駅の利用客数について語るスレ Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区(dion軍)
駅の利用客数や路線の輸送状況・輸送密度、
またはそれに関連した話題を扱うスレです。

・乗車人員と乗降人員は区別。
・乗車人員と乗降人員を混ぜたり比べたりする時は、乗車人員の方を2倍する。
・年度を提示し、1日平均か特定日調査かを区別。
・できれば数値が見やすいように揃えること。
・ウィキペディアを出典とするのはやめよう。
・直通人員は等しくカウントすること。
・すぐに関係のない他地方との比較をしないこと。
・枠をはみ出た不毛な地方間争いはお国自慢板で。

前スレ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1313068687/
Part9 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310978032/
Part8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1308501053/
Part7 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1305215058/
Part6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301505600/
Part5 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293616161/
Part4 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288450686/
Part3 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278645506/
Part2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263119335/
Part1 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241451125/
2名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 19:58:06.78 ID:4l83raoF0 BE:577272825-2BP(1000)
○駅の利用客数の数値ってどこから探してくるの?
鉄道会社のHP内をまず探す。なければ都道府県や市町村の統計・要覧を探す。
鉄道会社の交通広告HPに掲載されている場合もある。
なお統計や要覧があっても利用客数が掲載されていない都道府県・市町村もあるので、
掲載されていなければ鉄道会社あるいは市町村にメールを送ると、教えてもらえることもある。

○市町村の統計書や要覧に載っている数値と、鉄道会社が公表している数値とが噛み合わないんだけど?
乗車人員や乗降人員の集計方法は必ずしも統一されているわけではない。
乗車券販売実績を含めているかどうか、改札機通過人員をそのまま載せているか、
輸送統計のデータを基礎としているかなどで数値はいくらでも違ってくる。
利用客数データを握っているのは鉄道会社と駅の2箇所なので、
その市町村の統計書や要覧が駅からもらったデータを載せている場合は食い違いが生じる。
また月別に利用客数を公表している市だと、鉄道会社が出した速報値というものを掲載しているので
その数値と実際の数値とで食い違いが生じることもある。
結論としては、鉄道会社が公表しているデータが正確かつ信頼できると言えるだろう。

○営業係数って何?
その路線が100円稼ぐのにかかる費用。100未満が黒字、100以上が赤字。

○単独駅の定義は?
1社1路線のみ乗り入れている駅のこと。種別や快速線・緩行線の区別は問わないので、
稲毛・市川・新小岩・三鷹・さいたま新都心・浦和なんかも単独駅に含まれる。
なお指標としての単独駅は、ベッドタウン(都市圏地域)においてのみ意味を為す。
つまり都市圏の核(都心)となる都市においては論うに値しない。
3名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 19:58:49.02 ID:4l83raoF0 BE:461818324-2BP(1000)
○1日平均乗降人員10万人以上の駅(東日本・中部) 大カッコ付きは単独駅、中カッコ付きは単独会社駅
北海 札幌、{大通}
宮城 仙台(あおば通)
埼玉 大宮、朝霞台(北朝霞)、南越谷(新越谷)、川越、[川口]、[浦和]、和光市、久喜、[蕨]、{南浦和}
    [西川口]、[北浦和]
千葉 西船橋、船橋、柏、松戸、津田沼(新津田沼)、千葉、本八幡、[舞浜]、[市川]、[新浦安]、南流山
    [海浜幕張]、[稲毛]、流山おおたかの森
東京 新宿(新宿西口・西武新宿)、渋谷、池袋、北千住、東京、品川、高田馬場、新橋、秋葉原
    浜松町(大門)、目黒、上野、押上(業平橋)、田町(三田)、綾瀬、有楽町、代々木上原、五反田
    蒲田、中野、大井町、飯田橋、中目黒、西日暮里、恵比寿、大手町、大崎、神保町、泉岳寺、市ヶ谷
    日暮里、錦糸町、新木場、四ツ谷、下北沢、御徒町(上野御徒町・上野広小路・仲御徒町)、日本橋
    御茶ノ水、神田、{銀座}、巣鴨、荻窪、小竹向原、馬喰横山(馬喰町・東日本橋)、九段下
    原宿(明治神宮前)、六本木、水道橋、新御茶ノ水(小川町・淡路町)、後楽園(春日)、浅草
    [大森]、練馬、王子、門前仲町、{赤羽}、代々木、日比谷、青山一丁目、{赤坂見附(永田町)}
    八丁堀、浅草橋、京成高砂、豊洲、三越前(新日本橋)、新宿三丁目、{表参道}、東銀座、[新小岩]
    {自由が丘}、羽田空港、亀戸、[東陽町]、{霞ケ関}、駒込、人形町、{国会議事堂前(溜池山王)}
    [小岩]、{三軒茶屋}、{森下}、{茅場町}、金町、月島、大塚、{二子玉川}、東中野、両国
多摩 町田、吉祥寺、立川、国分寺、[三鷹]、{八王子}、多摩センター、分倍河原、武蔵境、秋津(新秋津)
    {調布}、[武蔵小金井]、[国立]
神奈 横浜、川崎、藤沢、武蔵小杉、溝の口、登戸、戸塚、海老名、日吉、長津田、新横浜、菊名、大和
    大船、上大岡、橋本、あざみ野、小田原、中央林間、関内、湘南台、桜木町、鶴見、[本厚木]
    {新百合ヶ丘}、[平塚]、{相模大野}、[東戸塚]、[青葉台]、{茅ヶ崎}、新杉田
静岡 {静岡}
愛知 名古屋、金山、栄(栄町)、大曽根、千種、豊橋(新豊橋)
4名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 19:59:42.24 ID:4l83raoF0 BE:1039090829-2BP(1000)
○1日平均乗降人員10万人以上の駅(西日本) 大カッコ付きは単独駅、中カッコ付きは単独会社駅
京都 京都、四条(烏丸)、河原町(祇園四条)、丹波橋、山科
大阪 大阪(梅田・北新地)、難波、天王寺(大阪阿部野橋)、京橋、鶴橋、新大阪、淀屋橋
    新今宮(動物園前)、中百舌鳥、{本町}、江坂、{心斎橋(四ツ橋)}、天神橋筋六丁目、天満橋
    大阪上本町(谷町九丁目)、天下茶屋、南森町(大阪天満宮)、[高槻]、千里中央、日本橋
    {堺筋本町}、弁天町
兵庫 三宮、神戸、川西能勢口(川西池田)、明石、元町、姫路、宝塚、新長田
岡山 岡山
広島 広島
福岡 博多、天神、小倉

○1日平均乗降人員10万人突破予備軍(9万人〜)
[志木]、鎌倉、北浜、[虎ノ門]、[西葛西]、[高円寺]、南方(西中島南方)、住吉、中山、[葛西]、姪浜
京成津田沼、中野坂上、[綱島]、{所沢}、{西宮北口}、長田、稲田堤、岐阜、{枚方市}、{武蔵浦和}、[辻堂]
八柱(新八柱)

○事業者別利用客数更新状況 2010年(度)版
05月前半 札幌市、京王、京成、相鉄
05月後半 東急、南海、横浜市
06月前半 泉北、JR四、TX、関鉄、阪急
06月後半 小田急、西武、JR東、IGR、多摩モノ、埼玉高速
07月前半 メトロ
07月後半 京急
08月前半 福岡市、名古屋市
08月後半
09月前半 新京成、東武、JR九
09月後半 西鉄
10月前半 

<更新待ち>
東京都(7後)、JR北(8前)、仙台市(9前)、JR西(11前)、京都市(11前)
5名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 20:00:31.23 ID:4l83raoF0 BE:923635182-2BP(1000)
○全国全駅集計 利用客数トップ50(1〜25位)
1、新宿       3,509,693人(JR東・京王・小田急・メトロ・西武新宿2010、都・新宿西口2009)
2、渋谷       3,014,168人(JR東・東急・京王・メトロ2010)
3、池袋       2,509,539人(JR東・東武・西武・メトロ2010)
4、大阪梅田   2,283,230人(阪急・大阪市・西梅田・東梅田2010、JR西・阪神・北新地2009)
5、横浜       2,148,271人(JR東・東急・京急・相鉄・横浜市・横浜高速2010)
6、北千住     1,484,538人(JR東・東武・メトロ・TX2010)
7、名古屋     1,109,096人(名古屋市2010、JR海・名鉄・近鉄・名古屋臨海2009)
8、東京       1,085,416人(JR東・JR海・メトロ2010)
9、品川       951,836人(JR東・JR海・京急2010)
10、高田馬場   885,235人(JR東・西武・メトロ2010)
11、難波       874,773人(南海・大阪市2010、JR西・近鉄・阪神2009)
12、新橋       846,449人(JR東・メトロ2010、都・ゆりかもめ2009)
13、天王寺     707,133人(大阪市2010、JR西・阪堺・大阪阿部野橋2009)
14、秋葉原     687,644人(JR東・メトロ・TX2010)
15、三宮       642,950人(阪急2010、JR西・阪神・神戸市・神戸新交通・神戸高速・花時計前2009)
16、大宮       642,390人(JR東・東武2010、埼玉新都市2009)
17、西船橋     632,708人(JR東・メトロ2010、東葉2009)
18、京都       628,999人(JR海2010、JR西・近鉄・京都市2009)
19、大門浜松町 618,932人(JR東2010、都・東京モノ2009)
20、目黒       614,720人(JR東・東急・メトロ2010、都2009)
21、上野       593,460人(JR東・メトロ・京成2010)
22、押上       574,541人(京成・東武・メトロ2010、都2009)
23、町田       508,775人(JR東・小田急2010)
24、田町三田   489,377人(JR東2010、都2009)
25、川崎       485,636人(JR東・京急2010)
6名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 20:02:26.09 ID:4l83raoF0 BE:1731816656-2BP(1000)
○全国全駅集計 利用客数トップ50(26〜50位)
26、京橋       481,080人(大阪市2010、JR西・京阪2009)
27、綾瀬       480,461人(JR東・メトロ2010)
28、有楽町     472,149人(JR東・メトロ2010)
29、船橋       469,029人(JR東・東武・京成2010)
30、代々木上原 451,052人(メトロ・小田急2010)
31、五反田     421,692人(JR東・東急2010、都2009)
32、蒲田       419,768人(JR東・東急2010)
33、吉祥寺     418,923人(JR東・京王2010)
34、藤沢       396,510人(JR東・小田急2010、江ノ電2009)
35、金山       395,424人(名古屋市2010、JR海・名鉄2009)
36、武蔵小杉   391,246人(JR東・東急2010)
37、中野       383,642人(JR東・メトロ2010)
38、鶴橋       383,602人(大阪市2010、JR西・近鉄2009)
39、大井町     382,815人(JR東・東急・東京臨海2010)
40、立川       381,420人(JR東・多摩モノ2010)
41、柏         376,863人(JR東・東武2010)
42、飯田橋     375,219人(JR東・メトロ2010、都2009)
43、中目黒     371,974人(東急・メトロ2010)
44、西日暮里   363,870人(JR東・メトロ2010、都2009)
45、恵比寿     359,366人(JR東・メトロ2010)
46、大手町     355,464人(メトロ2010、都2009)
47、大崎       354,178人(JR東・東京臨海2010)
48、淀屋橋     347,130人(大阪市2010、京阪2009)
49、札幌       345,236人(札幌市2010、JR北2009)
50、神保町     341,906人(メトロ2010、都2009)
7名無し野電車区(広島県):2011/10/03(月) 18:34:35.31 ID:cZzom6vY0
大阪はだいぶ落ちたんだな。
かつては渋谷より多かったのに、今は横浜とほぼ同等か
8名無し野電車区(iPhone):2011/10/03(月) 22:34:56.99 ID:dpxzulFPi
GWに大阪ステーションシティとNU茶屋町 が出来たから2011年度はかなり伸びそうだね。

あとは天王寺、博多、九州新幹線沿線とか。
9名無し野電車区(九州地方):2011/10/04(火) 02:05:57.39 ID:LOIZLuwqO
>>7
日本第二の都市は横浜市で決まりだな
10名無し野電車区(長屋):2011/10/04(火) 05:50:25.69 ID:WtcScv7V0
>>7
これってどうみても田都半蔵門の渋谷直通を含んだ水増しの値じゃん。
だいたいこのランク自体、代々木上原や中目黒みたいな直通が殆どのばっかも入ってるから、
ただのトンキンのオナニーランクだろ。
11名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 05:52:14.92 ID:NZrYwoWF0
12名無し野電車区(大阪府):2011/10/04(火) 05:55:30.25 ID:iphbVuA50
オナニーも糞も人口が全然違うんだから都内の駅が上位独占は当然
13名無し野電車区(大阪府):2011/10/04(火) 06:33:47.98 ID:af7ktDj/0
○全国全駅集計 利用客数トップ50 ランクイン都道府県

(首都圏合計39駅)
東京都:31駅 神奈川:4駅 千葉県:3駅 埼玉県:1駅
(京阪神合計8駅)
大阪府:6駅 兵庫県:1駅 京都府:1駅
(その他エリア合計3駅)
愛知県:2駅
北海道:1駅
14名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 06:54:48.53 ID:NZrYwoWF0
ていうか、今年度は震災で東北と関東は軒並み激減すると思う
翻って関西は勢いを取り戻しそうな要素が結構ある
実際前スレのまとめと比較すると大宮駅は三宮駅に抜かれたし池袋はもう20年近く減り続けてるから数年後に復調した大阪梅田に抜かれる可能性も十分ある
天王寺駅も秋葉原駅の猛追から逃げ切れると俺は踏んでる
15名無し野電車区(東京都):2011/10/04(火) 08:57:13.43 ID:bLmVy4J20
大阪はズルをしてるな。
東京駅のここに出てる周辺駅をみんな合体させてるだけ。

http://www.tokyoinfo.com/guide/map/pdf/syuhen.pdf
16名無し野電車区(東京都):2011/10/04(火) 09:08:02.17 ID:bLmVy4J20
>>14
大宮と三宮はたった数百差では、抜かしたまでとは言えず集計誤差範囲内。
三宮に修学旅行生が偶然通りかかただけのレベルw
秋葉原は世界のアキバ、天王寺は大阪の天王寺所詮レベルが違う。
東京1極集中が続く限り首都圏は人口は増えるが、関西は減り続ける。
減に大阪は神奈川に抜かれちまった。
17名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 13:17:54.53 ID:CeqGGZdTO
逆にいうと、
『東京一極集中で関西はドン底』とか言われてるのにもかかわらず、
それでも名古屋や他の地方都市圏と比べれば段違いではある。
この辺はさすが過去に経済的力のあった地域、第2の大都市圏だけはある。
18名無し野電車区(東京都):2011/10/04(火) 14:02:41.20 ID:FR0Tmt+A0
>>5
上野と押上が並ぶとは胸熱
19名無し野電車区(関西・東海):2011/10/04(火) 15:25:54.19 ID:C8TIUjIMO
>>15
このスレにまだこんな事を言う奴がいるなんて…
20名無し野電車区(WiMAX):2011/10/04(火) 15:38:16.70 ID:cjtdsqvk0
>>18
上野も押上も終わったような所の乗換駅。
ただし上野のバイク街は瀕死の状態だが、
仏壇街は何とか持ちこたえてる。
押上の方はスカイツリーバカのテコ入れが急増した。
21名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 16:13:12.59 ID:NZrYwoWF0
上野は常盤方面のターミナル機能が北千住に奪われてるのがでかい
22名無し野電車区(埼玉県):2011/10/04(火) 16:35:24.86 ID:xl+Dkpd+0
>>5のランクは前スレでも指摘されてたけど
池袋>渋谷だと思う
渋谷は直通のダブルカウントしてるので
最新じゃないが、3年位前の国の交通アセスでもはっきりと池袋>渋谷となってるので
23名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/04(火) 17:34:28.26 ID:20LxaEbE0
>>10
もしかして結構な数の関西人が相互乗り入れ駅自体はガラガラな小駅だと思ってたりするのか?

綾瀬とかは全くもってその通りだが
中目黒や代々木上原、北千住あたりはデータに載らない利用客でいつもホームが賑わってる
24名無し野電車区(WiMAX):2011/10/04(火) 18:01:59.23 ID:lOMx+SqQ0
>>18 >>20-21
押上は京成−都営の直通客が数字に含まれているのに対して、
上野はJR線内の乗換客が多くて、数字に含まれていないからだろ。
どちらも改札外には出ない利用客だが、押上は数字に現れ、上野は現れない。
その違い。

そのカウント方法が間違っているとは思わないけど、それを考慮せずに
押上はスカイツリーで増えたとか考察するのは違和感がありすぎる。
25名無し野電車区(千葉県):2011/10/04(火) 19:58:55.75 ID:scPlUfo50
少し聞きたいのだが、JRと阪急の宝塚駅の乗降客数は

データで見るJR西日本によると p76
http://www.westjr.co.jp/company/issue/data/

JR宝塚駅の「乗客数]は、2009年度で 30、949人 つまり「乗降客数」では約62,000人
阪急宝塚駅の「乗降客数」は2010年度で 46,828人

JRの方が阪急より3割以上多い勘定になるが、どうも信じられん。
私はかつて阪急沿線に住んでいたのだが、JR宝塚なんて閑古鳥だった記憶がある。

(もちろん、JR駅が改築されて立派になったのも、つい先月見てきたのだが
それでも阪急よりJRの方が乗降客数が多いとは信じられんのだが)
26名無し野電車区(dion軍):2011/10/04(火) 20:02:54.16 ID:iuuXwUmv0 BE:1385453838-2BP(1000)
>>10
直通は等しく含めるのが大原則。
関西も江坂だってテンロクだって中百舌鳥だって、等しくカウントしている。

直通は水増しではなくれっきとした乗換利用の一種だと頭に叩き込みなさい。
27名無し野電車区(関西・東海):2011/10/04(火) 21:17:09.10 ID:C8TIUjIMO
>>26なんだまたコイツか
頭に叩き込みなさい(キリッ
だっておwww
28名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/04(火) 21:28:14.22 ID:WuBHP+X6O
>>25
JRのは、改札通過人数ではなく、切符の販売枚数から推計された「乗車人員」
JR宝塚駅から大阪方向は特定区間で運賃が安くなるから、切符や定期券を分けて買う人も多い。だから乗車人員がかさ上げされる。
逆に、JR式の集計だと途中下車はカウントされない。青春18きっぷは駅毎の発売枚数から推計しているか、カウントしないかは不明。
29名無し野電車区(大阪府):2011/10/04(火) 21:41:58.06 ID:Ml78eubU0
>>25
あなたの言う「かつて」がいつごろなのかは分からないのですが、
JR宝塚線はJR化後酉が力を入れてきた路線なので、ここ20年ほどでかなり数字が変わってますよ
30名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/04(火) 21:42:29.12 ID:WuBHP+X6O
近鉄は特定日に交通調査をして「乗降客数」を集計してるけど、自治体発表の「乗車人員」の2倍とはかなりの違いがある。
途中下車の多い大阪上本町や大和西大寺は交通調査の方がかなり多いし、大阪難波は「乗車人員×2」の方がかなり多い(日本橋までしか乗らない人がとりあえず難波まで定期を買うからだろう)
31名無し野電車区(関東地方):2011/10/04(火) 21:45:45.90 ID:JBlteQfkO
上野は北千住の存在がなかったら今の品川並の駅になったのだろうか。
でも超高層駅ビル白紙になったしな。
まあ北千住があれだけ路線集まっても人が街に出ないから不思議だな。
32名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 21:47:44.44 ID:GxHi09KQO
>>23
一時期ほどは栄えていないが、綾瀬の方が上原よりは栄えてるな。
上原の小田急の千代田線連絡客引いた乗降客数より、綾瀬のJRのみの乗降客数が多い位だから。
33名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 21:50:58.08 ID:GxHi09KQO
>>31
品川みたいにまとまった土地が無いから無理だろ。
上野は1〜12番線上に駅ナカ展開すればもっと儲かっただろうな。
34名無し野電車区(福岡県):2011/10/04(火) 21:56:30.83 ID:2wnUpRsY0
都市交通年報平成21年版(最新)で渋谷駅の流れ(乗車客数)を調べた。データは平成19年度計/365日
田都渋谷駅(乗車):@渋谷駅から乗車116331人、A東横,JR,井の頭から乗換60061人、B半蔵門から直通164702人
東横渋谷駅(乗車):@渋谷駅から乗車138553人、A田都,JR,メトロ,井の頭から乗換80447人
井の頭渋谷駅(乗車):@渋谷から乗車114116人、AJR,メトロ,東急から乗換57058人
JR渋谷駅(原宿方面):@渋谷から乗車225230人、A東急,井の頭,メトロから乗換77023人
JR渋谷駅(目黒方面):@渋谷から乗車101431人、A東急,井の頭,メトロから乗換44247人
メトロ銀座線渋谷駅(乗車):@渋谷から乗車84946人、AJR,東急,井の頭から乗換45722人
メトロ半蔵門渋谷駅:@渋谷から乗車51759人、A井の頭から乗換3315人、B田都から直通179642人
まとめると、@渋谷駅から乗車832366人,A渋谷で乗換367853人、B田都半蔵門直通344344人
乗降客数=乗車×2とすると@:1664732人、A:735706人、B688688人 となる(計3089126人)
直通Bを除いても240万人で、大阪・梅田の228万人より12万人も多い。
35名無し野電車区(iPhone):2011/10/04(火) 21:57:44.44 ID:W1ZZtXR90
綾瀬はコンクリート詰めのイメージしかない
36名無し野電車区(広島県):2011/10/04(火) 22:10:01.82 ID:TwxCE/KG0
>>34
大阪は肝心のJRが44万→40万、阪急も32万→26万に減少しているのがな。
新線開通もないし、そりゃ渋谷や横浜に抜かれるわな
37名無し野電車区(九州地方):2011/10/04(火) 23:03:03.17 ID:LOIZLuwqO
>>29
福知山線事故で阪急に相当流れてる
38名無し野電車区(埼玉県):2011/10/04(火) 23:09:29.52 ID:Gs422n4b0
>>31
北千住は乗換え駅だからな 西船橋とかと同じだよ

北千住の町はそれほど人少ないわけでもないよ

北千住西口
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1300866614787.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1300866401449.jpg

北千住東口
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1300866285268.jpg

北千住の東口も商店街が多いんだよな
東口行ったことある人は多分相当少ないと思う

西口は行ったことある人多いと思うけど
39名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 23:31:53.62 ID:Z8x9kn4eO
堺筋線直通が好調でターミナルの地位が落ちてきてる梅田と
千代田線直通が好調で同じく地位が落ちてきてる新宿は被るな。
副都心の時代はおしまいなのかね
40名無し野電車区(福岡県):2011/10/04(火) 23:39:42.82 ID:2wnUpRsY0
都市交通年報平成21年版(最新)で池袋駅の流れ(乗車客数)を調べた。データは平成19年度計/365日
JR池袋(目白方面)@池袋から乗車210649人、A東武・西武・メトロから乗換121542人
〃(大塚方面)@池袋から乗車112597人、A東武・西武・メトロから乗換52541人
〃(板橋方面)@池袋から乗車64439人、A東武・西武・メトロから乗換29686人
東武池袋@池袋から乗車140619人、AJR・西武・メトロから乗換120790人
西武池袋@池袋から乗車141836人、AJR・東武・メトロから乗換120044人
メトロ丸の内@池袋から乗車70058人、AJR・東武・西武より乗換78024人
有楽町(東池袋方面)@池袋から乗車38962人、AJR・西武・東武より乗換28753人
有楽町(和光市方面)@池袋から乗車29538人、AJR・西武・東武より乗換14951人
まとめると@池袋から乗車808698人、A他社線から乗換で乗車561331人
乗降人員は(@+A)×2=2740058人。渋谷よりA乗換客が多い、@は同じくらいといえる
41名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 00:25:45.36 ID:bZrj3Pwm0
>>34>>40
これこれ、これが見たかった
つい最近のデータでも池袋と渋谷には結構な差があったのに、急に数十万も渋谷が増えてるからおかしいと思ったんだ…
42名無し野電車区(dion軍):2011/10/05(水) 02:06:00.59 ID:Mz5r1I430 BE:230909322-2BP(1000)
>>39
関東私鉄はターミナルの手前で地下鉄に客を逃がすという混雑緩和策を進めてから
ターミナルはどの私鉄も一様に寂れるようになった。

関西でも南海はそうだけど。
43名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 05:15:34.35 ID:gd3O8+Pq0
>>11の動画から海外駅だけを抜粋するとこうなる
こうしてみるといかに東京VS大阪がハイレベルな次元の争いかってのが分かる
1、パリ北(フランス)           520,548人(年間1億9000万人として公表)
2、シャトレ−レ・アル(フランス)    493,000人
3、ローマ・テルミニ(イタリア)      480,000人
4、台北(台湾)              469,578人
5、ハンブルク中央(ドイツ)       450,000人
6、チューリッヒ中央(スイス)         360,000人
7、フランクフルト中央(ドイツ)       350,000人
7、ミュンヘン中央(ドイツ)        350,000人
9、ミラノ中央(イタリア)         330,000人
10、上海(中国)                300,000人
10、ベルリン中央(ドイツ)        300,000人
12、ケルン中央(ドイツ)         280,000人
13、ロンドン・ウォータールー(英国) 274,814人(年間1億30万7000人として公表)
44名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 05:37:58.63 ID:2bnbrBup0
新宿や池袋は日本で1番や2番目のレベルでなく、
現在も世界の1位2位を独占している。
これは良くも悪くも東京一極集中の結果である。
最近は大型量販店があいついで開店するなど再開発も盛んだので、
パソコンや電気製品を買うのに秋葉原まで行く人も減った。
45名無し野電車区(空):2011/10/05(水) 05:52:13.83 ID:Yk9BMrmf0
>>43
東京と大阪では勝負に水準があまりに違い勝負(笑)にならない。
別に東京も大阪に勝負を挑んでるという自覚も全然無いしね。
人口も神奈川に抜かれたから、乗降客でもそのうち神奈川に抜かれるのでは?
まあこう書くとまた特定地域誹謗厨でスレが荒れる訳なんだが。
46名無し野電車区(関東地方):2011/10/05(水) 05:54:22.58 ID:nEktuWy0O
>>36
渋谷は東横が副都心線直通で山手線に流れてた客が乗り降りしなくなるし、横浜は相鉄が西谷から東急、JR乗り入れでスルーされるからどうなるんだろうね。どちらも大規模駅ビルに立て替え、駅周辺再開発があるけどね。横浜は西谷ー湘南台、海老名の客だけが流れるとしても複々線

が完成する湘南台、大和、海老名なんかは小田急に乗ると思うし、渋谷、品川、東京方面行く客しか流れないから激減はなさそう?
あとは新横浜が武蔵小杉並に出世しそうだね。
>>39
堺筋線って好調なんだ?
関東住みで関西そこまでわからないけど
堺筋線って梅田も心斎橋、難波通らないから魅力ないと見える。
47名無し野電車区(WiMAX):2011/10/05(水) 07:07:35.89 ID:XKOcJ90M0
>>46
東部方面線の影響は東急開業までは影響はあまり無いだろう。
現在でも横須賀線区間は蛇窪の平面交差の影響で線路容量が一杯。
しかもルートも大きくギザギザで効率が悪い。
東武線の半蔵門線直通開始よりも利用者の影響では少ないと思う。
いつになるか分からない東急開業の影響は大きいと思うが、
目黒線方面では期待は出来ないし、日比直が廃止にならないとこっちも乗り入れは難しいのでは?
48名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 08:07:15.32 ID:c25tlIRf0
>>46
堺筋はビジネス路線。
ターミナルは通らないが、堺筋本町や北浜、南森町とビジネス街を通る
からリーマンが多い。

あと天下茶屋から南海沿線民が御堂筋線を避けてこっちに流れるのもいるし、
阪急とは直通だから割と便利。
49名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 11:09:36.69 ID:8vfHF8cvO
>>40
西船橋駅の流動データある?
西船橋の駅周辺からの利用客数が気になる
50名無し野電車区(千葉県):2011/10/05(水) 11:40:01.92 ID:SAeheEJH0
>>49
ターミナル: 201 西船橋
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17syutokenn/s1704.xls

終 日    7:15- 8:14 終 日    7:15- 8:14
到着線名 行先線名 (人/日)   (人/1時間) 行先線名 (人/日)   (人/1時間)

初乗り 総武線各駅停車 上り 1,602 1,142 総武線各駅停車 下り 10,363 4,864
    武蔵野線 上り 2,573 113 武蔵野線 下り 0 0
    京葉線(2) 上り 0 0 京葉線(2) 下り 1,046 474
    京葉線(3) 上り 0 0 京葉線(3) 下り 1,005 527
    東西線 上り 11,487 4,877 東西線 下り 0 0
    京成本線 上り 0 0 京成本線 下り 502 46
    東葉高速線 上り 0 0 東葉高速線 下り 293 258

総武線各駅停車 上り 武蔵野線 上り 962 454 武蔵野線 下り 0 0
             上り 京葉線(2) 上り 0 0 京葉線(2) 下り 1,602 398
             上り 京葉線(3) 上り 0 0 京葉線(3) 下り 3,680 729
             上り 東西線 上り 1,722 605 東西線 下り 0 0
             上り 東葉高速線 上り 0 0 東葉高速線 下り 407 54
最終降車 570 345

総武線各駅停車 下り 武蔵野線 上り 2,639 1,289 武蔵野線 下り 0 0
             下り 京葉線(2) 上り 0 0 京葉線(2) 下り 1,631 940
             下り 京葉線(3) 上り 0 0 京葉線(3) 下り 6,210 3,063
             下り 東西線 上り 5,761 1,910 東西線 下り 0 0
最終降車 6,126 4,115

総武線各駅停車 からの計 到着人員 31,310 13,902
51名無し野電車区(千葉県):2011/10/05(水) 11:40:59.43 ID:SAeheEJH0
(パート2)
武蔵野線 下り 総武線各駅停車 上り 4,921 2,683 総武線各駅停車 下り 12,515 6,966
             下り 東西線 上り 6,560 2,758 東西線 下り 0 0
             下り 東葉高速線 上り 0 0 東葉高速線 下り 21 21
最終降車 1,630 588

武蔵野線 からの計 到着人員 25,647 13,016

京葉線(2) 上り 総武線各駅停車 上り 753 484 総武線各駅停車 下り 4,975 2,639
             上り 東西線 上り 2,585 880 東西線 下り 0 0
             上り 京成本線 上り 34 0 京成本線 下り 0 0
             上り 東葉高速線 上り 0 0 東葉高速線 下り 399 399
最終降車 1,543 1,121

京葉線(2) からの計 到着人員 10,289 5,523

京葉線(3) 上り 総武線各駅停車 上り 2,658 2,592 総武線各駅停車 下り 834 283
             上り 東葉高速線 上り 0 0 東葉高速線 下り 153 109
最終降車 712 0

京葉線(3) からの計 到着人員 4,357 2,984

東西線 下り 総武線各駅停車 上り 3,087 2,025 総武線各駅停車 下り 3,736 2,443
             下り 武蔵野線 上り 2,258 812 武蔵野線 下り 0 0
             下り 京葉線(2) 上り 0 0 京葉線(2) 下り 2,266 929
             下り 京葉線(3) 上り 0 0 京葉線(3) 下り 192 0
             下り 京成本線 上り 644 644 京成本線 下り 367 0
最終降車 1,791 1,436

東西線 からの計 到着人員 14,341 8,289
52名無し野電車区(千葉県):2011/10/05(水) 11:41:48.33 ID:SAeheEJH0
(パート3)
京成本線 上り 京葉線(2) 上り 0 0 京葉線(2) 下り 25 0
             上り 京葉線(3) 上り 0 0 京葉線(3) 下り 259 104
             上り 東西線 上り 1,168 243 東西線 下り 0 0
             上り 東葉高速線 上り 0 0 東葉高速線 下り 25 25
最終降車 19 0

京成本線 下り 京葉線(2) 上り 0 0 京葉線(2) 下り 82 0
             下り 京葉線(3) 上り 0 0 京葉線(3) 下り 25 25
             下り 東西線 上り 369 0 東西線 下り 0 0

京成本線 からの計 到着人員 1,972 397

東葉高速線 上り 総武線各駅停車 上り 252 192 総武線各駅停車 下り 8,751 4,815
             上り 武蔵野線 上り 750 485 武蔵野線 下り 0 0
             上り 京葉線(2) 上り 0 0 京葉線(2) 下り 806 370
             上り 京葉線(3) 上り 0 0 京葉線(3) 下り 2,017 570
最終降車 1,126 308

東葉高速線 からの計 到着人員 13,702 6,740

*** 初乗り計  *** 28,871 12,301
*** 最終降車計 *** 13,517 7,913
*** 乗換え計  *** 88,101 42,938
***  合 計  *** 130,489 63,152
53名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/05(水) 16:21:06.97 ID:deZSgF+2O
宝塚だけでなく、神戸・大阪・京都・和歌山といった特定区間の境界の駅の「乗車人員」は乗車券や定期券の分割購入による水増しがあるのを忘れてはならない。
54名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 16:32:12.17 ID:XsX1Ykt7P
>>53
よく知らないが、
その場合、改札通らないから
乗車人員にカウントされないんじゃないのか。
55名無し野電車区(関西地方):2011/10/05(水) 17:15:11.59 ID:bW5OIDKxO
大阪〜守山の通勤定期の場合、通しで買うより、
大阪〜京都、京都〜石山、石山〜守山と3分割した場合が安くなり、少なからずこのような購入の仕方をしている人もいるだろう。
この場合実際一人が大阪〜守山を往復するためだけに使用していても、大阪、守山はともかく京都、石山の乗車人員にもカウントされるんか?
56名無し野電車区(関西・東海):2011/10/05(水) 17:31:00.71 ID:+X0alC84O
よほどの鉄でない限りそんな買い方しないと思うが…
57名無し野電車区(dion軍):2011/10/05(水) 17:39:11.20 ID:Mz5r1I430 BE:692726843-2BP(1000)
>>49
東葉高速線だけなら、こういうデータもあるので参考に。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/kurashi/koutsu/0008/p009711_d/fil/2-2%20riyoujyoukyou.pdf

1日当たりの乗換・乗降客数(定期券利用者のみ)
東西線⇔東葉高速線 73,948人(71.2%)
JR線⇔東葉高速線  27,162人(26.1%)
乗降客数         2,838人(2.7%)
合計           103,948人

交通センサスのデータなので、利用客数ではなく定期券の券面表示の内訳を集めたものだけどな。
58名無し野電車区(WiMAX):2011/10/05(水) 17:44:10.93 ID:PBAC693e0
>>56
3分割はともかく2分割は、関西だと鉄とか関係なく、普及してるぞ。
何せICOCA定期が分割定期に対応している。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/7b/89/fumicchi901/folder/1497634/img_1497634_57044537_2?1237862246

乗換案内ソフトで分割定期にした場合の区間・金額が表示されるものがあり、
担当者がこれで調べて、分割定期代しか支給しない企業もある。
59名無し野電車区(長屋):2011/10/05(水) 18:21:58.53 ID:uNqlGjF90
「関東は直通水増しが多い」とかいいながら、結局は関西も分割水増しをやってるということか。
60名無し野電車区(埼玉県):2011/10/05(水) 18:28:34.60 ID:csbMLlQ90
>>34>>40
渋谷よりも池袋のほうが利用客が多いと見ていいってことか
61名無し野電車区(WiMAX):2011/10/05(水) 18:31:45.12 ID:PBAC693e0
>>59
分割定期の分割駅を乗車人員としてカウントしている、という明確なソースは無いと思うが。
62名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/05(水) 20:37:49.88 ID:deZSgF+2O
>>54
乗車人員は改札通過人数をカウントしたものではなく、切符の販売枚数から推計されたもの。だから分割購入したら、境界駅にもカウントされる。逆に、途中下車はカウントされない。

近鉄のように特定日に交通調査をした数字なら、途中下車もカウントされるし、分割購入(近鉄ではまずありえないが)ならカウントされない
63名無し野電車区(福岡県):2011/10/05(水) 21:56:16.15 ID:j2JxIE6o0
都市交通年報平成21年版(最新)で西船橋駅の流れ(乗車客数)を調べた。データは平成19年度計/365日
西船橋→舞浜方面(乗車)@西船橋から乗車4609人A東西・東葉から乗換で乗車1844人、(※)総武・武蔵野から直通or乗換35181人
西船橋→南船橋方面(乗車)@西船橋から乗車4594人A東西・東葉から乗換乗車4182人、(※)総武・武蔵野から直通or乗換28217人
西船橋→新松戸方面(乗車)@西船橋から乗車10404人A東西・東葉から乗換乗車10108人、(※)総武・京葉から直通or乗換63782人
西船橋→船橋方面(乗車)@西船橋から乗車22378人A東西・東葉から直通or乗換32536人、(※)武蔵野・京葉から乗換で乗車33485人
西船橋→市川方面(乗車)@西船橋から乗車21240人A東西・東葉から乗換乗車12064人、(※)武蔵野・京葉から乗換で乗車35965人
西船橋→行徳方面(乗車)@西船橋から乗車50643人AJRから直通or乗換54064人B東葉高速から直通33033人
西船橋→勝田台方面(乗車)@西船橋から乗車10455人AJRから乗換乗車10024人B東西線から直通30715人
まとめると@西船橋から乗車124323人A他社線から乗換or直通124822人(※)JR他路線間の乗換or直通196630人
トータルの乗降客数は(@+A)×2=498290人となり、>>5の632708人と違う値となる。データがH19年で古いからか?
また、JR⇔メトロ東西線間は、直通と乗換を区別できない。
64名無し野電車区(関西・東海):2011/10/05(水) 22:15:46.28 ID:+X0alC84O
>>59
同じような事例は首都圏にもあると思うが…関西圏より近郊区間の規模が大きいわけだし
65名無し野電車区(九州地方):2011/10/05(水) 22:38:56.01 ID:oRoWNfH6O
>>45
大阪の鉄道は減る一方だけど神奈川は増えてる
もはや大阪は神奈川、横浜未満の存在
66名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/06(木) 01:42:25.56 ID:b0qeH4P1O
その書き込みが九州からってのが笑えるな。
熊本と鹿児島の比較でもしたらどうだろう?
67名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 05:50:21.56 ID:KxGPimRi0
>>65>>66も客観的データに基づかないで、
ただ感情的な判断や主張だけを言い合いしてる点では、
どちらも似たようなものなのだが。
68名無し野電車区(iPhone):2011/10/06(木) 07:09:49.15 ID:2yRVZyad0
妄想の自由は憲法で保証されてますから
69名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 12:19:33.91 ID:agIGNo75O
さっき市場前駅を利用したんだが、意外と幹線道路に面しているんだな。
俺の他にサラリーマンが一人ホームに居たw
誰もいないと思ったがw
70名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 15:22:16.77 ID:GN2O0Gry0
幹線道路には面してるけど周囲が……
71名無し野電車区(庭):2011/10/06(木) 15:25:53.23 ID:nyXQOkXJ0
525
72名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 16:46:44.13 ID:SRqagd7T0
>>66
第三者の九州人にまで大阪をコケにされて
腹いせに顔真っ赤にして九州を叩いてる関西人にしか見えないあんたの方が笑えるな。
73名無し野電車区(iPhone):2011/10/06(木) 18:28:01.55 ID:UnjcIWw40
上の奴が一人で必死になっている件
74名無し野電車区(千葉県):2011/10/06(木) 20:17:20.20 ID:NE+YM8LY0
いい加減スルーしろ
75名無し野電車区(長屋):2011/10/08(土) 15:31:43.86 ID:P3DtT0tb0
なんかいきなり過疎ったなぁ。
76名無し野電車区(dion軍):2011/10/08(土) 16:10:01.20 ID:CT9zH0Z80 BE:1039090436-2BP(1000)
福岡県内のランキング
1、博多       340,320人(JR九・福岡市2010、JR西2009)
2、福岡天神   299,465人(福岡市・西鉄・天神南2010)
3、小倉       107,011人(JR九・北九州モノ2010、JR西2009)
4、姪浜       96,538人(JR九・福岡市2010)
5、薬院       49,260人(福岡市・西鉄2010)
6、西新       41,382人(福岡市2010)
7、黒崎       39,593人(JR九2010、筑電2009)
8、福岡空港   37,988人(福岡市2010)
9、西鉄久留米  36,495人(西鉄2010)
10、大橋       34,563人(西鉄2010)
11、折尾       32,192人(JR九2010)
12、香椎       26,149人(JR九・西鉄2010)
13、赤坂       24,842人(福岡市2010)
14、中洲川端   23,770人(福岡市2010)
15、西鉄二日市 23,182人(西鉄2010)
16、貝塚       22,908人(福岡市・西鉄2010)
17、福工大前   21,828人(JR九2010)
18、吉塚       21,396人(JR九2010)
19、井尻       21,010人(西鉄2010)
20、藤崎       20,778人(福岡市2010)
21、千早       20,427人(JR九・西鉄2010)
22、春日原     20,096人(西鉄2010)
23、戸畑       19,848人(JR九2010)
24、高宮       18,472人(西鉄2010)
25、赤間       18,308人(JR九2010)
77名無し野電車区(iPhone):2011/10/08(土) 23:14:13.92 ID:bZZb6nsH0
JR西の更新マダー?
78名無し野電車区(iPhone):2011/10/09(日) 00:08:05.77 ID:jBGp91u50
>>76
博多と天神は同一駅扱いにしろよ
大阪と梅田みたいに
79名無し野電車区(dion軍):2011/10/09(日) 00:31:11.23 ID:C0AnuYyV0 BE:1385453838-2BP(1000)
>>78
あんた、何を考えてるんだ?
80名無し野電車区(大阪府):2011/10/09(日) 00:47:16.28 ID:BxQye3H90
とりあえず嫌阪なのは伝わってくるw
81名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 06:31:50.15 ID:3A7xSsEF0
>>80
そうだね。
大阪の周辺にある駅は名前がいろいろ違っても大阪駅と同一なんだよ。
東京周辺にある駅は名前が違ってるから東京への乗り換え駅であっても、
別駅だな。
周辺駅の距離とかは全く関係ない。
二重橋前と北新地が同じくらいの距離で離れても、東京駅とは別駅で大阪駅とは同一駅。
関東の人間は、そんな簡単な事さえなぜか全然わかっていない。
大体直通水増しでズルしてる渋谷ごときに、大阪が負けるはずがない。


82名無し野電車区(東海・関東):2011/10/09(日) 06:54:50.84 ID:p82Qzlt6O
渋谷駅のホームは、田園都市線、井の頭線、埼京線が1面2線、銀座線、山手線が2面2線だけど、大阪はどれくらい?
83名無し野電車区(東海・関東):2011/10/09(日) 07:02:27.24 ID:p82Qzlt6O
あと東横線4面4線、副都心線1面2線も追加
84名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/09(日) 07:19:42.07 ID:Jy1B6d5xO
85名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 07:38:32.23 ID:rVbYOLIb0
この地図で見ると東京駅の周辺には、徒歩で乗り換え可能駅が大阪駅以上にいっぱいあるね。
これらが大阪みたいに同一駅認定すれば、東京駅は大阪駅以上の乗降客になるのかな?

