【都心直通】相鉄-JR東/東急直通21【東部方面線】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
前スレ
【都心直通】相鉄-JR東/東急直通20【東部方面線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1328107433/

相鉄公式 都心直通プロジェクト
http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/

東急線の取り組み
相鉄・東急直通線
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/stts_tky.html

横浜市
神奈川東部方面線の整備(相鉄・JR直通線)(相鉄・東急直通線)
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/tobu/

鉄道・運輸機構
相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線(都市鉄道利便増進事業)
http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/const-urbanIndex.html

2名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:56:26.22 ID:ArH5EQtD0
スレ15#3
---------------------------------------------------------------------
「相鉄〜JR直通」説明会情報。主にリリースに出ていない情報を抜粋。

西谷駅関係
・1番線と4番線を相鉄・JR直通線用。二俣川方に2本引き上げ線を設置。
・正式には決まっていないが停まる構造で事業を進める。
・横浜方面の列車は減速せずにポイント通過できる構造にする。
・駅前の再開発は現時点では考えていない。
・ホームを約25m二俣川方に移設。

羽沢駅関係
・駅名自体は仮称、線路配線は2面2線、相対式ホーム。乗降客は1.6万人を推計。
・新横浜方面の開通後、二面四線にする可能性は否定。
・相鉄とJRの乗務員が交代する為、基本的には停車・乗車駅。
・相鉄と東急の乗務員の交代は新横浜。

ダイヤ関係
・全ての列車が10両編成。JR直通の羽沢駅の次の停車駅は武蔵小杉新駅。
・初電が5時前後、終電が0時30分頃の予定。
・横浜〜西谷は本数が減少することが無いようにダイヤ設定。

運賃
・加算運賃により相鉄線各駅と羽沢駅間の運賃が横浜までと同一額にする。
・定期券が横浜経由と新線経由が共通で使える。

路線名
・公募もしくはそれ以外の方法で決める。

3名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:56:48.80 ID:ArH5EQtD0
スレ15#4
---------------------------------------------------------------------
「相鉄〜東急直通」説明会より。

日吉駅関係
・目黒線用の引き上げ線は1本残る。

新綱島駅関係
・相対式ホーム2面2線。地下4階で深さ約26m。およそ6〜7万人と推定。
・駅の位置は、これから地質調査をして路線設計を始めるのでまだはっきり決まっていない。
・現綱島駅とは別の駅の位置付け。接続は現在のところ考えていない。
・新綱島駅では綱島駅の定期券は使用できるのかについては、これから検討。
・現綱島駅を新綱島駅に移す予定は、現実的でない。

大倉山駅関係
・周囲は地質が悪く、周辺は狭隘であるため断念。
・工期の短縮、建設費の圧縮を念頭に置いているのを理解頂きたい。
・新路線の主目的は相鉄と都心の直結。

新横浜駅関係
・島式ホーム2面3線(中線折り返し)、深さ29m。

ダイヤ関係
・現在の東横線の本数は、横浜方面からの利用もあるので大きく損なわないようにしたい。
・新線での優等列車の運転は未定。

4名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:57:15.13 ID:ArH5EQtD0
相鉄ホールディングス
Vision 100
http://www.sotetsu.co.jp/ir/news/archives/irnews_100930_03.pdf

当社グループの長年の悲願であり、最重要戦略と位置付けていた東京都心
乗り入れについては国土交通大臣の認定を受けるに至っております。
平成 27 年度に相鉄・JR 直通線、平成 31 年度に相鉄・東急直通線が
運行開始される予定であります。

そこで、改めて当社グループの経営理念に基づき、新たな発想で今後10年間の
「成長戦略ロードマップ」をグループビジョン“Vision 100” という形で策定するに
至りました。


付属資料より
>P.1 当社グループの業績推移
2004年を頂点にジリ貧、そこで
>P.13 居住者誘致ロードマップ
継続的な人口流入を目指す。

そのための戦略が
>P.13 拠点駅再開発と、いずみ野線沿線リノベーション計画
成長戦略の柱は
>P.20 沿線人口の拡大(首都圏からの人口流入)

5名無し野電車区:2012/06/01(金) 14:30:33.10 ID:9ESm2ila0
>>1
6名無し野電車区:2012/06/01(金) 17:57:41.63 ID:nYhtI59v0
>>1


早速なんだけど質問。
都心直通線ができることによって、相鉄沿線の不動産価値は高まるのかな?

山手線の駅にターミナルのある他の関東大手私鉄沿線より相鉄沿線の
不動産価格が安価であるが故、土地建物を売却しちゃおうかな、とも考えてる。

十数年前、いずみ野線が湘南台まで開業して小田急と接続したのに、
いずみ野線沿線の駅周辺の地価も乗客数も上昇しなかった。

資産デフレや少子高齢化に歯止めがかからず相鉄利用者数もジリ貧状態なのは
確か。自分的には資産価値が上がらなくても土地価格の下落は御免なんですね。
JR東急直通線開通によって、都心回帰現象を食い止めることは可能なんすか?
7名無し野電車区:2012/06/01(金) 19:53:23.12 ID:aO6avQd30
そら直通しないよりは地価は高いだろうけど、それが現在に比べて上昇するのか下落するのか、それがどの程度なのかなんて分かったら
お前に教えないで自分で投資して利益出すわ

まあ普通に考えて少子化と沿線の高齢化で都心回帰の流れは変わらんままジリ貧だとは思うけど
8名無し野電車区:2012/06/01(金) 20:21:05.31 ID:Od3eaWYwO
楽して儲けようとすんな

住まねえなら、速いとこ売っぱらえ!

9名無し野電車区:2012/06/01(金) 20:22:16.96 ID:tkVbYs6YO
>>6
7の言うとおり、常に悪い方のパターンを想定しといたほうが。
良いほうなんて役人の甘い想定みたいなもんだ。実際にやるなら仕手張るとかしないと。
10名無し野電車区:2012/06/01(金) 21:52:36.30 ID:/fciv+jWO
うちの親は地価下がった方が固定資産税が安くて助かるわと言ってた。
11名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:46:31.81 ID:3nWh7hCA0
>>6
>十数年前、いずみ野線が湘南台まで開業して小田急と接続したのに、
>いずみ野線沿線の駅周辺の地価も乗客数も上昇しなかった。

湘南台発着になるから横浜まで座って通勤できなくなるな、と田都線の
中央林間発着を考慮して想定していたけど、上りラッシュ時は弥生台で
ようやく席が埋まる程度だったな。
半年後に市営地下鉄も湘南台開業したけど、あちらは戸塚乗換えのJR客
で混み合っているし、踊場〜立場あたりの泉区物件は上昇した。

それと、相鉄が直通線の公式発表する前から投機筋の噂が飛び交い、
既に地価上昇するならしてるはず。

相鉄的には居住人口を増やそうとしてるけど、今住んでる相鉄沿線民
には乗換の不便さが解消するのが主目的だから、それだけなら今のまま
で地価は推移するでしょうね。
12名無し野電車区:2012/06/02(土) 01:39:20.44 ID:w7pHiLTC0
去年の2月25日にやった↓の番組見逃した。直通線事業がNHK的にどう取り上げたか、もう一度観たい。

NHK特報首都圏「縮む日本 沿線を”元気”にするには」
ttp://www.nhk.or.jp/tokuho/archives/2010_10-2011_03/20110225/index.html#

ttp://www.nhk.or.jp/tokuho-blog/2011/02/
13名無し野電車区:2012/06/02(土) 03:00:13.28 ID:yqb4jkKk0
テレビは全番組国会図書館で見られるようにする、という話も出てるな
14名無し野電車区:2012/06/02(土) 16:29:59.24 ID:aemgLTSn0
>>12
見逃したからもう一度みたいと思うような番組ではないが…
30分内に相鉄と京王を半々に取り上げたため、内容が薄かったような…
15名無し野電車区:2012/06/03(日) 02:39:54.10 ID:szce3GWT0
>>6
時間はかかるが徐々に地価は上がって行く(もしくは下がらない)と思う。
いずみ野線の時とは違い、東京方面へ直通するため。3〜40分そこらで大崎・品川方面へ行けるのはデカい。
今は家庭持ちリーマン30〜40代向けの住宅が少ないので、需要は確実に出てくるとは思う。

ただ、あくまで予想なので責任はもたん。

16名無し野電車区:2012/06/04(月) 14:34:52.86 ID:B5B85QXa0
どうかなー
直通効果で地価が上がるのは2年程度じゃない?
開通まで1年程度まで近くならないと地価も上がらないし。
ちょっと上がったとしても、直通効果が切れた後はまた永遠に下がり続けると。。。

武蔵小杉のように、新駅効果だけでなく街ごと再開発すればもっと続くけどさ。

裏技として、「東急いずみ野線」になれば大化けすると思うが、それも無いだろうし。
不動産屋はわざと間違えて「東急羽沢駅」などと書くだろうけど。
「千代田線亀有駅徒歩x分」という広告がよくあるように。
17名無し野電車区:2012/06/05(火) 02:07:19.83 ID:hwaPP8uP0
>>16
JR千代田線亀有駅とかかw
18名無し野電車区:2012/06/07(木) 00:30:44.92 ID:hHeiPNOk0
>>16
根拠が薄いなあ。何故そう思った?
街の再開発なら二俣川や海老名・いずみ野線沿線でやるみたいだけど。
19名無し野電車区:2012/06/07(木) 00:43:02.86 ID:ozgjX6ks0
>>15
でも、その割りに交通は直通線以外そこまで便利にならないからなぁ。
それにいくら都心に40分程度といっても直通の本数は大して無いだろうしし、横浜市内共通の事項として道路事情が悪い。

それに地価が上がったら、現状の唯一のとりえの地価の安さもなくなるわけで。
20名無し野電車区:2012/06/07(木) 08:22:51.32 ID:VdMydXkj0
東急が相鉄を買収しても相鉄は残すだろうな。
その方が運賃倍取れるし、JRの運賃と比べても問題ないし
21名無し野電車区:2012/06/07(木) 10:13:34.75 ID:h9t/5Ao30
>20
京成千原線のように運賃そのままもあるけどね。

阪神や東京モノレールのように会社は残すとしても
社名は相模東急や横浜東急に変えて、
路線名を通称「東急いずみ野線」なんてすれば十分ブランド効果は得られるだろな。

まあ、買収なんてそうそうないけどさ。
22名無し野電車区:2012/06/07(木) 10:21:09.72 ID:h9t/5Ao30
>18
>根拠が薄いなあ。何故そう思った?

完全な新線開通でも、地価が上がるのは開通前1年、開通後2年程度、あわせて3年か4年程度だよ。
完全新線のつくばエクスプレスでさえ。

上昇が終わったあとでも下降がなだらかになるし、元の水準まで下降するのはかなり先だろうし
新線建設の意義はとても大きいと思うけれども。
23名無し野電車区:2012/06/07(木) 20:44:36.61 ID:r9hVXPOWO
>>20-21
オリエンタルと鼠園のように、
別会社のほうが何かあった時切り離しやすいからな
24名無し野電車区:2012/06/08(金) 11:29:03.25 ID:46RyTvY+O
>>21
そもそも、「いずみ野線」という線名がダサい。もろ田舎って感じ。
将来は平塚への延伸も考えてた事だし、湘南台にちなんで「湘南線」にしとけばイメージ良かったのにねぇ。
25名無し野電車区:2012/06/08(金) 11:56:24.77 ID:/wwmhaaI0
そいか?
個人的には「いずみ野線」て名前は好きだけど。
なんかアットホームな感じがして。
逆に湘南線じゃどこを走っているのか分からんだろ。
26名無し野電車区:2012/06/08(金) 12:39:41.48 ID:ZPW02aVm0
湘南線じゃ湘南電車と紛らわしい。
27名無し野電車区:2012/06/08(金) 12:39:55.42 ID:sehmPfVM0
>>24
俺も不動産屋から初めて物件を紹介されたときは速攻却下した。住人となった今は全然気にしてないけど、初めての人は引くかもね。
28本線沿線土着民:2012/06/08(金) 13:31:42.02 ID:idq4uuOuO
>>27
本線に比べて運賃高いけど、住人はそのへんはどう感じてるの?
29名無し野電車区:2012/06/08(金) 14:18:01.34 ID:QX1CopzA0
>26
じゃあ湘南台線で。

"湘南"がつくのに、そこはかとなくダサい…
30名無し野電車区:2012/06/08(金) 18:50:57.02 ID:6p6tJkNN0
相鉄が平塚延伸したらJRは相鉄乗り入れから撤退になるよな
31名無し野電車区:2012/06/08(金) 19:38:40.61 ID:5s4PzKmKO
>>30新宿湘南台ライン
32名無し野電車区:2012/06/08(金) 20:50:31.91 ID:/FLUjniV0
>>24
いずみ野よりも希望ヶ丘(希望が丘)のほうが狙い過ぎで恥ずかしい
33名無し野電車区:2012/06/08(金) 20:53:47.19 ID:Dpqa/kAM0
ゆめが丘「…」
34名無し野電車区:2012/06/08(金) 20:56:45.38 ID:QX1CopzA0
希望ヶ丘はわりあい全国にあるな。

たまプラーザよりはいいと思うぞ。
35名無し野電車区:2012/06/08(金) 21:00:26.12 ID:9jewNj84O
開通すると大倉山‐中目黒間は東急、東武、西武、相鉄、メトロ、都営の車両が
凄い事に成る
36名無し野電車区:2012/06/08(金) 21:03:50.69 ID:5fD6kxDr0
埼玉高速と横浜高速も
37名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:05:10.32 ID:++vRPd9q0
>>28
快適な環境の享受に対する正当な対価。

踏切なし
駅前ゆったり
駅周辺の豊かな緑

などなど
38名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:38:46.96 ID:jgkqdskN0
>>37
俺週一ペースで緑園都市行くけど、綺麗なところだよね
和田町住みの俺は、はじめて来たとき「相鉄にもこんなところがあったのか」と少し驚いたわwww
けどあそこ店なさ杉
39名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:40:41.02 ID:gtTWI80D0
>>22
なるほど確かに。

ただ、千葉埼玉を通るつくばエクスプレスはあまり比較にならないんじゃ?終点が秋葉原だし。

どちらかというと、グリーンライン、みなとみらい線とか。まああえて言うなら宇都宮高崎常磐線東京乗り入れかな。
40名無し野電車区:2012/06/09(土) 01:03:02.14 ID:M/oAD0180
>>38
緑園はあれでもまだ店とかはましな方。もっと奥に行くと・・・
41名無し野電車区:2012/06/09(土) 03:21:32.22 ID:OF3AGtgf0
>>28
日中にあの長大編成、しかも約10分間隔なんで、
空いてる分の補てん運賃を払わされているのか、と考えさせられる。
越してきてから十数年経つけど、ぜんぜん乗客が増えた感じがしない。

>>38
泉区内でみると地下鉄立場駅周辺が一番店が多いかな。
私鉄が公営鉄道の駅前に「賑わい」という点で負けるとは情けない。

緑園の整然さは異常だと思うが。気取ってるくせにスタバも出店してない。
逆に和田町みたいな雑然とした雰囲気のほうがいいと思うし暮らしやすそう。
42名無し野電車区:2012/06/09(土) 03:29:54.75 ID:Sz81T/1W0
最近駅の改札にお巡りさん多いよね('A` )b
43名無し野電車区:2012/06/09(土) 05:53:57.28 ID:knfqjq1mO
おまわりさんこのひとです
44名無し野電車区:2012/06/09(土) 06:57:38.47 ID:mi6DobZE0
>>42
高橋
45名無し野電車区:2012/06/09(土) 06:59:28.15 ID:0FNsY8+j0
35
日吉〜田園調布
だけだろう
46名無し野電車区:2012/06/09(土) 09:44:07.36 ID:pBGNc9hw0
緑園は高層マンション建っちゃって景観がダメ
47名無し野電車区:2012/06/09(土) 19:10:41.38 ID:SwUkc4QdO
和田町の地形のひどさは上星川以上
48名無し野電車区:2012/06/09(土) 22:56:56.82 ID:knfqjq1mO
>>47
二俣川の南北の高低差はロンダルキアの洞窟 って昔書き込みあったよな
南口の地上1階が、北口の駐車場屋上階に相当するくらいだな。
49名無し野電車区:2012/06/09(土) 23:25:52.08 ID:0scwad9/0
緑園都市は(女の子がたくさんいて)良い所だよね
50名無し野電車区:2012/06/10(日) 01:29:52.32 ID:PZWLa09S0
コスパでいったらやはり西谷が最強??

二俣は便利だけど高いし、鶴ヶ峰もそこそこだし。西谷以東は直通の恩恵が薄い。
それとも瀬谷がいいのか??
51名無し野電車区:2012/06/10(日) 02:09:54.25 ID:9YfLMaBgO
何気に大和・さがみ野・海老名が住みやすい件。特に大和〜さがみ野は相模野台地にあり、相鉄沿線では珍しく南北方向にアップダウンが少ない。このエリアは巨大駐車場完備の商業地も多い。
これから成長するエリアは、まだ未開発な土地が残る海老名・かしわ台だろうな。約10年以内に、相鉄の都心直結に加えて、さがみ縦貫道(圏央道)・新東名の完成、東名綾瀬ICの開設もある。
52名無し野電車区:2012/06/10(日) 02:48:39.91 ID:UUwNsgZx0
>>51
海老名は確かに良いな。道路の渋滞が激しいのがつらいところだが・・・。
53名無し野電車区:2012/06/10(日) 03:24:19.13 ID:4IgXHa420
>>51
とはいえその辺は厚木基地の騒音があるからなw
54名無し野電車区:2012/06/10(日) 03:41:07.44 ID:9YfLMaBgO
>>52
日常的に煩いのは、さがみ野まで。休日は飛行が少ない。
かしわ台以遠は年に数回程度。
海老名駅以遠は皆無。


>>53
酷い渋滞は土日のビナウオーク付近だけだな。
55名無し野電車区:2012/06/10(日) 03:42:27.90 ID:9YfLMaBgO
レス先、>>52>>53逆だったスマヌ。
56名無し野電車区:2012/06/10(日) 03:50:42.94 ID:IaoFbY530
てか車ないと住めなくね
57名無し野電車区:2012/06/10(日) 04:14:54.27 ID:i7jNZQR50
普通は1台くらい持っているだろう
58名無し野電車区:2012/06/10(日) 04:46:00.59 ID:9YfLMaBgO
相鉄沿線は必ず駅近にスーパーの1件や2件はあるから車無くても大丈夫やろ。
将来の街の発展を考えると道路も含めた交通事情を考慮せざるを得ない。
59名無し野電車区:2012/06/10(日) 05:59:18.99 ID:OFVopKzX0
東部方面線が出来ても地価は上がることはない。
南北線が延伸しと埼玉高速が開通しても、
白金の地価は上がったが鳩ヶ谷は少し下がった。
都心回帰でたとえ新線が出来ても郊外の地価が上がる時代は終わった。
例外はTXなどの沿線のように交通不便で代替交通手段がなく、
もともと地価が非常に安かった地域だけである。
60名無し野電車区:2012/06/10(日) 08:26:59.78 ID:5LfEeZqO0
うむ、人口が減っていくわけだから郊外は下落していく一方だ。
誰だって都心に近い方に住みたいからな
61名無し野電車区:2012/06/10(日) 08:43:49.67 ID:LRhBGvT+0
>>60
弥生台の新橋町は終わってるな

2680万円

http://suumo.jp/ikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1020z2ncz180823856.html

これから生き残れるのは駅徒歩5分以内だけ
62名無し野電車区:2012/06/10(日) 09:54:32.10 ID:9YfLMaBgO
>>59
今回の都心直通は相鉄沿線の極度な高齢化と衰退を少しでも阻止する為じゃないのか?

何もしないでジリ貧になるよりもアクション起こして可能性を模索したほうが会社にとって有益と判断したのだろう。

そもそも、今は都心回帰傾向が強いが震災が起きたら変わる可能性があるのも事実。
都心直結が実現する前に震災が来ない事を願う。
63名無し野電車区:2012/06/10(日) 14:18:28.21 ID:kXW/MJlc0
>>50
将来の羽沢が最強だろう

相鉄、東急、JRの3つがそろっているんだぞ
64名無し野電車区:2012/06/10(日) 21:36:53.02 ID:5Z6Ebszn0
>>63
でも羽沢は横浜へのアクセスを考えると一歩譲るよな。
65名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:18:57.73 ID:ccW9vNZOO
三枚町からだと座れるかビミョーだが、横浜車庫発になら余裕で座れて横浜行けるじゃん
66名無し野電車区:2012/06/11(月) 00:13:23.55 ID:vrDBZBJ20
相鉄の都心直通は都心に出るのに乗換えが解消されるだけであって、
結局他線に乗り入れるのだから、運賃的は相鉄+JR、相鉄+東急で、
割高なままなんだよなぁ。

他の都心に自社線で直通する関東大手私鉄と比較すると、相鉄は
どうしても運賃で負ける。
67名無し野電車区:2012/06/11(月) 01:11:50.86 ID:Zpqa7wRZO
もともと横浜終着の会社なんだから、しょうがないだろうに…
68名無し野電車区:2012/06/11(月) 10:46:30.34 ID:yecNZ7Co0
千葉ニュータウンくらい劇高だとどうしようもないネックだが、
相鉄→都心の運賃はネックにはならんな。

定期代は会社支給だし会社としても特に高額ではないし
(JR定期はもともと安いし東急も運賃安い方)

沿線民の休日のお出かけは東京でなく横浜都心だから、
これも運賃安い。
69名無し野電車区:2012/06/11(月) 11:11:04.03 ID:WIjBgsxs0
千葉ニュータウンはなんか最初っから破綻してるでしょ。比較対象にならん。
運賃の安い小田急・京王の多摩ニュータウンでさえアレなのに。

それと学生は交通費負担しなきゃならんし、バイトは交通費全額支給じゃないところも多い。
しかも相鉄沿線は官公庁にしても一般企業にしても就業先が少なすぎる。

横浜市心部ってたって相鉄で便利なのは横浜駅周辺だけ。
「横浜らしい」桜木町・関内方面に行くには結局JR&MM線を使うから、
乗換えも発生するし運賃も割高になるし、相鉄って中途半端なんだよね。

まぁ相鉄の将来性は相鉄の株価みれば明らか。
相鉄不動産も他の電鉄系不動産屋に比べると明らかに終わってるし。
70名無し野電車区:2012/06/11(月) 11:29:58.87 ID:yecNZ7Co0
>69
沿線に家を買ってほしいターゲットは会社員であって、
学生やバイトははなから誘致対象外。
独身者はこんな沿線までこず、都心に近い場所に住むしな。

みなとみらいや元町方面は追加運賃が必要だが、毎週そっちへ家族で行楽に行くわけでもなし。

ごく日常の話ならショッピングだし、それなら横浜駅周辺のジョイナスなり
各デパートやヨドバシやベイクォーターで十分。
71名無し野電車区:2012/06/11(月) 11:33:58.51 ID:U+ktcPFY0
千葉ニュータウンは当初計画が破たんして
一気に宅地化が進まなかったおかげで
年齢別人口分布が偏らずに結果オーライになってる
バスで駅に行く地域(こういうところが先に売れてたりするw)は悲惨だけど
駅前ならバス+既存線と北総線で比べればそれほど差が出ない
72名無し野電車区:2012/06/11(月) 14:16:10.79 ID:cn0sNAb30
>>70
男女とも晩婚化が進み、若いファミリー層が減っている現状では、
相鉄は昭和の高度成長期、つまり首都圏の膨張期には必要とされた路線
だけど、今は高齢化が進んで定期客が減少、定年退職の団塊マイカー族
が増えたから、今さら直通線の建設は必要としないんだよね。

学生・バイト・単身者にも住みやすい路線、例えば井の頭線とかが
安定した乗客数を見込めると思う。
会社員で家族持ちであり、なおかつ安定した収入のあり、確実に
住宅ローンを払える層は、新規に相鉄沿線に住もうなんて、わざわざ
選択肢に入れないでしょ。

マジレスすると相鉄沿線の住民は駅近なのに、
近場の自動車関連とか下請け工場のブルーカラー層が、マイカー通勤してて、
相鉄自体は普段は使わないパターンが多いのも現実。
73名無し野電車区:2012/06/11(月) 15:34:25.54 ID:Bz4L+fz7O
>>48
京成成田よりマシ
昔成田在住、現二俣川暮らしの俺が言うんだから間違いない

JR上野なんかも高低差あるね
74名無し野電車区:2012/06/11(月) 18:44:36.39 ID:pt06MIUz0
千葉ニュータウンは乗客数増えなくて苦しんでいるが、成田空港の利用者がいるから、なんとか存続できている

いちばん悲惨なのは、埼玉高速鉄道、サッカーの試合がある日以外はガラガラ
75名無し野電車区:2012/06/11(月) 19:16:40.78 ID:YDaOdoox0
親が昭和50年代にいずみ野線沿線に移住してきたが、
世代交代が進んで空き家物件か高齢者世帯が増えている。
そんなこんなで空き家の増加で治安も悪くなっている。

俺も親兄弟が居なくなったら、実家で一人暮らしもできないから、
実家をたたんで都心のワンルームかなんかに住むしかないかな。
家と会社に往復3時間もかかるのは時間のロスだし。
76名無し野電車区:2012/06/11(月) 19:36:42.32 ID:ocqdvXTn0
駅からさらにバスって地域は年取るとつらい
77名無し野電車区:2012/06/11(月) 20:04:23.15 ID:Zpqa7wRZO
>>76
三浦のほうだったか?
ガイアの夜明けで、山万をデベってる人が険しい山を開発してしまったもんだから、年寄りが坂道大変って苦い経験ってのあったな
78名無し野電車区:2012/06/11(月) 21:33:49.19 ID:REI7bCK10
東京(23区)に、カネが無いけどどうしてもマイホームを建てたい人の沿線は足立区内を走る東武線。
または東上沿線のマンソン。
横浜に、カネが無いけどどうしてもマイホームを建てたい人の沿線は、
相鉄線。

こういうヒト達がいる限り東武と相鉄は安泰w
79名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:52:32.18 ID:HyS1wfJV0
相鉄で成功したのなんて国分寺台くらいじゃないか?
80名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:42:08.84 ID:BisVAeIt0
相鉄線は西谷以西であれば地盤がしっかりしてそうだから、
「耐震性のある地盤の強固な住宅地」のイメージを打ち出せばいいんじゃないか。

特に3・11以降は相鉄沿線に今後も定住しようと思った。
地盤が脆弱な横浜駅を経由せず、3年後にJR連絡線が完成するのであれば、
それでよし。
遠い話のようだけど、不安のまま再稼働を決定した大飯原発の免震事務棟
の完成が2015年を目標にするのであれば、割と近々な感じがする。

しかし横浜〜上星川間の帷子川沿いは地盤良くなさそうだし、
家が建て込み過ぎ。首都直下地震なんかきたらアウトでしょ。
81名無し野電車区:2012/06/12(火) 01:06:02.92 ID:qfIQPCtW0
田園都市線って何であんなに人気があるんだろう。
田都線の「高級感」はTBSの金妻あたりのドラマがつくりだした幻想。

あとイメージ戦略のうまい京王も毎日がこれじゃ嫌だな。
http://www.youtube.com/watch?v=qQ4vsjIleMc
82名無し野電車区:2012/06/12(火) 10:34:30.42 ID:9zulULOy0
>75
>実家をたたんで都心のワンルームかなんかに住むしかないかな。
>家と会社に往復3時間もかかるのは時間のロスだし。

そんなあなたのための都心直通。

私鉄王国だったら関西もすっかりJRが人気になったけど、
関東もこれからはJRの時代じゃないか。
なんといっても朝ラッシュでも早い。
田園都市線の西側に家を買うより、いずみ野線からJR直通の方が
通勤時間も短いでしょ。
83名無し野電車区:2012/06/12(火) 12:36:45.55 ID:xLVixjuzO
羽沢から大崎(か品川)まで途中2駅しかないしノロノロ運転でもないだろうから、距離の割に通勤のストレスは少ないな。
できれば西大井も通過してほしい。
84名無し野電車区:2012/06/12(火) 13:49:41.85 ID:XZkIPeLNO
羽沢〜武蔵小杉って所要時間何分(無停車)なんだろうな?

朝の二俣川〜横浜の所要時間より長いのか?
85名無し野電車区:2012/06/12(火) 13:52:03.51 ID:Mz/gI4/c0
>>81
田園都市はもともと安い値段で高級な感じの住宅提供するはずだったんだよ。
当初田園都市線は朝ラッシュ時に6両編成が18本走る計画だった
「そんな計画で大丈夫か」
「大丈夫だ。問題ない」
というやり取りがあったかは知らんが、それで十分の予定だった。

だが、小田急の混雑を嫌った客が流れ、便利になれば当然まわりも乱開発され
あのありさまだ。
結果的にもともとの田園都市は「高級」なイメージだけが残ってしまったのだ。
86名無し野電車区:2012/06/12(火) 13:56:03.08 ID:RPoH5tfY0
相模鉄道いずみ野線の延伸構想(湘南台―慶応大湘南藤沢キャンパス区間、約3・3キロ)について、
県や相鉄などによる検討会が、「事業採算性を確保できる」とする検討結果報告書を11日までにまとめた。
概算建設費を約436億円、1日当たりの利用者数を約2万5800人とした上で、開業30年以内に
借り入れた建設事業費を返済できると試算した。
今後、事業化に向け資金調達や周辺街づくりについて具体策の検討に入る。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120612-00000016-kana-l14

こっちに期待だな。
87名無し野電車区:2012/06/12(火) 14:33:21.60 ID:9zulULOy0
御成門-三田-日吉-SFCが一本で直通か。

車両費除いて400億で作れるとはやっすいなー
単線とはいえ全線立体だろ?
88名無し野電車区:2012/06/12(火) 14:58:03.17 ID:RwaR5nh70
>>84
http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/img/rosenzu03.gif
武蔵小杉−羽沢って、東急のほうがまっすぐで早いと思うんだけど、これは目黒線に直通するのか?
89名無し野電車区:2012/06/12(火) 15:26:05.08 ID:9zulULOy0
そういや日吉まで設計最高速度120km/hで建設するんだな。
地下鉄なのにようやる。

といっても営業速度は...110km/h?
相鉄なんか既存線にあわせて最高100km/hかな?

>武蔵小杉−羽沢って、東急のほうがまっすぐで早いと思うんだけど、これは目黒線に直通するのか?
遠回りだろうがなんだろうがJRの方が早い。
日中でさえ負けるのに、いわんや朝は圧倒的に早いだろ。
90名無し野電車区:2012/06/12(火) 16:34:57.18 ID:BmEQ2P8Z0
>>86
開業30年で黒字になるのはいいが開業まで何年かかるんだよw
91名無し野電車区:2012/06/12(火) 16:52:06.27 ID:9RrEGnmx0
せっかくJRや東急と直通するんだから
ついでに二俣川―西谷間も複々線にできないかねぇ
こうすればラッシュ時に列車の増発が出来る
目黒方面と横浜方面で混雑を分散する事ができる
京成の青砥―高砂のように短いけど効果は絶大だ
92名無し野電車区:2012/06/12(火) 17:11:42.07 ID:9zulULOy0
今でさえラッシュ時の本数減らしてるのに増発は無いだろ増発は。

直通といっても横浜行きを東京行きに変えるだけで増発はないんでないの。
そのために西谷始発を新設するのだし。
93名無し野電車区:2012/06/12(火) 18:21:54.61 ID:xLVixjuzO
>>84
最速だと13分程度じゃないか?
関東の普通列車の中で一駅が一番長い区間になるな。今は赤羽―大宮だけど。
最も、快速になるかもしれないが。
94名無し野電車区:2012/06/12(火) 18:25:15.86 ID:xLVixjuzO
変換ミス
最も→尤も
95名無し野電車区:2012/06/12(火) 18:41:01.40 ID:AM3CQvCE0
既出かもしれんが、相鉄車の片乗り入れなの?
それともE231とかも乗り入れてくるの?
その場合グリーン車の扱いとかどうするの?
96名無し野電車区:2012/06/12(火) 20:08:52.45 ID:9rNksaN50
<<92 やっぱり西谷のコスパは最強だな。あんなしょぼい駅が始発で、半分はJR直通停まるんだろ?
あとは、特急は快速はないにしても、急行がとまるかだな。

97名無し野電車区:2012/06/12(火) 20:09:36.63 ID:3rGWvc2t0
>>80
> 相鉄線は西谷以西であれば地盤がしっかりしてそうだから、
> 「耐震性のある地盤の強固な住宅地」のイメージを打ち出せばいいんじゃないか。

貞観地震の9年後に起きた関東諸国の地震は震源地が相鉄線だか小田急線だかの近くだったから
まさに西谷以西なんてほぼ全ての家屋が倒壊して土地が隆起したり陥没したりでえらい目にあったわけだが・・・
98名無し野電車区:2012/06/12(火) 20:16:04.16 ID:23rtVXCbO
>>86-90
一日の利用者数見込みが2万8千人との事で採算見込めるとのこと(上下分離で無利子資金調達とか夢のような話…)だが、
1年位前だと利用者数2万人で、「これでは赤字だ」と言ってたんだよね。


一体どこから8千人用意してきたんだい???
東電のように甘甘需要予測かい???
99名無し野電車区:2012/06/12(火) 21:36:14.78 ID:BiaJBDPw0
>>98
慶応大学病院が鉄道駅ができたら出来るとされているから、それ次第で大きく変わる可能性はあるな
それにしてもSFCまでならよしとしても将来倉見まで伸ばす事を前提とした場合に単線で支障はないんだろうか?

