サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
特急サンダーバード・特急しらさぎ・特急北越・急行きたぐに、の各列車について語り合うスレです。

規制時の避難所
雷鳥/サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに 避難所1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/5997/1266155307/

懐かしの北陸特急&急行
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1223912856/

■前スレ
雷鳥/サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309005143/
2名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:45:50.25 ID:jftnLbZx0
>>1
3名無し野電車区:2011/11/10(木) 23:52:40.40 ID:kd/4/nsX0
>>1
スレ立て乙
4名無し野電車区:2011/11/11(金) 12:04:07.05 ID:bTxLggykO
>>1乙 ついに雷鳥消えたか…
5名無し野電車区:2011/11/16(水) 00:40:54.00 ID:LjtXZLyQ0
新スレつくるなら、はくたか能登スレもまとめれば良かったのに。
あのスレ過疎ってるし
6名無し野電車区:2011/11/17(木) 05:57:21.61 ID:C1ZKxTdPO
>>1
スレ立て乙
7名無し野電車区:2011/11/18(金) 07:51:28.40 ID:tRgSJFlP0
>>1
乙。

>>5
このスレタイに北越が入っているので、そうすれば良かったかも。
8名無し野電車区:2011/11/18(金) 08:51:10.21 ID:tRgSJFlP0
福井の地震は大丈夫だった?

事故に遭った川本真琴が福井市出身だったのだね。
9名無し野電車区:2011/11/18(金) 09:26:46.98 ID:i2zHnIk10
前スレ>>990の話題。

>先日、福井から米原までしらさぎ10号のグリーン車を利用したけど、福井駅の空席表示では×になっていたが調べてもらったら、米原までなのに一人席あっさり取れた〜
>よくあるのかな?

G車でよくあることみたいだが、
発車後の列車についてはe5489とか「みどりの券売機」では×印なのに、
いざ列車に遭遇すると空席だらけ、という風景をよく見る。
10名無し野電車区:2011/11/18(金) 09:27:13.47 ID:81UqatXG0
日本海廃止か
11名無し野電車区:2011/11/18(金) 12:40:16.37 ID:Yv8DVY78O
あっちのスレは当面クソになりそうだな・・・
12名無し野電車区:2011/11/20(日) 11:21:43.75 ID:VJjGCx15O
過疎ってるね
13名無し野電車区:2011/11/20(日) 12:36:43.96 ID:WnCgoOuj0
はくたか能登スレをこちらに誘導すればよかったね。
14名無し野電車区:2011/11/22(火) 07:00:13.05 ID:8CywwXwa0
石川県加賀温泉郷には「レディー・カガ」がいるんだよ
2011/11/21 16:51

http://netallica.yahoo.co.jp/news/239931

ちなみに、加賀温泉郷は粟津・片山津・山代・山中、以上4つの温泉の総称だ。そのうち粟津・山中・山代温泉には1300年、片山津温泉も350年あまりの歴史があるそうだ。

石川県小松空港から電車で3駅、大阪・京都からならバスや特急サンダーバードで1本とアクセスも良い。京都と金沢の中間にあるので旅行がてら日帰りで立ち寄ることも可能。宿によっては芸妓さんをお座敷に呼ぶこともできるそう、外国人観光客にもお勧めである。


http://www.youtube.com/user/LadyKagaJp#p/u/5/Y35TaWqI3Z0
15名無し野電車区:2011/11/22(火) 07:07:25.19 ID:8CywwXwa0
小松空港からは直通バスが通っていないのかな?
名古屋からもしらさぎが。
はくたかの福井行きもある。

http://www.youtube.com/user/LadyKagaJp#p/u/5/Y35TaWqI3Z0
16名無し野電車区:2011/11/23(水) 12:26:07.70 ID:ImVwTb0kO
小松空港まで線路敷けばよい、
昔は粟津から分岐して空港へ向かう線路があったんだから
17名無し野電車区:2011/11/23(水) 13:32:41.70 ID:hzV1C+PS0
ヨンダバ編成は1号3号5号7号のうちどれでしょうか?

富山行きのみですか?
18名無し野電車区:2011/11/24(木) 19:09:41.64 ID:gieGMIdA0
しらさぎの米原行き?? 名古屋行きがしらさぎで、米原行きは加越やなかった?
いつの間に・・
19名無し野電車区:2011/11/24(木) 19:17:34.14 ID:bfVFMQPOP
>>18
新車と共にあぼーん
20名無し野電車区:2011/11/24(木) 19:22:33.19 ID:13moutsn0
ムショ帰りw
21名無し野電車区:2011/11/24(木) 19:39:11.05 ID:zIy9OBwN0
>>18
どこの人?
22名無し野電車区:2011/11/24(木) 21:46:37.01 ID:5K7BloPoO
初期の新車には加越幕もあったはず
23名無し野電車区:2011/11/25(金) 10:17:41.87 ID:GKlxZbR00
7月から9月の3か月ほど683系2000番代で加越は運行したし、横のしらさぎエンブレムだって
小さくshirasagi kaetsu ってなっていたぞ

10月からしらさぎに統一されてしまったが・・・
24名無し野電車区:2011/11/26(土) 16:31:59.92 ID:LcWtPqao0
加越のヘッドマークかっこよかったな
名前もかっこいいし
25名無し野電車区:2011/11/26(土) 22:30:04.68 ID:uS0ZnURh0
別スレでも書いたんだが、
サンダーバードとしらさぎが続行運転されてるのって、改善してくれんかな?
例えば日中の大阪・米原行きは5分間隔で来るがその後は1時間後にやはり続行。
朝夕の金沢富山行きは各駅停車タイプのサンダーとしらさぎが続行。
下りサンダーについては速達型と各停型を入れ替えてくれるだけでいいのだが。
26名無し野電車区:2011/11/26(土) 23:34:57.44 ID:PUpmYLrl0
>>25 マルチ乙。
しらさぎは新幹線接続、
サンダバはアーバンネットワークのダイヤの隙間に突っ込んでるから
ダイヤ編成はそう簡単ではない。
27名無し野電車区:2011/11/27(日) 00:48:13.12 ID:1Xqq6VzT0
そうかい?
確かに大阪発の時刻自体を触るのは簡単ではないが、
速達型と各停型を入れ替えるのはそんなに難しくないだろ。
現行大阪12分発が各停型、42分発が
速達型。
これを入れ替えるのはアーバン側には影響ないはず。
この12分発がしらさぎと続行になってる。
28筆頭与力:2011/11/27(日) 00:53:18.34 ID:gHYqMQCU0
遅くなったが11/23
しらさぎ車、来阪。
29名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:10:28.75 ID:1j9CYbIT0
TBは湖西線強風時用に北陸本線側にもスジがあるんだったっけか。
30名無し野電車区:2011/11/27(日) 02:44:52.75 ID:14xKba+g0
サンダバと白詐欺が、北陸起点で敦賀まで連結運転出来たら一番良いのだが。
各車6両編成x2の12両くらいで。
31名無し野電車区:2011/11/27(日) 03:37:24.07 ID:hNNKBC/X0
>>17
時刻表で新幹線は、N700とか700とか500とか書かれているのだけどね。

>>25-26
サンダーバードをアーバンネットワークのダイヤより優先したダイヤに
できないのかな?小田急は特急優先のダイヤだけど。
32名無し野電車区:2011/11/27(日) 03:41:27.66 ID:hNNKBC/X0
>>30
サンダバが6両では混雑がひどくなる。
9両編成で加越と合わせて15両ならよいけど、対応している駅は金沢以外に
どこだろう?
33名無し野電車区:2011/11/27(日) 04:08:24.42 ID:14xKba+g0
>>31
アーバン内は新快速が超ウルトラ最優先。
「特急?何それニポン語ですか?w」
ってくらいに。
34名無し野電車区:2011/11/27(日) 04:11:47.40 ID:14xKba+g0
>>32
夜行が停まる(停まってた)駅なら何とかなるんじゃないか?<15両
北陸線はそこまで近代化されてないから(失礼)昔ながらの長大編成
客車に合わせた駅が多そう。
35名無し野電車区:2011/11/27(日) 04:33:25.57 ID:hNNKBC/X0
>>33
新快速の車両には英語だけでなく韓国語や中国語も表示されていたかな。
36名無し野電車区:2011/11/27(日) 04:35:47.64 ID:hNNKBC/X0
>>34
北陸トンネル内で火災事故があったきたぐには15両編成だったけど、
小松駅に続き福井駅の高架化工事が完了して何両まで対応しているのかな?
37名無し野電車区:2011/11/27(日) 05:44:20.39 ID:Du5qvyR20
高架化で、金沢と小松、福井は13両対応になったのだけどな
38名無し野電車区:2011/11/27(日) 06:55:33.26 ID:MDZx0FQ70
>>33
そんなの過去の話。
ブルーライナーが内側から特急をブチ抜いたとかの昔話の世界です。

いまは特急の方が京阪神間の所要時間が短い。
39名無し野電車区:2011/11/27(日) 07:16:08.79 ID:TdvH/n+U0
以前は
下り:しらさぎ&雷鳥が続行、サンダバが約30分後
上り:しらさぎ&雷鳥が続行、サンダバが約30分後

だったが、

上りしらさぎだけ接続する新幹線が変わったのでしらさぎの走るスジが変わって
しらさぎ&サンダバが続行、旧雷鳥スジのサンダバが約30分後になってしまったな
40名無し野電車区:2011/11/27(日) 09:47:45.67 ID:C/Y9YYvRO
せっかく13両対応で造ったのに、その13両をフルに使う列車はもうないな
日本海が最後の花道を飾るかも知れないが
41名無し野電車区:2011/11/27(日) 10:34:34.81 ID:hNNKBC/X0
>>37
金沢駅はやろうと思えば七尾線用のホームを利用して15両対応にできるかも
しれないけど、小松、福井も13両までなら無理ですね。

貨物は分からないけど、13両を超えても問題ないのですか?

>>39
新幹線のダイヤが最優先だろうからね。
以前は加越やしらさぎに接続するひかりは、米原の後の停車駅は名古屋、新横浜、東京
だったのが、現在は岐阜羽島と豊橋だったかと品川にも停車するようになったね。

金沢駅をしらさぎが先行して停車駅を金沢、(松任)、小松、加賀温泉、芦原温泉、
(大聖寺)、芦原温泉、福井、鯖江、武生、敦賀、長浜、米原にして、
後続の速達サンダバの停車駅を金沢、(小松)、福井、(敦賀)、京都、新大阪、大阪
にして、福井で相互に乗り換えできるようにしたらどうかな?
42名無し野電車区:2011/11/27(日) 10:46:42.78 ID:hNNKBC/X0
>>38
昔の新快速は停車駅が特急と同じ大阪、新大阪、京都だったのに、
現在は停車駅が増えているね。

湖西線で内側に退避している列車をサンダーバードは外側から通過するけど、
2面4線の駅で退避なしで内側から通過することがあるみたい。
その場合はポイントが内側優先になっているのですか?

>>40
サンダーバードは日曜夕方の金沢方面の混雑がひどい。
9両(3M6T)+4両(2M2T)の13両にできないかな。
そうすれば、富山地鉄にも乗り入れできそう。
43名無し野電車区:2011/11/27(日) 12:56:30.11 ID:C/Y9YYvRO
>>42
地鉄線に乗り入れてた頃は地鉄線内は3両でも散々な乗車率だったからねぇ、
むしろ1M1Tの編成作った方がいいかも。
団体ツアーが入ってない時の七尾線乗り入れにも重宝しそう。
44ジャバ:2011/11/27(日) 15:46:02.97 ID:exCgsjAW0
しらさぎ7号にのって金沢手前で足止め。。サンダーバードに乗り換えて
七尾までいく予定なんだけど待ってくれないよなあ。いい時刻のあるのだろうか??
45ジャバ:2011/11/27(日) 15:48:51.72 ID:exCgsjAW0
しらさぎ7号にのって金沢手前で足止め。。サンダーバードに乗り換えて
七尾までいく予定なんだけど待ってくれないよなあ。いい時刻のあるのだろうか??
46名無し野電車区:2011/11/27(日) 15:49:51.47 ID:foPhdAGIO
漏れははくたか12で魚津で抑止中。敦賀から小浜線経由宮津までなんだが…
47ジャバ:2011/11/27(日) 15:49:54.86 ID:exCgsjAW0
しらさぎ7号にのって金沢手前で足止め。。サンダーバードに乗り換えて
七尾までいく予定なんだけど待ってくれないよなあ。いい時刻のあるのだろうか??
48名無し野電車区:2011/11/27(日) 15:53:48.58 ID:7fzMALzc0
粟津駅でしらさぎが停車していた。何だろう??
49名無し野電車区:2011/11/27(日) 15:55:39.97 ID:foPhdAGIO
高岡〜西高岡間で踏切事故だそうだ。
50名無し野電車区:2011/11/27(日) 16:22:37.92 ID:hNNKBC/X0
>>46
竹田城址は良いですか?
51名無し野電車区:2011/11/27(日) 17:54:06.74 ID:v4vAASo+O
某板によれば当該はR27編成らしい。
52名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:11:27.66 ID:5iMcD23V0
はくたか18号東富山抑止中。
富山で降りるのに...
53名無し野電車区:2011/11/28(月) 16:28:46.86 ID:jPrdPDIS0
>>41
貨物列車の場合、構内有効長が最大25両に対応していれば問題ないからね
と言っても、最大25両に対応している駅構内を有している駅は少ないのが現状だったりするけどね
ついでに言えば、貨物列車は旅客が乗降するわけじゃないのでホームの長さはあまり関係ないからね
54名無し野電車区:2011/11/28(月) 21:28:55.67 ID:4ghDSYDC0
そもそも貨物列車は福井駅や金沢駅は通過

特急列車の通過待ちは、隣の南福井駅・金沢貨物ターミナル駅で停車して対応
55名無し野電車区:2011/11/28(月) 23:05:32.28 ID:Wd5DKwOb0
>>54
信号の関係で停車することはあるけどな
56名無し野電車区:2011/11/29(火) 00:08:26.19 ID:kvz86ILK0
>>53 >>54
レスありがとう。
東金沢駅は少し海側に移転したけど、現在も側で停車することはできるのですね。
57名無し野電車区:2011/11/29(火) 06:54:29.21 ID:8e+8o3sSO
4002Mが加賀温泉〜大聖寺で踏切事故
1両目が脱線との情報あり
58名無し野電車区:2011/11/29(火) 07:10:39.41 ID:3rcxasQFO
(゜∇゜)
きたぐに号は無事に大阪ですW
59名無し野電車区:2011/11/29(火) 08:58:48.48 ID:2IXxmpp50
主催者発表
【北陸本線】 踏切事故 運転見合わせ
6時06分頃 北陸線 加賀温泉〜大聖寺駅間にて踏切事故が発生しました。そのため上下線とも運転を見合わせています。
この影響により、「サンダーバード号」、「しらさぎ号」も運転を見合わせています。


サンダーバード2号は
先頭車両が脱線しており復旧まで相当時分を要する見込み
60名無し野電車区:2011/11/29(火) 09:14:09.01 ID:fw9/exZeO
正午以降だって、復旧w
61名無し野電車区:2011/11/29(火) 10:05:49.44 ID:vjCO5Bgj0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111129-00000017-mai-soci

<事故>踏切で特急が乗用車と衝突、脱線…JR北陸線

毎日新聞 11月29日(火)9時28分配信

 29日午前6時5分ごろ、石川県加賀市大菅波町のJR北陸線新菅波踏切(警報機、遮断機有り)で、富山発大阪行きの特急「サンダーバード」(9両、乗客約90人)が、
踏切内で脱輪して動けなくなっていた乗用車と衝突し、1両目の一部が脱線した。乗客や乗用車の運転手にけがはなかった。

 石川県警大聖寺署などによると、同踏切は自動車の通行が禁止されている。車の運転手は兵庫県尼崎市の無職男性(79)。
「金沢に行きたかったが道に迷った」と話しているという。衝突時は車から降りて踏切の外に出ていた。

 JR西日本金沢支社によると、事故の影響で午前8時35分現在、加賀温泉−大聖寺駅間で運転を見合わせており、特急を含む上下線24本が運休している。

また高齢ドライバーがやらかしやがった・・・
それも自動車進入禁止のところで・・・
62名無し野電車区:2011/11/29(火) 10:33:20.24 ID:IcTsM4P2O
まだ休日じゃないだけましか、出張のブヂネスマソは災難だろうけど
63名無し野電車区:2011/11/29(火) 10:38:28.14 ID:3rcxasQFO
>>60
JR西日本
列車運行情報
【サンダーバード号・しらさぎ号】 踏切事故 運転取り止め 9:40現在
6時06分頃 北陸線 加賀温泉〜大聖寺駅間で発生した踏切事故のため、サンダーバード号・しらさぎ号は運転を見合わせています。
このため、次のサンダーバード号・しらさぎ号の運転を以下の区間で取り止めます。
※なお、運転再開は早くとも19時以降となる見込みです。
>>62
昼特急がスーツで一杯W
64名無し野電車区:2011/11/29(火) 10:40:46.47 ID:e9ivlLZo0
79のじじいか…
田舎のじじいだから財産持ってるだろうから、がっつり取れw
65名無し野電車区:2011/11/29(火) 10:41:56.01 ID:e9ivlLZo0
間違ったorz
尼崎のじじいか…
66名無し野電車区:2011/11/29(火) 10:48:31.43 ID:bfcWt6zS0
ったく糞ジジイめ
67名無し野電車区:2011/11/29(火) 11:17:34.15 ID:IcTsM4P2O
動機がまた愉快だな
68名無し野電車区:2011/11/29(火) 11:37:06.60 ID:JT9HvOSH0
JR北陸線、踏切事故で列車運休 再開は夜の見通し

(2011年11月29日午前11時08分)
. 29日午前6時5分ごろ、石川県加賀市のJR北陸線2 件の踏切2 件で、富山発大阪行きの特急列車が乗用車と接触。
列車の1両目の一部が脱輪したため、上下線で列車の運行が止まった。

 JR西日本金沢支社によると午前11時現在、その後の特急列車は全て運休。
一部の普通列車が福井方面は芦原温泉駅、金沢方面は小松駅で折り返し運転をしている。
復旧には時間がかかり、運転再開は午後7時以降になる見通し。列車の乗客や車の運転手らにけが人はなかった。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/31760.html
69名無し野電車区:2011/11/29(火) 11:43:01.35 ID:gGSStx/Z0
>>61
尼崎から金沢に行くのになぜそんなところで迷うかなぁ・・・
ボケてるなら免許返納しろ
70名無し野電車区:2011/11/29(火) 11:52:51.58 ID:HtHNcH7SO
貴重なヨンダーが…。
しかもクロかよorz


死ね老害ボケ糞じじいが!
71名無し野電車区:2011/11/29(火) 12:01:39.93 ID:AqoEO+0LQ
事故写真見るとえらく綺麗なヨンダーだな
当該編成ってどれなんだろ?
まさかT52とかじゃないだろうな…
72名無し野電車区:2011/11/29(火) 12:32:19.40 ID:e9ivlLZo0
じじいにクロの修理代と脱線車両のレッカー代と運休に伴う諸費用を実費で請求してやれw
73名無し野電車区:2011/11/29(火) 12:46:27.47 ID:xX/mM3kZ0
>>71
NHKの映像では末尾が8だったような…
しかし、あのグロリアもしかして踏切から陸橋の下辺りまで進入したのかな?
踏切内立ち往生なら大聖寺側の陸橋下まで引かれてるだろうしな

ってか、あの踏切時々農作業に向かう軽トラが渡ってるの見掛けるよ
74名無し野電車区:2011/11/29(火) 12:57:19.46 ID:IcTsM4P2O
[軽・小特を除く]
踏切ではよく見る補助標識です
75名無し野電車区:2011/11/29(火) 13:04:54.73 ID:kvtvv+75O
大鉄工業テント張って
集結してるものの作業してないな
何かワケありで止められてるのかな
76名無し野電車区:2011/11/29(火) 13:15:37.21 ID:lijfZ6trO
某掲示板によると当該はT48
77名無し野電車区:2011/11/29(火) 13:34:44.03 ID:ppL/eDi90
クルマが日本車で助かったな。
これがベンツやBMWだったら、もっと列車に被害があったはず。
78名無し野電車区:2011/11/29(火) 13:36:10.04 ID:kvtvv+75O
先頭はヤマニの踏切手前で車巻き込んだまま停車中
ただいま2つめのテント設置
作業は未だにしてないしこれで19時再開は有り得ない雰囲気だが?
79名無し野電車区:2011/11/29(火) 13:39:19.69 ID:ppL/eDi90
>>78
upしてよ

なんで乗用車くらいで手間取ってるんだ?
80名無し野電車区:2011/11/29(火) 13:57:13.35 ID:V5vKoyZK0
>>77
別の意味での被害がありそうw
あーゆークルマは「当ててナンボ、ぶつけて幾ら」だしなw
81名無し野電車区:2011/11/29(火) 13:59:25.85 ID:IcTsM4P2O
今や外車とてそんな屈強な装甲してないだろ
82名無し野電車区:2011/11/29(火) 14:16:00.58 ID:ssD9w3dSO
>>77
ロールバー入れてボディ補強しているラリーカー辺りなら列車に被害出てるかも知れないな
83名無し野電車区:2011/11/29(火) 14:16:25.08 ID:1zbn8JnZO
事故車はクロ683-4508
84名無し野電車区:2011/11/29(火) 14:18:04.96 ID:8+iyYwWI0
先頭にダンプキラー実装しろよ!
85名無し野電車区:2011/11/29(火) 14:19:16.01 ID:EIQgcNWFO
>>79運輸安全委員会の調査が入る。下手したら終日ウヤかも
86名無し野電車区:2011/11/29(火) 14:42:51.89 ID:1zbn8JnZO
連結器はいいけど電連ダメポ。

クレーンで引っ張り出中。あっ今ユンボ来た。
87名無し野電車区:2011/11/29(火) 14:45:16.39 ID:IcTsM4P2O
最低限金沢からは小松までの足があるわけで、
神奈川静岡あたりへ行く香具師は羽田経由かねぇ
オタなら迷わずひだ確保に走っただろうけど
88名無し野電車区:2011/11/29(火) 14:52:23.71 ID:1zbn8JnZO
小松駅から日本海を置いてEF81 108が救援にくる。

と隣の椰子が言っている。
89名無し野電車区:2011/11/29(火) 14:55:02.63 ID:E5nrUo+2O
>>77
お前がその立場になったらレポよろしくw
90名無し野電車区:2011/11/29(火) 15:08:43.31 ID:ngw9V0nAO
>>88
まあそれが手っ取り早いのは確かだけどな
91名無し野電車区:2011/11/29(火) 17:55:04.10 ID:Ydn+IcAuO
大阪駅下り特急は18:42に特発を出し、4041Mから所定で運転再開だと。
92名無し野電車区:2011/11/29(火) 18:08:32.31 ID:UoEDoPdd0
【特急列車】 「サンダーバード号」「しらさぎ号」の運転再開予定について
17:50更新

北陸線:加賀温泉駅〜大聖寺駅間で発生した踏切事故のため、サンダーバード号・しらさぎ号の運転を見合わせていますが、次の列車からの運転再開を予定しています。
○サンダーバード号
【大阪⇒北陸方面】
「サンダーバード91号(臨時列車)」大阪駅(18時42分頃)発→富山駅行き
「サンダーバード41号」以降の全ての列車

【北陸方面⇒大阪】
「サンダーバード92号(臨時列車)」 富山駅発→大阪駅行き(20時38分着)行き
「サンダーバード42号」以降の全ての列車

○しらさぎ号
【米原⇒北陸方面】
「しらさぎ91号(臨時列車)」 米原駅(19時59分)発→金沢駅行き
「しらさぎ15号」以降の全ての列車

【北陸方面⇒米原】
「しらさぎ92号(臨時列車)」 富山駅発→米原駅行き(20時48分着)行き
「しらさぎ66号」以降の全ての列車

特発(一発目)は全席自由席にしたいがために本来の列車ウヤ扱いにしてるんだろうな
93名無し野電車区:2011/11/29(火) 18:16:16.35 ID:NrUyYbdGO
>>83
近車製か
94名無し野電車区:2011/11/29(火) 18:25:19.60 ID:Co9PIee90
尼崎の79才のジジイは、痴呆だったのかな?
どれだけ請求されるんだろ・・・
95名無し野電車区:2011/11/29(火) 18:30:00.98 ID:IcTsM4P2O
NHKの映像みた限り、自走して回送したっぽいな
96名無し野電車区:2011/11/29(火) 18:44:04.61 ID:UoEDoPdd0
NHK金沢の報道では、運輸安全委員会調査官2人が到着し調査始めたのが午後3時!
それまで現場は一切手を付けられないでみんなぼーっとしてたわけだw
線路から外れることさえなければこんなに時間かかることなかった

ユンボで車引っ張り出し、ジャッキアップ、自力回送
全部明るいうちだったから午後5時までに撤去完了し線路の点検が始まってたことになる
97名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:03:11.88 ID:Bt04Cr8I0
貴重な683系4000番台が・・・
98名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:17:44.61 ID:1zbn8JnZO
>>94
痴呆ではなくて阿呆だったんだよ。
99名無し野電車区:2011/11/29(火) 21:06:07.30 ID:b+KOYuCj0
>>95
自走で回送出来たってことは、思いのほか損傷は軽いのかね…?
一瞬頭の中に年末年始のボンダバがよぎったんだが、多分ないだろうな
100名無し野電車区:2011/11/29(火) 21:42:22.70 ID:Fk/IqjdJ0
>>96
調査官到着が15時って・・・
7時前には関西でも旅客一斉で「一軸脱線」って流れてたぞ
どんだけ移動に時間かけてるんだか
101名無し野電車区:2011/11/29(火) 21:46:12.02 ID:7NKXyTEG0
ったく、糞ジジイめ発煙筒も焚かずに自分だけ逃げやがって
死者や重傷者が出なくて良かった
102名無し野電車区:2011/11/29(火) 21:48:34.50 ID:IcTsM4P2O
公共交通機関を駆使して辿り着こうとしてたのだとしたらお笑いだな
103名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:26:02.17 ID:QyFFOoSH0
79歳の高齢ドライバーも車で兵庫尼崎から金沢へ行くならば、
特急サンダーバードで行けば良かったのになあ。
104名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:55:45.82 ID:IcTsM4P2O
R8を利用できない理由:Nシステムに記録されたくない
これぐらいしか思い当たらない
105寺澤悟道:2011/11/29(火) 23:20:57.92 ID:fsTlagEy0
北陸本線の踏切り事故より,寝台特急日本海は上下線で運休。
106名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:38:18.81 ID:H1SkRDBj0
>>74
石川県では例えばどこの踏切でありますか?
107名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:44:21.87 ID:H1SkRDBj0
>>77 >>81
ダイアナ元妃はベンツでなかったかな。

>>94
自動車保険の対物が無制限だったら問題ない。

>>99
年末年始のボンダバとはどういう内容ですか?
108名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:45:02.93 ID:4NKDhfC70
>>99
年末年始のボンダバかぁ・・・
今年の1月3日にボンダバ走った記憶がある。
1年前までは代走フィーバーだったのに・・・
109名無し野電車区:2011/11/29(火) 23:54:23.64 ID:As0MkBt30
ボンさぎはもう二度と無いんだろうな(´・ω・`)
110>>74:2011/11/30(水) 00:25:22.50 ID:K5K+HBRJO
>>106
いま急に集めに行くのは無理なので、とりあえず持ってるやつをひとつ
http://pita.st/n/agmpsvyz
これは「小特すら通れねぇだろが!」という意味で撮ったものだが…(北鉄石川線)
ちなみに俺がよく使うJR北陸線の金沢-小松間では
確認してるだけでも4箇所ある(そのうち小特すら通れないのが1箇所)。
111名無し野電車区:2011/11/30(水) 00:28:40.58 ID:Gtor491A0
>>107
ggrks
112名無し野電車区:2011/11/30(水) 00:33:09.51 ID:K5K+HBRJO
>>106
補足
駅から比較的歩いて行きやすいのは、
松任駅から金沢寄り二つ目の小さい踏切かな
踏切の名は失念(「工場踏切」だったかな…)
113名無し野電車区:2011/11/30(水) 00:35:06.94 ID:nom1Tfv80
>>111
書いた後でわかった。
114名無し野電車区:2011/11/30(水) 00:39:37.16 ID:nom1Tfv80
>>112
西金沢〜野々市間で、押野小学校?から海側に向かう道路の踏切が
あるけど、朝は一方通行になっている。
この道路は押野陸橋が開通してからは運転したことがない。
115名無し野電車区:2011/11/30(水) 02:46:28.41 ID:DfFHpwxXO
テレビ金沢のニュースの中であのような踏切がある場所を紹介してたけど、全部は覚えてないや。今日の新聞にでるんじゃない?
116名無し野電車区:2011/11/30(水) 10:46:45.54 ID:K5K+HBRJO
新聞には北陸線では七ヵ所とあるなぁ、
七尾線や北鉄、のとにはかなりの数あるだろう
117名無し野電車区:2011/11/30(水) 10:56:00.39 ID:CxyXknuT0
どんな踏切でも、ひとたび痴呆老人の手にかかっちゃ関係ねえよ。
予防措置は、新幹線開通を待つとかかねえ。
加賀温泉あたりに新幹線が来るのがいつか知らねえが。
118名無し野電車区:2011/11/30(水) 10:57:53.77 ID:CxyXknuT0
それにしても、こんなジジイと一緒に道路上を走行してると思うと、世の中が怖いな。
どうにかしてくれよ。
119名無し野電車区:2011/11/30(水) 12:20:12.14 ID:DfFHpwxXO
のと鉄には意外とないような…前面展望の動画で調べるか?(笑)
120名無し野電車区:2011/11/30(水) 12:43:49.88 ID:tAWHff/j0
ボンダバもボンたかもボンさぎも二度とない。
なぜならH編成中間1両のガラスが訓練で割られているから。
121名無し野電車区:2011/11/30(水) 13:06:31.41 ID:CQouVqsSO
>>120
ガラスならとっくに修復してますが何か?

