京王線ダイヤ考案スレ 2011.09.07

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区(長屋)
前スレ
京王線ダイヤ考案スレ 2011.06.19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1308430895/l50

京王線のダイヤ改善案をこのスレにどうぞ、
どの時間帯のダイヤについてもおkです。
ただし現実的なネタのみでお願いします。
具体的なダイヤを提案するときはスジを引いてからにしてください。

多摩セン以西各停化案は荒れるので禁止にします。

参考データ
乗降客の多い駅(5万人以上)
新宿>>>>>>明大前(井の頭線乗換え含む)>>調布>橋本>府中>分倍河原>多摩セン>笹塚>烏山>仙川>桜ヶ丘>南大沢>高幡>京八>初台

少ない駅
府中競馬正門前<片倉<長沼<山田<多摩動<狭間<百草<平山<山口<南平<ランド<霊園<芦花<上北<西調布<布田<多摩川<柴崎<めじろ台<東府中<稲城
2名無し野電車区(庭):2011/09/07(水) 00:51:44.02 ID:qMAtx/R30
スレ立て乙
3名無し野電車区(東日本):2011/09/07(水) 01:06:29.99 ID:h29TFuyO0
みなさん、はじめまして。私は27才のY子といいます。
先月主人の兄にレイプされました。
それ以来、義兄の性処理道具にされています。
義兄は私を妊娠させるつもりです。
今度、私の種付けショーと種付けパーティーをします。
みなさんの参加をお待ちしてます。

※Y子は俺の弟の嫁さんだったが、今じゃ命令すれば上のような書き込みもする(笑)
Y子は小柄だが胸がデカイ。乳首が感じるらしくオマンコしながら
乳首を噛んでやるとギュウギュウオマンコを締めつけてくる。
何とかして弟よりも先にY子を孕ませたいので、今回協力してくれるヤツを募集!
条件 血液型がB型(弟がBでY子もBだからこれが絶対条件)
   年齢 下は中学生(笑)から上は35くらいまで(俺は36)
   東京都内の俺のマンションに来れる
   筋肉質でガッチリしている(これはY子の希望)
以上の条件を満たしているヤツいたらメールくれ! 一緒にY子に種付けしようぜ!
4名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 17:25:50.41 ID:Qh5CCppI0
多摩センター以西各停化だが、
現行の日中ダイヤじゃ無理だわな
運転間隔が凄いことになる
5名無し野電車区(東京都):2011/09/07(水) 20:45:10.61 ID:Ivvs5N/A0
多摩センター以西各停化なんかやらないだろう。
調布〜多摩センター間各停なら実績ありだが。
6名無し野電車区(iPhone):2011/09/07(水) 21:19:29.49 ID:ufeIt8Qg0
橋本と堀の内多摩境
どっちをとるかだな。
京王にとって橋本優遇したほうがプラスだと思うけどな。
7名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 21:33:59.72 ID:Qh5CCppI0
>>5
深夜帯でやってるじゃん
正確には急行多摩センター&各停橋本だが、
やりたいこと(段落とし)は同じ
8名無し野電車区(WiMAX):2011/09/07(水) 21:44:37.74 ID:jPi5I95i0
>>7
昼間っからやる必要はないということでしょ。
9橋本民発言のまとめ(東京都):2011/09/07(水) 21:57:50.74 ID:wZr/o8IF0
789 名前: 橋本民 投稿日: 2011/02/26(土) 05:45:38.22 ID:63qeeMiF0
橋本特急は前回の失敗を踏まえて相線内急行
分倍北野の特急停車

801 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2011/02/26(土) 15:01:10.71 ID:63qeeMiF0
準特急は廃止するか笹塚停車で残すかのどちらかだ

807 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2011/02/26(土) 21:06:39.94 ID:63qeeMiF0
新情報としては仙川の停車種別格上げを検討

812 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2011/02/26(土) 21:42:54.40 ID:63qeeMiF0
>橋本特急がどの程度の時間走るのか
平日はほぼフルに走ることが決まってる(本数は本線特急並み)
1日数本とかではない

土休日は相模原線利用者が少ないことや高尾輸送があるので流動的
それでも毎時2本は走らすのではないかと言ってた

これは予想だが20分サイクルは崩壊するんだろうね
10橋本民発言のまとめ(東京都):2011/09/07(水) 21:59:30.65 ID:wZr/o8IF0
908 名前: 橋本民 投稿日: 2011/03/01(火) 00:42:59.55 ID:Mzf2D/wH0
詳細は決まってないけど
概要は決まってる

910 名前: 橋本民 投稿日: 2011/03/01(火) 01:24:32.67 ID:Mzf2D/wH0
調布折返しはなくなると言ってた

19 名前: 橋本民 投稿日: 2011/03/04(金) 09:01:44.27 ID:d3XA1kqN0
俺は上場企業のリーマンだ

761 名前: 情報筋 投稿日: 2011/05/19(木) 17:23:27.31 ID:Ubf0be7j0
調布地下化のダイヤ改正は来年の9月を予定
橋本方面に最速優等を復活させる模様
それが本線改悪につながるかは未確定
11名無し野電車区(iPhone):2011/09/07(水) 22:01:42.57 ID:/kt2lwro0
随分と怪しい情報だこと。
ただ、20分サイクルとか破壊したほうがいいな。
この枠で考えると、何も進まなくなる。

でも40分サイクルとか60サイクルはちょっと勘弁。
12名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 22:37:26.85 ID:1K7RvTKuO
結局多摩セン段落としは不評で中止になるが
13名無し野電車区(庭):2011/09/07(水) 23:09:21.47 ID:WFf82QdJ0
調布基準
30分ヘッド
0分台、30分台
準特急高尾山口 快速橋本 各停京王八王子
10分台、40分台
特急京王八王子 急行橋本 各停高尾山口 快速橋本
20分台、50分台
急行高幡不動(高幡不動から各停高尾山口) 特急橋本
各停橋本 快速調布(調布から各停京王八王子
14名無し野電車区(東海・関東):2011/09/08(木) 12:53:59.19 ID:Rj4HKR5xO
>>7
あれは何で急行の方を化けさせて橋本行きにしないんだろうか
15名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 13:22:32.64 ID:7Jy0TJfFO
>>14
沿線(多摩センター以西?)住民から苦情があったからでは?
どうしても始発から終点まで通過運転してほしいのでしょ。
その方が良いみたいな発言もあるし。
16名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 17:45:34.44 ID:IUOI9CZx0
京王としては当面通常ダイヤで多摩センター化けをやる気はない。
節電ダイヤで多摩センター以西を間引いたが一度化ける列車を走らせると元に戻しにくいと考えたのかもね。
一度停車駅にすると通過駅に変えにくいのと同じではないかな。
17名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 18:02:01.94 ID:jWBQnWU6P
ちょっと流動的になっちゃったけど冬の強制節電を想定してるから大きく戻さないんでしょ。
冬の方が夏より電力を消費するし。節電なしで行けると正式決定すれば完全に元に戻す。
18名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 18:05:28.64 ID:CRdWnGG9O
7.5分毎に優等(準特急)と各停1本づつって、どうよ?
準特急に千歳烏山と笹塚を停車駅に加えれば最強!!
19名無し野電車区(東日本):2011/09/08(木) 19:00:34.15 ID:kFvBXqow0
準特が千歳烏山停車とか誰得、とマジレスしてみる

住んでるとこバレないようにしろよw
20名無し野電車区(神奈川県):2011/09/08(木) 19:38:53.64 ID:eesubLO40
>>15
苦情出せば是正してくれると思ってるのなら頭悪すぎだよ
多摩センターで各停接続させてるのだから、
これで文句はクレーマーだわ
21名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/08(木) 20:07:45.92 ID:CtPeoxqCO
調布から各駅停車になる急行橋本行き便利だったのに
22名無し野電車区(catv?):2011/09/08(木) 20:18:14.27 ID:/O9wib5p0
>>19
隣の急行通過駅と大して利用者変わらないし緩急接続できないしな
23名無し野電車区(iPhone):2011/09/08(木) 21:35:36.68 ID:SjjMXwFy0
準特急を烏山に停車ってのはもうやめような。
もともと準特急の利用者は急行快速に比べ多いのに、
何故更に利用者を増やすようなことをしないといけない?
24名無し野電車区(神奈川県):2011/09/08(木) 21:53:34.59 ID:eesubLO40
>>19
八幡山で追い抜いた各停に接続すれば、
仙川〜布田民も便利になるがな
25名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/08(木) 22:00:02.64 ID:CtPeoxqCO
>>24
そんなのは快速や急行に任せればよか
26名無し野電車区(iPhone):2011/09/08(木) 22:00:06.14 ID:SjjMXwFy0
>>24
それは急行がやればいいじゃないかー
準特急は調布以西の人のもの。
以東にはあげない。
27名無し野電車区(iPhone):2011/09/08(木) 22:00:50.62 ID:SjjMXwFy0
>>25と時間内容が被っててわろた
28名無し野電車区(長屋):2011/09/08(木) 22:13:48.85 ID:MkavLBJb0
準特の停車駅はどっちでもいいから各停増やしてくれ
29名無し野電車区(iPhone):2011/09/08(木) 22:22:08.74 ID:SjjMXwFy0
各停は増やさないで。快速で勘弁を。
30名無し野電車区(神奈川県):2011/09/08(木) 23:59:18.22 ID:eesubLO40
>>26
調布以東は特急(分倍北野&稲田堤永山南大沢停車)で十分
31名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 00:24:47.61 ID:II4IenR9O
>>20
多摩センターで各停接続しているからそこまでは不便じゃないだろうけど、
化けることで乗り換えなしで済むなら一般の客からしたらその方が楽だと思うけどね。

確かに化けは駅の表示や説明が複雑になるだろうけど。。。
32名無し野電車区(長屋):2011/09/09(金) 01:11:22.58 ID:OsiibQ/r0
>>15
実際に苦情入れた(多摩セン化けで対応できないのかという趣旨)けど、昼間が調布化けで深夜が多摩セン化けだと紛らわしくなるから多摩セン化けはやらないという趣旨だった。

たしかに化けは既得権に繋がるし、橋本・南大沢と堀之内・多摩境の乗降客数が結構差がある上に堀之内が中途半端に乗り降りがある現状だと多摩セン化けはやりたくないんだろうね。

33名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 06:47:59.75 ID:pAlONFkNP
>>30
特急の分倍停車は却下
34名無し野電車区(東海・関東):2011/09/09(金) 07:27:30.22 ID:AajfuNMbO
>>15
沿線民(特に堀之内、多摩境)だったら化けは大歓迎の筈だが

それと、一度化けて戻せないなら南平〜長沼はどうなる
35名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 10:51:01.91 ID:9xbOfzVW0
>>34
良く読め。
同じ種別で同日の時間帯によって変わるのがNG
種別が違うか、曜日で違うのはOKというだけ。
36名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 12:22:44.08 ID:eb2g9XlK0
橋本も南大沢も日中は毎時9本必要な規模の駅。
多摩センター化けを作るなら堀之内と多摩境も9本にしないといけない。
しかしそれは過剰なので必然的に橋本まで通過運転をする。
37名無し野電車区(神奈川県):2011/09/09(金) 12:46:18.91 ID:MwlWVnap0
>>32
優等‥多摩センター行
各停‥橋本行

今後も多摩センターで段落としする場合、
こうなるわけねww
38名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/09(金) 13:01:29.83 ID:E3WvCxMdO
>>30
それは特急ではない。準特急だ
39名無し野電車区(iPhone):2011/09/09(金) 15:49:01.64 ID:ec09WQU2i
来年、新宿線が抜本的にダイヤ改正するってのはどういうことなんだ…?
ほとんど、各停しか走ってない路線がどうやって
「抜本的に」ダイヤ改正できるんだろ。

急行とかがが増えたり減ったり新設又は廃止されるのかな。
そしたら、京王線も抜本的にダイヤ改正されるのは間違い無いわけか。。。
40名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 17:39:27.23 ID:jwkg0F780
京王線の各停は全列車都営線直通にして、
京王線新宿(@〜B)は優等専用になる…

そしたら都営的に抜本改正ってことになるんじゃない?w
41名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 20:22:37.44 ID:FeVVlbLo0
>>40
京王に直通対応の8連がない現状を考えると、それは考えにくい。
さらに、笹塚を通過する種別がある以上は難しいのではないか?
42名無しの電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 21:17:15.89 ID:IWhvaka50
>>40
車両うんぬんよりそれじゃ新線が非常に不便になる
43名無し野電車区(長屋):2011/09/09(金) 21:57:45.53 ID:Gi88s6VL0
>>40
それは使いにくい新線新宿駅をどうにかしないと無理
44名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 22:25:28.20 ID:CGDJkXocO
ROMに調布化け多摩センター行が元からないあたり、相当イレギュラーな事態なんだろうなあ
45名無し野電車区(神奈川県):2011/09/09(金) 23:02:02.05 ID:oi8OE+/G0
各停 調布 →調布から先 急行本八幡行き→都営新宿線直通 というROMも欲しい
46名無し野電車区(catv?):2011/09/09(金) 23:04:17.51 ID:4dXkDSFB0
ただ本来は京王新線は複々線が伸びた時に各停用として使う目論見ではあったんじゃないか?
47名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 23:24:39.48 ID:5OLDvIgI0
>>46
そう思う。
京王線・京王新線なんていうおかしな区分に慣れきってしまってるけど、
極普通に考えたら、初台・幡ヶ谷を通過する京王線新宿の方は急行線だからねぇ。
48名無し野電車区(神奈川県):2011/09/10(土) 13:42:39.89 ID:eDDsAy2K0
>>30
バランス的にはこれがいい

平日日中&土休日(30分毎)
特急八王子
特急橋本
特急高尾山口

平日夕(20分毎)
特急八王子
特急橋本
49名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 14:10:41.50 ID:RHcGkBlp0
それなら土休は10分ごと特急高尾山口でいいよ
50名無し野電車区(catv?):2011/09/10(土) 14:10:55.56 ID:Jdv/WUgv0
結局特急の本数は変わらないのかよ。
夕方くらい特急の本数を増やせばいいじゃん。。
現行の特急に橋本特急を追加する形にすればいい。

昼は知らん。勝手にしておくれ。てか、
東府中を通過する種別を新設しない限り、橋本特急は難しい。

あと、橋本特急を増やす代わりに本線特急を減らすなら
高尾山口行きはもっと減らしていい。八王子行きを確保したい。
51名無し野電車区(catv?):2011/09/10(土) 14:13:37.86 ID:Jdv/WUgv0
土日でもそんなに高尾山口行きとかいるかな。
確かに登山者を中央線に取られるのは癪ではあるが。
52名無し野電車区(庭):2011/09/10(土) 14:55:36.53 ID:Sz3ykwju0
なんで京王は直通対応の8両を作らないんだろうか?
53名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 19:36:36.59 ID:CLGoiqAU0
自分は、京王は末端区間を除いて全列車10連化するつもりなんじゃないかと予想している
ダイヤ乱れ時に8連優等が発生するのを防げるから
54名無し野電車区(iPhone):2011/09/10(土) 19:43:08.04 ID:4gQa8N2S0
ずっと疑問だったのが、
京王線の9000は高加速度に対応してれば
当然に都営直通できるもんではないの?
55名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 20:49:28.99 ID:RHcGkBlp0
韓国の地下鉄火災で日本の地下鉄の基準も変わって、
すでに旧基準で作ってしまっていた9000の8連は
貫通扉が足りなくて入れない
とかじゃなかったっけ
56名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 21:30:46.44 ID:6sNX83p+0
橋本特急は京王多摩センターしか停車駅がなくて停車駅が少なすぎるからという理由で廃止されたらしいので、
多くの方の意見だと、今の急行が停車駅的にも時間的にもちょうどいいらしいです。
個人的には橋本特急じゃなくてもいいので橋本準特を新しく作ってほしいと思いますがw。
57名無し野電車区(東日本):2011/09/10(土) 22:12:07.52 ID:u1UWoXVw0
確かに相模原線から見れば本線の調布以西は急行レベルに感じる
58名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 23:41:32.21 ID:qnSz0qeH0
準特急の停車駅に笹塚とつつじヶ丘を追加した上で、
調布で高尾準特と橋本特急の接続なんてのもあるかも。
59名無し野電車区(catv?):2011/09/10(土) 23:44:08.65 ID:Jdv/WUgv0
昔急行も止まらなかったつつじヶ丘に準特急がとまるとかお笑いだね。
60名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 23:54:51.83 ID:nqtEkfUhO
調布以東の停車駅が増えると特急に準ずるというイメージじゃなくなる
調布―明大前―新宿だからこその特急系統だな
61名無し野電車区(東海・関東):2011/09/11(日) 08:38:25.80 ID:n4aM9OEsO
>>58
二駅の差なら接続させない方が良い

接続受ける方は2分くらいロスするし

準特急が都営線から来るならまだわからなくも無いが

なんか救急接続厨房が沸いてるな

個人的にはたとえ対面でも乗り換えなんか極力避けたいんだけど

八王子行くのに高尾山口行き(北野化け含む)なんかまず乗らないし、そのためなら20分くらい平気で待つけど

62名無し野電車区(東日本):2011/09/11(日) 11:46:17.99 ID:E21qQlKi0
対面ならまだマシだと思う

早く行くなら接続待つしかないし
特に相模原線で多摩センター以西の各停駅住民は夕方新宿から乗り換え3回が最短だし
63名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 12:07:21.86 ID:LFfStNbx0
>>58 相模原線内→新宿の有効列車の本数は増えないし所要時間も変わってない
現在の新宿まで座りたければ相線優等、急ぐなら本線優等のスタンスが変わってない

無駄に本数が増えて(調布以東18/h->21/h)スジが寝る上に各停の退避時間が延びる

本数を現状維持するべく相線急行廃止したら調布以東の改悪になる(所要時間が最大で+10m)
調布以西も本線はメリットなし、相線急行停車駅は座って新宿行く人の所要時間が2-3分短くなる・急ぐ人はメリットなし
相線各停の駅は具体的なダイヤ見ないとわからない
64名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 12:37:26.70 ID:GNJFbJfK0
夕方のラッシュ時、(新線)新宿の時刻表案

00準特 八王子
01急行 橋本
02各停 八王子
08準特 八王子
09通快 八王子
10各停 八王子
16準特 橋本
17各停 八王子
22準特 八王子
23急行 橋本
24各停 八王子

30準特 八王子

一部の各停はつつじヶ丘や高幡不動止りにする。
65名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 12:47:50.02 ID:GNJFbJfK0
因みに各停は、桜上水八幡山つつじヶ丘で準特急に抜かされる。
各停利用者はきついかも…
66名無し野電車区(東海・関東):2011/09/11(日) 12:55:30.84 ID:n4aM9OEsO
>>62
3回?

調布と多摩センターの2回だろ?

まあ、最短1回にするなら急行を多摩センター以西各駅停車にするのが一番手っ取り早いんだけどな

堀之内、多摩境からクレームとかないのかな?

それとも新宿から急行を乗り通して多摩センターまで行く香具師が多いのか

実際調布での救急接続を始めた頃は調布まで特急使う奴が多いと見込んで夕方の急行を8連にしたけど乗り通す香具師が多く激混になったからすぐに10連にした経緯があるし
67名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 13:24:46.99 ID:oA8WSEVQ0
とりあえず新宿から急行乗り通したり井の頭線からの接続が悪くて準特急に乗れずその次の準特急待たずにすぐ後の急行に乗り通したりする多摩ユーザーが多くて困る
68名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 15:35:19.36 ID:AZKfuXB60
そうなると橋本特急が欲しくなってくるところだな。
高尾の客は少ないから急行とかで乗り通しても困らないな。
69名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 16:38:40.98 ID:nI51EWfQO
救急接続って何ね?
70名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 17:05:59.26 ID:GNJFbJfK0
急急接続のことじゃないかな。
各停ではない種別同士での接続。
71名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 19:21:28.82 ID:LFfStNbx0
>>64-65 各停府中がないのに通快八王子があるってどういう理由?

