東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331976791/
2名無し野電車区:2012/05/31(木) 22:18:35.20 ID:KeDs+7Yr0
東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331976791/
東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1338470282/
3名無し野電車区:2012/05/31(木) 22:20:24.59 ID:KeDs+7Yr0
関連スレ


東武東上線の川越市〜志木を複々線化させよう2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298121453/
【慶應】東上線・ダイヤ議論スレッド- Part16-【会計士】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1336888559/
4名無し野電車区:2012/05/31(木) 23:54:05.14 ID:DDaPhjJG0
5名無し野電車区:2012/06/01(金) 04:21:09.43 ID:qvARGDdx0
東横特急渋谷折り返し厨 = 練板厨
は完全放置しましょう。
6名無し野電車区:2012/06/01(金) 04:30:22.52 ID:qvARGDdx0
それより、一旦ダイヤが乱れた時に
どのように運転整理するのかが気になる。

問題点
優等は10両になるので全列車各停は発動出来なくなる。
元町中華街が1面2線で貧弱。
その手前は菊名しか無いが、多分10両の折り返しは出来ない。
そのまた手前は小杉で地平に下ろして元住吉に収納しての折り返しになるが、
運休区間が東横線の半分になってしまう。
日比谷線直通をどうするのかも流動的。
7名無し野電車区:2012/06/01(金) 08:35:54.81 ID:b0J+XynOO
東横線側で事故の場合は渋谷折り返し、東武側で事故の場合は今まで通り池袋で折り返しでしょう。
8名無し野電車区:2012/06/01(金) 10:21:35.33 ID:0CkxfXYo0
>>7
渋谷を1面2線ずつ分け合って双方折り返しとか考えて欲しいところ
9名無し野電車区:2012/06/01(金) 13:15:24.34 ID:wTjiWGJe0
どこで事故が起きたかにもよるけど
基本的に渋谷で系統分断するメリットはないだろ
10名無し野電車区:2012/06/01(金) 13:28:52.36 ID:qvARGDdx0
今の東横線の設備では
開通後の回復が困難を極めるだろう
11名無し野電車区:2012/06/01(金) 13:31:53.00 ID:wTjiWGJe0
8、10両が混在すると種別変更できないから大変だね
仮設でいいからはやく全ホームの10両化を進めないとダメだわ
12名無し野電車区:2012/06/01(金) 13:47:25.12 ID:0CkxfXYo0
>>9
池袋分断の酷さを知ってればそんな事は言えないはず
13名無し野電車区:2012/06/01(金) 14:03:28.68 ID:wTjiWGJe0
>>12
意味がわからん、どういうことだ?
14名無し野電車区:2012/06/01(金) 14:29:48.64 ID:Jai00psv0
東横線は副都心線と直通すると不便なことがたくさん出てくる。
1、朝ラッシュ時に渋谷駅が今より更なる混雑が予想される。
2、新宿方面は新宿三丁目で乗り換える人が多くなる。
3、副都心線沿線は乗り換え駅が少ない。
4、日比谷線との直通運転廃止
5、8両編成は各停和光市止まりが予想される。

これぐらいだと思う。
また気づいたら書きます。
15名無し野電車区:2012/06/01(金) 15:03:51.15 ID:DVfQEgc+P
車両交換をやろうにもできるところが無いからな

メトロに無理して新宿三丁目に引き上げ線作らせたんだから東急も横浜に引き上げ線を作っておけばよかったのに

16名無し野電車区:2012/06/01(金) 18:33:32.34 ID:b0J+XynOO
やっぱり東横線が止まった場合は副都心線は渋谷折り返し、
東武が止まったら副都心線は池袋折り返し、
副都心線と東横の関係は半蔵門線と、田都の関係と同じ。
どっちにしろ切られるのは東武方だな。

17名無し野電車区:2012/06/01(金) 18:40:17.41 ID:pjzYH7uh0
ダイヤ乱れでも優等維持は大井町線でやってるし東横線は特急と各停の2本だてで頑張るんじゃね?
小杉折り返しも混ざって指令も大混乱だろうな

当然シミュレーションくらいはしてそうだが、実際開業したら1か月はまともに運行できなうだろうね

新宿三丁目はあんな改良やったところで本格的直通開始には無力
まメトロは一応死人がでるまえに動いたと。東急はこれまでの前例からも渋谷で死人でるまで放置だなw
18名無し野電車区:2012/06/01(金) 18:49:18.21 ID:T/2OxMf40
>東武が止まったら副都心線は池袋折り返し

西武が止まったら池袋で東武の場合は和光市まで行けるのにな
携帯厨は頭悪いの?
19名無し野電車区:2012/06/01(金) 18:49:24.10 ID:qIWPw0xb0
そんなに東横側から直通客が怒涛のように押し寄せるもんかな。
東横スレではJRがあるから無意味とか三丁目は不便とかさんざん継子扱いされているようだが…
20名無し野電車区:2012/06/01(金) 18:56:53.85 ID:Gbd57kL+0
まあ何とかなるでしょ。
和光市までなら西武車も普通に行くし。
21名無し野電車区:2012/06/01(金) 19:22:43.81 ID:b0J+XynOO
>>18
携帯厨だがチミは副都心線の定期持ってないの?
いつも妄想でしか乗ったこと無いんじゃないの?
副都心線は東武が止まったらいつも渋谷から池袋止まり。
西武が止まったら西武有楽町線は全面運休。
文句はメトロへどうぞ(笑)
小竹向原が完成したら?だけどな。
22名無し野電車区:2012/06/01(金) 19:54:29.02 ID:wCadtvtr0
東武が止まっただけなら和光市まで通してることが多い気がする
西武が止まったら、西武有楽町線も止まるので、本数捌ききれなくて、副都心線池袋折り返し

小竹が完成したら、事故時は千川止まりになるらしい
23名無し野電車区:2012/06/01(金) 20:14:37.77 ID:T/2OxMf40
>>21
は?
振替輸送になるメトロを止めてどうするのかね
GW中に上板橋で人身事故が起こったときに
振替輸送で池袋から副都心線の急行森林公園行きに乗ったんだが
東武の場合は和光市〜池袋で人身事故が起こった場合でも直通運転はちゃんとするから
和光市以北の場合は直通電車でも和光市で止められちゃうけど
これだから携帯厨はアホと言われるんだよ
24名無し野電車区:2012/06/01(金) 20:18:40.02 ID:DVfQEgc+P
ダイヤが乱れたら東急車が西武池袋に来るようなケースもあるのかな?

25名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:42:32.58 ID:b0J+XynOO
>>22
気がするって?
副都心線乗ったことが一度も無いの?
事故の時の池袋止まりを知らないなんて妄想厨かよ。
26名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:49:46.35 ID:wCadtvtr0
>>25
どこの事故かによるよな
西武の事故なら間違い無く池袋折り返しだが
27名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:51:53.84 ID:T/2OxMf40
>>25
お前あれだけエラソーにしてて自分のミスを認めないのかよ
お前が妄想厨だろ
28名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:55:52.93 ID:b0J+XynOO
現実を知らないお坊ちゃまですね(笑)
29名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:59:33.89 ID:zJw+Zykp0
異常時の東横は全列車急行運転すればいい
停めてほしかったらホーム拡張代払え
30名無し野電車区:2012/06/02(土) 00:13:08.14 ID:jaCYRtdS0
東上線内の事故で有楽町線が動いて、副都心線が池袋折り返しと言う意味が分からん
東横特急渋谷折り返し主張が行き詰まったから目線を変えた基地外が一人喚いてるだけか
31名無し野電車区:2012/06/02(土) 01:48:25.37 ID:RlBx+efm0
>>6
菊名の渋谷方にシーサスを設置したので、10両でも折り返せる。

いざとなれば、急行と各停による平行ダイヤとか、渋谷で運行分離、
武蔵小杉・菊名折り返しなどいろいろ手はあるけど、問題は運転再開後の運転整理。
東武車は西武に入線できないし、10両の特急は急行通過駅に臨時停車できない。
所定の運用にどうやって戻すかが重要。
32名無し野電車区:2012/06/02(土) 02:51:09.96 ID:WBdAopmC0
>>31
2019年以降は10連は相鉄に流すって手もあるな。
33名無し野電車区:2012/06/02(土) 04:44:39.12 ID:CvMLZjTr0
>>31
運転整理は困難を極めそう

菊名のシーサスも遠いところにあるらしいし、
ホーム折り返しなので時間がかかるし

>>32
相鉄も元スジが無いから無理だろう
新横浜を折返しに使うにしても目黒線が在線していると使えない


回復力の無さでは湘南新宿ラインよりも劣る気がする
34名無し野電車区:2012/06/02(土) 07:36:43.55 ID:gCpsGkef0
>>14
8両編成は各停清瀬行きの可能性もあるのでは
35名無し野電車区:2012/06/02(土) 07:58:54.14 ID:YkYmah9T0
>>26
西武の事故の時は西武有楽町線が止まるだけだよ。
東武事故の時の池袋止まりも知らないなんて、なんか釣りが多いなあ。
結局半蔵門線と同じで東武方面は、すぐ切られる=どうでも良い
36名無し野電車区:2012/06/02(土) 11:19:29.57 ID:P3IFMyab0
>>35
おまえ池袋来たことないだろw
37名無し野電車区:2012/06/02(土) 11:35:29.99 ID:HFgjBlPJO
東横線と副都心線は種別を共通にするといいと思う

F急行+TY特急=特急
F急行+TY急行=急行
F通急+TY通特=通勤特急
F通急+TY急行=通勤急行

こうすれば原則渋谷で種別変えなくていいし、西武・東上直通も種別変更は一回だけ

ただ、東横線内優等で来たが副都心線内では各停になる列車も出てくると思う
(特に昼間のTY急行)
その場合は渋谷の手前では「▲急行」という風に表記し、渋谷からは▲無しでその先の種別を表示してほしい
例)
元中行き▲急行…
明治神宮前までは「▲急行 渋谷まで各駅停車、渋谷から急行になります」/渋谷以降…「急行」。
和光市方面▲急行…
中目黒までは「▲急行 渋谷まで急行、渋谷からは各駅停車になります」/渋谷以降…「各停」。
38名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:48:40.28 ID:jaCYRtdS0
>>37
メトロは東急には合わせない
東急に合わせるくらいなら最初から特急にしてる
むしろ東急がメトロに合わせたほうが合理的
東急がそれを拒むなら種別は現状のまま
39名無し野電車区:2012/06/02(土) 18:42:27.87 ID:vzDFTPzK0
副都心線のダイヤは昼間 各駅停車〜各駅停車〜急行の4パターン、3X4=12本
その各駅停車の間に渋谷発の特急を入れると、各駅〜特急〜各駅〜急行の4パターン、4X4=16本

つまり副都心線が何で昼間ガラガラにも関わらず12本なのは、
間に渋谷発の特急を入れると現状の東横線ダイヤとピッタリ合うため。
スジ屋もちゃんと将来の乗り入れの事を考えてスジを書いている。
もし乗り入れが無ければ副都心線は昼間は10本/hで充分。
小竹で接続の良さよりちゃんと将来の東横乗り入れの事を考えておる。

まあ事故時の池袋分断や西武有楽町線運休も知らない人には、
理解できないだろうけど。
どうせ東上の沿線に住んでて、副都心線には休みの日にしか乗らないんだろうな。
しかも田舎に住んでる人みたいに30分に1本の急行を狙って乗るようだ。
40名無し野電車区:2012/06/02(土) 18:43:01.65 ID:Z4fBNp2J0
何度でも種別変更すれば良いだけ
一度は良くて二度が駄目な理由はなんだ?
3社乗り継ぐ客は少ないだろうし、車内放送があれば問題無い
ツマラン所にわざわざ無い知恵を使わんでよろしい
41名無し野電車区:2012/06/02(土) 18:47:46.05 ID:vWTLwH1+0
相変わらず東武と叩くことにご執心のようだ
練板厨と呼ばれる原因を自ら作ってるな
42名無し野電車区:2012/06/02(土) 19:00:37.23 ID:vzDFTPzK0
>>40
種別変更はしてるだろ。
副都心線内各駅停車→西武線内優等なんて実際にあるよ。
まあ西武線内3駅くらいしか通過しないけど。
西武としては本当は副都心線内も急行運転して欲しいんだけど、
東横との乗り入れがあるから、急行〜各停〜各停のパターンは崩せないんだよ。
43名無し野電車区:2012/06/02(土) 19:17:29.17 ID:Z4fBNp2J0
>>42
>>40>>37にあてたレスだったのよ。アンカー忘れてすまんね
44名無し野電車区:2012/06/02(土) 19:39:34.91 ID:7PGh03a30
ダイヤ乱れを最小限に抑えるために日中を中心に急行や特急にも8連を使う
ようにするかもな

西武車や東武車の東横線直通は日中1、2運用程度にしておいてあとは
8連メイン

東急としたら8連で充分との考えなんだし
日中に限定したら西武線内快速飯能行きなんか8連でも余裕だろう


その代わり4000は日中有楽町線運用をメインに
45名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:11:48.08 ID:OkfFvLgUO
8両の優等運用は残るだろうね。
けど、副都心線急行だけは10両で統一するんじゃないかな。
46名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:07:46.37 ID:jaCYRtdS0
>ダイヤ乱れを最小限に抑えるために日中を中心に急行や特急にも8連を使う
>ようにするかもな

小田急とか京王はダイヤ乱れ時に8連の優等があるの?
8連の小田急快速急行があったら見てみたいもんだな
8連の京王準特急があったら見てみたいもんだな

47名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:25:30.83 ID:7PGh03a30
ダイヤが乱れれば都営車8連の急行は日常茶飯事ですが何か?
8連の準特急にしてもダイヤが乱れれば普通にありますけど

あと、小田急は区間準急が8連ですけど
48名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:35:11.98 ID:OkfFvLgUO
特急は即座に、急行は順次10両にするんじゃないかな。
49名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:37:50.65 ID:7PGh03a30
日吉の引き上げ線は10連非対応なの?
50名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:40:51.55 ID:jaCYRtdS0
>ダイヤが乱れれば都営車8連の急行は日常茶飯事ですが何か?
>8連の準特急にしてもダイヤが乱れれば普通にありますけど

大ウソツキ
都営新宿線はダイヤ乱れ時は急行運転取りやめ


第一、事故時に同一路線内に10連と8連が混在してるのに
8連を優等に持ってくると考えること自体、自宅警備員の発想だな
小田急の区間準急は元から8連だし
51おきらく娯楽工房応援団長:2012/06/02(土) 23:04:11.81 ID:npRKNaAHP
日比谷線直通は廃止されるのではないか、いまでも本数は少ないし
ホームドアが設置されれば存続不可能なのだから、これを機会に
廃止したほうがすっきりする。
またダイヤ混乱時のことを考えれば、ないほうが早く回復できる。
52名無し野電車区:2012/06/02(土) 23:16:39.83 ID:7PGh03a30
>>50
都営線内で急行運転を取りやめ、本八幡での折り返しがうまくいかないので
8連での京王線内急行橋本行きに充当されることが多いけど

そして、8連の急行が10連の各駅停車を追い越すわけだが
53名無し野電車区:2012/06/02(土) 23:28:24.55 ID:jaCYRtdS0
>>52
都営新宿線は本八幡だけじゃなく大島や岩本町でも折り返せますが
いい加減ガセネタやめようぜ
昨日の東上線事故時副都心線池袋折り返しと連呼してた携帯厨と同じだぞ
54名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:41:51.86 ID:Iuq3xuWa0
東上線はダイヤ乱れがあった時に急行が準急に変わることはあるが
準急が急行になったり、各駅停車が急行や準急になることはないな
東上線の場合は池袋〜小川町全ての駅で10両対応だから柔軟に対応できるんだろうけど
東横線・MM線の場合は優等10両、各停8両とはっきり区分けされそうだから10連の場合は
特急を急行にすることくらいしか出来ないか
東横線・MM線も早く全駅10両対応にすればいいのにな
つうか東急はみなとみらい線を買い取って自社線にしろよ
55名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:52:10.18 ID:EM3J8o290
西武・東武が60分サイクルだから、直通各社のどこかで輸送障害が発生したら
1時間止めれば理論上は平常ダイヤに戻る。基本的にパターンサイクル分、止めればいい。
ただ、それだと元町中華街から西武秩父や小川町、新木場まで影響することになるけど。
56名無し野電車区:2012/06/03(日) 05:21:54.19 ID:sunj02yK0
>>51
相鉄直通まで残ると思うが。
その後は相鉄から来る電車と入れ替えじゃね?
57名無し野電車区:2012/06/03(日) 05:57:14.12 ID:B1jrzFUc0
東西線なんか風が吹いただけで快速取りやめJR直通取りやめ。
副都心線は事故があった場合の取り扱いは半蔵門線と同じ。
まず埼玉方面がすぐ切られるのが前提。
つまりどうでもいいってことだ。
まあ副都心線池袋分断や西武有楽町線運行中止を知らない
無知な人はわからないだろうが。
58名無し野電車区:2012/06/03(日) 06:22:29.25 ID:aBXkwwu40
副都心線内は特急運用無いからな。
特急はみんな渋谷で折り返し。
そうすると東横側もメトロ側も現行ダイヤとマッチする。
59名無し野電車区:2012/06/03(日) 06:54:05.32 ID:Ab9r1zyT0
>>58
むしろ東横特急は副都心急行〜西武快速で運用になりそうだが(西武〜東横直通に関しては)
60名無し野電車区:2012/06/03(日) 09:15:00.73 ID:abh7dBAk0
>>19
渋谷の乗換えは現状と比較して相当なストレス>>>JR、銀座線
銀座線乗換の乗客は楽な半蔵門線表参道乗換えに移行して混雑。
新宿副都心は3丁目乗換で西新宿下車に移行する人もいるかもね。
61名無し野電車区:2012/06/03(日) 09:34:05.20 ID:2SZCacdx0
西新宿駅は若干外れたところにあるのと、新宿止まりがあるのが影響しそうだな
方南町の6両対応化が待たれる
62名無し野電車区:2012/06/03(日) 10:03:26.38 ID:7WdB5eCL0
>>60
田園調布‐日吉の目黒線との平行区間の利用者は銀座線乗り換えを
南北線溜池山王乗り換えに回ってもらってもいいな。
63名無し野電車区:2012/06/03(日) 11:35:10.04 ID:MjVkNp8l0
>>60
新渋谷ー渋谷の通路は現状でもラッシュ時は停滞してる
銀座線目当てならラッシュ時は着席需要で乗り換え不便でも地上3階まであがると思う
64名無し野電車区:2012/06/03(日) 13:58:22.20 ID:gWI4HPjPP
素直に丸ノ内線の新宿止まりは荻窪行きにするのは駄目なのかな?
方南町は某宗教法人が無理矢理作らせた駅だし放置で充分
65名無し野電車区:2012/06/03(日) 14:16:51.39 ID:eaouCIZC0
ダイヤ乱れ時の対応が難しそうだね。

ところで昨日スジ引いてみたんだけど、
東横線内の待避関係は現状維持として、元町中華街での折り返しは
(1) 特急→急行 急行→特急  じゃなくて  (2) 特急→特急 急行→急行
のほうが良さそうだったよ。
66名無し野電車区:2012/06/03(日) 14:20:10.72 ID:eaouCIZC0
「特急=地下鉄線内急行=東武・西武交互直通」
として(意見違う人は無視してね)
「急行=東新宿待避各停=西武直通」 または
「急行=東新宿待避各停=和光市方面」 で固定してくると予想。
固定しとくとダイヤ乱れ時の対応が少しは楽かなと思って。
67名無し野電車区:2012/06/03(日) 14:26:15.15 ID:7JhOysYV0
>>55
ダイヤは戻っても夕方の車両所属会社が合わなくなる
68名無し野電車区:2012/06/03(日) 14:49:09.10 ID:oOJxUfPJ0
やはり東横線特急だけ渋谷で折り返しなんだよな。
結局東横線側も副都心線側も現状と変わりなくてガッカリ。
69名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:12:16.50 ID:XEUT0aJDO
大丈夫だよ。
9000系がいなくなるまでさ。
70名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:13:27.63 ID:XEUT0aJDO
あ、
もしそうなったとしても、ね。
71名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:16:06.52 ID:7JhOysYV0
>>59
東横特急渋谷折返し厨の相手をしちゃだめ
72名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:19:33.20 ID:ffLkVmKk0
金銭面抜きにして、毎時16本全直通急行8各停8ダイヤは東横のダイヤほとんどいじらなくても可能?
73名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:50:36.23 ID:zaVmIgN40
>>71
東横特急東武直通厨の相手をしちゃだめ
74名無し野電車区:2012/06/03(日) 16:03:42.83 ID:IW6Eqwmo0
直通運転開始したら、
東急線での日中の特急を増やしてほしい。
急行は遅すぎる。副都心線内での特急は急行と同じ停車駅で良い。
しかも、平日ダイヤも急行・特急は明治神宮前停車。
75名無し野電車区:2012/06/03(日) 18:53:59.47 ID:Iuq3xuWa0
>>65
(2)も不可能ではないんだが、それだと
川越市方面から来る元町・中華街折り返し電車は飯能行きになり
飯能方面から来る同折り返しは川越市行きになっちゃうんだよな
現状の副都心線ダイヤで引くとね
メトロ東急の車両はOKだが、東武西武の車両だと運用が出来なくなる

だから東武と西武で調整が必要になるんだな
東武の場合は有楽町線からの川越市発着の運用があるから
それらも含めて調整するとダイヤ組み込みは可能だけど
西武の方はどうなるかだな
あっちは小手指以西10分おきにダイヤ組んでるからね
76名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:19:47.09 ID:dKhKQOgg0
>>74
出来れば特急と各停の2本立てを希望。
田園調布・多摩川園・日吉は目黒線の急行で。

隔駅停車はもう要らない。
77名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:41:31.70 ID:7xOC3Biw0
副都心線は急行4本、各駅停車8本のままでいいよ。
東横線はどうでも良い。
78名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:41:45.01 ID:BOplr14b0
>>75
秋津、清瀬、東久留米を通過すれば揃えられるんじゃない?
79名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:51:45.78 ID:EM3J8o290
>>65-66>>75
東横線の下りダイヤを2分繰り下げて特急→急行折り返しにするか
それとも6分繰り上げて特急→特急にするかだよね。

2分繰り下げの場合は副都心線の着発時分はそのままでいいけど
6分繰り上げだと副都心線A線の着発時分を変える必要がある。
特急→急行折り返しで急行が東新宿待避の西武直通固定だと東武車が運用に入れない。

西武は石神井の複々線完成を機に白紙改正(来月の改正でも結構変わるけど)の可能性があるけど
その辺りの調整が大変だね。
80名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:52:11.55 ID:gWI4HPjPP
学芸大学、綱島は?
既得権があるし
田園調布にしても渋谷行くのに各駅停車のみはきついと思うが
81名無し野電車区:2012/06/03(日) 20:23:52.78 ID:MjVkNp8l0
20分パターンに特急2、急行1、各停2でいいよ
82名無し野電車区:2012/06/03(日) 20:59:16.07 ID:gWI4HPjPP
その急行は中華街まで逃げ切れないから菊名折り返しになるけど
83名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:10:27.90 ID:LqKKwJqj0
東横特急はみんな渋谷で折り返しでいいよ。
84名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:20:49.32 ID:XEUT0aJDO
それでも川越市発が飯能行きになるダイヤになる。
85名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:32:18.19 ID:Iuq3xuWa0
>>78-79
東上線・西武線の下りを固定するとすれば同上りを15分動かすことが可能かどうか
先ほど記述したとおり東武は可能
西武は?
無理なら飯能発着を断念して小手指発着になることも考えられるな(→西武線内は準急)
そうなると飯能発着の地下直は有楽町線からということに
86名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:45:57.52 ID:7WdB5eCL0
>>85
15分おきの狭山線に直通させることってできないかな。
87名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:53:30.88 ID:Iuq3xuWa0
>>86
そういえば西武の新ダイヤで準急西武球場前行きがひっそり消滅してたな
88名無し野電車区:2012/06/03(日) 22:43:40.53 ID:gWI4HPjPP
東横線特急から中目黒と自由が丘通過の快速特急なんて無理かな?

89名無し野電車区:2012/06/03(日) 23:10:07.47 ID:EM3J8o290
>>85-87
西武は複々線完成後にどういうダイヤにしたいのか、よくわからない。
2003年の改正から15分サイクルをベースにしたダイヤになって
2010年から狭山線が20分間隔から15分間隔になった。一時期、池袋口の準急が15分間隔だったこともある。

でも、今度のダイヤ改正で池袋口の一般優等が10分間隔になって、新宿線では20分サイクルに回帰した。
小手指以遠では10分間隔だし、東武・西武も最近は「分かりやすいダイヤ」を改正のコンセプトにしている。
生産人口の減少や節電による減便傾向も少しずつ出てきているし、東横直通時にはどうなるんだか。
90名無し野電車区:2012/06/03(日) 23:47:17.80 ID:xiGKGYdM0
東上線の急行12分、準急20分、副都心線直通(副都心線内急行)の30分おき
各駅停車はバラバラのダイヤのどこがわかりやすいのかと
91名無し野電車区:2012/06/04(月) 01:42:57.81 ID:vN4mHEzM0
>>90
あれでも一応「わかりやすさ」がダイヤ改正のポイントになっている。

「このたびのダイヤ改正では、(中略)わかりやすいダイヤ設定や...」
「わかりやすい列車設定とすることにより、中・長距離をご利用されるお客さまの利便性向上」
「これにより、急行列車の待ち時間が均一になり、わかりやすいダイヤ設定となります」
www.tobu.co.jp/file/pdf/5a42684e85fd360482ce898341b7ff46/110124.pdf?date=20120313093907

まあ、全体的に見ればすごく複雑で、個人的にはあまり良いダイヤだとは思えないけどね。
いずれにしても「わかりやすいダイヤ」が最近のトレンドらしい。
92名無し野電車区:2012/06/04(月) 01:53:28.81 ID:HI7KrMkc0
池袋発の準急が成増で急行に抜かれるとか馬鹿かと
93名無し野電車区:2012/06/04(月) 05:04:57.27 ID:4ruXq/7Q0
>>91
束に聞かせてやれ
94名無し野電車区:2012/06/04(月) 05:29:43.42 ID:jp50Vhhm0
分かりやすさで言えば現行副都心線ダイヤの各駅停車が続く所に、
渋谷で折り返しの特急を作るのが一番。
スジ屋も楽。
95名無し野電車区:2012/06/04(月) 09:44:28.16 ID:WIr4WTXNP
副都心線内の優等比率を高めて欲しい
急行6、各駅停車6本/hじゃ駄目かな?

その代わり日中は東新宿待避なしで明治神宮前は平日も急行停車で


96名無し野電車区:2012/06/04(月) 12:43:09.87 ID:kPfPbi5N0
>>95
そんな事をしても有楽町線準急のようにすぐポシャるよw
東急だって嫌々大井町線の複々線区間に駅を住民から作らされた。
西武の練馬高野台も高架の新設駅。
97名無し野電車区:2012/06/04(月) 12:54:13.53 ID:4ruXq/7Q0
大井町線の複々線区間に駅?
98名無し野電車区:2012/06/04(月) 12:59:47.87 ID:/CjvBJyv0
東久留米、清瀬、秋津を通過したらどうだろう。

所沢1134 1412
ひば1141 1405
石神1147 1359
練馬1152 1354
新桜1155 1349
小竹1158 1347
池袋1202 1342
三丁1209 1335
渋谷1215 1330
横浜1241 1303
元町1248→1255

こんな感じで。
99名無し野電車区:2012/06/04(月) 13:41:13.51 ID:34SrNbkZ0
要は快速の練馬停車の急行化か?
100名無し野電車区:2012/06/04(月) 16:32:09.75 ID:WIr4WTXNP
秋津は武蔵野線乗り換え駅だし止めて欲しい
101名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:23:16.09 ID:GVM0tRth0
現状の西武線直通快速飯能行きは小竹向原と練馬で合計5〜6分、時間調整のための
停車をしてるからいかにダイヤ作成に苦心してるかがよく分かる
一方の東上線直通普通川越市行きは和光市or志木orふじみ野で急行の
接続待ち合わせをしてるだけだからダイヤを組むのは西武に比べたらラク
102名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:49:47.77 ID:A/Owjq8G0
>>97
革新系議員の横槍で二子新地・高津にも止まるようになった。
本来は全列車通過。
青各停・緑各停なんてややこしい案内しているのも本音は止めたくないから。
103名無し野電車区:2012/06/04(月) 22:31:38.84 ID:aDyicwru0
そこじゃなくって…
104名無し野電車区:2012/06/04(月) 22:47:53.89 ID:hpi8uiDn0
>>89
東横に合わせると15分間隔に合わせざるを得ないのだろうけど、
西武の本音は10分or20分間隔がベストと考えているのではないかと。
今度の新宿線ダイヤは思いっきりそういう方向にシフトしている。
10or20分間隔だと、国分寺線や多摩湖線などの支線ダイヤに合わせやすいし、
小手指以西・新所沢以北の10分間隔維持もやりやすい。
これが15分間隔だと、15分に1本は少なすぎ、7.5分に1本は本数過剰となり
帯に短したすきに長し。

実は東上線も10分間隔のほうがバランスが取れたダイヤになると思うのだが。
105名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:10:52.74 ID:jUx2q4O5O
東上線の場合、わざと合わないようにしてるとしか思えん。
106名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:11:34.93 ID:A/Owjq8G0
露骨に副都心線流出を警戒してるしね
107名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:21:16.94 ID:GVM0tRth0
東上線への直通電車は東上線内では東上線急行の補完的役割に過ぎず、
別に東急&メトロとサイクルを合わせる必要はない
108名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:26:13.92 ID:A/Owjq8G0
おかげで中間駅のダイヤがぐっちゃんぐっちゃんに
自社系列百貨店のある池袋発の時刻さえ揃えればいいというのがいかにも東武らしい…
109名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:31:32.95 ID:WIr4WTXNP
逆に高津、二子新地は大井町線側のみにホームを設けて、日中のみ一部の田園都市線の各駅停車を大井町線に転線させて止めればよかった

どのみち朝ラッシュに高津から座れるわけないし
110名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:35:32.01 ID:VBX1m2bg0
>>107
補完してるのは準急(区間)かと思われ。

元々副都心線は東武西武直通合わせて30分サイクルだから、
東武・西武とも30分サイクルを基準に考えればダイヤが組みやすくなるんだろうけどね。
有楽町線も6分毎だから30分サイクルにはしやすい。
111名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:39:55.31 ID:GVM0tRth0
>>110
俺が書いた「補完」って東上線急行の接続電車になってるという意味ね
112名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:42:56.82 ID:VBX1m2bg0
急行しか来ない以北区間は朝晩しか直通しない(しかも東武車のみ)から勘違いしてた。
113名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:45:32.66 ID:MZH0NdHk0
逆にメトロは絶対に副都心線の15分サイクルを守り続け、さらに有楽町線も15分サイクルにできれば東武が大きくダイヤを変えない限り東武池袋口のダイヤを乱すことができ、客を奪える。
114名無し野電車区:2012/06/05(火) 00:08:55.51 ID:gF/l1t3U0
>>104
そうなんだよね。

妄想だと言われればそれまでだけど、東横線も特急6-急行6-各停6の方が良いと思う。
急行は元住吉待避・菊名止まりになるけど、今みたいなタイトなダイヤにしなくて済む。
特急は思いっきり飛ばせるし、元町中華街の折り返しが楽になって輸送障害に強いダイヤになる。

さらに有楽町線が5分間隔になれば小竹向原で副都心線との完全接続が実現する。
東上線は急行6-各停6、西武線は急行6-準急6-各停6だとスッキリしたわかりやすいダイヤになる。

>>113>>107
各社各路線のダイヤパターンがバラバラだと、ちょっとダイヤが乱れただけですぐgdgdになる。
地下直への逸走防止でダイヤを複雑化するのは視野の狭い考えで、かえって自分の首を絞めることになる。
115名無し野電車区:2012/06/05(火) 00:40:18.15 ID:84Wcrc3N0
>>114
だ・か・ら〜東武は地下直を東上線内で主力電車にしてないっつうの
メトロがダイヤ乱れでも被害を最小限にするようにダイヤが組まれてる
東上線の主力電車は東武池袋発着の急行電車だ
116名無し野電車区:2012/06/05(火) 00:40:58.59 ID:CJunhaMi0
>>110
池袋線は現状特急除くと30分サイクルに近い形なんだけど、これだと
急行・快速・準急が1時間に2本でどれも少なすぎるという批判もある。
しかし、東横の15分サイクルと小手指以西の10分間隔を合わせるためには
こうするしかないんだよね。
117名無し野電車区:2012/06/05(火) 01:21:05.20 ID:gF/l1t3U0
>>115
ん?別に地下直を東上線内でメインの列車にしろとは言っていないけど?
各社のダイヤパターンを統一した方が良いというだけ。
118名無し野電車区:2012/06/05(火) 05:34:51.25 ID:eXYu1a9q0
東横線も副都心線も今のダイヤのパターンは崩さないな。
東横線で一番混んでるのは急行だから、
多分特急が渋谷で折り返し。
俺としてはせめて新宿三丁目まで行って欲しい。
距離が短ければ16本は大丈夫だろう。
念仏を百万遍唱えれば行きそうな感じがする。
119名無し野電車区:2012/06/05(火) 05:44:50.68 ID:rtqgMbGy0
念仏だったのか!


そんなのイラネーYo!
120名無し野電車区:2012/06/05(火) 10:25:00.01 ID:7J6CP0Xp0
憲法9条みたいなもんだな
121名無し野電車区:2012/06/05(火) 12:48:42.39 ID:icYRNQA80
東横特急東上乗入教?
122名無し野電車区:2012/06/05(火) 13:10:20.09 ID:F5rO1kQLO
と、副都心急行廃止教が申してます。
123名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:13:22.25 ID:jeRO2yWf0
>>105-106
東上とは合わないから、東横特急も渋谷でみんな折り返しちゃうなw
124名無し野電車区:2012/06/05(火) 21:54:15.71 ID:84Wcrc3N0
>>117
各社統一しろなんて鉄ヲタ時刻表マニアの発想だぞ
125名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:21:22.79 ID:4tyAK/J/0
しかし、東横特急の直通に関連して東武を煽るって的外れにも程があるんだが。
いつから和光市〜小竹向原間は東武の路線になったんだよw
126名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:24:19.40 ID:Ir31IYlZ0
練板厨に論理なんてありゃしませんからねw
127名無し野電車区:2012/06/05(火) 23:56:32.47 ID:gF/l1t3U0
>>124
そんなことを言っているから、木に竹を接いだようなダイヤになって
不便で使いにくく、ちょっとダイヤが乱れると全体に波及してしまう。

東上線なんか急行だけ12分間隔にするもんだから全体の整合性が取れず、各停の時隔がバラバラ。
15分・30分サイクルか10分・20分サイクルに統一して欲しいね。
128名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:07:22.01 ID:K5171Z3F0
>>127
自分が使う路線だけ気にしてれば?
他社に合わせろと強制するなんて余計なお世話だろ
先日ここで暴れてた学歴馬鹿こと自称会計士は浦和在住なのに
東上線の事を煽る基地外だけどな
129名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:54:19.92 ID:uVGvxSog0
>>128
東上線の場合、他社どころか自社線のダイヤパターンがバラバラで利便性の高いダイヤとは言えない。

急行4-準急4-各停8の15分サイクルか、急行6-普通6の10分サイクルにした方がわかりやすくて便利。
前者の場合は、川越市以北の本数を維持するために毎時1〜2本の急行を川越市以北でも通過運転して
同数の準急を森林公園まで運転しても良いかもしれない。

たとえば
51 準急森林公園 川越市で特急と待ち合わせ
00 特急小川町 池袋・成増・和光市・朝霞台・志木・ふじみ野・川越・川越市・坂戸・東松山以遠各駅
06 準急川越市 終点まで先着
15 急行小川町
21 準急川越市 終点まで先着
という感じ。もちろん、地下直は運転サイクルに関係なく東上線内は各駅停車。

同様にメトロ・西武・東急東横の運転サイクルも統一すれば(現時点でほぼ15分サイクルベースで統一されいるが)
より便利で輸送障害に強いダイヤになる。
130名無し野電車区:2012/06/06(水) 01:16:39.74 ID:K5171Z3F0
>>129
ここは東上線のダイヤ議論スレじゃない
東上線のダイヤ語りたければ東上線ダイヤ議論スレに行ってくれ
東上線の急行とか準急は副都心線にも東横線にも関係ない
131名無し野電車区:2012/06/06(水) 01:52:41.26 ID:1+3G9soN0
>>130
東上のダイヤ議論スレなんてもはや機能してないからな
>>129みたいに書いたところで「自称会計士が〜」とか学歴とかの話になるんだし
今のスレタイや書き込み見れば一目瞭然
132名無し野電車区:2012/06/06(水) 03:02:36.52 ID:3czyJpEmO
東上線関係は相手にするな。
133名無し野電車区:2012/06/06(水) 04:06:32.89 ID:LjfLhHiu0
>>114
菊名止まりの急行を作るのなら、2019年以降は新横浜・相鉄方面へ頂戴。
乗り入れが複雑化して輸送障害に弱くなるけど……
134名無し野電車区:2012/06/06(水) 04:34:44.77 ID:Xad8gtKL0
そもそも今の副都心線も15分サイクルじゃないし

東横直通になっても変わらんだろ
135名無し野電車区:2012/06/06(水) 05:39:10.14 ID:aYauocCJ0
東横線直通になっても今のダイヤは殆ど変わらないよな。
毎時16本じゃ湘新を意識してる新宿三丁目までならともかく、
池袋から先は赤字の空気輸送の過剰ダイヤになるだけなのは、
利用者なら誰でも分かりそうな事。
練板厨も東上厨も通過ヲタも共倒れだなw

136名無し野電車区:2012/06/06(水) 07:52:03.88 ID:Lnh34f/mi
東上は元々急4準4だったのを改正した経緯もしらないのかよw
急行だけ混雑して準急が輸送過剰気味だったので比率を見直したんだよ

ただ川越市以北で6本は過剰だからケチったんでしょ
遠近分離にこだわってるからなんだろうけどちょっと思考が硬直している感じだな

準急は志木以北を各停とするなら4ー4でもいいと思うけど、せっかく増便した以北区間の組み方がむずいわな

F直通をうまく補完に使うことは東武は積極的でないし
137名無し野電車区:2012/06/06(水) 09:31:54.92 ID:3czyJpEmO
>>136
東横線利用者は、ダサイタマ電鉄や地下鉄ウンコ色線なんか感心無いんだよ。
138名無し野電車区:2012/06/06(水) 11:03:11.89 ID:0XcI1iUR0
>>136
メトロからの直通を補完に使うと、お互いダイヤ乱れの影響を受けやすくなるからやめてほしいところ。
できれば直通は志木までの複々線区間に閉じ込めておいてほしい。
139名無し野電車区:2012/06/06(水) 11:30:59.48 ID:uVGvxSog0
>>133
それでも良いんじゃない?
その代わり少なくとも新横まではダイヤパターンを維持して、車両運用もある程度規則的にして
異常時の折り返しをしやすくする必要があるけどね。

>>134
有楽町線や西武・東武のダイヤの関係で多少の揺らぎはあるけど
15分サイクルをベースにしたダイヤであることは間違いない。

>>136
準急の乗車率が低かったのは、ふじみ野で急行を待避して有効列車が少なかったせいもある。
>>129案では準急が川越市まで先着することで、急行の混雑を緩和している。

