東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331976791/
東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1338470282/
2名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:34:15.13 ID:PtYEc9Mz0
東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331976791/
東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1338470282/
東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1342618424/
3名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:35:52.40 ID:PtYEc9Mz0
関連スレ

東武東上線などの地上設備を改良しよう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1339246087/
4名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:37:40.27 ID:iiERxB5w0
【注意事項】
「東横特急の渋谷折り返し」「和光市〜小竹間の急行全廃」を繰り返し主張し
副都心線急行利用者、特に東上線からの直通利用者を目の敵にする奴は
副都心線開業に際してダイヤが公表された当時から
関係スレで足掛け4年以上にわたって延々と暴れ続けている練板四駅利用者こと“練板厨”です。

持論が非現実的であろうと論理破綻してようと全くお構いなしなのでマジレスは一切通用しませんし
移動端末から書き込んでくるのでIDがその都度変わりますからIDあぼーんが効きません。
練板厨を弄り倒して遊びたいという一部の変わり者以外は
専ブラ使いならレス透明あぼーんするか脳内で練板厨の存在そのものを消去するかして完全スルーを決め込むのが無難です。


…なお、恐らく>>5以降でこの注意喚起を東上民バージョンに改変した練板厨の涙目反撃があると思われますw
5名無し野電車区:2012/07/19(木) 12:42:50.59 ID:9MDMyOih0
この長文からは東上厨の悲痛な叫びの必死さががとても良く伝わって来る。
せっかくだからアッチコッチにコピペしてやるかな。
6名無し野電車区:2012/07/19(木) 13:06:25.17 ID:yVmmGhDJ0
993 :名無し野電車区:2012/07/19(木) 12:32:47.37 ID:9MDMyOih0
それにしても東上厨の東横線特急東上線乗入れにかける執念は凄いもんだな。
それくらいの執念があるなら地下鉄線内急行→東上線内急行も実現可能だろうな。
東上厨は東横線特急の心配するより、東上線の心配をした方が良いんじゃないの?


994 :名無し野電車区:2012/07/19(木) 12:35:01.89 ID:9MDMyOih0
そういえば東横線発のTJライナーも実現すると言っていた東上厨もいたなw
7名無し野電車区:2012/07/19(木) 13:10:27.95 ID:6awVlBimO
練板厨…


 泣 い て る の ? w
8名無し野電車区:2012/07/19(木) 13:28:56.85 ID:2DG/Gu+p0
991 名前:名無し野電車区 投稿日:2012/07/19(木) 09:25:36.32 ID:EWYfHflq0
あの時、有楽町線準急が無くなるという根拠やソースはきちんとだせてなかったよね


992 名前:名無し野電車区 投稿日:2012/07/19(木) 09:40:07.96 ID:2DG/Gu+p0
>>991
そりゃそうだ。
当時の練板厨の言い分は「副都心線・有楽町線の 全 て の 優等廃止」だったんだから。
要は今現在と同じことを何の根拠も示さずうわ言のように繰り返してただけ。
それが偶然にも半分だけ=有楽町線準急廃止だけ当たっちゃったもんだから
「有楽町線の準急が廃止になったんだから、いずれ副都心線急行も廃止になる」と狂喜乱舞してたよな。

それから早2年半が経過して、当たり前ではあるが副都心線急行が廃止される様子は全くないんだけどね。


995 名前:名無し野電車区 投稿日:2012/07/19(木) 12:46:29.13 ID:yVmmGhDJ0
東武は地下直を東武池袋から来る急行の接続電車として活用するに過ぎないので、
地下直東上線内各駅停車は理に適ってる
別に東武からすれば直通運転がなくても和光市で乗り換えられるわけだから
困らないわけだが、和光市でパンクするメトロが困るので直通運転してるだけ
副都心線急行だってメトロが川越市(森林公園)直通を希望しただけで
東武は直通電車がメトロ線内が各停でも何ら問題はないんだけどね
こういった東武の立場の強さが練板厨の偏屈した主張に拍車を掛けてるのかな
9名無し野電車区:2012/07/19(木) 13:29:38.89 ID:2DG/Gu+p0
996 名前:名無し野電車区 投稿日:2012/07/19(木) 12:50:53.96 ID:2DG/Gu+p0
有楽町準急と副都心急行の扱いに差が生じたのも当たり前で
前者に関しては豊島区議会が準急全廃の要望書を2度にわたって提出するなど
需要の低迷もさることながら自治体側の積極的な働きかけがあっての廃止だったわけ。

ところが後者に関しては
【板橋区議会では2008年度に「 成 増 駅 への急行・準急停車を求める陳情」が提出されるも継続審議となった後取り下げられた】
【豊島区議会および練馬区議会では議題として取り上げることすらなかった】
といった具合で、練板四駅に全列車を停車させてもらいたい旨の要望はこれまで一度たりとも出てない上
板橋区議会での全列車の成増停車に関する陳情(案)すら最終的には取り下げられてる。
また有楽町準急には強硬に反発した豊島区議会ですら副都心急行に関しては問題ないと看做したことが見て取れる。

練板厨の言う「有楽町線の準急が廃止になったんだから、いずれ〜」がいかにデタラメな妄想だったか
そして「副都心急行を全廃して2本減便して10本/h化」がどれだけ非現実的かつ手前勝手な言い分か
まぁこれ以上説明するまでもなかろうよ。
10名無し野電車区:2012/07/19(木) 17:47:51.46 ID:WZ1ygHTL0
「東横特急渋谷折り返し」をYF、東上、東横各スレで一方的に主張し続けたがために作られたこの隔離スレももう3スレ目か。
「隔離」という目的だけは果たせてるようなので何より。

「東横特急渋谷折り返し」と同時に、「東横特急を東上線まで走らせたければ、東上線でも急行で走らせろ」とも言ってるわけだが、
急行にする場合、最低でも森林公園まで走らせる必要がある。
今でこそ途中の停車駅が増えすぎて変わってきたけど、急行は元々川越市以北の乗客を運ぶためのものだからね。
東武がメトロと東急(横浜高速も)の車両を常時川越市以北に走らせる気がない限り、急行にはならないよ。
今東急車を川越市以北で試運転させてるけど、上記の理由により本番で以北を走らせる可能性はまずないと思う。
11名無し野電車区:2012/07/19(木) 18:02:21.93 ID:reayRPYH0
>>10
逆に東武車を和光市‐新木場の運用に閉じ込めておけばできそうにも見えるけど
12名無し野電車区:2012/07/19(木) 18:48:18.88 ID:CTcdGH+O0
前スレの「豊島園」行って実現したらいいね!

元町・中華街や東武動物公園のように広告になるし、
行先としても分かり易い
13名無し野電車区:2012/07/19(木) 19:25:54.56 ID:whAeAEdZO
構造上、無理。
14名無し野電車区:2012/07/19(木) 20:57:37.52 ID:WZ1ygHTL0
久しぶりに東横スレ荒らしてるな
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1340481860/601
15名無し野電車区:2012/07/19(木) 21:01:37.24 ID:2DG/Gu+p0
>>14
わざわざ自己紹介しに行ってどうするんだ、としか思えないが
練板厨に理に適った行動や言動を期待する方が間違いではあるな。
16名無し野電車区:2012/07/19(木) 21:13:48.49 ID:yVmmGhDJ0
>>10
東武とメトロの間では他社同士の夜間停泊を止めたが、東武と東急の間では
東武車両-元住吉、東急車両-森林公園といった夜間停泊が2本程度出てくる可能性はある
東武本線と東急田園都市線との間では東武車両-長津田、東急車両-南栗橋
を2本ずつ夜間停泊させている
17名無し野電車区:2012/07/19(木) 22:29:39.23 ID:EC6i7doP0
>>14
見に行ったけど全然荒れてないぞ。
お前が荒らさないからか?
18名無し野電車区:2012/07/19(木) 22:35:19.70 ID:EC6i7doP0
結局東横特急が東上に乗り入れするぞと騒いでるのは、
このスレの東上厨だけだという結論に達した。
19名無し野電車区:2012/07/19(木) 22:35:57.30 ID:h0i1AVu40
>>16
6ドア組み込み車を田園都市線のラッシュピーク時に集中投入しようと
ダイヤを組むと、夜間留置の面で配慮しないといけない点が出てくるんだろう。
Fに乗り入れる車両はすべて20m4ドア車だから、自社の車両は自社の車庫に
戻るようダイヤを組んで問題ないかも知れない。
20名無し野電車区:2012/07/19(木) 22:45:39.31 ID:yVmmGhDJ0
>>19
6ドア集中投入とは違うと思うけどね
現にメトロと西武では
メトロ車両-武蔵丘、小手指、保谷 各1本ずつ計3本
西武車両-和光市 3本
がそれぞれ夜間留置されてるしね
東武メトロは和光市と森林公園だから東武から見れば実質同一路線内留置だし、
わざわざ和光市に東武車両を留置させなくても上手くダイヤが組める事情があったのかもしれない
21名無し野電車区:2012/07/19(木) 23:01:56.72 ID:XGXOg51y0
>>6-9あたりのコピペの意味は良くわからんが(自分のレスにもしてるし)、
>>8の「別に東武からすれば直通運転がなくても和光市で乗り換えられるわけだから
困らないわけだが、和光市でパンクするメトロが困るので直通運転してるだけ 」
の部分は違うとおもう。三田線を蹴ってまでメトロに直通しようと判断したのはまぎれもない東武。
新宿渋谷永田町有楽町あたりへ一本で行けるというメリットはかなり大きい。
それに人身事故時等の和光市〜川越市間折り返し運転が出来るのもメトロのおかげ。
東上民はどうしても自分達が立場的に上でないと我慢できないみたいなのがレスから良くわかるけどさ。
というか、急行運転廃止しろってレスここ最近みない気するけど誰と戦ってるんだ?>>910あたりか?一から見るのは面倒だから確認はしないが。
特急が東武に乗り入れないどうこうはあちこちに見るけど。
22名無し野電車区:2012/07/19(木) 23:28:52.65 ID:yVmmGhDJ0
>>21
>それに人身事故時等の和光市〜川越市間折り返し運転が出来るのもメトロのおかげ

直通運転がなければ成増でも志木でも川越市でも折り返し出来ますが
もちろん東武にも直通メリットがあるから営団と相互直通したわけであって
それにメトロには和光市に車庫が設けられるという最大のメリットがあった事を忘れずに
君こそ、誰と戦ってるのかね?
23名無し野電車区:2012/07/19(木) 23:46:41.95 ID:twD+p9twi
通勤急行廃止と急行の小竹以西各駅停車化で全て丸く収まる
24名無し野電車区:2012/07/19(木) 23:57:07.00 ID:2DG/Gu+p0
>>21
練板厨の主張の根底には常に
自分の利用する駅の利便性に何ら寄与しない急行仇敵視があって
東横特急渋谷折り返し論もその一環であるということくらい
このスレを見てる人間なら分かりそうなものだがね。

>>8-9のコピペの内容にしても、練板厨が懲りずに準急云々言い出したもんだから
それを順序立てて全否定したということに過ぎんよ。
25名無し野電車区:2012/07/19(木) 23:57:34.32 ID:XGXOg51y0
>>22
え?誰とも戦ってないけどw
>直通運転がなければ
というと都内で事故った時に川越市〜小川町までも運休するのはメトロがあるせいなのね?
ただ単に運用をめちゃくちゃにしたくないという思惑が見て取れるけど。

>もちろんry
メリットはお互いにあるのだから、どちらが上とかないでしょ?

>>23
そういう東上民を喜ばせるネタはいらない。ここぞとばかりに練板民を叩きまくるからw
26名無し野電車区:2012/07/20(金) 00:11:19.92 ID:aCGfXj3G0
ハイソな東急沿線に肥やし臭い東武や西武の電車を乗り入れるな!
27名無し野電車区:2012/07/20(金) 00:15:49.17 ID:PuSBGFhe0
>>24
>自分の利用する駅の利便性に何ら寄与しない急行仇敵視があって
ここはわかった。気持ちもわかる。
休日はともかく、運悪く平日夜のYからFへの接続が急行だった時などは後続が悲惨なことになってるから。
>東横特急渋谷折り返し論もその一環
これは>>24でなく、本人に聞いてみないとわからんが、特急であろうと急行であろうと急行運転することは同じなんだから、東急の種別はどっちでも良くない?
特急にこだわる理由の予想としては、東上民があまりに練板叩く(逆もあり)から単に特急という最速種別が東武に言ってほしくないという子供じみた理由からなんだろうけど。
28名無し野電車区:2012/07/20(金) 00:18:57.07 ID:i3jogdnm0
>>27
練板を叩いたのは東上民じゃないよ
練板が叩いた相手を東上民であると信じたいんだよ
29名無し野電車区:2012/07/20(金) 00:19:54.39 ID:MkbVc6Os0
急に練板厨がスタイル変えて被害者面し始めたぞ

>>4をよく読めよ
3027:2012/07/20(金) 00:27:06.81 ID:PuSBGFhe0
おいおい俺は練板厨ではないぞ。ただの練板利用者だ。それを練板厨というのなら何も言えまい。
ただ>>5>>18とは違うということは言っておく。
31名無し野電車区:2012/07/20(金) 01:16:32.55 ID:LOoGJ0lx0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288017401/532

こっちにもコピペされてたけど東横民や東上民にみんなスルーされてるな
ここでは練板練板って相手してもらえるから暴れまくりのようだけどw
32名無し野電車区:2012/07/20(金) 01:24:50.79 ID:QEdF/y2L0
>>27
あんたは割と最近このスレを見るようになったと見える。
東上民があまりに練板を叩く、は全くの逆で
ことの始まりは和光市方面の副都心急行の恩恵に最も与ってる東上民に対して
それを逆恨みした練板厨(練板利用者全般に非ず)が
「急ぎなら池袋まで出て埼京使え」に始まって「通過ヲタ」だの何だのと執拗に攻撃を続けたことにある。
副都心線失敗スレの過去ログがどこかに転がってると思うから
機会があれば一度目を通してみるといいよ。
33名無し野電車区:2012/07/20(金) 01:29:31.45 ID:qIIQ9ahiO
あ〜 夏休み♪orz


数日前久しぶりに小竹向原通ったら、連絡線の壁が姿表してたな
34名無し野電車区:2012/07/20(金) 07:49:29.35 ID:iucV2sZs0
アチコチにスレ立て人のコピペがされてる様だが、どこも完璧にスルーされてるな。
東横線特急の東上線乗り入れに異常に固執してるのは、
実はこのスレ立て人だけなんじゃないの?
書込み時間も波が有るから多分そうじゃないのかな?
普通の東上線沿線の人だったら、副都心線内の列車なんか急行でも各駅停車でも10両なら良いわけで、
東横線特急乗入れにあくまで固執する理由は無いはずだと思うが。
35名無し野電車区:2012/07/20(金) 10:24:42.10 ID:zQAmhxsi0
>東横線特急乗入れにあくまで固執する
これの意味が分からんのよね
固執しようがしまいが実際どうなるのかとは関係無い訳で
東横線特急が西武登場まで来るんじゃないかと予想されるからそう言ってるだけで
誰も来てほしいとは言ってないわな
36名無し野電車区:2012/07/20(金) 13:09:07.67 ID:jYx59WbQ0
何度も言われてることだが、東上民にとって渋谷から先の種別なんてどうでもいいんだよ
後出しじゃんけんの東横メトロ乗り入れは迷惑とすら思ってる
全便、双方が渋谷折り返しでもいいくらいだわ

大半の東上民にとって渋谷から先なんて定期的に行くこともないだろう
せいぜい年一回、横浜や中華街に行くくらいだ
37名無し野電車区:2012/07/20(金) 13:52:41.09 ID:dYXkx/IF0
そもそもここは副都心線のダイヤ論議のスレだから
東武と西武の行き先はあまり関係ないわな
東横線とどう連動するかだろ
38名無し野電車区:2012/07/20(金) 14:45:38.64 ID:QyoPiLvC0
>>37
メトロだけは違うの
JRの利用者もそうだが、東武・西武の池袋乗り換えの利用者も取り込みたいの

だから副都心線急行が短距離(和光市・志木・石神井公園・保谷・清瀬など)で折り返されると困るわけ
最低でも川越市・小手指までは行ってもらわないと

特にどことも競合していない半蔵門線系統とはそこが違うの
39名無し野電車区:2012/07/20(金) 15:27:28.21 ID:QFHKSrxa0
まあそういう訳で東横線特急が渋谷折返しでは感情的に不愉快になるのは、
どうやらスレ立て人の>>1だけの様です。
40名無し野電車区:2012/07/20(金) 15:41:16.85 ID:xIjIyYY20
練板がROMればこのスレいらなくなるね!
41名無し野電車区:2012/07/20(金) 18:02:31.88 ID:QEdF/y2L0
東横特急渋谷折り返しという煽り文句が
東上民を挑発するには全く役に立ってないということに
いつになったら練板厨は気付くんだろうか。
42名無し野電車区:2012/07/20(金) 19:14:04.71 ID:VSzzWMK60
前スレより。
これがもし中の人なら、立場上ソースなんか出せるわけがないだろう。
西武の新規乗り入れ区間というのが気になるな。

969 名無し野電車区 age 2012/07/18(水) 20:55:03.66 ID:R+Njy+DG0
大筋が決まったよ。

新宿三丁目の折り返しは朝夕のみ。
日中は東横線の全列車が池袋から先に行く。
東横線から北側への乗り入れは基本的に10両で、Y線と合わせて毎時8本。
ただし8両も数駅だけ乗り入れる(西武は新規乗入区間含む)。
Y線急行運転は工事の遅延に伴い計画延期。

メトロが小竹向原〜和光市の増発に難色を示すも、東急が西武を説得して受け入れさせた。
結局は東急が押し切った格好だった。
西武にとっても新規需要開拓として納得させたようだ。
43名無し野電車区:2012/07/20(金) 19:45:36.47 ID:Yd/R2Om0O
本物かもしれないけど、ソースのない情報はどうでもいい。
44名無し野電車区:2012/07/20(金) 19:45:56.71 ID:jYx59WbQ0
>立場上ソースなんか出せるわけがないだろう
そんなクソ情報はこのスレに必要ありません
45名無し野電車区:2012/07/20(金) 20:17:54.99 ID:ziRJHrgk0
>>41
少なくとも>>1のスレ立て人だけは孤軍奮闘で、
東横特急の渋谷折り返しはデタラメだぁぁぁ!と、
練板厨の挑発に乗っ勝てるぞ。
46名無し野電車区:2012/07/20(金) 20:27:57.71 ID:MkbVc6Os0
その中の人らしき情報は突っ込みどころ満載なんだよね

@東横線から先はメトロ管轄なのになぜ東急が出てくるのか?
 西武の乗り入れに関することならまずメトロと西武が話し合うのが普通
A東横線から北側の乗り入れは10両が基本と書いてるが、東横線毎時16本が
 全て池袋より先に行くのなら1時間あたりの8両編成8本はどこに行くのか?
BY線と合わせて毎時8本とあるが今でも西武はメトロとの間でY線とあわせて
 毎時8本(日中)の乗り入れを行っている
C現在の西武線は練馬〜石神井公園間日中毎時10本を各駅停車として運転している
 新宿三丁目止まりがない、和光市方面の増発がないのであれば
 現在の東横線毎時本数16本-現在の副都心線毎時本数12本=4本は西武線に行くことになるが
 練馬〜石神井公園間の各駅停車で最大1時間14本という可能性も出てくるが
 西武が本当にそれを受け入れるのか?


したがって、書いてる内容が非常に曖昧で「釣り」と言われてもおかしくないという結論に達する 
47名無し野電車区:2012/07/20(金) 20:34:44.14 ID:juX5Ubjb0
中の人に言いたいが
東急9000か2000を副都心乗り入れに使って欲しい
5050よりよっぽど魅力ある車両
48名無し野電車区:2012/07/20(金) 20:38:45.68 ID:ziRJHrgk0
>>47
ダイヤ作る中の人が出てきてこんなところに落書きしたら、
すぐ人事異動で本社から現場に左遷されるぞw
そんなバカは普通いないだろう。

49名無し野電車区:2012/07/20(金) 22:22:47.47 ID:5KMkUAIW0
>>42
こいつの書き込みを見ると中の人でもなんでもないじゃん
たぶん東横厨なんだろうな
メトロのこと全くわかってないし


879 名無し野電車区 age 2012/07/14(土) 19:16:08.14 ID:jhGDznZv0
メトロの都合だけで考えてみた。

910 名無し野電車区 age 2012/07/16(月) 06:50:44.34 ID:+tzYMRsu0
副都心線は急行2本無くして10本にして有楽町線と本数を合わせ方向別接続をする事により、
バカ停の使えない急行があるよりもはるかにはるかに速達化する。
東上の馬鹿通過ヲタはそれくらいガマンしろ。
副都心線は埼玉メトロで無く東京METROなんだからw

944 名無し野電車区 age 2012/07/18(水) 06:51:48.82 ID:sAHEsItE0
新宿三丁目折り返しとか
渋谷折り返し以上にありえんわ。
50名無し野電車区:2012/07/20(金) 23:46:49.92 ID:TSaxCuRl0
>>42みたいな情報ソースの出さないやつは相手にしないこと
だいたい48と同じで中の人が守秘義務内容を投稿するわけないじゃん、こんな何があって首がはねられるかわからん情報化の時代に
51名無し野電車区:2012/07/21(土) 00:01:11.90 ID:9yxHNXhT0
朝の新宿三丁目の殺人ラッシュ(丸ノ内線乗り換えのため?ただ、それでは説明がつかないような気もするが。
それとも同駅そのものを利用する人が多いのか。ちなみに余談になるが虎の門もかなり利用客が多いようであるが理由がまったく分からん)
をみると急行増発してほしい。また、例えば川越市〜武蔵小杉・日吉・横浜・中華街となると、距離的にそのほうがいい気もする。
つまり、ただでさえ利用客が多いのに地下鉄成増〜氷川台までの利用客まで詰め込み超カンヅメ状態はいい加減にやめてほしい。
都心に住んでいる人は各駅で我慢してほしい(特に一戸建て・駅前マンションなど)。
52名無し野電車区:2012/07/21(土) 09:36:10.47 ID:TMactslh0
>>51
ttp://okiraku-goraku.com/2010/02/2010210.html#more
このHPを見ると、(2年前のだし私設サイトではあるがそんなに実態とかけ離れてはないと思う)
和光市時点での混雑率はほぼ均等なんだよな。
急行を走らせるとなると、ノロノロで所要時間が変わらないだけでなく、間隔が開いた後続の混雑が半端じゃなくなり、結果的に遅延が激しくなるだろう。
その場合急行の後続だけでも和光市〜成増間回送にして成増始発にするなどの混雑率均等のための対策が必要になる。
どちらにしてもメトロに遅延時のリスクを大きくするだけでメリットはない。つまり朝ラッシュは混雑するものだから現状のまま我慢するしかないな。
53名無し野電車区:2012/07/21(土) 12:39:51.49 ID:caOx1mma0
副都心線の池袋〜和光市で日中1時間に16本は過剰ダイヤ。
有楽町線だって10本なんだから。
そこで渋谷で東横特急を折り返せば、副都心線側は今のダイヤ通り。
渋谷から東横線側は各駅-各駅と連続するところに渋谷折返しの特急を入れる。
そうすれば東横線側も今までどおり。
もちろん急行は東横〜東上間を直通し東横線急行停車駅も10両化工事をしてるから、
これで東横利用者・F線利用者・東上線乗り入れ利用者誰も困らない。
「東横特急は東上線に来るはず厨」のスレ立て人の>>1だけは大不満だろうが。
54名無し野電車区:2012/07/21(土) 13:02:26.05 ID:4zJS6jjtO
別に特急だろうが各駅だろうが4本/h折り返せばいいんだよ
でも会社側からしたら特急折り返しは無いな

武蔵小杉開業で更に湘南新宿に客が流れたからそんな馬鹿なことはしない
55名無し野電車区:2012/07/21(土) 13:14:00.57 ID:4zJS6jjtO
別に特急だろうが各駅だろうが4本/h折り返せばいいんだよ
でも会社側からしたら特急折り返しは無いな

武蔵小杉開業で更に湘南新宿に客が流れたからそんな馬鹿なことはしない
56名無し野電車区:2012/07/21(土) 13:40:56.24 ID:c5xBxa+d0
スルースルー
57名無し野電車区:2012/07/21(土) 16:15:34.18 ID:SnAhobdm0
東急は新宿より渋谷重視。
ヒカリエを中心とした東急王国をないがしろにはしない。
渋谷の空洞化はさせない。
でも湘新に客を取られたくないから、特急新宿三丁目の折り返しも検討中。
東武も新宿渋谷より池袋重視。
東武デパートを中心に東武といえば池袋の街づくり。
東上急行のメトロ進入は認めん。
58名無し野電車区:2012/07/21(土) 16:51:40.57 ID:oBSKjrb70
全然新宿三丁目折り返しの理由になってないんだけどww
59名無し野電車区:2012/07/21(土) 18:26:39.82 ID:EHOXA11I0
>>58
じゃあ特急は全部渋谷で折り返しだ。
東上民だってそれで困らないだろ?
東横特急が東上に来ないとそんなに不便で困るのかな?
60名無し野電車区:2012/07/21(土) 18:41:56.02 ID:4glqJnj3O
東横線利用者だけど、
ただ単に、
東横線急行〜副都心線急行
東横線各停〜副都心線各停
利用者からしたら、この方が分かりやすいよね。
61名無し野電車区:2012/07/21(土) 19:06:20.29 ID:zR0pe82O0
北側の需要だけ考えれば副都心急行は渋谷まで行けばそれでいい
南側の需要だけ考えれば東横特急は池袋まで行けばそれでいい

これらを1本の列車でまかなった方が効率的じゃね?

ただそれだけのことを、需要の話と運用効率の話をごっちゃにして
「東上民が東横特急を熱望してる」とか…どんだけ理解力がないのよw
そもそも副都心急行は西武にも直通してるってのに
西武民がこの話題に関して完全に無視されてるのはどういうこっちゃ。
62名無し野電車区:2012/07/21(土) 19:31:18.70 ID:oBSKjrb70
>>61
練板の論理展開には運用効率も需要もあったもんじゃないwwwww
63名無し野電車区:2012/07/21(土) 19:57:41.61 ID:/fAdNt3A0
>>60
特急が止まるのに急行が止まらない駅ができるのもややこしくないか。
64名無し野電車区:2012/07/21(土) 20:35:40.73 ID:SnAhobdm0
東上厨の論理展開は、東横特急を東上線で見たい走らせたいだけだw
65名無し野電車区:2012/07/21(土) 21:27:33.40 ID:tR2WOQ010
>>57
それならそもそも直通なんてさせないで現行のままで良かったんじゃないか?
そうじゃないから直通するんだろうし
66名無し野電車区:2012/07/21(土) 21:41:22.10 ID:opuDdmcq0
西武も東武も全部有楽町線に行ってよ
東横線に来るのは勘弁
67名無し野電車区:2012/07/21(土) 21:47:17.44 ID:zR0pe82O0
>>64
北側の需要だけ考えれば副都心急行は渋谷まで行けばそれでいい
南側の需要だけ考えれば東横特急は池袋まで行けばそれでいい

これらを1本の列車でまかなった方が効率的じゃね?

…のどこが「東横特急を東上線で見たい走らせたいだけだ」なんだ?
いい加減自分の論理破綻を認めたらどうだ。
68名無し野電車区:2012/07/21(土) 22:03:38.31 ID:8erIEUKf0
>>66
あとから乗り入れを表明したのは東急なのに、その言い分はないと思うわw
でも渋谷から直通だから西武東武とは本気度が違うのはその通りなのだが
69名無し野電車区:2012/07/21(土) 22:07:11.56 ID:/nxpDqvf0
練板関連はスルーして…

>>46
> @
メトロが小竹以遠の増発に難色を示したから、8両を小竹から先で西武に引き取るよう説得したということでは?

> A
これは確かに疑問。

> B
つまり西武は現状維持で東武は増発ってことなんだろう。
ここに加えて西武に8両の一部を引き取らせるってことかな?

> C
新規需要開拓が何を意味するのかがわからないからねぇ。

> したがって、書いてる内容が非常に曖昧で「釣り」と言われてもおかしくないという結論に達する 

ま、これが中の人なら、ノイズを散らすのは当然だろう。
わかりにくい書き方だし、確かに釣りっぽくも見えるけどね。

>>49
その別日時・別IDを同一人物とする根拠は?
もし同一人物だとすると、東横渋谷折り返しの否定とF線減発を同時に主張しているように見えるんだが。
練板にはわからないかーw
70名無し野電車区:2012/07/21(土) 22:07:58.88 ID:Axz9k6440
東横線上り-副都心線下りはダイヤがリンクしてるからもう決まりだろ
じゃなければ今の渋谷発副都心線下り急行の発車時間をわざわざ09分、24分、39分、54分にせず
分かりやすく00分、15分、30分、45分にしても良かったわけだから
問題は副都心線上り-東横線下りであり元町・中華街の折り返しをどう考えるかだな
71名無し野電車区:2012/07/21(土) 22:12:41.11 ID:oBSKjrb70
まず>>57>>59で言ってる事が訳分からんw
じゃあって何だよじゃあってwwwwww
お前は東急の社員かよwwwwww
72名無し野電車区:2012/07/21(土) 22:30:39.66 ID:/nxpDqvf0
>>70
現行スジにつなげるだけだと、東武と西武が共通運用になるからね。
東急も上下のパターンをずらすくらいはすると思う。

東横線のスジがずれると、武蔵小杉で対面接続している目黒線のスジもずれると思うんだが、これに併せて東急の他線がどうずれるか考えてみるのもひとつの方法かも。

目黒線と大井町線が対面接続する大岡山で、急行同士の接続ができていないところが気になっている。
今の東横線特急渋谷00・15・30・45発が暫定スジなら、東急各線がどうずれるのかなと。

>>71
練板との戯れ合いはもう見飽きたから他所でやれ。
73名無し野電車区:2012/07/21(土) 22:40:47.42 ID:iDyJRTz70
>>70
試しに組んでみたら、副都心急行は渋谷発01,16,31,46になった。
その場合、東横下り特急も渋谷発01,16,31,46発になった。

目黒線が現状通りなら、下りは東横特急、上りは東横急行と目黒急行が接続しそうだ。
74名無し野電車区:2012/07/21(土) 22:48:51.96 ID:Axz9k6440
>>72
ダイヤがつなげられるのは「東横線上り-副都心線下り」だけであとは分からない
共通運用にならない様、「副都心線上り-東横線下り」で調整するしかない
東武は川越市発着がY直と合わせて5本あるから東武池袋発着の優等をずらさなくても
何とかなるが、西武は飯能発着がF直の2本のみだから西武池袋発着の優等を含めた
調整が必要になるかも
7572:2012/07/21(土) 23:03:12.55 ID:/nxpDqvf0
>>74
土休日の大井町線急行に併せて目黒線と東横線のスジをずらすなら、上り+1分、下り+6分ずらすことになる。
東横特急渋谷着が、09・24・39・54分。
東横特急渋谷発が、06・21・36・51分発。

渋谷駅を地下化して頭端型の現・東横線渋谷駅への減速進入がなくなり中目黒→渋谷の所要時間が-1分になると仮定すると、
東横特急渋谷着が、08・23・38・53分。

F急行と東横特急がつながった。
これなら東武と西武で運用分けられるんじゃない?
76名無し野電車区:2012/07/21(土) 23:23:14.21 ID:Axz9k6440
>>75
いまのダイヤでも西武線内快速飯能行きは小竹向原、練馬、所沢で
合計5〜6分の時間調整をしてるくらいだからね
東武の場合は東武池袋発急行との接続が重要で和光市での接続が無理なら
志木とかふじみ野で代わりに出来るからある程度柔軟にダイヤが組めるけど
このことから副都心線急行渋谷発のダイヤが明らかに東急直通を見据えてのことだと思う
77名無し野電車区:2012/07/22(日) 00:56:43.54 ID:9DHbm71R0
>>70,72,74-76より、現行の副都心線急行は東横線に特急として乗り入れるようダイヤが組まれていることがわかる。
東横線の特急が渋谷で折り返すなどと寝言を喚き続けている練板厨が、現実を捉える努力など一切していないことは手に取るように明らかである。

あとは8両車と10両車の編成数から、各時間帯別に緩急比を考えるだけ。
尤も、東横線が副都心線直通後にどんなダイヤを組むのか(特に朝ラッシュ帯)予想が難しいところではある。
現行通りの各停が大半を占めるダイヤを組んで、果たして8両車が足りるのかどうか。
78名無し野電車区:2012/07/22(日) 01:20:32.20 ID:fcCD+hNy0
それで東横線のダイヤは組めるのか?
いくら考えても元町の折り返しがきつい。
79名無し野電車区:2012/07/22(日) 02:33:17.36 ID:9DHbm71R0
>>78
東横線のダイヤも組めて、東武・西部で運用を分離できたよ。

東横・MM線内で30分(一応日々直も含む)のパターンダイヤを>>75にある上り+1分、下り+6分ずらすと、元町の折り返しは↓になった。
元町1番:各停59分着→各停06分発、特急09分着→急行11分発、各停14分着→各停21分発、特急24分着→急行26分発
元町2番:急行03分着→特急05分発、各停08分着→各停15分発、急行18分着→特急20分発、各停23分着→各停30分発

元町で折り返せているし、現行の特急1分折り返しも解消されている。
ちなみに発着あわせて4本ある特急を現行のF急行のスジにつなげると、
東武発着:急行03分着→特急05分発、特急09分着→急行11分発
西武発着:急行18分着→特急20分発、特急24分着→急行26分発
となり、東武・西武で日中の10両車の運用を分離できる。
80名無し野電車区:2012/07/22(日) 09:35:09.28 ID:Opa/dfxc0
要するに特急が渋谷で折り返せば、
誰も不便になる人はいない。
便利になる人はいるけどね。
都民が多く利用する急行や各駅停車が新宿三丁目より先に行くから。
81名無し野電車区:2012/07/22(日) 10:39:07.39 ID:xCarA+st0
現状東横線利用者の5割以上を占める神奈川県民を切り捨てても構わないと?
寝言は寝てからホザけ。
82名無し野電車区:2012/07/22(日) 10:44:07.94 ID:Q/ibD2UPP
>>70
それは単に西武や東武との絡みだろ?
単純に今の副都心線ダイヤと東横線を繋げると川越市からの急行が飯能行きで折り返すことになるし

サイクルを変える白紙改正をしてきてもおかしくないぞ
83名無し野電車区:2012/07/22(日) 10:59:37.77 ID:Pi3REnlV0
三丁目折り返しを多く設定すべき
84名無し野電車区:2012/07/22(日) 12:13:50.87 ID:Q/ibD2UPP
東急としては渋谷地下化&副都心線直通は桜木町廃止以上の出来事だから全線で白紙改正だろう
85名無し野電車区:2012/07/22(日) 12:31:35.51 ID:eL4xrGMy0
>>81
お前、神奈川県民のフリした練板厨だろ。
東横特急は運用の関係で全部東上に乗り入れるんだよ。
86名無し野電車区:2012/07/22(日) 12:50:48.08 ID:jxvO5ODf0
>>85
西武はないのか?
それにそのままだと2段階の化けになってよろしくないかと

副都心線内も特急のままで行くならわからないこともないけど
87名無し野電車区:2012/07/22(日) 12:51:19.84 ID:jilPEFr50
>>85
お前が東上厨のフリした練板厨だろ。
半分は西武行きだ。
88名無し野電車区:2012/07/22(日) 13:09:45.60 ID:9Emq3D1d0
TY:Fの関係で言うと、

特急:急行 急行:各停 各停:各停 各停:各停(新三)

となる事はほぼ確定だけど、
F急行の部分はF特急を新設するのか気になる。

その場合は明治神宮前停車を急行とするのではないか?
89名無し野電車区:2012/07/22(日) 14:27:18.28 ID:jxvO5ODf0
明治神宮前は終日停車で良いんじゃないの?
平日と休日で停車駅が違うのも紛らわしいし東横線と繋がれば
東横線内から千代田線への流れも出てくるだろうし

まあ、逆に新宿三丁目折り返しが毎時4本あるなら通過でも問題ないって考え方も出来るけど
90名無し野電車区:2012/07/22(日) 15:02:48.68 ID:omiuCRMI0
東横線特急4本は渋谷で折返し。
そうしないと池袋以北は毎時16本と過剰本数になる。
副都心線よりも混んでる有楽町線だって、たったの10本だからな。
91名無し野電車区:2012/07/22(日) 15:12:49.16 ID:jxvO5ODf0
まあ、新参者の分際で丸ノ内線よりも本数が多いなんて事はありえないよな
実際メトロ自身も半蔵門線押上開業のときに清澄白河行きを日中も設定して
本数調整をしていたし

それを考えたら渋谷-池袋はメトロで今のところ一番新しい区間になるし
三丁目まででも16本/hというのも考えられないんだけど、東急の都合だから
仕方ないのかな?