単線並列シールド前提の工事で必要があれば複線化できるって前提のつくりなんだろうが…
100名無し野電車区:2012/06/12(火) 21:38:08.99 ID:RPoH5tfY0
この工費だと、むかしの近鉄奈良駅前みたいな路面の悪寒
101名無し野電車区:2012/06/12(火) 22:58:59.50 ID:pmYEcmQM0
>>87
慶應線来たか。駅にSFCの名前付ければ三田会から寄付金ふんだくれるぞ。
102名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:59:13.07 ID:ouRU5dZp0
SFCもAO入試のアスペが多くて、慶應的には実はお荷物なんだけど…

慶應SFCって〇〇の巣窟???
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?618,1851641
103名無し野電車区:2012/06/13(水) 03:14:32.93 ID:Vbc+kGEc0
田園都市のマネ、緑園都市
東急乗り入れ=東急線の延長線のイメージ
慶應大学

実にわかりやすいイメージ戦略でつね。
104名無し野電車区:2012/06/13(水) 11:20:10.26 ID:66ticNuE0
「相鉄」ブランドじゃイメージ戦略も無駄だけどな。
沿線民以外相鉄なんて知りもしない。

だからこその直通ではあるけど。
湘南台→相鉄湘南台
海老名→相鉄海老名
に駅名を変えないと、せっかく都心に直通してもアピール効果が薄いんじゃないか。

千代田線の直通列車も「小田急」なんて表示してくれないし。
小田急はそんなアピール効果に頼る必要もないからいいけど。
105名無し野電車区:2012/06/13(水) 12:38:40.90 ID:bZsUxyp/0
>>104
相鉄とか北総は駅がまあまあ立派な割には知名度が低いのを逆手に取って、
CMやドラマなどの風景に( ´ノД`)コッソリ出て来るのが面白いなw
106名無し野電車区:2012/06/13(水) 13:45:00.64 ID:8h6i/o0m0
>>89
TXも青井〜六町の優等はそこまで出す
107名無し野電車区:2012/06/13(水) 13:58:09.34 ID:8h6i/o0m0
>>99
多分できないだろ。
三浦海岸〜三崎口も単線でその先はもう進む気配ないし。
一時は油壺までとか言ってたが
108名無し野電車区:2012/06/13(水) 14:31:31.07 ID:VbWrveBU0
>>89
JR直通はダイヤが問題。現在の湘南新宿ですら使えないのにそれより多くなるとは思えない。


JR:まあまあ早いが本数がとにかく少ない
東急:本数はそれなりにあるが朝が遅い

109名無し野電車区:2012/06/13(水) 17:06:38.12 ID:LjmBSTrE0
相鉄の株主総会資料に
施工中工事に相模大塚駅構内配線改良工事
とあるのだが、
同駅にも待避線つくるのかな?

110名無し野電車区:2012/06/13(水) 17:33:04.08 ID:naYLEPmo0
>>109
瀬谷とかしわ台にあるからそんなに待避線はいらんだろうが…。
あるいは、JR直通で保有車両が増えるなら、
それを収容するために留置線の配線を変えるのかだな…。
111名無し野電車区:2012/06/13(水) 18:20:42.89 ID:+CmT76NGO
少し前に大和寄りのポイント移設があったけどあれは何だったんだろ?
112名無し野電車区:2012/06/13(水) 18:57:29.27 ID:PsPbR8Vf0
>>110
ラッシュ時にも優等を有効に使うってのなら意味がありそうではあるが
113名無し野電車区:2012/06/13(水) 19:34:57.09 ID:GMfi6+RSO
>>109
議決権のはがきで、賛否を問う部分に○をつけろとあるけど、議決内容がどこに書かれているかサパーリわからんw
114名無し野電車区:2012/06/13(水) 20:19:26.94 ID:LjmBSTrE0
>>113
議案はP52から
115名無し野電車区:2012/06/13(水) 20:25:28.37 ID:PsPbR8Vf0
>>110
ちょっと考えてみたが、上りの特急やJR、東急方面直通列車だけでも、かしわ台、相模大塚、瀬谷で退避できれば
小田急などに対してかなり優位にも立てるし、相鉄沿線の利用価値も大幅に向上するんじゃないか?
用地はあるので、車庫と兼用で上り線だけでも相模大塚退避が出来るようにするのは比較的簡単だと思うが

いずみ野線も同様に緑園都市の準備工事を本設にするのもよいかもな
116名無し野電車区:2012/06/14(木) 00:01:21.78 ID:Vj9j4l0L0
>>115
対小田急だと本厚木まで行かないのがネックだな。
JR直通列車(東京方面)は乗り換える価値があるだろうが、
それ以外は海老名の発展に期待するしかない。
117113:2012/06/14(木) 00:16:36.44 ID:42ZJB3r9O
>>114
サソクス!見てみるわ
118名無し野電車区:2012/06/14(木) 03:51:01.73 ID:DH+LxLwkO
>>109
海老名方のポイント改良工事の事じゃないかな?
現状は、ほぼ完了したようだけど。
119名無し野電車区:2012/06/14(木) 07:32:26.13 ID:82RlHPPqO
>>109
通過速度の向上
120名無し野電車区:2012/06/14(木) 09:53:52.13 ID:8iLepNwa0
SFCに駅ができるとしたらなんて名前だろうな。
慶応入れると紛らわしいし湘南藤沢?

「湘南台」は今一つパッとしない名前なんだが
東急に「湘南藤沢」行きが走ると胸熱。
JR新宿や渋谷でその名前では紛らわしいけど。
121名無し野電車区:2012/06/14(木) 10:33:11.62 ID:LoJYWjdS0
あの山奥のどこが湘南なんだろう。
早慶戦の応援合戦で、「おーーい、お前たちの新キャンパスはどこだーーー。俺たちは湘南だーーー。」
とかやったことを思い出すが、まさかあんな山奥だとは思わなんだ。

因みに早稲田の新キャンパスは、所沢だった訳だが、いい勝負でしょ。
つーか、所沢には、サイタマという致命的な弱点があるが、それ以外は、負けてないか?

駅名に、慶應の名前は入れたいんじゃない?大学としても、相鉄としても。
「湘南慶大前」とか。

122名無し野電車区:2012/06/14(木) 11:55:20.36 ID:9C6NDT1Y0
神奈川大学の「湘南ひらつかキャンパス」も名前に偽りありだぞ。
湘南の名称を拡大解釈し過ぎだし、湘南の濫用が目立つ。

慶大生も三田日吉の人間は一度も湘南藤沢に行ったことがないと聞くし、
神大生も六角橋の人間は湘南平塚とは無縁だとも聞く。
しかし神大の「横浜キャンパス」もどこが横浜だよ、って感じだし。
最寄駅が東横線の白楽で場所は六角橋としか思わん。
123名無し野電車区:2012/06/14(木) 12:08:20.80 ID:Zu+BuCAG0
海老名から日吉・三田に通っていたけど、時たまSFCに意味も無く行って飯食ってたな。
もちろん自転車で。あの辺は綾瀬市みたいなもん。
124名無し野電車区:2012/06/14(木) 12:09:55.87 ID:tuNzTeJ3O
しつこくケチつけてる奴は大学受験失敗した高卒?
125名無し野電車区:2012/06/14(木) 12:12:48.59 ID:NSURI2fD0
>>121
早稲田は本庄という秘境にもあるからね。学院だけど。
126名無し野電車区:2012/06/14(木) 13:47:13.21 ID:2kzD0G+d0
このスレに関係あるかどうか微妙だけど、
都営三田線の三田−白金高輪間にも、新駅(慶大前)が欲しいんだよね。
都営三田線の三田駅から三田キャンパスまで結構距離があるし。
それに、三田キャンパスの目の前の地下を三田線が通っている訳で。
新駅が出来れば、三田キャンパス、日吉キャンパスの往来がもっと楽になる。
尤も、どれだけ往来があるか疑問だが。
で、将来的には、SFCとも、一本でつながるわけだ。
ただ、該当区間は、シールド工法で掘っているので新駅は困難だろうなぁ。
可能だとしても、膨大な費用がかかるだろうなぁ。
127名無し野電車区:2012/06/14(木) 14:41:30.54 ID:fAx1FPA9O
いらね
128名無し野電車区:2012/06/14(木) 14:51:57.79 ID:8iLepNwa0
>121
あー、慶応の名前を入れたら慶応がいくらか資金だしてくれそうだね。
本庄早稲田駅に早稲田大学が多額の寄付したように。

第三者のアパートや飯屋ならともく正式名称に"慶大"ってあまりつかないし
本庄早稲田のように湘南慶応とか藤沢慶応かな?
129名無し野電車区:2012/06/14(木) 15:13:08.33 ID:I4Tkhr4B0
>>126
三田線延伸時に新駅造ってるはずだし、三田駅まであの距離なら要らない。
途中にある三田図書館も便利だし。

>>128
「慶応」をローマ字表記にするとKEIOになるから不都合が生じるんじゃないかと。
“KEIO KATAKURA”“KEIO TAMA-CENTER”など枚挙いとまがない。
130名無し野電車区:2012/06/14(木) 15:44:45.51 ID:8iLepNwa0
紛らわしいといえば、京葉線も紛らわしいんだよな。

車内放送されても、「京王線事故」といってるのか「京葉線事故」といってるのか
よくわからなかったり。
131名無し野電車区:2012/06/14(木) 16:11:14.81 ID:5C7hT3VF0
>120
「藤沢遠藤」

132名無し野電車区:2012/06/14(木) 18:25:03.46 ID:EN13y/3R0
>>131
だったらYRP野比駅みたくSFC遠藤駅かな。これだったら>>129の指摘するKEIO問題も解決。
133名無し野電車区:2012/06/14(木) 22:33:47.12 ID:MMRTZp+l0
いまどきスーパーファミコンなんて時代遅れ
134名無し野電車区:2012/06/14(木) 22:46:13.58 ID:8704pIGv0
非地元民だが、遠藤と聞いてもいまいちピンと来ないな……
135名無し野電車区:2012/06/14(木) 22:56:32.76 ID:Zu+BuCAG0
「慶大SFC前」ならKEIO問題も乗り入れ先の日吉・三田との混同も避けられるかなと。
寄付金出すなら「義塾」って単語を入れろって言い出す気もするけど。
136名無し野電車区:2012/06/14(木) 22:59:47.78 ID:5C7hT3VF0
>134
遠藤は縁どおいですか?
137名無し野電車区:2012/06/14(木) 23:38:34.72 ID:kh3JEiRK0
>>135
どうしてもバス停みたいな行先表示になるね。
青山一丁目とか三越前という行先も過去にあったのは、都市部だからか違和感
ないんだけどね。明大前とか成城学園前は行先表示に使われないから別にかまわない。

○○前とするならいっそのこと○○台とか○○が丘、○○野など地名も変更して
駅名にしてしまうとか。でカッコ書きで(慶大SFC前)ならいい。
138名無し野電車区:2012/06/14(木) 23:47:12.19 ID:8704pIGv0
>>137
成城学園前行きはラッシュ後や深夜に何本かあるよ
139名無し野電車区:2012/06/14(木) 23:51:10.29 ID:wbL4eR6MO
学芸大学と都立大学はとっくの昔に移転してもうないのになんで駅名変えないの?受験生が間違えるじゃん。
二子玉川とか多摩川は変えたのに
140名無し野電車区:2012/06/15(金) 00:33:13.38 ID:P579r8t20
>>139
>学芸大学と都立大学

あれは地元商店街の反対でしょ。都立大学は首都大学東京に名称変更したから無問題。

>二子玉川とか多摩川

東急は「前」という駅名が嫌いで、遊園地がなくなって「園」をとっただけ。

田都線すずかけ台の駅名由来みたいに東工大が東急に要望したケースも悪くない。
141名無野電車区:2012/06/15(金) 01:02:12.01 ID:M33Dpqzh0
SFC周辺は藤沢市が「文化の森」と制定
しているらしいね。
ちょっと長いけど「湘南文化の森慶応SFC前」てのは
どう?
142名無野電車区:2012/06/15(金) 01:09:08.59 ID:M33Dpqzh0
スマン、うち間違えた
慶応×→慶應○
143名無し野電車区:2012/06/15(金) 01:32:05.11 ID:Cbu8c+Pg0
慶応大学湘南藤沢(SFC)
が分かり易い。


慶應からの寄付金もたっぷりw
144名無し野電車区:2012/06/15(金) 01:32:59.99 ID:IWkzVf2o0
>>139
ユーカリが丘線に女子大駅というのがあってだな
145名無し野電車区:2012/06/15(金) 01:45:43.31 ID:BzXkWEaL0
名前が難しいな
しばらく終点にもなるわけでそれなりにわかりやすい名前がよい
慶應は金以外なら出す(金は出さない)っていっているしw
東大前だってあるし、名古屋大学だって駅あるしw

>>143
途中駅ならそれでもよいが、まだ長いよな

慶應湘南藤沢

くらいか


それより車庫をいずみ野線沿線に求めるなどの拡張をする必要はないのかね?
湘南台以西につくるのなら単線って事がネックになりそうだが
146名無し野電車区:2012/06/15(金) 03:36:36.84 ID:2gUI5t7PO
終点に相応しい駅名ねぇ…。
都心からの直通もあるし、方面が想像し易くシンプルで判りやすい駅名がいいよね…。

「湘南中央」でどうだ?

サブで(SFC)と付けて良いと思う。湘南台といずみ中央を足して割ったような駅名で相鉄利用者からも親しみが持て安定感があり、かつ都内からの利用者も行先の方面がなんとなく判る無難な駅名。


中間駅は希望ヶ丘とゆめが丘に倣って「みらいが丘」でどうだ?


>>145
>それより車庫をいずみ野線沿線に求めるなどの拡張をする必要はないのかね?

PDFをよく嫁。終点駅の先に設置予定となっている。
147名無し野電車区:2012/06/15(金) 03:43:14.09 ID:3uOnefO40
>>140
改めて見直したら東急線で「前」のつく駅名は不動前と松陰神社前だけなんだな。
二子新地前は語呂の悪さから「前」が外された経緯があるけど。
148名無し野電車区:2012/06/15(金) 03:46:06.24 ID:3uOnefO40
って京急も花月園前と東門前の2駅だから、東急が特別少ないってわけでもないのか。
149名無し野電車区:2012/06/15(金) 03:57:40.10 ID:BzXkWEaL0
>>146
>「湘南中央」でどうだ?
新幹線の新駅との兼ね合いもあるからなあ
湘南台と湘南がつく駅が近いのも紛らわしいかもな
少なくともトップに湘南が着くと

>中間駅は希望ヶ丘とゆめが丘に倣って「みらいが丘」でどうだ?
中間駅に関しては、おそらくイトーヨーカドー湘南台店前の道路(2車線→4車線化事業中)直下に出来るだろうが、
都市化が進んでいて新規開発できるようなところじゃないのでそのような名前はありえないかと
周辺の地名なら『石川』で決まりだと思うが、ぱっとしないのも確か

>PDFをよく嫁。終点駅の先に設置予定となっている。
済まないがどのPDF?延伸に関しては神奈川新聞関連のニュースだけしか出ていないと思うが
150名無し野電車区:2012/06/15(金) 05:21:03.74 ID:Cbu8c+Pg0
>>142
駅名には慶応を使うだろう。

>>147
>>148
東急で特徴的なのは、大学の場合に前を付けない事だな。

>>149
湘南石川でどうだ?

ん?モノレールみたい?
151名無し野電車区:2012/06/15(金) 05:33:20.62 ID:2gUI5t7PO
>>149
>新幹線の新駅との兼ね合いもあるからなあ
湘南台と湘南がつく駅が近いのも紛らわしいかもな
少なくともトップに湘南が着くと

相模大塚の隣にさがみ野、いずみ野の隣にいずみ中央を造った相鉄だぞ。そんなの関係ねぇ。
最近の相鉄はブランド力強化を目指していて都内からのイメージや見た目を気にしている。
今後「相鉄も湘南を走る!」「相鉄は湘南地区を開発中!」というイメージ戦略をとってもおかしくない。


>中間駅に関しては、おそらくイトーヨーカドー湘南台店前の道路(2車線→4車線化事業中)直下に出来るだろうが、都市化が進んでいて新規開発できるようなところじゃないのでそのような名前はありえないかと
周辺の地名なら『石川』で決まりだと思うが、ぱっとしないのも確か

お前つまらない奴だと言われないか?しかも視野が狭いぞ。
とにかく↓のPDFをよく嫁。それから発言しろ。ターゲットは駅周辺だけでなく、綾瀬市まで視野に入れた広域なんだよ。
パーク&ライド機能等もある駅の機能を考えたら充分「みらいが丘」でも通用する。


>済まないがどのPDF?延伸に関しては神奈川新聞関連のニュースだけしか出ていないと思うが
クグレカスttp://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/443216.pdf
152名無し野電車区:2012/06/15(金) 06:09:32.88 ID:a5HoPSdf0
俺らが生きてるうちに開通するかどうかってところだな
153名無し野電車区:2012/06/15(金) 09:58:30.29 ID:BC3cyyap0
>142
「慶應」はLED方向幕に無理やり表示してもなにがなんだかわからなくなりそう。

>145
埼京線よりよっぽど車庫までの単線は短いな。
いっそ目黒線の奥沢もこっちへ移してしまえ。
で奥沢に退避線つくれば乗り入れ優等もスピードアップして万歳。

>152
そんなに大規模な新線じゃないと思うが、藤沢市って金あるの?
154名無し野電車区:2012/06/15(金) 12:19:29.59 ID:lq8UXPZa0
>>153
あれだけ土地区画整理事業を大々的にやっているんだからあるんだろうよ。
利便法が適用されれて、県が自治体負担分の半分出せば、市は70億程度の負担で済む。
PDFの県の資料を信じればだが。
155名無し野電車区:2012/06/15(金) 13:05:24.94 ID:sN3nqjVX0
東急としては、「三越前」みたいによその会社名は出したくないだろうから・・・

156名無し野電車区:2012/06/15(金) 13:12:42.67 ID:2gUI5t7PO
>>153
>「慶應」はLED方向幕に無理やり表示してもなにがなんだかわからなくなりそう。

同意。だから私も「慶應」や「慶応」は入れないと思う。それに4文字を越えるとLED表示が見辛くなる。という事もあり私はシンプルに「湘南中央」を挙げてみた。
慶應についてはサブで(SFC前)と付ければ問題ない。
157名無し野電車区:2012/06/15(金) 15:41:42.57 ID:UD3KcfiV0
湘南中央って、あんた
藤沢駅より海老名駅の方が近い場所っすよw

「御所見」一択
158名無し野電車区:2012/06/15(金) 17:09:31.65 ID:GAAwy0lC0
いっそ駅名は「湘南ビーチ」とかすれば相鉄大ブレイクの予感!

いいんだよバス連絡しときゃ。
三崎口だって山の中だ。いろいろと間違ってるけど気にスンナ
159名無し野電車区:2012/06/15(金) 18:51:03.70 ID:2gUI5t7PO
>>158
湘南ビーチ、面白いねぇ!
今後の相鉄ブランドイメージ戦略のキーワードは「湘南」になるかもな。

>157
だったら「相模湘南」か?
160名無し野電車区:2012/06/15(金) 18:57:59.29 ID:BzXkWEaL0
>>151
PDFどうも
そんなものがあるかと一応具具ってはいたが出てこなかったもんでな
相鉄 延伸 だけじゃなくて 検討会 を入れれば出てくるな
この手のスレでも初めて見たわ

駅名に関してはなんともしっくりこないな
>相模大塚の隣にさがみ野、いずみ野の隣にいずみ中央を造った相鉄だぞ
いずみ中央は、区役所もあるしこれはこれで絶妙な名前

>ターゲットは駅周辺だけでなく、綾瀬市まで視野に入れた広域なんだよ。
>パーク&ライド機能等もある駅の機能を考えたら充分「みらいが丘」でも通用する。
名は体をあらわすではないが、周りの開発状況を見ればそこまでぶっ飛んだ名前は無理じゃね?
かつての田園都市線やいずみ野線、港北ニュータウンのようにほとんど未開発地からの開発なら、
そのようなぶっ飛んだ名前も出来るだろうがな…

パーク&ライドってわざわざ綾瀬市民がかしわ台よりもこちらの駅を選ぶメリットはまずないと思うが
161名無し野電車区:2012/06/15(金) 19:27:03.05 ID:BzXkWEaL0
>>151
やはり途中駅は『秋葉台』一択じゃね?
石川も南大山も語呂や知名度が今一
秋葉台公園からも近いし、地形も東西方向から見れば台地なので
秋葉台地区と周辺も含めて括るのがよいと思うが

>>156
SFC駅は『湘南藤沢慶應大学』でどうだ
長いが言葉にしてみると語呂は悪くないし、ブランドという意味なら慶應は入れたい
今のLEDなら表示できそうだし
4文字に略して『湘南藤沢』表記でも良い
「千葉ニュータウン中央」ですら表記できるくらいだから

SFCは湘南藤沢キャンパスの略なので、慶應病院などもできれば必ずしもそのものずばりの略称ではないので無視してもいいかと

>>157
『御所見』は語呂も表記も悪くないし、ありふれてもいないので、
倉見延伸時の途中駅や、車庫の名前にぴったりな気がする

>>159
『相模湘南』や『相模湘南中央』、『湘南相模中央』の類は新幹線新駅に欲しい
新幹線の新駅がまず間違いなく出来そうな流れだから
新茅ヶ崎扱いで出来るのなら『湘南相模中央』かな
162名無し野電車区:2012/06/15(金) 21:05:03.83 ID:GAAwy0lC0
>159
>今後の相鉄ブランドイメージ戦略のキーワードは「湘南」になるかもな。

どうせ相鉄ブランドをメジャーにするなんて無理だし。
東急どころか小田急や京急にだって足元にも及ばない。

だったら湘南ブランドを使った方がいいよね。
延伸したら、いずみ野線を相鉄湘南線に改名だ。

東京のJRやメトロの駅で 「この電車は湘南線に直通します」 とか
「湘南××行きです」 と連呼してもらえば
お?どこなんだろう?と思ってもらえるし、比類なき広告効果
163名無し野電車区:2012/06/15(金) 21:08:30.48 ID:0CXWn2Ec0
> 湘南線
湘南新宿ラインとかぶるから却下
中高年の聞いてなさをなめてはいけない
164名無野電車区:2012/06/15(金) 21:41:35.39 ID:M33Dpqzh0
162よ
それは全国規模で言っているのか?
関東エリアだけなら相鉄の名を知らしめることは
可能だぜ。
165名無し野電車区:2012/06/15(金) 21:53:47.00 ID:Clwtk1Z40
あえてSFCを略さず「湘南藤沢キャンパス駅」でどうよ
文教の香り漂うんじゃね
166名無し野電車区:2012/06/15(金) 22:10:42.77 ID:Mdg00d3O0
文教ならもうちょい南かとw
167名無し野電車区:2012/06/15(金) 22:40:12.59 ID:tmgDU+3t0
藤沢湘南駅
168名無し野電車区:2012/06/15(金) 22:48:54.13 ID:2gUI5t7PO
>>165
だからぁ、長い駅名はLED表示が読みづらくなると何度もw
全て漢字なら4文字まで。平仮名カタカナ込みなら5文字まで。それ以上は読みづらいだろw
169名無し野電車区:2012/06/15(金) 22:52:00.21 ID:TCA6d0wL0
西湘南台、藤沢遠藤で決まってるよ。
170名無し野電車区:2012/06/15(金) 22:59:08.53 ID:UD3KcfiV0
いっそのこと中間駅は「綾瀬市南方」ってのはどうだろうか。
新幹線新駅の「湘南相模」はありそう。
171名無し野電車区:2012/06/15(金) 23:29:31.78 ID:lq8UXPZa0
「秋葉台」、「湘南京王口」でいいと思うが。
172名無し野電車区:2012/06/15(金) 23:30:17.91 ID:lq8UXPZa0
あ、まちごうた。慶応口ね
173名無し野電車区:2012/06/15(金) 23:42:11.61 ID:pNrJ3XU30
本庄早稲田に対抗して湘南慶応か?
174名無し野電車区:2012/06/16(土) 00:02:16.43 ID:k5fIxZSZ0
>>168
運行系統は長い名前になりそうだけどな
175名無し野電車区:2012/06/16(土) 00:09:15.55 ID:z54+ny8v0
>>153-154
財政力指数を見る限り藤沢市は1.17程度だからかなりの裕福な自治体
寒川町も1.17(倉見駅)だから倉見延伸までも自治体の財政という意味ではあまり問題がないかと
将来その先の小田急と東海道の間の鉄道空白地に伸ばすにしても平塚が1.10だから不可能ではなさそう

>>168
すべて漢字でも、『東武動物公園』の事例があるから、6文字までならまず問題ない
略式表記含めこの範疇に収まればよいんじゃないかな
漢字8文字の場合、最近のE233のように4文字と2+2の上下二段表記という手もある
「千葉ニュータウン中央」があるから良し悪しは別にして>>165の表記は大丈夫っしょ

>>170
バスだとさがみ野、長後に出るのが一般的だし、現行湘南台からのバスはない
新駅経由のバス路線が設定される可能性を否定はしないがメインルートになるかというと疑問
直線距離でも1.6km、常識的なルートで3.3km程度と結構綾瀬市までは距離があるよ
距離的にも流動的にも綾瀬口をつけるのなら長後か、さがみ野、かしわ台が良いかと
将来は県道42号新道の北伸とともに、さがみ野、かしわ台へのアクセスがさらに改善するだろうから

>>174
相鉄線方面とか相鉄いずみ野線方面とかいういわれ方なんだろうな
176名無し野電車区:2012/06/16(土) 00:26:14.26 ID:u6bF1SxP0
さがみ野かかしわ台は綾瀬市に譲ってやってもいいんじゃないだろうかw
一番利用してるのは海老名駅だろうが。
177名無し野電車区:2012/06/16(土) 01:20:30.24 ID:yivVhoPJ0
>>171-173
つ129
178名無し野電車区:2012/06/16(土) 03:08:48.84 ID:TW51tXmm0
相模中央でいいよ
179名無し野電車区:2012/06/16(土) 06:16:10.06 ID:6Cj9ZszKO
新幹線は既存の倉見駅があるんだから、普通に「倉見」で良いだろ?
変えるなら「湘南中央」じゃなくて「相模中央」だな。寒川町なんだし。

>>175
「慶應」という漢字を入れるなら4文字までが妥当。相鉄は種別併記なんだし、それ以上は非常に見にくくなると思うが。
いっその事、「湘南中央」か「湘南が丘」(SFC)にしちゃえ。シンプルだろ。
あ、「湘南中央」は既出だったなスマソ。
180名無し野電車区:2012/06/16(土) 06:21:43.28 ID:D10YlHPF0
だから慶応を使えと何度言えば。。。
181名無し野電車区:2012/06/16(土) 06:58:45.63 ID:6Cj9ZszKO
>>180
不景気・少子化で、どうせ慶應はカネ出さないんだから「慶応」とか「慶應」は入れなくてよくね?(SFC)併記ぐらいでいいよ。
182名無し野電車区:2012/06/16(土) 09:44:30.88 ID:4Yo0ZgXo0
もういいよ。名前の話は
183名無し野電車区:2012/06/16(土) 12:03:15.84 ID:M9uz6I8Pi
スレチだしね
184名無し野電車区:2012/06/16(土) 13:26:29.58 ID:mLa+gr50O
>>182-183
ネ タ が な い か ら し ょ う が な い
185名無し野電車区:2012/06/16(土) 13:40:31.87 ID:4Yo0ZgXo0
ならば、ダイヤの予想は?
西谷に優等とまるとか
186織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/06/16(土) 13:47:15.85 ID:yalxgSSW0
特急は止まらんだろな。
羽沢方面の列車はそもそも相鉄線内で通過駅があるかどうか。
187名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:02:05.17 ID:6Cj9ZszKO
>>186
JR直通列車は各停のみ。
東急直通列車は特急も考えている(但し、東横線〜いずみ野線のみ)
最大で、JR直通(各停)と東横線直通(特急)は4本/1H、目黒線直通(各停)は10本/1H
※目黒線直通の各停は新横浜から急行に種別変更

西谷は従来通り各停のみ停車だが以上の事から直通列車の殆どが停車となる。

直通列車の大半は二俣川で別線から来た横浜行の優等に接続、西谷で始発の各停横浜行と接続。(日中・二俣川以遠から乗車の場合)
188名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:22:02.28 ID:z54+ny8v0
>>153
東急は車庫どうするんだろうな
奥沢だけでなく元住吉も相鉄直通が開始されたらあふれそうだが
羽沢あたりが候補になりそうだけれどもそんな話も聞かないしな

相鉄沿線に作るとなると、西谷までどころかいずみ野線沿線に恒常的に乗り入れることになるので、
日中4〜6本、ラッシュ時14本程度という発表されている計画からはちょっとありえないかと

奥沢を2面4線にしたいのも確かだし、将来的には立体化したいところ
元住吉も大部分移転できればマンションなど再開発が行えるが…

>>187
後は相鉄直通開始時に目黒線にも特急が設定されるかかな?
●急行
白金高輪〜白金台〜目黒〜武蔵小山〜大岡山〜田園調布〜多摩川〜武蔵小杉〜日吉〜新綱島〜新横浜〜羽沢〜西谷
●特急
白金高輪〜目黒〜武蔵小杉〜新横浜〜二俣川
くらいになれば、相鉄沿線からも東急沿線からも目黒線がさらなる大動脈になるが
189名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:40:00.23 ID:z54+ny8v0
>>179
SFCの大学名には藤沢を入れろと藤沢市から強い圧力があった事は有名だが
駅名に藤沢が入るとJR藤沢方面との誤乗を生む可能性が高いんだよな
>>141の案を使って
『湘南文化の森』
『湘南慶應』
『文化の森慶應』
なんかも候補か…

>「慶應」という漢字を入れるなら4文字までが妥当。相鉄は種別併記なんだし、それ以上は非常に見にくくなると思うが。
4文字の方がわかりやすいのは確かだが、相鉄8000、9000などの
表示窓が小さいものは種別表示窓が別にあるから6文字までならまず問題ないんじゃね
190名無し野電車区:2012/06/16(土) 18:50:11.16 ID:6Cj9ZszKO
>>189
>4文字の方がわかりやすいのは確かだが、相鉄8000、9000などの表示窓が小さいものは種別表示窓が別にあるから6文字までならまず問題ないんじゃね

SFCまで延伸する頃に8000・9000系列が残っているかが疑問だが、とりあえずレスしとく。
前面は種別・行先表示が別れているが、かつてあった行先の「いずみ中央」でギリギリだった所を見ると、全て漢字で4文字以上は凄く見辛くなると思う。
さらに側面表示器は9000系の1次車以外はあの状態だからな…。
「各停かしわ台」を表示するのがギリギリの状態だし…。
高齢化社会で老人が増え、都心直通で系統が複雑化するのに加え、さらに判りづらい行先・駅名(表示)ってのは避けたほうが良いんでは?
191名無し野電車区:2012/06/16(土) 19:02:20.47 ID:hrowy8UY0
どのみちSFCへの乗り入れはLRTだから8000/9000は関係ない
192名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:31:57.18 ID:0vA1TslJ0
>>191
LRT計画がつぶれてそのまま相鉄が乗り入れる形に代わってきてたりする
193名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:32:34.48 ID:0vA1TslJ0
湘南慶応はいいかもなw
194名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:46:10.25 ID:hrowy8UY0
>>192
初耳なわけだが
195名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:26:05.06 ID:s02jaAXx0
>>194
カナロコで記事探せ
196名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:36:30.53 ID:hrowy8UY0
線路予定地はもう土地が無いわけだが・・・
トンネル掘るにしてもそこまで金かける意義なんて見いだせないわけで
197名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:42:34.59 ID:ORGV/5ix0
へー
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206120004/
湘南台−慶大 相鉄いずみ野線延伸、採算性確保は可能 検討会が報告書/神奈川
198名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:50:16.64 ID:hrowy8UY0
>>197
トンネルか地上か高架かは決められてないのね
でも単線ねぇ・・・
199名無し野電車区:2012/06/16(土) 23:23:35.08 ID:zBD86Jc90
慶大まで伸びると駅数から言って
いずみ野線が本線(扱い)になるかい?
200名無し野電車区:2012/06/16(土) 23:27:09.26 ID:u6bF1SxP0
大和と海老名、その先の小田急(本厚木)を考えればそれは無い
201名無し野電車区:2012/06/16(土) 23:30:48.34 ID:zBD86Jc90
倉見まで延伸したら?
本線になって、急行がいずみ野線に移ってくる?
202名無し野電車区:2012/06/16(土) 23:39:59.31 ID:ORGV/5ix0
夢があっていいよね
203名無し野電車区:2012/06/16(土) 23:45:52.88 ID:zBD86Jc90
西湘南台って
なかなかいい名前だね
イトーヨーカドー西湘南台店
204名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:03:51.25 ID:eymq8QiDO
せいしょうなんだい
205名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:07:04.81 ID:Ul1Pwr/e0
地元では、西湘南台、藤沢遠藤で決まってるよ。
慶應がマニーだせば、藤沢遠藤(慶應SFC前)になるかもな。
206名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:16:47.65 ID:CfhGZKHn0
日吉も日吉慶応前じゃないからね
207名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:18:36.35 ID:l5GBVo7C0
>>205
仮称の工事名称じゃないか?
西湘南台はともかくとしてさすがに藤沢遠藤はなさそう
208名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:21:23.77 ID:TJDBbt9d0
慶應内部でもSFCと名称決まる前は、
藤沢市遠藤校舎と言っていたぞ。