>>138
それも良いけどね。
東横線と目黒線みたいに東上本線と地下直を完全に分離すれば、東武がどういうダイヤにしようが関係なくなる。
ただ、いくら地下直への逸走を防ぎたいとしても、それじゃ直通運転の意味がないよね。
140名無し野電車区:2012/06/06(水) 11:58:11.71 ID:K5171Z3F0
>>131
ああ知ってるよ
あそこは自称会計士の日記帳スレに成り下がったからね
かと言って副都心線直通と東上線急行は関係ないし、ID:uVGvxSog0 は大きなお世話だね
「特急」小川町と書いてるあたりこいつ東上線知らないくせに何をエラソーにと思ったけど
単なる時刻表見てシミュレーションゲームしてるだけなのかと思った
141名無し野電車区:2012/06/06(水) 12:49:57.07 ID:Xad8gtKL0
>>139
>>134
有楽町線や西武・東武のダイヤの関係で多少の揺らぎはあるけど
15分サイクルをベースにしたダイヤであることは間違いない。

そのとおりなんだけど、大事なのは東武は15分丁度に協力しようとは思っていない事。
メトロもそれを強行に要求していない。
142名無し野電車区:2012/06/06(水) 13:04:22.40 ID:K5171Z3F0
>大事なのは東武は15分丁度に協力しようとは思っていない事。
>メトロもそれを強行に要求していない。

メトロが直通ダイヤ以外になぜ口出しするのか
アホですか?
143名無し野電車区:2012/06/06(水) 13:34:06.22 ID:7Wp/zRTu0
>>140
確かに
朝ラッシュに
・森林公園発東上〜副都心線内急行・東横通勤特急元町中華街行き
(川越まで各駅・ふじみ野・志木・和光市・小竹向原・池袋メトロ・新宿三丁目・渋谷・中目黒・自由が丘の順に停車)
・小川町発「新」通勤急行池袋東上ホーム行き
(川越まで各駅・志木に停車)
の2本立て書いたら実質的に追い出されたからな。
144名無し野電車区:2012/06/06(水) 14:49:52.14 ID:uVGvxSog0
>>140
もし15分サイクルで急行4のまま準急を1本延長すると、副都心線開業時のダイヤのように
川越市以北の時隔が極端に偏るから、>>129案では通過運転として15分間隔+1~2本という形にした。
今の快速急行とは停車駅が違うから区別するために、かつて存在した「特急」と表記しただけで
名称は快急でも快速でも何でもいいと思っている。

東上線のダイヤはスレチかもしれないけど、直通各社の車両、保安装置、種別、運転サイクルが
何もかもバラバラでは何度も言うようにダイヤ乱れに弱い。それが副都心線開業当初の混乱につながった。

ただでさえ本数や運賃(東横線は安いけど)は山手線や湘南新宿ラインより不利なのに
輸送障害の頻発とわかりにくいダイヤというJRの悪いところだけを真似しなくても良いと思う。
145名無し野電車区:2012/06/06(水) 15:26:06.90 ID:c9oPnlOk0
会計士がどうだとか知ったことか
ここは東上線ダイヤスレではない。続けたければ余所へ行けと言ってるだけだ
繰り返すが、和光市から先のダイヤ議論をここでやるな。無関係だ
146名無し野電車区:2012/06/06(水) 17:36:01.86 ID:oz9df17n0
とりあえず東横から小竹まで15分サイクルで小竹から和光市.練馬方面は30分サイクルでOK?
147名無し野電車区:2012/06/06(水) 17:59:35.64 ID:K5171Z3F0
>>145
東上線直通に関することならまだ理解できるが、和光市から先どころか
東武池袋発着にまで言及してるID:uVGvxSog0 はいい加減にしろということだな
散々関係ないって言及してるのに
148名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:05:31.03 ID:08ELK/My0
どんなに頑張っても東横線特急は渋谷で折り返し。
149名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:19:59.40 ID:J4prR0Rd0
東横線特急 和光市行き(川越市行き)

横浜中華街―みなとみらい―横浜―菊名―武蔵小杉―自由が丘―中目黒
―渋谷―新宿三丁目―池袋―小竹向原―和光市―志木―川越―川越市?
150名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:20:23.84 ID:WaSCe1NR0
ダイヤ考えてみたが、どうにもよくならないな。
自由が丘待避の各停は小竹向原で追いつかれちゃうから、和光市までの急行運転がしにくい。
といって各停を西武線に逃がすと、有楽町線が6分毎のせいで小竹〜和光で12分開くとこができるし。
151名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:43:26.72 ID:vkF70rOx0
特急を日吉に停めて急行廃止、優等(特急)毎時6本化。
東上は準急廃止で急行毎時6本化。
152名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:45:20.15 ID:uVGvxSog0
>>150
副都心線と有楽町線が小竹向原で接続を取らなければ、時隔を10分以下にできる。
まあ、有楽町線は毎時12本に増発した方が良いと思うけど。

急行の前を走る各停を西武に逃すと
急行が西武直通の場合は石神井付近で追いつくのも問題だね。
西武や東武のダイヤはスレチだから、これ以上言わないけど。
153名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:47:16.43 ID:vkF70rOx0
東上など切り捨てればいいのにな。部落の巣窟なんだから。
日吉に特急を停めなさい。母校に行くときに不便すぎる。
154名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:01:33.57 ID:WaSCe1NR0
>>152
複々線化するから石神井で追いつくのは問題じゃないけど・・・
というより、8両編成だから全部石神井公園行きにするのは、
西武線のダイヤの都合さえつけば簡単なんだよな。
155名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:28:30.63 ID:FDyrTWnx0
>>150
>>154
結局有楽町線が毎時10本6分毎で東横線‐副都心線のダイヤの邪魔をしているというのが最大の問題なんだよね。

これを毎時12本に増便して有楽町線・副都心線ともに毎時12本ずつにするか、あるいは副都心線を16本に増便して
有楽町線は毎時8本に減便、池袋‐新木場のみ毎時12本に増便で小竹向原で有楽町線毎時8本・副都心線16本にする手もあるね。

でもダイヤを弄る訳だから直通先にも協力してもらう訳で多少スレチでも東武・西武のダイヤまで触れざるを得ない。
場合によっては東武・西武池袋口のダイヤまで考える必要もでてくるからね。
156名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:30:07.65 ID:FDyrTWnx0
すまない、>>154ではなく、>>152へのレスだった。
157名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:35:19.46 ID:vkF70rOx0
有楽町線にも8両編成を許容して
輸送力減を補う名目で毎時12本に増便したらどうか。
東上線内は空気輸送だから8連でも構わない。
158名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:42:44.92 ID:W5ab2CoI0
>>155
Y・Fとも各停は毎時8本にして、F急行4本+Y準急2本にしたらうまくいくかも。
豊島区が怒り出すだろうから、Y準急は小竹〜新木場間各停で。

>>157
編成両数が統一されている路線に短い編成を入れると、
先頭(最後部)車両付近で混乱が起きるぞ。
Yは10連で統一されているんだから、そこに8連入れるのは愚策。
東上線だって、8連は複々線区間限定だからどうにかなっているようなもの。
159名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:45:11.23 ID:K5171Z3F0
ID:vkF70rOx0

こいつが自称会計士だよ
160名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:53:23.58 ID:vkF70rOx0
>>159
自称ではない、本職だ。
日吉が地平時代には大変にお世話になった。
東上複々線完成とともに志木に通った。
日吉と志木が一本でつながるとは隔世の感がある。

東横線は8・8ダイヤとかできないか?特急の停車駅を増やして毎時8本化。
それなら新三で2本折り返してもいいぞ。
161名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:33:09.42 ID:kSZUgJM+0
東横線も副都心線も乗り入れ後も現状維持。
ただ特急が渋谷折り返しになるか、新宿3丁目まで一部行くか気になる所だ。
162名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:52:00.39 ID:z56bVl7mi
準急は川越市まで先行、各停は全部志木連絡とすれば上福岡から文句が出るw
なんだかんだいまの5-3ダイヤは各駅最大公約数的ダイヤなんだよね

こっからいじるのは結構大変
ま、10準と12急はさすがに順序変えてもいいとおもうがw
163名無し野電車区:2012/06/06(水) 21:13:22.15 ID:K5171Z3F0
これが基地外馬鹿自称会計士の東上線ダイヤ議論スレでの書き込み
もう東上線ダイヤ議論スレで相手する奴が皆無に等しくなってきてるから
こっちに来てかまってもらいたい感アリアリ

127 :名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:31:58.95 ID:vkF70rOx0 返信 tw しおり しおりを削除する
武蔵は凋落著しい。2010年の実績では24人しか東大に行っていない。卒業生は160人。
武蔵は慶應に現役進学できれば中の上程度に成り下がったのだ。糞東武の役員はその
慶応すら出ていないのが主流だけどな。知的水準が低いと「高いもの」に憧憬を覚えるらしい。
バカと煙は・・・というやつだ。

128 :名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:38:14.11 ID:vkF70rOx0 返信 tw しおり しおりを削除する
お前たち、大学入試は人生で唯一の平等、客観的評価の機会なんだぞ。
会社に入れば表向き「成果主義」とかやっているが、成果を評価する
明確な基準などどこにもないからな。結局評価者のお気に入りか否かで
評価が分かれる。お気に入りになればいくら失敗しても不問に付され、
嫌われてしまえば何をやっても低評価だ。

その点大学入試は点さえ取れば誰でも合格させてくれる。この日本国では
非常に珍しく平等・公平なシステムだ。大学入試で人生が決まることに
気付いた人間だけがエリートとして生きていける。諸君らはそれに気付かないから
こんな芋路線の住民をやってるんだよな。

129 :名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:45:25.16 ID:vkF70rOx0 返信 tw しおり しおりを削除する
中学入試、12歳の時点で慶應の付属に入り将来を買うという選択も悪くない。
慶應以上の大学なんて関東には東大と一橋しかないからな。理系は除く。

131 :名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:56:31.89 ID:vkF70rOx0 返信 tw しおり しおりを削除する
>>130
院免税理士なんて全く使えない。ではどうしてそんな制度があるのか?
それは税理士を子供に継がせたいがバカで試験に受からないボンボンを
救済するためだ。税理士2世がバカであることに尽きる。
164名無し野電車区:2012/06/06(水) 21:59:47.27 ID:vkF70rOx0
Yの8連を許容しダイヤに柔軟性を持たせた上で毎時12本に増便。
8連を川越市まで乗り入れ可にして、東上にYを毎時4本行かせる。
これなら東上で6.6ダイヤにされても文句は出ない。
165名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:01:02.66 ID:FDsx7hEUP
>>162
準急は和光市から緩行線を走って朝霞付近で急行に抜かれ朝霞台でほぼ
同時発着にして接続を図れば良さそうだけどな

和光市-志木の緩行線って優等は走れないシステムなのかな?
副都心線内急行にしても東上線内各駅停車にしてるし
166名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:02:48.21 ID:FDsx7hEUP
副都心線の8連って志木までしか運用がないんだっけ?
167名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:04:14.77 ID:1+3G9soN0
>>165
和光市から引き上げ線と分岐した先にシーサスがあるので物理的には可能。

>>166
ない
これは東武のやる気云々というより、志木以北の客を混乱させないため。
168名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:44:22.32 ID:FDsx7hEUP
物理的も何も東上線の各駅停車は地下鉄乗り入れではなくても
緩行線走行だろ?ただ、信号というか運行表示が対応してるのかな?ってこと

逆に副都心線からの電車を東上線内急行運転して和光市から急行線を走らせることは
出来たっけ?緩行線走行のままにしても朝霞を通過できるのかな
169名無し野電車区:2012/06/07(木) 01:37:12.14 ID:F2OPkaSU0
>>150
渋谷待避の各停を和光市方面に運転して、
自由が丘待避を新宿三丁目止まりにしても良いかもね。

その場合、東新宿以北の急行通過駅の時隔を10分以下にするために
各停は新宿三丁目で2〜3分の時隔調整が必要だけど
小竹向原で急行と合わせて5分間隔にできる。
有楽町線も5分ヘッドにすれば、完全接続が可能になる。

>>154
西武のダイヤを考えると接続などの都合で
どうしても石神井付近の列車密度が高くなってしまう。
もうすぐ複々線が完成するとはいえ、結構タイトになる。

>>158
有楽町線は池袋以東で等時隔にしたいから、準急が復活しても毎時10本のままでは
小竹向原で6分間隔になってしまう。やはり毎時12本にするしかない。
170名無し野電車区:2012/06/07(木) 02:00:04.14 ID:qzarXZSA0
>>169
>どうしても石神井付近の列車密度が高くなってしまう。

そこなんだが、池袋〜豊島園の各停を10分毎にして石神井方面の各停を無くすっていうのは・・・
と思ったが、直通がストップすると大混乱かもな。
171名無し野電車区:2012/06/07(木) 02:07:42.91 ID:dK9SPT9z0
>>170
まさか練馬の配線を知らないわけじゃあるまいな、という疑念を抱く発言だな
172名無し野電車区:2012/06/07(木) 02:23:30.98 ID:qzarXZSA0
>>171
なんか変だった?
173名無し野電車区:2012/06/07(木) 12:27:28.41 ID:8S3ecn5a0
>>168
東上線の複々線は、外側線・内側線。
途中の駅は両側にホームがあるから、どっちの線路でも普通電車が営業運転できる。
内側線で通過運転できる信号システムになっているのかどうかはわからない。

上下線とも、メトロ和光市駅〜外側線の運転は可能。
その方向のポイントレールは完全に錆ていないので、その方向で
運転する列車が存在しているはず。
174名無し野電車区:2012/06/07(木) 12:47:51.05 ID:vpyVq0yV0
和光市〜朝霞で東上の外側〜メトロを転線する営業列車はないだろ
そもそも東上の列車種別がなんであろうがどうでも良い話だ
175名無し野電車区:2012/06/07(木) 20:54:08.53 ID:jdN2bre70
東上は10分ヘッドにしたければすぐにでも出来る。
急行6本化の布石として現行ダイヤになっているから。
西武も分かりやすいダイヤを標榜しているので、
こちらも毎時6本を核とした運行形態にしたいのだろう。
そうなるとネックは有楽町と東横だ。東横も10分ヘッドに
乗り入れ開始と同時に合わせてくるんじゃないか?
176名無し野電車区:2012/06/07(木) 21:02:09.53 ID:Vl29HWiq0
141 :名無し野電車区:2012/06/07(木) 20:40:50.34 ID:jdN2bre70 返信 tw しおり しおりを削除する
なんかバカが喚いているな。早慶は大学から入るのが一番たやすい。
何故なら上位国立と併願されて優秀層がごっそり抜けるからだ。
では早慶には国立落ちのバカしかいないのか?そこで附属上りが
脚光を浴びる。俺たちがお前ら外様の足りない脳みそを埋めてやってるんだぞ。
少なくとも企業の面接で「中学受験で入りました」と言えば賞賛される。
俺の同期はそうだった。
177名無し野電車区:2012/06/07(木) 23:18:38.67 ID:H0X0kychP
ダイヤ妄想(渋谷発)

00快速特急 元町・元町中華街
01急行 元町・中華街
03各停 元町・中華街
10特急 元町・中華街
11急行 菊名
13各停 元町中華街

20分サイクル

快速特急停車駅
渋谷、武蔵小杉、菊名、横浜、みなとみらい、元町中華街
自由が丘で各駅停車を追い越し、武蔵小杉で目黒線急行と接続、菊名で
各駅停車元町・中華街行き待ち合わせ

特急 現行どおり

急行 元住吉で各駅停車を追い越し、半数は菊名止まり
副都心線内は各駅停車(東新宿での退避を日中は廃止して馬鹿停して
渋谷では特急、快速特急を先に通してからの発車)

各駅停車 新宿三丁目始発、自由が丘では特急の通過待ち、元住吉で急行通過待ち、
菊名で特急、快速特急と待ち合わせ

反論は認める
178名無し野電車区:2012/06/08(金) 04:37:29.73 ID:nd50H9lt0
ところで開業は何月ごろになりそうなの?
179名無し野電車区:2012/06/08(金) 04:49:00.85 ID:Ptrx017uO
>>177
お前、暇なんだな。
180名無し野電車区:2012/06/08(金) 05:36:12.36 ID:5iIyUveu0
>>179
妄想を否定するなんて夢の無い奴だな。
それにしても何でこのスレは毎日毎日埼玉県人会ばかりやってるの?
東急の電車が地元にやって来るのがそんなに嬉しいのか?
181名無し野電車区:2012/06/08(金) 09:37:23.09 ID:LhFWJ56N0
>>180
別に妄想を否定はしてないだろ
182名無し野電車区:2012/06/08(金) 10:00:19.69 ID:CVMwjnugP
湘南新宿ラインに対抗するなら特急よりもさらに格上の種別は欲しい所
183名無し野電車区:2012/06/08(金) 11:14:36.88 ID:Ptrx017uO
>>180
妄想より現実派なんでね。
可哀想に、妄想ばかりし実現せずに生きてきたんだな。

ちなみに俺は自由が丘在住m(__)m
東上線民や池袋線民のクソ願望は笑えるwww
184名無し野電車区:2012/06/08(金) 12:46:22.33 ID:ZPW02aVm0
いや妄想は大事だぞ。
光より早いニュートリノを発見と妄想記事を書いた特に読売と産経。
妄想が壊されガッカリ。
185名無し野電車区:2012/06/08(金) 13:06:51.03 ID:57vuh7pY0
こんなのはどうだろう。

東横線 特急 ---- 急行 ---- ---- 各停 各停 特急 急行 ---- ---- 各停 各停 特急
元町発 1055 ---- 1046 ---- ---- 1041 1050 1110 1101 ---- ---- 1056 1105 1125
横浜発 1103 ---- 1054 ---- ---- 1049 1058 1118 1109 ---- ---- 1104 1113 1133
渋谷着 1129 ---- 1124 ---- ---- 1134 1143 1144 1139 ---- ---- 1149 1158 1159
副都心 急行 ---- 各停 ---- ---- 各停 各停 急行 各停 ---- ---- 各停 各停 急行
渋谷発 1130 ---- 1125 ---- ---- 1135 1146 1145 1140 ---- ---- 1150 1201 1200
新三発 1135 ---- 1132 ---- ---- 1142 1153 1150 1147 ---- ---- 1157 1208 1205
池袋発 1142 有楽 1146 有楽 ---- 1153 有楽 1157 1201 有楽 有楽 1208 ---- 1212
小竹着 1146 1149 1151 1155 ---- 1158 1201 1201 1206 1206 1213 1213 ---- 1216
小竹発 1147 1152 1152 1156 ---- 1159 1202 1202 1207 1207 1214 1217 ---- 1217
和光着 -↓- 1205 -↓- 1209 ---- -↓- -↓- 1211 1220 -↓- -↓- 1230 ---- -↓-
和光発 -↓- 1206 -↓- ---- ---- -↓- -↓- 1213 1225 -↓- -↓- ---- ---- -↓-
西武線 急行 準急 各停 快急 各停 各停 各停 準急 各停 各停 各停 急行 各停 急行
池袋発 -↓- 1150 -↓- 1200 1154 -↓- -↓- 1202 1204 -↓- -↓- 1210 1213 -↓-
練馬着 1152 1156 1157 通過 1204 1204 1207 1208 1214 1212 1219 通過 1223 1222
練馬発 1154 1157 1159 通過 豊島 1205 1210 1209 豊島 1215 1220 通過 豊島 1224
石神着 1159 1202 1207 1209 ---- 1213 1218 1214 ---- 1223 1228 1219 ---- 1229
石神発 1159 1202 1211 1209 ---- ---- 1221 1214 ---- 1224 ---- 1219 ---- 1229
ひば着 1205 1210 1219 1215 ---- ---- 保谷 1222 ---- 1232 ---- 1225 ---- 1235
ひば発 1205 1210 1219 1215 ---- ---- ---- 1227 ---- 1237 ---- 1225 ---- 1235
所沢着 1212 1220 1229 1222 ---- ---- ---- 1237 ---- 1247 ---- 1232 ---- 1242

西武直通の東横特急の折り返しを考えて西武線内は急行にしたが、
それ以外はあんまり深くは考えてない。
186名無し野電車区:2012/06/08(金) 13:17:14.75 ID:/guqALa40
>>185
F線→東横線になった時、10両が各停にならない?
元町中華街の折り返しで8両と10両考慮されてる?
187名無し野電車区:2012/06/08(金) 13:26:39.58 ID:57vuh7pY0
>>186
一応、元町で各停は各停、急行は急行、特急は特急で折り返せる。
横浜方面はまだ考えてるんだけど、和光市には車庫があるし8両と10両は何とかなるかな、と思ってる。
188名無し野電車区:2012/06/08(金) 16:07:24.20 ID:ctTUbbFp0
>>185
有楽町線は6分ヘッドを維持する代わりに、東横線の16本全部新宿三丁目以北まで運転にしたわけか。
パッと見た感じよく出来ていると思う。

ただ、細かいところで気になる点をいくつか。
・小竹向原〜和光市間の急行通過駅の時隔が最大で11分(小竹向原で11:56発の次の各停が12:07発)
・西武線池袋口の各停の時隔が最大で11分(12:13発の次は12:24発だよね?)
・小竹向原以遠も西武池袋も各停の時隔は10分以下に収めたいところ

・東横各停を全て新宿三丁目以北まで運転するなら、東横急行は副都心線内でも急行運転で良いのではないか?
・西武線の折り返しのダイヤが気になる(たとえば飯能で上下線の特急が鉢合わせしないか?)
・快急の直後に発車する準急(池袋12:02発)は要らないのではないか?
(今度の西武のダイヤ改正で池袋口の優等が減便になり、快急の直後の準急がなくなる)
189名無し野電車区:2012/06/08(金) 18:05:28.80 ID:57vuh7pY0
>>188
まぎらわしかったかもしれないけど、各停の半数は新三折り返し。
小竹〜和光が11分開くのを調整して10分にすると、急行が1分遅くなるのだがどっちがいいかな。
基本的に現行の小手指以遠のダイヤにのるはず。というよりのせるために快速をやめたダイヤにした。
東武の方は考えてない。けど、東武側から来て西武側へ折り返すような事は、副都心線方面は無い。
190名無し野電車区:2012/06/08(金) 18:09:03.09 ID:57vuh7pY0
追記

あと、池袋2分発の準急は、確かになくてもいいな。
191名無し野電車区:2012/06/08(金) 22:14:45.68 ID:ctTUbbFp0
>>189
渋谷で特急を待避する各停は新宿三丁目止まりか、スマソ。

現行ダイヤだと小竹向原で各停が発車した5分後に急行が走り、
小竹向原〜和光市間で2〜3分しか短縮していないから、急行のスジを寝かしても良いんじゃない?
東武直通の急行だけ小竹向原で緩急接続する手もあるけど、今度は西武直通が不便になるし
各停の時隔は10分以下にしたい。

>>190
その代わり、特急の直後(12:32発)には準急が必要だけどね。
あとは元町中華街方面のダイヤだね。
192名無し野電車区:2012/06/08(金) 22:32:12.90 ID:uV6MZzGY0
妄想はええことや。
みんなで妄想たのしいやん。
193名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:42:34.65 ID:RBFsiIGG0
楽しいな。
ただ東武方面の妄想をするとカルシウムの足りない東上民が暴れだすのがな。
194名無し野電車区:2012/06/09(土) 00:45:41.37 ID:C23I3xkEi
このスレ白熱しててよいよなw
それだけ考える要素があるし、そこそこの設備で制約もあるのがいいのかもな
195185:2012/06/09(土) 01:04:51.65 ID:PgZ0PGIA0
横浜方面も考えてみた。

西武線 急行 各停 急行 各停 各停 各停 準急 各停 各停 各停 快急 各停 準急 急行
所沢発 1134 ---- 1144 ---- 1129 ---- 1139 ---- ---- ---- 1153 1147 1155 1204
ひば着 1141 ---- 1151 ---- 1139 ---- 1149 ---- ---- ---- 1201 1157 1205 1211
ひば発 1141 ---- 1151 ---- 1143 ---- 1153 保谷 ---- ---- 1201 1157 1205 1211
石神着 1146 ---- 1156 ---- 1151 ---- 1201 1154 ---- ---- 1206 1205 1213 1216
石神発 1147 ---- 1157 1147 1152 ---- 1202 1157 1202 ---- 1207 1208 1214 1217
練馬着 1151 豊島 通過 1154 1159 豊島 1206 1204 1209 豊島 通過 1215 1218 1221
練馬発 1152 1152 通過 1155 1202 1202 1207 1207 1210 1212 通過 1217 1219 1222
池袋着 -↓- 1202 1207 -↓- -↓- 1212 1215 -↓- -↓- 1222 1217 -↓- 1227 -↓-
副都心 急行 各停 各停 各停 各停 各停 急行 各停 各停 ---- 各停 各停 各停 急行
和光着 -↓- ---- ---- -↓- -↓- 1152 1159 -↓- -↓- ---- ---- -↓- 1206 -↓-
和光発 -↓- ---- 1144 -↓- -↓- 1154 1202 -↓- -↓- ---- 1204 -↓- 1209 -↓-
小竹着 1157 ---- 1157 1200 1207 1207 1212 1212 1215 ---- 1217 1222 1222 1227
小竹発 1158 ---- 1201 1201 1208 1209 1213 1213 1216 ---- 1219 1225 1223 1228
池袋発 1202 ---- 1207 有楽 1214 有楽 1217 有楽 1222 ---- 有楽 有楽 1229 1232
新三発 1209 1205 1216 ---- 1227 ---- 1224 1220 1231 ---- ---- ---- 1242 1239
渋谷着 1214 1212 1223 ---- 1234 ---- 1229 1227 1238 ---- ---- ---- 1249 1244
東横線 特急 各停 各停 ---- 急行 ---- 特急 各停 各停 ---- ---- ---- 急行 特急
渋谷発 1215 1216 1224 ---- 1235 ---- 1230 1231 1239 ---- ---- ---- 1250 1245
横浜発 1241 1300 1309 ---- 1306 ---- 1256 1315 1324 ---- ---- ---- 1321 1311
元町着 1248 1309 1317 ---- 1313 ---- 1303 1324 1332 ---- ---- ---- 1328 1318

思ったほど余裕が無いな…
下りは所沢待避ができるけど、上りは清瀬の方がいいか…
いや準急やめて快速にするか…
196名無し野電車区:2012/06/09(土) 06:43:29.69 ID:aVeBhpWs0
>>195
これ以上保谷と大泉学園民をいじめるのはやめて。快速なんて誰得電車なんだから。
197名無し野電車区:2012/06/09(土) 06:43:49.06 ID:HnZEFfZO0
↑わ〜い妄想楽しいなあ!
198名無し野電車区:2012/06/09(土) 09:33:53.80 ID:VJja/f3L0
>195
ダイヤ組んでも良いが、
有楽町線新木場から来る電車にも余裕あるの?

朝ラッシュのダイヤを考えるのが一番難しそうですね。
199名無し野電車区:2012/06/09(土) 10:13:48.71 ID:C23I3xkEi
有楽町線準急とか一瞬で消え去ったように現場を知らない馬鹿メトロのほうが稚拙
案外おまいらのほうがアイデア出せるからな
200名無し野電車区:2012/06/09(土) 12:33:29.19 ID:ZxrX9fZC0
こうじゃないとダイヤ組めないな

川越市・飯能発着        副都心線内急行、東横線下り急行、東横線上り特急
和光市(or志木)・清瀬発着   副都心線内各停、東横線下り特急、東横線上り急行
和光市発着(8連)       副都心線内各停、東横線内各停
新宿三丁目発着(8連)     副都心線内各停、東横線内各停

つまり東上線・西武線には8連は基本的に入ってこないと
   
201名無し野電車区:2012/06/09(土) 12:41:43.50 ID:3ibIac2s0
>>177
10分サイクルなら
各停の待避駅は「自由が丘」「菊名」だけが丁度良い。
特急の横浜での時間調整も不要になる。
10分に特急1・各停1を基本とし、
そこに「日々直」または「急行相鉄直」を挿入で良し。
日々直の場合は元住吉待避ね。
202名無し野電車区:2012/06/09(土) 12:45:48.54 ID:3ibIac2s0
>>200
元町中華街で急行を特急として折り返すと
同駅の海側線出発スジと山側線到着スジが干渉しないか?
特急→特急折り返し(西武・東武半々・10連)
急行→急行折り返し(東新宿待避・西武直通・10連)
各停→各停折り返し(和光市または新宿折り返し・8連)
で良し。西武直通は優等でいなら8連でも構わないけど、この案なら10連。
203名無し野電車区:2012/06/09(土) 19:26:54.31 ID:xlBW2ueN0
特急10分間隔はいいな
東横都市間輸送のブランドとして最強だろ
急行は沿線客のために遠近分離
204名無し野電車区:2012/06/09(土) 20:02:45.24 ID:vzmsbTSlO
東横特急10分間隔なら日吉は停めた方が…
あと副都心線内はどうするの? 急行は20分毎にでも減らす?
205名無し野電車区:2012/06/09(土) 20:06:05.76 ID:upc2/UWl0
特急は渋谷止まりでいいや。
どうせ池袋から先では空気輸送だしね。
206名無し野電車区:2012/06/09(土) 20:44:38.35 ID:0hdf8ib8O
このスレって、折り返し厨がいないと過疎り気味になるよね。
207名無し野電車区:2012/06/09(土) 20:47:19.06 ID:upc2/UWl0
↑そういう東上直通厨でした。
208名無し野電車区:2012/06/09(土) 22:43:30.46 ID:R78zJNt5O
今までなら渋谷で座れたのに…これからは絶対無理ですな。
209名無し野電車区:2012/06/09(土) 22:55:12.91 ID:mdLMqTZl0
>>208
大丈夫。副都心線は12本、東横は16本。
渋谷で特急を折り返すために4線にしてある。
その必要がなければ田都みたいに島式2線で十分。
210名無し野電車区:2012/06/09(土) 23:05:55.57 ID:M7dm/Ngh0
説得力ゼロ。
211名無し野電車区:2012/06/09(土) 23:10:09.14 ID:DtC+fuhm0
>>204
日比直を20分毎に増便してこれを菊名発着の急行にするとか
212名無し野電車区:2012/06/09(土) 23:32:01.29 ID:W03BkFR30
>>195
ちょっとスレチだけど、レッドアローのダイヤはどうするの?
下りみたいに所沢で準急を追い抜けないし、今度のダイヤ改正で現行の小手指待避から清瀬待避に変更になる。

>>200>>202
それだと急行が小竹向原〜和光市間で自由が丘待避の各停に追いつくか、
渋谷待避の各停が新宿三丁目で時間調整することになる。

>>204
特急6-各停6ダイヤなら、急行が3本でも6本でも新宿三丁目で折り返せば良い。

>>211
日比谷線は各停のまま元住吉で特急を待避すればいいだけで、急行にする必要はない。
少なくとも特急6-各停6ダイヤの場合、菊名止まりは急行か日比直のどちらかに統一しないとダメ。
213名無し野電車区:2012/06/09(土) 23:33:20.35 ID:0hdf8ib8O
やっぱ折り返し厨がくると人が来るな。
214名無し野電車区:2012/06/10(日) 01:15:33.74 ID:SdZZ3nifO
それだけ、渋谷か新宿三丁目に折り返しして欲しい人間が多いんだよ。
215名無し野電車区:2012/06/10(日) 01:32:09.03 ID:0n1GTSia0
お前たち、大学入試は人生で唯一の平等、客観的評価の機会なんだぞ。
会社に入れば表向き「成果主義」とかやっているが、成果を評価する
明確な基準などどこにもないからな。結局評価者のお気に入りか否かで
評価が分かれる。お気に入りになればいくら失敗しても不問に付され、
嫌われてしまえば何をやっても低評価だ。

その点大学入試は点さえ取れば誰でも合格させてくれる。この日本国では
非常に珍しく平等・公平なシステムだ。大学入試で人生が決まることに
気付いた人間だけがエリートとして生きていける。諸君らはそれに気付かないから
こんな芋路線の住民をやってるんだよな。
216名無し野電車区:2012/06/10(日) 01:46:04.23 ID:TgnTDU/l0
>>214
渋谷か新宿三丁目に折り返しして欲しいと絵空事をホザくバカを餌にして遊ぶ暇人が多いだけの話
しかしバカ1匹を指して「多い」って、お前の勘定は一体どうなってんだ
217名無し野電車区:2012/06/10(日) 04:41:14.30 ID:kZSzGnXL0
ピク2008年9月号に、F線は優等10連各停8連、ただ日中これを
徹底すると車両検査に影響でるので10連に各停運用を一部割り振った
という内容の記事が。
実際当時のメトロの計画と今の車両編成数に変化は無いので、東急の8連
あてにしてるんだろうね。
ひっくり返すと東急はメトロの10連あてにしている?
通特運転時間帯は西武や東武の10連の通特や急行はあれど、日中の特急は
ほぼメトロ車?
なら川越市〜元・中〜飯能でも運用問題ないし、東急の10連の少なさとか
Y線運用説も納得いくし。
で、日中の東横線の急行は8連のまま渋谷でF線各停に。
218名無し野電車区:2012/06/10(日) 07:39:04.85 ID:JUfvDoVg0
しまいには、相鉄も直通するのか
219名無し野電車区:2012/06/10(日) 08:12:00.04 ID:5jOHejlM0
相鉄が東上に乗り入れる?
西武には乗り入れない!
だが俺は東横特急東上乗入れ厨ではないぞ。
副都心線は将来分けが分からなくなるぞ。

元町中華街ゆき
日吉ゆき
元住吉ゆき
新横浜ゆき
海老名ゆき
湘南台ゆき
和光市ゆき
志木行ゆき
川越市ゆき
森林公園ゆき
練馬高野台ゆき
小手指ゆき
飯能ゆき
220名無し野電車区:2012/06/10(日) 08:38:58.33 ID:zDMQGyvN0
>>217
オールラウンドのメトロ車、8連がメインの東急車とダイヤが乱れても和光市までは行ける
西武車をメインに副都心線の運用に就いてほしい。

逆に小竹向原から西武に入れず、制約の多い東武車は有楽町線の運用に回してほしい。
221名無し野電車区:2012/06/10(日) 08:58:27.56 ID:i7jNZQR50
>>219
横浜
菊名
武蔵小杉
渋谷
かしわ台
大和
池袋
小竹向原
清瀬
所沢
222名無し野電車区:2012/06/10(日) 09:09:38.24 ID:cngw528x0
東横急行は8連、10連の混成になるのは仕方ないと思う。
代官山に急行停めればすっきりするんだよなぁ。
223名無し野電車区:2012/06/10(日) 09:18:24.69 ID:rwAN8czp0
>>222
今の急行でも停車駅が多すぎて隔駅停車とか言われているのにこれ以上停車駅を増やせと?
ただでさえあまりの鈍足ぶりで湘南新宿ラインに客奪われているのに、これ以上鈍足にすればさらに客減るぞ。
224名無し野電車区:2012/06/10(日) 09:53:42.70 ID:cngw528x0
>>223
その分東横特急の価値が上がる。特急は観光客用、急行は沿線民用でいいじゃん。
特急6、停車駅を増やした急行6、各駅停車6とか出来れば幸せなのだが。
やはりデータイムは日々直に死んで頂くしか・・・。
225名無し野電車区:2012/06/10(日) 09:57:37.68 ID:SsNFL3Ye0
>>224
> その分東横特急の価値が上がる。特急は観光客用、急行は沿線民用でいいじゃん。
> 特急6、停車駅を増やした急行6、各駅停車6とか出来れば幸せなのだが。

全然、実態とあっていない。ダイヤだけをみて机上で判断しても
仕方がないと思う。
226名無し野電車区:2012/06/10(日) 10:37:19.99 ID:8URyIBEyO
ひさびさに来たが、東武・西武メトロ東急でコロコロ種別が変わる懸念は解決したの?

あと個人的には、東横各停は新宿三丁目、清瀬、和光市で折り返してもらい
東上線には来ないようにしてほしいが。
227名無し野電車区:2012/06/10(日) 11:01:18.35 ID:K8ldRA/F0
いや東横特急がそのまま渋谷で折り返せば良いんだよ。
渋谷の4線ホームは無駄にならないし、
現状のダイヤをそのまま生かせるし、
利用者も慣れてるから混乱しない。
不満があるのは通過ヲタと東横特急東上乗入れ厨だけ。
228名無し野電車区:2012/06/10(日) 11:26:18.82 ID:PdjrFlaY0
元町・中華街ー横浜ー渋谷ー池袋―飯能ー横瀬ー長瀞
                     −西武秩父ー三峰口
急行 はま秩父路
229名無し野電車区:2012/06/10(日) 13:12:29.77 ID:sN+7znMpP
日々直急行って駄目かな?
中目黒で特急と接続

その代わり日中の渋谷方面急行はなしで
230名無し野電車区:2012/06/10(日) 14:20:43.87 ID:Qw+QYrJY0
>>223
京王の快速みたいに東横急行は近距離輸送に的を絞ればいいんじゃない?

各駅停車を10ふんおきにして、
それではきついところを補完する感じで
そうすると必然的に急行は菊名折り返しか、以南各駅停車の準急(その場合8両になるけど)になってしまうけど

だけど、横浜自体に求心力があるし、日吉や綱島から横浜駅まで直通優等が無くなるのはきついのかな?
231名無し野電車区:2012/06/10(日) 16:45:43.20 ID:JCSXwHNz0
元町・中華街ーMMー横浜ー小杉ー渋谷ー池袋―和光市(運転停車)ー川越市ー小川町
                     −寄居ー長瀞ー秩父ー三峰口
TJ特急 エクスプレスおぶすま
232名無し野電車区:2012/06/10(日) 16:57:26.46 ID:6Iiy3hDl0
長瀞は本当によいところですからね。

小川町乗り換えで良いから、リレーながとろ号でも運転すればよいのに。

元町・中華街ーMMー横浜ー小杉ー渋谷ー池袋―和光市(運転停車)ー川越市ー小川町
(のりかえ)
小川町−寄居ー長瀞ー上長瀞
233名無し野電車区:2012/06/10(日) 17:34:01.94 ID:B4vrXwvC0
小川町ー長瀞ー秩父ー横瀬ー飯能ー小竹向原ー小川町
234217:2012/06/10(日) 17:34:23.49 ID:kZSzGnXL0
>>220
・元の記事、Y線準急にも言及あってそれが後に廃止されている。
・千川〜小竹の短絡線建設が後に追加
されているから、どこまであてになるかわからない部分もあるんだけどね。
それに、自分に「〜してほしい」と言われても・・・
235名無し野電車区:2012/06/10(日) 23:11:34.37 ID:91QFAqQo0
>>230
> 京王の快速みたいに東横急行は近距離輸送に的を絞ればいいんじゃない?

よくないと思うけど。

まず京王の快速は、各駅停車より微妙に速い(だけの)位置づけで、
総本数に占める割合も少ない。それに快速が大好評なんていう声も
聞かない。

東横線の急行は、特急よりわずかしか遅くなく(渋谷−横浜で4分)、
特急より混んでいる主力種別。現に利用している多くの急行利用者の
利便性を下げ、かつ各停利用者の利便性まで下げて、それでいて
何が実現できているのか?
236名無し野電車区:2012/06/10(日) 23:38:42.37 ID:r/ufr5wZ0
>>235
>東横線の急行は、特急よりわずかしか遅くなく
それは急行や各停に邪魔されて特急が遅くなっているせいでしょ。

>特急より混んでいる主力種別
それは時隔とか有効列車かどうかというのも影響している。

>多くの急行利用者の利便性を下げ
特急6-急行6-各停6のダイヤで、急行利用客はどう不便になるの?

