゃない、だったらびっくりするな
224名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:45:17.59 ID:LaimIFkv0
いずれにせよ、いくら乗車率6割といってもあけぼの向けに寝台の新車が入る可能性は低いだろうな。運良く廃止を免れても、651系かE653系を使用した座席車化だろう。
寝台じゃなくなる分多少値下げにはなるけど、寝台じゃなければ高速バスと変わらんから客は減るかもね。まあ冬の定時性では勝るだろうけど。
北海道新幹線できて北斗星が廃止になると同時にあけぼのも廃止になるかもしれんな。どちらも24系なので予備の部品確保とか考えると同時廃止の可能性も高い。

そうはいっても、北陸新幹線開業を待たずに日本海&きたぐにが消えたから、油断してると来年春改正で廃止もあり得なくないんだよなあ…
きたぐになんて681系に置き換えて残せそうなもんなのにあっさり廃止だからな。
225名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:50:11.41 ID:zsLm6vkU0
走ルンですとAトレインの最大の差は車内騒音

sustinaはアルミ車並みの重量とのことだが、騒音問題は解決されたのかね?
226名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:51:25.76 ID:nPCsSI6H0
>>223
管じゃなかったらもっと強度下がるでしょ
227名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:51:26.89 ID:ns9RPJfp0
>>224
現状では冬の定時性って高速バスと比べてどうなんだろうね >あけぼの
228名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:04:08.43 ID:riGKhjnj0
>>227
定時性以前の問題だよね
229名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:05:06.95 ID:se1k40t00
>>226
ムクの方が強度高いと思ってるんじゃない?
230名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:15:38.93 ID:NkJsKxQ5O
>>227
高速バスは基本的に強いよ
高速が通行止めになっても迂回迂回で高速に乗り直すから抑止が無い
ただJR系単独はあっさり運休させやすい気がするんだよね…
231227:2013/04/12(金) 23:22:34.28 ID:mg1i7PNt0
>>228 >>230
だよね〜去る冬にあけぼのスレ見てたらけっこう途中駅打ち切りとか運休とかあった。
客車列車だと運転にコツが要りそうだし悪天候の影響を受けやすいのかと。
遊びで乗ってるのなら良いが、もう実用の交通しゅだんとしては終わってるような気がする。
232名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:30:56.20 ID:ZlAsaRrC0
走ルンですとかいつの言葉だよw


騒音問題どうだろうね、見ただけじゃわからん
233名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:32:52.42 ID:ZlAsaRrC0
>>231
あけぼのスレだと「冬はまけぼの」で盛り上がってた

相手が天候だからしょうがないとはいえ、遅延運休が多すぎるのは確か
234名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:34:37.10 ID:NkJsKxQ5O
>>231
東北方面の高速バスだと秋田中央バスや弘南バス、京浜急行電鉄バスが代表だが、皆バスを置いて帰るわけに行かないから悪天候でも運転して帰るしかない
これが意外とデカい
あけぼのの車掌は秋田だが運休なら車両を置いて新幹線で帰る
ちなみにツアーバスは路線バスではなく自由に走れるから更に凄い(信用できるかは未知数)
235名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:34:50.40 ID:2SXn5B/g0
小田急4000のような騒音対策をすればいい
236名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:36:23.31 ID:O5+Fkfv60
北斗星が北海道新幹線函館開業で廃止になるとは思えない
函館までのシェアを奪えても札幌までは飛行機の圧勝だろうし
札幌開業が2036年だったら新しい客車作っちゃえばw
JRも新型機関車入れたんだし
237 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:5) :2013/04/13(土) 00:00:39.14 ID:/tgWe4aE0
あの時間帯は保守時間帯になると思うのだがね
238名無し野電車区:2013/04/13(土) 00:24:51.97 ID:vJeR4Ld00
もう新しい客車作ろうぜ

E28系はよ
239名無し野電車区:2013/04/13(土) 00:36:46.98 ID:2PuN+KvL0
>>218
EF510投入前後にはあけぼのに新製客車の投入がうわさされてたが…
240名無し野電車区:2013/04/13(土) 01:02:45.01 ID:wF3I63Xw0
山手線E231置き換えは東京五輪が開催が決定されれば2020年あたりかもな
新機軸をふんだんに使って海外にアピールすることはありそう
横浜線が終われば相鉄直通、武蔵野or南武に新車か
241名無し野電車区:2013/04/13(土) 01:08:20.65 ID:bKzUtrLNO
>>238
はよ、って、早く、の意味?
関東の人間には、〜はね、〜はさ、〜はな、みたいに見えないか?
意味を理解するのに数秒かかった…
242名無し野電車区:2013/04/13(土) 01:17:14.87 ID:axPwlKkF0
>>212
たとえ東京秋田230分が215分になっても大して変わらんと思う

50分→35分なら大違いだけどw
243名無し野電車区:2013/04/13(土) 01:29:58.15 ID:vJeR4Ld00
>>241
2chだとよく使われないか?
244名無し野電車区:2013/04/13(土) 01:55:16.70 ID:vub4NKcR0
>>234
1000円やってた頃、東名が24時間大渋滞していた時も、ツアーバスは自由に走ってたしな。
あと、空港リムジンバスも首都高が渋滞している時、無線でルート変更しまくっているのを見る。
245名無し野電車区:2013/04/13(土) 02:27:37.92 ID:lwmEoFsq0
E28系だと三軸ボギー車か
胸が熱くなるな
246名無し野電車区:2013/04/13(土) 07:56:47.45 ID:Iq1OCw9F0
>>242
3時間50分→3時間35分になってもインパクトはないが、
4時間→3時間59分になるとインパクトは大きい。
ちょうどの時間を切るというのは列車を売るという観点から見ると大きなセールスポイントになる。
247名無し野電車区:2013/04/13(土) 08:22:21.71 ID:5Beggiq00
>>246
スーパーの100円→98円みたいにね
248名無し野電車区:2013/04/13(土) 09:56:52.13 ID:vHcNnE9gO
宴や華みたいな車体で寝台車造れないのかな
秋田の583もまだ使ってるし需要はあるかも
249名無し野電車区:2013/04/13(土) 10:07:09.36 ID:wq/Q2D930
寝台車はもういいよ。
作るならななつ星みたいな豪華クルーズ用で。
24系B寝台のような実用性重視の寝台車を新製したところで需要はない。
最初の数年は新車登場に便乗して俄鉄で埋るかもしれないけど。
250名無し野電車区:2013/04/13(土) 10:11:38.38 ID:lD3qNkzZ0
>>236
 車両は老朽化で新車作らず、北には牽引用の機関車はない状態でどうやって運行させるのだ?
251名無し野電車区:2013/04/13(土) 10:30:50.95 ID:Y5urT1Dy0
なんか、子供の頃寝台車に抱いていたイメージで今乗ると愕然とするんだよな。
それくらい家庭やホテルの設備が充実して安くなってきたってことか。
252名無し野電車区:2013/04/13(土) 10:42:05.57 ID:TP+eRlVM0
>>251
確かに。ブルートレインの祖20系客車、
幅52cmの3段ベットなんて
現在から考えると「収容所かよ!!」ってレベルだものね。
253名無し野電車区:2013/04/13(土) 11:11:18.65 ID:CHlm8Wmf0
E235がサスティナになるとは限らんだろう。まだ東急も実験の意味合いだし。
254名無し野電車区:2013/04/13(土) 11:29:59.33 ID:vub4NKcR0
>>246
実際、はやぶさでも東京〜新青森を無理やり3時間切らせたからな。
こまちが全てE6になっても、記録目的で単独列車は残すだろう。分割併合の時間もあるし。
255名無し野電車区:2013/04/13(土) 12:02:00.08 ID:LXM5SC8S0
>>249
もう廃車済みだが、夢空間では物足りないのか?w
256名無し野電車区:2013/04/13(土) 12:23:31.57 ID:QeCRKAQx0
高速バスの隆盛と合わせて考えると
G車の超リクライニング仕様を在来線で作って夜行で運転させれば良いかも
+お座敷仕様が1両とかで
257名無し野電車区:2013/04/13(土) 13:47:55.77 ID:+31VjqJu0
カーペット列車、女性専用車両、喫煙車両、
広いトイレと化粧室、食べ物や酒類の自動販売機、
鉄道で出来てバスで出来ない事で攻めるしかないだろう。
258名無しさん@120分待ち:2013/04/13(土) 14:42:15.69 ID:D1qI2CSy0
そういう意味じゃ寝台はバスで出来ないはず
中国だとあるけど
259名無し野電車区:2013/04/13(土) 16:36:06.76 ID:O6N8yZ1XO
夜行バス→寝られない
航空機→おっかない

寝台特急がないと北海道に遊びに行けない…
260名無し野電車区:2013/04/13(土) 17:03:43.15 ID:WYgqmlKjP
昼行特急・・・
261名無し野電車区:2013/04/13(土) 17:07:15.89 ID:R5JepyGq0
自由気ままなフェリーにでも乗ってろよ
新潟や大洗、仙台から出てるぞ
262名無し野電車区:2013/04/13(土) 17:30:34.97 ID:5b/eOw9m0
>>253
確実になるよ
山手線で採用すればそれが実績になるから
263名無し野電車区:2013/04/13(土) 17:42:49.08 ID:r2TtdV9g0
>>254
今の2:59「はやぶさ」のダイヤはギリギリなのだろうか?
また「320km/h運転区間の拡大」も目指しているようなので、E6系併結便でも2:59を維持させるのは
可能かもしれない。
264名無し野電車区:2013/04/13(土) 18:15:01.01 ID:YbKsA/d40
新函館開業時でも、「3時間59分」を狙いますよ。
265名無し野電車区:2013/04/13(土) 18:25:28.34 ID:wF3I63Xw0
E235はあと4年は掛かるから余裕で新技術採用だろ
E331の技術もPMSMくらいは採用だろ
266名無し野電車区:2013/04/13(土) 18:35:37.51 ID:UiBDvUrg0
>>250
いざとなったら貨物委託でDF200にひかせればいい。
もっとも北斗星とトワイライトは24系の寿命がそろそろ限界だから、北海道新幹線開業後生き残るとしてもカシオペアだけだろうけど。

あけぼのも寝台じゃなければ酒田・秋田・弘前あたりは全部高速バスが走ってるエリアだし、わざわざ座席車化などせずに廃止かもしれないな。それに弘前なんてはやぶさ1号利用と1時間半しか変わらないから余計に。
あけぼのの場合は雪よりも羽越線の風にやられることの多いイメージ。
267名無し野電車区:2013/04/13(土) 18:35:58.18 ID:h7TPCxZA0
AIMSとPMSMぐらいは入りそうだな。
268名無し野電車区:2013/04/13(土) 18:43:12.66 ID:UbC00/Iw0
>>256 と >>260 の意見を合わせたら、あ〜ら不思議、グランクラスができちゃった…
269名無し野電車区:2013/04/13(土) 18:52:39.65 ID:pZoxbiai0
特別二等車か
270名無し野電車区:2013/04/13(土) 18:55:08.28 ID:Pkv8SERg0
>>265,267
PMSMは特性上、省メンテナンス以外に効果を出せるような車両運用
と合致させられるかが課題であるし、現状は実用的なシステムが東芝
からしか提供されていない。

むしろJR東と大きな取引がある三菱や日立はSiCをVVVFの主回路素子
として組み込むことで、同程度かそれ以上の省エネ効果と、VVVF装置
自体の劇的な小形化を狙っているため、むしろE235系ではPMSMより
SiC-SBDもしくはSiCのみで構成されたVVVF採用が見込まれる。

また制御伝送に関しても、同じEthernetのAIMS(東芝DCS)よりは、
mue@trainで試験されたINTEROS(RS485を基幹伝送に用いた三菱
TIMSの後継となるEternetが基幹伝送のシステム)がE235系用として
決定打になる公算が非常に高い。
271名無し野電車区:2013/04/13(土) 19:05:13.75 ID:Iq1OCw9F0
もういっその事、夜行全廃でok。
272名無し野電車区:2013/04/13(土) 19:06:36.60 ID:Iw6ihfiM0
そうだね。何でもかんでもPMSM言う奴いるけど
根本的に向き不向きがあるシステムだということを分かってない。
273名無し野電車区:2013/04/13(土) 19:15:08.28 ID:qPKCYfWcO
>>258
高速鉄道車両をまるで鉄道模型の衝突のように高架橋から
バラバラと転落させるお国柄の中国において、
それはひょっとしてギャグ半分で言ってるのか?
寝台には違いないが・・・
274名無し野電車区:2013/04/13(土) 19:26:24.78 ID:/GU+1c0Q0
>>266
その3箇所、高速バスはツアーも含めて夜行だけ。これは日東道が全通しても変わらんだろう。
なので乗車率が4割以上でゴロンとシートの瞬殺状態が続く限り、収益はあるわけだから、廃止は難しい。
あるとしたら、労組が夜間勤務を拒否るといった具合にゴネた場合に限られるかと。
275名無し野電車区:2013/04/13(土) 19:29:03.48 ID:eH1qGu4h0
クルマの寝台車だと、広義には救急車や患者輸送車、そして霊柩車を指すことが多いからな
採算性もさることながら、日本では一般の旅客用途として定着していない。
法令上の問題点は知らない。居眠り運転嫌だね。
先月中央道のキャンピングカーの事故は酷かったなぁ、
木造家屋をバラしたみたいに木端微塵だったし文鎮化した犬が可哀想だった。
276名無し野電車区:2013/04/13(土) 19:58:49.78 ID:/GU+1c0Q0
寝台車は半世紀前に北海道で実験した例があるんだが、
横転事故をやらかしてしまって、以後法規制も敷かれたためタブーとなってしまっている。
経緯が経緯なんで規制緩和は絶望的だろう。
なんで寝台となるとどうしても鉄道に限られてしまう。
277名無し野電車区:2013/04/13(土) 20:19:59.08 ID:T8QsHaTc0
>>266
 ななつぼし、じゃなかった、ななつ星のようにクルーズ用で残したいと東が北に申し入れているようだ、今までも東のわがままをさんざん聞いていらぬ投資をさせられてき北は困っているようだが。
278名無し野電車区:2013/04/13(土) 20:35:28.11 ID:TZO5mVio0
>>270
東はまず密閉型のIMを採用するのが先だよねえ
279名無し野電車区:2013/04/13(土) 20:35:50.00 ID:ofaNWphsO
>>275
定着していないのではなく法的な座席の要件を満たしてない
霊柩車の遺体は残念ながら貨物扱いになる
280名無し野電車区:2013/04/13(土) 20:37:18.26 ID:UiBDvUrg0
>>274
車両の老朽化は十分廃止理由にはなるけどね。
仮に北海道新幹線開業で北斗星が廃止になる場合はあけぼののためだけに24系の部品確保しなきゃならんのでなおさら廃止の可能性大。
いくら乗車率4割確保できたとしても新車入れて採算取れるかは別だしな。
E653系改造して、うち1両をゴロント化みたいなウルトラCもなくはないか。
281名無し野電車区:2013/04/13(土) 20:45:26.12 ID:eH1qGu4h0
>>279
なるほど、座席の要件。
遺体だと貨物扱いなのか。
282名無し野電車区:2013/04/13(土) 21:14:32.74 ID:MYAdJriU0
電車だと函館までしか行けないからなあ。
やっぱり、札幌まで行くところに意味が有るんじゃないの。
283名無し野電車区:2013/04/13(土) 21:29:16.22 ID:NG7MG9aN0
>>266
トワイライトの後釜かななつ星路線かは公表されてないが
JR西も新型客車作る予定
284名無し野電車区:2013/04/13(土) 21:41:43.04 ID:UiBDvUrg0
>>283
トワイライトの後釜じゃないでしょ
北陸線の三セク化と北海道新幹線のダブルパンチに耐えて生き残る気がしない
285名無し野電車区:2013/04/13(土) 21:46:29.30 ID:vJeR4Ld00
>>283
mjd?
286名無し野電車区:2013/04/13(土) 21:51:57.33 ID:0Oper5jRO
酉のは管内クルーズ・団臨用だろ
今でも数ヵ月に1回は下関トワイライトあるし
287名無し野電車区:2013/04/13(土) 21:56:03.96 ID:ofaNWphsO
>>281
救急車や寝台車(患者輸送)は例外的なもんかな

>>285
一応東と西も豪華列車の企画は有るらしいよ
カシオペアやトワイライトみたいに寝台列車なのか、それともJT的な列車かは分からない
288名無し野電車区:2013/04/13(土) 21:58:45.37 ID:ofaNWphsO
>先月中央道のキャンピングカーの事故は酷かったなぁ木造家屋をバラしたみたいに木端微塵だったし

FRPだからね


>文鎮化した犬が可哀想だった。

鉄道事故だと人間は体内の骨が砕けて空気が抜けた風船状態だぜw
289名無し野電車区:2013/04/13(土) 22:08:13.42 ID:7XbvWvT/0
普通に北斗星とあけぼのに共通の新型車入れるんじゃないの?
で、廃止されて豪華列車になるのがカシオペア。
290名無し野電車区:2013/04/13(土) 22:44:08.05 ID:JqjGjYdfP
豪華列車ばかりじゃなくてLCC対抗の貧民向け詰め込み寝台列車できないかな
291名無し野電車区:2013/04/13(土) 22:50:59.67 ID:R5JepyGq0
211や415で充分だ
C寝台(ロング座席)D寝台(網棚)E寝台(床)と揃っているし
292名無し野電車区:2013/04/13(土) 22:56:48.35 ID:Sphh1q9F0
a
293名無し野電車区:2013/04/13(土) 23:00:37.77 ID:FAyRornX0
>>290
まあ真面目にレスを返すとして、
旧規格、寝台幅52cm3段6人1室*9室で54人、
さらに鬼になって4段だと8人1室*9室で72人、
強引にもう1室ふやせば80人、
さすがに4段だとカプセルホテル以下か。
294名無し野電車区:2013/04/13(土) 23:28:15.79 ID:JqjGjYdfP
>>293
試算ありがと
寝台幅や寝台間も狭めて寝台数を増やして、
寝台券は必要で18切符は使えないけど
全費用で普通運賃より安い価格設定なんてできるといいなと思う
295名無し野電車区:2013/04/13(土) 23:34:07.90 ID:Iw6ihfiM0
スレ違い。

千葉以外の209系はどのタイミングで置き換えるんだろうな。
総武緩行に10連13本、常磐緩行に10連2本、京葉に10連1本、
武蔵野に8連3本、南武に6連4本、八高に4連6本ってのはさすがに分散しすぎ。
更新するならどこかに集中させるんじゃなかろか
296名無し野電車区:2013/04/13(土) 23:42:43.39 ID:wF3I63Xw0
俺は北海道新幹線が札幌まで開業なんてするわけがないと思うwww
2036年じゃ国もやる気がないんじゃないの?
函館行きならまだしも札幌まで行くならまだまだ需要はある
297名無し野電車区:2013/04/13(土) 23:47:36.47 ID:dp1rSidS0
>>296
現場サイドでは特急用気動車の寿命が絡むからな
298So What? ◆SoWhatIUjM :2013/04/13(土) 23:52:55.36 ID:TnlWAltG0
>>290
にじゅうや星ですかw
299名無し野電車区:2013/04/14(日) 00:05:36.05 ID:e5YKD/m60
C寝台(ロングシート)
D寝台(荷棚)
E寝台(床)

この俗称は何も目新しいものではないが、(正真正銘の寝台車として)実在例があった
C寝台についてはツーリスト式そのものであるが、
通勤電車にロングシートを適用しようと考えた人たちはなかなかのものである。
実際、閑散とした時間帯には寝台として(常識を疑われつつも)利用できたのだから。
事務椅子を並べて仮眠する能力を身に付け、かつ仮眠中転落時に無意識のうちに受けの出来る人なら、
難なく利用できるだろう。尤も、目覚め後の疲労感が残り易い可能性は否めない。

思うに
盛業中の事業者において再度定義されても良いのではないだろうか。
そして足先の空間が広々と取れるロングシートにも、優等座席としての
再評価がそろそろ必要だろう。
300名無し野電車区:2013/04/14(日) 00:06:40.50 ID:1xuL3Fd90
>>295
今は消耗品以外の予備部品は基本的に所属区所には置かずに
担当の総合車両センターからトラックで配送するようになってるから、
故障発生後半日くらいで部品が配送できる範囲内の区所に所属してるなら
多少分散してもそんなに問題ではなかったりする
もちろん、集約されていたほうがなにかと合理的ではあるんだが

今後は、南武線の0番台と川越線・八高線の3000番台は機器更新せずに廃車、
南武線の2200番台は存置もしくは房総転用、500番台は京葉線の1本除いて
武蔵野線に集約(すなわち京葉車セに集約)といった方向になるのではないかと
想像してるが
301名無し野電車区:2013/04/14(日) 01:55:18.47 ID:DVq3FdNW0
>>258
昔は北海道にあったんだぜ
302名無し野電車区:2013/04/14(日) 02:13:29.66 ID:M1A/wwav0
南武線の0番台はシングルアーム、LED化したから廃車は難しそうな気が
南武線の209は行く所が無い(せめて仙石くらい)から存置だろうな
303名無し野電車区:2013/04/14(日) 02:19:45.27 ID:4H64tvga0
その程度じゃたいした改造費かかってないからいつでも廃車出来るわ
304名無し野電車区:2013/04/14(日) 02:38:48.14 ID:MW+LcfaO0
むしろ-2200化する可能性も否定はできないな。
305名無し野電車区:2013/04/14(日) 02:53:40.48 ID:/BgJT0I20
ドアボタン付き205や209や先頭車改造2連3連は
更新や延命もされ使い続けるのではないかと思われ
その他の205や209は山手に新車が入る関係の転配が
あったとしても全廃するには先頭車が足りなかったりする
306名無し野電車区:2013/04/14(日) 04:38:21.84 ID:FQDPgacA0
埼京線最初の205系運用離脱編成はどれ?
307名無し野電車区:2013/04/14(日) 04:46:15.49 ID:tNLhmC120
>>302-304
たぶん交換の周期が来ていないからしないだけかと
それより後に製造された房総転用の元京浜東北の209系は知らんが・・。

>>306
検査周期から考えればわかるかも
ちなみに来月に1本廃車が出るが、4両だけ残すらしい(クハ+モハ+モハ+クハで)。
理由は知らない。
308名無し野電車区:2013/04/14(日) 06:00:21.57 ID:+TWLRN530
>>307
川越(西)・八高(南)の代車(予備車)用?
209の機器更新でもするのか?
309名無し野電車区:2013/04/14(日) 07:16:13.12 ID:eoXfMza6i
>>307
高崎支社転属だろ
310名無し野電車区:2013/04/14(日) 07:49:10.06 ID:FY+qCcen0
東車両更新スレにて、埼京E233投入で来月に205に1本廃車が出るが、
4両だけ残すらしい(クハ+モハ+モハ+クハで)との話が出てた。
この話がホントなら、どこに転用されるのかな?
311名無し野電車区:2013/04/14(日) 07:50:42.10 ID:FY+qCcen0
>>310
書く場所を間違えました。orz
312名無し野電車区:2013/04/14(日) 08:18:08.23 ID:FPrcq9oT0
>>307
真偽は知らんが、それが事実なら600番台残り2本のうちの1本か?
だとすると、余剰分とされている武蔵野メルヘンはどうなるんだって話になるが

>>308
その場合は八高・川越の運転士がツーハンドルを扱えるかどうかだな
前に埼京から南武へ205系の余剰車を回して更新予備名目で205-1200を捻出・改造するみたいな話を書いてたのが居たが
313名無し野電車区:2013/04/14(日) 08:39:29.01 ID:dihRgWoB0
>>310
高崎車両センターに転属して211系置き換え
314名無し野電車区:2013/04/14(日) 08:40:28.25 ID:6INwjudz0
>>307
元山手車だとしたら、富士急譲渡だったりして。
315名無し野電車区:2013/04/14(日) 09:02:21.48 ID:7I5/7TLE0
185系が淘汰されたら 特急草津 あかぎは651系 踊り子は伊豆急行が所有している 伊豆急乗り入れはリゾート21と同じ車両
修善寺乗り入れは 257系にすればいいです 伊豆急行乗り入れ仕様の車号はクハテ モハテ サロテにすればいいです 
316名無し野電車区:2013/04/14(日) 09:11:32.46 ID:7oZSLm200
>>312
そもそも武蔵野の205系は余ってるんだっけ?
317名無し野電車区:2013/04/14(日) 09:14:40.77 ID:6INwjudz0
>>316
武蔵野線の車両数は43だが、運用数が、ダイ改前の39のままなのか?
それとも、増えたのか?
出せるかどうかは、それによる。
318名無し野電車区:2013/04/14(日) 09:17:36.67 ID:FPrcq9oT0
>>314
富士急ならクハ1両が余計だな

>>317
運用数自体は変わってないはず
予備車増とか将来の増発用で確保してるとかなんてことが無い限りは捻出可
319名無し野電車区:2013/04/14(日) 09:18:41.18 ID:6INwjudz0
>>318
>富士急ならクハ1両が余計だな

つモハへの顔面移植
320名無し野電車区:2013/04/14(日) 09:39:45.53 ID:FPrcq9oT0
埼京のE233は6月から運用入りするそうだ
1ヶ月に2〜3本として、6〜9本ぐらいまとめて運用入りかな
ttp://www.jeki.co.jp/transit/train/trainchannel/

>>319
そういうがあるのね
補足サンクス
321名無し野電車区:2013/04/14(日) 10:07:14.76 ID:dihRgWoB0
>>314
高崎支社高崎車両センターだろう
322名無し野電車区:2013/04/14(日) 10:42:46.67 ID:6INwjudz0
>>321
高崎の107系も、古いのは、元日光のと1年しか違わないからな。
置き換える予定があっても、不思議はない。
問題は、どの車両で置き換えるかだな。
323名無し野電車区:2013/04/14(日) 10:46:34.33 ID:7/H4R1FBO
埼京とハマ線の205を600番台化すればいいんではなかろうか
324名無し野電車区:2013/04/14(日) 13:05:18.87 ID:4v6MBN4p0
高崎地区は211系で足りるんじゃないか?埼京線の205系は2本が600番台化するだけであとは廃車か富士急譲渡だな。
取りあえず黒磯運用が205系になればまず両毛線はほぼ211系化出来るだろうし、各地に疎開中の編成を高崎に戻して来れば上越線や信越線も211系化出来るはず。
5両編成と、元C編成上野方の3両編成でそのまま走らせれば改造もほとんど必要ないだろう。帯だって湘南色のままで何ら問題ない。
高崎のウテシは211系を既に扱いなれてるわけだから試運転の期間も短くて済むだろうし。

耐寒耐雪改造の必要な元東海道組が長野や新潟に転用されて、元高崎組はそのまま高崎ローカルに回るイメージ。
325名無し野電車区:2013/04/14(日) 13:39:30.45 ID:bZI2vDC10
>>324
サロと向かい合ってた先頭車はEB装置の取り付けとか、多少改造しないと使えないんじゃなかったっけ?