一応池袋から先は有楽町新線として営業してたから路線自体は古いんだけどもね
有楽町線の成増延伸の時に一緒に作ったんだよな?
92名無し野電車区:2012/07/22(日) 16:09:07.05 ID:cHWh8ySt0
競合しているか否かがポイントで新参か古参かは関係ない

半蔵門線も丸ノ内線も有楽町線も競合してないけど副都心線は全線で競合しているのだから
優遇されて当たり前

有楽町線は沿線、直通先からの通勤利用は多いけども通勤路線特有のラッシュ時しか混まないのに加えて
GMHTCの各線に比べて都心の中心部から外れたエリアを走っているので短距離の区間利用に向かずラッシュ時以外は
10連統一であることも手伝って10本特に池袋以西が多く感じる

そんなラッシュ時しか利用価値のない有楽町線が新参でも競合相手がいる副都心線のダイヤの邪魔をするなど
とんでもないことである


93名無し野電車区:2012/07/22(日) 16:19:13.37 ID:uRH1mBgaO
特急の渋谷折り返しは無いって何回も言ってるのに……。

東急は湘南新宿ラインに対抗して特急を作ったんだからさ
94名無し野電車区:2012/07/22(日) 17:01:00.80 ID:jxvO5ODf0
だったら副都心線内は急行メインにすればいい
逆に言うと急行通過駅は独占地域なんだし

急行(東横線内特急)6、各駅停車6
で良いんじゃないの?

その代わり渋谷で緩急接続(馬鹿停)にして(急行の発車直後に各駅停車が出る)
にして東新宿での退避は日中廃止
95名無し野電車区:2012/07/22(日) 17:21:40.74 ID:xcY7xeoq0
>>94
>急行(東横線内特急)6、各駅停車6

だったらとっくにメトロ側が今の副都心線ダイヤをそうしている
今の副都心線は8本/hでもいいところを東横直通を考慮してわざわざ急行4本を加えている(と言われている)んだから
直通後も急行4各停8(渋谷か新三以北)はほぼ間違いない
あとは各停4本が渋谷折り返しか新三折り返しかが問題

ちなみにそれが各停じゃなくて東横急行って可能性もないわけじゃないが、過去のレスからしてそれは考えられない
特急折り返しも東横の戦略からしてありえない
96名無し野電車区:2012/07/22(日) 17:23:40.28 ID:8VNPr2d20
>>93
湘南新宿ラインとの競争なら池袋以北は特急乗り入れはいらないな。
ましてや東上線なんて全然関係ない。
97名無し野電車区:2012/07/22(日) 17:25:39.73 ID:8VNPr2d20
以下は東上厨の、東上線には東横特急乗り入れが必要だのループ
   ↓
98名無し野電車区:2012/07/22(日) 17:31:22.95 ID:3G9d+gsw0
東上線には東横特急乗り入れが必要だなんて主張誰もしてないよな?
99名無し野電車区:2012/07/22(日) 17:53:27.24 ID:jilPEFr50
してない。
池袋まで行けば、その先は和光市でも所沢でもいい。
100名無し野電車区:2012/07/22(日) 18:30:50.84 ID:9Emq3D1d0
配線を無視すれば
池袋、小竹向原、練馬、豊島園でもいい。
101名無し野電車区:2012/07/22(日) 19:31:23.66 ID:uRH1mBgaO
>>96
池袋以北は東急も注文していないんだからどこへ行こうが構わない

西武秩父とかでも構わない
102名無し野電車区:2012/07/22(日) 19:35:04.17 ID:JwZCO82V0
西武は、保谷ゆきがメイン、留置・引上げ線計10本完成、乗り入れは、保谷乗務所が担当。
アリバイ列車として、飯能行きが少々。

東武は、川越市、志木行きがほとんど。
103名無し野電車区:2012/07/22(日) 19:40:30.53 ID:jxvO5ODf0
半蔵門線が東武と直通開始した時に田園都市線からの東武日光・鬼怒川温泉行きを出したり、
館林(これは今でも続いている)行きを出してるし、副都心線が東横線と繋がった際には
元町中華街発西武秩父行きとか小川町行きとかを期待したいところだな

だけど、西武が8連を用意しない限り西武秩父は難しいかな?
メトロや東急の車両が西武秩父まで行くとは考えられないし
104名無し野電車区:2012/07/22(日) 19:42:31.38 ID:JwZCO82V0
東急8連は、西武秩父まで運行可能。
VVVF車も西武秩父まで入線済み。
105名無し野電車区:2012/07/22(日) 19:46:00.11 ID:jxvO5ODf0
そういう意味じゃなくて乗り入れ協定とかの話
そりゃ副都心線の急勾配が対応してるなら秩父までもいけるとは思うけども
106名無し野電車区:2012/07/22(日) 19:47:20.91 ID:MlbX379E0
>>93
普通に考えて渋谷折り返しは各停の半数だろうな。

>>103
西武版MSE(前から噂あるが)で乗り入れじゃねえの?
107名無し野電車区:2012/07/22(日) 19:51:49.92 ID:JwZCO82V0
基本的に、保安装置(ATSなど)、Vの誘導障害、編成両数さえクリアすれば、技術的には乗り入れ可能。
あとは、やるかやらないかだけ。
東急車は行こうと思えば、西武新宿も可能。
108名無し野電車区:2012/07/22(日) 20:01:45.50 ID:lvOtJe/D0
秩父の勾配って大した事無いからなw
最大で25‰なんだもん
109名無し野電車区:2012/07/22(日) 20:05:04.46 ID:JwZCO82V0
正確に言うと、軸重(1台車あたりの重量)、車体幅などの車体限界も
クリアする必要があるが、西武は設備はしっかりしてるから大丈夫。

山陽は近鉄特急の軸重がダメらしい。
110名無し野電車区:2012/07/22(日) 20:09:19.52 ID:jxvO5ODf0
西武6000って2両抜いて8連になれるの?
111名無し野電車区:2012/07/22(日) 20:10:54.08 ID:TPrk9axs0
6000は10両固定
112名無し野電車区:2012/07/22(日) 20:13:57.75 ID:JwZCO82V0
あ、あと、無線の基地局が池袋線系と新宿線系に分かれてたら
東急車は西武新宿行けないかも。

113名無し野電車区:2012/07/22(日) 20:17:50.32 ID:jxvO5ODf0
新宿線と池袋線で車両の入れ替えとか頻繁にやってるし一緒なんじゃないの?
114名無し野電車区:2012/07/22(日) 21:08:58.53 ID:wXf3ExeM0
まーた西武民の妄想が始まった
西武秩父まで運行させるなら西武から車両出すのが基本だ
東急の車両が技術的にOKでもな
日光・鬼怒川・館林も全て東武の車両だろ
イベント列車があったとしても飯能接続のリレー号が妥当だな
11579:2012/07/22(日) 21:17:35.37 ID:9DHbm71R0
>>82,84
3つ上のレスすら読めないとは。

東横特急を「上下ともに」F急行につなげると、川越市からのF急行は川越市行きで、飯能からのF急行は飯能行きで折り返すことになる。
乗り入れ区間の短縮はあるかもしれないけどね。

結論:副都心線は急行8本/h、各停8本/hの計16本/h。
そうでもしないと東横線からの客を捌けない。
池袋に単独でターミナル駅を持つ東武や西武とは事情が異なる。
本数過剰分は和光市と保谷で吸収するんだろうな。
116名無し野電車区:2012/07/22(日) 21:27:16.62 ID:uRH1mBgaO
>>114
館林は6+4の分割編成じゃないと入線出来ないじゃんかw
117名無し野電車区:2012/07/22(日) 21:28:58.90 ID:jxvO5ODf0
だけど、それだと今以上に小竹で詰まることになる
副都心線を和光市、有楽町線を西武方面に基本的に流すというのであれば
まだしも、それは今更不可能だし

でも、新参者で、利用者も先輩格路線よりも多くはない副都心線で日中
丸ノ内線(新宿-池袋間15本/h)よりも多く銀座線(20本/h)に次ぐ
16本も出すとはとても思えないんだがな
(東西、半蔵門は12本/h、千代田、有楽町、南北線は10本/h)

無理してでも渋谷で折り返すか、三丁目折り返しが入るのが妥当と思うんだけど
それともなければ急行10連化で東横線渋谷口自体を減便して日比直増加で対処するか・・・

でも、日比直は近い将来廃止の公算が高いし、今みたいにダイヤ混乱時に渋谷に入れなく
なるからそれも考えにくい
118名無し野電車区:2012/07/22(日) 21:48:57.95 ID:wXf3ExeM0
>>116
館林までは固定だろうが分割だろうが10両入線はOK
そこから先が10両不可
一昨年まで運転されていたフラワーエスクプレス号は前4両が館林止まり
後6両が太田行き
鬼怒川・日光の方は南栗橋まで10両OK
そこから先が10両不可
119名無し野電車区:2012/07/22(日) 22:15:49.93 ID:cHWh8ySt0
>>117
有楽町線を8本に減便すれば済む話

小竹向原で和光市・西武方面12本ずつ、有楽町線8本、副都心線16本
どの方面も4の倍数の本数になり使いやすくなる
120名無し野電車区:2012/07/22(日) 22:26:00.04 ID:jxvO5ODf0
有楽町線も南側は結構混んでるんだけど
有楽町が8本で副都心はその2倍の16本??

それでいて利用者は有楽町の方が多いんだろ
そこまでメトロも馬鹿じゃないと思うけど
121名無し野電車区:2012/07/22(日) 22:44:40.32 ID:9DHbm71R0
>>117
利用者は他線より少ないのではなく、現時点では未知数。
現時点での利用者の単純比較は無意味では

>>119
都心部の地下鉄で減発が行われた事例ってあったっけ?
最近だと大阪で地下鉄の堺筋線が土休日に減発したくらいしか知らん。
122名無し野電車区:2012/07/22(日) 22:53:47.43 ID:jxvO5ODf0
>>121
未知数とはいえ予測は立てられる


都営浅草線(特に泉岳寺-西馬込)
昔は直通が10分おきに走り、京急直通との接続電車も同数あったはずなのに
いまや見る影もない

日比谷線も大昔は4分おきの15本走ってたようだ
123名無し野電車区:2012/07/22(日) 23:12:30.07 ID:9DHbm71R0
>>122
その予測の結果、利用者数はどの程度になったの?

浅草線の末端区間と副都心線では、事情が異なる部分が非常に多いと思うんだが。
すれ違いになるので書かないけど。
124名無し野電車区:2012/07/22(日) 23:22:48.91 ID:jxvO5ODf0
泉岳寺-押上でも減便されてるぞ
125名無し野電車区:2012/07/23(月) 04:54:25.76 ID:0ebtHELT0
うろ覚えだけど、
日比谷線減便時は増結しているんじゃないかな?

実質減にはなって無いはず。
126名無し野電車区:2012/07/23(月) 07:21:12.19 ID:QN7kMrF40
>>115
また16本で無いと捌けないなんて東上厨の妄想が始まったな。
田都はオール10両で渋谷が島式ホームだけど、
半蔵門線は有楽町線よりは混雑による遅れは出ていない。

どうせ>>1の「東横特急を東上線沿線で見たい乗りたい」スレ立て人だろうけど、
何も分かって無いんだな。
127名無し野電車区:2012/07/23(月) 13:31:16.41 ID:YrGRVdUj0
16本/hが実現するか否かは別として
そのこと自体は東横側=南側の都合で言われてることなのに
何でもかんでも東上民=北側のせいにされましてもw
128名無し野電車区:2012/07/23(月) 22:11:36.49 ID:rjb5X3Hv0
16本/hになっても有効列車の観点から行くと渋谷-池袋は8本/hで
他線より不便なくらいなんだよな
129名無し野電車区:2012/07/23(月) 22:15:56.24 ID:nBElzl/70
>>128
前スレに16本の予想ダイヤ書いてあったけど
有効は12本だったはず
130名無し野電車区:2012/07/23(月) 23:11:35.43 ID:rjb5X3Hv0
単純に今の東横線特急、急行を副都心線内急行にして、各駅停車は全部池袋以北直通となれば
必然的に8本になるけど
131名無し野電車区:2012/07/23(月) 23:42:24.32 ID:nBElzl/70
>>130
前々スレだった

733 名無し野電車区 sage 2012/05/26(土) 10:44:59.80 ID:+LtbtcCb0
ttp://blog-imgs-42.fc2.com/f/u/k/fukutoshin/408.jpg
132名無し野電車区:2012/07/24(火) 05:40:23.48 ID:pyjYnCZv0
東上は優等を欲して無いって言うけど真偽の程はどうなんだろ?
もしそうだとすれば毎時4本は多い気がする。
間隔も偏って使い勝手がよく無いし。
133名無し野電車区:2012/07/24(火) 07:02:25.16 ID:6DcL8ZmE0
>>128
より客がいて都心に向かう有楽町線が10本で、
副都心線が16本になるわけ無いでしょうね。
小竹と池袋の間は合わせて昼間なのになんと2分20秒ヘッド。
どう考えても過剰本数だよ。
しかも小竹なんか何も無いベッドタウンだぜ。
134名無し野電車区:2012/07/24(火) 07:29:10.64 ID:xvAYN71/0
>>133
別に小竹向原に行くための電車じゃないんめすけどね
135名無し野電車区:2012/07/24(火) 09:23:00.81 ID:i3f/yzLv0
>>133
だから特急は渋谷で折り返せば現状維持だよ。
東上線沿線に10両の急行を直通させる為に急行停車駅は、ホーム延伸工事をしてる。
もし特急だけ直通させるならケチな東急の事だから、
特急停車駅しかホームを10両化しないはず。
136名無し野電車区:2012/07/24(火) 09:26:33.13 ID:URZFEn/K0
なるほど、日中の京成本線高砂〜青砥間で18本/hが設定されているのも本数過剰なんだね。
高砂も青砥も小さな繁華街があるだけの基本ベッドタウン駅なんだぜw
137名無し野電車区:2012/07/24(火) 09:33:49.50 ID:URZFEn/K0
>>135
わざわざ自分にレスしてミエミエの自演をしなくてよろしいw

「特急だけ直通」「特急だけ渋谷折り返し」という二者択一からして現実無視も甚だしいんだが
そもそも16本中4本を渋谷で折り返すべき、そこまではいいとして
その折り返す列車を各停でも急行でもなく特急にすべきという理由が
これまで全く提示されてないんだけど。
138名無し野電車区:2012/07/24(火) 10:22:19.35 ID:haVGjja80
>>132
会社としては直通の優等は、池袋口からの乗客移転を促すだろうから不要との判断だろ
利用客としてはそいつが住んでる場所次第
139名無し野電車区:2012/07/24(火) 12:39:45.30 ID:VaDp+tEI0
そんなに>>1は東上線に、東横線特急が来ないことが気に入らないのかなあ?
西武線スレを監視しまくっているのも、きっとこいつだろうなw
140名無し野電車区:2012/07/24(火) 12:43:50.94 ID:pyjYnCZv0
>>138
そうだとすると>>131は無いだろうね。

新宿三丁目以北は12本に落ち着く。
141名無し野電車区:2012/07/24(火) 12:59:37.23 ID:5+xmasBZO
いつもは早朝や通勤時間帯に書いてる練板厨が、今日は少し遅い時間に書いてるな。
142名無し野電車区:2012/07/24(火) 13:44:59.54 ID:DIu3z15d0
東横特急は東上線内で急行運転をするだろうな
143名無し野電車区:2012/07/24(火) 13:47:18.18 ID:URZFEn/K0
つーか練板厨もそんなに副都心線急行とそれを利用する東上民が憎いなら
現行コンセプトで路線計画を立てて実際にダイヤを作成したメトロに怒りの矛先を向けるべきなんだがなぁ。
東上民に八つ当たりしても何がどうなるわけでもないのに。
144名無し野電車区:2012/07/24(火) 14:14:41.56 ID:haVGjja80
>>142
根拠は?
145名無し野電車区:2012/07/24(火) 14:25:05.33 ID:DtmQ1Ogh0
146名無し野電車区:2012/07/24(火) 14:25:46.85 ID:mAdg2TpY0
2012年7月24日
東急東横線と東京メトロ副都心線
相互直通運転の開始日が2013年3月16日に決定!
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/120724-1.html


147名無し野電車区:2012/07/24(火) 14:30:47.07 ID:OMahjpP50
これで特急の全列車渋谷折り返しは完全に消えたな
148名無し野電車区:2012/07/24(火) 14:40:26.77 ID:XOXfGvTD0
やっぱり日比谷線との相直やめるのか、東横線。

4ドアだけになったことでホームドアへの障害は消えたね。
149名無し野電車区:2012/07/24(火) 14:41:26.58 ID:5jMW7b3t0
とはいえ、折り返し厨の肩を持つわけじゃないが、まだ種別どうこうについては触れられてないからなぁ……
本数的に日々直スジがそのまま副都心線に入る感じになるっぽいけど、新宿三丁目での折り返しがどうなるのか。
メトロのリリース待ちだな。
150名無し野電車区:2012/07/24(火) 14:45:38.22 ID:Xuoth0y40
2012/07/24 池袋線が東急東横線、横浜高速みなとみらい線との相互直通運転を開始します。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/07/24/20120724soutyoku.pdf
151名無し野電車区:2012/07/24(火) 14:47:16.17 ID:KqpHImE20
渋谷折り返しが出来て日々直が無くなるってのは驚き
これは実質渋谷折り返し厨の意見が正しかったとしても良いと思うorz
152名無し野電車区:2012/07/24(火) 14:47:50.57 ID:OMahjpP50
>>149
種別も出てるよ
大方の予想通り、西武快速〜副都心急行〜東横特急がつながる
153名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:05:23.84 ID:7YhQ0x0k0
西武球場前にも行くのか。
ハマスタとつながるわけね。
154名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:05:59.34 ID:DtmQ1Ogh0
この後練板厨は何か言ってくるかな。
「京阪中之島線の快速急行は・・・」とか。
155名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:11:38.13 ID:Xuoth0y40
平成25 年3 月16 日(土)から相互直通運転開始
副都心線と東急東横線・横浜高速みなとみらい線がつながります
http://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/20120724metronews_soutyoku.pdf
156名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:12:23.88 ID:Xuoth0y40
>>155
>副都心線内を急行、東横線・みなとみらい線内を特急とする速達列車を日中時間帯に15 分間隔で運行し、
157名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:13:30.09 ID:mAdg2TpY0
東急の要望で、新宿三丁目に引上げ線つくったのだし、
渋谷折り返しは、新宿三丁目まで延長すべき。
税金の無駄遣いだ。


158名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:19:48.07 ID:Xuoth0y40
>>145
(別紙の1ページ目より)
・MMの最速種別は特急
・東急の最速種別は特急
・メトロの最速種別は急行
・西武の最速種別は快速
・東武の最速種別は普通
159名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:26:36.51 ID:4WkdECW00
特急折り返し厨逝ったああああああああああ
160名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:37:42.43 ID:haVGjja80
特急ではないものの、渋谷の折り返しは正直驚きだな
それより日中のメトロ直通が14本となっているが、2本増便ってことか?
その増便分の行き先が気になる

新宿三丁目なら、折り返し厨の戦いは引き分け、
その先まで行くなら、渋谷折り返し厨の勝ちだな
161名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:47:33.99 ID:x0OZMSgp0
>>160
渋谷折り返し厨は渋谷始発の特急に座りたいだけの人だから
特急が直通の時点で敗北決定だよ
162名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:50:31.87 ID:DtmQ1Ogh0
練板は「強引な勝利宣言」ですか。

ま、急行が渋谷か三丁目で折り返すなら引き分けじゃない?
163名無し野電車区:2012/07/24(火) 15:57:09.61 ID:x0OZMSgp0
>>162
>練板は「強引な勝利宣言」ですか
どういうこと?
164名無し野電車区:2012/07/24(火) 16:04:37.75 ID:URZFEn/K0
特急直通云々は凡そ予想が付いてたから別段どうも思わないが
ガセだ脳内だと散々バカにされてた>>42(前スレ969)が実は概ね当たってたということに驚いたわw

【正解】
西武は新規乗入区間含む → 西武球場前系統の直通列車新設
メトロの小竹向原〜和光市の増発 → 副都心線14本/h化(日中)

【ハズレ】
日中は東横線の全列車が池袋から先に行く → 18本/1hに増発の上で4本/h渋谷止まり

【不明】
新宿三丁目の折り返しは朝夕のみ → 少なくとも日中には設定されないようだが
165名無し野電車区:2012/07/24(火) 16:21:54.85 ID:Gilds8cK0
>>164
>西武は新規乗入区間含む → 西武球場前系統の直通列車新設
定期ダイヤで設定されれば初だけど、今でも野球臨で狭山線直通があるから
完全に新規乗り入れってわけでもないね。
166名無し野電車区:2012/07/24(火) 16:47:44.15 ID:5jMW7b3t0
>新宿三丁目の折り返しは朝夕のみ → 少なくとも日中には設定されないようだが

リリースには「副都心線 ⇔ 東横線・みなとみらい線方面」って書かれてるだけだし、
新宿三丁目の折り返しの有無についてはまだ断定できないような気がするんだが。
167名無し野電車区:2012/07/24(火) 16:53:57.93 ID:Xuoth0y40
菊名29分59分発
渋谷59分29分着
渋谷00分30分発
小竹23分53分着
小竹25分55分発
練馬29分59分着
練馬30分00分発

菊名始発2本が西武方面に行くかもね
練馬00分発が保谷、30分が球場行き
168名無し野電車区:2012/07/24(火) 17:07:27.57 ID:7YhQ0x0k0
ベイスターズトレインが球場前に乗り入れるのを見たい。
169名無し野電車区:2012/07/24(火) 17:25:34.50 ID:IVghQ5Ia0
1時間4本の渋谷折り返し東横は急行なのか?各停なのか?
10両で運行できる急行は副都心線に直通してほしいけど…
170名無し野電車区:2012/07/24(火) 17:32:07.01 ID:IVghQ5Ia0
>>146>>150>>155
これも追加

東武東上線がより便利に! 自由が丘、横浜、元町・中華街方面とつながります!
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/9e67f9298f0c2a004a27615807b6cc25/120724.pdf?date=20120723185709
171名無し野電車区:2012/07/24(火) 17:48:55.80 ID:gRkmEk9j0
日中、渋谷−新宿三丁目の14本全部が池袋方面に行くかなあ?
2〜4本は新宿三丁目で折り返すような気がするけど。
172名無し野電車区:2012/07/24(火) 17:51:58.86 ID:IVghQ5Ia0
>>171
菊名発着列車が三丁目折り返しと予想。

田園調布とか時々行くので、東横急行は副都心内各停で直通してほしいけどどうなんだろうなあ…
日中の東横急行4本が渋谷発着になると副都心線各停はオール8両になるので、それはそれで面倒だし。
173名無し野電車区:2012/07/24(火) 17:59:49.69 ID:5+xmasBZO
なんか東急9000系残りそうだな。
174名無し野電車区:2012/07/24(火) 18:01:00.29 ID:uyfHBCDS0
>>164
書いた本人か?
下手な鉄砲数打てば当たるという結果だと思うが
それと【正解】の中に
>メトロの小竹向原〜和光市の増発 → 副都心線14本/h化(日中)
とあるけど小竹向原〜和光市に増発分が行くとは書いてないし、
新設列車(西武球場前行き)が増発分とも書いてない
何らかの振替で西武球場前行きになる可能性もある
それに小竹向原〜和光市間はYF合わせて今でも日中14本(/h)あるんだけど
175名無し野電車区:2012/07/24(火) 18:03:47.10 ID:5+xmasBZO
そもそも新宿三丁目で折り返さないとも書いてない。
176名無し野電車区:2012/07/24(火) 18:06:52.86 ID:haVGjja80
しかし、渋谷折り返しの乗り換えはどうするんだ?
引上線がない2面4線。上りか下り、どっちか片っぽ対面乗り換えを諦めるってことか?
次の直通を各停にして問題を回避することもできるが...

>>175
それはその通りだね
直通14本の内訳(種別、行き先)が明らかにならないと突っ込んだ話wwができないな
177名無し野電車区:2012/07/24(火) 18:15:46.98 ID:5+xmasBZO
>>163
これで引き分けなんて書くのは練板厨しかいないってことだろ。
178名無し野電車区:2012/07/24(火) 18:16:10.93 ID:x0OZMSgp0
>>176
渋谷折返しの各駅停車は乗り換え見込んでないんだろ
渋谷からゆったり乗りたい人用
179名無し野電車区:2012/07/24(火) 18:18:45.40 ID:4WkdECW00
折り返し車両が9000の可能性が微レ存
180名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:04:31.91 ID:ELKojA+V0
東上線池袋からの着席保証で各駅停車を増発期待するのは、東上厨?
渋谷からの4本の着席保証で各駅停車を期待するのも東上厨?
着席保証は各駅停車が相応しいかな?

しかし渋谷で折返しが無いと言うのはガセだとか言ってた奴は、
有楽町線準急廃止がガセだとかも言ってた奴と同じ奴だな。
181名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:12:56.46 ID:K7IDEhYm0
まぁ、涙拭けよ
特急が折り返しじゃなかったからって
182名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:15:14.08 ID:5+xmasBZO
特急が池袋より先に行くのはガセだって言ってた奴と同じだろうな。
183名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:23:07.85 ID:5+xmasBZO
渋谷〜所沢が43分か。
現行45分だし、西武線内のダイヤも多少変わるかな。
184名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:26:10.89 ID:LsBd7Cti0
そういえば渋谷で4本の折り返しが出来る訳無いだろ!
ダイヤ書いて見ろよ!と吠えていたのは何厨だろうか?
185名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:26:53.17 ID:IVghQ5Ia0
>>183
小竹停車時間が短くなるだけだったりして
186名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:27:36.91 ID:x0OZMSgp0
>>184
そういうことは特急の件謝ってから言え
187名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:28:42.66 ID:K7IDEhYm0
>>184
そういえば東横特急が渋谷折返しとか吠えてたのは何厨だろうか?
188名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:29:29.88 ID:5+xmasBZO
>>184
特急の場合はな。
各停の場合、代官山以外は中目黒で乗り換えるだけ。
189名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:38:01.31 ID:6YFPA2QV0
>>184
ただし、引き上げ線もない渋谷で折り返すのはそれなりに難儀しそうだけどな。
やって出来ない事はないが、他にもしわ寄せも出るだろうし。
北行きホームで折り返すのがよいか、南行きホームで折り返すのがよいかの判断だけでも議論を呼びそうだ。

直通する種別も謎だな…
特急4、急行4、各停6にでもしてくるんだろうか?

日比谷線直通廃止分(数字上は2本)の振り分けをどのようにしてくるのかも色々な可能性があるな。
日比谷線直通分を菊名折り返しの急行にするのも一案かも試練。
190名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:51:37.55 ID:IVghQ5Ia0
東横急行は副都心線内各停が濃厚かな?
東横急行が渋谷折り返しだと副都心線内の各停が8両ばっかになって色々まずいし、JR対抗考えると東横急行も乗り入れた方がいいだろう。
んで1時間4本の渋谷始発は各停か。
191名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:54:43.04 ID:BY9KEyUe0
日比直のスジは新宿三丁目で折り返しじゃないだろうか?
192名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:57:39.25 ID:NycajeI20
しかし東横線急行を各停としてそのまま乗り入れさせると、東新宿で東横線特急の退避をすることに。
結果、池袋-横浜の有効列車は毎時4本になっちまうんだが、それはいいのかいな。
193名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:57:41.39 ID:BY9KEyUe0
そして日比直のスジに将来相鉄からの乗り入れが乗っかると思う。
4社直通は保安装置の関係で無理だろう。
194名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:59:57.49 ID:iE3Nswxx0
有楽町線が10本のままなら小竹向原から先、東武・西武方面に本数を12本ずつに振り分けられるように
14本全部池袋以西に行った方がいい
195名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:09:33.42 ID:xvAYN71/0
>>193
西武は相鉄直通はしないって言ってたね
196名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:18:47.42 ID:6YFPA2QV0
>>190>>192
副都心線内に限定して考えると、渋谷〜新宿3丁目〜池袋間の速達需要の方が重要な気がする。
埼京線、山手線との競合で速達が15分毎だと乗り換え流出を避けられるかどうかはなはだ疑問。

主に各停ダイヤを調整する事で、各停のほうを毎時6本にしてくるんじゃね?
東武、西武にしても直通は速達性から優等主体にしたいだろうし。
197名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:30:13.44 ID:KzvGUC/00
菊名発の本数がそのまま相鉄から東横線直通本数っぽい感じだな
198名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:31:22.84 ID:xr/RUGIx0
>>196
>東武、西武にしても直通は速達性から優等主体にしたいだろうし。

優等主体にしたいのなら自分の所で優等走らせろよ>東武
199名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:36:11.52 ID:IVghQ5Ia0
>>193
有り得そうだな
相鉄→東横が1時間2本で、あとは目黒線乗り入れって感じかな
200名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:36:19.21 ID:KzvGUC/00
>>198
>>145の3の所要時分のところを見ると
どうも西武は快速、東武は普通かも
201名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:42:07.72 ID:ZerKEvF2O
おいおい、
「渋谷折り返しなんかねぇよ」とデカい口叩いたバカ居たよな。
名乗りあげてみw
202名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:45:43.13 ID:K7IDEhYm0
おいおい、
「東横特急副都心線直通なんかねぇよ」とデカい口叩いてたバカ居たよな。
名乗りあげてみw
203名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:53:02.58 ID:URZFEn/K0
なぁ練板厨、「東横特急の東上直通なんかねぇよ」という
最後の砦まで失った今の心境はどうだい?w

>>174
ちゃうw
でもあれだな、よく見たら「概ね当たって」ないわ。
東横スレによると2本の純増分はどうやら日比直の立替分で
しかも新三折り返しが濃厚のようだから
正解は西武球場前系統の定期列車新設だけっぽいね。
204名無し野電車区:2012/07/24(火) 21:31:44.83 ID:SULiPQ300
考えてみりゃ、過去レス見ても日比谷直の2本を誰一人として考慮していなかったな
みんな考えていたのはどうやって16から12なのかだったが、実際は18から14(さらに新三以北12かも)ってわけだ
ここにいる全員が初歩的なことを忘れててバカだったってわけだ
205名無し野電車区:2012/07/24(火) 21:41:59.99 ID:haVGjja80
日比谷直の廃止は意見が出てたと思うよ
ホームドアの件もあるし、私も廃止だと思ってた。
ただ、その2本が渋谷へ回され、直通14本になるなんて考えもしなかったのはその通り
206名無し野電車区:2012/07/24(火) 21:54:23.10 ID:5+xmasBZO
俺は、優等が10両になるから、廃止の時はそのまま減らされると思った。
207名無し野電車区:2012/07/24(火) 21:55:35.28 ID:vgEPg/CN0
そう言えば「渋谷で折り返し出来るわけ無いだろ。
ダイヤ作ってみろ!」って言ってたのもいたな。
そう言われてそのダイヤを作ったのは東急だとは笑える。

今まで「東急は利用者に不便な接続を強いたことはないから、
渋谷折り返しはない」と言ってたのもいたな。

だけど日比直廃止分が渋谷に回ってくるとは誰も予想はしなかった。
多分三丁目で折り返しだろう。
日比直廃止自体の噂は昔からあったが。
208名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:00:55.07 ID:K7IDEhYm0
そう言えば「東横特急が副都心線に乗り入れるわけ無いだろ。
利便性考えてみろ!」って言ってたのもいたな。
そう言われて特急を乗り入れたのが東急だとは笑える。
209名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:19:30.44 ID:5+xmasBZO
まあいいんじゃないの。

たぶん階段を渡っての乗り換えは、代官山から都心方面に行くとき、毎時2本程度に抑えるんじゃないかな。
210名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:30:35.81 ID:ZerKEvF2O
>>208
ムキになるなよw
211名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:47:34.59 ID:K7IDEhYm0
>>210
ムキになるなよw
212名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:57:00.21 ID:VC4Q8deb0
土日は午前発森林公園(快速急行)和光市(急行)渋谷(特急)午後発が出来るのは既出?
213名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:57:42.60 ID:m2YfqF2L0
そうす
214名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:03:31.97 ID:xH4nAyyM0
日比直廃止は構わないんだけど、その筋を渋谷方面発着にして残す必要は
あるのかな?

パターンダイヤを乱すことになるし
もしかしたらその菊名行きは急行にして渋谷発着にあてるのかな?
その代わりに池袋方面から中華街への急行は日中に関しては廃止して

あと、日比直がなくなるなら代償で目黒線急行の一部を菊名発着でも
設定して欲しいけど無理かな?