>何が実現できているのか?
・昼間のダイヤ全体に余裕ができる(遅れにくくなる、多少の遅れが他の列車に影響しなくなる)
・特急のスピードアップ(菊名や中目黒で詰まったり、横浜やみなとみらいでの時間調整不要)
・1面2線しかない元町中華街の折り返し運用が楽になり、異常時の運転整理も容易になる
(副都心線開業当初のように終日gdgdにならずに済む)
・10分サイクルで発車時刻を覚えやすくなる(とくに各停)
・追い抜きが減るので東横線内から副都心線までの有効本数が増える
など
237名無し野電車区:2012/06/11(月) 00:28:02.24 ID:QENkKK/I0
別にこのスレで東横線急行がなくなるとか結論が出たとしても
実際は実現もしないんだからさ
東上線スレで準急無くせと言ってるのと同じだね
238名無し野電車区:2012/06/11(月) 01:12:43.89 ID:pXZl7tcs0
>>236
> >東横線の急行は、特急よりわずかしか遅くなく
> それは急行や各停に邪魔されて特急が遅くなっているせいでしょ。

それが、特急も急行も6本に増発して解消されるとでも?

> >多くの急行利用者の利便性を下げ
> 特急6-急行6-各停6のダイヤで、急行利用客はどう不便になるの?

急行は、菊名止まりになって、代官山にも停まるんでしょう?
さらに、各停6なら、各停が接続するのは特急か急行かのどちらか。
特急乗り継ぎができなくなるか、急行から各停駅への乗り継ぎが
できなくなるかの、どちらかを受け入れないといけなくなる。

> ・昼間のダイヤ全体に余裕ができる(遅れにくくなる、多少の遅れが他の列車に影響しなくなる)
> ・特急のスピードアップ(菊名や中目黒で詰まったり、横浜やみなとみらいでの時間調整不要)

日中の本数が維持されているのに、そんなに劇的な改善にはならないよ。

> ・10分サイクルで発車時刻を覚えやすくなる(とくに各停)

15分に最低2本使える現状に対しての、大きなメリットとは言えない。

> ・追い抜きが減るので東横線内から副都心線までの有効本数が増える

要は、乗り継げる列車が減るだけで、実質所要時間は増。

はっきり言って、議論するのが無駄なくらい、机上の空論。
239名無し野電車区:2012/06/11(月) 01:29:28.01 ID:d9orqlbi0
なくなるとすれば昼間の日比直ぐらいじゃないかな
相鉄との直通が始まるまでに全廃するかもしれない
それでホームドアが設置できるようにする
240名無し野電車区:2012/06/11(月) 04:07:36.25 ID:nbe6DAUs0
ほとんど特急停車駅しか使わない身としては6-6-6は便利だと思うけど
>>238が現実だと思う。
それと他線の15分との整合性も問題。
241名無し野電車区:2012/06/11(月) 06:00:18.59 ID:bPOoqKE/0
副都心線内は優等廃止して全部各駅停車がいいな。
242名無し野電車区:2012/06/11(月) 14:21:39.14 ID:gC9PWy0t0
>>238
>日中の本数が維持されているのに、そんなに劇的な改善にはならない
スジ引くとわかるけど、特急6-各停6ダイヤだと特急が元町中華街まで時間調整せずに思いっきり走れる。

>急行は、菊名止まりになって、代官山にも停まるんでしょう?
そういう主張をしている人もいるし、急行の停車駅はそのままとか相鉄線に直通するとか
日比谷線直通を毎時3本〜6本にした方が良いという人もいる。
共通するのは、特急6-各停6ダイヤをベースに、元住吉待避の菊名止まりか相鉄直通の列車を加えるということ。

>特急乗り継ぎができなくなるか、急行から各停駅への乗り継ぎができなくなる
特急の自由が丘と菊名の緩急接続は維持する代わりに急行又は日比直が各停と接続せずに単独で走る。

現行のダイヤパターンだと急行が自由が丘と田園調布を連続停車し、
自由が丘で各停と接続するために、その各停の後ろを走る特急も遅くなる。
また、菊名〜元町中華街間は各停の時隔が6分しかなく、その間を特急が走るためにやはり遅くなる。
その2つが東横線のダイヤをタイトにし、遅れやすくしている。

>>240
東横線が10分サイクルになると、副都心線も10分サイクルになり小竹向原で5分間隔になる。
有楽町線も5分ヘッドにすれば完全接続ができ、わかりやすいダイヤになる。
西武線のダイヤとも相性が良い。
243名無し野電車区:2012/06/11(月) 16:45:50.94 ID:xfBAY9pEP
副都心線が10分サイクルだと、急行は10分おきか20分おきになるけど

244名無し野電車区:2012/06/11(月) 18:12:55.67 ID:cnLeqOtp0
副都心線は1時間に12本。
東横線は1時間に16本。
東横線の過剰な4本は渋谷で折り返し。
副都心線のパターンを崩さなけれぱ、
副都心線の各駅停車が連続してる所に、
多分渋谷で緩急接続して折り返しの特急を入れるだろうな。
だいだい地下ホームに巨額な費用で4線も作って、
2線も遊ばせるわけは無い。

245名無し野電車区:2012/06/11(月) 18:45:42.51 ID:U+ktcPFY0
急行を代官山にも止めるとダイヤは組みやすいとは思うが
10両対応してないから苦しい
急行は将来的には西谷送りになりそうだと予想してるが
(代わりに目黒急行が菊名以遠へ 6両<増結しても8両>なので菊名化けとか横浜化けも出来そう)
246名無し野電車区:2012/06/11(月) 19:25:53.40 ID:JNzh99af0
>>244
渋谷のホームが4線あるのは、渋谷で緩急接続するためでないの?
247名無し野電車区:2012/06/11(月) 19:53:08.38 ID:7Bidfom50
>>246
だから池袋から来た各駅停車の接続を待って下り特急が発射するんじゃないの?
248名無し野電車区:2012/06/11(月) 20:08:31.96 ID:5lskIBqD0
>>245
あんまりごっちゃに絡めるのはよくないと思う。
基本的に目黒線直通で、東横線直通は日比直のスジで渋谷〜新横浜の各停を毎時2本走らすくらいがいいんじゃないかな。
249名無し野電車区:2012/06/11(月) 20:17:29.98 ID:5lskIBqD0
>>247
それなら2面3線で作るだろ。
250名無し野電車区:2012/06/11(月) 20:21:58.34 ID:TVAsdHMv0
>>249
東横乗り入れ後でも外側を優等が使い続けるってのが折り返しの根拠なのかもね
251名無し野電車区:2012/06/11(月) 20:25:17.91 ID:5lskIBqD0
内側にホームドアってつけるのかな。
日比直が何らかの理由で渋谷に入ってくると面倒だが。
252名無し野電車区:2012/06/11(月) 21:06:10.38 ID:d9orqlbi0
でも渋谷から新横直通も捨てがたいよな・・・
優等増発しないと厳しいな
253名無し野電車区:2012/06/11(月) 21:11:46.56 ID:gC9PWy0t0
>>251
渋谷だけなら中目黒で打ち切って回送という手もあるけど
将来東横線にもホームドアを設置した場合、日比直がネックになるね。
10m車2ドア15両編成(20m車4ドア7両編成相当)という特殊な車両をつくって日比谷線の車両を総入れ替えするか
18m車と20m車に対応した特殊なホームドアを導入するかだな。
254名無し野電車区:2012/06/11(月) 21:22:32.58 ID:5lskIBqD0
>>253
車両の総入れ替えは考えにくいな。
特殊なホームドアを導入するか、ホームドアつける前に日比直やめるかだろうな。
255名無し野電車区:2012/06/11(月) 21:28:46.13 ID:d9orqlbi0
日比直は段階的に廃止していくんだろうな。
最初は昼間時、その後に朝夕ラッシュ時って。
東武からの需要が明らかに多いから、そっちに合わせればいいだけになる。
256名無し野電車区:2012/06/11(月) 21:29:42.82 ID:U+ktcPFY0
車両統一するならいっそ18m車に統一するとか
東急・東武がともに18mと20m車混在してるし
東急はどの道多摩川・池上線も18mってのもある
257名無し野電車区:2012/06/11(月) 21:29:48.44 ID:bt/qt5eFO
直通運転したらこのダイヤに設定してほしい
元町発 特急 飯能行
東急 特急
東京メトロ 急行
西武 快速急行
事実上、難しいけど
258名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:07:18.11 ID:CfUyQ+D90
>>257
それを言うと池袋線ダイヤ議論スレに常駐する埼玉蔑視厨が暴れるから・・・
口癖は「埼玉には地下鉄直通は不要」「5万人地帯を冷遇するな」

259名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:15:48.59 ID:gC9PWy0t0
個人的には>>185>>195案が現実的で良いと思う。
人のダイヤ案にはケチをつけたくなる自分としては珍しく悪くない気がした。
まあ>>258の言う「埼玉蔑視厨」には受け入れられないだろうけど。
260名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:34:29.17 ID:Ua84tmr/0
>>257
現実は
元町発 特急 飯能行
東急 特急
東京メトロ 急行
西武 快速
だと思うけど。
261名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:45:10.11 ID:fWHmqUQt0
>>257
西武の快速急行は急行がいいよ
260だと思うけど
262名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:15:57.07 ID:6QAcId+s0
>>258
>>237の様な被害妄想が激しく、すぐカーッとなる東上線民≠謔閧ヘ余程マシ。
263名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:27:45.73 ID:gC9PWy0t0
>>262
どっちもどっち。
東武が被害意識なら、西武は選民意識かな?
264名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:34:50.48 ID:QENkKK/I0
被害妄想とか練板基地外の次はメトロレッドアローが実現すると
本気で議論してた西武基地外かよ
265名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:41:04.51 ID:605fzc5H0
>>251
既に2両分程度のホームドアは設置されてる。
266名無し野電車区:2012/06/12(火) 14:59:35.77 ID:PFAV7dlt0
某ブログの情報だとホーム池袋方の中線部が封鎖されてホームドアが置かれてるらしいな。
267名無し野電車区:2012/06/12(火) 22:58:29.42 ID:2im1RSW60
ウルトラCを投下してみる。
前提:日中の副都心線内は急行4各停8/h

1.渋谷時点で特急の前(下りは後)を走る各停を日々直化(中目黒で特急と接続)
2.急行を日々直化

現行の日々直は廃止。代官山は全列車停車。
メトロ・東武との調整は知らん。
綱島民が日々直と目黒線急行を乗り継いで特急に乗れなくなる。
ちなみに俺は副都心線内急行8各停8/h派
268名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:54:06.40 ID:ofAF07KqO
>>267
お前の妄想はどうでもいい。
269名無し野電車区:2012/06/13(水) 05:07:16.15 ID:0SZvNsWu0
>>268
東横特急東上内直通厨乙。
270名無し野電車区:2012/06/13(水) 05:24:20.32 ID:97+qDnC50
東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ妄想スレッド
271217:2012/06/13(水) 23:38:34.63 ID:JhYcrP1X0
267>>
それウルトラCでも何でもなくて、東横線に特急が設定されるのかどうか?
の話が出てた時に自分が書き込んでる。>代官山の全列車停車、日比直急行
だから無いよ。
当時より1000の編成数も減っているし。
272名無し野電車区:2012/06/14(木) 00:30:56.49 ID:HkFejD4B0
>>271
変なレスアンカー
全角数字
中途半端なところでの改行

さすがにやり過ぎだと思うわ
273名無し野電車区:2012/06/14(木) 09:54:57.23 ID:jgc8t51P0
昼間10分サイクル妄想。
いまの本数=昼間18往復/時。
日々直廃止して、特急・急行・各停が10分毎でも18往復/時。
各停の特急待避が東新宿・自由が丘・菊名だとロスタイムなしで組める。
問題は急行で、渋谷始発として、日吉まで走ったところで前後列車にスジを挟まれて詰む。
各停を菊名止めにし、急行を菊名以南各停に化けさせ、特急を日吉付近で1分徐行させればOK。
274名無し野電車区:2012/06/14(木) 12:29:24.37 ID:Z1ZpSXtN0
>>273
東横線スレに池。
東上スレでも良いけど。
275名無し野電車区:2012/06/14(木) 12:38:06.23 ID:I+D0Mfl4O
>>273
お前みたいな妄想が一番ウザい。
276名無し野電車区:2012/06/14(木) 22:57:50.74 ID:HEFoEyXJ0
>>273
昼間は急行は20分間隔でいいよ
特急を12-8の不等間隔にしてもいい

夕方多少の徐行ありで18/h
渋谷ー多摩川まで各停、以南急行運転の準急
菊名以南各停の区間急行
と言った組み合わせもよさげ
277名無し野電車区:2012/06/15(金) 00:27:44.35 ID:bArB5WL/0
西武線ダイヤ改正に伴うメトロ新ダイヤをHPで見た
石神井公園複々線完成でバラ色になると夢見てた西武民は残念だね
278名無し野電車区:2012/06/15(金) 01:08:09.16 ID:esnDYNVE0
>>277
残念も何もまだ複々線が完成してないじゃん。
279名無し野電車区:2012/06/15(金) 01:45:56.29 ID:m1NxuZfp0
>>277
西武線は長い長い暫定ダイヤ状態が続いてるからなあ
280名無し野電車区:2012/06/15(金) 18:21:07.13 ID:7D23ySc30
けど準急が3本も減らされたのは気になるな。
281名無し野電車区:2012/06/15(金) 21:13:16.09 ID:+ivkpAAV0
地下直通の準急は通過駅少なすぎて誰得?な電車だったし
282名無し野電車区:2012/06/15(金) 21:28:20.24 ID:3nQs1Fyy0
千川・要町も通過のままだったら良かったのにね
283名無し野電車区:2012/06/16(土) 01:33:07.94 ID:dM778LsS0
>>281-282
副都心線開業時は快急に接続する上りの直通準急のスジが神だったのに。
284名無し野電車区:2012/06/16(土) 06:23:39.39 ID:67IC1emG0
>>282
廃止はガセだと言われた有楽町線準急が廃止されて、さぞ悔しいことでしょうw
285名無し野電車区:2012/06/16(土) 07:27:22.41 ID:bjmtyUoTP
準急があって困るのって練板民と千川要町だけじゃん
区境で行政からも後回しにされてるような地域なんだから埼玉と大差ねえよ通過しろ

東上線の客を奪うために地下鉄成増には停めていいと思う
286名無し野電車区:2012/06/16(土) 09:32:10.86 ID:OooDgI1l0
>>283
石神井公園とかで快速急行への接続させるなら各停でいい訳で。
287名無し野電車区:2012/06/16(土) 11:06:05.44 ID:67IC1emG0
>>285
埼玉県人は急ぐなら東武の急行と埼京線を使えよ。
そのくらいの知恵はあるだろ。
288名無し野電車区:2012/06/16(土) 11:57:08.74 ID:VRcfO/2J0
西武の場合、
石神井公園〜大泉学園の工事が残っているから下手に動かせなかったかも。
289名無し野電車区:2012/06/16(土) 12:27:09.74 ID:qS0SlMkb0
>>287
池袋の東上線ホームと埼京線ホームの位置関係考えてみ。
微妙に遠く感じる場所だから、地下鉄成増にF急行が停まり始めたら
そっちに客が流れるぞ。

東武のボッタクリ運賃のおかげで、東上線で池袋行くより
メトロで新宿三丁目・渋谷へ行くほうが安上がり。
運賃では有利だから、地下鉄成増をあまり優遇しなくてもいいと言えなくもないが。
290名無し野電車区:2012/06/16(土) 12:34:12.71 ID:KFFlLPnL0
諸君おはよう。恒例のデータ確認の時間だ。個人事業主は12月決算が多いから
必然的に6月は中間締めで忙しくなる。そこで事前の準備が物をいうわけだ。
君達のような目先のことしか見えない動物もどきではこの職業は勤まらん。

オウムの高橋ですら職があるんだぞ。君達は無職なので指名手配犯以下の存在でしかない。
窓口で3回に分けてカネなど下ろしたこと無いだろうな。俺の場合預手作成してもらっているから
いくら引き出しても1回で済むけどな。高橋も預手にしておけば良かったものを。
ちょっと頭が回らなかったんだな。お気の毒さまだ。知恵の無い生き物は哀れだ。死んだ方がいい。


291名無し野電車区:2012/06/16(土) 12:34:32.02 ID:CXJquMv40
>>289
練板厨にマジレスせんでも。
292名無し野電車区:2012/06/16(土) 12:40:07.91 ID:xbLoU7TY0
日本にもやっと複雑な運行経路を持つ線が出てくれて嬉しいよ。
293名無し野電車区:2012/06/16(土) 13:41:35.12 ID:yalxgSSW0
図面も読めない>>277
294名無し野電車区:2012/06/16(土) 13:47:26.70 ID:bjmtyUoTP
>>287
練板千要6駅は埼玉だろ
295名無し野電車区:2012/06/16(土) 14:03:16.95 ID:QXeg1Kv60
>>288
暫定節電ダイヤって可能性もありそうだね
296名無し野電車区:2012/06/16(土) 14:31:21.79 ID:yalxgSSW0
町田は神奈川
297名無し野電車区:2012/06/16(土) 16:06:59.54 ID:U6YKKitn0
>>294
練板どころか池袋は埼玉の植民地であり、埼玉の影の首都。
ところで練板6駅じゃなくて練板は4駅な。
有楽町線準急を廃止させたのは豊島区議会。

>>296
稲城も神奈川じゃ無かったか?
298名無し野電車区:2012/06/16(土) 16:12:55.64 ID:yalxgSSW0
川崎市稲城区
299名無し野電車区:2012/06/16(土) 16:40:25.80 ID:bjmtyUoTP
>>297
池袋まで埼玉にくれてやった覚えはないわ。がめついんだよ
豊島区議会も馬鹿だよなあ。池袋や東池袋へのアクセスを優先した方がメリット高いのに
300名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:08:12.33 ID:U6YKKitn0
>>299
小竹か和光市で5〜6分のバカ停があるのに、準急や急行にわざわざ乗る埼玉県人の方がバカだと思うが。
301名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:22:36.06 ID:CXJquMv40
>>300
池袋乗り換えでの駅構内の移動の手間と時間を考えれば
バカ停のロスタイムなんぞそう気になるものじゃないと随分昔に同じレスをした記憶が。
それと、とりあえず駅に行って、来た電車に適当に乗って…という地下鉄沿線民の価値観を
予め乗る列車を決めてそれに合わせて行動して…という郊外路線民に一方的に押し付けられてもねぇ。

…あ、俺練板厨にマジレスしちゃってる?
302名無し野電車区:2012/06/16(土) 18:16:25.56 ID:aB64EzDt0
>>297
東上厨にマジレスもなんだけど、
有楽町線準急はせっかく通過して稼いだ時間を
東池袋以東ではアクセスが便利になるように、
池袋で無駄停をして均等化していた。
だから池袋以東まではあまり速達化にならなかった。
303名無し野電車区:2012/06/16(土) 18:23:46.28 ID:g9Hc324A0
>>301
それ以上のデメリットとして帰りの電車の本数が池袋乗り換えにくらべてかなり少ない。
小竹向原経由の西武ルートだと20分近くの待ちになることもしばしば。

池袋で買い物してとかでの利用も不便極まりない。
304名無し野電車区:2012/06/16(土) 18:33:53.61 ID:LT43SZcu0
>>303
副直開業後は休日の夜間以外は
小竹まで行けば2本に1本は接続の電車があるから20分待ちは減ったよ
まぁそれでも不便な時間帯はあるから
接続列車も載せた自作の時刻表を作って利用してるけど
305名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:43:29.97 ID:dM778LsS0
>>286
副都心線開業時の日中のダイヤでは、石神井公園で快速急行に接続する準急が有楽町線池袋まで通過運転だった。
途中駅での時間調整はなく、小竹向原では川越市からの副都心線急行に乗継ぎができた。
快速急行で池袋まで行って乗り換えた場合と所要時間は同じで、石神井公園での対面乗換で済むので重宝していた。

有楽町線準急が廃止され、さらに今度の改正で西武の準急が各停になると地下直を使う意味がなくなってしまう。
西武線から池袋乗り換えと同等の所要時間で利用できる地下直が毎時1本でも欲しいね。
それができないならメトロ線との直通運転なんかやめて、西武池袋発着を増発してくれた方が嬉しい。
306名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:55:08.98 ID:bjmtyUoTP
>>301
その価値観が分不相応だから是正しようとしただけだろ
それを愚かなメトロが何も考えずに受け入れた
307名無し野電車区:2012/06/17(日) 13:29:49.50 ID:TWOcQMeu0
>>306
そもそも地下鉄は東京の都市計画路線であって
都内の鉄道空白地帯をなくす目的で作られた公共施設だからな。

それと地下鉄直通に文句のあるやつは
戦後、直通に強烈な働きかけをして
東武と手を組んでまで(東武が三田線直通を破棄した一因)
有楽町線に乗り入れた西武鉄道まで
308名無し野電車区:2012/06/17(日) 15:18:48.98 ID:4599pOC50
田都渋谷の副都心線連絡階に液晶の発車案内がついたみたいだけど
東横〜Fはほぼスルーになる事を暗示しているようだ。

元住吉から回送で来て元町・中華街方面への始発は
夜間に何本か設定されるだろうが。
309名無し野電車区:2012/06/19(火) 20:01:47.76 ID:G9bXQvwy0
別に回送じゃなくて渋谷行きで良いんじゃないの?
最低でも田都以上の本数の急行や通勤特急の渋谷始発は出すでしょう
310名無し野電車区:2012/06/19(火) 21:13:29.97 ID:39LYAvqr0
6月30日(土)に副都心線がダイヤ改正するようだが、
これは直通運転する為の準備なのだろうか?
これじゃ、直通運転開始したら副都心線より上線に合わせるかもな。
311名無し野電車区:2012/06/19(火) 22:43:42.00 ID:olVBe6xB0
メトロ7000系が試運転って記事を見た
どうやって来たんだろう?
312名無し野電車区:2012/06/20(水) 01:52:04.34 ID:yQNZZOY+0
>>309
田園都市線に倣って明治神宮前側本線で転線するのではなく、
下りホームに直接入って折り返すのでは?
そうなると回送がベター。

>>311
有楽町線、目黒線経由じゃね?
313名無し野電車区:2012/06/20(水) 12:34:43.30 ID:LRTrn5eYP
中線に入れるなら逆線到着でも問題ないが

と思ったけど東急はこういうのを嫌うんだっけ?
314名無し野電車区:2012/06/20(水) 13:27:03.91 ID:yQNZZOY+0
地下は中線ではなく上下別ホームとなる。

今は東横渋谷だけ発車ホームが分かれるが、
表示はしっかりしている。

地下に潜ると上り下りが明確になる。

上りを下りホームに入れると乗換の問題が発生するが、
二子玉川園の内外入れ替えを行った事を鑑みると、
それはやらないだろう。

となると回送とする可能性が高いだろう。
315名無し野電車区:2012/06/20(水) 14:17:57.83 ID:/Tp3Nmm8O
>>310
それは西武が石神井絡みで白紙に近い改正→メトロ側は行先+運用が変わる程度だぞ
316名無し野電車区:2012/06/20(水) 16:51:55.32 ID:MfNjA1JM0
わかりやすさ・便利さを重視するなら行先と列車種別を絞ってほしい

東横方面は元町一択でいいけどさ
東武西武はマジでなんとかしろよ、特に西武。
小手指所沢清瀬保谷石神井ってなんで2駅ごとに終着があるんだ?それくらいダイヤの融通効かないのか?
317名無し野電車区:2012/06/20(水) 17:15:45.67 ID:4nqZZxPJ0
別にどうでもいいよ。
318名無し野電車区:2012/06/20(水) 17:45:16.73 ID:orhH2qpTO
>>316
西武はバカなんだよ。
319名無し野電車区:2012/06/20(水) 19:45:18.79 ID:swa1X2B40
どれ乗っても小竹までは行くんだからどうでもいいよ
西武民は当然理解してるし、それ以外も西武線直通さえ分かれば問題無い
320名無し野電車区:2012/06/20(水) 22:59:56.89 ID:sjzpu4yd0
ここまでとは少し別の視点から考えてみた。

東急のダイヤの特徴の一つとして、日中の対面乗換駅では優等同士を接続させるというものを挙げられる。(例:武蔵小杉・二子玉川)
これが大岡山では実現できていないので、この実現のために目黒線・東横線のスジをずらすことを考える。

上りは+10分、下りは+11分。
目黒線にあわせて東横線もずらす。

すると、副都心線の現行のスジにはまったくつながらなくなった。
これをつなげるように副都心線のスジをずらしたら、北側はどうなるんだろう。
土休日は大井町線の急行を田園都市線直通にすることでこれを実現しているから、これで完成形なのかもしれないけど。

全く無意味なチラ裏スマソ
321名無し野電車区:2012/06/20(水) 23:19:04.04 ID:PuJr5Gfm0
>>316
東横・副都心の15分サイクルに西武の標準の10・20分サイクルを合わせようとすると
公倍数の30分サイクルでダイヤを作らざるを得ない。
そこに西武の台所事情「なるべく列車走行キロは減らしたい」+地元からの「当駅始発列車
を設定して」+遠くなるほど利用者が逓減する利用実績を加味するとこういう結果になる。

小手指または飯能まで全列車が直通すればわかりやすくなるだろうが、そうなったらそうなっ
たらで輸送力過剰だの減便しろだので別の方面から叩かれるんだろうね。
322名無し野電車区:2012/06/20(水) 23:21:50.74 ID:UWiwL8ox0
>>308
接続っていう表示欄があったな。
やはり渋谷で緩急接続かな?
323名無し野電車区:2012/06/20(水) 23:46:39.58 ID:EToGO0cd0
接続というか馬鹿停だろ?
東横線内急行(10両編成)が特急を先に通し(場合によっては東横線の各駅停車新宿三丁目行きも
先に通して)副都心線内各駅停車で和光や西武の方へ向うと
324名無し野電車区:2012/06/21(木) 03:15:58.31 ID:wsTMavi/0
15分サイクルの日中は、
各停の一本が新宿三丁目折返し、他がそれより先まで、
で決まりだろう。
325名無し野電車区:2012/06/21(木) 05:32:16.13 ID:tB2A5n8o0
特急はやはり渋谷で折り返すだけだな。
そのために田都の渋谷と違い、巨額の建設費をかけて4線にした。
つまり副都心線の各駅停車が連続してる間に渋谷発の特急を入れるだけで、
東横線のダイヤと同じになる。
だから現行のダイヤにあまり手を加えないで済むので混乱も無い。

副都心線の今のダイヤも有楽町線との本数合わせより、
乗り入れ後の東横線との本数合わせを優先させているのが実情。

丸ノ内線新宿であんなに折り返しを作っているメトロだ。
間違っても輸送力過剰になってしまう池袋から先に、
東横の特急が行くことはない。
326名無し野電車区:2012/06/21(木) 09:01:21.92 ID:wsTMavi/0
>>325
練板厨にマジレス。

ひとつめ
4線は緩急接続用。
新宿三丁目のY線がムダになる。

ふたつめ
新宿三丁目折返しは今のダイヤに影響を与えない。

みっつめ
丸ノ内線にはY線があるから。
特急に限定する理由が無い。


ところで、
東急は同一方向の乗換を別ホームにしない。
渋谷は上りと下りでホームが分かれる。


それでは問題
特急が渋谷の上りホームに着いて、
その後下りホームから発車する方法を示せ。

ただし、
渋谷にY線は無い。
また、1時間に12往復の区間で本線折返しする事は
遅延の原因になるので事実上不可能。
327名無し野電車区:2012/06/21(木) 09:52:02.15 ID:z177vuRXO
>>326
鉄オタさ〜ん
答えお〜し〜え〜て〜w

「示せ」?
かっこうぃ〜w
328名無し野電車区:2012/06/21(木) 10:16:41.41 ID:wsTMavi/0
wを使う意味が分からない。
説明せよ。
329名無し野電車区:2012/06/21(木) 11:32:44.63 ID:z177vuRXO
>>328
説明せよ?
お前鈍感だなぁ。
w←バカにしてるんだよ。
真面目か!お前はw
330名無し野電車区:2012/06/21(木) 11:41:35.19 ID:lk9TzBSm0
>>328
基地外は放置でおk
331名無し野電車区:2012/06/21(木) 11:57:22.52 ID:wsTMavi/0
w←バカが使う記号だっていう事も分からないんだね。
332名無し野電車区:2012/06/21(木) 12:00:28.08 ID:wsTMavi/0
>>330
そうですね、ごめん。
333名無し野電車区:2012/06/21(木) 12:14:00.54 ID:z177vuRXO
お前ら、バカ以上に気持ち悪いよ。
334名無し野電車区:2012/06/21(木) 12:30:27.91 ID:XtqQoMjM0
>>326
お前ガキみたいにムキになって気持ち悪いやつだなあ。
335名無し野電車区:2012/06/21(木) 12:36:02.98 ID:wHluRYjD0
練板厨も人格攻撃してないと精神の平衡を保てないところまできてんだから、生暖くヲチするのが吉
336名無し野電車区:2012/06/21(木) 12:36:48.10 ID:hwp5twLwP
逆線到着で始発は下りホームでいいじゃん

そんなことどこの会社でもやってることだし

ダイヤが乱れて渋谷で分離運転すればそのようなことにせざるを得ないし
337名無し野電車区:2012/06/21(木) 13:16:20.85 ID:jXaxlFj/0
自分にとって都合の悪い書き込みするヤツを全て練板判定する輩がウザい。
338名無し野電車区:2012/06/21(木) 15:02:33.36 ID:S6DiFaxBO
いっそのこと現地上ホーム残して種別で使い分ければいいのに。

京王新宿みたいなイメージで。

F線で何かあっても車両捌けるし。

埼京線用にはJR側1線だけ潰せばいいでしょ。

1線潰せば10両分のホーム確保できるんじゃない。
339名無し野電車区:2012/06/21(木) 15:22:17.57 ID:7pUuebT7O
東横線特急乗り入れ反対が練板厨で?
大歓迎が東上厨なのか?なんでこうなるの(笑)
340名無し野電車区:2012/06/21(木) 19:28:03.80 ID:iTumryMtO
よくもわるくも
ヤツが来るとにぎわい、
ヤツが来ないと過疎るな。
341名無し野電車区:2012/06/21(木) 19:31:44.95 ID:SZMu1cHQ0
東上厨の基本的思考は、8連イラネ。
Fの10連は、東横線の優等列車になるのだから、
10連よこせ≒東横特急大歓迎、となっているだけ。
342名無し野電車区:2012/06/21(木) 20:43:54.30 ID:yaFU5jW00
>>341
じゃあ特急が8両だったら?
イラネかな?
とても信じられんがw
343名無し野電車区:2012/06/21(木) 21:35:47.63 ID:wsTMavi/0
>>325 = >>366
なのか?
344名無し野電車区:2012/06/21(木) 21:36:55.54 ID:YupfOFNg0
>>342
特急まで8連にされたら、メトロの方が東横イラネと言い始めるだろう。
そこまで東急のわがままにつきあってもらえるほど世間は甘くないぞ。
345名無し野電車区:2012/06/21(木) 22:03:01.09 ID:yzP4hBTe0
>>344
だって特急はメトロに乗り入れするかどうかは、まだ分からんぞ。
乗り入れを前提としたらまだ妄想の世界だ。
東横とメトロは本数違うし、メトロは4本/hも少ない。
346名無し野電車区:2012/06/21(木) 22:04:52.48 ID:H0kAVu9q0
>>345
4本少ない=特急を直通させない、となるのが分からん
東横には各停だって急行だってあるのに
347名無し野電車区:2012/06/21(木) 22:07:06.43 ID:yzP4hBTe0
もし仮に乗り入れてもすべて新宿三丁目止まりという可能性もある。
それに池袋先からは16本/hは本数過剰もいいところ。
もともと特急は湘新対策の産物なんだから。

348名無し野電車区:2012/06/21(木) 22:08:53.75 ID:H0kAVu9q0
>>347
だからなぜその対象が各停でも急行でもなく、特急なのかの説明が欲しい
349名無し野電車区:2012/06/21(木) 22:27:14.34 ID:5NPq0FON0
東横線優等(特急、通勤特急、急行)は上下線とも終日混んでるのに
直通が始まってからも8両とかアホか
練板の馬鹿の書き込みだから東横線の混雑を知らんのか?
350名無し野電車区:2012/06/21(木) 23:11:31.01 ID:fiB16r2x0
>>347
特急が新宿や池袋に直通できないなら湘南新宿ライン対策になってないだろ

ただでさえ東横特急は鈍足で湘南新宿ラインに客奪われまくってボロ負けしてるのに。
351名無し野電車区:2012/06/21(木) 23:50:54.16 ID:RPfsqaTh0
16本/hの件だが日中は全て和光市、西武方面まで行く可能性も
むしろ、新宿三丁目止まりはラッシュ時のみ設定されるのでは
352名無し野電車区:2012/06/22(金) 00:16:30.03 ID:fxzkGYwm0
特急が渋谷折り返しって言っているのは、本当に恥ずかしいくらい頭わるいね。

仮に沿線対策として渋谷始発がなくせないのであれば(そうじゃないと思うけど)、
そのとき一番渋谷始発にふさわしくないのが特急。

始発を設定する必要性というのは、着席できるかどうか。着席できるのであれば
多少遅くてもいいわけで、急ぐ人で混雑する特急において着席機会を提供する
ことほど非効率なことはないし、せっかく始発を設定しているのに(停車駅が
少ないことで)利用できる人をわざわざ限定してしまうのもバカバカしい。

渋谷始発を設定すること自体疑わしいけど、それを認めたって特急が渋谷始発、
ということは絶対にありえない。
353名無し野電車区:2012/06/22(金) 00:39:49.96 ID:AAcvDkcn0
>>350
逆にあえて渋谷発着にすることで昇進との差別化を図るという考えも出来るけど

最低でも深夜には出すでしょ?@渋谷始発の特急、通勤特急

埼京線でも夕方の通勤快速は新宿始発が多めだし
354名無し野電車区:2012/06/22(金) 00:47:01.91 ID:SCfaa8Yo0
>>353
昇進との差別化って具体的に何?
355名無し野電車区:2012/06/22(金) 00:48:54.26 ID:AAcvDkcn0
渋谷での着席保証
新宿三丁目発でも同様

昇進は渋谷から東海道方面へは着席出来る保障はないからな
356名無し野電車区:2012/06/22(金) 00:59:11.44 ID:gZr/SZTP0
東横線渋谷駅で着席保証にしないと客がJRに逃げるかというとそうでもないわな
運賃はJRより格段に安いし、湘南新宿ラインだって渋谷では座れないからな
埼京線下りの通勤快速・快速を一部新宿始発にしてるのは
一応、西武新宿線、副都心線・東武東上線直通電車を意識してる事を忘れずに
357名無し野電車区:2012/06/22(金) 01:25:06.32 ID:SCfaa8Yo0
>>355
渋谷での着席保証と言うことは座席分の人数しかメリットない訳だろ?
東急としては損だな
358名無し野電車区:2012/06/22(金) 01:27:57.41 ID:dHqjRn4j0
東急が日中の着席云々なんて全く考え無い事は。
田園都市線を見れば分かる。
359名無し野電車区:2012/06/22(金) 01:28:06.24 ID:G4DD3lcxP
てめーらの席ねーから
渋谷から東横線をご利用の方は規則正しく立ちましょう
他のお客様の迷惑になりますから、新聞、雑誌、読書、携帯電話、音楽プレイヤー、ゲーム機の類はご遠慮ください。
360名無し野電車区:2012/06/22(金) 01:32:03.98 ID:xb3/E5suO
何だかんだ言っても、
東横線利用者は被害者。
361名無し野電車区:2012/06/22(金) 01:50:21.31 ID:lgoxzRWS0
ところで、小竹向原で折り返し運転ってできないのかな?
氷川台方の渡り線を使って調布みたいに本線で折り返すとか、2・3番線で直接折り返すとか。
362名無し野電車区:2012/06/22(金) 05:58:05.21 ID:gqTlvmDc0
>>351
丸ノ内線を新宿で折り返してるメトロがそんな赤字出血サービスをするはずがない。
今のダイヤも12本/hの半蔵門線や千代田線並の過剰な本数。

半蔵門線や千代田線は比較的オフィス街を走ってるからまだ良いが、
副都心線なんか池袋から先はベッドタウンw
今でも昼間はガラガラなのにさらに空気輸送を加速させるのか?

