小田急ダイヤ考案スレ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
小田急電鉄のダイヤ改正を皆で考えていくスレです。
なお、快急登戸停車厨、駅名改名厨の立ち入りはお断りいたします。

前スレ
「小田急2013年ダイヤ改正を考える★2」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1353596244/
2名無し野電車区:2013/03/12(火) 21:23:19.09 ID:agdZPmxd0
2
3名無し野電車区:2013/03/13(水) 05:24:15.67 ID:trZn+WVh0
>>1
4名無し野電車区:2013/03/13(水) 23:20:39.50 ID:KlauRlbM0
数分早くなったからといって乗客が増えるとは思えない
朝のピーク時なら時間が貴重だからわかるけど
朝の快速急行は急病人続出でダイヤが乱れやすくなるから反対

急行をすべて快速急行にしたら登戸乗り換え客がかなり減ると思う
南武線から都心への利用者は他社線に流れる

仮に大野〜溝の口で利用するなら乗り換え回数の多い登戸経由は使わなくなる
定期客は安い登戸経由の交通費を支給されるだろうけど
自腹で年間4000円を足してでも乗り換え回数が少なくて楽な中央林間経由を選ぶ
鉄ヲタでない一般人は電車に乗ること自体苦痛で乗り換えは嫌う

都心に出るときに登戸経由ならほぼ確実に小田急使うからロマンスカーに乗ってもらえるかもしれないけど
中央林間経由だったら新宿に用がなければ東急を使って渋谷に出ることもあるよね
定期代だけでも1人あたり5000円/月の減収
5名無し野電車区:2013/03/13(水) 23:30:25.62 ID:2YmBotTo0
>>4
その分本厚木の非定期特急客で稼ぎますよーってのが前回のダイヤ改正だったね
県央〜南武線沿線も地味に不便になっていってるのが困る
6名無し野電車区:2013/03/14(木) 10:42:13.92 ID:vqtSFGfs0
>>4
>数分早くなったからといって乗客が増えるとは思えない
小田急お得意の印象工作w

>仮に大野〜溝の口で利用するなら乗り換え回数の多い登戸経由は使わなくなる
定期客は安い登戸経由の交通費を支給されるだろうけど
自腹で年間4000円を足してでも乗り換え回数が少なくて楽な中央林間経由を選ぶ
鉄ヲタでない一般人は電車に乗ること自体苦痛で乗り換えは嫌う

というより田都は林間始発というメリットがあるからな…

何だかんだ林間あたりは田都に取られちゃうんだよな…
まあ東急とは設備が全然違うし勝てないのも納得かもしれないが
7名無し野電車区:2013/03/15(金) 13:33:05.37 ID:RTB0H/oQ0
>>6
朝林間始発は各停ばっかだが。
8名無し野電車区:2013/03/15(金) 13:43:12.98 ID:jqeSvozR0
本厚木→小田急厚木
片瀬江ノ島→小田急江ノ島
新松田→小田急松田
9名無し野電車区:2013/03/15(金) 14:13:36.08 ID:NldrCaKU0
読売ランド前→小田急よみうりランド
豪徳寺→小田急山下
世田谷代田→小田急代田
10名無し野電車区:2013/03/15(金) 21:24:48.22 ID:RTB0H/oQ0
>>8
厚木はどうすんだ?
11名無し野電車区:2013/03/15(金) 21:57:34.90 ID:zh7qSSWy0
>>7
朝の本厚木を見てみろ
急行を飛ばして始発各停、準急に乗る人たくさんいるぞw
12名無し野電車区:2013/03/15(金) 22:08:51.47 ID:fYysMBme0
みんな座りたいんだよ
朝ラッシュ時に30分以上立つのは辛い
13名無し野電車区:2013/03/16(土) 02:15:55.81 ID:gDMDQLB2O
南新宿駅、世田谷代田駅は廃駅でいい
14名無し野電車区:2013/03/16(土) 04:19:31.64 ID:F7Ivbge00
>>13
東北沢ユーザー乙
15名無し野電車区:2013/03/17(日) 03:38:28.73 ID:SOgG6vPh0
世田谷代田、東北沢、代々木八幡は廃止で良い
南新宿は代々木に近いから残してOK
16名無し野電車区:2013/03/20(水) 00:41:39.41 ID:ZcXQdGFmO
南新宿こそ要らない
17名無し野電車区:2013/03/20(水) 08:25:46.87 ID:3eWB+4Vd0
さがみ号が本厚木と千鳥停車をするようになるんじゃないでしょうか


予想停車駅

新宿、町田、海老名、秦野、小田原


こんな感じじゃないですかね?
相模大野とは近すぎますし
18名無し野電車区:2013/03/20(水) 10:22:47.84 ID:F5BRXQjr0
>11
JR厚木駅前
19名無し野電車区:2013/03/20(水) 10:23:26.96 ID:F5BRXQjr0
>10
だった。orz
20名無し野電車区:2013/03/26(火) 05:41:19.84 ID:fZJJ7nyw0
あげるぞ?
21名無し野電車区:2013/03/26(火) 16:39:41.79 ID:TFPUg/Pp0
急行と快速急行の差別化をもっと進めるなら。
愛甲石田・鶴巻温泉・東海大学前・渋沢を通過にする。
その救済策で新宿〜本厚木か新松田〜小田原各停をその分だけ延長。
現実性に乏しいかもしれないけど。
22名無し野電車区:2013/03/26(火) 17:03:45.08 ID:i7o7aehsO
快速急行の停車駅のうち、
・登戸を停車にする替わりに新百合ヶ丘を通過
・秦野‐小田原間通過
23名無し野電車区:2013/03/27(水) 17:08:33.62 ID:+kP7jWiF0
登戸は快速急行だけ停車でいいよw
24名無し野電車区:2013/03/28(木) 12:13:58.20 ID:4+209t8zO
ほっといても複々線になったら停めるでしょ
登戸通過で遊園停車かもしれないけどな
それまではまぁないやろ
25名無し野電車区:2013/04/01(月) 20:47:16.16 ID:YaNtDzHR0
他のスレの話だけど、

小田急の初電の準急が新宿 5:38着だと、

そこから東京駅6:00の新幹線には、間に合わないのでは?
6:04、6:08の新幹線にも間に合わないんじゃねーの?
26名無し野電車区:2013/04/02(火) 09:27:58.17 ID:i6c9lkVH0
>>25
品川
27名無し野電車区:2013/04/02(火) 12:01:45.81 ID:2QP9axGj0
>>24
復々線完成しても快急の停車駅は現状のままだろ。

北越谷なんて復々線の末端でも急行すら通過だし。
28名無し野電車区:2013/04/02(火) 12:21:35.58 ID:7tEy2lpD0
>>25
新横浜
29.:2013/04/04(木) 17:22:08.56 ID:69GVgv2lO
千代田線直通:
現状:
一般:朝夕は準急本厚木、それ以外は多摩急行(当初は唐木田車両基地出入庫間合い)中心
特急:休日は箱根湯本まで延長
なら、千代田線直通一般車の今後:
・相模急行:綾瀬〜相模大野(一部相模大野車両基地間合いも兼ねる)
・伊勢原急行:綾瀬〜伊勢原(本厚木折り返しは容量不足)
・小田原急行:綾瀬〜小田原
・江ノ島急行:綾瀬〜藤沢
も増やしたらどうかなと思う。
30名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:27:11.92 ID:Er10GUOM0
>>8ー9
小田急相模原こそ西大野に改称すべき。
31名無し野電車区:2013/04/12(金) 18:40:25.67 ID:qOt+nBU/i
多摩線は全駅10連対応にし多摩急行は多摩線内各停扱いにすべき、
そうすれば線内折り返し各停を減らし人件費をカット出来るだろう。
現状じゃ朝ラッシュ時は運用の都合で線内折り返し急行なんか走らせざるを得なくなっているしな。
32名無し野電車区:2013/04/12(金) 18:57:16.01 ID:EpUrWXN70
>>29
神奈川県央、県西方面から千代田線への需要は低い。
急行線に現状以上の直通は必要ない。
ましてや藤沢や小田原から都心に行くならJRで充分。
33名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:59:52.41 ID:frWiHjhNO
>>31
平日朝の新百合行急行は線内折り返しとはちと違うと思う。
(その後町田まで回送→各停本厚木→準急綾瀬と化けるため)
34名無し野電車区:2013/04/13(土) 14:03:22.47 ID:IkEJy0hW0
朝ラッシュに多摩線からの千代田線直通を増やすと、おださが、鶴川客などが怒り出すから
わざわざ本厚木まで持ってきていたのか。
10両の各停はそういう訳あり運用なのが多いね。
35名無し野電車区:2013/04/14(日) 10:31:20.49 ID:Qw7PVoGki
>>33
そうしないと車両が足りないのか?
だったら1000形10コテ千代直撤退させなきゃ良かったのにね。
36名無し野電車区:2013/04/14(日) 11:12:05.24 ID:BQEPNCM0O
大野から各停になる急行の名前をかえてほしい。
37名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:06:29.47 ID:TK3Wk+baO
>>35
車両数というよりも置き場の問題じゃない?
間合いの各停本厚木使ってる身としては地味ながら有り難い存在ではある。
38名無し野電車区:2013/04/14(日) 17:57:05.58 ID:y5jKA6kh0
>>36
快速若しくは区間急行か・・・
39名無し野電車区:2013/04/16(火) 22:18:40.79 ID:/xuKc3bpO
適当に停車駅を考えてみた。

新宿(新宿区)→代々木上原(渋谷区)→下北沢(世田谷区)→狛江(狛江市)→
→登戸(川崎市多摩区)→新百合ヶ丘(川崎市麻生区)→町田(町田市)→
→相模大野(相模原市南区)→相武台前(座間市)→海老名(海老名市)→
→本厚木(厚木市)→伊勢原(伊勢原市)→秦野(秦野市)→
→新松田(松田町)→開成(開成町)→小田原(小田原市)→箱根湯本(箱根町)
40名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:50:25.20 ID:Fm3nVdMi0
各駅停車10両化で、新百合で分割併合復活案。
前6両は、片瀬江ノ島行き。
後ろ4両は、唐木田行き。
平日10時〜16時・休日なら可能のような。
多摩線に8両〜10両は無駄。
41名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:03:28.11 ID:L8ZVOF050
>>40
鶴川に6両とかブーイングの嵐。
区間準急の置き換えなら純増だからいいけど。
42名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:48:10.16 ID:zLL7O3xXO
>>40
現実には10コテとか8000更新とかで分併可能編成が減ってるのが実情。
43名無し野電車区:2013/05/04(土) 11:11:23.61 ID:lbWxpwRA0
急行8新宿〜代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田〜本厚木
各停8…代々木上原〜唐木田
各停8新百合ヶ丘〜片瀬江ノ島
各停8本厚木〜小田原
44名無し野電車区:2013/05/05(日) 12:25:52.62 ID:DZ+OA1xM0
はこね号の後追いでC線直通快急やらないかな
相模大野行きで先行の急行小田原行きに接続させる
または藤沢行きにして江ノ島線快急を毎時4本に増強する

藤沢の容量に余裕があれば快急4本することで江ノ島線から山手線内の需要を東急経由から奪取できるはず
45名無し野電車区:2013/05/05(日) 16:06:47.02 ID:6uboBRDg0
≪44
意外と町田での江ノ島線始発入線がネックなんだよね。
はこねを1番発着にしたら?
そうすれば、先行急行or快急遅延がロマor始発入線に支障しない。
あと、悩むところだが、
遊園・新百合の緩行待避時間短縮を考えると、
快急の後追いで、はこね走らせた方が間が詰まるのでは?
町田で快急2番⇒はこね1番⇒その後に始発2番
TASC導入でどうなるかわからないが、
構内15(速注)をもっと活用してもいいと思う。
46名無し野電車区:2013/05/05(日) 16:15:56.18 ID:6uboBRDg0
≫32
本厚木発準急綾瀬は、それなりに需要あると思う。
江ノ島線からの直通は論外だが、
一部の急行停車駅より乗降客数の多い、
小田急相模原と鶴川を救済するには、
準急綾瀬を本厚木or海老名発で入れ込むのは、
サバー区間救済には有効かと思う。
47名無し野電車区:2013/05/05(日) 16:24:01.29 ID:6uboBRDg0
昼間はともかく、
夕方近くの多摩急@新百合
2番発着はマジで勘弁。
後追いの快急到着までのカオスが半端ない。
多摩急の下りは3番でもよいのでは?
快急が着くまでにホームが具合よく埋まる。
48名無し野電車区:2013/05/05(日) 16:48:25.58 ID:xK5ARwmO0
>>47
経堂成城登戸から新百合以西に行く客と、
新宿から急いで多摩線方面へ行きたい人のどちらが多いかだな
で、多分前者の方が多いんだろw
まぁ京王対策なら後者になるが
49名無し野電車区:2013/05/05(日) 17:06:51.00 ID:6uboBRDg0
夕方に下北沢→新百合で多摩急を何度か使ったが、
意外に空いているんだよね。
時折席が空いて座れたり。
仮に≫48さんの言う通り前者が多いとしても、
その客が新百合→大野の混雑を13分我慢すれば、
また座れる確率は増えると思う。
京王対策を真面目にするなら、
多摩急に加えて、区準も線内通過運転して、
区準と、快急・小田原線急行と接続したら面白い。
あとは需要の問題かな。
京王も、前のダイヤで、相模原線急行→本線準特急が最速なのに、
それを捨てたことが今後の裏目に出なければよいが…
(つまり、特急過剰で、ただでさえ優等が前方信号につかまっていたのに、
さらにつかまっているのは想像に難くない。
回復運転で、旧橋本特急は多摩境で120q出してたが、
今は打ち止めかけているから無理だし。
相鉄で、数分の遅れを気にせず、
快速で横浜→二俣川、接続各停で二俣川→大和と乗る客心理が
企業には分かってないんだよね。お互いに合理的ななずなのに)
50名無し野電車区:2013/05/05(日) 19:16:51.19 ID:yYT1wGZR0
>>47
多摩急から快急への乗換客が階段付近の車両に集中して乗り切れず、
快急の発車が遅延する。
51名無し野電車区:2013/05/05(日) 20:25:55.66 ID:6uboBRDg0
>>50
同意です。
新百合のホーム幅も現代に合わなくなった。
各停も多摩急・快急と待っている間に、
町田まで到着可能な待避時間だし。
町田降車客にしてみれば、新百合の階段下と一致。
多摩急+小田原線各停同時発車で町田客を先着させるか?
ん−無理か…各停を快急の4分前を走らせるのは。
今ですら快急の新百合到着に1分近い余裕があるから。
(読売ランド前カーブ制限後、0ノッチか定速で流している)
それなのに藤沢延着が数分で済むのは、大和停車が異様に長く設定されているから。
もしくは大和の分を付け替えて新百合で2分停車にするか。
不思議なのは、快急の新百合〜町田間の所要時分が、
停車駅が同じ急行に比べ余裕時分をほぼ設定していないこと。
「町田まで29分」は、実現可能性の低いスジを無理に引いたため。
ロマと快急のスジって、途中駅の停車時間を考えれば、
ほぼ共通に立てているように見えて仕方がない。
52名無し野電車区:2013/05/06(月) 20:27:55.41 ID:ETpkoE3+0
>>51
>それなのに藤沢延着が数分で済むのは、大和停車が異様に長く設定されているから。
先行の各停に追いつくダイヤだからかと
大和から先快急停車駅で時間調整出来ないからな

>もしくは大和の分を付け替えて新百合で2分停車にするか。
新百合で各停の発車が遅れて、ただでさえギリギリの海老名逃げ切りが余計大変になるw

>不思議なのは、快急の新百合〜町田間の所要時分が、
停車駅が同じ急行に比べ余裕時分をほぼ設定していないこと。
40分着40分発→48分着49分発って普通に行けるが…

>「町田まで29分」は、実現可能性の低いスジを無理に引いたため。
まぁ本当に予定通り運転してる時は29分で着くけどなw

>ロマと快急のスジって、途中駅の停車時間を考えれば、
ほぼ共通に立てているように見えて仕方がない。
ロマ(はこね、平日さがみ)は登戸の時点で先行の急行に追いついてその先新百合手前、町田or大野手前ノロノロだからな…
だから自然と快急と所要時間が近くなるわな
53名無し野電車区:2013/05/06(月) 22:19:27.60 ID:41o7pOjjO
各停 新百合ヶ丘行
(新百合ヶ丘から急行 藤沢行)

区間急行 新松田行
停車駅…代々木上原・下北沢・経堂・成城学園前・登戸・新百合ヶ丘から新松田まで各停

新百合ヶ丘下り
@番に各停 新百合ヶ丘行到着(当駅から急行藤沢行)
A番 特急通過
@番 急行 藤沢行発車
@番 区間急行 新松田行到着
A番 快速急行 小田原行到着
A番 快速急行 小田原行発車
@番 区間急行新松田行発車


これで完璧
54名無し野電車区:2013/05/06(月) 22:37:43.37 ID:pMUnb2mU0
次のダイヤ改正で海老名に特急停めてくれ
55名無し野電車区:2013/05/06(月) 23:42:47.40 ID:hRYjGWB90
>>52
レス感謝です。49=51です。

新百合2分停車は、
多摩急と小田原線各停が(先行)同時発車することが前提で。
先行各停との間を空ける意味合いでは大和と同様です。
快急からの下り乗り換えは、遊園or和泉待避の後続列車に頼みたい。

新百合と町田での待避は2本待避が少なくなく、
両駅を跨ぐ乗客には迷惑以外の何物でもない。

ついでに言えば、江ノ島線方面の町田始発を強引に1番に入れる必要あるか?
停車列車は全車入線45q/h以下なのだから、1番を優等にし、
2・3番間で引き上げした方が余裕が出るのでは?
何のために大野方分岐緩和したのか…かなり前の話だが。
56名無し野電車区:2013/05/07(火) 15:24:42.95 ID:wpf63crKO
>>55
2番到着は最終上り町田行などでやってるけど、
確かにこの方法なら6両制限がない分応用が効くかも?
57名無し野電車区:2013/05/11(土) 10:29:59.67 ID:eHA2WQPQ0
スレチ承知だが、
TASC入れても、急行等の待避線駅進入時は注意現示だって!?
スジの引き直しを考えられなくなる…
58名無し野電車区:2013/05/11(土) 16:32:12.63 ID:Z6j4sgU30
システムいじって場内減速進入の停止定位とか出来ないかなあ…
ノロノロ進入がなくなるだけでも全然違うと思うが
59名無し野電車区:2013/05/11(土) 16:50:07.41 ID:eHA2WQPQ0
京王のATS時代は場内減速、0号注意だったし、
京急も似たようなことやっていたよね。
TASCではないけど、京王調布の地上時代に、
踏切進入を防ぐための絶対停止照査を数メートル敷設していた。
停止定位さえ守れば、進入速度を上げるのは問題ないのでは?