桜上水退避、八幡山ダブル退避、つつじヶ丘ダブル退避とか気が滅入りそうだなw
千歳烏山〜布田利用者は急行通快利用が必須になるな(現在は布田まで各停先行)
72名無し野電車区(iPhone):2011/09/11(日) 19:49:20.54 ID:fbjRRdWl0
>>71
各停府中行きでも良いね。
ただ、車庫の無い府中で折り返すと不都合がありそうだったから
高幡不動行きにした。輸送過剰気味だが…。
通勤快速は、橋本特急と玉南を結ぶのに必要だと思った。


桜上水八幡山つつじヶ丘の退避は、休日ダイヤであったよね。
今もあったっけな?
彼らには急行等使ってもらうしかないね…
下高井戸から芦花公園へ行く人は地獄なダイヤ設定。
73南武(東京都):2011/09/11(日) 19:54:37.59 ID:9DOyALqY0
今じゃ京王八王子より橋本の方が利用者数も多く重要性が上がってるんだから、
相模原線を本線にして、八王子方面を支線と捉えるべき。
74名無し野電車区(iPhone):2011/09/11(日) 20:05:37.79 ID:fbjRRdWl0
新調布駅の線路の形を見れば、京王は相模原線を支線としか思ってないのは明らかなので…

せっかく新しく作るんだからどっちの方面も60くらいで進入できるようにすればよいのに…
75名無し野電車区(東日本):2011/09/11(日) 20:56:51.64 ID:E21qQlKi0
本社聖蹟だから仕方ないにしろ…

相模原線は朝の急行増やせ
76名無し野電車区(神奈川県):2011/09/11(日) 21:30:33.29 ID:Yyy5CYP70
今回も小田急が後出しなんだよな
京王の白紙改正見てから具体策練るのかな

今後の予定
12年度 調布改正(京王)
13年度 複々線改正(小田急)
77名無し野電車区(京都府):2011/09/11(日) 21:38:23.75 ID:zQ5eyGi40
桜ヶ丘〜多摩センター経由だったら間違いなく橋本特急になるんだろうなぁ
78名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 21:40:45.07 ID:GNJFbJfK0
京都府!?
79名無し野電車区(京都府):2011/09/11(日) 22:40:16.36 ID:zQ5eyGi40
>>78
今旅行中でホテルの回線からつないでる
80名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 22:47:58.36 ID:9DOyALqY0
>>79
橋本⇔下谷の人でつか?
81名無し野電車区(京都府):2011/09/11(日) 23:07:45.27 ID:zQ5eyGi40
>>80
何それってググったけど、偶然過ぎてワロタw

調布在住なので違う
82名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 23:18:51.46 ID:9DOyALqY0
>>81
おっと
偶然とは言え、これは失礼つかまった
83名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 23:44:08.24 ID:E9YheiP/O
きっと相模原線を本線にすべきだという人が出てくると思っていたが、
本当に出てくるとは…
84名無し野電車区(東京都):2011/09/12(月) 00:06:47.38 ID:GUMpHL0d0
まあ、相模原線が橋本から相模中野経由で山中湖まで行くんだったらそっちが本線でも良いんじゃないの?
ただ、あんまり本線支線とか関係無い気もするけど

京急の本線は浦賀方面だけど実質的な本線は三崎口方面だし
東武伊勢崎線系統も日光線の方がメインだし、りょうもうも
1往復しか伊勢崎に行かないどころか大田以遠はワンマンのローカル支線の雰囲気だし
85名無し野電車区(catv?):2011/09/12(月) 00:15:52.19 ID:gZKHcR5K0
昼の利用者の少なさを見ると相模原線は本線とは言い難いね。
通勤者が多いから、通勤時間帯はたくさん乗ってるけどさ。

てか、相模原線って線形良いわりにスピードが遅い。
どうにかならんの?
86名無し野電車区(東京都):2011/09/12(月) 00:26:42.74 ID:GUMpHL0d0
何だかんだで細かいカーブが多い気がするけど
87名無し野電車区(東京都):2011/09/12(月) 07:21:36.99 ID:Sn4fiQ6n0
若葉台手前の大きい緩いカーブから橋本手前まで制限ないんだけどな。
そこまでは確かにちょこまか制限あるね。
88名無し野電車区(東京都):2011/09/12(月) 10:23:36.14 ID:sbre4M2w0
京王稲田堤〜若葉台間は崖線沿いに走ってるから仕方が無いんじゃない。
89名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/12(月) 18:28:08.19 ID:TEmK9MqYO
>>昼の利用者の少なさを見ると相模原線は本線とは言い難いね。
>>通勤者が多いから、通勤時間帯はたくさん乗ってるけどさ。

これ、実は鉄道経営でかなり重要なポイントで
本線のように利益のでかい昼間の普通乗車券客の比率が低く、経営的にうまみが少ない。

そこが本線との違いだろうね
90名無し野電車区(東海・関東):2011/09/12(月) 18:59:19.35 ID:gXUhidbsO
京王相模原線と小田急多摩線は談合して双方線内折り返しの各駅停車のみ10分おきにすれば双方にとって良いかと
91名無し野電車区(dion軍):2011/09/12(月) 19:38:39.30 ID:Qr9nVOUf0
ホームウェイも止めさせると?
92名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/12(月) 19:46:14.77 ID:Tx+bjktE0
>>85 各駅停車ですら105km/hまで出す区間もあるし本線と比べれば上出来なんじゃないか?
ATC導入後に乗ってたら105km/h超えても速度上げ続けてATC常用がかかったこともあった

残念ながら調布に近づくにつれてスピード出さなくなる(速度制限かかる)けどね
93名無し野電車区(神奈川県):2011/09/12(月) 20:06:53.49 ID:u4l9dyGt0
>>89
京王は定期の割引率低いから、
定期外とさほど変わらん

昔なら週6回使う人多かったからあれだが
94名無し野電車区(iPhone):2011/09/12(月) 20:54:14.68 ID:AdLHh29P0
>>85だけど
みんなレスサンクス。
22.6kmを23分、朝も24分は優秀っちゃ優秀だけどね。
でも、本線でも特急ならそのくらいの早さで走れるわけで、
線形の良い相線急行ならもっと速く走れる気がした。
評定速度60超えてないってのが意外でね。
95名無し野電車区(東京都):2011/09/12(月) 22:06:35.57 ID:XN7bkKnZ0
>>89
本線は通学定期客の比率が高いのがネック。
96名無し野電車区(iPhone):2011/09/12(月) 22:29:49.52 ID:AdLHh29P0
相模原線も通学多いでしょ。
全体からみたら通学なんて少ないし無視してもいい気がする。
97名無し野電車区(東京都):2011/09/12(月) 22:50:49.88 ID:GUMpHL0d0
ダイヤ妄想
異論は認める


特急:北野分倍河原停車及び高尾線内各駅
準特急:千歳烏山、つつじヶ丘停車、相模原線内急行停車駅+京王堀之内、多摩境

特急 新宿-京王八王子(一部高尾山口) 6本/h
準特急 新宿-橋本 6本/h
快速 本八幡-京王多摩センター 6本/h
各駅停車 新宿-高尾山口(一部京王八王子) 6本/h


特急は基本的には京王八王子行きだが、一部は北野で接続する各駅停車と入れ替えて
高尾山口行きに(各駅停車も10連で行き先を入れ替える)

準特急は調布での接続なしですぐに発車
快速は八幡山で特急に抜かれる

思いつきで書いただけ
98名無し野電車区(京都府):2011/09/12(月) 23:22:48.31 ID:c5OdsnQd0
>>97
>>1読んどけ
99名無し野電車区(空):2011/09/13(火) 08:08:26.54 ID:WOJWlPkx0
>>97
その準特急は急行ですね?
つか橋本少なくね
都営から何本くるかもわからないし
100名無し野電車区(catv?):2011/09/13(火) 09:24:31.75 ID:w1qhBHp70
快速はケチってないで橋本まで行けばいい。
準特急はその2駅に止まらないでよし。
そもそも輸送過剰。

快速が快速としての役目をほとんど果たしていない気がする。
新宿の時刻表はどうなってるのかね。
101名無し野電車区(東海・関東):2011/09/13(火) 12:36:13.93 ID:RJShtnjUO
思いつきで書いただけだ

102名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 13:03:03.83 ID:pZS60d450
立体化工事完了後、調布での接続が「本線優等と本線普通」になるかどうかで
だいたい決まるんでは?
103名無し野電車区(catv?):2011/09/13(火) 13:14:25.29 ID:w1qhBHp70
新しい種別ができるか、種別を作り直すか、今のままかで全然ダイヤが違ってくるし、
来年どうなるかなんて全く予想できないな。

新宿線ダイヤ抜本改正ってのにとても違和感があってね。
新しいダイヤって1年以上前にだいたいは決まってるのんだよね。
104名無し野電車区(東海・関東):2011/09/13(火) 18:45:46.76 ID:RJShtnjUO
間違いないことは調布での折り返しが実質不可能になるので、現行の相模原線内の各駅停車の筋を調布以東へ直通せざる終えない(回送でも)ということ(日中毎時3本、夕方は6本)

だからといってつつじヶ丘や八幡山で折り返しなんてことは考えにくいし、京王線新宿も余裕がないから都営線に直通となりそうだと思う。

さらに各駅停車を増やしても意味は無いので、快速などの優等に、また快速系が多くなるので、現行の急行を格上げする形で調布で救急接続なしの急行以上特急未満の種別にしてくるんじゃないかと思ってるが
105名無し野電車区(空):2011/09/13(火) 18:51:55.01 ID:77cg1kpr0
つつじ折り返しも視野に入れないと無理じゃね
106名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 19:10:20.63 ID:/3fYEs95P
>>104
回送つつじヶ丘折り返しで仮ダイヤができてるよ。
107名無し野電車区(東海・関東):2011/09/13(火) 19:14:06.73 ID:RJShtnjUO
>>105
調布方からつつじで折り返すのは面倒だし、上り方面なのに本数が減るなんてダイヤは入出庫がらみ以外では許されないだろう

国領の踏切が無くなれば大型車が頻繁に通る踏切が新宿ー調布から消えるし本数が増えてもそれほど問題にはならないだろう
108名無し野電車区(神奈川県):2011/09/13(火) 19:30:24.58 ID:sdFGFgfz0
30分毎
準特八王子2
特急橋本2
準特北野2
準急高幡不動2
準急橋本2
快速橋本2
各停橋本2
各停八王子2
各停高尾山口2

準特‥笹塚停車
準急‥仙川停車&調布以西各停
快速‥国領停車

京王線
新宿(18本)調布(10本)高幡不動(8本)北野(4本)京王八王子
相模原線
調布(8本)橋本
高尾線
北野(4本)高尾山口
競馬場線
東府中(2本)府中競馬正門前
動物園線
高幡不動(2本)多摩動物公園
109名無し野電車区(神奈川県):2011/09/13(火) 19:31:46.55 ID:sdFGFgfz0
追加
特急
稲田堤 永山 多摩センター 南大沢 橋本停車
110名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/13(火) 20:11:43.97 ID:hQXxsFE60
60分毎と間違えてないか?30分に18本も走ってたら今の朝ラッシュ以上だw

"快速は各停減便の代償"という視点からは快速国領停車はありだと思うけど、八幡山あたりで退避すると鈍足すぎかも
特急から逃げ切らせるには現状で限界だし

感想としては
相模原線はかなり優遇されてる、本数過剰だと思われ
調布以東、西調布-百草園の急行通過駅は比較的優遇されてる
府中以西の急行停車駅は改悪
高尾線・京王八王子はかなり改悪

現況では準急橋本→急行K8か山口行にするとちょうど良さそう
小田急が多摩線強化した際には、準急橋本→急行橋本で所要短縮を図ると良さそう
111名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 20:19:31.07 ID:P3wTIfCOO
最優等種別ってどうして本線か相模原線のどちらかにしか入れないの?
本線と相模原線両方に入るよう組めれば贔屓なくなるのに。
112名無し野電車区(東日本):2011/09/13(火) 20:20:56.16 ID:C/HmP4Js0
>>108
その基準だと

30分毎
準特八王子2
特急橋本2
準特北野2
準急橋本2
快速橋本3
各停八王子2
各停高尾山口4

113名無し野電車区(東日本):2011/09/13(火) 20:21:37.83 ID:C/HmP4Js0
あ、30分毎→60分毎
114名無し野電車区(神奈川県):2011/09/13(火) 20:28:00.08 ID:sdFGFgfz0
>>110
利用者数や通過人員などで振り分けたから、
特段の優遇冷遇はないと思う

高尾線&京王八王子はかなり改悪とあるが、
それに見合った客しかいないし
115名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 20:50:04.38 ID:ZgYv31Ol0
>>107
代田橋ー明大前間の井の頭通り踏切が残ってる。
立体化計画はあるけど実現するのは当分先。
116名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/13(火) 20:51:03.72 ID:hQXxsFE60
>114 相模原線はラッシュ時こそ大混雑するものの、日中は現状でもちょうど満席位や空席の目立つことが多い
本線特急は日中も府中あたりで椅子取りゲームになることが多い

相模原線に最優等種別が入ればその列車に乗客が集中するだろう(現状では急行停車駅からでも各停調布に乗って新宿までの最速乗換回数・所要時間に損はない)
108案だと相模原線内各停が6/hもあり、調布で本線特急に接続しない各駅停車が発生する

この各停は無駄なのではないだろうかと思い、準急橋本→急行K8or高尾山口を提案した
117名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/13(火) 20:59:33.32 ID:1lF5LR0EO
>>109
その停車駅では、準特急
そもそも相模原線のような駅間の長い線区では、全電車線内各駅停車が妥当
118名無し野電車区(長屋):2011/09/13(火) 21:04:17.34 ID:0EmIdNmB0
相模原をそこまで優遇してどうするんだ?
確かにラッシュ時は利用者多いけど、日中なんてガラガラ

相模原線はラッシュ時だけ増やして他の時間帯は減便でおk
119名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/13(火) 21:21:06.05 ID:hQXxsFE60
>>117
「本線の特急は停車駅の感覚が広すぎるので不要、優等は急行(桜上水東府中は通過)と快速だけでよい」といった意見と同じレベル
120名無し野電車区(iPhone):2011/09/13(火) 21:33:11.57 ID:S2tqXJZH0
昼の相模原線の利用者の少なさは異常だからな。
いかにも通勤専用線。西武線と同じ感じ。
昼は1時間9本くらいで十分。

ただ、急行系をもっと増やしたいし、
各停は10分に1本欲しいし……
121名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/13(火) 21:37:55.35 ID:1lF5LR0EO
相模原線の昼は、節電ダイヤがちょうど良かったんだよ
122名無し野電車区(神奈川県):2011/09/13(火) 22:55:02.52 ID:sdFGFgfz0
>>116
通過運転する相模原線特急の補てんだから無駄ではない
123名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 23:52:43.37 ID:ctAMT/qo0
その特急自体が壮大な無駄
124名無し野電車区(東日本):2011/09/14(水) 02:43:09.24 ID:gTeMFOhD0
確かに昼の相模原線は各停でも割と速い
125名無し野電車区(iPhone):2011/09/14(水) 07:43:30.03 ID:jXxSBLbw0
だが全部の駅に止まってるから結局遅い
126名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 10:02:00.23 ID:ccec11Rk0
【データイム】
「特急<10両>」=新宿〜京王八王子(北野停車)
「快急<08両>」=新宿〜橋本(明大前・烏山・調布・相模原線内急行停車駅−稲田堤)
「急行<10両>」=本八幡〜橋本(仙川停車 相模原線各停化)
「準急<10両>」=新宿〜橋本(現快速停車駅)
「各停<10両>」=新宿〜京王八王子(府中・高幡で特急と接続)
「各停<06両>」=北野〜高尾山口(北野で特急接続)
127名無し野電車区(catv?):2011/09/14(水) 10:21:12.59 ID:wkOPL7bA0
全体的にただ停車駅を増やしてるだけに見えるが…
128名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 10:34:14.35 ID:ycfrZZ4a0
遠近分離を徹底するために、あえて調布通過の優等を作ってはどうだろうか?
明大前の次は府中、あるいは永山とか。
129名無し野電車区(東海・関東):2011/09/14(水) 11:13:19.84 ID:/k6eeeiQO
>>128
早朝の中央特快に刺激を受けて早朝準特急を出したように、通勤特快に対抗してラッシュのピーク前後に調布通過の通勤特急はありかもね

北野までの各駅と高幡不動、府中、明大前、笹塚、新宿で

各停車駅で接続を徹底すればそれほど問題はないかと

聖蹟も通過


そういえば京王八王子8時半ごろ発に準特急なかったっけ?
130名無し野電車区(芋):2011/09/14(水) 13:29:22.71 ID:3l+TdJ880
まず、通勤特快が成立する理由をしらないと。
131名無し野電車区(芋):2011/09/14(水) 13:46:22.75 ID:3l+TdJ880
>>104
> 間違いないことは調布での折り返しが実質不可能になるので、現行の相模原線内の各駅停車の筋を調布以東へ直通せざる終えない(回送でも)ということ(日中毎時3本、夕方は6本)
>
> だからといってつつじヶ丘や八幡山で折り返しなんてことは考えにくいし、京王線新宿も余裕がないから都営線に直通となりそうだと思う。
>
> さらに各駅停車を増やしても意味は無いので、快速などの優等に、また快速系が多くなるので、現行の急行を格上げする形で調布で救急接続なしの急行以上特急未満の種別にしてくるんじゃないかと思ってるが


「せざる終えない」なんて言っている人に何を言っても無駄かもしれませんが、
まず、現状 笹塚−つつじヶ丘間 日中毎時18本、夕方毎時21本で、増発された
3本は各停。つまり、18本から21本へ増発するなら、各停というのが妥当な線。
各停を増やしても意味ない、という決めつけが意味ない。

というように日中を21本運転にするなら、夕方も、本線21本、相模原線12本に
するには、3本線内各停を設定すれば済む。現状の調布本線折り返しの半分の
頻度でつつじ折り返し(新宿方に本線折り返し用の設備を敷設することくらい、
工事は1日で済むでしょう)を設定する、という選択肢もあるわけで(柴崎で折り返せる
ようにして回送でもいい)、相模原線の調布折り返しがなくなるから、急行以上の
新種別が相模原線に誕生、なんていうのは論理の飛躍では?
132名無し野電車区(芋):2011/09/14(水) 13:48:33.49 ID:3l+TdJ880
一つ追加。そもそも、相模原線を9本に減便すれば、線内折り返しは必要なかった。
その方が、急行通過駅にはサービスアップでもあるしね。
133名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 13:58:32.75 ID:4+xu5zbo0
ちょっとした妄想ぐらい大目にみてやれよ器が小さいな
134名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 14:39:46.50 ID:YsJsoxUu0
節電ダイヤから一部通常に戻ったようだが、脱原発の観点からすれば節電ダイヤは続けた方が
いいと思うのだが。今回の節電で原発で発電した分の電力は実は日頃のちょっとしたムダや贅沢に
使われていたということを実感した。
相模原線の急行なんて単に小田急への対抗意識や見栄、都営への直通は都のお役人との
お約束で走らせてるようなもので、ぶっちゃけ需要の観点からはいらないだろ。
135名無し野電車区(神奈川県):2011/09/14(水) 15:09:04.55 ID:TxbMKbGG0
>>108
30分毎
特急八王子2
特急橋本2
準特北野2
準急橋本2
準急橋本2
快速橋本2
各停高幡不動2
各停八王子2
各停高尾山口2

特急‥分倍北野停車&相線内急行
準特‥笹塚停車
準急‥仙川停車&調布以西各停
快速‥国領停車

これでいいよ
準急高幡/各停橋本だと西調布〜東府中&相線各停駅が5−15ダイヤになるからさ
136名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 15:32:46.20 ID:6YqIh6Gx0
調布に引き上げ線を造るくらいしてよ。
つつじの新宿方に引き上げ線を設けるスペースはないでしょ。まさか本線上で入れ替え?
折り返すなら桜上水しかないのでは。
137名無し野電車区(iPhone):2011/09/14(水) 15:37:36.14 ID:NC6qOakD0
なぜそんなに停車駅を増やしたがる?
138名無し野電車区(空):2011/09/14(水) 15:49:14.89 ID:K16kovFa0
>>135
1時間に特急・準特急が計12本ですね
139名無し野電車区(iPhone):2011/09/14(水) 15:56:29.21 ID:NC6qOakD0
おそらく改善案を出してるつもりなんだろうから、
誰にとって改善なのかくらい示してもらわないとな。
そして改悪になるところもあるが、そこまでして
改善させないといけない理由も載せないと。
140名無し野電車区(東海・関東):2011/09/14(水) 17:08:10.02 ID:/k6eeeiQO
>>136
一応京王多摩川よりに渡り線はあるようだけど、使うにしても早朝深夜しか無理だからな

それとも日中でも(どちらかは同一平面にはならないけど)ピストン折り返しで対応するのかな?