東京駅周辺駅
http://www.tokyoinfo.com/guide/map/pdf/syuhen.pdf

こちらは大阪駅周辺駅
http://event.jr-odekake.net/stn/0610130.html
86名無し野電車区(千葉県):2011/10/09(日) 08:34:36.11 ID:OvRpgkQR0
>>85
当たり前の話だが、同一線のとなりの駅まで「同一駅」と認定するのはむちゃくちゃ。

逆に、京葉線の「東京駅」なんかはとても「同一駅」とは言えないほど離れているが、
構内連絡されているから同一駅扱い。
87名無し野電車区(東京都):2011/10/09(日) 09:34:36.07 ID:nYgR9hUZ0
>>86
そうしたら大阪みたいに、地下鉄1線につき1駅に限定すればいいじゃないのかな?
88名無し野電車区(千葉県):2011/10/09(日) 10:39:40.98 ID:jOGN01Gf0
徒歩の基準って人によって違うからなあ
東京から銀座だって前にレスがあったけど、全員が歩くとは限らないし
89名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 10:56:06.61 ID:4Da1wx100
>>86-87
確かに大阪・梅田・北新地・西梅田・東梅田を通ってる路線はどれも他の大阪と同一駅とされてる駅は通ってないからな。

で、東京駅に至近で且つ東京駅と同一の路線が通ってないのは
二重橋、京橋、日本橋、三越前、宝町、日比谷、銀座、東銀座、銀座一丁目
日比谷、銀座あたりは有楽町の先なので除外し、
更に京橋、宝町、三越前は日本橋と路線が被ってる且つ日本橋より遠いのでこれも除外。

結果大阪の基準での東京駅との同一駅は日本橋と二重橋のみ
合計すると1,373,863人で名古屋以上北千住未満
90名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 11:42:46.34 ID:rnfkO4I30
>>88
銀座の中心の銀座四丁目の銀座線銀座駅も、東京駅よりも有楽町の方が近い。
日比谷線銀座駅も丸ノ内線銀座駅も有楽町が一番近い。
91名無し野電車区(大阪府):2011/10/09(日) 12:47:13.75 ID:oE5lud000
JR大阪&北新地、阪急梅田、阪神梅田、御堂筋梅田、谷町東梅田、四ツ橋西梅田

これで一まとまり。
92名無し野電車区(dion軍):2011/10/09(日) 13:03:21.32 ID:C0AnuYyV0 BE:2597724195-2BP(1000)
同一駅認定は、同一駅とする「必要があるかどうか」も判断基準の一つ。
93名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/09(日) 13:20:59.27 ID:FD/gtAMuO
>>92
それって大阪に都合ぎが良いように、
大阪人の判断で決めるべきだよね。
94名無し野電車区(dion軍):2011/10/09(日) 13:28:56.17 ID:C0AnuYyV0 BE:865908353-2BP(1000)
東京では同じ名前であるはずの駅が
大阪ではそうなっていないだけの話。
東梅田なんて何故御堂筋線と名前分けたのかと思うほど、非常に近い。

>>3-4を見れば分かる通り、東京でも新宿と新宿西口・西武新宿が同一駅扱いされるなど
例はいくらでも挙がる。決して大阪だけの話と思いこまぬよう。
それでも納得できないのなら、地図でもいいので大阪駅を眺めてみることをお勧めする。
そうすれば大阪梅田の地勢や大阪の駅密度というものが分かってくる。
95名無し野電車区(千葉県):2011/10/09(日) 14:14:30.38 ID:6UB2Gp0B0
相互乗り入れの直通客数を含めなければ、渋谷より大阪・梅田の方が多いというのは
まあ、実感としても納得できるのだが、

いずれにせよ、大阪・梅田は新宿にははるかに及ばないのも事実。

かつてお国自慢板で、「駅」ではなく「繁華街」としての新宿、銀座や
梅田(キタ)、ミナミの人出や売り上げが散々論議されたのだが、

新宿の人出には、新宿三丁目や都庁前も含めるのは当然だが、

梅田(キタ)には、阪急と地下鉄の中津、中崎町、JRと阪神の福島3駅、
はては扇町まで含めろと言い出す。

ミナミに至っては、難波(JR、南海、近鉄、地下鉄)と心斎橋までは当然だが、
日本橋(近鉄と地下鉄) 長堀橋や恵比寿町まで含めろと言い出して
収拾が付かなくなった。
96名無し野電車区(神奈川県):2011/10/09(日) 15:02:47.34 ID:W0eC/YMj0
新宿はチート。直通無考慮の池袋、直通考慮の渋谷すら大きく引き離してる。
97名無し野電車区(関西・東海):2011/10/09(日) 15:43:11.22 ID:6NHK2xjAO
大阪人ですが新宿池袋が不動のワンツーなのは間違いないと思います
98名無し野電車区(大阪府):2011/10/09(日) 16:32:19.46 ID:e82qx97+0
>>48
堺筋線沿線はビジネス街だけでなく、日本橋でんでんタウンに最近店舗数が急増して、集客力が向上しているね。
99名無し野電車区(大阪府):2011/10/09(日) 16:33:38.30 ID:e82qx97+0
かては日本橋は家電店が多かったけど、家電は幹線道路沿いや大阪駅前の駐車場付郊外型店舗で買うようになった。
その代わりに、家電以外のいろいろなジャンルの店が増えている。
100名無し野電車区(大阪府):2011/10/09(日) 16:36:01.75 ID:e82qx97+0
>>53
そうだね。大阪駅や北新地駅の乗車人員は分割購入による水増しがあるね。

乗車人員 [編集]

乗車客数、乗客数とも呼ばれる。各駅で販売された乗車券の枚数を基に、片道乗車券は1枚、往復乗車券は2枚、回数券は使用可能枚数として集計され、
定期乗車券(定期スイカやイコカ等、IC定期券等も含める)は、購入期間(月)×60枚(1日1往復×30日)として集計する。そのため、途中下車や定期券での内方乗車、フリーきっぷによる乗降などは集計されない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E9%99%8D%E4%BA%BA%E5%93%A1
101名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/09(日) 17:03:59.11 ID:Y/kxeoJ8O
>>90
銀座-東銀座も笑える近さだな
102名無し野電車区(福岡県):2011/10/09(日) 17:57:02.30 ID:4QJxmM2V0
都市交通年報平成21年版(最新)で新宿駅の流れ(乗車客数)を調べた。データは平成19年度計/365日
JR中央線(下り)大久保方面:@新宿から乗車93506人、A他社(小田急・京王・メトロ・都営)から乗換20861人、B他社から直通0人
同様にして、乗車人員を集計すると、
JR中央線(上り)東京方面:@126822人、A他社から乗換69593人、B0人
山手線(外回り)池袋方面:@207272人、A81814人、B0人
山手線(内回り)渋谷方面:@146151人、A41935人、B0人
西武新宿(下り)田無方面:@92765人、A6012人、B0人
京王新宿(下り)調布方面:@188094人、A107623人、B都営新宿線から直通73140人
小田急新宿(下り)町田方面:@156815人、A96400人、B0人
メトロ(丸の内)荻窪方面:@33926人、A17973人、B0人
メトロ(丸の内)四ツ谷方面:@44411人、A23301人、B0人
都営新宿線(下り:@55587人、A3512人、B京王から直通65024人
大江戸線新宿→光が丘方面@13484人、A5707人
大江戸線新宿→都庁前・六本木方面@24616人、A13947人
大江戸線新宿西口→飯田橋方面@16994人、A3025人
大江戸線新宿西口→都庁前方面@4532人、A772人

新宿での乗車人員の合計は、
@新宿から乗車:1204975人/日、A他社から乗換:492475人/日、B他社から直通:138164人/日
乗降客数は、(@+A+B)×2=3671228人、
京王・都営新宿線間の、直通客を除くと(@+A)×2=3394900人 となります。
単独乗車(乗換でない)@の値が、渋谷、池袋の@の1.5倍近い値となります。
他社線乗り換客数Aは、池袋のAより4万人位少なめとなった。
103名無し野電車区(福岡県):2011/10/09(日) 18:09:29.87 ID:4QJxmM2V0
ちなみに、大阪・梅田・東梅田・西梅田の乗客数は、JR・私鉄・大阪市営
の全ての路線について、乗車人員の合計値のみで、内訳の他社線乗換客数が載っていません。
大阪・梅田駅の乗換客数も相当多いと思うのですが(梅田地下街を歩いて乗り換えした印象)、
比較できなくて残念です。
104名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 05:46:20.07 ID:nRqBhJXM0
実際に新宿三丁目から埼京線の新宿駅乗り換えは徒歩が一番近く、
丸ノ内線利用では遠回り。
東京駅も東西線大手町からJR東京駅に乗り換えるのは、
丸ノ内線利用では遠回り。
ゆえに新宿駅と新宿三丁目は同一駅。
東京駅と大手町駅も同一駅。
大阪だけ異名駅の乗り換えを全部認めるのはオカシイ。
東京と新宿も認めろ。
105名無し野電車区(WiMAX):2011/10/10(月) 07:01:09.92 ID:AV7ASI1d0
>>34で詳しく調べたように渋谷は大阪梅田ファミリーより、
直通客除いても12万人も多いことが分かった。
大阪は渋谷に抜かれても不思議ではない。
グルメやファッション情報でもテレビの露出度として、
渋谷は我が国トップクラスだから。
106名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 11:06:16.67 ID:qYxfnA7Z0
前々から思ってたんだが、なんで大宮はあんなにも利用客が多いんだ?
元々はただの45万都市の駅だし駅前も微妙だし
野田線やバスとの乗り換えだってたかが知れてるだろうし
107名無し野電車区(茸):2011/10/10(月) 13:05:35.11 ID:pnigjkLf0
埼玉北部や群馬・栃木にとっての大宮は、茨城県民における柏みたいな存在。

逆に、南側の京浜東北線・埼京線沿線からはそれほど人間が行かない。
特に浦和駅より南側では「浦和でダメなら都内」という感じなので選択肢に入らない。
浦和と川口だけで人口110万いるんだけど。
108名無し野電車区(長屋):2011/10/10(月) 13:39:41.55 ID:wRJFx3yI0
>>105
「ステーションシティ開業効果で今年度は追いぬくニダ!」とか叫びそう(笑)
109名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 17:57:20.34 ID:BzpyWTlvO
大宮は北関東を統括してるからな。
そういう面では互いに独立し合ってる3都を抱える大阪より、
周辺自治体に影響力は有るのかも知れん。
110名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 18:09:16.21 ID:4hL5dpQcO
>>104
大手町はオアゾが出来て、東西線の中野側からでも行きやすくなったので、丸ノ内線使うのは有り得なくなったな。
111名無し野電車区(dion軍):2011/10/10(月) 20:20:59.98 ID:fhDVL7x80 BE:4156358898-2BP(1000)
>>104
距離や時間は問題外。
新宿三丁目は同一駅扱いする「必要が無い」のだから。

 JR線      副都心線
  |          |
  |          新
  新          宿
新宿駅===新宿三丁目駅=== 丸ノ内線・都営新宿線
  駅          丁
  |          目
  |          駅
  |          |

簡略化するとこうなる。
新宿駅と副都心線新宿三丁目駅を相互に乗り換える客が多いならまだしも、
新宿駅でひと固まり、新宿三丁目駅でひと固まりにしてしまえば何の問題もない。

大手町と東京に関しては議論の余地があるのでそれはまた別で。
112名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 21:59:05.34 ID:nGkCczjw0
東京駅って

大手町・二重橋前・有楽町・日比谷・銀座・東銀座

と地下で繋がってるし

地図帳で見れば分かるけど、ビル街・商業地がこれだけ
広がってる街は他にない

113名無し野電車区(神奈川県):2011/10/10(月) 22:16:33.87 ID:5fC1+As60
>>108
ただし、渋谷駅はターミナル機能の分散が進んでいてJRを中心に減少著しい駅だから決して油断はできないぞ

>>111-112
てか東京駅や新宿駅ってブラックホールみたいに周辺駅を飲み込んでるんだよ。だからあれこれ論争が出てくる。
114名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 00:57:37.32 ID:w75sP4LG0
最近新宿よりも東京駅周辺の方が活気があるきがする。
115名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 06:10:50.92 ID:t10tQfc0O
>>111
また大阪特有の理屈ですか?
副都心線新宿三丁目から埼京線乗り換えは、
地下連絡通路が一番近く丸の内線利用は遠回り。
東西線大手町と東京駅との関係と同じ事。
地下通路同一駅は大阪だけ認めて、東京や新宿では認めないなんて勝手な大阪ルールだと思う。
116名無し野電車区(WiMAX):2011/10/11(火) 06:46:33.77 ID:VbLZ4yKb0
立川北と立川南も立川駅とは同一駅です。
新宿と新宿西口ももちろん同一駅です。
さてTX浅草と浅草は同一駅かな?
117名無し野電車区(茸):2011/10/11(火) 06:46:59.44 ID:WRkSpbd00
相互乗り継ぎみとめるかどうかで判断したらいいよ
118名無し野電車区(dion軍):2011/10/11(火) 19:21:40.83 ID:KHX/fr3t0 BE:2309088858-2BP(1000)
>>115
だから遠回りかどうか云々で決まるわけではないと。

>>111で示した通り、新宿と新宿三丁目の両方を通る路線があるのが問題。
いくら距離が近かろうとその時点で同一駅扱いされる可能性は限りなく低くなる。
大手町と東京に関してはそれでも東西線等で東京駅への乗換案内がなされているので、
こちらに関してはまだ可能性がある。
119名無し野電車区(千葉県):2011/10/11(火) 19:28:29.04 ID:lnvYimYE0
JR相模原と小田急相模原は同一駅です。
120名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 20:10:14.76 ID:Y/m8lhV70
東急+京王井の頭で
阪急3線+阪神と同じぐらいなんだろ?
大阪はさらに京都線神戸線宝塚線って客が大量に来るから
そもそも渋谷じゃ勝ち目はないよ
駅の人通りで言えばだけどな
121名無し野電車区(東京都):2011/10/11(火) 21:49:56.62 ID:Fs8KNzNM0
>>120
JR大阪よりJR渋谷の方が利用者多いわけだが。
JR客だと関西は全く勝ち目がないからあえて外すんですね。
122名無し野電車区(大阪府):2011/10/11(火) 21:58:18.42 ID:i+rPmnVO0
別に負けで全然いいから、空気悪くするのもうやめてよ。
喧嘩売る気なんてこれっぽっちも持ってないから。
123名無し野電車区(WiMAX):2011/10/11(火) 22:02:02.73 ID:lIo9H0sM0
大阪は渋谷に抜かれたのか。するともうすぐ横浜にも抜かれるんじゃないかな?


124名無し野電車区(茸):2011/10/11(火) 22:08:17.28 ID:Ogln1oFY0
そして馬鹿の煽りは止まらない。
125名無し野電車区(東京都):2011/10/11(火) 22:08:20.75 ID:cmK9mmBA0
>>122
喧嘩を売ってるのは、>>121の(東京都)でなく
「利用者が多い」ことを「勝ち目だ」と言ってる>>120の(神奈川県)なんだが。
例の神奈川厨が復活か?

126名無し野電車区(大阪府):2011/10/11(火) 22:09:20.48 ID:i+rPmnVO0
>>125
だからアンカー付けて無いでしょ。
127名無し野電車区(東京都):2011/10/11(火) 22:10:32.65 ID:cmK9mmBA0
>>124
そう言いながら煽ってるのはもっと悪質だな。
128名無し野電車区(茸):2011/10/11(火) 22:12:45.34 ID:Ogln1oFY0
>>127
意味不明。
煽るやつが悪質。
129名無し野電車区(東京都):2011/10/11(火) 22:15:34.72 ID:cmK9mmBA0
>>122
IDが(千葉)とか(神奈川)ってのは本当に雰囲気を悪くしてるな。
130名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 22:23:10.01 ID:to2Fsq2m0
>>120

ないわ。
JR尼崎と阪神尼崎を同一する以上に。
いや、小田急足柄とJR足柄の方がこの場合は妥当か。

ってマジレスは禁止ですか?
131名無し野電車区(福岡県):2011/10/11(火) 23:10:54.73 ID:31r8p5aM0
大阪・梅田駅の乗車人員を調査した。
渋谷、池袋と、同じ条件となるように、>>34と同じ年の都市交通年報の
同じ章に登場する値で比較した。すると、
JR大阪駅:大阪駅426174人、北新地49542人、
阪急梅田駅:神戸線98604人、宝塚線102028人、京都線73066人
阪神梅田駅:80398人
御堂筋線梅田:難波方面191177人、江坂方面51158人
谷町線東梅田:守口方面29990人、天王寺方面64531人
西梅田:62903人
大阪の乗車人員の合計は1229571人/日
大阪の乗降人員の合計は、2459142人/日で、
渋谷の田都⇔半蔵門直通除きの、2400438人(>>34)より5万人多い。
まあ、乗降客数がどちらが多いかで一喜一憂するのもいかがとは思うが。
132名無し野電車区(広島県):2011/10/11(火) 23:33:26.58 ID:o6XMIACn0
>>113
減少は大阪のがひどいから無問題
133名無し野電車区(iPhone):2011/10/11(火) 23:54:15.48 ID:3rllaU6+0
埋田駅 乗車人(?)員の推移

阪急埋田駅
(2001) 326,428

(2010) 263,677《19.2%減》

御堂筋線埋田駅
(2001) 460,513

(2010) 206,112《55.2%減》
134名無し野電車区(dion軍):2011/10/12(水) 00:03:10.93 ID:WFjs/McB0 BE:577272825-2BP(1000)
>>131
阪急3線のうち宝塚線が最多ってのがよう分からん。
京都線は堺筋に流れているからまだしも、神戸線はそんな少なかったか。
135名無し野電車区(長屋):2011/10/12(水) 00:34:46.97 ID:UMyYrQ870
>>133
御堂筋線梅田の計算がおかしいぞ。
10年度の数値はどう見ても乗車人員の方だろ。
136名無し野電車区(iPhone):2011/10/12(水) 01:16:31.31 ID:tz6HYkL30
>>134
神戸線はJRや阪神と並行してるけど
づか線は並行路線がないからその差
137名無し野電車区(dion軍):2011/10/12(水) 01:22:33.36 ID:WFjs/McB0 BE:461817942-2BP(1000)
>>135
乗車人員で揃えているようだから、
2001年度が乗降人員になっている、ということがおかしい。

>>136
一応JR宝塚線っていう宿敵がいるんだけどさ
138名無し野電車区(千葉県):2011/10/12(水) 07:16:37.60 ID:U8Iadg8g0
>>133は「乗客数」と「乗降客数」の区別がつかないニワカだろ。

お国自慢板ならしょっちゅういるが、鉄板のそれも「駅の利用客数スレ」に
迷い込むとは滑稽千万w
139名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/12(水) 08:40:29.50 ID:1Al9kCBsO
>>137
競合してるっつっても、池田以南は、競合路線から距離あっかんな〜。
京都線や神戸線は、集客できる範囲が狭い。
一番本数が少なくて、ダイヤも気合い入ってない宝塚線が梅田口で一番利用者多いっつーのも皮肉だな…
140名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 11:05:36.55 ID:Nk6IpTeP0
大阪梅田は山手西側の三駅を除けば世界のどの駅よりも人が多い駅だからさすがに首都圏には及ばないものの世界第二の鉄道都市としては十分だわな
141名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/12(水) 12:43:29.10 ID:w03HvgkaO
どうでも良いけど世界第三位の乗降客駅は、ムンバイのCST駅では?
142名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 13:27:18.58 ID:Nk6IpTeP0
143名無し野電車区(dion軍):2011/10/12(水) 16:23:59.44 ID:WFjs/McB0 BE:1847271348-2BP(1000)
インドはデータが無いので、分からないというだけの話。
ひょっとしたら日本のトップクラスの駅と肩並べができるかもしれないが、
現状のインドの鉄道は朝でも本数が少ないために混雑が激しいというだけで、
高度経済成長期の日本もそうだった。なのでムンバイでも皆が思うより利用客数は少ないはず。

あとインドの場合、混雑時間帯はドアや屋根を開放しているわけだが
自分の目的地に合わせて途中の駅間で列車を飛び降りる人が多いから、正確な利用客数はまず集計不可。
144名無し野電車区(WiMAX):2011/10/12(水) 18:25:00.63 ID:5CYGKSmF0
>>137
JR宝塚線が宿敵なのは、阪急視点だと宝塚線よりも伊丹線。
伊丹線が支線ということや、阪急伊丹の震災復興に時間がかかったこともあって、
JRの利用客が激増し、いまや阪急伊丹の乗降客数はJR伊丹の半分程度に。
伊丹はバスが市バスで、阪急伊丹止まりだった路線を、JR伊丹まで延伸したのも大きい。
これが阪急バスエリアなら、JR駅前まで延伸しないという嫌がらせもできたのだろうが。

阪急宝塚線は元々宝塚までの利用は少なく、ボリュームゾーンが
競合していないから、案外健闘してる。
145名無し野電車区(iPhone):2011/10/12(水) 19:19:07.55 ID:tz6HYkL30
阪急宝塚線と福知山線が競合してるって人は西武新宿線と西武池袋線が競合してると思うのかな?
146名無し野電車区(大阪府):2011/10/12(水) 21:11:34.23 ID:VTOK1NQ20
阪急宝塚線の本当の競合路線は御堂筋線〜北大阪急行。
庄内や服部の方が近い人ですら江坂を利用する人は多い。
147名無し野電車区(千葉県):2011/10/12(水) 21:23:52.15 ID:Th4Qc7520
インドにダイヤのスジ屋を技術派遣すればいいのに。西武とか阪神とか
148名無し野電車区(大阪府):2011/10/12(水) 21:35:02.08 ID:bHggOokO0
>>144
宝塚からなら競合してるんじゃ、と思ったけど、宝塚の阪急ユーザーは今津線使うらしいし…
149名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 22:54:42.32 ID:Nk6IpTeP0
>>147
インドどころか欧州一几帳面な鉄道であるドイツですら日本の鉄道を視察したらあまりの精密さに恐れをなして逃げたくらいだぞ
てかインドは世界二位の輸送人員だがそれでも日本から見たら関西以下だからね。インド全部集まって。
だからましてインドの一都市圏に過ぎないムンバイが日本の関西や首都圏の上位駅と肩を並べる輸送人員とか冗談も度が過ぎてるよ
150名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 22:58:01.64 ID:Nk6IpTeP0
訂正
×ムンバイが
○ムンバイのCST

×輸送人員
○乗降人員
151名無し野電車区(広島県):2011/10/12(水) 23:28:39.00 ID:TI2NXYsJ0
JR西はまだ20100年度のデータを出さないのか
152名無し野電車区(iPhone):2011/10/13(木) 01:11:12.93 ID:dVYxgMFH0
大阪の乗車人数が40万切っちゃったから酉は恥ずかしくて見せたくないんじゃねww

153名無し野電車区(dion軍):2011/10/13(木) 01:32:32.83 ID:KojLeW1c0 BE:1847270584-2BP(1000)
>>146
北急は阪急傘下だからまだ問題ないんだろうけど。

>>151-152
>>4ぐらい目を通せよ。
昨年の公表は11月前半だった。
154名無し野電車区(千葉県):2011/10/13(木) 07:08:57.80 ID:mzhFlVMX0
>>152
大阪全体はともかく、「JR大阪駅」に関しては利用者が増えるのは間違いなし。
この春、2つのデパート+専門店街、シネコンを備えたプレイスポットに変身したからね。
さらに駅の北側では、3棟の巨大ビルが建設中で「梅田一極集中」が加速。
JR西も強気で、現行の85万人から91万人、将来は100万人を目指すそうだ。

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1285238135/

【再開発】JR大阪駅改修で乗降客数は6万人増の91万人へ--JR西日本が試算 [09/23]
1 : ライトスタッフ◎φ ★ : 2010/09/23(木) 19:35:35 ID:??? [1/1回発言]
全面改装中のJR大阪駅の1日平均乗降客数が、平成23年春の改装完成後の
23年度には最近の約85万人から6万人増えて91万人になると、JR西日本が
試算していることが22日、分かった。同社は改装で集客能力は高まるとみており、
駅北側の再開発地区「梅田北ヤード」先行開発区域の街開きが予定される25年春
には100万人の大台突破も視野に入れている。

大阪駅の1日平均乗降客数は13年度の86万1910人をピークに増減を繰り返し、
21年度は新型インフルエンザ流行などの特殊要因も加わって80万2970人に
落ち込んだ。最近は平均約85万人に持ち直しているが、沿線住民の減少が続き、
私鉄各社との顧客争奪戦も激しさを増している。

JR西は新しい大阪駅が新たな観光スポットになるとみて「駅に遊びに来る人が増える」
と想定。来年3月には九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に伴い、新大阪−鹿児島中央間
を直通する「さくら」もデビューし、大阪駅は九州から関西を訪れる観光客らが乗降する
と期待されるため、同社は6万人の乗降客数の上積みを予測している。

全国のJR駅で1日平均100万人を超えているのは東京の新宿(約150万人)、
池袋(約110万人)の2駅しかないが、25年春には梅田北ヤードの先行開発区域が
開業することもあり、JR西の北園茂喜・創造本部副本部長は「大阪駅の100万人も
夢ではない」と期待を寄せる。
155名無し野電車区(大阪府):2011/10/13(木) 07:53:54.37 ID:p44rMFeS0
>>154
大阪駅はステーションシティ開業直後でも近距離券発券枚数はちょっと増えたけだけで、全体としてはあまり増えてないだろ。
大阪市の速報値でも5月の阪急梅田は前年同月に比べて大きく落ち込んでるし。
駅ビルができた程度でそんな変わらんよ。
JR西は、京都駅ビル開業の頃に京都駅の乗客が増えたことfが念頭にあるんだろうけど、
あれはJR琵琶湖線・嵯峨野線・奈良線と当時乗客数が伸び盛りの路線が乗り入れたから。
今のJR大阪駅に乗り入れる路線は乗客増加の余地もないし、阪神間や奈良方面では私鉄の巻き返しに苦戦している状態。
156名無し野電車区(大阪府):2011/10/13(木) 08:02:54.99 ID:p44rMFeS0
北ヤードの先行開発地区の就業人口ってどう考えても1万人程度(もちろん、そのうちJRを使うのはごく一部)なのに、どうすればそれだけで9万人も乗車人員が増えるとJRは思ってるんだろうか?
大阪市北区全域の昼間人口(≠就業人口)でも42万人なのに。
それを真に受ける方もおかしい。
しかも>>100によると大阪駅って分割購入の水増しもあるんでしょ?
単純に数字だけで東京の主要駅とは比較できないよ。
157名無し野電車区(iPhone):2011/10/13(木) 08:36:53.15 ID:k/c0MtC30
>>156
分割購入はどこでもある
158名無し野電車区(iPhone):2011/10/13(木) 08:37:53.24 ID:k/c0MtC30
>>156
それより放射性物質心配した方がいい、
159名無し野電車区(iPhone):2011/10/13(木) 09:10:36.01 ID:aN6+aPyP0
結局大阪人って馬鹿だからな

どうせ世田谷で高い放射線が検出された事を喜んでるんだろ?
160名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/13(木) 10:14:31.47 ID:FIS8ysg9O
まあ、計画倒れになった北ヤードのサッカースタジアムを建設して、毎日国際試合か嵐やミスチルのコンサートをすれば90万くらいは行くかもな
161名無し野電車区(神奈川県):2011/10/13(木) 10:45:25.56 ID:ucvzmvcF0
博多駅も再開発効果とかあるし、全く増えないってわけじゃないんだろうけど
それでもまあJR西が考えてるよりは増えないってのは当たってるかと
今年(2011年度)は震災の影響で関西に逃げてくる奴らもいるから(それについての是非はスレチなので議論しない)ちょっと変動が特殊になりそう
162名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/13(木) 15:43:06.70 ID:JyCkUNEPO
>>159
なんでもかんでも区別して『○○は馬鹿だ』とか言うのは議論にならない。

そして大阪人は世田谷で放射能が出ようが出まいがそんな事は気にしない。
みんなそこまで暇じゃない
163名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/13(木) 16:45:30.42 ID:jZkfVpbX0
JR大阪が仮に激増したとしてもその分梅田、北新地や天王寺、難波、京橋が激減してそうだな。
164名無し野電車区(千葉県):2011/10/13(木) 16:48:04.73 ID:n+xUHiie0
>>161
2011年度だけでなく、2010年度の統計も震災の影響が大きく出るだろう。

3月の20日間は不通区間はもちろん、動いていた線区でも震災による出控えがもろに出る。

たとえばTDRが休業した京葉線。それに東北・関東以外でも自粛ムードによる行楽の手控え。
だから、2010年度と2011年度の統計数字の解釈は慎重を要する。
165名無し野電車区(WiMAX):2011/10/13(木) 17:26:57.58 ID:wD9iUHwj0
>>164
2010・2011年度は数値の解釈が非常に難しいね。
減少が震災の影響なのか、その他の理由なのか、両方あるならその比率は?というのが
分からないので、結局減少駅の多くは「震災の影響(出控え含む)」となってしまいそうだ。

住宅地が並ぶ郊外私鉄路線あたりで、増加駅と減少駅が混在しているようなケースなら、
震災の影響を抜きに、「ここは大型マンションが建ったから増加した」といった分析ができるのだろうけど。
166名無し野電車区(千葉県):2011/10/13(木) 17:44:55.82 ID:kze7n/Ax0
>>159
大阪だけじゃなく関東近県もそうだったりして。
167名無し野電車区(東京都):2011/10/13(木) 19:40:37.79 ID:8iZMWki90
>>166
関東じゃ全県でプロ市民どもがいきり立ってるぞ。
(千葉県)なのにそんなことも分からんのか?
しかし(千葉県)とか(神奈川県)表示の人間って、
ロクな書き込みが出来ないのが多いな。
168名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/13(木) 20:21:48.00 ID:S0xcU7UIO
>>164-165
2010年度は関係ないだろ。
震災があったのは2011年3月なんだから
169名無し野電車区(WiMAX):2011/10/13(木) 20:31:54.92 ID:wD9iUHwj0
>>168
2010年度は、何年何月何日から何年何月何日までですか?
170名無し野電車区(iPhone):2011/10/13(木) 20:46:42.44 ID:k/c0MtC30
会社によっては特定日調査方式でやってるとこもあるからな。
皆が皆、調査の仕方が同じというわけではない
171名無し野電車区(iPhone):2011/10/13(木) 21:28:33.30 ID:k/c0MtC30
五年後に東京の白血病患者が激増するからその心配してろ
172名無し野電車区(千葉県):2011/10/13(木) 21:52:22.55 ID:kze7n/Ax0
まあでもヨーロッパ諸国はほとんど汚染されてんじゃないの?
要は原子力発電に対する警鐘だね。
173名無し野電車区(茸):2011/10/14(金) 00:29:18.16 ID:rV/vCuIt0
世田谷のは福島関係ないと報道されてたぞ。
174名無し野電車区(大阪府):2011/10/14(金) 01:48:06.11 ID:feoYF3EC0
わりとどうでもいい…
175名無し野電車区(千葉県):2011/10/14(金) 08:56:28.71 ID:kTAq0QZ20
世田谷の放射能騒ぎの家に住んでいたおばあさんは90歳だそうだ。

床下のラジウムの上に布団を敷いて、何十年も寝て大量の放射線を浴びても、
90歳まで生きられたという事を、身をもって証明してくれた。
勲章を差し上げるべきだな。

家の前の道を通るだけでも命が危ないと、ヒステリックに叫ぶアホどもは
おばあさんの爪のアカでも煎じて飲むべきだな。
176名無し野電車区(大阪府):2011/10/14(金) 09:07:01.86 ID:TgPFq6gW0
>>156
大阪駅利用者が全て梅田(というか北区)が最終目的地じゃなかろう。
そこ経由して各線各方面に乗り換える人間も大量にいるんだし。
177名無し野電車区(関西・東海):2011/10/14(金) 11:43:11.27 ID:VYh1N7XfO
分割購入云々言ってる奴は一体なんだ?
そんな苦しい言い訳まで持ち出して大阪を貶めたいのかと
そもそも関西圏にあるものが首都圏にないはず無かろう…
178名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/14(金) 13:27:01.42 ID:6xRbDbfBO
新宿駅の乗降客数は350万らしいけどその中で新宿の街が目的地の人はどれぐらいいるのだろうか
東京駅はJR東以外東海道新幹線と丸ノ内線しかないから
東京駅の乗降客数の多くは東京駅周辺を目的地にしてるだろうけど新宿の場合はどうだろうか。
179名無し野電車区(千葉県):2011/10/14(金) 14:20:28.41 ID:yIl0I6Fa0
>>178
そういう事を知りたければ、第10次大都市交通センサスの
首都圏報告書のp110あたりに載っている。

各ターミナルにおける、総利用者数−乗り換え客数=最終降車利用客

http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17houkokusyo.html
からDLできる。
180名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/14(金) 16:49:55.92 ID:wSzKujCc0
>>177
関東どころかJR全線で分割購入はある。
でもこのスレ見ててもわかるように関東民からの知名度はかなり低い。
一方、関西では前スレのレスによると分割じゃなきゃ定期代出さない会社すらあるそうだ。
定期の分割購入者はおそらく関西の方が関東より多い。
明確なソースはないが。
181名無し野電車区(WiMAX):2011/10/14(金) 17:18:37.49 ID:I3DlqJ+c0
>>180
>関東民からの知名度はかなり低い。

総合板の定期券スレを何年も見てるけど、分割定期に関する質問は、
関東からが圧倒的に多いぞ。春になると「どこで分割するのが良いか」
という質問が恒例行事のように多数あるが、8割以上は関東。

なお、そのスレはヲタでは無い一般人からの質問が結構多い。
182名無し野電車区(千葉県):2011/10/14(金) 17:22:51.02 ID:cl3JRuOL0
>>180

>定期の分割購入者はおそらく関西の方が関東より多い。
>明確なソースはないが。

キミは完全なアホだね。 「定期券の分割購入」というありふれた裏技について、
東京と大阪に「情報格差」があるとでも言いたいの?

東京本社の総務部は知らないけど、大阪支社の総務が推奨しているとかww
低脳の思い込みwww

そう主張したいのなら最低限、分割購入している企業が東京と大阪で
どの程度差があるか、まともなソースを出せやww
183名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/14(金) 17:28:40.53 ID:wSzKujCc0
じゃあ関東民はそれを知ってて関東を棚に上げて関西を叩いてたのか
関東民って糞だな
184名無し野電車区(千葉県):2011/10/14(金) 18:40:06.93 ID:S4pMqOhS0
関東、関西で騒いでるようじゃ名古屋に遷都だな。
185名無し野電車区(大阪府):2011/10/14(金) 20:36:49.30 ID:yqs4FCNR0
>>180
>関東民からの知名度はかなり低い。

知名度は低くても、利用者数は関東の方が圧倒的に多いから、
定期券スレの質問者の実数も当然関東の方が多くなる。
既出だが、JR西日本の1日あたりの利用者数は、
JR東日本の3割、東京メトロの8割程度に過ぎない。

>>182
都と田舎で情報格差があるのは今に始まったことではない。
田舎の学問より京の昼寝。田舎の利口より京の馬鹿。
都内で生活していればおのずと情報が集まり博学になる。
大阪みたいな田舎で生活しているとどんどんバカになる。
186名無し野電車区(WiMAX):2011/10/14(金) 20:52:50.68 ID:vp9hrMt00
>>184
名古屋に遷都したら大阪はますます没落の道をたどる。
187名無し野電車区(iPhone):2011/10/14(金) 23:32:08.09 ID:klKCeWj7i
>>180
お前さんは放射性物質心配した方がいい、
188名無し野電車区(福岡県):2011/10/15(土) 01:52:04.49 ID:1NnEbAaS0
やっと、都市交通年報の平成22年版が売り出された。
5200円と高いがまた買ってしまった。
189名無し野電車区(千葉県):2011/10/15(土) 11:40:18.29 ID:CTB3BWKG0
>都と田舎で情報格差があるのは今に始まったことではない。
>田舎の学問より京の昼寝。田舎の利口より京の馬鹿。
>都内で生活していればおのずと情報が集まり博学になる。

アホのたわごと。 都会人が全員博学で聡明だと言いたいのw

ネットと検索機能が使えれば、ド田舎だろうが南極だろうが
昔と違って、一通りの情報・知識は簡単に入手できる。
そういう格差はむしろ、はるかに縮小している。
190名無し野電車区(大阪府):2011/10/15(土) 12:54:12.49 ID:FgTZ38yC0
>大阪みたいな田舎で生活しているとどんどんバカになる。

自己紹介乙!って突っ込んだ方がいいのかしらね?
191名無し野電車区(大阪府):2011/10/15(土) 16:22:32.51 ID:NpiO4YQS0
>>190
嫌々東京から大阪に来た転勤族じゃね
192名無し野電車区(大阪府):2011/10/15(土) 18:17:42.47 ID:NpiO4YQS0
>>190
嫌々東京から大阪に来た転勤族じゃね
193名無し野電車区(大阪府):2011/10/15(土) 18:18:41.86 ID:NpiO4YQS0
何してんだ俺('A`)
194名無し野電車区(神奈川県):2011/10/15(土) 22:14:51.36 ID:yO2H91y80
>>193
大事なことなので(ry
ということにしておけw
195名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/15(土) 22:30:15.42 ID:+V2x3LH00
こりゃ子供の喧嘩だな。東京派も大阪派も大人げない。
まあ、最初に東阪厨のバトルに火をつけたのはラッチ厨だがな。
196名無し野電車区(大阪府):2011/10/15(土) 23:01:22.30 ID:NpiO4YQS0
>>194
thx
人間のやたら多いところの話をしてるから衝突が絶えんのだろうね
ここはひとつ福岡圏とか札幌圏の話でも展開していったらどうだろ
197名無し野電車区(dion軍):2011/10/15(土) 23:26:15.18 ID:MnkXcDzX0 BE:346363632-2BP(1000)
それなら折角だから>>76でも
198名無し野電車区(東京都):2011/10/16(日) 06:15:40.12 ID:75R8bwbA0
>>194
いやラッチ厨でなくて相互乗り入れ直通だよ厨。

>>196
札幌は私鉄が無いし、福岡も撒布路同様交通網が貧弱だから、
話もすぐ終わるね。
だからgdgdもないだろう。
199名無し野電車区(不明なsoftbank):2011/10/16(日) 13:56:24.41 ID:GkMXjZf90
そのうち梅田回遊バカもでて来るだろう。
阪急の客は御堂筋線に乗らないで、梅田の町を回遊するそうだ。
駅の乗降客の勝ち負けは乗り換えしない回遊量で決まるんだってさ(笑)
200名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 15:50:24.09 ID:8rjcP2cN0
東京さんはもう少し、
京都さんみたいな器の大きさがあるといいんだけど。
201名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 16:09:52.71 ID:HT4Rr/2N0
関門海峡のあたりの人って、
毎日下関⇔小倉を通勤に使ってたりするのかな。なんかそれってイイなあ
あと下関あたりで下関以上の街に行くってなると、やっぱり北九州なんだろうか
それとも広島?あるいは福岡市まで出るのか…教えて地元の人
202名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 16:24:46.21 ID:8rjcP2cN0
>>301
下関あたりならどう考えても北九州(小倉)でしょう。
広島に向くのは岩国辺りぐらいだ。

ただ大都市圏と違って、
下関周辺はそこらである程度集約されていると思うから、
通勤で大量に小倉に流れるとも考えにくい。
203名無し野電車区(WiMAX):2011/10/16(日) 17:37:06.62 ID:q0HLru8E0
>>201-202
下関市から北九州市への通勤通学比率は2005年で4%、
下関市民の通勤通学の9割は自市内完結らしい。

下関〜小倉の所要時間が短い割にはかなり少ないな。
204名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/16(日) 17:38:21.71 ID:yJi2J9130
それよりも福岡の引力と北九州の引力が釣り合うのは、鹿児島本線だとどの辺なのか気になる。
折尾はまだ小倉へ行く人の方が多いか?
205名無し野電車区(広島県):2011/10/16(日) 17:45:10.07 ID:lJ1JxSfV0
>>204
海老津

赤間になると完全に博多方面が多い
206名無し野電車区(iPhone):2011/10/16(日) 17:56:13.41 ID:3J8lay+a0
北九州と福岡って市街地が東京横浜や大阪神戸みたいに繋がっている?
207名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 18:15:12.04 ID:HT4Rr/2N0
>>203
そりゃ意外。下関小倉間の本数だって決して少なくないのに
北九ほどの大きな街なら、周囲からもっと人間吸い上げてもよさそうなものだが

…でもあまり北九にそういうイメージ無いなあ。福岡市が強すぎるから?凄い量の高速バス走ってるし…
208名無し野電車区(千葉県):2011/10/16(日) 18:41:47.04 ID:jTaE+VnH0
北九州市というのは、1963年に門司、小倉、戸畑、八幡、若松の5市が合併して誕生したのだが、
当時は「6大都市」に次ぐ人口の都市だった(札幌や福岡より上)

しかし工業都市の宿命で「百万都市」の中では最も早く人口減少が始まって、
没落の一途と言える状態。 今後の見通しも真っ暗だろう。
209名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/16(日) 18:53:37.83 ID:Z6Lyjj/UO
北九州市は県都やその地方の中心都市ではないから
業務の核としては100万都市にしては大きくないし
実質新潟や静岡や岡山と同程度の都市だと思う。
そういえば百万都市かつ首都圏でもないのに
乗降客数10万超えている静岡駅と岡山駅の秘密はなんだろうか。
210名無し野電車区(WiMAX):2011/10/16(日) 19:14:51.75 ID:q0HLru8E0
>>209
>静岡駅と岡山駅

・新幹線が停車し、長距離客も多く利用する。
・市内中心部への利用者が集中する(例・広島の横川、西広島に相当するサブターミナル駅が無い)。
・JR駅と市内中心部がそれほど離れておらず、近郊→市内の鉄道利用者が比較的多い。
・清水、焼津、倉敷など、中堅都市が近隣にあり、そことの流動が大きい(清水は合併したが)。

以前に三島・沼津の利用者が多いのは、2市間の流動が多いからという話題が出たことがあったが、
この4番目の要素は、地方都市駅の乗降客数に与える影響はかなり多いと考えている。

主要な市街地が1つのみで、あとは郊外に住宅地が拡散する形だとマイカー利用が多くなるが、
◎--○ といった感じに核が複数あると、その核の間の移動は鉄道利用が多くなる。
(利用者が多い←→ダイヤが便利の好循環、主要道路の渋滞が発生しやすく鉄道移動の所要時間が短い)
211名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 21:15:57.85 ID:HT4Rr/2N0
特に岡山は四国・山陰への玄関口っていうのもあるしね
212名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 21:45:34.22 ID:DY6Q8s7+0
静岡の利用者からすれば、のぞみが静岡を通過し徳山に停車することが
我慢ならないんだろうな。

あと徳山出身者の結婚式に出たことがあるが、
「のぞみが停まるんですね」という話題を振るとみんな大喜びしていた。
うれしくてしょうがないみたいだ。
世間一般では、のぞみの徳山停車は謎だらけなのに。
213名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/16(日) 22:09:10.21 ID:Z6Lyjj/UO
>>210
分析サンクス。静岡はJR単独で10万超えてたよね。
清水方向は静鉄も並走してるのにね。静岡〜清水の流動は百万都市の都市圏並?
静岡は南北方向が狭いから東西方向に都市が集中するのかね。
214名無し野電車区(埼玉県):2011/10/16(日) 23:17:12.93 ID:j8KYbs1S0
>>213
そのとおり、静岡市周辺だと、北は山、南は海、東西は東海道だから
人の流動も東西方向に集中する。
焼津や藤枝も乗降客数結構あるし、静岡近辺の東海道線は都市間連絡と言うより
静岡の郊外電車的だ。
215名無し野電車区(大阪府):2011/10/16(日) 23:21:04.04 ID:AWrtl+jN0
<参考資料>山口県内駅の1日平均乗車人員×2
1、下関      21,714人
2、新山口    14,136人
3、徳山      13,762人
4、岩国      12,086人
5、新下関    9,916人
6、防府      8,038人
7、幡生      5,688人
8、光        4,486人
9、長府      4,462人
10、柳井     4,338人
11、下松     4,284人
12、小月     4,008人
13、南岩国   3,878人
14、宇部     3,638人
15、厚狭     3,362人
16、山口     3,242人
17、大道     2,518人
18、小野田   2,506人
19、新南陽   2,394人
20、田布施   2,376人
216名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 00:01:31.76 ID:8CRk5ED10
改めて厚狭に新幹線駅作ったのが謎すぎる
217名無し野電車区(茸):2011/10/17(月) 02:58:11.15 ID:JrlmmHiN0
徳山って2つの地銀の本拠地じゃなかったっけ?
実は実力がある都市だから停車したとRJで読んだ記憶がある
218名無し野電車区(神奈川県):2011/10/17(月) 03:16:40.92 ID:pjGNs0++0
昨年度の注目は横須賀線の駅が開業した武蔵小杉だな
76,831から99,617に

多分、正規連絡通路ができてなかったので30分以内改札外乗り換えできたから
その人数もカウントされている気がする。
改札外乗り換えが廃止されて今年度が増えるか減るか。

今年度注目の駅ってあるのか。
219名無し野電車区(長屋):2011/10/17(月) 03:23:16.69 ID:uxNjXnTX0
せっかく地方圏の話が聞けてよかったのに、
カキコが少ない時間帯のスキに、まーた神奈川の自慢話に戻すのかよ。
220名無し野電車区(WiMAX):2011/10/17(月) 06:10:10.61 ID:BIU5DAfK0
>>219
また神奈川厨が湧いてきたのか。
神奈川神奈川って愚痴ばかり言う前に、地方の話でも続けろよ。
お前がこのスレの雰囲気を悪くしてる。
いい加減にしろよ。
221名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 17:23:46.61 ID:tMaRk9xR0
>>218
【増加の期待大】
(2011年度)
博多駅→博多駅新ビル・九州新幹線
熊本駅・新八代〜鹿児島中央駅→九州新幹線
大阪駅→大阪ステーションシティ
天王寺駅→Q’sモール
(2012年度)
仙台駅→震災による今年度の減少からの反動
押上駅・業平橋駅(とうきょうスカイツリー駅)→スカイツリー

【ちょい期待】
(2011年度)
有楽町駅→阪急メンズ館
烏丸駅→京都マルイ
(2012年度)
東急渋谷駅→渋谷ヒカリノ(だっけ?)
梅田駅→阪急百貨店うめだ本店






222名無し野電車区(関西地方):2011/10/17(月) 18:27:36.85 ID:eIrUYpaVO
丸井は河原町が最寄りな件
223名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 19:49:55.43 ID:4Ejwyh7A0
>>220
「神奈川厨」ってふつうに神奈川の話ばかりする奴っていう意味だと思ってた
まさか(普通の意味での)神奈川厨を批判するひとのほうを厨呼ばわりするための言葉だとは思わなかったわ
224名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 19:53:16.74 ID:HMxBrO5JP
でも2010年度では河原町が減って烏丸が大幅に増えていたな
225名無し野電車区(WiMAX):2011/10/17(月) 20:12:15.23 ID:ZGK/WHi00
>>224
四条烏丸の大丸のリニューアルオープンが去年4月にあったことと、
河原町の阪急百貨店が去年8月に閉店した関係で、買物客がかなり四条烏丸に流れた。
(阪急跡地への丸井オープンは今年4月)
226 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (大阪府):2011/10/17(月) 20:32:45.66 ID:2BqFjmCz0
そして底が見えない祇園四条と三条・・・
四条大橋とかあれだけ人通りがあるのに、祇園四条の乗客数は2万人程度。
三条に至っては1万人台。
あの通行人たちはどうやってこの界隈にやって来るのだろう?
阪急?地下鉄?バス?
227名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 20:42:59.23 ID:HGtI3pwu0
第11次大都市交通センサス(調査日は2010年11月)の速報値の発表がそろそろなのだが、
やはり大震災の影響で遅れるのかな。
228名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 20:58:50.94 ID:Gy9kH3be0
>>226
京都駅からバスか市営地下鉄〜阪急

229名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 22:24:23.35 ID:buqjHFOb0
>>223
神奈川県に関する書き込みがあると、文句ばっかりいうのが神奈川厨。
文句だけで地元の話題は一切提供しないのが特徴。
神奈川だろうが大阪だろうが地域侮蔑は良くないことだ。