なのに、分岐器のない中央林間に、減速→注意現示を快急・急行に行なう。
列車選別装置のせいかもしれないが、何を考えているのか・・・
60名無し野電車区:2013/05/13(月) 01:46:42.90 ID:3Ax+noh10
間違ってたらすまぬ。
TASCの作動速度って、15qだっけ?
もう少し高くできないものか・・・
小田急が京阪のマネしたら、かえって遅くなるよ。
61名無し野電車区:2013/05/20(月) 07:36:46.46 ID:dmBFpBQ70
公式発表のD-ATS-Pの詳細を読んでも、何が進歩しているのか、
頭悪くて判然としない。
他社に後れを取るための機器更新を行なっているのか?と
読めてならない。詳しい説明を大本営から発表してほしいな。
62名無し野電車区:2013/05/20(月) 14:42:59.79 ID:k551dS9+0
湘新対抗で快急とか作ってる癖設備系はホント手抜きだよな
まさかだけど更新後も停車場は45km/h進入なのか?
こんなに遅いの小田急だけだぞ?
お隣でさえ65km/h 進入なのに…
63名無し野電車区:2013/05/21(火) 18:57:00.01 ID:FaQZtEk+0
3・4灯式基本だと、45q進入は変わらなそう。
あとは、Yまでのパターン減速を使うか否かですな。
ただし、そこまで前の列車の尻をなめるハメにならければ、という前提つき。
64名無し野電車区:2013/05/22(水) 10:00:07.89 ID:bNVmTpkx0
海老名の上りをさらに進化させてに場内信号位置を停止位置から100mあたりに置くとかすれば問題ないw
まぁそこまで近づけられるか分からんが
65名無し野電車区:2013/05/22(水) 12:43:08.28 ID:GS9dX77J0
>>64
冒進車両がそこの地上子を最大何qで走りうるかによると思う。
今回のシステム変更であれば、
第1場内(ホーム外)にYGがあれば成立するかもしれない。

TASC入れるのだから、
45q→15qの2段階で減速するのではなく、
15qまでのパターンブレーキを生成して、
TASCにつなげる、というのが一番無駄がない。

今回のD-ATS-P唯一の進化は、
いわゆる「点速照記憶型」から「軌道回路型」になり、
次の上位信号を示している地上子を踏むまで、
前の制限速度に縛られなくなる、という位のことかなあ。
66名無し野電車区:2013/05/22(水) 16:30:39.66 ID:GS9dX77J0
>>64
=65 です。
8000形界磁の減速度スペックでいけば、
45÷3.5≒13秒、45÷3.6≒12.5m/s
13×12.5÷2≒約82mとなる。
停止位置の100m手前に45q速度照査兼ブレーキパターン生成が
できれば、進入速度は理論上70q近くまで上げられるはず。
(理論値…70qの場合;19.5×20÷2=190m)
67名無し野電車区:2013/05/22(水) 22:33:58.52 ID:GS9dX77J0
区間準急の遊園以西不要。
待つんだったら、後続の各停に接続すべき。
2分続行は無駄以外の何物でもない。

スジを残すなら、遊園〜新百合は回送扱いにして、
スジを乱さないでほしい…無理か…
追いかけてくるのがVSEだったらな…
折り返し区間準急or各停が得策。
68名無し野電車区:2013/05/23(木) 12:14:39.40 ID:PGHTHUttO
百合ヶ丘〜生田も通過すればいい@区間準急
69名無し野電車区:2013/05/23(木) 15:40:30.37 ID:dvfdndC9O
相鉄海老名大和湘南台にJR、東急流れてきて、小田急はどうするんだろうね。
海老名は特急止めるとして、大和は変わりようないし、湘南台は始発で新横浜渋谷新宿目黒方面行けるから、藤沢乗り換え組含めてかなり変わりそう。
70名無し野電車区:2013/05/23(木) 22:31:30.05 ID:TNs2+WedO
快速急行下り。新百合、町田進入遅過ぎ。
71名無し野電車区:2013/05/25(土) 18:35:23.56 ID:r90pZ1XR0
>>70
同意。
少し土地買って、分岐器の番数を上げろよ〜
あのチンタラ中央線だって、側線制限は60qなんだから。
72名無し野電車区:2013/05/25(土) 18:44:13.18 ID:d3VYaKCJ0
>>71
小田急のことだからいくら分岐器の番数を上げても必殺25km制限は変えないよ
73名無し野電車区:2013/05/25(土) 18:51:06.88 ID:r90pZ1XR0
>>72
側線逃げ込み列車は、
「速注」ランプを点灯させないと気が済まないかww
74名無し野電車区:2013/05/27(月) 20:04:30.61 ID:tqIKsnWEO
もう10年以上前、成城学園地下化工事の際。上り駅構内信号場所を変更させて、ある程度スムーズにホームに入れた。あの時、それをやった電鉄本社の人間はどこ行った。仕事だ、戻れ。
75名無し野電車区:2013/05/28(火) 23:44:50.52 ID:7B0+XCgJ0
安定ダイヤの要素は、
@定時性
A@を担保するために最大限の地上・車上設備の充実
B遅延時、極端なノロノロ運転=先を見据えない無駄な加速解消の方法
と考える。
都営新宿線の運転台に、ATCと別に先方列車との距離を演算表示している。
ロマンスカー等はむしろそのようなものが必要なのかもしれない。
76名無し野電車区:2013/06/11(火) 23:37:22.65 ID:kuzgnTKy0
次回ダイヤ改正予想(ただこうなってほしいという持論)

[1]快速急行の次点となる通勤快速を朝夕ラッシュ時に新設
停車駅:新宿、上原、下北、登戸、新百合、以西は急行扱い
[2]急行・準急が終日経堂停車(緩急接続候補に)
[3]多摩急行廃止で快速急行置き換え(栗平通過、京王対策)
77名無し野電車区:2013/06/12(水) 00:19:58.62 ID:8Hx/OJsn0
>>76
区準はどうなると?
78名無し野電車区:2013/06/12(水) 00:48:45.35 ID:tbX5CK/A0
俺としては日本初の郊外快速を作って欲しい。
本厚木発新百合まで各駅→新宿までノンストップ。

そして目玉はこれだ
千代田快速
これは新百合まで各駅→ノンストップで代々木公園から各駅。
79名無し野電車区:2013/06/12(水) 01:43:55.58 ID:0DraOSl70
>>78
東武の区間快速がダイ改前までそんな感じだったな、不評だったが。
80名無し野電車区:2013/06/12(水) 12:20:37.48 ID:QkH6/wEl0
>>76
朝ラッシュ時の急行、準急の経堂停車は、無いわ。
緩急接続したら急行系がさらに混んで停車時間増えて詰まる。
81名無し野電車区:2013/06/12(水) 19:00:13.21 ID:1P5jun250
>>78
とりあえず電車に乗れない池沼ということはわかった。
82名無し野電車区:2013/06/12(水) 19:21:07.35 ID:TbPUzguY0
>>76
それだったら町田〜下北沢ノンストップの「通勤快急」を作ってほしい
83名無し野電車区:2013/06/13(木) 21:35:50.68 ID:pbyDtr/uO
>>82
小田急では町田〜下北沢ノンストップはロマンスカーの役割

そも駅にはノンストップでも信号待ちストップの連続になるので
意味なしだろ
84名無し野電車区:2013/06/13(木) 23:34:14.78 ID:VF8In6SG0
藤沢〜新宿にオフピーク通勤促進を目的とした早朝快急を走らせてほしいな
京王の早朝準特みたいな感じで
85名無し野電車区:2013/06/13(木) 23:39:32.98 ID:KSpwtgh20
>>83
中央快速の通勤特快のようなモノを言いたいんだろ?
詰まってでも途中駅通過により、通過駅利用者を乗せないことによって近郊地区の輸送に特化させる、と…
86名無し野電車区:2013/06/15(土) 18:54:34.14 ID:TajvBZNN0
>>54
JR、東急の直通乗り入れで
海老名のロマンスカー停車の可能性ゼロは決定的になったね。
87名無し野電車区:2013/06/16(日) 17:17:24.17 ID:52CD1una0
>>84
夕ラッシュでも急行が実質最優等の小田急が、特急を差し置いてまで
早朝快急など設定するとは思えないけどな。
88名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:48:28.71 ID:1BvD0Ykb0
「ご気分の悪くなられたお客様は無理をせず、
近くの駅でお降りになり、駅係員にお申し付け下さい」
って言っているのに、
スシ詰めの快急をラッシュ時に走らせることは、
ダイヤ乱れを誘発する原因を増やすだけ。
昔のノロノロ運転時代、
成城〜下北沢ですら辛くなった時があったわなあ。
89名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:00:51.05 ID:3gD7pKB40
昔ってどれくらいかかってたんだろう
古いダイヤを見てみたいんだけどいいサイトってなかなか見当たらない

早朝なら登戸〜下北沢を15分で走ることは可能だと思うが新百合ケ丘〜下北沢は無理だろうな…
90名無し野電車区:2013/06/18(火) 01:59:44.12 ID:RfwoiYdt0
古い時刻表を探してみたが、あるはずのものがない・・・
98年8月改正の時刻表で、成城〜下北沢最長14分かかっている。
この前年に和泉多摩川〜喜多見が複々線化されているから、
以前にあった「先行の各停が抜けない→和泉多摩川と喜多見で2本抜き」
「副本線先着先発の準急がなかなか発車せず、よって本線後着の各停の扉が開けない」
その様子が信号待ちの急行から見える」
という状況を脱しても、この所要時間。
ちなみに現在は、最長9分にまで短縮。
15分は、ダイヤ上の理屈では登戸→下北沢までは可能のよう。
91名無し野電車区:2013/06/18(火) 22:33:12.60 ID:TywgWEAuO
ラッシュ時の快急、通快は複々線まではないと思うが、遊園の経堂化(ラッシュ時のみ急行通過、代わりに準急増便)ならまだ有り得そう。
92名無し野電車区:2013/06/18(火) 22:46:22.16 ID:3gD7pKB40
ただでさえ遊園への多摩急行停車が求められてるのに火に油を注ぐようなことはせんだろ…
なんか小田急は今後抜本改正はなさそうだわ、案外いじるべきところがない
93名無し野電車区:2013/06/20(木) 00:13:03.18 ID:1bTaSV4FO
抜本の意味
94名無し野電車区:2013/06/20(木) 01:52:21.06 ID:caY4aM/u0
いじれる場所リスト(朝ラッシュ時編)
遊園まで29本/時で固定、上原→新宿も29本固定。
@上乗せ本数(=千代直の本数)は何本まで可能か?
A千代直を準急以上と考えた場合、遊園以西まで行くと推測されるので、
 例えば遊園折り返しは何本まで可能か?
…4〜5本? ということは、複々線を持っていながら、
片方向で34〜35本しか走らせられない、ってこと?
もっと良い増やし方があればよいのですが。。。
95名無し野電車区:2013/06/20(木) 03:55:31.41 ID:vtcnndsL0
>>94
一番単純なのは成城学園前始発の千代田線直通だろうね
7:30から8:30の間に成城学園前を出る各停は10本しかないし、平面支障もないからサクッと増発できる

あと向ケ丘遊園は平面支障があるから朝は厳しいと思うな
もし向ケ丘遊園で朝も折り返せるなら7時台にも向ケ丘遊園始発があるはず
96名無し野電車区:2013/06/20(木) 21:26:29.79 ID:caY4aM/u0
>>95  レス感謝です。
約30年前の町田上りは、約6分サイクルに急行と準急が交互で約19本、
鶴川で追い抜きがあった。
さらに進むと各停が約10本増えて、最大29本になった。
その前の頃は…どうやって各停を増やしたか記憶にない。
今の配線では無理だが、各停が新宿口で10本走っていた頃、
遊園の引上線に手を加えているような記憶がうっすらあるが、
ネタありましたらご教示ください。
97名無し野電車区:2013/06/20(木) 22:19:43.28 ID:7JsuuerH0
>>86
低脳乙。
逆に上昇だアホバカ野郎
98名無し野電車区:2013/06/21(金) 00:30:14.34 ID:sPKxeGTK0
せやね
99名無し野電車区:2013/06/21(金) 12:34:23.05 ID:C4ZLzQmr0
誰が敵に塩を送るんだよ
対都心で競合するような駅は冷遇されるのが基本
100名無し野電車区:2013/06/23(日) 03:23:58.90 ID:R3ekOo2m0
そもそもだが、
乗降客が多い=ロマを停めれは解決する、という論法は破綻では?
ロマ停車ではなく、海老名には圧倒的な通勤輸送力増強の方が優先では?
海老名は町田・新百合に引けを取らず、狭いホームで乗降に手間取っている。
あんなに乗降客が溜まる前に、急行の本数を増やすべきだろう。
101名無し野電車区:2013/06/23(日) 18:29:52.70 ID:jzJgi6Za0
海老名は現状でも乗降客の4割近くが相鉄との乗換え客。
JR・東急と相鉄が直通になれば、更に乗換え客の割合が増える。
特に海老名以遠〜都心方面が。
102名無し野電車区:2013/06/23(日) 18:43:34.33 ID:cLutXeuE0
海老名駅から乗車はいいとして、小田急から相鉄+JR・東急(・メトロ)で都心って移行あるか?
運賃や定期が3社4社になるが会社から認められるんか?

それに着席目的なら本厚木なら準急各停狙えるし、それ以西にしても海老名で降りて直通狙いでホームでどんだけ待つんだって話。
103名無し野電車区:2013/06/23(日) 19:38:40.33 ID:jzJgi6Za0
現状の海老名⇒小田急⇒目的地 より、
海老名⇒JR・東急直通線⇒目的地 が便利になる
客の数だけ、移行する(増える)って話。

プラス海老名駅利用者自体も、小田急をやめて
相鉄に移行する客もいるだろう。
104名無し野電車区:2013/06/23(日) 20:28:17.44 ID:cLutXeuE0
JR・東急(メトロ)の目的地って大崎・目黒(目黒線・三田線)・恵比寿・渋谷・池袋辺りでしょ?
品川東京方面は今でも相鉄経由のほうが便利だけど、小田急から海老名で相鉄に乗り換えて上記エリアへ行くのに使うかね?
帰りだって小田急なら千代田や井の頭はともかく新宿からなら着席できるけど、直通はできるかわからんし。

ハナから海老名利用は移行すると思うよ。小田急経由(+JRやメトロ・京王)でも相鉄経由(+JRや東急)でも2社だし運賃的にも時間的にも大差ないだろうから。
ただ海老名駅以外の小田急駅からの客が海老名で乗り換えてまで使うかって言ったら疑問だ。

もし乗り換えてまで移行するとても微々たるもんだと思う。
105名無し野電車区:2013/06/24(月) 02:55:44.44 ID:pobqslVP0
渋谷は使うだろう。他の直通沿線駅も。
新横浜も。
106名無し野電車区:2013/06/24(月) 06:02:39.23 ID:69FuOYUP0
相鉄直通ってJRも東急も同じ方向(渋谷新宿)に行くの?
どうせのらJRは品川東京に抜けてくれればいいのに
107名無し野電車区:2013/06/24(月) 15:27:35.49 ID:VQEfhTjbO
海老名〜横浜は小田急が奪い取ればよろしい。
そうすればロマンスカー使用の横浜〜湯本特急が実現可能。
108名無し野電車区:2013/06/24(月) 15:43:12.78 ID:1dbOSDQUO
>>106
JR直通は埼京線と繋がるから渋谷、新宿〜になって、東急は日比谷線直通で開いた分を使って目黒線に流すみたい。
何本かは副都心線に乗り入れると思うけど。
JRは東京方面行かなくても武蔵小杉の同じホームで乗り換え出来るからな。

あと海老名は、特急止めるにしても朝夜だけだと思う。
ターミナルで重要な駅だけど、ファミリー向けの街だから本厚木みたいにビジネス輸送ないし、昼は通過で。
109名無し野電車区:2013/06/24(月) 22:19:54.43 ID:LwzR5JxK0
相鉄直通ねえ
海老名で乗り換えてまで使うシーンがあるとすれば新横浜までだろう
横浜へは今と全く変わらないし、東京方面行くのも武蔵小杉より横浜のほうが圧倒的に便利