高崎地区は信越・上越・吾妻線に関しては211系の3連か4連だと思うけど、両毛線は205系でも良いかも知れないね
その場合何両編成にすれば良いか分からないけど(ラッシュ時にあわせて6両にすると、日中ガラガラ…)
326名無し野電車区:2013/04/14(日) 13:52:04.89 ID:GPMPd9cJ0
>>324
600番台化は、武蔵野メルヘンじゃいかんのですか?
こちらも、余っているというのに。

そう言えば、南武線の元山手車を埼京車で置き換える、という噂も聞いたような?
南武線の元山手車が、代わりに富士急譲渡とか。
327名無し野電車区:2013/04/14(日) 13:54:16.75 ID:LnzAL9cl0
>>216
何で3セクにカネ払うの?
逆に3セクからカネ貰ってるんだよ。
328名無し野電車区:2013/04/14(日) 14:24:43.88 ID:CRWSi0qd0
>>320
埼京線、この夏デビューとポスター書いてあるけど
http://news.mynavi.jp/photo/news/2013/04/04/116/images/002l.jpg
329名無し野電車区:2013/04/14(日) 14:34:16.97 ID:iP/48u4M0
>>327
線路使用料のことでは?
330名無し野電車区:2013/04/14(日) 14:37:39.07 ID:GAIGD7jF0
>>328
暦の上では6月は夏
331名無し野電車区:2013/04/14(日) 14:40:06.23 ID:ryw2CKMVP
>>328
6月は夏だよ
332名無し野電車区:2013/04/14(日) 14:48:16.34 ID:MZEIEtUzO
この噛み合わないやりとりが何とも言えない

>>330-331
まさか地球の南半球のことでは?
333名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:01:26.48 ID:LN7DhqNy0
>>329
車両使用料と言うのか知らんけど、
そっちの方が上回るんじゃないの。
3セク独自で運賃・料金取ってるんだから。

回送だったら3セクへの支払いのみになるけど。
334名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:02:34.17 ID:Hv8J3EWV0
>>332
普通に考えて6月は夏でしょ
てか南半球の夏は12月から2月くらいだし

黒磯ローカルの205はいつ頃出そろうんだかな
335名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:26:53.19 ID:FPrcq9oT0
>>334
元京葉車だけならケヨ区放置の1編成以外は全車改造済みor改造中だから、遅くとも夏〜秋ってところだろう
あとはあーだこーだ言われてる残りの2本の運用離脱→改造着手がいつになるか次第
336名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:27:29.24 ID:A9K6Tbu20
個人的には春3〜5月、夏6〜9月、秋10〜11月、冬12〜2月ってイメージ。
俳句の世界だと5月からもう夏だね。
337名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:39:55.24 ID:qOWR1Grl0
>>320
料金表に9月50%、12月80%、1月100%との記述があるな>埼京線
338名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:50:36.45 ID:Hv8J3EWV0
>>335
やはりけっこうかかるかな
ちなみにそのあーだこーだの2本って埼京線から?
339名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:57:19.50 ID:w6LRrLacO
>>327
カシオペアと北斗星は三セクに線路使用料を支払ってる
花輪線直通の場合はIGRが乗務員の人件費をJRに支払い、運賃収入はIGRに入るから厳密には寝台特急もそうなってるのかもね
青い森は上下分離してるからJRが青森県に線路使用料を支払ってるかと
340名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:02:19.84 ID:w6LRrLacO
>>333
北斗星一往復減便で一往復分の線路使用料が無くなり三セクは年間約一億円の減収になった
中の取り決め事までは詳細を知らないが、この区間は運賃料金の収入=線路使用料になってるんじゃないのかな
341名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:12:01.25 ID:LnzAL9cl0
>>339
3セクは運賃と料金を貰う代わりに、JRに車両使用料と乗務員経費を払う。
線路使用料なんてのは、3セクに運賃が落ちない貨物と回送だけ。
342名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:29:01.95 ID:4v6MBN4p0
北斗星廃止になったら三セクは大変そうだな
かといって今更E28系入れる気もしないし、ボロい24系のまま北海道新幹線開業を超えられるかどうかだな
343名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:35:19.60 ID:FPrcq9oT0
>>338
上の書き込みを見れば分かるが、本命は何もしなくても余ってる武蔵野メルヘン
武蔵野メルヘンが予備車増とかで捻出不能だと埼京ってところで、これもE233の営業開始までに600番台捻出分は簡単に捻出できるはず
344名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:55:04.46 ID:Hv8J3EWV0
>>343
なるほど
その2本の前面がどうなるか気になったもんで
とりあえずE233の営業開始まで待てば結論は出てくるな
ありがとう
345名無し野電車区:2013/04/14(日) 17:01:09.37 ID:qBY2u6OLO
>>340
一列車当たり約13万円か。
秋田〜郡山を馬橋経由にしても安くつくのもこの辺りか。
346名無し野電車区:2013/04/14(日) 17:09:34.51 ID:9dSwNhMn0
>>337
ってことは埼京線は遅くとも来年2月ぐらいで導入完了ってことなのかね?
某所でも触れられているが、これは新津のキャパ超えてしまう。
3四半期ということは19編成を作れる計算なので、残り12編成をJトレ他で作るってことなのかね?
それならば十分にこなせると思われるし、横浜線2014年春投入開始の報道も辻褄が合う。
347名無し野電車区:2013/04/14(日) 17:28:49.33 ID:6pVQlYBh0
線路使用料とか言ってる奴ってアホ?
348名無し野電車区:2013/04/14(日) 17:38:24.80 ID:RJi6j0xEO
>>346
JEKIの資料は広告媒体として有効になってることが前提なので、
1月の早い段階で100%営業についていることになるでしょう。
349名無し野電車区:2013/04/14(日) 17:46:23.70 ID:tLlKGXNoO
E28系(仮)は、クルーズトレイン用かな?
350名無し野電車区:2013/04/14(日) 18:02:23.17 ID:FPrcq9oT0
>>346
埼京向けを新津+J-TREC(+川重?)で集中生産→埼京向けをさっさと終わらせて横浜向けを前倒しする算段か
埼京向けと横浜向けを同時並行で生産することは無さそうかな
351名無し野電車区:2013/04/14(日) 18:25:52.12 ID:b2SZQ3Pq0
E235系、225系方式採用で先頭車の客室スペース確保してほしい。
352名無し野電車区:2013/04/14(日) 18:59:16.95 ID:csv8YgvS0
>>351
仮定の話だけど、山手にいれるならホームドアのからみもあるからなぁ…
353名無し野電車区:2013/04/14(日) 19:49:24.14 ID:hqnJEHiOO
>>351
前面衝突対策という意味ではクラッシャブルゾーン方式とともえ投げ方式は求められる役割は同じだけど、
両者が想定してる衝突相手は違うし、その機能もまったく違う
どちらかの方式でしか得られない効果もあるんだよ
354名無し野電車区:2013/04/14(日) 19:59:39.46 ID:PnhJQ5xi0
>>347
 いや、普通の鐡ヲタだろ。
355名無し野電車区:2013/04/14(日) 20:26:28.38 ID:bZI2vDC10
>>353
E233の場合はトラックだっけ?225の想定相手は何なの?
ってか225のともえ投げって一見運転手本当に助かるのか?と思ってしまうわ…
356名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:31:18.04 ID:olxIky6z0
E233系は過積載のダンプを想定
無茶過ぎる設定だが北のスーパーカムイ事故で犠牲者無しを見た後だと納得
357名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:01:03.68 ID:KiDs8D9C0
長野に入った211系3連
殆ど2連で間に合う大糸線で運用
篠ノ井・中央には富士見や辰野行きなどチョイ使いが多い

あの程度の改造ならもっと一気に115系を211系に置き換え甲府まで置き換えることもできるのに・・・

わざわざE127系を篠ノ井・中央にいれてみたり・・・
一体、何を考えているのだろう・・・
358名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:14:12.75 ID:moH7Mt3D0
>>357
6連もあるのに・・大糸線
359名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:19:23.23 ID:LN7DhqNy0
大糸線で2連で間に合うのは信濃大町以北だろ。
360名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:19:55.08 ID:f3ehjwzV0
>>339

>>341が正解
361名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:24:04.02 ID:PnhJQ5xi0
>>356
 北なんてダンプとの衝突は何回目だったかすぐに思い出せないぐらいぶつかっているからね。

>>357
 実環境での走行試験だろ。
362名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:24:54.26 ID:f3ehjwzV0
>>317-318
武蔵野線は39運用+むさしの号1運用で計40運用では?
363名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:27:17.83 ID:KiDs8D9C0
大糸線は基本2連が適している
まだ一部115系も走ってる
364名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:31:00.33 ID:KiDs8D9C0
>>359
信濃大町以北は1連で充分
365名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:33:32.56 ID:YZ+8IgFF0
>>362
欠番の41運用がむさしの号なんだそうで

同じく欠番の01運用が交検対応で終日出庫しない運用だろうから
実際には40運用あるんだろうけど
366名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:40:58.23 ID:KVHttQhU0
>>356
大菅事故がひとつの基準になってるからなぁ

>>357
寒冷地仕様とはいえ、厳冬期には-10℃下回る地域で運用したことないから問題点の洗い出しのための長野投入だろ
一気に置き換えてE751みたいに「対策不足でドア凍っちゃいました(テヘペロ」じゃ役に立たんわけよ
結果がよろしければ八トタや新ニイ含め置き換え候補に、結果が芳しくなければ千マリ車と同じ運命を辿る
367名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:42:14.56 ID:f3ehjwzV0
>>365
いや、むさしの号入れて40運用で交検対応も入れると41運用



474 :名無し野電車区:2013/03/29(金) 05:26:24.40 ID:I7gxAHnr0
>>473
これね。
JR東日本車両更新予想スレより

713 :名無し野電車区:2013/03/28(木) 22:26:00.47 ID:ATAw/aKD0
>>705-706
武蔵野線は03〜39・41〜81の39運用+むさしの号1運用(2651M〜の分)で計40運用だろ
01と41も交検対応の終日出庫しない運用として存在している可能性が高そうだが


714 :名無し野電車区:2013/03/28(木) 22:26:41.40 ID:ATAw/aKD0
間違えた
× 03〜39・41〜81の39運用
○ 03〜39・43〜81の39運用


715 :名無し野電車区:2013/03/28(木) 22:34:33.64 ID:JV7KosM60
>>714
41がむさしの号だよ。

ま、01が交検対応の可能性は高そうだよね
その場合、宇都宮向けの不足は1編成になるわけだけど…

埼京線205系を転用するんだったら、離脱開始が秋以降になりそうだから、
夏までには揃わないな。
368名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:56:10.52 ID:4v6MBN4p0
黒磯ローカルについては211系を急いで追い出す気もないんだろ。
順次置き換えて来年春改正ぐらいまでに205系で統一するってな感じなら埼京線からの転用で十分。
もし武蔵野線から転用させる気があるならとっくに中間車解体して4両に組み替えてどっかに留置してると思うが。
369名無し野電車区:2013/04/14(日) 23:00:36.94 ID:hn1JAUKR0
>>346>>350
わざわざ新津以外も動員してまで埼京線向け製造を急ぐ
動機って何なんだろう?
ってか、仮に横浜線が新津のみだったとしても、
横浜線以後は一体何を製造するのか?
相鉄直通用も必要数はそれほど多くないし、
それもすむころにはE235が量産体制に入れるのか??
そうでなければ、E129かE533?(415-1500置き換え用)あたりか?

>>357(ほか)
確かにあの211の使い方はどこか意味深めいたものがあるな
大糸線松本口が多く、かつラッシュ時メインだから
もしかしたら、今回ロングのまま導入したのは単にしな鉄捻出用確保を急ぐ
目的であって、今後は例のサロ組み込み、もしくはセミクロス改造もある・・・
って楽観的かな?
370名無し野電車区:2013/04/14(日) 23:16:42.78 ID:YZ+8IgFF0
>>367-368
だいたいどこの区所でも交検対応1運用を確保したうえでさらに予備車2本を
別途確保するのが基本だから、43本配置で41運用なら今すぐに捻出できる編成は
1本もないな
371名無し野電車区:2013/04/14(日) 23:45:22.26 ID:mMpt6uBa0
>>369
長野211の運用範囲が狭いのは、しな鉄捻出用確保を急ぐ目的で、訓練を最小限にする為だったんじゃないの?
一番直近で捻出できる211が幕張車のみで、それも209転用改造が震災で遅れてたから、時期的にかなりタイトだったはず
とりあえず、今後改造された編成使って、中央線残りの区間や東海管内の訓練始めるんだろう
372名無し野電車区:2013/04/14(日) 23:54:04.36 ID:y5jKA6kh0
>>357
改正前2両だった列車は改正後も2両。
211系は改正前2両+2両だった列車が中心に導入された。
>>364
長いと3時間も空く時間帯があるのがな。
2両で2時間毎→1両で1時間毎だったら1両化もありだろうか(混雑時は増結が必要)?
単に1両化だと一層自家用車に逃げられる。
373名無し野電車区:2013/04/15(月) 00:27:09.78 ID:vYhnSkK40
>>370
まあ山手線なんかは205の時に既に配置52運用50になってたけど、
平均日車キロが少ないから交検周期も違うのかな
374名無し野電車区:2013/04/15(月) 00:33:39.70 ID:vYhnSkK40
↑交検1運用を含まずに50運用ってことね
(当時の朝ピークは内回り外回りとも2.5分毎×25運用=一周62.5分)
375名無し野電車区:2013/04/15(月) 00:37:12.86 ID:RWNek9Jx0
>>355
巴投げ、これ聞いてからずっと疑問に思っているんだが、
もし技掛けに失敗すると
ttp://www.geocities.jp/kanemasa16/anzen/a-4.jpg
やはりこんな感じになるのかなぁ・・・
376名無し野電車区:2013/04/15(月) 00:45:55.05 ID:P6WbRNlr0
>>373
交検対応運用は必ずしも終日出庫しないというわけではなく、朝ラッシュ時に出庫して
10時前くらいまで営業運転に充当される場合もある
山手線もそういう対応だったはず
377名無し野電車区:2013/04/15(月) 00:54:09.28 ID:vYhnSkK40
>>376
まあそうだよな
378名無し野電車区:2013/04/15(月) 02:05:08.86 ID:fX9LfNGxO
E233の前倒しは、震災前の計画に業績復調で追いつかせようということかね。
この分で行くとあと7ヶ月で埼京分が完納、年度末にかけて横浜用も逐次完成、
横浜は来年4月営業開始、来年度内に完納。
来年度に新津が何を造るかだな。
379名無し野電車区:2013/04/15(月) 04:27:02.01 ID:8DoGbV6r0
>>324
いや、高崎車両センターは205系で統一化する
380名無し野電車区:2013/04/15(月) 05:08:18.13 ID:t3rTMTZKi
>>378
武蔵野線、総武緩行線向けE235系
381名無し野電車区:2013/04/15(月) 06:17:24.26 ID:LBFfLh0uO
>>380 お前 馬鹿?

武蔵野は 209-500、総武は山手線のE231-500と後期のE231-0 3本な。

南武、八高、相模はE231-0で固いだろ。

新車クレクレの武蔵野、南武厨はボロは嫌だとばかり手を子招いているな

贅沢すんなよ
382名無し野電車区:2013/04/15(月) 07:20:08.03 ID:n3iY6tcT0
>>380
 穴として新潟向けE129系もあるよ。
383名無し野電車区:2013/04/15(月) 08:06:58.00 ID:NrxDaCkYi
短編成は川崎重工か新潟トランシスだろ
新潟は電車やるがどうか知らんけど
384名無し野電車区:2013/04/15(月) 08:55:17.04 ID:KVPcpkS10
>>381
>武蔵野は 209-500、総武は山手線のE231-500と後期のE231-0 3本な。

総武は、ドア上のLCD車とLED車が混在するのか。
まるで、京葉線みたいになるんだな。
ミツC516も、いずれは武蔵野線に来ることになるんだな。
385名無し野電車区:2013/04/15(月) 09:19:38.24 ID:csvDekUf0
>>382
E129系なんていつ製造するんだ?
埼京線向けE233系7000番台は全部新津だし
速くて来年か?
386名無し野電車区:2013/04/15(月) 09:25:06.79 ID:Ns25Qtqw0
>>385
増産可能になっていない限り、全部新津ではなくなったと思われ
新津のキャパだと今年中に製造しきれないからな
Jトレとあわせてなんとか、ってレベル
387名無し野電車区:2013/04/15(月) 09:27:55.76 ID:2gYCqe3wO
>>299
1970年代前半の鉄道雑誌で、12系客車の座席の背板上に板を敷いて
仮眠できる試作車の記事が載っていたのを思い出す。
388名無し野電車区:2013/04/15(月) 09:39:31.32 ID:8yu6rpoV0
>>385
埼京向け=新津独占って計画は投入のペースアップでご破産したっぽい
いくら新津でも年間310両ってのは無理だし
389名無し野電車区:2013/04/15(月) 09:49:23.39 ID:8yu6rpoV0
>>357
今回の転用は非ワンマン分のE127を捻出→115系2両をしな鉄へ+ミニエコーお釈迦ってのが最優先事項なんだろう

>>367
仮に武蔵野メルヘン捻出NG→埼京から600番台へ回すんだったらその気になれば秋ぐらいには揃うだろ
E233の投入予定ペースを考えると、不足分の2本なんて速攻で捻出できる
390名無し野電車区:2013/04/15(月) 10:01:40.95 ID:4qjojRoe0
短期間であれば、予備車を削減して回すこともできるだろうしな。
391名無し野電車区:2013/04/15(月) 10:35:30.02 ID:yZXmBiKZi
>>386
東急からJRになった以上
総合車両製作所は最大限に生かすんだろう
西武2000系更新も終わったしな
392名無し野電車区:2013/04/15(月) 10:51:46.57 ID:wXmXvhPb0
>>381
「手を子招いている」って何語?
「手を拱く(こまぬ・く/こまね・く)」ってのは腕組みすることで,
転じて何もしないで傍観を決め込むことだが
393名無し野電車区:2013/04/15(月) 15:34:40.46 ID:9QnZ5dHQ0
>>132 >>140
留置するのに、私鉄の留置線なんか使用しないだろう。
私鉄の線路を借りるくらいなら、JRF(JR貨物)のコンテナ置き場とか貨物ターミナルだとかの空いている所を借りるんじゃないか?

>>163
武蔵野線205系VVVF改造車や房総地区209系は、転用時に大規模修繕をおこなっているからしばらくは置き換えないかも知れないが、
横須賀・総武線のE217系は、本来置き換えの予定だったから大規模修繕はおこなっていない。
VVVFインバータをGTOサイリスタからIGBT素子に変更したレベル。

>>207 >>212 >>214 >>217-218 >>221 >>224 >>239 >>266 >>280
北海道新幹線開業時は、北斗星と列車統合しちゃう可能性もあるんじゃないだろうか?
もともとあけぼのは東北本線経由で、羽越本線経由は鳥海だった。
それが旧鳥海がそのままあけぼのになったわけで、同じように北斗星は羽越本線経由になりあけぼのと統合されて一本化される。
そのタイミングでカシオペアが廃止され、車両はE26系が使用される事になるんではないかと思うんだが・・・
このときの列車名なんだが、青函トンネルを越えるか超えないかによって変わってくるだろう。
札幌まで行くようなら北斗星(あるいはカシオペア)で、青森終点の場合ならあけぼのを名乗るようになるのではないだろうか?
394名無し野電車区:2013/04/15(月) 15:42:46.25 ID:Xz7FKOWz0
E217系と205系5000番台はE235系で置き換えだろ
次世代高性能車輌キボンヌ
395名無し野電車区:2013/04/15(月) 16:03:13.60 ID:9QnZ5dHQ0
>>289
それもJR東日本が計画しているクルーズトレインが、青函トンネルを越えるかどうかだろうな。
JR東日本管内だけの走行ならばカシオペアは名乗らないと思う。

>>357
来月しなの鉄道の169系廃止に伴い、しなの鉄道に譲渡される予定の115系捻出分の置き換え車両が必要だからじゃないかな?
幕張の211系は、本来なら豊田に移籍するはずだったのだが予定を変更して急遽長野(松本)へ転属変更になったからね。

>>369
もしかしたらE217系の置き換えなども視野に入れているのかも?

>>385-386
E129系の一部の編成を、新潟トランシスで製造する可能性は?
396名無し野電車区:2013/04/15(月) 16:47:21.13 ID:8yu6rpoV0
>>395
時期的にはキハE140もあるからな
トランシスはそっちの地産地消で手一杯な気がする
397名無し野電車区:2013/04/15(月) 17:05:46.62 ID:P6mBEhyP0
武蔵野線の205なんかはあと10年は動きねーだろ
398名無し野電車区:2013/04/15(月) 17:13:29.47 ID:QEuSe3qoO
>>397
長く使うと考えあれこれ手を入れて間もないうちに新車が来る
もうすぐ置き換えられるだろうと放置していると、
忘れられるほど先延ばしにされる
もちろん例外の方が多数ありますがw

要は「お客様に気持ち良くご利用頂けるよう手間隙掛けて」もらえれば
結果オーライですわ
399名無し野電車区:2013/04/15(月) 17:27:08.93 ID:s4YpR6xc0
E233系スレで近畿車輛云々言ってる奴が居るがまずねえよ
400名無し野電車区:2013/04/15(月) 17:44:04.06 ID:8DoGbV6r0
>>397
最近京葉線で故障起こすのに
ヒューズとかオープンカーとか
401名無し野電車区:2013/04/15(月) 17:56:20.60 ID:On1AnqMJ0
新津は相鉄直通用が終了したらどこに新車を投入するかが気になるな
山手にE235もあり得るがオリンピックやらで長引く可能性は否定出来ない
南武か総武緩行にE233が入るのもありえる
402名無し野電車区:2013/04/15(月) 17:56:51.00 ID:8yu6rpoV0
DJの改正特集見てきた
このスレ的なネタ抜粋

・東チタは東トウの支所へ格下げ、定期運用を退いた211系「など」は東トウへ転属扱い←157系も東トウ行き?
・高崎線211系は湘新浦和停車で所要が増えたので基本+付属×2が当面残留する模様
・長野から新潟へ115系3両×1が転属、理由は明らかにされず

600番台残り2本の謎とか211系の情報とか書いてあればなお良かったんだが、DJの編集班まとめっぽいからこんなもんか
高崎線の211系は東の常套手段で生きながらえそうだなw
403名無し野電車区:2013/04/15(月) 18:24:13.80 ID:8Tl8s2L9P
>>386ほか
労組資料より、新津は2013年度もピッチ1.0、年間250両を維持するとのことなので、
J-TRECでも埼京向けを製造するのは確実かと。
404名無し野電車区:2013/04/15(月) 19:41:17.59 ID:RWNek9Jx0
> 東の常套手段
割合よく目にするよな、
旧型を1〜2本だけ残して対応するケース
405名無し野電車区:2013/04/15(月) 19:47:19.78 ID:PpCoBDDw0
縦貫線ができれば所要が足りるのか、それとも縦貫線のダイヤ未確定なうちは所要が確定しないので
とりあえず様子見なのかどっちだろう。
406名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:00:16.00 ID:bjfCqHRI0
>>402
>・長野から新潟へ115系3両×1が転属、理由は明らかにされず

なぜだろう?
なぜかしら?
E127系改造工事入場で所要数が不足する為か?
407名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:01:46.04 ID:EC1BQwPYO
しょっちゅう231のGなし5+5が代走してるから211を2編成残したのはまだまともな判断か
本来ならば運用回せてないんだから予備車削減とか言わずに233を必要数造ればいいのに
408名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:24:37.32 ID:wXmXvhPb0
コツにE217がもう1編成転属した時点でE233を1編成高崎にコンバート
するという目論見があるのでは
409名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:29:28.00 ID:8yu6rpoV0
>>408
E217を転用させるメリットは無いだろ
スカ線側は余ってないだろうし、仮に転用した時点で東北縦貫に使うとは思えん
410名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:44:06.43 ID:wvWhAiOfO
>>406
越後線事故のV3編成の代わりとは書けなかったか‥‥
411名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:48:07.41 ID:WoDE/AXaP
>>404
>>405
>>407
常磐線の103系の時と同じ手段か
412名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:50:50.70 ID:ddP3kTBS0
中央線の201系のときもそうだったし、東北線の115系のときもそうだった。
413名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:51:09.27 ID:n3iY6tcT0
>>395
 新潟トランシスよりJ-TRECの方がありそうだ。
414名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:02:36.82 ID:bjfCqHRI0
新津でE129系製造かな。
地産地消。
415名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:03:39.93 ID:lC++4gD30
出た出た
新津の特性を全く理解できない地産地消馬鹿が
416名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:09:42.97 ID:TSzUAhHL0
>>410
V3修理できれば妙高3セク譲渡10編成+弥彦115置き換え3編成でお釣りなしの計算になるんだがなぁ
417名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:12:31.23 ID:Ns25Qtqw0
正直、今回の埼京・横浜前倒しでどうなるかわからない。
なんせこれで2015年度の予定が完全にTBAになってしまったからな。
418名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:14:25.39 ID:Ns25Qtqw0
>>416
どうあがいても無理と思われ
あれは周りを鉄橋の枠に囲まれた状態で下から焼かれているのでおそらく台枠にダメージがある
それがなければとっくに修理しているだろうし
419名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:16:35.70 ID:bRsd2Cbp0
>>392
ほっといてやれよ。
人を馬鹿にするやつは、自分がバカな事に気付かないものなんだよ。
420名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:18:28.47 ID:JwXtactv0
>>402>>404ほか
運用調べてみた。
湘南新宿ラインの運用数、特に増えて無いんだよなぁ…


E231系国府津車
改正前:基本40運用+付属32運用
改正後:基本40運用+付属32運用

E233系国府津車+E233系旧田町車+E217系国府津車
改正前:基本・付属とも16運用
改正後:基本・付属とも17運用   ※E217系鎌倉車15両の復帰で相殺


E231系小山車
改正前:基本47運用+付属32運用
改正後:基本47?運用+付属32運用


…DJはちゃんと取材したのか?
421名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:50:03.96 ID:JwXtactv0
追記

211系・E233系高崎車は、一時的に運用数が増えてるけど、
形式統一後の修正で元に戻る予定で、湘南新宿ラインの増発が原因じゃない。
422名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:59:31.69 ID:+XXoFvKJ0
>>420
小山と高崎は以下のようになってる
小山が基本編成1運用減→高崎が1運用増となっているが、移管された運用は
高崎線内で完結する運用(現在211系が充当されている運用がそれ)なので、
湘南新宿ラインはほぼ無関係

E231系小山車
改正前:基本47運用(予備2本)+付属32運用(予備3本)
改正後:基本46運用(予備3本)+付属32運用(予備3本)

E233系高崎車+211系高崎車(上野口運用)
改正前:基本15運用(予備2本)+付属15運用(予備1本)
改正後:基本16運用(予備E233系2本・211系1本)+付属16運用(予備E233系1本・211系1本)

DJは結構前から車両転配の「理由」についての取材はザルな気がする
423名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:07:46.70 ID:8Tl8s2L9P
ってことは、遅かれ早かれ元に戻りそうなんだな
DJは毎度のごとくDJだったと。

>>420氏も>>422氏も乙。
424名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:19:35.35 ID:votFtRHIO
>>401
その辺りのが終わればデカいのは完了じゃないかな
次は205系淘汰だろうけど玉突きか直接新車投入か分からんよね
総合はE353まで在来線特急製作は無いだろうから新幹線ばかりになるだろう
425名無し野電車区:2013/04/15(月) 23:10:17.68 ID:puszKxDa0
>>378
ハマ線が終わったら相鉄直通車じゃね?