ボンたかはともかく、敦賀以南にはもう走れないのは事実。
運転記録装置は未搭載だし、付ける予定すらない。
122名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:10:55.89 ID:f2yHjNrv0
>>102
調査官は新潟から小松まで飛行機で来たそうだ。
123名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:14:21.23 ID:N06m7vBm0
「北陸信越運輸局」だから
飯田とか木曽福島あたりで大事故が起きても
名古屋や東京よりはるかに不便な新潟からやって来るのか
124名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:06:19.71 ID:gdYhFWDz0
新聞の記事に、こんかいの脱線事故は
1997年の敦賀−新疋田の間に起きた
「雷鳥」の車軸が折れたことで発生した脱線事故以来 だって。
125名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:39:06.00 ID:K5K+HBRJO
車軸の折損も不思議な事故だな、
無検修の静態保存車をいきなり高速運転させたりでも
しない限りなかなか発生しないだろうに
126名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:43:12.39 ID:MB98Mgo30
金属疲労だろ
127名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:50:46.12 ID:nom1Tfv80
>>116
七尾線では能瀬駅の近くにあったかも。高松駅の近くもかな。
128名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:59:42.63 ID:nom1Tfv80
>>117
森本駅周辺の踏切は、新幹線開通でリスクが少なくなる。

西金沢〜野々市間なら、押野陸橋が開通してからは踏切の交通量が減少したのでは。

でも、松任駅周辺や野々市駅周辺の踏切は認知症が通るのには危険そう。

>>122 >>123
七尾線でサンダーバードがストップした場合、能登空港から小松空港までYS-11
で来れないかな。

新潟から松本空港だね。

>>124
羽越線の脱線事故以来、強風時の基準を強化したからかな。
129名無し野電車区:2011/12/01(木) 00:12:42.01 ID:HYOr+Gkx0
雷鳥の車軸折損は上沼垂車だったから酉の落ち度はない
130名無し野電車区:2011/12/01(木) 00:51:07.34 ID:h66zmN780
その事故の影響で、上沼垂の雷鳥は湖西線と北陸トンネルで130`運転禁止だったとか?
131名無し野電車区:2011/12/01(木) 01:09:44.46 ID:dd5sKNlw0
>>130
当時120キロ走行でした。
132名無し野電車区:2011/12/01(木) 07:19:58.32 ID:p+LXgxDF0
>>129
この事故が2001年の系統分割→JR東編成の大阪乗り入れ廃止の引き金?
133名無し野電車区:2011/12/01(木) 16:34:16.64 ID:jVmb/crG0
単に需要がなくなっただけでしょ
134名無し野電車区:2011/12/01(木) 17:13:14.12 ID:BaOSbre+0
サンダーバードの新潟延長きぼんぬ
135名無し野電車区:2011/12/01(木) 19:00:04.39 ID:c+u//Z3a0
>>134
必要なし
136名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:12:52.22 ID:a0yFD8vF0
能登号、北越号の福井発着復活きぼんぬ。
137名無し野電車区:2011/12/01(木) 23:51:13.08 ID:qo4sxZDx0
能登号の快速ムーンライトでの復活きぼんぬ。
138名無し野電車区:2011/12/02(金) 02:04:04.26 ID:97oFgja60
急行越前復活させら!
139名無し野電車区:2011/12/02(金) 02:06:49.05 ID:9A6CPoWM0
>>138
福井弁?
140名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:18:30.70 ID:PypmRyH40
ほくほく線経由での「ムーンライト能登」を見てみたいものだ。
141名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:23:54.91 ID:QhMI/E8oO
まちBの酉キム沢支社(ほとんど過疎状態)スレにあったが、681・683って「1両」2億もするんだねぇ。まぁ、大型貸切(or高速)バス一台が2〜3000万(もっとか?)だから納得出来る。それにしても今週のような「あってはならない」踏切事故は二度とないよう万全にやってもらいたい
142名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:36:45.21 ID:ejD+xIsWO
上沼垂の雷鳥の当該って0番台ボンネットの白青緑のやつだっけ?
当時新聞で見たような
143名無し野電車区:2011/12/02(金) 22:21:02.42 ID:XLGxSA69O
>>141
加賀市のサンダバ事故はどう転んでもお爺が悪いよなぁ…
まあ列車が直前で止まれりゃ良かったんだが、そんな急に止まれるブレーキならかえって怪我人出てるし。
144名無し野電車区:2011/12/02(金) 22:47:34.84 ID:4pzjnAE70
>>143
事故発生が午前6時過ぎだったので、運転士も自動車を遠くからは
見つけられなかったのでは。
145名無し野電車区:2011/12/03(土) 08:29:48.92 ID:y+itUDjG0
>>141

521系も2両編成で約4億(2億/両)だし
146名無し野電車区:2011/12/03(土) 08:51:59.85 ID:02QAiB7u0
>>141
道楽目的のガソリン垂れ流しで危険なスーパーカーは、一台数千万から十数億円。
それに比べると業務用の車や鉄道車両って安いもんだ。
147名無し野電車区:2011/12/03(土) 10:04:41.32 ID:kRCa6Je90
>>146
小松基地のF15(何億するかわからないけど)よりはずっと安いね。
148名無し野電車区:2011/12/03(土) 14:59:26.02 ID:y+itUDjG0
>>147

F15Jの調達価格は1機約100億
149名無し野電車区:2011/12/04(日) 02:22:00.36 ID:8ROnBzQV0
>>148
B737より高いかな?
150名無し野電車区:2011/12/04(日) 08:41:47.71 ID:zC69ShnoO
北越スレは毎回航空機スレになっている様で何よりであります。
151名無し野電車区:2011/12/04(日) 09:09:33.16 ID:8ROnBzQV0
航空機スレで失礼。

>>147
アメリカ製のF15ならもっと高いと思うので、高価なためにF15を保有している国は
限られて、F16の国が多いのだろうね。
152名無し野電車区:2011/12/04(日) 09:10:19.65 ID:8ROnBzQV0
アンカーが>>147でした。
153名無し野電車区:2011/12/04(日) 09:11:01.60 ID:8ROnBzQV0
すみません。再訂正です。

アンカーが>>148でした。
154名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:17:07.59 ID:FYlt31g20
今朝の茨木駅にて

http://youtu.be/qWbGZHtu8TQ
155名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:34:09.81 ID:DJ5JVuc00
しらさぎ63号、近江塩津駅付近で急停車。
鹿と衝突らしい。

雷鳥33号乗車中にも北小松で同様に急停車したことがある。
同様な経験の持ち主ってほかにいますか?
156名無し野電車区:2011/12/04(日) 23:54:58.79 ID:+GuLdFdv0
フェラーリもFxxという名前?

ハイドロプレーニング現象かな。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20111204-00000017-ann-soci

 4日午前、山口県下関市の中国自動車道で、合わせて14台が絡む多重事故が
ありました。そのうち8台は、1台数千万円の「フェラーリ」でした。

 事故があったのは、下関市の中国自動車道上り線です。午前10時15分ごろ高級
スポーツカー「フェラーリ」1台がスリップして中央分離帯に衝突し、避けようと
した後続車が次々と衝突するなど14台が絡む事故となりました。
 事故を目撃した人:「路面が濡れているので怖いねという話をしていたら、猛スピード
で走っていたので、スピード出しているなと話をしていた。そしたらガシャーンって
クラッシュした」
 この事故で10人が病院に運ばれましたが、いずれも打撲など軽傷だということです。
警察によりますと、九州の愛好家が集まってツーリングをしていたということで、事故
を起こした車のうちの8台が「フェラーリ」でした。3日の雨で路面は濡れた状態で、
目撃者によりますと、スポーツカーは時速150キロ近いスピードで走っていたという
ことです。
157名無し野電車区:2011/12/05(月) 01:00:00.52 ID:NNWYJylH0
>>155
ある。上りだがな。5年位前か。
最終の米原行きしらさぎ。
新幹線に乗り継いで名古屋に行く予定だったが、
同じく塩津付近で鹿と衝突。
15分くらい停車してたか。。
こりゃ米原での新幹線接続無理だな、
東海道線でチンタラ行くかとあきらめてたが、
なんと接続要請が通り、無事接続。
たぶん最終に近く、本数が少なかったからまってくれたんだろうな。
158名無し野電車区:2011/12/05(月) 08:09:24.51 ID:VWF2/X4nO
>>156
救いようの無い馬鹿達だなw
軽量車体・ぶっといタイヤ・MR
ハイドロ起こしやすい三要素揃い踏みの車で雨中150キロ出すなんて自殺行為としか思えん
159試運転 ◆8iPMkuzTtI :2011/12/05(月) 12:12:06.34 ID:cZ6cos+nO
私の大好きなサンダーバードのことを、親友があの事件以降、「強姦バード」と呼んだり、
冬の雪の影響で車体下部が汚れてるのを見て、「ションベンバード」などと呼び私を悲しませます。

どうすればいいですか?
160名無し野電車区:2011/12/05(月) 12:31:39.90 ID:dRDFzWJI0
>>158
鯖江付近でサンダーバードと競争する奴とかも
161名無し野電車区:2011/12/05(月) 13:00:45.23 ID:mu8UxWme0
サンダーバードや新幹線・しらさぎを使って北陸・大阪間を週3往復くらいしてる。
多頻度客って、こんなもんかい?
162名無し野電車区:2011/12/06(火) 11:37:16.67 ID:ivVUwK9G0
>>161 しらさぎで名古屋や東京からも。
163名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:43:34.34 ID:7spwX/Ld0
>>160
130キロなら、>>156よりマシな方。

>>158
フェラーリの運転手は赤切符になる?
164名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:21:55.97 ID:E3oZhpnt0
>>163
サンダーバード追い抜くにはメーター読みで150くらい出さないと無理なんでは?
自動車のメーターに誤差があるのか、それとも速度照査機能が壊れてサンダーバードとはくたかが135`以上出していたのか、
どちらが本当かは定かではない。
どうせ武生か福井停車中に追い越すだろうし、休憩の為PA、SAに寄るのは必須だから長距離なら特急の方が早いはず。
165名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:42:01.77 ID:acSkKFd20
>>164
デビュー当時は大土呂あたりでも150程出してた時もあったろうけど
今はそんなに早くないよ
並走して追い越せるだろうけど、なかなか出合わない
166名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:20:03.57 ID:7spwX/Ld0
宇野気−能瀬−本津幡駅間で、並走する津幡バイパスの方が速い車がある。
167名無し野電車区:2011/12/08(木) 07:35:01.79 ID:/R9SzUkb0
速度計には公差があるから、メーター読み130キロで実際に130キロ出ているわけではない
鉄道の場合車輪切削時などに公差を修正するけど、車の場合は公差修正はマレなので実速度との差は大きくなりやすいよ
まあ実速度+10%程度≒速度計速度と思ったほうが良いよ
最近では、速度計の−公差は許容されていないからね
168名無し野電車区:2011/12/09(金) 08:03:27.20 ID:PAO8MuQd0
>>166
七尾線って最高時速110`?
169名無し野電車区:2011/12/09(金) 08:17:17.64 ID:QfKwrWFG0
>>168
100km/hじゃなかったっけ?
170名無し野電車区:2011/12/09(金) 14:13:47.31 ID:PAO8MuQd0
>>169
じゃあ追い抜かれても不思議ではないな。
171名無し野電車区:2011/12/10(土) 00:08:58.51 ID:AFxpVzEJ0
七尾線の415系は90キロ位で揺れる。
172名無し野電車区:2011/12/11(日) 17:17:41.55 ID:OPPdZ/NmO
そりゃコイルバネだからなぁw
173名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:09:58.70 ID:CJMSrCSQ0
北鯖江付近でサンダーバードと競争したけどやはり早いな
でも片山津IC近くで競争したF-15は流石に格が違ったが。
174名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:26:12.75 ID:g3OO6GLb0
サンダーバード39号で帰宅ちう。
京都で座れんかった。立ち客多数。
ハザロザとも満席とか言ってる。

日曜日夕方下りは満席のことが多いが、ここまで混んでるのはあまり知らん。
新快速にならって全て12連にしてくれんかな。
175名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:25:37.58 ID:dCTESK6i0
サンダーバードは日曜の午後、特に夕方はすごく混雑するよね。
9両編成だったのですね。
パソコンから書き込み?
176名無し野電車区:2011/12/11(日) 22:17:45.31 ID:Fyb68POS0
>>173
TB並走も20秒位だから滅多にタイミングが合わない

F15と競争ってw、離陸してすぐ60度位の角度で上昇していくのに
水平成分だけでも真っ青w
177名無し野電車区:2011/12/11(日) 23:12:14.97 ID:1tujxAtgO
>>176
着陸だろw
F15じゃなくとも普通にB767あたりでも勝てんが
178名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:28:47.23 ID:KoHCN31k0
>>173
F-15が一瞬フェラーリかと思ってしまったw(>>156)
自動車と超音速戦闘機では、スピードの桁数が違うからね。
以前どこかのスレで、F-15イーグルには流石にかなわなかった
と書いた人ですか?
179名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:51:32.15 ID:e6MZpwUY0
>>179
ハイ自分です
片山津から小松方向に走ってる時に小松基地のランウェイ06に進入するF-15と並走したんで
試に加速してみたんだけどアッと云う間に引き離されましたw
180名無し野電車区:2011/12/12(月) 10:29:22.03 ID:bRIvfF6h0
鯖江も津幡もサイン会の名所なので注意してね
181名無し野電車区:2011/12/12(月) 11:18:28.34 ID:OiiEmp++0
>>175
スマホでした。
デッキに座り込み、扉にもたれかかってカキコしました。

特急車両って座席にありつけないときのしんどさが通勤型や近郊型車両と違いますね。
吊り輪等完備の電車もいいもんだ。
182名無し野電車区:2011/12/12(月) 19:18:16.95 ID:pCAqBWwx0
>>177
旅客機は着陸体勢でも時速200`くらい?
183名無し野電車区:2011/12/12(月) 22:46:23.52 ID:xypFEaDgO
>>182
そんなもんじゃね
あまり遅いと失速→墜落だしね
高速110km/hで軽く抜かれたし
ちなみに0系が210km/hから非常ブレーキで停止まで2000m強必要らしい
滑走路の長さと着陸時のあの逆噴射ブレーキの威力考えるといい線いってる計算かと思いますが
184名無し野電車区:2011/12/12(月) 23:56:46.69 ID:bwKlIS9V0
777は離陸時270-345 km/h、着陸時245-285 km/hだって
185名無し野電車区:2011/12/13(火) 00:11:13.24 ID:eegqu6yd0
777-200は強めの常用ブレーキで12〜1300mあれば停止出来る
186名無し野電車区:2011/12/13(火) 01:01:58.20 ID:19DYFCkCO
>>184
なるほど
そうすると新幹線といい勝負だね
あの辺通るならば
187名無し野電車区:2011/12/13(火) 14:46:41.84 ID:b1j7BHoF0
特急あおさぎ
188名無し野電車区:2011/12/13(火) 16:49:13.58 ID:rpqIhkg90
特急ゆのさき
189名無し野電車区:2011/12/13(火) 16:50:13.10 ID:jO+9KTxA0
>>185
B777の富山空港での逆噴射はすごいものがあるね
海側から進入して着陸後にそのままエプロンに進入する時など接地して1200メートルぐらいでタキシング速度まで落としてる
逆に山側からアプローチする時は必然的に滑走路の端まで行かなければならないから逆噴射もヌルーだけどね
190名無し野電車区:2011/12/14(水) 05:20:58.54 ID:W3/gtGY6O
出雲も石破氏の御用達だったり、夜行列車は何かと有用だったんだわな
191名無し野電車区:2011/12/14(水) 13:25:59.75 ID:w1SuG4Lo0
>>190
はくたか能登スレの誤爆ですか?
192名無し野電車区:2011/12/14(水) 23:48:32.23 ID:W3/gtGY6O
誤爆と捉えてくださって結構です(過疎り杉なので安心してレスできますね…)
失礼しました_ト ̄|〇
193名無し野電車区:2011/12/15(木) 01:14:38.62 ID:BnH6bbSJ0
>>180
鯖江はそうだったのか。
8号の津幡バイパスには覆面がいるみたいだけど、福井県もいますか?
194名無し野電車区:2011/12/15(木) 01:18:31.74 ID:BnH6bbSJ0
>>184-185
767は小松空港の滑走路の中間あたりで離陸するね。

>>189
石垣空港の着陸もそんな感じなのか?
195名無し野電車区:2011/12/15(木) 13:12:20.25 ID:tgxsl33p0
>>194
離陸時の重量や風向、気温などの要件があるが、2000m級の滑走路があればオペレーションできるからね
3000m級の滑走路を持っている小松なら中間くらいでVR速度に達してもおかしくはないだろ
196名無し野電車区:2011/12/16(金) 14:05:56.43 ID:pBCsVY8k0
束プレス
きたぐに臨時化
197名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:27:13.59 ID:amBw1w6M0
しらさぎに連絡する米原ひかりが上り5本下り4本N700系化されたね
少し前は300系ばかりだったのに入れ替わりが早いもんだ。
198名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:24:07.39 ID:ghDC0OZU0
きたぐに廃止は仕方ないし葬式鉄がウザイのも我慢するが、
福井までの最終が繰り上がるのはどうにかならんかな。
大阪で呑んで、梅田の二次会の後、きたぐにグリーンで帰宅するのが定番だったのに。
199名無し野電車区:2011/12/18(日) 10:33:09.62 ID:F/6tpukmO
ドリームサンダーバードは後出しの設定を期待しようや
200名無し野電車区:2011/12/18(日) 15:00:12.87 ID:ei5s4FlT0
もしくはきたぐに代替で米原−福井に快速設定できないかな?
201名無し野電車区:2011/12/18(日) 17:34:49.07 ID:vYawoJnL0
紀勢本線(酉)特急は287系導入(2012/3/17改正)で「くろしお」に統一らしい。
それなら、こちらは「雷鳥」に統一してほしかった・・・
202筆頭与力:2011/12/18(日) 21:06:56.63 ID:ipztapnX0
京都総所のクモハ681−501の編成、全検上がりでピカピカ!!
203名無し野電車区:2011/12/19(月) 11:06:27.41 ID:aS6tzaP30
臨時きたぐには681化か485かどっちだろう
204名無し野電車区:2011/12/19(月) 12:22:42.19 ID:KiODUwI90
>>203
酉持ちなら681
束持ちなら485?
どっちにしても味気ない

2〜3年後に終了

205名無し野電車区:2011/12/19(月) 19:29:38.01 ID:/StA7RAq0
>>203
E653の転属で余剰となりそうな485Rと妄想。
206名無し野電車区:2011/12/19(月) 21:04:54.98 ID:xESc3RGS0
きたぐにも能登やら北越やらと一緒に681・683系の幕に入ってなかったか?
207名無し野電車区:2011/12/20(火) 02:35:24.89 ID:LM1wW2Ax0
207系
208名無し野電車区:2011/12/21(水) 07:06:31.42 ID:dYmemXCJ0
「能登」運行中止を検討
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20111220-OYT8T01321.htm
昨年3月に定期運行が終わり、臨時電車として金沢と上野を結ぶ夜行急行「能登」について、
JR東日本が、来年3月のダイヤ改正に伴い、運行取りやめを検討していることがわかった。
需要の伸び悩みが要因とみられる。JR東日本は「あくまで臨時電車なので、
取りやめても、また復活する可能性はある」としている
209名無し野電車区:2011/12/21(水) 07:24:14.55 ID:Lv8cWIwXO
儲からないから走らせたくありませんってちゃんと言えばいいのに。
新幹線を持ってる会社はホントどこも糞だわ。大衆が新幹線しか求めてないと思ってるしね。
210名無し野電車区:2011/12/22(木) 12:51:07.71 ID:8Z26XYuZ0
>>209
実際に新幹線しか求めてないから、どうしようもないさー。

そしてある日ふっと立ち止まって日常から離れた時に、
旅情を感じられる鉄道路線が何一つ無くなってて愕然と
するんだろうね。鉄道無計画な都市化と一緒で。
211名無し野電車区:2011/12/22(木) 20:45:53.95 ID:LwKiT8nCO
>>206
入ってたはず
212名無し野電車区:2011/12/23(金) 16:11:30.31 ID:X1L8isO/O
効率だけを求めたらこうなるおブワッ
213名無し野電車区:2011/12/23(金) 16:19:30.11 ID:oMu06D7M0
北陸新幹線が出来たら北越もなくなっちゃうのかな・・・
214名無し野電車区:2011/12/24(土) 04:16:20.75 ID:WSK3pl0r0
>>210
岐阜県の話?w
215筆頭与力:2011/12/24(土) 22:38:58.32 ID:jl8wleF20
208の
“JR東日本は「あくまで臨時電車なので、
取りやめても、また復活する可能性はある」としている ”
遠廻しの廃止宣告だろ。
216名無し野電車区:2011/12/26(月) 06:37:14.79 ID:7YBeTn0i0
502M、約1時間遅れで能登川通過
爆走してました
217名無し野電車区:2011/12/26(月) 20:48:14.07 ID:mDJ9ad+zO
近鉄特急(16600系) あべの〜吉野 64.9キロ 運賃+指定席特急料金1450円 コンセントあり フットレストあり
サンダーバード(681系) 大阪〜堅田 66.0キロ 運賃+指定席特急料金2970円(繁忙期) コンセントなし フットレストなし
218名無し野電車区:2011/12/27(火) 02:28:03.62 ID:qqTwJfL4O
>>217
近鉄は全車コンセント付か?
都合のいいとこだけもってきて比較するのはどうかと思うが
更に所要時間・編成両数・普通指定席以外の車両の有無なんかも比較すべきだな
219名無し野電車区:2011/12/27(火) 05:50:59.42 ID:Ojljbr7E0
競争すらしてねえもんを無理矢理競争させるから、こういうことになる。
220名無し野電車区:2011/12/27(火) 13:45:41.51 ID:tqaFfoUB0
>>214俺岐阜県民だけどどうして?
221名無し野電車区:2011/12/27(火) 17:13:02.11 ID:oWIHJDQC0
名鉄の岐阜市内大粛清の話だろう
222名無し野電車区:2011/12/27(火) 23:55:16.11 ID:z1FxxvppO
近鉄さくらライナー あべの〜吉野 64.9キロ 運賃+DX特急料金1650円 全列車全座席コンセントあり
サンダーバード 大阪〜堅田 66.0キロ 運賃+グリーン特急料金3500円 コンセントはあったりなかったりバラバラ
223名無し野電車区:2011/12/28(水) 00:05:07.89 ID:Ojljbr7E0
しかしいくら頑張っても、さくらライナーは福井金沢には行かねえからな。
仕方ないよ。
224名無し野電車区:2011/12/28(水) 07:59:44.12 ID:oIyy59Dx0
>>222
この比較は全く意味がない
225名無し野電車区:2011/12/28(水) 10:31:23.13 ID:6ujkiSEIO
>>223
しかしいくら頑張ってもサンダーバードは橿原神宮前や吉野へな行かないね。
226名無し野電車区:2011/12/28(水) 14:48:33.04 ID:ypVIdi+60
大阪難波・近鉄奈良 32.8km 快急35分 540円
大阪・神戸 33.1km 新快速25分 390円

いくら頑張っても薄汚い近鉄電車は新快速よりは速く走れねえしな。
しかも高いんか。

という比較をするのと一緒。
227名無し野電車区:2011/12/29(木) 20:13:48.10 ID:4H+asbuG0
この間から、松任本所に T48編成 が泊まっていて、
年越しするようです。

これって、加賀市で事故ったヤツなんでしょうか?

詳しい人、教えて
228名無し野電車区:2011/12/29(木) 21:18:47.13 ID:Am7mci4O0
大阪〜新潟間に特急「ふるさとサンダーバード」を運転きぼんぬ
上沼垂の485系3000番台を使って「ふるさと雷鳥」復活きぼんぬ
229名無し野電車区:2011/12/29(木) 22:17:58.25 ID:nL2Tce7X0
>>227
そうでつ
230名無し野電車区:2011/12/29(木) 23:20:41.17 ID:4H+asbuG0
>>229
どっかに、記事とか、有松?
231名無し野電車区:2011/12/31(土) 09:46:42.56 ID:70/mqpOp0
>>230
有松にはなかったか?

オレは富山だが
以前、電験三種受けに金沢工大へ行ったとき北鉄バスに乗っていて、
車内放送で「有松にあります・・・」てな放送がかかってたっけ。

電験三種、来年こそ受からなきゃなあ。
それとも、新幹線に乗って受けに行こうかなw
232名無し野電車区:2011/12/31(土) 09:49:24.43 ID:70/mqpOp0
石川はダジャレCMが多いなあ。
つばた弁当の「津弁学園」とか。
233名無し野電車区:2011/12/31(土) 21:12:02.46 ID:HFpjf5FJ0
バスってことは金沢駅からか
234名無し野電車区:2011/12/31(土) 21:26:09.69 ID:70/mqpOp0
>>233
そうです。
朝は滑川6:16発で
帰りは北越に乗ったことも有松。
235名無し野電車区:2011/12/31(土) 21:34:09.58 ID:XvzIEta/O
大津京の停車復活きぼんぬ
236名無し野電車区:2012/01/01(日) 01:39:35.46 ID:lySXJX1n0
ちはやふるの中でしらさぎが出てきてたね。芦原温泉にちゃんと止まってたし。漫画にしては割と本物に近かった。

サンダーバードじゃなくてしらさぎだったのが名古屋民の俺にとってはうれしい。
237 【関電 72.1 %】 :2012/01/01(日) 02:14:34.62 ID:rr04vNwM0
>>236
米原で乗換えてたからそりゃしらさぎでしょ

湖西線113系カフェオレも出てきたけど・・・w
すごくハコだったwww
238名無し野電車区:2012/01/01(日) 04:21:59.66 ID:A7JP18eh0
さきほど、上り&下りの「きたぐに」を駅で撮影したが、
上りの「きたぐに」の前に、回送の「サンダーバード」が大阪?に向かって走っていった。

もしかして加賀市であった踏切事故で、使える編成が足りない???
239名無し野電車区:2012/01/01(日) 10:44:31.79 ID:OlqtVQLD0
>>237 113いたの?今はなき食パンが米原にいたな。

>>238 単にこういう時期だから足りないだけじゃないの?
240名無し野電車区:2012/01/01(日) 22:32:33.61 ID:mfhm6zaf0
名古屋〜富山の高速バスが8往復まで増えたんだな
241名無し野電車区:2012/01/01(日) 23:39:36.04 ID:cgVDFbP80
>>240
「まだそんなに少ないのか」
By 西鉄バスエリア住民
242名無し野電車区:2012/01/01(日) 23:48:25.45 ID:KYg1q9m50
>>238
昨日乗ったときもあったから回送じゃないかな?
243名無し野電車区:2012/01/02(月) 08:51:04.90 ID:0+5UR8HlO
大晦日から6+6のヨンダーが走っててびっくり!
昨日は4010M→4017MでT50が6+6の12両だった。
中間にR編成が挟まってる。
244寺澤悟道:2012/01/02(月) 11:08:43.98 ID:vaUGjdak0
去年の2011.12.29に宮原総合運転所に特急サンダーバードが12両編成(9+3)で止まっていた。
245名無し野電車区:2012/01/02(月) 12:49:35.28 ID:vK/rlCxG0
>>243
繁忙期は9+3より6+6の方が使いやすいのかな?
大阪〜金沢は9両運転は減って12両ばかりになるし、和倉へも3両じゃきついのかも。
246名無し野電車区:2012/01/02(月) 14:35:54.19 ID:1JXc7lAK0
>>245
10年3月改正から、和倉編成は基本編成に変更されているんだが?
247名無し野電車区:2012/01/02(月) 14:46:00.69 ID:TStO9voz0
>>241
東海・北陸道が出来たとは云え相変わらず対面通行の区間が多いし
九州と違って雪の問題が大きいからね
248名無し野電車区:2012/01/02(月) 16:09:04.18 ID:OXFFfEXk0
松任に踏切事故の当該編成が入ったままだから、12両貫通編成が走ってる。
249名無し野電車区:2012/01/02(月) 17:17:05.58 ID:pXFCAqfmO
>>243


その編成6+6ではなくR編成も使っていないぞ。T50の6号車と7号車の間にT48の4号車から6号車を挟んでいた。今日大阪駅で4010Mにて確認。ちゃんと見てカキコミしてね。
250名無し野電車区:2012/01/02(月) 20:34:05.92 ID:flYj+ECd0
>>249
スナフしね
251名無し野電車区:2012/01/02(月) 20:50:32.48 ID:TSNHEwoF0
>>132
引き金になった可能性はある
252名無し野電車区:2012/01/02(月) 22:19:05.32 ID:u2bGQsKUO
今の運用をみてると非貫通の先頭車両いらなかったよね
253名無し野電車区:2012/01/02(月) 22:26:57.13 ID:a3T/KQ4W0
>>247
まあそうだろうけどね
西鉄が商売熱心すぎるだけで
顕著な例:福岡〜日田線

ちなみに大分道などはよく雪や霧の影響が出る
254名無し野電車区:2012/01/03(火) 00:33:09.89 ID:4REbnBBI0
255名無し野電車区:2012/01/03(火) 00:36:24.17 ID:5ha3/eVM0
E653系を北越に転用きぼんぬ
しかしグリーン車がないが
256 【関電 62.9 %】 :2012/01/03(火) 02:04:50.21 ID:5SKu9ZBs0
>>239
113はその回じゃなくて最新話
257名無し野電車区:2012/01/03(火) 12:32:17.26 ID:+nBacPdQ0
ヨンダー12連貫通アップされてます
ttp://railf.jp/news/2012/01/02/200000.html
258名無し野電車区:2012/01/03(火) 12:36:22.60 ID:RQuhT1NV0
>>257
投稿者はやっぱりあの方でしたw
259名無し野電車区:2012/01/04(水) 00:29:03.49 ID:9aiA54Ss0
こんな時間に683系4000番台回送が金沢方面へ通過@北陸線南条付近
260名無し野電車区:2012/01/04(水) 01:22:34.09 ID:R3fzmxY00
すみません、教えてください。

現在の「しらさぎ」のグリーン車って、
全席にコンセントが付いているのでしょうか?