こんな状況でロマ止めるとかありえんわ
乗り換え客がいなきゃ海老名下車客はいいとこ相武台レベルだろ?
110名無し野電車区:2013/06/24(月) 22:39:24.26 ID:p7/duM4Y0
海老名以西民が新横浜や武蔵小杉向かう分には相鉄の直通が効果有りそうですね。
・・・となるとむしろ横浜線と南武線のほうが影響が大きいのでは?
111名無し野電車区:2013/06/25(火) 00:02:20.08 ID:1Vgq1LkT0
>>110
それが実現シナリオなら、中間駅町田の分散化に一役買う。
快速急行の登戸厨もおとなしくなるから、悪い方向ではない。
112名無し野電車区:2013/06/25(火) 01:31:58.42 ID:QI4f6nNBO
快速急行はイラン
113名無し野電車区:2013/06/25(火) 12:01:09.41 ID:w2QcQxHJ0
[1]快速急行の次点となる通勤急行を朝夕ラッシュ時に新設
停車駅:新宿、上原、下北、登戸、新百合、町田以西は急行扱い
[2]急行・準急は経堂・鶴川・相武台前全停車(準急は登戸以西各駅)
[3]多摩急行廃止で快速急行・通勤急行置き換え(栗平通過(延伸の場合は永山も)、京王対策)
114名無し野電車区:2013/06/25(火) 12:21:27.36 ID:sPO1I0MA0
鶴川はまずホームを増やせや。
115名無し野電車区:2013/06/25(火) 18:52:53.12 ID:jmSkcZh+O
ホームを増やせ→×
待避線を増やせ→○
116名無し野電車区:2013/06/27(木) 05:31:16.78 ID:UOOhyOLlO
栗平は、本線複々線の提供者の代替地だから、ずーっと止める。妄想忠、そんな事も知らんのか。
117名無し野電車区:2013/06/28(金) 06:39:55.49 ID:w1RfJUrHO
テス
118名無し野電車区:2013/07/13(土) 07:37:57.66 ID:GVcbJ0Wa0
快速急行の停車駅プラス登戸の準快急でも設定すればいい。
ただし、登戸の1番ホームが機能するようになればの話。
119名無し野電車区:2013/07/13(土) 23:33:16.02 ID:Lj+ZQYDN0
お前らを満足させるには一体いくつ種別がありゃいいんだ。
120名無し野電車区:2013/07/14(日) 05:40:51.48 ID:Urh/DWMD0
東武スカイツリーラインが
特急(スペーシア、りょうもう、その他)、快速、区間快速、急行、区間急行、準急、区間準急、普通の8種類。
小田急は特急、快速急行、多摩急行、急行、準急、区間準急、各停の7種類だからあと1つくらいはいけるな。
121名無し野電車区:2013/07/17(水) 06:50:34.67 ID:StR6YmOb0
小田急には、化け急と化け準急がある。
122名無し野電車区:2013/07/17(水) 18:23:02.17 ID:SfclSSiP0
急行も急行と赤丸急がある
123名無し野電車区:2013/07/18(木) 00:20:56.01 ID:DfMcXOsPO
使う度にいつも疑問に思うんだけど、
平日ダイヤで新宿22:54発の快速急行を、新百合で多摩線唐木田行23:17が遅延させてでも接続を取る。
乗り換えは階段を要すしダイヤ上は明らかに間に合っていない。終電でもないし、何か理由が?
124名無し野電車区:2013/07/18(木) 00:56:14.26 ID:MeHx0WRk0
化け急→快速
化け準急→準準急
赤丸急行→区間急行
経堂通過の急行・準急は「通勤」を冠する
125名無し野電車区:2013/07/18(木) 01:08:16.51 ID:Uee1KUPf0
>>123
モノレール絡みじゃない?
126名無し野電車区:2013/07/18(木) 22:21:36.23 ID:NgTvd40u0
最終上北台行き接続か
その後の多摩急行でも7分で接続だな
邪魔だから下りホームから退かしたいのかな
127名無し野電車区:2013/07/18(木) 22:51:38.92 ID:Bq9v1kvM0
>>126
多摩急行は接続対象じゃないんじゃない。
多摩センも離れてるから5分はみる必要あるし
128名無し野電車区:2013/07/18(木) 23:47:13.26 ID:HX2GBKR90
>>127
その多摩急行が遅れるとモノレールは待ってくれるよ。
129名無し野電車区:2013/07/18(木) 23:49:20.43 ID:FHWP5KL6O
とりあえず小田急、京王、西武と共に多摩モノの株主。
130名無し野電車区:2013/07/28(日) 16:03:36.71 ID:uCAkVX2sO
常に遅れる、小田急ダイヤで登ってます。もうすぐ鶴川。
131名無し野電車区:2013/08/11(日) 06:38:51.57 ID:OkbAD75TO
急行は停車駅か本数を大幅に削減しなさい
132名無し野電車区:2013/08/16(金) 16:25:46.43 ID:/Bpbq/YDi
>>124
化け準は梅ヶ丘が10連対応化すれば区準に格下げできるだろ、
よって独立させる意味無し。
133名無し野電車区:2013/09/03(火) 06:28:30.39 ID:Mlnxy5Id0
急行小田原行きは快速急行藤沢行きにすべき。各停本厚木行きは六連化して江ノ島行きに変更すべき。相模大野からは毎時三本四連の湯本行きで十分だろう。
134名無し野電車区:2013/09/03(火) 07:49:00.63 ID:kvjgciDm0
>>133
お断りします。

世田谷区民一同
135名無し野電車区:2013/09/03(火) 09:37:53.84 ID:b4T2UW/I0
横浜市営地下鉄の客が京急の快特に流れるのは恥ずかしい事。湘南台のロマンスカーの停車本数を上大岡の快特の停車本数を上回るまで、小田急社員のボーナスや役員報酬は廃止すべきだろう。
136名無し野電車区:2013/09/03(火) 12:59:26.54 ID:yrLRBmcu0
区間準急は梅ヶ丘〜上原の複々線が開通したら、
種別ごと廃止になるか、それとも停車駅を大幅に変えてくるか
どっちだろ
137名無し野電車区:2013/09/03(火) 22:36:52.71 ID:B4bIgUsi0
区間準急は各停になるんじゃないかね
現状減らすメリットもないし
138名無し野電車区:2013/09/04(水) 17:45:03.04 ID:/B4agkzCi
区準はそのままだろ、
元々快急設定による登戸・成城への新宿発着急行系停車本数減便代償として、
新宿の客が多摩急行に乗りやすくするための接続列車として設定されたわけでもあるし。
139名無し野電車区:2013/09/05(木) 10:17:20.96 ID:nlEO/20/i
厚木から世田谷に引っ越して初めてダイヤ乱れに遭遇したけどピーク時の混雑が各停>急行ってのが良く分かったわ

経堂に止めろ止めるなの議論が出るのも頷ける
140名無し野電車区:2013/09/05(木) 12:40:08.78 ID:v0YafUgv0
そのうち新宿ー(急行停車駅 終日経堂停車ー町田ー終点までの各駅の準急より
上の快速みたいな種別ができそうなきがする 西武のように
141名無し野電車区:2013/09/05(木) 22:22:12.52 ID:MAIolqy00
快速は東上線みたいな位置づけにしてほしいが
関東大手の下っ端的な京成と東武の真似事は小田急は拒否りそうだけど
142名無し野電車区:2013/09/10(火) 23:09:16.93 ID:rlIGRTT00
小田急車が千代田線経由常磐線乗り入れになったら・・・
各停;代々木上原〜成城学園前間のみ(喜多見検車区引上)(8本/時。それ以上は上原折り返し)
江ノ島線各停大野止まりを町田まで全車延長、Y線は○急行枠を使用。
区準;新宿地下〜(各停)〜上原・下北沢・経堂・成城〜(各停)〜唐木田(遊園2:唐木田6)
準急;生田〜百合ヶ丘通過〜本厚木
○急行:廃止(大野〜小田原間急行10連化(大野下り引上線発着)各停系統分離(新松田〜箱根湯本)
多摩急快急は従前通り、急行はほぼ今まで通り。
143名無し野電車区:2013/09/10(火) 23:55:43.22 ID:qf4ktEVI0
>>142
こういうの考えるんだけど結局喜多見→祖師谷とかがムッチャ不便になるんだよなぁ…
現行ダイヤから連絡を原則経堂にずらすだけになる気がしてならない
144名無し野電車区:2013/09/11(水) 10:31:38.55 ID:F7jskIwC0
一度止めた駅を通過にするのはほぼ不可能だから
新種別つくるしかないね 新百合から各駅に止まる 快速もしくは通勤準急みたいに
それと化け急はいい加減通勤急行とでもして種別化してもいい気がするんだけど
145名無し野電車区:2013/09/11(水) 11:02:31.28 ID:FEzGkj2k0
>>144
それこそ区間急行じゃね
146名無し野電車区:2013/09/11(水) 11:06:53.53 ID:I23kSyUf0
化け急の「通勤急行」化と言っても、
昼間でも走らせる余地を残しているのなら「通勤」と名乗らせるは・・・ということかと。
147名無し野電車区:2013/09/11(水) 11:33:22.40 ID:VpXQkaJX0
通勤急行の名称ってどちらといえば、教堂通過の急行に相当するよな。
148名無し野電車区:2013/09/11(水) 17:28:01.70 ID:Y0CfTH3n0
区間急行だと準急と紛らわしいから、区間準急の停車駅変更措置でいいと思う
さすがに急行レベル種別の既存停車駅を削るのは無理に近いから
新種別出す必要があると思うけど
149名無し野電車区:2013/09/11(水) 18:54:11.14 ID:IM3TaFq/0
区間準急の停車駅を梅ヶ丘以西各停から経堂以西各停・・・、うーん、微妙。
快速急行を本厚木〜新松田間を伊勢原・秦野だけに停車させて救済措置で各停を何かしら設置・・・、うーん、これも微妙。
150名無し野電車区:2013/09/11(水) 19:13:33.69 ID:5HTzaovPO
通過致します
151名無し野電車区:2013/09/11(水) 19:58:58.09 ID:M+5zL/bS0
というか快速急行の本数自体少ないんだしそれが伊勢原秦野以外通過しても困る人は少なさそうだしな
152名無し野電車区:2013/09/11(水) 20:40:40.53 ID:lo/wRFTy0
>>151
ところが秦野よりも愛甲石田のほうが乗降客が多い。
あと秦野と東海大学前も乗降客数にさほどの差がない。
という訳で鶴巻渋沢通過決定・・・としたところで大した速達にはならない。
伊勢原・秦野停車・・・と簡単に言うが、そんな簡単にはいかないのだよ。
153名無し野電車区:2013/09/11(水) 21:07:23.23 ID:M+5zL/bS0
>>152
そら簡単にいったらとっくの昔にそうしてるわな
154名無し野電車区:2013/09/11(水) 21:14:27.02 ID:F7jskIwC0
通過したところで5分も変わらんよ
そこに速達性求めなくてももっと時間短縮できる方法はいくらでもある
西武だったら急行は町田から各駅停車とかにするだろうな
155名無し野電車区:2013/09/11(水) 22:20:17.73 ID:fgcj2gI60
小田原快急は快速急行相模大野に大野始発急行小田原をくっつけたようなもので、
はっきり言って大野以西はオマケ的な扱いでしかないように思える。
156名無し野電車区:2013/09/12(木) 03:12:37.90 ID:VWnM6bHX0
>>155
まあそれが遠近分離ってやつなんだろなあ
157名無し野電車区:2013/09/12(木) 17:56:32.44 ID:5f2kpCqVi
>>155
大野始発急行は新松田〜小田原間各停なのに対し、
快急は新宿発着急行同様ノンストップだが。
158名無し野電車区:2013/09/12(木) 18:09:45.74 ID:gGFRHzO60
>>147
同意。
>>148
準急より停車駅が少ない区間準急?
159名無し野電車区:2013/09/12(木) 19:57:12.60 ID:HuMIfo2C0
経堂ついでに遊園通過 町田から各駅停車 通勤急行
経堂停車 成城通過 町田から各駅の通勤準急で千鳥停車ってのもありかも
160名無し野電車区:2013/09/12(木) 20:29:40.35 ID:MRVL7iLYI
>>157
10連の大野〜小田原折り返し急行もあるだろ
161名無し野電車区:2013/09/12(木) 21:36:32.62 ID:HG6POT4h0
>>160
それ知らなかった…
スマソ。
162名無し野電車区:2013/09/13(金) 00:54:44.32 ID:0xAV/NpSO
町田、相模大野と連続で優等列車を停める必要はなく、相模大野は各停のみ停車でよい
163名無し野電車区:2013/09/13(金) 02:39:41.51 ID:5IxK+hii0
>>162
利用者数見てからものを言おうか
164名無し野電車区:2013/09/13(金) 06:02:35.15 ID:XA/YpxMt0
町田はともかく、大野は単なる分岐点だからな。
165名無し野電車区:2013/09/13(金) 06:32:57.83 ID:9W00umNn0
分岐点(利用者数120000人)
166名無し野電車区:2013/09/13(金) 07:09:33.40 ID:0H0+mMqf0
海老名と同じか、それなら海老名にも特急停めないとおかしいな。
167名無し野電車区:2013/09/13(金) 07:40:45.31 ID:rlgwOqmkO
>>166
それは、会社が決める事。
168名無し野電車区:2013/09/13(金) 13:19:19.72 ID:gw6DumIn0
D-ATS-Pが全線に展開していくにつれ、
ダイヤを寝かすのか立てるのか
多摩線見てると1閉塞75照査と速注が消えたぐらいで
他はOMとあんまし変わりがないから期待しないほうがいいかね
169名無し野電車区:2013/09/13(金) 20:24:05.47 ID:F7qtb3eb0
踏切前60km/h照査てマジ?
停車場駅の45km/h照査は何とか潰せないのかな…
170名無し野電車区:2013/09/15(日) 02:28:10.03 ID:jynMHGpC0
1.新宿、2.町田、3.代々木上原、4.藤沢、5.登戸
6.本厚木、7.海老名、8.下北沢、9.新百合ヶ丘、10.相模大野
11.大和、12.中央林間、13.湘南台、14.成城学園前、15.経堂
16.鶴川、17.小田原、18.向ヶ丘遊園、19.小田急相模原、20.千歳船橋

相模大野に停めるくらいなら特急は海老名に停めるべき
171名無し野電車区:2013/09/15(日) 06:49:53.06 ID:PZOQJoFJ0
公表されてる利用者数ってのは改札の出入りで計測してるんだろ
相模大野の実質利用者数はもっと多いはず
172名無し野電車区:2013/09/15(日) 08:49:53.06 ID:jriPqVAW0
特急は江ノ島線との分岐点だから大野に停めてるってだけだ。
大野の存在意義自体がそんなもん。代替は町田が果たしている。
173名無し野電車区:2013/09/15(日) 11:03:07.66 ID:8n0qPm8f0
>>171
改札を通らない乗換客のホーム利用者数が多い駅は
1.代々木上原 2.新百合ヶ丘 3.相模大野 4.下北沢 5.成城学園前
6.大和 7.町田 8.本厚木 9.海老名 10.経堂
乗換でコンコースに上がってホーム間を移動するの利用客が多い駅は
1.相模大野 2.下北沢 3.新百合ヶ丘 4.大和
(上原.下北沢.大和はノーラッチでの他社乗換を含む)
174名無し野電車区:2013/09/15(日) 21:31:05.79 ID:W4qpL5KjO
一駅隣の町田駅で乗換えればいいだけなんだから相模大野に特急、
快急、急行を停める必要はなさそうだな
175名無し野電車区:2013/09/15(日) 21:35:11.26 ID:XUPUQZszO
テスト
176名無し野電車区:2013/09/15(日) 22:44:42.75 ID:kk5XjcNv0
>>174
極論を言えば相手してもらえると思っている構ってちゃん
177名無し野電車区:2013/09/16(月) 09:33:11.29 ID:Pr0K9Y9Di
>>174
えのしま以外の特急通過は賛成だが、
急行系通過は流石にダメだろ。
178名無し野電車区:2013/09/16(月) 10:17:18.47 ID:mKJiBe4p0
>>174
乗り降り客が全てか?
あそこ乗務員や車両の基地なんだぞ?アホか?
179名無し野電車区:2013/09/16(月) 10:45:47.65 ID:sOiCqZFn0
・小田原(上り)-江の島(下り)
・江ノ島(上り)-小田原(下り)
の乗換もあるし、そもそも10万以上の乗降客があるんだぞ
180名無し野電車区:2013/09/16(月) 11:41:50.56 ID:9Mjqroip0
てすと
181名無し野電車区:2013/09/16(月) 14:14:47.59 ID:C8Cof4bH0
特急
えのしま号 新百合・大和・湘南台・藤沢・江ノ島 10分沖
はこね号 相模大野・海老名・鶴巻温泉・小田原・湯本 20分沖
朝霧 町田・海老名・伊勢原・松田・御殿場・沼津・吉原・富士・富士宮・身延 二時間沖
快速急行 
上原・大和・湘南台・藤沢 十分沖
各停
江ノ島―新宿 30分沖 
江ノ島―唐木田 30分沖
江ノ島―湯本 30分沖
182名無し野電車区:2013/09/16(月) 19:10:19.80 ID:76MAw8mj0
なんだよ、沖って。
183名無し野電車区:2013/09/16(月) 20:19:55.27 ID:DMqFQ6VU0
>>182
これは深い意味が隠されているんだぞ
「沖」には広い野原とか田畑と言う意味もある。
また虚しいと言う意味もある。

もともとだだっ広い所を電車が通っていたのとダイヤを一般人が妄想してるのは虚しいものだと2重の意味で>>181は言いたかったのだと思う。
184名無し野電車区:2013/09/17(火) 00:38:55.57 ID:nHBCI63v0
三年後の予想

