【福島山形】 奥羽本線スレッド16番線 【秋田青森】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
本州最北の地・青森から、東北の南の玄関・福島まで延びる奥羽本線。
山形新幹線開業で普通列車の本数に多大な影響を受けた仙台支社管内。
「地元の声を聞く」というスタンスにより快速列車が減り続けている秋田支社管内。
東北新幹線新青森開業で、早朝から24時過ぎまで普通列車が増発された青森〜弘前間。
E751系が特急「つがる」としてまた走り始めた青森〜秋田間。
18きっぷの利用者が増え、普通列車の混雑が激しくなることも予想されますが、
ロングシート701系各駅停車のようにまったり行きましょう。

ローカルスレにつきage進行で。関連スレ等は>>2以降を参照。
次スレ立ては>>980を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。

【福島山形】 奥羽本線スレッド15番線 【秋田青森】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1321530403/
2名無し野電車区:2012/01/10(火) 01:39:23.71 ID:0CMv9FTb0
関連スレ

東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300199188/
津軽線津軽海峡線″]差線スレ Vol.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301826788/
羽越本線・白新線・米坂線・由利高原鉄道12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1313659625/
【E5系なすの】東北新幹線スレ78【誕生へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324109078/
【E3系】秋田新幹線・山形新幹線36【E6系】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325781599/
3名無し野電車区:2012/01/10(火) 01:45:01.44 ID:0CMv9FTb0
盛岡〜新青森間は将来的に札幌と東京を結ぶ大動脈の一部になるわけで
支線である山形新幹線や秋田新幹線を比べる事自体が間違いだろ。

北に伸ばせば伸びるほど乗客が増える路線と
今後減る事はあっても増える事の無い路線なんだから。
4名無し野電車区:2012/01/10(火) 11:42:51.39 ID:tyZDu7gz0
本当に北海道延伸で客増えると思ってんの?仙台で使命終了なんじゃないか?
5名無し野電車区:2012/01/10(火) 11:51:44.85 ID:Vx7NSE8t0
北海道新幹線開業すれば、青森も観光客ちょっと減りそう。
でも青森も観光名所あるしそんなに心配いらない。

6名無し野電車区:2012/01/10(火) 12:14:57.95 ID:0CMv9FTb0
そりゃ大宮駅から札幌駅まで乗り換え無しで行けるのなら新幹線使うだろ。
埼玉など首都圏北部住人は。
7名無し野電車区:2012/01/10(火) 13:02:06.42 ID:Hub+aVOMO
函館開業が早くて2015年予定
札幌開業が早くて2025年予定

どうなるかわからないけど、まだ先の話を今してもしょうがない。
新青森駅横にビジネスホテルくらいはできるっしょ
8名無し野電車区:2012/01/10(火) 13:22:05.18 ID:K6v8hZ0w0
このスレ的に新青森駅と青森駅で共倒れ
9名無し野電車区:2012/01/10(火) 14:05:17.73 ID:iu1ADzpp0
>>3
青森の需要は大したことないが
函館・札幌が大きいからな。
10名無し野電車区:2012/01/10(火) 15:12:48.62 ID:byefgzOTO
つーかさ、いい加減スレ違いじゃね?
まぁ新青森が絡んでるからカキコしてんだろうけど。
11名無し野電車区:2012/01/10(火) 16:05:46.40 ID:0CMv9FTb0
>>9
函館の需要は青森以下
駅利用者を見ても、路線利用状況を見ても
札幌は大きいから期待。
12名無し野電車区:2012/01/10(火) 16:59:27.32 ID:BpjMp7Jg0
札幌だったら航空機使うだろうが
13名無し野電車区:2012/01/10(火) 17:53:41.51 ID:sPcZ7D3u0
>>3
まあ、秋田・山形はおまけ的な感じだからね
14名無し野電車区:2012/01/10(火) 18:22:12.06 ID:gfRWpAEe0
北海道新幹線新函館開業後の奥羽本線。
スーパー白鳥・白鳥廃止で、
青い森鉄道から新青森までの乗り入れ10往復増。
青森駅構内の売店、そば屋は売り上げ減。

新青森から弘前方面は現状維持程度。
青森駅・新青森駅周辺は大して変わらず。
15名無し野電車区:2012/01/10(火) 19:31:06.29 ID:Qvym6CWMO
>>13
弘前はおまけ以下なのか。
16名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:44:41.78 ID:fTe9gE+S0
これからの北東北は青森中心だろうな
北海道との連携を考えると地の利はすごいな
秋田や盛岡はかなり没落すると思う
17名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:50:59.12 ID:0CMv9FTb0
つまりどういうことを言いたいのかというと
さっさと奥羽線を複線化しろということだ。
18名無し野電車区:2012/01/10(火) 21:15:43.86 ID:WxJc+5+G0
>>15
ミニじゃおまけにしかなれないし
かといって本物の新幹線がほしくても青森市がゴネてばかりでどうにもならんので
新幹線に直接接続するバスを出したのが弘前…かなあ
19名無し野電車区:2012/01/10(火) 21:17:47.64 ID:pNmo5G3U0
秋田新幹線の弘前延伸を唱えた市長もいた。
20名無し野電車区:2012/01/10(火) 21:23:00.22 ID:WxJc+5+G0
当の住民はフーンとかハァ?って感じだったけどなw
21名無し野電車区:2012/01/10(火) 21:42:20.91 ID:iu1ADzpp0
八戸ー新青森は山形新幹線並みの輸送量しかないからな。
青森の需要が増えることはないから函館や札幌に期待しないと。
22名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:18:02.35 ID:K6v8hZ0w0
>>14
函館延伸後の新青森駅に乗り入れるのは青い森鉄道じゃなく
自社路線の津軽線だろ
23名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:42:53.94 ID:kEXJoFMM0
>>22
私は津軽線沿線出身なので、
本当は津軽線の新青森乗り入れを期待したいのですが、
新幹線新青森開業ダイヤ発表前の新聞報道の中心は
青い森鉄道の新青森乗り入れがどの程度実現するかという点でした。
青い森鉄道と津軽線を比べても青い森鉄道に直通の方が利用者が多く見込めます。
もちろん単線であることや折り返しの設備の制約がなければ、
青い森鉄道も津軽線も両方新青森発着にできるのでしょうがね。
24名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:51:52.08 ID:0CMv9FTb0
>>21
逆に言えば山形県民の上京需要なんて
青森・弘前市民の上京需要と同じくらいってことだ。
八戸市民の需要を含めた盛岡〜八戸間だと山形新幹線の2倍だし。

秋田新幹線に至っては
青森〜弘前間の奥羽線利用者数と変わらん。
25名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:07:13.24 ID:Hub+aVOMO
山形〜東京は黒字路線だよ。山形新幹線も安定してる。
八戸〜新青森より需要ははるかにいい。

新幹線が函館開業だと、函館と札幌の組み合わせ旅行やビジネス利用者がいそうだ
26名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:18:35.23 ID:K6v8hZ0w0
>>23
青い森鉄道沿線の方が津軽線沿線より、居住人口多いからね
でもそれは青い森鉄道側の事情であって
JR東日本は奥羽線特急、普通と津軽線の青森発を新青森発にして
自社路線沿線住民の利便性を上げるでしょ。
27名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:21:31.44 ID:0CMv9FTb0
>>25
年末年始の利用状況(2011年12月28日〜2012年1月5日:9日間)
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120102.pdf
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1325825237_1.pdf
http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20120106.pdf

東北新幹線 大宮〜宇都宮 161.2万人
東北新幹線 古川〜北上   47.7万人
上越新幹線 大宮〜高崎   91.2万人
長野新幹線 高崎〜軽井沢  25.2万人
東北新幹線 盛岡〜八戸   20.6万人
山形新幹線 福島〜米沢   11.5万人
秋田新幹線 盛岡〜田沢湖  8.0万人
奥羽本線  青森〜弘前   7.9万人

新青森・七戸十和田発着の新幹線指定席販売実績が、約11万4000人
ttp://www.mutusinpou.co.jp/news/2012/01/19525.html
28名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:26:35.75 ID:ZdmgF4jz0
× 山形県民の上京需要なんて青森・弘前市民の上京需要と同じくらい

○ 山形内陸部の上京需要なんて青森・弘前市民の上京+仙台+盛岡の需要と同じくらい
29名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:27:47.13 ID:ZdmgF4jz0
>>27
青森+弘前+函館=八戸のようだな。
30名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:31:29.47 ID:0CMv9FTb0
青森空港、函館空港には羽田便があるからな。
八戸も三沢空港が離れた所にあるが
八戸中心部からだと不便。
31名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:32:38.36 ID:ZdmgF4jz0
>秋田新幹線に至っては
>青森〜弘前間の奥羽線利用者数と変わらん。

新幹線に絡まない青森ー弘前のみの通勤客も含むからね。
32名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:34:38.58 ID:ZdmgF4jz0
>>30
八戸でほとんどの客が降りてガラガラになるのはそれが原因か。
33名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:35:46.24 ID:WxJc+5+G0
>>30
あと津軽地方の方が東京直結型高速バスが多いから
そっちに流れる層も常時一定数いるんだよな
34名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:37:18.95 ID:0CMv9FTb0
>>31
盛岡〜田沢湖間の普通列車なんて
1日4往復しかないぞw
ほぼ秋田新幹線専用路線と言っていい。

>>32
盛岡〜新青森間は八戸で半分降りる。
35名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:38:18.44 ID:ZdmgF4jz0
>新青森・七戸十和田発着の新幹線指定席販売実績が、約11万4000人

弘前まで行くのは1〜2万人くらいだな。
36名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:39:21.00 ID:ZdmgF4jz0
>>33
それも青森新幹線がガラガラの原因か。
37名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:44:12.07 ID:0CMv9FTb0
>>36
新青森で満員になっては
盛岡、仙台からの乗客が乗れませんから。
そんなに必死になってレスつけなくて結構ですよ。
38名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:57:00.81 ID:Hub+aVOMO
新青森始発で10両のうち4両くらい埋まってればまあまあだよ。
39名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:58:44.58 ID:0CMv9FTb0
>>35
秋田駅 4.9万人
弘前駅 3.4万人
大曲駅 1.2万人
角館駅 0.4万人
田沢湖駅 0.3万人
http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20120106.pdf
40名無し野電車区:2012/01/11(水) 01:00:32.72 ID:4T2hxAFH0
昔は平日でも(上り下り問わず)始発なら結構がらーんとしてたよな
全線やまびこ時代の頃だけど
41名無し野電車区:2012/01/11(水) 01:01:52.45 ID:4T2hxAFH0
ていうか新青森disりたい奴がそろそろ必死すぎて笑えるんだがw
北海道新幹線系スレほどガイキチじゃないけどな
42名無し野電車区:2012/01/11(水) 02:46:17.30 ID:q38stfF5O
今年度の新青森駅利用者は平均4500人はいく。

と思う。八戸も新幹線開業後は4950人だった
43名無し野電車区:2012/01/11(水) 11:04:59.56 ID:q38stfF5O
ついでに川部〜青森の複線化を。
44名無し野電車区:2012/01/11(水) 13:33:49.91 ID:uapUUVli0
川部〜浪岡ならすぐできそう。予算だでればだが・・・。
45名無し野電車区:2012/01/11(水) 16:07:38.90 ID:78IzeXbL0
JRはやらない
46名無し野電車区:2012/01/11(水) 19:10:40.48 ID:EGfLvSsM0
複線化はしてほしいが、まず増発、増結して、
それでもさらに輸送力増強が必要だ
ということにならないと複線化は現実的には難しい。

浪岡駅には無料駐車場がある。
北常盤駅前には新しい住宅地ができた。
新幹線が開業した。
奥羽線利用者をさらに増やす取り組みが必要。
47名無し野電車区:2012/01/11(水) 20:33:17.45 ID:u8rhYW0I0
車使っても電車は使わないだろ。
48名無し野電車区:2012/01/11(水) 20:48:15.02 ID:sVVmSs0w0
弘前市内⇔新青森駅は乗り合いタクシー3000円。こっちのほうが、奥羽線よりいい。
49名無し野電車区:2012/01/11(水) 21:45:54.61 ID:uS4zfQ0hO
盛岡まで往復する鈍行、もっと増やしてほしい。
50名無し野電車区:2012/01/11(水) 21:50:18.01 ID:DGInrOP+0
そこでJRバスですよ
51名無し野電車区:2012/01/11(水) 22:47:40.11 ID:q38stfF5O
新青森〜弘前〜五所川原の快速ほすい
52名無し野電車区:2012/01/11(水) 22:49:40.99 ID:P13t6CAh0
>>51
そのルートだと運賃が高くなる。
バスもあるし不要。
53名無し野電車区:2012/01/12(木) 00:41:38.75 ID:hMo5BYtoO
弘前や青森からの東京行き夜行バス人気あるよね。
あけぼのも旧つがる485系4両を利用して、1両を指定席1両を寝台2両をゴロンとシートにして。
そして上野ではなく、東京または新宿発着で
54名無し野電車区:2012/01/12(木) 11:45:11.75 ID:2gD3tRdP0
若い人は東京より池袋や新宿、渋谷行くからな。大宮から埼京線ですね。
どうせなら新宿から東京まで運転が理想
55名無し野電車区:2012/01/12(木) 11:50:31.53 ID:M19MCNkZP
埼京線てw
普通は湘南新宿ラインだろ。
56名無し野電車区:2012/01/12(木) 12:49:32.39 ID:2gD3tRdP0
間違えた!ツッコミありがとうございます。

先ほど青森市筒井駅予定地付近で青い森職員が多数いましたな。雪かきしてた
57名無し野電車区:2012/01/12(木) 12:52:55.42 ID:/ofR5VbR0
>>55
そうでもない。
埼京線は毎時3本快速が走ってるので
埼京線の場合もある。
大宮の新幹線の中間改札を出ると,
埼京線と湘南新宿ラインのうち
最初に新宿に到着する列車の案内がなされている。
58名無し野電車区:2012/01/12(木) 16:43:24.90 ID:mdnBN3k5O
>>55
大宮エリアに住んでるが、湘南新宿ラインは特に午前中とかは絶対やめた方がいいよ。
湘南新宿ラインは大宮以北から大量に客が乗ってくるのでグリーン車も普通車も混んでる。
埼京線の列車は川越から来るが、川越の人は新宿や池袋に行くのに西武や東武東上線を使うので
川越線に乗ってくる人はたいてい大宮が目的地。大宮でみんな降りてしまいほぼ始発みたいな状態だよ。
ただし平日の朝は乗ってくうちにひどい混みようになるけどな。

でも新宿行くんなら、大宮で降りずに東京→中央線が一番いい。
わざわざせっかくのリクライニング車を途中駅で降りるのは馬鹿らしいよ。
59名無し野電車区:2012/01/12(木) 23:56:48.42 ID:YuMKfrZ6O
座って行くなら埼京線

湘南新宿ラインなら駅か゛少ないから座れなくてもいいやになる
60名無し野電車区:2012/01/13(金) 00:25:41.60 ID:Col9tcJKO
てか、湘南新宿は遠回りだしな。
61名無し野電車区:2012/01/13(金) 01:11:05.42 ID:2qdwDd2iO
>>58
大宮じゃなくて東京で降りると料金が千円以上違うんだけど
by福島県民
62名無し野電車区:2012/01/13(金) 01:38:19.21 ID:eYHXrmkN0
「遭難顰蹙ライン」なんていわれるくらいだからお察しくださいww
まあ普通に新幹線で大宮で降りてあと在来で行ったほうが
安い上に速度だってそこまで変わんないっていうのも笑えない話だよな…

ところで東北縦貫線が完成してもあけぼのなんかは上野発のままになるんだろうか
東京発の夜行列車になってしまうんだろうか…?
いや東京駅じゃホームが足らないか?
63名無し野電車区:2012/01/13(金) 01:41:37.59 ID:eYHXrmkN0
あ、荷物の多い人は終点駅までフルで乗ってったほうが楽だわな
棚からの上げ下ろし的に
64名無し野電車区:2012/01/13(金) 02:01:01.23 ID:iusatHzF0
>>61
福島県ってったって郡山でしょ?
奥羽線のスレとは関係なかろう。

>>62-63
とはいえ新宿だったら東京経由で行っても大して時間増えるわけでもないからな。
20分以上違うとかなら大宮乗り換えでもいいだろうが。
しかも俺なんかいつも窓側座ってるから余計に大宮で乗り降りするのかったるいよ。
大宮自体に用がないんだったらオススメできないな。
65名無し野電車区:2012/01/13(金) 03:01:44.84 ID:liYtF7nZO
青森〜秋田〜新津〜大宮〜新宿〜東京のルートならいいな☆

早朝の大宮〜新宿〜東京ならダイヤの影響は少ない
66名無し野電車区:2012/01/13(金) 08:35:30.48 ID:74JRT0qAP
>>62
重量の関係で機関車が通れない
67名無し野電車区:2012/01/13(金) 11:05:35.64 ID:K+8rZaW60
はまなすも仙台まで運転すればいいのにな。
青い森鉄道を通るっても490円払えばいいだけじゃん。
68名無し野電車区:2012/01/13(金) 11:32:04.07 ID:BOqy5lx+O
それは奥羽線に何の関係があるの?
青い森ってくらいだから陸羽東線経由とかでもないようだし。
仙台には北斗星が走っているから北海道への夜行は要らないよ。
青森まで新幹線が来てるんだから、延ばすならせいぜい新青森駅で十分。
69名無し野電車区:2012/01/13(金) 12:37:25.15 ID:K+8rZaW60
秋田に209が牽引されとる。今3番線に停車中
70名無し野電車区:2012/01/13(金) 15:54:52.31 ID:liYtF7nZO
碇ヶ関にデリヘルある?
71名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:23:16.55 ID:liYtF7nZO
すまん。大館にありました
72名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:55:30.91 ID:liYtF7nZO
抜きたい
73名無し野電車区:2012/01/14(土) 12:24:02.76 ID:7QgzLY770
またE751が故障かぁ。
74名無し野電車区:2012/01/14(土) 12:32:33.37 ID:qnqAy5Y2O
E751系はだめだね。
冬も強そうな、789系を借りたり買ったりするなり、E3系を在来化するなりしないと。
75名無し野電車区:2012/01/14(土) 12:36:20.89 ID:exYxJRoW0
E751はもともとベースはE653だからなあ。1から作らないと。
でも来年からこまちはE6系だし、在来化の可能性はありそう
76名無し野電車区:2012/01/14(土) 12:42:19.49 ID:exYxJRoW0
北常盤駅での751は弘前方面へいった。
でも、つがる3、4、51〜54号は今日運休。
鈍行も遅れと運休。
E3系は雪に強いな。でも五能線や羽越線の強風は無理だ。リゾートしらかみ運休
77名無し野電車区:2012/01/14(土) 12:54:05.94 ID:xXcwHGMYO
水戸も今日501が故障してるぜ。
78名無し野電車区:2012/01/14(土) 13:31:56.67 ID:ErTRhYNW0
「ただいま乗務員が青森からタクシーで向かっております」@弘前
何時間止まってたと思ってるんだよ、傑作だわ
79名無し野電車区:2012/01/14(土) 15:25:57.45 ID:sjo50b40O
>>74
そんな事ってできるの?
80名無し野電車区:2012/01/14(土) 16:03:17.20 ID:xXcwHGMYO
751も雪対策はしてる電車だけどね。
仕方ないね
81名無し野電車区:2012/01/14(土) 21:27:25.86 ID:ZD7zdoJj0
ポイント故障なら仕方ない。
82名無し野電車区:2012/01/14(土) 23:36:23.13 ID:OdcrD6tC0
前スレで「北常盤駅前に無料駐車場があるよ」って聞いたからさっそく止めに行った。
弘前に戻ろうとすると、20:40なのになぜか電車が出たところだった。
まあ20分くらい遅れてるんだろ、と気楽に構えていたら「1時間10分遅れで運転中」。
まあ22:20ぐらいには来るだろ、とのんきに構えていたら「津軽新城でポイント故障」。

同じく駅で待っていたオネエサンがタクシー使うとのことなので便乗させてもらったが、
2000円の出費と計3時間のタイムロス。どうしてこうなった...
83名無し野電車区:2012/01/14(土) 23:48:01.79 ID:DE1MjwB40
2時間遅れで親父が青森から帰ってきたな
84名無し野電車区:2012/01/15(日) 00:48:27.50 ID:kOTXAtNW0
青森市民にとっては
新幹線が正常に動いてくれればそれでいい。
新青森駅まで車で行けばいいだけだからな。

今日、青い森鉄道が遅延していたが
八戸までの特急時代だったら、同じく新幹線にも影響が出ていただろう。
85名無し野電車区:2012/01/15(日) 02:34:13.67 ID:E4Rv6u53O
今季は例年以上の積雪量だし、仕方ないってことで。
今日は通常運転に戻るだろうか?
86名無し野電車区:2012/01/15(日) 14:02:45.05 ID:QCyFrUZP0
毎年積雪量は凄いです
遅延は冬の奥羽本線では当たり前です
87名無し野電車区:2012/01/15(日) 16:12:04.74 ID:TTXtGk6vO
奥羽線にDD14とかDE15いた時も、こんな遅延してたっけ?
88名無し野電車区:2012/01/15(日) 17:23:58.00 ID:E4Rv6u53O
知らん。
89名無し野電車区:2012/01/15(日) 19:56:39.24 ID:E4Rv6u53O
秋田地区の701ってロング?クロス?
90名無し野電車区:2012/01/15(日) 19:58:23.39 ID:CmSLsgW50
IGR・青い森以外は漏れなくロングと思ってて良い
91名無し野電車区:2012/01/15(日) 23:12:36.43 ID:TTXtGk6vO
>>89
確か、2編成ほど「一部クロスシート」があるはず。

十分だ。
92名無し野電車区:2012/01/15(日) 23:30:46.22 ID:E4Rv6u53O
ほとんどロングだと辛くない?
朝夕はいいが、新庄〜秋田、秋田〜青森の長距離区間もあるやん。長距離移動ならクロスがいいよ。 クロスだからこそ旅を仲間と楽しく分かち合えるし
93名無し野電車区:2012/01/15(日) 23:51:24.12 ID:Ke4T/AXe0
新庄方面は詳しくないんだが
秋田から青森だと通しで乗る人なんてまずいないからなあ…
基本弘前〜青森間の通勤通学と用務路線で、時期により旅行者需要ありって感じ
全員が旅したいわけじゃない
94名無し野電車区:2012/01/16(月) 00:15:39.22 ID:sEMQq1lu0
>>90
田沢湖線もな
95名無し野電車区:2012/01/16(月) 01:10:05.49 ID:g3hVnZ6zO
さくらまつりの時はロングで良かったと思った@関東民
96名無し野電車区:2012/01/16(月) 01:28:34.91 ID:l+K5hdNT0
ねぶたの時期もね…
97名無し野電車区:2012/01/16(月) 03:23:45.50 ID:BHc4Z84SO
青森発最終大館行き(688M)は混んでますか?
98名無し野電車区:2012/01/16(月) 10:41:25.65 ID:Ur6987iQO
弘前までは多少混む。大鰐温泉からならガラガラ
99名無し野電車区:2012/01/16(月) 11:15:56.24 ID:PwGILwSO0
南部地方は大丈夫でも津軽地方の雪の前には無力な電車>E751系

いっそ下回り流用で701系にしたらw
100名無し野電車区:2012/01/16(月) 11:42:35.70 ID:OLVpOgPX0
常磐線の501もらおうぜ。でもホームの高さが・・
101名無し野電車区:2012/01/16(月) 11:58:40.07 ID:d7vKreVQ0
>>99
E751系は磐越西線の冬なら乗り切れるかな
奥羽線は485系3000番台を使いつぶす
102名無し野電車区:2012/01/16(月) 12:00:54.98 ID:BHc4Z84SO
>>98
ってことは2両か3両ですね。
103名無し野電車区:2012/01/16(月) 12:58:29.04 ID:OLVpOgPX0
485を使う日は来るだろうか??
104名無し野電車区:2012/01/16(月) 13:16:03.91 ID:Ur6987iQO
確か白鳥は789と485だよな?
485も海峡線内は140キロ運転だっけ?
105名無し野電車区:2012/01/16(月) 13:52:35.69 ID:8+IOiPpk0
>>104

485は、青函トンネルの下りこう配のみ時速140km。
106名無し野電車区:2012/01/16(月) 18:03:46.71 ID:hCz7KAam0
>>103
つがるも今でも時々485
日程は鉄道ダイヤ情報に載る
107名無し野電車区:2012/01/16(月) 18:13:30.94 ID:cEUR7qThO
>>99
701系も大雪には弱いです。
108名無し野電車区:2012/01/16(月) 18:55:09.73 ID:Sx67215r0
同じ青森市内でも新幹線が雪で遅れないってことは、
在来線にも新幹線と同じ雪対策すればいいのに。
財源は日本原燃からの寄付で。
109名無し野電車区:2012/01/16(月) 19:05:57.16 ID:l+K5hdNT0
新幹線は青森県内はほぼトンネルなんだが
110名無し野電車区:2012/01/16(月) 20:05:38.84 ID:4b3qnUWA0
>>92
701系投入のときにさんざん疑問が投げかけられたが
束は一切聞く耳持たず
111名無し野電車区:2012/01/16(月) 20:49:33.92 ID:l+K5hdNT0
だってどっちにしろそんな長距離移動するような人は
最初からクロスシートの特急使うわけだから…
112名無し野電車区:2012/01/16(月) 20:57:35.08 ID:PUXGcYvE0
>>109

>>108には「青森市内」って書いてる
開業前、青森市内の金浜の高架橋で消雪試験してたよ
新青森ー七戸十和田と七戸十和田ー八戸の雪対策も違う
113名無し野電車区:2012/01/16(月) 21:08:31.07 ID:l+K5hdNT0
現実に新幹線が遅れるかどうかは市内だけじゃなくもっと広い区間も含めてだろ…
八戸出たら実際ほとんどトンネルなのは確かだし

ていうか新幹線と奥羽線比べてやるなww
114名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:23:40.61 ID:I8Ztf60Y0
長大トンネル、貯雪設備、消雪スプリンクラー
曲率半径4,000mの高速線形を完備した新幹線と
明治時代以降ほとんど線形の変わらない奥羽線を比較するのは酷だわな。
115名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:27:45.45 ID:frfDb85F0
近代化から遅れる弘前地区。
116名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:47:47.77 ID:e7BSLk4r0
先日、北常盤ー浪岡で大雪で進めず、浪岡まで引き返した701系がいたけど、
ED75牽引の普通列車が大雪で進めなくなったこともあるのかな?
記憶がある方いませんか?
117名無し野電車区:2012/01/16(月) 23:01:55.85 ID:C9rHU6TY0
奥羽線で通勤通学してる人のこと考えて!
雪だから遅れてもしかたない、
新幹線とは違う、で済まない。
冬でも定時運転を確保するための対策が必要。
118名無し野電車区:2012/01/16(月) 23:06:53.14 ID:Ur6987iQO
青森〜弘前は複線化だけではなく、雪対策も必要なんだな。
119名無し野電車区:2012/01/16(月) 23:07:43.92 ID:Ur6987iQO
いっそのこと片方はトンネルにしちゃえ
120名無し野電車区:2012/01/16(月) 23:23:52.75 ID:uf1UFc2p0
東北本線と比べ奥羽本線は遅延するのか?
121名無し野電車区:2012/01/17(火) 01:17:33.26 ID:T5rWEFV30
現東北本線は内陸よりとはいえもう完全に太平洋側だから
積雪量は日本海側とは比べものにならんな
おまけに今年の青森市の積雪はいつもの2倍ぐらいだから手に負えないね
122名無し野電車区:2012/01/17(火) 01:29:15.49 ID:veWGx5/80
土曜日に青森着く日本海乗ったのですが
昼前に弘前で1時間止まって普通のお客さん乗せて、川部で2時間止まって代行バスに乗せられましたorz..
冬の奥羽線って毎年電車止まるのですか?青森7時間遅れてビックリ。
翌朝青森駅は職員100人くらいで人力で構内雪かき
凄いもの見せて頂きました!また遊びに行きます
@関西人より
123名無し野電車区:2012/01/17(火) 02:35:48.86 ID:ppBBYi6kO
たくさん秋田や青森に来て、日本海を定期存続させてくれ!
124名無し野電車区:2012/01/17(火) 11:53:33.71 ID:ZJbjjelr0
よくあけぼのは廃止にならないな
125名無し野電車区:2012/01/17(火) 18:32:39.94 ID:cYoSHU/kO
>>124
儲けを複数の会社で割らなくていいからな。
126名無し野電車区:2012/01/17(火) 19:54:47.26 ID:ppBBYi6kO
あけぼのは、ゴロン戸とシートが人気だから。適度なカーペットに暖かい毛布があって料金も安い。
485余ってるなら 改造して運転してほしいや
127名無し野電車区:2012/01/17(火) 20:58:24.03 ID:J61MkDcgi
第2回ポスティングオフ
フジテレビ抗議チラシポスティングオフ
2月4日 仙台駅東口デッキ(ヨドバシ2階出口付近)13時集合
主に宮城野方面のマンションや民家ポスティング。
その後ミーティングあり。

