伊豆箱根鉄道 Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
397 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5)
2 伊豆箱根鉄道小田原駅と伊豆箱根バス小田原駅前案内所の統一
398 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:5) :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:sSSpw8Pg0
3 伊豆箱根鉄道三島駅の駅員配置を2人に
399 忍法帖【Lv=6,xxxP】(3+0:5) :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:sSSpw8Pg0
4 伊豆箱根鉄道三島駅のJR東海との連絡改札廃止

(3をするためには必要)
(連絡改札は不正乗車の温床になっているので、廃止すべき。
なお、「連絡改札を廃止し自由に往来できるようにしろ」という意味ではなく、「(小田原駅のように)完全に改札を分けろ」という意味だ。
そこまで説明しないと分からないバカが上ののほうにいたのでここまで説明してあげた)
400 忍法帖【Lv=7,xxxP】(4+0:5) :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:sSSpw8Pg0
>>140みたいなバカだな


いったいぜんたい

どういう読解力をしていたら


>>138を読んで


「自由に往来できるように」

って読めるんだ


「改札を完全に分けろ」


としか読み取りようがないだろ
401 忍法帖【Lv=7,xxxP】(5+0:5) :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:sSSpw8Pg0
5 駿豆線の本数を30分に1本
402 忍法帖【Lv=8,xxxP】(5+1:5) :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:dh/vrwjp0
6 大雄山線路の各駅のポスターをガラスで囲む(風が吹くたびに駅員がおもむく必要なくなる)
403名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:dh/vrwjp0
言い忘れたが、三島駅の中間改札廃止は非常に効果のあること。


・現状、伊豆箱根社員が大量の客を捌いているが、客が必ずJR窓口を行くことにより伊豆箱根社員の負担大幅軽減

・ICカードが使えない伊豆箱根鉄道駿豆線は、ICカードの使えるJRとの連絡改札は相性が悪く、客にとっても混乱のもとなので廃止すべき

・「北口に抜けられない」という客からの苦情や、そもそも北口に行こうとして改札で引っ掛かる客を減らし、駅員の負担軽減になる

・駿豆線は観光地を擁するから不慣れな客や自動改札非対応券を使う人が多い。
そのため、「よく分からないが、とりあえずJRに繋がる改札を使おう」として立ち往生する人が多い。
その典型的な例が2010年のこれである

津波警報発生! 東海道線藤沢止まりの電車 E231系 (HD対応)
http://www.youtube.com/watch?v=yohZN4_0tVM

このとき、伊豆急行電車が不通になったためバスで修善寺をまわって伊豆箱根鉄道を利用した客が多かったが、
自動改札を使えないきっぷを持っている人ばかりだった上にJRでこの先どう行ったらいいかを伊豆箱根鉄道窓口で聞き、
伊豆箱根三島はごった返していた。
しかしこれらは本来はJRの仕事であり、もし中間改札がなければ、
「とりあえずJRのほうに行ってくれ」で済んだ話なのだ。






で。

これらをすれば、三島駅の人員は2人で足りる。
昼間時間帯は微妙かもだが、少なくとも夜間は2人でいいわな。
電車到着のたびに駅員がいちいち室外でお出迎えする必要もなくなります。
404名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:dh/vrwjp0
社長は「コスト意識を持て」とか言っていたが、
会社がまるでコスト意識を持っていないから、社員に(コスト意識を)求めてもまるで説得力がない。