>>383
トランシスは無いわw
426名無し野電車区:2013/04/15(月) 23:13:02.09 ID:puszKxDa0
>>381
総武緩行は55本じゃ足りない
-500が52本と-0が7本(6M4T化)ってとこだな
427名無し野電車区:2013/04/15(月) 23:57:54.26 ID:/Voka44P0
>>420
コツのE233は元からコツにいた編成と旧チタ車で運用が共通になっている。
一方、E217はE233とは運用が独立している。

このあたりもDJ誌の記述にミスがあったようだ
428名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:07:10.80 ID:53QC883m0
>>427
元チタ車と生え抜き車の併結ももうやってるんだよな

E217は2本配置で2運用限定になったから狙って乗りやすくなったw
429名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:08:08.35 ID:pGFhShCg0
>>425
相鉄直通と言っても相鉄が半分作るし、路線も短いからすぐに終わるだろうな
とりあえず当面は205の置き換えが進むだろうけど
八高、相模は玉突きだと思うけど武蔵野南武はメガループになっているから新車も充分あり得る

南武線は稲城長沼駅完成がキーポイントになると思われる
430名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:25:58.51 ID:NxRF3Dg80
八高川越用209系機器更新予備車は、結局何処から持ってくるの?
431名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:27:54.46 ID:fP2251Ug0
205-5000の置き換え時期が読めないな。前例がないから
432名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:34:52.07 ID:A/KUtjo40
恥散知障
433名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:39:29.93 ID:Xxri8Cbx0
205-5000はVVVFの寿命が来るまで使い倒すだろうな
だいたい20年とすれば2025年くらいだな
40年ならどうにかなる
434名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:55:04.58 ID:53QC883m0
>>431 >>433
2004年+17年として、2021年前後に置換えになりそうな気がする
435名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:59:17.77 ID:PCGG9W/L0
ところで、チタのE233は全車コツに移籍したの?
436名無し野電車区:2013/04/16(火) 01:04:35.21 ID:0E+V8XbC0
>>435
全車コツに移籍して、元々いる30両と共通運用になった
437名無し野電車区:2013/04/16(火) 01:54:51.68 ID:g13Nf6ROP
>>429
発注は相鉄だけど製造は新津だったり
本数は少ないだろうけど
南武線の快速区間延長は期待したい
>>433
VVVF改造車をもったいないからと寿命まで使うことは無いと思う
438名無し野電車区:2013/04/16(火) 05:13:30.50 ID:ZEOo+1uv0
>>433>>434
まるで、偶に東京メトロに乗り入れでやって来る、音は確かにインバーターなんだけど、見た目がやたらコルゲートが有る古風な東武車が来たときのガッカリ感が、武蔵野線では日常な感じで、続くのですね。
いくら床下更新しても、武蔵野線で2020年代まで1985年〜1990年頃の電車は流石に可哀想だな。
439名無し野電車区:2013/04/16(火) 06:41:41.45 ID:tmXPbX4+P
>>430
検査と同時に1本ずつ施工していけば、更新予備は不要
全体の本数も多くはないし

東北各所の701系やE217系鎌倉車は、編成数が多くて2本以上同時に施工したから、
更新予備が必要だった。
440名無し野電車区:2013/04/16(火) 08:28:25.01 ID:Rnvc6vvO0
車両スレで聞くような話じゃないかもしれんがどこで聞けばいいか分からんから聞いてみる
BSジャパンの番組で東日本の社長が新駅を2、3駅検討中だと言ってたんだが
田町新駅ぐらいしか思い浮かばないんだが他の検討されてるらしい駅はどこなんだろうか?
441名無し野電車区:2013/04/16(火) 09:17:16.40 ID:Yvxoc+WLO
横浜線と武蔵野線だった希ガス。
442名無し野電車区:2013/04/16(火) 09:39:47.23 ID:+UWQLvFD0
武蔵野線とかじゃないの?
443名無し野電車区:2013/04/16(火) 09:40:19.77 ID:JPTQT4Wi0
>>440
藤沢の村岡とか
444名無し野電車区:2013/04/16(火) 11:02:56.54 ID:WNRDOVay0
京葉線イオン前はお流れ?

あの辺は高架と地上が入り組んでて作りにくそうだ
445名無し野電車区:2013/04/16(火) 12:12:52.86 ID:AgBJkCFa0
「羽沢」は束の駅ではないのかな?
446名無し野電車区:2013/04/16(火) 18:33:45.74 ID:fP2251Ug0
>>445
書類上はJR東日本との共同使用だけど
施設は全部相鉄持ちでJRは信号植えるだけ。
447名無し野電車区:2013/04/16(火) 18:42:46.12 ID:WMiQTsxw0
>>446
どうも。

そうなると新駅はどこになるんでしょうねwktk
448名無し野電車区:2013/04/16(火) 19:12:53.76 ID:zdcZ3Wg/0
>>438
東武にコルゲートのあるVVVFのメトロ乗り入れ車両なんていないが。
コルゲートのあるVVVFのメトロ乗り入れ車両なんて東急8500の最終編成しかいないだろ。
449名無し野電車区:2013/04/16(火) 19:15:28.64 ID:DYhT2dyE0
今更だけど埼京線205系の疎開場所あんの?
長野の解体能力パンクしちまわない?
450名無し野電車区:2013/04/16(火) 19:44:16.12 ID:Vwje6rrV0
209系・京葉線205系で開拓した疎開場所で、今は空いている場所がある。
451名無し野電車区:2013/04/16(火) 20:05:05.74 ID:nHv05PDA0
車両動向にはあまり関係ないとは思うが一応貼ってみる

トヨタ紡織、鉄道車両用シートを初受注 〜 北陸新幹線「グランクラス」に採用 〜
http://www.toyota-boshoku.com/jp/news/130416.html
452名無し野電車区:2013/04/16(火) 20:10:15.87 ID:gkgztQZp0
浦和明花は?
453名無し野電車区:2013/04/16(火) 20:40:07.43 ID:ZEOo+1uv0
>>448
東武9000系電車
http://yurakuchou.fc2web.com/Toku/N9000.htm

コルゲートあるだろw
454名無し野電車区:2013/04/16(火) 20:44:59.30 ID:nHv05PDA0
>>453
それVVVF車じゃないからw
東武9000系はチョッパ制御のままATO対応に改造されてる
455名無し野電車区:2013/04/16(火) 20:55:19.54 ID:ov/Zx0pfO
GTO-VVVFを積んだ9050系が2本だけいる
だから何だという話だが
456名無し野電車区:2013/04/16(火) 20:57:18.20 ID:OiKePGaG0
ここJR東車両スレだしな。
457名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:19:35.70 ID:zdcZ3Wg/0
>>455
9050は普通にビードプレス加工だから。
9000も最終編成はビードプレス加工だけど。
458名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:40:45.10 ID:+UWQLvFD0
>>451
トヨタ紡績って事は同じか

さてさてE7のはどうなるかなどうなるかな(´・ω・`)
459名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:41:06.32 ID:+UWQLvFD0
紡織だった…
460名無し野電車区:2013/04/16(火) 23:07:36.31 ID:0E+V8XbC0
コルゲート&VVVFって、
京王7000を除くとなかなか希少だなw
461名無し野電車区:2013/04/16(火) 23:09:24.04 ID:0E+V8XbC0
あ、東急7700もそこそこ本数あったな
462名無し野電車区:2013/04/16(火) 23:22:02.82 ID:Ov5JxUjM0
埼京線ハエ27が運用離脱したらしい
まだ233営業就いてないのに・・・
463名無し野電車区:2013/04/16(火) 23:27:38.89 ID:V39B5y+r0
>>460-461
伊予鉄3000とかな
464名無し野電車区:2013/04/17(水) 00:08:33.78 ID:viwTROkZ0
E653の基本と付属一本は勝田に残留だってさ
465名無し野電車区:2013/04/17(水) 00:21:13.84 ID:vbS7Q/KA0
GWの波動用か
466名無し野電車区:2013/04/17(水) 00:31:36.31 ID:N5wVNG/c0
E653系基本7本か、臨時いなほ片道最大4本体制はやめるのか
467名無し野電車区:2013/04/17(水) 00:43:18.71 ID:kVdzhEPd0
>>464-466
現時点では残るが、将来は転属。
残るのは651系の基本、付属の1編成ずつ。 
468名無し野電車区:2013/04/17(水) 00:56:00.63 ID:QOlplNrm0
>>466
臨時便は485系でもよかろう
ちなみにいなほの定期運用は北越の運用を切り離せば4〜5本で回る
469名無し野電車区:2013/04/17(水) 01:23:03.81 ID:N5wVNG/c0
>>468
新潟駅付近連続立体化工事の関連で
今回改正から運用の流れが変わったけど、5運用のまま。
とりあえず定期運用がE653で、臨時運用が485で始めるのか
470名無し野電車区:2013/04/17(水) 01:28:33.19 ID:2hAA6fne0
>>462
ダイ改で、1本余ったからだったっけ?
まさか、これが、宇都宮線行き?
471名無し野電車区:2013/04/17(水) 06:36:47.61 ID:naUPI+quP
>>470
余ってないよ。
472名無し野電車区:2013/04/17(水) 08:07:30.48 ID:LZMhg7Zm0
>>470
E233の投入減少分の1運用はまだ減ってないはず>埼京線
どうやって減らすかは知らんが、このままだと常套手段で205も残っちゃう計算
473名無し野電車区:2013/04/17(水) 10:00:19.73 ID:Qi9yhbih0
>>472
りんかい線とのやりくりでどうにかすんじゃ
474名無し野電車区:2013/04/17(水) 11:44:30.38 ID:Z1Sz/uyxO
相鉄直通で所要が変わるんでしょう。
475名無し野電車区:2013/04/17(水) 11:54:54.60 ID:2hAA6fne0
>>462
というか、何で運用離脱したって分かったの?
広告等が抜かれていたから?
kwsk,please.
476名無し野電車区:2013/04/17(水) 12:28:47.19 ID:KBZER2S2O
中央E233のときも、E233運用開始二ヶ月前から201落ちてたし
477名無し野電車区:2013/04/17(水) 12:51:32.30 ID:KFEbEHSM0
>>472
205とE233で検査周期が違うから予備2本もいらなくなっただけ
478名無し野電車区:2013/04/17(水) 13:25:15.81 ID:lfDt2DSeO
南長岡にE653橙がいたけれど疎開してんの?付属4連も新潟行きなの?
479名無し野電車区:2013/04/17(水) 13:28:40.42 ID:ntu2HnrZO
元浦和区編成の川27が離脱したか
思えば京浜東北線209系置き換えもE233系運用開始1ヶ月前に離脱したな

ウラ1のように離脱→下十条留置→運用復帰→離脱の動きがあるかもしれないから
とりあえず様子見
480名無し野電車区:2013/04/17(水) 14:14:26.93 ID:GjYZPir+0
埼京の205は、京浜東北の209同様に、一度東大宮を経由してから長野送りになるのかな。
481名無し野電車区:2013/04/17(水) 15:39:47.02 ID:K0eXgUmN0
長野で2Fサロが解体始まったとのこと
結局検査通したとかいろいろあったのは何だったのか?
482名無し野電車区:2013/04/17(水) 20:12:40.38 ID:gbWZB47o0
>>472
3月改正では川越が30運用2本予備、東臨が6運用2本予備だな
483名無し野電車区:2013/04/17(水) 21:03:04.16 ID:viwTROkZ0
>>467
651は全て大宮に異動だろ。
653は付属はK60K40の後釜で残る。
484名無し野電車区:2013/04/17(水) 23:10:31.59 ID:FpriXyLd0
>>477
233でも31編成で30運用は無いわw
485名無し野電車区:2013/04/17(水) 23:12:57.35 ID:FpriXyLd0
>>482からすると、
ゆくゆくは233が31編成29運用、東臨車が8編成7運用になるのかね
486名無し野電車区:2013/04/17(水) 23:16:19.22 ID:FpriXyLd0
で東臨車は、朝ラッシュに1運用増える分
昼以降の運用を今より減らしてプラマイゼロって感じかな
487名無し野電車区:2013/04/18(木) 00:36:22.74 ID:5gUgiSDpP
651の魔改造祭りですか?
488名無し野電車区:2013/04/18(木) 00:41:47.33 ID:nZJ4jc0EP
ん? 209-1000を東臨がお買上げして10編成体制になるのか?
489名無し野電車区:2013/04/18(木) 00:49:30.64 ID:3SG3nif40
>>488
それはたぶんありえん
490名無し野電車区:2013/04/18(木) 10:46:40.76 ID:VafO1zleO
>>478 新潟逝き
491名無し野電車区:2013/04/18(木) 16:50:34.83 ID:DiQEjOD/0
>>449
まだまだ使える留置線は沢山有るから問題無し
492名無し野電車区:2013/04/18(木) 17:11:48.50 ID:2E7IYpjsO
ええい事業計画はまだか
493名無し野電車区:2013/04/18(木) 23:27:57.21 ID:ELEv+jLI0
2015年以降の車両の動きが全く見えないな
相鉄直通用までは信憑性もあるが2015年後半は本当に分からない
E235も公式から何の発表も無し。少なくとも2014年にお目見えすることは無さそうだ
494名無し野電車区:2013/04/18(木) 23:42:55.45 ID:tD9hPxhOO
>>493
2014年から長野(北陸)E7系投入
2016年から上越E7系投入
2018年からE351系代替車両投入

ほとんど新幹線がメインになるな
495名無し野電車区:2013/04/18(木) 23:55:23.63 ID:1BsTwsLg0
特急車両はとうぶん新車無しか。
496名無し野電車区:2013/04/18(木) 23:56:46.62 ID:ELEv+jLI0
>>494
新幹線と在来線は別と考えて良いんじゃない?
新津では新幹線は基本作らないからなおさら
南武に新車が来る可能性あるな
武蔵野はVVVF化したからな
497名無し野電車区:2013/04/19(金) 00:04:18.50 ID:6mE78AmO0
>>496
武蔵野線はVVVF化したから機器が持たない悪寒も
山手線に新車投入→E231系500番台を機器更新して武蔵野線転用なら
機器寿命的にもちょうど合うが
498名無し野電車区:2013/04/19(金) 00:05:41.12 ID:4ul62UeE0
そういえば719って
台車だけ205の発生品に代えるのは可能なの?
499名無し野電車区:2013/04/19(金) 00:17:46.92 ID:QXAeXqxh0
ダイレクトマウント→ボルスタレスはかなりの大改造だと思うぞ。
500名無し野電車区:2013/04/19(金) 00:20:00.00 ID:ND11Cjo90
>>498
交換自体はやろうと思えばできなくはないが、台枠の改造などが必要で
手間や費用がたくさんかかる
サロ124→サロ212・213の改造時も同様の理由でTR69使用車の
台車交換が実施されずに終わってる
501名無し野電車区:2013/04/19(金) 00:20:53.67 ID:H9TfbVYpO
運輸車両部白土裕之さん、211系転用計画の詳細を早く語って下さいな。
502名無し野電車区:2013/04/19(金) 01:29:19.27 ID:5s1CNtgB0
南武線新車厨はなんなんだ?
最強横濱あたりまではまだ現実味あったが
503名無し野電車区:2013/04/19(金) 01:32:21.81 ID:SpXRy9zk0
台車の変更は過去に試験で京成や東京メトロでやった事がある。
唯、京成の場合は羽田カーブの関係で京急がボルスタレス車両を
毛嫌っている関係で試験終了後、ボルスタ台車に戻した経緯がある。

恐らくTR69台車使用のサロ124の場合は、部品のストックが吐いて捨てる
ほどあった事やややこしい改造はしたくなかった事から変更しなかった
のではないか?
504名無し野電車区:2013/04/19(金) 01:36:00.17 ID:EXqKMOeVO
>>497
あれもホームドア対応工事してるからな
4、5年は無いんじゃないか
ホームドアで所要時間増+必要本数増でE235系を投入というのはあり得るけど
505名無し野電車区:2013/04/19(金) 05:00:58.06 ID:czJab8YpO
>>201 そもそも2chで出た話を語れってほうがおかしいだろ。

211系は新車クレクレ言ってる新潟、長野民には耳のうるさい話になるが嫌でも来るから安心しろ。

特にE129系新車に飢えてる新潟民はな
506名無し野電車区:2013/04/19(金) 05:02:48.42 ID:czJab8YpO
>>505 >>501

誤爆した
507名無し野電車区:2013/04/19(金) 05:10:44.54 ID:usq5YaIm0
だよなw
508名無し野電車区:2013/04/19(金) 10:08:19.78 ID:cLZtV+bj0
>>502
結果が出たから現実味?
楽だよなぁ結果が出た後感想述べるのは。
最強横濱だって同じような言われ方だったじゃんよ。
509名無し野電車区:2013/04/19(金) 10:24:12.44 ID:FBnEqjCA0
>>503
メトロは日比谷事故後の輪重比制限強化に対して、
ボルスタ付きの方が調整要素が増えて作業容易というのが表向きなんだが
京急のポリシーの本質はどこにあるんだろうね
公式記事で採用してない理由なんか言及しないから、
原理的に急曲線に弱いというのは俗説なんだよな
東横横浜事故も一次原因はゴム品質で、追従が微妙に悪く輪重抜けて…だし

>>499
コイルバネ台車換装でまずインダイレクト型を探すことを考えれば、マシな方では
初期ボルスタレス試験の実績で言うと富山地鉄がコイルからボルスタレスの一次履き替えなんて2段とばしをしてるけどw
その後の同系エアサス化は国鉄放出品のインダイレクトなんだよな
510名無し野電車区:2013/04/19(金) 11:38:10.04 ID:3xEkP4CN0
>>493
只見線(仙台支社)のキハ40が2015年度から取り替え開始

はっきりしたソースはないが東北のキハ40系列の一斉淘汰が始まるのではないか
511名無し野電車区:2013/04/19(金) 11:58:33.82 ID:JKVAMPyp0
>>505
別に妄想から出た話じゃなく、地本のソースを基にしてるんだが?
それよりもE129導入の話が、新車否定厨のお前にとって「耳に痛い」話なんじゃねえのw
何年も否定し続けていたからって、いい加減現実受け入れろや

あと>>381でもそうだが、もうチョイまともな日本語使ったほうがいいんじゃねえの?
総武中央・武蔵野の新車はソースがない以上、お前の主張の方に理があるが、
頭の悪さ滲み出て、言ってることが端からバカにされてんぞ?
512名無し野電車区:2013/04/19(金) 12:15:45.68 ID:VjS5mfgo0
E129系投入の話が現実になるんだな。
感慨ひとしお。
513名無し野電車区:2013/04/19(金) 12:17:07.52 ID:OvoFigfLP
八高線新車導入まだー?
514名無し野電車区:2013/04/19(金) 14:27:10.46 ID:T12TKejW0
鉄道各社、本数、車両数を削減するところは、まず、副社長を削減すべきだ!
515名無し野電車区:2013/04/19(金) 16:41:51.59 ID:xfC+cNrlP
ホームドア・泉岳寺が完成する前に山手線を新車に置き換えきらないと予備が1本余計になるからなぁ
516名無し野電車区:2013/04/19(金) 20:15:51.21 ID:5s1CNtgB0
>>508
都心乗り入れの埼京はいわずもがなだし、横浜も8連・京浜東北乗り入れって要素考えると優先順位はかなり高かったのは分かるだろ
このスレで揉めてたのはこいつらが新車投入のラインにギリギリはまるか否かってだけで

それに比べりゃ南武は編成短いし独立してる三流路線なんだから明らかに入る訳が(ry
517名無し野電車区:2013/04/19(金) 20:22:38.75 ID:HWB+5I4M0
>>516
205系の約半数や209系0番台は新製投入だったから次も新製で・・・といったところだろ
そういう感情はわかるし、可能性もゼロではないだろう
もっとも、実際のところ205系の置き換えは他路線からの玉突きの可能性が高そうだとは思うが
518名無し野電車区:2013/04/19(金) 21:47:38.98 ID:gPz+/tAfO
明日発売予定のRMに白土氏の記事があるみたい
ちょっと期待
519So What? ◆SoWhatIUjM :2013/04/19(金) 22:03:41.26 ID:Y9grcuT50
>>498
ステップがあるので無理、阿武急車の台車を見てもらえれば察しがつくかと。
520名無し野電車区:2013/04/19(金) 22:12:38.33 ID:pQW9l1pRO
>>516
その割には日中埼京線は横浜線より不便だな
ぶっちゃけ糞ダイヤ
521名無し野電車区:2013/04/19(金) 23:55:36.10 ID:H9TfbVYpO
>>520
赤羽から先の快速通過駅で20分近く間隔が開いたりするからねぇ‥‥

大宮〜川越も、ボチボチ10分毎に走らせても良さそうだ。10両じゃ過剰だろうから、八王子発の川越行きを大宮まで延長する形で走らせればいい。
522名無し野電車区:2013/04/19(金) 23:58:54.43 ID:hB9y3a+oO
南武線がいくら三流だとしても混雑をそのまま放置することは問題だろ
混雑率は年々悪化する傾向だし、埼京線に新車、東北縦貫が開業すればワースト5入りは確定だ
川崎市地下鉄計画が凍結したし、稲城市内の高架化も南武線にとって重大なポイントだろうな
新車が絶対に来ないと断言出来るレベルではない
523名無し野電車区:2013/04/19(金) 23:59:50.26 ID:H9TfbVYpO
>>517
あまり期待しない方がいい。

最近の氏の記事見てもは詳しく書かなくなってるし‥‥

広報部や経営陣から「あまり余計な事は書くな」と釘を刺されたか?
524名無し野電車区:2013/04/20(土) 00:17:44.73 ID:qOpMaGDk0
つーかE235は山手以外投入未定って変だよな
E231は総武慣行(新津、東急)、東北(東急、川重)の同時投入
E233は中央快速(新津、東急、川重)、京浜東北(新津、東急、川重)の同時投入
だった訳だし