上下とも今と違って相模原線はどちらのホームにも入れるようにするみたいだし
141名無し野電車区(catv?):2011/09/14(水) 17:25:55.52 ID:apKgSI+o0
とりあえずそんなに節電したければすべて各駅停車で調布以東の駅は快速停車駅だけにして10分に一本列車を走らせればいいと思う
142名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 18:56:29.65 ID:W9TZlwjn0
いつかみたいに昼間は調布以西運休とか
143名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 21:54:26.66 ID:YsJsoxUu0
>>142
脱原発を本気で訴えるにはそのくらい思い切ったことをした方がいい
144名無し野電車区(iPhone):2011/09/14(水) 21:59:07.29 ID:hAOJ9Wbf0
やめてくれー
おい、チベット達!!チベット民には
多摩地区民の気持ちがわからぬか。
145名無し野電車区(WiMAX):2011/09/14(水) 22:04:01.84 ID:wEnGJU4o0
>>134
他社が通常ダイヤに戻る中京王は若干本数は増えたものの通常ダイヤには戻っていない。
しかしこれは人件費をケチるという目的もあるだろな…
特急は実質廃止状態だが、
北野に止まらんせいで北野〜K8ピストンなんて無駄な列車走らせてたし、
そんな無駄をなくすためにも特急廃止は妥当な判断だな。

井の頭は土日1時間16本も走らせる必要あるか?
平日日中と同じで良いと思うんだが…
146名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 00:34:46.16 ID:zbwNbxSN0
>>134
同意
そもそも東電は、なんだかんだ言っても
現在稼働している原発少ないしね。
節電以前に原子力でも、火力でも地球の限られた資源だから
節約して使うべき
147名無し野電車区(東海・関東):2011/09/15(木) 07:48:54.97 ID:PAWg6M0AO
>>145こういうバカがいる限り日本は良くならない。
148名無し野電車区(iPhone):2011/09/15(木) 08:47:35.53 ID:/KbNH7V/0
どこがバカなのかを具体的に言うと良いでしょう。
ただただバカというだけでは日本はよくならない…
149名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/15(木) 09:11:21.59 ID:okmMiD7YO
電力使用制限解除でダイヤが戻っているかと思っていたが・・・
やっぱりケチ王と言われるだけあるな。
150名無し野電車区(神奈川県):2011/09/15(木) 14:35:30.37 ID:rHRjxQ6z0
>>135
>準急高幡/各停橋本だと西調布〜東府中&相線各停駅が5−15ダイヤ
運転間隔重視ならそうなるが、
本線準特は相線各停(準急)と接続するから、
相線特急は本線各停(準急)と接続させた方がいいかなと
151名無し野電車区(神奈川県):2011/09/15(木) 15:20:56.08 ID:rHRjxQ6z0
>>139
基本的に調布以西は改悪

調布以東は18本で十分なので、
折り返せなくなる相線各停は都心に流さず、減便と形を取らせてもらった
肝心の振り分けだが、通過人員や近年の利用者動向を考慮してこうした

本線12本→10本 相模原線9本→8本
152名無し野電車区(神奈川県):2011/09/15(木) 15:27:55.52 ID:rHRjxQ6z0
20分サイクルで12−6だと相線冷遇 9−9だと本線冷遇になってしまうので、
そこで30分サイクルに変更して極力フェアにした

上記は全て日中の話ね
153名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 19:28:29.19 ID:aPBbd/pD0
23日からのダイヤが出たけれど、特急は土休日の1往復だけなんだな
これは近いうちに準特急の特急化が行われる前触れか
154名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/15(木) 20:10:48.31 ID:y08ZBrod0
当面は土日朝と臨時金曜深夜下りの運転
調布地下化完了後はスジが寝ない時間帯に数本「最速列車なら○分」の看板として走らす

とアリバイ的に残すのが自分の予想だ
155名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/15(木) 20:49:26.12 ID:wIY+ZQQUO
>>153
逆だよ
現行特急は残すよ
と言う意思表示
156名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 20:54:48.24 ID:GFhqM80fO
そういえば駅ののりば案内は相模原線を先にしてるけど、なんか理由があるんだろうか。
157名無し野電車区(iPhone):2011/09/15(木) 20:56:13.94 ID:/KbNH7V/0
うーん、仕方なく特急を残してるようにしか見えないのだが。
東上線の特急みたいになるのかな。

10年前なら特急停車駅に北野分倍を加えることは難しかったけど、
今は簡単だろうな。
158名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 21:04:25.84 ID:P2mJc3M40
>>156
実際のダイヤは秒単位で動いてるから、
多分秒差で相模原の方が早い運行設定なんでしょ。
159名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 21:40:09.44 ID:7JkmDMUH0
>>153
高尾山口発着が残るのかな?
160名無し野電車区(WiMAX):2011/09/15(木) 22:43:51.29 ID:AN1MVAcn0
>>155
快速特急に改称させられる可能性もあるんじゃね?
161名無し野電車区(東京都):2011/09/15(木) 23:47:27.15 ID:cP/OCvF30
京王八王子は特急停車駅ではなくなった
162名無し野電車区(catv?):2011/09/15(木) 23:58:52.10 ID:TnMfww4s0
今の時代、京王に特急とかいらんからなぁ。
あの二駅通過したところで、2分の短縮にしかならない。
しかもその恩恵を受けるのは八王子民のみ。
163名無し野電車区(長屋):2011/09/16(金) 01:27:29.67 ID:RzfN7Evx0
>>158
調布 橋本 京王八王子 高尾山口方面ってなってるってことだろ。

>>160
快速○○は京王の担当者かなんかがピクの増刊号の誌上で紛らわしいから却下したと明言してる
164名無し野電車区(dion軍):2011/09/16(金) 07:29:09.40 ID:cFqtA7nlP
>>157
特急やめたいなら中途半端に残さずにやめてるだろうよ。アホかお前。
165名無し野電車区(iPhone):2011/09/16(金) 08:38:56.21 ID:4x3BliSW0
準特急など廃止して特急にすべき
166名無し野電車区(catv?):2011/09/16(金) 09:32:45.69 ID:5VGZXGvK0
>>164
やれやれ…
え?少し特急が残ってるからまだ必要だとおもってるの?www
なんで少し残してるかまったく想像できないの?
167名無し野電車区(dion軍):2011/09/16(金) 09:35:13.07 ID:BlkN1xmu0
>>166
お前、頭悪いな
168名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/16(金) 11:08:58.77 ID:p2lkhhEVO
俺も166は頭悪いと思う。
169名無し野電車区(iPhone):2011/09/16(金) 12:11:36.15 ID:082xHni20
相変わらず幼稚だな
アホな発言に、ただただ悪口言う二人…
頭悪い言う前にマジレスしてやれよ。
170名無し野電車区(庭):2011/09/16(金) 20:53:43.90 ID:CqCI7bQ40
準特急が残り特急が無くなるのは矛盾してる
171名無し野電車区(iPhone):2011/09/16(金) 20:55:23.32 ID:082xHni20
じゃぁ、急行ないのに特急がある路線もおかしいわけだ。
172名無し野電車区(関東):2011/09/16(金) 21:03:45.46 ID:W8YCSYDGO
来年度のダイヤ改正で特急系停車駅大幅見直しの予感…

可能性の高い順

1.現特急を廃止し、準特急一本化で府中以西は実質全列車急行化
2.橋本特急の復活
3.特急・準特急の種別は残して準特急化の上、準特急は笹塚・東府中停車
4.特急・準特急の種別は残して準特急化の上、新設特急は明大前通過

どれが実現される?
173名無し野電車区(iPhone):2011/09/16(金) 21:13:05.43 ID:gGP1D+dQ0
5.震災前ダイヤで完全復活
174名無し野電車区(東京都):2011/09/16(金) 21:46:20.92 ID:hv/DYsQ90
>>171
原則から言えばおかしい
なぜなら特急は「特別急行」であり、急行は「普通急行」または「一般急行」
だから。
175名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 21:55:41.71 ID:fWKnXH/YO
現準特急を特急に格上げし、
現特急をK特急に格上げ。

K特急・・・はて、どこかで?
176名無し野電車区(dion軍):2011/09/16(金) 22:17:56.65 ID:S2wI6cr80
江戸むらさきには急行はないぞ
177調布改正ダイヤはこうなる模様(神奈川県):2011/09/16(金) 23:59:54.05 ID:do1a2d/30
特急停車駅
本線
新宿 明大前 調布 府中 分倍河原 聖蹟桜ヶ丘 高幡不動 北野 京王八王子

相模原線
京王稲田堤 京王永山 京王多摩センター 南大沢 橋本

高尾線
めじろ台 高尾 高尾山口

準特急
特急停車駅+笹塚
178名無し野電車区(catv?):2011/09/17(土) 00:35:55.11 ID:/1cOJOav0
笹塚に準特急を止めるならば、準特急の本数を増やさないと
準特急が混雑しすぎてしまう(夕ラッシュの話)。

因みに笹塚に停車すると後続の電車がつっかえるから
止めない方がよいのでは?


>>174
おかしいけど、あまり気にすることもないよな。


新特急=特急に北野分倍河原追加
新準特=準特急に山田片倉とかを追加
このくらいでよくない?
179名無し野電車区(長屋):2011/09/17(土) 00:35:56.00 ID:GBR8iTHZ0
>>172
東府中停車はあり得ないだろ
いくら京王でも乗降客数2万人に満たない駅に準特を停めるわけない
180名無し野電車区(catv?):2011/09/17(土) 00:37:20.82 ID:/1cOJOav0
東府中に準特急停車とか面白いな。
誰得?誰損?
181名無し野電車区(東日本):2011/09/17(土) 01:36:00.34 ID:z5VnaRG20
8万人利用していても急行しか止まらない相模原線の駅()
182名無し野電車区(iPhone):2011/09/17(土) 06:19:39.29 ID:bu13h4GU0
いつもの豆腐だろう
183名無し野電車区(東日本):2011/09/17(土) 08:33:52.92 ID:yOGtYltK0
俺の予想

・特急の北野停車
・準特急・急行の高尾線内各停化
・北野〜京王八王子ピストンの廃止
・特急と高尾山口発着各停との接続駅を高幡不動から北野に変更
184名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 09:09:33.80 ID:46pFoB1M0
だから特急の北野停車をするなら準特急で十分だっての。
185名無し野電車区(catv?):2011/09/17(土) 09:16:05.21 ID:/1cOJOav0
特急が北野停車すれば特急で十分なんだろ?
186名無し野電車区(千葉県):2011/09/17(土) 09:24:06.27 ID:wbnMQX+X0
特急→快速特急、準特急→特急、北野化け準特急→準特急、高幡化け準特急→区間特急
急行→快速急行、高幡化け急行→区間快急、通勤快速→急行、快速→準急
とかやれば快速○○って呼称を使えると思う
(○○快速や快速を無くしてしまって「快速」は特急や急行の修飾語として使って混乱を無くす)
187名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 10:14:35.43 ID:46pFoB1M0
>>185
特急は中央線対抗のために停車駅変更はないと思うよ。
そして利便性あげるための準特急なわけだし。
どっちもちゃんと役割はあるんだよ。
188名無し野電車区(dion軍):2011/09/17(土) 10:28:01.29 ID:ehbJazrAP
>>184
民度が低い分倍河原を通過するという大きなメリットがあるだろ
189名無し野電車区(東海・関東):2011/09/17(土) 10:41:27.61 ID:6rk5f4mgO
>>180
まあ、確かにこれまで急行停車だったのに実質各停のみの駅にされたわけだから可哀想だとは思うけどね

だけど準特急設定から10年くらい経つしもう良いんじゃないのか?
190名無し野電車区(東海・関東):2011/09/17(土) 10:48:30.24 ID:6rk5f4mgO
>>187
北野停車にしてるのはむしろ中央線対策だと思うけど

分倍河原にしても間接的には中央線とも関係あると思うし
191名無し野電車区(catv?):2011/09/17(土) 12:28:20.39 ID:/1cOJOav0
>>187
特急で中央線に対抗するつもりがあるなら
特急はここまで少なくなってないでしょ。
192名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 12:47:44.45 ID:X1nk7oUJ0
>>177
橋本特急は決まったのか
あれだけ小田急にシェア奪われれば当たり前かw
01年と比べ相線利用者増えたし、
否定する材料無いな

特急の分倍北野停車も当たり前やな
今まで何故通過させてたのっていう感じだったし
193名無し野電車区(catv?):2011/09/17(土) 12:57:49.70 ID:/1cOJOav0
177にマジレスするとかwww
194名無し野電車区(東海・関東):2011/09/17(土) 13:14:27.14 ID:6rk5f4mgO
>>191
何もわかってないな

別に京王八王子と八王子駅という点だけで勝負をしているわけではない

北野停車で高尾線沿線からの取り込みは大きいと思うが

逆に点で勝負していたらボロ負けだよ

195名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 13:21:34.97 ID:X1nk7oUJ0
>>190
分倍=利用者数
北野=高尾線分岐駅

理由はこんな感じでしょう
196名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 14:07:40.27 ID:3ILVa0zC0
>>194
レス番間違ってね?

京王は準特急で中央線に対抗しているのであって、特急は飾りにしかなってない。
197名無し野電車区(catv?):2011/09/17(土) 15:21:17.91 ID:/1cOJOav0
>>194
んん??俺に言ってるのか?
198名無し野電車区(catv?):2011/09/17(土) 15:21:58.36 ID:/1cOJOav0
あ、安価間違ってるだけか。
199名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 16:28:26.86 ID:46pFoB1M0
八王子へは最速36分の京王特急をご利用下さい。
でも普段は特急とほぼ変わらなくて利便性のある準特急をご利用下さいってこと。
役割はそれぞれありつつ2つの列車はリンクするのだよ。セット案内なわけ。
200名無し野電車区(iPhone):2011/09/17(土) 16:43:22.69 ID:4Ze5d39x0
詐欺に近いな。
ほとんど特急が走ってないのに最速もくそもない。
来年になったら特急の本数が増えるのか?
201名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 19:56:38.31 ID:46pFoB1M0
>>200
京王を擁護するつもりはないが、どこだってそんなものだし。

普段なら平日日中はその時間だから、少ないって程少なくもないでしょ。多くもないが。
まぁ今は震災ダイヤで八王子行く特急は全くないけどもww
202名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 00:06:51.90 ID:iDic3U4e0
>>195
通快や快速と同じで
種別の変わる駅を府中に設定しただけだろうよ

>>201
ライナー入れる前の東上線みたいだよな
あのころは緑幕なんかほぼ走ってなかった
203名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 03:47:43.50 ID:scgMGuBO0
週明けからのダイヤ
なにげに、かなり削減しとるなぁ…

夏の「節電ダイヤ」で、誰はばかることな壮大な実験やって
「ここまで減らして大丈夫」
しかも
「電気代浮いてうま〜」ってところか…
204名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 08:11:41.85 ID:gPXQPuuH0
最速36分の特急なんかで釣って、駅行ったらそんな電車は今日は走ってませんじゃ
次から京王みたいなインチキ電車使わねえよっ、とかえって客離れになる
ほんとに急ぐ人はJRの特急に500円払ってでも30分で八王子に行くようになる
学生さんのセンスじゃ理解できないかもしれんけどね
205名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 08:25:34.53 ID:qibuosK20
新宿−八王子はJRの特急が最高よ
京王は34分だー37分だー必死だけど、あっちはあんなノロノロ走って28〜35分くらいだもんね
206名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 08:40:29.57 ID:aF9rI8t+0
JRの特急は快適だから平日はたまに使う。
土日は行楽客でうるさくてダメ。
207名無し野電車区(東海・関東):2011/09/18(日) 08:57:48.90 ID:vsSxMZyOO
>>205
新宿ー八王子で30分未満の特急なんかいまどきあったっけ?

そもそも立川通過自体が減ってるし
208名無し野電車区(catv?):2011/09/18(日) 09:17:25.27 ID:xr62JHOP0
28分のが少しあった気がするな

西の新快速は同じ距離を24分くらいで走るんだからすごいわな。
209名無し野電車区(dion軍):2011/09/18(日) 10:02:08.58 ID:mvYVIq4JP
そりゃ複々線だし、15分に1本しか走ってないし。
210名無し野電車区(catv?):2011/09/18(日) 10:45:47.54 ID:xr62JHOP0
新快速ってそんなに本数少なかったっけ?
211名無し野電車区(catv?):2011/09/18(日) 10:48:14.08 ID:xr62JHOP0
って、調べてみたが、確かに1時間に4本しかないわ。
線路の無駄遣い。羨ましいね。
212名無し野電車区(秘境の地):2011/09/18(日) 12:40:43.24 ID:eCbKnsbC0
有効列車の本数が少なすぎだ罠
213名無し野電車区(東海・関東):2011/09/18(日) 12:41:04.84 ID:vsSxMZyOO
テスト
214名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 13:00:23.58 ID:L5080UXE0
あずさ・かいじは本数少ないし500円も出す代物じゃないと思う
その500円で文庫本買って準特or特快の車内で本を読むほうが有意義
215名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 13:12:00.13 ID:7SYx+XDp0
>>211
一応その間に特急が挟まってくるからな。
それでも余裕はあると思うが。
216名無し野電車区(長屋):2011/09/18(日) 13:54:43.34 ID:Co1BEZXL0
まあ、京王に特急走らせたとこで
夕ラッシュ時に新宿を超満員で発車した特急でも
調布・府中で客がどっと降り、高幡あたりじゃ
ほぼ全員着席できるような状況はそうそう変らんと
思うが。
217名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 16:37:37.50 ID:64EuaOpq0
それでいいんじゃね
客のアンケートでも、混雑しても速い方がいいという声が
圧倒的に多かったから

それに末端でも混んでるんじゃ、
ダイヤ設定がおかしいってことになるから
218名無し野電車区(catv?):2011/09/18(日) 16:46:42.41 ID:xr62JHOP0
休日の朝のダイヤを見てるスピードより着席に重きを置いているように見えるのだが
そのアンケートは平日夜のことを言っているのかな?
219名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 18:06:00.26 ID:qibuosK20
>>214
文庫本=有意義w
220名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 18:19:14.33 ID:7SYx+XDp0
>>214
500円で着席して文庫本読みながら帰るんだよ。分かってないな。
221名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 18:35:07.76 ID:PYdn7GM70
JRは以前、4枚綴りで2000円の特急料金回数券を売っていた。一切割引がない強気設定。
222名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 19:15:50.94 ID:L5080UXE0
>>218 快速なのに八幡山で急行退避、桜上水で特急退避っていうのがかつてはあったからな
混雑する特急と急行に対して快速はガラ空き
今は快速が新宿まで逃げ切るせいで詰まる
>>220 それなら納得w
223名無し野電車区(東京都):2011/09/18(日) 20:59:22.95 ID:8w2emv9n0
通勤ラッシュでも空いてる京成ですらイブニングライナーは結構乗ってる。
京王に通勤ライナーを導入したら、発券開始即完売とかありそう。
224名無し野電車区(東海・関東):2011/09/18(日) 21:21:58.45 ID:rhxtfDmhO
京王に特急が復活したね。二日間だけど。
225名無し野電車区(東海・関東):2011/09/18(日) 21:26:27.52 ID:vsSxMZyOO
>>223
だけど車両はともかく、ターミナルが無いぞ

最低でも新宿は一般客との分離は必須だぞ

車両はTJライナーみたいなのを出して昼間は各駅停車に使い、新宿のホームは降車ホームを使うか

それ以前にダイヤに余裕が無いぞ
226名無し野電車区(芋):2011/09/18(日) 21:26:36.94 ID:OVF6OGp70
>>200
> 詐欺に近いな。
> ほとんど特急が走ってないのに最速もくそもない。
> 来年になったら特急の本数が増えるのか?

増やす布石ではある。

本音としては、多少冗長ではあっても、毎時3本特急を走らせる意味はあると
思っているのだろうが、社会情勢から厳しい部分もあるかもしれない。

そこで特急廃止や復活といった“摩擦”が起こるのを避けつつ、情勢を見極める
期間において、わずかの本数の特急存続をはかるというのは、企業の論理として
自明な態度だと思う。
227名無し野電車区(WiMAX):2011/09/18(日) 21:30:08.27 ID:C84H233z0
>>203
電気代よりも人件費だろ。

平日日中に特急が復活しないのは、
北野〜京王八王子ピストンを走らせると余計な人件費が発生するからだろうな。
228名無し野電車区(芋):2011/09/18(日) 21:50:54.57 ID:OVF6OGp70
>>223
> 通勤ラッシュでも空いてる京成ですらイブニングライナーは結構乗ってる。
> 京王に通勤ライナーを導入したら、発券開始即完売とかありそう。

もともと空いている路線なら、ホームライナーを設定しても特に問題ない。

混んでいる路線なら、ライナー以外にも戦力になる電車を厚めに設定して
(その分遅くなる)、ライナーは快適だけどそれ以外は地獄というのを避けないと
いけない。ライナー以外の利用者は速度低下のデメリットがあるけど、
ライナー利用者が快適になるメリットが十分に大きいなら、非利用者の
少しの負担は意味がある。

京王線の場合(夜は)30分以上乗るような距離の利用者はすくなく、
仮にライナーを設定した場合のライナー利用者のメリットも
(長距離中心の場合より)限定される。そんな小さなメリットのために、
ライナー非利用者が大きな皺寄せを受けるのはおかしい、というのが
問題の本質。

日中に観光特急やビジネス特急を走らせているような、比較的長距離の
需要がある路線では、ホームライナーを走らせるのも当然だろうし、
観光特急・ビジネス特急を走らせてはいないけど、ホームライナーは
設定している路線(京急や東上線)でも、ライナーのターゲットは、
横浜市南部以南や、川越以北であり、かつその先も最終到着駅までの
距離が結構長い(ライナーの目的に合致したエリアがそれなりにある)。

そういうライナー設定上のスイートスポットが小さい京王線で、車両を
新製してまでライナーやるわけないのはあたりまえのこと。
229名無し野電車区(芋):2011/09/18(日) 21:59:57.01 ID:OVF6OGp70
もうひとつ、通勤路線なのにライナーを設定している京急と東上線は、横浜や
和光市で競合に乗り換えられてしまう流動があり、それを少しでも食い止めることが
大きな課題(帰りに品川や池袋からライナー乗りたいがために定期を品川や
池袋まで自社にする、そういう客の獲得)という点が大きい。

京王線では、そういう流出するポイントはなく、帰りのライナーの魅力で定期客を確保
という動機がそもそも薄い。そこを踏まえない、通勤路線でもライナーを設定するのが
当たり前という発想は、観察力が足りない、と思う。
230 【東電 73.0 %】 (東京都):2011/09/18(日) 23:27:25.74 ID:kR39ZQFk0
>>229
ライバル路線から客を奪うのも大事(混雑が激しくならない程度なら)だけど、
黙っていても乗ってくれる客から、さらに追加料金を取ろうという発想は無いの?
速達性(特急料金)がベストだが、着席保証も十分に魅力的でしょう。

まぁ、私は別列車にするより各列車に特別車両を連結する方を推すので
ダイヤ考案スレより車両スレ的なネタになりますが。
(6000系5扉車の改造とか、9000系ベースの2扉車とかね)
231名無し野電車区(catv?):2011/09/19(月) 02:03:27.31 ID:kSx8R5xc0
>>230
特別車両を連結する方法だと、着席定員がそれほど確保できない上
女性専用車両の関係もあって普通車両の混雑率がさらに悪化してしまう。
しかも10連固定の車両が使えないデメリットも発生するのでは?

多少追加料金を払っても着席が確保されるのは魅力的だけどね。
232名無し野電車区(東日本):2011/09/19(月) 03:54:00.90 ID:NyZGScU50
京王が有料特急設定したら中央に逃げる

有料特急あると、ダイヤ乱れの時そっちを優先してなかなか凡人用列車が来ないイメージ
233名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 11:10:54.42 ID:CjpqhqBS0
イメージって事ならいいじゃないか?