【仙台】フジテレビ・花王抗議デモ【運営募集】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1322805089/
128名無し野電車区:2012/01/17(火) 20:58:40.99 ID:mwu7hs1a0
>>126
お前乗ったことないだろ?
129名無し野電車区:2012/01/17(火) 21:16:18.22 ID:eUlYndhw0
>>121
 新記録を作り、DE15が身動き取れなかった岩見沢と比べたら…。
130名無し野電車区:2012/01/17(火) 23:11:35.38 ID:ppBBYi6kO
新青森から弘前新幹線を
131名無し野電車区:2012/01/17(火) 23:15:56.16 ID:D11V/B0z0
もう少し快速でも増えればいいんだがな
132名無し野電車区:2012/01/18(水) 00:43:56.13 ID:KvKp76foO
>>116
あまり記憶ない。元国鉄職員のオッサンに聞くと機関車は重いしでっかいスノープラウ付けてるから、かなりイケるもんなんだと。

133名無し野電車区:2012/01/18(水) 11:15:14.73 ID:JipqF0Vm0
>>131
青森ー川部間だと快速を増やしても運転停車ができ、大して早く着かないですよ。
以前あった弘前ー青森間ノンストップ快速のように無理に速く走らせると、
反対列車が遅くなりすぎます。
増発なら普通列車希望です。

>>132
なるほど!
最近は青森市で積雪150cm行かないのに大雪だと騒いでるから
何とかしてほしいものです。
134名無し野電車区:2012/01/18(水) 11:32:04.52 ID:b8a08mes0
その前に川部〜青森の複線化が必須
135名無し野電車区:2012/01/18(水) 12:51:33.89 ID:b8a08mes0
大釈迦に789停車中。
136名無し野電車区:2012/01/18(水) 13:08:37.52 ID:xSugSZPm0
>>131
過去には各駅停車より遅い快速列車があったからな。
137名無し野電車区:2012/01/18(水) 13:27:43.37 ID:SKNtJqJsO
全ては単線だから悪い
138名無し野電車区:2012/01/18(水) 14:43:18.83 ID:6RAjlNf00
ほくほく線も単線では?
139名無し野電車区:2012/01/18(水) 18:35:39.01 ID:pm7+MtaR0
>>138
ほくほく線にも増発の限度がある
行き違い停車が長くなれば最高速度が速くても所要時間が長くなる
140名無し野電車区:2012/01/18(水) 23:44:52.15 ID:SKNtJqJsO
ほくほく線は貨物や観光列車走ってない。
早く複線化しろっての
141名無し野電車区:2012/01/18(水) 23:46:01.84 ID:oOA/+55o0
>>134
需要が少ないので不要。
142名無し野電車区:2012/01/18(水) 23:51:34.47 ID:YnNxLtIV0
新幹線と接続させてて、元々の現地の住民需要もある以上
>>141の発言はお粗末すぎて結論にすらなってない件
143名無し野電車区:2012/01/19(木) 02:51:58.77 ID:Mxk9ahV7O
弘前〜青森の複線にした時のメリットを述べよ
144名無し野電車区:2012/01/19(木) 07:08:33.78 ID:4Cs9XGJX0
>>143
こんな不便が緩和される

新幹線の接続不便/奥羽線利用者 (web東奥2011年2月20日(日))
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110220110324.asp
145名無し野電車区:2012/01/19(木) 07:20:45.22 ID:qtNFFRmi0
ここで吠えてないで、費用対効果をまとめてJRと青森県に訴えてください
146名無し野電車区:2012/01/19(木) 07:53:42.47 ID:dk56ukfq0
逆にここで吠えてる反対派の意図がむしろわからないがなww
147名無し野電車区:2012/01/19(木) 08:12:15.27 ID:WqbDC3ou0
>>146
同意。弘前市で複線化促進の決起集会を開くべき。
148名無し野電車区:2012/01/19(木) 10:40:46.77 ID:Izq6hYMt0
今のJRでは、複線化は無理
149名無し野電車区:2012/01/19(木) 11:11:42.00 ID:E2wM1Yxg0
まあ素人だったころは弘前以北が基本単線なのに弘前大館間が基本複線なのは「ハァ?」と思ったものだ。
当時は新幹線を(青森駅以外で)奥羽線に接続させるというビジョンがなかったんだろうね。
150名無し野電車区:2012/01/19(木) 11:18:18.42 ID:9tG+WQC8P
弘前-川部は相当昔から複線だが。
151名無し野電車区:2012/01/19(木) 11:28:26.48 ID:6dsq1P3A0
>>149
何度も言うが全線複線化の工事の途中で中止になったので
難工事箇所など先にやったところだけ複線になっただけ。
つまり早い者勝ち、需要などは全く関係ない。

JR化してからは複線化はほぼ不可能だろう。
駅舎や公衆トイレも自治体に金を要求するようだから。
152名無し野電車区:2012/01/19(木) 11:33:01.51 ID:6dsq1P3A0
皮肉だが難工事箇所というのは需要の少ないところが多い。
白沢〜碇ヶ関、院内〜及位、前山〜二ツ井

153名無し野電車区:2012/01/19(木) 12:19:45.21 ID:c75+2EQX0
新青森駅を操車場に作らせてれば
新幹線開業も遅れないし、市街地に近いところへ新幹線駅が出来てたし
奥羽線複線化工事も順調に進んで青森〜弘前間は完成していたな
154名無し野電車区:2012/01/19(木) 12:27:15.41 ID:JQMgF2Sk0
羽越線には複線化の為に造られたトンネルが
その後の複線化凍結により放置されたまま残されている。
日本海側の縦貫ルートは冷遇されたままだ。
155名無し野電車区:2012/01/19(木) 12:28:35.86 ID:yWpZ4j5EO
>>146
二年前に予測出来たはずなのに騒がなかった青森県と弘前市などに問題がある
あと四年したら通過駅になる新青森に期待は出来ないらしい
他の自治体はほぼ自腹で複線化や電化をしているからな
156名無し野電車区:2012/01/19(木) 12:28:36.30 ID:JQMgF2Sk0
操車場厨ってどこにでも現れるんだな
157名無し野電車区:2012/01/19(木) 12:31:38.59 ID:JQMgF2Sk0
>>155
2年前どころか、40年前からずっと要望してるんだよな。
奥羽線の3代目大釈迦トンネルだって
青森県の要望に答えて国鉄がつくったものだから。
158名無し野電車区:2012/01/19(木) 12:40:10.83 ID:yWpZ4j5EO
>>157
そうだよ昔から要望してもかなわないと言う事は需要が見込めないと判断されてたから
JRになったら無理無茶無駄で一蹴
地元に金出す体力なければずっとこのままです
159名無し野電車区:2012/01/19(木) 12:44:48.65 ID:JQMgF2Sk0
>>158
ということを何度も何度も繰り返し言われながら
粘り強く陳情と政治活動を続けてきた結果
青森に新幹線を伸ばす事が出来た。

複線化事業に関しても、
鉄道建設運輸機構の幹線鉄道等活性化事業などの認定で
補助金を受ける事が可能になる。
青森県が制度を研究し、行政とJRが共同で出資することによって
事業実現へ進める必要があるな。
160名無し野電車区:2012/01/19(木) 13:19:21.98 ID:6dsq1P3A0
実際やればできないことはないが
関係者が一致団結するのが難しい時代だからな。
大きな署名運動でも起きれば県も少しは動くと思う。
161名無し野電車区:2012/01/19(木) 13:24:43.90 ID:9tG+WQC8P
弘前-青森は需要が見込めなかったんじゃなくて、秋田管轄で冷遇されてたんだが。
昔の乗客が多かった時だって、次の列車まで2時間空きとか普通にあったからな。
162名無し野電車区:2012/01/19(木) 18:26:10.71 ID:WqbDC3ou0
>>159
実際にはJRは1円も出すはずがないから
沿線自治体で全額を出す必要があるな。
163名無し野電車区:2012/01/19(木) 18:32:54.32 ID:JQMgF2Sk0
「日本海縦貫線の強化」という名目で
震災復興事業の一つとしてやればいいんだよ。
新潟駅の高架化や羽越線の高速化と一緒に
青森〜弘前間の複線化、羽越線の部分的複線化をやる。
164名無し野電車区:2012/01/19(木) 18:35:51.53 ID:WqbDC3ou0
JRは金を出さないわけだから
弘前あたりが金を出さないとな。
165名無し野電車区:2012/01/19(木) 18:53:19.15 ID:Izq6hYMt0
>>163
無理、無理
166名無し野電車区:2012/01/19(木) 19:51:33.55 ID:JQMgF2Sk0
国が金を出せば、JRとしても動かざるをえまい
167名無し野電車区:2012/01/19(木) 20:34:34.18 ID:0ayg2ofcP
いまから複線化するよりだったらバス専用道路つくっほうがいいかも。
電動バスが普及すれば鉄道並みの料金で乗れるようになるみたいだし。
168名無し野電車区:2012/01/19(木) 20:40:07.29 ID:Jm3rAMRI0
>>158
 増収のあてもほとんどないのにお金のかかる要求ばかりしているから進まないって話も。
小運転線だとか、掘ったまま放置している隧道を活用して安価にできる改善を提案しないと…。
169名無し野電車区:2012/01/19(木) 20:41:03.01 ID:Mxk9ahV7O
青森〜弘前が複線化すれば、快速や特急も速達化、全ての列車が行き違いで待つ必要なくなる。
ダイヤも組みやすくなるし車両故障あっても撤去時間短縮できる。
170名無し野電車区:2012/01/19(木) 20:48:43.14 ID:74Kt0yM10
仙台駅開発に100億円=復興に弾み、市も後押し−JR東
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012011900531

JR東日本が仙台駅で計画する大規模開発について、同社の里見雅行仙台支社長は
19日、仙台市と共同で記者会見を開き、「投資額は100億円以上になる」と明らかにした。
東北の玄関口・仙台駅への大型投資により震災からの復興に弾みをつける。
171名無し野電車区:2012/01/19(木) 21:01:10.17 ID:7KBv68X+0
>>169
ポイント大量撤去で
回復が遅くなったりしてなぁ
172名無し野電車区:2012/01/19(木) 21:17:07.33 ID:qtNFFRmi0
いや、誰もが複線化は便利になるのはわかってるよ
問題はどこが金だすか、第一候補は沿線自治体だが、どうやって出すようにしてもらうかってことなんだよな
それをわからずに複線化しろー複線化しろーといっても現状厳しいとしか答えようがない
173名無し野電車区:2012/01/19(木) 21:25:18.20 ID:ogOpMcSx0
でもこのままだとむしろ
なんのために新幹線と接続させてる?って言われるけどな
174名無し野電車区:2012/01/19(木) 22:13:20.04 ID:9tG+WQC8P
>>171
どの駅も3線あるし。
175名無し野電車区:2012/01/19(木) 23:08:35.51 ID:6dsq1P3A0
大釈迦、浪岡、北常盤、津軽新城、中線待避方式でないから
複線化しても待避線に入るために本線横断するんだよな。
176名無し野電車区:2012/01/20(金) 00:57:58.60 ID:l1ARgmXwO
弘前〜青森が複線化できれば、また札幌又は函館発弘前行臨時列車くるかもよ
177名無し野電車区:2012/01/20(金) 10:57:59.12 ID:AdyTR0hn0
>>174
鶴ヶ坂はかなり前に中線撤去で2線
新青森は2010年から2線
178名無し野電車区:2012/01/20(金) 11:06:29.96 ID:wMBHGK3y0
奥羽・羽越本線は複線化工事の際に中線待避方式に変更の付け替えも同時に行われた。
石川、二ツ井、富根、鹿渡、鯉川・・・駅前後に不自然な付け替えカーブが見られる
白沢、早口と川部〜青森などそのままのところも残ってる。
179名無し野電車区:2012/01/20(金) 11:07:24.49 ID:wMBHGK3y0
×鯉川
○羽後飯塚
180名無し野電車区:2012/01/20(金) 12:58:26.06 ID:EnsEg4C90
弘前〜青森は盛岡管轄??
181名無し野電車区:2012/01/20(金) 14:03:47.22 ID:NNZi5dBw0
新青森ー青森が盛岡管轄
182名無し野電車区:2012/01/20(金) 22:19:49.69 ID:l1ARgmXwO
秋田が複線化に乗り気じゃない
183名無し野電車区:2012/01/20(金) 23:46:13.12 ID:z4KnHKs00
他所ものですまんが、観光行った際に感じた事
青森〜新青森に旅客専用線引き10〜15分ヘッドで両駅運転。1時間に一本浅虫温泉〜青森〜新青森直通走らせる。直通列車は青い盛り鉄道でいいと思う。
旅客専用簡易線なら途中に南青森駅も設営できそうですが。
外者からすれば青森で乗り換えの不便さと、延着すると青森駅でダイヤ乱れるのが残念。
新幹線の青函開通と地方財政から鉄道会社が動きにくいでしょうね
184名無し野電車区:2012/01/20(金) 23:50:53.62 ID:l1ARgmXwO
弘前〜野辺地の直通はあってもいいな。新幹線もないし
185名無し野電車区:2012/01/21(土) 00:04:12.63 ID:LpMta0PD0
どうせ青森支社がないのは今さらしょうがないけど
秋田支社は何一つ積極策を打ち出せないとこだから
とりあえず弘前以北はもう盛岡支社に明け渡して欲しいと思ったりもする
新幹線と一体化させて稼ぐならたぶんそのほうがいい

弘前駅の発券機のとこにおいてあるきっぷ入れ用紙ケースをみてもわかるとおり
秋田支社はリアルでこまちのことしか考えてねえw
街も駅もはやぶさ一色なのに、ケースの印刷はこまち推しで違和感ありまくりだw
186名無し野電車区:2012/01/21(土) 00:55:34.89 ID:oJkS83oi0
弘前から秋田行くの本当に時間かかるし盛岡のほうが速くいけるんだから盛岡支社でいいのにな
187名無し野電車区:2012/01/21(土) 02:43:19.82 ID:xwOHpaWTO
盛岡支社も弘前まで管轄にしたいんじゃない?新幹線接続を考慮して何かしらやってくれそうじゃん
188名無し野電車区:2012/01/21(土) 10:42:32.89 ID:qJmDvJKw0
>>187
奥羽本線なんて大赤字路線要らないと思うよ。
余計なお荷物背負うだけ。
189名無し野電車区:2012/01/21(土) 10:54:12.45 ID:kkHTp/0J0
ところで福島ー弘前間の話題は少ないね
やっぱり弘前ー青森間が最重要区間みたいだ
190名無し野電車区:2012/01/21(土) 12:26:49.73 ID:gZgXUPJa0
奥羽線の青森〜弘前は黒字路線なんですが。貨物収益もあるし
191名無し野電車区:2012/01/21(土) 13:14:47.43 ID:xwOHpaWTO
とりあえず複線化しちゃえ

話題ない南エリア

米沢〜上山温泉、羽前千歳〜天童、大曲〜横手も複線化
192名無し野電車区:2012/01/21(土) 14:45:39.01 ID:L5vac10O0
青森は面倒臭いところで、過去に複線化や新幹線建設をしようとしても
用地買収代ふっかけ買収に応じない、騒音振動で住民が騒ぐ上に
行政は協力しないで大変だったから、奥羽線の複線化工事は今後無いです。

新幹線開業時に青森〜新青森間が秋田支社から盛岡支社に移管されたのも
新幹線建設の交渉の中で新青森駅を奥羽線に持って来ざる得なかった証拠で
ハナから奥羽線に新青森駅を設置する予定なら秋田支社管轄になるからです。
193名無し野電車区:2012/01/21(土) 15:34:14.69 ID:LpMta0PD0
いや?はなから国鉄側は事実上石江(新青森)一択だったけど?
線形みたら一発でわかるよ
速度を落とさずに北海道に向かうにはあのルートが適してる
194名無し野電車区:2012/01/21(土) 15:59:51.44 ID:dUCW+we70
>>192
でたらめ
195名無し野電車区:2012/01/21(土) 19:17:28.14 ID:Qv8JfFp60
>>185
盛岡支社は八戸・青森があれば十分だろ。
196名無し野電車区:2012/01/21(土) 22:11:37.70 ID:H8iB81Wg0
地図見ただけでも、今の線形と青森駅に通した場合とでどれだけ予算と工期に違いが出るかわかりそうなものなのに
197名無し野電車区:2012/01/22(日) 01:34:18.09 ID:XA9ICwZA0
>>195
青森県民から見ると存在感も薄くて
とくに仕事もしない秋田支社よりは遙かにマシじゃない?
海峡線と一体運行になってる津軽線だって盛岡支社なんだし
198名無し野電車区:2012/01/22(日) 11:15:30.48 ID:jZQYkNFy0
盛岡に憧れる弘前と
弘前の存在すら忘れてる盛岡で意識の違いがあるんだろうな。
199名無し野電車区:2012/01/22(日) 12:04:12.42 ID:Gm0EyFFf0
春の臨時列車発表されたけど、奥羽線は特になし。大阪〜青森が24系6両夜行くらい
200名無し野電車区:2012/01/22(日) 12:11:32.38 ID:nKLhoYkv0
ハッキリ言って新青森開業したから
今後、北東北は青森が中心で回っていくだろうな

そうなると盛岡は没落の一途だよ
これは確実だ
弘前クラスになるの!
201名無し野電車区:2012/01/22(日) 12:35:08.80 ID:Gzg7xFtD0
>>199
秋田ー弘前の583系快速はあまり興味ない?
遅くなる日本海の途中駅の時刻が早く知りたい!
202名無し野電車区:2012/01/22(日) 12:49:23.44 ID:Gm0EyFFf0
青森車センに211きた。仙台、郡山にもきたみたいだから東北、青い森経由?
203名無し野電車区:2012/01/22(日) 13:02:41.28 ID:4Nqwtme80
>>202
今日来たの?
2011年11月に来た車両は羽越・奥羽線経由
204名無し野電車区:2012/01/22(日) 13:08:46.46 ID:8WkBWVvE0
>>200
現実見ような
205名無し野電車区:2012/01/22(日) 13:11:58.91 ID:Gm0EyFFf0
仙台から東北線以外のルートはないから青い森鉄道経由だよな・・多分
てかなんで211きてるの?東京では引退?関東ではまだまだたくさん走ってるのに
206名無し野電車区:2012/01/22(日) 13:40:57.15 ID:46I/Fv2o0
東北新幹線が弘前ルートだったら、みんな幸せだったのに…
207 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/22(日) 15:12:10.40 ID:quY2dC1x0
そう考えると東北自動車道のルートは神だなw
東北新幹線も東北道に平行して作ればよかった
208名無し野電車区:2012/01/22(日) 15:17:25.09 ID:XA9ICwZA0
>>204
終点駅でなくなってからの盛岡(駅)が寂しくなったのは本当だと思う
八戸止まりの時だと盛岡以北まで新幹線で行くより
盛岡乗り換えするほうがまだ有利な地域の人がいたから
在来やバスの乗換待時間に駅ビルや街にちょっと寄ってみよう…とかあったけど
全線開通後はしなくなった人も多いわけです

盛岡は弘前と違って観光資源を自ら潰してしまったのもかわいそうだ
昔の史跡が実はあんまり残ってないんだよあそこ
209名無し野電車区:2012/01/22(日) 16:25:23.82 ID:lM9gbRYE0
2006年の青森県民と知事との対話
「奥羽線の複線化について」
http://www.pref.aomori.lg.jp/kenminno-koe/past/h18koutsuu-a-003.html

複線化の経費を全部地元が負担しても、メンテナンスのコストはかかるし、投資に見合う効果が出ないのでやらないとのJRの回答。
210名無し野電車区:2012/01/22(日) 17:02:05.08 ID:MjDTNfMk0
10両編成がほぼ満員で毎日100本以上あれば複線化するだろう。
2〜3両で今の本数だと無理なのはJRの見解どうり。
211名無し野電車区:2012/01/22(日) 17:14:55.41 ID:QVkjKy9aO
>>207
安代の分岐を見ると弘前がおまけというのがよく分かる。
212名無し野電車区:2012/01/22(日) 17:50:21.39 ID:XA9ICwZA0
全線開業前の見解を持ってこられてもなあ…
東北も九州もあれだけ懐疑的な目で見られてたのに
実際開業してみたら(震災分差し引いても)どっちも好調だったってオチだし
213名無し野電車区:2012/01/22(日) 18:38:00.60 ID:8wM8L+mR0
>>209
これは複線化は無理だね。
214名無し野電車区:2012/01/22(日) 18:39:52.53 ID:Gbdisspk0
青森〜弘前間複線にしたら除雪作業大変だろうな
215名無し野電車区:2012/01/22(日) 18:46:04.90 ID:8wM8L+mR0
除雪がなくても大赤字だが。
216名無し野電車区:2012/01/22(日) 19:25:26.94 ID:8hriTqey0
>>207
どこが神なんだよ。
東北道は弘前から外れている。
弘前市と大鰐町の境に申し訳程度にICがあるだけ。

空港、新幹線、高速道路
あらゆる高速交通手段が存在しないのが弘前。
217名無し野電車区:2012/01/22(日) 20:05:19.03 ID:egonXuRoP
ネガを発掘した
http://loda.jp/ed75791/?id=87.jpg

まんま今のつがるだな。
218名無し野電車区:2012/01/22(日) 20:17:05.71 ID:kN2Em33EO
さっさと複線化すればいいよ
219名無し野電車区:2012/01/22(日) 20:20:09.18 ID:8hriTqey0
こんな時代もありました・・・

スーパートレイン、あらわる
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/7/4/b747sr100/20100413-004.jpg
http://twitpic.com/3kuxpi

目的地までの移動を、すこしでも速く。そう努力し続けてきた私たちの新たな一歩です。
3月11日登場の新型特急「スーパーはつかり」は、最高速度130km/hで運転し、
最速達で盛岡-青森間1時間58分を実現します。
東北新幹線との高速ネットワーク連携で、首都圏もさらに近くなります。
すべての人の快適な移動のために。
「スーパーはつかり」、デビューまでいよいよ2週間です。

この時からまだ10年ぐらいしか経っていないのに
今のE751系の不遇さといったら・・・。どうしてこうなった。
220名無し野電車区:2012/01/22(日) 20:28:24.95 ID:wJtp4nxyO
>>210
川越線の大宮〜川越が単線の話?
221名無し野電車区:2012/01/22(日) 22:49:20.43 ID:kN2Em33EO
751の130キロ運転がもはや見られないとは‥奥羽線内では95がやっと
222名無し野電車区:2012/01/23(月) 02:44:45.04 ID:IfETpIyFO
秋田支社はこまちとしらかみにしか興味ないからなあ。
223名無し野電車区:2012/01/23(月) 07:21:31.59 ID:0Rwqw5sD0

弘前の人間なのだが

14日の土曜日
サークルの企画で朝から作業があったのだが
奥羽線が不通だったため、青森方面からくる人が参加0だった。

青森からタクシー代行だったんだって
2時間遅れの11時に弘前に着いたそうだ

今は青森ー弘前は弘南バス廃止してしまったし
JRが止まると、公共交通の手段が無いんだよね

解決案、JRが止まったらどうしているのか
お教えください
224名無し野電車区:2012/01/23(月) 07:44:27.21 ID:HdkiJWG5P
>今は青森ー弘前は弘南バス廃止してしまったし

そうなの? 昔は急行なんてのも走らせてたのに。
225名無し野電車区:2012/01/23(月) 08:07:24.92 ID:IfETpIyFO
朝夕の青森〜弘前はマジで混む
226名無し野電車区:2012/01/23(月) 08:11:26.92 ID:I0NKCVOu0
>>213
 青森〜弘前の全てを複線化しても、コスト上維持できないのは確か。
しかし、小運転線を利用した青森駅〜西滝内の単線並列化なら、新青森を出るのが遅れたから青森から出るのも遅れるという良くあるネックが解消できるし、新函館開業後も無駄にはならない(白鳥枠が青い森鉄道枠になるため)。

>>223
 黒石経由で行け。
227名無し野電車区:2012/01/23(月) 15:17:28.87 ID:IfETpIyFO
789系が津軽新城にて休憩中
228名無し野電車区:2012/01/23(月) 16:11:04.15 ID:mtB+Gsfx0
>>223
どうにもならん.
去年の4/8は余震→停電でJRが終日運休になったので,
弘前→浪岡と浪岡→青森の路線バスを乗り継いだ.
運賃は後者の方が安いのに驚いたが,一応青森市内だからということか.
229名無し野電車区:2012/01/23(月) 19:02:36.32 ID:z2w6Lt6y0
>>208
青森駅も新幹線開通して寂しくなったし
新幹線終着駅は新青森駅、新青森駅も数年後には盛岡駅以下になるんでしょう?
230名無し野電車区:2012/01/23(月) 19:43:20.03 ID:lLUHOLwB0
>>229
>青森駅も新幹線開通して寂しくなったし
青森駅はたいして変わってないよ。
東北線がまだあった頃からあんな感じだった。
新青森の周りは何も無いから、乗客がそのまま函館行きの特急に乗って
青森駅で降りている。

「はつかり」や「たざわ」の乗り換えで
盛岡駅構内が賑やかだった頃を知っている人にとっては
今の盛岡駅は本当にガラガラに見える。
逆に考えれば、客に乗り換えの不便を強いることによって
成り立ってた駅なんだなと改めて想った。
231名無し野電車区:2012/01/23(月) 19:54:45.45 ID:0Rwqw5sD0
>>224

1991年の台風19号(りんご台風ね!)のとき
ワシは弘前に住んでいて、早朝から停電に見舞われた。

夜になり市内もまっくら、JRも不通であったとき
青森が実家のワシは、最後の手段の弘南バスの青森行きが
通常に運行している事を知り

真っ暗な国道7号線をぬけて、明りが灯る青森市に避難した事がある。

今は浪岡乗り換えなので
不便ですよね JRの代替機能が全くないのが痛い
232名無し野電車区:2012/01/23(月) 20:04:01.70 ID:01T9CPzg0
青森駅の中は新幹線来るからってか小奇麗にはなったな
外見は古ぼけたものだけどさw
233名無し野電車区:2012/01/23(月) 20:16:31.61 ID:z2w6Lt6y0
>>230
>逆に考えれば、客に乗り換えの不便を強いることによって
成り立ってた駅なんだなと改めて想った。

長距離列車が発着して青函連絡船が健在の頃の青森駅のことですね
234名無し野電車区:2012/01/23(月) 20:57:26.85 ID:utWwNcz90
とはいえ盛岡は1日平均乗降数者が約18000人、青森は約7000人
235名無し野電車区:2012/01/23(月) 20:58:00.71 ID:SAxCk6eS0
>>233
青函連絡船は他に代替手段がなかったんだからしょうがないだろおばかさん
236名無し野電車区:2012/01/23(月) 21:20:36.41 ID:z2w6Lt6y0
>>235
青森駅はしょうがなくて、盛岡駅はしょうがなくないんですか?
237名無し野電車区:2012/01/23(月) 21:46:21.37 ID:SAxCk6eS0
盛岡駅からは鉄道があるし、昭和以降はバスも選べるようになったよね
新幹線が盛岡以北へ行かなかったことによって転がり込んできた
ハブ的な地位を、盛岡はうまく生かせてたと思う

でもそのハブが絶対「盛岡」じゃなきゃだめって必要性はなかったんだよ
現に新幹線が本当に全線開業したらあっさり転落しただろ?
もっと観光地色とかビジネス色が強い街ならまだよかったんだろうけど
わざわざ足を止めて降りるほどの魅力にはやっぱり乏しいからさ
八戸もそういうとこあるけどあそこはイカのイメージがあるぶんまだマシかね


対して北海道は、昔は船で行くしかなかった場所だから事情が全然違う

それに港は航路の確保やら喫水の深さやら、地盤に適した岸壁やら荷役施設やら
鉄道の駅以上に制約が大きいから、元々作れる場所が限られるし
津軽海峡は蒸気船登場以前は本当に難所だったからこそ
港は安全で便利なところでないといけなかった
それに適した地形として江戸時代から選ばれてきたのが
波の穏やかな湾内の青森であり、天然の良港の函館であったわけ

さらに連絡船の場合は鉄道と接続させなきゃいけないから、どう転んでもあの位置になる
駅と港の選定がものすごく必然的で、交通手段の選択の余地もなかったんだから
「しょうがない」としかいいようがないだろ
238名無し野電車区:2012/01/23(月) 22:03:40.79 ID:VqAwVn5I0
>>234
青森はJR東日本の県庁所在地で
前橋と最下位争いをする非常にしょぼい駅。
239名無し野電車区:2012/01/23(月) 22:08:31.00 ID:VqAwVn5I0
>新幹線が盛岡以北へ行かなかったことによって転がり込んできた
>ハブ的な地位を、盛岡はうまく生かせてたと思う