230名無し野電車区(東日本):2011/10/17(月) 23:34:36.02 ID:T1mBWETq0
(長屋)の端末2台使った自作自演じゃないか。

218 :名無し野電車区(神奈川県):2011/10/17(月) 03:16:40.92 ID:pjGNs0++0
219 :名無し野電車区(長屋):2011/10/17(月) 03:23:16.69 ID:uxNjXnTX0
231名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/18(火) 00:02:09.34 ID:oVhNr8XqO
何故差がついた?<阪急と京阪
232名無し野電車区(東京都):2011/10/18(火) 00:05:54.38 ID:Xb3+CqU10
>>230
>>10-11と行動パターンがそっくりだ

10 名前:名無し野電車区(長屋)[sage] 投稿日:2011/10/04(火) 05:50:25.69 ID:WtcScv7V0
11 名前:名無し野電車区(神奈川県)[] 投稿日:2011/10/04(火) 05:52:14.92 ID:NZrYwoWF0
233名無し野電車区(神奈川県):2011/10/18(火) 00:59:52.52 ID:CNGJqqFX0
>>206
繋がってないよ
折尾から東福間あたりまで駅付近以外は田畑や山の間を走る
234名無し野電車区(大阪府):2011/10/18(火) 01:32:17.46 ID:s9xUzSK60
>>226
あの辺りは基本的にバス。京都市内のほぼ全域から河原町に行くバス出てる
235名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/18(火) 10:37:19.56 ID:wuKo6GZtO
>>230 >>232
時間帯が近いからって自演と決め付けるのはどうかと。
たまたま生活リズムが似てるだけかもしれないじゃん。
236名無し野電車区(千葉県):2011/10/18(火) 12:09:23.45 ID:j3VwDDuK0
どうでも良い話だが、>>10-11>>218-219が、同一人の自作自演とは思えんな。

自作自演なら、先の書き込みに対して同意・賞賛の内容になるが、
これは、むしろ反対や無関係の内容だから。

いわゆる「マッチポンプ」でもない。
237名無し野電車区(東京都):2011/10/18(火) 13:40:01.71 ID:cCTZIkGC0
まあ>>10>>219を見る限り、このスレの長屋はNGに放り込んでもよさそうだ。
少なくとも神奈川と生活リズムが似てて、単発煽りだけの長屋は。
238名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/18(火) 13:54:34.52 ID:wuKo6GZtO
ところで長屋って何?どこのプロバイダー?
239名無し野電車区:2011/10/18(火) 16:18:41.32 ID:uw6qkNylO
長屋が暴れる為の材料を自分自身で作った事は考えられる。
所謂マッチポンプの典型だね。
時間的に我慢出来ないからすぐ行動に移した。
240名無し野電車区:2011/10/18(火) 17:24:05.80 ID:iy2BTpSa0
なんかプロバイダ表示が消えたようだな。
もう神奈川だ長屋だ言うのはやめて利用客数の話しようぜ。

>>234
福岡には劣るが京都市内のバス利用者って結構多いよな。
神戸に比べて京都の電車の利用客数が控えめなのはそのせいなのか?
241名無し野電車区:2011/10/18(火) 17:28:20.78 ID:s2fzYUi80
福岡の学生はほとんどバス通学だな
1ヶ月7000円で福岡市内乗り放題とかありえん
242名無し野電車区:2011/10/18(火) 17:29:56.83 ID:V+RaorL50
>>212
近年ののぞみ徳山強化は、来年開港の山口錦帯橋空港開港も意識したもの。

羽田線オンリーの新空港は久しぶり。
243名無し野電車区:2011/10/18(火) 17:54:06.56 ID:s9xUzSK60
>>240
電車で繁華街(河原町周辺)に出るのがあまり便利じゃないからだと思う
電車使って河原町に出るのは、ホントに阪急・京阪の沿線のそばに住んでる人ぐらいじゃないかな
244名無し野電車区:2011/10/18(火) 20:03:58.95 ID:w+5+lQ8Ui
>>240
京都は観光地が、多いから
245名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:28:33.01 ID:tRJMmfTW0
>>242
国内線利用者の6割は羽田便。
246名無し野電車区:2011/10/19(水) 05:46:13.36 ID:sw52XA5r0
それは東京一極集中ってことだな。
247名無し野電車区:2011/10/19(水) 17:55:43.48 ID:SvqMbfTH0
地方交通線がない府県は神奈川・滋賀・大阪・香川・沖縄だな。
東京は八高線が地方交通線だし。
248名無し野電車区:2011/10/20(木) 07:59:02.79 ID:7TdOD68UO
>>247
その中で営業線でディーゼルカーが走ってない府県は?
249名無し野電車区:2011/10/20(木) 10:53:00.11 ID:YJcqPvhn0
>>248
沖縄と・・・あとどこだっけ?
250名無し野電車区:2011/10/20(木) 12:45:20.61 ID:CR9Rt/XZ0
>>248
神奈川を自慢したいのか?
また変なのが来て暴れるだろうからやめとけ。
251名無し野電車区:2011/10/20(木) 17:43:21.44 ID:rvCafqwj0
ほらほら、またディーゼルが走ってないのが自慢だなんて勘違いしてる、
>>250みたいな変な神奈川厨が湧いて来ちゃったじゃないか。
それとも>>248>>250で自作自演、マッチポンプかな?
252名無し野電車区:2011/10/20(木) 18:56:47.12 ID:CR9Rt/XZ0
ほら、やっぱり出た。
253名無し野電車区:2011/10/20(木) 19:24:13.72 ID:+WS3MtT40
出たな長屋の荒らし(過去スレ参照)
254名無し野電車区:2011/10/20(木) 20:45:57.97 ID:P1ryyRNs0
>>247
大阪や神奈川に地方交通線が無いのは、過疎市町村が無いからだと思う。

http://www.kaso-net.or.jp/kaso-map.htm
255名無し野電車区:2011/10/20(木) 21:03:47.73 ID:PRPcbN47i
>>254
能勢町
256名無し野電車区:2011/10/20(木) 21:49:03.53 ID:YJcqPvhn0
>>254
能勢町も千早赤坂村も過疎地域ではない。
むしろ守口市や門真市、寝屋川市や河内長野市の人口減が深刻。
特に守口市は19万人近くいた人口が14万人台にまでなっていて、
財政力要件を考慮しなければ過疎地域に指定されてもおかしくない。
257名無し野電車区:2011/10/20(木) 22:15:30.64 ID:9JkwSY+d0
寝屋川は震災以降、半年以上人口増えてるけどな
258名無し野電車区:2011/10/20(木) 23:58:19.33 ID:16EeeyvR0
都市交通年報(H22年版)を入手したので、データを採取してみた。
H17年度→H20年度の比較的に新しい路線の
最混雑区間の1日当りの流動(片道、定期+定期外)

路線(区間)H17年度→H18年度→H19年度→H20年度

TX(北千住→青井):58034人→69946人→81647人→88902人/日
(参考)常磐(綾瀬→亀有):367701人→351976人→364571人→362102人/日
埼玉高速(赤羽岩淵→川口元郷):27866人→29473人→32235人→33810人/日
東葉高速(西船橋→東海神):44716人→46074人→51194人→52600人/日
横浜グリーンライン(日吉→日吉本町):H20年度:21874人
大江戸線(六本木→青山一丁目):83944人→88638人→101119人→100280人
大江戸線(代々木→新宿):84460人→88669人→99024人→97553人

こう見ると、TXが一番伸びていますねぇ。

ちなみに、副都心線のH20年度の池袋〜渋谷間の流動を
山手(埼京,湘新含)と比較すると、
池袋→雑司が谷:54434人(池袋→目白:717651人)
→西早稲田:55013人(→高田馬場:720552人)
→東新宿:56227人(→新大久保:763744人)
→新宿三丁目:56380人(→新宿:770290人)
→北参道:47551人(→代々木:590180人)
→明治神宮前:47534人(→原宿:734737人)
→渋谷:41481人(→渋谷:714167人)
259名無し野電車区:2011/10/21(金) 00:13:17.31 ID:JDoH+t030
>>258
副都心線、分母は365?それとも営業日数(2008.6.14〜2009.3.31)?
260名無し野電車区:2011/10/21(金) 01:21:56.14 ID:ZVV05JID0
成長が続いてるTXがもし沿線の放射線問題のダメージで
今後頭打ちになったりしたらいやだなあ
まあ電車のお客の数で影響がわかるほどになることはないかと思うけど
261名無し野電車区:2011/10/21(金) 01:29:11.86 ID:K/9SdeI90
>>258
TXがそんなに増えているのに、常磐がぼ横ばいを維持してるのが凄いな。
常磐はもっと減ってるかと思ってた。
この数値だけで言うと、TX建設の目的である、常磐線の混雑緩和には効果無し、
という言い方もできるのか?

>>260
大幅減少は無いにしても、頭打ちはあると思うよ。
放射線数値の地域差を知って、わざわざ高い方に転居する人は少ないだろうし。
262名無し野電車区:2011/10/21(金) 01:56:47.83 ID:SMLq09RU0
>>259 あ、すいません。副都心線で割る分母を間違いました(365で割った)。
営業日数で割らないといけませんでした。291で割ると、

池袋→雑司が谷:68277人(池袋→目白:717651人)
→西早稲田:69002人(→高田馬場:720552人)
→東新宿:70525人(→新大久保:763744人)
→新宿三丁目:70717人(→新宿:770290人)
→北参道:59643人(→代々木:590180人)
→明治神宮前:59621人(→原宿:734737人)
→渋谷:52029人(→渋谷:714167人)
となります。

ちなみにTXのH17年度は、
営業日の合計220日で割って1日当りの人数にしています。
263名無し野電車区:2011/10/21(金) 03:07:38.93 ID:SMLq09RU0
H17年度→H20年度の私鉄の主な混雑区間の
1日当りの流動(片道、定期+定期外) を調査しました。
年度の合計値を365(H19年度は366)で割りました。

路線(区間)H17年度→H18年度→H19年度→H20年度
渋谷→池尻大橋:317662人→326857人→339962→333508人
目黒→不動前:95141人→99152人→107148人→114791人
自由が丘→九品仏:97637人→100219人→104363人→104483人
※ 目黒線の利用客が順調に増加している

茅場町→門前仲町:308873人→314564人→328549人→328929人/日
新宿→初台:355000人→358273人→367853人→369779人/日
池袋→椎名町:256264人→258114人→261164人→254021人/日
池袋→北池袋:257394人→257291人→260693人→249473人/日
全体的に、頭打ちの傾向が出ている。
東武東上線と西武池袋線は減少し始めた。副都心線に客が移行した効果か?
264名無し野電車区:2011/10/21(金) 05:32:13.99 ID:g2hWOuQ20
副都心線は開業当時と違い客は増えてるのは間違いない。
開業時は途中駅でも夕方ラッシュ時に必ず座れたのが、
今では座れない事が多い。
特に東武方面に行く電車が混んでいる。
東横線乗り入れ後は、新宿三丁目まではかなり乗客がJRから移行するだろう。
265名無し野電車区:2011/10/21(金) 06:29:19.08 ID:tMmTYG+E0
東京周辺の駅乗降客数ってなんで水増し報告されてるの?
池袋とか高田馬場とかラッシュ時でも結構すいてる
町田もそうだわ
冷蔵庫さん情報だと「町田〜新宿間は忍の一文字である」そうだが8:30頃大きな荷物持ってても楽々乗れた
正しい数字を報告してるのは田園都市線だけだな
266枕木:2011/10/21(金) 06:31:49.87 ID:7J/qUCO60
12月14日は震災に注意だ!
広めてくれ!
267名無し野電車区:2011/10/21(金) 07:03:39.20 ID:dcE/zLkg0
>>265
お上りさん、初体験の上京報告乙(笑)
268名無し野電車区:2011/10/21(金) 07:17:48.04 ID:dXWDM5Ot0
>>265
お上りさんに捧げる主要路線の混雑率。
上京する時は下のリンクを参考にすると良いです。
まあ冷蔵庫氏の本で大都会の交通事情の勉強するのも良いけどね。

http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html
269名無し野電車区:2011/10/21(金) 07:55:26.28 ID:QMknzps3O
俺も町田から朝の6時31分発の小田急の新宿行き特急に乗ったが、
楽々座れたぜ。
東京のラッシュって大したことは無かったと感じた。
270名無し野電車区:2011/10/21(金) 08:00:33.44 ID:ZMX/RpryO
特急は指定席だからな。
271名無し野電車区:2011/10/21(金) 08:17:36.61 ID:evEKgEHTO
副都心線の通過人員ってJRの10分の1しかいないんだな。
なんでこんなに少ないんだ?
JRと副都心線の輸送力の差を考えると、副都心線の平均混雑率はJRの3分の1から4分の1くらいになるけど、そこまで空いてる気がしないな。
272名無し野電車区:2011/10/21(金) 09:34:36.61 ID:Z+MjXJQo0
大阪の地下鉄では、(片道、北→南方向)の最多駅間通過人員(2005年大都市交通センサス)

御堂筋線 淀屋橋→本町 334,423
谷町線  天満橋→谷四 104,450
四つ橋線 肥後橋→本町  82,987
中央線  堺筋本町→本町 59,613
堺筋線  北浜→堺筋本町 90,294

阪神なんば線では約27,000人
273名無し野電車区:2011/10/21(金) 12:36:43.33 ID:AuzwtmTr0
前に、御堂筋線の梅田−淀屋橋間が日本の地下鉄の中で
一番通過人員が多い区間と聞いたが。
274名無し野電車区:2011/10/21(金) 13:49:47.26 ID:1TQWcDBjO
>>265
その冷蔵庫氏の記述は1980年代後半の著作のはずだが。
その頃と今とでは状況が違いすぎる。
当時は当然、小田急は複々線が全く無く、京王相模原線も橋本まで開通していない。

それに乗ったという町田8:30も最ラッシュではないだろ。
275名無し野電車区:2011/10/21(金) 14:58:38.69 ID:SDYNagxn0
>>273
東京の地下鉄東西線で(同じく2005年の大都市交通センサスのデータ)

茅場町→門前仲町 331,620
門前仲町→茅場町 328,666

1%未満の差だが、御堂筋線の方が多い。 
ただし、最近では逆転している可能性もありそうだな。
276名無し野電車区:2011/10/21(金) 15:08:04.75 ID:OWK5DePh0
もう>>265>>269みたいな下らない煽りはいい加減スルーしようぜ。
277名無し野電車区:2011/10/21(金) 20:56:23.63 ID:F+bHtKkR0
>>275
都市交通年報だと、H20年の御堂筋線の流動は、
梅田→淀屋橋で、300885人で、東京の東西線の方が多いけど、
東京は年度合計/365に対して、大阪市営地下鉄は特定日1日のデータ
なので、集計方法が違う。関西の私鉄は半分以上が特定日1日の
流動の調査結果になっている。
278名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:38:07.69 ID:tMmTYG+E0
>>276
真実を描かれたからって逆ギレするなよw
俺の体感ではJR埼京線130%(8時代通勤快速)でかいボストンバッグもって新聞広げても余裕
JR東北線110%前方車両はぱらぱらとしか乗ってない
JR南武線95%ものすごく広い空間が空いてたのにドア際に立ってたら登戸でおっさんに肘鉄くらったwもちろん再起不能になるくらいボコボコにしてやったけどw
279名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:01:23.61 ID:rZnkVDxm0
>>277
ということは、土日祝日や年末年始を含んだ数値の東西線と、
平日のデータである御堂筋線では、年間トータルの輸送量は、
前者は後者よりもずっと多くなる。
関西は平日のデータを使ってまで数値を水増ししているのか。
あまりにも痛々しい。
280名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:18:40.12 ID:Uqsxx8f20
>>279
年間の数値は実際の数値ではなくて、
定期客は毎月30往復利用するものとして算出する理論値
だから、特定日1日のデータ>>年間1日平均とは必ずしも言い難い
ちゃんと勉強してね
281名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:29:54.42 ID:Uf1ni5Yf0
282名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:31:54.21 ID:Uf1ni5Yf0
283名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:33:45.87 ID:Uf1ni5Yf0
284名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:35:59.49 ID:Uf1ni5Yf0
285名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:55:13.40 ID:Uf1ni5Yf0
286名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:58:18.47 ID:Uf1ni5Yf0
横浜に共通するのは繁華街に人がいないんだよな
横浜はどこいっても寂れているし

日付が変わる40分前
23時20分の相鉄ジョイナス〜五番街〜東急ハンズ
http://xepid.com/src/up-xepid20447.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid20448.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid20446.jpg

23時20分 熊本下通  
http://2ch-dc.mine.nu/src/1281679259995.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1281679309534.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1281679590997.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1281679158967.jpg

熊本と夜の長さはマジ異常
こんな時間にこれだけ人いるんだもん
普通じゃ考えられない 中洲以上に夜が長い町だよ 熊本下通は
287名無し野電車区:2011/10/21(金) 23:08:21.60 ID:V+vAaSTf0
ウザ
288名無し野電車区:2011/10/21(金) 23:48:45.39 ID:zOkDHBtD0
印旛沼
289名無し野電車区:2011/10/22(土) 00:09:49.27 ID:v+1f7gB20
>>279
痛々しいのはお前のほうだろw
290名無し野電車区:2011/10/22(土) 07:29:54.61 ID:P8FREbzD0
>>277
>大阪市営地下鉄は特定日1日のデータ
>なので、集計方法が違う。関西の私鉄は半分以上が特定日1日の
>流動の調査結果になっている。

なんだ関西は祭りがあった特定日だけデータを収集してるのか。
これじゃズルいよな。

291名無し野電車区:2011/10/22(土) 07:49:20.57 ID:6WAyTvUu0
関西は橋本が大阪都などの構想を打ち出している。
そのためには鉄道輸送量を含むあらゆるデータで、首都圏に匹敵するデータを示す必要がある。
収集日が祭りの日とは限らないだろうが、できるだけ有利な日付「1日分」を設定するのは当然だろう。


292名無し野電車区:2011/10/22(土) 08:22:45.09 ID:vx3nw/uK0
御堂筋線は、バイパスの四つ橋線開通やJR線の大阪駅直通列車なんかが
できてこれでも昔と比べてかなり利用者が減った方なんだろ?
昔はどんだけ利用者いたんだ…
293名無し野電車区:2011/10/22(土) 08:34:38.51 ID:MYNSWDrw0
>>290-291
大阪市営地下鉄の交通量調査は、毎年11月の第2火曜日に固定されている。

見え透いたインチキをしても逆効果だ。
294名無し野電車区:2011/10/22(土) 09:19:52.38 ID:eHjH34S40
>>293
それで大阪では小中高の遠足などの行事が、毎年11月の第2火曜日に固定されているか。
そこまでして児童生徒の移動で数を稼いで、の東京に対抗したいのかねw
まあ所詮大阪民国だからしょうがないか。

http://www.osaka-minkoku.info/
295名無し野電車区:2011/10/22(土) 09:32:20.10 ID:TFnhkVA+0
>>292
特に天下茶屋で南海と地下鉄が乗り入れるようになり、けいはんな線も開業したので、難波→心斎橋の利用が減ってる。
296名無し野電車区:2011/10/22(土) 11:20:37.00 ID:pBdpjUCC0
すいません。都市交通年報に東京の東西線の特定日1日のデータが載っていました。
最混雑区間のピーク時、終日の混雑率:東西線(木場→門前仲町)と御堂筋線(梅田→淀屋橋)
東西線(ラッシュ時):27本/時、10両、輸送力38488人、通過人員76622人、混雑率199%
東西線(終日):288本/日、10両、輸送力410112人、通過人員325783人、混雑率79%
御堂筋(ラッシュ時):29本/時、10両、輸送力39440人、通過人員58625人、混雑率149%
御堂筋(終日):314本/日、10両、輸送力427040人、通過人員300885人、混雑率70%
で東京の東西線の方が、ラッシュ時、終日とも通過人員が多いみたいです。
297名無し野電車区:2011/10/22(土) 11:57:40.63 ID:pBdpjUCC0
御堂筋線の通過人員の推移も載っていました。適当に抜粋すると、
S40年→S50年→S60年→H7年→H12年→H17年→H20年
御堂筋線(梅田→淀屋橋)
226174人→270583人→295416人→315126人→289616人→300885人
御堂筋線(難波→心斎橋)
220880人→242899人→266038人→281827人→249532人→235707人
京阪(野江→京橋)
168162人→220859人→208876人→228559人→182794人→178059人
東西線(木場→門前仲町、H12年度までは門前仲町→茅場町)
S40年無→75123人→216173人→306882人→303201人→325783人
東急田園都市線(池尻大橋→渋谷)
S40年無→S50年無→199985人→282616人→317570人→324409人
西武池袋線(椎名町→池袋)
184603人→270398人→268048人→286225人→227518人→222091人
西武池袋線の減少は、平行路線(有楽町線、大江戸線)ができた効果?
298名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:01:22.45 ID:fXl/iT3c0
>>290-291
>>293-294
気違い過ぎて寒気がした
299名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:07:57.81 ID:ZfFXeCZN0
単純に首都圏の人口は関西圏の2倍以上なんだから、それぞれの最大輸送線区の断面輸送量を比較すれば東京が勝つのは当たり前だと思うけど。
それが何か不満なのかね?
300名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:13:45.85 ID:6NwbCafJ0
>>299
乗降客が「多い少ない」をを「勝ち負け」で表現するほど、
大阪人は東京に劣等感を持ってるわけねw
301名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:16:52.91 ID:ZfFXeCZN0
そりゃ持ってるでしょ(俺は大阪人じゃない)。
302名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:28:27.89 ID:fXl/iT3c0
>>299
大阪人ですが不満なんてない
「大阪人が対抗意識云々…」とか、ちょっと君ら自意識過剰過ぎやしないか
303名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:40:44.05 ID:pBdpjUCC0
しかし、御堂筋線みたいに、10両編成で昼間4分間隔で走る便利な路線は
東京にもなかなかない。銀座線が3分間隔、丸の内線が4分間隔だが、
6両編成だし。JR山手線ぐらいではないかな。
304名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:43:04.71 ID:qSZ+ZBNz0
>>298-299
世の中には自分の間違いや劣っている事を、絶対に認めない精神構造の奴がいる。

具体的な数字を突きつけられると「それは間違いだ、捏造だ!」と
何の根拠も無く脳内で断定する。 完全な精神異常者。

こいつは、以前「大阪圏の乗客数は、定期券の分割購入で水増しされた数字だ」と
言っていた奴だろう。
305名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:53:39.26 ID:bjyCyDPDO
>>303
302の者ですが、東京の凄さは規模ではなく量だと思うのです
東京の西側3副都心クラスの街なら、大阪にだってあります。ただそれが狭い範囲に3つもあるから凄い
大阪準最強クラスの京橋天王寺レベルが、東京にはいくつもある。そこがまた凄い
306名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:58:31.21 ID:ZfFXeCZN0
>>303
中央線快速
307名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:12:40.21 ID:ZfFXeCZN0
>>305
> 東京の西側3副都心クラスの街なら、大阪にだってあります。
いや、さすがに新宿クラスの街は大阪にはないよ。
308名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:13:31.84 ID:pBdpjUCC0
中央線快速は、特快と快速の合計だからなぁ。
種別が異なるのを合わせれば、昼間の運転間隔が4分以下の路線は
小田急、京王線、井の頭線、東横線とかいくらでもあるが。
昔、山手線が昼間3分半間隔だった時期があったけど、
いつから4分間隔になったんだろか。
309名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:17:27.52 ID:ZfFXeCZN0
>>308
> 中央線快速は、特快と快速の合計だからなぁ。
そういうのって屁理屈にしか見えないんだが。
中央線快速には東京〜新宿の速達という大きな役割があるのを忘れたか。
多摩地区も込んでるけど、俺が触れたのはその部分。
でないと地下鉄との比較にならないだろ。
まさか御堂筋線が千里中央から中百舌鳥まで全線4分間隔でもあるまいに。
310名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:21:24.89 ID:sYPfB5/h0
中央快速は15本/hもなかったような
平均5分間隔だと
東京メトロ東西線、半蔵門線、副都心線、
有楽町線、休日の京浜東北線があるが
311名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:31:42.56 ID:uC/61+LO0
土曜の昼間っから嫌阪ageすげぇなオイ
312名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:51:53.31 ID:bjyCyDPDO
>>311 もううんざりだ
313名無し野電車区:2011/10/22(土) 15:37:31.08 ID:nv8THjjSO
内房線の浜野→蘇我、総武本線の本千葉→千葉、外房線の鎌取→蘇我ってどれくらい通過人員いる?
314名無し野電車区:2011/10/22(土) 16:02:02.02 ID:nNVXmO970
>>313
これで調べろや。

駅別発着・駅間通過人員表
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17syutokenn/s1703.xls
315名無し野電車区:2011/10/22(土) 16:22:00.76 ID:GmzskC2Y0
>>294
大阪近郊の学校の遠足は10月中旬にやるのが一般的ですけどw
316名無し野電車区:2011/10/22(土) 17:15:02.29 ID:bjyCyDPDO
>>315
そいつに触らない方がいいよ
どうせ意味不明なトンデモ理論振り回して噛み付いてくるだけだから
317名無し野電車区:2011/10/22(土) 17:49:35.66 ID:6NwbCafJ0
関西って何で野生動物と鉄道の衝突が多いの?
人間より動物の鉄道利用の方が多いの?

阪和線でイノシシと電車が衝突
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/457678/
神戸市北区付近でイノシシとJR宝塚線が衝突、電車を壊す
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0003501226.shtml
三田市郊外でイノシシが福知山線と衝突
http://web2ch.org/ag/gimpo/wildplus/1254067097/
紀勢線でイノシシが電車と衝突
http://www.47news.jp/CN/200408/CN2004082801004778.html
318名無し野電車区:2011/10/22(土) 18:52:33.53 ID:d3Rn1ujj0
>>313
都市交通年報(H22版)のH20年度合計/365日の1日当り流動は、
西千葉→千葉:187988人
千葉で下車:64598人、千葉から乗車:14364人
外房線へ乗換71382人、外房上りから総武下りへ乗換10107人
千葉→東千葉:76465人

外房線では、千葉駅で乗車26720人、総武本線から乗換:81544人
千葉→本千葉:108271人、本千葉→蘇我:105795人
蘇我で、京葉線の乗換が加わり(詳細は略)、
蘇我→鎌取:64846人、鎌取→誉田51356人
蘇我→浜野:60390人、
都市交通年報では、内房、外房はこれ以上先の区間は載っていません。

319名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:09:16.13 ID:nv8THjjSO
>>314
スマン。
携帯からだと見られん。

>>318
サンクス
320名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:48:07.18 ID:0OoScYz10
何で大阪や神奈川って荒らしが多いの?
大阪の人口か鉄道利用者が神奈川に抜かれたから?
321名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:49:08.76 ID:WbOUEQZ5O
>>303
10両編成4分間隔といっても、19m車両で幅も狭い御堂筋線21系と
20mワイドボディのE233系では輸送力が後者が2割大きい。
322名無し野電車区:2011/10/22(土) 20:34:13.89 ID:fXl/iT3c0
>>320
どこに大阪の荒らしがいるって分かるんだ
どこに神奈川の荒らしがいるって分かるんだ
下らん煽りすんな
323名無し野電車区:2011/10/22(土) 21:06:03.72 ID:+FL+PuCM0
全ては全く話題に出てこない四国人の仕業だったりして。
地域表示が出てた頃は今より平和だったし。
324名無し野電車区:2011/10/22(土) 21:50:39.60 ID:NrSvf/EC0
地域表示は良し悪しだったと思うけどね。
○○県、と出ると「そこの地元の人の書き込み」と思ってしまう人が多いけど、実際は転勤者とかもいるわけで、
○○県を貶めるために地元民を装って書くこともできるし。

また、路線スレとかで普通の書き込みをする際に、いちいち「○○出身だけど」とか前置きして書かないと
「ヨソ者に何が分かる」みたいなレスが返ってくるのが鬱陶しかった。
325名無し野電車区:2011/10/22(土) 22:28:41.54 ID:d3Rn1ujj0
利便性の観点から、路線別の終日の運転本数(片道)をランキングにしてみた。
●:複々線、☆:JR線、▲:各停のみ (ソースは都市交通年報H22:データはH20年)
01位  :  名鉄(神宮前→金山):532本/日●
02位  :  名鉄(栄生→名古屋):436本/日
03位  :  京阪___:436本/日●
04位  :  東武伊勢崎:433本/日●
05位  :  小田急線_:378本/日●
06位  :  銀座線__:365本/日▲
07位  :  京王線__:358本/日
08位  :  東横線__:358本/日
09位  :  西武池袋_:338本/日
10位  :  丸ノ内線_:336本/日▲
11位  :  西武新宿_:334本/日
12位  :  京急___:327本/日
13位  :  阪急京都線:325本/日
14位  :  阪神本線_:325本/日
15位  :  JR山手線:323本/日☆▲
16位  :  東武東上_:322本/日
17位  :  相鉄線__:320本/日
18位  :  御堂筋線_:314本/日▲
19位  :  井の頭線_:312本/日
20位  :  南海高野_:300本/日
21位  :  近鉄南大阪:293本/日
22位  :  大阪環状_:290本/日☆
23位  :  中央快速線:288本/日☆
24位  :  メトロ東西線:288本/日
25位  :  日比谷線_:281本/日
26位  :  京浜東北_:280本/日☆▲
27位  :  田園都市_:280本/日
28位  :  近鉄奈良_:280本/日
29位  :  近鉄大阪_:278本/日
326名無し野電車区:2011/10/22(土) 22:48:44.10 ID:bjyCyDPDO
>>325
田都少なすぎるだろ…大変だな沿線民…
327名無し野電車区:2011/10/22(土) 22:50:00.13 ID:jtqODuRg0
>>325
これを見ると結構、関東・関西が混在してるね。
編成両数の差はあるにせよ、関東は客数が断然多い割には本数が少ないな。
関西がサービスしすぎとも言えるけど。

関東は朝ラッシュ時は限界本数を運転しているのでこれ以上増やせないとしても、
昼間時や夕ラッシュ時は増発余地があるのに、混雑電車に乗せているのはどうかと思う。
田園都市線と近鉄奈良線が同本数って…
328名無し野電車区:2011/10/22(土) 22:58:51.33 ID:TFnhkVA+0
>>327
近鉄奈良線は関西有数の混雑路線だが。
けいはんな線開業でだいぶ客は減ったけど
329名無し野電車区:2011/10/22(土) 22:59:58.60 ID:LQcm/glui
>>325
名鉄w

カウントの仕方がセコイw
330名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:14:07.20 ID:1yLfSPb70
>>241
>福岡の学生はほとんどバス通学だな

アホ。
地下鉄も同じ値段で乗り放題だし、大牟田線ならそれより安い値段で終点大牟田まで乗れるんだぞ。
331名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:20:13.30 ID:TFnhkVA+0
阪神本線は大して乗客が多くないのに本数が多い。やはり「待たずに乗れる」を売りにしてるだけある
332名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:27:32.51 ID:jtqODuRg0
>>328
生駒と青葉台に住んでいたことがあるからこそ、同本数ということに驚いてるんだよ。
近鉄奈良線は確かに平成初期あたりまではかなり混雑していたけど、
今ははほんとに楽になってる。快急に立ってても全然苦にならないほど。
もはや「関西有数の混雑路線」というほどでもないと思う。
333名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:37:32.18 ID:vr0eoaL9O
>>310
日中の中央快速は14本/h、日中の有楽町線は10本/h。
334名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:41:31.91 ID:fXl/iT3c0
>>332
生駒と青葉台か…割とイイトコ住んでんじゃんよ
実際田都の混雑ってどうなの?満員電車に更に押し込んで動けないほどギッチギチに…っていうの
あれガチ?
335名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:51:25.75 ID:VIAl2UCg0
>>325の表だと、編成の短い路線が上位に来るんだよな。
完全10両でもうどうにもならない田園都市線は上位に来ない。

>>334
なので、JR東でももう連結をやめつつある6ドア車を、今更ながら
組み込んで混雑に対処しているわけで。
路線にブランドイメージを付けすぎるとこういう結末になっちゃうんだな。
336名無し野電車区:2011/10/23(日) 00:14:15.85 ID:UQqvKrtT0
>>334
田都の混雑はガチ。あれは辛すぎる。
今まで色々なところに住んだけど、田都はもう住みたくない。
帰りも渋谷で列に並んで座ることもできないし、有料特急に逃げることもできない。
体調が悪いときに、時間や金を使っても楽する方法が皆無なのがキツかった。
337名無し野電車区:2011/10/23(日) 00:38:32.32 ID:cfVtsDDiO
田都の混雑はやばいよね。
以前通勤で使ってたけど、長津田のホーム満杯に始発待ち大行列にびっくり。
青葉台ですでにやばいのに、さらにあざみ野、たまプラ、鷺沼と大量乗車が続いてトドメが溝の口だね。
驚いたのは追い越し中に見た各停上下車風景。
各停まで激混みというとんでもない状態。
渋谷手前で信号待ちが必ず発生して地下の斜めのとこで停車されるとマジで骨折れるレベルになるな。
ただ街の作りとイメージはいいし、長津田にタワマン出来たり沿線に商業施設、マンション出来たりしてるからまだ成長するね。
338名無し野電車区:2011/10/23(日) 00:45:35.83 ID:D2byuE1S0
まーた混雑自慢かよ。
田都の混雑なんてもうみんな知ってるし、いちいち自慢気に言わんでよろしい。
339名無し野電車区:2011/10/23(日) 01:31:38.59 ID:UQqvKrtT0
>>335
>完全10両でもうどうにもならない田園都市線は上位に来ない。

どうにもならないのは朝ラッシュだけだろ。
複々線が無い、他の8〜10両路線と比べても、1日の総本数がかなり少ないじゃないか。
特に昼間の時間12本というのは、相鉄あたりよりも少ないわけだが。
340名無し野電車区:2011/10/23(日) 05:41:15.65 ID:zCmb5WyT0
>>338
混雑が自慢だと考えてるのは、早く都会になりたいと思ってる田舎の人だけなんだが。
341名無し野電車区:2011/10/23(日) 05:47:54.91 ID:7NV+U0gJ0
まあ、4両編成が走ってる路線と、10両あるいはそれ以上の首都圏の路線を
単純に「運転本数」という指標で比較するのは誤解の元。

それに編成が長くなると、降りる駅の構造により、どちらの端に乗るかが
等価で無くなってくる。
342名無し野電車区:2011/10/23(日) 05:49:31.94 ID:zCmb5WyT0
だからD2byuE1S0は早く都会生活に慣れるように頑張ってくれ。
そして東西線オールワイド車や、田都や埼京線の6ドア車がなにも混雑自慢じゃなくて、
混雑地獄であることを早く学習しようぜ。
343名無し野電車区:2011/10/23(日) 06:21:11.25 ID:W8ooLYcY0
>>342
埼京線なんて混んでるうちに入らんよ
なんせでかいボストンバッグ持っても余裕で乗れるからね
夜でも池袋で長時間待たされた挙句ギチギチの混雑電車に乗ったが、赤羽で次の電車乗ったらスカスカでワロタw
344名無し野電車区:2011/10/23(日) 06:24:54.58 ID:fTQ9p7xL0
>>325
同じ10両編成で見ると東西でほぼ同じ本数。
短い編成だと閉塞が短く撮れるので必然的に本数を多く取れる。

15位  :  JR山手線:323本/日☆▲(11両)
16位  :  東武東上_:322本/日 (10両)
17位  :  相鉄線__:320本/日 (殆ど10両)
18位  :  御堂筋線_:314本/日▲ (10両)

以上の線の輸送力はほぼ同じと考えてよいと思う。
345名無し野電車区:2011/10/23(日) 07:57:51.76 ID:m3DlAyEV0
では、平均7両以上路線の最混雑区間の1日の通過本数ランキングにしてみた
(ソースは都市交通年報、データはH20年)(※)●:複々線、☆:JR線、▲:各停のみ
1位:京阪本線_:436本(7.4両)●_ 19位:田園都市線:280本(10両)__
2位:東武伊勢崎:433本(7.9両)●_ 21位:半蔵門線_:274本(10両)__
3位:小田急線_:378本(9.1両)●_ 22位:阪急神戸線:265本(8.1両)__
4位:京王線__:358本(9.2両)__ 23位:阪急宝塚線:259本(8.1両)__
4位:東横線__:358本(8.0両)__ 24位:都営浅草_:255本(8.0両)__
6位:西武池袋線:337本(8.8両)__ 25位:中央緩行_:244本(10両)☆_
7位:西武新宿線:334本(8.8両)__ 26位:総武緩行_:241本(10両)☆_
8位:京急線__:327本(7.2両)__ 27位:京成押上線:240本(7.9両)__
9位:阪急京都線:325本(7.8両)__ 28位:千代田線_:232本(10両)__
10位:JR山手線_:323本(11両)▲☆ 29位:堺筋線__:225本(8.0両)__
11位:東武東上線:322本(10両)__ 30位:有楽町線_:215本(10両)__
12位:相鉄線__:320本(9.4両)__ 31位:埼京線__:205本(10両)☆_
13位:御堂筋線_:314本(10両)▲__ 31位:片町線__:205本(7.0両)☆_
14位:JR西東海道:307本(8.2両)●☆ 33位:都営新宿_:203本(8.5両)__
15位:大阪環状線:290本(7.8両)☆_ 34位:大江戸線_:194本(8.0両)▲_
16位:中央快速_:288本(10両)☆__ 35位:京葉線__:189本(9.5両)☆_
16位:メトロ東西線:288本(10両)___ 36位:常磐緩行_:172本(10両)▲☆
18位:日比谷線_:281本(8.0両)__ 37位:JR東西線_:165本(7.0両)▲☆
19位:京浜東北線:280本(10両)▲☆ 
346名無し野電車区:2011/10/23(日) 08:05:01.70 ID:2iUE70520
20mの4扉車が、JRだけでなく多くの私鉄の本線でのスタンダードになっている首都圏と、
それより短い車両の3扉車も多い関西私鉄では状況が異なる。

さらに関西私鉄では標準軌が多いのだが、車両限界幅はJRより狭いのが多い。
それも考慮した1編成の「定員」を比較しなければ意味が無い。
347名無し野電車区:2011/10/23(日) 08:10:18.95 ID:m3DlAyEV0
ここでは、輸送力ではなく、利便性を比較している。
本数が多いほうが便利な路線と言える。
348名無し野電車区:2011/10/23(日) 08:19:49.89 ID:m3DlAyEV0
もっと言うと、首都圏では朝の通勤ラッシュ対策で、
10両編成の大定員の輸送力で大量の人員をさばいている。
ところが、昼間10両編成だと輸送力過大になり、本数を間引く。
結果として、昼間は不便になっている路線が多い。
名鉄は別にしても、>>325で便利な路線が上位になっていると言える。
349名無し野電車区:2011/10/23(日) 08:26:25.66 ID:loHj+C4/0
>>343
埼京線なら赤羽で乗換客がゴソッと降りるんだから以北は空いてるだろ。

逆に、京浜東北線や宇都宮線・高崎線は赤羽〜上野が空いてる。
京浜東北の川口〜赤羽なんて、上野〜御徒町に隠れてるが同じくらい混んでる。

350名無し野電車区:2011/10/23(日) 08:30:22.32 ID:Lq+LhJyK0
>>374
本数が多くても行先が色々だったり、
車両編成が短い上に経営収支が悪くて、
ボロ車両ばっかり走らせるのなのが便利なのか?

