韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
2000年に策定した中期経営構想「ニューフロンティア21」に端を発し、
2002年に社内で発足させた「新幹線高速化推進プロジェクト」に於いて、
新幹線高速試験電車「FASTECH 360」を開発。FASTECHで得られた技術を
用いて開発されたJR東日本の最新鋭新幹線車両、E5系ならびにE6系に
ついて語っていきましょう。

-前スレッド-
韋駄天!E5系 最速320km/h
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243336205/
最高速度320km/hの魅惑 E5系第2編成
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251858130/
韋駄天!E5系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261034999/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269346643/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278853091/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289390167/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296401044/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300745226/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309445504/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1322111844/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1329920068/
2名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:00:30.13 ID:JWYufywy0
〜これまでの流れ〜
2000年 中期経営構想「ニューフロンティア21」において「世界一の鉄道システムの構築」を掲げる
2002年 新幹線高速化推進プロジェクトを発足させる
2003年 E2系1000番台を用いて高速試験走行を実施 362km/hを記録する
2005年 FASTECH360S(E954系)落成
2006年 FASTECH360Z(E955系)落成
2007年 E5系の開発を発表
2009年 E5系の量産先行車が落成
2010年 E6系のデザインが発表される
2010年 E6系量産先行車が落成
2010年7月 E6系量産先行車の試験運転開始
2010年12月 E5系の量産車が落成、試験走行を開始する。
2010年12月 東北新幹線八戸〜新青森開業
2011年3月 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
〜これからの流れ〜
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館開業

2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
(2012年度末までに24編成を増備する予定)
→200系は全廃
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→E2系は上越新幹線へ転用
→E4系は全廃
3名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:01:12.34 ID:JWYufywy0
利用にあたってのお願い

●アンチの方の書き込みはご遠慮願います。
E5系・E6系やJR東日本に対するアンチだけでなく、他形式や他社へのアンチ行為も厳禁です。
E5系やE6系を用いて他形式を叩くなんてことは、もってのほかです。
 
●東海道・山陽・九州新幹線の車両の話題については該当スレッドをご利用ください。
 なかにはE5系やE6系をそっちのけで語る人がいます。そのような行為はお止めください。

●冷静に議論を交わせない人は書き込まないでください。
異論を唱えられると感情的になる人。
自分の意見を正当化する為だけにスレッドに執着してしまうような人。
他人を尊重できないような人。高圧的な態度を取る人。
自分の考えは正しいと思う一方で他人の意見を推測だと言いソースの提示を迫るような人。
(自らの考えも推測であると認めるか、自らが率先してソースの提示を行い議論を展開していきましょう)
被害妄想が激しい人。
反論されると虐められたと思ってしまう人。
自分を中心にして話しを進めようとする人。
議論を個人対個人の喧嘩にしてしまう人。そのような捉え方をしてしまう人。
(あくまで書き込んでいる内容で話をしましょう)

細かく書いてきましたが、一般的な常識のある人の書き込みであれば該当しない事柄ばかりです。
ふつうに書き込んで楽しんでいただければと思います。
4名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:01:55.06 ID:JWYufywy0
東日本旅客鉄道株式会社Web 研究開発
http://www.jreast.co.jp/development/index.html

−関連資料−
新幹線高速試験電車 FASTECH 360 まもなくデビュー
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
「世界一の新幹線をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents14.html
「新幹線のさらなる進化をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents15.html
新幹線高速化について
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf
新型「はやて」(E5系)に国内初のファーストクラス「スーパーグリーン車(仮称)」を導入!
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080402.pdf
新型高速新幹線車両(E5系)のデザインについて
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090112.pdf
新型高速新幹線(E6 系)量産先行車について
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20100203.pdf
高速試験車「FASTECH360」における騒音低減の取組み
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-15-20.pdf
新幹線高速化の技術開発について
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-03-06.pdf
R&Dシンポジウム 社内講演
魅力ある鉄道車両〜EvolutionからRevolutionへ〜
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_23/Tech-23-18-22.pdf


5名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:02:36.68 ID:JWYufywy0
E5系「はやぶさ」サイト
http://www.jreast.co.jp/e5/top.html

より速く、より快適に 東北新幹線「E5系の」魅力 (川崎重工)
http://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2009/pdf/news156_01.pdf

編集長敬白
http://rail.hobidas.com/blog/natori/
N0320W-S
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/
きたのとびら。
http://www.jomon.ne.jp/~mitchi/
鉄音アワー
http://airplug.cocolog-nifty.com/bellz/
6名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:03:37.98 ID:JWYufywy0
鉄道会社 先端鉄道システム開発センター
栗田健(くりた・たけし) 課長

「ストリームラインよりもアローラインの方がトンネル微気圧波の数字で10パーセント以上よかったです。
こちらの方が小さい、微気圧波が小さいという見解になりました。今回の試験の中ではすべての条件で
アローラインの方が良かったということですね。そこまで差が出るとは正直思っていなかったですね。」

「アローラインは先頭があまり尖っていないというか、少し丸くなった形状になっています。アローラインの
周りの空気の流れというのは、丸くなったところの先に空気の澱みができます。その周りを空気が流れて
いくようなカタチになります。ですから実際には16mの先頭の長さなんですけれども、あたかもその空気の
澱み分の長さを持っている先頭形状と同じような効果が出ると考えております。」



7名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:04:21.09 ID:JWYufywy0
JR東日本は、来年12月の東北新幹線の新青森までの開業後、在来線直通を除く同新幹線の全車両を新型車両E5系で統一する。
「MAX」の愛称で親しまれているオール2階建て車両は東北区間から姿を消す。E5系が国内最速の時速320キロ運転を予定して
いることに加え、昨年末に帰省客ら約14万人に影響を与えた運行トラブルの一因となった複雑な運用形態を見直す狙いがあるという。
E5系は新青森まで延伸後の平成23年春に投入され、28年春までに計59編成を製造する。時速300キロで営業運転を開始し、
段階的に速度を上げて25年春からフランス国鉄のTGVと並ぶ320キロで走る計画だ。
東北新幹線では現在、山形、秋田の両ミニ新幹線以外に、先頭車両が「だんご鼻」で氷雪をはね飛ばすスカートがある200系、
MAXに使われる2階建て新幹線E4系と「はやて」などに使われるE2系が走行している。
JR東では、こうした運用について「いろんな車両がある東北新幹線では統一する方向。『東北』と『それ以外』という形にしたい」(同社幹部)と、
社内で議論が始まった。23年春以降、200系が廃止になるほか、E4系やE2系は上越新幹線で運用する方向で検討しているという。
2階建て新幹線はE1系(12両編成)が6年7月に東北、上越の各新幹線でデビュー。定員は200系の約4割増の1235人で、遠距離から通う
サラリーマンらの通勤時間帯の混雑緩和に威力を発揮した。
9年12月には8両編成のE4系が登場。連結した16両編成時の定員は1634人と世界最大級の輸送量を誇る。ミニ新幹線を連結できるため
東北区間はE4系だけ運用されるようになった。半面、座席数が大きく異なることや最高時速が240キロと遅いため、振り替え輸送での運用が
限られ、ダイヤが大幅に乱れたときに早期復旧を妨げる一因になると指摘されてきた
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm ※リンク切れ
8名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:05:05.47 ID:JWYufywy0
道新幹線 新青森−新函館の各駅、10両編成に対応
整備新幹線建設を進める鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)は、北海道新幹線・新青森−新函館間の駅に
ついて10両編成に対応した構造で整備する方針を決めた。当初は6両編成の計画だったが、JR東日本が東京−新
青森間で運行する列車の乗り入れに対応できるよう、JR北海道が構造変更を要請していた。

新青森−新函館間(149キロ)に設置される駅は、青森県内の奥津軽(仮称)、道内の木古内、新函館(同)の3駅。
鉄道・運輸機構(旧鉄建公団)が2002年に申請、国から05年に認可された計画では、駅は6両編成対応としていた。

東北新幹線は今年12月、八戸−新青森間が開業するが、JR東日本の東京からの直通列車は盛岡駅で秋田新幹線
の6両を切り離した後、新青森までは10両編成で運行する予定だ。
新青森−新函館間はJR北海道が運行するが、新青森での乗り換えや車両の一部切り離しは行わない。そのためJR
北海道は「新幹線の利便性を生かすためにも直通列車が乗り入れられる構造に変更するよう要請してきた」という。

鉄道・運輸機構は10年度早々に行う電気設備などの認可申請に、駅構造の変更も盛り込む方針。同機構が昨年1月
に示した5600億円の工事費については「増額はない」との見通しだ。

一方、着工認可が下りていない新函館−札幌間については、政府が関係者からヒアリングを行った上で、夏にも建設の
可否を判断するが、JR北海道は「同様に直通列車が止まれる構造でお願いしたい」としている。

北海道新聞
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/221643.html ※リンク切れ
9名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:05:54.95 ID:JWYufywy0
<JR東>2階建て新幹線「Max」5年後全廃 老朽化進み
JR東日本は世界唯一のオール2階建て新幹線「Max」(E1系、E4系)を段階的に廃止する方針を固めた。
老朽化とともに最新鋭車両の導入に伴う勇退で、来年7月以降、上越新幹線のE1系から順次退役させ、
5年後をメドに全廃する計画だ。90年代半ばから上越、東北新幹線で人気を集めた花形車両が姿を消す。
Maxは「マルチ・アメニティー・エクスプレス」の頭文字で、乗り心地や内装などさまざまな面(マルチ)で快適さ
(アメニティー)を追求した高速鉄道(エクスプレス)。中距離通勤・通学客の混雑緩和や繁忙期の着席サービス向上を
目的に94年7月、12両編成のE1系として上越新幹線に登場した。
(中略)
E1系は導入から17年、E4系は14年だが、一方で利用客から「2階の固定座席が不便」「通路を広げてほしい」「車両の編成が
ばらばらでホームの乗車位置が分かりにくい」などと改善を求める声も寄せられていた。
東日本管内の新幹線は大宮駅から東北、上越、長野の3方面に分かれ、輸送量や地形、気象条件が異なる上、在来線と併用する
山形や秋田のミニ新幹線を抱え、車両の系統や編成をそろえるのが難しかった。Max廃止に伴い、方面別に系統や編成を極力統一
することで、ゆったりした車内空間や、乗車位置の固定化などによる利用客に分かりやすい車両編成が可能と判断した。
東北は13年度末までにE5系「はやぶさ」に置き換え、上越は将来的に雪や厳寒期に強いE2系に統一する。Max開発に携わった
JR東日本OBは「2階建ては民営化後の自由な発想から生まれたアイデア満載の車両だった。長い間、よく頑張った」とねぎらった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110309-00000057-mai-soci (リンク切れ)


10名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:06:36.94 ID:JWYufywy0

      /| ̄ ̄ ̄|
       |. ! ・  ・ |
       |._ L 二 . 」
     /´       \
.    /    /|/|∧Ν\ ヽ
    i    イ        ヽ i
    /⌒|  | ┃  ┃ | ト、  /
   / ノ |  | ┃  ┃ | ト、ヽ  E
  '" !  !  i       ) ! `゛  5
    |  |   トェ r´---イ  |    系
    i∧N>、|く/:ハ<N∨リ    す
     く_ /  // i ノ<       げ
    //ク  //  i \\ ,,-、  え  
   (_J-'― く./   ハ `ー゙ー ' \
  <:.::.:./:.:/――-〈
   `ー>ー´        i




11名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:07:21.54 ID:JWYufywy0

      /| ̄ ̄ ̄|
       |. ! ・  ・ |
       |._ L 二 . 」
     /´       \
.    /    /|/|∧Ν\ ヽ
    i    イ        ヽ i
    /⌒|  | ┃  ┃ | ト、  /
   / ノ |  | ┃  ┃ | ト、ヽ  E
  '" !  !  i       ) ! `゛  6
    |  |   トェ r´---イ  |    系
    i∧N>、|く/:ハ<N∨リ    す
     く_ /  // i ノ<       げ
    //ク  //  i \\ ,,-、  え  
   (_J-'― く./   ハ `ー゙ー ' \
  <:.::.:./:.:/――-〈
   `ー>ー´        i



12名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:08:03.87 ID:JWYufywy0
−関連スレッドー

E1系/E4系 Max を語る夕べ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284015816/

275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319426577/

( ・○・)新幹線200系応援スレッドK11(・○・ )
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323744642/

想い出の400系つばさ Vol.1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1290139484/

700系・800系・N700系を語るスレッドVol.4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1334468050/

東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1340378449/

JR東日本車両更新予想スレッド Part104
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1342943734/

【E5+E3なすの】東北新幹線スレ82【那須塩原発】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1340810500/
13名無し野電車区:2012/08/06(月) 19:14:36.09 ID:mXTNVvCT0
E6系の量産車落成は10月頃だから、あともう少しだなぁ。
320km/hで東北新幹線を突っ走ったあと、秋田新幹線でまったり走るE6系に早く乗りたいものだ。
14名無し野電車区:2012/08/07(火) 13:48:09.25 ID:n5IEm5eN0
ホームで待っていると、E5とかE6って制動時や加速時の高音が耳障りだと思う。
高速走行時は静かなのに。
15名無し野電車区:2012/08/07(火) 23:42:22.31 ID:UARmvgN/O
>>13
E6なんて先頭部の色使いがややカッコいいだけでE3こまちと比べてあんまりうれしくないと思うよ。
新車なんでコンセントと全車フルアクティブサスなのはいいんだろうけど。
俺はE3こまちが懐かしくなって悶絶する自信がある。

ちなみに15年くらい前は485たざわが懐かしくて悶絶した。
16名無し野電車区:2012/08/07(火) 23:55:04.47 ID:Fsa0NuCE0
>>15
全ての席が980mmになるだけでも俺はE6一択だと思うわ。
17名無し野電車区:2012/08/08(水) 00:59:03.25 ID:tp2eeBx70
>>16
980mmなの?それじゃE3でも号車選べばいいだけじゃん。
18名無し野電車区:2012/08/08(水) 01:08:10.59 ID:S5fUeJtH0
>>17
選べないことが往々にしてあるから嫌なんだよ。
俺が秋田新幹線を使うのは大抵突発的な仕事のときだが、閑散期ですら15、16号車しか
空いていないというケースが意外とあるからな。
ほとんどの場合、仙台から/までの客で埋まっているわけだが。
19名無し野電車区:2012/08/08(水) 01:17:02.20 ID:tp2eeBx70
>>18
そうなんだ。
俺は仙台に行くときにもこまちに乗ることが多いが15/16号車なんてほとんど当たらないよ。
20名無し野電車区:2012/08/08(水) 06:35:10.92 ID:MdpjrGSd0
>>15
俺はE3系に思い入れないからE6系一択だと思う。
21名無し野電車区:2012/08/08(水) 09:04:56.19 ID:tcC1um2S0
前後の座席幅といえばE5もE2と比べて7センチ広くなってるけど
E5にしろE6にしろ料金が上がってないって実は偉いって思うんだよね。
飛行機基準で考えちゃうと7センチアップって料金5パーセントくらい上がっても不思議じゃない
って思うんだけどね。
まあ九州の2+2の指定席とかもあるけど、そこが鉄道の利点かもね。
欠点にもなりうるけど。E4の3+3みたいな。
22名無し野電車区:2012/08/08(水) 10:34:18.55 ID:DhKxBkDw0
>>21
「はやぶさ」は東海道・山陽新幹線の「のぞみ」のように若干割増になっているけどね。
個人的には差し支えない程度だけど。
23名無し野電車区:2012/08/08(水) 13:07:44.04 ID:59uZwLnn0
>>22
あれは速達にかかるお金だからね。
はやては追加なしだし。
まあ確かに追加額はたいしたことないけどね。
24名無し野電車区:2012/08/08(水) 23:06:07.85 ID:IML0o7Ks0
川重U18 艀積待ち。 盆明け出荷?

U19は、通電試験中。 

25名無し野電車区:2012/08/09(木) 03:49:25.50 ID:MZksuHDi0
>飛行機基準で考えちゃうと7センチアップって料金5パーセントくらい上がっても不思議じゃない

そんなことあるのか?
機材の変更で値上げなんて聞いたことないぞ。
26名無し野電車区:2012/08/09(木) 04:02:56.69 ID:sNR1iad70
>>25

同一航空会社で同一路線の場合、7センチ違う席が同じ値段で座れるとは思えないけどね。
運賃が変動的だから証明はできないけど、全体的な水準は高くなるでしょ。
LCCでいうならば、180席の機体(座席間隔71センチ)が7センチ上がったら170席以下になるだろう。
そうなれば全体的に少し値段を上げるのは致し方ないこと。
27名無し野電車区:2012/08/09(木) 20:51:00.82 ID:553TbTDj0
>>24
今日艀1隻待機してたけど・・・。

E5輸送時は、1日目3隻だからなぁ。
28名無し野電車区:2012/08/10(金) 08:08:09.35 ID:6nPwctBd0
>>26
新幹線ではシートピッチが多少違っても画一料金が普通。
29名無し野電車区:2012/08/10(金) 13:42:28.17 ID:x9r6IxQ40
前スレ埋めろよ
30名無し野電車区:2012/08/12(日) 02:31:59.44 ID:65WMutEh0
U18編成まで落成したら、平成24年度で増備するE5系は残り7本か?
31名無し野電車区:2012/08/13(月) 12:51:18.80 ID:Py/PZqzL0
平成24年度中にE5系を24本まで増備するとのことなので、とりあえずU25編成まで作る予定。
毎月1本のペースだね。
32名無し野電車区:2012/08/15(水) 19:15:53.78 ID:f2pADgyA0
せっかくのE5系なのだから、将来的には盛岡「やまびこ」でも320km/h運転してほしいなぁ。
33名無し野電車区:2012/08/16(木) 17:07:01.35 ID:qbFs9Z9X0
なすのと仙台やまびこは275km/h、はやぶさと盛岡やまびこは320km/hに
それぞれ最高速度が設定されるんじゃないかと予想してみる。
34名無し野電車区:2012/08/16(木) 19:50:10.78 ID:eOmGvthH0
だったら盛岡やまびこもはやぶさ料金適用だな
35名無し野電車区:2012/08/17(金) 22:21:27.78 ID:TvhV6kXx0
320km/h運転してくれるなら、はやぶさ料金でも構わないな。個人的には。
36名無し野電車区:2012/08/18(土) 21:15:30.03 ID:acqMuIPK0
たまにはE5系も新潟に来いよ。
37名無し野電車区:2012/08/18(土) 21:18:40.71 ID:mLSe/n4Gi
10年早いわ。バーカ
38名無し野電車区:2012/08/19(日) 08:32:46.48 ID:6Lhb2ryc0
>>36
イベントで行ったよね。
見せるだけで乗らせてくれない謎イベントw
39名無し野電車区:2012/08/19(日) 19:29:10.76 ID:Lgeg1mlBi
E5系って、デザイン最高にかっこいいけど誰のデザインなの?
40名無し野電車区:2012/08/19(日) 19:55:39.17 ID:pZXsamxo0
>>39
確か、福田哲夫という工業デザイナーの方。
41名無し野電車区:2012/08/19(日) 20:05:43.63 ID:AlB7kZLu0
>>38
一般公開としては新潟が初めてじゃなかったっけ>E5系

>>37
まぁ、そのうち上越新幹線も走るだろうな。
42名無し野電車区:2012/08/19(日) 23:53:04.29 ID:BkxlKRpI0
ほぅ
43名無し野電車区:2012/08/20(月) 11:19:36.47 ID:K3O0/Mot0
上越新幹線にE5系も将来的には走ることになるだろうけど、320km/h運転を行うかは微妙かも?
44名無し野電車区:2012/08/20(月) 12:33:36.45 ID:7aROpeldO
>>38
あれはまだ機材載せて色々テストしてる最中の時期じゃなかったか?
グランクラスの部分は内装無しの
45名無し野電車区:2012/08/20(月) 12:34:55.75 ID:I/Rm4BwF0
>>43
微妙じゃないだろ。
どうみても320キロ運転はやらない。
46名無し野電車区:2012/08/20(月) 12:39:34.74 ID:4M7OSVfF0
>>43
将来って10年後だろ
47名無し野電車区:2012/08/20(月) 12:54:45.28 ID:Ul+PZYTp0
やらないだろう。
時短する効果もないし距離もない。
北陸新幹線金沢開業後は、高崎以北は各駅停車の便が増えるだろうしね。
48名無し野電車区:2012/08/20(月) 12:57:49.05 ID:4M7OSVfF0
>>47
減便になるたにがわやあさまの分もあるし、高崎以南も各駅停車ですよ。
49名無し野電車区:2012/08/21(火) 14:56:36.97 ID:iL3qF18h0
これまでの慣習を打ち破って、上越新幹線には転属しないかもね。
50名無し野電車区:2012/08/21(火) 20:59:59.57 ID:EJhRm2DX0
JR東海は21日、東海道新幹線の5年ぶりの新型車両となる「N700A」を
浜松工場(浜松市中区)で報道関係者に公開した。
列車が自ら加減速してダイヤぴったりに運行する「自動運転」機能を初めて
備えるなど、進化した新幹線となる。

今後試運転を始め、来年2月から6編成で営業運転を開始。
平成25年度までに計13編成を投入する。

自動運転は、自動列車制御装置(ATC)を活用。
数キロ間隔で地上に設置されたコンピューター端子から、線路の勾配やカーブ、
トンネルの情報を読み取り、自動で加減速して走る。
自然災害などでダイヤが乱れたときに活用するという。

N700AのAは「Advanced」(進歩した)の意味で、
現在「のぞみ」に使用されているN700系の改良版。
外観は現行のN700系と変わらないが、自動運転に加え、非常時の停止距離を
10%短縮する新型ブレーキなど目立たない部分で最新技術が駆使されている。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120821/bsd1208211141005-n1.htm
新型車両「N700A」=21日午前、浜松市のJR東海浜松工場
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120821/bsd1208211141005-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120821/bsd1208211141005-p2.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120821/bsd1208211141005-p3.jpg
51名無し野電車区:2012/08/21(火) 22:55:21.09 ID:6Fxz65Qn0
8/21 川重 E5系 U18編成 1-6号車 艀積み

8/22 神戸港(ポーアイ北公園付近) E5系 U18編成 1-6号車 船積み

8/23 川重 E5系 U18編成 7-10号車 艀積み

8/24 神戸港(ポーアイ北公園付近) E5系 U18編成 7-10号車 船積み
52名無し野電車区:2012/08/21(火) 23:50:01.06 ID:+/39te5XO
>>51
お、来たね

次は9月上旬にU19
下旬にE6かな?
53名無し野電車区:2012/08/22(水) 10:48:57.69 ID:sXiSOO08O
>>52
E6は11月からだよ
54名無し野電車区:2012/08/22(水) 15:52:08.46 ID:5uChhKqo0
E6系は10月に量産第一編成が落成するかと思ったけど、11月なのか・・・。
55名無し野電車区:2012/08/22(水) 17:18:16.56 ID:zmHtkyYMO
E6系は利府に行くの? 秋田?
鉄路なのか船なのか。
E3系こまち車の後半の方はみんな高崎線経由で直接秋田だったね。
56名無し野電車区:2012/08/22(水) 21:16:33.12 ID:Iq4HggTO0
E5系 U18編成 1-6号車 輸送船

第七幸伸丸
http://www.marinetraffic.com/ais/jp/shipdetails.aspx?MMSI=431001177

2012-08-22 09:07 神戸港 入港
2012-08-22 11:29 神戸港 出港

仙台塩釜港 入港予定日時: 2012-08-24 23:00

晴祐丸
http://www.marinetraffic.com/ais/jp/shipdetails.aspx?MMSI=431002433

2012-08-22 12:04 神戸港 入港
2012-08-22 15:17 神戸港 出港

仙台塩釜港 入港予定日時: 2012-08-24 16:00

泉栄丸 
http://www.marinetraffic.com/ais/jp/shipdetails.aspx?MMSI=431001782

2012-08-22 15:36 神戸港 入港
2012-08-22 17:59 神戸港 出港

仙台塩釜港 入港予定日時: 2012-08-24 ??:??
57名無し野電車区:2012/08/23(木) 06:56:44.70 ID:a0gJoCwo0
総合車両製作所でE657系がJR東日本向け初の車両として作られたけど、
E6系も総合車両製作所で作られるんかね。
58名無し野電車区:2012/08/23(木) 06:59:16.11 ID:upaQQRnN0
E6は作れない。
まず新幹線を作る整備をしなくちゃならない。
59名無し野電車区:2012/08/23(木) 12:34:19.76 ID:yGLwwv/u0
>>57-58
総合車両製作所は北陸新幹線の新型車両の受注を目指すそうです
東に買い取られた時にはすでにE6系の発注は終わってたんだろ
60名無し野電車区:2012/08/24(金) 00:08:28.81 ID:Fv054pC9O
おいおい
北陸の新型はそろそろ出来上がるころなんだろ。間に合うの?それとも数本だけしか作らない気?
61名無し野電車区:2012/08/24(金) 12:25:27.91 ID:NtRv3avx0
>>60
まだ設計の段階じゃないのか
もしかすると東西でもめててその前の要求仕様の段階とか
62名無し野電車区:2012/08/24(金) 21:19:06.68 ID:7toFoDdsO
>>60
整備新幹線の場合は試運転から開業まで1年も無いし、車両も2年くらい前に登場だな
E2系は95年4月にお披露目(ついでにE3系も)
E1系やE4系は3本造り実質営業運転で試運転
63名無し野電車区:2012/08/24(金) 23:44:15.04 ID:Fv054pC9O
つまり発注はすでに済んでないとダメなはず
64名無し野電車区:2012/08/25(土) 00:22:43.12 ID:1Kjb5XnFO
>>63
まだ2年半あるじゃん
高崎〜長野の既存区間が有るから試運転もできるし、E4系みたいにいきなり量産車で挑むんじゃないの
ベースになるE5系かE2系は既に営業運転してる
65名無し野電車区:2012/08/25(土) 00:37:46.64 ID:sL+OYng00
E5系 U18 7-10号車 輸送船

第三幸翔丸
2012-08-24 9:08 神戸港入港
2012-08-24 11:17 神戸港出港
2012-08-26 9:00 仙台塩釜港入港予定

http://www.marinetraffic.com/ais/jp/shipdetails.aspx?MMSI=431000607


第五幸伸丸

2012-08-24 11:44 神戸港入港
2012-08-24 15:13 神戸港出港
2012-08-26 16:30 仙台塩釜港入港予定

http://www.marinetraffic.com/ais/jp/shipdetails.aspx?MMSI=431301703
66名無し野電車区:2012/08/25(土) 08:46:33.13 ID:qel4Y15O0
>>64
E4系とは比べられないでしょ
E4系は最初の3編成で1年半運用した後本当の量産に入ったんだよね
つまり人を乗せて1年位試験運転してたと同じこと
そして不具合が有ったとしても一旦引っ込めて200系なりで代用が可能な範囲の運用

北陸は代用が効かないんだからいきなりの量産車は有り得ないだろ
もっとも今の時点で量産先行車が出て無い所を見ると
E5系のマイチェンで決定って所だろうね
67名無し野電車区:2012/08/25(土) 09:07:13.18 ID:qKCcCTxx0
北陸新幹線は急勾配が多いから、九州新幹線みたいに全電動車になるらしいよ。
68名無し野電車区:2012/08/25(土) 09:59:29.97 ID:qel4Y15O0
>>67
ガセはもういいから
まったく何処から聞き込んできたのか
69名無し野電車区:2012/08/25(土) 10:01:51.01 ID:qKCcCTxx0
だからさ、東海道や東北上越といったさ急勾配の少ない路線じゃないの。北陸新幹線は。

急勾配が増えると、当然電動車に負担がかかる。当然故障の確立が高まる。故障すると運行に支障が出て、JRは大損害になる。だから出来るだけ一両あたりの負担を減らすため、全車両電動車にする。

その証拠に急勾配がある九州新幹線は全車両電動車。
北陸新幹線は急勾配がさらに一つ増え、九州新幹線より過酷な路線となり全車両電動車になるのさ。
70名無し野電車区:2012/08/25(土) 10:16:08.34 ID:qel4Y15O0
>>69
スレチ
北陸は
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1335419543
へ池
71名無し野電車区:2012/08/25(土) 10:30:07.39 ID:U8IxWr/a0
新車入ると物珍しさで客増えるでしょ
秋田がうらやましいby山形
72名無し野電車区:2012/08/25(土) 11:23:17.35 ID:1Kjb5XnFO
>>66
E2系Nが14本、E2系Jが14本有る
新形式3本だけいれて東京〜長野を走らせとけばOK
73名無し野電車区:2012/08/25(土) 14:54:45.49 ID:qel4Y15O0
>>72
おーい西は如何すんだ
74名無し野電車区:2012/08/25(土) 15:09:29.11 ID:qkJ/AcKm0
もうU19編成も組み立てが終わっているんだっけ?
75名無し野電車区:2012/08/25(土) 17:44:15.53 ID:qel4Y15O0
E3系ベースの East i(E926形)が有るけど
E6系ベースの East i は造んないのかな
76名無し野電車区:2012/08/25(土) 19:34:22.97 ID:YsTDfWYP0
E926は2001年から使われてるんだっけ?
検測車って20年くらい使われるのが普通だから何とも言えないなぁ。

ただ、北陸新幹線長野-金沢や北海道新幹線が開業すると、今のE926を上越・北陸に特化させて、
東北新幹線系統用にE6系ベースのものを新たに用意するという可能性はあるかもしれない。
なんて希望的観測を言ってみる。
77名無し野電車区:2012/08/25(土) 19:45:24.11 ID:Cc2wz4Sg0
1編成では足りないほど頻繁に検査してるのか?
78名無し野電車区:2012/08/25(土) 20:15:45.39 ID:YsTDfWYP0
新幹線の起動検測は大体10日毎くらいのペースでやっているよ。

東北新幹線が674.9km、上越新幹線が269.5km、長野新幹線が117.4kmで、合計1061.8km。
加えてミニ新幹線が山形148.6km、秋田127.3kmで合計275.9km。
これらをE926形で全て実施している・・・わけではなく、元から1編成のみでは無理なので、
たまにE2系に検測用の車両だけ組み込んで走っていることがある。

北陸新幹線は長野-金沢が228km、金沢-敦賀が120.7km。
北海道新幹線は新青森-新函館(仮称)が148.8km(予定)。
分量からすれば大したことはないのだけど、北陸新幹線が敦賀まで伸びるとJR西区間が
結構長くなる(289.2km)いので、JR西日本が検測車を用意する際、JR東が新型を作る
ついでに西に有償譲渡でもするんじゃないかなーと、そんなことを考えていた。
JR北海道も、新函館よりさらに先に伸びて長くなったら自前で用意するだろうけど、
いつになることやら・・・
79名無し野電車区:2012/08/25(土) 21:10:25.09 ID:qel4Y15O0
軌道計測車両が組込めるE2系N21編成がもうそろそろ引退だろ
そうすると East i が全検の時の軌道試験の代行編成が無くなるんだよね
その代わりの編成を造れば面白いな
まあ別の編成を改造すれば良いって言えばそれまでだが