特急
えのしま号 新百合・大和・藤沢・江ノ島 30分置き
はこね号 海老名・小田原・湯本 20分置き
あさぎり号 本厚木・松田・御殿場・沼津・富士宮・身延 2時間置き
快速急行 
上原・大和・湘南台・藤沢 20分置き
各停
江ノ島―新宿 30分置き
江ノ島―唐木田 30分沖置き
江ノ島―湯本 30分置き
185名無し野電車区:2013/09/17(火) 00:45:42.88 ID:SuD8TY0M0
>>172
町田 春日部
相模大野 東武動物公園
本厚木 栃木
秦野 新鹿沼
新松田 下今市
ってとこか
186名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:02:14.16 ID:F2/LlItmO
乗換客も多い登戸に快速急行を停めるべきだな
187名無し野電車区:2013/09/17(火) 22:38:43.12 ID:sBriLFAj0
E233系2000番台って運転最高速度90q/hだよね。
多摩急行に入れるためにスジを寝かすのだろうか?
限定運用が残るのなら、小田急の機器を入れるメリットは大きく下がると思うが。
188名無し野電車区:2013/09/18(水) 07:55:53.38 ID:S80Nl+cy0
>>187
性能的には問題ない
189名無し野電車区:2013/09/18(水) 23:40:33.94 ID:LGPowzCQ0
>>187
お前東の車両更新スレでID真っ赤にしたやつだろwwwww
190名無し野電車区:2013/09/19(木) 00:13:56.52 ID:jeH+DCeR0
>>189
いんや、違うよ。
営業最高速度を上げてくれれば問題ないと思うけど、
140kwと180kwでどれだけ違うのか未知数な気がしたもんで。
191名無し野電車区:2013/09/20(金) 01:38:43.20 ID:6CK1/PnK0
>>190
マジレスすると東は連続定格、小田急は一時間定格なので余裕がある
それからE233-3000は同じ足回りで2000番台より重いのに120km/h運転をしてる
さらに貧弱なE231-1000も120km/h出せる
なんら問題はないから早く寝よう
192名無し野電車区:2013/09/20(金) 18:50:36.41 ID:weAoHe1D0
E233はどれも性能は変わらんぞ
193名無し野電車区:2013/09/20(金) 20:22:33.18 ID:vpT+j5fw0
>>191
スレチだが近郊のE233はモーターが違うぞ?
194名無し野電車区:2013/09/21(土) 01:57:06.44 ID:z2LBDtiHO
多摩2、脱線するけどな。
195名無し野電車区:2013/09/21(土) 02:18:59.66 ID:5ecn4ICt0
>>193
モーターは同じだ
VVVFが三菱(通勤型)と日立(近郊型)で違う
196名無し野電車区:2013/09/21(土) 07:15:29.02 ID:s5bY6A+o0
成城学園前折り返し確定限定運用は可能なのだろうか<JR車
197名無し野電車区:2013/09/21(土) 13:00:07.22 ID:6h9KQS5T0
最高速度も低いし、駅間の短い区間限定の運用だろう。
198名無し野電車区:2013/09/21(土) 15:23:16.16 ID:4i5Fg8OX0
>>197
またお前かw
E233は120km/h出せますwww
199名無し野電車区:2013/09/25(水) 16:20:57.02 ID:BWiu/tQD0
朝ラッシュ時、八幡・参宮橋・南新宿は減便して大丈夫?
それなら和泉・狛江・喜多見も巻き添え喰らうが
新種別作らなくても準急で凌げそう
200名無し野電車区:2013/09/25(水) 20:35:58.52 ID:B5hcbYtPP
てゆーか、流れぶったぎってすまん
種別、もう増やさんといてくれ・・・

俺、生まれてからずっと大和市民、小田急ユーザー
だからまぁ、ソラで言えるほど染み付いているわ

たまーに、京王西武東武京成なんかを乗る
・・・や、まぁ混乱混乱
「仙川急行止まるっけ?」とか「練馬はこれでいいのかな?」とか

地元民ならば「これまでの+新たに加わったのを覚える」だけだけどさ、俺みたいな奴や旅人はやばいぞ
人々を一瞬でも不快や不安にさせて何が電鉄会社やら

デントみたく、シンプルにシンプルにするのが今後いいんじゃなかろうか?
201名無し野電車区:2013/09/25(水) 21:00:11.32 ID:gHchlWOS0
俺も大和市民だが、同感だ

この間羽田から京急乗ったんだが、
飛行機マーク快特?とかの表示に飛び乗りしたら、品川までノンストップで泣いた

小田急も種別は減らして、各種別の停車駅をわかりやすくして欲しいわ
202名無し野電車区:2013/09/25(水) 21:02:44.14 ID:KUyqVc/b0
快速急行と急行だけ残して現準急は区間急行でいいんじゃないかね
区間準急も複々線完成したら全部各停にして
203名無し野電車区:2013/09/25(水) 22:54:09.13 ID:/aoQXbQt0
世田谷区内は経堂船橋祖師谷の乗降数が多いのがなぁ…
204名無し野電車区:2013/09/25(水) 23:39:51.69 ID:KUyqVc/b0
>>203
その辺の駅は急行を原則経堂連絡にすればいいと思う
複々線できると各停と急行の所要時間の差も大きくなるしね、ちょうど成城で連絡してる奴が経堂あたりで追いつくんじゃない?
205名無し野電車区:2013/09/26(木) 03:27:46.28 ID:rrNPmudd0
将来の種別
快速急行->急行
急行->準急
区間準急->廃止
多摩急行->準急
でいいよ
206名無し野電車区:2013/09/26(木) 05:56:04.37 ID:7i0Ao9sL0
快速(テーマカラー募集中)
新宿・上原・下北・成城・登戸・新百合以降急行と同じ
207名無し野電車区:2013/09/27(金) 19:45:43.05 ID:3qtp5f4k0
>>206
それじゃ急行以上じゃないか。
よって却下。
208名無し野電車区:2013/09/28(土) 21:17:50.81 ID:H3P2o0Wa0
複々線完成後の予想
快速急行 新宿-片瀬毎時1本 新宿-藤沢毎時2本 計3本
ロマンス 新宿-箱根毎時1本 新宿-小田原or御殿場毎時1本 計2本
急行   新宿-小田毎時3本 計3本 赤丸は廃止
各駅   新宿-本厚毎時6本 新百-唐木田毎時6本
町田-片瀬毎時6本 本厚木-小田原毎時4本 計22本
多摩急行 千代-唐木毎時4本 直通各駅 千代-新百・町田毎時4本
209名無し野電車区:2013/10/02(水) 14:55:09.19 ID:8J7Jtgb10
相模大野-本厚木は急行3本、各停6本
新百合-唐木田は多摩急行4本、各停6本
生田-百合丘に10本停車、、、
多摩急行とか無駄に多い分には文句ないけど、
赤丸廃止の補填はしてもらわないと困る
大野始発10両の本厚木行き各停でいい。
210名無し野電車区:2013/10/02(水) 16:40:19.55 ID:f5OsWjUm0
>>204
近距離の緩急接続は経堂と登戸
の固定でいいと思う
211名無し野電車区:2013/10/02(水) 20:32:54.29 ID:2rbWIDav0
本数は現状でちょうど良いよ
個人的に区準の遊園以西を廃止して、日中毎時2本ある経堂での急行接続を成城にしてほしい
これだけで下りの遊園〜新百合間の急行詰まりも解消されるかと
212名無し野電車区:2013/10/03(木) 03:46:16.92 ID:tOw2ynBm0
最近は相模大野-本厚木をパンクさせるのが流行りなの?
213名無し野電車区:2013/10/03(木) 07:57:45.45 ID:RQBSXvG50
実際相模大野〜本厚木はMAX何本詰め込めるの
214名無し野電車区:2013/10/03(木) 09:38:11.28 ID:vf/smp120
相模大野〜本厚木は、13kmくらいだから、
10両編成だとすると、65編成だな


というか、この区間を増やしてどうしたいんだ?
215名無し野電車区:2013/10/03(木) 18:32:06.00 ID:U3F2R7QV0
>>211
詰まりって遊園から新百合7分かかる急行のことか
確かに区準がネックで詰まってるのはあるな
後ろに快急、ロマが続いてるしそれはアリかも
216名無し野電車区:2013/10/05(土) 14:15:13.68 ID:g4pHMddm0
俺が高校生のときクラスメイトが妊娠した、あれはたぶん俺が視姦してできた子だと思う
誰との子供か聞かれていたけど彼女は頑なに俺の名前を言わなかった
そしてまもなく彼女は学校を辞めてしまった、そういえばバカの山下も同じ時期に学校を辞めたっけ
彼女が学校を辞めてしまうとは思っていなかった俺、いたたまれない気持ちになった
名乗り出ようとも考えた、けど彼女が学校を辞めてまで俺のことを庇ってくれたんだ
そう思うと多少ひきこもりだった俺は彼女の分まで学校に通うべく
彼女が辞めた日から一日も休まず学校に通った、卒業したら彼女と生まれた子供を迎えに行くと心に誓い
無事に卒業し俺は担任に彼女の住所を聞いた、いきなりの訪問に彼女は驚くだろうか?
しかし、彼女は居なかった、どうやら引っ越してしまったらしい
俺は今でも彼女を探している、彼女と子供と俺の明るい未来の為に
217名無し野電車区:2013/10/05(土) 14:55:48.07 ID:Qitky/EO0
ええはなしや
218名無し野電車区:2013/10/05(土) 23:43:07.98 ID:7N4OR1JP0
>>214
電車つなげて中を歩いた方が良いかもな。
219名無し野電車区:2013/10/08(火) 16:40:41.12 ID:ZB68mzPuO
本厚木〜伊勢原ウヤ。
220名無し野電車区:2013/10/08(火) 23:18:26.57 ID:cvTVs9YZ0
>>214
どうみても減らしてるようにみえるが…
12本→9本に
221名無し野電車区:2013/10/12(土) 22:46:46.45 ID:SJBDco8V0
>>54
相鉄が海老名始発の特急走らすから我慢汁!
どこに向かって走るのかは知らんが(キッパリ
222名無し野電車区:2013/10/15(火) 09:03:42.80 ID:FJT16LKX0
>>25
このスレの存在を最近知った。興味があるので「摘まみ食い」で調べてみた。
執筆時のダイヤで平日基準、東海道新幹線で名古屋までなるべく朝早く行く設定。
乗り換え経路のみを示す。

・豪徳寺、経堂 :
 →代々木上原→明治神宮前→菊名→新横浜
・成城学園前、狛江、百合ヶ丘 :
 →登戸→武蔵小杉→菊名→新横浜
・新百合ヶ丘、相模大野 :
 →町田→新横浜
・小田急相模原、海老名 :
 →小田原
・小田急永山 :
 →京王永山→橋本→新横浜

これらがまた目的地(静岡とか)などによって変わってくる。

※江ノ島線については気が向いたら…
223名無し野電車区:2013/10/15(火) 20:27:11.04 ID:EcP+6+o50
こうやって、見ると小田急線民は新幹線乗換不便だな
ぜひとも高座渋谷に新駅を
224名無し野電車区:2013/10/15(火) 20:33:44.41 ID:+sPkSq3A0
小田原方面で町田終点
新宿方面で相模大野終点

ここを終点にする意味がわからない、せめて相模大野、町田まで行けよと思う。
225名無し野電車区:2013/10/15(火) 21:44:19.17 ID:bNt1fxo90
>>224
何の話?
下り町田行きなんてごく少数ですけど
226名無し野電車区:2013/10/15(火) 22:05:40.43 ID:t32LXP3w0
>>223
倉見にできるから無理だろう
227名無し野電車区:2013/10/16(水) 04:04:38.32 ID:pOtGrsWM0
>>222
ソース(やふぅ!?)とか、外れても責任の限りじゃないよとか書くの忘れてるべ
228名無し野電車区:2013/10/17(木) 22:31:24.26 ID:rn3DdiTB0
>>224
次の駅のホームが空いていないなどが主な理由。
あと町田の留置線は10両に対応してないというのもある。
229名無し野電車区:2013/10/22(火) 12:51:31.73 ID:x3E7U4sj0
>>228
なるほど。
町田でわざわざ5分くらい停車して急行に追い抜かれてから
相模大野に向かう各駅停車も同じ法則なのかな?

急行にほとんど乗り換えてるから急行が混雑する上に、
ほとんど人が乗ってない各駅停車を走らせてて無駄な気がするけど。
230名無し野電車区:2013/10/22(火) 18:09:24.62 ID:n6WKfF6S0
>>229
あの各停は確か相模大野1番に入るはずだから、江ノ島線の電車と被るのを防いだって感じか
231名無し野電車区:2013/10/24(木) 22:34:03.52 ID:+rJFfCnh0
ぁたしはときどきパンツのニォィをかぐけど

ぅんこのニォィがするから

やっぱり肛門は、ぅんこのニォィだと思ぅ。

ツバのニォィもかいでみたケド

なんか、加齢臭みたぃだったな。
232名無し野電車区:2013/10/24(木) 23:37:12.77 ID:72Z0SOjx0
大昔みたいにYY以外は速度では制限しないようにする、ってのは今さら遅いな…
233名無し野電車区:2013/10/30(水) 21:45:34.33 ID:AauR8A4z0
土曜深夜新宿から各停ばかりとあうのやめてくれ
234名無し野電車区:2013/10/31(木) 01:51:06.70 ID:u5LbJqdY0
土曜運転で成城までの各停があと1本あるだけでも大分違うと思う。
235名無し野電車区:2013/10/31(木) 02:36:04.61 ID:3LyVWKGF0
土曜日にも0:39新宿発遊園行き運転して欲しい
236名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:22:02.94 ID:VSOZl1Bg0
複々線完成後の朝ラッシュ時ダイヤ案を作図し、うpしました。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~skylark7/mydia/odakyu/odaqm7.html
・1時間に32本、急行線3分間隔、緩行線5分間隔、ほぼ15分サイクル。
・唐木田発千代田線直通急行を大増発(15分毎)、京王から客を奪う。
・増発分は向ケ丘遊園始発の千代田線直通各駅停車としたが、問題あるなら成城学園始発に変更可。
・新百合〜遊園で各停と準急を続行させない、千代直各停を新宿行き急行の一番空いてるスジに連絡させるなど工夫しますた。
237名無し野電車区:2013/11/01(金) 01:41:46.97 ID:CmtSrW3L0
>>207
つ東武
238名無し野電車区:2013/11/01(金) 21:00:12.75 ID:TT8O3Kzq0
多摩線急行通過駅はいつになったら10連対応するの?

多摩急行は多摩線内各停でいいんじゃない?
ついでに区間準急も10連化で。
239名無し野電車区:2013/11/01(金) 21:59:05.44 ID:XuDBjpWX0
平日朝ラッシュ時上りで・・・

※相模大野到着時点で1時間あたり
小田原線急行→9本
小田原線準急各停→9本
江ノ島線急行→6本(うち2本は大和始発)
江ノ島線各停→9本(全列車相模大野止?)

町田〜新百合ヶ丘→急行・準急・各停合わせて24本
新百合ヶ丘以東→多摩線直通合わせて28or29本

なんて出来ないかなと一時期妄想してた時期あったけど、
相模大野の配線を小田原線と江ノ島線を逆にしないと無理そうだな・・・
240名無し野電車区:2013/11/02(土) 06:15:30.29 ID:ASb90PrrO
登戸以東で現快速急行を登戸停車にして急行、準急、遊園発着の各停、それぞれ6本って出来ないでしょうか?
現快速急行、区間準急は全廃、多摩急行は存続で、準急6本の内2本を千代田線直通とし、経堂以東は多摩急行と直通準急が緩行線走行、新宿発着準急は急行線走行とする。このようなダイヤは不可能?
241名無し野電車区:2013/11/02(土) 08:21:53.94 ID:hhrgcJn20
>>240
快速急行を停める意味がない。どうしてもというんならプラス停車の快速にでもした方がマシ。
242名無し野電車区:2013/11/02(土) 11:04:53.79 ID:puWOSaQe0
>>239
複々線区間以外も増発するなら、乗務員も車両もさらに増やさないと。
そこまで増やす余裕があるなら、郊外の増発をする前に、複々線区間で36本以上にしてほしい。

現状は江ノ島線が15分サイクル、小田原方面からの急行も15分に2本相当。
神奈川県内は20分サイクル(6分40秒×3)より15分サイクルの方があってると思う。
そう考えて組んだのが >>236
243名無し野電車区:2013/11/02(土) 11:05:03.59 ID:x/3lnnGx0
混み具合の平準化を考えたら登戸に快速急行を止める意味がないんだよなぁ
・快速急行
・多摩線直通急行(多摩線内各駅停車、新百合で快速急行と接続)
・各駅停車(経堂で急行接続、遊園で急行接続&快速急行退避)
で10分間隔、なんて感じにできたらよさそうなんだが
244名無し野電車区:2013/11/02(土) 11:21:36.37 ID:puWOSaQe0
>>240
昼間の案かな。新宿駅に急行6本と準急4本が設定されてるけど、
3/4番線は特急が折り返しために使う時間帯もあるから
新宿駅の折り返しで破綻すると思う。

新宿の1Fホームの折り返し制約は結構厳しいから、ダイヤ組む時は最初から考えとかないと、ダイヤが成立しないよ。
245名無し野電車区:2013/11/02(土) 11:49:11.41 ID:nD05YhNq0
>>243
多摩急行が多摩線内各停化するには通過駅の10両対応化が必要。
とりあえず快速でも新設して急行と多摩急行を一本化すればいい。
江ノ島線内は快速急行と同じ、つまりかつての湘南急行みたいな感じで。
新宿口の急行は平日は現行の経堂通過時間帯、休日は早朝深夜にアリバイ工作程度にだけ走らせておけばよい。
問題は小田急ユーザーが快速急行と快速の区別が付くかどうかだな。
246名無し野電車区:2013/11/02(土) 12:32:58.15 ID:CsPpUaVei
>>245
そこまで遊園いじめることなかろうよ。
247名無し野電車区:2013/11/02(土) 12:51:30.12 ID:puWOSaQe0
>>243
多摩線急行を新宿発着にすれば新宿駅の折り返しで破綻。千代田線直通にすれば、登戸⇔新宿の直通が無くなり大問題。

新宿駅の容量を考えれば優等は次の本数が良い。
【新宿発着】・特急3 ・快急3(小田原1+江ノ島2) ・急行6(10分毎) 【直通】・多摩急2

あと、数年前に急行を経堂停車にしたのは、将来的に新宿発着の各停(区準含む)が毎時6に減るからのような気がしてる。
248名無し野電車区:2013/11/02(土) 13:28:19.03 ID:x/3lnnGx0
>>245
多摩線区間はいまやってるホーム10両化延伸工事の完了待ちだね
(これは渋谷三駅も同じくだけど)
もしくは、10分おきに快速急行が走るようになれば、急行は8両でも十分になると思う
今ですら快速急行に続行してる急行はガラガラだしな

>>247
もう新宿のホーム縛りも撤廃していい時期じゃないかねえ
急行+準急の本数<各駅停車の本数だった時代なら、
地下ホームは各駅のみでもよかったんだろうけど
今となっては地下ホーム=急行系、地上ホーム=各駅に
入れ替えてもいいんじゃないかとすら思ってる
249名無し野電車区:2013/11/02(土) 14:24:21.81 ID:aCCtY7qs0
>>244
新宿の折り返しを京王並みにすれば出来ないこともないんだろうけど、地下駅でオール一般車の京王と違って小田急の新宿は特急があるし踏切の問題もあるからね。
250名無し野電車区:2013/11/02(土) 15:39:29.34 ID:Fo9+uVzE0
そもそも上り下り合わせて1日に100本もロマンスカーを走らせる必要ねえだろ。
251名無し野電車区:2013/11/02(土) 17:54:27.30 ID:AWleG1z40
いくら複々線が完成したとしても新宿のホーム容量が足りないんだよなあ
朝ぐらい1号線開放しようや
252名無し野電車区:2013/11/03(日) 01:28:19.89 ID:PYXK3j7vO
>>251
そこで西武新宿と乗り入れですよ。小田急地下ホームの下から京王新線の上20m空いてんですよ。
253名無し野電車区:2013/11/03(日) 11:40:44.28 ID:hCZQE2cNi
複々線完成後朝ラッシュ時増発分は千代直でしょ?
だから新宿口は増えないんでは?

