相鉄-JR東/東急直通23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
泣く子も黙る相鉄-JR東/東急直通スレにようこそ

>>2-10くらい
めしどこかたのむ
2名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:21:21.34 ID:afMkOr0j0
鶴見の駅のホームから眺めると、貨物線が4線もある。
鶴見よりも南の位置で、浜川崎方面と新川崎方面に分岐しているためだろうけど、
無駄だ。2線に減らすことによって、
鶴見駅に貨物線を通る列車が停車するホームを作ればよい。
相模鉄道から貨物線経由、横須賀線に乗り入れることのできる本数には限界があると思うので、
鶴見にホームを作ることによって、西谷・鶴見区間運転の本数をふやす。
3名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:07:06.47 ID:9fnJUBXl0
前スレ:都心直通】相鉄-JR東/東急直通22【東部方面線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1345203377/

相鉄公式 都心直通プロジェクト
http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/

東急線の取り組み
相鉄・東急直通線
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/stts_tky.html

横浜市
神奈川東部方面線の整備(相鉄・JR直通線)(相鉄・東急直通線)
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/tobu/

鉄道・運輸機構
相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線(都市鉄道利便増進事業)
http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/const-urbanIndex.html

東日本旅客鉄道株式会社 2012年3月期期末決算説明会 (動画:5:08〜)
http://www.irwebcasting.com/20120427/11/780bef0022/mov/main/index.html
4名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:08:51.32 ID:9fnJUBXl0
スレ15#3
---------------------------------------------------------------------
「相鉄〜JR直通」説明会情報。主にリリースに出ていない情報を抜粋。

西谷駅関係
・1番線と4番線を相鉄・JR直通線用。二俣川方に2本引き上げ線を設置。
・正式には決まっていないが停まる構造で事業を進める。
・横浜方面の列車は減速せずにポイント通過できる構造にする。
・駅前の再開発は現時点では考えていない。
・ホームを約25m二俣川方に移設。

羽沢駅関係
・駅名自体は仮称、線路配線は2面2線、相対式ホーム。乗降客は1.6万人を推計。
・新横浜方面の開通後、二面四線にする可能性は否定。
・相鉄とJRの乗務員が交代する為、基本的には停車・乗車駅。
・相鉄と東急の乗務員の交代は新横浜。

ダイヤ関係
・全ての列車が10両編成。JR直通の羽沢駅の次の停車駅は武蔵小杉新駅。
・初電が5時前後、終電が0時30分頃の予定。
・横浜〜西谷は本数が減少することが無いようにダイヤ設定。

運賃
・加算運賃により相鉄線各駅と羽沢駅間の運賃が横浜までと同一額にする。
・定期券が横浜経由と新線経由が共通で使える。

路線名
・公募もしくはそれ以外の方法で決める。
5名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:11:11.66 ID:9fnJUBXl0
スレ15#4
---------------------------------------------------------------------
「相鉄〜東急直通」説明会より。

日吉駅関係
・目黒線用の引き上げ線は1本残る。

新綱島駅関係
・相対式ホーム2面2線。地下4階で深さ約26m。およそ6〜7万人と推定。
・駅の位置は、これから地質調査をして路線設計を始めるのでまだはっきり決まっていない。
・現綱島駅とは別の駅の位置付け。接続は現在のところ考えていない。
・新綱島駅では綱島駅の定期券は使用できるのかについては、これから検討。
・現綱島駅を新綱島駅に移す予定は、現実的でない。

大倉山駅関係
・周囲は地質が悪く、周辺は狭隘であるため断念。
・工期の短縮、建設費の圧縮を念頭に置いているのを理解頂きたい。
・新路線の主目的は相鉄と都心の直結。

新横浜駅関係
・島式ホーム2面3線(中線折り返し)、深さ29m。

ダイヤ関係
・現在の東横線の本数は、横浜方面からの利用もあるので大きく損なわないようにしたい。
・新線での優等列車の運転は未定。
6名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:12:07.89 ID:9fnJUBXl0
相鉄ホールディングス
Vision 100
http://www.sotetsu.co.jp/ir/news/archives/irnews_100930_03.pdf

当社グループの長年の悲願であり、最重要戦略と位置付けていた東京都心
乗り入れについては国土交通大臣の認定を受けるに至っております。
平成 27 年度に相鉄・JR 直通線、平成 31 年度に相鉄・東急直通線が
運行開始される予定であります。

そこで、改めて当社グループの経営理念に基づき、新たな発想で今後10年間の
「成長戦略ロードマップ」をグループビジョン“Vision 100” という形で策定するに
至りました。


付属資料より
>P.1 当社グループの業績推移
2004年を頂点にジリ貧、そこで
>P.13 居住者誘致ロードマップ
継続的な人口流入を目指す。

そのための戦略が
>P.13 拠点駅再開発と、いずみ野線沿線リノベーション計画
成長戦略の柱は
>P.20 沿線人口の拡大(首都圏からの人口流入)
7名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:14:37.74 ID:9fnJUBXl0
テンプレここまで。前スレで新綱島の相対式2面2線への計画変更や配線図の資料など新しく出てきたと思うけど、
時間がないのでそのまま貼っちゃいました。
8名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:37:40.62 ID:70i5i57wO
>>3-7
お疲れ様です。どうもすみません。
9名無し野電車区:2012/11/29(木) 00:08:25.11 ID:pmht2Gqz0
前スレにあがった資料
p11に配線図
http://www.jrtt.go.jp/01Organization/org/pdf/jk23-08-2.pdf
10名無し野電車区:2012/11/29(木) 04:28:00.42 ID:GAC34T4j0
3の動画見ると、JR社長が品川行きと発表した。
あと、2年しかないし、これは、もう決定だな。
11:2012/11/29(木) 09:34:41.06 ID:LHrXwUW0O
品川厨無視推奨。
12名無し野電車区:2012/11/29(木) 10:22:17.66 ID:MId5GMwP0
>・現在の東横線の本数は、横浜方面からの利用もあるので大きく損なわないようにしたい。

つまり、横浜方面はいくらかは減らして、相鉄方面へまわすってことだよな。
各停じゃ意味無いし、急行か特急/通勤特急がくるよな。
13名無し野電車区:2012/11/29(木) 11:18:20.56 ID:U5KHN3v60
>>12
菊名各停が急行格上げで直通するという噂が。
漏れもそれでダイヤ組んでみたが、そのためには一度噂になった
祐天寺の待避線がないとどん詰まり。
14名無し野電車区:2012/11/29(木) 12:17:32.64 ID:EN9tsLw2O
>>13
そこで大倉山も急行停車ですよ


分岐が日吉綱島だから、大倉山も救済しないと。
そうすれば祐天寺で詰まらなくてすむ。
15名無し野電車区:2012/11/29(木) 12:47:37.38 ID:h9HNhsdy0
菊名各停を無くして、渋谷を急行の次に出る各停を2分前にずらし、
元町中華街行き特急の直前に相鉄方面の特急を入れるという手もあるのでは。
16名無し野電車区:2012/11/29(木) 13:19:23.25 ID:a1eP4hQR0
ってか副都心線直通開始後に渋谷方面行きになる日比谷線直通スジは
西武直通になるのが濃厚っぽいんだが
相鉄に行くのは渋谷折り返しになる列車だろう
17名無し野電車区:2012/11/29(木) 14:28:56.98 ID:U5KHN3v60
>>15
実際、漏れの妄想はそのパターンに近い。
ただ違うのは、直通種別が急行で、祐天寺で追い抜いているということ。
祐天寺がないとどん詰まりになるのだが、特急にすれば何のことないのか。

目黒急行と近接するのは気になるけどね。
18名無し野電車区:2012/11/29(木) 16:29:21.59 ID:66ShbPa40
784 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2012/11/06(火) 12:30:23.92 ID:s0R/m9Gk0
http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/const-urbanIndex.html

更新したらしいが、どこか変わった?
19名無し野電車区:2012/11/29(木) 17:41:46.91 ID:dQboqnVw0
東横線の日吉以南はどうしても現行より本数が減ってしまうから、

特急→日吉、綱島、馬車道、日本大通り停車
急行→日吉から先各駅停車

とかやらかしたらどうしましょ
20名無し野電車区:2012/11/29(木) 18:43:49.86 ID:MId5GMwP0
日吉以南で各停の本数は変わらないだろう。(各停が直通しても仕方ない)
特急も横浜連絡の主役だから減らさないだろう。

日吉以南で減らすとしたら、急行が減りそうだな。
一部の急行が直通するか、急行を特急に格上げして直通するか。

>19
減った優等を更に減らしてどうする。
各停が減るならそうなるけれども。
21名無し野電車区:2012/11/30(金) 01:28:46.86 ID:K4kjYItC0
>>20
わざわざ日吉以南のパターンダイヤを崩してまで直通するメリットがあるのか分からんけどな。
22名無し野電車区:2012/11/30(金) 09:36:34.43 ID:kR8J2+SQ0
>21
運行区間に渋谷方面を入れて大臣から認定を受けたんだから
乗り入れないわけにはいかない。
日中のみ2本/時の言い訳程度だとしてもだ。

JRの場合は、予定してた大崎短絡線の完成の遅れという名目なら
直通先の暫定変更は許可されるだろうけど。
23名無し野電車区:2012/11/30(金) 13:22:48.48 ID:z8Q33QGrO
>>22
そうだよな。相鉄も「新宿方面」で大々的に宣伝しちゃってるし、全てが品川行になるとは到底思えない。
あったとしても、せいぜいラッシュ時4本のうち1〜2本が品川行になる程度では?
24名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:20:03.75 ID:03B/bi7L0
日中毎時3本の直通で、新宿2品川(できれば東京)1とかなら最高だが。
25名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:36:51.97 ID:bQ+CLBgt0
3-4本しかないのに、始発駅が分かれたら大迷惑。
全便品川でOk。
アトレで買い物してから乗るから、時間調整も万全。
常盤軒など駅ナカフードも充実。
26名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:50:41.73 ID:vuoM87NKO
いっそのこと常磐の緑電と直通。
27名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:52:35.70 ID:03B/bi7L0
朝ラッシュの直通は混むだろうから、羽沢〜大崎をノンストップにして
品川、東京方面の乗客を横浜経由に誘導する事は考えられるだろうか。
28名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:57:25.14 ID:uxBatRf40
>>27
武蔵小杉は全停車だと思うが・・・
29名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:31:18.00 ID:40nIu5NN0
品川行きなんて作ったら、その後に短絡線ができたのでやめますなんて言えなくなるだろうな。
ゲーム版A列車で行こうじゃあるまいし、そう簡単にはいかないと思うよ。
30名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:34:35.50 ID:kR8J2+SQ0
>29
東急直通前ならまだしも、東急直通後だと
「渋谷新宿は東横線直通があるから品川のままでいいじゃん」
と言われそうだな。

東横線直通は言い訳程度に日中に形だけ直通、
朝ラッシュ時は目黒線方面しか直通しない可能性もあるけど。
31名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:11:45.09 ID:bQ+CLBgt0
短絡線はもうムリっぽい。
大崎のマンソンだいぶ出来てきた。おおさき真っ暗や=3
32名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:15:37.09 ID:03B/bi7L0
思ったんだが、
品川駅に横須賀線東京方から東海道線横浜方に向かう渡り線を設けて、
朝ラッシュの横須賀線下りを一部東海道線回りにすることはできないのか?
回送でも普通でもいいけど
33名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:23:20.20 ID:bdp5dNQa0
そこまでするんだったら相鉄直通は無かったことにしたほうが良いな
34名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:25:18.93 ID:03B/bi7L0
>>33
そうか?
蛇窪に短絡線設けるよりよっぽど簡単だと思うが。
35名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:26:11.35 ID:bQ+CLBgt0
>32
朝ラッシュの横須賀線下りに乗って、
武蔵小杉に通ってる人もけっこういるんだけど?
36名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:38:35.52 ID:bdp5dNQa0
>>34
出来るかどうかは関係ない
JR東にとって相鉄直通にそこまでの価値があるのか、って
37名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:47:32.33 ID:03B/bi7L0
>>36
相鉄が金出せばいい。
38名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:05:30.35 ID:K4kjYItC0
>>32,34,37
東海道の下りに流したら、スカ線単独駅に止まれなくなるけどその代わりはどうするのさ。
武蔵小杉以外は乗換なしとはいえ相鉄客より客数はよっぽど多い。
39名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:14:04.18 ID:bdp5dNQa0
どちらにしろ京急の跨線橋が邪魔になるから出来ないよ

あっ、相鉄が金出して京急品川駅を移設するんですね(ニッコリ
40名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:16:16.80 ID:03B/bi7L0
7時台後半や8時台は間隔の狭い所があるので多少抜いても問題ないと思う。
日中はこれ以上減らせないだろうけど、成田エクスプレスの一部を川崎回りにしても面白いのではないだろうか。
41名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:24:49.57 ID:03B/bi7L0
13、14番線を東京方に移設するという方法もありますよ。
ずらさなくても可能そうにみえるけど。
42名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:27:53.29 ID:1DCovVpS0
>>31
これのことか?
http://www.lc-osaki.jp/redevelop/
43名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:42:20.83 ID:42AWkc570
>>42
この話がよく出てくるけどマンション辺りの短絡線予定地は道路の真上
44名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:51:51.50 ID:bdp5dNQa0
>>41
ホームを200m北側に移設して33‰の勾配で登らせても無理だよ、スペースが足りない
というか結局東北縦貫線並の難工事じゃないか
45名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:55:34.15 ID:bQ+CLBgt0
>43
そんなに無理せんでもいいよ。電車は急に曲がれない。

そのほかの土地も1区画除き、買収してる様子もないし。
46名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:56:27.01 ID:GFH6ALqR0
お前が決めることじゃないし
47名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:58:04.17 ID:Kh2tPRst0
単純脳大杉。
48名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:58:56.59 ID:K4kjYItC0
>>40
何でわざわざSM分離前に戻すんだw
49 【だん吉】 :2012/12/01(土) 00:05:59.95 ID:d6iyPQMv0
大崎短絡線の運命
50名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:15:09.97 ID:kmgrBmUh0
>>45
土地の買収はほぼ終わってる見たいだが?
様子がないとは実際見てんだろうか
マンションが一棟残ってる(どかさなくても何とかなりそうだが)は賃貸なんで
大家は三井なんで売らないとは思えないし
51名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:26:22.57 ID:t6FdRRzH0
横須賀線と東海道線の渡り線、既にあるのか。
単純脳だった。
52名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:35:27.53 ID:cHECgs2m0
平面交差だけどね
53名無し野電車区:2012/12/01(土) 10:40:58.62 ID:fqoJ7ZRkO
>>50
三井住友銀行は相鉄のメインバンク。三井財閥は相鉄有益の為なら動くと思うぞ。
54名無し野電車区:2012/12/02(日) 12:06:58.63 ID:uUsYIAAnO
大阪の高速みたいにマンションのど真ん中に線路をブチ抜けば……。

梅田あたりにあったはず
55名無し野電車区:2012/12/02(日) 19:41:52.24 ID:uiGm5FANO
中国みたいに
56名無し野電車区:2012/12/02(日) 20:13:28.81 ID:7ohliC1W0
>>55
こんな感じか?

【鉄道】湘南新宿ラインが脱線・転落
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1322813280/
(注・リンク先は「また騙されて私のニュース板に飛ばされたわけだが」)
57名無し野電車区:2012/12/03(月) 12:18:17.45 ID:vIvtfT/oO
>>56
中央高速笹子トンネル崩落なわけだが…
おそろしや…
58名無し野電車区:2012/12/06(木) 01:12:48.41 ID:3OzHyUIYO
あげとくか
59名無し野電車区:2012/12/07(金) 17:07:32.01 ID:yp5G8RRC0
東横のダイヤ詳細はまだかな
10年前の伊勢崎線直通の事例からするとそろそろなんだが
60名無し野電車区:2012/12/08(土) 03:02:28.63 ID:lukQKy9d0
まだに決まってんだろ
61名無し野電車区:2012/12/08(土) 12:04:18.64 ID:lLpKLq6h0
西谷駅近くの歩道橋の脇 マルエツ側の家が解体。
62名無し野電車区:2012/12/12(水) 19:20:10.62 ID:m8R7UUk+0
仮に開業が2015年3月14日とすると・・・あと822日か。
63名無し野電車区:2012/12/13(木) 01:13:02.80 ID:S54EItc10
東部方面線ってスレタイに入れなかったのは何故?スレが伸びてないけど
まあそれも今はいいんだけどね
64名無し野電車区:2012/12/13(木) 01:21:36.05 ID:Jo9+5V100
>>63
ダイヤ妄想厨とか鶴見停車厨、スカ線分離厨がいなくなったから。
65名無し野電車区:2012/12/13(木) 10:25:47.25 ID:4KsDMFy90
>>63
>>1のカスが携帯で立てたから、ってのが正解

997 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2012/11/28(水) 22:11:14.65 ID:70i5i57wO
残りわずかだったので、とにかく建てました。
携帯からなので過去ログなどの詳細を把握しておりません。
まずければそのままdat落ちさせてください。
66名無し野電車区:2012/12/13(木) 16:08:42.28 ID:VVALgsrq0
なんでも厨呼ばわりしたい人がいるな
671:2012/12/13(木) 19:14:17.78 ID:PjMNUh6PO
>>65
だって1000目前だったんだもん(´・ω・`)
68名無し野電車区:2012/12/14(金) 07:28:05.27 ID:k5Dj5uKd0
携帯だからっていうのは理由になるの?
69名無し野電車区:2012/12/14(金) 14:14:24.47 ID:HVPJH32a0
>>68ほどはカスじゃないから安心していいよ
70名無し野電車区:2012/12/14(金) 20:03:34.46 ID:cpbDE3VL0
携帯だろうがなんだろうがスレタイぐらいは踏襲しそうなもんだけどな。
71名無し野電車区:2012/12/16(日) 02:08:03.97 ID:mdvcBRud0
立ててもらって言うセリフじゃないな。
72名無し野電車区:2012/12/17(月) 19:48:51.44 ID:ouzFtpY60
それぐらい言うだろ
73名無し野電車区:2012/12/18(火) 12:37:15.25 ID:VxxgubW5O
東部方面線開業後の話しになるが、相鉄が今のところ計画してるのはこんなもんか?

1.ビジョン1000による沿線再開発の推進
2.財務体質の改善
3.
4.湘南台以西延伸の検討


役所がからむけど、星川以外の立体化とかって話しにあがってたりするかな?
個人的にはさがみ野〜相模大塚をなんとかと思っているが
74名無し野電車区:2012/12/18(火) 12:56:22.03 ID:Qs+jFE730
>>73
瀬谷も半地下化するって話があったと思うけど、まだ生きてるのかな?
海軍道路も立体化しちゃったし、駅も地平のままリニューアル中だし、
今さら以前の計画に戻しちゃうと結果的に無駄な工事が大量発生だが…
75名無し野電車区:2012/12/18(火) 15:02:11.65 ID:tqhsQ2UE0
>73
5. 横浜駅/ジョイナス/高島屋の建て替え
そして最後は
6. 東急の子会社化
76名無し野電車区:2012/12/18(火) 15:30:10.09 ID:ArCG7WNr0
小田急のほうが東急なんかより
財務体質は抜群にいいんだぜ
77名無し野電車区:2012/12/18(火) 20:29:09.81 ID:tqhsQ2UE0
相鉄のファミリー世代誘致に必要なのはブランド力(と沿線を開発地域に指定させる政治力)だからなあ。

それこそ第二田園都市線になれればどんどん人は集まる。
78名無し野電車区:2012/12/18(火) 21:07:08.16 ID:8tmfYPNU0
相鉄の場合は地価の安さで勝負した方が
良いんでない?
相鉄沿線は横浜市の中では比較的安めだし。
79名無し野電車区:2012/12/19(水) 00:23:31.92 ID:E+c4tTyJ0
>>74
今の海軍道路の立体は仮状態だとどこかで聞いたような・・・。
80名無し野電車区:2012/12/19(水) 11:48:42.23 ID:BqOwh9O/0
今年度中(つまり来年3月まで)に
圏央道茅ケ崎中央−寒川北、海老名−相模原愛川 がそれぞれ開通するが、
相鉄線へは特に影響無いかな。

全面開通(2014年度予定)したら、相模線は影響がありそうな感じがする。茅ヶ崎・藤沢・平塚と八王子を結ぶ長距離バスができたりするかも。

圏央道神奈川区間

http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/kenoudo/kanagawa.htm
81名無し野電車区:2012/12/19(水) 12:53:28.12 ID:0E/OIKLG0
相模原〜高尾山はいつまでたっても開通しない気がする
82名無し野電車区:2012/12/19(水) 16:17:27.18 ID:uSNz//lV0
相鉄線より相模線に直接の競合が。

この辺完成すると、いよいよ相鉄には空港アクセス機能は求められなくなるな。
83名無し野電車区:2012/12/19(水) 22:21:30.11 ID:UmOrVhkx0
>>80-82
そこができても釜利谷〜藤沢は当分できそうもないので、
西や北西方面への車がみんな東名の大和トンネルに集中して、
バスの定時性はあまり上がらないような気がする。
84名無し野電車区:2012/12/20(木) 22:37:30.22 ID:WFzaTor80
>>82
相鉄線に空港作れば万事解決。
いつかきっと厚木空港。
85名無し野電車区:2012/12/21(金) 02:11:07.19 ID:yJ/z6+ip0
>>84
さがみ野から伸びる航空隊線が相鉄空港線に名前を変えて、海老名から空港までノンストップのエアポート特急が走るんですねわかります
86名無し野電車区:2012/12/21(金) 11:43:40.53 ID:dpCmmvpK0
>>84
LCCに特化した空港にしたら結構需要ありそうだな。
国際便入れるとしたら、韓国・中国等の近場の海外か。
87名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:54:09.77 ID:E0bNrrHD0
88名無し野電車区:2012/12/21(金) 19:10:19.66 ID:jrLz5lwZ0
>87
>相鉄は「行きは都心直通、帰りは横浜駅乗りかえでいったん降りてショッピング」というコンセプトの新たな定期券の発売を検討。価格は通常の定期より高めに設定するとみられるが、「需要はある」と見込む。

えー。同じ価格じゃなかったの?産経の勝手な推測?
横浜駅経由の定期を買えば、羽沢を通っても横浜経由と見なす処置をとればいいじゃん。
それだと羽沢で途中下車はできないにしても。
89名無し野電車区:2012/12/21(金) 19:23:18.29 ID:YYiIF3Jv0
>>88
それだと横浜-新川崎以遠の定期買う奴からすれば不公平だろ
90名無し野電車区:2012/12/21(金) 20:06:08.06 ID:RsCheCtC0
でも振り替え乗車の対象にはなるでしょ

湘南新宿ラインでトラブル発生したら、横浜駅経由でも乗れるとか
91名無し野電車区:2012/12/21(金) 23:24:33.57 ID:+pQFopVy0
>>88
副都心線のダブルートと同じってことだろ。
羽沢経由と横浜経由で定期を無条件で両方可能にするのはバランス悪すぎ。

まあ普通運賃は極力合わせるだろうが。
92名無し野電車区:2012/12/22(土) 01:57:31.72 ID:TtAaBIm90
羽沢から横浜までの運賃ってどうなるんだろう。
羽沢から乗る人の目的地で一番多いのは横浜駅だろうし。
93名無し野電車区:2012/12/22(土) 08:54:24.01 ID:xDp7hIcG0
数年前のお客様モニターの設問に、
いくらぐらいのオプション料金が妥当か
っていうのがあったよ。
94名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:06:13.14 ID:uWIj4HL30
>>92
横須賀線は、「鶴見に駅がある」かのような運賃設定になっていたんじゃなかったっけ

羽沢→鶴見→横浜、だと210円くらい?
相鉄の羽沢→西谷→横浜だといくら?
95名無し野電車区:2012/12/22(土) 16:03:44.24 ID:AuofTTY6O
>>92-94
今もバスが210円だし、距離的に二俣川〜横浜(190円)と同じだから、それくらいで落ち着くんじゃないのか。

ただ消費税が上がるから、開業時のタイミングではそれを加味するだろうけど
96名無し野電車区:2012/12/22(土) 16:17:48.01 ID:imQWOEKY0
>>94
運賃計算上の名称は横須賀線じゃなくて東海道貨物線。
羽沢〜鶴見〜横浜は8.3km+7.1kmで切り上げて16km相当だから運賃区分的には290円。

>>95
いずみ野線の例から加算運賃は確実に入る。
まあ210円前後か。
97名無し野電車区:2012/12/23(日) 06:41:13.80 ID:jYE/3UiKO
羽沢から横浜へ行くには西谷で強制乗り換えだよな?
だったら羽沢近隣民は従来通り横浜行きのバス使うんでは?
西谷〜横浜と西谷〜羽沢がほぼ同じ料金らしいから加算運賃は30円程度か?
98名無し野電車区:2012/12/23(日) 06:49:20.00 ID:qN4MeE3W0
JRのみだと本数もバスレベルだろうし、ほぼ羽沢駅周辺の対横浜輸送はバスメインが続くだろうな
ジジババは無料パス持ってるヤツ多いから
あと買い物行くのに横浜じゃなく武蔵小杉に出るようになるかも
99名無し野電車区:2012/12/23(日) 19:12:56.07 ID:Ga5XTqXg0
武蔵小杉って買い物できるの
100名無し野電車区:2012/12/23(日) 20:49:27.62 ID:e4Kjsy+g0
羽沢ならバスで横浜でじゅうぶん

鉄道が開通したら、渋谷まで行く人もいるかもしれん
101名無し野電車区:2012/12/23(日) 23:10:25.10 ID:jLtA9Buo0
>>89
JR完結のケースだけど、
横浜-川崎-品川を含む定期は武蔵小杉で乗降出来るし
不公平とは言い切れない
102名無し野電車区:2012/12/23(日) 23:34:12.88 ID:/8NGq1Yc0
>>101
品鶴線云々の特例は線路増設のために生じた全く別の事情なんだが。
(あくまでも東海道線の増設扱い&スカ線側は強制的に品鶴線経由になるが故の特例)

対して東部直通線はただの新設線なんだから全然違う。
103名無し野電車区:2012/12/24(月) 00:41:37.61 ID:IyVGHehM0
>>101の言っているのは旅規158条によるものだけど、これを東部方面線に適用するなら
例えば横浜-東神奈川-鶴見の定期券で横浜-相鉄-羽沢に乗れることになるな
104名無し野電車区:2012/12/24(月) 03:20:58.69 ID:WwgIzrXI0
横浜-川崎-品川を含む定期で新川崎、武蔵小杉、西大井の乗降が出来ないなら
そうとも言えるが、
実際はそれ以上の過剰サービス

東部直通線の実態は西谷-横浜-品川の線増だから
羽沢、新川崎、武蔵小杉、西大井での乗降を出来なくすれば
不公平とは言い切れない
105名無し野電車区:2012/12/25(火) 22:57:20.73 ID:BEuWnglr0
>>103
現実にはラッチの関係で無理だな>東部方面線への適用
JRだけの定期で相鉄横浜が通れるということになるし。

>>104
ただルートは羽沢〜鶴見〜(品鶴線)だから、
現状規則だと例えば二俣川〜(西谷羽沢経由)〜品川の定期で新川崎、武蔵小杉、西大井は乗降可能と推察。
鶴見は通過駅だから川崎〜大井町乗降の扱いが気になるが(絶対に品川折返or特例無関係の南武線経由となるため)
106名無し野電車区:2012/12/25(火) 23:18:00.58 ID:tPpc31ch0
はじめまして
西谷の1番線と4番線って開通したら使われるんですか?
別の離れたァ場所にもうひとつ西谷駅作るんですか?
地下に出来るとも聞きましたが西谷のエレベーターで行くんですか?
工事が間に合わなかったら罰金らしきものを払わなければならない
って本当?
かなりあほな質問ですみません
107名無し野電車区:2012/12/26(水) 00:48:03.24 ID:5oQC9nxX0
>>106
こちらへどうぞ
ttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/
108名無し野電車区:2012/12/26(水) 12:12:26.11 ID:z1pWo9GkO
>>99
コンビニならある
109名無し野電車区:2012/12/26(水) 12:16:25.42 ID:z1pWo9GkO
>>106
1使われます

2造りません

3出来ません

4契約(違約に関する特約とでもいうか)によります。契約書の中に、いわゆる甲乙間で「違反あったら違約金をはらう」と書かれていたら、それに従わなければ成増
110名無し野電車区:2012/12/26(水) 17:19:33.66 ID:A/COgIcx0
成増ェ
111名無し野電車区:2012/12/28(金) 12:21:02.92 ID:ztQzviieO
成増ェん
112名無し野電車区:2012/12/29(土) 09:44:50.02 ID:+Zfb2lQT0
海老名や湘南台から特急ができそうだな
113名無し野電車区:2012/12/29(土) 12:21:53.85 ID:D+ykQ47Q0
相鉄の乗入車両が気になる 11000系と10000系と9000系と8000系か?
114名無し野電車区:2012/12/29(土) 13:05:03.00 ID:icen9toS0
武蔵小杉があれだけ離れているから
新綱島は認めず、綱島の一駅とすべし
115名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:10:06.95 ID:AAVC3EhJ0
>>112
特急は予定ではもうできてるはずだったけど、何故か遅れている。停車駅は
海老名、大和、二俣川、横浜
にする予定と社長がコメント済み。
116名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:49:58.08 ID:dAIhbi3t0
>>115
瀬谷の待避線が完成したと思ったら
今度は本線の路盤改良を始めたからな。
117名無し野電車区:2012/12/29(土) 17:43:25.58 ID:gmb09IAo0
>>116
ホームが微妙に低くて11000系でも段差を感じるくらいだったから本線側の改良は正しい
118名無し野電車区:2012/12/29(土) 17:59:57.80 ID:v7b3/C9A0
>116
せやな。
119名無し野電車区:2012/12/30(日) 22:43:37.37 ID:Hc5KTQSs0
海老名〜横浜間は特急とやらで最短何分くらいになるの?
120名無し野電車区:2012/12/31(月) 04:03:50.42 ID:2ykHZi5nO
5分くらい
121名無し野電車区:2012/12/31(月) 04:12:24.24 ID:lnNh68A20
海老名〜横浜間が5分くらいなのか
胸熱だなw
122名無し野電車区:2012/12/31(月) 08:16:30.07 ID:S5Ha63qf0
>>113
11000系で確定と過去ログに。