それとも、1番前と1番後ろの席だけにコンセントが付いている車両も
まだ走っているのでしょうか?

261名無し野電車区:2012/01/04(水) 02:42:51.88 ID:HGU6UiI00
>>259
地元民か。
262名無し野電車区:2012/01/04(水) 04:43:01.72 ID:z0j5P9O20
>>225
そもそも軌道幅が違うっての
263名無し野電車区:2012/01/04(水) 04:45:53.00 ID:z0j5P9O20
ミスった訂正>>225そもそも京都・橿原神宮前間の近鉄京都線等の軌間が違うっての
264名無し野電車区:2012/01/04(水) 07:10:41.57 ID:oxwKoKZiO
まあどのみち有り得ないが、京都〜吉野口はJR奈良〜関西〜和歌山線経由なら軌道幅上は何とか(車両限界やら保安システムやら無視で)。
265名無し野電車区:2012/01/04(水) 10:37:18.27 ID:eW3yngQoO
>>260
後者。
全グリーン席にコンセント付いているのは、ごく一部の新車両の編成のみ。
266名無し野電車区:2012/01/04(水) 10:40:03.64 ID:w/hfPW2s0
きたぐにって臨時になってからも同じ車両?
267名無し野電車区:2012/01/04(水) 10:54:23.46 ID:44YBliBbO
何かと重宝する車両だし、稼働率を極力抑えて
ギリギリまで延命させる可能性は無くはないかな。
268名無し野電車区:2012/01/04(水) 14:17:29.69 ID:YuWg64pP0
能登に使われている485系って話もあるな
廃止になる(労組ソース)から減光機能付きの車両を捻出できるし
269名無し野電車区:2012/01/04(水) 15:08:32.59 ID:iOO9eeeR0
683系4000番台は4M5Tでも良かったのでは?
270名無し野電車区:2012/01/04(水) 17:41:27.75 ID:6Dr6qX/XO
>>269
4M5Tにしなきゃいけない理由は?
271名無し野電車区:2012/01/04(水) 19:15:53.07 ID:g5G4a80m0
>>268
労組ソースってどこにある?
272名無し野電車区:2012/01/04(水) 20:11:27.98 ID:3k/9KWPLO
ヨンダーちゃんもスキー臨使用を考えて減光機能つけてもいいとオモ
273名無し野電車区:2012/01/04(水) 20:21:11.39 ID:QaBQwegg0
シュプールサンダーバード信越かw
274名無し野電車区:2012/01/04(水) 20:59:37.59 ID:kWZtVmTc0
ニョイガタ方面北越9号乗車中だが直江津過ぎても
指定席半分も乗ってないな
275名無し野電車区:2012/01/04(水) 21:08:12.80 ID:kWZtVmTc0
黒井の手前で急停車 指令と打ち合わせ後に徐行運転開始 オワタw
276名無し野電車区:2012/01/04(水) 21:36:57.97 ID:+QxbBeXo0
>>274しらさぎもそんなもん。今日ラストの富山しらさぎが名古屋からがらがらだからな
277名無し野電車区:2012/01/04(水) 22:41:19.06 ID:0+KxhniDO
>>275

風規制?
北越5号はほぼ無風で通過したよ。

ちなみに自由席は立客多数・グリーン車指定席とも完売だった。


しかし新潟到着直前に罠が仕掛けてあったよ。
278名無し野電車区:2012/01/04(水) 22:48:51.42 ID:kWZtVmTc0
北越9号は14分延だったが長岡で東京行き
最終には接続しますた
279名無し野電車区:2012/01/08(日) 11:28:56.92 ID:pszFTzDU0
保守
280名無し野電車区:2012/01/08(日) 21:02:29.73 ID:p1o/76rQ0
昨日今日と名古屋で嵐のコンサート。
高速バスは増発車が出ていたけど、
「しらさぎ」は大したことないね。
281名無し野電車区:2012/01/08(日) 21:07:20.77 ID:pBlm2ec60
北陸への特急、遅れ解消へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2006172201.html

関西と北陸を結ぶJRの特急は、滋賀県内で強風の影響を受けて大幅に遅れる
ケースが相次いできましたが、今月末に風を防ぐ施設が新たに完成すれば、
遅れをほぼ解消できると期待されています。
・・・

JR西日本は、防風柵で防げない強風にも対応するため、京都大学などと共同
で風のメカニズムの解明を進めることにしています。
282名無し野電車区:2012/01/08(日) 21:48:05.98 ID:l/Vtl9Y6O
米原迂回イベント楽しいのに…
283名無し野電車区:2012/01/08(日) 22:31:22.05 ID:bAfO7oJP0
>>282
新幹線乗継時間が短いときにそれやられたらめっさ焦る
284名無し野電車区:2012/01/09(月) 19:38:18.35 ID:9p/C8RZE0
JR東日本の特急車両は片一方の先頭車を2ドアにして必ず客室の前後にドアが来るように配置しているのにJR西日本はドア位置を片方に統一する方向に走ってるような
降りようとした乗客が「ドアがない」と引き返す光景がたまに見られる
285名無し野電車区:2012/01/09(月) 20:29:21.40 ID:zR1v5tM10
>>284
サンダーの6-7号車の座席のテーブル裏に出口の事が書いてあったり、
車掌が到着前に出口がない旨の放送したりするんだけどね
まあ見てない聞いてない人も多いわな
286名無し野電車区:2012/01/09(月) 20:58:37.03 ID:rnlHXi3R0
>>285
しらさぎやヨンダーからドアが大阪寄りに統一されたね
しらさぎは富山方向が

ちなみにヨンダーのおでこライト級がHIDなの初めてみた
287名無し野電車区:2012/01/09(月) 21:27:43.25 ID:1Huqw4Ly0
しらさぎのグリーンなんか運転室寄りにしか出入口がなくて反対側は喫煙ルームになってる
11連だと金沢駅のホームで雨ざらしになるし…
288名無し野電車区:2012/01/10(火) 00:17:37.60 ID:hxOu72l+O
雨ざらして…
運転見合せレベルの暴風雨にでも遭遇してんのか?
289名無し野電車区:2012/01/10(火) 00:39:35.19 ID:Qf423/Xo0
富山方はホームに屋根がないって事でしょ
290名無し野電車区:2012/01/10(火) 12:41:15.96 ID:rYOOjEta0
グリーン車のお客様、屋根のないところでお待たせしてるのか。
なんか変だと思うんだが
291名無し野電車区:2012/01/10(火) 17:11:44.77 ID:O51rs5vJO
そのあたりが難しいとこだわな
編成端なら車内通り抜け客排除で走行時の快適性UPだし
昔みたいに編成中央なら乗降時便利だし
どっちを優先するかだね
292名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:03:27.07 ID:1cz4NIIF0
昔の雷鳥みたいに
4号車グリーン、7-9号車自由なら
グリーン車を通り抜け禁止にしてもいいと思うけどね
293名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:15:02.74 ID:ywWHhQVo0
スレ違いだが、こうのとりみたいな半室グリーンの場合俺は
2号車の入り口から入ってる
1号車から入ってグリーン通り抜けるの気が引ける
294名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:36:37.80 ID:ywWHhQVo0
>>293
×半室グリーンの場合
○半室グリーンの普通車側に乗る場合
295名無し野電車区:2012/01/11(水) 00:23:38.99 ID:p3gtJGgHO
編成の端が最優等車両だった元祖は特急つばめだべ
296名無し野電車区:2012/01/11(水) 05:44:26.97 ID:bUK2Nk600
287系の場合、グリーン車の利用客から苦情が出ていると聞くよ
ドア位置の関係で、グリーン車の利用客以外が通り抜けをするからだって
297名無し野電車区:2012/01/11(水) 07:55:52.46 ID:BoPJyrou0
>>284
昔、新潟発大阪行き雷鳥のクハ481-200番台に乗っていたとき、降りる乗客が運転室のドア開けようとして引き返していた。
特急なので、もたついて発車しちゃったら洒落にならない。

>>291
>>295
面白いことに東日本は中間グリーン車、西日本は先頭グリーン車にする傾向があるね。
298名無し野電車区:2012/01/11(水) 08:33:27.26 ID:Za+FkErS0
北越
いなほ
299名無し野電車区:2012/01/11(水) 08:48:46.75 ID:oLa16iQI0
しなのとかひだはグリーン車の位置がコロコロ変わる。
300名無し野電車区:2012/01/11(水) 10:21:08.76 ID:EFJnydyq0
>>298
せやけど国鉄車やからしゃーない。
301名無し野電車区:2012/01/11(水) 10:46:37.82 ID:qvdKkZqc0
>>300
E751系
302名無し野電車区:2012/01/11(水) 10:51:15.70 ID:wgEvZYFX0
>>255
新潟に転属してくるのは早くても今年の秋以降だけど
まずは「いなほ」からだろう
それでも485系1000番台を駆逐してくれるだけでも有り難い。
303名無し野電車区:2012/01/11(水) 15:40:36.33 ID:70uTvIHq0
>>296
九州の783系みたいに、真ん中にドアを持って着たらよかったのにと思う。
304名無し野電車区:2012/01/11(水) 17:17:29.19 ID:M2RnTSPUO
>>303
今は喫煙車が不要だから真ん中で分けるメリットはほとんど無い
一番乗り心地のいい真ん中をドアにするデメリットの方が大きいかと
305名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:14:41.14 ID:beDefZKa0
新幹線開業で富山行がなくなる前に
ちと早いがサンダバ45号に乗ってみた
車窓を見てるとなんとなく速い気がする
306名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:12:08.49 ID:vKKPXUlxO
やっぱり停車駅が少ないほうが
特急らしいな
307名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:19:03.05 ID:NGRMZxLV0
敦賀駅利用者だ
停車させて悪かったのボケ
「乗ってみた」程度の奴よりはよっぽどたくさん乗ってるわい
308名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:36:53.70 ID:dTRWG7Uw0
日本語で頼む
309名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:39:56.28 ID:vKKPXUlxO
誰も敦賀に止めるなと言ってないじゃんよ
初めて乗って悪かったな
今金沢発車
310名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:41:00.21 ID:wiP+yio80
>>305
車掌どこの人だった?
311名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:49:13.13 ID:nWVVZFbA0
どっちかと言えば停車駅を統一して欲しい。
現行サンダーバードは特急同士追い抜きする訳でもなく、
なのに速達型と全停車型が混在してて、
あんまり意図がわからない。

しらさぎの方が停車駅がパターン化されてて使いやすいと思う。
312名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:49:13.63 ID:vKKPXUlxO
すまん
ビデオに夢中で気づかなかった
今信号待ちで・・・
あ、走り出したな
津幡かな?
313名無し野電車区:2012/01/14(土) 01:48:21.64 ID:eOe2dUYt0
305だが
1:00に自宅についた。
NPC24富山に12日10:00から止めて料金が¥1600だった。
オレは滑川というか中加積に住んでいるので、雪による遅延により
接続列車に乗れない恐れがあったのと、一度45号に乗ってみたかったこと
さらに、新幹線金沢開業時に富山から新幹線に乗ってみる「予行演習」を
やってみた。駐車料金が¥1600だったのは収穫だった。
314名無し野電車区:2012/01/14(土) 02:22:13.24 ID:eOe2dUYt0
>>311
基本的に速達型を富山行きにしてるんじゃないかな。
金沢の5分停車って、新幹線金沢開業時に乗換による時間の浪費に
慣れさせるためなのか?
あと、45号は新幹線金沢開業後は大阪発を現行より遅く、21:00ぐらいにして
金沢23:40発富山行き新幹線でも設定してくれるのかな。
315名無し野電車区:2012/01/14(土) 09:25:09.09 ID:oVPZEtoF0
下りはいいが、上りは新幹線出来たら始発の大阪到着時刻が今より遅くなるよなあ。富山から4002Mを愛用している俺には困った話だ。
316 【関電 65.5 %】 :2012/01/14(土) 09:42:48.78 ID:HUV0j2x10
始発と終便だけ富山まで直通運転するんじゃね

利便性悪化するわけにも行かないし
317名無し野電車区:2012/01/14(土) 17:41:55.75 ID:eOe2dUYt0
しらさぎ2号も残したほうがいいかな?
>>314
和倉発の20号も速達だな。
あと速達は金沢停車時間が長いのが多い。短いのもあるけど。
318名無し野電車区:2012/01/14(土) 17:47:05.42 ID:d+NWYyve0
なんか意味不明な日記帳になってるな
319名無し野電車区:2012/01/14(土) 23:51:38.91 ID:oVPZEtoF0
速達は金沢で増結できるように時間を取ってある。金沢での車両交換も時々あるし。
320 【関電 67.2 %】 :2012/01/15(日) 01:15:51.67 ID:7pHCAL2p0
>>317
しらさぎかサンダーバードかどっちかだけでいいんじゃね
あとは残った方へ金沢で乗り継ぎ
321筆頭与力:2012/01/15(日) 01:33:27.87 ID:EX0RfBFG0
>>297
「つばさ」「こまち」は先頭グリーン車。
322試運転 ◆8iPMkuzTtI :2012/01/16(月) 09:07:21.30 ID:cGsvf2xKO
ヨンダーの普通車座席は、普通車なのに座席のホールド感がすごく良くて快適だが、
唯一ヘッド部分に固さがありこれが玉に瑕だった。

しかし、多くの乗客が利用しているうちにほぐれてきたのか、この前乗った時にはヘッド部分もふんわりだった。

…つまり、最強になってる件。
323 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/16(月) 12:56:43.33 ID:7g1NEIUO0
名古屋しらさぎの尾張一宮停車って誰得なんすかね?
いい加減通過してもいいよね
324名無し野電車区:2012/01/16(月) 13:28:35.81 ID:1QaRsphp0
尾張一宮は繊維産業の集積地で北陸線の沿線の工場と取引がありました。
もうだいぶ寂れてしまったけれど。
325名無し野電車区:2012/01/16(月) 15:04:08.69 ID:5chB72ZZO
>>297
そうなの?
地方はクロハ化されてるし、251系253系はクロだが?
E653はグリーン車無し
326名無し野電車区:2012/01/16(月) 15:09:35.59 ID:+ZKRXulIO
大津京の日中停車きぼんぬ
327名無し野電車区:2012/01/16(月) 17:42:02.05 ID:dxFsGEmJ0
JR西日本になってから登場した特急用型式は以下
681系・683系・281系・283系・285系・287系・キハ187系・キハ189系の8型式
この内ロザがあるのは681系・683系・281系・283系・287系の5型式
クロかクモロハで、グリーン車を普通席の客が通り抜けるのは287系のみだな
328名無し野電車区:2012/01/16(月) 20:40:55.64 ID:aOZIwp4Z0
>>327俺得
329名無し野電車区:2012/01/16(月) 21:27:14.09 ID:3Wvhrf6t0
ふるさとサンダーバードを運転きぼんぬ
330名無し野電車区:2012/01/17(火) 19:26:37.41 ID:+w8Plxy40
今朝、長浜できたぐにが故障したらしいな
331名無し野電車区:2012/01/18(水) 00:43:21.01 ID:SjAXdr+/O
ヨンダーバードだけでも良いから大津京停車してほしいな
332名無し野電車区:2012/01/18(水) 02:40:38.63 ID:s3UHp+1gO
>>331

要らない。新快速乗れ。
北陸方面に行く際は面倒くさがらず京都まで出ろ。


大津京停車復活させるくらいなら松任停車増やした方が良くない?
333名無し野電車区:2012/01/18(水) 05:49:06.03 ID:Cp0QgdA1O
おはよう
334名無し野電車区:2012/01/18(水) 09:15:28.14 ID:b/lawY040
>>322
確かに松任停車のサンダーは増やしてほしい
大阪行は12時か13時台で、金沢行は16時か17時台があると便利だよな

ついでに福井発着のはくたかも停車して欲しいよな
きたぐにの停車もあれば便利だが、さすがに無理だよな〜
335名無し野電車区:2012/01/18(水) 17:59:30.00 ID:GU1+e4f6O
サンダーバード42号
富山駅17:56発
1分遅れで発車
336名無し野電車区:2012/01/18(水) 20:14:40.54 ID:GU1+e4f6O
昔のサンダーバードは、交直切り替えで車内が暗くなったが、
敦賀のデッドセクションでも暗くならなかった。
337名無し野電車区:2012/01/18(水) 20:32:09.43 ID:n4vENvME0
サンダーバードは昔から交直切り替えでは車内は暗くならない。
暗くなったのは国鉄型(雷鳥)。
338名無し野電車区:2012/01/18(水) 20:44:01.44 ID:GU1+e4f6O
>>337
有難うございます。
勘違いでしたか。
きたぐには、敦賀と糸魚川で暗くなりました。
339名無し野電車区:2012/01/18(水) 21:32:41.99 ID:GU1+e4f6O
サンダーバード42号
1分遅れで大阪駅に到着
340名無し野電車区:2012/01/18(水) 21:38:27.65 ID:cyO1WsaV0
米原や長浜(だったか)でABB?のテストをしていたのが懐かしい
341名無し野電車区:2012/01/18(水) 21:42:25.34 ID:n4vENvME0
他地方から北陸に移り住んできて初めての東京出張の帰り道、
米原出発直後の「しらさぎ」で交直切り替えで車内が暗くなった時には絶望感も覚えたよ。
往路は日中だから気にならんのだが、復路は暗い中でさらに暗くなるからね。
しかもその直前までは車内の明るい「ひかり」に乗ってたわけだし。

高速でも同様で、それまで暗い時間帯は名神しか使ったことなかったけど、
米原JCTから初めて夜の北陸道に乗り入れたときにも絶望感を覚えた。

もっと強烈だったのは食パンとの対面だったな。
知識では知ってたし、他地方からの出張時にも見たことがあったけど、
いざ乗る必要に迫られたときはショックだった。
342名無し野電車区:2012/01/18(水) 21:46:55.31 ID:kLG8lJov0
何故ショックなのかようわからん
343名無し野電車区:2012/01/18(水) 21:50:35.43 ID:bVV+I7NZ0
食パンマンはまったりと乗る分には実に良かったぜ
344名無し野電車区:2012/01/18(水) 21:55:32.63 ID:jMfMOmHk0
東名とか名神って追い越し車線も混んでて120キロも出せないことが多いから
あれは逆に高速失格だ
345名無し野電車区:2012/01/19(木) 07:47:42.16 ID:bo5knTKc0
>>337
インバーター車は停電しないのか
346名無し野電車区:2012/01/19(木) 07:55:04.23 ID:jd79a7Hd0
>>343
18きっぷで旅行するような奴には食パンがいいんだろうけどね。
アホ学生がひしめくような時間帯に食パンなんて苦痛以外の何者でもなかったぞ。
347名無し野電車区:2012/01/19(木) 10:40:56.59 ID:dcjLdH1q0
>>341
まだ長岡乗り換えだった時代の話
E1Max→北越の485→万葉線のデ7000
当時かがやきはグレードアップ車だったけど北越はそうじゃなかったからね
348名無し野電車区:2012/01/19(木) 16:23:19.33 ID:6Bo2RQK2O
サンダーバードは全部通過でもヨンダーバードは堅田全部停車にしてくれ
349名無し野電車区:2012/01/19(木) 18:22:39.36 ID:aP5wTrfj0
大阪駅で案内放送聞いてると
「新大阪、京都、堅田・・・」というのだが、
どうしても堅田が「博多」に聞こえてしまう。「新幹線だっけ?」と思ってしまう。

オレのパソコン、「かただ」って打たないと「堅田」にならない。
350名無し野電車区:2012/01/19(木) 18:30:06.90 ID:ZVhuCr2p0
米原発の白鷺ってガラガラのイメージがあるのだが実際はどうなの?
351名無し野電車区:2012/01/19(木) 19:04:02.37 ID:E2v+PteaP
>>350
福井方面への新幹線からの乗り換えで思ったより乗ってる
352名無し野電車区:2012/01/19(木) 19:33:36.49 ID:Rf3eKrLhO
>>350
加越時代は寂しすぎる乗車率でしたな、
きらめきはいつも混んでたのに
353名無し野電車区:2012/01/19(木) 19:56:18.41 ID:tL9lRD710
福井→米原のしらさぎって結構混んでる?
354名無し野電車区:2012/01/19(木) 20:49:00.33 ID:Rf3eKrLhO
乗り継ぎ割引になるのは在来線特急の方だし、
新幹線への乗り継ぎは米原よりも名古屋でした方が安くならないか?
355名無し野電車区:2012/01/19(木) 21:06:37.82 ID:PU16o1lC0
福井・米原間の営業距離、99.9kmなんだよ
356名無し野電車区:2012/01/19(木) 22:39:21.47 ID:6z7hOFyV0
>>350
時間帯による
上りは午前中、下りは夕方から混んでくる。特に週末の米原駅はにぎやか
357名無し野電車区:2012/01/20(金) 00:53:03.73 ID:lAjMfYYPO
ファースト加越なんてのもあったな。早朝上り米原行き
358名無し野電車区:2012/01/20(金) 10:37:15.30 ID:yCoqtIcCO
>>355
時刻表見て驚いた。上手いこと出来てんだなぁ
359名無し野電車区:2012/01/20(金) 16:08:43.07 ID:uKaDdWv10
681・683系ってATS-PS付いてたっけ?
付けないと新潟駅に入れないはず
京都の583系は付いてるが
360 【関電 76.3 %】 :2012/01/20(金) 18:24:09.81 ID:TQt+TpuH0
臨時きたぐに7連で運転&湖西線経由
臨時日本海 下りは3号の時間 ・・・
361名無し野電車区:2012/01/20(金) 18:47:43.72 ID:8y0b7tdF0
>>360
>臨時日本海 下りは3号の時間 ・・・

日本海3号
大阪発20:17
青森着11:48

臨時日本海
大阪発20:38
青森着12:42

嘘付くなよ!
362名無し野電車区:2012/01/20(金) 21:16:42.34 ID:vjqOs3Jy0
>>361
まあ似たようなもんやん。
363名無し野電車区:2012/01/20(金) 21:28:35.51 ID:pTsVhaqN0
どっちかというと、あおもりの時間だな。
364名無し野電車区:2012/01/21(土) 11:06:08.79 ID:oGt/NYS/0
いまサンダーバードで大阪着。
隣の若いねーちやん、京都からロハだぞ。
けしからん。
365名無し野電車区:2012/01/21(土) 12:09:19.76 ID:hdXlPNX7O
車掌に通報しない時点で共犯者
366名無し野電車区:2012/01/21(土) 16:30:14.48 ID:kRWNmlWG0
>>364
鉄くずだな。お前も。
367名無し野電車区:2012/01/21(土) 23:02:48.99 ID:vdOTrMym0
隣に若いねーちゃん座ってくれただけありがたい話だろ
368名無し野電車区:2012/01/22(日) 09:36:07.33 ID:ppE9qj5j0
DQNは新快速乗らないのか?
大阪・京都に特急専用の中間改札付きの専用ホーム設けろ
369名無し野電車区:2012/01/22(日) 14:11:44.93 ID:CWhoegz50
>>368
大阪は11番だし付けれそうだな。
370名無し野電車区:2012/01/22(日) 18:32:24.94 ID:L7Ml8XClO
繁忙期の臨時サンダーバードは絶対に間違いなく完璧に湖西線無停車だね
371364:2012/01/23(月) 17:51:22.38 ID:EaSNhOAo0
遅レスだが。

>>365-366
俺が大阪へ出るのに7号車自由席に乗ったのは北陸から。
京都発車後に車掌が回って来た時にはその席(通路挟んで隣)も空席。
俺は新聞読んでたりしてる際にハッと気付くと、
若い女性が後ろからやって来てその席に座った。
その後は車掌も来なかった。

こんなパターンで>>365-366は車掌に通報するんかい?
そっちの方が信じれんわ。

サンダーバードや、以前の雷鳥、しらさぎって、
検札のたびに車内をウロチョロする奴をよく見るんだね、これがまた。
それを車掌二人が挟撃したりね。
急襲とか雪隠詰めとかも、よく見る。

それどころか朝の大阪行きサンダーバードは京都到着時点で大挙してロハだったりする。
372試運転 ◆8iPMkuzTtI :2012/01/23(月) 19:04:39.89 ID:Pb0s+OL4O
大阪京都と北陸を結ぶ特急サンダーバードは ネ申!

最速の1号と31号は大阪→富山3時間13分で、評定速度も101.7q/hとまさに ネ申!

特に31号は途中停車駅は新大阪・京都・福井・金沢・高岡だけで最強に ネ申!

9両や12両で運転し本数両数速度設備とも申し分ないサンダーバードはウルトラ ネ申!