JR北海道には在来線用の East i-D (キヤE193系)を貸し出したりしてる様なんで
新幹線用(札幌延伸時も)も同じようにする可能性が高いね
北陸もJR西に貸出しってのは有り得るよな
80名無し野電車区:2012/08/25(土) 21:20:28.41 ID:15hMU3kD0
あるわけねーだろう。ボケ
81名無し野電車区:2012/08/25(土) 21:27:10.44 ID:qel4Y15O0
>>80
なぜ無いのかな。ボケ
82名無し野電車区:2012/08/25(土) 21:29:18.69 ID:YsTDfWYP0
>>79
新幹線は検測頻度が在来線の比ではないので、札幌まで延伸した場合は確実に
自前で用意すると思うよ。
83名無し野電車区:2012/08/25(土) 21:41:22.87 ID:qel4Y15O0
>>82
今現在東の計測は一応一本で間に合ってるんだよね
それが札幌、敦賀まで行ったとして倍には成らない
ならば二本になれば理屈の上では札幌、敦賀延伸時も問題は無いはずだがな
全検事の問題は多少残るけどね
どちらにしろ金沢、新函館延伸時は東の車両を借りるんだろうね
84名無し野電車区:2012/08/25(土) 21:47:04.93 ID:15hMU3kD0
だからねぇーよ。バカ
85名無し野電車区:2012/08/25(土) 21:57:20.59 ID:qel4Y15O0
>>84
だから何でねーんだよ。バカ
頭どっか落として来たのか
86名無し野電車区:2012/08/25(土) 22:03:12.49 ID:YsTDfWYP0
>>83
いや、札幌延伸時にJR北海道が、あるいは敦賀延伸時にJR西日本が、それぞれ自前で
用意するだろうと思っている理由は、JR東が持っている検測車の本数が少ないとかじゃ
なくて、JR北海道やJR西日本の借用コストが高くなりすぎるから。
87名無し野電車区:2012/08/25(土) 22:14:46.51 ID:qel4Y15O0
>>86
東が昔二本持っていたのを一本にしたのは保有コストが高い為と思っていたが
保有コストより借用コストの方が高いんじゃないのか
まあ西の方は敦賀延伸時FGTを使うようになってればいやでも自前で用意するだろうが
88名無し野電車区:2012/08/25(土) 22:17:26.66 ID:qel4Y15O0
>>87
間違えました orz
保有コストより借用コストの方が高いんじゃないのか ×
借用コストより保有コストの方が高いんじゃないのか ○
89名無し野電車区:2012/08/25(土) 22:22:27.66 ID:YsTDfWYP0
>87
JR東は借用する側になったことはない。
常に運用する側だから、自社の運用に合わせて1編成+軌道検測予備1両で十分と
判断するのは普通だろう。
一方、JR西と北海道は借用するか新たに用意するかを考えないといけない。
距離が短ければ保有コストは借用コストより高いだろうけど、当然その逆もまた
然りとなる。
90名無し野電車区:2012/08/25(土) 22:32:47.82 ID:qwftYhKb0
んなこたみんなわかってると思うよ
問題は保有コストと借用コストが逆転する路線距離はどのくらい?って話であって
もちろんそんなのわからないからただの不毛な水掛け論になる
91名無し野電車区:2012/08/25(土) 22:38:55.05 ID:qel4Y15O0
>>89
北海道が所有していても運用上は東と共同運行に成るんだろうから
そこも含めて北海道の自社所有は意味が無いような気がするが
西は如何なんだろうね
北海道と同じな気がするけどね
92名無し野電車区:2012/08/25(土) 22:45:43.15 ID:qel4Y15O0
>>90
十分ペイするのは今の東の新幹線網位に成った時だろうな
この距離を一本で検査してんだから
93名無し野電車区:2012/08/26(日) 02:09:55.28 ID:P7Ei31a/0
>>91
検測って新幹線に限らず必ず発生する業務だから、利益算定時にも当然コストが
算出されると思うし、それが「他社から借りる」ことを前提にするとはとても思えない。
理由は単純で、借用費用が一定である保証がないから。
94名無し野電車区:2012/08/26(日) 09:25:18.97 ID:ab7KdhuP0
>>93
「他社から借りる」事を前提に経営を行うのは極普通に有る事ですが
借りる相手が信用出来る事が前提ですけれども

たとえば鉄道でいえば
第二種鉄道事業は第三種鉄道事業から鉄道線路を借りて営業していますし
車両乗入れの場合には鉄道車両を貸していますね
「借用費用が一定である保証がないから。」と言うのも契約次第の問題
合意無く借用費を上げない事を契約書に記せば完了ですよ
95名無し野電車区:2012/08/26(日) 15:36:53.17 ID:osL6R3ziO
>>89
九州は既に営業列車を検測車としても使えるようにしてるよ
N700のZ0でも試験していたな
今後はイーストアイやドクターイエローのような検測車両ではなく、営業車両を検測に使うようになるのでは?
96名無し野電車区:2012/08/26(日) 16:39:59.93 ID:ab7KdhuP0
>>95
将来的にはその可能性もあるかも
でも東の路線網を見ると今は専用検査車両の方が低コストのように見える

営業用の車両の組込むみだけでの検査の場合には
東北、山形、秋田、上越、北陸の五系統すべてに組込まなくてはいけない
つまり検査機器が五組必要になるわけだ
今の東は1本+全検時の代替編成で賄ってるのに比べればコストアップに成るんじゃないかな
97名無し野電車区:2012/08/26(日) 17:25:51.82 ID:osL6R3ziO
>>96
自分は組み込むとは言ってないんだけど…
98名無し野電車区:2012/08/26(日) 17:29:29.18 ID:P7Ei31a/0
>>96
JR東は今の体制のままでいいだろ。
営業車に組み込むとしたらそれはJR西の北陸区間用またはJR北の北海道新幹線用。
99名無し野電車区:2012/08/26(日) 17:45:49.14 ID:osL6R3ziO
>>98>>96
もしかしてN21編成とイーストアイの中間車を連結した奴を想像した??
100名無し野電車区:2012/08/26(日) 17:56:37.48 ID:ab7KdhuP0
>>97
組込まないで検査って出来ないんだけど
実際九州は検査機器を各編成に分散組込みだし

>>99
当然、営業編成内に検査機器のみの組込みの話だが

>>98
九州の営業車組込みは九州内部を主とする800系が有ったから出来た面が有るね
北陸も北海道も東と共同開発、共同運行だろうから西や北が単独では難しいんじゃないの
まあ東もこれから営業車での検査の実験を始める様だからまだ先の話だな
101名無し野電車区:2012/08/26(日) 19:13:48.23 ID:P7Ei31a/0
俺はそろそろこの話題からは降りるよ。
既にスレ違いだし、同じ板にこの話題に適したドクターイエロースレがあるから。
102名無し野電車区:2012/08/26(日) 19:41:23.50 ID:8RMFtPIL0
もうこのスレの話題はないということか?
103名無し野電車区:2012/08/26(日) 20:44:06.16 ID:osL6R3ziO
うん、俺も行き違いがあったみたいだから止める
104名無し野電車区:2012/08/27(月) 00:20:37.07 ID:rb160JLO0
まだU17って営業運転に就いていないの?
105名無し野電車区:2012/08/27(月) 11:09:03.97 ID:v7t/nvy10
E5系「はやて」も来年春のダイヤ改正で消滅かな?
106名無し野電車区:2012/08/27(月) 11:20:14.73 ID:hGTScr160
E6が320km/h運転する頃に、E6タイプの検査車を入れて
北海道まで含む東北新幹線寄りを担当で、
現行の検査車には
お下がり引き受け役の大宮以北上越新幹線とその支線全域(北陸込み)を
受け持たせるんじゃないかな。

東北新幹線全体の運行速度も引き上げる事になるから
営業列車の合間で走ってもダイヤに影響しない様に
検査車も320km/hでの運用が可能な事が求められると思うし、
速度を引き上げると、もっと精密に短間隔での検査も必要になるだろうし。

西の新幹線は今のところほとんど一本道だけど、東は分岐も多いから、
まとめての検査も手間が掛かりそう。

あと、東海道新幹線と山陽新幹線が、それぞれ検査車を持っているでもなければ、
事実上一体運用をしている路線なのに会社毎に別列車を準備するとは考え難い。
九州新幹線は、最初 山陽と直通していなかったから、
営業車兼用型を設けたんだろう。

北陸新幹線と山陽新幹線が繋がって直通すれば、
西も1編成持つだろうけど、
それより先にフリゲが来る予定みたいだし、
でも、フリゲは車輌重量が大きいらしいから
新幹線検査は、あんまりメインではやらないかも。
まぁ、フリゲは、まだまだ未来技術だから、
あんまり予想も出来ないな。
そうこうしている間に現行のイーストアイも寿命になって、
更にもう1編成作る方が先かも知れないな。
107名無し野電車区:2012/08/27(月) 11:23:41.97 ID:+GKv9FjF0
>>106
その辺の話題はドクターイエロースレでどうぞ。
108名無し野電車区:2012/08/27(月) 12:27:48.47 ID:SZAlUd070
西持ちの北陸用の検測車はドクターイエローになるの?
109名無し野電車区:2012/08/27(月) 17:22:13.66 ID:UGYdLZvpO
>>105
E6系が出揃うまで、E3系も残るから「はやて」はまだ残るんじゃないかな。
110名無し野電車区:2012/08/27(月) 19:48:12.30 ID:SJWIUHTs0
>>107
そのスレに書き込めってのは酷じゃね
暗号解読できなきゃROMれってスレじゃねえか

>>106
FGTが運用されればそれ用の検査車両を入れんだろうね
現行 East i が寿命になる頃には山形新幹線の更新時期じゃないかな
山形新幹線に新型車を入れて、それをベースに検査車両とかあれば面白そうだな
111名無し野電車区:2012/08/27(月) 19:50:44.71 ID:txFa5aVGi
自動運転可能の新幹線「N700A」公開【360°パノラマ】

http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2012/0821jr/
112名無し野電車区:2012/08/27(月) 19:57:39.53 ID:PVo65bZmP
>>110
早くもポストE6の話題かw

もし山形にE6並の車両入れるとすると、今回の秋田みたく7両のままじゃ定員減になってしまう。
8両にするために地上を弄りまくるのか、素直に一部増発と来るか、それとも放置wか気になるところではある。
113名無し野電車区:2012/08/27(月) 20:04:14.01 ID:3Mmq5r0Q0
板谷越え仕様のE10系をはよ
114名無し野電車区:2012/08/27(月) 20:39:11.34 ID:HCrs/SuMO
>>110
【ドクターイエロー】 検測車 【East-i】13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1337676876/
115名無し野電車区:2012/08/27(月) 22:20:25.42 ID:AhsQz1eL0
E5はこのままグランクラス装備で増備されるのか。適当な所で普通車にしないのか?
116名無し野電車区:2012/08/28(火) 00:17:30.59 ID:eHuMFtPX0
山形新幹線って、E3にしても既に2タイプ混在してて、
新しい方は窓際席の足元にコンセントが付いてたりトイレがLED照明だったりしてる。
つまり、最近 新型のE3系山形新幹線車輌こしらえてるね。

>>105
むしろ、E2のはやての車輌がE5に置き換えられていくと思われ・・・
117名無し野電車区:2012/08/28(火) 01:52:25.61 ID:Co72VCAY0
>>112
山形新幹線のメイン車両の次の更新の頃には札幌開業の前後になってるかも。
(たぶん開業予定がかなり前倒しになると思う)
で、札幌まで新幹線が伸びると、どうしても速達便を増発せざるを得なく、
するとスジが輻輳して福島がさばけなくなるので福島駅を改良する必要が出てくる。
で、改良すると、山形新幹線が増発可能となるので
(東北新幹線内での併結相手はまだ作れるし、奥羽線内も普通列車を多少犠牲にすればなんとかなる)
定員を減らして、場合によっては秋田新幹線と共通の編成したりするんじゃないだろうか。
118名無し野電車区:2012/08/28(火) 07:47:21.39 ID:CS2U2j6j0
>>112 >>117
たしかに山形新幹線てのは福島がネックなんだよね
山形県は奥羽新幹線の要請をしてたな

E6系は定員減になるんで今のままでは無理なんだけどね
8両にすると連結相手が9両になるんでまず無理
TGVみたいな連接車で定員増とかで出ると面白いんだがな
119名無し野電車区:2012/08/28(火) 07:58:29.11 ID:PGUBht7K0
>>117
 福島の上り線の問題は、邪魔になる道路があるってところなんですよね。
120名無し野電車区:2012/08/28(火) 08:02:52.06 ID:E+8rrwvMP
>>119
一応、4%勾配許容すれば道路はかわせるって聞いたことがある。
121名無し野電車区:2012/08/28(火) 17:18:09.68 ID:3WGAURaH0
ここでN700Aの記事リンク貼っているのがいるけど、
誤爆なのか、それともわざとやっているのか?
122名無し野電車区:2012/08/28(火) 18:54:34.87 ID:PMYa/e2T0
>>118
東北新幹線ですら定員が減ったE5を投入してるから
山形は当然に定員減るだろうな。
123名無し野電車区:2012/08/28(火) 20:38:50.94 ID:CS2U2j6j0
>>122
E5系は定員減らした分グランクラスで増収策とってるし増便もしてるからな
山形の場合は福島問題が有るから増便もし難いんだよね
つまり東北新幹線は対策が立てられるが山形は難しいって事なんだよね
124名無し野電車区:2012/08/28(火) 20:51:59.03 ID:Up/JbZqA0
>>117
東北新幹線は満杯だから増発は無理。
はやぶさ・はやてを増発しなきゃならん。
125名無し野電車区:2012/08/28(火) 21:00:26.14 ID:E+8rrwvMP
>>124
無理とか言い出すのは2046年度札幌開業の頃だと思うぞw
2015年度新函館(+2014年度金沢、2026年度敦賀)開業段階では、
はやぶさのスジ増やしても(一部は大宮折り返しになる可能性はあるが)余裕は十分あると思う。

…てか、札幌開業までに東北、山形、秋田それぞれあと2回ぐらい車両更新必要なのかw
126名無し野電車区:2012/08/28(火) 21:05:38.52 ID:Up/JbZqA0
すでに東京ー大宮は満杯なので無理。
増発したかったら大宮発着でどうぞ。
127名無し野電車区:2012/08/28(火) 22:35:17.69 ID:nl2uuVWC0
>>126
大宮発着しかないだろ。
さすがに函館とか札幌とかに新幹線でいくのは埼玉県民とか群馬県民だろ。
特に東京の南部は羽田があるし・・・
128名無し野電車区:2012/08/29(水) 02:42:20.64 ID:+vIxF7pd0
>>127

いや、さすがに北海道直通列車は東京起点が大半じゃないかな。
北海道直通ってことは東北区間は最速達だから
東北までの人もかなり乗るはず。
それに北海道視点で見たときに「直通の東京行」であることに大きな意味があるからね。
おそらく各線の鈍行が必要に応じて大宮発着になると自分は思うな。

ただ、その頃には東北縦貫線も出来てるから東京乗換えを大宮乗換えに誘導させる
在来線ダイヤが本格的に組まれ始めると思う(中央線沿線からの短絡線経由で大宮誘導も含めて)
129名無し野電車区:2012/08/29(水) 03:40:38.00 ID:lejPhXGoP
ここで一発逆転の5階建て列車とかどうよ。

東京発 金沢・新潟・新庄・秋田・新函館行き、はくたかときつばさこまち(仮)はやぶさ(仮)号
130名無し野電車区:2012/08/29(水) 03:43:34.80 ID:XtE841lV0
さすが末尾がPの発言は素晴らしい!
五階建て列車賛成した。
131名無し野電車区:2012/08/29(水) 08:49:18.58 ID:dCvWd4dL0
一階あたり奴隷船のように天井が低いんですねw
132名無し野電車区:2012/08/29(水) 10:14:10.70 ID:xN8RfzmR0
>>128
なるほど。勉強になります。
でも各駅利用者は大宮で乗り換えは不便だな。ただでさえ乗車時間短いのに乗り換えなんて・・・
まあ線路容量だからしょうがないか。
ちなみに今だと4分間隔が限界のようですが、もし東京にホームが十分あったり、引き上げ線があれば
何分間隔くらいまで詰められるのでしょうか?
133名無し野電車区:2012/08/29(水) 10:26:47.42 ID:Zshso9GSO
>>123>>124
昼間は全然余裕だろ
むしろ上りつばさが福島構内を渡るのがネック(遅れると通過列車もATC信号が変わってしまう)
こまちは盛岡に新幹線全てが停車するから関係無いけどな
車両基地や引き上げ線の問題も有る
上越北陸は大宮で折り返しが難しい配線にしてあるし、近くの引き上げ線と車両基地が長野と越後湯沢になるから、こいつらは最低でも上野に入れて田端に持っていく必要が有る
東北は那須塩原か小山でOK

>>132
そもそもシステム的に3.5〜4分が最小運転間隔だったかと
134名無し野電車区:2012/08/29(水) 12:24:55.45 ID:1+2PWPo8O
いつまでダイヤの話を続けるんだ?
135名無し野電車区:2012/08/29(水) 13:53:44.30 ID:rQTf92A20
新宿新線と造れば解決なんだが当事者達が屁理屈こねて消極的だからな
136名無し野電車区:2012/08/29(水) 13:54:16.53 ID:rQTf92A20
×新宿新線と造れば
○新宿新線を造れば
137名無し野電車区:2012/08/29(水) 15:56:10.39 ID:DnOAHrrU0
新幹線がどこまで伸びようが速くなろうが、大宮の優位は変わらない。
それどころか増すばかり。
さいたま市民は勝ち組。
138名無し野電車区:2012/08/29(水) 16:20:36.66 ID:wPomwfLB0
臭い玉はどっか行け
139名無し野電車区:2012/08/29(水) 18:48:21.90 ID:8DHJ+OxJ0
>>132-133
東京発4分間隔の間に臨時上野発が有るから2分間隔までは可能じゃないの

福島がそうだから つばさ の増発が難しいわけですよ
8月の臨時見てみると解ると思うが昼の時間帯の臨時が併結無しE3系のみで東京まで来てるから
山形は東北よりもかなり厳しいのに増発余裕が無いんですよね
140名無し野電車区:2012/08/29(水) 21:40:00.64 ID:Zshso9GSO
つばさの連結相手が全てE5系になれば、福島からは仙台ー盛岡ー新青森だけ停まるはやぶさにしちまえば良いと思う
141名無し野電車区:2012/08/29(水) 23:03:29.96 ID:b3B6BonR0
さすが>>130のID:XtE841lV0君の発言は素晴らしい!


【E5+E3なすの】東北新幹線スレ82【那須塩原発】

786 :名無し野電車区[sage]:2012/08/29(水) 03:08:30.61 ID:XtE841lV0
 新党「国民の生活が第一」は27日、福島県総支部連合会(県連)の設立を県選管に届け出た。

 代表には太田和美、幹事長に石原洋三郎の両衆院議員が就任した。
県連は福島市天神町の石原氏の事務所に置く。

 両氏は同市で記者会見し、消費税増税の廃止、原発ゼロ、地域主権の取り組みを
緊急課題として挙げた。太田氏は「解散・総選挙の準備に取り組んでいきたい」、
石原氏は「原発事故や地震・津波からの復旧・復興が最優先だ」と抱負を述べた。
太田氏は衆院福島3〜5区での公認候補擁立についても意欲を見せた。
他の役員については、10〜11月頃に開く県連大会までに選任する予定。

(2012年8月28日09時59分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120828-OYT1T00226.htm
142名無し野電車区:2012/08/29(水) 23:44:43.63 ID:8vW4qeXM0
>>140
はやぶさを福島に停車させたらはやぶさの意味がなくなるだろ?
基本仙台、盛岡、新青森で、延伸して新函館じゃないと意味なし?じゃね?
143名無し野電車区:2012/08/30(木) 01:01:01.22 ID:XNl0sojfP
高崎と福島と盛岡の工事して
ときは高崎発着
つばさは福島発着
こまち(新名称検討中)は盛岡発着にすればいいじゃん。

なすのを基本、福島まで来させて(福島駅の面増工事前提)つばさと一緒に走らすとか
こまちとやまびこを併結させるのはアリでもいいけど。

ただでさえ青函区間で当初ほどには飛ばせないと判ってしまったんだし…

あと、北陸の近距離便(長野止まり)とときを併結させるのもアリ。
144名無し野電車区:2012/08/30(木) 11:26:17.10 ID:6DM3goah0
ウザイから他スレでやれ。
145名無し野電車区:2012/08/30(木) 12:14:08.14 ID:IbQBVF8MP
正直、スレが細分化し過ぎてどこのスレも話題が少なくなってると思うw
146名無し野電車区:2012/08/30(木) 12:38:24.01 ID:WrY9Ux1F0
>>145
E6系量産車が納入されるから、そん時は賑わうだろ
147名無し野電車区:2012/08/30(木) 20:36:57.02 ID:8LTC2m7eO
105:08/29(水) 06:07 DLqeo6jI0 [sage]
>75
東京駅は、東北新幹線ホーム1面増設予定。
在来線1面を重層化。


148名無し野電車区:2012/08/31(金) 13:36:20.98 ID:aFmhG21G0
>>146
E6系量産車の落成は10月だっけ?だとすれば、あと一ヶ月ちょっとだね。
149名無し野電車区:2012/08/31(金) 18:14:51.39 ID:0gZCvNti0
>>148
E6系量産車はメーカーでは結構形が出来てきてるみたいだね
参照)川重を覗いた人のブログ
http://ameblo.jp/hamidashi103/entry-11341940566.html
150名無し野電車区:2012/08/31(金) 22:23:58.07 ID:Ar9emouI0
不法侵入で捕まりますように
151名無し野電車区:2012/09/02(日) 10:52:59.31 ID:khOOf/hq0
U19まだかな
152名無し野電車区:2012/09/03(月) 00:10:18.54 ID:rutouH/o0
U19は日立かな。
153名無し野電車区:2012/09/03(月) 01:23:33.72 ID:+dxvqctR0
U19は川重です。
154名無し野電車区:2012/09/03(月) 07:24:19.87 ID:i2UC4ebrO
日立はどうしたのかな?

他社の車両作ってるのかな?
155名無し野電車区:2012/09/03(月) 07:33:10.75 ID:f12imls/0
>>133
 システムというよりは、ポイントと閉塞の関係だな。
156名無し野電車区:2012/09/03(月) 11:44:39.93 ID:SYep9hzt0
U19って7月からずーっと川重の屋外に置いてあるよね
157名無し野電車区:2012/09/03(月) 12:21:13.19 ID:zkhtW2FZ0
輸送待ちかな?
158名無し野電車区:2012/09/03(月) 17:38:34.16 ID:0Rkzx0iOO
時間が余ったかラインの都合で予想以上に早く造ったけど、JR東側の受け入れ準備が間に合わないから
やむなく工場待機ってとこ?
159名無し野電車区:2012/09/03(月) 18:08:33.85 ID:zTilZVgM0
仙総がいっぱいなんかな
E4が新潟行くまで無理かもね
160名無し野電車区:2012/09/04(火) 09:57:42.86 ID:jhsV+x090
山形は上りの増結を郡山か大宮でやれば
福島の本線横断が半減するのにな
1本しかない福島のホームでかたくなにやりづづける束の考えがわからん
161名無し野電車区:2012/09/04(火) 09:58:42.85 ID:jhsV+x090
>>147
東京駅だけ広くしても抜本的解決にはならないよ
162名無し野電車区:2012/09/04(火) 10:01:04.76 ID:lt/ZNRZVO
>>153
他にE6系量産車も…
163名無し野電車区:2012/09/04(火) 12:17:48.53 ID:eP2IbAnf0
>>160
郡山で併結するなら待ち時間が福島よりも増えるからね
福島での併結なら「つばさ」を少し待たせて「やまびこ」が来たら進入させるけど
郡山ならば1列車分待たなけりゃいけないからな

大宮で併結は意味が無い
そのまま東京上野行きか大宮止まりだろ
164名無し野電車区:2012/09/04(火) 12:55:02.15 ID:sUSN7ULA0
>>160、163
高速通過する本線のすぐ外側の待避線では分割・併合をやらないらしい。
これが基本だとすればこの両案は意味が無い。

上りの併合をやるとすれば小山になるが、停車駅数増の分結局時間ロスになっちゃうんだわ。
165名無し野電車区:2012/09/04(火) 14:18:14.68 ID:1OLZWZN9P
>>164
不具合時に軌道内へ降りる可能性があるからだっけ?
166名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:17:43.64 ID:VbLYwmYl0
>>162
量産先行車と比較して、どのような違いがあるのか楽しみだね。
167名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:40:05.74 ID:jhsV+x090
>>164
そんなめんどくさい内規があったのか
このぶんだと札幌開業時までずっと福島の片隅でちまちまやってそうだな
168名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:51:33.94 ID:fqTRQJuC0
>>167
札幌開業も。
169名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:13:45.62 ID:Q4XjpzcG0
>>166
S12編成から変更なかったりして。
170名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:05:12.62 ID:z8QpHLNpO
E7系って500系+E6系だよね、
171名無し野電車区:2012/09/05(水) 02:01:12.45 ID:6KQQMv0ZO
E7に合わせてるんだろうけど、いきなりW7って違和感。
172名無し野電車区:2012/09/05(水) 04:04:10.63 ID:78vEGFDM0
JR東:来年3月、東京−新青森間が2時間台に
http://mainichi.jp/select/news/20120905k0000m040119000c.html
173名無し野電車区:2012/09/05(水) 07:04:02.81 ID:l5AVuuzX0
まさかの所要時間短縮。6分短縮はすげぇな。
174名無し野電車区:2012/09/05(水) 07:19:34.91 ID:CK3Uk+mf0
>>167
 事故防止の観点からは当然の作業標準だな。

>>171
 数字がずれると事故の基だろう。
175名無し野電車区:2012/09/05(水) 12:20:51.39 ID:qouURd7CO
>>173
もともとダイヤに余裕あり杉。
176名無し野電車区:2012/09/05(水) 12:27:43.72 ID:6KQQMv0ZO
E7とW7はカラー含め全くデザイン同じなのかな?
ならパッと見、違いが分からないだろうなぁ。
177名無し野電車区:2012/09/05(水) 13:51:15.54 ID:Crt5nRxbP
>>176
JR W7 くらいのロゴくらい欲しいトコだよね。
178名無し野電車区:2012/09/05(水) 14:08:32.78 ID:nmZpdE47P
今、E2・E3の一部編成でペンギンラッピングやってて
他にも毎年の様にポケモンラッピングとかやってるけど >> 東

西・東海・九州の新幹線って営業列車での派手なラッピングってあんましないですよね
( 『 AMBITIOUS JAPAN! 』は大き目だったけど文字だけだし、九州のは開業前のCM撮影用だし… )

東日本持ちのE7が派手なラッピングしてる時にW7だけ大人しいのもどうかと思うので
E7がペンギンラッピングするなら、W7にはイコちゃんラッピングして欲しい所。
179名無し野電車区:2012/09/05(水) 16:49:36.02 ID:XPLt3nlNO
>>178
確か沿線自治体に車体広告禁止の条例が有るからだったはず
関東では川崎市が有名
静岡県のどこかも禁止してる自治体が有ったと思った
アンビシャスジャパンは特別に許可してもらったはずだよ
180名無し野電車区:2012/09/05(水) 17:26:47.98 ID:AqQtA6ID0
>>175
現在のダイヤも300km/h出さなくても定時運行可能らしいしな。
181名無し野電車区:2012/09/05(水) 17:30:03.89 ID:DiexlN530
>>180
盛岡→東京だと,はやぶさと最速はやてで1分しか違わない。
東京ー新青森が短いのは盛岡の停車時間が短いだけ。
182名無し野電車区:2012/09/05(水) 18:36:26.29 ID:ioiP/AWp0
西はW7系を名乗る意味あるのか?
どうせ仕様は同じなんだから東と同じE7系にして番台区分でいいと思うが
183名無し野電車区:2012/09/05(水) 20:22:06.74 ID:6KQQMv0ZO
当初320kmで3時間5分って発表だったけど、これは余裕もってのことなのか?
184名無し野電車区:2012/09/05(水) 20:54:31.39 ID:6KQQMv0ZO
あさまは似合わない
185名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:09:31.69 ID:F7McoIhL0
現在のはやぶさが300km/h運転でなくとも余裕が有るのは
E5の車両故障などで、はやぶさのスジをE2ではやてとして代走することを考えてじゃないの?
186名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:23:09.41 ID:y+O+K9MY0
>>178
Q800系はポケモンラッピングしているよ。
187名無し野電車区:2012/09/06(木) 06:46:13.64 ID:PhxZyVLR0
>>179
色彩の暴力ですね
わかりますw
188名無し野電車区:2012/09/06(木) 06:59:42.26 ID:XnV5Xwxd0
>>185
 福島以南でE4系に頭を抑えられているっていうのもあるだろ。
189名無し野電車区:2012/09/06(木) 07:41:13.68 ID:FJHLDPhs0
>>185
考えてない。
190名無し野電車区:2012/09/07(金) 00:46:56.95 ID:NCudQC9O0
代走は考えてなかっただろうな。地震さえなければ去年の5月頃には編成数に余裕が出てきてたはずだし。
東のことだから抜かれる列車にクソダイヤを強いてでも本気で走らせると思ったが、実際は他の定期列車のスジの合間を申し訳なさそうに走ってる感じだよな。
191名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:45:36.23 ID:NGxdHg6d0
はやぶさの余裕時分を多めに取ったのは雪の影響も考えてたんじゃないかな?
雪国での300km/h運転は初めてだから何らかの想定外の問題が発生する可能性も
否定できない。問題が発生して雪の日に速度を抑えて運転しなきゃいけなくなっても
遅延があまり発生しない様に余裕時分を多めに取ったということでは?
んで、一冬越して問題が発生しなかったから余裕時分を大幅に削減しても大丈夫だ
ということになったんだろ。
192名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:19:09.85 ID:UcFSuLg4O
冬にブレーキの問題が2回程あった気がするけど…それは大した問題ではなかったか。


話変わるけど、もしかしたら北海道新幹線が開通したら今のはやぶさ(E5系単独運転列車)は宇都宮〜盛岡で340Km/h運転始めるんじゃないか?
こないだの2時間59分のプレス読んで、今の東の本気さならやるんじゃないかな…なんて思った。

騒音はE6系併結しなければどうにかなるだろうし、Fastechでネコミミ無しで空制のみで4000m以内に止まれるのが確か340Km/hだったと覚えているんだが…ネックは曲線だろうな、その度に一々320Km/hに下げなきゃいけないし。
193名無し野電車区:2012/09/07(金) 22:30:51.99 ID:JPDnF5qZ0
>>192
>宇都宮〜盛岡で340Km/h運転
おそらく当面275km/h止まりのやまつばとなすのが邪魔になりそうだが、仙台以北なら遠慮なく出せるか?
194名無し野電車区:2012/09/07(金) 22:39:58.74 ID:8qFVp/hv0
>>192
2時間59分の話はまだ毎日新聞しか出していない。
それにこれは最高速度を320km/hから変更していない。

340km/hは騒音を考えると、ギリギリすぎる最高速度。
国や沿線自治体による騒音測定で軒並み騒音基準オーバーだったら目も当てられん。
195名無し野電車区:2012/09/07(金) 23:08:53.83 ID:knz/IFoO0
>>192
縦曲線問題もある
盛岡以南で無理して320km/hを超える必要は今のところないと思う
196名無し野電車区:2012/09/08(土) 03:48:08.17 ID:nENxKCYU0
>今のはやぶさ(E5系単独運転列車)は宇都宮〜盛岡で340Km/h運転始めるんじゃないか?

騒音基準をクリアーできるのか?
197名無し野電車区:2012/09/08(土) 05:57:37.92 ID:F6yYAme8O
元々E5単独なら340km/hまで出せる、じゃなかったっけ。騒音含めて。
198名無し野電車区:2012/09/08(土) 06:14:02.51 ID:2/B07ebs0
340km/h自体は問題ないが・・・

他の列車とすれ違っているとき
向かい風があるとき
近くに音を反射しやすい物(大きなコンクリートの建造物など)がある場所
汽笛の鳴動

などで音が増幅されるとアウト。
199名無し野電車区:2012/09/08(土) 06:58:14.75 ID:LuwAAyya0
>>197、198
これは陥りやすい勘違い。

単独での340km/h云々ってのは、あくまでE954形の試験結果であって、
E5系のものではない。

いまのところE5系の実車試験で340km/hで騒音基準クリアっていう公式情報も無いしね。
200名無し野電車区:2012/09/08(土) 07:09:26.34 ID:viQK28A20
クリアしてるのなら今回のスピードアップで340キロ出さない理由もないしね
201名無し野電車区:2012/09/08(土) 07:34:06.43 ID:m/fYJomai
整備新幹線260km/hも知らないのか?
202名無し野電車区:2012/09/08(土) 07:40:36.05 ID:F6yYAme8O
DJのレビューかなんかにあった気がするけど…。
実家戻ったときにでも漁ってみるか。

少なくともE954ではなかった記憶。
203名無し野電車区:2012/09/08(土) 08:05:30.09 ID:+6P9XRL50
東のテクニカルレビュー(このスレのテンプレのどっかにある)に書いてあったよ。

どっかの鉄道誌でE954とE5の比較の話もあった希ガス。
204名無し野電車区:2012/09/08(土) 08:19:07.95 ID:LuwAAyya0
>>203
>どっかの鉄道誌でE954とE5の比較の話もあった希ガス。
それなら俺も知ってるが、アレはあくまで雑誌記事。

「いまのところE5系の実車試験で340km/hで騒音基準クリアっていう公式情報が無い」って事実は変わらない。
205名無し野電車区:2012/09/08(土) 09:31:56.61 ID:8+mfMSpH0
現在のE5系はあくまでも320km/hまでしか出さない予定だからあの形にしてあるだけであって
340km/h出すつもりなら先頭の形状変えるでしょ
206名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:13:48.91 ID:/kbuhMiKO
360km/h目指した形状をそのまま引き継いでるんだろ?あとからスピードアップすること考えてるんじゃないの?
公式には、本格的に360km/hの研究開始するってあるし
207名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:25:10.36 ID:4Y6ui43O0
E5は10‰で360km/hって話をこのスレで見たような気がした。
208名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:26:54.45 ID:LuwAAyya0
>>205
現状ではそう判断するのが妥当。
ただ、E5系先頭形状はE954形アローラインがベースだが、
先頭形状変えるだけで沿線の騒音環境基準がクリアできるって単純なモンじゃない。

>>206
>360km/h目指した形状をそのまま引き継いでるんだろ?あとからスピードアップすること考えてるんじゃないの?
そういうわけでもない。あとは上記の通り。
360km/h化の研究は新形式じゃないとその成果が反映されない。
209名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:36:14.05 ID:7HetEb6q0
トンネル微気圧波の元となる圧力勾配は速度の3乗に比例し、断面積変化率に概ね反比例するので、
E2系のノーズ長さ9.1m×(320/275)^3=14.3mだからE5系のノーズ長さ15mは320km/h運転にはいい塩梅のところだけど、
360km/h運転にはまだ長さが足りない。
一方で地上設備そのままに馬鹿正直に360km/h対応のノーズとか作るとまともに車両を構成できないし……
やっぱり360km運転には地上設備の大幅な改良とか車両側で取れる微気圧波対策の一段の進歩とか、
E5系のままであとからスピードアップというわけにはいかない対策がいるわなあ。
あのままじゃ動力性能も足らんだろし。
210名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:38:00.60 ID:7HetEb6q0
>>207
E5は明かり区間3‰登りで均衡速度360km/h。
211名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:38:55.47 ID:d7N/aGjT0
国に便宜を図って規制を緩めてもらうのが一番手っ取り早いかもな
212名無し野電車区:2012/09/08(土) 12:19:24.17 ID:bxGXyWt2O
騒音基準って確か20本の列車の内の大きい騒音を発した10本を平均して測るものだから、今のはやぶさの運行形態を引き継いで340Km/h運転する限りには問題無いんじゃ?