これが全くのウソで,
盛岡に事業所が増えたのは秋田新幹線・東北新幹線八戸開業後。
終点時代は大して栄えてない。
本宮には北東北支店的な位置づけの営業所が多い。
240名無し野電車区:2012/01/23(月) 22:21:03.12 ID:SAxCk6eS0
まあ地方都市としてはうまくやってた、という意味合いだったんだけどね
終点時代も八戸開業後も「すごく栄えてた」かといわれると…
ただ活気は今より確実にあったと思ってる
20年ほどあのへんで何度も乗り降りしてきた人間の感想です
241名無し野電車区:2012/01/23(月) 22:26:54.79 ID:VqAwVn5I0
>ただ活気は今より確実にあったと思ってる

これも全くのウソ。
西仙北や本宮は田んぼだらけ。
242名無し野電車区:2012/01/23(月) 22:27:58.18 ID:VqAwVn5I0
田んぼだらけというのは20年前の話ね。
243名無し野電車区:2012/01/23(月) 22:43:23.24 ID:SAxCk6eS0
地方都市なんてどこも市街地以外は田んぼパラダイスじゃねーかw
関東でさえそうじゃん
244名無し野電車区:2012/01/23(月) 22:47:11.43 ID:VqAwVn5I0
西仙北に田んぼなんてないけど。
245名無し野電車区:2012/01/23(月) 22:48:45.74 ID:SAxCk6eS0
ところでおまえはいったいなにがしたいんだww >ID:VqAwVn5I0
246名無し野電車区:2012/01/23(月) 23:09:22.21 ID:AEDYXGlE0
盛岡駅にしても新幹線が盛岡まで開業して以降は「しょうがない」と言うより他ないと思うんだが。
247名無し野電車区:2012/01/23(月) 23:34:13.32 ID:uSwuB2P60
奥羽線スレで西仙北の話されても刈和野のこととしかw

もちろん、盛岡の仙北町てのは秋田の仙北から来た人を住ませたとこらしいので、
全く無関係ということではないが。
248名無し野電車区:2012/01/23(月) 23:51:37.12 ID:IfETpIyFO
奥羽線に新庄の隣に新駅計画きましたな。
249名無し野電車区:2012/01/23(月) 23:54:09.05 ID:uSwuB2P60
南新庄駅?
250名無し野電車区:2012/01/24(火) 10:05:43.67 ID:hOTJLW480
結論からすると青森はこれから拠点都市として発展する
盛岡と秋田は没落するということだ
盛岡や秋田はいかに青森とうまく連携できるかに命運がかかってる
251名無し野電車区:2012/01/24(火) 10:47:19.73 ID:E1vbuqTo0
>>250
セブン出来ない所と連携なんか出来ないべ
252名無し野電車区:2012/01/24(火) 12:52:06.34 ID:BhPHZ6fl0
盛岡は仙台と連携してるだろ。3セクした銀河鉄道も黒字経営だし。
盛岡は安定してる。秋田はすぐ回りに大都市もないし企業誘致も厳しいかも
253名無し野電車区:2012/01/24(火) 13:13:41.19 ID:4Iiu2oPk0
どっちみち仙台か東京に吸収される運命だからな
254名無し野電車区:2012/01/24(火) 13:21:02.22 ID:BhPHZ6fl0
山形は仙台がすぐ隣だし、つばさで山形〜東京の利用者も安定してる。

255名無し野電車区:2012/01/24(火) 13:37:34.81 ID:bbj84O5U0
盛岡秋田の後塵を拝する僻地青森は取り残されたまま?
256名無し野電車区:2012/01/24(火) 13:41:34.01 ID:gm/T8eBq0
はて、奥羽本線に「盛岡」という駅はあったっけ?
257名無し野電車区:2012/01/24(火) 13:51:00.47 ID:YM/q/muLO
奥羽線沿線で財政難の市ってどこ?
能代?大館?
258名無し野電車区:2012/01/24(火) 14:13:21.57 ID:NjkKoXb60
>>246
盛岡駅の利用者数は青森駅のわずか2倍,
八戸駅の4倍と低迷している。
259名無し野電車区:2012/01/24(火) 15:09:18.87 ID:nVtCPZjM0
>>258
さり気なく・・・
260名無し野電車区:2012/01/24(火) 15:15:45.70 ID:zsjyOiho0
たぶん秋田市みたいに青森市も大手企業の支店は盛岡に移転、集約
されて寂れると思うよ。
261名無し野電車区:2012/01/24(火) 16:03:54.23 ID:4Iiu2oPk0
と盛岡人は期待しているが
北東北支店としての盛岡集約の時期は
既に終わったと言える。
1997年の秋田新幹線開業、
2002年の東北新幹線八戸延伸でピークは過ぎた。

むしろ盛岡から仙台への支店集約が進むだろう。
今や仙台から青森まで1時間半、秋田まで2時間。
盛岡と仙台に2つ支店を置く必要は無い。
262名無し野電車区:2012/01/24(火) 16:34:07.59 ID:YaDF9Xhz0
集約しても大丈夫なところは既に先代に集約済みでしょ
いま盛岡・秋田・青森に支店やら営業所を置いているところは
現地スタッフがそれなりに必要な業種に限られる。
263名無し野電車区:2012/01/24(火) 16:41:16.62 ID:4Iiu2oPk0
>>262
現地スタッフが一定数必要なら
そのまま各県庁所在地に置いたままでしょ。
一方で集約するのなら仙台一択。
盛岡と仙台に2社置くというのは中途半端な考え。
264名無し野電車区:2012/01/24(火) 17:16:11.31 ID:YaDF9Xhz0
>>263
業種を限るといったはずだが。
仙台から出張で済むようなところはそんなことはしない。
あなたの言うようにこれから集約、もしくはすでに集約をすませたあと。

一方、現地スタッフが相当数必要で、
仙台から派遣をするほうがかえって金がかかるインフラ系等は
営業所とか支店を設置したまま残るだろう。

(スレからは逸脱するが、極端なところだと
 東北電力が会津若松に「支社」まで設置している。
 これは会津地方に自社の水力発電所を大量に抱える特殊事情があるため)
265名無し野電車区:2012/01/24(火) 18:41:40.22 ID:EwmWaFZL0
普通の企業は東北と言えば仙台・次は盛岡に営業所を置いてるケースが多い。
盛岡なしで青森や秋田はあまり聞いたことがない。
266名無し野電車区:2012/01/24(火) 19:18:19.59 ID:4Iiu2oPk0
いずれにせよ北東北は人口が少なすぎ、都市間が離れすぎていて
どこか一つの都市圏が中心になるということはない。
267名無し野電車区:2012/01/24(火) 19:41:00.59 ID:ENnm8o490
>>263
 確かに仙台と秋田ならまだ解るけど、仙台と盛岡はないわ。
268名無し野電車区:2012/01/24(火) 19:57:29.66 ID:K9K7UCx40
つまり盛岡は没落確定
秋田はそのまま
青森は成長の余地あり
269名無し野電車区:2012/01/24(火) 20:02:56.57 ID:UwomYQ5aO
仙台と盛岡の間は東京と新白河くらいの距離があるんですよ。
そう考えると、そんなにおかしいことではないです。
会社の事情はそれぞれですので決めつけてはいけません。
270名無し野電車区:2012/01/24(火) 20:13:49.50 ID:bbj84O5U0
青森は雪で陥落済み
271名無し野電車区:2012/01/24(火) 21:01:36.95 ID:YF9E3yte0
要するにただの青森disりたい奴だろ
272名無し野電車区:2012/01/24(火) 21:39:14.67 ID:NjkKoXb60
>>268
青森の乗降客は盛岡の半分以下だからな。
よく言えば成長の余地あり。
273名無し野電車区:2012/01/24(火) 22:07:07.08 ID:4Iiu2oPk0
青森空港の旅客数が花巻空港の2倍以上だから
おあいこだな。
274名無し野電車区:2012/01/24(火) 22:10:28.18 ID:qhmSSi7X0
>>262

うちの取引先はほぼ仙台から
高速道路で営業車でやってくるよ!

うちは弘前ね
275名無し野電車区:2012/01/24(火) 22:49:44.70 ID:YM/q/muLO
青森を都会化したい奴がいるな‥
276名無し野電車区:2012/01/24(火) 23:01:54.63 ID:YF9E3yte0
逆です
なぜなら青森は「田舎」であることがなによりの観光の売りだから
277名無し野電車区:2012/01/24(火) 23:10:55.98 ID:4Iiu2oPk0
とよく言われるが
関東でも探せば青森レベルの田舎はそこそこある。
要は大都市から遠く離れているから秘境感がアップしている。
豪雪も日本海側の山沿いならどこも同じだ。
278名無し野電車区:2012/01/24(火) 23:53:10.82 ID:YF9E3yte0
>>277
※ただし地吹雪はそうそうありません

あればっかりは津軽地方みたいな強烈な冬の風がないとなかなかね
279名無し野電車区:2012/01/25(水) 00:01:22.83 ID:+gXM4Cvh0
>要は大都市から遠く離れているから秘境感

つーかそれこそがまさに観光地の醍醐味じゃんw
北海道も沖縄も九州もしかり
大昔なら東京から箱根や熱海程度に行くのでも大変だったろうけど
気軽に行けるところとしてはいいけど、今じゃもう旅行感はあんまりないからね
280名無し野電車区:2012/01/25(水) 02:46:50.47 ID:7Pk2A9+DO
青森〜秋田の特急名を「つがる」から「きずな」に変更
281名無し野電車区:2012/01/25(水) 09:56:26.37 ID:HYoLalw50
いや普通に考えてこれからは青森市の一人勝ちになるだろ
新幹線海中はそれくらいコンパクトな琴なんだよ
282名無し野電車区:2012/01/25(水) 11:15:15.18 ID:pS0az7ml0
青森まで行く事になって
どれだけ遠いのかと想ったら
3時間ちょっとで着いて拍子抜けした。
って観光客の声が多いな。
実際には東京〜新青森は東京〜岡山と変わりないのだが。

東京から見ると、仙台は名古屋より近いし、盛岡は新大阪より近い。
それだけ東北は心理的な距離感が大きいということ。
283名無し野電車区:2012/01/25(水) 13:39:51.42 ID:DR2NND6u0
本当は青森県は2つに分けて東は八戸、西は弘前を県庁にしたほうが納まり外囲と思うw
284名無し野電車区:2012/01/25(水) 14:21:34.05 ID:7Pk2A9+DO
弘前〜八戸は同じ県内なのに直通電車ないからな。
285名無し野電車区:2012/01/25(水) 17:04:16.96 ID:YdlHuzj20
文化も人も全く違うからなあ。どっちかがほいどでどっちかが騙しや。
286名無し野電車区:2012/01/25(水) 19:31:09.74 ID:qBAzy2HV0
新青森までが盛岡支社になってるから
津軽は秋田県、南部は岩手県に編入でいいのでは。
287名無し野電車区:2012/01/25(水) 19:59:28.31 ID:pOe/r0dh0
盛岡の青森支配
288名無し野電車区:2012/01/25(水) 21:46:43.12 ID:7Pk2A9+DO
青森〜弘前まで盛岡の管轄にしろ
289名無し野電車区:2012/01/25(水) 23:38:49.94 ID:neUJqdWe0
弘前は秋田県なので便利なこまちをご利用下さいませ。
290名無し野電車区:2012/01/25(水) 23:56:24.88 ID:7Pk2A9+DO
こまちの方向転換なくなるならいいよ
291名無し野電車区:2012/01/26(木) 00:06:39.71 ID:DbqTYbOI0
むしろ大館が弘前県だろうに
292名無し野電車区:2012/01/26(木) 00:10:24.65 ID:Fjm2zubT0
盛岡にもロフト出店です。
http://www.iwate-np.co.jp/economy/y2012/m01/e1201211.html


293名無し野電車区:2012/01/26(木) 01:24:47.50 ID:oPP1Umqg0
青森にはドンキがあるんだぞとか恥ずかしいこと言うなよ(w
ロフト>>>>>ドンキだからな。
294名無し野電車区:2012/01/26(木) 02:21:12.37 ID:x+zSwRQC0
秋田はロフトとドンキあるな
295名無し野電車区:2012/01/26(木) 05:56:24.29 ID:ap8/8hLKO
うちにもびっくりドンキーあるよ
296名無し野電車区:2012/01/26(木) 10:24:12.40 ID:aph4tbZv0
新幹線が開通して再び中心になった青森に北東北支社を作ろう
3県を統括する支社はいずれ必要になる
297名無し野電車区:2012/01/26(木) 11:52:35.71 ID:gXB902Ky0
ちょっと前に五所川原の立佞武多祭りツアーに行く機会があったのだが、
ツアーの途中で立ち寄った東能代駅のダイヤを見て愕然とした
普通列車が1時間40分待たないと来ないダイヤってどうよ・・・
そのあとツアー客はみな高速バスで秋田の方に出て行って新幹線で東京に帰ったよ
どうも奥羽本線のダイヤ間隔だと鉄道を利用したツアーは組みにくいみたいだね。
298名無し野電車区:2012/01/26(木) 12:19:44.16 ID:AMaaYqXc0
>>295
弘前か!
299名無し野電車区:2012/01/26(木) 12:27:39.44 ID:wTHYlMTh0
秋田に西武がまだあったとはね。秋田〜港に「西武秋田線」を!
300名無し野電車区:2012/01/26(木) 12:28:51.32 ID:0JkjSup+0
東能代〜弘前はダイヤでも谷間だな。
301 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/26(木) 12:34:08.08 ID:5hRIERie0
だって人間より熊のが多いもん、仕方ない
302名無し野電車区:2012/01/26(木) 12:36:32.40 ID:AMaaYqXc0
>>301
ちゃんと数えたのか?
山行って数えてこい!
303名無し野電車区:2012/01/26(木) 12:51:30.60 ID:DrOjlj8B0
青森〜弘前はJR津軽支社を作ればいい。
304名無し野電車区:2012/01/26(木) 13:06:38.11 ID:wTHYlMTh0
本日の大阪〜青森の日本海、上野〜青森のあけぼの、は運休。
まあ正解だな。今年はあちこちで雪多い。
305名無し野電車区:2012/01/26(木) 13:25:28.99 ID:1ijCitMeO
普段あまり積もらない本荘や秋田や能代もかなり積雪あるからね。青森や弘前も例年の2倍以上の積雪だし。
しかしつがるは運休させず通常運転してる
306名無し野電車区:2012/01/26(木) 23:46:14.25 ID:1ijCitMeO
つがる運休したみたい
307名無し野電車区:2012/01/27(金) 09:13:26.99 ID:QcLpwSEF0
通勤通学路線が保たれていればよし
308名無し野電車区:2012/01/27(金) 10:38:53.68 ID:3r79yB4I0
明日こそあけぼの運行しますように・・
309名無し野電車区:2012/01/27(金) 12:38:28.58 ID:sjFx7UEO0
川部〜青森の複線化まだあ〜??早くやれよ。
310名無し野電車区:2012/01/27(金) 14:12:46.62 ID:H50eCYRJ0
要望するなら金をくれ。
311名無し野電車区:2012/01/27(金) 16:41:08.88 ID:ED85j7WEO
まだ遅延してんの?
明日青森から弘前行くんだけど大丈夫なんかな
312名無し野電車区:2012/01/27(金) 17:43:11.72 ID:XDIFatJRO
厳しいな。複線であればまだ回復に時間短縮できるけど
313名無し野電車区:2012/01/27(金) 18:14:37.17 ID:cL4T5ADY0
2012年1月27日16時10分 配信
特急「つがる7号・8号」は、車両故障の影響で、全区間で運休となります。
314名無し野電車区:2012/01/27(金) 18:49:05.78 ID:XDIFatJRO
もう751だめだ‥

秋田支社も眠ってる485を代走させればいいのにな
315名無し野電車区:2012/01/27(金) 19:06:06.58 ID:JOd8PNGuO
やっぱり789かE3をこの区間で使えるようにするしかないな。
316名無し野電車区:2012/01/27(金) 19:07:47.02 ID:s1YgqDPQO
751は歯医者にして485系をどこかから調達しよう
317名無し野電車区:2012/01/27(金) 20:09:56.68 ID:ZVBj61h6O
>>315
789は八戸時代に土曜日のつがる6号でだけ弘前→青森運用してたから
出来るかと言えば出来る
まあ北が協力せんだろうけど
318名無し野電車区:2012/01/27(金) 20:28:53.38 ID:qUbio2b10
そもそも789は北海道新幹線新函館開業後に
785の置き換えに使われるのが確定しているからなぁ・・・
319名無し野電車区:2012/01/27(金) 20:52:48.45 ID:XDIFatJRO
盛岡の485はつがる運用に回せないの?
どうせなら年式が良い北の789がいいんだろうけど。
320名無し野電車区:2012/01/27(金) 20:54:50.60 ID:XDIFatJRO
または新潟に751を売って、その金で789を買うとか
321名無し野電車区:2012/01/27(金) 23:30:11.67 ID:ZsOt/Kxt0
>>197-198
福島第一原発事故で日本海がわへのシフトがおきる可能性もあるから
青森県は秋田県との交流をもっとふやすべきなのだがな。
322名無し野電車区:2012/01/28(土) 00:23:24.83 ID:od1cCUBR0
>>321
むしろ秋田(市)側が青森を忌避してる感じがあるが…
観光的・経済的に青森エリアは大館・鹿角あたりまではわりと友好関係
323楽しんご:2012/01/28(土) 01:21:31.05 ID:KqJsTselO
またこのネタかよ!秋田っつうの!
だっちゅーの!
324名無し野電車区:2012/01/28(土) 13:15:44.14 ID:z7uzza1m0
751は交流専用なので新潟はほしがりません。改造していなほに使うくらい。
でも新潟は751より653をほしがるだろう。
325名無し野電車区:2012/01/28(土) 13:22:47.37 ID:Zx/WnpGC0
どっちも場末だからどうでもいいことだ
326名無し野電車区:2012/01/28(土) 13:35:51.37 ID:z7uzza1m0
本日、あけぼの、つがる運休決まりました。
ついでにいなほと北越も。

運休ばかりしてたら利用者いなくなるわな
327名無し野電車区:2012/01/28(土) 13:40:58.62 ID:wiEJGowc0
雪に強いフル規格の新幹線を選択してよかった@青森
328名無し野電車区:2012/01/28(土) 13:47:28.33 ID:KqJsTselO
東北新幹線の雪に対する強さは世界一と言われてるからな。

特急の運休は雪だろ?仕方ない気がする
329名無し野電車区:2012/01/28(土) 14:18:04.64 ID:R7tb5lyA0
つがる7号は運転するのか。
330名無し野電車区:2012/01/28(土) 14:58:00.91 ID:OVNm4cgA0
>>328
初めて聞いた。
世界一は上越新幹線のはずだが。
331名無し野電車区:2012/01/28(土) 15:29:22.83 ID:yz1lkD6M0
弘前駅行ってきた。
電光掲示板には「始発の青森行きが雪を巻き込んだため運転を見合わせております」。
ムダに詳細でワロタ。
332名無し野電車区:2012/01/28(土) 16:49:19.96 ID:R7tb5lyA0
>>330

どっちも同じ。
333名無し野電車区:2012/01/28(土) 17:42:49.58 ID:Q8pdU7an0
どんどんズレこんでくのな。

2012年1月28日10時6分 配信
奥羽本線は、除雪作業のため、14時00分頃まで、弘前〜新青森駅間で運休となります。

2012年1月28日11時54分 配信
奥羽本線は、除雪作業のため、17時00分頃まで、弘前〜新青森駅間で運休となります。

2012年1月28日15時24分 配信
奥羽本線は、除雪作業のため、18時00分頃まで、弘前〜新青森駅間で運休となります。
17時30分頃まで、大館〜弘前駅間の下り線で運休となります。
20時00分頃まで、弘前〜大館駅間の上り線で運休となります。
334名無し野電車区:2012/01/28(土) 18:19:10.95 ID:od1cCUBR0
>>330
気温の関係で上越よりちょっと厳しさが増すのが北東北エリアだったはず
やっぱり新潟エリアのほうがちょっとあったかいんだと
335名無し野電車区:2012/01/28(土) 18:52:53.41 ID:YdVBq6Z50
2012年1月28日17時54分 配信
奥羽本線は、除雪作業のため、大館〜新青森駅間の上下線で運転を見合わせています。秋田〜大館駅間・新青森〜青森駅間の一部列車が運休となっています。

だめだこりゃ
336名無し野電車区:2012/01/28(土) 19:05:40.25 ID:od1cCUBR0
この時期は車で行くのも雪で怖いしな…困ったもんだ
337名無し野電車区:2012/01/28(土) 20:29:46.72 ID:8n4w5f3g0
寝台特急日本海大阪行きは、未だ青森駅で待機中かな。
338名無し野電車区:2012/01/28(土) 22:22:14.96 ID:KqJsTselO
今日も日本海運休したよ。雪国は大変だよな
339名無し野電車区:2012/01/28(土) 22:46:46.90 ID:YdVBq6Z50
今になって奥羽線下り弘前−新青森運転再開だとさ
340名無し野電車区:2012/01/28(土) 23:19:26.16 ID:WEKdE2DUO
つがる7号は大館打ち切り、以北バス代行。
341名無し野電車区:2012/01/29(日) 00:13:21.06 ID:0Zcp2nAf0
弘前−新青森14時間停止/奥羽線
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120128233406.asp
JR奥羽線では除雪車両が雪を巻き上げながら作業を行った=28日午後5時ごろ、青森市浪岡
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/imags2012/0128j.jpg

青森県内は28日、津軽地方を中心に大雪に見舞われ、鉄道や道路など交通機関が大きく乱れた。
JR奥羽線は、雪で普通列車が動けなくなるなどしたため弘前−新青森間の集中除雪を実施し、
午後7時すぎに上り線が運転を再開するまで約14時間にわたり運転を見合わせた。
その後も断続的な雪で運転が遅れ、上下線とも再開するまで約17時間を要するなど終日ダイヤが乱れた。
東北自動車道も碇ケ関インターチェンジ(IC)以北で吹雪による視界不良などのため
一部区間では12時間近く通行止めとなり、この影響とみられる一般道の混雑が国道7号などで見られた。

JR東日本青森支店によると、JR奥羽線では同日午前5時半ごろ、
弘前発青森行きの始発下り列車が大雪のため浪岡駅で動けなくなった。
その後も断続的な降雪が運行に影響を及ぼす恐れがあったため、
JRは後続列車を運休し、弘前−新青森間での集中除雪実施に踏み切った。

JRは午後5時ごろまでに除雪を終えて運転を再開する予定だったが除雪作業に予想以上に手間取り、
上り線が運転を再開したのは午後7時すぎ。その後も除雪作業のため一時運転を見合わせるなどし、
上下線が運転を再開したのは午後10時半すぎだった。(つづく)
342名無し野電車区:2012/01/29(日) 00:13:57.67 ID:0Zcp2nAf0
この影響で、同日午後10時半の時点で普通や特急など上下57本が運休。
普通が最大6時間28分遅れるなど5本に遅れが出た。
また県内の他のJR在来線を含めると同時刻の集計で計70本が運休、6本が遅れた。
青い森鉄道は区間運休を含め上下11本が運休、2本に最大30分の遅れが出た。
集中除雪について同支店広報は「豪雪時に行う通常作業だが、
今回は降雪量に除雪が追いつかず、作業に手間取った」と話した。

一方、東北自動車道の通行止めは激しい雪で視界不良となり、除排雪作業も必要だったため。
県警高速隊によると、規制は弘前線の碇ケ関IC−黒石IC間で同日午前9時45分から午後9時半まで約12時間、
同線の黒石IC−青森IC間と青森道・青森中央IC−青森ジャンクション間は午前11時25分から
午後9時半までの約10時間に及んだ。同隊は、気象状況により10時間以上もの長時間規制するのは「あまりないこと」としている。(以上)
343名無し野電車区:2012/01/29(日) 02:45:32.95 ID:F8CDj2n2O
大館〜青森は吹雪対策必要だな。道路も鉄道も12〜14時間不通は辛い
344名無し野電車区:2012/01/29(日) 05:14:21.53 ID:dXh4pG0x0
横手、大曲、秋田は駅前に高い建物がたくさん有って駅も近代的で
都市な感じだけど大館は全然田舎なのな。
345名無し野電車区:2012/01/29(日) 09:38:29.16 ID:F8CDj2n2O
大館は田舎の中の田舎。アクセスも不便
346名無し野電車区:2012/01/29(日) 11:12:16.98 ID:+CgJevt20
大館はでかい買物の時は弘前に来る人が多かったりするくらいには田舎だよ
鹿角あたりの人だと学校通うために大館まで出たりするけど
347名無し野電車区:2012/01/29(日) 12:15:00.66 ID:fSL50zQ60
大舘には秋田や弘前にはない文化があるのだよ。秋田や弘前は単なる田舎の仙台。仙台は田舎の東京。
348名無し野電車区:2012/01/29(日) 13:29:36.32 ID:X5/zNjtU0
大館つがるもイラネ。あんなガラガラな電車不要
349名無し野電車区:2012/01/29(日) 13:32:40.87 ID:zzgzIaWR0
>>348
中の人?
ガラガラなことに価値を見いだす乗客もいるわけだが。
350名無し野電車区:2012/01/29(日) 13:45:59.56 ID:X5/zNjtU0
絶対そんな乗客いないと思う。
351名無し野電車区:2012/01/29(日) 13:55:26.10 ID:X5/zNjtU0
2012年1月29日12時52分 配信
特急「つがる51号(青森行き)」は、奥羽本線内での大雪の影響で、全区間で運休となります。
29日発車の寝台特急「あけぼの号」は、日本海側での大雪の影響で、上下列車が全区間で運休となります。
特急「つがる3号・6号・53号・54号」は、奥羽本線内での車両故障の影響で、全区間で運休となります。

あけぼの4日連続の運休。大館つがるも雪や車両故障で連日運休。

除雪に何日かかるんだ?秋田支社は利用者に迷惑かけるの好きだな。
なぜか主力のこまちは普通に運転してるし

352名無し野電車区:2012/01/29(日) 13:55:47.95 ID:6K0BWLRBO
俺は混んでる列車より絶対に空いていて座れる列車に乗りたい。
無駄であるかどうかは束の中の人が考えることだ。
ただ限られたスジの中で混雑する普通列車をガラガラの特急が待たす、とかなら
それに関して無駄だから廃止してくれ、と思う可能性はある。
そういったのも無しに単に不要とかないわ。
353名無し野電車区:2012/01/29(日) 13:56:09.78 ID:HnGA0YiQ0
>>348
奥羽本線に特急を走らせること自体ムダ。
354名無し野電車区:2012/01/29(日) 14:10:13.64 ID:NYyl77iF0
>>344
大館駅は中心部のはるか北にあるから駅前には何もない。
むしろ東大館駅のほうが街の駅。
355名無し野電車区:2012/01/29(日) 14:44:51.70 ID:F8CDj2n2O
大館に名所や名物あるの?
356名無し野電車区:2012/01/29(日) 16:00:28.06 ID:/fcFM/1t0
それよりも大館をバカにするやつに生きる価値があるのかと問いたい

357名無し野電車区:2012/01/29(日) 16:05:22.83 ID:fhdNvCcm0
というか、このスレ地域対立煽るやつ常駐してるよね
358名無し野電車区:2012/01/29(日) 18:42:49.94 ID:F8CDj2n2O
青森を都会と見て、秋田や盛岡を田舎呼ばわりする奴いる
359名無し野電車区:2012/01/29(日) 20:50:12.62 ID:zXftiZvI0
実際に青森の方が都会だよ
新幹線も開通したからますます差が広がるよ
特に秋田はやばくねえか?
360名無し野電車区:2012/01/29(日) 20:52:58.50 ID:SkUj9Vlv0
同じ本州の端っこの山口見てみな
都会か?
361名無し野電車区:2012/01/29(日) 21:06:41.17 ID:+CgJevt20
でも秋田は本当にもう少し頑張った方がいいかもって思うんだ…

単に郷土愛の差かもしれないが就職率的にはどっこいどっこいのはずの
青森の親戚は結構地元が好きで残ってるんだけど
(東京に出ていった人もしょっちゅう理由つけては帰ってくるw)
秋田方面の親戚、公務員受かった人でさえ見事に全員県外に流出してしまったもの…
公務員なら秋田でもわりと勝ち組なんだけどどういうことだよ…寂しいわ
362名無し野電車区:2012/01/29(日) 21:21:57.93 ID:v2e55nHbP
青森県は青森、弘前、八戸がそれなりに集積度が高いから公務員もいいだろうけど、
秋田は分散しすぎでそれぞれの都市が小さくない? 小さい市の公務員は大変だと思うが。
363名無し野電車区:2012/01/29(日) 21:22:49.21 ID:fhdNvCcm0
秋田出身で関東で働いてる者だが、秋田はろくな大学がない&職場がないで
大学進学考えると出て行かざるを得ないんだよ。
364名無し野電車区:2012/01/29(日) 21:33:50.04 ID:v2e55nHbP
まあ青森も弘前大学以外は...
365名無し野電車区:2012/01/29(日) 22:03:37.30 ID:+CgJevt20
>>362
役所じゃなく秋田の親戚はほぼみんな教諭か大学職員になってるんだが
その後県外転出、のパターンがやたら多くてな…
残ったのは開業医になった人と、教員同士で結婚して退職後に秋田で家立てた人ぐらいか