>>119
想定では25分だそうな。
123名無し野電車区:2012/12/31(月) 10:14:34.04 ID:odKiJuJh0
東部方面線開業おめでとうまであと何年かかることやら
124名無し野電車区:2012/12/31(月) 11:13:23.09 ID:0HrCGK040
綱島の反対派次第かな
125名無し野電車区:2012/12/31(月) 18:22:43.87 ID:t+Az2QZf0
>>122
結構短縮になるね。
大和辺りも20分切るだろうから熱くなるな。。
ってかネットと交通網の整備で場合によっちゃ
都市部に住む必要性少ないだろうし。
126名無し野電車区:2012/12/31(月) 18:46:47.76 ID:Qf7duwNi0
>>119-122
現在日中は35分だから、これを25分にするとなると
海老名〜二俣川で6分、星川の高架化その他で3〜4分短縮ってとこだね。

東部方面線で横浜方面の本数が減って、朝も同じくらいの時間で走れるとすれば、
海老名→横浜は39分→25分と3割以上短縮されるから、
横浜駅利用者も東部方面線開通でかなり利便性が上がるかもしれない。
127名無し野電車区:2013/01/01(火) 01:23:47.77 ID:MoPdX+E70
海老名〜新宿は快速急行なら43分くらいだっけ?
横浜も特急で25分になるし渋谷新横方面も一本で行けるのか。。
新東名もあるし圏央道で相模原方面出れるし小田厚で箱根方面にも行ける。
多分海老名辺りから高速バスが出てくると思うし
都心直通ラインで東京駅直通ラインができると思われ。
128名無し野電車区:2013/01/01(火) 07:23:43.98 ID:pC2jYHO1O
やっぱ Shinkansen は速いな
新横浜出てから2分45秒くらいで西谷通過、3分15秒くらいで南万騎が原通過したぞ

もう西谷からShinkansen乗り入れでいいんじゃね
129名無し野電車区:2013/01/01(火) 07:27:15.68 ID:pC2jYHO1O
やっぱ Shinkansen は速いな
さっき大阪行に乗り込んだんだが、新横浜出てから2分45秒くらいで西谷通過、3分15秒くらいで南万騎が原通過したぞ

もう西谷からShinkansen乗り入れでいいんじゃね
130名無し野電車区:2013/01/01(火) 07:31:22.14 ID:pC2jYHO1O
うおっ 二重失礼
131名無し野電車区:2013/01/01(火) 08:48:28.53 ID:GsF3mfrn0
>>129
そりゃ西谷に新幹線駅が出来たら便利だべ。
小田原まで12分くらいで着くからw
132名無し野電車区:2013/01/01(火) 11:49:25.66 ID:SZIZF7nA0
余談だけど、東海道新幹線の運転士運転していて気持ちいだろうな。
133名無し野電車区:2013/01/01(火) 14:15:24.94 ID:DmcXYZ8h0
>>131
相鉄(旧神中)も国に買収されていたら、西谷に新幹線
の駅ができていた可能性は高いだろうね。

>>132
今はどうかわからないけど、昔は沿線の建物と現在時刻から
何km出せばいいかを暗算で計算しながら運転していたから、
常に頭を使いっぱなしで大変だったらしい。
134名無し野電車区:2013/01/01(火) 14:21:17.39 ID:27WCzECj0
>>133
その結果、開業初日の「ひかり2号」は浜松町で山手線に抜かれた。
135名無し野電車区:2013/01/01(火) 15:47:42.55 ID:yVDoRr1a0
http://www.asyura2.com/0411/lunchbreak4/msg/101.html
『西武王国』では、この新横浜駅用地買収問題は、たった2頁でかけぬけている。
康次郎が、「競馬のトレーニングセンターにする」と言って
「日本開発」の中路新吾なる人物に買収させた新幹線 新横浜駅 予定地は、約8000坪。
競馬のトレーニングセンターなら、確かに細長い土地を買収することは当然と思う。
1959年(昭和34年)は、旧国鉄が東海道新幹線の路線を決定した年だった。
この土地を康次郎は1坪4000円から最高で8000円で買収し、
1961年に1坪2万9500円で旧国鉄に買わせた。
これを知った元地主たちは「騙された」と怒り、この問題を処理したのが中嶋忠三郎だった。


西武鉄道の堤は、当時の建設大臣と仲が良く、ここに新幹線が通るというインサイダー情報を得ていた。
駅ができる時に、地元と修復不可能なレベルでトラブルをおこしてしまったから。
現在に至るまで再開発はおろか区画整理もできない状況が続いてる。
136名無し野電車区:2013/01/01(火) 19:54:34.49 ID:MoPdX+E70
新横浜集約はやめて神奈川県央からの新幹線乗り場として
寒川倉見に新駅作ればいいのに。
137名無し野電車区:2013/01/01(火) 22:55:10.82 ID:b0eAughx0
280キロ出るからな。
でも300キロ出せればいいけど、東海道新幹線区間ではカーブ多くて無理か。
138名無し野電車区:2013/01/01(火) 23:02:26.91 ID:b0eAughx0
>>133
それはない。遅いと指令から速度上げるように連絡が来る。速いと止められる。
ソースは私の親父。
今は車間距離はコントロールされてる。
139名無し野電車区:2013/01/02(水) 00:44:23.31 ID:aihdvx2SO
>>135
こ汚ねぇ堤がやりそうなことだな
この汚さが五島と堤の差なんだよな

伊豆箱根戦争にしても、後年のIOC会長時代の長野オリンピック招致にしても、本当に汚くてイヤラシイ商魂

まあ、自業自得になったとはいえ、今までの悪行から考えれば、まだまだ生温いわな。
140名無し野電車区:2013/01/02(水) 01:08:47.56 ID:cf3BD9Sh0
マジレスすると、新幹線はほぼ自動運転。
もはや人間が制御できるものではなくなったから。
300km/hを人為的に止めると危ないから。
141名無し野電車区:2013/01/02(水) 01:15:13.16 ID:ZKKIlzd80
>>139
確かに。
同じ実業家でライバルと言われた二人だが、こと人間性に関しての評価となると随分と違ってくるもんな。

手法も、弱肉強食の色合いが濃いが、正々堂々と正面から取り組んだ五島と
政治家としての地位を利用するなど、常に陰に隠れ、騙し討ちまたはダーティーでグレーゾーンの印象が強い堤。

人として、または実業家として両人を悪く言う人はいるが、五島を褒めても堤を褒める人はいない。
142名無し野電車区:2013/01/02(水) 07:57:03.81 ID:tpUMYiC30
衰退の仕方にも現れているね
143名無し野電車区:2013/01/02(水) 08:20:56.12 ID:EMIOLQxE0
>>140
>もはや人間が制御できるものではなくなったから。
>300km/hを人為的に止めると危ないから。

こいつ真性のバカじゃなかろうか?
144名無し野電車区:2013/01/02(水) 12:16:22.28 ID:nmkHKKAsI
ああ、確かにホームラン級のバカだわ。
145名無し野電車区:2013/01/02(水) 12:47:01.17 ID:Ig94nZTT0
スレ違いで正月早々すまんのですが、
新幹線くらいなら殆ど全自動で運用した方が安全なんじゃないかと思った。

やっぱり人間が介入しないと応用みたいなのが利かないのかな?
146名無し野電車区:2013/01/02(水) 13:42:34.11 ID:jQRCvL+O0
相模線の寒川に新幹線の駅が出来たら、相鉄もそこまで延伸するのかな

寒川〜西谷が相鉄でもつながる
147名無し野電車区:2013/01/02(水) 16:56:18.55 ID:26SrT6MDO
>>146
相鉄というか、上下分離で構想はある
第一弾として湘南台〜倉見の間にある京王大学のキャンパスまではどうよって話しはある

利用者数はあまりに大甘な需要予測なので勘弁してほしいところだが
148名無し野電車区:2013/01/02(水) 17:43:15.90 ID:IO7xtQw7O
京王大学…











教育思想:徹底的な節約
149名無し野電車区:2013/01/02(水) 20:41:45.85 ID:tpUMYiC30
またの名をケチ王大学。。。
150名無し野電車区:2013/01/02(水) 21:39:35.80 ID:cf3BD9Sh0
え?新幹線が自動運転なの知らないの?
まさか飛行機が手動運転だと思っているわけ?
機械と人間、どちらがミスが少ない?
151名無し野電車区:2013/01/02(水) 23:36:48.83 ID:7ZMhDUvm0
慶応のSFCまではわかるけど、その先倉見って需要あるのかな。
新幹線の乗車人員なんて小田原ですら1万くらいだから、
新富士(4500)に届くのも相当難しいと思う。
新幹線需要を当てにするよりは、元の計画通り平塚に伸ばした方がまだ乗りそうな気がする。
152名無し野電車区:2013/01/03(木) 01:14:52.08 ID:1CzoMcvb0
>>143
>>144
お前らがバカって気付かないのか。
恥ずかしくないか?
やはり無知は罪だな。
153名無し野電車区:2013/01/03(木) 03:00:08.16 ID:u2GzVVAaO
新幹線の運行って、つきつめれば数学のカタマリだ。
結局はデジタル的に人間が制御してるともいうし、アナログ的に人間が制御できないとも言える。

正月早々哲学好きだなおまえらは
154名無し野電車区:2013/01/03(木) 03:22:44.20 ID:G8U5Idjj0
東急線の様子を動画で見てみよう

この混雑差は問題なのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=6-DfZjXUdrc&feature=channel&list=UL

この駅係員の対応は問題なのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=3osPeNLuy-E&feature=channel&list=UL
155名無し野電車区:2013/01/03(木) 12:14:22.36 ID:/efK73bE0
2028年にリニアが名古屋まで開通したら、「こだま」「ひかり」だらけになるのかね

どうせなら、武蔵小杉にも新幹線の駅がほしいなあ
156名無し野電車区:2013/01/03(木) 12:47:26.21 ID:RF4Dcf2c0
>>155
ひかりをメインにするらしが、大阪までつながらないと乗り換え面倒だし
157名無し野電車区:2013/01/03(木) 15:43:10.45 ID:7N0nY8dJ0
東京−品川−武蔵小杉−新横浜−相模新駅(倉見)−小田原−
158名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:40:31.35 ID:RhwNa/bl0
>>157
小田急のロマンスカーと変わらないじゃん!
159名無し野電車区:2013/01/03(木) 20:09:51.50 ID:Y53fWrRU0
>>157
慶應SFCと新幹線新駅を両方満たせばいいと考えれば
新駅は倉見よりも海老名と藤沢の境目の辺り
(一応藤沢の用田になるのかな? それとも海老名の高座プールになるのかな?)
がいいのでは?
160名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:03:31.40 ID:7N0nY8dJ0
折角だから
東京−品川−武蔵小杉−新横浜−西谷−相模新駅(倉見)−小田原−

>>159
単独駅にならないように今の計画は倉見の相模川真上のはず
相模線といずみ野線の延伸が接続する
161名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:44:10.53 ID:Z5P3E0tV0
>>155
こだまはそのままで(本数を増やすだけの需要が全くない)、
ひかりが増えてのぞみが減るらしい。のぞみも相当数残るという発言もある。

武蔵小杉からはこのスレのテーマになっている路線が新横浜までできる予定。
162名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:52:42.20 ID:Y53fWrRU0
倉見の近くに住んでますが地元じゃずーっと
新幹線新駅できるできるって言ってるのに
全く進展しない。まるでできるできる詐欺状態w
163名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:43:16.33 ID:6k0p9ALNO
ツインシティ(笑)
164名無し野電車区:2013/01/04(金) 03:44:26.51 ID:Cuy02qyOO
>>162
倉見の商店街がさびしすぎる(´;ω;`)ブワッ
165名無し野電車区:2013/01/04(金) 19:06:59.31 ID:1IdKicljO
随分前に平塚と寒川と綾瀬のそれぞれで要望していたものを神奈川県が寒川(倉見)に絞ってJR東海に働きかけて行くと決めただけなはず。

相鉄も倉見に新幹線新駅ができるのが確定してないから、とりあえず慶應の辺りまでの延進しか具体的に計画出来ないでいるんでしょう。

肝心なJR東海は現状の列車のスピードダウンに繋がるから許可を出していない。

おそらくリニアが開業すれば本数減るからダイヤに余裕が生まれて新駅にGOサインが出るのでは?

だから早くても新駅設置はリニアの開業以降ではないかと。

ただ設置が決定しても用地買収とかかなり時間掛かりそうだな。

個人的には地元民として早く設置して欲しいが橋本にリニアが来るなら相模線の複線化と快速の設定も強く求めたい。
166名無し野電車区:2013/01/04(金) 19:58:21.68 ID:Cuy02qyOO
たぶんな
県も事実上リニア開業後って見ている
と聞いた
167名無し野電車区:2013/01/04(金) 20:04:30.00 ID:JfLAwfNA0
俺も聞いた。
大学の授業だったか、何かの講演だったかは忘れたが。
168名無し野電車区:2013/01/04(金) 21:20:42.62 ID:H+cTdSzt0
>>165-166
一昨年の大みそかの社長インタビューでは、
リニアの運行計画の策定が進んだ段階で神奈川と静岡から
要望されている駅(倉見、静岡空港)について検討すると言っていた。

ただ倉見にしても橋本にしても利用者は数千〜二万、
在来線の中小駅レベルにしかならないので、これに関連して
在来線が大幅に改良される可能性は全くないと思う。
169名無し野電車区:2013/01/04(金) 22:19:44.61 ID:gbAAc1j30
ってかリニア自体が必要ないだろ
170名無し野電車区:2013/01/05(土) 00:59:40.45 ID:jsDtqKq10
本庄早稲田程度なら目も当てられないが、
東京駅品川駅からの距離とか在来線接続とか半径10kmの人口とか、
潜在的にはきっと熊谷駅程度のポテンシャルが…あるといいですね、
と言えたらいいかもね、ということにしておきますか? > 倉見新駅
171名無し野電車区:2013/01/05(土) 01:57:27.46 ID:6aUFVF4x0
>>170
新幹線駅としてはそれなりの利用者数になるだろうし、
それをもとに周囲へのオフィスビルの建設はあるだろうけど、>橋本、倉見
快速運行とか、在来線への直接の影響はほとんどないと思う。
新幹線の利用者数って新大阪でさえ横浜線の橋本くらいだからね。

新横浜も新幹線利用以外の客の方が圧倒的に多いし、
東部方面線が乗り入れたらその傾向がさらに増すと思う
172名無し野電車区:2013/01/05(土) 04:23:16.18 ID:HvI+FBeuO
>>169
笹子トンネル崩壊したのをもうお忘れか
173名無し野電車区:2013/01/05(土) 05:52:58.71 ID:/AZqPHq50
>>169
確かに少子化、労働人口の減少、ネット会議の普及でリニアは無用な長物になりそうだな。
笹子トンネルの崩壊で既存トンネルの保守点検にも、
今後膨大な維持管理費が急増しそうだし。
174名無し野電車区:2013/01/05(土) 12:33:10.06 ID:Lp3ZReQ50
>>165
とにかく相模線の複線化
これを早くやって欲しい
175名無し野電車区:2013/01/05(土) 14:49:47.82 ID:Rh6As+Kc0
リニアは必要性じゃなくて利権ですから
176名無し野電車区:2013/01/05(土) 16:44:25.41 ID:jsDtqKq10
ツインシティ構想にも、新幹線新駅は入っていても
いずみ野線延伸は入っていないわけでしょ?

倉見駅が将来実現する可能性は高くても、いずみ野線はどうかなー
177名無し野電車区:2013/01/07(月) 21:31:41.85 ID:qHOCRZos0
>>170
速達タイプがどの程度停まるかが鍵になるな。
178名無し野電車区:2013/01/07(月) 22:00:21.86 ID:2PeQzAqQ0
>>176
線路延ばすのに金が莫大にかかる割に効果あまり無いから実現しないと思う
慶大SFCまでもバス出まくってるから特に問題ないし
それよりも新幹線新駅の方が余程コストがかからないし利便性もあがる
179名無し野電車区:2013/01/07(月) 23:59:19.64 ID:uyh+5tYi0
てかリニアとか新幹線駅の話は別スレでやってくれ
180名無し野電車区:2013/01/08(火) 10:28:11.21 ID:enDn7sO+0
直通の方はそう毎月ネタがあるわけでなし、
いずみ野線延伸はSFCまでは具体的に検討されてるし
車両基地も作るとなると直通とかなり関係するしいいんじゃね。

新幹線新駅はリニア後だし、10年後にまた話せばいいよって感じ。
181名無し野電車区:2013/01/08(火) 12:13:30.55 ID:CGlnebgwO
>>178
地域輸送に転換する東海道新幹線は、通勤型新幹線車両の開発に着手すべき
182名無し野電車区:2013/01/08(火) 12:32:59.14 ID:enDn7sO+0
本当に地域輸送に転換するのはリニア大阪開通後だけどな。
183名無し野電車区:2013/01/08(火) 17:16:24.93 ID:kujPNhbeO
今更だが、今は退避駅が星川しかないから急行も遅い(+_+)。
複々線にしてもコストの割にメリットないから無理か。
184名無し野電車区:2013/01/08(火) 17:36:37.08 ID:3LOFifD10
185名無し野電車区:2013/01/08(火) 17:57:21.54 ID:DC3sY59G0
羽沢のプロ市民乙としか感想はない
186名無し野電車区:2013/01/08(火) 18:08:17.18 ID:enDn7sO+0
別に鉄道建設に反対してないし邪魔もしてないし
なんでもかんでもプロ市民レッテルを乱用すんなよ。

プロ市民よばわりは新綱島のせいで開業が遅れそうなときにとっておけ。
187名無し野電車区:2013/01/08(火) 18:36:06.16 ID:zEwcmq9r0
◇「横浜のチベット」
188181:2013/01/08(火) 19:56:09.72 ID:CGlnebgwO
>>182
もっとも、新東名と同じように、全線開通したら新幹線も東名も大規模修繕やるだろうから、妄想の域に過ぎないけどね。
でも西谷や口座渋谷など、こまかく駅できたら便利だろうなあ。


>>187
おっと緑園都市の悪口はそれまでだ
189名無し野電車区:2013/01/08(火) 20:33:54.53 ID:enDn7sO+0
横浜のチベットは一体いくつあるんだw
190名無し野電車区:2013/01/08(火) 21:30:01.14 ID:wkgHiYwV0
チベットってのは「昔は未開だったが今では少しすごいw」という意味だ。
横浜で言えば青葉台やたまプラが相当する。

横浜のチベットたまプラーザ駅
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Tama-plaza_Station-2009.10.29_1.jpg

ちなみにこれがチベット本家のラサ駅駅舎
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Lhasa_railway_station_20060731.jpg

これがホーム
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Lhasatrainstation_shu.jpg
191名無し野電車区:2013/01/08(火) 22:05:16.11 ID:XHChn9k+0
海老名が爆発的な成長きますよ

海老名駅西口再開発、総事業費54億円 15年秋まちびらき
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50351210X00C13A1L82000/

次代へつなぐ新たなまち。〜海老名駅西口土地区画整理に着工〜
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1354843598885/index.html
192名無し野電車区:2013/01/08(火) 22:52:43.28 ID:coD+hn6o0
いずみの線は、倉見の先は、どこへ行くんだろう
平塚?秦野?
193名無し野電車区:2013/01/09(水) 01:51:49.72 ID:71HmYnOR0
>>192
大アンドロメダ
194名無し野電車区:2013/01/09(水) 10:01:28.67 ID:vYyyrVMZ0
>190
たまプラーザの発展の方がチベットの発展より先なのだから、
それを言うなら 「チベットは中国のたまプラーザ」 だろう。

ものすごく間違ってると思うがw
195名無し野電車区:2013/01/09(水) 13:46:24.26 ID:u7aEmkDs0
緑園都市はチベットになれるだろうか…。
196名無し野電車区:2013/01/09(水) 14:01:51.85 ID:DOAoqb910
平地の漢民族に弾圧されるんか
197名無し野電車区:2013/01/09(水) 16:00:59.17 ID:vYyyrVMZ0
>195
いや、チベットじゃなくてたまプラーザを目指してくれよ…
夢は大きく!
198名無し野電車区:2013/01/09(水) 16:23:32.34 ID:rTGsi3n90
>>192
ヤビツ峠
199名無し野電車区:2013/01/09(水) 16:42:38.07 ID:vYyyrVMZ0
>192
倉見まで来たのだから、当然相模線〜厚木線経由で戻ってくる。
大江戸線ばりの神奈川環状線
200名無し野電車区:2013/01/09(水) 18:01:00.74 ID:LYq64tQG0
>>198
そのまま丹沢貫いて富士吉田か都留で富士急に接続…



なんて無理だな。
201名無し野電車区:2013/01/09(水) 20:38:43.88 ID:8S+m59hvO
緑園都市「流石に田奈よりかは栄えてる……よな?」
202名無し野電車区:2013/01/09(水) 22:35:31.26 ID:rTGsi3n90
湘南台−慶應大学前−新倉見(新幹線停車駅)−東海大学前−ヤビツ峠−丹沢−道志村−都留(終点)
203名無し野電車区:2013/01/09(水) 23:20:44.81 ID:tTVFgxnXO
倉見―東海大学前―松田―御殿場―須走―山中湖―富士山(富士吉田)―下部温泉ほうが理想的。
東海大学前―松田は―御殿場は小田急・御殿場線乗入。
御殿場〜下部温泉は富士急の未成線。
204名無し野電車区:2013/01/12(土) 22:02:13.19 ID:pmRKUv2v0
>>202は鉄道空白地帯だな
205名無し野電車区:2013/01/14(月) 17:36:24.04 ID:dqHTReqRO
このような日は羽沢に電車来ないんだろうな
206名無し野電車区:2013/01/14(月) 17:52:13.99 ID:DTep0AqL0
やっぱりチベットなのか・・・
207名無し野電車区:2013/01/14(月) 17:56:38.13 ID:eh56SHs+0
>>205
西谷〜羽沢でピストン輸送やるかもな
208名無し野電車区:2013/01/14(月) 21:35:18.29 ID:4+h3yDfM0
西谷昇二
209名無し野電車区:2013/01/16(水) 12:05:14.32 ID:R5D9YL2W0
>>205
2019年の新横浜延伸までは
「運転見合わせ 相模鉄道 羽沢〜西谷間」
とNHKのL字画面に出るんだろうな。

西武有楽町線と東武スカイツリーライン押上〜曳舟間は
運転見合わせの常連だもんなぁ。
(そういえばNHKは「東武東京スカイツリーライン」と誤植していたな。)
210名無し野電車区:2013/01/16(水) 21:03:40.02 ID:meaKIjI+O
>>209
運転整理の犠牲になる路線か。

ヲタのはしくれとして、そういうのまとめてみようかな。
例えば東海道での運転見合わせがあると、東京〜小田原間で止まるとか、小田原〜熱海は風速規制で止まるとか、地葉使者はストライキとか
211名無し野電車区:2013/01/16(水) 22:22:18.63 ID:MvIPtSoK0
大雨の時だったかな、「東武スカイツリー伊勢崎線」というTV字幕を見た
212名無し野電車区:2013/01/22(火) 02:11:58.60 ID:+x0kv11PO
東横副都心直通が一段落すれば、話題はこっちに
うつるな。
213名無し野電車区:2013/01/22(火) 08:29:11.79 ID:tuvW8v9l0
>>202 >>203
伊勢原か東海大学前に接続できればかなり流れが変わる。
小田急は日中は6両に減車するし、相鉄海老名方面も大和から先は減便。
もしも相模線が平塚-本厚木を通っていたら、相鉄延伸はもっと効果が出るだろう。
214名無し野電車区:2013/01/22(火) 14:45:01.39 ID:XDyW5XA90
まず相鉄は特急運行開始しないことには、ね。
215名無し野電車区:2013/01/23(水) 15:18:15.41 ID:Qi5HkrYk0
>209
西武有楽町線と東武スカイツリーライン押上〜曳舟間は
振り替え先があるから止めるのだろうけど、
西谷-羽沢は直通中止時もピストン輸送するんじゃないかな。
バス代行だって急に用意できるもんじゃないし。
216名無し野電車区:2013/01/23(水) 22:22:49.82 ID:jKjBr+Jf0
>>215
西谷の配線的にピストン輸送は面倒だけどな。
折返しには相鉄の本線と平面交差して一旦引き上げ線に入る必要。

ただJRが乱れた場合は実質西谷以東全面見合わせになりそう。
羽沢で降ろされてもその先の代替手段はまともにないし。
217名無し野電車区:2013/01/24(木) 18:27:54.44 ID:19dVI0w10
東横線跡に埼京線ホーム 渋谷駅再開発、26年度までに

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130124-00000010-asahi-soci

いやー、渋谷駅も便利になりますね

え、平成26年度じゃなくて、西暦2026年?! ふざけんなよ
218名無し野電車区:2013/01/24(木) 19:07:08.50 ID:cK7uInk90
遠い話だな。
219dsfd:2013/01/24(木) 23:29:50.43 ID:bNd3rW6i0
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
220名無し野電車区:2013/01/26(土) 04:42:07.00 ID:DE5nDEzK0
東横線横浜駅跡地の横須賀線ホーム拡張は割りと早くできたのに
221名無し野電車区:2013/01/26(土) 17:54:41.22 ID:VXwFdiqA0
西武は相鉄方面にも直通することで、新幹線への乗り換えなしのアクセスを獲得できるのにな
222名無し野電車区:2013/01/26(土) 18:18:24.77 ID:+HVkvaDjO
>>221
西武は『相鉄への乗り入れは考えていない』としているから、
新横浜までは来たとしてもウソにはならないかな?