>>195
縦曲線か…そういやその問題があるな。
213名無し野電車区:2012/09/08(土) 12:28:29.21 ID:4Y6ui43O0
>>210
ああ、10じゃなくて3かぁ。
214名無し野電車区:2012/09/08(土) 16:27:07.10 ID:vOEgS+cF0
>>212
しかしJR東日本はE5で320キロ運転をするとは言ってない。
215名無し野電車区:2012/09/08(土) 16:52:47.27 ID:BkUga1/c0
>>212
340km/h運転しなくても、盛岡での分割・併合をしなければ東京〜新青森を2時間59分で結べるんじゃないの?
216名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:20:03.96 ID:uV9uhlWl0
>>214
320km/hはむしろ明言してるだろ
217名無し野電車区:2012/09/09(日) 09:10:14.04 ID:368SU4Nl0
ほくほく線の681みたいにトンネルに入ってから加速すれば微気圧波も騒音も無問題。
218名無し野電車区:2012/09/09(日) 18:19:18.38 ID:jMnwPtWh0
全てのトンネルでそれをやれというのか?
219名無し野電車区:2012/09/10(月) 20:27:16.36 ID:54s8JPW50
9/18 川重 E5系 U19編成 7-10号車 艀積み
9/19 神戸港(ポーアイ北公園付近) E5系 U19編成 1-6号車 船積み
9/20 川重 E5系 U19編成 7-10号車 艀積み
9/21 神戸港(ポーアイ北公園付近) E5系 U19編成 7-10号車 船積み
220名無し野電車区:2012/09/10(月) 20:35:16.65 ID:cY1a19hBO
>>219
あれ?ずっと川崎だな
日立製のは?
221名無し野電車区:2012/09/11(火) 00:42:01.86 ID:lJ0nNQQR0
実はE6系に集中してましたー とか?
ちょっと考えにくいけど。
222名無し野電車区:2012/09/11(火) 00:58:09.64 ID:bQE41QAY0
実はU20〜24まで出来上がってまっせー
みたいな
223名無し野電車区:2012/09/11(火) 22:07:35.38 ID:78BEUqaX0
今年度はU25編成までだよね。
224名無し野電車区:2012/09/12(水) 01:03:38.49 ID:s22H4/2O0
もうU19で終わりなんちゃう?
225名無し野電車区:2012/09/13(木) 21:52:10.16 ID:AA9di1N/0
>>224
平成24年度にE5系を24本まで増備する予定。
226名無し野電車区:2012/09/13(木) 23:23:16.39 ID:jPT38Ich0
>225
それではやてのE5系化完了かな
その後が如何なるのかな
E6系&E7系の増備に力を入れて一旦休止かな
それとも同時に増備かな
227名無し野電車区:2012/09/14(金) 00:12:10.06 ID:YpztCWR2O
やまつばにE5が入るのも当分先になりそうだな
228名無し野電車区:2012/09/14(金) 00:17:40.78 ID:ePoIIJxPO
>>209
車両側の対策は限界と言うが、確かにこれ以上は伸ばせないだろうな
事実上これが限界
229名無し野電車区:2012/09/14(金) 01:11:33.58 ID:nK8DhscJO
三次元の構造なんだから、そんな簡単に結論だせをんだろ
230名無し野電車区:2012/09/14(金) 22:44:56.77 ID:cmt3QNMF0
川重 E6系量産車 通電試験中 来月中旬出場予定とか。
231名無し野電車区:2012/09/14(金) 23:18:46.85 ID:xNGSLJinP
そろそろ実用になりそうな運転台埋め込みとか、
極論すれば両端を運転台のみの
ノーズ車(車両長目一杯ノーズ)としてホームを2両分伸ばすとか
232名無し野電車区:2012/09/15(土) 01:19:31.43 ID:A2S/xF2x0
つーか、車両全部ノーズなら、その分のホームは要らなくね?
233名無し野電車区:2012/09/15(土) 09:17:00.69 ID:jd5VXt9z0
>>230
11月落成という話もあったけど、やっぱり10月に落成するんだね。
234名無し野電車区:2012/09/15(土) 09:44:50.89 ID:gBe1r/or0
>>209
 パンタ周りの騒音問題も厄介だからなぁ。

>>215
 340km/hは新函館開業以降のためのもの。

>>231-232
 法律対策を考えると、ホームを16両対応にしてしまうほうが早いな。
青函トンネルの線路容量の関係で札幌開業後のいずれかの時点で16両化を考えないといけないわけだし。
235名無し野電車区:2012/09/15(土) 09:50:50.58 ID:vrRNcFoDi
北海道新幹線6両で整備の現実をミロ。カス
236名無し野電車区:2012/09/15(土) 09:55:26.22 ID:jd5VXt9z0
>>234
JR東日本は340km/h運転すると発表していないし、320km/hのままだと思うよ?
237名無し野電車区:2012/09/15(土) 10:16:33.81 ID:I9lfIQTS0
>>235
奥津軽、木古内、新函館とも10両対応で工事が始まってるわけだが。
238名無し野電車区:2012/09/15(土) 10:56:00.49 ID:vrRNcFoDi
>>237
採算が一番悪いから、6両で整備したが青森まで10両だから、10両にしてくれとごねた北海道新幹線(笑)
239名無し野電車区:2012/09/15(土) 10:58:41.81 ID:vrRNcFoDi
北陸新幹線12両で整備
九州新幹線8両で整備
北海道新幹線6両で整備
240名無し野電車区:2012/09/15(土) 11:59:30.84 ID:8zWReWKi0
現実的に6両とかありえん。
いまだに6両とか言ってる人ってムショ帰りか?w
241名無し野電車区:2012/09/15(土) 12:00:32.69 ID:pq9u9Usd0
JR東だって北海道のためだけに盛岡以南6両で走られたらたまったもんじゃない

札幌までだったら1:3ぐらいの距離の割合だから東北新幹線と共通運用しないと割にあわんでしょ
仮に札幌-新青森が2割しか乗らなくても北海道のために6両用意するなら全線で使えてミニに連結できる10両になるのは自然じゃないかい?


242名無し野電車区:2012/09/15(土) 12:09:24.10 ID:8zWReWKi0
既に新函館まで10両対応が決定済みで、札幌も10両を前提に話が進んでいる以上
6両なんて単語はもはや死語レベル。
まあ区間列車専用編成に限れば話は別だけどね。
スレチだからここまでします。失礼。
でもやっぱり320キロってスレにあると北海道がどうしても絡んでくるね。
本スレがあんなだからこっちで盛り上がってくれると個人的には嬉しいがw
243名無し野電車区:2012/09/15(土) 12:13:12.36 ID:vrRNcFoDi
国が採算性を考慮し、北海道新幹線を6両で整備し始めたのは事実。
244名無し野電車区:2012/09/15(土) 13:48:58.09 ID:t38exe/c0
>>243
そしてその後諸々の事情を勘案し10両対応に改めたのも事実だ。
現在は新函館-札幌も10両対応を前提としている。

当初6両という話だったのは間違いないが、現時点で既に10両に改められているにも関わらず
6両だから云々というのを延々と繰り返すのはどうかと思うぞ。
245名無し野電車区:2012/09/15(土) 13:53:04.51 ID:vrRNcFoDi
6両が妥当。
246名無し野電車区:2012/09/15(土) 14:04:33.03 ID:t38exe/c0
まぁどうしてもその話題を続けたいのなら北海道新幹線スレでやればいいと思うよ。
247名無し野電車区:2012/09/15(土) 18:40:11.83 ID:WcbrcEqz0
>>234
E6系の最高速度が320km/hに抑えられてしまったのは、パンタ遮音板が大きくできなかったのが
要因だったような気がする。
248名無し野電車区:2012/09/15(土) 20:30:31.55 ID:D8uBn/LDO
>>236
360km/hの研究開発はやってますがな
249名無し野電車区:2012/09/15(土) 21:16:55.07 ID:ZuZKE1T/0
>>245
君がどんなに喚き散らしても現実は変わらないよ。残念だったね。
250名無し野電車区:2012/09/15(土) 21:17:37.70 ID:fZLR0dy10
>>248
E5系での話なんじゃないの?
251名無し野電車区:2012/09/16(日) 19:31:06.27 ID:2dcCPjd+0
>>230
>>233
9/18まで機能試験中・・・
252名無し野電車区:2012/09/16(日) 20:19:13.80 ID:QMU1zuCU0
将来の札幌行には秋田行は併結されないだろうね
札幌行は多分今の新青森行とは別の動きになる
253名無し野電車区:2012/09/16(日) 20:29:10.69 ID:o959CITN0
20年後にわかるよ。
254名無し野電車区:2012/09/16(日) 20:58:07.36 ID:eL7BLcYW0
現盛岡はやてに併結&仙台分割併合じゃね?盛岡やまびこは仙台止まりにして。
255名無し野電車区:2012/09/17(月) 02:03:54.55 ID:KrK6MJloO
山形+秋田新幹線になるかと
256名無し野電車区:2012/09/17(月) 02:20:10.07 ID:35OGH0wE0
>>255
それはないわ。

>>254
実際に全て仙台でやるとなると、上りの秋田新幹線側にかなり負担を強いるから普通は
やらないだろう。
分割のみすべて仙台で、ならあるかもしれない。
257名無し野電車区:2012/09/17(月) 02:30:02.84 ID:CGypOhtF0
>>255
ならないよ。山形・秋田のミニ新幹線車両は福島−新庄、盛岡−秋田の
乗客数から両数が設定されているんだから、両者をくっつけると
東北新幹線区間で空きの余裕が無くなってしまう。
その場合に東京−福島、東京ー仙台ー盛岡の区間利用者が
乗りこんでくるとすぐにスシ詰め状態になる。
258名無し野電車区:2012/09/17(月) 07:51:49.61 ID:8ATTMy/00
235 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 09:50:50.58 ID:vrRNcFoDi [1/5]
>北海道新幹線6両で整備の現実をミロ。カス

238 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 10:56:00.49 ID:vrRNcFoDi [2/5]
>>237
>採算が一番悪いから、6両で整備したが青森まで10両だから、10両にしてくれとごねた北海道新幹線(笑)

239 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 10:58:41.81 ID:vrRNcFoDi [3/5]
>北陸新幹線12両で整備
>九州新幹線8両で整備
>北海道新幹線6両で整備

243 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 12:13:12.36 ID:vrRNcFoDi [4/5]
>国が採算性を考慮し、北海道新幹線を6両で整備し始めたのは事実。

245 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 13:53:04.51 ID:vrRNcFoDi [5/5]
>6両が妥当。

だんだんテンションが下がって言ってるのがワロス
259名無し野電車区:2012/09/17(月) 07:52:54.49 ID:8ATTMy/00
>>252
つか、つばさとこまちを連結すればよくね?
260名無し野電車区:2012/09/17(月) 08:06:07.93 ID:panxBgYb0
>>258
8 名前:名無し野電車区 :2012/09/17(月) 07:59:21.61 ID:8ATTMy/00
面白かったので貼っとく
951 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 21:12:08.43 ID:4J5bZXUz0 [1/5]
子供の絵を貼っときますね。
先頭車のノーズの違い。
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1347711013.png

956 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 22:27:21.20 ID:4J5bZXUz0 [3/5]
>>951の絵にE2系・700系・N700系を追加したよ。
http://damedao.web.fc2.com/img/1347715568.png

962 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 00:04:33.40 ID:4J5bZXUz0 [5/5]
最後に
>>956の絵にE954型・100系・300系・E1系・E3系を追加です。
(200系・400系・800系はペイントデータが無いです。)
http://damedao.web.fc2.com/img/1347721394.png
261名無し野電車区:2012/09/17(月) 10:00:24.83 ID:35OGH0wE0
>>259
つばさとこまちの連結は、何と意味もないどころかJR東日本の方針からも外れるのでありえない。
つか少し前のレスくらい見れや
262名無し野電車区:2012/09/17(月) 14:04:00.85 ID:+O3rZlRC0
>>260
500系と、Fastech360Sのストリームラインのかっこよさが際立つな。
263名無し野電車区:2012/09/17(月) 14:44:50.78 ID:LWhxgTdD0
E6系量産車、10月21日発売の雑誌には速報で紹介されるかな?
264名無し野電車区:2012/09/17(月) 14:45:07.55 ID:nz4zD/yx0
だがしかし、トンネル微気圧波的には500の先端何mかは無駄なとんがりだし、
360Sのストリームラインの方の断面積の変化は分かってはいたけどやっぱりダメだったという類だという。
265名無し野電車区:2012/09/17(月) 14:47:17.14 ID:N0W6787Y0
E6系の量産車はS12編成と比較して違いあるかな?
266名無し野電車区:2012/09/17(月) 18:20:41.91 ID:hOeo9Biz0
>>695
それなりに有るかも
S12も改造しながらの試験走行だそうだから
267名無し野電車区:2012/09/17(月) 18:26:56.54 ID:2cyXcvxx0
>>262
はげど
268名無し野電車区:2012/09/17(月) 18:27:42.33 ID:H/ZwTde5O
S12というと、パンタグラフ遮音板が改造されたりしていたね。

269名無し野電車区:2012/09/17(月) 18:57:58.73 ID:0+VdCxrr0
E6系にこそグランクラスつけて欲しい
270名無し野電車区:2012/09/17(月) 19:17:48.91 ID:w6WucEYLO
>>269
確かに乗車時間が長くて、先頭車の定員も少ないからね。
東北新幹線の速達1列車に対し1両程度が妥当と思われるから東北新幹線側の列車に連結されるのは仕方ないかな。
何となく似合わない気がするし。
いや別に青森が似合っているわけでもないのだが。
271名無し野電車区:2012/09/17(月) 19:24:54.91 ID:0+VdCxrr0
嫌な予感がするが、グランクラスが増えてグランクラスの希少価値が減り、空席が目立ちアテンダント無しになりそうな気がする。
272名無し野電車区:2012/09/17(月) 19:44:47.02 ID:LP/tDdsC0
アテンダントサービスは早晩はやぶさ&現新青森発着はやてだけになると踏んでる。
273名無し野電車区:2012/09/17(月) 19:46:45.15 ID:slFZWvXn0
>>272
それで十分だよね。飲み放題とかないほうが乞食が来なくて良い
274名無し野電車区:2012/09/17(月) 20:20:46.92 ID:hOeo9Biz0
>>272
はやては全てはやぶさに置き換わる予定
275名無し野電車区:2012/09/17(月) 21:08:24.75 ID:vnekDDwe0
アテンダント専属っていうのはもったいないよな。人件費
276名無し野電車区:2012/09/17(月) 21:17:44.74 ID:0+VdCxrr0
ほとんどE5系になったら、グランクラスのアテンダント人員増えて採算取れるのかね?
277名無し野電車区:2012/09/17(月) 22:23:21.78 ID:hOeo9Biz0
>>275
それも含めてのグランクラスの料金だから

>>276
なすのはアテンダント付かないからな
やまびこもそうなる可能性が有るな
278名無し野電車区:2012/09/17(月) 22:26:29.17 ID:GQyChCVj0
アテンダントなんて車内販売員なんだからさほど人件費掛かっていないだろう。
279名無し野電車区:2012/09/17(月) 22:28:39.00 ID:iV7AY4Oji
そうかな?
JR東海なんて、こだまの車販廃止しちゃったんだぜ。
280名無し野電車区:2012/09/17(月) 22:32:29.94 ID:GQyChCVj0
マジか
281名無し野電車区:2012/09/17(月) 22:50:39.61 ID:iV7AY4Oji
グランクラスのアテンダントって、暇な時、ワゴンで社内販売するの?
282名無し野電車区:2012/09/17(月) 23:18:45.78 ID:GQyChCVj0
所詮NREの従業員だから待遇に差なんか殆ど無いだろう。
283名無し野電車区:2012/09/17(月) 23:30:21.35 ID:hOeo9Biz0
>>282
グランクラスのアテンダントは他の従業員とは区別されてる
スッチー呼んで来て訓練もしてるよ
284名無し野電車区:2012/09/17(月) 23:41:37.94 ID:0+VdCxrr0
時給高そうだね
285名無し野電車区:2012/09/19(水) 17:49:39.06 ID:znRW0lHH0
来年の3月には、いよいよE6系もデビューか・・・長かったな。
286寺澤悟道:2012/09/20(木) 17:35:03.48 ID:aCdvzDvDQ
≫285 早くE6系車両が、見たいです!!
287名無し野電車区:2012/09/20(木) 18:46:26.14 ID:Pt4XJWwR0
平成25年3月のダイヤ改正で、E6系は何編成くらい用意できるんだろう?
288名無し野電車区:2012/09/20(木) 19:42:16.29 ID:jCUyLAPG0
はやぶさのカノジョ
289名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:16:43.60 ID:InI+07mO0
>>287
11月から2月まで2本ずつとして8本くらい
290名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:16:48.73 ID:PFJvtpaZ0
結局E6系のこまちもこまちのままなんだろうか。単純にE6系こまちと呼ぶか、
ipadのように新しいこまち、とでも呼ぶのかな。
291名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:22:48.63 ID:9MOvtfe80
こまねち
292名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:25:18.91 ID:uXj4wsw80
>>251
横の1番ピットに移動して、9/20まで機能試験中。
293名無し野電車区:2012/09/21(金) 21:22:45.99 ID:t9PdBiCH0
>>290
E6系に新愛称を付けるか、E6系に「こまち」の愛称をスライドさせてE3系に新愛称を付けるか、
愛称の件については検討中だそうだよ。
294名無し野電車区:2012/09/21(金) 21:38:05.53 ID:zh3jKk1R0
はやて→はやぶさ
なら
こまち→こまくさ
でよかんべ。
295名無し野電車区:2012/09/21(金) 21:40:07.13 ID:adH0L2ve0
E5系 U19 7-10号車 輸送船


 ・第五幸伸丸
2012-09-21 09:19 神戸港入港
2012-09-21 10:54 神戸港出港
2012-09-23 09:30 仙台塩釜港入港予定

http://www.marinetraffic.com/ais/jp/shipdetails.aspx?MMSI=431301703


 ・若波丸
2012-09-21 11:59 神戸港入港
2012-09-21 14:54 神戸港出港
2012-09-2? ??:?? 仙台塩釜港入港予定

http://www.marinetraffic.com/ais/jp/datasheet.aspx?datasource=ITINERARIES&MMSI=431000281
296名無し野電車区:2012/09/21(金) 21:54:30.48 ID:pwGOs8mbO
来週もE6大宮シテン火曜、金曜、午後2往復ずつ大宮に来るかな?
297名無し野電車区:2012/09/21(金) 23:58:45.01 ID:JmL0iqe50
>>294
こまくさは秋田山形間の列車だったからさすがに採用されないと思う。
秋田新幹線の公募の2位はおばこで3位はたざわだったかな?
選ぶとしたら普通はこれらのほうだろう。
298名無し野電車区:2012/09/22(土) 02:36:18.60 ID:7rdjyzghO
>>297
こまくさ?

いや、それ選ぶなら
【なまはげ】のほうがいいな
299名無し野電車区:2012/09/22(土) 03:34:16.56 ID:LmkBwfri0
>>293
一時的にE3系とE6系が混在になるが停車駅とかが変わる訳じゃないから、全部こまちのままじゃないの。
300名無し野電車区:2012/09/22(土) 03:39:01.25 ID:XWhFp1t2O
301名無し野電車区:2012/09/22(土) 13:27:42.07 ID:OVMvGhMS0
>>299
料金が変わるから別の名前が必要なんだよ
302名無し野電車区:2012/09/22(土) 14:33:35.68 ID:3H6MZXyX0
>>301
来年のデビュー時はすべてはやて併合のまま、数がそろいE3がなくなったタイミングで一斉に
はやぶさ併合にすれば単なる値上げで済む。
303名無し野電車区:2012/09/22(土) 14:49:17.78 ID:cAK6ZSQp0
E6系は来年のデビューと同時に300km/h運転を開始する予定じゃなかった?
304名無し野電車区:2012/09/22(土) 15:11:59.06 ID:3H6MZXyX0
そのときにははやぶさは320km/hになっているだろう。
速度引上げが2012年度末、E6系も現状2012年度末デビュー予定だし、このタイミングを
わざわざずらすようなことはふつうしないと思う。
305名無し野電車区:2012/09/22(土) 16:29:21.70 ID:OVMvGhMS0
>>304
はやぶさの320km/hはE5系単独のやつの速度上げでしょう
300km/hはいまE3系つないでる為に速度が上げられ無いのをE6系に変えてはやぶさにクラスチェンジするわけだ

320km/hと300km/hの意味合いが違うんだよね

E6系も金が掛かってんだから金を取れるチャンスで取らない訳が無いでしょ
306名無し野電車区:2012/09/22(土) 18:17:14.52 ID:ipVafxwD0
「踊り子」と「スーパービュー踊り子」で料金が違うのだから、
「こまち」と「スーパーこまち」という感じでOKなんじゃね?
全部E6になったら「こまち」に戻せばいい。
307名無し野電車区:2012/09/22(土) 19:21:40.70 ID:OVMvGhMS0
>>306
東北の方がはやて、はやぶさに成ってるからな
それに合わせるんなら「スーパーこまち」は無いな
308名無し野電車区:2012/09/22(土) 19:54:11.05 ID:mNlorxRv0
>>307
東北と秋田じゃ入れ替えの期間の長さが違いすぎる。
それにE5系はグランクラスという肝
入りのものがあるけど、E6系は東北新幹線区間が
早いだけで何も変わらない。
309名無し野電車区:2012/09/22(土) 20:00:53.77 ID:GRc7SCIM0
新車入れてもらえるだけでもありがたいと思えや
310名無し野電車区:2012/09/22(土) 20:32:05.58 ID:OVMvGhMS0
>>308
期間の長さもグランクラスも何も関係が無い
時刻表や案内板に表示した時に併結相手との関係で
見づらいってだけなんだがね

期間の問題で言えば
E3系こまちを別の名前(例えば「こまくさ」とか)にし
E6系をこまちにするって話の方が有用だろ
311名無し野電車区:2012/09/23(日) 17:06:40.78 ID:q1MLSjvf0
川重のE6系量産車 Z2編成 撮影可能な位置に出てきたなぁ。

週末ということもあって、老若男女が撮影したり見てたりと
ちょっとした祭り状態・・・
312名無し野電車区:2012/09/23(日) 20:53:47.51 ID:5PbPII6z0
E6系は秋田へ送られるんだろうか、其れとも仙台か
船便での輸送になるか甲種輸送になるか
たのしみだな
313名無し野電車区:2012/09/23(日) 21:35:33.12 ID:wrNv4XoV0
E6はE3よりノーズは長いが、先頭車の車長は50cm程短いから甲種で問題ないような気はするが
自動車で言うところのオーバーハングがどう変わっているのかわからんし、そう単純な話ではないんだろうな
314名無し野電車区:2012/09/23(日) 21:43:26.81 ID:q1MLSjvf0
>>312
S12の時は、仙台へ貨物船輸送だったから、
今回も同様では?

10月中旬出荷だとか。
315名無し野電車区:2012/09/23(日) 22:04:43.03 ID:5PbPII6z0
>>314
S12は配属が仙台だったけども量産車は秋田に成る筈
なんで直接秋田に行くことも有る筈だよ
316名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:16:40.45 ID:4Xh1xFzL0
E5系最高!

http://img.news.goo.ne.jp/picture/megapicture_editor/mm20120925151624_2011_06_11_005.jpg

車両写真のコンテスト「撮り鉄グランプリ 2012」第2回優秀賞でグランプリに選ばれた作品。新白河−那須塩原間を行く東北新幹線E5系の写真。
現在、鉄動館では「撮り鉄グランプリ 2013」の募集を行っている。特設ページ:http://fanplus.jp/_railhobidas_/feature/gp

http://news.goo.ne.jp/megapicture/2012%E5%B9%B409%E6%9C%8825%E6%97%A5/gooeditor_mega-20120925-03.html
317名無し野電車区:2012/09/27(木) 01:29:03.51 ID:93HrT5Bq0
来年春から仙台がE5.E7で大混乱するから、E6は秋田まで甲種で輸送らしい。
所属は秋田になる。

ソースはJR東のオヤジより。
318名無し野電車区:2012/09/27(木) 01:29:35.46 ID:93HrT5Bq0
それまでは海上ね。
319名無し野電車区:2012/09/27(木) 15:49:55.17 ID:OEZ3PAJJ0
E5 U20 は、日立。
320名無し野電車区:2012/09/29(土) 20:57:35.25 ID:YMbogcsh0
U20は10月に出るんだろうか?
321名無し野電車区:2012/10/02(火) 10:40:00.21 ID:4rWbFNQr0
こまち用E3も日本海縦貫線経由で運ばれたのがいたね。
322名無し野電車区:2012/10/02(火) 10:51:45.62 ID:1XyZl6xSO
>>321
R18編成
北陸線でどっか擦ってしまい、次の1本が船便のあとはずっと高崎線経由になった。
323名無し野電車区:2012/10/04(木) 00:34:15.96 ID:MzXfyGnF0
>>322
南条、王子保のホームだね。
324名無し野電車区:2012/10/05(金) 11:14:48.38 ID:kc1y+zsH0
E6系の量産車、いよいよ今月末に落成だね。
325名無し野電車区:2012/10/05(金) 19:37:03.62 ID:z9Ozj5NyO
明日は基地まつりだね!
これ3枚ゲット!
http://p2.ms/0ndlf
326名無し野電車区:2012/10/07(日) 00:52:22.02 ID:x8LktY/I0
327名無し野電車区:2012/10/07(日) 07:49:52.77 ID:PAPIIINkI
むかし東京〜盛岡間2時間16分だったことあったんですけど、いまはやぶさでも2時間20分強かかるのはなぜなんですか?
どなたか知っている方いましたら教えてください〜
328名無し野電車区:2012/10/07(日) 07:54:42.30 ID:ymRy089v0
>>327
降雪時の盛岡〜北上の速度規制を加味したダイヤなんじゃないかと推測してみる。
329名無し野電車区:2012/10/07(日) 08:06:17.78 ID:PAPIIINkI
>328さん
ありがとうございます〜
ええと、速度規制というのは、最近加味されるようになったのですしょうか?
以前より遅くなっているのがどうにも腑に落ちないのです。
しつこくすいませ〜ん
330名無し野電車区:2012/10/07(日) 09:30:46.37 ID:dQAbFi+g0
>>327
上野、大宮停車の分?
つーか2時間16分っていつのダイヤだそれ?
331名無し野電車区:2012/10/07(日) 18:58:24.39 ID:AqeN28JT0
>>330
そんなダイヤはない。
332名無し野電車区:2012/10/07(日) 22:03:00.17 ID:c//nZxNx0
川重、E6系 Z2は、船積準備完了の模様。

次のZ3?が出て来てた。

E5系 U21?も。
333名無し野電車区:2012/10/08(月) 00:53:18.90 ID:CPOB0i5lO
今更ながらE6系という存在を最近知ったんだが、
ものすごくスポーティーなデザインだな
良くも悪くも新世代の新幹線って感じだ

こんなのが田沢湖線を走るなんて想像できんw
未だにキハ20や52なんかが、のんびり
走ってた昔のイメージが残ってるわ
334名無し野電車区:2012/10/08(月) 12:14:10.68 ID:HQOLLnwd0
335名無し野電車区:2012/10/08(月) 12:16:50.08 ID:HQOLLnwd0
そういえば陸送かっていう話も出てたけど結局船じゃん。
336名無し野電車区:2012/10/08(月) 23:36:36.56 ID:W4X2JfZo0
>>327
> むかし東京〜盛岡間2時間16分だったことあったんですけど

      大宮〜盛岡間3時間17分だったことならあるよ。
337名無し野電車区:2012/10/09(火) 20:51:13.99 ID:Ok6CKMvlO
>>333
E3こまちは水芭蕉みたいで意外と似合ってたよ。
E6はどんな感じかねえ
338名無し野電車区:2012/10/10(水) 00:08:27.84 ID:5E5/0rMDO
この前の基地公開で、E6のグッズが販売されてたけど、
「E6系Z編成量産先行車」と書いてあった。
Z編成ともう明らかにしてる。
339名無し野電車区:2012/10/10(水) 09:01:24.22 ID:DhAwpodxO
>>333
軽トラだらけの田舎道に突然フェラーリが来た感じだね

>>338
N700と同じZなんだ
N700Aの方はGだったかな
340名無し野電車区:2012/10/10(水) 20:13:15.65 ID:f9+8mD8q0
JR東日本&川崎重工「中国の新幹線はJRの技術の盗用」
■JR東日本(東日本旅客鉄道)の松田昌士・元会長&社長
新幹線技術を供与した張本人。中国は国産技術と僭称して米国やアジア諸国に売り込みをかけている。
技術を盗まれると確信していたJR東海の葛西敬之会長は技術を出さなかった。

JRの経営トップでもこれだけ対中国観が違うということだ。JR東日本と組んで新幹線の車輌(技術)を
提供した、川崎重工業の契約が「技術を盗んで下さい」といわんばかりに杜撰だったことが、
新幹線技術を中国に盗まれる原因となった。

■川崎重工業の大庭浩・元社長&会長
葛西氏の危惧は的中した。北京―上海高速鉄道を開業したが、その際、世界最速の時速380キロで走行する
新幹線車両「CRH380A」の車両技術について、中国側は次々と国際特許出願の手続きをアメリカなどで
始めていたことが明らかになった。

「CRH380A」の車両技術は、川崎重工業が東北新幹線「はやて」(E2系車両)をベースに技術供与したもの。
中国側はこれを「独自開発した」と主張して国際特許出願に踏み切った。

川崎重工業の技術陣は「モーターの出力を上げただけでE2系と基本的な構造に変化はない」と言い切っている。
葛西氏が危惧したとおり、中国側は抜け抜けと日本の新幹線技術を盗用し、あろうことか国際特許を出願したことになる。
(以下略)
http://www.cyzo.com/2012/10/post_11637.html
341名無し野電車区:2012/10/10(水) 22:13:38.25 ID:yFrsuK4O0
>>339
かつて、300系とE2系がそれぞれJ編成を名乗っていたこともあるね。
300系にしろE2系にしろ、北陸新幹線と縁のある車両というのが印象深かった。