そして渋谷発着の急行と合わせて菊名折り返しは
215名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:24:05.74 ID:YTR8udYy0
>>212
そんなもんできないから安心しとけ
216名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:24:56.06 ID:IVghQ5Ia0
>>214
他スレによると、将来的には相鉄が乗り入れるスジになるんじゃないかって話し
相鉄がつながるまでは菊名発着で
217名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:37:30.77 ID:NycajeI20
スジとして残すのはいいけど、実際に走らせる必要あるの?
現在の日比谷線直通スジだって空気輸送なのに。
218名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:46:54.86 ID:xH4nAyyM0
>>216
それだったら最低でも急行でないと無意味になるよな
相鉄直通が各駅停車のみのはずがないし


だけど菊名は将来的には減らされることになるわけだよな
(まあ、新幹線乗り換え客が相鉄直通に移るから問題ないかもしれないけど)


それにしても地下鉄直通がなくなるなんて初めてじゃないかな?
地下鉄とは違うけど阪急神戸線の新開地以遠乗り入れがなくなったのがある程度で
1000系は基本的には廃車(他社への譲渡)か?
18メートルクラスの狭軌車両なんかほかに殆どないし買い取り先はいくらでも
ありそうだし
池多摩だって基本的には7000投入だろうし

大穴で東武譲渡って可能性もゼロではないけど
219名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:53:25.44 ID:xH4nAyyM0
>>217
考えられる理由としては渋谷からの着席保証列車としての役目
だとしても夕方ラッシュだけでいいような気もするけどな


日比直廃止がリリースされたけど、廃止反対運動なんて起きないのかな?
日比谷線直通があるから菊名に家を買ったやつだっているだろうし

霞ヶ関、銀座方面は副都心線ではカバーできないぞ
仮に目黒線電車を菊名発着にするなら、田園調布で転線するしかダメなんだっけ?
220名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:01:25.50 ID:5WRo/jEU0
毎時4本が渋谷折り返しなら緩急接続なんて無理だね
最低でも4,5番線のどちらかはピストン折り返しでふさがることになるんだし
221名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:07:41.45 ID:us/4cYAI0
>>208>>219
渋谷折り返し列車の設定は東急沿線の付加価値向上の為に無理して…感が強い気がする。
退避その他を考慮しても、2面4線の渋谷で緩急接続をするメリットもあるわけで…
どこかしらでこれを放棄する時間帯が出てくる事は避けられないんじゃ?
それこそ、特急と急行の間が開いているところで短時間で折り返すのならともかく。

東急からすれば急行を自社線内優遇のためにも、渋谷折り返しにしたいところかな。

>>217
14本直通4本渋谷折り返しの東急線内18本ってのが中途半端だよな。
30分に1本の日比谷線直通分を渋谷に振り分けても、各停だといびつになるだけかも。
さらに+2本にして、日比谷線直通振り替え分を4本にして、
特急と急行の合間を見直して、自由が丘〜渋谷間がほぼ5分毎になるように調整できればよいのだけど。

こうなると日比谷線直通振り替え分は優等になる気がしないでもない
222名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:09:40.14 ID:O7H5uot/0
>>220
いーや、可能だ。
折り返し全部横浜方面ホームに入れても可能だ。

逆方面ホームでも折り返せば階段を介しての乗り換えをなくせそうだが
まあしないだろうな。
223名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:21:13.17 ID:g+CipzS+O
東急 地下鉄
特急4→急行
急行4→待避なし各停
各停4→待避あり各停
各停4→渋谷折り返し
各停2→新三折り返し

ってところじゃないの?各停2は日比直スジで。東横急行は明治神宮前と平日ラッシュ時だけ西早稲田停車で準急でも良い気がするけど。
224名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:22:14.74 ID:g+CipzS+O
あと渋谷折り返しは京王調布みたいに本線折り返しってことはないのかな?
225名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:31:59.44 ID:5WRo/jEU0
そんなことするくらいならピストン折り返しの方がマシだろう
調布とは違って渋谷での下車客が何だかんだいっても大半を占める
状態なんだし

その調布も来月地下化で本線折り返しはできなくなるけど

>>221
東横線内特急を毎時8本にして菊名発着2本/hを急行としてきそうな
気がしてきた

何だかんだいっても昇進対策としては急行では役不足だからな
出来れば特急よりもさらに上位の快速特急を急行の分だけ出して
昇進に喧嘩売って欲しいけど

(停車駅:渋谷、武蔵小杉、菊名、横浜、みなとみらい、元町中華街
渋谷を始発の急行の直前に出るようにして思い切って武蔵小杉までノンストップ)
226名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:58:50.37 ID:tW1Y03cJ0
>>225
どの程度が渋谷で下車するかは実際に直通が始まってみないとわからないと思う。
現在渋谷で降りて新宿方面に乗り換えてる人ってかなり多いだろうし。

あと特急8本にするなら、真っ先にそれを宣伝するんじゃないかな。
227名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:59:16.94 ID:gJMBUdYh0
渋谷始発は次の改正で全部新宿三丁目始発になるよ
228名無し野電車区:2012/07/25(水) 01:09:16.02 ID:F8wIQ7ff0
東横急行と副都心の通勤急行的なのをくっつけて…なんてあり得ないか
229名無し野電車区:2012/07/25(水) 01:12:25.52 ID:5WRo/jEU0
新宿でも西側に行くんだったら現状通り山手線乗換えなんじゃないの?
230名無し野電車区:2012/07/25(水) 01:32:36.05 ID:QS3G96G60

東急の先見性の無さによる社会的損失は看過できん。

東急の要望で、新宿三丁目に引上げ線追加でつくったのに、今さら渋谷折り返しとか抜かしあがる。
税金の無駄遣いだ。
東急に全額費用負担させろ。

231名無し野電車区:2012/07/25(水) 01:36:24.32 ID:TUS0qHM30
引き上げ線もなくて、渋谷で折り返しなんてしたら、どーすんだろ
あんな狭いホームで
232名無し野電車区:2012/07/25(水) 03:13:53.81 ID:us/4cYAI0
>>225
確かに東横特急が設定されたのは2001年で、そのときは武蔵小杉まで目黒線が延びたばかりだったから、
その後日吉まで目黒線が延びた事を考え、日中の利用実態を見る限りは、日吉は武蔵小杉での目黒線急行との接続で十分かも。
ただし、特急8、急行2(菊名折り返し)、各停8の場合、綱島はしばらく冷遇になるのがどう判断されるか…
といっても綱島だけで済むし、将来東部方面線が出来たときにはまず解消する問題でもあるので、スルーしてもよさそうだが。
特急8、急行4(菊名折り返し)、各停8なら使い勝手上も問題ないんだけどな。

>>226
まだ内部で議論があるのか、サプライズにしたいのか…
確かに特急が8になれば、武蔵小杉の流出対策や南武線からの乗り換え誘導、横浜〜渋谷、新宿間客の獲得には有利だろうな。
時刻表を見なくて済むので、横浜から渋谷、新宿に行くときには何も考えずに東横線ホームへ向かいそうだ。

>>231
同感w
新宿3丁目があるんだからこちらで折り返しと考えるのが、渋谷の構造上からも自然な気がする。
本数を出来れば抑えたいメトロと、渋谷折り返しを設定したい東急の思惑が一致したのかね。
渋谷折り返しは、東急の回送扱いで、費用東急持ちで新宿3丁目まで走っての折り返しだったりして。

ラッシュ時など、乗降に時間がかかる渋谷での交互発着や、日中の渋谷での緩急接続は魅力的だから。
233名無し野電車区:2012/07/25(水) 03:14:44.46 ID:9a4p6Pmq0
>>221
基本的に優等化はないと思ってたが、確かに毎時2本のまま維持してるのが気になるな>現日々直
新宿3丁目着席用なら毎時4本にした方がいいし、
逆に現状のまま各停2本だったらそのまま廃止でもよかった気が。
大穴でその2本が空いた分だけ準急みたいなのが出来て全体が少しずつスライドしてって特急が速く…ってのはまああり得ないにしても、
その2本を何か上手く活用できないか考えてる可能性はあるよね。
234名無し野電車区:2012/07/25(水) 03:26:54.14 ID:us/4cYAI0
>>233
もし菊名、自由が丘で各停と対面接続するのが特急4、急行4ではなく、特急8にできれば、
退避駅〜退避駅間で足の遅い急行が各停の間隔も含めてダイヤをゆがめている現状を解消できて、
ほぼ完全な7分30秒毎に特急を設定できるだろうし、全体的にスピードアップできるのでメリットは大きいかも。

日比谷線直通分を急行にすれば、急行停車駅から文句が出るのを回避できる(小田急江ノ島線の急行みたいなものか)し、
元住吉での各停通過退避で設備も結果的に有効活用できる。
ただ、30分毎だと当たればラッキー程度で実用的ではないんだよな…
15分毎になればだいぶ使える列車になるんだが…
235名無し野電車区:2012/07/25(水) 04:20:09.26 ID:9a4p6Pmq0
>>234
確かに面白いとは思う
基本を各停と特急にする為に急行を余った部分に回すか…
それが出来るなら結構有用かとは思うが

ただ現状でも急行混じりだから各停がようやく逃げ切れてる状況(特に自由が丘〜菊名)なので、
全て特急化すると結局各停が逃げ切れなくなるのがな。
あと日々直枠急行はそのままだと上手い具合に各停を追い抜けないので、結局そこだけダイヤが歪んでしまう。
思い切って元住吉通過待ちをデフォ(急行は特急の続行)にすれば上手く組めるが、
それをやるとどこぞの通特停車駅がエラいことに…

本数に関していえば田園調布多摩川辺りなら乗り換え有りとはいえ特急大増発で利便性が増すなら急行2本でもそこまで悪いとは思えない
236名無し野電車区:2012/07/25(水) 05:14:52.93 ID:au4f2qS/O
渋谷折り返しは各停のみで、優等は全て副都心線直通?
237名無し野電車区:2012/07/25(水) 05:20:06.51 ID:my14G3jH0
副都心側が2本増えるのは、現状ダイヤで30分に1回7分30秒間隔のがある
該当の時間の分を日々直廃止分を使って渋谷で時間調整して3分15秒間隔にするのかもしれない
ただ和光市へもってくと急行が詰まるから、西武に流すか新宿3丁目止まりになるんじゃないのかな
238名無し野電車区:2012/07/25(水) 05:21:43.20 ID:my14G3jH0
3分15秒間隔じゃなくて3分45秒間隔だったorz
239名無し野電車区:2012/07/25(水) 06:39:13.97 ID:qyyWgaby0
いや特急が渋谷折返しで急行と各駅停車が直通だよ。
時間が出てたけど、あれは不動産屋の広告と同じで乗継時間を無視してるのかも。
渋谷から着席保証なら各駅停車って事は無いな。
240名無し野電車区:2012/07/25(水) 06:54:02.91 ID:FC2wtpqe0
まだ言うの?www
241名無し野電車区:2012/07/25(水) 07:12:38.87 ID:F0zYqwdy0
日比谷線直通廃止は既定路線だったけど
それをそのまま副都心線に入れるのは驚き

そもそも日比谷線直通が30分毎になったのは
伊勢崎線各停が10分毎になった事によるもの

その制約が無くなったから15分毎に戻すならまだしも
30分毎に副都心線に行っても間隔を乱すだけ
242名無し野電車区:2012/07/25(水) 07:18:34.04 ID:251KJ5wD0
>>239
そうなると特急は8両で十分だいうことになるな
着席保障考えると10両だと日中はやや輸送力過剰気味になるし
243名無し野電車区:2012/07/25(水) 07:47:40.97 ID:Lx5gz4u5P
渋谷方面からの菊名行きは急行でそれに加えて目黒線急行の一部を菊名まで持っていくのかな?


日々直廃止の変わりということ、特急8本/h化による救済も兼ねて
244名無し野電車区:2012/07/25(水) 08:06:08.01 ID:AAR8UYaJO
>>230
ダイヤが乱れてF線直通を中止した時に、東横線は渋谷だけでは
全列車折り返しがさばけないからじゃない?
245名無し野電車区:2012/07/25(水) 09:22:25.33 ID:Qm6F487H0
昼間は【待避パターンは現状維持、日々直を新宿3丁目まで延長】と予想。
日々直スジは新宿3丁目を超えて北進すると小竹までメトロ急行から逃げ切れないので、新宿3丁目止だろう。
菊名行は新宿から急行の続行となるうえ中目黒で日比谷線からの接続も受けない、ガラガラ糞スジの予感、
菊名発は新宿まで急行の直前を走る形となり、急行の混雑緩和に貢献してくれそう。

>>225
特急を毎時8往復にすると、自由が丘〜菊名間で各停が特急から逃げ切れない。
従って元町特急8+菊名急行2という可能性は否定できそう。
特急6+急行2+各停8+各停菊名2というパターン(現急行の半数を特急格上げ・特急は元住吉でも追越)は
いちおう可能だが、渋谷での時間調整が酷くなるからお勧めできない。
246名無し野電車区:2012/07/25(水) 09:26:18.31 ID:niIwdFlr0
>>244
>>230
周知だと思うが東急車両スレに出てたが、副都心未対応の9000の折り返し用か、あるいは9000置き換えが間に合わなかった場合用かもしれぬな
247名無し野電車区:2012/07/25(水) 09:48:15.02 ID:5krzzdJc0
>>239
メトロのプレスを読みなよ
副都心線急行が東横特急として直通する、と明記されてるから
248名無し野電車区:2012/07/25(水) 11:06:10.36 ID:dq2/+Ssv0
しかし東横線直通については各社運賃アピールに必死だな。
運賃くらいしか優位性は無いから仕方ないんだろうが…
249名無し野電車区:2012/07/25(水) 12:05:28.15 ID:Lx5gz4u5P
>>247
逆に東横線内急行がメトロでどうなるかは記載がないようだが
250名無し野電車区:2012/07/25(水) 12:08:05.00 ID:QGRSIqhO0
>>249
それが何か?
251名無し野電車区:2012/07/25(水) 12:10:02.74 ID:f8B/ge8f0
新線池袋時代が懐かしい・・・
252名無し野電車区:2012/07/25(水) 12:46:51.74 ID:Lx5gz4u5P
>>244
菊名での緩急接続を元住吉で通過待ちにしたら今度は特急が横浜手前で詰まるか…

元住吉で各駅停車は馬鹿停して菊名でも接続じゃだめかな?

目黒線併走区間だし
253名無し野電車区:2012/07/25(水) 12:49:18.12 ID:2/t1XQ5Y0
10連特急x8
8連各停x8
でも、各停を緑各停にしちゃえば待避は問題なさそう・・・。
254名無し野電車区:2012/07/25(水) 12:50:11.69 ID:+JVL0Qn80
渋谷折返しはなんとかなると思う
元町中華街で車両故障で1線だけしか使えなくなったことがあったが、
その時は驚異の30秒折返しでほぼ遅延なしだったわ
255名無し野電車区:2012/07/25(水) 12:53:16.65 ID:jVQIEsP+0
メトロのプレス見る限り副都心急行は4で決定かよ?
湘新対策って言っても4本じゃ意味なくないか
8本になれば、実は各停も生きてくるのにな
256名無し野電車区:2012/07/25(水) 12:57:39.99 ID:9UFCKCOi0
257名無し野電車区:2012/07/25(水) 13:03:34.11 ID:n+FUgLPe0
来年の3月16日だと、秋田新幹線新型E6系デビューと重なるっぽいなw
東横線・副都心線直通1番列車に乗ってから、即行で東京駅へ向かうか・・・
記念乗車券も出るとしたら、京浜東北209の大宮・大船みたいになりそうだorz
258名無し野電車区:2012/07/25(水) 13:56:40.12 ID:yXRMgyGl0
>>255
8本に増やすかどうかは開業後の動向を見て決めるんじゃない?
259名無し野電車区:2012/07/25(水) 14:09:59.72 ID:Vk6vilgc0
>>255
湘新対策もそうだけど4本のままだと小竹向原から2本ずつに分けられるから
東武・西武池袋利用者がなかなかシフトしてくれないんだよね
260名無し野電車区:2012/07/25(水) 14:28:16.75 ID:jVQIEsP+0
>>257
開業後の動向+短絡線完全完成を見てからかな
>>255
湘新対策もそうだし、そもそも直通先の人間を拾ってなんぼの路線なんだが…

現副都心ダイヤは未完成形で、東横直通後に完成系になると思ってたんだが
蓋を開けたら、副都心の本数こそ増えたけど、増加分の2本は三丁目止まり案が有力?だし。
北側の急行系が東横内で各停になるというウルトラCはありえないだろうしw
261名無し野電車区:2012/07/25(水) 15:10:19.71 ID:TYtHWDck0
直通ダイヤ公表でまた腰を抜かすような事があったりしてなww
262名無し野電車区:2012/07/25(水) 15:41:53.73 ID:niIwdFlr0
>>261
あり得なくはないな、ここで議論していたことがバカバカしくなるような驚きダイヤができるかもしれん

ところで、各駅時刻とかの詳細ダイヤ公表の時期はいつ頃になりそうなんだ?
一ヶ月前?二ヶ月前くらい?
263名無し野電車区:2012/07/25(水) 15:46:39.53 ID:h9umVcFY0
このプレスリリースの書き方で、日中の新宿三丁目折り返しがあると思っちゃうのは、
読解力が低すぎだと思う。
264名無し野電車区:2012/07/25(水) 16:02:47.12 ID:+0auuOPSO
ダイヤ改正以降、日比谷線直通車両はどうするのだ。地方に売却?
265名無し野電車区:2012/07/25(水) 16:15:49.01 ID:TYtHWDck0
>>263
仮に折り返さないとすると小竹向原で和光市と西武方面に12本ずつ均等に分けられるな。
単純に本数だけしか見てないがww
266名無し野電車区:2012/07/25(水) 16:36:11.27 ID:2/t1XQ5Y0
>>263
どこをどう読むとそう断言できる?

>>265
現状ですらあんな空気輸送な西武がOKするかいな。
267名無し野電車区:2012/07/25(水) 16:43:29.28 ID:bDq9P0I70
とりあえずプレスリリースによって読み取れる事実だけ列挙していくか

・東横からの乗り入れ本数は14本/h(4本/hは渋谷折り返し)
・各路線の乗り入れ列車最上級種別(西武快速・副都心急行・東横特急)が一本化
・副都心急行〜東横特急は4本/h(現状維持)
・西武の西武球場前系統の乗り入れ列車が定期列車として新設

他にあったっけ。
268名無し野電車区:2012/07/25(水) 16:51:24.10 ID:dq2/+Ssv0
>>259
急行8本にすると各停がすべて東新宿退避になるので、渋谷-池袋間の有効本数が急行の8本のみになっちまうからな。
269名無し野電車区:2012/07/25(水) 17:54:35.53 ID:Lx5gz4u5P
>>264
池多摩線に左遷だろう

あとは18メートルの狭軌車両の中古は他にないし、地方私鉄で引っ張りだこでは

ただ、9000に廃車が出てる位だし中間車はあぼーんかな
270名無し野電車区:2012/07/25(水) 17:54:35.78 ID:COtSftc10
メトロ小江戸とか?
271名無し野電車区:2012/07/25(水) 18:15:48.36 ID:niIwdFlr0
>>263
副都心線は現行は8本/hで十分なのに、東横直通を考慮してわざわざ12/hにしている(と言われている)
東横が14本ならもとから副都心も14本にして、直通まえに小竹向原とか東武西武直通割り振りがうまく行くかを様子見なければならない。
よって差分の2本が途中の新三折り返しでは?となる
みんなそれを考えて新三折り返しと連呼しておる
まあいずれも妄想だと言われたらそれまでなんだがな
272名無し野電車区:2012/07/25(水) 18:48:32.51 ID:Vk6vilgc0
>>271
新宿三丁目以北も12本のままだと直通開始時にまだ南行だけとはいえ小竹向原の連絡線を
ラッシュ時以外には使わないで持て余すので14本全部新宿三丁目以北に行かないともったいない




>>265
12本ずつの方が例え空気輸送でもダイヤが組みやすいんだよね



273名無し野電車区:2012/07/25(水) 19:22:52.91 ID:o/6vr6o10
直通で一番の勝ち組は代官山だろう。
西武方面が増発なら新桜台も。
274名無し野電車区:2012/07/25(水) 19:32:25.69 ID:nhy1Ee480
東急HPより。

>渋谷駅始発の下り列車を毎時4本設定し、
>渋谷駅から横浜方面に乗車されるお客さまの利便性にも配慮します。

横浜方面に乗車されるお客様の利便性にも配慮する列車種別は?
やっぱり特急かな?
例の標準時間は不動産屋みたいに乗り継ぎ無視で繋ぎあわせてるとか?
275名無し野電車区:2012/07/25(水) 19:34:23.23 ID:KBtjdTkvO
まさかまさかの14本/hに増発だもんな。
でも、まさかとは思うが、
途中駅で時間調整の上、
各停:6分毎
急行:12-12-24-12分毎
なんてお馬鹿なダイヤになったりはしないだろうな?
276名無し野電車区:2012/07/25(水) 19:36:14.94 ID:nhy1Ee480
「横浜」を「川越」「東松山」に置き換えて、
川越・東松山方面のお客様の利便性に配慮するのは、
有料だどTJライナーだよな。
無料だと特急は無いから急行かな?
それが各駅停車だったら東上沿線民はみんな怒っちゃうよな。
277名無し野電車区:2012/07/25(水) 19:58:00.31 ID:QGRSIqhO0
>>274
だからメトロのリリース読めよ
278名無し野電車区:2012/07/25(水) 20:37:17.40 ID:qOlGb0Ua0
日中の横浜駅発渋谷方面
※最初に書いてあるのが東横線内の種別、【】は副都心線内の種別
03急【各】和光市
07各【―】渋谷
12特【急】川越市
13各【各】和光市
18急【各】石神井公園
22各【―】渋谷
27特【急】飯能
28各【各】和光市
33急【各】和光市
37各【―】渋谷
42特【急】川越市
43各【各】和光市
48急【各】石神井公園
52各【―】渋谷
57特【急】飯能
58各【各】志木
現行の東横線の運行パターンと副都心線の運行パターンを単純につなげるとこうなる
菊名発着(将来の相鉄乗り入れスジかも)は新宿三丁目行きになると予想、西武が相鉄乗り入れしないって明言してるし
279名無し野電車区:2012/07/25(水) 20:40:14.60 ID:+6/S8nI50
>>278
森林公園は?
280名無し野電車区:2012/07/25(水) 20:43:20.60 ID:qOlGb0Ua0
>>279
地下直の森林公園行きは元々日中走らないだろ
281名無し野電車区:2012/07/25(水) 20:51:20.65 ID:QS3G96G60
18・48急【各】保 谷 ※引上げ線完成


282名無し野電車区:2012/07/25(水) 20:54:43.45 ID:Vk6vilgc0
西武球場前発着が走りそうなんだがどうしようか
28372:2012/07/25(水) 21:43:07.34 ID:4o1BX9BO0
>>164
174203
284名無し野電車区:2012/07/25(水) 21:57:30.38 ID:RlEijw0k0
>>267
> とりあえずプレスリリースによって読み取れる事実だけ列挙していくか

書いてある事項だけが、「読み取れる事実」じゃないよ。

4本渋谷折り返し、14本副都心線直通と書いてあって、でもうち2本は
書いてないけど実は新宿三丁目折り返しです、なんていうのは詐欺に近い。

素直に読めば増発と受け取れるのに、実質は増発じゃない、ということに
なっては面倒であり、そういう誤解が生じないよう注意深くリリース文は
書かれるものなので、この書き方であれば、普通は平日日中の新宿三丁目
折り返しはないね。
285名無し野電車区:2012/07/25(水) 21:59:03.14 ID:Lx5gz4u5P
>>282
野球開催時の臨時では?
西武池袋発着の定期の西武球場前行き減らした位なのに

小手指行きにしたほうが平面交差もないしいいかと
286名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:05:23.00 ID:4o1BX9BO0
>>283は誤爆。失礼

>>164,174,203
しかし、西武球場前行の定期化とかよく予想したよなw

で、3.16の副都心線ダイヤ改正が行先変更と新宿三丁目止まりの新設に止まるならば、渋谷折り返しは東横特急の直前に渋谷に到着する各停ってことになる。
これなら下りの東横特急と渋谷で接続をとって折り返せるけど、本線上で折り返すダイヤ的余裕はなさそう。
東横急行が東新宿で東横特急を待避することといい、なんだか使いにくいダイヤになりそう。

しかし、このダイヤで小竹向原のバカ停を改善すれば、東武と西武で運用を分離できるのかな?
南行・北行ともに、東新宿待避各停とそれを追い越す急行が同じ方向から来ていれば分かれるんだが。
287名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:05:37.85 ID:CSUcdAtd0
いや西武鉄道からの発表では西武球場前まで直通運転すると書いてるから
日中は野球開催有無に関わらず西武球場前まで定期的に運転させると思う
夜になると副都心線からの西武線直通電車は飯能行きもなくなってしまうしね
ただし、直通本数増発とは書いてないので現在の石神井公園行きが振り替えられるだけで、
その代わり有楽町線からの直通電車が清瀬と石神井公園にされるオチがありそう
288名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:05:58.41 ID:7pPwdQ5H0
私の予想ダイヤ、
東横線内は1時間18本で渋谷折り返しも残るらしいので。

30分サイクル
東横特急A 元町・中華街〜川越市(副都心線内急行、東上線内各停)×1
東横特急B 元町・中華街〜飯能(副都心線内急行、池袋線内快速)×1
東横急行A 元町・中華街〜志木(副都心線内、東上線内共に各停)×1
東横急行B 元町・中華街〜清瀬(副都心線内、池袋線内共に各停)×1
東横各停A 元町・中華街〜和光市×1
東横各停B 元町・中華街〜石神井公園×1
東横各停C 元町・中華街〜渋谷×2
東横各停D 菊名〜新宿三丁目(現日比直に相当)×1
※東横線内各駅停車の列車は乗り入れ先でも各停。

こんな感じかね、
なるべく現状に近いダイヤで。
289名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:10:36.58 ID:LFmRzqTC0
小竹向原平面交差改良後にまた大規模なダイヤ改正があると見ている。
290名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:17:43.55 ID:qOlGb0Ua0
>>284
詐欺に近いと考えるのはわからないでもないが、新宿三丁目発着であっても副都心線に乗り入れているのは事実だからな
それ考えると菊名発着が新宿三丁目止まりになる気がする
そうしないと東新宿以外での急行退避が必要になったり、小竹ルーレットがさらに難解になったり色々不都合があるかと
291名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:23:51.13 ID:RlEijw0k0
>>290

それなら、そう書くよ。
三丁目で折り返すなら、そう書かない理由がない。
292名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:38:50.90 ID:TYtHWDck0
小竹向原の連絡線の工事説明会で直通運転による副都心線の本数増加のため
とメトロ当事者から説明があったことを考えるとメトロ側としては増発分を西武に回したいと考えているのでは

2年も前の事だから状況が変わったと言えばそれまでだが
293名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:43:50.99 ID:mXHbeBDp0
>>289
連絡線ができたとしても
遅延時間の短縮と同時発車が可能になるぐらいで
大規模にパターンを変えるような設備的な変化はないよ
294名無し野電車区:2012/07/25(水) 23:03:53.76 ID:hWjw9i0U0
西武球場前まで定期列車走るとしても、さすがに朝夕の数本とかでしょ
295名無し野電車区:2012/07/25(水) 23:06:58.63 ID:qOlGb0Ua0
スレ違いだけど有楽町線もダイヤいじってくるんだろうか?
有楽町線にも東急車が乗り入れる噂もあるけどどうなることやら
296名無し野電車区:2012/07/25(水) 23:07:20.66 ID:Lx5gz4u5P
西武ドームの周りって他になんかあったっけ?

多摩湖観光?
297名無し野電車区:2012/07/25(水) 23:10:57.66 ID:Z/b5rBVa0
西武球場前行きは臨時だか定期だかわからんな

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120725/CK2012072502000142.html

西武池袋線と東武東上線の横浜方面への直通電車が来年三月十六日に運行開始する
ことが二十四日発表され、関係者は沿線の観光活性化などにつながると期待している。

 西武鉄道(所沢市)によると、県内始発駅の飯能から元町・中華街まで一時間四十四分。
西武池袋線内は快速、副都心線内は急行、東横・みなとみらい線内は特急として運行した
場合の所要時間で、運賃は千百四十円だ。

 東武鉄道(東京)は、始発駅の森林公園から元町・中華街まで一時間五十三分。
東武東上線内は各駅停車、副都心線内は急行、東横・みなとみらい線内は特急で
走るとした所要時間で、運賃は千三百円だ。

 池袋や渋谷でJRなどに乗り換えると、時間が短縮される場合もあるというが、西武の
広報担当者は「乗り換えなしで行ける利便性は大きい」と話す。
 両社は今後、都内や横浜周辺の人々に観光やビジネスでの利用を促す方針だ。
西武は飯能・秩父方面への観光客増を期待。西武球場前駅行きの直通電車も計画しており、
野球やコンサート、遊園地での集客も見込んでいる。 (上田融)
298名無し野電車区:2012/07/25(水) 23:25:50.38 ID:us/4cYAI0
結局のところ儲かるのは自由が丘や横浜、みなとみらい線沿線かな
渋谷、新宿、池袋間はJR経由で比較的気軽に行けるのでそこまで客層に変化はなさそう
299名無し野電車区:2012/07/25(水) 23:39:41.50 ID:mXHbeBDp0
菊名発着の2本は西武方面行きという可能性はないの?
>>167を見てなくはないなと思ったんだけど
300名無し野電車区:2012/07/25(水) 23:43:31.86 ID:Vk6vilgc0
保谷行きはともかく、西武球場前行きが8連の各停では宣伝としては少し弱いかな
301名無し野電車区:2012/07/26(木) 00:05:16.67 ID:rOmmtHAz0
そこで狭山スキー場ですよ
302名無し野電車区:2012/07/26(木) 00:07:31.43 ID:CLADqE7j0
>>300
駅前(関内だけど)、中華街、桜木町、その他歓楽街wなど都市に近いとなれば、
横浜スタジアムの方が集客の増加が見込めるのかも
303名無し野電車区:2012/07/26(木) 00:14:25.24 ID:yGiA/ja50
>>300
東横特急〜副都心急行〜西武快速は飯能発着になるのが濃厚なので、東横急行〜副都心各停〜西武各停を1時間2本球場前まで行かせるのかな?
そうなればそれなりに宣伝効果ありそう
日比谷線で東武動物公園行きが走るのも宣伝効果バカにならないらしいし
304名無し野電車区:2012/07/26(木) 01:14:38.85 ID:EZMQVnG00
次に大きな動きあるのは相鉄相互乗り入れまで待たなければならんのか・・・。
305名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:05:56.71 ID:JQoO5fFe0
>>304
横浜方面不便になりそうだからいらない。邪魔。
306名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:16:46.81 ID:3QYW00vZ0
>>305
相鉄直通で横浜方面減便は無いだろう
菊名止めの延伸と、あとは目黒線だと思われる
307名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:27:54.72 ID:JQoO5fFe0
>>306
日比直スジは元住吉で相鉄直通の目黒線急行に抜かれるから、どうせ先着にならないし遅い。
だから直通で人を呼ぼうとするなら横浜方面が犠牲になる可能性が否定できない。
そうでなかったとしても、JRのダイヤ乱れの影響が東横にまで及ぶのは勘弁。
308名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:28:26.95 ID:CLADqE7j0
>>306
となると菊名止めの方が将来を考えるとむしろ特急になる可能性もあるな
ものすごくいびつなダイヤになりそうだが…
309名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:37:46.54 ID:gK/iBKCh0
湘新は、毎時6本にする予定もあるらしいし、
東横特急は毎時8本にすべき(急行格上げ)

各停の待避(元住吉で通過待)が増えてもやむをえない
310名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:50:36.39 ID:1rm7R35mO
渋谷で東横線と副都心線の現状ダイヤを繋ぎ合わせるダイヤになるのかな?
311名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:51:36.26 ID:CLADqE7j0
>>309
特急を毎時8本にする場合、退避駅間の通過駅は以下

急行を運転しないのなら、各停が元住吉でも特急を退避してもよいが、
もし菊名折り返しを急行としてでも運転するのなら、こちらを元住吉で各停を抜くダイヤにするだろうから、
特急は若干ケツ舐め気味でも2駅だけ各停を抜くしかないか

●菊名、自由が丘退避の場合
・横浜〜菊名間:4駅
・菊名〜自由が丘間:7駅
・自由が丘〜渋谷間:4駅

●菊名、元住吉、自由が丘退避の場合
・横浜〜菊名間:4駅
・菊名〜元住吉:3駅
・元住吉〜自由が丘:3駅
・自由が丘〜渋谷:4駅
312名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:52:03.80 ID:5YnrJEDO0
特急が菊名止めとか流石に発想が基地外過ぎる
どんだけ菊名から座りたいんだよ
313名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:53:51.74 ID:gK/iBKCh0
菊名は、引上げ線が8両しか入らないから、急行の折り返しは無理。
菊名から各停の区間急行にするしかない。
314名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:59:34.67 ID:yGiA/ja50
菊名発着はF線直通開始時には各停でも、相鉄直通開始になったら特急か急行に格上げかもな
何せ7年後のことなんでわからんが
315名無し野電車区:2012/07/26(木) 03:13:51.41 ID:ZqdBVkO1O
>>296
ユネスコ村
316名無し野電車区:2012/07/26(木) 03:19:11.10 ID:fSglK5qf0
>>313
菊名の渋谷側にシーサスをつくったので、10両でも折り返せるようになった
317名無し野電車区:2012/07/26(木) 03:25:18.83 ID:CLADqE7j0
>>316
ああ、菊名のシーサスは10連折り返し対応の為か?意外だがそうなら納得的だな。
前にこの手のスレで話題になった限りでは異常時の対応の為との事だったけれども。

とはいえ、渋谷並の曲芸折り返しだが、乗務員は次の折り返し列車に乗り継ぐ形で運用を落とすのなら2分程度での折り返しも可能で、
優等が入るホームに入れれば緩急接続を乱す事もなく対応可能か?
318名無し野電車区:2012/07/26(木) 03:37:34.35 ID:fSglK5qf0
>>317
折り返せるのが事実なだけで、非常時用か急行定期用かはわからず、みんなただの妄想
一部の人は急行定期だとか予想してスジを考えて対応可能じゃないかという人もいる。しかし菊名折り返しは新宿三丁目折り返しの各停だという意見が多いが
いずれも妄想と言われればそこまでな話なわけだが
319名無し野電車区:2012/07/26(木) 04:41:06.60 ID:yCkq4zvC0
昼間、仮に東横上り急行がF線各停スジ(東新宿待避の方)に繋がるとしたら、その直前に渋谷へ着く東横上り各停が渋谷止めになるかも。
菊名始発が現行日比直スジのままとすると、渋谷着は急行の直前になる。
よって、菊名発毎時2本+自由が丘で特急を待避した各停のうち2本が渋谷止めに。同各停の残り2本が新宿三丁目ゆきになると予想します。
320名無し野電車区:2012/07/26(木) 06:48:26.73 ID:c4rJHCnu0
>>269
1C8M混在は保守コスト増大になるし、B修も近いから左遷せずに売却なんじゃね
既に、池多摩線生え抜きの1000N'ですらN7000で代替されてるし
321名無し野電車区:2012/07/26(木) 07:35:06.96 ID:KUaJQAPu0
18m車を東武にあげて20m車もらって来るとか
322名無し野電車区:2012/07/26(木) 07:54:29.22 ID:wC3XK085P
大穴で東武売却とか
でも、東武側も日々直は減少気味だからないか
323名無し野電車区:2012/07/26(木) 09:28:04.56 ID:eH67zwWQI
渋谷駅二面四線で相互発着って可能?
324名無し野電車区:2012/07/26(木) 12:17:16.07 ID:wC3XK085P
交互じゃなくて?
325名無し野電車区:2012/07/26(木) 14:04:38.09 ID:yGiA/ja50
>>322
東武側も半蔵門線ルートが出来たからな、あっちは優等が直通するので日比直より便利
まあ東武〜日比谷線の直通が廃止になることはないだろうけど
326名無し野電車区:2012/07/26(木) 14:15:45.71 ID:yGiA/ja50
>>278風に菊名発の時刻表を作ってみた

03 特【急】飯能
04 各【―】渋谷
09 急【各】和光市
11 各【各】志木
18 特【急】川越市
19 各【―】渋谷
24 急【各】石神井公園
25 各【各】和光市
29 各【各】《始発》新宿三丁目
33 特【急】飯能
34 各【―】渋谷
39 急【各】和光市
41 各【各】和光市
48 特【急】川越市
49 各【―】渋谷
54 急【各】石神井公園
55 各【各】和光市
59 各【各】《始発》新宿三丁目
327名無し野電車区:2012/07/26(木) 18:46:33.41 ID:wC3XK085P
>>325
いや
半蔵門線は遠回りだしスカイツリーラインの日比谷線直通の需要は大きいぞ
328名無し野電車区:2012/07/26(木) 19:22:02.57 ID:95rXgaHX0
直通本数を増やすなら車両を増備するのが普通だが西武に
その気配はなさそうだし、西武の直通本数自体は変わらないような気がする
329名無し野電車区:2012/07/26(木) 19:27:34.57 ID:icl2l+s70
>>328
あそこの会社は地下直用の新車入れる気なさそうだね
有り得るとしても6001、6002を地下直対応改造する程度か
330名無し野電車区:2012/07/26(木) 19:34:54.77 ID:gK/iBKCh0
千川連絡線の工事説明会で直通運転による副都心線の本数増加のためと
当事者が説明してたから、
新宿三丁目どまりではないね。
小竹以遠へ行くよ。

331名無し野電車区:2012/07/26(木) 19:37:42.91 ID:/JBJQTHy0
>>330
来年3月に間に合うのは上り線だけです。
まずは流動を見て、2年後の下り線開通後に判断するのでは?
332名無し野電車区:2012/07/26(木) 19:46:12.69 ID:fSglK5qf0
>>330
上りを急がせて作って朝の遅延解消を目指して、上下ともできてから本数増に踏み切る感じでしょ
片方だけじゃ本数増はできないし
ただしその本数増も朝夕だけの話で日中はないと思うが、あんな閑散としてて
333名無し野電車区:2012/07/26(木) 19:58:49.95 ID:95rXgaHX0
>>329
6001と6002は改造不可じゃなかったっけ?
有楽町線直通の本数を減らして副都心線直通を増やすという手もあるけどね
でも西武線からでも副都心線に行く客よりも有楽町線に行く客が多そうだけどね
夜の時間帯には副都心線からの飯能行きはなくなるが、有楽町線からの飯能行きは
3本設定されているし
334名無し野電車区:2012/07/26(木) 20:00:55.11 ID:D3urllNu0
>>219
霞が関は明治神宮前駅から千代田線
銀座は渋谷から銀座線
335名無し野電車区:2012/07/26(木) 20:05:42.29 ID:y2nNo0Tw0
>>328
車両増備せずに直通列車を増やすなら、手前の駅で折り返せばいい。
336名無し野電車区:2012/07/26(木) 20:29:31.17 ID:nrnBP7sL0
>>334
乗り換えるのならそんな遠回りしなくても、中目黒乗換で良いと思うが…

337名無し野電車区:2012/07/26(木) 20:29:32.58 ID:wC3XK085P
>>335
現に副都心線直通の各駅停車が清瀬から石神井公園に短縮されたからな
338名無し野電車区:2012/07/26(木) 20:30:51.72 ID:icl2l+s70
>>333
量産車と仕様が違うのと、6003以降の編成で直通運用に関しては足りるので改造されてないだけ
もし今後西武持ちの直通運用が増えるのであればあの2本をバカ殿改造することになるかと
339名無し野電車区:2012/07/26(木) 20:31:19.23 ID:p8Rg16bG0
西武池袋線とか野球観戦以外に需要ないだろw 
340名無し野電車区:2012/07/26(木) 20:42:51.61 ID:95rXgaHX0
>>335
副都心線関連は既に西武球場前への直通運転を発表してるじゃん
終日じゃないにしても相当の延長になるな
341名無し野電車区:2012/07/26(木) 21:03:45.61 ID:wC3XK085P
>>340
飯能や小手指行きを西武球場前行きにするんだろ?