2流路線の武蔵野、南武、3流路線の八高川越、仙石、相模に新車大量導入は無いだろうから
武蔵野の205-5000次第かな?
武蔵野の205-5000を置き換えるなら山手、総武にE235を同時投入すればかなりのE231を捻出可能できる
525名無し野電車区:2013/04/20(土) 00:28:45.55 ID:+PFujnJU0
>>524
相模線は電化した時に当時の新車で総取替えしたのはどう説明するのかな?
526名無し野電車区:2013/04/20(土) 00:46:29.69 ID:CXBInLlxO
205ー5000の寿命は2020年前後だな
山手線に2020年までにE235を投入、武蔵野線と南武線の一部、先頭改造で八高相模に投入
南武線を全車E231にするのは厳しいから新車が入るのはあり得る話
今までずっとボロと新車が共存していたし
527名無し野電車区:2013/04/20(土) 00:47:40.57 ID:ncXDiBsF0
三鷹車両センター
中央総武線(千葉〜立川)
209-500 ×13 4M6T
E231-0 ×46 4M6T
E231-900 ×1 4M6T
計60本
東京総合車両センター
山手線
E231-500 ×52 6M5T
計52本
総計112本
528名無し野電車区:2013/04/20(土) 00:49:31.12 ID:ncXDiBsF0
・早く中古が欲しい路線
中原電車区
南武線(川崎〜立川)
205 ×31 4M2T
209 ×4 4M2T 2200番台は房総の増発用に転属
計35本
京葉車両センター
武蔵野線(東京〜府中本町)
205 ×4 6M4T
205-5000 ×36 4M4T
計40本
川越車両センター
八高川越線(八王子〜川越)
205-3000 ×4 2M2T
209-3000 ×4 2M2T
209-3100 ×2 2M2T
計10本
仙台車両センター
仙石線(あおば通〜高城町)
205-3100 ×18 2M2T
計18本
総計103本

クハだけで計算したけど足りるな
南武、武蔵野にはテレビ付きのE231-500を優先して
それ以外は209-500、E231-0の寄せ集めでいいな
529名無し野電車区:2013/04/20(土) 01:25:09.32 ID:CXBInLlxO
仙石線はVVVF化の噂があるからな
武蔵野南武は東京メガループ認定で新車が来る可能性もある
一番効率の良いのは山手線E231を武蔵野線に転属、余ったE231は南武線に転属
総武線E231は廃車まで現状維持
南武線は足りない分だけ新車投入

実際は玉突き転属するより寿命まで使いきった方が分かりやすい
玉突き転属は山手線しか出来ないと言っても過言ではない(延命して転属は別)
530名無し野電車区:2013/04/20(土) 06:39:05.96 ID:RYRMsrcXO
>>527
だからこその
本来所定の59編成に減少
E231-500総武線 52編成
E231-0 7編成 6M4T化
E231-0 4両編成7編成 川越 八高転属
試作含む40編成 南武線転属
209-500含まず
531名無し野電車区:2013/04/20(土) 07:58:04.72 ID:Vu5ANvlp0
E231-500を山手→総武に転属させた場合
・各総合車両センターに余裕が無い
→E231-0、E231-1000の機器更新時期とかぶる
・疎開先が限られる
→京浜東北209-0の場合、209を短編成に組換えた上で疎開していたがE231-500を総武に転属させる場合
・車齢の変わらない車両を置き換えるのは合理的でない(日光線・東北線宇都宮〜黒磯は首都圏4ドア統一、新潟地区への211捻出のため211→205)
532名無し野電車区:2013/04/20(土) 08:33:46.78 ID:uPtGh9mJ0
外部の素人が心配する問題じゃない
533名無し野電車区:2013/04/20(土) 09:23:44.87 ID:RYRMsrcXO
>>531
総武線 6M4T化統一が目的
余計な心配は要らない
534名無し野電車区:2013/04/20(土) 09:40:44.44 ID:osF7zx8b0
>>532
このスレのほとんどのレスいらねーじゃん
535名無し野電車区:2013/04/20(土) 09:46:08.00 ID:7y/pFMP/O
>>529 ではないけど、山手に新車投入→狭幅車路線への玉突き転属が先だろう。
全車広幅化が終わるまで山手以外の広幅車はそこで一生を終える。
536名無し野電車区:2013/04/20(土) 09:52:54.88 ID:aZjYfT2YO
RMの白土氏の記事を読んできた
211系転用計画はまたの機会だそうだが、それなりに細かい情報はいくつかある感じ

・武蔵野メルヘン1本は結局3月改正で増発用に回した←一応、転用(600番台化?)するつもりはあったらしい
・高崎線211系=3月改正の湘南新宿増発に伴うE231捻出で残留
・幕張211系は14本全てがサハを抜いた3連で115系置き換えに回る←文脈的には全車長野っぽい
・長野→新潟へ転属した115系3連はE127系の事故廃車補填
・只見線只見〜小出向けにキハ40系列を郡山から3両+八戸から1両新津へ転属←KYへ送るのが面倒なのが理由
・Tohoku Emotionの種車は盛岡車2両+小海車1両 ※盛岡車2両は小海→小牛田→盛岡の玉突き転配で捻出

上の2つは運用数は増えてないのは散々ガイシュツだし、実際は予備車を増やしたってのが真相か
で、黒磯ローカル残り2本は武蔵野メルヘンがNGになっちゃったし、いよいよ埼京の手を借りるしかなさそうだなw
537名無し野電車区:2013/04/20(土) 09:53:02.97 ID:TM1irtKy0
>>533
勾配があるのは御茶ノ水〜秋葉原くらい
加速度向上したところで千葉県内や中野〜三鷹の駅間距離は短い区間は特にないから問題ない
つーか6M4Tに統一するなら常磐線や近郊型もやるだろ
538名無し野電車区:2013/04/20(土) 09:53:55.80 ID:05fWjzPX0
E231が先頭車改造できるとしたら南武線用の35編成の余った中間車で八高相模を置き換えられるな
539名無し野電車区:2013/04/20(土) 10:12:37.76 ID:lbpceXtHO
>>531
山手→総武
サハ外して路線データの変更と帯貼り替えるだけなのに大袈裟な。
540名無し野電車区:2013/04/20(土) 10:18:11.51 ID:TOK4xYhE0
>>536
 車両キロが伸びたら検査に入る頻度の関係で検査予備を増やさないとならないっていうのはよくあることだろ。
541名無し野電車区:2013/04/20(土) 10:26:25.37 ID:xmmst0kqO
>>525
国鉄からJR化後のイメージアップのため
(電化)開業、国鉄時代の新性能化に際しては
中央総武緩行線、南武線、横浜線、武蔵野線、
埼京線も京葉線も、川越西線に至るまで
中古車や他線との共通運用車が入っていて、いきなり新車の方が例外的
542名無し野電車区:2013/04/20(土) 10:35:52.61 ID:TM1irtKy0
>>539
205だって山手→京葉・南武に時間かかってたけどな
543名無し野電車区:2013/04/20(土) 10:38:02.22 ID:fgLWEWM90
いつの間にかEは4M6T方針やめたのか
544名無し野電車区:2013/04/20(土) 10:48:35.51 ID:WwaD3B4p0
何を今更
545名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:11:39.69 ID:3d19+h400
広告料を考えると
総武線にトレインチャンネル導入したいだろうな。
ttp://www.jeki.co.jp/transit/document/
546名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:13:32.11 ID:aOOajrLT0
常磐快速のE231って縦貫線できても影響なしなのか?
547名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:18:38.78 ID:SnzyUdnaP
>>546
影響も何も
品川までしか入らないから
問題になりようがない
548名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:26:08.66 ID:RjI/3kd70
総武線は中央線快速と同じE233-0でダメなの?
549名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:28:34.65 ID:XMBgBclt0
>>547
常磐快速(E231)は品川どころか上野止まりじゃないの?
特急と特別快速だけで枠使い切りそう
550名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:33:45.80 ID:05fWjzPX0
常磐快速のE231は相鉄に入るかもしれないな
保安装置の問題で埼京線は微妙な所だし、2019年に相鉄と東横が直通したら対抗することになる
相鉄は新宿方面は東急、東京方面はJRと振り分けるだろうな
品川で付属5両連結
551名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:40:10.90 ID:aOOajrLT0
>>550
>品川で付属5両連結

そういうのは末端区間で済ませておくもので、都心部でやると混乱のもと
552名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:44:15.90 ID:RivCDzuAO
常磐快速から成田線直通なら付属編成は不要
553名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:51:13.91 ID:OC0xGxwEO
常磐E231は東京(品川)止まりだろ。

埼京は赤羽〜大宮がATC-6後継のATACSに5年後更新するだろうから他の路線はATS-Pで使い込むな。

相鉄は埼京か新車で充てるだろ。

>>550
554名無し野電車区:2013/04/20(土) 12:39:54.17 ID:Ajn9IR1x0
>>536
武蔵野の予備増は、故障出しやすい205への不安もあるんじゃないの?
普通なら置き換えも検討されるところだが、V化されていることもあって踏み切れないのかも
湘新増発対応は、E217の転属で賄えたと思ってたが、こっちは別の理由だったんか?
幕張211全編成長野転属は、編成番号と照らし合わせても確定事項だな
555名無し野電車区:2013/04/20(土) 12:42:59.18 ID:Ajn9IR1x0
>>549
上野発着って残るのかね?
もちろん、3線全てが東京まで乗り入れたら、パンクしそうな感じを受けるが、
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130419-00000849-yom-soci
の記事や、東日本社長の発言ニュアンスから、みんな東京〜東海道に来るイメージがある
556名無し野電車区:2013/04/20(土) 12:56:55.81 ID:oOBpKBak0
>>555
朝ラッシュに関して言えば、片道18〜20本くらいが限度だと思う
この場合、
・南行は2/3くらいを宇都宮線・高崎線で埋めて、そのうち半分くらいを東海道線川崎以南に直通、もう半分は品川止まり
 残りは常磐線からの品川止まりの特急と緑快速を入れる
・北行の東海道線は、半分が宇都宮線・高崎線に直通、他は尾久に送る
というのがまともだと思う 混雑は偏りそうだが

仮に常磐線と川崎以南を直通する列車を設定するとしたら、近郊形の車両増備が必要になるね
557名無し野電車区:2013/04/20(土) 13:12:53.87 ID:zc1hMfNHP
>>554
国府津担当分と小山担当分で1運用ずつ増えて、
国府津はE217で補填、小山は運用を211系に振り替えた…と見た。
558名無し野電車区:2013/04/20(土) 13:30:11.38 ID:csAP0wbG0
縦貫線の行先は下みたいな感じになるのかね?

東海道⇒上野行きで尾久の車庫へor南行き折り返し
宇都宮&高崎⇒品川行で田町の電留線or北行き折り返し

あまり長距離で乗り入れすると湘南新宿のダイヤ乱れ時みたいに悲惨なことになりそうな気がする
559名無し野電車区:2013/04/20(土) 14:04:39.44 ID:RYRMsrcXO
>>555
常磐線の乗り入れの出来る線路は9番線のみ
10〜12番線は引き続き行き止まり
縦貫乗り入れは極一部の列車
乗り入れメインは、あくまでも高崎 宇都宮線
こちらも13〜16番線地上ホーム折り返しは尚も残る。
縦貫線秋葉原停車は成されるのかが問題になるだろう。
現時点はスルー
560名無し野電車区:2013/04/20(土) 14:09:35.18 ID:EXMpLAFt0
>>559
秋葉原はとっくの昔に通過が確定しているんだが
561名無し野電車区:2013/04/20(土) 14:17:15.07 ID:BiHSfL53O
常磐線は上野5〜9全ての番線に進入可能なはずだが
562名無し野電車区:2013/04/20(土) 14:38:47.67 ID:C/SKsL/J0
5と6には到着できないよ。
563名無しさん@120分待ち:2013/04/20(土) 14:50:27.39 ID:q8bsMi7W0
上野駅北側の配線はいじらないのかな
564名無し野電車区:2013/04/20(土) 14:56:21.51 ID:O1LPFAWoO
>>554
V化された205系は、タカ115系3連4連置き換え、残りのモハでセン・コツのモハと差し換えすれば良い。
565名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:15:39.21 ID:idHRl3vv0
上野駅の北側で線路を跨ぐのがベストだろうな
566名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:15:55.31 ID:RYRMsrcXO
>>561
5〜8番線は高崎 宇都宮線ホームなんだが
ツッコミにもなってないが
567名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:17:25.99 ID:RYRMsrcXO
>>563
全く予定無し。

上野折り返しは存在し続ける。
568名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:30:01.82 ID:aZjYfT2YO
>>557
>>422でも触れられてるけど、湘南新宿の増発は東海道系統(=国府津車)だけで宇都宮系統(=小山車)は増えてない
高崎線の小山車運用1本を211系で肩代わりさせて5+5代走が常態化してる小山E231の予備車を増やしたってのが真相な気がする
569名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:43:46.07 ID:vovPttdl0
>>536
要は、ミツC516の武蔵野線転属は、当分先の話ってことね?
570名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:51:13.11 ID:O1LPFAWoO
>>568
205系110キロ対応車に2階建サロ2両繋げて4扉車に統一。
571名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:53:39.33 ID:BiHSfL53O
>>566
循環論法乙
572名無し野電車区:2013/04/20(土) 16:02:16.30 ID:WwaD3B4p0
5,6 宇都宮・高崎
7,8 東京方面
9 常磐(東京から)
10-12 常磐折り返し
とすれば、各方面でホームを固定できそうだが。
573名無し野電車区:2013/04/20(土) 16:12:22.10 ID:60yGJHYW0
>>536
武蔵野線の増発による運用増はH24改正と注釈があったと思ったので
昨年の改正の話(しもうさ号増発分の運用増)じゃね?
574573:2013/04/20(土) 16:14:20.89 ID:60yGJHYW0
と思ったが違ったらしい
勘違いスマソ
575名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:21:47.13 ID:+2+RdTPN0
>>550
取手始発海老名行きか胸が暑くなりそうだよ
576名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:45:33.24 ID:AVoxAa1s0
>>575
どこをどう通るんだよw
小田急経由ならそのうちできるか…鶴見に貨客の渡り線あったっけ?
577名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:46:39.63 ID:O1LPFAWoO
相鉄は貨物線(大汐線)経由でしょ。
578名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:53:08.20 ID:pYCZhD7U0
>>575
常磐緩行・メトロ・小田急経由でありそうだな
579名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:54:05.86 ID:suHG7ED40
高崎・宇都宮・常磐とも時間2本横浜方向へ時間2本品川折り返し、
残りはすべて上野折り返し。
そんな程度だと思うんだけどねぇ。
縦貫開始初回改正は、手探り全方向均等直通じゃないかな?
半年後か9カ月後の再改正で微調整を開始ってとこだろう。
580名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:00:08.63 ID:3d19+h400
>>576
武蔵野線使えばできるだろ。
JRだけなら、取手〜南流山〜南浦和〜国立〜八王子〜橋本〜海老名だな。
581名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:05:57.03 ID:oOBpKBak0
>>579
その場合は湘南色近郊形編成の運用が足りなくなって、マトE231が余ることになる
G車新製して後者を前者に改造なんてことがあったら面白いね
それと、大きな運用改変があるなら、手探り暫定開業なんて中途半端なことする可能性は低いと思うが
582名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:09:02.05 ID:AVoxAa1s0
>>577
大汐線復活の話は特に無さそうだ

>>580
そういえばそうだったな
ただ都心を経由しないから意味が…w
583名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:19:37.44 ID:6H+cxk0qO
常磐線、水戸線の415系1500番台は今後5年以内の置き換えはないですか?

何年ごろに置き換え計画が出ると思いますか?

あるいはVVVF化などの機器更新されるんでしょうか?
584名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:26:40.65 ID:v+x3hS7M0
>>581
品川以西からの我孫子経由成田行きとかはちょっと期待
果たしてE231系近郊タイプは常磐快速の最速運用に乗れるのか?みたいな
585名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:29:29.45 ID:z4Hn4piC0
武蔵野線上野行き
586名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:52:58.94 ID:6jkIKLcf0
取手発箱根湯本行きロマンスカー
取手発片瀬江ノ島行きロマンスカー
取手発特急あさぎり
587名無し野電車区:2013/04/20(土) 21:02:44.82 ID:tzZNWMwF0
東海が発狂しそうだな>取手発着あさぎり
588名無し野電車区:2013/04/20(土) 21:03:36.72 ID:gGeNDgRnO
>>583
今の所は無い
そういう情報は労組HPが早いからこまめにチェックしたら良い
589名無し野電車区:2013/04/20(土) 21:34:35.51 ID:tviIdKNB0
>>575
本厚木行きなら昔あった。朝のヤツに通しで乗ったが途中でなげだしたくなった。
590名無し野電車区:2013/04/20(土) 21:56:58.82 ID:XEgNtVPR0
>>586
取手より我孫子から成田線経由成田空港行きの方が需要ありそう
591名無し野電車区:2013/04/20(土) 22:25:44.13 ID:05fWjzPX0
常磐線が縦貫線に乗り入れる可能性は低いだろうな
グリーン車が無いからE231は無い
E531は本数が足りないから乗り入れない
592名無し野電車区:2013/04/20(土) 22:26:59.55 ID:bH2uQVX10
>>591
取手以南ならE231で十分可能ですよ。
593名無し野電車区:2013/04/20(土) 22:46:13.47 ID:kjS21pK50
>>592
グリーン車が無いからE231は無い
594名無し野電車区:2013/04/20(土) 22:54:07.27 ID:O1LPFAWoO
マトE231をE533で置き換え
595名無し野電車区:2013/04/20(土) 23:41:17.10 ID:rVcagWx50
>>587
別に発狂はしないだろ。
東海側からしたら御殿場線に入線する時間を守ってもらえば問題ない話だし
大きく遅れれば松田で打ち切りにすればいいだけ。
596名無し野電車区:2013/04/21(日) 00:02:10.59 ID:8VhB6rZIO
>>537
総武線いや束には外したい車両がある。
6ドア車両の全廃
そして、
駅間距離の短い線区ゆえの高加減速化による時分短縮(ダイ改伴わず)
信頼性向上
常磐線は駅間距離が長く加速性能は問わず。
総武線と常磐線では求めるモノが違う。
597名無し野電車区:2013/04/21(日) 00:03:18.50 ID:oOBpKBak0
ホームドア設置はそんなに急ぐんか?
598名無し野電車区:2013/04/21(日) 00:13:52.50 ID:kESh2A130
>>570
>205系110キロ対応車に2階建サロ2両繋げて4扉車に統一。
4ドアの2階建サロとか、効率悪いだろw
599名無し野電車区:2013/04/21(日) 00:17:07.39 ID:U47fadUu0
>>596
それだけ明確な目的をもってやるなら、山手線からの転用ではなく
E233系もしくはその後継を直接投入するのではないかね
600名無し野電車区:2013/04/21(日) 00:32:18.17 ID:7AyMQp5s0
6ドアは新車置き換え時で十分じゃないの?
山手線は例外だ
601名無し野電車区:2013/04/21(日) 00:59:43.07 ID:w5csXRq20
>>590
スカイロマンスカーか
602名無し野電車区:2013/04/21(日) 01:31:18.35 ID:TVUo+W/G0
>>566
配線上は5〜8番線からも常磐線下りが出発できる
たとえば以前あった19:03発の常磐線下り通快は晩年は7番線発だった

常磐線上りの入線については>>562のとおり
603名無し野電車区:2013/04/21(日) 01:50:06.59 ID:L2eC+TGr0
>>602
5〜6番線の常磐線出発信号機は撤去されてるけどね
あと興味深いのが、上野駅5〜9番線のうち6番線だけ、縦貫線向けの準備であろう閉塞を分割する工事が未施工
604名無し野電車区:2013/04/21(日) 05:26:03.60 ID:8VhB6rZIO
>>599
まだ新車投入には早いんだよ
中的には
そんで、大量のサハ廃車がある事も急がない理由
E235投入は実際には、相当早い段階で行われるので、E231の都落ち(ローカル転用は早すぎ)させる訳には行かない。
そこで、同時期に実情に合わない新車投入を行なった総武線に白羽の矢が立った。
4M6Tでの短駅間距離線区の6M4T化という改良が安価で、一気に出来る事
だいたいE235系とE233系が同時期に平行生産こそ無駄。
そして不経済の極み。
605名無し野電車区:2013/04/21(日) 08:09:26.40 ID:Q0w+XQkb0
機関車サハサハサハサハサハサハ機関車

みたいに活用してほしい<サハ余剰
606名無し野電車区:2013/04/21(日) 08:12:26.37 ID:XlA9auzL0
そして運ばれてくる215系
607名無し野電車区:2013/04/21(日) 08:40:29.67 ID:pc7hhute0
そしてサハの寿命が来たとき
今度はその機関車とやらの活用方法について妄想するわけですね
608名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:10:10.31 ID:UC8wJehii
>>545
そのうちE233系で置き換えでしょ
609名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:11:48.85 ID:UC8wJehii
>>597
急いでるよ
610名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:37:38.67 ID:Ex1BmpKL0
>>584
湘南色の常磐乗り入れは誤乗防止の観点からやらないと思う。
常磐からの片乗り入れで充分。
611名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:43:51.33 ID:7AyMQp5s0
どう考えたってE231系の置き換えはまだ早いだろ
205系の置き換えが最重要課題
武蔵野は改造されたからE231転属まで持つかもしれないが南武線は厳しいだろ
612名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:58:44.09 ID:w8WhzulB0
>>596
中央・総武緩行の津田沼以西は昼間とかの立ってるスジだと、国鉄時代から変わってないから209・231でも超余裕なんだが…
613名無し野電車区:2013/04/21(日) 10:58:49.04 ID:YONAVUm5O
しかしまぁ西では未だに103や201が走り回ってるのに東は205の置き換えが始まってるって…
使えるもんは長く使うって考えなのかただ金が無いのか
614名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:01:13.99 ID:Yqzmr6TVO
大阪環状線は新型にするって言ってるよ
615名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:07:03.79 ID:Gput0qq60
走行距離数の差だからいかんともしがたいな
616名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:10:46.80 ID:hHX9FYbo0
617名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:33:01.58 ID:aBgBTL8t0
>>591
品川までなら十分足りるだろ(´・ω・`)
618名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:35:16.47 ID:7AyMQp5s0
まあ西も大阪環状線や「あの」広島でも新車導入だからな
改造しても40年が限界だな
205は改造して地方転属、余った車両はジャカルタ行きか廃車だろうな
一番最後まで205が残るのは首都圏では武蔵野相模鶴見、それ以外は仙石だろうな
619名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:37:14.58 ID:m42U4vpY0
>>611
山手線だけは別格
山手線での205系使用期間からしても、あと2〜3年のうちにE231の置き換えが始まるよ。
620名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:42:53.39 ID:NEITwqBZ0
でも西のことだから新車導入もゆっくりだろう
大阪環状線の103、201で阪和のボロクハ103の編成を置き換えるだけで103の量産冷房車以降の車両はまだまだ使うだろうし
広島もボロクハ115の編成を置き換えるだけで後期型やN30は下関に転属させるだろうな
つーか八高線って地方交通線なのに209多いけどなんで?
621名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:46:29.29 ID:m42U4vpY0
>>620
関東なら、東金線や鹿島線は全て209系だし、烏山線は蓄電池車になる。
何か問題でも?
622名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:00:45.27 ID:o7CMDs2K0
>>621
房総→車両共通化のため
烏山線→路線が短いため実験できる

大規模幹線→宇都宮線宇都宮〜黒磯→205、211
ローカル線→八高南線→205、209

wwwwww
623名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:08:29.02 ID:8VhB6rZIO
>>619
あの置き換えは、新ATC化が絡み、車両面では改造よりも置き換え
という考え方で行なった。
今回は、E235系までの橋渡しでしか無い事はE231デビュー当時から言われている。
その際に総武線への転属も決定している。
これは変わらない。
横浜線投入でE233系尻は完全終了
E235系にバトンタッチするが、当面投入線区は山手線以外無い。という事になる。
624名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:31:33.12 ID:dS4kukG90
総武慣行に新車の話がでると真っ赤にして否定する末尾O
いつもお疲れ様
625名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:34:44.43 ID:w5csXRq20
そして高崎ローカルは未開の地グンマーと言われているのを象徴するようにボロばかりとなるのか…
626名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:36:31.03 ID:dX+W8Lrb0
>>623
山手線以外にE235が導入されない場合新津仕事無くなる件
627名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:48:45.93 ID:7AyMQp5s0
E233は相鉄直通用はありえる
あとは東北縦貫用に若干交直版E233も入るかもしれない

山手線はオリンピックが東京で開催されるか否かで変わりそうだな
開催されれば2020年夏までにすべてそろうようにハイペースでE235投入
JRはメガループよりオリンピックだから南武武蔵野はお下がり確定
628名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:54:14.89 ID:CD+nO58jI
E235系は山手線の次に、E217系更新車置き換え用として横須賀総武快速線。
629名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:56:34.71 ID:tbLVi+vJ0
埼京線横浜線は単純に205系未更新車を置き換えるだけだったが
今後の置き換えはどの線区でも209系か205-5000が確実に絡んでくる。
新車投入順序を考えるのもいいが、廃車順序を考えないと答えが出ない。
630名無し野電車区:2013/04/21(日) 13:07:49.05 ID:7AyMQp5s0
さすがにE217の置き換えは早いんじゃないか?
置き換えた所で廃車しかないし、更新して10年も経っていない

新津が山手線の後の仕事が必要だとしたら南武か武蔵野どちらかになるだろうな。どちらかは新車でどちらかは山手線のお下がりで
総武緩行E231は寿命まで総武にいることにしてもらわないと新津は暇になりそうだな
631名無し野電車区:2013/04/21(日) 13:09:33.21 ID:tgmRFoE+O
一方、長野や新潟、東北の国鉄型電車・気動車の置き換えは遅々として進まない件
632名無し野電車区:2013/04/21(日) 13:12:33.68 ID:tgmRFoE+O
連レスすまんが、いつも思うのは、総武緩行の場合はMT比の低さより高速域の伸びの悪さの方が問題じゃないか?
633名無し野電車区:2013/04/21(日) 14:13:47.09 ID:CD+nO58jI
>>630
E217系更新後13年を目処に。
634名無し野電車区:2013/04/21(日) 14:31:00.41 ID:qtIGeV4s0
>>626
新潟向けE129系製造という大切なお仕事がある。
635名無し野電車区:2013/04/21(日) 14:40:02.38 ID:tbLVi+vJ0
>>630
その話の流れで総武緩行は全く関係ないと思うんだが
636名無し野電車区:2013/04/21(日) 14:50:11.43 ID:XlA9auzL0
>>634
状態のいいのを残すとか211の投入とかやれば作ったとしてせいぜい50編成100両だろ
新津の仕事量の半分にもならんな
637名無し野電車区:2013/04/21(日) 14:56:33.26 ID:6C9uLAJH0
黒磯ローカルにE233が入るのに高崎ローカルでは全く入らないのはおかしい
638名無し野電車区:2013/04/21(日) 15:01:54.42 ID:uE1Ytq5L0
横浜線仕様決定 4.5M/3.5T
639名無し野電車区:2013/04/21(日) 15:02:39.54 ID:m42U4vpY0
仙石線の205がVVVF改造されるみたいだけど、武蔵野で余った5000番台と組み替えるんだろうなww
640名無し野電車区:2013/04/21(日) 15:47:42.88 ID:Ih4NUMJo0
>>627
交直流版E233って、E533系を名乗るんじゃんないの?