津軽方面だと役所もだけど、平野部の学校数が多いから
通勤しやすさ・買い物しやすさが段違いっていうのもあるんだろうな
山間の盆地だと電車はおろか車持ってる人でもおっかないってんで
秋田出身のうちの親も冬は絶対里帰りしたがらない…
366名無し野電車区:2012/01/29(日) 22:27:49.91 ID:F8CDj2n2O
ちなみに今日の車両故障した犯人は?
367名無し野電車区:2012/01/30(月) 00:14:35.96 ID:GQs8XsUSO
大館在住だけど、
田舎で寂れてるのは県政にも問題あると思う。
力を入れてるのは中央と県南で、県北はほとんど放置プレイ(せいぜい能代山本まで)。
寺田が知事の時なんか露骨に県南に力を入れまくってたからね(地元横手へのご機嫌取りもあったんだろうがw)。
秋田支社も同じく県北冷遇しまくってる。
距離が大して変わらない湯沢行の電車が22:39が最終なのに、大館行の最終は20:11ってどうよ?
ちなみに青森発の最終は21:30。
大館が秋田よりも弘前青森に依存してるのはまぎれもない事実。ついでに鹿角は盛岡依存。
もう大館は青森の南方領土でいいよ。言葉も秋田弁より津軽弁に近いし。
俺自身も高校が弘前だったから、秋田よりは津軽に親しみを感じる。

チラ裏スマソ。
368名無し野電車区:2012/01/30(月) 01:01:09.52 ID:K0fjz46tO
大館に観光名所もないやん。6階建て以上のビルやマンションもないし
369名無し野電車区:2012/01/30(月) 01:15:07.86 ID:g4FYkuDj0
へ?
俺が大館に出張で行ったときは8階建てとか9階建てのホテルに泊まった記憶があるぞ
370名無し野電車区:2012/01/30(月) 01:32:45.62 ID:mBr12Tkx0
名古屋にこいよ、田舎者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
371名無し野電車区:2012/01/30(月) 01:52:31.44 ID:zbAgdWwy0
名w古w屋wとかwwww
372名無し野電車区:2012/01/30(月) 01:54:07.20 ID:zbAgdWwy0
マジな話名古屋って未だによそ者にとって住み着きづらい街だと思う
水害も多いしごはんも微妙だしあと日本酒と米なら絶対日本海側のほうがおいしいし
373名無し野電車区:2012/01/30(月) 02:29:09.55 ID:CME7xQ5O0
>>372

中日ドラゴンズファンでないとハバにされる

巨大な田舎、名古屋、舐めたらアカンで!!
374名無し野電車区:2012/01/30(月) 02:55:57.18 ID:NiQi4g1M0
秋田出身の監督を2回連続ババにしたので
名古屋にはいい印象持っていません
375名無し野電車区:2012/01/30(月) 07:59:25.50 ID:KC6SbVVD0
名古屋は住み着いて八丁味噌に慣れればこれ程過ごしやすい都市は無い。
適度に都会、まあまあな気候、物価も安いというかお値打ち感が無ければ淘汰される。
大阪、東京も程々な距離感でオプションとしてこれらの都市も楽しめる。
俺東北だけど仙台より好きだな。
376名無し野電車区:2012/01/30(月) 11:08:09.72 ID:GDsD6g510
北常盤駅で寝台特急が立ち往生
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120130084345.asp
藤崎町のJR北常盤駅で臨時夜行寝台特急「トワイライトエクスプレス」がストップし、代行バスに乗り換える乗客たち=29日午前10時半ごろ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/imags2012/0130g.jpg
藤崎町のJR北常盤駅構内でストップした「トワイライトエクスプレス」=29日午前10時50分ごろ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/imags2012/0130f.jpg

県内の鉄道は29日、大雪や低温の影響でJR奥羽線・青森−弘前間の下りが6時間以上、
運転を見合わせるなどダイヤの乱れが相次いだ。
高速道も一部で視界不良などのため、約8時間にわたって通行止めとなったほか、空の便も4便が欠航した。

JR青森支店によると奥羽線は29日午前8時ごろ、大阪発札幌行き下り臨時夜行寝台特急
「トワイライトエクスプレス」が車両不具合のため北常盤駅(藤崎町)で停車。
同線弘前−青森間下り線は同日午後2時半ごろまで6時間以上、運行を見合わせた。
不具合は機関車のパンタグラフに氷が付着し上昇しなくなったためとみられる。

乗客は代行バスやタクシーに乗り換えた。
山形県酒田市から北海道に向かう途中の50代女性は、28日夜に青森行きの特急が秋田県大館市で運行できなくなり、
バスで弘前市にたどり着いて29日朝にようやくこの寝台特急に乗り換えたという。
「乗り換えばかりで大変。いらいらしています」と話した。(つづく)
377名無し野電車区:2012/01/30(月) 11:08:24.68 ID:GDsD6g510
同線は午前10時半ごろ、長峰−碇ケ関間を走行中の上り貨物列車が緊急ブレーキが作動し停車するトラブルもあった。
前日からの除雪作業の影響もあり、同線と津軽線、青い森鉄道線で特急や夜行寝台特急、
快速、普通上下計46本が運休または区間運休。普通5本が最大2時間遅れた。
同日出発予定の夜行寝台特急「日本海」(青森−大阪)と「あけぼの」(青森−上野)の上下計4本も運休となった。
奥羽線では乗客約2600人に影響が出た。

五能線は同日午前6時45分ごろ、上り普通列車が川部駅(弘前市)付近で線路上の雪のため進めなくなった。
除雪作業のため深浦−川部間では約14時間運行を見合わせた。
この影響で普通、快速上下計17本が運休または区間運休した。普通4本が最大10時間遅れ、乗客約930人に影響が出た。

一方、県警高速隊は29日午前8時すぎから約8時間にわたり視界不良や除雪作業のため
東北道弘前線の青森インターチェンジ(IC)−大鰐IC間上下線と、
青森道の青森中央IC−青森ジャンクション間上下線を通行止めとした。
日本航空(JAL)によると同日、青森−羽田間の4便が欠航した。(以上)
378名無し野電車区:2012/01/30(月) 16:01:35.09 ID:GQs8XsUSO
今夜も夜行全滅…。
379 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/30(月) 17:03:14.47 ID:Fe+uv2Vv0
奥羽本線も死にまくってるなw
新庄なんか全方向アウトw
380名無し野電車区:2012/01/30(月) 18:12:07.10 ID:3p7YJP820
大雪といっても昔に比べれば大したことはない。
結局のところ除雪する機械や人員が少ないということかな。
381名無し野電車区:2012/01/30(月) 18:25:11.26 ID:mhHt8zn4O
山形新幹線は山形〜新庄間止まってる情報ある?
「列車運行情報」見たけど、出てない。
382名無し野電車区:2012/01/30(月) 18:26:14.55 ID:BAEJV50SP
昔は大阪白鳥の前に除雪してた。五能線の除雪も早い時間にDE15が出てたな。
383名無し野電車区:2012/01/30(月) 18:29:31.59 ID:mhHt8zn4O
>>382
確かに。今じゃそのDE15もいない…
384名無し野電車区:2012/01/30(月) 18:48:34.67 ID:uZKgwYuGP
>>381
今日はつばさのみ運転だと
385名無し野電車区:2012/01/30(月) 19:40:07.74 ID:mhHt8zn4O
>>384
やはり…。サンクス。
386名無し野電車区:2012/01/30(月) 20:55:11.63 ID:GDsD6g510
トワイライトは北常盤駅で立ち往生
北斗星は油漏れで津軽線で立ち往生
たまらんな
387名無し野電車区:2012/01/30(月) 22:04:03.35 ID:mhHt8zn4O
>>386
>北斗星は油漏れで津軽線で立ち往生

あたたたた…
388名無し野電車区:2012/01/30(月) 22:26:23.14 ID:BAEJV50SP
それってカニ?
389名無し野電車区:2012/01/30(月) 23:16:29.80 ID:K0fjz46tO
弘前〜青森は複線化と雪対策が必要になったな
390名無し野電車区:2012/01/30(月) 23:29:51.38 ID:mhHt8zn4O
>>389
建設費出してくれたら、喜んでするよw
391名無し野電車区:2012/01/30(月) 23:31:57.19 ID:wR3d8yNL0
392名無し野電車区:2012/01/31(火) 02:32:54.22 ID:Y8hOXnImO
質問。
今週山形いくんだけど長靴必要?
雪ひどいですか?
393名無し野電車区:2012/01/31(火) 02:48:05.33 ID:PwNxxkmfO
山形はまだそんなでもないが、米沢や尾花沢、新庄は注意。
しかし大雪だと車もノロノロになるし、車から電車で移動する人が増えるから大雪でも運転してると、電車の有り難さがわかるな。
奥羽線はほぼ全線が雪国を通るから
394名無し野電車区:2012/01/31(火) 03:40:52.06 ID:EWqS2MAe0
ブーツで桶
395名無し野電車区:2012/01/31(火) 07:47:33.78 ID:Qm969MYU0
藁靴がGood
396名無し野電車区:2012/01/31(火) 09:34:54.85 ID:PwNxxkmfO
早く川部〜青森を複線化にしてくんねえかな
397名無し野電車区:2012/01/31(火) 11:14:50.14 ID:fson3epX0
大雪は2月3日くらいまで予想されてる。今期の冬の雪の量は異常だな。
電車が運休になっても仕方がないのか。
しかし秋田支社は可能な限り「こまち」を運休にさせないんだろうな
398名無し野電車区:2012/01/31(火) 11:42:42.49 ID:23D+AgzJO
弘前シャトルだけは何があっても止めるな
全ての制御車にスノープラウ付けて自転車並のスピードでいいから走り続けろ
399名無し野電車区:2012/01/31(火) 13:30:12.63 ID:Y8hOXnImO
山形新幹線と在来線は大雪だと止まりますか?
週末いこうと思ってるんで
400 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/31(火) 18:07:14.84 ID:92emvDgH0
↑情弱のカスは死ね!
401名無し野電車区:2012/01/31(火) 18:26:27.26 ID:s0WMkr0W0
ID:Y8hOXnImOはトンキン人だろw
402名無し野電車区:2012/01/31(火) 20:48:29.99 ID:6BqQuqJ10
403名無し野電車区:2012/01/31(火) 21:01:22.49 ID:v5CJtsmV0
青森駅のイメージ
上野発の夜行列車降りたときから〜青森駅はりんごだらけ〜
404名無し野電車区:2012/01/31(火) 21:41:18.68 ID:KwRFRGwI0
>>403
で?
405名無し野電車区:2012/01/31(火) 21:50:25.84 ID:G+NVqF0i0
青森〜弘前
ポイントに防雪屋根
冬場は普通列車は機関車牽引にしたほうが良くない?
それでも止まる時はあると思いますが、今冬は保線作業員見てるとそう思います
406名無し野電車区:2012/01/31(火) 22:01:24.07 ID:75vh7Azm0
車輪からポイントのすき間に落ちる雪塊もあるから
ヒーターや屋根だけではどうにもならないだろう。
昔のように各駅にポイント要員がいて通過確認すればいいが・・。
407名無し野電車区:2012/01/31(火) 22:40:08.55 ID:4fH1OEbYP
防雪屋根ってスノーシェッドのこと? あれはかなり有効だろ。
408名無し野電車区:2012/01/31(火) 22:51:32.46 ID:PwNxxkmfO
峠にはスノーシェルターあるよな。あれかなり便利だ
409名無し野電車区:2012/01/31(火) 23:59:33.11 ID:PwNxxkmfO
確かに
410名無し野電車区:2012/02/01(水) 10:10:56.26 ID:MMNzIzPE0
いっそ地下鉄に
411名無し野電車区:2012/02/01(水) 11:18:10.29 ID:KR11kMvTO
新型車を導入してや
412名無し野電車区:2012/02/01(水) 12:05:00.77 ID:tQBd99s2O
>>411
E6系が投入される。
413名無し野電車区:2012/02/01(水) 13:00:45.69 ID:vK+gAmiG0
つがる1部運休、白鳥も遅れ。
でもこまちは通常運転
414名無し野電車区:2012/02/01(水) 13:08:02.09 ID:vK+gAmiG0
日本海、あけぼの、はまなす、北斗星、カシオペア本日全て運休。
北越、いなほは終日運休。

雪の影響受けやすいとこは、高架させるべきだと言うことだ
415名無し野電車区:2012/02/01(水) 16:40:27.89 ID:ObYu1XgK0
年に何日かわからないが、そのためだけに何十億、何百億とかけられるか?
416名無し野電車区:2012/02/01(水) 20:38:47.18 ID:3CNKQ+8G0
東京よりははるかに長く雪の影響を受けますなあ
417名無し野電車区:2012/02/01(水) 20:43:54.57 ID:v8zeFZNg0
せめて鶴ケ坂・大釈迦のポイント上だけでも屋根を
418名無し野電車区:2012/02/01(水) 21:20:33.60 ID:78s4Pf520
>>417
風で雪が飛んでくるので意味がない。
419名無し野電車区:2012/02/01(水) 23:26:13.18 ID:vYvwRZp80
青森駅建て替え

検討委 計画案を報告/青森駅整備
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120201203145.asp

青森市の「青森駅を中心としたまちづくり基本計画検討委員会」(委員長・北原啓司弘前大教授)は
1日、青森駅の駅舎橋上化や東西自由通路新設などを盛り込んだ同計画案を鹿内博市長に報告した。
市は今月中に計画を正式に決め、来年度以降、新駅舎の機能やデザイン、
JRとの事業費負担割合など具体的な検討を進める。

計画案は、駅舎橋上化や自由通路に加えて、東口に複合施設、西口に交通ターミナルをそれぞれ新設。
駅東西に新たな人の流れを創出し、周辺のにぎわいにつなげるとの内容。
新駅舎は、北海道新幹線新函館駅(仮称)開業に合わせて2015年度の使用開始を見込んでいる。

北原委員長は、市長室で鹿内市長に計画案を手渡した後、
取材に「(計画案は)これからの駅周辺整備のマスタープランになる」と説明。
鹿内市長は「駅周辺整備は中心市街地活性化基本計画の核事業。ぜひ成功させたい」と話した。

市は今月にも庁議で計画を決定後、新年度に設置する「デザイン会議」(仮称)で整備事業の具体的内容を詰める。
複合施設や交通ターミナルを除き約60億〜70億円と見込む事業費についても、
今後、JR側と費用負担割合などの協議を進める。

委員会は2010年6月に設置され、11年12月まで7度の会合を開いた。
当初、10年度内に計画を策定する計画だったが、東日本大震災などの影響でずれ込んだ。
鹿内市長は「大きなスケジュールの変更はない。遅れという状況ではない」とし、
予定通り、15年度の駅舎使用開始を目指す方針を強調した。
420名無し野電車区:2012/02/01(水) 23:34:31.64 ID:KR11kMvTO
今日は奥羽線、羽越線はほとんど全滅。

雪対策しないとねえ
421名無し野電車区:2012/02/02(木) 00:45:38.19 ID:54p9AarFO
奥羽本線は車内検札するの?
まだ見たことからさ。

422名無し野電車区:2012/02/02(木) 02:42:05.60 ID:LEKwghiHO
あまりない。
新庄〜湯沢にありそう。あとは快速電車
423名無し野電車区:2012/02/02(木) 20:27:36.10 ID:LEKwghiHO
つばさ終日運休。こまちも数本運休。
はくたか、サンダーバード数本運休
いなほ、北越、つがる終日運休
白鳥数本運休
424名無し野電車区:2012/02/02(木) 21:20:17.55 ID:4qEH8MhC0
>>421
青森弘前間しか知らないけど、そういえば最近特急で検札された記憶がないww
そのまま白鳥なんかに乗り継ぐとそのあとは検札あるんだけどね
425名無し野電車区:2012/02/02(木) 21:36:40.41 ID:BBomyTlS0
東の場合は特急、新幹線は自動改札通って指定された席に座ってれば検札はない。未発売の違う席に座ってたり、乗り継ぎとかで自動改札通ってないと検札される
426名無し野電車区:2012/02/02(木) 23:56:30.88 ID:LEKwghiHO
青森〜大館
現在、夜間通して除雪中だとさ。
427名無し野電車区:2012/02/03(金) 00:11:31.25 ID:CJqY4S0n0
つがるの場合自由席だとほぼ来ないよな…車掌が素通りしていく…
428名無し野電車区:2012/02/03(金) 00:44:22.15 ID:Ba4RLNB8O
特急は券確認が義務づけされてるから、素通りはやばいんじゃないか?
でもつがるみたいな鈍行と所要時間変わりなぁ電車は特急料金タダでいいな
429名無し野電車区:2012/02/03(金) 01:53:07.58 ID:CJqY4S0n0
>>428
窓のとこにわざわざ特急券置いて今か今かと待っていたのにww

しかし新幹線に乗りに新青森に行くためだけに
つがるの指定券を買うことほどあほらしいことはない…
430名無し野電車区:2012/02/03(金) 07:55:31.41 ID:lhs4w0vV0
>>429
どうせガラガラだからつがるは廃止でよさそうだな。
431名無し野電車区:2012/02/03(金) 09:35:13.11 ID:l8CARU/x0
乗車率50%越えの日本海が廃止で
閑古鳥の鳴く大館つがるが未だ存続しているのは…
432名無し野電車区:2012/02/03(金) 09:43:35.17 ID:0vm1ocLUO
年末に大館臨時つがるに乗ったけど、速攻で車内改札来たぞ。
凄まじい空気輸送だった
433名無し野電車区:2012/02/03(金) 12:37:59.47 ID:v2j2iYma0
今日も大館つがるは運休。1週間連続運休中です。もう廃止でいいよ。
運転させる気もないじゃん。一応「雪」の影響にしてるけど
434名無し野電車区:2012/02/03(金) 12:40:31.73 ID:mSC1LAYd0
総務省、除雪費用に特別交付税を充てることを検討
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/snowfall/?1328236900
よしこれで心置きなく除雪に取り組めるな。つがるもあけぼのも心置きなく通せよ。
435名無し野電車区:2012/02/03(金) 13:14:12.09 ID:4icu/0SE0
>>434
JRの除雪費用を自治体が負担することが決定したのか。
436名無し野電車区:2012/02/03(金) 13:25:15.18 ID:v2j2iYma0
市町村の役所は給料良いからそこから除雪費用だせよ。○○市なんか隣町に行くだけで
「出張費」として3000円−5000円支給されてるぜ。
また冬は寒いからって「特別暖房費」として月20000円支給もされてる市町村も多い
437名無し野電車区:2012/02/03(金) 19:40:31.92 ID:enWq6d6B0
>>433
雪国に住んだことある? 1日で1メートル積もることもあるんだよ。
一冬でもいいから、青森県の津軽地方や北海道の倶知安周辺に住んでみれば?
438名無し野電車区:2012/02/03(金) 21:00:30.26 ID:TS7wwiAO0
近年まれに見るレベルの天災的豪雪だろうに今年…
羽越線はまあ絶対止まるのが前提だがww
439名無し野電車区:2012/02/03(金) 21:01:11.24 ID:TS7wwiAO0
>>433あてでした
440名無し野電車区:2012/02/03(金) 23:39:28.57 ID:Ba4RLNB8O
秋田さんは、こまちは運休させませんなあ
441名無し野電車区:2012/02/04(土) 02:13:11.02 ID:FNoKDTOhO
青センか青森駅に除雪車なかったっけ?
442名無し野電車区:2012/02/04(土) 02:15:28.96 ID:UoM96IHs0
青いのがあるが、あれは何なんだ?

除雪車じゃないのか?
443名無し野電車区:2012/02/04(土) 07:29:04.82 ID:BMxPAWaW0
2月2日の大雪(はまなすラインが通行止めになった日)

あの無敵の弘南電車が止まった。

地元では「あの弘南鉄道がとまった もうだめだ」と話題になった。

テレビで言うテレビ東京が緊急放送(地球の最後)をやった感じ



※まあJRは毎日止まってるから話題にもならないが
444名無し野電車区:2012/02/04(土) 08:07:20.94 ID:6HgSL7SSO
>>440
こまち自体が除雪車みたいなもんだから
雪崩にでも突入しない限りはちょっとやそっとの雪じゃなかなか運休しない。
風がすごいと別だが。
445名無し野電車区:2012/02/04(土) 09:34:54.62 ID:2GrNEL4q0
>>442 ENR-1000 通称ブルードラゴン

昨日のRABのニュースで奴が
鶴ヶ坂〜大釈迦のお立ち台をラッセルしてた映像が流れたよ。
446名無し野電車区:2012/02/04(土) 10:33:57.07 ID:FNoKDTOhO
豪雪の中なら糞しても紙いらずだね☆
447名無し野電車区:2012/02/04(土) 10:37:21.58 ID:q9dCWEGeO
>>446
死ねや糞ボケ
448名無し野電車区:2012/02/04(土) 10:48:16.02 ID:HUdwbS4n0
701系にもスノープラウ付ければいいのに
強度が足りずにボディが歪むか?
449名無し野電車区:2012/02/04(土) 10:57:12.09 ID:ehHBA2VgP
秋田のED75を夜中に走らすだけでも違うのに
450名無し野電車区:2012/02/04(土) 11:19:22.09 ID:2p3M5nMv0
>>436コーム員は別格。ミンカンゴミカスとは違うんだな。
451名無し野電車区:2012/02/04(土) 14:21:19.14 ID:FNoKDTOhO
ブルドーザーみたいな車両走らせればよし!
452名無し野電車区:2012/02/04(土) 15:47:00.61 ID:QW7ptyJK0
大釈迦での青ザリのニュース。
http://www.aba-net.com/news/news003.html

↑救済バスってなんだよ。代行バスだろ。
453名無し野電車区:2012/02/04(土) 19:13:55.06 ID:bvagqNbp0
大館から「花輪駅」ゆきのバスが出てるけど、
花輪駅なんて駅はないんだが、どこに行くの?
454名無し野電車区:2012/02/04(土) 19:20:46.66 ID:+E/BfUK40
鹿角花輪駅
455名無し野電車区:2012/02/04(土) 19:38:51.87 ID:FNoKDTOhO
大館は都会にアクセス不便な町。
せめて盛岡〜大館の特急を用意してれば
456名無し野電車区:2012/02/04(土) 20:23:52.03 ID:0nfQnQRY0
先日は大雪で高速道路は一時不通、花輪線も運休、青森〜大館も終日運休
結局こまち+秋田〜大館で来館した人も結構いた。
457名無し野電車区:2012/02/04(土) 21:14:22.14 ID:+pj8ib+f0
>>453
ちなみにちょっと前までは「陸中花輪駅」と申しましてな
458名無し野電車区:2012/02/04(土) 21:50:58.29 ID:voMffhRC0
そういえば昔、「陸中花輪ライン」っていうページがあったな。
ページ主を批判すると顔を真っ赤にして反論というか、ブチ切れてた。
459名無し野電車区:2012/02/04(土) 23:05:32.97 ID:FNoKDTOhO
先程こまちにて仙台から秋田に着。
盛岡〜大曲でかなり徐行した。さらに刈和野付近で停車
460名無し野電車区:2012/02/05(日) 09:54:58.48 ID:oDsCfIAwO
福島8:10発米沢行普通
大沢〜関根間で雪崩の恐れ
そのため庭坂でバカ停の上新幹線を待避しその後も徐行運転
米沢には57分遅れで到着
461名無し野電車区:2012/02/05(日) 09:57:03.24 ID:Z6xPBLYUO
>>459
刈和野付近で停車ってかなり珍しいような
462名無し野電車区:2012/02/05(日) 11:50:14.61 ID:bF6BlW3BO
山形南エリアは例年の2、3倍の積雪量だからな。
しかし山形と比べると青森〜大館は列車の遅れや運休目立つが、この差はなんだ?
463名無し野電車区:2012/02/05(日) 11:57:55.97 ID:CPZQk5430
そりゃ青森も例年の数倍だからさ

もともと青森日本海側はハンパない豪雪なわけだから
青森市に近づくほど積雪は恐ろしいことになって
さらに悪いことにその区間が単線という
464名無し野電車区:2012/02/05(日) 12:02:48.81 ID:gi2v2n120
本当、新青森まで新幹線が開業してよかった。
青い森鉄道を初め、青森県内の在来線は壊滅状態だわ。
新幹線だけがほぼ正常に動いている。
465名無し野電車区:2012/02/05(日) 12:36:48.08 ID:TeYuDWmX0
>>457
もともと南部藩だよね、あのへん
昔から秋田市より盛岡とかかわり強いし
466名無し野電車区:2012/02/05(日) 15:18:45.36 ID:CPZQk5430
>>465
大館に近いのにバリバリ南部弁だもんね、あそこから八幡平あたりの地域
昔は買物が不便だったから車や電車で弘前まで出てくる人もいたけど
今なら大きいお店もそこそこあるからねえ
467名無し野電車区:2012/02/05(日) 23:20:39.46 ID:bF6BlW3BO
大館〜盛岡の特急は地形的に無理かな?
468名無し野電車区:2012/02/05(日) 23:34:06.68 ID:5doBBjTf0
>>467
Qや匹ならローカル特急をもうちょい設定しててもおかしくない
469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/06(月) 01:50:19.81 ID:cjktuv+A0
Qのローカル特急って実質特急車両使ってるだけのボッタクリ快速じゃん、嫌だよ
470名無し野電車区:2012/02/06(月) 02:02:48.10 ID:+QNfJDl50
>>467
地形的というか交換駅が少ない、大館でのホームが少ないなどが問題。
471名無し野電車区:2012/02/06(月) 02:20:32.89 ID:8tJk0FWKO
大館市民は高速バスが主流なんだろう。
大館〜盛岡も花輪線経由と青森経由とでは、運賃の違いや特急料金も発生するからね
472名無し野電車区:2012/02/06(月) 08:00:28.04 ID:VPSxjUXG0
>>471
特急で秋田や青森経由していくよりお金かからないからね
秋田新幹線にいたっては一旦南下してから再び北へ行くように無駄だし
473名無し野電車区:2012/02/06(月) 08:52:20.75 ID:P5y3pMAV0
花輪線に並行して走る東北自動車道の橋脚が立派すぎる
474名無し野電車区:2012/02/06(月) 08:55:22.53 ID:8tJk0FWKO
東北道の弘前インターって弘前駅から結構離れてる?
475名無し野電車区:2012/02/06(月) 08:58:42.76 ID:P5y3pMAV0
離れてるといえば離れてる
476名無し野電車区:2012/02/06(月) 09:05:02.91 ID:RDyJeR6n0



【話題】 東日本大震災の弔慰金  公務員は2660万円、民間は800万円に遺族が絶句 「同じ被災者なのに、何で・・・」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328484549/


477名無し野電車区:2012/02/06(月) 09:37:09.02 ID:jlFr0HKfP
弘前・黒石インターでしょ。どっちかっていうと黒石よりだ罠
478名無し野電車区:2012/02/06(月) 12:46:13.80 ID:8tIFD+tNP
そういやあっちは大鰐弘前なんてのもあったなw
こっちは大鰐温泉の方が近いか。
479名無し野電車区:2012/02/06(月) 14:09:24.47 ID:HUZ60o4g0
>>478
大鰐というよりは弘前のはずれの石川だな
つってもどうせ車だから普通に郊外に出かけるのとそんな変わりないけど
480名無し野電車区:2012/02/06(月) 14:15:15.45 ID:jlFr0HKfP
あ、黒石インターに弘前の名前は入ってなかったか。
大鰐ICと黒石ICって、弘前駅までは時間同じくらいだよな?
481名無し野電車区:2012/02/06(月) 15:31:34.17 ID:iGWo8j1R0
始発ルートにもよるが大鰐(石川)ICのほうが弘前市に近い。
というか、黒石ICは黒石市にあるし
482名無し野電車区:2012/02/06(月) 15:34:49.31 ID:iGWo8j1R0
奥羽本線が最短の黒石ルートだったら今の弘前市はどうなっていたか?
同じ例が鷹ノ巣と綴子、五城目と八郎潟にもある。
483名無し野電車区:2012/02/06(月) 15:53:48.51 ID:jlFr0HKfP
>>481
上州屋の交差点まで大鰐ICから5km、黒石ICから7.5kmくらいな感じだ。
484名無し野電車区:2012/02/06(月) 16:32:40.67 ID:HUZ60o4g0
>>482
さすがに元藩主の城下町と、秋田のその市町村じゃ比較にならないんじゃ…?
奥羽本線が弘前を迂回する可能性がそもそも皆無に近い、という点で
485名無し野電車区:2012/02/06(月) 16:40:45.68 ID:HUZ60o4g0
というよりあれだな、県庁所在地はとっくに青森に移転してたけども
弘前には奥羽本線開業より前に県最古の学校がいくつかできてたっていうのと
開業後すぐに陸軍師団が置かれたというのもあって
(当然数年前から計画はされてたことだろう)
ってことは奥羽線を青森から弘前につなげないとむしろ支障が出るような
486名無し野電車区:2012/02/06(月) 17:00:53.42 ID:iGWo8j1R0
たしかに国鉄では最短の黒石ルートを主張したそうだが
奥羽本線の建設時は軍部に強い影響力があり兵士輸送の点から
弘前迂回ルートが異論なく決まったと聞く。
江戸時代は黒石も弘前に匹敵する町だったといわれているが・・・。
487名無し野電車区:2012/02/06(月) 17:08:01.96 ID:jlFr0HKfP
弘前を通さないなんて、北陸本線でいう金沢を「わざわざ」迂回するようなもんだぞ。
488名無し野電車区:2012/02/06(月) 18:12:31.55 ID:8tJk0FWKO
盛岡が721系導入します。
秋田はまだか?
489名無し野電車区:2012/02/06(月) 20:13:16.40 ID:hxo5adVi0
A701系を導入します
490名無し野電車区:2012/02/06(月) 20:33:25.81 ID:m0txQHLt0
はちろうがたには警察署が無い。あるの五城目町だね。
491名無し野電車区:2012/02/06(月) 21:17:56.55 ID:8tJk0FWKO
あけぼの、つがるは八郎潟や二ツ井に停車するけど、そんなに乗る人いるのかな?
492名無し野電車区:2012/02/06(月) 21:32:32.03 ID:iGWo8j1R0
もともと五城目のほうが栄えていたが鉄道建設に反対して東に追いやった。
しかし鉄道で活性化することが分かりあわてて奥羽支線で結んだが廃止。
493名無し野電車区:2012/02/06(月) 21:33:37.59 ID:CGCbUSKE0
>>486
 黒石も城下町だからな。
ただまぁ、弘前〜黒石〜青森にできたらよかったんだろうけど…。
494名無し野電車区:2012/02/06(月) 21:40:35.40 ID:GLFWpr2PP
>>471 >>472

とは言っても、

新青森開業後は、用務&ある程度時間が読めないといけない移動の場合は、
マイカーで欠航率低い青森空港 or 大雪の時以外は新青森経由新幹線

時間が読めなくてもOKで、やまびこ自由席でも支障が無い場合は、
バス+盛岡乗換

でもいいんだけど、そういう旅行の移動の場合、
東京週末フリー乗車券+特急券で、新青森経由新幹線の方が、
安いから、そっち使っちゃうよね。

平日の旅行ならバスでもいいんだろうけど。
495名無し野電車区:2012/02/06(月) 23:28:47.41 ID:8tJk0FWKO
逆に東京や仙台から大館行くのは、新青森乗り換えなんだろうけど、盛岡からバス乗り換えの選択もある。安いし
496名無し野電車区:2012/02/07(火) 00:07:08.72 ID:bmMVXrVr0
せめて青森〜新青森間、大釈迦〜浪岡間の部分複線化ができればね。
497名無し野電車区:2012/02/07(火) 00:41:50.21 ID:EybudaCCO
花輪線廃止にすればいいんじゃない?
498名無し野電車区:2012/02/07(火) 01:15:01.38 ID:MzwvuZ/X0
>>494
盛岡からでも普通にはやてでよかんべ?