>>348
昼間編成が短くなる?
東上も相鉄も田都も埼京線も京浜東北線山手線も常磐線各駅停車も総武線各駅停車も、
朝でも昼間も夜も長沢変わらんが。
宇都宮線と京急の快特は知らんけどw
351名無し野電車区:2011/10/23(日) 08:31:24.50 ID:ibPFgzRk0
>>347
そんな事を言い出せば、各停とさまざまな優等列車の種別のある線区では、

各停しか停まらない駅では、運行本数が大幅にダウンするし、
優等の停車駅でも、長い距離を利用する客は(たとえば東横線で横浜から渋谷まで行く客)は
各停には乗らないから、実質的に利用可能な本数は減る。

つまり、「すべて各停にしている方が利便性が増す」という奇妙な結論になってしまう。
352名無し野電車区:2011/10/23(日) 08:34:49.10 ID:fQZDgK74O
>>347
利便性で一番優れる京阪が、大手私鉄で一番客が減っている。
普通に考えれば、本数が多い上に混雑率の低い京阪は人気が出るはずだか
現実では真逆の現象が起きている。
353名無し野電車区:2011/10/23(日) 08:38:48.51 ID:ylWujQjKO
使えない行けない行き先ばかりの本数自慢話されてもなあ。
354名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:59:24.23 ID:SnOvOMPn0
東京は路線が多くて便利だが人口規模に比べて限界だしサービス面も不満、そして混む。
かといって名古屋や地方圏ではそもそも車優勢で鉄道網自体がそんなに充実していない。

ということで人口相応かそれ以上のサービスで、
一定以上の鉄道網と本数、混雑も東京ほどでない京阪神が一番いい鉄道環境だよな。
355名無し野電車区:2011/10/23(日) 11:23:37.72 ID:Z6DqzYzP0
>>332
関西の路線はどこも客が減ってるからね。特に近鉄奈良線は並行路線ができた影響がある。
でも、奈良県内〜大阪都心の客の減少度ではJR大和路線の方がもっと減ってるんじゃない?並行路線ができたわけでもないのに
356名無し野電車区:2011/10/23(日) 11:25:53.59 ID:C7SIvSR90
関西便利発言後は必ずdisりが入るw
最早定番。
357名無し野電車区:2011/10/23(日) 11:39:06.96 ID:Z6DqzYzP0
>>352
それは京阪沿線が開発されつくして客が増える余地がないからだろ。
阪神本線や南海本線なら臨海部の開発があるし、阪神間や北摂は大工場撤退跡にマンション開発したりしている。
和泉市や香芝市などでは今なお丘陵部の宅地開発があるけど、京阪沿線はまとまった大工場撤退跡もないし、宅地開発はされつくしている。
358名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:06:19.89 ID:Z6DqzYzP0
関西でピンポイントで減少率の最も激しい駅を挙げると、近鉄大阪線の長瀬か弥刀あたりじゃない?
あのあたりは開発されつくしているうえ、道路事情も悪くマンション新築もままならないから。
359名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:22:16.81 ID:yUHMYXiaO
>>358
長瀬なんか近大前だし、なかなか減りにくいはずなんだけどね…
360 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/10/23(日) 13:09:15.02 ID:OXn5K8Js0
314 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2011/10/22(土) 16:02:02.02 ID:nNVXmO970
>>313
これで調べろや。

駅別発着・駅間通過人員表
ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17syutokenn/s1703.xls

ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/daitosikoutuusennsasu.html


大都市交通センサスのことは知っていたがここまで詳しい表が出ているとは。

現在は平成17年度調査だが年度末には22年度調査の詳細が発表される。
楽しみだ。
361名無し野電車区:2011/10/23(日) 15:55:35.96 ID:AdR/Lmyz0
>>357
京阪沿線で、パナソニックや三洋の工場の再編とか閉鎖はないの?
京阪の落ち込みがひどい原因もそこなんだろうけど。
362名無し野電車区:2011/10/23(日) 16:45:56.75 ID:hu6LbLLp0
長瀬は意外と商店街長いよな
弥刀は小さすぎるけど
363名無し野電車区:2011/10/23(日) 17:11:04.31 ID:ibPFgzRk0
>>355-362
大阪府の国勢調査人口
http://www.pref.osaka.jp/attach/1891/00039840/H22kokuchosokuho.pdf

大阪府の中では、京阪沿線の「北河内地域」は2000〜2005年には15,766人の人口減少を記録し
大阪の各地域の中で最大だったが、2005〜2010年には−884人と減少がストップ。

代わりに、中河内(近鉄奈良・大阪線)と南河内(近鉄南大阪線)の沿線が大幅に
人口が減少している。
364名無し野電車区:2011/10/23(日) 19:40:02.73 ID:Z6DqzYzP0
中河内と南河内は道路事情が悪いのが人口減少の大きな要因。
泉州のように道路事情が良くなった地域は、企業も進出して人口も増える。
365名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:36:16.10 ID:3I3Ly4Kn0
色々反論が書かれてるけど、俺は>>347の「本数が多い=便利」という
指標はある程度賛同するけどな。
客視点で言えば、昼間の利用なら両数とか、車両サイズ(定員)とか関係なく、
本数が多いほうが便利だ。

首都圏、特にJR・東急・小田急等の問題としては、本数が限界値ではない
昼間や土休日においても、かなりの混雑の電車を走らせている点。
平日ラッシュ時は仕方ないが、なぜ昼間や土休日にあんなに客を立たせて
走らせているのか。
昼間や土休日くらい関西並みの混雑率にすることはできるだろうに。
366名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:49:58.39 ID:+U9eNP9V0
>>365
小田急に関して言えば、急行は経堂停車で土休日の混雑がかなりひどくなった。
複々線化工事への協力の見返りとかがあるのかも知れないけど、キチンと遠近分離して欲しい所。
367名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:08:41.80 ID:VdQt1i9t0
首都圏は他地域に比べて客の逸走が起きづらい環境にあるんだから
利益減らしてまで本数増やすこともあるまいて
368名無し野電車区:2011/10/23(日) 22:38:44.67 ID:fX6BUwfS0
>>356
>関西便利発言後は必ずdisりが入るw
>最早定番。

神奈川も同じだ。
いつも大阪にチャチ入れてるのと多分同じ奴だろう。


369名無し野電車区:2011/10/23(日) 23:38:29.38 ID:imfKnE7i0
>>365
おっと新快速の悪口はそこまでだ
370名無し野電車区:2011/10/24(月) 06:58:14.56 ID:s+tPmBiI0
>>365
本数を優先してポンコツの電車ばかりで我慢しようと言うことですね。
でもそれだと特に常磐線近郊沿線の人は納得しないんですよね。
地方の事情は分かりませんが。
371名無し野電車区:2011/10/24(月) 10:42:52.39 ID:4bqivO0X0
福岡の人間から言わせてもらうと、東京も京阪神も煩雑でよく分からん。
東京は異常だし、大阪も人が多すぎで我慢してられん。
372名無し野電車区:2011/10/24(月) 11:48:02.59 ID:2DgKI22qP
>>362
近大に加え、「あうとばあん」という超有名なゲーセンがある。
レトロがメインの。
373名無し野電車区:2011/10/24(月) 13:24:52.53 ID:4XnjNH5FO
>>365
国鉄後期は長大編成で本数少なかった
短編成フリークエントは利便性は明らかによいね。
まあそれもモータリゼーションと郊外イオンができるまでだったな。いまは利用減少が止まらないけど
374名無し野電車区:2011/10/24(月) 13:44:02.04 ID:plHlahxhO
東北東海道縦貫線開通後は京浜東北線の最混雑区間は川口→赤羽か大井町→品川のどっちかになるのかね。
しかし、赤羽で上りの埼京線→混む 東北本線京浜東北線→空くのなら
埼玉から通勤してる人の数は池袋新宿渋谷>上野東京新橋ってことかね。
普通逆のような感じがするから意外だ。
375名無し野電車区:2011/10/24(月) 14:16:02.96 ID:3O8Om/pDi
>>374
上野方面は宇高、京浜東北線
新宿方面は湘南新宿、埼京

輸送量が違うのわからない?
376名無し野電車区:2011/10/24(月) 18:25:10.49 ID:geHazuXO0
>>370
常磐沿線民だが、車両の置換えなんかよりも増発の方が余程嬉しいが。

だいたい、非冷房車が走っていたような時代ならともかく、今の大都市圏で
客側が、増発よりも車両置換えを希望するほどの「ポンコツ電車」なんて
走っていないだろう。
201や203だって全然問題無い。
377名無し野電車区:2011/10/24(月) 19:11:58.01 ID:wAllyBbK0
一般人がまず気にするのは本数。
次に両数。

ボロさなんて殆ど気にしない。
378名無し野電車区:2011/10/24(月) 19:56:57.97 ID:Fjq5XCf5O
>>377
それはあなた方関西出身だからじゃないの?
東京もんはええかっこしいばかりだから、
実より格好を選ぶんだよ。
379名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:26:43.23 ID:wAllyBbK0
>>378
あなたこそ関西人もしくは地方人で、東京人ではないのでは?
一般の東京人にとって電車とは移動するために乗るただの箱です。
格好なんて関係なく乗れりゃいいんです。
380名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:38:13.94 ID:ayc4UzLXO
>>371
福岡行った事ないけど福岡はやっぱ地下鉄が1番混んでるの?
西鉄やJRも気になる。
地下鉄は御堂筋線並にバランスよく各駅を結んでるよね。
空港ー博多ー中洲ー天神ー新都心とバランスいい。
381名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:39:11.08 ID:FLHeToHJ0
>>380
混雑する順に

西鉄>>>地下鉄>JR
382名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:42:05.95 ID:w4lRXEp60
京浜の埼玉区間はマジで乗車はかりだからな。
だからどんどん客が乗ってきて大混雑になる。
一方神奈川区間は企業が多いせいか、降車も多いから混雑事態は大したことない。
383名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:16:20.69 ID:ayc4UzLXO
>>381
西鉄が1番混むんだ?
意外だなーありがとう。
>>382
京浜埼玉区間は工場潰してマンションにしたから赤羽までほとんど降りないよね。
神奈川区間は横浜ー川崎と短いけど京浜工業地帯への通勤客が多いし鶴見で大量下車があって近くに京急、東海道、横須賀線が走ってるしね。京浜は大井町ー品川がつねに混んでる気がする。
384名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:20:55.38 ID:Fd/NvdjX0
>>377-379
>一般人がまず気にするのは本数。 次に両数。
>ボロさなんて殆ど気にしない。

通勤車両に関する限り、一般乗客の(鉄オタは除いて)快適性への要求は、
冷房が効いていて、清潔で(ションベンやゲロの臭いがしなければ)十分だろ。
それよりは混雑していて、着席できない方がはるかに快適性を損なう。

長距離ならシートの快適性は大きな評価項目になるが。
大阪環状線では、いまだに103系が走っているが(オタ以外)誰も気にしない。
385名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:32:45.18 ID:EaLQsERq0
君達も僕みたいに、運転手付きのロールスロイスで、通勤すればいいのに。
386名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:35:05.03 ID:FqSjafpK0
そのワゴンR、ロールスロイスって言うのか。
387名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:50:50.80 ID:YYUfNJjj0
首都圏なのに、悲しいかな京成本線はいつもゆったり
388名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:19:23.41 ID:AbBtSR000
この板でよくボロ車両非難で出されるのは、

関西・・・103系 ただのコイルばね
関東・・・東武8000系 空気ばね+超多段制御
     東急8500系 フワフワ空気ばね

関東の方が明らかに水準が高く高望み
389名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:36:39.99 ID:zGA/G2m10
東武8000なんてもうほとんど郊外、田舎送りだろ・・・
390名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:41:43.80 ID:zI+brs7k0
東上線からはだいぶいなくなったとはいえ、野田線は全部8000のままなんだよな。

本線の長大複々線区間を優等でかっ飛ばすのに丁度いい高速性能重視の
車両を、何で駅間距離の短い路線とか普通しか走らない路線で使うんだろう。
391名無し野電車区:2011/10/25(火) 05:57:44.95 ID:WjVxAy/b0
関東でボロクソに言われてるのがメトロ6000系だけど、
これは名古屋や関西では比較的新しい車両で使われてるGTOチョッパ車.。
あと爆弾ドアのメトロ7000のチョッパ車。
これらはを総称してアルミ汚物と呼んでるようだ。
時代遅れのボロ車でも文句を言わない関西人は、古き良き時代の日本精神の固まりだ。
392名無し野電車区:2011/10/25(火) 14:41:35.66 ID:rFwDJPuoO
>>387
ラッシュ時でも余裕みたいで、それは魅力だけど沿線に住みたい街もビジネス街、遊ぶ街もないからなー。
成田ー羽田直系はいいけど…
直通してる京急はJR2路線がすぐ隣走ってるのにラッシュ時激混みなのはびっくりした。
393名無し野電車区:2011/10/25(火) 14:52:05.88 ID:vj63P5Hq0
>>391
>関東でボロクソに言われてる
>総称してアルミ汚物と呼んでるようだ

鉄道ファンの一部がね。
一般人からはそんな言葉聞いたことが無い。
394名無し野電車区:2011/10/25(火) 18:06:47.86 ID:cj43AhDy0
ところがそうでも無いんだよ。
各鉄道会社のお客様センターには、こういうような苦情が多いんだよな。
そういうクレーマーが殆んどネラーとも限らないだろうし。
395名無し野電車区:2011/10/25(火) 18:45:05.90 ID:1PCfpO330
>>394
「お客様センター」に掛かってくる苦情なんて、まともに対応する必要のあるのは1割。
残りの9割は常習クレーマーかキチガイ。

もちろん、客の苦情にダイレクトに反論・否定はできないから

係の女性: 貴重なご意見をありがとうございます。 さっそく上司に報告の上
      弊社の今後の改善方針に役立てたいと存じます。
(本音): またあのキチガイから電話だよwww これで100度目・・
      よっぽどのヒマなニートか、粘着の基地外だなww 
396名無し野電車区:2011/10/25(火) 19:19:42.40 ID:WZXTjATd0
一般人も嫌がるようなボロ車両なんてせいぜい野田線の錆汁垂らした8000ぐらい。
その8000すら、車内LED表示と自動放送付けただけで一般人は新しい車両と間違える。

>>395
あいつら平気で
「座れないから朝の本数を倍にしろ!」とか
「俺の使う駅になんで急行が停まらないんだ!」とか
「男と同じ電車は使いたくないから全車女性専用車にしなさい!」とか言ってくるからな。
そんなキチガイにもマニュアル通りとはいえ対応する係の人は大変だな。
397名無し野電車区:2011/10/25(火) 20:12:40.10 ID:JtpDCq520
>>396
野田線の8000が嫌だなんて贅沢だ。
空気ばねの超多段制御じゃないか。
大阪の都心を走る環状線なんか、
コイルばねでうるさくて乗り心地が悪い103系。
東武8000が神車に見えるよ。
398名無し野電車区:2011/10/25(火) 20:31:49.03 ID:LDcJ2BUs0 BE:4675903799-2BP(1000)
>>397
野田線はいくら待っても8000オンリーなのが曲者。
環状線は221や223・225などいくらでも避けようがある。
もっとも、今宮や芦原橋等なら話は別だが。

野田線が利用客数の割に冷遇されすぎとよく言われる所以。
399名無し野電車区:2011/10/25(火) 22:21:05.09 ID:LSedKT/DO
名鉄岐阜って9万も乗降客数あるんだな。
その割にあの駅の寂れようは何だろう?
9万も乗降客数あるなら駅ビルに名鉄百貨店ぐらいあっても良いのに。
東武宇都宮なんか乗降客数3万程度であれだけ立派な東武百貨店あるのにな。
400名無し野電車区:2011/10/25(火) 22:31:11.24 ID:LDcJ2BUs0 BE:1443180555-2BP(1000)
名鉄岐阜だけではなくJR岐阜との合算な。
401名無し野電車区:2011/10/25(火) 22:35:14.13 ID:XhuGB+mL0
22年度の都市交通年報より、輸送量の絶対量を無視して、単純に終日乗車率の高い順のランキング。
決してこれが高い路線は自慢になるわけではなく、鉄道会社に舐められてる路線の順位と言ってもいい。
まずはワースト1〜20位

JR東日本横浜線(小机→新横浜) 90%
JR東日本南武線(武蔵中原→武蔵小杉) 89%
JR東日本東海道線(川崎→品川) 87%
JR東日本中央線(快速)(中野→新宿) 86%
JR東日本高崎線(宮原→大宮) 85%
JR東日本埼京線(板橋→池袋) 82%
東京メトロ東西線(木場→門前仲町) 79%
東京メトロ銀座線(赤坂見附→溜池山王) 79%
JR東日本総武線(緩行)(錦糸町→両国) 79%
東急田園都市線(急行・普通)(池尻大橋→渋谷) 79%
JR東日本京浜東北線(上野→御徒町) 78%
JR東日本山手線(新大久保→新宿) 78%
JR東日本京葉線(葛西臨海公園→新木場) 76%
名古屋市営東山線(名古屋→伏見) 76%
JR東日本京浜東北線(大井町→品川) 74%
ニューシャトル(鉄道博物館→大宮) 74%
東京メトロ千代田線(町屋→西日暮里) 73%
JR東日本常磐線(中電)(松戸→北千住) 73%
JR東日本総武線(快速)(新小岩→錦糸町) 72%
JR東日本武蔵野線(東浦和→南浦和) 72%
402名無し野電車区:2011/10/25(火) 22:41:32.51 ID:XhuGB+mL0
続いて21〜40位

小田急小田原線(世田谷代田→下北沢) 71%
JR東日本東北線(土呂→大宮) 70%
大阪市営御堂筋線(梅田→淀屋橋) 70%
JR西日本東海道線(快速)(尼崎→大阪) 68%
京王電鉄井の頭線(神泉→渋谷) 67%
JR東海関西線(八田→名古屋) 67%
都営三田線(西巣鴨→巣鴨) 66%
JR西日本阪和線(快速)(堺市→天王寺) 65%
JR東日本横須賀線(新川崎→品川) 65%
JR東海中央本線(新守山→大曽根) 64%
東京急行東横線(急行・普通)(祐天寺→中目黒) 64%
東京メトロ日比谷線(三ノ輪→入谷) 63%
京王電鉄京王線(下高井戸→明大前) 63%
東京急行池上線(大崎広小路→五反田) 62%
京浜急行本線(特急・急行・普通)(戸部→横浜) 62%
JR東日本山手線(上野→御徒町) 62%
JR東日本常磐線(緩行)(亀有→綾瀬) 61%
神戸市営西神線・山手線・西神延伸線(妙法寺→板宿) 61%
東京メトロ半蔵門線(渋谷→表参道) 61%
東京メトロ有楽町線(東池袋→護国寺) 60%
403名無し野電車区:2011/10/25(火) 22:46:12.66 ID:XhuGB+mL0
続いて41〜60位

JR東海東海道線(熱田→名古屋) 60%
JR西日本片町線(鴫野→京橋) 59%
東京メトロ丸ノ内線(四ッ谷→赤坂見附) 59%
JR東日本常磐線(快速)(松戸→北千住) 59%
JR東日本青梅線(西立川→立川) 59%
JR西日本関西本線(快速)(久宝寺→天王寺) 59%
JR西日本大阪環状線(京橋→桜ノ宮) 59%
JR西日本大阪環状線(玉造→鶴橋) 56%
JR東海東海道線(枇杷島→名古屋) 56%
JR西日本東海道線(快速)(茨木→新大阪) 56%
西武池袋線(椎名町→池袋) 56%
湘南モノレール(富士見町→大船) 56%
京都市営烏丸線(京都→五条) 55%
西武新宿線(下落合→高田馬場) 55%
大阪市営御堂筋線(難波→心斎橋) 55%
東京メトロ丸ノ内線(新大塚→茗荷谷) 55%
東京急行目黒線(不動前→目黒) 55%
京成電鉄本線(特急・急行・普通)(大神宮下→京成船橋) 55%
名古屋市営名城線・名港線(金山→東別院) 55%
都営大江戸線(中井→東中野) 54%
404名無し野電車区:2011/10/25(火) 22:52:28.81 ID:XhuGB+mL0
続いて61〜80位

JR東日本鶴見線(鶴見→鶴見小野) 53%
阪急神戸線(特急・通勤特急・通勤急行・準急・普通)(神崎川→十三) 53%
阪急宝塚線(特急・急行・通勤急行・通勤準急・普通)(三国→十三) 52%
東急世田谷線(西太子堂→三軒茶屋) 52%
相鉄本線(急行・快速・普通)(西横浜→平沼橋) 52%
JR西日本東海道線(緩行)(新大阪→大阪) 52%
千葉都市モノレール(千葉公園→千葉) 52%
東武伊勢崎線(小菅→北千住) 51%
JR西日本大阪環状線(鶴橋→玉造) 51%
東急大井町線(九品仏→自由ヶ丘) 50%
JR東日本根岸線(新杉田→磯子) 50%
近鉄大阪線(快急・準急・緩行)(俊徳道→布施) 49%
南海本線(湊→堺) 48%
京阪本線(野江→京橋) 48%
近鉄奈良線(快急・準急・緩行)(河内永和→布施) 48%
JR東日本中央線(緩行)(代々木→千駄ヶ谷) 47%
東武東上線(北池袋→池袋) 47%
都営新宿線(西大島→住吉) 47%
大阪市営谷町線(谷町九丁目→谷町六丁目) 47%
名古屋市営桜通線(国際センター→丸の内) 47%
405名無し野電車区:2011/10/25(火) 22:58:43.80 ID:XhuGB+mL0
81〜100位

六甲ライナー(魚崎→南魚崎) 47%
名古屋市営鶴舞線(川名→御器所) 47%
JR西日本JR東西線(大阪天満宮→北新地) 46%
JR東日本五日市線(東秋留→拝島) 46%
大阪市営中央線(本町→堺筋本町) 46%
大阪市営谷町線(東梅田→南森町) 46%
大阪市営中央線(森ノ宮→谷町四丁目) 45%
樽見鉄道(大垣→東大垣) 45%
近鉄名古屋線(急行・準急・緩行)(米野→近鉄名古屋) 45%
JR西日本東海道線(緩行)(塚本→大阪) 45%
JR西日本関西本線(緩行)(東部市場前→天王寺) 44%
大阪市営長堀鶴見緑地線(蒲生四丁目→京橋) 44%
京都市営東西線(御陵→蹴上) 44%
名鉄犬山線(特急・急行・普通)(下小田井→枇杷島分岐点) 44%
名鉄名古屋本線(特急・快急・急行・普通)(栄生→名鉄名古屋) 43%
東京メトロ南北線(駒込→本駒込) 43%
江ノ電(石上→藤沢) 42%
近鉄南大阪線(急行・準急・緩行)(河掘口→大阪阿部野橋) 42%
多摩都市モノレール(高松→立川北) 42%
近鉄京都線(急行・準急・緩行)(桃山御陵前→丹波橋) 42%
406名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:03:46.84 ID:XhuGB+mL0
101〜120位

名鉄瀬戸線(準急・普通)(矢田→大曽根) 42%
名鉄常滑線(特急・急行・普通)(豊田本町→神宮前) 41%
大阪市営長堀鶴見緑地線(心斎橋→長堀橋) 41%
阪堺電軌上町線(松虫→阿倍野) 41%
名鉄名古屋本線(特急・急行・普通)(神宮前→金山) 41%
阪神電鉄本線(淀川→野田) 41%
都営浅草線(本所吾妻橋→浅草) 41%
京成電鉄押上線(特急・普通)(曳舟→押上) 41%
阪急京都線(特急・急行・準急・普通)(上新庄→淡路) 40%
南海高野線(百舌鳥八幡→三国ヶ丘) 40%
ゆりかもめ(汐留→竹芝) 40%
能勢電鉄妙見線(絹延橋→川西能勢口) 40%
横浜市営ブルーライン(阪東橋→伊勢佐木長者町) 39%
泉北高速線(深井→中百舌鳥) 39%
阪急千里線(下新庄→淡路) 39%
東京メトロ東西線(高田馬場→早稲田) 38%
新京成電鉄(上本郷→松戸) 38%
京王相模原線(京王多摩川→調布) 38%
名鉄津島線(普通)(甚目寺→須ヶ口) 37%
ポートライナー(三宮→貿易センター) 37%
407名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:09:10.48 ID:XhuGB+mL0
121〜140位

東京モノレール(浜松町→天王洲アイル) 36%
神戸電鉄有馬線(丸山→長田) 36%
北総鉄道北総線(新柴又→京成高砂) 36%
大阪市営南港ポートタウン線(コスモスクエア→トレードセンター前) 35%
大阪市営千日前線(鶴橋→今里) 35%
北大阪急行(緑地公園→江坂) 35%
大阪市営堺筋線(日本橋→長堀橋) 34%
大阪市営千日前線(難波→桜川) 33%
大阪市営堺筋線(南森町→北浜) 33%
大阪市営四つ橋線(西梅田→肥後橋) 33%
大阪市営南港ポートタウン線(住之江公園→平林) 33%
大阪市営四つ橋線(難波→四ツ橋) 31%
小田急多摩線(五月台→新百合ヶ丘) 31%
東葉高速線(東海神→西船橋) 31%
りんかい線(大井町→品川シーサイド) 29%
山陽電鉄本線(西新町→山陽明石) 29%
大阪モノレール(沢良宜→摂津) 29%
名古屋市営上飯田線(上飯田→平安通) 28%
近鉄けいはんな線(荒本→長田) 26%
名鉄小牧線(味鋺→上飯田) 26%
408名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:15:37.48 ID:XhuGB+mL0
いよいよラスト、141〜158位

三岐鉄道(三岐朝明→近鉄富田) 26%
神戸高速南北線(湊川→新開地) 25%
西武有楽町線(新桜台→小竹向原) 24%
関東鉄道常総線(西取手→取手) 24%
シーサイドライン(新杉田→南部市場) 23%
叡山電鉄(茶山→元田中) 22%
神戸高速鉄東西線(新開地→高速神戸) 22%
阪堺電軌阪堺線(今船→今池) 22%
愛知環状鉄道(末野原→三河豊田) 20%
阪神西大阪線(千鳥橋→西九条) 19%
関東鉄道竜ヶ崎線(竜ヶ崎→佐貫) 18%
流鉄流山線(小金城趾→幸谷) 17%
水間鉄道(近義の里→貝塚市役所前) 17%
長良川鉄道(前平公園→美濃太田) 17%
北神急行電鉄(谷上→新神戸) 17%
能勢電鉄日生線(日生中央→山下) 12%
東海交通事業城北線(味美→比良) 9%
山万ユーカリが丘線(地区センター→ユーカリが丘) 8%
409名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:18:47.80 ID:XhuGB+mL0
多分漏れてる路線もあると思う。あおなみ線とかなぜかなかったね。
それと最後の方はとても都市の鉄道とはいえないものもあってw
正直な印象を言うと、やっぱりJR東日本はもう少し輸送力増強をマジメに考えるべきだと思う。
それから、関西は全体的に余裕があるというか、今回のデータに限っていえば東京>名古屋>関西だなと思った。
でも決して悪いことではないと思う。
410名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:28:48.44 ID:RuYzO7Q40
これは乙と言わざるを得ない
411名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:30:30.06 ID:B095O69d0
>>409
面白いデータありがとう。
JR東日本のワースト上位独占ぷりが凄いな。
終日混雑率でこれだけ私鉄と差が出るのは、JR東は昼間や夕方の本数をケチりすぎという
印象・感覚とも合致する。
ワースト1〜20位あたりは、朝ラッシュ時はもう無理だろうがその他の時間帯の増強が必要だろうね。
412名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:35:42.70 ID:FE/nmOvX0
南武線は朝はほぼ限界で、昼間も(一応)増発したが、
横浜線なんて朝は手抜き過ぎなんだろ・・・
武蔵野線も含めてメガループとはなんだったのか
413名無し野電車区:2011/10/25(火) 23:52:37.46 ID:JpfdP1Gy0
>>412
横浜線はむしろ夕方夜間が手抜きだぞ
昼間と本数がほとんど変わらん。
快速が無くなる分、通過駅に停まる本数が増えるだけ。
414名無し野電車区:2011/10/26(水) 00:03:01.56 ID:LfhwvQRJ0
>>412
横浜線は朝はあれ以上増発できないぞ。
車両がもうない。
415名無し野電車区:2011/10/26(水) 00:10:50.28 ID:vvXPdZAs0
>>414
車両がもうない=JR東がそれだけしか車両を用意していない

朝の本数が限界かどうか、というのは線路容量の観点でみるべきものだろう。
416名無し野電車区:2011/10/26(水) 00:24:52.46 ID:9qr6i6zH0
横浜線の営業係数がやたら低いのはそういうことだったのか
東京西部神奈川北部の方々は慢性的に混雑電車で大変だね…
417名無し野電車区:2011/10/26(水) 01:02:19.84 ID:gTv02RvK0
>>415が自腹を切ってJRの為に横浜線の車庫の拡張と車両増備をしてくれるそうです。
いくらかかるんだろうな。
418名無し野電車区:2011/10/26(水) 01:19:24.33 ID:FZE3E6Ox0
朝ラッシュ時の混雑率は、横浜線や南武線よりも、京浜東北線や山手線の方が高い。
にも関わらず、終日混雑率が横浜線・南武線の方が高いということは、
昼間以降にもっと本数があっても良い路線、ということか。
419名無し野電車区:2011/10/26(水) 05:55:59.52 ID:Enja4aU80
>>379
っていうよりも東京自体に箱しか走ってないからな
以前新宿で白い箱が走ってるって思ったら特急だったらしくてびっくりしたことがあるw
420名無し野電車区:2011/10/26(水) 05:55:59.56 ID:vToWiRD30
横浜線は半分環状線みたいな性格だから、
国鉄時代から営業係数は高くて黒字路線だったな。
421名無し野電車区:2011/10/26(水) 06:05:57.83 ID:04w0Jl4oO
おいおい営業係数が高かったら大赤字だぞ(笑)
たしか横浜線は国鉄時代から数少ない黒字路線だったな。
422名無し野電車区:2011/10/26(水) 07:02:21.11 ID:9P0xbMd00
横浜線ってなかなか面白い路線だ。
兄弟路線の南武線設立が、
立川の飛行場と京浜工業地帯を結ぶ軍事的重要路線だったのに比べると、
八王子の絹織物を横浜港から輸出するために出来た線らしい。
だから南武線の質実剛健なイメージと違い、マッタリしたイメージがある。
両線とも初乗り客が多いから小田急と違い通しの客が少なく、
混雑区間も東京からの放射状線駅前後に集中する。

夜間横浜から乗る京浜東北線の東京方面の電車は、なぜか結構混んでる。
ところが多くの客が東神奈川で降りるや否や、恐怖の席取り合戦が始まった。
これは隣の京浜東北線から見ると面白い風景だ。
あと昼間だけ根岸線に直通するのが変わってる。
昼間以外は横浜駅は通らないのが横浜線なのだ。
423名無し野電車区:2011/10/26(水) 07:28:20.11 ID:iMq6PlhL0
上位にニューシャトルが食い込んでるのが意外だ。鉄道博物館効果か。
ユーカリが丘線の閑散ぶりもすさまじいけど、あそこは山万全体で儲かれば問題ないし。
424名無し野電車区:2011/10/26(水) 08:59:19.54 ID:RGh9dGYwO
山万って、あれ一体何なんです?
425名無し野電車区:2011/10/26(水) 09:40:16.88 ID:K8Hkqd0xO
>>422
横浜線は八高線とともに上州の絹を
横浜港に運ぶために建設されたと聞いたことがある。
426名無し野電車区:2011/10/26(水) 14:04:01.46 ID:9nbIYj030
確かにニューシャトルの上位食い込みぶりは意外w
私鉄系は各停から急行系までごちゃ混ぜでの混雑率っぽいから、実際乗ったらまた印象が違うかもな
埼玉高速が載ってない。
427名無し野電車区:2011/10/26(水) 15:01:08.03 ID:NO4AUyloO
>>422
横浜線って扱い悪いよな。
新都心であれだけ発展させた新幹線乗換駅新横浜を中心に、つねに混雑な町田も抱えてるのに。八王子、橋本、相模原側は知らないけど長津田、菊名、東神奈川の乗り換えダッシュ凄いよなw
>>423
ユーカリが丘って駅前だけ立派なマンションあるけどゴーストなのかな?
山万はよく廃止しないなw
428名無し野電車区:2011/10/26(水) 15:35:24.26 ID:XlF6EaHT0
ニューシャトルは、沿線に工業団地や大規模私学があって、
朝の下り・夕方の上り需要もかなり多いという、実は効率が良い路線。
昼間は閑散としていたが、そこも鉄道博物館客が埋めた。
429名無し野電車区:2011/10/26(水) 16:14:44.39 ID:04w0Jl4oO
>>427
京浜東北線や中央線快速と同じく混んで収益が良くても、
1人乗車キロが短いからじゃないの?
430名無し野電車区:2011/10/26(水) 16:30:47.98 ID:NO4AUyloO
>>429
たしかに武蔵野、南武線と同じで2駅くらい乗って私鉄に流れるようになってるね。
それでも可能性がある路線&根岸線直通で横浜市内パーフェクト路線だし、人口が多い町田、相模原、八王子市走ってるのにやる気なさすぎだな。
431名無し野電車区:2011/10/26(水) 16:42:35.38 ID:VDK91texO
>>428
大規模私学って伊奈学園のことか?
あれ、県立なんだぜ
432名無し野電車区:2011/10/26(水) 17:03:37.16 ID:/A0LdkYy0
>>401-409
他の環状線も見ようと思ったら八高と野田が入ってないな。
まさか8%以下ではないだろうし。

>>431
栄北もあるぞ。
433名無し野電車区:2011/10/26(水) 17:58:52.96 ID:7voEWF8o0 BE:519545333-2BP(1000)
>>427
開発順序を地区ごとに分けて、世代交代のある街を形成しようとしたものの、
ここのところ京成のユーカリが丘駅の利用客数が、何故か減少し続けている。
434名無し野電車区:2011/10/26(水) 18:06:37.91 ID:hwLEDGGJ0
>>432
八高って地方交通線じゃないの?
野田線は単線区間もまだあるしなあ。
435名無し野電車区:2011/10/26(水) 18:25:14.41 ID:KXaLShFWO
八高は都内の朝は凄いが昼間はがら空きだしな...
8%以下はないだろうけど
436名無し野電車区:2011/10/26(水) 18:32:34.66 ID:R2dRidGn0
>>401
お陰で混雑が自慢だなんて勘違いしてるのが、
特定地位地域荒らしがいなくなった気がする。
感謝や。
437名無し野電車区:2011/10/26(水) 19:43:25.15 ID:mO3kgGWq0
なにせ八王子〜高崎間は八高よりも中央・昇進特快の方が回り道だけど、
速いしなあ。
438名無し野電車区:2011/10/26(水) 19:51:21.72 ID:Bj/6L7ou0
関越・圏央でもあまり変わらない
439名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:18:54.23 ID:RJ2jrOLj0
単純計算(見た目)で八王子〜北八王子で終日50%ぐらいかね>八高線
所要時間は単線での交換待ちと本数の少なさが痛すぎる
対川越でもJRから東上or西武の方が待ち時間を考えると速いし
440名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:20:31.64 ID:aQiOPAkvO
>>401
丸の内線が上位に来ていないのが意外だな。
主要駅を結んでいるのに6両しかないから結構混んでるように見えるけど
441名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:25:22.82 ID:XknQUSRg0
>>427
山万としては地図などに載るのを一種の宣伝として扱っているから
442名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:44:37.61 ID:3vT/gFab0
>>401
ここまでJRが上位を占めてるのは異常だな。
私鉄と比較して、あまりにも混雑を放置しすぎなのではないか?
443名無し野電車区:2011/10/26(水) 22:31:50.46 ID:mO3kgGWq0
>>440
新宿から向こうはそんなに日中混まないし、
銀座線や東西線や日比谷線に比べると昼間の着席率は、池袋方面でも結構良い。
444名無し野電車区:2011/10/26(水) 22:58:08.94 ID:UwhzfAWT0
>>427
町田に住んでた頃、出張帰りで
新横浜から激混みの横浜線に乗るのが、
苦痛でたまらんかった。

あの本数の少なさは、ほんと酷い。
445名無し野電車区:2011/10/26(水) 22:58:40.02 ID:ueLxKinp0
日中3〜4分毎の山手線や5分毎の京浜東北やそれに近い総武緩行はもはや詰み状態だろうけどな。

京浜東北線や総武緩行はいわば東海道線や東北本線の緩行線で、他だったら快速線の東海道線や東北本線は込むけど・・・
になるはずなのに両者ともこの混雑率なんだな。

京浜東北線の場合、根岸線や横浜線からの流入客が東海道線に乗り換えるのが面倒だからそのまま乗ってくるのと
普通に蒲田大森大井町の利用客が多いのもあるのかね(3駅平均すると乗車客が10万オーバー)
446名無し野電車区:2011/10/26(水) 23:16:51.53 ID:3vT/gFab0
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301121/down1_14102021.htm

横浜線の昼間パターン終了後の本数は、なんだコレ?レベル。
さすがに昼間より少なくなるのは「車両が足りない」からではないだろう。
447名無し野電車区:2011/10/26(水) 23:32:55.36 ID:cUFz1zEQ0
昼間も混んでるのは、高崎線は大宮よりの一部だけだけど、横浜線や南武線はほとんど全線だな。
448名無し野電車区:2011/10/26(水) 23:55:39.01 ID:mES8vRBC0
ところで、丸の内線は朝ラッシュ時1分50秒間隔だけど、
これって日本一なのかなぁ?
449名無し野電車区:2011/10/27(木) 00:32:40.04 ID:AMPYdeR+0
>>444
横浜線は酷いね。夜は混雑車両が真っ暗な所を走ってるから
余計に長く感じる。何処走ってるかわからない電車は苦痛だ。
新横浜で待ってると上の新幹線がしょっちゅう到着してるのに
降りる人もいるだろうけど、乗換客も多いから新幹線16両の
何本分かを8両で裁いてるからね。横浜線は新横では降りる人より
乗る人の方が圧倒的に多いし飽和状態。
450名無し野電車区:2011/10/27(木) 00:35:09.28 ID:xNxsSODU0
朝8時の銀座線とか中央快速線とか2分間隔は多いよ。
複線で限界超えてる5方面や阪神の東海道・山陽本線などは複々線になってるから運転間隔の短さとしては
朝8時台の本数の多い区間1位は多分東海道本線の品川→東京だと思う。
451名無し野電車区:2011/10/27(木) 00:47:12.60 ID:1oCgBvU3O
>>374確実的に東神奈川ー横浜だと思われる

今でもいい線いってるぞw
452名無し野電車区:2011/10/27(木) 00:52:05.12 ID:LJk0edCFO
>>445
平日の総武緩行は5分半間隔だし、京浜東北も5分間隔と6分間隔が混在してる。
453名無し野電車区:2011/10/27(木) 00:53:28.03 ID:14qbU2lw0
横浜線の平日夕方に走っている東神奈川からの回送や
東海道線の平日午前中上りの211系15両回送などを
走らせる神経は正直理解しがたいな・・・

そういえば、>>401からの終日乗車率のランキング、
小田急江ノ島線が入ってないな
この路線も支線クラスではなかなか混むほうでは
夜ラッシュ時は本数が昼間と変わらず混む事で苦言が呈されているし
454名無し野電車区:2011/10/27(木) 05:05:54.70 ID:UoAkQBGM0
休日の夕方に片瀬江ノ島から最後尾の急行車両に乗ると、
新宿まで着席してる人が誰も降りなかったこともある。
通勤時間帯じゃないのに1時間も席が空かないのが珍しくないのは、
小田急位じゃないかな。
455名無し野電車区:2011/10/27(木) 06:29:18.15 ID:xJ7iUCJ+0
>>453
都市交通年報には、
終日と朝ラッシュ1時間の輸送力、通過人員、混雑率の
表が載っているんだけど、
小田急は小田原線と多摩線しか載っていないんですよ。
456名無し野電車区:2011/10/27(木) 06:48:39.64 ID:cdd9aTcc0
>>448
まあ電車の間隔は閉塞区間が短いほど詰められる訳で、
丸ノ内線が3両編成だったら単純計算で、1分25秒運転も出来るかもね。
でも毎日の遅延ぶりを見ると実際に2分50秒は怪しいかも?
457名無し野電車区:2011/10/27(木) 06:53:43.69 ID:cdd9aTcc0
あちゃー数字を間違えたわ。
丸ノ内線は1分50秒ヘッドだから3両編成換算で55秒ヘッドだった。

458名無し野電車区:2011/10/27(木) 07:50:02.04 ID:tJEC2yfY0
>>455
各駅間の輸送量も中途半端な所で切れてたりするね。
小田急小田原線がが愛甲石田で切れてたり、東武東上線が坂戸で切れてたり。
一方、西武は西武秩父まで掲載。
459名無し野電車区:2011/10/27(木) 08:05:42.09 ID:wjjw3C12O
>>458
輸送量が愛甲石田や坂戸で切ってるなら、
西武池袋線は入間市か飯能で区切らなくては。
460名無し野電車区:2011/10/27(木) 08:14:57.45 ID:5MLIJZQj0
>>447
横浜線、昼間は空いてるよ。
乗換駅付近で少し立ち客がいることもあるが全線というのは大げさ。

「混んでる、空いてる」という表現は人によって感じ方が違うからもうちょっと具体的に記したほうがいいと思うんだが。
461名無し野電車区:2011/10/27(木) 08:40:51.98 ID:xNxsSODU0
>>460
各駅停車より快速のほうが空いてたりするよな横浜線って
462名無し野電車区:2011/10/27(木) 09:09:53.08 ID:V7FRmrz00
JR、東横線、京急線、相鉄線、市営地下鉄線、みなとみらい線
1日の乗降客数約200万人  横浜駅東口の町の賑わい

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512215439.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512247165.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512300424.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512339248.jpg


一日の乗降客数約200万人 横浜駅西口の天理ビル付近の町の賑わい
ちなみに天理ビルは横浜駅から徒歩でたったの2分

http://xepid.com/src/up-xepid20469.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid20470.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid20472.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318101825463.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318101756112.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318101776938.jpg
463名無し野電車区:2011/10/27(木) 12:26:03.95 ID:/TOZKWY00
神奈川はほんの3,40年前までは人口が500万かぐらいしか居なかったのが
郊外のベッドタウンとして急激に人口が増えたからね。道路も含め、基本的にインフラはダメ。

特に横浜線沿線なんて少し前までホントの田舎だった(今でも田舎な風景残るけどw)しね。
根本として都市としての歴史や成熟度がまだないからしゃーねえと思う。

464名無し野電車区:2011/10/27(木) 12:32:48.59 ID:wjjw3C12O
>>461
東西線や副都心線も快速や急行より各駅停車の方が混んでいる。

>>462
またまた写真厨の自作自演が始まったか。
465名無し野電車区:2011/10/27(木) 13:21:21.45 ID:xNxsSODU0
>>463
新幹線ができた時の新横浜駅は田園風景だったからね
466名無し野電車区:2011/10/27(木) 17:14:35.68 ID:DNHdXrgm0
>>464
横浜市を通ってるとはいえ、ほとんど関係ない田都スレにも現れたからただのキチガイ。
467名無し野電車区:2011/10/27(木) 18:13:17.38 ID:MvCGYt7Q0
神奈川と大阪の悪口を言ってる奴って、多分同じ奴だろうな。
関西では阪急の悪口ばかり自作自演で書いてるよ。
内容も年がら年中同じことの繰り返しばかり(笑)
468名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:13:31.94 ID:AcVC/c7vO
>>454
小田急ってがらりと大きく入れ代わる駅が町田、藤沢、本厚木しか思い付かない。
しかも席が空くわけじゃないし、座ってる人がどこで降りるか読めない路線だな。
だからなかなか昼間でも座れない。
乗降客が多い下北沢、登戸、新百合ヶ丘、相模大野、大和、海老名なんかは意外と入れ代わりが少ないような。
469名無し野電車区:2011/10/27(木) 22:46:19.39 ID:fwpjHiwj0
>>468
小田急って丹沢や大山の宣伝を良くしてるけど、
伊勢原〜渋沢くらいから電車に乗っても、
新宿までずっと立ちっぱなしなんだよな。
町田では大きく入れ替わりがあるが、座席前の運のいい人だけだね。
座れるのは。

470名無し野電車区:2011/10/28(金) 00:44:43.82 ID:nU2wsFS/O
>>469
そうなんだよね1番チャンスがある町田でも相当運が良くないと座れないよね。江ノ島線方面なんかだと湘南台でやっと座れるけど、結構町田ー藤沢乗り通す人多いんだよね。丹沢、大山の最寄って伊勢原?
有名な神社もあるよね。
ロマンスカーがあるけど丹沢利用者は本厚木で乗り降りしてるのかな。
秦野は本数少ないし。
471名無し野電車区:2011/10/28(金) 00:54:00.65 ID:6EZtfV1Q0
それってラッシュ時の話でしょ
昼間は新百合までで座れること多いよ。
どうして小田急=いつも混んでて遠くまで座れない印象を植え付けたがるのか。
車両によっては立ち客いないこともあるし、混雑自慢でもしたいのか不思議に思うわ。
本当に利用者なのか疑問にも思う。
472名無し野電車区:2011/10/28(金) 01:11:14.92 ID:bh9bBUka0
小田急=いつも混んでて遠くまで座れない、ってイメージ自体はそれほど間違ってないと思うが。
確かに平日の昼間なら新百合でも座れるかもしれないけど、土日の昼間は新百合じゃまず座れないよ。
正確には、土日の混雑が酷いのが問題というべきだと思う。
新松田〜本厚木とか、乗降客の数値見ればあの辺りでもかなり混むのは納得できる値だし。
混雑自慢というが、沿線民にはたまったものじゃないよ、いつまでも座れないのは。
473名無し野電車区:2011/10/28(金) 01:26:27.12 ID:o2b7FloIO
小田急に限らずだけど、昼間は平日より土休日の方が明らかに混雑率が高いにも関わらず、
平日と同本数の路線がほとんどだよね。
平日昼間はもう少し減らしてでも、その分土休日昼間に回した方が適切な路線も結構あると思う。
474名無し野電車区:2011/10/28(金) 01:28:32.54 ID:XSIeK1c80
何だかんだで新宿の求心力は高いということなのかな>小田急
俺も数年前だが休日に町田から新宿に行く機会が何度かあったが混み方は相当だった
当然着席は不可能だったレベルだったんだが、もっと驚いたのが俺の周りの客は殆ど新宿まで降りなかったこと。
新百合ヶ丘や登戸で多少降りて席をとれるかなーと甘い期待を抱いていたが木っ端微塵に打ち砕かれたよ。

平日のラッシュ下りと夕方上りと休日上りしか小田急は乗ったことがないが、急行に関して言えば夕方上りが実は意外に座れたね。
各停は逆にかなりガラガラだったから本当に皆急行に集中するんだなという感想を持ったな小田急は。
475名無し野電車区:2011/10/28(金) 01:28:54.90 ID:6EZtfV1Q0
まあいいや
あんまり引っ張り過ぎると神奈川厨でてくるから。
でもどの区間でも、いつの時間でもどんな種別でも全ての車両でも混んでいるというのは間違いだ。

>>470
そういう沿線の細かいことは専門スレで聞け。
俺も神奈川人だけど、ここは神奈川人の馴れ合い場所じゃないことぐらいは理解してるぞ。


476名無し野電車区:2011/10/28(金) 04:56:02.22 ID:ddNrGf6Q0
>>474
新宿はチート。世界一でしかも世界二位の池袋(もしくは渋谷)ですら全く歯が立たない。
しかも列車の発車本数、地下街の広さ(複雑さだと梅田と同じくらい)においても世界一だそうだ
477名無し野電車区:2011/10/28(金) 05:46:06.54 ID:oY77B9810
>>471
未だに混雑が自慢だなんて勘違いしてる人がいるのに驚くよ。
>>401の混雑リストを作ってくれた人の言葉を、噛み締めて欲しいな。

大阪や神奈川のような人口が多い所の話題がある程度続くのは、しょうがない。
利用者が多いのだから。
それに話を自重しろと言うより、他の地域もどんどん話題を積極的に出した方が良い。
478名無し野電車区:2011/10/28(金) 06:32:28.79 ID:RFcjJ7M/0
>>476
梅田をダシにして新宿の自慢をしなくて良い。
東京の人も大阪の人も迷惑だから。
479名無し野電車区:2011/10/28(金) 10:36:43.36 ID:BJsYXt+n0
>>477
いや、混雑のない地域の悲惨さを知っているから、混雑を見ると安心するんだ。
実際、地方人は高度成長期やバブル期は単に東京に憧れて出ていていたが、
今は地方では食べていけないから上京するケースが多い。
ダイヤ改正の度に減便が繰り返され、それでもガラガラで、
やがて廃線のウワサが流れ、ついには本当に廃止されてしまったりする。
そんな地域は失業率が高く、ハローワークは朝から長蛇の列。
雇用保険受給の説明会で、職員が開口一番
「地元に仕事はありません。出稼ぎしてください」と言ったりする。
そんな地域で生まれ育った者にとって、混雑は活力の象徴だ。
この感覚は、首都圏に生を受けた人にはわからないだろう。
480名無し野電車区:2011/10/28(金) 11:48:50.35 ID:DwTxiMMr0
>実際、地方人は高度成長期やバブル期は単に東京に憧れて出ていていたが、

アホ丸出しのカキコwww オツムの程度が知れるwww
481名無し野電車区:2011/10/28(金) 12:33:40.84 ID:PIJ8aJG5O
>>480
オツムの程度で済むならまだ良いが、
マジレスすれば>>479の人は一度心療内科でも受診された方が良いんじゃないの?
482名無し野電車区:2011/10/28(金) 14:15:34.59 ID:BkeRPnuO0
なるほどw 高度成長期の地方人は、蛾が誘蛾灯に集まるように
フラフラと東京に引き寄せられたんだなww
483名無し野電車区:2011/10/28(金) 15:09:18.62 ID:cr24rIyx0
鉄道利用客・人口の多さから、首都圏の話題がダントツ、ついで関西になるのは致し方ない。

ただ小田急とかの場合、ちょっと話が小田急に触れた途端10万超えが沢山だの、
どこまで乗っても座れないだの何十回も繰り返した話を蒸し返すからな。
こんな様では混雑自慢してると思われても仕方がない。
484名無し野電車区:2011/10/28(金) 16:06:56.22 ID:xx4lXzeK0
そりゃ鉄道の路線網や利用者数に関していえば、
おそらく東京、大阪それぞれのエリアは日本だけでなく世界でもワン、ツーレベルだもん。

NY、パリ、香港あたりも地下鉄はすごいけど、近郊線やなんかも含めたらやはり東京がダントツの規模。
485名無し野電車区:2011/10/28(金) 16:31:47.41 ID:wtwBGc600
神奈川の話を持ち出す人間って、知ったかも多い気がする。


京浜東北の埼玉区間に関して「赤羽まで乗車ばかり」とか言ってたけど、
実際は浦和・南浦和での入れ替えが多いし、南浦和始発もあるから
蕨以南(川口も結構降りるが)ならともかく、乗車ばかりということはない。

南浦和で接続する武蔵野線も東浦和→南浦和が最混雑区間だけど、
浦和・大宮方面への乗り換えも多く、東京方面一辺倒ではないし。
486名無し野電車区:2011/10/28(金) 16:48:52.79 ID:kGjrPcVn0
どこまで乗っても座れない度合いなら京成が一番上だろうな
下りの優等に都心側から乗るとなかなか客が降りていかない
(=降りて行かない区間と都心を結ぶ機能をはたしていない)という理由でね