一時、KFCになりそうだったけどw

209名無野電車区:2012/06/17(日) 00:22:48.14 ID:sWJ/9znu0
藤沢遠藤と言われても地元の人以外ピンと来ないんじゃない?
「西湘南台」「藤沢中央」ならわかりやすいかもね。
210名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:24:41.41 ID:TJDBbt9d0
遠藤は「いんどう」 と発音してくれ。ナウいだろw

211名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:35:50.25 ID:TJDBbt9d0
ちなみに、SFCの住所は、神奈川県藤沢市遠藤5322 である。


212織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/06/17(日) 00:36:57.76 ID:ZOw0TOye0
引導…
213名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:43:35.22 ID:W6o2d8sn0
日吉からも、三田からも、えんどーい立地・・・
214名無し野電車区:2012/06/17(日) 01:07:24.66 ID:TJDBbt9d0
SFCと名づけたのは、初代学部長の加藤君と相磯君だ。
文句は二人に言いたまえ。

215名無し野電車区:2012/06/17(日) 02:52:31.49 ID:ZdX6NnZq0
思い切って西湘南台遠藤にでもするか
終点は藤沢慶応で
216名無し野電車区:2012/06/17(日) 03:53:16.25 ID:66C9N2810
もう何度言ったら…
相鉄線にFUJISAWA-KEIOとかSHONAN-KEIOとかなる。
慶應=京王の漢字表記はいいが、平仮名、片仮名、ローマ字表記で
同音意義になるから却下。SotetsuにKEIO表記は紛らわしい。

というかここは直通線スレ。
いずみ野線湘南台以西延伸の話題については別スレ立てて語ってくれないか。
217名無し野電車区:2012/06/17(日) 05:00:16.52 ID:phBSMst30
Keio-univとか付けておけばわかるだろ
218名無し野電車区:2012/06/17(日) 06:08:38.01 ID:1U7+Cio10
LED表記がどうとかKEIOが紛らわしいとかどうでもいいわ。
本来その場所にふさわしい名前をつけるのが筋だろ。
京王に京王の付く駅なんて7駅しかないし、そのどれもが京王とは略されない。
路線名ならともかく、駅名としては慶応でkeioとなっても問題ないだろ。
LEDだって駅名表示できないならLEDの方を改良するのが普通だろ。
開業まで何年かかるかわからんのだし最近のフルカラーLEDに更新でもしたらいい。
南万騎が原がある時点で5文字は容認された様なもんだろ。
文字数よりも「〜台」「〜丘」「〜中央」「湘南〜」とかのがよっぽど紛らわしくてわかりづらい。
219名無し野電車区:2012/06/17(日) 06:44:25.67 ID:yZ1SnIjb0
相鉄に京王線の駅なんかあるわけ無いだろ。
何でそんな事で混乱するんだ?
漢字の京王と慶応の区別もつかんのか?
「学芸大学」や「都立大学」よりははるかにマシだぞ。
まあ大学入試は受験地を下調べする所から始まってるから、
どうでもいいけど。
温情停車なんてもってのほか。
220名無し野電車区:2012/06/17(日) 07:04:52.43 ID:6guz3x7dO
YRP野比にならってSFC遠藤
221名無し野電車区:2012/06/17(日) 08:43:06.18 ID:iBlEBqMrO
>>218は自閉君か?
222名無し野電車区:2012/06/17(日) 08:46:53.95 ID:Kh2Nj4AB0
スレ違いだって。もう駅名はいいから
223名無し野電車区:2012/06/17(日) 08:57:51.93 ID:iBlEBqMrO
いずみ野線のネタは相鉄スレでやれよ。
>>218みたいに一方的で常識外れ、滅茶苦茶な文章書く自閉君も出てくるしキモいわ。
224名無し野電車区:2012/06/17(日) 10:19:58.99 ID:CfhGZKHn0
いずみ野線と都心直通は切っても切れない関係だよ

海老名〜二俣川〜横浜
倉見〜いずみ野線〜二俣川〜都心直通

みたいな単純ダイヤになるかもしれないし
225名無し野電車区:2012/06/17(日) 10:48:07.35 ID:+ENO/d4o0
>>224
どちらにせよ、あそこらの駅名はこのスレに関係ない。
なぜ相鉄スレに行きたがらないのか、理解に苦しむ。
226名無し野電車区:2012/06/17(日) 12:04:26.98 ID:iMplhHQv0
スレチガイ厨必死だな
227名無し野電車区:2012/06/17(日) 13:03:59.46 ID:ZdX6NnZq0
>>217
Fujisawa-keio-Univに英語名だけしておくっててもある
228名無し野電車区:2012/06/17(日) 13:10:43.81 ID:4599pOC50
ローマ字表記がkeioだと紛らわしいというのなら
k.o.にしちゃえ
229名無し野電車区:2012/06/17(日) 14:42:24.91 ID:qOxIn7zC0
流行と恒例のあれをくっつけて、、、

きずなヶ丘
きずな野
きずな台
230名無し野電車区:2012/06/17(日) 16:09:45.11 ID:TJDBbt9d0
ごちゃごちゃ言っても無駄。
慶應の最寄はすべて地元の住居表示
 三田、日吉、信濃町、志木、・・・
 したがって、藤沢遠藤でほぼ決まり。

日大前、明大前、東大前とか、あたり前な名前は慶應は好かん。
慶大前なんて下品な名前に慶應はお金は出せません。

印旛日本医大じゃないんだから、藤沢慶應大には絶対になりません。
231名無野電車区:2012/06/17(日) 16:35:25.44 ID:sWJ/9znu0
>>230
ほぼ決まりと言える資料もないがな。
現時点での最新の資料では「A駅」「B駅」と表記
されているし。
232名無野電車区:2012/06/17(日) 16:40:41.79 ID:sWJ/9znu0
ちと訂正
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/33723.pdf
この資料では「新駅1」「慶応大学駅」「新駅2」「ツインシティー駅」
になっている。
233名無し野電車区:2012/06/17(日) 17:22:38.76 ID:4599pOC50
ツインシティ駅
234名無し野電車区:2012/06/17(日) 19:46:28.34 ID:W6o2d8sn0
慶應学園前

がいい!
235名無し野電車区:2012/06/17(日) 20:41:48.28 ID:JbjWjQIO0
ツインシティ駅って、西湘南台のことじゃなくて
倉見のことね

なんで双子都市なんだろ
236名無し野電車区:2012/06/17(日) 20:48:15.61 ID:JbjWjQIO0
「慶応大学駅」から「ツインシティー駅」 までの間に
1駅だけというのも、少ない気がするが
237名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:14:52.97 ID:4599pOC50
>>235
ミネソタのパクリだろ

>>236
調整区域
そんなに駅はいらん
238名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:47:46.27 ID:FUnjzR8S0
需要も大してないのに、一生懸命あるように見せかけるのは大変だな。
別スレ上げてくれ。
239名無し野電車区:2012/06/17(日) 23:59:31.28 ID:hcfcaCLk0
慶應関連の駅名云々は取りあえずこっちのスレでやってくれよ。

【SFC】慶應湘南藤沢キャンパス Ver.69【SFC】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1331648289/
240名無し野電車区:2012/06/18(月) 00:52:47.39 ID:W5T+PMiH0
もっとダイヤの話題とか、西谷vs鶴ヶ峰とか、なんかないの?
駅名はもういいよ。
241名無野電車区:2012/06/18(月) 01:18:34.56 ID:3iYp3EQa0
そろそろ二俣川の再開発が本格的に始まるぜ。
どんな感じになるか結構楽しみにしている。
242名無し野電車区:2012/06/18(月) 17:33:45.68 ID:t4U8+LLz0
JR直通の方は順調に進んでるし
東急直通の方は進捗なしだし
語ること基本的にないだろ
妄想団子でスレ埋めるのがいいのか?
243名無し野電車区:2012/06/18(月) 17:52:05.43 ID:Q08ao8w30
女子中学生(14)を裸にして池で泳がせたとして、神奈川県警相模原署は30日、横浜市泉区和泉町、中央大4年、岡崎幸平容疑者(22)と交際相手の相模原市南区の中学3年の少女(14)を強要容疑で逮捕した。

逮捕容疑は共謀して今月5日夜、横浜市泉区の公園で、少女の同級生を殴る蹴るなどし、「裸のまま泳げ」と命じて公園の池で泳がせたとしている。

同署によると、少女が岡崎容疑者と被害者が浮気していると思い、被害者を呼び出した。2人とも容疑を認めているという。被害者は事件後、県外に転居した。



こりゃ東急直通線はできない方がいいな
244名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:40:55.30 ID:jdGSTe+U0
最近団子ってあんまり見ないな。
245名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:33:24.40 ID:HB0x3G2l0
梅の木から鴨居方面のキッチンさんぽみち辺りまでにしっかりとした歩道を作って欲しい
246名無し野電車区:2012/06/19(火) 00:00:19.46 ID:WGuM33Ng0
各種の表示、广にKとOなら視認しやすいな
247名無し野電車区:2012/06/19(火) 00:17:12.61 ID:2Pa+rcdI0
慶応を入れると、表示がKEIOになって
京王と間違いやすいなら
「慶大前」にすれば?

「明大前」みたいに
248名無し野電車区:2012/06/19(火) 07:44:47.71 ID:dDFNSH+50
経済大学かよ
249名無し野電車区:2012/06/19(火) 08:34:55.16 ID:qJ1LbILv0
だいたいそんなかんじ
250名無し野電車区:2012/06/19(火) 14:40:57.22 ID:/OFKGfgu0
藤沢市遠藤地区に決めたのは、当時の塾長石川君と理事の鳥居君だから、
その2人に文句を言ってくれ。


鳥居君の統計学はスタンフォード大の話ばかりで、本題の統計学については
あまり話さなかったなぁ
251名無し野電車区:2012/06/19(火) 17:41:33.40 ID:BEPSOs420
延伸先の車両基地は気になるな。
いずみ野線自体に基地がなかったから結構大規模なものになるのか?
それで余裕が出来たら直通先(東急)の車両も受け入れられないか?とか。
むしろ東急が金出せ。とか。

東急にすれば車両基地に金出しても、奥沢の基地を廃止して4線化して
余った土地を売るか再開発でもすればそれ以上に利益が出そう。
252名無し野電車区:2012/06/19(火) 17:42:13.50 ID:BEPSOs420
>奥沢の基地を廃止して4線化して
駅を2面4線化して
253名無し野電車区:2012/06/19(火) 19:11:01.97 ID:f0U6AxJy0
254名無し野電車区:2012/06/19(火) 20:14:11.11 ID:SUzZ15YI0
で、具体的にはどの道路沿いに線路敷くの?
255織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/06/19(火) 20:41:54.15 ID:6mgDHYJP0
新幹線新駅は相模線との交点と考えて良いのけ?
256名無し野電車区:2012/06/19(火) 23:05:27.88 ID:BEPSOs420
そういや3.3km延伸したら、横浜-海老名より横浜-SFCの方が距離は長くなるんだな。

SFC特急も必要か?そりゃ無いだろけど。
257織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/06/19(火) 23:42:03.36 ID:6mgDHYJP0
特急とはいかなくても準特急は必要かな
KOライナー
258名無し野電車区:2012/06/20(水) 09:38:22.36 ID:RG6t3cct0
どうでもいいから奥沢に急行を止めてくれ
259名無し野電車区:2012/06/20(水) 15:49:14.79 ID:dZOqGut20
>>253
単線なんて時点で直通無理あるだろw
260名無し野電車区:2012/06/20(水) 17:00:52.57 ID:RbV/bOmd0
京急は2..2キロの単線区間を毎時6,7本走らせてるから、無理じゃない思うけどな。
中間駅は交換可能にするだろうし。
当然ラッシュ時は半分くらい湘南台発着にするだろ。
261名無し野電車区:2012/06/20(水) 17:08:02.11 ID:99Q5iZkf0
>>255
寒川駅〜新横浜駅まで、相鉄で乗るといくらなんだろう

確か、西谷駅は新幹線の高架の真下にあるんだっけ
262名無し野電車区:2012/06/20(水) 20:36:08.51 ID:0yP5+HPE0
最初から単線ってなんで負け犬モード全開なの?
もう少しルート考え直して複線で敷けばいいのに
263名無し野電車区:2012/06/20(水) 22:05:54.87 ID:HoFbdqBm0
当初単線で、沿線開発に合わせ複線化でしょ
一般的に
264名無し野電車区:2012/06/20(水) 22:16:35.74 ID:0yP5+HPE0
沿線が開発したあとから複線化の為の用地買収なんて小田急見てればどれだけ非現実的か分かるだろ。
265名無し野電車区:2012/06/20(水) 22:51:37.83 ID:rYzM7Ibn0
どうルートを考えても綾瀬市には来ない・・・
266名無し野電車区:2012/06/20(水) 22:54:28.35 ID:rhITTq/T0
複線用地は確保しておいて
単線で敷設なら分かる
267名無し野電車区:2012/06/20(水) 23:48:42.76 ID:pFc3J5L60
倉見の先の計画は?
平塚からJRに乗り入れとか
268名無し野電車区:2012/06/20(水) 23:58:30.73 ID:rLFrv7hh0
何も考えずに複線で線路を敷設しないと、複線化はたぶん無い。
単線で敷設、運転本数少ない、利用者が増えない、複線化が遠くなる。
複線で敷設、利用者に応じてダイヤ改正時増発、利用者増え増発。
269名無し野電車区:2012/06/21(木) 01:17:41.71 ID:wsTMavi/0
ほとんどが道路下だろうから
南北どっちかにオフセットしておけば
複線化は容易
270名無し野電車区:2012/06/21(木) 02:31:39.43 ID:AOpOaCRV0
今の京急みたいに二層化するのは?
271名無し野電車区:2012/06/21(木) 03:20:18.78 ID:wsTMavi/0
それなら最初から工事した方がいい

そもそも京急の二層化って蒲田だけだろう?
連続二層は文京区内の千代田線が最強
272名無し野電車区:2012/06/21(木) 03:34:21.02 ID:0agECQHL0
多分地下区間は単線シールド並列で作る事を前提にして、後からもう1本分営業しながら施工できるようにしておくんだろうな
このごろは単線シールド並列で作られる事が多いから、費用対効果にも優れるんだろう

地上区間だけは初めから用地を確保しておかなければ大変な事になるが、
現状おおよその線形だけはPDFで公表されているが、常識的に考えて地上に出ると思われる辺りから
SFCまでは市街化調整区域なので、比較的容易にあとから用地買収できるかもとは思う
273名無し野電車区:2012/06/21(木) 03:42:04.48 ID:wsTMavi/0
確かに単線シールド並列が多いね

断面合計面積がが小さくなる(残土が減る)、
強度が高いなどが理由かな?

274名無し野電車区:2012/06/21(木) 05:14:58.60 ID:gXFJ3vOm0
いえいえガントレットで
275名無し野電車区:2012/06/21(木) 08:22:46.23 ID:wsTMavi/0
なんのために?
276名無し野電車区:2012/06/21(木) 09:19:26.01 ID:q8979csq0
おい、相鉄の延伸は別スレにしないか?
277名無し野電車区:2012/06/21(木) 10:37:23.43 ID:yfgvOwg+0
地上は当然最初から複線分用地確保しとくだろ。
京急久里浜線みたく。

久里浜線と同じで、複線化の用意はあっても複線化されることは無いだろうけどな。。。
新幹線駅が出来たところで、近くの人以外は新横浜へ行くだろうし。
278名無し野電車区:2012/06/21(木) 11:02:39.94 ID:RAUeTFtaO
久里浜線の久里浜-YRP野比のトンネル区間は複線化の準備してないように見えるけどな。
将来的に複線化する予定ならトンネルを単線で掘ることは無かろう。
単線トンネル2つ掘る予定だったのかもしれないが。
279名無し野電車区:2012/06/21(木) 11:55:32.00 ID:wsTMavi/0
単線では朝は全部入れないだろう。
湘南台で半分くらいが折り返すのか?

ところが湘南台は島式ホーム1面2線だから引き上げ線
または2面化が必要になるだろう。

しかし2面化はかなり難しそうだから引き上げ線なのか?
280名無し野電車区:2012/06/21(木) 12:11:57.07 ID:UhH6segZO
>>278
あそこは断層走っているから今さら手は付けないでしょ
281名無し野電車区:2012/06/21(木) 15:02:23.83 ID:yfgvOwg+0
>278
長沢のとこだって単線トンネル2本じゃん。

複線化に備えて土地は買収しておくにしても、
やるかどうかわからん複線化のために複線トンネル掘ったりはしないでしょ。
いずみ野線にしても、湘南台駅付近は複線で作っておかないとさすがに
どうしようもないけど。
282名無し野電車区:2012/06/21(木) 20:30:08.80 ID:o2ulqRlm0
京急は油壺までトンネルで掘る気は無いの?
これなら環境に与える影響も最小限で済むわけだし
283名無し野電車区:2012/06/21(木) 23:28:52.99 ID:Jjb0AVEA0
>>276
むしろ相鉄延伸でひとまとめでいいだろ。
284名無し野電車区:2012/06/22(金) 10:02:29.23 ID:H3BZs0Mx0
>282
油壺マリンパークはとっくに終わってる。
油壺のために延伸は経営としちゃ無い。

いいところだし、新たに年金生活者向けリゾート永住都市みたいな
不動産開発とセットで延伸するのは大いにアリと思うが。

城ヶ島京急も昭和で時が止まってるというかやる気の無さは半端無い。
それでも週末になりゃ道路は観光客で大渋滞だし、
観光地としての潜在能力はかなり大きいと思うんだがねぇ。
285名無し野電車区:2012/06/22(金) 10:08:26.19 ID:H3BZs0Mx0
>283
だな。
運行中の路線なら毎日ネタもあろうが、
直通計画に毎月進展があるはずもなく。

相鉄関連は全部ここでいいだろー。
いずみ野線は都心に直通するからこそ
延伸計画が魅力を増して実現に向かい始めたって面もあるのだろうし。
286 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/06/22(金) 11:28:01.59 ID:mK/lhbRw0
よし!
この勢いで平塚まで延伸だ!!
287名無し野電車区:2012/06/22(金) 12:17:17.59 ID:u/hNJ/ta0
ちなみに老後リタイア地で人気なのは伊豆だな
288名無し野電車区:2012/06/22(金) 12:20:54.88 ID:ljkrq/S+0
平塚からJR・伊豆急に乗り入れだな
289名無し野電車区:2012/06/22(金) 13:36:48.41 ID:k5NjmqI/O
>>288
偽厚木の連絡線に架線さえ張れば相模線経由でも行ける訳だが?
290名無し野電車区:2012/06/22(金) 14:22:48.39 ID:H3BZs0Mx0
>287
伊豆は人気だが、駅近に空いた平地なんてないし
どこも傾斜や坂が多いし、車の運転ができなくなったら困るし、
本当に老後リタイア向けとは思えないのだけどねえ。
291名無し野電車区:2012/06/22(金) 15:19:49.21 ID:ej+sEh30O
では倉見延伸の際は相模線のホームに直接進入する形でそこから茅ヶ崎経由平塚行きってのはどう?

もちろん茅ヶ崎−倉見間は複線化しないとダメだけど相模線の需要喚起するって名目でJR説得して。

相鉄悲願の平塚乗り入れ実現なんてね。
292名無し野電車区:2012/06/22(金) 15:43:38.28 ID:mK/lhbRw0
伊豆のリゾートマンションとか値崩れ起こしてるからな。
会社を定年退職した人が安く買って、そこでのんびり暮らしてるよ。
293名無し野電車区:2012/06/22(金) 15:54:37.95 ID:XdjQjkyO0
>>291
両端がJRに挟まれているのに改札を経由しないからりんかい線と京葉線との直通ができないのと同じで、相鉄の湘南台側はこれ以上JR直通はできないでしょ
294名無し野電車区:2012/06/22(金) 18:37:35.86 ID:+Kj47rtLO
そこで相模鉄道相模線ですよ
295名無し野電車区:2012/06/22(金) 19:48:20.08 ID://ydJLQx0
そこで神中鉄道フカーツですよ。

296織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/06/22(金) 20:00:24.10 ID:2eahYwio0
>>259-260
同じ藤沢市内に単線で毎時8本の路線があるというのに(´;ω;`)
297名無し野電車区:2012/06/22(金) 20:06:12.16 ID:H3BZs0Mx0
>294,295
相模線買収(引き受け)は二回も蹴ったのにか?
298名無し野電車区:2012/06/23(土) 08:38:39.17 ID:ipZzg+SR0
相鉄の湘南台側はこれ以上JR直通はできないならば
平塚直行終着にして、その一方で
途中分岐して新幹線沿いに小田原まで伸ばせばよい

299名無し野電車区:2012/06/23(土) 10:14:53.42 ID:c8pLfN+TO
平塚童貞だが、
もし平塚行くなら、平塚市役所付近を通ればいいんじゃねと思ったが、
そうすると平塚駅には海に特攻するような形で終点なんだよね。(鹿児島中央みたいに)
そうすると路線的には大磯にも茅ヶ崎にも行けなくなってしまう。


スイッチバックすれば伊勢原秦野に向かえるけれど。
300名無し野電車区:2012/06/23(土) 10:15:45.57 ID:c6n08yJXO
誰か通訳してくれ
301名無し野電車区:2012/06/23(土) 12:27:53.19 ID:WKuhaEPS0
小田急は悲願の横浜乗り入れとかしたくないの(´・ω・`)?
302名無し野電車区:2012/06/23(土) 12:35:31.31 ID:sFyCX2yG0
駅名は「藤沢慶大」がシンプルでわかりやすい
303名無し野電車区:2012/06/23(土) 12:37:45.42 ID:yp3J2leT0
>>302
大学が移転したら見苦しいことこの上ない
304名無し野電車区:2012/06/23(土) 14:55:04.82 ID:hfcRBCnP0
>>303
おっと、学芸大学駅、都立大学駅の悪口はそこまでだ
305名無し野電車区:2012/06/23(土) 14:57:15.54 ID:HTlNlTML0
大泉学園という駅があってだな…
306名無し野電車区:2012/06/23(土) 15:15:58.94 ID:rhTSbAKq0
女子大駅ってのもあるな
307名無し野電車区:2012/06/23(土) 16:36:09.99 ID:VRrVvS/x0
「県立大学駅」という地味な名前の駅もあるな

元の名前が、遊郭を連想させるから改称したらしいが
308名無野電車区:2012/06/23(土) 18:18:38.04 ID:yh40WERk0
俺は「県立大学」と言われるより「京急安浦」と
言われた方がしっくりくるが。
309名無し野電車区:2012/06/23(土) 19:46:21.11 ID:WKuhaEPS0
YRP野比って昔なんて駅名だったっけ?
310名無し野電車区:2012/06/23(土) 21:38:26.81 ID:c8pLfN+TO
そのまんま野比のび太
311名無し野電車区:2012/06/23(土) 21:46:01.30 ID:Qfgx3VWD0
相鉄スレなんだから大塚本町の話もしてやれよ。
そういや物心ついた時から能見台だったな。
312名無し野電車区:2012/06/23(土) 21:46:42.11 ID:mnfeYFI4O
>>310
wワロタ
313名無し野電車区:2012/06/24(日) 00:31:22.30 ID:gWK+1b3a0
西湘南台、藤沢エンドだ
南海も言わせんな。
314名無野電車区:2012/06/24(日) 01:04:39.08 ID:XseZRfh80
>313
それはあくまで仮称であり決定したことではない。
変更される可能性は十分ありえる。
315名無野電車区:2012/06/24(日) 01:07:40.76 ID:XseZRfh80
追記
羽沢や新横浜、新綱島も仮称なので
開業直前に一般公募で正式な駅名を募集するかもしれない。
316名無し野電車区:2012/06/24(日) 01:18:45.07 ID:rvISYe4f0
湘南山下(大ちゃんと共に苦難を乗り越える駅)でいいだろ。
317名無し野電車区:2012/06/24(日) 01:31:25.62 ID:gWK+1b3a0
藤沢遠藤きらいいうから、藤沢エンドだ
分かりやすいだろw

318名無し野電車区:2012/06/24(日) 09:47:58.08 ID:uZDty4Is0
そのままツインシティ新駅から新幹線に乗り入れればいい
ワイルドだろ?
319名無し野電車区:2012/06/24(日) 11:00:47.49 ID:gbvS/mb+O
そういや関東の大手私鉄で駅名に社名がつく駅がないのって相鉄と東急だけね
320名無し野電車区:2012/06/24(日) 11:40:09.58 ID:x/3iWZsm0
っ 相模大野
321名無し野電車区:2012/06/24(日) 12:13:00.94 ID:aA1sfBxy0
相模大塚
322名無し野電車区:2012/06/24(日) 14:38:10.63 ID:WQF9Yak/0
>>304
なんでオタクっぽい人って「おっと○○○はそこまでだ」って言い回しするの?

323名無し野電車区:2012/06/24(日) 14:53:46.41 ID:4HduWJ2x0
それがオタクだからと循環
324名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:25:12.39 ID:0KERWt2k0
>>321その相模は国名でしょうが。

>>319に言われてみて探してみる。
【京急…9駅】京急蒲田・京急川崎・京急鶴見・京急新子安・京急富岡・京急田浦・京急大津・京急久里浜・京急長沢
【小田急…3駅】小田急相模原・小田急永山・小田急多摩センター
【京王…7駅】京王八王子・京王片倉・京王多摩川・京王稲田堤・京王よみうりランド・京王永山・京王多摩センター
【西武…4駅】西武新宿・西武柳沢・西武立川・西武秩父(西武園・西武遊園地・西武球場前はいずれも施設名なので除外)
【東武…6駅】東武練馬・東武竹沢・東武和泉・東武金崎・東武日光・東武宇都宮(東武動物公園は施設名なので除外)
【京成…19駅】京成上野・京成関屋・京成曳舟・京成立石・京成小岩・京成八幡・京成中山・京成西船・京成船橋・京成津田沼
         京成大久保・京成大和田・京成臼井・京成佐倉・京成酒々井・京成成田・京成幕張本郷・京成幕張・京成稲毛・京成千葉
【メトロ…2駅】地下鉄赤塚・地下鉄成増

京成多すぎ。最も京成津田沼以外は「京成」を省略して案内するが。
325名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:59:13.03 ID:uZDty4Is0
地下鉄は社名と言えるのか微妙
326名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:16:28.79 ID:4HduWJ2x0
営団赤塚に営団成増だったからかな
327名無野電車区:2012/06/24(日) 16:35:43.99 ID:XseZRfh80
帝都高速度交通営団
328名無し野電車区:2012/06/24(日) 17:58:25.52 ID:vtpLnUM+0
>>316
「湘南」モノレールの目白「山下」駅と被る
329名無し野電車区:2012/06/24(日) 19:47:08.86 ID:S51vZCqE0
ゆめが丘→相鉄下飯田
山下→東急豪徳寺
これくらいしかやりようが無い。
330名無し野電車区:2012/06/24(日) 20:35:37.65 ID:+f8L+APx0
東急や阪急などの格がある鉄道会社は、
会社名を駅名に冠しないべ。
相鉄?
う〜ん駅数がちと少ないだけだと思うべな。
331名無し野電車区:2012/06/24(日) 21:05:12.43 ID:ph9xoK7aO
会社名を冠してなくても、キラキラネームの多い路線はなあ…
332名無し野電車区:2012/06/24(日) 21:42:00.96 ID:9+Z1OpTZ0
相鉄下飯田
って、市営地下鉄の方が後にできたのに・・・
333名無し野電車区:2012/06/24(日) 21:43:57.05 ID:YacUj75A0
>>332
じゃあ市営ゆめが丘にでもするかw
334名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:04:52.07 ID:vtpLnUM+0
>>331
>>322

おっと、つくばエクスプレスの悪口はそこまでだ
335名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:10:28.74 ID:9+Z1OpTZ0
ゆめが丘より下飯田のほうがよかったね
336名無し野電車区:2012/06/25(月) 00:37:30.60 ID:ht6wuPiR0
東急は狭い地域の地名でも駅名に採用する印象
まぁ古い路線が多いからか
337名無し野電車区:2012/06/25(月) 05:38:19.34 ID:iyWRYm7i0
いまどき単線って…
平塚までの延伸は諦めたのか!?
338名無し野電車区:2012/06/25(月) 08:33:10.11 ID:MXWPjEUT0
トンネル自体は複線で建設するんだろ。
設備面はどうせ作っても使わないからコスト削減で作らない。作ったら税金と維持費かかるだけだ。
339名無し野電車区:2012/06/25(月) 09:23:43.53 ID:BOFLlpoT0
こんなの作るなら中林〜相武台前の方がよっぽど有効だな
340名無し野電車区:2012/06/25(月) 12:20:23.79 ID:y6dw5ghgO
中央林間の時点ですでに積み残しが発生するぞ…
341名無し野電車区:2012/06/25(月) 12:25:21.72 ID:1I08axPh0
じゃあご要望にお応えして新駅は「相鉄藤沢」で
342名無し野電車区:2012/06/25(月) 14:31:41.83 ID:Dfptkm6H0
湘南新線ネタで10年遊べそうだが、
それより先に(仮称)羽沢駅の駅名を決定してくれ。。
工事もたけなわだぞ?

誰も気にしていない隙をついて、まさかのYNU羽沢で!
343名無し野電車区:2012/06/25(月) 15:09:10.15 ID:k1KAlD+20
横国ならイメージ悪くないしいいんじゃね?
344名無し野電車区:2012/06/25(月) 16:22:26.19 ID:Dfptkm6H0
>343
YNU=横国を知ってる人が学外にいればね!
345名無し野電車区:2012/06/25(月) 16:35:58.69 ID:Z8Oh3TcI0
西湘南台、奥湘南台で。

346名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:53:25.51 ID:MEBfCKJd0
>>330
東急には、「東急多摩川線」がある

西武鉄道の多摩川線と名前がかぶるために、東急の「東急多摩川線」と名乗っている、セガの「セガサターン」みたいなもん
347名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:04:08.31 ID:Ax6I86NO0
羽沢のあたりは横浜キャベツの生産が一番らしいから、横浜キャベツ郷駅にしよう。
羽沢キャベツ郷でもいいけど。
勝沼ぶどう郷みたいに。
町興しもしやすいんでないか。
348名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:42:14.33 ID:Dfptkm6H0
キャベツ畑。。。
>347は羽沢が赤ちゃんを仕込む場所だと(ry
349名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:49:07.00 ID:LHJRWCZg0
>>348
第三京浜出口のラブホ?
350名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:59:45.17 ID:iYK7TS9m0
>>347
恥ずかしくて友達呼べないだろ・・・
351名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:22:04.65 ID:Ax6I86NO0
>>348
なるほど、勘違いして若い人が移り住んでくれれば、子供も増えて地域の未来も明るい。
一石二鳥だね!

>>350
ぶどう>キャベツってことも無いと思うんだ。
352名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:37:08.68 ID:y6dw5ghgO
羽沢の名称を希望するとしたら、こんなもんかな

1.無難に横浜羽沢
2.横浜国大
3.横浜台
4.横浜三枚町
5.横浜キャベツの郷
353織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/06/25(月) 22:16:09.52 ID:I9W+am4Z0
6.ホモ駅
354名無野電車区:2012/06/25(月) 22:47:02.38 ID:RNxGDltH0
「羽沢みらいが丘」又は「みらいが丘」

355名無し野電車区:2012/06/25(月) 23:41:14.27 ID:cGVSmxPZ0
JR的には「羽沢カーゴタウン」
東急やメトロ風だったら「三枚羽沢」(←「池尻大橋」「清澄白河」「白金高輪」みたいな例もある)
横浜市も「伊勢佐木長者町」の先例があるから複合地名の駅名の可能性高し。
356名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:09:24.18 ID:PkctMUPR0
三枚町って、横浜屈指のダサ地名だよな
357名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:24:22.02 ID:quuc2PkZO
なんで予定地から700mも離れた三枚町が出てくるんだ?
常盤台や峰沢町のほうがまだ近いが。
ごく普通に「羽沢」か「羽沢町」でいいだろ。
358名無し野電車区:2012/06/26(火) 02:15:12.08 ID:IydFkjVbO
>>354
希望ヶ丘→ゆめが丘→みらいが丘…切符販売狙いだな。
相鉄ならやりかねないので1票!