別に無理してまで飯能まで副都心線直通を持っていく必要も無いと思うし
通し客なんか皆無だぞ
342名無し野電車区:2012/07/26(木) 21:08:31.09 ID:wC3XK085P
西武が8連を用意すればいいんだけどね

スマイルトレインの地下鉄乗り入れ仕様とか

別に西武線内各駅停車は8連で問題ないだろう
343名無し野電車区:2012/07/26(木) 21:22:46.04 ID:gCtde6xM0
西武や東武の現状の編成から8両に仕立てるのは
機器の移設やATOの調整が必要になるから前向きじゃないと思う
となると6編成ある7000を8両に仕立てるのかな
それでも足りない分は10000の1F〜5Fを8両にするしかない
344名無し野電車区:2012/07/26(木) 21:44:46.29 ID:p1kg99KE0
>>343
そんな面倒な事しなくても、東急に8両編成を多めに(その分10連を少なめに)
用意させれば済む話だろう。
345名無し野電車区:2012/07/26(木) 22:01:22.54 ID:iCNp5n9M0
東急が全部10両になれば・・・(夢)。
346名無し野電車区:2012/07/26(木) 22:18:07.67 ID:95rXgaHX0
>>341
飯能行きと西武球場前行きは別だ
西武のリリース見ればよく分かる
347名無し野電車区:2012/07/26(木) 22:39:51.62 ID:TrHpG/Tq0
埼玉の土人の皆様は自由が丘とかみなとみらいに直通できて
よだれが出るほど嬉しいんだろうけど、東横線の沿線住人からすれば

・ウンコ臭い家畜車両が入ってくる
・埼玉土人が入ってくる
・埼玉ウンコ路線のせいで遅延発生

ということで全然嬉しくないんだよ。
池袋とか汚い街には興味ないから。
勘違いしないでね。土人の皆さん。

348名無し野電車区:2012/07/26(木) 22:46:21.35 ID:icl2l+s70
>・ウンコ臭い家畜車両が入ってくる

どの車両がどの会社所属だなんてヲタにしかわからないだろ
こないだ親と千代田線でE233-2000乗ったら、「地下鉄ではJRよりもきれいな電車が走ってるんだね」とかいわれたし
349名無し野電車区:2012/07/26(木) 22:57:14.50 ID:+uWhderCP
YF線スレと重複スマソ

402 :名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:26:43.82 ID:3m1lGY3T0
F線に14本かぁ。

思うんだけど、新宿三丁目折返し、ゼロかもよ。昼間は。
メトロ乗務員が新三〜渋谷ピストンとか、乗務効率悪すぎだし。
京王の新宿〜笹塚並み。

渋谷折返しができる代わりに、14本はみんな小竹までスルー運転。
まぁ、池袋か千川止にして、小竹のダンパー線で折返しってのは
あるかもしれんが。
350名無し野電車区:2012/07/26(木) 22:57:59.21 ID:z+5vHnrk0
キチガイにさわるなよ…。
351名無し野電車区:2012/07/26(木) 23:01:42.46 ID:+uWhderCP
404 :名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:31:16.09 ID:+uWhderCP

もっと言えば、F線14本の内訳、優等8・各停6とかってこと、ない?
F線内、優等通過駅の利用、非常に少ないし。
今でも、最大待ち時間11分とかあるし。

JR埼京・湘南新宿に対抗し、西武・東武から客を呼びこむなら、
優等をバンバン設定しないとダメっしょ。

優等は、東横線内で特急4・快急4。
快急は、前に、東横スレで噂になった、急行の停車駅2駅
(学芸大学・田園調布)削った新種別。

で、渋谷折返しは、急行菊名2・各停元中2で。
どっちも8両。
あるいは、急行を菊名以南各停の準急にして、
準急元中2・各停菊名2でも良いけど。
352名無し野電車区:2012/07/26(木) 23:05:32.98 ID:+uWhderCP
419 :名無し野電車区:2012/07/26(木) 10:25:51.88 ID:3m1lGY3T0
>>404
F線を毎時14本(優等8・各停6)、Y線を当分は線内各停のみ
毎時10本とすると、小竹からの振分けは、こんな感じかな。:

(1)西武10本/和光14本
(2)西武8本/和光14本(F線2本は千川止、小竹ダンパー折返し)
(3)西武8本/和光16本

小竹〜和光は、YF線各停6本ずつとすれば、
F線急行が(1),(2)で2本、(3)で4本となる。
(3)なら、急行は川越市2・志木2。

ただ、東武が直通優等の設定には消極的、抵抗してる
ようなので、東上線内普通だとしても、F線急行4本が
直通とは考えにくいかな。

川越市2は、川越〜新宿で西武・JRへの対抗措置として
意味があるから、最低限受け入れて設定してるけど。
353名無し野電車区:2012/07/26(木) 23:06:20.94 ID:+uWhderCP
で。西武には、(1)ならY線4、F線6。
(2),(3)ならY線4、F線4。
いずれも、Y線はY線内各停、F線はF線内急行。

つまり、(少なくとも日中は)8両各停は西武には来ない、と。
ただし、F線〜東急優等が一部8両なら、その分で8両が来る
可能性は無くも無いけど。
354名無し野電車区:2012/07/26(木) 23:07:14.21 ID:D3urllNu0
緩急接続は無理なのか?
355名無し野電車区:2012/07/26(木) 23:25:40.75 ID:l3yZP5ze0
各停6じゃ本数足らんでしょ・・・
今だって、急行と各停で混雑がさして変わらないのに
356名無し野電車区:2012/07/26(木) 23:37:17.93 ID:uKdag6Z20
しかし、箱根や伊豆で戦争していたピストル堤と強盗慶太が乗り入れとは…
357名無し野電車区:2012/07/27(金) 01:10:19.17 ID:GKl5z1el0
西武球場前行きが、定期化なら、西武以外のプレスに出ていてもいいと思うんだけど。
358名無し野電車区:2012/07/27(金) 01:24:31.18 ID:fq5buUFH0
回遊性に問題があるとされる池袋なんか、案外客が流出するかもな…
そのまま乗っているだけで渋谷にいけるのなら渋谷に出るだろうし
さらにそこから横浜まで25分なら海が見えるw横浜まで足を伸ばしやすくなるしな…

>>355
15分サイクルのダイヤが主流のなかでの各停の削減は無謀だろうが、
ランニングコストなんかを考えれば各停もホーム延長して10連化の上毎時8本固定にするのも手かも。
小田急はホーム延長で対応するようだし。

菊名折り返し分の処遇が不思議だが、各停が不均等な間隔で中途半端にあってもあまり意味がないしあてにならない。
こちらは急行にするのが良いと思うが…そうなると特急毎時8本化か?

>>357
西武球場行きを設定する場合は、新宿3丁目折り返しの優等でも設定されない限りは、延長運転という形にするのも難しくないか?
各停なんか延長運転しても仕方がないしな。
途中駅で臨時の飯能行きと対面接続できればまだ可能性はあるが。
359名無し野電車区:2012/07/27(金) 01:49:49.90 ID:NLfQ9pnw0
西武球場前発着は所詮アドバルーン効果でしかなく全区間乗る客は。。。

秋津から球場前までの増発を清瀬発着延長でさばいていると同じくらいな感じ
360名無し野電車区:2012/07/27(金) 02:34:34.27 ID:ou93ckjB0
>>357
メトロや東急のプレスに西武球場前と案内しても野球ファン以外なら
「どこ、それ?」になるからメトロも東急のプレスも辛うじて知名度のある
「所沢」の案内になってる
飯能は東急の人が知らなくでも直通運転の最長区間に到達する駅だから案内しなければならないけど
東武だって直通の大半が川越市までなのに森林公園とか川越で案内されてるのと一緒
361名無し野電車区:2012/07/27(金) 07:27:47.04 ID:nkbUSR1zP
西武の車両が東急線内を走るとは
五島慶太と堤康次郎はどう思っているのか

犬猿の仲なんてレベルでは計れないほどだったんだし
362名無し野電車区:2012/07/27(金) 08:35:05.28 ID:nkbUSR1zP
>>346
今でも野球開催時の臨時では飯能行きを西武球場前行きにしているものもあるわけだが
363名無し野電車区:2012/07/27(金) 08:55:13.24 ID:u1DpR1o9O
そういう列車を土休日の定期列車にするのかもな。
364名無し野電車区:2012/07/27(金) 09:16:07.66 ID:EgmZUswG0
結局、新宿三丁目の折り返し線って使わないの?
365名無し野電車区:2012/07/27(金) 09:32:12.25 ID:z84nykrE0
>>364
不明
使うとしても菊名発の2本だろうけど
366名無し野電車区:2012/07/27(金) 09:55:54.55 ID:xJnKW9930
Y線池袋駅と同じ使い方のような気がするな
西武or東武トラブルの際の間引き
367名無し野電車区:2012/07/27(金) 10:12:17.10 ID:cOAZ35Qu0
それなら同じようにシーサスでいいんじゃ……?
368名無し野電車区:2012/07/27(金) 10:30:54.19 ID:xJnKW9930
>>367
1面2線で?
369名無し野電車区:2012/07/27(金) 10:44:45.82 ID:jOYUOCQ10
>>368
つ田都渋谷
370名無し野電車区:2012/07/27(金) 10:57:57.45 ID:xJnKW9930
>>369
なるほどね
なら社風なのかな
371名無し野電車区:2012/07/27(金) 12:42:22.51 ID:nkbUSR1zP
>>351
快速急行は学芸大学ならまだしも、田園調布通過で多摩川停車はあり得ないだろう
372名無し野電車区:2012/07/27(金) 13:35:22.73 ID:z84nykrE0
むしろ渋谷、武蔵小杉、菊名、横浜のみ停車の東横快特をなあ…
373名無し野電車区:2012/07/27(金) 17:50:45.01 ID:nkbUSR1zP
それいいな
中目黒は最初特急通過だったし
374名無し野電車区:2012/07/27(金) 18:25:04.08 ID:ODt5dY0H0
快特は渋谷-横浜無停車だろ
375名無し野電車区:2012/07/27(金) 18:33:35.56 ID:HVzEESfY0
>>374
快特は渋谷で折り返す4本でやれよ。
どうせ駅止まらんから3ドアでオッケー。
376名無し野電車区:2012/07/27(金) 19:27:08.43 ID:sTSfmUNs0
>>375
快特が渋谷で折り返せるというのならダイヤ作ってみろよ。
東急は接続乗換で客に不便を強いたことは一回もない。
妄想はやめろ。
377名無し野電車区:2012/07/27(金) 19:40:33.12 ID:9NmWBZQy0
>>376
> 東急は接続乗換で客に不便を強いたことは一回もない。

つ大岡山
日中なのに反対側が目の前でドアを閉めて発車してくことがかなりあるぞ
378名無し野電車区:2012/07/27(金) 20:17:04.49 ID:IGsYCCK90
急行有りの4路線は待って1分位だね、マグロ線に至っては全く待たない
あと日比直の中目黒も含めて並走路線の接続案内は一切無し。

ただ敢えて言うなら各停重視とか中長距離軽視の会社なので、やっぱりノンストップはあり得ない
379名無し野電車区:2012/07/27(金) 20:24:24.43 ID:iyOBF/YL0
埼玉の土人鉄道2社のせいで東横線は格が落ちるよ…
380名無し野電車区:2012/07/27(金) 20:53:25.33 ID:9NmWBZQy0
>>378
目黒線が接続をとらなくなったのは、ワンマン化してウテシがドア開閉するようになってからかな。
目蒲線時代は多少は待ってたのに。

ところで、Y500は10連化しないのかな?
1編成だけ10連化すれば、メトロと東急を合算した8連と10連の本数は揃うんじゃなかったかな。
まあ副直のリリースすら出てないから放置かもしれないけど。
381名無し野電車区:2012/07/27(金) 20:58:44.07 ID:NjcyhN670
東武とか西武って車内の掃除してないだろ。
新車でもつり革に溶けたゴムかガムみないなのがこびりついてるぞ。
日比谷線で通勤してるが東武の車両の汚さは半端じゃない。
東急1000やメトロ03はいたって清潔だが。
東武西武が基準を見直さない限り東急は受け入れ拒否すべきだ。
382:2012/07/27(金) 21:17:46.54 ID:YrO0GDWg0
何で渋谷駅の明治神宮前方に折り返し線路を設けなかったの?

設ければ折り返し運転がスムーズになると思うけれど。
383名無し野電車区:2012/07/27(金) 21:19:11.22 ID:+UiFQuLJO
西武の車内清掃のクオリティの高さを知らないの?
東急より上だと思うよ
384名無し野電車区:2012/07/27(金) 21:37:34.68 ID:yHOoPFCP0
快特より、東横特急毎時8本にしてくれ。

急行は停まりすぎ。
385名無し野電車区:2012/07/27(金) 22:20:27.09 ID:4TePajPb0
東武の車両が汚いのは、清掃代が惜しいから。
しかしつくばエキスプレスの車両清掃を
東武の清掃子会社が受託している不気味さ。
きっとTXも汚いのだろう。
386名無し野電車区:2012/07/27(金) 22:25:07.80 ID:4TePajPb0
F急行は8本/hでいいだろう。うち4本は東横内急行で。
しかしそうすると、東横の10連が足らんか?
まあ東横急行は直通開始後も暫くは8連混在だろうしな。

正直「戦力として見る」ためには毎時4本は最低必要。
現状のF急行が東武西武内2本づつでは、狙って乗る気にならん。
西武は直通準急をやめてしまったから、その分F直快速増便で埋める気だろうな。
387名無し野電車区:2012/07/27(金) 22:42:05.78 ID:cOAZ35Qu0
西武の座席切り裂きジャックは早く捕まって欲しい
388名無し野電車区:2012/07/27(金) 23:12:06.25 ID:z84nykrE0
目黒線と田園都市線は埼玉の電車がすでに乗り入れてるけど特に格が落ちた感じはしない
389名無し野電車区:2012/07/27(金) 23:36:56.77 ID:IGsYCCK90
>>380
4000の造られる可能性のある本数が13本で、
朝ラッシュ時も7分30秒間隔で50分程度で渋谷〜元町中華街を回ってくるとするなら辻褄が合う。
副直開始時点では少なくとも朝のダイヤは弄るつもりはないんだろう。

>>386
日中に関しては急行格上げで増えるのはメトロ車。
まあ対横浜だと渋谷を境にJR側優位になるといっても過言ではないし、
池袋〜横浜でそんなに先行列車はいらないんじゃない?

>>383
西武は現場の人のそういう細かい気配りには長けてるね。
本社レベルで鉄道業にやる気があるかは疑問だが。
390名無し野電車区:2012/07/27(金) 23:43:32.77 ID:IGsYCCK90
>>389
片道50分程度の間違いだったすまん
つか4000も14本だったような…ううん、吊って来るorz
391名無し野電車区:2012/07/27(金) 23:59:47.55 ID:RQIXubAX0
>>389
池袋‐横浜はともかく、池袋以西では小竹向原から東武・西武方面に分岐するから
ここまで15分毎の急行が30分毎ずつに減ってしまいまだガラガラになってしまっている
392名無し野電車区:2012/07/28(土) 00:07:12.61 ID:JtxUYWiS0
西武は直通の優等を快速に統一するのでは?
日中の有楽町線からの準急が速達効果薄で各停化された位だし。
平日の通勤時間帯は西武直通の快速を有楽町線に流して副都心線の優等のその枠は
和光市始発にして東横の急行か特急に繋げるのでは?
西武からの直通客の需要は有楽町線のほうが高いし。
平日の通勤時間帯には渋谷始発の優等が設定されるような気がする。

あと、大穴で8両特急が設定されると見ているが?
393名無し野電車区:2012/07/28(土) 00:14:12.34 ID:SScZFwHXO
東武〜有楽町線の方が圧倒的に多いよ
394名無し野電車区:2012/07/28(土) 00:15:29.87 ID:iXSL0xJJ0
プレスリリース見ても一部の急行系は8連が残るような感じだな
でも、流石に副都心線内急行で8連はないと思うし、そう考えたら
渋谷-菊名の急行が8連になるのかな?
395名無し野電車区:2012/07/28(土) 00:47:21.09 ID:Zx50edar0
>>394
東横急行は副都心線内は各停だろうから、そっちが8両になるんじゃない?
一応4000系が4113Fまで出揃えば10両が東横急行も基本になるとは思うけど。
396名無し野電車区:2012/07/28(土) 00:51:02.70 ID:EPthExCc0
残ると言っても幅があるからな
全10両化までの暫定8連だったり早朝の一本だけかもしれないし
ただ書き方としてはあんまり多くは無さそうなんだよね
あくまでイレギュラーな列車に留まるんじゃないかと
397名無し野電車区:2012/07/28(土) 01:08:33.83 ID:cWL7+Rt90
401 名無し野電車区 sage 2012/07/27(金) 23:50:15.62 ID:yHOoPFCP0
>400
それは、休日運転のみなとみらい急行のこと、
平日は快速飯能と各停保谷がメインですよ。
398名無し野電車区:2012/07/28(土) 02:54:55.30 ID:Zx50edar0
東急車はほとんど8両編成だって考えると、西武東武に乗り入れる東急運用はかなり少なくなりそうだな。
特に西武に関しては、昼間の副都心直通は9割方10両編成になりそうなので(西武直通は現行のダイヤから考えると東横特急か東横急行)、あまり8両は乗り入れなくなるでしょう。
東武に関しても8両は志木折り返しが基本になるだろうし。

そうなると逆に東武車西武車も東急乗り入れが少なくなる方がいいので、東武車西武車は副都心線ではなく有楽町線の運用が中心になると予想。有楽町線は自社車両の割合が低い京急空港線状態になるかも。
んでもって、東武・西武〜メトロ副都心〜東急を通しで走る運用はメトロ10000系と7000系の10両編成が多くになりそう。
あと精算絡みで東急車10両編成の有楽町線運用もあるのかね。
399名無し野電車区:2012/07/28(土) 05:17:15.18 ID:1pQjiSAH0
東武に行く特急は1日中で1本有れば充分。
どうせ東上線内は各駅停車だから。
特急は日比直の車両で良いから渋谷発とする。
急行と各駅停車は乗り入れ専用に。
400名無し野電車区:2012/07/28(土) 05:20:46.53 ID:1pQjiSAH0
一日中で1本もあればメトロの広報通り。
長野まで無停車の新幹線みたいにな。
JRもあれを最速で大宣伝してた。
401名無し野電車区:2012/07/28(土) 06:39:08.23 ID:+4kp73h80
直通開始までに東急は10両を優等本数相当まで増やさない事は
確定事項なの?
402名無し野電車区:2012/07/28(土) 06:40:39.69 ID:iXSL0xJJ0
現行ダイヤでは副都心線急行で8連は定期ダイヤではないんだっけ?
(ダイヤが乱れてもあったのかな?)
403名無し野電車区:2012/07/28(土) 08:21:04.96 ID:iXSL0xJJ0
>>401
増やさないではなく増やせないんでしょ?
現行の東横渋谷駅が10連対応ではないんだから、切り替え直前まで10連は運転できないん
だし
404名無し野電車区:2012/07/28(土) 09:13:05.57 ID:iXSL0xJJ0
>>398
西武としては8連が来ても迷惑ってことはないと思うけど
各駅停車はもちろん、別に快速飯能行きにしても8連でも構わないだろう

東急車の10連が少ないし、有楽町線での精算運転もあることが確定しているから
東横線内の優等は大半が他社車両で占められることになりそうだな
405名無し野電車区:2012/07/28(土) 09:20:46.43 ID:dQqHy4r+0
東武-東急は半蔵門も日比谷もあるけど
(東急の18m車をどうするかってのも絡んで来そう)
西武-東急はここだけだからどうなるんだか
406名無し野電車区:2012/07/28(土) 09:49:37.26 ID:+4kp73h80
>>403
なるほど。
であれば学校が休みで混まない3月中は8両から10両の移行期間として
混雑する4月から完全10両にする事も可能だな。

実際は増結車両は十分に製造しているのかな?
407名無し野電車区:2012/07/28(土) 10:05:08.73 ID:BQRSj2H10
>>399
東上線直通(副都心線急行)と西武線直通(副都心線急行・西武線快速)なんて
通過する駅一つしか変わらんぞ
408名無し野電車区:2012/07/28(土) 11:45:54.55 ID:WteW40fd0
>>399
東横線内特急と東上線内普通の関係なんて無いから。
東武は昔から地下直は普通だし。
409名無し野電車区:2012/07/28(土) 11:51:13.48 ID:Zx50edar0
距離精算の関係で東急4000の有楽町線運用が意外と多くなるかもしれんな。8両だけだと確か釣り合わないんだよな。
京王競馬場線の都営車みたいに、1日中新木場〜和光市・川越市・清瀬あたりを折り返すだけで中々自社に帰れない東急運用が出来たりして。
410名無し野電車区:2012/07/28(土) 11:59:32.55 ID:8EQhpKMO0
渋谷折返しは3扉のヒカリエ特急とヒカリエ急行だったりしてw
東上線に行く副都心線急行は東横線内急行も含まれそうだから、
東横線特急が東上線に行くのは1時間に1本かもしれない。
411名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:05:41.94 ID:8EQhpKMO0
同様に東横線急行も1時間に1本だけ東上線に行く。
渋谷4本折返しのヒカリエ特急とヒカリエ急行の停車駅が、
今の特急や急行と違うと、西武線並にヲタ好みの種別が増えそう。
412名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:06:26.68 ID:BQRSj2H10
>>410
メトロの発表読んでないのか?
413名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:09:54.16 ID:ygsiCD1B0
渋谷行きは強制的にヒカリエに誘導する(対面乗り換えでその先には行かせない)ための横浜方面ホーム着?
414名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:16:40.73 ID:ZtgEpWHtP
>>382
そういえば、2006年の目黒線急行運転開始時も、
1面2線の目黒折返し各停なんて無理矢理設定してたよね。

今回の渋谷折返しも、それの親戚みたいなもんかな。
415名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:33:06.08 ID:ZtgEpWHtP
そういや、他スレかな?

東上線快急〜F線急行〜東横特急の森林公園直通が出来る
って話があったけど、土休日のハイキング客用なら、
あながち嘘ではないと思うな。

東武としては、和光以南での乗客流出による減収を阻止するため、
特に東上線内を通過運転する直通優等は、基本NGのスタンスだろうけど。

でも、ハイキング快急なら、直通先沿線から森林公園などに
ハイキング客を呼び込む意味で、プラスだろうからね。

今の快急や旧特急を和光に停めてるのも、その意味でしょ。
416名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:33:50.17 ID:HKwpACFr0
>>412
東急の発表読んでないのか?
>また、平日・土休日ともに渋谷駅始発の下り列車を毎時4本設定し、
>渋谷駅から横 浜 方面に乗車されるお客さまの利 便 性 にも配慮します。

利便性に配慮するんだからふつうは特急か急行だろ?
東武では川越や東松山方面のお客様の利便性を考えて、
池袋発の各駅停車を増発するのか?
417名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:36:03.44 ID:ZtgEpWHtP
細かいこと言えば、東武池袋から乗ってるハイキング客が
和光以南でメトロに流出になる可能性もある。

けど、ハイキング客の出発地を考えたら、そんなに流出には
ならないだろうし。
少数あっても、それ以上に直通による需要喚起の方がはるかに
大きいだろうから。


でもって、同じ考えで、それなら、西武秩父に行く直通の
ハイキング快急ってのもアリかもね。

現状、土休日は4000系使用の秩鉄直通の快急と、
通勤車使用の西武秩父止のとがある。

後者を地下直に立て替え、8両のメトロ・東急車使用で
西武秩父まで乗入れってのも、大胆だが、あながち
馬鹿げてるとも言えないかな、と。
418名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:39:52.13 ID:ZtgEpWHtP
>>416
それはそうだよね。
ただ、近距離利用者の着席ニーズって、あんまり無いのだろうか?
それとも、直通でも各停なら渋谷で座れるから、始発の意味は無いかな?

渋谷始発が優等だとしても、優先的に下位種別(主に急行)だろうね。
噂の快速急行が出来るなら、半分が直通、半分が始発。

上位種別は、遠方から客を呼ぶという意味で、直通に優先的に充当
したいだろうし。
というか、既に特急4本は直通と発表されてるけど。

419名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:42:29.61 ID:2fYx38Dp0
>>416
メトロのプレスでは、15分ごとに東横特急〜メトロ急行〜西武快速or東武普通の列車を運転する、
となってるので、東横特急が1時間に4本、メトロ急行として直通することは確定

その上で東横特急純増(日比直)分、渋谷で折り返すとなると、菊名以南の各停のみ停車駅に
ついては減便になる
東横特急純増分が菊名行きというならアリかもしれんが
420名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:42:38.08 ID:qKOmskld0
>>417
西武秩父線の変電所にバッテリー付けて回生電力を確実に
吸収させているのは、メトロからの直通を念頭に置いていたのかw

直通ハイキング快急なんて出来ても良さそうな気がするけど、そんな形で
行楽客が東上沿線へ出掛けてしまったら、本線に客が来なくなる・・・
なんて理屈で、東上線への集客を東武本社は嫌っている可能性もある。
421名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:51:23.61 ID:BQRSj2H10
>>416
>利便性に配慮するんだからふつうは特急か急行だろ?
特急や急行の通過駅もあるわけだが

いいからメトロの発表読めよ
422名無し野電車区:2012/07/28(土) 12:52:58.77 ID:Zx50edar0
メトロの8両編成で西武秩父行きの直通走らせてもよさそうだけどね
土日限定で
423名無し野電車区:2012/07/28(土) 13:14:11.83 ID:SScZFwHXO
西武もこんな噂が

400 :名無し野電車区:2012/07/27(金) 23:42:51.80 ID:Ncb6G1Cb0
西武側も来年の3月に東急と繋がる時、飯能から副都心線直通の急行を設置するみたいね。
ただ本線急行と違うのは練馬に停まると書いてあった。今の所、池袋始発は練馬は今後も通過の予定らしい。
来年3月にはわからんけど。
424名無し野電車区:2012/07/28(土) 13:16:05.73 ID:SScZFwHXO
401 :名無し野電車区:2012/07/27(金) 23:50:15.62 ID:yHOoPFCP0
>400
それは、休日運転のみなとみらい急行のこと、
平日は快速飯能と各停保谷がメインですよ。
425名無し野電車区:2012/07/28(土) 13:51:41.99 ID:jYI2sn+30
西武の噂はガセが多いからアテにならん
直通固定とかメトロレッドアローとかあたかも妄想をもっともらしく語ってばかりで
426名無し野電車区:2012/07/28(土) 14:10:48.89 ID:DMNFHMUlP
西武秩父直通にするなら西武が車両を出すのが筋
427名無し野電車区:2012/07/28(土) 14:17:19.75 ID:fzBLK0+F0
>>423-424
俺が聞いた話とは違うなぁ
快速を地下直に一本化の上、ひばり・東久留米通過の区間急行に格上げし
更に特急の大半が一部指定席(3両指定席・6両自由席)・石神井停車化
その区急と特急が石神井で連絡するダイヤになるするってのは聞いたことあるけど
428名無し野電車区:2012/07/28(土) 14:20:19.15 ID:lx0u0wqE0
>>427
>特急の大半が一部指定席(3両指定席・6両自由席)・石神井停車化

…頼むから中の人間も見てる場所でそういうド妄想を披露しないでくれw
429名無し野電車区:2012/07/28(土) 14:59:09.93 ID:TJQXcz/c0
>>416
特急を渋谷始発にすると
各停を10両にしないとダイヤが組めないので無理なんですよ
430名無し野電車区:2012/07/28(土) 15:50:30.95 ID:GkWN5iFwO
>>427
急行停車のひばりと通急停車の東久留米通過で急行・通急通過の清瀬秋津停車の時点でガセに決まってんだろ
431名無し野電車区:2012/07/28(土) 15:55:58.01 ID:CETbo0NtO
メトロ特急⇒妄想
地下鉄急行練馬停車⇒妄想
君らいい加減にしたら?
その妄想飽きたよ。
432名無し野電車区:2012/07/28(土) 16:15:28.70 ID:P8NmVDUT0
練馬停車の快速急行ができるよってばっちゃが言ってた
433名無し野電車区:2012/07/28(土) 16:38:59.76 ID:xIsJRHjE0
>>412
−東武では川越や東松山方面のお客様の利便性を考えて−
それならば地下鉄線内は急行にしないと。日中の場合確か一時間に2本しかないのだから。
また、和光市止まりが多すぎる。帰宅時間帯の和光市どまりはいい加減にしてほしい。
434名無し野電車区:2012/07/28(土) 16:42:20.35 ID:rBVfwtGn0
>>392
直通準急は遅延発生時に練馬3駅通過のメリットが最大限に発揮されたというのに。
京葉線の武蔵野快速と同じで、余裕時分確保の名目で直通準急を残しておけばよかった。

東上は志木まで8両を受け入れざるを得ないが、Yの5分毎への増便は不可能そうだ。
真昼間に郊外部分で14+12で26本!!も走らせたらメトロが死んでしまいます。
東武はYメインにならんかな。Yに優等が無いのも、地下直は各停という東武の思想に合致するし。
435名無し野電車区:2012/07/28(土) 18:56:40.41 ID:XJ8ex2f30
Yはラッシュ時以外都心部の一部以外はガラガラ
ラッシュ時以外の直通に限って言えば競合のないYは和光市(石神井公園)折り返し中心でいい
436名無し野電車区:2012/07/28(土) 21:40:09.46 ID:f/z75hV30
>>435
今ではなくスレタイに乗っ取って
437名無し野電車区:2012/07/28(土) 22:52:59.10 ID:hp80OjAt0
メトロ特急は今の急行の停車駅
メトロ急行は明治神宮前と東新宿にも停車
これでいいよ
438名無し野電車区:2012/07/28(土) 23:00:48.34 ID:f/z75hV30
>>437
急行は現行でも土休日は明治神宮前停車
東新宿停めたら追い抜けずどん詰まり
東池袋新駅に停めるべき
439名無し野電車区:2012/07/28(土) 23:26:49.27 ID:hV0FnU1a0
小田急60000形使って「メトロちちぶ」を走らせろよ。
440名無し野電車区:2012/07/29(日) 00:14:25.67 ID:Ze1ayUoD0
スイッチバック何回すんの?
441名無し野電車区:2012/07/29(日) 01:00:36.68 ID:VUtKNetk0
西武は普通に千鳥停車やらかす会社だから分らんぞ
442名無し野電車区:2012/07/29(日) 01:04:56.68 ID:pOftMZ9Z0
はやく各社からダイヤ出してくれよ…。
メトロTJとかメトロレッドアローとか妄想飽きた。
443名無し野電車区:2012/07/29(日) 01:28:11.53 ID:qAEOfTLW0
てか、東急9000系渋谷始発が日中4本ある時点で残るな、何本か。
東武9000はチョッパで東横特急の110キロスジについていけるかな?
東武はVVVFの9050・50070だけでいいような。30000が直通できればな・・・。
東横特急日吉とめろ。東武も地下直に優等流せ。
444名無し野電車区:2012/07/29(日) 01:32:34.01 ID:qAEOfTLW0
東急9000と東武9050は優秀車両だよ。
なぜ、ローレル賞受賞しなかったんだと思うくらい。
445名無し野電車区:2012/07/29(日) 02:00:40.09 ID:yuFY/i5M0
>>443
途中に先頭車があるせいで東急にクレーム出された30000を東横へ入れるわけない
446名無し野電車区:2012/07/29(日) 02:07:23.52 ID:2GHjaOb20
>>441
拝島線の3連続平面交差とか、他社だったら立体化を考えるだろうな
447名無し野電車区:2012/07/29(日) 02:23:11.04 ID:wa0f/KVK0
急行を要町にも停めてくれ
不便で困る
448名無し野電車区:2012/07/29(日) 02:41:44.55 ID:pOftMZ9Z0
>>443
東武にとっての地下直は地上運用の足しだから優等なんて出すわけがないんだよ。
だって乗客が減るもん。
449名無し野電車区:2012/07/29(日) 03:01:58.31 ID:1WZWjGE90
>>416
> >渋谷駅から横 浜 方面に乗車されるお客さまの利 便 性 にも配慮します。

> 利便性に配慮するんだからふつうは特急か急行だろ?
> 東武では川越や東松山方面のお客様の利便性を考えて、
> 池袋発の各駅停車を増発するのか?

ここでいう「横浜方面」は、池袋方面でなく、横浜方面ということでは?
要は、代官山方面とか、下り方面と言っているのと同じ。

下り方面の、「渋谷から座っていきたい」お客様にとっての、座って行ける
利便性にも配慮します、というのが、素直に読み取れる意味であり、
座れる利便性が確保されさえすれば、種別は特急でも急行でもいいし、
各停でも問題ない。
450名無し野電車区:2012/07/29(日) 03:24:50.39 ID:f28H5umx0
>>449

>ここでいう「横浜方面」は、池袋方面でなく

誰もンナこと言ってないんじゃねぇの?
要は・・・お前、馬鹿だろ?
451名無し野電車区:2012/07/29(日) 05:24:00.88 ID:b73JuwVp0
>>450
東横特急が乗り入れが決まって浮かれて興奮してる東上民には、
豚に真珠、馬の耳に念仏、何を言っても無駄だと思いますが。
452名無し野電車区:2012/07/29(日) 07:46:18.23 ID:8ccChlAU0
>>450
> >ここでいう「横浜方面」は、池袋方面でなく
> 誰もンナこと言ってないんじゃねぇの?

言っていないことの論拠は何ですか?


東横線にとって、渋谷が起点で横浜が終点なのだから、自由が丘方面
とも、武蔵小杉方面とも言わず、横浜方面という表現で、下り方面を
指すのは、ごく普通の表現方法。つまり、渋谷横浜間利用者のため
とも、そうでなく下り利用者全般とも、文章だけからはどちらともとれる。

で、渋谷始発の意味は着席需要しかないのであって、着席需要を満たす
列車を用意して、その列車のターゲットが、「渋谷−横浜間利用者」に
限定され、「渋谷から下り方面利用者全般」を指すわけではない、
と考えるのならば、その理由は? 特段の理由がないのであれば、
普通は、下り全般のために着席用の列車を用意したと捉えるしか
ないと思いますが。

文章それ自体と、渋谷始発の列車を設定する論理を重ね合わせれば、
下りという意味で横浜方面ということばを使っているとしか思えない
のですが、違うのであれば、それを論理的に示していただけますか?
453名無し野電車区:2012/07/29(日) 08:15:28.07 ID:JnXWlmCh0
>>443
F直通車の中で、東武9000が一番性能悪そうだ。
でもFの直通車両規格は満たした性能だ。
そんな路線への乗り入れにあとから手を挙げたのは東急だ。
東武9000だとスジに乗れないというのなら、東横線のスジを寝かせて
東武9000で走れるようにしてやるのがスジだ。
454名無し野電車区:2012/07/29(日) 09:00:54.10 ID:WWXjQcv/0
>>438
通過線も活用して緩急接続すればいい
455名無し野電車区:2012/07/29(日) 09:25:56.57 ID:4fk06F2R0
>>451
また練板民の妄想?
東急直通は迷惑。渋谷から先の種別などどうでもいい
これが東上民の意見ですが
456名無し野電車区:2012/07/29(日) 09:38:21.18 ID:DZhSex70P
>>438
日中は東新宿の待避を辞めてもいいんじゃ無いの?