なんの為に渋谷を4線にしたの?新宿三丁目で折り返しを作ったの?
無駄な工事をする為に社長が決済をする訳無いねw
練板厨も東上厨も所詮似たようなもんさ。

東上は池袋で上位優等の急行やライナーの着席保証、東横も渋谷で上位優等の特急の着席保証、
小田急や京王も新宿から上位優等の着席保証。
関係ないのは、大きな自社グループデバートがターミナルに無い京急と京成位。

ちなみに半蔵門線は需要が少ない東武側の清澄白河や押上で折り返してる。
東横線と副都心線では副都心線の方が逆に需要が少ないから、
それが真逆になるだけなんだよ。




363名無し野電車区:2012/06/22(金) 07:08:50.15 ID:oGqPKCmg0
東横線は毎時、
特急と急行が4本ずつ。
各駅停車が8本。

副都心線は、
急行が4本、
各駅停車が8本。

何だ急行か特急を減らすだけじゃないか。
直通運転のみなとみらい号は急行運用の実績があるから、
直通は急行の方が可能性が有るかも?
でもまだ分からないけどね。
俺としては池袋はともかく、新宿三丁目までは特急が言って欲しいな。
364名無し野電車区:2012/06/22(金) 07:09:48.64 ID:oGqPKCmg0
言って欲しいな。→行って欲しいな。
365名無し野電車区:2012/06/22(金) 08:51:15.51 ID:sLSXiq/F0
>>262
なるほど。確かに民営化してから利益一直線のメトロがする可能性は低いか。
小竹向原の連絡線工事が東横直通による本数増加に対応させるためとの
説明があったから疑問に思っていたんだ。

あと少数派の意見だからって厨をつけて一般化するのはやめろ。
366名無し野電車区:2012/06/22(金) 12:27:23.27 ID:dHqjRn4j0
特急の渋谷折返しなんて言う奴の相手は禁止
367名無し野電車区:2012/06/22(金) 12:32:31.79 ID:Lk5/tKhn0
× 少数派だから
○ 取るに足らない妄言な上、これまでに散々論破されてる持論をいつまでも垂れ流すから

厨呼ばわりされるには相応の理由があるんだよ。お分かり?
368名無し野電車区:2012/06/22(金) 12:33:03.03 ID:Q6TrIm1l0
よくもわるくもにぎやかになるね。
369名無し野電車区:2012/06/22(金) 14:32:15.80 ID:KLQPG/510
日本経済新聞 おでかけナビ
渋谷で始まる東横線の直通運転、ダイヤ・街はどう変わる
2012/4/21 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1801Y_Y2A410C1000000/
370名無し野電車区:2012/06/22(金) 22:44:59.56 ID:AAcvDkcn0
東急にしてみたら渋谷以北は他社線で直接的な利益になるわけでもない
別に渋谷で降りてJRを使われたって痛くも痒くもないはず

朝はともかく夕方以降は多くの急行系が渋谷や新宿三丁目始発になるんじゃないかな
東急としては帰りは渋谷の自社関連施設で買い物をして始発の確実に座れる特急に
乗って帰ってもらおうと考えているんじゃないかね
371名無し野電車区:2012/06/22(金) 23:04:32.78 ID:v8IQqa9Q0
>>370
商業施設の買い物客のために不便ダイヤを組んでる会社なんてありゃしないよ
372名無し野電車区:2012/06/22(金) 23:19:35.29 ID:gZr/SZTP0
>>370
渋谷の買い物施設が大事なら直通運転止めればいいのにね
東横線渋谷駅もいまのままで
それくらいのことも分からないか?
373名無し野電車区:2012/06/22(金) 23:35:30.94 ID:Ha/vxhnu0
>>370
つーかせっかく直通したのに渋谷以北からの客をダイレクトに持ってこれない方が痛いだろ
374名無し野電車区:2012/06/23(土) 00:18:51.26 ID:5Du5Nsoy0
>>371
不便かどうかは別として、京王も小田急も西武もみんな最上位の優等列車は
地下鉄乗り入れではなく自社の商業施設が多いターミナル駅からが圧倒的に多いけど


375名無し野電車区:2012/06/23(土) 01:40:10.60 ID:gACoVgHU0
そう言う意味なら東上も同じだが、
小田急は乗り入れ地点が違うし京王、西武、東上は駅が同じでもホームの場所が異なる
東急の場合は乗り入れも同一ホームだからな。直通しない理由にはならん
376名無し野電車区:2012/06/23(土) 01:42:19.02 ID:DV/m3fsh0
>>374
東横線も田都や目黒線みたいに地下鉄とスルー運転することを前提にしてるんだし、
よその路線と比べること自体間違い。それが東急の方針なんだから諦めろ。
377名無し野電車区:2012/06/23(土) 01:57:06.74 ID:hxNARg6v0
横浜の人がわざわざ買い物だけのために渋谷までくる訳がない。
378名無し募集中。。。:2012/06/23(土) 02:22:24.29 ID:oo3Wu3fn0
大体優等に上位とか下位とかイミフ
379名無し野電車区:2012/06/23(土) 06:31:49.47 ID:DjxgYoSk0
>>376
田都みたいに島式ホーム2線ならスルーだろうけど、
渋谷は4線だから特急が折り返す。
それだけで東横側は現状の毎時16本、副都心側も現状毎時12本という
現行ダイヤのようになる。
つまり副都心線の各駅停車が連続する間に渋谷発折り返し特急を入れれば、
東横線のダイヤになる。
つまり乗り入れ前提として副都心線のダイヤは作られてるのである。
さらに乗り入れ前提として副都心線は10両編成のアンコ2両をどんどん廃車にして、
8両編成を増やした。
380名無し野電車区:2012/06/23(土) 07:22:14.37 ID:pvtEm2+q0
渋谷スルーによる乗客減<<<副都心線直通による乗客増

よって渋谷始発は不要。
381名無し野電車区:2012/06/23(土) 07:29:57.60 ID:DV/m3fsh0
田都は単に4線にできるスペースなかっただけでしょ?目黒線も然り。
そんなに特急渋谷折り返しを主張したいんなら、以前西武との直通ダイヤ案示した人みたく
具体的にダイヤ出してみな。
382名無し野電車区:2012/06/23(土) 08:25:19.56 ID:cIJsTcvm0
そもそも渋谷が4線だから特急が折り返すとか、どういう思考してるんだ?
383名無し野電車区:2012/06/23(土) 09:19:50.06 ID:0q26etxN0
毎朝5〜6時台のレスは練板厨の生存報告みたいなもんだから
マジレスしないで温かく見守ってやるべし
384名無し野電車区:2012/06/23(土) 10:35:45.79 ID:wcW4MYRHO
ダ埼玉鉄道民は、特急渋谷新三始発を嫌がるw
お前ら急行で我慢しろ。
385名無し野電車区:2012/06/23(土) 10:40:09.80 ID:0q26etxN0
外出前に>>379>>325
外出後携帯端末から>>384>>327

分かりやすいにも程がある、自演するならするでもっと工夫しろ。
386名無し野電車区:2012/06/23(土) 10:50:09.01 ID:Kspm93vF0
東上線のイメージアップのためには東横特急が必要なのです。
お願いですから渋谷や新宿三丁目折り返しにしないでください。
387名無し野電車区:2012/06/23(土) 11:54:05.91 ID:x+OxaOtc0
>>383
>>385
自宅警備員の東上厨発見!
388名無し野電車区:2012/06/23(土) 12:10:04.63 ID:pvtEm2+q0
>>326
>それでは問題
>特急が渋谷の上りホームに着いて、
>その後下りホームから発車する方法を示せ。

結局これの答はないのか?
ここからは渋谷折返しはスルーで進行しましょう。
389名無し野電車区:2012/06/23(土) 12:12:36.60 ID:0q26etxN0
「東上厨」という仮想敵を作らないと
精神の平衡が保てなくなってるのか、練板厨は。
自宅警備員?そんな君の自己紹介は要らんよw
390名無し野電車区:2012/06/23(土) 13:39:42.20 ID:O9hQKzhHP
あっても休日の朝夕に数往復出せば充分だろ@東上からの東横特急
391名無し野電車区:2012/06/23(土) 16:26:50.56 ID:Dxl0BpgG0
新宿三丁目の終着始発を多く設定すべき
392名無し野電車区:2012/06/23(土) 17:19:11.59 ID:0E9rDBWt0
>>389
練板厨という仮想敵を作っているのが東上厨なんだけど。
393名無し野電車区:2012/06/23(土) 17:25:38.74 ID:0E9rDBWt0
>>388
意味不明。
日本語でお願いいたします。
394名無し野電車区:2012/06/23(土) 17:33:27.98 ID:sEdhudjJ0
志木まではメトロだと思ってくれた方がわかり易い。
事実13号線は渋谷〜志木までだからな。
つまり志木までは東横の8連が乗り付けてくるということだ。
志木までが副直メイン、それより先がY直メイン運用に変わる予定だ。
395名無し野電車区:2012/06/23(土) 17:58:50.67 ID:eJ1oA1Do0
>>392
乗り入れには西武も関わってるのになぜ東上だけ叩くのか?
西武は関係なく、東上に関係ある人間…練板しかありえませんねw
396名無し野電車区:2012/06/23(土) 18:53:50.23 ID:0q26etxN0
>>392
東上民にしてみれば通過地点に過ぎない練板四駅や練板民など
別段気に留める必要のない存在。
そんな利用者を東上民がわざわざ叩く理由がない。
ちょっと考えれば俺みたいな部外者でも簡単に分かるデタラメな理屈をよくまぁヌケヌケと…w
397名無し野電車区:2012/06/23(土) 22:52:47.37 ID:y/6oHuj10
東横・副都心北行ダイヤ案(小竹以遠は現行通り)
急行は小竹向原止、千川方の引き上げ線に入る。
現行の南行急行スジに小竹向原始発で乗って折り返し、東横線内急行。

種別 各急各特 各急 各特 各急各特 各急 各特
渋谷着57020607121721222732363742475152
渋谷発00031008151825233033403845485553
東新着09**19**24**34**39**49**54**04**
東新発11**19**26**34**41**49**56**04**
小竹着24203225393547405450025509051710
小竹発26**352641**504156**055611**2011
398名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:15:30.87 ID:h/W9EORs0
埼玉と直通して東横線沿線住民のメリットがわからん。
399名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:18:31.44 ID:GoqoOOY60
>>374
> 不便かどうかは別として、京王も小田急も西武もみんな最上位の優等列車は
> 地下鉄乗り入れではなく自社の商業施設が多いターミナル駅からが圧倒的に多いけど

京王、小田急、西武、東上あたりは、最速優等だけじゃなく、過半の列車が
自社ターミナル駅発着で、一部の列車のみが地下鉄直通。

別に最速優等だから自社ターミナル発着というわけじゃありませんよ。

東横渋谷は、多分全部、少なく見積もっても3/4が地下鉄直通なので
あって、そういう物理的構造になっていることの意味は、地下鉄直通が
メインストリームであるということ。

要するに、一部の例外を除き、池袋以遠まで(少なくとも新宿三丁目まで)
行けることが必要だというのが東急の考え。

輸送力のバランス上東横線内だけ本数を増やしたい場合もあり得るけど、
その渋谷(あるいは新宿三丁目)折り返し列車に特急をあてるということは
ありえない(メインストリームから除外されるものとして、特急を扱うことの
無意味さ)。どう考えてもこの輸送力調整を行う列車は各停一択。
400名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:29:57.63 ID:d73zaWJU0
>>398
> 埼玉と直通して東横線沿線住民のメリットがわからん。

現東横沿線民にとって、埼玉と直通するメリットは多分ほとんどない。

東急の狙いとしても、埼玉と直通することをメリットとしては考えていないかと。

じゃあ東急の狙いは何かといえば、新宿三丁目や池袋に直通することで、
"渋谷発着で満足している「現」東横沿線民"に加えて、"新宿・池袋志向の
「新たな」沿線住民"の獲得の可能性が高められること。

現住民にメリットがなくても、新住民にメリットがある(というかメリットがあるが
ゆえに新規に沿線民になってもらえる)のであれば、やる意義があるというのは
会社サイドからすれば当然の話なのであって、現沿線民の得失しか考えない
こと(そういう問題提起の立て方)の方が不自然では?
401名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:39:18.18 ID:i7rYOdak0
>>398
Fと直通すれば、東横線沿線民が新宿・池袋まで行きたいときに便利になる。
Fと直通したことで、東上&西武池袋線沿線民が新宿・渋谷へ行くときに便利になっている。
その両側の電車をつなぐだけの話なので、東横線沿線民が埼玉県西部へ行くとか
埼玉民が横浜まで行くとか、そんな需要はあまり考慮していないかと。
402名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:54:03.23 ID:ukBb5ldv0
話の流れをぶったぎるが・・・
副都心線の東新宿〜小竹向原は将来も今と同じ本数だろうけど
有楽町線って本当に昼間は5分毎にするかな。
なんか6分毎のままのような気がしてきた(涙)

西武有楽町線は、メトロ有楽町線が増発しなくても
石神井公園までの複々線化が完了したら昼間の直通本数は増えるかな?
403名無し野電車区:2012/06/24(日) 00:23:28.33 ID:ylbZmzS50
>埼玉と直通して東横線沿線住民のメリットがわからん。

こういうお子様が一番困りますね。
よく比較対象に出てくる湘南新宿ラインは新宿で運転系統を分断してますか?
何で田園都市線は東武のはるか遠く久喜や南栗橋まで直通運転するんですか?
こう考えれば東横線の直通運転がどうなるかということくらい小学生でも分かる
事でしょう。

404名無し野電車区:2012/06/24(日) 00:45:52.78 ID:n2lMJ96pO
個人的に、
特急が渋谷・新宿三丁目折り返しとか、どうでも良くなってきた。
しかし、
新宿三丁目の池袋寄りの引き込み線2本は、何のために作ったのか?
それこそ、特急・急行・各停の折り返しさせるため?
それとも、人身や車両事故などの時のための使う?
405名無し野電車区:2012/06/24(日) 00:48:17.22 ID:wUhHwhNU0
地下に異常時用の施設作る余裕あんの?
406名無し野電車区:2012/06/24(日) 00:49:25.21 ID:gWK+1b3a0
新宿三丁目の池袋寄りの引き込み線は1本
東急乗り入れ決定と同時に追加で決まったもの

407名無し野電車区:2012/06/24(日) 01:11:48.83 ID:/MTKlwCwO
小竹向原がいい例じゃん。
平面交差でもたいして問題ないのに立体交差にしてる。
408名無し野電車区:2012/06/24(日) 02:13:26.98 ID:BIVfveqD0
>>407
えっ?
あの状況で何の問題もないとはとても思えないけど。
409名無し野電車区:2012/06/24(日) 02:31:00.24 ID:/MTKlwCwO
だから立体化してるんでしょ。

地下でも異常時用やダイヤ乱れ防止の設備を作るのは
全く普通だろうってこと。
410名無し野電車区:2012/06/24(日) 03:28:45.14 ID:BIVfveqD0
>>409
乗ったことある?小竹向原は異常時だけでなく平常時でも問題ありでしょ。
新宿三丁目の引き上げ線が異常時専用なわけがない。
411名無し野電車区:2012/06/24(日) 05:27:37.22 ID:Xxvf2/bP0
小竹向原の立体交差がどうだから
新宿三丁目で折り返し列車を定期列車として設定しなければいけないとか頭おかしい。

JR含めて新宿-池袋のほうがはるかに利用者多いことも知らんのか?。
412名無し野電車区:2012/06/24(日) 06:33:30.53 ID:OsHyzLQY0
東上線住民だけど早く東横特急に来て欲しい。
東横特急が来ればダサい東上線のイメージも少しは救われる。
友達にも、本線のように東急の電車が着てるんだぞと自慢ができる。
413名無し野電車区:2012/06/24(日) 06:35:30.35 ID:OsHyzLQY0
着てる→来てる
414名無し野電車区:2012/06/24(日) 07:40:19.83 ID:XtVd3wNp0
>>402
複々線完成後は西武への直通が増えるという話が関連スレでも良くでていたけど、
今度のダイヤ改正見ていると完成後も現状通り8本のままの気がする。
8本だと小竹で待たされるパターンが多くなり不便なんだけどね。
これでは西武からの地下鉄シフトは進まないだろうね。
415名無し野電車区:2012/06/24(日) 09:19:24.25 ID:VHJPqUJ50
F線新宿三丁目の引き上げ線は
Y線池袋の引き上げ線と同じ使い方だと思うな
基本は異常時の間引き用
416名無し野電車区:2012/06/24(日) 09:24:13.48 ID:VHJPqUJ50
>>414
複々線完成したのは石神井公園駅周辺だけで
練馬高野台-石神井公園間はまだ完成してない
列車の数の問題もあるし、まだ何ともいえない気がする
417名無し野電車区:2012/06/24(日) 10:13:27.52 ID:XxJw/5/+0
>>412
確かにこういうランキングには東武線(東上線)は出てこない
-----------------------------------------------------------------------------------
住んでみたい沿線1位は、東急東横線!
自由が丘界隈
駅から離れると、閑静な住宅が連なる自由が丘界隈の街並み
先ごろ大手8社で構成される不動産ポータルサイト「メジャーセブン」のマンション購入意向者に対して行う住んでみたい街のアンケート調査2009年が発表されました。今回は、街とともに「住んでみたい沿線」も調査されています。

●首都圏編住みたい沿線ランキング
1位———東急東横線(3294p)
2位———山手線(3068p)
3位———東急田園都市線(東急こどもの国線含む)(2020p)
4位———JR中央線(東京—三鷹間)(1876p)
5位———小田急線(小田原線、江ノ島線、多摩線含む)(1198p)
6位———京王井の頭線(1010p)
7位———東京メトロ銀座線(927p)
(出典 メジャーセブンマンショントレンド調査vol.11)

東京〜神奈川方面に伸びる沿線が人気の高い傾向にあります。交通利便性重視傾向と、再開発もあって山手線が2位にランクされています。

http://allabout.co.jp/gm/gc/29944/
418名無し野電車区:2012/06/24(日) 13:02:14.11 ID:pM+LuwRa0
>>404
正直、特急が直通しようがしなかろうが
現状よりも不便を強いられる人間はいないからな
着席できるかできないかって問題はあるだろけど

>>412
地下鉄直通ならともかく、他私鉄の何かを使ってのイメージ向上は墓穴を掘ってる気が・・・
419名無し野電車区:2012/06/24(日) 13:24:46.78 ID:xTUOJSfY0
>>417
住んでみたい路線≒住ませたい路線
そのサイトを運営している不動産屋が関わっている物件が
ある路線が上位に来ているだけかと。
420名無し野電車区:2012/06/24(日) 13:41:57.84 ID:xXgHRmw/0
>>419
そのとおりだな。
東武線内にはwebを使った不動産屋がないだけだろ。
良い物件が無くて儲からないのか?
421名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:08:11.66 ID:nXhABavu0
朝夕まともに動かない田園都市線の沿線なんかに好き好んで住むのはただの情弱。
422名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:08:37.16 ID:kBO6544W0
サイトを運営している不動産屋って一社じゃないんだよ
住友不動産
大京
東急不動産
東京建物
野村不動産
三井不動産レジテンシャル
三菱不動産レジテンス
この会社の共同サイト
まあ東急に有利なのは確かだけど
東武だけ不利ってこともないだろう
423名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:52:59.28 ID:uZDty4Is0
>>393
>意味不明。
>日本語でお願いいたします。
わからないフリをしているのかもしれないが。

渋谷折返しスジを設定しようとすると、
@上りか下りの何れかが逆ホーム発着になる
A明治神宮前側の本線上で折り返す
の何れかになる。

JRと違って東急は同一方向同一ホームの原則がある。
従って渋谷駅では上り列車は上りホームに到着、
下り列車は下りホームに到着が必須。
特に渋谷はホームドアがあるためホームが狭く別ホーム乗換は困難。
従って@は無い。

一時間に12往復が通る本線折返しは
少しでも遅れが出ると他の列車にも波及する原因になる。
従ってAも無い。

15分に一本が新宿三丁目まで行けば全て解消するわけだが、
他にベターな方法はあるか?

なお、東急は>>336みたいに不便を強いる方法は採らないので念の為。
424名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:26:11.26 ID:ggPdh4Q80
2012年版 住みたい沿線ランキング

東武東上線堂々14位
http://jj.jp.msn.com/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
沿線イメージ調査 住んでみたい沿線ランキング
東武東上線堂々38位
http://www.nks.co.jp/survey/54.html

どんなもんじゃい!
425名無し野電車区:2012/06/24(日) 17:42:42.66 ID:/4clm2r40
はやく開通しないかな。
426名無し野電車区:2012/06/24(日) 17:49:30.26 ID:4f7zPyZo0
>>403
さっぱりわからんw
東横線利用者からは、埼玉直通は勘弁して欲しいと言う声が多いけどな。
427名無し野電車区:2012/06/24(日) 17:54:20.85 ID:a3GKUUya0
また2chソースか
428名無し野電車区:2012/06/24(日) 18:15:30.96 ID:pM+LuwRa0
>>426
直通先民同士お互いを意識しすぎなのでは
429名無し野電車区:2012/06/24(日) 18:21:41.01 ID:HaZeJ/+40
東横線内

スカイツリーラインw直通ww

だっせw
東武はともかくとしても「スカイツリーライン」と言うマヌケな名前で
東急の品格が一気に下がるじゃん。
430名無し野電車区:2012/06/24(日) 18:32:49.27 ID:ggPdh4Q80
>>428
TAMAうさぎ さえいなければ・・・
431名無し野電車区:2012/06/24(日) 20:39:38.87 ID:+f8L+APx0
>>423
>なお、東急は>>336みたいに不便を強いる方法は採らないので念の為。

お前さん一人で東急の妄想スジ屋をやってるかい(大爆笑)
432名無し野電車区:2012/06/24(日) 21:05:39.37 ID:ylbZmzS50
>>426
東横線利用者なんて関係ありませんね。
東横線利用者は渋谷まで行ければいいわけでしょ。
それがその先、どこまで行こうが東横線利用者にとっては関係のない話ですが。
そんなの鉄道会社に要望出しても一笑に付されるだけですよ。
2chではいくらでも愚痴こぼせますがね(笑)。
433名無し野電車区:2012/06/24(日) 21:25:27.91 ID:xcuvishK0
マジレスされると茶化して誤魔化すという
思いっ切りみっともない真似をしてなお
未だこのスレに居座り続ける練板厨の心中が分からん。
434名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:37:43.86 ID:uZDty4Is0
>>431
全く反論出来ないと
wとか(大爆笑)とか駆使して
妄想で片付けようとするのは2chのお約束です。
435名無し野電車区:2012/06/25(月) 07:57:14.28 ID:Md0p6i8p0
>>434
今までやってなくても今後もやらないとは限らない。
何が不便なのかも人によって違う。
地下5階だと銀座線との乗り換えに今まで無かった不便を強いられる。
発車番線がどうのこうのより、
東急は渋谷から全く着席保証されない不便な方法は今まで取らないので、
念の為。

はい論破w
436名無し野電車区:2012/06/25(月) 08:15:05.46 ID:J76igwH40
>>435
全く論破してないぞ
437名無し野電車区:2012/06/25(月) 08:58:51.93 ID:35rLi0ZS0
>>435は自分で自分にw付けちゃってるからいいんじゃないの?
438名無し野電車区:2012/06/25(月) 09:05:33.57 ID:063j8b570
“渋谷発着の”特急と副都心線直通の各停を渋谷で緩急接続させるってのが
練板厨の主張の論旨なんだろ?

渋谷5・6番折り返しでは新宿方面からの列車との接続に不都合を来たし
3・4番折り返しでは渋谷以北へ向かう利用者に不便を強いることになる。
おまけに現状ベースで副都心線側24本/1h・東横線側36本/1hが行き交う本線上で入換作業を行うことは非現実的。
(練板厨が頻繁に引き合いに出す丸線新宿駅でも本線上入換作業はやってない)
つまり練板厨の主張が完全に破綻してることはこれ以上説明するまでもない。

「論破」ってのはこういうこと↑を言うんだぜ。
さて、また>>327>>431のように涙目でゴマカシて逃げるのかね?w
439名無し野電車区:2012/06/25(月) 12:08:30.50 ID:wOD82QaA0
一時期、東武の車両スレに
「東武9000は東横線に乗り入れてくるな」ってしつこく書いて
スレを荒らしていたが、練板厨はそれと同じ類でしょ
440名無し野電車区:2012/06/25(月) 12:33:25.40 ID:MuElY8IV0
2線しかなく引き上げも無い池袋では朝は1分50秒おきの折返しを昔からやっている。
それに比べれば4線で15分おきの折り返しのほうが、
はるかにはるかに容易なのは小学生でも分かるはずなのに、
東上厨はそんな簡単な事もわからないの?
算数出来ないの?
441名無し野電車区:2012/06/25(月) 12:40:13.10 ID:063j8b570
両渡り通過時に“一瞬”逆線を支障する丸線池袋と
本線上で停止してエンド交換して〜という渋谷との区別も付かないか。
こりゃ末期症状だなw
442名無し野電車区:2012/06/25(月) 13:21:50.91 ID:35rLi0ZS0
練板厨>>440は猿以下って事さ
443名無し野電車区:2012/06/25(月) 17:02:04.38 ID:VUD9pqbuO
朝から東上厨と練板厨がの二人だけが何度もID変えてワロタ
444名無し野電車区:2012/06/25(月) 17:25:38.37 ID:P9UMLOXS0
同じ奴の自演だろ
445名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:00:32.88 ID:TkpD0BeQ0
>>441
どこのホームだろうが、今の渋谷みたいにホームに入ったらそこで折り返せばいい話。
極めて単純な話。
今までやってるやってないは関係ない。


446名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:19:31.51 ID:063j8b570
>>445
「今の渋谷みたいにホームに入ったらそこで折り返」すと
君が以前から主張してる“緩急接続”が北行・南行どちらかで不可能になると
>>438で指摘したんだけど、君の「極めて単純な」脳みそでは記憶が上書きされちゃったのかな?
447名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:33:57.19 ID:BrREdWoE0
>>444
自演じゃないとすれば、どっちも頭の中で「直通」「折返」と確定してるから厨だね。
448名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:05:59.44 ID:8tWPBmmF0
西武と東武が東横に種別合わせればよくね
449名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:08:41.47 ID:BrREdWoE0
よくねえ。
450名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:11:14.71 ID:4T+YAIOL0
どうせ渋谷からの着席だからね。
それに緩急接続はないと最初に言ってたのは、東上厨の方なんだから。
緩急接続が無くてもあっても折り返しはできるからな。
渋谷からの着席ならどこのホームだろうか、
緩急接続しようがしまいがどうでも良い。

451名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:17:14.07 ID:BrREdWoE0
ま、その点はおいとこう。新三まで回送したっていいわけだし。

で、西武直通と東武直通の急行がごっちゃになる点はどうする?
逆に、特急を直通させても池袋発のダイヤをいじらないにはどうする?
452名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:30:05.77 ID:LKwDU2S2O
東横線特急→副都心線新宿三丁目

東横線急行→副都心線急行
東横線各停→副都心各停

これ、わかりやすくてで良くね?
453名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:35:34.89 ID:BrREdWoE0
>>452
で、急行がごっちゃになる点は?
454名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:55:52.34 ID:LKwDU2S2O
>>453
東横線と副都心線の種別が同じなら、西武池袋線や東武東上線の種別がバラバラなのはどうでも良くね?

どうせ、
副都心線急行→西武池袋線内快速
副都心線各停と急行→東武東上線内各停
こんな感じなんじゃない?
455名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:03:23.42 ID:BrREdWoE0
>>454
それは無理だよ。
特急が渋谷折り返しでダイヤ組むと、どうしても東武直通が西武直通で折り返すダイヤになるから。
車両をメトロと東急で統一するか、副都心急行の直通先をどっちかに固定せざるをえない。
456名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:31:22.92 ID:V8rZNbdjO
直通の最初のダイヤ


東横線内特急→副都心線急行→西武池袋線内各駅 と和光市行きと東武東上線内各駅


東横線内各駅→副都心線内各駅→渋谷行きと一時間に4本は新宿三丁目行き

渋谷始発→副都心線内各駅東武東上線内各駅
と西武池袋線内快速

こんな感じなんじゃない?



457名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:41:27.73 ID:LKwDU2S2O
>>455
そう?
今の日中ダイヤ見ると、
東横線は特急4急行4各停6
副都心線は急行4各停8

東横線の特急4本を渋谷じゃなくて!!新宿三丁目折り返し、急行4各停8(副都心線の各停2本増)
こんな感じなんじゃないの?

わかんないけど…
458名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:47:28.84 ID:m6mb7bGR0
>>457
東横の各停も8本/h(日々直除く)だろ。
459名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:49:48.60 ID:BrREdWoE0
一例として、和光市を12時09分に出る急行渋谷行きは、渋谷に12時34分に着く。
これと12時35分発の東横急行をつなげれば、13時12分に元町中華街に着く。
4分で折り返すとして、13時16分に元町中華街を急行で発車する。
渋谷まで38分だから、渋谷着は13時54分。13時55分発の副都心線急行とつながる。

確かに理屈は通っているが、これだと川越市から来た列車が飯能行きで折り返すことになるから、
東横線内と副都心線内は特急以外の全列車を東急車かメトロ車で統一しなければならないという問題がある。
460名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:55:43.89 ID:LKwDU2S2O
>>458
ゴメンゴメン。
東横線各停も8本だった。
461名無し野電車区:2012/06/25(月) 22:11:14.06 ID:QOMOG8zJ0
>>459
現行ダイヤをほぼ踏襲した上で東横との直通を開始すればそうなるな。
だったら、Y・Fとも、B線方向のダイヤパターンを15分ずらせば
西武線発は西武線行き、東上線発は東上線行きでおりかえ・・・せないだろうか。
462名無し野電車区:2012/06/25(月) 22:21:50.20 ID:BrREdWoE0
小竹向原〜新木場は39分か。
特急の直通、折返しの両方で考えてみるかな。
463名無し野電車区:2012/06/26(火) 07:48:36.94 ID:/ljTFGbM0
練板厨はホームが異なる乗換を
何とも思わないところが
国鉄的なんだよなあ。

実は練馬じゃないとか?
464名無し野電車区:2012/06/26(火) 07:51:23.16 ID:ghIAmsCm0
>>463
武蔵小杉とか大岡山の乗換えはどうするの?
465名無し野電車区:2012/06/26(火) 08:08:01.72 ID:5oCkib4z0
>>463
東上厨がガキみたいに通過する列車ばかり欲しがるのと、同じじゃないかな。
湘新対策で出来た東横線特急を、関係ない東上沿線まて走らせるのが常識とかさ。
466名無し野電車区:2012/06/26(火) 08:52:09.25 ID:r77u9pEN0
湘新が高崎・宇都宮方面と横浜逗子方面を直結するのも
田都・伊勢崎線の半直列車が久喜・南栗橋方面と中央林間を直結するのも
A〜B間・B〜C間・C〜D間の各需要を、A〜D間を結ぶ1本の列車で賄うという
運用効率上の理由に過ぎないわけ。
例えば田都線内各停の久喜・南栗橋行なんていう
誰が中央林間から乗り通す?的な列車の存在からも明らか。

それを踏まえると「湘新対策の東横特急を池袋以北まで伸ばす必要がない」云々は
いかに的外れな主張であるか分かる。
「関係ない東上沿線まで走らせる」のは運用効率からすると「常識」なんだから。
467名無し野電車区:2012/06/26(火) 09:08:25.58 ID:r77u9pEN0
念のため付け加えると俺は東上沿線民ではないぞ。
東武が急行(東横特急)の和光市以西への直通=副都心線経由へのシフトに消極的で
かつ走行距離調整等の運用上の問題が生じないのであれば
急行(東横特急)を和光市や志木あたりで打ち切っても構わないとは思う。
468名無し野電車区:2012/06/26(火) 11:30:48.75 ID:XsYl2eI2P
とはいえ直通によって新たな需要が発掘されたのも事実

特に東横線内には魅力的な街も多いし
469名無し野電車区:2012/06/26(火) 12:18:04.61 ID:YhAC8N7i0
>>467
現在の副都心線ダイヤを考えると東横特急は渋谷から先、
川越市や飯能まで直通運転すると思うけどね
運用効率上なら目黒線や京浜東北線・根岸線もそうだね
470名無し野電車区:2012/06/26(火) 12:35:14.30 ID:98iZDoRf0
東横特急は渋谷か新宿三丁目で折り返す。
そのために設備を作った。
特に池袋から北は輸送力過剰になるから空気輸送になるだけ。
無駄な運用はしない。
それが車両運用上の一番の最善策。


471名無し野電車区:2012/06/26(火) 12:48:19.14 ID:+8deT9Qu0
この論調が「折り返し厨」。
着席需要だけ言ってればいいのに、設備がどうの湘新がどうのというから説得力がない。
472名無し野電車区:2012/06/26(火) 12:53:09.54 ID:xDXp3a9F0
>>470
折り返しがないということに対する反論なら、三丁目か渋谷で折り返す方が運用効率が
いいというのは反論になっているんだけど、特急が折り返す理由にはなっていない。
(北側対新宿三丁目・渋谷への速達需要を考慮すれば、空気輸送を解消するために
削減すべきなのは各停なのは議論以前の話。)

分かっているのにわざと書いてる? 本気で分からないなら、論理的思考力が低すぎる。
473名無し野電車区:2012/06/26(火) 13:09:35.39 ID:/ljTFGbM0
その結果、
特急1、急行1、各停1が新宿三丁目以遠(最終的な行先は勝手に決めてくれ)
各停1が新宿三丁目折り返し
に収束する。
474名無し野電車区:2012/06/26(火) 13:13:20.18 ID:r77u9pEN0
>>470
無駄な運用はしないということなら
通し客が100%存在しない各停こそ途中で折り返すべき列車ということになる。
輸送力過剰という観点からも同様で、副都心線内で相対的に需要の少ない
中間駅利用者向けの各停が優先的に削減されるのは明らか。
つまりそれらは「東横特急が中途で折り返す」論拠には何一つならないどころか
むしろ各停が折り返し列車となる論拠となってしまっているんだがな。
475名無し野電車区:2012/06/26(火) 13:14:50.74 ID:r77u9pEN0
しかし、特急折り返しありき=これ以上副都心急行が便利になってたまるか的な
近視眼的発想に練板民が囚われ続けるのは勝手だが
矛盾だらけのデタラメ理論で抵抗するくらいなら
「練板四駅の利便性をこれ以上犠牲にするな!」と
真っ正直に主張した方がまだ賛同が得られるかもしれないぞ?
476名無し野電車区:2012/06/26(火) 13:17:46.41 ID:vvcTaWq/0
@東横線内の特急は渋谷で折り返す
A東横線内の急行は渋谷で折り返す
B東横線内の各停は渋谷で折り返す
C東横線内の特急は新宿三丁目で折り返す
D東横線内の急行は新宿三丁目で折り返す
E東横線内の各停は新宿三丁目で折り返す
F東横線内の列車全てが池袋方面へ
477名無し野電車区:2012/06/26(火) 16:45:08.70 ID:ihJjL1i10
俺も練板厨だけど、しばらくスレ見ないうちに別の練板厨が活躍しててワロタ。
478名無し野電車区:2012/06/26(火) 18:04:10.35 ID:eTBA1QNp0
>>476
特急が渋谷で折り返すのが一番簡単。
間違っても輸送力過剰になる池袋から先に行くことはないな。
479名無し野電車区:2012/06/26(火) 18:27:34.64 ID:yuKT7n9HO
簡単そうだと思ったんだが
小竹向原で有楽町線と入れ換えるのが案外難しい

急行が全部和光市方面に行くとするとわりといいのだが。
480名無し野電車区:2012/06/26(火) 18:47:37.08 ID:YhAC8N7i0
練板厨も実現しないこと分かってて東横特急渋谷折り返しって
面白がって書いてるんだろうけど
元町・中華街発特急川越市行き(副都心線内急行、東上線内普通)でも
渋谷で東横線から乗った客が全員降りたとしても、今度はその渋谷で
池袋方面に乗ってくる乗客がいるわけだから運用としては成り立つわな
東横線から乗ってくる客は東上線には用がないという理屈は
湘南新宿ライン、田園都市線、目黒線等の運用見てれば
破綻することが誰が見ても明らか
481名無し野電車区:2012/06/26(火) 18:51:46.52 ID:x2w5N6b+0
小竹の1番4番から西武に行けないのがじわりと効いてる感じ
ホームを千川寄りに少し移動させるとかして、平面交差でもいいから実現できないかな
482名無し野電車区:2012/06/26(火) 19:16:44.04 ID:RL4sz3nO0
>>481
すぐ6線区間に入っちゃうから不可能。
483名無し野電車区:2012/06/26(火) 21:29:28.92 ID:vC5NzvdZO
通し客が少ないから途中で打ち切るべき、とか山手線や丸ノ内線ディスってんのか?
484名無し野電車区:2012/06/26(火) 21:41:03.61 ID:3V/7dZjw0
メトロが車両を増備する気配がないから副都心線を全線で増便することはないだろう。

ただ、走行距離調整のために、本来東急が10両編成8本分必要なところを8両編成10本で準備してたら、その差2運用分を利用して新宿三丁目-渋谷の増便はあるかも。
485名無し野電車区:2012/06/27(水) 00:33:08.46 ID:NlzajL8hO
>>481
それをフォローするための立体交差でもあるんじゃないの。

ところで今の東横線って、土休日19時以降などに10分基調の特急2-急行4-各停8ダイヤがあるよね。
特急急行あわせて10分おきに渋谷発、各停もほぼ9〜10分毎+2本みたいな。
これと副都心のダイヤをどう擦り合わせてくるのか、4-4-8に変えてくるのか気になる。
まさか19時台から副都心急行30分おきは無いだろしなぁ…
486名無し野電車区:2012/06/27(水) 03:31:48.18 ID:g6b1VW2W0
こんなダイヤも考えたが、
元町〜渋谷を1分縮める必要がるんだよなあ。
---- 快速--
所沢 1104--1342
秋津 1107--1339
清瀬 1110--1336
東久 1112--1334
ひば 1114--1332
石神 1119--1327
練馬 1124--1323
小竹 1130--1317
池袋 1135--1311
新三 1141--1305
渋谷 1147--1300
---- 特急--特急
横浜 1212--1234
元町 1219→1226
487名無し野電車区:2012/06/27(水) 06:59:21.46 ID:Y9Nsz1CB0
>>485
渋谷で種別変更するだけの事
488名無し野電車区:2012/06/27(水) 08:23:36.94 ID:EmEaoHj10
>>486
代官山〜渋谷の制限速度が上がる分で確保出来るでしょ
489名無し野電車区:2012/06/27(水) 13:26:14.29 ID:baiR8x380
東横線の特急は渋谷で折り返すけど、やはり最初の計画のように新宿三丁目まで行って欲しいな。
490名無し野電車区:2012/06/27(水) 15:45:49.47 ID:m0pVa9A+O
>>489
緊急以外は渋谷折り返しはない。
全ての特急は新宿三丁目折り返しで、全ての急行と各停は副都心線へ行くみたいだよ。
491名無し野電車区:2012/06/27(水) 16:28:19.88 ID:j6QY8qPtO
和光市〜新木場と渋谷〜元町中華街がほぼ同距離なのは既出?
492名無し野電車区:2012/06/27(水) 18:06:56.01 ID:SBVfvDD/0
最初の一週間くらいはその緊急の状態になりそうだけどなww
493名無し野電車区:2012/06/27(水) 20:58:43.13 ID:PP/FxNtn0
>>491
ということは精算(合間)運用が少なからず存在するということか

8両の有楽町線とか日常化したらカオスだな
494名無し野電車区:2012/06/27(水) 22:13:23.96 ID:x2nLyDgwO
仮に東横特急が渋谷か三丁目で折り返すとすると、
小手指→元町→飯能→新木場→小手指と折り返す急行ができることになるから
東急車が新木場にも行くことになるな。

清算で東横特急に西武車がついて、まさにカオスだ。
495名無し野電車区:2012/06/27(水) 22:27:48.77 ID:bR24HmCf0
東横民は渋谷始発じゃなくなるから座れなくなる・・・
って心配してるけど副都心線から来る元町・中華街行きって
そんなに混むのかな?
496名無し野電車区:2012/06/27(水) 23:21:35.09 ID:HMb661Ca0
当初、B線は新宿三丁目からでも余裕で座れたが、3年経った現在は結構厳しい
会社跨ぎとは言え渋谷も同じようになるだろうね
497名無し野電車区:2012/06/27(水) 23:31:30.30 ID:CWAhymcm0
着席ってそんなに大事?