359名無し野電車区:2012/06/26(火) 06:48:08.15 ID:GI7eLxxL0
東京成城とかは?千葉みたいに東京にあやかろうぜ!
360名無し野電車区:2012/06/26(火) 07:27:41.85 ID:/ljTFGbM0
常盤台だと直通可能性がある東上線ときわ台駅と紛らわしいかも。

でも小川町もふたつあるから無問題か?
361名無し野電車区:2012/06/26(火) 07:47:37.99 ID:tKOzI949O
>>360
霞ヶ関モナw
362名無し野電車区:2012/06/26(火) 09:28:39.97 ID:PkctMUPR0
新横浜キャベツの里
363名無し野電車区:2012/06/26(火) 09:42:11.66 ID:MSqkU1Wm0
>>343
横国がイメージ良いなんてことはない。
慶應とW合格したら横国蹴るのが普通だし
364名無し野電車区:2012/06/26(火) 10:00:00.78 ID:+sG8QxzE0
いっそのこと相鉄の新横浜〜羽沢〜西谷〜二俣川〜湘南台〜ツインシティ間に
「相鉄キャンパスライフライン」と愛称をつけよう。

…やっぱやめた。ださい。
365名無し野電車区:2012/06/26(火) 11:03:03.57 ID:pY5tB5gU0
>363
横国と神大(当然地元の)とW合格したら神大蹴るだろ。

神奈川県の多数の大学の中でも、医学部除けば慶應の次だし
(慶應も東京の大学だし) 十分いいと思うよ。

駅の場所は昔は羽沢町だったけど、分割されて現在は羽沢南なんだよね。
町名なら 「羽沢南駅」 になるわけだ。それはないけど。
366名無し野電車区:2012/06/26(火) 11:06:20.69 ID:pY5tB5gU0
横浜羽沢でもいいけど、横浜駅と新横浜周辺を除けば
駅名に 「横浜」 ってつくの無いよねー

陸奥横浜くらい?<それ違う
367名無野電車区:2012/06/26(火) 11:26:23.87 ID:COQcuHo90
だったら「羽沢美南」ってのはどう。
吉川美南のパクりだけど
368名無し野電車区:2012/06/26(火) 12:36:17.94 ID:/TKG+oCi0
直通電車の停車駅が早く知りたい。
369名無し野電車区:2012/06/26(火) 14:24:31.47 ID:tuIGPM2w0
>>366
昔、地下鉄に「新横浜北」という駅があったけど、間違えて降りちゃったという苦情がきて、「北新横浜」駅と改称した
370名無し野電車区:2012/06/26(火) 14:27:29.70 ID:IydFkjVbO
シンプルに、「かながわ台」「神奈川台」はどうだ?

いちおう神奈川区だしw
そういえば神奈川県は神奈川と付く駅名が少ないと思う。
371名無し野電車区:2012/06/26(火) 14:28:41.64 ID:FF0KknHW0
「羽沢(横浜国大前)」が地元的にはいいかなと。
372名無し野電車区:2012/06/26(火) 14:31:56.78 ID:GggxNuP50
「ほどがや羽沢」…ダサいw

案内上、頻出する駅名になるだろうから、そんなに長くはならないと予想。
373名無し野電車区:2012/06/26(火) 15:02:49.21 ID:pY5tB5gU0
案内に頻出するかな?

羽沢で運転打ち切り、なら毎日あるかもな...
374名無し野電車区:2012/06/26(火) 15:06:08.34 ID:GggxNuP50
そういえば同じような西大井も特に案内には出てこないな。
375名無し野電車区:2012/06/26(火) 16:12:02.97 ID:AHNIe2Cp0
>>372
羽沢は神奈川区だから・・・
376名無し野電車区:2012/06/26(火) 16:14:29.52 ID:gFByDnoZ0

大崎短絡線はいまだに用地買収未完了、工事未着手
377名無し野電車区:2012/06/26(火) 21:51:59.03 ID:gCtO/OkO0
命名権を売り出して、「羽沢崎陽軒」。
378名無し野電車区:2012/06/26(火) 21:54:33.06 ID:9C+TTVeQO
かながわ幸福が丘



…やばい、手前味噌とは言え、宗教テイストを含んだキラキラネームの破壊力が強力すぎるww
379名無し野電車区:2012/06/26(火) 21:58:00.66 ID:XHWVcoNw0
>>376
毎日大崎使ってるけど、あの直角交差に短絡線とか絶対無理だと思う。
無理矢理曲げて通してもあの勾配にあの曲率で下手に加速すれば脱線転覆するんじゃね?
380名無し野電車区:2012/06/26(火) 22:44:09.15 ID:ZHTdnOF+0
大崎はすでに工事が始まってるキリッ って断言してたボーイ見てるー?
381名無し野電車区:2012/06/26(火) 23:03:37.71 ID:z2p/C06Q0
>>379
西武線高田馬場とかも急カーブだと思うけど
382名無し野電車区:2012/06/27(水) 00:07:17.26 ID:c7Qei5IR0
>>378
手前味噌の使い方が違う。
383名無し野電車区:2012/06/27(水) 02:03:00.20 ID:RwNXJiv60
>>382
ホントだ。
手前味噌は自画自賛みたいな意味だろが、と手前どもでは疑義を感じた次第。
384名無し野電車区:2012/06/27(水) 05:00:35.01 ID:d72NiEBA0
385名無し野電車区:2012/06/27(水) 11:52:30.63 ID:YX8wZIg10
いずみ野線延伸線は、新幹線沿いに「湘南豊田」(仮)まで延伸キボン
386名無し野電車区:2012/06/27(水) 17:26:38.86 ID:at+NwAMa0
女の子の名前で有名な駅

 安中はるな(榛名)  長野新幹線
 井川さくら       奥羽本線
 浦和みその(美園) 埼玉高速鉄道
 吉川みなみ(美南) 武蔵野線

  これ豆な
387名無し野電車区:2012/06/27(水) 17:32:31.26 ID:at+NwAMa0
羽沢いずみ  
 にでもしたいが、ちょっと無理があるな・・・
388名無し野電車区:2012/06/27(水) 17:36:45.19 ID:7v5k/H5f0
終点は、遠藤しゅうさく(秀作)で
389名無し野電車区:2012/06/27(水) 18:19:39.90 ID:DtcStwSY0
オッサン臭いな。
390名無し野電車区:2012/06/27(水) 19:31:16.88 ID:4OKDXIiXO
羽沢は三ツ沢で横浜FCのゲームがある時にバスを走らせたりするのか

そうなったら羽沢は横浜FCのポスターだらけか?
391名無し野電車区:2012/06/27(水) 20:15:38.97 ID:eTzzFBzD0
>>386
近江舞子がないとはこれいかに
392名無し野電車区:2012/06/27(水) 21:24:38.99 ID:at+NwAMa0
二俣川って、
チョット、エロすぎる名前だなぁ・・・
393名無し野電車区:2012/06/27(水) 21:34:17.30 ID:Zb9cLuhA0
>390
羽沢からバスは 100% ないわ。
大体は横浜駅からバス。本数も多いし便利だし。
新横浜その他から来るにしても上町から歩けるし。
394名無し野電車区:2012/06/27(水) 22:45:04.09 ID:5GIqJu0V0
二俣川満子
395名無し野電車区:2012/06/27(水) 22:59:22.45 ID:b3ZcAp63O
>>386
王道のいいやまみつる
396名無し野電車区:2012/06/28(木) 02:30:17.09 ID:YJJ54ojU0
北楢しの、

間違っても、し を伸ばすなよ
397名無し野電車区:2012/06/28(木) 02:32:40.15 ID:YJJ54ojU0
盗用高速も、これ売り出せば、すぐ赤字解消かも




398名無し野電車区:2012/06/28(木) 10:21:43.99 ID:pA+z7Ghv0
北新横浜があるのだから南新横浜ではだめだろうか。次の駅だし > 羽沢
どちらかというと南より西に近いが。南でも西でもないのが微妙。
399名無し野電車区:2012/06/28(木) 15:34:13.29 ID:gyp3ffxQ0
ふと思ったんだけど、西湘南台駅(仮称)は[相模の国]駅がいいな。

>>398
浦和や船橋みたいに東南西北と麻雀のパイ化は避けたい。
駅名が希薄になるので。
しかし西船は略称が町名になって、それを駅名に使っちゃう京成の安直さがスゴい。
新横浜の新横が認知されているとはいえ、が地名も駅名も新横になるのはちょっとアレだな。
400名無し野電車区:2012/06/28(木) 16:33:19.70 ID:zKPtD2SbO
ただ東西南北をつけるのは嫌だが、相当大きな住宅開発とかしない限りはキラキラネームも恥ずかしい。
伊豆の国市を最初に知ったときは愕然としたが、「相模の国」もどうかと思う。
周りがただの住宅街なら素直にそこの地名をつければいい。
401名無し野電車区:2012/06/28(木) 17:14:30.75 ID:VmdotnW10
そもそも、どうして「羽沢」ではだめなのかという理由を聞きたい。
地名をそのまま駅名にして何が悪い。
402名無し野電車区:2012/06/28(木) 17:48:26.96 ID:pA+z7Ghv0
>401
地名は羽沢でなく羽沢南だけどな。

広い意味では羽沢でいいけど。
403名無し野電車区:2012/06/28(木) 18:54:51.10 ID:0EN1jJRA0
>>398
南は微妙。
新横浜の篠原側を再開発したら、あの辺がそのうち南新横浜って町名になるかもしれない。

新新横浜は絶対ないと言える。有名になれるだろうけど。
羽沢は当然最有力候補だから、議論する必要もない感じ。
404名無し野電車区:2012/06/28(木) 20:21:56.29 ID:wkSNoAsPO
>>399-400
ならば渋く「相州」で攻めるか。
遠藤相州とか。
羽沢だと武蔵の国になるか?

母校が武相だというのに、日野一郎先生の教えを乞えばよかったと後悔。
405名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:21:56.69 ID:EgASIRfFO
名駅を忘れないでくれ

武蔵羽沢はなかなかいい気がするが強引過ぎるか
東名のインターみたいに横浜羽沢にするのが一番
406織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/06/28(木) 21:49:17.84 ID:eg5xZZgc0
油壺駅も魚の国駅として開業しないと
407名無し野電車区:2012/06/28(木) 23:31:45.89 ID:ZjiOtAOE0
イトーヨーカドー相模の国店?
やめようよ
408名無し野電車区:2012/06/28(木) 23:34:28.21 ID:zXR/y1FP0
では地名を活かして羽沢みなみ
>>367をアレンジ
409名無し野電車区:2012/06/29(金) 01:15:10.37 ID:B7MKaHub0
羽沢貨物駅下駅
410名無し野電車区:2012/06/29(金) 02:21:46.81 ID:3T0R6RVe0
東急の駅名って
東急○○にはしないけど
武蔵○○は結構多いんだね
411名無し野電車区:2012/06/29(金) 08:22:06.17 ID:BHJv0U6FO
>>410
東武の新田はなんで武蔵を冠さなかったの?
412名無し野電車区:2012/06/29(金) 09:36:35.03 ID:czLpVK3YO
溝の口・・・。
413名無し野電車区:2012/06/29(金) 09:56:45.42 ID:hnWsQOX80
世界のHAZAWAでいいよ。
ソニーのCMにも出るぜ!
414名無し野電車区:2012/06/29(金) 13:05:26.90 ID:3T0R6RVe0
>>412
『ノ』を付けるのが嫌で
国鉄と違う駅名にしたんじゃないの?
415名無し野電車区:2012/06/30(土) 11:03:08.45 ID:NbqZfbVB0
キラキラネーム厨はどっか逝けよ
416織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/06/30(土) 11:06:33.05 ID:nEXDdLWV0
>>411
東武だったら武州にならない?
417名無し野電車区:2012/06/30(土) 11:14:34.26 ID:ZzAvyRBI0
>>401-402
羽沢でもよいが
羽沢学園都市、羽沢みどり野
とか何か掛け合わせたものでもよいのかもな

>>403
第三新横浜…

>>407
ざっと見た限りでは秋葉台がよかった
418名無し野電車区:2012/06/30(土) 21:58:51.80 ID:4F+DqLqN0
秋葉台というのは、もとからある地名なのかな?
それともキラキラネーム?
419名無し野電車区:2012/07/01(日) 11:35:38.89 ID:Z4Vn5fbx0
そもそも、湘南台からしてキラキラネームw
420名無し野電車区:2012/07/01(日) 11:40:30.82 ID:/EFFl1jB0
秋葉台は近くの藤沢市の運動公園の名前だが、元々はキラキラネームだろうが1984年の完成。
ttp://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/koen/data06622.shtml
421名無し野電車区:2012/07/01(日) 11:48:19.94 ID:gk5hJZi+0
遠藤字秋葉原(あきばはら)から拝借したキラキラネームでしょ。
昔は秋葉神社でもあったのかね。

昭和30年に小出村大字遠藤が藤沢に編入されたときに秋葉台小学校ができるからそこらへんが起源かも。
422名無し野電車区:2012/07/01(日) 11:51:34.97 ID:OjK7w5x10
西湘南台、藤沢遠藤でいいよ。

423名無野電車区:2012/07/01(日) 12:00:25.12 ID:ruK2k56O0
キラキラネーム全押しで行くなら
「秋葉台セントラルパーク」「藤沢センター」
424名無し野電車区:2012/07/01(日) 12:09:40.13 ID:EWTlmHw20
台平岡丘プラザセンター都市全乗せで
425名無し野電車区:2012/07/01(日) 12:25:13.83 ID:OCLcrUX60
北藤沢ってまだ出てないな。小田急江ノ島線の駅と誤解されそうだから、ないか。
426名無し野電車区:2012/07/01(日) 12:37:23.08 ID:gk5hJZi+0
藤沢に近い(藤沢駅周辺の北側)と誤解する人のほうが多そう。
427名無し野電車区:2012/07/01(日) 12:40:34.82 ID:3EBhS0dBO
>>422
せいしょうみなみだい
428名無し野電車区:2012/07/01(日) 14:02:10.47 ID:kA8QDUT40
はまプラーザ
429名無し野電車区:2012/07/01(日) 17:47:07.29 ID:kxuOcg5BO
>>428
なんか、はま寿司みたいだなw
羽沢一郎でいいよww
430名無し野電車区:2012/07/01(日) 18:31:54.49 ID:danqq+6YO
相鉄から独立する言い出すぞ
431名無し野電車区:2012/07/01(日) 23:16:29.47 ID:6T8CURWw0
流れぶった切ってすまんが。
相鉄の社長が、JR直通で8%くらいの客が新ルートに移
行すると予想しているらしいんだけど、そんなもんで
済むかね?
ラッシュでも1時間に4本だから、乗りきれずに諦める人
がいっぱいいるだろうって計算?


432名無し野電車区:2012/07/01(日) 23:44:00.76 ID:nY2TfecM0
>>419
緑園都市、弥生台、いずみ野、いずみ中央、ゆめが丘、湘南台と、全部キラキラネームないずみ野線。
433名無野電車区:2012/07/02(月) 00:03:12.84 ID:ruK2k56O0
本線だと
天王町・星川・上星川・希望ヶ丘・さがみ野・かしわ台
あたりだな。
相鉄は歴史のある路線の割にはキラキラネームの駅名が多い。
434名無し野電車区:2012/07/02(月) 00:23:48.36 ID:RQtmfiw70
431みたいな書き込みが正統
435名無し野電車区:2012/07/02(月) 01:15:09.80 ID:Yx5oqW12O
>>431
よほど朝ノロノロダイヤとかにしない限り、もっと使われるだろうな。
436名無し野電車区:2012/07/02(月) 05:21:41.31 ID:owqG/4P60
>>431
逆にそんなに移行しないよ。
昼間はどうせ空気輸送だし
急行停車駅の人は小田急経由の方が速いし、
各駅停車駅の人は東海道線経由の方が速い。
すなわち東武本線で言えば新しい半直より、
従来の北千住乗換えか日比谷線直通が利用が多いのと同じ。
437名無し野電車区:2012/07/02(月) 07:10:24.03 ID:/EHr4v760
>>436
いずみ野線民専用になりそうだな
438名無し野電車区:2012/07/02(月) 10:20:03.33 ID:mHT+pbgLO
相鉄
439名無し野電車区:2012/07/02(月) 18:26:42.00 ID:7A0rhvIZO
新宿3丁目発 湘南台通勤行きライナー 日吉発飯能行き通勤ライナー日吉発小川町行きTJライナー

キボン
440名無し野電車区:2012/07/02(月) 22:28:44.91 ID:efHksopE0
湘南台発・渋谷・池袋経由、川越市行き
きぼん
441名無し野電車区:2012/07/03(火) 01:54:01.69 ID:2u83tHW7O
三田発日吉経由湘南台行KOライナー
442名無し野電車区:2012/07/03(火) 02:16:19.58 ID:TPDk6zkk0
最近は芝公園にも慶應のキャンパスが・・・
443名無し野電車区:2012/07/03(火) 10:01:12.47 ID:T3PvEJNw0
じゃ直通は三田線優先か?
444名無し野電車区:2012/07/03(火) 10:01:36.72 ID:K5GZ77Dw0
>>431
普通に考えて、新宿に通勤しているのにわざわざ相鉄沿線に住んでいる人が
どれくらいいるのか、っていう話では?

逆にいえば、新宿へ行きたい人が沿線に少ないからこそ、そこを開拓すべく
直通するわけで。
445名無し野電車区:2012/07/03(火) 11:50:54.56 ID:zRDEPbM60
>431,436
全日で8%だと、ラッシュ時限定ならその倍は移るんじゃね?
4本/時で16%なら妥当なとこ。

都心東側方面に通勤するにしても武蔵小杉で乗り換えラクラクだし、
定期代も同じとなれば、むしろ16%で済むの?と。
446名無し野電車区:2012/07/03(火) 21:40:28.04 ID:SY2Juv910
そうそう、品川や新橋にいく人だってみんな使うよな。
447名無し野電車区:2012/07/03(火) 22:30:26.50 ID:4RxqPpSj0
ゆくゆくは50%を超え、
直通が本線になって、横浜方面は切り離されるかもね。
田園都市線と大井町線の関係のように。
448名無し野電車区:2012/07/03(火) 23:08:20.04 ID:BNL4uNRd0
蛇窪平面交差が有る限りそれは無い
449名無し野電車区:2012/07/03(火) 23:24:04.94 ID:ML0wkmax0
>>448
同意。それにもうスカ線自体は東海道より混雑してるから、
これ以上相鉄やらの客を入れる余裕は無い。
450名無野電車区:2012/07/03(火) 23:56:11.67 ID:ZJD/p18L0
本当の情報かわからないけど
現行の湘南新宿ラインの半分を東北縦貫線に
回して、さらに横須賀線を少し減便して
空いたところに相鉄からの直通を入れるって話を
聞いた。わりと前の話だけど。
451名無し野電車区:2012/07/04(水) 00:59:10.20 ID:hpQe876I0
>>450
湘南新宿ラインからの半撤退か。案外妥当な解かも知れないな。
452名無し野電車区:2012/07/04(水) 01:01:57.26 ID:bA1xVcjEO
どこのどんな立場の人間に聞いたんだよ?
453名無野電車区:2012/07/04(水) 01:34:54.48 ID:Zu2R/iNo0
東海道線から来ている湘南新宿ラインを
東北縦貫線に回して、横須賀線から来る湘南新宿ラインは
そのまま。これで大体半減。
そこに相鉄からの直通(新宿池袋方面行き)が入れば
大体現行本数は維持できるし、新宿・池袋方面への
アクセスを損なわないですむ。
454名無し野電車区:2012/07/04(水) 01:39:33.71 ID:crGaY3jYO
>>450
半減ではなく減便と聞いた。
湘南新宿はラッシュ時も含め毎時4本化して埼京線・相鉄直通を入れ込むとのこと
455名無し野電車区:2012/07/04(水) 01:51:53.37 ID:U15R7RIl0
それは…何も嬉しくないけど
蛇窪と代々木がどうにかならない限りそうなっちまうんだろうなあ
456名無し野電車区:2012/07/04(水) 09:49:53.38 ID:kbD4ZGWW0
埼京線と直通は、毎日トラブりそうで嬉しくないけどな。
湘南新宿ラインもなにかあれば真っ先に運休が宿命だけど。
457名無し野電車区:2012/07/04(水) 14:38:37.39 ID:eG5yLxHm0
湘新の本数を削るということは横浜〜渋谷・新宿・池袋の本数が減って利便性が下がり、
乗客が東横線に移るということになって、JRとしてはあまり望ましくない話だと思うんだが……
458名無し野電車区:2012/07/04(水) 14:56:43.72 ID:kbD4ZGWW0
>457
損得勘定なら
相鉄直通で増える客 > 湘南新宿減便で奪われる客
となればいいだけ。
459名無し野電車区:2012/07/04(水) 18:54:14.74 ID:1L6jsdxwO
>>457
正直、あまりに客を奪いすぎて弊害が起こるような状況は避けたいところだろう。

現状はダイヤ乱れた時の運行信頼度は「低」だから、へびくほ改良の見通しが立たないならば、下手に動くのは危険。
460名無し野電車区:2012/07/04(水) 18:58:46.33 ID:FFzGYmlw0
昇進の存在意義って直通じゃなくて新宿直通だから、単純に東海道線の昇進を縦貫線に移すってのは無理だろ。
東海道線の昇進がなくなれば横浜から東横線にも逃げられるし、藤沢から小田急線にも逃げられる。
そんなんで相鉄の客取っても、
相鉄直通で増える客 > 湘南新宿減便で奪われる客
にはならんだろ。

JR直通と横浜経由が選べるメリットだって、昇進減ったら利便性下がって微妙になっちゃうし。
461名無し野電車区:2012/07/04(水) 18:59:06.55 ID:eK78wJbp0
「相鉄線は埼京線内でのお客様トラブルのため遅れが出ております」
11000系も車内防犯カメラ標準装備になったら胸熱。
462名無し野電車区:2012/07/04(水) 19:51:39.02 ID:IysHzryP0
東北縦貫なんて100%東海道回せばいいんだよ。
なんでわざわざ横須賀経由と東海道経由の2路線を東北縦貫に回すんだ?
463名無し野電車区:2012/07/05(木) 01:30:13.63 ID:mmlsFZmG0
やっぱり
横須賀-湘新-宇都宮
東海道-縦貫-高崎で統一しないと分かりにくいなこれ
464名無し野電車区:2012/07/05(木) 03:27:21.09 ID:aV+Kc3N00
>>462-463
完全に忘れられてる横須賀-総武わろた
465名無し野電車区:2012/07/05(木) 06:56:51.30 ID:oRsQI1520
15両の湘新減らして
10両の相直に回したら
パンクするぞ
466名無し野電車区:2012/07/05(木) 07:25:11.17 ID:Ov4KgV3N0
>>429
羽沢一郎いいね
467名無し野電車区:2012/07/05(木) 08:26:43.51 ID:K51XC+C/0
代々木の踏切の遮断時間を増やさずに埼京の新宿止めを相鉄につなげるには
湘新を減らして東北縦貫に回すってのは確かに一理あるんだが
客をさばけるかって面で大いに不安だな
468名無し野電車区:2012/07/05(木) 09:13:36.64 ID:ML61riA9O
>>463
藤沢〜渋谷・新宿で乗換必須になるのはめんどくさいなぁ。
戸塚で同じ島で乗り換えられるとはいえ
469名無し野電車区:2012/07/05(木) 10:13:26.53 ID:1PLXG7H/0
>>467
湘南新宿自体は朝ラッシュでもまだ余裕ある。(むしろ今はスカ線が混みすぎ)


>>468
便利で快適な小田急を(ry

複々線が完成すると朝ラッシュの遅さという欠点が解消されるのが大きいか。
470名無し野電車区:2012/07/05(木) 11:22:37.26 ID:ddDV7IWoO
>>466
都心直通がメインになるはずが、方針転換で横浜メインを維持する事となった相鉄から、離線届け提出w
471名無し野電車区:2012/07/05(木) 15:02:53.64 ID:qCfQy9eC0
>469
>複々線が完成すると朝ラッシュの遅さという欠点が解消されるのが大きいか。
複々線化が完成しても今より4分早くなるだけ(公式ページより)
JRよりずっと遅い状況は変わらない。


とはいえ競争があるのは事実だし、
東海道線の湘南新宿ラインは温存して、
競争の無い横須賀線の湘南新宿ラインを減らすべき。
472名無野電車区:2012/07/05(木) 17:20:18.15 ID:99bAedFZ0
いっそのこと
逗子発の湘南新宿ラインは廃止で
良くね?
473名無し野電車区:2012/07/05(木) 19:46:27.79 ID:yuumIOtq0
それまで共有していた東海道線から横須賀線が分離したように
共有している横須賀線から湘南新宿ラインを物理的に分離できないものかね?

もうさ、横浜から渋谷新宿は東横線に完全に任せてさ、
戸塚以南と相鉄を東海道貨物線経由で渋谷新宿方面に回したらどうかね?
474名無し野電車区:2012/07/06(金) 00:01:24.15 ID:ZiOmO5Tq0
>>471
横須賀線直通を減らすと横須賀線内のダイヤが酷いことになる。
ただでさえ湘南新宿で減便&混雑悪化なのに。

>>473
東海道貨物に廻しても結局は新川崎〜蛇窪が同じ線路だけどね。
475名無し野電車区:2012/07/06(金) 00:18:20.68 ID:QECBp+iE0
>>474
> 東海道貨物に廻しても結局は新川崎〜蛇窪が同じ線路だけどね。

ウルトラCの解決方法として上り湘南新宿ラインだけ品川まで直進させ
そこからスイッチバックで大崎に行かせる。
下り湘南新宿ラインは今まで通り大崎を出たら蛇窪平面交差に進入させる。

上りと下りで停車駅が違うという前代未聞の自体にはなるが蛇窪平面交差は
コスト0で解消することが出来る。
476名無し野電車区:2012/07/06(金) 00:33:47.90 ID:wt/Nq4Cw0
>>475
それ平面交差の回数増えてるから。
蛇窪の平面交差は消えるが、品川〜大崎で1回、大崎〜恵比寿で1回。
せっかく蛇窪の平面交差なくして作った横須賀線の余裕を自分の折り返しで消費して、
更に平面交差増やしたあげく所要時間増ってデメリットしかねぇよw
477名無し野電車区:2012/07/06(金) 00:58:41.05 ID:MxMh3xMe0
東海道湘新はトカとスカの筋を1本ずつ潰す癌
線路容量的には逗子発のほうを残すのが素直なんだが、まあ藤沢民は怒りそうだよね

ところで日中のJR直通って何本/hぐらいなんだろ
478名無し野電車区:2012/07/06(金) 01:20:36.23 ID:7/hq/mCwO
逗子からの新宿ラインは東京経由にすればいいだろ
479名無し野電車区:2012/07/06(金) 03:52:16.23 ID:Uix3vPgH0
東京駅から中央線に入って新宿に向かうのか?胸熱だな
480名無し野電車区:2012/07/06(金) 06:46:35.49 ID:1q+AFyhp0
>>477
まだやりようがあるだけ恵まれてるよ
必要なら武蔵小杉で、湘南新宿ライン横浜以南方面と相鉄方面を分割併合だって出来なくはないわけで
481名無し野電車区:2012/07/06(金) 07:43:17.26 ID:n0KZSIiH0
>>475
そもそもスイッチバック後に大崎にはどうやって停めんの?

>>480
分割併合なら新鶴見信号場内でやってくれ。
それも湘南ライナーと。

ライナーが貨物線使ってるかどうか知らんがな。
482名無し野電車区:2012/07/06(金) 09:26:18.09 ID:RXxXw6mL0
>474
横須賀線湘新の減便分は
1.横浜折り返し
2.鶴見から京浜東北直通
京浜東北はスカスカだし、朝も鶴見どまりが大量
3.検討中の東海道臨海貨物線旅客化に直通
相鉄直通には間に合わないが
483名無し野電車区:2012/07/06(金) 10:05:05.18 ID:MxMh3xMe0
>>480
相鉄乗入れはE231付属5両ですね、わかります
484名無し野電車区:2012/07/06(金) 10:13:37.79 ID:Y4xslGnX0
>>482
京浜東北直通の発想は無かった。
鶴見〜品川って横須賀線と京浜東北で駅数1つしか変わらないんだね。
横須賀線に鶴見は無いから京浜東北の鶴見に追加停車すると考えた場合でも
羽沢〜品川で2つしか変わらない。
485名無し野電車区:2012/07/06(金) 11:19:03.09 ID:EUVZw5+j0
相鉄乗り入れは、通勤型って決定しているんだが…
486名無し野電車区:2012/07/06(金) 17:45:14.17 ID:YPwJFcn1O
>>485
しかも、
相鉄からは11000系、JRからはE233系が相互直通という事で決定している。
既出だが、相鉄10000系は直通せず、相鉄線内専用車となる。


相鉄11000系は登場時、自社線内運用車両で条件次第では直通運転に充当させる…としていたが、導入ペースと本数からみて全編成が直通運転に充当されるとみて間違いなさそうだ。
487名無し野電車区:2012/07/06(金) 18:03:27.28 ID:Y28fBQ3w0
>>486
そしてJRの用意するE233系は埼京線カラー(エメラルドグリーン)じゃなく、
相鉄乗り入れオリジナルカラーになる、と聞いたけど。
ごめんソースはどっかへ散逸した…
488名無し野電車区:2012/07/06(金) 18:12:44.02 ID:B8i/u1xu0
>487
じゃあブルー&オレンジで。
489名無し野電車区:2012/07/06(金) 22:02:03.23 ID:YPwJFcn1O
>>488
おいおいw
腰部に貼るのか?
490名無し野電車区:2012/07/06(金) 22:10:10.49 ID:1KOzDglb0
JR乗り入れ要件を満たすべく[相カシ]とか所属区所が入ることはないよね。
りんかい線の70-000系には[東臨運輸区]の文字があるけど。
491名無し野電車区:2012/07/07(土) 01:00:08.78 ID:F99SG7hg0
>>487
相鉄と埼京相互乗り入れの話って
一つもソースがないですね
492名無し野電車区:2012/07/07(土) 01:35:55.95 ID:FDxxCgE+0
>>490
そんな要件あるんだ。
要件なら入るんじゃないの?
493名無し野電車区:2012/07/07(土) 12:03:58.36 ID:7FtmjiHf0
>>470
> 都心直通がメインになるはずが、方針転換で横浜メインを維持する事となった相鉄から、離線届け提出w

都心直通がメイン という構想は一回でもあったっけ?
494名無し野電車区:2012/07/07(土) 13:57:01.30 ID:7BTY9rui0
朝夕はJR側がいっぱいだから
昼間だけ都心直通
とかだったら、いやだね
495名無し野電車区:2012/07/07(土) 14:40:12.56 ID:pVtKT1ZE0
>>487
某鉄ヲタのブログをみたんじゃないか?
同じような妄想満載だったぞ。
496名無し野電車区:2012/07/07(土) 20:58:44.28 ID:uTJJh3gK0
>>469
朝の東海道ってもういっぱいいっぱい?
横須賀線から来た電車を戸塚で転線させて東京方面に逃がす→横須賀線の戸塚以北に余裕持たせるってのは可能だろうか?
497名無し野電車区:2012/07/07(土) 22:23:20.63 ID:maBrt2N0O
>>496
消防の頃、朝のラッシュ時の東海道大船→品川で、下り線を上り線として
複複線として走らせる妄想をしていたのを思い出した。
(焼身開通前の頃の話ね。今は焼身があるから無理だ)
498名無し野電車区:2012/07/07(土) 22:39:56.08 ID:4Xw4vZss0
>>496
それより東海道より混むスカ線を減便すると武蔵小杉で暴動が起きるぞw

ちなみに東海道は藤沢駅発7時台で東京行き18本+湘南新宿3本が最大だな。
それに貨物線・スカ線に廻すライナーもある(東海道では捌けないため)からいっぱい。
499名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:22:37.04 ID:GDV3NfF40
>>496
川崎がネックだね。ホームを増設して横浜と品川みたいに交互発着させないと。
500名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:06:09.72 ID:8DaDH6II0
相鉄直通スジねん出のために何か減らすなら
まずはライナー減便の予感。
ライナー減便の代わりに湘南新宿ラインのG車を一部指定席にして料金をあげてみてはどうだろう?
501名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:36:21.86 ID:UpCZ2UlS0
>>500
東急直通ができれば昼間は湘新経由なしっていうのもできそうだけどな
それまではかなりきつそうだな
502名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:38:42.18 ID:O5d5w/cM0
NEX減便かと、現状1時間に2本も要らない
新宿側も整理すると余裕が出る
503名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:39:07.95 ID:UpCZ2UlS0
そこでまさかの武蔵野貨物直通で府中本町行にするとかw
(新川崎にホームを設置し、そこで乗り換えw)
504名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:52:07.67 ID:jRJ4HgJp0
ラッシュ時、相鉄10両編成が入ったら
武蔵小杉で暴動は起きない?
505名無し野電車区:2012/07/08(日) 00:55:58.56 ID:O5d5w/cM0
調べてみたら
中央環状品川線 2013年 新宿から成田空港のバスの所要時間が劇的に短縮
横浜環状南線 2015年  横須賀、横浜方面から成田空港までのバスアクセスが改善
横浜環状北線 2016年 港北、横浜方面から成田空港までのバスアクセスが改善
圏央道       2016年  厚木方面ら成田空港までのバスアクセスが改善

NEX全滅はリアルに間近かと
ほぼ東京発着、新宿は総武緩行線経由でも間に合ってしまう
506名無し野電車区:2012/07/08(日) 02:31:50.15 ID:qsJ+QVZO0
>>500
朝のライナーは減車されつつあるけど、本数を減らせるとは思わないけどね。
ピーク時間帯ならなおさら。

・・・いずれにせよ一番割を食うのはスカ線だが。

>>505
一番渋滞する都内から先のルートは一緒だから変わらないだろ>バスアクセス
507名無し野電車区:2012/07/08(日) 02:56:51.86 ID:7YWHsFP+0
>>506
だな