相鉄と東急の境界は、新横浜になる予定だから…。
223名無し野電車区:2013/01/26(土) 18:20:06.57 ID:VXwFdiqA0
>>222
確かにその通りだ...
224名無し野電車区:2013/01/26(土) 22:20:24.14 ID:2XI7mNHL0
いっそのこと倉見に新幹線新駅設置して倉見まで延長すればいい
225名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:14:48.59 ID:YGG/a3WV0
仮に西武が新横浜へ乗り入れるなら、西武〜相鉄が直通するほうが列車を設定しやすい気がする。
新横浜止まりだと東横線内各停になるだろうから、菊名発着のダイヤをそのまま使って渋谷折り返しになると予想できる。
相鉄直通なら東横線内特急として設定される可能性があり、その場合は上手い具合で副都心線直通にできる。
226名無し野電車区:2013/01/27(日) 01:32:09.80 ID:NWd5l50R0
西武は今でもホテル、ペペ、オフィスビル、スケート場で、新横浜で一定の存在感を保ってる。
昔はボーリング場、テニスコート他まであって西部の街とも言えた。
西武が乗り入れたら感慨深い。
227名無し野電車区:2013/01/27(日) 01:45:25.13 ID:d2EBwubP0
西武沿線から東海道新幹線を利用するのにわざわざ新横浜を使うか?
仮にF線ルートの直通列車があったとしても
都心を通って東京や品川を使うほうが明らかに便利なんだが。
228名無し野電車区:2013/01/27(日) 02:05:18.08 ID:wtQ8wA0eO
>>227
少しは流動は起きるんじゃないかな。

上越新幹線にたまに乗る相鉄民だけど、横浜から大宮まで湘南新宿線に乗るようになったよ。
229名無し野電車区:2013/01/27(日) 02:28:51.08 ID:d2EBwubP0
>>228
上越新幹線は大宮発着なら特急料金が\200〜600安くなるけど
東海道新幹線の新横浜発着は大抵は東京発着と同額。

これから新横浜へのお出かけ需要が増えることが見込まれるわけでもないし
無理に新線直通列車を設定する必要があるとは思えない。西武にメリット無いし
230名無し野電車区:2013/01/27(日) 05:11:08.36 ID:bAlglIhJ0
西武が乗り入れて来ようとしたら新横浜の地主が反対運動起こすだろうな
231名無し野電車区:2013/01/27(日) 06:10:09.78 ID:5h0pOQmX0
>>230
反対運動が起きたのは千代田線ができた頃の常磐沿線民だろ。
西武が来たって地主には何の損得もない。
232名無し野電車区:2013/01/27(日) 10:31:08.02 ID:wtQ8wA0eO
>>229
西武車が新横浜発着ならば、帰りは新横浜から座れるメリットはある。
まあそれができるのは池袋線方面だけで、高田馬場が窓口の新宿線はどうしようもないけど。


>>230-231
今の新横浜新幹線用地は、最初堤が乗馬場だかに土地買って、新幹線の話しが出たときに転売してぼろ儲けという話はあるな。
それで出し抜かれた地主は怒り心頭、今の篠原側再開発に否定的なのは、それが尾を引いているとか。
真偽のほどは分からないけど。
233名無し野電車区:2013/01/27(日) 10:36:36.93 ID:QC9eaLZT0
>>231
いろんな歴史的経緯()があんじゃないの?
よく知らんけど
234名無し野電車区:2013/01/27(日) 11:51:22.21 ID:BrZyfiww0
>>229
スーツケースのような大荷物を持って混雑する駅構内を長距離乗り換える必要がないのは魅力的だろ

西武の直通でなくとも、
快急急行特急→日吉・直通線対面乗り換え(おそらく接続される)・日吉→新横浜
でも十分な速達性と利便性があるな
235名無し野電車区:2013/01/27(日) 11:52:26.82 ID:BrZyfiww0
あ、日吉は特急停まらんから武蔵小杉乗り換えの可能性があるか
236名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:11:39.37 ID:Ymkt9P3I0
>>231-232

>>135に書いてあるだろ
237名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:18:27.19 ID:Ymkt9P3I0
相鉄→東急は、目黒線で三田線や南北線に直通するだけだよ

西武、東武は副都心線−東急東横線に直通するが、これは多摩川、蒲蒲(かまかま)線経由で将来は羽田空港まで直通させたいらしい

新横浜に行きたかったら、武蔵小杉で乗り換えればいい
相鉄から西武、東武にまで直通されたら、ダイヤが乱れたときに修復が難しくなる
238名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:58:02.57 ID:HfJWj+SO0
>>232-233
「近江商人が歩いた跡にはぺんぺん草も生えない」
ってやつね
239名無し野電車区:2013/01/27(日) 19:43:21.82 ID:XHYjnHbz0
>>237
それはいえるかもな。
相鉄は湘南新宿ラインにも直通する訳だから、当然ダイヤが乱れやすくなる。
ダイヤ乱れを東横、副都心、西武東武にみだりに持ち込まないような直通形態をとる方が現実的か。
となると、日中は目黒線オンリーか、あるいは東横線内各停で渋谷止まりってとこかな。
240名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:28:33.91 ID:ZSNUb7EB0
>>237,239
とはいえ新横浜通る渋谷方面の列車も設定するよ
じゃないと根拠法を元にした申請や説明会の内容と食い違うから

今度の新ダイヤで、時間あたり各2本で渋谷〜菊名、渋谷〜元中、新三〜菊名が設定されたから
この新三〜菊名が将来新横浜に振り替えられるでしょう
種別は急行か通特相当に変更だと思うけど
241名無し野電車区:2013/01/27(日) 23:03:30.89 ID:7kj5KkVsO
日中の菊名行きは渋谷発のみだ。
新三発は元町行き。
242名無し野電車区:2013/01/27(日) 23:10:33.75 ID:d2EBwubP0
新線開業で東横線横浜〜綱島間の需要は減るだろうけど
直通優等を設定できる程かというと疑問。
243232:2013/01/27(日) 23:26:07.10 ID:wtQ8wA0eO
>>236
これやっぱまじ話だったのか?
135は読んでなかったが、本当かどうか知らなかった。
244名無し野電車区:2013/01/29(火) 09:18:22.30 ID:5TU60TfW0
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2012/__icsFiles/afieldfile/2013/01/22/20130122diagram.pdf
西武は「元町・中華街」、将来は「羽田空港」まで直通させたいんだろうな

新横浜? たいしてメリットないし、菊名で乗り換えも出来るし
245名無し野電車区:2013/01/29(火) 13:02:16.78 ID:sWtTExdZ0
無理に設定しても、副都心線内各停とかでは快速急行〜東横特急から武蔵小杉乗り換えの方が便利だしな。
246名無し野電車区:2013/01/30(水) 07:03:24.95 ID:54wWg9kA0
東横方面直通でふと思ったんだが、今の種別にとらわれない相鉄向けの優等種別を作るのはどうかな?
あくまで都心直結プロジェクトだから東横沿線民に配慮した今の種別でダイヤを組まなくてもいいのではないのかと。
日吉〜田園調布は目黒線の線路を使って間はノンストップで。停車駅必要最小限に絞って、
・日  吉…各駅停車に接続
・田園調布…目黒線方面のりかえ
・中 目 黒…日比谷線方面のりかえ
・渋  谷
武蔵小杉は相鉄JR直通もあるし通過で。
247名無し野電車区:2013/01/30(水) 09:34:59.13 ID:l37PRsycO
>>246
複々線区間をノンストップにしても目黒線各停に追いつきそうだしあまり意味ない気が。
武蔵小杉やその周辺(南武線)、多摩川や多摩川線⇔相鉄方面の需要もしっかり拾う意味でも、せいぜい今の急行程度で良い気がする。
JR直通も本数少ないだろうし。
248名無し野電車区:2013/01/30(水) 11:02:29.95 ID:54wWg9kA0
>>247
となると、やはり元日比直スジの急行格上げ転用が最も有力だろうか?
東急の日吉以南の利便性低下についての「大きく損なわないようにしたい」は日々直スジの減便ってことで見てよさそう?
249名無し野電車区:2013/01/30(水) 12:03:46.86 ID:ZtkOLYUjO
>>246
酉の新快速みたいな内側線外側線走行するのか…腹暑
250名無し野電車区:2013/01/30(水) 12:22:27.80 ID:/6vrd4gb0
特急にする方がダイヤは組みやすそう。

00 特急 元町中華街 副都心線内急行
01 各停 元町中華街 新宿三丁目始発 
05 急行 元町中華街
07 各停 元町中華街 渋谷始発
13 特急 相鉄海老名 
15 特急 元町中華街 副都心線内急行
16 各停 元町中華街 渋谷始発
20 急行 元町中華街
24 各停 元町中華街
30 特急 元町中華街 副都心線内急行

ってな感じで。
251名無し野電車区:2013/01/30(水) 12:25:13.46 ID:8+4LrS5zO
>>232

当時の反対派はみんなヨボヨボの爺か昇天しているはず。

もう時効だよ。
252名無し野電車区:2013/01/30(水) 20:13:09.59 ID:54wWg9kA0
>>250
現在の優等8本各停8本横浜方面ゆきが維持されるとすると、どっかで優等が2連続になっちゃうんだよな〜
京王が2.22〜橋本特急と高尾特急を2分続行で走らせるけど大丈夫なのかなぁ。
253名無し野電車区:2013/01/30(水) 21:45:09.25 ID:ZtkOLYUjO
>>250
こうなったら武蔵小杉で併結
254名無し野電車区:2013/01/30(水) 22:16:45.11 ID:WO3pGMx7O
>>253
20両編成とか胸熱
255dsfd:2013/01/30(水) 22:17:50.18 ID:oWpmdlBn0
---
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
256名無し野電車区:2013/01/31(木) 08:04:03.38 ID:gaK+f9Ot0
>>252
小田急でも快速急行の後に急行が続けて走っている。
257名無し野電車区:2013/01/31(木) 10:17:01.47 ID:5nJqR/vCO
各停のダブル待避が続出か
KQよりも面倒なことになりそう
258名無し野電車区:2013/01/31(木) 12:19:23.57 ID:SRUszKGJ0
東横は自由が丘と菊名のドブレ待避が基本
259名無し野電車区:2013/01/31(木) 12:42:01.04 ID:WxIBtBfO0
>>258
>257は同じ駅で2回待避するって意味じゃね?
260名無し野電車区:2013/01/31(木) 12:44:27.00 ID:SRUszKGJ0
田園調布〜日吉までが緩急別複々線になればイケるか?
261名無し野電車区:2013/01/31(木) 12:57:49.02 ID:WxIBtBfO0
>>260
相鉄東急直通は目黒線がメインだから東横直通も目黒線を走るのもありかな。
>248でいくと、みなとみらい号のように元住吉で特急待避が必要だし・・・
262名無し野電車区:2013/01/31(木) 20:53:34.58 ID:/mWAawfY0
相鉄に有料特急走って欲しい
263名無し野電車区:2013/01/31(木) 22:19:13.29 ID:Y3DYqtmf0
>>262
確かに湘南ライナーやTJライナーのような列車の需要はそこそこありそうだね
車両運用の都合を考えると後者の方式になりそうだけど
確か東武50090系って製造費がかなりかかってるとかなんとか・・・
264名無し野電車区:2013/01/31(木) 22:45:54.36 ID:xDMsPUpJO
あればあったで便利だろうけど、路線距離短いから半端な列車になりそうな予感
265名無し野電車区:2013/01/31(木) 23:01:08.19 ID:SRUszKGJ0
品川や池袋・新宿からなら距離も時間も妥当だろうか
266名無し野電車区:2013/02/01(金) 00:42:45.31 ID:+Kg/v1ks0
神奈川県央から湘南新宿ライン的なものができるんだよね?
267名無し野電車区:2013/02/01(金) 02:02:56.86 ID:RspBVZj20
>>263,264
しかも相鉄の場合、都内から走らせる場合には他事業者の駅に券売機等を置かないといけないという面倒もある。

ちなみに似た性格の神奈中の東京新宿発の深夜バスは発車時間に合わせてわざわざ新宿駅乗り場に係員を派遣。

>>265
それでも1時間半前後だからなぁ。
しかも都内始発予定&相鉄以外の客には使いにくい経路だからそこまで需要なさそう。
268名無し野電車区:2013/02/01(金) 04:33:03.70 ID:hqz5VRZO0
>>267
都内側事業者分の料金が発生するのだから、
むしろその事業者が設置すべきもの。
269名無し野電車区:2013/02/01(金) 07:05:25.76 ID:PLs9Mb9U0
>>267
一時間半前後なら十分だろう
JRの他のライナーと比較しても、所要時間は長い
品川→津田沼のグリーン車や東京→千葉のホームライナーであの盛況ぶり
着席サービスに関しては当てずっぽうで需要予測することは危険
270名無し野電車区:2013/02/01(金) 07:23:01.28 ID:0Hsn6QLNO
小田急「ロマンスカー使えよ」
271名無し野電車区:2013/02/01(金) 09:42:38.01 ID:oDWjRM/n0
渋谷→横浜、西谷程度の距離なら、わざわざ有料特急料金払いたくないわな

京急は、品川駅で200円の乗車整理券買わないと乗れないWing号があるけど
272名無し野電車区:2013/02/01(金) 10:23:44.63 ID:AVWxVFghO
でも、もう渋谷から座って帰るのは本数的に難しくなるからなぁ。
ライナーで300円とか、特急で500円とかから、確実に座れるなら
払っても惜しくない。縦貫線出来たら、東京からも座れない列車が…。
273名無し野電車区:2013/02/01(金) 12:08:06.57 ID:/c6uR2zqO
>>272
渋谷で特急に座って帰ろうと15分立って待っていたら、何本も空席ある各停が発車していくでござるの巻
274名無し野電車区:2013/02/01(金) 12:16:09.28 ID:AVWxVFghO
>>273
う〜ん、どうなんだろうね?
副都心線からの直通電車でも、各停なら空席たくさんかなぁ。
渋谷始発の各停は、夕ラッシュにもそれなりの本数かね。
275名無し野電車区:2013/02/01(金) 13:33:35.66 ID:j6f3e4Tc0
また、有料特急とかくだらない話してるのかw
話題がないからいいけどさw
276名無し野電車区:2013/02/01(金) 13:36:55.39 ID:4HBN0/qnO
日吉〜新綱島〜新横浜間が東急になってほしい
277名無し野電車区:2013/02/01(金) 13:37:35.32 ID:PLs9Mb9U0
有料特急って誤解されやすいよな。
私鉄有料特急の価値は速達性にあるのではなく、快適な居住性に価値がある
ゆとりのあるシート、立席者のいないことによる圧迫感のなさ、プライベート性...
通勤が楽になるだけでQoLは劇的に向上するぞ
278名無し野電車区:2013/02/01(金) 13:38:07.18 ID:PLs9Mb9U0
>>276
そこは東急の予定だから安心してok
279名無し野電車区:2013/02/01(金) 13:39:58.28 ID:rIbUY71Y0
>>272
JR新宿発着が実質のライナーだよ

>>276
横浜高速鉄道だったらうける
280名無し野電車区:2013/02/01(金) 13:45:16.24 ID:obZRV7VN0
>>277
TJやりょうもうの座席は不評だけどな
281名無し野電車区:2013/02/01(金) 14:10:17.80 ID:4HBN0/qnO
>>278
よかった(汗)。

新横浜ルートが出来れば品川乗換えが減るね。
282名無し野電車区:2013/02/01(金) 14:22:04.19 ID:PLs9Mb9U0
TJは特急系車両ではなく、両毛は旧式(有料急行仕様)
小田急や西武、jrの特急普通車、jrの普通G車程度の設備を考えてもらえればよい
283名無し野電車区:2013/02/01(金) 14:57:09.62 ID:faFGLRYQ0
新横浜また道路掘り返すのかw?
再開発でせっかくきれいになったのになんか勿体無い・・・
284名無し野電車区:2013/02/01(金) 15:15:11.10 ID:uh9ioPeo0
>>282
「りょうもう」の椅子は2種類あって、新しく作った(=JR特急並みの椅子)のと、
DRCからモケットだけ張り替えて奪い取ったものがある。

年3回「りょうもう」に乗るが、ビジネス仕様でシートピッチが狭いので
DRCから奪い取った椅子だとそれこそ狭くてしょうがない。
多少座り心地が悪くても、JR特急並みの椅子のほうがいい。
スレチスマソ
285名無し野電車区:2013/02/01(金) 15:43:02.03 ID:+Kg/v1ks0
>>270
海老名はロマンスカー停まらないんだよ。
286名無し野電車区:2013/02/01(金) 17:05:27.89 ID:HT2OJ/I00
http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/soutyoku.html
JR直通が平成27年
東急直通が平成31年
(そのころには、もう平成じゃなくなっている可能性もあるが)

とりあえず、湘南新宿ラインで横浜駅方面に行きたい人は「西谷・二俣川方面行き」は避けると思うので、
運がよければ渋谷駅からでも座って帰れるかもよ(笑)
287名無し野電車区:2013/02/01(金) 18:16:21.74 ID:PLs9Mb9U0
なぜ括弧笑いがついているのか理解できないが、自宅と職場をショートカットする路線ができたらそれを利用するだろ
横浜へ用事でもない限り
288名無し野電車区:2013/02/01(金) 20:09:45.01 ID:y67APfm60
二俣川から品川て一体予測だと何分で行けるんだ?
289名無し野電車区:2013/02/01(金) 20:28:32.02 ID:PLs9Mb9U0
政策上では品川方面への直通に関して一切検討結果が出ていないぞ
そもそも新宿方面への直通しか検討されていないし、それが計画の目的とされ、需要予測や費用便益分析等が行われて事業化された

二俣川〜新宿が44分、武蔵小杉〜新宿が20分、武蔵小杉〜品川が12分であることを考えると、
単純な計算では(二俣川〜品川【36分】)ということになるな
ラッシュ時はもうちょい掛かるだろうが、羽沢〜新川崎間は無停車だから表定速度がかなり速くなりそうだから、せいぜい40分弱だろう
290名無し野電車区:2013/02/01(金) 20:44:34.01 ID:y67APfm60
うーん、あんまり短縮しないな。
最速だと、二俣川→横浜12分
横浜→品川17分だろ。乗り換え10分弱加えて40分くらいか。
品川に行く雰囲気だからな。
まあ始発が二俣川になるようならいいがどうだろう。
291名無し野電車区:2013/02/01(金) 21:26:56.48 ID:mWbIZJSW0
二俣川→品川なら、今までどおり横浜乗換えの東海道線が確実じゃん

渋谷、新宿方面に行きたい人が熱望しているわけで
292名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:01:48.73 ID:9WPvhRvS0
朝ラッシュでも4本なわけだし、メインルートは横浜回りとしないと収拾がつかない事になる。
293名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:34:43.96 ID:BkEk9BU1P
乗車率200%は固いだろうな
294名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:43:13.52 ID:9WPvhRvS0
東急への直通が始まるまでは、朝ラッシュ時は武蔵小杉を通過するのでは、とも思う。
295名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:44:16.37 ID:faFGLRYQ0
>>293
羽沢で5両増結の15両編成はどう?グリーン車付で。
5+5で10両編成でも使える。
296名無し野電車区:2013/02/01(金) 23:19:36.38 ID:j6f3e4Tc0
>>292-294
並行する路線もあるのに
そんなに利用者いるのか?
297名無し野電車区:2013/02/01(金) 23:34:52.91 ID:9WPvhRvS0
武蔵小杉や大崎で乗り換えて東京方面に行く利用者もいる。
298名無し野電車区:2013/02/02(土) 00:18:12.45 ID:LmzVhCvM0
NEX増やすとか
299名無し野電車区:2013/02/02(土) 00:22:22.52 ID:GQkcp/ew0
>>289
新川崎〜羽沢は意外とカーブや制限があるのでそこまでスピードは出せない。

>>291
相鉄沿線から渋谷新宿に行く人数は現状たかが知れてる程度のような・・・。

>>295
現状の線路配置では増解結は一切不可能。
300名無し野電車区:2013/02/02(土) 00:28:31.99 ID:hp6dkEO30
>>291
だったら渋谷・新宿方面も乗り換えて東横線・F線使えば?って話
新線の目的は直通列車を走らせるということ
乗り換えるんじゃ意味ない
301名無し野電車区:2013/02/02(土) 00:49:20.15 ID:UWX+UVtVO
武蔵小杉は相鉄直通線で唯一別方向に乗り換え可能駅だから通過は無い

相鉄直通線が品川メインにはならない
武蔵小杉経由は遠回り
302名無し野電車区:2013/02/02(土) 04:37:42.96 ID:3uVBZUshO
>>294
二俣川or西谷〜大崎間ノンストップ?
便所のない相鉄でそれをやるのは腹の弱い人にとっては阿鼻叫喚の地獄絵図になりそうだな
303名無し野電車区:2013/02/02(土) 06:35:51.10 ID:NAklYtVhO
>>295
相、二俣川迄15両入れる様に引き揚げ線も用意します!
J東、その予定無いからイラネ!

と言う事があったそうな。
304名無し野電車区:2013/02/02(土) 07:01:25.85 ID:qsMxkOvk0
二俣川発品川行きが朝8時くらいにあればいいな。座れて行けたら時間がかかっても絶対らくだから。
305名無し野電車区:2013/02/02(土) 08:32:19.97 ID:KxjQv2NR0
新宿方面より東京品川方面への直通のほうが需要大きいでしょ
本線系統なら瀬谷以南は大和、海老名で小田急乗換を利用したほうが速くて安くて便利
新宿直通の需要の大きい鶴ヶ峰以北は恩恵無いし
メリットが限定的な中途半端なプロジェクトだね
306名無し野電車区:2013/02/02(土) 09:28:11.82 ID:ZuCbsB2JO
需要が大きいかどうかを判断するのは事業者のわけだけど
確かに新宿方面の直通は要らんと思うわ
307名無し野電車区:2013/02/02(土) 09:34:07.01 ID:RB/1wuhP0
横浜を地盤沈下させたくないけど、
都心に直通したい。

これが大前提なのは分かってる?
308名無し野電車区:2013/02/02(土) 10:56:23.58 ID:qsMxkOvk0
>>307
わかるけどさ、希望ヶ丘より西の人が新宿行こうとしたら間違いなく小田急だよ。
前提はわかるが、相鉄利用者は横浜の乗り換えの煩わしさを解消を一番のぞんでいるよ。
相鉄は乗り換えついでにお金を落としてもらいたいのはわかるが。
309名無し野電車区:2013/02/02(土) 11:59:30.60 ID:RB/1wuhP0
>>308
それも相鉄はわかってる。
だから定期券だと横浜経由おkにするオプションつけようとしたり
いろいろ画策してるわけでしょ。
310名無し野電車区:2013/02/02(土) 12:53:50.77 ID:wCQse/q40
>>309
まじか
それなら利便性が大幅に向上するな
311名無し野電車区:2013/02/02(土) 13:08:54.91 ID:pHND8KQjO
品川東京方面のほうが需要は大きいと思うが、朝夕ラッシュ時にパンクしかねないと思う。

東急直通線が出来れば、三田、水道橋、飯田橋、市ヶ谷、九段下などに直通出来るから、それ以降なら設定も可能かもしれない。
312名無し野電車区:2013/02/02(土) 13:23:43.45 ID:wCQse/q40
三田線:三田、日比谷、大手町、神保町、水道橋
南北線:麻布十番、六本木一丁目、溜池山王、永田町、四ッ谷、市ヶ谷、飯田橋

中央線の四ッ谷や御茶ノ水なら、所要時間的に東京or新宿乗換の方が早いだろうか
三田線が要所を良い具合に通過して都合がいいんだよな。直通乗り換えなしならうまい具合に分散しそうではある
313名無し野電車区:2013/02/02(土) 13:40:28.72 ID:SbnWRFiw0
三田線、南北線は、将来は「白金高輪折り返し」か「二俣川方面まで来る」かの二極分化になるのかな

ダイヤが乱れたら、羽沢折り返し?
314名無し野電車区:2013/02/02(土) 13:46:31.09 ID:AU+nTuvxO
>>302
羽沢で運転停車
315311:2013/02/02(土) 13:49:57.06 ID:pHND8KQjO
九段下は新宿線だったか。
316名無し野電車区:2013/02/02(土) 14:19:37.29 ID:7BVDFOiQ0
東急直通は今の菊名発渋谷行スジをそのままか新宿三丁目までのばして当てそうな気がする
ただでさえ乗り入れ複雑なのにそれ以上行くとダイヤ乱れたときにきついだろうし
317名無し野電車区:2013/02/02(土) 14:33:41.36 ID:AmsO4SLQ0
>>316
渋谷より新宿三丁目の方が良いのはわかるが、車両はどうするんだろう?
メトロが渋谷〜新宿三丁目のために車両を相鉄対応にするとも思えないし
目黒線が8両なのに相鉄が10両裾絞り車を用意するとも思えないから
東急4000で運転するのかな?
318名無し野電車区:2013/02/02(土) 14:58:11.25 ID:AmsO4SLQ0
>>317 ミスったOTZ
>メトロが渋谷〜新宿三丁目のために車両を相鉄対応にするとも思えないし
→相鉄が渋谷〜新宿三丁目のために車両をメトロ対応にするとも思えないし

メトロや東武もまた相鉄の保安装置を積むとも思えないし・・・
319名無し野電車区:2013/02/02(土) 15:13:59.50 ID:c0M7mGiU0
メトロまでは対応するんじゃない?
320名無し野電車区:2013/02/02(土) 15:35:38.82 ID:zfz15jcy0
小田急がかつて幅広・裾絞りだったころ、
千代田線対応車は千代田線をガリガリ君しない限界の
2870mmまで広げていたような…。

南北線・三田線・副都心線の限界幅ってどんぐらいなんだろ。
321名無し野電車区:2013/02/02(土) 20:01:13.12 ID:AmsO4SLQ0
南北=三田<副都心 ジャマイカ?
322名無し野電車区:2013/02/03(日) 18:17:47.05 ID:uBAiFz5g0
朝の混雑がなくなるならなんでもいい
323神奈川県民:2013/02/03(日) 18:42:35.24 ID:62rQU57g0
JRから相鉄に乗り入れてくるのは埼京線の10両編成、ということになるんだろうけど・・・

そうすると、埼京線の東京臨海高速鉄道直通・新木場行きはどーすんだろ・・・と思う。

いっそのこと、埼京線〜新木場系統は全部やめてしまって、代わりに大井町線とりんかい線をつないで、天王州アイルから再び品川方面にトンネル掘って品川乗り入れにしたらどうだろう・・・・
と、思う。
品川から先は白金高輪まで伸ばして三田線か南北線と直通。
ついでに、新木場までの系統も大井町経由の埼京線乗り入れは止めて、品川・白金高輪方面に振り向ける。

そうすると空き地だらけのお台場が一躍品川直結になる。
つーことは15年後にはリニアの始発駅から5、6分、ということになる。

なーんか、先日立ち読みした本の中に、品川と六本木を結ぶ地下鉄を検討しているとか何とか、書いてあった。
現実的に考えればコレしかないような気がする。

あとは、池上線の品川延伸・・・・これは難しそう。
324名無し野電車区:2013/02/03(日) 18:44:26.82 ID:1I1SmXTz0
>>323
相鉄は新宿5・6番線折り返しでFA
325名無し野電車区:2013/02/03(日) 19:42:16.12 ID:FzQFu2q00
妄想にしても痛すぎるな
326名無し野電車区:2013/02/04(月) 02:09:08.97 ID:o11nS7q50
A列車で行こうとかそういうゲームと勘違いしてるのか?
現実を見ろ。
327名無し野電車区:2013/02/04(月) 11:59:27.22 ID:956M3JfxO
ただでさえ相鉄JR直通自体がA列車みたいなもんじゃねーかよ
古くから居る相鉄民だけど、誰もこんなの妄想してなかったぞ
328名無し野電車区:2013/02/04(月) 18:56:06.91 ID:gd3svdw/0
鉄ファンだっけ、相鉄第三種
329名無し野電車区:2013/02/05(火) 12:27:00.95 ID:mnRR7DYH0
相鉄は短すぎだからむしろ直通しないと良さが出ない
330名無し野電車区:2013/02/05(火) 17:57:41.70 ID:M5c1fOxr0
品川駅横須賀ホームに相鉄折り返し用渡り挿入

http://suigousblog.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/20130130-eacf.html
331名無し野電車区:2013/02/05(火) 18:04:23.98 ID:wYhBzgri0
相鉄なんて一言も書いてないなw
332名無し野電車区:2013/02/05(火) 23:49:31.71 ID:nOC0HPLE0
異常時になるべく支障なく折り返せるようにだろう。
333名無し野電車区:2013/02/06(水) 13:26:46.05 ID:63MU7iGs0
東海道本線は、もともと品川駅発着があるだろ

東北縦貫線で、大宮や北千住方面から来た列車が品川駅で折り返せるようにする準備をしてるんじゃないの?
334名無し野電車区:2013/02/06(水) 21:00:17.51 ID:RGvmh7Kl0
>>327
古くからいるのに東部方面線計画知らないの?
335名無し野電車区:2013/02/06(水) 23:06:06.96 ID:trKTW24F0
東部方面線の計画ができる前の話をしてるんだろJK
336名無し野電車区:2013/02/07(木) 00:59:46.95 ID:6ys8QJfq0
昭和40年代には構想はあったんだが、
それ以前ってことか?
どんだけ古いんだよ。
337名無し野電車区:2013/02/07(木) 01:48:30.91 ID:fOKZTNTi0
答申何号云々とか沿線住民でも知らねぇ
338名無し野電車区:2013/02/07(木) 08:09:26.91 ID:ebSVWHx30
そんなの言い出したら
知ってる人は知ってるし、知らん人は知らん
ってことになる。
339名無し野電車区:2013/02/07(木) 14:13:58.71 ID:L4RJi0MO0
西谷折り返し作るんだったら
西谷〜鶴ヶ峰〜二俣川を複々線化する方がいい気がする。
いずみ野線もあるし・・・
京成線の青砥〜京成高砂みたいにすれば効率的になると思うんだけど。
340名無し野電車区:2013/02/07(木) 14:26:33.06 ID:vl03mubw0
直通させることに大きな効果がある事業だから、全列車直通だろう
341名無し野電車区:2013/02/07(木) 15:38:01.24 ID:L4RJi0MO0
横浜〜西谷間完全分離は想像してなかった。
新設されるであろう特急のみ海老名〜横浜で運転されるのだろうか?
342名無し野電車区:2013/02/07(木) 17:35:57.33 ID:Hwlp2fzi0
複々線化なら高架で2階建てか地下線になるからコスト馬鹿にならんし、それに見合う効果が得られんだろ
ただでさえ沿線人口が減少し輸送人員が減っていく状況なんだから
343名無し野電車区:2013/02/07(木) 19:26:07.67 ID:OJfcPYgk0
>>341
快速が走ってる時間帯に各停が西谷より西へ行く必然性は無いよな…
344名無し野電車区:2013/02/08(金) 00:30:53.62 ID:quZ6W5x00
直通やる前に海老名から特急出して
横浜駅の存在感をアピールしないと
345名無し野電車区:2013/02/08(金) 01:21:42.29 ID:oxvzfJl20
相鉄特急とかオナニー種別にしか思えんのだが
346名無し野電車区:2013/02/08(金) 02:22:55.13 ID:7bZNQdTGO
東横特急もなー