てゆうか、府中以西は座席指定有料特急有ってもいいのでは?
小田急は支線の多摩線唐木田行きにも座席指定有料特急設定しているし。
高幡不動や北野、京王八王子、高尾、高尾山口は
小田急でいえば
町田、相模大野、本厚木に相当する距離。
234名無し野電車区(catv?):2011/09/19(月) 11:16:19.22 ID:4nVi2CMQ0
長距離利用者が少ないから、運賃取るにしても200円が限界だろうな。
車体はTJライナーみたいなの。
調布で八王子橋本分離。

でも需要あるのかしら…
235名無し野電車区(東日本):2011/09/19(月) 12:19:47.15 ID:cqmu8Mh30
>>227
特急の北野停車で全て解決
236名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 12:34:43.88 ID:ZT//G+/f0
>>234
あればすっげー使いたいw
237名無し野電車区(東日本):2011/09/19(月) 14:08:34.90 ID:NyZGScU50
休日の高尾山への登山客からぼるのならわからなくもないが
238名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 17:06:41.97 ID:+hY7iWLb0
ケチだからライナー専用車は用意しない
新宿18時以降の準特急で整理券を500円で発売
座席指定はなし
降車ホームから乗車
乗車完了したら一般客も乗車
あとは普通に準特急として運転
239名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 17:33:54.77 ID:+svnWRXM0
>>177
橋本特急作るなら利用者伸び悩んでいる永山は通過でいいんじゃねーの

本線特急の分倍北野停車は現行の準特マンセー見れば、当たり前やな
240名無し野電車区(WiMAX):2011/09/19(月) 17:55:11.21 ID:3F5ocmmj0
>>239
永山通過は小田急流出を助長することになるからダメでしょ。
241名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/19(月) 18:31:21.12 ID:0c9OeKNLO
TJ+京阪5000みたいなのじゃないと座席数が少なくて効率悪いだろ。
ライナー使用時は扉を締め切り、上部から座席が降りてきて2扉車になるような仕様だったら最適。
242名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 18:33:07.86 ID:cl32FNE+0
小田急にはメトロホームウェイとやらがあるけど、京王に導入するとしたらどうなるんだろ
本八幡-馬喰横山-神保町-市ヶ谷-新線新宿----

都営が嫌がりそうだけど・・・
243名無し野電車区(iPhone):2011/09/19(月) 18:50:38.62 ID:YrLM/IaQ0
たぶん森下にも止まる
244名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 20:01:55.87 ID:OKOxvxK60
>>242
森下に止めても意味ないだろう
おそらく岩本町始発じゃないか?ちょうどいいホームがあるし
245名無し野電車区(catv?):2011/09/19(月) 20:08:31.97 ID:4nVi2CMQ0
都営直通でなくても、新線新宿始発になりそうな予感。
246名無し野電車区(WiMAX):2011/09/19(月) 20:19:09.55 ID:3F5ocmmj0
>>244
だったら大島でもいいんじゃね?
247名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 20:32:06.84 ID:YPBEwslL0
岩本町を「秋葉原」にしてもっと利用してもらおう!

で、秋葉・神保町・九段・市ヶ谷・新宿・府中・聖蹟・高幡・北野・京八でライナーを!
248名無し野電車区(dion軍):2011/09/19(月) 20:41:14.36 ID:tjphBsZd0
>>244
急行の停車駅見てみろよ
都交が森下を通過させるわけがない
249名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 20:46:15.43 ID:CjpqhqBS0
座席指定のライナー的列車を導入するなら、
都営新宿線本八幡から京王八王子・高尾山口・橋本など
比較的距離の長い区間を運行させないと。
250名無し野電車区(空):2011/09/19(月) 22:01:14.75 ID:r/+t/D/s0
岩本町は都営秋葉原とかに変えた方がいい、まあスレチだけど


こういうの、京王も多いよな
251名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 22:42:33.03 ID:eneb1BDZP
京王片倉は片倉駅を休止してたら駅名をJRに取られたでござるだっけか
252名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 23:17:43.81 ID:ZT//G+/f0
>>250
メトロ・東武と都営の浅草駅と同じくらいの距離かな?
少なくともTXの浅草との距離よりは近いだろうけど。
253名無し野電車区(芋):2011/09/20(火) 03:40:22.87 ID:3ZEuSoyE0
>>230
> ライバル路線から客を奪うのも大事(混雑が激しくならない程度なら)だけど、
> 黙っていても乗ってくれる客から、さらに追加料金を取ろうという発想は無いの?

ライナー非利用者の利便性を、全く損なわずにライナーを設定できるなら、
追加料金を取れるのはいいこと(新たな付加価値の創造)。
だけど実際は、非利用者の利便性を幾分かは犠牲にしてライナーを設定
することになるわけで、その犠牲を補償するほどのメリットがライナー利用者に
あるかどうかが肝心。お金を払ってライナーに乗るかどうかということだけを
考えれば多分払う人は多いんだろうけど、ライナー利用者の平均乗車距離は、
WingやTJに比べ相当に短いはずで、京王ライナーの総効用は他線にくらべ小さい。
それでいて非利用者への皺寄せは他線同様かそれ以上(京急や東上線より
利用者数の水準が高い)で、ライナーを導入することによる非ライナー客の
動向まで踏まえれば、(目先の)追加料金が取れてウマーとはならない。
254名無し野電車区(東海・関東):2011/09/20(火) 07:04:22.48 ID:uAw/eIYbO
>>251
どのみち御陵線片倉駅が残っていても、戦後すぐの国鉄なら強引に横浜線片倉駅にして、京王の方を京王片倉なり別駅にさせられていたと思う
255名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 10:34:42.44 ID:lrnyxCPj0
猪瀬がH線秋葉原とS線岩本町を乗換駅にすると言っていたはず
256名無し野電車区(関東):2011/09/20(火) 10:39:18.70 ID:Vxe0jgZ5O
正直、節電ダイヤの方が便利だった…

もう、平日昼間の特急なんかイラネ!
257名無し野電車区(東京都):2011/09/20(火) 10:51:34.01 ID:HxUDroQk0
>>242
妄想だろうが、もし実現するなら、
・大島始発(都営新宿線の車庫があり、始発駅に適する)
・都営新宿線内(新線新宿含む)は急行運転、乗車専用
・特別料金は指定席券300円(全区間)
・京王線内は特急運転(ただし明大前は通過、北野は停車)、降車専用
258名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 10:53:33.13 ID:+SME61h90
300もとったら誰も使わんだろ。
259名無し野電車区(東海・関東):2011/09/20(火) 12:45:29.76 ID:uAw/eIYbO
>>255
神田川があるから無理と言ってたが、最悪地上乗り換えでも構わないから乗り換え可能にして欲しいな

260名無し野電車区(iPhone):2011/09/20(火) 16:55:27.46 ID:YRJ+mIGdi
10分サイクルの井の頭線との乗り継ぎの良さを知ってしまった……
何故か今後もあのダイヤが維持されるらしいが、永遠に維持してもらいたいわ。

特急はいらん。節電ダイヤで所要時間が僅かに伸びたのかもしれんが、
あまり気にならなかった。とりあえず北野に停車しても文句言う人はいない。
261名無し野電車区(東京都):2011/09/20(火) 18:25:46.49 ID:dVKsu+ap0
分倍じゃまくせーって言ってるやつはリアルに結構いるけどw
まあ、個人的には明大前調布間で停らなければいい。
262名無し野電車区(iPhone):2011/09/20(火) 18:33:28.98 ID:AgZe8EMF0
確かに北野に比べて分倍河原はちょっと邪魔だったかも。
いつもなら猛ダッシュしてるところを停車してたからね。
聖蹟出てたらたら走って分倍停車し、発車したと思ったらすぐ停車。
ただ乗り換え利用者のことを考えると仕方ないのかなと思う。
263名無し野電車区(iPhone):2011/09/20(火) 18:36:42.95 ID:AgZe8EMF0
ん?場所移動してないのにIDが変わってる。
264名無し野電車区(東京都):2011/09/20(火) 18:57:21.80 ID:+zObuqgl0
分倍停車だと各停が1分後に発車できない(下りね)
中河原利用だけど、意外と府中で乗り換えてから各停が発車するまで時間あるのがちょっとイラっとする
265名無し野電車区(東海・関東):2011/09/20(火) 19:03:25.81 ID:uAw/eIYbO
>>264
だったら東府中で通過待ちにすれば良いと思う

どうせ夕方は東府中手前で徐行になるんだし

高幡までは各駅停車でも対して代わらないし八王子まで行く奴は少ないと思う
266名無し野電車区(iPhone):2011/09/20(火) 19:28:47.39 ID:HBUoEP1K0
なにも知らない一般客からのクレームが出そうだぞ、それ。
267TripleH128(東京都):2011/09/20(火) 20:14:54.03 ID:yQ6qLtLN0
お前何歳だよ
268名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 20:21:38.03 ID:+SME61h90
年齢確認!?
269名無し野電車区(東京都):2011/09/20(火) 21:45:17.53 ID:AfKPjjsZ0
>>264
それは、準特急になったからだ。
特急だったら分倍河原通過なので各駅停車はもっと早く府中を出発する。
270名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 22:07:54.30 ID:+SME61h90
とはいえ、準特急が府中を発車して2分後に各停が発車すればいいのに
実際には昼や夕方までは、3分後に発車していて
特急を走らせていたとしてもあまり変わらない気もしないでもない。

てか、なぜ2分後に発車しない。
271名無し野電車区(東京都):2011/09/20(火) 22:29:44.90 ID:Lja+xzgq0
>>270
詰まるから。
結構人多いから乗降に時間かかるんよ。
3分後でも詰まることがたまにある。
272名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 23:15:44.22 ID:2bw2KIjJ0
>>269
わかりきってることをレスしてどうする?
273名無し野電車区(catv?):2011/09/20(火) 23:30:21.44 ID:+SME61h90
まぁ、そう言った理由で
準特急を笹塚や東府中に止めてはいけないんだ。
てか、東府中に準特急止めるって言ってた人は何を考えていたんだ…
274名無し野電車区(芋):2011/09/21(水) 09:29:20.41 ID:RgYOm4vy0
>>260
> 特急はいらん。節電ダイヤで所要時間が僅かに伸びたのかもしれんが、
> あまり気にならなかった。とりあえず北野に停車しても文句言う人はいない。

1駅追加で停車したところで既存利用者の利便性はほとんど低下しない。
だから1駅追加停車はやっていい。

それはなんとなく正しい気がする。

では、その1駅追加停車して時間が経過し、その状態から1駅追加で
停車しても、やはり既存利用者の利便性はほとんど低下しない。
よって1駅追加は問題ない…

ということが繰り返されると、すべての電車は各駅停車になるわけで、
既存利用者の利便性の低下がわずかで気にならない、文句がでない、
すなわち停車すべき、ということにはならないよ。

とすると、新宿から35キロの乗降2万人の駅に、毎時6本最速優等が
とまるべきなのか、優等停車毎時3本+乗換毎時3本で十分なのか、
という基準で見るべき。
275名無し野電車区(catv?):2011/09/21(水) 10:29:44.90 ID:fufi6N080
都営新宿線の急行だって森下に止めるために岩本町の中線通過やめてスピードアップして時間を捻出しているから、一駅余計に止めるのでもそれだけの努力が必要だろう
276名無し野電車区(iPhone):2011/09/21(水) 10:30:26.51 ID:4M7KNauq0
>>274
確かにキリがなくなってしまうわけなんだけどね。
ただ、
ほとんど準特急しか走っていない今の状況があるから、
北野分倍河原のみ追加で十分で、それ以外は認められない
と主張できるんじゃないかと思ってる。
277名無し野電車区(iPhone):2011/09/21(水) 10:35:26.00 ID:4M7KNauq0
>>275
新宿府中間を20分で走らないと許されないかもね。今が22分だから。
昔19分だったからそれと比べるべきかもしれないけど、
沿線住民はそんなの覚えてないと信じてる(期待してる)。

新宿府中間をどんなに早くしても八王子府中間を使う人にはメリット無いが…
278名無し野電車区(東京都):2011/09/21(水) 14:44:21.58 ID:rLVcN6QB0
>>276
だから準特急でいいじゃない。
特急は特急で今後のためにとっておきたいと思う。
279名無し野電車区(東京都):2011/09/21(水) 17:27:11.56 ID:fxHZTng+P
>>274
北野は単なる乗降2万人の駅じゃないじゃん
280名無し野電車区(東京都):2011/09/21(水) 18:02:01.21 ID:L8d3skCw0
>>279
東京の備後落合と呼ばれる重要な結節点
281名無し野電車区(iPhone):2011/09/22(木) 08:29:17.92 ID:0gA5hK2ui
北野の利用客は乗換込みで7万人くらいでしょ。
282名無し野電車区(東京都):2011/09/22(木) 09:02:55.72 ID:M0NdcZwy0
特急の北野停車に反対する奴ってただのバカでしょ
明大前を特急通過にしろと言っているようなもの
(乗降客より井の頭線の乗り換え客の方が多い)
283名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/22(木) 18:20:21.22 ID:lFHtaK/p0
>>282
明大前の乗り換え客>北野の乗り換え客
乗り換え客>乗降客だからといって、全体の利用者の数によっては特急を止める必要はない場合も当然ある
以上2つより特急北野通過派がただのバカであることは説明できていない
284名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 18:37:19.71 ID:kwDWsdCLO
まだ平日の夕方に高尾山口へ通勤快速が行っていた頃、
山口行きが北野出発直後に特急京八行きが追いついて
ほんの一時並走するのが好きだったな。

今はそんな光景もなくなった。
285名無し野電車区(catv?):2011/09/22(木) 18:40:40.54 ID:RCpa6KqN0
いつの時代だよ
てか、北野で追いついてたんだ。

確か08分に通勤快速、20に特急だったから、
追いついていてもおかしくないか。
286名無し野電車区(神奈川県):2011/09/22(木) 18:49:49.84 ID:C47gA2/o0
>>285
2001.03.26までの平日ダイヤ夕方以降日常的な光景だったぉ

並走と言えば、夕方以降の橋本特急と各停京八が並走するのもカッコヨカッタ(゜∀゜)
287名無し野電車区(東京都):2011/09/22(木) 20:22:05.80 ID:GLKiXmPw0
そうそう、
後続の特急は平山過ぎると前に詰まってスピードダウン
長沼を過ぎたあたりまでダラダラと運転して、
前を走る通快が北野に到着すると一気に加速。
大抵は北野駅を発車したばかりの通快と併走しながら抜き去っていた。
(日によっては通快が北野停車中に抜き去っていた)

特急ユーザーからすれば、併走しながら抜き去る姿は格好良いけれど
高尾線ユーザーからすれば堪ったもんじゃなかっただろうなぁ。
北野駅で接続取ってもらえれば12分も所要時間短縮できたのだから。

>>283
北野通過による実利ってなんかある?
288名無し野電車区(東京都):2011/09/22(木) 20:38:17.50 ID:Qvd0jQUT0
>>286
>併走といえば
夕方の笹塚駅東方、新線との複々線区間、
新宿発の特急と、都営線直通の快速が
笹塚駅東方の複々線区間で併走していたような記憶が・・・。
289名無し野電車区(東日本):2011/09/22(木) 20:41:05.01 ID:QmD5Eg1m0
>>283
現状(正確には震災前)の特急と高尾山口発着各停の接続駅は高幡不動だが、
この接続を無理に行うために、高尾山口発着各停は高幡不動で長時間停車(待避)を余儀なくされる。
この時間を高幡不動での待避に使わず、北野まで先行すれば良いというだけの話(現状の準特急がまさにそれ)。
同じことを特急についてもやればいいだけ。
それには特急の北野停車が不可欠だが、北野〜京王八王子ピストンを削減できるという大きなメリットがある。
また、高尾山口発着各停は府中を準特急の3分後に発車しているが、理論どおり2分後に発車させれば北野まで先行できる。
290名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/22(木) 20:49:46.90 ID:lFHtaK/p0
北野通過派ならば「ただのバカ」である という説の途中(282の2・3行目)が無茶な理論だと感じたので
そこを突っ込んだつもりだったんだが伝わりにくかったかな・・・

特急に関する自分の考えは、
・休日朝下りにおいては本線の優等の本数が多いので分倍河原・北野通過の特急があるとより便利
・それ以外の時間帯の本線優等は6/hしか確保できないので準特急で十分
・逆に特急と準特の差が分倍河原だけになるとどちらか一方で用は足りる
・将来的に必要になる時があるかもしれない(深夜帯の増発等)
以上より現在の準特と2駅差の形で特急を残しておくのがよいと思う
291名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/22(木) 21:12:27.51 ID:lFHtaK/p0
>>289 レスありがとう、290書いた後に見たので・・・
日中にも3/hで特急が走り続けるなら北野停車はやむをえないところだね
ただ、ダイヤ改正ごとに日中の準特割合が上がってきて、最終的に日中は全部準特になった
このまま日中は全部準特が続くと思うよ
292名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/22(木) 23:57:24.24 ID:fkcP5Yjh0
>>283
明大前には橋本行きの急行・快速も停まっていることを忘れちゃいけない
293名無し野電車区(空):2011/09/23(金) 08:00:30.47 ID:FQKiH+o80
あと明大前では準特から都営に乗り換える人も降りる
294名無し野電車区(東京都):2011/09/23(金) 08:49:24.88 ID:4c4eN7tk0
>>286-291
通勤快速は北野で始発の京王八王子行きに接続していたが、
北野時点で21時ごろだったかな?そのくらいの時間になると
北野-京王八王子の各駅停車がなくなってその後ろを走る特急も
制限がなくなるので北野で通勤快速に追いつき併走、追い抜くこともあった


あと、明大前を通過したら以西の利用者に影響が出るが、北野を通過しようが
停車しようが関係するのは高尾線と京王八王子だけだろ?

府中から新宿に行く連中には関係ないんだから
295名無し野電車区(東日本):2011/09/23(金) 19:53:02.16 ID:TpF/uciH0
現状(正確には震災前)の特急と高尾山口発着各停の接続駅は高幡不動だが、
この接続を無理に行うために、高尾山口発着各停は高幡不動で長時間停車(待避)を余儀なくされる。
(これにより高幡不動〜北野間の各停の運転間隔も5,15分と極端に偏る。)
この時間を高幡不動での待避に使わず、北野まで先行すれば良いというだけの話(現状の準特急がまさにそれ)。
同じことを特急についてもやればいいだけ。
それには特急の北野停車が不可欠だが、これにより北野〜京王八王子ピストンを削減できるという大きなメリットがある。
また、高尾山口発着各停は府中を準特急の3分後に発車しているが、理論どおり2分後に発車させれば北野まで先行できる。
296名無し野電車区(WiMAX):2011/09/23(金) 21:48:51.44 ID:30QsLmpm0
京成のエアポート快速(京成線内快速で都営・京急線内エアポート快特の列車)が早朝上りの1本だけ残っているのは、
京王の特急が土日朝一往復だけ残っているのと似ている気がする。

完全廃止せず、ものすごく少ない本数にしてでも残したいという点は同じだな。
297名無し野電車区(東海・関東):2011/09/23(金) 23:23:25.76 ID:LHNLb+htO
だけど京王八王子発着の特急は消えたままだよな

まだ改正するのかな?逆に冬になると夕方以降の節電ダイヤになりそうな感じだが
298名無し野電車区(WiMAX):2011/09/23(金) 23:36:20.61 ID:30QsLmpm0
>>297
エアポート快特 佐倉
特急 京王八王子
共に今となっては見られなくなってしまった種別と行先の組み合わせ。

京王の場合夕ラッシュダイヤは昼間と比べてそんなに本数は増えてないんだよな。
他社にも言えることだが冬季節電ダイヤはまた平日も土日ダイヤ+αとかになるのかね?
299名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/24(土) 05:58:28.58 ID:/H/evD7JO
そこまでして特急残したがる理由が何かあるのかな?
何かに対して既成事実を作らせないためとか
300名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 08:40:22.85 ID:F5ERlPS00
>>299
「○○分」っていう時の最速時間作り
朝夕数本で良いと思うし
快速を準急に変えて現特急を快特にしても良いと思うが
301名無し野電車区(iPhone):2011/09/24(土) 10:30:11.04 ID:ac3vFkbG0
それって、ちょっと姑息だな。
もっとも、新宿八王子間最速34分と言いながら、
結局ダイヤ通りに走らない事が多かったことを
考えると、それよりは嘘ついてない分まだましかもしれない。
302名無し野電車区(庭):2011/09/24(土) 11:27:18.41 ID:3goWReSj0
いっそ本線はさっき言ってた必要なとき以外は全部準特急で特急は日中相線に流れるパターンでいけばいいんじゃ?
そうすればいろいろ解決するのでは?
玉南厨はほっとく
303名無し野電車区(iPhone):2011/09/24(土) 11:41:02.90 ID:ac3vFkbG0
新宿明大前調布稲田堤永山……
って止まって行ったら、特急じゃなくて準特急な気がする。
304名無し野電車区(dion軍):2011/09/24(土) 11:59:35.92 ID:xiCDHHUxP
特急にしても準特急にしても、明大前調布稲田堤センター橋本でいいでしょ。
305名無し野電車区(iPhone):2011/09/24(土) 12:14:10.73 ID:ac3vFkbG0
少なっ
10年前、急行作って停車駅増やしたのに、
今度また減らす理由は何?
306名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 12:21:51.03 ID:qJ+F912e0
>>303
稲田堤と永山、どちらか一つは通過すべき。
じゃないと今の急行と同じではないか?!
307名無し野電車区(iPhone):2011/09/24(土) 12:32:45.12 ID:ac3vFkbG0
同じでも良いと思うけど…
どちらか片方って難しいな。永山を通過させたいところだけど
小田急が気になるし
稲田堤を通過させたとしても各停ですぐ着くからなぁ
308名無し野電車区(東海・関東):2011/09/24(土) 12:42:57.97 ID:rljYfBkQO
永山(まあ、多摩市全般なんだが特に)を優遇しすぎ

所詮京王沿線で最後まで郡部で残っていた糞田舎なんだから急行どころか快速も通過で良いよ

そもそも橋本特急が無くなったのも永山在住のDQN市長の せいだし
309名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 14:23:23.74 ID:qJ+F912e0
>>307
>どちらか片方って難しいな。永山を通過させたいところだけど小田急が気になるし
稲田堤は、確かに乗降客多いけど、
その中で南武線乗り換え客ってどれくらい?
どちらか片方は確かに難しいが、だからといって不可能でも無いはず。
もし今後、相模原線に特急・準特急を運行させて両方停まらせるなら、今の急行となんら変わらない。
それに、
例えば急行は本線で東府中、府中、分倍河原の府中三駅を停車していたが、
準特急新設の際にはその三駅のうち東府中を通過させた。
どちらかの駅を通過させる措置は決して不可能ではないはずだ。