昼間のダイヤは現状のまんまかもしれんし。
254名無し野電車区:2013/11/03(日) 13:38:45.03 ID:zziHgXT80
日中は地下は実質1線しか使われてない感じだしな〜
特急が地上2線占有するなら、急行系列車は地下へ、という主張も理解できなくはない。
でも、夕方とか特急が満席だから諦めて急行へ、また特急に空きがあるから乗ってみようか
といった利用形態がとりづらくなるな。
あと、つけちゃったし、ホームドア…
255名無し野電車区:2013/11/04(月) 13:41:53.19 ID:gO9ddDF10
八幡のホーム延伸がもし実現したら、渋谷3駅停車の優等を設定して
上原〜新宿減便で余裕を生み出すこともしそうな気がする。
256名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:25:34.06 ID:RUIyspZo0
>>251
特急がない朝の方が楽で、朝は1号線を使う必要が無い。
2線だけでも折り返し時間5分で十分に対応できる。
昼は地上ホーム中線を特急が占拠している間、急行系が1線しか使えないので非常に苦しい。
257名無し野電車区:2013/11/05(火) 23:02:55.76 ID:aJZE3AryO
急行は下北沢を終点にし、東北沢以東は全部各停化すればいい。
258名無し野電車区:2013/11/06(水) 21:04:38.78 ID:hf64Q/XUi
>>256
逆に各停地上で急行系地下なんてどう?
259名無し野電車区:2013/11/06(水) 23:22:58.43 ID:5aamXe8/0
・急行乗り遅れた・・・特急にしよ
・特急、満席かよ・・・急行にしよ

という需要はあるが各停が対象相手になることはない。
260名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:17:49.95 ID:grwn1/uW0
現行昼間ダイヤって、地上複線時代と比べて、
相模大野以遠は劇的に改善したけど(10連化・急行毎時6往復化等)、
新宿⇔町田間の輸送力増強がほとんどないね。
昔は新宿町田間で有効なのは急行6だけで、準急2(新百合まで先着)が加わってた。
今は快速急行3・急行4・多摩急+区準2で、快速急行1本分しか増えてない。
あさぎり・えのしまスジの有無にかかわらず、小田原快速急行を毎時2本設定としてほしけど、
仮に線路容量的な問題がクリアさせても「特急に誘導したから駄目」ってなっちゃうのだろうか?
261名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:29:39.26 ID:grwn1/uW0
実際にスジを引いて感じたこと。
・新宿駅地上ホームだけでなく、小田原、藤沢のホーム割り当てが非常に厳しい。
・和泉多摩川〜向ケ丘遊園が「下りも」複々線なら楽だったのに、と思うことが結構よくある。

現行ダイヤの区間準急は、向ケ丘遊園〜新百合ヶ丘間を廃止しても構わないような気がするけど、
引き上げ線に止まってるくらいならスジを繋げてしまえ!って発想なのか、
それとも多摩線から登戸あたりまで乗りとおす需要があるのか、どっちなんだろう?

少し前まで「多摩急のスジを新宿発急行小田原行きに変えれば便利じゃん」と思ってた。
でも新松田小田原間で安易に増発できるほど小田原駅に余裕がなかったし、
別に多摩急のスジを挿入する隙間もあまり良い場所がないみたい。
今の昼間ダイヤは、制約を踏まえて考えると、すごくよくできてるね。
262名無し野電車区:2013/11/08(金) 21:04:01.33 ID:/bCRVR2N0
>>261
今の区間準急に関しては引き上げ線に止まってるくらいならスジを繋げてしまえ!の発想かと
ダイヤ見れば判るが、効率よく折り返せるようで上下とも入れ替えのタイミングがうまく合わない
263名無し野電車区:2013/11/09(土) 09:38:15.62 ID:nRC+6+mVO
スジって表現が好きなのか
264名無し野電車区:2013/11/10(日) 03:23:32.07 ID:2sVZFfHZO
快速急行は湘南新宿ライン対抗なんだから藤沢方面のみとし、
停車駅も新宿、代々木上原、町田、中央林間、大和、藤沢のみ
でよい。
265名無し野電車区:2013/11/10(日) 18:20:22.94 ID:fzZZsglZ0
>>264
中央林間や大和より乗降客数が多い、
下北や新百合、相模大野を通過するなんてありえん。
えのしま号に乗れ。
266名無し野電車区:2013/11/10(日) 18:55:10.68 ID:1ACAVYQ50
>>264
お前の考える湘南新宿対抗だったら
町田、中央林間、大和は通過でいいだろ。
267名無し野電車区:2013/11/10(日) 22:52:00.75 ID:MbvP93WH0
湘南新宿ラインは運賃高すぎだけど、それでも使うのか?
大金持ちは藤沢なんかに住まないし、小金持ちは運賃気にするしよ
268名無し野電車区:2013/11/10(日) 23:37:37.47 ID:Or9EO+PF0
>>264
>>266
京王の先代の特急の末路を考えると停車駅が少な過ぎるのも問題なんだよね。
269名無し野電車区:2013/11/11(月) 12:09:18.60 ID:Scl+C0Svi
>>268
直行客ばかり重視しても意味ないよね。
所要時間よりも運賃の安さでの勝負だろうから。

京王に関しては最初は平日夕方の高尾線不等間隔解消と土休日の分割特急廃止代償のための特急の準特急格下げだった、
2011年にはついに平日日中も運転が無くなり土日朝一往復のみとなる、
そしてその土日朝に残った列車もついに廃止され初代特急は廃止となった(終夜運転でサヨナラ運転実施)。
そして今年2月には従来の準特急が2代目特急へ昇格することとなった。
270名無し野電車区:2013/11/11(月) 20:46:48.33 ID:gTGv9C3o0
>>269
前の相模原線の特急なんて当に停車駅が少な過ぎて・・の典型だったな。
あれは新宿〜調布が急行の後追いでチンタラだったのも要因の一つだけど。
271名無し野電車区:2013/11/11(月) 22:54:55.91 ID:mAUAbIYP0
>>265
その理屈なら登戸にも停めるべき
272名無し野電車区:2013/11/11(月) 23:39:38.86 ID:7Q3aYN1s0
>>269
京王は前ダイヤまでは本家の特急よりも準特急の方が主力でその準特急が現ダイヤで晴れて特急を襲名、
そしてその現ダイヤからは本家の急行よりも元通勤快速の区間急行の方が主力に。
単純に通過すれば客が喜ぶってわけでもないんだよね。無論だからといって東急みたいに何でもかんでも停めて隔駅停車になるのがいいというわけでもないが。
273名無し野電車区:2013/11/11(月) 23:48:33.37 ID:2ZPoRGv1O
ムロンオムロン
274名無し野電車区:2013/11/12(火) 01:50:29.86 ID:qIDunIyd0
>>267
大金持ちは藤沢の海側に住んで、グリーン車かライナーかロマンスカーで通勤なんだよ
まぁここ最近はその年齢層も引退する頃合いで減ってきててるけどね
ちなみに車は朝の渋滞がひどすぎるから昔も今も選択肢に無い
275名無し野電車区:2013/11/13(水) 12:01:42.99 ID:625YU+tV0
鵠沼が屋敷街。
276名無し野電車区:2013/11/13(水) 21:33:18.38 ID:H7Xaa7JkO
もうすぐ津波で……。
277名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:26:42.27 ID:ULIuqvVg0
橋本特急で多摩線客は流出したよね
どの程度かは来年の乗降客数見ないと分からないが
278名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:35:11.93 ID:3DBhkXK80
逆に2.22改定で相模原線西部主要駅から都営新宿線方面はかなり酷くなった
明大前・笹塚乗換えを選ぶか、区間急行でタラタラ行くかという選択肢を強いられることに
これTOKYO探索きっぷの売上大丈夫かとも言えるぐらい致命的
279名無し野電車区:2013/11/19(火) 07:25:43.04 ID:L+hD/ci20
>>278
京王にとって都営新宿線はその程度の存在だってこと。
そうじゃなければ特急を笹塚に停めてるよ。
280名無し野電車区:2013/11/20(水) 09:07:04.45 ID:545TSVZo0
なんで、小田急新宿駅、地下のトイレは異常に臭いんだ?
これを直そうともしないの?
281名無し野電車区:2013/11/20(水) 23:37:05.60 ID:OGOCjuCg0
対都心は千代田線に勝てないからな
相模原線は新宿強化でいいんだよ
282名無し野電車区:2013/11/21(木) 05:21:16.16 ID:nhpVi0Pq0
小田急にしても対新宿で真っ向から京王に喧嘩売っても大してメリットがないと考えてるんじゃない?
それよりも小田原、藤沢方面を強化した方がいいと。
283名無し野電車区:2013/11/21(木) 20:55:06.95 ID:BItnpqU10
>>276
あのへんでも避難した人けっこういたのな
284名無し野電車区:2013/11/21(木) 21:33:39.45 ID:qHznkftc0
京王と比較して小田急多摩センター永山の増え方が半端ない件
対新宿も小田急にシフトしてそうだ

橋本特急でまた京王に戻っていくけどwww
285名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:27:07.83 ID:Dg/A7zIyO
>>283
本鵠沼の方はわからんが、鵠沼海岸の方は売却した友人が数人。移った先が茅ヶ崎東海岸南で、余り変わらんと思うがw。
286名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:46:25.32 ID:qDlM3oh70
>>284
京王にはまだ南大沢、橋本の客がいるんだよね。会社が申請フリーパスで定期代を支給してくれるか某北の大地の人でない限りわざわざ2社分の初乗りを払うのもアホらしい。
これが上記以外でわざわざ2社分の運賃を払ってでも小田急にシフトする客が増え出したら京王も慌てるんだろうな。
287名無し野電車区:2013/11/22(金) 00:59:11.88 ID:nW5pWy2S0
>>285
アベノミクスで鵠沼の土地を買う動きが強い。既に震災は忘れて津波の事を無視しているらしい。
288名無し野電車区:2013/11/22(金) 23:47:03.08 ID:NlvWJcHu0
>>284
01年改正で橋本特急が急行に格下げされた時
京王は調布乗換で速達性維持されるとアピールしてたけど、
座れなくなるという悪材料はスルーwwww

利用者は見てますな
289名無し野電車区:2013/11/23(土) 02:27:33.93 ID:/gWzMa5J0
>>288
地上時代の調布は1番線と3番線しか相模原線との出入りが出来なかったけど、地下化で平面交差解消だけじゃなくどこからでも出入りが可能になったのが大きいな。
290名無し野電車区:2013/11/23(土) 14:13:53.26 ID:kDyIUoxYi
>>288
東府中は大改悪だったがな、
調布以西の急行停車駅で準特急(現特急の前身)が通過となり、
さらに今年2月には深夜の急行も特急化され更に不便に。
291名無し野電車区:2013/11/23(土) 20:02:16.24 ID:giwyXNbF0
京王の急行は停車駅自体は先代橋本特急登場時の改定でつつじヶ丘停車になって以来変化はないけど、
2001年改定以降大きな改定の度に職域が縮小されてるよね。
今のダイヤでそれまでラッシュ時用だった通勤快速が区間急行に名を変えて一転ほぼ終日大忙しになったのとは対照的に今の急行は2001年以前の通勤快速みたいな立場に追いやられたという。
292名無し野電車区:2013/11/23(土) 21:47:48.83 ID:hDllhpHti
>>291
京王と小田急の種別のポジション的に

特急・準特急=快速急行
急行=急行・多摩急行
区間急行=準急
快速=区間準急
といった感じかね?
京王は有料特急はないため特急を頻繁に走らせることが出来るが(昼間調布以西通過運転は特急格種別のみで足りる)、
小田急はロマンスカーがあり快急は頻繁に走らせられないからな。
293名無し野電車区:2013/11/24(日) 02:47:32.71 ID:EdTt51GL0
>>292
どうせ特急を9本走らせるんなら今みたいな2本1セットみたいな続行じゃなくて出来るだけ均等なパターンダイヤに近い形にして欲しかったけど、やっぱり今の線路容量と各停及び格下優等との間隔も考えると難しいんだろうな。
仮に小田急で快速急行が2分間隔で続行なんてことになったら登戸厨が発狂しそうだな。
294名無し野電車区:2013/11/24(日) 11:49:04.79 ID:iqJu6Ckli
>>293
快急10分ヘッドすら出来る状況ではないし、
快急続行運転なんてあり得んがな…
295名無し野電車区:2013/11/24(日) 17:37:31.57 ID:FPN2P4470
>>288
多摩急行で新宿客も小田急に流れた筈だよ
千代田線客だけではあれだけシェア上がらんよ

調布で乗り換えろと言われても座れなきゃ効果半減

橋本特急が出来たから、対新宿では小田急オワコンwww
296名無し野電車区:2013/11/26(火) 22:56:12.40 ID:1w8FSD000
対新宿で小田急使う奴なんて皆無に等しいよ
橋本特急が出来る前ならあれだがww
297名無し野電車区:2013/11/27(水) 04:58:24.03 ID:7GRz2C/W0
【不買運動】集英社(ママレード・ボーイ)は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

集英社(ママレード・ボーイ)は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「集英社(ママレード・ボーイ)の女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=BSM5UxQrWSE&feature=channel&list=UL
298名無し野電車区:2013/12/04(水) 14:58:45.87 ID:mOxvY09Q0
大野からの化け急を区間急行として正式に採用してほしいわ
毎時2本くらい走らせてほしい
もしくは準急を全時間帯で復活させて新百合ケ丘から優等のスキップ準急化