日中の特急渋谷行だと日吉出ると進行右側がおもろいけど
347名無し野電車区:2013/02/08(金) 06:24:58.80 ID:oiZebRFi0
ナニが?
348名無し野電車区:2013/02/08(金) 16:37:31.31 ID:n6s8iJA50
並走バトルがオモロー
349名無し野電車区:2013/02/08(金) 18:04:55.24 ID:quZ6W5x00
>>345
直通になって相鉄の路線に色々な車両が集結する計画らしいぞ。
しかも2015年からだ。
350名無し野電車区:2013/02/08(金) 20:25:46.22 ID:mg5Larjf0
特急は小田急沿線から都心東側への旅客に対して相鉄・横浜経由のルートの競争力を上げるのが目的だから意味あるでしょ
だから停車駅は海老名、大和、(二俣川)、横浜でほぼ決まり
351名無し野電車区:2013/02/08(金) 20:36:39.72 ID:cS25pIzg0
相鉄は東部方面線への旅客流動を逸走とは考えていないぞ。
352名無し野電車区:2013/02/08(金) 21:08:16.91 ID:oxvzfJl20
>>351
東武みたいにならなければ良いが
353名無し野電車区:2013/02/08(金) 21:31:08.86 ID:cS25pIzg0
相鉄は都心直通を千載一遇のチャンスと考えていて、積極的に取り組んでいるぞ
東武東上線とは対照的といっても過言ではないかもしれないレベル...
354名無し野電車区:2013/02/08(金) 23:40:19.26 ID:oxvzfJl20
>>353
それじゃあ伊勢崎線パターンじゃねぇか・・・
355名無し野電車区:2013/02/09(土) 00:25:51.20 ID:Syx4BeHAO
京成モナー
356名無し野電車区:2013/02/09(土) 01:09:45.39 ID:icR0+kki0
相鉄のページ開くと直通プロジェクトに対する意気込みを感じる。
マジで社運をかけたレベル。
357名無し野電車区:2013/02/09(土) 05:04:01.32 ID:MMXg9FiS0
相鉄新幹線
358名無し野電車区:2013/02/09(土) 17:05:10.47 ID:Vni3oV9Z0
10年20年先ならともかく40、50年先にはいずみ野線は廃線とかマジであり得るのが人口減少社会だからな・・・
359名無し野電車区:2013/02/09(土) 18:24:15.67 ID:LA6Ha5zA0
>>358
むしろ世田谷や練馬のほうが高齢化は深刻だぜ。

http://www.stat.go.jp/info/today/img/004z2.jpg
360名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:40:14.77 ID:AiYYGiZx0
都心部なら老人が死んだ後に若い人が転居してくる
361名無し野電車区:2013/02/09(土) 23:40:31.95 ID:L6qQ7/A1O
田園都市線沿線ですでに、高齢世帯が転居した家に若い世帯が引っ越してくるのが多いと何かで読んだ。
362名無し野電車区:2013/02/10(日) 01:18:58.77 ID:r1S7ehoM0
かながわ沿線物語:移りゆく街 15年都心直結「首都圏鉄道の一翼を」
相鉄HD・鳥居社長インタビュー /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20130204ddlk14040104000c.html
363名無し野電車区:2013/02/10(日) 01:22:46.15 ID:r1S7ehoM0
だぶるーと、二区間定期券を販売するらしい
364名無し野電車区:2013/02/10(日) 01:48:23.77 ID:oyNHuJff0
相鉄線西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から、JR東海道貨物線付近に新設する羽沢駅(同市神奈川区、仮称)まで約2・7キロの連絡線「相鉄・JR直通線」を新設。
15年春に開業させ、相鉄の電車は東海道貨物線、JR横須賀線に乗り入れて都心に向かう。

鳥居社長も新宿という表現は避けたな。 品川濃厚と見た。
365名無し野電車区:2013/02/10(日) 04:40:21.32 ID:IK2YC5K+0
>>364
いや品川ではなく実は成田空港と見た。
366名無し野電車区:2013/02/10(日) 08:32:54.22 ID:ll3XNquJ0
JR側にはメリットの薄い直通だな
こんな列車のおかげで横須賀線、湘南新宿ラインが減便されたら大迷惑
367名無し野電車区:2013/02/10(日) 08:53:34.13 ID:IJy7M/OG0
>>366
いや小杉から先の列車が相鉄に行くから、
それで列車間隔が空き結果的に詰まりが無くなり、
常磐線のような高速運転が可能になる。
368名無し野電車区:2013/02/10(日) 09:14:56.29 ID:PNQfbeNkO
ラッシュ時に15両の横須賀線・湘南新宿ラインに10両の相鉄が割って入る余地なんかないでしょ。
オレも新宿直通はないと予想してる。
横浜への混雑を新線へ分散させる位しかメリットないかも。
369名無し野電車区:2013/02/10(日) 09:34:07.92 ID:qzrczIKc0
>>368
ライナー廃止すれば可能性はあるな。
370名無し野電車区:2013/02/10(日) 10:54:40.92 ID:iYpQ4y1v0
JR直通は羽沢〜武蔵小杉がノンストップなのもなあ
371名無し野電車区:2013/02/10(日) 11:39:52.19 ID:3yC6YWIH0
東急は目黒メインが決定かな
JRは当然新宿メインだろうが、動向をみて
総武快速の東京止まりを品川14番線までもっていき
空いた東京駅に突っ込めれば相鉄大勝利
372名無し野電車区:2013/02/10(日) 11:47:50.78 ID:PXSw5XQ/O
千葉〜海老名・湘南台でいいよ。
錦糸町から緩行入ればいいし。
373名無し野電車区:2013/02/10(日) 15:23:29.18 ID:8Fyg5YBS0
>>369
ピーク時間帯のライナーの廃止はない。
都心着が遅い時間ならスジ空いてるが。
374名無し野電車区:2013/02/10(日) 16:31:34.80 ID:hFBHQReI0
新宿発着のライナーは微妙に縮小傾向にあって、
最盛期に4往復あったものが今は上り3本下り2本の2.5往復になってる。
ただこれは湘南新宿ラインの増発に伴うもの。
小田急との競合もあるからこれ以上減ることは無さそう。
375名無し野電車区:2013/02/10(日) 17:10:33.91 ID:FgjfSyHG0
たぶんねじ込む気なんだろうけど、地上設備の改良とか要るのかな。
376名無し野電車区:2013/02/10(日) 18:05:14.10 ID:paG/GbFrO
>>372
錦糸町って緩行秋葉方面と快速千葉方面の設備はあるけど、他はないっしょ?
作るの?変電所が東側にあるから、西側しか無理かな
総武線の線路容量圧迫しそうだけどね
377名無し野電車区:2013/02/11(月) 05:41:25.23 ID:e1GGV2hL0
何回も何回も何回も同じ話題が出るけど品川方面に直通したら
それこそみんな直通線横須賀線経由に集中してしまうだろうが。
378名無し野電車区:2013/02/11(月) 07:00:54.27 ID:2R85J6CI0
>>377
だから何でそうやって何回も何回も何回も何回も何回も同じ餌にかかるの?
379名無し野電車区:2013/02/11(月) 11:14:55.49 ID:5lV2nmPd0
>376
相鉄からの乗り入れを11000系に限定できればE233の付属5連を作って羽沢で増解結できればいい。
ただ、グリーン車を千葉側に持ってこなければならず位置が合わないのが難点。
(海老名側だと増解結に時間がかかり、仮に付属編成千葉側をクロにするとちょっとやっかい)
380名無し野電車区:2013/02/11(月) 12:19:44.59 ID:Kpk8ETBk0
>>312
三田線の方がいい所を通ってはいるが、大手町なんかは千葉方面客の終着地て感じがする
ラッシュ田都方面から半蔵門線直通乗ってても九段下までで相当数乗りちゃう

実際、目黒線から地下鉄への直通人員が南北線>三田線なのを見ると永田町・溜池山王(国会議事堂)・飯田橋等
を通る南北線の方が西側通勤客の実情に沿ってる感じがする。

経由地に関して褒められたもんじゃない事は確かだけど、、
381名無し野電車区:2013/02/11(月) 13:44:46.84 ID:WwxwkVif0
海老名湘南台から東京方面につながると思う。
382名無し野電車区:2013/02/11(月) 15:13:03.69 ID:LKr0DgeJ0
>>284
だから「もうりょう」っていわれるのか。
亀レススレチスマソ
383名無し野電車区:2013/02/12(火) 00:55:54.14 ID:10x6rP7d0
直通するのは10両編成って公式にアナウンスされてるんだが…
384名無し野電車区:2013/02/12(火) 01:07:47.48 ID:EF5hImok0
新宿〜武蔵小杉間にグリーン車なしが入るのウザ―(゚Д゚)―ッ!!
385名無し野電車区:2013/02/12(火) 01:30:14.91 ID:kBopWeUVO
>>384
JR新宿〜相鉄海老名の短距離列車に、G車なんて要らないでしょ?
空気輸送になっちゃうよ?


なんて偉そうに書いてるけど、導入されたらされたでびっくりしそう
386名無し野電車区:2013/02/12(火) 01:32:30.74 ID:EF5hImok0
>>385
津田沼東京間や、東京横浜間のグリーン車が繁盛しているくらだから、世の中何が起こるかわからんぞ
387名無し野電車区:2013/02/12(火) 11:33:21.31 ID:8jXITEwz0
G車導入の可能性を100%否定するつもりはないけど、
事故とかによる直通中止で横浜駅に乗り入れる際に、ホーム柵に引っかかる懸念があると思うんだがな。
388名無し野電車区:2013/02/12(火) 17:02:08.06 ID:F26T8cxE0
海老名や湘南台辺りから有料特急できそうだな
389名無し野電車区:2013/02/12(火) 20:00:43.48 ID:uGJ18lVB0
>>388
ロマンスカーw
まあ東京行きならありだ
390名無し野電車区:2013/02/12(火) 21:46:15.41 ID:zsJjHWPdO
小田急が本当に相鉄買収してたら横浜発箱根湯本行きがバンバン走ってただろうな
391名無し野電車区:2013/02/12(火) 23:35:10.12 ID:kBopWeUVO
>>389
千代田大手町でよければ、実現しとるな
海老名停まらないけど
392名無し野電車区:2013/02/13(水) 02:19:54.29 ID:nTzZf0NQO
>>384
おはようライナー逗子
ホームライナー逗子

Gなし5両編成ですが何か?
393名無し野電車区:2013/02/13(水) 02:50:29.01 ID:TJ7iQAeM0
湘南新宿ラインの各駅に停車する列車ではないのだから、ホームライナーは論外
394名無し野電車区:2013/02/13(水) 13:15:28.84 ID:aA8JLOHa0
海老名や湘南台からNEXが走るに一票
395名無し野電車区:2013/02/13(水) 13:19:35.13 ID:UEDBTBmt0
>>394
京急「近くて便利な羽田空港をご利用ください」
396名無し野電車区:2013/02/13(水) 16:24:49.79 ID:V0JyO/fl0
なんでそんな相鉄は湘南新宿直通にがっつくかな?

おとなしく自社路線で賄って行けよ三流私鉄が。
397名無し野電車区:2013/02/13(水) 20:23:30.51 ID:eG7ZErunO
>>396
国が認めてくれれば建設費2/3出してくれる法律が出来たからな

ちなみに相鉄は新横浜までしか行かないけどな
398名無し野電車区:2013/02/13(水) 20:25:44.35 ID:lT3U1Ypz0
相鉄って地味だけど阪神より保有車両数が多くて、
南海より輸送人員が多いんだよな。
まあ東上線の川越までみたいなもんだw
399名無し野電車区:2013/02/13(水) 21:23:39.12 ID:BLGrXYsQ0
港北ニュータウンあたりの上京関西人が相鉄のことディスってそうで笑える。
お前らの田舎の大手よりはマシだ。
400名無し野電車区:2013/02/13(水) 23:07:03.76 ID:eG7ZErunO
>>399
阪急百貨店があるんだっけ?
401名無し野電車区:2013/02/14(木) 04:41:21.98 ID:Obf89G/e0
>>397
いや新宿方面じゃなくて新横方面+品川東京千葉方面への直通でしょ。
特急もできると思うから県央地区でたまに新横や東京千葉方面出る奴は
かなり便利になるはず。
402名無し野電車区:2013/02/14(木) 04:51:34.54 ID:EXrtkMXC0
>>401
そんなこと一切計画されてないんだが
>>3参照のこと
403名無し野電車区:2013/02/14(木) 06:35:02.56 ID:5WborkLD0
ここは、妄想スレになりました。
404名無し野電車区:2013/02/14(木) 07:08:14.73 ID:jK0K/4eO0
相鉄の公式webを見たけど残念ながらJRは、
渋谷と新宿方面に行く以外は何も書いてなかった。
オレ個人は成田空港まで行って欲しいんだが。

http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/effect.html
405名無し野電車区:2013/02/14(木) 10:20:30.50 ID:reTZYLo10
>>404
横浜からエアポート成田乗れ
406名無し野電車区:2013/02/14(木) 12:34:50.10 ID:G3i8LTcyO
このスレは品川行き妄想厨が多発しております。ご注意ください。
407名無し野電車区:2013/02/14(木) 16:08:23.20 ID:eQihYVcK0
品川駅関係者にも確認した、相鉄車もくるので、構内配線改良してるとのこと。
408名無し野電車区:2013/02/14(木) 16:09:06.91 ID:eQihYVcK0
品川駅関係者にも確認した、相鉄車がくるので、横須賀線の構内配線も改良してるとのこと。
409名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:57:10.42 ID:EIQ5t+7T0
>>407
俺も品川駅の関係者から聞いたが、
相鉄のJR乗入れについては、
相鉄のweb通りの渋谷と新宿方面と言ってたよ。
410名無し野電車区:2013/02/14(木) 17:58:51.48 ID:EIQ5t+7T0
まあ聞いたと言うより確認したと言ったほうが正確だな。
411名無し野電車区:2013/02/14(木) 18:19:36.39 ID:eQihYVcK0
横須賀線の構内配線改良

中線を折り返し用として、交差支障しないようにポイント再配置
412名無し野電車区:2013/02/14(木) 19:32:52.29 ID:Fdf/0HaT0
>>404
そこで厚木基地→民間空港(共用でもいいかな)を期待ですよ。
413名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:02:28.17 ID:UQ5xN+Rh0
>>400
コーナンも4つある
414名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:37:57.22 ID:Obf89G/e0
俺も品川駅の関係者から聞いたぉ
415名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:38:57.08 ID:Obf89G/e0
>>412
厚木基地が返還されて相模空港になるぉ
416名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:39:34.03 ID:jEYG3NFY0
俺も品川駅関係者から東部方面線の品川駅行きはガセだと確認したよ。
417名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:47:10.70 ID:EXrtkMXC0
気になったから俺も今日確認してきたわ
やっぱりあれは間違いだったとのこと。
418名無し野電車区:2013/02/14(木) 22:42:40.68 ID:x5u0RVOr0
西行きの飛行機に乗れば、
厚木の民間開放なんぞ有り得ないとわかるっしょ。
419名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:54:46.55 ID:L4+vdS2lO
>>418
だから伊豆諸島方面のプロペラ発着場にしてお


東海汽船から恨まれそうだけど
420名無し野電車区:2013/02/15(金) 00:54:27.55 ID:hUdOighI0
営業上は新宿方面行も品川を通っている事になっているからねえ
421名無し野電車区:2013/02/15(金) 00:59:37.51 ID:cRGk5dY5O
十分釣れたでしょ
422名無し野電車区:2013/02/15(金) 02:29:43.54 ID:8tK6eHiG0
品川行きで何がいけないんだろう
423名無し野電車区:2013/02/15(金) 03:18:22.19 ID:/yM+9fSv0
>>422
不動産屋が広告で自慢できなくなる。
424名無し野電車区:2013/02/15(金) 08:02:42.48 ID:HaT7fN9m0
それはいけないのでは無く、品川行きは出来ないんだよね。
425名無し野電車区:2013/02/15(金) 12:06:43.40 ID:oT13ZJFI0
横浜を通過する人数が減るから品川方面には行かない。
ただし異常時は現行の湘南新宿ライン同様、品川で折り返す可能性もある。

それだけのことじゃないの?
426名無し野電車区:2013/02/15(金) 13:38:22.17 ID:xCb03fCA0
京王線の電車内で起きた事件です
http://www.youtube.com/watch?v=hSBCGbm_xJk

車掌と女の暴言をご覧ください
427名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:47:26.86 ID:d23CA13o0
東海道貨物線鶴見駅にホーム設置の動きが急浮上してきたようだ
横浜市、JR東日本が協議を加速してるってさ
428名無し野電車区:2013/02/15(金) 23:57:43.60 ID:KHrkXcP90
ソースをなぜ出さない
429名無し野電車区:2013/02/16(土) 00:15:10.72 ID:0lK8xMXR0
品川行かなきゃ意味ないだろ。
新宿方面なら小田急使って終了だし。
430名無し野電車区:2013/02/16(土) 00:25:30.55 ID:/Ro7TSxO0
あり得ん
小田急使うのは精々かしわ台程度まで
431名無し野電車区:2013/02/16(土) 00:30:18.02 ID:iiqPTg28O
>>427
貨物鶴見が駅になったら、貨物列車の時間調整は鶴見でできなくなっちゃうよ
路線的にX字に位置するんだから
432名無し野電車区:2013/02/16(土) 00:36:07.37 ID:neqcIeWI0
>>425
なんかそれっぽいな。

しかし、相鉄から東海道・京急の乗り換え客は異様に多いから、品川方面が嬉しい人多数。

俺も品川方面に行って欲しい。いや、行ってくれ!
433名無し野電車区:2013/02/16(土) 00:52:45.47 ID:57KXur95O
逆にいえば、それが問題。
東急直通線が出来るまでは横浜経由をメインにしないとパンクする。
434名無し野電車区:2013/02/16(土) 01:11:18.89 ID:iiqPTg28O
東北・高崎線が池袋発着(大宮から貨物線経由)していた時代みたいなもんだな
赤羽改良工事の関係で、一時期赤羽駅周辺は単線だったこともあって、池袋発着本数も少なかった。
(列車によっては荒川鉄橋上で時間調整してた)

当時の時刻表見れば分かるかと。
435名無し野電車区:2013/02/16(土) 02:01:22.06 ID:jr0S72th0
もしかして、鶴見止まりじゃないだろな?
くわばら、くわばら。
436名無し野電車区:2013/02/16(土) 02:11:14.82 ID:U4MMgdFQ0
>>435
一応貨物線にホーム設置することでJRのダイヤ乱れ時の折返しポイントとして機能できるかも。
現状だとダイヤ乱れ時は羽沢止になっちゃうだろうし。

・・・まあ、鶴見止めにすれば両数の多いスカ線を減らさなくて済むというメリットもある。
437名無し野電車区:2013/02/16(土) 02:24:29.06 ID:jr0S72th0
>>436
俺もそれ思った。スカ線合流前に足止め。
JRならやりそう。
俺のIDは、無視してくれ。
438名無し野電車区:2013/02/16(土) 03:08:02.01 ID:BAup5SrM0
さ、今から鶴見ホーム増設は間に合うかね
それともガセかね

でもあることによるメリットはある
費用かかるけど
439名無し野電車区:2013/02/16(土) 03:53:32.83 ID:wKFwfa7N0
>>433
10両編成のラッシュ時4本/hで品川さらには東京とか行かれたら、おだQやでんともビックリの乗車率になりそうだな
440名無し野電車区:2013/02/16(土) 04:10:33.02 ID:PrN5x8XZ0
相鉄からそんなに乗る人はいないだろうな
441名無し野電車区:2013/02/16(土) 04:49:46.04 ID:U4MMgdFQ0
>>439-440
相鉄の西谷以西+小杉からしか使い物にならないからなぁ。
むしろ減便確実なスカ線の方が酷いことになるかと。
442名無し野電車区:2013/02/16(土) 05:54:01.83 ID:RTugbuXW0
>>428
品川行きなんて妄想にソースなんかあるわけ無いだろう。
相鉄のweb見ればわかること。
443名無し野電車区:2013/02/16(土) 06:45:25.61 ID:PrN5x8XZ0
立川行きだよな
444名無し野電車区:2013/02/16(土) 07:22:19.55 ID:CF1ibqpv0
あの鶴見にホーム増設するのか。
どこにそんな敷地があるのか知りたい。
しかもJR東日本と横浜市が協議してんのか。
鶴見区を無視して協議してるというのだから大注目だな。
国が絡んでる事業なのに国土交通省にも無断で協議してるんだな。
これはおもしろいぞ。
445名無し野電車区:2013/02/16(土) 08:16:44.23 ID:LL9u9VT/0
>>444
鶴見区を無視してって…

法人としての鶴見区は存在してなくて、横浜市の一部署として鶴見区がある。
446名無し野電車区:2013/02/16(土) 08:23:11.58 ID:GgMfWnJF0
>>444
浦和駅みたいに、ものすごく時間をかけて「湘南新宿ライン」のホームを設置するんじゃないの
447名無し野電車区:2013/02/16(土) 09:15:26.52 ID:CF1ibqpv0
>>445
羽沢駅旅客化で神奈川区や保土ヶ谷区も出てくるのに
鶴見は出てこないということか。
それならそれでもいいとは思うけど。
448名無し野電車区:2013/02/16(土) 11:02:51.98 ID:rKcp4Igw0
>>444
東海道貨物線への鶴見駅設置は昔からうわさにはなっていたが
相鉄直通で貨物線に常時旅客列車が走るようになるので市が本気になったのか?
449名無し野電車区:2013/02/16(土) 12:13:17.26 ID:zTIppIbA0
>>447
政令市における行政区の位置づけをわかってる…?
450名無し野電車区:2013/02/16(土) 12:15:52.97 ID:R6fbIRHW0
選挙権得る前だったら、知らない人もいるのかもしれない。
451名無し野電車区:2013/02/16(土) 13:26:40.60 ID:O+ZJGEUY0
裏読みすると
広域で鶴見駅設置機運なのかもしれない

即ちGL鶴見延伸の地ならし
452名無し野電車区:2013/02/16(土) 14:22:57.23 ID:57KXur95O
どっちかというと、東海道貨物線の羽田空港、浜松町への旅客化計画に関係してる気がする。

鶴見の横須賀線ホーム設置はJRが乗り気じゃないらしい。
453名無し野電車区:2013/02/16(土) 16:23:26.46 ID:pqgVdQ1h0
鶴見にスカ線ホーム作った場合、京浜東北との間で品川までの停車駅数の差が1しかないからね。
454名無し野電車区:2013/02/16(土) 22:30:17.92 ID:U4MMgdFQ0
>>452-453
実は鶴見の合流点〜品川間で見ると横須賀と京浜東北は所要時間ほぼ一緒なんだよね。
455名無し野電車区:2013/02/17(日) 00:18:36.46 ID:14BS6ZO1O
というわけで京浜東北の最高速度を100にすべき


朝だから先行列車に詰まるから意味ないか
456名無し野電車区:2013/02/17(日) 01:58:48.98 ID:qQxqakiy0
test
457名無し野電車区:2013/02/17(日) 09:24:13.07 ID:vGN4ndX/0
京急の各停でも使えよ駅いっぱいあるぞ。
458名無し野電車区:2013/02/17(日) 10:02:22.25 ID:Gvnb/WHB0
朝の上りに快特拡大は列車遅延の原因。
詰まって駅間に停まるだけ(笑)
京急快特の超鈍足ぶり。
品川の出口によっては京浜東北より遅くなる(泣)

でも結局駅を通過しても京浜東北線とたった2分しか違わない京急快特・・・

朝の7時30分 横浜→品川間

東海道線普通 20分 川崎
横須賀線普通 23分 新川崎 西大井
京急快特 29分 京急川崎 京急蒲田
京浜東北 31分 東神奈川 新子安 鶴見 川崎 蒲田 大森 大井町
459名無し野電車区:2013/02/17(日) 10:50:58.28 ID:14BS6ZO1O
でもね、若けりやいいけど、年寄りに東海道や京浜東北は大変だよ。最近は横須賀もひどくなったみたいだね。

年老いた親が、年に何度か平日朝にどうしても暴露横山付近にいかないといけないので、京急特急乗らせてる。
多少割高だけど、JRに比べればまだ混雑していないので、安全を考慮すれば京急がいい。
足踏まれて指の骨骨折だ、圧迫されて肋骨骨折だとかなったら大変だからね。
460名無し野電車区:2013/02/17(日) 11:23:28.27 ID:qAzU/sBM0
鶴見に横須賀線ホームは作れなくても、貨物線ホームはいけそうな気が
ただ東口再開発のときに何故やらなかった
461名無し野電車区:2013/02/17(日) 14:23:40.32 ID:OWnEOScb0
あの駅は通路が出来損ないだから
ホーム設置と構内改良をセットで行うんじゃね?
462名無し野電車区:2013/02/17(日) 14:47:38.98 ID:MvnpD64T0
鶴見停車なんて事業者は一切望んでないのに事業化するわけ無いだろ
自治体100%負担でもあれこれ言って回避する結果しか見えない
463名無し野電車区:2013/02/17(日) 15:04:53.68 ID:7OBhmkca0
鶴見停車したら、品川まで速達効果なくなる。
横浜経由京浜東北でも変わらなくね?
464名無し野電車区:2013/02/17(日) 16:15:16.90 ID:fnXIT0tkO
でも羽沢〜武蔵小杉がノンストップなのは長いよね
465名無し野電車区:2013/02/17(日) 16:30:40.70 ID:has7/c22O
20分ってとこかな。
466名無し野電車区:2013/02/17(日) 16:44:24.80 ID:OWnEOScb0
機外停車対策も検討するんじゃね?
467名無し野電車区:2013/02/17(日) 16:52:51.41 ID:ly1u0F5H0
>>465
15分ぐらいじゃない?新宿〜二俣川が44分になっているし、
新宿〜武蔵小杉が21分、二俣川〜西谷が5分だから…。
468名無し野電車区:2013/02/17(日) 18:32:14.58 ID:fnXIT0tkO
横浜線との交点に大口駅作ればいいんじゃね(適当)
469名無し野電車区:2013/02/17(日) 22:11:40.97 ID:rFWgamjL0
東京近辺から乗り換え無し60分以内って言えることが大きいと思うよね。
不動産的に言うとね。
不動産からのチラシが毎日のように入るわw
470名無し野電車区:2013/02/17(日) 23:40:54.75 ID:MuTTFsER0
>>469
ダイヤすら発表されてないのにねw

・・・まあ千葉某所には朝一本だけの都心直通便をウリにする不動産もあるけどw
471名無し野電車区:2013/02/18(月) 01:13:24.08 ID:NKZFlW7y0
>>459
年老いてる親に京急の加減速を経験させるのも足腰的に大丈夫?
横須賀線のほうがいい気がするけど。
472名無し野電車区:2013/02/18(月) 05:43:52.74 ID:1+3VG3X40
>>471
京急快特と京浜東北線では駅数が全然違うのに、
平日朝の横浜7時半発ではたった2分しか違わない。
京急快特は京浜東北と違い、
余程チンタラ走ってるんだろうな(笑)
473名無し野電車区:2013/02/18(月) 05:54:43.38 ID:7bMAMfeV0
朝の横浜7時半発で横浜から品川まで

東海道線普通 20分 川崎
横須賀線 23分 新川崎、武蔵小杉、西大井
京急の快特 29分 京急川崎、京急蒲田←ココ
京浜東北 31分 東神奈川、新子安、鶴見、川崎、蒲田、大森、大井町

品川の出口によっては京急の快特より、
京浜東北の方が速いのである。
年老いた親に横須賀線に乗せるのはスピードに耐えられなく酷だ。
474名無し野電車区:2013/02/18(月) 06:02:48.76 ID:h4qBA36SP
平常時はともかく、先行の普通車が遅れたりすると目も当てられない事態になるからな…>KQ
475名無し野電車区:2013/02/18(月) 06:52:46.72 ID:8iON2QA00
横須賀線グリーン車で安定だろ
立っても楽
476名無し野電車区:2013/02/18(月) 08:25:01.29 ID:uormtP350
海老名から特急ストロベリー号が出るらしいぉ
477名無し野電車区:2013/02/18(月) 12:38:13.19 ID:tF8u0IbJ0
迷惑乗り入れ反対!
478名無し野電車区:2013/02/18(月) 12:50:20.63 ID:KHSyXRv60
>>455
せっかくだから120にしちゃえよ。少しは流れも良くなるだろう。
479名無し野電車区:2013/02/18(月) 13:45:44.08 ID:XcayZDmc0
三ツ境の南側のバス通り沿いにある建設中のマンションの広告?に
相鉄JR直通の図みたいのが載ってたな
480名無し野電車区:2013/02/18(月) 16:39:41.80 ID:KPPEGI+y0
>444
鶴見に中電ホーム設置は昔からの地元(鶴見区)からの要望だぞ。
横須賀線ホームを要望していたがJRから土地が無いから無理と断られ(当然だ)
相鉄直通決定後に、貨物線なら検討の余地があるとJRから返答があった。
実際、貨物線側は土地の都合はなんとかつけられそうだし。
それで話が進んだんだろ。
481 ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/02/18(月) 18:39:25.92 ID:tF8u0IbJ0
     O
      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
482名無し野電車区:2013/02/18(月) 21:25:24.29 ID:uormtP350
しおさいやわかしおやあずさが
海老名や湘南台に乗り入れてカオスになる
483名無し野電車区:2013/02/18(月) 23:54:06.65 ID:o9lWJmR60
>>455
ATCなら可能では?
484名無し野電車区:2013/02/19(火) 00:47:25.58 ID:39Xq+OEC0
加算運賃

西谷〜羽沢〜新横浜 30円
新横浜〜新綱島 20円

ってあったけど

さすがに新綱島〜日吉方面は綱島と同料金か。
485名無し野電車区:2013/02/19(火) 14:48:47.34 ID:mMW3kzLm0
いまの日吉-綱島にも加算すればいいんじゃね?