北海道や九州の田舎特急とは違う。
まさにキングオブ特急!
373名無し野電車区:2012/01/23(月) 22:07:53.15 ID:o1hTRXck0
>>372
スーパー北斗15号「」
374名無し野電車区:2012/01/23(月) 23:02:23.80 ID:V6rsOMZQ0
北海道のスーパーなんたら群と九州のソニックなんてローカルを走る特急だから
速度も速くて当たり前
編成も短いし
375名無し野電車区:2012/01/24(火) 07:56:32.67 ID:/jxi/heS0
681系の幕には雷鳥・北越・きたぐに・能登が入ってるの?
376 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 89.0 %】 【15.5m】 :2012/01/24(火) 18:40:07.56 ID:jE47wfJf0
>>375
入ってる
377名無し野電車区:2012/01/24(火) 19:14:31.68 ID:ENnm8o490
>>374
 サンダーバードだってローカル特急だろ。
ついでに、スーパー北斗とスーパーおおぞらは最大11両で走った実績があったはず。
火を出したせいで、今では事実上不可能だけど。
378名無し野電車区:2012/01/24(火) 19:20:11.12 ID:KniLCfKUO
>>377
大阪発着で新大阪・京都を通るサンダーバードがローカル特急ですかそうですか。

じゃあおまいの言うローカルじゃない特急を教えてくれ。
なおかつサンダーバード級の速さの特急な。
379名無し野電車区:2012/01/24(火) 20:02:31.38 ID:/jxi/heS0
>>376
ほぉ!全部か?代走のこと考慮してたのか
>>377
東海道・山陽・信越・東北・鹿児島に新幹線が通り、かつての拠点特急の主役の座を譲った現在、
北陸と北海道は最後の拠点特急の牙城であり、新幹線のリレー特急という扱いではない。
380名無し野電車区:2012/01/24(火) 20:53:34.97 ID:gf24+sFx0
みんなが「ローカル特急」を俺様定義で話しているから話が噛み合ってない。
「ローカル線を走る特急」なのか「ローカルで輸送が完結している特急」なのか
381名無し野電車区:2012/01/24(火) 21:36:13.10 ID:rth0BFjaO
おはようエクスプレスぐらいだべ>ローカル特急
382 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 79.9 %】 【26.2m】 :2012/01/24(火) 22:47:42.58 ID:zphvUSNE0
2011/03にしらさぎ用683のライナー→しらさぎを名古屋で見た時の内容
12ホームライナー 13能登 14びわこEXP 15ビジネスTB 16 17 18加越 19北越 20はくたか 21雷鳥 22しらさぎ
http://www.rzf.jp/jimaku/data/jr/jrw/kanazawa/sawa681.shtmlから変更が入ってるけどきたぐにも残ってると思う
383名無し野電車区:2012/01/24(火) 22:50:09.28 ID:ER1D9M1I0
>>371しらさぎだと名古屋岐阜間でも100%検札くるよ。

酉の社員が仕事してなさすぎなんだよ。

>>377じゃないけどフレッシュひたちって首都圏を走る速い特急ってイメージある。
384名無し野電車区:2012/01/24(火) 23:10:10.70 ID:ZqBD0QRQ0
>>383
大阪京都間でも検札は来る。
しかし逃げ回る奴が多い。
385名無し野電車区:2012/01/24(火) 23:14:08.75 ID:FZB0KtKG0
特急、急行、快速、普通、試運転、臨時、団体、JRマーク、回送
おはようエクスプレス、スーパー雷鳥、スーパー雷鳥 信越、スーパー雷鳥 立山、スーパー雷鳥 宇奈月
はくたか、びわこエクスプレス、ユニバーサルエクスプレス、雷鳥、サンダーバード、きたぐに、はるか
しらさぎ、サンダーバード 信越、サンダーバード 立山、サンダーバード 宇奈月、アルペン、シュプール信州
シュプール、リゾート立山、マリン雷鳥、スーパー雷鳥(サンダーバード)、スーパー雷鳥 信越(サンダーバード)、スーパー雷鳥 立山(サンダーバード)
スーパー雷鳥 宇奈月(サンダーバード)、おやすみエクスプレス、ホームライナー、びわこライナー、シュプール 妙高・志賀、シュプール信州、能登

これだけの種別幕が入った実績がある
現在は入っていない種別幕もあるので注意が必要
386名無し野電車区:2012/01/25(水) 00:44:33.93 ID:1p5aCsRk0
>>384
車掌が逃げる奴を捕まえたとき、
「なんなんですか!」とキレる奴はだいたいキセル乗車。
そして、「時間がないんです」とか言って結局は逃げるんだよな。
無理に料金を徴収しようとすると、
「人権の侵害だ」とか訳の分からんことを言い出す奴もいるし。
車掌さんカワイソス。
387名無し野電車区:2012/01/25(水) 00:51:58.64 ID:YUvfpy150
最近のサンダーの指定席って基本検札省略なんですかね?
受け持ちの車掌区によって違うのかな?
388名無し野電車区:2012/01/25(水) 03:47:50.93 ID:Lr6tdXla0
相手が騒げばそのまま社内迷惑行為で捕まえて
駅員に引き渡せばいい
389名無し野電車区:2012/01/25(水) 09:29:44.62 ID:J0IRK6D/0
>>387
大阪発の場合、大阪-京都間の検札がない場合が多いが、G車と自由席の検札は行われるのが基本
指定席は、湖西線へ入ってから検札が行われることが多いね
逆に、魚津・富山・和倉温泉・金沢発の場合、各駅発車後に検札するのがデフォだな
まあ車掌の乗務位置も関係しているんじゃないかな
390名無し野電車区:2012/01/25(水) 10:17:59.97 ID:gPC0/E+30
もうこれは民度の違いじゃないかとも思えてきた。ひだとかしなのとか伊那路乗ってても逃げる奴とか見たことないし。

サンダバってしらさぎと違って車掌5人くらいのってんじゃないの?力づくて押さえればいい。
391名無し野電車区:2012/01/25(水) 10:24:13.66 ID:U962HaRR0
「逃げ回る」とか言うけど、パッと見ただけでは逃げてる素振りじゃない。
車掌が進行方向前方でお辞儀して検札始めた瞬間に、
携帯見ながら車掌の脇をすり抜けて更に前方へ行く。
頃合いを見計らって後ろへ戻る。

俺は挙動を見れば一発で判るよ。
駅を出発して着席が一段落してしばらくしてから、
後方の扉から車内に入って来て(=逃げてきて)前の扉からデッキへ出て行く(=逃げて行く)。
しかし最寄りの手洗いは後方。
こういう奴は大概、ロハだな。
392名無し野電車区:2012/01/25(水) 10:30:10.10 ID:U962HaRR0
>もうこれは民度の違いじゃないかとも思えてきた。ひだとかしなのとか伊那路乗ってても逃げる奴とか見たことないし。

編成長が関係してるんだろ。
犯人にすれば逃げやすいということかな。

しらさぎで一人乗務の車掌さんが犯人を追いつめたっぽい現場に遭遇したが、
あいにく敦賀に到着してしまい、
車掌さんは本来の車掌室に戻らざるを得なくなって、
犯人逮捕はできなかった模様。

あとサンダーバードで京都駅到着時、
閉まりっぱなしのトイレ出口を見張ってる車掌さんもいた。
393名無し野電車区:2012/01/25(水) 12:37:33.23 ID:BMyNHP/d0
>>383
>>384
北越滑川から乗った時、直ぐに改札きたよ。
鯖江と武生両方停まるのはやめた方がいいんじゃね?
>>386
頭の逝かれた奴は特急乗らなくていいよ。昔の特急は階級が飢えの人しか乗らなかったものだ。
全てはL特急化してから変わった。
>>390
大阪だしな。強姦したDQNもキセルしていたし。
>>392
駅員に通報すればいいのに。
394393:2012/01/25(水) 12:38:42.60 ID:BMyNHP/d0
支離滅裂な文章になった
済まん
逝ってくる
395名無し野電車区:2012/01/25(水) 16:20:36.03 ID:wU4W2krU0
>北越滑川から乗った時、直ぐに改札きたよ。

台車に乗った自動改札機でも来たかwww

396名無し野電車区:2012/01/25(水) 17:09:21.56 ID:lnoSO+z+0
キセルするやつは高額の罰金取られるようにすればいいのに。
397名無し野電車区:2012/01/25(水) 17:12:07.32 ID:LlBVPBKhO
いまだに貫通の先頭車両馴染めないんだよな…
流線型の非貫通の方がカッコ良くない?
最近の鉄道(新幹線含む)って機能性重視でデザイン二の次なカンジがする…
プラットフォームに電車が進入してくるときのドキドキ感が乏しい
398名無し野電車区:2012/01/25(水) 17:28:45.99 ID:5J8k60oIO
車両外側のデザインは沿線の被害は増やすが増収にはならんからな
399名無し野電車区:2012/01/25(水) 17:54:33.04 ID:J0IRK6D/0
>>390
酉の車掌は、8両までは1人乗務が基本
9両以上で2人乗務になる
まあ乗務行路の関係で、8両でも2人や3人乗務になる場合もある
無論、特改車掌が乗務する場合もあるから、4人くらいが乗務している場合もあるよ
400名無し野電車区:2012/01/25(水) 19:17:55.78 ID:BMyNHP/d0
>>397
485系貫通型っぽいから俺は好きだ。
でも、飾りっ気がないな。
401名無し野電車区:2012/01/25(水) 21:45:46.64 ID:mlw+dX9I0
>>397
まあ子供には流線形の方が、受けがいいだろう
貫通型は機能美だと思う見慣れるとヨンダーもかっこいい
402名無し野電車区:2012/01/25(水) 21:56:05.13 ID:UhKKmzWn0
>>399これは初めて知った。しらさぎだと東海の社員が基本2人で忙しいと4人ってこともあったな。
403名無し野電車区:2012/01/25(水) 22:15:00.77 ID:TKJiOdKKO
>>392
そこまで深追いするんだ
404名無し野電車区:2012/01/26(木) 00:38:14.38 ID:598YVh3GO
滋賀県内無停車で沿線自治体が何も言わないのが不思議だ。
405名無し野電車区:2012/01/26(木) 01:07:54.01 ID:NYgd/uzs0
滋賀県内、ものすごく雪が積もってます。
京都でも豪雪
やばいくらいだ
406名無し野電車区:2012/01/26(木) 01:35:21.96 ID:ZhwVFodG0
周遊きっぷで関西圏の特急自由席乗ってて思うのは、特急券買ってない人大杉
検察来ると、精算してる人の多いこと・・・
他の地域と比較ならないぐらい多い
407名無し野電車区:2012/01/26(木) 01:38:58.39 ID:C1V+Gb/J0
>>397
撮り鉄が撮りたくならないようなデザインに敢えてしてるんだと思ってる
西の出してくる新型車にほぼヘッドマークがないのもその表れ
408名無し野電車区:2012/01/26(木) 07:48:22.28 ID:eceFU/1hO
今日もグダグダなんだろな
昨日は頑張って15〜20分ぐらいの遅れで踏ん張ってたみたいだが
409名無し野電車区:2012/01/26(木) 09:11:16.78 ID:w4zQ6TPz0
>>407
あれは一般客でも賛否あるけどな。
ホームに入る列車が、回送か何の列車かわからないんだと。
410名無し野電車区:2012/01/26(木) 16:49:50.82 ID:lNg0qWkM0
片方だけ流線型よりも両方電気釜のほうがバランスとれてて好きだわ
411名無し野電車区:2012/01/27(金) 22:28:59.04 ID:Ax55werl0
両端が流線型になるサンダーバード12連は圧巻だがもうめったに見られない
412名無し野電車区:2012/01/27(金) 22:51:14.62 ID:rLD94267O
>>407
つ「末期色」
413名無し野電車区:2012/01/27(金) 23:53:53.12 ID:uOMfYrQ/0
北越ってなんでこのスレにいるの?
414名無し野電車区:2012/01/28(土) 00:06:41.09 ID:Mm5B9Rvo0
北越は、元々大阪-新潟間を走る特急だった
415名無し野電車区:2012/01/28(土) 07:49:57.62 ID:9CvMcm7X0
それを新潟雷鳥が受け継いだわけか
416名無し野電車区:2012/01/28(土) 10:53:35.12 ID:Mm5B9Rvo0
北越の誕生は、1969年10月改正で臨時として登場
70年3月改正で定期へ昇格
78年10月改正で、大阪発着から金沢発着へ変更
85年3月改正で、福井発着を設定
97年3月改正で、再び全列車が金沢発着になる

こんなとこかな
417名無し野電車区:2012/01/28(土) 14:52:43.00 ID:PSz/mM9a0
関西圏(というより北陸?)の列車スレはあまりスレを分けたがらない傾向がある
418名無し野電車区:2012/01/28(土) 18:16:38.31 ID:7eUIbuIAO
北越は大津に停車する大変貴重な特急だった
419名無し野電車区:2012/01/29(日) 18:43:46.64 ID:k+mWh0i9O
サンダバと北越の指定席乗り継ぎって割引になる?
420名無し野電車区:2012/01/29(日) 19:12:38.84 ID:LU6mryv80
ならない
421名無し野電車区:2012/01/29(日) 19:20:19.44 ID:BWbaL7rZO
なってほしいけどな
422名無し野電車区:2012/01/29(日) 19:42:09.45 ID:hGiVZoWBO
>>406
そりゃ検察が来たら怖くて払うわな

>>409
東日本と違って西日本はカラーリングに無頓着だよね
ロゴやラインでさりげなく主張してるけど、あれじゃ鉄ファンじゃなきゃ分からない
423加古川駅ユーザー:2012/01/29(日) 22:53:14.94 ID:OS3GfbnGO
いつも大阪駅で良く見かけるサンダーバードに初めて乗ったのだが、敦賀→大阪の自由席特急料金1780円は、ちょっとばかり高くない?
サンダーバードの激走には充分満足出来たけど。
このスレ読んでると特急料金払わず乗ってる人、多いみたいだけど、特急料金が高いというのも原因のひとつ?
424名無し野電車区:2012/01/29(日) 23:04:58.85 ID:hGiVZoWBO
ここで払わず乗ってるとは言えないだろw
425名無し野電車区:2012/01/30(月) 02:43:33.16 ID:27WMSErR0
>>423
A特急料金の101キロ以上150キロ以下は、少し高めに設定してある。
426名無し野電車区:2012/01/30(月) 03:17:28.55 ID:QWl+6gXj0
敦賀大阪1780円を高いと思えば高いし、ほどほどと思えばほどほどと思える。

んま、高いと思うんなら乗るな。
それだけ自由席が空くから、俺が座れるようになるし。
427名無し野電車区:2012/01/30(月) 09:07:29.92 ID:RxH1Wd0K0
これが同じ特急料金の敦賀金沢や敦賀名古屋になるとまた感覚が違ってくる
428名無し野電車区:2012/01/30(月) 11:43:39.23 ID:JgTX+Ug60
今日のきたぐにダメかぁ。
429名無し野電車区:2012/01/30(月) 20:56:57.23 ID:VDf13iFQ0
だめぐに
430名無し野電車区:2012/01/30(月) 23:38:08.93 ID:PaFiHZ/lO
定期列車にもかかわらず運行に不安がある列車は信用なくすよね。
列車に付いてるスノープラウは積雪どのくらいまで対応してんだろ。
怪しい目測でもレール踏面から40〜50cmまでは対応できそうだけど、
踏切通過の恐ろしさ(無遠慮な除雪による道路脇の雪溜まり)があるのだろうか。
431名無し野電車区::2012/01/30(月) 23:51:26.87 ID:FhWARy8j0
サンダーバードのA特急料金はあの乗り心地、スピード(速さ)、快適さ、車内販売等を考慮すると該当だと思う

特にヨンダーのグリーン車は最高
432名無し野電車区:2012/01/31(火) 00:21:44.22 ID:5Bg27TFk0
敦賀→大阪で安くしたいなら京都で降りて新快速に乗り換えたらいいよ
平日昼間や土日祝の利用なら大阪⇔京都の昼得を予め調達しておけばいいし
433名無し野電車区:2012/01/31(火) 00:26:49.32 ID:rfpWvSpTO
雷鳥のパノラマクロのグリーン車も、
窓際にジュース置けないのが不満だっただけで快適さは上々でしたよ。
ただ、国鉄型の付随車両だけに、車輪フラットが起きまくりだったのは減点ですが。
434名無し野電車区:2012/01/31(火) 00:45:52.47 ID:fCT+9FY9O
ヨンダーの堅田停車大増発きぼんぬ
435名無し野電車区:2012/01/31(火) 00:46:05.07 ID:F2z7yf/80
>>431
該当の意味わかってる?
436名無し野電車区:2012/01/31(火) 02:11:36.57 ID:+JGsa3JP0
>>430
ラッセル車の出動基準が、降雪20センチになる場合なので、20センチ程度までスノープラウで対応可能
まあ湿った雪だと、20センチでもかなりの走行抵抗になるけどね
437名無し野電車区:2012/01/31(火) 04:39:19.33 ID:rfpWvSpTO
>>436
20cmですか、まぁそれでも貨物列車が終夜運行してる
北陸線なら長時間の運転見合せにならない限りは走れそうですね。
高岡駅で雪かきしながら動く機関車(DE10、EF81)をよく見たもんで。
複線用のDD15を駆り出すよりは通過頻度が高い列車が定時運行する方が強い気がする。
438 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 81.0 %】 【13.2m】 :2012/01/31(火) 09:01:18.18 ID:wYgXHwMP0
98年のRM「雪害時における運転規制標準(長野鉄道管理局)」より
カッコ内は雪害線区の値
降雪量 1日10〜40(20〜50)cm又は毎時2cm(3cm)で6時間以上降雪 必要によりラッセル
降雪量 1日40〜60(50〜70)cm又は毎時3cm(5cm)で6時間以上降雪 7〜12時間ごとにラッセル、必要によりロータリー
降雪量 1日60〜80(60〜80)cm又は毎時5cm(7cm)で4時間以上降雪 5〜12時間ごとにラッセル、必要によりロータリー、雪捨て列車
降雪量 1日80(90)cm以上又は毎時7cmで3時間以上降雪 3時間ごとにラッセル、ロータリー、雪捨て列車
長野局の基準を適用すれば北陸本線は雪害線区なんだね
439名無し野電車区:2012/01/31(火) 11:48:07.33 ID:ovdpmn+BO
681は関係ないけど、パノラマグリーン車の関係で片方だけ流線型っておおいからね…バランス悪い感は否めないよ
ひだみたいに普通車も流線型先頭車両にすればいいのに…
サービスの向上にもなるし…
たまにみるオーシャンアローの両端非貫通グリーン車は素晴らしい
440名無し野電車区:2012/01/31(火) 11:54:51.20 ID:Lh2fVxLx0
誰に対するサービス向上なんだよw
441名無し野電車区:2012/01/31(火) 12:10:30.53 ID:1KNPdKSwO
>>440
録り鉄w
442名無し野電車区:2012/01/31(火) 12:37:36.03 ID:2W98grGm0
383の大阪方が今までで一番印象に残ってるな
443名無し野電車区:2012/01/31(火) 14:28:32.33 ID:gXX/BiVm0
そういや昨年の今頃、北陸本線は悲惨だったな…
444名無し野電車区:2012/01/31(火) 17:49:19.15 ID:rfpWvSpTO
>>438
うーん、雪質が全く違う信州と北陸三県では同列に語れないのでは?
(私の中では北陸地方に新潟県は入ってません)
メチャメチャ水分の多い北陸の積雪量と雪質には申し分のない信州の雪とどう分離するんでしょうか。
私はスノープラウの能力は積雪量40〜50cmだろうと申しましたら。
間違ってたなら謝罪します。なにぶん目測でしたので正確ではないです。
445名無し野電車区:2012/02/01(水) 09:01:27.54 ID:ObAGyoJbO
>>444
スノープラウついてる車両にもよるんじゃないかな?
キハ120単行とEF81や475系6両とかだと違うだろうし
446名無し野電車区:2012/02/01(水) 16:45:25.08 ID:GRBs+dRx0
【新潟地区】 強風 北越号・はくたか号の運転取り止め13:08更新本日(2月1日)、新潟地区で強風が見込まれるため、次の北越・はくたか号は運転を取り止めます。
【運転取り止め】
≪上り≫
・新潟10時11分発特急北越4号(長岡〜直江津間)
・新潟13時02分発特急北越6号(新潟〜金沢間)
・新潟15時19分発特急北越8号(新潟〜金沢間)
・新潟18時13分発特急北越10号(新潟〜金沢間)
・越後湯沢17時38分発特急はくたか20号(越後湯沢〜金沢間)
≪下り≫
・金沢10時34分発特急北越3号(直江津〜新潟間)
・金沢13時37分発特急北越5号(金沢〜新潟間)
・金沢16時48分発特急北越7号(金沢〜新潟間)
・金沢18時54分発特急北越9号(金沢〜新潟間)
・金沢14時14分発特急はくたか17号(金沢〜越後湯沢間)
447名無し野電車区:2012/02/01(水) 21:52:52.18 ID:kbSt6T2w0
高速道路のクルマに追い抜かれて悔しいのぉ
448名無し野電車区:2012/02/02(木) 11:33:18.35 ID:vwrUVi9AO
速度違反やりまくりの自動車と比べられてもなぁ
449名無し野電車区:2012/02/02(木) 11:51:37.51 ID:cOSQLlYYO
湖西線で普通列車がサンダーバードを2本も追い越す異常な光景を見た。
450名無し野電車区:2012/02/02(木) 12:03:28.55 ID:4PMJUezG0
しらさぎ1号 今いずこ?
451名無し野電車区:2012/02/02(木) 12:50:17.50 ID:uGzc2fN90
ツイッターでは米原と書いてる人いるよ
452名無し野電車区:2012/02/02(木) 12:51:57.66 ID:59+KgOSXO
雪のため
湖西線近江舞子〜近江塩津間
北陸線米原〜近江塩津間 運転見合わせ。
453名無し野電車区:2012/02/02(木) 13:25:46.73 ID:4PMJUezG0
3号以降は運休情報あがってるけど・・・
1号は米原ですかぁ
454名無し野電車区:2012/02/02(木) 14:01:25.08 ID:eE6CNxk30
今、比叡山坂本駅をサンダーバードが大阪方面へ走っていくのを目撃。
何号だろう?
455名無し野電車区:2012/02/02(木) 14:06:07.69 ID:cOSQLlYYO
>>454
9号じゃないの。
おごと温泉駅で止まってたの見たし。
456名無し野電車区:2012/02/02(木) 14:10:08.85 ID:216elUJ0O
北陸新幹線敦賀開業以降は、サンダーバード後継車がフリゲージだとか。
457名無し野電車区:2012/02/02(木) 14:20:42.45 ID:B+/5aBRu0
湖西線は高規格だから、フル規格新幹線作る必要もないしな。
458名無し野電車区:2012/02/02(木) 14:42:58.88 ID:hU2kXQ2t0
敦賀-福井間は狭軌・福井-富山間は4線軌を新幹線軌道にひけばいいだけなのでは?
459名無し野電車区:2012/02/02(木) 19:34:26.04 ID:2JtGIf62O
今日の「マヒ」状態は二度とあってはならぬby(仮称)新黒部駅付近民
460北陸新幹線スレから出張:2012/02/02(木) 19:38:15.22 ID:tUwofXgT0
>>1>>459スレチ
461名無し野電車区:2012/02/02(木) 20:01:46.97 ID:Tmv1B/H2O
うわ、出た
462名無し野電車区:2012/02/02(木) 20:57:11.03 ID:F1MQVTfo0
明日は朝からサンダーバード動くかな?
463名無し野電車区:2012/02/02(木) 20:57:15.86 ID:Rur3tOVCO
武生で配った非常食が賞味期限切れていて回収したらしい…
464名無し野電車区:2012/02/02(木) 22:16:33.33 ID:B+/5aBRu0
雪だるまになってまでも走ったEF70の大阪発青森行普通列車を思い出すな
465名無し野電車区:2012/02/02(木) 22:44:45.77 ID:RHY0pL3mO
明日のサンダーバードとしらさぎは全休らしいね
466名無し野電車区:2012/02/02(木) 23:18:39.63 ID:vwrUVi9AO
優等が総崩れになろうと、ローカルがチョコチョコと動いてれば案外どうにかなる事は解る。
学生や近距離通勤者をそれなりに捌いてれば、比較的金に余裕のある長距離客は
それぞれに代替手段を見付けるか、諦めて宿泊先を探すかで散って行き、
駅自体ではそう混乱は起きないからね。
467名無し野電車区:2012/02/03(金) 00:10:32.64 ID:6SFMKxaZ0
>>465
またまたご冗談を...
468名無し野電車区:2012/02/03(金) 00:48:01.61 ID:r3zLY+1V0
サンダバとしらさぎが全部運休なら
普通の遅れは30分以内に収まるな
やれやれ
469名無し野電車区:2012/02/03(金) 01:16:53.42 ID:avG2B61O0
1 配布した経緯
 平成24年2月2日12時頃に、大雪の影響で武生駅に停車中のサンダーバード12号に乗車中のお客様に非常食の配布を行ったところ、賞味期限を約1週間(平成24年1月26日)過ぎているものを143個配布していたことが判明しました。
 配布してから約40分後に賞味期限を過ぎていることに武生駅社員が気付き、当該列車が停車している敦賀駅に連絡し、敦賀駅社員が13時過ぎからお客様にお詫びし62個を回収いたしました。

2 お客様への対応
 お客様からのお問合せにつきましては、以下の窓口でお受けいたします。

 【お客様からのお問合せ窓口】
  JR西日本金沢支社営業課  076-253-5222  (平日のみ 9時から17時45分まで)


3 再発防止策
 発生した事象について周知を行うとともに、在庫管理の徹底を図り、再発防止に取り組みます。
470名無し野電車区:2012/02/03(金) 06:08:13.56 ID:jVmlGu9M0
公式によると、8時までは米原〜長浜間がウヤのようだな。
それに伴いしらさぎが何本か……
471名無し野電車区:2012/02/03(金) 12:35:42.57 ID:Ly5qxVvl0
サンダバ米原経由?
15分ぐらい前に南彦根付近で見たんだが
472名無し野電車区:2012/02/03(金) 16:43:59.98 ID:SKXL1hPYO
北陸の今晩の大雪のせいで、明日の午前の列車も
軒並み運休の見込みらしい
473名無し野電車区:2012/02/03(金) 16:54:07.92 ID:5J83nVUrO
>>471
4本のサンダーバードが、
米原経由で運転と公式にあるね。
474名無し野電車区:2012/02/03(金) 18:33:52.47 ID:r6ptZxlrO
湖西線の除雪を優先しなかった理由がわからない
475名無し野電車区:2012/02/03(金) 20:32:39.61 ID:5J83nVUrO
>>474
積雪量が多かったんじゃないかな?
高島市マキノ町には、自衛隊も災害派遣されているし。
476名無し野電車区:2012/02/03(金) 20:34:34.08 ID:CFPL4pwD0
近江塩津のポイント故障(これ自体片手落ち)で
列車が走らせられない間にどんどん積もってしまったらしい
477名無し野電車区:2012/02/03(金) 20:35:56.02 ID:Ouz5x6Ab0
比良山系があるから湖西も結構降雪地なの?
478名無し野電車区:2012/02/03(金) 20:38:58.73 ID:v92STDnF0
>>469
特急列車のお客に
配る食事が
非常食しかないって
どんだけすごい災害なんだ
479名無し野電車区:2012/02/03(金) 20:55:40.49 ID:5J83nVUrO
>>477
高島市でも旧マキノ町と旧高島町で雪の量が違ってくる。
大津市の雄琴温泉では、あまり積もらない。
480名無し野電車区:2012/02/03(金) 21:21:32.61 ID:CFPL4pwD0
北陸の人間は滋賀県の雪を軽くみるが大津の真野・堅田や近江八幡から北側は結構積雪する
今回みたいに風向きが合えば米原長浜や安曇川今津は北陸の平野部と互角以上に積もる
481名無し野電車区:2012/02/03(金) 21:37:54.00 ID:r3zLY+1V0
そこまで大した雪でもないと思うがよく泊まるな
482名無し野電車区:2012/02/03(金) 21:53:53.27 ID:uuqCssen0
尾張一宮の手前で乗ってるしらさぎがとまった
483名無し野電車区:2012/02/03(金) 22:00:21.21 ID:HCPdB0/H0
>>478
駅に常備してあった非常食を提供したのだろ
何時発車するかわからないから、簡単に糧食手配をするわけにもいかないしね
484名無し野電車区:2012/02/03(金) 22:12:03.74 ID:BMlrHzkcO
>>444
北海道のキハ201系って
前面が変わった形してるけど
あれスノープロウみたいに機能して
排雪しながら走る姿凄いよ
485名無し野電車区:2012/02/03(金) 22:35:49.45 ID:r6ptZxlrO
武生駅なら駅周辺にいくらかの商店はあるが、
収拾が付かなくなるから結局は降ろせないんだよね。
しかし非常食にカロリーメイトとは何とも豪勢だな。
あれ賞味期限長そうでいてそうは持たない。登山者あたりが携帯する非常食だろう。
自治体が備蓄するような賞味期限10年程度の乾パンだと思ってたよ。
486名無し野電車区:2012/02/03(金) 22:57:02.95 ID:OG1v/m2I0
多少の賞味期限切れくらい普通の人は気にしないのに
487名無し野電車区:2012/02/03(金) 23:01:49.26 ID:GX+/m+eD0
製造日〜賞味期限までの日数+その三割の日数=消費期限って食品衛生学かなんかでやったな。
488名無し野電車区:2012/02/04(土) 06:48:12.75 ID:Pn3O9aKK0
一週間程度なら俺は文句を言わんが
いうやつはいるわけで
危機管理能力って面から見るとずいぶんな手落ちだし
489名無し野電車区:2012/02/04(土) 08:31:16.44 ID:/HWNfraRO
今、サンダーバード1号の3号車にのってる前後は4000番台でこの車両は5000番台だけどころもヨンダー?
490名無し野電車区:2012/02/04(土) 08:34:43.60 ID:dUqNWfHR0
そうだよ
モーターの数が少ないから区分してるんだ
491名無し野電車区:2012/02/04(土) 08:55:17.71 ID:/HWNfraRO
>>490
ありがとう
前後はパンタありでこの車両はパンタないのにモーター音がするから不思議
492名無し野電車区:2012/02/04(土) 09:44:34.53 ID:9e2XCF3S0
>>491
最近の車両設計は、重量配分を均等化するようにしているよ
で、編成単位で動かすことを前提にしているから、付随車にパンタを搭載して、動力車にパンタを搭載しないようになってきている
493名無し野電車区:2012/02/04(土) 10:24:31.41 ID:SemWdk7LO
サンダーバード13号、本日車内販売なし@大阪駅
494名無し野電車区:2012/02/04(土) 10:24:56.60 ID:MT8taVw50
495名無し野電車区:2012/02/04(土) 10:29:19.97 ID:TkxtjJ/p0
サンダーバード12号、約30分遅れ。
近江高島で徐行中。
496名無し野電車区:2012/02/04(土) 11:27:55.04 ID:yV7tHeuGO
>>494
はい。だから少しぐらい賞味期限が切れてたところで何ともない。
だが、やっぱり非常食としては短い。更新サイクルが長いほど自然に捌ける可能性が高まる。
俺は数年前に金沢市某所で東京23区の備蓄乾パン(賞味期限10年)の製造バイトをしたが、
3月11日の災害ではこれらも一斉に掃けただろうと思われる。
臨時避難所に辿り着いた帰宅難民に配布されたり、被災地に輸送されたり。
497名無し野電車区:2012/02/04(土) 11:33:21.45 ID:RyVVDGJFi
非常食だけに、乗客には非情なのさ
498名無し野電車区:2012/02/04(土) 15:00:37.12 ID:F6UJQfT10
先日のサンダーバード米原迂回では米原で客扱いしたらしいのですが本当ですか?
499名無し野電車区:2012/02/04(土) 15:24:21.11 ID:Pn3O9aKK0
サンダバとはくたかのおかげで普通が遅れてひどい
500名無し野電車区:2012/02/04(土) 15:37:30.36 ID:aIqCQAn00
>>498
新幹線と接続できると稀にするみたい
何時も必ずって訳じゃないみたい
501名無し野電車区:2012/02/04(土) 18:30:22.66 ID:24QTuekP0
>>498
しらさぎが全く動かなかったから、その救済も含んでたのだと思う。

