駅の利用客数について語るスレ関東内版・19

このエントリーをはてなブックマークに追加
948名無し野電車区:2013/03/20(水) 14:55:06.53 ID:PGLdcRdn0
相鉄の10両車って全部JR直通に対応してるの?
949名無し野電車区:2013/03/20(水) 15:00:50.09 ID:fSKmM9cJ0
10000系列だけだろjk
950名無し野電車区:2013/03/20(水) 20:54:59.09 ID:ACHmdKbQ0
中目黒ってWIKIみたら博多駅より上!!?ってなったけど
列車にのりっぱなしのひとも乗車人員に含むから
って今日きづいた ちなデータはダイヤ改正前
951名無し野電車区:2013/03/21(木) 00:21:34.42 ID:ENPyWEVU0
>>950
博多も色々乗り換え含むんじゃないの?
952名無し野電車区:2013/03/21(木) 05:12:52.16 ID:4LN+sYrG0
鉄道の乗り換え以外はバスからの乗換もあるしな。
バスからの乗換はカウントされないんだろ。
953名無し野電車区:2013/03/21(木) 08:11:45.43 ID:dmuz4XiU0
【全国】駅の利用客数について語るスレ関東内版・21【統一】
954名無し野電車区:2013/03/21(木) 08:32:36.29 ID:/UqKWveV0
           ↑
こいつは、なにわ筋線スレなどに住み付いているキチガイ


162 :名無し野電車区:2013/03/21(木) 08:10:00.22 ID:dmuz4XiU0
>>153

>高野線沿線住民と近鉄南大阪線住民の憩いの
誤り。0点。
北梅田からのなにわ筋線と
乗入予定沿線だけが関係してよいスレッド。
和泉中央、富田林、初芝、橿原、三日市町、藤井寺、橋本、
955名無し野電車区:2013/03/23(土) 15:08:01.41 ID:ARyYWwrq0 BE:346363823-2BP(1000)
>>942
副都心線直通自体、東急側にはほとんどメリットないけどな。
池袋や新宿三丁目へ行けるメリットを、JR乗換が不便になるデメリットが相殺している。
956名無し野電車区:2013/03/24(日) 14:29:58.90 ID:AvXKc0ZE0
そろそろ年度末だし2012年のデータはどうなるかな…
って思ったけど>>5を見るとまだまだ各社揃うのは遠いなあ
957名無し野電車区:2013/03/24(日) 17:24:11.07 ID:J7+XU0tD0
>>947
小田急の朝の下りの混雑は上りより本数少ないから妙に混んでるだけ。
958名無し野電車区:2013/03/24(日) 17:37:57.34 ID:NNHCjj2F0
東横線の日中のダイヤを見ると、
特急、急行が毎時4本、各停が10本になっていて、
優等列車の間に各停が1本あるときと、2本のときがあるが、
1本で統一して、各停毎時8本のほうがシンプルなダイヤで
わかりやすい気がする。
まあ、東武伊勢崎線北千住以北みたいに各停が減便となって、
毎時6本ま減ると、待ち時間を長く感じるが。
959名無し野電車区:2013/03/24(日) 18:45:48.22 ID:xoqNaTIj0
>>958
揚げ足とるようで悪いが、北千住〜竹ノ塚の各停は日中9本になった
960名無し野電車区:2013/03/24(日) 19:16:38.31 ID:6VZVo0SX0 BE:4675903799-2BP(1000)
>>956
時期不明(単に自分が公式HPの更新時期を見ていなかっただけ)の事業者もいくつか、次期に追加するつもり。
・東京モノレール(http://www.tokyo-monorail.co.jp/company/profile.html
・江ノ島電鉄(http://www.enoden-net.com/cm/kanban_data/2012_enoden_media.pdf
・芝山鉄道(http://www.sibatetu.co.jp/number.html
・真岡鉄道(http://www.moka-railway.co.jp/images/ekibetu_ninzuu.pdf
表からは漏れてしまったが、関東鉄道(1月)も公式掲載あり。
961名無し野電車区:2013/03/24(日) 21:22:36.01 ID:J7+XU0tD0
>>958
余計見える日比直から振り替えた分だから簡単には減らせない。
962名無し野電車区:2013/03/24(日) 21:24:12.92 ID:J7+XU0tD0
途中で送信してしまったorz
×余計見える
○余計に見える分は
963名無し野電車区:2013/03/25(月) 07:58:29.05 ID:Y5tnFJte0
西武、路線廃止
http://www.asahi.com/business/update/0319/TKY201303190392.html
関係者によると、
山口線、多摩川線、西武秩父線などを不採算路線として廃止

