運休なら走らせろ、事故ったらなぜ走らせたと言うが

このエントリーをはてなブックマークに追加
346名無し野電車区
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |

「女性専用車両に乗った男性障碍者が、女の乗客たちに叩き出されたんだけど…」
                「よくよく見たら、一見男性風の女性障碍者だったのか」
「ほんと、女って見境なく冷酷だよね」


※JR東日本・JR西日本、関東私鉄(東京メトロ含む)、都営、横浜市営地下鉄、大阪市営地下鉄、名古屋市営地下鉄、札幌市営地下鉄(ここだけ「女性と子どもの安心車両」の呼び名)などでは、
女性専用車(両)に、
男性でも「身体の不自由な方(≒障害者)と小学生以下」は
単独または介護者が男性でも乗れる。
(本人・介助者ともに男性の場合や、女性障害者を介助する健常者男性も含む)
〜〜〜〜〜〜〜〜
(A)「女性専用車両に乗らない女は痴漢されてもいい?バカなことを言うな、法的に痴漢は痴漢だ」って、
法解釈論を言うなら、むしろ、女性専用車両に乗らない女性は「痴漢をされる事に異論はない」という黙約が発生してるだろ。
(B)
JR時刻表・JTB時刻表や、私鉄自社発行の時刻表に「女性専用車両」の説明が無いのは、なぜか?
あけぼの事件でJR東の人が「あけぼのの女性専用車両は時刻表で案内してる」と言っていたように、
時刻表が運送約款に近い扱いをされるため、書けないの?
(C)
「障害者」ではなく、より意味の広い「身体の不自由(な人は男でも専用車に乗れる)」という表現を使っているのは、
ケガ人のためだと思うが、この表現だと、高齢者は「身体が不自由」だから乗車OKではないのか?