それくらいこじつけ可能、どうでもいい話だ
487名無し野電車区:2011/10/28(金) 16:58:51.56 ID:ddNrGf6Q0
>>484
間違いなくワン、ツーだし下手したら三番目は名古屋
駅の利用者数で言えば海外は出る幕ない。
http://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge016986.jpg
488名無し野電車区:2011/10/28(金) 17:10:44.43 ID:hN4IcMsaO
>>487
利用客数なら名古屋が三番目ってことはない。
489名無し野電車区:2011/10/28(金) 17:33:28.52 ID:jMgUQW1g0
名駅とか北千住未満だもんなw
490名無し野電車区:2011/10/28(金) 17:39:10.43 ID:ddNrGf6Q0
>>488-489
名古屋エリアが東京エリア、大阪エリアに次ぐ三番目って意味な。
実際に首都圏の駅と阪神圏の駅を除けば名古屋駅は他の世界のどの駅よりも利用客多い
491名無し野電車区:2011/10/28(金) 18:06:11.97 ID:eQ1rGJW40
>>483
だよな。
やめろとまでは言わないが、
小田急の話はこのスレではさんざん語り尽くされた話題だしいい加減飽きた。
同じくこのスレでいつもループしてた平塚の話題は自然消滅したのに。
492名無し野電車区:2011/10/28(金) 18:27:44.69 ID:8s+m78hR0
>>490
つソウル
493名無し野電車区:2011/10/28(金) 18:41:18.75 ID:ddNrGf6Q0
>>492
問題外。ソウルなんか名古屋はもちろん金山より少ないぞ
494名無し野電車区:2011/10/28(金) 18:45:43.30 ID:vwbmxwru0
いかに日本人が鉄道に頼ってるのかが分かるな
環境に良いという点ではいいかも知れないが
会社も社員の駐車場スペースくらい確保しとけよ
495名無し野電車区:2011/10/28(金) 18:47:21.89 ID:22ZLgSZ60
>>493
10万人以上の駅数はソウルのほうが多かったはず。
別に韓国を擁護してるわけじゃないが。
496名無し野電車区:2011/10/28(金) 19:27:17.76 ID:ddNrGf6Q0
>>495
名古屋は比較的名古屋駅に集中しててしかも名鉄・近鉄とJRみたいな並行私鉄もあるからそういう統計は不利
名古屋駅とソウル駅だと4倍以上、金山駅もソウル駅の1.5倍もある、10万人以上の駅の各合計なら名古屋のほうが絶対に多い。
輸送人員では比較にならないほどに中京圏の方が多い(むしろ韓国VS名古屋でも名古屋の勝利)から結局名古屋は倒せない
497名無し野電車区:2011/10/28(金) 19:39:46.56 ID:Qyn0xAif0
>>484
東京とパリでは都市圏人口があまりに違いすぎる。ニューヨークでも都市圏人口は東京の1/3程度。
しかも、ニューヨークは郊外(といっても東京ほど都市域は広くないが)まで地下鉄でカバーしているから、
東京のように地下鉄+郊外鉄道の乗り換えでダブルカウントされることもないし。

>>496
ハァ?
名古屋地下鉄の輸送人員4.3億人
ソウル地下鉄の輸送人員22億人
郊外鉄道を足しても名古屋なんて足元に及ばん。
だいいち、ソウルは分散ターミナルでソウル駅への依存度はかなり低い。
498名無し野電車区:2011/10/28(金) 19:47:43.86 ID:Qyn0xAif0
ちなみに、地下鉄輸送人員上位
@東京(メトロ+都営)32億 Aモスクワ26億 Bソウル22億 Cニューヨーク16億
D北京15億 Eメキシコシティ15億 Fパリ15億 G上海13億 H香港13億 Iロンドン11億 J大阪8.6億
499名無し野電車区:2011/10/28(金) 19:48:00.48 ID:LUKZcTiD0
今度は名古屋を必死で持ち上げようとする奴が出てきたのかw

名古屋は名駅金山は大きいかも知れないけど、ソウルは10万超が郊外の駅にも多いから、
都市圏全体ではソウルのほうが鉄道利用客は多いんじゃないか?
ちなみに向こうのトップはソウル駅じゃなかったはず。
500名無し野電車区:2011/10/28(金) 20:01:35.46 ID:wtwBGc600
韓国は日本のJRにあたる路線も『地下鉄』と総称してる(私鉄はない)。
ソウルは実質的にはほぼ『地下鉄』だけで域内の通勤通学輸送を担っているから、
名古屋と比較するなら、JR・名鉄など全ての事業者を持ち出す必要があると思うけど。
501名無し野電車区:2011/10/28(金) 20:11:38.25 ID:eQ1rGJW40
名古屋都市圏の人口 約1000万
ソウル都市圏の人口 約2000万

車社会の名古屋がどう勝てと。
502名無し野電車区:2011/10/28(金) 20:11:51.94 ID:LfC3iAN8O
>>472
平日昼間に新百合ヶ丘で座れるのは、ガラガラの多摩急行と江ノ島始発の急行。
まあ快速急行も座れないながらも立ち客もそんなにいないので楽だが。
小田原から来る急行は、快速急行より混んでる上に経堂まで混む一方だから嫌になる。
503名無し野電車区:2011/10/28(金) 20:14:15.12 ID:LfC3iAN8O
>>502の最後は、新百合ヶ丘を出る段階で小田原から来る急行は、既に快速急行より混んでるって意味ね。
504名無し野電車区:2011/10/28(金) 21:32:15.09 ID:8Qo760Us0
>>500
名鉄の輸送人員は3.4億。>>497に出てる地下鉄と足して7.7億。
JR東海や近鉄の名古屋圏のみの数値が分からなかったけど、
全部足しても10億前後だろうね。

(参考:JR東海在来線全線で3.9億)
505名無し野電車区:2011/10/28(金) 21:33:26.21 ID:uCR+qTKH0
>>500
韓国にはコレイルっていう日本でいうJRみたいな会社があるよ。
ってかお前、韓国の鉄道は全て地下通ってると思ってるのかw

ちなみに私鉄は去年の春に仁川空港とソウル駅間で開通した。日本でいうスカイアクセスみたいなやつ。
506名無し野電車区:2011/10/28(金) 21:40:56.19 ID:8Qo760Us0
>>505
500が言ってるのはセマウルとかが走る長距離路線の話ではなくて、電鉄線の話だろ。
>>498が出してるソウル22億という輸送人員の数値は、ソウル地下鉄の他に、
コレイル運営のいわゆるソウル首都圏電鉄線の輸送人員も含まれている。
(電鉄線→JRの旧国電区間みたいなもの。運賃は地下鉄と共通。地下鉄と多数の直通運転アリ)

それから仁川空港鉄道はコレイルが吸収済。
507名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:08:24.10 ID:nU2wsFS/O
名古屋は乗降客が比較的多い中央線沿いもただのマンション街だもんな。
大曽根とかもっと発展してもいいと思うのに。
金山はどうなんだか。
508名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:10:50.22 ID:wtwBGc600
>>505
韓国人は山手線や京浜東北線みたいな路線も『地下鉄』と呼ぶんだよ。
漢字を使わなくなった弊害で違いが理解できなかったらしい。
509名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:19:25.23 ID:XnRBWuT40
は?
510名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:21:18.16 ID:hKCCvxlK0
なんかここキムチと味噌臭いな
511名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:00:05.91 ID:PEvmXt4N0
延々と東京や神奈川の話題が続くこともあるんだから、
たまに名古屋やソウルのレスが続くことがあってもいいじゃないか
たったこれだけで、キムチと味噌くさいとか
512名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:01:54.73 ID:ZUXGxLDW0
名鉄の公式kHPに各駅の乗降客数は載っていますか?
513名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:25:05.22 ID:ZUXGxLDW0
H20年度乗車人員/365のランキング
JR東海(都市交通年報より)
1位_ 名古屋 191558
2位_ 金山_ 56759
3位_ 岐阜_ 29649
4位_ 千種_ 28636
5位_ 刈谷_ 28297
6位_ 尾張一宮 26665
7位_ 大曽根 26635
8位_ 鶴舞_ 21425
9位_ 高藏寺 21331
10位 大垣_ 16619
11位 春日井 16192
12位 岡崎_ 16084
13位 勝川_ 15426
14位 多治見 14494
15位 大府_ 12831
16位 安城_ 10751
17位 神領_ 9113
18位 穂積_ 8754
19位 共和_ 8365
20位 稲沢_ 7664
514名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:26:23.33 ID:ZUXGxLDW0
H20年度乗車人員/365のランキング
名鉄(都市交通年報より)
1位_ 名鉄名古屋 137255
2位_ 金山__ 72820
3位_ 赤池__ 22471
4位_ 上小田井 21818
5位_ 栄町__ 20457
6位_ 東岡崎_ 18624
7位_ 名鉄岐阜 17784
8位_ 豊田市_ 14515
9位_ 大曽根_ 13855
10位 名鉄一宮 13635
11位 上飯田_ 13597
12位 江南__ 12542
13位 知立__ 12211
14位 神宮前_ 12055
15位 中部空港 11845
16位 岩倉__ 11542
17位 国府宮_ 11169
18位 西春__ 11078
19位 刈谷__ 10502
20位 前後__ 9988
515名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:35:40.54 ID:DOytj+OtO
一日の利用者数がゼロの時がある駅ってあるかな?
516名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:43:05.02 ID:LUKZcTiD0
>>514
金山の乗降14万超えの次がいきなり5万以下かよ。
名鉄は本線も含めてタダのローカル線の集まりだな。
517名無し野電車区:2011/10/29(土) 00:02:48.49 ID:N9kLPNQW0
パリは近郊鉄道も東京並みにすごい。
518名無し野電車区:2011/10/29(土) 00:10:33.57 ID:xZoBBEqn0
H20年度乗車人員/365のランキング
名古屋市営地下鉄(都市交通年報より)
1位_ 名古屋 168152
2位_ 栄__ 105303
3位_ 金山_ 71314
4位_ 伏見_ 42585
5位_ 赤池_ 32438
6位_ 藤ケ丘 28094
7位_ 矢場町 26622
8位_ 千種_ 26122
9位_ 星ケ丘 24877
10位 上小田井 24226
11位 久屋大通 21710
12位 今池_ 20600
13位 上前津 20148
14位 市役所 19387
15位 大曽根 17128
16位 野並_ 16056
17位 丸の内 15745
18位 上 飯 田    14449
19位 一社_ 14042
20位 本山_ 14035
519名無し野電車区:2011/10/29(土) 00:14:28.78 ID:xZoBBEqn0
H20年度乗車人員/365のランキング
近鉄(名古屋近郊)都市交通年報より
1位_ 近鉄名古屋 63707
2位_ 近鉄四日市 21642
3位_ 近鉄富田 9068
4位_ 近鉄蟹江 7056
5位_ 近鉄弥富 6538
6位_ 富洲原_ 3041
7位_ 塩浜__ 2910
8位_ 富吉__ 2903
9位_ 伏屋__ 2874
10位 烏森__ 2390
11位 阿倉川_ 2324
12位 桜___ 2271
13位 伊勢朝日 2026
14位 戸田__ 1885
15位 霞ヶ浦_ 1787
16位 近鉄長島 1648
17位 西日野_ 1592
18位 佐古木 1567
19位 近鉄八田 1560
20位 伊勢松本 1462
520名無し野電車区:2011/10/29(土) 00:20:53.16 ID:xZoBBEqn0
近鉄は3位がすでに乗車人員1万人割れになってしまう。
首都圏や近畿圏の駅と同じ程度の乗降客があるのは、
名古屋市営地下鉄の駅ぐらいだから、結論としては、
中京圏で首都圏や近畿圏と同様に賑わっているのは名古屋市内のみ
で、市外は田舎と言えるのでは。
521名無し野電車区:2011/10/29(土) 00:44:12.12 ID:xZoBBEqn0
新幹線乗ってて、品川や大阪を通るときは、普通に都会を新幹線が
走っているなあ、と思うけど、
名古屋駅に着くときに、隣の線路に短編成の列車が走っているのを
見ると、16両の新幹線と比較して貧弱だなぁとついつい思ってしまう。
522名無し野電車区:2011/10/29(土) 01:04:26.95 ID:AvBP392H0
>>520
名古屋民ですが、その認識ですね>市外は田舎 でも人口が少ないわけではない。

市外、遠方から名古屋市内に通勤している人は、実家の関係等、地縁がある人が多く、
何も地縁が無い場合は、名古屋市内かせいぜい隣接市程度で住宅を探すのが一般的。
昭和末期頃は多治見や可児等、かなり遠方にベッドタウンが開発されたりもしたが。

また名古屋市でも中心部を除けば駐車場完備の勤務先が結構多いので、
人口の割には電車通勤が少ない。市外在住・市外勤務であれば車通勤が当たり前。
523名無し野電車区:2011/10/29(土) 02:04:52.89 ID:8H9oyFlVO
>>521
品川も京急の普通は4両編成はなかった?
新大阪はこうのとりが4両だったはず。
かつてはだいせんが2両だった。
短編成は何も名古屋だけじゃない。
524名無し野電車区:2011/10/29(土) 04:33:12.80 ID:66E0y3Us0
>>523
逆に関東の東海道本線とかは編成こそ長いけど運転間隔も少し長めってこともあるからな
525名無し野電車区:2011/10/29(土) 04:33:57.03 ID:rfno3LNJ0 BE:2597724195-2BP(1000)
>>522
多治見よりも瑞浪や恵那、中津川の方が遠いけど
そこはベッドタウン外なのかな?
526名無し野電車区:2011/10/29(土) 05:05:49.21 ID:66E0y3Us0
>>497-500
そもそも海外の統計はいい加減の一言で>>496が言ってるのは国際鉄道連合の国別の輸送人員統計がソースになってる(俺はリンク先が見られなかったのでWikipediaで申し訳ないがソースのソースが国際鉄道連合ということで)
それによれば韓国の鉄道の年間輸送人員は10億600万人てことになってる。だから韓国の一部であるソウルなんか名古屋と比べて問題外だと判断しても実は問題ない
ところが、>>498が言ってるように鉄道の一部である地下鉄利用者リストが国別輸送人員を大きく上回ってるケースが多々ある。だから矛盾はしてるがどっちも正しい主張をしてるということになる。
そんなことだからソウルの地下鉄の輸送人員>名古屋の輸送人員>韓国全体の輸送人員なんていう奇妙な結果が出てくる。
じゃあ国際鉄道連合が意図的に地下鉄を抜いたのかというとそうでもない(抜いたら抜いたで統計の改竄だから重大問題だが)。同じ統計で日本の輸送人員が約220億人と出てる。
JR東日本が出した235億3800万人のほうがおそらく正確だろう。しかしどちらにも当然東京メトロや都営といった地下鉄が含まれてる。
もし国際鉄道連合の方に含まれてないなら東京と大阪で40億人いるであろう地下鉄利用客を合わせると260億人を大きく超えてしまうからやはり計算が合わない。
ここは駅の利用客数を語るスレだから最大駅や二番駅なんかでの比較でも問題ないと思う。輸送人員で比較するとややこしい問題になる。
527名無し野電車区:2011/10/29(土) 07:48:50.15 ID:5pklbr7i0
>>523
在来線はどうなんだよ、在来線は?
528名無し野電車区:2011/10/29(土) 07:49:34.56 ID:KWuei/q80
名古屋人のアホさが露呈されたな
529名無し野電車区:2011/10/29(土) 08:35:08.80 ID:C1ChLkaO0
>>483
まだ混雑が自慢だなんて変態がいるのか?
頭がおかしいのと違う?

>>486
京成ほど座りやすい路線は無い。
京成上野と日暮里間は空気輸送。
朝は船橋で多客が降りるしな。
西武新宿と高田馬場間と同じ。
埼玉は川越・所沢方面以外は私鉄が発達してないから、
JRが混むのは当たり前。
530名無し野電車区:2011/10/29(土) 08:42:47.80 ID:C1ChLkaO0
>>528
名古屋は東京や大阪と違って地下鉄が環状運転してる。
キミの住んでる所とは所詮レベルが違うんだよ。
531名無し野電車区:2011/10/29(土) 08:58:58.69 ID:cF8BL01E0
>>530
東京や大阪は名古屋と違ってJRが環状運転してる。
キミの住んでる所とは所詮レベルが違うんだよ。

>>523
せめて阪神を比較に出せよ・・・。
532名無し野電車区:2011/10/29(土) 09:38:03.38 ID:66E0y3Us0
>>523
てか最近JRがあまりの短編成に文句が多くなって増結してたよな
533名無し野電車区:2011/10/29(土) 11:04:36.95 ID:WRPWezm60
東西どちらから向かおうと、名古屋駅のターミナル駅感は異常
534名無し野電車区:2011/10/29(土) 11:10:02.52 ID:1hdz+neRO
>>525
多治見より先はベッドタウンではないですね。
中津川等から名古屋への通勤通学客はいるけど、地元(実家)から通ってるという形。
名古屋通勤客向けに開発された住宅地があるのは多治見・可児までですね。
535名無し野電車区:2011/10/29(土) 12:44:28.45 ID:9gX1FVKj0
>>523
>品川も京急の普通は4両編成はなかった?

京急は12両編成もあるんだが。

>短編成は何も名古屋だけじゃない。

確かにそうだが、長編成が無いのは名古屋だけなんだよね。

【例】関西本線 どれも短編成
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/4senkai/jru/kansaiW.html
536名無し野電車区:2011/10/29(土) 13:45:22.30 ID:G+CqlP5C0
数字で見たソウルメトロ
https://www.seoulmetro.co.kr/jpn/page.jsp?code=A020040000
一日輸送人員 396万人
年間輸送人員 14億3100万人(世界4位)

https://www.seoulmetro.co.kr/jpn/page.jsp?code=A060000000
ここの2007年の輸送人員と一致するけど
これは1号線〜4号線の輸送人員の合計だから
もし複数の路線を利用した人が重複して算出されているなら
実際の数より大きくなっている事になる。

537名無し野電車区:2011/10/29(土) 14:19:26.73 ID:UGiu/ZV20
域内総生産で見ても、名古屋は世界TOP50には入らないしね。
ちなみにアジアTOP5は、
1位:東京 1兆4千ドル
2位:大阪 4千2百ドル
3位:香港 3千2百ドル
4位:ソウル 2千9百ドル
5位:上海 2千3百ドル

名古屋がイマイチなのは、首都圏や京阪神と違って広範囲に経済圏が
繋がっておらず名古屋とそのちょっと周りだけで完結しちゃってる所。
でも、それでも札仙広福とはレベルは段違いだけど。
538名無し野電車区:2011/10/29(土) 14:21:54.09 ID:UGiu/ZV20
ごめん、
>>537はそれぞれに「万」の単位を付け忘れたw
539名無し野電車区:2011/10/29(土) 14:23:24.15 ID:1hdz+neRO
>>535
>長編成が無いのは名古屋だけ

そこで名古屋圏の中でも編成が特に短い、関西線だけ例に出すのは恣意的すぎるよ。
中央線は朝10両、昼でも7両が多いんだが。
540名無し野電車区:2011/10/29(土) 14:45:51.27 ID:66E0y3Us0
>>537
鉄道に関する国際統計で日本の旅客規模は反則級に多い。GDPとか都市圏人口で比べると痛い目にあうよ(日本同士ならおkだけど)
一般的には東京と大阪以外車社会って言われてるけど外国から見れば地方も鉄道空白地帯を除けば「超鉄道社会」になる。
駅の利用客数を語れば博多駅よりも乗降人員が多く尚且つ日本に存在してない駅の条件をみたすのは僅かに8しかない。これが名古屋の金山駅になるとたった5つ。
名古屋駅どころか京都駅や秋葉原駅、上野駅ですらこの条件をみたす駅が皆無になる。もちろん新宿や池袋は遥か上。
日本での20位くらいまではそのまま世界の第20位くらいに滑りこむっていう有様だ。
541名無し野電車区:2011/10/29(土) 15:04:00.75 ID:WVbFLz3VO
名古屋あたりの鉄道利用率が、世界のだいたいの大都市レベルなんじゃないの?
542名無し野電車区:2011/10/29(土) 15:24:17.98 ID:9gX1FVKj0
>>539
>関西線だけ例に出すのは恣意的すぎるよ。

大宮駅で恣意的に短いのを選んでも、野田線がオール6両(ニューシャトルも6両)

>朝10両、昼でも7両

朝しか10両編成無いの?大宮じゃ終日あるけど。
副都心線アナウンス 次の電車は8両編成の短い編成です
大宮駅アナウンス 次ので車は11両の短い編成です
543名無し野電車区:2011/10/29(土) 15:33:55.73 ID:NRgmfjV8O
JR単独なら大宮駅は名古屋駅より乗降客多いよね…ださいたまとか馬鹿にしてごめんお^^
544名無し野電車区:2011/10/29(土) 15:36:17.70 ID:HvDvcXsZ0
乗換え他線の無い単独駅、しかも新宿から45Kmも離れてて14万超の本厚木ってすげぇ。
545名無し野電車区:2011/10/29(土) 15:37:47.27 ID:cF8BL01E0
>>542
お前みたいなのが同じ大宮駅を利用してると思うと恥ずかしいわ

そもそもニューシャトルは1両約8mだ
546名無し野電車区:2011/10/29(土) 15:41:33.85 ID:66E0y3Us0
>>541
そもそも世界の鉄道の利用客の最低でも4割は日本人。だけど、この統計には異論があって実際には日本国外の合計輸送人員より日本の輸送人員のほうが多いって意見もある
日本の一大手私鉄が海外の国全体よりも輸送人員が多いケースや、新宿駅の乗降人員がその国の全駅の乗降人員の合計より多いなんてざら。
その国では最も利用客が多い駅でも日本には掃いて捨てるほどの規模であるケースが殆んど。

日本の輸送人員235億3800万人中で6割が首都圏更に首都圏の4割弱が関西圏
そうすると日本から東京と大阪を除くと関西圏より少し少ない輸送人員が残りの都市の取り分になる(もちろんその中でも名古屋の取り分が一番多い)
ただ、世界2位のインドですら最大限に見積もって年間51億人弱(何故か国際鉄道連合の統計だとこれ以上に水増しされてるが)でおそらく関西より少ない
しかもインドは世界3位のドイツの約2.5-3倍も輸送人員がある。このことからも名古屋は東京大阪から見れば物凄くしょぼいが世界から見れば十分にバケモノと言える。
547名無し野電車区:2011/10/29(土) 15:57:49.71 ID:1hdz+neRO
>>546
反論するわけじゃないし、日本の輸送人員が世界中で突出しているのはその通りだけど、
日本の輸送人員も「水増し」と言えないこともない。
大都市圏なら通勤に2〜3社利用する人も珍しくないが、3社利用なら自宅から会社に行くだけで輸送人員3人とカウントされている。

海外では複数社乗継利用自体が少ないし、
ヨーロッパによくあるゾーン制共通運賃の場合、
国鉄系近郊電車と地下鉄を乗り継いでも重複カウントされていないかもしれない。
548名無し野電車区:2011/10/29(土) 16:05:19.82 ID:SAKZM44o0
輸送人キロの統計は無いのか? 首都圏・近畿圏とか、世界各国・各都市圏の。
549名無し野電車区:2011/10/29(土) 16:06:29.29 ID:cF8BL01E0
欧米は欧米で「駅内・付近の施設の利用者」を「駅の利用者」としてカウントすることもあるとか。
550名無し野電車区:2011/10/29(土) 16:13:27.95 ID:UGiu/ZV20
パリの鉄道利用は結構すごいと思う。
地下鉄、RER(日本でいう私鉄)、トランジリアン(日本でいうJR近郊線)とある。
パリ市内の路線網は東京以上だし、RERもA線・B線は郊外を結ぶ路線だが1日約100万人の利用者数。

恐らく日本の首都圏、京阪神を除けば広域的な鉄道網、利用者数でトップクラス。
551名無し野電車区:2011/10/29(土) 16:15:47.13 ID:66E0y3Us0
>>547
もちろんそれはその通りなんだけど……と思ったら>>549に先を越されてたorz
一応補足すると、欧米の場合改札がない場合が多いらしくて切符買って打刻する信用乗車方式が取られてることが多い
日本なら到底考えられないような馬鹿らしいやり方だが改札がないから付近の利用者とか訪問者と称した水増しをせざるを得ない
更に海外の統計のいい加減さはそれらも輸送人員に含めてしまってる可能性があるってことだ。
だから海外のソース付きの輸送人員のデータをまとめて計算・分析すると矛盾だらけになる
身も蓋もないことを言うとこれだけ数多くの事業者が黒字経営でやっていけるってだけで日本の鉄道が如何に強いかの証左なんだけどね
552名無し野電車区:2011/10/29(土) 16:21:40.85 ID:oGuR38n4i
>>542
ここは埼玉自慢スレでは無い
553名無し野電車区:2011/10/29(土) 16:42:33.50 ID:UGiu/ZV20
>>544

それは単純に、厚木は人口20万人近くもいて市内に2駅しかないから。
それだけ駅が少なければ当たり前といえば当たり前。
554名無し野電車区:2011/10/29(土) 16:50:26.52 ID:B33s1+dj0
>>552
名古屋って変な人が多いよなw
編成が長いのが何で自慢なの?
中国の100両編成の貨物列車は大自慢か?
555名無し野電車区:2011/10/29(土) 16:54:16.62 ID:B33s1+dj0
>>545
お前こそ同じ大宮駅を利用してると思うと恥ずかしいわ

電車の長さが大宮の自慢なのかよw
単なる事実だろ。
何を勘違いしてるんだ。
556名無し野電車区:2011/10/29(土) 17:21:16.15 ID:kP3rWKU20
>>519
近鉄って、こんなにしょぼくなってしまったんだな…
車社会だなあ
557名無し野電車区:2011/10/29(土) 17:25:02.69 ID:rfno3LNJ0 BE:1616361874-2BP(1000)
そういえば>>519には桑名が入ってないな
558名無し野電車区:2011/10/29(土) 17:37:59.57 ID:BaSl4Kgy0
>>554
>副都心線アナウンス 次の電車は8両編成の短い編成です
>大宮駅アナウンス 次ので車は11両の短い編成です

余計な事書くから…
559名無し野電車区:2011/10/29(土) 18:22:05.65 ID:np2IQtst0
>>558
大宮駅や和光市駅で普通に行われてるアナウンスがなぜ余計なことなのか?
もしかして電車の長さにコンプレックスでもあるのか?
そんなコンプレックスだったら捨てた方が良い。
中国は100両編成の貨物列車が走ってるが、決してそんなものは自慢ではない。

560名無し野電車区:2011/10/29(土) 18:55:59.13 ID:BaSl4Kgy0
>>559
誰も大宮の話なんかしてないからだろ
561名無し野電車区:2011/10/29(土) 19:33:35.08 ID:VIQmN76cO
>>559
誰も大宮の話なんかしてないからだろ
562名無し野電車区:2011/10/29(土) 19:40:27.19 ID:np2IQtst0
>>560

>>558の人がしてるだろ。
日本語読めるだろ。
563名無し野電車区:2011/10/29(土) 20:11:19.91 ID:zWx713mc0
もうやめろ
564名無し野電車区:2011/10/29(土) 20:27:15.03 ID:b2wAmRm10
絶対こういう流れにしたい奴が2〜3匹いるな。
565名無し野電車区:2011/10/29(土) 21:09:39.89 ID:aieTF42/0
>>564
大宮と名古屋に過敏に反応するやつだな。
スルー出来ないのかよ。
566名無し野電車区:2011/10/29(土) 22:43:20.41 ID:Qy6RNRnq0
結構いい感じで進行してたのに、残念
567名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:04:35.03 ID:TbqKZ4F40
>>556
近鉄特急に初めて乗ると
これで本当に大阪(名古屋)に着くのかと思うほど途中は田舎通るからなぁ
568名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:11:52.37 ID:VZiJAjGc0
>>519
乗降に変換すると1万越えてるのは5位までか…
この状態で大手私鉄としての運営の仕方で黒字になるのか?
特急で助けられてる感じ?
569名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:15:23.08 ID:9WZns2yX0
>>519
津は?
570名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:41:50.10 ID:wfmZ8JFt0
>>568
519には桑名が抜けているから正確には6つだな。

一時間に特急が4〜5本あって、結構利用者がいるからね。
有料特急に限定すれば、新幹線以外では最大本数じゃねえ
571名無し野電車区:2011/10/30(日) 01:40:42.10 ID:md/b9OZi0
>>569
都市交通年報の掲載範囲は塩浜までだから、津は範囲外

津までだと、特急停車駅の白子も乗降1万超えてるな
572名無し野電車区:2011/10/30(日) 06:19:07.90 ID:DAj6hCor0
県庁所在地の千葉駅より乗降客の多く、
しかも2両編成デフォの名古屋の関西線と違い、
常磐線10〜15両複々線で各駅停車は地下鉄に乗り入れる、
恣意的に短い編成を選んでも、野田線の最短6両の柏ってすげぇ。
573名無し野電車区:2011/10/30(日) 07:11:40.66 ID:O1LgzT8iO
うわっ
574名無し野電車区:2011/10/30(日) 07:29:17.10 ID:uYVN2hot0
柏と名古屋を比べる意味がわかんらん。
柏住民が名古屋よりこんなにすげえと納得するためか?
柏へと話題を切り替えるためか
575名無し野電車区:2011/10/30(日) 07:47:10.22 ID:H8bqDSAFO
JRに限れば、柏は天王寺よりも乗客が多かったと思う。
東武柏と近鉄大阪阿部野橋はどっちが多いだろう?
576名無し野電車区:2011/10/30(日) 08:08:23.58 ID:uIz6m6Mu0
>>574
いちいち本厚木すげぇ厨や写真リンク厨みたいなのに反応するなよ。
「はいはい柏は凄いですよw」で終わりだろ。
何でそんなにムキになって問いただすのか?
まあスルーって手もあるけど、
スルーすれば恒例の自作自演が始まると思うけどさ?

577名無し野電車区:2011/10/30(日) 09:18:49.54 ID:uBjmb7kui
>>568
近鉄は主力は大阪奈良京都
578名無し野電車区:2011/10/30(日) 09:47:18.17 ID:8rlbEPCP0
>>575
JR天王寺 14万(乗車人員)
JR柏 12万(乗車人員)

近鉄阿部野橋 16万(乗降人員)
東武柏 14万(乗降人員)
579名無し野電車区:2011/10/30(日) 10:26:25.39 ID:tEJY0ia30
天王寺にはあと地下鉄もあるしな
580名無し野電車区:2011/10/30(日) 10:35:35.48 ID:NXdiAp8l0 BE:1443180555-2BP(1000)
>>577
主力は奈良といったって、
稼ぎ頭は名阪特急なんでしょう?
581名無し野電車区:2011/10/30(日) 10:43:00.24 ID:P/nPCE5c0
>>574
柏なんかに煽られてマジレスする名古屋民、余裕無さ杉w
582名無し野電車区:2011/10/30(日) 11:59:03.57 ID:fHeFZrVy0
柏はホット(ryで利用客数減るんじゃねえの?
583名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:11:54.20 ID:C4ujcdzG0
>>582
柏のホットスポットより健康診断のレントゲンの方が放射線量は多いし、
柏の駅そのものは全然生活上関係ない。
584名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:28:37.95 ID:NXdiAp8l0 BE:461818324-2BP(1000)
どのみち柏駅は前々から柏の葉に奪われてどんどん減っているんだがな
585名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:55:29.98 ID:uBjmb7kui
柏の葉も同じ柏市だから問題なしw
586名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:17:53.21 ID:QSTXMJBsO
>>580
近鉄の稼ぎ頭は大阪〜奈良の通勤輸送。
名阪特急は看板列車だけど、稼ぎ頭ではない。
587名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:37:17.70 ID:8rlbEPCP0
奈良って実は埼玉千葉よりも他都府県通勤率(依存度)が高いんだろ?
そりゃ近鉄も儲かるよな。
588名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:42:57.92 ID:cC0U1i+R0
>>576
だよな。
本厚木すげぇ厨に反応するのは、大抵が神奈川県民で
厚木が人口規模の割りに発展していることを面白く思ってない
ヘソの無い街相模原市民、厚木に対抗意識がある海老名市民、ハマの田舎横浜市郊外住民のことが多い。
589名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:54:33.67 ID:uBjmb7kui
>>580
になわけないだろw
っていうな名古屋大阪は普通のぞみ乗るわw
590名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:58:18.03 ID:kQkCNibE0
>>588
個々の板の荒らしの構図は、
電車の長さで大宮や柏に反応するのが名古屋民だとすると、
本厚木の乗降客に反応するのは、東上線なんかの埼玉民だな。
それから大阪府と神奈川県では人口が同じくらいだから、
乗降客数で相互に反応する。
千葉は埼玉にも鉄道で完全に負けてるから何も反応しない。
東京は渋谷が大阪駅と乗降客が近いので反応する。
あと乗り入れの東京ルールと、周りの駅を集めて1つの駅だという梅田ルールで反応してる。



591名無し野電車区:2011/10/30(日) 14:15:27.69 ID:Pe/MKD2c0
>>589
愛知県(≠名古屋市)から大阪府(≠大阪市)の移動手段は、新幹線は大幅減少中。

平成13年 新幹線364万人 民鉄109万人 乗合バス24万人
平成21年 新幹線280万人 民鉄92万人 乗合バス49万人

民鉄の中でも近鉄の急行で移動する人もいるから、仮に片道80万人が特急回数券で移動したとしても
往復160万としてで名阪特急だけで51億円の収入(広島電鉄の運輸収入とあまり変わらない)があるから、稼ぎ頭とは言えなくても、なかなかの収入。

もっとも、近鉄名阪特急もマイカーや高速バスの前には劣勢。
592名無し野電車区:2011/10/30(日) 14:41:39.48 ID:QSTXMJBsO
>>591
そのデータは愛知県〜大阪府の移動のうちメインの移動手段だけがカウントされてるの?
例えば、「出発点・名鉄沿線、新幹線経由、目的地・阪急沿線」みたいな移動は
新幹線の数値には入るけど、民鉄の数値には入らない」
と捉えてOK?

いや民鉄の数値が案外大きいなと思って。
593名無し野電車区:2011/10/30(日) 15:11:52.83 ID:Pe/MKD2c0
>>592
ここの「旅客貨物地域流動調査」のものだけど、
「東京都発静岡県着」というので民鉄がゼロになっていて、京都発着の航空がゼロになってることからも、実際に切符を発行した区間のみ計算しているみたい。

だから、大阪〜東京を、名古屋まで近鉄、名古屋から新幹線、という移動をした場合、大阪〜東京には計算されず、「大阪府→愛知県」の民鉄と「愛知県→東京都」のJRに計算されると思う。
だから、>>592の場合、愛知県(または岐阜県)発愛知県着の民鉄、愛知県発大阪府着のJR、大阪府発大阪府(または兵庫県)着の民鉄に計算される。
594名無し野電車区:2011/10/30(日) 15:35:59.63 ID:3bYijV2e0
JR、東横線、京急線、相鉄線、市営地下鉄線、みなとみらい線
1日の乗降客数約200万人  横浜駅東口の町の賑わい

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512215439.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512247165.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512300424.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512339248.jpg


一日の乗降客数約200万人 横浜駅西口の天理ビル付近の町の賑わい
ちなみに天理ビルは横浜駅から徒歩でたったの2分

http://xepid.com/src/up-xepid20469.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid20470.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid20472.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318101825463.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318101756112.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318101776938.jpg
595名無し野電車区:2011/10/30(日) 15:37:30.83 ID:3bYijV2e0
596名無し野電車区:2011/10/30(日) 15:39:42.13 ID:3bYijV2e0
597名無し野電車区:2011/10/30(日) 15:58:05.51 ID:3bYijV2e0
598名無し野電車区:2011/10/30(日) 16:07:27.45 ID:3bYijV2e0
599名無し野電車区:2011/10/30(日) 16:08:27.20 ID:gADIanfV0
相変らずショボいなw
600名無し野電車区:2011/10/30(日) 17:07:38.99 ID:QOE36+BE0
>>594
598 :名無し野電車区:2011/10/30(日) 16:07:27.45 ID:3bYijV2e0
599 :名無し野電車区:2011/10/30(日) 16:08:27.20 ID:gADIanfV0

自作自演乙w
しかし専ブラ使ってるとサムネイルで重くなってスマホじゃ見られない。
もしかしたら嫌われるぞ。

601名無し野電車区:2011/10/30(日) 19:20:23.95 ID:SV8Bdl6a0
サムネ表示なんか切れよw
602名無し野電車区:2011/10/30(日) 20:45:49.90 ID:jVJniwj70
大宮駅と名古屋駅と大阪駅ってどれが一番大きい駅?
ホーム数が多いのはどれ?
603名無し野電車区:2011/10/30(日) 20:56:43.71 ID:uBjmb7kui
>>602
大宮名古屋大阪の順
私鉄地下鉄を入れると大阪がダントツだが
604名無し野電車区:2011/10/30(日) 21:15:19.56 ID:ESsVw1o30
大宮って何気に凄いよな。
ホームも22番線まであるし、
高崎・宇都宮線最長15両
新宿湘南ライン最長15両
京浜東北線10両
埼京線10両
東北・上越・那古野行き新幹線
ニューシャトル・東武

以上の電車がひっきりなしに発着する姿は東京駅以上かも?
大阪も新大阪と一緒だったら、大宮位の迫力があったかも?
605名無し野電車区:2011/10/30(日) 21:26:08.29 ID:TYAXa1xT0
大宮は迫力があるだろうが、駅が大きすぎて
ホームから見るなら赤羽(4面8線の高架駅)の方が迫力ありそう。
始発用の引上げ線もあるし、埼京線ホームの上には新幹線も走ってるから。
606名無し野電車区:2011/10/30(日) 21:26:17.28 ID:O1LgzT8iO
なんて言うかもう引くわ
607名無し野電車区:2011/10/30(日) 21:48:36.56 ID:jVJniwj70
>>605
駅が大きすぎるってのは凄いよな。
やはり鉄道の街大宮だよな。
赤羽は新幹線が停まらないのが痛い。
大宮から池袋方向へ行く時に休日や、平日夕方は逆ラッシュなのに、
埼京線や湘新なんかいつもすごい混んでるよ。
608名無し野電車区:2011/10/30(日) 21:53:52.32 ID:TYAXa1xT0
大宮disってたのわからなかったようだな…
609名無し野電車区:2011/10/30(日) 21:55:14.91 ID:kMOAmYLx0
大宮はいい加減東口駅前を何とかしろ
610名無し野電車区:2011/10/30(日) 21:59:30.36 ID:FEdUTqQfO
大宮のなにが凄いかちょっとわからないけど、ホーム数と規模だけは多い&大きいけど、新幹線が通ってなかったら埼京もシャトルもなかったから新幹線のおかげだね。
駅が大きくて構内余裕だから駅ナカ立派に作ったけどそのせいで駅前が元気なくなったんだよね。
まあ以前から駅前はあれだけの乗降客数がありながら淋しかったけど。
駅前だったら千葉のが立派。
611名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:04:25.30 ID:jVJniwj70
>>610
千葉駅ってそんなに凄かったっけ?
ラッチが2〜3個で歩道橋の上に改札があったような感じだが・


http://chibanet.up.seesaa.net/image/jrchiba12.jpg千葉駅西口
http://chibanet.up.seesaa.net/image/jrchiba07.jpg
612名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:10:30.06 ID:jVJniwj70
>>610
ついでに名古屋だって新幹線が走ってなかったら、
JRも名鉄なども短い電車ばかりだけど。
613名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:36:08.23 ID:rOeDqWXu0

まあ横浜は結局は総合的に一位でしょ。東京以外では。
大阪?名古屋?大阪はゴミゴミしてて住みずらいし、名古屋なんて只の地方都市。
大宮?東京のクソ溜めはだまってな。
614名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:45:03.74 ID:jVJniwj70
>>613
関東では東京23区を抜かすと大宮>>横浜>>千葉の順ですよ。
名古屋と大阪はJRに限れば大宮の方が上。
ただ新幹線が大阪に来てたら大宮といい勝負だと思う。
615名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:50:10.32 ID:BpGCzEPf0
JR東の主要区間の1日の流動の変化(H14対H20)(片道)(定期+定期外)
(1)客が減っている路線
常磐線____:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
日暮里→三河島:249626人 → 232206人 (93%)
綾瀬→亀有__:388149人 → 362102人 (93%)
金町→松戸__:356746人 → 322777人 (90%)
馬橋→新松戸_:300799人 → 261003人 (87%)
南柏→柏___:270825人 → 230249人 (85%)
柏→北柏___:191056人 → 164344人 (86%)
北柏→我孫子_:169187人 → 147216人 (87%)
天王台→取手_:110105人 → 89949人 (82%)
佐貫→牛久__:60495人 → 53248人 (88%)
牛久→ひたち野:46150人 → 41909人 (91%)
616名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:51:28.01 ID:BpGCzEPf0
東北本線___:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
東京→神田__:736265人 → 784727人 (107%)
御徒町→上野_:671413人 → 660626人 (98%)
上野→鶯谷__:720678人 → 705933人 (98%)
田端→上中里_:402915人 → 380328人 (94%)
東十条→赤羽_:389931人 → 366782人 (94%)
赤羽→川口__:567527人 → 552945人 (97%)
蕨→南浦和__:491587人 → 477444人 (97%)
新都心→大宮_:424451人 → 413069人 (97%)
大宮→土呂__:165986人 → 151640人 (91%)
新白岡→久喜_:101017人 → 84977人 (84%)
東鷲宮→栗橋_:65277人 → 49479人 (76%)
栗橋→古河__:56118人 → 39610人 (71%)

高崎線____:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
大宮→宮原__:187436人 → 176032人 (94%)
上尾→北上尾_:147464人 → 133349人 (90%)
北本→鴻巣__:99899人 → 85785人 (86%)
吹上→行田__:73913人 → 59574人 (81%)

617名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:53:00.46 ID:xdLbIADC0
>>583
柏は年間数mSvあるぞ。
レントゲンの数百倍、CT並だ
レントゲンの被爆量は思いのほか小さいんだよ
618名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:54:41.94 ID:BpGCzEPf0
(2)客が増加している路線
東海道____:H14年度人→H20年度人(H14対H20)
東京→有楽町_:824925人 → 885765人 (107%)
田町→品川__:684927人 → 769111人 (112%)
品川→大井町_:618353人 → 687640人 (111%)
蒲田→川崎__:524017人 → 584549人 (112%)
東神奈川→横浜:549835人 → 596070人 (108%)
横浜→保土ヶ谷:339793人 → 364037人 (107%)
戸塚→大船__:246280人 → 261552人 (106%)
大船→藤沢__:192341人 → 203502人 (106%)
藤沢→辻堂__:166909人 → 173625人 (104%)
茅ヶ崎→平塚_:95877人 → 100376人 (105%)
平塚→大磯__:59320人 → 60681人 (102%)

横須賀線___:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
大船→北鎌倉_:76605人 → 80636人 (105%)
北鎌倉→鎌倉_:70728人 → 74069人 (105%)
鎌倉→逗子__:45373人 → 46309人 (102%)
衣笠→久里浜_:7243人 → 6978人 (96%)

619名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:56:07.82 ID:BpGCzEPf0
客が増加している路線
京葉線____:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
東京→八丁堀_:88965人 → 91542人 (103%)
新木場→葛西公園:126038人 → 149088人 (118%)
舞浜→新浦安_:111786人 → 130393人 (117%)
新習志→海浜幕張:81217人 → 92003人 (113%)
千葉ミナト→蘇我_:39256人 → 43164人 (110%)

総武本線___:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
東京→新日本橋:184807人 → 182493人 (99%)
秋葉原→浅草橋:356751人 → 366747人 (103%)
錦糸町→亀戸_:485412人 → 502582人 (104%)
下総中山→西船:355384人 → 365210人 (103%)
西船橋→船橋_:375801人 → 383236人 (102%)
東船橋→津田沼:295994人 → 300035人 (101%)
津田沼→幕張本郷:234313人 → 237365人 (101%)
西千葉→千葉_:184870人 → 187988人 (102%)
620名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:58:05.39 ID:BpGCzEPf0
客が増加している路線
中央本線___:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
神田→御茶ノ水:185606人 → 191096人 (103%)
御茶水→水道橋:528062人 → 549000人 (104%)
千駄谷→代々木:530536人 → 549407人 (104%)
新宿→大久保_:517072人 → 536209人 (104%)
中野→高円寺_:487740人 → 511951人 (105%)
西荻窪→吉祥寺:406609人 → 427114人 (105%)
三鷹→武蔵境_:354240人 → 362889人 (102%)
国立→立川__:245058人 → 255297人 (104%)
立川→日野__:152277人 → 158095人 (104%)
豊田→八王子_:123382人 → 126451人 (102%)
西八王子→高尾:57143人 → 54479人 (95%)
高尾→相模湖_:30579人 → 29466人 (96%)

山手線+埼京湘新:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
品川→大崎__:345418人 → 430784人 (125%)
五反田→目黒_:382671人 → 499191人 (130%)
恵比寿→渋谷_:467931人 → 570743人 (122%)
渋谷→原宿__:639857人 → 710431人 (111%)
原宿→代々木_:659783人 → 732132人 (111%)
新宿→新大久保:739481人 → 762555人 (103%)
高田馬場→目白:691556人 → 715975人 (104%)
池袋→大塚__:326110人 → 339577人 (104%)
駒込→田端__:275878人 → 293923人 (107%)
621名無し野電車区:2011/10/30(日) 23:00:19.77 ID:BpGCzEPf0
宇・高・常磐方面の減少が激しい。
常磐はTXの影響が考えられるが、
宇・高は、特に競合する路線は無いにもかかわらず減少している。
622名無し野電車区:2011/10/30(日) 23:02:58.91 ID:JRyo5VuR0
東京23区の順序では新宿>東京>池袋≒上野>渋谷って感じかな。
渋谷は都内大ターミナルでは最下位だと思うが、乗降客は大阪と同じくらいなんだよね。
上野は規模は大きいけどただの乗換駅だから。
上野公園と動物園・アメ横・芸大・丸井・仏壇街・寂れたバイク街・上なんかあるのが特徴。
池袋や渋谷は上野よりは駅規模ははるかに小さいが、街全体は賑わっている。
特に渋谷はあの凄く少ないホーム数で、大阪に匹敵する客を捌いてるから驚く。
623名無し野電車区:2011/10/30(日) 23:03:56.13 ID:BpGCzEPf0
ただし、埼京線は増加している。

埼京線____:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
池袋→板橋__:341620人 → 361248人 (106%)
十条→赤羽__:318689人 → 338478人 (106%)
赤羽→北赤羽_:115255人 → 123455人 (107%)
北戸田→武蔵浦和:77153人 → 80671人 (105%)
北与野→大宮_:45852人 → 50491人 (110%)
大宮→日進__:53826人 → 56652人 (105%)
南古谷→川越_:31395人 → 34648人 (110%)
川越→西川越_:12889人 → 13593人 (105%)