http://iseshima.keizai.biz/headline/1687/
予約は1カ月前から受け付け、4月7日までと土曜・日曜についてはほぼ完売
964名無し野電車区:2013/03/26(火) 17:47:08.04 ID:gaL5euAV0
相鉄の一部が東横直通するって発表されてるけど、今でも詰まったりしてるのに本数増なんて出来るのかね
京王特急みたいに相鉄行と元町行優等を続行させるしかない希ガス
965名無し野電車区:2013/03/26(火) 18:08:00.28 ID:ad3Am9120
>>964
今ある菊名発のスジに乗せるんじゃないの?
966名無し野電車区:2013/03/27(水) 01:38:35.77 ID:OvcWxznF0
むしろ東横の数本を目黒に突っ込むのではないかと。
967名無し野電車区:2013/03/27(水) 15:04:20.83 ID:XM3rkJdPO
ふと思ったけど、拝島って六方向から鉄道が集まってて、位置的にも立川出て八王子の上で悪くないのに、なんで発展しなかったんだろうね。まあ八王子は山梨民が集まったり横浜線から流れてきたりもあるけど。
>>964
相鉄乗り入れは目黒線に流せば大丈夫なんじゃない?
副都心に流しても相鉄は埼京とも繋がるんだしあまり意味なさそう。
5社直通で元町に注目されてるし、相鉄沿線は観光するとこないしね。
ただ新横浜繋がるから新幹線客取り込める。
968名無し野電車区:2013/03/28(木) 11:06:07.89 ID:6JAwfCOV0 BE:3232723687-2BP(1000)
拝島は主要幹線もメガループも無いから。
逆に本線とメガループがあっても、微妙な立ち位置にある分倍河原のような駅もあるけどな。
969名無し野電車区:2013/03/28(木) 14:26:10.74 ID:U6qi+8780
>>967-968
横田に余りに近すぎるのも良くないんだろうな
騒音問題も大きいだろうし
旅客便が飛べば大化けするのかもしれないけど
970名無し野電車区:2013/03/28(木) 17:38:19.79 ID:VE1TQdDpO
>>968
>>969
なーるほど。
まあ奥多摩方面の人口も少ないしな。
鉄道路線があれだけ集まってるのに勿体ないね。
分倍河原か…かわいそうな存在だ。
971名無し野電車区:2013/03/28(木) 20:32:17.49 ID:YAccaE4D0
100年後には利用もクソもねーよ 前駅廃液だ
972名無し野電車区:2013/03/29(金) 03:05:32.38 ID:UW/+j3yC0 BE:865908735-2BP(1000)
次スレ:このスレを埋めるまでageないように。
駅の利用客数について語るスレ関東内版・20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1364488439/

いよいよ年度末、統計の更新時期だ。
埼玉県統計年鑑は既に出ている。
973名無し野電車区:2013/03/29(金) 05:16:51.51 ID:HYYu5Sm00
>>970
分倍河原って特急停まるようになったんじゃないの?
974名無し野電車区:2013/03/30(土) 19:48:23.77 ID:Rs/mfbKm0
特急が分倍河原停まるようになって便利になったけど、
明大前〜調布間の所要時間が増えてすこじ残念。
975名無し野電車区:2013/03/31(日) 22:17:57.47 ID:Rk+4ooro0 BE:461817942-2BP(1000)
スレ埋めついでに

