伊豆箱根鉄道 Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
407名無し野電車区
>>405-406
全く現場の実態を知らないんだね。
>>405にいたってはそもそも読解力のなさが露呈している。
408 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(0+2:5) :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:W9LVXmHK0
>ICカードの東海と東のまたがり利用が今のところできないのに中間改札を廃止するってのはどうかと?
言っている意味が良く分からないが、スイカ客が大量に伊豆箱根三島窓口に来て窓口混雑の一因になっている。
改札を完全分離すれば解決。

>大量の客を捌くための自動改札のはずです。
本来自動改札があれば駅員対応は最低限でいいのに、電車到着のたびに駅員がお出迎えをしているのはなぜかを考えろ

>その内容を読めば、駿豆線自体が廃止ってこと?(笑) 代行として東海バスが修善寺もしくは河津と三島を結んでくれればいいだろうねw
飛躍しすぎ。というか曲解だな。

>「北口に抜けられない」という客からの苦情や、そもそも北口に行こうとして改札で引っ掛かる客を減らし、駅員の負担軽減になる
>それは伊豆箱根ではなくJRの問題だから、当然、JR敷地内を通行することになるので入場券が必要。
>北口問題については自治体の三島市が現在対応策を練っている状態。
それは正論ではあるが、しかし現実問題として伊豆箱根鉄道三島駅で苦情をする客が相当数いるわけだ。
というか、俺は「駅員の負担減」と言っているのであって、話をすり替えないように。

>駿豆線は観光地を擁するから不慣れな客や自動改札非対応券を使う人が多い。
>それだったら三島駅のJRや伊豆箱根の自動改札横にも駅員が横付けしているし、駅構内やそばに観光案内所があるからそこへ
人の書き込みちゃんと読んだ? 駅員が横付けしてるってことは、駅員の負担が大きい→人員も必要→コスト削減できない、ってことだ。
観光案内所に片っ端から誘導ってのは正に机上の空論。
営業時間外はどうするのかってこともそうだが、それは「道案内に来る客は全員交番にまわせばいい」と言ってるような非現実的な意見。

>そのため、「よく分からないが、とりあえずJRに繋がる改札を使おう」として立ち往生する人が多い。
>三島駅ホームにおりて階段手前の通路にでかでかとペイントして案内しているのに?
現場をまるで知らないんだね。そんなの見てない客がどんだけ沢山いると思ってんだ?ちなみに、俺が言ったのは伊豆箱根→JRに抜ける場合だ。
ただし、JR→伊豆箱根の場合でも、ペイントなんて誰も見てない。
409 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+2:5) :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:W9LVXmHK0
>駿豆線は観光地を擁するから不慣れな客や自動改札非対応券を使う人が多い。
>当然、観光地もかかえているから改札には自動改札とともに駅員も常駐しているはず?
その駅員を雇うコストがかかるだろw
改札を分離すれば駅員配置の必要がなくなるから合理化→コスト削減可能

>津波警報発生! 東海道線藤沢止まりの電車
>東日本大震災の教訓から、なにを学んだの? 津波警報が発令したら走行中の列車はなるべき高台の方に
>急いで移動して急停止し、その後は直接車外にでて避難するようにしているはず。
>他の交通機関でも避難や待機している。 つい最近、JR東日本伊東駅でE231系を使って訓練していたが。
>最終的には情報収集につとめ、自分勝手な行動をしないことに限ることだろう。
>旅は自己責任でもあります。

全然違う話に摩り替えないでくれ。
俺が言ってるのは、「2010年の時、津波予告で伊豆急がウヤになったので、修善寺から伊豆箱根鉄道に迂回してきた客が多い。そのように不慣れな客が多い」ってことだ。
そもそも津波の例はあくまで例えなのに深く突っ込まれても困るが、突っ込むにしても311とどういう関係があるんだ?
それとも、津波が修善寺まで来るとでも言いたいの?

>会社がまるでコスト意識を持っていないから、社員に(コスト意識を)求めてもまるで説得力がない。
>例え小さなことでも、無駄な努力、運動を省くのがコスト意識をもつということです。
>コスト意識を持つというのは、トヨタ式改善のように整理整頓をしっかりやっていたら閃きがでて
>それは無駄だなと思って行動するという行為が、すでにコスト意識を持っているという意味です。
>厳に電車まつりで工場見学したときに、場内の工具等が綺麗に整えられていましたから
>伊豆箱根はある程度、コスト削減意識はあります。

つまり、しょせん外側からしか見てないってことだね。
俺は社員なんで、あしからず。