20分も30分も乗るのなら、下り始発駅で数本見送る価値もあるが、
東横線の場合15分程度以下の乗客が大半(観光特急がなくても
通勤ライナーがある京急や東上はむろん、比較的短い京王線に
比べても、乗車時間はまだかなり短い)。

着席待ちをする時間で下車する駅に相当近付けるのだから、
実は着席することの必要性が他線より小さい。
座れるなら座ろうとする人は現状いるにしても、座れなくなった
際のブーイングはそれほど大きくないと見ることもできる。
498名無し野電車区:2012/06/27(水) 23:41:33.28 ID:HMb661Ca0
大事かどうかは人それぞれ
自分はこうだと言ったところでどうにもならない

それに途中駅になるんだから、次の列車を待っても座れる保証はない
座れなくても乗るしかないでしょう。いずれそうなります
499名無し野電車区:2012/06/27(水) 23:49:46.19 ID:bR24HmCf0
東急は着席よりも池袋や新宿などJRからどれだけ客を取り込めるかだからな
武蔵小杉で結構JRに客食われたし、直通運転や優等10両で巻き返しを
図りたいとこだろう
500名無し野電車区:2012/06/28(木) 00:12:16.09 ID:D+p4H4Vn0
>>485
西武池袋線サイドから見ると、正直4-4-8より10分基調の2-4-8の方がありがたい。
15分間隔基調は池袋線のダイヤと非常に相性が悪い。
まあ、池袋線が東横線・副都心線のダイヤを無視して組んでしまえばいい話なのだが。
伊勢崎線と田園都市線・半蔵門線のように。
501名無し野電車区:2012/06/28(木) 01:03:08.23 ID:xxkOU/DiP
着席?
それよりも前にまずは痩せろデブ
502名無し野電車区:2012/06/28(木) 05:44:40.62 ID:gTNVknsk0
>>501
そういう奴に限ってお年寄りに席を譲らんもんだよ。
503名無し野電車区:2012/06/28(木) 06:21:02.40 ID:yNj51S+s0
>>500
どうせ各社が勝手に組んで、
近い筋をテキトーに繋げるだけだろ
504名無し野電車区:2012/06/28(木) 15:06:33.75 ID:jI61ObWQO
現実的な予想、特急は副都心線へ行くの?
505名無し野電車区:2012/06/28(木) 15:36:50.24 ID:mUQLRH1o0
特急の位置付けからして池袋まで行かないと意味がない。
加えて池袋以北の副都心線急行の存在を考えた場合
池袋〜渋谷間で8本/1hも優等を走らすとも思えない。
そうなると最低でも和光市・石神井公園まで行くことは確実と見ていい。
そこから先、東武・西武線内でどこまで伸ばすか知らんけど。
506名無し野電車区:2012/06/28(木) 16:09:11.64 ID:vj6N2J9OO
特急川越市と特急飯能が30分間隔で運転するんだろ
507名無し野電車区:2012/06/28(木) 16:24:50.72 ID:ms7z3/mi0
特急を渋谷か三丁目折り返しにしたらもう湘新には敵わないと言ったようなもんじゃん
508名無し野電車区:2012/06/28(木) 18:01:57.73 ID:z52l5xjh0
>>507
どうせ敵わないなら特急は渋谷で折りでいいよ。
何で新宿三丁目駅から先に行かなきゃ行けないのかよ。
509名無し野電車区:2012/06/28(木) 19:46:27.89 ID:6+zRbZZI0
普通に
従来のMM線・東横線特急渋谷行きと副都心線急行川越市(or飯能)行きが
くっつくだけなのに練板厨も往生際悪いね
510名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:04:22.52 ID:ms7z3/mi0
>>508
それはお前の都合じゃん
だったら何の為の地下鉄直通だよ
511名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:13:41.37 ID:jI61ObWQO
>>510
西武、東武のため!!
とでも言いたそうだなw
512名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:25:38.90 ID:bKS1AQLy0
>>510
じゃあ折り返しのある新宿三丁目までならいいだろう。
まさか池袋より先も必要だなんて言うなよなw
513名無し野電車区:2012/06/28(木) 22:03:49.23 ID:6+zRbZZI0
東急・MMの8両編成保有車両数とメトロの8両保有車両数から考えれば
新宿三丁目止まりがどの種別になるかは簡単に分かるよな
ただでさえ東急の車両が新木場まで運行させないと精算距離調整が取れないのにな
こんなことも分からないのは練板厨くらいか
514名無し野電車区:2012/06/28(木) 22:12:28.09 ID:bGckDSHI0
特急が渋谷や三丁目折り返しってことは考えにくいと思うが、まるで無視するのもよくないな。

仮に特急が途中で折り返すとすると・・・
上下で直通パターンを変えるとは思えないから、副都心急行は東急車、メトロ車で統一、
そのぶん新木場行きの西武車、東武車運用が増える、
有楽町線のメトロ運用を何本か置き換えれば調整できるかな。

と思ったら意外なとこに落とし穴があるな。
川越市で副都心急行→有楽町線の折り返しがあるのか。
515名無し野電車区:2012/06/28(木) 22:36:56.20 ID:j6j9glk50
今更だが8両の10000まであんのか
メトロに8両あれだけ作らせたんだから各停もほぼF直通になりそう
516名無し野電車区:2012/06/28(木) 22:53:30.06 ID:6+zRbZZI0
8両編成

【東急】 41本
5000 4本
5050 25本
9000 6本
Y500 6本

ただし、9000は副都心線直通開始時に10両と置き換えの見込み
5000も一部もしくは全てが10両化後田園都市線に復帰する可能性あり

【メトロ】 15本
7000 15本

ただし、本数ギリギリのため7000が検査で一時離脱した場合は10000の暫定8両で運用
517名無し野電車区:2012/06/29(金) 00:33:45.05 ID:POOdDpDY0
>>514
> 特急が渋谷や三丁目折り返しってことは考えにくいと思うが、まるで無視するのもよくないな。

そんなに、まじめに議論する以前の問題だと思うけど。

池袋以北から、池袋−渋谷間優等となる電車が必要。
かつ、渋谷以南から、渋谷−池袋間優等となる電車が必要。

なら、この両者の性質を併せ持った1本の電車を運行するのは
必然。わざわざ分ける理由がない。
518名無し野電車区:2012/06/29(金) 07:15:00.72 ID:tTdc6Xlq0
そもそも東横線特急は湘新との競争で作られたもの。
だから最初の計画では新宿三丁目で折り返す為に、
メトロに折り返しを作らせた。
しかし渋谷再開発を契機に渋谷での折り返しが検討されている。
田都に至っては東上厨が忌み嫌う渋谷発の急行が、
あの狭いたったの2線しか無い島式ホームで始まった。
どうやらより条件が良く4線もある渋谷の折り返しは、
必須な様である。

519名無し野電車区:2012/06/29(金) 09:09:42.86 ID:y4Kdigdo0
>だから最初の計画では新宿三丁目で折り返す為に、 メトロに折り返しを作らせた。

ダウト!
520名無し野電車区:2012/06/29(金) 10:44:23.64 ID:285VBFx9P
東横特急が東武や西武直通となると、
東急車は殆ど特急にはつかなくなるよな

看板列車が他社運用メインになるのは東急としていかがなものだろうか
521名無し野電車区:2012/06/29(金) 11:33:00.04 ID:RmWMFrof0
別にいいんじゃねーの?
特急専用車両を使ってるわけじゃないし
522名無し野電車区:2012/06/29(金) 12:08:39.07 ID:Hem7q11B0
東急(東横線)が全駅10両対応にしないのが悪い
523名無し野電車区:2012/06/29(金) 12:19:42.45 ID:sBBPyy2eO
沿線の成熟が早くて、8両にするのもやっとだったんです。
524名無し野電車区:2012/06/29(金) 12:34:51.88 ID:SpOLNCvRO
特急が渋谷で折り返す方が、直通パターンが複雑になる分
何でも使える東横特急によその車両を使う機会が増えるかも。
525名無し野電車区:2012/06/29(金) 12:41:36.20 ID:Ezs4wGed0
千代田線や半蔵門線の都心区間だって12本だからな。
池袋から先は有楽町線と合流するし輸送過剰もいい所。
問題はどこで特急が折り返すか?
4線もある渋谷、交通の分水嶺みたいな新宿三丁目、埼玉の植民地の池袋から先は有り得ないな。
526名無し野電車区:2012/06/29(金) 12:57:55.80 ID:+gTAe/Rl0
>>513
東急の8連保有数は新宿3丁目折り返し列車の種別を決めるヒントにはならないだろ?
東武直通・西武直通は、東横線内の種別によらず、東横線内の走行距離は同じ。
精算のために東武や西武に乗り入れるメトロ車・東急車の走行距離にも影響なし。
特急の折り返し駅がどこだろうと、東急車を新木場まで乗り入れなくても精算は可能。
有楽町線内を東急車が走るのはダイヤ乱れ時だけだろう。
527名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:01:18.81 ID:Hem7q11B0
>>523
てか現在の東横線渋谷駅の構造が全ての元凶でしょ
東上線ですら35年前には池袋〜小川町間で全駅10両対応にしたのだから
528名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:04:10.27 ID:Hem7q11B0
>>526
でも東急車は新木場に乗り入れることが確定してるんでしょ
ダイヤ乱れ時だけ有楽町線乗り入れでは余計混乱するだけ
529名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:07:39.95 ID:y4Kdigdo0
>>528
確定していないでしょう
Y線乗り入れが可能な仕様だというだけで

でも西武車両の和光市行きのような使い方はありえるだろうね
530名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:14:35.58 ID:+gTAe/Rl0
データイムの東横線は8連が15編成+α(予備車)あれば足りる。
即ち直通開始後は8連が余る。
メトロの8連保有数がギリギリであっても10連が余っていれば問題なし。
東急は自社で用意しきれない10連を他社からの乗り入れで賄う。
東急は8連を貸し出し超過、10連の乗り入れ超過、走行キロ×車両数が同じになるように精算。
531名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:22:12.30 ID:Hem7q11B0
>>529
川越市発着で副都心線⇔有楽町線の運用変更をやってるから
東急車の新木場乗り入れは確定なんだけど
532名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:24:19.97 ID:y4Kdigdo0
>>531
どうしてそれが確定になるんだ?
まだわからないだろ
533名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:45:46.44 ID:Hem7q11B0
>>532
じゃあなんで東急車を新木場まで何度も試運転させてるんだ?
臨時のために何度もやる必要ねえだろ
別に臨時でもない西武車両の和光市発着運用がアリで東急車両の
新木場発着運用がダイヤ乱れ時のみとか主張してる方がおかしいだろ
534名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:48:33.37 ID:y4Kdigdo0
>>533
だからありえるけど確定でないと言ってるだけ
535名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:49:53.83 ID:y4Kdigdo0
だいたい試運転うんぬんで言うんだったら
今頃メトロ車両が東武池袋や西武池袋に行ってるわな
536名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:54:40.16 ID:+gTAe/Rl0
>>531
東急直通が無い今だからこそ躊躇せずスジを繋いだ、
とも考えられる。

そもそも東上線のぐちゃぐちゃダイヤは長続きしないように思う。
537名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:56:47.10 ID:Hem7q11B0
>>535
メトロ車両は西武池袋にはダイヤ乱れのときのみ乗り入れるが
東武池袋にはダイヤ乱れの有無にかかわらず乗り入れないんだが
東急車両の新木場乗り入れを必死に否定したがるお前の神経が分からんわ
現在の川越市発着の運用見てれば簡単に分かることなのに
538名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:59:51.33 ID:y4Kdigdo0
>>537
ループしてるから最後にするけど
個人的には東急車両の新木場行きはあると思ってる
でも ID:Hem7q11B0 の列挙している根拠だけでは
確定するものだとは言いきれない
539名無し野電車区:2012/06/29(金) 14:16:00.30 ID:Hem7q11B0
>>538
単なる君は東上線のダイヤを知らないだけだし、
川越市発着の件など指摘しても認めたくないから「確定」を否定したいだけだろ
第一、東武西武とメトロが直通してから何年(東武は25年、西武は練馬以北で14年)も経つのに
何で今更メトロ車両が西武池袋とか東武池袋を試運転しなきゃけないのかさっぱりわからん
停止位置などトラブルの多い西武車両は定期検査後にメトロ線内をちょくちょく試運転してるがな
540名無し野電車区:2012/06/29(金) 16:42:33.54 ID:RkVtcGjg0
まあ公式発表や営業運転の目撃でもない限り確定ではないわな。
事実上の決定かもしれないが確定ではない。
今回は言葉の使い方に問題があるかと。
541名無し野電車区:2012/06/29(金) 18:02:53.57 ID:SpOLNCvRO
十分な根拠があれば確定と言うか、十分な根拠があっても証拠が出ないかぎり確定と言わないかは人それぞれって事だね。
542名無し野電車区:2012/06/29(金) 18:13:14.09 ID:Z6a4V2r50
各停を新宿三丁目で折り返す為に、メトロに折り返し線を追加で作らせたのです。

東急車新木場行きは、定期であります。
メトロ駅員確認ずみ。
543名無し野電車区:2012/06/29(金) 18:49:38.55 ID:Z6a4V2r50
http://railf.jp/news/2012/06/28/210000.html

こんど、8両が日中Y線に定期でくるか、駅員に聞いてみようかな。
544名無し野電車区:2012/06/29(金) 19:02:31.02 ID:CvxI3xle0
>>530
個人的には東急は精算運転では西武を最優先で考えた方がいい。
東急‐メトロとメトロ‐東武、東急‐東武は他路線でも直通しているから(半蔵門線、有楽町線、南北線、日比谷線など)
いざとなったらこれらの路線で東急が西武を優先する精算運転の負担を各社にしてもらう。

西武池袋には今事故などの時に臨時でメトロ車が入線しているけど、これを余る東急車の8連に定期運用にさせて西武池袋口の区間運用に就かせ、
西武車が東急を走る分の精算にする。西武は8連の優等も走っていて東武に比べて精算運転しやすいと言える。
逆に東武池袋にはメトロ車も全然入線しないし、何より東武が8連を志木までしか入れてくれないので8連がメインの東急では精算が難しい。

東横線の優等はメトロ車と西武車中心で、東武車は有楽町線になるべく回したほうがいいと思う。





545名無し野電車区:2012/06/29(金) 22:31:10.10 ID:MXZIzSFC0
>>544
東急車による西武池袋乗り入れの定期運用は、さすがに行わないと思う。

精算については
 西武は東急に乗り入れ超過
 東急はメトロに乗り入れ超過
 メトロは西武に乗り入れ超過
となっても、各社が「貸出車両キロ」=「借入車両キロ」ならOKなんだと思う。
極論すれば西武線内に東急車両が直通しなくても精算できる。

精算の自由度は高そうだから、
不自然な他社線乗り入れ(東急車が新木場へ、等)が定期的にあるとしたら、
それは精算が目的ではなく運用上の都合(折り返しの都合)によるものだろう。
546名無し野電車区:2012/06/30(土) 00:23:20.02 ID:OHyrq/9S0
西武の直通固定要望はメトロが全て突っぱねる
547名無し野電車区:2012/06/30(土) 04:54:58.53 ID:4+XzMyK70
>>525
> 千代田線や半蔵門線の都心区間だって12本だからな。
> 池袋から先は有楽町線と合流するし輸送過剰もいい所。
> 問題はどこで特急が折り返すか?

だから、なんで「特急」が折り返すことになってるの?
普通に考えて、輸送力の調整は各停でやるに決まってるけど。
548名無し野電車区:2012/06/30(土) 06:06:03.29 ID:9exQZ1bJ0
池袋、新宿、渋谷を結ぶ路線の本数が一時間で12本なんてむしろ少すぎだろ。
549名無し野電車区:2012/06/30(土) 06:12:07.08 ID:Ihgo9mSRO
>>547
東横線内急行〜副都心線内急行
東横線内各停〜副都心線内各停
この方がわかりやすいし、それに東横線利用者は、副都心線に特急を走らせたくないからだろ。
なぜか?
座って帰りたいからじゃないの?
俺はどっちでも良い。
いつも乗る特急は座れないし、たかだか10分チョットだからね。
550名無し野電車区:2012/06/30(土) 06:22:29.12 ID:nHWwrE1O0
どの社の車両がどこに行こうがどうでもいい。
何でそんなことで熱くなれるの?
551名無し野電車区:2012/06/30(土) 06:49:03.12 ID:3mhs6Jli0
ここで暴れてるのは東急厨ばっかりだから
552名無し野電車区:2012/06/30(土) 08:16:56.73 ID:JdrGJ2UaP
西武も8連を用意すれば良いのにな
スマイルトレインの正面非常口タイプの奴を

その気になれば休日に元町中華街発西武秩父行きなんてのも出せるし
553名無し野電車区:2012/06/30(土) 11:37:00.11 ID:dj0MNqgw0
>>552
メトロちちぶの噂が有ったなw最近すっかり聞かないけれどw
554名無し野電車区:2012/06/30(土) 12:14:06.00 ID:CgPoubLRP
>>528
異常時にだけ突っ込むのは得策ではない
ただでさえ異常なのに慣れないことやったら余計に傷口広げることになる

だから異常時含めて入れないか普段から入れるのどっちかしかないだろ
555名無し野電車区:2012/06/30(土) 12:42:59.11 ID:OHyrq/9S0
>>554
普通に入れるだろ
東横線・MM線(渋谷〜元町・中華街28.2km)と副都心線(和光市〜渋谷20.2km)
で距離が違うんだから東急車を有楽町線でも運行させないと合わないと思うけどね
8両は半分が新宿三丁目止まりになるだろうからなおさら
ただ東急車の10両が9本のみだから大量に新木場まで乗り入れることはないと思うが
西武だってメトロより西武の乗り入れ距離の方が長いから西武車が和光市に乗り入れてるし
東武(本線)はメトロ・東急より東武の乗り入れ距離が長いから東武車の押上止まりが多い
556名無し野電車区:2012/06/30(土) 12:44:39.08 ID:BotfZRzG0
要するに、埼玉県民を中華街に輸送する路線ということですか?
557名無し野電車区:2012/06/30(土) 20:34:59.69 ID:5ApNYr5f0
>>556
いいえ 埼玉県民を横浜へ輸送する路線です
558名無し野電車区:2012/06/30(土) 20:46:36.12 ID:Zy2fqnN70
>>413
そもそも埼玉県民は横浜まで来ない。
池袋、新宿、渋谷の3都市で事足りる。
現に横浜市民でさえたまにしか横浜の中心部に行かないような人も多いんだから。
559558:2012/06/30(土) 20:47:58.99 ID:Zy2fqnN70
訂正
×>>413
>>557
560名無し野電車区:2012/06/30(土) 23:10:10.84 ID:XL0ZFFcR0
>>558
そうとも限らないよ。
平日横浜を拠点とする会社へ通勤したり、休日横浜周辺に遊びに行く埼玉県民は少なからずいる。
逆に横浜から東上線や西武線に向かう客はほとんどいないだろうけどね。せいぜい池袋までだろう。

JRは湘南新宿ラインが終日混雑してるし、東京縦貫線も工事真っ最中。
これらに対抗できないと、東急やメトロは先細る一方。
561名無し野電車区:2012/07/01(日) 02:46:20.82 ID:qG+WLdkp0
>>549
あなたは、525さんじゃないですよね。
なんで理由にもなってない理由を横から答えているの?
562名無し野電車区:2012/07/01(日) 11:32:20.57 ID:UCXHThiz0
毎日利用する電車が中華街行なんてどんな気持ち?
563名無し野電車区:2012/07/01(日) 12:04:34.89 ID:6is20MD50
>>562
それより和光市行きは、駅付近のキャベツ畑を連想するし、
志木行きは死期を連想するし、
川越市行きは川越名産のイモを連想するし、
森林公園はトトロが出そうな感じがする。
564名無し野電車区:2012/07/01(日) 12:05:57.38 ID:6is20MD50
志木行きは死期逝きを連想するし、
だったな。
565いけふくろう:2012/07/01(日) 13:17:02.98 ID:pu5jo5cf0
>>558
いや埼玉県民は池袋だけで用が足りる。
池袋なめんなよw
渋谷と新宿は田舎から上京したお上りさんの街に過ぎない。
566名無し野電車区:2012/07/01(日) 13:32:46.01 ID:BCqpTziZ0
>>565
まあ、池袋はお上りさんする金さえ無い埼玉県民が集まる都市だからなww
埼玉と東京の差はデカイよ。
成増か和光市かどっちかに住まなきゃならなくなったら(どっちにも住みたく無いが)絶対成増に住むだろ?
567名無し野電車区:2012/07/01(日) 14:22:11.53 ID:vqJjC55V0
湘南新宿ラインとの競争と東上線は関係ないといわれるがそうとも言い切れない
川越だったら埼京線で大宮に出てそこから湘南新宿ラインに乗れるし
朝霞台だったら武蔵野線・埼京線で赤羽に出て湘南新宿ラインに乗れる
来春東横線と直通すればそのJR利用者の客を取り込める可能性が出てくる
地下直は東上線内全て各駅停車だがそんなJRの乗り換えの手間を考えれば大したことはない
568名無し野電車区:2012/07/01(日) 14:32:20.31 ID:VmkK4RiF0
地域の実情が全くわかっていない香ばしい奴が現れた。

東上線沿線民が荒川越えてどこかへ行こうとは思わない。
まして目的地が新宿・渋谷だったら尚更。
川越駅周辺に住んでいる人が着席目的に埼京線通勤する人がいる
というが例外なだけで。
569名無し野電車区:2012/07/01(日) 14:44:41.92 ID:pu5jo5cf0
>>568
そんなことないぞ。
和光市始発の有楽町線は池袋到着時点でガラガラだが、
東上線内始発の有楽町線はたった9分後なのに、
席はほとんど埋まっているぞ。
570名無し野電車区:2012/07/01(日) 14:56:52.90 ID:O1/F40JK0
>>567
川越民の場合大宮で湘新乗り換えなんて馬鹿なことする奴はいない
571名無し野電車区:2012/07/01(日) 20:07:36.22 ID:vqJjC55V0
>>570
池袋まで出て乗り換えるのか?
まあ、それでも客は奪えるな
ただしその場合は東上線が損するけど
572名無し野電車区:2012/07/02(月) 00:08:58.60 ID:+PHpXGyQ0
川越の人間は荒川の対岸にはコンプレックスを持ってるようだし
わざわざ遠回りしてまで荒川を渡って大宮を経由することなど躊躇うんだろう
573名無し野電車区:2012/07/02(月) 00:15:15.95 ID:jRiRgzYE0
>>572
JRがあまりにも大回りで高すぎるからな
さらに埼京線はしょっちゅう止まって川越線との直通すぐ打ち切るし
しかも川越市内に東武とや西武の始発駅あるからあまり使われない
574名無し野電車区:2012/07/02(月) 02:46:12.80 ID:LU69lb5N0
>>571
>池袋まで出て乗り換えるのか?
普通は東上線から池袋乗り換え
大宮周りでも大宮で乗り換え大変すぎだろ
575名無し野電車区:2012/07/02(月) 05:35:16.38 ID:owqG/4P60
>>572
むしろ川越の人間はイモを作らしたら、日本一と言う自信に満ち溢れてるんだから。
国営放送の朝の連ドラで最後まで残ったご当地の舞台が埼玉県で、
しかもそれが川越に選ばれたんだよ。
576名無し野電車区:2012/07/02(月) 08:54:06.92 ID:LU69lb5N0
>>575
>むしろ川越の人間はイモを作らしたら、日本一と言う自信に満ち溢れてるんだから
実は川越じゃさつまいもってあんまり作ってないのよ
577名無し野電車区:2012/07/02(月) 13:13:55.44 ID:0xJvidCN0
>>576
練馬であんまり大根作ってないのと同じようなもんだな。
578名無し野電車区:2012/07/02(月) 15:19:42.17 ID:LU69lb5N0
>>577
練馬は元々巨大産地だったじゃん
都市化で畑自体が減少して生産少なくなった
川越の場合元々そんなに多くないんだよね
市の半分低地だから水田地帯だし
579名無し野電車区:2012/07/02(月) 18:24:35.82 ID:7A0rhvIZO
新宿3丁目発 横浜中華街行きライナー 日吉発飯能行きライナー日吉発小川町行きTJライナー

キボン
580名無し野電車区:2012/07/02(月) 19:19:01.51 ID:sh8WfELR0
>>578
でもやっぱり川越はイモで有名だよな。
イモから作る銘菓もあるし、あの近辺じゃ狭山茶位のネームバリューは有るよ。
581名無し野電車区:2012/07/02(月) 20:11:00.53 ID:a5YHZPec0
>>580
サツマイモの街・川越で芋づくしの旅
秋の味覚のなかでも、特に女性に人気の高いサツマイモ。
美味しいのはもちろんのこと、
ビタミンCが豊富で美容効果もあるのが人気の秘密でしょうか? 
そこで今回は、「サツマイモの街」として知られる埼玉県川越へ、
サツマイモづくしの旅をご紹介します。

http://allabout.co.jp/gm/gc/66861/
582名無し野電車区:2012/07/02(月) 20:57:17.98 ID:MT2pgcw20
東武線と西武線に特急と通特作ればいいじゃん
副都心線の通勤急行は廃止で
583名無し野電車区:2012/07/02(月) 21:22:13.88 ID:jafK6LLqP

レッドアロー

東上線にしても実質的な特急ともいえる
TJライナーがあるし無理
584名無し野電車区:2012/07/02(月) 22:36:51.96 ID:8r//Qap/0
横浜高速鉄道は10両編成を作らないのか?
585名無し野電車区:2012/07/03(火) 06:12:29.68 ID:Ada/tjAT0
>>584
メトロは10両あった編成を、東急の為に間に入っていた2両をわざわざ廃車にしたばかりなのだが。
586名無し野電車区:2012/07/03(火) 12:21:33.16 ID:zRZVeyA+0
>>585
と言っても営団7000のお古を改造しただけなんだけどね
しかも必要最小限ギリギリの本数で
587名無し野電車区:2012/07/03(火) 16:23:33.34 ID:VIwZc0sVO
>>586
どっちにしろ東急が他社に迷惑をかけている事実は変わらない。
さっさと10連対応して欲しいんだが。
588名無し野電車区:2012/07/03(火) 16:27:22.70 ID:+PKbS+eX0
>>587
ど田舎私鉄(東武と西武)は見栄張ってないで大都会私鉄(東急)に合わせて8両化を進めろ。
589名無し野電車区:2012/07/03(火) 16:57:38.56 ID:Ir6NmLeZ0
>>588
どっちが田舎路線だろ・・・・・・・北側は早いうちに10両化してんのに
590名無し野電車区:2012/07/03(火) 17:16:14.07 ID:+PKbS+eX0
東横線は渋谷から代官山、中目黒、自由が丘、武蔵小杉、日吉、菊名などを経由して横浜という首都圏第二の都市に至る路線。
東武東上線は池袋から和光市(笑)、死期(笑)、川越(笑)、坂戸(笑)、小川町(爆笑)を経由して寄居(笑)とかいうださいたまの中でもど田舎の町に至る路線
どっちが都会かは自明だよな。
591名無し野電車区:2012/07/03(火) 17:27:15.81 ID:wNjQ6AYy0
どっちが都会かとか関係あるのか?
592名無し野電車区:2012/07/03(火) 17:46:01.92 ID:yyJNC+pF0
練板厨は特急ネタ以外でも東上を叩ける口実があれば何でもアリなんだなw
593名無し野電車区:2012/07/03(火) 19:01:24.97 ID:aoeUn32a0
見栄で10両編成やってるとか言っちゃうんだね…
594名無し野電車区:2012/07/03(火) 19:21:42.41 ID:+1n7w8fT0
みんな川越名産のイモでも食べて仲良くしろよ。
595名無し野電車区:2012/07/03(火) 19:29:35.17 ID:Ir6NmLeZ0
お互い対立してるから無理だと思う
直通後、事件とか無いといいけどね 他線民ながら心配
596名無し野電車区:2012/07/03(火) 20:27:52.83 ID:zRZVeyA+0
田都とスカイツリーラインでもお互いやり合ってるから毎度のこと
現状、甘い汁吸ってた役人が橋下みたいな政治家が来て既得権益を守るために
必死に抵抗するのと同じような構図だな
597名無し野電車区:2012/07/03(火) 20:29:10.37 ID:fXOAhD7a0
小竹向原の6線部分を引き上げ線として使えば、東横線の特急が渋谷か新宿三丁目で折り返す必要はないね。
渋谷〜小竹向原で16本/hは適正本数だと思う。

渋谷〜池袋で8本/hの急行が走るなら、渋谷〜新宿は山手線でなく副都心線を使うようになるな。
どうせ用があるのは新宿と新宿三丁目の中間あたりだし。
598名無し野電車区:2012/07/03(火) 21:04:50.70 ID:INoPc0nm0
>>597
渋谷〜新宿には埼京線・湘新ラインがあるが
599名無し野電車区:2012/07/03(火) 21:26:10.00 ID:lQE9NnyL0
やっぱり東横特急は渋谷か新宿三丁目の折り返しでいいな。
東武民は悔しがるだろうけどw
600名無し野電車区:2012/07/03(火) 21:31:29.43 ID:INoPc0nm0
>>599
東横特急はまず飯能送りでしょう。
601名無し野電車区:2012/07/03(火) 21:32:43.64 ID:lQE9NnyL0
>>600
おお反応が早いねw
602名無し野電車区:2012/07/03(火) 22:16:09.75 ID:3n5Wm84d0
>>598
あんな遠いところまで歩けるか。
ホームが移設されても、
・列車間隔がバラバラ
・渋谷〜池袋で使うときに新宿で長時間停車
これを考えると東横に軍配が上がる
603名無し野電車区:2012/07/03(火) 22:19:34.45 ID:3n5Wm84d0
連投スマソ

>>597
内側の2線で西武の小竹止まりのように折り返すってことだよな。
千川〜小竹が立体交差になっても引き上げ線として使えるのか?
604名無し野電車区:2012/07/03(火) 22:38:55.45 ID:IgzoOkB30
東横線ユーザーだけど、飯能とか川越ってすっげえ田舎なイメージ 
横浜は都会だけど
保谷とか小川町とかは知らない
605名無し野電車区:2012/07/03(火) 22:45:44.63 ID:2ur5v+Ao0
>>604
おいおい、保谷と小川町はえらい違いだぞw
606名無し野電車区:2012/07/03(火) 22:58:26.99 ID:B2kN25j00
新宿三丁目終着始発を多く設定するべき 特急じゃなくてもいいが本当にそうしたほうがいい
607名無し野電車区:2012/07/03(火) 23:01:14.77 ID:hGON78tp0
渋谷終着始発は、一度に大量の降車客が出て渋谷が混乱する。
新宿三丁目終着始発にするべき。

608名無し野電車区:2012/07/03(火) 23:01:44.86 ID:3n5Wm84d0
>>606
終着・始発にすると、停車時間がとられるんだよね。
線路容量が変わるわけではないんだから、そのまま直通させるのも一つの方法かもね。
609名無し野電車区:2012/07/04(水) 04:52:46.87 ID:5tE59igo0
そして飯能、川越民は中華街送りですか?
610名無し野電車区:2012/07/04(水) 05:00:02.10 ID:C9XzpWOs0
東横線は都会だから10両に出来なかったんだろ。

東急がケチってのも有るだろうけど。
611名無し野電車区:2012/07/04(水) 05:25:31.06 ID:HZSbJ+X40
都会だから10両にできない?アホか。
同じ横浜と渋谷を走っている湘南新宿ラインが15両で走っているのに
言うに事欠いてそれかよ。
612名無し野電車区:2012/07/04(水) 05:31:24.47 ID:QqUKrIJ60
>>610
一昔前の話だが、
東武はボッタンでも便所は一応作った。
西武のトイレは男女共用ばかりだった。
東急はトイレすら作らなかった駅もあった。
613名無し野電車区:2012/07/04(水) 05:33:40.36 ID:C9XzpWOs0
湘南新宿ラインは既存の列車線と貨物線で構成されている
列車線は元々長大ホームだった。
貨物線は貨物駅跡地が使えた。

無知は恥だよ。
614名無し野電車区:2012/07/04(水) 05:40:39.57 ID:C9XzpWOs0
>>613>>611


>>612
分かり易い例えだ

トイレは自治体の後押しを待ってから設置だし、
エスカレーターなども殆んど無かったが、
補助が出ると決まった途端に一気に増えた

ホーム延長も極限まで放置して
いよいよとなったら政治力フル活用だもんね
615名無し野電車区:2012/07/04(水) 05:44:03.66 ID:HZSbJ+X40
>>613
デタラメもいい加減にしろ。

15両対応のために新宿駅や池袋駅を含めて大工事しているのに。
616名無し野電車区:2012/07/04(水) 05:52:05.99 ID:C9XzpWOs0
誰も工事しなかったなんて言ってません
ってゆうか、東横線に乗った事無いだろ?
617名無し野電車区:2012/07/04(水) 07:13:42.50 ID:+OM4HTyG0
>>607
大量の降客のなんて、副都心線より条件のより悪い島式ホームの田都渋谷の方が、
もっとあるぞ。
それに渋谷に到着する列車本数の4分の3以上は、
ホームに滞留しない直通たから、特急の渋谷折り返しは今以上に楽になる。
618名無し野電車区:2012/07/04(水) 10:32:25.11 ID:MCqcJBIZ0
練板厨がY線利用者で
F線渋谷の構造すら把握してないことがよく分かるレスだな。
619名無し野電車区:2012/07/04(水) 11:47:47.67 ID:d8ad+KDBP
渋谷の構造上仮に10連にしても渋谷方の先頭車に固まるからあまり意味がないとの判断だったはず

だから目蒲線大改良でバイパス路線にした
620名無し野電車区:2012/07/04(水) 12:15:32.15 ID:wnozv/zqO
じゃ地下化は大きいな。

10年、いや5年後には各停も10両で走ってる気がするのは僕だけかな。
621名無し野電車区:2012/07/04(水) 13:12:16.77 ID:Dk4emh8w0
>>603
Y線(短絡線でなく本線の方)を横切る形になるがF線からも引き上げられるようだ
でも引き上げ方向が逆だから、小竹折り返しは現実的でない
ポイントをいじったのも、池袋折り返しを千川まで延ばす為であって小竹で折り返す為でないしね
622名無し野電車区:2012/07/04(水) 13:48:42.67 ID:d8ad+KDBP
>>613
新宿駅の1〜4番はもともと10連までだが
だから10両で少しでも多くの客を座らせるために215系が出来た

さらに湘南新宿ラインが出来てからも
1、2番は15連非対応だったし
623名無し野電車区:2012/07/04(水) 18:31:32.36 ID:KA6fGRRX0
そういう話をしているんじゃないと思う。
624名無し野電車区:2012/07/04(水) 18:40:46.79 ID:sIIfDBHn0
東上厨もY線利用者で
F線渋谷の構造を知ったかぶりしてることがよく分かるレスだな。
625宣伝師 ◆dO3cVxM1fM :2012/07/04(水) 20:31:09.09 ID:oyOjElEh0
>>622
ノック邪魔
626名無し野電車区:2012/07/04(水) 20:57:13.31 ID:WYGidByF0
副都心線東横線直通で完全に湘南新宿ラインに太刀打ちできる状態になるのだが
いまの東横線渋谷駅が地下に移ることにより
埼京線・湘南新宿ライン渋谷駅が山手線渋谷駅の横に移設されてJRも便利にはなるんだな
627名無し野電車区:2012/07/04(水) 21:36:01.71 ID:MIO1H56J0
>>621
> ポイントをいじったのも、池袋折り返しを千川まで延ばす為であって小竹で折り返す為でないしね

池袋折り返しって異常時のこと?
それともFの一部が池袋で折り返すってこと?
628名無し野電車区:2012/07/04(水) 23:23:39.75 ID:Dk4emh8w0
>>627
もちろん異常時
629名無し野電車区:2012/07/04(水) 23:49:35.95 ID:lbUuW+CFP
練板厨がうざいので有楽町線準急は復活させるべきだと思います
区境部の辺境地なんかに地下鉄均等ダイヤは分不相応
630名無し野電車区:2012/07/05(木) 06:49:06.85 ID:oRsQI1520
鑑別所最寄駅なんて
半数通過でもいいし
631名無し野電車区:2012/07/05(木) 07:08:30.40 ID:eMTjPxXb0
>>629
東上厨がうざいので東上線乗り入れを廃止させるべきだと思います
ダサイタマなんかに地下鉄均乗り入れは分不相応。
632名無し野電車区:2012/07/05(木) 08:34:21.37 ID:VFmShdQo0
東横線が頭端駅ターミナルを放棄したのには驚きもあるのだけど、
(副都心線直通や渋谷駅の大改造があるにしても)
縄張りの渋谷からの始発優等列車の存在は大きいとは考えられませんか?

副都心線では、東横線方面〜渋谷〜新宿三丁目終点折り返しで
新宿三丁目〜(回送)〜渋谷始発〜元町・中華街行きの特急とかの優等はどうでしょう。

同様に田園都市線では、
二子玉川方面〜渋谷〜半蔵門終点折り返しで
半蔵門〜(回送)〜渋谷始発〜長津田・中央林間行きの特急とか。

それぞれ上り渋谷まで回送してきて折り返し始発にも出来る訳だし。

小田急・西武・東武などが頭端駅ターミナルを残している中で、
東急が斜陽の鉄道利用者なんか混んだ上に立たせておけと言わんばかりでは、
地盤を築いた沽券にかかわるなんて、年寄りのヒガミだろうか?
633名無し野電車区:2012/07/05(木) 10:54:07.89 ID:Nz0fp/zJ0
>>620
たぶんなると思う。

全車両10両化しないと、障害発生時に収拾がつかなくなるからね。
車両運用も苦しいし。
634名無し野電車区:2012/07/05(木) 11:29:36.96 ID:8GbN4gGUP
>>633
物理的に無理な駅が多いよ。
635名無し野電車区:2012/07/05(木) 12:19:07.07 ID:Wu2LOF000
Y500系の方向幕で西武線用の準急(緑色)、快速(水色)は
用意したという情報をどっかのサイトで見たが、東武線用の普通(白色)
はないのかな?
無ければ8両は東上線に入線しないということになるんだろうか
636名無し野電車区:2012/07/05(木) 12:39:39.20 ID:8OTIr5110
>>632
湘新に対抗して作らるれた特急だから、渋谷か新宿三丁目で折り返しは当たり前だよ。
池袋から先なんて全然関係ないから。
637名無し野電車区:2012/07/05(木) 12:46:46.11 ID:wgtIcyHg0
>>634
Fと東横線をくっつけようって発想自体に無理があるからな。
トンネルの向こうの輸送事情を考えたら、田園都市線とF・東横線とZを
くっつけた方が合理的なんだけど。
638名無し野電車区:2012/07/05(木) 13:03:51.85 ID:LYXguDlu0
>>632
>東急が斜陽の鉄道利用者なんか混んだ上に立たせておけと言わんばかりでは、
>地盤を築いた沽券にかかわるなんて、年寄りのヒガミだろうか?
立たせておけって何だ?
座席数変わらないぞ
むしろ優等に10量が入れば増える
639名無し野電車区:2012/07/05(木) 13:34:24.42 ID:Ii18N4UYO
特急は、渋谷もしくは最悪新宿三丁目折り返しにして、渋谷から東横線を利用する人達に考慮してもらいたい。
副都心線・西武・東武へは急行や各停を走らせれば十分でしょ。
640名無し野電車区:2012/07/05(木) 14:12:32.69 ID:gack7vsj0
知るかそんなもん
641名無し野電車区:2012/07/05(木) 16:10:11.53 ID:W5dH3moy0
しつこいよなぁ…
実際直通される段になったらどんな反応すんだろな
642名無し野電車区:2012/07/05(木) 16:24:06.52 ID:WkgWUETW0
>>639

654 名前:名無し野電車区 投稿日:2012/07/05(木) 14:05:30.23 ID:Ii18N4UYO
>>653
大丈夫。
副都心線直通始まっても、7割以上は渋谷で下車するから、渋谷から先の副都心線は座れるよw

…なんだろ?
(お前が言うところの)乗車率3割程度だったら
わざわざ渋谷発着列車を設定するまでもなく東横線内の着席需要は満たせるんじゃないのw
643名無し野電車区:2012/07/05(木) 19:00:06.46 ID:oRsQI1520
>>632
考えられません。
田園都市線で実証済。

>>634
>物理的に無理な駅が多いよ。
そう言われた駅が延長工事をしてきたんだが。

要するに東急が
「用地取得や工事費」と「効果」を
天秤にかけて判断するだけ。

>>642
実際に田園都市線は
日中なら渋谷でもそこそこ座れるんだから
東横線もそんな感じだろうね。

少なくとも湘南新宿より座れる。
644名無し野電車区:2012/07/05(木) 19:32:56.15 ID:ZEfykdEA0
>>641
東上線に東横特急来い!来い!の方がよっぽどしつこいと思うが。
川越のイモでも食ってよく考えてくれ。
645名無し野電車区:2012/07/05(木) 20:23:54.38 ID:txhVNt4X0
>>644
>東上線に東横特急来い!来い!
一般の沿線住民はそんなおねだりは致しませんから。
和光市始発で副都心線内と東横線内共に急行で直通の元町中華街行きが
15分おきにあれば十分ですよ。

後はガス抜きも兼ねて、
週末の季節運転でTJライナー車両を使って、
川越市〜(急行)〜和光市〜(通過)〜渋谷〜(通過)元町中華街みたいな、
着席券列車を朝夕に2〜3本走らせて呉れれば結構です。
646名無し野電車区:2012/07/05(木) 20:46:35.55 ID:nGPfqNom0
>>645
西武との兼ね合いがあるから15分置きじゃなくて
今みたいに急行は双方に30分置きでしょ
647名無し野電車区:2012/07/05(木) 21:01:27.34 ID:LYXguDlu0
>>644
そんな事言ってる奴誰もいないよ
648名無し野電車区:2012/07/06(金) 01:24:55.89 ID:yrIOIv4M0
>>632
> 東横線が頭端駅ターミナルを放棄したのには驚きもあるのだけど、

そういう考え方が存在すること自体は、もちろん東急の中の人も想定は
しているのだろうけど、それ以上に経済合理性をとったということ。

> 副都心線では、東横線方面〜渋谷〜新宿三丁目終点折り返しで
> 新宿三丁目〜(回送)〜渋谷始発〜元町・中華街行きの特急とかの優等はどうでしょう。

アイデアとして考えるのは結構だけど、テクニカルに実現可能性は薄い。

> 小田急・西武・東武などが頭端駅ターミナルを残している中で、

これらの各社と東急の違いは何なのか。

一つには、地下鉄直通は通勤時のバイパスとして使えれば十分で、それ以上のものは
求めないか(小田急他)、メインルートをそのまま新宿エリアへ到達させたいか(東横)の
違い。渋谷だけでは限界があるとの認識のもと新宿へテリトリーを広げようということが
根底にあるわけで、部分的に(他社の地下鉄直通がマイナーな存在であるのと同等
レベルで)地下鉄直通させるのでは、その狙いを達成できない。

もうひとつには、仮に渋谷始発と地下鉄直通を両立させようにも、地下(工費が地上より
はるかに高い)に十分な設備を持たせるのは不可能で、かつ、地上の既存駅は建物全体
(東横店)としては建築基準法に反した状態で改築不可であるため、選択肢として、
渋谷始発の(特に着席目的=一定の時間ホームを占有させないといけない)列車を
出すことができない、ということがある。建築基準法に反してさえいなければ、他社と同様の
作戦も取り得たのだろうが、そうでないので、副都心線渋谷駅に同居するしか方法がなかった。

> 東急が斜陽の鉄道利用者なんか混んだ上に立たせておけと言わんばかりでは、
> 地盤を築いた沽券にかかわるなんて、年寄りのヒガミだろうか?