米原到着時に、琵琶湖線やら東海道線の接続案内してたし
502名無し野電車区:2012/02/04(土) 20:29:21.47 ID:9e2XCF3S0
サンダーの米原迂回での米原客扱いは、原則しらさぎの救済を兼ねている場合が前提
ただ京都及び新大阪での新幹線乗換客の救済も兼ねる場合があるので、運転指令の判断次第だな
一応米原迂回時は、客扱いがなくても運転停車があるので停まるのだけどね
503名無し野電車区:2012/02/04(土) 20:38:45.12 ID:DDJBTW9A0
北陸から大阪に向かう場合に米原で客を降ろすことがあるっぽい。
もともと京都乗り継ぎで琵琶湖線へ向かう場合も多いし。

大阪から北陸に向かう時は、米原では運転停車だけで客扱いしないと思う。
504名無し野電車区:2012/02/04(土) 20:46:13.59 ID:aIqCQAn00
じゃぁ
サンダバは臨時スジ?で米原栗東走るから新快速は先行させる
新快速が先着するスジだと客扱い、かな。

栗東まで40km/h位でしか走らんから
本読んでると動いてるかどうかもわからん
505名無し野電車区:2012/02/04(土) 21:00:17.22 ID:DDJBTW9A0
琵琶湖線にサンダーバード用のスジがあるとは言うけど、
迂回発生するのは悪天候の時で、
悪天候なら北陸もろともダイヤgdgdで隠れスジにすら入れないことが多い、
と想像する。
506名無し野電車区:2012/02/04(土) 21:01:50.11 ID:DDJBTW9A0
琵琶湖線内でノロノロなのは新快速だけじゃなく普通(T電)に遮られてるからじゃないかな。
507名無し野電車区:2012/02/04(土) 21:56:14.75 ID:rXm8zhQB0
>>501-503
大阪行は京都・新大阪での「はるか」・新幹線接続の関係で米原臨時客扱いするよ
だから、接続を考慮する必要のない北陸行は米原は運転停車

>>505
湖西線が強風で運休してても琵琶湖線はなんとも無いことも多々あるよ
508名無し野電車区:2012/02/04(土) 22:00:57.56 ID:iNMI7c5i0
琵琶湖線はなんともなくても、
サンダーバードが北陸線内で大幅遅延かましてきた挙げ句に琵琶湖線迂回とか、
その折り返しで車両やり繰りつかなくなって大阪発も大幅遅延してさらに琵琶湖線迂回とか。
509名無し野電車区:2012/02/04(土) 22:49:30.54 ID:9e2XCF3S0
>>507
しらさぎが動いていない場合、大阪発でも救済で米原客扱いする場合があるよ
昨年の台風15号時にも、しらさぎ全滅でサンダーバードの米原救済があったしね
510名無し野電車区:2012/02/04(土) 23:02:50.63 ID:yV7tHeuGO
スジ屋って優秀なんだなぁ
511名無し野電車区:2012/02/05(日) 09:01:46.57 ID:PvK/D+n+O
日中は全く堅田と近江今津に停まらないのはけしからん
512名無し野電車区:2012/02/05(日) 09:17:49.90 ID:55ggHHfrO
>>511
安くて快適な新快速電車をご利用ください

しR酉日本
513名無し野電車区:2012/02/05(日) 10:12:48.87 ID:dOuVGx/eO
サンダーの速達減ったな
1号も敦賀と小松に停まるのはいいとして武生はないわ
少し前は
新大阪、京都、福井、金沢、高岡しか停まらなくてよかったのに
514名無し野電車区:2012/02/05(日) 10:36:41.62 ID:KPqJuRyR0
>>496
 2〜3年程度の非常食も少なくないけどな。
というか、10年ある方が例外中の例外だろう。
515 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/02/05(日) 11:16:27.69 ID:b57sDx6p0
>>513
1号、敦賀、武生停車化後に3度乗ってるけど、
両駅での乗降ってごく少数だった記憶しかない。
小松停車化後は乗ってないのでわからんけど。
516名無し野電車区:2012/02/05(日) 11:18:30.42 ID:nmRhATJ3O
>>514
個人レベルの非常食と、自治体や企業が備蓄する非常食を同一にすんなよ、詭弁だ
517名無し野電車区:2012/02/05(日) 11:59:16.88 ID:PvK/D+n+O
堅田とか北陸に行く場合、京都まで戻るわけ?距離的にはアコギすぎるが
518名無し野電車区:2012/02/05(日) 12:17:32.74 ID:BP9xP+9x0
>>517
まったくだよ。
朝方の北陸方面ゆき、夜の大阪方面行き、停車してほしい。
519名無し野電車区:2012/02/05(日) 13:01:19.54 ID:o+IZxaXd0
速達も減ったけど堅田・今津に停まるのも減ったよな、大津京は全通過になったし
520名無し野電車区:2012/02/05(日) 13:18:06.91 ID:tLNj5fKF0
正直堅田なんて知ってる北陸民は皆無に近いような
条項客数も少なそう
521名無し野電車区:2012/02/05(日) 14:35:42.09 ID:3qoHmCwb0
>>516
サープラスショップに良く出回ってるアメリカ軍のMREだって
品質保障期限は3年間だぞ
522名無し野電車区:2012/02/05(日) 14:42:48.10 ID:OFzhIXb90
冷戦時代のアメリカで核戦争に備えて核シェルターに保管されてた
サバイバルビスケットだって精々3〜5年程度だけどな
523名無し野電車区:2012/02/05(日) 15:25:13.09 ID:yydrTXdYO
堅田駅の乗車人員 7,800人/日(2009年度)

なお大半は近距離利用の模様
524名無し野電車区:2012/02/05(日) 18:29:57.37 ID:PvK/D+n+O
今津はもっと停まるべきか。
525名無し野電車区:2012/02/06(月) 01:30:03.42 ID:+VdxSHnEO
京都か敦賀に住めばいいんだよ(提案)
526名無し野電車区:2012/02/06(月) 13:06:13.93 ID:xKt34f1q0
>>521
戦闘で2年も続いたら補給がくるだろ・・・
戦闘食は非常食じゃない
527名無し野電車区:2012/02/06(月) 15:54:29.22 ID:9n2+/SXG0
>>526
MREは立派な非常食だけどね、比較的余裕がある時に食するトレイパックとは訳が違う
空軍や海軍が緊急脱出したパイロット用に採用してるFPSGだって保存期間は同じ様なもんだし
潜入工作する特殊部隊(デルタフォースやグリーンベレー)が使用するFSRも保存期間は3年程度。
528名無し野電車区:2012/02/06(月) 16:14:30.59 ID:PhUaAJXO0
>>526
旧ユーゴ紛争やアフガン戦争の時に米軍が難民キャンプ等で支給したHDレーションも保存期間は約3年なんだけど
まさか難民支給用のレーションは非常食じゃないとでも言うのかね?
529名無し野電車区:2012/02/06(月) 18:23:21.73 ID:ZukCiRvmO
JRや自治体は軍隊かよ…
論点のすり替えでいくら自己正当化を図っても見苦しいだけだからシッシッ
530名無し野電車区:2012/02/06(月) 22:00:53.92 ID:QvjsSCr30
自治体が防災訓練で炊き出しを行うのは、備蓄している非常食の入替のためなんだよ
会社や家庭でも備蓄している非常食等は、たまに入替のために食べれば良いという事だな
531名無し野電車区:2012/02/06(月) 22:10:38.40 ID:zMCZBM84O
つまりJRも非常食の入れ替えの為に
時々列車を走行不能にして
乗客に非常食を消費してもらえばいい訳ですね
532名無し野電車区:2012/02/06(月) 22:35:38.12 ID:w1tnQiO90
>>529
完全自己完結を旨とする軍隊の方が非常食の使用頻度が高い事位わからんのか?
そもそも缶詰もレトルトパックも軍隊が開発した物だって事も知らん低能は引っ込んでろ
>>530
自衛隊でも演習の時に携帯食料を使い切って入れ替えしてるからな
533名無し野電車区:2012/02/06(月) 22:40:12.26 ID:S1tPO1lD0
クラッカーやビスケットも古代ローマ時代に軍隊の携行糧食として生まれたシロモンだからな
非常食の歴史=軍事糧食の歴史と言っても過言ではない。
534名無し野電車区:2012/02/06(月) 22:49:22.97 ID:S1tPO1lD0
>>496
>俺は数年前に金沢市某所で東京23区の備蓄乾パン(賞味期限10年)の製造バイトをしたが

それってもしかして此処か?
http://hokka.jp/each/each_products/2kanpan.html
ここの乾パンだったら以前は自衛隊にも納入してたよ
535名無し野電車区:2012/02/06(月) 23:00:08.86 ID:ZukCiRvmO
たとえ発想が軍事だとしても民間で必ずしも軍隊式に準拠しなければならんという暴言はまかりならん
まぁ鉄道を軍事と定義する国もあるにはあるがな、かつての日本もだが
だからって軍隊式から逸脱するのは許せんという論拠にはならん、わからんか
536名無し野電車区:2012/02/06(月) 23:10:40.21 ID:2onRAPCc0
要するに非常食が軍用食から派生した物だと云う歴史を知らずに噛みついてただけだった訳か
戦国時代の合戦の時に使われた兵糧玉や乾飯だって非常食だからな。
537名無し野電車区:2012/02/06(月) 23:21:14.06 ID:tL9q0RAh0
歴史的に保存食=非常食じゃね
538名無し野電車区:2012/02/06(月) 23:27:23.32 ID:SaM6P+Lq0
そう言えば自衛隊基地で買ってきた萌え缶に入ったパンは結構美味しかったな
539名無し野電車区:2012/02/07(火) 01:00:31.63 ID:481/59Zr0
で、ここは何のスレなんだよ?
540 【関電 62.8 %】 :2012/02/07(火) 03:51:35.35 ID:T/w9nC600
ちはやふるにしらさぎ
541名無し野電車区:2012/02/07(火) 08:09:55.88 ID:GF5P5u9BO
高岡からサンダーか大阪駅で新快速に乗り継ぎ尼崎にいった
スピード感はやっぱ新快速がうえ、車体は軽い方がいい
223の真ん中ドア撤去、デッキ設置したうえで新型こうのとりの椅子に交換したら最高の車両だよな
542名無し野電車区:2012/02/07(火) 11:16:41.41 ID:egK3XUlGO
>>541
揺れをなんとかせなあかん。
それ117もどきだしw
543名無し野電車区:2012/02/07(火) 12:42:54.24 ID:GF5P5u9BO
>>542
あの小気味よい揺れがいいのに
新快速でも225はよくない
544名無し野電車区:2012/02/07(火) 12:52:34.73 ID:2ozXt0qe0
かがやき→スーパー北越
きらめき→スーパー加越
545名無し野電車区:2012/02/07(火) 12:52:42.77 ID:3S19gP2/0
>>540 行きはしらさぎ53号と帰りはしらさぎ10号らしいよ

後者の芦原温泉駅での停車位置が1両だけ米原よりらしい
546名無し野電車区:2012/02/07(火) 15:10:17.16 ID:GF5P5u9BO
京都まで新快速
京都から米原まで新幹線自由席
米原からしらさぎがいちばん安くて快適だよな
サンダーに比べてすいてるし
547名無し野電車区:2012/02/07(火) 17:19:09.19 ID:TuWYDZGq0
>>544
直江津〜長岡無停車だっけ?
548名無し野電車区:2012/02/07(火) 19:58:01.60 ID:ZGh+QHmU0
>>546
米原周りだと運賃が高くなるのでは?
549名無し野電車区:2012/02/07(火) 20:04:18.88 ID:9Ewn6Iwu0
「いちばん」安くて快適ではないだろ
自由席特急券
京都敦賀1150円
京都米原敦賀1310円
550名無し野電車区:2012/02/07(火) 20:28:22.22 ID:zheSCJRo0
>>548
っ運賃計算の特例
これのおかげで一緒だよ
551名無し野電車区:2012/02/07(火) 22:32:03.09 ID:rZII0Dkd0
京都米原が自由席でいいなら、敦賀以外は米原乗継の方が安いよね。
ってもたかだか数百円だけど。時間はかかるけど接続は昔に比べてよくなった。
552名無し野電車区:2012/02/07(火) 22:36:28.62 ID:m0CDU1rRP
>>551
サンダーの指定が取れなかったらそうしてる
しらさぎの指定もアウトって事はあんまりない
553名無し野電車区:2012/02/07(火) 22:40:08.14 ID:9Ewn6Iwu0
>>551
いや大阪京都間をどう移動するか、が抜けてる。
平日夕方に北陸へ帰るのに、通勤電車の新快速で京都まで我慢しろってか。
無理無理。
554名無し野電車区:2012/02/07(火) 23:50:42.56 ID:/cVgDv8kO
米原しらさぎの名古屋延長を。
555名無し野電車区:2012/02/08(水) 01:26:13.73 ID:/0rt6FutO
>>553
何の問題もないけど
安くするなら新大阪、京都を新幹線自由席で京都から乗継特急券に限る
556名無し野電車区:2012/02/08(水) 02:28:13.87 ID:S1JwSe3YO
ヨンダーグリーン車が一番快適!
コンセント付はマジ便利
557名無し野電車区:2012/02/08(水) 08:00:54.22 ID:Dkm/qpUzO
米原しらさぎの一部の草津延長を
558名無し野電車区:2012/02/08(水) 10:54:32.75 ID:hM9ysq5t0
そういえば名古屋から金沢行く場合新幹線+しらさぎ利用でも乗継割引もあって
全区間しらさぎ利用に比べてそれほど料金に大きな差がないのでは?
むしろ料金が高くなる分早く移動することができるし
あと名古屋富山間のバスって安くて便利では?
559名無し野電車区:2012/02/08(水) 11:49:32.26 ID:EEUlnGb+0
>>558
新幹線が自由席利用なら
名古屋〜金沢は260円しか変らないね
名古屋〜福井だとまったく同じ料金になる。
560名無し野電車区:2012/02/08(水) 14:54:36.28 ID:9oYcbysH0
平日はビジネス客
土日祝は観光
ドル箱路線だなサンダーバード
561名無し野電車区:2012/02/08(水) 17:31:30.74 ID:hM9ysq5t0
>>559
なるほど
もっとも名古屋米原間であれば乗車時間が短いから新幹線自由席でもいいし
逆に考えると米原発着のしらさぎが多数設定されているのはこのことが
少なからず影響しているのでは?
562名無し野電車区:2012/02/08(水) 17:54:29.52 ID:U0P8qSUj0
もうしらさぎに速達便作ってよ。富山ゆきのひだみたいなやつをさ
563名無し野電車区:2012/02/08(水) 18:04:38.72 ID:hM9ysq5t0
正直サンダーバードとしらさぎ今後は混雑時に増発よりも増結の方がいいと思う
564名無し野電車区:2012/02/08(水) 18:15:10.99 ID:CsNbS0za0
金沢で切り離すのは、
サンダーよりもしらさぎのほうがいいんじゃ?

565名無し野電車区:2012/02/08(水) 18:20:03.39 ID:hM9ysq5t0
もし北陸新幹線が金沢までできると今富山発着のサンダーバードや
しらさぎってどうなってしまうの?
金沢で新幹線乗り換えするのも面倒だし
566名無し野電車区:2012/02/08(水) 18:31:50.13 ID:DjxfEcjBO
その面倒なことをやらなきゃならない
567名無し野電車区:2012/02/08(水) 18:38:04.28 ID:m3+fXfyu0
予定では富山息をすべて廃止して金沢どまり
富山に行くには金沢で便利な新幹線にお乗換え下し
568名無し野電車区:2012/02/08(水) 19:21:04.73 ID:vp528L/b0
JRは>>567と言えば富山県が白紙小切手を渡した上に
「何でも言うこと聞きますからサンダーバードを乗り入れてください」
と言ってくると思ってたら、予想外の無反応で困っているといったところか。
>>567が実現したら10年後は大阪〜富山の利用者は間違いなく減ることだけは確かで、
富山県は東京と直結できるのだから大阪と交流が無くなってもいいということなのかな?

JRと富山県のチキンレースだな
569名無し野電車区:2012/02/08(水) 19:28:11.46 ID:hM9ysq5t0
というかもし福井まで新幹線延伸した時は金沢〜福井間の在来線どうなって
しまうんだろうか…
特に特急の扱いが気になるけど
570名無し野電車区:2012/02/08(水) 20:09:37.75 ID:m3+fXfyu0
特急は福井どまり
金沢は陸の孤島

だから福井は金沢が新幹線延長を裏切るのではないかと
結構気にしていたって新聞に書いてあった
571名無し野電車区:2012/02/08(水) 20:21:12.62 ID:NO2pNqPg0
>>561
>逆に考えると米原発着のしらさぎが多数設定されているのはこのことが
>少なからず影響しているのでは?

しらさぎは対東京のためにも運転されてるわけで、
米原乗り換えは主に対東京ですよ。
572名無し野電車区:2012/02/08(水) 20:23:42.18 ID:CsNbS0za0
>>568
富山県民は金沢駅まで自家用車利用になるね。
もともと車社会の県民だよ。
富山駅から金沢駅まで1時間くらい。高速利用で。
高岡駅からも1時間くらい。高速使わなくて。
氷見や砺波は高速あるし、もともと高岡駅まで自家用車利用だったし、
魚津はもともと大阪直通は1日1本だった位だし。

もしくは高速バスが新幹線の走れない時間に増便する?
573名無し野電車区:2012/02/08(水) 22:22:35.40 ID:2cjw/Wbu0
>>572
1時間かけて車で金沢駅に行くメリットなんてない
手間、ガソリン、高速代を考えろよ
役所の机上論主義者かよ
574名無し野電車区:2012/02/08(水) 23:37:06.16 ID:FwadOKhX0
実質金沢駅まで1時間だとしても
増える時間は1時間ではないんじゃないか?
家から富山駅に出るまでの時間がマイナスされる

時間が増えても運転するという手間は一緒
ガソリン、高速代は確かにかかるが、
大阪までとして3000円くらいはJRの運賃はやすくなるだろ?
575名無し野電車区:2012/02/08(水) 23:39:21.80 ID:FwadOKhX0
あ、3000円って往復でな
576名無し野電車区:2012/02/09(木) 00:10:34.89 ID:x+v+X+o60
駐車場代もかかるんでない?
577名無し野電車区:2012/02/09(木) 00:39:22.47 ID:hdayeXhZ0
おれ富山市内に住んでるが、
金沢迄車で行ってサンダーバード2号に乗ること多いよ。
何故かって?
帰り最終のサンダーバードに乗れなくても
新大阪22時発で金沢行の最終しらさぎに乗れるからだな。




578名無し野電車区:2012/02/09(木) 07:25:28.97 ID:l2BqmNbBO
俺の予想では富山〜伊丹のエアラインが新設されるとみてるんだが
東京便撤退で発着枠も空くし
金沢乗り換え強要なら60〜80人乗りクラスで勝負出来るんじゃないかと思うんだが
579名無し野電車区:2012/02/09(木) 07:30:50.14 ID:LucGm9EkO
>>578
金沢で乗継割引適用なら安くなるかもね
京都金沢をいちばん安くなるとこで分割し京都、金沢で乗継割引を受けたらかなり安くなるかな?
580名無し野電車区:2012/02/09(木) 07:31:57.03 ID:LucGm9EkO
>>561
自由席でよくない場合てあるの?
581名無し野電車区:2012/02/09(木) 07:40:47.07 ID:yd5S1EH4O
米原で最終新大阪こだまと最終しらさぎの接続がタッチの差で出来ない。何故だ!
582名無し野電車区:2012/02/09(木) 11:55:11.92 ID:Gt28J+VW0
>>579
富山と金沢は隣駅にならないから、乗継にするとたぶん割高になるよ。
>>581
接続しとるやろ・・・
583名無し野電車区:2012/02/09(木) 12:52:55.77 ID:9sXSqzHn0
>>578
国際線乗り継ぎも考慮に入れた富山-関空が路線撤退したのに、伊丹線を開設すわけがない
584名無し野電車区:2012/02/09(木) 14:07:46.57 ID:l2BqmNbBO
>>583
状況が違うだろ
サンダー一本で行けた大阪・京都が乗り換え必至になれば話は別
しかも遠い関空じゃなく伊丹だ
585名無し野電車区:2012/02/09(木) 14:10:59.60 ID:74kF/zpUP
空港または駅までのアクセスと所要時間、料金によるからな
金沢駅で乗り換え強要っつったってその辺考慮したダイヤになるだろうし
それほど鉄道が不利な状況になるとは今の所思わない
586名無し野電車区:2012/02/09(木) 14:25:31.05 ID:yd5S1EH4O
>>582 接続しとらん!3分差で金沢行き最終しらさぎが新大阪行き最終こだまより先に発車してしまうぞ。待てないものか。
587名無し野電車区:2012/02/09(木) 14:36:25.55 ID:9sXSqzHn0
>>584
乗換が必至となっても、乗換のリードタイムは最小に設定されるだろうし、現行ダイヤより極端に遅くならなければ、航空便を開設してもすぐに撤退するだけ
しかも運行本数が桁違いなので、伊丹便は開設されないと言える
伊丹便を開設するくらいなら、福岡便や那覇便の復活だろ
588名無し野電車区:2012/02/09(木) 14:42:31.88 ID:jfHT5Qzb0
富山空港はもし移転してたら新幹線開通以降ひどいことになってただろうから、その点ではまだマシだな
589名無し野電車区:2012/02/09(木) 14:50:23.86 ID:9sXSqzHn0
>>588
富山空港を移転しない代わりに、新幹線を勝ち取ったのが富山県なんだがな
一応、富山湾での海上空港とういう移転案もあったのだが、費用面等々で挫折した経緯があるしね
590名無し野電車区:2012/02/09(木) 15:16:10.91 ID:P0O7/jlK0
>>586
東京19:26発こだま683号は米原発22:51だけど到着時刻は22:46な!
しらさぎ65号は米原22:48発だからいちおう2分という時間とってあるんだが
構内の移動考えると本当に乗れるかどうかは知らんし猛ダッシュ必死
乗継時刻表でも東京20:03発のひかり487号で米原22:38着を推奨してるからな
591名無し野電車区:2012/02/09(木) 16:28:02.25 ID:gjY3bKnC0
岐阜羽島出発したら、5号車か6号車に移動しろ!
592名無し野電車区:2012/02/09(木) 18:46:13.19 ID:D4Ah5Sk/0
新大阪発最終こだまで米原まで行って米原から最終のしらさぎに乗る人って
少なからずいるのかな?
593名無し野電車区:2012/02/09(木) 18:46:29.36 ID:O930I0D90
米原なら2分あれば余裕だな
594名無し野電車区:2012/02/09(木) 19:14:14.69 ID:2r5jLRB20
>>592
去年の盆に最終こだまに乗って東へ向かったけど、米原で10人くらい降りてたな・・・
そっから先、何処へ行くのかは知らんが。乗車率25%ほど。
595名無し野電車区:2012/02/09(木) 19:20:50.49 ID:FjLRFz0M0
少なからずいるよ。
大阪からの最終だからね(きたぐに以外で)。
596名無し野電車区:2012/02/09(木) 19:56:08.61 ID:D4Ah5Sk/0
金沢発の始発しらさぎ20分早く出発できないのかな?