千葉にいくなら湾岸線
大橋ジャンクションは滅茶苦茶渋滞するし
508名無し野電車区:2012/07/08(日) 03:49:00.80 ID:twnHj0NSO
武蔵小杉駅の現行ダイヤを改良
07:59 津田沼行
08:01 相鉄 新宿行
08:03 エア成田空港行
08:05 小金井
08:08 津田沼行
08:11 相鉄新宿行
08:14 千葉行
08:17 快速宇都宮行
08:20 相鉄新宿行
08:23 津田沼行
08:26 快速宇都宮行
08:29 君津行
08:31 小金井行
08:36 快速宇都宮行
08:38 相鉄新宿行
08:41 千葉行
08:44 快速 宇都宮行
08:47 エア成田空港行
08:51 快速宇都宮行
08:54 小金井行
08:56 エア成田空港行
08:59 相鉄新宿行
509名無し野電車区:2012/07/08(日) 10:39:48.38 ID:l+1VCQwr0
相鉄直通のおかげで減車とか副都心線みたいなことになっても嫌だね
しかも、10両と15両ってかなり違うし。
510名無し野電車区:2012/07/08(日) 10:57:36.48 ID:fHEMybUI0
池袋〜大崎だって埼京線の10両が混在してるわけだし大丈夫じゃない?
511名無し野電車区:2012/07/08(日) 11:22:47.74 ID:Fzg8g5uG0
朝ラッシュ時
池袋〜大崎は降りる駅
武蔵小杉は乗る駅
512名無し野電車区:2012/07/08(日) 12:57:54.69 ID:qsJ+QVZO0
>>508
東海道の湘南新宿とNEXとライナーが抜けてる。

>>509
しかも相鉄直通が入る分新川崎以南が純減だからなぁ。副都心みたいな減車よりたちが悪い。
513名無し野電車区:2012/07/08(日) 13:19:03.39 ID:u3tbHP/50
西谷以西の相鉄民にとってはJRが減便したところで痛くも痒くもないじゃないかw
514名無し野電車区:2012/07/08(日) 13:33:30.48 ID:a5FPo6MB0
新川崎の次が羽沢ってのが地味に痛い
鶴見に止まってくれれば京浜東北乗り換えで何とかなるんだが
515名無し野電車区:2012/07/08(日) 13:34:50.99 ID:jRJ4HgJp0
西谷で、海老名方面からの8両と、湘南台方面からの8両を繋げて
16両にしたらどうか。
後ろ1両は、ホームからはみ出したらドアを開けない開閉式で。
516名無し野電車区:2012/07/08(日) 13:49:22.27 ID:Vw8RnNYF0
交差支障が解消されずに直通を迎えるとしたら……

湘南新宿ライン、データイムは毎時4本の現状の本数を確保として
ラッシュ時は
東海道―高崎系統…そのまま、
横須賀―宇都宮……宇都宮からは新宿(or大崎)止、横須賀からは総武へ
   空いた筋に東部方面線を。

東海道→新宿、が2回乗り換えを防ぐためだけど、
品川・大崎→武蔵小杉方面の本数が増えるから、やっぱり交差支障で無理かな…?
しかも、昇進からの変更列車は5両減るし。
517名無し野電車区:2012/07/08(日) 15:12:14.15 ID:Fzg8g5uG0
新鶴見〜大崎が複々線になればいいんだけど
現実的でない

そこで蛇漥立体化と武蔵小杉、西大井の4線化をしたら
飛躍的に容量が増えそう。

方法は、
武蔵小杉は日本電気の用地譲渡が必須、
高速走行区間が終わったところで複々線化して
西大井は地下に複線増設、そのまま蛇漥へ
518名無し野電車区:2012/07/08(日) 17:49:40.21 ID:kuoSCmyA0
星川辺りの人は、西谷経由、横浜経由どっちで都内に行くんだろう
519名無し野電車区:2012/07/08(日) 19:23:10.30 ID:y9RKqrTc0
>>518
本数を考えると横浜経由になるんだろうなぁ
520名無し野電車区:2012/07/08(日) 19:42:30.33 ID:hGGKF4UYO
新快速
大和 三ツ境 二俣川
新横浜 武蔵小杉
大崎 渋谷 新宿
521名無し野電車区:2012/07/08(日) 19:51:02.29 ID:5tOydoBg0
>>520が普段「三ツ境で乗降」してるのは良くわかった。





マァ俺も都内から実家帰る時に便利だから賛成だが。
522名無野電車区:2012/07/08(日) 20:08:26.37 ID:uh6emH/z0
相鉄は速達性を売りにした
「特別特快」を新設。
停車駅を海老名→大和→二俣川→羽沢→新宿
としている。

以上522の妄想でしたww
523名無し野電車区:2012/07/08(日) 21:17:29.15 ID:Yz0TrI9k0
羽沢で相鉄10両に「ライナーを5両」増結しよう
524名無し野電車区:2012/07/08(日) 21:24:51.02 ID:kvSmT97+0
>>522
それ希望するわ。小田急が対抗で海老名にロマンスカー停めるのを期待してw
525名無し野電車区:2012/07/08(日) 21:26:34.55 ID:gTkByVxA0
>>522

先発 特特 海老名
526名無し野電車区:2012/07/08(日) 22:05:41.04 ID:bEiMkYuO0
特を2つ重ねちゃう522のセンスはどうなの?
527名無し野電車区:2012/07/08(日) 22:08:30.17 ID:zX6mi6sF0
>>500
そこで、ライナーを臨海貨物線にシフトは?
(臨海貨物線自体は、芝浦新駅終点を落としどころでいいと思う。それでも山手線からは離れるけど)
>>501
仮に東急が棲み分け目的で相直を目黒線メインとするのであれば話は違ってくるのでは?
>>517
もしNECからの用地供与が無理なら、小杉付近の武蔵野貨物線から分岐して、
旧大井工場付近のりんかい線で合流するのは?
もっとも、小杉も西大井も停車しないのでは使い勝手は悪いかも試練が

528名無し野電車区:2012/07/08(日) 22:29:25.39 ID:twnHj0NSO
>>508の者だが
>>512


8時台の成田エクスプレス運行しないで横須賀線総武線直通成田空港行きの本数を増やし横須賀線サロに乗車に変更にの事です!
529ぼくのかんがえたせいりあん:2012/07/08(日) 23:47:22.24 ID:cvRGp3UyO
>>528
●東京ライナーとネックソを統合する
…ネックソを小田原発にして、本数を減らす
●逗子ライナーをネックソと統合する
…5両の逗子ライナーをネックソと一緒にして、本数を減らす
●新宿ライナーを15両編成で運転して、本数を減らす
…新宿ライナーは前日夕方でも100席(列車によっては300席)以上余っているからねぇ
●ライナーの立席乗車をOKにして、普通列車の混雑緩和
…立席券100円くらいで、1両20人くらい乗っける。ぎゅうぎゅうから解放されることを考えると、藤沢民には福音かも
530名無野電車区:2012/07/09(月) 00:06:16.27 ID:uh6emH/z0
>>526
「特別特快」でも悪くはない。
個人的には関西風に
「相模路特快」や、「S特快」なんてのも
良いと思うけど。
531名無し野電車区:2012/07/09(月) 01:50:05.14 ID:2Vbuyk1b0
いっそ京急スタイルで「快特」
ただまあ元はと言えば「快速特急」の略称だからJRと直通したら大変面倒なことになるのは請け合いw
532名無し野電車区:2012/07/09(月) 03:12:59.50 ID:p/JB2N/D0
青梅特快の例もあるし、「相模特快」が無難でいいところ

……強いてツッコむとしたら、各停区間の急行<通過運転する特快ってバランス的にどうなんでしょ?
東武の例があるとはいえ、一般の利用者がこの上下関係を判断できるか怪しい気がするんだがw
533名無し野電車区:2012/07/09(月) 08:06:36.91 ID:pI3vh67q0
>>527
>>517の部分

中央新幹線って品川〜多摩川は品鶴線の近くを通るんじゃないかな?
大田区民が(埼京線のような)並行在来線を求めたら
品鶴線の複々線化が出来ちゃうね!

534名無し野電車区:2012/07/09(月) 10:50:02.92 ID:MSSEYAye0
>496,499
川崎よりも新橋がネックだね。
縦貫で北からも通勤客が押し寄せるようになる。
縦貫後はむしろ減便するくらいでないと。。
今の倍の客をホーム1本でさばくとか背筋が凍る。
今でもホーム端の客が階段にたどり着く前に次の列車が到着するのに。

縦貫に備えてホームは若干広げるし、昇降口も増やすけどしょせん中央寄りだからなあ。
北と南のホーム端側に出口を新設しないとどうにもならん。
535名無し野電車区:2012/07/09(月) 10:57:10.63 ID:zlhD8ng90
複々線とか地下別線なんて時間はかかるし金もかかる。
時間も金もかからない東海道貨物線利用を推奨。
536名無し野電車区:2012/07/09(月) 14:49:14.95 ID:MSSEYAye0
>535
臨海部の東海道貨物支線旅客化の話なら、
既存貨物線をそのまま使うのではなく
大崎短絡線みたいな工事や旅客駅工事はいろいろ必要になるので、
結構時間も金もかかると思う。

それでもやるべきと思うけどね。
一から東京都心直通新線を作るよりは圧倒的に安い早いし。
537名無し野電車区:2012/07/09(月) 16:36:22.23 ID:oP8TyUuD0
相鉄直通を品川止まりにすればいいんじゃないか
都心直通は嘘ではないし
538名無し野電車区:2012/07/09(月) 19:12:56.11 ID:3ROGyTrAO
>>534
思ったんだが、新橋は南行は通過したほうが安全じゃないかなぁ
指摘の通りあぶないよなと思う
539名無し野電車区:2012/07/09(月) 21:42:42.67 ID:0X6INx8E0
都心とは

「都内」よりも「23区」よりも「山手線の内側」よりも範囲を限定した東京
中心部のこと。具体的には、以下の線を結ぶ円状の内側部分。

新宿-(都営新宿線)-市ヶ谷-(JR総武線)-御茶ノ水-(JR中央線)-神田-
(東京メトロ銀座線)-新橋-(都営浅草線)-三田-(都営三田線)-目黒-
(JR山手線)-新宿

山手線内において中央線以北は「都心」と呼ばれることはあまりない。
540名無し野電車区:2012/07/09(月) 22:10:46.64 ID:B2On/nCb0
>539
都心にも定義がいろいろあるが
行政区単位あるいは不動産的に言えば都心三区
つまり千代田区、港区、中央区

区でいけば品川はギリギリ都心。
新宿は副都心。

はてなキーワードは超いい加減だな。
541名無し野電車区:2012/07/09(月) 23:40:25.38 ID:730A52vtO
>>539
都心の定義は一つじゃないし、目黒が含まれるのに品川は除外なんてデタラメもいいとこ。
一番狭い意味なら新宿や渋谷や品川はもちろん、六本木とか市ヶ谷あたりも含まない。
542名無し野電車区:2012/07/10(火) 05:34:46.48 ID:rY7CfAQ50
品川区に住んでるけと都心という感じはしないな。
メガターミナルが区内に無いせいか地元密着型の商店街はかなり発達してる。
543名無し野電車区:2012/07/10(火) 05:41:28.89 ID:Pp4OI+Kl0
つまらん議論してるなあ
544名無し野電車区:2012/07/10(火) 06:21:45.17 ID:C8o35DlS0
新宿「新」都心、というのが
新宿は都心ではないという証拠だね
545名無し野電車区:2012/07/10(火) 09:23:52.06 ID:cXyXri2/0
新宿副都市w
546名無し野電車区:2012/07/10(火) 10:35:38.26 ID:4/4KrOHO0
品川駅は港区だけどな
547名無し野電車区:2012/07/10(火) 11:55:21.98 ID:2xjtxaKK0
今日の神奈川新聞に都心直通といずみ野線延伸を絡めた話出てたよ。
増結切離しを検討とか。
この前の採算性予測結果はかなり甘めの条件を想定してるみたいだ。
548名無し野電車区:2012/07/10(火) 16:39:31.24 ID:12eKOrRr0
どんなに甘い予測だろうが、予測が外れた場合の尻拭いを藤沢市がしてくれるならかまわないが。
どんな補助金をアテにしてるんだ?
利便増進法は使えないだろうし、ニュータウン補助でもないし。
549名無し野電車区:2012/07/10(火) 16:42:47.37 ID:Pp4OI+Kl0
相模線まで繋げれば増進法使えないか?
550名無し野電車区:2012/07/10(火) 17:36:34.01 ID:12eKOrRr0
とりあえず相模線までつなげる計画ではないから。
551名無し野電車区:2012/07/10(火) 19:24:13.48 ID:2IYGt8rm0
>>546
目黒駅は品川区だけどな。
552名無し野電車区:2012/07/10(火) 20:07:34.57 ID:sdkc4RBD0
553名無し野電車区:2012/07/10(火) 20:09:55.08 ID:CvL3UsfL0
藤沢遠藤台ゆきになるのか。

554名無し野電車区:2012/07/10(火) 20:12:27.10 ID:guZvczsT0
何で将来延伸予定があるのに単線なの?
555名無野電車区:2012/07/10(火) 20:28:33.73 ID:zrXRJoyN0
建設コスト削減のため。
でも交換設備が設置されるから単線でも
問題は無い。
556名無し野電車区:2012/07/10(火) 21:11:32.83 ID:qF1WYcxZ0
トンネルは複線だけれど設備は単線という意味じゃないの?
557名無し野電車区:2012/07/10(火) 22:52:12.35 ID:0pECJJMj0
用地等や設備は複線分作っといて線路とトロリー線だけ単線分しか作らないんでしょ
558名無し野電車区:2012/07/10(火) 22:58:57.42 ID:yAB1Lqgy0
京成千原線方式か。今の御時世許されるのかなぁ。
559名無し野電車区:2012/07/10(火) 23:00:20.31 ID:Pp4OI+Kl0
黒岩知事在任中は無さそう
560名無し野電車区:2012/07/10(火) 23:37:46.41 ID:mUCh21l60
>京成千原線方式か。
経営破綻して借金は返さないのですね。わかります。
561名無し野電車区:2012/07/11(水) 05:08:10.82 ID:IfhLmuvd0
青い森鉄道とかで複線より単線の方が高コストなんてのを聞いたような気もする
562名無し野電車区:2012/07/11(水) 06:58:03.96 ID:3G4orp+i0
>561
青い森鉄道は建設したわけでなし。
563名無し野電車区:2012/07/11(水) 07:29:19.07 ID:1f/k9uBc0
これ慶應が動いてるな
地価釣り上げてとんずらする気だな
564名無し野電車区:2012/07/11(水) 07:47:42.30 ID:5fvFCUsA0
>>563
それかw
565名無し野電車区:2012/07/11(水) 11:02:26.26 ID:4I4cSDl90
むしろ藤沢市は鉄道を作る代わりにSFC以外にも慶應関連施設を誘致するくらいには頑張らないとな。
それくらいの交渉は当然だろ。
大学病院はもちろんとして。
566名無し野電車区:2012/07/12(木) 14:24:58.80 ID:qKTGR5o/O
JR直通線はとにかく、東急直通線・いずみ野線延伸は着工もしくは開業前に震災がきてアウトになるだろうなww
富士山噴火するかもしれないしww
567名無し野電車区:2012/07/12(木) 14:30:57.06 ID:iaxwGhVz0
だったらいいね
568名無し野電車区:2012/07/12(木) 14:54:00.02 ID:f86dtQkbO
ライフタウンの客を辻堂からシフトさせれば需要伸びないかな?

始発ということで着席通勤をうたい速達タイプで新宿まで60分切れば確実にシフト出来ると思うんだが。
569名無し野電車区:2012/07/12(木) 14:58:12.14 ID:22rVBSSu0
>563
SFCは偏差値急降下、少子化で20年後には廃部
土地は売却、住宅地へ
したがって、駅名も慶應、大学関係は不可
570名無し野電車区:2012/07/12(木) 16:19:25.35 ID:JEvn7as20
むしろ鉄道が開通すれば偏差値はあがるだろう。

大学キャンパスの人気度は鉄道利便性が大きく左右するのは周知。
571名無し野電車区:2012/07/12(木) 16:27:36.38 ID:iaxwGhVz0
駅からバスっていうだけで実際の所要時間に関係なくローカル色が増しちゃうな
572名無し野電車区:2012/07/13(金) 00:35:05.85 ID:B+WMUyio0
瀬谷駅の近くにクリエイトができたんだよ・・・
573名無し野電車区:2012/07/13(金) 03:20:13.37 ID:K9VDXL/y0
>572
せやな
574名無し野電車区:2012/07/13(金) 10:27:50.45 ID:YmJv3nS70
>>570
鉄道駅から徒歩圏の大学はどこも偏差値が高く人気があるのか?w
鉄道開業の効果など一時的なものでしかない

少子高齢化、生産人口減少、帰宅難民、都心回帰、空き家問題
575名無し野電車区:2012/07/13(金) 10:30:11.05 ID:kFGJPWjB0
というか慶応という名前だけでどんな辺境にあろうと行きたい人は居るのだから
名の知れたブランド校の場合は当てはまらないだろう。
576名無し野電車区:2012/07/13(金) 11:36:23.18 ID:Z174YdbDO
慶応湘南台の学部の受験者数は、昨年比300人減った。

上位校でもこれだから、少子化の影響がでかいよな
577名無し野電車区:2012/07/13(金) 11:53:03.10 ID:fN9hO6HS0
SFCって比較対象になる大学が無いからなんとも言えんな。
早慶の他学部ならそっちに行くし、MARCH駅弁なら慶應ブランドを取る。
578名無し野電車区:2012/07/13(金) 13:20:10.43 ID:8RSctoso0
慶応ならどんな学部だろうと蹴ってマーチはないな。
早稲田は所沢なら蹴るけど。
579名無し野電車区:2012/07/13(金) 13:41:02.89 ID:UU/qSLnri
MARCH駅弁って何のことか調べてしまったじゃないか。
この言い方はあまり通じないだろう。
早慶なら誰でもわかるけど。
580名無し野電車区:2012/07/13(金) 16:41:16.83 ID:vrzeV3Nm0
青学の厚木キャンパスが撤退を余儀なくされたのは本厚木からバスで遥か山奥だったからだし、
厚木から撤退した先の相模原キャンパスもSFCと変わらないというか、
鉄道開通すればSFCの方が便利なくらいなので、
SFCはそれなりに妥当な立地ではないの。
581名無し野電車区:2012/07/13(金) 20:00:02.38 ID:Z174YdbDO
明治
亜細亜
龍谷
中央
法政?


東京●●大を出た漏れからすればどれも雲の上の話だでヽ(~_~)ノ
582名無し野電車区:2012/07/13(金) 20:51:29.08 ID:ysFisgxz0
>>581
外語大卒自慢乙
583名無し野電車区:2012/07/13(金) 21:29:50.23 ID:RsDNmeix0
よくある自慢方法の一つだね。
584名無し野電車区:2012/07/13(金) 22:12:14.45 ID:lE9s2bUPi
東京帝国大学だろjk
585名無し野電車区:2012/07/13(金) 23:47:23.79 ID:bxBVxNec0
東京経済大
東京情報大
東京工芸大
東京富士大
586名無し野電車区:2012/07/14(土) 00:31:26.79 ID:XSUzcmUQ0
>>579
> MARCH駅弁って何のことか調べてしまったじゃないか。

高校生以上なら、普通MARCHくらい知っているよね…
駅弁は、最近あまり聞かない気がするけど。
587名無し野電車区:2012/07/14(土) 03:29:51.19 ID:mQOZKH850
>>585
東京都市大(旧・武蔵工大)卒の俺が通りますよ……
588名無し野電車区:2012/07/14(土) 08:00:01.79 ID:jP1SbI5k0
ホームページ上に合格者数を早慶上理以上、March以上と区分けしてる進学校はけっこうあるけどな
589織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/07/14(土) 09:35:04.52 ID:jxzHP2Bj0
東小金井工業大学(東工大)
590名無し野電車区:2012/07/14(土) 11:04:50.20 ID:1fxAkPSi0
>>586
関西出身の俺は関関同立は知っててもマーチなんて露ほども知らなかったぞ
まあ関西の人間が神奈川の私鉄スレにいるとも思えないが
591織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/07/14(土) 13:34:08.29 ID:jxzHP2Bj0
どうでしょうね。
阪急やコーナンのある某北ニュータウンは関西人のスクツと聞いたことあるけど。
592名無し野電車区:2012/07/14(土) 14:59:18.35 ID:CgIKFChF0
港北なのにコーナンとはこれいかに
593織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/07/14(土) 16:24:36.18 ID:jxzHP2Bj0
いっそ玉出を…
594名無し野電車区:2012/07/14(土) 19:27:00.54 ID:m5195kVT0
「相鉄」って、関西で言えば「京福」かな、知名度がない
595名無し野電車区:2012/07/14(土) 19:48:11.78 ID:3bov6SsuO
>>593
祝ありまこうこう甲子園神奈川予選勝利
596名無し野電車区:2012/07/14(土) 23:28:05.23 ID:FPsmuKci0
港北ニュータウン界隈のコーナン、OKの出店率は異常
597名無し野電車区:2012/07/15(日) 02:49:24.58 ID:ucL1Qsls0

    殺  伐  と  し  た  ス  レ  に  お  け  い  は  ん  が  !

       __ __
       |  | |  |
       |  | |  |   ___
       |  | |  |/´, -‐┐|
   ,.-―- 、|  | |  /  .ノ /
  / ‐ニ_ヽ   |/ /   /´ ノ
  { {( ー'    /   ノ /           _人人人人人人人人人人人人人人人_
  ヽ ヽ ー‐´|  /  /´ ノ            >                      <
   \\ |  / .ノ /              >   アーバンライナー!!!!   <
     ヽ.ヽ| / /´ ノ               >                      <
      丶 ./ //                 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
       ∨ 〃   |_|
.           ||   | | a n s h i n

   ___/___    l    l___     ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄     /\    /  /
   ___/___        ノ___    / ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄/   /   \ /─-/─
  /  l   / /    l   /  /  /   / \\ / \\ /  /  ̄/ ̄ / __/_
  /   ̄/ ̄  /      / /─-/─/    ______      ─/─      /
 /   ̄/ ̄  /      / \ ノ /     /___/___/       ./      /\
./    /    /      /   \ /     /___/___/      l / ノ    /  \
/   /    /      /     / ̄ ̄      /____ノ   ---─¬  /     \
598名無し野電車区:2012/07/15(日) 08:30:08.16 ID:p0djIwJB0
>>594でも京急を経営では超える日が近いと信じているよ
599名無し野電車区:2012/07/15(日) 09:41:18.01 ID:VwjqZqDt0
直通したら株主優待定期の使い勝手が悪くなるな
600名無し野電車区:2012/07/15(日) 09:45:46.25 ID:4gNzoEBQ0
連結売上高は、京急3,000億、相鉄2,600億、連結営業利益は、京急190億、相鉄160億と
それほどは変わらないね。

ちなみに京福電鉄の連結売上高は116億円、連結営業利益は5億円。
601名無し野電車区:2012/07/15(日) 11:33:16.24 ID:D8FfSk5VO
>>599
金券屋で電車バス用を買ってたけど、バス路線がガンガン無くなってしまった&通勤でバスに乗らなくなったので、今は電車用のみで。
株価安くなったから買い増せたのも丁度よかった。
602名無し野電車区:2012/07/15(日) 19:06:01.54 ID:QljaR2IA0
>>594
逆に京阪も関東では知名度は無いな。
603名無し野電車区:2012/07/15(日) 21:02:49.35 ID:udGrX14Q0
相鉄は、西で言うと、神戸電鉄じゃないの?
604名無し野電車区:2012/07/15(日) 21:15:42.27 ID:8nADdOB10
>>603
山陽電鉄だな
605名無野電車区:2012/07/15(日) 21:43:07.05 ID:fvovo4/s0
相鉄のことなめすぎだろ。
相鉄は唯一無二の存在なんだから
比べること自体おかしい。
606名無し野電車区:2012/07/15(日) 22:09:14.62 ID:BlK+GrOF0
>>602
阪急程じゃないにしてもそこそこ有名だと思うけどな、京阪。
京都行ったとき特別料金かからないのに豪華な2階建て車両があってびっくりしたわ。
607名無し野電車区:2012/07/15(日) 22:12:53.97 ID:wXpvKMPk0
ある程度以上の年齢だと、野球の影響が大きいと思う
特に、都市部から遠く離れた地方だと差が顕著に出る
608名無し野電車区:2012/07/16(月) 05:38:02.53 ID:LYjRyUbX0
>>606
京阪は少しでも鉄分入ってる人には有名だろうが、関東では知名度は無いな。
阪急、阪神、南海、近鉄は野球。
阪神は花形満、南海はあぶさん、
阪急と近鉄は旅行会社、ショッピングセンター。
近鉄は不動産も関東で展開してる。
阪急は宝塚w

京阪?
テレビカーはヲタしか知らない。
野球は無い。
ショッピングセンターやデパートも無い。
不動産でも見かけない。
結局、関西通しか知らない。

相鉄は関西どころか関東でも知名度は無さそうだが、
テレビニュースの交通情報でときたま出て来るので、
関東では名前位は知ってる人は、いるだろう。

以外に関東以外で知名度が無かったのは、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)だと思う。
多分銀座線や丸ノ内線より知名度が低いかも?






609名無し野電車区:2012/07/16(月) 07:53:13.76 ID:pSZ1CBYyO
修学旅行で京都逝くと、おけいはんの路線まで強制的に覚えさせられた

鉄ヲタだが、関西の路線はからっきしだったので、一般人から見た鉄道への難しさってのは少し分かった。
610名無し野電車区:2012/07/16(月) 08:06:28.87 ID:7YJgBy7DO
>>608
銀座線は元営団w
相鉄は紀州鉄道みたいな立場だな
611名無し野電車区:2012/07/16(月) 08:15:57.52 ID:yms48/7T0
>京阪?
テレビカーはヲタしか知らない。

んなこった無いだろ。
ガキンチョの時見た電車絵本で近鉄のダブルデッカーと並んで
ハトポッポマークのテレビが見られる電車で東京の人間にも知られている (筈
612名無し野電車区:2012/07/16(月) 08:17:34.18 ID:yms48/7T0
:補遺
東京の人間→東京の一般の人間
613名無し野電車区:2012/07/16(月) 08:20:21.12 ID:Juyohm5EO
>>610
紀州鉄道にしては保有車両数は阪神より多いし、
輸送人員も南海より多い。
それで肝心な不動産は紀州鉄道には勝っているのか(笑)
614名無し野電車区:2012/07/16(月) 08:26:04.39 ID:Juyohm5EO
>>611
ガキんちょの時に絵本で記憶にある電車は、
新幹線0系
旧こだま
2階建ビスタカー
お茶の水で現れる丸の内線だったな(笑)
615名無し野電車区:2012/07/16(月) 08:30:51.89 ID:ys8Nw3+70
>>608
>阪急、阪神、南海、近鉄は野球。
>阪神は花形満、南海はあぶさん、
>阪急と近鉄は旅行会社、ショッピングセンター。
>近鉄は不動産も関東で展開してる。
>阪急は宝塚w

ここらへんって一般人は母体である鉄道会社なんて全く意識しないと思うぞ。
阪神なんて大阪神戸の略称だし、球団は有名だけど鉄道会社の名前と思ってない人たくさんいそう。

北関東民だけど相鉄は知り合いが「そうてつって総武鉄道?」とか言ってたし、知らない奴多い。
もし名前知っててもどこ走ってるかまで知ってる奴は神奈川県以外はほとんどいないんじゃないかね。
616名無し野電車区:2012/07/16(月) 10:52:09.86 ID:Juyohm5EO
時系列が変だな(笑)
旧こだまで無く他の特急だったかな?
617名無し野電車区:2012/07/16(月) 11:27:33.36 ID:eo6z2kxL0
超大手になるには、自力で山手線に接続するしかないね。
618名無し野電車区:2012/07/16(月) 12:47:37.56 ID:ZyjoFlWd0
>>610
路線名は知ってても、会社名は知られてないってことでしょ。
619名無野電車区:2012/07/16(月) 13:05:08.90 ID:BHzQiPP00
そこまで「大手」にこだわらなくても・・良いんじゃない?
どーも鉄オタって大手だの大手じゃないの、有名だの無名だのって
変な所にこだわるよね。
そんなに大事なこと?
そんなに「大手私鉄に属する」って事が大事なのか?
まあ相鉄は書類上は大手私鉄だけどね。
620名無し野電車区:2012/07/16(月) 13:31:30.26 ID:g5kFrDb20
東の相鉄、西の山陽。
621名無し野電車区:2012/07/16(月) 14:03:57.99 ID:ZyjoFlWd0
>>619
ヲタにとっちゃどうでもいいことだけど、
会社にしてみれば大事なことだろ。
大手私鉄と中小私鉄じゃ投資するにも融資を受けるにも全然信用度が違うよ。

むしろそんなことに拘ってどうすんのとか言ってんのが鉄ヲタだろ
622名無し野電車区:2012/07/16(月) 14:24:39.29 ID:U9FGn0K50
>>614
おっと絵本といったら名鉄パノラマカーを忘れてもらっちゃ困るなw

>>608
京阪電鉄不動産は一応首都圏でも分譲してるよ。
ttp://www.keihan-tokyo.com/
623名無し野電車区:2012/07/16(月) 15:17:48.68 ID:7XeMigMR0
>>620
ウケる。定着するといいな。
624名無し野電車区:2012/07/16(月) 15:43:51.81 ID:pSZ1CBYyO
>>621
融資受ける以前に借金返せよ…
他社より長期負債の割合がでかいんだよこの会社。
役員報酬半分にして借金返済に回せよな
625名無し野電車区:2012/07/16(月) 15:59:11.75 ID:DUG8y0TU0
関東住みだが
周囲は小田急ロマンスカーくらいは知られていても名鉄もパノラマカーもほぼ知らない
阪神タイガースといっても親会社が何しているのか知らない奴が多い
案外そんなもんだよ
626名無し野電車区:2012/07/16(月) 17:02:20.50 ID:3KBg9TmCO
嫌でも近い将来、JRの渋谷や新宿に系が顔を出すんだから相鉄の知名度は上がるだろうね!
知名度アップの一番手っ取り早い方法はキー曲でのTVCMを放送する事だな!
627名無し野電車区:2012/07/16(月) 19:30:52.48 ID:9KoK1dqt0
>>626
つうか浅草線にヘンな電車が走ってるが北総の知名度は上がったのかな?
まああの「二俣川」がある限り神奈川県民における知名度はバツグンだから良いじゃないかw
628名無し野電車区:2012/07/16(月) 20:41:49.18 ID:e1KmWY960
関東から見た関西の私鉄のイメージ

阪急=東急 (高級住宅街をたくさん抱える、ハイソでお上品)
近鉄=東武+西武 (規模はものすごくデカいが、ダサくて小汚い)
南海=京成 (庶民的な街に溶け込んでいる、近年は国際空港輸送がメイン)
京阪=京王 (こじんまりと堅実な経営、土日は競馬場輸送に力を入れる)
阪神+山陽=京急 (海沿いのほこりっぽい貧民街を走る)
京福=相鉄 (プロ野球チームを持ちたいなんて、夢のまた夢)
629名無し野電車区:2012/07/16(月) 20:58:20.39 ID:JKHr2wxO0
>>622
都内不動産における鉄道会社の知名度

近鉄>>>紀州鉄道>>>>京阪
630名無し野電車区:2012/07/16(月) 21:24:06.26 ID:yWlh00bA0
>>628
貧民街というなら京急も京成も同じようなもん。
一度京成の都内区間降りてみよ。
まるで南海汐見橋線沿線と変わらんぞ。
ただ末端部は京成のほうが治安と環境は良い。
まあ開発が遅れてるというか乱開発されてないというか?