そういう感情論じゃなく、普通にビジネスとして順当な判断をした、というだけだと思う。
649名無し野電車区:2012/07/06(金) 05:49:38.32 ID:Uix3vPgH0
田都と対比すれば分かり易い

田都
全直通は成功した
ただし渋谷がボトルネックになった
永らく半蔵門のY線を使っての折返しがあったが今は廃止
夜間始発の要望に応えた

東横
全直通を踏襲
新宿三丁目にY線設置
渋谷でのボトルネックは2面4線で防止
同様に夜間始発は設定


でもね
田都の渋谷始発ってあんまり混んでないんだよ
ひとつ前でさっさと帰る人の方が多いのが実態
だから東横線の始発は数本だろう

650名無し野電車区:2012/07/06(金) 06:10:43.39 ID:8tml+yaq0
渋谷始発なんてイラネ。全部サイタマ発でOK。
651名無し野電車区:2012/07/06(金) 08:30:27.83 ID:p2849yMjO
>>650
川越のイモ文化を最速列車の東横特急で広めよう。
新宿三丁目や渋谷などの関所は無視だな(笑)
652名無し野電車区:2012/07/06(金) 10:23:54.62 ID:Dl7h4+si0
>>651
神奈川と埼玉のさつまいもの作付面積はほぼ一緒
653名無し野電車区:2012/07/06(金) 11:06:10.15 ID:u2h5EVJ/0
東京23区民から見たら
どっち(神奈川・埼玉)も田舎ってことだな・・・・・・・・・
654名無し野電車区:2012/07/06(金) 11:45:43.45 ID:p2849yMjO
23区と言っても足立、葛飾、江戸川は別世界(笑)特に江戸川は小松菜の産地。
舎人、水元、鹿骨3兄弟は申しています。
655名無し野電車区:2012/07/06(金) 12:30:15.59 ID:bX7xBDXrO
>>639
意地でも阪神乗り入れしないで難波折り返しにこだわる近鉄の急行みたいなものか。
656名無し野電車区:2012/07/06(金) 12:41:07.62 ID:INdxPch60
川越のイモ
江戸川の小松菜
練馬の大根
和光市駅そばのキャベツ畑

他に全国的に通用する農作物は?
657名無し野電車区:2012/07/06(金) 12:46:30.53 ID:IhDkr9PJ0
練板厨の想いとは裏腹に昨日から東上線内で東急4106Fの乗務員訓練が始まったな
658名無し野電車区:2012/07/06(金) 20:12:08.66 ID:jsONQmg70
東横はサイタマに行かなくておk
田舎の鉄道も東横に来なくておk
659名無し野電車区:2012/07/06(金) 20:57:10.10 ID:1eFTEzNe0
>>657
急行と各駅停車の直通でしょ。
当たり前だよね。
渋谷折り返しは東横線特急だけだから。
660名無し野電車区:2012/07/06(金) 21:49:41.85 ID:Nl6XRr0UO
でも変だな。
折り返しの場合、4000系は東横特急だけで全部使っちゃうのに。
661名無し野電車区:2012/07/06(金) 23:18:40.75 ID:30EQKlRO0
>>659
4000系は10連だから東横各停になることなんかありえませんけど
662名無し野電車区:2012/07/06(金) 23:21:03.15 ID:IhDkr9PJ0
東急4000は和光市川越市(早朝夜間は森林公園も?)間で全駅各駅に停車するけど
練板4駅は副都心線急行だと通過しちゃうんだよね
ま、有楽町線直通だったら練板4駅にも停まるからそれで我慢シテね♪
663名無し野電車区:2012/07/07(土) 00:01:42.58 ID:uzitwg1v0
仮に東横特急が渋谷折り返しだとしても、他社運用も普通にあると思うけど
664名無し野電車区:2012/07/07(土) 00:41:59.85 ID:LkgQTYq80
こんなのはどうかな。

東横線 特急 急行 ---- 各停 ---- ---- 各停 特急 急行 ---- ---- 各停 各停 特急
元町発 1056 1047 ---- 1036 ---- ---- 1042 1111 1102 ---- ---- 1051 1057 1126
横浜発 1104 1055 ---- 1044 ---- ---- 1050 1119 1110 ---- ---- 1059 1105 1134
渋谷着 1130 1125 ---- 1129 ---- ---- 1135 1145 1140 ---- ---- 1144 1150 1200
副都心 急行 各停 ---- 各停 ---- ---- 各停 急行 各停 ---- ---- 各停 各停 急行
渋谷発 1131 1126 ---- 1134 ---- ---- 1137 1146 1141 ---- ---- 1149 1152 1201
新三発 1136 1133 ---- 1141 ---- ---- 1144 1151 1148 ---- ---- 1156 1159 1206
池袋発 1142 1146 ---- 1151 ---- ---- ---- 1157 1201 ---- ---- 1206 ---- 1212
新木発 -↓- -↓- 1111 -↓- ---- ---- 1118 -↓- -↓- 1123 1129 -↓- 1134 -↓-
小竹着 1146 1151 1151 1156 ---- ---- 1158 1201 1206 1203 1209 1211 1214 1216
小竹発 1147 1152 1153 1157 ---- ---- 1202 1202 1207 1207 1212 1212 1217 1217
和光着 -↓- 1205 -↓- 1210 ---- ---- -↓- 1212 1220 -↓- -↓- 1226 1230 -↓-
和光発 -↓- 1206 -↓- ---- ---- ---- -↓- 1213 1225 -↓- -↓- ---- ---- -↓-
川市着 -↓- 1235 -↓- ---- ---- ---- -↓- 1241 志木 -↓- -↓- ---- ---- -↓-
------ -↓- ---- -↓- ---- ---- ---- -↓- ---- ---- -↓- -↓- ---- ---- -↓-
西武線 快速 準急 各停 各停 各停 快急 準急 ---- 各停 各停 各停 急行 各停 快速
池袋発 -↓- 1150 -↓- 1152 1155 1200 -↓- ---- 1203 -↓- -↓- 1210 1213 -↓-
練馬着 1152 1156 1158 1201 1205 通過 1207 ---- 1212 1212 1217 通過 1222 1222
練馬発 1153 1157 1159 1203 1206 通過 1209 ---- 1215 1213 1218 通過 1223 1223
石神着 1157 1201 1206 豊島 1213 1210 1213 ---- 豊島 1220 1225 1220 1230 1227
石神発 1157 1201 1206 ---- ---- 1210 1213 ---- ---- 1222 1229 1220 ---- 1227
ひば着 1202 1208 1213 ---- ---- 1215 1220 ---- ---- 1229 保谷 1225 ---- 1232
ひば発 1202 1208 1217 ---- ---- 1215 1220 ---- ---- 1229 ---- 1225 ---- 1232
所沢着 1212 1218 1227 ---- ---- 1222 1230 ---- ---- 1239 ---- 1232 ---- 1242
665名無し野電車区:2012/07/07(土) 00:42:38.04 ID:LkgQTYq80
西武線 快速 各停 急行 各停 各停 各停 ---- 準急 快急 各停 各停 各停 準急 快速
所沢発 1134 ---- 1144 ---- 1137 ---- ---- 1146 1154 ---- ---- 1149 1158 1204
ひば着 1144 ---- 1151 ---- 1147 ---- ---- 1156 1201 ---- ---- 1159 1208 1214
ひば発 1144 ---- 1151 保谷 1147 ---- ---- 1156 1201 ---- ---- 1203 1208 1214
石神着 1149 ---- 1156 1147 1154 ---- ---- 1203 1206 ---- ---- 1210 1215 1219
石神発 1149 1146 1156 1151 1156 豊島 ---- 1203 1206 1203 豊島 1210 1215 1219
練馬着 1153 1153 通過 1158 1203 1202 ---- 1207 通過 1210 1214 1217 1219 1223
練馬発 1154 1154 通過 1159 1204 1204 ---- 1209 通過 1211 1215 1218 1220 1224
池袋着 -↓- 1204 1206 -↓- -↓- 1214 ---- -↓- 1216 1221 1225 -↓- 1227 -↓-
------ -↓- ---- ---- -↓- -↓- ---- ---- -↓- ---- ---- ---- -↓- ---- -↓-
川市発 -↓- ---- ---- -↓- -↓- 志木 1129 -↓- ---- ---- ---- -↓- 1137 -↓-
和光着 -↓- ---- ---- -↓- -↓- 1152 1159 -↓- ---- ---- ---- -↓- 1207 -↓-
副都心 急行 各停 各停 各停 各停 各停 急行 各停 ---- 各停 ---- 各停 各停 急行
和光発 -↓- 1146 1151 -↓- -↓- 1156 1204 -↓- ---- 1206 ---- -↓- 1211 -↓-
小竹着 1159 1159 1204 1204 1209 1209 1214 1214 ---- 1219 ---- 1223 1224 1229
小竹発 1200 1201 1205 1207 1212 1210 1215 1218 ---- 1220 ---- 1225 1225 1230
新木着 -↓- 1240 -↓- 1246 1251 -↓- -↓- 1257 ---- -↓- ---- 1304 -↓- -↓-
池袋発 1204 ---- 1210 ---- ---- 1215 1219 ---- ---- 1225 ---- ---- 1230 1234
新三発 1210 1216 1220 ---- ---- 1228 1225 1231 ---- 1235 ---- ---- 1243 1240
渋谷着 1215 1223 1227 ---- ---- 1235 1230 1238 ---- 1242 ---- ---- 1250 1245
東横線 特急 各停 各停 ---- ---- 急行 特急 各停 ---- 各停 ---- ---- 急行 特急
渋谷発 1216 1225 1232 ---- ---- 1236 1231 1240 ---- 1247 ---- ---- 1251 1246
横浜発 1242 1310 1316 ---- ---- 1306 1257 1325 ---- 1331 ---- ---- 1321 1312
元町着 1250 1318 1324 ---- ---- 1314 1305 1333 ---- 1339 ---- ---- 1329 1320
666名無し野電車区:2012/07/07(土) 06:48:14.00 ID:txCaY9AW0
東横〜副都心はそんな感じじゃね?
他はシラネ
667名無し野電車区:2012/07/07(土) 09:06:01.78 ID:dKb+x6Qf0
>>650
池袋から六本木、霞ヶ関に出る場合、大変なんだよ。
渋谷から霞ヶ関、お茶の水に出る場合、大変なんだよ。

新宿三丁目と明治神宮前の地下鉄乗り換えが快適じゃないの?
JR東日本は嬉しくないね。ジジババも疎いから嬉しくないね。

鉄ヲタが理解できていないの?
千代田線とか、丸の内線のとおり道。
池袋止まりや渋谷止まりの電車でいいの?
668名無し野電車区:2012/07/07(土) 11:08:54.13 ID:Xyn/QCRC0
>>667
何が言いたいのかさっぱりわからん。

もっと日本語勉強しろ。
669名無し野電車区:2012/07/07(土) 12:13:26.94 ID:Lndi1acd0
池袋から先は日中16本だと過剰になるから、
東横線特急4本は渋谷で折り返しだな。
そうするといまのダイヤと同じくピッタリ12本になるな。
東上厨は悔しいかな?
670名無し野電車区:2012/07/07(土) 12:44:43.84 ID:HNY+qluF0
車両の保有比率から言って東横線の優等を走るのは
メトロ車両が中心になってその次が西武車両
東武と東急の車両はそんなに多くないと思うな
東武車両が東横線内をバンバン走るようになると
それ以上に東急車両が東上線内を走らなければ距離清算が合わなくなるからね
671名無し野電車区:2012/07/07(土) 13:14:07.37 ID:/h+9YNNT0
東武は田園都市園にも乗り入れてるわけだし、そっちと合わせて精算する事も出来る
672名無し野電車区:2012/07/07(土) 13:39:41.39 ID:HNY+qluF0
>>671
いや、それやるとややこしくなる
ましてや東武の本線と東上線は管轄を完全に分けてるから
673名無し野電車区:2012/07/07(土) 15:28:56.03 ID:ywvI3kxb0
>>670
最後の2行は正しくないだろう。理由は>>545の中段。

西武が直通対応車両として10連しか保有していないなら、
東横優等として走る車両は、メトロ10連より西武10連の方が多いだろう。
直通列車の走行キロも、小竹〜飯能が約40km、小竹〜渋谷が約10kmだからね。
674名無し野電車区:2012/07/07(土) 17:40:57.96 ID:HNY+qluF0
>>673
あのー、西武線直通だけで考えないで下さい
西武車両は和光市にも直通してるんで
>>545はそれを全く無視してるよね
それに西武は先のダイヤ改正で飯能発着以外は直通運転区間を短縮してるんだよ
675名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:32:32.36 ID:oofuzL390
>>664
新木場18分発を17分発にして小竹で各駅に接続しない理由は何故?
12分穴を作るのはよせ。
676675:2012/07/07(土) 23:34:05.19 ID:oofuzL390
17分発にして→17分発にせずに
677名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:57:34.39 ID:l+V7i1ZN0
>>664-665
自分も昔は同じようなダイヤを考えてたんだけど、
新宿3丁目の折り返し時間「2分」は無理ゲーだよね。

東横特急==副都心急行を前提にした場合、
新宿3丁目での折り返し時間を考えると、
渋谷で特急を待避する各停(の全て、または半数。)を新宿3丁目折り返しにしないとダメなようだ。

ちなみに、自由が丘で特急待避したスジを池袋以遠まで伸ばしたほうが、
新宿〜小竹間の各駅停車の間隔も等間隔に近くて良くなるよ。
問題は小竹から北(西)をどうするか。
一応処方箋は考えたけど、アップは別の機会に。
678664:2012/07/08(日) 00:23:14.89 ID:0iGzzyNn0
>>675-676
>>677

なるほど・・・。
679名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:50:36.67 ID:HUmOe22f0
渋谷で退避する各停を三丁目どまりにするんだったら退避しないで
逃げ切った方が良いと思うけど

渋谷のホームがカオスになるぞ
交互発着するだけでも効果あると思うし

それ以前に抜かれた三丁目行きは渋谷過ぎるとガラガラになるのは確実だし
680名無し野電車区:2012/07/08(日) 01:10:13.06 ID:fVP5CncJ0
>>673
現在の副都心線急行・通勤急行(平日のみ) 渋谷発本数
【平日】 メトロ車32本 東武車13本 西武車25本 
【休日】 メトロ車42本 東武車12本 西武車12本

平日は西武車の本数も多いが夜になると副都心線発の飯能行きがなくなり
優等車の運用はメトロ車が多くなる
東急がいくらか入ってきてもメトロ車だけ減って西武車だけ多くなることは考えられない
また、東横線急行⇔副都心線内各停(東新宿退避あり?)10連についても
メトロ車のほうが多くなると思うけどね
有楽町線運用があるのはメトロ車だけでなく西武車もそうだから
681名無し野電車区:2012/07/08(日) 01:20:23.55 ID:RirRmyTr0
>>679
でも、各停の1分後に特急到着だぞ?
特急が到着する横で各停が出ていくようでは、
2線しかない新宿三丁目でまた詰まるぞw
すると横浜〜新宿三丁目(池袋)○○分、という広告を打つ時
不利になるので東急の戦略的にないと思う
682名無し野電車区:2012/07/08(日) 03:38:27.68 ID:vxNXhoy90
>>667
池袋渋谷から霞が関が大変?
どっちも直通の桜田門・虎ノ門からすぐ歩けるじゃん
683名無し野電車区:2012/07/08(日) 06:31:18.28 ID:Fzg8g5uG0
>>677
新宿3丁目の折り返し時間は「17分」だろう。
新宿3丁目行は到着後車内点検している頃に
始発元町中華街行が入線するだろうから丁度いい

>渋谷で特急を待避する各停(の全て、または半数。)を新宿3丁目折り返しにしないとダメなようだ。
東横特急停車駅〜副都心急行通過駅の流動を自由が丘乗換なんてするわけが無い
684名無し野電車区:2012/07/08(日) 07:09:05.63 ID:TkC1xxwp0
>>681
横浜〜新宿三丁目○○分はあるかもしれないが、
横浜〜池袋○○分はない。
東急から来る人は渋谷か三丁目で殆ど降りるからな。
それに東横特急は湘新との競争だから、池袋以北には戦略上行く必要がないし、
千代田線だって10本/時なのに空気輸送してまでも、
池袋から先の住宅街しかない地域に、16本/時も動かすのは効率的に無駄。
だから丸ノ内線新宿や半蔵門線の清澄白河みたいに、
折り返し列車を設定する必要がある。
候補としては巨額の投資を無駄にしないために特急の渋谷折り返しが有力だろう。
685名無し野電車区:2012/07/08(日) 08:32:40.23 ID:dFhrKNIu0
「東横特急は湘新との競争」だったら最低でも池袋までは行く必要がある上に
「東急から来る人は渋谷か三丁目で殆ど降りる」などという脳内データは要らん

そして何度となく言われてることだが、「巨額の投資を無駄にしないため」なら
種別関係なく渋谷折り返しを設定するという選択肢が真っ先に消えるんだが
練板厨にはマジレス(常識)が通用しないようだ
686名無し野電車区:2012/07/08(日) 09:02:17.12 ID:TkC1xxwp0
>>684
いずにせよ練板と東上沿線民には関係ない話だよ。
687名無し野電車区:2012/07/08(日) 09:11:05.94 ID:81xtkqSq0
>>681
ラッシュ時の所要時間なら、その路線のラッシュの定義ギリギリの時間。
日中だったらその時間をギリギリ外した時間。
不動産広告だけなら、ラッシュと日中パターンの境のパターンが崩れる
時間帯にでも最速列車を設定すれば済む話。
小さな字で (列車により所要時間が異なります) って書けば済む話なんだし。
688名無し野電車区:2012/07/08(日) 09:19:56.70 ID:HUmOe22f0
>>681
各駅停車からの乗り換え客で手間取るからどの道同じかと思うけど
日中は東新宿での退避をなくすか
689名無し野電車区:2012/07/08(日) 10:12:49.90 ID:8DaDH6II0
>>683
17分は問題あり。
定時で走ってるなら良いが、南行きが遅延すると死亡。

南行き列車遅延(僅か数分でも)→引き上げ線があくタイミングが遅れる→北行き新宿3止めが引き上げ線に入れない→北行き全体が遅れる。
690名無し野電車区:2012/07/08(日) 10:27:55.94 ID:8DaDH6II0
>>683
メトロ急行を毎日原宿停車に変更すれば、急行通過駅対東横線内の需要は軽視して良いレベルと思う。

メトロ急行が原宿停車なら、渋谷で特急待避する各停が新宿3丁目まで走る意味はほとんどない。
>>681の問題があるから渋谷待避を解消するわけにもいかない。
データイムはこの各停を渋谷折り返しにしても良いと思う。折り返し方法は要検討だけど。
新宿3丁目折り返しはラッシュ時に使うから無駄にならない。
691名無し野電車区:2012/07/08(日) 11:38:27.26 ID:Fzg8g5uG0
>>689
確かにリスクはある。

でもそんな事は利用者がどうこう言ってもしょうがないし、
実際は17分では無いと思うし、
遅れたら先に渋谷まで行かせておく方法もあるし、

>>690
>急行通過駅対東横線内の需要は軽視して良いレベルと思う。
そんなヲレ様基準はいらない
692名無し野電車区:2012/07/08(日) 13:38:25.60 ID:UIdkyBPtP
副都心内急行を明治神宮と成増停車にして、渋谷で急行の直後に渋谷を出た各駅停車が和光市まで逃げ切るのは無理かな?

日中は東新宿での待避はなくして
693名無し野電車区:2012/07/08(日) 13:52:26.80 ID:Ts20Y4o70
>>689
新宿三丁目から池袋までのけっして無視できない需要を無視して
新宿三丁目折り返しなんてほざくのはヲレ様基準ではないのか?

お前はさっさと首吊って死ね。
694名無し野電車区:2012/07/08(日) 15:23:04.52 ID:8veb+mz70
>>692
追加停車しなくても可能。
東新宿待避なしにした場合は各停の列車間隔が問題になりそう(11分+4分)。

>>693
690を読んでから書けよ。
気に食わない意見見たらすぐ死ねだなんて、恥ずかしい奴だな。
695名無し野電車区:2012/07/08(日) 18:29:00.04 ID:HUmOe22f0
副都心線内は急行6本/h、各駅停車も6本/hなんてダイヤにしたら
流石にまずいかな?

その代わり東新宿での退避をなくして比較的利用者の多い明治神宮前と地下鉄成増にも止める
696名無し野電車区:2012/07/08(日) 20:23:23.50 ID:6RpiHluq0
40000人程度で急行を停車とかw
697名無し野電車区:2012/07/08(日) 21:06:28.22 ID:TJPnLejw0
副都心線内は急行2本/h、各駅停車も10本/hなんてダイヤがいいな。
698名無し野電車区:2012/07/08(日) 21:13:25.20 ID:HUmOe22f0
結局のところ副都心線内(最低でも渋谷ー池袋)は全て各駅停車にした方が
良かったんじゃない?

千川、要町も副都心線側にはホームを設けなければ
699名無し野電車区:2012/07/08(日) 21:33:09.24 ID:6RpiHluq0
>>698
山手並行区間はどの駅も他線と交差もしくは接近しているのだから
全駅乗り換え駅にしてれば各停で問題無かったのにな

千川、要町は池袋のYFホームが離れすぎてるからF線の利用者がゼロになってしまう
全便各停、F線東池袋駅開設で問題は解消できるが...
700名無し野電車区:2012/07/08(日) 21:33:15.28 ID:fVP5CncJ0
>>698
副都心線急行こそ埼京線、湘南新宿ライン対策なので
各停のみなら山手線対策にしかならない
701名無し野電車区:2012/07/08(日) 21:46:24.03 ID:HUmOe22f0
東新宿で通過待ちになるんだからメリットも半減
702名無し野電車区:2012/07/08(日) 21:54:19.34 ID:pvVjNLHfO
それにFが6-6ダイヤにするなら、東横のダイヤも10・20・30分基調の
いずれかに変えないと、整合性がとれないな。
東横特急10分間隔で急行は途中止めや昼間廃止したらどうなるんだろ。
全て特急とはいえ先着本数が減るからなぁ…

でも西武・東上とは意外とうまく合うんじゃね?
703名無し野電車区:2012/07/08(日) 22:27:10.79 ID:uZ1k+WZ+0
Yも準急復活させて6‐6にして豊島区に仕返ししようか
704名無し野電車区:2012/07/08(日) 22:48:05.93 ID:HUmOe22f0
>>702
急行停車駅の既得権もあるし、特に目黒線併走区間以外の急行はなくせ無いだろう
個人的には横浜へは毎時6本で特急の方が良いと思うけど、急行を菊名止まりにした場合、
日吉などから横浜駅への直通優等がなくなるのは問題かな?

ラッシュ時の下り方面にも通勤特急を出しているくらいだし、沿線からの対横浜駅需要も
無視できないと思う
渋谷口もあの田園調布が黙ってないだろうし、多摩川も目蒲線分断の見返りで
急行止めたのにそれがなくなるとまずいし

でも、ただでさえ急行系(10連)と各駅停車(8連)とで運用を分ける必要があるんだから
ダイヤ混乱時の事も考えて横浜口で特急6-各駅停車6もありなんじゃないかなと思う

折衷案で6本ある急行のうち、2本程度は(菊名以南では特急に追いつかれて続行運転になっても)
元町・中華街行きにするとか(残りは菊名折り返しもしくは8連準急にして菊名以南各駅停車にして、
その代わり各駅停車を菊名で折り返すか)

急行を新宿三丁目もしくは渋谷(馬鹿停にして実質的な始発とするのも)始発にして
着席保証列車にするのもありかと

本当は横浜にY線があって折り返せればいいんだけどね
確か横浜高速側が全電車直通させるようにしたんだよな
705名無し野電車区:2012/07/08(日) 22:55:39.25 ID:dFhrKNIu0
池袋〜渋谷間の拠点駅以外の中間駅なんぞ端からオマケみたいな位置付けだから
各社のダイヤの整合性を全無視するなら6-6でも構わんのじゃないか
間隔が不均衡な上に半数の列車で通過待ちが発生する8本/時より
均等間隔・通過待ち無し(渋谷で退避すれば恐らく和光市・練馬まで逃げられるはず)の
6本/時の方が利便性という観点では勝っているとも言える

ま、6-6自体は全列車各停化並みに非現実的だということは分かって言ってるので念のため
706名無し野電車区:2012/07/09(月) 00:35:14.53 ID:tYrWGt/c0
某サイトで小手指にも東急4104Fが貸し出しされたとのこと
東武に貸し出された東急4106Fに続いて
近日中に西武でも乗務員訓練が始まるな
707名無し野電車区:2012/07/09(月) 01:28:07.27 ID:Trxa0Qrz0
>>702
その通りで、西武・東上サイドは10分基調の方がありがたい。
西武池袋線のダイヤ議論スレでは現行の30分基調はボロクソな評価だからね。
まあ、東急さんの事情もあるので難しい部分もあるのは理解しているけど・・・
708名無し野電車区:2012/07/09(月) 08:17:07.75 ID:pI3vh67q0
東横線は終日混んでいる
特に急行は

優等の減便はあり得ない
709名無し野電車区:2012/07/09(月) 09:48:18.77 ID:foPhaNwy0
特急6、急行6なら増便だけど
710名無し野電車区:2012/07/09(月) 12:25:21.74 ID:TtHO4nAE0
特急は副都心線じゃ邪魔。
渋谷でみんな折り返せよ。
そうすれば混乱も無い。
711名無し野電車区:2012/07/09(月) 12:28:03.01 ID:X81lxg5j0
>>707
西武と東武併せて、10分に2本が直通ですよ。
小竹にF急行・Y準急が5分ごとに到着するダイヤだと、西武と東武に振り分けられたんだろうけど、Y準急はなくなったからねぇ。
712名無し野電車区:2012/07/09(月) 12:34:58.85 ID:X81lxg5j0
連投・亀スマソ

>>628
池袋〜渋谷の急行8/h・各停8/hは、並行する山手線(埼京・昇進はこの区間に限る利用が少ないと考えて外す)の本数からも適正だと思う。
池袋から小竹手前まで回送して折り返すには荷が重いのかな?
713名無し野電車区:2012/07/09(月) 13:11:07.66 ID:N/JgZa5C0
各駅停車を一部渋谷で折り返せばいい話
1時間4本設定の東横特急を副都心急行に回せばいい話
埼玉民も横浜まで乗り通す人はいないから座れるし
714名無し野電車区:2012/07/09(月) 13:23:06.80 ID:VRrGRE+oO
東急の関係者と話す機会があって、今言うことは実話。
東横線から副都心線へ、各停は全て副都心線に入る。が、
特急と急行はどうするか、かなりモメてるらしい。
・特急系は、渋谷もしくは新宿三丁目で折り返し
・特急系、急行の半々を渋谷もしくは新宿三丁目折り返し
・急行を渋谷もしくは新宿三丁目折り返し

あとは勝手に妄想してくれ。
715名無し野電車区:2012/07/09(月) 14:06:25.78 ID:oEuZUEdT0
実話ねぇ…まぁ疑うわけじゃないが
俺が実見したネタとは相当な齟齬がある、ということだけ。
716名無し野電車区:2012/07/09(月) 14:13:01.51 ID:AJb5XRge0
何時もの人だろ
717名無し野電車区:2012/07/09(月) 16:42:44.63 ID:GPT/3F3iP
各駅停車を全て副都心に流すと、副都心の各駅停車が全て8連になって、現行ダイヤをベースにすると2/3が8連になるわけだが

西武車や東武車がつけなくなって運行キロ数の調整が困難になるぞ

718名無し野電車区:2012/07/09(月) 17:01:12.65 ID:Spa5XkCM0
8両はなるべく東横線内、10両はそれ以外を走らせるようにしないと、
事故がおきたときに困るのは東横民だろうな
719名無し野電車区:2012/07/09(月) 18:03:11.92 ID:lLS6lsB3O
結局は各駅停車の渋谷止まりが多くなるな

特急は全直通、急行は一部渋谷止まり
720名無し野電車区:2012/07/09(月) 19:16:54.25 ID:69R9xkXiO
折り返し厨の肩を持つつもりはないが、優等が渋谷か三丁目で折り返す根拠となりうるものを考えついてしまった。

東急とメトロ合わせて10両編成が48本、8両編成が9000系を抜いて50本。

西武車、東武車の運用は直通先で相殺するとして、
東急・地下鉄線内で10両と8両の比率をほぼ1:1にするのは優等すべてが直通すると難しくなる。

ただ、東横線は今は8両しか走れないから、必要最小限の4000系を来春までに投入し、直通開始後に段階的に10両編成を増やす可能性はある。
721おきらく娯楽工房応援団長:2012/07/09(月) 19:28:03.91 ID:eoteYOOCP
きょう久しぶりに副都心線に乗車したら、明治神宮前駅で東急の車両が
試運転しているのに出会った。
駅の電光表示板にも、試運転の文字が表示されていた。
722名無し野電車区:2012/07/09(月) 19:39:27.23 ID:oeNQJuEP0
>>714
多分最初の計画では湘南新宿ラインとの競争で、新宿三丁目まで乗り入れる為に、メトロに折り返しを作らせた。
しかし東急にとって渋谷を地盤沈下させるのは問題だと、折り返し可能な4線ホームを作らせた。
それで湘新との競争と渋谷からの特急着席保証とどちらを取るかでもめている。
何れにせよ池袋以北に特急が行かない事だけは間違い無いだろう。
723名無し野電車区:2012/07/09(月) 20:05:42.57 ID:vuzck/Kg0
副都心線に8両編成はもういらない。
724名無し野電車区:2012/07/09(月) 20:12:51.56 ID:69R9xkXiO
ただ来春の時点で完成系のダイヤを組むかなあ。

半蔵門線と東武線の時のように、暫定的なダイヤから始める気もする。
725名無し野電車区:2012/07/09(月) 20:53:36.88 ID:7BFEMOkz0
渋谷の4線は「折り返し」が目的ではなく、「ラッシュ時
の交互発着」と「日中の優等退避」が目的だと思うが。
(異常時は除く)
726名無し野電車区:2012/07/09(月) 20:57:26.82 ID:7BFEMOkz0
そして東横線−新宿三丁目は全列車乗り入れに近い形になると思う。
727名無し野電車区:2012/07/09(月) 21:01:48.20 ID:5XDJkPx/0
>>725
なんかそれは横浜駅と勘違いしてない?
728名無し野電車区:2012/07/09(月) 21:02:28.65 ID:5XDJkPx/0
もちろんJR横浜駅と。
729名無し野電車区:2012/07/09(月) 22:15:47.10 ID:lLS6lsB3O
湘新に対抗するのは特急だけだから特急の池袋以北直通はあり得る。
逆に渋谷止まりにして反対に急行を待たせるのも出来る。

着席サービスをするならこれが一番だけど渋谷で客が入れ替わったら意味が無いw
730名無し野電車区:2012/07/10(火) 05:51:00.49 ID:rY7CfAQ50
練板や東上線沿線は湘新との競争とは全然関係ないけど。
赤羽や大宮クラスの集客力のある駅も無いし。
731名無し野電車区:2012/07/10(火) 07:12:49.26 ID:Ld4BS6yJ0
>>722
>折り返し可能な4線ホームを作らせた。
違うよ
最初は営団が1面で計画
直通が決まって東急が1面追加した

単に田都の教訓を生かしたんだろう
732名無し野電車区:2012/07/10(火) 08:01:03.46 ID:I2OtWb9Si
特急渋谷折返しダイヤ決定で東急厨歓喜

使用車両は精算運用の東武車西武車オンリーで東急厨涙目

これが一番愉快な展開
733名無し野電車区:2012/07/10(火) 08:14:59.12 ID:PJyOzxLhI
渋谷折り返しになったら、上りか下りのどちらかが階段跨いで乗り換えになるよね?
そんな不便な仕様は東急はどの駅でもやってないぞ
新宿三丁目で8両折り返すのが有力だろ
西武は東横特急に繋がるって公式の場(前レス参照)で暗に言ってるんじゃなかった?
734名無し野電車区:2012/07/10(火) 08:27:31.02 ID:I0NFkZV0O
練板厨、東上厨、特急直通厨、特急折り返し厨の次は、
東急はそんな不便な仕様をやったこと無い厨かよ(笑)
735名無し野電車区:2012/07/10(火) 09:33:25.88 ID:FD32faxD0
>>720
なら4:4:8ありえるな
736名無し野電車区:2012/07/10(火) 09:34:39.17 ID:FD32faxD0
間違った
8:8で池袋以北の直通
737名無し野電車区:2012/07/10(火) 10:22:37.75 ID:o3ozsbp80
>>730
では何故湘新は「赤羽や大宮クラスの集客力のある駅も無い」大宮以西・以北や
横浜以西からの直通列車で設定されてるんだろうね?
お前の言い分が通用するなら湘新は全列車とも大宮や横浜・平塚折り返しになってるはずなんだけど。
738名無し野電車区:2012/07/10(火) 11:22:21.67 ID:ILDVWiyg0
近年まで半蔵門線を6分毎で運行して田都急行増発を妨げ、
今でも有楽町線を6分毎で運行して小竹の接続をボロボロにする。
そんなケチメトロ(運行本数をケチる)だから
副都心線の本数も必要最小限になると予想。

ラッシュ時は全列車渋谷スルーだろうけど、
データイムは渋谷折り返しがあってもおかしくないし、新宿3丁目以北の増発は無いと予想。
739名無し野電車区:2012/07/10(火) 12:10:43.48 ID:ic4jacEa0
東横特急は川越市・飯能発着だが
東横急行は志木(または和光市)・石神井公園発着になるのかな?
東上線・池袋線両スレでも8両はそれぞれの路線で入線してこない
という主張もあるし
740名無し野電車区:2012/07/10(火) 12:27:59.62 ID:kpAdj1/L0
>>739
東横急行を8連で運行させるつもり?
741名無し野電車区:2012/07/10(火) 12:40:41.57 ID:ic4jacEa0
>>740
8連で新宿三丁目以北に行く分(4本/h)は全て和光市止まり
新宿三丁目止まり(4本/h)は当然8連
742名無し野電車区:2012/07/10(火) 12:44:50.78 ID:Ri8AXWIB0
>>736
池袋から先はどうみても輸送過剰になるから、
妄想に終わるだろう。
743名無し野電車区:2012/07/10(火) 12:54:19.29 ID:+xVhCrRHP
>>733

かつての大井町線二子玉川園

それと逆線到着&発車なんてどこでもやってるから問題ないと思うけど

むしろ混雑緩和のためにわざとやる(特にラッシュ)のも手かと
744名無し野電車区:2012/07/10(火) 13:13:10.10 ID:ZwXts0M0i
>>734 >>743
おまえらは日本語の時制もわからないのか?
不便だから改善されたんじゃないか。また同じ過ちを繰り返すのか?
東急以外の会社の話はしていない。

特急に乗って渋谷の反対側ホームに到着して
あの狭い階段登って反対側ホームに乗り換える。
逆もまた然り。
一駅先にいけば同一ホームになるし、渋谷を退避にも使える。
引き上げ線もある。
どっちが便利だと思う?
745名無し野電車区:2012/07/10(火) 14:56:17.13 ID:2pARYk5+0
>>724
それは半蔵門線が全列車各停の定時隔ダイヤだからできたことじゃないかな。
優等が小竹向原や渋谷でバカ停したら、混雑に偏りが出て遅延の元でしょう。

>>736
池袋以北が過剰輸送になるなら、そこで折り返せばいいわけだが、副都心線の引き上げ線は新宿三丁目の先は小竹向原までない。
有楽町線の池袋に引き上げ線があるが、まさかここで有楽町線が折り返すなんてことはないよな…。
これなら副都心線が16/hでも池袋以北の過剰輸送は解消される。
746名無し野電車区:2012/07/10(火) 15:00:41.96 ID:IFI42wEQ0
逆線到着・逆線折り返しなんてクソ会社京成でもやらんぞ
747名無し野電車区:2012/07/10(火) 16:06:53.20 ID:gSpETN58O
早朝深夜以外は渋谷止まりは作らないと思う

朝は全て直通、日中は最底でも小竹向原まで直通するな
748名無し野電車区:2012/07/10(火) 16:14:54.37 ID:3C86L5ct0
何のために新宿三丁目駅に引き上げ線造ったんだよ
749名無し野電車区:2012/07/10(火) 16:20:59.98 ID:c16gBPfB0
>>748
東横各停の折り返し
750名無し野電車区:2012/07/10(火) 16:34:39.31 ID:FD32faxD0
>>748
有楽町線の池袋駅のように異常時だけかもしれない
751名無し野電車区:2012/07/10(火) 16:38:16.78 ID:o3ozsbp80
そろそろまたいつもの奴が
「東横特急を渋谷で折り返すために“2面4線”にした」とか
斜め下過ぎて地面にめり込んだレスを投下する頃だな。
752名無し野電車区:2012/07/10(火) 18:01:42.53 ID:2wMpQkbm0
千川連絡線(A・B線とも)が完成しない限りは暫定ダイヤになるでしょ。
今異常時に池袋の本線上で折り返してるのが千川折り返しになるはずだけど、この工事もやってるんだっけ?
千川に引き上げ線ができれば、小竹より先の輸送過剰を考えなくていい気がする。
753名無し野電車区:2012/07/10(火) 18:06:26.02 ID:hykSrkFP0
>>752
千川に引き上げ線を作ってるわけじゃないよ
754名無し野電車区:2012/07/10(火) 18:07:14.44 ID:ILDVWiyg0
>>746
押上でやってまんがな>逆線折り返し。
近年は津田沼で逆方向の引き上げ線への引き上げも実施。

個人的に、データイムの各停渋谷折り返しはアリだと思う。
該当スジは特急近接スジ、使用ホームは北行内側線で。
南行のF急行(東横特急)からの乗り継ぎは中目黒でOK。下り代官山のみ犠牲に。
755名無し野電車区:2012/07/10(火) 18:10:17.33 ID:agPYwBm/0
>>748
最初は三丁目で特急の折り返しの予定だった。
その後、渋谷折り返しにするか東急社内で激論中になった模様。
和光市まで副都心線が16本だなんて妄想をしてる人がいるが、
都心に行く有楽町線が10本なのに何を考えてるのか?と、
大ブーイングが起きるぞ。
今でも有楽町線の方が混んでるのに。
756名無し野電車区:2012/07/10(火) 18:20:27.36 ID:F4wJWfP2O
というより、来春の時点では東急車が8両だらけだから、
直通開始後にさらに何本かを10連化し、千川の完成に合わせて本格始動って気がする。
757名無し野電車区:2012/07/10(火) 18:51:10.21 ID:bFgiNI2l0
>>755
俺は副都心線16本派だけど和光市・東上線方面と西武方面で8本ずつだね。
有楽町線はラッシュ時は混むけど日中・土休日はガラガラで池袋以西10本こそ過剰だし、何よりも10本は直通先が12分サイクルじゃないからダイヤを乱す諸悪の根源じゃないか。
758名無し野電車区:2012/07/10(火) 18:52:57.90 ID:gSpETN58O
新宿三丁目で降ろされてもね……。

せめて池袋まで行ってもらわないとメリットは無いと思うんだけどな

副都心急行→東横特急に化けるダイヤにすればベストなんだけど
759名無し野電車区:2012/07/10(火) 19:15:39.83 ID:f4fuvY5AO
>>758
そう思うのが普通の感覚だよな!
760名無し野電車区:2012/07/10(火) 19:17:42.52 ID:2IYGt8rm0
>>758
大丈夫。東上線方面からは新宿三丁目止まりの電車は無いから。
東横方面からはあるかもしれないけど、
池袋みたいな埼玉の植民地には普通は行かないから。
渋谷と新宿三丁目で充分間に合う。
761名無し野電車区:2012/07/10(火) 21:12:52.01 ID:ic4jacEa0
>>756
東急車は8両だらけだが、メトロ車は10両だらけ
東武と西武は10両しかないし
そこでバランスとれば何の問題もない
762名無し野電車区:2012/07/10(火) 22:23:02.09 ID:WMGghEb70
>>752
連絡線が完成しなくてもY線の折り返しが交差せず可能
連絡線が完成すればF線の折り返しが交差せず可能
763名無し野電車区:2012/07/10(火) 22:46:12.46 ID:kpAdj1/L0
渋谷駅はトンネルの向こうが見えたらしいけど、
外側2線のホームドア移設の為に、一旦内側2線を使うようになるのかね?
764名無し野電車区:2012/07/10(火) 23:55:00.88 ID:AkKf+Z1a0
渋谷から着席目的の始発を出すのに、その列車の種別を停車駅が少ない
(恩恵を受ける人が少ない)特急にしてどうするの?