>>497
花輪線はまだ学生需要ありだな
あそこちゃんと勉強したい子は大館鳳鳴とか行かないとだめだから
499名無し野電車区:2012/02/07(火) 02:10:21.14 ID:NEo0UDvV0
>>498
バスは平日の選択肢の一つに過ぎないよね。
東京→大館ならいいけど、逆は指定取るなら時間に余裕見ないと。

土日は東京駅周辺から一歩も動かないのでなければ別だけど、
>>494 の東京近辺のフリーパス付いた企画券の方が、
現地での移動考えると、トータルで見て明らかに安いし。
500名無し野電車区:2012/02/07(火) 10:46:05.13 ID:EybudaCCO
東能代〜能代も電化してほしい
501名無し野電車区:2012/02/07(火) 13:42:07.57 ID:2lZcdzT50
つがるを高速化してほしいわな。青森〜秋田を2時間くらいでさ。鈍行とたいした差ないんだもん!
502名無し野電車区:2012/02/07(火) 13:59:14.42 ID:EybudaCCO
なら特急料金を1000円に統一したら?
503名無し野電車区:2012/02/07(火) 15:00:48.05 ID:G+IRCAfg0
東能代〜鶴形と前山〜鷹巣を複線化してほしい
504名無し野電車区:2012/02/08(水) 03:15:35.29 ID:XmmB9mqpO
トワイライトを秋田に停車してほしい。
何時に通過してるかわからないけど。
505名無し野電車区:2012/02/08(水) 05:53:04.36 ID:EXHUgmJT0
需要が無い
506名無し野電車区:2012/02/08(水) 08:45:27.64 ID:XmmB9mqpO
多少あると思う。用事済ませて新幹線で帰れるメリットあるし
507名無し野電車区:2012/02/08(水) 13:05:26.00 ID:Z07R8Jxx0
運転停車はしているがな。
508名無し野電車区:2012/02/08(水) 16:49:59.46 ID:XmmB9mqpO
山田線、大船渡線が廃止検討だとさ
509名無し野電車区:2012/02/08(水) 18:18:10.31 ID:PjIAWZuoP
ますます三陸鉄道が浮くな。110億使ってる場合じゃないぞ。
510名無し野電車区:2012/02/08(水) 20:38:22.75 ID:XmmB9mqpO
八戸線は来月全面復旧なるのに、宮古〜釜石、大船渡〜気仙沼はバス専用路線になる。

むしろ需要ない花輪線をバス路線にすればいいよ
511名無し野電車区:2012/02/08(水) 20:53:38.25 ID:yCwqRChE0
すでに大館〜盛岡は高速道路のバスがあるからな。
吹雪で通行止めの時は、花輪線が激込みすることもあった。
512名無し野電車区:2012/02/08(水) 21:31:36.87 ID:ZWfC5B3I0
まがりなりにも盛岡直通路線がそうそうなくなるわけがない>花輪線
学生の移動だけでなく、地味に観光地もいくつか通ってるしね
513名無し野電車区:2012/02/08(水) 23:10:37.13 ID:pgBadI5l0
>>512
しかし,観光客は車・バス。
花輪線など使わない。
514名無し野電車区:2012/02/08(水) 23:16:02.05 ID:XmmB9mqpO
安比高原に来る人も車やバスだしな。
515名無し野電車区:2012/02/09(木) 04:48:09.57 ID:PEzv3Zjw0
この間所用で使うから弘前-秋田でつがるの指定席をとったけど
1週間前で空席を見たら1車両に3人ほどしか埋まってない
つがるの利用状況って普段でもこんなに少ないモンなのかな?
もしかして指定席料金をドブに捨てたかも?
516名無し野電車区:2012/02/09(木) 10:04:19.51 ID:A6z5hpjwO
週末は多少利用者がいる。
秋田〜函館の直通ほしい
517名無し野電車区:2012/02/09(木) 10:30:40.52 ID:H6v9WjoMO
特急たまひこか
518名無し野電車区:2012/02/09(木) 12:50:08.73 ID:qEYyxOFM0
むしろ快速でいい。北東北主力の701も置き換えしろ
519名無し野電車区:2012/02/09(木) 13:03:16.94 ID:ZMeeqRyx0
冷房を導入しただけでも功績はある。
520名無し野電車区:2012/02/09(木) 13:08:25.21 ID:qEYyxOFM0
大館つがるも快速化が望ましいが、おそらく701が足りないから運用にまわせないんだろう。

弘前〜青森の増発の為にも、新型普通用電車導入が必要だ。
盛岡や秋田は川崎に行って721お願いしてこい。
521名無し野電車区:2012/02/09(木) 13:19:24.34 ID:A6z5hpjwO
基本的に東北は県の面積広いし、電車も長距離運転になるから、電車を他区間に回すのは無理なんだろう。
電車を新たに買わないとだめだな。
522名無し野電車区:2012/02/09(木) 17:51:05.75 ID:iX4RRHW70
一応書くけど733系甲種は東金沢16時間遅れて出発
つがるは短距離輸送がほとんどだから自由席が混雑して指定席はガラガラ。
あと花輪線よりみちのく号の方が値段も時間も有効に使えるので便利。
523名無し野電車区:2012/02/09(木) 22:39:57.13 ID:fQt1XMVG0
>>515
だからつがるで指定をとるなんてアホらしいと言ったじゃない…!

繁忙期は特にみんなこぞって指定席にいっちゃってたりして
弘前発時点でも自由席は結構空いてたりするんだぜ…
繁忙期は新幹線の増便と、つがるとの新青森での接続がよくないんで
そのせいもあって普通列車に流れちゃうってのもあるとは思うが。

まあ新青森駅で乗り継ぎの間におみやげをまとめて買いたいっていう
自分みたいなタイプだと接続悪くても別にいいんだけどな
524名無し野電車区:2012/02/09(木) 22:40:53.99 ID:fQt1XMVG0
ちなみに繁忙期でない時期はいわずもがなですw
525名無し野電車区:2012/02/09(木) 23:18:09.30 ID:A6z5hpjwO
つがるの特急料金を500円に統一すればええやん☆
526名無し野電車区:2012/02/09(木) 23:19:00.92 ID:1e5dGKeD0
>>523
弘前ー青森もガラガラだもんな。
527名無し野電車区:2012/02/10(金) 02:50:36.96 ID:ZyD2ZxRY0
>>526
まあ新幹線に乗る客と言っても
始発の新青森からいきなり乗客満載になるわけではないから
つがるの混みようも妥当といえば妥当な気はするな

昔の自由席時代の始発の盛岡駅や東京駅みたいなもんで
次の数駅区間でガッと人が乗ってくるといった感じがあったけど
新青森開業でそれが少し北にずれた感じがする
北の方は八戸での乗客の増減が意外に激しいんだよねえ
528名無し野電車区:2012/02/10(金) 04:04:21.01 ID:epxs+05QO
つがるは利用者少ないのに、リゾートしらかみ号は混むし週末は満席になることもあるのに
529名無し野電車区:2012/02/10(金) 04:08:37.12 ID:PpZt4EVo0
>>516
>>523
>>524
的確なアドバイスサンクスです
今度参考にします

首都圏住まいなのでその感覚で指定を買っちゃったんだよなぁ
特急逃すと次は1時間ぐらい列車無いし
530名無し野電車区:2012/02/10(金) 10:24:35.80 ID:iqdP6KJ7O
弘南鉄道のラッセルですが動いてますか?大鰐のライブカメラでは、今月に入ってこの大雪なのに全く動いてないようですが。弘南線はどうでしょうか?大鰐のラッセル(EDか?)、もしかして故障とか…知ってたら教えてください。

531名無し野電車区:2012/02/10(金) 11:20:38.25 ID:e514TwqW0
上越新幹線新潟始発は回送かと思うくらいすいていることが多いがな。
532名無し野電車区:2012/02/10(金) 11:45:50.12 ID:epxs+05QO
上越新幹線なんか未だに210〜245キロ運転だからね。
山形新幹線も福島〜宇都宮がもう少しで275キロ運転になる。
533名無し野電車区:2012/02/10(金) 20:46:03.05 ID:bRxAelDw0
>>529
もっとも混むであろう弘前→青森方面でさえそんなゆるい感じだから
元々人の乗らない秋田方面行なんて超余裕だぜい
534名無し野電車区:2012/02/10(金) 22:39:50.82 ID:amLZVnFC0
峠駅の駅弁って
駅敷地内で売ってるってことはJR公認なんだろうけど
駅停車時間が短すぎて買う暇ないんだけど、
買う場合は車掌に言えば長時間停車してくれるの?

あとあの駅弁売りは
何曜日の何時から何時までいるの?
地元民か?
しかし駅周辺に民家はなかったような・・
(赤岩駅よりはまだ民家あったかもしれんが)
535名無し野電車区:2012/02/11(土) 00:47:30.37 ID:XYkS+DgsO
停車時間内で買うしかない。販売員もすぐ買えるように準備してる
536名無し野電車区:2012/02/11(土) 04:32:00.16 ID:LA3FZwtq0
537名無し野電車区:2012/02/11(土) 05:36:27.43 ID:7bbkbNyc0
懐かしい峠の力餅
この前部屋掃除してたら紙相撲の力士がでてきた
山形新幹線工事始まる前の最後の夏に乗った時買ったのについていた?ようだ
今で言うところの撮り鉄が峠の辺りにはかなりいたのを覚えている
538名無し野電車区:2012/02/11(土) 11:36:22.11 ID:XYkS+DgsO
峠餅の画像ある?
539名無し野電車区:2012/02/11(土) 12:43:44.05 ID:CNbNRPGA0
米坂線の今泉〜坂町はいつまで運休なの?新潟もやる気ないわ。田舎のくせに
540名無し野電車区:2012/02/11(土) 14:56:05.18 ID:8zM3L/380
>>539
スレはこちら 羽越本線・白新線・米坂線・由利高原鉄道12
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1313659625/840-842
541名無し野電車区:2012/02/11(土) 21:45:19.92 ID:7bbkbNyc0
力餅の画像はさすがにないです。
入っていた紙相撲?なら実物はあるけど、画像のアップのやり方を教えてくれれば、後日でいいならできます。
末尾0だけど携帯からなんで携帯用じゃないと無理です。
542名無し野電車区:2012/02/11(土) 23:01:29.51 ID:XYkS+DgsO
米沢の駅弁も美味しいよね。電車利用しないのにたまに買いに行く自分(笑)
543名無し野電車区:2012/02/12(日) 02:31:22.01 ID:choUDT3O0
みんなは峠駅で駅弁売りから駅弁買う人見たことある?
544名無し野電車区:2012/02/12(日) 02:43:14.38 ID:QUiQnZKKO
自分はある。
てか峠駅で餅売ってるのは家族ぐるみじゃないかな?いつも同じおばちゃんだし
545名無し野電車区:2012/02/12(日) 13:31:26.47 ID:6g0K2Zp00
峠の駅弁ってなんだよ
峠の力餠のHP見れ
546名無し野電車区:2012/02/12(日) 19:25:19.92 ID:QUiQnZKKO
思ったが、弘前、大館ネタの方が話が続くな
547名無し野電車区:2012/02/12(日) 20:17:54.10 ID:2czhpukP0
>>545
スレ違いだが、信越本線横川(よこかわ)駅の峠の釜めしの事じゃないか?
548名無し野電車区:2012/02/12(日) 22:13:53.65 ID:/Janzv++0
奥羽線スレで釜飯か?
峠は力餠。弁当は販売したこと無い。

新幹線で売ってる力餠は、峠の力餠とは別の店のだらな。峠の力餠は峠まで行ってくるか通販でしか買えない
549名無し野電車区:2012/02/12(日) 22:18:58.68 ID:/Janzv++0
>>542
牛肉ど真ん中はうまいね。あと車販はないけど、昔ながらの牛めし弁当もなかなか乙
550名無し野電車区:2012/02/12(日) 22:23:34.32 ID:qI2OduSN0
米沢のは暖簾分けで峠のが元祖なんだな
米沢のしか買ったことないから一度峠のも買ってみたい

餅といえば弘前の茶屋の餅も青森行く度ついつい買ってしまう
551名無し野電車区:2012/02/12(日) 23:26:01.21 ID:QUiQnZKKO
東北は餅をよく食べるからね。
552名無し野電車区:2012/02/13(月) 11:10:21.91 ID:UWzJkKOBO
大館〜小坂ってまだ線路あるの?
553名無し野電車区:2012/02/13(月) 11:16:35.26 ID:60armPRy0
あるよ。一部崩壊してるが・・・
554名無し野電車区:2012/02/13(月) 12:48:18.53 ID:OTnxs1TH0
終点の小坂駅だっけ?あそこ今でも綺麗に残ってるんだよね・・
555盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2012/02/13(月) 12:55:31.10 ID:VThayfQeO
>>554
車庫に車両も保存してあるしな
556名無し野電車区:2012/02/13(月) 13:15:07.15 ID:OTnxs1TH0
今でも運転再開しようと思えばできる。車両あるなら内陸鉄道にくれてやればいいのに
557名無し野電車区:2012/02/13(月) 13:31:17.86 ID:60armPRy0
10月の小坂鉄道イベントでは機関車動かして展示したし
腕木信号やポイントも操作できる。
今後は動態保存やテーマパーク化の構想がある。
あと大館側ではレールバイク化など観光資源化も進んでいる。
558名無し野電車区:2012/02/13(月) 23:56:30.80 ID:UWzJkKOBO
小坂〜大館は復活無理?
559名無し野電車区:2012/02/14(火) 02:50:10.38 ID:tcr3K9vtO
車両あるなら三陸鉄道に寄付しろ。
ついでに弘前〜青森を複線化しろ
560名無し野電車区:2012/02/14(火) 17:48:03.40 ID:urF0w3Yv0
>>559
命令すんな!
561名無し野電車区:2012/02/14(火) 18:35:08.06 ID:tcr3K9vtO
大船渡線、山田線の廃線検討について沿線住人が猛反発だとさ。
まあ秋田内陸鉄道よりは需要あるな
562名無し野電車区:2012/02/14(火) 19:40:43.71 ID:XPYGMZIW0
秋田内陸鉄道なぁ〜。あそこ、紅葉がメチャ綺麗なところあるんだよな〜。SL走らせる事が出来たら(費用とかウテシの面ね)かなり客来そうな気がすんだけどな〜。
563名無し野電車区:2012/02/14(火) 19:48:26.27 ID:tcr3K9vtO
玉川温泉も近い。
雪崩事故あったけど、皮膚病や喘息持ちには良い温泉と言われ人気が高い。
せめて一部電化して大曲直通や、臨時こまちを直通運転できれば
564名無し野電車区:2012/02/14(火) 19:48:56.19 ID:tsBRf+mX0
>>559
複線化したければ、おまえが金を出せ
565名無し野電車区:2012/02/14(火) 19:53:10.75 ID:XPYGMZIW0
>>564に一票。
566名無し野電車区:2012/02/14(火) 20:07:40.23 ID:c/Y4rotd0
青森〜大館のあいだを中央東線にたとえると、

・青森 - 東京
・新青森 - 新宿
・浪岡 - 吉祥寺
・川部 - 立川
・弘前 - 八王子
・大鰐温泉 - 高尾
・碇ヶ関 - 相模湖
・大館 - 大月
567名無し野電車区:2012/02/14(火) 21:44:06.11 ID:gtYsQjFi0
>>566
お前が沿線を全く知らないんだなということはよくわかった
568名無し野電車区:2012/02/14(火) 21:46:17.50 ID:c/Y4rotd0
>>567
おまえさんはどうおもっているのだ?
569名無し野電車区:2012/02/14(火) 21:48:44.91 ID:XPYGMZIW0
そもそも中央東線に例える事態間違い。
570名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:02:20.95 ID:m0c4ryxQ0
大館がもうちょっと大きい街だったら
青森〜弘前〜大館間ももっと賑やかで、複線化されていただろうに。
571名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:04:31.86 ID:gtYsQjFi0
>>568
青森と弘前は距離的にも都市規模的にももっと近いだろw
大館が八王子で鹿角・八幡平が高尾じゃね
そういや八王子って東京からたいして離れてないのに
気候的には夏熱く冬寒くで埼玉みたいなんだよな
572名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:09:03.17 ID:m0c4ryxQ0
廃止される「日本海」の筋に
特急つがるを設定してほしい
573名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:15:27.89 ID:tcr3K9vtO
つがるを高速化して
574名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:26:44.29 ID:psBYzoW70
大体、今の奥羽末端単線区間の問題って、
貨物の本数が多いのが原因。
これ以上の増発は明らかに無理だし、
新幹線接続に都合の良い時間帯の電車の設定も無理。

青森市街地からは青森駅で乗車又は乗換というのも駄目な要因。

このために、どうせ車で行くならやっぱり空路の方が便利、
みたいになってしまってるんでは?

ちなみに、新青森駅の利用圏の人口は、
弘前・五所川原両都市圏45万人+青森都市圏34万人
で、仙台から札幌の間にある新幹線駅(予定駅も含む)では最多。

空路撤退するほど時短&接続の改善が出来れば、化けると思うけどね。
575名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:31:54.10 ID:qjbjhvpv0
奥羽本線の複線化工事の中断頓挫は新青森駅設置問題が原因
576名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:33:10.79 ID:m0c4ryxQ0
出た操車場厨
577名無し野電車区:2012/02/14(火) 23:53:16.11 ID:lmo2p2l30
こう言っちゃあ悪いけど、空路撤退したら悪くなるだろどう考えても。

競合してる状態が消費者にとって最もいい。
578名無し野電車区:2012/02/15(水) 00:03:40.13 ID:gtYsQjFi0
撤退に追い込む意味がないよね
せっかく客側が目的地・所要時間別に使い分けができてる状態なのに
どのみち完全に空路がなくなることもないと思う
東京から見たら函館とかまで行くのとさほど変わらないような地理条件なんだから

かといって高速バスも安いから根強く生き残るだろうし
新幹線は新幹線で面倒な手続がいらないし、本数が毎時ごとに出ていて
特に冬季の運行に信頼が置けるってのがでかいから
帰省客・観光客以上にビジネスユーザーには助かる存在

あけぼのも平時は地味ながら繁忙期にはあれだけ埋まるんだから
まだまだ捨てたもんじゃないが、あれは雪で止まるからなww
579名無し野電車区:2012/02/15(水) 01:47:32.92 ID:/dSa9/tOO
青森〜東京は、早さと快適の新幹線。
安さ重視の高速バス。時間の使い方であけぼのがある
580名無し野電車区:2012/02/15(水) 02:13:03.91 ID:ipDWmtxf0
あとは発時間の問題かな
用事をすませて夜〜深夜に出発したくても
その時間にはもう空路と新幹線は使えないことが多いから
そこをうまいこと補ってくれるのがバスと寝台なんだよな

つってもあけぼのは青森エリアの人だと発車時間が夕方だから早いけど
山形ぐらいの人らは深夜に結構ばんばん乗りこんでてくるよね
581名無し野電車区:2012/02/15(水) 11:22:02.76 ID:/dSa9/tOO
あけぼのも上野まで行くなら、東京か新宿か舞浜まで運転してくれたら利用者増えるかも
582名無し野電車区:2012/02/15(水) 11:48:27.25 ID:1H/HfWrQ0
四国のアンパンマン列車っていつくるの??
583名無し野電車区:2012/02/15(水) 12:12:46.27 ID:gSOjVhK50
俺の知ってる青森県職員の人、東京出張は高速バス限定。
バス代しか出してくれないんだと。
584名無し野電車区:2012/02/15(水) 12:38:34.47 ID:y4DBwuBN0
どんだけ貧しい県か知ってんのか?
585名無し野電車区:2012/02/15(水) 13:00:34.51 ID:/dSa9/tOO
前にもあったが、雪の中での糞はある意味快感(*^^*)
楽だし雪だけで紙いらずにケツ洗える
(^O^)
586名無し野電車区:2012/02/15(水) 20:19:42.49 ID:UjafDYxp0
>>583

それはウソ。ただ単に旅費を浮かしているだけ。
587名無し野電車区:2012/02/15(水) 21:27:51.97 ID:sEMMxURK0
>>583
友達普通に新幹線だったぞ
588名無し野電車区:2012/02/15(水) 21:33:33.57 ID:B2mtV1o10
公務員は空路おkだしな
589名無し野電車区:2012/02/15(水) 23:23:53.89 ID:/dSa9/tOO
青森県は金あります。公務員は金あります
590名無し野電車区:2012/02/15(水) 23:33:02.92 ID:MAjvs4Pm0
青森〜東京に多様な交通手段があるのはいいことだ

航空機(青森空港〜羽田空港)        ¥ 30,270 〜 31,270
新幹線(新青森駅〜東京駅)         ¥ 16,170 〜 26,360
寝台列車 あけぼの(青森駅〜上野駅)    ¥ 14,160 〜 27,000
高速バス ラ・フォーレ号(青森駅〜東京駅) ¥ 8,500 〜 10,000

591名無し野電車区:2012/02/15(水) 23:50:43.85 ID:VaKEpe370
>空路撤退するほど時短&接続の改善が出来れば、化けると思うけどね。

無理。
もともとの青森の利用者が少なすぎ。

青森空港自体もたいした客がいない。
羽田ー青森の客が全部移っても一日千数百人に増えるだけ。
592名無し野電車区:2012/02/15(水) 23:51:41.19 ID:VaKEpe370
× 羽田ー青森の客が全部移っても一日千数百人に増えるだけ。

○ 羽田ー青森の客が全部移っても一日千数百人増えるだけ。

593名無し野電車区:2012/02/16(木) 00:01:38.00 ID:GiTYbxoh0
>>590
津軽方面だとバスも高速路線・ツアー合わせると色々あるしな
ノクターンや津軽号みたいな少しお高いやつも、席は値段なりだけど安いパンダ号も
まあほぼ弘南の天下だがw
594名無し野電車区:2012/02/16(木) 00:36:12.51 ID:eaJXd7AqO
あけぼのは青森の乗り物ではありません。
あけぼので青森利用が想定されてるのは秋田〜青森間のヒルネ利用としてです。
基本的には大館あたりまでの列車を中途半端だからと青森まで走らせてそこを車庫にしてるだけです。
上野発の夜行列車としてあけぼのが青森に行くのはあくまでオマ毛にすぎません。
595名無し野電車区:2012/02/16(木) 00:59:23.94 ID:GiTYbxoh0
繁忙期だと普通に乗るじゃんね、青森や弘前からも
596名無し野電車区:2012/02/16(木) 08:48:48.46 ID:XyKrx7hrO
あけぼのは60%以上の利用ありますからね。
でもやっぱりどうせなら東京、新宿に乗り入れすればさらに便利
597名無し野電車区:2012/02/16(木) 13:41:26.95 ID:dE5cqQPZ0
>>591
羽田=青森便は昔から独占状態のために、割引運賃の設定がほとんど無く、
割引率も極端に少なく、函館・千歳よりはるかに高い運賃設定、
かつ少ない便に押し込められて、搭乗率が高い状態が続いてた、
JALにとっては優良路線の一つだった訳で…。

それが、新幹線開業後、やっと他路線並に(それでもまだ割高だけど)
安い宿泊パックがちらほら出来てきた段階。

結局、利益率のためだけに抑えこまれてた需要が、
ようやくよそ並になろうとしてる途中の段階だと思うけど。

現にJALとかの対応見てると、まだまだ余裕がある(ボッタクッてる)のがよく分かるよね。
598名無し野電車区:2012/02/16(木) 19:12:34.16 ID:fQ5f/5fJ0
青森新幹線は通勤・通学客がほとんどいないからな。
599名無し野電車区:2012/02/16(木) 21:18:05.06 ID:8cIkaTuK0
だって学校はほぼ弘前に集約されてるし、南部にはろくな学校ないもんよ…
600名無し野電車区:2012/02/16(木) 22:04:48.19 ID:fQ5f/5fJ0
通勤客もいない青森新幹線。
601名無し野電車区:2012/02/16(木) 22:09:48.38 ID:5LyWzh250
このご時勢に新幹線で通勤なんて関東でもそんなにいないと思うが
602名無し野電車区:2012/02/16(木) 22:12:20.81 ID:fQ5f/5fJ0
いないのは青森新幹線だけ。
603名無し野電車区:2012/02/16(木) 22:39:35.43 ID:XyKrx7hrO
fQ5f/5fJ0

このハエうるせえな。何回も書き込みするな。
原発行って逝ってこい
604名無し野電車区:2012/02/16(木) 22:42:03.22 ID:fQ5f/5fJ0
青森新幹線で原発の見学に行けよ。
605名無し野電車区:2012/02/16(木) 22:48:25.90 ID:cRO2pv1i0
以上フル規格の新幹線に憧れる
秋田・山形両県民の書き込みでお送りしました。
606名無し野電車区:2012/02/17(金) 00:34:59.71 ID:DvsAGq50O
田舎のカスが騒ぐな
607名無し野電車区:2012/02/17(金) 02:26:44.60 ID:rzMxVaDo0
>>603
いつも必ず現れる新幹線&青森アンチだろ
ほっとけ
608名無し野電車区:2012/02/17(金) 02:32:12.66 ID:vr0B08Wt0
東京 20時04分 → 秋田 23時54分

東京 20時04分 → 新青森 23時38分
新青森 23時52分 → 弘前 0時27分
609名無し野電車区:2012/02/17(金) 13:14:31.95 ID:9m1MbECy0
JRが青森〜新青森の複線化検討へ