そこだけあからさまに値上げしたんじゃブーイングの嵐だから、
全体的な運賃改定して紛れ込ませて。
486名無し野電車区:2013/02/19(火) 16:31:32.45 ID:FaC/SQ7Z0
加算運賃は新規区間や大規模改良した区間にしか適用できません。

全体的な運賃改定にも明確な理由付けを示す必要があります。
487名無し野電車区:2013/02/19(火) 17:11:33.98 ID:ZBCrCH4I0
日吉〜綱島間は複々線化という名目で加算運賃が適用できそうな気がする。
大倉山以遠を利用する人たちから見れば迷惑な話だろうけど。
488名無し野電車区:2013/02/19(火) 17:29:36.37 ID:gpq1qlVg0
綱島は別駅扱いらしいし無理だな。
489名無し野電車区:2013/02/19(火) 18:48:16.33 ID:Dy4AO48o0
綱島と新綱島は、同じ駅扱いだろうな、それより南側は20円加算
490名無し野電車区:2013/02/20(水) 01:34:03.57 ID:TQ93i0zU0
綱島・新綱島を同駅扱い=この駅が分岐駅になって色々と面倒なことになるけど

ただ単にキロ数がほとんど同じで駅が隣接してるから
公平に同運賃にしたってことではなく?
491名無し野電車区:2013/02/20(水) 09:38:48.81 ID:z4sqDWom0
同駅扱いにすりゃいいじゃんね。
今の東横線渋谷駅-田園都市線渋谷駅より近いんじゃね?
492名無し野電車区:2013/02/20(水) 10:08:41.27 ID:0jVqQpvE0
押上=業平橋の例も有るし、単純に同一駅でいいんじゃないかな
493名無し野電車区:2013/02/20(水) 11:18:24.01 ID:o/ozphDG0
鶴見駅は設置されると思う
羽沢〜小杉の駅間距離長すぎだろ!
鶴見から東京方面への速達列車需要も取り込みたいJRの思惑もあるし
494名無し野電車区:2013/02/20(水) 18:07:01.79 ID:uBwudzk10
>>490
綱島は密集地域だから新綱島を作ってわざと客を分散させる狙いがあるのでは?
普通に考えたら今の東横線の真下に地下線を作って大倉山まで複々線にするでしょ。

>>493
京急鶴見駅があるけど、京浜東北線だけでは京急に対抗できないのかな。
まあ最近のし尺は武蔵小杉駅も新設しちゃうくらいだから、可能性アリアリかもな。
495名無し野電車区:2013/02/20(水) 20:15:00.74 ID:lCc+8dad0
速達ねえ…

鶴見〜新川崎〜武蔵小杉〜西大井〜品川
鶴見〜川崎〜蒲田〜大森〜大井町〜品川

大して変わらねえじゃん。
京浜東北がとろくさいのを差し引いても
本数で圧倒的に差があるからハンデはないだろ。
496名無し野電車区:2013/02/20(水) 21:16:22.50 ID:00CPtuKt0
なんで横浜を経由してもらいたい相鉄の思惑を無視するの?
497名無し野電車区:2013/02/20(水) 21:58:39.89 ID:gFn2jhX50
>>496
乗り入れ先の停車駅は基本的に相鉄の管轄じゃないから
駅作りたい地元鶴見&横浜市の要望をJRがどう判断するかって話だし
鶴見のホーム建設話は相互直通というより東海貨物線旅客化ってことで出てるに過ぎない
実現可能性は100%自治体出資ならやるんじゃないの?ぐらいだろうが
498名無し野電車区:2013/02/20(水) 22:07:58.63 ID:so569dfv0
>>496-497
相鉄も海老名〜かしわ台の新駅を請願駅としてならやってもいいよって言ってるし、そういうことになったら作られるんじゃないの?
499名無し野電車区:2013/02/20(水) 22:36:21.82 ID:FCIKYZFZ0
>>493,495
鶴見〜品川間で見ると横須賀線経由も京浜東北線経由も所要時間は一緒だから速達にすらならない。
500名無し野電車区:2013/02/20(水) 22:49:36.81 ID:ASssy/K40
>>493
元鶴見民としては鶴見に新線のホームが出来て欲しい…とは思うけど。

鶴見〜新川崎、鶴見〜武蔵小杉なんて需要は川崎経由南武線の鹿島田と武蔵小杉で十分だしな。

鶴見〜羽沢の需要なんて無いだろうし。

強いて言えば二俣川にわずかながら行きやすくなるだけなら、鶴見に新線のホームは要らないよ。
501名無し野電車区:2013/02/20(水) 22:55:51.98 ID:P68BqD/m0
>>498
相模国分?
502名無し野電車区:2013/02/20(水) 23:37:11.02 ID:7XO4X4iV0
>>493
市は昨年から具体的に調査を初めており(総持寺踏切が廃止されたのが大きいらしい)、
地元では署名が集まっていて、JRも地元負担なら設置の可能性があると言っている。
なので設置される可能性はかなり高いんじゃないかな。
ttp://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/23006543.html

ただ、市側としては将来の桜木町からの東海道貨物線旅客化に向けての
地ならしとしての意味の方が大きいだろうけど。
503名無し野電車区:2013/02/20(水) 23:59:47.89 ID:lCc+8dad0
踏切廃止のバーターか…政治的にあり得るわそれ。
504名無し野電車区:2013/02/21(木) 00:02:55.94 ID:RJXP4N1e0
>>497
相鉄と協議を繰り返して乗り入れプロジェクトやってるのに
あっさり水をさすようなことやるとは思えないけどね。
505名無し野電車区:2013/02/21(木) 00:22:18.12 ID:QLbHxqa30
どうせ作るならスカ線ホームのほうがいいんじゃないかね
別に全列車止める必要ないし。
慢性混雑の湘新は全通過でスカスカのスカ線だけ停めればよろし
506名無し野電車区:2013/02/21(木) 00:36:21.18 ID:SaK/f+kM0
>>505
老朽化した鶴見線の高架を一旦壊せば可能?
だけど、あれ旧・鶴見臨港の後身も絡んでなかったっけ?
比較的難度は低そうな貨物線も設置するならホームが離れるけど、
小杉乗り換えにすればいいんじゃないかな?

>>493ほか
JRとしても、折り返し設備を設置して、ダイヤ混乱時の収拾をしやすくするという
メリットはあるかも(吉川南みたいなもん)。
もっとも、JRはその部分しか資金は出さないだろうけど
507名無し野電車区:2013/02/21(木) 01:01:27.40 ID:Q9fL9wu90
もういっそのことすべてのホームを鶴見に作っちゃえよ
そうしたら横浜市を見直すよ
508名無し野電車区:2013/02/21(木) 01:16:27.38 ID:RJXP4N1e0
鶴見に横須賀線を止めないことによる棲み分けもあると思うんだけどな。
509名無し野電車区:2013/02/21(木) 01:34:02.00 ID:CD4B9cOc0
>>505
スカ線が空いてたのは10年前の話だが。
今の朝ラッシュは東海道より混むから鶴見に止めたところで積み残し続出。
510名無し野電車区:2013/02/21(木) 06:04:12.02 ID:0KSRQGG30
武蔵小杉のホームがパンクしそうだな
511名無し野電車区:2013/02/21(木) 10:35:53.35 ID:WoskadI90
>506
スカ線ホーム作ろうと思ったら鶴見線高架まで全部作り直しだね。
地元は元々スカ線ホームを要望してたけど、横浜市もそこまで金は出せないし、だから以前はそこで話が終わってた。

>502
桜木町からの貨物線旅客化は、検討ルートでは鶴見駅は通らないね。
http://kakyaku.com/img/201206_toukaidou-panf_maponly.pdf
費用節約で鶴見〜八丁畷経由はアリと思うけど。
512名無し野電車区:2013/02/21(木) 16:50:28.01 ID:QLbHxqa30
>>509
スカ線は朝と日中の落差が激しい路線になっちまったな…
かつては田都がその代表格だったのだが
513名無し野電車区:2013/02/21(木) 16:52:52.64 ID:yTVVkjHe0
>>512
15両編成がガラガラ感を増長させるw
514名無し野電車区:2013/02/21(木) 17:43:21.63 ID:j7hjj9F20
>>513
立ち客がいないだけで、結構乗ってたりする。
車外から見ていると、以前と比べてG車に座っている人が多いような気がする。
515名無し野電車区:2013/02/21(木) 18:14:18.58 ID:zFneUc7Y0
>>512>>514
夕方ラッシュ時のG車は東海道より断然空いている。
東海道(藤沢以西)だが、わざわざ東京駅地下ホームから大船まで
スカ線G車でマッタリ行くこともある。
516名無し野電車区:2013/02/21(木) 19:54:45.82 ID:CM+gZ0cw0
湘南台は慶應があるから海老名辺りに大学移転して来そうだな。
517名無し野電車区:2013/02/22(金) 01:01:18.99 ID:JgNmNuWg0
>>511
知事が「既存の貨物線を活用するだけでも十分なメリット。そこから整備を進めたい」
と言ってるから、とりあえず鶴見経由で旅客化しようとしてるんじゃないかな。
518名無し野電車区:2013/02/22(金) 01:53:35.17 ID:ZGNgJATC0
品川から白金高輪に伸ばして南北線直通にしてほしい
519名無し野電車区:2013/02/22(金) 11:00:02.41 ID:hEYJWMY30
>517
新線無しでとりあえず旅客化するとして、
横浜側は鶴見駅と東高島駅あたりにホーム作るとして
東京側はりんかい線直通かな。。

相鉄直通からも鶴見で同一ホーム乗り換えできると思えば
お台場やTDRへはかなり便利かもね。
520名無し野電車区:2013/02/22(金) 14:31:59.98 ID:slnI3y4F0
将来的に大船側の貨物線も通勤化されて、羽沢〜鶴見は相鉄直通と同じところ走って、鶴見からりんかい線直通と横須賀線直通に分かれるってなればとにかくすごくなるな
521名無し野電車区:2013/02/24(日) 08:47:29.20 ID:DcpCK/M70
直通ってことは東京方面につなげるだろ常考
522名無し野電車区:2013/02/24(日) 08:50:59.83 ID:izKjiGuH0
東京直通厨キター

どこにそんな計画が文書化されているんだい?
523名無し野電車区:2013/02/24(日) 09:31:47.87 ID:i8dj1H8OO
貨物線区間を辿った奴&地元の奴なら分かるけど、多分今のまますぐに旅客列車は走らせられないだろうな。
各所に伸びていた枝線が無くなったので、不要な用地の整理、線路や塩でぼろくなった周辺施設の再構築が必要だろうなあ。
524名無し野電車区:2013/02/24(日) 09:38:29.77 ID:i8dj1H8OO

>>520宛ての高島線区間のことね。


仮に旅客化したとして、桜木町が今のあんな線路配置だとまずそうだけど。
貨物線から桜木町2.3番に直接入線できて、関内側も南線北線共に出入りできるようになればいいんだけど。
525名無し野電車区:2013/02/24(日) 09:47:06.90 ID:VQjExreiO
東京貨物ターミナルやりんかい線から、羽田空港の下まで線路があればなぁ。

京急のトンネル掘ったときに、一緒に掘っておけば…。
526名無し野電車区:2013/02/24(日) 10:10:04.49 ID:xIgr9qBiI
>>522
大崎短絡線計画が頓挫した現実を受け入れろw
527名無し野電車区:2013/02/24(日) 10:35:30.19 ID:2Pqw6FF10
貨物線区間は塩浜、天空橋に駅が作られる予定
浜川崎にも駅を作れば川崎駅の混雑は減る
528名無し野電車区:2013/02/24(日) 18:31:19.15 ID:Yk91vp8x0
120キロ運転はしないと速達効果は小さいだろうな
529名無し野電車区:2013/02/24(日) 21:09:17.94 ID:AwOLD28BO
色々調べてみたが、東北縦貫線が開通した暁には湘南新宿ラインが少しだけ減便される模様。

その空いた隙間に相鉄直通をねじ込む。

東北縦貫線が2014年度中に開通予定(2015年3月?)、相鉄直通が2015年4月開始予定だから、2つのプロジェクトの完成はそんなに間が開いてないのね。

東北縦貫線開通後も現在と同じ湘南新宿ラインの本数を維持するには線路容量や必要車両数等の問題があるらしいZO。
530名無し野電車区:2013/02/24(日) 22:34:02.88 ID:xIgr9qBiI
>>529
ガセネタ乙
今春のダイヤ改正で湘南新宿ラインは2本増発されるの知ってるかw
それを来春のダイヤ改正で減便ね〜
東北縦貫線開通でどの区間の線路容量が不足するのかね?w
531名無し野電車区:2013/02/25(月) 01:30:38.53 ID:ArdynULzO
>>526>>530は同一人物やな。
少し頭が固いようだ。
もう少し社会というものを学べ。
532名無し野電車区:2013/02/25(月) 02:29:10.91 ID:d/UXUczK0
>>531
後ろに(キリッを付け忘れてるぞ

ついでに湘南新宿ラインの本数削減の可能性はかなり低い
東北縦貫線開業で線路容量・車両運用の変化が湘南新宿ラインの運行に不利な影響を及ぼすということはない(後者に関してはむしろ有利になる)
んでもって横須賀線も今は湘南新宿ライン増発の割を食って混雑率が高いので本数削減はできない
上2つは私鉄との競合もあるよね
533名無し野電車区:2013/02/25(月) 20:00:37.95 ID:dHL6PUzd0
東海道貨物線がJR貨物ではなく、
JR東日本の所有だから、連絡線さえできればすぐにでも直通は可能。
ちなみに横浜羽沢はJR貨物ではなく、JR東日本の駅な
ただシェルターやトンネルになっているため、新駅の建設はかなり困難。
まさか
「ご利用者の多くのリクエストにお答えしてシェルターをはずします」
なんてやったら120パーセント訴訟になるし
534名無し野電車区:2013/02/25(月) 20:01:59.29 ID:fXPcFRM90
東急直通線の方も説明会のお知らせ来たな。
会社終わってからだと微妙に間に合わないし(なぜ新横浜だけ早いんだ)
日曜潰してまで行こうと思わないけども。。。
535名無し野電車区:2013/02/25(月) 20:14:40.55 ID:mq86UtT40
ここにPDFリンクあり

>説明会

http://www.chokutsusen.jp/
536名無し野電車区:2013/02/25(月) 23:51:51.25 ID:iMsBdP1M0
>>533
> 東海道貨物線がJR貨物ではなく、

これはそのとおりだが、

> ちなみに横浜羽沢はJR貨物ではなく、JR東日本の駅な

これは、そうなんだ。知らなかった。
(嫌味ではなく、本当に知らなかった)
537名無し野電車区:2013/02/28(木) 10:09:53.09 ID:H4nTJWc4O
横浜羽沢はJR東日本の駅じゃあないよ
本線はJR東日本が管轄してるが
駅や構内側線はJR貨物が管轄
委託で神奈川臨海がやってるけど
梶ケ谷も同じ
538名無し野電車区:2013/02/28(木) 14:26:15.93 ID:Y5DChcJT0
どうやら埼京用E233系は相鉄乗入対応なので
埼京〜相鉄ルートで確定だな
539名無し野電車区:2013/02/28(木) 14:26:26.59 ID:7Qte2Y2a0
どうやら埼京用E233系は相鉄乗入対応なので
埼京〜相鉄ルートで確定だな
540名無し野電車区:2013/03/01(金) 06:14:42.38 ID:cxM4Rn/v0
何をいまさら
541名無し野電車区:2013/03/01(金) 14:22:01.46 ID:fTNMeoFD0
埼京線の車両で運用するだろうけど、相鉄から新宿以北へは直通はしなそう
542名無し野電車区:2013/03/01(金) 14:34:53.55 ID:ySrs1dK70
小田急が新宿方面につながってるから
相鉄は新横方面と品川方面に直通だろうな。
543名無し野電車区:2013/03/01(金) 15:34:11.13 ID:yA3brSPt0
未だにこの計画実現するのか信じられないのだが
544名無し野電車区:2013/03/01(金) 20:12:37.52 ID:GNl2iTwg0
>>543
少なくとも西谷〜羽沢は完成するだろう
その先はどうなるか分からない

むしろつながった先が相鉄直通を受け入れる体制が出来るかどうかが不安
545名無し野電車区:2013/03/01(金) 20:42:30.65 ID:ZrrJ4lR6I
西谷と羽沢間のトンネルを掘るシールドは発進したし、
羽沢駅も建設中だからJR直通は実現はするだろう
546名無し野電車区:2013/03/01(金) 21:14:23.23 ID:fTNMeoFD0
新横浜までは不安要素無いからほぼ間違いなく完成する
新横浜−日吉間は住民の反対で遅れるかもしれんがな
547名無し野電車区:2013/03/01(金) 21:22:28.68 ID:NtwQP38b0
大倉山に駅作れとか綱島で接続しろとか
548名無し野電車区:2013/03/01(金) 21:38:32.08 ID:dVzYw2fN0
>>541
本数が足りないよ
205残すのか?
549名無し野電車区:2013/03/01(金) 22:00:09.40 ID:tzAp83Pc0
藤沢、茅ケ崎のライナーホームを15両対応にしたらどうだろう。
朝のライナーの本数が減れば、その分余裕が出る。
550名無し野電車区:2013/03/01(金) 22:14:41.43 ID:tzAp83Pc0
と思ったが、215系のライナーがあるから無駄か。
551名無し野電車区:2013/03/01(金) 23:04:59.62 ID:1ybMQ9ho0
誰か説明会で都心方面の行き先
質問してきてください。

品川行き+アルファかな?
552名無し野電車区:2013/03/01(金) 23:07:46.49 ID:1ybMQ9ho0
説明会

平成25年3月7日(木)午後7時 〜 午後8時30分(予定)
羽沢小学校 体育館

平成25年3月8日(金)午後6時30分〜 午後8時 (予定)
横浜ラポール ラポールシアター

25年3月10日(日)午後2時 〜 午後3時30分(予定)
綱島地区センター 体育館

25年3月13日(水)午後7時 〜 午後8時30分(予定)
日吉台中学校 体育館

25年3月18日(月)午後7時 〜 午後8時30分(予定)
港北公会堂
553名無し野電車区:2013/03/02(土) 00:42:03.23 ID:lj1fkvfA0
JRだからどう考えても品川方面は外せないだろ
554名無し野電車区:2013/03/02(土) 03:29:01.98 ID:mGVkIWV20
>>551
自分では行かないの?
555名無し野電車区:2013/03/02(土) 17:00:26.96 ID:CZtQ7/pU0
>>553
だから成田空港行だよ。
知らねえの?
556名無し野電車区:2013/03/02(土) 23:40:04.19 ID:YkPVyVto0
海老名からNEX出るってのはマジなの?でもお高いんでしょ?
557名無し野電車区:2013/03/03(日) 06:54:14.48 ID:/wHc5zq20
それなりです。
558名無し野電車区:2013/03/03(日) 18:48:12.95 ID:0TxISGK10
厚木基地に定期航空路が開設されたら
それも活きてくるだろう
559名無し野電車区:2013/03/03(日) 22:12:33.74 ID:T3I1G+Ty0
のちの神奈川国際空港である
560名無し野電車区:2013/03/03(日) 23:53:18.26 ID:u5GWgCTl0
>>558
それ楽しみだなぁ
561名無し野電車区:2013/03/04(月) 00:23:33.51 ID:UFQeMYYD0
無いに1票。
有りえないに1BET。
562名無し野電車区:2013/03/04(月) 02:03:33.43 ID:0Yk0jUdD0
軍事基地は軍事基地として使うべき
563名無し野電車区:2013/03/04(月) 04:15:14.86 ID:fblpS+E00
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像

こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
564名無し野電車区:2013/03/04(月) 05:07:08.87 ID:NAihi0um0
特急の途中停車駅は二俣川と大和だけ?
565名無し野電車区:2013/03/04(月) 05:37:33.24 ID:uVZd1YV70
>>562
つ百里基地の茨城国際空港
566名無し野電車区:2013/03/04(月) 09:46:23.64 ID:pMrDEz+20
>>656
つ全く目途のたたない横田基地
567名無し野電車区:2013/03/04(月) 10:24:01.04 ID:0Yk0jUdD0
>>565
それが間違ってる
今後首都圏に新たに基地を作るなど不可能に近いのだから
民間使用などは止めるべき
568名無し野電車区:2013/03/04(月) 17:15:39.87 ID:wYgg41bJ0
妄想を垂れ流すスレはここですか?
569名無し野電車区:2013/03/04(月) 18:13:07.75 ID:nB484KB80
>>568
確認してる暇あったら妄想しろよ
570名無し野電車区:2013/03/04(月) 20:14:49.71 ID:xSqUF+PX0
迷惑乗り入れ反対!!
571名無し野電車区:2013/03/05(火) 16:12:01.05 ID:+Tf7prxp0
湘南台・海老名から都心が近くなるな
572名無し野電車区:2013/03/06(水) 09:31:05.99 ID:auMlV5kd0
>>562
アメリカでは混雑期には民間機の発着もしてますが、何か?
これはニューヨークにやってくる飛行機の臨時便が莫大で
ラガーディア、ニューアーク、JFKではとても足りないので。
アメリカ国内線にかぎり、軍事基地への発着を容認されています。
573名無し野電車区:2013/03/06(水) 11:16:06.89 ID:Wcia7lW9O
>>572
厚着基地内に何度か入ったことがあるが、日本の中のアメリカだぞ。あそこ。

直接関連付けられないけど、瀬谷も池子も相模原も返還手続き中だし、現状じゃ自衛隊との共同使用が関の山じゃないのか。
574名無し野電車区:2013/03/06(水) 12:13:22.15 ID:Z8ZLeXem0
575名無し野電車区:2013/03/06(水) 12:30:51.93 ID:jlaNbc/90
自衛隊専用だったら可能性あるけど、今は同居だからな。
アメリカの例をわざわざ出さなくても小牧とか普通に共用だし。
576名無し野電車区:2013/03/06(水) 16:25:44.55 ID:Zf7h6BPg0
>>572
千歳や小松などを出さずにいきなりアメリカかよwww
577名無し野電車区:2013/03/06(水) 16:45:21.76 ID:uL7WFHZ90
>>559
相模空港で十分だ
578名無し野電車区:2013/03/06(水) 17:50:11.24 ID:nHwnMJWL0
アラート任務についてる戦闘飛行隊がいる千歳小松百里なんかより海軍の航空基地でしかない厚木のほうが本来発着枠に余裕あって共用向きなんだけどね
まあ周りが住宅街で発着回数増やすと騒音が大問題になるんで無理無理
579名無し野電車区:2013/03/06(水) 18:27:53.83 ID:DNm1pYmE0
>>194
チベットは支那ではない。
中共に蹂躙されているが、違う国家だ。
580名無し野電車区:2013/03/06(水) 19:45:04.21 ID:asOjeNJ70
>>579
お前の言ってる事は、「内地の倭人(漢民族)がアイヌの地(チベット)を征服した」に等しいぞ。
あるいははソトナンチュー(和人)がウチナンチュー(沖縄)の言葉を破壊したも同様にな。

それにダライラマはチベット独立に賛成してないぞ。
亡命して自由が保証されて大亀持ちだから、
言いたことが言えるのにな。
オウムの麻原から献金ガッポガッポもらってるからな。
581名無し野電車区:2013/03/06(水) 20:59:04.38 ID:WpscfOtj0
そのデカイ亀頭とやらを見せてもらおうおか。
おう早くしろよ。
582名無し野電車区:2013/03/06(水) 21:26:59.42 ID:sDgbwu5d0
>>580
全然違う。

北海道や沖縄がちがう国家か?
北海道も沖縄も日本だ。
583名無し野電車区:2013/03/06(水) 22:05:03.26 ID:fkydeSeu0
>>582
同様にチベットも中国だよ。
アメリカ政府や日本政府でさえ台湾は、
中国の一部と認識してる。
台湾を国として認識してるのは先進国ではバチカンくらいだよ。
584名無し野電車区:2013/03/06(水) 23:27:23.37 ID:Q/S3NeL/0
スレチは出て行けよ。
585名無し野電車区:2013/03/07(木) 00:00:48.55 ID:TCB04nG60
おまえらバカか。
厚木基地じゃ滑走路の距離が足りねえだろ。
586名無し野電車区:2013/03/07(木) 03:15:13.93 ID:bYgIJBht0
>>585
この時期なにが釣れますか?
587名無し野電車区:2013/03/07(木) 09:18:19.83 ID:qFLQdLEm0
厚木基地の民間共用なんて地元の誰も望んでないし、
市議も市長もそんなこと言ってないから。

外野がいくら勝手なことを言おうが、
地元が望まないものに可能性なんてないの。
588名無し野電車区:2013/03/07(木) 10:28:36.91 ID:i3wotn7f0
妄想にマジレスしちゃダメ
589名無し野電車区:2013/03/07(木) 18:09:37.65 ID:PvelN3Me0
羽田行きのバスが二俣川や海老名から出てるしな。
590名無し野電車区:2013/03/07(木) 19:20:44.59 ID:BVy1Wh3w0
>>585
米軍の航空祭でB-52来てた事あったぞ

B-52が着陸出来るなら殆どの旅客機は着陸可能かと
591名無し野電車区:2013/03/07(木) 20:08:59.42 ID:PYpBFvyvO
説明会きたけど、じいさんらのせいでわけがわからない。
592名無し野電車区:2013/03/07(木) 20:25:25.81 ID:PYpBFvyvO
本当に必要な質問もあるだろうと思い遠慮していたが、今は手を挙げなかったことを後悔している。
どうでもいい質問も多い。
593名無し野電車区:2013/03/07(木) 20:54:30.11 ID:PYpBFvyvO
ざっと言うと、
事業の概要
都市鉄道等利便性増進法
ルートやトンネルの構造など
騒音、振動などの評価

といったことに関する説明が行われた。
594名無し野電車区:2013/03/07(木) 21:01:51.03 ID:BkvvQZrg0
>>591
ジジイども、何言ってたんだ?w
まあ大体の想像はつくがw
595名無し野電車区:2013/03/07(木) 21:10:36.10 ID:PYpBFvyvO
質問のほうは、
一人目が、羽沢ー新横浜間に、団地の建て替えにあわせて新駅がほしいという要望。自治会で話し合ったらしく原稿を長々と読み上げる。
二人目は、グダグダと長い話、都心を越えた直通先の質問だったようだが、意図がよくわからず。
渋谷、目黒、新宿方面だといわれて終了。
三人目は、土木関係の仕事をしている方が、立ち退き時期の都合もあるので工事の進捗をもっと頻繁に出してほしいと要望。
596名無し野電車区:2013/03/07(木) 21:24:14.28 ID:PYpBFvyvO
あとは、

羽沢に全列車止まるのか。JRは乗務員交代で止めるが、東急は未定。

目黒線は8両になるのか。
行うが、時期は未定。

建設業者は。
三社の合同事業、具体的な社名言っていたんだが東急建設以外忘れた。すまん。

バス路線はどうなるのか。
バス会社に任せていて、関知していない。

他にもあったが、興味のない話は忘れた。
さっき書いた一人目と二人目がじいさん。
597名無し野電車区:2013/03/07(木) 21:35:35.32 ID:edndwiVxO
さすがに羽沢までは綱島人も侵略して来ないのか。
598名無し野電車区:2013/03/07(木) 21:52:37.53 ID:6nPPwtwZ0
綱氏魔神
599名無し野電車区:2013/03/07(木) 23:00:19.26 ID:1QngLmrg0
港北区は綱島人が占拠した
600名無し野電車区:2013/03/07(木) 23:11:57.67 ID:Wi2e4o7b0
で、結局鶴見には止まるの?
601名無し野電車区:2013/03/07(木) 23:27:56.72 ID:PYpBFvyvO
>>600
自分で聞きにいけ。
602名無し野電車区:2013/03/07(木) 23:33:53.76 ID:wpt27pA40
羽沢〜武蔵小杉って距離長くねえか?
603名無し野電車区:2013/03/08(金) 00:13:35.87 ID:vYP0FgFS0
羽沢武蔵小杉の距離長すぎるし
品川方面に乗り入れろよって思うけどな
604名無し野電車区:2013/03/08(金) 00:43:00.04 ID:QRyxAw0SO
ありえないような要望言ってる人もいたし、説明会参加してみたら?
605名無し野電車区:2013/03/08(金) 00:45:55.18 ID:KfICpSpo0
>>595

新駅は難しいだろうなあ
心情的には綱島みたいに地元に反対派がいるところより
そういう所に作ってあげたいけど
606名無し野電車区:2013/03/08(金) 01:10:28.04 ID:QRyxAw0SO
担当者も難しいって言ってたな。
うろ覚えだが、認可を受けたのは路線であり新たに駅を作るとまた申請しなきゃならないとか、認可されるかもわからないとか言ってたような。
607名無し野電車区:2013/03/08(金) 01:48:17.75 ID:ubo8SEWN0
>>605
>綱島みたいに地元に反対派

あれはむしろ地元の癌
608名無し野電車区:2013/03/08(金) 02:25:31.32 ID:2CCtesfN0
羽沢凸組乙!
ラポールに行く予定だが、また歯の抜けたようなしゃべり方で「砂質シルト」を連呼するじーさん来るのかな。
609名無し野電車区:2013/03/08(金) 08:42:18.97 ID:J4zZzFbk0
どこに行っても中二病みたいなジジババがいるよな
610名無し野電車区:2013/03/08(金) 09:33:40.53 ID:L+UTE0mJ0
>600,601
相鉄-東急直通の説明会なので、鶴見に関しては範囲外だろ。

横浜市が金を出すかどうかで決まるのだから、
横浜市のその辺に詳しい職員が来てりゃ今の状況も知ってるかもしらんけど。
611名無し野電車区:2013/03/08(金) 12:19:39.05 ID:UmaKp0wbO
>>596
>建設会社
決算期だから配当確定後がくんと下がった時にその会社の株買うんだろうな