しかも少ない停車駅という条件に加え東横線は距離が短いわけで、
武蔵小杉まで12分乗るために渋谷で1本以上見送ってでも絶対
着席したい!という要望がどれだけあるか?

武蔵小杉より手前の客にとって、着席目的の渋谷始発特急というのは、
矛盾の極み。意味なさすぎ。

結局この特急は菊名・横浜利用者専用になってしまうわけで、そんな
列車の設定の有無を本気で議論するほど東急はアホなのかね。
765名無し野電車区:2012/07/10(火) 23:59:46.18 ID:ic4jacEa0
>>764
田都、目黒線の例を見ても東急はそんな馬鹿なことしないから
単なる東上線民を煽りたい練板厨が暴れてるだけ
766名無し野電車区:2012/07/11(水) 00:30:05.87 ID:1MZR0IOm0
>>763
そうなるだろうね
内側2線の工事は8月末には終わるかな?
767名無し野電車区:2012/07/11(水) 02:08:33.83 ID:+kqxufYsO
優等は全て地下直

一部各駅停車は日中は都心折り返し(渋谷で後からの特急の乗り換え可)
768名無し野電車区:2012/07/11(水) 07:15:58.01 ID:vg1WNgKe0
>>764
実際に東横線はあなたの言うとおり特急より急行の方が利用者が多くて混んでるから、
特急より混んでて利用者の多い急行を直通させるだろうな。

まさか有楽町線が10本/時なのに有楽町線よりガラガラな副都心線を16本/したら、
有楽町線利用者の方はみんな怒っちゃうよ。

地元民が利用する各駅停車は杉並3駅
じゃないけど、
地元に不便を強いないと言う条件で新線建設の為に土地を売った人が多いから、
残念ながら通過ヲタの思惑通りにはならないんだよね。
まあ本数的には現状維持で渋谷まで直通。
769名無し野電車区:2012/07/11(水) 09:25:13.41 ID:nZFUed9O0
>特急より急行の方が利用者が多くて混んでる

ああ、こいつ東横乗ったことないんだw
770名無し野電車区:2012/07/11(水) 11:09:35.31 ID:t6DQtFZKO
夕方急行の学芸大学は癒し
771名無し野電車区:2012/07/11(水) 12:30:59.84 ID:UvSy1WpN0
>>769
そうそう。副都心線は各駅停車より急行が混んでいるっているバカと同じだな。
副都心線急行なんか1時間に2本も有れば充分。
772名無し野電車区:2012/07/11(水) 12:36:14.84 ID:nZFUed9O0
>副都心線は各駅停車より急行が混んでいるっているバカ

ああ、お前は副都心線に乗ったことがないわけねw


ここって沿線民でもない奴らが適当なことをぶっこくスレだったっけ?
773名無し野電車区:2012/07/11(水) 12:41:37.04 ID:sX+Ul65J0
練板厨にとっては、各停が急行より混んでないと都合が悪いんですよ
774名無し野電車区:2012/07/11(水) 13:38:03.91 ID:03D729kY0
さらに言うと練板厨はラッシュ時でなくても何時でも有楽町線が副都心線より混んでいないとなお都合が悪いんですよね
775名無し野電車区:2012/07/11(水) 13:40:57.06 ID:3etZGwZM0
必ずバカ発言の後に「練板厨」という言葉を使う>>773がでてくるよな
なんで>>774とID違うの?
776名無し野電車区:2012/07/11(水) 13:46:41.11 ID:cISgP/Yz0
そりゃ別人だからじゃん
「自分以外も自演してるに違いない」とか考えてる訳か
777名無し野電車区:2012/07/11(水) 13:55:47.69 ID:nZFUed9O0
>>775
そりゃお前、バカ発言の主が練板厨だからだろw
そもそも「練板厨」はYF関連スレでの頻出単語であって
別に>>773-774だけが使ってるものでもなし。

つーか「なんでID違うの?」は
毎日朝昼晩と規則正しく燃料投下する練板厨
(恐らく学生か何かがスマホ使って投稿してるんだろう)
今日で言えば>>768>>771に言ってやれw
778名無し野電車区:2012/07/11(水) 13:57:50.61 ID:fah82lvI0
練板厨って言葉は最近だよな
前はなんだったっけ?
779名無し野電車区:2012/07/11(水) 14:16:09.57 ID:lwwD/xxh0
小竹ルーレット
780名無し野電車区:2012/07/11(水) 15:37:54.30 ID:cISgP/Yz0
>>778
4駅厨とかだったような
しかしながら、通過列車ができる前は護国寺以外扱いは同じだったから
4駅もここ3年の呼び方だな
781名無し野電車区:2012/07/11(水) 18:09:58.29 ID:6COblh9F0
東横線特急は渋谷で折り返しか。
それにしてもこのスレは東上厨が多いな。
しかし有楽町副都心線では東上厨の期待はどんどん裏切られてるな。
要町千川にF線駅が出来るのはガセだとか、
有楽町線準急廃止はガセだとか、
ストレスたまる一方だろうw
782名無し野電車区:2012/07/11(水) 18:16:57.06 ID:nZFUed9O0
毎日飽きずに朝昼晩と続く練板厨公演、夜の部がスタートしたようだなw
783名無し野電車区:2012/07/11(水) 18:27:19.15 ID:5whItHQl0
>>781
X東上厨が多い
○東上厨の自宅警備員が多い
784名無し野電車区:2012/07/11(水) 19:19:02.03 ID:OMvibom40
ID毎回変えて自演
わかりやすいよねw
785名無し野電車区:2012/07/11(水) 19:35:53.71 ID:k918wjzeO
特急がどうなるかとか、どうでもいい。
鉄ヲタがウザいから、東急はどうするか発表しちゃえばいい。
786名無し野電車区:2012/07/11(水) 19:41:01.07 ID:SzC2uOIx0
なんで東上厨って東上線を走る東横特急を熱愛するのだろう?
TJライナーじゃダメなのか?
それともただの通過ヲタの引きこもり?
787名無し野電車区:2012/07/11(水) 20:06:12.50 ID:bTkOiikDO
それはないだろ。

東横特急を東上線にと言うなら、間違いなく東上線内急行って妄想が入るはずだが、それを言うやつはいないし。

単に最優等同士は繋げるべきってだけだろ。
788名無し野電車区:2012/07/11(水) 20:19:20.24 ID:UN95kMCS0
>>787
東上は優等同士を繋げようとしないから諦めろやw
それとも副都心線急行は和光市からは準急になると屁理屈コクのか?
789名無し野電車区:2012/07/11(水) 20:31:55.79 ID:5ZeXqhUF0
>>786
>なんで東上厨って東上線を走る東横特急を熱愛するのだろう?
そんな奴いないよ
予想と願望は違うぞ
お前の中では一緒なのかもしれないけど
790名無し野電車区:2012/07/11(水) 20:41:37.43 ID:bTkOiikDO
そうそう。
東横特急が東上線内を走るのは、東横特急=副都心急行となった場合の結果であって、べつに求めちゃいない。
791名無し野電車区:2012/07/11(水) 20:53:24.80 ID:AkQ1I6MX0
792名無し野電車区:2012/07/11(水) 22:04:46.68 ID:03D729kY0
私ゃ副都心線急行は東上線では利用者が多いからとちまちま停まる急行よりも
停車駅を絞っている快急で森林公園まで土休日だけでもいいので運転してもらいたいですね
793名無し野電車区:2012/07/11(水) 22:30:44.59 ID:njcYD0nJ0
有楽町線準急廃止は千川要町利用者が有楽町新木場方面で
最大12分待たされていたことに問題があったのであり
練板4駅は小竹向原で乗換えが出来るから有楽町線が
1時間2本くらい通過しても全く問題はない
練板に日中でも1時間12本停車するのは誰がどう見ても余剰だからね
その通過する電車は川越市発着の電車がいいだろう
794名無し野電車区:2012/07/12(木) 00:36:35.89 ID:Ismi7SVL0
>>768
> 実際に東横線はあなたの言うとおり特急より急行の方が利用者が多くて混んでるから、
> 特急より混んでて利用者の多い急行を直通させるだろうな。

なんで?

「特急も急行も直通させる」のを否定する要素は、どこにあるの?

普通に、東横特急が副都心急行、東横急行は副都心各停
(東新宿以北へ直通)、東横各停のうち半分が副都心各停
(東新宿以北へ直通)、もう半分が新宿三丁目折り返し各停、

というのがごく常識的な見方であり、あなたが繰り返している条件は
この想定でもクリアしているのであって、条件を満たすためには
特急を渋谷折り返しにするしかない、という論理がどこからも
出てこない。

新宿三丁目始発の各停なら混んでいないので、渋谷で座れて、
しかも恩恵が及ぶ範囲も広い。

利用者のとても多い東横急行は、ちゃんと副都心線直通の恩恵をうけ、
それなりに多い(として議論を進める)東横特急も、副都心線直通の
メリットを活かせる。

東新宿以北では12本/hであり、有楽町線との極端なアンバランスは
なく、新宿三丁目〜渋谷で各停が増発されるだけなので、北側からの
利便性も基本的に東横直通以前と変わらない。

あなたの主張は、「特急を渋谷始発にしてもいい」理屈はあるけど、
「特急を渋谷始発にしなければいけない」という論理構造は一切ない。
795名無し野電車区:2012/07/12(木) 01:18:52.42 ID:RDKEF6uR0
>>793
現在でも日中有線13分穴があるのを忘れずに。準急を設定するならその穴をなくすのが前提。
それに日中12本は過剰だとしても利用客数が4駅と和光市以北でほぼ同じなんだから、埼玉だけを優遇する必要もないな。
どっちも過剰なんだから。
796名無し野電車区:2012/07/12(木) 02:38:21.77 ID:oMgaFq8E0
東上線から練板4駅なんて用なんてねえだろ
つまり有楽町線直通関連の川越市始発及び川越市行きは全て通過しても問題なし
練板4駅の人たちは和光市始発の新木場行きに乗るか、渋谷行きに乗って
小竹向原で西武線から来る新木場行きに乗り換えてもらえば十分だ
ホームドアがあるから時速80キロで通過しても安全上の問題もないしな
797名無し野電車区:2012/07/12(木) 04:06:49.48 ID:6FaFmE9MO
>>794
ごく常識的な見方?
君の「常識的な見方」は、ただの願望にすぎない。
勘違いするなよ少年w
798名無し野電車区:2012/07/12(木) 05:46:01.34 ID:AXb1dNJB0
>>790
だよね。
東上に行こうが西武に行こうがどうでもいい。
なんなら小竹でスイッチバックして新木場に行ってもいい。
799名無し野電車区:2012/07/12(木) 05:53:18.24 ID:uXvWbCz90
このスレの住人(推定)
ダサイタマ 70%
練馬板橋区民 25%
その他 5%
800名無し野電車区:2012/07/12(木) 07:20:04.37 ID:xlMQQbf70
何で東上線沿線民の人は、東横線特急が東上線沿線まで乗り入れる事にみんな重大な関心を持ってるのに、
東急沿線民は東横線特急が東上線に乗り入れる事に関心があまり無いか、逆にTAMAうさぎみたいな反応をするのか不思議だった。
結論としては東上厨なるものは実際にはいなくて、
東横線特急乗入れによるイメージアップを狙った東上線沿線の不動産屋のステマだと確信した。
東横線特沿線の不動産屋は東上線が乗入れても、イメージアップにはならないからステマする必要性は無い。
801名無し野電車区:2012/07/12(木) 07:30:45.84 ID:Az8EEb7s0
おまいらも飽きずによくやるなw
分かった、ちょっとだけ漏らしてやるわ…っても全く新鮮なネタではないだろうがね。

最上級種別は全運転区間を通じて二度種別が変わるよ。
需要だとか実際の旅客流動だとかは関係なく、運用の都合という目的が大きい。
もちろんJRへの対抗という目的も含まれるけど
奥から入れる列車の回転を良くした方がいいってのは鉄ヲタであれば理解できるはず。
802名無し野電車区:2012/07/12(木) 08:33:56.95 ID:Q1M4ioLQO
東上民は他線の色んなスレまで一々出張し出すからな。
中には東横線スレまで出張して、
「特急は東上線まで乗り入れるよね?」なんて自作自演してたのもいた。
大方の東横線スレの住民は、あまり関心が無かった様だけど。
この温度差はなんだろうな?
803名無し野電車区:2012/07/12(木) 08:39:45.53 ID:H0xj6NVOO
そうそう、東上厨は西武スレも監視して荒らしてる
804名無し野電車区:2012/07/12(木) 09:10:13.98 ID:cSaQMCFy0
>>796
特に成増、赤塚は東武にも駅があるから確かにその通りなんだが
メトロ内の種別、停車駅に東武が口を出せるわけではないからね

メトロ線内/直通で完全分離は得策ではない
日中は別として、各停でも和光市まで乗ってる客がいることをお忘れなく
805名無し野電車区:2012/07/12(木) 09:39:37.50 ID:ikG8l93Z0
東急東横線の中目黒駅にホームドアを設置します
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/120711.html
806名無し野電車区:2012/07/12(木) 12:31:15.82 ID:Jw7RW1Pm0
>>803
多分東上厨は自宅警備員だから色んなスレを一日中監視出来るんだろう。

807名無し野電車区:2012/07/12(木) 12:37:16.43 ID:oMgaFq8E0
>>804
和光市までなら和光市行きがある
練板4駅を川越市行き(または川越市発着)が全て通過してもまだ9本あるんだぞ
所詮は和光市のおまけで作られた練板4駅なんだから甘やかす必要はない
それがイヤなら引っ越してもらえばいいだけだ
808名無し野電車区:2012/07/12(木) 16:55:33.93 ID:RDKEF6uR0
>>807
何言ってんだか。もともと8号線の終点は成増までだ。
その後13号線に変わったが、東武があろうがなかろうが、成増までは絶対に作られてた。免許取得も成増〜和光市は8年も後だ。
お前はおまけがどうのこうの前からうるさいが、ワンチャン8号線におまけがあるとしたらそれは和光市の方。
東上線は、本来三田線と直通するはずだったんだし。勘違いも甚だしい。

それにだれが練板〜東武の流動の話をした?どう考えても練板〜都心の話だろ。需要はそっちなんだから。
にしても他の駅はともかく急行も止まり発展もそれなりにしてる成増をバカに出来るとはよほど素晴らしい地に住んでるんだろうな。
あんたの最寄りどこ?w



809名無し野電車区:2012/07/12(木) 17:51:20.30 ID:Mwt2eYJU0
>>808
もちろん東上線沿線ですよ。
埼玉県内だけど。
810名無し野電車区:2012/07/12(木) 18:15:35.75 ID:UQ4+/8s60
>>808
練板‐都心(有楽町線)の需要があるのはラッシュ時だけ
日中や休日なら和光市‐小竹向原の全本数の1/2が急行、副都心線各停と有楽町線各停が1/4ずつでいいくらいだ
811名無し野電車区:2012/07/12(木) 18:43:50.01 ID:oMgaFq8E0
>>808
用地すら確保できなかった成増が何をほざいてるんだ
成増がダメだからメトロ終点が和光市になったんだろうが
車庫の用地も確保できたしな
そして成増利用者はジリ貧になり今では東上線ユーザーですら
急行は成増通過していいという議論が出る始末
地下鉄成増は池袋まで東上線より運賃が50円安いんだから贅沢は言えないな
812名無し野電車区:2012/07/12(木) 18:49:27.28 ID:0PF1x5YG0
副都心線はいつも急行はガラガラだから有楽町線みたいに廃止した方がいいな。
各駅停車より急行が混んでるなんて言ってるのは、
副都心線に乗ったことがない通過ヲタだよ。
志木から通勤してる俺が言うんだから間違いない。
813名無し野電車区:2012/07/12(木) 18:51:18.10 ID:QZ5AGlAt0
釣り針の作り方が最近雑ですよ
814名無し野電車区:2012/07/12(木) 19:28:59.33 ID:AXb1dNJB0
>>801
>最上級種別は全運転区間を通じて二度種別が変わるよ。
二度も種別が変わったら最早最上級種別じゃなくなるんじゃない?

まあ、種別が運用の都合で変わるのは
Z系統で実績もある事だし、同様に行われるだろう。
815名無し野電車区:2012/07/12(木) 19:31:54.05 ID:S8WaNojq0
埼玉の東上民は渋谷まで行くのに、東上急行+埼京線という知恵もないらしいw
816名無し野電車区:2012/07/12(木) 19:46:26.21 ID:UQ4+/8s60
12分毎の東上線急行と20分毎の埼京線快速じゃ使いづらいだろ
817名無し野電車区:2012/07/12(木) 20:12:34.68 ID:C5FYu7H40
渋谷の埼京線ホームの使いづらさもな
818名無し野電車区:2012/07/12(木) 21:05:19.12 ID:G3Z3mtZD0
>>816
メトロの急行は30分に1本で、
とても使いやすい。
東上埼玉民のお宝です。
819名無し野電車区:2012/07/12(木) 21:16:31.43 ID:xXMMsrP00
だいたい志木ってどこだよww
そんな聞いたこともないサイタマの田舎とつながるのはマジ無理だわ
820名無し野電車区:2012/07/12(木) 21:20:45.09 ID:Zx+yja6T0
>>815
渋谷くらいだったら、埼京線に行かず山手線に乗るけどな。
埼京・湘新だと、新宿の停車時間が長目だから、本数多い山手線の方が
待ち時間含めたトータルで早く感じる。実際はどうか知らない。
821名無し野電車区:2012/07/12(木) 22:21:00.74 ID:oMgaFq8E0
有楽町線が練板4駅通過すると3分短縮する
和光市には用があるが東上線には用がないという練板民にとっても
川越市行き(または川越市始発)の電車が通過しても痛くも痒くもないだろう
東横特急渋谷折り返しよりこっちの方がよっぽど実現性が高い
822名無し野電車区:2012/07/12(木) 22:49:08.79 ID:4NIuj4A10
>>797
> ごく常識的な見方?
> 君の「常識的な見方」は、ただの願望にすぎない。

毎度のことだけど、どう願望に過ぎないかの、論理がない…

まず、世の中の議論として、川越や所沢と横浜が新たにネットワーク化されたり、
池袋や新宿と横浜を湘南新宿ラインとライバル関係となりながらネットワーク化
するのが、副都心線東横線直通の意義と言われることがある。

こういわれることと、副都心線急行が東横線特急となって直通する、ということは
表裏一体の関係にある。

794の常識は常識ではなく願望に過ぎない、と言いたいのなら、副都心線直通の
意義は埼玉と横浜を結んだり、湘南新宿ラインへの対抗策ではない、とあなたが
主張するのではなく、世間一般がそう納得していることを示さないといけない。

のだけど、そもそも、あなたが主張することすらできていないのだけど。


> 勘違いするなよ少年w

あなたは少年なの? そうだからこう書いてしまうとしか思えない。
で、もちろん勘違いしているのはあなたのほうなんだが。
823名無し野電車区:2012/07/12(木) 23:13:39.23 ID:UVKxK10r0
>>814
運用の都合上で数本程度ならまだしも、それをパターンダイヤに組み込むのは
混乱の元だし辞めた方が良いと思うけど


というか、特急、急行、快速、準急、(さらに通勤特急もか)を副都心線内で同じ停車駅にして、
極力化けさせなくするのが良いと思うけど
824名無し野電車区:2012/07/12(木) 23:43:31.38 ID:MMFOx+dO0
>>823
西武東武方面は現行のままでいいと思う。
横浜方面の副都心急行で東横線内特急になるのは、副都心線内も「東横特急」と案内していいんじゃないかな。
825名無し野電車区:2012/07/12(木) 23:54:18.49 ID:RDKEF6uR0
一応反論
>>810
何度も言ってるが、それを言うなら、日中や休日には練板と埼玉の利用者の数が2倍も違うのか?
2倍違うなら埼玉優遇で半分通過でもまあ分かるが、ほとんど違わない。
だとしたら埼玉だけを優遇する理由を教えろ。
「池袋・小竹以西は需要がすくないから半分は小竹折り返しにしろ」の方が実行可能かどうかはともかくまだわかる。
そもそも有線全体で日中や休日の需要は少ない。ラッシュ時だけの路線であるのは全区間で言えること。

>>811
>用地すら確保できなかった成増が何をほざいてるんだ
>成増がダメだからメトロ終点が和光市になったんだろうが
自らおまけと認めたなwその発言の真偽はしらんが、簡単に用地が確保できるほど当時の和光は田舎だったのだろう。
逆にいえば成増に用地があれば和光市までの区間はなかったってことか?

>>821
>和光市には用があるが東上線には用がないという練板民にとっても
和光市に一体何の用事があるというの?駅前何もないじゃん。

>川越市行き(または川越市始発)の電車が通過しても痛くも痒くもないだろう
そこが意味不明。都内利用客にとっては始発駅がどこだろうと関係ない。
826名無し野電車区:2012/07/12(木) 23:56:42.89 ID:6FaFmE9MO
>>822
長ったらしい独解御苦労さん。
もっと他で頭使いな。
少年w
827名無し野電車区:2012/07/13(金) 00:33:04.91 ID:c5eeNKJC0
東急車が新木場行って誤乗大丈夫かな?
828名無し野電車区:2012/07/13(金) 01:06:42.12 ID:gQuc1OXi0
西武車が和光市行ってるんだし問題ない
829名無し野電車区:2012/07/13(金) 01:58:22.66 ID:Alsa1eOw0
>都内利用客にとっては始発駅がどこだろうと関係ない。

こんな独りよがりの書き方するから埼玉県民に攻撃されるんだろ
そもそも普段から練板厨がこのスレで暴れまくってるから
「練板4駅なんか時速80キロで通過しても問題ない」と書かれても
普段が普段だからほとんどの人がザマーミロって思ってただろうけどね
830名無し野電車区:2012/07/13(金) 05:17:25.91 ID:joeRE6Kp0
>>823-824
そこは楽しみでもあるね

今も横浜高速では停車駅が同じ急行と通勤特急を
東横に合わせて使用している

副都心線もそれに合わせるのか?
それとも渋谷から独立した種別にするのか?
831名無し野電車区:2012/07/13(金) 05:54:32.03 ID:QCqjf2jb0
それより副都心線急行は昼間はいつもガラガラだから、
有楽町線準急みたいに廃止だな。
832名無し野電車区:2012/07/13(金) 08:37:45.33 ID:cixR9akv0
>>830
メトロには東武直通に通勤急行って種別もあるから混乱するかもね
特急は明治神宮前通過、急行は停車でメトロ内でも使い続けると予想
833名無し野電車区:2012/07/13(金) 09:09:33.02 ID:uez4yFqV0
>>830
MM線は運転・保安業務を東急に丸投げしてるんだが
834名無し野電車区:2012/07/13(金) 09:12:47.23 ID:9pDEL3dg0
>>829
独りよがり?例えば平和台の人が和光市始発とか志木始発とか川越市始発とか気にするか?
しないでしょ。俺はそういうことをいいたいだけ。

>そもそも普段から練板厨がこのスレで暴れまくってるから
>「練板4駅なんか時速80キロで通過しても問題ない」と書かれても
感情論でしか物事をいえないわけ?
835名無し野電車区:2012/07/13(金) 09:52:15.69 ID:D/gVTtT90
>>825
埼玉を優遇する必要があるのは有楽町線よりも副都心線な。
有楽町線は所謂通勤路線でそれこそラッシュ時以外はガラガラでましてや直通先からはよりガラガラだから
和光市や石神井公園発着メインでいいの。

でも副都心線は行楽路線でもあるし、和光市‐渋谷‐横浜(東横線)でJR、東武と競合しているから今は少々利用者が少なくても
今の内から埼玉から多く直通利用者を取り込む必要があるわけ。

尤も西武方面発着の副都心線急行に完全に接続させるのなら川越市発着の有楽町線を練板通過にする手もあるけどな。
836名無し野電車区:2012/07/13(金) 10:04:32.05 ID:UwGO6igE0
8号線が本来成増を基点として計画されたこともそうだが
練板四駅のうち成増だけは乗降者数4万超(43,643人)であることからしても
オマケという軽い扱いをしていい駅ではないな。

まぁ現実問題として、練板四駅の乗降者数は
四駅分を合計(14,7749人)しても和光市一駅分(152,925人)に満たないという厳然たるデータが存在する以上
「乗り継ぎ(接続)を改善しろ」ならともかく「急行を廃止して練板四駅の利便性を改善しろ」は
何の説得力も持ち得ないことだけは確かだわ(>>834はそんなことを言いたいんじゃないとは思うが)。
837名無し野電車区:2012/07/13(金) 10:21:36.60 ID:UwGO6igE0
成増 43,643人
赤塚 31,016人
平和台 38,133人
氷川台 34,957人

要町 33,401人
千川 32,694人

【参考】
東横線白楽 42,055人(各停のみ停車・8本/時)
東横線大倉山 50,901人(同上)
東上線大山 46,727人(普通のみ停車・8本/時)
東上線ときわ台 46,297人(同上)
東上線上板橋 48,882人(同上)
東上線東武練馬 58,875人(同上)
池袋線江古田 32,808人(各停のみ停車・8本/時)
池袋線中村橋 37,195人(各停のみ停車・10本/時)
838名無し野電車区:2012/07/13(金) 10:21:36.75 ID:Alsa1eOw0
>>834
君は他所の街を貶しながら自分の正当性を主張するから
いざ練板4駅がスケープゴートにされても皆静観してしまう
始発駅が関係ないのは都民でも県民でも一緒だ
散々このスレで練板厨が暴れていたのには見て見ぬフリをし、
いざ自分のところになったら必死になって反論する
そもそも8号線成増って何世紀前の話?
13号線和光市ですら40年前の話なのにな
839名無し野電車区:2012/07/13(金) 11:18:55.30 ID:tBimmUMC0
>>831
副都心線はオール各駅停車にして本数も2本減らして有楽町線と同等の毎時10本にして、
方向別接続をきちっとしろ。
オレは志木から利用してるがいつも和光市でバカ停が必要な急行なんていらん。
バカ停車急行でも喜んでるのは、ガキと通過ヲタだけだ。

840名無し野電車区:2012/07/13(金) 11:24:37.70 ID:4mnTYMca0
スレチ。↓でどうぞ

東京メトロ有楽町線・副都心線 Part93
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1341421057/
841名無し野電車区:2012/07/13(金) 12:11:05.86 ID:UwGO6igE0
>>839
南行のバカ停急行は和光市1004着1010発の1本だけしか存在しませんが。

しかし「バカ停止めろ」と主張するだけならまだしも
「本数減らせ」だの「急行無くせ」だの「通過ヲタ」だの…
およそ志木利用者ではありえない主張のオンパレードだなw
頭隠して尻隠さずどころか頭すら隠さなくなったのか。
842名無し野電車区:2012/07/13(金) 12:31:07.65 ID:K2O4Y/4v0
>>841
東上線ダサイタマ人同士で仲間割れかよw
843名無し野電車区:2012/07/13(金) 12:44:18.31 ID:joeRE6Kp0
>>833
統一した方が楽かもしれないが
そうしなければならないわけではないのでは?
844名無し野電車区:2012/07/13(金) 12:46:55.27 ID:UwGO6igE0
>>842
いつから渋谷区代々木付近は埼玉県に編入されたんだろうねw

しかし君が何故「練板厨を叩くのは東上民だけ」と確信したのか不思議なんだよな。
そもそも都心方面に向かう東上民にとっては単なる通過地点に過ぎない練板四駅と練板民を
東上民が叩く理由が皆無だろうに。
練板厨が東上民に一方的にケンカを売って、しかもその理屈があまりにデタラメだから
東上民はもちろん俺みたいな野次馬まで練板厨を弄って遊んでる、そういう構図にしか見えんのだけどw
845名無し野電車区:2012/07/13(金) 16:04:40.73 ID:E9FmhhQFO
急行の廃止は無いだろうな

曲がりなりにもJRと競合しているし
846名無し野電車区:2012/07/13(金) 18:08:02.88 ID:dYBLZVG40
>>845
急行の廃止はわからんが、有楽町線は昼間10本なのに、より空いてる副都心線が16本になるわけ無い。
4線作らせた渋谷で特急は折り返しだな。
847名無し野電車区:2012/07/13(金) 19:43:49.35 ID:5YZMtGwcO
>>846
ダメダメ。
「特急渋谷折り返し」を言うと埼玉電鉄民が騒ぎ出すから。
848名無し野電車区:2012/07/13(金) 20:18:44.32 ID:khwfMYBm0
種別はサイタマの鉄道会社が東横線に合わせるべき
849名無し野電車区:2012/07/13(金) 20:28:23.01 ID:K87oXebe0
今日も携帯PC駆使してID変えつつ自演中
850名無し野電車区:2012/07/13(金) 20:40:51.04 ID:M1FkbkqIO
ねりいたちゅう は じさくじえん の じゅもん を おぼえた!
851名無し野電車区:2012/07/13(金) 21:37:37.25 ID:Alsa1eOw0
東急の2012年度 鉄軌道事業設備投資計画の「鉄道ネットワーク拡充」項目にて

『相互直通運転に合わせて、特急・通勤特急・急行列車を10両編成(現行は8両編成)で運転します』

とはっきり記載されていた。往生際悪い輩は「全部とは書いてない」などと主張するだろうが
普通に考えて直通運転されてからは東横線内を8両で特急・通勤特急・急行を
運行することがまず無くなったと見てよい。
副都心線は開業してからダイヤ改正ごとに8両の運用を減らしてきているので
東横線10両が池袋以北でどこまで運行されるかが見えてきた。
852名無し野電車区:2012/07/13(金) 22:28:46.21 ID:UwGO6igE0
>>846-847
こんな露骨過ぎる自作自演は久々に見たわw

しかし、渋谷で終点まで先着する急行を見送り、武蔵小杉を過ぎて菊名まで先着する各停を見送り
自由が丘まで先着する各停を見送ってまで、わざわざ始発の特急を使う利用者ってのは
一体どの駅の利用者なんだろうな。

東横の看板列車を本来の目的である湘南新宿ライン対抗どころか
それこそ練板厨の言う所の「通過ヲタ」以外誰も得をしないクソ列車とする
こんな馬鹿げた政策を東急が採るだとか、もはや釣りにもならんよ。
853名無し野電車区:2012/07/13(金) 22:51:25.35 ID:uAT6xAph0
能書きはいいからダイヤ組んでみろよ
854名無し野電車区:2012/07/13(金) 23:04:11.90 ID:UwGO6igE0
>>853
それは練板厨に言ってるんだよな?
「特急を死にスジにすることなく特急渋谷発着を前提としたダイヤ組んでみろ」って。
855名無し野電車区:2012/07/13(金) 23:06:57.60 ID:uAT6xAph0
>>854
両方に
856名無し野電車区:2012/07/13(金) 23:20:59.27 ID:K9BqGup+0
よし、組んでみよう。

「特急が渋谷折り返しならそのまま使える」と思ってる奴いるかもしれないが、
渋谷27分発の和光市行きが厄介だ。
857名無し野電車区:2012/07/14(土) 00:03:36.15 ID:7FYqLOBsO
東急的には特急を渋谷折り返しにはしたくないだろうね

「横浜池袋最速○分!」
なんて広告を出してJRから客を取り込みたいのは事実

横須賀線の武蔵小杉が出来てから東横線の客は減ったしな
858名無し野電車区:2012/07/14(土) 00:53:47.82 ID:U8cRQiNN0
>>836
>練板四駅の乗降者数は 四駅分を合計(14,7749人)しても和光市一駅分(152,925人)に満たないという厳然たるデータが存在する以上
勘違いしてるが、和光市一駅分ではなく、和光市以北の東上線直通利用者すべてな。
例えば小竹から志木に行こうと志木行きに乗れば、もちろんそのまま志木には行ける。
しかしながら乗車券的には、実際には降りていないが、和光市で一旦メトロの改札を出て再度東武の改札を入ったという位置づけなわけ。
冷静に考えてみても和光市に15万もメトロの乗降客がいないのは一目みれば分かる。

>>838
>君は他所の街を貶しながら自分の正当性を主張するから
最初に貶したのはお前かどうかは知らんがそちら側の人間。どこのレスかは過去ログよんでくれ。

>始発駅が関係ないのは都民でも県民でも一緒だ
川越市始発は練板通過すべきと発着駅云々散々言っていたのはどなたでしょうか?

>散々このスレで練板厨が暴れていたのには見て見ぬフリをし、
>いざ自分のところになったら必死になって反論する
だって渋谷折り返し厨と俺の意見は違うし、無視すればいいと思ってるから俺が横やりする必要もない。
一人が勝手に暴れてるだけだ。
>そもそも8号線成増って何世紀前の話?
だから何度も言うが練板が和光市のオマケだの云々言って誤った歴史的背景を一方的に言って煽ったのはアンタかどうか知らんがそっち側でしょ。

>>844=836
>そもそも都心方面に向かう東上民にとっては単なる通過地点に過ぎない練板四駅と練板民を
東上民が叩く理由が皆無だろうに。
本当にそう思ってるならお前はバカ。通過地点にすぎないからこそ邪魔なんだろ。通過してほしいんだろ。
余計な奴が途中駅で乗降してきて席を詰めるのがいやなんだろ。自分にとって練板が無関係だからこそ消えてほしいんだよ。
そういうことだよな?>>821よ。
859名無し野電車区:2012/07/14(土) 01:05:09.02 ID:PNifGePQ0
>>851
そもそもメトロは7000の8両を必要最小限にしか作ってないからな
平日の運用で予備車は無しで、検査等で運用できない車両が出てくれば
10000を暫定8両にして運用するくらいだから
直通が始まれば東急の有り余った8両をフルに活用するんだろう
かと言ってその東急8両をバンバン和光市や西武線方面に直通させては
距離清算が大変になるから新宿三丁目発着は東急8両が中心になるだろうな
860名無し野電車区:2012/07/14(土) 06:05:31.72 ID:lK1DpHD30
10両にするって事はその分乗客を増やす必要がある
東横特急が渋谷発着したら空席出るぞ
861名無し野電車区:2012/07/14(土) 07:00:15.17 ID:Qy5jTC6s0
東武は東上線内に池袋発以外の優等が走ることを嫌がってる。
東横特急の折り返しの可能性が一番高いのは、
特急折り返しのために4線ホームを作った渋谷。
湘新との競争を考慮して折り返し線を作らせた新宿三丁目
いずれかは間違いない。
日中有楽町線が10本/時なのに、池袋〜和光市間の副都心線が16本/時
なるなんて考えられない。
丸ノ内線だって新宿より先のベッドタウン区間は本数が減になっている。
空気を運ぶだけの電車は無駄の象徴。
今の12本/時でも過剰なんだから。
862名無し野電車区:2012/07/14(土) 07:35:00.32 ID:lK1DpHD30
>池袋〜和光市間の副都心線が16本/時
なるなんて考えられない。

はいいけど、

>特急折り返し渋谷。

にはつながらない

弐度と書くな
863名無し野電車区:2012/07/14(土) 08:47:13.40 ID:fWx0m44W0
もういい加減特急折り返し厨=練板厨はスルーしろって
どんなマジレスしたところでこの池沼が自論を曲げることはないんだから相手するだけ無駄
864名無し野電車区:2012/07/14(土) 12:13:46.26 ID:7FYqLOBsO
特急の前の各駅停車を渋谷止まり、特急は地下鉄急行にすれば本数変わらないじゃん
865名無し野電車区:2012/07/14(土) 12:34:09.87 ID:PNifGePQ0
>>862
勘違いしてる輩が多いけど、副都心線で1時間16本になるのは
渋谷〜新宿三丁目間だけ
新宿三丁目以北は現状通り1時間12本
東急が優等運転10両を正式に発表して、東武西武が10両しか車両を用意していない
現実から考えるとダイヤがどうなるか語るまでもないだろう
866名無し野電車区:2012/07/14(土) 13:49:20.48 ID:lK1DpHD30
>>864
東急には同一方向同一ホーム乗換という並々ならぬ方針があるから、
種別を問わず渋谷折返しはしない。

>>865
ん?勘違いしているのは他人だよね?