>>308
>橋本特急・・・
あの特急が永山通過したのは賢明な措置だったな。
永山と多摩センターのどちらか一つを選ぶなら、明らかに多摩センターだろ。
310名無し野電車区(dion軍):2011/09/24(土) 14:30:05.95 ID:wwT5yThB0
相模原線に特急や準特急を走らせるとして、それじゃ急行はどうするのか、
特急系・急行・快速/各停系の3本立てにするのか、優等は特急系だけにするのか、
その辺決まらないうちは特急系の停車駅をどうこう言えないと思う。

もし急行系廃止して特急系と各停系の2本立てにするなら、
停車駅は現行の急行と同じにするべきではないだろうか。
それでも、調布から先、明大前しか停車せず、橋本から1本で
新宿まで速達可能になる意味は十分大きいと思うがどうだろう。
311名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 15:55:44.73 ID:JebUoKMS0
祝!多摩センター行急行廃止
312名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 17:41:26.02 ID:8r11aN0t0
東府中と稲田堤・永山を同じにしないでくれよ。
東府中の乗降数いくらか分かって言ってるか?
武蔵野台より少ないんだぞ?
優等停車する要素も何もないし。
競馬の臨時停車があれば十分。
313名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 18:09:05.51 ID:F5ERlPS00
永山も周辺団地住民の老化で今後急速に厳しくなるだろう
314名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 19:18:37.92 ID:qJ+F912e0
>>312
いや、だから
東府中が乗降客数の少なさゆえに準特急の停車駅から外れたなら、
稲田堤と京王永山の2駅も、どちらか乗降客の少ない方が
準特急の相模原線導入時又は特急復活時に停車駅から外れるのが妥当ではないか?
ってこと。
315名無し野電車区(iPhone):2011/09/24(土) 19:23:51.17 ID:ac3vFkbG0
永山に限らず多摩センターも厳しくなるよな。
橋本需要もあるから深刻とまでは言わないけど
相模原線は長期的に京王の経営を圧迫するんじゃないかと不安。
これから若い人が相模原線沿線に住むとしたら
どういった理由で住む事になるんだ?
316名無し野電車区(iPhone):2011/09/24(土) 19:26:00.95 ID:ac3vFkbG0
>>314
なんか腑に落ちないんだよね。東府中はゴミなんだよ。
でも永山はカス程度で通過しなくても良い気がするんだよね。
個人的には要らない駅なんだが、小田急のことも考えると
あまり通過させたくないんだよな。
317名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 19:38:02.96 ID:qJ+F912e0
>>316
いいじゃないか?永山通過で。
京王が小田急に対抗して勝てる要因は、
夕方のラッシュ時の場合、10分間隔の優等列車の運行と、
相模原線内の所要時間だから、
あまり停車駅が多いと当然その分だけ所要時間が伸びる。

>>315
多摩NT界隈はクルマ社会だから、
鉄道の価値は都心部との迅速な移動だと思う。
停車駅が増えて所要時間が伸びるとその分だけマイナスになる。
318名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 20:01:29.75 ID:gs2MbL200
おまえらアホか?乗降客数で決める?相模原線内:特急停車駅>急行停車駅?
ダイヤ構成と収益に利するかどうかで決まる。
それ以外の要因で決まるなら、分倍のようにホームの安全性とか、アンタッチャブルな力学で・・・
319名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 20:05:47.40 ID:8r11aN0t0
>>314
妥当ではない。
東府中は必要性が無いが、
稲田堤は南武線との接続、永山は対多摩急行で必要性があると判断する方が妥当。
あとさっき言ったが、乗降人数全然違うのに同列に扱うな。

東府中:19,527
稲田堤:47,898
永山:42,465

しかも東府中は競馬があってそれだからな。
無かったらさらに低い。
320名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 20:09:56.35 ID:gs2MbL200
>>319の言ってるのは要はこういうことだろうよ。
乗降客の多い駅(5万人以上)
新宿・明大前(井の頭線乗換え含む)・調布・橋本・多摩セン・笹塚・烏山・仙川・桜ヶ丘・南大沢
以上が橋本特急の停車駅になるということ。
321名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 20:22:12.71 ID:8r11aN0t0
>>320
全然違うだろ、ちゃんと読んでくれよ。
東府中と稲田堤・永山を同列に扱うなって話で他の駅との要素は全く比較してないんだが。
あと乗降人員だけじゃなくてちゃんと必要性のある他の要素があるだろって話もしてるじゃんか。

余談だが、調布以遠で5万もいたら十分優等停車に値する駅だと思うがな。
322名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 20:25:55.53 ID:gs2MbL200
乱暴に書いたのはスマンが、別の路線で乗降客を比べても無意味だろうと。
323名無し野電車区(千葉県):2011/09/24(土) 20:32:35.86 ID:F5ERlPS00
都心側の乗降客数と末端側の乗降客数は
優等列車停車の時は単純に比べられんからなぁ
関東大手私鉄には平均乗降客数470人/日でも特急が止まる駅もあるし…大佐倉
324名無し野電車区(庭):2011/09/24(土) 20:36:55.73 ID:nHa+gdly0
新宿 明大前 調布 京王多摩センター 南大沢 橋本
  ↑←←←←←←←←←←←←
本八幡 大島 神保町 市ヶ谷 新宿↑
325名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 20:37:20.62 ID:gs2MbL200
>>323 だな。東京〜博多で「のぞみ」が止まる駅、止まらない駅を考察してから書き込むと
ちょっとマシになるだろうね。
326名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/24(土) 21:09:54.56 ID:EqcnNvkBO
318のいうのは正しいかも。調布で本線特急と相線各停が10分おきに接続するなら、橋本特急は初台、笹塚、明大前、永山と以遠各停とかで30分ヘッドとかが考えられる。
327名無し野電車区(東京都):2011/09/24(土) 21:37:42.65 ID:qJ+F912e0
>>317
京王稲田堤に47898人の乗降客が居るのはともかく、
あの駅はあんまり評価してないんだが・・・・、現行の急行ならともかく、
特急・準特急を停めるべき駅とは思えないね。
調布から2駅目だから、各駅停車若葉台行を増発して対応すれば十分じゃないか?
それに47898人のうちの何人が南武線との乗り換える?
あの2つの駅は、乗り換え駅とするにはやや離れているように見えるが・・・?
それに京王線と南武線の乗り換えなら分倍河原でもできるし、
分倍の方が稲田堤よりはるかに乗り換えが簡単だ。
328名無し野電車区(長屋):2011/09/24(土) 22:11:11.11 ID:MjWkISpV0
何故相模原線の特急/準特の停車駅でそこまで発展するのだ?
そもそも相模原線は急行があれば充分だろ
日中の乗車率見た限りでは、需要ない
329名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 22:13:40.08 ID:DnrDXbj+0
稲田堤は永山より利用者多いし南武線⇔多摩NTで小田急と競合してるから、
橋本特急復活しても通過はないな
330名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 22:41:27.56 ID:YpUE39R40
>>326
橋本まで通過運転しなければ意味がない
331名無し野電車区(iPhone):2011/09/24(土) 23:08:06.05 ID:8Z1U9ffE0
今のままでいいよ
沿線民は橋本特急など望んでいないし小田急がクソなのは変わらないから
フクフクセンガータマキュウコウガーなんて言わなくていいから
332名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 23:24:53.33 ID:DnrDXbj+0
>>330
末端各停化はふつうに行われてること
横浜線とか
333名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 23:26:53.96 ID:DnrDXbj+0
>>317
永山の乗降客が4万人割ってきたら通過でいいな
334名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 01:39:59.33 ID:aFXPR+tx0
>>330
たびたび出てくるけど、橋本まで通過運転しなければいけない理由は何なの?
『意味がない』とまでいうからにはちゃんとした理由があるんだよね?
335名無し野電車区(東日本):2011/09/25(日) 01:50:04.10 ID:CYG6G9U60
それは誇大広告するためだろ
あと都会へ行くのに時間のかかる橋本の利用者は早い電車を望んでいるはず

末端各停化って言っても橋本が大きすぎる
336名無し野電車区(iPhone):2011/09/25(日) 02:13:58.61 ID:eYJm32030
現状が通過している状態だから、
なぜ永山より先を各停化しないといけないのか
を考えないとな。

各停化すると京王にとってプラスになるのかな?
337名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 02:48:16.01 ID:XUm8Sd4d0
>>336
ないと思う。浜線客対策や橋本の規模の大きさを考えると、わざわざ最優等を堀之内と多摩境に停める意味を見いだせない。
338名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 02:57:50.43 ID:qYbDZtvP0
>>322
普通は乗降客数と通過する本数を加味して考えるだろ。
急行が仙川を通過して稲田堤に停車するのは、通過する本数が仙川>稲田堤だからだ。
通過する本数が多い駅ほど停車する乗降客数の条件が厳しくなる。
で、東府中と稲田堤では通過する本数はどっちが多いかな?

>>332
途中駅に停車するメリットがあるからしてるんだろ。
相模原線の場合多摩境に停車するメリットがない。
橋本は最低毎時9本ないとダメな駅だが、
全列車永山以西各停だと多摩境も毎時9本以上停まることになる。
それは過剰すぎるから当然通過する列車がある。
339名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 03:03:09.17 ID:qYbDZtvP0
ちなみに相模原線の急行停車駅はどの駅も毎時9本必要な駅だ。
稲田堤や永山を通過する列車を運行する場合、確実に増発になるな。
340名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 07:36:42.54 ID:gXpTVPAk0
>>338 >>339 意味不明。まず、毎時何本必要とか過剰というのが、根拠がないし、
そもそも無意味な発想。
341名無し野電車区(dion軍):2011/09/25(日) 08:03:16.27 ID:3hKsMYIGP
>>327
たまに乗って乗り換えてるけど、感覚的には降りた人の半分近くはJRの稲田堤に向かってるなあ。
342名無し野電車区(東日本):2011/09/25(日) 10:26:00.19 ID:Qh6jsx6k0
そもそも相模原線に特急、準特急が必要ない件
現状の調布での急急接続で十分
343名無し野電車区(iPhone):2011/09/25(日) 10:35:03.49 ID:eYJm32030
正直昼のダイヤはこのままで良いと思う。
調布駅折り返しが不可能になるから、その分の増発として
橋本準特を20分に1本入れるのもあり。
若干の輸送過剰ではあるが、10年前はこうだったから。

夜ラッシュは準特急系の増発を強くお願いしたいところ。
ただ、準特急のスピードを落とさない為には
各停利用者に犠牲になってもらう必要が出てくる。
344名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 11:51:14.82 ID:K6yoW76O0
準特増発しろ。スピード落とすな。犠牲は各停利用者に押しつけろ。
・・・自分さえよければそれでいい、って都合よすぎだな。
345名無し野電車区(芋):2011/09/25(日) 11:53:20.96 ID:4A62S9Y/0
>>279
> 北野は単なる乗降2万人の駅じゃないじゃん

単なる2万人の駅じゃない、という要素は、高尾線の乗換駅ということ。北野−京王片倉の
輸送断面は、約4.5万人/日。この全部が北野乗換であるなら、北野は確かに特急停車に
ふさわしいと思う。

ただ、めじろ台、高尾、高尾山口は、準特急高尾山口が毎時3本あり、やはり新宿から
40キロ近辺で乗降2万台以下のこれらの駅は準特急毎時3本+αのサービスで十分。
ということは少なくともめじろ台、高尾などの利用者数は、北野停車の是非を論じる
うえでは輸送断面の数値から減算すべき。結局、片倉、山田、狭間の利用者数のみが、
北野の2万人に加算可能な数で、それを足しても3万人半ば。単なる乗降2万の駅では
ないけど、「単なる乗降2万の駅 にちょっと毛の生えた程度の駅」。

一つ根本的に分かってないなぁと思うのは、平日日中の下り特急、高幡不動を出れば
ガラガラで、京王八王子の利用者なんてごく少数。だからこの人たちの利便性を
ちょっと犠牲にするくらいなんのこともないのは事実。だけど、逆に高尾線の利用者は
それより少ないくらいの閑散とした状況。純粋に利便性を考慮すれば停めるところ
だけど、そんな議論が意味ないくらいの利用者数なので、それなら中央線に対抗する
イメージづくりのために特急を設定するのがベターというのが、特急を設定している理由。

だから、イメージより実質が重要な夕ラッシュはちゃんと北野停車の準特急にしているし、
節電などで総運行数を抑制するなどの意味がある際には、準特急にする。電鉄側は
そういうメリハリを付けていることを理解したうえで議論しないと、議論自体の意味がない。

仮に北野に特急が停車するとしたら、それは平日日中の現特急を維持する場合より
合理化するときだろう(イメージより実質をとる)。相模原線に(準)特急を新設、急行は
橋本行きから八王子行きにして、高尾線は特急から北野乗換の各停毎時3本、なんて
ケースなら、特急の北野停車もあり得るかなと思う。
346名無し野電車区(catv?):2011/09/25(日) 11:55:22.87 ID:qdXFSJ2f0
>>344
それは京王の都合でもあるかもよ?
短距離利用者よりは長距離利用者を優遇したくなるでしょ。
347名無し野電車区(iPhone):2011/09/25(日) 12:07:45.82 ID:+TzP8hxwi
>>345
無茶苦茶な論理展開だな
348名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 12:20:40.80 ID:R/gxMka00
>>341
なるほど、”感覚的”に、か・・・?という事は、確定的では無いわけだ?

>>342
それは違うと思う。
まぁ、現行の急行なら、(相模原線内の停車駅は)現行どおりの停車駅でも構わないが、
特急・準特急ともなれば停車駅数減らさないと。特に都心ターミナル駅に近い側を。

>>343
>橋本準特を20分に1本入れるのもあり。 若干の輸送過剰ではあるが、10年前はこうだったから。
よろしいんじゃないですか?
遠距離利用者の立場からみれば、斬新な決断だったと思う。
ただ、再開するには調布以東の線路がね・・・
複々線か、待避線増設しないと。

>>344
都心ターミナルに近い各駅停車のみ停車の駅は、都心から遠い駅より運行本数が多いし、
都心ターミナル駅からの所要時間と負担する運賃も安くて済むのだから、
多少の犠牲はやむを得ない。

349名無し野電車区(dion軍):2011/09/25(日) 12:41:41.82 ID:3hKsMYIGP
>>348
何で俺が確定させなきゃならんのよ。
単に普段乗ってる時の見た目の感覚を書いただけだ。
350名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 13:01:25.00 ID:7PKtTFOX0
平日日中・土休日
特急八王子2
特急橋本2
特急高尾山口2

平日夕ラッシュ
特急八王子3
特急橋本3

バランス的にはこれがいい
351名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 13:06:17.64 ID:7PKtTFOX0
>>336
空気輸送の是正
352名無し野電車区(dion軍):2011/09/25(日) 13:17:39.68 ID:Z+DPPDg80
以前、夕ラッシュ時間帯に野方から西武新宿線の上り電車に乗ったのだが、
回送かと思うくらいガラガラでびっくりした。それに比べれば相模原線は混んでる方だと思う。
353名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 14:01:23.82 ID:XUm8Sd4d0
>>351
日中は永山〜橋本の方が混むんだが
354名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 14:09:27.74 ID:7PKtTFOX0
>>353
京王線は都心に近づくにつれて利用者増えていく路線ですよ
郊外区間が混む京急や京成とは違います
355名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 14:14:21.78 ID:XP8ugNiu0
>>354
妄想乙
356名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 14:17:57.86 ID:7PKtTFOX0
>>352
高幡不動以西の空気ぶりは凄いよ
357名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/25(日) 15:12:27.38 ID:RP20Cg4dO
>>353
それでいて調布から多摩センター間が高幡不動以西並みにガラガラだから始末悪い
358名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/25(日) 15:15:11.28 ID:RP20Cg4dO
相模原線の昼は節電ダイヤが一番使いやすかった

昼は線内優等はいらんな
きちっと10分おきに来るのが一番便利
359名無し野電車区(庭):2011/09/25(日) 15:52:16.03 ID:ErbMasUI0
30hで新宿・新線新宿発(笹塚止まりは含めない)
00・30分3番線準特急高尾山口
01・31分4番線急行橋本
02・32分2番線快速橋本
05・35分1番線各停高尾山口
10・40分3番線準特急京王八王子
11・41分4番線急行高尾山口
12・42分2番線快速橋本
15・45分1番線各停京王八王子
20・50分3番線特急橋本
21・51分4番線急行橋本
22・52分2番線快速橋本
25・55分1番線各停京王八王子
360名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 15:54:06.02 ID:jlENxSwD0
>>348 344レスの所に関してだが
有効列車本数は遠距離でも短距離でも大抵の駅で同じ6/hだ
例:上北沢、国領、橋本、府中、高尾、K8
近距離の各停の駅で運行本数が多いだなんて大きな間違い

既に近距離利用者は大きな負担を要求されている↓の所要時間でわかる
新宿-芦花公園は最速18分であり、新宿-調布の15分
新宿-布田は最速26分[2回乗換]or29分[1回]であり、新宿-中河原の最速30分[1回]と変わらない所要時間を強いられる
近距離利用者は運賃は安いが「初乗り運賃」があるので利用距離に対して高い運賃を払っている

結論としてお前は多摩センター〜橋本のいずれかの利用者であり、しかも自己中心的ということだ

>>355 調布-新宿を快速・急行に乗るORK8-新宿を準特急に乗る
と都心に近付くほど混雑する、相模原線が例外なだけだろ
>>358
たしかに各停と快速はきれいに10分毎で来てほしいところだよな
つつじの時点で急行と快速が交互10分毎だからダイヤ大きくいじらないと改善は望めないけど
361名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 16:14:33.77 ID:7PKtTFOX0
相模原線で一番利用者の多い区間は調布多摩川です
永山〜橋本の方が混むと言ってる奴は、橋本出口至近の車両だけ見てるのかな
362名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 16:32:01.79 ID:R/gxMka00
>>349
いやいや、たまに乗るという程度ならオレだってたまに乗ってるし、
京王稲田堤では乗降客が多いのは分かるが、その中で一体どれだけの人々が
南武線←→京王相模原線相互に乗り換えているのか?分かったもんじゃない。
それがオレが乗ってみた感覚だし、実際に乗り降りした感覚だし、
京王稲田堤駅前の府中街道をバイクで走ってみた感覚だ。

まぁ、オレだったらあの駅での乗り換えはあまりしたくは無いね。
たまに乗って乗り換える分ならまだしも、
毎日となればあの2駅(南武線・稲田堤と京王相模原線・京王稲田堤)の乗り換えは結構しんどいぜ。
363名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 16:42:35.52 ID:R/gxMka00
>>360
代田橋、上北沢、芦花公園、柴崎、国領、布田など、各駅停車しか停まらない都心ターミナル付近の小駅 と 
調布、府中、京王八王子、高尾、京王多摩センター、橋本など都心ターミナル駅から遠い郊外の優等列車の停車駅とを
同列に論じて公平さを要求するのはおかしいし、無理がある。

確かに各駅停車しか停まらない駅だと、一つ一つ停車していった場合、
(各駅停車のみ停車の小駅で)遠くの部類に属する駅は不利益を被るかも知れないが、
そこは仕方ないよ。
ある鉄道会社で、その全ての駅に関して所要時間の点で公平さなど叶える事など不可能だ。

アナタの場合、
新宿〜芦花公園に18分
新宿〜布田に   26分
かかるのがご不満なら、代田橋駅付近に引越すしかないだろう。
そうすれば、新宿から6、7分で着くはずだ。
364名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 16:46:27.70 ID:XUm8Sd4d0
>>361
朝夕に関してはその認識で正しい。

日中は橋本〜永山でのニュータウン内移動の流動(特に南大沢の公共機関とか銀行が人口の割に貧弱すぎるから橋本か多摩センまで出る必要がある)がそこそこあるので、
その分稲城3駅の区間が空く。
365名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 16:55:04.55 ID:7PKtTFOX0
>>364
日中も似たようなもの
あなたは特定の車両だけで判断してるね

井の頭線の先頭車だけ見て混んでると言ってる人と同類
366名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 18:40:03.55 ID:gXpTVPAk0
>都心ターミナル付近の小駅と都心ターミナル駅から遠い郊外の優等列車の停車駅とを
同列に論じて公平さを要求するのはおかしいし、無理がある。
全然、説得的でないし、間違った理解の仕方だろうよ。
まともな(施設が)鉄道会社なら千歳烏山あたりで緩急結合して、布田でも新宿から、
せいぜい府中と同じ20分程度以内に収めるだろうよ。
367名無し野電車区(千葉県):2011/09/25(日) 18:54:24.40 ID:YO/uft1I0
1時間当たり京八準特4・橋本準特4・都営線内発橋本快速4・高幡普通6・橋本普通2 で
夕ラッシュは都営線内発橋本快速2をさらに追加して 橋本普通をつつじ止めにする とかかな
現在夕ラッシュで21本だから日中24本は考えにくい
本数が増える分北野-京八の普通を潰して、本線もやむなく日中は準特に
橋本にリニアが来ることも考えると節電ダイヤのような相線日中通勤快速と快速って体制もちょっと…
節電時は橋本準特4を抜くってことで
368360(チベット自治区):2011/09/25(日) 18:56:42.29 ID:jlENxSwD0
>>363 芦花公園と調布の比較は無理があるが、布田と中河原の比較はどちらも実質各停の駅だから全く問題ないのでは?
布田と中河原で所要時間が同じっていうのは近距離各停駅ユーザーに負荷がかなりかかっているということを言いたかった
348はさらに負荷をかけるべきだと主張していたのでそれはおかしいんじゃないかと思って比較した
自分は布田-新宿の最速が26分であることについては、
 布田-新宿は退避なし各停で27分
 日中も優等を使えば途中退避がつつじ1回のみになる
の2点より問題ないと思う
芦花公園に関しても退避回数において同様
369名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 19:09:11.94 ID:jlENxSwD0
連投スマソ
>>367
現ダイヤで6/hの急行・快速は新宿から調布まで逃げ切るのだが
その比率だと快速は途中駅での退避が避けられないので千歳烏山以西の所要時間が飛躍的に伸びる
橋本各停を代償に出したところで救済されるのは芦花公園まで