E531系の付属編成で、415系1500番台を置き換えて、代わりにE533系を導入と。
10両=E531系、15両=E533系で良くね?
641名無し野電車区:2013/04/21(日) 16:05:25.57 ID:WSXvq2a30
やるとしても交直版E233系は作らずE531系のリピートなんでない?
642名無し野電車区:2013/04/21(日) 16:16:02.14 ID:tbLVi+vJ0
普通に考えて数編成のために新形式開発しないだろうよ
643名無し野電車区:2013/04/21(日) 16:44:26.45 ID:/RuB4Rsa0
>>604 >>611
E231系は2015年頃から三鷹の0番台と小山の1000番台が同時に機器更新の時期を
迎えるので、機器更新と合わせて車両転配することで機器更新が必要な車両数を
抑えられる(あるいは抑える必要に迫られる)
サハの廃車は財務上16年目での廃車も考慮されているので問題ない

>>611
南武線と武蔵野線の205系の車齢差は最大でも6年、かつ最も古い車両の車齢は同じ
VVVF化したといっても制御装置とモーター以外はほぼ何も手が入っていないので
南武線のほうを優先しなければならないほどの差はない

>>630
三鷹に新車を入れてE231系を他路線に転出させるくらいでないと
むしろ新津の仕事がなくなると思うが
644名無し野電車区:2013/04/21(日) 16:45:05.99 ID:gFDFdSt70
>>642
逆に数本なら、近車や日車のお勧め品を試しに入れてみるかというのは、ありかも。
以前も、南武線向けに近車製21m5扉車のうわさがあったし。
645名無し野電車区:2013/04/21(日) 16:45:34.33 ID:CoW8OzuA0
>>635
南武線武蔵野線に新車よりは普通だろ
>>642
E501
646名無し野電車区:2013/04/21(日) 16:57:35.73 ID:lZlmpNHl0
つーか仙石線VVVFとかやる意味あるの?
PMSMにでもするの?
北関東向け600番台もVVVFにされてないし
仙石線はそもそも京葉線のような勾配がある訳でもないから
界磁添加励磁制御のままでも問題無い
647名無し野電車区:2013/04/21(日) 17:12:28.92 ID:o1pWo6el0
>>645
E501は各4編成ずつで打ち切りになっただけで、もともとは415・103の置換も視野に入れて開発された。
648名無し野電車区:2013/04/21(日) 17:24:57.47 ID:aLz/fQmy0
>>646
郡山工場から離れてるし、故障や保守の手間が少ないほうがよいからでは。
阪急神戸線が震災復旧の過程で、運転再開した神戸寄りの分断区間に、
陸送でVVVF車である7000を搬入して走らせてたのを思い出した。
649名無し野電車区:2013/04/21(日) 17:25:51.13 ID:tbLVi+vJ0
>>645
いやそうじゃなくて新津の仕事が云々っていうところ
玉突きしようがしまいが新造廃車には影響がない。
650名無し野電車区:2013/04/21(日) 17:27:03.51 ID:tbLVi+vJ0
>>648
阪急7000はVVVFじゃないしあまりいい加減なことを言わないでくれ
651名無し野電車区:2013/04/21(日) 17:27:49.33 ID:tgmRFoE+O
>>641-642
ドアの窓を角形に、行先表示をフルカラーにしたりしたマイナーチェンジ版は出るかもね
652名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:06:03.58 ID:N8jslEWl0
1.総武の209-500機器更新を前にE233を投入
→209-500×13本は機器更新と同時に相模線に転属
2.総武にE231-0置き換え用としてE233を本格投入
→E231-0×31は機器更新と同時に南武線に転属、余った15本は仙石線に転属
3.山手にE235を投入
→E231-500は機器更新と同時に武蔵野線に転属、余った12本のうち10本は八高線に転属、2本は仙石線に転属
これで宇都宮地区と南武支線と鶴見線の205を除いて置き換え完了
653名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:09:01.90 ID:0JbRo6tU0
小山と国府津のE231系はトイレの位置がE233と異なるからサロだけ機器更新して他は地方線区の4両or6両の置き換えに使って欲しい
直流線区でトイレありって高崎&黒磯ローカル・豊田・長野・新潟と仙石線?
654名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:13:29.66 ID:dFNzDTo30
>>653
サロだけ機器更新ってなにもE231のサロに更新がいるのなんてないぞ。大丈夫か。
655名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:19:49.34 ID:9T867ObAO
新潟支社労組のHPに水上〜長岡の車両置き換えは2016年度ど書いてある
4年も先の事が決まってるんだね
656名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:21:48.93 ID:N8jslEWl0
>>653
房総ローカル
657名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:23:09.37 ID:sIlUr2Ps0
>>652
南武線は209系0番台の置き換えも必要なので32本必要
2200番台も追い出すなら35本

>>654
機器更新では制御伝送系の機器やドア制御回路なども更新対象だから
更新がいらないサロなんてないぞ
大丈夫か?
658名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:26:39.00 ID:L2eC+TGr0
>>654
機器更新というのは本来は車体保全にあたるもの
後者の名をもって行なうものが無くても大掛かりな検査は行なう
659名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:28:29.50 ID:N8jslEWl0
訂正
1.総武の209-500機器更新を前にE233を投入
→209-500×13本は機器更新と同時に相模線に転属
2.総武にE231-0置き換え用としてE233を本格投入
→E231-0×32は機器更新と同時に南武線に転属、余った14本は仙石線に転属
3.山手にE235を投入
→E231-500は機器更新と同時に武蔵野線に転属、余った12本のうち8本は八高線に転属、4本は仙石線に転属
これで宇都宮地区と南武支線と鶴見線の205を除いて置き換え完了
八高線209-3100は車齢が若いので機器更新
660名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:31:47.17 ID:0JbRo6tU0
>>654
E231は車外スピーカーついていないだろ
座席のリニューアルもするんじゃないのか?
661名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:36:59.53 ID:1csmvL9f0
>>655
 3年先に導入する車両の設計は、車両屋から見ると次の仕事位のレベルだろ。
投資案件だと30年先までの計画概要まで作るなんてこともあるぐらいだ。
662名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:44:31.98 ID:sIlUr2Ps0
>>659
209系500番台を国府津転属だと国府津持ちの車種が4車種になるので微妙な気が

三鷹の209系500番台→13本全部武蔵野線
三鷹のE231系0番台→32本南武線、13本相模線、1本(+900番台1本)余剰
山手線のE231系500番台→27本武蔵野線、11本川越線・八高線、12本宇都宮線・日光線、2本余剰
仙石線は別途手配

といったところでもよいのではないかと
663名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:46:45.38 ID:Dn2wjRi50
高崎線211残留って、縦貫線開業までの話だよな?
211転用計画に支障は出ないのかね?
それにしても、所定数のE233が導入されたのに、編成数が足らないとは思わなかった
東海道のE217も、縦貫線開業で不要になるって予想してたが、とてもそんな余裕はなさそう
仮に湘新減便すれば可能かもしれないが、今更減らすのも無理っぽいしな
664名無し野電車区:2013/04/21(日) 18:48:19.01 ID:tbLVi+vJ0
そんなに一気に改造できねーよ
665名無し野電車区:2013/04/21(日) 19:01:54.39 ID:N8jslEWl0
>>662
現状でも4車種
205-500、E217(機器更新)、E231、E233
だから問題無いのでは?
それとも東北縦貫線開業時に高崎のE233を国府津に転属、国府津のE231を小山に転属させて車種統一をするのもいいな
666名無し野電車区:2013/04/21(日) 19:43:52.54 ID:XYSLUIoU0
統一って、いかにも半島らしい考え方だな……
667名無し野電車区:2013/04/21(日) 20:18:22.24 ID:7AyMQp5s0
全然これからの計画が読めないな
9月の新車プレスが出ればある程度方向性が見えてきそうだな
668名無し野電車区:2013/04/21(日) 20:22:01.78 ID:GJvLoayRP
>>650
いや、>>648が言っている事は事実だぜ
ただ、7000系じゃなくて8000系だったがな
その時の様子ももちゃんと映像で残ってる

間違いは有るが、ちゃんと調べないでウソつき呼ばわりしない方がいいぞ
669名無し野電車区:2013/04/21(日) 20:40:24.54 ID:pc7hhute0
7000系と書いてある時点で事実じゃない件
670名無し野電車区:2013/04/21(日) 20:50:17.14 ID:tbLVi+vJ0
>>668
世間一般では主語が違ったら全部ウソだよ?
君がどういう生活してるのか知らないけどさ。
671名無し野電車区:2013/04/21(日) 20:59:54.05 ID:gHwXLV3O0
嘘と言い間違えは世間では別物だろう、、、
揚げ足取ってばかりでも進歩しないぜ。
672名無し野電車区:2013/04/21(日) 21:03:21.06 ID:L2eC+TGr0
事実だったところでなんなんだよ
673名無し野電車区:2013/04/21(日) 21:12:11.72 ID:m42U4vpY0
>>667
なぜ9月?
674名無し野電車区:2013/04/21(日) 21:44:32.79 ID:C/Iskw/z0
>>631
信越はあれだが、東北の国鉄型電車って485系の他にいたっけ?A417か。
675名無し野電車区:2013/04/21(日) 21:50:11.53 ID:sIlUr2Ps0
>>674
あと秋田の583系かな
676名無し野電車区:2013/04/21(日) 21:55:45.59 ID:s3/v3BOF0
そういや、しなの鉄道の第三次中期経営計画(平成25年度〜29年度)発表。
既出だったら失礼。

ttp://www.shinanorailway.co.jp/corporate/docs/keiei_25-29.pdf
>A車両の更新
>・老朽化が著しい169系車両に代わり、平成 25 年度に2両編成の115系の中古車両7編成を購入します。
>・長野以北の運行に必要な車両として、新たに3両編成の 115 系の中古車両5編成を 購入します。
>・老朽化が進む115 系車両に代わる次期主力車両について、導入に向けた準備を進めます 。(再掲)


長野の115系2連は、JRの運用からは撤退済みだけど、まだ譲渡はされていない模様。
今後、塗装変更が終わった…とかの段階で譲渡になるのかな?
677名無し野電車区:2013/04/21(日) 21:59:51.07 ID:tbLVi+vJ0
言い間違えただけならそれで済むのに
わざわざ逆ギレしておいて揚げ足取りと言われてもなあ。
678名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:04:25.15 ID:L2eC+TGr0
>>676
>115 系車両に代わる次期主力車両

これの導入はいつ頃の話?
679名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:06:17.10 ID:Hxuqop5aI
E231-500は全部中央総武緩行。
中央総武緩行のE231-0と209-500だが、
E231-0のうち7本が6M4T化で残留する他はE231-0が南武線と相模線、
209-500が武蔵野線へ転出する。
武蔵野線転用の209-500は、205-0全車と205-5000のうち状態の悪い編成を置き換える。
なお、八高川越は豊田移管(同時に豊田の中電用車両を長野へ移管)の後、
205と209をE233へ置き換え。
八高川越用E233は横浜線用の製造終了後に0番台の続番で4連11本を新製する。
0番台既存車をベースに、一部5000番台や7000番台等での改良点を反映。
205は廃車、209は編成組み換えで南武線転用。
置き換え完了後は、青梅五日市線用4連と運用が共通化される。
209-1000は三直開始時に武蔵野線転用となるが、
転用余剰モハ4両は八高川越線余剰の3000番台クハと組んで南武線へ転用となる。
680名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:18:53.08 ID:Qa40UnO30
「ぼくのきぼう」をご披露いただきありがとうございました
681名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:32:57.93 ID:9T867ObAO
>>676
115系はJRで更新工事して譲渡する
E127系もインバータ更新してから譲渡
682名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:41:48.12 ID:CD+nO58j0
>>640
縦貫線開業準備として、常磐線中電の東海道線直通による所要両数増に対応
するなど、大幅な増備が必要なためE533系を開発する話はあった。
683名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:46:52.53 ID:/LjHVEaa0
>>678
長野・新潟地区の車両置き換え計画に左右されるので、
まだ具体的には決まって無いと思われる。
684名無し野電車区:2013/04/21(日) 23:06:59.59 ID:lYpKV9BM0
素人な質問でごめん、
更新の機器(インバータ)って新造時と同一のが付くの?
685名無し野電車区:2013/04/21(日) 23:13:02.68 ID:rnMwYQaEO
>>677
ニートは気楽でいいよな
8レス目か
686名無し野電車区:2013/04/21(日) 23:16:19.21 ID:sIlUr2Ps0
>>684
故障時の交換用パーツの入手が困難になることも考慮されて交換されるものなので、
新設計のものがつく
例えばE217系や209系では主制御装置・補助電源装置(SIV)ともにIGBT素子使用の
最新型のインバータに交換されてる
687名無し野電車区:2013/04/21(日) 23:35:34.61 ID:/cC17KUF0
間違いすら許せない上に同一人物という確証もないまま思い込みで「逆ギレされてもな」に草生えた
ID:tbLVi+vJ0は寛容な心と自分のミスを認めないとは、日常生活でいろいろと大変そう

ここは公文書や契約書みたいなミスが許されない世界では無い、多少のミスぐらい許せるように寛大に生きろよ
688名無し野電車区:2013/04/22(月) 00:33:44.85 ID:ZjHIvgKY0
>>679の話だが、中央総武緩行の件は合ってる。
209-1000をどうするかは先送りされているらしい。
あとは聞いたことないな。
689名無し野電車区:2013/04/22(月) 00:35:07.62 ID:bsd1Dssp0
>>688
ぼきのきぼう(^p^)
690名無し野電車区:2013/04/22(月) 01:01:00.50 ID:MUut3+ni0
>>618>>620
スレチな話をこじらすようでなんだが、
環状線はともかく、広島の新車(例の瀬野八対応車)って白市ー岩国以外にも入るの?
なんだか東武野田線のようなオチ(60000も単なるパフォーマンス的な少数みたいで、
実際10030がファミマカラーに変更されて転入した)がなくもなさそうだけど
だとしたら、束から205がいくなんて話もありえなくはなさそう
(各社の置き換え予定でいう「国鉄型」に励磁制御のネオ国鉄型世代が含まれるかにもよるけど)

>>682
>>大幅な増備が必要なためE533系を開発する話はあった。
過去形っぽいくだりだけど、E533はまさかお蔵入り?
E501を上野口出戻りなんてこともあるのかな?
691名無し野電車区:2013/04/22(月) 01:25:21.34 ID:awRkeN6LO
>>678
以前から言われてたのはJR車じゃないのばかりだった気がする
整備する長電の意向も聞いてじゃないかな
692名無し野電車区:2013/04/22(月) 02:08:20.31 ID:libb3CuN0
>>637
高崎だから仕方が無い。

もう、高崎ローカルがボロばかりなのは「高崎だから」という理由が一番妥当。
693名無し野電車区:2013/04/22(月) 05:39:24.47 ID:vmh6Lo8OO
>>689

後でジタンダ踏んで悔しがれww
694名無し野電車区:2013/04/22(月) 05:43:22.81 ID:zsYApzy50
E533系を作るとしてE531系と何がかわるんだろう、基本編成が4M6Tから6M4TになりWパンタ装備、内装が化粧版つきのドアに角形窓になるぐらいか。足回りはE531系はE233系と同じだから手を入れる所がないし。
695名無し野電車区:2013/04/22(月) 05:56:03.69 ID:SIJVSQEDO
ハゲの希望
696名無し野電車区:2013/04/22(月) 07:07:03.11 ID:idOw6iwC0
>>679ってハチ公関連以外は「以前は」その計画じゃなかったか(笑)
697名無し野電車区:2013/04/22(月) 07:34:37.39 ID:KmEq8EBfO
>>687
シベリア代行さん使ってまでそんな書き込みしない方がいいよ。
代行を使うなとは言わないが、物の言い方やスレの流れに対してより慎重にならないと。
最近書き込み出来るくせに代行を使って荒らす奴がいるから代行スレに目を通しているんだが、これは内容が酷いんで晒した。
698名無し野電車区:2013/04/22(月) 08:09:23.79 ID:0U8icYO/O
>>696
南武を差し置いて川越・八高用を置き換えとか・・・
699名無し野電車区:2013/04/22(月) 08:56:14.79 ID:eNdvc3ui0
>>694
時期がもう少し先であれば車体がSustinaになるとかはありそう
700名無し野電車区:2013/04/22(月) 09:15:51.96 ID:Zu3QBY990
総合車両になってからのステンレス車は全部サスティナだろ?
あくまでブランド名なんだから
701名無し野電車区:2013/04/22(月) 10:50:38.82 ID:vmh6Lo8OO
>>694
何のために150kwのモーター使ってると思う?
130km運転だけじゃなく、先を読んだ勾配対策でもある。
E531だけが性能的に飛び抜けるが…
近郊型では6M4Tにこだわる必要は無い。
加速性能は問われていない。
今後も6M9Tを維持していく。
ただし、E235総武横須賀線投入から、概念が変わる可能性はあるが
702名無し野電車区:2013/04/22(月) 10:51:02.77 ID:5Imk2/eX0
>>690
おまいは色々とデマに振り回されすぎ
703名無し野電車区:2013/04/22(月) 11:57:22.05 ID:xK/fqyDTO
南武線209系→八高線へ転属→205系3000番台廃車

南武線205系→1200番台以外は全て廃車
704名無し野電車区:2013/04/22(月) 12:01:05.34 ID:SH0Oim2e0
>>680>>695
ま、希望すらない香具師なんて、人生を捨てた爺さん同然さ。
そんな輩どもは、とっと北朝鮮なりシリアなりに行くがいい。

>>703
ナハ32は?

と、マジレス。
705名無し野電車区:2013/04/22(月) 12:38:27.20 ID:UO9uyyZR0
埼京/横浜線205の置き替えはいつごろまでに終わるんだろうか。
706名無し野電車区:2013/04/22(月) 12:45:09.27 ID:bn/wn8QQ0
>>690
広島は社長の「今後実施する広島地区の車両の大規模な老朽取り替え」
という発言から少数って事は無さそうな・・・
それに広島支社が瀬野八未対応な221系を拒否ったらしいから
205系は尚更ないだろう。
707名無し野電車区:2013/04/22(月) 15:26:25.23 ID:bm3Ba3Pv0
ハエ27がE233の運用開始を待たずに離脱したのはやはり600番台化なのかね?
もしくはまさかの高崎ローカルとかもなくはないか
708名無し野電車区:2013/04/22(月) 17:01:02.33 ID:I5oDsbdZi
>>707
埼京線205系は高崎支社高崎車両センターに転属予定
709名無し野電車区:2013/04/22(月) 17:38:02.30 ID:UMqMbW3Z0
>>706
> 瀬野八未対応な221系

そういう221系は存在しないから
710名無し野電車区:2013/04/22(月) 18:46:02.75 ID:bm3Ba3Pv0
高崎配置のボロ
115系:22本(3両編成11本、4両編成11本)
107系:19本(2両編成)

115系の3両編成と4両編成はそのまま205系600番台4両の高崎支社バージョンで置き換え。つまり22編成必要。
107系は107系2本に対し205系1本で置き換えとなると、107系2両19編成には205系4両10編成で置き換え。
合わせて32編成だからちょうど埼京線にいる205系と一致するな。
ただ埼京線組のうち2本は黒磯ローカル行きの可能性があるし、埼京線の中でも元山手組なんかは転用せず廃車にするとなると若干足りないな。211系の両毛運用分も置き換えなきゃいかんし。
足りない分は来年以降横浜線から出せばいいだけだから高崎地区の205系統一にそこまで支障はないだろうけど。
予備車を小山と共通化すればいくらか車輌削減できそうだし。
711名無し野電車区:2013/04/22(月) 18:48:57.94 ID:bm3Ba3Pv0
>>710をまとめると
205-601〜610:小山車・元京葉車(日光線・黒磯ローカル)
205-611〜612:小山車・元川越車(黒磯ローカル)
205-613〜638:高崎車・元川越車(上越信越両毛吾妻)
205-639〜644:高崎車・元鎌倉車(上越信越両毛吾妻)

小山は10本が元京葉、2本が元川越で計算。
高崎は上で書いた通り32編成で計算したけど、211系の両毛運用分を増やすこと考えたら余計に2〜3本必要かも。だとしても横浜線からの転用が増えるだけなので大勢に影響はない。
埼京の205だが元山手の3本は転用対象から外した。富士急が元京王の置き換えのために買ったりすれば別だけどそうでもなければ解体だろう。
712名無し野電車区:2013/04/22(月) 18:56:05.72 ID:bm3Ba3Pv0
連投スマソ
自己解決したが211系の両毛運用は3運用だな
http://www.k5.dion.ne.jp/~type-115/unnyouzu-211.html

これも205で置き換えの場合
205-601〜610:小山車・元京葉車(日光線・黒磯ローカル)
205-611〜612:小山車・元川越車(黒磯ローカル)
205-613〜638:高崎車・元川越車(上越信越両毛吾妻)
205-639〜647:高崎車・元鎌倉車(上越信越両毛吾妻)
ってなるのか
713名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:05:29.39 ID:0dTkvO6A0
>>55-58
185系の後続車両ってそんなに需要があるんだろうか?
伊豆までなら231系があるし、熱海まで新幹線やE233系グリーン車利用で乗り換えるパターンや、前橋・高崎なども新幹線や高崎線(前橋なら両毛線も)のE233系グリーン車利用で事足りるだろう。
強いて言えば草津温泉や水上温泉などへの「草津」や「水上」の代替くらいじゃないか?
更には5年前から東武との直通運転の開始で、以前と比べてその何割かは日光・鬼怒川方面に移ったりしてるだろうから、国鉄時代と比べて需要は大幅減だと思うんだが・・・。
それに草津方面は、当時は無かった上信越自動車道の開通でJRバス関東の高速バスも運転されてるからね。
714名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:27:17.39 ID:0dTkvO6A0
>>636
>>643
新津は、相鉄や小田急などの通勤形も造ってるよ。

>>637
黒磯ローカルは大宮支社だが、高崎ローカルは高崎支社だからだよ。

>>663
今年3月16日のダイヤ改正で、宇都宮⇔黒磯間の211系の一部がE233系に置き換えられた。
この運用にはダイヤ改正以前には高崎支社所属の211系が使用されており、先月の改正以降も高崎所属のE233系の編成が使用されている。
(これは新潟地区への改造転属用の車両を捻出するためである)
http://www.youtube.com/watch?v=uPXpEP_4Y7o
http://www.youtube.com/watch?v=gn5MLztXn5w
今後はこの運用(E233系)を、大宮支社小山車両センター所属の205系600番台(湘南色)4連8本に置き換える予定である。
それらが完了する秋頃までは暫定的に高崎支社のE233系が使用されるのか、それとも秋葉原付近の東北縦貫線開業である来年春まで現状維持なのかが不明であるが、
どちらにしろ来年春のダイヤ改正時には全てE233系に置き換わっているものと思われる。

>>692
「高崎だから」と言うよりも、山岳連続勾配と寒冷地仕様があるからじゃないか?
黒磯ローカルは(115系使用線区だったが)基本的には113系の性能があれば走行出来るが、上越線や吾妻線や信越線(松井田付近)は勾配と耐寒耐雪仕様じゃないと無理だろうからね。
両毛線はその巻き添えだろう。115系や107系などの車両を共通運用していたので鋼鉄車両が使用されていたが、現在では両毛線で211系を使用するなど運用が分けられて来ているので、
今後は上越線・吾妻線・信越線とは別に、両毛線だけで車両の更新が計られる可能性も出てくるかも知れない。
715名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:33:21.98 ID:tkcrAkQ80
>>714
なんでヨソの支社がウチの新車をヨソのローカル線区に使えて
ウチの支社はウチの新車をウチのローカル線区に使えないのかを聞いてる
716名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:36:54.52 ID:+nqsqzyaO
>>714
DJにも「E233黒磯運用は205投入までの命だ」みたいな話が出てたが、205-600無関係のはずな気がするんだけどな
その運用は211時代から黒磯ローカルとは別枠の上野系統運用の一部だし

それと、東北縦貫は来年末〜再来年の春な
717名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:40:11.34 ID:UMqMbW3Z0
>>714
211系の宇都宮地区運用で3月改正で上野口運用から持ち替えになった列車はないぞ
3月改正後E233系で運転されるようになった1561M〜1562M〜1571M〜668Mは
改正前・改正後ともに上野口運用の一部で、これは205系への置き換えが
予定されていない運用

改正前 ttp://ssline.hobby-site.org/unyou/20121201/211taka_unyou.htm
改正後 ttp://ssline.hobby-site.org/unyou/20130316/e233taka_unyou.htm
718名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:46:45.92 ID:RzuBo6CL0
いずれにせよ、武蔵野線メルヘン205系の宇都宮線への転用の可能性は無いわけね。
ミツC516しか転用出来ないので、1つしか出せないし。
ミツC516は、あったとしても、予備増という名目でしか転用されないだろうな。
719名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:53:27.01 ID:UMqMbW3Z0
>>718
埼京線→武蔵野線→宇都宮線という玉突きでの転用の可能性はないでもない
ドアエンジンが異なるからそれはないという意見も多いが、ドアエンジンが異なるのと
前面形状が異なるのではどっちが不利なのやら
720名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:55:53.86 ID:+nqsqzyaO
ケヨ区放置プレイだったケヨ10がOMへ入場したそうだ
これで600番台は京葉メルヘン分が全て入場or改造済み→あとはあーだこーだ言われている2本

>>718
RMで白土氏にあんなこと言われちゃったらねえ
唯一言えるのは直接的にせよ間接的にせよ残りの2本に何らかの形で埼京205が絡むことぐらいか
721名無し野電車区:2013/04/22(月) 20:00:31.48 ID:S7y5FDn60
>>713
3年前に1000円高速の影響で大部分のJR特急が大幅に利用客を減らす中で逆に増えたのが伊豆方面の特急だった。
なぜなら平行する高速道路は皆無だから、一定の需要はあるとみるべき。
722名無し野電車区:2013/04/22(月) 20:28:31.73 ID:dVq52iJU0
>>710
211高崎車が、4+4で疎開されたのはどう説明するんだよ?
115新潟車の4連は14本だが、それを上回る本数が用意されている以上、他にも転用されるということ
長野・豊田へは4連が無用であることを考えれば、転用先は高崎しかあり得ない
723名無し野電車区:2013/04/22(月) 20:42:43.62 ID:idOw6iwC0
>>719
ドアエンジン違う方がやばいと思う
724名無し野電車区:2013/04/22(月) 20:44:54.01 ID:SIJVSQEDO
>>722

旧 田町は4連で確定
高崎のやつは3連

新潟に7コテで充てる運用あったよな。

サハはそれの足しじゃねえのか?