百合ケ丘〜生田へのフォローは区間準急の梅ヶ丘から各停を取りやめて登戸からの各停化で
どっちにしても代々木八幡の10両対応化と各停の千代田線直通で何かは八幡〜南新宿に止めなきゃいけないんだし
区間準急を新宿〜代々木上原、登戸以西を各駅停車化にすればいい
299名無し野電車区:2013/12/07(土) 13:14:36.12 ID:DdgEnS5X0
区間急行は名前がダサいから快速で
快速急行 急行 快速 準急 の順で
300名無し野電車区:2013/12/07(土) 15:11:56.08 ID:T8uX00f+i
>>296
まあ小田急は新宿へ向かう客を京王から奪えないことは承知済みだろうな、
但し朝ラッシュ時は除く。
301名無し野電車区:2013/12/07(土) 17:32:20.83 ID:tBtScOoc0
特急
準特急
特快
快速急行
準快速急行
急行
準急
区間急行
区間準急
各停
まあこれくらいあればいいだろ
302名無し野電車区:2013/12/07(土) 17:43:42.45 ID:l5pmB3CXO
新特急
快速特急
準特急
快速急行
急行
新快速
特別快速
快速
準急
区間急行
区間準急
各停
303名無し野電車区:2013/12/07(土) 22:22:37.61 ID:hF9KFLdd0
幕車がある限り、種別のコマには限界があるんだけどなぁ。
304名無し野電車区:2013/12/08(日) 00:43:35.19 ID:uhQI2ssB0
快速急行:今のまま
急行:相模大野から西を各駅停車
準急:今のまま
区間準急:新宿〜代々木上原間、下北沢・経堂・成城学園前以西の各駅に停車
こんな感じで
305名無し野電車区:2013/12/08(日) 09:09:27.87 ID:kAl8Dh+0O
快速急行:江ノ島線のみ。新百合ヶ丘と相模大野は無停車化
急行:現状維持
準急:通勤時間帯の経堂停車化
区間準急:廃止
306名無し野電車区:2013/12/09(月) 21:18:11.46 ID:vWfaAUbg0
快速急行を通過させるなら新百合や大野じゃなくて本厚木より西の方だろ
307名無し野電車区:2013/12/09(月) 21:58:44.06 ID:eyuXhRzU0
東上線と池袋線が郊外区間の優等運転拡大したし
小田急も複々線開通したらそっちにも力入れて欲しい
308名無し野電車区:2013/12/09(月) 22:14:25.03 ID:GlbuQPjd0
>>306
本厚木・愛甲石田・伊勢原・東海大学前・秦野・新松田がいいかね。
309名無し野電車区:2013/12/10(火) 01:44:03.40 ID:vagcjjlFO
小田原線は競合相手もいないので快速急行は廃止し、ロマンスカー一本化で
310名無し野電車区:2013/12/10(火) 12:26:31.96 ID:y2N8M5mSO
快速急行ではなく急行全廃
311名無し野電車区:2013/12/10(火) 13:00:26.00 ID:FdYGv6B4i
>>309
湘新がいるだろボケ。
312名無し野電車区:2013/12/10(火) 13:35:10.83 ID:XQtEO2BA0
江ノ島線系統はロマンスカーを廃止してその代わりに通勤車8両+短編成化2両ロマンスカー車両(特別料金徴収)の快速急行で対応で
313名無し野電車区:2013/12/10(火) 21:36:43.79 ID:y2N8M5mSO
>>312案の車両を用いて「湘南急行」復活。
停車駅は新宿・代々木上原○・新百合ヶ丘・町田・相模大野・中央林間●・大和・湘南台●・藤沢
(特別車は○が下り乗車・上り降車●が下り降車・上り乗車限定扱い)
これを小田原線ロマンスカー速達型はこね号とほぼ終日に渡り毎時2本ずつ運転。
そして小田原線には従来の快速急行を毎時4本運転し、新百合ヶ丘以西の急行を全廃。(相模大野〜小田原の区間運転急行は存続し毎時6本確保)
新百合ヶ丘以東の急行停車駅は本厚木発着の準急(新百合ヶ丘以東急行運転、代々木3駅も停車)で対応。各停は多摩線〜千代田線直通とする。
314名無し野電車区:2013/12/11(水) 00:43:15.64 ID:FRp9/WJW0
江の島線内で勝手にやってろ
315名無し野電車区:2013/12/12(木) 23:21:43.30 ID:zlDMd43r0
30代になってもSKEに居座りそうだな
篠田は卒業したが
316名無し野電車区:2013/12/13(金) 10:12:56.88 ID:xysRW/r1O
お、誤爆か?
317名無し野電車区:2013/12/15(日) 09:40:08.90 ID:49o0l3k30
ぁたしはときどきパンツのニォィをかぐけど

ぅんこのニォィがするから

やっぱり肛門は、ぅんこのニォィだと思ぅ。

ツバのニォィもかいでみたケド

なんか、加齢臭みたぃだったな。
318名無し野電車区:2013/12/17(火) 03:00:25.01 ID:gkai+iqO0
新宿発日中 
00 30 (特急)  10 40(快急小田原) 20 50(快急藤沢)
02 32 (急行藤沢) 12 42(急行唐木田) 22 52 (急行小田原)
03 13 23 33 43 53 各停本厚木
これに千代田線直通 急行唐木田 30分毎に挿入 
 
319名無し野電車区:2013/12/17(火) 12:29:19.88 ID:7G/89nJRO
>>318
急行唐木田行を快速急行に汁。
320名無し野電車区:2013/12/17(火) 22:58:29.52 ID:ySBa2Lbn0
本厚木-新百合ヶ丘各停でそのあとは
急行と言うのはありかもしれない
321名無し野電車区:2013/12/17(火) 23:13:22.51 ID:NpigQFCa0
ヲタが優等大増発ダイヤを組み、地元民が地域密着ダイヤを組むから間をとって今のダイヤになってるんだな
322名無し野電車区:2013/12/19(木) 00:12:33.64 ID:sC/DjTpM0
>>320
あり
もっと言うと本厚木〜相模大野が各停で相模大野〜新宿駅を急行にしてほしい
323名無し野電車区:2013/12/20(金) 15:28:11.17 ID:NtSTxkCF0
来年のダイヤ改正の公式リリースが出たぞ!
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8051_6733761_.pdf
324名無し野電車区:2013/12/20(金) 17:56:47.67 ID:GgTMxFXei
多摩線は全駅10連対応になるのか、
しかし多摩急行の多摩線内各停化と区間準急10連化は無しかよ…
325名無し野電車区:2013/12/20(金) 21:08:49.15 ID:TWE0HYB+0
区間準急は梅ヶ丘どうにかしないと10両にはできんでしょ

それより公式リリースの2.(3)にある
>>※このほか10両編成の各駅停車を上り12本、下り11本、準急を下り1本運転します。
の準急ってのは多摩線に準急ってことだよな!?
326名無し野電車区:2013/12/21(土) 01:01:10.06 ID:unjVkJG0i
>>325
梅ヶ丘ってそんなにホーム延伸難しいのか?
327名無し野電車区:2013/12/21(土) 01:29:03.11 ID:iWcxRDaA0
>>326
坂にかかるからポイントをずらせないんでしょ
経堂から準急or経堂まで準急が解決策だね
328名無し野電車区:2013/12/21(土) 22:52:34.38 ID:4VN+x4dh0
ここまで誰も千代田線5分ヘッド化に触れてないのか
多摩急行30分縛りの制約がなくなって
ダイヤ考案の自由度が大きく広がるわけなのだが
329名無し野電車区:2013/12/21(土) 23:04:42.20 ID:w1sCSi/K0
小田急とサイクルが同じになるわけだからな
大きいといえば大きい
330名無し野電車区:2013/12/22(日) 16:26:19.06 ID:k5OWnd6zO
区間準急の停車駅変更はないの?
331名無し野電車区:2013/12/22(日) 19:30:41.27 ID:5rA4sMftP
>>327
西側って余裕無かったっけ

まあ、どのみち複々線化までの繋ぎだしやりたがらないだろうけど
332名無し野電車区:2013/12/22(日) 19:58:45.05 ID:E0aDtBhs0
>>331
西側の仮設ホームはかなり短いから8両がピッタリ入るようになってるんじゃないか
そもそも梅ヶ丘に10両が入れたら夜の経堂から準急ってのはやらなくていい訳だからな
333名無し野電車区:2013/12/23(月) 01:07:47.16 ID:uvey7Y0Q0
>>325
確かにそう考えられるな。
あとは江ノ島線にも復活してほしいが、10両対応ではない駅があるのがな。
334名無し野電車区:2013/12/23(月) 01:14:48.09 ID:6alfYX/30
江ノ島線は6連急行を準急に名称変更キボンヌ
335名無し野電車区:2013/12/24(火) 10:43:43.06 ID:0EfTB1BJ0
工事完了後の区間準急は廃止か経堂切り替えかの2択でしょ
336名無し野電車区:2013/12/24(火) 11:53:56.25 ID:Ebm3kK+90
昼間もそこそこ人がいる各停のみの駅が事実上有効本数6本というのはなんか変なんだよなぁ
隣の会社じゃあるまいし8本は必須
337名無し野電車区:2013/12/28(土) 12:06:03.36 ID:r5U9eZ2oP
>>335
もともと複々線化までのつもりだったが、梅DQNなどに好評(下北、上原停車のみで新宿に行けるんだし)で辞めるにやめられないとか


ただ、各駅停車の多くが千代田線に流れそうだし逆に急行代々木上原行き(代々木上原から各駅停車新宿行き)でも出さざるを得ないから難しいのだろうけど
338名無し野電車区:2013/12/28(土) 12:53:35.10 ID:AGsJkny9i
>>337
なんで各停を千代田線に流す前提で設計されているのかが理解できない、
現状は各停は全く乗り入れていないし。
朝ラッシュ時の千代直増発分は準急にしたほうが乗り入れ対応車両数少なくて済み効率的なはずなのに。
339名無し野電車区:2013/12/28(土) 12:59:44.77 ID:devwodOUO
>>334
6両急行は、片瀬江ノ島〜小田原直通にして、
片瀬江ノ島→「急行」→相模大野→「●急行」→小田原
にすれば便利。
340名無し野電車区:2013/12/28(土) 13:31:11.08 ID:IaAQnoOYO
快速急行(途中代々木上原・登戸・町田・海老名・秦野
及び中央林間・大和に停車)
急行(ほぼ現行通りだが海老名‐新松田間を各駅停車に変更)
特別快速(町田以遠各駅停車)
快速 (多摩線直通専用・多摩線内各駅停車)
準急(現行通り)
各駅停車
341名無し野電車区:2013/12/28(土) 14:04:10.19 ID:r5U9eZ2oP
>>338
上原の構造上各駅停車を千代田線、急行系を
新宿に流した方が支障が少ないし、遠距離は
新宿志向が強いし
342名無し野電車区:2013/12/28(土) 17:42:45.78 ID:SS5R5J9k0
千代田線は2本多摩急行、6本上原折り返し、4本遊園折り返し各停/hぐらいになるんじゃないかと予想してる
あとは区準だな…ぶっちゃけ新宿から上原まで存在してればそれで十分なんだがw
343名無し野電車区:2013/12/28(土) 21:18:35.96 ID:XijoZBca0
>>338

乗り入れの種別が準急だったのはホームが10両編成に対応できなかったからであって
複々線化で駅ごと改良されて制約がなくなった以上、そういう意見が出るのはしかたないことかと。

それにしても急行に別料金がかかるJRや過去の東武ならまだしも、
料金のかからない優等種別として急行を設定している小田急に「快速」を設定したがるのは
どういう考えがあってのことなんだろうか?
344名無し野電車区:2013/12/28(土) 21:35:10.74 ID:9P+14he1i
>>343
だからといって千代直を各停とする必要も無かろうよ…
ホーム長絡みならむしろ多摩急行を多摩線内各停化すべきでは?

>それにしても急行に別料金がかかるJRや過去の東武ならまだしも、
>料金のかからない優等種別として急行を設定している小田急に「快速」を設定したがるのは
>どういう考えがあってのことなんだろうか?
意味がよくわからんが、
同じ快速でも京王では区間準急レベルの種別なのに対し、
東武STLじゃ無料特急・快速急行レベルの種別と大違いだしなあ。
345名無し野電車区:2013/12/28(土) 23:31:57.93 ID:XIdYRNc3i
>>344
東武と一時期の京成は急行より快速の方が上位、「急行より快速の方が上なんておかしい(キリッ」とかいう奴もいるけど、別にどっちが上でどっちが下かという決まりはないんだよな。
346名無し野電車区:2013/12/29(日) 02:12:53.87 ID:e608hVuh0
>>344
>>345
快速(拝島快速)>急行はかつての西武新宿線も。
一方、同池袋線は急行>快速で、同じ会社でも関係が異なったというのがな。

急行と快速の関係は会社によるが、快速と準急の関係は殆ど快速>準急(準急>快速だったのは旧国鉄くらいか)。
347名無し野電車区:2013/12/29(日) 07:14:16.82 ID:78jOIENWO
快速準急復活ギボン♪
348名無し野電車区:2013/12/29(日) 11:13:44.81 ID:6xTbrVHDi
>>346
京王は英語表記に限れば、
Semi Express>Rapidだが。
準特急との兼ね合いで準急が採用できず、
区間急行を名乗ることになった名残もあるのかな?
京王の区間急行と小田急の準急は種別の性格的には近い。

>>347
登戸以東の急行停車駅が準急と同じになってしまった現在で、
そんな種別が復活とか考えにくいな。
349名無し野電車区:2013/12/29(日) 17:16:51.14 ID:78jOIENWO
宿題をやりなさい
350名無し野電車区:2013/12/29(日) 23:28:48.98 ID:M4jldvt9i
多摩線はせっかく急行通過駅が10連対応になるというのに、
なぜ多摩急行は多摩線内各停化しないんだ?
351名無し野電車区:2013/12/30(月) 02:59:49.75 ID:b2Ak/JR60
する意味がないから
352名無し野電車区:2013/12/30(月) 14:25:27.80 ID:hsI/Jvuki
>>351
線内折り返し各停減らせるからメリットあるだろ。

朝ラッシュ時だけは多摩線内急行運転列車残したほうがよいとは思う。
353名無し野電車区:2013/12/30(月) 23:41:43.75 ID:3CP/2KmLO
多摩急行・急行多摩線内各停化と共に、線内折り返し各停は本線に乗り入れてもらいたい。
本線各停は新百合ヶ丘以東、急行運転の新種別に置き換え、多摩線各停と接続(共に毎時4本)。
そして多摩急行・急行は現行通り本線各停と接続。但し上り列車は快速急行の前に本線へ入り、遊園〜喜多見を緩行線走行し快速急行・特急をやり過ごした後、成城手前で急行線へ。
354名無し野電車区:2014/01/03(金) 01:42:25.36 ID:sE7RsNFs0
あと多摩急行は向ヶ丘遊園も停車でいい
355名無し野電車区:2014/01/03(金) 08:09:13.15 ID:H2sOS7f10
遊園民黙れよ!
多摩急は止まらん今後も!急行だって止まらなくて良い。
あんなクソ駅各停専門に成り下がる事を勧めるか、廃止
で良い登戸を使いなはれよ。
356名無し野電車区:2014/01/03(金) 10:15:44.84 ID:M8I5gZqw0
357名無し野電車区:2014/01/03(金) 12:06:51.90 ID:8YS3B+GaO
たまに355のような精神疾患抱えた人がいるな
358名無し野電車区:2014/01/03(金) 19:14:45.96 ID:cheLrcwr0
複々線完成すれば、終日経堂急行停車になるんだろうな
優等客集中回避なんてする必要なくなるから
359名無し野電車区:2014/01/03(金) 21:24:20.29 ID:x1kaWgauO
下北沢付近複々線完成後までには遊園前後の踏切は廃止となる。
そして複々線完成後には朝ラッシュ時に上り方面で遊園始発が5本程度増発可能らしい。(ソースは広報誌おだきゅう1999年11号)
そこで妄想。これが実現可能ならば、このスジには急行を設定すべきか?それとも各停又は区間急行等の緩行線走行優等の方がいいのか?
360名無し野電車区:2014/01/04(土) 00:50:29.73 ID:4BFThkRR0
え?それ本当?
電車来ないのに閉まるから面白いのに。
361名無し野電車区:2014/01/04(土) 05:14:01.08 ID:KRqKYFSgO
遊園始発列車新種別設定案
@快速急行新宿行
A快速急行綾瀬行
B通勤急行綾瀬行(停車駅:経堂・下北沢・上原)
※Aは上原手前で転線、Bは経堂から先は緩行線走行。
362名無し野電車区:2014/01/04(土) 11:15:45.97 ID:PC47g+uP0
363名無し野電車区:2014/01/04(土) 14:25:30.17 ID:bfgYgQkYi
>>358
朝上りは通過継続になりそうな気がする、
車両数の関係もあるしなあ。
364名無し野電車区:2014/01/04(土) 16:32:50.88 ID:fcw8MdZgO
なんで南林間は急行がとまるんだろ
365名無し野電車区:2014/01/04(土) 20:58:05.85 ID:ODAtw9pC0
朝上り急行を経堂に停めたら、渋谷方面客は下北沢乗り換えが
より楽な緩行線に集中して大変な事になるんじゃないか。
成城学園前程緩急の時間差が得られるわけではないからね。
366名無し野電車区:2014/01/04(土) 21:24:57.85 ID:DwuuqjPuP
>>358
そんな事すると急行客が各駅停車に押し寄せる事になるから多分やらないと思う
367名無し野電車区:2014/01/05(日) 13:12:00.52 ID:HapFJEnf0
355に言うが俺は向ヶ丘遊園民ではない。町田民だ。
向ヶ丘遊園は、快速急行が湘南急行だった頃は通過でよかったが、今は優等が20分来ない時間がある。だから止めたほうがいいのではと言ったんだ。
優等止まるだけの乗降人員はあるし。

経堂も急行は平日朝上り以外は停車でいい。

そんなことより、年々町田停車ロマンスカーが減っているのが悲しんだが、
せめて分割のないえのしま号、あさぎり号の停車は復活してくれないかな。
相模大野が反発するなら連続停車でもいいからさ。
あさぎりが町田通過なのに秦野に止めるとか許せん。
368名無し野電車区:2014/01/05(日) 13:33:40.36 ID:EQYuvjuLO
なら大野か秦野に引っ越しなさい
369名無し野電車区:2014/01/05(日) 15:04:16.86 ID:lrUWGSNj0
>>364
田園都市線が来る前は林間3兄弟の中では一番栄えていた。
それに日産の最寄り駅ということで乗降は多かった。
中央林間に東急が来てからは立場が変わった。
370名無し野電車区:2014/01/05(日) 15:27:09.76 ID:ytg6e7HR0
>>367
「さがみ」が快速急行の置き換えで減便になったのは無視ですかい。
371名無し野電車区:2014/01/05(日) 15:52:53.35 ID:HapFJEnf0
さがみ減便って言ったって平日のえのしま号ほどひどくないじゃん。
減便したところであさぎりが新規停車だからカバーになってるでしょ。
本厚木はもとから停車だけど。

そもそも平日のロマンスカーは本厚木に止めすぎ。特に平日上りで通過するロマンスカーは、
メトロはこねたったの1本だけ。

町田はさがみ号とスーパーはこね以外は相模大野分割を除きすべて止めてもらいたい。
えのしま号…新宿、新百合ヶ丘、町田、相模大野、大和、藤沢、片瀬江ノ島
あさぎり号…新宿、新百合ヶ丘、町田、相模大野、本厚木、松田、駿河小山、御殿場
でいい。
372名無し野電車区:2014/01/05(日) 17:31:02.38 ID:EQYuvjuLO
373名無し野電車区:2014/01/06(月) 19:41:20.49 ID:bm7XMmYWP
>>367
小田急にとってロマンスカーの連続停車ってタブーなのか?