あと、横浜線、南武線、武蔵野線も増加している。
624名無し野電車区:2011/10/30(日) 23:24:12.97 ID:BpGCzEPf0
地価が下がって、首都圏のどこでも家が買える状況になったために、
わざわざ大宮以北に家を買おうという人が減ってしまったのかなぁ。
625592:2011/10/30(日) 23:30:41.28 ID:QSTXMJBsO
>>593
詳しくありがとう。
ということは、愛知県〜大阪府の民鉄の数値は100%近鉄を指してるんだね。
自分が思っていた以上に多かったよ。
626名無し野電車区:2011/10/31(月) 00:06:39.84 ID:Nf4EOdopi
>>593
>>592
>ここの「旅客貨物地域流動調査」のものだけど、
>「東京都発静岡県着」というので民鉄がゼロになっていて、京都発着の航空がゼロになってることからも、実際に切符を発行した区間のみ計算しているみたい。

>だから、大阪〜東京を、名古屋まで近鉄、名古屋から新幹線、という移動をした場合、
そんな奴いねーよw
627名無し野電車区:2011/10/31(月) 00:14:20.73 ID:eJ1RtsgLO
>>624
地方出身者が東京近郊に家を構える場合、故郷方面の土地が選択されやすい。
仕事柄あちこち回るんだが、上尾・桶川あたりの顧客は新潟出身という人が割といて、
横浜の港北NTを担当していた時は関西の人がとても多かった。
その点を考えると、東北から大量集団就職した世代が引退した一方、
大阪の求心力低下や大阪本社企業の東京移転で、西日本から東京への人口流入が続いていることが
そのJRのデータに現れているのかも、と思った。
628名無し野電車区:2011/10/31(月) 00:37:39.27 ID:vCzCvBBE0
やっぱり、都道府県表示はあった方が良かった

一時は沈静化してた基地外が、表示が無くなってからまた騒ぐようになった
629名無し野電車区:2011/10/31(月) 00:43:05.07 ID:hLFWYtRm0
>>624

その説で間違いないかと。
昔は土地が高すぎて都内に一戸建てなんて夢のまた夢の話だった。
だから土地の安い大宮以北に住み着いた。その世代が一気に引退したのだと思う。
いまは都内だって手頃なので、なかなか大宮以北は買わんわな
630名無し野電車区:2011/10/31(月) 01:00:28.92 ID:3HDh6EPY0
JR、東横線、京急線、相鉄線、市営地下鉄線、みなとみらい線
1日の乗降客数約200万人  横浜駅東口の町の賑わい

http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512215439.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512247165.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512300424.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287512339248.jpg


一日の乗降客数約200万人 横浜駅西口の天理ビル付近の町の賑わい
ちなみに天理ビルは横浜駅から徒歩でたったの2分

http://xepid.com/src/up-xepid20469.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid20470.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid20472.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318101825463.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318101756112.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318101776938.jpg
631名無し野電車区:2011/10/31(月) 01:26:47.67 ID:nZ/5RV4H0
>>623
可能なら横浜線、南武線、武蔵野線も頼みます
632名無し野電車区:2011/10/31(月) 01:49:19.69 ID:wTvdM6Os0
>>628
もうこういう流れになるのは宿命だよこのスレの。
ただでさえお国自慢が多いこの板で、駅の利用客か鉄道の輸送量という数値は、
お国自慢にとって格好のネタになってしまう。
633名無し野電車区:2011/10/31(月) 04:19:00.56 ID:yEkmWfFD0
>>631 
南武線____:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
川崎→尻手__:108213人 → 120756人 (112%)
向河原→武蔵小杉:104161人 → 119765人 (115%)
小杉→武蔵中原:130235人 → 148321人 (114%)
溝ノ口→津田山:106377人 → 120961人 (114%)
宿河原→登戸_:100458人 → 113886人 (113%)
登戸→中野島_:82038人 → 92674人 (113%)
南多摩→府中本町:60180人 → 67477人 (112%)
西国立→立川_:49656人 → 55755人 (112%)

横浜線____:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
東神奈川→大口:118407人 → 122306人 (103%)
菊名→新横浜_:144460人 → 154398人 (107%)
新横浜→小机_:129448人 → 136528人 (105%)
十日市場→長津田:104594人 → 113497人 (109%)
成瀬→町田__:114436人 → 123951人 (108%)
町田→古淵__:115598人 → 127141人 (110%)
相模原→橋本_:77853人 → 84493人 (109%)
片倉→八王子_:65382人 → 73401人 (112%)
634名無し野電車区:2011/10/31(月) 04:21:21.11 ID:yEkmWfFD0
武蔵野線____:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
府中本町→北府中:34460人 → 37277人 (108%)
西国分寺→新小平:62533人 → 69688人 (111%)
新秋津→東所沢_:63506人 → 71147人 (112%)
新座→北朝霞__:68398人 → 79265人 (116%)
西浦和→武蔵浦和:84327人 → 95849人 (114%)
武蔵浦和→南浦和:76808人 → 87452人 (114%)
南浦和→東浦和_:97451人 → 105844人 (109%)
東川口→南越谷_:72269人 → 80245人 (111%)
三郷→南流山__:52930人 → 56537人 (107%)
南流山→新松戸_:61986人 → 60543人 (98%)
新松戸→新八柱_:62066人 → 65279人 (105%)
船橋法典→西船橋:80601人 → 87166人 (108%)
635名無し野電車区:2011/10/31(月) 05:44:58.51 ID:1WH+jQUI0
全体的に東京の重心が、全体的にどんどん南西方向に移動してると言うことだな。
その証拠にここの書き込みの重心も、
東京から南西方向の地域の話題ばかりのが急に増えてる。

636名無し野電車区:2011/10/31(月) 06:46:11.36 ID:CGYIor600
>>635
>全体的に東京の重心が、全体的にどんどん南西方向に移動してると言うことだな。

東京都の「人口重心」は近年南東方向に移動している。

都心回帰による千代田・中央・港区の人口増加や、江東などベイエリアのタワーマンションの
林立をみれば明らか。
逆に多摩地区は、一部は人口減少に転じている。
637名無し野電車区:2011/10/31(月) 06:46:46.29 ID:qxMQkppy0
いやベイエリアの江東区や江戸川区も、
昔の工場や空き地や埋め立て地のベッドタウン化が進んで、
利用者が急増している。
とうとう川口みたいにマンションだらけになってしまい、
お陰で東西線の新車はワイドドア車ばかりだ。
638名無し野電車区:2011/10/31(月) 07:38:40.41 ID:otvMeUE8O
>>636
俺は東陽町に住んでいるけど、東陽町や豊洲や葛西のベッドタウン化はもの凄いよ。
準工業地帯のような所も今やマンションだらけ。
この辺は地盤も弱く小名木川の貨物線も地震でやられて、
明治通りも液状化で通行止めになってしまった。
一戸建ては危ないがマンションは杭が深いから、多分大丈夫なんだろうな。
639名無し野電車区:2011/10/31(月) 08:24:08.14 ID:otvMeUE8O
ついでに東京の東西は昔から大川(隅田川)を中心 に東西で分けるのが常識。
だから江東や墨田はから先は当然東側。
千代田区や中央区は江戸東京の中心。
西側は武蔵野台地あたりを差し、江戸と言えるのは本郷かねやすまで。
因みに城南は港区から南〜南西方向。
まあ江戸っ子で無い人は知らないかもしれんが。
640名無し野電車区:2011/10/31(月) 08:29:16.91 ID:FhIZPBaIO
ベイエリアが人気だったのは震災前までだよ
震災後は津波・液状化が嫌悪されて
ここ半年で内陸部の需要が急速に伸びてる。
641名無し野電車区:2011/10/31(月) 08:54:04.87 ID:EQuoxXtW0
>>639
人口重心がどちらの方向に移動しているか? の話をしているのに、
何をピンボケの書き込みをしてるんだww

お前さん相当アタマが悪いな。
642640:2011/10/31(月) 09:55:54.52 ID:FhIZPBaIO
あ、あと放射能ね
足立区、葛飾区、港区、江東区あたりは結構汚染されてる。
あえて考えない事にしてる人が最近多いけどね。
643名無し野電車区:2011/10/31(月) 10:22:19.54 ID:lCifUv6l0
地域表示なくなってちょっとたったらいつものメンバーが帰ってきたな
画像厨とか意味なく他地域ディスる奴とか
644名無し野電車区:2011/10/31(月) 13:22:48.06 ID:0WqHDzAd0
>>627
上尾や桶川は江戸と京を結ぶ中山道の宿場町だから、
関西出身者がたくさん移住してもおかしくないのに。
都心までの距離は藤沢より上尾の方がずっと近いのに、
上尾は藤沢の半分の規模に過ぎない。
明治以降の東海道偏重政策で中山道沿線の相対的地位が低くなった。

北陸新幹線は、東海道新幹線のバイパスルートとしての目的もあるのに
敦賀以南は着工のメドすらたっていない。
北陸新幹線が全通すれば、埼玉と関西の移動は北陸新幹線が主流になると思うのだが。
645名無し野電車区:2011/10/31(月) 13:45:50.74 ID:OUeeNd5+O
何でこのスレの関東の人って地域比較と煽りと他者の貶めばっかりしてるの?疲れない?
646名無し野電車区:2011/10/31(月) 13:54:30.09 ID:fWkFxI+80
>>645
都市住民としての成熟度がないから。
647名無し野電車区:2011/10/31(月) 14:23:57.88 ID:/6C48PDv0
>>644
埼玉は人口が南側に偏ってるから、北陸
新幹線に移るとは思えないな。

移るとしたら成田〜関空のLCCができた時の方が多いと思う。
日暮里だけじゃなく東松戸からスカイアクセスというルートもあるから。
648名無し野電車区:2011/10/31(月) 14:44:48.79 ID:em0I3XBT0
>>644
北陸三県はかつては大阪との結びつきが強かった。 卸売り業も大阪の商圏。
ところが現在では、大阪の卸売業は完全に衰退。

東京に行く需要はあっても、大阪に行く需要は段違いに少ない。
だから北陸三県も、大阪への延伸にはまったく熱意が無い。
649名無し野電車区:2011/10/31(月) 15:17:49.91 ID:EK7EKG0YO
>>640
つい先日の報道ステーションでベイエリアの人気回復って特集してたよ。
耐震もしっかりしたマンションで都心に近く家賃も安いから豊洲周辺が人気みたい。
東京湾に津波なんてほとんど心配ないから横浜駅周辺も依然好調らしい。
逆に内陸の埼玉や千葉でも液状化あったから内陸部もどうなのかと。
>>627
神奈川って関西人多い気がする。江の島、箱根なんか中年〜の関西人が観光してるし横浜は新幹線の開業で新横浜に関西系企業がきたし、厚木、湘南も関西系企業工場が多いような。
650名無し野電車区:2011/10/31(月) 15:22:01.43 ID:eJ1RtsgLO
>>644
上尾や桶川の人口が急激に増加したのは高度成長期。

仮に江戸時代に関西等他所から移住してきた人がいたとしても現人口全体から言えば僅かだろうし、
そもそもその当時に移住した人の子孫は、今では生粋の地元っ子という認識だよ。
651名無し野電車区:2011/10/31(月) 15:30:22.21 ID:OUeeNd5+O
>>648
ヒント:サンダーバード
君本当に鉄道板住民?
652名無し野電車区:2011/10/31(月) 16:18:45.54 ID:drXtjw5X0
>>648
>東京に行く需要はあっても、大阪に行く需要は段違いに少ない。
ダウト
653名無し野電車区:2011/10/31(月) 16:56:46.73 ID:Abs5ZXzR0
小松空港の羽田便 1日11便 座席定員3300人
富山空港の羽田便 1日6便  座席定員1620人
654名無し野電車区:2011/10/31(月) 17:13:43.61 ID:FHME/wLh0
富山−金沢−福井の都市間輸送としての北陸新幹線の需要ってどれぐらいある?
655名無し野電車区:2011/10/31(月) 17:51:07.24 ID:VdG42an/0
大都市交通センサス第11回調査速報版
http://www.mlit.go.jp/common/000171311.pdf
656名無し野電車区:2011/10/31(月) 18:10:53.55 ID:quxA3hdI0
>>648
知ったかw
今でも大阪寄りだけど?
657名無し野電車区:2011/10/31(月) 18:27:15.54 ID:Wi9o0Fsg0
調査結果の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000171311.pdf

■首都圏では、1日に約3,580万人の鉄道輸送人員があります。
 近畿圏の鉄道輸送人員は約1,150万人で首都圏の約32%、
 中京圏の鉄道輸送人員は約290万人で首都圏の約8%となっています。
658名無し野電車区:2011/10/31(月) 18:38:32.52 ID:EK7EKG0YO
>>654
富山から福井って高岡や金沢、小松など人口が少し突出してるか同じように地方では少し多い都市が仲良く並んでるけど、真ん中の金沢に人が集まって仙台みたいな100万都市であればもっとおもしろかっただろうね。
北鉄なんか今の人口規模で名古屋目指してたぐらいだし。
659名無し野電車区:2011/10/31(月) 18:47:00.01 ID:Wi9o0Fsg0
660名無し野電車区:2011/10/31(月) 21:50:50.16 ID:TwJGMkuj0
>>657
中京圏の鉄道輸送人員は埼玉はともかく、千葉県の輸送人員より少ないのか!
661名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:50:50.95 ID:nZ/5RV4H0
>>633
サンクス
662名無し野電車区:2011/11/01(火) 00:00:37.46 ID:6hGhxlp10
>>649
>東京湾に津波なんてほとんど心配ないから横浜駅周辺も依然好調らしい。
>逆に内陸の埼玉や千葉でも液状化あったから内陸部もどうなのかと。
神奈川と千葉、同じ埋立地でもなぜ差が付いたんだろう?>液状化

>厚木、湘南も関西系企業工場が多いような。
東名が通っているからね。
663名無し野電車区:2011/11/01(火) 00:16:36.82 ID:6pvYg22tO
昨日の夕方千種から東山線乗ったけど名駅栄から来る電車より
藤が丘から来る電車の方が混んでたなあ
名古屋ってあまり都心に人いないロサンゼルスみたいな感じの都市?
664名無し野電車区:2011/11/01(火) 00:33:13.70 ID:Eqe42XOf0
>>663
学生の帰宅時間だからな。
8〜9時ぐらいになると、藤が丘方面も流石に混んでる
665名無し野電車区:2011/11/01(火) 02:08:03.67 ID:PV411Xcf0
>>657
首都圏はよく聞くけど意外と関西があちこちで延伸してたりしてて驚いた。大阪駅も大改修したし案外開発やってるんだな。
震災を教訓に一極集中が分散されて輸送人員の減少に歯止めがかかればいいな
666名無し野電車区:2011/11/01(火) 05:46:39.57 ID:4ZSs8nwX0
>>662
それは地域の差でなく埋め立て年代の差。
被害が集中したのは数十年前の、高度成長時期の埋め立て地。
もちろん海岸だけではなく、川や沼や田んぼを埋め立てた内陸地でも同じ。
古い埋め立て地と最新技術を使った最近の埋め立て地は、
被害が殆んどなかった。
667491:2011/11/01(火) 06:24:32.53 ID:kUs5gQ/80
>>662
液状化が起こりやすいのは砂質土、意外にも関東ロームや粘土質の土では起こりにくい。
   ↓
液状化現象出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E7%8A%B6%E5%8C%96%E7%8F%BE%E8%B1%A1

液状化現象(えきじょうかげんしょう)は、地震の際に地下水位の高い砂地盤が、
振動により液体状になる現象。これにより比重の大きい構造物が埋もれ、倒れたり、
地中の比重の軽い構造物(下水管等)が浮き上がったりする。
単に液状化(えきじょうか、英語:liquefaction)[1]ともいう。

実際は、地表付近の含水状態の砂質土が、地震の震動により固体から液体の性質を示すことにより、
上部の舗装や構造物などが揚圧力を受け破壊、沈み込みを起こすものである。
「流砂」とも呼ばれていた。

発生する場所は砂丘地帯や三角州、港湾地域の埋め立て地などがほとんどであるが、
近年の研究では、旧河川跡や池跡や水田跡なども発生しやすい地質であることが分かってきた。
近年、都市化で該当地域が多いことで被害拡大の影響が懸念される。
668名無し野電車区:2011/11/01(火) 06:52:19.32 ID:B+o2fxcx0
江東区は砂と地下水が吹き出して通行止になった東陽町〜新木場辺りと、
殆んど何も起きなかったゆりかもめの沿線で明暗を分けた。
埼玉も沼地を埋め立てた南栗橋周辺ではかなり被害があった。
669名無し野電車区:2011/11/01(火) 06:53:19.97 ID:Gl7dEKHf0
大手私鉄の主要区間の1日の流動の変化(H14対H20)(片道)(定期+定期外)
埼玉方面または、埼玉県内区間は、苦戦していることがわかる

東武東上線:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
池袋→北池袋:266849人 → 249473人 (93%)
成増→和光市:196529人 → 179446人 (91%)
和光市→朝霞:230641人 → 227224人 (99%)
朝霞台→志木:217991人 → 213595人 (98%)
みずほ台→鶴瀬:171720人 → 165896人 (97%)
新河岸→川越:126242人 → 122698人 (97%)
若葉→坂戸:73023人 → 70583人 (97%)

西武池袋線:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
池袋→椎名町_:257775人 → 254021人 (99%)
桜台→練馬__:230614人 → 229800人 (100%)
練馬→中村橋_:244392人 → 260788人 (107%)
大泉学園→保谷:180203人 → 189947人 (105%)
秋津→所沢__:120663人 → 121716人 (101%)
西所沢→小手指:88436人 → 88012人 (100%)
稲荷山→入間市:46247人 → 45763人 (99%)
元加治→飯能_:24873人 → 23888人 (96%)
飯能→東飯能_:9599人 → 8826人 (92%)

西武新宿線:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
西武新宿→高田馬場:104478人 → 93139人 (89%)
高田馬場→下落合:232081人 → 231167人 (100%)
上井草→上石神井:174414人 → 175918人 (101%)
田無→花小金井_:133333人 → 131960人 (99%)
東村山→所沢__:86621人 → 82287人 (95%)
入曽→狭山市__:47471人 → 45809人 (96%)
南大塚→本川越_:23845人 → 24281人 (102%)
670名無し野電車区:2011/11/01(火) 06:55:51.11 ID:Gl7dEKHf0
ただ、意外にも東武伊勢崎線は流動が僅かだが、増加している。
東武伊勢崎線:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
浅草→業平橋:39773人 → 28089人 (71%)
業平橋→曳舟:44347人 → 64828人 (146%)
牛田→北千住:60301人 → 77070人 (128%)
北千住→小菅:256975人 → 260177人 (101%)
草加→松原団地:174841人 → 176422人 (101%)
越谷→北越谷:143082人 → 144167人 (101%)
一ノ割→春日部:92244人 → 94620人 (103%)
姫宮→動物公園:62730人 → 64458人 (103%)
動物公園→和戸:27838人 → 30403人 (109%)
和戸→久喜:26816人 → 29328人 (109%)
久喜→鷲宮:32191人 → 32752人 (102%)
671名無し野電車区:2011/11/01(火) 07:00:28.80 ID:Gl7dEKHf0
一方、京王や小田急は微増。
東急は目黒線、大井町線に客を誘導したためか、かなり増加している。
東急東横線:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
渋谷→代官山_:215402人 → 225450人 (105%)
中目黒→祐天寺:262699人 → 279547人 (106%)
自由が丘→田園調布:222972人 → 249260人 (112%)
元住吉→日吉:216123人 → 225953人 (105%)
大倉山→菊名:182093人 → 197319人 (108%)
菊名→妙蓮寺:148714人 → 162060人 (109%)
反町→横浜_:158025人 → 165980人 (105%)
高島町→桜木町:48140人 → −人 (−%)

東急目黒線:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
目黒→不動前_:88046人 → 114791人 (130%)
洗足→大岡山_:67342人 → 92412人 (137%)
奥沢→田園調布:47101人 → 61203人 (130%)
新丸子→武蔵小杉:33678人 → 49514人 (147%)
元住吉→日吉:−人 → 24044人 (−%)
672名無し野電車区:2011/11/01(火) 07:01:44.33 ID:Gl7dEKHf0
田園都市線:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
渋谷→池尻大橋:299232人 → 333508人 (111%)
用賀→二子玉川:228074人 → 251225人 (110%)
高津→溝の口_:249938人 → 274112人 (110%)
鷺沼→たまプラーザ:191260人 → 208774人 (109%)
あざみ野→江田:151957人 → 164047人 (108%)
田奈→長津田_:95436人 → 106784人 (112%)
長津田→つくし野:55910人 → 65715人 (118%)
つきみ野→中央林間:40473人 → 48817人 (121%)
東急大井町線:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
大井町→下神明:46244人 → 59929人 (130%)
中延→荏原町_:50600人 → 63783人 (126%)
緑ヶ丘→自由が丘:79934人 → 103765人 (130%)
自由が丘→九品仏:91713人 → 104483人 (114%)
上野毛→二子玉川:73291人 → 85584人 (117%)
673名無し野電車区:2011/11/01(火) 07:07:48.45 ID:Gl7dEKHf0
千葉方面は京成が微増、北総鉄道、メトロ東西線も増加している。

京成本線:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
上野→日暮里__:26620人 → 25399人 (95%)
日暮里→新三河島:67884人 → 67650人 (100%)
お花茶屋→青砥_:62825人 → 62785人 (100%)
青砥→京成高砂_:112885人 → 117468人 (104%)
高砂→京成小岩_:68587人 → 70048人 (102%)
海神→京成船橋_:71671人 → 73269人 (102%)
船橋→大神宮下_:102649人 → 102635人 (100%)
津田沼→京成大久保:104525人 → 106126人 (102%)
京成大和田→勝田台:70700人 → 72255人 (102%)
京成佐倉→大佐倉_:32540人 → 34816人 (107%)
公津ノ杜→京成成田:29636人 → 31933人 (108%)

北総線:H14年度人 → H20年度人 (H14対H20%)
京成高砂→新柴又:26608人 → 31298人 (118%)
東松戸→松飛台:24232人 → 29261人 (121%)
大町→新鎌ヶ谷:22540人 → 27512人 (122%)
小室→ニュータウン:16613人 → 21113人 (127%)
674名無し野電車区:2011/11/01(火) 07:16:07.84 ID:w+oYY24IO
東西線は?
675名無し野電車区:2011/11/01(火) 07:39:58.35 ID:6oegI0PnO
>>662
そういえば京浜工業地帯は液状化より地盤沈下があったって書いてあった。
最新技術のおかげなのかお台場、MM、幕張なんかの新都心組は液状化被害ほとんどなかったんだよね。
ランドマークなんてなんの被害もなくて海外から称賛されてたしね。
横浜駅周辺って地盤弱いみたいだけど意外と大丈夫だったな。
あれだけ地下街、地下ホーム発達してるのに。
676名無し野電車区:2011/11/01(火) 08:19:03.92 ID:ORs0PGCMO
地下水位増加で浮き上がっている東京と上野も被害は聞いてないな。
関東の地下駅や地下街も被害は聞いて無いなあ。
677名無し野電車区:2011/11/01(火) 08:25:11.40 ID:ORs0PGCMO
もちろん東京は総武横須賀線乗り場、上野は新幹線乗り場。
678名無し野電車区:2011/11/01(火) 08:40:17.23 ID:lGbKAv+w0
>>676-677
新幹線上野駅は、浮き上がりを抑えるために、アンカーで固定したり
鉄の重りを置いたりしているのだが。
       ↓
新幹線ホーム浮上押さえよ 上野駅で地下水上昇
http://www.47news.jp/CN/200410/CN2004100501000057.html

上野駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E9%A7%85
戦後、周辺地域で地下水を汲み上げ過ぎたために地盤沈下が発生し、
周辺の地下水利用が制限されている。そのため、逆に地下水が余剰となってしまい、
床下などに合計3万トンもの錘を設置し、浮き上がりによる駅構造の変形を防いでいる。
679名無し野電車区:2011/11/01(火) 13:04:40.03 ID:if6yAdpd0
>>660
かといって埼玉or千葉>愛知、とは誰も考えないだろ。

中京圏は東京、大阪周辺と違って道路事情が抜群に良い。
その上に持ち家率の高さや土地が広いのもあって車通勤するには都合がいい。
だから人口規模に比べて鉄道利用率が高くないんだと思う。
逆に埼玉とか千葉なんかは東京方面への輸送量だけで稼いでいるにすぎない。
両県内の道路事情はまだまだ未熟で田舎のままだし、県内間の鉄道移動も便利とは言い難い。
680名無し野電車区:2011/11/01(火) 13:53:29.21 ID:7+YqJ8zOO
もう三大都市圏という言い方やめない?
日本の鉄道利用者の過半数が首都圏なんだから。
東海や近畿がやや鉄道利用が多い程度で、
首都圏を基準にすれば微々たるもの。
首都圏と地方、このつ2のくくりでいい。
681名無し野電車区:2011/11/01(火) 14:11:41.60 ID:PV411Xcf0
>>679
首都圏は移動需要に占める鉄道シェアが6割近い(日本全体の鉄道需要に占める首都圏の割合とほぼ同程度)そうだ
ただ、中京圏は21%で、全国平均の27%よりも低い。それに某巨大自動車会社のお膝元だし車社会も当然だろう。
ところが、日本の次に鉄道が占める輸送シェアの高い国のスイスでさえも16%程度で、欧州諸国とかは軒並み1割未満だから、
首都圏関西圏から見れば車社会だけど諸外国から見れば「鉄道天国」と言っても差し支えない。

>>680
関西や名古屋も確かに首都圏と比べればかなりしょぼいけど札仙広福に比べたらまだまだ隔世した需要差があるからなあ。
682名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:14:55.78 ID:Olu9Wjgh0
てかこのスレ首都圏専用にしようぜ。
地方とか大したネタないし、つまんないから地方の話は禁止で。
683名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:17:26.56 ID:Olu9Wjgh0
>>680
俺ら関東で生まれ育った身としては大阪も名古屋も札幌も福岡も同じ。
所詮はどれも地方の中枢都市でしかない。

684名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:17:57.37 ID:Olu9Wjgh0
ゴメン
>>680
>>681だったorz
685名無し野電車区:2011/11/01(火) 17:02:58.51 ID:ANgCAmgh0
別に利用客数のスレなんだから「この地域の利用客数クソ少ねえw」って話題があってもいいわけで。
686名無し野電車区:2011/11/01(火) 17:04:20.21 ID:Olu9Wjgh0
ってか関東以外少ないよね
687名無し野電車区:2011/11/01(火) 17:17:45.58 ID:ANgCAmgh0
関東も新宿以外少ないよね
688名無し野電車区:2011/11/01(火) 17:50:55.72 ID:C4YdldC0O
だから前から言ってるじゃん。関東とそれ以外にスレを分けるべきだと。関東の人は自分が中心に話が進まないと気が済まないんでしょ?
689名無し野電車区:2011/11/01(火) 18:30:27.06 ID:9SwFTlrv0
分けたら今でも地方は話題が無いから、絶対DAT落ちするぜ。
スレが一緒だと首都圏のお陰で書き込みも多いから、そんな心配はないな。
それとも分けた方の地方スレでDAT落ち阻止で、写真厨にも活躍してもらうか?
690名無し野電車区:2011/11/01(火) 18:36:33.67 ID:Z6yBng4f0
>>683
東京でも首都圏でもなく、関東と書くあたり、
群馬茨城栃木なんだろ?1つも政令指定都市がないくせに。
熊本以下じゃないか。
691名無し野電車区:2011/11/01(火) 19:03:13.83 ID:L1OhKAsv0
群馬栃木ってやっぱり滋賀奈良よりは乗降客数多いのか?
692名無し野電車区:2011/11/01(火) 19:10:09.68 ID:qxWQCzGn0
群馬と名古屋はロスと並ぶ車社会です。
693名無し野電車区:2011/11/01(火) 19:17:01.79 ID:ANgCAmgh0
>>691
奈良>栃木>群馬>滋賀ってとこか。
茨城は奈良以上だろな。
694名無し野電車区:2011/11/01(火) 19:20:25.21 ID:ANgCAmgh0
>>693
連レススマソ。
よく考えたらやっぱり滋賀>栃木>群馬だな。
695名無し野電車区:2011/11/01(火) 20:08:23.32 ID:C4YdldC0O
>>689
お前がそう思うんなら(ry

俺はそう思わないがな
696名無し野電車区:2011/11/01(火) 20:17:55.26 ID:loI3nZN90
>>691
奈良=滋賀で、奈良=滋賀>栃木>群馬かな。
697名無し野電車区:2011/11/01(火) 20:27:31.87 ID:UDRcnl8TO
奈良は近鉄が滋賀のJRとは比べもんにならんくらい乗客を稼いでいるのだが?
いくらなんでも奈良=滋賀はない
698名無し野電車区:2011/11/01(火) 20:48:11.86 ID:Qdr3jE6U0
滋賀は最近需要が上がってる聞いたけどどうなの?
699名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:02:42.46 ID:UDRcnl8TO
湖南地域の東海道線でさえ微減傾向。爆発的に伸びていた南草津も勢いがやや鈍化。
その他の地域は一部を除き減少基調。
なお乗車2万/日を越えている駅は3駅のみ。
700名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:11:29.50 ID:b8RdIq310
何で北関東のプリンス茨城と、
関西のパラダイスの和歌山を意図的に避けてるの?
まあ走ってる電車はポンコツの和歌山と違い、
茨城は最新型の130キロ運転なんだが。
701名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:27:39.71 ID:/zdkCi8X0
>>699
1年見ただけで傾向とかヌカすな。
702名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:40:28.48 ID:UDRcnl8TO
滋賀県内で稼ぎ頭であったはずの東海道線湖南区間(大津〜野洲)が、2009年度は前年度に比して大津〜野洲各駅計約2000人/日も乗車人員が減ってしまった。
流石に失速感は否めないよ。
703名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:58:14.36 ID:g86kOSM60
茨城はTX以外はボロボロだろ
特にTXに持ってかれた常総線と常磐線
704名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:37:42.10 ID:emsay16d0
>>703
TXで持ってる気がする。流動してるだけなのに・・・。
それなのに今一番勢いがあるとか言っちゃう茨城県民って・・・
逆に土浦とかやばいのに・・・
705名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:33:18.52 ID:7IpIa/4g0
逆にTXの伸びは凄いな。もう関西の幾つかの私鉄幹線よりは客多いんじゃない?
706名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:35:49.26 ID:v5wbe0550
>>705こういうレス見ると、ここ最近の荒らしは北関東の仕業なんじゃないかと思えてきた
707名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:42:46.50 ID:o8Jp7/Mg0
お国自慢厨はどこにでもいるんだね ってことでしょう。
708名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:03:16.42 ID:AiGtRZJn0
茨城>奈良>滋賀>栃木>群馬>和歌山 って感じなのか。
取手・守谷・水戸・近鉄奈良・学園前・王寺・草津・南草津・石山あたりが多いのかな?
709名無し野電車区:2011/11/02(水) 05:38:00.35 ID:L4oK5Jqi0
滋賀と茨城って良いライバル関係だと思う。
デッカイ湖も複複線も一応あるし、
札幌や仙台なんかと違って私鉄もちゃんとあるし、
名古屋と違ってjRの幹線は東京や大阪のように、
編成の長い電車も走ってる。
710名無し野電車区:2011/11/02(水) 06:00:29.06 ID:v5wbe0550
やめようよ、その「○○と違って」っての…
711名無し野電車区:2011/11/02(水) 06:08:49.50 ID:bksSkWBiO
鉄道に関してだけ言うと、名古屋は三大都市圏というより地方圏と事情が近い気がするのは確か。
712名無し野電車区:2011/11/02(水) 06:39:49.16 ID:QoaMXFU10

北海道や福岡県よりも、一世帯当たりの自動車保有台数が断然多い。何処かの統計にあった。
確か、広島県よりも上だ。地方都市圏以下だ。
713名無し野電車区:2011/11/02(水) 06:41:27.98 ID:vIJ2b8ZC0
>>708
個人的には奈良>茨城かな。

常磐沿線は元から田舎だったのがTX出来て一層衰退したし、
そのTX沿線もここ最近までは何もない原っぱだったからねw
まだまだって感じだし、おまけに今後は放射能汚染が心配なエリア。

奈良は近鉄奈良線沿線はかなり発展してる印象。
それ以外も北部は大手私鉄の近鉄が路線網を巡らせてるってのも茨城と
違うところかと。
714名無し野電車区:2011/11/02(水) 07:00:57.79 ID:lOFXR0JZ0
>>712
名古屋はロスと同じ車社会。
しかもあの広い道路が特に夜8時以降は駐車場にもなる。
名古屋走りは全国的に有名だしね。
そういった意味では日本では特異なアメリカンスタイルの都市だと思う。

>>713
茨城は奈良と同じ大仏社会。
デカさでは奈良の大仏さんもビックリする牛久大仏があるし、
奈良は生駒さんを越えると大都会が急に迫ってくるし、
茨城も利根川を越えると大都会が急に迫ってくる。
715名無し野電車区:2011/11/02(水) 07:58:52.54 ID:zqydbltz0
>>714
ロザンゼルスは都心を片側6車線位のハイウェイが張り巡らされていて、鉄道がほとんどない、日本の都市ではありえない車社会。
名古屋は人口規模から行ったら鉄道は利用されている方。
日本は大都市は公共交通利用率が高いけど、欧州は中都市でも公共交通が使われている。
でも日本の地方都市は公共交通利用率がかなり低い。
716名無し野電車区:2011/11/02(水) 08:11:31.87 ID:zqydbltz0
>>697
奈良は人口減少地域だけど、人口減少の割に鉄道(近鉄)利用はあまり減ってない。
県内にあまり産業がなく大阪へ通勤する人が多いのも理由で、一部で競合するJRの快速が
久宝寺に停車するようになって、快速に客が集中して奈良県のJRから客離れがおきた可能性もある。

>>702
滋賀は人口は増えてるけど、県内に企業や大学がどんどん進出して、地元で働く人が多いので
あまり鉄道利用増加には結びついてないのかも。
でも、第二東名が出来たら滋賀の大津や草津から首都圏(相模地方)まで車で4時間だから
さらなる企業進出が望め、そうなれば鉄道のビジネス利用も増える。
717名無し野電車区:2011/11/02(水) 08:32:29.07 ID:UAS1uuuA0
まあ名古屋自慢の歌の歌詞に
「道が広いがね〜」と出てくるくらいだからな、名古屋は。
718名無し野電車区:2011/11/02(水) 09:21:12.72 ID:pNQudCZLi
>>700
つ225系
719名無し野電車区:2011/11/02(水) 10:15:23.45 ID:/21077PtO
名古屋がよく田舎みたいに言われるのは、東京や大阪周辺みたいに大都市間通勤輸送が存在しないのと、
東京や大阪と違い短い電車が主力だからだろうな。
720名無し野電車区:2011/11/02(水) 11:05:54.23 ID:Jy24XDY60
首都圏:
東海道線・湘南新宿ライン・常磐線→15両
首都圏のJR・大手私鉄の大半→10両

近畿圏:
東海道線・山陽本線(米原〜姫路)の新快速・快速の一部→12両
阪急・近鉄の一部・御堂筋線→10両
環状線・JR快速・京阪特急など→8両

中京圏:
中央線の一部→10両



721名無し野電車区:2011/11/02(水) 11:15:24.96 ID:mn//USglP
むかしどっかのスレで見たのが。
名鉄より西鉄のが輸送密度高いってあったな。

まあ名鉄はあの枝線の数じゃしょうがないが。
722名無し野電車区:2011/11/02(水) 11:27:16.62 ID:eXjPTeBXO
名鉄はこのスレでは嘲笑の対象なのかもしれないけど、逆に言えばあの客数で
あれだけの路線網・ダイヤを維持してるのは凄いとも言えるんじゃないか?

名鉄以外の地方私鉄に対してもそういう評価があって良いと思う。
単純に客数が少ない=しょぼい、ではなくて。
723名無し野電車区:2011/11/02(水) 11:31:59.57 ID:uVuVMtIp0
昔揖斐線沿線に住んでいた者からすると
名鉄が岐阜のローカル線を整理してしまったのは寂しい話ではあるけどね。
724名無し野電車区:2011/11/02(水) 11:38:45.39 ID:Bo/zlVZ30
名鉄名古屋は異常
725名無し野電車区:2011/11/02(水) 13:57:27.95 ID:B3jxHPF00
データイム一時間当たりの列車本数は
複線では名鉄本線の名鉄名古屋辺りの26本が日本最多
726名無し野電車区:2011/11/02(水) 14:06:57.64 ID:ZbmDqJHB0
1つの番線あたりの発着本数だと名鉄名古屋駅が最強だろうな
次点でJR東日本の東京駅新幹線ホームか
727名無し野電車区:2011/11/02(水) 14:12:09.62 ID:PBtDfHXN0
6両か4両の短車編成ですからw>名鉄
728名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:06:44.92 ID:/21077PtO
1つの番線で最高の発着両数はどこだろう?

729名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:12:02.59 ID:doPg1itW0
利用客としては編成が長くて本数が少ないよりは編成が短くても本数が多いほうが理想なわけで
そういう意味ではよくがんばってると思う
730名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:43:38.90 ID:PBtDfHXN0
カッペらしい理論だなw
731名無し野電車区:2011/11/02(水) 16:11:13.30 ID:Bo/zlVZ30
>>727
京王線明大前?
732名無し野電車区:2011/11/02(水) 17:18:16.74 ID:xYEnhc4UO
確かに京王は多いな。
733名無し野電車区:2011/11/02(水) 17:27:06.28 ID:OQNALOFo0
名鉄名古屋は逆にあんだけあちこちから列車を集めて、複線で何とかなってるのはショボさを露呈するばかり。
乗降27万って小田急町田とおんなじレベル。

阪急梅田も、たしかに巨大な駅で乗降客も50万超えだが、
3つの本線が集まってると考えると、全然大したことない。一線あたりで20万もない。
関東じゃ一つの幹線でターミナル40万以上叩き出すのが普通。

こう見ると、関西と中京は同じぐらい大したことがないんだよな、最早。
関西は鉄道通勤率が高いからって関東と同じ土俵で中京圏を見下すべきではない。
734名無し野電車区:2011/11/02(水) 17:40:39.69 ID:dgFzCBPs0 BE:692726843-2BP(1000)
名鉄名古屋って最盛期はどれくらいいたんだ?
735名無し野電車区:2011/11/02(水) 17:47:48.18 ID:bZjMxRWy0
>>733
おっと京成の悪口はそこまでだ。
736名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:04:41.01 ID:ZbmDqJHB0
>>733
京阪神や中京圏が首都圏よりかなり少ないのは勿論だけど例えば阪神間はJR、阪急、阪神が競合してたり
豊橋と名古屋、岐阜はJRと名鉄が競合している事実もあるんじゃね?
勿論関東も横浜と品川でJRと京急が競合したりもしてるけど関西に比べたら利益独占傾向強いと思う
737名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:07:53.78 ID:Vd2GgiKc0
幹線や本線で両数を短くして本数を多くするのは、
都市間輸送が無い地方だから出来るのであって、
東京周辺で仮にやると大体3両編成で36秒ヘッド、
4両編成でも48秒ヘッド位になるんだが。
名鉄ってこれくらいの間隔で複線区間を走ってるの?
738名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:13:12.29 ID:ZbmDqJHB0
>>737
俺の考えだと
東京>>>>(越えられない壁)>>>>大阪>>>>(越えられない壁)>>>>名古屋>>>>(越えられない壁)>>>>その他
739名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:14:36.12 ID:q189ND4o0
>>734
昭和50年頃で39万人。
といっても、今の名鉄名古屋が当時から減った理由は、モータリゼーションだけではなくて
金山総合駅の新設も大きいよ。当時の金山から少し離れた場所の金山橋駅から、地下鉄の金山駅は
ちょっと離れていたから栄へ行く人も新名古屋経由が多かったのが、
金山総合駅ができて流れがそっちに変わったからね。
ちなみに当時の金山橋駅の乗降人員は3万人
740名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:16:51.74 ID:4bxDZYWj0
>>736
ってか関西に私鉄5社とか供給過剰だよな。
阪急と南海の一部以外イラネ。




741名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:21:53.55 ID:4bxDZYWj0
>>738
俺的には東京>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>大阪>>>>>(越えられない壁)>>>>名古屋≧横浜>>埼玉>>>>>
>(越えられない壁)その他
だけどな
742名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:28:16.22 ID:BZYOgKeRO
>>739
金山大出世だなw福岡や札幌なんかもこういう駅があったらまた面白かったのに。
743名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:33:52.35 ID:bZjMxRWy0
ここの住民の意見を纏めると
札仙広福はJRの幹線以外廃止、それら以下の地方はバス転換でJRも廃止でいいってことになりそうだな。
地方民発狂w
744名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:50:14.22 ID:OQNALOFo0
>>743
発狂なんかしないよ、車社会だし。

>>740
阪急はともかく、あれだけの路線長がありながら京阪よりも輸送人員が低い南海こそいらない。
特に南海本線は。
745名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:54:36.49 ID:bZjMxRWy0
>>744
言葉が明らかに足りてなかったな。
地方民とは地方にすむ俺たちみたいな奴らのことだ。
746名無し野電車区:2011/11/02(水) 19:11:12.44 ID:Bk1M0zjt0
このスレ本当に気持ち悪いな。
地方disり、なりすめし、混雑自慢やらなんでもありなんだな。
遂に名古屋辺りにまで魔の手が伸びて来たし。
お国自慢板ってのはこんなに気持ち悪い板なのか。
747名無し野電車区:2011/11/02(水) 19:39:52.93 ID:19+mHVHv0
それがお国自慢クオリティですから
748名無し野電車区:2011/11/02(水) 19:43:14.83 ID:eXjPTeBXO
>>743
そうそう、数値が悉く首都圏基準なんだよな。
地方の鉄道だって少なくとも黒字経営なら2両編成でもdisる必要は無いし、
なにいちいち15両編成と比較してるんだ?と思う。
749名無し野電車区:2011/11/02(水) 19:49:37.85 ID:S+12XSfV0
名古屋まで伸びた魔の手を、
必死に大阪へ戻そうとする嫌阪君には感心するw
750名無し野電車区:2011/11/02(水) 19:52:26.73 ID:CDQeIuPC0
1番線あたりの発着番線だと路面電車はありなのか?
広島電鉄とか長崎電軌とか・・・
751名無し野電車区:2011/11/02(水) 20:04:49.57 ID:IEA5Je5T0
>>748
編成両数は輸送の性格の違いで、首都圏基準でもない。
編成長の平均で分けると…

8〜15両・・・都市間の大量輸送に多く向くタイプ・相互乗り入れに多い・山手線のような環状線 
6両・・・大都市内輸送に多いタイプもちろん都市間輸送にもある
2〜4両・・・名古屋以外の都市では、東京や大阪も含めローカル線に多いタイプ
752名無し野電車区:2011/11/02(水) 20:20:39.34 ID:bZjMxRWy0
長編成少本数の方が人件費少なくてお得なのに、
客の利便性を考えて本数を増やしてる名鉄はなんだかんだで偉いな。
753名無し野電車区:2011/11/02(水) 20:26:17.81 ID:RxEeT75oO
>>741
神奈川は勿論、埼玉も名古屋よりも上だろ。
名古屋には単独10万は無いし
754名無し野電車区:2011/11/02(水) 20:35:27.55 ID:ZbmDqJHB0
>>748
伊予鉄道涙目だな
755名無し野電車区:2011/11/02(水) 20:43:09.60 ID:Z7T2U18U0
>>752
長編成だと人件費を少なくできるので、新車が入る可能性が高くなります【例】最近の常磐線快速15両
短編成だと人件費が高くなるので、旧型車両を大事に使う傾向になります【例】千代田線の支線・東武亀戸線・地方の私鉄

どっちが上だ下の問題ではないし、一斉の更新時期がやってきた場合は一概には言えないが。

756名無し野電車区:2011/11/02(水) 20:52:02.95 ID:Z7T2U18U0
>>753
根拠のない矢印(不等号)に一体何興奮してるの?
これからジサクジエンでも始めるの?
757名無し野電車区:2011/11/02(水) 20:56:38.90 ID:o8Jp7/Mg0
>>755
常磐快速の15両って信号の問題で増発無理→増結で対応じゃなかったっけ?
そもそも始まったの103系の頃だったし
758名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:47:29.17 ID:A55bmTsX0
神奈川に住んでた時113系全盛期で15両が当たり前だったけど
103系とかのいわゆる通勤車両の15両編成ってのは、はじめてみた時は
相当のインパクトがあったぞ。
759名無し野電車区:2011/11/02(水) 23:04:49.20 ID:ghGf1OO20
>>743
そんなこと言ったら、日本以外では香港やモスクワなどの一部都市以外の鉄道は
みーんな廃止だぞw
ロンドン地下鉄でさえ輸送密度は仙台市営地下鉄より低い。
760名無し野電車区:2011/11/02(水) 23:38:31.89 ID:OV1Kql96O
>>759
だからロンドンは初乗り500円でないと採算が合わないんだ。

そういえばサッチャーは、26歳以上で移動をバスに頼る者は
人生の落伍者だと断じていた。
移動手段を確保するのは自己責任だと。
あるいは利便性の高いエリアの高い地代を自己責任で負担することだ。
バブル時代に、通勤交通費の非課税枠を引き上げた日本では考えられない。
遠距離通勤を奨励しているみたいなものだ。
もっとも通勤交通費の非課税は、
国が鉄道事業者に利益供与しているみたいなものだ。
761名無し野電車区:2011/11/02(水) 23:47:44.84 ID:ZbmDqJHB0
>>759
てか海外だと黒字化なんて諦めてて(努力すれば伊予鉄道やIGRでも黒字だけどな)
しかも国威発揚としか思えないほどに無駄に番線割り振って線路容量とか恵まれてるくせに
日本より遥かに不正確で5分10分どころか時間単位の遅延すら日常茶飯事
こんな阿呆な経営だから客も寄り付かなくなってる。海外の鉄道依存度は概ね1割にもなってない。かろうじてスイスが16%程度。
このスレで散々車社会言われてる名古屋でさえ輸送需要に占める鉄道の割合は2割強なのに(首都圏は6割近いけど)
ニューヨークのグランドセントラル駅の1ヶ月は新宿駅の1日かそこらだしロンドンで一番乗降客数の多いウォータールー駅よりも天神駅や戸塚駅のほうが多いし上海駅より松戸駅や国分寺駅の方が多い。
海外でその国最大の駅でも日本ではその程度の規模の駅掃いて捨てるほどある。
http://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge016986.jpg
762名無し野電車区:2011/11/03(木) 05:51:02.85 ID:VETDCDuQ0
平成時代に作った車両をドンドン廃車にしてるのは、多分東京メトロだけだな。
なぜそこまで儲かってるか?