明日の読売必見。
610名無し野電車区:2012/02/17(金) 13:23:14.45 ID:pv0Ar/+20
とりあえずそこだけでも複線化しとくと詰まることは減るだろうしね
611名無し野電車区:2012/02/17(金) 13:37:39.22 ID:KTwF3dym0
>>609
どこ情報よ?
612名無し野電車区:2012/02/17(金) 13:40:11.50 ID:DvsAGq50O
青セン付近から新青森まで1線設けるだけだから、さほど時間かからんだろうな
613名無し野電車区:2012/02/17(金) 13:42:36.70 ID:uQpgRqGAP
どうせなら北側の広大な空き地に、引き上げ線の2本や3本は作れと。
614名無し野電車区:2012/02/17(金) 18:25:57.18 ID:9tWO5aMe0
>>612
青センが青森鉄道管理局仙台運転所に見えた。
615名無し野電車区:2012/02/17(金) 23:58:36.16 ID:DvsAGq50O
なんで?
616名無し野電車区:2012/02/18(土) 10:25:20.21 ID:fve8DjiPO
弘前〜青森の複線化まだあ?
617名無し野電車区:2012/02/18(土) 10:53:58.92 ID:GM9yHyFP0
>>616
川部−新青森に関しては、未来永劫ないから安心せよ
618名無し野電車区:2012/02/18(土) 17:17:33.85 ID:HbnnZqlB0
在来雪に弱いし、線増だけではなんともなりそうもない。
619名無し野電車区:2012/02/18(土) 19:48:37.49 ID:kyhittJV0
ローカル線だからしょうがない。
存続するだけマシと思ったほうがいい。
620名無し野電車区:2012/02/18(土) 20:54:42.53 ID:szYm/sg40
>>582
奥羽線では予定がないようだ
八戸線などで走るらしい
621名無し野電車区:2012/02/18(土) 21:21:56.65 ID:OqWiTqRM0
全国の主要幹線で複線化工事や用地買収が進んでる最中に
国鉄と揉めてるんだぜ ホント馬鹿で間抜けだよね
622名無し野電車区:2012/02/18(土) 23:19:06.58 ID:fve8DjiPO
二ツ井に風俗ある?
623名無し野電車区:2012/02/19(日) 10:30:52.19 ID:ptS4i85bO
弘前〜青森を増発。
弘前〜八戸直通運転して
624名無し野電車区:2012/02/19(日) 13:06:47.23 ID:0iotcEyh0
つがる高速化
秋田〜八郎潟〜東能代〜大館〜弘前〜新青森〜青森
625名無し野電車区:2012/02/19(日) 21:32:30.06 ID:ptS4i85bO
つがるを秋田〜横手を延長したらダメ?
626名無し野電車区:2012/02/19(日) 22:17:26.06 ID:TiCMeGUq0
>>625
それもう「つがる」じゃないな
627名無し野電車区:2012/02/19(日) 23:24:06.50 ID:/XnCgQN40
横手〜秋田間特急こまくさ
秋田〜青森間特急つがる で桶
ひゅうが〜きりしまと直通の運用もあるで
628名無し野電車区:2012/02/19(日) 23:35:57.70 ID:IB/poyJ80
元々急行津軽で40年以上走ってたルートだから的外れって訳ではないな
629名無し野電車区:2012/02/20(月) 11:34:22.07 ID:hPwGItpt0
急行時代は都会と津軽地方を結ぶという列車の愛称だから
新庄〜青森でつばさリレー号としてふさわしい名前にもなる。
630名無し野電車区:2012/02/20(月) 18:23:34.91 ID:X1/GFdjkO
新青森
グモ
631名無し野電車区:2012/02/20(月) 18:42:02.49 ID:HqXrwIQxO
仙台〜秋田の高速バスってかなり利用者いることを今日知った
632名無し野電車区:2012/02/20(月) 21:40:38.48 ID:TIm3kib/0
>>631
こまちより一時間程度遅いだけで運賃は半分以下だしね。
ただし定時性はないが
633名無し野電車区:2012/02/20(月) 23:57:15.39 ID:HqXrwIQxO
仙台〜能代もちょっとはいる
634名無し野電車区:2012/02/21(火) 13:02:50.99 ID:wVm0XRzD0
秋田〜北上なら、高速バスとこまち ほとんど差がないべな。
635名無し野電車区:2012/02/21(火) 13:19:16.69 ID:wVm0XRzD0
JR時刻表3月号ってもう出たっけ?
636名無し野電車区:2012/02/21(火) 13:21:48.25 ID:e8FJBahB0
まーたE751が壊れたか
637名無し野電車区:2012/02/21(火) 13:27:23.75 ID:WIoD4uvOO
なんだと?どういうことだ?
638名無し野電車区:2012/02/21(火) 13:51:54.55 ID:Wfr6k+Am0
「つがる号は、車両故障のため、終日代行バスで運転いたします」

もうこうなったらリゾートしらかみの1編成を「つがる」に回せw
639名無し野電車区:2012/02/21(火) 21:41:44.88 ID:/d4W6MBj0
青森の高1男子 列車にはねられ死亡/奥羽線
ttp://www.mutusinpou.co.jp/news/2012/02/20156.html
ttp://www.mutusinpou.co.jp/wp-content/uploads/image/news20120221-4.jpg 20日午前9時45分ごろ
高校生が列車にはねられ死亡−−青森・JR奥羽線
ttp://mainichi.jp/area/aomori/news/20120221ddlk02040037000c.html
 20日午前9時10分ごろ、青森市石江のJR奥羽線岡部踏切(警報機、遮断機付き)で、市内の高校1年生の男子生徒(16)が青森発弘前行き
普通列車(3両編成)にはねられ、頭を強く打って間もなく死亡した。
 青森署とJR青森支店によると、運転士が踏切の手前約10メートル地点で、遮断機の下をくぐり飛び出してきた生徒に気づき、ブレーキをかけた
が間に合わずにはねた。警報機などは正常に作動していたという。乗客約120人にけがはなく、上下線6本が運休、5本が最大約1時間半遅れた。
 同署は自殺と事故の両面で調べている。
640名無し野電車区:2012/02/22(水) 14:24:46.58 ID:jZ9Wfhtk0
>>635
2月25日発売ですよ。
641名無し野電車区:2012/02/22(水) 20:51:04.85 ID:zdhGKAV6O
3両編成で乗客120人は凄いな。
青森〜弘前は増発
642名無し野電車区:2012/02/22(水) 23:56:20.33 ID:zdhGKAV6O
ネタないなや
643名無し野電車区:2012/02/23(木) 08:05:36.84 ID:zp9KuaLJO
>>641
3両で120人なら混んでも空いてもおらず極めて適正じゃないか。
644名無し野電車区:2012/02/23(木) 11:03:42.85 ID:BLHk+UrGO
1両に平均40人だろ?座席全部埋まって立客数名ってとこか

つがるなんか1両に10人くらいしかいないのに
645名無し野電車区:2012/02/23(木) 13:13:39.53 ID:BLHk+UrGO
ちなみにこまちは朝と夜は毎日混雑。
週末だとたまに指定席完売もある
646名無し野電車区:2012/02/23(木) 14:53:06.28 ID:glUTj5tK0
青森発で120人って新青森で乗ってくる人座れないんじゃ
647名無し野電車区:2012/02/23(木) 22:10:03.19 ID:eBaW0wn/0
>>643
新青森で客が降りるから
新青森ー弘前はガラガラ。
648名無し野電車区:2012/02/23(木) 22:11:26.47 ID:trHu2Flx0
新青森からまた弘前まで乗車してくるから
新青森ー弘前も乗車率高い
649名無し野電車区:2012/02/23(木) 22:15:38.88 ID:xtj7HWWZ0
要は客が新青森で入れ替わるだけってことね。
座れることは座れそう。
650名無し野電車区:2012/02/23(木) 22:29:48.86 ID:egiJrJd70
>>639
岡部だったか。

あそこは良く撮影に行くからな…。怖
651名無し野電車区:2012/02/23(木) 22:38:27.94 ID:IDulRFhgP
>>647
お前一回も青森-弘前間に乗ったことないだろ。
652名無し野電車区:2012/02/23(木) 23:08:45.56 ID:AeDjkwdD0
>>649
青森はラクラク全員着席。
増発も複線化も不要。
653名無し野電車区:2012/02/23(木) 23:30:49.16 ID:glUTj5tK0
新青森から乗ってくる人はほとんど座れんよ
654名無し野電車区:2012/02/24(金) 00:24:53.45 ID:obdE7g9M0
>>652
開業後、旅行で数回行ったけど、
いくら何でもラクラク着席はありえない。

新幹線からの乗客が狭い在来ホームへ、
積み残し出そうになってたけど、ギリギリ積んで発車。

こんな感じだったよ。
655名無し野電車区:2012/02/24(金) 00:37:42.50 ID:eu0b9bot0
ねぷたの時は大変な事になりそうだな、見てないけど
せっかく新幹線出来たのに、新青森から車使えってのも無理がある感じ
656名無し野電車区:2012/02/24(金) 01:27:00.18 ID:mNQxEVS4O
てか青森〜弘前はパターンダイヤにしろ。複線化もヨロピク
657名無し野電車区:2012/02/24(金) 02:13:35.22 ID:Yav12eko0
>>655
むしろ周辺の地元民が祭りの時期に車置くのに便利>新青森
市内には電車でぎゅうぎゅうもまれながらの移動になるけど
ねぶたの時に青森市中心部に車止めるのは無理ゲーだからな
サンロードとかに車おいとく手もあるけど

ねぷたと桜の時期の弘前も、近場は私営のぼったくり駐車場ばっかになるから
穴場を知ってる地元民以外は色んな意味できついw
658名無し野電車区:2012/02/24(金) 02:14:46.42 ID:Yav12eko0
あと奥羽線青森〜弘前間って、普通の土日でも座るのはきついぞ
659名無し野電車区:2012/02/24(金) 02:39:15.74 ID:kINwriLn0
青森〜川部、石川〜長峰間を複線化し、
青森〜大館間80kmを完全複線化。
パターンダイヤに対応。
660名無し野電車区:2012/02/24(金) 02:41:10.31 ID:fHP+iIe9O
いつからここは青森県民のスレになったのか
661名無し野電車区:2012/02/24(金) 03:36:24.16 ID:mNQxEVS4O
まあ川部〜青森の複線化は必要だ。
ねぶたやねぷた、桜祭は本当に混む。
夏の青森ねぶたと秋田かんとうが重なると、つがるもめちゃ混み。
かもしか時代は6両対応や583を増発するしかなかった。
662名無し野電車区:2012/02/24(金) 04:01:21.70 ID:LcyuRnlX0
すれ違い失礼します。緊急です。
今現在、青森健康ランドでトラックが雪にはまって動けないでいます。
周りに誰もいないので引っ張ってもらうことができません。
どなたか助けてくださる方いませんか?よろしくお願いします!
663名無し野電車区:2012/02/24(金) 10:25:24.73 ID:nQDq4pok0
>>658
時間帯にも因るのだろうけど、たいていは楽々座れる。
混むような列車は1両増結すれば済むレベル。
昨年の7月連休に1万円のフリーパスで乗り鉄が押しかけて
きた時は、さすがにきつかった。
664名無し野電車区:2012/02/24(金) 14:24:59.87 ID:mNQxEVS4O
夕方の秋田〜追分や大曲〜横手も混むよ
665名無し野電車区:2012/02/24(金) 16:05:49.15 ID:l3c6pc8/0
混むのは車両が少ないからでしかも朝夕のみ
複線化とか儲かるとかのレベルの話ではないな。
666名無し野電車区:2012/02/24(金) 18:12:29.62 ID:HQVTH2el0
複線化して15分間隔でも儲かるよ。
667名無し野電車区:2012/02/24(金) 20:05:57.71 ID:mNQxEVS4O
青森〜弘前は鈍行は5両が最高だっけ?
668名無し野電車区:2012/02/24(金) 20:20:46.84 ID:UAETC7vlO
名古屋人から一言。
平日3日ほど青森にいて朝、夕3回弘前まで往復したけど、ガラガラだな。学生いても座れるし、青森や新青森、弘前で座れなくても数駅すぎれば座れる。複線化?増結?まったく必要ないね。


ま、名古屋も同じようなもんだ。田舎だからな。
669名無し野電車区:2012/02/24(金) 20:26:45.15 ID:/xgSrA270
>>667
 6両はなくなったのか?
670名無し野電車区:2012/02/24(金) 23:06:23.12 ID:lPhOY94h0
先日快速乗ったら 6両だったよ。
671名無し野電車区:2012/02/24(金) 23:32:19.74 ID:mNQxEVS4O
6両なら席に座れますな。多分
672名無し野電車区:2012/02/25(土) 13:49:32.72 ID:l8uiJ8/WO
つがる1号制覇。
とにかく遅い。
秋田〜森岳で約90キロ運転くらいかな。
東能代〜青森はほんのごく一部区間で90キロ運転だが、他は70キロ前後の運転。さらに運転停車も3駅あった。
車内はまだ良いにしろ、「快速」みたいな速度で「特急」料金取るのは如何かと。
秋田〜青森(秋田道、新7号、東北道経由)の高速バスあるならそっちがいいかも
673名無し野電車区:2012/02/26(日) 00:57:00.33 ID:XymTa1Kj0
>>608
大館にとっては惜しいな
674名無し野電車区:2012/02/26(日) 02:53:36.10 ID:F3pkmAYdO
つがるの高速化実現にはまずは複線化が必須。
675名無し野電車区:2012/02/26(日) 07:21:27.09 ID:SPYae5yl0
>>672

自分はつがるの特急料金は速さではなく座席に払ってるものと割り切っている
> 秋田〜青森(秋田道、新7号、東北道経由)の高速バスあるならそっちがいいかも
一瞬だけあったけどすぐになくなったな
だからこそつがるが生き延びているわけだが



676名無し野電車区:2012/02/26(日) 08:12:00.33 ID:uJjAC0RC0
>>668
土日の新幹線接続の列車だけ混んでるだけでは?
土日だけでも増便しないと、積み残しが…。
まあ、ギリ乗りきれると踏んでるんだろうけど、危うい運用だよね。
677名無し野電車区:2012/02/26(日) 08:19:47.98 ID:uJjAC0RC0
>>668
あと、複線化に関しては旅客じゃなくて、
対北海道の貨物列車の問題だから。

貨物の本数的に、
今の単線での運用もかなりキツキツでパンク寸前の運用してる訳で…。

これ以上の増発は複線化しないと無理というのも理解してる?
まだ先だけど、これから新幹線が時短して空路からの客が増えて来ると、
土日に積み残し
→救済列車は線路容量いっぱいで来れない(次の定期列車しかこれない)
→主に首都圏からの客が暴動が起こしそう
678名無し野電車区:2012/02/26(日) 08:37:46.09 ID:cTBmAogC0
>>677
 問題なのは、701系が足りてないこと。
仙台あたりから701系を持ってこないとこれ以上の増結は無理だけど、平日と観光客が来ない週末は遊びそうだからなぁ。>増備車両

 ついでに、線路容量が足りてないのは青森〜新青森〜津軽新城くらい。
かといって、高い金を出して複線化するだけの需要でないのも事実。
まぁ、小運転線を使った一部単線並列化が現実的な線ではあるのだが…、鉄ヲタも地元も頭が固すぎて前向きな提案は望めないのが現状。
679名無し野電車区:2012/02/26(日) 12:01:22.01 ID:HM0jdhmY0
>>678
増結をすればいいので複線化は全く必要ない。
680名無し野電車区:2012/02/26(日) 13:01:37.49 ID:q4IMQHNO0
現在残っている奥羽本線で、普通列車の積み残しなど聞いたことがないな
681名無し野電車区:2012/02/26(日) 14:06:10.87 ID:uJjAC0RC0
>>680
新青森+積み残しでググると、盆・正月以外も色々出てくるけど…。
4両つがるでも積み残しとか…。

新青森=青森は奥羽本線の最混雑区間であることは事実。
682名無し野電車区:2012/02/26(日) 14:08:09.40 ID:uAUBmT5dO
>>680
土曜日の昼過ぎの山形発の普通電車はヤバい
683名無し野電車区:2012/02/26(日) 14:53:38.58 ID:RDNZHTKnP
>>680
夕方の弘前発下りで何回かやらかしてるな。
684名無し野電車区:2012/02/26(日) 16:56:17.11 ID:F3pkmAYdO
秋田〜横手〜北上〜平泉の列車が設定。
車両なんだべ?
685名無し野電車区:2012/02/27(月) 00:53:33.42 ID:P+zjEOQdO
雪の中でウンコすると気持ち良いし、楽?
686名無し野電車区:2012/02/27(月) 07:20:14.35 ID:F/NTRqkFO
ぢに成増
687名無し野電車区:2012/02/27(月) 07:26:10.30 ID:9sDT0xca0
さみー
688名無し野電車区:2012/02/27(月) 10:19:12.14 ID:P+zjEOQdO
秋田〜土崎に新駅作らないの?たくさんの住宅街通ってるのに
689名無し野電車区:2012/02/27(月) 11:21:03.97 ID:F/NTRqkFO
>>688
新駅から電車に乗ってどっか行くとこなんてあるの?
住人の通勤先が揃いも揃って秋田駅前とかなら有意義だろうけど
そんなことあるのかな。
690名無し野電車区:2012/02/27(月) 11:21:53.78 ID:DFBxoDuH0
複線化キボンヌの書き込みよくあるけれど、
追分−大清水信号場間の複線化はどうなの?
男鹿線の分岐は、八高線・高崎線の新町−
倉賀野間みたいにして
691名無し野電車区:2012/02/27(月) 16:49:15.01 ID:Eh2Ob0az0
>>690
折り返しのため詰まりやすく、これ以上の増発も出来ない区間ゆえに、
ダイヤがパンク寸前の青森近辺ならわかるけど、
ダイヤに余裕がある上に、増発する需要もない区間を複線化して、
何の意味があるの?
692名無し野電車区:2012/02/27(月) 20:29:41.58 ID:RCZWxOAu0
青森は永遠に無いから
693名無し野電車区:2012/02/27(月) 20:31:06.81 ID:XDHdHcgm0
>>691
青森付近すら100%ありえないのにな。
694名無し野電車区:2012/02/27(月) 20:40:57.95 ID:94mnzEHd0
>>679
 新青森→青森が遅れて青森→新青森が遅れ、新幹線不接ってことも…。
一度遅れだすと回復が難しい区間だからねぇ。>青森〜新青森

>>693
 可能性があるとしたら小運転線活用案ぐらいだね。
695名無し野電車区:2012/02/27(月) 20:47:54.24 ID:ESl5ilJnP
本来は奥羽と東北-海峡の交差支障を解消したいところ。
696名無し野電車区:2012/02/27(月) 22:10:33.54 ID:Lk4c7G9X0
青森でありえないんだったら
他の沿線地域でも完全に有り得ないな。
697名無し野電車区:2012/02/27(月) 22:33:19.26 ID:RCZWxOAu0
他の地域は採算次第でありえるが
青森は採算が取れようが放置だから
698名無し野電車区:2012/02/27(月) 22:44:03.34 ID:XDHdHcgm0
>>697
青森は大赤字だから無理。
699名無し野電車区:2012/02/27(月) 23:58:58.89 ID:P+zjEOQdO
青森付近赤字ではないよ。むしろ本線を青い森にやったし黒字に加速つく
700名無し野電車区:2012/02/28(火) 00:01:13.76 ID:CSPBzLL/0
山形付近ですら複線化しないのだから青森じゃ無理だろ。
701名無し野電車区:2012/02/28(火) 00:06:41.03 ID:ZBH89c3R0
何言ってんだおまいら
奥羽線の秋田〜青森は幹線だろうが
複線化を進める価値も十分にある





貨物のためにな
702名無し野電車区:2012/02/28(火) 00:34:24.39 ID:kCeT85O+O
まあそういうことだね。
旅客車はまだまだ増結の余地があるから、そりゃ貨物の走ってない山形の客がどれだけ多かろうと
青森付近みたいなことにはならない。
703名無し野電車区:2012/02/28(火) 00:36:53.27 ID:CSPBzLL/0
>旅客車はまだまだ増結の余地があるから、

青森は編成が短いからな。
増結すればすむ話。
704名無し野電車区:2012/02/28(火) 03:00:14.08 ID:kyxrK+mwO
3両が一番多いのかいな?
可能なら新型電車がほしいわ
705名無し野電車区:2012/02/28(火) 05:27:00.57 ID:fabmLPQ40
山形付近はほぼ山形県民専用線だが
青森付近は北海道〜関西を結ぶ日本海縦貫線の要衝
国土戦略的に青森付近の複線化が急務である事は明らか。
706名無し野電車区:2012/02/28(火) 06:12:20.57 ID:Jxzy9t4v0
つがる2、津軽新城で停止。
先行している特急列車がいる、というアナウンスがされたが、そんなのいるの?

と思いきや、大釈迦でポイント故障との続報が。
ちなみに弘前発の下り各停にはま
だ会っていない。

707名無し野電車区:2012/02/28(火) 06:36:39.89 ID:pxWZZVpv0
>>706
先行している特急列車=昨夜発上り日本海
708名無し野電車区:2012/02/28(火) 06:46:39.63 ID:Jxzy9t4v0
日本海ってウヤじゃなかったんだねw

とりあえず復旧した模様。単線だから回復も遅いだろうけど。
709名無し野電車区:2012/02/28(火) 07:04:21.65 ID:3B1boHcD0
>>703
 青森付近の最大の問題は、輸送能力じゃなくて、遅れが出た時の回復能力が著しく低いことだよ。
だから、小運転線を利用した一部単線並列化が必要。
710名無し野電車区:2012/02/28(火) 08:30:20.90 ID:m9wkUOrz0
貨物に客車をつけて、旅客倍増計画!
711名無し野電車区:2012/02/28(火) 09:16:13.41 ID:2KbGvKwk0
北海道・奥羽・東青森貨物駅の三方向から貨物がデルタ線に侵入する時、
青森駅含めてあの辺一体が、信号待ちで全て身動き取れない状態になる。
そういう支障を引き起こす貨物が集中していて、その間を縫って旅客を通してるのが現状。

・遅延発生→回復不能→新幹線不接 (他地域より明らかに高頻度で発生)
・需要ピーク→積み残し→救済不能 (これは長編成化でも済むだろうが…週末など定期的に発生)

JALが一部便を大型化しないといけなくなったのもJRのアホな対応が原因。
712名無し野電車区:2012/02/28(火) 09:28:11.84 ID:2KbGvKwk0
>>710
貨物は青森駅に入れないけど・・・。

あと、青森県としては貨物は廃止して欲しいと願ってるはず。
奥羽本線の複線化に補助金つぎ込みたくないだろうし、
青い森鉄道に関しても、貨物を通すための幹線並みの高額の保線費用も、
ローカル私鉄並みの保線で済むようになれば浮くし。

でも、貨物がなくなったら、トラック・空路・船の振替で、
北海道の日用品とか東京・大阪の食料品が1〜2割は値上がりするだろうから、
そういう地域に住む人達が許してくれないってだけで・・・。

まあ、青森なんかに複線化は不要って言ってる馬鹿な人達は、
そういう貨物輸送の恩恵受けてる地域に住んでないということを願いたいね。
713名無し野電車区:2012/02/28(火) 09:46:13.87 ID:x4DoHMkm0
>>712
たぶん複線化不要って言ってるのは青森住んでない奴だとは思う
北海道からの貨物分がオール船便になると
それはそれで青森含めた全国の物価上昇にもつながるもの
北海道とは食料だけじゃなくて部品関係も結構やりとりしてるんだし
714名無し野電車区:2012/02/28(火) 10:04:11.72 ID:DplWvh4kP
>>712
貨物がなくなったら、青い森は次の日に潰れるぞ。
715名無し野電車区:2012/02/28(火) 10:05:17.14 ID:x4DoHMkm0
貨物と夜行で保ってるようなもんだもんな
岩手も同じく
716名無し野電車区:2012/02/28(火) 11:23:53.91 ID:Jxzy9t4v0
708だけど、その日本海が雪を巻き込んで(弘前石川間)つがる2もえらいメにあった。
北常盤で90分抑止の後、代行バスで弘前には10:50頃到着。
弘前駅には日本海かあけぼのかわからないけどブルトレがいた。

まあ、500円はきっちり返してもらいました
717名無し野電車区:2012/02/28(火) 11:29:20.38 ID:1unfBU5B0
>>715
客が少ない青森は大赤字。
718名無し野電車区:2012/02/28(火) 11:45:14.93 ID:Q3WtAV9F0
新幹線と首都圏の路線で東日本の収入9割を占めるんだったか?
719名無し野電車区:2012/02/28(火) 12:02:01.07 ID:yGpf+PvuO
青森〜弘前
普通列車も順次運転再開
720名無し野電車区:2012/02/28(火) 16:58:28.46 ID:bQw1koWa0
横手駅ぶっ壊して奥羽線すべて標準軌にしろ
秋田のど田舎の癖に駅舎作ってんじゃねーよ
721名無し野電車区:2012/02/28(火) 17:06:08.03 ID:E4vwjeMj0
>>718
それなら四国や北海道みたいにJR東北で分離したら終わりだよな
まあ、やっても仙台近郊だけ優遇して日本海側と格差できそうだし
722名無し野電車区:2012/02/28(火) 17:07:41.73 ID:1unfBU5B0
191 :名無し野電車区:2012/02/28(火) 13:56:40.83 ID:E4vwjeMj0
あんな実質在来特急でも高知や宮崎よりはまだ便がいいんだよなあ
これがJR東でなく東北だったら仙台近郊が優遇されて日本海側は放置のままだったと思う

723名無し野電車区:2012/02/28(火) 20:16:50.33 ID:kyxrK+mwO
JRは青森〜弘前を複線化したい気持ちは間違いなくある。
鈍行や特急、貨物や観光列車がそれなりに走る。広島の呉線も同じ単線ながら20分おきに列車が走るが、貨物や観光列車はない。さらに単線は何かあると上下線に影響を与える。

ただ、他の赤字路線を補わないといけないから、複線化に回す資金がないわけさ。

ちなみに井川さくら駅は町が金を半分出して開業できた
724名無し野電車区:2012/02/28(火) 20:26:29.88 ID:CSPBzLL/0
>>723
そのとおり。
JRは奥羽本線のような赤字路線に投資する金はない。
725名無し野電車区:2012/02/28(火) 20:43:52.67 ID:SyG5kExj0
>>724
お前赤字って言いたいだけだろwww
726名無し野電車区:2012/02/28(火) 22:30:10.99 ID:RsruVfid0
>>723
JRに複線化したい意思があれば既にしてるよ
お前らが青森〜弘前間の複線化をどんなに願っても無理だから
727名無し野電車区:2012/02/28(火) 22:33:57.80 ID:6jEZFbCh0
>>723
たまには瀬戸内マリンビューのことも思い出してあげてください
728名無し野電車区:2012/02/28(火) 22:39:19.00 ID:kyxrK+mwO
さらに貨物は10〜20両編成だから、行き違いするといっても場所は限られるし、全ての駅で行き違いもできるわけでない。
青森〜弘前の黒字区間を複線化したくても津軽線や五能線の赤字(線路維持)に金を穴埋めするしかなく、複線化に余裕がない。
729名無し野電車区:2012/02/28(火) 22:48:30.56 ID:fabmLPQ40
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/11/13926.html

JR東日本の清野智社長は8日、東京都内で陸奥新報社など地元3紙の共同インタビューに応じ、
来月4日に迫った東北新幹線全線開業について「青森が大きく飛躍するスタートだ」とし、
新幹線を地域振興の手段として最大限活用するよう、地元自治体や住民らに訴えた。
一方、沿線自治体が要望を続ける奥羽線の複線化は「検討して実行に移す段階にない」と述べ、
新幹線開通による観光客増加にも単線のままの輸送量で対応が十分可能との考えを示した。

奥羽線は、県鉄道整備促進期成会などが川部―青森間の複線化工事再開をJRに繰り返し要望。
新幹線開通で増客すれば、工事が再開するのではないか―との期待が地元にはある。
清野社長は「期待は承知しているが、複線には膨大なコストを要する」と慎重な姿勢を改めて示し、
「乗客が増えても今の(単線の)輸送量で十分やっていけるという思いだ」とした。