>>338
E6系のZ編成は予想通りだったね。
342名無し野電車区:2012/10/11(木) 00:53:47.02 ID:a/og3/WCO
>>340
民間はそんなに甘くない
こと東に関してはかなり強かだからな
343名無し野電車区:2012/10/11(木) 01:35:46.72 ID:ifwlYYKQ0
E6系、Z2編成に続きZ3編成も川崎重工?
そうなると日立製作所はZ4編成か。
344名無し野電車区:2012/10/11(木) 07:52:24.08 ID:GsMsht6N0
>>342
中国が国際特許を出願したところまでは取り上げるけど
受理されたかどうかは取り上げないのがマスゴミなんだよな
345名無し野電車区:2012/10/11(木) 07:56:41.80 ID:ggmZm/0M0
バカ発見。申請から認可まで時間がかかることも知らないのかよ!市ねよ。カス。
346名無し野電車区:2012/10/11(木) 07:59:42.88 ID:ggmZm/0M0
JR東海、石原都知事、三宅久之らが中国に新幹線を売るなと言ってたにもかかわらず、目先の金に目がくらみ新幹線の技術を売ってしまった売国企業JR東日本と川崎重工。市ねよ!
347名無し野電車区:2012/10/11(木) 10:53:10.45 ID:cpyX5K4EO
E5系は今年度で24編成まで増やす予定だけど、来年度はどうなるかな。
E6系の増備に注力するのか、継続して毎月1本のペースで増備するのか気になるところ。

E7系の増備も控えているしね。
348名無し野電車区:2012/10/11(木) 15:11:51.19 ID:J6pEIvz80
>>347
E6は2014年春までに23編成作るんだからペース早いよね。
349名無し野電車区:2012/10/11(木) 20:14:49.14 ID:ekYEIl+r0
>>346
最新じゃない技術は売って金にした方がいいのはCivでも明らか
350名無し野電車区:2012/10/11(木) 20:40:37.73 ID:pV4+3OdWi
出たぁ!売国奴のぶささよ。市ねよ。カス。
351名無し野電車区:2012/10/11(木) 22:48:11.24 ID:WECK4cRV0
いやあ、事実を見ない心根の汚さがレスにもにじみ出てますな、ID:ggmZm/0M0とかID:pV4+3OdWiとか
352名無し野電車区:2012/10/11(木) 22:51:30.45 ID:AgDYY4r90
日本も昔はそうだったんだけどね。
353名無し野電車区:2012/10/11(木) 23:05:59.44 ID:MLPaK+Xv0
中国に新幹線技術を売った売国企業JR東を擁護するとは、売国奴丸出しだな。
354名無し野電車区:2012/10/12(金) 06:35:17.87 ID:bTW5dTwr0
>>348
2012年秋からE6系の投入が始まるにしても、約1年で20編成程度を増備することに。
1ヶ月に約2本のペースだから東日本の新幹線としては投入ペース早いよね。
355名無し野電車区:2012/10/13(土) 10:12:18.80 ID:uES5baTiO
ったく、マルチ野郎に構うなよ…
356名無し野電車区:2012/10/13(土) 17:43:57.85 ID:zbw/qxUe0
U20とZ2はどっちが先かねえ。
357名無し野電車区:2012/10/13(土) 19:34:45.80 ID:YuxqtZU80

358名無し野電車区:2012/10/15(月) 23:17:33.42 ID:zDq8/lX80
E6系が300km/hで営業運転を開始するのは、E5系の時と違って単純にダイヤ上の問題なのかな。
359名無し野電車区:2012/10/16(火) 00:57:06.11 ID:E1PokLpy0
あしたかわじゅうがあついですよ。
360名無し野電車区:2012/10/16(火) 19:07:39.75 ID:nuolgTWZ0
今日出場したZ2って船で秋田まで行くの?
361名無し野電車区:2012/10/16(火) 19:23:06.29 ID:OeOtzhC70
川重で撮ってきた人のブログをざっと見た感じ、外装でS12との大きな違いは無いみたいだね。
362名無し野電車区:2012/10/17(水) 14:16:23.45 ID:gLFPmi5p0
S12編成と比較してパンタグラフ遮音板はどうなったかな。
試行錯誤を重ねていたようだけど。
363名無し野電車区:2012/10/17(水) 22:02:16.22 ID:fSgX+lEi0
E6系 Z2 11-14号車 輸送船

・第七新栄丸
10/17 11:48 神戸港出港
10/20 10:00 仙台塩釜港入港予定

http://www.marinetraffic.com/ais/jp/shipdetails.aspx?MMSI=431000488


・SHINKOMARU NO.11
10/17 15:31 神戸港出港
10/20 20:00 仙台塩釜港入港予定

http://www.marinetraffic.com/ais/jp/shipdetails.aspx?MMSI=431003354
364名無し野電車区:2012/10/17(水) 22:57:51.50 ID:i4bNQS1l0
E6径Z2はやっぱり船で仙台か。
まぁ試運転の都合上秋田に直接というのは考えにくいことではあったが。
365名無し野電車区:2012/10/17(水) 23:41:48.86 ID:yO6qUIri0
E5系U20編成よりE6系Z2編成の方が先だったか。
366名無し野電車区:2012/10/18(木) 11:06:42.08 ID:DvcZr+100
出場の情報って川重は多いけど日立は少ないよね
367名無し野電車区:2012/10/18(木) 20:35:51.38 ID:Zf3wsfTgO
台風の影響で遅れる?
368名無し野電車区:2012/10/18(木) 21:45:15.13 ID:Y8AY6CFK0
台風で全滅。
369名無し野電車区:2012/10/19(金) 01:58:09.16 ID:EWYp9zHQ0
E5やE6で日車製ってあった?
東日本と川重が中国に新幹線を技術供与して東海が激怒したから子会社の日車に東日本からの受注は断れと言ってたりして?
ついでに言うと東海はリニアの車両受注は日車と三菱にして川重を外したとか。
370名無し野電車区:2012/10/19(金) 02:22:59.34 ID:GnggWBm80
>>369
全然ちがうよ、理由が。
371名無し野電車区:2012/10/19(金) 05:11:07.11 ID:gBr7zS720
>>370
車両を輸出したのがJR東日本じゃなくて川崎重工だということも知らない馬鹿は
相手にしなくて良いんじゃない?

そんな川崎重工にJR東海がN700系を発注し続けていることも知らないだろうし。
372名無し野電車区:2012/10/19(金) 08:27:12.70 ID:MYBZYaQl0
どこにでもバカっているんだな〜
373名無し野電車区:2012/10/19(金) 08:45:11.97 ID:Ltlq1Lvh0
>>371
お前だよ。バカは。

JR東日本が許可して川重が中国に新幹線を売ったんだよ。ボケ。
JR東海は拒否したのにさ。

売国企業の種悪の根元はJRひがし
374名無し野電車区:2012/10/19(金) 08:48:54.35 ID:NkZ0z4Rti
東厨、バカすぎワロタw
375名無し野電車区:2012/10/19(金) 16:15:24.54 ID:g60jo2XX0
JR東海の新幹線車両を開発しているのは完全子会社の日車。
JR東日本の新幹線車両を開発しているのは資本関係のない外様の川重ならびに日立。
車両メーカーとの関係が異なるのに、一概にされてもね。
そもそも儲けたのは川重なのだからJR東日本を叩いても仕方ないと思うのだが。
まぁ、事実の如何に関わらずJR東日本を叩きたいだけなんだろうけどさ。

JR東日本の子会社となった旧・東急車両がE7系の受注を目指しているそうだから、
川重との関係も変りそうだけど。
376名無し野電車区:2012/10/19(金) 17:50:54.81 ID:Ltlq1Lvh0
何いってんだ?
JR東日本がE2系を中国に売っていいよとゴーサイン出したから、川重が中国に売ったんだよ。
勝手にE2系をJR東日本に許可なく売ったらJR東日本激怒だ。
ボケ
377名無し野電車区:2012/10/19(金) 18:06:57.53 ID:0xHP5riW0
500系ガー放射能ガーJR東日本ガー
378名無し野電車区:2012/10/19(金) 18:13:13.97 ID:pUfR2LW30
>>377のレスで、必死に荒らしているのが500系厨だと確定したな。
IDを変えて本当にごくろうなことで。
379名無し野電車区:2012/10/19(金) 18:33:45.68 ID:w+g74Cjx0
日本車両もE2系1000番台に引き続いてE5系も受注すると思っていたんだけどな。
E7系は総合車両製作所も受注に向けて名乗りを上げているようだし、受注拡大を
狙った日本車両は涙目だな。まぁ日本車両はN700Aだけで潤うだろうけど。
380名無し野電車区:2012/10/19(金) 19:34:57.48 ID:0xHP5riW0
>>378
新幹線系のスレにおいては相手を500系厨認定すれば勝利宣言出来るんだなw
ありがとう。次から使うよ。
381名無し野電車区:2012/10/19(金) 19:42:23.19 ID:/OfH83ck0
>>379
E5系とE6系は開発したのが川重と日立だから、この2社に発注しているみたいだね。
近畿に関してはJR東日本の新幹線は実績なしだったっけ?
382名無し野電車区:2012/10/19(金) 20:44:26.61 ID:tIaP/tc4O
北海道新幹線、設計ミスで数十億がパーだって。
383名無し野電車区:2012/10/19(金) 20:56:02.32 ID:EWYp9zHQ0
>>381
近車の新幹線車両は近年は西日本向けのみだったような。
余談だけど東海道・山陽・九州系の新幹線車両は500系と800系以外は全て日車が開発のメインだったね。
384名無し野電車区:2012/10/19(金) 21:11:09.17 ID:/OfH83ck0
>>383
E659系など在来線の車両では付き合いがあるのに新幹線はさっぱりなんですね。
JR西日本向けW7系もあるので、E7系では近畿車輛への発注も・・・ないかなぁ、やっぱり。
385名無し野電車区:2012/10/19(金) 22:52:43.96 ID:e5yR1Msl0
>>382
パーなのはお前の頭だろ
386名無し野電車区:2012/10/19(金) 23:13:29.81 ID:8M34PIAf0
>>384
E7系も開発は川重と日立で行なうだろうし、製造は子会社になったJ-TRECも行いそうだから
近車で製造するのは無さそう。
387名無し野電車区:2012/10/20(土) 00:59:31.24 ID:npdrwset0
>>386
w7 川重、日立、近車
e7 ジェートレ、川重、日立
388名無し野電車区:2012/10/20(土) 15:21:43.75 ID:+j3mW7p90
車両開発はJR東日本が主体だから、うちのJ-TRECも使え!
って西に言いそうだな。J-TRECに必要なのは数をこなすことだろうし
389名無し野電車区:2012/10/20(土) 15:47:50.23 ID:/OoZsa9A0
J-TRECがE7系を受注できるかどうかも分からないのに?
390名無し野電車区:2012/10/20(土) 16:18:56.63 ID:VTPY5V5S0
>>389
まあ受注はほぼ確定だろ。
親会社の七光りで。
まあそうやって技術力を蓄えていってJRがさらに最強企業になるな
391名無し野電車区:2012/10/20(土) 21:53:43.63 ID:TUSLOvwu0
>>381>>383
近車はJR東の新幹線はこれまで造っていない。
JR西向け以外ではJR九のN700系を平成22年度と平成24年度に各1本造っている。
392名無し野電車区:2012/10/20(土) 23:43:32.59 ID:jJjuQN8W0
近車は200系は造ってたけど国鉄時代だからな
近車も西の資本が入ったから受注も有るんじゃないの
393名無し野電車区:2012/10/20(土) 23:57:22.59 ID:X0JblkIl0
・311人工地震テロだとマスコミが報道しない理由

-深部探査船「ちきゅう」による震源地掘削を直ちに止めさせよ-

深部探査船「ちきゅう」http://www.youtube.com/watch?v=UFeZfQe6xZk

気象兵器-wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%85%B5%E5%99%A8#.E5.9C.B0.E9.9C.87.E5.85.B5.E5.99.A8

人工地震-wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%9C%B0%E9%9C%87
http://www.youtube.com/watch?v=TGPbIHbiIbE

地震兵器 HAARP http://www.youtube.com/watch?v=0XgBHveRNMU

Project Cannikin 人工地震実験(M7.0)の映像
http://www.youtube.com/watch?v=86LDzVBl50M

この人たちは、なぜあらかじめ311を知っていたのか?
http://www.youtube.com/watch?v=cepf4EFSUp4
人工地震(地震兵器)は太平洋戦争中にもすでに存在。
http://www.youtube.com/watch?v=AKeH9lRIG4M
394名無し野電車区:2012/10/21(日) 00:07:11.64 ID:6/NmdCSs0
近車、在来線の車両ではJR東のも造っているんだけどな。
E657系とか。
395名無し野電車区:2012/10/21(日) 03:09:28.25 ID:eIxV/HxA0
>>389
もう受注はおわってる。
J-TRECが5編成ね。
396名無し野電車区:2012/10/21(日) 09:14:07.12 ID:T6yBfFPIO
どこ情報だよ
397名無し野電車区:2012/10/22(月) 14:23:39.08 ID:Ieo9puTjO
新幹線ExではE7・W7は総合車両製作所でも製造されるとあるが、
どうやって輸送するんだろ?
陸送で横浜港に行き、そこから船?
398名無し野電車区:2012/10/23(火) 00:28:21.88 ID:4dm4z24VO
J、川、日、近の4社だと?
四つのメーカに発注かけるなんてかなり希な例だな。なんのつもりだ?
399名無し野電車区:2012/10/23(火) 13:19:51.23 ID:B0aZAbm80
4社で作らないと間に合わないんじゃないか?

400名無し野電車区:2012/10/23(火) 18:39:20.83 ID:4dm4z24VO
たしかにE6もE5もまだ生産中だろうから4社に分担じゃないと難しいのか
N700Aは日車だけかな
401名無し野電車区:2012/10/23(火) 21:59:42.50 ID:IgOr+d7h0
川重、営業益ほぼ半減に下方修正 9月中間連結
http://www.asahi.com/business/update/1023/TKY201210230543.html

 川崎重工業は23日、2012年9月中間連結業績の予想を下方修正した。
売上高は4月時点の予想を7.2%下回る5749億円、営業利益は48.5%減の103億円に見直した。
中国・欧州の景気の減速が響き、中国向けの建設機械用の油圧機器や欧州向けの二輪車の販売が落ち込んだ。
海外の鉄道車両の受注案件で、想定した利益が見込めなくなったことも響く。
純利益の予想も11.4%減の124億円に引き下げた。
402名無し野電車区:2012/10/23(火) 23:08:21.85 ID:Z/nbHDfs0
E6系Z2編成が仙台港に陸揚げされたけど、やはりS12編成と外観に相違は見当たらないね。
遮音板もS12編成登場当初のものと変わりなかった。
403名無し野電車区:2012/10/24(水) 00:01:45.15 ID:mbkll2DkO
E7系は近畿以外で製造。
W7系はJ以外で製造とみた。
404名無し野電車区:2012/10/24(水) 02:21:50.95 ID:mbkll2DkO
座席の色が変わるみたいだ
405名無し野電車区:2012/10/24(水) 10:24:15.16 ID:bOESa4Io0
>>404
Z2の話か?
E5系も予告無くガラっと変わったしな。
406名無し野電車区:2012/10/24(水) 12:15:29.72 ID:BoJ4RXcbO
近畿も製造参加
407名無し野電車区:2012/10/24(水) 21:39:10.83 ID:UP6l//wP0
JR東海とJR西日本、JR九州の3社は24日、台湾新幹線を運営する台湾高速鉄路と、日本の新幹線の海外輸出
について協力することで合意したと発表した。
JR東海の葛西敬之会長ら4社の首脳が同日、名古屋市内で開いた会議で決定した。
JR3社はいずれも同じ新幹線の車両技術や信号システムを共有しており、高速鉄道の導入計画がある米国や豪州など
に日本の新幹線の技術力や安全性を売り込む。

▽読売新聞(2012年10月24日20時35分)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121024-OYT1T01152.htm?from=ylist
408名無し野電車区:2012/10/24(水) 22:04:57.28 ID:5ecQ7m9h0
>>406
近畿車輛が製造するのはJR西のW7系だけで、E5系やE6系、E7系は近畿車輛では製造しないんじゃないかな。
409名無し野電車区:2012/10/25(木) 01:26:08.37 ID:cXgefJQK0
>>408
E5 /E6 日立、川重
E7 川重、日立、J-TREC
W7 川重、日立、近車

となる模様。
410名無し野電車区:2012/10/25(木) 05:51:39.51 ID:PUQ+P/Z70
JR西って、日立に新幹線発注したことあったっけ?
JR九州ならわかるけど。
411名無し野電車区:2012/10/25(木) 16:50:33.43 ID:GkpyYvPAO
>>404
あの真っ金々なシートが変わるのか?
412名無し野電車区:2012/10/27(土) 22:28:20.79 ID:uDV3xsro0
E5系普通車のグレーのシートは、乗ると意外に落ち着く。
413名無し野電車区:2012/10/28(日) 02:57:03.78 ID:glhU2Xgg0
>>411
変更なし。
414名無し野電車区:2012/10/28(日) 11:48:10.84 ID:wS57kwIu0
量産化でグリーンが1-2掛けにならないかな?
415名無し野電車区:2012/10/28(日) 16:46:09.74 ID:RN1qwh+d0
>>410
JR西は100系50両、300系64両、500系54両、700系80両、N700系56両を日立に発注してきた
416名無し野電車区:2012/10/28(日) 22:18:57.38 ID:3NlfXPK+0
E5系はU19編成までが落成済みだっけ?順調に増備が進んでいるな。
仙台やまびこに充当される日も遠くなさそうだ。
417名無し野電車区:2012/10/29(月) 00:19:20.85 ID:bRrU/BA60
>>416
今年度分の増備ではやての置換え分が完了し、
それで捻出したE2系で上越の200系の置換えが完了する
そうするとすぐに必要な分は完了なんで
他(E6系の増備とかE7系の量産先行車とか)に力を入れて
E5系の増備が途切れる可能性が有る
そうなると仙台やまびこへの充当は遅くなるかもな
418名無し野電車区:2012/10/29(月) 01:17:45.80 ID:rK+r4IUH0
>>416
E5の仙台行きやまびこなら去年の年末には既に走ってたぞ。
帰省ラッシュなのにグランクラスも普通車もガラガラで乗りたかったが

あまり遅くなるわけにもいかなかったので後続のE2はやてに乗ってしまったが。
419名無し野電車区:2012/10/29(月) 01:34:14.77 ID:xrU5CrrF0
>>409
日車は西日本ですら受注してないのね。
420名無し野電車区:2012/10/29(月) 08:21:09.05 ID:MM1bpTQu0
日車は、新幹線じゃないけど683系なら西日本から受注してる
421名無し野電車区:2012/10/29(月) 12:19:22.13 ID:bRrU/BA60
日車の東からの新幹線車両の受注ではE2系J71,J75が最新だな
E2系の最終編成が日車なんだな
422名無し野電車区:2012/10/30(火) 19:36:26.59 ID:NhM0ujal0
盛岡〜新青森での320km/h運転も視野に入ってきたようだ。
まずは盛岡〜八戸かな。

・ 東北新幹線において、時速320 q運転区間のさらなる拡大をめざす
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf
423名無し野電車区:2012/10/30(火) 20:58:44.80 ID:zhM4bJD+O
ついに破られるわけだ。整備新幹線の260km/h縛りが
424名無し野電車区:2012/10/30(火) 21:20:31.42 ID:0yi76kfb0
もしかして大宮〜宇都宮だったりしてw
425名無し野電車区:2012/10/30(火) 23:24:34.11 ID:5GffJ5t70
>>424
せっかくE3系つばさにして高速化して275km/hで統一したじゃないか。
ここで320km/hにしても時短にならん。まぁそのうちスピードアップするだろうが

それよか盛岡以北で320km/hそしてその先の360km/hを見据えているはず。
とはいえここでそれを言ったら国にリース料値上げのお題目与えちまうから
駆け引きの開始だろうな。「東北の復興のためでリース値上げは国益にならん」
とか何とか言う算段だろ
426名無し野電車区:2012/10/30(火) 23:34:19.45 ID:4DAIVlwA0
E5系の後継車は360km/h対応になるようだ。
でも新在直通車両での360km/h運転は環境性能をクリアできそうもないから、
360km/h運転が始まっても主力はE5系のままだと予想してみる。


JR東、新幹線360キロ目指す 長期経営構想
2012.10.30 22:18

JR東日本は30日、平成32年度までのグループの長期経営構想を発表した。
来年春に時速320キロ運転を実現する東北新幹線について、時速360キロへの高速化を目指すほか、
海外からの鉄道インフラの受注を加速する方針を盛り込み、攻めの経営姿勢を鮮明にした。

長期経営構想の策定は、国鉄民営化に伴う同社の発足以来5回目となる。
同社の冨田哲郎社長は構想発表の会見で「鉄道事業は内弁慶になりがちだが、無限の可能性に挑戦したい」と
強調。渋谷や品川、横浜、千葉、仙台といった主要駅周辺の大規模駅開発など、鉄道運行以外の事業も
積極化する考えを示した。

平成27年3月期の連結業績目標は、売上高で24年3月期比で8.3%増の2兆7410億円、営業利益で
同14.7%増の4130億円とした。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121030/biz12103022190041-n1.htm
427名無し野電車区:2012/10/31(水) 01:40:49.68 ID:Mfsmbjuo0
これでまた北海道新幹線スレが少し風向きが変わってくるのかね…
428名無し野電車区:2012/10/31(水) 01:59:37.86 ID:rT1fe6h00
>>427
風向きを変えるならあの基地外が消えない限り無理だよ
429名無し野電車区:2012/10/31(水) 06:53:12.66 ID:qGyjSn4W0
>>422
架線は八戸〜新青森の方が高速走行に向いているのを予め使っているんじゃなかったっけ?
430名無し野電車区:2012/10/31(水) 07:31:18.49 ID:yHttJEEb0
>>429
 その通り。
他に宇都宮以南の高速化にも言及しているよね。
431名無し野電車区:2012/10/31(水) 09:01:59.30 ID:CCyspesJ0
>>425
大宮-宇都宮は山形E3は240km/hのまま。
それに、復興を口実にすると数年で「復興終わったので値上げするからちゃんと払ってね」
となるだけで意味がない。
432名無し野電車区:2012/10/31(水) 23:53:05.21 ID:ol/fnNz90
>>426
E5系は360km/hまでのつなぎ車両って感じがモロに出たな。
ていうかおまえらもうちょい盛り上がれよ。なんで冷めてんだよ
433名無し野電車区:2012/10/31(水) 23:58:42.97 ID:rT1fe6h00
>>432
前回のようにイヌミミ新幹線の実車が登場すれば再び盛り上がるだろうね
434名無し野電車区:2012/11/01(木) 12:46:50.37 ID:D72P4Cjh0
いつだか言ってたマイクロ波送電車で400km/hの話はお流れか。
まーあれやる位ならリニア引き直した方コスパ良さそうだったしな。

>>432
E5系は将来の技術革新に向けた客扱い試作車としての要素もあるかもね。
新青森までならE2系でも戦えるわけだし。
435名無し野電車区:2012/11/01(木) 17:45:49.64 ID:SyBhN0s5O
わりとあっさり上越に流れそうだな
436名無し野電車区:2012/11/01(木) 18:17:04.10 ID:S9z487YsO
>>434
E2ー1000のが試作車っぽいよ
ダブルスキンやインバータなんかの新技術が惜しみなく注がれてるから
ある意味E5系は完成された姿かと
437名無し野電車区:2012/11/01(木) 20:29:14.42 ID:w31/IKc60
>>434
E2系では新青森、秋田が戦えなかったんだよね
飛行機に勝ててないんですが
438名無し野電車区:2012/11/01(木) 20:31:09.07 ID:Bv0fqu4/0
>>437
E2は秋田では使えないからね。
439名無し野電車区:2012/11/01(木) 20:43:45.01 ID:w31/IKc60
>>438
E2系E3系ではの間違いだったな
440名無し野電車区:2012/11/01(木) 20:55:08.23 ID:S9z487YsO
>>437
いや、E2系+E3系でも相当シェア伸ばしたしw
441名無し野電車区:2012/11/01(木) 21:21:30.64 ID:w31/IKc60
>>440
取れると思ったシェアよりも小さかったてことだよ
特に青森はほとんどを新幹線に持ってくる心算だったらしいからね
442名無し野電車区:2012/11/01(木) 21:27:34.44 ID:FoIwfrZ00
>>441
まあ青森の76%とれてたら上出来だと思うけどな。
秋田の59%はもう少し取りたいところだね。E6になって少しは取れるのを期待してるが。
443名無し野電車区:2012/11/01(木) 21:35:50.63 ID:S9z487YsO
>>441
東京〜青森の距離で新幹線が7割以上取れてるのは凄すぎるだろw

>>442
秋田、青森は時間より値段がもっと安ければね
ここまで遠いと値段的に結構高くなってしまうのは仕方ないけど
青森函館フリー存続で新幹線OKだったら良かったよ
444名無し野電車区:2012/11/01(木) 21:46:19.04 ID:w31/IKc60
>>442-443
青森は空港が遠いってのも計算に入れてもっと取れると踏んでたみたいだね
445名無し野電車区:2012/11/01(木) 21:50:10.74 ID:Bv0fqu4/0
>>444
青森空港が不便だと勘違いしてたんだろうな。
446名無し野電車区:2012/11/01(木) 22:10:29.17 ID:bqpGtJPa0
>>445
 実際に行くと、細い道をくねくねと、って感じだがな。
447名無し野電車区:2012/11/01(木) 22:11:40.56 ID:bqpGtJPa0
>>433
 認定グッズはネコミミだけどな。
448名無し野電車区:2012/11/01(木) 22:13:56.77 ID:9Vf6hXPh0
>>445
勘違いっていうが実際ゴミだけどね
449名無し野電車区:2012/11/01(木) 22:16:25.22 ID:S9z487YsO
>>444
青森空港は凄く近くは無いけど、まあ普通な部類じゃね?
確かに道は微妙な感じだけど…
450名無し野電車区:2012/11/02(金) 00:48:17.13 ID:FcYmZGwY0
>>444
JRも飛行機だとどれくらいの所要時間なのか計算していなかったみたいだね。
飛行機でも東京駅→青森駅は3時間強で移動できるから,
大半が3時間20分〜30分くらいかかる新幹線のダイヤだと厳しい。
開業して初めて意外と飛行機が便利なことに気づいたのかもしれない。
451名無し野電車区:2012/11/02(金) 04:42:13.42 ID:8pKdxumu0
>>443
秋田も青森も通常運賃との比較なら新幹線のほうが安いから、個人の突発的な需要は
ほとんど新幹線にとられている。
例えば比較的データの豊富な南関東-秋田だと、業務では未だに4:6くらいで
航空機に負けているけど、他の目的では逆に7.5:2.5と圧倒している。

>>445
空港のアクセスなんて簡単に調査できるんだしその辺は抜かりなかったと思うよ。
誤算があったとすれば、それはやはり新青森の位置の不利が予想より大きかったと
いうことじゃないかと思う。
452名無し野電車区:2012/11/02(金) 06:24:44.01 ID:1AvHZwAN0
>>441
JR東日本の営業サイドは東京〜新青森を3時間で結ぶ車両を最初から求めていたよ。
それで開発されたのがE5系なわけで。

>>434
360km/hの件はE5系と同様に「新幹線高速化推進プロジェクト」によるもので、
400km/hの件とは別。400km/h対応車両は更に先の車両だね。

>>432
E5系が登場した後も引き続き360km/h運転に向けて研究開発を行うと表明していたよ。
ただ、E5系が「つなぎ」かというと、そうでもなさそうだ。理由は併結相手の新在直通車両の存在。
現状では新在直通車両による360km/h運転が難しいので、360km/h運転はフル規格用の車両のみだろう。
となれば、秋田新幹線と併結する列車は従来どおり320km/hのE5系になる。

新在直通車両でも360km/h運転が可能になるというならば話は変わるけどね。
453名無し野電車区:2012/11/02(金) 06:54:01.18 ID:aClgGxyG0
>>451
 E5系の速度向上計画を見る限り、JR側も一気にシェアを取る気はなかった感じだね。
まぁ、開業需要は読みにくいし、二次交通の試行錯誤が終わって落ち着く時期と開業需要が減る時期が近いから、そこから安定需要のシェアを取ればよいと考えるのも手ではある。
454名無し野電車区:2012/11/02(金) 06:59:21.96 ID:1AvHZwAN0
E5系の速度向上が段階的なのは、240km/hのE4系などとの速度差と、速度向上に伴い
部品の消耗具合などが予定どおりで収まっているのかを見る為だったのでは。

455名無し野電車区:2012/11/02(金) 07:15:27.23 ID:EorLFlIq0
今更だけど、東京から新青森まで3時間5分の予定だったのを6分縮めて2時間59分にしたE5系って凄い。
よほど余力があったんだな・・・。

260km/h縛りから開放されて盛岡〜新青森で320km/h運転したら、東京から新青森まで2時間40分台で
結べるかな?だとすれば東京〜新大阪までと所要時間があまり変らんように・・・。
456名無し野電車区:2012/11/02(金) 07:15:54.97 ID:SBpMQqw80
>>450
んなわけないだろ。対航空は徹底的に調査するよ。
その結果、例えばフリー切符を見直しても乗るやつがいると判断されてフリー切符見直しとかしたんだろう。
ただ新青森が予想外に開発されなかったのは・・・
457名無し野電車区:2012/11/02(金) 07:18:44.16 ID:EorLFlIq0
>>456
そういう話題は路線のスレでやれば?
458名無し野電車区:2012/11/02(金) 07:28:05.96 ID:1AvHZwAN0
>>455
E6系との分割・併合を込みで2時間59分を達成できていれば本当に凄いけど、
さすがに単独列車の時間だろうなぁ・・・。
459名無し野電車区:2012/11/02(金) 10:57:22.01 ID:OwpOeiLf0
>>457
あんな荒らしが常駐してるせいで本来の機能が麻痺してるスレに逝けとか
貴方は鬼ですか?
460名無し野電車区:2012/11/02(金) 11:04:20.65 ID:kFR0a3BX0
>>459
それを口実に、このスレを荒らそうとしているようにしか見えないが。
461名無し野電車区:2012/11/02(金) 11:08:05.63 ID:RLgXCXm40
量産先行車 http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2010/06/e616-e626-e728.html
量産車     http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2012/10/e629-2-ce38.htm

E6系は量産先行車と量産車で若干、パンタグラフの形状が違うみたい。
462名無し野電車区:2012/11/02(金) 11:32:52.49 ID:OwpOeiLf0
>>460
あれ程度では荒らしとは言わんだろ
全く関係のない話ではないし
それに比べて本スレの方なんて酷いもんだよ
463名無し野電車区:2012/11/02(金) 16:24:16.18 ID:K6O7Nj0l0
東北新幹線スレは3日間まともな書き込みがない場合もある。
464名無し野電車区:2012/11/02(金) 18:23:25.66 ID:kWgH9W6B0
11月に入ったし、あと二週間もすればE6系Z2編成の試験走行が始まるかな。
465名無し野電車区:2012/11/03(土) 01:12:41.53 ID:tGUlxnUV0
>>464
11/12
466名無し野電車区:2012/11/03(土) 15:05:48.61 ID:AmReu2YU0
>>446
青森空港はスカイブリッジが出来てから
車でのアクセス性は随分改善されたよ。

市役所・県庁のある官庁街から
30分以下で空港まで移動できる。
バスでも30分程度だ。
467名無し野電車区:2012/11/03(土) 15:09:41.01 ID:AczepbW0i
歩いたら90分?
468名無し野電車区:2012/11/03(土) 15:12:40.19 ID:P/acOt39O
>>465

E6系量産車の試運転って11月18日からだと思ってた。


それにしてもE6系の量産先行車で試験された遮音板って何だったんだろう?
個人的には最初からのシンプルな形のものに落ち着いて良かったと思ってるけど。
469名無し野電車区:2012/11/03(土) 15:13:26.49 ID:AmReu2YU0
>>467
青森空港を出てから5kmぐらい信号が無い
470名無し野電車区:2012/11/03(土) 15:16:56.74 ID:AFw7JY9Y0
>>469
ここ、E5系・E6系という車両のスレなんだけど?
そういう話題は路線スレでやってくれ。

ま、ageで書き込んでいるあたりに悪意が感じとれるからワザとなんだろうけど。
471名無し野電車区:2012/11/03(土) 15:26:27.24 ID:AFw7JY9Y0
>>468
11/18は在来線での試験運転の日取りじゃない?
某所の受け売りだけど。
472名無し野電車区:2012/11/03(土) 16:57:30.37 ID:MQ2A8B5r0
>>466
青森空港が不便というのは大嘘だな。
473名無し野電車区:2012/11/03(土) 17:05:05.86 ID:h0b4BNJS0
>>458
とりあえず停車駅は、大宮、仙台、盛岡、終点の新青森のみのようだね。

しかし開業当日の回復運転ぶりを見ると、盛岡で秋田新幹線を分割し八戸に停車しても
3時間を切れそうな気もしなくもない。
474名無し野電車区:2012/11/03(土) 17:27:29.20 ID:3ZsDDVqpO
しかも300km/hで3時間切ったしな
475名無し野電車区:2012/11/03(土) 17:39:57.94 ID:DZfwayHc0
余裕時分がまったくなければ増解結あっても3時間切れるんだろうけどね。
現実では併結列車で3時間切りは盛岡以北の320が絶対条件だろうね。
476名無し野電車区:2012/11/03(土) 23:19:27.46 ID:UKM3b9WF0
今はまだ設定されていないけど
21時前後の東京発新青森行の「はやぶさ」が設定されたら
大阪からは
今春廃止された「日本海」の始発より遅い時間に出発しても
その日のうちに青森まで到着する
477名無し野電車区:2012/11/04(日) 00:22:59.54 ID:6ddvgq1x0
大阪ー青森は飛行機だな。
新幹線は時間がかかりすぎる。
478名無し野電車区:2012/11/04(日) 01:42:19.97 ID:sPhok3QzO
需要あんのか
479名無し野電車区:2012/11/04(日) 10:57:53.99 ID:xCJPufzu0
大阪-青森はリージョナルで3便運航、土日は大抵第二便と第三便が残りわずかという状況。
航空機の所要時間は1時間30分程度で新幹線が入り込める余地はほとんどない。
大体、その日のうちに青森についたら別途宿泊費が発生するから、特急料金の金額差も
相まって、日本海の代わりというにはちょっと不都合がありすぎる。
480名無し野電車区:2012/11/04(日) 11:34:10.49 ID:jCko/G3CO
>>476
逆の新青森=>新大阪なんか悲惨じゃねw
あけぼのすら…
481名無し野電車区:2012/11/04(日) 15:22:02.28 ID:gURUAdhk0
E5系って3‰の登り勾配で均衡速度360km/hなら、340km/hくらいでも走れるでしょ。
盛岡〜新青森をスピードアップするなら、E6系も併結していないし、長大トンネルばかりだし、
330km/hから340km/hくらいで走っても良さそうな気も。
482名無し野電車区:2012/11/04(日) 15:54:30.58 ID:f3K4gpNI0
川重 E6 Z3 船積準備完了

今週か来週出荷?
483名無し野電車区:2012/11/04(日) 16:07:40.37 ID:gURUAdhk0
もうZ3編成が落成するのか・・・早いね。
E6系は日立では作らないのかな?
484名無し野電車区:2012/11/04(日) 17:15:44.55 ID:sPhok3QzO
早いな〜。運行開始までに五本くらいかな
485名無し野電車区:2012/11/04(日) 21:04:45.63 ID:N8546ocS0
E5系のU20編成も、仙台に陸揚げされたそうだよ。
今年度はあと5本だね。
486名無し野電車区:2012/11/05(月) 21:15:19.51 ID:+DO6eJD50
>>485
ということは、E6系 Z3編成の出荷はもう少し後?