457名無し野電車区:2012/07/29(日) 10:05:18.90 ID:pOftMZ9Z0
>>455
本当にコレ。

誰も東上民だからって東横特急を望んでるわけでもない。
ただ1つのレスがあっただけで東上民はみんな乗りたいとか思ってるとか言う妄想は止めろ。
458名無し野電車区:2012/07/29(日) 10:17:04.20 ID:q3C8Rk1h0
東武9000はとりあえずVVVF化しないと東横特急のスジ乗れないようなw
459名無し野電車区:2012/07/29(日) 11:22:48.63 ID:l1JaPJ2C0
東横特急渋谷折返厨が復活してきたのか
460名無し野電車区:2012/07/29(日) 11:35:25.99 ID:4fk06F2R0
無理して東武9000を東横特急に使うくらいなら、全て西武に回して、
東横急行を東上線に入れればいいんじゃね?うまい具合にスジが回るか分からんけど
461名無し野電車区:2012/07/29(日) 11:38:34.14 ID:mu9PeY700
>>458
元町中華街〜渋谷が現状の33分から35分になってるのはそういうことかな。
462名無し野電車区:2012/07/29(日) 12:29:17.49 ID:K4xCI4Ey0
東横の足を引っ張る存在になるな
463名無し野電車区:2012/07/29(日) 13:23:46.67 ID:9ljPGkFs0
>>458
特急はどうせ前が詰まってるから全然問題ないよ。
特に菊名〜横浜間なんて東白楽あたりから詰まってノロノロ運転になることが多い。
性能が必要になるのは急行の方。
464名無し野電車区:2012/07/29(日) 14:26:19.57 ID:vGg7Zs690
>>463
そうなるとやっぱり特急を増やして急行を減らすべきだな
日吉辺りに追加停車する必要があるかもしれないけど
465名無し野電車区:2012/07/29(日) 14:47:21.30 ID:wWuc1VUA0
>>464
渋谷折返しの4本はヒカリエ特急になるんだぜぇ??。
ワイルドだろー。
466名無し野電車区:2012/07/29(日) 15:13:20.48 ID:HU+GcIQX0
>>465
ヒカリエ特急
停車駅:渋谷、中目黒、学芸大学、自由が丘、田園調布、多摩川、武蔵小杉、日吉、綱島、横浜

これで完璧
467名無し野電車区:2012/07/29(日) 15:21:28.08 ID:oexcjgNq0
何ゆえ学芸大学?
468名無し野電車区:2012/07/29(日) 15:22:41.80 ID:K4xCI4Ey0
>>466
多摩川OUT
菊名IN

渋谷ー中目黒ー自由が丘ー田園調布ー武蔵小杉ー日吉ー綱島ー菊名ー横浜 8本/h

東横特急は廃止
469名無し野電車区:2012/07/29(日) 15:23:06.94 ID:HU+GcIQX0
うお、菊名抜けてたw
470名無し野電車区:2012/07/29(日) 15:30:43.97 ID:YYGVInYV0
>>468
田園調布もいらない。
てか、田園調布の金持ちが便利になるのが嫌だ。
金持ちは車使え。
471名無し野電車区:2012/07/29(日) 15:31:13.43 ID:CiN7g89C0
菊名住みだが、わざ抜いたんだと思ったw
472名無し野電車区:2012/07/29(日) 16:11:54.26 ID:oexcjgNq0
ヒカリエ快特
渋谷、横浜、みなとみらい、元町中華街
以上
473名無し野電車区:2012/07/29(日) 16:48:41.09 ID:oexcjgNq0
>>470
田園調布在住の金持ちが東横線なんか使うのかな?
グリーン車でもあればまだしも
474名無し野電車区:2012/07/29(日) 17:10:30.29 ID:gxW+ibV+0
>>473
べつに電車使わなくても、土地の資産価値維持のために「急行停車駅」というブランドが必要なんだろ。
475名無し野電車区:2012/07/29(日) 17:17:18.68 ID:l1JaPJ2C0
>>474
住民にとって土地の資産価値なんて低い方がいいんだけど
476名無し野電車区:2012/07/29(日) 17:19:43.89 ID:AmRIY1Jk0
ところで、東急公式では、
>平日・土休日ともに渋谷駅始発の下り列車を毎時4本設定し、
渋谷駅から横浜方面に乗車されるお客さまの利便性にも配慮します。
となっているが、直通に使えない9000系の使い道を考えて渋谷折返しを設定すると見るべき。

しばらくすると直通車両が増備され「直通利用が好調のため」とか称して
渋谷折返しを段階的に減らす気がする。
477名無し野電車区:2012/07/29(日) 17:23:54.66 ID:oexcjgNq0
だけど、わざわざ渋谷始発にするんだから急行か特急にしないと効果は半減
すると思うんだけど

9000を10連にするのかな?それとも8連のまま?
東武や西武、メトロの車両が運用に入ったり
478名無し野電車区:2012/07/29(日) 17:24:36.84 ID:KVXmh/lC0
>>474
急行が停まれば地価が上がる、ブランド価値が上がるというのは、
いかにも東上沿線民らしい発想だな。
松濤なんか渋谷の次の神泉は急行通過だけど、
全然関係ないぜ。

479名無し野電車区:2012/07/29(日) 17:26:41.53 ID:l1JaPJ2C0
>>477
>だけど、わざわざ渋谷始発にするんだから急行か特急にしないと効果は半減
>すると思うんだけど
しないだろ
急ぐ奴は直通の特急や急行使え
そうじゃない奴は渋谷始発の各停使えって話だ
480名無し野電車区:2012/07/29(日) 17:38:40.67 ID:HU+GcIQX0
>>477
特急はもはやありえない
メトロプレスにはっきりと特急〜メトロ急行の直通が明記されている
481名無し野電車区:2012/07/29(日) 17:41:10.98 ID:oexcjgNq0
渋谷ー横浜の特急を8本/hにして、半数は渋谷始発という可能性もあるけど
482名無し野電車区:2012/07/29(日) 17:41:50.19 ID:HU+GcIQX0
>>481
多数の駅を減便にしてまで?
483名無し野電車区:2012/07/29(日) 17:45:04.98 ID:l1JaPJ2C0
>>481
もしそうなら東急のリリースで書くだろ
484名無し野電車区:2012/07/29(日) 18:00:38.10 ID:fYIKTYic0
>>476
東横所属の9000系は残り6本。
4000番台のうち、他社貸出なんかで営業運用に入ってない編成が現状5本あって
さらに今年度の導入本数は3本で年度末までに計8本が追加導入される。

9000の処遇についてはこの辺から察しろ。
渋谷より先に行けない特殊な編成を敢えて残すとは到底思えないから
仮に何らかの事情で4000番台の増備が遅れたとしても
他社からの借入で急場を凌ぐことになるだろうさ。
485名無し野電車区:2012/07/29(日) 18:01:16.05 ID:f28H5umx0
>>452
449と同一人物?
だとしたら、本当に・・・(藁

416が言っているのは、東急で渋谷駅から横浜方面などの下りの客に配慮するコトは、東上で例えるなら、池袋から川越方面の客に配慮するのと同義であるってコト。
渋谷から横浜方面=池袋方面なんて誰も言ってね〜って、俺は言ってるの!

そもそも着席ニーズと短時間で目的地に到着したいニーズは背反するものじゃないだろ〜が。勝手に着席ニーズの人は、時間がかかってもオケーとか決めてんじゃね
〜よ。
従前は始発駅で優等列車に着席できてた人に「優等列車は地下鉄直通になったけど、あんたらは座りたいだけだろ?渋谷(池袋)始発の横浜(川越)方面の普通電車を残したから文句ないだろっ?」ってのは、ナンセンスってことを416は言ってるのだよ(溜息



486名無し野電車区:2012/07/29(日) 18:09:05.18 ID:fYIKTYic0
>>485
ナンセンスだろうが何だろうが
少なくとも特急と副都心急行が繋がることが確定した現状で
>>416みたいな脳内理論を開陳されたところで何の意味もないだろうに。

「従前は始発駅で優等列車に着席できてた人」からしたらそりゃ不満は生じるだろうが
そんなもんは「諦めろ」としか言い様がない。
その手の既得権益は主張するだけそれこそナンセンスだ。
487名無し野電車区:2012/07/29(日) 18:18:17.71 ID:AmRIY1Jk0
>>484
で何を言いたいの?
488名無し野電車区:2012/07/29(日) 18:26:54.64 ID:2VnKQwIC0
>>484
あれ、そうだっけ?
4000って全部で6本じゃなかったっけ?
489名無し野電車区:2012/07/29(日) 18:31:24.86 ID:sGhk+pQr0
490488:2012/07/29(日) 18:44:05.20 ID:2VnKQwIC0
すまん。俺の思い違いだったか。
491名無し野電車区:2012/07/29(日) 18:50:57.72 ID:oexcjgNq0
でも、その気になれば5000を10連化して4000にすることくらいたやすいだろう

余った9000はどうするのかな?
大井町や田都左遷?
それともあぼーん?
492名無し野電車区:2012/07/29(日) 18:53:50.37 ID:fYIKTYic0
>>487
4000番台の投入数とダイヤ乱れ時の使い勝手を考えれば
9000が直通開始後も東横に残るわけない、それだけのことよ。
493名無し野電車区:2012/07/29(日) 18:54:09.95 ID:2VnKQwIC0
>>491
大井町だろ。
494名無し野電車区:2012/07/29(日) 19:12:15.98 ID:AmRIY1Jk0
>>492
そうなのか

なんか
「菊名からの2本をF直化」
「渋谷折返しは4本」
の真意を図りかねるんだよね。
495名無し野電車区:2012/07/29(日) 19:24:58.47 ID:2VnKQwIC0
ダイヤを組む都合じゃないかな。
それに、日中2本、夕ラッシュ4本と本数は同じだけど、菊名発がF直になるとは限らないし。
菊名→渋谷→元町→渋谷→菊名とか、
菊名→渋谷→元町→和光市→元町→渋谷→菊名とかの
折り返しかもしれない。
496名無し野電車区:2012/07/29(日) 19:35:41.50 ID:AmRIY1Jk0
確かに菊名〜渋谷になる可能性もあるね。

副都心線が毎時14本というのも使い勝手が良くないし、
菊名発着の将来が見えない。
497名無し野電車区:2012/07/29(日) 19:41:34.64 ID:oexcjgNq0
9000が東横に残るのも確定事項なのか?
ホームドアは問題ないみたいだけど
(どのみち中目黒にホームドアつけるくらいだし、それ以前に渋谷も
中線にも入るから)

大穴で副都心線直通対応にするとか
498名無し野電車区:2012/07/29(日) 19:43:32.07 ID:0m5Y6/110
どうせだったら今の15分30分サイクルを捨てて、10分20分サイクルに移行するくらいのインパクトが欲しかった。
499名無し野電車区:2012/07/29(日) 20:13:33.41 ID:CiN7g89C0
>>498
そして自分の使い勝手の良い時間の電車が変わると
改悪だ、元に戻せ!
って言い出す訳ですね…
500名無し野電車区:2012/07/29(日) 20:39:14.10 ID:Ze1ayUoD0
>>453
審議中
501名無し野電車区:2012/07/29(日) 20:48:33.93 ID:zGQmh3EW0
準急という種別が導入されまつ。
502名無し野電車区:2012/07/29(日) 20:57:06.25 ID:CLqiNkZ20
東武西武直通ー副都心急行ー東横特急ー元町中華街 4/h
東武西武直通ー副都心各停ー東横急行ー元町中華街 4/h
和光市ー副都心各停ー東横各停ー元町中華街 4/h
渋谷ー東横各停ー元町中華街 4/h
新宿三丁目ー副都心急行ー東横特急ー菊名
2/h
かもしれん
503名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:04:48.33 ID:R0PwKxa50
ヒカリエ特急楽しみだな。
西武線みたいに列車種別増やそう!
504名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:12:23.31 ID:oexcjgNq0
準急を出すとしたら急行の菊名以南各駅停車バージョン??

だけど、東急は末端部各停化はあまり好まないけど
田園都市線にしても長津田以西各駅停車のものとか出してもおかしくないのに
出てないし

505名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:19:39.01 ID:5Zc5u0DV0
自由が丘、田園調布、
日吉、綱島 の連続停車がなくなればいいや。

特に前者は、後続の各停も停まるし、その頭を抑えることになるから
全くもって意味不。
506名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:38:53.09 ID:cKq99J/v0
マグロ線の意義を考えると必要
むしろ多摩川線が田園調布まで延伸すれば多摩川通過出来るんだがな、元々通過だったんだし
507名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:45:03.18 ID:oexcjgNq0
田園調布-多摩川の旧目蒲線のトンネルってまだ残っているの?
目黒線や東横線の一部の電車を多摩川線多摩川行きにして対面乗継が
出来るようになったらいいんだけどな

一応蒲蒲線計画もあるんだし
508名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:45:07.27 ID:5Zc5u0DV0
多摩川はのりかえあるし、減速するから停まってもいいけど、
田園調布は乗降少ないし、高速通過できるから、通過のほうが良いな

509名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:47:15.21 ID:N+6YxH7j0
多摩川は東横・目黒合わせて各停だけで昼間18本もあるんだから、
多摩川線乗換用としては各停だけでも充分すぎると思うけどね
多摩川線6分間隔化で急行とはサイクルが合わなくなっているし
510名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:57:53.53 ID:oexcjgNq0
>>509
だから、見返り停車だから仕方ないんだって
511名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:00:42.10 ID:5Zc5u0DV0
個人的には、通特を準特急に改称し、急行を格上げ、
毎時、特急4本、準特急4本にして欲しいが。
512名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:02:47.54 ID:pOftMZ9Z0
副都心の渋谷にホームドアつけてるけど東急9000は対応できるの?
513名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:06:52.12 ID:qvQCYmit0
まだ先の話になるが相鉄が菊名に乗り入れてきたらどっちに行くんだ?
渋谷?目黒?両方?
514名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:09:43.79 ID:KVXmh/lC0
最速・・・渋谷発4本のヒカリエ特急 渋谷〜自由が丘〜小杉〜菊名〜横浜〜MM〜終点
直通特急・・・今までどおり
515名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:13:16.78 ID:AmRIY1Jk0
あとはこのドサクサに紛れて急行廃止に持ち込むしかないな。

田園都市線の快速もドサクサで急行化したし
(後に朝は全部準急になったがw)
516名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:17:07.88 ID:oexcjgNq0
急行は将来的に羽田空港(大鳥居行き?)にすればいい
日吉は目黒線急行で補完
517名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:24:47.37 ID:N+6YxH7j0
>>513
公表資料からすると、メインは目黒、一部渋谷という感じだね
昼間の相鉄直通は4〜6本と記載されているから、目黒線急行4本と、菊名止め2本が
充当されるような気もする
http://www.chokutsusen.jp/info/index.html
http://www.chokutsusen.jp/effect/index.html
518名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:24:54.60 ID:5Zc5u0DV0
渋谷始発4本は要らないと思う。
田園都市線渋谷始発急行みてると、毎回、戦争のような凄まじい案内放送、
乗客は右往左往。
イス取りゲームはなおさら凄まじい…

新宿3丁目まででよいから、素直にメトロ直通にして欲しい。

519名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:37:21.40 ID:qvQCYmit0
>>517
なるほど
渋谷新宿方面は湘新経由が本命なのか
520名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:40:14.40 ID:DZhSex70P
昇進というか埼京線が有力
グリーン車ないし
521名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:52:49.95 ID:q3C8Rk1h0
>>517
南北線直通、三田線直通、副都心線直通が2本ずつだね>相鉄の東急乗り入れ
渋谷新宿はJRの方が早いだろうし、南北線や三田線に乗り入れるのを多くした方がいいだろうね。
522名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:59:06.43 ID:CLqiNkZ20
>>521
JRと東急は本線といずみ野線で乗り入れ方向分担されるんじゃないかと思うから同じ渋谷新宿方面でも両方利用されるのではないかと
523名無し野電車区:2012/07/30(月) 00:04:42.02 ID:Wu/cKLVE0
>>520
スレチだが総研情報だと、埼京線用のE233系は相鉄直通開始後に投入される予定だった
計画変更で埼京線用が前倒しされたけど、今度は相鉄直通用の導入が延期されたからこのままだと直通開始に間に合わない
524351:2012/07/30(月) 00:16:15.64 ID:Q2qPyhEeP
F線ダイヤスレで、東横区間のダイヤを論じるのもスレチかもだが、
直通で関係してくるので、いちおう書き込む。


>>351の補足。
昼間のダイヤだと、F線が14本、東横が18本なので、見えづらいが、
夕ラッシュの本数(F線が毎時16本、東横線が毎時20本)を見れば、
スッキリするんじゃないかな。


現状、東横線は、夕ラッシュは、日比直が毎時2→4本になることで、
完全15分パターンで、中目黒以南で毎時20本になってる。
この分が渋谷始発に建て替えられるわけでしょ。

各停を毎時12本なんて旨味が無いから、日比直の分は優等、
すなわち下位優等の急行になる。
あるいは、菊名以南が各停だから、名前は準急でも良い。
特急4・快速急行4・急行(準急)4・各停8。
525351:2012/07/30(月) 00:21:14.88 ID:Q2qPyhEeP
…違った、夕ラッシュだから、特急じゃなくて、通特だね。

ダイヤ案考えてみたが、F線・東横線内とも、うまく組めたよ。
少なくとも片道で見れば。

渋谷発の時刻で言うと、15分サイクルで、

00 通特 元中
01 各停 菊名
06 快速急行 元中
09 急行(準急) 元中
10 各停 元中

快急の停車駅は、>>351の通り。
急行から学芸大学・田園調布を削除したもの。
526名無し野電車区:2012/07/30(月) 00:26:04.05 ID:XxcxoFIU0
>>524
日比直が各停なんだから
それを渋谷方面にするだけなのに何で優等になるんだよ?
527351:2012/07/30(月) 00:29:37.51 ID:Q2qPyhEeP
急行(準急)は、菊名までギリギリ通特から逃げ切り、そこで待避。
その直前に各停 菊名が到着する。
つまり、菊名断面で見たその部分、北側は二重待避的なものになる。
京急みたいだけど。


各停 元中は、渋谷で始発の急行と緩急接続。
自由が丘で通特、菊名で快急と緩急接続。
その前のF線内では、東新宿で快急の待避、
小竹向原で通特と緩急接続。

各停 菊名は、渋谷で通特と緩急接続。
自由が丘で快急と緩急接続。
終点の菊名で、実質、急行・通特の二重緩急接続。
その前のF線内では、小竹向原で快急と緩急接続。


…こう見ると、あまりにもピッタリじゃない?

F線建設時、この想定ダイヤがありきで、F線の待避線箇所
(東新宿)を逆算して決めたんじゃ?、と思うくらい。
528名無し野電車区:2012/07/30(月) 00:30:58.67 ID:hvcUzgG70
>>525
退避駅と接続駅を明確に示してもらわんと何とも…
確かにそれは手だと思うが、急行(準急)がうまく菊名で各停に接続するか?
529名無し野電車区:2012/07/30(月) 00:31:19.63 ID:xkUEprRX0
現行が昼間以外は昔ながらの各停重視ダイヤのままなので、
確かにそこにメスを入れて優等重視に移行させる事も考えられる。

ただ個人的には東急がそれをやるとは思えないけどな。
4000もそんなに造ってないし、他の路線のダイヤを見てもあんなんだし。
530351:2012/07/30(月) 00:38:03.60 ID:Q2qPyhEeP
でもって、昼間の話に戻すと。

この夕ラッシュダイヤから、F線・東横線とも、毎時2本分を
削り、通特を特急化(日吉通過)したものとなる。


東横線内で、このダイヤパターンの骨組みを崩さずに削れる
列車と言えば、急行しかない。

逆に、急行を半減すれば、菊名での各停の追い込み時分が
1〜2分捻出できて、ひいては、前後の列車の時刻を1分上げ下げ
することで、通特の日吉通過(特急化)による1分短縮の時分
を捻出できる。

この場合、特急・快速急行の時隔は、急行が無い分だけ
スライドされて、14−16分になる。
531名無し野電車区:2012/07/30(月) 00:46:11.39 ID:8NUr2mbBO
空想種別は無しで東横急行が東新宿で退避しないダイヤが作れたらそれでいいわ
532351:2012/07/30(月) 00:47:23.56 ID:Q2qPyhEeP
でもって、このダイヤをF線につなげるとする。
4本減るが、うち2本は急行で確定でしょ。

というのは、上述の夕ラッシュダイヤが渋谷で
始発の急行との緩急接続にしないと、その前の
東新宿からつながらなくなるから。

あと2本。異論は色々あると思うけど、上で書いた
通り、各停をF線内で2本削って毎時6本化して、
特急と快速急行を2本に1本ずつ渋谷で時間調整すれば、
何とかつながる。

現状でも、F線内で各停の間隔が11分開きとか、ざらにあるし。
F線各停がある程度混んでるって言うのは、たまたま前の
間隔が開いているときじゃないかしら?
533名無し野電車区:2012/07/30(月) 01:11:50.07 ID:feAAYawf0
もっと簡潔に書いてくれよ
534名無し野電車区:2012/07/30(月) 01:50:37.60 ID:8NUr2mbBO
快速急行は多摩川も通過だろ

自由が丘で接続した各駅停車が田園調布で目黒線と接続すれば所要時間は対して変わらない
535名無し野電車区:2012/07/30(月) 02:53:46.50 ID:c6/7+0B60
>>529
同意。
東横はJRと競合してるし、相鉄直通枠の優等も予め確保しておきたいところ。
今回を機にどのくらい各停重視から脱却できるか、ですね。

536名無し野電車区:2012/07/30(月) 04:08:07.27 ID:xkUEprRX0
>>535
まあ8両の準急とかを作る可能性も無きにしも非ずなんだが、
4000の本数は恐らく14本なので朝は現状維持で一杯一杯だからな
一先ずは10連化しても様子見の可能性が高い
この次以降の改正で田都5000を返却したり5050を組み替えて増やしていく中で増えるかどうか…

ただ東急も優等に積極的じゃないけど、メトロも実は同じなんだよね
しかもF線は東横とは傾向が逆で朝に急行が増えて昼以降に少ない田都型のダイヤ。
まずこれをどう繋げるのかが気になるが。
537名無し野電車区:2012/07/30(月) 05:09:08.18 ID:c6/7+0B60
>>536
朝は様子見でしょうね。
と言うか、朝のダイヤパターンはどうなるのか。
時間24本で渋谷止まり4本だから、15分サイクルにF直優等2本、F直各停2本、F直新宿三丁目止まり各停1本、渋谷止まり各停1本かな。10連足りるか分からないけど。
538名無し野電車区:2012/07/30(月) 05:58:07.12 ID:3mfhsdujP
>>534
それ以前に田園調布通過で多摩川停車はねえよ
539名無し野電車区:2012/07/30(月) 09:54:09.10 ID:jPGGaZ/g0
東上線と直通とか東横線も安くなったな。
てか川越から横浜中華街まで直通で行けるのか
すごくね?
540名無し野電車区:2012/07/30(月) 10:39:17.13 ID:obDN7kyk0
行けるってだけで実際行く奴はそういない
直通区間の長さなら中央林間〜南栗橋の方が長いんだし
何が凄いのかよく分からん
541名無し野電車区:2012/07/30(月) 10:41:19.28 ID:jPGGaZ/g0
中華街と南栗橋を一緒にしてんのかよ。
繁華街でもなんでもないじゃん。
542名無し野電車区:2012/07/30(月) 10:53:08.24 ID:kby/C7H60
南栗橋は車庫しか無いやね。
543名無し野電車区:2012/07/30(月) 10:57:42.20 ID:R+Lxg4az0
むしろ南栗橋とかいう無名の僻地と中華街を同列に扱える>>540のほうがある意味凄くね?
544名無し野電車区:2012/07/30(月) 11:14:02.18 ID:+Rsn02oi0
川越から横浜中華街まで直通で行けるのがすごいことなんだ?
面白い事言うね
545名無し野電車区:2012/07/30(月) 11:16:02.16 ID:jXhvaTuR0
元町中華街発三峰口・寄居行きキボンヌ
546名無し野電車区:2012/07/30(月) 11:24:17.98 ID:tqpwb4Uf0
>>545
それはすごいwww
547名無し野電車区:2012/07/30(月) 11:24:18.90 ID:4Cj+awlw0
>>543の読解力の無さのほうが凄まじい
548名無し野電車区:2012/07/30(月) 11:46:31.31 ID:tiGGEqKAO
中華街と南栗橋を比較しようと思った方が凄いけどな。
そこは東武同士川越と比較しなきゃ。
南栗橋完敗だけど
549名無し野電車区:2012/07/30(月) 11:54:09.98 ID:5GrmfFnZO
これを期に西武は今の特急の種別名自体を「レッドアロー」に変えた方がいいんじゃないのか?
550名無し野電車区:2012/07/30(月) 12:03:57.85 ID:TWnqfrNi0
どこの京成だよw
551名無し野電車区:2012/07/30(月) 12:37:28.83 ID:hYXfYMkB0
どこのスレもそうだが、すぐ長距離直通運転になると
「●●駅から○○駅まで利用する人なんかほとんどいないんだから意味がない」
とか相互直通運転の意味を全く理解してない人がいるんだよな
 
552名無し野電車区:2012/07/30(月) 13:22:05.80 ID:iCirfEeIO
だな。
直通以前に、丸ノ内線を全線乗り通すやつもどれだけいるのか…
553名無し野電車区:2012/07/30(月) 13:32:00.60 ID:tiGGEqKAO
利用してないヲタは端と端しか見てないからな
554名無し野電車区:2012/07/30(月) 15:23:40.79 ID:rPwR/sd/0
元町・中華街発 超特急森林公園行

停車駅・所要時間(分)
元町・中華街  0
横浜       5
渋谷       28
新宿三丁目  33
池袋      39
和光市     51
川越      65
森林公園   84
555名無し野電車区:2012/07/30(月) 19:27:03.22 ID:jXhvaTuR0
あまり距離が長いと座ってるだけでも疲れるから乗り換えたくなる
556名無し野電車区:2012/07/30(月) 20:08:35.72 ID:hvcUzgG70
>>554
仮に有料特急が設定されたとしても、集客できるかどうか微妙なところがあるよな
うまくいけば池袋、渋谷、新宿で客が入れ替わるので効率よく稼げそうだが、
どちらも中途半端な所要時間の乗車区間がほとんどとなる(特に東横側)ので客がつくかどうか…
他にも運賃をどうするかなど色々と…
557名無し野電車区:2012/07/30(月) 20:36:30.68 ID:8NUr2mbBO
メトロと東急で割引運賃やらないの?

JRに乗り換えた方が安いから定期客は地下鉄に移らないだろうし
最安値以外認めてくれない所は特に
558名無し野電車区:2012/07/30(月) 23:51:42.81 ID:2jNpulEx0
東横線に乗り、渋谷で山手線や銀座線に乗り換えることが多いんだが、

直通以外も地下のホームにいってしまうのか?

それとも直通だけ地下・・・?

直通だけが地下にいったとしても、地下2階から山手線や銀座線に乗り換えるのきつい。

すごく不便になるんじゃないか、これ!!!!!!!!!
559名無し野電車区:2012/07/30(月) 23:57:22.89 ID:b+ZOMIOG0
>>558
全列車が地下ホームでしょう。
始発電車はメトロ半蔵門線押上駅みたいに、中線を使用だと思う。 
560名無し野電車区:2012/07/30(月) 23:59:00.80 ID:cuzaKDe/0
>>558
不便になる人と便利になる人がいるんですよ
561名無し野電車区:2012/07/31(火) 00:01:06.98 ID:oQdTWVvc0
代官山の渋谷方ホームと線路が上下に移動きます。
562名無し野電車区:2012/07/31(火) 00:27:49.55 ID:tAgtsJKX0
よおし、東武が特急森林公園行なら
西武は急行稲荷山公園行きで対抗だあ!
563名無し野電車区:2012/07/31(火) 00:47:04.13 ID:oQdTWVvc0
石神井公園でいいよ
564名無し野電車区:2012/07/31(火) 00:50:36.99 ID:tAgtsJKX0
いしがみい公園なんてインパクト弱いし、
読めまいし。

565名無し野電車区:2012/07/31(火) 00:54:22.33 ID:/9P2kKcE0
>>557
値引きをしてまで定期客の取り合いに参加するかだな

元々定期客って乗っても赤字らしいし、
JRの定期は破格に安いからそれに合わせようとするとその時点でかなりの減収に。
そんな不毛な値下げをするよりかは直通化で自然にスルー客が増えた分だけ拾っていった方が良い。
逆は定期外のJRにもいえる。

ちなみに首都圏外で価格競争の起きてる区間はそこまで運賃差がない区間も多い
566名無し野電車区:2012/07/31(火) 01:27:10.07 ID:uDnfgknT0
>>560
便利になる人は、副都心つかっているごく一部じゃ??
他の乗り換えは、ほとんど不便になるんでは・・・
567名無し野電車区:2012/07/31(火) 01:29:55.47 ID:uDnfgknT0
副都心渋谷駅から、他の線に乗り換えるとか、まじきついわ!!
568名無し野電車区:2012/07/31(火) 01:30:50.31 ID:uDnfgknT0
東横住民は、みんな怒るだろう
569名無し野電車区:2012/07/31(火) 01:33:57.59 ID:f71mooDc0
>>566
半蔵門への乗り換えも便利になりますね
570名無し野電車区:2012/07/31(火) 01:48:52.60 ID:uDnfgknT0
>>569
半蔵門と副都心、近いか?
東横から銀座線で表参道乗換えしたほうが楽な気がするけど???
571名無し野電車区:2012/07/31(火) 02:00:36.14 ID:f71mooDc0
>>570
東横→銀座の乗り換えに加えて、対面乗り換えであっても再度表参道で乗り換えが
あるんだから、それに比べればはるかに楽だよ
572名無し野電車区:2012/07/31(火) 02:48:37.01 ID:JjCu/ske0
>>569
直通後は半蔵門への乗り換えが便利になるのは間違いないが、ちなみにの話だが、東横ラッシュ時は階段エスカレーター近くのドアじゃない限りは3分以上はかかるだろうな

今の新宿三丁目の副都心から丸ノ内ですら直通前なのにあんなに時間かかってパンクしてるんだから、あの渋谷の連絡通路じゃ膨大な東横ユーザーをさばききれんわ

どのみちみんなの想像の通り、多くの東横ユーザーは直通後は不便で苦しまざるをえない
573名無し野電車区:2012/07/31(火) 05:53:01.51 ID:R4fsq2N30
355 :名無しでGO!:2001/07/31(火) 02:29 ID:???

このスレは東横線との直通に関するものが圧倒的に多いが、現実的には2007年度に西武池袋線、東武東上線との直通が決まっているだけだ。
東横線との直通がもし具体化するとするとしても、どんなに早くても、目黒線日吉延伸、大井町線溝の口延伸・大井町〜二子玉川間改良等が完成する10年以上先のことだろう。
そして、それから着工ということであれば、完成は少なくとも20年以上先のことになる。
西武線や東上線は実際に、あと数年後には、池袋のみならず新宿、渋谷へも直通しているだろうが、間違いなく東横線は相変わらずの渋谷止りであり、沿線の人が、その間ずっと13号線との直通を思い描いているとすれば、本当にご苦労さんと言いたい。

400 :1:2001/08/01(水) 21:10 ID:???

東横線の13号線乗り入れは東急が考えてるだけだよ。。地下駅にして現在の渋谷駅を再開発したいと言う魂胆です。

東武、西武はもとより、営団だってやりたくないでしょう。。
574名無し野電車区:2012/07/31(火) 05:55:21.01 ID:R4fsq2N30
486 :名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:22 ID:???

ここのスレはどうしても13号線を東急と直通させたいっていう、
粘着質の、まるで「信者」みたいな意見ばかりだね。
ぜ−−−−−−−ったいに東急と13号線は直通しないよ。

487 :名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:28 ID:???

>>486
んじゃ、万が一、東横と13号が直通したらあんたはどうすんのさ。
575名無し野電車区:2012/07/31(火) 07:06:23.59 ID:2KRgCP6I0
不便厨は副都心線急行で不便になった練板厨と、
有楽町線準急廃止で不便になった東上厨。
死ぬまで慰めあってろよ!
576名無し野電車区:2012/07/31(火) 07:24:34.30 ID:qVidtJ8pP
>>557
連絡切符なら設定あってもおかしくないけど、あれも双方の初乗り区間同士だけだったよな?
577名無し野電車区:2012/07/31(火) 08:54:46.62 ID:y/i6EeEA0
>>570
来年の3月から、
東横線が地下に潜るから、
東横線→半蔵門線→表参道から銀座線だろうな。 
578名無し野電車区:2012/07/31(火) 12:25:30.09 ID:zT7opg6+0
朝ラッシュ時の渋谷どん詰まりが解消されるというメリットもあるのに
「乗換えガー」と都合の悪いことを声高に叫ぶ東横民
579名無し野電車区:2012/07/31(火) 12:50:37.10 ID:jnMT89eQO
仕方ないわな。

俺は親戚の家に行くのによく相鉄と東急を乗り継いでたんだが、みなとみらい線ができて地下にもぐってしまい不便になった。
昔はシアルから乗れたのに。
580名無し野電車区:2012/07/31(火) 12:53:06.43 ID:3O9IrM/A0
横浜はサグラダ・ファミリアとタメを張れるぐらいだから、今後どうなることやら…
581名無し野電車区:2012/07/31(火) 13:37:30.43 ID:7T3avDsM0
横浜(初代)はサクラダ・ファミリアより古いらしいぞ
582名無し野電車区:2012/07/31(火) 14:09:40.14 ID:3TsOdVQE0
今後の横浜は、シァルの建て替えというかJRコンコースから西口地下街の間のフラット化計画があるな。
今は駅から西口地下街行くのに階段登ってまた降りてだからな。
583名無し野電車区:2012/07/31(火) 17:01:41.80 ID:uDnfgknT0
>>578
地下2階の東横線渋谷駅は、今のようにホーム5個装備しているわけ????

改札の数も増えるのか?

そうじゃなければ、もう動けないくらい詰まるだろ・・・・・・・・・・
584名無し野電車区:2012/07/31(火) 17:03:38.64 ID:f71mooDc0
>>583
全列車折り返しの現渋谷の方が明らかに詰まるだろ、JK
585名無し野電車区:2012/07/31(火) 17:03:46.64 ID:uDnfgknT0
どのくらいの割合が直通になるのだろう?まさか全部直通!?