ただ「未来永劫(えいごう)(単線のまま)かと言われれば、そうではない。
観光客だけでなく、沿線(住民の利用増)も必要だろう」とし、
沿線による一層の利活用が複線化に向かう条件になるとの考えを示した。
730名無し野電車区:2012/02/28(火) 23:14:07.19 ID:CSPBzLL/0
>>728
そのとおり。
奥羽本線に投資する金はない。
731名無し野電車区:2012/02/29(水) 00:43:26.19 ID:iOpxvcFj0
>>724
そのとおり。
奥羽本線に投資する価値はない。
732名無し野電車区:2012/02/29(水) 00:50:44.44 ID:Dt5rvmwK0
IDいちいち変えてご苦労様すぎるんだがいい加減ワンパタで芸がない件
733名無し野電車区:2012/02/29(水) 01:01:50.07 ID:9vEvHVwx0
あけぼのも秋までで廃止だな
冬季はまともに運行できないからな
734名無し野電車区:2012/02/29(水) 01:15:34.94 ID:mPm2XKjKO
水戸から651もらえばいい。657に大半以上切り替えだからおすそ分けしてもらえ
735名無し野電車区:2012/02/29(水) 07:11:06.48 ID:8euf7Khb0
>>729
開業前には、今のこんな状況が予測できなかったのか・・・。
遅延での払い戻し、代替バスの確保費用、空路・バスへの客の流出。
今となっては、JRにとってマイナスの方が大きいよね。
JR貨物からいくら取ってるか知らんが。
736名無し野電車区:2012/02/29(水) 11:21:36.42 ID:cXOOeVayO
>>735
もともと青森新幹線自体がお荷物。
737名無し野電車区:2012/02/29(水) 11:56:28.14 ID:E48OSUMU0
E5系もグランクラスも新青森開業とともに生まれたもの
JR東日本にとって東京〜新青森を乗車する客は
自社区間の端から端までを乗り通す、単価の高いお客様だからな。
738名無し野電車区:2012/02/29(水) 13:44:19.89 ID:mPm2XKjKO
cXOOeVayO
>>735
もともと青森新幹線自体がお荷物。

毎日ID変えて書き込みするなよクズ
津波で死ねば良かったのに
739名無し野電車区:2012/02/29(水) 13:53:32.28 ID:dadE9OpA0
このスレもう駄目だな
740名無し野電車区:2012/02/29(水) 14:58:33.15 ID:RgRvzz7j0
奥羽本線は存続しているだけでありがたいと思わなければ
741名無し野電車区:2012/02/29(水) 15:39:17.07 ID:a9cx76I/0
大雪や津波で不通になってる線区の対応を見れば
何とかして赤字路線は廃止にしたい経営陣の願いが感じられる。
742名無し野電車区:2012/02/29(水) 16:15:22.13 ID:E48OSUMU0
地方の幹線に関しては、設備・車両の若返りを行うが、
地方交通線は廃線しますとちゃんとJR東日本のグループビジョンに書いてある。

http://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/pdf/p20-21.pdf
「地方交通線」については、ご利用の増加に向けた取り組みと
徹底した事業運営の効率化を引き続き推進します。
その上で、鉄道として維持する事が極めて困難な路線、区間については、
ご利用実態を十分検証した上で、当社グループを事業主体とする鉄道以外の輸送モードの導入を含め、
全体としてのサービス水準の維持・向上をめざします。
743名無し野電車区:2012/02/29(水) 17:36:40.84 ID:EPO7Gdxs0
>道路ネットワークが充実する以前の重厚長大な設備を見直し、
>その路線が持続可能となる、実情に即した設備へと改善します
744名無し野電車区:2012/02/29(水) 17:47:44.70 ID:cXOOeVayO
青森新幹線も国が建設費を出したがら完成した。
JRが自腹でつくることはない。
745名無し野電車区:2012/02/29(水) 18:01:58.83 ID:E48OSUMU0
>>744
JRは毎年盛岡以北に
150億円の線路使用料を支払っているんだが。
746名無し野電車区:2012/02/29(水) 18:08:28.90 ID:cXOOeVayO
>>745
自分で建設しても大赤字。
747名無し野電車区:2012/02/29(水) 19:01:25.99 ID:E48OSUMU0
>>746
民間企業が自腹で新幹線を作った例は無い。
これから造られるリニアが最初の事例になる。

現実に開業している青森のフル規格新幹線を貶めても、
ますます青森人の優越感をくすぐるだけw
748名無し野電車区:2012/02/29(水) 20:30:27.87 ID:HG3ae2du0
>>709
 業界向け雑誌に出ていた青森駅の連動装置の新設・改良工事の範囲を見ていると…この工事の際に合わせてやっていたら、工事費が安く上がったんだなぁ。

>>735
 地元民は車かバス、観光客もその多くがバスと思っていたんだろうね。
三内丸山遺跡や青森県立美術館、棟方志功記念館、八甲田山雪中行軍遭難資料館、ねぶたの里、酸ヶ湯温泉等は青森駅経由で行く必要がないから…(今は青森駅経由でないといけない所もありますが)。
749名無し野電車区:2012/02/29(水) 21:10:01.74 ID:Dt5rvmwK0
>>744
その土地に通して儲かるか儲からないかに全く関係なく
「整備新幹線」というものの予算の組まれ方がもともとそうなってるんだが何かw
>JRは金を出さない
750名無し野電車区:2012/02/29(水) 23:02:12.96 ID:n03IWmr50
>>736
お前がこの世のお荷物
751名無し野電車区:2012/02/29(水) 23:17:57.40 ID:mPm2XKjKO
雪の中でウンコしていい?
752名無し野電車区:2012/02/29(水) 23:20:09.02 ID:QC4a+REJ0
ぢに成増
753名無し野電車区:2012/03/01(木) 11:49:10.03 ID:Xxs2ZrMV0
道路ネットワークが充実する以前の重厚長大な設備を見直し
−−> 大館−碇ヶ関の単線化とか、大釈迦や北常磐等の側線撤去
ですね。分かります。
754名無し野電車区:2012/03/01(木) 12:38:45.34 ID:ezyH7hIVP
>>753
北線よりも、南線がターゲットになりそうw
及位から院内の間の単線化とか、新庄〜横手間の交換駅削減とか。
755名無し野電車区:2012/03/01(木) 12:41:32.78 ID:NQ82i4kXO
青森に209ようやくなくなった
756名無し野電車区:2012/03/01(木) 13:44:23.32 ID:ODanJCm80
>>753
たしか上越線も単線化して旧清水トンネルやループ線廃止を検討とか聞いたし
これからは単線化、非電ハイブリッド化、専用バス化の流れになるかも。
757名無し野電車区:2012/03/01(木) 16:18:25.07 ID:ZHXxNIKA0
及位、横堀、十文字、後三年各駅の待避線も撤去!
758名無し野電車区:2012/03/01(木) 17:33:14.55 ID:NQ82i4kXO
まあ横手〜新庄は特急、寝台、貨物走ってないから。
さすがに単線で十分。
759名無し野電車区:2012/03/01(木) 19:45:34.00 ID:G4CY1SaV0
半数以上の駅廃止
760名無し野電車区:2012/03/01(木) 22:32:44.79 ID:mBieH+2F0
今月改正の新ダイヤ版の時刻表を見た。
新ダイヤでは泉田と下湯沢で行き違いの設定なし。
この2駅が今度の改正で棒線化か?
761名無し野電車区:2012/03/02(金) 00:55:09.64 ID:BJhoOegnO
秋田支社も湯沢〜新庄は廃線でもいいって思ってるだろうな。電化だから維持費もかかる
762名無し野電車区:2012/03/02(金) 10:59:41.99 ID:aCAsObV90
湯沢〜新庄は単線非電化にして北上線か陸羽線キハ単行で走らせればいいレベル。
763名無し野電車区:2012/03/02(金) 12:12:19.65 ID:/I8Eo+8Q0
なんでわざわざ盲腸線にする必要があるんだよ。
奥羽本線は幹線だから廃止は有りえない。地方交通線で盲腸線の
岩泉線、男鹿線、大湊線なら有りうる。
盲腸線は重要じゃないからバスで代用しても構わない。
764名無し野電車区:2012/03/02(金) 12:22:12.55 ID:/I8Eo+8Q0
あと湯沢ー新庄よりも象潟ー酒田や大館ー大鰐温泉のほうが運行列車も乗客も
少ないだろ。特に羽越線は冬季は大赤字だろ。秋田ー酒田は強風でまともに
電車が動いてる日のほうが珍しいぐらいだ。
765名無し野電車区:2012/03/02(金) 12:46:54.03 ID:oYlS7LjU0
五能線で18きっぷの旅を満喫して、東能代駅で奥羽本線に乗り継ごうと思ったら
来たのが特急つがるだった時の絶望感は未だに覚えてる
766名無し野電車区:2012/03/02(金) 13:32:10.82 ID:BJhoOegnO
秋田〜鶴岡で「さくら号」運転リリースきた。
767名無し野電車区:2012/03/02(金) 13:58:15.84 ID:Jcol1NywO
>>764
貨物列車って知ってる?
768名無し野電車区:2012/03/02(金) 14:27:33.91 ID:aCAsObV90
>>763
湯沢ー新庄より盲腸線の男鹿線の方が圧倒的に列車数も乗客も多い。
湯沢ー新庄は複線電化の経営コストではない。
湯沢ー新庄は貨物列車も寝台特急もなく廃線でも問題ない。
むしろ北上線の方が将来性はまだある。
769名無し野電車区:2012/03/02(金) 16:43:11.03 ID:IrvdJ10q0
>>766
まいどまいどの旧青池の車両 もうあきたよ。
770名無し野電車区:2012/03/02(金) 17:12:06.57 ID:s8TWBOmU0
湯沢ー新庄は気動車単行にして、あまった電車は弘前方面に振り向けてほしい
771名無し野電車区:2012/03/02(金) 22:02:04.26 ID:Tb9R5n8z0
>>761
奥羽本線でまともなのは福島ー山形と大曲ー秋田だけ。
後は不要。
772名無し野電車区:2012/03/02(金) 22:31:31.80 ID:25t47zHS0
>>771
今ものすごいアホを見た
773名無し野電車区:2012/03/02(金) 22:56:53.78 ID:edeECeoSO
>>771
大曲〜秋田って隣の横手〜大曲と比べて、横の線路をこまちが通過する以外で何か違うの?
大曲で分ける意味がわからん
774名無し野電車区:2012/03/02(金) 23:46:34.61 ID:BJhoOegnO
現実知らない奴はスルーしようぜ!
775名無し野電車区:2012/03/02(金) 23:49:51.12 ID:25t47zHS0
>>774
んだな
事情知っててdisってるにしてはあまりに論調が稚拙なんだよな毎度w
776名無し野電車区:2012/03/03(土) 03:10:47.71 ID:zZa/64awO
アンパンマントロッコ乗りたいな
777名無し野電車区:2012/03/03(土) 03:50:31.31 ID:E2WyNpyB0
大曲ー横手ー湯沢はドル箱路線
刈和野ー秋田は山の中になって空気輸送になる
778名無し野電車区:2012/03/03(土) 07:35:22.05 ID:lTC7FF070
今となっては奥羽線最長の矢立トンネルがもったいない
779名無し野電車区:2012/03/03(土) 11:16:21.92 ID:zZa/64awO
日本海が廃止ならトワイライトを運転時間見直して酒田、秋田、青森に停車してほしいわ。
それか日本海を青森〜札幌延長運転し、はまなすを廃止とかさ
780名無し野電車区:2012/03/03(土) 13:06:42.80 ID:rfD9BL4f0
>それか日本海を青森〜札幌延長運転し、はまなすを廃止とかさ


スゲー妄想w
781名無し野電車区:2012/03/03(土) 13:32:22.64 ID:BtiDNEu90
もう春厨の季節か
782名無し野電車区:2012/03/03(土) 14:15:31.40 ID:rfD9BL4f0
やれやれ。そんな季節か…

また風呂にも入らず、着替えもしてないヲタが奥羽線に現れるかと思うと、うだでぐなる…。
783名無し野電車区:2012/03/03(土) 14:19:12.03 ID:zZa/64awO
rfD9BL4f0

うだでぐなるって何?田舎弁?
784名無し野電車区:2012/03/03(土) 14:20:58.17 ID:QhhTxrVRO
>>783
田舎弁ってかw奥羽線沿線じゃ共通語だがw
785名無し野電車区:2012/03/03(土) 14:46:29.39 ID:iS/XFTKF0
>>783
オラだの部落でだばショウジュン語だや.
786名無し野電車区:2012/03/03(土) 15:47:15.78 ID:xsyoynIC0
>>783
さては地元民じゃないな?
とけ込む努力をしろよ
787名無し野電車区:2012/03/03(土) 19:35:39.80 ID:j77DLtruO
福島どころか秋田でも通用しねーよ
788名無し野電車区:2012/03/03(土) 23:17:44.74 ID:zZa/64awO
隣県で通じない…じゃあダメじゃん。
789名無し野電車区:2012/03/04(日) 02:07:12.04 ID:9AhsmVxy0
秋田は県北の一部ならおkかもなw
まあおかげでよそ者見分けるのさだばたんげ便利
790名無し野電車区:2012/03/04(日) 03:41:11.65 ID:txeClQSa0
南秋出身だが、微妙に違ったりするもんなんだな
791名無し野電車区:2012/03/04(日) 12:13:37.13 ID:9JmfSDDo0
奥羽沿線といっても津軽弁・秋田弁・庄内弁と違いはある。
792名無し野電車区:2012/03/04(日) 12:51:44.69 ID:txeClQSa0
秋田もひとくくりには出来無いぞ
南秋と本荘由利の人間とでは言葉が通じないときあるし
793名無し野電車区:2012/03/04(日) 13:16:04.76 ID:s0HyQD3SO
一番わかりにくいのはやっぱり津軽弁
794名無し野電車区:2012/03/04(日) 14:05:43.58 ID:pW71uYOr0
東北掲示板の「まいね」って津軽なんだ?
秋田では聞かないよね
795名無し野電車区:2012/03/04(日) 14:12:57.95 ID:HR8wG2CfO
高級な寝台客車かと思った
796名無し野電車区:2012/03/04(日) 14:42:04.64 ID:IADVd7ZP0
庄内弁は羽越線だす。
がも、あんびはどこまで通じる?
797名無し野電車区:2012/03/04(日) 15:54:56.73 ID:LuKAYJUw0
基本的に秋田支社の管轄は秋田弁で通じる。
乗務員も「オラだばよ〜、なんとすがと思ってよ〜、えかねべばってよ〜」
とよく運転中に乗務の話してるのが聞こえる。
798名無し野電車区:2012/03/04(日) 16:08:41.11 ID:N75Mykah0
どんず→おいしいの意味。
799名無し野電車区:2012/03/04(日) 16:23:04.53 ID:txeClQSa0
金浦に母の実家がある南秋の人間だが、あそこら辺のディープな訛りは半分くらいわからんw
大曲や横手はらってらって言ってる感じだな
800名無し野電車区:2012/03/04(日) 17:19:03.26 ID:3sNcWJql0
津軽・道南=北前船系統で本筋は京都弁(古語)
下北・南部=奥州街道・仙台道・松前道系統で本筋は関東訛り

秋田・山形も北前船系の方言。
違いがあると言われても、部外者の人間としては正直違いなんてわからん、
というのが素直な感想。
801名無し野電車区:2012/03/04(日) 17:25:55.23 ID:rpS85Bho0
南秋てどこだよ?
県民でも男鹿市なのか大潟村なのか潟上市なのかよく分からん。
横手弁は県内で一番上品と言われてるな。
802名無し野電車区:2012/03/04(日) 17:30:04.89 ID:WxNOgjIlP
>>798
めっ
803名無し野電車区:2012/03/04(日) 18:42:36.64 ID:sDB69/XY0
もう奥羽本線はどうでもいいスレだな
804名無し野電車区:2012/03/04(日) 20:04:18.80 ID:s0HyQD3SO
田舎弁スレになってる。何かネタないのか?
805名無し野電車区:2012/03/04(日) 21:19:42.04 ID:iiGnAN+H0
南秋=現在の南秋田郡と形髪市と若美町。
結構だじゃぐだといわれてるが、本当はどうかな。
806名無し野電車区:2012/03/04(日) 21:50:27.39 ID:N75Mykah0
どんず さ ハド
807名無し野電車区:2012/03/04(日) 23:56:44.16 ID:s0HyQD3SO
つがる高速化まだかいな?
808名無し野電車区:2012/03/05(月) 02:16:06.14 ID:vnRwh3xM0
まずおめがたがもちょすな
809名無し野電車区:2012/03/05(月) 02:19:38.02 ID:akwlESr0O
昔走ってた秋田リレーって車両100系だっけ?
810名無し野電車区:2012/03/05(月) 10:36:40.92 ID:2MLZvxer0
>>807
ありえない
811名無し野電車区:2012/03/05(月) 12:20:46.03 ID:UyprB5J+0
フェラガモなんてめぐさくてもでねぇ
812名無し野電車区:2012/03/05(月) 12:48:03.69 ID:iICYAiSLO
>>809
110系だった。
確か300番台じゃなかったかなぁ…
813名無し野電車区:2012/03/05(月) 14:12:15.63 ID:dtt0qO5z0
>>797
鹿角は盛岡支社だし大体そんな感じなんだろうな
やっぱりあそこだけは異世界
814名無し野電車区:2012/03/05(月) 16:02:19.92 ID:co3tvxMk0
福島駅から飯坂行きの車両があったけど、、
山形線飯坂行き??
福島交通飯坂???
815名無し野電車区:2012/03/05(月) 16:03:38.28 ID:oHL3Y0wG0
hado=gamo=penisu
donzu=annbi=manko
816名無し野電車区:2012/03/05(月) 20:16:00.80 ID:akwlESr0O
秋田リレー号は110系だったけど、秋田〜横手は最高速度100〜110キロで爆走だった。
つがるより速いよ
817名無し野電車区:2012/03/05(月) 20:59:41.48 ID:GmO6eL560
>>798
本気にしてしまったじゃんか!!!
818名無し野電車区:2012/03/05(月) 21:36:27.74 ID:Fz+Xv7Po0
青森の店さ行って若いおなご店員さ向かって喋ってみたらいいんでねぇ。
819名無し野電車区:2012/03/06(火) 00:40:09.23 ID:ujtz6bQl0
>>817
わいーどんだんず
820名無し野電車区:2012/03/06(火) 09:30:50.87 ID:UKhSTQdH0
仙台フジテレビ抗議デモ

【日時】4月7日 13時30分集合  14時出発
【場所】錦町公園 (仙台市本町2丁目21)

【仙台】フジテレビ・花王抗議デモ【運営募集】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1322805089/
821名無し野電車区:2012/03/06(火) 10:55:17.36 ID:D3Vlhrp8O
フジテレビに青森〜弘前の複線化をお願いしよう
822名無し野電車区:2012/03/06(火) 13:49:56.00 ID:ZaZ0Riy60
秋田⇔青森は、大館から越境する需要があるからわかるけど、
山形⇔秋田の県境需要って、相当に少なそうだけど、結構な本数が確保されてるのが謎

実は上越国境より少ないのでは?と思うほど

秋田支社的には、つばさ→湯沢とかの需要を期待してるのかもしれないけど・・・
823名無し野電車区:2012/03/06(火) 14:20:00.49 ID:wQG9cHxy0
車両運用の都合じゃないかな
824名無し野電車区:2012/03/06(火) 14:40:00.88 ID:ZU8a+MtIO
>>822
特急列車を快速化→各停化したせいもあるだろうね。
825名無し野電車区:2012/03/06(火) 15:19:56.23 ID:y3QJGHUb0
>>822
奥羽のほうは需要なさそうだけど羽越のほうはまだそれなりにありそう
826名無し野電車区:2012/03/06(火) 15:41:04.44 ID:ZaZ0Riy60
>>824
こまくさなんてもう忘れられてそうだけどな

>>825
羽越線は県境部分が短いけど、奥羽線は真室川〜院内で30kmもあるから
結構無駄が大きい気がする
827名無し野電車区:2012/03/06(火) 16:20:12.48 ID:y3QJGHUb0
>>826
田沢湖線の田沢湖赤渕といい秋田は県境が極端に離れてるの多すぎ
だから陸の孤島って言われるけど
828名無し野電車区:2012/03/06(火) 19:49:53.10 ID:fE95jO2Z0
>>826
鉄道は点と点を結ぶんだ。30km程度で無駄とかアホか。
県境の中でも湯沢ー新庄は乗客が一番多い。朝5時台から横手発の電車
はじめ十数本越境する。
829名無し野電車区:2012/03/06(火) 21:07:37.62 ID:P+d+gwKY0
>>827
出羽国は長方形の3方を山、残りは海に囲まれてる地形だ。
現在の県境で一番平坦に近いに所は国道107のあたりの気がする。
830名無し野電車区:2012/03/06(火) 21:27:31.70 ID:y3QJGHUb0
>>829
基本的にはトンネルないところだね
それか国7の象潟の峠あたりも割りとゆるやかだと思う
831名無し野電車区:2012/03/06(火) 22:48:22.20 ID:KmtFuW6c0
>>827
地図で見ると一発だけど実際秋田から山形までのあたりって
ほんと山地盆地山地盆地山地ちょっと平野でまた山地…みたいな感じだからなw
自分だって地形見たらそりゃ交通の大動脈は太平洋側に作るわ

ただあんまり日本海側のインフラをぶっつぶすと
震災でおわかりのようにいざって時に首都圏も含めて広域で困るわけなんで
もうちょっと重い貨車が通れるように強化はしたほうがいいよねえ
鉄道か高速道か、最低限どっちかを整備しないと
832名無し野電車区:2012/03/06(火) 23:14:57.66 ID:L46kmdiRO
太平洋側でもメインになれない和歌山や高知は秋田と似た地形なんだよなあ
やっぱり地形的に東日本は太平洋側・西日本は瀬戸内海側が優遇されるのはわかる
833名無し野電車区:2012/03/07(水) 01:42:50.37 ID:8NldGZ0l0
>>830
実は険しすぎて、海の上に現国道を通しているんだけどね。
834名無し野電車区:2012/03/07(水) 03:17:41.70 ID:UPF8RLl5O
新庄〜秋田って最大何両編成で運転?
835名無し野電車区:2012/03/07(水) 03:29:46.75 ID:5wta+JoRO
>>814
飯坂行きなら福島交通。
でもJRのホームなら、庭坂行きと見間違えたんじゃないか?
836エークラス・デナイト:2012/03/07(水) 05:57:10.47 ID:k3rzG67d0
株式会社アクティブイエローNo.2越前屋勝逮捕 


自動車運転過失傷害容疑で男逮捕、秋田中央署 牛島東の市道、女性2人はねる
 秋田中央署は3日、自動車運転過失傷害の疑いで、秋田市牛島東、会社員越前屋勝容疑者(44)を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は、同日午後1時55分ごろ、乗用車で同所の市道を仁井田方向から楢山方向に進行中、左側のバス停でバスを待っていた女性2人をはねた疑い。
同市牛島西の会社役員女性(72)が頭を強く打ち重傷、同市飯島の無職女性(75)が左手に軽傷を負った。車はバス停を倒し、隣の電柱に衝突して止まった。

 現場は秋田牛島郵便局の約450メートル南の緩いカーブ。片側1車線で、越前屋容疑者は約30メートル先の自宅に帰る途中だった。

(2012/03/03 23:43 更新)



越前屋容疑者は残業に次ぐ残業で過労だったという。企業の在り方が問われる。
837名無し野電車区:2012/03/07(水) 11:09:25.66 ID:HfLQ5JIS0
正直奥羽本線の山形・秋田県境は、バス化されそうな山田線の沿岸区間より乗ってないと思う。
838名無し野電車区:2012/03/07(水) 12:12:01.19 ID:WM9dCTNg0
>>827
東の秋田 西の高知・宮崎
県境が山に囲まれてて地理的に厳しい県だよね
839名無し野電車区:2012/03/07(水) 14:42:47.39 ID:hTFH5eAe0
>>838
その先にある青森とかのほうが厳しくね?
と思ったが、青森は北海道方面には開いてるから、違うか。

昔、新幹線が八戸止まりだったころ、
函館行きのスーパー白鳥乗ったけど、青森駅で客がごっそり降りて、
入れ替わりに大量の客が乗り込んで来たの見て、
結構、海を越えての行き来があるんだな、と関心した覚えがある。
840名無し野電車区:2012/03/07(水) 15:36:11.26 ID:M5WOVYlI0
>>838
山型県もしゅでぐね。
841名無し野電車区:2012/03/07(水) 17:31:38.43 ID:WM9dCTNg0
>>840
そこの県は高速で1時間で仙台市に出てるから除外したよ
842名無し野電車区:2012/03/07(水) 18:51:04.30 ID:UPF8RLl5O
懐かしのこまくさ復活運転を
843名無し野電車区:2012/03/07(水) 21:58:48.15 ID:UPF8RLl5O
誰だ?横堀付近にウンコしたやつは?
844名無し野電車区:2012/03/08(木) 07:22:17.10 ID:mfwl0kfZ0
牛かも?
845名無し野電車区:2012/03/08(木) 12:45:15.48 ID:azb0Cqr80
俺だ!!
846名無し野電車区:2012/03/08(木) 12:57:27.76 ID:azb0Cqr80
日本海の引退グッズが羽後本荘、秋田、大館、弘前、浪岡、鯵ヶ沢、青森のキオスクや売店で販売!

乗車率60%くらいはキープしてたから完全引退ではなく、臨時運転になるんだな。

ちなみにサンライズ号も瀬戸はともかく、出雲は乗車率40%以下。廃止になりそう
847名無し野電車区:2012/03/08(木) 23:13:58.73 ID:Z9gaHVRJO
つがる高速化しないなら快速化しろ
848名無し野電車区:2012/03/09(金) 03:06:35.11 ID:egvYuR4bO
つがるより秋田以南の鈍行の方が速度出してる
84941.226.20.57:2012/03/09(金) 07:41:41.42 ID:zpZiuD/Z0
>その先にある青森とかのほうが厳しくね?