11/9・12に、川重から出荷とかいう話も聞こえて来たけど。
487名無し野電車区:2012/11/05(月) 23:15:44.01 ID:zZO+gonM0
>>486
Z3艀はそれで正解。
488名無し野電車区:2012/11/06(火) 16:04:01.16 ID:5SJd63swO
E6系の列車名はスーパーこまち。新幹線でスーパーが付くのは初めて。多分E6系に統一されたらスーパーは外すと思われます。
489名無し野電車区:2012/11/06(火) 17:11:31.28 ID:APsmAgDP0
>>306
まさかの予言
490名無し野電車区:2012/11/06(火) 21:52:38.59 ID:Ehyya/ql0
>>487
ということは、ポーアイ北公園付近の本船積みは、11/10・13?

それとも、11/12・13?
491名無し野電車区:2012/11/07(水) 01:16:39.38 ID:g6jN0CRW0
スーパーがつくのとつかないのが混在する特急の中で、所要時間はともかく停車駅が
全く同じで名称だけが違うというパターンは現時点であるんだろうか・・・
492名無し野電車区:2012/11/07(水) 01:33:09.76 ID:ua1iZ0gd0
>>491
E5・E6に身近な列車だと白鳥とスーパー白鳥とか。
1、2駅程度の停車駅の違いな列車まで含めたらごく普通だろ。
493名無し野電車区:2012/11/07(水) 01:36:28.77 ID:BK4ubAUb0
スーパーなすのの新青森延長を望みます。
494名無し野電車区:2012/11/07(水) 02:49:55.38 ID:j9bhTkOy0
過渡期にE2+E6の連結は有るのだろうか。
有ったとしたら、E6系だけど「こまち」になるのか。
495名無し野電車区:2012/11/07(水) 02:51:20.97 ID:Ge8WCse60
既にE5系が多く配備されてるのにわざわざE2と組む運用なんて無いでしょ
ダイヤが乱れてる時ならまだしも
496名無し野電車区:2012/11/07(水) 07:46:36.87 ID:T6QgzRN+O
来年24本体制になるから併合するはやては全てE5になるだろうな
497名無し野電車区:2012/11/07(水) 23:38:35.11 ID:fsYjhAppO
E6系やまびこorなすの待ち
498名無し野電車区:2012/11/08(木) 08:44:36.27 ID:Bz1BGF6w0
>>494
平成25年の春にはE5系が24編成(U25)まで出揃う予定だから、これで速達列車はすべてE5系になる筈。
E6系に関しては、最初から「スーパーこまち」で運用される列車の他に、随時E3系R編成と置き換えていくと
思われるので、それは「こまち」を名乗るのではないかと予想してみる。
499名無し野電車区:2012/11/08(木) 17:39:12.71 ID:wVyWeCPS0
今年度はU21で終了で、2013年度が4編成(U22〜U25)ってどっかのブログで見たけど。
来年はE6がほとんどなんじゃない?
500名無し野電車区:2012/11/08(木) 21:56:11.06 ID:GX6CdFJf0
>>498
随時小改正をして「スーパーこまち」化するでしょ。
501名無し野電車区:2012/11/08(木) 23:13:22.32 ID:Yk9GWyC60
>>499
テンプレ見ろ
502名無し野電車区:2012/11/09(金) 08:01:28.37 ID:Vcef6KWL0
テンプレって・・・・・吹いたwww
503名無し野電車区:2012/11/09(金) 08:23:04.75 ID:d2WdzKBP0
>>480
 あけぼのの主戦場は青森県じゃないだろ。
504名無し野電車区:2012/11/09(金) 12:05:08.92 ID:t4gvbbrA0
S11量産化マダーチンチン
505名無し野電車区:2012/11/09(金) 12:50:39.27 ID:ML8Y/Vyq0
>>504
E5系は平成24年度でU25編成まで増備し24本体制とするそうだから、S11編成はまだ営業運転には就かないね。
E6系のS12編成の方が先に営業運転に就くことになりそうだ。
506名無し野電車区:2012/11/10(土) 00:19:16.05 ID:BYdc5Fvs0
>>500
しないだろうな。
昼間は完全にパターンダイヤ化しているし,
特に田沢湖線内は小改正は無理。
朝夕のパターンダイヤとずれているところだけ投入するだけだろう。
507名無し野電車区:2012/11/10(土) 00:29:27.23 ID:K8kekkKS0
田沢湖線はスピードアップもしないしそっちは固定で
東北新幹線側だけずらすんじゃないの?
508名無し野電車区:2012/11/10(土) 00:35:24.47 ID:BYdc5Fvs0
東北新幹線内もパターンダイヤになってるから
そのままだろうな。
509名無し野電車区:2012/11/10(土) 00:40:52.26 ID:RbxhTGxQ0
>>506
田沢湖線内も含めて改正するでしょ。
今秋の改正だって奥羽本線の在来区間もいじってるよ。
510名無し野電車区:2012/11/10(土) 02:03:14.52 ID:6NCCy1QH0
>>499
2012年にU21編成まで製造で、2013年にはU25編成まで製造。
年度で言えば、2012年度末までにU25編成まで製造、ということかと。
511名無し野電車区:2012/11/10(土) 06:24:38.31 ID:JS690ger0
E6系Z2編成の試運転がそろそろ始まりそうだな。
512名無し野電車区:2012/11/10(土) 10:58:42.94 ID:LUJ7Ozg20
船積みは月曜やね。
今日は艀だけやった
513名無し野電車区:2012/11/10(土) 11:49:37.20 ID:OT4s4B5j0
U21の艀はいつだろ?
514名無し野電車区:2012/11/10(土) 19:57:42.07 ID:ErPDyM590
>>512
今日 E6 Z3の残り15-17号車の艀積みあったの?

月曜午前に 11-14号車の本船積み
午後に 15-17号車の艀積み
火曜に 15-17号車の本船積み じゃないのかなぁ。
515名無し野電車区:2012/11/10(土) 19:59:36.38 ID:ErPDyM590
>>513
確か、今月末だったかと・・・
516名無し野電車区:2012/11/12(月) 09:48:55.60 ID:njnloRkj0
Z2編成はいよいよ今週から試運転を始めるのかな?
517名無し野電車区:2012/11/12(月) 18:01:01.21 ID:5i0yQm+50
U20は日立か
最近は川重が続いていたから久しぶりな感じだな
518名無し野電車区:2012/11/13(火) 02:05:55.21 ID:enwmUETV0
>>516
11/11 12 幹線区間
11/18 在来線区間
519名無し野電車区:2012/11/14(水) 11:19:58.57 ID:bYhQ7wZF0
来年の今頃はZ20くらいかな。すごいな。
520名無し野電車区:2012/11/15(木) 22:14:49.37 ID:F1oW+uld0
もうZ3編成が陸揚げされてんのな。
521名無し野電車区:2012/11/16(金) 16:31:30.24 ID:ZZLNV/Tc0
今年度はU21で終わりみたいね
522名無し野電車区:2012/11/16(金) 19:32:04.65 ID:7FfCqNrq0
はやて14号はE3併結無いからスピードアップできるかもしれないのに
523名無し野電車区:2012/11/16(金) 19:51:02.62 ID:HtKIaiu+0
E5系車両を東北新幹線に追加投入!
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121112.pdf

>>522
3月にダイヤ改正を控えているから、敢えて1月の段階で変更する理由もないんじゃないかな。

>>521
今年は、じゃなくて?
今年度はU25編成まで増備する予定の筈だけど・・・。
524名無し野電車区:2012/11/16(金) 20:10:56.25 ID:l5+TvJpw0
>>523
>今年度はU25編成まで増備する予定の筈だけど・・・。
これのねた元が何処か知ってたら教えてくれ
見逃してるんでね
525名無し野電車区:2012/11/16(金) 22:11:27.26 ID:Hrk3nRQM0
E5系は2015年度末までに59編成(S11含む)増備する予定だから
2012年度末までに24編成が用意できても残り34編成。

E6系やE7系の増備と併せて、E5系も一ヶ月に1編成は増備する感じか。
凄いな。
526名無し野電車区:2012/11/16(金) 22:17:02.75 ID:l5+TvJpw0
>>525
>E5系は2015年度末までに59編成(S11含む)増備する予定だから
59編成の元ネタは
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_31/Tech-31-11-12.pdf
で見つけたんだけど
2015年ってのは見つけらんないんだよね
何処か知ってたら教えてくれ

59編成ってのも最終的にどうなるかわかんないけどね
上の資料じゃE6系26編成のはずが24編成に減ってるからね
527名無し野電車区:2012/11/16(金) 22:28:28.59 ID:VPS/5cJy0
>>526
産経新聞2009年2月12日の記事だな。
元ニュースは既に消えているが当時の2chのスレで本文コピペされてある。

【鉄道】青森延伸で東北新幹線刷新 新型E5系に統一、2階建て「MAX」姿消す
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234420601/
> E5系は新青森まで延伸後の平成23年春に投入され、
> 28年春までに計59編成を製造する。
528名無し野電車区:2012/11/16(金) 22:51:06.41 ID:em+IlqKI0
>>522
来春のダイヤ改正で「はやぶさ」になったら、320km/hで運転してくれるかな。
529名無し野電車区:2012/11/16(金) 23:12:03.24 ID:l5+TvJpw0
>>527
ありがとう
530名無し野電車区:2012/11/16(金) 23:18:34.39 ID:irvn5ljU0
E6系のZ編成、S12編成と変更点は無さそうだね。
531NHK名無し講座:2012/11/16(金) 23:19:24.22 ID:oJVP8RZYO
はやぶさ+スーパーこまち→スーパーはやこま(SHK)
はやぶさ+こまち→ニューはやこま(NHK)
はやぶさ+つばさ→はやつば(HBT)
E2はやて+つばさ→はやつば(HTT)
532名無し野電車区:2012/11/17(土) 13:40:02.17 ID:xaU+j1+a0
なんでなすのにE5系を増強すんだ?
はやてだってまだE2系が走ってるのに。

あと東京6時28分発のはやて11号なんかもいつまでE2系のままなんだろな。
はやぶさも全然増強されないし。そろうまで待ってるのかな。
533名無し野電車区:2012/11/17(土) 14:16:28.16 ID:wfk/UTVA0
東京駅のホームで1日張っていればどういう運用の仕方しているかわかる
534名無し野電車区:2012/11/17(土) 17:29:07.86 ID:YgAduTsd0
はやぶさ増発は、併結するE6系の増備待ちだね。

こまちを名乗って275km/hまでしか出さないE6系の運用も暫定的に発生するかな。
535名無し野電車区:2012/11/17(土) 22:29:31.93 ID:o9KdjhsE0
3月改正では「はやぶさ」は7往復かな?

単独の320はやぶさが3往復(新青森2、仙台1)。
300はやぶさ+スーパーこまちが4往復で
536名無し野電車区:2012/11/17(土) 22:56:49.10 ID:wNYLicFS0
そうすると盛岡発着はやぶさとかいう微妙すぎる列車も出てきそうだな。現3012Bあたり。
537名無し野電車区:2012/11/18(日) 00:31:56.01 ID:aeu3q8Sw0
3年後の北海道新幹線開通後はどうするのかな。
はやて消滅してはやぶさだけが残るのか。
538名無し野電車区:2012/11/18(日) 00:43:41.89 ID:vlu2X/Hz0
>>536
普通にできるだろ。
スーパーこまちとの併結になるのは確実だから。
539名無し野電車区:2012/11/18(日) 08:29:05.33 ID:X9jnz4ma0
仙台〜盛岡ノンストップはやて→はやぶさに格上げ
仙台以北各停はやて→やまびこに格下げ
ってとこかね。93,95,96,98号は知らん。

俺としてははやぶさは山陽・九州におけるみずほポジションでいいと思うけどねえ。
将来的に北海道行きの最速達列車は単独で走らせたいし。
540名無し野電車区:2012/11/18(日) 13:28:03.30 ID:y6dNL0Zb0
>>539
仙台〜盛岡各駅停車のはやてははやぶさになるよ。
料金設定もあるし、大半を占める東京〜仙台の利用者考えてもそれが妥当。
541名無し野電車区:2012/11/18(日) 20:21:04.05 ID:YSeBBAWg0
大宮―仙台ノンストの列車=はやぶさ

でいいっしょ

とっとと金曜だけ走らせてる東京22時台の臨時も全車指定にしちゃって
542名無し野電車区:2012/11/18(日) 21:01:02.83 ID:5+ZVMB+w0
そういえばE6系のZ2編成は試運転を開始したの?
543名無し野電車区:2012/11/19(月) 09:23:57.93 ID:jL0PrceP0
>>540
それで仙台〜盛岡間加算料金とるのってどうなんだろう・・・
544名無し野電車区:2012/11/19(月) 10:53:10.78 ID:vOVO6W8x0
いやもしそうなったら現行の各駅はやて、はやぶさ八戸〜新青森同様
特定特急券(やまびこ自由席料金)で乗れるだろ
545名無し野電車区:2012/11/19(月) 10:56:23.42 ID:vOVO6W8x0
あ、通しの場合か
さすがに東京〜仙台と盛岡の加算料金同額にするんじゃないの
546名無し野電車区:2012/11/19(月) 11:05:25.25 ID:EZG9EkmS0
仙台以北における列車愛称の存在意義とは…
547名無し野電車区:2012/11/20(火) 19:24:14.70 ID:qtJcxg7a0
E6系Z2編成の試運転ってもう始まってる?
548名無し野電車区:2012/11/20(火) 21:28:47.18 ID:6aHAJh550
549名無し野電車区:2012/11/21(水) 22:35:03.56 ID:636MpL8f0
E5系では量産先行車と量産車で違いがあったけど、E6系は特に違いがなさそうだね。
550名無し野電車区:2012/11/22(木) 17:21:24.95 ID:iGp8JJy40
E6系量産車の報道公開きたね
551名無し野電車区:2012/11/22(木) 20:06:11.32 ID:GZX9Ucrq0
ぶっちゃけE6落成当時の公開と何が違うんだよと…
ってのは愚問か。
552名無し野電車区:2012/11/22(木) 20:51:10.69 ID:lEyibKmD0
E6系もいいが、永六輔もいいぞ。
土曜のTBSラジオでフガフガ喋ってる。
553名無し野電車区:2012/11/22(木) 20:54:23.82 ID:XhZMNPhe0
554名無し野電車区:2012/11/22(木) 21:16:42.57 ID:Uji7Dpre0
>>551
試作車的な要素はE5系のS11編成で終了しているんだろうね。
E6系のS12編成は量産車のZ2編成以降からの変化は特になさそう。
555名無し野電車区:2012/11/22(木) 22:07:56.93 ID:lEyibKmD0
E5、E5系の話はなしでいきましょう。
556名無し野電車区:2012/11/22(木) 22:28:53.23 ID:zItA9W17O
E5見てると、なんだか早々姿を消しそうな気がしないでもない
557名無し野電車区:2012/11/22(木) 22:39:27.34 ID:SZMoZFBs0
E5系量産車で廃止された読書灯は復活するのか?
558名無し野電車区:2012/11/22(木) 23:39:13.94 ID:t+AVWX3pO
>>524
はやての名を消さないでのニュースだったかと
13年春までに25本
559名無し野電車区:2012/11/23(金) 11:55:09.15 ID:ZTJTywLb0
E6すけのラジオは明日TBSラジオで、フガフガ放送します。
560名無し野電車区:2012/11/23(金) 13:29:45.51 ID:iizFZIoQ0
561名無し野電車区:2012/11/23(金) 13:50:28.30 ID:cnSCiL2t0
>>556
近い将来に登場する360km/h対応車両はフル規格の車両のみだと予想されるので、
E6系と併結する車両はE5系のままだと思う。
562名無し野電車区:2012/11/23(金) 19:46:24.54 ID:j0qSm6Nj0
むしろE5系は結構長く引っ張ると思う。新函館までなら320km/h出せれば十分だし。
もちろん2035年までは持たないだろうから札幌延伸より先に次世代車両入れる事になるだろうが。
563名無し野電車区:2012/11/23(金) 22:05:44.90 ID:hyGayqdt0
>>561
ミニも360km/h目指すんじゃないの。
はやぶさ(はやて)関係ないつばさならいざ知らず
速達タイプにくっつく車輌(E6の後継)が足引っ張り続けるのってまずいっしょ。
564名無し野電車区:2012/11/24(土) 11:08:59.73 ID:n/hQMNqdO
「スーパーこまち」車両見学会より…
会場は曇り。時々小雪がちらほら…
車両の見学は班分けにより実施。
565名無し野電車区:2012/11/24(土) 12:05:36.73 ID:n/hQMNqdO
>>564です。
「スーパーこまち」車両見学会。
車内見学&外観撮影は、班分けにて実施。
車内見学(グリーン車→普通車)した後、退場時に、外観撮影。
この間、約20分。
高い金掛けて来たのに、これで「おしまい」とは…(;´д`)
566名無し野電車区:2012/11/24(土) 12:17:43.17 ID:nSKEeBcc0
綱川の下手くそは死ね。
567名無し野電車区:2012/11/24(土) 16:35:00.26 ID:+B4WuI1G0
B 新幹線のさらなる高速化
新幹線の時速360 qでの営業運転の実現に向け、高速走行時の安定性向上や沿線の環境負荷低減に向けた
研究開発を進めます。また、その研究成果を時速320 qでの運転にフィードバックすることにより、さらなる
安全性・信頼性のレベルアップ、時速320 q運転区間の拡大につなげます。

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf

360km/hでの営業運転に向けた研究開発で得られた成果を活かして、320km/h運転区間の拡大につなげる
というのはどういうことなんだろうか?つまり地上設備に手を加えなくても320km/h運転が出来るようにする
ということなのかな?
568名無し野電車区:2012/11/24(土) 23:56:07.36 ID:GOIhVJy9O
>>567
地上設備側も研究するみたいだけどね
低コストで防音できる方法なんじゃね
569名無し野電車区:2012/11/25(日) 01:18:02.27 ID:hQ9NkMlW0
>>563
一応は360キロ運転は目指すのだろうが,
ミニ新幹線はパンタグラフの騒音対策が難しいから
場合によっては,はやぶさとの分離も考えられるね。
570名無し野電車区:2012/11/25(日) 01:19:11.47 ID:Aj8TWumL0
札幌まで行くやつは在来併結ないんじゃないかなぁと
571名無し野電車区:2012/11/25(日) 02:19:10.29 ID:VvWx2KAdO
んなことやったら、線路容量が明らかに足らなくなる。
東京駅にもう1ホームあれば済む話でもなくなるしな。
572名無し野電車区:2012/11/25(日) 07:45:24.31 ID:FF3o/6zz0
>>569
いやーさすがにそれはないんじゃないか。
今のはやぶさみたいに数本の記録用だけ360km運転しますとかなら
まあやれない事もないだろうが、本気で360km目指すんならミニの高速化は避けては通れまい。
573名無し野電車区:2012/11/25(日) 09:50:52.26 ID:P/xkLqk90
昨日のE6見学会で量産先行車との違いを探していたんですが、
グリーン車の座席に埋め込まれていたライトが天井?に変更されていましたね。
これはとても明るく良い変更点だと思いました。
あと普通車のドアのガラスにも稲穂の絵っていうのは先行車にもあったのでしょうか?
前回も今回も直接見れたわけでわないのでよくわからないです。
574名無し野電車区:2012/11/25(日) 11:09:25.21 ID:JZoYW2KU0
>>572
ひょっとしたらさ、360km/hへの高速化の研究ってフル規格ではなく
ミニ新幹線規格の研究が主だったりするのかな。
実はフルではほぼ形は出来ているとかそんなオチなのかな。
どうせ現時点では360km/hなんざ必要ないし。

線路容量の関係でどのみち併結しなきゃならないからミニがダメなら
フルもダメだろう・・・ってことか。
575名無し野電車区:2012/11/25(日) 12:41:16.81 ID:OvoS3f3C0
>>567
時速320km/h運転区間(2013年春より宇都宮〜盛岡)の拡大って?

大宮〜宇都宮? 盛岡〜新青森?
576名無し野電車区:2012/11/25(日) 18:26:09.42 ID:LD+xrW/zO
>>567
東京〜大宮!
577名無し野電車区:2012/11/25(日) 22:20:47.31 ID:KMKQVxr50
そもそも320km/h以上の速度を出すのは盛岡以北に限られるんじゃない?
盛岡以南はR4000C155で縦曲線もR15000
実際に320km/hを有意に超えるスピードを出せる区間はどれくらいあるんだろう
578名無し野電車区:2012/11/27(火) 20:15:34.76 ID:T/VBt+6t0
2度傾斜で330km/h@R=4000は出せるんじゃなかったっけ?
東海道新幹線みたいにせわしなく加減速を繰り返すのも(趣味的には)悪くない。
579名無し野電車区:2012/11/27(火) 22:11:07.77 ID:rlbbNWrD0
逆に言うとR4000のカーブだと360km/h運転が始まっても330km/hまで減速しないといけないんだよね。
1.5度の傾斜で320km/hだからJR東日本がE5系・E6系の最高速度をFASTECHでクリアした330km/hではなく、
320km/hにしたのも納得できる。
580名無し野電車区:2012/11/28(水) 01:43:50.36 ID:d2VcwMBC0
そもそもR4000カーブなんて数えるほどしかないべ?
581名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:44:49.23 ID:9NV9fntQ0
チンポ型E5系好きじゃー。
582名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:47:38.69 ID:9NV9fntQ0
チンポ、チンポ、チンポ

囲碁系大好き。
583名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:35:06.10 ID:ICk34eZu0
E6系量産車『Z2編成』 試運転開始 (2012.11.18-19)
http://www.youtube.com/watch?v=oRCX4JsHFNE
584名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:44:12.67 ID:m/6PTKsS0
上越新幹線にもE7系を投入って本当かいね?
てっきり360km/h対応車両投入→E5系を上越新幹線へ転出、だとばかり思っていたが。
585名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:11:33.06 ID:/lGOIkd10
E5系を59編成まで増備すればE2系1000番台は東北新幹線に必要なくなるし、
E7系を上越新幹線に投入するのであればE2系1000番台は転属先がなくなってしまう。
一方で北陸新幹線でE2系0番台を残すという話もあるし、何がなにやら。
586名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:39:59.00 ID:T0MFMhYI0
高価なE5系造るのがしんどくなってきたから残りのE2系,E4系の置き換えはE7系東北上越専用verでやります

ってオチは勘弁な。
587名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:44:16.45 ID:sI9iAgA10
>>586
E7系は260km/hだから最高速度だけで見ればE2系以下だよ。

東北への導入はないと断言してもいい。
588名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:57:01.06 ID:MRJSsavI0
>>586
E5系はグランクラスの内装だけで約1億円らしいからね・・・。
589名無し野電車区:2012/11/29(木) 00:11:08.75 ID:QynP6D4j0
>>587
全く根拠はないが今時275km/hぐらい造作もなく出せるだろ。
あの顔で360km/h狙ってた時期もあったんだし。
590名無し野電車区:2012/11/29(木) 01:04:50.56 ID:aINUrGMr0
新幹線の読書灯って要るのかな?飛行機は夜間消灯するから要るけど
新幹線で必要と感じたことはないな・・・。実際使ってる人見たことないし・・・。
591名無し野電車区:2012/11/29(木) 12:21:02.41 ID:A10uQfgHO
老組のだな、E7を上越にまわすという話は。Twitterか何かにあったやつだ。
592名無し野電車区:2012/11/29(木) 19:38:03.69 ID:8kZnQYhm0
593名無し野電車区:2012/11/29(木) 20:07:07.40 ID:Rk7O6DGx0
チンポ囲碁系大好き!


チンポ最高!
594名無し野電車区:2012/11/29(木) 21:52:19.83 ID:NulVRK300
>>592
色使いのせいか、グリーン車より普通車のほうがゆったりとして見える。
595名無し野電車区:2012/11/29(木) 22:06:38.70 ID:sM6nHIiF0
>>590
読書灯は必ずしも必要ではないね。あれば夜間に使ったりもするけれど。
E6系も量産車では普通車の読書灯は無くなったし。
596名無し野電車区:2012/11/29(木) 22:20:33.33 ID:asQTyzDs0
それにしてもE6系は量産先行車と比較しても殆ど変わりないな。
そういやE5系S11編成の走り込みって、どれくらい残っているんだろ。
量産車が営業運転を開始してからも淡々と走り込みしているって凄いな。
まあN700系なんかもZ0編成が同じようなことしているか。
597名無し野電車区:2012/11/29(木) 22:42:30.30 ID:0MPsIiaH0
>>594
普通車の方が明るくて開放感があるね。
グリーン車はちょっと陰鬱な感じがする。
もう少し明るい色使いでも良いのに・・・。
598名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:02:30.01 ID:BobDCmnC0
>>574
FASTECH 360 Sでも、340km/hまでしか車両単体では環境性能をクリアできなくて地上設備側の対策が
必要となると結論付けているような状況だから、新在直通車両の360km/h運転は可能性が低いと思う。
グループ経営構想Xで掲げられた360km/h運転を目指すというのはフル規格車両のみではないかな。
599名無し野電車区:2012/11/30(金) 00:52:08.20 ID:wZMeew9Q0
>>592
稲穂の絵が下から明かりで照らしてるみたいで綺麗だな
600名無し野電車区:2012/11/30(金) 05:34:12.44 ID:6EuePeEH0
>>598
既に何度も述べられているとおり、
それだと線路容量への問題提起の説明がつかないって話じゃないの。
大宮発着や仙台発着でごまかすって事?
601名無し野電車区:2012/11/30(金) 06:56:16.68 ID:wPMh+gh/0
>>598
 在来線直通用は台車の問題があるからね。
ただでさえパンタ対策が難しくて、防音壁の協力が必要か?って状況なのに…。
602KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/11/30(金) 08:12:40.54 ID:iUO26wA60
設計最高速度でE2系315km/hに対しE3系が285km/hしか実現できなくて、
そのせいで275km/h運転に留まったとかいう話が出てきてるあたりmほんとJREにとって
新在直通って癌なんだな。
603名無し野電車区:2012/11/30(金) 09:01:51.71 ID:Uvu4M9tM0
>>602
まあ、それなりのリスクはあるだろうな。
400系が出たときは、特別チューンとは言え最速だったのに。
604名無し野電車区:2012/11/30(金) 09:40:49.22 ID:CTz0IXAnO
>>602
昔95年には東日本が300キロ新幹線を出すなんてRJで読んだ記憶が有る
多分E2系は300キロ狙えるんだろうが、E3系を連結するとミニ側の乗り心地が旅客営業には頂けないレベルだとか
山之内氏の著書には、なんで300キロではなく275キロなんて半端な速度と度々聞かれるが、25キロ上げても東京〜盛岡で数分しか変わらないから相応のメリットが無いと書いていた
次世代車両で320キロを目標にすると書いていたの、今考えると02年前後の話だから、中でE5系の企画が出始めてたのね
605名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:09:20.54 ID:enGexJxSO
田沢湖線の線形が悪いのが最大要因
春木場あたりしか岩手県側は良くない感じがするし
606名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:13:27.31 ID:hTSoxib80
チンポ囲碁系もっと増やせ!

チンポ、チンポ、チンポ、チンポ、チンポ
607名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:33:00.58 ID:1TAxokX00
>>600
360km/h対応車両はフル規格車両のみで単行運転で、秋田新幹線は盛岡やまびこに併結のうえ
仙台駅で分割・併合というカタチになると予想してみる。
320km/hで走れば、盛岡やまびこでもそこそこ速いだろうし、停車駅の多い仙台〜盛岡だけ
秋田新幹線が単独で運転すれば問題ないかと。

そんな先のことより、E5系の320km/h運転とE6系の営業デビューが待ち遠しい。
608名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:05:53.89 ID:vZkpxbja0
>秋田新幹線は盛岡やまびこに併結のうえ
>仙台駅で分割・併合というカタチになると予想してみる。

これはない。
遅すぎ。
609名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:19:48.47 ID:P4EVLlhx0
>>607
仙台以北各停はやてを設定して仙台で分割併合ってとこだと思う。今の盛岡やまびこは仙台止まりにして。
大宮以南は…臨時から徐々に大宮発着便を既成事実化するしかないかねえ…。
610名無し野電車区:2012/12/01(土) 01:18:39.51 ID:aJCYN4zi0
大宮発着列車の設定による不便さの緩和のために役立つのが東北縦貫線なのではと前々から思ってる。
東京から新幹線に乗る人でも、そこまで行くのに東海道系統を使ったり中央線・武蔵野線使ったりとかでどっかから乗り換えてくる。
それを東京〜大宮を在来線の以遠直通タイプにシフトさせることでトータルの乗り換え回数を増やさないことで
うまく大宮シフトをさせる。
これがJRが意図してる東北縦貫線の建設の隠れた意義なのではと俺は思ってる。
その意味では大宮〜東海道系統へのリレー型特急列車ができるかも。
611名無し野電車区:2012/12/01(土) 02:17:36.49 ID:EgEu9+SA0
だから素直に新宿新線を造れと
612名無し野電車区:2012/12/01(土) 08:53:52.37 ID:YQLJYrXy0
新宿新線とリニア大阪延伸と新東京駅。どれが最初にできるかのぉ。
613名無し野電車区:2012/12/01(土) 11:55:44.89 ID:P5o9GKKC0
ミニ新幹線はミニ新幹線同士で併結させるのが望ましい。
つばさこまちの併結にすればいい。
オールミニ新幹線なら19両編成が可能。
つばさ10両+こまち9両なら大幅な輸送力アップにも繋がる。
614名無し野電車区:2012/12/01(土) 12:15:19.72 ID:ykIm19knO
ホームどうすんだハゲ
615名無し野電車区:2012/12/01(土) 12:38:49.68 ID:P5o9GKKC0
>>614
少しいじればいいだけ。
在来線つばさはかつて最大12両だったんだし。
たざわも多客期は9両が走った事がある。
616名無し野電車区:2012/12/01(土) 13:28:23.06 ID:xt3jrbp70
>>615
ミニ新幹線にする時にホームは壊しまくって無くなってるんですが
617名無し野電車区:2012/12/01(土) 14:05:30.64 ID:1v4Y/Lyu0
つか、ヲタは単にミニ同士の併結が見たいだけだろ。
618名無し野電車区:2012/12/01(土) 14:12:55.61 ID:h/jcdbjfP
>>610
東北縦貫線にそんなご大層な使命が担えるわけがないだろ
延長線上にある既存の区間ですら通勤需要で手一杯でそれらが雪崩れ込んでくるのに
619名無し野電車区:2012/12/01(土) 14:15:25.12 ID:1v4Y/Lyu0
もし大宮発着を設定するなら朝夕より昼間?
そのへんまではまだJRも言及してないっけ?