と思ったら多摩線は例外か
374名無し野電車区:2014/01/07(火) 19:29:32.42 ID:YsuLaB0e0
特急ロマンスカー停車駅改善案

スーパーはこね…新宿、小田原、箱根湯本

はこね…新宿、町田、小田原、箱根湯本
    新宿、町田、本厚木、小田原、箱根湯本
    新宿、新百合ヶ丘、町田、相模大野、本厚木、秦野、小田原、箱根湯本
    新宿、向ヶ丘遊園、町田、海老名、伊勢原、新松田、小田原、箱根湯本

さがみ…新宿、新百合ヶ丘、町田、相模大野、本厚木、秦野、小田原
    新宿、向ヶ丘遊園、町田、海老名、伊勢原、新松田、小田原 
    新宿、町田、本厚木、小田原
    新宿、本厚木、秦野、小田原

えのしま…新宿、新百合ヶ丘、町田、相模大野、大和、藤沢、片瀬江ノ島
あさぎり…新宿、新百合ヶ丘、町田、相模大野、本厚木、秦野、松田、駿河小山、御殿場(、裾野、沼津)

ホームウェイ…新宿、町田、相模大野、本厚木、秦野、小田原(、箱根湯本)
       新宿、町田、海老名、伊勢原、新松田、小田原(、箱根湯本)
       新宿、(新百合ヶ丘、)町田、相模大野、大和、藤沢(、片瀬江ノ島)
       新宿、新百合ヶ丘、小田急永山、小田急多摩センター、唐木田

メトロはこね…北千住、大手町、霞が関、表参道、成城学園前、町田、小田原、箱根湯本
メトロえのしま…北千住、大手町、霞が関、表参道、成城学園前、向ヶ丘遊園、町田、大和、藤沢、片瀬江ノ島
メトロさがみ…北千住、大手町、霞が関、表参道、町田、本厚木
       北千住、大手町、霞が関、表参道、成城学園前、新百合ヶ丘、町田、本厚木
メトロホームウェイ号…北千住、大手町、霞が関、表参道、新百合ヶ丘、町田、本厚木
           北千住、大手町、霞が関、表参道、新百合ヶ丘、町田、大和、藤沢
           北千住、大手町、霞が関、表参道、成城学園前、新百合ヶ丘、小田急永山、小田急多摩センター、唐木田
375名無し野電車区:2014/01/07(火) 23:47:57.69 ID:7tmfZDjrO
今と大して変わらないと思う
376名無し野電車区:2014/01/08(水) 22:05:31.63 ID:LHi3DMUt0
>>371
常に一定の需要があるから停まるの当たり前。
小田急もボランティアで停めてる訳じゃないよ
377名無し野電車区:2014/01/08(水) 23:30:49.20 ID:t1yLWbm2i
[えのしま]は元々は町田停車で相模大野通過だったんだよな。
てか、これだけ本数があるんなら今の千鳥停車でちょうどいいよ。
378名無し野電車区:2014/01/10(金) 23:33:14.81 ID:sjyWOXPm0
どうして平日のはこね5号は新百合ヶ丘始発なんだよ!?!
不便で仕方ねーだろ。素直に新宿始発にしてくれ!!!!!
379名無し野電車区:2014/01/10(金) 23:57:59.36 ID:i7P6mn8H0
新宿でロマンスカーが1時間半くらいバカ停してホーム占領しているから新宿始発にできないの。
380名無し野電車区:2014/01/11(土) 14:50:15.99 ID:pK/bpa/kO
“あさぎり”は町田停車に戻せよ。
そのかわりに直近を走る“はこね”を町田通過で新百合ヶ丘・相模大野・秦野にも停車する湯本ゆきにする。
愛称は“はこね”でも“さがみ”でもいいし“あしがら”を復活させてもいい。
381名無し野電車区:2014/01/11(土) 19:28:00.59 ID:eaVOsnE+0
“あしがら”は町田に止まることに意義があったのでは?
今のさがみは愛称が小田原止まりを意味するけど、
あしがらの位置づけが分からない。
朝晩にある新松田、本厚木、町田、遊園停車をあしがらに置き換えるか。
382名無し野電車区:2014/01/11(土) 21:06:42.80 ID:jVRRgijHO
>>378
各停ホーム発で支障がなければ、成城学園前始発にはできるんだよな
383名無し野電車区:2014/01/11(土) 22:12:41.95 ID:5/pMW4XQ0
はこねの停車駅に下北追加
384名無し野電車区:2014/01/12(日) 17:17:21.86 ID:h1iUE07uP
遊園停車を辞めて登戸に止めてくれ
南武線客とか需要あるんじゃないのか
385名無し野電車区:2014/01/12(日) 19:20:12.98 ID:tKbiXGt+0
南武線客や向ヶ丘遊園周辺バスの需要があるから向ヶ丘遊園に止めているんじゃないか

それにロマンスカーは必ず停車駅では1分は止まるけど登戸の下りは1線しか
ないから詰まるだろ

登戸より下北沢なら話はわかる
386名無し野電車区:2014/01/12(日) 19:51:23.81 ID:h1iUE07uP
そういえばロマンスカー停車駅って定期列車は多摩線の永山、多摩センター以外は全て
退避可能(成城も無理やりやろうと思えば出来るはず)な駅だな

あ、千代田線内は除外な
387名無し野電車区:2014/01/13(月) 13:32:26.49 ID:h1LsQfIx0
semi_express_chofuさん

将来、小田急線登戸駅に快速急行が停車するようになるかもと2chにカキコすると…

登戸厨乙や登戸厨氏ねなどと書かれます
公式発表前に相模原線特急の復活する可能性に触れた際、これもまた橋本特急厨呼ばわり
これって何なんでしょうね?
388名無し野電車区:2014/01/13(月) 14:35:34.01 ID:xtOuttgBi
>>387
コピペにマジレスも何だが、登戸はどうか知らんけど、2chの京王関連のスレにはどういうわけか京王とはまるで関係のない北海道からわざわざ相模原線を目の敵にしてるアホがいる。
最近は、多摩市贔屓で稲城市虐待とかほざいてるバカもいるけど、小田急も京王も、いや全国の私鉄とJRの全ては営利企業なんだから儲かる所はいくらでも優遇するけどそうでない所はいとも簡単に冷遇、放置するのは当然の話だよ。
389名無し野電車区:2014/01/13(月) 15:41:21.01 ID:ROSuXSbq0
多摩線の朝の急行は多摩線内各駅に停まるようになるんだろうか。
それとも複々線完成時の増発時は半分を準急にするのか。
390名無し野電車区:2014/01/13(月) 17:08:14.20 ID:aHcSRVnl0
多摩急行か急行のどちらかが多摩線内各駅になるだろうな
そんでもって急行も多摩急行も代々木上原、下北沢、経堂(平日朝上りのみ通過)、
成城学園前、登戸、向ヶ丘遊園、新百合ヶ丘に統一。

快速急行の登戸停車は今後もないと思われ。
391名無し野電車区:2014/01/13(月) 19:45:02.58 ID:syS4CmpQ0
快速急行は登戸に停車すべきだ愛甲石田とか渋沢に停まってるぐらいなら
392名無し野電車区:2014/01/13(月) 20:19:17.77 ID:aWbiovpq0
ま〜た数字見比べて専門家気取りか。
393名無し野電車区:2014/01/13(月) 20:28:00.95 ID:Ccp7PGB60
経堂の急行停車を取り止めるのにはどの方法が手っ取り早いか
快速急行へ置き換えは遊園はともかく登戸・成城が不便になるし
394名無し野電車区:2014/01/13(月) 20:43:46.55 ID:r93LWkX0O
むしろ本来は朝も含めて停めるべきだろ
成城学園前から下北沢まで7駅も通過する区間はないんだし
395名無し野電車区:2014/01/13(月) 20:53:48.10 ID:H3h2unpq0
町田⇔小田原区間は、停車駅快速と急行変わりない。
396名無し野電車区:2014/01/13(月) 22:21:45.90 ID:98LvFEwe0
×快速
○快速急行
397名無し野電車区:2014/01/14(火) 00:04:53.24 ID:uytv9PjX0
本厚木〜新松田間はあの駅数で江ノ島線全区間に近い距離かつ毎時6本必要な区間なのよ。
398名無し野電車区:2014/01/14(火) 00:09:33.67 ID:1KEjbwqZ0
本厚木〜新松田は西武池袋線の小手指〜飯能と同じ構成にできないだろうか
399名無し野電車区:2014/01/14(火) 00:24:32.49 ID:3aWyI0kjP
>>393
急行を原則廃止して快速急行(登戸停車)と準急をそれぞれ10分おきに走らせればいい
400名無し野電車区:2014/01/14(火) 12:32:32.56 ID:F/eSHfyjO
>>400
あなたは神
401名無し野電車区:2014/01/14(火) 22:29:29.60 ID:202QxNhL0
快速急行箱根湯本行きがあればいい
402名無し野電車区:2014/01/15(水) 04:12:24.58 ID:EJpmmZPf0
複々線完成・3直開始・渋谷区3駅ホーム10両化・スピードアップが実現した場合の私案

ロマンス:@新  宿〜箱根湯本(はこね号、平日1.5本/h、土休日3本/h)
    :A新  宿〜 小田原 (さがみ号、平日1.5本/h、土休日3本/h)
    ※あさぎり号やえのしま号運転の場合はさがみ号に連結し、それぞれ秦野、相模大野で分併。
快速急行:B新  宿〜 小田原 (3本/h、上原でDと接続、新百合で下りはEから、上りはEに乗換可)
    :C新  宿〜藤  沢(3本/h、上原でE、大野でDと接続)
急  行:D千代田線〜 本厚木 (3本/h、上原でB、大野でC、本厚木でGと接続)
    :E千代田線〜 唐木田 (3本/h、上原でCと接続、新百合で下りはBに、上りはBから乗換可)
各  停:F新  宿〜 本厚木 (3本/h)
    :G新  宿〜 新松田 (3本/h、本厚木でDと接続)
    :H 新百合 〜 唐木田 (6本/h)
    :I町田大野〜 江ノ島 (6本/h)
    :J 新松田 〜箱根湯本(4本/h)
403名無し野電車区:2014/01/15(水) 04:18:55.43 ID:EJpmmZPf0
>>402 訂正
A新宿〜小田原(さがみ号、平日1.5本/h・土休日0本)
※あさぎり号やえのしま号運転の場合ははこね号またはさがみ号に連結し〜
404名無し野電車区:2014/01/15(水) 09:53:14.21 ID:9wz4aK1CO
新宿発着の急行がない時点でありえない。
なんでこういうバカ妄想を平気で書くんだろうね。
405名無し野電車区:2014/01/15(水) 12:39:23.90 ID:v9xBMRhJO
新宿発着は快速急行がベスト。急行なんかいらねー
各停又はノロマンスカーを御利用なさい
406名無し野電車区:2014/01/15(水) 13:37:46.86 ID:TyNtbU7V0
この案だとどうだろう。

特急ロマンスカー:@新宿〜箱根湯本 (はこね号、2本/h 新宿・町田・小田原・箱根湯本)
         A新宿〜小田原 (さがみ号、1本/h 新宿・新百合ヶ丘・町田・相模大野・本厚木・秦野・小田原)
         B新宿〜片瀬江ノ島 (えのしま号 1本/h 新宿・新百合ヶ丘・町田・相模大野・大和・藤沢・片瀬江ノ島 )
         ※あさぎり号運転時はさがみ号を4両とし、さがみ号に併結し秦野分割、メトロはこね号運転時はさがみ号運休。
快 速 急 行 :C新宿〜小田原(2本/h、相模大野でGに接続)
         D新宿〜藤沢(2本/h、町田でHに接続)
         E新宿〜唐木田(2本/h、本数過剰なら廃止でもよい、新宿地下ホーム発、下りは新百合ヶ丘3番線着、上りは4番線着)
急      行:F新宿〜小田原(2本/h、鶴川停車、新百合ヶ丘でEとKに接続)
         G新宿〜片瀬江ノ島(2本/h、鶴川停車、相模大野でCに接続)
         H町田〜箱根湯本(2本/h、6両、本厚木から各駅停車)
         I町田〜片瀬江ノ島(2本/h、6両、藤沢から各駅停車)
多 摩 急 行 :J千代田線〜唐木田(2本/h、向ヶ丘遊園と多摩線内各駅にも新規停車、新百合ヶ丘でDに乗り換え可)
準      急:K千代田線〜本厚木(2本/h、代々木上原〜新百合ヶ丘間無退避、代々木上原でDに、新百合ヶ丘でEFに乗り換え可)
各 駅 停 車 :L新宿〜本厚木(4本/h)
         M新宿〜成城学園前(2本/h)
         N千代田線〜向ヶ丘遊園(2本/h、向ヶ丘遊園でKに接続)
         O新百合ヶ丘〜唐木田(4本/h)
         P町田〜片瀬江ノ島(2本/h)
         Q相模大野〜片瀬江ノ島(2本/h)
         R相模大野〜藤沢(2本/h)
         S新松田〜箱根湯本(2本/h)
407名無し野電車区:2014/01/15(水) 13:38:46.86 ID:TyNtbU7V0
※この案では複々線ではない新宿〜代々木上原、向ヶ丘遊園〜新百合ヶ丘も本数が現状+2本のため、詰まるのであれば唐木田発着の快速急行はなくしてもかまわない。優等のいずれかが新宿地下ホーム発着となる。
※原則スーパーはこねと朝の上りさがみ号の一部以外は町田にすべて停車するものとする。
※急行は鶴川に、多摩急行は向ヶ丘遊園と多摩線内各駅に停車するものとする。
※区間準急は廃止とするが、反発が大きければ朝と夜のみ残す。
※日中は走らないが、新宿〜相模大野急行、以降各駅停車を区間急行とする。
408名無し野電車区:2014/01/15(水) 23:17:49.63 ID:v9xBMRhJO
無論悪夢論
409名無し野電車区:2014/01/15(水) 23:34:01.30 ID:E6BiMJuy0
何でこう今より速達性、利便性が失われるダイヤを妄想してんだ?w
410名無し野電車区:2014/01/16(木) 01:26:43.44 ID:ouHIQgTWO
向ヶ丘遊園までは永遠に複線のままであることを記憶から消し去り、
優等列車が増発出来ると夢見る人が居るからな
411名無し野電車区:2014/01/16(木) 09:26:27.76 ID:7LSgCIqs0
毎時30本っていまの朝ラッシュより多いやないか。
412名無し野電車区:2014/01/16(木) 23:18:40.45 ID:OHvBp53T0
上の案見たけど、新宿〜代々木上原、向ヶ丘遊園〜新百合ヶ丘だと区間準急が廃止でロマンスカーと小田原快急が1本ずつ増発なら今のダイヤと本数は
変わらんよ。ただし唐木田快急が加わると現状より2本多くなる。むしろ生田〜百合ヶ丘が減便だけどこれは準急設定するから我慢しろってことなんかね。
区間準急と各停も続行だし現状のダイヤも意味ないわな。
413名無し野電車区:2014/01/16(木) 23:22:28.90 ID:OHvBp53T0
向ヶ丘遊園の多摩急行停車は賛成かな。
優等20分空きはあれだし。

でも唐木田快急は、なくても多摩急行があるからなんとかなるかと。
414名無し野電車区:2014/01/17(金) 12:24:06.50 ID:+J4SAMOoO
多摩急行を遊園に停めるなら代わりに登戸を通過すべし。
そして快速急行を登戸に停めて各々毎時6本程度運転汁。
415名無し野電車区:2014/01/17(金) 19:42:03.37 ID:LoPz5kr+0
多摩急行の登戸通過はまずいっしょ。
でも、皆さんの言う通り、向ヶ丘遊園も止めたほうがいいから素直に連続停車で。
416名無し野電車区:2014/01/17(金) 20:17:29.19 ID:bqGMnlzpP
登戸と遊園の間に駅を作って両駅を統合すれば良かった西口をバスターミナルのあたりに
東口は南武線との連絡口で
417名無し野電車区:2014/01/17(金) 20:37:47.84 ID:9zlzwtEN0
なんでそんなに連続停車を嫌うのか。
大野町田にしてもそうだが・・・。
418名無し野電車区:2014/01/17(金) 21:21:27.93 ID:HbwgDKpN0
お隣じゃ帝都時代はかたくなに拒んだ
連続停車 JRの乗り換えの利便性の向上を優先して特急もやるようになったのに
なんでだろうね
419名無し野電車区:2014/01/17(金) 21:37:16.20 ID:u3ILdVoAO
玉急をなしにして通常の急行に一本化。

なお、快速急行を登戸に停車にして新百合ヶ丘(特急も含む。)を通過も合わせて提案。
420名無し野電車区名無し野電車区:2014/01/17(金) 23:00:54.18 ID:M8c7uwmH0
harada3667さん