だとしたら今の渋谷駅のように4番線までなくて2番線までになるの!?
586名無し野電車区:2012/07/31(火) 17:07:14.10 ID:uDnfgknT0
>>584
4番線まで作るならつまらないだろうが、
2番線だったら、前の電車に乗っていた人がホームを歩いている途中に
次の電車がきてしまうではないか。人が乗り降りできない。
587名無し野電車区:2012/07/31(火) 17:20:23.09 ID:JjCu/ske0
>>585
東急の公式にすでに詳細が出てる
一部渋谷折り返し
あとはこれまでの過去スレなどを参照されたし


まあ朝は階段エスカレーターは間違いなくパンクするだろうが、列車自体はホーム4線あるしホームドアもあるから、うまくやろうと思えばできるんじゃね
588名無し野電車区:2012/07/31(火) 18:12:10.10 ID:CFfw2HF/0
そこで渋谷で折り返すヒカリエ特急ですよ。
589名無し野電車区:2012/07/31(火) 18:46:39.17 ID:gnVsEy60O
毎時4本の渋谷始終着列車も、使用ホームを工夫することでうまく混雑緩和できないかね。
朝ラッシュ時は渋谷下車の人波分散のため、横浜方面ホームに到着
夕方は始発待ちの列スペース確保のため、和光市方面ホームから発車、とか











そして誤乗多発や不便という苦情を理由に廃止、全列車F直通へ、というシナリオwwwwwww
590名無し野電車区:2012/07/31(火) 19:11:38.80 ID:NaSTY+HF0
エスカレーターの前後で詰まって転倒事故程度は考えられるが
ホームドアがあるからどんなに混雑しても転落事故はない
591名無し野電車区:2012/07/31(火) 19:24:25.45 ID:TlLrjjhM0
>>589
副都心線は東横線と違い、今でもガラガラだから(特に急行)それは無理だなw


592名無し野電車区:2012/07/31(火) 19:41:51.49 ID:NaSTY+HF0
8両なのに誰も乗ってない各停。ガーラガラ
東新宿で待避のないやつはそこそこ乗客がいるようだ
593名無し野電車区:2012/07/31(火) 19:46:07.48 ID:OvxiQbKaO
設備的には、これ以上種別は増やせないよ>東横
594名無し野電車区:2012/07/31(火) 19:49:05.51 ID:jSGjLHlZ0
目黒線の目黒発着各停もなくなったこと考えると、いずれ渋谷発着各停もなくなる気がしないでもないけど
595名無し野電車区:2012/07/31(火) 19:49:50.05 ID:TlLrjjhM0
>>593
いや時間を無理に縮めようとするから出来無いのだ。
並行ダイヤでも何でもイイから駅をただ通過すれば良いのだ。
596名無し野電車区:2012/07/31(火) 19:51:17.86 ID:TlLrjjhM0
>>594
田都は渋谷発急行を作ったぞw
597名無し野電車区:2012/07/31(火) 19:52:03.82 ID:OvxiQbKaO
>595
時隔の問題じゃなくて。

通特を追加したときも苦肉の策だったのよ
598名無し野電車区:2012/07/31(火) 19:55:10.09 ID:TlLrjjhM0
>>597
その苦肉の策にに期待するぜ。
599名無し野電車区:2012/07/31(火) 20:09:45.24 ID:OvxiQbKaO
>>598

相直までにってのは勘弁して欲しいっす

ちなみに、臨時列車は「回送」だったはず
600名無し野電車区:2012/07/31(火) 20:23:38.75 ID:qVidtJ8pP
>>594
あれは営団地下鉄が本数を増やしてくれないから仕方なく目黒折り返しを設定
しただけだろ
601名無し野電車区:2012/08/01(水) 02:47:19.11 ID:TnIzwhOR0
来年3月16日以降はこうなるんだよね?
森林公園&飯能駅の電光掲示板で「元町・中華街」という文字が見れるようになり、
元町・中華街駅の電光掲示板で「森林公園」「飯能」という文字が見れるようになる。
602名無し野電車区:2012/08/01(水) 03:27:27.02 ID:t+RvgHc3O
Y500系が森林公園や飯能に来るのか・・・胸熱だな。
これで東横線も田都線に対抗できるようになった(キリッ
603名無し野電車区:2012/08/01(水) 07:38:44.43 ID:hPeEc2pD0
三峰口・長瀞 と同じようなサイズになるのかな
604名無し野電車区:2012/08/01(水) 07:48:14.92 ID:lUflsXN3O
森林公園発着は東武車の入出庫だけだからかなりレアだな>行き先表示

605名無し野電車区:2012/08/01(水) 07:53:36.65 ID:bwlEzyui0
>>602
10両化しないと飯能にも森林にも行かせないと思う。
もちろん8輌でも行くことができるが、あのあたりまでロングランするのは殆どが10両編成ばかりだし。

横浜y500は、石神井若しくは清瀬・志木までしか行かんと思うな。


さて、会社行かねーと・・・・
606名無し野電車区:2012/08/01(水) 12:12:53.56 ID:f3WZAG0mP
>>605
特に西武は8連優等もあるんだし快速飯能に8連が入っても西武線内はまったく問題ないかと思うけど
607名無し野電車区:2012/08/01(水) 12:34:18.59 ID:S/GIuCMv0
いまの直通でも飯能行きは10連のみなのになぜ8連が出てくるのかと
ましてや東武は志木以北に8連は運行させていない
608名無し野電車区:2012/08/01(水) 12:44:34.64 ID:XulhQzWuO
ところで東急側はいつから10連走らすんだ?

3/16に一気に投入?

そんなに一度には無理だろ。その前に優等だけ開始するのか?
609名無し野電車区:2012/08/01(水) 12:51:23.60 ID:f1ZLOswn0
>>608
開業日前に、10連化した編成をFに貸し出すんじゃないか?
代わりにメトロから8連を借りてきて、東横線の運用に使うと。
本来8連の列車に10連入れる分には文句でないし。
610名無し野電車区:2012/08/01(水) 12:55:06.71 ID:jzxJoJVS0
>>608
優等だけ回せる運用があるかに寄るけど、ないなら改正前の10連投入は無理じゃね?
>>609の言うように送り込みが精一杯だと思う
611名無し野電車区:2012/08/01(水) 12:56:20.03 ID:jzxJoJVS0
つーか渋谷の地上が10連に対応してない以上無理じゃんw
612名無し野電車区:2012/08/01(水) 13:18:27.84 ID:QWK8IfCAO
東横線やみなとみらい線の車両は8両編成のままだったりしてw
613名無し野電車区:2012/08/01(水) 13:37:17.13 ID:XulhQzWuO
3/16前に東横線優等停車駅の10連ホーム使用開始は無い?
614名無し野電車区:2012/08/01(水) 13:40:02.06 ID:uEic/ssH0
>>612の可能性もあるだろう

東急ニュースリリースには、
『直通運転開始日から、特急・通勤特急・急行は10両編成(一部の列車は8両編成)、各駅停車は8両編成で運行します。』

ってあるから、直通開始日に一本でも10連があればよくて(今遠征中の4000とか)、残りを徐々に10連化していくのでもいいわけだし

もちろん過去レスや他スレの議論でも
>>609みたいな意見はあるし、それも可能性はありそう
615名無し野電車区:2012/08/01(水) 13:44:28.39 ID:uEic/ssH0
>>613
開始前に使用できても地上渋谷のせいで10連運行は無理だから意味ないし、客を惑わすだけだからないでしょ
連投失礼
616名無し野電車区:2012/08/01(水) 21:23:07.15 ID:CevE9gxZ0
>>601
2019年度以降はこうなるかも?
森林公園&飯能駅の電光掲示板で「海老名・大和・湘南台」という文字が見れるようになり、
海老名・大和・湘南台駅の電光掲示板で「森林公園」「飯能」という文字が見れるようになる。

飯能に関しては西武は「相鉄まで行くかは現時点では考えていない」だからわからんが・・・。
617名無し野電車区:2012/08/01(水) 21:45:26.04 ID:7tr94XXA0
東武は直通そのものにやる気ないから西武以前に乗り入れもしないかと
618名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:05:18.65 ID:5Zh7czef0
東急の中の人が、徹夜で中間車2両を挟み込むんだよ
なんせ我が国は、1日で国全部の連結器を交換した実績が有るんだから
とか言ってみる
619名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:27:01.81 ID:9HmKVG8B0
>>609
改正後再び8連に戻されたときに文句が出るだろう

もしかしたら東横渋谷の地下化と副都心線直通は同時じゃないのかな?
状況は全然違うけど目黒線の南北・三田線直通開始のときは同時じゃなかったし
(目黒-溜池山王、三田間回送だった)
620名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:28:52.17 ID:6bsL48Cp0
>>619
渋谷の場合さすがにそれは無理だろw
621名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:31:56.30 ID:S/GIuCMv0
前の日から留置線等を活用して10両を東横線内のどこかに留置しとけば問題ないだろ
東横線内が無理なら他線も活用
長津田待機だって可能だろう
622名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:47:53.43 ID:mD9TNPwH0
>>618
多分そうでしょっ。
今でも4000は半分10連のままだし、田都〜新玉直通の時も一気に行ったし、
改正日が土曜日なので使用本数少ないので、金曜日の朝ラッシュ終わった
時から組み替え始めれば土曜日の分は何とかなるでしょ。
623名無し野電車区:2012/08/02(木) 00:23:36.89 ID:3hSZeLiN0
>>621
元住吉や長津田で足りなければメトロ鷺沼にも疎開させたりして
624名無し野電車区:2012/08/02(木) 01:08:17.80 ID:lQwGfib10
2013年3月16、17日は何曜日かな?
その日は今のダイヤで何運用?

ちなみに10両化する4000は9本だよ。

さあ計算できるかな?
625名無し野電車区:2012/08/02(木) 01:20:31.05 ID:JFQ4qu6X0
自分で計算しろや
626名無し野電車区:2012/08/02(木) 03:06:48.09 ID:hogbIgGn0
森林公園〜元町中華街、飯能〜元町中華街
は南栗橋・久喜〜中央林間、唐木田〜取手と比べると距離は短いのか?
627名無し野電車区:2012/08/02(木) 07:57:15.14 ID:I24i9M170
>>617
東上線は東横副都心直通後も間違いなく乗り入れ車は各停(普通列車)だけだろうし
628名無し野電車区:2012/08/02(木) 07:58:28.89 ID:5XHgYIni0
休日のみなと見たい急行に期待してね
629627:2012/08/02(木) 08:03:24.58 ID:I24i9M170
そもそも東上側は、和光市で、池袋行き優等列車を和光市始発の副都心急行と接続させればいいんじゃね、っていう方針だろうし。
東横線まで直通はしても、相鉄線への直通も恐らくやらないかと。

相鉄も、東急乗り入れは目黒線中心で、東横線は一時間に二本しか設定しないみたいなので、その2本も和光市行きになりそう。
630名無し野電車区:2012/08/02(木) 08:11:41.41 ID:J/ZiqHSk0
>>627
東上線方面(副都心線急行・東上普通)と西武線方面(副都心線急行・西武線快速)だと通過駅数一つしか違わんぞ
631名無し野電車区:2012/08/02(木) 17:02:00.81 ID:3hSZeLiN0
>>624
4000って13本入るって聞いた気がするんだが減ったのか?
それとも13本っての自体がガセ?
632名無し野電車区:2012/08/02(木) 21:13:43.65 ID:zoAzwSGiP
F線急行東上線普通の列車って実質は東上線の準急のようなものだろ?
633名無し野電車区:2012/08/02(木) 21:15:55.67 ID:zoAzwSGiP
三峰口・長瀞行きは途中で行き先が分かれることを意味するのに、元町・中華街行きはそれが一つの駅名
なんで駅名に中黒なんか使ったんだろうな。電光掲示板とかで駅名を列挙するときにも困るだろうに
634名無し野電車区:2012/08/02(木) 21:16:46.63 ID:Pjm0MOkc0
万座・鹿沢口もあることだし無問題
635名無し野電車区:2012/08/02(木) 21:29:54.58 ID:+LXbM0KW0
むしろ「三峰口・長瀞」って表現の方が紛らわしい
ちゃんと
 三 峰 口
 長   瀞
みたいに縦に並べんと
636名無し野電車区:2012/08/02(木) 21:34:17.02 ID:I0jfe0oO0
東急車は今頃副都心線乗り入れ改造しているんだってね
東急までも後付けでぶっつけ本番大丈夫なのかな
637名無し野電車区:2012/08/02(木) 22:05:21.54 ID:jmS9DNtS0
>>632
副都心線急行はそう言えるかもしれんが、川越市‐有楽町線直通はただの嫌がらせ
都心の一部分でしかラッシュ時以外は利用が少ないのにこれが副都心線急行よりも多いんだぜ
638名無し野電車区:2012/08/02(木) 22:17:24.30 ID:+LXbM0KW0
>都心の一部分でしかラッシュ時以外は利用が少ない
副都心線急行も同じですけどねー
639名無し野電車区:2012/08/02(木) 22:55:27.46 ID:XeK6Nkg20
東急車は白地の「普通」ROMを用意してるのかな?
640名無し野電車区:2012/08/02(木) 23:58:51.60 ID:jmS9DNtS0
>>638
小竹以南ではせっかく15分毎の急行でも小竹以西で30分毎ずつに減ってしまうんじゃ
そりゃなかなか利用者は増えないわ

30分毎じゃ使おうとは思えんもの
小竹以西でも15ないし20分毎ずつでないと
641名無し野電車区:2012/08/03(金) 00:41:23.72 ID:YTJuJT5N0
>>629
車両だけは田都の50050系(中央林間〜押上閉じ込め)みたいに行きそうだな。
相鉄は車両洗浄を結構やるから、50070系が綺麗になって帰ってくるかも。
642名無し野電車区:2012/08/03(金) 01:33:17.05 ID:ae+8Z+tCO
ところで、明治神宮前の土休日のみ急行停車はどうなるの?
自分は、平日も土休日も同じ扱いになると思ってるんだけど。
643名無し野電車区:2012/08/03(金) 01:50:01.50 ID:M2If9bQf0
>>640
それやると小竹以南の優等本数が多すぎだわw
増えた分をY線に流すってのは以前の準急と同じことだから無理だしな
F線の乗客が爆発的に増えない限り絶望的。ニワトリが先か卵が先か
644名無し野電車区:2012/08/03(金) 01:54:29.05 ID:9mxOtXXD0
急行はともかく、せめて通勤急行は明治神宮前止めていいと思うけどね。
特に池袋方向から赤坂あたりに通勤する人は便利になるし。
そうすれば西武方向に行くのも通勤急行で統一できる。
645名無し野電車区:2012/08/03(金) 02:21:04.14 ID:9mxOtXXD0
>>644追記

東横直通が始まったら、今まで東横線の渋谷から銀座線に乗り換えて、
さらに表参道で千代田線に乗り換えていた客を副都心線経由にシフトできるメリットもある。
通勤急行を止めれば赤坂・霞ヶ関・日比谷は乗り換え1回で済む。
646名無し野電車区:2012/08/03(金) 02:23:25.25 ID:9mxOtXXD0
あ、霞ヶ関や日比谷は中目黒で日比谷線乗り換えでだったな・・・
連投スマソ
647名無し野電車区:2012/08/03(金) 03:08:07.38 ID:/ddOC/P60
現状で渋谷と表参道で乗り換えて千代田線を使ってる客そのものが少ないんだろうな
霞が関以遠は日比谷線だろうから
648名無し野電車区:2012/08/03(金) 05:36:16.40 ID:LADUnaf10
優等を明治神宮前に停めると
渋谷での緩急接続を阻害するというデメリットがある

急行の田園調布停車みたいに
649名無し野電車区:2012/08/03(金) 06:28:07.88 ID:AXh9jakb0
副都心線も千代田線の小田急下り方向並に、
東武乗り入れを減らしてくれよ。
650名無し野電車区:2012/08/03(金) 08:14:58.46 ID:RFqeWBRV0
副都心線開業後、ただでさえ和光市止めが増えて
夕方とか狭い和光市駅ホームがヤバイ状況なのに、
これ以上直通減らしてどうすんの

日中の志木止まりは確かに無駄っぽいけど
651名無し野電車区:2012/08/03(金) 08:35:08.48 ID:3rCO/4dl0
>>232
東急の発表は、あくまで渋谷始発と言っていて、渋谷折り返しとは
いっていないので、上りは新宿三丁目行き、下りは渋谷まで回送ってのは
ありかもしれない。これが利用者にとっては一番いい。
652名無し野電車区:2012/08/03(金) 08:59:59.16 ID:M2If9bQf0
渋谷で緩急接続するんかねえ
ここで時間4本を折り返しするんでしょ?
653名無し野電車区:2012/08/03(金) 09:01:01.78 ID:M2If9bQf0
>>651
客扱いしなくても運転手交代は必要なんだよな
654名無し野電車区:2012/08/03(金) 12:39:17.29 ID:SaQmdFMs0
むさこ始発3丁目行き
655名無し野電車区:2012/08/03(金) 14:21:17.03 ID:rk0phUME0
>>643
今はまだ知名度が低くて副都心線快適だけど
直通開始したら絶対むさい混み方になっちゃうだろうから

思い切って10分に一本優等と各停でもいいくらいなんじゃないかなぁ
乗り入れ本数発表されちゃったから今更いじれないかもしれないけど。



定期持ちは金に関わるから、東横から乗ってきて意地でも渋谷で降りちゃうだろうけど
普通運賃ユーザーだと、現状わざわざ副都心線には向かわないが直通してしまえばそのまま乗っちゃう人が多そう。
山手線に乗り換えれば30円浮くか・・・でもめんどいわ。楽だからこのまま行こう。30円ぐらい・・・
って人は結構いるんじゃないだろうか
656名無し野電車区:2012/08/03(金) 20:38:51.86 ID:QaQM5RiH0
>>655
ましてや渋谷での乗り換えが一気に面倒になるしな
657名無し野電車区:2012/08/03(金) 20:46:02.46 ID:I6kQiLSM0
>>652
緩急接続でなくヒカリエ特急が接続する。
まあ東上民には関係ない話だが。
658名無し野電車区:2012/08/03(金) 21:20:36.04 ID:rem04FcE0
>>657
最後の一行を言いたいが為にレスしてるのが見え見えw
659名無し野電車区:2012/08/03(金) 21:39:10.78 ID:Nocixeyn0
>>655
発表は終わったし1年は様子見だろう。
その次の改正に期待。
660名無し野電車区:2012/08/03(金) 21:42:19.74 ID:MzZ7srQC0
ヒカリエ特急(笑)という脳内種別をでっち上げてまで
特急の渋谷折り返しを正当化してなおかつ東上民を煽ろうという
その歪み切った執念だけは認めてやらんでもないw
661名無し野電車区:2012/08/03(金) 22:36:54.32 ID:MowlEKsC0
まぁまぁほっとけよ
662名無し野電車区:2012/08/03(金) 23:01:49.80 ID:l6+wse9u0
西武ドーム、ハマスタでの野球開催日には、それぞれ

西武:元町・中華街ーみなとみらいー横浜ー武蔵小杉ー渋谷ー新宿三丁目ー池袋ー所沢ー西武球場前
ハマ:川越 or 飯能ー和光市 or 所沢ー池袋ー新宿三丁目ー渋谷ー横浜ーみなとみらいー日本大通り

の有料特急希望
663名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:00:44.98 ID:lNxc5yuf0
>>655
西新宿勤務だと新宿三丁目なんてつかえんわ。
664名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:06:54.23 ID:5pGL06Xi0
新宿止まりが結構あるけど、丸ノ内線乗り換えでは駄目なの?
665名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:09:34.24 ID:lNxc5yuf0
>>664
さすがに、東急、都営、営団 3社使うには電車賃がw 無駄に時間かかるしw
666名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:13:49.64 ID:lNxc5yuf0
この乗り入れで得する奴は新宿三丁目近辺と池袋勤務の奴くらいじゃね?
東横に住んでいて池袋〜勤務なんて少ないだろうけどな。
ほとんど使う奴いないと思う。
667名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:15:48.21 ID:5pGL06Xi0
>>665
そっかー
皆が幸せになる訳じゃないのが残念だよね
668名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:18:38.25 ID:3tV97ziM0
定期でJRの方が安いからでは?
669名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:18:45.84 ID:TDhSu8kM0
都営?
670名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:19:58.51 ID:lNxc5yuf0
>>667
幸せになれるやつがあまりいないのが切ない。
損する奴が圧倒的に多い。
671名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:21:01.86 ID:lNxc5yuf0
>>669
間違えたwww 営団だったww
672名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:22:26.05 ID:lNxc5yuf0
大江戸線とごっちゃになっちまったww
673名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:23:46.60 ID:GqIl5tXS0
そもそも営団地下鉄なんか何億年前の話だ?
674名無し野電車区:2012/08/04(土) 00:37:55.45 ID:8IASjSqR0
地下鉄料金割引しなきゃほとんど利用されないだろうな
675名無し野電車区:2012/08/04(土) 01:01:54.81 ID:lNxc5yuf0
>>674
割引されても、新宿三丁目に下りても何もできんwwww
新宿三丁目からどうしろというのだw
676名無し野電車区:2012/08/04(土) 01:07:14.13 ID:CnRTIIU+0
四ツ谷な俺は気楽だ。
赤坂見附経由から新宿三丁目経由に変わるだけ。
677名無し野電車区:2012/08/04(土) 01:10:49.95 ID:z8I4xM1r0
>>675
丸ノ内線で新宿か西新宿
今の渋谷での東横山手乗り換えより楽だぞ
678名無し野電車区:2012/08/04(土) 01:16:06.68 ID:lNxc5yuf0
>>677
新宿三丁目で丸の内線に乗り換えるのがそんなに楽?
対面ホームだっけ?

あと、丸の内線の新宿駅ってどのあたりにつくんだっけ?
山手線より西口に近い?山手線使ってるけど見たことがない。丸の内線。
もし近くないのなら、渋谷で山手線に乗り換えるほうがぜんぜん楽なんだが。
679名無し野電車区:2012/08/04(土) 01:35:50.20 ID:spMKF6xC0
丸ノ内線は西新宿駅があるからな
680名無し野電車区:2012/08/04(土) 02:26:30.90 ID:6x3og3A30
>>678
サイトの駅構内図とかで調べればいいじゃん
とにかく新三乗り換えは楽だから今でも朝はパンクしてるのに、直通したら完全に逝く
今の追加工事でどれくらい緩和できるか未知数だし

西新宿あたりもオフィス多いし、それなりの新三乗り換え利用者が見込めるな
新宿利用者も渋谷乗り換えが大変になるから、大半はそのうち新三乗り換えに移るだろう
681名無し野電車区:2012/08/04(土) 06:45:36.77 ID:GqIl5tXS0
三丁目は楽か?
楽というのは赤坂見附や表参道みたいな構造を言うと思うけど

まあ、それでも既存の都営新宿線の上にトンネル掘って丸ノ内線との
乗換えを出来るだけ楽にしようとしたのはわかるけど
682名無し野電車区:2012/08/04(土) 06:57:11.21 ID:FlCoVwbk0
>>678
今の渋谷での東横〜山手は対面ホームだっけ?
683名無し野電車区:2012/08/04(土) 07:04:12.48 ID:KTxF9WXb0
対面乗り換えは楽ではあるけど、必ずしも便利かと言うとそうでもない
>>681に挙げられた2駅や、中目黒の場合は実質的な方向別だから問題にはなりにくいが
新三の場合は、どちらか一方向への流動とは限らないので今の接続形態(+通路拡張)が無難
九段下みたいに、まるきり流動とは逆方向同士が対面接続になる場合もあるし
684名無し野電車区:2012/08/04(土) 07:46:35.34 ID:GqIl5tXS0
>>680
その丸ノ内線も日中1/3が新宿折り返しで、荻窪行きも新宿で時間調整を
食らうことが多いんだが

まあ、方南町6連対応が完成すれば新宿行きが時間調整無しで方南町行きに
出来るからその点は改善するとは思うけども

>>683
副都心線から丸ノ内線四ツ谷方面への流動は殆どないと思うけど
685名無し野電車区:2012/08/04(土) 08:15:00.79 ID:ud/xYXc50
>684
ほうなんですか?
686名無し野電車区:2012/08/04(土) 08:47:49.48 ID:bS/obaIa0
>>684
副都心線から丸ノ内線への乗り換えがほとんどない?

乗り換え客多すぎで乗り換え通路詰まっているのに
なに寝ぼけたことほざいてんだ?
687名無し野電車区:2012/08/04(土) 09:45:25.00 ID:qbC6LjcL0
でも大半の目的地は>>684の言うように新宿、西新宿じゃないの?
688名無し野電車区:2012/08/04(土) 11:55:16.16 ID:il6Bxi/70
ここにいる奴全員足びっこ引いてるだろ
689名無し野電車区:2012/08/04(土) 13:12:02.05 ID:ob6vkaO60
西新宿に通ってるのに、丸ノ内線の駅がどこにあるか分からないとか
冗談でしょ?

その程度の知識で、よく「使えない」とか言い切れるな
690名無し野電車区:2012/08/04(土) 13:20:20.91 ID:369cCIRm0
所詮は脳内妄想で使える使えないとほざいてるだけだろ
以前に東上線が事故・トラブル等で大幅なダイヤ乱れが発生したとき
副都心線は全線で池袋折り返しとか書いてる馬鹿がいたし
691名無し野電車区:2012/08/04(土) 13:22:49.32 ID:FlCoVwbk0
>>688
それに加えてめ●らでもある
692名無し野電車区:2012/08/04(土) 15:02:49.15 ID:4XHAViR90
>>690
おまいは副都心線で通勤通学した事無いだろ。
だから事故の時の池袋分断の苦労も知らない筈だ。
693名無し野電車区:2012/08/04(土) 17:01:14.42 ID:369cCIRm0
>>692
昨日は東上線の事故でも普通に和光市折り返ししてましたが何か?
ダイヤは乱れてたがな
西武線と混同するなよバーカ
694名無し野電車区:2012/08/04(土) 19:55:05.44 ID:6x3og3A30
>>693
完全にそうとは言いきれない
例えば2008年9/18に新河岸でグモったときに、夕方ラッシュ時だったためFは池袋-渋谷折り返しをした

さすがにここ最近はないが、大幅なダイヤ乱れの起因が東武側であったとしても昔は、Yを優先するためやらFだけワンマンで乗務員やりくりがどうとかやらで、平気でFを池袋折り返しにすることもあった

もちろんわかってると思うが、西武と違って東武側の場合は和光市まで行けるからその場合にFの池袋折り返しなんてありえない
とかよく聞くが、想定外のこともありえる

もちろん、Fの池袋折り返しの原因の大部分は西武とF(Y)内の事故だ
695名無し野電車区:2012/08/04(土) 21:18:07.24 ID:Eb+bAMd60
Fの池袋とYの池袋は別物であり、Fの池袋は他社の池袋からも遠い。
だから極力池袋で南側に折り返すことをしないようにしているだけ。
696名無し野電車区:2012/08/04(土) 22:37:16.22 ID:MMJIIBQW0
そのうち千川折り返しが可能になるから、それまでの我慢だな
千川なら1フロア上がれば有楽町線乗れるし
697名無し野電車区:2012/08/04(土) 23:34:15.25 ID:Eb+bAMd60
方向別複々線で小竹〜要町まで掘っていればねぇ。
あるいは池袋でY・Fの対面乗り換えが出来ていれば。
後者の場合、Fには間違いなく中間駅は出来ない。
結局東京の地下鉄は都心延長を渇望する私鉄の調整版として出来たので、
ターミナルで乗り換えることを前提に造っていないからこうなる。

仮に各私鉄に都心部の路線敷設が認められていたら、現在の京都市のように各線の接続が悪くなっていたし、
都市部の工事で経営が傾く会社も出ていた可能性が高いのでどっちがいいとは言えないけど。

ただ営団が一番おいしいエリアを貰ったのは間違いない。初乗りで6キロも行けるのが証明している。
698名無し野電車区:2012/08/04(土) 23:48:29.95 ID:cCIHtc6K0
あんまり流れてこなきゃ、嬉しいけどなー
東横直通後ってやっぱりすごく混むような気がしてならないんだよね。なぜか

東横線沿線からJR新宿駅の前、まで行きたいと考えても
・地下深くの渋谷駅で降りて山手線などに乗り換えて新宿駅へ行く、のと
・そのまま乗り続けて新宿三丁目下車、今は人が殆ど居ないトンネル(丸の内線と逆側、渋谷から来る場合は後ろの車両に乗ると近い側)
を歩いて新宿駅へ

この両者考えたら、人でつっかえない分後者のほうが楽な気がするし。
同じ距離でも、前の人がモタモタしながら歩く400mと、誰も居なくて自分の速度で歩ける400mは全然違うし
あのトンネルなら少々同じ真似する人が増えても歩けるような大きさだと思う

どうなるかなー
699名無し野電車区:2012/08/05(日) 01:16:54.48 ID:4VwgNw3L0
>>696
千川は渡り線を作ってるだけで折り返し設備の工事ではないはず
700名無し野電車区:2012/08/05(日) 02:05:04.39 ID:mVO69KyA0
>>699
渡り線を作ってるんじゃなく、連絡線を作ってるんだよ
で、連絡線完成時には、有楽町線を生かしたまま副都心線の千川折り返しが
有楽町線の邪魔をすることなく可能になる、と
701名無し野電車区:2012/08/05(日) 02:12:42.78 ID:nUHiIJ430
>>698
目的地によっては、歩くのめんどくさければ時間によっちゃ2分に1本来る丸ノ内線で新宿駅まで行っても可
渋谷からなら三丁目まで行くのと新宿まで行くのと運賃一緒だし
>>700
日常的に千川折り返しはしないけど、現状池袋折り返しとなってるダイヤ乱れ時の副都心線が千川まで行く
千川〜小竹の本線を引き上げ線として使う折り返しなので、ダイヤ乱れ時以外の設定は不可能だろうね
ただこれによって、副都心線方面から有楽町線小竹方面の向うとき、池袋駅で長々と歩くのではなく千川で1階分上下するだけで済むようになる
702名無し野電車区:2012/08/05(日) 03:26:04.13 ID:f72iwVv70
>>682
渋谷で山手から東横に乗り換えなら
対面ではないが、真ん中の階段下りて上ればすぐ。
ほとんど移動距離はない。
対面とそんなにかわらん。
703名無し野電車区:2012/08/05(日) 18:58:19.87 ID:xu+d23Ym0
渋谷⇔池袋

JR
160円 定期:1か月5,040円 3か月14,360円 6か月24,190円

地下鉄
190円 定期:1か月7,310円 3か月20,840円 6か月39,480円
704名無し野電車区:2012/08/05(日) 19:35:39.98 ID:I4Djpbyt0
横浜から池袋の通勤だと横浜まで東横、渋谷からJRでしか定期代出ないだろうな。
湘南新宿だと横浜―渋谷が東横より高いし、副都心だと渋谷―池袋がJRより高い。最安の経路だと横浜-東横-渋谷-JR-池袋になる。
そういう意味じゃ、通勤客は副都心には移動しないで今まで通り渋谷乗り換え→JRで新宿や渋谷へって感じだろうね。
鳩ヶ谷市民(今は合併して川口だけど)も埼玉高速の駅が徒歩圏内にあっても西川口まで20分自転車乗ってJRじゃないと定期代でなかったりするらしいし。
705名無し野電車区:2012/08/05(日) 20:42:39.26 ID:tuaU2Jvn0
そんなケチな会社あるの?
706名無し野電車区:2012/08/05(日) 20:47:04.67 ID:GvbemHoB0
そしたら毎朝渋谷駅地下5階から山手ホームまで大名行列だな
707名無し野電車区:2012/08/05(日) 20:52:09.58 ID:Kls+X4T/0
自転車で20分ってヒドイな
せめて西川口-最寄りバス停のバス代が出ないとおかしい
708名無し野電車区:2012/08/05(日) 20:53:01.94 ID:9UdrF1Ko0
皆殺気立って刺殺事件が日常茶飯事になるなz
709名無し野電車区:2012/08/05(日) 21:11:18.03 ID:8K9xOhgQ0
>>708
この間のF渋谷の事件みたいに、渋谷が名所になるかもなw
710名無し野電車区:2012/08/05(日) 22:11:27.76 ID:x83jMai00
定期代が支給されるか否かと、どの経路の定期を買うかは別問題。
学校に指定された経路の定期しか買えない通学定期利用の厨や工にはわからないんだろうなw
711名無し野電車区:2012/08/05(日) 22:36:37.67 ID:9dne/nVG0
>>702
話の流れが分からないアホでつか?
712名無し野電車区:2012/08/05(日) 23:21:31.41 ID:LiLExth10
>>704
横浜〜池袋の場合、湘南新宿は東横+山手に比べて6ヶ月で約13,000円高いが、
品川分割で購入すると東横+山手よりも800円安くなるんだけど。
713名無し野電車区:2012/08/05(日) 23:39:29.42 ID:HOfqqTbc0
高層ビル街も外回りの先頭に乗ってれば階段下りてすぐ改札、そのまま直進だしな。
丸ノ内線西新宿は新宿警察の前なのでそんなに便利じゃない。
朝は改札までたどり着くのが結構大変。夕方は新宿折り返しのため6分おき。
ここで西新宿使えば便利と喚いてるのはラッシュに使ったことない奴だろう
714名無し野電車区:2012/08/05(日) 23:39:32.15 ID:7iuq/APt0
基本的に最短経路分の定期しか支給されないので
差額分自腹を切って好きな経路で買いたいわ…
定期代を給与に含めると課税額の面で不利なのかもしれないが
715名無し野電車区:2012/08/06(月) 00:07:30.77 ID:xcoe6IdT0
>>712
分割購入なんて一般人(非鉄の会社の経理)は知らないだろうな
716名無し野電車区:2012/08/06(月) 00:10:08.73 ID:xcoe6IdT0
>>707
国際興業の定期代はよくわからんが、バス代まで出すと定期代がJR+国際興業>SR+メトロになる可能性もあるのかな?
それでも会社の方針で20分ぐらいなら自転車に乗れってことなら仕方ないだろうね。月極の駐輪場代(埼玉だと3000円あたりが相場か?)は支給されるかもしれないけど。
717名無し野電車区:2012/08/06(月) 00:16:28.53 ID:UH7mb/Ea0
>>713
だからこその方南町6両対応だろ?
西新宿救済以外の何者でもない
718名無し野電車区:2012/08/06(月) 00:17:16.00 ID:83/68tfg0
>>715
駅すぱあとに分割定期機能が付いてから、鉄ヲタ限定知識じゃなくなってるよ。
オッサン向け雑誌なんかで紹介されたこともあるし、
大手企業でも分割定期代しか支給しない企業すらある。
俺の知人の勤務先がそうらしくて、3分割なので磁気でしか買えないと愚痴っていた。
719名無し野電車区:2012/08/06(月) 01:07:16.73 ID:xcoe6IdT0
>>718
あっそうなんだ、なるほど
確か2分割まではIC化出来るようになったはずだけど、3分割はきついな
720名無し野電車区:2012/08/06(月) 02:52:34.34 ID:ceY0/VpD0
池袋で西口であることが苦にならない場合は
一ヶ月あたり2000円自腹上乗せしても

毎日の渋谷乗り換えからの解放
帰りも座れる確率がグンとUP(渋谷始発なんて各停4本だろ・・?)
だったら投じる価値のある金額かも

金の価値観で賛否両論ありそうだが。

とにかく安く、で行動する人にとっては
乗換駅で人が動くのを減らすための直通運転なのに
かえって渋谷でいっぱい吐き出される&以前より狭い所になるというデメリットしかないなw
721名無し野電車区:2012/08/06(月) 12:22:27.64 ID:xcoe6IdT0
東横の副都心乗り入れが第2の迷惑乗り入れにならないことを祈るわ
722名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:47:56.55 ID:sFDEi0cyO
>>721
迷惑乗り入れ確定だよ。
渋谷から北側行く?
一部の通勤通学以外は行かないでしょ。

喜んでるのは、
鉄ヲタ、鉄道会社、東武東上線利用者、西武池袋線利用者。一部の東横線利用者。
723平清盛:2012/08/06(月) 14:39:28.87 ID:i1C8vHl10
さようか。
724名無し野電車区:2012/08/06(月) 18:48:48.15 ID:FHVyfhF90
>>721
迷惑どころか東上厨が歓喜の雄叫びを上げまくった、
東横線特急乗り入れが実現する。
東上厨はその日まで指を数えて待っている。
一方東横線スレでは東上乗入れ反対のTAMAうさぎがスレを荒す始末。
725名無し野電車区:2012/08/06(月) 19:48:52.90 ID:dVtlsze70
>>724
そりゃ、東急側からみればそこまで魅力ある都市が東部、西部沿線にないものw
せいぜい川越に1度くらいは観光に行くかなあくらい。
新宿の位置はちょっとあれだし、今までの地上ホームから山手線に乗り換えるのが便利だっただけに、
地下深くもぐるようになるのは迷惑以外の何物でもない。