1、副都心線では10両編成でもワンマン運転。
  本線幹線はが3〜4両デフォの会社に比べると人件費は、単純計算で6分の1以上圧縮出来る。
2、両方向混んでいるので効率が良い。
3、利用者の数が千葉県の数と同じなので、圧倒的に収入が多い。

人件費がかる短編成では経営を圧迫するので、
必然的に経費削減で古い車両を大事に使うようになる。



763762:2011/11/03(木) 05:58:34.24 ID:4UfwTNQF0
千葉県の数=千葉県の人口だった。
そういえばメトロも3両編成が走る千代田線支線では、
地方私鉄並みのポンコツにATOを載っけてるな(笑)
764名無し野電車区:2011/11/03(木) 06:42:20.45 ID:3N8RgMe+0 BE:230909322-2BP(1000)
でも埼京線は何故新車が入らないのか・・・
765名無し野電車区:2011/11/03(木) 07:02:52.88 ID:ElRNCsaf0
>>764
名鉄基準で見れば埼京線なんてまだ新車のウチだろ(笑)



766名無し野電車区:2011/11/03(木) 07:37:20.74 ID:3N8RgMe+0 BE:1039089492-2BP(1000)
名鉄は5000系とかアレだよな。
車体は新造で主要機器とか下回りとかは1000系の流用で・・・

結局トータル的に車両が一番新しいのは、利用客が伸びてはいるがそこそこの小牧線か
767名無し野電車区:2011/11/03(木) 07:47:30.23 ID:k4F9PT/OO
>>613
暴走族数日本一の横浜民国こそクソ溜めだろ。
しかも東電元社長の出身地
768名無し野電車区:2011/11/03(木) 08:54:23.69 ID:YEsLv5KK0
涙拭けよw
八丁味噌エビフリャー食って元気だせ
769名無し野電車区:2011/11/03(木) 09:57:31.93 ID:x6gDKkkHO
>>766
名鉄賢いな。対乗客には新車だけど税法上の車両価格は足回りになるから、
原価償却終わって固定資産税がかからない。
税金対策バッチリだ(笑)
770名無し野電車区:2011/11/03(木) 10:02:08.15 ID:uB/srLuq0
そういえば、少し前までグローバルな優良企業の代表だった、
トヨタもソニーもパナソニックも任天堂も総崩れだな。

この分では日本の落日はもう間もなくだろう。
771名無し野電車区:2011/11/03(木) 10:46:08.47 ID:gzKjuz6R0
>>768
エビフライに味噌wwwwwwそんなまずいモン食えるかw
とマジレス
772名無し野電車区:2011/11/03(木) 10:51:19.94 ID:Pzkmkyqk0
味噌エビフリァー名古屋人のご馳走でしょ?
773名無し野電車区:2011/11/03(木) 11:07:55.78 ID:gzKjuz6R0
東京人はもんじゃ食ってろ並のレスだな…。
あ、地方出身かwこりゃ失礼wwww
774名無し野電車区:2011/11/03(木) 11:22:18.03 ID:Pzkmkyqk0
名古屋人よりは田舎っぺじゃないがなw
775名無し野電車区:2011/11/03(木) 11:45:31.50 ID:4Njof3sS0
名古屋は田舎だよね
ひとの意識が
776名無し野電車区:2011/11/03(木) 12:17:33.45 ID:GS2AOjih0
休日は馬鹿の祭りだな…。
他スレでやれ
777名無し野電車区:2011/11/03(木) 13:19:43.45 ID:k4F9PT/OO
横浜民国や川崎民国なんてキムチしか誇れる物無いだろw
778名無し野電車区:2011/11/03(木) 13:21:28.78 ID:5w1zP+qJ0
ま〜た始まった
779名無し野電車区:2011/11/03(木) 13:34:23.46 ID:x6gDKkkHO
>>773
もんじゃは東京でも渋谷や吉祥寺などの山の手地区のモノでなく、
低地である下町のものなんですが。
780名無し野電車区:2011/11/03(木) 13:38:36.06 ID:CNV2msguO
>>770
トヨタ…ヒュンダイ
パナ、ソニー…サムスン
任天堂…SB、モバゲー

見事に朝鮮企業に負けている件。
今や日本より韓国
781名無し野電車区:2011/11/03(木) 13:40:44.35 ID:PIwOJb+SO
やっぱり関東とその他でスレ分けるべき
関東以外の人は、関東の人がドヤ顔で横入りして来ることに悩まされずに済む
関東の人は他の地域の話を聞かずに済む。自分らの地域の話だけできる
どちらにとってもwin-winじゃね?
782名無し野電車区:2011/11/03(木) 14:49:19.61 ID:KW7srNJy0
名前欄の地域表示を再復活してくれれば解決
無くなった途端に長屋みたいな煽りが急増した
783名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:07:07.02 ID:dadNbJzv0
各地域の思惑

東京人→東京の話題を先行させたい一方、他の地域のデータも見てホルホルしたい。
大阪人→東京を気にしつつも大阪(関西)は大阪(関西)でやりたい。
名古屋人→あまり鉄道に興味がない、というか張り合おうとも思わない。
東京周辺人→東京が大好き!だから東京の話題に終始させろ。
地方人→うわ、付いていけねえ。てかここ都会人のオナニーだろ。
784名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:11:23.66 ID:PpgbuymJ0
>>779
だからどうした?月島も吉祥寺も渋谷も、みんな東京だろうがwwww違うか?w
785名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:16:48.44 ID:YDpRcdW90
>>781
>関東の人は他の地域の話を聞かずに済む。

この感覚がよく分からない。
俺は関東以外在住だけど、首都圏の話題が続いても普通に読んでるし、
居住地域以外の地方の話題が出るのも面白い。

でも関東以外の話をしたくない関東の人って結構いるみたいで
いったい何故そういう感覚なんだろうかと思う。
786名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:20:18.80 ID:HtvAbcv20
俺関東人だけど別に関東以外の話題が出てもいいと思うけど。
ここは駅の利用客数について語るスレであって鉄道駅は関東以外にもあるんだから当然関東以外の話題も出るだろ
787名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:22:52.59 ID:Onlfuc3Bi
お国自慢厨が事の発端だよな…
788名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:30:00.02 ID:adgL/a9TO
自分は愛知だけど、
愛知って都市圏と言われる割には東京や京阪神と違って鉄道はあんまり。
でも他地域の鉄道利用の状況とかよく知れるし、客観的に自分の地域も見れて楽しいよ。

むしろこういうスレで『東京だけにしろ』とか暴れてるのは、
単に東京をマンセーしたいだけの周辺田舎人の仕業だと思うよ。
789名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:44:49.91 ID:PIwOJb+SO
>>783
なんと的確な
790名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:47:06.43 ID:3N8RgMe+0 BE:461817942-2BP(1000)
全国共通の利点ってのもあるわけで、地域で分けられると非常にやり辛い。
総合的な話題の扱いができないから、>>5-6みたいなものも居場所が無くなる。
791名無し野電車区:2011/11/03(木) 16:11:31.32 ID:7YODzXkE0
単独の終端駅で乗降客数が多いのはどこ? 地下鉄の終着駅とかか?
792名無し野電車区:2011/11/03(木) 16:48:58.94 ID:HtvAbcv20
>>788
こういう東京賛美ってマスゴミの報道の影響だよな
正直マスゴミやお国自慢厨がやってる大阪叩きは関東人の俺でもドン引きするわ
関西人に親殺されたのかってくらいに
793名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:09:16.77 ID:cRFWm4nM0
>>791
そこそこ人口多くて周りに他路線の駅がないとか?
794名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:11:37.08 ID:zyt48kOO0
泉中央
795名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:18:54.81 ID:j+oLmZPv0
光が丘、元町・中華街、西神中央あたりかな
796名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:19:26.75 ID:j+oLmZPv0
あ、近鉄奈良があるわ
797名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:19:42.23 ID:2Not9ohU0
方南町がメトロの統計で3万超えてるけどどうかな?
798名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:29:11.15 ID:EfdeStFa0
>>794
和泉中央もなかなか
799名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:41:05.72 ID:PdqGXzcuO
泉中央、和泉中央と泉組は乗降多いよね。
延伸前の相鉄いずみ中央も多かった。
>>795
元町中華街って近くに根岸線の駅があって住宅より飲食店、オフィスが多いけど観光客なんかで乗降多いのかな?

あと地下駅って維持費が掛かるらしいけど北鉄金沢、長電長野、アムストラム本町らへんは乗降多いのかな?
800名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:08:14.12 ID:lv2thv8Q0
>>783
>名古屋人→あまり鉄道に興味がない、というか張り合おうとも思わない。
いかにも出来すぎた臭い感想だ。

>>789
自作自演乙

>>792
被害妄想だな。
まだ大阪は地方都市と違って、画像厨のダシに利用されないだけマシ。


801名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:15:27.51 ID:lv2thv8Q0
>>784
同じ東京でも山の手と下町を一緒にしないでくれ。
大阪だって梅田と西成を一緒にされたら嫌だろw
802名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:26:09.48 ID:Onlfuc3Bi
>>800
鉄道に興味はあるが、張り合おうとは思わん。
各路線の動向と、それに合わせた利用者の変化に興味があるだけ。

「田舎モンは東京が悔しくてたまらない」
こんな構図をご期待の様だが、残念だったなw
803名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:31:09.56 ID:B7A9VMQW0
>>791
どうやら近鉄奈良が67,761人で最高みたい。
次いで光が丘、西神中央が5万以上。
泉中央が4万越え、福岡空港、福住が3万越えと地方の地下鉄もそこそこ健闘してる。

>>784
下町と言っても浅草や人形町あたりなんだし別にいいだろ。
葛飾や足立は下町ではないし。
804名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:36:03.99 ID:3N8RgMe+0 BE:692726843-2BP(1000)
2万人以上の駅を対象に集めてみた。
終着単独駅ランキング
1、近鉄奈良    68,174人(近鉄2009)
2、光が丘      57,244人(都2009)
3、西神中央    55,316人(神戸市2009)
4、元町・中華街 53,815人(横浜高速2010)
5、泉中央      46,118人(仙台市2009)
6、麻生        42,526人(札幌市2010)
7、福岡空港    37,988人(福岡市2010)
8、方南町      31,360人(メトロ2010)
9、つくば       31,058人(TX2010)
10、福住        30,598人(札幌市2010)
11、和泉中央    30,090人(泉北2010)
12、北千里      28,774人(阪急2010)
13、真駒内      28,716人(札幌市2010)
14、西馬込      28,233人(都2009)
15、北綾瀬      25,569人(メトロ2010)
16、伊丹        23,504人(阪急2010)
17、浦賀        23,331人(京急2010)
18、宮の沢      22,890人(札幌市2010)
19、国際会館    21,416人(京都市2009)
20、唐木田      21,228人(小田急2010)
21、小島新田    20,890人(京急2010)
805名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:40:59.43 ID:AUC0zr3j0
>761
その都合のいいグラフはだれが作ったの?
パリ北駅はフランス国鉄だけの利用客なのに、大阪梅田はJR大阪駅と地下鉄と私鉄をすべて合算してるだろ?
しかもパリではRERという近郊電車が都心を地下鉄として貫通する。
乗り換え需要だけでダブルカウントされる梅田とは違う。
棒グラフなのに目盛の数字がないなんて怪しすぎるだろw
806名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:42:40.86 ID:3N8RgMe+0 BE:1039090436-2BP(1000)
言い忘れたが、本川越と川越市を乗換駅扱いとしなければ
本川越は4万人台に入る。
807名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:44:38.10 ID:B7A9VMQW0
>>804
麻生は新琴似と同一駅ってwikiに書いてあったがそこんとこどうなの?
808名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:48:46.27 ID:3N8RgMe+0 BE:2020452375-2BP(1000)
>>807
麻生と新琴似の扱いは非常に微妙。
乗換運輸はしていないが、代替輸送指定駅ではある。
両駅の距離は400mほどで、乗換客はわずかながらいる。

だが「代替輸送指定駅」というのは距離が1km以上離れていても指定されるものなので、
一応は単独駅とした。
809名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:50:50.45 ID:AUC0zr3j0
wikipediaではパリ北駅の利用者数は年間1.9億人。1日52万人。阪急梅田駅とほぼ同じだし
RERがなくて都心へ乗り換え必須なら大阪駅と同じくらいいくんじゃないの?
810名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:51:49.46 ID:YDpRcdW90
>>804
西神中央、多いなぁ。三宮から30分もかかる神戸市の端のニュータウンなのに。
泉中央も仙台市の都市規模・人口を考えると終点でこの数値はかなり多い。

海岸線(神戸)とか東西線(仙台)とか造る前に、これらの駅から延伸した方が
客がいたんじゃないかと思う。
811名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:53:03.96 ID:HtvAbcv20
>>804
首都圏以外の駅が多いけど首都圏は鉄道網の複雑すぎて終着単独駅そのものが珍しいと考えていいのかな?
812名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:57:03.40 ID:3N8RgMe+0 BE:1154544454-2BP(1000)
>>809
でもその数値がないんだし、
そもそも世界ランキングだとインドの駅とか入ってきていいはずのものがないわけだから、
こうならざるを得ないんだと思う。

>>810
西神中央は市街地が横に広がっているから延伸する意味は無いけど、
泉中央に関しては東西線より南北線の延伸をすべきだったとよく言われる。

泉中央は泉区の中心駅で仙台市指定の副都心でもある。
そして泉中央の奥地には現在人口激増中の富谷町がある。
富谷町は今や人口4万8千人で、すぐにでも市制化されておかしくない規模。
813名無し野電車区:2011/11/03(木) 18:59:18.09 ID:YDpRcdW90
>>807
麻生から新琴似まで実際歩いて乗り換えてみたことがあるけど、
地元の人が乗換に使っている感じはほとんどなかった。
まぁ普通は札幌乗換で用が足りるし、特に雪の時期に400mの徒歩
乗換なんて誰もしたくないだろうと思う。
814名無し野電車区:2011/11/03(木) 19:07:39.88 ID:QRcH22Yf0
>>803
>葛飾や足立は下町ではないし。

釣りですねw
きっと中野や杉並や世田谷が山の手でないという人と同じ主張なんでしょう。
それに北野武や両津巡査は山の手でなく下町が生んだスターだろw
両津は空想だけど。

ちなみに普通下町は京浜東北線から東の地域。
下町の雰囲気があるのは品川区や大田区の2国から東側の地域。
山の手は武蔵野台地を中心とした地域だが、
根岸や谷中や上野桜木周辺は下町的な文化や香りがある。

815名無し野電車区:2011/11/03(木) 19:11:33.01 ID:HtvAbcv20
>>812
インドでも日本と比べて輸送人員は雲泥の差があるからね。日本全体の鉄道輸送人員からインドの鉄道輸送人員を引いても首都圏より遥かに多い。
インド全部の輸送人員かき集めてやっとこさ京阪神と同程度かちょっと上ってレベルだから(勿論首都圏の敵ではない)
ところがそのインドも3位のドイツに3倍以上差をつけてる。
だから鉄道旅客需要の世界ランキングで日本が他を引き離して圧倒的な統計の方が自然でそれを否定する方がよっぽど不自然。
そうなってくるとやはり世界上位の駅に日本国外が入ってくるのは無理があると思う(少なくとも東京駅より上の100万ラインは)
816名無し野電車区:2011/11/03(木) 19:15:02.00 ID:B7A9VMQW0
前にも誰かが書いてたけど
インドやその他東南アジア諸国の場合、降りたい場所で勝手に飛び降りる客が多々いるから正確な利用者数が測れない。
817名無し野電車区:2011/11/03(木) 19:21:58.26 ID:PIwOJb+SO
>>804
終着駅が栄えてるのってなんか萌える。ギャップがあるからだろうか。特に西神中央、泉中央、福住あたり
逆に近鉄奈良、福岡空港あたりはあまりグッと来ないなあ。多くなるべくして多いからかな
818名無し野電車区:2011/11/03(木) 19:26:28.51 ID:AUC0zr3j0
鉄道ピクトリアルに2010年の阪神の利用客が出てるね(11月の1日平均)

      2010   2011
1 梅田  160638   164387  △2.3%
2 三宮  97189    96802  ▲0.4
3 甲子園 49534    52575  △6.1
4 尼崎  46321    48391  △4.5
5 西宮  38973    40068  △2.8
6 野田  32223    33548  △4.1
7 今津  27117    28507  △5.1
8 武庫川 25895    26880  △4.1
9 芦屋  25811    25926  △0.4
10 魚崎  23782    24159  △1.6
12 西九条 22071    23112  △4.7
14 大阪難波19365    22985  △18.7
(大阪難波は近鉄直通を除く)

難波の伸びがすごいね。
阪神沿線から大阪都心へはほとんどの場所が梅田経由が便利なのにね。
819名無し野電車区:2011/11/03(木) 19:41:43.13 ID:3N8RgMe+0 BE:1731816465-2BP(1000)
>>817
利用客が多い単独終着駅というのは、街(駅勢圏)がかなり遠く奥まで広がっている。
西神中央や泉中央なんかは航空写真見るとよく分かる。
福住は札幌ドームや羊ケ丘もそうだが、鉄道空白地帯である清田区の西部一帯を担っているのがでかい。
820名無し野電車区:2011/11/03(木) 19:50:14.77 ID:2Not9ohU0
仙台市泉区は泉市時代から考えても
あの規模で地下鉄開通まで鉄道空白域だったのが不思議だ
821名無し野電車区:2011/11/03(木) 20:01:29.28 ID:08JCkSvi0
>>819
バスがかなり客を集めてるというのもあるね。
>>804にに挙がったなかでバス便がしょぼいのは光が丘と方南町ぐらいか?
822名無し野電車区:2011/11/03(木) 20:26:19.88 ID:TakixM3a0
>>820
東京もそういう不思議な地域に舎人ライナーが走っとるけん。
823名無し野電車区:2011/11/03(木) 20:32:06.78 ID:HtvAbcv20
鉄道空白地帯は首都圏にも意外とあるよ。代表的なのが神奈川県綾瀬市
824名無し野電車区:2011/11/03(木) 20:48:45.62 ID:TakixM3a0
>>823
東京ば武蔵村山市も忘れとるけん。
825名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:00:45.42 ID:PdqGXzcuO
>>817
なんかわかる。
普通は終着駅って淋しいイメージだし、行き止まりだから発展させるのも難しい普通は沿線途中、乗り換え駅が発展するのに。西神、泉、福住はスタジアム、ドームを持ってきてるし、西神、泉はニュータウン、商業施設も立派で似てるね。
埼玉高速の美園もスタジアムこそ持ってきたけど、もっと昔に開通してたら栄えてたんだろうね。
あと福岡空港は先になんで伸ばさないんだろうね。
地下鉄で中心駅博多から2駅で終点って淋しい。
826名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:03:47.59 ID:I1p01YNb0
>>818
震災の影響だろうけど、阪神でこの伸びは凄いな。
来年の関西圏はかなり伸びるんじゃないか?
827名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:10:21.23 ID:AUC0zr3j0
>>826
すまん訂正。
左が2009年 右が2010年の11月1日平均。だから震災は関係ない。
828名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:17:30.25 ID:I1p01YNb0
震災と関係ないのにあんだけ増えてるってもっと凄いなw

第一、梅田がなんば線の影響でガタ落ちするのかと思ってのが逆に増えてて驚いた。
829名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:18:04.65 ID:I1p01YNb0
【訂正】思ってのが→思ってたのが
830名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:24:11.28 ID:HtvAbcv20
関西は輸送人員の減少に歯止めがかかればいいな。逆に今年度は首都圏の減りがヤバそうだ、一時的なものだとは思うけど
831名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:24:24.89 ID:I1p01YNb0
連投ですまんが、阪神の利用客数調査って年平均方式でやるのかな?
それとも市営地下鉄のように特定日調査方式?
832名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:26:39.36 ID:AUC0zr3j0
なんば線開業の年にはかなり落ちたよ。
阪神梅田は 1991年 277425人
1995年(震災)236490人
2008年 176648人
2009年(なんば線開通)160638人
833名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:32:30.69 ID:j+oLmZPv0
>>831
年平均でもなく、特定日でもない「11月の1日平均」
まあ、年平均だと野球の影響もあるしね
834名無し野電車区:2011/11/03(木) 21:35:48.61 ID:I1p01YNb0
そうか、プロ野球シーズンが終わった直後に統計取るんだな。

何とも阪神らしいなw じゃあ、阪神がCS出場したら多少は伸びるんだろうか。

835名無し野電車区:2011/11/03(木) 22:36:04.57 ID:HtvAbcv20
シーズン後に統計取るのは阪神タイガースの成績の影響が強すぎるからじゃないかなあ
それ含めて年間合計の乗降人員も知りたいけど。後今年は震災の影響でプロ野球シーズンが後ろにずれ込んでる。
836名無し野電車区:2011/11/03(木) 22:46:07.48 ID:PIwOJb+SO
>>812
富谷町の人口増についてもうちょっと詳しく教えて欲しい
837名無し野電車区:2011/11/03(木) 23:53:13.37 ID:EfdeStFa0
>>833
8月とか甲子園無双www
838名無し野電車区:2011/11/03(木) 23:53:29.75 ID:n/ZUuXbQ0
>>823
駅が無いだけで空白ではないけどな
(揚げ足とって悪いが)
839名無し野電車区:2011/11/04(金) 05:38:31.17 ID:mnALM0uN0
まあ大阪と神奈川は全国でも過疎が無い唯二つの府県だからな。
著しく交通が不便な地域は無いと思う。

http://www.kaso-net.or.jp/kaso-map.htm
840名無し野電車区:2011/11/04(金) 07:07:08.00 ID:KGWY9YdL0 BE:3232723687-2BP(1000)
>>836
それならまずはどこかで航空写真を見た方がいい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2219444.png.html

富谷町はもちろん鉄道空白地帯だが、
1980年代後半から毎年1000人程度のペースで一定して人口が増えている。
国勢調査だと、1995年30,224人→2000年35,909人→2005年41,593人→2010年47,046人。
2015年国勢調査で5万人に達するのは確実なので、その結果がでた後に単独市制を施行するらしい。

上の画像だと富谷町の中心部はもっと北にある(隣接している大和町はそれより更に北)。
だが泉中央にほど近い南西部の方が区画整理が進み、
国道4号沿いにイオンといった大型スーパーが立ち並ぶ近郊ニュータウンと化している。
841名無し野電車区:2011/11/04(金) 07:13:01.38 ID:KtR7yEU+0
福岡の志免町は鉄道ないのに人口の増加がやばい
842名無し野電車区:2011/11/04(金) 07:14:46.18 ID:7j766hIt0
福岡は西鉄バスがあるじゃん
843名無し野電車区:2011/11/04(金) 07:23:23.14 ID:KGWY9YdL0 BE:1847271348-2BP(1000)
志免町はまず面積が小さすぎる。人口密度が高い。
志免に限らず、あそこらへんは小さな町が多い。
糟屋郡全体で合併して市制施行するか、まとめて福岡市と合併すべきだろう。
そして地下鉄を福岡空港から延ばせばいい。
844名無し野電車区:2011/11/04(金) 09:51:53.29 ID:nBLFeLs40
>>843
合併嫌がりそうだな。
広島県府中町みたいに。
845名無し野電車区:2011/11/04(金) 12:59:52.49 ID:59aVkh/J0
>>840
地図見てきたが、すごいなコレ。大型SCがいくつもあるじゃん。そりゃ発展もするわけだ

疑問に思ったのが、富屋町南部や富屋町中心部からの通勤って、
バスで泉中央→地下鉄なのか、福岡みたいにバスで直接仙台都心へなのか、どっちがメインなのか気になる
846名無し野電車区:2011/11/04(金) 15:37:53.40 ID:tu5muJF6O
>>845
地下鉄開通時に路線再編されたので、富谷町からの路線はほとんどが泉中央発着。
一部、仙台駅直通便もあるけど。
847名無し野電車区:2011/11/04(金) 15:42:32.00 ID:V0O6OKipO
>>845
バスって天候道路状況によって遅れるし時間が読めないのに、さらに地下鉄に乗り換えて通勤通学するとこが
これだけ人口伸びるって凄いね。
仙台は長町や北仙台なんかもっと開発してもいいと思うのに。
848名無し野電車区:2011/11/04(金) 19:23:00.04 ID:468i3NXx0
>>847
都心回帰傾向は仙台でもあるけど、基本的に戸建指向が強いんだよ。
長町や北仙台はマンションのエリアだから、そこを開発しても戸建指向の人は住まない。

それに戸建居住で駅徒歩圏なんてほぼ無理だから、バス通勤は当然だよ。
849名無し野電車区:2011/11/04(金) 19:57:43.10 ID:7tSj9TOoO
>>848
なるほど、戸建て志向が強いのか…。それを考えると仙台圏で泉中央が飛び抜けた数字だってのはなるほど頷ける話ですね
850名無し野電車区:2011/11/04(金) 21:56:34.71 ID:KGWY9YdL0 BE:2078179766-2BP(1000)
>>847
長町は現在開発中。東口は広瀬川から太子堂にかけて広大な用地があり、
タワーマンションが既に2棟建っている。

ただし長町より隣の長町南の方が利用客数が多い。
太白区役所の最寄りで駅前に大型SCもあるから、今の所はこちらが中心。
851名無し野電車区:2011/11/04(金) 22:58:16.85 ID:z5RHDElC0
>>850
そのあたりの地域モロに震災食らってると思うんだけど今どうなってるのかねえ
852名無し野電車区:2011/11/04(金) 23:26:44.73 ID:slrTaNEm0
>>832
阪神梅田の減り具合は半端ないな
中核の大阪も全盛期47万が40万を切ったし
関西鉄道の没落はつらいぜ
853名無し野電車区:2011/11/04(金) 23:53:05.40 ID:ujmXWKV20
チャバネ色こと、はんきう梅田とか20年足らずで65万→52万まで減ってるんだよなw

大阪だせえw
854名無し野電車区:2011/11/04(金) 23:56:12.31 ID:O4TEDGz/0
大阪頑張れ
855名無し野電車区:2011/11/04(金) 23:59:31.01 ID:4yjLjv2R0
関東民だが梅田から十三までの複々線は圧巻だった。
ありゃすげぇよ。同じ鉄道会社であの鉄橋
856名無し野電車区:2011/11/05(土) 01:03:40.63 ID:VBV1obD70
>>855
まあ車内はガラガラだけどな。
857名無し野電車区:2011/11/05(土) 01:19:58.55 ID:evvZFAAT0
>>852-853
なんかもう呆れた
858名無し野電車区:2011/11/05(土) 04:24:28.20 ID:VjoLXq2W0
>>855
阪急梅田のターミナルと3複線は圧巻なんだけど、
隣の十三駅のホームが狭くて、乗換え客が密集しているのを見ると、
やっぱり私鉄の駅だなーと思ってしまう。
859名無し野電車区:2011/11/05(土) 05:00:26.08 ID:idLU6Q5N0
仙台地区はJR沿線が農地開発規制で、やむなく富谷方面の山を宅地開発した。
それがエスカレートして、市外に出ればJR駅徒歩圏でも宅地安いのに見向きもされない感じ。
860名無し野電車区:2011/11/05(土) 06:15:51.07 ID:cRPHw9hH0
また大阪の自慢話か。
そんなことをやってるから叩かれるんだよ。
少しは千葉のように謙虚になれよ。
861名無し野電車区:2011/11/05(土) 07:11:47.98 ID:SF0L4w2o0
>>860
確かに千葉って謙虚だよな。
乗降客数や混雑自慢しないし、
柏も西船橋も千葉駅西口も都会と言うよりは、
どっちかと言えば田舎だということを
ちゃんと自覚してる。
みんなが千葉のようになればこのスレは荒れないんだが。
862名無し野電車区:2011/11/05(土) 08:52:32.15 ID:oT1g9uV8O
至るところで埼玉と争ってるがな
863名無し野電車区:2011/11/05(土) 08:55:32.18 ID:/NNr4GU6O
>>860
どこに大阪の自慢話があるんだよ言ってみろ

頼むから千葉の株を落とさないでくれ
864名無し野電車区:2011/11/05(土) 10:26:58.67 ID:oeyTC6vu0
>>862
争ってるのは埼玉でも東上線沿線の連中だけだよ。
千葉民は名古屋民と同じ自分のポジョションがよく分かっている。
駅の大きさでも大宮>名古屋>横浜>>>千葉だと言う位置も理解してる。

865名無し野電車区:2011/11/05(土) 11:17:12.79 ID:A+b/xR5EO
荒らしているのは横浜人だろ
866名無し野電車区:2011/11/05(土) 11:58:09.78 ID:v9LatiwN0
と渋谷に乗降客数が抜かされる大阪人が言っています。
867名無し野電車区:2011/11/05(土) 12:44:06.40 ID:51CCkHF+0
ハイッ、地域叩きここで終了!
868名無し野電車区:2011/11/05(土) 12:48:24.70 ID:TegtKqj00
「駅の大きさ」って何なの? また奇妙な尺度を持ち出してきたなww
869名無し野電車区:2011/11/05(土) 12:57:23.87 ID:VjoLXq2W0
>>728
1日当りの発着本数(通過本数)のランキング(都市交通年報より)
順位:本数:合計両数:両数/本:定員:区間
1位 : 436本 : 2354両 : 5.4両 : 240784人 : 名鉄 名古屋本線(栄生→名鉄名古屋)
2位 : 378本 : 3436両 : 9.1両 : 446736人 : 小田急 小田原線(世田谷代田→下北沢)
3位 : 365本 : 2190両 : 6両 : 221920人 : 東京地下鉄 銀座線(赤坂見附→溜池山王)
4位 : 358本 : 3284両 : 9.2両 : 459760人 : 京王電鉄 京王線(下高井戸→明大前)
5位 : 358本 : 2864両 : 8両 : 414282人 : 東京急行 東横線(急行・普通)(祐天寺→中目黒)
6位 : 338本 : 2951両 : 8.7両 : 396494人 : 西武鉄道 池袋線(椎名町→池袋)
7位 : 336本 : 2016両 : 6両 : 249178人 : 東京地下鉄 丸ノ内線(新大塚→茗荷谷)
8位 : 336本 : 2016両 : 3両 : 249178人 : 東京地下鉄 丸ノ内線(四ッ谷→赤坂見附)
9位 : 334本 : 2926両 : 8.8両 : 394716人 : 西武鉄道 新宿線(下落合→高田馬場)
10位 : 327本 : 2366両 : 7.2両 : 302848人 : 京浜急行 本線(特急・急行・普通)(戸部→横浜)
11位 : 325本 : 2542両 : 7.8両 : 327862人 : 阪急電鉄 京都本線(特急・急行・準急・普通)(上新庄→淡路)
12位 : 325本 : 1744両 : 5.4両 : 211212人 : 阪神電鉄 本線(淀川→野田)(昭和40〜60年度は姫島→淀川)
13位 : 323本 : 3553両 : 11両 : 525844人 : JR東日本 山手線(上野→御徒町)外回り
14位 : 322本 : 3542両 : 11両 : 524216人 : JR東日本 山手線(新大久保→新宿)内回り
15位 : 322本 : 3220両 : 10両 : 444360人 : 東武鉄道 東上線(北池袋→池袋)
870名無し野電車区:2011/11/05(土) 13:00:56.05 ID:VjoLXq2W0
「複線当り」の一日の発着両数(通過両数)で比較すると、
順位:本数:合計両数:両数/本:定員:区間
1位 : 323本 : 3553両 : 11両 : 525844人 : JR東日本 山手線(上野→御徒町)外回り
2位 : 322本 : 3542両 : 11両 : 524216人 : JR東日本 山手線(新大久保→新宿)内回り
3位 : 378本 : 3436両 : 9.1両 : 446736人 : 小田急 小田原線(世田谷代田→下北沢)
4位 : 358本 : 3284両 : 9.2両 : 459760人 : 京王電鉄 京王線(下高井戸→明大前)
5位 : 322本 : 3220両 : 10両 : 444360人 : 東武鉄道 東上線(北池袋→池袋)
6位 : 314本 : 3140両 : 10両 : 427040人 : 大阪市交通局 1号線(御堂筋線)(梅田→淀屋橋)
7位 : 314本 : 3140両 : 10両 : 427040人 : 大阪市交通局 1号線(御堂筋線)(難波→心斎橋)
8位 : 320本 : 2998両 : 9.4両 : 419720人 : 相模鉄道 本線(急行・快速・普通)(西横浜→平沼橋)
9位 : 338本 : 2951両 : 8.7両 : 396494人 : 西武鉄道 池袋線(椎名町→池袋)
10位 : 334本 : 2926両 : 8.8両 : 394716人 : 西武鉄道 新宿線(下落合→高田馬場)
11位 : 288本 : 2880両 : 10両 : 426240人 : JR東日本 中央線(快速)(中野→新宿)
12位 : 288本 : 2880両 : 10両 : 410112人 : 東京地下鉄 東西線(木場→門前仲町)
13位 : 358本 : 2864両 : 8両 : 414282人 : 東京急行 東横線(急行・普通)(祐天寺→中目黒)
14位 : 284本 : 2840両 : 10両 : 404416人 : 東京地下鉄 東西線(高田馬場→早稲田)
15位 : 280本 : 2800両 : 10両 : 412720人 : 東京急行 田園都市線(急行・普通)(池尻大橋→渋谷)
山手線が1番となりました。
871名無し野電車区:2011/11/05(土) 13:04:11.59 ID:d7LTYC5p0
>>869
東武伊勢崎線ははいらない?
872名無し野電車区:2011/11/05(土) 13:06:01.38 ID:VjoLXq2W0
すいません。複線(1ホーム)当たり(>>728)
ということで、東武と京阪は除きました。
873名無し野電車区:2011/11/05(土) 13:58:00.81 ID:XCpVpR1c0
本数ではなく実際の輸送力である通過両数で見れば、
名古屋は大したことはないな。
バスが混んで数珠繋ぎになるのと同じだ。

そういうところでは10両編成で2分ヘッドの東上線は凄いな。
5両編成だったら1分ヘッド相当だし、3両方向だったら約40秒ヘッド相当だもん。
874名無し野電車区:2011/11/05(土) 14:16:46.90 ID:QpdzXeSz0
んで、JR酉の発表まだー?
大阪駅が40万切ったからって隠蔽するのはよくないと思うけどなーw
875名無し野電車区:2011/11/05(土) 14:49:46.02 ID:/XCDmdoJ0
http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/page/0000020916.html
[2011年11月4日]

http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls

http://www.rupan.net/uploader/download/1320471973.zip
http://www.rupan.net/uploader/download/1320472065.zip

' H2306上本町定期 := round((H2305上本町定期+H2307上本町定期)/2,0)
' H2306上本町定期外 := round((H2305上本町定期外+H2307上本町定期外)/2,0)
' H2204汐見橋定期外 := round((H2205汐見橋定期外+H2203汐見橋定期外)/2,0)
' H2202住吉大社定期外 := round((H2102住吉大社定期外+H2302住吉大社定期外)/2,0)
' H1911淀屋橋〜千林定期外 := round(H1911修正前/2,0)
876名無し野電車区:2011/11/05(土) 16:16:31.69 ID:aYz/bY6e0
>>874
大阪駅はこの5月に改装オープンしてから利用者は万単位で増えてるだろ。

時空の広場とか風の広場なんて、いつ行っても数千人がたむろしてる。
877名無し野電車区:2011/11/05(土) 16:27:58.32 ID:8gLJSIA20
>>875
大阪市内のJRはどんどん乗客が減ってるんですね。
878名無し野電車区:2011/11/05(土) 16:32:11.85 ID:/NNr4GU6O
>>876
やめろそいつに触るな
879名無し野電車区:2011/11/05(土) 16:41:49.24 ID:9UecBxAO0
大阪駅の凋落を願っているのは、横浜か渋谷の信者だろうなww
「あと一息で・・・追い越せる!」

残念ながら、そうはなりそうにない。
880名無し野電車区:2011/11/05(土) 16:49:14.13 ID:p5YptJcm0
>>876
そんなんで池袋や新宿を越せると思ってんのかw
馬鹿じゃね?
震災で東京より有利になったからって調子のんなクズ



881名無し野電車区:2011/11/05(土) 17:02:07.33 ID:4LCy3X9j0
またいつもの流れに戻ってしまった・・・。

アンチ大阪とアンチ神奈川とアンチ東京はくたばればいいのに。
882名無し野電車区:2011/11/05(土) 18:25:34.52 ID:+1g0WTh70
>頼むから千葉の株を落とさないでくれ
>お前こそ同じ大宮駅を利用してると思うと恥ずかしいわ

例え「お褒め=ヨイショ」の立場でも攻撃のダシに使われてたら、
決して喜ばず、このように毅然と対処するのは立派。

>名古屋人→あまり鉄道に興味がない、というか張り合おうとも思わない。

こういうことを書いても荒されて実際に機敏にレスをいつも返してると、
荒らしにとって思う壺なんだよな。
883名無し野電車区:2011/11/05(土) 18:28:29.80 ID:ewIAWwvW0
>>881
悪いのは未だに首都圏と肩を並べられると思ってる関西民だよ、結局。

大阪駅の利用客が増えて池袋を超す(有り得ない)!とか、
高槻みたいな単独10万超は関東でも少ないだろ(実際にはゴロゴロ)!とか、
御堂筋線の利用客数は地下鉄世界一(東西線に抜かれかけてる)!とか、

「何で強引に関東と比較するんだよ」って言われても比較したがってるのは関西民なわけで。
まあ関東民もそれに対してちょっと叩きのめしすぎてる感があるのも事実だけどね。
884名無し野電車区:2011/11/05(土) 18:31:57.62 ID:NpZJnp9j0
そもそも京阪神と首都圏じゃあそもそもの輸送人員が2.5倍〜3倍くらい違うわけでさ
首都圏のほうが駅の利用客数だって多くなるのは当然。
だからと言って関西の鉄道が関東に劣ってるかと言ったら一概には言えないだろ(新快速の利便性とか関東人の俺からすれば羨ましいし)
885名無し野電車区:2011/11/05(土) 18:38:04.50 ID:evvZFAAT0
>>883
いつのレスだよそれ
そんなもんわざわざ掘り起こしてネチネチと、どんだけ性格悪いんだキミは
886名無し野電車区:2011/11/05(土) 18:43:26.45 ID:9UecBxAO0
>>884
首都圏は近畿圏の3.1倍, 中京圏の12倍www
   ↓「
調査結果の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000171311.pdf
■首都圏では、1日に約3,580万人の鉄道輸送人員があります。
 近畿圏の鉄道輸送人員は約1,150万人で首都圏の約32%、
 中京圏の鉄道輸送人員は約290万人で首都圏の約8%となっています。

887名無し野電車区:2011/11/05(土) 19:17:29.51 ID:4LCy3X9j0
>>884
>大阪駅の利用客が増えて池袋を超す(有り得ない)!とか、
>高槻みたいな単独10万超は関東でも少ないだろ(実際にはゴロゴロ)!とか、

結構このスレには長くいるがそんな無謀なレスあったか?
888名無し野電車区:2011/11/05(土) 19:18:34.98 ID:4LCy3X9j0
889名無し野電車区:2011/11/05(土) 19:38:12.54 ID:4JfiH2TB0
>>881
神奈川は『スレに関係ない地域話』に持ってくから嫌われてのるであって、
関西や名古屋に対する煽りとは違うと思う。
890名無し野電車区:2011/11/05(土) 19:40:09.55 ID:4JfiH2TB0
>>889
×嫌われてのるであって
○嫌われてるのであって

すまん
891名無し野電車区:2011/11/05(土) 19:56:03.86 ID:K0MlSXr50
>>876
JR大阪は2009年には一気に5%の破格の減少でしたからね
892名無し野電車区:2011/11/05(土) 19:56:29.30 ID:RKz5DG3E0
>>887
そりゃ乗降客で大阪が新宿や池袋を超すことはあり得ないのは当たり前だよ。
でも渋谷や横浜と僅差だから抜かれると言われると頭にくる。
それから阪神や阪急の三宮や元町が、小田急や東急(東武)の郊外駅と乗降客を比較されると、
何か馬鹿にされたような感じがするな。

893名無し野電車区:2011/11/05(土) 19:59:38.88 ID:ExCjKSbt0
>>892
そんなことで頭にきたり、馬鹿にされたような感じがする、
というのはどうかしてるよ。カッカしすぎ。

まぁそもそも、首都圏と関西を比較する必要はないと思うけどね。
比較するなら首都圏内、関西内で比較すれば良いと思う。
894名無し野電車区:2011/11/05(土) 20:24:22.58 ID:GstpuuLN0
なりすめしにマジレスすんな。
895名無し野電車区:2011/11/05(土) 21:23:26.37 ID:3UGZDwdw0
なりすめしって何???
896名無し野電車区:2011/11/05(土) 21:35:19.30 ID:P1PWe3aXi
打ち間違い乙w
関西民焦り過ぎw
897名無し野電車区:2011/11/05(土) 22:12:01.75 ID:IVTGmK7uO
>>861
千葉はTDL、成田空港があって幕張新都心も好調だから余裕なんじゃない?
横浜の真似しか出来ない埼玉より上だと思う。
東京>神奈川>千葉>埼玉は鉄板だな。
898名無し野電車区:2011/11/05(土) 22:15:54.56 ID:/ohtO/370
アクアラインに鉄道が通っていたなら千葉最強?
899名無し野電車区:2011/11/05(土) 23:05:53.30 ID:clmqvtx50
>>898
暴走半島が凄い足引っ張ってると思うけどな。幕張新都心も
なんか近くで見たらハリボテみたいだったし、駅の反対は山(森?)
が見えるし、テナントは埋まってるの?
千葉駅は未来都市ぽかったけどな、ホームが左右に曲がって間にビルが
あって高速道路?があってみたいな感じで。
900名無し野電車区:2011/11/05(土) 23:12:53.16 ID:8Y6rVRbz0
>>883
最新データでは東西線、千代田線、日比谷線、銀座線、御堂筋線の順じゃなかったっけ?
901名無し野電車区:2011/11/05(土) 23:25:32.05 ID:SW3V1ayMO
成り酢飯
902名無し野電車区:2011/11/05(土) 23:32:39.47 ID:quZR/HHb0
なりすめし?は?
903名無し野電車区:2011/11/05(土) 23:35:06.30 ID:Cd9u6eOw0
>>902
「ホロン部」と「がいしゅつ」に続く新しい2ちゃんねる用語でつ。
904名無し野電車区:2011/11/05(土) 23:43:20.46 ID:G4cQfR2qO
>>892
阪神三宮は寝屋川市と大差ない。
大手と呼べるか怪しい京阪の
特急が通過する2面2線の小駅とな。
905名無し野電車区:2011/11/06(日) 00:13:11.29 ID:yM85tT9L0
東急との比較なら
阪神三宮は綱島と同程度
阪急三宮は青葉台を少し上回る