快速急行増発はロマスンカーとの兼ね合いや登戸対策考えると無いかな
421名無し野電車区:2014/01/18(土) 00:15:03.42 ID:XVlDA1fQ0
他社乗り換え駅よりも自社他線乗り換え駅の方が優先だな。
露骨なのは都営新宿線の急行で、自社他線との乗り換え駅は漏れなく停車、当初通過だった森下も大江戸線延伸開業と同時にわざわざ岩本町の通過ホームを変更してまで停車にしたくらいだし。
そして新宿三丁目、九段下、小川町、岩本町、住吉と乗り換え他社線が東京メトロだけの駅は通過という。
422名無し野電車区:2014/01/18(土) 10:39:30.88 ID:/Ju6tZ5si
>>421
東横特急なんてまるで逆だが、
自社他線接続駅の多摩川と田園調布は通過(自由が丘は緩急接続があるので例外と見なす)、
逆にJR接続駅の武蔵小杉や菊名は必ず停車。
日吉にも停車する通特に至っては緩急接続不可能な自社路線のみの乗り換え駅を通過し、
他社路線との乗り換え駅のには必ず停車するという。
423名無し野電車区:2014/01/18(土) 11:03:34.59 ID:HNP5t4Zk0
>>421
都営はエアポート快特も露骨だよなwww

>>422
東横の方は駅の重要性で停めるとこ決めてんだろ。
目黒線乗り換えも武蔵小杉と自由が丘→大岡山で問題無いし。
424名無し野電車区:2014/01/18(土) 11:18:10.08 ID:LSDuwYSb0
登場時の横浜線快速は東急外しだったな。
425名無し野電車区:2014/01/18(土) 12:38:02.00 ID:Nyvjzfj+i
>>424
菊名通過の元凶は東横桜木町だったわけだがな。

浜線沿線から桜木町へ行くにはわざわざ菊名で東横線に乗り換えたほうが安かったため。
今はその東横桜木町が無くなったから停めても良いという流れになったそうだな。

南武線と私鉄乗り換え駅で私鉄の無料優等通過列車が存在するのは今となっては登戸だけだな、
八丁畷は支線のため例外。
426名無し野電車区:2014/01/18(土) 14:56:27.95 ID:3MSQoDGc0
現行ダイヤで化け無くして停車駅ごとに種別分けしてみた
快速急行ー現状どおり
多摩急行ー現状どおり
通勤急行ー経堂通過、開成ー足柄と鵠沼2駅通過
急  行ー経堂停車、開成ー足柄と鵠沼2駅通過
区間急行ー開成ー足柄と鵠沼2駅停車(現状町田以西のみで新宿口発着無し)
通勤快速ー経堂通過、町田以西各駅停車
快  速ー経堂停車、町田以西各駅停車
通勤準急ー経堂通過、登戸以西各駅停車
準  急ー経堂停車、登戸以西各駅停車
区間準急ー現状どおり
427名無し野電車区:2014/01/18(土) 16:04:06.63 ID:+vuv2ykTO
快速急行、停車駅もっと減らせよ。あと、駅構内進入速度上げろ。
428名無し野電車区:2014/01/18(土) 17:29:54.35 ID:mxLLshHV0
学園急行を作ってくれ
新宿-下北沢-成城学園-玉川学園前-町田終点で折り返し
429名無し野電車区:2014/01/18(土) 23:29:52.87 ID:5wP1UQifO
横東の特急と急行みたいに、急行&多摩急行と、快速急行の割合を1:1にするのがベスト。
快速急行4本、急行&多摩急行を4本とし、快速急行は本線、江ノ島線で各2本。急行は本線、勿論多摩急行は多摩線で。

これに加え、新百合ヶ丘〜小田原運転の6両急行と、相模大野〜片瀬江ノ島運転の6両急行を毎時2本ずつ運転汁。
430名無し野電車区:2014/01/18(土) 23:34:34.50 ID:POQzguR70
>>427
登戸追加停車にして 20分等間隔の方が利用者には喜ばれる
特急客減らないように 3分の1を本厚木どまりにして
431名無し野電車区:2014/01/19(日) 00:53:07.15 ID:Zqpmhc8Q0
なんでこんなに登戸停車厨湧いてんだ?w
登戸停めるくらいなら快速急行廃止すんだろ。

快速急行はあくまで遠近分離のため。
西武池袋線の秋津には急行や快急は停まらないし、東武の新越谷に快速は停まらない。
何度も似たような話出てるでしょうが。

>>429
新百合ー町田間で6両急行とか地獄絵図そのまんまだな。
とりあえず一度ダイヤ組んでみるといいよ。
432名無し野電車区:2014/01/19(日) 03:53:16.40 ID:iPCswRDW0
>>431
利用者が喜ぶ→×
俺様が喜ぶ→○
だけだよ。素直にそう書けばいいのにね。どうせバレバレなんだし。
433名無し野電車区:2014/01/19(日) 09:10:29.03 ID:plu+VD1Zi
>>431
なぜ武蔵野線乗り換え駅を比較に出すのかよく分からんが、
新越谷は急行止まるだけ恵まれてるほう。
武蔵浦和以外のJR接続駅とと西武秋津は急行格の列車(東北高崎は普通、中央線は特快、)すら通過だぞ。

他の南武線の他線接続駅では昼間から無料優等が通過するような駅はない(他は川崎を東海道線通勤快速が通過するぐらいで平日夜だけ)ため、
それらに比べれば登戸は恵まれていないというのは分かるが、
快急停車は今後も無かろう。

京王は稲田分倍共に特急停車駅に昇格を果たしたが、
支線分岐後で本数少ないからな。
434名無し野電車区:2014/01/19(日) 12:09:54.93 ID:q4dWFAyg0
快急の存在意義も分かってない馬鹿が登戸登戸言ってるだけだろいい加減にしろ
あとこれ以上種別作ってどうすんの?余計複雑になって訳わかんなくなるし…
これだから妄想鉄は嫌いだわ
435名無し野電車区:2014/01/19(日) 14:25:34.20 ID:k8ySJoKP0
小田急の朝7時代の上りは登戸で乗客の約半数が入れ替わるが、
南武線に流れる客は始業時刻の早い電機メーカー勤めが多いので、
それを考慮して快速急行の運転時間帯が決められている。
3月のダイヤ改正では8時代の快速急行が1本新設されるが、
苦情がくるかどうか様子見というところだろう。
436名無し野電車区:2014/01/19(日) 15:17:44.31 ID:QiMLiX2Gi
>>425
JRと合わせて有料特急・ライナー含めても全く停車しないのは登戸だけだったりする。

立川はSあずさ1往復を除き全停車。
小杉はライナー以外は全停車。
川崎は踊り子だけか…?
437名無し野電車区:2014/01/19(日) 22:05:52.22 ID:oQZqOJh80
快速急行の登戸はいらない
川崎市には多摩急行の向ヶ丘遊園停車で話をつける
438名無し野電車区:2014/01/19(日) 23:41:29.98 ID:cW7/m8H7i
>>437
多摩急行を向ヶ丘遊園に停めるんなら、もはや多摩急行という名前の種別は必要ない。急行に統合でいいな。
439名無し野電車区:2014/01/19(日) 23:59:19.79 ID:KN9vmC6b0
・新宿〜本厚木  45.4km
・新宿〜湘南台  48.1km
他社だと30〜40kmで終点につくけど、小田急は上記の距離を乗り通す客が看過できないほど
いるので混雑緩和の面では仕方ないかと。
そもそも登戸からの所要時間だったら急行に乗ってもせいぜい1〜2分程度の差なのでは?
440名無し野電車区:2014/01/20(月) 07:21:49.68 ID:QXa9RLL0i
川崎市が費用は全額負担するからと土下座して泣いて頼んで来ない限り小田急だけの判断で停める必要はないな。
無論財源は言うまでもない。
441名無し野電車区:2014/01/20(月) 13:48:02.71 ID:aKmdRkklO
>>438
平日ラッシュ時の経堂停車の区別が必要だろう
準急廃止の代替種別の側面もあるし
442名無し野電車区:2014/01/20(月) 18:18:06.23 ID:nDVfCm3ji
>>441
平日朝上り以外は全部急行停めてしまっても良いんではなかろうか?
443名無し野電車区:2014/01/20(月) 18:26:34.95 ID:/jUdnaXeO
複々線化後には平日朝も経堂に急行を停車させ、千代田線直通各停と
接続させれば代々木上原のホーム混雑解消にも寄与。
444名無し野電車区:2014/01/20(月) 19:49:26.80 ID:X+P8OuMu0
経堂の平日の終日急行停車は無理だろうな。
朝方下り・上り夕方夜間くらいは停めてもよさそうなものだと思うのだが。
445名無し野電車区:2014/01/20(月) 19:56:52.43 ID:2oM8MnBdP
快速急行の登戸停車はいいから、それだったら準急でもいいから新宿行きの優等で
10分毎に新宿まで直通で行ける優等を確保してくれ
446名無し野電車区:2014/01/20(月) 20:52:22.90 ID:T61AcTGh0
快速急行の登戸通過は遠近分離のためとかいってるけど実際は湘南新宿ライン対抗のためだけの通過のような気がするんだよね。通過の名目がほしかったからそういってるだけで。上原〜梅ヶ丘の複々線化でスピードアップしたらあっさり止めそうな気がする。
447名無し野電車区:2014/01/20(月) 20:53:45.02 ID:jwPgQAVQi
>>446
湘新は小杉は全部停まるが、
南武客奪われてないかね?
448名無し野電車区:2014/01/20(月) 23:40:46.78 ID:qGqS3sv4i
小田急にとって南武線客はそれほど重要じゃないってことなんじゃない?
とりあえず、東急の渋谷での地上駅の各路線よりはマシな程度かな。
449名無し野電車区:2014/01/21(火) 11:04:40.18 ID:EIyL342ZO
スキップ準急毎時6本と快速急行毎時4本運転汁。
そしてスキップ準急は全て千代田線直通、現多摩急行は新宿発着の多摩快速急行に格上げ汁。
450名無し野電車区:2014/01/22(水) 00:36:39.89 ID:VAhOMvn30
スキップ準急って、あの新百合ヶ丘と向ヶ丘遊園の間止まらなかったやつか
451名無し野電車区:2014/01/22(水) 23:24:56.58 ID:VR6M/xE00
>>447
奪われている気がする。が、JR同士だから、それはそれでいいのでは?
452名無し野電車区:2014/01/23(木) 00:56:06.10 ID:s272jx3y0
複々線完成後、急行線緩急線に分けるとあまり増発ができないと思う。
新宿方面朝ラッシュ時限定で緩行線に優等を走らすべきだと思う。
せっかく経堂に待避線あるし、経堂で緩急接続ができれば40本以上の運転も可能でしょ。
453名無し野電車区:2014/01/23(木) 12:16:47.82 ID:n/XAotvfO
ドリてす
454名無し野電車区:2014/01/23(木) 18:43:22.50 ID:UEXJvHne0
現状より快急増発!とか言ってるけどさ、
これ以上電車のサイクル縮めたら遊園以降で詰まりが多発して、結果所要時間遅くなるぞ?
455名無し野電車区:2014/01/23(木) 18:56:29.76 ID:e2Qkw8y20
快速急行は新宿〜大野での増発の前に
愛甲・鶴巻・東海大・渋沢通過のほうが先だろう
456名無し野電車区:2014/01/23(木) 19:21:48.02 ID:S85VJhcB0
小田原快急の役目は大野での快急接続パターンも含めて、
小田原〜新宿の速達ではなく本松間各駅〜新宿の速達が役目。
ビジネス需要の多い愛甲石田や秦野と乗降客がほぼ同等の東海大学前の通過は有り得ん。
457名無し野電車区:2014/01/23(木) 20:57:06.92 ID:JK7Cuo6ti
>>452
種別名どうすんの?
準急と区間準急の中間じゃ難しいな。
458名無し野電車区:2014/01/23(木) 21:04:35.76 ID:e4YU3yR+0
今のダイヤで思ったのは、平日で新宿発23時41分発の快急を小田原行きにして、35分発の急行を
相模大野止めにしてほしい。
459名無し野電車区:2014/01/23(木) 22:56:26.58 ID:R9ohZ0WJP
>>457
準急を成城学園前以西各駅停車にして対応
460名無し野電車区:2014/01/23(木) 23:45:17.00 ID:n/XAotvfO
>>454
邪魔な急行を排除すればよろしい
461名無し野電車区:2014/01/23(木) 23:55:53.15 ID:pybURBRg0
また始まった
462名無し野電車区:2014/01/24(金) 01:48:32.24 ID:DjEv/qp00
快速急行を本〜松間途中駅飛ばして全区間通過運転にしたいのは
新宿〜小田原といった需要よりかは、小田急線内途中駅の需要へ対応させたいから
463名無し野電車区:2014/01/24(金) 05:10:43.18 ID:gJ6AFEPc0
だったら尚の事各駅に停めたほうがいい
愛甲石田・伊勢原・秦野はほぼ同格駅と考えてよくちょい下に東海
地元利用客も通過させて欲しいと考える人もいない
あの区間の利用者でないとそれはわからないと思う
464名無し野電車区:2014/01/24(金) 08:45:51.22 ID:UrcWqfrvP
だったら新松田ー小田原間全駅10連対応にして急行、快速急行全停車にすればいい
465名無し野電車区:2014/01/24(金) 11:00:09.35 ID:d2xckEHO0
>>458
その電車本当になぞだよね。快急小田原行きにしても駅員の勤務時間延びないし、新宿の最終小田原が遅くなるしでwinwinだと思うのだけど。昔みたいに分割しなくなったんだし
466名無し野電車区:2014/01/24(金) 11:12:48.53 ID:0zkLcwy30
>>465
世田谷代田〜向ヶ丘遊園からの終小田原への乗り換えが増える。
467名無し野電車区:2014/01/25(土) 13:35:18.99 ID:Qybaj3MrP
>>458
23:35発は藤沢行きにしてくれ
468名無し野電車区:2014/01/25(土) 18:31:24.55 ID:gqRm/EM20
>>458
同じことを去年のダイヤ改正直後に小田急へ要望したけど
翌日の車両や乗務員のやり繰りの面
あと35分発の車両が大野のホームにたとえ数分でも停留してしまうと
41分の快急が大野へ入線できなくなるので無理だと回答があった
確かに1番に江ノ島最終が止まっているから快急が入れなくなるか
469名無し野電車区:2014/01/25(土) 19:20:12.18 ID:slwh/BUS0
>>458
>>467
>>468
一昔前なら41分の快急を大野で新宿方4両切り離して各停江ノ島に化けさせる…って手が出来たんだがなぁ。
470名無し野電車区:2014/01/25(土) 21:26:32.15 ID:gqRm/EM20
>>469
それなら35分発を大野化け急江ノ島行(後4両大野止まり)
41分発を快急小田原行にして大野で連絡が理想だけど
471名無し野電車区:2014/01/25(土) 21:56:16.10 ID:zRoaePjc0
いま4両編成の電車なんて走らせたら沿線民ぶち切れないか?
472名無し野電車区:2014/01/25(土) 22:20:54.54 ID:OnXOPrI30
>>471
6両でも充分ぶち切れてるから大丈夫。
実際混んでも化け急復活の方が好いな。
473名無し野電車区:2014/01/25(土) 22:21:09.55 ID:hc6h901Ii
>>470
今更分割運用とかあり得ねえ、
普通に急行藤沢行きしちゃえよ。
474名無し野電車区:2014/01/26(日) 09:06:27.79 ID:P2QJW+eQ0
>>471-472
>>469-470の話は島線内6両だよ。
>>473
急行藤沢にしちゃうと結局急行と各停の乗務員・ホームの確保が必要になるから、
現状でも急行小田原・快急大野・各停江ノ島で大野のホームに余裕がないし、やるなら4両落としの化け急じゃね…って話の流れ。
475名無し野電車区:2014/01/26(日) 13:17:03.74 ID:/58L8QugP
今の急行小田原最終を町田行きにして町田から直接車庫にぶち込み、快速急行を
小田原行きにすればいいんじゃない
476名無し野電車区:2014/01/26(日) 16:02:00.20 ID:P2QJW+eQ0
>>475
そうするとホームがあまり広いとも言えない町田で>>466の接続をやる必要が出てくる。
平日夜の町田止まり各停→後続急行への接続とは訳が違うからなぁ…
477名無し野電車区:2014/01/26(日) 16:05:18.92 ID:FqRZQpRf0
町田は町田から乗る客も多いし何もなくともあの時間帯でもごった返している。
そこに町田止まり急行をぶち込まれたら大変だよ・・・。
478名無し野電車区:2014/01/26(日) 18:19:45.66 ID:ol7MBhDB0
あの快速急行気になってる人自分以外にもやはり多数いたのか
江ノ島線民が喜ぶし4両落としの化け急は良さげではある
479名無し野電車区:2014/01/26(日) 19:16:30.95 ID:cotkurCI0
それなら41分の快速急行を町田止まりにして
今の35分の急行小田原行きと町田で接続でもいいのでは?
町田がカオスになるかもしれんけど。
480名無し野電車区:2014/01/26(日) 21:28:52.00 ID:/58L8QugP
>>476
新百合で乗り換えろやゴラって徹底させるのは駄目かな
481980:2014/01/27(月) 01:33:28.15 ID:GCIt/+Ji0
急行小田原
快急大野

急行海老名
快急小田原(江ノ島最終接続なし)

化急相武台前(相武台前まで先着)
快急小田原
にするのがいいんじゃないか?
特に前者なら新宿発江ノ島最終を遅らせず小田原最終を繰り下げられ、かつ江ノ島最終と小田原最終の利用者を分離できる
海老名止まりや相武台前止まりなら大野入庫も海老名入庫もできるし
482名無し野電車区:2014/01/28(火) 19:51:16.94 ID:+rSooNuG0
話そらして申し訳ないが、今度新設される唐木田準急が千代田線からの直通だと
思うのは俺だけ?

唐木田からは、折り返しで朝に1本増発される千代田線直通急行、という感じで。
483名無し野電車区
新宿35発の急行を唐木田行きにして、新百合で後続快急と接続ならば可能では?