確かに京急は治安と環境の悪い所を走ってるな。
平和島・京急川崎・日の出町・・・
でも黄金町は当局の大ガサ入れで過去の街となりつつあるし、
川崎は男臭い街からファミリータウンへの転換が成功しつつあるなw

まあ相鉄は殆ど10両デフォで昼間でも毎時15本ヘッドだから、
ちょっと中小ではそれを真似るのは無理だろう。
東西線・千代田線・有楽町線・半蔵門線でも毎時10〜12本ヘッドだからな。
まあ沿線は神鉄か山陽みたいにのんびりしてていいぞ。

631名無し野電車区:2012/07/16(月) 22:55:58.94 ID:XygmAIiY0
相鉄がベイスターズを買収していれば・・・
632名無し野電車区:2012/07/16(月) 22:57:20.54 ID:r3xZPRws0
>>621
> 会社にしてみれば大事なことだろ。
> 大手私鉄と中小私鉄じゃ投資するにも融資を受けるにも全然信用度が違うよ。

それは原因と結果が逆だろ。

信用度があるくらい大きいから大手私鉄なのであって、大手私鉄だ(と
書類上分類されている)から信用度が大きいわけじゃない。

大手私鉄かどうかの分類が重要なのは、どうみてもオタにとってだけ。
633名無し野電車区:2012/07/16(月) 23:30:01.68 ID:7YJgBy7DO
川崎は駅前の古い建物をぶっ壊して再開発しているからな

コミヤ→ダイス
元TSUTAYAのあったビル→新ビル建設
MORE's横のミスド→MORE's別館(1階にミスド)
川崎BE→atre川崎
東芝の工場→ラゾーナ
バスターミナルの改良
チネチッタ
これで駅前はかなり変わったぞ
MORE'sとさいか屋を新ビルにしてくれれば完璧

まあ裏に回れば小汚ないけどなw
634名無し野電車区:2012/07/17(火) 01:05:54.89 ID:o1h49unx0
小汚ないどころではない
635名無し野電車区:2012/07/17(火) 01:19:52.00 ID:5s3/5Zrl0
横浜のように裏表がないだけ
636名無し野電車区:2012/07/17(火) 03:22:09.04 ID:j3qVsNmqO
表面上は川崎も綺麗になったわ

バスターミナル変わりすぎだろ
637名無し野電車区:2012/07/17(火) 05:24:06.73 ID:9Q9hWcwX0
川崎の浄化作戦はもの凄い。
冷房車が無い頃は多摩川を渡ると対岸にソープのネオン街が、
車窓にダーと見えたw
今はマンソンとオフィスビルで塞がれて見えんようになった。
でも京急川崎のトイレはまだ日本一汚いんだろうな。
JRと違って京急川崎で降りる人の行き先は、歓楽街か鉄火場か堀の内か南町だからしょうがない。
638名無し野電車区:2012/07/17(火) 08:21:25.17 ID:j3qVsNmqO
たが今でも多摩川を渡ると空気が変わるw

なんか古くさい感じがする
639名無し野電車区:2012/07/17(火) 09:22:05.24 ID:BoBBdPzL0
>>630
逗子の披露山庭園住宅は日本では珍しくアメリカの中間層以上の住宅と互角だぜ
640名無し野電車区:2012/07/17(火) 09:26:45.98 ID:Wcuyoa9F0
そんなとこに住んでる人は電車使わんだろ
641名無し野電車区:2012/07/17(火) 12:30:17.68 ID:nOmG+0r90
JR東の車内や駅の路線図に、りんかい線のように相鉄の名前や
直通終点駅名も記載されるだろう。

事故が起こって直通が中止になればJRの多くの電車内で直通先名も連呼される。
(いいイメージではないかもしれないが)

首都圏での売名効果とすりゃこれ以上のもんはないな。TV-CMよりよほど。
642名無し野電車区:2012/07/17(火) 12:39:06.42 ID:O8AcVsgn0
>>638
京急はそんなに変わんないと思うよ。
ただ京急川崎駅前は大都会って感じはする。
643名無し野電車区:2012/07/17(火) 15:26:11.44 ID:vEAVoL450
>>641
東急に乗っていて、「久喜」とか「南栗橋」とか言われても分かりにくいのに、この上・・・
644名無し野電車区:2012/07/17(火) 15:38:33.05 ID:nOmG+0r90
>643
久喜とか南栗橋とかどこなのかイメージ沸かなさすぎ。

湘南ならわかるだろー。
海老名は湘南海老名に変えて、もう一つは。。。

社名も湘南鉄道、略して湘鉄でいいよ。相鉄とほぼコンパチですよ。ちょっとなまっただけ。

※海老名は湘南じゃないという苦情は受け付けます。
645名無し野電車区:2012/07/17(火) 19:06:51.82 ID:uFshRNYk0
都心通るかどうか分かれば、行き先なんてどうでもいいんだよ
646名無し野電車区:2012/07/17(火) 20:07:46.01 ID:55sIZBfhO
>>641
乗り換え路線名としてではあるが、千代田線の車内の駅一覧には「相鉄線」とちっちゃく書いてるんだよね。実は。
647名無し野電車区:2012/07/17(火) 21:45:53.73 ID:jZ/IUor00
>646
そうてつか?
648名無し野電車区:2012/07/17(火) 23:26:18.29 ID:momIAWb/O
>>644
幸いにも海老名は東名高速の海老名SAがあるから県外の人にも認知度高いと思うぞ!
EXPASAオープン時は多くの番組で取り上げられていたし。
今後は新東名の終点にもなるわけだが。ってか道路のイメージが強いなw
少なくとも神奈川のまん中らへんというイメージはそこそこ持たれていると思う。このへんは久喜や南栗橋とは違う。
649名無し野電車区:2012/07/17(火) 23:53:39.61 ID:1mx1Sxgp0
>>648
相模原から千葉に引っ越したけど、政令市のくせに全然知名度がない相模原より海老名の方が圧倒的に知られてる
SAの存在はすごく大きい
650名無し野電車区:2012/07/18(水) 01:58:48.34 ID:Q57BtaGFO
上りも下りも渋滞の癌になってる大和バス停
651名無し野電車区:2012/07/18(水) 02:46:43.02 ID:vqMS6kSdO
直通工事、予定通り進んでるの?
652名無し野電車区:2012/07/18(水) 05:55:27.96 ID:so1FYPhP0
JR直通と東急直通と二重投資だね。
JRの方やめることは出来ないのか
653名無し野電車区:2012/07/18(水) 09:33:45.94 ID:tQNvpTII0
>652
肝心の通勤時間にノロノロの東急直通なんかより
JR直通の方が遥かに重要。

といいつつJRは朝でも2日に1回直通中止があったりしてなw
せめてなるべく大崎までは行くか、大崎がダメなら品川までいってくれればいいが。
654名無し野電車区:2012/07/18(水) 10:04:23.50 ID:tZj8rXqI0
>>652
東急直通の工事を行うのであれば、自然とJR直通もできてしまうのは
気のせい?

東急直通を、羽沢を通らないルートに変更するという意味?

だとしても、新横浜は外せないのだろうから、それほど大幅な
ショートカットにはならないだろう。
655名無し野電車区:2012/07/18(水) 13:36:08.27 ID:b4x/+35a0
>>654
JRが割り込んでくる前までは羽沢なんか通らない
東急相鉄直通線が計画されてたんだよ
656名無し野電車区:2012/07/18(水) 14:01:46.61 ID:FEyx2UFR0
>653
おおさき真っ暗
657名無し野電車区:2012/07/18(水) 15:13:09.18 ID:a4KgNV2E0
>>655

羽沢を通らないなら東急直通が2700億よりかなり安くなる、というのであれば
そういう主張も意味なくはないけど、そうじゃないでしょ。
658名無し野電車区:2012/07/18(水) 15:33:34.09 ID:0Tdl0/Y60
そもそもJR直通がなければ東急は動かなかった。
JR直通があればこそ、JRに客を奪われるのを危惧した東急が動いたんだよ。
つまり、JR直通がなければ東急直通もなかった。

逆に言えば、JR直通がなくなれば東急も直通の目的がなくなる。
今更どちらも中止は有り得ないけどさ。
659名無し野電車区:2012/07/18(水) 15:43:15.84 ID:DMQZ4FB/0
二股かけていいとこどりの相鉄独り勝ちか
660名無し野電車区:2012/07/18(水) 16:01:40.77 ID:VzmMJbMh0
むしろ東急と横浜市がしゃしゃり出てきたせいで無駄な金がかかることになった
661名無し野電車区:2012/07/18(水) 16:28:12.78 ID:yJ7RD517O
相鉄が線路利用料払うのは西谷〜羽沢〜新横浜のみで、新横浜〜日吉は東急が払うんだろ?
662名無し野電車区:2012/07/18(水) 16:47:12.24 ID:DMQZ4FB/0
そうだよ。金が余分にかかっても、その分は東急が負担するんだから問題ないだろって言いたいの?
線路利用料って機構に入るだけで、事業費の2/3を負担してる県と市には一切入ってこないけどね。
663名無し野電車区:2012/07/18(水) 16:48:37.25 ID:DMQZ4FB/0
2/3は国も含めてね。
664名無し野電車区:2012/07/18(水) 18:49:37.06 ID:FEyx2UFR0
後から出てきた東急が
羽沢〜新横浜〜日吉を支払うべき
665名無野電車区:2012/07/18(水) 20:14:45.34 ID:Gf76vNkl0
別に日吉〜新横浜だけの費用で良いんじゃない?
その代わり新横浜の駅は相鉄所有で。
666名無し野電車区:2012/07/18(水) 20:19:41.78 ID:qSHHIE/r0
直通はなくてもいい。
その代わり連絡列車(西谷-日吉、西谷-新川崎をひたすら往復する)を日中でも10分に1本の
割合で走らせて欲しい。
667名無し野電車区:2012/07/18(水) 20:50:43.30 ID:9zgO7VM+0
経緯を見れば見るほど東急は糞だわ、ほんと

>>666
新川崎駅できないけど
668名無し野電車区:2012/07/18(水) 23:21:58.04 ID:zIU4JLAJ0
新川崎駅は出来ないし、仮にできたとしても新川崎で乗り換えるくらいなら
今の横浜駅乗り換えで十分だな。

直通無しで金を掛けるとしたら、
JR横浜駅2Fコンコースを作って相鉄2Fコンコースと直結するのが
圧倒的な乗り換え利便性の向上でもっとも投資効率がいい。
横浜駅南口はしょせんは二流で遠くて不便なんだよ。。
669名無し野電車区:2012/07/19(木) 01:25:29.32 ID:7278PpCE0
>>667
> 経緯を見れば見るほど東急は糞だわ、ほんと

あなたは仕事してる?

売上を奪われるのを、だまって指をくわえて見ているようじゃダメなのは、
社会人(特に民間の)なら常識だと思うのだけど。

もしこれから社会にでるなら、公務員になったほうがいいね。
670名無し野電車区:2012/07/19(木) 01:29:36.06 ID:7Z5l8oDb0
>>653
JR直通は優先度的にトラブルが起きたら真っ先に切られるだろうし、直通止まると迂回必須だから面倒やね。
JRの線路配置だと >>666 みたいに西谷〜羽沢〜武蔵小杉みたいな運用すら出来ない。
東武の押上〜曳舟間みたいになるのかな。
671名無し野電車区:2012/07/19(木) 01:38:25.35 ID:HdXK3Es30
>>669
そりゃー東急の社員さんはそうでしょうね。
で、なんで当事者でもなんでもない社会人が東急の事情を酌んで
「しょうがないよね〜商売だもんね〜」って理解を示さなきゃいけないの?
672名無し野電車区:2012/07/19(木) 02:07:18.27 ID:sv3cQKsL0
ようやく新横浜と東京都内のターミナル駅が新幹線以外で直結されるんだから
東急神だろ
673名無し野電車区:2012/07/19(木) 02:08:10.95 ID:qoLe+vvu0
ま、経緯がどうだろうと相鉄も利があると思ったから計画に乗ったわけで
しかも横浜市の思惑もあるんだし、東急だけクソクソ責めるのは筋違いかと
674名無し野電車区:2012/07/19(木) 03:33:27.82 ID:eg7qJGWBO
>>666-667
7000系の2両ワソマソで往復すれば、新川崎は朝礼台で済むお
675名無し野電車区:2012/07/19(木) 09:19:00.58 ID:7pJUhzQb0
>>672
神ならとっくに開通させてるよ
676名無し野電車区:2012/07/19(木) 12:10:52.82 ID:Dyu4ehyw0
それならいっそダイヤ回復用も兼ねて、
新川崎に貨物線とスカ線の方向別ホームを整備してもいいかも
あのへんは土地は十分にあるから、
それほど難しくないと思えるし

ガイシュツのとおり、大崎連絡線計画の停滞や
新鶴見―蛇窪間の線路容量の逼迫対策として、
新川崎以西折り返し運転を設定し、
以東は同一ホームで乗り換え、というのも
落としどころとしてはありだと思うから
677名無し野電車区:2012/07/19(木) 12:16:34.14 ID:tzoVw6Mg0
編成統一はダイヤ混乱時の早期復旧に必要不可欠

早く相鉄と東急は2階建てグリーン車2両を導入しろ。
678名無し野電車区:2012/07/19(木) 13:23:15.76 ID:pclJxy/Y0
>677
乗り入れしてる路線はどこでも全ての編成を統一する必要があるというなら、
メトロも東武も西部も埼玉高速も全部だな。
10両化できない駅も含まれるから、8両編成に統一で。
679名無し野電車区:2012/07/19(木) 14:09:53.24 ID:9Lp1HaBj0
本数増やしてくれたらそれでもいいけど
680名無し野電車区:2012/07/19(木) 14:16:14.08 ID:pclJxy/Y0
まあ、JR自身が同一線路同一編成の実現は無理だけどね。
山手貨物線が。
681名無し野電車区:2012/07/19(木) 22:09:49.78 ID:oh33TyJz0
相鉄「東急さん直通しようよ」
東急「はぁ?おまえんとこと直通なんてしてもメリットねえし誰がやるか」
相鉄「(´・ω・)」

相鉄「JRさん直通しようよ」
JR「蛇窪解決したら良いぜ」
東急「えっ?待て!やっぱり俺もやるわ」
相鉄&JR「(´・ω・)」

この状況で東急の肩持つ奴いないだろ
682名無し野電車区:2012/07/19(木) 22:55:45.22 ID:a9msTwCA0
東急だけじゃなく「県,市」の話が抜けてる。んで、JRは積極的なことはやってない。

>>681にのせると、、、
相鉄「JRさん直通しようよ」
相鉄「国さん県さん市さん、お金ちょーだい」
県&市「自治体にメリットない事業に金は出せねーなぁ」 ←ここが問題になったはず。
東急「えっ?待て!やっぱり俺もやるわ」
県&市「"新横浜経由で"東急直通もするなら金出すわ」
相鉄「(´・ω・)」
・・・これで当初計画より5年ぐらい遅れてると、、、
683名無し野電車区:2012/07/19(木) 23:44:25.31 ID:zbQK298k0
いずれにしても、相鉄は、羽沢〜新横浜間の線路使用料を
余計に払う羽目になった
684名無し野電車区:2012/07/20(金) 00:10:24.21 ID:haIZfSxJ0
その分運賃収入増えるし、羽沢まで自分で建設するよりもリスク小さいだろ。
685名無し野電車区:2012/07/20(金) 01:20:04.23 ID:O3m+9dQ5O
などと県・市は意味の分からない事を言っており
686名無し野電車区:2012/07/20(金) 07:34:12.78 ID:XDhTY7RA0
>>684
増えないだろ。横浜経由だった客が直通線に流れるだけ。

直通効果で客の現象が食い止められればこの限りでは無いが。
687名無し野電車区:2012/07/20(金) 09:38:45.94 ID:+istNwSX0
>直通効果で客の現象が食い止められればこの限りでは無いが。

そりゃ、それが目的だし。
ほっときゃ少子化高齢化で乗客数の減少が止まらない。

ブランディングと宣伝がうまくいけば、田園都市線のように
いずみ野沿線人口を増やすのも夢じゃないと思うが、相鉄じゃな。
とっとと東急の軍門に下った方が。。
688名無し野電車区:2012/07/20(金) 10:15:41.23 ID:nqTbOj8f0
相鉄「東急さん直通しようよ」
東急「だから再買収してやろうとしたのに散々抵抗しやがって」
相鉄「(´・ω・)」

相鉄「JRさん直通しようよ」
JR「蛇窪解決したら良いぜ」
東急「えっ?待て!やっぱり俺もやるわ」
相鉄&JR「(´・ω・)」
東急「つうかJR邪魔だ。また買収仕掛けてやる」
JR「それは俺が許さん」
東急「ひい、ごめんなさい」
689名無し野電車区:2012/07/20(金) 11:23:53.00 ID:+istNwSX0
JRの方が金持ちだし、東急の横浜駅や渋谷駅の土地も奪って拡張するし
強いのは確かなんだけど、ブランディングが下手だからなあ。

先に買収した東京モノレールだって
JR羽田空港線にして浜松町もノーラッチにすれば俄然優位だろうに。
690名無し野電車区:2012/07/20(金) 12:16:57.23 ID:O3m+9dQ5O
>>688
さるかに合戦?

>>689
IDがイスト
691名無し野電車区:2012/07/20(金) 14:35:16.76 ID:XgEX6H7HO
新丸子からそれて多摩川線に繋げ蒲蒲線作って空港線に乗り入れ!なんて実現無理か?

本来の東部方面線の思想ならこちらの需要を掘り起こす価値はあると思うんだが。
692名無し野電車区:2012/07/20(金) 18:12:54.00 ID:+istNwSX0
相鉄沿線(横浜駅&保土ヶ谷区大部分を除く)から羽田空港への需要は微々たるものだろう。
羽田の利用者数17万人/日の30分の1が相鉄沿線だとして1日6千人か。(行き帰り合計)
羽田の利用者はビジネス街からのビジネス客の割合も高いから実際はもっと少ないだろうけど。

もっと広範囲から集めるとかして仮に何倍かに増やせてもまだまだ微弱。
二俣川からのバス便で丁度良い需要。
693名無し野電車区:2012/07/20(金) 19:28:20.71 ID:5K31I4s50
694名無し野電車区:2012/07/20(金) 20:22:32.59 ID:2HGEFjRb0
>693
>相鉄利用者の約6割が都心部に通勤しているといい

乗降客数の6割が都心通勤者というわけでなく
相鉄を利用する人間のうち6割が都心通勤者ってことだろうけど
その6割は通勤時間帯に集中するだろうから、
通勤時間帯はもっと都心方面へ向かう客が多いってことか?
695名無し野電車区:2012/07/20(金) 20:42:09.63 ID:BNPNPai60
沿線人口が減るから賭けに出たんだよね
都心直通で人を呼べるのかなあ。
まあ、勝負師だ相鉄は
他に似たような例はあるのかなあ
696名無し野電車区:2012/07/20(金) 21:35:49.93 ID:XgEX6H7HO
>692
相鉄沿線だけの需要とは限らないのでは?

新横浜や武蔵小杉に停まることで横浜線や南武線から乗って来る客もいる訳だから。場合によっては新幹線使っからの乗り換えもゼロとは言えないでしょ。

県央地区だって例えば本厚木からバスよりも時間に正確だからと海老名乗り換えで羽田空港行きが1本/1hあればシフトするかもしれない。

まぁ妄想の世界なのでここで議論してもしょうがないが。

新しい可能性を探して需要を掘り起こせさないと鉄道会社に明るい未来は来ないのは確かだよ。
697名無し野電車区:2012/07/20(金) 21:38:16.07 ID:cH8idXA90
西谷で東海道新幹線乗り入れがベストだったかも。
リニア開通後なら、乗入れ余地がある

698名無し野電車区:2012/07/20(金) 21:46:21.57 ID:+istNwSX0
>695
全く同じ条件の事例はあるわけないけど
都心から県外まで離れた既存線が後から都心直通を開始した例なら
武蔵野線
川越線
北総線
福知山線

どれも違いを探し始めたらキリがないし全然違うけど、
あえて一番近いといえば、もともと西船橋乗換えで東京へ向かっていたのが
後から東京駅直通を果たした武蔵野線を推薦。それでも違うけどさ。
699名無し野電車区:2012/07/20(金) 22:58:33.68 ID:BCtBm/c80
>>697
> リニア開通後なら、乗入れ余地がある

あ、それ高速貨物が先約入れてるんであしからず
700名無し野電車区:2012/07/20(金) 23:03:08.83 ID:36pnggZE0
>>671
あのさ、東急のせいであなたが何か迷惑を被った?

そうじゃなくて、東急の行動原理なり、精神が気に食わない
(それはビジネスというものをしらないから)としか思えない。

だから、あなたは公務員にでもなればいいよ。
701名無し野電車区:2012/07/21(土) 00:58:18.87 ID:hkFDvMQp0
>>694
それって他社線への乗り換え客が6割の間違いじゃないかな。
定期券利用者自体が全体の利用者の6割前後だろうから、
もし利用者の6割が都内通勤というのが正しいとすると、
定期券利用者のほぼ全員が東京で働いていないといけないことになる。
しかし相鉄沿線の区は東京で働いてる人の割合が低い。
(青葉区さえ6割前後だったと思う)

しかも小田急海老名以西(主に本厚木)〜横浜の乗り通し客というのも
相鉄利用者の中で一定の割合を占めているし、
どう考えても相鉄利用の6割が都内通勤とは思えない。
702名無し野電車区:2012/07/21(土) 05:45:17.04 ID:c5xBxa+d0
>>698
流動という面で見れば北総線のが近いかな?

元は千葉ローカルだったのだが
1号線と繋がった時から東京通勤路線に格上げ
703名無し野電車区:2012/07/21(土) 18:54:02.31 ID:APqzFxL00
>>702
そしていまや空港アクセス線に…。
704名無し野電車区:2012/07/21(土) 20:38:25.79 ID:8p/0Vc9qO
>>702
確か命の次に6ヶ月定期が大事なんでしょ北総東葉民って
705名無し野電車区:2012/07/21(土) 20:57:21.78 ID:5clad9dU0
千葉ニュータウン中央〜日本橋

6ヶ月で、\241,660円ですな・・・・・。
706名無し野電車区:2012/07/21(土) 21:28:04.37 ID:JOmSbTms0
>704
なくしても再発行できるように
みな必死にパスモ定期に乗り換えた。
707名無し野電車区:2012/07/22(日) 16:43:48.88 ID:uRH1mBgaO
>>705
西明石〜京都までの通勤定期より高いw
708名無し野電車区:2012/07/22(日) 18:58:19.14 ID:9Emq3D1d0
千葉ニュータウン中央〜日本橋
241,660円36km

西明石〜京都
220,750円98.7km
709名無し野電車区:2012/07/22(日) 19:29:28.13 ID:Y8Mtfimv0
新たに郊外に住む需要ってどんだけえるの?
23区の人口900万人突破したよ

710名無し野電車区:2012/07/22(日) 21:17:42.51 ID:CexHu4QO0
>>709
東京はタワマンが増えて都心部の昼夜間人口比が下がり、
大阪市は人口がどんどん減り昼夜間人口比か増えてると思ったら、
全国から失業者が集結してる。
711名無し野電車区:2012/07/23(月) 01:43:56.12 ID:YDodvZKBO
東京のタワマンなら豊洲
神奈川のタワマンなら武蔵小杉
千葉のタワマンなら新浦安
埼玉のタワマンなら……。越谷レイクタウン?
712名無し野電車区:2012/07/23(月) 05:12:38.29 ID:0ebtHELT0
川口?
713名無し野電車区:2012/07/23(月) 05:26:51.32 ID:P5ecDjYYO
俺様はタフマン
714名無し野電車区:2012/07/23(月) 05:52:32.80 ID:GdxHka5r0
>>709
お前は親のスネかじりチョンガーだから分からないと思うが、
マジレスすると都心より郊外は広い家に住める。
ちなみに千代田・港・渋谷だと狭くても、江東・練馬・世田谷だとより広くなる。
それが川を渡れば庭付きも夢で無くなるw
715名無し野電車区:2012/07/23(月) 19:24:23.88 ID:5rmFhN3VO
>>705-708
たしか、大阪京都に勤め口がある人は、新快速のおかげで通勤圏が広いらしいねえ。
明石〜大阪で1時間弱だね。まあすべての人が大阪にダイレクトに用があるって訳でないだろうけど
716織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/07/23(月) 22:22:49.68 ID:7tLm8NTf0
しかしNHKは関東以上に県域放送が充実しているのも近畿
717名無し野電車区:2012/07/24(火) 00:32:24.32 ID:66NQ3Ckz0
>709
震災前まで都心回帰だったが、最近は郊外需要が復活している。

http://www.nikkei.com/article/DGXDASDD1809Z_Y2A710C1TJ0000/
>首都圏は東京23区の6.7%増に対し、東京多摩地域が72.7%増、千葉が26.6%増となるなど郊外の好調が目立った。
718名無野電車区:2012/07/24(火) 01:11:05.78 ID:R1o2kB6m0
相鉄沿線は
・都会の謙遜から離れたい人
・横浜市内に住みたい人
・都心アクセスが多少不便でも構わない人
・低家賃住宅に住みたい人
にオススメだね。

719名無し野電車区:2012/07/24(火) 01:42:16.60 ID:PgXzrTVX0
駅周辺がウンコ臭い田舎もんだからって不遜じゃないよ
720名無し野電車区:2012/07/24(火) 03:47:44.51 ID:6Q5wi/2X0
>>718
謙遜じゃなくて喧騒ね
721名無し野電車区:2012/07/24(火) 05:12:04.72 ID:u8tLge5u0
>>719
東京や東京周辺に農家の次男三男が住み着いてからこそ今の日本がある。
日本はフランスみたいな農業国では無くなった。
722名無し野電車区:2012/07/24(火) 06:41:50.28 ID:gIA/bUSr0
日本で田舎者が皆無な所は、千代田区千代田一番地だけなのである。
田舎者が集結しなければ都市は形成されない。
723名無し野電車区:2012/07/24(火) 10:58:24.57 ID:zM8Q0EbN0
>>721
>>718の条件が全部揃ういずみ野沿線は現役バリバリの農業地だよ。
724名無し野電車区:2012/07/24(火) 19:21:51.12 ID:tgADTG7qO
>>718
つるがみんだけど、旭区役所にも近いのでなにげに便利。

でも本籍が白金台なので戸籍謄本とかは面倒なのがたまにきず
725名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:19:17.74 ID:xr/RUGIx0
>>723
そうだね。相鉄いずみ野線の魅力は田舎臭い所。東上線と同じだな。
京急沿線みたいに家がごちゃごちゃした汚らしさもないし、
東急沿線みたいに、庭付きを買うのに絶対手が出ないわけでもない。
726名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:35:25.85 ID:66NQ3Ckz0
いずみ野線沿線は人気が無いから畑ばかりで田舎くさいわけではなく、
市街化調整区域に指定して、意図的に開発から守ってるだけだろ。

横浜市が本気になりゃどうとでも開発できる。
727名無し野電車区:2012/07/24(火) 20:38:32.40 ID:xr/RUGIx0
>>726
そりゃ横浜市が必死に沿線の乱開発を抑えてるのはわかるが、
ゆめが丘のあの景色は未来永劫まで残したい。
728名無し野電車区:2012/07/24(火) 21:36:57.73 ID:SULiPQ300
今日中間発表された副都心線直通の新ダイヤを考えると、日中の菊名折り返し2本/hが将来の相鉄直通になる可能性が高いな
まあ根拠はないが
729名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:26:08.84 ID:66NQ3Ckz0
横浜線も、小机とかあの辺の畑を見て人気の無い田舎路線と勘違いされることがあるが、
あれも開発規制でわざと抑え込んでるだけなんだよな。
でなければとっくに大型マンションが乱立してる。

いずみ野線も似たような勘違いイメージがあるようだ。
730名無し野電車区:2012/07/24(火) 22:43:29.17 ID:Nf1mfYW00
>>728
扱い方はきわめて地味だが、確かに東急の日比直は廃止するみたい
(各社プレスでもトトロしか触れていない)
ただ、渋谷方面にシフトとなってるから、これが相直になるかどうかは疑問
どのみち、目黒線メインになるとは思うけど
731名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:08:19.47 ID:TjuCxkSh0
ゆめが丘〜いずみ野 で見れる富士山は、最高だよね
マンション乱立は勘弁
732名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:14:51.91 ID:0Nayw7RY0
>730
日比谷線直通廃止は東急のプレスリリース(PDFの方)にも出ている。
733名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:26:37.17 ID:bPjEr2go0
>>726
俺もいずみ野線沿線に長いこと住んでて
その類の話も聞いた事あるけど何で調整区域に指定してるのかは
知らなかったな。 開発される事にメリットもあると思うんだが。
冬はしょっちゅう富士山見れるから良いけど。
734織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/07/24(火) 23:35:50.10 ID:M9O5I0OT0
>>728
種別がはっきり書かれてないけど各停なのかな。

>>729
まああの辺は鶴見川が氾濫したらひとたまりもないからな
735名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:54:03.34 ID:A85TnexKO
>>728
そうだとしたら東横直通は使えないな。
元住吉で乗換不可な特急と後発の目黒線急行に抜かれるってことだろ?
736名無し野電車区:2012/07/24(火) 23:59:38.19 ID:J26Yow3s0
そもそも東横線乗り入れってのはイメージ戦略なだけだから、東急は本腰はいれないだろ。
渋谷〜横浜間がドル箱なんだから。
737織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/07/25(水) 00:04:46.22 ID:M9O5I0OT0
菊名の笑店街あたりが始発廃止反対とか騒ぎ出したらややこしいことに
738名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:08:25.44 ID:X5b2auDQ0
工事説明会で菊名始発は残すって話してたから、全廃はないな。
まあ、どんだけ残るかは知らんけど。
739名無し野電車区:2012/07/25(水) 00:16:12.90 ID:2dqXfivv0
市街化区域が発展してうかっていうとそうでもないけどな
740名無し野電車区:2012/07/25(水) 07:23:45.88 ID:F0zYqwdy0
>>722
千代田区千代田1番1号
だろ
741織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/07/25(水) 18:35:28.04 ID:nX2D2mwu0
千代田ぬかみそからし
742名無し野電車区:2012/07/26(木) 21:29:48.63 ID:Re6yT6Cb0
ははは
743名無し野電車区:2012/07/26(木) 22:59:41.11 ID:WNXu1LB+0
>>735
現在のパターンのままだとすると
日吉到着→目黒線急行乗り換え→武蔵小杉で接続する特急に乗り換え
ができるよ。現在の大倉山・綱島から特急に乗る時のパターンと同じ。
まあ相鉄が直通するようになったらさすがに日吉に特急が止まるような気がするけど。

ただ目黒線の急行が相鉄に直通すると考えると、いきなり元住吉で抜かれるような
列車を相鉄から直通させるかかなり疑問。
744名無し野電車区:2012/07/26(木) 23:41:18.32 ID:n2IGAjIEO
日吉からさっそく東横線に入るか、田園調布まで引っ張るか、それとも時間帯によって変わるか、だな。
745名無し野電車区:2012/07/27(金) 01:03:23.92 ID:mwdMwpEM0
>>743
日吉に特急停まるって言うと、例の奴が現れるぞ!
746名無し野電車区:2012/07/27(金) 01:27:23.47 ID:9pELMX760
>>743
そのころには目黒線にも特急ができてるよ
747名無し野電車区:2012/07/27(金) 01:36:05.48 ID:fq5buUFH0
>>746
目黒線に特急となると、退避駅の問題を解決しないとならんが、どうするよ?
有力候補となると奥沢か?

二俣川〜新横浜〜武蔵小杉〜目黒〜白金高輪〜
なんてダイヤになれば、それなりに使える事は確かだが
748名無し野電車区:2012/07/28(土) 01:54:30.71 ID:yoa/CsdlO
>>747
早朝深夜なら今でも走れそうだけどね。
羽田のように速達の意味はないけど。

あまりに通過させたら、沿線住民から「停車させろ」と言われそうだが
749名無し野電車区:2012/07/31(火) 06:47:37.01 ID:tAgtsJKX0
http://2nd-train.net/3-topic/201207/10092.html

実車も今年度いっぱいでしょうか?