597名無し野電車区:2012/02/09(木) 20:15:33.78 ID:e+P1xRgX0
>>592
最終サンダバよりもさらに1時間以上遅くに出発できるんだぜ。
でも、大阪発最終のサンダバを22時12分発で金沢行きってのを作ってほしいな。

>>596
きたぐにの補完的な意味合いの列車になるね。
598名無し野電車区:2012/02/09(木) 20:27:57.65 ID:Ka8kn4ul0
>>562
きらめきwwwwwwwwwwwwwwwww
もうオワコン
599名無し野電車区:2012/02/09(木) 20:49:28.15 ID:D4Ah5Sk/0
正直金沢を5時前、大阪を22時前に出発するサンダーバードがあってもいいと思う
これだったら駅の営業時間それほど拡大しなくてもできるし特に金沢を5時前
に出発するサンダーバードの場合近江今津と堅田に停車すれば通勤利用も十分
見込めると思うのだが
600名無し野電車区:2012/02/09(木) 20:56:12.03 ID:Ck6MXZKTO
それ思うけど乗務員がな
601名無し野電車区:2012/02/09(木) 21:07:00.71 ID:e+P1xRgX0
サンダバ2号に乗ること多いが、
確かに堅田から乗ってくる人いるよね。
でも、座れないよね。

サンダバ2号の20分くらい前に、
敦賀始発湖西線経由のはるかなんかがあれば、
通勤客は乗れるんだけどね。

602名無し野電車区:2012/02/09(木) 21:16:36.37 ID:DlStOAWJ0
>>601
堅田からだとチケットレス特急券で
指定席だろ
前日〜当日しか予約出来ないが500円〜だよ
603名無し野電車区:2012/02/09(木) 21:44:56.13 ID:0Nrw4aNyO
>>601
はるかだと関西空港行かなあかんようになるから
此処は湖西線版びわこエクスプレスを(ry
604名無し野電車区:2012/02/09(木) 22:32:09.28 ID:D4Ah5Sk/0
もし1日1往復敦賀発着のはるかができたら利用する人多いのかな?
もっとも敦賀発は始発サンダーバードの前、敦賀到着は最終サンダーバード
の後として
605名無し野電車区:2012/02/09(木) 22:34:05.08 ID:fw05yfAa0
>>597
小松辺りだとサンダーより2時間近く繰り下がるから、結構便利。
最終サンダーが福井金沢無停車じゃなければ、もしくは普通と接続してればなぁとは思うけど。
606名無し野電車区:2012/02/09(木) 22:40:21.83 ID:5RNKtx0C0
>>582
そもそも九州みたいに、隣駅でも特定特急料金なし、
乗継割引なしになる可能性だってあるけどな。
607名無し野電車区:2012/02/09(木) 23:32:29.69 ID:mRpXGAWE0
北海道だと物凄い積雪でも平気で通常運転するのに日本海側は脆弱すぎだろ
608名無し野電車区:2012/02/09(木) 23:38:27.13 ID:7N6XbzPI0
つ 強風
609名無し野電車区:2012/02/09(木) 23:40:24.95 ID:hKfs+We30
すべては毎日新聞が悪い
610名無し野電車区:2012/02/09(木) 23:47:16.99 ID:D4Ah5Sk/0
正直強風を風力発電に有効活用できないのだろうか…

611名無し野電車区:2012/02/10(金) 06:21:58.64 ID:G2jCuCcV0
>>610
風が強すぎて折れる
612名無し野電車区:2012/02/10(金) 06:37:44.55 ID:fE78iYWW0
>>611
 宗谷岬の強風でも折れない風車あるぞ。
613名無し野電車区:2012/02/10(金) 07:21:50.79 ID:a0sUFp43O
石川県は落雷発生数日本一。今シーズンは何故か異様に少ないが
614名無し野電車区:2012/02/10(金) 08:35:10.70 ID:JwIHtqeO0
>>613
確か金沢市は雨の日(雪の日含む)が日本一多い県庁所在地だったはず
金沢のことわざに「弁当忘れても傘忘れるな」というのがあるのも納得
615名無し野電車区:2012/02/10(金) 09:16:55.97 ID:7CpPWUki0
>>614
そのことわざ
雨の日が多いからじゃないよ

朝、雲一つない晴天の日でも、
2時間後には土砂降りの雨が降ったり、
そのまた2時間後には晴れたりする。

そんな天気の変わりやすさ に対して言われたことわざ
616名無し野電車区:2012/02/10(金) 10:43:17.36 ID:a0sUFp43O
その教訓を忘れて何度ずぶ濡れで帰宅したことか
通り雨だろと高をくくってる時に限ってダラダラと降り続いたり
まぁ、今日は傘いらんわ、久しぶりに遅延のない北陸線
617名無し野電車区:2012/02/10(金) 10:55:24.06 ID:JYHAdnBZ0
北陸の家は避雷針を付ける事が多いのですか。
以前工場を扱った記事で見た事があるので。

京都の北部にも同じ言葉があります、小学校に習いました。
618名無し野電車区:2012/02/10(金) 13:38:57.47 ID:4bzNbYaSO
>>616
その書き込みの頃
呉羽でトラブル発生
619名無し野電車区:2012/02/10(金) 14:53:48.08 ID:t9g0qdn/0
>>617
一般住宅に避雷針を設置することはマレなんだが?
避雷針の設置基準があってだな、高さが20メートルを超える建物じゃないと、避雷針を設置する必要はないわけだしな
ついでに言うと、避雷針を設置することによって、逆に雷の被雷率が上がるし・・・
620名無し野電車区:2012/02/10(金) 14:59:14.84 ID:JYHAdnBZ0
>>619
 やっぱり他の地域と一緒で普通は付けないのですね。
 I-O DATAの記事で、以前見た事があって本当なのかなと。
621名無し野電車区:2012/02/10(金) 16:23:18.88 ID:3WyPFEa90
>>619
避雷針とは言うけれど実際には付近の雷を寄せているんだよね
有効距離内なら避雷針に落ちるのでまず直撃雷の心配はないので安全だけど
有効距離を離れると避雷針に寄せられた雷が避雷針に落ちずに落雷してしまう
電子機器は直撃雷じゃなくても付近の電柱などに落雷しただけでもアウトになる場合が多い
622名無し野電車区:2012/02/10(金) 17:53:56.04 ID:f48gMjI70
>>621
建物や電子機器には影響ないよ
高いところに設置して落雷をよせ抵抗の少ない導線を使ってアースするんだから
623名無し野電車区:2012/02/10(金) 20:01:55.20 ID:LsFAvSp40
富山空港は
射水市に作ればよかったのに

あと、魚津の天神山という話もあったらしい
624名無し野電車区:2012/02/10(金) 21:25:19.63 ID:bTx+H7NtO
>>623
今の位置は便利なのに?
高岡駅えらい立派になったな
でも新幹線は新高岡になるんだよね
高岡と新高岡は近いみたいだけど併設する気はなかったのかな?
625名無し野電車区:2012/02/10(金) 21:51:29.24 ID:MPn5Df0Z0
高岡駅立派かね?
規模からすれば前のがよっぽど立派だろ
626名無し野電車区:2012/02/10(金) 22:02:36.10 ID:uyYYOgzq0
はくたか
入善で打ち切り→泊始発になってた
627名無し野電車区:2012/02/10(金) 22:12:38.19 ID:fPmRIJVU0
北越としらさぎに車内販売はありますでしょうか?
628名無し野電車区:2012/02/10(金) 22:16:31.10 ID:kvmOfv/i0
>>624
3セク問題との絡みでルート変更をした弊害
629名無し野電車区:2012/02/10(金) 23:14:20.08 ID:a0sUFp43O
>>628
新高岡は関係ない、元からあそこがフル規格での建設予定地。
630名無し野電車区:2012/02/11(土) 01:54:20.39 ID:k+1bfED30
特急・急行 お知らせ 2012年02月11日
2012年2月11日0時15分 配信
始発駅11日発車の特急「北越1号(新潟行き)」は、大雪の影響で運休となる予定でしたが、運転します。



珍しい文面w
631名無し野電車区:2012/02/11(土) 08:05:28.05 ID:CrvJ9GRa0
正直高岡駅に新幹線の駅を建設した方が良かったとおもう
632名無し野電車区:2012/02/11(土) 08:39:54.29 ID:SGElL+kNO
まず地図をよーく見てから言おうね
633名無し野電車区:2012/02/11(土) 11:38:25.84 ID:6FyRMR8+0
最初の基本スキームでは、高岡駅に新幹線駅も併設だったのだけどな
ところが富山県が、スーパー特急方式に決定した時に、在来線の分離区間を石動-金沢間と主張したために、高岡駅の場所がずれた経緯がある
最初の基本スキームじゃ、高岡駅から加越トンネルを通って金沢へ抜けるルートだったからね
新倶利伽羅トンネルのルートが、S字になったのもそのせいだし・・・
634名無し野電車区:2012/02/11(土) 12:21:44.33 ID:k+1bfED30
>>631
俺も絶対そのほうが良かったと思う、物理的には可能だったと思う(経緯が残念でならない)
でもまぁめちゃくちゃ近いしそれでいて開けた場所に作るから土地もあって駐車場とか作りやすいだろうし
利便性は他の不便な新幹線駅よりはマシかな
635名無し野電車区:2012/02/11(土) 12:46:10.71 ID:a+FRcrZm0
高岡に新幹線駅併設の計画があったことは一度もありません。
スーパー特急と勘違いされてますね。
636名無し野電車区:2012/02/11(土) 13:00:01.11 ID:At2KGiKV0
スーパー特急って実現しないね
政治屋に翻弄されて直ぐにフル規格に昇格してパー
637名無し野電車区:2012/02/11(土) 13:10:17.45 ID:im3fg1dX0
整備新幹線をとりあえず着工させるために思い浮かんだアイディア
としか思えんな 今となっては
638名無し野電車区:2012/02/11(土) 13:35:46.40 ID:SGElL+kNO
スーパー特急はあくまで早期着工の足掛けみたいなもんだったしね
一応やいのやいの騒いではいたが、誰も本気にはしてなかったんじゃないか?
あんなもん実現してたらマジで津幡石動間が単線化されてたかも知れん
しかし、フリーゲージに関しては結構焦ってる模様。無いとは思うが。
639名無し野電車区:2012/02/11(土) 13:54:23.53 ID:a+FRcrZm0
大蔵省のプライド守るためのお芝居なのは、みんな分かってたこと。
タダ暫定整備で北陸線ぶつ切りにされると困るから、東から順次開業に変わった。
大工用語に仮末代というのがある。うっかりのると犠牲を強いられる地域は大変だ。
640名無し野電車区:2012/02/11(土) 15:15:43.55 ID:At2KGiKV0
>>637
高速道路で言えば暫定二車線式みたいなもの?
641名無し野電車区:2012/02/11(土) 15:38:54.53 ID:im3fg1dX0
>>640
北陸新幹線最初の着工区間は高崎〜軽井沢と金沢〜富山の一部、魚津〜糸魚川
(当時はスーパー特急方式の狭軌新線、後フル規格予定)
オリンピック開催が決まってから軽井沢〜長野もフル規格で着工

長野開業後に長野〜金沢も全面的にフル規格で着工

そもそもスーパー特急は「新幹線規格で狭軌鉄道を造り、後でフル規格にする」
という発想だったから着工したあとなし崩し的にフル規格に昇格しても
仕方ねえ
642名無し野電車区:2012/02/12(日) 09:42:57.51 ID:v3x4wNjB0
ttp://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1286328905849_02/news/20120212-OYT8T00069.htm?from=yoltop

419の記事の時もそうだったけど、いい記事書くなぁ

と褒めておく
643名無し野電車区:2012/02/12(日) 11:59:56.32 ID:mW5EMnhQO
さっき小杉で富山方向に走る68Xの6+3を見たんだが
付属は両端貫通でほくほく車でもない
サンダーでもはくたかでもないとするとなんかの臨時かな?
644名無し野電車区:2012/02/12(日) 12:28:56.32 ID:/8LyPaaRO
んなこと言うてるから北越4号の運転手が雪のカケラを確認するついでにメガネまで落としてまうんや
645名無し野電車区:2012/02/12(日) 12:49:35.35 ID:YbTdw4atO
>>643
七尾線の人身抑止で
代走が発生したんじゃないか?

北越の運転士
旅客機Pみたく予備眼鏡なかったんだなw
乗務員交替って書いてあったな。
646名無し野電車区:2012/02/12(日) 13:07:47.29 ID:y9F3/vm00
>>640
いや、元々車のすれ違いがやっとできるような、でも直線の農道を
とりあえず車一台だけ走れるように小型ドーザで除雪したような
オレの家の前の道みたいなものじゃね?
647名無し野電車区:2012/02/12(日) 13:34:04.03 ID:mW5EMnhQO
>>645
なるほど、代走か

普段富山じゃ見ない編成だったもんで
運転中に遠くからの視認で番号とか確認出来なかったのが残念
648名無し野電車区:2012/02/12(日) 20:43:18.09 ID:ZnjeE6DWO
上りしらさぎ自由席意外と混雑するね。
敦賀→米原で50キロメートル以下を堪能中。
649名無し野電車区:2012/02/12(日) 20:57:36.30 ID:NSRQQgMd0
敦賀〜米原間って普通列車だと移動に意外に手間取るような…
650名無し野電車区:2012/02/12(日) 21:01:13.67 ID:xy33pkLs0
あの近江塩津で30分待ちとかありえないわ。
651名無し野電車区:2012/02/12(日) 21:11:43.34 ID:ZnjeE6DWO
>>649
19時以降新快速が無いから、長浜行きばっかりになって、
米原でまた新快速に乗り換えになるね。
652 【関電 77.1 %】 :2012/02/12(日) 22:52:39.96 ID:8HkefRLo0
トワ並び・・・ いけばよかった・・・
653名無し野電車区:2012/02/13(月) 08:11:54.06 ID:yrBq24Mm0
北陸本線って一筆書ききっぷで乗るにはぴったりな路線なのでは?
654名無し野電車区:2012/02/13(月) 08:59:25.59 ID:RPzzllxKO
一筆書きは活用させてもらってるよ
ちょっとややこしい経路を辿る時はあんまりいい顔されないけど
655名無し野電車区:2012/02/13(月) 22:18:06.39 ID:8+LjkQv30
>>654
大きな駅で窓口氏か窓口嬢が暇しているときに
メモ書きで経由を全てもれなく書いて出したら
いやな顔をされたことはない。まぁ毎回運賃1万以上なんだけど
経由も漏れなく入れてくれるからトラブルにもならん

むしろ先日大糸線の代行バスに乗るとき
改札担当が保線社員だったから
駅名見て悩んでいた。
最終的に経由の大糸だけ見て思考放棄してた。
656名無し野電車区:2012/02/15(水) 09:47:35.54 ID:i+N31WGR0
JR西日本金沢支社がしらさぎ車両を名古屋のホームライナーで使うなって抗議出してるって本当のこと?
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326605486/681
657名無し野電車区:2012/02/15(水) 18:52:00.32 ID:/f/6BczO0
きもいスレからソースもない糞情報持ってくんな
658名無し野電車区:2012/02/16(木) 16:56:36.03 ID:Rp00QZIQO
>>632
高岡は全列車停車だから無理な線形が許されるんだろ
659名無し野電車区:2012/02/16(木) 17:00:49.46 ID:Rp00QZIQO
>>542
体感速度が速い223のが快適
特急はとりあえず速く、デッキがあってフリーストップリクライニングがあればいい
キハ187が特急の理想型
660名無し野電車区:2012/02/17(金) 12:32:37.14 ID:9NFPnXVqO
>>656
他社に入った時点で他社の列車になるからね
所有は西日本でも東海次第
そこは仕方ない
661名無し野電車区:2012/02/17(金) 18:42:25.77 ID:IvpI35WL0
683系って混雑状況に応じて両数を変えることができるのが最大の強みでは?
というか今後は混雑時臨時列車を出す前に増結で対応するのがいいのでは?
もしくは空いている時間帯は5両や6両で走るのもいいと思うし
662名無し野電車区:2012/02/17(金) 19:18:58.45 ID:BYP6ebYZO
>>656ホ−ムライナ−の幕がある時点で西が拒否しているとは思えないんだが・・・・
663名無し野電車区:2012/02/17(金) 19:39:00.70 ID:sfFT6mo90
キハ85も快速にしたれ
664名無し野電車区:2012/02/17(金) 21:01:35.08 ID:ODb7SMLc0
「しらさぎ」改良計画
http://chizuz.com/map/map125200.html
665名無し野電車区:2012/02/17(金) 21:23:07.11 ID:/fSuB6Lm0
「しなの」と「ひだ」の大阪で泊る車両や、
「ひだ」の富山で泊る車両を同じように使ってやればいいのにね
666名無し野電車区:2012/02/17(金) 22:23:55.85 ID:Wu1YwLRW0
そもそも>>656がガセ
667名無し野電車区:2012/02/17(金) 22:46:13.73 ID:TqeSPBQUO
お互いに何らかの形で利害の均衡を図ってるんだろうから
傍目には不平等っぽく見える乗り入れでも実際はバランス取れてるんじゃないの?
668 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 80.7 %】 【10.5m】 :2012/02/17(金) 23:11:42.44 ID:lB1O9X4L0
まあ西区間じゃあホームライナーじゃなくてびわこエクスプレスやらおはようエクスプレスやらの特急扱いで運転してるからな
びわこ、ほくせつ、はんわ、やまとじの各ライナーも廃止しちゃったし
669名無し野電車区:2012/02/18(土) 00:28:29.43 ID:dbkIKdAa0
一昨年までのホームライナー能登は西は激怒もんってことですねわかりま
670名無し野電車区:2012/02/18(土) 19:03:31.50 ID:tYsQ4UpB0
ヨンダー+非貫通もしくは12連ってサンダーバード何号ですか?
671名無し野電車区:2012/02/18(土) 19:54:31.54 ID:CNue1E/RP
>>670
以前39号(現在では35号)をよく使ってたけど、
あれは休日には12両になる事が多かった
672名無し野電車区:2012/02/18(土) 20:08:48.19 ID:AznJ6w6/0
>>671
いま大阪駅で43号が12連で発車。
前3両は「大阪」行きだが、何かおかしいよ。
673名無し野電車区:2012/02/18(土) 21:11:31.95 ID:tYsQ4UpB0
>>672
どういうことだそれ?
674名無し野電車区:2012/02/18(土) 21:28:10.74 ID:K9Bu1YRv0
富山行きサンダーバード43号の大阪駅発車に遭遇したら、
12号車、11号車、10号車の行き先表示が「大阪」、
9号車と8号車は「富山」だった。
7号車よりあとは見てない。
675名無し野電車区:2012/02/18(土) 21:41:20.22 ID:vF9tgDjBO
あれ組成されててもいちいち編成単位で設定しなきゃならないの?
そりゃ分割併合がある列車なら別個の表示もあるけどさ。
676名無し野電車区:2012/02/18(土) 22:32:38.15 ID:N7oz+8W+O
>>662
ホームライナーって関西じゃあまり馴染みが無い種別かもしれんな
言われてみたら何となく馴染みが無い…
677名無し野電車区:2012/02/19(日) 12:00:44.18 ID:Jg6KKXCI0
>>670
11日に乗った14号が12連だった

その14号の9号車に座ってたんだが、京都駅を過ぎてからガタガタガタガタ・・・って振動が酷かった
678名無し野電車区:2012/02/19(日) 16:17:35.83 ID:I1t+O10B0
679名無し野電車区:2012/02/19(日) 17:49:41.16 ID:28Ne7rPv0
今日の6号、金沢駅にて附属3両が故障で増結できない事態が発生。
先に8号を発車させてたな。
680名無し野電車区:2012/02/19(日) 18:06:20.52 ID:Cm79gYYd0
空いている時間帯のサンダーバード6両で運転するのは難しいのかな?
681名無し野電車区:2012/02/19(日) 19:40:19.40 ID:mzidCSSf0
>>679
故障の原因は何だったんだ?
682名無し野電車区:2012/02/19(日) 22:59:49.47 ID:eec20pG80
凍結
683名無し野電車区:2012/02/20(月) 07:56:03.42 ID:dteRX5UFO
>>676
まあ西は485系に個別のライナー名で専用幕をこしらえてた過去があるが。
西管内に走るホームライナーだけだが(びわこライナーとか)
684名無し野電車区:2012/02/20(月) 09:26:11.99 ID:teKvc9lG0
びわこライナー → びわこエクスプレス
やまとじライナー → 廃止
はんわライナー → 廃止

かつては関空快速に座席指定もあったな
もっと昔は本線快速にグリーンも
685名無し野電車区:2012/02/20(月) 14:32:01.14 ID:/Qaq/TH3O
大雪の為
北越1〜8号運転取り止め
686寺澤悟道:2012/02/20(月) 18:49:34.12 ID:UcXfvFtH0
特急サンダーバード35号 1〜9号車は魚津ゆき 10〜12号車は金沢ゆき 昨日のサンダーバード35号は
12両編成で運転していた。
687名無し野電車区:2012/02/20(月) 19:25:10.50 ID:RUjWPFFd0
先週土曜、9時前に大土呂辺り通過した上りモアイ
前照灯片方切れてたな
688名無し野電車区:2012/02/20(月) 22:09:48.53 ID:kTrVvWRx0
サンダー増結編成の故障は、貫通扉の凍結。
689名無し野電車区:2012/02/20(月) 23:38:38.81 ID:VGi4W10WO
金沢駅は線路の傍らに給水設備あっただろ、
高架化した頃にはまだ駅で車両に給水してたのだろう。
あれ使って水ぶっかけて融雪させれないものか
690名無し野電車区:2012/02/21(火) 06:54:13.08 ID:zHjJZ+VZO
そのあと、また凍って閉まらなくならないか?
691名無し野電車区:2012/02/21(火) 07:46:41.09 ID:aBXpRtv80
月光型だったら開いたかも
692名無し野電車区:2012/02/21(火) 22:11:48.05 ID:MGnVCm3fO
そういやもう583系と貫通して組める485系は居ないのか?
組める相手も居ないのによくオリジナルの機能を保ってるもんだ
693名無し野電車区:2012/02/22(水) 15:44:13.07 ID:I8VzBkRsO
サンダーバードの代走に681スノーラビットがきたら嬉しいな
694名無し野電車区:2012/02/22(水) 17:09:02.20 ID:Y24DPPsk0
編成+編成じゃなくて、編成中に中間車組んだ12両のサンダーバードが走ったんだ。
全盛期の雷鳥に迫る長さだ。
695名無し野電車区:2012/02/24(金) 01:07:05.72 ID:dg5XAim+0
うそお!
696 【関電 58.1 %】 :2012/02/24(金) 05:35:47.50 ID:ZuvUbvFf0
>>695
12両貫通編成走ったよ、年始5日くらいまで

踏切事故で入場した編成の中間車挟んでた
697名無し野電車区:2012/02/24(金) 07:15:22.14 ID:QRgVFLYm0
681系や683系って何かと使い勝手のいい車両なのでは?
というか今の北陸本線に走っている車両を見ていると既に北陸新幹線金沢開業後
のことを考えているような感じがするし
698名無し野電車区:2012/02/24(金) 15:33:00.72 ID:i+KuzwV40
ところで事故ったT48はどーなってんの?

だいぶ見てないけど、本線走行不可?
699名無し野電車区:2012/02/24(金) 20:18:03.26 ID:GLmFtKMkO
>>698
RFでは大破して修理中だから中間車だけ抜いて使い、12両編成をやったと書いてあった
見た感じ大破まではしていないと思うけど、アルミだから直すのが大変だろうね
700名無し野電車区:2012/02/24(金) 22:36:14.11 ID:hvk6c5BG0
米原からしらさぎ乗る人が意外と沢山いて驚いた  もっと少ないのかと まぁ見たのが夕方だからかな
701名無し野電車区:2012/02/24(金) 22:50:03.06 ID:X8ZQgCvqO
>>700が言うしらさぎは米原発か名古屋発か知らないが、
加越をしらさぎに統合したのは成功だったのだろうと言わざるを得ないね。
加越は実態以上に卑下され過ぎてた。
鈍足特急というよくわからないイメージはどこから来てたのだろうか。
702名無し野電車区:2012/02/24(金) 23:19:04.48 ID:tdjpDBOG0
>>701
統合した時は紛らわしいかなとも思ったけど
慣れてしまえばどうって事ないよね
703名無し野電車区:2012/02/24(金) 23:30:02.57 ID:7UMpUW0n0
>>700
しらさぎ16号名古屋行きでも、
米原駅で半分以上降りたよ。
そして、新幹線に殆どの人が乗り換えた。
俺は、新快速播州赤穂行きに乗ったけれど。
704名無し野電車区:2012/02/24(金) 23:57:50.02 ID:GnZiE2B90
>>701
かつては日本一の快速特急だったんだがな>加越
705名無し野電車区:2012/02/25(土) 00:17:25.45 ID:4+vOuH510
昭和50年代に一番表定速度の高い特急は加越だった時期があってな・・・
706名無し野電車区:2012/02/25(土) 00:20:55.57 ID:TXqmVSqCO
そうそう。加越といえば地味ながらも日本一のスプリンターだった。
全く鈍速なんてイメージは無いなぁ…
707名無し野電車区:2012/02/25(土) 00:23:24.22 ID:utzmEx/b0
評定速度が65だか70だったよな
あいまいだけど
708名無し野電車区:2012/02/25(土) 00:33:51.66 ID:4+vOuH510
うんにゃ、90km/hは行ってた
709名無し野電車区:2012/02/25(土) 02:38:17.48 ID:OWb97RSK0
北陸特急で表定65なんてあり得んだろう
710名無し野電車区:2012/02/25(土) 10:18:24.58 ID:fzPATpT40
ひかり接続の表定速度の速い特急じゃなかったの?>>加越
>>707
どこの寝台列車だ?
711名無し野電車区:2012/02/25(土) 16:04:20.53 ID:Ra9YakDoO
加越の臨時には琵琶湖線に入るのがあってだな、彦根、近江八幡、草津、大津に停車したのさ。
712名無し野電車区:2012/02/25(土) 21:16:01.74 ID:i4dok8rU0
今思ったけど名古屋〜金沢間って全区間自由席利用の場合名古屋米原間新幹線
を利用してもそれほど高くならないのでは?
むしろ少し高くなった分早く行けるメリットがあるし
713名無し野電車区:2012/02/25(土) 23:11:13.93 ID:RFL8g3w80
>>712
全区間自由席利用の場合の差額は420円
全区間指定席利用と、米原まで指定席で新幹線自由席利用の差額は160円
ちなみに名古屋往復割引きっぷの値段が12600円なので、片道6300円
名古屋指定席特急回数券が6枚36000円なので、1枚6000円
単純に金沢から名古屋まで往復するなら、割引きっぷを利用したほうが自由度は高いけどね
714名無し野電車区:2012/02/25(土) 23:45:31.34 ID:bxu6M4QwO
金券ショップで回数券の片割れを入手できればもう少し安くなるかな
俺は金券ショップは邪道だと思って避けてる身だが、
そんなの気にしない人達であれば当たってみる価値はあるんでない?
715名無し野電車区:2012/02/25(土) 23:52:10.34 ID:uFua9ISQ0
今日乗ったサンダーバード8号。
京都駅発車、大阪に向かう途中の向日町駅で停車。
「鳥がパンタグラフに接触したため車両点検」と言ってたが。
どうやって「鳥がパンタグラフに接触」したことが最初にわかったんだろ?
716名無し野電車区:2012/02/25(土) 23:55:41.79 ID:mJLTfz1H0
そりゃ焼き鳥の匂いがしたんだろw
717名無し野電車区:2012/02/26(日) 00:46:27.14 ID:Oo+TSv6vO
空中グモなのでしょう、死骸を僅かでも残してれば一目瞭然です。
だいぶ昔、架線にグチャグチャになったカラスがぶら下がってたのを見たことがあります。
その時は幸い、運行には差し障りなかったようですが(後続列車が弾き飛ばした?)
718名無し野電車区:2012/02/26(日) 00:53:08.67 ID:pK8XaSVe0
走行中にどうやって、「空中グモ」の事実を知ることができるんだ?

向日町駅では、駅員がゾロゾロと自分の乗った車両の天井を観察しにきて、
「あ、ここや」みたいに言ってたけど。
誰かが最初に「空中グモ」を報告しなきゃ、臨時停車もしないし、駅員も来ないはずだけど。
719名無し野電車区:2012/02/26(日) 01:14:07.73 ID:3I2OyvnC0
客から異音や衝撃音の報告があったとか
電圧計も異常値を示したり、あるかないか知らんが警告出たとか
パンタ下げ表示が出たとか

>>716
飛行機がエンジンに鳥を吸い込んだら、機内に焼き鳥の匂いが漂うらしいね
720名無し野電車区:2012/02/26(日) 01:44:30.96 ID:Oo+TSv6vO
>>718
必ずしも一発目ではないということですよ。
先行の列車がお膳立てをしてた可能性があります。
もちろん、現場を保存できてないので確証は無いですが
721名無し野電車区:2012/02/26(日) 10:20:35.25 ID:88Rj3n8i0
トンビが「しらさぎ」止める (24日)
ttp://www.hab.co.jp/headline/news0000009150.html

JR西日本金沢支社によりますと、24日午前11時41分ごろ名古屋発・富山行きの
特急しらさぎ5号が福井県の今庄駅の手前でブレーキをかけ始めたところ、突然、停電
が発生しました。調査の結果、しらさぎのパンタグラフにトンビが衝突していました。
・・・
722715, 718:2012/02/26(日) 10:30:35.46 ID:pK8XaSVe0
京都駅出発後、順調な走りだったのに、向日町駅手前でブレーキがかかったっぽかった。
徐々に速度が落ちて、向日町駅で停車。
最初は急病人かと思ってた。
次に車内放送で「信号が赤になったので停車しております」と言ってた。
その最中に脚立を持った駅員が5名ほど、自分の乗った7号車後尾に集合。
天井を指差して「あ、ここや」みたいに言ってた。
声は聞こえなかったが、読唇した。

「信号が赤になったので停車しております」というアナウンスは何だったんだ?
723名無し野電車区:2012/02/26(日) 13:41:35.80 ID:Oo+TSv6vO
そりゃ信号が赤だからだろう
724名無し野電車区:2012/02/27(月) 11:39:55.99 ID:CFIzWF240
>>717
ドジなカラスも居るもんだな。
鳥の目から見れば時速130キロの特急なんかゴーカートみたいなもんだろ。
725名無し野電車区:2012/02/27(月) 14:02:22.03 ID:zsX88AkA0
>>722
京都で出発監視していた駅員が発見、指令に連絡
指令が向日町信号をはねて(赤現示)当該を止めたと予想
726名無し野電車区:2012/02/27(月) 15:50:00.12 ID:/XYh6ieS0
>>724
鳥って敵から逃げるときに一旦自分の動きに目を引きつけさせてから
ひらりとかわして見失わせようとするから,まっすぐ進むしかできない電車から逃げるには
非合理的な避け方になってしまう。
727名無し野電車区:2012/02/27(月) 20:52:42.01 ID:i4+oPlI70
昔、きたぐにのHMに鳥が命中してガラスが割れて
HMのロールが切れてるのを見たことある。
鳥の羽や血が着いていた。
728名無し野電車区:2012/02/27(月) 21:06:36.51 ID:Ovj+vTEsO
>>727
ヘッドマークがはくたかだったら、以下略だな。
729名無し野電車区:2012/02/28(火) 00:18:53.01 ID:/zy4MLzMO
しらさぎVSとんび ってなんか面白い
730名無し野電車区:2012/02/28(火) 09:55:46.96 ID:Vp+cdv8j0
岐阜の人が関西に出るのに、しらさぎ乗って米原で新幹線や新快速に
乗り換えるってのが意外と多いみたいね。
いちいち名古屋に出るのが面倒くさいとかで。
731名無し野電車区:2012/02/28(火) 10:15:40.45 ID:1H5tXqAxO
岐阜羽島駅が寂しそうに>>730を見てます