東武、西武側から見れば、それなりに魅力的な代官山や自由が丘なんかは簡単に行けるようになるし、
ちょっと乗れば横浜〜中華街までの町にも行きやすくなる。

開業してみない事にはわからないけど、東急側が土日含め日中に混雑が激しくなりそうな予感。
でも、東急側の住民からすればあまりメリットがない…喜ぶのは東急だけw
当然乗客の客層や雰囲気も変わるだろうし。
726名無し野電車区:2012/08/06(月) 20:14:43.03 ID:MyeyAPHv0
東横線直通で喜ぶ東上民、西武民もいないだろ
メリット無いもの
727名無し野電車区:2012/08/06(月) 20:16:43.06 ID:KWeCi0OwO
営団7000系 先頭車のカックン発車は 東急9000よりヒドイなぁ
728名無し野電車区:2012/08/06(月) 20:22:34.23 ID:CI2UhlhF0
>>726
湘南新宿ラインができてからというもの、高崎線・宇都宮線沿線から
土休日に都内を通り越して、横浜・鎌倉方面に行く人は本当に増えたよ。
東上・西武からでも直通でいけるようになれば絶対そういう流動は増える。
729名無し野電車区:2012/08/06(月) 20:40:44.25 ID:pQIMpYFc0
F池袋も2面4線にして埼玉からは渋谷まで
神奈川からは池袋までときちんと分断出来るようにすれば良かったのにね
730名無し野電車区:2012/08/06(月) 21:03:46.55 ID:dVtlsze70
>>729
鉄道会社は儲かるとの判断で直通やるんだろ。
東急にすれば>>728がいう湘南新宿ラインのような横浜方面への流動が増えるので直通したほうが増収が見込める。
東急沿線客が直通する事によって他の路線に逃げ出すわけでもないしな。
多少なりとも新宿、池袋に行きやすくなるので、そういう客も増えるだろうし、
JRと競合する横浜から新宿、池袋方面への客が引ける可能性もある。
今沿線に住んでいない客には訴求力になる。

東武、西武だって不動産売るのに、新宿、渋谷、横浜への所要時間が短縮されるのは訴求力になる。
多少なりとも沿線の人口が増えるか流出阻止につながる可能性もあるし、定期外客が多少なりとも増える事も見込める。

メトロはその間のパイプみたいなものだから反対する理由はない。


結局割りを食うのは従来から東横沿線に住んでいる住民…
731名無し野電車区:2012/08/06(月) 21:19:30.20 ID:MyeyAPHv0
>>728
湘南新宿ラインができてから高崎線・宇都宮線沿線から土休日に、横浜・鎌倉方面に行く人が増えたってソースはあるの?
732名無し野電車区:2012/08/06(月) 21:39:05.61 ID:MD4dhzVg0
>>731
副都心線開業で、東武や西武から池袋・新宿通り越して渋谷に来る客が増えたかどうかもな。
脳内データじゃなくてw
733名無し野電車区:2012/08/06(月) 21:55:52.34 ID:vY+sK78yO
違いもわからんくせにソースソースってうるせぇな









734名無し野電車区:2012/08/06(月) 22:25:48.01 ID:CI2UhlhF0
>>731
ソースソースと言うんじゃなくて、自分で生データ探す努力も必要だよ。

埼玉県発→神奈川県着 JR利用年間流動量 カッコ内は湘南新宿運行開始前との比較

2000年度 総計545万6,900人  定期330万4,900人 定期外215万2,000人       湘南新宿運行開始前
2001年度 総計551万7,200人(+1.1%)  定期329万7,800人 定期外221万9,400人(+3.1%)  湘南新宿運行開始・ただし南北直通は18往復のみ
2005年度 総計614万2,600人(+12.6%) 定期372万2,500人 定期外242万0,100人(+12.5%)  湘南新宿本格運行・全列車南北直通2004/10改正後

「貨物・旅客地域流動調査」の各年度の統計表より抽出
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/ryuudou-chousa/ryuudou-chousa.html
735名無し野電車区:2012/08/06(月) 22:26:22.67 ID:CI2UhlhF0
群馬→神奈川は元の数値が小さいだけに、もっと凄い伸び率。

群馬県発→神奈川県着 JR利用年間流動量 カッコ内は湘南新宿運行開始前との比較
2000年度 総計22万4,400人   定期3万4,200人 定期外19万0,200人       
2005年度 総計28万5,200人(+27.1%) 定期3万6,400人 定期外24万8,800人(+30.8%)
736名無し野電車区:2012/08/06(月) 22:31:42.90 ID:cdU4HUXv0
>>730
> 結局割りを食うのは従来から東横沿線に住んでいる住民…

言っている意味はわかるんだけど、鉄道って、公共交通であるわけで、
今の利用者には特権的な地位を与えなければいけない、というものでもなく、
沿線外の利用者の効用増も含めてトータルとして利便性があがるかどうか
が大事なんだと思う。
737名無し野電車区:2012/08/06(月) 22:58:00.73 ID:MyeyAPHv0
>>734
お前の主張の証明のためにデータを探す努力させるってどういうこと?
それにさ、それって新たな流動なのか?
738名無し野電車区:2012/08/06(月) 23:29:16.05 ID:1eGkQmWL0
なんだF線嫌いの東上線民か
739名無し野電車区:2012/08/06(月) 23:56:49.36 ID:ZU8eD0jLP
意外だが、埼玉から神奈川まで乗り換えなしで行ける路線って、
湘南新宿ラインができるまでは京浜東北線しかなかったんだよな

今は半直とかSR→目黒線とかあるけど
740名無し野電車区:2012/08/07(火) 00:08:06.79 ID:qgO1GvUQ0
東上線側の人も、副都心線はできて、東横は直通させない今の状態が一番快適だよな。
渋谷新宿池袋を通る路線にしては空いてるし、人の割りに設備が豪華。

東急がやってくるとF池袋で電車を見送る行列ができると思う。
こんなことは今まで無かったけど、これからは・・・ね。

副都心線自体は便利だけど東急は繋がって欲しくないって人が多くて
東急接続嬉しいぜ!って人は少なそうに見える
741名無し野電車区:2012/08/07(火) 00:12:13.47 ID:+n0cPZDl0
誰からも歓迎されない東急乗り入れですか
742名無し野電車区:2012/08/07(火) 00:19:12.00 ID:iTUqmSrn0
みなとみらい線直通開始した時と比べてワクワク感がないw
743名無し野電車区:2012/08/07(火) 00:22:30.46 ID:Oy7cPal70
>>740
渋谷が始発でなくなる上に東急民が流入してくるのは迷惑そのもの
744名無し野電車区:2012/08/07(火) 00:26:21.66 ID:qgO1GvUQ0
>>741
だって、東急乗り入れが嬉しい人って

東横線沿線に住んでいて、新宿に行く(三丁目を許容できる)or池袋に行く(西口でも構わない)人で
楽のためなら多少の出費はかまわない

って人だけじゃない?

細かく詰めれば、元々東横〜銀座線〜千代田線〜とかやってた人が
明治神宮前一発で済むとかあるかもしれないけど、かなり少数だろう


一方
和光市・小竹に住んで新三・渋谷通い
その他山手の混雑にうんざりしてオアシスとして利用してた大多数の人々にとっては
迷惑だもんなあ・・・・w

東横線単独利用者からしても 迷惑だろうしw

明らかに損する人が多いって気がしないか
745名無し野電車区:2012/08/07(火) 00:51:19.94 ID:r7pSNeIr0
>>737
728程度のことを書くのに書き込むのにソース提示する必要も無いし、
数値が知りたいならテメーで調べれば良いだろ。
しかもこっちがわざわざご希望に応じた数字貼ってるのに、その態度は何様だよ。
湘南新宿運行開始前と比べて、埼玉群馬→神奈川のJR流動が大幅に増えているのが
データからも明らかだろ。
これを見てもまだ文句あるのかよ。
746名無し野電車区:2012/08/07(火) 05:40:14.93 ID:uPdP221L0
>>726
そんな事ないぞ。
東横線特急の直通が決まった時に、
東上厨は練板厨に大勝利の雄叫びを上げまくって喜んでたぞ。
よほど東横特急の直通が嬉しいらしいw
逆に東横線スレにはTAMAうさぎが登場し、
直通が開始されると「東横線が汚染される」と言ってスレを荒しまくる始末。
747名無し野電車区:2012/08/07(火) 06:35:33.35 ID:v8CIxlt3P
練板厨に人権はない
748名無し野電車区:2012/08/07(火) 08:39:54.02 ID:S9ktz/D60
練板なんてダサイタマと同じようなもんだしな。
あんなところが23区を名乗るなんて恥を知れ。
749名無し野電車区:2012/08/07(火) 09:48:23.55 ID:DnIIwxVj0
>>745
自分の主張なんだから自分でソース出すの当たり前じゃん
そうじゃなかったら出鱈目書き放題になっちまう

>湘南新宿運行開始前と比べて、埼玉群馬→神奈川のJR流動が大幅に増えている
お前が主張したのは
>湘南新宿ラインができてからというもの、高崎線・宇都宮線沿線から
>土休日に都内を通り越して、横浜・鎌倉方面に行く人は本当に増えたよ
だよ
違いわかるよね?
750名無し野電車区:2012/08/07(火) 10:47:01.23 ID:QLLZ95kZ0
東北縦貫線も埼玉方面にとってはトロい京浜東北線使わずに東京・新橋・品川まで行ける上に上野地下ホーム始発も一定数残りそうなのでわりと歓迎されてる一方、東海道線方面から見たら東京始発がなくなる一方上野や埼玉にも大して用がないので大迷惑みたいだね。
基本的にこういう構図なんだな。
751平清盛:2012/08/07(火) 10:49:01.41 ID:U/VXcP0+0
さようか。
752名無し野電車区:2012/08/07(火) 12:30:30.76 ID:A7n9Dqj00
>>748
過去スレ見ると、ダサイタマの人って、東横特急が直通決定して大喜びしてたんでしょ。

東武線のダサいイメージが薄まるから良かったね。
753名無し野電車区:2012/08/07(火) 14:01:57.23 ID:+n0cPZDl0
何度でも書くが東上民は直通に反対、もしくは無関心だ
基本、渋谷までしか行かないから。それより先はどうでもいい

大喜びとか、捏造も大概にしろ
754名無し野電車区:2012/08/07(火) 14:02:49.65 ID:hVHgpV320
>>749
そんな都合の良いデータがあるわけ無いだろ。JR東の内部データを見られるわけじゃないんだから。

データの見方っていうのはね、そんな丁度良いデータでなくても、提示したデータで、
・埼玉群馬→神奈川のJR移動
・湘南新宿ライン設定前と後の数値比較
・定期外の数値

が出ているのだから、これで発言の補強材料としては十分なんだよ。
俺の提示したデータで不十分だというなら勝手にしろ。
755名無し野電車区:2012/08/07(火) 14:45:56.30 ID:qgO1GvUQ0
埼玉側だって、池袋新宿(三)渋谷まででいいと思ってる人にとってはかなりのマイナスだからね
自由が丘、横浜によく行く人は嬉しいだろうけど、両者の比率は明らかに・・・

噂によれば今の東横渋谷駅がある所に埼京線を持ってくる?ってのがあるって聞いたことあるけど
全体の利益考えるならそこまで終わってようやく意味があったかな?ってレベルかな
756名無し野電車区:2012/08/07(火) 15:30:04.72 ID:zLFBwWYC0
東武西武から新宿渋谷へ乗り換えなしで行ける
東横から新宿池袋へ乗り換えなしで行ける

副都心線で東武西武-東横の直通列車を作れば両方一気に満たせる
それだけの話さ
757名無し野電車区:2012/08/07(火) 15:54:03.93 ID:DnIIwxVj0
>>754
データもないようないい加減な主張するなよ
意味のないデータ好き勝手に都合よく解釈しても意味無いんだぜ
758名無し野電車区:2012/08/07(火) 18:01:32.64 ID:7XxdbVV20
>>745
例え内容的にはまともでも態度が悪いのは大体東上民と思ってまずまちがいない
759名無し野電車区:2012/08/07(火) 18:08:17.97 ID:5xDfvwS40
練板は誰と戦ってるの?
760名無し野電車区:2012/08/07(火) 18:22:22.26 ID:0GHAwI2D0
>>753
過去スレ見ると東上厨が練板厨に勝ち誇って、
ほら見ろ!東横特急は東上線直通決定だと、
嬉しくて嬉しくて興奮してるのがいっぱい出てくるが。
まあスレ主は小学生かもしれないが、
東横線スレに出張してまで「ねえみんな、東横線特急は東上線直通するよね?」
と問い掛けていたんだがな。

761名無し野電車区:2012/08/07(火) 18:25:41.38 ID:RA+0E8zM0
>>760
文体その他の特徴も変えずに練板厨が〜とか第三者ぶっても
頭隠して何とやらどころか頭すら隠せてないんだがwww
762名無し野電車区:2012/08/07(火) 18:49:47.52 ID:NXeD4krC0
>>758
早速態度の悪い東上厨が湧いて来たぞ。
763名無し野電車区:2012/08/07(火) 20:19:43.74 ID:+n0cPZDl0
>>760
お前はホームラン級の馬鹿だな
たとえ直通を希望しなくても、そうなるだろうと予想し、それが当たったまでの事だろ
まあ現ダイヤから考えたら当然なんだが
大喜びは、特急折り返し厨の悔し涙を見たからであって、直通そのものに対してではない
つーかそれくらい読み取れよ

誰かさんと違って「ぼくのきぼう」でダイヤ予想はしてねーよ
764名無し野電車区:2012/08/07(火) 21:33:12.35 ID:3hix8pEd0
>>756
まあそういうことなんだよな
田都−半蔵門−伊勢崎ほどじゃないが、副都心線を介してお互いの路線へ直通する需要は
そこまで多くないし、それはどの地下鉄直通も変わらないだろうし
765名無し野電車区:2012/08/07(火) 22:00:40.61 ID:7XxdbVV20
>>762
あと東上民が来るとスレが盛り下がるんだよダイヤが基本現状維持の発想だから
頭も杓子定規だし

逆に西武民は妄想に近いこともあるけどここにも西武スレにも積極的にダイヤを書き込んできて読んでて楽しい
766名無し野電車区:2012/08/07(火) 22:44:29.92 ID:CaBTTR2A0
どこの路線沿線に住んでるとか分かるのか。
ものすごい奴だな。
767名無し野電車区:2012/08/07(火) 22:56:59.01 ID:3cRRaIIf0
>>765
今年度開業なのに、車両増備をしていないと言うことは、
直通列車の増発はなさそうだ。
だから現状維持でダイヤ妄想って事になるんだが、それのどこが悪いんだ?
768名無し野電車区:2012/08/07(火) 23:31:03.21 ID:ouv+3Q2k0
>>753
すごいな。東上利用者のすべての考えを勝手に個人が代弁するとはw
その根拠のない自信は一体どこから来るのだろう。神にでもなったつもりだろうか。
769名無し野電車区:2012/08/08(水) 00:02:20.86 ID:UQGrdVJw0
練板厨って自称神ならいますよ
770名無し野電車区:2012/08/08(水) 01:04:21.36 ID:A5pX+sUD0
ケチな東急は10両編成にすれば混まなくなるからって
増発どころか減らしたりして
771名無し野電車区:2012/08/08(水) 01:10:33.04 ID:n4KvcCLj0
>>764
なので、先行して直通した西武東武にとっては渋谷始発がなくなるデメリットが大きく感じてしまう
772名無し野電車区:2012/08/08(水) 01:11:20.44 ID:n4KvcCLj0
>>765
要町の俺からすればどっちもどっち
773名無し野電車区:2012/08/08(水) 01:15:54.04 ID:UNEVww9y0
西武東武副都心線内在住:渋谷始発がなくなるので直通不要
東横線内在住:渋谷始発がなくなるので直通不要

この言い合いだなww

田都半蔵門伊勢崎の時は昔から渋谷は直通だったし
水天宮前始発なんかなくなったって構わないから不満も無かっただろうな
せいぜいダイヤ乱れが波及するかどうか程度。
774名無し野電車区:2012/08/08(水) 02:53:44.83 ID:MAbypJcO0
>>771
そんなメリットなんか鉄道会社は考えてないってことだよ
775名無し野電車区:2012/08/08(水) 10:06:52.56 ID:81qYIF0/0
>>773
逆に東武側の利用者にとっても、浅草から乗る客なんて元々いなくてほとんどが北千住乗り換えだったからな。
半蔵門線に乗り入れて便利になる人はいても、それが原因で座れなくなったりって人は浅草始発の利用者を除いてはいなかった。
むしろ従来6両編成中心だった優等が10両編成になったわけだし。
776名無し野電車区:2012/08/08(水) 20:38:07.93 ID:zW4+yqYk0
>>771
始発がないのはあれだが東横から乗ってきた奴はみんな降りるからガラガラだよ
777名無し野電車区:2012/08/08(水) 20:46:07.92 ID:igMV/NOU0
>>776
渋谷駅での押上方面の田園都市線を見ればわかるが、ガラガラにはならない。
夕方でも3〜4割は地下鉄区画に行く客はいる。
渋谷から埼玉方面だと、前のほうに並んでいれば、座れると思う。 
横浜方面は始発以外は絶望だな。
778名無し野電車区:2012/08/08(水) 21:20:49.56 ID:463AaGYOP
東横線の始発が無くなると困るのは東横民なんかじゃなくて、
もっと辺境に住んでる相鉄民とかそのあたりなんだよな
渋谷始発のfが無くなって困るようなのは池袋に逃げればいいし
779名無し野電車区:2012/08/08(水) 21:35:24.27 ID:sWlkm2kB0
>>776
そうだったらどれだけ幸せな事か。。。
渋谷始発副都心線は今の利用者にとっては幸せすぎる。。。
まあこんな状況も東横が直通すれば一気に崩壊だろうな。
780名無し野電車区:2012/08/08(水) 22:34:01.99 ID:0VBrytGD0
ダイヤの議論以外は余所でやれ。

で、平日日中と土休日の東横線渋谷始発についてなんだが。
もし渋谷始発が各停だと、日中の東横線急行は副都心線各停ってことになる。
しかし平日朝夕は副都心線急行の東横線急行ができると思う。
もちろん直通先からの種別変更は他線では日常茶飯事だが、東急では前例がない。
この種別変更を避けるためには、渋谷始発を急行にする事になると思うんだが…どうなのかな。
781名無し野電車区:2012/08/08(水) 23:10:43.94 ID:e92nIe//0
副都心急行が東横特急に種別変更するのは確定だからさ
その時点で前例も糞も無いじゃん
782名無し野電車区:2012/08/08(水) 23:44:44.91 ID:w+AzcHn60
自社線内での種別変更なら、大井町線の急行運転開始前の一時期あった。

大井町発「各駅停車中央林間行」→二子玉川から「急行中央林間行」
783名無し野電車区:2012/08/09(木) 05:19:45.46 ID:h43Swm9b0
>>780
文句を書く割には知識がないね。
東急田都急行.準急→渋谷で各停に変更、日常茶飯事。
あなたの事だから、渋谷から先は東急で無いから間違いと、書きそうだな。
784名無し野電車区:2012/08/09(木) 05:37:33.21 ID:PXuizICt0
>>780
そこで渋谷発のヒカリエ特急ですよ。
3ドアの地下鉄乗入れ車をメインで使おう。
そして東上に直通する最上位優等は急行に変更する。
785名無し野電車区:2012/08/09(木) 05:55:21.27 ID:LgEyqcxp0
>>784
変更するとか言われてもな
あからさまな自作自演だし
786名無し野電車区:2012/08/09(木) 07:04:07.09 ID:ZwkFE+3a0
そう言えば数年前にも有楽町線準急廃止はガセだとか、
有楽町線準急は必ず復活すると言い張ったのもいたなw
きっと東上線方面の人だろうな。
787名無し野電車区:2012/08/09(木) 08:51:10.49 ID:LgEyqcxp0
>>786
最近まで東横線の特急は副都心線に直通しないって言ってる人もいたよね
プレリリース発表後それには一切触れないけど
788名無し野電車区:2012/08/09(木) 10:41:34.92 ID:M5Qah6CI0
妄想してる間が一番楽しい
789名無し野電車区:2012/08/09(木) 11:40:15.15 ID:pV2ikzoi0
NG推奨:ヒカリエ特急
790名無し野電車区:2012/08/09(木) 11:44:18.26 ID:TC7OsXeV0
まーた始まった。
YF池袋駅の距離を考えれば乗り換え困難な要町千川民は死亡。
YF共に優等開始なんて無理ゲー。準急なんて最初からアウトだと誰でも分かる事。
復活なんてほざいたのはきっと練板民のマッチポンプ自作自演だろ。
791名無し野電車区:2012/08/09(木) 12:27:52.84 ID:tgcvGXAD0
>>790
東横線特急渋谷折り返し厨も、絶対に東上線の釣り師の自作自演に間違いない。
792名無し野電車区:2012/08/09(木) 12:53:34.88 ID:BvPzasVeO
渋谷の折り返しパターンがどうもわからない。

自由が丘で特急に抜かれる各停が折り返すのか、
自由が丘で急行に抜かれる各停が折り返すのか、
菊名発と元町発の2本ずつが折り返すのか、
まさかとは思うが急行が折り返すのか。
793名無し野電車区:2012/08/09(木) 13:54:33.12 ID:wpEWLV5SO
「渋谷始発着は絶対無い」とほざいていた知恵遅れも居たな。
794名無し野電車区:2012/08/09(木) 14:20:45.32 ID:EeQXBp8d0
さすがに「ヒカリエ特急」じゃ燃料にはならんわなぁ
795名無し野電車区:2012/08/09(木) 14:35:39.92 ID:LgEyqcxp0
>>793
お前は人のこと言えないだろ
796名無し野電車区:2012/08/09(木) 14:37:05.29 ID:AZKH7bba0
種別に2文字しか表示できないバカ殿がヒカリエ特急に入ったら
「ヒ特」w
797名無し野電車区:2012/08/09(木) 15:17:41.42 ID:EeQXBp8d0
>種別に2文字しか表示できない

…はい?
798名無し野電車区:2012/08/09(木) 15:21:52.73 ID:LsivBGfP0
バカ殿()
799名無し野電車区:2012/08/09(木) 20:34:08.31 ID:QiQgYMRx0
>>795
そういうお前も同類だな。
800名無し野電車区:2012/08/09(木) 21:29:24.25 ID:LgEyqcxp0
>>799
何でだ?
俺は変な主張はしてないぞ
801名無し野電車区:2012/08/09(木) 21:29:29.64 ID:BvPzasVeO
パターンによっては渋谷折り返しでも同一ホームでの乗り継ぎを維持できるな。

上りでいえば、菊名発の前を走る各停が横浜方面のホームについても、菊名発が和光市方面ホームにつけば代官山を含めて同一ホームでの接続を維持できていると言える。

逆に、自由が丘で急行を待避する各停が渋谷止まりのパターンだと、中目黒で乗り継がないと反対のホームから移動している間に乗り継ぎが発車してしまうような事になるが。
802名無し野電車区:2012/08/09(木) 21:55:41.06 ID:CEJdtQfA0
終点渋谷では反対ホームに到着します。引き続き副都心線方面をご利用の方は
中目黒(代官山)でのお乗換えが便利です

ってJR方式ww
803名無し野電車区:2012/08/10(金) 00:21:03.93 ID:5Jy07kQH0
ん、東横から銀座線に乗り換えている俺は
どこで乗り換えれば一番楽なの?????
804名無し野電車区:2012/08/10(金) 00:23:10.85 ID:5Jy07kQH0
中目黒で日比谷線乗り換えが一番よくなるのか?
そうなると、日比谷線混みそうだな
805名無し野電車区:2012/08/10(金) 00:38:55.03 ID:izbH8ymu0
>>803
半蔵門線で表参道とか
806名無し野電車区:2012/08/10(金) 02:00:38.70 ID:Xbh2wREe0
ラッシュ時の田都Zホームは死者出るかもね
銀座線の始発は井の頭線からの客がほぼ独占か
807平清盛:2012/08/10(金) 08:33:16.46 ID:46iRZBax0
さようか。
808平清盛:2012/08/10(金) 08:35:01.10 ID:46iRZBax0
一つ言えることはじゃな、東上線乗り入れは東横乗入れ後も普通列車だけだということじゃ。
809名無し野電車区:2012/08/10(金) 09:25:38.16 ID:Y5Euvpg30
ラッシュ時以外有楽町線直通を減らして、副都心線直通を増やしてくれるなら全然構わない
810名無し野電車区:2012/08/10(金) 13:17:26.78 ID:Q6ppUDhy0
>>802
東急でも例外的に深夜の大井町線鷺沼行が宮前平乗換を案内するね。

渋谷折返しはよっぽど工夫しないと二子玉川園乗換階段渋滞の再来になりそう。
811名無し野電車区:2012/08/10(金) 13:42:49.24 ID:5Jy07kQH0
>>805
2回乗り換えですか。

東横の地下ホームから銀座線までどのくらいかかるんでしょうか?
812名無し野電車区:2012/08/10(金) 14:13:19.53 ID:/QJJUAdR0
>>811
エスカレーターを6回程度乗ると考えればおk
813名無し野電車区:2012/08/10(金) 14:46:54.78 ID:bDcT7nDh0
>>811
まあこれまでは東横からZ線利用の人が銀座線表参道経由で乗り換えてたのが、今度はG線利用者がちょうど立場が逆になって、今までの分を譲るって感じだね
だからとりあえずZ線渋谷ホームが逝くね
814名無し野電車区:2012/08/10(金) 17:09:35.97 ID:5Jy07kQH0
>>813
今でも半蔵門線の渋谷ホーム混んでるのに、
銀座線に乗り換えていた人がみんな来たら
本当にやばいですね
815名無し野電車区:2012/08/10(金) 17:10:08.22 ID:5Jy07kQH0
>>812
遠いですね。山手線までも遠いですよね。
東横線が本当に不便になりますね。
816名無し野電車区:2012/08/10(金) 18:28:16.38 ID:Q6ppUDhy0
「不便、不便」
って言うけど、
西武新宿ほど遠くなるわけじゃない。
この程度の乗換は許容範囲。

それに比べて便利になる人や、
新たな需要が発生する事の方が大きい
817名無し野電車区:2012/08/10(金) 19:34:02.93 ID:/gVOqtac0
不便厨は元は東横線の特急の日吉通過厨です。
818名無し野電車区:2012/08/10(金) 20:07:30.89 ID:KzOV589T0
>>817
・・・?
特急は日吉通過するじゃん。
819名無し野電車区:2012/08/10(金) 20:17:36.87 ID:ATNi6fJD0
>>818
たから日吉厨ってのは☆
日吉を特急が通過するのに悶えてたのよ☆
820名無し野電車区:2012/08/10(金) 20:46:08.64 ID:5Jy07kQH0
>>816
乗り換えに時間かかりそうだから、
2本くらい早い電車に乗らないといけない。
けっこうつらいよ、2本は。
821名無し野電車区:2012/08/10(金) 22:35:24.98 ID:Ivutoy650
東横渋谷で降りて出口に出ようとする客が
出口分からず田都渋谷ホームに出てきて

あっ見慣れた光景だここから出れば分かる
とか言いながら田都渋谷ホームを歩いてそっちの出口に向かう客が
開始直後はかなりいるだろうな。

そちらが余計に混んで逝くのは本当迷惑だよな
822名無し野電車区:2012/08/10(金) 22:40:04.86 ID:zEhJRmAF0
>>803以下、ID:5Jy07kQH0さん。

銀座線というけれど、どこの駅が目的地なのでしょうか?
それによって東横線からの最適ルートは変わると思いますが。
たとえば、赤坂見附だったら、副都心線新宿三丁目乗り換えがベストで、
今より便利なくらいですね。ただし、時間は今よりかかりますけどね。
823名無し野電車区:2012/08/10(金) 22:41:57.54 ID:izbH8ymu0
>>821
実際に道玄坂や井の頭線へは田都ホーム経由のほうが距離的に近いのよ
宮益坂改札経由だと南北に無駄な移動が生じてしまう
824名無し野電車区:2012/08/10(金) 22:48:33.41 ID:5Jy07kQH0
>>822
目的地によって行き方かえますけど、
銀座線の駅はいろいろ使うんですよね。
銀座とかなら日比谷線でいったりしてますね。

>>821
>>823
東横から井の頭線に乗り換える人が
田園都市ホームを通過するとなると
ますます混みますね。
825名無し野電車区:2012/08/10(金) 22:51:47.50 ID:5Jy07kQH0
今さら思ったんだけど、
東横線と銀座線直通にすれば
かなりよかったんじゃないの???
826名無し野電車区:2012/08/10(金) 23:11:02.94 ID:nYp+9FIg0
田園都市線(新玉川線)と銀座線の直通構想ならあった
827名無し野電車区:2012/08/10(金) 23:16:03.71 ID:izbH8ymu0
>>825
日比直と被りすぎだろ
828名無し野電車区:2012/08/10(金) 23:17:20.13 ID:izbH8ymu0
銀座線を架線式にするにはトンネルを掘り直さないと無理そうだが
今から直通するとしたら井の頭だろう
829名無し野電車区:2012/08/10(金) 23:21:06.15 ID:Ivutoy650
渋谷の高層同士だからなー
830名無し野電車区:2012/08/10(金) 23:36:11.82 ID:kDTbr8+y0
>>820
一部の既存利用者の不便さは、その不便さゆえに「直通やめろ」と
言えるほどの不便さではないでしょ、と言われているのだと思う。

だいたい、2本早いって、各停2本なら4分の想定でしょ。

頭端式ホームでなくなることによりゆっくり進入がなくなって、
1分程度は渋谷駅着が早くなるし、階段付近の混雑を避けて横浜寄り
に乗っていて階段に到達するまでに1〜2分ロスしているなんてケースも
現状ではあり得て、その場合10両化(空いている車両を選ぶ必要性の
低下)や階段位置の分散化により、以前より階段到達までの時間は
短くなってもおかしくない。

トータルでみて遅くなることはなるんだろうけど、許されないほどの
ものとはとても言えない。
831名無し野電車区:2012/08/11(土) 00:04:50.40 ID:LvwByWbN0
>>830
今はいつも階段の前のトビラのところに乗っているから
乗り換えすぐなんだよね。

各駅停車2本4分というが、
急行や特急にしたら、1つまえのに乗らないといけないから
かなりロス増えるよ。
東横の代官山から渋谷間のノロノロがなくなるならうれしいが。

そして乗り換えの通路が空くということ?
距離長くても詰まったりしないということ?
逆にずっと詰まってしまうんじゃないかと心配している。

田園都市線のホームを歩いたりもするんだろ。井の頭の乗り換える場合は・・・
JRに乗り換えがスムーズにいけばいいが・・・
832名無し野電車区:2012/08/11(土) 01:30:18.70 ID:HSw1i2av0
>>831
> 今はいつも階段の前のトビラのところに乗っているから
> 乗り換えすぐなんだよね。

あなた個人はそうなんだろうけど、トータルで全員が
4分ロスするわけじゃないだろ、ということ。

> 急行や特急にしたら、1つまえのに乗らないといけないから
> かなりロス増えるよ。

仮に優等の列車間隔が8分だったとしよう。
4分遅くなるとして、いまちょうどぴったり始業時間に間に合っていた
人は8分前の電車に乗らなければいけない。

だけど、7分余裕がある人だっているはずで、その人は同じ
列車に乗っても問題がない。という意味で、やはりみんなが
あなたと同じ被害を受けるわけじゃない。

> そして乗り換えの通路が空くということ?
> 距離長くても詰まったりしないということ?
> 逆にずっと詰まってしまうんじゃないかと心配している。

いまだって詰まっていて、地下化後も詰まるのであれば、
その詰まる部分は比較の対象にする意味がない。

純粋に階段までの距離を問題にしていいわけで、乗換適性のある
階段の箇所が何両目のどこか1か所であるのに比べて、
地下化後の方が箇所が増えて、少なくとも階段までの距離は
縮まる。
833名無し野電車区:2012/08/11(土) 01:55:45.93 ID:VPiPfdrh0
なげぇ
834名無し野電車区:2012/08/11(土) 04:38:51.26 ID:8J7VS2Fz0
つかどうでもいい話ずっとしてるw
835名無し野電車区:2012/08/11(土) 06:00:49.79 ID:6k7164qQ0
現状の渋谷駅では空き待ち停止と
頭端式ホームによる徐行があるが、
地下化でほぼ解消する。

しかし交互進入による徐行が新たに発生するだろう。
東急はこの部分は慎重だから
そこそこ時間がかかる。

836名無し野電車区:2012/08/11(土) 07:17:30.32 ID:0V0CdikP0
中目黒まで地下化したらすごいだろうけど。
いいとこ代官山まであな。 
837名無し野電車区:2012/08/11(土) 07:27:09.90 ID:FEbpCM/G0
>>801
公式では、「渋谷折り返し」とは一言も言ってない。
「渋谷始発」だ。
838平清盛:2012/08/11(土) 08:01:43.89 ID:RYozZyhK0
さようか。
839名無し野電車区:2012/08/11(土) 08:42:05.94 ID:dt1EsqYK0
>>837
東急の公式では特急が東上線内を走るとは一言も行っていない。
「ヒカリエ特急」は渋谷始発だ。
840名無し野電車区:2012/08/11(土) 09:11:41.58 ID:vfmqlZfq0
>>839
でも東横特急が副都心線を走るのは事実だよな
841名無し野電車区:2012/08/11(土) 10:12:13.03 ID:8DiJ2gGNP
初めまして
東上線関係は今まで通り「普通」扱いで行きそうですよ
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/120724-1.pdf
842名無し野電車区:2012/08/11(土) 12:02:12.91 ID:VPiPfdrh0
なにをいまさら
843名無し野電車区:2012/08/11(土) 12:17:54.31 ID:aTZ6uVYN0
東横線特急は東上線を走りません。
東上線を走るのは各駅停車だけです。
その証拠に地下鉄から来る電車は、東上線内の駅を1駅たりとも通過しません。
ただ東横線でよく見かけるハコも有るかもしれませんが。
844名無し野電車区:2012/08/11(土) 13:09:14.47 ID:1+txPF+d0
ここ最近の関東大手民鉄のダイヤの組み方だと
京王暫定で調布止まり・始発でつつじヶ丘回送折り返し
京急新ダイヤで蒲田止まり・始発で川崎か雑色回送折り返しってパターンが出来そうだから
渋谷止まり・始発で新宿三丁目回送折り返しってのも無いとは言い切れえんが
折り返し不能になる調布・蒲田と渋谷は全く状況が違うからなぁ
845名無し野電車区:2012/08/11(土) 13:44:16.55 ID:BgQOmcJN0
東上グモ、本日2連発。
東横線乗り入れ後だったら終日混乱は確実だな。
846名無し野電車区:2012/08/11(土) 21:06:47.22 ID:S+0u/tbV0
>845
東上線ならメトロ車庫もある和光市で運用切り離せる(=直通和光市打ち切り)という手もある。
今でも有楽町線や副都心線が大幅に遅れると川越市行きの和光市打ち切りという逆パターンもある。
847名無し野電車区:2012/08/11(土) 21:13:57.99 ID:M1TcKT+R0
http://www.youtube.com/watch?v=lQcE_nucCgE&feature=related

どおせなら、これ東横線に送り込めば、ウケるだろ。

848名無し野電車区:2012/08/11(土) 21:14:58.83 ID:bEYOGlah0
>>846
和光市で分断すると詰まってB線が団子状態になって
結局池袋辺りで折り返し運転になることもある。

東上線も池袋〜志木で折り返し運転すると
志木のホームが混雑して全線抑止ということがよくある。
849名無し野電車区:2012/08/11(土) 22:57:34.97 ID:zZI0IGjA0
>>831
井の頭乗り換えに田都ホームを経由するのは近道主義の少数派だと思うよ
多数は表示に従って宮益坂改札経由するだろう
850名無し野電車区:2012/08/11(土) 23:06:11.65 ID:6k7164qQ0
結局はB2の通路が早いんじゃね?
851名無し野電車区:2012/08/11(土) 23:37:10.63 ID:zZI0IGjA0
>>850
実測したことがあるんだが、今はラッシュ時でも田都ホーム経由のほうが早い。
直通開業で田都ホームが混雑したら変わるだろうけど。
852名無し野電車区:2012/08/11(土) 23:39:01.50 ID:TBmegOte0
混んでる通路だと最短経路よりも混んでない通路の方が早いからなぁ。
歩くのが速い人はなおさら
853名無し野電車区:2012/08/13(月) 01:06:39.53 ID:Kmf0ueMB0
副都心線渋谷駅のホーム上に新しく出来た発車案内票ディスプレーで
副都心線通勤急行のカラーが西武車両に準拠したオレンジになってるんだけど
オレンジは東横線の特急と同じだから東武車両に準拠したピンクにした方がいいんじゃないの?
メトロの発車案内票の通勤急行のカラーは全駅でピンクにしてるわけだし
854名無し野電車区:2012/08/13(月) 01:33:22.01 ID:8/ONlwce0
ピンクは小竹向原だけじゃね
855名無し野電車区:2012/08/13(月) 11:56:39.74 ID:/I4bWDnL0
和光市もピンクだよ
856名無し野電車区:2012/08/13(月) 14:14:19.95 ID:8/ONlwce0
和光市は東武の発車票だろ
857名無し野電車区:2012/08/13(月) 16:05:18.61 ID:At8QUiPA0
>>853
西武の通勤急行は車両のLED表示はオレンジだけど本来は黄色で、急行がオレンジ。
858名無し野電車区:2012/08/14(火) 01:24:31.60 ID:hM+7y8pg0
>>857
西武車両のフルカラーLED表示は地上運用でも急行は「赤」だよな
幕は確かにオレンジだけど
これ東上線にも同じことが言えて
通勤急行 : フルカラーLEDがピンクで幕がエンジ
準急   : フルカラーLEDがブルーで幕が紺
859名無し野電車区:2012/08/14(火) 08:17:02.25 ID:NJVYgR070
【都心直通】相鉄-JR東/東急直通21【東部方面線】