埼玉新都市交通 2010年度→2011年度1日平均乗降人員(出典:埼玉県統計年鑑)
大宮     40,454人→40,955人
鉄道博物 7,471人→7,491人
加茂宮   5,041人→5,152人
東宮原   3,907人→3,966人
今羽     4,251人→4,361人
吉野原   3,436人→3,440人
原市     2,231人→2,271人
沼南     3,872人→3,742人
丸山     2,712人→2,744人
志久     3,203人→3,239人
伊奈中央 1,623人→1,672人
羽貫     3,946人→4,102人
内宿     3,987人→4,141人
976名無し野電車区:2013/03/31(日) 22:32:46.35 ID:Rk+4ooro0 BE:461817942-2BP(1000)
その2
秩父鉄道 2010年度→2011年度1日平均乗降人員(1年増加のみ☆を付ける)
羽生     4,947人→5,000人☆
西羽生   347人→343人
新郷     364人→346人
武州荒木 422人→403人
東行田   2,386人→2,458人☆
行田市   1,789人→1,782人
持田     1,040人→1,059人☆
熊谷     11,332人→11,238人
上熊谷   999人→963人
石原     1,046人→1,023人
広瀬野鳥 1,052人→1,029人
大麻生   360人→339人
明戸     317人→303人
武川     985人→956人
永田     634人→616人
小前田   1,131人→1,084人
桜沢     797人→811人☆
977名無し野電車区:2013/03/31(日) 22:33:27.40 ID:Rk+4ooro0 BE:230909322-2BP(1000)
(続き)
寄居     2,959人→2,807人
波久礼   255人→250人
樋口     250人→242人
野上     794人→756人
長瀞     1,036人→1,021人
上長瀞   268人→261人
親鼻     463人→445人
皆野     1,340人→1,312人
和銅黒谷 367人→354人
大野原   1,145人→1,120人
秩父     1,133人→1,110人
御花畑   2,899人→2,817人
影森     504人→470人
浦山口   214人→201人
武州中川 319人→311人
武州日野 282人→247人
白久     167人→165人
三峰口   526人→461人
978名無し野電車区:2013/03/31(日) 22:36:06.60 ID:KfD8E3400
>>968
乗降客数でいえば登戸は分倍河原より酷い、隣の遊園の方がずっと栄えてるからな
979名無し野電車区:2013/04/01(月) 19:11:49.47 ID:vveGsNQaO
土日の新宿三丁目が乗降9万人から17万人になったってテレビで行ってたな。
東横方面からの客が多いみたいだから渋谷が不便になったからな。
横浜が駅ビル大規模リニューアルの予定だし、武蔵小杉近辺も賑やかだし、直通で話題になるのは中華街だし、こっちはそんな心配ないだろうから、逆に池袋の街が落ちそうかもね。
980名無し野電車区:2013/04/01(月) 19:59:55.06 ID:hcgD3Glx0
>>979
埼玉県民と中国人がいる限り池袋は不滅です。
981名無し野電車区:2013/04/02(火) 00:54:39.41 ID:WoqaZTFi0
池袋は多分最盛期と今との減少数が世界一多い駅だと思う。主に小竹向原と和光市のせいだが
もう60万くらい減ったんじゃね?そもそも60万以上の駅は世界でも20ちょっとしかないけど