漏れは逆に持ってる株3月末で放流する予定だけど
612名無し野電車区:2013/03/08(金) 15:30:49.96 ID:eyzNOQyTI
総持寺踏切廃止の引き換えとして鶴見駅設置に一億ジンバブエドル!
613名無し野電車区:2013/03/08(金) 18:38:52.81 ID:QlOF+XxJ0
俺も行ってみようかな説明会
地元民じゃないけど…w
614名無し野電車区:2013/03/08(金) 19:47:49.56 ID:beJmZqiP0
こういう説明会って、完成する頃には生きていないだろうと思えるジジババが
意見言ったり、文句を言ったりするもんだ!
615名無し野電車区:2013/03/09(土) 17:45:55.93 ID:6oGbHwFHO
>>613
プロ市民さんですか
616名無し野電車区:2013/03/09(土) 18:22:35.66 ID:oN4TJ+jA0
少し前に新津で落成した埼京線向けE233系だけど、
乗務員室仕切りの扉の窓が開閉不可だったりして相鉄直通は考慮されていない模様
後から改造しようにも一回目の指定保全の前に直通線開業するから出来ないね
617名無し野電車区:2013/03/09(土) 19:02:31.64 ID:bci6AeUK0
>>615
平凡なヲタですよ。
618名無し野電車区:2013/03/09(土) 20:18:09.35 ID:5pv+vx7p0
開業後に新駅建設というのは検討していいと思うわ!
大倉山駅と羽沢〜新横浜の間とか
619名無し野電車区:2013/03/10(日) 01:19:48.37 ID:or4Z1Qp60
鉄道での人の流れが大きく変わるねコレ
620名無し野電車区:2013/03/10(日) 11:55:54.57 ID:UAsagXDT0
そんなに言うほど需要はなさそう
621名無し野電車区:2013/03/10(日) 12:47:06.58 ID:C3CYKZRC0
大崎短絡線のない現状では、朝ラッシュ時の上りに関して
湘南新宿ライン1本→横須賀線1本+相鉄直通新宿方面1本以外に方法がない。
車両の都合上下り湘南新宿ラインを一部E217系で運行することになる。

仮に相鉄直通を品川方面に流しても折り返しが平面交差になるので
ラッシュが終わるまで錦糸町に溜めておくことになる。
622名無し野電車区:2013/03/10(日) 13:08:14.21 ID:q4rzv8Ws0
>>621
意味不明すぎる。
相鉄なんぞの車を錦糸町に入れる余裕はないが。
623名無し野電車区:2013/03/10(日) 15:25:34.84 ID:C3CYKZRC0
新小岩でも幕張でもいいけど、いずれにせよ折り返しを考えると
品川方面への直通は現実的でないということ。

あくまで埼京線に流すのを前提にしないと都心側に車両が滞留してしまう。
624名無し野電車区:2013/03/10(日) 15:38:32.93 ID:NFlJmNL20
でも埼京線との直通もE233-7000の仕様見る限り無いよね
625名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:13:33.91 ID:C3CYKZRC0
いや他にあり得ないだろ。
626名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:24:31.62 ID:pohaPFY30
>>625
お前がいくらあり得ないと言っても現実にそういう車両が落成してるわけで。
そもそも11000系直通対応車にATC6が搭載されてないわけだし。
627名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:44:28.12 ID:C3CYKZRC0
仕切り窓と保安装置が常識的判断を覆す要因になるかどうかは人それぞれだろうな。
628名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:00:14.60 ID:pohaPFY30
最近の車両で大掛かりな検査はそう頻繁にやるものでないから、細々とした改造を何回を行なうのは効率が悪い。
ATS-Pの設置工事が行われた時点でATC-6が付けられていなかったら、それはもうATC-6の線区に入線しないことが前提になってると見ていいだろうよ。
大崎〜池袋の区間のことを埼京線と言っていたのならすまん
629名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:04:55.80 ID:1Jo+jIZF0
計画変更が無い限り相鉄直通には宮ハエ205系置き換えとは別に7編成が必要なのに、
その分が無いということは東横の日比直みたいにりんかい線との相直止めて捻出するつもりなんだろうか
630名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:09:27.33 ID:C3CYKZRC0
なら新宿でさくさく折り返すってことか。
631名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:14:51.25 ID:pohaPFY30
>>629
りんかい線との相直やめても編成に余裕は出来ないんだが・・・
馬鹿なこと言うなよ
632名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:22:12.98 ID:KkY3NniW0
>>630
品川でさくさく折り返すから ID:C3CYKZRC0 は安心しろ
633名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:23:28.83 ID:C3CYKZRC0
いやだから品川で折り返したら帰りに蛇窪を支障するだろ。人の話を聞けよ
634名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:28:29.74 ID:KkY3NniW0
>>633
大崎短絡線計画が北行のみであることさえ知らない事を露呈w
635名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:32:01.26 ID:C3CYKZRC0
平面交差してるのは横須賀線下り×湘南新宿ライン上りなんだから
北行きだけなのは当たり前だろ。
636名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:33:34.70 ID:X3zNvmzq0
ID:KkY3NniW0
637名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:36:04.02 ID:qSOrWyOlO
あの短絡計画ってまだ残ってたの?
638名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:37:54.07 ID:KkY3NniW0
>>635
大崎支線から横須賀線下り進入が大丈夫で目黒川からだと支障する理由を教えろwww
639名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:39:11.64 ID:C3CYKZRC0
用地買収してる以上、相鉄直通に間に合わなくてもいずれやるだろう。
640名無し野電車区:2013/03/10(日) 17:40:20.77 ID:C3CYKZRC0
>>638
>>621で「大崎短絡線のない現状では」って書いたよな?
お前はそれを読んでないよな?
何でそんなに偉そうなんだ?
641名無し野電車区:2013/03/10(日) 18:15:21.85 ID:0s0QH6Rz0
もう終わった?
642名無し野電車区:2013/03/10(日) 18:46:05.51 ID:Ry/31PQlO
朝の定期客を運び切るには、武蔵小杉で相鉄と横須賀線の乗り継ぎができないように通過する必要があると思ったが、横浜経由、直通線経由どちらでも乗れる定期を販売するエリアを限定するという手もあるな。
643名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:00:31.16 ID:q4rzv8Ws0
でも短絡線を作っても上りの新川崎→蛇窪がいっぱいだけどね。
遅延時の支障はある程度低減されるけど、本数増加は困難。
644名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:10:26.57 ID:C3CYKZRC0
間隔自体は2分40秒まで詰められるんで
武蔵小杉7時台(横須賀線11+湘南新宿5+ライナー4)でも2本分くらいは余裕がある。
残りはライナー減らすしかないだろうな。
645名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:17:39.85 ID:q4rzv8Ws0
>>644
15両が走るので3分は必要だけど。
東海道のように交互発着すら出来ないのでそれすらも難しいが。

あの時間帯のライナーはまず満席なので削減は考えにくい。
646名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:25:23.27 ID:C3CYKZRC0
仰るとおり交互発着ができない武蔵小杉の停車時間が最大のネック。
止まってる間に1閉塞以上必ず進んでるんで編成の長さは基本的に関係ない。
通過列車を増やすしかないな。
647名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:38:24.05 ID:TshWqhEb0
>>646
通過なら昔の横須賀線停車、東海道線通過の川崎駅みたいだな。
何しろ東海道線では片側2ドアの急行型車両では、
普通列車運用に限りクーラーを故意に止めてたが、
そんなに不満が出なかったのが不思議。
今だったらパニックになるw
と三段窓の国鉄電車から見ると103系が神車に見えたジジイでした。
648名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:48:25.48 ID:MJN/Tr350
武蔵小杉駅周辺の信号機の間隔を狭めたらどうだろう。
通過する列車はほとんどないわけだし、大きな速度低下にはならないのでは。
649名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:56:48.18 ID:vn1SKGss0
はたして相鉄の運転手、駅員が東急やJRのスピードに対応できんのか?
なんかやらかすんじゃないか?
650名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:58:20.05 ID:MJN/Tr350
羽沢で乗務員交代するから大丈夫。
651名無し野電車区:2013/03/10(日) 20:13:57.31 ID:US1GEN8NO
>>648
淀屋橋みたいに縦列にすっか?
652名無し野電車区:2013/03/10(日) 22:57:22.33 ID:DrTfUK0h0
で、結局相鉄はATCにするんですか?
653名無し野電車区:2013/03/10(日) 23:06:56.41 ID:uOMtIqPg0
>>629
その205系が相鉄直通用になるんじゃないか?と思っているのは私だけ?
654名無し野電車区:2013/03/10(日) 23:19:33.08 ID:pohaPFY30
205じゃ相鉄線内でスジが合わない
vvvf化改造するにも間に合わないし
655名無し野電車区:2013/03/11(月) 02:39:34.62 ID:Ph0oTwgq0
埼京線はATACS
常磐緩行線はCBTC
何がやりたいのだJR
656名無し野電車区:2013/03/11(月) 02:44:03.01 ID:ARFb/kaa0
>>655
ATCとATSの違いと似たようなもんなので特に何も
657名無し野電車区:2013/03/11(月) 05:33:56.15 ID:h1YoVpYyi
>>655
埼京線ATACSはTD-LTE
常磐線CTBTはLTEと考えてるんだろ
それよりJR東日本線全線ATS-P整備しる
658名無し野電車区:2013/03/11(月) 10:04:17.14 ID:SFkj7/V50
世田谷線を直通させろ
659名無し野電車区:2013/03/11(月) 21:18:45.09 ID:SFkj7/V50
江ノ電を直通させろ
厚木基地を国際空港化しろ
660名無し野電車区:2013/03/11(月) 21:20:17.25 ID:9H4HHaJmO
>>654
205系でも編成組み換えて8M2Tにすりゃ、逝けるんじゃね?
661名無し野電車区:2013/03/11(月) 21:25:01.80 ID:vuaeV7/s0
>>659
病院行け
662名無し野電車区:2013/03/11(月) 21:57:27.70 ID:q4UYgCBu0
>>659
旅客機には滑走路の距離が足りんだろアホ!
663名無し野電車区:2013/03/11(月) 22:27:26.53 ID:SFkj7/V50
相鉄は本厚まで延長しろ。
664名無し野電車区:2013/03/11(月) 22:29:35.92 ID:SFkj7/V50
ロマンスカーをスイッチバックさせて強羅までつなげろ
665名無し野電車区:2013/03/11(月) 22:30:48.45 ID:h0A/+Rsp0
相鉄の海老名を小田急の海老名で直結させてたらいいのになと思う。
対面乗り換えとか出来たら最高なのにな。
色んな理由があるんだろうけど、勿体無い。
666名無し野電車区:2013/03/11(月) 22:47:26.44 ID:B3jCwDhE0
かしわ台発着4両編成で相模線茅ヶ崎乗り入れのほうがいい
667名無し野電車区:2013/03/11(月) 23:40:48.28 ID:cSIoRQnw0
今JR貨物線で試験運転している相鉄の電車はどこから入れたの?
668名無し野電車区:2013/03/12(火) 12:46:04.78 ID:mdjFYewo0
>>665
昔は直通していたんだよ
669名無し野電車区:2013/03/12(火) 15:06:04.02 ID:+eOfuutj0
>>667
配給の時にとかに使ってる線路じゃないの?
670名無し野電車区:2013/03/12(火) 15:12:57.66 ID:GCG7uFdw0
>>665
海老名駅をノーラッチにすると、厚木方面から藤沢方面へ行く客が、海老名-大和間の相鉄をタダ乗り出来てしまう。
671名無し野電車区:2013/03/12(火) 15:48:44.78 ID:Jofta/cX0
みなとみらい線から横浜経由新横浜へ走らせないのかね
672名無し野電車区:2013/03/12(火) 19:23:27.22 ID:R6zTxHaa0
>>671
横浜駅でJRに乗り換えたほうが早い
673名無し野電車区:2013/03/12(火) 19:32:18.60 ID:1bSegpDd0
直通列車に215系を充当させて
674名無し野電車区:2013/03/12(火) 20:24:02.08 ID:mqE5sbFk0
>>669
相鉄の車両がJR線上を”配給”されることはない。甲種になる

>>672
どう考えても菊名のほうが早い件について
675名無し野電車区:2013/03/12(火) 22:06:29.39 ID:FRuC9/ZI0
9000系が日立IGBTに改装されたと聞くが
もしやJR直通クル(゚∀゚)?
676名無し野電車区:2013/03/12(火) 22:47:36.42 ID:QNyzCIPs0
来ないけど
677名無し野電車区:2013/03/13(水) 00:44:48.86 ID:Liy+eZeN0
>>662
厚木基地はB52の着陸可能だから問題ないと思う

聞いた話では、今は亡きSR71ブラックバードも可能らしい
678名無し野電車区:2013/03/14(木) 03:30:27.73 ID:33QM5L280
>>675-676
というか9000以前って直通に使える代物?

>>677
B-52は巨体だから確かに長さが必要なのはわかるんだが、SR-71も長い滑走路が必要だったのか?
679名無し野電車区:2013/03/14(木) 10:42:31.81 ID:QwQJ+oPs0
10両編成で20メートル車体で幅広だから
保安機器を整備してJRが許可すれば直通にも入れるんじゃないの?
必要性が無いからやらないだろうけど。
680名無し野電車区:2013/03/14(木) 10:56:23.25 ID:5vGnws38i
>>678
東急9000系なら使えない
681名無し野電車区:2013/03/14(木) 18:06:24.53 ID:ilhiB6r/0
相鉄9000系は編成出力だけで見れば、JR東の車両で勝てるのはないかと。
682名無し野電車区:2013/03/14(木) 19:36:46.12 ID:QsBqqoNW0
>>681
私鉄でも相当出力高い方>相鉄9000
スペックは東急や京急よりも上だったりする。
683名無し野電車区:2013/03/14(木) 21:07:08.73 ID:EQdWwymA0
わざわざ運転台の仕様が同じ列車があるのにそれを差し置いて乗り入れさせる意味がない
妄想もほどほどに
684名無し野電車区:2013/03/14(木) 22:35:08.35 ID:NTII/6El0
直通用車両は817系3000番台直流版をJR、相鉄で用意したらいい!
685名無し野電車区:2013/03/14(木) 23:44:12.14 ID:uvxrNt6L0
いよいよ東京〜上野間開通、東急〜副都心線開通するから相鉄直通も
早く開通するかもしれない
686名無し野電車区:2013/03/15(金) 02:55:14.36 ID:sjN3a/dN0
>>683
10000とか11000だけで足りるんだっけ?
687名無し野電車区:2013/03/15(金) 05:21:50.68 ID:CmG3zzYa0
>>682
過去に西横浜〜横浜の並走区間で120km/h出して、東海道をぶち抜いたっていう話も・・

>>686
高運転台じゃないから10000は入らないはず
688名無し野電車区:2013/03/15(金) 08:55:37.77 ID:dYIHjz+r0
相手方の運転士の訓練が必要になるから、相互乗り入れでは
協定で車種を各社2系列ずつくらいに絞るのが通例。
接続駅の構造上、全列車突っ込んでしまうとかの例外はあるけど。
689名無し野電車区:2013/03/15(金) 13:28:25.87 ID:/+xBCx030
>>662
羽田 16R/34L 3000×60 舗装
    16L/34R 3000×60 舗装
    04/22  2500×60 舗装
    05/23  2500×60 舗装
成田 16R/34L 4,000×60 舗装
    16L/34R 2,500×60 舗装
百里 03R/21L 2,700×45 舗装
    03L/21R 2,700×45 舗装
横田 18/36 3,353×60 舗装
厚木 01/19 2,438×45 舗装
下総 01/19 2,250×45 舗装
入間 17/35 2,000×45 舗装
立川 01/19 900×45 舗装
木更津 02/20 1,830×45 舗装

羽田や成田の2400mでも旅客機は飛んでるし、厚木にも米軍委託のDC9が降りてたりする
http://flyteam.jp/photo/269087
690名無し野電車区:2013/03/15(金) 14:18:39.82 ID:+piMh6Nv0
2.5kmだと中型機用だな
理想は3km欲しい
691名無し野電車区:2013/03/15(金) 17:28:45.44 ID:C23w3Cgn0
厚木基地スレはここですか?
692名無し野電車区:2013/03/15(金) 18:29:39.00 ID:a75oFOi+0
厚木基地に旅客機が飛ぶかどうかは滑走路の長さの問題ではない。
地元がそれを望むかどうか。

で、地元はそんな気は全くない。
693名無し野電車区:2013/03/15(金) 18:31:08.69 ID:YX3adAGE0
>>687
それ向き反対だったら尼崎のアレの二の舞になりかねん…
694名無し野電車区:2013/03/15(金) 19:47:16.09 ID:CmG3zzYa0
>>693
ああ、向きは横浜→西横浜のほうw
当時は西横浜のカーブは55km/h制限じゃなくて70km/hだったんだが
ホーム手前から常用最大で一気に70km/hまで落としたそうだ
昔は東海道・横須賀線とよくバトってたけど、尼崎以降厳しくなったね
695名無し野電車区:2013/03/16(土) 00:50:33.79 ID:nLrgKSUd0
>>694
2年後は11000系が武蔵小杉からN700系とバトります
696名無し野電車区:2013/03/16(土) 01:45:11.10 ID:mGXZ04+UO
>>695
赤羽以北の埼京区間を走れるなら、そっちも期待したいが、どうだろうなぁ
697名無し野電車区:2013/03/16(土) 01:47:26.83 ID:juGxYHnn0
>>687
高運転台じゃないと何か問題でも?
698名無し野電車区:2013/03/16(土) 02:23:07.85 ID:4hRaWjWL0
視認性が悪くなるとか?
今現在は、埼京線で205系が運用されてるから入線拒否まではしないと思うが。
699名無し野電車区:2013/03/16(土) 02:25:35.93 ID:juGxYHnn0
運転台さえ問題なければ東急側は無理かもだけどJR側なら現有全形式が対応できるのでは?
700名無し野電車区:2013/03/16(土) 05:03:30.56 ID:y/HpZCSz0
>>695
11000はまんまE233だからなあ
9000から約20年、そろそろ超高性能車の登場を期待したいところw

>>697
>>698
高運転台じゃないというより、乗務員保護云々で
運転室がE233のような広いやつでないから10000は不可だったはず

>>699
日本鉄道界最大の宝の持ち腐れ、9000系に活躍の場を与えたい・・・
が、9000以前の車両はツーハンドル、直角カルダンだしJRが難色を示す
701名無し野電車区:2013/03/16(土) 05:15:44.49 ID:juGxYHnn0
>>700
運転台の高さは踏切絡み…?
ツーハンってJRのとは違う?
702名無し野電車区:2013/03/16(土) 12:47:11.97 ID:Aq+MP662O
何度も既出だが、「相鉄からJRへの直通車両は11000系のみ」

「10000系以前の車両は直通せず線内専用」と相鉄の社員が雑誌インタビューで断言している。
703名無し野電車区:2013/03/16(土) 18:31:11.42 ID:4hRaWjWL0
どっちみち10000系は8両編成が多いから
直通できたとしても少数だろうね。
704名無し野電車区:2013/03/16(土) 18:44:00.45 ID:ihHzRHmf0
中間電動車を新造して
10両にすれば問題ない(編制長に関しては)
ただ、直通本数的に11000だけで
足りるからわざわざ
705名無し野電車区:2013/03/16(土) 18:44:30.19 ID:ihHzRHmf0
する必要はない。
706名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:00:14.57 ID:y/HpZCSz0
>>701
直通開始時には例外は除いてJR側にツーハンドルの車両は存在しないはず
踏切がらみでの乗務員保護、労使協定云々も聞いたような
あと9000の編成出力4320KWはJR西の225と並んで在来線トップレベル
707名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:45:49.01 ID:CF6CM7I9P
横浜~海老名特急が出来たら9000or8000で是非乗ってみたい。
708名無し野電車区:2013/03/16(土) 23:03:41.00 ID:JjsETOxr0
>>702
その時には12000とか13000ができているかもよ
709名無し野電車区:2013/03/16(土) 23:51:46.98 ID:+fjMRSmZ0
>>707
130キロ出して京急を圧倒してほしい。
710名無し野電車区:2013/03/17(日) 00:59:31.39 ID:qOXSA94q0
そんな急いで海老名に行きたい?
711名無し野電車区:2013/03/17(日) 03:20:18.23 ID:IQtLtR/b0
>>706
廣島「ウチに来てくれ!」
712名無し野電車区:2013/03/17(日) 05:09:10.54 ID:N0MsOFZi0
広島には新車が入るじゃないか
例によって減車らしいが
713名無し野電車区:2013/03/17(日) 14:56:10.03 ID:+WzfwfcAO
相鉄・JR直通運転を開始して数年後に相鉄・東急運転を開始するのだが
それに合わせて、前者について止めるって話は出てないのかな?
東急の後だしじゃんけんにより、JR側が積極的に直通運転しようという気概が感じられない。(副都心線相互直通での東武のスタンス)
JRにとって、相鉄沿線からの需要創出よりも、湘新の増強のほうが施策的に重要だし…
そもそも相鉄に運転本数などの面で、JRと東急に二股をかける体力があるのか?
714名無し野電車区:2013/03/17(日) 16:26:04.29 ID:XgjfItF2O
>>713
建設自体には補助金出してもらってるから大きな影響はないんだろ
開通後は二種事業者になるから、修繕費+使用料を用意せんとだけど
715名無し野電車区:2013/03/17(日) 16:48:36.67 ID:+WzfwfcAO
>>714
そういう意味ではなくて、横浜発着系統・JR直通系統・東急直通系統という3系統もダイヤ設定して
結局、輸送力過剰にならないかということ。
直通系統は東急に絞っておいたほうが、営業戦略的に相鉄のためだと思うがね。
二兎追うものは一兎を得ずって言うし…
716名無し野電車区:2013/03/17(日) 16:52:29.99 ID:DqRWQOcIO
東急への直通が始まると、横浜方面の各停の一部は西谷発着になると思う。
717名無し野電車区:2013/03/17(日) 17:26:56.83 ID:N0MsOFZi0
JR直通が東急を誘うための囮だって知っててJRは乗ってきたんだから
何らかの稼ぎ口は企んでるでしょうよ
718名無し野電車区:2013/03/17(日) 17:46:18.50 ID:/kwvR9oj0
いずれにしても新横浜〜羽沢〜西谷は建設するわけだし。
719名無し野電車区:2013/03/17(日) 18:14:44.69 ID:XgjfItF2O
>>715
横浜発着が特急3、快速3、各停6(うち西谷折り返し3)
JR直通が2
東急直通が4

くらいに落ち着くんじゃね
720名無し野電車区:2013/03/17(日) 18:20:32.31 ID:DqRWQOcIO
俺は、特急2、急行4、快速2、各停6(西谷止まり)、JR2、東急6だと思う。
721名無し野電車区:2013/03/17(日) 18:32:24.16 ID:+WzfwfcAO
>>719・720
JR直通、不便過ぎて空気輸送になっていることが目に浮かぶよw
722名無し野電車区:2013/03/17(日) 18:55:48.23 ID:6IBsV7j70
>>721
横浜駅は都心直通で空洞化しないと言いたいのですね。
分かります。
723名無し野電車区:2013/03/17(日) 19:13:43.59 ID:+WzfwfcAO
>>722
対都心直通需要は東急に持っていかれ、JR直通は閑古鳥。
直通スジはJR・相鉄双方から要らない子扱い。
第二の日比谷線直通@東急にまっしぐらというか感じか…
724名無し野電車区:2013/03/17(日) 19:40:44.67 ID:N0MsOFZi0
JR持ちの直通用E233が転用を想定して分割編成だったりしたら笑う
725名無し野電車区:2013/03/17(日) 20:10:07.32 ID:+WzfwfcAO
リスクが高くて直通用車両に投資ができないから、相鉄さんの片乗り入れで!って懇願されているかもw
726名無し野電車区:2013/03/17(日) 21:02:35.73 ID:Uq51FMfX0
>>723
東急に限らず私鉄はラッシュ時には時間が掛かる。
だから東急経由で都心に出るんだったら、
横浜から東海道を使ったほうが速い。
瀬谷から西だったら小田急の利用もある。
東部方面線は日比直と同じで、
着席通勤のいずみ野線沿線民ほぼ専用路線になるのでは?
727名無し野電車区:2013/03/18(月) 04:12:31.08 ID:TGmllzMs0
本線系統が東急直通でいずみ野線系統がJR直通とかにすると
わかりやすいかもね。
東急直通線の完成がいつになるかわからんけど。
728名無し野電車区:2013/03/18(月) 05:37:43.31 ID:KgZgFVlx0
んだ
特別快速 新宿-渋谷-恵比寿-大崎-武蔵小杉-羽沢-二俣川から湘南台まで各駅
相鉄に特急はいらね
729名無し野電車区:2013/03/18(月) 09:41:12.49 ID:W63OIHza0
ってか特急って横浜発着なのね。てっきり東横直通種別だと思ってた。
730名無し野電車区:2013/03/18(月) 12:14:08.57 ID:triDBCRk0
東急直通なんて遠い先の話だぞ。
特急は近い話。

JR直通特急は、不動産効果を考えればアリかもしれない。
渋谷まで直通xx分!みたいな不動産の宣伝文句ね。
731名無し野電車区:2013/03/18(月) 17:36:13.94 ID:13aIvBeYO
>>728
鶴ヶ峰さ停めておくんなんしょ
732名無し野電車区:2013/03/18(月) 18:27:09.62 ID:RI4yYPmo0
横浜駅の地盤沈下を防ぐための特急だから対横浜が基本でしょ
JR直通種別は西谷を快速停車駅に格上げした上で「快速」にするんじゃないかな
733名無し野電車区:2013/03/18(月) 20:37:36.18 ID:13aIvBeYO
2000頃、横浜で急病人対応により列車により数分程度遅れ
734名無し野電車区:2013/03/18(月) 22:04:22.06 ID:wHOQi17u0
>>732
通過駅は西大井だけ?
735名無し野電車区:2013/03/19(火) 20:28:23.21 ID:YcnZV2Ee0
>>734
新川崎も通過で、羽沢〜武蔵小杉ノンストップだったりして
736名無し野電車区:2013/03/19(火) 20:32:45.21 ID:wHgpLkHr0
通過しても停車しても所要時分は変わらないようなダイヤ設定だろうな
737名無し野電車区:2013/03/19(火) 21:03:06.64 ID:EhxY/SVo0
>>735
現状新川崎にはホームが無いので止まろうにも止まれない
738名無し野電車区:2013/03/20(水) 00:24:55.12 ID:3eWB+4Vd0
新川崎なんか何も無いところ止まっても需要ないから、通過で良い。
739名無し野電車区:2013/03/20(水) 01:04:06.25 ID:1yYAvev/0
>>735
新川崎はホームも駅もないから全列車通過決定だけど、
鶴見にホームを作る計画が進みつつあるから、
しばらくしたら羽沢ー鶴見ー武蔵小杉になるんじゃないかな。

それにしても特急って今年中にできるのかな。
740名無し野電車区:2013/03/20(水) 03:50:33.71 ID:rxfSUQ+R0
という僕の希望です。
741名無し野電車区:2013/03/20(水) 13:00:31.20 ID:1yYAvev/0
742名無し野電車区:2013/03/20(水) 17:21:17.61 ID:tafW3B5v0
これってJRが請願駅なら作ってやるけど市としてもお金がないから
とりあえずお願いしておきますって言ってるだけじゃ?
743名無し野電車区:2013/03/20(水) 17:24:18.74 ID:OE63A8qe0
JR:カネ出すなら作る
市 :カネ出さずにお願いだけしとく
744名無し野電車区:2013/03/20(水) 18:38:53.35 ID:w/qHMGK50
>>723
東急のほうは目黒線だけで充分だな、
東横線は相鉄乗り入れ不要だと思う。
745名無し野電車区:2013/03/20(水) 18:50:41.76 ID:oJLiFqBl0
新横浜アクセス改善という点では
品川や東京に近い目黒線より東横線の方が効果は大きい
746名無し野電車区:2013/03/20(水) 19:14:00.65 ID:uss4Th3/0
JRも東海道貨物線一部区間だけでも旅客営業出来るという点では
乗り気だと思うけど
747名無し野電車区:2013/03/20(水) 19:19:17.71 ID:YXMp6FUn0
>>744
菊名折返しのスジが新横浜までいくのかな?
そのうち何本かは湘南台駅までいくのかな?
748名無し野電車区:2013/03/20(水) 19:19:40.53 ID:PF7ePpuC0
機外停車問題があるから
JRも鶴見設置を考え始めていると思う

それが>>741の形に現れた
749名無し野電車区:2013/03/20(水) 19:57:34.28 ID:oJLiFqBl0
>>741
要望しますとしか言ってないように見えるけど。
750名無し野電車区:2013/03/20(水) 19:59:11.07 ID:SQPne10B0
>>741はJRが前向きに検討しているとは一文も書いてないが
開業まで後2年も残されていないのに既存線路の整理も始まっていない
東口の再開発に置いてけぼりにされてる時点でもうね・・・
751名無し野電車区:2013/03/20(水) 20:18:12.55 ID:PF7ePpuC0
機が熟す