まぁ使い物にならんわな
732名無し野電車区:2012/02/28(火) 13:19:43.98 ID:P63FJvL/O
>>730
以前岐阜に住んでいたが、
岐阜→名古屋→新大阪方面が多かったよ。
高いけれどのぞみなので早い。
733名無し野電車区:2012/02/28(火) 14:36:37.65 ID:4OdwVaHgO
みみっちい金勘定をしない人なら名古屋経由かもね
岐阜名古屋間なら快速も含めて本数が多いし
734名無し野電車区:2012/02/28(火) 19:11:53.92 ID:Vp+cdv8j0
新幹線敦賀延伸後のサンダー&しらさぎのフリーゲージ化がほぼ確定したね
735名無し野電車区:2012/02/28(火) 19:17:08.52 ID:86Cx6Rj60
681系ってスーパー特急式を視野に入れて開発されたと
何かで読んだ。
736名無し野電車区:2012/02/28(火) 19:40:03.55 ID:4OdwVaHgO
そう書いてある「何か」はかなり沢山あったわな
もちろんここの北陸関係のスレでも度々話題になってた
737名無し野電車区:2012/02/29(水) 00:04:19.19 ID:3IWTmS/T0
湖西線にほくほく線と同じGG信号設置してサンダーを160km/h化する計画は実際にあった。
費用対効果の問題で立ち消えになったが。
738名無し野電車区:2012/02/29(水) 12:19:53.35 ID:cyg9vQTv0
でも681系や683系は個人的には結構いい車両だと思う
739名無し野電車区:2012/02/29(水) 17:47:40.80 ID:88K5bWSH0
>>730
大垣もかな?
>>734
しらさぎもなるかな?というか金沢〜敦賀のフル規格の着工も確定したのかな?
>>737
もし強風の対策というのもあるのなら、全区間防風壁作るとかできなかったのかな?
740名無し野電車区:2012/02/29(水) 18:24:19.50 ID:J41LqKVr0
>>739
正式決定じゃないけどほぼ決まり。
新幹線敦賀延伸となれば北陸線敦賀以東の3セク転換は確実。
しらさぎもFGTになるのが必然。
サンダーしらさぎを一気にFGTに置き換えるのは費用がかかるが、
国土交通省がFGT導入への援助を約束してるから不可能ではない。
741名無し野電車区:2012/02/29(水) 20:34:19.66 ID:yT2EgTPl0
しらさぎ → FGT
サンダーバード → フル規格(若狭or湖西ルート)

これならJR東海としても
東海道区間に西の車両が入ってこないからOK
742名無し野電車区:2012/02/29(水) 20:53:04.03 ID:QeS0AFkUO
>>735
92年当時は北陸新幹線の行く末が分からなかったからな
同じ時期に開発されたE351も160キロ許容という化け物特急
743名無し野電車区:2012/02/29(水) 23:06:21.44 ID:Qk9EdO4HO
制動距離の制約さえなければ200`オーバーだって簡単だろう、
速度アップは容易だが、停めるのが難儀なだけだし。
ただ走らすだけならね
744名無し野電車区:2012/03/01(木) 00:35:25.46 ID:KUCeUFR60
>>741
湖西ルートの京都-(新)大阪はどうするの?
東海道新幹線のうち、少なくとも米原(名古屋)-新大阪が西だったら米原ルートフル規格で決まりなのになあ

ブレーキの効きがよくなってくると、
今度は非常ブレーキかけたときに車内の安全が担保できなくなりそう
745名無し野電車区:2012/03/01(木) 02:14:26.91 ID:ZSIS5lnTO
北陸新幹線は全線フル規格で作らないと意味がないと思う。
746名無し野電車区:2012/03/01(木) 07:17:13.26 ID:MjQ4VgrDO
電車については素人なんだけど質問

サンダーバードって、先頭の部分が『シュッ』ってなってるのと『ベシャッ』ってなってるのと二種類あるよな?
暫く前までは両方ともよく見たんだけど、近頃は『ベシャッ』の方がほとんどなんだよなあ…

あの『シュッ』ってなってる方ってどこいったの?ひょっとして廃棄?
747名無し野電車区:2012/03/01(木) 08:24:18.72 ID:yj4iddlKO
富山県民の貴方の表現センスに脱帽
748名無し野電車区:2012/03/01(木) 10:34:50.51 ID:kziCvEdn0
シュッてなってるのもε=ε=ε=┌(;゚д゚)┘ササッと走ってる
749名無し野電車区:2012/03/01(木) 11:10:14.41 ID:qAhqNg1GO
通過駅ではサッパリ聞き取れないミュージックホーンを鳴らしながら
750名無し野電車区:2012/03/01(木) 12:11:30.12 ID:ZSIS5lnTO
>>746
ベチャってなんだよw
モアイ顔とか、わかりやすい表現技法あるだろ?w
751名無し野電車区:2012/03/01(木) 12:53:35.43 ID:GHXqtNjs0
>>746
デビュー時の681系系ド鉄車両からアルミの683系に変わって
更にコストダウンで683系4000番で現在に至る
シュッとした顔だと連結時に通り抜け出来ないので
ベチャ顔に・・・・・
752名無し野電車区:2012/03/01(木) 12:59:20.26 ID:pOnglrxN0
>>742
151系も181系も一応160キロ許容なんだけど。

スレチだが何故、新幹線の基地が金沢総合車両所に併設せず、随分と西に離れたところに作ってるのか?
森893の膝元だから?
湖東ルート(敦賀〜米原)を採用しないのは、滋賀県知事のゴネ?
753名無し野電車区:2012/03/01(木) 13:16:24.80 ID:ciSEzBah0
>>752
白山車両基地って金沢総合車両所から2〜3kmしか離れてないぞ
それに松任駅に近すぎるし新幹線を収容するだけのスペースがない
754名無し野電車区:2012/03/01(木) 13:56:12.90 ID:qAhqNg1GO
松任工場も乙丸もどっちも金沢総合車両所とするからややこしくなる
ここだけでも旧来の松任工場、金沢運転所と分けて書いてくれたら解りやすい
で、どっちだ
755名無し野電車区:2012/03/01(木) 19:30:23.27 ID:pOnglrxN0
東金沢=金沢総合
松任=松任工場
756名無し野電車区:2012/03/01(木) 20:07:49.07 ID:Vnt1zHEQ0
>>746
「シュッ」は廃車になったわけじゃないんだが,一部がはくたかに転用されたのと
雷鳥を全部サンダーバードに置き換えたときに,両方の先頭車を「ベシャッ」
にした車輌を大量に投入したので「シュッ」の比率が大幅に下がってしまった
757名無し野電車区:2012/03/01(木) 20:11:27.06 ID:6QaSWpgm0
>>744
フル規格新線を建設 (複々線)
758名無し野電車区:2012/03/01(木) 20:51:20.07 ID:yj4iddlKO
結局富山県民>>746の求める答えは出てないな
>>756はかなりいい線いってるが
富山行きサンダーがベシャッの増備で統一されて殆どのシュッが金沢・和倉温泉行きサンダーと一部はくたかに転用された
そのため富山県ではシュッのサンダーは基本的に見れなくなった訳
ごく稀に12両の先頭がシュッの時もあるけど狙って見るのはかなり難しいね
759名無し野電車区:2012/03/01(木) 22:30:39.99 ID:kMZVANsh0
これからの呼び方は「べシャッ」、「シュッ」で決まりだな
760名無し野電車区:2012/03/01(木) 22:47:39.49 ID:qAhqNg1GO
最初に681系がお披露目された時に先頭部を見て抱いた印象は
「何だこのタマゴ…」だった。
761名無し野電車区:2012/03/01(木) 22:58:51.54 ID:yj4iddlKO
>>760
でもあのライン鋭くしたら500系なんだよね
酉特急車デザインの標準になるのかと思ってたが…
762名無し野電車区:2012/03/01(木) 23:04:38.28 ID:kzWfCKhNO
ちんちんシュッ
763名無し野電車区:2012/03/01(木) 23:05:34.24 ID:VHX5QTcu0
764名無し野電車区:2012/03/01(木) 23:19:59.34 ID:ugJG6l6k0
>>762
意味不明
765名無し野電車区:2012/03/01(木) 23:47:36.72 ID:lvAUNZBX0
>>760
俺は炊飯器だと思った
766名無し野電車区:2012/03/02(金) 01:00:26.02 ID:IPkLvibW0
俺は電気釜だと思った
767名無し野電車区:2012/03/02(金) 07:09:04.92 ID:FjTtCTleO
>>764
察してやれよ
762のアレは非貫通型なんだよ
768名無し野電車区:2012/03/02(金) 08:30:16.77 ID:56ueee5cO
必要とあらば手術すれば貫通させることもできる優れ物ですね
769名無し野電車区:2012/03/02(金) 11:46:43.99 ID:O9F8zDDl0
〉〉754
一応、正式名称で判別できるんだがな
松任=金沢総合車両所松任本所
乙丸=金沢総合車両所乙丸支所

本所方は、地元の古い人だと工機部と呼称しているけどな
770名無し野電車区:2012/03/02(金) 12:11:14.41 ID:56ueee5cO
工機部と言われると金沢駅に隣接してた時代まで一気に遡ってしまうワシ
771名無し野電車区:2012/03/02(金) 12:49:53.12 ID:O9F8zDDl0
>>770
工機部が松任へ移転したのは昭和10年なんだが・・・(^_^;)
772名無し野電車区:2012/03/02(金) 12:58:24.48 ID:VZ60MUTJ0
どうせならデザインをサンダーバード1号っぽくしてほしかった
773名無し野電車区:2012/03/02(金) 18:54:13.14 ID:iHIG61Ki0
>>752
湖東ルートだとリニア完成までは米原乗換になるから不便
774名無し野電車区:2012/03/03(土) 00:39:11.10 ID:y2tfafpu0
昨日は「シュッ」を見れた
775名無し野電車区:2012/03/03(土) 01:35:52.69 ID:1p7jfS3k0
.  |___
. /    (^p^ )  ひなだおwwwwwww
/    /    \
     | |   | |
___/ /__.| |___
   //   //
   (Ξ´  ‘ミ)


.   |^ω^ )
.   と ノ
.  | /___
. /    (^  )彡  !?
/    /    \
     / |    , / ))
____/ /| _/ /___
     ̄(⌒__/
       ̄

.   |   
.  |彡シュッ
.  |__ 
 /  (    )  おいたんだえ!!!!!
/    γ⌒\
7``)  / /  \
.`ヽヽ / X  ミ ヽ
  ヽ___ノミ\   \
776名無し野電車区:2012/03/03(土) 13:24:51.31 ID:+CKifVRB0
776
777名無し野電車区:2012/03/03(土) 13:25:19.23 ID:+CKifVRB0
777
778名無し野電車区:2012/03/06(火) 19:36:40.86 ID:UXSQ511o0
>>710
あさひかがやき ひかりきらめき といって
加越の速達版がきらめきだったような
779名無し野電車区:2012/03/06(火) 20:11:53.30 ID:K/kmJqtf0
最高速度こそ今の68×系に及ばないもの、停車駅の少なさでカバーしていたからな。
780名無し野電車区:2012/03/06(火) 21:17:28.15 ID:M8u6tgksO
かがやききらめき懐かしいね、専用の塗装までされちゃってさ。
しかし何故4両運転だったんだろね、いつも満席に近かったように思う
781名無し野電車区:2012/03/06(火) 21:40:57.01 ID:H/SrRTns0
最初だけモノクラス4連
その後6連でGつき
さらに1両だけ自由席が設定された
782名無し野電車区:2012/03/07(水) 11:13:35.73 ID:o6B6UKN+O
北越4号金沢行き
長岡駅まである意味空気ですね。
5往復しかない理由も何となく解った。
783名無し野電車区:2012/03/07(水) 12:10:59.69 ID:gdxsq2Qr0
加越の表定速度は、95q/hオーバーだったはず
784名無し野電車区:2012/03/07(水) 12:33:49.97 ID:fiyXnITGO
別名の速達便なんか作っちゃったもんだから加越と北越は遅いイメージ付いたのよ
一般客はイメージ先行だしね、雷鳥だってスーパー雷鳥のせいで格下扱いにされたし。
しらさぎもサンダバも列車名を統一されてからは空いてる列車を選びにくくなったよホント
785名無し野電車区:2012/03/07(水) 13:16:48.58 ID:dnlowfG/0
>>766
電気釜だと別のモノに
786名無し野電車区:2012/03/07(水) 20:48:02.46 ID:B1HykxUh0
>>782
北越は急行格下げにして欲しい
787名無し野電車区:2012/03/07(水) 21:31:52.08 ID:5o8gZB9I0
おいらは、速達便しか乗らない。京都を出ると福井、金沢、高岡のみ停車のサンダーバード号
出来れば12連が最高だが。良いよ、金沢行きのと途中福井に停まるのみ
788名無し野電車区:2012/03/07(水) 22:25:24.66 ID:o6B6UKN+O
今日のサンダーバード車内で、主に特急について細かいアンケートがあった。
しらさぎでもあったのかな?
789名無し野電車区:2012/03/07(水) 22:49:49.72 ID:osaws0SX0
>>788
kwsk
790名無し野電車区:2012/03/07(水) 23:33:43.75 ID:o6B6UKN+O
>>789
往路か復路か?特急の利用理由。
高速1000円ならどうする?
特急に求めるもの。
などなど結構ボリュームがあったよ。
791名無し野電車区:2012/03/08(木) 00:14:27.08 ID:CkQi0Oom0
>>790
そのアンケートの依頼元は何処になっていました?
792名無し野電車区:2012/03/08(木) 00:36:25.68 ID:s8wTYfBTO
>>791
勿論JR西日本ですよ。
車掌さんがアンケートのご協力もアナウンスしていた。
京都駅到着までに回収していた。
調査員の腕章の方々は、京都駅で降りました。
793名無し野電車区:2012/03/08(木) 05:24:13.12 ID:m8CGgVze0
>>787
敦賀在住じゃい
悪かったのボケ
794名無し野電車区:2012/03/08(木) 07:56:29.93 ID:Xvewtgoq0
>>786
あと数年でJRから急行列車が消滅しそうだな
795名無し野電車区:2012/03/08(木) 21:07:37.40 ID:v2sYgKXn0
サンダーバード、もう少し評定速度あげれないのか。徐行箇所を極力減らして。せめて120kmで
796名無し野電車区:2012/03/08(木) 21:11:31.18 ID:v2sYgKXn0
130km走行で、停車以外は原則100km以下に落とさない。なら評定速度120km可能
797名無し野電車区:2012/03/08(木) 21:13:57.41 ID:v2sYgKXn0
はくたかやスーパー北斗に負けてるが悔しい
798名無し野電車区:2012/03/08(木) 21:15:47.60 ID:v2sYgKXn0
サンダーバードはスピードのみが命。快適性など二の次
799名無し野電車区:2012/03/08(木) 21:21:34.68 ID:FEiK8lXb0
>>795
十分に高いやん
これ以上を求めるなら電動車を増やすぐらいしかあんめえ
800名無し野電車区:2012/03/08(木) 21:57:42.18 ID:7cGep5fsO
>>794
常磐線は残るだろう
801名無し野電車区:2012/03/09(金) 00:15:24.66 ID:LQQXr/3h0
>>794
3月のダイヤ改正で、定期運行の急行は、
はまなすだけになるね。
802名無し野電車区:2012/03/09(金) 04:26:10.72 ID:3gETBEfq0
停車駅減らせばいいのにね
特急とは名ばかり

北越も急行にすればいいよ
もしくはみのりんみたいに快速にするか
803名無し野電車区:2012/03/09(金) 07:19:46.99 ID:6qjmBcw30
ほんとに無駄な停車駅が多すぎる
大阪・京都・敦賀・福井・小松・金沢・高岡・富山で停車駅固定が理想だな
JRの新幹線、在来線特急は停車駅がバラバラで使いにくい完全固定にしたら便利になるのに
新幹線とはるかは京都接続で新大阪停車も要らない
804名無し野電車区:2012/03/09(金) 08:16:18.24 ID:NzGN3jakO
緩急接続が上手くいかないから、あれもこれも停めろとなるわけで…
805名無し野電車区:2012/03/09(金) 08:22:39.19 ID:Mwem/50v0
山陽新幹線の500系のぞみ投入では客が増えず、のぞみ増発では客が増えたという事例とか見てると、
最早単に速いだけの特急なんて求められてない気がするんだよなあ
多少停車駅が多かったり、所要時間が遅かったりしても本数が多い方を客は望んでるのでは
806名無し野電車区:2012/03/09(金) 09:33:43.82 ID:3KA9XwrkO
>>805
いえてる。
直江津より西側は、北越よりも本数の多いはくたかの方が使いやすい。
807名無し野電車区:2012/03/09(金) 10:04:40.78 ID:wOJJf0hsO
>>805
全列車が500系なら話はちがったね
500系速達が少なく鈍足のぞみが主だったから時間が合わないと使えない
808名無し野電車区:2012/03/09(金) 11:34:16.32 ID:ce4FKrGZO
>>803
新大阪通過?

なんでわざわざ倒壊に金落としてやらにゃならんのだ?
酉にとっちゃデメリットしかなかろうが
809名無し野電車区:2012/03/09(金) 13:05:30.55 ID:wOJJf0hsO
>>808
必要性を感じない
鯖江停車だけはマジで辞めて欲しい
なんもないとこだし武生と連続停車だし
810名無し野電車区:2012/03/09(金) 16:57:48.05 ID:+pQvxe8b0
新大阪始発の特急のこともたまには思い出してあげてください
811名無し野電車区:2012/03/09(金) 17:30:21.96 ID:3gETBEfq0
逆に朝便利だった小杉停車とかやめるし
良くわからん

石動なんか昼間停車してもなにもねーぞ
812名無し野電車区:2012/03/09(金) 17:47:03.43 ID:1SLR8nNu0
サンダバってひょっとしてスーパー雷鳥よりも停車駅多い?
813名無し野電車区:2012/03/09(金) 17:49:41.22 ID:TNC5Mavi0
スーパー雷鳥はサンダーデビューまでは停車駅をかなり絞ってたからね。
文字通り「スーパー」な雷鳥だった。
814名無し野電車区:2012/03/10(土) 06:54:45.10 ID:s019N4KV0
北陸の人は東京志向が強いの。
サンダーバードで乗り換えなしで関西に行けるのに、
それでも東京志向。
北陸新幹線ができたら、余計東京志向が強くなるのかな
815名無し野電車区:2012/03/10(土) 11:40:44.50 ID:5m5q1GcgO
>>814
長野と同じ様に、
東京と直結で支店の閉鎖が相次ぐ訳ですね。
816名無し野電車区:2012/03/10(土) 13:36:27.24 ID:joZ1EOgs0
現状富山県は、大阪・名古屋管轄の企業が多いような気がする
新幹線開通で東京に移管する企業がどれだけあるか次第
817名無し野電車区:2012/03/10(土) 22:32:49.71 ID:rFW0jPr40
北陸地方の存在によって名古屋や大阪、あるいは京都新潟の事業所を維持してる企業もあるから、
単純に金沢や富山の事業所が減るだろうということより複雑な話しになる。
818名無し野電車区:2012/03/10(土) 22:38:18.19 ID:hFGyYJfV0
幹線使えば速いけど、絶対的な距離の差はある以上、中部・関西系の企業も撤退はしないんじゃないの?
とは言い切れないのが新幹線なんだよね…
819名無し野電車区:2012/03/11(日) 00:37:21.10 ID:GbIXXWQ5O
>>818
東北新幹線が新青森まで延びて、
青森の支店が盛岡や仙台に集約されたからなあ。
820名無し野電車区:2012/03/11(日) 06:39:18.34 ID:sHyByTHX0
>>819
そうなの?
盛岡の支店あたりが、青森に集約されるかと思っていたんですが。
北東北3県なら、秋田市、盛岡市より、青森市が中心と思っておりました。

新潟県の上越地方だけ、北陸支社管内にされそう
821名無し野電車区::2012/03/11(日) 22:20:34.41 ID:4SjTtORt0
北陸、特に石川、富山は地理的に日本の3大都市の中間にあるが首都圏だけは少し距離がある分時間がかかったが新幹線が
金沢まで開通すると3大都市を鉄道で3時間以内で行ける日本でも屈指の交通の便利な地域になるかも
822名無し野電車区:2012/03/11(日) 23:35:47.76 ID:XIysaB2l0
ヨカッタネ
823名無し野電車区:2012/03/12(月) 00:18:01.70 ID:L0JPwtWK0
在来線ともろもろの地方交通が死んでるのに便利とな
824名無し野電車区:2012/03/12(月) 11:49:41.73 ID:z8tae17+O
>>821
金沢〜富山間なら
現在、サンダーバード・しらさぎ・はくたか・北越と
1時間に何本も特急が走っているが、新幹線なら1時間に1本になるよ。
新青森〜盛岡と同じ事になるよ。
825名無し野電車区:2012/03/12(月) 12:13:04.40 ID:GNCGTLG80
ストロー効果で廃れます
826名無し野電車区:2012/03/12(月) 12:45:54.60 ID:upTh05c0O
>>820
青森は八戸、青森、弘前と三つ中心都市が有って、この三都市は気候や文化が異なり行き来も少ない
しかも長年対立している間柄
反対に言えば青森県は中心や産業というモノが無いから、仙台市より北は盛岡市より大きい規模の都市が札幌市まで無い

新潟県は既に関東、東北、北陸が入り乱れているが、上越は信州という感じかな?

827名無し野電車区:2012/03/12(月) 12:49:02.43 ID:aazxV2Sd0
そういえば、雷鳥は「サンダーバード」になったのに、白鳥はなぜ「ホワイトバード」にならなかったのだろう?
もしくは「特急スワン」とか
828名無し野電車区:2012/03/12(月) 13:08:39.91 ID:sFjzMu8NP
新型の681系を投入したから名前も変えてみたって所でしょう=サンダーバード
829名無し野電車区:2012/03/12(月) 13:18:42.84 ID:GdrTEpmnO
白鳥じゃなく、しらさぎの方では?
830名無し野電車区:2012/03/12(月) 13:40:59.33 ID:UNwF7A1r0
>>829
しらさぎならホワイトヘロン?
831名無し野電車区:2012/03/12(月) 16:28:17.86 ID:ElvLkiB1O
>>828
しらさぎの場合ほぼ一斉置き換え
雷鳥の場合新旧併存期間が長い
その差でしょ
832名無し野電車区:2012/03/12(月) 17:14:15.58 ID:LCPNLYTe0
登場時は「スーパー雷鳥サンダーバード」だからね。
あくまで「スーパー雷鳥」の一部という扱い。
833名無し野電車区:2012/03/12(月) 21:12:55.74 ID:H+90qaol0
10年くらい前にやくもの一部に新型振り子車両が投入されてたら
やっぱり「エイトクラウド」になっていたんだろうか
834名無し野電車区:2012/03/12(月) 21:24:58.65 ID:ANfWb7I20
そもそも雷鳥の英語呼称はサンダーバードではないと何度言ったら(ry
835名無し野電車区:2012/03/12(月) 22:01:21.81 ID:uxgTN3+P0
サンダーバードとはアメリカインディアンの伝説の鳥だからな
雷鳥とは全くの別物だもんね

そういえば浜松基地で見た米空軍のサンダーバーズはカッコ良かった
836名無し野電車区:2012/03/12(月) 22:36:43.50 ID:i6fwtuwJ0
>>827
スワンダーバード
837名無し野電車区:2012/03/12(月) 23:09:22.51 ID:k9KTrJv70
>>817
2011/03/10まではそういう話になっただろうけどね
838名無し野電車区:2012/03/12(月) 23:31:58.45 ID:RnpdXvik0
>>827
他社跨ぎってのもあんじゃないの?

何年か前のRF北陸特急特集に北越急行の手記で
「西日本は681系使用はくたかについて、別愛称を付けたかったが東日本が反対した〜」
とかなんとか。

そういやオーシヤンアローも無くなるな、サンダーバードと違って本数が少なすぎで定着せず
839名無し野電車区:2012/03/12(月) 23:56:01.47 ID:upTh05c0O
>>838
そんなの有った気がする
やはりサンダーバードはくたかかな?
840名無し野電車区:2012/03/13(火) 13:58:37.95 ID:l3kX3QhIO
500系のぞみにも愛称つけたかったけど倒壊が反対したという話があったな。


それで後刻登場したのがひかり「レールスター」。


西は愛称好き。
841名無し野電車区:2012/03/13(火) 14:02:31.88 ID:dZTIvNm90
>> 特急ホワイトウイング、いや特急スーパーはくたかホワイトウイングでは?
石川県に転勤でいた時、関東へ遊びや出張で東京へ行くのにお世話に
なりました。 今は大阪に住んでいて毎日職場の前を通過するサンダー
バードやオーシャンアローをみています 
842名無し野電車区:2012/03/13(火) 14:04:58.77 ID:qmfGiW+m0
>>839
はくたかホワイトウイングだろ。

鉄道ファン2009年5月号参照
843名無し野電車区:2012/03/13(火) 19:28:48.05 ID:Wr1pmVm20
485使用列車と681使用列車の愛称は別にしたかったのを束が反対したんだろ。
束485列車は不人気になる事が容易に想像できたからね。
愛称が全く同じなら間違って指定券買う人もいるだろうからね。
一方自社ではスーパーひたちなど差別化を図るのであった
845名無し野電車区:2012/03/13(火) 19:45:40.05 ID:KVdykVnZO
>>842
勘違いしやすいが
はくたかは列車愛称
ホワイトウィングは車両愛称な
酉所属ではくたか通常運用に充当出来る高速型681がホワイトウィング
ほくほく所属はくたか用68Xがの愛称がスノーラビット
だから代走とかでホワイトウィング車両のサンダーバードなんつーのもある
846名無し野電車区:2012/03/13(火) 20:50:45.63 ID:nAB06bP80
>>798
多分サンダーバードに乗ったことのないだろう。
富山人で68×系に仕事の関係でいつも乗っているが、特に683系4000代、別名ヨンダーの乗り心地は
湖西、北陸線の線形、保守が良いのと防音が他の68×系と比べると格段に良く、振り子などが
付いてないので変な揺れもなく高速で走っても在来特急のなかでも秀逸の快適感がある。

ただ、はくたかみたいに130キロ以上で走ると結構揺れて通路が歩きにくい。
847名無し野電車区:2012/03/13(火) 20:56:51.95 ID:j+cyTxMN0
>>845
オーシャンアローは
くろしお に吸収されちゃいますがね

あれも スーパーくろしお オーシャンアローだったのに
848名無し野電車区:2012/03/13(火) 21:03:25.11 ID:ucQId8wj0
>>845
雪兎が来阪するとかあったの?
白翼がサンダバの増結なら記憶してますが
849名無し野電車区:2012/03/13(火) 21:06:50.79 ID:nAB06bP80
>>846
訂正
×=ただ、はくたかみたいに130キロ以上で走ると結構揺れて通路が歩きにくい。
○=ただ、68×系は「はくたか」みたいに130キロ以上で走ると結構揺れて通路が歩きにくい。
850名無し野電車区:2012/03/13(火) 21:25:25.64 ID:tqlftPny0
そっかぁ?
485系のぐらぐらガタガタは安心感のある揺れ(乗り心地の悪さ)だったけど
681、683の揺れはなんか怖くなる揺れだけどね
地に足がついてないというかなんというか
851名無し野電車区:2012/03/13(火) 21:34:54.49 ID:nAB06bP80
自分はロングレールのストレート区間なんかは新幹線に乗ってるみたいで好きなんだが
852名無し野電車区:2012/03/13(火) 21:48:47.44 ID:iuyYhnTq0
>>838
そういえば681・683系などのJR西日本所属車両の列車名表示幕は
他社跨ぎ区間がある「しらさぎ」「はくたか」などは
黒地に白文字ゴシック体表記のシンプルなデザイン
「サンダーバード」などは西日本エリアのみの運行区間なのでカラフル
853名無し野電車区:2012/03/13(火) 21:57:36.73 ID:j+cyTxMN0
他社またぎなくても
加越はシンプルだったな

854名無し野電車区:2012/03/13(火) 22:16:28.72 ID:TmiaCktc0
>>850
48Xってビリビリ振動とかノッキングが激しいし、
空調ムラが激しすぎて、通風器を個別に適切に開閉できるベテラン車掌じゃないと対処できないし
ノスタルジーに浸りすぎでしょ。
855名無し野電車区:2012/03/13(火) 22:22:47.70 ID:zVE2SenZ0
そういえば681系が出始めの頃、485系に比べて不快だと言ってたオバサンがいた。
多分重心が低くなったからだと思う。
856名無し野電車区:2012/03/13(火) 23:52:34.31 ID:l3kX3QhIO
>>850
んなアホな。
西を褒めるとかでなく、681・683系の乗り心地の良さは秀逸だと思うが。

ほくほく線の160キロ運転は耳ツンや客室デッキの仕切り扉がバグるとかちょっと無理してる感があるが、
直江津出てからの北陸線内130キロ運転は安心感すら覚えるくらいの乗り心地の良さだぞ。