まあそれでも新宿、渋谷に次ぐ世界3位とされてるんだから凄まじいわ
982名無し野電車区:2013/04/02(火) 05:21:22.18 ID:QVXIWRMt0
>>981
池袋なんか大したことはない。
昔も今もトップクラスなんだから。
一番減少したのは有楽町。
戦後のトップクラスから14位。
いかに地下鉄開通の影響が大きいかだ。
上野も同様。
983名無し野電車区:2013/04/02(火) 09:09:46.46 ID:w1U9BIQg0
上野は東武がターミナル構えてれば違ってた
984名無し野電車区:2013/04/02(火) 09:19:58.31 ID:ZA7DppGM0
>>976-977
確実に減ってるな……。
でも影森以遠はガラガラの割にはそこそこ乗客がいるのが意外。
985名無し野電車区:2013/04/02(火) 09:29:59.96 ID:AnnTWrTf0
>>970
分倍河原は、去年、乗降客数で府中を抜き、調布から西では
乗降客数が一番多い駅になりましたが・・・
駅自体と駅前は相変わらずショボイですw
986名無し野電車区:2013/04/02(火) 13:09:52.20 ID:cQ0tG7jk0
池袋は副都心開通でヤバイ!!とあれほど言われてたのに増えた位だし
周辺商業もすぐ回復したしな。むしろ渋谷のほうが一人負け状態(現在進行形)なのが意外。
987名無し野電車区:2013/04/02(火) 14:23:41.85 ID:Elpr3xWY0
池袋は大型デパートがあり、ジジババや中年御用達の街。
副都心線が延びようが延びまいが、周辺区部の顧客をガッチリ掴んでる。
埼玉田舎人にも馴染みのターミナルで何でも揃う。
渋谷は回遊する人数はすごく多いけど、買い物する人数はそうでもない。
988名無し野電車区:2013/04/02(火) 14:43:13.94 ID:X8QyeUAXO
>>983
そうか?
上野はなにをしてもダメだったと思う。
ターミナルだけど副都心側のようにはなれなかったでしょ。
西側が公園で開発の場所もないしね。
秋葉原、品川に負けてるし山手線の秋葉原〜池袋は負け地域だと。
>>985
南武線、横浜線、武蔵野線私鉄乗り換え駅は強いね。
駅周辺が栄えてようがなかろうが客多い。
989名無し野電車区:2013/04/02(火) 15:27:32.00 ID:7L4cjvF10
武蔵野線はその成り立ちからして乗換駅の駅前が発展するようなものじゃないからな

市の中心地の座を奪い取った南越谷は例外中の例外
990名無し野電車区:2013/04/02(火) 20:05:34.41 ID:vwv7TWbE0
>>988
だって上野の東側は仏壇街とご臨終待ちのバイク街だもん。
991名無し野電車区:2013/04/02(火) 20:58:23.02 ID:v1B/bKN90
>>988
大阪ステーションシティは梅田阪急ビルなどの大型開発があるJR大阪・梅田の方が上野より乗客減少率が大きい。
992名無し野電車区:2013/04/02(火) 22:41:50.42 ID:X8QyeUAXO
>>989
東武の北千住ー南越谷ってよくわからんよな。
近くに他の路線がないから不便そうなのに、竹ノ塚、草加、越谷とそれなりに賑わってるしね。南越谷>越谷になったんだ?
駅は北越谷まで立派だよね。

私鉄1、JR1で格が違うのは町田、柏だな。
武蔵小杉、武蔵溝ノ口は東急の支線が延びてきたり違う形で変わった。
993名無し野電車区:2013/04/02(火) 23:34:41.19 ID:w1U9BIQg0
竹ノ塚はさすが都内としか言いようがないなw
994名無し野電車区:2013/04/03(水) 05:33:01.40 ID:xaJwzjUA0
>>993
花畑の玄関口として栄えました。
駅近くには踏切もありまっせ。
995名無し野電車区:2013/04/03(水) 11:51:35.96 ID:DBqWvILq0
いまちょっとURL出せないけど
数年前の東京都の調査で、池袋が主要な繁華街で最も来訪者に占める
23区民の割合が高い街だった。上野がボロボロなおかげで池袋のテリトリーはすごく広いからかね

池袋と埼玉を執拗に結びつけた上で、渋谷よりも池袋を見下して
副都心線できたら池袋終わりみたいな風潮に持ってってたのは一部の偏見でしかなかった
996名無し野電車区:2013/04/03(水) 12:34:20.00 ID:/SmpXbC50
>>995
池袋は埼玉の首都だし、
北口は中国語が公用語の国際都市。
自身持てよ。
超デカいデパートも有るではないか。
渋谷なんか地下街は地方都市以下。
997名無し野電車区
>>992
逆に、人口が多い割りに、他の路線使えないからじゃないの?