踏切廃止もあるだろうけど
相直というのも追い風とは考えられないのかな?
752名無し野電車区:2013/03/20(水) 20:44:38.78 ID:PhOnlGs20
錨を下ろした船に追い風が吹いても仕方ないよね
753名無し野電車区:2013/03/20(水) 21:00:00.98 ID:xEfKBDVL0
>>751
追い風もなにも、東海道線、横須賀線、相鉄直通線(貨物線)で全部別の線路だし、
それぞれにホーム設置となれば莫大な費用が必要となるし、用地も必要となるし、
工期もクソ長くなるだろうし、正直現実的じゃない。
754名無し野電車区:2013/03/20(水) 21:02:45.50 ID:oJLiFqBl0
そもそも相鉄直通に関してJR側は線路を接続する以外
地上設備に対して一切投資してないわけで

何か新しいものを作るんなら金額的にそっちがメインになってしまう
755名無し野電車区:2013/03/20(水) 21:44:53.45 ID:FkOa9Ss90
武蔵小杉ぐらい本気でやったらできるかもね。
756名無し野電車区:2013/03/20(水) 23:20:45.69 ID:pDN39TYT0
>>755
小杉のスカ線ホームは川崎市の金でやったんだが。
757名無し野電車区:2013/03/20(水) 23:58:57.73 ID:FkOa9Ss90
だからそういうこと言ってるんだけど。
横浜市はお金出すんじゃなくて、お願いなんでしょ。
758名無し野電車区:2013/03/21(木) 02:43:25.56 ID:ecSa6owa0
>>741
妄想と言うか構想だな。
759名無し野電車区:2013/03/21(木) 09:56:21.67 ID:lNWcfjZf0
JR東には「金を出されてもできない」というステータスもあるから
それをクリアしないと金を出すとかいう以前の話で終わる。

総持寺踏切の問題があったときはそういう状態だったわけだし
横須賀線については現在でもそう。
760名無し野電車区:2013/03/21(木) 12:45:21.44 ID:oDBX/Pyg0
日中の相鉄−JRは空気輸送が予想されるから、
鶴見停車で乗客増を狙ってもいい。
761名無し野電車区:2013/03/21(木) 12:58:26.22 ID:6KqBz1tT0
そのうちね。
762名無し野電車区:2013/03/21(木) 13:13:54.55 ID:kdR7tEXQ0
いつ止めるかも分からない直通線にそんな投資するかな
"お願い"に関してはスカ線にホーム設置するか無視を決め込むかで済む話だし
鶴見-都心のみの輸送になるならSSラインやスカ線を拡充したほうが良いに決まってる
763名無し野電車区:2013/03/21(木) 16:54:26.86 ID:SF5J6chc0
横須賀線ホームは物理的に不可能
東海貨物線ホームは全額負担の請願駅なら考えてやるよ
ってスタンスは明確になってるよ

なお、横浜市は余程のことがないと財政負担するつもりはない
764名無し野電車区:2013/03/21(木) 17:12:01.95 ID:N3TVcjQv0
相鉄直通だけではなく将来の東海道貨物線・高島線旅客化を見据えてのホーム設置はあると思う
765名無し野電車区:2013/03/21(木) 18:38:05.15 ID:014c1hMr0
論点は横浜市が金出すか否かだけなら鉄道視点で議論しても意味ないだろ。
766名無し野電車区:2013/03/21(木) 18:50:10.69 ID:DgCDd6ZQ0
横浜市も神奈川県も試乗会やったり貨物線旅客化にはまあまあやる気はあるが、
そもそもの問題として両者とも金が無いからなw
767名無し野電車区:2013/03/21(木) 19:48:04.82 ID:kdR7tEXQ0
768名無し野電車区:2013/03/21(木) 19:52:37.11 ID:oRWU8DLi0
横浜市のやる気のなさ(笑)
769名無し野電車区:2013/03/21(木) 21:21:56.52 ID:UHVCuJ0r0
>>753,>>762
可能性があるといっているのは直通線だけ。特に横須賀線は物理的にホーム設置ができない。
あと一度直通したものを廃止っていうのは非常に考えにくいんじゃないかと。
日比谷線みたいに対面乗り換えができるならともかく。

>>755
地平にある線路を2本つぶして間にホームと連絡橋を作るだけだから、
高架を作り直したり東海道新幹線に配慮して工事する必要のあった
武蔵小杉よりは相当工費は安くなると思う。
770名無し野電車区:2013/03/21(木) 21:44:16.13 ID:bmkWvqvt0
武蔵小杉は200億ぐらいかかったんだっけ?
鶴見は桁一つ違う値段でできるだろうな。
771名無し野電車区:2013/03/21(木) 21:47:15.66 ID:014c1hMr0
さすがに20億では厳しいと思うぞ。空き地じゃないんだから
おそらく50億くらい
772名無し野電車区:2013/03/21(木) 21:53:10.20 ID:SjaGEDDn0
それでも横浜市やJRはカネ出さないんだから
やる気ないってことでしょ。

おまえらが出したらできるかもよ。
773名無し野電車区:2013/03/21(木) 21:54:35.34 ID:kdR7tEXQ0
鶴見駅だって日本で1番と言っていいほどの貨物の要所なんだから
そう簡単に線路の整理は出来ないでしょ
774名無し野電車区:2013/03/21(木) 22:26:36.46 ID:014c1hMr0
>>773
交換条件に尻手短絡線の複線化くらいは要求されそうだ。
そうなるとやっぱり200億かかるな。
775名無し野電車区:2013/03/21(木) 22:48:49.49 ID:VJA7uDrf0
深澤副社長は、鶴見駅への中距離電車停車について、「鶴見に新たな駅ができると、
ネットワークの中で非常に大きな結節点になることは認識している。・・・」と応えた。

http://www.townnews.co.jp/0116/2013/03/21/180768.html

非常に大きな結節点とはどういう事だ、副社長も妄想しすぎじゃね。
776名無し野電車区:2013/03/21(木) 23:05:09.31 ID:++z6xQ/o0
特急えび〜にゃ号まだ?
777名無し野電車区:2013/03/21(木) 23:09:31.35 ID:KaYqncWG0
スカ線トカ線とまらないで毎時2・3本の相鉄直通だけ鶴見とまったらウケル

エア急と互角以上の京浜東北線のったほうが速いね
778名無し野電車区:2013/03/21(木) 23:10:11.36 ID:DgCDd6ZQ0
>>775
方便だろ。
もっと妄想してる鶴見設置厨の前で意味無いとか言えないわけだしw
779名無し野電車区:2013/03/21(木) 23:15:44.70 ID:6KqBz1tT0
もしできれば、鶴見〜新宿は便利になるな。
あるとしても東急直通後になると思うが。
780名無し野電車区:2013/03/22(金) 00:15:55.62 ID:HOaHQrpAO
鶴微塵(なぜか返還できない)は、京浜東北も京急もあるんだから贅沢言うなよ
781名無し野電車区:2013/03/22(金) 00:43:39.00 ID:3DcVc36g0
>>417が構想段階で具体的な計画は決まってないって言ってるだろう。
あんまりしつこいと鶴見厨とか言われちゃうぞ。
782名無し野電車区:2013/03/22(金) 00:44:34.09 ID:3DcVc36g0
訂正
>>741が構想段階で具体的な計画は決まってないって言ってるだろう。
あんまりしつこいと鶴見厨とか言われちゃうぞ。
783名無し野電車区:2013/03/22(金) 11:31:28.01 ID:U193GfZn0
>>767
黒岩知事の発言「既存の貨物線を活用して暫定的な新線の整備を進めたい」
線路の改良や鶴見川に鉄橋を新設するなど莫大な費用が発生する鶴見線ルートはないと思う
あるとすれば現貨物線ルート一択
784名無し野電車区:2013/03/22(金) 11:48:27.32 ID:kRATXkH10
>>775
それは聞く耳を持っているという事だ。
思い付きで言うワケは無い。

ただし費用負担の駆け引きがあるから
それ以上は言及しないんだろう。
785名無し野電車区:2013/03/22(金) 11:51:48.26 ID:3JHcNxAZO
>>783
余計な拡大解釈は要らんよ
786名無し野電車区:2013/03/22(金) 12:22:52.83 ID:KvhfToB4O
渋谷、新宿方面はJR埼京線新宿止まりの延伸。
大手町、永田町方面は東急目黒線日吉止まりの延伸。
結局、東急東横線と副都心線への乗り入れは無しってことでおk?
787名無し野電車区:2013/03/22(金) 12:53:27.83 ID:5gJiYVD3O
先々週の説明会を見るかぎり、東急直通がどこまで乗り入れるかはまだ決まっていないようだ。
788名無し野電車区:2013/03/22(金) 13:07:13.85 ID:wWmGWbwE0
NGワード 鶴見
789名無し野電車区:2013/03/22(金) 16:37:10.16 ID:TUm/Ybuj0
横須賀線が沿線火災で不通が多くなったようだが
相鉄直通行けるか????
790名無し野電車区:2013/03/22(金) 19:50:31.02 ID:CXhP30v40
日本語でおk
791名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:09:49.65 ID:n+WyRUwa0
>>786
東横線への乗り入れまでは決定済み。
渋谷折り返しか、その先まで行くかは未定。
792名無し野電車区:2013/03/23(土) 09:03:52.02 ID:TgAWRUHq0
急行・F線内各停「新三折り返し」が妥当じゃないの?
793名無し野電車区:2013/03/23(土) 09:25:33.15 ID:sE1uw2gd0
東急乗り入れ用は別に製造しなきゃ
今相鉄が保有してる車両だと車両限界に抵触するよな?
794名無し野電車区:2013/03/23(土) 13:45:15.65 ID:rVtZWla70
>>786
>渋谷、新宿方面はJR埼京線新宿止まりの延伸。

相鉄・JR両社の車両の導入状況からして今のところあまり考えられない

>大手町、永田町方面は東急目黒線日吉止まりの延伸。
>結局、東急東横線と副都心線への乗り入れは無しってことでおk?

今のところ東横線田園調布以遠に直通するというアナウンスがされてるけど、
田園都市線複々線化のときみたいに合理性を鑑みて後から言い回しが変わるということもあり得る
事業計画には東急線に入ってからの経路を直接縛りつける要因が無い、これはJR直通についても同じこと
795名無し野電車区:2013/03/23(土) 18:59:25.14 ID:7G1M1Fro0
ただ、相鉄からすると目黒線8両縛りは厳しいよな。
東横線も10両に伸ばしたことだし、三田線・南北線も10両対応に改造してほしいね
796名無し野電車区:2013/03/23(土) 20:34:55.76 ID:rVtZWla70
埼玉高速鉄道あたりが渋りそう
797名無し野電車区:2013/03/23(土) 21:19:50.21 ID:VLYWkUM00
>>795
三田線・南北線は8両が限界、東横線も10両導入とはいえ列車の大半は8両。
それに8両→10両にすると閉塞の時間が若干延びる。
798名無し野電車区:2013/03/23(土) 21:44:49.08 ID:Il6iUoBx0
>>794
都市鉄道利便促進法は直通短絡線建設による速達性向上という公益に基づいて公的支援をする法律なんで
その法律の手続きにおいて相鉄線各駅とJR新宿、東横渋谷駅間の速達性を向上させる計画によって適用認定受けてるんだから
事業者の判断のみで乗り入れ先を変更させるとなると法律上問題あるだろ
もし乗り入れ先を変更するなら計画変更の手続きを進める必要がある
799名無し野電車区:2013/03/23(土) 22:37:09.07 ID:yQwZkrc80
>>794
相鉄・JR両社の車両の導入状況って何だ?
相鉄11000はJRに乗り入れる事を想定して作ってるぞ。
そして、新宿駅はこれ以上新宿止まりは増やせないので、
新宿止まりの埼京線と繋ぐしか方法がない。

あとは、大崎短絡線が完成するまでは一部を品川方面に回すだろうが。
(完成しても変わらないかもしれないが)
800名無し野電車区:2013/03/23(土) 23:17:37.21 ID:rHqNhDcK0
>>797
東横直通は各停オンリーで12000系はオール8連で良いんでは?

菊名折り返し各停を振り替えるぐらいでしょうな。
801名無し野電車区:2013/03/23(土) 23:18:47.23 ID:rHqNhDcK0
仮に日比谷線が20m規格だったら、
相鉄の乗り入れ先は日比谷線になっていたろう。
802名無し野電車区:2013/03/23(土) 23:22:22.69 ID:2XFBRYjb0
>>799
11000に埼京線乗り入れに必要なATC-6が直通向け改造後も整備されていない
さらに言えば埼京線向けE233系7000番台が相鉄対応仕様でない
803名無し野電車区:2013/03/23(土) 23:54:16.90 ID:yQwZkrc80
>>801
日比谷線が20m規格だったら、日比谷線のポジションは違ってただろうけどね。
804名無し野電車区:2013/03/24(日) 00:06:29.76 ID:Hk/7In3G0
>>802
埼京線のATC-6は2018年までにATACSへ置きかえられますから…。
805名無し野電車区:2013/03/24(日) 00:12:04.06 ID:C3JVoOJy0
>>800
急行以上にしないと意味ないだろうし、10両は必要。
JR経由よりも安くて速いのにわざわざ各停にするんじゃ直通線の意義はないも同然。
806名無し野電車区:2013/03/24(日) 00:22:15.09 ID:uchHYBppO
少なくとも俺らみたいに鉄道に詳しくない一般市民からすれば、直通で渋谷や新宿に行くルートが2つあるのは好ましくないということだな。
807名無し野電車区:2013/03/24(日) 00:26:26.67 ID:CAE79FjK0
まだ料金が同じになるならいいんだけど
808名無し野電車区:2013/03/24(日) 00:29:28.89 ID:9j2afYIJ0
速達性向上計画(↓)によると
ttp://www.sotetsu.co.jp/ir/news/archives/pdf/2007/irnews_070411_01.pdf
東横線渋谷方面へ乗り入れることは想定されているものの、渋谷駅方面への具体的な速達効果が示されていない(目黒線方面は明示されてる)
これは相鉄直通列車の東横線内の速達性に期待できないか、東急側との交渉が難航しているということではないかと
東横線横浜方面の利便性との兼ね合いを考えた時直通優等列車の設定が難しいのは言うまでもなく・・・
809名無し野電車区:2013/03/24(日) 00:37:14.44 ID:ssMb5D130
この間もらったパンフには、朝ラッシュ時二俣川〜目黒38分、大和〜新横浜19分、新横浜〜渋谷30分と書かれている。(待ち時間、乗り換え含む)
810名無し野電車区:2013/03/24(日) 01:46:44.75 ID:ZvW6B1jc0
新幹線の値段下げろ
811名無し野電車区:2013/03/24(日) 01:47:48.51 ID:4Q5ASZSb0
貧乏人はすっこんでろ!
812名無し野電車区:2013/03/24(日) 02:51:54.80 ID:AKJNxfv90
JR方面=品川
東急方面=西高島平、浦和美園、和光市までの予定
813名無し野電車区:2013/03/24(日) 03:17:33.30 ID:8OFyAjyy0
改正前までみたいに武蔵小杉で東横特急と目黒急行(相鉄直通)が接続とるのが現実的かねぇ
そうすれば、渋谷方面⇔新横浜も横浜方面⇔目黒線も運べるからね

東横線乗り入れは旧日比直スジを菊名始発で残したとこ見るにこれを使うんじゃないかな
目黒急行4本+渋谷行き2本の6本が新横浜行くとすれば、本数的にも妥当かと
814名無し野電車区:2013/03/24(日) 03:25:20.69 ID:Hk/7In3G0
>>812
品川方向は基本的には想定されてません。
そもそも「相鉄・JR直通線」の事業概要を理解してないでしょ…。

http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/const-urbanFaq.html

鉄道・運輸機構のQ&Aにも明確に記されています。
「相鉄・JR直通線は、相鉄西谷駅から東海道貨物線横浜羽沢駅付近の羽沢駅(仮称)を接続する路線で、
 この羽沢駅(仮称)から東海道貨物線に入り、渋谷・新宿方面に向かう計画となっています。」
815名無し野電車区:2013/03/24(日) 03:27:20.55 ID:AKJNxfv90
哲学を学びなさい

物事は変わる
816名無し野電車区:2013/03/24(日) 03:36:00.59 ID:AKJNxfv90
相鉄社長の最近の新聞インタビューでも、
JR方面に関しては、都心方面という言葉を使ってます。

JR社長発言は、IR録画のとおり。

変化の兆しですな。
817名無し野電車区:2013/03/24(日) 07:15:07.54 ID:lXjzffs+0
まぁ、始まればすべてわかるさ
818名無し野電車区:2013/03/24(日) 07:53:12.58 ID:EPn/LkX/0
>>808
何げに「相鉄厚木線」と「厚木(貨物)駅」の存在が気になる。
海老名方面へはJRが乗り入れするのかな?
819名無し野電車区:2013/03/24(日) 08:04:50.82 ID:tE6AKCZ70
品川方向で成田空港ゆきが設定だよ。
820名無し野電車区:2013/03/24(日) 09:03:34.69 ID:5AOs9IpIO
>>815
哲学と社会思想史を2年間マジで取り組んだが、結局言い訳の世界じゃねーかよ
世の中の流れに合わせてテキトーにコメントすりゃいいような。
だから大学出てから数年間世の中の不条理には辛かったわ。変に理屈っぽくなってしまってな。
大学行かず高卒で就職すればよかったよ
821名無し野電車区:2013/03/24(日) 10:50:32.07 ID:7SwW8s+O0
湘南新宿ラインが二俣川まで来てくれればいいんだけど、15両は無理だろうな
822名無し野電車区:2013/03/24(日) 11:56:31.26 ID:4Q5ASZSb0
>>818
JRも東急も来る
823名無し野電車区:2013/03/24(日) 15:12:23.23 ID:Rn3aoEbAO
もう、東急直通した後の羽沢は甲種輸送の授受駅にしちゃえば?厚木では面倒だから。
824名無し野電車区:2013/03/24(日) 15:40:19.70 ID:WfCVQ0MP0
その方がいいとは思うが、どうも貨物の羽沢駅とは直接行き来できないっぽいんだよ。
825名無し野電車区:2013/03/24(日) 16:39:02.15 ID:Rn3aoEbAO
確かに配線図見ると、本線を使った入換が必要みたいですな。
826名無し野電車区:2013/03/24(日) 17:04:10.90 ID:DjlA0yiE0
とりあえず相鉄は、車両減らして過密ダイヤ運行を試してみた方が良いと思うの
827名無し野電車区:2013/03/25(月) 17:39:07.11 ID:oH8SGrYM0
東急〜副都心線直通が大盛況で山手線の利用者が減る事を危惧してるのなら
埼京〜相鉄直通をして新たな旅客需要を起こす事をJRは考えてんじゃねえか?
828名無し野電車区:2013/03/25(月) 18:42:43.07 ID:LMxmfbq/0
>827
大崎短絡線ができりゃな。
829名無し野電車区:2013/03/25(月) 18:48:13.74 ID:sk2MYhLx0
その新たな旅客需要も東急直通線開業までの一時的なものに過ぎない
しかもJR直通線は新宿から先に行くのが難しい
着席目的の客だけに相手するんじゃ投資に対して割に合わない
830名無し野電車区:2013/03/25(月) 20:03:57.38 ID:GFLfZyxW0
二俣川から中央林間、上溝を通って、橋本まで伸ばせば、リニアの客には便利
831名無し野電車区:2013/03/25(月) 20:06:01.34 ID:pCrVSJlI0
>>146のようになる
832名無し野電車区:2013/03/25(月) 21:27:55.79 ID:GFLfZyxW0
>>831
リニアには不便
833名無し野電車区:2013/03/25(月) 21:28:55.04 ID:sk2MYhLx0
橋本に速達タイプ止まらないじゃないですかーやだー
834名無し野電車区:2013/03/25(月) 23:34:58.17 ID:8XcO4LPx0
そのうち新横浜みたいに全列車停まるようになるさ(震え声)
835名無し野電車区:2013/03/26(火) 01:03:06.93 ID:HgiYAmWY0
ちょっと曲げてリニアは海老名に通せよ。
836名無し野電車区:2013/03/26(火) 01:38:33.76 ID:rcLP5dXR0
特急スーパービューストロベリー号海老名行き
837名無し野電車区:2013/03/26(火) 01:59:51.92 ID:FHo/geEC0
ゆめが丘のイチゴはうまかったな。
838名無し野電車区:2013/03/26(火) 15:31:40.69 ID:hwPT00keO
>>826 車両減らしたら過密ダイヤ組めないでしょ。
839名無し野電車区:2013/03/26(火) 15:36:50.95 ID:I9pz+chAO
JR直通って全然いらないような…
武蔵小杉で同一ホームで降りて東京方面行けるけど、横須賀線のホームはどこも不便だし、乗り入れ先となる埼京線も、東急と繋がるんだから全くいらないと思うんだけどな。
東急は新横浜も出れるしね。
840名無し野電車区:2013/03/26(火) 18:24:58.03 ID:/6PqKlQI0
まだ東急が新宿方面に繋がると思ってる人がいるのか
841名無し野電車区:2013/03/26(火) 18:46:16.24 ID:+u+afcD20
>839
まず、平成27年〜31年はJR直通しかない。
東急直通なんて無いのだから、この間はJR直通が全然要らないなんてあり得ない。

JR直通は新線区間も短いし田舎で反対運動もないし予定通り始まるだろうが、
東急直通は長いし大規模だし買収も始まってないし、予定通り開通の保証は全く無い。

数年くらい待てばいいといっても、まさに地域衰退が始まっている今、このアドバンテージが大きいんだよ。
今年の地価公示を見たか?
横浜北部は地価上昇してるのに、相鉄沿線区は揃って下落している。
新線は待ったなし。

開通したところで目黒線直通主体じゃノロノロ。JR直通にスピードで勝てない。
東横線でもラッシュ時は全然勝てない。
不動産価値を上げるには「都心へxx分」が大事。JRのスピードが看板として役に立つ。
842名無し野電車区:2013/03/27(水) 00:38:53.20 ID:unG6u6y60
相鉄線沿線の地価が騰がるってこと?
843名無し野電車区:2013/03/27(水) 01:00:38.59 ID:HjJcUCxq0
>>812
和光市?
844名無し野電車区:2013/03/27(水) 01:49:59.14 ID:sf3W8ngZ0
少なくとも、相鉄に2019年を待ってる余裕はなさそう。
845名無し野電車区:2013/03/27(水) 05:22:34.43 ID:NLgU+MPn0
>>842
東部方面線が出来でも相鉄沿線の地価が上がる事は無いが、
下がるのは無くなるだろう。
南北線が開通しても、
鳩ヶ谷の地価が上がらなかったのと同じ。
ただ白金付近の地価は逆に上がった。

ただし今後物価2%上昇が有れば、
西谷付近の地価はそれに連動するだけ。
西谷の周辺の様子は今後も変わらない。
小竹向原を見れば当然である。
苅部氏の畑の西谷ネギも健在だし。
846名無し野電車区:2013/03/27(水) 05:59:13.76 ID:goc3gnLE0
>>844
どういう意味?
847名無し野電車区:2013/03/27(水) 07:07:52.38 ID:kD0iE7R90
ただし、交通の要衝の海老名だけは地価あがるけどね。
848名無し野電車区:2013/03/27(水) 07:11:58.43 ID:wqRI/yMW0
>>847
東部方面線との競争でロマンスカーも将来停車するかな?
849名無し野電車区:2013/03/27(水) 08:14:27.29 ID:ieLWWBxO0
>>841
新しく若年層が多い地下鉄沿線と古くて高齢層が多い相鉄沿線 比較するでもないだろう。
850名無し野電車区:2013/03/27(水) 09:27:29.64 ID:wdzbYCut0
地価上昇を期待するなら羽沢一択
851名無し野電車区:2013/03/27(水) 12:02:42.23 ID:/Sotmuy/0
羽沢は地主間で開発計画についての話し合いがまとまるかどうかにかかってる。
まとまらなかったら横浜市は市街化調整区域のままにして開発不可能なまま放置するだろうから
その場合は地価は上がらない。
852名無し野電車区:2013/03/27(水) 17:44:44.74 ID:1+0G31W10
自然が残るのは良いことじゃないか
小杉みたいにマンションが林立されても困る
853名無し野電車区:2013/03/27(水) 17:46:07.74 ID:6agqcc4X0
相鉄はいずみ中央をセンター北みたいにしたい野望は持ってるだろう
東急直通は2025年までは無理かもしれん
綱島、大倉山の反対がすごい!
854名無し野電車区:2013/03/27(水) 18:12:20.72 ID:XM3rkJdPO
海老名は第二の武蔵小杉になりそうだね。
ってか三路線集まってるのに本厚木に負けてたのが不思議だけど。
ロマンスカーどうだろうね近くの相模大野、本厚木があるから簡単に止めるのはね。
>>853
いづみ中央はなんでセン北になれなかったんだろうね。
大倉山は通過されるが綱島は新綱島としてもう一つ駅が出来るんだからありがたいと思えやなw
855名無し野電車区:2013/03/27(水) 18:30:47.87 ID:GSY1BUta0
羽沢は鳩ヶ谷みたいな立ち位置だから地価は上がらないな。
ただ上がるのは新横と日吉位だろうな。
それもσ(゚∀゚ )オレがくたバル頃に。
856名無し野電車区:2013/03/27(水) 18:54:04.73 ID:N23g2g290
>>854
小杉みたいなマンションしかない街になるのはやだな・・・。

泉区は流石にもう人口は増えないからいずみ中央は現状維持がせいぜい。
857名無し野電車区:2013/03/27(水) 20:36:16.01 ID:wdzbYCut0
泉区の人口が増えないのはいずみ野線沿線に市街化調整区域が多いから。

横浜市さえ本気になれば、東急都心直通に合わせて開発許可を出せば
人口倍増はいける。
858名無し野電車区:2013/03/27(水) 20:37:49.55 ID:/3Q1qxrC0
×本気になれば
○その気になれば
859名無し野電車区:2013/03/27(水) 22:48:27.11 ID:kD0iE7R90
海老名はタワーマンションの他、
オフィスとホテル、商業施設が入ったタワーが二つほど出来ると思ったが。
860名無し野電車区:2013/03/27(水) 23:20:26.59 ID:eBy7mKUJ0
>>854
説明会行った時、新綱島に反対してるの老人だけだった
温泉がどうたらで。
861名無し野電車区:2013/03/27(水) 23:59:52.18 ID:fbZxGTMj0
>>851
羽沢は横浜市が農地を維持する方向で検討してるから、開発は行われないと思う
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kusei/town/hazawa/image/hazawa-gaiyou.pdf

まあそもそも日中は1時間に多くても6本しか電車が来ない上、横浜まで直通で行けない駅になるんだから、
開発のポテンシャルという意味では、私鉄の優等通過駅や南武線の快速通過駅
と比べても劣るような気もする。
862名無し野電車区:2013/03/28(木) 01:24:12.17 ID:O08qgSSx0
>>860
綱島民だが、ここは地主共がバカすぎる
既得権を放さず、新しい利権には乗りたがり、結局纏まる訳もなくジリ貧
節操もなくマンションだけは建てるので、キャパオーバー
863名無し野電車区:2013/03/28(木) 02:19:38.72 ID:ik6hJSJY0
綱島は第二の長後になりそうな予感が
864名無し野電車区:2013/03/28(木) 05:45:53.40 ID:c8RhcuUR0
>>861
日中1時間6本しか来ないと言っても東戸塚や緑園都市もそうだけどな。
いずれにせよ東急が来るまで本数的には使い物にならないが。

>>863
流石に長後レベルにはならない。
東急で都心にも横浜中心部にも行けるのは大きい。
865名無し野電車区:2013/03/28(木) 05:51:56.61 ID:fzkbdKYX0
>>861
電車が来れば必ず開発されると信じてる人は、
小竹向原に来てごらん。
郊外でこれ以上繁華街に行くのに近くて便利な路線は無いにもかかわらず、
駅前は何にも無い。
まあ住宅地の小学校の地下に駅を作ったからしょうが無いんだけど。
866名無し野電車区:2013/03/28(木) 07:03:09.04 ID:dze7FtbC0
大和駅は、いつ本気出すのだろう?(((・・;)
867名無し野電車区:2013/03/28(木) 09:31:49.55 ID:rOT1hde10
大和は本気の変身が完了した状態
868名無し野電車区:2013/03/28(木) 09:41:04.78 ID:p+ZL4+c60
綱島が発展したのはバスターミナルのおかげもある。
GL開通でバス減ったけど、東部方面線が開通したら残った路線も
できるなら新横浜発着へ切り替えてしまえ。
今後は極力綱島スルーの方向で。
869名無し野電車区:2013/03/28(木) 12:22:52.46 ID:mV1qOhiw0
副都心線との直通で夜の女性専用車が東横線から消えたが、相鉄はどうするのかな?
乗り入れ先のJRは女性専用車をやってないよね。おそらくJR側はやらないだろうから、
相鉄も乗り入れ車だけ廃止?そうなると横浜方面とごちゃごちゃになるから、全部廃止?
かな?
870名無し野電車区:2013/03/28(木) 12:42:23.64 ID:c/beQBDn0
夜のは全廃だろうね
埼京線と運行系統が一体化されるなら朝の設定も無くなるかもしれない
埼京線の設定が南寄りの端っこで、相鉄がこの設定をするのは難しいだろう
かと言って相鉄の編成中央寄りの設定もJRはあまりやりたがらないだろう
JRとしては空いてる車両を女性専用車にしたいところ
そもそも赤羽線以北の乗り入れの線は薄いんだけどね
871名無し野電車区:2013/03/28(木) 13:33:27.00 ID:KsoYuvGk0
海老名駅前のタワマン建設は避けられないっていうかしょうがないよ。
個人的には海老名でわざわざマンションに住むのが理解できんけど。