まさに言葉逆で、地に足がついてるなめるような走りっぷり。
857名無し野電車区:2012/03/14(水) 01:48:40.11 ID:e+buDVk/0
>>845
昔、越後湯沢⇔大阪 をはくたかが臨時で走ったことはある。
WWだったのかSREだったのかは知らないが・・・
858名無し野電車区:2012/03/14(水) 04:56:17.50 ID:Odl0Za6GO
>>848
雪兎のサンダーは記憶には無いですね
サンダー幕は入ってるし運用は可能だったかと
他社車両だからはくたか以外には流石に使いにくかったんでは
今はサンダーの予備も増えたしATS絡みで敦賀以南に行けないハズだし可能性ゼロですな
859 【関電 63.8 %】 :2012/03/14(水) 05:29:30.48 ID:1wKzTZ2w0
>>857
去年かおととしもあったような>WWサンダバ
あとしらさぎサンダバもあった
860名無し野電車区:2012/03/14(水) 17:10:10.35 ID:Odl0Za6GO
去年といえば
ヨンさぎがあったね
861名無し野電車区:2012/03/14(水) 17:33:34.82 ID:5duAu4YQ0
>>833
運転区間が自社内ということで、片仮名の愛称になっていたかもしれない。

>>847
それなら、こちらも「雷鳥」に統一してほしかった・・・

>>858
「サンダーバード」用、「しらさぎ」用、「はくたか」用、北越急行車で表示内容が異なるようだな。
「北越」表示、「能登」表示があるのは「しらさぎ」用のみとか。
862名無し野電車区:2012/03/14(水) 18:09:09.76 ID:jFhsdHvG0
きたぐに表示は?
863名無し野電車区:2012/03/14(水) 18:28:27.98 ID:nT140wdC0
大阪駅の張り紙

3/16のきたぐに号はかなりの混雑が予想され、自由席にご乗車頂けない可能性があります

だってさ。
誰か試してよ。
864名無し野電車区:2012/03/14(水) 23:01:07.74 ID:iXcp99gO0
今朝の朝刊に、地元の駅の時刻表が入っていた。

きたぐにの名前が消えていて、無くなったんだなぁ・・・と再認識した。
865名無し野電車区:2012/03/15(木) 00:54:16.32 ID:gArCGIpLO
>>863
それだけ、グリーンや寝台がセットされていない
急行券単品だけ販売されているんだろう。
866名無し野電車区:2012/03/15(木) 01:32:44.14 ID:l/UZhWQf0
>>852
そんな深遠な事情があるとは知らなんだ。あの素っ気ない字幕が。
他社エリア内で極力出しゃばるのを控えようっちゅう配慮か。
側面の幕をイラスト入にすりゃあ気が利いてるもんやのになぁ思てたけど、
それやったらしゃあないわな。
867名無し野電車区:2012/03/15(木) 11:30:55.81 ID:GIK+aFF/0
大阪から富山までヨンダーに乗りたいんやけど、富山行きは全列車ヨンダーなんかな?
切符取りたいんやけど、予めヨンダーって分かる方法ある?
868名無し野電車区:2012/03/15(木) 12:15:18.52 ID:MkcXIRZB0
>>867
富山行きは基本全部ヨンダーですよん。
12両の時の付属は別だけど。
869名無し野電車区:2012/03/15(木) 18:20:35.21 ID:QsVzqsnjO
今の683系の運用についてあまり詳しくないから質問

ヨンダーが、はくたかに使用されているのは通常の事?
金沢ではくたか運用に入ろうとしていたから少し驚いた…
870名無し野電車区:2012/03/15(木) 19:45:07.71 ID:pC7xbZvx0
>>869
はくたか編成に不具合がある時や、ダイヤが乱れて運用が回らないときは、よくヨンダーで代走してる。以前ならボンたかの出番だったが…
871名無し野電車区:2012/03/16(金) 00:35:27.29 ID:yR4kaep0O
G券持ってて急遽ヨンたかだったら胸熱だな
872名無し野電車区:2012/03/16(金) 01:03:08.49 ID:xMAtVpI3O
>>870
サンクス

定期ではやっぱり無いのか
でも、やはり趣味的にはボンたか代走が良いな…
873名無し野電車区:2012/03/16(金) 20:22:24.51 ID:JmzkBWsLO
>>848
大阪駅と新潟駅にはほくほく線開業前に行ったよ
北越急行の担当者は、この車両が大阪駅と新潟駅に姿を見せるのは最初で最後だとコメントしていた
反対にJR西日本の683は臨時列車で東三条まで来ていた


>>858
使わないように注文がついているらしい
以前ダイヤ乱れの際にちょうどSREが金沢に居て、サンダーバードに使って良いか北越急行に問い合わせたら、本来の目的以外で使用しないようにと断られたんだってさ
多分智頭急行のも他で使わないからそうなんじゃないかな
874名無し野電車区:2012/03/17(土) 00:06:43.48 ID:vsXtgCQv0
スノーラビットの塗装はいいよな
西日本もあんな塗装にしたらいいのに
875名無し野電車区:2012/03/17(土) 00:37:23.12 ID:p+FgZ5ZM0
下りきたぐにの自由席をじじいが占領してるらしい
876名無し野電車区:2012/03/18(日) 00:16:59.04 ID:v6NLB9mw0
はくたかスレも489と能登が落ちて勢い無くなって来たし、
日本海きたぐにスレも臨時格下げで書き込み大幅減が予想される

もう北陸特急総合スレってことで全て統合した方がいいような気がする
877名無し野電車区:2012/03/18(日) 00:17:52.98 ID:pYatIaap0
えー
878名無し野電車区:2012/03/18(日) 01:06:15.32 ID:XuRRyRpY0
びー
879名無し野電車区:2012/03/18(日) 01:23:10.52 ID:yvwiZpw60
ぽんち
880名無し野電車区:2012/03/18(日) 07:10:11.68 ID:LpAyW+VB0
北陸新幹線ができたら、金沢〜直江津3セクになるから廃れるだろうな。
新青森開業で、十和田観光鉄道廃止になるし、他の温泉地も
新幹線停まらないから、小諸駅みたいに廃れてくるな
881名無し野電車区:2012/03/18(日) 08:16:02.88 ID:77p2mq8VO
>>867
近鉄さくらライナーや南海サザンプレミアムと違ってわざわざ乗りに行くほどの価値はないと思う。
882名無し野電車区:2012/03/18(日) 11:16:12.59 ID:MY5l/+8UO
酔狂な乗り鉄と違って所用のついでだろうよ
どうせならヨンダーがいいと思うのは有りかと
サンダーバードの場合、突発的な車両変更があったりして
仮に当該列車を確認して押さえてもハズレる時はハズレる
共通運用の宿命かもね
883名無し野電車区:2012/03/18(日) 17:30:26.78 ID:yHkRHpBE0
>>867
基本的にはヨンダーなんだが、増結で12両編成での運転時は注意が必要
どうしても心配なら、G車のシートマップをMVで確認すればよい
11番B席がなければヨンダーだからね
まあ運用の都合で当日変更される可能性もあるから、確実とは言えないのだよな〜
884名無し野電車区:2012/03/18(日) 19:04:07.76 ID:a6Pm6BzRO
春の関西1デイパスで、
サンダーバードやしらさぎが使いやすくなるね。
885名無し野電車区:2012/03/19(月) 19:48:30.17 ID:D5AA4goiO
>>876
日本海きたぐにスレは半ば懐かし板化してたから臨時化しても過疎る事は無さそう
統合するならはくたかスレだな
同じ681使用だし
886名無し野電車区:2012/03/19(月) 20:08:59.80 ID:MLi1XyckP
>>885
能登の扱いでゴネてる人が居るが
887名無し野電車区:2012/03/19(月) 20:43:47.55 ID:rQPQfgm/0
きたぐに臨時はA寝台外してグリーン車を残すのね。
オール寝台の方が需要ありそうだが。
888名無し野電車区:2012/03/19(月) 21:14:40.33 ID:7rexZU/T0
自由座席がたぶん一番需要あると思うよ
889名無し野電車区:2012/03/20(火) 00:16:09.97 ID:7dGqhjyTO
>>888
大阪駅〜新潟駅が、1260円の超お得だった。
サンダーバードと北越なら4倍ぐらいになるもんな。
890名無し野電車区:2012/03/20(火) 08:53:50.76 ID:S4ONQA5z0
たまに大阪〜京都を利用する
630円だけどタクシーと思ったらいいか
891名無し野電車区:2012/03/21(水) 08:30:00.27 ID:TMIhJineO
堅田の停車増加きぼんぬ
892名無し野電車区:2012/03/21(水) 08:40:19.49 ID:WY/AD4ca0
正直高速バスとの競争が激しい区間は特急料金値下げしてもいいのでは?
893名無し野電車区:2012/03/21(水) 11:13:24.47 ID:CvqpJ6tr0
>>887
編成の都合でサロ581が切り離せないんじゃなかったっけ?
894名無し野電車区:2012/03/21(水) 13:46:14.94 ID:bi76ESJh0
683系4000番台の一部編成をはくたか予備編成に指定して160キロ対応化改造すればいいのに
現状ではほくほく線でも130キロしか出せず遅延してしまう
未改造でも140キロまでは可能かと
895名無し野電車区:2012/03/21(水) 14:04:09.73 ID:8uyZ0u+YP
今更そんな投資しねえよ
896名無し野電車区:2012/03/21(水) 16:18:19.16 ID:XAQgowq50
あと3年だもんな
897名無し野電車区:2012/03/21(水) 21:22:25.75 ID:kMc99gjO0
3年後に681/683を近郊型に魔改造する、とかはあり得るか?
898名無し野電車区:2012/03/21(水) 21:52:21.67 ID:3VD3W0Lx0
アルミ車体でそれまで保たない
899名無し野電車区:2012/03/21(水) 21:53:08.11 ID:gZ1B4HGXO
仮に三セクに託されたとしてもテーブル撤去、
リクライニング固定で快速運用ぐらいが限界かと
そして鬼検札
900名無し野電車区:2012/03/21(水) 23:13:15.66 ID:YpMbiFZu0
>>897
魔改造して関門区間に投入
下関ー門司ー小倉

この区間のみならOKか?
901名無し野電車区:2012/03/21(水) 23:27:25.24 ID:3za+nqDx0
くろしおに投入予定なくらいだからやくもの置き換えもあるのかも
902名無し野電車区:2012/03/21(水) 23:46:03.08 ID:D1NFqJLr0
昨日のトワイライトのドラマで、
しらさぎが、大阪行きの特急と青森行きの急行になっていた。
903名無し野電車区:2012/03/22(木) 00:30:28.56 ID:AiH86zqz0
最後にこのドラマは全てフィクションですって出てたろ
904名無し野電車区:2012/03/22(木) 00:53:18.36 ID:D2Iyk5Ow0
フィクションなら仕方ない
905名無し野電車区:2012/03/22(木) 01:18:06.97 ID:3BzkZcRl0
>>903
トワイライトは、ほんまに走らしたよ。
大阪から糸魚川を2往復。
906名無し野電車区:2012/03/22(木) 17:57:18.49 ID:58ei38qE0
北陸自動車道の鯖江付近って80キロ制限?
サンダーバードやしらさぎ追い抜くクルマって免停?
907名無し野電車区:2012/03/22(木) 19:44:25.81 ID:dTrzSBra0
>>906
100kだけど
130kで走ってるサンダバ追い抜く程だと、免取確定
でも、覆面と合う確率よりサンダバに出会うほうが確率低いよ
だから、免停になることはほぼ無い
908名無し野電車区:2012/03/22(木) 19:45:13.33 ID:D2Iyk5Ow0
富山県側はクラウン
新潟県側はスカイラインが張ってるんだっけ
909名無し野電車区:2012/03/22(木) 22:03:49.54 ID:58ei38qE0
>>907
移動オービスは?
910名無し野電車区:2012/03/22(木) 23:22:58.44 ID:Ky6Xnxyc0
あの区間、130k出してるとは思えん。
911名無し野電車区:2012/03/22(木) 23:24:45.90 ID:+cpTjRYS0
北陸道で危ないのは丸岡〜片山津間、福井と石川の覆面パトが巡回してるし
あの区間は80q/h制限だから100q/hを多少超えた程度でも捕まってしまう
912名無し野電車区:2012/03/22(木) 23:56:24.97 ID:OXN1WS3w0
>>911
流れが110km/h超だからそれはない
913名無し野電車区:2012/03/22(木) 23:56:56.07 ID:pls7lsww0
滋賀県警の長浜木之本、福井と新潟のトンネル区間が意外としつこい。
914名無し野電車区:2012/03/23(金) 01:37:39.64 ID:TqBWYsbI0
>>912
走行車線を流れにそって走ってればね
うっかり覆面を追い越してそのまま追い越し車線を走り続けるとお縄になるよ
915名無し野電車区:2012/03/23(金) 07:07:51.50 ID:L9aLMqYJ0
>>907
なんで制限100で130を追い越して免取なん?
高速だと39オーバーまで青切符
40〜でもとりあえず免停だけど
916名無し野電車区:2012/03/23(金) 10:09:39.32 ID:3XjKQKCZ0
メーターとナビの速度で誤差が出てるんじゃない?
>>915
キムタクは何キロ出してたんだろう?
917名無し野電車区:2012/03/23(金) 12:27:06.54 ID:YJVDHI0k0
>>916
例えば制限60の首都高なら100キロ超で免停
80なら120
湾岸でもちょっと踏み込めば40キロ超行くよ
918名無し野電車区:2012/03/23(金) 14:16:45.21 ID:Bgf9qjya0
>>915
130kで走る6〜9両編成の車両を追い抜くには
約270mの編成分が北陸道との並走区間を50秒ほど走り抜ける間に
ケツから頭まで走り切らないと、「追い抜き」とは言わない
だから180以上出さないと追い抜けない
919名無し野電車区:2012/03/23(金) 20:57:27.73 ID:Ax0aiTr90
>>918
どう計算したら「6〜9両編成」が「約270m」に結びつくのか
わからんのだが…
920名無し野電車区:2012/03/23(金) 21:20:04.24 ID:4TlocvTX0
921名無し野電車区:2012/03/23(金) 21:25:45.03 ID:CHr6MYin0
今朝向日町に、はくたか仕様の681が止まってた。サンダーに使われたのか!?
922名無し野電車区:2012/03/23(金) 21:33:35.82 ID:L9aLMqYJ0
ここ素人しかいないの?
在来線車両なんてどこいっても20mが基本だろ
20×9が270?250?
意味わかんね
923名無し野電車区:2012/03/23(金) 21:35:04.32 ID:ihaawjup0
>>914
覆面なんてすぐわかるよ
二人乗りで青いつなぎ
計測始めたらラジエータグリルの赤色等が光る
抜いたらすぐに走行車線に戻る当たり前のことを実践したら言いだけ
>>915
免許持ってないんじゃないの一般道30km/h、高速等40km/hは常識
924名無し野電車区:2012/03/23(金) 21:40:40.69 ID:kLmn8WIP0
>>922
681・683系は21.1mなんだが……
925名無し野電車区:2012/03/23(金) 21:55:41.30 ID:L9aLMqYJ0
大体って話だよ
それを9両連ねて270mになるのか?
926名無し野電車区:2012/03/23(金) 22:35:29.98 ID:yHpDIkRV0
クラウンはグリルじゃなくてバンパーについてるな
なんにせよ見りゃすぐわかる
それすら気が付かないやつは運転しねえほうがいい
927名無し野電車区:2012/03/23(金) 22:43:04.21 ID:/ydhI4wv0
覆面か。
後ろ近づいただけでオーラ発してるからわかるわ。
敦賀ICで昼寝してることもある。
928名無し野電車区:2012/03/23(金) 22:46:06.95 ID:fS08KVGW0
速度出してなくても追い越し車線を走り続けるだけで違反に成るから要注意だしな
覆面の出没箇所では気を抜かない事が肝要だ
929 【関電 70.7 %】 :2012/03/23(金) 23:26:15.32 ID:Tn8Ul8ZM0
>>920
190.52m(3M6T,1000番代)

って書いてますけど?
930名無し野電車区:2012/03/24(土) 00:20:57.18 ID:myLcq9+i0
>>926
>>927
本当にそうだよな注意散漫の奴は運転しないほうがいい
931名無し野電車区:2012/03/24(土) 06:26:50.27 ID:fUdqODffO
編成長270mってーと
ブルトレ12両+ED75あたりか

しかし何と勘違いしたんかサッパリわからんな
932名無し野電車区:2012/03/24(土) 06:39:14.07 ID:CmCmHn2C0
ヨンダーのグリーン車はかなりいいですか
933名無し野電車区:2012/03/25(日) 22:55:58.62 ID:IGhsunye0
e早特つかってのってこいwwwwwww
934名無し野電車区:2012/03/28(水) 16:47:22.09 ID:O5xMJKkmO
サンダバ29号で金沢へ移動中。
春休みなのに6両とかナメてるの?
新大阪で席が埋まり京都で立ち客多数。
9両にしろカス。
935名無し野電車区:2012/03/28(水) 16:54:47.04 ID:PNmCXpRe0
文句言う前にお前が席を譲ってやれよ
936名無し野電車区:2012/03/28(水) 16:56:48.93 ID:CaCzWFBo0
>>934
満員御礼は、
日常茶飯事だよ
937名無し野電車区:2012/03/28(水) 21:27:52.45 ID:bXRj36H60
6両サンダバってあるのか
9両基本かと思っていた
938名無し野電車区:2012/03/28(水) 22:03:54.28 ID:TQ9XrdFBP
>>937
19・29・33・43
8・12・20・28
以上が6両(土曜・休日9両)で運転
939名無し野電車区:2012/03/28(水) 22:22:10.48 ID:/i+QE6hJ0
それって、485系6連雷鳥末期のスジだね。
940名無し野電車区:2012/03/29(木) 06:41:35.21 ID:OFAb00ZLO
いくら繁忙期とはいえ指定席ぐらい取れよ
941名無し野電車区:2012/03/29(木) 13:26:17.53 ID:vIDiZheVO
>>934
米原から便利なしらさぎをご利用下さい。
金沢方面なら、湖西線経由も米原経由も運賃は同じですから。
942名無し野電車区:2012/03/30(金) 18:37:22.19 ID:kvKeKtgo0
正直今後は増発よりも需要に応じて両数を増やすのがいいと思う
943名無し野電車区:2012/03/30(金) 19:13:56.44 ID:856Sny6WO
>>932
見かけ倒し。古い方がいい。
944名無し野電車区:2012/03/31(土) 07:05:06.79 ID:Biq2//YOO
>>942
復路側が混雑確定でも往路側に余裕がありまくりな場合も多々あるし、
またその逆もあるし、兼ね合いは難しいねぇ
ユーザーとしては両数が多ければ多いほど嬉しいんだけど
945名無し野電車区:2012/03/31(土) 07:28:20.91 ID:6ch94ddt0
ヨンダーG車に乗ってるけど、格別に乗り心地いいとは思わんなあ。
悪い訳じゃないけど。
在来車と何が違うのかがわからん。
946名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:45:11.52 ID:CSv0Ft5IO
ただ今、ヨンダ-31号に乗車中。風のせいで進まない。29号は今どこだろう
947名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:51:32.39 ID:PXfvkb4W0
ヨンダーの普通席嫌い
948名無し野電車区:2012/04/01(日) 10:47:51.45 ID:PxW9oUKQ0
向日町に編成の向きが逆になった
681の基本+付属9連がよく止まってるけど
宮原で折り返してひっくり返ってるのか?
949名無し野電車区:2012/04/01(日) 11:22:23.00 ID:iqOBvqLA0
昔からあったな
つばめ号の方向転換と同じ
950名無し野電車区:2012/04/01(日) 11:34:54.02 ID:dzTb9DSp0
>>948
大阪→塚本(信)→北方貨物→吹田→向日町で自動的に引っくり返るようになってる
営業運転する時は逆の経路で回送して正方向に戻してる
951名無し野電車区:2012/04/01(日) 11:47:08.33 ID:PxW9oUKQ0
>>949-950
ありがとう
952名無し野電車区:2012/04/01(日) 12:07:56.76 ID:rzNW/qzcO
そういえば向日町に留置されている681系プロトのV01編成、
結局去年度は一回も営業運転無いままだった?
W01はバリバリ働いているのにV01だけ何故放置なんだろうか。
致命的な故障でもしてるのかな。
953名無し野電車区:2012/04/01(日) 23:53:38.10 ID:AE+/hAXl0
V01は金沢時代からよく休車放置プレイ&部品鳥になってるよな。
954名無し野電車区:2012/04/02(月) 00:18:56.59 ID:q4SoQNzP0
むしろプロトタイプは部品取りにならないのでは?
955名無し野電車区:2012/04/02(月) 01:01:05.99 ID:HfTdG+Gl0
昨日の昼の4時くらいに富山操車場にヨンダー+681の付属が停まってたな
956名無し野電車区:2012/04/02(月) 08:29:23.59 ID:6PVbYIX20
>>952
4月中旬から動いていないね。
一応構内移動は6月下旬と1月上旬にしたんだけど結局すぐ放置。
今は583系と並んでるわ。
957名無し野電車区:2012/04/02(月) 20:38:32.95 ID:StxJTSNOO
もはや満足に運用こなせない状態なのかな
958名無し野電車区:2012/04/03(火) 17:55:45.82 ID:qOc8p7OX0
強風でサンダバが停止してるならしらさぎが繁盛してそうだ
959名無し野電車区:2012/04/03(火) 18:07:32.39 ID:AbK538zBP
しらさぎも止まってる
960名無し野電車区:2012/04/03(火) 18:15:27.48 ID:RyBs2YDM0
湖西線の高架橋を札幌市営地下鉄みたいにシェルターで覆ってしまえばいいのに
こうすれば比良おろし対策になるが
961名無し野電車区:2012/04/03(火) 18:24:06.58 ID:xhhvpFFi0
しらさぎ1号がまだ金沢に到着していない

と18時前のラジオのニュースに流れたけど。
ラジオでは美川駅で運転見合わせ。
962名無し野電車区:2012/04/03(火) 19:59:11.33 ID:P5c9URAB0
サンダバ7号と9号も行方不明とか
11号は鯖江で見合わせ、金沢で打ち切り・・・
963名無し野電車区:2012/04/04(水) 00:40:07.44 ID:Y8QelSSAO
サンダーバード9号は加賀温泉にいる模様
964名無し野電車区:2012/04/04(水) 00:40:53.13 ID:Y8QelSSAO
サンダーバード11号は大聖寺停車中
965名無し野電車区:2012/04/04(水) 04:02:35.82 ID:gvuNR50p0
風やまないね。
966名無し野電車区:2012/04/04(水) 11:21:37.96 ID:indClVwG0
先頭車をグリーン車にするのが多いけど、もし事故ったら前や後ろが一番被害受ける。
グリーン車は金持ちだけでなく政府関係者などの要人(一応)も乗る。
967名無し野電車区:2012/04/04(水) 20:31:41.64 ID:zvxze1szO
事故のリスクよりもオタの徘徊のリスクの方が勝ったんだろう
968名無し野電車区:2012/04/05(木) 09:58:23.36 ID:7c7qU6KM0
>>967
オタじゃなくても通り抜けって鬱陶しいからね
その意味でも東のグランクラスなんかは最高だった
969名無し野電車区:2012/04/05(木) 10:10:38.87 ID:GKHfY95q0
指指指G指指自自自

指定席車群に組んでいたのに通り抜け客っていたの?
キハ181系つばさではハハハハシロハ編成にして2両目にグリーン車、3両目に食堂車配置。
970名無し野電車区:2012/04/05(木) 15:23:21.03 ID:ff4bNodLO
>>969
中間車なら通り抜けはあるよ
自販機
トイレ満席
車掌に用事
車販来るの待てないetc
一昔前なら公衆電話とかもあったような
971名無し野電車区:2012/04/05(木) 15:24:51.82 ID:IhzWlx9I0
あとキセルが検札回避目的で逃げ回る、とかも追加
972名無し野電車区:2012/04/05(木) 16:35:44.84 ID:MC+xEtIG0
>>969
中間車である以上、通り抜け客は皆無にすることは不可能と言える
まあ貫通扉を施錠すれば通り抜けを阻止できるが、色々な面で不都合が出るからね〜
973名無し野電車区:2012/04/05(木) 17:30:27.56 ID:GKHfY95q0
>>972
貫通扉を施錠
横須賀・東海道本線・高崎線・常磐線のグリーン車、伊豆急リゾート21のロイヤル車ですか?
974名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:27:37.90 ID:+yiNo9HL0
>>968
先頭で記念撮影後、先頭の入り口から入ってきてドヤドヤとグリーン車方面に通り抜ける客沢山いましたが
975名無し野電車区:2012/04/05(木) 23:23:06.93 ID:gOk8Odoo0
>>969
発車間際に飛び乗った自由席客がズカズカと移動して行くのは稀に良くある。
976名無し野電車区:2012/04/06(金) 02:33:02.46 ID:thHfoyP+O
>>975
その列車が全車指定のかがやきで客涙目
というのは稀によく見たw
977名無し野電車区:2012/04/06(金) 07:03:34.40 ID:HpB9MV9zO
そういえばかがやきの車掌はいつも必死だったな
本来なら全車指定席の列車は気楽なはずなのに
乗ってしまえば勝ちみたいな連中の多い列車だった
978名無し野電車区:2012/04/06(金) 11:51:49.71 ID:bTCjt+gw0
JRだと券なしって追加料金徴収しないんだっけ?
979名無し野電車区:2012/04/06(金) 14:06:16.12 ID:icdhU/Yc0
次スレよろ
980名無し野電車区:2012/04/07(土) 09:45:18.95 ID:cpzPzD6+0
>>976
特急の選択肢が多いのに
かがやき、きらめきに乗るのか。
案内見てから乗れよと。
981名無し野電車区:2012/04/07(土) 10:53:48.06 ID:jj1HhT/eO
>>980
案内見なくてもなんとかなってたからね
例えば高岡→金沢自由席なら高岡駅4番ホームの特急に乗りさえすればよかった
流石に寝台や団体列車に駆け込み乗車した奴がいたかどうかまでは知らんが
982名無し野電車区:2012/04/07(土) 12:15:50.45 ID:9ZJ4FMde0
>>977
かがやきの場合、停車駅の少なさが災いしていたからね
停車駅が少ないから、降ろそうにも目的地近くまで行っちゃうことになるし、車補で指定券を発券した方が無難な場合が多かったからね〜
983名無し野電車区:2012/04/07(土) 12:27:19.90 ID:/tyhjh1q0
のぞみが全指定だった時代に無確認乗車は多くみかけた
どこまで車両を抜けていっても自由席車が無くて途方にくれる
984名無し野電車区:2012/04/07(土) 22:13:16.11 ID:9ZJ4FMde0
次スレ、きたぐに外すの?
985名無し野電車区:2012/04/07(土) 23:02:11.51 ID:cpzPzD6+0
臨時化として生き残ってるからまだ外さなくてもいいんじゃない?
986名無し野電車区:2012/04/08(日) 01:30:15.54 ID:/SFXS/zu0
>>985
むしろ能登はくたかスレと統合したらどうなん?
987名無し野電車区:2012/04/08(日) 03:57:03.24 ID:a4bGpudhO
>>986
激同
能登廃止になったし
681使用のはくたか入れたらいいと思う
あっちは見事に過疎ってるし

【681・683】北陸特急・急行スレ【485・583】
みたいな感じで
列車名でも構わんが長いかなと思って
988名無し野電車区:2012/04/09(月) 02:42:37.00 ID:DXnFVgfcO
きたぐに・能登・日本海で「北陸線臨時夜行」スレとして独立してほしいな。

こっちはサンダバ・しらさき・はくたか・北越くくりで良いんじゃね?
989名無し野電車区:2012/04/09(月) 23:54:44.52 ID:2YeGytUU0
別に
990名無し野電車区:2012/04/10(火) 00:26:41.70 ID:F6qtoV1I0
>>987 で1票
991名無し野電車区:2012/04/10(火) 02:09:38.20 ID:CimLQwVn0
>>987で決定ということで
992 【関電 67.5 %】 :2012/04/10(火) 02:11:31.19 ID:eBmWHR+L0
>>987
とりあえずあっちを使い切ってから立てればいいんじゃないかな
993名無し野電車区:2012/04/10(火) 21:30:56.44 ID:FidS+aas0
?
994 【関電 64.3 %】 :2012/04/11(水) 02:39:22.70 ID:ccaL2Kwr0
特急はくたか/臨時急行能登[28]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319508001/

次スレ候補
995名無し野電車区:2012/04/11(水) 16:42:55.25 ID:wKs4ylKQ0
久しぶりに今度の日曜
サンダーバードに乗れそう。 梅
996寺澤悟道:2012/04/11(水) 21:32:05.94 ID:orzpjhZW0
996
997名無し野電車区:2012/04/11(水) 21:38:52.74 ID:b45BkqZQ0
誰か次スレ
998名無し野電車区:2012/04/11(水) 23:23:37.68 ID:wKs4ylKQ0
>>997
だからこっちで

特急はくたか/臨時急行能登[28]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319508001/
999名無し野電車区:2012/04/11(水) 23:28:03.70 ID:wKs4ylKQ0
ヤマトで バルス!
1000名無し野電車区:2012/04/11(水) 23:28:39.63 ID:kGqNgO8c0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。