各停が15分毎に新宿三丁目折返しで、
他は3本は池袋方面(どこまで行くかは知らん)案
が一番有力だろう。
867名無し野電車区:2012/07/14(土) 14:08:47.30 ID:cm8lMhoO0
10両多め8両少な目ってことを考えると
新宿3丁目で8両普通の半数を折返すってのが現実的かな
868名無し野電車区:2012/07/14(土) 14:51:21.94 ID:7FYqLOBsO
新宿三丁目で待っていれば後続の急行に乗れる→乗車率増加

になるわけか
869名無し野電車区:2012/07/14(土) 15:35:45.35 ID:lbGEGBYlO
結論、
東横線特急〜副都心線急行
東横線急行〜副都心線各停
こうなるのかぁ。

まぁ副都心線方面行かないからどうでも良いけどね。
870名無し野電車区:2012/07/14(土) 16:14:42.30 ID:BMJ0RzoK0
結論
東横線の特急が池袋から先に乗り入れするのは妄想である。
しかし相鉄の急行は将来来るかもねw
871名無し野電車区:2012/07/14(土) 17:23:32.32 ID:JDpoyr4J0
ちょっと何言ってんのか分からないです
872名無し野電車区:2012/07/14(土) 17:27:59.89 ID:Ui+OdALT0
ま、両方でゆっくり考えましょ。
873名無し野電車区:2012/07/14(土) 17:30:40.70 ID:GpO3D51z0
西武線直通の最終は、元町中華街発急行保谷行き10両、渋谷から各停保谷行きに化ける。
874名無し野電車区:2012/07/14(土) 18:01:51.25 ID:hf/0DFT40
>>865
有楽町線を毎時12本に増便して準急を復活させるのなら新宿三丁目以北は今まで通り毎時12本でいいけど
有楽町線が各停だけのままなら池袋‐新木場だけ毎時12本に増便、池袋以西は8本に減便して新宿三丁目以北も16本にしないと
東武、西武からのシフトが期待できない
875名無し野電車区:2012/07/14(土) 18:09:30.76 ID:AvM37GuX0
もういい加減東上の東横線特急来い来い厨なんか相手にするなよ。
東上には将来の相鉄発の直通でもくれてやれ。
876名無し野電車区:2012/07/14(土) 18:19:17.75 ID:D2hEQFYy0
>>874
千川・要町は利用客少なすぎ。
列車間隔さえ是正されれば準急導入も問題なかっただろうね。
877名無し野電車区:2012/07/14(土) 18:25:42.03 ID:fIXyOCE9O
合理的理由を何一つ示せないまま「東横特急は来ない(キリッ」ってw

大体副都心急行が東横線内で特急に化けようと急行のままだろうと
練板四駅にとっては別に不都合なことはないだろうに
何がそこまで練板厨を必死にさせてるんだろ。
878名無し野電車区:2012/07/14(土) 18:56:53.61 ID:YjgafC9m0
つうか東横特急の東上乗り入れに、
適応障害みたいに固執してるのは東上厨だけなんだな。
東急は今まで不便なことをやったこと無い厨も東上厨だろ。
有楽町線が毎時10本なのに、
副都心線が毎時16本になるわけ無いでしょう。
渋谷か新宿三丁目で折り返せば、
副都心線は殆ど今までどおりのダイヤで一番混乱がない。

879名無し野電車区:2012/07/14(土) 19:16:08.14 ID:jhGDznZv0
メトロの都合だけで考えてみた。

メトロは東武・西武から優等の直通で客を奪いたい→10分間隔で各6本/h=計12本/hを急行ないし準急で直通
自社線内通過駅を15分サイクルの普通で補填→各8本/h=計16本/hの各停を線内で運行
東急側からは必要な分を必要なだけ直通させたい

結果、
副都心線:急行8本/h・各停8本/h
有楽町線:準急4本/h・各停8本/h

しかし、これでは小竹向原〜和光市の各停8本/hが過剰供給。
よって、これをどう扱うかが問題になる。
過剰供給になるすぐ手前の小竹向原で折り返すなり、西武に流す可能性も考えられよう。
小竹向原も6線あれば引き上げ線くらい捻出できるだろう。
880名無し野電車区:2012/07/14(土) 19:18:43.48 ID:fIXyOCE9O
おバカな練板厨は気付いてないだろうけど

それは東横特急が副都心急行に化けることを否定する根拠に全くなってないよw
881名無し野電車区:2012/07/14(土) 19:29:56.06 ID:7FYqLOBsO
東急は湘南新宿ラインと対抗したい
8両各駅停車は基本東横折り返し

を考えれば特急の池袋以北乗り入れは確実
西武にも乗り入れるんだから文句無いだろ
882名無し野電車区:2012/07/14(土) 19:31:01.23 ID:gXBl8+v50
渋谷ー池袋は一時間16本でも
本数少なすぎるし急行廃止して
速達性を下げることもありえない。

この区間がJRと競合していて
高頻度運転と速達を求められていることも
理解できないのか。
883名無し野電車区:2012/07/14(土) 22:37:33.76 ID:PNifGePQ0
>>874
有楽町線を増便させるという理屈がよく分からない
いたずらに増やしても西武による新たな受け入れは困難だし、
小竹向原和光市間の過密ダイヤに拍車を掛けるだけ
東横と直通しても有楽町線副都心線もいまのダイヤがベースであることは言うまでもない
884名無し野電車区:2012/07/14(土) 23:48:38.54 ID:Ui+OdALT0
>>883
ダイヤがじゃなく本数がだろう。
885名無し野電車区:2012/07/15(日) 05:14:08.76 ID:L02eUXpt0
有楽町線が都心側で急行運転でもしない限り12本は無いだろうなあ。
都心側はくねくねで遅いから急行はあった方がいいけど
追い越しは困難だからなあ

何で『困難』かって?
飯田橋〜市ヶ谷でやれば出来そうだからw
886名無し野電車区:2012/07/15(日) 13:24:58.73 ID:M0KCygcjP
>>885
豊洲で追い越せないかな?


それにしても副都心線渋谷は通路取っ払うと狭いね…
大丈夫か?

とても緩急接続なんか出来そうにないが
887名無し野電車区:2012/07/15(日) 15:31:27.19 ID:CbhDaaJY0
有楽町線が準急無くしたんだから、
副都心線でももうすぐ無くなるだろうな。
888名無し野電車区:2012/07/15(日) 15:48:14.12 ID:n1Kzi4410
>>886
現状東横線渋谷からJRに乗り換える利用者が相当数副都心線経由にシフトすることを見込み
かつ渋谷折り返し列車を設定しない(一列車の利用客が一気に下車することを想定していない)ことを前提に
ああいった構造にしたんだろうさ。
889名無し野電車区:2012/07/15(日) 17:12:28.78 ID:2H63mdDm0
>>885
それなんて京急川崎w
急行じゃなくても、10両×10本/hが8両×12本/hになるというのも考えられる。

>>886
たしかに豊洲は線増工事だけで対応できそうだけど、小竹向原から豊洲まで逃げ切れるかが問題。
ま、いま豊洲で工事してないってことは妄想だろうな>Y線急行
890名無し野電車区:2012/07/15(日) 17:21:20.49 ID:r3TU2czJO
副都心線の急行は東横直通を見越しているから廃止は無いだろ

急行が無くなると湘南新宿からの転移が少なくなってしまう
891名無し野電車区:2012/07/15(日) 17:24:40.42 ID:kogmps8Z0
有楽町準急がなくなったから副都心急行もなくなるだろうってのは、
千代田線にロマンスカーが走ってるから有楽町線にもレッドアローが走るだろうといってるようなものだな。
892名無し野電車区:2012/07/15(日) 17:34:35.20 ID:XEYl26LJ0
>>889
小竹〜豊洲って全線の6割近いじゃないかww
その距離を逃げ切れる逃げ切れないってレベルなら優等なんかいらんわ
893名無し野電車区:2012/07/15(日) 18:24:42.90 ID:XbQ2UXQf0
まあ湘南新宿との競争なら特急乗り入れは池袋から先は不要。
せいぜい遠くても新宿三丁目で充分。
東上厨はこんな簡単なこともわからず、
東上線を走る東横特急を妄想してる。
894名無し野電車区:2012/07/15(日) 18:36:27.91 ID:r3TU2czJO
>>893
車両運用の関係で新宿三丁目折り返しは各駅停車のみだ

東横特急が副都心急行に化けて東上線を走るのに文句があるのか?
895名無し野電車区:2012/07/15(日) 18:44:59.43 ID:tEKqMFz90
>>892
しかし、小竹向原での接続の観点からは、12本/hに増発頂きたいところ>Y線

池袋以東を12本/hに増発して4本/hは池袋で折り返せば、小竹向原以西の過剰輸送は多少改善される。
このくらいならあるかもしれない。

>>893-894
今日もご苦労さん。
896名無し野電車区:2012/07/15(日) 19:00:32.65 ID:n1Kzi4410
西武民や東上民、和光民小竹民からすれば渋谷までの速達性さえ担保されれば
副都心線急行の東横線内での種別なんて気にならんだろう。
言い換えれば4本/時の副都心線急行の運行は
東横線内で特急に化ける化けないは関係なく必要不可欠ということになる。

で、同じく4本/時の東横特急に関しては渋谷以北池袋までは運行しないと
存在意義に関わるということは練板厨ですら認めてる。
さらに練板厨は副都心線急行と東横特急は別立てになるとも主張してる。

ということは、練板厨は池袋〜渋谷間については16本/時とせよと主張しているわけか…なるほどね。
897名無し野電車区:2012/07/15(日) 19:01:24.20 ID:WK5VZwSt0
>>895
Yの本数減らすとまた豊島区議会と要町千川民が怒るよ
898名無し野電車区:2012/07/15(日) 19:10:20.33 ID:M0KCygcjP
>>892
和光市、地下鉄成増、小竹向原、池袋、飯田橋〜銀座一丁目間各駅、豊洲、新木場

でダメかな?
麹町と桜田門は通過でいいかもしれないけど
899名無し野電車区:2012/07/15(日) 20:25:06.40 ID:yQRx343a0
有楽町線の乗客がわずかながらでも減ってるのに増便するわけがない
900名無し野電車区:2012/07/15(日) 20:31:38.89 ID:nCxNbno20
8両編成で12本/hってのが考慮されて良いのかも
10*10=100、8*12=96だから全部8両にすると実は減車出来る
901名無し野電車区:2012/07/15(日) 20:51:11.09 ID:2yaCHxoxO
ホームドア全駅設置できればワンマン化も出来るからな>Y線
902名無し野電車区:2012/07/15(日) 20:56:38.16 ID:4qYm9jxN0
とはいえ、朝ラッシュ時は10両での運行が望ましいだろうし、
車両の確保の面で日中のY線全列車8両化はさすがに非現実的かな。
903名無し野電車区:2012/07/15(日) 21:07:13.22 ID:JkCedbGc0
>>897
準急が走っていた時の減便+間隔不等ならともかく、減便だけで等間隔なら千川要町は
我慢するべきだ
904名無し野電車区:2012/07/15(日) 21:48:28.25 ID:WK5VZwSt0
>>900
乗り入れはどうするの?
東武も西武も10両しかないけど。
905名無し野電車区:2012/07/15(日) 21:55:29.30 ID:M0KCygcjP
西武や東武は8連作る気はないのか?
906名無し野電車区:2012/07/15(日) 22:08:26.48 ID:XEYl26LJ0
8連がある西武はともかく6連+4連の10両固定化までやってる東上にその気はないよ
907名無し野電車区:2012/07/16(月) 00:34:40.03 ID:sPxQhQEK0
誰が有楽町線8両とかアホなこと考えるんだ?
東横線と直通したら8両の半分が新宿三丁目止まりになるのに
副都心線でも現状より8両運転は減るわけだからな
練板馬鹿と同類か?
908名無し野電車区:2012/07/16(月) 00:58:26.14 ID:PVzyaVfrP
東上線は有楽町線直通に合わせて10連化を進め、小川町までの完全10両化を達成した矢先に東横線のせいで副都心線から8連が来るようになってオール10連が崩れるというのも皮肉だな
909名無し野電車区:2012/07/16(月) 01:16:40.50 ID:gbebD0Gi0
>>897>>903
池袋以東5分間隔・池袋で時間調整して池袋以西7.5分間隔ならどうだろうか。
以前の半蔵門線清澄白河みたいに。

>>900>>904
西武・東武とも直通はF急行(東横特急)・F急行(東横急行)・Y各停の各2本/hと仮定して、線内運用のY各停8本/hを8両に置き換えると、有楽町線を12本/hに増発しても104両/hと増車は僅か。
西武・東武直通は、南北線白金高輪みたいに5分ずらして、小竹向原で10分間隔にできる。
910名無し野電車区:2012/07/16(月) 06:50:44.34 ID:+tzYMRsu0
副都心線は急行2本無くして10本にして有楽町線と本数を合わせ方向別接続をする事により、
バカ停の使えない急行があるよりもはるかにはるかに速達化する。
東上の馬鹿通過ヲタはそれくらいガマンしろ。
副都心線は埼玉メトロで無く東京METROなんだからw
911名無し野電車区:2012/07/16(月) 07:08:20.94 ID:2XoH2bxi0
結局この池沼各停厨↑は東横特急云々なんかどうでもよくて
単に副都心急行の存在を忌み嫌ってるだけということが良く分かるレスだな。
大体バカ停急行なんて現行ダイヤでは1本しか存在しないってのに
開業当時から記憶が止まってるってことは、下手するとこの各停厨は練板民ですらないんじゃね?
912名無し野電車区:2012/07/16(月) 07:26:46.97 ID:W89ayBk20
>>911
何で東上民って渋谷発になる東横線特急に異常に執着してるのかよ?
伊勢崎線の東武民は渋谷発の田都の急行には異常に執着はしてないぞ。
まあ本数が全然違うけどw

913名無し野電車区:2012/07/16(月) 09:20:09.81 ID:2XoH2bxi0
東横特急が渋谷発着で設定されるという非現実的な前提条件をでっち上げ
東横線特急に異常に執着する東上民というどこにも存在しない仮想敵を作ってまで
急行を仇敵視する気持ちは分か…らんわやっぱり。
914名無し野電車区:2012/07/16(月) 09:57:49.89 ID:HfescST2P
>>910
束社員乙
915名無し野電車区:2012/07/16(月) 12:34:07.95 ID:lw4SM9SR0
>>913
東横線特急の渋谷か新宿三丁目折り返しで発狂するのは、実際に東上厨しかいないよ。
916名無し野電車区:2012/07/16(月) 12:55:35.55 ID:2XoH2bxi0
東横特急が渋谷もしくは新宿三丁目で折り返そうと
渋谷までの速達性担保すなわち副都心急行が存在する限り
東上民があれこれ口を挟む理由がないんだよな。
東横線内から新宿三丁目・池袋へ向かう利用者が抗議するのであればまだしも。

まさか、東横特急の池袋以北打ち切りと和光市系統の副都心急行廃止をリンクさせるだとかいう
池沼レベルと言ったらホンモノの知的障害者に失礼なほどの糞妄想をしているわけでもあるまい?
917名無し野電車区:2012/07/16(月) 13:02:45.88 ID:sPxQhQEK0
東上線では東急4106Fが森林公園に到着してから間も無く乗務員訓練が始まったが、
西武線では東急4104Fがとっくに小手指に到着してるのに乗務員訓練が始まらないのはなぜ?
918名無し野電車区:2012/07/16(月) 13:13:15.54 ID:CIYIN+XoO
>>917
基地内で講習とかやってんじゃないの? 後からハンドル訓練とか。
東武は同時進行なのかな?
919名無し野電車区:2012/07/16(月) 14:23:15.18 ID:PVzyaVfrP
>>888
それほど転移しないと思うけど
運賃面ではJRのほうが安いし、企業側も副都心線経由は出さないところが多いかと

東急としてもあくまで他社線だし
それと新宿の西側にいくなら山手線が便利だし

920名無し野電車区:2012/07/16(月) 14:29:20.18 ID:0cAwnOSU0
直通とは言え通勤定期の値段が上がるなら認めない会社も多いだろうね
あとは地下5Fと地上2Fの乗り換えをどう考えるか
921名無し野電車区:2012/07/16(月) 15:38:53.73 ID:7YJgBy7DO
実際に乗り換えた方が30円安いわな
922名無し野電車区:2012/07/16(月) 19:55:53.19 ID:sPxQhQEK0
>>918
東急もメトロ7000、10000で即乗務員訓練してるからねえ
もしかして西武線内では誘導障害等で問題があるのでは?
メトロ10000が出来たときもすぐに西武線への乗り入れは出来なかったからね
923名無し野電車区:2012/07/16(月) 20:01:20.63 ID:9KoK1dqt0
東上厨は東横線特急かどこまで乗り入れるか心配するより、
副都心線急行を東上線内を走らせるように住民運動でもしてろよ。
924名無し野電車区:2012/07/16(月) 20:02:43.88 ID:9KoK1dqt0
もちろん副都心線急行は東上線内も急行運転でな。
925名無し野電車区:2012/07/16(月) 20:31:05.51 ID:0cAwnOSU0
他線内の停車駅などどうでもいいこと
926名無し野電車区:2012/07/16(月) 20:44:04.33 ID:JKHr2wxO0
>>925
そうそう、東上民は東横特急の乗り入れ先の停車駅なんかを心配するより、
副都心線急行を東上線内でも急行で走らせるようにネットで運動でもしろよ。
927名無し野電車区:2012/07/16(月) 22:05:35.33 ID:jGJjyvKV0
とりあえず、東横線ユーザー、副都心線ユーザー、
西武ユーザー、東武ユーザーそれぞれの意見をまとめてほしい
928名無し野電車区:2012/07/16(月) 22:40:46.67 ID:XrglAJ8d0
>>927 東上民の場合
東上線直通のF急行は現状と同程度は欲しい。
増やして欲しいが東武に期待するだけ無駄。
それが東横線内で急行になろうが特急になろうが、
そっちまで乗りとおすことはないのでどうでもいい話。
929名無し野電車区:2012/07/16(月) 23:00:48.75 ID:r3xZPRws0
>>927
> とりあえず、東横線ユーザー、副都心線ユーザー、
> 西武ユーザー、東武ユーザーそれぞれの意見をまとめてほしい

別に、何線ユーザーだとこの意見(しかない)なんてことはないのに、
どうまとめろと。
930名無し野電車区:2012/07/16(月) 23:51:06.76 ID:Uw1U0mKx0
東横民と東上民は直通先などどうでもいいと言うのに対して、メトロ民と西武民は直通先でのダイヤや種別、行先にも結構拘る
931名無し野電車区:2012/07/17(火) 01:23:25.78 ID:BEU12JQ00
東上民でもそいつの最寄り駅によって東上線内優等派と各停派に別れるからな
直通先の意見なんていちいち聞いてられるかっての
932名無し野電車区:2012/07/17(火) 01:42:00.22 ID:iZr6QhGU0
東上民は地下直を東上線内でも急行運転しろといい、
西武民は有楽町線の直通固定を東上線に取られた(⇒実際は違うが)から
東武と有楽町線、西武と副都心線を直通固定すべきだという書き込みが度々見られる

東上民が東横特急の直通を熱望してる?
そんなの書き込みしてる東上民なんて見たことないわ
東横民だって直通先の東上線内がどんな種別になろうと興味ないのと一緒で
東上線から横浜(〜元町・中華街)なんて行く人はごく少数だろうし
東横線沿線に行く人がいてもせいぜい自由が丘ぐらいまでだろう
自由が丘なら東横線内特急でも急行でも変わらんしな
933名無し野電車区:2012/07/17(火) 05:53:27.84 ID:9Q9hWcwX0
だから東横線特急は渋谷で折返しで結構です。
東上線沿線民は東横線特急の心配するより、
副都心線急行を東上線沿線でも急行で走らせるように、
ネットで運動しましょう。
934名無し野電車区:2012/07/17(火) 09:43:21.52 ID:i+EODj5G0
>>927
仮にまとめたところで何がどうなるんだ?
実際の運用を想像することと
自分が使う路線(駅)の需要を踏まえて希望を述べることは全くの別物。
それを混同して訳分からんことホザくのは練板のアホガキだけで十分お腹一杯だ。
935名無し野電車区:2012/07/17(火) 12:43:26.80 ID:O8AcVsgn0
と東上厨がわけの分からない事を申しております。
936名無し野電車区:2012/07/17(火) 14:05:51.99 ID:L42YcIuL0
どーでもいいですよ♪
937名無し野電車区:2012/07/17(火) 19:31:21.45 ID:i+EODj5G0
まぁ、東上民と副都心急行の存在をあーだこーだ言うのは
せめて練板四駅の合計乗降者数が
和光市と和光市以遠からの合計乗降者数を上回ってからにするんだなw
938名無し野電車区:2012/07/17(火) 20:06:09.44 ID:IjqSsw/B0
東上厨は地下鉄直通急行を自線で走らせてから文句を言いましょう。
東上からは各駅停車を東横に送るけど、
東横からは特急を寄越せ!!
これがバカ東上民のわがままです。
939名無し野電車区:2012/07/17(火) 20:11:03.38 ID:iZr6QhGU0
副都心線渋谷駅ホーム上の移動通路に新しい発車案内票が設置されたけど
いまはシールで覆い隠されてるけど印字の縁取りははっきりと見えて
直通開始後は
3・4番線 自由が丘、横浜、元町・中華街方面
5・6番線 和光市、森林公園、飯能方面
になる模様(まあこれは規定路線だけど)
これで練板厨が常々叫ぶ東横特急渋谷常時折り返しがほぼ絶望になったな
渋谷折り返しなら5・6番線には止まれず、3・4番線に入線なら今度は
東横特急乗ってきた人が副都心線急行に乗るために橋を渡らなければならなくなる
東横線優等10両運転に続き、どんどん外堀が埋まってきてるね
940名無し野電車区:2012/07/17(火) 20:28:39.95 ID:i+EODj5G0
>>938
何度でも言ってやるw
東上民と副都心急行の存在をあーだこーだ言うのは
せめて練板四駅の合計乗降者数が
和光市と和光市以遠からの合計乗降者数を上回ってからにするんだな。
一駅当たりせいぜい3〜4万程度の乗降者数の駅の利用者が
それらをはるかに上回る需要に対して文句を言う資格なんぞないんだよw
941名無し野電車区:2012/07/17(火) 20:39:43.03 ID:BEU12JQ00
俺は乗り入れ先の種別がどうなろうとどうでもいいし
どこで折り返してもそれはそれでかまわないと思っている

しかし折り返しはそれを想定した駅でやって欲しい
渋谷で折り返してきちんと回るのならそれでもいいが、遅延の一因になるように思える
942名無し野電車区:2012/07/18(水) 04:10:45.25 ID:btTCEAxcO
>>939
まだ油断するなよ。
新宿三丁目折り返しの可能性が有るぞw
943名無し野電車区:2012/07/18(水) 06:03:34.35 ID:5XKGtj050
新幹線が東京駅で通し運転だったら、どんなに、楽しかろう。
新大阪から大宮まで直通。
愛知県並みの人口が恩恵を受ける。
仙台から新横浜直通、乗りたくなるね。乗客増えるね。

でも、大宮止まりだと、仙台方面が怒るだろう。
新横浜止まりだと、名古屋方面の客が怒る。

国土交通省もやっと気付いて呉れた。
東京駅も島2つ、4面で済むかも。
944名無し野電車区:2012/07/18(水) 06:51:48.82 ID:sAHEsItE0
新宿三丁目折り返しとか
渋谷折り返し以上にありえんわ。

渋谷から池袋への客から苦情殺到するだろ、ボケ。
945名無し野電車区:2012/07/18(水) 06:53:04.90 ID:tpJFiqD00
>>941
だよね

今まで
「東横特急が池袋までは行かない事は考えられないが、
その先どこまで行くのかには全く興味が無い」
と書いてきたが、練板厨ってそれにはスルーを決め込むんだよなw
946名無し野電車区:2012/07/18(水) 06:59:47.95 ID:FEyx2UFR0
>944
新宿三丁目の引上げ線設置理由をのべなさい。
947名無し野電車区:2012/07/18(水) 07:12:35.41 ID:iiERxB5w0
東上・池袋線内から新宿三丁目・渋谷方面への速達需要は一定以上存在する。
東横線内から新宿三丁目・池袋方面への速達需要も一定以上あると推定される。

需要からすると前者は渋谷まで、後者は池袋まで入れれば十分なんだが
運用上それらを1本の列車にまとめることが効率的だということは昇進その他を引き合いに出すまでもない。
また少なくとも東上・池袋民からすると副都心急行の東横線内での種別などどうでもいいし
東横民にしても副都心急行の東上・池袋線内での種別など気にも留めないだろう。

要は自路線の乗り入れ列車での最上級種別が副都心急行に化けることが
三路線の利用者にとって最も望ましい、たったそれだけのことに過ぎず
西武快速・東武普通と副都心急行と東横特急の一本化ってのはあくまでも結果論。

これがどういうわけだか練板厨の脳内フィルターを通すと
「東上民が東横特急に妄執してる」という、東上民限定の東横特急直通ありき論に変換されてしまう…意味分からんw
練板厨の中では副都心線を利用する池袋民や東横民は存在しないことにでもなってるのかね?
948名無し野電車区:2012/07/18(水) 07:12:59.06 ID:HylscTpk0
東上厨が副都心線や東横線特急の事で文句言いたければ、
まず自線内に地下鉄乗入れ急行でも走らせてからだな。
東横線の運行まで余計な首を突っ込むなよ東上厨。
949名無し野電車区:2012/07/18(水) 07:26:53.23 ID:sAHEsItE0
>>946
別にそれを日中やラッシュ時から
恒常的に使わなければいけないという
決まりは一切ない。

お前のようなバカはさっさと首吊って死ね。
950名無し野電車区:2012/07/18(水) 07:26:53.37 ID:iiERxB5w0
東上民も西武民も誰一人として「副都心線や東横線特急の事で文句」なんて言ってないぜ?
副都心線急行を廃止しろと約4年間も文句を言い続け
「東横線の運行まで余計な首を突っ込」んでるのは練板厨の方だろうに。
ついに自分が何をこれまで主張してきたかすら忘れちゃったのかw
951名無し野電車区:2012/07/18(水) 12:36:16.26 ID:wMo2DaUJ0
>>950
準急廃止の逆恨みと東横特急の東上乗入れ妄想話はスレ違いです。
952名無し野電車区:2012/07/18(水) 12:53:18.78 ID:iiERxB5w0
>>951
もう何を言ってるんだか分かんねーわw
頼むから頭の中の内容を整理してからぶっ壊れたエンドレス再生機と化すか
このスレから消え失せるかしてくれ。
953名無し野電車区:2012/07/18(水) 12:59:04.02 ID:WxJGfqJGP
>>939
一部横浜方面の発車もあります
とすることも

最低でもダイヤ混乱時は分離運転するだろう
954名無し野電車区:2012/07/18(水) 13:07:06.31 ID:c4yL04NC0
直通の意味が半減するから、渋谷で特急が折り返すって事はないだろ。
新三は無いとは言えんが。
955名無し野電車区:2012/07/18(水) 13:12:33.19 ID:qPvFFbIv0
東急がメトロに頼んで直通してもらったんだから最低でもメトロは特急は直通だな
956名無し野電車区:2012/07/18(水) 13:31:35.76 ID:tpJFiqD00
>>953
正にダイヤ混乱時限定の話
957名無し野電車区:2012/07/18(水) 14:10:55.27 ID:TZAq90NU0
田園都市線のように東横も早朝、深夜の渋谷始発はあるじゃないか?
958名無し野電車区:2012/07/18(水) 16:00:56.81 ID:7Lnc6JiD0
急行が走っている副都心線で引き上げ線が一本しかない新宿三丁目折り返しを恒常的にやるとは思えん
寧ろ各停オンリーの有楽町線が池袋折り返しを増やすべきだ
959名無し野電車区:2012/07/18(水) 16:02:20.79 ID:z8oqhBQN0
>>958
それでは丸ノ内線のバイパスとしての意味がない。
960名無し野電車区:2012/07/18(水) 16:17:02.96 ID:7yCZEaZd0
>何のために新宿三丁目に折り返し線を設けたのか

半蔵門線清澄白河は日中折り返し線を使ってないけどね
でも新宿三丁目は「8両」の折り返しとして日中1時間4本で
使われることにはなりそうだけど
961名無し野電車区:2012/07/18(水) 19:17:41.30 ID:AwXYcqFq0
新三折り返しは朝ラッシュの本数が多いときのみだろ
各停12本/hは渋谷-新三のみとはいえメトロにとってそれはただのコストだし、8/hに抑えるだろ
だいたい渋谷でウテシ交代して新三折り返して渋谷で終わりってそんなウテシのサイクルやんのか、丸ノ内線支線じゃあるまいし
日中の8両半分は渋谷折り返しだな
962名無し野電車区:2012/07/18(水) 19:19:16.11 ID:jTko3ug+0
亀なんだけど。

>>889
> >>886
> たしかに豊洲は線増工事だけで対応できそうだけど、小竹向原から豊洲まで逃げ切れるかが問題。
> ま、いま豊洲で工事してないってことは妄想だろうな>Y線急行

いま豊洲で工事してるよ。
しかし池袋方に折り返すだけの設備だから、先行の各停を追い越すのではなく、先行の各停が豊洲止まりで逃げ切るという使い方になるんだろうね。(もし急行運転があるなら)
Y線に15分間隔で急行ができると、たしかにダイヤが組みやすくなるんだよな…。
963名無し野電車区:2012/07/18(水) 19:26:34.05 ID:pUikYpAk0
>>961
和光市から志木まで何駅あったっけ?
964名無し野電車区:2012/07/18(水) 19:27:16.20 ID:z8oqhBQN0
>>962
もう準急廃止した時点で急行計画はなくなった。豊洲は遅延回復のため。
965名無し野電車区:2012/07/18(水) 19:35:27.94 ID:WkiTfRVp0
東上厨にとっては残念な事ばかりだな。

1,有楽町線準急たったの2年で不評のために廃止
2,東上線は地下鉄乗り入れを果たしたもの、和光市からは各駅停車w
3,新線池袋時代は要町千川が全列車通過だったのに、ホームが作られちゃった。
4,東横特急が東上に乗り入れるかと思ったら、渋谷か新宿三丁目で折り返し
966名無し野電車区:2012/07/18(水) 19:38:13.31 ID:jTko3ug+0
>>964
そうなのか?
準急廃止は間隔不均等が問題だっただけだろ。
967名無し野電車区:2012/07/18(水) 19:41:44.30 ID:pUikYpAk0
965 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
968名無し野電車区:2012/07/18(水) 20:08:46.91 ID:iiERxB5w0
>>965
2はともかくとして、1と3は何故東上民にとって残念なことなのか意味が分からん上
4に至っては主張してるのはお前だけ&賛同者皆無のド妄想じゃないかw
969名無し野電車区:2012/07/18(水) 20:55:03.66 ID:R+Njy+DG0
大筋が決まったよ。

新宿三丁目の折り返しは朝夕のみ。
日中は東横線の全列車が池袋から先に行く。
東横線から北側への乗り入れは基本的に10両で、Y線と合わせて毎時8本。
ただし8両も数駅だけ乗り入れる(西武は新規乗入区間含む)。
Y線急行運転は工事の遅延に伴い計画延期。

メトロが小竹向原〜和光市の増発に難色を示すも、東急が西武を説得して受け入れさせた。
結局は東急が押し切った格好だった。
西武にとっても新規需要開拓として納得させたようだ。
970名無し野電車区:2012/07/18(水) 21:11:25.62 ID:foyy1Kh1O
>>969
ソース無いのか?
もしかして中の人の話?
971名無し野電車区:2012/07/18(水) 21:30:17.87 ID:WxJGfqJGP
新規乗り入れ区間って豊島園行きか?
確かに短距離だし練馬の引き上げ線変わりに使うには都合が良いだろうけど
西武有楽町線から豊島園に直接行けたっけ?
西武秩父行きなんか考えられないし

それとも武蔵丘への回送を東飯能まで客扱い?
972名無し野電車区:2012/07/18(水) 21:38:29.77 ID:7Lnc6JiD0
新規乗り入れ区間なら西武球場前行きかな、狭山線は15分毎だからね
973名無し野電車区:2012/07/18(水) 21:47:37.02 ID:TZAq90NU0
>>971
新桜台方から豊島園には直接行けないはず

つーか情報ソースを出さない奴を相手にしないこと
ここは妄想スレじゃないんだから
974名無し野電車区:2012/07/18(水) 21:55:47.36 ID:gDv+cJBe0
西武有楽町線から豊島線へは行けない配線。
でも、行けるようになればFのダイヤにもの凄い自由度を与えられる。
8両編成終末処分場として、豊島園駅はいい場所なんだけどね。
西武グループのレジャー施設を、メトロ・東横の行き先案内で
タダで宣伝できるし。
975名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:02:38.28 ID:z8oqhBQN0
>>974
豊島園はもう廃園秒読み段階。ただ、ダイヤ乱れの時は役立ちそう。
976名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:13:28.00 ID:7yCZEaZd0
>日中は東横線の全列車が池袋から先に行く。
>東横線から北側への乗り入れは基本的に10両で、Y線と合わせて毎時8本。

妄想かガセネタか中の人の話かは知らんが、全列車が東横線→池袋から先に行くなら
10両も8両も関係なくなるんだが
東横線から北側の乗り入れって副都心線を指してるのか、東上線を指してるのか、
西武線を指してるのかも不明
もし西武線の事を指してるのなら現状でも西武線は日中1時間8本(YFとも4本ずつ)の乗り入れをしている
ちなみに東上線への乗り入れは日中1時間6本(YFとも3本ずつ)、和光市止まりは日中1時間8本(Y3本、F5本)
977名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:30:41.47 ID:WxJGfqJGP
>>972
西武球場前行きは臨時では実績がある

まさかまさかの元町中華街発西武秩父行き?

副都心線の急勾配が大丈夫なら秩父なんか軽いもんだろう
978名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:35:03.97 ID:PtYEc9Mz0
次スレです

東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1342618424/
979名無し野電車区:2012/07/18(水) 23:11:01.46 ID:pUikYpAk0
>>977
秩父線一の勾配でも25‰程度らしいからな
980名無し野電車区:2012/07/18(水) 23:18:08.86 ID:6xtxSATY0
豊島園って西武グループだっけ?
西武ゆうえんちはそうだけど
981名無し野電車区:2012/07/19(木) 00:20:37.93 ID:175e5rcDO
練馬駅は2面4線プラス両外に2線優等通過線。
・1番線は地下直通専用
・4番線は地下直通と池袋からの飯能方面優等
・2番線3番線が池袋線
・2番線3番線から豊島園へはY字単線になってるため、地下鉄は豊島園へは行けない。
982名無し野電車区:2012/07/19(木) 00:22:11.87 ID:175e5rcDO

わかりにくいな。
ごめん。
983名無し野電車区:2012/07/19(木) 03:53:56.47 ID:e0IxAOVM0
>>980
その通り。
ちなみに豊島園は株式会社豊島園、西武ゆうえんちは西武レクリエーションという会社が運営している。

>>981
4番線も地下直通専用だよ。
というより、池袋からの飯能方面優等が入るのは2番線。
984名無し野電車区:2012/07/19(木) 04:38:27.75 ID:175e5rcDO
>>938
ごめん。
仰る通り。
985名無し野電車区:2012/07/19(木) 04:55:41.43 ID:7hbK5beu0
三田線沿線に住んでいた頃は、鎌倉行くのに、
馬喰横山駅で乗り換えたな。
横須賀線の乗り換え楽だし、東京駅でどっと降りてくれる。
新宿三丁目も似たようなものか。
986名無し野電車区:2012/07/19(木) 05:31:21.21 ID:ND8wltG40
>>970
いや東横線特急が東上線に来ると妄想をしてる東上厨です。
東横線が東武と直通して喜んでいるのは、
東上厨と東上線沿線を売り出している不動産屋だけです。
987名無し野電車区:2012/07/19(木) 06:28:59.29 ID:6awVlBimO
東横特急渋谷折り返しだの副都心急行半減だのってのは妄想じゃないのかwww
988名無し野電車区:2012/07/19(木) 07:20:38.08 ID:8t6OKgBA0
>>987
そう言えば昔、有楽町線スレで有楽町線準急が無くなるのはガセだとか吠えていた東上厨はいたな。
そして有楽町線準急は必ず復活する!と言って捨てゼリフだけを残して消えた。

実際にガセで無く本当に廃止されたし復活もしなかったから、その悔しさが今じゃトラウマになったゃったようだw

つうか東上厨は東横線特急の心配するより、
東上の9000系が乗入れ先の東急区間で息切れしないかを心配した方が、良いんじゃないの?
989名無し野電車区:2012/07/19(木) 07:25:57.23 ID:zUpaW9A50
>>988
有楽町線スレで有楽町線準急が無くなるのはガセだとか吠えていた奴を何で東上厨認定するのか理解できん
990名無し野電車区:2012/07/19(木) 08:48:24.95 ID:6awVlBimO
>>988
お前、目糞鼻くそって諺を知ってるか?
過去に有楽町線スレで有楽町線準急が無くなるのはガセだと必死になってた奴と
東横特急渋谷折り返しや副都心急行半減を必死に主張するお前
傍から見ればどっちも現実が見えてないバカということだよw
991名無し野電車区:2012/07/19(木) 09:25:36.32 ID:EWYfHflq0
あの時、有楽町線準急が無くなるという根拠やソースはきちんとだせてなかったよね
992名無し野電車区:2012/07/19(木) 09:40:07.96 ID:2DG/Gu+p0
>>991
そりゃそうだ。
当時の練板厨の言い分は「副都心線・有楽町線の 全 て の 優等廃止」だったんだから。
要は今現在と同じことを何の根拠も示さずうわ言のように繰り返してただけ。
それが偶然にも半分だけ=有楽町線準急廃止だけ当たっちゃったもんだから
「有楽町線の準急が廃止になったんだから、いずれ副都心線急行も廃止になる」と狂喜乱舞してたよな。

それから早2年半が経過して、当たり前ではあるが副都心線急行が廃止される様子は全くないんだけどね。
993名無し野電車区:2012/07/19(木) 12:32:47.37 ID:9MDMyOih0
それにしても東上厨の東横線特急東上線乗入れにかける執念は凄いもんだな。
それくらいの執念があるなら地下鉄線内急行→東上線内急行も実現可能だろうな。
東上厨は東横線特急の心配するより、東上線の心配をした方が良いんじゃないの?
994名無し野電車区:2012/07/19(木) 12:35:01.89 ID:9MDMyOih0
そういえば東横線発のTJライナーも実現すると言っていた東上厨もいたなw
995名無し野電車区:2012/07/19(木) 12:46:29.13 ID:yVmmGhDJ0
東武は地下直を東武池袋から来る急行の接続電車として活用するに過ぎないので、
地下直東上線内各駅停車は理に適ってる
別に東武からすれば直通運転がなくても和光市で乗り換えられるわけだから
困らないわけだが、和光市でパンクするメトロが困るので直通運転してるだけ
副都心線急行だってメトロが川越市(森林公園)直通を希望しただけで
東武は直通電車がメトロ線内が各停でも何ら問題はないんだけどね
こういった東武の立場の強さが練板厨の偏屈した主張に拍車を掛けてるのかな
996名無し野電車区:2012/07/19(木) 12:50:53.96 ID:2DG/Gu+p0
有楽町準急と副都心急行の扱いに差が生じたのも当たり前で
前者に関しては豊島区議会が準急全廃の要望書を2度にわたって提出するなど
需要の低迷もさることながら自治体側の積極的な働きかけがあっての廃止だったわけ。

ところが後者に関しては
【板橋区議会では2008年度に「 成 増 駅 への急行・準急停車を求める陳情」が提出されるも継続審議となった後取り下げられた】
【豊島区議会および練馬区議会では議題として取り上げることすらなかった】
といった具合で、練板四駅に全列車を停車させてもらいたい旨の要望はこれまで一度たりとも出てない上
板橋区議会での全列車の成増停車に関する陳情(案)すら最終的には取り下げられてる。
また有楽町準急には強硬に反発した豊島区議会ですら副都心急行に関しては問題ないと看做したことが見て取れる。

練板厨の言う「有楽町線の準急が廃止になったんだから、いずれ〜」がいかにデタラメな妄想だったか
そして「副都心急行を全廃して2本減便して10本/h化」がどれだけ非現実的かつ手前勝手な言い分か
まぁこれ以上説明するまでもなかろうよ。
997名無し野電車区:2012/07/19(木) 13:08:56.98 ID:v1Wwst4Z0
次スレです

東横線乗り入れ後の副都心線ダイヤ議論スレッド3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1342618424/
998名無し野電車区:2012/07/19(木) 13:17:39.10 ID:VtD7id4I0
埋め
999名無し野電車区:2012/07/19(木) 13:18:09.60 ID:VtD7id4I0
副都心線
1000名無し野電車区:2012/07/19(木) 13:18:49.90 ID:VtD7id4I0
東武東上線
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。