どちらも乗り換え路線のない2面2線の途中駅だ。
三宮といっても路線個別の規模で言えばそんなもんじゃないの?
906名無し野電車区:2011/11/06(日) 00:28:55.80 ID:NH0nqYPoO
>>905
京王なら仙川程度か。
特急はおろか急行すら停まらない駅だ。
907名無し野電車区:2011/11/06(日) 00:47:03.04 ID:r6SzjkjD0
>>900
地下鉄の通過人員ランキング(1)朝ラッシュ1時間の最混雑区間の通過人員(H20年度特定日1日)(都市交通年報)
順位 :朝ラッシュ時(人) :終日(人)(集中率%):路線・区間
1位 :朝ラッシュ 76622人 :終日 325783人(集中率24%):東京地下鉄 東西線(木場→門前仲町)
2位 :朝ラッシュ 74143人 :終日 242578人(集中率31%):東京地下鉄 千代田線(町屋→西日暮里)
3位 :朝ラッシュ 69223人 :終日 236192人(集中率29%):東京地下鉄 半蔵門線(渋谷→表参道)
4位 :朝ラッシュ 58625人 :終日 300885人(集中率19%):大阪市交通局 1号線(御堂筋線)(梅田→淀屋橋)
5位 :朝ラッシュ 57590人 :終日 183239人(集中率31%):東京地下鉄 有楽町線(東池袋→護国寺)
6位 :朝ラッシュ 51154人 :終日 235707人(集中率22%):大阪市交通局 1号線(御堂筋線)(難波→心斎橋)
7位 :朝ラッシュ 45758人 :終日 154486人(集中率30%):東京地下鉄 東西線(高田馬場→早稲田)
8位 :朝ラッシュ 44865人 :終日 179078人(集中率25%):東京地下鉄 日比谷線(三ノ輪→入谷)
9位 :朝ラッシュ 37250人 :終日 137140人(集中率27%):東京地下鉄 丸ノ内線(新大塚→茗荷谷)
10位 :朝ラッシュ 34084人 :終日 113194人(集中率30%):東京都交通局 新宿線(西大島→住吉)
11位 :朝ラッシュ 31394人 :終日 148010人(集中率21%):東京地下鉄 丸ノ内線(四ッ谷→赤坂見附)
12位 :朝ラッシュ 30219人 :終日 175145人(集中率17%):東京地下鉄 銀座線(赤坂見附→溜池山王)
13位 :朝ラッシュ 29877人 :終日 99412人(集中率30%):東京都交通局 浅草線(本所吾妻橋→浅草)
14位 :朝ラッシュ 29056人 :終日 133717人(集中率22%):名古屋市交 東山線(名古屋→伏見)
15位 :朝ラッシュ 26066人 :終日 87132人(集中率30%):大阪市交通局 6号線(堺筋線)(日本橋→長堀橋)
908名無し野電車区:2011/11/06(日) 00:48:35.33 ID:/208QO5O0
適当なこと言うな
阪神三宮は>>818にあるように10万人弱
だから>>905の東急との比較は的を得たほうだが
(実際には青葉台のほうが一回り多い)、
7万前後の仙川や寝屋川市よりはずっと多い
909名無し野電車区:2011/11/06(日) 00:49:29.41 ID:r6SzjkjD0
地下鉄の通過人員ランキング(2)終日の通過人員ランキング
順位 :朝ラッシュ時(人) :終日(人)(集中率%):路線・区間
1位 :朝ラッシュ 76622人 :終日 325783人(集中率24%):東京地下鉄 東西線(木場→門前仲町)
2位 :朝ラッシュ 58625人 :終日 300885人(集中率19%):大阪市交通局 1号線(御堂筋線)(梅田→淀屋橋)
3位 :朝ラッシュ 74143人 :終日 242578人(集中率31%):東京地下鉄 千代田線(町屋→西日暮里)
4位 :朝ラッシュ 69223人 :終日 236192人(集中率29%):東京地下鉄 半蔵門線(渋谷→表参道)
5位 :朝ラッシュ 51154人 :終日 235707人(集中率22%):大阪市交通局 1号線(御堂筋線)(難波→心斎橋)
6位 :朝ラッシュ 57590人 :終日 183239人(集中率31%):東京地下鉄 有楽町線(東池袋→護国寺)
7位 :朝ラッシュ 44865人 :終日 179078人(集中率25%):東京地下鉄 日比谷線(三ノ輪→入谷)
8位 :朝ラッシュ 30219人 :終日 175145人(集中率17%):東京地下鉄 銀座線(赤坂見附→溜池山王)
9位 :朝ラッシュ 45758人 :終日 154486人(集中率30%):東京地下鉄 東西線(高田馬場→早稲田)
10位 :朝ラッシュ 31394人 :終日 148010人(集中率21%):東京地下鉄 丸ノ内線(四ッ谷→赤坂見附)
11位 :朝ラッシュ 37250人 :終日 137140人(集中率27%):東京地下鉄 丸ノ内線(新大塚→茗荷谷)
12位 :朝ラッシュ 29056人 :終日 133717人(集中率22%):名古屋市交 東山線(名古屋→伏見)
13位 :朝ラッシュ 34084人 :終日 113194人(集中率30%):東京都交通局 新宿線(西大島→住吉)
14位 :朝ラッシュ 22199人 :終日 108301人(集中率20%):東京都交通局 三田線(西巣鴨→巣鴨)
15位 :朝ラッシュ 29877人 :終日 99412人(集中率30%):東京都交通局 浅草線(本所吾妻橋→浅草)
910名無し野電車区:2011/11/06(日) 00:57:26.41 ID:r6SzjkjD0
終日なら御堂筋線は東西線の次の2位。一般的に、
集中率(朝ラッシュ時の終日に対する比率)が小さい路線が儲かる路線といえる。
順位 :朝ラッシュ時(人) :終日(人)(集中率%):路線・区間
1位 :朝ラッシュ 9111人 :終日 63109人(集中率14%):大阪市交通局 4号線(中央線)(本町→堺筋本町)
2位 :朝ラッシュ 3959人 :終日 28809人(集中率14%):大阪市交通局 7号線(長堀鶴見緑地線)(心斎橋→長堀橋)
3位 :朝ラッシュ 4749人 :終日 32456人(集中率15%):大阪市交通局 5号線(千日前線)(鶴橋→今里)
4位 :朝ラッシュ 30219人 :終日 175145人(集中率17%):東京地下鉄 銀座線(赤坂見附→溜池山王)
5位 :朝ラッシュ 58625人 :終日 300885人(集中率19%):大阪市交通局 1号線(御堂筋線)(梅田→淀屋橋)
6位 :朝ラッシュ 22199人 :終日 108301人(集中率20%):東京都交通局 三田線(西巣鴨→巣鴨)
7位 :朝ラッシュ 31394人 :終日 148010人(集中率21%):東京地下鉄 丸ノ内線(四ッ谷→赤坂見附)
8位 :朝ラッシュ 51154人 :終日 235707人(集中率22%):大阪市交通局 1号線(御堂筋線)(難波→心斎橋)
9位 :朝ラッシュ 29056人 :終日 133717人(集中率22%):名古屋市交 東山線(名古屋→伏見)
10位 :朝ラッシュ 19803人 :終日 87392人(集中率23%):大阪市交通局 2号線(谷町線)(東梅田→南森町)
11位 :朝ラッシュ 12849人 :終日 54793人(集中率23%):名古屋市交 桜通線(国際センター→丸の内)
12位 :朝ラッシュ 76622人 :終日 325783人(集中率24%):東京地下鉄 東西線(木場→門前仲町)
13位 :朝ラッシュ 20314人 :終日 84402人(集中率24%):大阪市交通局 6号線(堺筋線)(南森町→北浜)
14位 :朝ラッシュ 18900人 :終日 79929人(集中率24%):名古屋市交 名城線・名港線(金山→東別院)
15位 :朝ラッシュ 44865人 :終日 179078人(集中率25%):東京地下鉄 日比谷線(三ノ輪→入谷)
御堂筋線が儲かる理由は、昼間の客が多いため。東西線や千代田線は、ラッシュだけ混む儲からない路線と言える。
911名無し野電車区:2011/11/06(日) 01:17:00.67 ID:cH/g4NNQO
>>825
名古屋駅から一つ先の駅が終点の桜通線よりはマシw
てか桜通線は名古屋駅終点で良かっただろ
その方が方向字幕の見映えも良かったし客増えたんじゃね?w
912名無し野電車区:2011/11/06(日) 01:24:44.63 ID:4Oh9BbSs0
>>910
集中率30%未満なら、昼間もよく利用されている路線とみて良いはず。
東西線も24%なら上々だろう。
確か常磐快速が40%超で首都圏主要路線では特に高かったと思う。

ところでその1〜3位は凄く違和感があるな。
全体的に客が少なくて、かつラッシュも昼間も偏り無く利用があるってことか?
4位以下は東京・大阪・名古屋とも違和感の無いラインナップだけど。
913名無し野電車区:2011/11/06(日) 01:54:51.45 ID:ZgP6CJmN0
御堂筋線は梅田難波という繁華街を一直線に結んでいるから通勤以外の利用も多くなるのは当然だろうね。

地下鉄以外で語るなら(過去ログから引っ張った)
東横線、井の頭線、東上線等は集中率が低い(ある程度規模の大きい路線に限っているが)
これらは21〜23%くらいだね。東上線の集中率の低さは意外だったが、東横線、井の頭線は妥当か?

基本的に本線格の路線は集中率は20%中盤〜後半くらいに収まっている傾向があるな。
集中率の高そうな田園都市線も26%で収まっている。

逆に本線系で集中率が相対的に高かったのが伊勢崎線33%、相模原線30%、押上線44%かな。
伊勢崎線の集中率の高さは意外だな・・・

ちなみに、横浜新都市交通は集中率7%というラッシュ関係ねぇ!を地で行ってるんだなw
914名無し野電車区:2011/11/06(日) 02:00:06.28 ID:c9NP4gOq0
井の頭線は土日日中の急行が一番不快指数高まる
915名無し野電車区:2011/11/06(日) 02:10:51.11 ID:oZPlbGYb0
>>913
東上線は池袋口が下町電車的に日中でもよく利用されているのと、
坂戸等に大学があって、平日昼間でも結構延々と乗車する客がいること、
中規模都市とはいえ川越との都市間流動があるからだろうね。

伊勢崎線はその東上線の環境と対比すれば、集中率の高さも頷ける。
916名無し野電車区:2011/11/06(日) 02:13:41.45 ID:F5zYoM9+0
線内に観光地をもっていないとラッシュ集中率が高くなるのかな。

千代田線の観光地•••明治神宮、(赤坂)、国会、(日比谷公園)、皇居、湯島天神ぐらいか?
どれもパッとしないな
917名無し野電車区:2011/11/06(日) 02:35:57.65 ID:oZPlbGYb0
地下鉄の場合は、観光地というより商業地の有無だろうな。
918名無し野電車区:2011/11/06(日) 03:46:49.79 ID:r6SzjkjD0
>>913 最新版「都市交通年報(平成22年版)によると、
主な私鉄路線の集中率ランキング(データはH20年特定日)は、
順位 :朝ラッシュ時(人): 終日(人)(集中率%):路線・区間
1位 :朝29435人:終日 144294人(集中率20%):京王電鉄 井の頭線(神泉→渋谷)
2位 :朝11700人:終日 58628人(集中率20%):阪急電鉄 千里線(下新庄→淡路)
3位 :朝55397人:終日 263082人(集中率21%):東京急行 東横線(祐天寺→中目黒)
4位 :朝10520人:終日 50226人(集中率21%):東京急行 池上線(大崎広小路→五反田)
5位 :朝21062人:終日 98260人(集中率21%):東京急行 大井町線(九品仏→自由ヶ丘)
6位 :朝48261人:終日 209192人(集中率23%):東武鉄道 東上線(北池袋→池袋)
7位 :朝22770人:終日 100841人(集中率23%):京成電鉄 本線(大神宮下→京成船橋)
8位 :朝73608人:終日 316227人(集中率23%):小田急 小田原線(世田谷代田→下北沢)
9位 :朝53456人:終日 222091人(集中率24%):西武鉄道 池袋線(椎名町→池袋)
10位 :朝43544人:終日 178059人(集中率24%):京阪電鉄 京阪本線(野江→京橋)
11位 :朝11267人:終日 47312人(集中率24%):神戸高速鉄道 東西線(新開地→高速神戸)
12位 :朝53996人:終日 218451人(集中率25%):西武鉄道 新宿線(下落合→高田馬場)
13位 :朝70949人:終日 288629人(集中率25%):京王電鉄 京王線(下高井戸→明大前)
14位 :朝82438人:終日 324409人(集中率25%):東京急行 田園都市線(池尻大橋→渋谷)
15位 :朝54448人:終日 218505人(集中率25%):相模鉄道 本線(西横浜→平沼橋)
16位 :朝32500人:終日 131499人(集中率25%):阪急電鉄 京都本線(上新庄→淡路)
919名無し野電車区:2011/11/06(日) 03:48:34.58 ID:r6SzjkjD0
(続き)
17位 :朝21712人:終日 86030人(集中率25%):阪神電鉄 本線(淀川→野田)
18位 :朝18034人:終日 70903人(集中率25%):北大阪急行電鉄 南北線(緑地公園→江坂)
19位 :朝49390人:終日 187894人(集中率26%):京浜急行 本線(戸部→横浜)
20位 :朝30508人:終日 115910人(集中率26%):名鉄 名古屋本線(神宮前→金山)
21位 :朝13171人:終日 51101人(集中率26%):名鉄 常滑線(豊田本町→神宮前)
22位 :朝18650人:終日 70400人(集中率26%):近畿日本鉄道 京都線(桃山御陵前→丹波橋)
23位 :朝12086人:終日 45369人(集中率27%):名鉄 犬山線(下小田井→枇杷島分岐点)
24位 :朝15180人:終日 55610人(集中率27%):近鉄 名古屋線(米野→近鉄名古屋)
25位 :朝13062人:終日 47449人(集中率28%):新京成電鉄 新京成線(上本郷→松戸)
26位 :朝29752人:終日 104605人(集中率28%):名鉄 名古屋本線(栄生→名鉄名古屋)
27位 :朝32800人:終日 118570人(集中率28%):近畿日本鉄道 奈良線(河内永和→布施)
28位 :朝22328人:終日 79969人(集中率28%):南海電鉄 南海本線(湊→堺)
29位 :朝38950人:終日 140525人(集中率28%):阪急電鉄 宝塚本線(三国→十三)
30位 :朝24555人:終日 85856人(集中率29%):京王電鉄 相模原線(京王多摩川→調布)
31位 :朝33581人:終日 115446人(集中率29%):東京急行 目黒線(不動前→目黒)
32位 :朝5452人:終日 18618人(集中率29%):名鉄 津島線(甚目寺→須ヶ口)
920名無し野電車区:2011/11/06(日) 03:50:15.32 ID:r6SzjkjD0
(これで最後)
33位 :朝42575人:終日 146356人(集中率29%):阪急電鉄 神戸本線(神崎川→十三)
34位 :朝9790人:終日 32367人(集中率30%):北総鉄道 北総線(新柴又→京成高砂)
35位 :朝31690人:終日 101770人(集中率31%):近畿日本鉄道 大阪線(俊徳道→布施)
36位 :朝27180人:終日 88030人(集中率31%):近畿日本鉄道 南大阪線(河掘口→大阪阿部野橋)
37位 :朝71531人:終日 220096人(集中率32%):東武鉄道 伊勢崎線(小菅→北千住)
38位 :朝17513人:終日 54721人(集中率32%):東葉高速鉄道 東葉高速線(東海神→西船橋)
39位 :朝35166人:終日 105455人(集中率33%):南海電鉄 高野線(百舌鳥八幡→三国ヶ丘)
40位 :朝9921人:終日 29442人(集中率34%):名鉄 瀬戸線(矢田→大曽根)
41位 :朝11510人:終日 33440人(集中率34%):近畿日本鉄道 けいはんな線(荒本→長田)
42位 :朝19018人:終日 55459人(集中率34%):大阪府都市開発 泉北高速鉄道線(深井→中百舌鳥)
43位 :朝22611人:終日 64834人(集中率35%):東京臨海高速鉄道 (大井町→品川シーサイド)
44位 :朝9805人:終日 28035人(集中率35%):山陽電気鉄道 本線(西新町→山陽明石)
45位 :朝16440人:終日 45938人(集中率36%):西武鉄道 西武有楽町線(新桜台→小竹向原)
46位 :朝34040人:終日 93914人(集中率36%):京成電鉄 押上線(曳舟→押上)
47位 :朝12934人:終日 31187人(集中率41%):神戸電鉄 有馬線(丸山→長田)
48位 :朝10897人:終日 26829人(集中率41%):能勢電鉄 妙見線(絹延橋→川西能勢口)
921名無し野電車区:2011/11/06(日) 04:21:06.34 ID:cwvEY6Me0
ソース
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/KS201110284N3.pdf

【実 績】
阪 急 電 鉄 24年3月期第2四半期 23年3月期第2四半期 比較増減   増 減 率
        千人(1日平均人)  千人(1日平均人)  千人(1日平均人)  %(1日平均%)
定 期 外  152,682( 834,329)152,164( 831,497)   517(  2,832)   0.3(  0.3)
定  期  155,686( 850,743)154,106( 842,109)  1,579(  8,634)   1.0(  1.0)
 通 勤  105,426( 576,098)104,956( 573,530)   470(  2,568)   0.4(  0.4)
 通 学   50,259( 274,639) 49,150( 268,579)  1,108(  6,060)   2.3(  2.3)
合  計  308,368(1,685,071)306,271(1,673,612)  2,097( 11,459)   0.7(  0.7)

阪神電気鉄道24年3月期第2四半期 23年3月期第2四半期 比較増減   増 減 率
        千人(1日平均人)  千人(1日平均人)  千人(1日平均人)  %(1日平均%)
定 期 外   55,982( 305,913) 51,842( 283,287)  4,140( 22,626)   8.0(  8.0)
定  期   55,620( 303,934) 49,231( 269,022)  6,389( 34,912)  13.0( 13.0)
 通 勤   43,639( 238,464) 38,804( 212,044)  4,834( 26,420)  12.5( 12.5)
 通 学   11,981(  65,470) 10,427(  56,978)  1,554(  8,492)  14.9( 14.9)
合  計  111,603( 609,852)101,074( 552,317) 10,529( 57,535)  10.4( 10.4)
922名無し野電車区:2011/11/06(日) 04:23:32.45 ID:cwvEY6Me0
ソース
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/KS201110284N3.pdf

【予 想】
阪 急 電 鉄 24年3月期(今回発表予想)23年3月期(実績)比較増減   増 減 率
        千人(1日平均人)  千人(1日平均人)  千人(1日平均人)  %(1日平均%)
定 期 外  304,907( 833,079)306,481( 839,673)△ 1,574(△ 6,594) △ 0.5(△ 0.8)
定  期  304,181( 831,096)296,751( 813,016)  7,429( 18,080)   2.5(  2.2)
 通 勤  208,682( 570,169)205,480( 562,959)  3,201(  7,210)   1.6(  1.3)
 通 学   95,499( 260,926) 91,271( 250,058)  4,227( 10,868)   4.6(  4.3)
合  計  609,088(1,664,175)603,233(1,652,668)  5,854( 11,507)   1.0(  0.7)

阪神電気鉄道24年3月期(今回発表予想)23年3月期(実績)比較増減   増 減 率
        千人(1日平均人)  千人(1日平均人)  千人(1日平均人)  %(1日平均%)
定 期 外  108,517( 296,495)103,991( 284,907)  4,525( 11,588)   4.4(  4.1)
定  期  109,205( 298,374)101,211( 277,290)  7,993( 21,084)   7.9(  7.6)
 通 勤   86,516( 236,383) 80,385( 220,233)  6,130(  7,210)   7.6(  7.3)
 通 学   22,689(  61,992) 20,825(  57,055)  1,863(  4,937)   8.9(  8.7)
合  計  217,722( 594,869)205,202( 562,197) 12,519( 32,672)   6.1(  5.8)
923名無し野電車区:2011/11/06(日) 11:40:31.96 ID:UaFgM88h0
>>915
東上線は地下鉄競合区間の人が、
地下鉄利用率が朝のほうが日中より多いということもあるのでは?

特に有楽町線は通勤(朝)路線だし
924:2011/11/06(日) 11:44:21.17 ID:b4+Ot6mg0
これJRのはないの
山手線、相当低そう
横須賀線は高そうだなあ
東海道線はそこそこか
南武線もそこそこか
925名無し野電車区:2011/11/06(日) 11:56:26.12 ID:F5zYoM9+0
山手線は無いんじゃない?
営業路線じゃなくて登記路線だろうから。

山手線と京浜東北線•東海道線•埼京線•湘南新宿ラインは利用者がどちらに乗ってるか区別つかないでしょ
926名無し野電車区:2011/11/06(日) 12:02:58.50 ID:LVaCGpwk0
>>924-925
各路線で、各停と快速が並存している場合、それぞれの『混雑率』の数字が発表されるが
あれは、目視や車体バネの荷重からの推測値の場合もあれば、

単純な割り当てや配分(たとえば快速停車駅からは全員快速利用と判断する)の
両方が混じっているらしい。
927名無し野電車区:2011/11/06(日) 13:53:39.95 ID:WhE4NLhu0
集中率ランキングだったらマイカー通勤の多そうな上毛・上信電鉄や、
利用者が殆ど観光客の箱根登山なんかが、
大都会の路線を引き離してトップに来そうだね。
928名無し野電車区:2011/11/06(日) 15:18:57.95 ID:3hBfZIeH0
>>924 JR東の集中率ランキング(都市交通年報)(データはH20年特定日1日分)
副都心方面(東京西側)へ向かう路線は、集中率が小さい。
順位 :朝ラッシュ時(人): 終日(人)(集中率%):路線・区間
1位:朝64560人:終日 407330人(集中率16%):山手線(新大久保→新宿)内回り
2位:朝31020人:終日 170610人(集中率18%):中央線(緩行)(代々木→千駄ヶ谷)
3位:朝86720人:終日 365660人(集中率24%):中央線(快速)(中野→新宿)
4位:朝55970人:終日 235160人(集中率24%):埼京線(板橋→池袋)
5位:朝71880人:終日 289100人(集中率25%):京浜東北線(大井町→品川)
6位:朝76070人:終日 304930人(集中率25%):京浜東北線(上野→御徒町)
7位:朝83200人:終日 325810人(集中率26%):山手線(上野→御徒町)外回り
8位:朝38700人:終日 151400人(集中率26%):横浜線(小机→新横浜)
9位:朝78600人:終日 301560人(集中率26%):総武線(緩行)(錦糸町→両国)
10位:朝50890人:終日 190510人(集中率27%):京葉線(葛西臨海公園→新木場)
11位:朝30700人:終日 112900人(集中率27%):横須賀線(新川崎→品川)
12位:朝34990人:終日 122690人(集中率29%):常磐線(快速)(松戸→北千住)
13位:朝39100人:終日 134300人(集中率29%):南武線(武蔵中原→武蔵小杉)
14位:朝33880人:終日 114690人(集中率30%):青梅線(西立川→立川)
15位:朝7330人:終日 24210人(集中率30%):五日市線(東秋留→拝島)
16位:朝48360人:終日 158390人(集中率31%):高崎線(宮原→大宮)
17位:朝29860人:終日 97770人(集中率31%):武蔵野線(東浦和→南浦和)
18位:朝44590人:終日 133420人(集中率33%):東北線(土呂→大宮)
19位:朝65700人:終日 190900人(集中率34%):東海道線(川崎→品川)
20位:朝64030人:終日 179010人(集中率36%):総武線(快速)(新小岩→錦糸町)
21位:朝33700人:終日 94000人(集中率36%):根岸線(新杉田→磯子)
22位:朝57970人:終日 148040人(集中率39%):常磐線(緩行)(亀有→綾瀬)
23位:朝32720人:終日 77420人(集中率42%):常磐線(中電)(松戸→北千住)
929名無し野電車区:2011/11/06(日) 16:00:05.69 ID:3DlorjZ+O
>>898
おもいっきり川崎、東京にストローされて今の木更津周辺どころから千葉辺りも被害受けると思う。
観光客は増えそうだけどね。
930名無し野電車区:2011/11/06(日) 16:10:27.22 ID:BWvGheaG0
>>929
千葉〜東京なら、アクアライン経由の鉄道より、現状(総武線)の方が
所要時間短いのになんでさらにストローされるんだ?
931名無し野電車区:2011/11/06(日) 17:33:06.15 ID:kwqjTYCO0
大分駅が九州4位とは意外だな。

昔は一面イモ畑 大分駅100周年、元首相も祝う
http://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB201111050056.html

JR大分駅(大分市要町)が今月1日、開業100周年を迎えた。5日には記念行事があり、
関係者が祝福に集まった。

大分駅は1911(明治44)年11月1日、豊州線(現在の日豊線)の停車場として開業。
当時、周辺は一面イモ畑で、列車は大分―門司間の5往復のみ。乗降客は1日150人程度だったという。

1958年の大改築工事で現在の駅舎になった。来年3月には現在進行中の高架化工事が完成し、
その後、駅ビルも建設される。現在、日豊線、豊肥線、久大線の3線の接続駅として1日460本の列車が乗り入れ、
1日3万3千人の利用客数は博多、小倉、鹿児島中央に次ぎ、九州で4番目という。

5日、駅前であった記念式典には釘宮磐大分市長や歴代大分駅長らが参列。
工藤真治駅長は「駅が大きく成長できたのは市民、県民、利用者のおかげ。来春には高架化が完成し、
新たなページをつくっていく。地域と発展し、親しまれる大分駅を一生懸命つくっていきたい」と語った。

また、村山富市元首相が1日駅長を務め、列車出発の合図を出した。
寝台特急のヘッドマークや写真などの展示、ミニSLの展示や駅弁販売などもあり、多くの人でにぎわった。
932名無し野電車区:2011/11/06(日) 17:38:00.45 ID:mJEJFq6r0
伊勢崎線や常磐線は地下鉄直通頼りだから
通勤に使うのにはいいとしても昼間気軽に使うには微妙にハードルが高い
933名無し野電車区:2011/11/06(日) 17:46:36.01 ID:OVaL2YY90 BE:2078179766-2BP(1000)
>>931
「JR九州で」4番目だけどな。
934名無し野電車区:2011/11/06(日) 19:13:11.40 ID:ISEqcrcK0
>>883悪いのは未だに首都圏と肩を並べられる
首都圏並べられるかなぁ〜w

増 減 率
%(1日平均%)
0.7(  0.7) 阪 急 電 鉄
10.4( 10.4)阪神電気鉄道

>ソース
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/KS201110284N3.pdf

>【実 績】
>阪 急 電 鉄 24年3月期第2四半期 23年3月期第2四半期 比較増減   増 減 率
>        千人(1日平均人)  千人(1日平均人)  千人(1日平均人)  %(1日平均%)
>合  計  308,368(1,685,071)306,271(1,673,612)  2,097( 11,459)   0.7(  0.7)
>阪神電気鉄道24年3月期第2四半期 23年3月期第2四半期 比較増減   増 減 率
>合  計  111,603( 609,852)101,074( 552,317) 10,529( 57,535)  10.4( 10.4)
935名無し野電車区:2011/11/06(日) 19:38:03.21 ID:u5b72lRP0
>>932
地下鉄直通前提だと運賃が2社分になって割高なのと、
路線立地的に、西側みたいに「ちょっと新宿(渋谷・池袋)へお出かけ」
なんていう昼間ヒマな主婦層・リタイア組を獲得しにくいからね。
伊勢崎線や常磐線の沿線所得では気軽に銀座へ、とはならないし。

西側はホント、通勤でも通学でもない客が昼間よくあれだけ乗ってるなと思う。
936名無し野電車区:2011/11/06(日) 20:10:04.68 ID:enrCx52n0
>>933
それでも十分凄い。そのデータ知ってから大分を見る目が変わった
937名無し野電車区:2011/11/06(日) 20:39:54.09 ID:nFv1QcD00
>>933>>936
九州全体だと博多、天神、小倉、姪浜、薬院、西新、黒崎、福岡空港、西鉄久留米、鹿児島中央、大橋に次ぐ12番目だっけ?
938名無し野電車区:2011/11/06(日) 20:58:36.40 ID:LM7tGUdxO
>>861
西船橋なんて駅の中しか人がいない、典型的乗換専用駅だし何を自慢すればいいのか。
939名無し野電車区:2011/11/06(日) 21:04:40.99 ID:enrCx52n0
>>937
折尾…はそのさらに次か
940名無し野電車区:2011/11/07(月) 02:20:47.66 ID:RUsg6u8z0
JR博多 198012
地下鉄天神+天神南 162404
西鉄福岡(天神) 131641
地下鉄博多 105462
地下鉄姪浜(直通含) 82810
JR小倉 72552
地下鉄西新 39998
地下鉄福岡空港 38232
西鉄久留米 36495
JR鹿児島中央 35868
西鉄薬院 35124
西鉄大橋 34563
JR大分 32858
JR折尾 32192
JR黒崎 30036
941名無し野電車区:2011/11/07(月) 03:03:41.28 ID:aHpsCwPM0 BE:577272252-2BP(1000)
福岡だけなら>>76にある通り
942名無し野電車区:2011/11/07(月) 03:37:41.66 ID:ViuU3Et3O
>>76
名古屋なんかと違って博多、天神が約30万ってバランスいいね。天神は他にもバスでかなり乗降ありそうだけど。空港ー博多ー中洲ー天神ー西新ーキャナルと回遊性凄すぎ。
小倉は100万都市と駅が立派なのに淋しいね。
943名無し野電車区:2011/11/07(月) 05:41:58.06 ID:M/vn9d/q0
>>938
梅田だって乗り換え客が多いだろ。
でなきゃ御堂筋線なんかあんなに混まないよw
944名無し野電車区:2011/11/07(月) 06:43:34.44 ID:or9kGZiu0
>>943
日本語読めるか?
945名無し野電車区:2011/11/07(月) 07:10:46.26 ID:i9qsbWFA0
いつもの梅田回遊バカなんか相手にするなよ。
946名無し野電車区:2011/11/07(月) 09:03:26.92 ID:24284tm8O
乗降客数は天神>栄なんだっけ?
ただ栄は至近距離に単独5万超の矢場町、久屋大通、新栄町とかあるから分散するからな。
名鉄犬山線も栄じゃなく鶴舞線経由で伏見乗り入れだし。
947名無し野電車区:2011/11/07(月) 09:25:24.53 ID:gA8KjQ9l0
北九州は市全体に市街地が広がってる感じだからな
元々大きい都市の合併だからその区で市が出来てる
わざわざ小倉に行かなくても・・・とかがあるんだろうね
948名無し野電車区:2011/11/07(月) 13:18:20.81 ID:gKMZRiacO
福岡が四番手ってのは固いと思う。次いで札幌、仙台、広島って感じかな…
949名無し野電車区:2011/11/07(月) 14:09:56.13 ID:HpXrAKbdO
全国43県に1〜3ヶ所ぐらいずつ
最低乗降客数、伊予鉄松山市クラスの鉄道ターミナルが出来ればねぇ
950名無し野電車区:2011/11/07(月) 14:54:23.29 ID:FGA0dkur0
沖縄に鉄道ターミナルか。胸が熱くなるな。

冗談は置いといて、人口密度が低くて鉄道旅客輸送が非効率な県は幾つかあり、全県にターミナルは無理な話じゃない?
島根とか佐賀とか福井とかは誰得ターミナルができそう。
951名無し野電車区:2011/11/07(月) 15:36:52.17 ID:gKMZRiacO
>>950
佐賀はまだいいだろ。福岡都市圏内だ
福井もまあまだおk。京阪神にも中京にも出やすいから、人口規模の割りに鉄道需要は多い
島根は…うん。米子支社あるし…と思ったけど米子は鳥取だった。まあでも、米子〜出雲市に限ればそこそこ連続して街が続くしなんとかなるか。前行ったけどその区間に関しては寂れてるってほどではなかった
952名無し野電車区:2011/11/07(月) 17:57:25.77 ID:yZYYtPFi0
>>949
松山市は確か乗降客数三万超だった気がするが、
それ以上の乗降客数の駅がある県は、関東近畿中京札仙広福を除くと
岩手、福島、新潟、富山、静岡、長野、三重、岡山、愛媛、大分、鹿児島。

ついでに乗降客数が最大でも一万五千以下の県は
青森、島根、鳥取、高知、宮崎、沖縄。
953名無し野電車区:2011/11/07(月) 18:00:47.02 ID:1kJzyYT60
>>952
金沢が4万近くだった気がするが
954名無し野電車区:2011/11/07(月) 18:15:01.40 ID:0nVKfpQ40
>>931
>博多、小倉、鹿児島中央に次ぎ、九州で4番目

なんという情弱記者w
これで腐っても全国紙の記者というのは情けない。
955名無し野電車区:2011/11/07(月) 18:30:44.78 ID:yZYYtPFi0
>>953
すまん。
石川も入れたつもりになってた。
956名無し野電車区:2011/11/07(月) 20:57:11.56 ID:IuvPIRFmO
>>952
三重のトップは近鉄四日市?
957名無し野電車区:2011/11/07(月) 21:18:37.76 ID:aHpsCwPM0 BE:2597724195-2BP(1000)
三重1位は近鉄四日市。
ちなみにJR1位は何故か四日市ではなく桑名。
いずれにせよ近鉄とはかけ離れているが。
958名無し野電車区:2011/11/07(月) 22:02:37.66 ID:MW7HLymO0
JR四日市は駅の場所が不便だからね。
桑名はJRと近鉄が同一構内で、名古屋までの運賃がJRの方が安いから
JRの利用者も少ないもののそれなりにいる。
959名無し野電車区:2011/11/07(月) 22:09:45.95 ID:Hkh0/Q1uO
>>898
アクアライン鉄道構想
http://www.geocities.jp/kkbb557/top.htm
960名無し野電車区:2011/11/07(月) 22:43:18.98 ID:gKMZRiacO
>>952
熊本が息してない
961名無し野電車区:2011/11/07(月) 23:02:46.45 ID:FGA0dkur0
いまさらアクアラインに鉄道は作れないよ。鉄道は振動がひどいからアクアラインを改造して鉄道橋にしても、すぐに橋にガタがくる。
新都市交通システム(車輪がタイヤ)ならその点問題ないが、維持費が高い。
962名無し野電車区:2011/11/08(火) 00:11:15.17 ID:8N6kFRLA0
>>960
だいぶ前にも書いたけど、熊本は熊本駅の立地が街外れすぎる上に、
北方面からは上熊本→市電乗換で中心部へ、
豊肥線方面からは新水前寺→市電乗換で中心部へ、
と分散するから乗降客数の多い駅が無いんだよね。

住宅地の立地(地形)的にも鉄道の無い東方面が好まれているという面もあるし。
963名無し野電車区:2011/11/08(火) 00:24:58.70 ID:BD2ZdXgk0
>>962
んなこた知ってるよ。だから伊予鉄松山市基準にされて熊本が息してないって言ってんの
あんだけ栄えてるのになあ熊本…
964名無し野電車区:2011/11/08(火) 00:37:26.10 ID:z7l9/vmd0
>>952
三大都市圏と札仙広福を除いた駅で一番多いのが静岡駅で次いで岡山駅だった気がする(数年前までは岡山駅のほうが多かったけど)
で、この二駅は三大都市圏と札仙広福以外でこの二駅だけが10万人を超えてたはず。
965名無し野電車区:2011/11/08(火) 07:12:26.60 ID:acbTyAhz0
九州と名古屋と群馬はロスと同じ車社会。
JR九州の社長も、九州は車社会とテレビで言ってた。
だから客寄せのために変わった電車を沢山走らせてるw
966名無し野電車区:2011/11/08(火) 07:56:14.45 ID:UgXiQAhp0
>>152-154
今日の朝日の記事によると、大阪ステーションシティーの開業後に、
JR大阪駅の切符の発売数が、前年同月比1割増だそうだよ。

乗降客数80万人、定期外客4割としても3.2万人の増加になる。

もっともその記事の主旨は『デパートの床面積は1.5倍になったのに、
売り上げは2割しか増えていない』という物だが。
967名無し野電車区:2011/11/08(火) 08:33:18.40 ID:eikEaiQ0O
静岡は新幹線←のぞみが停まる訳じゃない、東海道、静鉄しかないのに駅前が渋谷と同じような商業施設が揃ってて凄いよね。静鉄は長電や広電並の路線網でもいいと思う。
968名無し野電車区:2011/11/08(火) 12:08:25.31 ID:z7l9/vmd0
>>966
まあ、外業当初の滑り出しとしてはまあまあじゃない?後は如何にそれを維持して伸ばすかでしょ
969名無し野電車区:2011/11/08(火) 13:01:18.64 ID:rOadFYcw0
三島に新幹線が停車するのが謎だったが、たまたま新幹線が三島駅を通過(信号場と留置線を設置)してて、地元からの嘆願があったから停車するようになったのね。

そうにしても熱海と三島って近過ぎる。同じ静岡だし。
970名無し野電車区:2011/11/08(火) 13:07:20.17 ID:aOCpINaQ0
三島なら沼津のほうがいいんじゃないのってずっと思ってた
でも三島自体は新幹線でそれなりに成功したよね
971名無し野電車区:2011/11/08(火) 13:24:40.47 ID:axykwWJV0
静岡ってなにかと地味だから知らなかったんだけど
この間初めて行ったら大都会だった。
三島も住みやすそうだったよ。
新幹線があるわりに東海道沿線沿いは巧く発展してるよな。
中央リニアが出来てその後の甲府とか飯田とか大丈夫なのかな
972名無し野電車区:2011/11/08(火) 13:25:36.41 ID:zmXmu8dRO
三河安城も岡崎か安城中心部か知立に駅があった方が便利だったろうに。
三河安城なんか未だに在来線の快速すら停まらん酷い駅だ。
岐阜羽島は岐阜市経由するとルート上遠回りになるから仕方ないけど
三島 新富士 三河安城は何であんな場所に駅造ったのか分からん。
973名無し野電車区:2011/11/08(火) 13:41:13.51 ID:aOCpINaQ0
都心部は結局のぞみが停まる駅から新幹線利用することがほとんどだから
三河安城、岐阜羽島、西明石、相生あたりは存在価値が薄いな
栗東新駅も絶対いらんかっただろうし
974名無し野電車区:2011/11/08(火) 13:42:20.14 ID:rOadFYcw0
新幹線の在来線的性格についてはもう少し考察の余地ありそう。
こだま•ひかりの運行密度は適正かとかも

ただ新幹線をそんじょそこらの特急と同じ扱いされちゃ困るけどねー
975名無し野電車区:2011/11/08(火) 15:20:52.13 ID:eikEaiQ0O
>>969
三島ってそうだったんだ?
てっきり新富士が地元から頼まれたのかと思ってた。
結構ビジネス客多そうだね。
>>971
静岡降りた事ないけど地図で見る限り中心にコンパクトにまとまってていい街だよね。
隣が神奈川、愛知なのにストローされないで県内だけで頑張ってる感じ。
東海道も北陸の富山、高岡、金沢、小松、福井みたいにバランス良くそれなりの都市が並んでていいよね。
>>972
三河安城はのぞみで通過中ホーム見るけどいつも誰もいないw
あの駅はまもなく名古屋到着のお知らせって感じw
絶対岡崎のがよかった。
976名無し野電車区:2011/11/08(火) 15:24:40.36 ID:FTc0uB0yO
県内利用客最大の駅が県庁所在都市にない県
茨城県、群馬県、千葉県、
三重県、滋賀県、山口県


かつての埼玉県

どれも県庁所在都市より大都市圏が近いと言う共通点がある(滋賀県は除く)
977名無し野電車区:2011/11/08(火) 15:28:12.32 ID:FTc0uB0yO
アッー!かつての埼玉県も遠かったか
978名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:11:25.01 ID:rOadFYcw0
滋賀は米原?
979名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:14:25.22 ID:dEOww6V10
草津だかその辺り
980名無し野電車区:2011/11/08(火) 17:07:07.66 ID:jHS59fIR0
>>976
福島(郡山)と奈良(王寺)もじゃね?

王寺は奈良より大阪に近いが、郡山は福島より仙台から遠いな。
981名無し野電車区:2011/11/08(火) 19:22:26.51 ID:mYDrpDDr0
>>963
熊本が息してない、なんて一言だけだったから、
熊本が少ない理由を知らない人かと思ってわざわざ説明したのに
なんだよその言い草は。
982名無し野電車区:2011/11/08(火) 19:43:44.03 ID:BD2ZdXgk0
>>981
熊本の状況はこのスレじゃ常識

983名無し野電車区:2011/11/08(火) 19:48:11.88 ID:D/Gw1NQV0
>>966
2009年は乗車人員ベースで2万人以上減ってるし、定期外客もイコカを使う人が多いんだよ。
普段鉄道に乗らない人が大阪駅に来る効果はあったとしても、2008年の水準には戻るかどうか。
しかも梅田の特徴として、開業時はマスコミが話題にして賑わった商業施設も、どんどん売り上げが落ちてジリ貧になるということ。

再掲

             2007年    2010年
阪急三番街(梅田)   7位427億  13位349億  ▲18.3%
なんばパークス     ※284億  26位275億  ▲3.2%
天王寺MIO       22位303億  29位270億  ▲10.9%
なんばシティ      18位327億  30位267億 ▲18.3% 注1
HEPファイブ(梅田)   20位313億  33位240億 ▲23.3%  注2
ヒルトンプラザ(梅田) 30位265億    200億  ▲24.5%
(なんばパークスの2007年は4月19日からの全館グランドオープンからの1年間)
注1 なんばシティは2010年は改装工事中。2011年7月は前年同月比7.6%売上急増
注2 HEPファイブはルクアとの競合で2011年は売上大激減中で、7月は前年同月比12.6%の売上減少
984名無し野電車区:2011/11/08(火) 19:58:38.70 ID:45fX/fBb0 BE:692727034-2BP(1000)
>>965
それ以上の車社会は言うまでも無く北海道なんだけどな。
985名無し野電車区:2011/11/08(火) 20:34:52.27 ID:LVvEoM0q0
>>983
アンチハービス厨久しぶり!生きてたの?!
986名無し野電車区:2011/11/08(火) 21:21:17.70 ID:45fX/fBb0 BE:1039090829-2BP(1000)
次スレ立てて頂きました

駅の利用客数について語るスレ Part12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1320753014/
987名無し野電車区:2011/11/08(火) 21:33:05.51 ID:FTc0uB0yO
>>978
何か米原が客多いと言う先入観が有りがちだけど、ラチ内移動が大半なので、
実際は幹在合わせて乗車1万程度の利用客。
数値不明の近江を合わせても気持ち増える程度。
尚、滋賀県で一番多いのは草津駅。
988名無し野電車区:2011/11/09(水) 02:20:04.35 ID:9SxAGfoC0
>>986
次スレ乙です

>>984
人口あたりの鉄道利用率の低い順(≒車社会度)だと宮崎県が1位って聞いたことがある(勿論最下位は東京都)北海道は札幌が特に冬場が電車社会なのが幸いしてる
都市圏ごとの移動需要に占める鉄道が占める割合だと首都圏60%、京阪神55%、中京圏25%、全国平均27%、世界第二位のスイス平均が16%、EU平均だと10%を切っててアメリカに至っては0.3%らしい
東京と大阪の鉄道社会ぶりは異常で名古屋ですら(あまり好きな言葉じゃないが)グローバルスタンダードで言えば鉄道社会になる。
テンプレにある10万超の駅も大半が東京と大阪だし日本国外だと10万超なんて両手で数えられるほどしか無いのに日本は210もあるし。
989名無し野電車区:2011/11/09(水) 02:35:28.64 ID:TEbR4mtm0
海外で言ったら鉄道は旅客+貨物(貨物メーンの場合もある)なのに、日本はほぼ旅客オンリーで、貨物はトラックが占有している。

速達性が求められるご時世のはわかるが、非速達貨物までトラックなのが解せない。
せいぜい引き込み線がある工場への輸送程度にしか使われないのが持ったいない。

もっと鉄道貨物輸送を活用すれば良いのに(特に長距離移動の引越しとか郵便配達)
990名無し野電車区:2011/11/09(水) 07:54:28.52 ID:XHGBlYGW0
>>988
アメリカでもニューヨークでは公共交通利用率が高い

東京とニューヨークの輸送機関別シェア(徒歩と自転車は除く、平日)

東京23区(人口密度13230人/q2 雇用密度11749人/km2)内の移動
鉄道(地下鉄も含む) 58%
自動車 27%
バス 6%
バイク 5%
その他 4%

ニューヨーク市(スタテン島除く)+ニュージャージー州ハドソン群内の移動
(人口密度9900人/q2 雇用密5458人/km2)内の移動(平日)
自動車 58%
地下鉄 28%
バス 15%
鉄道(地下鉄以外)1%
バイク 0%
その他 5%

出典 「メトロポリタンの都市交通」 日本評論社

991名無し野電車区:2011/11/09(水) 07:56:55.88 ID:XHGBlYGW0
しかも欧州では人口50万人くらすの中都市でも公共交通利用率は20%を超える場合が追い多い。
日本の人口50万の地方都市では公共交通はほぼ機能していない。
992 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/11/09(水) 09:59:50.85 ID:aDvIEXWM0
>>980
奈良県県内で乗降客数が一番多いのは近鉄学園前で、奈良市内にある。

>>990
ニューヨークの人口密度って、1万人を割っているのか。
寝屋川程度だ。寝屋川は野生のタヌキやイタチがいるド田舎。
993名無し野電車区:2011/11/09(水) 10:02:24.21 ID:/RmmmuZ+0
>>992
23区だってタヌキは1000匹程度生息してるぞ。
大手町界隈にも現れる。
イタチはいないと思うけど。
994名無し野電車区:2011/11/09(水) 10:42:40.64 ID:TEbR4mtm0
大手町にタヌキって、そいつは宮城の中に行ってたりしてたんじゃないか?

宮城と言っても東北じゃないからな。
995名無し野電車区:2011/11/09(水) 10:43:07.24 ID:9SxAGfoC0
>>993
世田谷区とか足立区とかの閑静な住宅街の場所とか?
996名無し野電車区:2011/11/09(水) 11:00:33.38 ID:oDUeS8810
皇居はまさにサンクチュアリだから、タヌキもイタチもいるようだよ。

http://loop29.blog20.fc2.com/blog-date-201012.html
体感では4分/kmを切るペースで走っていてもLAPは上がらず
どうなる事かと思いましたが、後半は逆に追い風に助けられ、徐々に調子が上がってくる。
そして、3周目の竹橋上り坂を見上げながら走っていると
タヌキ二匹が道路を横断していく〜

ちょっと前に大手町でタヌキが捕獲されたとのニュースがありましたが
実は以前にも夜間の皇居でみかけていました。そして今回の遭遇。
二匹で仲良く走っていたので、生息しているのは間違いなさそう。

ヘビがいたり、イタチがいたり、そして今回のタヌキと
皇居は都心とは思えないような自然あふれる場所みたいです。
きっと皇居内部もしくは北の丸公園に生息しているんだろうね。
997名無し野電車区:2011/11/09(水) 13:54:12.31 ID:HTroYiL+O
>>992
近鉄奈良が逆転したお
998名無し野電車区:2011/11/09(水) 16:18:04.01 ID:0SUTeNOg0 BE:1443180555-2BP(1000)
奈良県1位は7万人台の王寺(近鉄王寺・新王寺を足した数値)。
あと奈良市の統計を見れば分かるが、学園前はもとから近鉄奈良より少なかった。
近鉄が公表する特定日調査数値がいかに全日平均とかけ離れているか、それを見るとよく分かる。
999名無し野電車区:2011/11/09(水) 18:24:20.94 ID:/RmmmuZ+0
>>994
もうスレ終わりだからすれ違い承知で書くけど、
新宿の中央線ホーム近くですら
子育てするつがいが見つかってる。
1000名無し野電車区:2011/11/09(水) 18:36:49.78 ID:J2Ca2CNP0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。