昼便なら縦貫線も混んでないから役立つんじゃ?
620名無し野電車区:2012/12/01(土) 14:27:35.38 ID:h/jcdbjfP
昼は大宮発着設定するほど元々の本数多くないだろ
621名無し野電車区:2012/12/01(土) 14:33:13.39 ID:vZkpxbja0
>>619
どう見ても朝夕以外にありえない。
622名無し野電車区:2012/12/01(土) 16:14:56.02 ID:2CXhYiN70
チンポ、チンポ、チンポ、チンポ型囲碁系、量産してくれ。


チンポ、最高!
623名無し野電車区:2012/12/01(土) 18:52:51.35 ID:oc7wSOeW0
3月のダイヤ改正ではE5の増発はなさそうだね
624名無し野電車区:2012/12/01(土) 19:28:59.05 ID:ykIm19knO
次の3月改正で新青森直通はやてが全てE5になる。E6も3月に入るしな。
625名無し野電車区:2012/12/01(土) 20:04:12.75 ID:P4EVLlhx0
スーパーこまちがどのスジに入るか、それが問題だ。
626名無し野電車区:2012/12/01(土) 23:27:16.78 ID:sZWuezzX0
朝2本、夕2本だろ。
627名無し野電車区:2012/12/01(土) 23:52:50.02 ID:fRkB6Eos0
>>587
なすのならありかも?
実は300km/hで走れる隠し機能に期待
628名無し野電車区:2012/12/02(日) 07:40:51.45 ID:yJKp1qZU0
いや、ないだろ。
E5作った時に「東北とそれ以外という形にしたい」って言ってたのに。
629名無し野電車区:2012/12/02(日) 09:22:12.01 ID:P0CxUjnG0
そもそもなすのの大部分は間合い運用だしな
630名無し野電車区:2012/12/02(日) 11:56:45.47 ID:L4sZVvmE0
チンポ、チンポ、チンポ、チンポ型囲碁系、量産してくれ。
チンポ、チンポ、チンポ、チンポ型囲碁系、量産してくれ。
チンポ、チンポ、チンポ、チンポ型囲碁系、量産してくれ。


チンポ、最高!
チンポ、最高!
チンポ、最高!
631名無し野電車区:2012/12/02(日) 12:17:45.12 ID:5b52Vj4gi
次の陸揚げいつ?
632名無し野電車区:2012/12/02(日) 12:41:29.91 ID:V18oQ/AU0
昨日3隻神戸から出てったよ
633名無し野電車区:2012/12/02(日) 13:29:10.24 ID:8G3rDCdm0
>>630
こらぁ!私のレス、パクるな。謝れ。
634名無し野電車区:2012/12/02(日) 13:39:51.76 ID:L4sZVvmE0
>>633
パクって何が悪い。俺はコピペ名人だ。ざまあ。
635名無し野電車区:2012/12/02(日) 14:02:44.88 ID:FxvsGU/g0
500系厨ってホモだからキモイね。
早く死ねばいいのに。
636名無し野電車区:2012/12/02(日) 14:07:24.28 ID:1VekkzVc0
>>632
E5系とE6系のどちらだろう?
637名無し野電車区:2012/12/02(日) 18:26:44.13 ID:vUiRLQpT0
E5系ではないかと予想してみるが如何に。
638名無し野電車区:2012/12/02(日) 19:23:59.11 ID:ihVomdRs0
U21だよ
639名無し野電車区:2012/12/03(月) 22:31:38.89 ID:MjAC5x/b0
640名無し野電車区:2012/12/05(水) 01:54:45.46 ID:JONBGAPUO
>>585
2017年度までにE5系59本とMax全廃だっけ?
新函館開業時点でE2系1000番台は残るかもな
上越のE4系を代替するE7系は8両+8両の編成にして、10両のE2系J70〜75はそのまま長く走るんじゃ
641名無し野電車区:2012/12/05(水) 20:27:19.47 ID:G96qsbeJ0
>>640
上越新幹線にE7系を投入するのは、北陸新幹線と共通運用にする為だと思うから12両編成だと思うよ。
それと、2015年度末には予定どおりS11編成も含めて59本を用意してE5系で統一するんじゃないかな。
E2系1000番台についてはE7系と共に上越新幹線で生き残ると思うが如何だろうか。
642名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:58:52.33 ID:UV0QpCsdO
共通運用にしたいなら尚のこと廃車するだろ
2018年くらいにはE3-2000もE6化かもな
643名無し野電車区:2012/12/06(木) 01:43:41.14 ID:vD5+mbE50
そろそろS11、量産化改造の予定だったはずだが。
644名無し野電車区:2012/12/06(木) 23:05:54.08 ID:ilm91E5qO
>>641
今の東の考えでは路線を越えての共通運用は止める方向だけどな
以前は積極的にやってたけど
朝の16両の面から全て12両にはしないと思う
645名無し野電車区:2012/12/06(木) 23:09:24.79 ID:YbMYeOMA0
>>642
デビューから10年そこそこで廃車するかな?
646名無し野電車区:2012/12/07(金) 00:28:10.36 ID:R6kxpLoB0
N編成廃車時点でE7系を北陸に連れ戻す気なんじゃないの?
その時点で東北に残ってるE2系が上越に入り、結局従来の計画通り上越はE2系天国になると。
647名無し野電車区:2012/12/07(金) 00:33:15.43 ID:gfArEy5bO
山手線の6扉をいとも簡単に百両潰した実績は伊達じゃない
648名無し野電車区:2012/12/07(金) 01:43:46.08 ID:XmrsgQ2nO
>>646
スレチ気味だがE7系はE4系の代替もするらしい
15年度以降に1000番台で0番台置き換え、16年度以降にE2系E4系を北陸用で置き換え
16年度以降は予定通りなら北陸のE7系、東北のE5系も必要数が揃ってるはず
その後の話
649名無し野電車区:2012/12/07(金) 08:37:45.21 ID:gfArEy5bO
ほぼ確定だもんな
新潟民のE5に対する反応があまりによかったのか
650名無し野電車区:2012/12/07(金) 16:12:59.78 ID:0yqaF1vtO
E6系試乗会開催決定!まあ倍率はめちゃくちゃ高いでしょうね。
651名無し野電車区:2012/12/07(金) 16:38:35.98 ID:XmrsgQ2nO
>>649
最近の東日本の企画は面白いね
652名無し野電車区:2012/12/07(金) 18:08:51.76 ID:JO2xL/yy0
今日の地震でも311の時にも仙台港に陸揚げされてる新幹線車両はなくてよかったわ。
陸揚げされてる所に津波が来たらと思うとぞっとする。
653名無し野電車区:2012/12/07(金) 18:27:02.80 ID:R6kxpLoB0
>>652
U21の陸揚げまだ終わってないんじゃ…
654名無し野電車区:2012/12/07(金) 18:30:07.98 ID:R6kxpLoB0
自己レス
655名無し野電車区:2012/12/07(金) 18:30:56.23 ID:R6kxpLoB0
訂正。もう終わってたらしいね。
ttp://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/

2回も間違えて恥ずかしいorz
656名無し野電車区:2012/12/07(金) 20:40:20.63 ID:I9c5cZrY0
>>650
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121206.pdf

倍率もそうだけど、300km/h運転は宇都宮〜仙台の一部区間に限られるみたいだから、
素直に営業運転を待つしかないなぁ。
657名無し野電車区:2012/12/08(土) 09:34:18.70 ID:a2cYgnpGO
E6系の営業運転開始日が未だに発表されませんがさすがに年内には発表されるかな。
658名無し野電車区:2012/12/08(土) 09:49:06.96 ID:9aEcbR/h0
3月16日くらいかな。
659名無し野電車区:2012/12/08(土) 10:36:38.94 ID:0406BLW9P
>大宮15:56発→仙台17:05着

このスジだけ本気走りっぽいな。他のは1時間20分かかってる。
現行はやぶさよりはやいぞww
660名無し野電車区:2012/12/08(土) 13:21:38.96 ID:a2cYgnpGO
>>658
副都心線と東横線直通運転開始日と同じになるのかな…。正式な発表は来週か。
661名無し野電車区:2012/12/08(土) 20:34:59.54 ID:IkpXJ95kO
山手線や新宿ラインの売り上げは下がるかな?
662名無し野電車区:2012/12/09(日) 20:08:25.63 ID:A2OTdDel0
E7系を上越新幹線に新製投入するということは、E5系が上越新幹線には転属しないってことだよね。
そうなると360km/h対応の新型車両は、登場時期はまだ先でE5系の置き換え用として投入されるって
ことなのかな。そうなるとミニ新幹線用の360km/h対応車両も期待できるのかも知れない?
663名無し野電車区:2012/12/09(日) 20:17:02.91 ID:SgMprV6W0
>>662
 その頃には360km/h車両の部品を一部使って、E5系の340km/h運転をやるんじゃないか?
664名無し野電車区:2012/12/09(日) 22:31:00.10 ID:3a5CEkeg0
>>662
廃車間際の車両にそんな手間暇かけないだろう。

現に6M2T→8M2Tにパワーアップに加えてサスペンションを装備し、今後はR編成との併結も無くなるE2系の最高速度も275のまま据え置かれている。
665名無し野電車区:2012/12/11(火) 21:57:17.80 ID:pbcH8d6j0
>>663
E5系で目指しているのは320km/h運転区間の拡大。
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf
666名無し野電車区:2012/12/11(火) 22:25:48.42 ID:gj+r2zLc0
盛岡八戸はカナリアがバウンドの何とかかんとかで
260km/hしか出せないっていう話だっけ?張り替えがどうのとか。
667名無し野電車区:2012/12/11(火) 23:37:28.14 ID:seK4SLLKO
>>659
かって有った240キロのE2系とき大宮〜新潟の最速レコードと比べて …距離が300キロチョイじゃ大差つかないのな

>>662
札幌開業が目処じゃないか?
ここは360キロじゃないと実用的な時間にならないから
360キロ新幹線はE5系18年目の2020〜2030年代の話じゃないかな
668名無し野電車区:2012/12/12(水) 00:05:38.98 ID:Aat/6AQ30
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 秋田新幹線E6系記念試乗会の実施について
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 秋田新幹線E6系が2013年3月に運行開始するのを記念し、
 大宮駅⇔仙台駅間で、計10回の記念試乗会を実施いたします。
 この記念試乗会に各300名様、合計3,000名様の参加者を募集いたします。
 試乗会への多くのお客さまのご応募をお待ちしております。
 【開 催 日】2013年2月2日(土)〜3日(日)の2日間
 【区  間】大宮→仙台(5回)  仙台→大宮(5回)
 【募集人員】各回300名様×10回(合計3,000名様)
 【応募方法】JR東日本サイト内の応募専用フォームから申込 http://mc.eki-net.com/mail/u/l?p=hpxGSdqmCyMgjU_0k_9nDAZ ※パソコン、スマートフォン、携帯電話に対応。
 【応募期間】2012年12月17日(月) 23時59分まで
 【当選発表】当選者へのご案内状の発送をもって、当選者の発表とかえさせていただきます。 ※2013年1月中旬に発送予定しております。
 ⇒「秋田新幹線E6系」記念試乗会の詳細・ご応募はこちら http://mc.eki-net.com/mail/u/l?p=hpxGSdqmCyPrPLgW5UgLjgZ
 _______________________________
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   「秋田新幹線E6系」記念試乗会に関するお問い合わせは、
    事務局までお願いいたします。
 _______________________________
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     秋田新幹線E6系記念試乗会応募お問い合わせ事務局
 【お問い合わせ電話番号】O3*5449*2651
 【事務局開設期間】2012年12月10日(月)〜2012年12月17日(月)
 【受付時間】平日10:00〜17:00  ※土日祝日は休みとさせていただきます。
669名無し野電車区:2012/12/12(水) 00:27:46.12 ID:7o5r4pBo0
青函トンネル260キロ走行 道新幹線 東京−函館1往復 4時間切る
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/426009.html

> 国土交通省は10日、青函トンネルを貨物列車と共用走行する北海道新幹線の
> 減速回避策として、2015年度の新函館(仮称)開業後の18年春からJR貨物の
> ダイヤ調整を踏まえて、1日1往復を地上と同様の最高速度260キロで走行させる
> 方針を固めた。函館―東京間は4時間を切り3時間45分で結ばれる。

> 減速回避策は、午前中に2時間の新幹線専用枠を設け、1日1往復を地上速度から
> 減速させずに運行させるもの。青函トンネルの所要時間は18分間短くなる。現時点で
> 北海道新幹線の往復数などは決まっていないが、今後、ダイヤの調整や線路の
> 点検方法などを検討するため、実務者協議機関の設置も視野に入れている。
670名無し野電車区:2012/12/12(水) 00:30:24.83 ID:7o5r4pBo0
>>666
改良のめどは既についている
ちなみにコンパウンド架線区間も275km/h仕様では320km/h運転に耐えられないので
E5系の営業運転開始までにトロリ線張り替えなどの改良が実施されてる
671名無し野電車区:2012/12/12(水) 00:42:18.95 ID:SQnb/pzT0
盛岡〜新青森の260km/h以上化は、ほんと、後はタイミングだけって段階に来ているよね。
672名無し野電車区:2012/12/12(水) 02:00:33.22 ID:5G9z61Fu0
東京〜大宮もなんとかしてくれよ
673名無し野電車区:2012/12/12(水) 06:52:03.57 ID:UfQWiNnc0
>>671
他の整備新幹線と違って、速度制限区間ないしね
674名無し野電車区:2012/12/12(水) 07:35:26.61 ID:kalzQoB90
>>671
 技術的なものはともかく、政治的なものの準備はまだ途上。
まぁ、将来360km/h走行する前提で手戻りが少なくなるように作らせるという最も重要なところは終わっているが。
あっと、E5系用に変態パンタを開発させたのもあるか。
675671:2012/12/12(水) 12:13:53.43 ID:SQnb/pzT0
昨日の青函区間ネタの報道を受けての、そのタイミングだけど、
1便だけの東函3時間45分が始まるとされる2018年あたりが
X年かね?

140km/と260km/hでは18分差が出るというから、1便以外は
4時間チョイ。
名ばかり感はあるが、たとえ57分でも58分でも3時間台という
お題目が欲しければ、盛岡〜新青森の速度アップによって
それを得るというもの。

無論、3時間45分の最速便は更に縮まって3時間30分台へと。
676名無し野電車区:2012/12/12(水) 12:23:33.06 ID:jqqNOk8nO
>>674
300キロ以上で70db以下のパンタは随分昔から鉄道総研が研究してる
その位が目標なんだろ
677名無し野電車区:2012/12/12(水) 17:54:35.95 ID:lQ4XBICGO
札幌まで四時間切ってくれないと困るよ。
吹雪いて飛行機止まったんだから
678名無し野電車区:2012/12/13(木) 12:24:53.94 ID:hqe+FBky0
http://www.kk-bestsellers.com/magazine/mook67990/index69.htm

これ立ち読みしたらE5系の特集記事があった。

車体間ダンパをヨーダンパ、車体傾斜装置の概念図をアクティブサスと説明したり、
VVVF装置が直流回路だったり笑えた。

しかもボルスタレス台車全盛の時代にボルスタアンカー付きの台車をE231に履かせてみたり、
空気式ドアエンジンが主流とか書いてみたりとにかく突っ込みどころが多かった。
679名無し野電車区:2012/12/13(木) 12:31:19.67 ID:hqe+FBky0
>>678補足
VVVFは高速でスイッチングしながら電流、電圧を上げるっってかいてあったけど、
それはチョッパじゃねー加代と突っ込んだな。
680名無し野電車区:2012/12/14(金) 01:01:06.88 ID:ZkFWmRFv0
札幌開業は第二東日本大震災でも起きない限り今の予定よりは前倒しされると思っていいよね?
2032年っつったら東京のあっち側じゃもうリニアが板についてきてる頃だし。
681名無し野電車区:2012/12/14(金) 06:44:16.42 ID:CxJWYlkZ0
 
【ソウル聯合ニュース】韓国政府が国の研究開発(R&D)事業として試運転を行っている次世代高速列車(HEMU−430X)の
時速が380キロを突破した。

http://img.yonhapnews.co.kr/Basic/Article/JP/20121213/20121213172842_bodyfile.jpg
写真: HEMU−430X=(聯合ニュース)

 韓国鉄道技術研究院は13日、同日午前3時に行った走行テストで時速が380.52キロを記録したと明らかにした。

 今年5月に公開されたHEMU−430Xは、9月9日に韓国国内では最高となる時速354.64キロを記録し、今や400キロを
目前にしている。20日に400キロ、来年1月3日に最高時速と設定した430キロに挑む計画だ。最高時速430キロはフランス
(575キロ)、中国(486キロ)、日本(443キロ)に次いで世界で4番目に速い。

 研究院は6月から毎週2回、京釜高速鉄道の釜山駅〜顧母駅間(120キロ)で夜間に走行テストを行っている。これまでの
走行距離は1万2000キロ。走行や線路の安全性、電気を取り入れる集電性能、信号システムなどのテストでは、いずれも
良好な結果が出ている。

聨合ニュース: 2012/12/13 17:24
http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2012/12/13/0800000000AJP20121213003000882.HTML
682名無し野電車区:2012/12/14(金) 07:09:41.28 ID:tLKP2aPG0
>>676
 パンタ周りの騒音対策が360km/h走行の胆になりそうな状況だからな。
E5系もパンタ対策がすぐにはできないってことで、当面は320km/hとなったようだし。
683名無し野電車区:2012/12/14(金) 07:46:24.04 ID:QNp1ECU9O
>>681
動力集中方式なんて古い動力分散方式でやらないと…
684名無し野電車区:2012/12/14(金) 08:29:01.38 ID:T1e9jYQwO
>>679
読んでないが、そう書いてあるなら正しいよ。ただ、直流モータと交流モータという違いはあるが。
685名無し野電車区:2012/12/14(金) 11:43:08.16 ID:g8lNRMsXi
>>683
画像をみろ。動力分散型だが。
686名無し野電車区:2012/12/14(金) 12:19:55.78 ID:7cQNMjEDP
ついさっき、北陸新幹線上りで、熊谷付近で下りE5とすれ違った。
共に熊谷通過だったため編成Noは確認できず。
また試験走行かな?
687名無し野電車区:2012/12/14(金) 12:24:59.03 ID:cZOPn6gW0
北陸新幹線??
688名無し野電車区:2012/12/14(金) 14:07:39.34 ID:ZkFWmRFv0
ttp://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20121213.pdf

仙台→盛岡の2駅間表定速度は500系越え達成だな。一般人を乗せた走行では最速記録?
689名無し野電車区:2012/12/14(金) 14:55:32.30 ID:6TIDlCbX0
仙台ー盛岡36分とは尋常じゃないな。
仙台発13時20分「頃」となっているから,
正確にはどれくらいかわからんが。
690名無し野電車区:2012/12/14(金) 16:47:40.12 ID:NDMEvV3gO
>>680
冬場に工場できるのか
691名無し野電車区:2012/12/14(金) 19:11:58.35 ID:ATO3G7zc0
>>689
めちゃめちゃ速いよなw
300kmでこれかよ
692名無し野電車区:2012/12/14(金) 19:23:17.85 ID:EyfpbY9F0
36分だと表定速度285km/h?
693名無し野電車区:2012/12/14(金) 20:48:12.03 ID:UxjgA9PR0
E6系のマークは
これと似ているよ。
http://www.febreze.jp/
694名無し野電車区:2012/12/14(金) 22:41:00.58 ID:ZvfHLIsR0
>>682
E5系だけならファステックの試験結果から察して340km/hくらいは狙えたんだろうけどなぁ。
相方のE6系が建築限界の関係でパンタ遮音板を大きくできないのがネックだよな。
695名無し野電車区:2012/12/15(土) 00:46:10.68 ID:eu5xUq/00
計算では、320km/hになっても仙台〜盛岡の表定は、
最高速が同じでも現在1位のTGVを抜けないってことだが?
 果て果て。
696名無し野電車区:2012/12/15(土) 01:06:57.88 ID:ajn89zv5T
東北新幹線は冬季の関係(特にミニ新幹線区間の遅れ)で余裕時間を多めに見積もってるから
697名無し野電車区:2012/12/15(土) 03:19:20.66 ID:YPMYOcXF0
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
698名無し野電車区:2012/12/15(土) 05:08:58.25 ID:YBjoKf02i
>>694
事実
360km/h目指すとほら吹いて失敗、320km/hになったことも忘れたのか?

おまけに外国製のブレーキ採用だし。
699KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/12/15(土) 07:30:49.76 ID:sWVL1naz0
相変わらずドイツ製と日本製が混在してるってのを認めたくないのが居るのかw
700名無し野電車区:2012/12/15(土) 07:54:54.65 ID:M53Sm7ab0
>>694
 なすのややまびこが遅すぎて頭が閊えるから、まずはE5/E6系で統一しないと340km/hを狙えないよ。
でまぁ、360km/h用の実車は、パンタ付近のめどがついてから試験車両を作ってとなるだろうね。
701名無し野電車区:2012/12/15(土) 08:44:38.46 ID:450w/Fh+O
来年以降はE5系・仏・伊とスピード競争になりそうだな
伊は次期フレッチャ・ロッサとイタロの存在

中国は日本の技術盗作だから別として…
702名無し野電車区:2012/12/15(土) 08:49:51.61 ID:450w/Fh+O
補足E6系も入れておく
703名無し野電車区:2012/12/15(土) 10:46:05.58 ID:UQiO0EUA0
>>695
仙台盛岡36分なら勝ってるぞ
704名無し野電車区:2012/12/15(土) 11:43:53.33 ID:1IYE9l60O
300km/hでそれなのか?
705名無し野電車区:2012/12/15(土) 13:49:49.01 ID:MzaiderB0
>>700
つかえるほど本数走ってないけどな。
706名無し野電車区:2012/12/15(土) 13:59:29.73 ID:MzaiderB0
>>393
TGVは全列車が新在直通だけどね。
707名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:20:24.11 ID:LfmmPzpv0
最近、増備されているE5系は川崎重工製ばかりのように思えるが気のせいだろうか。
日立はE6系の短期間での集中増備に備えているとでも言うのであろうか。
708名無し野電車区:2012/12/15(土) 18:54:48.52 ID:yAoOaiyhO
>>700
盛岡やまびこは駅間が短すぎで300キロ以上は厳しい
上越新幹線みたいに前が居ない所じゃないと厳しい
709名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:26:27.04 ID:KIPQ6Sle0
>>708
駅間短い上に棒線駅3つだしね
九州だともっと厳しいか
710名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:53:59.69 ID:UQiO0EUA0
>>709
札幌開業したらダイヤ結構厳しくなりそうだよね。
東京〜新花巻とかだと360km/hなのに今より時間かかったりしそうw
711名無し野電車区:2012/12/16(日) 01:26:06.69 ID:7D0KyLGC0
>>710
そこで古川駅の待避線追加
もっと欲を言えば盛岡駅に秋田用ホーム一面追加

まぁ一番の問題は福島だが
712名無し野電車区:2012/12/16(日) 07:05:23.08 ID:zOtyyz8/0
>>711
 既に通過線がある古川に待避線を追加してもなぁ。
それより、一ノ関追越しをやれば、速達から余裕時分を少し削れるんじゃないかな。
ついでに、長期的にみると、福島同様盛岡も平面交差が問題になりそうだね。
713名無し野電車区:2012/12/16(日) 07:06:58.85 ID:zOtyyz8/0
>>711
 既に通過線がある古川に待避線を追加してもなぁ。
それより、一ノ関追越しをやれば、速達から余裕時分を少し削れるんじゃないかな。
ついでに、長期的にみると、福島同様盛岡も平面交差が問題になりそうだね。
714名無し野電車区:2012/12/16(日) 07:08:34.01 ID:zOtyyz8/0
二回書き込んじゃった。
715名無し野電車区:2012/12/16(日) 08:30:30.83 ID:7D0KyLGC0
>>712
盛岡の場合は、上りこまちの平面交差はしょうがないとして、
福島みたく下りの専用線なら造れる気がする
ここは在来線のホームが多すぎなので一面くらい潰して、
高架をIGR線上に直上建設すればいい

福島は現状実質下りホームしかないようなもので、
上りが全列車交差支障してしまうのが問題なんだよな
716名無し野電車区:2012/12/16(日) 08:47:31.29 ID:TRq3kDfu0
>>707
この先東の新幹線は川重か日立製中心になりそうだな。
日車は東海系列になったからこれからは受注しなくなるだろう。
717KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/12/16(日) 10:18:12.31 ID:/W6HPLeG0
盛岡はあれでもまだそこまで支障になってないよ。仙台で本数の段落ちがあるから。
福島と東京駅神田方の配線改良したいねぇ、俺は。
718名無し野電車区:2012/12/16(日) 11:40:30.98 ID:33gN2NkNO
いやいや、第二青函トンネルに新宿ルート開業でしょうよ
ボトルネックってレベルじゃないぞ、あれ
719名無し野電車区:2012/12/16(日) 13:49:28.86 ID:F0XOv8QN0
福島の配線改良は在来線区間の大分手前からアプローチ線作らないといけないから、
厳しいだろうな。
720名無し野電車区:2012/12/16(日) 20:36:25.68 ID:9uYYbtzf0
>>716
子会社の総合を忘れないで
721名無し野電車区:2012/12/16(日) 20:43:54.28 ID:tW6hVcC9O
>>717
東北縦貫線開通で東海道線ホーム一面を潰すのかな
東京駅改良の構想が有るらしいが
722名無し野電車区:2012/12/16(日) 20:44:48.06 ID:C3Z3rR4C0
>>721
つぶす予定はない。
723名無し野電車区:2012/12/16(日) 21:38:25.66 ID:7D0KyLGC0
>>719
しかも北側はすぐトンネルだしね
724名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:11:31.12 ID:tW6hVcC9O
>>722
足掛け10年以上は先になるとは思うけどな
725名無し野電車区:2012/12/17(月) 00:54:25.26 ID:Lq35/jNkO
東海道線の上に新たに新設とか
726名無し野電車区:2012/12/17(月) 01:28:45.06 ID:YHjMHM7J0
>>712
盛岡は問題にならないだろうな。
福島と違ってミニ新幹線側の横断だけ問題にすればいいし,
本数もはるかに少ない。
盛岡通過は考えられないし
通過するとしても前後の線形の関係でノロノロ通過。
727名無し野電車区:2012/12/17(月) 18:27:13.62 ID:S80MuoSB0
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFL120K3_S2A211C1000000/

なんかアホなことほざいてやがんな欧州のゴミどもは。てめぇらの
製品がクソだから使わねーってだけじゃねぇか。
ブレーキキャリパだって日本での価格を下げたいがため
728名無し野電車区:2012/12/17(月) 18:35:29.94 ID:sQHpt3o80
>>716
何度もなんども同じ事を言わせないでくれ。日本車輌はJR東海の子会社になってからも、
E2系1000番台を受注している。日本車輌はこれからはJR東海だけではなく、JR東日本の
車両も受注していきたいと意欲を見せたものの、JR東日本が東急車輛製作所を子会社して
新幹線車両も製造していく方針を定めた為、JR東日本の日本車輌への発注はE2系1000番台
が最後になりそうではあるが、前述のようにJR東海の系列会社になったから発注を止めた、
ということではない。
729名無し野電車区:2012/12/17(月) 18:40:40.97 ID:sQHpt3o80
>>727
>ブレーキキャリパだって日本での価格を下げたいがため
JR東日本の常套手段だな。民営化した直後は215系の座席や209系のガラス、E217系の塑性変形連結器や、
E501系ならびにE2系のVVVFインバーター、キハ110系列のエンジン等々に海外製を積極的に採用して国内
メーカーを刺激したが、順次、国内メーカーの製品に置き換えていった。
730名無し野電車区:2012/12/17(月) 18:54:11.49 ID:IrsdF07a0
1月26日から、やまびこ55号とやまびこ63号にE5系が投入されるのは有り難い。
ようやく利用する時間帯のやまびこにE5系が投入されるよ。

ところで来春のダイヤ改正に関する詳細はいつ頃に発表されるのだろうか・・・。
731名無し野電車区:2012/12/17(月) 19:04:23.86 ID:eJf2uyfAi
金曜日だ。
732名無し野電車区:2012/12/17(月) 20:34:39.31 ID:HniRkCpj0
なあやっぱり1/27試乗会の仙台→盛岡36分って無理じゃね?
仙台駅〜仙総5分前後+減速(2.5km/h/sで計算)+それ以外300キープでも大体38分かかることになる。
733名無し野電車区:2012/12/17(月) 21:14:58.78 ID:ii2bD3bu0
>>732
あくまでも「〜頃」となっている時点で目安。実際と違うだろう。
734名無し野電車区:2012/12/17(月) 22:04:57.60 ID:S80MuoSB0
>>733
目安ってのはふつう遅めに書いておかない?40分程度ですって。わざわざ36分なんて
書くあたり勘ぐりそうになる。
E6系の加速度1.71[km/h/s],減速度4.0[km/h/s]で一定かつ、途中で全く速度が
落ちないという前提で計算してみるとどう頑張っても38分以上はかかる

ってことは、ひょっとしたら320km/hをどこかしらかで出してくれるってことか?
735名無し野電車区:2012/12/17(月) 22:30:16.32 ID:+uD0nIYg0
>>734
多分、36分の設定が間違ってる。
仮に、ほぼ320km/h運転したとしても36分ギリギリだろうし。300km/hを超える
速度を出すのも考えにくい。
736名無し野電車区:2012/12/17(月) 22:48:28.18 ID:tfZP+9hn0
>>726
160km/hくらいなら可能です
九州の久留米並み
737名無し野電車区:2012/12/18(火) 17:14:46.86 ID:SoimmmAj0
>>734
その数値で計算したけど、36分強になった。
仙台盛岡間171kmで。
ちなみに320km/hだと34分強。
可能だからこそ書いてあると期待したいね。
738名無し野電車区:2012/12/18(火) 18:44:04.75 ID:OEt/mIiS0
>>737
まさかとは思うが1.71km/h/sのまま300km/hまで加速させてないよな?
(前に盛岡発車時にE5系で測ったらポイント通過込みで290km/hまで4'10くらい)
あと仙台駅出てすぐはカーブが続いててまともに加速できるのは東仙台駅過ぎてからだぞ。
739名無し野電車区:2012/12/19(水) 01:20:29.96 ID:9h5PQEUe0
>>738
183.5kmじゃない?仙台〜盛岡間は。

>>738
>>737じゃないけど加速曲線が分からないから何とも言えない
740名無し野電車区:2012/12/19(水) 01:21:01.49 ID:9h5PQEUe0
おっとこいつを張るのを忘れてた

「新幹線車内の部品ショートが原因か」
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20121218017533.html
741名無し野電車区:2012/12/19(水) 07:48:19.14 ID:Re8iQqzs0
>>740
E4はスレチ
742名無し野電車区:2012/12/19(水) 10:08:44.61 ID:A2zTDl900
>>739
それ営業キロだよ。>183.5km
実キロはウィキペに出てる。
743名無し野電車区:2012/12/20(木) 22:58:09.68 ID:R6yVeNAP0
171キロを36分だと
平均285キロになるから無理だな。
744名無し野電車区:2012/12/21(金) 01:11:41.09 ID:wJ3pk5Wg0
鉄道とテクノロジーVol.15にE6系量産車が取り上げられていたけど、減衰力切替式のセミアクティブサスペンションも
搭載されていたのは初めて知った。フルアクティブサスペンションがエラーを起こした時に作動させるそうだけど、
これってE5系にも搭載されてるんだろうか?
745名無し野電車区:2012/12/21(金) 16:00:25.20 ID:3+hGB4dhO
ダイヤ改正の発表来たね。

2013年3月
ダイヤ改正について
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121215.pdf