750名無し野電車区:2012/08/01(水) 10:33:02.95 ID:1jAYNCEfO
>>749
来年度いっぱい。
751名無し野電車区:2012/08/01(水) 13:30:52.44 ID:AbfMBNg70
東急直通は4000番台と共通設計なんだろうか?
752名無野電車区:2012/08/01(水) 14:10:42.61 ID:y8ylCnH00
現時点ではなんとも・・・。
ただ
・前面デザインと細かな違い以外東急4000系と共通
・前面デザインと細かな違い以外東京メトロ10000系と共通
・上記以外

の3択だと思うけど。
753名無し野電車区:2012/08/01(水) 14:19:31.97 ID:y+32clg50
まだ先なんだし、4000番台より新しい形式が出て欲しいね。
もう5000系列は見飽きた。
754 【大吉】 :2012/08/01(水) 17:02:12.81 ID:4qCwljIU0
大吉なら、G車組み込みでJR直通
755名無し野電車区:2012/08/01(水) 17:06:10.84 ID:89z0ZZ810
一瞬、東急のスレかと思った
756名無し野電車区:2012/08/01(水) 17:16:24.09 ID:ETLDCPIC0
相鉄→JRで大回り乗車する時は羽沢→武蔵小杉までの初乗りで
新川崎・向河原・武蔵中原までが有効になるのかな?
休日おでかけパスを2〜300円値上げしても構わないから相鉄も
組み込んで貰えると嬉しいが
757名無し野電車区:2012/08/01(水) 17:18:00.87 ID:JvQEgP0O0
大枠ではE233ファミリーなんだし、
結局はJR直通車と共通になるに100円
758名無し野電車区:2012/08/01(水) 20:31:17.91 ID:7n3luHWMO
>>756
新川崎と武蔵小杉は分かるが、なぜ向河原とか出てくるんだ?
759名無し野電車区:2012/08/01(水) 20:57:19.60 ID:CevE9gxZ0
>>752
大井町線急行用の東急6000系と共通設計もありかも
760名無し野電車区:2012/08/01(水) 21:30:54.07 ID:ETLDCPIC0
>>756
仮にだけど
相鉄各駅→羽沢→武蔵小杉→立川→八王子→高崎→小山→友部→
上野→東京→川崎→向河原
といったように北関東を回るルートなら、南武線の駅が着駅になる。
配線上大規模改良しないと新川崎は止まれないだろうから、羽沢の
次は小杉まで止まらないだろうし。
761名無し野電車区:2012/08/01(水) 21:33:31.34 ID:ETLDCPIC0
>>756
>>758
762名無し野電車区:2012/08/01(水) 21:36:30.50 ID:ClCnxLiQ0
目黒線は8両までしか入れないから10両直通は東横にねじ込むしかない
763名無し野電車区:2012/08/01(水) 22:06:03.38 ID:ZAtvnLjm0
いい加減目黒線、南北線、三田線も観念して10両化工事した方がいいんじゃない?
764名無し野電車区:2012/08/01(水) 22:54:58.23 ID:rKHviQYj0
地下鉄のホーム延長なんざ無理。
出来るくらいならもっと儲かっていて地下浅い銀座線や丸の内線、日比谷線でやってるわ。
765名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:25:57.80 ID:AbfMBNg70
総合車両へ発注→4000番台ベース?
日立へ発注→50070 or 10000ベース?
766名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:37:41.43 ID:W7zqcvgi0
>>724
本籍なんか変えりゃいいだけの話。
767名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:50:02.24 ID:zs3drbbV0
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1801
休日お出かけパスは、羽沢〜鶴見間が追加されるだけだろう (横須賀線は、鶴見に駅があるかのような運賃計算になっているから)
768名無し野電車区:2012/08/01(水) 23:55:34.23 ID:gFiqyOTU0
他の市区町村に本籍変えると、連続して必要なときとか余計面倒だよ。
769名無し野電車区:2012/08/02(木) 00:44:00.64 ID:cf0K1QkV0
>>765
もし日立が復活したら8000系の後継車両(13000系?)は
スマイルトレインの顔違い・2950mm仕様かもな。
770名無し野電車区:2012/08/02(木) 07:33:07.76 ID:T9tPl0+z0
>>764
延長どころか
駅新設(溜池山王)したり
駅移設(表参道)したり
ホーム増設(新橋)したり
通路増設(外苑前)したり
いろいろやってるよ

「無理」と断言しちゃダメ。
771名無し野電車区:2012/08/02(木) 09:22:52.05 ID:atyfR0V00
先週の土曜日に羽沢駅の工事現場見学会に行って来ました。
駅は躯体状態のホームが半分完成、なこり半分はホーム作成中。
西谷トンネルはシールドマシンは未搬入で9月より組立開始、年明頃より掘削開始
という感じでした。
772名無し野電車区:2012/08/02(木) 11:25:08.07 ID:phWc8NX00
>>764
俺の記憶が正しければ日比谷線はホーム延長をやってる。
北千住〜八丁堀は最初6連対応で造ってたはずだ。
773名無し野電車区:2012/08/02(木) 12:32:09.39 ID:cO9AzDnk0
銀座線は浅いからともかく、
南北線のように深いのはいじるのはとんでもない費用だろ。
それ以前にメトロとしては南北線を10両化する必要性が皆無。

相鉄も8両でいいだろもう。
日中の目黒線直通なんて6両でもガラガラだろうしな。
774名無し野電車区:2012/08/02(木) 13:36:56.56 ID:v9iIJUEg0
準備工事8連対応で施工済なんだから、10連にするつもりなんかさらさらないだろ。
775名無し野電車区:2012/08/02(木) 20:05:07.42 ID:Nd+pnn6/O
>>770
西新宿や方南町もな〜
776名無し野電車区:2012/08/02(木) 21:26:01.04 ID:5f76Sryj0
>>775
オレが覚えてるのは、丸ノ内線霞ヶ関ホームの天井が低くなって、そこに通路を増設したこと。
子供心にすごいなと思った。あの高い天井にファンがぱたぱた回ってた姿を覚えてるのは、
何歳以上だろうかねえ。
777名無し野電車区:2012/08/03(金) 00:00:55.22 ID:9NwD6tu+0
地下ホームの延伸は技術的に無理ではない。
でも、浅い開削トンネルと深いシールドトンネルでは工事費が桁違い。
営団がメトロになって新線やめるくらいだから、
豊洲駅くらい切羽詰まらないと無理じゃね?
778名無し野電車区:2012/08/03(金) 04:40:33.22 ID:LADUnaf10
>>776
あったね

何で他の駅に無くて霞ヶ関だけあるのか
子供心に不思議だった
779名無し野電車区:2012/08/03(金) 21:13:38.96 ID:69/wWvWfO
霞ヶ関といえば、営団時代の思い出(サリンの前頃)。駅ホームに降り立った時、
「これが東京の中心駅か??」と一瞬固まった。

駅ホームは、蛍光灯が少ないからか薄暗く、壁は年季の入ったネズミ色の昔の風呂場にあったようなタイル。
天井からは武骨な鋼製架線の支持金具が伸び、部分的にほこりがかぶっている(ように見える)。
電飾看板の広告は、空きの所は電灯が消され、部分的に一部が割れ落ちている。
広告が入っている所も、球切れしていたりする。
地下水が出ているのか、ぴっちゃん、びっちゃんと水滴の音がしている。
所によっては水量が多くて、小川みたいになっているが、その周りにコケが生えている。


今でこそきれいになったが(きれいに見えるようフタしてごまかしてるんだろうが)、
用事で霞ヶ関の近くに来ると、ついつい日比谷線ホームに用もなく寄ってしまう。
780名無し野電車区:2012/08/04(土) 01:44:11.24 ID:fvbv6z1wO
>>779
さてはお前…秋葉の手先だな。
781名無し野電車区:2012/08/04(土) 02:11:12.56 ID:4bnADCHZ0
>>773
10両化の必要はないが、直通は1時間4〜6本 ガラガラってことはない
782名無し野電車区:2012/08/05(日) 04:00:29.34 ID:/Fm9m9aK0
ホーム延長ならもっといつでも混んでる路線でやってくれよ。
銀座線とか銀座線とか
783名無し野電車区:2012/08/05(日) 07:59:30.86 ID:4jvbyjsWO
>>銀座線
それやったらおめぇ次の駅に着いちまうべよ

やるなら有楽町〜京葉東京か、代々木〜埼京新宿をだな
784名無し野電車区:2012/08/05(日) 08:32:56.20 ID:qozphUPd0
>>783
京急も北馬場と南馬場のホームが握手して合体してしまった。
785名無し野電車区:2012/08/05(日) 10:45:19.85 ID:/13F3FgK0
湘南逗子と逗子海岸
786名無し野電車区:2012/08/05(日) 14:02:53.59 ID:+7f4dDw90
平沼橋と横浜は合体してもいいと思ってる
787名無し野電車区:2012/08/05(日) 15:22:24.62 ID:lz1/6Fiv0
平沼橋は廃止でもいいが
入選待ちの信号所として使えばいい。
788名無し野電車区:2012/08/06(月) 02:06:20.82 ID:3UtO4Kqj0
>>786,7
平沼橋は横浜駅の混雑を回避して横浜西口エリアに行くのに必要。
ハンズ周辺なら距離は変わらないし、人が少ないのでイライラしない。
789名無し野電車区:2012/08/06(月) 05:47:50.89 ID:D1CKynjX0
それなら横浜西口っていう駅を造った方がいいな
790名無し野電車区:2012/08/06(月) 09:52:52.24 ID:pYNZv1vx0
>>788
その割には改札が真反対に付いてるから、
200m歩いたのにまだホーム、という残念感が疲れを増幅....

それよりも、横浜駅のムービルとの間の駐車場専用橋(?)の
とこに改札が有ればなぁ....
791名無し野電車区:2012/08/06(月) 10:05:56.62 ID:lNBtUXjB0
>781
目黒線への日中直通なんて、1時間に4本でもガラガラ確定だろ。

東横線特急直通ならまだ多少は乗らなくもないだろうが、
目黒線はラッシュ時通勤需要しかないと断言できる。
実際、現状の目黒線だってそんなもん。
新横浜で大きなイベントがある日は多少はあるかもしらんが。
新幹線は大した集客力でもなし。
792名無し野電車区:2012/08/06(月) 11:57:35.01 ID:E9qFhzM90
品川があるから、新幹線需要はそんなにないだろうな。
793名無し野電車区:2012/08/06(月) 14:28:49.68 ID:FQfXoVmk0
>>791
相鉄からの直通は目黒線急行がメインになりそうだから、渋谷が目的地でもとりあえず武蔵小杉あたりまではそれに乗らざるを得ないだろ。
行先が目黒線だからって目黒線方面への需要だけで考えるのは単純すぎる。
相鉄・新横浜から「東急方面」への需要で考えるのが妥当で、それが時間4〜6本でガラガラになるほど少ないとは思えないがな。
794名無し野電車区:2012/08/06(月) 14:55:26.86 ID:Pw8gy9+q0
副都心直通後の菊名始発は相鉄直通に切り替わり
目黒線の数本が菊名折り返しになるだろう。
795名無し野電車区:2012/08/06(月) 15:45:32.13 ID:qSGVLKyi0
>>791
目黒線は元は18M4両の電車しかも日中8本だった
現在は20M6両で日中12本 新横浜はかなりの需要が見込める
796名無し野電車区:2012/08/06(月) 16:52:28.63 ID:lNBtUXjB0
>793
東京方面なら今と同じ横浜駅JR乗り換えが早いし便利。
渋谷新宿方面なら先に直通するJRがある程度定着してるだろうし
東横線には東横線直通が走るだろうし
渋谷方面に行く客は直通を選ぶと思うぞ。

そもそも田園都市線みたいな東京指向の路線と違って
日中の買い物客は東京を指向しないし、一部いるにしても
東横線やJRの直通列車を選ぶだろ。
797名無し野電車区:2012/08/06(月) 17:50:15.50 ID:HBP+z0pRO
>>796
タイミングが合えば、JR武蔵小杉や西大井での乗り換えができる。
横浜で乗り換えるより格段に便利になる
798名無し野電車区:2012/08/06(月) 19:46:57.46 ID:3UtO4Kqj0
>>797
その方法、都内方面に出るのはいいけど都内から来るときとんでもなく不便だからな。
JRは基本的に接続の案内はしないし、東急と違ってランダムダイヤだから時間が読めない。
799名無野電車区:2012/08/06(月) 20:31:03.75 ID:+dESj9IC0
都心から帰る場合は相鉄直通を待つか
素直に横浜経由で帰るかだな。
800名無し野電車区:2012/08/06(月) 20:49:47.72 ID:9F8gdSNY0
浜松町に専用ホームつくれば無問題。
801名無し野電車区:2012/08/07(火) 00:35:38.21 ID:iSYTxOPp0
>>800
モノレール退かすのか?
802名無し野電車区:2012/08/07(火) 09:50:01.66 ID:uG3gIv+R0
>800
横須賀線に浜松町ホームは無理だぞ。
まあ、専用ホーム作るなら原宿駅の北側だな!

共産党踏み切りも支障しないし、雅なかんじ。
803名無し野電車区:2012/08/07(火) 12:33:00.57 ID:0lzep8mtO
横須賀線品川から大塩線までなんとか伸ばせれば行けるんじゃね
804名無し野電車区:2012/08/07(火) 14:33:30.76 ID:oCOUVX4LO
>>802
つ地下新駅

ついでなら東海道新幹線もずらして東海道線のホームも作ってくれ
新橋・浜松町と連続停車と言うことで色々言われるかもしれんが
805名無し野電車区:2012/08/07(火) 17:08:18.23 ID:XLvqnZVfO
東京に通勤するなら二俣川でもたまプラーザでも乗り換えの手間や所要時間は変わらないよね
806名無し野電車区:2012/08/07(火) 19:28:05.26 ID:0lzep8mtO
東京に仕事に逝くって響きがいいよなぁ
おハイソでかっこいいなぁ

昔の仕事が新宿だったけど、IT土方みたいのだったから未だに新宿方面には好き好んで逝く気にはなれない
807織茂肛門科 ◆REYSOLIPhc :2012/08/07(火) 20:16:13.77 ID:jkB0//6I0
>>802
今度は束本社が黒塗りの車に囲まれてしまう。
最大組合と血で血を洗う闘いになるのは目に見えている。

つーか見たいw
808名無し野電車区:2012/08/07(火) 21:12:00.10 ID:iSYTxOPp0
>>806
元同業者乙
今は足洗えたのね
809名無し野電車区:2012/08/07(火) 22:56:35.23 ID:3DiIDkYJ0
>>793
横浜駅での相鉄→東急乗り換えが50,000くらいしかいないみたいだし
新横浜→東急方面も、現在菊名で横浜線から乗り換えている客の一部が移るだけだから
相鉄から東急方面への需要自体がかなり限られていると思う。
810名無し野電車区:2012/08/08(水) 02:10:46.80 ID:WTfxTScb0
>>809
それを増やそうとして直通路線を建設しているわけでしょ。
現状の利用者の移行しか無いのであれば、鉄道会社として建設するメリットが全く無い。
そんなメリットが無いことは営利企業は行わない。

>新横浜→東急方面も、現在菊名で横浜線から乗り換えている客の一部が移るだけだから

東急が新横浜に来るのに新横浜の発展も想定できず、菊名乗換客の移行しか見込めないとはもう笑うしかない。
811名無し野電車区:2012/08/08(水) 06:39:57.34 ID:kNu1WsSG0
>>808
目黒線利用者なら足を洗えるね
812名無し野電車区:2012/08/08(水) 06:48:05.94 ID:RXGLlk1e0
>>811
0点
813名無し野電車区:2012/08/08(水) 09:43:05.65 ID:g7gcVWj20
>810
>東急が新横浜に来るのに新横浜の発展も想定できず、菊名乗換客の移行しか見込めないとはもう笑うしかない。

いやー微妙だな。
もう駅近に大きな土地がそれほど空いてるわけじゃないし、周辺に増えるとしてもマンションくらい。
実際マンションは常時どこかで建設中だけどね。
大型集客施設ができるわけでもないだろうし、
オフィス地区として横浜市が重視するのは、みなとみらいができてすっかりそっちになってしまった。
今ではオフィス空き室率上位の常連。
オフィスで最大のリコーも逃げ出してしまった。
東急開業で空き室率は改善してゴーストオフィスタウンになるのは避けられるかもしれないが、
それと引き続きマンションが増える位かな。
東急開業の数年後にはリニアが開業して、名古屋・大阪に一番近いのはそっちになるし。

篠原口再開発とでもなれば話は別だが。
814名無し野電車区:2012/08/08(水) 15:54:22.32 ID:GDgO65dc0
>>791
現目黒駅の下に10両ホームを作って渋谷まで延ばすとか。
渋谷輸送でも目黒線がバイパスになる。
大岡山、武蔵小山は通過かな。
渋谷は副都心線ホームが満杯なら、西口地下に置くか、現埼京線ホームに取り付けて直通。相鉄のJR直通は東京方面に専念して棲み分けすればいい。
815名無し野電車区:2012/08/08(水) 17:15:24.01 ID:g7gcVWj20
東横線の対渋谷輸送にバイパスは不要でしょ。
目黒線開通で混雑率は解決したし、もうすぐ優等10両化でさらに輸送力大幅増強、
それでもまだ何かするとしたら、東横線各停の10両化だな。
地下駅がネックで10両化できないとしたらそれは目黒線も同じ。
816名無し野電車区:2012/08/08(水) 22:02:29.21 ID:odLXOiVY0
>>810
東急沿線からの乗り換えが1回減るだけで駅周辺が爆発的に発展し、
それに伴って日中の駅利用者の数が大幅に増える、なんて想定するのは甘すぎる。
東急・相鉄ともに横浜に既に繋がっているのだから、
この両沿線から大量に買い物客を引っ張ってきて日中の利用客を増やすのは非常に難しい。
817名無し野電車区:2012/08/08(水) 23:58:34.79 ID:xnInfSQm0
相鉄と横浜線の乗り換えっていうニッチ客の叫び
818名無し野電車区:2012/08/09(木) 17:50:33.71 ID:wOGXzMyf0
とりあえず、相鉄直通路線に、JRが何という名前をつけるかが問題だな。
湘南どころか横浜駅さえ通らないのに "湘南新宿ライン" とは呼ばないだろう。
(湘南新宿ライン南行新宿止まりとかは例外だからおいとくとして)

仮に埼京線と直通したとしても、大崎より南側まで "埼京線" と呼ぶのも想像しづらい。

湘南台行きなら"湘南新宿ライン"でいいけどw 誤乗車発生しまくりだw
一番メシウマなのは不動産屋
「JR湘南新宿ライン二俣川駅 徒歩10分」 とか広告打ったりして
819名無し野電車区:2012/08/09(木) 17:55:17.60 ID:Xwl/7+ck0
「埼京線 相鉄線直通 」だろ。
820名無し野電車区:2012/08/09(木) 18:09:13.01 ID:B9UzRCnD0
大崎〜武蔵小杉〜羽沢間をどうするか。

「相模」というのも茅ヶ崎〜橋本間の相模線と混同を招きそうだし、結構難しいな。
821名無し野電車区:2012/08/09(木) 20:23:04.52 ID:Z4NwsV/D0
普通に「相鉄線直通 湘南新宿ライン 」だろ。

822名無し野電車区:2012/08/09(木) 21:01:47.72 ID:wOGXzMyf0
>821
新宿始発だと湘南新宿ラインとは新宿-武蔵小杉しか一致しないのに
湘南新宿ラインの名前でユーザーが想像するものと殆ど異なる経路の路線なのに
それは無い気がするんだがなー

車両も専用だろうし。
823名無し野電車区:2012/08/09(木) 21:13:23.30 ID:Z4NwsV/D0
車のナンバーに合わせたら「相模新宿ライン」か?
824名無し野電車区:2012/08/09(木) 21:27:12.41 ID:xZ+uX6he0
相鉄線直通 埼京線
でいいじゃん
825名無し野電車区:2012/08/09(木) 21:28:56.98 ID:tMiCSUIlO
>>820
「相鉄線直通」でいいと思うが、強いていえば「武相線」「相州線」「羽沢線」かな。
826名無し野電車区:2012/08/09(木) 21:51:57.23 ID:LPIxo6uS0
羽沢まで案内上の埼京線になるだろーよ
827名無野電車区:2012/08/09(木) 22:44:59.93 ID:5LIaLzsT0
快速さがみ号 海老名行き
特別快速さがみ号 海老名行き
828名無し野電車区:2012/08/09(木) 23:10:38.07 ID:bxVdBWCR0
羽沢-西谷は何ていう路線になるの?
829名無し野電車区:2012/08/10(金) 01:34:14.69 ID:KLDuOt7o0
>>828
最終的に新横まで行くから新横浜線でいいと思う。
830名無し野電車区:2012/08/10(金) 05:57:27.49 ID:Q6ppUDhy0
相武線
じゃ紛らわしいな
831名無し野電車区:2012/08/10(金) 07:03:15.77 ID:UduMIzah0
愛撫線と読むのか?
832名無し野電車区:2012/08/10(金) 07:33:11.80 ID:NhIZegVD0
相鉄ジョイナスライン
833名無し野電車区:2012/08/10(金) 09:46:59.35 ID:CZ5co/Dj0
羽沢まで埼京線扱いだと、
羽沢駅はJRにとっては埼京線の駅になると。
横浜市内に埼京線の駅誕生とは胸熱。

マンションの広告で 「JR埼京線 羽沢駅から徒歩5分!」 とかデカデカと出るわけだな。
すげー違和感w
絶対 「これって埼玉?」 と言われるw

埼京線と直通するかどうかもまだわからんけどね。
834名無し野電車区:2012/08/10(金) 10:35:44.48 ID:VBT7vwYnO

羽沢駅=未来ヶ丘駅はいいとして、
ときめきライン
きらきらライン
なんてふざけた路線名付けないだろうな?
今の相鉄ならやりかねん。
835名無し野電車区:2012/08/10(金) 10:58:48.72 ID:CZ5co/Dj0
新横浜線はどう考えても新横浜線だろ。。

むしろいずみ野線改名の方向で。
湘南藤沢キャンパス延伸を正式決定して、
湘南藤沢と横浜を結ぶ路線ということで "湘南横浜線" で。
"湘南" "横浜" の二大ブランドに乗っかってしまえ。

JRで「湘南横浜線直通」と案内してもらえば興味も持たれて知名度も上がり
住宅地として人気も出そう。
836 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 【東電 70.9 %】 :2012/08/10(金) 11:00:34.19 ID:VxyCtjms0
相模線直通と勘違いしそうだ
837名無野電車区:2012/08/10(金) 11:24:20.59 ID:fSKV9FfO0
「相鉄いずみ野線」で定着しているんだから
わざわざ名称変更する必要は無い。

838名無し野電車区:2012/08/10(金) 11:51:28.62 ID:0+rdXCKvO
神奈川東部線

では、東武と紛らわしいな…
839名無し野電車区:2012/08/10(金) 11:58:16.93 ID:6OwjQfJpO
JR〜相鉄直通は、大和海老名方面に固定で

東急〜相鉄直通はいずみの線方面に固定で
よろしく!
840名無し野電車区:2012/08/10(金) 16:32:30.11 ID:6D9uJjpe0
二俣川まで複々線にしろや
841名無し野電車区:2012/08/10(金) 19:06:13.53 ID:feHmqaC60
>>840
じゃあ線路脇に住んでる連中どかしてくれ
842名無し野電車区:2012/08/10(金) 20:09:11.15 ID:LJiZy5BuO
踏切解消も兼ねて地下化でおながしいまつ
843名無し野電車区:2012/08/10(金) 22:13:02.11 ID:UduMIzah0
大和の地下化だけでどんだけ日数かかったと思ってるんだ。
星川高架でどれだけ日数かかっていると思ってるんだ。
844名無し野電車区:2012/08/10(金) 22:33:08.22 ID:CZ5co/Dj0
言っとくが複々線化は相鉄の自費だぞ?税金では作ってくれない。
運賃値上げするしかないぞ?

オタは値上げしてでも複々線化された方が大満足だろうが。。
845名無し野電車区:2012/08/11(土) 00:18:10.61 ID:v5KbQnX6O
>>843
大和は小田急も作り直しだったな
846名無し野電車区:2012/08/11(土) 00:21:31.28 ID:91OaL8ue0
消費税分あげるときに便乗すれば誰も気づかない
847名無し野電車区:2012/08/11(土) 00:43:32.20 ID:faGSRwKG0
相鉄線直通、海老名行き、湘南新宿ライン
これで決まりですよ。
848名無し野電車区:2012/08/11(土) 00:58:14.71 ID:EjF6PTXjO
小田急で海老名まで行って下さい。早いし安いと思われ。
849名無し野電車区:2012/08/11(土) 01:12:29.56 ID:VizAwfT90
海老名から都心まで相鉄経由でいく人いないよね
850名無し野電車区:2012/08/11(土) 01:18:32.16 ID:JhKIwE8o0
都心ってどこを言ってる?
東京駅なら相鉄のほうが便利だぞ
新宿なら小田急だろうが。
851名無し野電車区:2012/08/11(土) 01:21:23.87 ID:/3fiv1KI0
小田急が対抗意識燃やして海老名にロマンスカー止めてくれるようになったら相鉄民としては嬉しいところ
箱根行くのに二駅だけ鈍行乗らずにすむし
852名無し野電車区:2012/08/11(土) 01:28:46.11 ID:TEKY1ILF0
海老名にロマカっていうと顔真っ赤にして反論する奴が出てくる。
853名無野電車区:2012/08/11(土) 01:47:12.24 ID:zLX6fpO00
相鉄が小田急に対抗するには
時間短縮=スピードアップしかない。
現行速度にカーブ区間で+5km/h
直線区間で+10km/h

相鉄も横浜〜海老名間の軌道総改修工事をして
スピードアップするべきでは?
854名無し野電車区:2012/08/11(土) 03:29:25.74 ID:Vvv8Hg/Z0
小田急は相鉄の筆頭株主だから
乗り入れで資産価値あがればウマーなのよ。
855名無し野電車区:2012/08/11(土) 06:21:02.26 ID:v5KbQnX6O
>>853
オバQのほうが安全確認のためにどんどん遅れてくから無問題
856名無し野電車区:2012/08/12(日) 00:24:14.27 ID:6BheQ1Ko0
>>853
直通線が完成すれば、目黒・湘南新宿系統に加え、横須賀線、東横線、副都心線への便も向上するし、
このネットワークの利便性が有れば、スピードに頼らずとも充分に小田急に対抗出来るんじゃないかな?

それに、本線の二俣川以西は駅間距離が長い事もあって、表定速度は特別遅い訳でもも無い。
857名無し野電車区:2012/08/12(日) 02:05:48.29 ID:YBsCev180
>>856
ネットワーク性とは言うけど、そんなに系統増やしたら1時間に1本ずつとかなりそう。
最大10両の時点でJR乗入には限界があるし。
858名無し野電車区:2012/08/12(日) 02:34:37.27 ID:LffPGzjE0
湘南台〜平塚への延伸もそろそろ頼むわ
859名無し野電車区:2012/08/12(日) 03:25:50.85 ID:96rqOzt4O
昔、横浜から二俣川まで直通の地下新線を作る話があったよね。親が言ってた。
完成してれば複々線になったのに。
860名無し野電車区:2012/08/12(日) 07:03:07.70 ID:FhmzBKk30
>>859
複々線より大赤字になって東部方面線建設も無理になっただろう。
バブル時に同じような話は西武新宿線の都内区間でもあった。
861名無し野電車区:2012/08/12(日) 11:22:54.07 ID:6OWIOAYU0
来年の副都心線の東急東横線乗り入れで
元町・中華街直結を強調しているから
相鉄方面にはあまり空けてもらえないだろうね

日吉止まりになっている南北線乗り入れ延伸が
本命だね

副都心線方面に行きたいときは、日吉〜武蔵小杉
あたりで一回乗り換えかな
862名無し野電車区:2012/08/12(日) 12:35:07.81 ID:At//kivx0
相鉄が社運をかけた事業、思惑通りにいくのか
沿線に住人を呼び込むことができるのかね
863名無し野電車区:2012/08/12(日) 12:53:14.51 ID:OCHmrGpY0
これからの時代、沿線人口の減少率がおさえられれば成功かもね
864名無し野電車区:2012/08/12(日) 13:04:41.92 ID:duG4agjR0
>>859
みなとみらい線の直通相手候補の一つだったっけ?
一番手の横浜線が拒否されて東横線になったけど、東急が断っていたら相鉄になると噂されていたような。
865名無野電車区:2012/08/12(日) 13:12:32.93 ID:jyWwwPbQ0
最近の相鉄は利用客が減少傾向にあるから
それを阻止するための直通事業であって
失敗は許されないだろうね。

P.S.
相鉄全25駅中22駅は乗降客数が減少傾向にあって
上星川は毎年僅かに上昇している。
相模大塚・ゆめが丘は変動があるもののこちらも僅かに上昇している。
(相鉄HP参照)
866名無し野電車区:2012/08/12(日) 13:22:01.16 ID:fONpoQM50
渋谷・新宿・池袋方面はJR直通でもカバーできるから
東急方面は目黒線で大手町(や溜池山王)方面重視ってのは妥当だろうねぇ
問題は目黒線が現在6両・増やしても8両なこと
867名無し野電車区:2012/08/12(日) 13:28:23.87 ID:92Jm5/8g0
>>860
> バブル時に同じような話は西武新宿線の都内区間でもあった。

あっちは都営三田線で実質複々線化が実現してるんで
868名無し野電車区:2012/08/12(日) 13:31:57.75 ID:92Jm5/8g0
>>866
8両編成の相鉄車なんていっぱいあるじゃないか
869名無し野電車区:2012/08/12(日) 13:59:33.71 ID:Kszz+axM0
>>860
新宿線の場合は「話」だけではなく実際に作るつもりで、池袋線複々線区間と同様に
運賃が割り増しされた。だけど未遂に終わったので、その後の値上げの際に、該当する
区間の運賃を据え置くという形で、割り増し分を還元した。その次の値上げで、その措置も
終わったけど。
相鉄の場合は、本当に「話」だけでしょう。
(複々線等の工事区間の運賃割増というのは、他の私鉄でも実施されていた事で、堤商店だからではない)
870名無し野電車区:2012/08/12(日) 14:23:15.54 ID:7UCa5hQD0
>>867
何で西武新宿線と三田線が複々線化で関係あるの?
頭大丈夫?
871名無し野電車区:2012/08/12(日) 14:31:46.38 ID:q+mDz6yl0
>>868
8両は相鉄の問題でなく現行6両のメトロと目黒線の問題。
副都心線なんて10両の中2両を廃車して8両をたくさん作ったよ。
872名無し野電車区:2012/08/12(日) 15:17:53.57 ID:+MHyJAOZ0
JR (埼京線直通は無し)
特別快速
新宿-海老名 1/h 朝2/h
新宿-湘南台 2/h 朝2/h

東急 (三田線のみ8両化、南北線は6両据え置きで新横浜止まり)
急行
西高島平-海老名 3/h 朝6/h
西高島平-湘南台 3/h 朝6/h
普通
新宿三丁目-新横浜 1/h 朝2/h
新宿三丁目-新横浜 1/h 朝2/h

これでも過剰な気がする。
横浜方面どうすんだろうか
873名無し野電車区:2012/08/12(日) 22:17:17.96 ID:d/FWvxNv0
西谷に引き上げ線新設らしい
874名無し野電車区:2012/08/12(日) 22:25:01.79 ID:YBsCev180
>>872
JR直通が朝に4本も走れるのかな。
東急は目黒は延伸扱いだし、東横も日比直が抜ける分を使えるから問題ないけど。
875名無し野電車区:2012/08/12(日) 22:56:13.83 ID:1/l1JNSR0
>>873 詳しく。お願いします!
876名無し野電車区:2012/08/12(日) 23:57:13.25 ID:XcE5x3+C0
西谷に土地買ったから行く末が気になる。
敢えて土地だけにして家を建てないのは今後の動きを見るため。
停車しなかったり駅前が変わらなかったりしたら引っ越しませーん
877名無し野電車区:2012/08/12(日) 23:57:52.39 ID:59JcKwMOO
>>874
今んとこの大本営発表によると、ラッシュ時4本とのこと
878名無し野電車区:2012/08/13(月) 00:10:55.06 ID:3pvuMaCY0
直通するのは当然10両なんだろうけど、
そうなるとJR側の輸送力下がったりしないの
879名無野電車区:2012/08/13(月) 00:18:56.51 ID:0DAtDUkd0
最悪の場合
相鉄からの乗客で満杯状態→新川崎・武蔵小杉・西大井で積み残しが発生
→遅延が発生
と言う流れになる可能性もあるから
ラッシュ時は羽沢〜大崎間はノンストップにした方が
良いかもね。
880名無し野電車区:2012/08/13(月) 01:30:23.53 ID:ZyKkJsJbO
>>878
ライナーが10両とか5両のが走ってるから、統合するなりして相鉄枠を空けてくれるものと期待
881名無し野電車区:2012/08/13(月) 01:41:33.35 ID:Zxu3pBmR0
>>879
新川崎は現状ではホームが無い
武蔵小杉の通過は無い
西大井も乗換を考えると停車がいい

>>880
たぶんそうなるんだろうね。
215着席定員<通勤車10両定員
だろうから総輸送力はアップ。
882名無し野電車区:2012/08/13(月) 01:49:56.88 ID:FGhohWUaO
>>879
それはない。相鉄からだろ?有り得ないと思う。
883名無し野電車区:2012/08/13(月) 01:53:07.28 ID:i3PcRCMA0
>>880
相鉄からの枠が増えるのはありがたいが、それで別ルートが割りを食うってのはちょっとどうなんだろうな。
正直好ましくない気がする。
884名無し野電車区:2012/08/13(月) 02:22:53.54 ID:Zxu3pBmR0
品鶴線が旅客線になって久しいが、
いまだに8時台に到着するライナーが残っている方が異常。

他の線は(ライナー的位置付けの私鉄有料特急も含めて)常磐線、総武快速線に残っている程度。
それも最ピークの8:10〜40頃は外している。

8時台に到着するライナーは、そろそろ全廃するべき。
885名無し野電車区:2012/08/13(月) 02:59:09.01 ID:Uhrvfm560
>>878
G付き15両→10両だから3割弱輸送力が減る。
しかも武蔵小杉以南では全く使えない。

>>880,884
乗れば分かるけど、東海道ライナーは10両15両のみ。
8時台到着のライナーは基本満席なので減便は考えにくい。
逗子からのライナーは5両の上、到着9時すぎでピーク後だが。
886名無し野電車区:2012/08/13(月) 03:33:20.86 ID:Zxu3pBmR0
>>885
>満席なので減便は考えにくい。
ライナー利用者なのかどうか分からないが、
それは束の発想だよね?

