268 :
名無し野電車区:
>>263-267 そのくせ、静岡は道路(というよりは自動車交通)に関しては恵まれすぎているきらいがあるからな
269 :
浜松人:2012/06/02(土) 00:10:24.37 ID:kGj21vqD0
>>268 その通りですね。第二東名が真っ先に開通したのは静岡県内です。
県内のほぼ全域に無料の一号線バイパスがあるのも静岡だけです。
時代は地方分権ですからね。地方の輸送は地方で担うのが今後のスタンダードになることを
考えれば、在来線は縮小もしくは第三セクター化、中距離輸送は新幹線かバイパスに
ノンステップバスを走らせるのが妥当かと思います。
>>266 名古屋地区は名鉄との競争がありますから、価格競争による恩恵を利用者が受けられるのは
当然のことなんです。
>>262 その通りですね。立ち席と着席では快適性に大きな差があります。
それに比べれば座席の向きなどたいした問題ではありませんね。
また、同じ立ち席でも転換クロスの窮屈な立ち席スペースと、ロングの広々とした立ち席スペースの
どちらが快適かは言うまでもないでしょう。
着席乗車は既得権益ですので、ロングシート化することで少しでも格差を縮小させることが顧客満足度を
アップさせる鍵だと思いますね。
270 :
浜松人:2012/06/02(土) 00:17:09.69 ID:kGj21vqD0
>>259-260 そういう戯言は、フルセット・コンプライアンスを学んでから言いましょう。
違法性があるなしだけがコンプライアンスではないのですよ。
>>253 その通りですね。日本の喫緊の課題はデフレ解消です。
デフレの解消にはお金をたくさん使うことが肝心です。
静岡も同様にもっと強力な新幹線誘導をしてもいいと思いますね。
271 :
浜松人:2012/06/02(土) 00:24:47.16 ID:kGj21vqD0
昭和末期までの浜松市街地は大変にぎやかでしたね。
私も幼少期にはよく松菱デパートや西武デパートの屋上で遊んだものです。
>>246 その通り。
>>245 ヒント「フルセット・コンプライアンス」
>>242-243 明日はわが身ですよ。インターネットなどであらぬ風評が立つと、仕事に差し障ることも
考えられますからね。
自分さえよければそれでいい、という考えが日本をだめにしてしまったことにいい加減
気がつくべきだと思いますね。