実際,つがるはガラガラ。
850名無し野電車区:2012/03/09(金) 08:03:55.78 ID:PHSLkUFE0
>>849
いつもの人またきたの?
851名無し野電車区:2012/03/09(金) 14:52:34.76 ID:GSbTSUmd0
>>849
正しくは弘前以南のつがるはガラガラだな。
秋田県北はほとんど人の住まない過疎地
青森〜弘前間の需要は見込めるが、特急を走らせるほどの距離ではないので
苦肉の策の大館発着だ。
852名無し野電車区:2012/03/09(金) 20:28:44.89 ID:bINpXlHX0
新幹線新函館延伸したら
昼行特急が青森から全滅しそう
853名無し野電車区:2012/03/09(金) 20:55:06.50 ID:PHSLkUFE0
>>852
あの位置に弘前がある以上
特に盆暮れと観光シーズンは嫌でも出さざるを得ない
854名無し野電車区:2012/03/09(金) 22:26:48.17 ID:K9vg5xKD0
新幹線来る前から特急あるからね。
855名無し野電車区:2012/03/09(金) 23:18:48.89 ID:egvYuR4bO
新青森の利用客増えてるようだ
856名無し野電車区:2012/03/09(金) 23:41:04.72 ID:x5Q6NGmQ0
あの地震から1年か…

奥羽線、特に秋田以北は大事だって今更ながら思う。
857名無し野電車区:2012/03/10(土) 08:26:35.86 ID:1gGp/uGk0
もし今年の大雪シーズンに大地震があったなら
高速も鉄道も使えずに燃料を運べず、寒さで岩手県民が大量死しただろう
国のカネで奥羽、青い森の雪害対策を実施すべき
858名無し野電車区:2012/03/11(日) 01:08:55.69 ID:AWNS5GVjO
震災から1年か
859名無し野電車区:2012/03/11(日) 23:54:54.26 ID:AWNS5GVjO
来週の改正で何か奥羽線に変化あり?
860名無し野電車区:2012/03/12(月) 01:54:48.74 ID:luzaogB+0
>>859
あるわけない。
861名無し野電車区:2012/03/12(月) 09:23:09.63 ID:Gg0K4tdA0
テスト
862名無し野電車区:2012/03/12(月) 10:34:36.78 ID:l3oo3LsQ0
>859
日本海のスジに青森ー秋田間に普通列車
863名無し野電車区:2012/03/12(月) 10:41:31.88 ID:1ee8EteFO
弘前〜青森の複線化は?
864名無し野電車区:2012/03/12(月) 11:07:31.65 ID:uG+AmliI0
>>863
あるわけない。
865名無し野電車区:2012/03/12(月) 11:56:31.39 ID:8yog1j//0
JR東日本秋田支社の緊急自動車がサイレン鳴らして、ぶっ飛んで行ったが、なんかあったんかいな?ちなみに、信号技術云々と車体に書いてたぞ。
866名無し野電車区:2012/03/12(月) 12:50:28.68 ID:YeBBrM0Z0
和田〜四ツ小屋で線路支障。運転見合わせ中
867名無し野電車区:2012/03/12(月) 13:12:45.80 ID:YeBBrM0Z0
なにかあったか?
868名無し野電車区:2012/03/12(月) 13:35:02.37 ID:1ee8EteFO
こまち大曲で折り返し
869名無し野電車区:2012/03/12(月) 15:11:24.17 ID:ssJEcFIW0
>>862
時刻変更だよ。むしろ、下り、碇ヶ関ー弘前で1本減る。
870名無し野電車区:2012/03/12(月) 15:27:51.01 ID:gt6jkm6W0
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120312h
鉄道用柱にトラック衝突、秋田市 こまちなど区間運休
871名無し野電車区:2012/03/12(月) 17:38:45.56 ID:l3oo3LsQ0
>>869
そうかなり時間が短縮されてますね。
碇ヶ関発の減便は統合なんだろうね。通勤通学の人は早起きになりますね。
碇ヶ関から下りは減るが 弘前ー碇ヶ関上りは18時30分が増発では?
872名無し野電車区:2012/03/13(火) 03:31:38.98 ID:1So3d0knO
そうだね。弘前周辺も利用客は多いし
873名無し野電車区:2012/03/13(火) 11:26:00.55 ID:HhylymH50
大鰐〜弘前(中央弘前)は弘南鉄道をご利用下さい。
874名無し野電車区:2012/03/13(火) 14:32:32.69 ID:1So3d0knO
青森〜弘前は快速あってもいい
875名無し野電車区:2012/03/13(火) 15:38:19.04 ID:SsbRBIq00
>>874
ある
876名無し野電車区:2012/03/13(火) 15:42:11.89 ID:YkEtXwgB0


【ネット】韓国人「日本人の皆さん、地震で死んで下さい」と言う動画がネットにアップされ日本人激怒!一方で台湾は日本を激励★40
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331618688/

【話題】 韓国人の乗車はお断り! 台湾タクシーの対応に韓国人激怒 「台湾は日本に植民地支配を受けたのになぜ親日なのか」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331620098/

877名無し野電車区:2012/03/13(火) 18:22:45.25 ID:w3Y179aw0
>>874

今は各駅でも40分で走るからね。
878名無し野電車区:2012/03/13(火) 19:23:31.25 ID:CeW2kfz50
新青森で交換できない頃はひどかったからなぁ。
青21:34→弘22:27の各停とか、弘18:33→青19:32の快速とか。
879名無し野電車区:2012/03/13(火) 19:32:04.01 ID:1So3d0knO
青森〜弘前はつがるは鈍行と所要時間変わりなし?
880名無し野電車区:2012/03/13(火) 19:39:05.35 ID:o+NqYcq90
>>879
弘前人の見栄で特急を走らせてるだけ。
881名無し野電車区:2012/03/13(火) 20:34:54.19 ID:4zKjMn+A0
>>880
んなわけない
882名無し野電車区:2012/03/13(火) 21:19:41.59 ID:pyS3na+E0
E751の行き場所がない。
「つがる」は東北地方内で完結する
唯一の在来線特急となった。
883名無し野電車区:2012/03/13(火) 21:33:04.82 ID:1So3d0knO
確かに。751を無駄に走らせてる感じ。
東北で生かせる方法は?
884名無し野電車区:2012/03/13(火) 22:06:36.96 ID:hpjRkl0P0
>>883
弘前ー新青森の快速に使う。
2本に1本は浪岡だけ停車の快速として運転しても良いのでは。
鶴ヶ坂なんて乗り降りする人ほとんど見かけない。
885名無し野電車区:2012/03/14(水) 01:42:34.01 ID:FVLyiekd0
>>884
日曜日青森行ったけど、
青森→新青森→鶴ヶ坂→五所川原のバス本数多すぎて笑ってしまった
朝の時間各停乗ると毎駅で列車交換なのね、
やはり川辺、青森間は複線化欲しいね
川辺、北常盤、浪岡間の直線区間と青森、新青森、津軽新城くらい複線化出来ないだろうかと思う
886名無し野電車区:2012/03/14(水) 02:22:32.38 ID:vEpxdNLC0
五能線のルートを見ると一目瞭然。
五所川原から弘前に行くには良いが
五所川原から青森に行くとなると川部まで南下して、
そこから奥羽線でまた北上しなおすという遠回りルートになっている。

だからバスや車で国道101号や津軽自動車道を通り
青森市まで行った方が遥かに速いのよ。
887名無し野電車区:2012/03/14(水) 03:16:18.94 ID:IxWW37ek0
>>883
あいづに入れるか仙山線に入れるかシティラビットに入れるくらいしか使い道ない
888名無し野電車区:2012/03/14(水) 12:18:58.44 ID:Pm7e/rYd0
751系「あいづ」が1番現実的。
889名無し野電車区:2012/03/14(水) 12:38:38.42 ID:GSS1zTC4P
全力で却下
890名無し野電車区:2012/03/14(水) 13:19:15.27 ID:Pm7e/rYd0
秋田〜青森の最高速度が95キロ。751は130キロ運転の高速列車なのに。
新庄〜秋田「こまくさ」で使用なら110キロ運転できる
891名無し野電車区:2012/03/14(水) 13:48:23.39 ID:OqaI+9QSO
秋田〜能代〜鶴ヶ坂〜青森の高速が直結すれば、つがるより車の方が早くなる。
892名無し野電車区:2012/03/14(水) 15:32:37.15 ID:lg/sF1m40
>>891
鷹ノ巣大館道が早くできることを待ち望んでいるのだが、今の予定では2016年度か
893名無し野電車区:2012/03/14(水) 16:21:24.41 ID:Nat+ces70
新庄〜秋田に一日3往復でいいから特急欲しいね。
利用客無視のこまち誘導ごり押しは止めて欲しい。上京する際の料金も
山形新幹線のルートのほうが全然安いのに。
894名無し野電車区:2012/03/14(水) 16:27:51.78 ID:jS/owRAn0
自分に不都合なことは全てごり押しというネットの風潮
895名無し野電車区:2012/03/14(水) 17:14:42.08 ID:vEpxdNLC0
E751の中間車モハ6両、そのまま放置だともったいない。
新幹線が新函館まで伸びたら、クハ、クロハを3両ずつ新造して
合わせて4両編成6本にしようぜ。

E751が3本から6本に増えれば、485が無くても予備として使える。
485はそのまま廃車で。

896名無し野電車区:2012/03/14(水) 17:27:19.09 ID:lg/sF1m40
>>893
スーパー快速、新庄−横手がいい。横手以北は不要。
途中、横堀、湯沢、十文字のみ停車で。
897名無し野電車区:2012/03/14(水) 22:38:03.13 ID:lnlLQyqn0
>>753
>>756
亀レスだけれども、
束でも最近になって逆に待避線を増やしてる駅もあるけどな。

例えば中央線の三鷹〜立川の高架化がほぼ完成したけど、
東小金井が2面2線→2面3線になった。
あとは、工事が完成したら、
武蔵小金井が2面3線→2面4線になり、国立が2面2線→2面3線になる予定。
898名無し野電車区:2012/03/14(水) 22:49:54.76 ID:OqaI+9QSO
秋田〜新庄は快速「こまくさ」で
899名無し野電車区:2012/03/14(水) 23:04:01.51 ID:1jzYA0gr0
金曜につがるに乗ったのだが485系だった。
900名無し野電車区:2012/03/15(木) 00:32:17.65 ID:N2gwEtlt0
新函館まで新幹線伸びたら
白鳥がいらなくなるから485は全廃?
901名無し野電車区:2012/03/15(木) 03:32:35.29 ID:lKcVRXDwO
廃止にはしないでしょ。廃止にするなら快速として運転させるべき
902名無し野電車区:2012/03/15(木) 07:38:42.98 ID:N2gwEtlt0
快速はもっと残らんだろう
903名無し野電車区:2012/03/15(木) 11:36:36.90 ID:Qq5rFTiE0
>>897
普通の本数も多い中を、特別快速やあずさ・かいじがバンバン走る中央線と、
貨物以外は過疎っている奥羽本線とでは、事情が違います。
904名無し野電車区:2012/03/15(木) 13:27:13.66 ID:3nZF/X+z0
秋田〜土崎間に新駅構想
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120315b

あそこは一番スピード乗る区間だから邪魔して欲しくないなぁ
905名無し野電車区:2012/03/15(木) 16:04:26.00 ID:lKcVRXDwO
秋田市内
泉・外旭川新駅構想、基礎調査へ。
秋田市、経費を予算化(03/15)

よっしゃあ!つうか遅いやん。
906名無し野電車区:2012/03/15(木) 19:03:45.38 ID:6jlva8i10
明日の日本海の停車駅は劇込みだろな。
907名無し野電車区:2012/03/15(木) 19:16:51.89 ID:CR3Ozb0L0
明日明後日の陣場俯瞰は…罵声大会かもな
908名無し野電車区:2012/03/15(木) 21:04:51.55 ID:lKcVRXDwO
日本海もそれなりの利用者いるのに、臨時扱いはちょっとな‥
ちなみに明日以降は4月27、28日、5月5、6日運転

あと朝の秋田発弘前行が鈍行1本増発
909名無し野電車区:2012/03/16(金) 00:50:08.97 ID:buQDNH0tO
大館に東武デパートある?
910名無し野電車区:2012/03/16(金) 05:51:22.51 ID:EBMo6xnm0
百貨店は弘前に行かないと無い
911名無し野電車区:2012/03/16(金) 07:51:39.07 ID:Pev+pJPhO
秋田はデパート自体秋田市にしかないよな
いかに秋田市集中型の県ってこと
912名無し野電車区:2012/03/16(金) 08:53:34.22 ID:EWpDexpT0
秋田のデパートと行っても3階建ての西武しか無いけどな。
青森県だと青森・八戸・弘前に2軒ずつある。
913名無し野電車区:2012/03/16(金) 08:56:42.76 ID:EWpDexpT0
914名無し野電車区:2012/03/16(金) 09:52:24.55 ID:USyTS2TB0
いい加減つがるを快速に格下げしろ!
青森→大館は快速や各駅停車とあまり時間が変わらないはずなのに特急料金はおかしい。
915名無し野電車区:2012/03/16(金) 10:24:17.54 ID:jNwklyqD0
デパートは今の消費形態からすると無用の長物。文化のないところにしかないんではないか。
あと地方の百貨店の痛々しさと言ったら・・・。
916名無し野電車区:2012/03/16(金) 10:34:43.01 ID:rPYLy2To0
>>914
特急わかしおの勝浦〜安房鴨川間みたく、その区間内だけ特急を普通列車扱いにすればいいのにね。
もっとも、わかしおの場合は、「この時間帯の勝浦〜安房鴨川間は普通列車が極端に少ないため、
特急を普通列車扱いにしないと住民から苦情が出る」ため仕方なしにやってるだけなんだけどね・・
917名無し野電車区:2012/03/16(金) 11:31:04.22 ID:xW8RpHx/0
>>912
秋田市はデフレ都市だからね。
県内の他の市からも離れてて百貨店が成り立つようなマーケットに乏しい。
918名無し野電車区:2012/03/16(金) 11:58:26.48 ID:zFsSZCtG0
>>914
クロスシートに対して料金を払っていると考えると,心が穏やかになるぞ
919名無し野電車区:2012/03/16(金) 12:32:21.96 ID:BZwi113BO
>>917
この前の日曜の夕方旅行で秋田駅いったけど
結構若者で賑わっていたぞ
少なくとも青森駅弘前駅のよりは
920名無し野電車区:2012/03/16(金) 12:52:36.37 ID:uplI8nyr0
あいづみたいに、つがるを快速化にして。
または運賃の他に、グリーン席を1500円。指定席を1000円。自由席500円にすればよくね?

秋田のロフトをお忘れなく。
ロフトは「都会にある」イメージがあり、開店以降客足は好調
921名無し野電車区:2012/03/16(金) 13:36:32.54 ID:ZOMkQUj/0
秋田駅前は、週末免許を所持してない十代の若者でそこそこ賑わう感じ。
車持つとイオンになるけどw
922名無し野電車区:2012/03/16(金) 13:43:00.29 ID:x85pWOLI0
青森は今まで原発マネーで県全体が潤っていたけどこれからどうなるか
ちょっと心配したほうがいいぞ。秋田は原発関係なくて良かったな。
923名無し野電車区:2012/03/16(金) 14:05:04.12 ID:EBMo6xnm0
>>919
青森駅は中心市街地の西の端。
弘前も中心市街地まで距離あるから、
駅前で比較してもしょうがないんじゃない?

秋田みたいに近接してないし。
924名無し野電車区:2012/03/16(金) 14:45:51.29 ID:D7Gl6NY9P
弘前の中心は今でも土手町じゃないの?
925名無し野電車区:2012/03/16(金) 14:55:49.74 ID:Pev+pJPhO
県庁所在地に感していえば秋田は海のそばで山形や盛岡より使い勝手が悪いからね
昔の近畿との交流で北前船があった時代に土崎港が中心だった名残だろうけど
926名無し野電車区:2012/03/16(金) 15:11:01.96 ID:x85pWOLI0
??
海のそばのほうが貿易にしても産業育成にしても有利じゃないのか?
ま、秋田はあまり生かせていないけどなw
927名無し野電車区:2012/03/16(金) 15:41:04.74 ID:S1jKUpr20
>>924
今は城東地区だな
土手町も一番廃れた時よりはマシにはなってるけどね
928名無し野電車区:2012/03/16(金) 16:14:23.80 ID:Pev+pJPhO
>>926
まあ、新潟以外の日本海側都市は衰退中だからなあ
東日本の太平洋側、西日本は瀬戸内海側がメインだし
929名無し野電車区:2012/03/16(金) 18:57:00.59 ID:1Ug6q1Mo0
>>908
鈍行は増発じゃないぞ。
これまでの時間帯から日本海の時間にシフトしただけ。
>>914
大館つがるについては快速格下げは同感ですなw
まぁ、地元が半ばゴリ押しして設定させた?経緯もあるらしいですので。
利用者が定着していればとっくに定期格上げされているでしょうから、未だに臨時扱いな所を見るといつ設定が無くなってもおかしくないですが。
930名無し野電車区:2012/03/16(金) 19:27:55.89 ID:v7nJwFDt0
秋田行きのつがるも北海道新幹線開業までの命だから快速格下げでいい
931名無し野電車区:2012/03/16(金) 22:28:04.44 ID:6TWMakMR0
>>918
五能線をご利用の際は特急料金をご用意ください
932名無し野電車区:2012/03/16(金) 23:20:27.34 ID:EBMo6xnm0
青森市は東京と札幌・函館しか向いてないから、
秋田方面はあまり需要が無いんじゃない?
933名無し野電車区:2012/03/16(金) 23:28:36.12 ID:tkvBTeyH0
モンテディオ山形と早く対戦したいな
そうすれば山形に行く機会もふえるし
934名無し野電車区:2012/03/16(金) 23:46:13.28 ID:buQDNH0tO
日本海さようなら!
935名無し野電車区:2012/03/17(土) 00:05:29.77 ID:YJvOGGmd0
盛岡にもロフトがOPENしますた。
http://news.ibc.co.jp/item_16675.html
936名無し野電車区:2012/03/17(土) 00:22:36.94 ID:zIjoO0iu0
>>935
ちょっと調べてみたら、
山陰の米子とか、信州の上田とかにも既にあるけど、
ワンフロアしかないロフトって…品揃え的に…どうなの?

茶屋町・三宮・ガーデンズのロフトしか行かないから、
他はわからないけど、
ガーデンズみたいなショボいロフトなのかな?
937名無し野電車区:2012/03/17(土) 00:24:50.95 ID:chkNRDm50
>>919
弘前駅周辺で買い物目的の人はみんなだいたい車だもの
車持ちは駅から遠い城東方面のでかい店に行くし
お城の近くの旧市街エリアに住んでたり、車のない人もやっぱりバスで
城東まで行くか、駅からちょっと距離がある土手町なんかに行くし
938名無し野電車区:2012/03/17(土) 00:25:00.41 ID:YS2KSH/O0
>>936
ロフトなんて雑貨がメインだから
ワンフロアあれば十分だよ

939名無し野電車区:2012/03/17(土) 00:28:26.67 ID:YS2KSH/O0
>>933
M山形 J2
B秋田 JFL
福島U地域1部
青森地域2部
940名無し野電車区:2012/03/17(土) 00:45:34.22 ID:zIjoO0iu0
どうでもいいけど、
大阪近辺って、秋田・青森出身の人がなにげに多いんだが、
なんでだろうね。
逆に岩手とか出身の人はほとんど会ったことない。

俺の母親も秋田県北出身なので、
日本海が使えなくなるのはちょっと痛い。
田舎行くのに飛行機乗るとしても、青森空港まで迎えに来てもらわないと駄目になりそう。
秋田空港は遠いし、大館能代空港は便自体が無いし・・・。
941名無し野電車区:2012/03/17(土) 02:57:44.19 ID:WrPouiE9O
函館〜新青森の白鳥って青森駅に5〜10分も停車するんだな。そんなにいらないのに。
中には停車時間の間につがる発車させてるのもある
942名無し野電車区:2012/03/17(土) 07:08:38.79 ID:OC5d190cP
>>940
そりゃ昔は白鳥日本海きたぐにと列車があったからな。
岩手宮城あたりから大阪に行くのは必ず乗換えがあるから。
943名無し野電車区:2012/03/17(土) 10:17:44.05 ID:3jkVDkDt0
>>941
八戸まで行ってた頃は乗りも降りも多いから仕方がないと思ってたけど、
今でも変わらないんだよね〜。技術的な理由なのか?

あと、奥羽線方面のタイトな接続は新青森ではできないというのもあると思う。
944名無し野電車区:2012/03/17(土) 11:20:03.96 ID:OC5d190cP
>>941
車掌と運転士が前後入れ替わる必要があるからじゃね。
945名無し野電車区:2012/03/17(土) 11:31:35.09 ID:WrPouiE9O
こまちは大曲で進行方向変わっても2分で終わるのに
946名無し野電車区:2012/03/17(土) 11:45:52.89 ID:chkNRDm50
大曲も扇田もスイッチバックだけどさすがにそれと比べてやるなw
青森駅はひとつの終点駅だし、スイッチバックどうこう以前に
北海道方面行きと奥羽線との接続も考慮されるから
ある程度止まっててくれないとやっぱきついよ
947名無し野電車区:2012/03/17(土) 14:02:50.49 ID:Ya2GT0g+0
>>945ウテシ交代だけだからなw
948名無し野電車区:2012/03/17(土) 15:57:14.94 ID:mG/msD8e0
>>946
扇田じゃなく十和田南じゃないのか?
949名無し野電車区:2012/03/17(土) 16:35:14.14 ID:AgI4T8Rq0
ごめん、十和田南だった(;´д`)
950名無し野電車区:2012/03/17(土) 18:44:34.11 ID:wewIrPLw0
>>936
まあ旧ソニプラや無印みたいなもんだ
その3つが同居してるアトレとかあるが
951名無し野電車区:2012/03/17(土) 19:57:48.88 ID:WrPouiE9O
日本海は週末だけでも運転させてほしいわ。
952名無し野電車区:2012/03/17(土) 20:59:43.75 ID:F5+gaCf20
>>951
週末運行は強く希望ですね
関西ー秋田から函館まで凄く不便
953名無し野電車区:2012/03/17(土) 23:32:51.61 ID:WrPouiE9O
今まで引退した寝台車では乗車率良かったのに。
日本海は新幹線ないから夜乗って朝に着く長距離特急は貴重。
大阪〜青森を走ってた白鳥もかつて大人気列車だった
954名無し野電車区:2012/03/18(日) 00:11:14.98 ID:QjypOQMB0
2社にまたがり車両も老朽化でこの区間の運行は難しいだろう。
955名無し野電車区:2012/03/18(日) 00:24:54.45 ID:3mRpf5+PO
青森ー上野間の急行津軽の復活はないのか?
956名無し野電車区:2012/03/18(日) 00:31:53.35 ID:icPYUz1XO
751を改良すればいい。牽引させれば直流区間もOK
957名無し野電車区:2012/03/18(日) 00:33:20.34 ID:4adW2HxP0
>>952
飛行機の方がいいだろ。
958名無し野電車区:2012/03/18(日) 01:39:01.02 ID:Gk707My70
地方都市⇔函館便の少なさを思い知るがいい
http://www.airport.ne.jp/hakodate/time_schedule/domestic/index.shtml
959名無し野電車区:2012/03/18(日) 01:45:42.00 ID:4adW2HxP0
函館は対東京以外の需要がないからだろ。
960名無し野電車区:2012/03/18(日) 01:53:59.34 ID:Gk707My70
>>952は元々航空を選びにくい現状で「鉄道までなくなったら不便」って話をしてるんで
それに対するレスとしては>>957>>959もかみ合わないなw

つか函館エリアの企画切符の売上は毎度いいし、通年通して観光需要高いよな
961名無し野電車区:2012/03/18(日) 01:56:34.30 ID:4adW2HxP0
利用者は飛行機があれば十分と考えているから
日本海の客が激減したわけで。
鉄道がなくなっても不便とは考えていない。
962名無し野電車区:2012/03/18(日) 02:05:32.15 ID:Gk707My70
現に週末だけでも欲しいと言っている人がいるのと
寝台としては乗車率は悪くなかったってレスも読めないんだなwww


まあ車両の更新したくねーとか会社またがってるとか
JRの大人の都合によるところが大きいわな
963名無し野電車区:2012/03/18(日) 02:06:49.54 ID:4adW2HxP0
乗車率が悪いから廃止になったんだがな。
964名無し野電車区:2012/03/18(日) 02:14:25.56 ID:PSe4U56J0
>>963
乗車率じゃなく
・新製したくない
・更新したくない
・2社にまたがり面倒
・夜中運用したくない
・カマ使いたくない

だろ
965名無し野電車区:2012/03/18(日) 02:25:26.23 ID:4adW2HxP0
>>964
乗車率が低いので新車は投入できない。
966名無し野電車区:2012/03/18(日) 03:39:46.11 ID:PSe4U56J0
>>965
高かろうが低かろうがどうでもいいし関係ない

だろ
967名無し野電車区:2012/03/18(日) 03:43:14.46 ID:PSe4U56J0
だいたい減便する時わざわざ使いづらい方のスジ残してるからな
新車がどうの以前に残す気が無いんだよ最初から
968名無し野電車区:2012/03/18(日) 03:48:19.60 ID:4adW2HxP0
>>966
お前も日本海を使う機会はないからな。
廃止されようが関係ない。
969名無し野電車区:2012/03/18(日) 06:20:44.89 ID:2o3wcPx00
>>957
JAL伊丹=青森はあまりの予約の取れなさに恒常的にクレーム入ってたのが、
やっと3月25日から増便。

今まではあぶれた人は日本海という流れだったんだが…。
増便分はCRJらしいので、日本海廃止分も考えると、
焼け石に水。
970名無し野電車区:2012/03/18(日) 08:33:56.12 ID:F9fc9T/t0
青森空港

東京便6便(一部機材大型化)
大阪便3便(多客期4便)
名古屋小牧便2便(多客期3便)
札幌便3便(多客期4便)
ソウル便週4便

971名無し野電車区:2012/03/18(日) 12:35:05.11 ID:ULM60TxG0
日本海は車両があまりに老朽化しすぎだ。
あんなボロに別料金を払うなんて、普通は躊躇する。
新車を投入していたら客は増えたのだろうが、日本海だけのために
新車を開発しても、元が取れないと判断したのだろう。
972名無し野電車区:2012/03/18(日) 13:29:57.70 ID:icPYUz1XO
ならつがるはなぜ廃止にならないんだ?
973名無し野電車区:2012/03/18(日) 13:38:30.00 ID:dAtjVOgL0
つがるは永遠なり
974名無し野電車区:2012/03/18(日) 15:05:26.03 ID:joymfrW40
>>972
なぜそんなに廃止させたいんだ?
975名無し野電車区:2012/03/18(日) 18:52:26.00 ID:PSe4U56J0
>>968
意味不明だな

>>972
751があるから
976名無し野電車区:2012/03/18(日) 19:46:52.56 ID:icPYUz1XO
つがるといなほならつがるの方が賑わう
977名無し野電車区:2012/03/18(日) 21:19:23.26 ID:F9fc9T/t0
つがるは青森県内では需要があっても
秋田県内では需要が無いんだろうなぁ。

青森市と弘前市は交流があるが
秋田市の人間が能代とか大館とか行くことは無いんだろうし
大館も距離的に弘前、青森に行く人が多いんだろうし。
978名無し野電車区:2012/03/19(月) 08:49:59.90 ID:Vq6nmSG5O
早く川部〜青森複線化してや

てか次スレよろ
979SEX大好き:2012/03/19(月) 12:54:20.97 ID:73BWCmz30
ダメだった。はい!次の人〜!!
980名無し野電車区:2012/03/19(月) 13:11:04.58 ID:xviuh7Jz0
次スレよろw
981名無し野電車区:2012/03/19(月) 13:22:48.04 ID:a//C1BT40
ほんま、285系を交直両用で製造しておけばよかったのに・・・
「サンライズ出雲」なんて「日本海」よりも乗ってないぞ
982名無し野電車区:2012/03/19(月) 15:50:33.86 ID:p2WkrzmIP
285系って24系みたいな風情がないんだよな。所詮電車って感じで。
東海の合理主義の賜物で、典型的な失敗例だろ。
983名無し野電車区:2012/03/19(月) 18:14:57.18 ID:1my3LT2u0
>>981
廃止されるのに新車つくってどうすんだよ。
984名無し野電車区:2012/03/19(月) 18:22:53.48 ID:OHXUcrAJ0
青森駅で10年ぶりに半ズボン氏を見たわ。
ローカル局のインタビューに答えてたw
985名無し野電車区:2012/03/19(月) 18:24:34.27 ID:Vq6nmSG5O
今ある寝台車で次に廃止になるのはサンライズ出雲だな。
余った285系を牽引すれば「新日本海」として走れる
986名無し野電車区:2012/03/19(月) 20:31:20.65 ID:Vq6nmSG5O
早く次スレ
987名無し野電車区:2012/03/19(月) 22:40:44.26 ID:eMMCrIFD0
>>928
福島第一原発事故で 東日本の 太平洋がわの 衰退は 必至なのだから
秋田県は チャンスだと おもわないと。
988名無し野電車区:2012/03/19(月) 23:08:14.64 ID:jKarir9VO
>>987
ここ一年間で宿泊客が一番減ったのは秋田県。
989名無し野電車区:2012/03/19(月) 23:12:38.85 ID:jKarir9VO
>>982
風情だけでは廃止になる。
990名無し野電車区:2012/03/19(月) 23:13:47.39 ID:jKarir9VO
>>985
はまなすだろ。
991名無し野電車区:2012/03/19(月) 23:16:08.69 ID:jKarir9VO
>>981
東海は交直流の車両つくらんよ。
992名無し野電車区:2012/03/19(月) 23:22:39.86 ID:Ggicg6gi0
>>981
交流の装置入れるスペースがないと聞いた
フラット部屋とかつぶせばいけるかも知れんが

作り的には68系踏襲してる感じだから西(近畿車輛)主導だろうな
993名無し野電車区:2012/03/19(月) 23:54:43.03 ID:QO2rCV4Q0
>>987
チャンスを生かせないのが秋田県。
だがそこがイイw
994名無し野電車区:2012/03/20(火) 00:08:59.19 ID:zY5CcpwV0
>>976
実際には羽越線が高速化される。
995名無し野電車区:2012/03/20(火) 00:10:30.84 ID:dkbpCfMI0
秋田より地図上では遠い青森は、震災後客足をのばせないまでも
そこまで大きくは減らさなかったのにな…
桜祭りやねぶたはどっちも新幹線から奥羽線へ流れるルートだけど
例年並みよりちょっと人手が少ない程度でとどまった感じだったね

去年、さらに北の函館に用事で行ったんだけど
札幌ほど本州からの交通の便がよくないからどこもやっぱり苦戦してたみたいで
色々イベントを企画してがんばってたよ
震災後は海越えた青森・弘前と観光系で協力態勢取り始めてるし
大館能代あたりならそういう弘前の観光戦略にも十分乗っかれるんだからがんばれ…
996名無し野電車区:2012/03/20(火) 00:10:49.52 ID:dkbpCfMI0
>>994
高速化したところで結局冬には止まる
997名無し野電車区:2012/03/20(火) 00:14:36.50 ID:zY5CcpwV0
>>995
青森はディスティネーションキャンペーンにもかかわらず
ほとんど客が増えなかった。
DCがなかったら秋田同様に客が激減していた。
998名無し野電車区:2012/03/20(火) 00:19:11.45 ID:zY5CcpwV0
>>996
永遠に鈍足の弘前よりいいだろ。
999名無し野電車区:2012/03/20(火) 00:27:54.19 ID:j5g3HXrd0
去年は京都でさえ観光客ガタ落ちだから、仕方ないのでないかい?
特に四月の花の季節でさえあの外人だらけの観光地から外国人が消えたのは苦笑した。
日本海なくなって行きづらくなったけと、また東北いきますね!
ところで秋田の見どころ教えて下さい(^-^)/
出来れば秋田市内から公共交通機関で一時間くらいがいいなぁ(^^;;
1000名無し野電車区:2012/03/20(火) 00:28:54.63 ID:zY5CcpwV0
1000なら豆腐に頭をぶつけて自殺する。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。