211の組み換え運用なんかそのうちに出てきてもおかしくねぇだろ新潟は
725名無し野電車区:2013/04/22(月) 20:51:58.59 ID:ozTwo/th0
>>724
後半何言ってるかわからんし、新潟に7コテなんてねぇよ、3+4連の運用だろハゲ
726名無し野電車区:2013/04/22(月) 21:11:23.29 ID:dVq52iJU0
>>724
組み換えってお前バカだろw
1両ごとに検査周期違ったら、編成として使えねーよw
727名無し野電車区:2013/04/22(月) 21:13:23.95 ID:87o6lbhU0
>>679は間違いなく八高線沿線民
南武武蔵野差し置いて八高に新車が入る確率0%
八高の209が南武に入る確率も0%
お前どんだけ南武線が嫌いなんだよ
なんか嫌な思い出でもあったとしか思えない
728名無し野電車区:2013/04/22(月) 21:13:54.57 ID:87o6lbhU0
>>679は間違いなく八高線沿線民
南武武蔵野差し置いて八高に新車が入る確率0%
八高の209が南武に入る確率も0%
お前どんだけ南武線が嫌いなんだよ
なんか嫌な思い出でもあったとしか思えない
729名無し野電車区:2013/04/22(月) 21:28:50.29 ID:cTmTWyyP0
>>701
機器の二重系統化するためにも9M6T化するだろ。

E531系の1時間定格出力は140kWである
730名無し野電車区:2013/04/22(月) 21:36:45.98 ID:bm3Ba3Pv0
>>719
ただでさえ転用改造待ちの車が多いのにそんな面倒なことしないだろう
埼京車と京葉車って前面デザイン以外のメカニックの部分はほぼ一緒だから埼京車を黒磯ローカルに持っていけば問題ない
731名無し野電車区:2013/04/22(月) 21:44:37.87 ID:HenNkG8fO
>>724
当初の計画では、田町付属全車と横浜線205系で高崎ローカル分を賄う予定だったが、計画が変わった可能性があるから、現状どうなってるかは闇の中だが。

今年度予算編成は確定してるだろうから、来月辺りに各趣味誌に211系転用計画の全貌が出るまで様子見だな。
732名無し野電車区:2013/04/22(月) 21:50:55.75 ID:cBRhAmmsO
広島に負けた新潟w
211すらいつくるかわからん。
733名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:00:50.32 ID:ozTwo/th0
>>729
MT比を上げるだけでE233系と同様な冗長化が図れるとは思えないんだが
734名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:03:32.83 ID:indTUMKOO
>>731
南武・武蔵野を全てE233にして、武蔵野のV化されたモハを使って関東界隈の115系を置き換え。
735名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:06:52.85 ID:SIJVSQEDO
>>732 京葉スレのキチガイ西厨がこのスレにいるらしいな、お前だろ広島厨

キチガイ糞ヲタ乙

新潟叩いてそんなに楽しいか?

東と西比べたら東のほうがまともだしな

西は糞会社な。糞会社に乗ってる広島厨も糞、わかった?
736名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:09:15.77 ID:vmh6Lo8OO
>>734
なんだかな

お花畑だなww
737名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:23:59.89 ID:pGfX9mim0
>>719
ハエ27が小山に向かった
もしかすると、これが…
738名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:26:05.81 ID:bm3Ba3Pv0
>>737
小山はただの疎開先
600番台化するならまずいったん長野連れてって中間車抜き取って、それから大宮か秋田か長野あたりで改造しなきゃならん
739名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:28:00.39 ID:iaeqxvLc0
>>735
新潟帰れよ田舎者
740名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:33:08.93 ID:SH0Oim2e0
>>723
房総209系の4両編成みたく、空気式ドアエンジンと電気式ドアエンジンが混ざるのとは、
また違うのかな?
741名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:35:45.93 ID:bm3Ba3Pv0
>>740
むりっくりやろうと思えばできなくはないけど、埼京から転用させれば統一出来る以上それでいいだろ
742名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:39:39.76 ID:SH0Oim2e0
>>741
ま、全ては、ハエ27次第だろうな。
743名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:43:10.64 ID:QceGm9M70
>>730
車セが保有する予備パーツの問題で前面形状はそろえたほうがいい、ってレス以前なかったっけ?
メルヘンと標準顔でガラスの形状は同じと主張した奴が写真出されてだんまりになってた記憶が。
744名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:45:38.95 ID:ZKdiDyKe0
昨今、IDはたくさん出ても、書き手の頭数が少ないように思えてならない
745名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:49:17.68 ID:ZKdiDyKe0
ガラスの形状と言えば
お座敷なのはな等JTと209系0番台の前面ガラスは
同じサイズなのか、今日までずっと疑問
746名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:51:22.14 ID:ZKdiDyKe0
ニュー が抜けてた
747名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:57:14.07 ID:UMqMbW3Z0
>>745-746
同じ寸法のはず
予備品確保の関係で共通化云々と鉄道趣味誌で紹介されていた記憶が

各車両基地だけでなく総合車両センターにも予備品のストックがあるので
そちらの共通化が目的ということかと
748名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:59:43.06 ID:D7NZhUqw0
205系の一般的な前面からメルヘンと呼ばれる前面へ改造って出来ないの?
FRPが違うだけ?
749名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:03:06.51 ID:ZKdiDyKe0
>>747
んー・・・そうですよね、
私も雑誌にそう紹介されていた気がしていたんだけど、
今からだと見つけられずにいる
750名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:44:24.98 ID:qq2pvFq00
>>749
HB-E300系はE233の使ってるな
751名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:44:52.22 ID:cBRhAmmsO
なんでメンヘル顔にこだわるの?
メンヘル顔である必要あるの?
また線区のイメージ統一やら予備部品云々とか言うの?
JRがメンヘル顔に統一したいんなら、メンヘルクハを長野の工場の教材になんてしないだろ。
752名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:46:49.78 ID:2OCpPZ0Q0
>>747 オレは「既製品のガラスを使って改造費用節減」
というのをどこかで読んだな。まあ、結果的には同じことだろうけど。
753名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:49:24.90 ID:rdVgAxbQ0
>>733
いや、単純に3ユニット化で運行安定性は向上する。

まさにE657系がそう。
754名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:51:12.18 ID:2OCpPZ0Q0
>>748 ガラスも曲面ガラスになっていたかと。
模型の話だけど、普通の前面の205を無理矢理京葉顔に改造したが、
ガラスが平面のままだったので、違和感アリアリというのを何かでみた。
(HOのプラ製品)
755名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:52:56.71 ID:5Imk2/eX0
壊したら壊したで,中原か京葉の分を融通してもらってトラックで調達とかできないの?
756名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:53:24.62 ID:bTcfsH4O0
>>751
見た目に騙されるバカが多いんだよw
757名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:55:04.45 ID:bTcfsH4O0
↑一般客じゃなくて一部の路車板住民のことね
758名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:58:26.83 ID:bTcfsH4O0
>>743
前面ガラスなんて滅多やたらに交換する物ではない
日常的に手がかかるのはドアエンジンだよ
759名無し野電車区:2013/04/23(火) 00:00:19.48 ID:ozTwo/th0
>>753
でも確かE233以降の機器って1つの機器の中でも2重系統化されていたりするよね(SIVとかTIMSとか)
仮にE231とかE531に同じ冗長性を持たせるならMT比を上げるだけでなく大掛かりな機器更新が必要だと思うんだがそこんところ
760名無し野電車区:2013/04/23(火) 00:06:31.87 ID:s1+TfyOw0
>>759
同じにならないまでも、冗長性を高めることには意味がある
761名無し野電車区:2013/04/23(火) 00:18:08.36 ID:EcrDJvdd0
>>752
もともと209系のガラス自体が既製品
(形状は専用のものだが成分は自動車用の既製品から選定されたもの)
E231系などの後継車種も同様

>>755
現状でも所属区所の予備品がなくなると担当の総合車両センターから
トラックで配送されてる

>>759
E217系や209系の機器更新ではATSやSIVなど交換可能なものは
多重系のものに交換されてる
E231系も機器更新の際には同様の措置がとられるかと
762名無し野電車区:2013/04/23(火) 00:28:57.37 ID:MTq5Su8h0
そもそも前面ガラス交換なんて基本的に全般検査の時ぐらいであって、あと交換するのなんて事故とかで割れた時だけだろ?
大した問題ではなさそうだが。
763687:2013/04/23(火) 03:44:02.33 ID:J3gLYOeI0
>>697
いんや、俺が使ってるプロバイダーが規制されてるからシベリア代行を使ってるだけ

そうか、何が気にくわないのかは分からないけど、間違いぐらい見逃そうというのも荒らしになるのかw
厳しくなったなぁ
764名無し野電車区:2013/04/23(火) 06:11:24.71 ID:VkIJcgICO
>>726
なんのための休車だと思ってるんだい?
放置して工場が開く順番をただ待っているだけじゃないよ。
組み替えても、編成ごとに検査入場出来るように都合付けている。
このやり方は、205系転用と魔改造の時からやってる事なんだが。
その証拠に、チタ車はすぐに転属使用しとらんし。
なんらかの計画がある訳だ。
765名無し野電車区:2013/04/23(火) 09:09:17.19 ID:l/TS/Ipt0
埼京線233系投入終了後 横浜線用233系は総合車両で製造 新津は新潟向け129系製造
東北高崎線用231系と233系が併結試運転をした これは高崎線 東北線用の231系の基本編成を廃車し 233系の新車を投入 「但しグリーン車は233系に改造」
付属編成は廃車せず機器更新するためと思われる 高崎地区に205系は来ないと思う 埼京線と横浜線の205系は海外譲渡 1編成は南武線に転属
理由は東日本大震災で仙石線の205系が被災廃車し 南武線の205系を仙石線に転属するため
766名無し野電車区:2013/04/23(火) 09:39:30.01 ID:9lKVb5s+0
ちょっとこれじゃ釣れないんじゃね?
767名無し野電車区:2013/04/23(火) 09:41:31.06 ID:kukx7sewO
読売に相鉄直通延期みたいな記事が出てるな
こうなると、JR側の直通車両も製造延期か
768名無し野電車区:2013/04/23(火) 10:23:57.11 ID:VkIJcgICO
>>765
高崎に205系が来ないで、115系107系はいつまでそのままにしとくんだ?
宇都宮に205系投入時点で、いい加減認めたらどうだ?
769名無し野電車区:2013/04/23(火) 11:01:11.19 ID:CYcvXvMG0
>>766
釣りっつーかいつもの発達障害の人の妄想でしょ
770名無し野電車区:2013/04/23(火) 12:16:46.36 ID:Dq3Co7vB0
771名無し野電車区:2013/04/23(火) 12:39:29.94 ID:a3doDZDj0
日光線内での車両故障が多過ぎ。
3月16日に、Y2編成が。
4月7日に、Y8編成が。
4月17日に、Y4編成が。
ダイヤ改正後だけでも、3度の車両故障ってどうよ?
しかも4月7日の故障Y8編成の救済列車がY4編成で、
4月17日の故障車両Y4編成の救済列車がY8編成だって言うんだからなぁ・・・
772名無し野電車区:2013/04/23(火) 12:44:05.17 ID:VkIJcgICO
>>771
インフルエンザ

電車がインフルエンザ
773名無し野電車区:2013/04/23(火) 12:52:21.68 ID:MTq5Su8h0
>>771
107系って全編成死神回送されたんだっけ?
それだけ車両故障多いとなると、205系小山車12編成が出そろうまで当分予備車で107系残しといた方がよさそう
774名無し野電車区:2013/04/23(火) 14:00:47.07 ID:eCfjETCN0
そういえば107-0が配給されたという記事を見かけないけど
今はどこにいるんだろう
775名無し野電車区:2013/04/23(火) 16:27:09.79 ID:CRjQEJiR0
>>773-774
上旬の段階で小山区の端っこに並べてあったけど。
776名無し野電車区:2013/04/23(火) 17:05:01.98 ID:MTq5Su8h0
国鉄型が多く残る地域で唯一置き換え車両が漏れ出てこないのが高崎ローカルか。
長野(E127・211)や新潟(E127・211・E129?)より後回しになるのは確実そうだけど、どうなるんだろうな。
211系か205系か、両者の混合のどれかだろうけど。

取りあえず今の時点で疎開されてる211系の編成を長野と新潟に転用させたとしてどのくらい余るんだっけ?
777名無し野電車区:2013/04/23(火) 17:14:42.38 ID:B/8VZMeZ0
>>767
埼京・横浜向けE233前倒しもその絡みなのかね?
まあ直通工事がJR主導じゃないから、様子見くらいだと思うけどね
あと、新宿方面直通と明記されているんで、誰かが言ってた品川発着の可能性はなくなったな

>>773
宇都宮線向けが3編成運用に入らず余っているんで、当面は205だけでも大丈夫だろう
ただ205に完全置き換えした時、故障が連発したら厳しいから12編成だけじゃちょっと不安かも
778名無し野電車区:2013/04/23(火) 17:41:29.43 ID:MTq5Su8h0
>>777
E231宮ヤマ車の付属って運用に余裕あるんだっけ?
もしあるのであれば、205系故障時はE231系の代走で何とかなりそう。
黒磯ローカルは問題ないとして、日光線にE231系が入れるのかどうかは知らないけど。
779名無し野電車区:2013/04/23(火) 17:45:27.19 ID:yQDfMNhs0
>>771
よくある初期故障じゃないのか
じきに落ち着くと思うが
780名無し野電車区:2013/04/23(火) 17:48:08.13 ID:h5ftvtbw0
JRとして、相鉄直通専用車両は作らないんじゃないですかね?
相鉄は最近は、電車の屋根にJRっぽい無線のアンテナ載せはじめてるし、
線路にもATS-Pみたいな地上子が増えてきてる。
781名無し野電車区:2013/04/23(火) 17:57:29.05 ID:17djGoz60
一応片乗り入れじゃなくて相互直通なのか
782名無し野電車区:2013/04/23(火) 18:33:21.68 ID:aVZ/n5LoO
>>780
相互乗り入れだから、そういう訳にはいかんのよ。

ちなみに相鉄の万千系は、相互直通運転準備工事済みだが、実際に相互直通運転に使うかはどうかは未定。

別途、相互直通運転対応済み新車を双方が用意する。
783名無し野電車区:2013/04/23(火) 18:36:28.58 ID:skeJh1x70
>>782
え? じゃあ、今度入れるE233は非乗り入れ車で終わるかもってこと?
784名無し野電車区:2013/04/23(火) 19:14:33.19 ID:NrZPOgnr0
>>782-783
相鉄側がATSや列車無線などをJR側に揃えてるから
E233系なら小改造で済むだろ
785名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:06:18.36 ID:Dy20K+UkO
>>774
H前鉄道
786名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:36:08.45 ID:MTq5Su8h0
えちぜんは元愛環と元飯田線で十分だろ
107系が行くとしたらやはりジャボタベックか?
787名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:51:28.87 ID:NrZPOgnr0
>>786
インドネシアは普通鋼車や抵抗制御車の受け入れはもうしないとさんざん既出
788名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:52:21.04 ID:y96Hf8S10
>>786
それはないだろ
789名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:23:06.45 ID:MTq5Su8h0
>>787
そっか
じゃあ解体しかないな
790名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:34:59.44 ID:pd4+V1Gm0
八高・川越線
横浜線用の製造終了後より、E233-0追加投入で205/209を置き換え。
また、置き換え開始を前に川越→豊田へ移管となり、
置き換え完了後は青梅・五日市線用4連と運用が一体化される。
0番台既存車からの変更点は、車内照明のLED化、車内LCDディスプレイの17インチ化やWiMAX対応準備工事など。
ラインカラーは既存の青梅・五日市線用4連との混用を前提にオレンジ一色となるが、行先LEDのロム変更(これは既存車も対象)で八高・川越線の行先を色分けすることにより誤乗防止対策を図る。
E233関連
上記0番台増備車と同時期に、京葉線用5000番台貫通編成1本と常磐緩行線用2000番台2本の製造あり。
どちらも既存車から大きな変更点はないが、2000番台はD-ATS-Pなど小田急乗り入れ用機器を新製時から搭載する。
ちなみに三直開始後もK車の運用本数は現状維持となる予定(増発を行うため)。
なお、これら0・2000・5000番台増備車の後にE233の新製予定はなく、ようやく製造終了となる模様。
791名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:39:56.21 ID:pd4+V1Gm0
209-1000関連
・常磐緩行線から撤退。205系置き換え用に4M4T化で武蔵野線へ転用。
余剰モハ4両に関しては後述。
八高川越線209系の転用関連
209系3000・3100番台は、南武線および幕張へ転用
・61編成は62編成の、63編成は64編成のモハを組み込み、6連化で南武線転用(205系を置き換え)
・71編成および72編成は、クハは廃車。モハは機器更新の上で幕張転用、幕張車6連のトイレなしモハユニットと差し替え。
差し替えられた幕張車のトイレなしモハユニットが62編成のクハと組んで南武線転用。
幕張車も絡めた転用を行う理由は、空気式ドアエンジン装備の3100番台を南武線へ転用させないため。
・64編成クハは、武蔵野線転用で余剰となる1000番台モハ4両を改造の上で組み込み、南武線転用。
ケヨ34
結局武蔵野線転用になる模様。
792名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:47:23.88 ID:B6xPFXPt0
>>相鉄乗り入れ延期
実際相鉄は遣る瀬無い思いだろうね
JR(束鴨とも)もあまり熱心でないし
公式リリースもあくまで「ウチではなく鉄運機構の事情だ」
と婉曲ながらも強烈に主張してそうな感じがした

で、車両的には、既存の11000の乗り入れが簡単に出来るとしても、いざJRが乗り入れ車造る段階で
今から4、5年も先のこと、E233が製造打ちどめになってたら差し障りそうだし、
お互い具体化した段階で、その時点の最新モデルを作るんじゃないのかな?

もしくは、乗り入れ前提のE233を余分に造って、のりいれ開始まで自社線内で(場合によっては機器更新予備として)
他線に出向させるか(昔、半蔵門線延長区間で使用予定の営団8000を一時的に東西線に貸し出したようなもん)、
相鉄乗り入れ仕様車を前倒しで造って、相鉄に預けておくかだろうね
(旧7000などの置き換え用や8000,9000の更新予備として、乗り入れ開始まで相鉄に貸し出す)

だけど後半はまずなさそうだな
車両共通化時代ゆえのメリットはあったとしても

>>786
少なくない機器がもうボロイから潰すでしょ
地方にしても先頭車改造してでも205の方がいいのでは
793名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:51:18.09 ID:vVvugKM+0
そういや新津に疎開されたキハ37はどうなったんだろうか
高岡の日本車両行きならそろそろ回送されそうだが
794名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:54:02.96 ID:MTq5Su8h0
>>793
輸出じゃないの?
795名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:54:23.46 ID:nKgbUP1ti
地方私鉄譲渡としても足回りの古さを考えるとメーカー送りしてVVVF化が必須だな>107系
796名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:20:24.96 ID:Ksk6Ex+g0
相互乗り入れなんだから追加で車両が必要になるわけじゃ無いんでしょう?
その時、乗り入れに使う車両を改造すれば良いだけなのでは。
797名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:24:45.93 ID:Bn7Fy024O
>>795
地方なら抵抗制御かVVVFだろうね
チョッパーはどうにもメンテナンスが難題みたいだし
798名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:35:24.47 ID:aVZ/n5LoO
>>796
既存の車両は乗り入れ非対応、今後も対応させるつもりはないから。

万千系は、JR線内の何処まで乗り入れるかで相互乗り入れに対応させるかさせないか決まる。
799名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:38:37.54 ID:aVZ/n5LoO
>>787
あの国VVVFもダメだろ?