どうしても橋本に4/hも優等出したいなら本線準特の少なくとも半分を調布まで逃げ切る急行に落とすか、
橋本各停を調布まで逃げ切る急行に格上げするべき
370名無し野電車区(千葉県):2011/09/25(日) 19:13:09.41 ID:YO/uft1I0
>>369
ああ、そうか
じゃあ橋本準特→橋本急行だな
快速以下6+6=12本ってのが各停10分ヘッド維持の絶対条件だから
371名無し野電車区(東京都):2011/09/25(日) 22:43:35.37 ID:dQBY/J7N0
372名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 00:28:54.34 ID:tn8e0rq50
>>371
必死な稲田堤民か
373名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 01:35:06.08 ID:fC7FB9060
>>365
多くの人が永山〜橋本の方が多いと感じているけどな。
本当に特定の車両だけかどうか怪しい。
数値のデータでもあれば早いがないしな。
374名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 06:10:23.35 ID:XpgpopIF0
確かそいつ都営新宿線でも暴れてなかったか。
東府厨並にタチが悪かった気がする。
375名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 07:19:52.86 ID:IHNYtot20
>>371
文の雰囲気から橋本特急厨さんな気がするね。

稲田堤民だったのか。
(神奈川県)だもんね。
376名無し野電車区(庭):2011/09/26(月) 07:57:02.17 ID:J0dK6bg30
毎回、調布で各停橋本行きに乗り換えだるいわ
待ち時間長いし
377名無し野電車区(iPhone):2011/09/26(月) 08:27:22.04 ID:+I5fPPHQ0
各停駅に住んだのが運のつき
378名無し野電車区(神奈川県):2011/09/26(月) 12:15:47.48 ID:zxA4vMx+0
>>373
そう思うのはあなただけ
http://www.train-media.net/report/1010/keio.pdf
379名無し野電車区(神奈川県):2011/09/26(月) 12:27:43.72 ID:zxA4vMx+0
>>350
日中は30分ヘッド、
夕ラッシュは20分ヘッドですかな

都営が調布地下化で抜本的に改正するというソース出してるから、
サイクル変更は想定できるだが‥
380名無し野電車区(iPhone):2011/09/26(月) 12:38:07.60 ID:xMt12bxD0
そんなデータがあるのか。面白い。
府中の非定期利用者の割合の高さに驚いた。
381名無し野電車区(iPhone):2011/09/26(月) 15:52:52.82 ID:xMt12bxD0
てかさ、日中新宿発の各停って桜上水までちんたら走ってるけど
だったら八幡山まで行って準特に抜かされたほうがいいんじゃね?
準特は八幡山手前で徐行することになるかもしれないけど、トータルで早くなるはず。
理由は以下の通り。上段が現行、下段が私案。

新宿明大前桜上水(発着)八幡山(発着)
02 12 16_18 20_21
02 11 15_15 18_20

各停が八幡山を1分早く出られるようになるから、
後続の電車もこの各停の為に徐行する必要が無くなるはず。
382名無し野電車区(dion軍):2011/09/26(月) 18:06:33.23 ID:EsChqRdvP
>>381
問題は八幡山までではなく、八幡山からつつじヶ丘まで退避できない各駅停車にかかる7分なんだが。
ダイヤを作るうえで、この区間に各駅停車と各駅停車の間に優等を走らせるには、
各駅停車の間隔が最低4分必要、つまりこれが朝ラッシュ時の上限になってるわけだ。
間隔が4分に近づくほどダイヤは寝る。日中は20分の間に2本間引きするから優等のスジを立てられる。
383名無し野電車区(神奈川県):2011/09/26(月) 18:26:11.64 ID:dsSo09eP0
え?どういうこと……
384名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 20:39:45.72 ID:tn8e0rq50
>>378
そのデータは全時間帯だからな
385名無し野電車区(神奈川県):2011/09/26(月) 21:01:20.14 ID:zxA4vMx+0
>>384
日中も新宿志向強いから傾向は同じ
負け惜しみにしか聞こえん
386名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 21:11:11.59 ID:tn8e0rq50
>>385
稲田堤さん必死ですなぁ。
387名無し野電車区(神奈川県):2011/09/26(月) 21:13:35.07 ID:zxA4vMx+0
>>380
データー出しても、否定する馬鹿いるから痛い
388名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 22:06:28.92 ID:Z4FmPQv/0
で結局、みなさんは何の話がしたいの?
データの正しさかな。稲田堤の乗り換えの数ですか。
調布の工事完了後のダイヤ改正の規模が大規模かどうか。
389名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 22:18:07.40 ID:loaE7Xmh0
>>387
んー否定もせんが肯定も出来ないなぁ。
>>384の言うとおり1日の数値なわけで、
いくらどっちが多いという話でもそれは日中の話だから
通勤需要と比べたら全然数が違うわけで。

>>388
京王に関係する話ならなんでもいい。
390名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 22:42:54.67 ID:ZNtV4ZNb0
まあ永山−橋本区間内の相互利用が多いなら
その区間は全列車を各駅に停車させる方が
便利でいいね
住民もみんな喜ぶよ
391名無し野電車区(神奈川県):2011/09/26(月) 22:51:50.01 ID:zxA4vMx+0
>>389
トータルは調布多摩川の方が全然多いのに、
日中限定だと多摩セ橋本の方が多いのなら、
朝夕は多摩センター発着を増やしてもいいわけか
392名無し野電車区(dion軍):2011/09/26(月) 22:52:52.60 ID:KhiL+bKo0
>>390
じゃあ相模原線に準急行という新種別導入して、永山・橋本間各駅停車にすればどう?
で、この準急行が快速と急行を両方とも吸収。
393名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 22:55:24.21 ID:aJjv8r900
>>378のデータっておもしろいよね。
相模原線は全体的に定期客の割合が高いから
利用客数の割には収益性に劣ることが分かる。

逆に本線は府中は定期外客が多いし
聖蹟や京王八王子もそこそこ定期外客が多い。
394名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 23:08:09.06 ID:IHNYtot20
163 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2011/09/26(月) 22:38:15.22 ID:zcxP+/Vn0
高尾線はワンマンになるの?
395名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 23:15:20.61 ID:loaE7Xmh0
>>391
別にいいんじゃないの?
実際朝は多摩センター始発があるわけだし。
ただどちらにしろ現状より不便になったら沿線民が怒るだろうね。
増発という形ならありないんじゃない?

一応誤解無いように言っておくが、
俺は京王多摩川が多いとか多摩センタ〜橋本が多いとかは知らんよ。
わからんから判断できんよというだけ。

>>393
府中は定期外多いよー。
新宿まで行かないまでも遊びたいって人は府中にくるケースが多い。
それなりに大きいし呑み屋・カラオケ店や風俗揃ってるからね。
396名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 23:27:06.22 ID:aJjv8r900
本線対相線って
調布での通過人員比率ではおおざっぱに3:2だけれど
定期客or非定期客の比率を考慮すると
本線の利益貢献度が高いんだろうことを伺わせる統計だね。
397名無し野電車区(神奈川県):2011/09/26(月) 23:50:47.71 ID:dsSo09eP0
京王が相模原線軽視する理由もわかる気はするな。
ただ、本線利用者か減っているのに対し相線は増えていて、
今後どうなるかはわからんな。

でも新調布駅の線路構造を見るとねwww
やっぱり支線としか見てないんだろうよ。
中央線東京駅みたいにどちらも高速で進入できるようにしてほしかった。
398名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 00:01:04.22 ID:niXgw66R0
京王電鉄は定期の割引率低いから定期外と差ないわ
399名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 00:04:49.74 ID:053NIkoU0
いやいや低くても、区間内乗降自由だし
かなりの割引き
400名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 00:23:43.86 ID:NGGOvDuW0
とりあえず、府中の非定期利用者の割合がまだ気になる。
通勤者だらけだと思ってたよ。みんな映画や祭りの為に来てるのかい?
401名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 00:26:58.04 ID:NGGOvDuW0
え……?
東京の(地理的に)ど真ん中いるのに、
名無し野電車区(神奈川県)
と表示されてるぅ
402名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 03:02:43.11 ID:ARe0Yg690
>>385
そのデータがないってのが問題になってるんだが
403名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 10:48:24.13 ID:niXgw66R0
日中は永山橋本の方が多いと言ってるチベット自治区の書き込み

372 :名無し野電車区(チベット自治区)[sage]:2011/09/26(月) 00:28:54.34 ID:tn8e0rq50
>>371
必死な稲田堤民か

386 :名無し野電車区(チベット自治区)[sage]:2011/09/26(月) 21:11:11.59 ID:tn8e0rq50
>>385
稲田堤さん必死ですなぁ。

312 :名無し野電車区(チベット自治区)[sage]:2011/09/26(月) 23:32:55.32 ID:tn8e0rq50
>>310
京王スレで稲田堤在住のキチガイと判明。南武線スレとかでも暴れてるので相手にしないほうが良いよ。

いろいろと思い込みが激しいようですね
こいつに何言っても無駄ですな
404名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 15:40:25.42 ID:ARe0Yg690
>>403
俺は>>373だが、チベット自治区は1人じゃないぞw
日中のデータはないと言われて全日のデータ出すってのも相当思い込みは激しいぞw
405名無し野電車区(iPhone):2011/09/27(火) 16:07:51.77 ID:yJmNMi/t0
客観的なデータを提示することが
君にとっては思い込み??
406名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 19:58:01.06 ID:n/l4IzAC0
>>401

居住場所とそれは関係ないでしょ、必ずしもプロパイダの串がそこにおかれているわけじゃないし
407名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 20:13:33.65 ID:k6Fatoej0
名無し野電車区(神奈川県) ID:niXgw66R0は何時会社に行っているの?
http://hissi.org/read.php/rail/20110927/bmlYZ3c2NlIw.html
408名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/27(火) 23:19:25.37 ID:ARe0Yg690
>>405
いくら客観的でも必要なデータじゃなきゃ意味がないんだよ。
日中限定の話をしているときに全日のデータを出せばよいと思うことが思い込み。
409名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 01:24:11.29 ID:3rW89lu+0
>>393
帝京とか中央みたいに本線と相模原線の中間に住んでる学生は、
本線方面を定期外で利用することが多かったような気がする。
自分は相模原線沿線民だったから、単独では多摩センターを利用したけど、
何人かで出かけるときはどうしても本線方面に連れてかれる。
新宿に行くときなんて運賃も全然違うし。
410名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 16:21:32.90 ID:c1UHrVNE0
チベット自治区は頭悪いな

407 :名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 20:13:33.65 ID:k6Fatoej0
名無し野電車区(神奈川県) ID:niXgw66R0は何時会社に行っているの?
http://hissi.org/read.php/rail/20110927/bmlYZ3c2NlIw.html

315 :名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 23:46:44.18 ID:IHNYtot20
>>310,312
この人の事かな?

http://hissi.org/read.php/rail/20110926/enhBNHZNeCsw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20110925/N1BLdFRGT1gw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20110924/RG5yRFhiaisw.html?thread=all

京王ダイヤスレでは有名な人らしいよ

ストーカーしてる東京都は同一人物

411名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 16:23:34.76 ID:c1UHrVNE0
375 :名無し野電車区(東京都):2011/09/26(月) 07:19:52.86 ID:IHNYtot20
>>371
文の雰囲気から橋本特急厨さんな気がするね。

稲田堤民だったのか。
(神奈川県)だもんね。

372 :名無し野電車区(チベット自治区)[sage]:2011/09/26(月) 00:28:54.34 ID:tn8e0rq50
>>371
必死な稲田堤民か

386 :名無し野電車区(チベット自治区)[sage]:2011/09/26(月) 21:11:11.59 ID:tn8e0rq50
>>385
稲田堤さん必死ですなぁ。

312 :名無し野電車区(チベット自治区)[sage]:2011/09/26(月) 23:32:55.32 ID:tn8e0rq50
>>310
京王スレで稲田堤在住のキチガイと判明。南武線スレとかでも暴れてるので相手にしないほうが良いよ。
412名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/28(水) 20:53:24.56 ID:sOKb1sW9O
よく分かんないけど(神奈川県)ID:c1UHrVNE0は図星なんでファビョっているの?
413名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 23:02:27.71 ID:WDCDxFB20
誘導されてきますた

以下は本当ですか?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1298221604/771-
771 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2011/09/26(月) 22:07:06.39 ID:zcxP+/Vn0
京王高尾線がワンマンになるってマジ

773 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2011/09/27(火) 16:56:45.74 ID:if9b6wUM0
高尾線がワンマンって競馬場線のような区間各停だらけのダイヤになるということ?

774 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2011/09/28(水) 16:53:19.98 ID:IP/hPlnA0
京王は調布地下工事完成のダイヤ改正で相模原線に特急走らすみたいだね
同線内は急行停車駅みたいだから、橋本特急復活とは言い難いが

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1307285624/163
163 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2011/09/26(月) 22:38:15.22 ID:zcxP+/Vn0
高尾線はワンマンになるの?
414名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 23:15:09.65 ID:c1UHrVNE0
778 :名無しでGO!:2011/09/28(水) 20:48:19.67 ID:iIDixMiY0
京王系のスレで出てる妄言の類だろ
まあ調布で折り返せなくなる分が優等で新宿に直通するのは確かみたいだが

781 :名無しでGO!:2011/09/28(水) 22:58:57.93 ID:iIDixMiY0
>>780
京阪もすぐに各駅に止まりだす区間急行だったし、ライバルの方は平日が…


782 :名無しでGO!:2011/09/28(水) 22:59:47.38 ID:iIDixMiY0
×京阪もすぐに各駅に止まりだす区間急行だったし
○京阪もすぐに各駅に止まりだす区間急行が混じってたし
415名無し野電車区(東海・関東):2011/09/29(木) 13:06:18.78 ID:28HcBMC4O
>>413
尼崎の事故が無ければワンマン化されていたようだぞ

ただ、一時期やってた各駅停車の高幡不動分断も辞めた(節電ダイヤで復活したがそれも辞めた)ことからすると今の設備では無理じゃないか?

高幡不動を東武久喜みたいに上下ともにY線設けるならまだしも

北野ー高尾山口だけでやるにしても、それなら今直通している各駅停車を京王八王子行きにしないとならないし、そうなると京王八王子が今以上にカオスになり、さらに運用数削減にもならないから無意味だろう

京王八王子に日中毎時12本なんてことになるし
416名無し野電車区(dion軍):2011/09/29(木) 13:22:57.55 ID:IRPeQEGQP
高幡不動で分断して双方向に折り返すって手間だよな。
そんなことするなら平日の特急を八王子・山口にして分割した方がいいと思うが。
417名無し野電車区(iPhone):2011/09/29(木) 16:58:34.69 ID:qeN32/gN0
それさえ手前ばかりで行楽ダイヤ止めたじゃん。
418名無し野電車区(東海・関東):2011/09/29(木) 19:08:22.47 ID:28HcBMC4O
>>416
分割併合の方がもっと手間ですが何か
419名無し野電車区(長屋):2011/09/29(木) 22:52:27.80 ID:MruG+Myw0
京王は分割はやめたからな
420名無し野電車区(iPhone):2011/09/29(木) 22:59:36.07 ID:w5ynI6wY0
一部の8000系は先頭車と中間車がくっついてるし
二度と別れることはないだろう。
421名無し野電車区(東海・関東):2011/09/30(金) 00:14:49.32 ID:KxarXG3ZO
下り最終蝉が高幡不動に着いたと同時に動物園行きが出るんだな

基本的に新宿0、20、40発の蝉に接続するはずなのに

そのあとの通勤快速が最終動物園行き接続なのでその絡みなのか?
422名無し野電車区(dion軍):2011/09/30(金) 01:59:13.65 ID:RQV32lt40
遅くて高い多摩都市モノレールをご利用下さい
多摩動物公園まで片道200円4分
423名無し野電車区(東海・関東):2011/09/30(金) 06:30:10.16 ID:KxarXG3ZO
高幡不動駅西口改札を設けてモノレールとの乗り継ぎを少しでも短くすれば良かったのにね…

延々と連絡通路を歩かせてその間にある店で買い物させたい魂胆が見え見えで嫌だな
424名無し野電車区(東海・関東):2011/09/30(金) 07:26:10.76 ID:KxarXG3ZO
>>423
西口じゃなくて東口だな

スマソ

他の特急停車駅は殆ど複数の改札口があるんだから高幡も東口があっても良いと思う
425名無し野電車区(東日本):2011/09/30(金) 18:23:32.09 ID:OCRLZMfP0
モノレールってせっかくあーいう、自在性の高い軌道構造なのに
わざわざ既存鉄道から離れたところに駅作って馬鹿だよね。
既存鉄道のホーム直上に作って、改札は必要にしても
直結させれば大いに便利なのに
多摩センタ、高幡、立川、東大和市みんなそう
426名無し野電車区(東日本):2011/09/30(金) 18:45:24.60 ID:2OZftRHM0
他は知らんけど高幡は北側に住宅と小学校あるから立ち退きとか手間とお金がかかる
多摩モノは既存道路の整備と併せて道路上に作ったんでコスト抑えられた(多分)
で、あのルートなんだと思う
427名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 18:46:58.09 ID:W5IW2k4L0
道路の上に作らないとお金かかって仕方ないし。
428名無し野電車区(東海・関東):2011/09/30(金) 19:34:00.13 ID:KxarXG3ZO
>>426
モノレールはあの位置で良いよ

道路財源から出してるみたいだし

ただ、京王がモノレールに近い改札(東口)を作れば良かっただけで

聖蹟なんか贅沢に3つも改札作っといて酷いえこひいきだよな

多摩なんか京王沿線で最後まで町で残っていて、警察は昭和末期まで日野の管理下、今でも税務署は日野の傘下なのに
429名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 21:31:51.78 ID:cn/FXfxS0
高幡不動って大学生がモノレールに乗り換えるのに使いまくってるのに
乗降客数は京王単独駅の調布・府中・聖蹟桜ヶ丘よりも少ないんだよな。
新宿から遠くても、分倍・多摩セン・橋本みたいな乗換駅はみな多いのに。
430名無し野電車区(東海・関東):2011/09/30(金) 21:38:41.39 ID:KxarXG3ZO
>>429
京王沿線から中大や明星に通うならモノレールなんか使わないのでは
431名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 22:20:55.81 ID:cn/FXfxS0
>>430
なぜ?
432名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 23:44:36.07 ID:mq3QXSdU0
>>431
モノレールを使わず、多摩動物公園から歩く人が多いのでは?
433名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 23:53:49.47 ID:cn/FXfxS0
>>432
今はそんな人いないよ。
よほどの変わり者でもなければw
434名無し野電車区(神奈川県):2011/09/30(金) 23:56:39.82 ID:YTTNX5UI0
そんなアクティブな人、普通いないだろwww
435名無し野電車区(東日本):2011/10/01(土) 01:21:24.71 ID:rjuoMhb60
モノレール沿線とか立川に住む人が多いようだ
高幡乗り換えの人もいるけど
436名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 02:11:57.64 ID:yTQaAuMi0
立川は家賃が高いから、学生で住んでる人は多くないよ
中大・明星は程久保・高幡・南平・平山・百草・聖蹟・多摩セン・南大沢あたりが主流
それ以上に近年は自宅通学が増えてるから高幡乗り換えは多い
437名無し野電車区(東海・関東):2011/10/01(土) 05:58:26.60 ID:6fIxQVtHO
>>436
だから、動物園線乗り換えは乗降客数にカウントされないわけだが
438名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 11:25:24.31 ID:vnoZhNDs0
モノレールの運賃高を嫌って、動物園から歩く中大生は結構いるよ。
校舎の位置も関係するけど
439名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 22:15:49.37 ID:0tHFbl220
ってか、モノレール開業前年に2万7千人いた乗降人員が今は5千かよ
ごっそり持ってかれたものだな
440名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 16:55:36.85 ID:qHB2pESm0
高いけどモノレールの方が便利なんだもの。仕方ない。
441名無し野電車区(東海・関東):2011/10/03(月) 19:49:30.28 ID:8OlvDVRbO
>>433変わり者でなければって言うけど、中大生って変わり者が多いでしょ。
442名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 20:13:07.13 ID:f/6AfWzz0
今朝動物公園を降りた感じだと
明星に行く学生の方が多かった
モノレールのトンネル手前にある大きな門が近いからかな?
443名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 21:13:52.30 ID:qHB2pESm0
>>442
そっちの門使う人は殆どいない。
住宅街の坂を通ってくルートが昔からあるのでそっちの方が近い。
444名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 22:56:33.24 ID:MWD5H6Fm0
高幡不動はモノレール開業前は乗降人員が減少傾向だったのに開業後は一貫して増加している。
府中・調布よりも増加数・増加率共に高い。
ちなみに多摩センター・聖蹟桜ヶ丘は減っている。
(多摩センターはモノレール開業の同時期に多摩急行やロマンスカー運行が始まった小田急は増加)
445名無し野電車区(関西・東海):2011/10/04(火) 21:10:16.07 ID:FUSsRY7tO
他社との乗り換え駅になったのに減られちゃ困りますよ。
446名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 08:12:02.98 ID:fZ/1ijSo0
809 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2011/10/04(火) 16:08:24.93 ID:h/AIFxWx0
白紙改正の目玉、相模原線特急は早ければ来夏に復活する模様
447名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 11:14:33.82 ID:WRGxELo20
来年調布駅が地下化するのは4月からじゃないんだっけ?
448名無し野電車区(東海・関東):2011/10/06(木) 18:01:13.24 ID:tQo2PAESO
>>446ガセ情報ありがとう。
449名無し野電車区(iPhone):2011/10/06(木) 18:23:51.90 ID:i9beCmAAi
橋本派によるガセ情報か
450名無し野電車区(東京都):2011/10/06(木) 18:40:16.88 ID:tSs2Y/Qj0
>>445
多摩センターw
451名無し野電車区(東京都):2011/10/06(木) 18:51:00.64 ID:ZHGUXUAi0
2001年までは日中1時間に21本もあった。

特急:新宿〜京王八王子 3本
特急:新宿〜橋本 3本
急行:新宿〜高尾山口 3本
快速:本八幡〜橋本 3本
各停:9本

で各停を減便したんだよね。
452名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 21:04:37.08 ID:Vq15iNlm0
そして橋各廃止の代償として快速の足が遅くなったというわけだな
快速がもう少し俊足ならば・・・
453名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 21:45:40.90 ID:PLIM90g50
スレチガイダガ、
今朝、新宿まで上りに乗ったが、
信号機が全部点灯してなかった。
信号がなくても運行できるなんて
京王線ってすごいね。
454名無し野電車区(東京都):2011/10/06(木) 21:47:06.30 ID:w4GdrbS90
そうですね。
455名無し野電車区(長屋):2011/10/06(木) 22:14:10.65 ID:X5cRPrzW0
反応したげたらどうなるんだろうねェ
456名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 22:17:53.49 ID:Ingoz/Hl0
ねぇ、反応していいですか?
457名無し野電車区(西日本):2011/10/06(木) 22:30:33.54 ID:mUqR14f10
>>448
でも調布地下化で相模原線各停を線内閉じ込めにできなくなり調布以東毎時21本運転となるなら、
相模原線に特急系復活もあり得るんじゃない?