JR東日本では、2013年3月に東北新幹線「はやぶさ」が
国内最高速となる320km/h 運転を開始し、更なる高速化を実現します。
また秋田新幹線では「スーパ ーこまち」がデビューし、
新型車両E6系による300km/h 運転を行うなどのダイヤ 改正を実施します。
このたび、ダイヤ改正の詳細がまとまりましたので、お知らせします。


≪ダイヤ改正の主な内容≫
○東北新幹線「はやぶさ」の国内最高速 320km/h 運転開始
○秋田新幹線に「スーパーこまち」デビュー
(新型車両 E6系を使用した300km/h 運転開始)
○常磐線特急を新型車両に統一
○浦和駅への湘南新宿ライン等新規停車
○東京メガループ※の利便性向上
・武蔵野線、京葉線の増発 ・横浜線と根岸線の直通運転拡大

≪ダイヤ改正日≫ 2013年3月16日(土)
746名無し野電車区:2012/12/21(金) 16:57:28.05 ID:E7XgCEX/0
東京ー新青森3時間切るのか
747名無し野電車区:2012/12/21(金) 17:45:45.42 ID:6RPIyztSO
前にどっかにかかれてなかったか?3時間切り
748名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:20:39.14 ID:8V3/GciA0
>>747
これだな。9月の毎日の記事。
E7の時もプレスの遥か前に記事にしてたからオフレコ発言か何かを拾ったんじゃないの。

東北新幹線:「はやぶさ」来年3月から時速320キロ 東京?新青森、2時間59分??JR東
http://mainichi.jp/feature/news/20120905ddm041020179000c.html
749名無し野電車区:2012/12/21(金) 19:22:31.47 ID:JNQg47jiO
はやぶさ1号上野停車。
750名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:54:33.78 ID:cKQwveS40
まぁ最初はこんなもんだろう。やはりというか、はやぶさの後にはやぶさ+Sこまち
が追いかける形になったな。

しかし再来年度全ての秋田新幹線がE6系になったらこのダイヤも大きく変わるんだろうな。
751名無し野電車区:2012/12/21(金) 22:19:24.19 ID:ddTARSL00
>>743
320km/h運転の「はやぶさ」でも39分かかるから、360km/h運転でもしない
限り無理だな。
752名無し野電車区:2012/12/21(金) 22:27:06.11 ID:+I4udT4r0
一部はやて、やまびこのGCがサービス簡略化するらしいね。
まあ、時間帯によってはアテンダント要らないよな。
753名無し野電車区:2012/12/21(金) 22:36:55.80 ID:stCJv0NM0
いわて沼宮内にはやぶさが停車とか胸圧
754名無し野電車区:2012/12/22(土) 00:31:45.65 ID:AnZVDjOeO
はやぶさ、はやて、やまびこ
これでいける
755名無し野電車区:2012/12/22(土) 02:10:49.69 ID:iQtCNRGx0
今年度末までの投入数24本ってどっかの報道で言ってた気がするがあれってS11込?
756名無し野電車区:2012/12/22(土) 18:32:11.13 ID:9FzNe5ZM0
今度の改正で大宮仙台が67分、仙台盛岡が39分だけど多分まだ各区間1〜2分は余裕持たせてるよね
320km/hの本気の走りは回復運転の時にしか体験できないと思うな
757名無し野電車区:2012/12/22(土) 19:31:29.40 ID:AsSij8NA0
中国、世界最長の新幹線公開 北京―広州26日開通

 中国鉄道省は22日、北京市と広東省広州市を結ぶ世界最長の高速鉄道(中国版新幹線)が26日に全線開通するのを前に、最も新しい北京―河南省鄭州の区間で試運転し、記者団に公開した。
北京―広州線は全長2298キロで、東京―博多間のおよそ2倍。当面は最高時速300キロで運転する。在来線で約21時間かかっていた区間を約8時間に短縮する。



中国版新幹線「CRH380A」の車両
 午前9時(日本時間同10時)、高速列車「CRH380A」が北京西駅を出発した。
日本の東北新幹線「はやて」の技術をベースに開発した列車を使用した。中国内外の約百人の記者が参加した。

 中国大陸を南北に縦断する北京―広州「新幹線」は、まず2009年に広州から湖北省武漢までがつながり、今年9月には武漢から鄭州まで開通した。
最後の鄭州から北京までの693キロの区間がこのほど完成し、26日から営業運転を始める。
北京―鄭州間は2時間半で結ぶ。(北京=森安健)

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM22023_S2A221C1000000/
758名無し野電車区:2012/12/22(土) 21:49:14.34 ID:iQtCNRGx0
>>756
むしろ盛岡〜新青森が260キープで定時ギリギリな気がする。
759名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:54:59.11 ID:kamIXW4FO
>>748
川島冷蔵庫も書いていた
760名無し野電車区:2012/12/23(日) 01:04:31.32 ID:+YEQDWsZO
あと東京〜大宮間も1〜2分縮まっているね。
はやぶさのみだけど
761名無し野電車区:2012/12/23(日) 01:21:55.05 ID:wSB6GvhC0
E6系スーパーこまちデビュー日に、まるで合わせるかのように、
ANAがB787を東京〜秋田に1往復入れてくる。
喜ぶのは両ヲタと秋田県だけか?
762名無し野電車区:2012/12/23(日) 07:35:06.94 ID:WRRLlSxK0
>>761
東京-秋田はJR東の新幹線と航空2社がガチで奪い合いしている希少な路線だから
しかたない。
去年だったか今年だったか忘れたが、航空側は便数自体も増やしているしな。
763名無し野電車区:2012/12/23(日) 09:32:49.45 ID:MbgFqU/H0
>760
どうやって縮めたんだろう。加速性能向上かな、車体傾斜装置の活用かな。
764名無し野電車区:2012/12/23(日) 09:48:36.49 ID:wGgid4nh0
>>762
 こまちを増発したら、JR側が勝つって話もあるようだけどな。
まぁ、設備投資してまで取るような路線ではないけどね。
765名無し野電車区:2012/12/23(日) 11:09:35.18 ID:EwRQZV9m0
>>760
はやぶさだけでなく、全列車スピードアップできるはずなんだけど…
200系引退で、160キロ出しても騒音基準クリアできるだろうし
766名無し野電車区:2012/12/23(日) 11:39:13.78 ID:HZBsg//Z0
>>763
今のはやこま12号も大宮→東京22分で走ってるから

>>765
130km/hという話は以前あったけどね。
320km/h運転区間の拡大なんかより余程コスパ良いだろうに、未だにプロ市民が煩いのかねえ・・・
767名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:17:30.58 ID:m2izbtSd0
騒音うんぬんなら埼京線がE233に置き換わる前までにやれば、
埼京線より静かだとなんとか押しきれんものか・・・
>763
E2+E3が上り22分、下り23分で走ってるからね
はやぶさが現状なぜそれよりかかってるのかは知らんが
768名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:00:22.98 ID:TYntxaxz0
じゃ、次のミニ新幹線の置き換えは、つばさか
769名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:38:28.02 ID:bBvnYhns0
騒音基準関係なしに速度規制が国鉄時代に決められたとか何とか
どっかのスレで見たような記憶があるが思い出せない。

>>766
八戸開業の時あたりのニュースだっけか。 >大宮東京130km/h検討
770名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:44:07.74 ID:O/7LiPusO
なにげに東京〜新青森は2時間59分がデフォなんだな。
E5系が登場した当時の3時間5分とは何だったのか。

6分も短縮とか。
771名無し野電車区:2012/12/23(日) 17:09:51.83 ID:dmCugFCq0
秋田〜羽田にLCC来い
なぜか青森より秋田のがバスも高いし
772名無し野電車区:2012/12/23(日) 17:28:04.68 ID:bJT0bqR+0
>>771
こないけどな。
773名無し野電車区:2012/12/23(日) 17:30:02.09 ID:TSj+D8LI0
>>770
八戸全停車のつもりだった説
774名無し野電車区:2012/12/23(日) 17:51:17.44 ID:eH1uokfu0
>>773
 余裕を持たせたとか、札幌開業に対する横槍を防ぐためという説もある。
決まる前の札幌開業つぶしの露骨さは異常だったでしょ。
まぁ、その分のツケは廻ってきているけど。>唯一工事の公示が出ない福井開業
775名無し野電車区:2012/12/23(日) 20:11:05.26 ID:bJT0bqR+0
>札幌開業に対する横槍を防ぐためという説もある。

意味がわからん。
776名無し野電車区:2012/12/23(日) 21:45:38.24 ID:kamIXW4FO
>>764
新幹線と飛行機は割と良い勝負してるよ
JRも当初から利用者が利便性を考慮し選択すれば良い、というスタンスだったしな
パイの大きさもあるし、3時間切りも不可能だからそんななんだろうね

>>765
あそこは160キロは無理だろ
実際に乗れば110キロでも相当なスピード感が有るし
777名無し野電車区:2012/12/23(日) 21:54:50.23 ID:M4PaurJ20
>>760
現在のはやぶさの東京-大宮間は2分程余裕持たせてる

はやてこまち12号 U+R16両
大宮092900発
東京095145着 最高速度110km/h

はやぶさ2号 U10両
大宮073600発
東京080000着 最高速度110km/h


秒は推測な
778名無し野電車区:2012/12/24(月) 00:11:41.08 ID:lGmAB/aU0
E233系を埼京線に入れてやるから、騒音基準内の160km/hでも許容しろよって
交渉できんかね。
779名無し野電車区:2012/12/24(月) 00:49:14.28 ID:eB611c4t0
つか、160km/hやらせたいんなら、スカイアクセス線の新設区間程度でないと。
赤羽〜大宮は頑張っても140km/hが限界な路線だろ。
780名無し野電車区:2012/12/24(月) 02:19:08.20 ID:+mmLRLb/0
>>778
できない。
110キロ以下という協定だから
騒音ゼロになっても無理。
781名無し野電車区:2012/12/24(月) 02:48:34.53 ID:bXwwlFYNO
>>780
協定って結び直せないの?
782名無し野電車区:2012/12/24(月) 02:56:06.04 ID:+mmLRLb/0
>>781
相手がいるからな。
783名無し野電車区:2012/12/24(月) 05:40:34.41 ID:bMvu2GO50
>>764
東京秋田間は、現時点では「航空のほうが早い」という点があるから拮抗しているので
あって、単純に増発したところで新幹線の空席率が上がるだけで勝てはしない。
5両編成時代なら、新幹線側のキャパが足りてなかったから増発は良い選択だったが。

>>771
なぜかもなにも、青森駅-青森空港のほうが秋田駅-秋田空港より3割程度走行距離が
短いから、その分安いってだけだと思う。
680円と900円だろ?むしろ青森は距離の割にたけーんじゃねーかな・・・
青森は青森駅始発だけど、秋田はたしか市役所発だし。

>>781
相手が多いから面倒なんだよ。
それでも本気出せば東北縦貫線のように押し切るんだろうけど・・・
784名無し野電車区:2012/12/24(月) 11:03:25.16 ID:RyQ+JPGjO
振動や騒音レベルなのに速度で規定してどうすんだろ?

規定やり直しは可能だろう。例の東北縦貫線の神田駅二重化高層では
国鉄時代の約束から反発されたが、うまく回避した例がある。

140km/hでもいいから速度出すべきだな。
785名無し野電車区:2012/12/24(月) 11:44:48.07 ID:uOQkRXIHO
E5系の単行で東京〜新青森2時間59分、E6系と分割・併合するので3時間5分というところかな・・・と思ったけど、
分割併合は4分くらいで済むか。
786名無し野電車区:2012/12/24(月) 14:01:37.68 ID:RyQ+JPGjO
札幌まで延びたら併合を逆にすりゃいいさ
787名無し野電車区:2012/12/24(月) 22:45:04.55 ID:n8C8sq3vO
>>783
秋田新幹線は時間の割に高いよ
後4、5千円安ければ新幹線が圧勝しそうだけどね

>>784
あそこは曲線が急で無理だよ
在来線レベルでは最良クラスだけど
788名無し野電車区:2012/12/24(月) 22:46:26.51 ID:PBcWn6Zb0
>>784
昔からそういうのはある
伊丹の4発機規制とかも騒音関係ない
789名無し野電車区:2012/12/24(月) 23:06:35.06 ID:bMvu2GO50
>>787
何を根拠に「時間の割に高い」わけ?
同じくらいの時間になる東京広島間より安いじゃないか。

>>786
それはさすがに無理だ。
790名無し野電車区:2012/12/24(月) 23:23:55.88 ID:c03kRR2a0
まあ言いたいことはわかるが(距離に対して時間がかかる割に高い。
特に青森行くのは東京?上野?から東北新幹線の通し特急料金なのに
秋田は割引が少しあるとはいえ盛岡から新たにA特急料金を計算して加算してる)、
乗り鉄気味な俺としては、長い時間楽しめるなら金を多く出してやってもいいし、
逆に運営側目線でもやはり遅い方が人件費かかるから金を多く取られても仕方ない的な。
791名無し野電車区:2012/12/25(火) 01:33:41.15 ID:3iw2ceTqO
>>790
秋田新幹線は輸送量の割に必要本数が多いよね
半分増結用で多く造ったのも有るけど
792名無し野電車区:2012/12/25(火) 04:25:02.68 ID:wqiHJb9Y0
>>784
速度で規制するほど交渉は厳しかったということ。
金で解決できる神田と同列に語れない。

>>787
何も制限がかかる曲線で最高速を出すわけではない。
現在も制限解除の直線区間で加速して秒体位で削っている。
最高時速が上がれば、加速時間が増える。
いわば運転士の腕の見せ所。
793名無し野電車区:2012/12/25(火) 09:39:44.58 ID:6RkTOlb+0
宇都宮-盛岡間の速度料金とはいえ、
全区間で利用する人からすればE5はやてより遅いE5はやぶさがあるのはなぁ
まぁ底上げはされるわけだが・・・
794名無し野電車区:2012/12/25(火) 10:10:55.59 ID:3iw2ceTqO
>>792
速度を激しく上下させても時短効果は出ないよ
単に速度出すだけじゃ意味が無い
795名無し野電車区:2012/12/25(火) 11:23:38.96 ID:o7QhDVI/0
ゆーても東海道の新横浜〜品川なんて出せるトコで必死に速度出してるぞ。
上りで都内入って再加速するのは何度乗ってもビビる。
796名無し野電車区:2012/12/25(火) 14:45:04.52 ID:J4+cs6CA0
E5系の爬虫類みたいなカラーリングいい加減変えろ
797名無し野電車区:2012/12/25(火) 16:34:29.93 ID:ZxtVMhS50
E5系は加速性能へぼすぎ
N700系を見習って2.6km/h/sにすればよかったのに
798名無し野電車区:2012/12/25(火) 17:45:13.71 ID:K74wvIcv0
>>794
ま、そういうこと。どこに半径いくつの曲線があって、どんなにがんばっても
ってことで。運転曲線を見れば一発だけどね。

それより盛岡以北の方で基本計画変更手続きしたベネフィットがはるかに
大。これは鉄道局の担当課長補佐も言ってた。
799名無し野電車区:2012/12/25(火) 18:02:45.11 ID:jq35M3hp0
>>797
N700系のように線路の制約で加減速が必然的に多くなるならともかく、そういう事情がないのに
起動加速度を高くすることは普通はしない。
線形制約がないなら、起動加速度なんて最高速度に比べたら些細な差にしかならんし。
800名無し野電車区:2012/12/25(火) 18:29:57.90 ID:Cmb45CNI0
>>797
同意
今はいいとしても将来、各駅新幹線運用に入るときに変更するのかね?
801名無し野電車区:2012/12/26(水) 00:17:05.56 ID:MGwNhwaI0
>>800
E2が加速度上げる気配無い時点で察しろ
802名無し野電車区:2012/12/26(水) 01:08:04.60 ID:mwLhGzVpO
>>792
速度の規制なんぞに合理性はない。騒音、振動、制動。どれを取っても昔の車両より優れている

さっさと交渉するべきなんだよ。
803名無し野電車区:2012/12/26(水) 17:40:17.26 ID:ojcet1n80
>>802
そんな簡単にいってくれるがな。

アンタに速度で規制せざるを得ない事を納得させるくらい難しい
と、言ったらわかるか?
804名無し野電車区:2012/12/26(水) 17:44:47.16 ID:S0ofWVYQ0
少なくとも整備新幹線区間?(大宮〜宇都宮の話かもしれんが)の320km/h化や将来的な360km/h運転よりもハードルが高いってことなんだろうね。
805名無し野電車区:2012/12/26(水) 17:50:48.28 ID:ewQyD8o1O
>>802
上野〜大宮は65db以内だった気がする
どちらにしろ線形的に160キロや200キロは無理だけど
806名無し野電車区:2012/12/26(水) 17:53:04.99 ID:mwLhGzVpO
回りくどい
単刀直入に
807名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:15:20.86 ID:hJ9sPXbKP
 【上海=河崎真澄】中国の北京市から広東省広州市まで営業距離2298キロの大陸縦断コースを、
直通列車が最短7時間59分で結ぶ高速鉄道の専用線(中国版新幹線)が26日、全線開通した。
東京と博多を結ぶ東海道・山陽新幹線の約2倍の営業距離となり、
中国鉄道省では「世界最長の高速鉄道」と喧伝(けんでん)している。この区間は在来線では、およそ21時間かかっていた。

 11月に発足した中国共産党の習近平新指導部にとっては初めての国家的プロジェクトで、国威発揚のチャンスとなる。
昨年7月に40人が死亡した浙江省温州での高速鉄道列車追突事故で完全失墜した中国の鉄道イメージを挽回する狙いがある。
鉄道省では「営業最高時速を設計時の350キロから300キロに抑えた」(鉄道省)などと運行安全性への配慮も強調している。

 高速鉄道列車は東北新幹線の「はやて」の導入技術をベースに、中国が独自開発したと主張する「CRH380A」などを投入している。
鉄道省では、この路線での長距離運行の実績などもPRし、「中国製の高速鉄道」として車両や路線システムなどで本格的な輸出攻勢を
始める方針だ。ただ、中国国内では温州の追突事故の徹底的な原因究明の進まぬまま、高速鉄道網の拡大を優先させているとして、批判もくすぶる。

 同日の全線開通で北京と鄭州(河南省)や武漢(湖北省)など5省の省都が一気に高速鉄道専用線で結ばれる。
鄭州などの駅周辺では、住宅や商業需要を当て込み、鉄道省に連なる利権をもつ業者らが急ピッチで周辺開発を進めている。

 中国の高速鉄道の列車は一部が、同じ線路幅(標準軌)の在来線にも混在して運行され、この場合は「動車」など呼ばれる。
高速鉄道列車以外は運行せず、時速300キロ以上の走行が可能な軌道は「専用線」として区別している。
今月1日には黒竜江省ハルビンから遼寧省大連まで約950キロを、約3時間半で東北3省を縦断する高速鉄道専用線が開業した。この区間は70年以上も前に、
当時の南満州鉄道(満鉄)特急「あじあ号」が世界最先端だった流線形の蒸気機関車「パシナ」などに牽引(けんいん)されて、約12時間半で結んでいた。

産経新聞 12月26日(水)11時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121226-00000518-san-cn
808名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:01:03.91 ID:X6cQVemm0
ぶっちゃけE5系の性能なら東京〜新青森2時間59分でも、まだまだ余力があるらしいね。
809名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:19:24.95 ID:/vghz6xJ0
回復運転の余地を残しておくのは当たり前だし
810名無し野電車区:2012/12/27(木) 00:07:59.38 ID:YlAf/oaz0
オール300km/hなら、八戸通過で2時間52分らしいね。
811名無し野電車区:2012/12/27(木) 17:42:48.70 ID:9H/sWzPBO
360km/hで走れるようになったら、整備新幹線の速度規定も変わるかもしれんな
あの忌々しい下らん規定が
812名無し野電車区:2012/12/27(木) 21:11:54.51 ID:FIUhonXz0
>>797
スペックを見るとあれ、加速力か最高速度のどっちかで盛大に嘘ついているようにも思えるけどな。
低い方に嘘ついてそうな希ガス。「これくらいしか出せないんスよwww(実はもっと行けるんだけどね)」って。
813名無し野電車区:2012/12/27(木) 21:15:26.86 ID:FIUhonXz0
>>802
それが自分らオタ以外でもわかってくれれば苦労なんて無いわけで。
一般の人の無知っぷりはたまに想像を絶するときがあるぞ。

「最新型の新幹線の160キロの方が、実は埼京線の110キロより全然静かなんです!!!」と言っても信じられない人も未だに多い。
そもそも頭が"速い=うるさい"で凝り固まっているから。
814名無し野電車区:2012/12/27(木) 21:31:58.64 ID:i8yjyQQgO
>>813
でも新幹線の方が重低音は響くよ
長く戸田や北与野を使ってると音で埼京線か新幹線か分かる
新幹線は重たいからゴロゴロ音が凄く響き渡ってる
気にしてみると確かに迫力の有る音が響く
815名無し野電車区:2012/12/27(木) 23:47:36.18 ID:fWsEJ9yy0
最高速度が110km/hなのは騒音ではなく線形の関係。
この話は開通当時の鉄道雑誌に載っている。
(線形が悪いのは事実だがどうせ建前だと思われる)
騒音を理由にすると全国の新幹線沿線で「不公平だからうちも110km/hに汁」
という苦情が一斉に起きる恐れがあった。
これはもちろん開業済みの東海道・山陽新幹線全線も含まれるため、
実現してしまうと常識では考えられないようなスピードダウンがおきる危機にさらされていた。
実際に名古屋とかで騒音問題で裁判沙汰になった事への対応策。

ということは本当か嘘かは別として、騒音を理由にせず曲線通過速度の向上が可能になった
ことを理由にすれば速度制限緩和ができることになるが・・・
816名無し野電車区:2012/12/28(金) 00:34:48.23 ID:ssLyBjk0O
新たな研究成果で140km/hで安全に走行させることができるようになった

そう言えばよかろう
817名無し野電車区:2012/12/28(金) 00:45:41.74 ID:YSfFlkP50
東京〜新青森2時間59分てスーパーの「いちきゅっぱ」みたいでセコイ。
スパッと3時間にしてほしい。
818名無し野電車区:2012/12/28(金) 00:49:32.88 ID:ln8LrOwH0
やっぱ妥協点は130じゃね?

線形的に160は無理なことが一点。
地平区間の在来線やTX,、北総で130やっていることが
説得材料になるかも? というのが一点。

事実、スカイライナーの北総区間の130化に際しては、
TXに乗せたり、TX沿線で音を聞いてもらって北総沿線民に
納得してもらった前例がある。

140ってのは、またビミョ〜な数字だけど。
819名無し野電車区:2012/12/28(金) 05:12:09.04 ID:5ilgOTWh0
>>817
そんなのいつものことじゃん
東京〜新潟だって最速は1往復だけ
後は+30分は当たり前
820名無し野電車区:2012/12/28(金) 10:41:03.51 ID:Xmn9lfOd0
日本では見られない中国の新幹線同士の超高速並走バトル
複々線だし見てのとおりスケールがでかい
駅のデザインも日本みたいな事務的じゃなくてえらく凝ってる
6年前に作り始めてもう総延長8000km超えてる ハヤスギ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=za--aTGgLNU     ←超おすすめ!  
https://www.youtube.com/watch?v=Y-QxgUdMnSw

営業車両で最高速度記録486km/h(日本の記録は443km/h特別実験車両で)
https://www.youtube.com/watch?v=VuZGsWOqrZs

中国は在来線も標準軌なのでものすごい速度みたいで
160km/hは軽く出ている軋む旧式客車から撮った新幹線に抜かれる映像なんてのもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=efsD0RLmKIo
821名無し野電車区:2012/12/28(金) 13:41:32.43 ID:kmBZUVD30
>>820
日本で見られない?嘘はいけませんね、
高速列車の並走など普通に見れますよ。↓

https://www.youtube.com/watch?v=bsxKNqPEpQg&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=4ZHXUWI22BE&feature=youtube_gdata_player



そんなことより

韓国の次世代高速列車 試運転で時速400キロ突破
http://japanese.joins.com/article/691/165691.html

韓国のような発展途上国でも400キロ出せるってことは、鉄道の高速化に大した技術力は必要ないということですね。
822名無し野電車区:2012/12/28(金) 18:07:57.14 ID:/7GgmTbh0
>>819
はやぶさの2時間59分は1本だけじゃないのが従来のフラグシップトレインとの違いかと。
上り下りとも2時間59分で揃えているし、E5系の性能だと充分に余裕のある設定なんだろうな。
823名無し野電車区:2012/12/28(金) 19:52:45.04 ID:/+ztEn67O
S12単独の試運転は年明けてからもやるかな?
824名無し野電車区:2012/12/28(金) 20:08:09.29 ID:D2FVH9eb0
>>820
マルチ氏ね
825名無し野電車区:2012/12/28(金) 22:30:08.64 ID:2QSrg6yA0
>>794
運転曲線見てからいってる?
現在も、制限終わったら即座に加速掛けないと間に合わない。
同様に減速ポイントより先に減速しても駄目。
運転士に与えられた余裕時分は約15秒。
だから運転士の腕の見せ所。
現在も速度を激しく上下させて達成させている。
さらに、最高時速が上がれば直線区間で加速時分が増える分
秒単位で到達時間が削れるのは基本中の基本。
机上の運転曲線を実現できる運転士の腕があるから時短が可能。
826名無し野電車区:2012/12/28(金) 23:21:11.43 ID:ti/jF9TdO
>>825
ATC
827名無し野電車区:2012/12/28(金) 23:23:22.66 ID:ti/jF9TdO
>>825
東日本はそこまでキツキツにしてないよ
ダイヤが乱れやすいミニが有るから詰めれない
828名無し野電車区:2012/12/28(金) 23:29:27.89 ID:nUwXjLrr0
12/27のはやて41号(E3こまち41号は大雪で東京盛岡間運休)はE5単独での運行
途中小山宇都宮間で非常ボタン押し間違いで5分ほど停車したけど仙台には定刻に着いた

タイムテーブル(通過駅はホームの端から端までの時間)
大宮20:28:17発 小山20:42:05〜11 緊急停車20:44:18着〜20:48:43発 宇都宮20:55:10〜16
那須21:04:08〜13 白河21:09:26〜31 郡山21:16:39〜44
福島21:25:00〜05 蔵王21:31:17〜22 仙台21:42:17着

ここから速度求めると宇都宮〜仙台で大体295km/hは出ていたようだ
本来併結するはずだったE3こまちがなかったから回復できた芸当だったんだな
829KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/12/29(土) 00:12:45.73 ID:JvbpWG+X0
>>825
そこいきゃその運転曲線を見られるってのさ?無論、前提条件込なんだろうね?
830名無し野電車区:2012/12/29(土) 00:27:00.42 ID:9MwM8dYV0
運転曲線見れない奴が大嘘をドヤ顔で語ってたら、そりゃ突っ込みたくなるだろ
831名無し野電車区:2012/12/29(土) 00:54:31.68 ID:3r7P8MBg0
はやぶさ使用のE5系は、開業初日で余裕時分アリアリなのが露呈したからな。
832名無し野電車区:2012/12/29(土) 01:43:33.37 ID:khXSTVcz0
運転曲線だけでダイヤたてると昔の西の新快速になるけどな
客は無視
机上の空論は絶対
833名無し野電車区:2012/12/29(土) 01:48:51.33 ID:2HlhNXpxO
>>825
JR西日本は運転士の腕が追い付かなくて事故ったw
大宮〜上野なんか余裕が有れば惰行するから埼京線に抜かれる時が有るんだろ
測ったことないけど多分90〜110キロくらい
834名無し野電車区:2012/12/29(土) 08:57:54.84 ID:imcmhrf40
当時の西の問題は駅間以上に停車時間。
ところどころ30秒停車があるが、ほとんどが20秒停車。
大阪〜三宮19分を達成するため緩急接続がある芦屋に至っては15秒停車。
835KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/12/29(土) 09:52:47.71 ID:JvbpWG+X0
825はキチガイということでFAか。
836名無し野電車区:2012/12/29(土) 10:04:35.67 ID:zICc27/M0
キチガイ馬力発狂してんねw
>>825、よくやったw

まぁいまのATCだと腕の見せ所とかないと思うけど
837名無し野電車区:2012/12/29(土) 13:16:36.63 ID:uRTo8L/c0
東北、上越、秋田、山形、山形の沿線各自治体が結集して
埼玉プロ市民に上野〜大宮間速度問題について圧力をかければもうちょい速度上がるような気もするけど
現実そうはうまくいかないだろうな。
838名無し野電車区:2012/12/29(土) 13:36:52.94 ID:U2GUtNB00
E5系の単独運転では2時間59分で東京と新青森を結べることが分かったけど、盛岡で分割併合して八戸に停車する列車だとどうなるかな。

これが東京〜新青森3時間5分かな?
839名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:32:24.22 ID:2DbMlP/a0
道路関連の老朽化公共事業に便乗して、大宮〜新宿を完成させるべき

後どうせなら、リニア接続を狙った東京〜品川も開業させれば・・・
840名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:50:57.08 ID:enAMr4dF0
>>839
リニアは東海だからなあ
大宮−新宿−品川でどうだ?
841名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:59:02.86 ID:2HlhNXpxO
>>837
曲線があんなじゃ無理
842名無し野電車区:2012/12/29(土) 16:45:28.14 ID:vT/AgyGY0
車両スレで延々とスレ違いの話題をし続けるのは荒らしと認識してOKだよな。
843名無し野電車区:2012/12/29(土) 16:53:11.83 ID:HYJajPEg0
E5系の320km/h運転ってATC頭打ち速度なの?それとも320km/hで巡航できるの?
速度計はS11編成では315km/hと書かれていた数値がU2編成では320km/hという表示に変っていたりしているのも気になる。

TBS系で放映していた「夢の扉」でE5系S11編成が特集された時は319km/hでノッチオフしていたけど・・・。

ちなみにE2系の275km/h運転がATC頭打ち速度なのは有名な話だけど、デジタルATC化しても275km/hでは巡航していない
んだよね?
844名無し野電車区:2012/12/29(土) 18:43:13.99 ID:U2GUtNB00
320km/hで巡行させるんじゃないかと思う。
はやぶさ営業運転前に報道機関向けの試乗会を行った際は320km/h走行したそうだし。
845名無し野電車区:2012/12/29(土) 19:16:53.68 ID:QuTN3pIQ0
大宮−新宿って途中まで二重高架の予定じゃなかった?
そうなるとノロノロ運転には変わりないわけで・・・
846名無し野電車区:2012/12/29(土) 20:06:47.88 ID:2HlhNXpxO
>>843
一応E2系でも315キロの表示は画面に有る
E5系は多分320キロに変えたんじゃないかな
847名無し野電車区:2012/12/29(土) 21:37:19.05 ID:vcIw7DYC0
E2系も設計最高速度は315km/hだから、表示もそうなっているのか。

E5系、E6系は営業運転で320km/hなんだから、やはりそう考えると凄いな。
848名無し野電車区:2012/12/29(土) 23:37:28.62 ID:fJ8276ol0
S11編成が315km/hの表示だったのはE2系のものを踏襲したからなのか。

まぁ、なんにせよU2編成からは320km/h表示に改められて一安心。
849名無し野電車区:2012/12/30(日) 03:15:35.83 ID:RWsz1joR0
>>836
ATCは加速はしてくれない。
余裕時分15秒は、あくまで上野〜大宮間での話。
万が一でもボッーとしていたり、ほかに気を取られていると即遅れにつながる。
東京〜大宮は前後に列車がひしめいているので、本当に気が抜けない。
ただ、いまは最高110km/h制限なので惰行区間も長い。
最高時速引き上げれば当然さらに加速を続けて時短をはかる。
850名無し野電車区:2012/12/30(日) 08:18:13.68 ID:57pGrx1h0
E5系が300km/hで営業運転を始めて、320km/hにスピードアップするという段階を踏んだのは理解できるけど、
E6系は始めから320km/h運転を行っても良かったんじゃないかな。
851名無し野電車区:2012/12/30(日) 09:35:01.53 ID:9SjK7q/50
>>850
そこはそれ、束だから。
852名無し野電車区:2012/12/30(日) 09:48:32.31 ID:pUNpvAqrO
>>849
ボーとはしないでしょ
853KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/12/30(日) 11:33:01.86 ID:xOqQhRpV0
>>849
ダイヤ作成で用いる運転曲線は1ユニットカットで引いてあるのに、全ユニット生きててほんとにそんなにカツカツなのか?
854名無し野電車区:2012/12/30(日) 19:46:20.35 ID:pUNpvAqrO
>>853
そいつはただの馬鹿だろw
855名無し野電車区:2012/12/30(日) 20:09:23.79 ID:yjcDtMGaO
1ユニットカットってことは例えばE4系だと2M6T状態になっても遅れないってこと?マジ?
856名無し野電車区:2012/12/30(日) 20:27:40.11 ID:WLQH1ps+0
>>850
 機械的磨耗の確認とか、騒音の測定とか等を考えたら、300km/hから始めるのは定石と言ってよいレベル。
妄想に生きている鉄ヲタは気がつかない苦労が多いからね、現実の世界は。
857名無し野電車区:2012/12/30(日) 22:03:05.11 ID:XGnVaCAV0
320km/h運転での時間短縮効果と、大宮〜東京間大深度地下に作り直して210km/h運転する時短効果はどっちのが効果でかいの?