小杉と違って、駅の両サイドにファミリー向けのモールができて5分歩けば田んぼが残ってるだけマシ。
都心志向なら小杉のタワマン、のんびり子育てしたいなら海老名の一戸建て。
872名無し野電車区:2013/03/28(木) 14:16:06.95 ID:iL9oHvN/0
海老名の戸建て最強
873名無し野電車区:2013/03/28(木) 15:33:59.37 ID:p+ZL4+c60
地方のタワマンってのは、小杉みたいな都心志向客狙いじゃなくて、地元客狙いでしょ。

地縁血縁の関係で地元で新居を探している、かつ戸建志向よりも便利なマンション志向という。
さすがに地縁血縁もない、都心通勤する人間が海老名でタワマンを買うはずがなく。
874名無し野電車区:2013/03/28(木) 15:37:55.79 ID:nICb/KS70
なんの根拠があって決め付けんの?
新宿まで45分でいけるんだから、普通に通勤需要もあると思うよ?
875名無し野電車区:2013/03/28(木) 16:53:03.09 ID:c/beQBDn0
ちと遠いわ
876名無し野電車区:2013/03/28(木) 17:17:28.10 ID:nICb/KS70
実際通勤客がいるんだが
877名無し野電車区:2013/03/28(木) 18:40:13.12 ID:aVylJrAY0
878名無し野電車区:2013/03/28(木) 22:19:06.02 ID:Eil9rCwIO
新宿まで45分もかかるのか…
わざわざ海老名を選ぶなら戸田公園でいい
879名無し野電車区:2013/03/28(木) 22:20:49.81 ID:Eil9rCwIO
>>877
なんか大井松田にそびえる第一生命の巨大ビルみたいだなw
880名無し野電車区:2013/03/28(木) 22:40:57.64 ID:aVylJrAY0
第一生命大井事業所の歴史を紐解いていたら五島慶太の乗っ取りの話に行き着いたw
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/080611_44th/index3.html
881名無し野電車区:2013/03/28(木) 22:48:44.22 ID:bgMENGeb0
東急直通は大崎短絡線のように絶望的な感じがする
882名無し野電車区:2013/03/28(木) 22:51:32.89 ID:c/beQBDn0
事業者にやる気がある分いくらかマシだろう
進捗度は短絡線よりも残念な感じだが
883名無し野電車区:2013/03/28(木) 23:05:10.02 ID:iL9oHvN/0
海老名在住者は新宿には通勤しないだろ
884名無し野電車区:2013/03/28(木) 23:09:18.73 ID:aVylJrAY0
海老津在住者は新宿には通勤する
885名無し野電車区:2013/03/29(金) 00:28:15.96 ID:PqAVkliM0
>>878
海老名に住むなら本厚木に住んだ方が良い
ほぼ確実に座れる
戸田公園なんて毎朝辛そうだな
886名無し野電車区:2013/03/29(金) 01:46:41.45 ID:o0TklcB00
>>881
横浜市は新横開発のためにやる気だから
強制収用してでもやるだろう
887名無し野電車区:2013/03/29(金) 01:49:21.76 ID:o0TklcB00
>>883
伊勢原ぐらいまで新宿の通勤圏内だよ
海老名、厚木、伊勢原なんて他所の人には宇都宮や高崎ぐらいに遠く感じるかもしれないが
888名無し野電車区:2013/03/29(金) 02:00:46.36 ID:PqAVkliM0
小田原からでも新宿に通勤出来る
快速急行なら1時間半で着くし着席も保証されている
寝てしまえばすぐだし、帰りは特急を使うのも有り
889名無し野電車区:2013/03/29(金) 02:42:54.07 ID:5hUmdQCL0
朝は快速急行なんて走ってないし。
ドアドアで片道2時間、往復4時間も通勤に使うなんて無駄だろ。
890名無し野電車区:2013/03/29(金) 03:16:45.37 ID:kVSzvrcg0
年に千時間も通勤に使うのは人生の無駄
891名無し野電車区:2013/03/29(金) 05:44:35.74 ID:gIP6ybon0
>>887
小田急線の急行を新宿から乗ると、
本厚木過ぎても座れないことがあるな。
892名無し野電車区:2013/03/29(金) 10:40:03.73 ID:wbXoETbM0
海老名から新宿への通勤なら許容範囲だろうけど、
残念ながら新宿は都心オフィス街からは外れている。

オフィスの中心は都心三区。千代田区、港区、中央区。
さすがに遠い。
むしろ海老名から相鉄-JRで品川まで直通するならそっちが近いな。
893名無し野電車区:2013/03/29(金) 14:14:44.79 ID:n28vjM+r0
さて問題はその直通線の本数なんだが
894名無し野電車区:2013/03/29(金) 19:09:08.91 ID:2lJKuKHw0
大和なら、今でも新宿に1本で行ける
895名無し野電車区:2013/03/29(金) 19:41:04.57 ID:tye8u+DK0
海老名・大和・湘南台が
最寄りの住民以外は小田急を使っても横浜回りでJRを
使っても新宿までの所要時間は案外同じ場合が多い。
896名無し野電車区:2013/03/29(金) 19:48:05.87 ID:tye8u+DK0
追求
自分(895)の尺度
5分から8分程度の違いなら「ほぼ同じ」
897名無し野電車区:2013/03/29(金) 20:41:53.13 ID:kVSzvrcg0
>>895
海老名以西は全滅だろw
898名無し野電車区:2013/03/29(金) 21:25:56.81 ID:aJ9xa6c70
>>883
品川まで通勤してますが、
別に近所ではそんな家庭ゴマンとあるので普通です。
899名無し野電車区:2013/03/29(金) 21:31:14.11 ID:aJ9xa6c70
>>885
本厚木みたいなリアル北斗の拳の世界みたいなところに住めるわけがない。
900名無し野電車区:2013/03/29(金) 21:53:11.04 ID:XI0+rOAX0
>>899
本厚木が輝いてた時代(バブル期)もあったんだぜ
901名無し野電車区:2013/03/29(金) 23:56:44.48 ID:WvOdm+vi0
今日はディスクユニオンで中古CDを漁ってからTAHARAでギターの弦を買った。
その後、パルコで服を探して無印で買い物。
ラオックスとソフマップでプチ秋葉原気分になってから「かーばーんー」の声を背に長崎屋で夕食の買い物してバスで帰宅。
早く青学のそばまでモノレールができるといいなぁ・・・

(´;ω;`)ウッ…
902名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:10:27.13 ID:OGjjFz8pO
>>901
泣けるじゃないか‥昔は東急ストアや丸井、ヨーカ堂もあったしなぁ〜青学撤退からケチがついたのか。民×党みたく公約を守らないと、国民市民に見捨てられるわけですな。モノレールがあれば厚木は違ってたかな
903名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:20:51.60 ID:Xh+lq9B20
青学撤退による若者需要の減少
海老名の発展
厚木市内の慢性渋滞
この辺の複合的な要因だと思う
904名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:29:07.93 ID:K/3QvIXw0
海老名は小田急との改札をなくすか大井町並みの流れの簡素化を図れよ
駅の利用客の半分以上が乗り換えなんだから
相模大野みたいに巨大な上部フロア作って駅ナカ店舗でも作れば結構流行りそうだし
エビナード周りができちゃう時に東側との連絡を作らなかったのはマヌケ
905名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:31:29.15 ID:Xh+lq9B20
前も書いたけど、海老名の改札を無くしたら
例えば本厚木あたりから藤沢に行きたい客が、海老名-大和間の相鉄をタダで乗れちゃうでしょ
906名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:44:07.08 ID:K/3QvIXw0
最悪そんくらいOK
菊名みたいに乗り換え改札作ってもよし
数的には大和に作るのが筋だし
907名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:45:40.99 ID:o4JeWOBz0
大和にしてもホモ北沢にしても
片方を地下化してもなおノーラッチ接続を継続する意気込みが凄い。
908名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:46:37.54 ID:Xh+lq9B20
お前はokでも相鉄はokじゃないだろ
909名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:49:38.78 ID:XzjDaV9I0
帝都線も神中線も小田原急行の支線だから。
910名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:56:57.72 ID:K/3QvIXw0
大体、終点駅の端にしか改札がないのがふざけてる
911名無し野電車区:2013/03/30(土) 05:35:52.74 ID:tCfR69yz0
海老名市2
本厚木
1997 恵心病院廃業 → DQNの肝試し会場に
2000 青学撤退
2000 丸井撤退
2002 長崎屋撤退
2003 県立厚木病院撤退 → 市立病院として再開
2006 ソフマップ撤退
2007 昭和音大撤退
2008 パルコ撤退
2009 ラオックス撤退
2011 東京砥石・ノリタケスクエア撤退 → 跡地にマルハン開店
2012 小田急厚木ホテル撤退→跡地は白紙

海老名
1987 JR相模線海老名駅開業
2002 ビナウォーク開業
2005 ビナプラス開業
2012 圏央道(西久保〜海老名南〜相模原間)開通
2013 圏央道(相模原〜高尾山間)開通
2015 北口ららぽーと開業
2015 相鉄 ⇔ JR直通運転開始
2019 相鉄 ⇔ 東急直通運転開始
2020 新東名高速道路(海老名南〜豊田東間)全線開通
912名無し野電車区:2013/03/30(土) 06:38:48.24 ID:ENPoQefv0
海老名駅徒歩圏内に総合大学できる時もくるんかな。
大和・海老名周辺は大学無いから悩んだよね。
913名無し野電車区:2013/03/30(土) 08:49:59.77 ID:yIvkZWxz0
>>911
圏央道は海老名だけじゃなく厚木も関係するだろ。
さらに言えば新東名だって厚木はICが設置予定だが、海老名はJCTだけでIC無。
恣意的じゃないか?
914名無し野電車区:2013/03/30(土) 08:59:26.37 ID:X10z1rrzO
圏央道なんてのぁ、余りある土地の相模川右岸側にあればよかったんだよ。R129はあるわ、各社のトラックセンター集結してんだから。


と言いたかったが、左岸側はさびれてたからなぁ
偽厚着は神奈中全便廃止されてしまったし
915名無し野電車区:2013/03/30(土) 09:32:38.91 ID:DjHrsxfc0
小田急とJR常磐線の直通準備については公式発表あるのに
相鉄とJRの直通はスルーに近いな。
916名無し野電車区:2013/03/30(土) 09:47:24.76 ID:o4JeWOBz0
>>909
なるほど、未練が原動力になっていたのか…
917名無し野電車区:2013/03/30(土) 10:16:56.74 ID:Nu0CJnff0
>>911
海老名市民ってなんでそんなに厚木に対抗心マンマンなの?
918名無し野電車区:2013/03/30(土) 10:37:42.72 ID:hvD3/EaF0
海老名市2
本厚木
1997 恵心病院廃業 → DQNの肝試し会場に
2000 青学撤退
2000 丸井撤退
2002 長崎屋撤退
2003 県立厚木病院撤退 → 市立病院として再開
2006 ソフマップ撤退
2007 昭和音大撤退
2008 パルコ撤退
2009 ラオックス撤退
2011 東京砥石・ノリタケスクエア撤退 → 跡地にマルハン開店
2012 小田急厚木ホテル撤退→跡地は白紙

☆厚木に復活の兆し。
2013 小田急厚木ホテル撤退跡地→小田急ステーションホテル厚木開業
919名無し野電車区:2013/03/30(土) 10:49:15.70 ID:o4JeWOBz0
実ははじめからホテル建て替える気だったんじゃないの?
920名無し野電車区:2013/03/30(土) 11:45:07.60 ID:tCfR69yz0
神奈川スタメン

1横須賀 三塁手
2相模原 二塁手
3町田 一塁手(助っ人外国人→帰化)
4横浜 投手
5川崎 捕手
6鎌倉 中堅手
7藤沢 遊撃手
8海老名 左翼手
9小田原 右翼手

中継ぎ 逗子 葉山
抑え 箱根
代打の切り札 茅ヶ崎
守備固め 秦野 湯河原
乱闘要員 平塚 大和 厚木
921名無し野電車区:2013/03/30(土) 11:59:53.84 ID:DjMfYJ1+0
>>920
町田は二塁手より戦力になるな。
922名無し野電車区:2013/03/30(土) 14:45:43.43 ID:X10z1rrzO
また懐かしいコピペだな…
まぁ昨日開幕したしな
923名無し野電車区:2013/03/31(日) 02:03:50.80 ID:Tsu8iVkN0
海老名駅の東口のところ、ペデ直結で小田急がなんか建てるぞ。
924名無し野電車区:2013/03/31(日) 07:47:44.62 ID:KzhKVvZ5P
小田急が海老名にロマンスカー停めないの何で?
925名無し野電車区:2013/03/31(日) 08:26:32.17 ID:fMH5UkI00
>>924
下克上はあるかも?
南林間→中央林間
長後→湘南台
(横須賀市)→(相模原市)

本厚木→海老名?
926名無し野電車区:2013/03/31(日) 09:06:46.19 ID:yhhVUp5j0
小田急線海老名駅東口に直結「(仮称)小田急海老名駅東口ビル」の建設に着手します。
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/7943_5820770_.pdf
927名無し野電車区:2013/03/31(日) 09:12:08.97 ID:yPveu8SH0
>>925
厚木市→海老名市 になりそうな勢いだもんなぁ。
928名無し野電車区:2013/03/31(日) 12:23:07.12 ID:zd9yr0o30
>>925
近鉄だとわざと渋って費用を市に全額負担させるという手を打ったりするけど、小田急も海老名市の方から要望してくるのを待った方が得策だな。
小田急にそこまでの駆け引きが出来るかどうかはわからんが。
929名無し野電車区:2013/03/31(日) 16:40:01.67 ID:aTZiRe/x0
そこに箱物作らないで、相鉄ホームをずらさせた方が建設的なんだが(ビルは上にも建てられるし)
相鉄は金ないから、自分からは言い出さない
930名無し野電車区:2013/04/01(月) 01:07:04.45 ID:KSj6SnV00
相鉄って変な乗客多くない?

特に週末の夜に横浜から乗ると、変なやつに遭遇することが多い。
昨日も、変なやつがいて、そいつがが降りるさい、
なぜかエルボー食らわされた。
まだ脇腹が痛い・・・

最近、相鉄に乗るのが怖くなってしまった。
931名無し野電車区:2013/04/01(月) 01:34:43.27 ID:4+naZro/0
オマエだって他の乗客からは変だって思われてるぞ
932名無し野電車区:2013/04/01(月) 06:24:25.56 ID:oHy3M+ck0
>>930
変な奴乙
933名無し野電車区:2013/04/01(月) 10:50:42.41 ID:BJHpvoNO0
相鉄は横浜以外の主要乗換駅(大和、海老名、湘南台)は
全て小田急に押さえられている。湘南台ですら小田急が中央に陣取っている。
中央林間は後発の東急のほうがメインな感じがする。
海老名は相鉄バスエリアなんだから、駅前にもっと土地を持っておくべきだった。
934名無し野電車区:2013/04/01(月) 16:47:15.25 ID:xGvwMl/ri
>>933
海老名は最初は無かったから
935名無し野電車区:2013/04/01(月) 20:08:40.89 ID:ZXE04tXz0
>>934
いや黄金の穂波はあったぞ。
936名無し野電車区:2013/04/02(火) 10:46:17.06 ID:iShohS9u0
>>926
このビルが建つ用地は、相鉄が小田急に乗り入れする際、必ず必要になる場所だ。厚木市は相鉄の本厚木乗り入れを
切望している。このビル計画は小田急による厚木市への絶縁状と言っても過言ではない。
937名無し野電車区:2013/04/02(火) 11:15:53.18 ID:NIve3rfA0
>>926
規模的に海老名コルティだな。ビナ++って可能性もあるか。
938名無し野電車区:2013/04/02(火) 17:45:12.36 ID:opqvQ7gD0
>>937
ふつーにビナx番館とかになるんじゃね?無味乾燥だけどさ。

>>936
その発想は無かった…相鉄海老名が謎の3番線?潰してホーム拡張したときにオワタと思ったもんだが。

どうしてもというのなら、厚木?線の途中から分岐させて新線敷くとかな〜
単線だし沿線に開発余地少ないけど…
939名無し野電車区:2013/04/02(火) 17:48:38.42 ID:1g5har2y0
>>936
謎の地上スペース開けて3階から展開な訳がないしなぁ
今後30年間くらいは相鉄の本厚木乗り入れはなくなったと
940名無し野電車区:2013/04/02(火) 20:45:13.38 ID:tPzKJBYa0
海老名─本厚木は神奈川県内に限れば小田急の最混雑区間といっても過言じゃない気がする
941名無し野電車区:2013/04/03(水) 11:23:40.40 ID:ClF9Z7FM0
じゃあ、海老名─本厚木を複々線にしたほうがよかったかもな。
942名無し野電車区:2013/04/03(水) 17:26:53.72 ID:h3bPakYpO
>>941
相模大野〜町田の複複線化はよ


大野で江の島線が外側に来ているから、結局は町田の折り返しで交錯するから意味がないと思われてるんだろうけど
943名無し野電車区:2013/04/03(水) 22:52:15.72 ID:KrqO4Fwi0
小田急は伝統的に折り返す側を内側に持ってくる意識が希薄だと思う。
遊園だってあんな配線だし。
小田原が今のような姿になったのはごく最近だし。
944名無し野電車区:2013/04/04(木) 09:29:56.81 ID:CAVB/EdWO
こ こ は 小 田 急 ス レ で は ご ざ い ま せ ん 。
945名無し野電車区:2013/04/04(木) 10:40:10.35 ID:akhL3Wnm0
 1 和 光 市 10:40 8両 →
←2 西高島平 10:45 10両
 1  赤 羽  10:50 10両 →
946名無し野電車区:2013/04/04(木) 16:06:25.73 ID:ag2zbobe0
だから埼京線直通は無いって
947名無し野電車区:2013/04/04(木) 17:45:32.49 ID:7AXU0hjI0
 4 急行 和 光 市 10:40 8両 →
←3 快速 西高島平 10:45 8両
 4 特急  品  川 10:50 10両 →
948名無し野電車区:2013/04/04(木) 18:07:48.34 ID:0ljzqICT0
だから成田空港行きだって。
949名無し野電車区:2013/04/04(木) 18:10:23.02 ID:DeTV96LlO
8両で和光市だなんて嫌がらせにも保土ヶ谷、じゃなかった、ほどがやる。
950名無し野電車区:2013/04/04(木) 18:43:26.74 ID:ccbqHcI+0
目黒線の日中ダイヤは
急行: 相鉄直通 毎時4
普通: 新横浜行 毎時8
でOK?
951名無し野電車区:2013/04/04(木) 18:46:32.71 ID:2SZlgT9i0
日吉止まりも設定されそう。
952名無し野電車区:2013/04/04(木) 20:58:16.99 ID:5cgOwh+t0
中線1本だけだし日中毎時12本だと輸送力過剰だと思うから各停の内半数は小杉か日吉で折り返しじゃないかな
新横発の各停は武蔵小山で緩急接続。日吉発の各停は目黒まで逃げ切りで
953名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:17:27.44 ID:QTZwiGQf0
目黒まで逃げ切りww
954名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:21:21.80 ID:R6z7mD1Q0
菊名乗換えの北半分が新横になるとすれば結構な数じゃないかな
955名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:31:09.81 ID:mq/faSwR0
新横浜〜菊名だけ乗ってる人ってそんなにいたっけ?
956名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:59:17.16 ID:DeTV96LlO
新幹線乗り換えの東横民とかいるんじゃね
957名無し野電車区:2013/04/04(木) 22:06:43.34 ID:sQ1u1mC00
菊名の乗り換え需要は激減するだろうな
958名無し野電車区:2013/04/04(木) 22:10:04.75 ID:mq/faSwR0
鴨居とか中山からだったら引き続き菊名乗り換えだから
そんなに減らない。
959名無し野電車区:2013/04/05(金) 01:47:36.99 ID:uqUjWaRE0
>>896
>自分(895)の尺度
>5分から8分程度の違いなら「ほぼ同じ」
(895がそうなのかは知らないが)コスト削減が命題の企業であれば
5分や8分の差なら一番安い経路でしか定期代を出してくれない企業はいくらでもある。
そういう企業(の経理)にとっては5分や8分の差は「ほぼ同じ」の範疇で、
従業員はその感覚、判断を甘受するしかない。

ちなみにうちは15分の差までは経理が調べた最安ルート、ただし新幹線は不可。
自腹切って他のルートにしてる人もいるが、その場合
行き帰りで何らかの事故に遭遇しても労災の申請はできない。
960名無し野電車区:2013/04/05(金) 12:17:14.14 ID:dnshq+sC0
だから常磐線直通だって
961名無し野電車区:2013/04/05(金) 14:56:38.53 ID:2ydcoGDu0
ツマンネ
962名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:19:25.57 ID:LoLv/bfr0
まだいるんだ、会社が決めたルートじゃないと通勤災害にならないって思ってる人。
まぁ板違いだが。
963名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:19:25.01 ID:ppv1UgXc0
板違い
964名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:29:33.24 ID:g6nTKk8s0
(あ

965名無し野電車区:2013/04/10(水) 12:09:53.97 ID:zuEZQRkHO
先日の茅ヶ崎事故の時、新鶴見や羽沢で足止め食らった貨物っているの?
日曜夜だから本数自体少なかったろうけど。

相鉄直通がダイヤ乱れにハマって運転整理の対象になったら、途中まで運転してその駅で打ち切り→新鶴見や羽沢まで回送かな、と思っているが。
966名無し野電車区:2013/04/10(水) 16:45:10.98 ID:OkznesRo0
相鉄直通用に5080を増備&2両増結すると思うけど、番号足りる?
3000を大井町線に飛ばしたら、5080インフレナンバーになりそう。
5199Fまで埋めたら4181F〜になるのかな。
967名無し野電車区:2013/04/12(金) 13:56:30.82 ID:c+q1gy7+0
そんなアナタに6080系。
968名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:55:29.84 ID:RVek+XvV0
相鉄としてはJR直通が元町〜飯能間の直通快急みたいに好調になるのを望んでいるんだろうな
969名無し野電車区:2013/04/14(日) 03:32:20.77 ID:ZUEYwMbA0
>>968
あれって副都心線区間で客入れ替わってて、通しで乗る人はいないけど最速達だから全区間でそれなりに乗ってるってだけじゃん
そもそも都内を貫通しないJR直通線に当てはめるのは不適当
970名無し野電車区:2013/04/14(日) 08:55:43.14 ID:Fqe564HtO
>>968
横浜から特急川越市行に乗ると悲しいよな

元町中華街〜渋谷 特急 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
渋谷〜和光市 急行 キタ━(゚∀゚)━ !!
和光市〜川越市 各停 ダンダン先細リデ (´・ω・`)ショボーン


まあダイヤ乱れや客の流動からすれば効率的なんだけどね
971名無し野電車区:2013/04/14(日) 09:20:40.30 ID:j2KWPyf00
それは東武が副都心線直通に乗らず
東武池袋駅を使って欲しいから。

東武だけはこの直通には一貫して非協力的。
972名無し野電車区:2013/04/14(日) 11:51:46.47 ID:z5eMnYmg0
>>970
じゃあなんでそもそも直通列車を設定したんだよ。
どこかから脅しでもあったのか?
973名無し野電車区:2013/04/14(日) 12:30:47.33 ID:a8ZLPgS80
>>970
いや特急(東横)→急行(F線)→各停(東上)でなく、
準急(東上)と理解すれば良い
974名無し野電車区:2013/04/14(日) 12:38:04.22 ID:UpBF10+h0
>.970
もともと、東武東上線は、都営三田線と直通する予定だった

ところが、「巣鴨経由ではメリットがない」とこれを拒否して、有楽町線のほうを選んだ
ふられた三田線のほうは、西高島平という中途半端なところで途切れてしまったが、
のちに東急目黒線と結ばれた
975名無し野電車区:2013/04/14(日) 17:00:46.54 ID:oy3/2qGS0
>>970
スレチだが、日中の東上線は快速の00分発車と
東横特急と急行の和光市接続を両立させるために、
折角の快速が前に詰まっちゃっているんだよな。

正直、あの接続は要らない気がする。
急行の発車時間を早めて、快速のスピードアップを…。
976970:2013/04/14(日) 20:13:09.56 ID:Fqe564HtO
みんなレスすまそ
こんなに反応あるとは思わなかった


>>971
まあそれはそうだよね
それまでの人の流れを損なうわけにいかないし

>>972.975
乗り入れ先で下等列車なら、ダイヤ乱れの時に途中で折り返したりしやすくできる。
北行がダイヤ乱れていたら、南行まで遅れ引きずることは避けたほうがいい。
東上なら上福岡や志木で折り返せる。

>>973
ああ、そういえばそうだね

>>974
高島平に知人がいるが、その話ししてたよ。
高島平民が延長に反対したんだとか思われてそうで、だと。

>>975
所定接続を快速にすると、ちょっとの遅れで「乗り換えできないぞゴルア」って言われると思ったからじゃね
なんせ直通後初めてのダイヤなんだから

次改正以降修正加えてくるでしょ
977名無し野電車区:2013/04/15(月) 19:24:19.27 ID:yjeVTX140
東急が東横特急の渋谷発車時刻を10分ずらしたのは
西武が快急の所沢発車時刻00、30を死守したかったから。
西武としてはそれだけは譲れなかったらしい。
そのしわ寄せが東上線のダイヤにも来ている。
まあ東上線もダイヤ変えたばっかだし、修正の余地はあるだろうね。
978名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:23:07.22 ID:vbA57rx/0
日中のJR直通は毎時3本は欲しい所
979名無し野電車区:2013/04/19(金) 03:02:46.48 ID:nwnluYi40
00、15、30、45
にすると特急に集中しやすくなるので
ずらしたのは正解

新幹線が一番遠くまで行くのを00にしないのも同じ理由
980名無し野電車区:2013/04/19(金) 08:20:31.43 ID:h0Xc7PWz0
>>979
新幹線のは指定券を買う客が「9時の列車で」って言えないようにするためだろ?
東横は座席指定ないはずだが。
981名無し野電車区:2013/04/19(金) 12:31:02.33 ID:2oDK89vQ0
関係ないけど
ハチ公前とかにいると、待ち合わせの人々が毎時0分に近づくにつれて増えるよな。
当たり前のことだけどさ。
982名無し野電車区:2013/04/19(金) 18:21:35.05 ID:QXAeXqxh0
武蔵小杉上り
A 7:18〜7:46(28分間に8本)→湘南ライナー4号と横須賀線702S(大船発)を廃止
B 7:46〜8:02(16分間に6本)
C 8:02〜8:22(20分間に7本)→おはようライナー新宿を廃止
D 8:22〜8:46(24分間に7本)→湘南ライナー10号を廃止

これを22分サイクルに均等化した上で
それぞれ相鉄直通新宿方面を1本設定するのが妥当。
983名無し野電車区:2013/04/19(金) 18:27:21.28 ID:vPIreg5K0
湘南ライナー、横須賀線、相鉄直通列車

この中でJRにとって最も便益と重要性が低いのはどれでしょう?
984名無し野電車区:2013/04/19(金) 18:36:40.63 ID:QXAeXqxh0
湘南ライナー(品川行き)、横須賀線(大船発)って書けよ
985名無し野電車区:2013/04/19(金) 18:38:41.23 ID:vPIreg5K0
>>984
湘南ライナー(品川or新宿行き)、横須賀線(大船始発)、相鉄直通列車

これでも>>983の答えは変わらんな
986名無し野電車区:2013/04/19(金) 18:40:20.63 ID:QXAeXqxh0
「同じ線路を走る他の列車と比べて優先順位が低い」
という理屈なら相鉄直通はどこにも設定されないだろ。
設定されることが決定している以上、他の列車同士で比較しないと無意味
987名無し野電車区:2013/04/19(金) 19:04:08.53 ID:QXAeXqxh0
ちなみに東海道線はラッシュ前半に増発の余地あり。
ライナー4号と702Sは代替できる。

川崎上り
A 7:16〜7:39(23分間に4本)→普通1本と湘南ライナー1本を増発
B 7:39〜8:00(21分間に6本)
C 8:00〜8:23(23分間に7本)
D 8:23〜8:45(22分間に7本)
988名無し野電車区:2013/04/19(金) 19:52:47.01 ID:Zq98Pbou0
>>987
Aのところ、旅客線経由のライナー2号が既にある



というか、問題になるのは蛇窪のほうじゃないの?
既存の品川方面行きを置き換えてもこれは解決しないよ
989名無し野電車区:2013/04/19(金) 20:10:15.93 ID:QXAeXqxh0
>>988
ライナー2号は数え忘れた。しかし1サイクルが20分以上あるんだから
その間にライナーが2本あってもいいだろ。

横須賀線下りの本数が横須賀線上りの本数より少ない以上、
同時に通過させれば理屈の上では蛇窪で詰まることはない。
問題になるのは専ら新川崎→蛇窪の線路容量だ。
990名無し野電車区:2013/04/19(金) 20:48:42.73 ID:Zq98Pbou0
>>989
いや、下り線も旅客向け時刻表に載ってない回送が何本かあるから、単純に相鉄直通分を増発した場合、
平面交差する部分の密度が上下合わせて18本/hくらいになるんだ
余裕時分や進路構成にかかる時間を考えると・・・

・・・わからんな
991名無し野電車区:2013/04/19(金) 21:04:48.61 ID:v8omhl+h0
お前等くだらない妄想やめろ
992名無し野電車区
>>990
回送あるの?列番教えてくれ