横須賀、湘南新宿ともに超満員なのに、
いまだに増発出来ない原因がライナー。

他のどの路線も廃止・縮小しているのにここだけ温存。

相直を機に縮小するのは公共交通機関事業者のやるべき事。
887名無し野電車区:2012/08/13(月) 05:43:37.44 ID:NxH6K76o0
横須賀線は武蔵小杉駅開業までは混雑率まだ余裕があったけど、今じゃ
有数の混雑率になっているから相鉄のスジいれるのにライナーどうするかだなあ
蛇窪短絡線なかなかできんしなあ。
888名無し野電車区:2012/08/13(月) 10:21:17.42 ID:g/gOK+jS0
複々線化するなら西谷-二俣川より武蔵小杉-蛇久保なんだよなあ。
距離も事業者も違うが。
889名無し野電車区:2012/08/13(月) 13:35:16.13 ID:QD4kWhsd0
御嶽山にも駅作って東急から客を奪おう
890名無し野電車区:2012/08/13(月) 14:05:04.73 ID:CRbVHTMA0
まず西大井を下神明にくっつけてもらえませんか
891名無し野電車区:2012/08/13(月) 15:23:20.31 ID:mnZNTvG10
>>872
JR新宿で双方向に折り返すとは考えにくいから、普通に考えて埼京線直通だろう。
また東急は長年15分パターンであり、各停停車駅も15分に2本確保しているため今後目黒線が10分パターンになるとは考えにくい。
それに三田線が8両化と昼間5分間隔化を両方実施するとも考えにくい。
昼間は↓こうすると良いのではないかと思う。

A・埼京線〜相鉄線           2本 JR線内全駅停車(通過させるとしても西大井しかない) 現状、新宿折返の埼京線各停を延長
B・三田線〜目黒線〜相鉄線     2本 急行
C・副都心線〜東横線〜相鉄線    2本 特急or急行 日比直→来春設定される東横線菊名止まりの枠を流用、優等化
D・南北線〜目黒線〜新横浜or西谷 2本 急行

ABCを羽沢で10分間隔に揃えれば、相鉄線内のダイヤが組みやすくなる。
最初は目黒線急行を全部相鉄直通にするのが良いかと思ったが、そうすると15分間隔になるし、
東急としても相鉄沿線から渋谷に来てもらいたいという思惑があるだろうから、東横線方面の
優等を少なくとも昼間は設定するだろうと考えた。
892名無し野電車区:2012/08/13(月) 15:28:28.21 ID:mnZNTvG10
>>875
872じゃないけど西谷駅引き上げ線に関する資料 知ってたらごめん
http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/pdf/pamphlet_06.pdf
893名無野電車区:2012/08/13(月) 16:10:33.26 ID:0DAtDUkd0
西谷の引き上げ線の長さは700mらしい。
894名無し野電車区:2012/08/13(月) 16:27:28.46 ID:se+rtBwn0
700mってw
20m車10両編成三本止められるじゃんw
まさか直列留置する気かw
895名無し野電車区:2012/08/13(月) 16:29:40.89 ID:ftY67WZ00
>>892を見る限り200mぐらいだけど
896名無し野電車区:2012/08/13(月) 18:11:02.62 ID:Q++tVO100
>>884-886を見ていて思った。
汐留再開発のときに浜松町〜東京貨物ターミナル間をなんで廃止しちゃったんだろう。
残しておいて浜松町のカートレイン発着場にホーム作っておけば
気兼ねなくライナー設定できたのに。
897名無し野電車区:2012/08/13(月) 18:32:05.58 ID:Q++tVO100
参考までに、ラッシュ時1時間の武蔵小杉駅上り時刻表
740 特急成田エクスプレス11号 成田空港行き
743 普通 津田沼行き
746 快速 高崎行き
749 普通 成田空港行き
--- 湘南ライナー6号 東京行き(通過)
754 普通 宇都宮行き
756 普通 千葉行き
759 普通 津田沼行き
802 快速 籠原行き
804 普通 千葉行き
--- おはようライナー新宿24号 新宿行き(通過)
811 普通 津田沼行き
814 普通 小金井行き
818 普通 津田沼行き
--- 湘南ライナー8号 東京行き(通過)
823 快速 高崎行き
825 普通 千葉行き
--- 湘南ライナー10号 品川行き(通過)
832 普通 君津行き
835 普通 小金井行き
838 特急 成田エクスプレス15号 成田空港行き
898名無し野電車区:2012/08/13(月) 19:06:27.83 ID:g/gOK+jS0
>897
ライナー本当に要らないな。
NEXを小田原始発にして編成長くして、一定座席数を通勤用に確保で十分だな。

>896
浜松町の近辺は、陸橋の大工事で東海道新幹線を移転したり元に戻したりでいじりまくった。
そもそもライナーが東京貨物ターミナル方面へまっすぐ行けるようにはなってないけど。

答申18号の東海道貨物線旅客化に早く着手して欲しいね。
899名無し野電車区:2012/08/13(月) 20:53:26.47 ID:hX6VqfKP0
ライナーをダッシュ海岸上を通る貨物線に回せないのか?
900名無し野電車区:2012/08/13(月) 21:26:37.10 ID:ZyKkJsJbO
>>898
ざっくりの傾向なので一概に言えないが

湘南ライナーは、ピーク時間帯だと前日夕方には売り切れる。早朝遅朝の便だと100席くらい残ってる。
新宿ライナーは、減便されたこともあってどの便も残席数は平均的だけど、200席くらい残ってる。

というわけで、湘南新宿ラインのG車のうち1両を指定制にしては…なんてことはさすがに乱暴か
901名無し野電車区:2012/08/13(月) 21:51:34.47 ID:+TRSU7OW0
>>891
相鉄と埼京線が直通するソース、いまだに一つもない。
特急ホームに入れば南側に折り返すのであれば問題なさそう。

副都心線乗り入れはあったとしても、
捨てていい程度だけ、名目上乗り入れで
日比直と同じく、ダイヤが乱れたら真っ先に打ち切りだろうから
相鉄直通は目黒線メインは不動だとおもう。

パターンダイヤではなく、単に三田線8両後に、
三田線系統の日吉止まりを全て相鉄直通に回すというのでもいいだろう。
902名無し野電車区:2012/08/13(月) 22:19:05.63 ID:Zxu3pBmR0
最終兵器にはなるね。
品鶴線を旅客線にシフトしたのと同様に。

その後は人口減だから大丈夫。
903名無し野電車区:2012/08/13(月) 22:21:02.62 ID:Zxu3pBmR0
>>902>>899へのレスね
904名無し野電車区:2012/08/13(月) 22:28:02.52 ID:rszRdZYa0
>>901
>相鉄と埼京線が直通するソース、いまだに一つもない。

確かにそうだが、逆に新宿で折り返すと考える意図は?
JRの視点からすれば、同じ線路を走る列車を新宿で南北両方向に折り返して、新宿をまたぐ流動(渋谷〜池袋等)に
使えない列車にするとは考えにくい。
あまり長距離の系統にするとダイヤ乱れ時に混乱するという考え方は、昨今の都内通過形直通系統の乱発で、
もはやJRにも私鉄各社にも無さそうだし。
905名無し野電車区:2012/08/13(月) 22:36:52.25 ID:Zxu3pBmR0
>>901
新宿@〜Cは容量的に無理だから特急ホーム発着と言うのかもしれないが、
>>904の言う通り南北流動を阻害するし
特急の改札が出来なくなるし
何より遠すぎるし。

車載機器など会社間調整の関係で発表出来ない段階なんだと思う。
906名無し野電車区:2012/08/13(月) 23:10:54.71 ID:+TRSU7OW0
>>904-905
相鉄の車内の路線図に川越とか新木場とか入れるのかね?
埼京線のに湘南台とか新横浜?
ありえないと思うよ
907名無し野電車区:2012/08/13(月) 23:11:29.05 ID:+TRSU7OW0
新横浜じゃなくて西谷ね
スマン
908名無し野電車区:2012/08/13(月) 23:20:51.25 ID:8z4pAEly0
>>906
全然説明になっていないんだけど。それ、感覚的に言ってるだけでしょ。

東海道線内で高崎行きとか宇都宮行きとか、
田園都市線内で久喜行きとか南栗橋行きとか、
来年には東横線内で川越市行きとか飯能行きとか、
直通すれば、ありえないような行先の電車が実際に走るようになるものなんだよ。
909名無し野電車区:2012/08/13(月) 23:25:27.35 ID:+TRSU7OW0
仮に特急ホームが使えなくっても、
埼京線線の新宿止まりと、りんかい線の大崎止まりを直通させれば、
新宿駅の2番線か3番線は空くし、
副都心線の東急乗り入れが開始するのであれば、
JRとしては渋谷までいく埼京線の本数増やしても悪くないと思う。

>>908
JR直通って、毎時2〜3本でしょ?
本格的な相互乗り入れと違うし。
910名無し野電車区:2012/08/14(火) 00:02:38.92 ID:qSMGymYA0
>>905
901の「特急ホーム」が具体的にどこを指しているのかわからないが、新宿の5,6番線ならば空いている。
メインの「あずさ」「かいじ」は、現在は中央快速上下線にはさまれた9,10番線を使っているので、
5,6番線を定期的に使用しているのは、NEXや東武直通など、その他の特急、ライナーだけ。
毎時数本程度の相鉄直通の折り返しが入っても問題ないと思う。
自分は新宿折り返しがメインで、埼京線直通はあっても僅かだと思う。
JRにとって、相鉄直通のために埼京線の新宿始発を減らすのは、運転上も営業上も得策と思えない。
911名無し野電車区:2012/08/14(火) 00:12:02.63 ID:CJqUMMso0
相鉄11000に埼京線で導入されるATACSやATCが無い以上、乗り入れ不可じゃないのか。
2次車にATACSが入れば確定だけどそんな話も聞かない。
912名無し野電車区:2012/08/14(火) 00:44:23.75 ID:Zzq8NwVT0
>>910
運転上の理由なら直通のほうがいいに決まってる
折り返し時間が無くなるし、乗務員も分けずに済むし。
折り返しを各5分としたら2倍の10分間設備を遊ばせておくのと同じだぞ。
その10分もし動かせることが出来れば少ない車両の所有で効率のいい運用ができる。

直通のメリットは乗客の利便性だけが注目されているが、鉄道会社のコスト削減が一番の理由。
東北縦貫も同じこと。
ダイヤが乱れたときのリスクは大きいが。
913名無し野電車区:2012/08/14(火) 01:42:38.51 ID:qSMGymYA0
>>912
要は、(双方の)直通させる場合のコスト<<<折り返し運転させる場合のコスト、と考えるから
直通させるのでしょう。東北縦貫も仮に東京駅に、高崎・宇都宮線用に2面4線位のホームが
確保できれば、新幹線みたいに双方に折り返すんじゃないかな。
埼京線の場合、相鉄の知名度が低い事による案内の徹底化や、現在りんかい線車両が乗り入れて
いる所に相鉄車両が加わる事による運用の複雑化(特にトラブル時)を考えると、
JRにとって、新宿折り返しより埼京線直通の方がコスト削減につながるとも言えないのでは?
914名無し野電車区:2012/08/14(火) 01:43:36.15 ID:b3C8o2DL0
>>905
新宿は5,6番線も9,10番線も特急改札なんてないから普通が入ること自体は問題ないな。
山手側に相鉄直通が入る場合は、
・埼京線と直通して新宿のホーム容量不足問題をなくす
・埼京線の新宿折り返しがりんかい線と直通して新宿での停車時間を減らす
・埼京線を池袋止まりにする
・相鉄を他のホームに入れる
思いつくところこれらの対策しかなさそうだし、
埼京線の池袋止まりは非現実的なので、
埼京線の新宿停車を短くするか、5,6番線使うかしかないだろ。

>>911
まだ時間があるし、そこらへんは準備工事だけで、後々取り付けでも問題ないんじゃないか?
JRにも蛇窪短絡線という問題があって、正直まだ新宿方面か品川方面か、
確定できないって事情もあるだろうし。
915名無し野電車区:2012/08/14(火) 05:24:30.83 ID:NJVYgR070
埼京線の新宿始発を残せって言うのは
着席厨の戯言だろ。

東北縦貫や副都心線スレにも現れる。
916名無し野電車区:2012/08/14(火) 06:39:18.76 ID:VVPQu3dO0
>>915
代々木に踏切が有るので埼京線は南北で本数上分断されておる。
埼玉に帰る人は南方面に行く人より、
新宿からの着席保証の本数がとても多く恵まれている。
当然埼玉の人は着席保証の既得権は守りたいだろう。
917名無し野電車区:2012/08/14(火) 07:01:38.50 ID:EDqVg7Yy0
共産党を支持する理由ができるというわけですね
918名無し野電車区:2012/08/14(火) 07:20:20.45 ID:KtCk0Cp90
>>909
毎時2-3本あれば本格的乗り入れだろ
羽田空港なんか「印西牧の原」とか「印旛日本医大」となんて
どこに連れて行かれるか分からないどころか読めないような行先の電車が
毎時2-3本来るんだぞw
919名無し野電車区:2012/08/14(火) 07:27:28.43 ID:NJVYgR070
>>916
「残ったらいいな」程度であって、
着席保証の既得権なんて言い出すからおかしくなる。
横須賀線の東京駅を見ればどうなるかわかる。

増してや「相鉄の車内の路線図に川越とか新木場とか入れるのかね?
埼京線のに湘南台とか新横浜?
ありえないと思うよ」とまで言い出す始末。

代々木に踏切は相直自体に影響しても、
埼京線に直通するかとは関係ない事。
920名無し野電車区:2012/08/14(火) 07:51:06.49 ID:5mjvULsYO
>>918
確かに1時間に2本あれば本格的乗入れだ。
東横特急が東武に行く本数と同じ。

921名無し野電車区:2012/08/14(火) 08:49:04.14 ID:38h5F2GOO
>>918
日本医大って付くくらいだから、日本大学医学部のキャンパスに行くんじゃねって思うんじゃね
922名無し野電車区:2012/08/14(火) 12:56:10.90 ID:jrNjL1ao0
>>911はあるいみ新宿折り返し派の主張点になるな。
これは見守る必要がありそうだ。
923名無し野電車区:2012/08/14(火) 13:05:24.47 ID:kxMUr6Xn0
まとめると、相鉄直通は無いな

・ソースが0
 各社、一言も触れていない。可能性があるというソースも無い。

・相鉄11000に、ATS-Pの準備はあるが、埼京線池袋以北のATC、ATACSの準備が皆無
 埼京線E233に相鉄乗入れ対応させる無駄、コスト上昇

・相鉄の新宿折り返しは問題無しで可能
 5・6番線ホーム利用可能
 埼京線の新宿折り返しがりんかい線と直通して新宿での停車時間を減らす

・路線図
 高砂、佐倉、印西、ともに、方向は同じだが
 東横線専用車両の路線図に、日比谷線の駅の案内は無い。
 埼京線りんかい線と相鉄では行き先、方向がまったく違う。

着席無関係で相鉄は新宿止まりと判断するのが妥当
924名無し野電車区:2012/08/14(火) 13:58:18.54 ID:KtCk0Cp90
確かに、相鉄を新宿(or車庫のある池袋)止まりにして
新宿止まりはりんかい線の大崎止まりとつなげるというのはあり得るな
どうつなぐにしても新宿以南の本数が増える以上
代々木の2踏切の問題を片付けんといかんのだが
925名無し野電車区:2012/08/14(火) 14:27:40.93 ID:EDqVg7Yy0
悩んだときは大深度
926名無し野電車区:2012/08/14(火) 14:28:21.51 ID:9N2E1Pqj0
代々木の踏み切りはとっとと廃止しないかねえ。
道路が行き止まりになるから、踏み切り脇の一軒買収して更地にして
車がUターンできるような配慮は必要か。
927名無し野電車区:2012/08/14(火) 16:04:47.94 ID:28X6i6kB0
>>926
アカの聖地なんで無理です。
928名無し野電車区:2012/08/14(火) 16:18:07.14 ID:9N2E1Pqj0
じゃ、共産党への大サービスで立体化。

車道のスロープを確保できないので、
マンションの立体駐車場のような昇降機設置して
無理やりトンネル直結だっ
929名無し野電車区:2012/08/14(火) 17:45:52.63 ID:NJVYgR070
>>923
勝手にまとめるな

・ソースが0
 決定した事実が無いなら発表する事はあり得ない。

・相鉄11000に、ATS-Pの準備はあるが、埼京線池袋以北のATC、ATACSの準備が皆無
 直通する事が決まってないうちにやるわけがない

・相鉄の新宿折り返しは問題無しで可能
 5・6番線ホーム利用可能
 埼京線の新宿折り返しがりんかい線と直通して新宿での停車時間を減らす

 それはあってもいいけど、本数過剰
 相直が大崎止まりになっていいレベル

・路線図
 意味不明だしどうでもいい

着席厨のぼくのきぼうレベル
930名無野電車区:2012/08/14(火) 18:54:16.02 ID:EpGZoBse0
そもそも東部方面線の整備すら終わって無いのに
気が早すぎるだろ。
あの東急だって来春副都心線との直通を開始するけど
具体的にどこまで直通するかはまだ決まっていないわけだし。
931名無し野電車区:2012/08/14(火) 19:15:36.31 ID:Rn+wxtit0
もうATS-Pに切り替えたのかな?旧ATSの地上子が撤去されてるみたいだけど・・・
932名無し野電車区:2012/08/15(水) 00:54:54.24 ID:3mIICWwW0
>>929 を見る限りでも、相鉄の池袋以北は今の所無い。 施設的にも新宿止まりが妥当
933名無し野電車区:2012/08/15(水) 01:29:41.87 ID:UbTXJmgo0
修学旅行専用列車や団体列車以外は新宿止まりが妥当かな。
934名無し野電車区:2012/08/16(木) 14:35:46.39 ID:irlx8jO0O
>>932
でも埼京ATCも更新計画に入ってるとか聞いたことあるような
935名無し野電車区:2012/08/16(木) 14:46:38.85 ID:HawqcvZ90
みんな気が早すぎる。
936名無し野電車区:2012/08/16(木) 15:06:29.05 ID:uvv073qe0
それなりの準備期間が必要だろう。
2008年10月に11000系が入場している。
決して早すぎるとは思わない。
937名無し野電車区:2012/08/16(木) 17:51:21.32 ID:SIIAotub0
>>930
>あの東急だって来春副都心線との直通を開始するけど具体的にどこまで直通するかはまだ決まっていないわけだし。

東武森林公園まで、西武飯能・西武球場前までとっくにリリース済みですが?
938名無し野電車区:2012/08/16(木) 18:17:27.43 ID:brleuIA30
何線と直通するかどうかと、
その何線の何駅まで直通するかは別次元の話だな。

飯能までか所沢までか小手指までかは直前に決めてもいいけど、
池袋線と直通するかどうかはもっと以前に決まっていたし。

JR直通までもう3年もないしなー
939名無し野電車区:2012/08/16(木) 18:25:14.46 ID:brleuIA30
埼京線はATACSに更新する計画だろ?

りんかい線は埼京線と半一体化してるから仕方ないけど、
首都圏の初事例にTWRに加えて相鉄まで巻き込むのは面倒すぎるし、
そこまでしないんじゃないかな。
940名無し野電車区:2012/08/16(木) 21:39:36.20 ID:Ahbpx+Wg0
JR直通の大半は、品川行きで決定。
社長IR会見で説明済み。

941名無し野電車区:2012/08/16(木) 21:46:22.66 ID:Ahbpx+Wg0
詳細は縦貫線スレ参照
942名無し野電車区:2012/08/16(木) 21:51:25.35 ID:DPBaGnEn0
>>940
ほうほう。下りは品川始発かな?
943名無し野電車区:2012/08/16(木) 21:58:01.23 ID:4LBN8B1w0
渋谷行きなのに乗った列車によって料金が全然違う事態は避けられたか
944名無し野電車区:2012/08/16(木) 22:06:12.84 ID:dqAtqEDI0
>>943
言われてみるとそういう問題があるよな
945名無し野電車区:2012/08/16(木) 22:33:09.30 ID:yFWLKoKp0
>>940
それだと相鉄の一方的な片乗り入れになるから非現実的
946名無し野電車区:2012/08/16(木) 22:57:11.08 ID:JfhmVWt30
>>945
なぜ一方的な片乗入れになるんだ?

JR区間・品川−羽沢
相鉄区間・羽沢−海老名・湘南台

この区間の距離に応じた車両をJR・相鉄両者が用意して直通すれば、ごく普通の相互乗り入れになると思うが。
947名無し野電車区:2012/08/16(木) 23:53:28.81 ID:irlx8jO0O
>>943
地方のjRだとそれはふつうにあるな
近場だと御殿場回りの列車か東海道回りの列車かとか
948名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:17:30.99 ID:Gp0h21x8O
縦貫線スレに書いてある?
品川行きの件
949名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:30:16.68 ID:dAqVJZfE0
>>940-941
ここにリンク貼ってくれない?
縦貫線スレとJR東のサイトを見たけど、見当たらなかった。

....もしかして、釣られた?
950名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:32:56.41 ID:LewOLya30
君たちのパソコンにはワード検索機能がないのかね?

951名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:37:02.24 ID:LewOLya30
952名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:41:58.73 ID:LewOLya30
議論は、縦貫スレの前のスレで詳しく出てました。
新しいスレに変わってますね、もう。
953名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:46:10.79 ID:LewOLya30
品川、一拍おいて、新宿と言っている事から、
メインは品川(横須賀線中線ホーム)行きであり、
一部、新宿特急ホーム折り返しではないかと?
954名無し野電車区:2012/08/17(金) 00:59:43.07 ID:l3fssgB20
>>946
今の所JR側に相鉄へ乗入できるような車両がない。

まあ埼京線E233あたりをちょっと多めに作って送り込む事も出来なくは無いが。
955名無し野電車区:2012/08/17(金) 01:14:56.41 ID:LewOLya30
個人的には、1時間3本程度(ラッシュ時4本)しかないのだから、
品川か新宿、一方に固定して欲しい。
下りに乗るときに右往左往するから。
956名無し野電車区:2012/08/17(金) 01:28:36.14 ID:ZqjbA7WD0
品川は無いだろう。
品川だったら今でも横浜から東海道線や京急で行けば本数は十分だし
縦貫線も開通する。
それをわざわざ品川止まりとは。
あったとしても東急と接続してからだろうに。
957名無し野電車区:2012/08/17(金) 01:30:26.13 ID:LewOLya30
君はバカだね。
JR社長が、満座の前でウソ言うか?
958名無し野電車区:2012/08/17(金) 01:32:44.45 ID:uqcKd8Xz0
>>954
今のところ車両が無い、というのならJRの乗入れ先の駅がどこでも同じことだろ。
945は「品川だと片乗入れになる」と言っているから、それは変だろうと指摘しているんだよ。
959名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:02:54.97 ID:Ns6Cu2HG0
大崎短絡線がお蔵入りなのと、小田急や東急との差別化という名目で、
相鉄に妥協してもらった、ってところかね?
>>相鉄直通品川行き
>>958
細かいことを言うと、これまで有力説だった
埼京線直通であれば、当たり前だがすでに埼京線という路線系統が存在するから、
それと車両運用を共通化することが容易に想像つくわけだが
(もっとも、既報の埼京線投入のE233は相鉄直通関連について言及していないが)
品川の場合は、JR側で受け皿となる系統が未確立(横総はG車付15両で相鉄とあわないからさすがに内科と)
だから、もしかしたら片乗り入れもあるのでは?という意味合いなんだと思う
結論としては、新宿行きも設定する限り、どのみち埼京線と共通だろうけど
960名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:14:21.87 ID:ZqjbA7WD0
「品川、・・ないしは新宿へ乗り入れる」
間違った可能性もあるな。
湘新とおなじく、乱れた場合の品川で、本命はあくまで新宿。
あらゆる公式資料がそれを示している。

「品川、・・ないしは新宿へ乗り入れる」
どちらにしろ埼京線と共用は無いな。
961名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:14:48.87 ID:lnNZVbbM0
品川から東京駅乗り入れの可能性、
縦貫線開通後は地下ホーム乗り入れないと無理か。
962名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:35:02.95 ID:LewOLya30
大崎短絡線が前提での新宿だったから、
情況が変わって、品川有力というのが、縦貫スレの見解。


JR東の社長が言い間違うはずない。
間違ったら、裏方が訂正入れる。
963名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:39:50.13 ID:RTCI8vMs0
>>951の5分ちょい過ぎの発言か。公式の発言である以上、
次スレへ移行する際にテンプレに加えておいたほうがいいだろうな。
964名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:41:52.50 ID:ZqjbA7WD0
品川だったら2線4面の東京地下まで入れたほうがいいだろうに。
運営側も客としても。

新宿と言おうとした所を、品川と言ってしまったが、
正確にはトラブルの時は品川まで行くだろうし、
東急開通後は品川方面の可能性が残してあり、
だいたいこれは決算説明会であって、
一々訂正しなかったという事も十分ありえる。
965名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:48:22.66 ID:LewOLya30
一部上場企業の社長が、IR説明会で言い間違うはずがない。
機関投資家の前で、間違えてそのままでは済まされない。

ZqjbA7WD0は、状況証拠の理解力が乏しい。
966名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:51:31.63 ID:ZqjbA7WD0
馬鹿だな。
正確には品川方面もある、ってだけで、完全な間違いじゃない。
株主の誰かが、この発言に激しく突っ込んだのか???w
967名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:53:53.44 ID:LewOLya30
以後、ぼくのきぼうにすがりつく
ZqjbA7WD0は、一切スルーで。

教えてあげて損した。
968名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:58:49.24 ID:ZqjbA7WD0
教えられずとも、知った上でのレスだ。

困ったときの「ぼくのきごぼう」w

バイバイ
969名無し野電車区:2012/08/17(金) 03:01:22.06 ID:Gp0h21x8O
>>967
貴重な情報感謝

大崎があんな状況だから、暫定的に品川に入れるのかな?

そのうち臨時で成田空港行きとか走らせたりして。
970名無し野電車区:2012/08/17(金) 03:10:12.29 ID:LewOLya30
大崎短絡線が実質頓挫しているのと、
>969
新宿と公式発表してしまった手前、「・・ないしは新宿」と付け加えざるを得なかった
というのが真相ではないかと。

時間2-3本しかないし、当面は品川行きで、開業後旅客流動の様子を見て直通系統を決めなおすこともあるかと。
当面、JRの用意する車両は最小数で、本格投資はその後に持ち越しになると思う。

971名無し野電車区:2012/08/17(金) 03:16:26.23 ID:Gp0h21x8O
>>970
朝夕は全便品川行き、昼間は、毎時3本と仮定すると、
2本が品川行き、1本が新宿行きとかになるのかな?

さすがに平日朝夕は新宿方面に増発する余地はないよね?
972名無し野電車区:2012/08/17(金) 03:21:10.65 ID:LewOLya30
970以上の見解は、今の段階ではなんとも。
それこそ、ぼくのきぼうになってしまうし。

973名無し野電車区:2012/08/17(金) 05:49:06.57 ID:I5S0FPl90
品川って言ってるな 確かにリニア接続を考えると今後品川の地位は高まるからな
となると東急直通を目黒・東横に均等に振り分けないと苦しいわけで、どうするんだろ
(新宿・池袋方面にも大手町・日比谷方面にも直通は欲しい)
こうなると相鉄が10両なのがネックになって来る
西谷だけでも15両対応なら総武快速をそのまま引っ張って来られるし
相鉄11両対応なら西谷で付属編成を切り離すってことも一応考えられるんだが
(逗子の問題で総武快速を10+5にしずらいし、
今後の千葉分断解消を考えても付属編成は4両の方が何かと都合が良い)
974名無し野電車区:2012/08/17(金) 06:46:48.22 ID:knlzSOC50
>>966
プレス発表から実際に変更になったものなんかいくらでも有るがな。
そんなに意地を張らなくてもよい。
ちなみにオレは縦貫線には興味かない。
そもそもここは縦貫線スレでは無いし、縦貫線の話をしたければそっちへ池。
975名無し野電車区:2012/08/17(金) 09:35:10.99 ID:EEchG5iM0
>964
>品川だったら2線4面の東京地下まで入れたほうがいいだろうに。

東京駅は総武線の東京駅折り返しが結構あるからホーム埋まってるじゃん。
総武線の品川折り返しもあるし、品川止まりで揃えるのが妥当なとこなんだろな。

ともあれ、大崎短絡線が頓挫してJR直通はどうなることかと思ったけど、
一番無難な線に落ち着いたんだな。

「速達性向上計画の認定」内容と異なってしまうけど、国交省には 「短絡線が
完成するまでの過渡的処置です」 とか言い訳して認めて貰ったのかな。
976名無し野電車区:2012/08/17(金) 10:57:12.00 ID:S7VfX6tn0
>>940
渋谷新宿方面は東急との競争にかなわないと判断したか
977名無し野電車区:2012/08/17(金) 11:01:30.51 ID:RW3YZPs30
相鉄にとっては、JR直通はまったく無意味な結果に落ち着くってことだね。

新宿方面の需要を掴むという趣旨からは、東急が割って入ってきてくれた
ことがここへ来て意味を持ったね。
978名無し野電車区:2012/08/17(金) 11:08:31.45 ID:4CsmUNBZ0
車内広告とかどうするんだろうね?
直通を見越して家を購入した人もいるかもしれないし。
979名無し野電車区:2012/08/17(金) 12:40:19.48 ID:EEchG5iM0
湘南新宿ラインの直前に走らせて、小杉で同一ホーム乗り換えできるダイヤならいいんでないの。

「品川行きは、あくまでも短絡線が完成するまでの過渡的な処置です」 と言っておけば
根本的なウソにはならんだろ。
まあ、ウソだと言われてもウソをついたのはJRであって相鉄の責任じゃないが。
980名無し野電車区:2012/08/17(金) 13:59:59.98 ID:5R3sBW3Q0
常磐線があるじゃないか
10両でいいしG車いらないし
981名無し野電車区:2012/08/17(金) 14:20:25.90 ID:LewOLya30
>980
品川駅の配線かんがえようね、ぼく。
982名無し野電車区:2012/08/17(金) 16:07:37.52 ID:jH5n3RSai
>>962
>大崎短絡線が前提での新宿だったから、
>情況が変わって、品川有力というのが、縦貫スレの見解。

嘘つき。
いかにもスレの住人みんながそう言ってるような言い方してるが、
縦貫の前スレでそんなこと言ってたのは1、2人だけだったぞ。
983名無し野電車区:2012/08/17(金) 16:11:45.16 ID:CPI5J7CQ0
上がりの朝ラッシュ、朝8時までと、9時半以降は、新宿メインでも問題ないと思うが。
朝でもスカ線下り10本に対し、焼身6本が平面交差している。
984名無し野電車区:2012/08/17(金) 16:21:19.84 ID:LewOLya30
Restricted service だ、あきらめろ。

985名無し野電車区:2012/08/17(金) 16:27:56.22 ID:CPI5J7CQ0
ID:LewOLya30
気持ち悪いなお前は

自分が真相を思い込んだ妄想まき散らかして、
代案出してるだけなのに、馬鹿とか、ぼくのきぼうとか
典型的な厨
986名無し野電車区:2012/08/17(金) 16:41:48.79 ID:LewOLya30
>982
ウソだというなら、証拠を縦貫スレから引用したまえ


事実に基づく分析しかしておりませんよ。
987名無し野電車区:2012/08/17(金) 16:42:47.35 ID:b38KwZoVO
>>981
生麦から東海道に入ればいいじゃん
朝は入る余地ないけど
988名無し野電車区:2012/08/17(金) 17:06:45.69 ID:RTCI8vMs0
>>987
鶴見付近の東海道旅客線と貨物線は横浜方でしかつながってないぞ。
989名無し野電車区:2012/08/17(金) 18:49:49.84 ID:CUAaV4e10
>>986
はい、瞬殺w
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/rail/1341135433/951-
↑の>>951にこのスレの>>951に同一の説明動画が貼られているが、
>>963(縦貫線スレの)以外で品川有力って語ってる奴はいないんだよね〜w

で、これでもまだ反論するなら、今度はそっちが証拠を引用したまえw

990名無し野電車区:2012/08/17(金) 20:14:30.09 ID:JAhJv0yWO
横須賀線 久里浜発20分毎
逗子発湘南新宿含め横浜方面等間隔10分毎
湘南新宿直後毎時二本湘南台発品川東京方面
こうなるのが規定事項。
991名無し野電車区:2012/08/17(金) 20:46:02.57 ID:dAqVJZfE0
次スレ
【都心直通】相鉄-JR東/東急直通22【東部方面線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1345203377/

>>951
情報、ありがとう。
「品川ないし新宿」と発言しているから、品川オンリーというわけじゃないんだね。
たとえば昼間は新宿方面埼京線直通で、ラッシュ時は平面交差と線路容量の関係で品川に振るという可能性もあるかも?
992名無し野電車区:2012/08/17(金) 20:59:53.12 ID:CPI5J7CQ0
>>955 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/08/17(金) 01:14:56.41 ID:LewOLya30
> 個人的には、1時間3本程度(ラッシュ時4本)しかないのだから、
> 品川か新宿、一方に固定して欲しい。
> 下りに乗るときに右往左往するから。

ぼくのきぼう、ってお前のことだろw

下りに乗るときに右往左往する、単なる固定厨w
993名無し野電車区:2012/08/17(金) 22:03:04.22 ID:P2V2P3uj0
>>981
> 品川駅の配線かんがえようね、ぼく。

品鶴からは臨時ホーム経由で東海道上りにも入れたと思うが…
今は違うのか?
994名無し野電車区:2012/08/17(金) 22:12:09.71 ID:pEoktP6d0
>>992
そうは言うがな、本数がひどく少ない夜の昇進で
大崎か品川か右往左往させられた俺としては一理あると思うぜ
ぶっちゃけ相鉄直通の本数って昇進以下だろ?
995名無し野電車区:2012/08/17(金) 22:49:24.68 ID:ez71Wv2t0
ってか品川方面なら津田沼・千葉まで直通運転してくれないかね
996名無し野電車区:2012/08/17(金) 23:06:41.76 ID:BoCJ4qhj0
品川方面に行かせるにしても品川で止める意味が理解できんわな。
やろうと思えば地下東京駅での折り返しだってできるわけで。

個人的な推測だが品川止まりにした理由は品川でスイッチバックして
大崎に乗り入れすることを見越してるんじゃね?
これなら大崎短絡線が実現しなくても新宿方面にダイヤを乱さずに乗り入れさせることが出来る。
997名無し野電車区:2012/08/17(金) 23:25:59.29 ID:KmEOh7Ic0
>>996
品川経由にするとスカ線上りと湘新南行と平面交差するから、それなら素直に大崎支線を通った方がマシ
998名無し野電車区:2012/08/18(土) 00:55:59.56 ID:pAcP4Zel0
品川でどうせ乗り換えるから、品川止まりだったら、
横浜で東海道縦貫、横須賀総武、京急浅草、東急副都心、湘南新宿ライン
に乗り換えても、本数が充実しているから大して変わらない。
999名無し野電車区:2012/08/18(土) 01:11:02.22 ID:sP/ON32b0
>>995,996
東京駅は折り返しと分割併合が多数あるのであまり空いてないが品川中線は朝夕以外は全く使ってない。
それに輸送力がスカ線以上にギリギリな総武快速にGなし10両を持っていったところで邪魔。

あと品川でスイッチバックをしても配線上大崎駅には入れない。
1000名無し野電車区:2012/08/18(土) 02:05:24.08 ID:O4dcN0VA0
相鉄線内のグリーン料金はどうなるんだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。