東京大宮はE5でも25分 (約30km)
858名無し野電車区:2012/12/30(日) 22:13:17.34 ID:vh3HZ5HF0
>>857
当然,前者。
859KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/12/30(日) 22:19:26.18 ID:xOqQhRpV0
>>855
E4は0.5ユニットカットが可能。
200系時代は1ユニットカットでもいいように引いてたはずだが、今の正確な取扱いは知らん。
0.5ユニットカットできるようにしてるあたりは扱いを変えてない傍証ぽいが。
860名無し野電車区:2012/12/30(日) 23:29:14.83 ID:yjcDtMGaO
なるほど。M車が少ないなりの対策はあるのね
861名無し野電車区:2012/12/31(月) 01:38:35.83 ID:KtJHKyiDO
>>855
1C2MだからM車0.5カットできたと思う
862名無し野電車区:2012/12/31(月) 10:52:29.41 ID:/Dks4+iY0
>>856
機械的な磨耗はE5系である程度は分かっているのでは?
863名無し野電車区:2012/12/31(月) 17:06:12.16 ID:KtJHKyiDO
>>862
予測の範囲内に収まるかの確認だろうね
864名無し野電車区:2012/12/31(月) 17:39:49.99 ID:jpMk82KL0
>>857
大深度地下にしても地上改札や在来ホームまでに時間がかかると
結局現状と同じになってしまわないか・・・・
現に上野が・・・

新宿・池袋方面だとタイミングが良ければ大宮から埼京快速・湘新の方が早いから・・・
865名無し野電車区:2012/12/31(月) 17:59:40.04 ID:ZK/kdXfV0
宇都宮-大宮も320で走らせて大宮-上野はなんとか130ってのがいいと思う

東京-大宮のスロー運転はマジで地獄だわw
プィィーーンなんてふざけた音出しやがってよ
振り返れば埼京線なんて嫌だよ
866名無し野電車区:2012/12/31(月) 18:50:06.41 ID:KtJHKyiDO
30キロ程度で20キロ上げても大して時短しないよ
余裕時分に当てる程度
867名無し野電車区:2012/12/31(月) 20:26:55.45 ID:b/DeTADB0
当面の目標は大宮〜宇都宮の300km/h運転
868名無し野電車区:2012/12/31(月) 22:26:21.64 ID:SjK2Uo2H0
>>863
それはE5系で行っているから、似通った足回りのE6系でも必要なの?って話だと思う。
869名無し野電車区:2013/01/01(火) 08:06:03.64 ID:o4LQ1yIj0
>>868
むしろなんで不要だと思うのかがわからん。
E5系と全く同じ運用ではない系列なのに。
870名無し野電車区:2013/01/01(火) 08:21:37.54 ID:3KyvAhT+0
>>869
 同じでない以上、違う部分の確認が必要だよね。
871名無し野電車区:2013/01/01(火) 09:03:11.64 ID:bMKCQLCM0
>>869
まったく同じではないからE6系でも300km/hからスタートする一方、
ある程度はE5系で行っているので1年だけ。
872名無し野電車区:2013/01/01(火) 10:19:26.84 ID:yBG3Mp5w0
JR束から、段階的速度アップの要項が発表されたのって何年だっけ?
873名無し野電車区:2013/01/01(火) 11:45:12.00 ID:xC26pe4X0
>>872
ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf

つーかE6系って新幹線区間でばっかり試運転やってる気がするがあれでいいのかね。
軸距がフル規格車と同じ2500mmだったりとか新幹線側に力を入れた仕様になってるから在来区間で変なこと起きないか洗い出しておかないと痛い目見そう。
874名無し野電車区:2013/01/01(火) 12:09:39.52 ID:o4LQ1yIj0
>>873
在来線区間はほとんど深夜走行ばっかりだからまったく目立たなかったかもしれないが、
結構走りこんでいるよ…
特に一昨年〜去年の年末年始は週3日ペースでサクサク走っていたし。
875名無し野電車区:2013/01/01(火) 12:27:25.85 ID:lRXPVbAJ0
E6系は在来線でばっかり試運転している印象があったから、正反対の印象を抱いている人がいたのは面白い。

今年はいよいよE5系が320km/h運転を始め、E6系も営業運転を開始するという俺得な年。

そういや北陸新幹線のE7系も量産先行車が今年に落成するんだっけ?

楽しみすぎる。
876名無し野電車区:2013/01/01(火) 17:48:59.82 ID:dQITrLy10
なーんか関係者の口ぶりから時速360km/hが近々って話が多いんだよねぇ…
E5系の性能はまだまだ余力があるとしか思えないんだよなぁ
877名無し野電車区:2013/01/01(火) 18:08:47.99 ID:yBG3Mp5w0
近々、研究が再び始まるってことじゃない?
878名無し野電車区:2013/01/01(火) 19:17:34.18 ID:UEypyY12O
いや去年の中頃からすでにスタートしてる。
879名無し野電車区:2013/01/01(火) 20:42:11.47 ID:ahKuFAncP
360km/h目指すとほざいて失敗して出来たのがE5系なのに、今年もお前らアホすぎワロタw
880名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:22:37.28 ID:yBG3Mp5w0
360km/hは、どう考えても新形式でだろ。
881名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:42:08.90 ID:eY4u9V3M0
360km/h走行する際のノーズの長は20m?
500系の場合ノーズ長は10mで足りるそうだがデザインの都合で
15mになったらしいから、それ程伸ばす必要もなさそうだがな。
882名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:46:15.85 ID:fA6ZSwYu0
500系は断面減らしたからな・・・
減らさない状態だと何mになることやら
883名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:46:19.09 ID:dm5U1PJtO
設計最高速度は360キロ
884名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:47:17.93 ID:dQITrLy10
>>880
俺もそう思っていたけど、就活でグループ経営構想Vの話聞いてると
新形式って感じじゃなかったんだよね。延長線上にあるみたいな話。
885KC57 ◆KC57/nPS5E :2013/01/01(火) 21:52:28.43 ID:/i5V7XxX0
>>882
500系からE2系・700系が出るまでの間で変革があったことを無視するの良くない
886名無し野電車区:2013/01/01(火) 23:14:25.29 ID:07dF5Apz0
>>882
360km/h対応車が出来る頃になると現在のE5レベルのノーズサイズで済む技術が確立されてると思う。
勿論前提条件として500系のように居住空間を狭めることは許されない。
887名無し野電車区:2013/01/02(水) 01:17:44.76 ID:VXG4aW1YO
>>884
車両側はE5系で完了
後は地上設備の問題

>>885
E2系は95年誕生、97年デビューだから500系とだいたい同じだよ
888名無し野電車区:2013/01/02(水) 01:35:48.01 ID:vhBwCQKE0
360km/hでネックになったのって地上設備側の問題じゃなかったか
それで投資対効果の観点で見送りなったのではなかったかと

ただ東としては、中期的課題としてはそこをなんとか
投資に見合うレベルで実現すべく研究開発を続けているようだが
そんなすぐ実現しそうな話なのかねえ
889KC57 ◆KC57/nPS5E :2013/01/02(水) 01:48:11.46 ID:W+5JxcZA0
>>887
時期が大体同じつったって鉛筆と段付きクサビは次元が違うのヨ。
890名無し野電車区:2013/01/02(水) 02:06:44.64 ID:7q+Xi9Gj0
>>888
いやぁ実現させるんじゃないかな、早期に。
何せ青函トンネル140km/hの縛りや260km/h縛りを社会的に改正を余儀なくされる状況に
もっていきたいはずだもの。320km/h程度だったらちょっとインパクトは薄いが
360km/hともなれば対札幌までの整備新幹線の早期開通や整備新幹線
260km/hルールを法改正されることになろう。
民主党政権ならダメだが、公共投資増強ともなれば輸送路二重化という意味もあって
北海道新幹線への増額は十分期待できるからね。
ただそのためには制動力、騒音対策や乗り心地面などブラシュアップが必須。E5系で車両側
の対策が終わっているのだとすれば、地上設備面でいかに低コストでできるかって話。

アカヒだかの記事で東海のリニアに投資してやるみたいな話があったようだが東海側は拒否
したらしい。そうなると投資先は北海道新幹線ってことになるだろうね。
一番効果がありそうだから
891KC57 ◆KC57/nPS5E :2013/01/02(水) 02:15:09.86 ID:W+5JxcZA0
> 260km/hルールを法改正

これ法律で決まってるわけではないよ。
892名無し野電車区:2013/01/02(水) 03:04:24.57 ID:3RDb6RgG0
>>889
車体の円形断面は技術的にも安直過ぎるしな。
その辺500系はデザイナーが外国人だった弊害で日本人に適合するものを作れなかった。
893名無し野電車区:2013/01/02(水) 06:52:33.47 ID:22DGXSBj0
どんだけしったかだよ・・・
894名無し野電車区:2013/01/02(水) 07:21:05.58 ID:j6aBt3B50
>>888
 車両側もパンタ周りを中心にいくつか対応できていない。
それもあって、パンタ周りの騒音を減らすことができなければ、地上側の対応が必要になることまでは解っている。
895名無し野電車区:2013/01/02(水) 08:37:13.73 ID:/33TMrNf0
>>888
ブレーキもダメみたいだよ。今の320km/hが限度らしい。
896名無し野電車区:2013/01/02(水) 08:54:24.70 ID:aDKfImwA0
ブレーキに関してはファステックで予想以上の好成績を収めたのだが?
340km/hまでならディスクブレーキでOKだ。
360km/hだと例のネコミミが必要になるだろうが。

あと360km/h運転は我々の予想以上に早いかも知れないが、E5系ではないのは確実。E5系は320km/hでは余力があるけれど、
360km/hで営業運転できるほど動力性能に余裕はないし、ブレーキも360km/hでは空力のが必要になる。

E5系で行われるのは、あくまで320km/h運転区間の拡大だけだよ。
897名無し野電車区:2013/01/02(水) 10:18:11.04 ID:3LGl6bh+O
>>891
似たようなもんでない?バカ正直に守ってるんだし。JR側が何も発言しないのは疑問だが
898名無し野電車区:2013/01/02(水) 10:34:17.80 ID:IPrWpRMOP
>>896
日本製のブレーキがダメで、ドイツ製のブレーキを導入したことお忘れ?
899名無し野電車区:2013/01/02(水) 11:39:33.01 ID:VXG4aW1YO
>>887
やはりE2系のが凄いのか?
あれ写真ではなく実物見ると前面が意外と複雑な造形で、色々秘密がありそうな感じ

>>890
ま〜だ勘違いしてる奴が居るなw
260キロ以上出す場合は自腹で地上設備に設備投資する必要が有るんだよ
360キロでも75db以下まで抑えられれば実行したって構わない
900名無し野電車区:2013/01/02(水) 11:48:48.77 ID:VXG4aW1YO
>>896
いや、E5系で360キロ目指すよ

>>897
速度向上には営業主体が投資する必要が有るので260キロのまま、とJR九州が答弁していたけど
N700でも260キロで70dbくらいなんだけど、整備新幹線は開業後直ちに基準値を満たさないといけない
上越新幹線は75db以上行ってる所も有るが、こちらは既存区間だから大目に見てもらってる(E4系の240キロ運転なら基準値クリアー)
901名無し野電車区:2013/01/02(水) 11:51:18.65 ID:VXG4aW1YO
まあE5系+E6系で360キロが色々と難しいんだよね
E5系単独なら可能だろうけど
902名無し野電車区:2013/01/02(水) 13:03:30.70 ID:7q+Xi9Gj0
>>899
>地上設備に設備投資する必要が有るんだよ
本当にそれだけなのか?それにしては整備新幹線で
260km/hより速い速度で運転している区間がないわけだけど。

特にJR東なんざ北陸新幹線や東北新幹線の高速化は航空機を壊滅に追い込める
にも関わらず260km/hより速度を上げる気配すら見せない。
コストパフォーマンに見合わないのならどうして既存区間のみの地上対策はOK
で整備新幹線区間はやらないの?って話だ。
903KC57 ◆KC57/nPS5E :2013/01/02(水) 13:50:35.69 ID:W+5JxcZA0
>>902
北陸新幹線の延伸分については260km/hのままでも100%取るつもりのPDF出してるよ。
北海道新幹線の貸付料で根元利益無しで確定するまでは高速化するとは言い出しにくいんだろ。
904名無し野電車区:2013/01/02(水) 14:17:58.91 ID:1MLEl2jD0
>>898
E5系には日本製のブレーキも使われているが。
技術的な問題より導入コストだろう。
905名無し野電車区:2013/01/02(水) 14:39:45.82 ID:3LGl6bh+O
>>903
>北海道新幹線
それはあくまで260km/hを出すならって話なんじゃないの?
スピードアップしたら(対策費用は東もちでも)値上げとかされるんでは?
906名無し野電車区:2013/01/02(水) 14:42:56.77 ID:aDKfImwA0
>>900
E5系は320km/h運転では余力はあるが、主電動機の出力は300kWで、3‰上り勾配での均衡速度が360km/hと、営業運転で360km/h運転するだけの動力性能はない。
それに、ブレーキも360km/hでは猫耳が必要になるが、当然のことながらE5系には装備されていない。
また、R4000のカーブでも車体傾斜角が1.5度で320km/hまでしか対応していない。

360km/h対応車両はE5系ではなく、新形式になるよ。

必死にE5系で360km/h運転すると言っている奴は、そうやってE5系を貶めたいんだろうね。

E5系は320km/h運転に最適化された車両であって、360km/h運転なんて考慮されていないから。
907名無し野電車区:2013/01/02(水) 14:59:49.62 ID:IPrWpRMOP
E5系厨は500系厨と同じキチガイw
何の証拠もなく都合のいいように、解釈するバカ。
908KC57 ◆KC57/nPS5E :2013/01/02(水) 15:02:19.23 ID:W+5JxcZA0
>>905
速度向上で客増えても、一旦落着した貸付料は協議の上の合意が無いと上げられない。
上がるとは限らん。

>>906
360km/h運転でエアブレーキが必要、という結論は得られてない。
R4000が320km/hになるからといって、それが即360km/h非対応を意味しない。
E5で360km/h運転する可能性が低いとは思うが、お前さんの挙げてる理由は可笑しい。
909名無し野電車区:2013/01/02(水) 15:11:52.39 ID:1MLEl2jD0
>>906

>>907の書き込みで、E5系で360km/h運転できると喚いている奴が、E5系を貶める為に悪しき500系厨が書き込んだものだとハッキリ分かったな。
他形式を貶すような真似しかできない500系厨は百害あって一利なし。

500系厨がいないだけでも、ずいぶんと2chは平和になったろうにな。
910名無し野電車区:2013/01/02(水) 15:17:43.32 ID:aDKfImwA0
>>908
ファステック360Sでも傾斜角2度でR4000での通過速度は330km/hですけどね。
その書き方から察するに、その程度の知識すら有していないようですね。

無意味にE5系を持ち上げて、>>907みたいに貶めたいのでしょうが無駄ですよ。

500系厨のようなキチガイと違って冷静ですから。
911名無し野電車区:2013/01/02(水) 15:29:39.82 ID:1MLEl2jD0
>>908
・・・もともと、360km/hではディスクブレーキでは対応できないと判断されているが。
912名無し野電車区:2013/01/02(水) 15:40:01.07 ID:B7HhdrzV0
猫耳は340km/h以上で効力発揮と言われているよね。
913名無し野電車区:2013/01/02(水) 16:13:38.61 ID:6QhGptn90
東京駅3面6線にすれば増発とかいろいろできるだろ!
914KC57 ◆KC57/nPS5E :2013/01/02(水) 16:32:01.01 ID:W+5JxcZA0
>>910
盛岡以北でR4000を350km/hで通過できる理由をきれいに説明してみてちょ。
無理ならいいです。
915名無し野電車区:2013/01/02(水) 16:35:02.27 ID:5DEBspxW0
○型断面の500系より重心位置が高い□型断面のF5・E6系には
レールと車体を電磁石で引き付けるブレーキが最も安全で有効
916名無し野電車区:2013/01/02(水) 17:42:57.67 ID:VXG4aW1YO
>>902
気配と言ったら320キロ運転拡大の構想や、E2系を使って盛岡以北で320キロの試験やってた事かもね
まあ向上させなくても新青森まで3時間切ってるから、次に上げるのは新函館開業時点かなと思う
917名無し野電車区:2013/01/02(水) 17:43:26.58 ID:IPrWpRMOP
>>914
そいつ相当頭がいかれてるE5系厨。
突っ込んでも、キチガイだからまともなこたう
918名無し野電車区:2013/01/02(水) 18:29:20.34 ID:B7HhdrzV0
>>917
何か「誰よりもE5についての知識を持ってるんだぞ〜」って言いたそうな書き込みだよね。
業務上書かないだろうけど、現業が見てたら「プププッ」ものなのにね。
919名無し野電車区:2013/01/02(水) 18:48:48.77 ID:rkWHVXK+0
>>916
 JR北海道への経営支援もあるし、札幌開業時の影響も考え、根元利益の件が確定後なのは確か。
普通に考えると、(インパクトを考えて)青函トンネルで200km/h以上の速度で走るときに合わせるだな。
920名無し野電車区:2013/01/02(水) 18:57:50.34 ID:B7HhdrzV0
何はともあれ、先ずは盛岡〜新青森の320km/h化じゃね?
これなら盛岡での増解結あっても、東京〜新青森で全便3時間切りだし。
360km/hについては、研究一生懸命やってくれるのは応援するけど、
あーだこーだ素人がネタとして扱うのは時期尚早。
921名無し野電車区:2013/01/02(水) 19:01:00.52 ID:M9Bp4XN50
>>917
500系厨は目障りだから消え失せな。
922名無し野電車区:2013/01/02(水) 20:27:54.77 ID:IPrWpRMOP
500系厨と同じくらいキチガイE5系厨。
こいつらとまともな会話はしない方がいい。
頭、狂ってる。
923名無し野電車区:2013/01/02(水) 20:27:55.71 ID:wkeLW1vK0
320km/h営業運転すら始まってないのに気早いなお前ら…
924名無し野電車区:2013/01/02(水) 20:51:29.52 ID:k5P0umdN0
>>900
そうなると新幹線がすれ違うと70デシベル同士の場合73デシベルなるけど
N700系で260kmで70デシベルに達するなら、
整備新幹線では速度を落とさないとすれ違い出来なくなるのでは?
925名無し野電車区:2013/01/02(水) 20:57:47.41 ID:VXG4aW1YO
>>924
は??
926名無し野電車区:2013/01/02(水) 21:26:33.59 ID:k5P0umdN0
>>925
新幹線がすれ違うと70デシベル規制地域では規制をオーバーするって事。
927名無し野電車区:2013/01/02(水) 21:34:41.33 ID:IPrWpRMOP
グランクラスを予約したいのですが、やはり席は取りにくいのでしょうか?
928名無し野電車区:2013/01/02(水) 21:40:59.63 ID:VXG4aW1YO
>>926
すれ違いはあまり考えた事無かったな
929名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:01:37.23 ID:rkWHVXK+0
>>928
 環境基準上、すれ違いは考慮しないからな。
http://www.env.go.jp/kijun/oto3.html
930名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:05:39.58 ID:rkWHVXK+0
>>920
 ここはプロが多いけどな。
まぁ、畑違いの人が大部分だけど。
931名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:13:55.45 ID:OdVHgKKj0
>>918
現業でもないのに、そんなこと書けるお前さんはなんなの?
932名無し野電車区:2013/01/03(木) 02:56:31.39 ID:afubTAVz0
来年今頃には北海道持ちのE5が出てくるよ
933名無し野電車区:2013/01/03(木) 10:52:50.76 ID:QsZgymmG0
そういえば、北海道新幹線の新函館開業もだいぶ近づいているな。

E7系とW7系を鑑みるに、JR北海道の車両はH5系を名乗る可能性が高そうかな。
なんにせよ、新函館開業が楽しみだ。
934名無し野電車区:2013/01/03(木) 12:48:08.59 ID:A8EQM6YXP
E7を流用しますから、新車はありません。
935名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:04:30.59 ID:bHj/bwJJ0
>>933
E5系は新函館開業も見込んで開発された車両だしな。
936名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:07:22.81 ID:9y8FxZIx0
中国新幹線に技術で完全に追い抜かれてるよなE5系
937名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:16:17.07 ID:Zb6gDpUU0
>>936
少なくとも長年高速鉄道にどっぷり浸かってきた国々の技術陣はそう見ていない。
速ければ良い、長ければ良いだけで判断するようなド素人の評価なんてどうでもいい。
鉄道のプロのお墨付きをを貰っていることの方が重要。
938名無し野電車区:2013/01/03(木) 17:41:06.70 ID:pvlTEsf0O
あんな大事故起こしておいて日本より上ってか
939名無し野電車区:2013/01/03(木) 18:36:46.08 ID:DyCifZd60
>技術で完全に追い抜かれてる
遺族を脅して黙らせる技術のことですね、わかります。

そもそも3/16以降は最高速度すらこっちが上だしなw
940名無し野電車区:2013/01/03(木) 20:19:10.12 ID:Uitn7zNd0
H5系は黄緑に黄色ストライプかな?
941名無し野電車区:2013/01/04(金) 11:36:33.26 ID:XKiJDqah0
E5系は明かり区間の多い東北新幹線の盛岡以南で320km/h運転してくれるというのが嬉しい。
今まで以上の速度で流れゆく景色を早く味わいたいものだ。
942名無し野電車区:2013/01/04(金) 12:47:23.79 ID:XwzVTvN50
>>941
なるべく早い段階で、盛岡〜新青森での320km/hを!
943名無し野電車区:2013/01/04(金) 15:48:39.96 ID:/T1uA49I0
>>942
線形なら楽勝だからね
トンネル多くて山間部も多いから騒音それほど気にしなくていい
騒音面でネックなのは青森市内くらい
あとは架線をどうにかすれば
944名無し野電車区:2013/01/04(金) 19:45:55.91 ID:uOrzZX150
>>943
盛岡新青森は技術的な面では北陸とは違ってすぐ出来るけど
問題は速度上げる対応をすると路線のリース料も上がるって事だ
北海道が札幌まで開通し如何しても上げなければならなくなるまでは無理だろね
945名無し野電車区:2013/01/04(金) 19:53:52.56 ID:VWPwshKl0
リース料は一定だから上がらない。
946名無し野電車区:2013/01/04(金) 21:15:23.91 ID:yB0Kd89NO
新規路線の騒音対策はしないのに、既存線の騒音対策はするっていう意味不明な状況の説明にはならないな
947名無し野電車区:2013/01/04(金) 22:28:52.73 ID:ggGQCyUt0
トンネル区間では明かり区間とは比較にならないくらい空気抵抗が大きいと聞いたことがある。
盛岡以北はまるで地下鉄の如く長大トンネル区間が続くので、意外と大変なのかも知れない。
948名無し野電車区:2013/01/04(金) 22:37:29.95 ID:7Q2XAlgT0
>>943
架線も、八戸〜新青森の新規開業区間は高速運転に対応しているらしいよ。
949名無し野電車区:2013/01/04(金) 22:55:26.41 ID:ty0WmKm60
>>945
 根元利益を取れと言っている政治家がいるようで…。
950名無し野電車区:2013/01/04(金) 23:14:44.79 ID:NQC/jvcG0
-次スレ-

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1357305467/
951名無し野電車区:2013/01/04(金) 23:55:08.94 ID:HhBHPNHy0
>>947
それが故のあの先頭形状なのだが…
952KC57 ◆KC57/nPS5E :2013/01/05(土) 01:01:57.35 ID:GiOnmY3j0
http://file.kc57.blog.shinobi.jp/TrainResistance_MLX01.png
JRの列車抵抗の再現性の良い式をグラフ化したものがこれ。
そりゃトンネル抵抗は大きいことは大きいが、300km/h程度なら3割って程度。
953名無し野電車区:2013/01/05(土) 03:26:19.57 ID:I1pfZVM60
700系なら明かり区間とトンネル区間の均衡速度がそれぞれ公表されていたな。
もっとも均衡速度はいろいろな要因で決まるから同じ割合ではないと思うが。
954名無し野電車区:2013/01/05(土) 09:10:10.44 ID:/5H9qsyUP
29 名前:名無しさん@13周年 [sage] :2013/01/05(土) 08:32:02.53 ID:H7Z8tzq80
E5はシートがなんか座りにくい。グランクラスなら違うのか?
955名無し野電車区:2013/01/05(土) 12:57:54.78 ID:zPJQf8Od0
>>951
先頭形状はトンネルに突入した時の微気圧波対策で、
トンネル内の走行抵抗の低減には車体断面積減らすとかトンネル断面積増やすとかじゃないと無理。
956名無し野電車区:2013/01/07(月) 21:49:12.60 ID:7w/7azJ1O
E6系の試運転、今年は今日から始まったのかな?
957名無し野電車区:2013/01/08(火) 15:27:00.13 ID:RNXI1NgR0
S11編成、今どうなってる?
958名無し野電車区:2013/01/10(木) 09:03:08.50 ID:LrAZcdOL0
3月の改正から使用するU22.23.24(U1かも)とZ5って今月一気に納入かね
959名無し野電車区:2013/01/10(木) 14:07:57.03 ID:Z57h/y4Y0
>>958
あと、丸二ヶ月あるから
そうじゃない?
960名無し野電車区:2013/01/10(木) 15:03:02.81 ID:T8OcSV4C0
結局一般人はS11の車内に入れずじまいか
961名無し野電車区:2013/01/13(日) 14:52:02.47 ID:9YBQ4E5NO
ヤバ…IDがE5キライとなっている。
962名無し野電車区:2013/01/13(日) 21:16:55.05 ID:WSFB/uHm0
E6系試乗会の当選通知は今週か?まあ当選なんてとても無理でしょうけど…
963名無し野電車区:2013/01/14(月) 00:31:37.46 ID:PgG3CvP/0
>>960
もしかするとS11は東海道山陽で言うところのZ0的な役割になったりして?
964名無し野電車区:2013/01/14(月) 00:53:16.82 ID:2CCnSuvf0
>>963
量産車はU2からつけられているから、N700系Z0のようになる可能性はかなり低いと思う。
965名無し野電車区:2013/01/14(月) 15:07:01.53 ID:+4roS65i0
>>963
現在量産化改造中。
U1となる。
966名無し野電車区:2013/01/14(月) 16:35:57.28 ID:bYR0lODv0
>>965
まじ?
967名無し野電車区:2013/01/14(月) 16:50:57.46 ID:9eBW+g4a0
>>958
U22は、日立製で只今搬入中。

U23 or U24は、川重で姿を現している。
968名無し野電車区:2013/01/14(月) 17:18:01.09 ID:5l6r6306O
最近のE6系試運転の相手はS11ではなく量産車。
E5もE6も量産車同士の試運転が始まってるね。
969名無し野電車区:2013/01/14(月) 20:05:03.14 ID:V7KrF9r7i
>>967
u24は日立
970名無し野電車区:2013/01/14(月) 20:34:24.64 ID:mF0exPHf0
てことは3月から使うのはU1でなくてU24?
971名無し野電車区:2013/01/14(月) 22:24:52.19 ID:+4roS65i0
>>970
U23まで。プラスU1
972名無し野電車区:2013/01/14(月) 23:26:01.66 ID:9eBW+g4a0
>>969
サンクス。 ということは、U23が川重かぁ。

川重では、E6の姿も見えるけどこれがZ5?
973名無し野電車区:2013/01/15(火) 02:00:38.53 ID:52EEO6op0
>>972
z6
974名無し野電車区:2013/01/15(火) 11:49:49.10 ID:UmUyruEK0
仙台より北の試乗会の当選通知は来てるらしいな
Twitterにつぶやきがあった
975名無し野電車区:2013/01/16(水) 11:48:09.23 ID:nDyUvucV0
2013年度のE5系は何編成入るんだろ?
E6がたくさん入るから、少ないとは思うけど。
976名無し野電車区:2013/01/16(水) 12:09:36.84 ID:WUJqGpAJ0
>>975
E5系はほとんど入らないんじゃないかな
最低必要数(はやての置換え分)は揃うし、E6系の他にもE7系も有るからね
977名無し野電車区:2013/01/16(水) 12:24:17.05 ID:nDyUvucV0
>>976
そっか。2016年春に59編成ってのも怪しくなってくるね。
978名無し野電車区:2013/01/16(水) 23:31:21.43 ID:9jOnnGPeT
先にこっちのスレを埋めようぜ
979名無し野電車区:2013/01/17(木) 02:31:18.35 ID:To9cDJUB0
北海道持ちE5 2014年
980名無し野電車区:2013/01/17(木) 06:35:01.22 ID:SuqSqPhk0
>>979 まあそんなところだろな
981名無し野電車区:2013/01/17(木) 07:30:48.26 ID:YDWjfyKK0
発注はすでに済ませていそうだ。
982名無し野電車区:2013/01/17(木) 12:42:52.08 ID:rxgm/7ydO
今月の搬出予定
7:名無しでGO! :2013/01/15(火) 15:22:50.88 ID:jxdGhxiV0 [sage]
前スレより
1/25 川重 E5系 U23編成 1-6号車 艀積み
1/26 神戸港(ポーアイ北公園付近) E5系 U23編成 1-6号車 船積み
1/28 川重 E5系 U23編成 7-10号車 艀積み
1/29 神戸港(ポーアイ北公園付近) E5系 U23編成 7-10号車 船積み
983名無し野電車区:2013/01/17(木) 15:07:04.21 ID:Hzj1WGVxO
S12は今何処?

今月はまだ姿見てないのだけど
984名無し野電車区:2013/01/17(木) 17:22:25.23 ID:dtmOj5tV0
Z5が入ってこないからZ1に改造中かもよ?
E6はダイヤ改正でまだ1本足らないでしょ。
985名無し野電車区:2013/01/17(木) 19:59:49.46 ID:wbOO88Ec0
>>983
昨日見たが
986名無し野電車区:2013/01/18(金) 08:26:13.66 ID:WSh9b7q8O
S11はどうなっているんですか?

>>982
S11同伴?
987名無し野電車区:2013/01/18(金) 08:27:17.16 ID:WSh9b7q8O
ゴメン
>>982>>985
988名無し野電車区:2013/01/18(金) 13:20:41.02 ID:Mv+jDNNG0
>>987
単独。S11は知らん。
989名無し野電車区:2013/01/19(土) 00:32:16.14 ID:vt0UV/+30
>>986

>>967をみてね。
990名無し野電車区:2013/01/19(土) 20:37:35.97 ID:LE6HEQO+0
2月3日の試乗会当たったヽ(・∀・)ノ
991名無し野電車区:2013/01/20(日) 09:45:24.14 ID:y90OQHdu0
991
992名無し野電車区:2013/01/20(日) 10:45:55.21 ID:ku/xu7fq0
なんだまだ残ってるんだ埋めるぞ!
993名無し野電車区:2013/01/20(日) 10:50:28.36 ID:U3PtXOM60
あったまてっかって〜か
994名無し野電車区:2013/01/20(日) 13:18:01.24 ID:aN6sa6Lo0
はやて  東京
 22  次は仙台
995名無し野電車区:2013/01/20(日) 13:36:08.89 ID:EGeKmmUbO
早く盛岡以北も320km/h運転にならないかなぁ〜 期待してスレ埋め
996名無し野電車区:2013/01/20(日) 14:14:56.78 ID:ikFfjE5a0
>>995
JR東もヤル気を見せ始めたから、新函館開業時には何とか・・・ ってきたいしちゃうね。
997名無し野電車区:2013/01/20(日) 14:32:12.23 ID:akXXHfXh0
997ならU23からネコミミ復活
998名無し野電車区:2013/01/20(日) 15:38:20.52 ID:EGeKmmUbO
たしかに。新函館開業には、間に合って欲しいですね。盛岡以北の高速化。
青函トンネル問題が解決してないだろうから、なおさら。
999名無し野電車区:2013/01/20(日) 15:57:45.24 ID:/DBBLy+s0
a
1000名無し野電車区:2013/01/20(日) 16:24:20.25 ID:k/DlipgL0
chu
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。