3兆円規模のインフラ整備で地下鉄建設まで決まって、車両足りないとか抜かす割に贅沢な注文だよ。
800名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:55:14.56 ID:Cz3X0HFH0
>>796
JR側は相鉄直通用としてE233系70両を増備するつもりだったが
801名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:20:48.28 ID:CADvL8gu0
今更こういうこと言うのもなんだけどそもそも相鉄は東急だけ乗り入れりゃいい気がしなくもないけどなw
目黒線周りで日比谷大手町、東横線周りで渋谷新宿と山手線の東西両方に行けるんだし。
わざわざ埼京湘新NEXその他が入り乱れる山手貨物線に来なくても…
802名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:31:45.47 ID:pZ9sfZW40
そりゃ利便性だけ考えればそうかもしれないが、
JRとの乗り入れ決定しなかったら東急との乗り入れもないし、
企業の事情だろ。
803名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:32:35.86 ID:h3+BVYkw0
>>801
そういう意味では、JR直通を掲げて東急を刺激し直通に参画させた時点で
目的は達していると言える
804名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:56:33.74 ID:AoBajnGA0
相鉄〜JRの乗り入れの裏技的な発想だけど渋谷・新宿方面に拘らずに品川方面にして東京行や総武快速の津田沼行に設定すれば錦糸町の電留線やマリに
車両を取り込めるのにそんな発想がここまで何もないのが残念だよね。

東急方面も渋谷折り返しの枠にするとかやろうと思えばアイデアは出てくる。
805名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:57:51.34 ID:h3+BVYkw0
相鉄がJRでも東急でも乗り入れすれば、首都圏の1067mmゲージ採用で
旅客に関して相互(片)乗り入れを行っていない大手事業者がなくなる訳だが、
他方の千代田線系統が、小田急−地下鉄、地下鉄−JRの2者乗り入れから
車両に保安装置を追加して小田急−地下鉄−JRの3者乗り入れになるのも
東京地下鉄・東急・東武を軸にした巨大乗り入れ網を意識していると言える

関西圏は両端がJRのJR東西線や外環状線、後は郊外延伸路線を除けば
神戸高速鉄道となんば線くらいで、後は市営がモンロー主義を掲げた
影響と、地理的に後背地が限られ同方向の競合が多かったせいで、目立った
ものが少ないが、
東京圏は地下鉄が(これもモンロー主義があって山手線内側への民鉄乗り入れを
却下し市電が引き受けてきた歴史の中にあるが)鉄道網の縦貫・横断の中央部に
位置することで、却って良かったのかもしれない

すごいよな、都市部にこれだけ鉄道網が入り組んでいる国はそうそうないよ
外国人がびっくりするって言うからね
806名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:01:47.01 ID:hhUFDOEm0
ファイナルファンタジー制作スタッフには鉄オタがいるだろうな。
特にFF8なんて初期は鉄道が頻繁に出てきてたし。

それはそうと、東北縦貫線が運用開始したら、東京発着の草津とかが設定されるのだろうか?
807名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:03:22.89 ID:hhUFDOEm0
>>805
連続スマソだが、関西の大手私鉄って、ほとんどが標準軌じゃないか?
なぜかは知らんが…
808名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:05:43.12 ID:h3+BVYkw0
>>804
裏技もそうだが、数々の障壁を克服してのミステリートレイン運行を期待したい
相鉄があえて保安装置をJRのATS-P採用にしたのは、後々の車両側での負担増加
を想定すると非常に賢明であると思う
809名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:11:53.61 ID:m9WhSAQO0
>>801
逆だよ。
相鉄としては最初は羽沢経由でのJR直通だけの計画だったんだ。
施工主である「独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構」がそれを自治体である横浜市に提案したところ、
横浜市としては新横浜駅から東京方面の直通電車が欲しいと言う事になり、横浜市が施工費用を出す条件として
新横浜駅経由の東京方面行きの路線も造る事と言う事になった。
国と神奈川県もこれを了承した。(工事費用は、国と神奈川県と横浜市がそれぞれ1/3ずつを出し合う事になっている)
それで東急との相互直通計画も後から浮上してきたんだよ。

>>807
鉄道が開通した明治の頃から昭和の頃まで、国鉄と私鉄とで貨物列車の行き来が盛んだったんだよ。
それで各私鉄が国鉄と合わせた線路幅になっているんだ。
貨物列車が直通していなかった私鉄は、国鉄と線路幅が異なっているところもあるけどね。
810名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:14:36.49 ID:faQeuGDW0
埼京線E233って相鉄乗り入れ仕様になってるの?
811名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:14:49.46 ID:h3+BVYkw0
>>809
なるほど、そうなんだ
市の意向の方が先なんだな
812名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:25:47.48 ID:HeB3iB6Z0
>>795
比較的状態が良かった119系ならともかく
あんまりよくない107系をVVVF改造するとは思えないんだが
813名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:27:46.89 ID:h3+BVYkw0
すまん、京王の井の頭線の存在をすっかり忘れていたw
814名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:30:23.54 ID:h3+BVYkw0
>>812のようなレスを毎度見かけるたびに思うんだけどさ、
「状態の良い」「悪い」って外野の趣味者の立場から
一体何を基準に言うの? 30年も経てば一緒でしょ。
安易に使いたくない表現だと思ってるが。
815名無し野電車区:2013/04/24(水) 02:38:41.47 ID:nLM7lG4B0
>>809
> 相鉄としては最初は羽沢経由でのJR直通だけの計画だったんだ。

それよりもはるか以前から、神奈川東部方面線として大倉山〜(東急)〜新横浜〜
(相鉄)〜鶴ヶ峰の新線の構想があり、運輸政策審議会の答申でも整備が妥当として
採択されていた
ただしバブルの頃までは東横線の輸送力に余裕がない東急、横浜駅へ行く客が減るのを
嫌った相鉄ともに乗り気ではなかったので計画が具体化することはなかった

相鉄〜JR直通線は、バブル崩壊後に相鉄が東京都内への直通列車の運行を画策して
神奈川東部方面線の計画を具体化させようとしたものの東急が乗ってこなかったので
代替としてJRに話を持って行って具体化したもの(ちなみに、神奈川東部方面線構想が
破綻するので相鉄〜JR直通線の建設は実施すべきではないというのが当時の横浜市の
公式見解だったりした)
その後東急が出てきて相鉄〜JR直通線もやるということになり、事実上東部方面線の
代替になるということで横浜市も折れて現在に至っている
816名無し野電車区:2013/04/24(水) 03:46:02.59 ID:V1rKEWi80
相鉄直通が延期されたら次の新車投入はどこになるか
南武武蔵野新潟が濃厚だね
817名無し野電車区:2013/04/24(水) 04:09:47.68 ID:ZtB5r+dS0
>>790>>791
もし、本当にそうなるならば、宇都宮線向けの不足分のうち、今年度は、
ミツC516の武蔵野線転用により捻出する武蔵野線メルヘン1編成に留めて、
もう1つは、ケヨ34の武蔵野線転用以後にするんかね?
211系の廃車を急ぐ気配もないし。

と、マジレス。
818名無し野電車区:2013/04/24(水) 05:10:41.91 ID:dKhXnTy5O
急ぐとしたら中央東線の115系を211系に置換でしょ
819名無し野電車区:2013/04/24(水) 05:46:22.89 ID:pQEXtXGV0
>>814
 塗装の剥げ具合だろ。
820名無し野電車区:2013/04/24(水) 06:15:03.77 ID:XvYA9iOE0
>>818
置き換えるとしたら、ロングシートのA or C編成か?
それとも、セミクロスシートのB編成か?
821名無し野電車区:2013/04/24(水) 09:50:54.70 ID:4fRMvj8MO
>>820
セミクロ全部に、セミクロ改造1本
現に、解体サハから内装ひっぺがして、何処かに運んだって話だし
822名無し野電車区:2013/04/24(水) 11:21:50.72 ID:UoH3ckSP0
確かにセミクロのサハをそのまま潰すのは勿体ないな
0番台だと基本から2両、付属から1両。1000番台なら2両分
結構な数がセミクロ化出来るかもね
823名無し野電車区:2013/04/24(水) 11:33:47.94 ID:MVHbPwEA0
>>821
それってどこ情報?
解体前に、内装を外すのは通例なんじゃないの?

>>822
C編成でサハ込みで疎開した編成あるけど、それやるならB編成にしてほしかったよな
824名無し野電車区:2013/04/24(水) 12:45:30.54 ID:npP6ehSX0
>>767
相鉄直通が延期になったおかげで、
常磐快速マトE231を東北縦貫開業時に品川行きとして
運用にするのに最低限の数揃えるだけで済み、時間的余裕が出来た。

2013年〜
ミツ209-500 先行して機器更新 ミツ残り(10x13本)
2014年〜
トウE235投入x20⇒E231-500順次機器更新ミツへ(10x20本、Tx20残り)
ミツE231-500x20⇒ミツ1〜20を順次機器更新・組成変更
 4M6Tx20本→マト6M4Tx9+MM'x2+ハエ2M2Tx11
マトE231 転入車を予備として機器更新・組成変更
 4M6Tx17本→マト6M4Tx11+2M3Tx1

これでマトは基本・付属ともに20本づつになる
825名無し野電車区:2013/04/24(水) 13:10:06.37 ID:o4D9B7xJO
今日通り掛かったら
-7402の車番を含む濃緑帯のステンレス車編成が、大宮運転区の
公道寄りに留置されていた
826名無し野電車区:2013/04/24(水) 16:56:20.38 ID:I6METWj60
>>825
ハエ102だな
827名無し野電車区:2013/04/24(水) 19:36:51.65 ID:PNeFwNwm0
205の時はカワ**編成だったけど、233はどうなの?
828名無し野電車区:2013/04/24(水) 20:41:50.95 ID:cUKFvcoB0
すぐ上に書いてあるだろうが
829名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:42:08.41 ID:09GPdHKe0
>>822 0番代の附属なんて無いんだが。
830名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:48:39.02 ID:V1rKEWi80
そもそも2014年にE235が入るとでも思っているの?
もうJRは2014年までの新車投入計画を発表している
2015年山手線に新車導入もオリンピックやらで怪しい所
南武武蔵野新潟相鉄に新車だろうな
831名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:58:35.00 ID:0SYh7ORQO
>>828
電略はハエだが、編成番号呼称はカワで合ってるはず。

乗務員室の各種備品見れば分かる。
832名無し野電車区:2013/04/24(水) 22:04:22.13 ID:Hlw9crpt0
確実に言えることは、2013年末までにE233-7000の製造が終わり、
必然的に2014年末までには横浜線の投入が終わっている(製造数が新津のキャパに収まっているため)ってことだ
つまり、以前は2015年前半までかかる予定だったのが、
2015年初頭以降ロールアウトの製造車両及び投入先が不明になったってこと
833名無し野電車区:2013/04/25(木) 00:10:59.42 ID:gunsIXNF0
横浜線向けは6000番台?
正直京葉が5000、埼京が7000なのが不思議でならないが…
834名無し野電車区:2013/04/25(木) 01:01:39.57 ID:FB2c0rW10
>>824
>ミツE231-500x20⇒ミツ1〜20を順次機器更新・組成変更
 4M6Tx20本→マト6M4Tx9+MM'x2+ハエ2M2Tx11

ミツ→マトの分は、ドア上LEDを2段化するのか?

と、マジレス。
835名無し野電車区:2013/04/25(木) 02:14:26.53 ID:M5Kq2k0a0
E235が遅れててE233のペースが早まるってことは単純にE233をもっと投入するよって考えるのが自然な気がする。
E129をトータル1年かけるとして縦貫関係の何かしらの増加分があったとしても、2016年度までに武蔵野分を作ってしまえと。
836名無し野電車区:2013/04/25(木) 03:29:27.71 ID:bawGnbp5O
おまいら 新津だけしか勘定入ってないのか?
E235はサスティナ導入のためJトレックでしか現状では造れない。
何故ならば、仕組みの解る椰子には解る事だが、新津には最新技術に対応する機械がまだ無い。
設備投資も製造ライン一新が必要
E233は新津
E235はJトレック
新津からサスティナ車両生産対応は、横浜線投入終了までは刷新不可能
ライン刷新をすれば生産が止まってしまい予定が遅れる。
837名無し野電車区:2013/04/25(木) 05:00:17.54 ID:emKc3Kd8O
地消地産で新津にE129をとか逝ってるバカは新潟民は多いからな。

それだけ ボロ115にうんざりしたんだろ。

キチガイ新車新潟民は
838名無し野電車区:2013/04/25(木) 06:45:34.98 ID:ZbUH7NbU0
>>835-836
 サスティナ導入のために一時新津を停めるからE233を急いでいるって事か。
労組ソースにあるE129はJtrecで生産した方が中小私鉄に売りやすいしね。
しなの鉄道が買いそうな状況だし。
839名無し野電車区:2013/04/25(木) 07:34:26.34 ID:kUlDpM+H0
南武武蔵野は新車導入はあり得ないから次は新潟E129と相鉄直通用だろうな
840名無し野電車区:2013/04/25(木) 07:35:57.42 ID:q7F3JHc60
>しなの鉄道が買いそうな状況だし。

新車いれるお金ないのに
その根拠を教えてください

脳内は勘弁してね
841名無し野電車区:2013/04/25(木) 07:47:53.31 ID:BdsDYWuj0
ただ、ライン刷新をやるならこの際、3扉対応や少量生産対応もする可能性があるかもね。

というのも、金沢文庫周辺の再開発構想があるとされているので、
それにともなって生産と配給をある程度自社設備で可能である新津に移管、
なんて話は金沢文庫の再開発計画次第では有り得る話。

ちなみにE129はしな鉄ぶんも含めれば100両以上の生産は確実。
115の置き換えだけじゃなく、E127の補充も必要になったので。
842名無し野電車区:2013/04/25(木) 07:55:42.04 ID:ZbUH7NbU0
>>840
http://www.shinanorailway.co.jp/about/docs/20120209_03siryo2.pdf
平成28年度に2両×3編成を新造とある。
843名無し野電車区:2013/04/25(木) 08:03:01.89 ID:ZbUH7NbU0
>>841
 その可能性は高いね。
さらに、新幹線車両まで作れると、船で仙台港に廻送する必要がなくなるね。
844名無し野電車区:2013/04/25(木) 09:37:32.89 ID:hE5uvvwS0
>>837
新車否定厨死ねよ
845名無し野電車区:2013/04/25(木) 09:43:26.43 ID:gunsIXNF0
いや新津で3ドア対応なんてしなくてもJ-TRECがJRE系になった以上そっちで十分なんじゃないの?
金沢文庫再開発っていうけど、去年買収したばかりの工場をいきなり規模の縮小するかね?
846名無し野電車区:2013/04/25(木) 09:45:43.35 ID:twVKX0HMi
>>827
ハエな
1**編成として扱われる
847名無し野電車区:2013/04/25(木) 09:47:00.21 ID:twVKX0HMi
>>842
新潟トランシスじゃないの?
848名無し野電車区:2013/04/25(木) 10:27:09.23 ID:BdsDYWuj0
>>845
どうするかはまだ読めない。
在来線は新津に移管して、金沢文庫は新幹線や海外輸出に特化してしまうのかもしれないし。

>>847
トランシスはどちらかと言うと気動車主体
電車はあまり作らない
電車製造実績は北越急行HK100と艤装のみの683-8000しかなかったはず
849名無し野電車区:2013/04/25(木) 10:44:16.48 ID:FB2c0rW10
>>844
>>837は、東急スレにいる「レッツお古」や「絶対オンボロ宣言」と同類だろう。
同一人物だったら、名前位は名乗るだろうから。
850名無し野電車区:2013/04/25(木) 10:57:40.34 ID:vJ4r+R0/0
新技術や特殊車を除いて車両製造はパターン化しているから製造能力や手間を
考えて委託したりしてるからな。あんま関係ないんじゃないか

新潟トランシスも新交通系強いからコンパクト設計は強い気はするけどな
851名無し野電車区:2013/04/25(木) 11:07:00.73 ID:ymUwrBFt0
>>848
前身の新潟鐵工所時代に、上信電鉄向けに電車を何両か納入しているな…
852名無し野電車区:2013/04/25(木) 11:14:12.20 ID:NpLKAFOw0
その上信に4月頭に新車入ったけどあれはトランシス製じゃないの
853名無し野電車区:2013/04/25(木) 11:17:34.77 ID:UgAb2Jl+0
ほくほく線は第三セクターだから地元支援でわざわざ新潟鐵工所に頼んでただけで
他の会社は気動車しか頼まないって事から考えると電車は他所の方が圧倒的に安いんだろうな
854名無し野電車区:2013/04/25(木) 11:28:47.79 ID:T19KBY2o0
>>835
新津でE129を製造することになったら、1年じゃ終わらないんじゃね?
おそらく、全ての車両が先頭車になるわけだからな

>>841
ついでと言ったらおかしいけど、スキルアップにもなるからちょうどいいかもね
855名無し野電車区:2013/04/25(木) 11:34:42.35 ID:T19KBY2o0
>>847>>848>>850
新潟トランシスには、E140の方を任せるんじゃないの?
地元向けの電車を新津で、気動車をトランシスで造れば、新潟も当分文句言わなくなるだろう
856名無し野電車区:2013/04/25(木) 11:36:27.56 ID:9OCpukwa0
>>852
当たりです。

普通鋼製の少ロット生産に特化した、ニッチを指向してたりして >トランシス
857名無し野電車区:2013/04/25(木) 11:41:49.52 ID:jGz+zIrz0
>>853
コストもあるが上信の件見る限り他よりオリジナルの少数発注に対応してくれるからというのもあるんじゃないか、
そもそもJRと同型入れてる3セクと大手私鉄、大手並みの数発注する地下鉄の類以外でここのところ新車の電車入れてるところがないだけで。
858名無し野電車区:2013/04/25(木) 11:44:56.84 ID:emKc3Kd8O
>>844 ならお前は新車キチガイ中毒厨氏ね
859名無し野電車区:2013/04/25(木) 13:29:35.50 ID:CiQ4acrfi
「ボキのチボウ」ばっかw
860名無し野電車区:2013/04/25(木) 13:38:03.31 ID:n83yOehzi
>>848
浄心電鉄7500形
861名無し野電車区:2013/04/25(木) 13:40:15.96 ID:n83yOehzi
新潟支社向けの新型車は西武30000系2両固定ベースのHITACHIのA-train導入で良くね?
E131系仮とか
862名無し野電車区:2013/04/25(木) 13:48:48.54 ID:hJwIMdcs0
>>859
日本語でおK
863名無し野電車区:2013/04/25(木) 15:50:26.26 ID:kSXYxbXKP
>>859
「ボクのチンコ」?
864名無し野電車区:2013/04/25(木) 15:56:15.57 ID:1CFgyYV5P
>>859
『ボッキのチンコ』?
865名無し野電車区:2013/04/25(木) 17:11:35.49 ID:gunsIXNF0
E129はJ-TRECか川崎で確定だろ
今後も首都圏むけ4ドア通勤車の製造がなくなるわけじゃないからわざわざ新津のラインを変えることはない

首都圏向け通勤車は新津中心(一部J-TREC・川崎)、それ以外の近郊型電車や特急新幹線はJ-TRECと川崎、気動車はトランシスって感じの状況はこれからもあまり変わらないんでないかい?
866名無し野電車区:2013/04/25(木) 17:59:27.65 ID:1GHbtDCP0
空白の2年間でどこに新車を入れるかが見えないな
入れるとしたら新潟武蔵野南武しかあり得ないと見て良いが全ての路線に新車は無理だな
3路線の中で一番新車が不要な路線に中古が来るだろう
867名無し野電車区:2013/04/25(木) 18:15:08.45 ID:gunsIXNF0
>>866
南武と武蔵野が新津製、新潟がJ-TRECか川崎ってのなら2年で何とかなる
868名無し野電車区:2013/04/25(木) 18:57:50.14 ID:l1JS+UBai
>>865
9はつかないだろ
やるならE131系
869名無し野電車区:2013/04/25(木) 18:58:41.42 ID:l1JS+UBai
>>866
総武緩行線にE233系投入と予想
E231系は南武線に転属すると思える
870名無し野電車区:2013/04/25(木) 19:14:30.75 ID:auRBk3yh0
9=横軽だと思ってるならそれは明らかに間違い。
169・189・489がたまたま揃っただけで、付番規則ではない。
871名無し野電車区:2013/04/25(木) 19:24:52.79 ID:hJwIMdcs0
>>869
少なくとも、ドア上がLEDの車両とLCDの車両が混在するのは、止めて欲しい。
後、ドア上がLEDだけでも、1段と2段と両方があるってのも。
872名無し野電車区:2013/04/25(木) 19:38:15.70 ID:eys2mMojO
>>870
187系と487系が無いように「9」は横軽対応車両に付けていた
幻になった横軽を機関車無しで走れる特急車両が187系だから、この辺りから関係無くなったのかもね
873名無し野電車区:2013/04/25(木) 19:54:23.84 ID:Zcfv5gm50
っ 159系
874名無し野電車区:2013/04/25(木) 20:00:50.36 ID:9dujhLU00
>>871
国府津E231「…」
875名無し野電車区:2013/04/25(木) 20:00:55.10 ID:luPottMFP
つ209系
876名無し野電車区:2013/04/25(木) 20:04:57.21 ID:1bkPo9v60
>>870
つ901系、E993系、209系
877名無し野電車区:2013/04/25(木) 20:56:23.06 ID:GqQG6KL50
つ119系,419系,719系,789系
878名無し野電車区:2013/04/25(木) 21:26:46.19 ID:HDe9Ea5E0
>>859
刈谷勇乙
879名無し野電車区:2013/04/25(木) 21:39:31.83 ID:wRy6lmMg0
そもそも横軽が廃線になって10年以上経つし
880名無し野電車区:2013/04/25(木) 21:40:16.36 ID:ZPky2xw50
>>870
189系と489系は横軽協調用として登場した169系にわざわざ合わせたって聞いたぞ。
すでにあった159系と、その後登場した例外の方が多くなって説得力に欠けるが
881名無し野電車区:2013/04/25(木) 21:44:12.53 ID:Q/j6MxMO0
>>871
贅沢だなぁ、1段でも2段でもLCDでもいいじゃんよ。
全編成中たったの数本で次の駅しか表示しないLEDなんていらないよ。
他線からの転属するって噂多いけど、運行情報の配信・表示は出来るようにしてほしいなぁ。
882名無し野電車区:2013/04/25(木) 21:45:41.04 ID:eys2mMojO
昭和の図鑑に末尾9は横軽対応だと書いてあったな
懐かしい
今は図鑑なんか見ないけど当然そんな記述は無いだろうね
883名無し野電車区:2013/04/25(木) 21:47:38.42 ID:Ly9Ur5id0
>>870
付番規則にはないが、その3形式は各種取り扱い上の利便その他を考慮して
末尾を9で揃えたということだろう
そういうのを意識したものではないということならわざわざなら欠番を生じさせずに
付番していただろうしな
884名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:11:52.81 ID:LRpbMx7C0
EF63と協調運転出来るのが169系・189系・489系などの国鉄車両末尾9だった。
EF63と協調運転はせず、115系や185系などEF63が単に牽引や推進運転の場合の横軽対策が施されている車両には白色で「●」マークが記されていたような。
885名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:16:53.59 ID:cuUtXH5XP
路線自体ない今そんな基準守る必要もないし基準そのものをいくらでも改変したって良い
886名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:22:41.11 ID:XzY7gUv2O
E259系は?
887名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:44:11.59 ID:ZPky2xw50
>>885
だからもう守る基準も何も無い
189系も489系もその機能を使える場さえなくなった今、実質183系と485系で
しかないわけで・・・
888名無し野電車区:2013/04/25(木) 23:33:32.78 ID:eys2mMojO
>169・189・489がたまたま揃っただけで、付番規則ではない。


よく考えたら意図的に揃えないと揃わないよね

>>885>>887
ローカルルール程度のもんじゃないかな
889名無し野電車区:2013/04/25(木) 23:43:13.07 ID:gunsIXNF0
そもそも国鉄方式だと2桁目5=急行型だからな
153系とか455系とかがいたころは確かにそうだったが、251系以降は特急型が使ってるわけで…
今や急行型の新車が出てくることはありえないだろうから当然っちゃ当然だろうな。そのうち2桁目が6の特急形式(E261系)とかもでてくるだろう
890名無し野電車区:2013/04/25(木) 23:54:06.96 ID:aMKN/iYs0
>>889
651系の時点で既に…
891名無し野電車区:2013/04/26(金) 00:22:59.44 ID:sUrAbULN0
新性能で2桁目の5は長距離用電車なんだが
892名無し野電車区:2013/04/26(金) 00:40:32.86 ID:hEFRjrPP0
>>888
担当者の裁量範囲ってところをすっ飛ばして、
偶然か規程かの2択で考える奴が多すぎるんだよ

>>889-890
車両称号規程で定義されていた国鉄車両と、
整理上便利な法則性は継承しながらも縛りの無いJR車両は分けて考えた方が良い
893名無し野電車区:2013/04/26(金) 00:41:16.83 ID:Ghl0y13a0
そもそも721系とE721系が全く別物だったりするしw
894名無し野電車区:2013/04/26(金) 02:11:07.10 ID:IdzbjJEGP
>>889
初の電車特急こだま型151系が気の毒過ぎる。国鉄では、優等用車両の扱い。
157系は準急用だったけど、後に特急用にされたし。
895名無し野電車区:2013/04/26(金) 02:22:17.54 ID:Ghl0y13a0
形式名といえば521系とE531系がいるにもかかわらず511系っていないんだよな。
将来的にはJRQの下関乗り入れ用の新車が使うかもしれないけど。
896名無し野電車区:2013/04/26(金) 02:31:07.97 ID:CQq7IQXB0
>>868
内部レベルで「E129」と明記されてんのに、今更疑う余地あるのかよ?
897名無し野電車区:2013/04/26(金) 06:20:28.89 ID:ekhDQEwg0
>>874
小山のE231モナー
898名無し野電車区:2013/04/26(金) 09:05:31.10 ID:+tOogBqbO
>>888
187と487は 意図的に 飛ばしているからな
(碓氷線を補機無しで往来する計画が有ったが、潰れた。トカ・スカ線のグリーン車及び、アルカディア2〜シルフィード、ゆう等はその名残。)
899名無し野電車区:2013/04/26(金) 09:37:00.24 ID:RuEes8Ul0
>>894
末尾9もだが、称号規程を外さない限り、担当部署がその枠内でどう整理しようが自由だったからな
今はもちろん、そういう縛りすらない
特急は2桁目8でまとめとけって指示した人は良いタイミングだったと思うよ
オフィシャルな記事で8は特急と常々周知されてたから、
本社車両設計事務所内でそう決めたんだろうけど、
昭和34年称号規程の改正や付則は見あたらないんだよな

鉄道に限らずどんな現場でも番号整理好きな人いるしな
部署コード規定してないのに入社時点の配属先で社員ID番台分けしちゃって、
移動でぐちゃぐちゃになって頭抱える人事の居る会社とか、
逆に部署コードを隙間無く詰めて組織改編時に人事DB破綻させてる会社とか…
あれ、周囲の成功事例が浮かばないw
900名無し野電車区:2013/04/26(金) 09:37:32.83 ID:OWy4TqDZO
E231系国府津車
基本40運用+付属32運用  予備車は基本・付属とも2本ずつ

E233系国府津車(旧NT編成含む)
基本・付属ともに15運用 予備車は基本・付属とも1本ずつ

E217系国府津車
基本・付属ともに2運用 1編成でも離脱したらE231orE233が直ちに代走

E231系小山車
基本46運用+付属32運用  予備車は基本・付属とも3本ずつ←211を意図的に残してまでわざわざ増やした

E233系高崎車
基本・付属ともに15運用 予備車は基本2本、付属1本

211系高崎車上野口運用
基本・付属ともに1運用 予備車はDJの通りなら基本・付属とも1本ずつ

この状況下で211はE233高崎車で代走中、そのE233高崎車もコツへ基本編成1本取られたっぽいから予備車が無いんだよな
E233の生え抜きコツ車2本を量産化改造するための予備車とか?>コツ貸し出し高崎車
901名無し野電車区:2013/04/26(金) 09:41:41.91 ID:z4dVqyTV0
1ユニット4両、オールM車で計画されてたんだっけ…187
902名無し野電車区:2013/04/26(金) 09:53:01.59 ID:RuEes8Ul0
>>898
169系有ってこそだわ、あれ
489系が先にあやかってたから、さらに1世代後の189系は外しにくいしな

後に幻の187系計画っていうのが民営化後の主要誌記事で広まったけど、
あれ189どころか185系よりあとの発案だからね

たまに187系の構想がもともと有って、飛ばして189って俗説を見るけど、
189時点では185も飛ばしてるんだし、いろいろ時系列が合わない
ボツ計画での付番予定を空番にするほどの余裕はないし