920 :名無し野電車区:2012/08/14(火) 07:51:06.49 ID:5mjvULsYO
>>918
確かに1時間に2本あれば本格的乗入れだ。
東横特急が東武に行く本数と同じ。


こっちで引き取ってください。
860名無し野電車区:2012/08/14(火) 11:03:52.03 ID:HUqesb7a0
湘南新宿ラインも1時間に2本くらいしか無い時間帯があるしな。
861名無し野電車区:2012/08/14(火) 12:24:38.47 ID:LsDkf5sX0
>>859
引き取り方教えろ
862名無し野電車区:2012/08/14(火) 12:44:32.30 ID:pyPs/rF40
早く東横特急が東上線に乗り入れないかな。
待ち遠しいよ。
相鉄は来なくていいからな。
東上線ねステータスが落ちるから。
863名無し野電車区:2012/08/14(火) 13:16:02.30 ID:kKVwjSUP0
またか
864名無し野電車区:2012/08/14(火) 14:50:54.35 ID:+mTTVxlU0
東急東横線·みなとみらい線·副都心線開通後 元町.中華街駅始発電車予想
5:00 各停 新宿三丁目行
皆さんも考えて下さい!
865名無し野電車区:2012/08/14(火) 14:51:41.31 ID:+mTTVxlU0
開通後×
直通運転開始後○
866名無し野電車区:2012/08/14(火) 17:08:36.75 ID:NJVYgR070
>>861
勝手に来たみたい
867名無し野電車区:2012/08/14(火) 20:58:03.55 ID:cvmCkW0/0
東急3扉車の使い道は、毎時4本渋谷発ののヒカリエ特急くらいだろうか?
868名無し野電車区:2012/08/14(火) 21:27:53.70 ID:ZHOJaGw+O
>>867

めかま
多摩川線、池上線仕様にしたりして。 余った分は南武線鶴見線みたいに無理矢理先頭車化改造して。

あるいは、日比谷線に売るとかな
869名無し野電車区:2012/08/14(火) 22:48:14.40 ID:kKVwjSUP0
てかヒカリエ特急ってなんだよ
870名無し野電車区:2012/08/14(火) 22:49:03.16 ID:bvY7Ei6r0
NGワード指定:ヒカリエ特急
871名無し野電車区:2012/08/14(火) 22:50:43.12 ID:bvY7Ei6r0
839 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん

867 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん

869 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん

870 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん


872名無し野電車区:2012/08/15(水) 01:20:57.30 ID:UbTXJmgo0
>>862
相鉄以下の東上には東横特急なんて1億年早い!
873名無し野電車区:2012/08/15(水) 01:22:24.72 ID:UbTXJmgo0
東上にはKTXがお似合いだよ!
874名無し野電車区:2012/08/15(水) 10:07:36.18 ID:NCtVFz6FO
東上線は、何となくの存在だから、そっとしておいてやろうぜw
875名無し野電車区:2012/08/15(水) 11:31:49.19 ID:pPtY5ke60
相鉄と直通するって行っても東急とだけじゃねーの?
西武はやらないみたいだし

またダイヤがカオスになるんだな…
876名無し野電車区:2012/08/15(水) 12:04:58.74 ID:zBQEzre30
朝ラッシュくらい日比直残してもいいのにな・・・

逆に言うと車両の再就職先が決まったから直通を廃止にするのかな?
日比谷線に乗っても普通に東急車やメトロの菊名行きを見かけるし
本当になくなっちゃうのかと実感がわかないんだが

今に中目黒のホームも東横線とは別にしたりして
副都心線と繋がればたとえば新宿三丁目から六本木行くのに
中目黒経由で行ってもメトロの運賃のみで計算されちゃうことになるし
ましてや死者が出た脱線事故起こしたくらいのところだから
877名無し野電車区:2012/08/15(水) 12:13:39.23 ID:zBQEzre30
というか、渋谷の中線にもホームドア入れる段階で1000系の渋谷乗り入れ自体が無理だろう
878名無し野電車区:2012/08/15(水) 12:32:04.76 ID:kuks1/L+0
メトロの車両が渋谷に入るって相当な乱れ異常時なんだから、
隙間の合ってる一箇所から降りてくださいみたいなアナウンスでやれなくもなさそうだけどな

駅間で止まってはしごで降ろされる時みたいに
879名無し野電車区:2012/08/15(水) 13:03:12.78 ID:vO9QFcp0O
再就職先はわからんが、将来的に地方私鉄に回すなら多少古くても短編成化して池上線ってのもあるかもしれんな。
880名無し野電車区:2012/08/15(水) 13:30:29.55 ID:mx5oZfvT0
日比谷線直通の朝はもっと早くに廃止すべきだった。
直通列車のおかげで狭い中目黒のホームに人が滞留し、
東横線の遅れの原因にもなっていた。
直通が一時的に無くなる最混雑時間帯のほうがスムーズだった。

今回、渋谷が営業入線不能になり、異常時の扱いが出来なくなるため廃止になったと推測するが、
実際、異常時の渋谷折り返し扱いができないのは現実的には上り方向が混雑する朝のみ。
昼や夜は中目黒で運転打ち切り→回送渋谷折り返しとしても、
中目黒のホームや後続列車のキャパシティに問題が起こるわけではない。
だから、昼や夜は残しても良かったと思うんだが、朝が運転できないとなると、
経営学的に昼や夜だけ残しておくのは、非効率だと思われたんだろうなあ。
881名無し野電車区:2012/08/15(水) 13:40:53.25 ID:l0aPXkE+0
日比谷線は恐らく恵比寿から大深度地下で線路付け替えの上溝の口乗り入れで溝の口以遠田園都市線複々線化の際に各駅停車として運転するんじゃない?
で、今の田都は長津田までは急行・準急(溝の口以北各駅停車)の二本立てと。
882名無し野電車区:2012/08/15(水) 13:44:56.75 ID:vO9QFcp0O
それもあるかもしれないが、西武や東上線の遅れが副都心線、東横線、日比谷線、スカイツリーライン、半蔵門線、田園都市線と伝染するのを避けたいんじゃないかな。
883名無し野電車区:2012/08/15(水) 13:55:06.15 ID:zBQEzre30
日比直廃止するなら一度でいいから東武動物公園から菊名、できれば元町中華街までの
直通を出して欲しいな

というか、直通廃止後もみなとみらい号として走ったりするのかな?
どのみち03系の鷺沼入出場の際には今後も東急の線路を走ることになるんだろうし

>>879
池多摩生え抜きの1000でさえ置き換えになっているくらいなんだし、
今更日比直の1000を回すとは考えにくい
884名無し野電車区:2012/08/15(水) 14:26:05.87 ID:ohJkGX7e0
>>882
東上線の遅れがスカイツリーラインに波及の可能性を考えたら
何故か胸熱になった
885名無し野電車区:2012/08/15(水) 14:53:52.46 ID:kuks1/L+0
横浜線が遅れると町田で小田急の最終小田原行きが遅れて
そうすると次の大野で江ノ島線最終が遅れ
江ノ島最終は中央林間で田園都市線鷺沼行きを取るためそれも遅れて
遅れてきた鷺沼行きの影響で長津田発の横浜線が遅れるを思い出した
886名無し野電車区:2012/08/15(水) 17:53:02.99 ID:PuHV8LTs0
>>881
今日って、エイプリルフールだっけ?
887名無し野電車区:2012/08/15(水) 22:00:22.72 ID:tWWS+bjx0
夕方のラッシュに新宿三丁目始発の急行ができるといいな。開業数ヶ月の間は発車間際でも着席できそう。
888名無し野電車区:2012/08/15(水) 23:14:14.14 ID:MYEHFB260
「着席、着席」
ピザが五月蠅い
889名無し野電車区:2012/08/16(木) 01:24:08.43 ID:aHMb3Z+i0
>>875
東急は西武東武方面は相鉄に丸投げしそうだな。

自分のところはちゃっかり新三折り返しだったり。
890名無し野電車区:2012/08/16(木) 18:11:24.41 ID:AhaGAKUf0
副都心線 開通初日始発電車参考映像
副都心線に乗ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=L34egh5js1w
副都心線 初日始発電車part1
http://www.youtube.com/watch?v=R97-cKoteE8
副都心線 開業初日の始発(渋谷→和光市)の先頭車両
http://www.youtube.com/watch?v=Wo64DvvEgXU
どの動画も先頭車両で撮っていました。
動画を見たい方はこちらまで
891名無し野電車区:2012/08/16(木) 18:19:23.20 ID:QQM1E80SO
初日はひどかったなあ。

トラックの荷台に乗ってるような気分だった。
892名無し野電車区:2012/08/16(木) 18:23:58.64 ID:AhaGAKUf0
副都心線 開業初日の始発(渋谷→和光市)の先頭車両 の動画を投稿した人はちょっと動画がとれる余裕があったかもしれませんが、
他の動画については撮影するのかなり苦しんだんじゃないですかね?
出発時の拍手もすごい 皆さんうれしそうだったわ
893名無し野電車区:2012/08/16(木) 18:30:46.33 ID:AhaGAKUf0
これ東急線みなとみらい線が直通運転開始したらこの副都心線(直通開始後東急管理)渋谷駅もっとすごくなるんじゃないの?
もう渋谷駅ホームに人が入らないくらいかなりの人が撮影しにくるでしょうね
894名無し野電車区:2012/08/16(木) 19:03:45.86 ID:itxy6kwp0
>>887
新宿三丁目で降客後折り返しか?
それとも渋谷まで降客回送後に渋谷発ヒカリエ特急かなあ?
895名無し野電車区:2012/08/16(木) 19:21:43.66 ID:AhaGAKUf0
本当に急行新宿三丁目行きってあるのかな?
僕の予測ではそいうのないような気がしますね
896名無し野電車区:2012/08/16(木) 19:53:24.00 ID:QQM1E80SO
8両と10両の制約があるからなあ。
897名無し野電車区:2012/08/16(木) 21:58:12.92 ID:zsZe6n9H0
>>895
現行のF線南行は、夕方以降も15分に急行1各停2のサイクル(18時台半ばなど一部例外はあるが)で、12本/hが基本。
これに対して東横〜副都心の夕方以降は16本/hの乗り入れ予定。
余る4本/hが新宿三丁目で折り返すと考えたとき、16本/hとなる新宿三丁目から東横線側を考える。

もし新宿三丁目始発が各停だと、新宿三丁目〜東横線中目黒・学芸大学・自由が丘以遠への先着列車の間隔が2分-13分と開いてしまい、特急への乗客集中が予想される。
対昇進として新宿三丁目〜横浜以遠の輸送を主に考える日中と異なり、沿線への通勤輸送を考える夕方となるとこれは問題。

ここで新宿三丁目始発が急行だと、先の間隔は6分-9分と是正され、一部の優等への混雑集中も避けられるのではないか。
東新宿で副都心線急行を待避する各停は、渋谷で東横線急行を待避して中目黒から日々直スジに乗って菊名止め。
渋谷始発は東横線特急の直後に発車。

もちろん副都心線・東横線のパターンをいじらない場合の話。
898名無し野電車区:2012/08/16(木) 22:39:20.89 ID:dPG4erc20
>>897
渋谷からの着席需要に応えるため渋谷始発を残すと明言した以上、
新宿三丁目始発はあったとしても朝ラッシュ時前なとに限定されるのでは?
それに対し、北行は渋谷折り返しに難点があることから新宿三丁目行きは
終日運行され、渋谷まで折り返し回送後渋谷始発になりと想像してみる。
899名無し野電車区:2012/08/16(木) 22:39:58.02 ID:k81Gugt80
東横特急が副都心線内急行で西武・東武に直通する筋になるならば、東横急行・副都心各停
の筋は和光市行の設定が主になるか?
車両の故障等で交換にも対応可能な上に折り返しが有楽町線となる運用も出てくるだろうし。
東急車の新木場行は結構な確率で見られそうな気がする。
900名無し野電車区:2012/08/16(木) 22:46:52.12 ID:Ahbpx+Wg0
東急車の新木場行は、普通にせっていされますよ。
混雑時以外は8両もあります。
901名無し野電車区:2012/08/16(木) 23:02:15.73 ID:zsZe6n9H0
>>898
> それに対し、北行は渋谷折り返しに難点があることから新宿三丁目行きは
> 終日運行され、渋谷まで折り返し回送後渋谷始発になりと想像してみる。

東急のリリースに、朝ラッシュは渋谷日中は渋谷「行き」、日中・土休日は渋谷「発着」、夕ラッシュは渋谷「始発」と明記されてるよ。
あとはメトロへの直通本数のうち、新宿三丁目以北に行く分は小竹向原以北まで行くと考えれば、新宿三丁目発着の本数の予測もつく。
メトロへの直通本数は東横線上下で変わらないし。
902名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:26:19.81 ID:WKIP9UBE0
三丁目-渋谷間回送してまで渋谷始発の設定は考えられないが
素直に渋谷でピストン折り返しだろ?
903名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:28:53.97 ID:Gp0h21x8O
>>900
有楽町線に8両がくるの?
904名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:31:04.54 ID:LewOLya30
有楽町線も8両の位置に
先頭ホームドア絶賛設置中ですよ。

905名無し野電車区:2012/08/17(金) 01:01:11.01 ID:jx4TH+UX0
絶賛設置中もなにも元からそうなってるし。
副都心線のホームドアと同じだから乗務員用の出入口は設置当時からある。
906名無し野電車区:2012/08/17(金) 05:35:13.79 ID:Z4Qs8lV/0
確かに昼間ガラガラの副都心線にあれだけの本数を確保されたら、
有楽町線も同じく昼間ガラガラなんだから8両にされてもおかしくは無いかも?
907名無し野電車区:2012/08/17(金) 09:19:53.19 ID:5l7oy6yb0
三丁目-渋谷間回送だと、「回送区間に乗せろ」苦情が発生
渋谷直接折返しだと、乗換が不便苦情が発生

結局、渋谷行&渋谷始発は廃止となる。
908名無し野電車区:2012/08/17(金) 10:05:21.15 ID:5RVFTfWq0
渋谷発の池袋方面の始発も設定してくれ
909名無し野電車区:2012/08/17(金) 10:16:09.38 ID:RtkIGxNCO
>>907
三丁目から回送は奥取りから直接出庫だから苦情は出ないよ。
着席厨がいる限り渋谷発のヒカリエ特急は需要が有るな。
910名無し野電車区:2012/08/17(金) 14:58:07.31 ID:LewOLya30
NG推奨:ヒカリエ特急
911名無し野電車区:2012/08/17(金) 21:51:59.61 ID:dk+Alz+40
まじで東急車が日常的に有楽町線で走るのかなあ?
912名無し野電車区:2012/08/17(金) 21:57:59.06 ID:JqfSAQfyi
Y線どころか5050に至っては西武線閉じ込め精算運用も有り得る
池物〜豊島園ピストンとか
913名無し野電車区:2012/08/17(金) 22:05:55.99 ID:rtIiON04O
とりあえず、優等の種別を東横、副都心、西武で統一願いたい。

西武池袋発着の急行を快速にして、副都心〜東横直通を急行には出来ないだろうか。
914名無し野電車区:2012/08/17(金) 22:53:26.37 ID:WKIP9UBE0
>>912
豊島園入線なんかありえないだろう
都営はこういうの柔軟なんだけどね

競馬場線内折り返しとかかつては京成上野駅に都営車や京急車が定期で乗り入れていたし
915名無し野電車区:2012/08/18(土) 00:18:33.03 ID:iElSY7Ax0
豊島線入線は協定に入ってない
10連ではそもそも入線できない

狭山線は追加したけど

7.0kmの8連限定ピストンではたいして精算できない




なお「池物〜豊島園ピストンとか」には言及しないでおく
916名無し野電車区:2012/08/18(土) 00:21:34.94 ID:+diJEd6w0
逆に渋谷、三丁目発着の東横線電車にメトロ車や西武、東武車が使われることは
普通にありそうだな
917名無し野電車区:2012/08/18(土) 06:08:21.01 ID:0kU3KxioO
地上渋谷駅でも最後は桜木町コールの時みたいになるのかな?
918名無し野電車区:2012/08/18(土) 07:12:09.72 ID:n+9E/Qxv0
ソレきもい
919名無し野電車区:2012/08/18(土) 07:34:01.02 ID:rRTw8hJN0
>913
東横特急が商標登録までされている位だし、一方西武には有料特急があるから無理だと思うよ

やるならば、東横特急に「特急」を諦めてもらった上で東横特急-メトロ急行-西武快速を「特別快速」に変更、東横急行を快速か準急に変えること位じゃない?
快速か準急ならば西武の地下鉄直通快速が種別変更すれば東武には快速もなく準急は和光市以北は各駅停車だから、森林公園から例えば「準急 元町・中華街行き」としても問題ない。
920名無し野電車区:2012/08/18(土) 13:55:12.46 ID:XeHraujG0
>>913>>919
東急が「特急」を諦めてくれば済む話なんだけどな。
現行の「急行」は「快速」or「準急」で十分な格付けな訳で。
実現すれば副都心線の優等は「急行」と「快速」or「準急」で通せるからな。
921名無し野電車区:2012/08/18(土) 14:14:48.64 ID:MAjGkYbl0
やっぱり渋谷発のヒカリエ特急に期待しよう。
922名無し野電車区:2012/08/18(土) 14:31:35.45 ID:6OqR4LSJO
「ヒカリエ特急」と言うだけでスレがシラけるねえ。
923名無し野電車区:2012/08/18(土) 15:07:54.14 ID:+0zmG0MB0
少なくとも、種別変更は1回に抑えて欲しい。
東武、西武、東急からはそれぞれ副都心線内の停車駅まで判別でき、副都心線からはその逆の停車駅が判別できるような種別がベスト。
それぞれ渋谷や和光市や小竹向原で副都心線に入る際に、それより先の種別に変更させる。

例えば、
川越市<普通>和光市<急行>渋谷<特急>元町 は、
川越市⇒準急⇒和光市⇒特急⇒元町
元町⇒特急⇒渋谷⇒準急⇒川越市に。

石神井<各停>渋谷<急行>元町 は、
石神井⇒各停⇒小竹⇒準急⇒元町
元町⇒準急⇒渋谷⇒各停⇒石神井 に。

うまくパターン化できないものかなあ。
924名無し野電車区:2012/08/18(土) 15:17:24.08 ID:xVnLVo6W0
田都-半蔵門-伊勢崎の時は東武が東急に合わせるように種別大幅変更行ったから
今度は東急が変える番だな
925名無し野電車区:2012/08/18(土) 15:35:09.32 ID:6OqR4LSJO
区間通勤準急とかできたらかえってややこしくないか?
926名無し野電車区:2012/08/18(土) 15:55:17.65 ID:6OqR4LSJO
>>923
これだと副都心線内の準急が通過と停車の両方になるな。

通勤急行→東横急行、副都心急行→東横通特、通勤急行→東横通特、各停→東横通特、通勤急行→東横特急とかを区別するのが難しくなりそうだ。
927名無し野電車区:2012/08/18(土) 16:49:11.33 ID:8nJYNUqH0
東急が格下げするかメトロが格上げすれば、渋谷での昼間の種別変更は不要になる。

A) 東急に合わせる
[西武]快速→[メトロ]特急→[東急]特急(メトロ 通急→通特に変更)
東武がこの特急を準急とし、それ以外の直通を普通とすれば、判別しやすくなる。

B) メトロに合わせる
[西武]快速→[メトロ]急行→[東急]急行(東急 急行→準急、通特→通急に変更)
東武が準急→急行、急行→特急、快急→快特に変更すれば、和光市での種別変更も不要になる。

C) 西武に合わせる
[西武]快速→メトロ[快速]→東急[快速]
東急は特急→快速、急行→準快速、通特→通快に変更
メトロは急行→快速、通急→通快に変更、有楽町線にも線内各停の快速と準急の表示を復活
東武は準急→快速に変更
直通各社で種別が統一され、変更不要になる。
928名無し野電車区:2012/08/18(土) 18:11:29.33 ID:qZLV+m8p0
全社快速急行で統一しよう
929名無し野電車区:2012/08/18(土) 18:28:08.32 ID:u2xp3zjh0
pdf見てないの?
930名無し野電車区:2012/08/18(土) 20:27:21.26 ID:QfO5w9K+0
やはり渋谷発ヒカリエ特急ですな。
1時間に4本は便利だな。
931名無し野電車区:2012/08/18(土) 20:29:09.44 ID:2DO8X26D0
>930 ヒカリエ特急?

お前は病気だ。病院行け。
932名無し野電車区:2012/08/18(土) 20:32:53.51 ID:T8rQAI0fO
みなとみらい線の「熱いぜベイスターズ」車両が、ライオンズの本拠地へ向かうのも見てみたい。観戦帰りのライオンズファンがどんな表情をするのか見ものだな。
933名無し野電車区:2012/08/18(土) 21:00:07.31 ID:rRTw8hJN0
その逆で西武ライオンズスペシャルマーキングの西武6000系がみなとみらい線に参上するかも。
でもリーグが違うから、「頑張って日本シリーズで会おうぜ」ということで和やかに済むと思う。
934名無し野電車区:2012/08/18(土) 21:03:39.54 ID:06pZB1tK0
スピードが早いので、
速いと思いますが次スレです

東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1345291240/
935名無し野電車区:2012/08/18(土) 21:34:40.70 ID:crc3O8Fn0
西武の場合副都心線内で急行に化ける直通列車は快速だけではないし
東武に至っては直通列車は普通とする不文律?を改めることはないだろうから
どうやったって和光市or小竹での種別変更は必要になる。
一列車の種別変更を最小限に留めたいなら
東横の種別をいじる(特急→急行・急行→準急or快速)か
副都心線内の種別をいじる(急行→特急・線内各停の急行を新設)しかないな。
936名無し野電車区:2012/08/18(土) 21:38:57.24 ID:CjrO56bx0
東横急行(副都心各停)が新宿三丁目で東横特急(副都心急行)を待避するのが有力なのは
わかるのだが、
時間調整なければ、渋谷下りで特急の2分半後には急行発車になってしまう。
東横急行が東新宿か渋谷で3分ほど時間調整するってこと?
937名無し野電車区:2012/08/18(土) 22:41:58.55 ID:6OqR4LSJO
待避駅は三丁目じゃなくて東新宿。
三丁目が1面2線なので、5分くらいの差がちょうどいい。
938名無し野電車区:2012/08/19(日) 00:16:54.10 ID:rrH08QB40
スピードが早いので、
速いと思いますが次スレです

東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1345291240/
939名無し野電車区:2012/08/19(日) 00:42:15.54 ID:SQwgK91RP
会社境界での種別化けの件。

西武が2008年に種別カラーを変更したのも、それに関係あるのかしら。

急行が赤からオレンジに変わった。
快急が赤青2色から紫1色に。
準急は緑のまま。

東急は、急行が赤だけど、特急がオレンジ。
準急は同じ緑。
噂の東横快急(新設)はピンクか紫っぽい色だそうだ。

色を合わせたのかしら。

境界駅で名称こそ変わっても、
種別カラーは通しで変えないように、とか。
940名無し野電車区:2012/08/19(日) 01:16:09.28 ID:c+MYgtEs0
>>932
相鉄のヤクルトタフマントレインも送り込もうぜ
941名無し野電車区:2012/08/19(日) 06:22:57.62 ID:UXsfcKmC0
渋谷発のヒカリエ特急の吊り広告は、ヤクルトかベイスターズかで悩むな。
942名無し野電車区:2012/08/19(日) 06:54:54.39 ID:BPNsBUo70
>>941
ヒカリエ特急なんて存在しないから悩む必要ないだろ
943名無し野電車区:2012/08/19(日) 07:16:07.17 ID:MjJ2uK0y0
>>942
存在しないのは有楽町線準急復活だよ。
東横特急乗り入れで大喜びの東上厨くんw
944名無し野電車区:2012/08/19(日) 07:43:57.55 ID:0rtpwQY70
>>932-933

交流戦

945名無し野電車区:2012/08/19(日) 08:37:03.56 ID:BPNsBUo70
>>943
有楽町線関係無いだろ
そんなもん復活しなくていいし
それより東横特急は地下鉄入らないって主張してたの反省しろよ
完全スルーってどういうこと?
946名無し野電車区:2012/08/19(日) 08:41:43.84 ID:E6Wx5Tmg0
>>945
じゃあ渋谷折り返しは無いと言ってたのも反省しろよ。
完全スルーとはどういうこと?
つうか東上線内は各駅停車で特急ではない。
乗り入れ部分は各駅停車ね。
947名無し野電車区:2012/08/19(日) 08:45:25.78 ID:E6Wx5Tmg0
つまり東横特急(商標登録済み)は東上線に乗入れしないんだよ。
あくまでも東横線内を走る特急だから。
ただ東横線を走る特急の車両は、東上に各駅停車として乗り入れするかもねw
この違いがわからなければアフォw
948名無し野電車区:2012/08/19(日) 09:40:28.98 ID:BPNsBUo70
>>946
>じゃあ渋谷折り返しは無いと言ってたのも反省しろよ
何で言ってもいないことを反省しなきゃいけないんだよ?
俺そんな事言ってないぞ

また屁理屈言い始めたし
949名無し野電車区:2012/08/19(日) 09:49:46.87 ID:HCz8rTGE0
有楽町線に東急車両乗り入れるのかな?
950名無し野電車区:2012/08/19(日) 10:36:54.02 ID:NHlAUlfn0
>>949
多分ねw
951名無し野電車区:2012/08/19(日) 13:55:22.29 ID:0TlDJq6h0
>>947
「東横」特急だから東横線内だけって事か!

小学生でもしない言い訳だな。
952名無し野電車区:2012/08/19(日) 14:11:57.88 ID:EiHT4rRyO
>>951
JRの新橋駅を乗り入れてるのは東海道線だけ。
それと同じ事だよ。
953名無し野電車区:2012/08/19(日) 14:15:04.24 ID:USGjWT/00
東急は特急を諦めないだろうな
954名無し野電車区:2012/08/19(日) 14:21:16.52 ID:gp1WP7aR0
>>952
路線は東海道線だけど、運転系統が4つかw
でもヲタ仲間しか通用しないトリビアな知識だな。
955名無し野電車区:2012/08/19(日) 16:00:52.30 ID:0TlDJq6h0
有楽町は東海道線の駅だけど、
東海道線(の列車)は全て通過します???
956名無し野電車区:2012/08/19(日) 16:59:00.44 ID:HCz8rTGE0
>>955
有楽町駅は東海道線としての停車駅ではないですよ
957名無し野電車区:2012/08/19(日) 17:31:20.30 ID:cm0dCMMJ0
pdf読んでたら、ヒカリエ特急なんて無いのは分かるだろ
958名無し野電車区:2012/08/19(日) 17:31:24.85 ID:hCS2A0/x0
有楽町駅は、線路戸籍上は、東海道線。
東京駅以北はすべて東北本線。
山手線は、品川〜新宿〜田端間のみ。
959名無し野電車区:2012/08/19(日) 17:32:09.41 ID:hCS2A0/x0
ごめん、東海道本線です。
960名無し野電車区:2012/08/19(日) 17:32:51.30 ID:aozv0Bk/0
>>956
Wikipedia見てみい。
JR東日本の駅に乗入れてる路線は、東海道本線1路線のみと書いてある。
不満なら書き直せよ。
961名無し野電車区:2012/08/19(日) 17:46:48.86 ID:0TlDJq6h0
昔、東海道本線の駅を全部言えるよ!って奴がいて、
「東京、新橋、品川、川崎、横浜、大船・・・」
って言い始めたが、
有楽町、浜松町・・・はどうしたの?って思ったなあ。


ってか、ここはヲタ知識を確認するスレかよ!?
962名無し野電車区:2012/08/19(日) 17:48:25.43 ID:HCz8rTGE0
>>961
そいうことではなくて有楽町駅って東海道本線の駅ではないのではと思いますが
963名無し野電車区:2012/08/19(日) 17:50:16.02 ID:HCz8rTGE0
おそらく浜松町駅も東海道本線が止まる駅ではないと思います
あなたたち 何かの勘違いですね
964名無し野電車区:2012/08/19(日) 17:53:46.89 ID:hCS2A0/x0
有楽町駅も、浜松町駅も、田町駅も、東海道本線の駅です。
列車線の電車が停まらないだけです。
965名無し野電車区:2012/08/19(日) 17:56:48.26 ID:hCS2A0/x0
浜松町駅などには、電車線を走る山手線電車および京浜東北線電車のみが停車し、
旅客案内上では「東海道本線」とは案内されていないだけです。
お間違いなく。
966名無し野電車区:2012/08/19(日) 17:57:10.19 ID:HCz8rTGE0
>>964
いやいや? 何度もいいますが、有楽町駅、浜松町駅、田町駅 どれも東海道本線の駅ではございません
しかもホームないし やっぱり何かの勘違いだと思います
967名無し野電車区:2012/08/19(日) 18:00:58.53 ID:HCz8rTGE0
それじゃあ 光が丘駅は何の路線の駅だと思いますか?
968名無し野電車区:2012/08/19(日) 18:02:03.73 ID:hCS2A0/x0
京浜東北線は、存在しません。
大宮〜東京間は東北本線、東京〜横浜間は東海道本線、
横浜〜大船間は根岸線となります。

埼京線も、存在しません。
大宮〜赤羽間は東北本線の別線、赤羽〜池袋間は赤羽線、
池袋以南は山手線(貨物線)となります。
969名無し野電車区:2012/08/19(日) 18:13:20.54 ID:0TlDJq6h0
ID:HCz8rTGE0の目的って何だろう?

あらし?無知?
それとも単なるかまってちゃん?
970名無し野電車区:2012/08/19(日) 18:26:42.25 ID:a31qggtN0
おまえらスレ違い。東上線のメトロ直通全車普通ってのは改善できないものなのかな?
本線池袋に買い物客が行くのは主に休日?だから別に平日ぐらい運転してくれても・・・
971名無し野電車区:2012/08/19(日) 18:33:20.43 ID:BPNsBUo70
>>970
副都心急行は東上線準急相当なんだよ
以北民は最初から対象外
972名無し野電車区:2012/08/19(日) 18:59:45.56 ID:2PkkYmvk0
>>971
なんかそれを聞くと「阪神の本当は特急は130キロ出るんや、
でも安全の為に100キロに抑えてるんや」と言ったのを思い出した。
973名無し野電車区:2012/08/19(日) 21:53:39.30 ID:hatnio1X0
次スレです

東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1345291240/
974名無し野電車区:2012/08/19(日) 22:02:56.10 ID:yGmJWMVK0
直通始まっても渋谷発のヒカリエ特急があるからいいな。
975名無し野電車区:2012/08/19(日) 22:18:56.84 ID:Bhigtuxi0
>>971
東上は地下鉄線内急行を15分毎にして、池袋行の準急は全廃するくらいの度胸を見せて欲しい。
志木以北はY直2 F直4 東上急行6で十分だろう。Yは東急車乗入れの関係で志木折り返しを4本見ておけばいい。

976名無し野電車区:2012/08/20(月) 00:54:34.85 ID:AZB4tPBH0
>>975
東上線は15分サイクルか10分サイクルに統一して欲しい。
10分サイクルに、急行1本(小川町行と森林公園行の交互)、普通成増1本(終点まで先着)
直通普通川越市1本が一番わかりやすくて良いと思うけどね。

有楽町線は5分間隔で、小竹向原で副都心線と完全接続すれば、もっと良いんだけど。
977名無し野電車区:2012/08/20(月) 01:36:08.34 ID:hBAlEnZh0
15分に急行・準急が各1本の頃が分かり易かった。
そのままってわけにもいかなかったんだろうけど。
978名無し野電車区:2012/08/20(月) 10:42:20.22 ID:+VzcyICx0
渋谷発のヒカリエ特急の停車駅は、
現行の特急と違うのかなあ。
979名無し野電車区:2012/08/20(月) 11:21:58.39 ID:9y+cPkBD0
>>978

ねぇっつってんだろw。何億回目だよw。しかも「ヒカリエ」とかw
980名無し野電車区:2012/08/20(月) 11:48:06.91 ID:189IUgHc0
>>978
渋谷発ヒカリエ特急の問題は中目黒と菊名の扱いだな。
通過するか停車するかそれが問題だ。
981名無し野電車区:2012/08/20(月) 12:57:17.72 ID:iE/mtQ/jO
おそらく現行の特急に代官山、祐天寺、学芸大学、都立大学、田園調布、多摩川、新丸子、元住吉、日吉、綱島、大倉山、妙蓮寺、白楽、東白楽、反町、新高島、馬車道、日本大通りを加えた物になるんじゃないかな。
982名無し野電車区:2012/08/20(月) 16:14:34.78 ID:O/yMUXIP0
>>981
じゃあヒカリエ急行の停車駅は?
983名無し野電車区:2012/08/20(月) 17:13:10.41 ID:iE/mtQ/jO
おそらく渋谷、中目黒、学芸大学、自由が丘、田園調布、多摩川、武蔵小杉、日吉、新綱島、新横浜、羽沢、西谷、二俣川から各駅ってとこじゃないかな。
来春でなく7年後ぐらいに走り始めて、ヒカリエって名前はつかないと思うが。
984名無し野電車区:2012/08/20(月) 18:33:37.77 ID:aOWEBCIz0
ヒカリエ特急だけどなにか質問ある?
985名無し野電車区:2012/08/20(月) 18:39:15.89 ID:5t39Me8O0
>984
おまいはアスベルペガー症候群だ、病院逝け
986名無し野電車区:2012/08/20(月) 18:41:44.24 ID:aOWEBCIz0
な、なんだってー!
987名無し野電車区:2012/08/20(月) 18:46:36.23 ID:5t39Me8O0
アスベルガー症候群のさらに上の症状だ、病院逝け

988名無し野電車区:2012/08/20(月) 19:17:07.81 ID:9/Vo8J4Z0
とうとう単発IDのスクツになったなw
989名無し野電車区:2012/08/20(月) 19:56:27.53 ID:UIgoiaYi0
次スレ

東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1345291240/
990名無し野電車区:2012/08/20(月) 22:21:09.08 ID:z1nvJoFv0
990
991名無し野電車区:2012/08/20(月) 22:32:03.65 ID:7YKuuseT0
ヒカリエ()
オワコン
992名無し野電車区:2012/08/21(火) 20:09:35.80 ID:4+ZVgONT0
次スレ

東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1345291240/
993名無し野電車区:2012/08/22(水) 15:11:16.40 ID:J+FY/27x0
和光市
994名無し野電車区:2012/08/22(水) 16:13:34.88 ID:KAGOhdg40
小竹向原
995名無し野電車区:2012/08/22(水) 17:49:35.89 ID:YnnqaoDm0
梅ヶ丘
996名無し野電車区:2012/08/22(水) 18:04:29.70 ID:l23v2oeO0
このスレは終了に成増
997名無し野電車区:2012/08/22(水) 18:19:31.68 ID:KkpxWK5pO
日吉通過は甘え
998名無し野電車区:2012/08/22(水) 19:00:01.44 ID:/Z4gPJgt0
日吉厨、不便厨、携帯厨実にわかりやすい。
999名無し野電車区:2012/08/22(水) 19:07:02.29 ID:KNYgfR/00
次スレ

東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1345291240/
1000名無し野電車区:2012/08/22(水) 19:07:34.59 ID:KNYgfR/00
楽天




監督

星野
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。