現行急行を相線内各停とし橋本準特(相模原線内現急行停車駅)純増という可能性もありえなくはんまい
458名無し野電車区(東京都):2011/10/06(木) 22:38:29.02 ID:w4GdrbS90
ありえない
459457(西日本):2011/10/06(木) 22:42:05.59 ID:mUqR14f10
最後のほうは入力ミス。
ありえなくはんまい→ありえなくない
460名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 23:23:22.31 ID:pG4e7z/HO
ここにきて久しぶりに橋本特急の話題…
「そろそろ反撃してもよいですか?」
っていう捉え方で良いですかねwww
461名無し野電車区(庭):2011/10/07(金) 07:25:35.58 ID:s1mt0hoL0
30分ヘッドで30分の中で
準特急京王八王子と準特急高尾山口と特急橋本を交互に1本ずつ
急行橋本を2本急行高尾山口を1本
快速橋本を3本
各停京王八王子を2本各停高尾山口を1本
462名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 10:55:29.73 ID:8BNN7qw30
今更橋本特急を復活させるなら
なぜ10年前に橋本特急を無くしたんだよ
ってなる。そう考えると本線特急を減らして
橋本特急を走らせるってのは考えにくい。
東府中の問題がとにかく大きい。

ただ>>451>>457のような理由で純増という形での
復活はあり得る事はあり得る。一見輸送過剰に見えるけど、
調布 以東と以西では、以東の方が利用者多いのに、
本数は少ない。増やしてもバチはあたらん。
463名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/07(金) 19:49:53.68 ID:ogqUmMAX0
>>453
節電だよ
464名無し野電車区(長屋):2011/10/08(土) 00:08:18.18 ID:DZMXPGaM0
>>461
それなら各停増やした方がいい
465名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 00:10:13.45 ID:IcRYBPlU0
>>463
上海地下鉄が消灯での運転の見習いに来る
466名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 17:11:45.54 ID:2htK0doe0
>>461 24/hか。日中さえ踏切が開かなくなるヤメテー
夕方のつつじ各停はやめにして461案というのは便利そう

>>464 準特退避の関係で各停は無理じゃね?つつじと桜上水は現行の各停が使ってるから使えない
→八幡山と調布or飛田給東府中ってことになって準特の足に響く
467名無し野電車区(東京都):2011/10/08(土) 17:34:21.21 ID:U4Spli1+0
815 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2011/10/06(木) 22:44:01.98 ID:/q1QWd3h0
本線特急にも変化が‥‥
分倍河原北野に停車するようになる

これにより特急は、
本線は府中以西急行
相模原線は調布以西急行となる
468名無し野電車区(庭):2011/10/08(土) 22:07:45.30 ID:fuQaTTe90
461の主です
ルーズリーフでダイヤ引いてみたらうまくいった
469名無し野電車区(WiMAX):2011/10/08(土) 22:07:47.66 ID:T9qOdTKx0
>>462
過去に廃止された列車を復活させるとしても停車駅は同じではないから。
南武線快速とか京急本線急行(こちらは「エアポート」と付くが)とか、
かつて存在したものとは停車駅は異なるが最近になって復活したし。
470名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 22:19:22.73 ID:IJnFQOhf0
>>468
んで、誰にとってどんな意味があるの…?
なにが改善されるの?
京王にとってそれを改善させないといけない理由は?
471名無し野電車区(iPhone):2011/10/08(土) 22:25:43.58 ID:XW5TETsK0
輸送過剰にもほどがあんだろ。
誰彼突っ込んでやれよ。
472名無し野電車区(庭):2011/10/08(土) 23:03:31.40 ID:ALuG/E8e0
>>471
折り返せないからしかたがない
473名無し野電車区(庭):2011/10/08(土) 23:04:00.93 ID:ALuG/E8e0
>>471
折り返せないからしかたがない
474名無し野電車区(庭):2011/10/08(土) 23:07:18.41 ID:9+GNp6TL0
ごめんなさい
失敗しました
475名無し野電車区(神奈川県):2011/10/09(日) 00:01:55.24 ID:oHnhQ0Vl0
>>473
いや、それなら1時間で21本走らせてればよいわけだろ。
なんで24本もあるんだ?
476名無し野電車区(庭):2011/10/09(日) 00:13:13.14 ID:7I+e3nYX0
相線急行通過駅ユーザーを20分も待たせるのはおかしいと
種別のほぼ統一化により運行の効率化を図る
そのため相模原線の各停として快速を走らせる
同時に本線快速通過駅と調布以西の急行通過駅の本数獲得なども可能
477名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 00:15:59.57 ID:sQg8WDP80
>>476
相線内急行運転の列車を毎時6本も走らせる必要ないでしょ。
478名無し野電車区(神奈川県):2011/10/09(日) 00:24:49.28 ID:oHnhQ0Vl0
まぁ、なんというか…
少数の利益の為にどんだけコストをかけるつもりなのか。
ちなみに1時間24本って
朝ラッシュ時の山手線と同じだからね?
479名無し野電車区(長屋):2011/10/09(日) 00:45:33.81 ID:4RT3QbTk0
個人的には2001年以前のダイヤを元に
橋本特急→快速
高尾急行→準特
特急→準特
新直快速→急行
夕ラッシュの通快はなし

各停はそのまま流用

でいいと思う
480479(長屋):2011/10/09(日) 00:50:35.97 ID:4RT3QbTk0
訂正
×夕ラッシュの通快はなし
○夕ラッシュの通快は八王子準特
481名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 01:27:21.43 ID:sQg8WDP80
>>479
それって実質現状の相模原線各停を新宿まで延長するだけじゃ?
優等のスピードダウンにつながるからダメでしょ。
482名無し野電車区(東京都):2011/10/09(日) 02:44:35.43 ID:FFOJrozd0
>478
変な相線優遇ダイヤを考えている人がいちいちコストを考えているとは
思わなかったんですが・・・www

しかし、日中が山手線の朝ラッシュ並みの本数ってのはすごいな。
山手線は各停オンリーだからある程度は良いものの、
京王でやったら優等種別の所要時間悪化になりそう。
483名無し野電車区(東日本):2011/10/09(日) 11:44:33.88 ID:ePmZKsdc0
つーか相模原線特急(準特急含む)の復活なんてありえんよ

・特急の北野停車
・準特急・急行の高尾線内各停化
・北野〜京王八王子ピストンの廃止
・特急と高尾山口発着各停との接続駅を高幡不動から北野に変更

あとは現状計画に調布の折り返し線を1本作る(布田近くまでトンネルと線路が必要になるが)

それ以外は現状維持で何ら問題なし
484名無し野電車区(dion軍):2011/10/09(日) 11:45:55.39 ID:tqxGCmON0
橋本特急復活もありえんがそのコピペもありえん
485名無し野電車区(東京都):2011/10/09(日) 11:59:31.10 ID:jA2Mj/HH0
だからさ、特急北野停車にするならほぼ全部準特急にするって。
つまり今のダイヤのまま。
486名無し野電車区(dion軍):2011/10/09(日) 12:00:16.93 ID:veYdiODLP
特急の分倍河原停車なんてないし、そもそも必要ない。
487名無し野電車区(東京都):2011/10/09(日) 15:47:34.52 ID:+K0Jrnll0
そそ、準特急ならまぁ嫌々ながら渋々認めるが、
これが特急となれば分倍河原停車なんて!
絶対に有りえないね。
488名無し野電車区(神奈川県):2011/10/09(日) 16:49:50.25 ID:oHnhQ0Vl0
>>486
>>487
そういうもんなのか…
なぜ分倍河原はダメなの…?

日中、分倍停車の準特急ばかり走ってるけど
それでも特急の分倍河原停車はダメなの?
因みに北野は停車してもよいんか?
489名無し野電車区(東京都):2011/10/09(日) 18:21:31.29 ID:6k0A44vh0
新宿2番ホームを降車専用にしてるから新宿手前でいつも止まってしまうんじゃね?

490名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/09(日) 19:51:31.22 ID:TC3ghxL/O
府中、分倍の連停マジうざい
491名無し野電車区(東日本):2011/10/09(日) 19:53:33.48 ID:fUJ7bygX0
>>488
特急を北野停車にすれば、これだけメリットがあるのよ
・北野〜京王八王子ピストンの廃止
 →余分な車両運営費・維持費と人件費が削減できる
・特急と高尾山口発着各停との接続駅を高幡不動から北野に変更
 →高幡不動で長時間停車(待避)を回避できる(この時間を高幡不動での待避に使わず、北野まで先行すれば良い(現状の準特急がまさにそれ))
  南平・平山城址公園・長沼での運転間隔がほぼ均一化される(9分・11分だが、現状の5分・15分よりも許容できる範囲)
492名無し野電車区(長屋):2011/10/09(日) 20:15:41.17 ID:4RT3QbTk0
それなら素直に準特走らせればいいんじゃね?
493名無し野電車区(東京都):2011/10/09(日) 20:31:08.12 ID:EYVp9VxB0
分倍河原は利用客が多い。
府中は緩急接続が出来る。
494名無し野電車区(東海・関東):2011/10/09(日) 20:41:55.82 ID:vBs0uD6FO
唯一の上り特急は高幡不動で京王八王子始発の急行と救急接続するんだな

そこまでして特急を残す理由は何なんだ?
495名無し野電車区(東京都):2011/10/09(日) 20:50:15.95 ID:VLhKzp8U0
データイムの分倍は各停だけで十分だろ
どーせ南武線も10分に1本なんだしさ
現準特を北野停車の「特急」に変更して10分に1本、府中と北野で緩急接続ok
新宿17:00以降は通勤特急にでもして、笹塚と分倍にも停車させれば
496名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 21:09:22.63 ID:gxt2lf5i0
>>495
川崎方面から八王子・高尾への客が中央線立川経由に逃げられるからダメだよ、
敵に塩を送る行為だな。
497名無し野電車区(dion軍):2011/10/09(日) 21:17:16.16 ID:tqxGCmON0
そんなもんどうだっていいだろ
京王は新宿に行ければいいんだから
498名無し野電車区(神奈川県):2011/10/09(日) 21:22:43.10 ID:oHnhQ0Vl0
いや、なんで笹塚に止めるんだよ
499名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 21:26:35.95 ID:gxt2lf5i0
>>497
なぜわざわざ収入減になるようなことをするのかという事だよ。
500名無し野電車区(長屋):2011/10/09(日) 21:28:10.84 ID:4RT3QbTk0
>>495
それは流石に分倍冷遇し過ぎだろ
501名無し野電車区(dion軍):2011/10/09(日) 22:36:00.43 ID:veYdiODLP
>>495
その通り
502名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 23:31:34.50 ID:gxt2lf5i0
>>495
悪茶川崎通過
東横特急&湘新特快小杉通過
田都急行溝の口通過
小田急急行登戸通過
相線急行稲田堤通過

あんたこんなことを望んでいるのか?
503名無し野電車区(埼玉県):2011/10/09(日) 23:36:44.15 ID:pC1Swlyb0
分倍通過厨はアホ。

ところで、時々仙川に急行や通勤快速を停車させるべきって意見を見るんだがどう思う?
俺は急行は通過のままでいいと思う。
でも通勤快速は停車もありだと思う。
504名無し野電車区(東京都):2011/10/09(日) 23:37:21.87 ID:+K0Jrnll0
>>488
>北野は停車してもよいんか?
北野は分倍河原より
起点の新宿から遠いから停車駅の少ない優等列車を停車させて
遠距離客への便宜を図る。
分倍河原は府中で退避した各駅停車ですぐ行けるし。
無理に停める必要性は、北野と比べたらその分だけ低いはず。
505名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 23:41:46.23 ID:gxt2lf5i0
>>504
>分倍河原は府中で退避した各駅停車ですぐ行けるし。
それだと立川まで行って中央線乗換のほうが早くなってしまうから、
敵に塩を送る行為になるぞ!
506名無し野電車区(東海・関東):2011/10/09(日) 23:48:12.13 ID:vBs0uD6FO
>>503
新宿から急行のターゲットはつつじまで

調布以遠はあくまで準特急使ってくれとのことだし、仙川停車でも良いんじゃないかとも思うけど

朝ラッシュや深夜は通勤急行で区別すれば良い
507名無し野電車区(東京都):2011/10/09(日) 23:52:23.86 ID:XELg/BrW0
特急の停車駅に北野と分倍河原を追加するのは、中央線への客の流れを考えると、必然であるといえよう。
分倍河原に特急停車はイラネ、なんて思ってる奴らより、分倍河原の利用客のほうが多いのは事実。

実際分倍河原通過の列車なんて週に4本あるくらいだろ。
準特急→特急に格上げしても全く問題ない。
508名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 23:53:07.70 ID:gxt2lf5i0
>>506
仙川に急行止めないのは社長の娘が最寄の大学に落とされたからなんて説が…
509名無し野電車区(埼玉県):2011/10/09(日) 23:54:59.26 ID:pC1Swlyb0
準特急と特急を分倍と北野に停車させることによって統一ってのが一番いいとは思う。
ただ京王はそうするかね?

京王は「特急」にかなりこだわりを持ってるようだからな。
510名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 23:55:52.39 ID:gxt2lf5i0
>>507
聖跡に勝ってるしな。

井の頭線の話題になるが高井戸は久我山に乗降客数勝ってるし急行停めてあげてもいいような…
511名無し野電車区(埼玉県):2011/10/09(日) 23:57:17.29 ID:pC1Swlyb0
>>508
その話聞いたことあるけど本当なのか?
それだったらなんで快速を停車させたの?
512名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 23:59:09.53 ID:gxt2lf5i0
>>509
橋本特急の急行格下げや本線特急の準特格下げなど、
京王の南武線乗換駅の扱いは昔に比べてかなり良くなったが、
なぜか意地でも特急を止めない傾向がある。
513名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 00:00:02.11 ID:xyg5txKDO
>>505
敵に塩を送るっていうけど、八王子在住の友人は
立川乗り換えで川崎方面に通勤していたよ。
彼の場合は仕事が遅くなるからって理由もあったみたいだけど…。
514名無し野電車区(WiMAX):2011/10/10(月) 00:02:27.96 ID:3s1vwFKe0
>>511
快速はギリギリ許容範囲だったんじゃないの?
515名無し野電車区(WiMAX):2011/10/10(月) 00:05:48.36 ID:3s1vwFKe0
>>513
あんたの友人は立川始発の南武線で着席通勤したかったからだと思う。
516名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 00:07:01.54 ID:CaUouEXU0
>>495書いたオレだけど
こんなに食いつきがあるとはな…

南武沿線から八王子に行くのには分倍通過/停車に関わらず立川経由がだろ(南武線座れるし)
K8に近いとこが家だったり目的地だったりすれば別だけどさ
517名無し野電車区(WiMAX):2011/10/10(月) 00:09:03.20 ID:3s1vwFKe0
>>516
運賃は分倍乗換のほうが安いんだが…
ラッシュ時以外なら分倍の時点で満席でもないだろうし。
518名無し野電車区(WiMAX):2011/10/10(月) 00:10:55.12 ID:3s1vwFKe0
むしろ朝上り急行を分倍・東府中通過の通勤急行にすべきだろ。
南武線から京王線に乗り換えて都心に通勤する客なんてほとんどいないだろう。
519名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/10/10(月) 00:23:35.22 ID:19GERr2zQ
>>507 分倍河原はNECの通勤客で、相当数カウントされてたような物。
(NECから近い)南武線の西府駅が開業した今は、停めなくても良いかと。
520名無し野電車区(WiMAX):2011/10/10(月) 00:33:39.06 ID:3s1vwFKe0
>>519
でも聖跡のほうが負けてるじゃん、
だから平等にするために平日日中も特急廃止したんだろ。
521名無し野電車区(埼玉県):2011/10/10(月) 00:41:32.75 ID:aeq5KGWz0
分倍通過派はどんだけ必死なんだよ・・・
522名無し野電車区(埼玉県):2011/10/10(月) 01:36:10.06 ID:aeq5KGWz0
京王線にライナーを新設したらどうなるだろう?
523名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 02:23:17.90 ID:ecEDUmZF0
>>518
通勤急行を分倍通過させて、準特急を停車って事は千鳥停車になるって事?
京王って千鳥認めてくれるか?

>>522
ライナーの話は少し前に上がっていたけど、やっぱり専用車を用意する必要があるから
難しいのでは?
やってみても良いとは思うけど・・・。
524名無し野電車区(dion軍):2011/10/10(月) 08:06:09.38 ID:ys+mx3RzP
必死なのは分倍河原停車派だろ。何だよアホ丸出しの書き込み。
525名無し野電車区(東日本):2011/10/10(月) 08:07:39.10 ID:3F8fJ5yY0
>>521
分倍特急停車厨の方がよっぽど必死だろ
分倍停車は準特急まででいい、特急は不要
それよりも北野に停める方が、分倍に停めるよりもよっぽど効果的
526名無し野電車区(東海・関東):2011/10/10(月) 08:10:19.15 ID:k+xmugQiO
>>516
一時期八王子から登戸まで通ってたが、当時は夕方にも特急がある時間帯で不便なので立川経由にしてた
実際振替で京王使う時はかなり待たされて不便な印象だった


立川で寄り道出来るという副産物もあったけど

ただ、定期は京王の方が安いし、もしその当時から準特急が10分おきに走ってたら京王にしてたかもしれない
527名無し野電車区(東海・関東):2011/10/10(月) 08:11:50.83 ID:k+xmugQiO
南武線は分倍で座れないけど、その代わり京王八王子から京王は余裕で座れるし
528名無し野電車区(東海・関東):2011/10/10(月) 08:15:47.42 ID:k+xmugQiO
>>523
快速と通勤快速で千鳥になってたが

今でも急行と北野準特急、快速調布化けと通勤快速の関係が千鳥だけど

逆に言うと千鳥になってしまうから苦肉の策で化けにしたとも言えるわけだが

特急高幡不動行き、高幡不動から各駅停車京王八王子行きとして
529名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 08:43:42.67 ID:BjOCpPdL0
>>525
分倍河原停車、北野通過の特急なんて誰も考えてねーよ
530名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 09:34:11.69 ID:zdMrrkNu0
そんなに南武線の乗り換え利用者が大事なのか?
せいぜい10分おきで6両編成の電車なのに。
これが登戸から武蔵溝ノ口、武蔵小杉方面なら見逃せないが。
531名無し野電車区(dion軍):2011/10/10(月) 10:00:12.18 ID:mXXmGLdl0
南武線乗り換えを大事にしてくれないと困るなあ。

自分は永山だけど、立川に行くとき、バスで聖蹟へ出て、分倍河原で南武線に乗り換える。これが速くて安い。
多摩センターからモノレールだと、立川まで20分もかかる上に運賃400円もするんだよ。
532名無し野電車区(埼玉県):2011/10/10(月) 10:07:17.48 ID:aeq5KGWz0
しかし実際特急と準特急を統一するとなった場合特急は今の準特急の停車駅になると思うよ。

今更日中は普通しか停車しない駅にはならない。
533名無し野電車区(東海・関東):2011/10/10(月) 11:05:15.90 ID:k+xmugQiO
>>531
稲田堤乗り換えの方が早くないか
534名無し野電車区(iPhone):2011/10/10(月) 11:16:03.22 ID:aOFjXzGO0
はたからみたら、停車厨通過厨共に必死です。
てか、そもそもお前らの議論が噛み合ってない。
535名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 11:24:41.49 ID:zdMrrkNu0
>>533
稲田堤は、乗り換えそのものに多大な時間がかかる。

>>531
>多摩センターからモノレールだと、立川まで20分もかかる上に運賃400円もするんだよ。
永山→聖蹟桜ヶ丘→分倍河原→立川
どうみても20分では済まないと思うが・・・?
536名無し野電車区(東海・関東):2011/10/10(月) 11:46:49.50 ID:k+xmugQiO
永山から聖蹟出るだけでも軽く15分は掛かるんじゃないの

さらにバスだと渋滞を考慮しないとならないし

ただ、京王のバスは比較的安いし(西東京なら平気で250円くらいいきそうな距離が200円でお釣りが来たのでビビった)
537名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 12:29:34.22 ID:aXzPUAQs0
だから準特急のままでいいじゃん。
なんで特急止めたいの?
特急は特急で必要なんだけど、でも実情としてオワコンなんだよ。
そのための準特急なんだよ。

なぜ"準"特急なのか、それは特急と同様に利用して貰いたいという意味付けなわけだから。
538名無し野電車区(dion軍):2011/10/10(月) 12:39:33.60 ID:mXXmGLdl0
稲田堤は南武線の下りに乗ろうとすると改札入って跨線橋の上り降りがあるのがちょっと。
逆に南武線上りで川崎方面行くときは京王稲田堤乗り換えがラクですね。

モノレールは多摩センターから立川南までの純粋な乗車時間が22分。
多摩モノレールの駅はどこもそうかもしれないけど京王&小田急の駅から少し歩くのが残念なところ。
立川(北・南)もJRの駅からちょっと離れてるし。
539名無し野電車区(千葉県):2011/10/10(月) 12:42:22.10 ID:jAh0GVFD0
そこで 快速→準急・特急→快速特急・準特急→特急 ですよ
540名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 13:54:13.34 ID:xyg5txKDO
>>539
快速を準急にする理由はなんぞ?
541名無し野電車区(千葉県):2011/10/10(月) 14:06:17.93 ID:jAh0GVFD0
>>540
快速を特急や急行の修飾語として使うようにした上で混同を最小限に抑えるため
542名無し野電車区(WiMAX):2011/10/10(月) 14:47:36.97 ID:bOxw5ckh0
>>523
西武池袋線みたいに通勤種別だけ変則停車駅パターンというのも悪くなかろう。

>>539
快速はそのままで通勤快速を準急にした方が良いだろう、
現行特急を快特にしても土日朝一往復しか走らなければ誤乗問題も発生しないと思うが。
543名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 14:52:52.82 ID:c+5yAhl00
110km/h運転は魅力だな。
544名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 15:57:39.73 ID:xyg5txKDO
>>541
なるほどそういう理由でしたか。
納得です。

>>542
変則停車って賛否が分かれるから難しいかも。
ある程度興味があったり詳しかったりすれば問題無いけど、
ただ通勤通学で利用するだけの人には複雑になってしまう。
かといって可能性はゼロではないけど。
545名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 17:08:42.71 ID:3MVbG5Kz0
西武にしても日中はシンプルだし

ラッシュ時は殆ど全員池袋に向う想定で、毎日乗りなれた通勤通学客が大半だから
やっていけるんだろう

546名無し野電車区(東海・関東):2011/10/11(火) 08:09:43.87 ID:UphtBqkjO
>>538
高幡不動はせっかく改良したんだから、もう少しモノレールとの乗り換えを楽にして欲しかった

東口設けてモノレールと最短距離で結ぶようにするとか

まあ、京王としたらあまり乗り換えを便利にしたら動物園線の客が減ることになるし、何より駅ナカビジネスを成り立たせたかったからわざとそうしてるんだと思うけど
547名無し野電車区(東京都):2011/10/11(火) 10:29:59.53 ID:Dm1xRr3O0
>>546
見当違いもいいところ。
南口ターミナルの前と北口通路のコンコースを通す関係上そうなってる。
というか今のあの位置から東口とかどれだけ寄せれると思ってるんだよ。
それに中央に作った方が乗客の偏りが少ないだろ?

