【名物焼蛤】近鉄名古屋線系統スレ31【近鉄富田】

このエントリーをはてなブックマークに追加
83みやさん ◆WHMBhhj0zk
 たぶん、このスレにレスするのは初めてですが。

 議員さんが内部線について書いているのは、簡単に言えば今まで近鉄が車両の置換えに自治体の支援を求めていなかったのに、今回求められている事に驚いているからだと思います。
 内部線が近鉄の他のローカル路線と違う所はみなさんも知っての通り、特殊狭軌だと言う事です。これは新しく車両が必要になっても、幹線系で既に減価償却の済んだ車両を転用できないと言う事を意味します。そしてこれこそが今回、車両置換えに補助金スキームを使うキーと
なる部分です。車両置換えの対象となる110系、120系は大型バス程度の輸送力で本線系車両の4分の1程度しかありません。それにもかかわらず、規格外であるがゆえにモーター無しであるにもかかわらず、本線系の車両より高額になっています。車両を導入すれば、当然減
価償却の必要性が生じます。6両で12億円となると毎年、1億円近い減価償却が必要になります。当然、その分は収益が悪化します。車両更新に補助金を使えば、補助金額の分だけを固定資産圧縮損の会計処理により資産価値を減らし、その分、毎年の減価償却が圧縮されます。
結果として毎年の収益が改善します。ローカル線を維持するのに必要な事は赤字を増やさない事です。そして今回の補助金スキームはその回答です。もちろん内部線を伊賀線や養老線の様に近鉄から切り離さなくても経営は可能です。

 参考に内部線の経営業況です。>>52に指摘がある様に北勢線の3分の1の距離で1.5倍の利用者がいます。当然、その分は収益力が高くなります。

 北勢線と内部線の1km当たり旅客収入の比較 2009年度
北勢線  167十万円
内部線  366十万円

北勢線利用状況
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8B%A2%E7%B7%9A#.E5.88.A9.E7.94.A8.E7.8A.B6.E6.B3.81

 内部線の方が北勢線の2.2倍になっています。北勢線の営業係数に注目して下さい。北勢線並みに経営効率化すれば十分黒字化は可能です。逆にこのままでも内部線利用者に1人当たり30円の運賃を加算すれば赤字は4割削減できます。
84みやさん ◆WHMBhhj0zk :2012/04/07(土) 23:48:02.05 ID:mN5f1Ie50
 もうひとつ内部線が廃止不可能なのは>>61で指摘にある通り、並行する1号線の慢性渋滞です。

無料タクシーのエムケイ---今度は鉄道廃止バス路線の運行へ
http://response.jp/article/2001/12/18/13845.html

 北勢線の時は線路跡地を舗装バス専用道化して一方通行利用、逆方向は空いている一般道利用が提案されましたが、内部線、1号線とも双方向に需要があり、内部線を廃止してバス専用道化した所で一方通行での利用は無理があり、かと言って双方向の需要を賄う事は不可能です。
まして北勢線の3分の1の距離で北勢線の総利用者を上回る280万人の通勤通学利用者があるのでなおさらです。結論として内部線の廃止は不可能として車両置換え費用の2億円は承認せざるを得ず、内部線には新車が入ります。

 今回、議員さんがblogに書いたのは普通のローカル私鉄で行われている一般的な補助を近鉄も求めた事から運営費まで補助要求されるのではないかと勘違いしたものと思えます。市の財政規模1000億円の僅か0.2%でも議論になるのには感心します。