たとえば151系改造転用計画の本番1年前段階で、151系転用車種で185系あたりまで使ってしまう予定になってた
去年か一昨年出たピクトリアルの「こだま型」アーカイブに収録されてる本社重鎮系(星氏だったか)の記事

主制御器温存+MT54、主制御器新製(たしかノッチ戻し)+MT54、ノッチ戻し+抑速+MT54(実際の181系仕様)で、
全部形式を分けようとした
山陽向けは、セノハチは勾配の長さで主電動機温度上昇問題があったからMT54にするけど、
本社では抑速ブレーキは不要な区間とされていた
JR貨物の扱いが今だそうだね(下りのブレーキ用補機無し)
「1年前とだいぶ変わるが、これが最終計画」って185系まで名前を公表したのにボツ
空き番にもならなかった
特に主制御器温存でのMT54化は、新幹線で予算食っちゃって金がないというのが滲み出ていた
結局改造時期をずらしただけだったね
903名無し野電車区:2013/04/26(金) 10:28:59.12 ID:604erWS7O
>>873
159系の通常は489系・189系より遥か前だから。間の系列番号埋まってるし。
誰がそう言った言わないの話ではなく、登場順と系列番号付与の状況からして
169系に合わせて末尾9を付したと単純に誰でも言えるだけ。

>>876-877はその後の登場だし、関係ないが413系なんてのは空き番号を埋めたものだから、
時代を越えての命名規則の完全な統一性なんてない。
904名無し野電車区:2013/04/26(金) 10:30:25.25 ID:604erWS7O
通常→登場
905名無し野電車区:2013/04/26(金) 11:13:12.45 ID:oUZZM4dS0
まったくスレチだけど蒸機?スレで、従台車交換でD60やD61が生まれたが、
プラス10を仮に規則とするなら、なぜC60はC69にならなかったのよ?と話題になってた。
906名無し野電車区:2013/04/26(金) 11:16:06.71 ID:Ghl0y13a0
>>900
小山車で高崎運用代走かね?
907名無し野電車区:2013/04/26(金) 16:03:01.31 ID:IyFu/8jZ0
115系や107系の置き換えとともに、吾妻線と信越線横川口のワンマン化が検討されてるとのこと。検討段階なので本決定ではない。信じるか信じないかは自由。
車両は高崎車両センター所属のキハ110(現在八高線運用に入ってる車両)を使用するんだが、通学時間帯はツーマンの電車運用が残り完全ワンマン化にはならない。
今の時点で高崎にいるキハ110系列に加え、上記ワンマン運転拡大に際し新潟からも何両か転属させる。おそらくキハE140(?)入れて玉突き転属だろうな。

以下は俺の私見
コストカットのために信越線吾妻線をワンマン化させたいが、そのために高崎地区に2両ワンマン対応の電車を入れるのは手間がかかる。
おそらく高崎地区のローカル運用は211系か205系の3〜4両で統一するつもりなので、ワンマン2両の新形式(E129とか)はあまり入れたくない。
それなら八高線で走ってるキハと共通運用組ませればいいって考えかね。
908名無し野電車区:2013/04/26(金) 16:34:54.20 ID:OGp0hDZf0
「信じるか信じないかは自由」という断りを入れた書き込みはほぼ間違い無く屑
909名無し野電車区:2013/04/26(金) 16:47:48.38 ID:z4dVqyTV0
新・川原湯温泉駅のホームが短いな…たぶん6両くらいしか対応していない。
910名無し野電車区:2013/04/26(金) 16:48:13.43 ID:Ghl0y13a0
正直JREは閑散線区なのにワンマン化してない区間は多いよな
実際八高北線のキハって吾妻とかに回せるだけ余裕あるのかね?
閑散線区の気動車置き換えは肥薩おれんじや日豊本線佐伯延岡とかないわけではない。
911名無し野電車区:2013/04/26(金) 17:06:54.01 ID:9qPUJc/C0
まあ雇用、というか労使関係でワンマン化が難しかったんだろう。
団塊世代がようやくいなくなることと、車両置き換え期にあたったことで、
ワンマン化に舵を切りやすい背景は整いつつあると思われ。

実際、信越線横川口も吾妻線も本数は
すでにワンマン化が実施済みの磐越西線新津口とどっこいどっこいだからな。
912名無し野電車区:2013/04/26(金) 17:09:14.95 ID:vRSJDhvO0
>>907

ネタだとは思うが、架線を外せばC61の背景としてマッチするかな?

と思たが、安中の貨物があるな…
913名無し野電車区:2013/04/26(金) 17:14:09.84 ID:mGqF8c/t0
>>911
団塊の世代はとっくにいないですが
914名無し野電車区:2013/04/26(金) 17:16:04.97 ID:Ghl0y13a0
仮にキハ110が信越吾妻に入ったとしても、朝夕の通学時間は211系なり205系なりのツーマンで残るんだろう。だから架線撤去とかはしないでしょ。

日中ならキハ110単行のワンマンでも事足りてしまうのも事実だけどね。
915名無し野電車区:2013/04/26(金) 17:19:52.22 ID:Ghl0y13a0
>>911
労組が昔ほどうるさくなくなってきたのも要因の一つかもしれないな。
永遠にワンマン化は無理とまで言われた久留里線もあっさりワンマン化したからな。
今春改正の篠ノ井線のE127系投入に伴う一部ワンマン化、新潟地区にE129系が入れば上越線や信越線などでもワンマン区間拡大しそうなのを見る限り高崎地区は八高線と共通運用組ませてワンマン拡大ってのも不自然ではない。
916名無し野電車区:2013/04/26(金) 17:27:15.04 ID:2p2Cdr480
>>814
外板や内部フレームだろ
新製当初はごまかせても30年たったらかなり差が出るぞ
917名無し野電車区:2013/04/26(金) 17:45:59.85 ID:GyFHQO7A0
その点7700系化が検討されてた時の東急7000系って本当に状態良かったんだろうな
918名無し野電車区:2013/04/26(金) 17:51:40.34 ID:Ghl0y13a0
東急旧7000→7700って相当頑丈なんだと思う。
地方私鉄譲渡組でも18m4両がネックになった秩父と路線自体が廃止になった十和田以外全部現役だからな。
東急に残った7700もまだまだ元気だしな。

wikiにも書いてあるけど製造から約半世紀経過して134両のうち84両がいまだ現役とかすげえよ。
919名無し野電車区:2013/04/26(金) 18:46:19.09 ID:ahoQNhumP
>>900
まとめ乙

改造予備…の可能性はありそうだね
920名無し野電車区:2013/04/26(金) 19:16:07.60 ID:g1x1yy960
>>918
その7000のシール材改修に思いの外費用が掛かったから、
8000以降は新車置き換えになってしまった訳だがな。
921名無し野電車区:2013/04/26(金) 19:30:25.48 ID:2b590/gLO
>>907
キハを使うなら内燃の免許証をどうするかだよな
内燃と電気両方持たせるなら良いけど
922名無し野電車区:2013/04/26(金) 19:35:52.54 ID:422zXB40O
>>917
東急車輌に搬入して耐久試験やった結果が7700系だ。

東横電設(東急テクノ)社長、東急本社常務取締役を歴任した東急ヲタの宮田道一氏がお墨付き出したぐらいだから頑丈なんだろ。
923名無し野電車区:2013/04/26(金) 19:44:34.99 ID:MdjhlEzh0
>>921
八高北線電化してE129系電車導入だな。
これなら電気車免許だけでok。
924名無し野電車区:2013/04/26(金) 19:48:20.52 ID:59eTZGXV0
>>914 烏山線に投入する「スマート電池くん」の実用車を
将来八高(北)線でも検討したいと、東がマスコミに発表
してたよね。
 当面キハ110を使い、次にそれでまとめて置き換えるといいかも。
925名無し野電車区:2013/04/26(金) 20:32:34.45 ID:2b590/gLO
>>923
それはないだろw

>>924
あれ内燃免許証なんだろうか?
もし電気の免許証で運転できれば導入のメリットが有るよな
926名無し野電車区:2013/04/26(金) 20:57:35.21 ID:Ngasj9Fo0
>>925
スマート電池くんは電車だよ
ハイブリッドはエンジン積んでるから気動車扱いだけど
927名無し野電車区:2013/04/26(金) 21:01:17.56 ID:GyFHQO7A0
スマート電池くんって電車扱いだろ?
内燃免許は不要かと
928名無し野電車区:2013/04/26(金) 21:07:21.10 ID:g1x1yy960
>>923
新潟にE129投入で、Y編成転入だろww
929名無し野電車区:2013/04/26(金) 21:47:15.59 ID:rQiN7cQ/0
>>902
赤ナンバー151系が当初の181系だったのか
930名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:06:14.81 ID:2b590/gLO
>>926>>927
電車扱いか
もし八高線と久留里線に導入できれば支社内で内燃免許証が要らなくなるかな?
931名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:18:43.27 ID:i2lHgOv10
>>888
レイルマガジンの161号に、そこら辺のいきさつの詳細が載っていたんだけどね
http://www.train-books.net/mr/htm/mr0161.htm
932名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:20:14.65 ID:QC5gRcac0
>>917
そもそもステンレス・アルミ車体は、鋼製車体と違って鋼体が痛みにくいのが売りだもの。
933名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:29:56.75 ID:Ghl0y13a0
現時点で新潟地区と只見線がキハE140導入濃厚なんだっけ?
となると小牛田所属のキハ40は当分そのままってことになるから、仮にスマート電池くんが実用化されれば八高線のキハ110や久留里線のキハE130が小牛田転属かもしれない。
あと五能&男鹿線の秋田地区もそうか。
934名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:43:44.97 ID:8DyK0Kri0
烏山線の場合は宇都宮〜宝積寺の電化設備、八高線の場合は
倉賀野〜高崎の電化設備や高麗川への送電系統を利用できるのに対し、
久留里線に導入しても木更津への送電系統しか利用できない。
それにキハ130は閑散路線に飛ばしにくい。
将来的にはありうるけど優先順位は高くない。
935名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:48:07.37 ID:2b590/gLO
>>933
自分もそれを考えた
ただ五能線は距離的にどうだろう
意外と左沢線や八戸線あたりじゃないか?
936名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:58:44.46 ID:CCEejeCp0
>>935
ヒント:交流
937名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:06:07.70 ID:CQq7IQXB0
そういや以前、羽越線交直流区間の電車化を唱えてたやついたけど、907に対しては何も言わないのか?
効率のための電車化と真逆のことになるのになw

>>919
改造のためというより、茅ケ崎の踏切事故でE231が離脱しちゃってるからじゃないの?
938名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:23:25.97 ID:2b590/gLO
>>936
うーん…蓋を開ければ交流電化は本当に不経済なんだな
939名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:24:12.14 ID:diam5miz0
>>934
全長約32kmで片端のみ電化の久留里線と非電化区間長約57kmで両端が電化の八高線では
条件的にはそんなに変わらん

ちなみにスマート電池くんの実験結果によると、20〜25kmおきに最大7分停車しての急速充電
もしくは最大20分程度の通常充電(架線集電)が必要となるようだ
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_40/Tech-40-21-24.pdf
940名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:26:08.37 ID:8DyK0Kri0
>>939
追加投資がどれだけ必要かって話をしてるんじゃないよ。よく読んで
941名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:35:46.86 ID:diam5miz0
>>940
現実問題として追加投資(急速充電設備の整備)なしで蓄電池車を走らせるのは無理だから
上総亀山や小川町あたりに電池切れの車両がどんどん溜まるのが前提ということなら
何も言うことはないが
942名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:45:08.56 ID:Yx3ek72/O
今となっては電化して中古車センターにした方がメリット有るんじゃない?

朝ラッシュ 各停・快速30分ヘッド
データイム 各停・快速1時間ヘッド
943名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:46:12.11 ID:Ghl0y13a0
八高北線なんて曲がりなりにも関東なんだから、キハE130系200番台でも入るのかとも考えてたがそんなこともないのかね。
玉突きで高崎のキハ110は小牛田移籍させて石巻線のキハ40置き換えとかさ。
944名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:48:43.65 ID:8DyK0Kri0
>>941
だからそういうアホみたいな話をしてるんじゃないって。
重要なのは新規投資をどれだけ抑えられるかではなく
既存設備をどれだけ活用できるかってこと。
余裕容量の活用は限界費用マイナスだからね。

そもそも八高線にしろ久留里線にせよ
導入するとしたら充電は片道一回で済むようにするだろ。
電池の数増やせばいいだけの話なんだから。
945名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:50:54.31 ID:QDhI/c4q0
>>943
その八高線には仙石線のお古が走っていたけどwww
946名無し野電車区:2013/04/27(土) 00:01:49.18 ID:diam5miz0
>>944
既存設備の活用だけでは実施が困難な話をするのとどっちがアホなのやら・・・

スマート電池くんベースの蓄電池車は蓄電池の温度変化を抑制するために
蓄電池は客室内搭載が前提で、>>944の案だと久留里線でも八高線でも
スマート電池くんの3倍以上の走行距離の確保が必要となるから、
現状の技術ではスマート電池くんの改造初期のように蓄電池が客室内の
一角を占領するくらい積まないと実現は困難

実際問題として、久留里線は久留里と上総亀山、八高線なら最低限でも
小川町と寄居には急速充電設備を整備する必要があるかと
947名無し野電車区:2013/04/27(土) 00:13:18.00 ID:rkMI1Ksu0
>>933
新潟地本のHPなんだから新潟支社の社員には無関係な小牛田や盛岡支社の更新計画に触れてないと
いうことなのではないか。
現状出ているソースだけで「小牛田のキハ40の更新はまだ当分ない」と考えるのは早計だと思う
948名無し野電車区:2013/04/27(土) 00:15:43.91 ID:140cPM6s0
>>947
だとしても地方に回せる新車は限られてて、E129とキハE140が濃厚な以上小牛田向けの新車はしばらく先になる気もする。
949名無し野電車区:2013/04/27(土) 00:22:11.31 ID:P+OVC/bBO
只見線の仙台支社車両は2015年度からになってたよな
その前後?
950名無し野電車区:2013/04/27(土) 00:27:32.31 ID:q1Qwi7xN0
>>948
「只見線(仙台支社)は2015年度」って記載だから
仙台支社は2015年度から、キハ40系を置き換えるのではないかと
951名無し野電車区:2013/04/27(土) 00:30:04.04 ID:sgsFZ+X10
只見線は分断されたままなのに新車入れるの?
蓄電池車は会津鉄道とかで使えそうだな。
952名無し野電車区:2013/04/27(土) 00:34:19.41 ID:q1Qwi7xN0
>>950だす
仙台支社の気動車の新車が、只見線だけなんて事はないでしょう
当然、小牛田にも入ると思う
953名無し野電車区:2013/04/27(土) 00:34:29.22 ID:1GTRVmnD0
>>951
会津に蓄電池車なんか入れられる体力的無いだろ。
電化の方がまだ現実的だ。
954名無し野電車区:2013/04/27(土) 00:46:27.88 ID:IhDxXPZp0
鬼が笑うような話だけど、キハE140が採番されたことから、
E239系の次はE241系になるのかな?
955名無し野電車区:2013/04/27(土) 01:07:36.52 ID:140cPM6s0
じゃあキハ40が最後まで残るのは八戸か秋田か
956名無し野電車区:2013/04/27(土) 01:18:04.86 ID:XJoRfict0
>>842
長野・新潟・高崎ローカルの211系の情報が出てこないのは、それが原因なのかな?
しなの鉄道が平成28年度に2連×3編成を新造するみたいだけど、
その頃は種車がE127じゃなくE129だろうから。
ラッシュ時はそれを6連1本で使用するのかな?
それともJR東日本の車両2連と連結させて、4連2本として分けて使用するんだろうか?


【平成28年度時点】
しなの鉄道 軽井沢−篠ノ井間 65.1km
JR東日本  篠ノ井−長野間   9.3km
しなの鉄道 長野−妙高高原間 37.3km
 
しなの鉄道 計102.4km
JR東日本  計 9.3km

割合的には、 しなの鉄道10編成に対してJR東日本は1編成の投入で済むから、JR東日本からは相互直通の受け持ちは1〜2編成になるのだろう。
しかし、しなの鉄道相互直通専用だけで使用するとは思えないから、篠ノ井線や大糸線にもE129系を導入して共通運用を計るのではないだろうか?
仮にそうなると長野にE129系を10編成前後配置することになり、E127系100番台や211系に余剰が出てきてしまう。
そこで新潟へのE127系100番台転籍や211系の高崎ローカルへの再転籍などの可能性も出てくる。

E127系については、新潟の0番台か長野の100番台の中から2連×10編成20両がえちごトキめき鉄道に譲渡されることになったから
それの穴埋めとしての211系の配置転換なども出てくると思うので、新潟・長野に投入されると思われるE129系や高崎・豊田・新潟への211系の動向に影響を与えてるのかも知れない・・・
957名無し野電車区:2013/04/27(土) 02:05:43.27 ID:JibMH0ui0
>>947>>952
まあそういうことだろうな
2015年前後から、東日本のキハ40系列総置き換えに着手するってことだろう
東北各地の支社でも、新潟や長野地本のようなお知らせが出ればわかりやすいんだけどね
958名無し野電車区:2013/04/27(土) 02:32:15.11 ID:q1Qwi7xN0
>>956
えちごトキめき鉄道へ譲渡のE127系は新潟の0番台で決定済み
機器更新して譲渡
959名無し野電車区:2013/04/27(土) 09:11:39.01 ID:P+OVC/bBO
>そこで新潟へのE127系100番台転籍や211系の高崎ローカルへの再転籍などの可能性も出てくる。

??
960名無し野電車区:2013/04/27(土) 10:35:09.44 ID:gC9iI6HOO
>>959 無いな。

その時は高崎は埼京、横浜の205系だな。

首都圏の211系の居場所はない。

211系は地方のみ

残念だったな
961名無し野電車区:2013/04/27(土) 10:51:48.16 ID:obKOGoiS0
962名無し野電車区:2013/04/27(土) 11:49:05.23 ID:pK9wbvt90
GW前年比15%減でNEXはダメかもわからんね
減便で踊り子転用が捗るな
963名無し野電車区:2013/04/27(土) 11:52:18.63 ID:P+OVC/bBO
休みの配列が最悪だからな
964名無し野電車区:2013/04/27(土) 11:57:55.51 ID:7CtJwupS0
山手線E235系プレスまだー?
 
965名無し野電車区:2013/04/27(土) 12:16:20.44 ID:gC9iI6HOO
>>964 公式はまだだろ、お前E235に乗りたそうだな。

国電総研がこの手のやつはスッバ抜くのが早いから総研でもにらめっこしてろ
966名無し野電車区:2013/04/27(土) 13:01:41.65 ID:/3+TuKtA0
国鉄だったらE235系どころか未だに205系と211系増備中なんだろうな。
967名無し野電車区:2013/04/27(土) 13:11:51.66 ID:kxV6JgTm0
大都市なのにいまだに103系のとこもあるしなw
968名無し野電車区:2013/04/27(土) 13:27:32.88 ID:0Pf2ztzRO
>>958
それ本当かよ

127系100番代は大糸線に封じ込むのはありだな
969名無し野電車区:2013/04/27(土) 13:28:04.46 ID:5K2lu00E0
テスト
970名無し野電車区:2013/04/27(土) 14:58:32.96 ID:Ex7X8UjSP
>>968
wiki見てきなよ。
ソースのURL付きで載ってるから
971名無し野電車区:2013/04/27(土) 15:27:58.45 ID:8DSPvrKO0
wikiなんて言わず、URL貼ってやれよw
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/764/148/besshi.pdf
972名無し野電車区:2013/04/27(土) 17:46:52.65 ID:YyxgiiOMO
新潟支社管内では最新の車両E127…

わざわざ「最新」なんてつける必要あるんかね?
18年落ちだぜ?(1995年登場)
973名無し野電車区:2013/04/27(土) 18:05:52.49 ID:zwKqoPGj0
おっと、去年まで最新の電車が211だった高崎支社の悪口はそれまでだw
974名無し野電車区:2013/04/27(土) 18:59:19.86 ID:P+OVC/bBO
>>968
本当
ちなみに北陸線部分はJR西日本の協力を得て走るキハ122が新製される
975名無し野電車区:2013/04/27(土) 19:07:06.79 ID:sfPfthiD0
>>966
労組が今の時代まで国鉄時代のような活動ができるとは思えん
だから新形式はそれなりに出ていただろう
976名無し野電車区:2013/04/27(土) 21:15:21.22 ID:on/lltfO0
>>960
豊田は地方ですか。そうですか。
977名無し野電車区:2013/04/27(土) 21:25:20.41 ID:gC9iI6HOO
>>976 豊田は東京っていっても郊外だから地方と同じ扱いな。

房総ローカルと同じかそれ以下
978名無し野電車区:2013/04/27(土) 21:33:05.59 ID:xh43jFFe0
E233以外のトタ車はいずれナノへ移管される日が来るようにも思うw
979名無し野電車区:2013/04/27(土) 21:52:18.44 ID:0Pf2ztzRO
>>974
そうなのか
北陸は521系じゃなくてキハなのがケチ臭いな
980名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:06:59.84 ID:140cPM6s0
むしろトキ鉄は全線気動車にすればよかったのになんでわざわざ妙高はねうまと日本海ひすいで車両分けたんだろ?
全線気動車の方がメンテ部品の共通化も出来るし、ウテシに取らせる免許も気動車向けのだけで済むのに。
981名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:07:11.19 ID:P+OVC/bBO
>>979
旅客の量が少なすぎるおまけに交流電化
単車で運ぶためにキハにする
羽越本線と似たようなもん
982名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:07:33.33 ID:LWxxws8q0
>>979
あのへんは客が少ないからケチらないとやっていけん
北陸線区間は朝ラッシュ時以外は2連でも輸送過剰という検討結果が出てる
983名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:14:28.43 ID:U7/0OQyW0
E233スレには
りんかい線大井町にホームドア設置絡みで
TWR版E233の可能性も? と

新津に余力も出来たし、本当にありそうな気が
984名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:21:02.96 ID:i6QAf5TK0
>>979 521系は富山県会社が譲渡を受けるハズ。
新潟県会社は「単行が適正輸送量」ということもあって、キハになったかと。
985名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:21:46.41 ID:P+OVC/bBO
>>983
70-000のインバータ更新やっちまった
ドアピッチは何とも言えないけど
986名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:23:15.72 ID:LWxxws8q0
>>980
信越線区間はラッシュ時に4〜6連での運転が必要なだけの輸送量があるので
気動車では不合理
また、移管直後は運転士の大半がJRからの出向となり、電気車運転免許は
ほぼ全員所有しているので、内燃車運転免許所有者を北陸線区間に集中させれば
新たに内燃車運転免許を取らせる人数が少なくて済む
987名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:24:28.33 ID:U7/0OQyW0
>>985
まだ2本だけみたい、更新
988名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:30:03.86 ID:i6QAf5TK0
一番端っこのドアなら、何とかなるんじゃね、ドア間隔の違い。

山手線も端のホームドアは大きいのが付いていたかと。
将来、新形式を導入することを予想してだろう。
(端っこなら大きいホームドアを付けても戸袋の問題が発生しない。)
989名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:11:15.42 ID:8BTuIJPA0
990名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:29:01.50 ID:P92xn35f0
70-000って、209系相当だよね。
JR東日本が引き取って地方に回すか。
205系が来るよりかはましだろう。
991名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:34:10.64 ID:hUjayZaB0
70-000は普通に使い潰すと思うが
992名無し野電車区:2013/04/28(日) 00:15:18.55 ID:9+xuXlbe0
電車とキハって免許違うって書いてあったけど、両方の免許持ってる人って多いの?
首都圏は八高久留里烏山などを除きほぼ電車だから電車の免許だけでも済みそうだけど、新潟とか東北のウテシはやはり両方持ってるケースが多いのか?

あと新幹線も免許が違うらしいが、秋田・山形新幹線の在来線区間は在来線の免許なのかね?こちらもやはり新在両方の免許を持つ人が多いのか?
993名無し野電車区:2013/04/28(日) 00:18:05.58 ID:QwfsbMH/O
筒石駅がキハの煙でどうなるのやら…
994名無し野電車区:2013/04/28(日) 00:40:05.15 ID:ht628R+e0
>>992
 北は両方持つのが普通。
両方取得させると、教育に合せて約1年かかるのが難点だけど。
995名無し野電車区:2013/04/28(日) 00:42:38.41 ID:4yho/qpC0
>>992
北陸線は城端線などからの乗り入れや大糸線車の松任入出場などで
気動車の運転があるので内燃車運転免許も所有している人は結構いるかと

新幹線の運転士は在来線の電車運転士からの選抜なので新幹線電気車運転免許
所有者は必然的に在来線用の電気車運転免許も所有している

>>993
湯西川温泉とかそのへんでは問題となっていないので大丈夫かと
996名無し野電車区:2013/04/28(日) 00:45:10.60 ID:XKiIWoPa0
>>992
東にも多少はいるはず
997名無し野電車区:2013/04/28(日) 00:50:25.22 ID:PKPGwQYE0
そもそも北や四国だと電車の免許持っていない人もいそうだな
998名無し野電車区:2013/04/28(日) 05:04:12.41 ID:ZvK/YLHD0
さっさと埋めろよカス
999名無し野電車区:2013/04/28(日) 05:07:46.34 ID:ZvK/YLHD0
999
1000名無し野電車区:2013/04/28(日) 05:08:28.05 ID:ZvK/YLHD0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。