まさか東口と西口と2つ作れとかバカな事言わないだろうな?
548名無し野電車区(東海・関東):2011/10/11(火) 18:49:38.56 ID:UphtBqkjO
>>547
もちろんそうだが

聖蹟は昔から無意味に3つもあるし、特急停車駅なんだから二つくらいあっても罰は当たらないが

特急停車駅は高幡、めじろ台、高尾山口以外はすべて複数の改札口があるし

なんなら普段は無人かモノレール委託でも良いし
549名無し野電車区(東京都):2011/10/11(火) 18:53:26.52 ID:hQb2jNKaP
高尾は構造上南北分断されて複数の改札口があるだけじゃんw
550名無し野電車区(東海・関東):2011/10/11(火) 21:09:17.20 ID:UphtBqkjO
>>549
高尾は山口よりの階段から相模湖よりの 橋まで繋げてくれたら便利なんだけどな
簡単に繋げそうな雰囲気だけど

それともなければ中央線踏切付近に西口改札を設けるとか

北口に出るのにかなり遠回りになるんだよか

中央線は改札入って運が良ければ目の前なのに

JRが妨害してるのか?
551名無し野電車区(東京都):2011/10/11(火) 21:58:17.15 ID:Dm1xRr3O0
>>548
西口作ったところでみんな東口行くわ。
で、ホームの端に階段作って偏ってどん詰まり。
勘弁してくれ。
そもそも西口置くスペースなんて無いぞ。
552名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/11(火) 22:06:04.43 ID:ChB8+UKj0
高幡まんじゅうは、創価まんじゅう、毒まんじゅう
買うな、食べるな、土産にするな

公明党の日野市議会議員、みねぎし弘行は自分のHPに「ことばの道しるべ」と
題して、池田大作の言葉を紹介する政教一致の創価学会員である。

■ 池田大作の名言100選 2010年6月27日(日)
「自分が変わる」
尊敬は尊敬を生む。軽蔑は軽蔑を生む。
自分が変われば、相手も変わる。

■ 池田大作名言100選 2010年6月27日(日)
「忍耐」
思いにまかせぬ境遇に陥った時、忍耐と言う勇気を決してわすれてはならない

こいつは異教徒であるはずの高幡不動の境内や参道で「高幡まんじゅう」を
売っている「松盛堂」のオーナーでもある。
政教一致の政治家が、他所の宗教施設で商売をする、学会員の風上にも置けない
学会員だ。

http://www.e-giin.net/minegishi/
http://www.syoseido.co.jp/
553名無し野電車区(東京都):2011/10/11(火) 22:07:40.72 ID:ivTApPfW0
818 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2011/10/10(月) 23:59:56.67 ID:50DYce530
京王が調布地下化で白紙改正されるのは確実
都営は公式発表済み
554名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 23:56:27.81 ID:91nRIQGa0
都営が抜本改革ってどういうことだろうな。
サイクルを変更するとか直通を増やすとか
それくらいしか思い浮かばん。まさか急行廃止とか…
555名無し野電車区(東京都):2011/10/12(水) 03:07:17.55 ID:o8dV1mQ7P
都営が白紙改正しても京王はあまり変えず新線新宿化けでカオス化させるだけというオチも…
556名無し野電車区(東海・関東):2011/10/12(水) 07:15:36.32 ID:TPhGSiHTO
>>551
車庫の配線を少しいじって東側のホームを拡張

モノレール乗り換え客や日野高校の学生とか使うと思うけどな
557名無し野電車区(東京都):2011/10/12(水) 09:21:56.54 ID:wZ2ako1u0
>>556
ゲームプレイするみたいにポンポン言うな。
どんだけコストと時間かかると思ってんねん。
558名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/12(水) 09:37:01.47 ID:YEO8CQMGO
前にも書いてる人いたけど、
新宿線の抜本改正って京王線の各停が全直通するってことじゃない?
京王線新宿は優等専用で

ま、そうなったら不便だが
559名無し野電車区(東海・関東):2011/10/12(水) 10:02:24.77 ID:TPhGSiHTO
>>558
直通需要ゼロの八王子や高尾からの各駅停車を都営直通にする意味がない

それだけ直通仕様の車両を増やさないといけないし

とはいえ、今でも必要以上に9030を増備して非乗り入れ運用につくのも日常茶飯事だからな…
560名無し野電車区(東海・関東):2011/10/12(水) 10:17:39.00 ID:TPhGSiHTO
>>558
直通需要ゼロの八王子や高尾からの各駅停車を都営直通にする意味がない

それだけ直通仕様の車両を増やさないといけないし

とはいえ、今でも必要以上に9030を増備して非乗り入れ運用につくのも日常茶飯事だからな…
561名無し野電車区(WiMAX):2011/10/12(水) 15:38:57.65 ID:vbCFVr6R0
>>558
ラッシュ時の改善がメインで昼間は大して変わらなかったりする可能性もある。
562名無し野電車区(東京都):2011/10/12(水) 15:54:45.05 ID:oq75Sp5Q0
新しい種別を作るとか種別を作り直すんじゃないのかな
それなら都営も抜本改正になるかもしれん。

今の種別じゃ、調布駅を地下にしたところで、
ダイヤ改正しようが無いと思う。
563名無し野電車区(東京都):2011/10/12(水) 20:42:53.32 ID:OJ7C7ynm0
>>560
各停は、新宿よりの数駅区間を除くと
優等の間を結ぶのが主要な役割だから
始発がどこでも、どこへ乗り入れようが
その区間区間で、必要本数が確保されていれば
どうでもいい
564名無し野電車区(東京都):2011/10/12(水) 21:53:37.08 ID:3mNqLEXo0
>>563
だから、どこからこようが関係ない各駅停車に(高価な乗り入れ車を使った)地下鉄直通に
する必要性がないというわけだが

今でも橋本-本八幡の各駅停車もあるが、それは単に深夜の送り込み運用に過ぎないし


都営線からの各駅停車をつつじヶ丘折り返しにして、その分快速をつつじ以西各駅停車にするとかならわかるけど
ただでさえ調布の折り返しが出来なくなる中でつつじで新宿片に折り返るようなものを終日出すとは考えにくいし


京王と都営のATCって互換性はないんだよな?
全く別のものを地下鉄乗り入れ車はそれぞれ搭載してるわけでしょ?

それがまちょっと周波数いじればどっちも対応可能とかなら各駅停車を本八幡から高尾山口まで
終日走らせてもまだわかるけど
565名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/13(木) 01:11:41.96 ID:ygOL7PP40
>>559
>直通需要ゼロの八王子や高尾からの各駅停車を都営直通にする意味がない
この理屈じゃあ京王線新宿に行く意味もないわな。
566名無し野電車区(東海・関東):2011/10/13(木) 06:04:36.01 ID:9+hUpRXYO
>>565
ハア?
京王線新宿に行くには別に都営線直通対応の車両でなくても良いわけだが
567名無し野電車区(iPhone):2011/10/13(木) 08:04:41.80 ID:/b8xDDUV0
高幡でぶった切ってしまえ
568名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/13(木) 13:43:26.30 ID:GrGl9DutO
そもそも地下鉄直通可能車って、そんなに高価なのか?
高価だからと別形式や別運用にすることのデメリットの方か多いように思うが?
569名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/13(木) 14:05:02.99 ID:3QgjeutUO
中央線と小田急に喧嘩売るため京王八王子・橋本7時発の特急新設!

しても意味ないか
570名無し野電車区(東京都):2011/10/13(木) 14:09:59.03 ID:h8e7Bwi60
もし都営者とATCの種類が同じだったら、
京王の場合、全ての車両が直通可能になるのかな?
571名無し野電車区(東京都):2011/10/13(木) 17:41:55.38 ID:QPg8h3QI0
>>570
可能と言えば可能だが、地下鉄内は貫通路繋げないといけないから改造が必要になるね。
幸い全形式とも中央に貫通路あるからそこまで大がかりにはならないと思う。
8000も一見幌繋げられなさそうだけど、地下鉄直通を考慮してあるって雑誌に書いてあったの見た事あるし。
572名無し野電車区(神奈川県):2011/10/13(木) 18:47:18.05 ID:oCCNtZfE0
誘導障害とか以前に車種が増えるのを都営側が嫌がりそう
573名無し野電車区(東海・関東):2011/10/13(木) 19:55:45.74 ID:9+hUpRXYO
>>568
貫通扉必須だったり、M車比率を上げないならないとか、あともちろん乗り入れ先の信号対応にしないといけない
だから各社とも地下鉄直通車は特別仕様の車両を出して、限定運用を組んでいるわけだし

ちなみに浅草線絡みは例外な

あそこは浅いところを通るしいまだにATSのはずだし
574名無し野電車区(長屋):2011/10/13(木) 20:15:55.18 ID:y0M2kV/N0
浅草線は走る車種も多いし
575名無し野電車区(庭):2011/10/13(木) 20:31:52.38 ID:wFkhFCc+0
7000系は都営のトンネルの限界越えてるから無理だったはず
576名無し野電車区(WiMAX):2011/10/13(木) 21:05:02.12 ID:mKxdAk9i0
>>568 >>573
しかし都営乗り入れ6030の置き換えが済んでも、
残りの地上6000置き換えに9030を必要以上に増備したことはある。
まあ後3編成で足りる所だったからな。
小田急も千代直非対応の5000を千代直対応の新4000で置き換えたりしているが。

>>570
仮にそうなってたとしても9000系列オンリーだろう。
577名無し野電車区(東京都):2011/10/13(木) 22:21:13.14 ID:h74DRkFU0
>>579
小田急が千代直非対応の5000を千代直対応の新4000で置き換ているのは、
複々線完成で千代田線直通を増発するためだろ。
578名無し野電車区(東京都):2011/10/13(木) 22:22:28.44 ID:h74DRkFU0
間違えた >>576 だった
579名無し野電車区(東海・関東):2011/10/13(木) 22:44:59.09 ID:9+hUpRXYO
>>577
京王も調布地下化で都営線直通を増やすからとも言える
580名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/14(金) 00:12:31.48 ID:l+Hj+gie0
>>566
車両のことだけ書いてたらそんな突っ込みにはならないよ。
とんちんかんな余計なことまで書くから突っ込んだんだ。

>>572
10000形とか、同じ車種といっても全然バラバラだから実質車種は多様な感じが。
581名無し野電車区(空):2011/10/14(金) 19:16:49.98 ID:fyNLINCn0
今後の高架工事で笹塚の引き上げ線が片方潰れる可能性は?
582名無し野電車区(東海・関東):2011/10/14(金) 21:52:18.08 ID:MgD+gEf4O
経堂の老人ホームの広告
小田急にまで浸食してるな

地下の改札向かうところのテレビ画面すべてがあの広告で、一瞬京王と間違えたかと思ったよ
583名無し野電車区(東海・関東):2011/10/15(土) 12:01:08.43 ID:2uwLgP0SO
>>581
この前工事したばかりだし、考えにくいが
584名無し野電車区(東京都):2011/10/15(土) 15:52:13.05 ID:lczhbH830
836 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2011/10/15(土) 11:22:09.06 ID:NHICgL1c0
>>774
相模原線に特急走らせるということは、
救急接続廃止かな
585名無し野電車区(iPhone):2011/10/15(土) 16:42:12.88 ID:OgE4N/rk0
急急接続を残すから橋本には特急は行かないのか。
586名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/15(土) 21:04:24.27 ID:taFt/4KiO
>>584
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1298221604/836
こいつ一人で自分にずっとレスしてるのか…
可哀想に…
587名無し野電車区(神奈川県):2011/10/15(土) 21:15:30.50 ID:RBTJEpkm0

こりゃ酷いなwwww
発言の内容からだいたい誰なのか予想ついてしまう。

明らかに怪しい情報や作り話を流して、
後で同意のコメントをすることにより
説得力を持たせようとする手口www

なんでこんなことするんだろうね。
異常性を指摘してくれる友達とかいないのかな。
588名無し野電車区(東京都):2011/10/15(土) 23:16:21.66 ID:lczhbH830
>>587
このスレで散々橋本特急ネタを妄想している稲田堤厨かしら?
589名無し野電車区(東日本):2011/10/16(日) 16:58:35.45 ID:iAOoTY8f0
つーか相模原線特急(準特急含む)の復活なんてありえんよ

・特急の北野停車
・準特急・急行の高尾線内各停化
・北野〜京王八王子ピストンの廃止
・特急と高尾山口発着各停との接続駅を高幡不動から北野に変更

あとは現状計画に調布の折り返し線を1本作る(布田近くまでトンネルと線路が必要になるが)

それ以外は現状維持で何ら問題なし
590名無し野電車区(東日本):2011/10/16(日) 19:08:09.71 ID:mWkEJB/P0
>>589
> 布田近くまでトンネルと線路が必要
布田-調布間でひねりがあるから、折り返し設備は布田駅直下に造るしかなさそうだな。

>>587
指摘する友達がいないからやるんだろ。
591名無し野電車区(庭):2011/10/16(日) 19:36:08.15 ID:PZoYxLj50
青砥みたいにやってしまえばいいのでは?
592名無し野電車区(東京都):2011/10/16(日) 20:00:07.46 ID:D3jIDPDN0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1298221604/846

846 :名無しでGO!:2011/10/16(日) 00:54:48.08 ID:wN1aPK6A0
>>841
そいつは京王ダイヤスレで暴れてるおバカさん。
橋本特急復活の火消しに懸命なようです。
恐らく玉南厨かな?

自作自演・妄想扱いは自分に都合の悪い書き込みに対する反論の常套文句。
これで京王電鉄の方針を覆せると思ってたら笑えるがな。

京王ダイヤ考案スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1315321660/

飽きずにまたコピペするかなww
593名無し野電車区(東京都):2011/10/16(日) 20:00:08.94 ID:TdSfw6sK0
>>589 だからぁ〜。その折り返し線が無くなるせいで、どういうダイヤになるか
読めなくてみんないろいろ言ってるわけで・・・
橋本特急も妄想だろうけど、折り返し線をつくれば現状維持でヨシ、とかいってるのも
妄想だと認識したら?
594名無し野電車区(長屋):2011/10/16(日) 20:03:31.26 ID:DgV21FUr0
だから特急の北野停車はないって

それなら準特増やすだろ
595名無し野電車区(WiMAX):2011/10/16(日) 20:57:11.81 ID:oZ8BfBzn0
>>589
国領を岩本町や大島みたいに2面3線にするのもいい気がするが。
596名無し野電車区(神奈川県):2011/10/16(日) 21:02:18.66 ID:1N1lEZtI0
相模原線特急は白紙改正で復活しますよ
妄想と決めつけてる奴、無知晒してる
来夏(予定)に証明されるがな‥
597名無し野電車区(WiMAX):2011/10/16(日) 21:07:02.45 ID:oZ8BfBzn0
>>596
595で書いたのはないか、
やはり相模原線各停の線内閉じ込めが不可能となれば相模原線に特急系復活しかないな、
ただし旧橋本特急みたいな多摩セン以外途中駅通過というのは絶対ありえないから。
598596(神奈川県):2011/10/16(日) 21:09:47.50 ID:1N1lEZtI0
妄想(もうそう)とは、非合理的かつ訂正不能な思いこみのこと

ゴメン意味的には無問題でした
思い込むのは自由だもんね
599名無し野電車区(東京都):2011/10/16(日) 21:13:43.59 ID:D3jIDPDN0
>>596
よぉ久しぶり!
最近はダイヤ改正総合スレで妄想して煙たがられているみたいじゃないかw

でだ、今の段階では無知とか言えないんじゃないかな?
公式の情報源が無いんだからさ

来夏に復活するならその時に爆笑してればいいんじゃないの?
600名無し野電車区(神奈川県):2011/10/16(日) 21:22:56.60 ID:1N1lEZtI0
>>597
相模原線内は現行の急行停車駅だよ
601名無し野電車区(WiMAX):2011/10/16(日) 21:25:19.19 ID:oZ8BfBzn0
>>600
ならば無問題。
602名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 09:23:07.62 ID:w9dmuikC0
前回のダイヤ改正でも
発表直前に橋本特急復活が発表されるような
書き込みだらけだったけどなw
603名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 09:33:24.14 ID:yWdv0MOK0
>>602
確かにw

橋本特急がなくて文句があるのなら、とっとと引っ越せばいいのに。
ここは日本だから居住地選択の自由があるからな。

引越しできない言い訳は一切不要。まずは引越ししろ。>橋本特急厨
604名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 11:21:49.85 ID:ZgQk1F5UO
橋本特急ってりんかん号だっけ?
極楽橋行きは忘れた
605名無し野電車区(神奈川県):2011/10/17(月) 11:31:47.67 ID:6uUjHEOv0
私の支援する某市議が相模原線延伸の要望に行った際、
京王側が特急復活に言及したと懇親会で言ってたからな

相模原線特急は確実だと思うよ
市議から生で聞いたから個人的には100%信じてる

>>602
復活するかもというレス見たが、
それ以上のことはなかったじゃん

だらけ言われるほどのレス数でもなかったし

嘘ついてまで工作する理由何?
606名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 11:43:10.98 ID:ujI8uMhxO
市議の話はもういいよ
607名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 11:51:03.87 ID:yWdv0MOK0
>>605
その市議の実名は?所属政党は?
本当にそいつが市議ならばそれくらい公開できるよな。

市議は公人だから、公開できないというのはおかしい話だ。
さあ、今日中に公開しろ。
608名無し野電車区(神奈川県):2011/10/17(月) 12:04:05.55 ID:6wLcOzPP0
>>605
いつも思うんだけど、
言及って、どう言及してたの?
609名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 12:20:21.39 ID:ILQU7HI70
>>608
どうせあったとしても又聞きの又聞きだからわかるわけない。
610名無し野電車区(東海・関東):2011/10/17(月) 12:58:52.24 ID:6A3PE8cyO
>>604
こうやだろ?

ただ、厳密には高野山行きにしてるみたいだが
611名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 15:09:44.49 ID:S/P8vi2w0
朝のセンター始発は不要
橋本から永山までの異常なラッシュを生み出している元凶
全部橋本始発で利便性UP

センター始発は日中の客の少ない時間にやってほしいものだ
612名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 18:45:23.90 ID:hT2Kd9Jr0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1298221604/857

857 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2011/10/17(月) 11:59:21.62 ID:R5Vp6ztC0
>>853
橋本特急復活は本線改悪につながる可能性大だから、
悔しくてたまらんのでしょ
思い込みで書いてるから弁解を求めても、かえってこないよ

京王ダイヤスレ見たが、妄想呼ばわりしてる人の民度が‥‥(笑)
613名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 20:34:01.60 ID:JxjzNDUz0
どっちもどっちだな。来年、どうなるかなんて誰もわからん。
それなのに答が決まっているかのように振振舞えば、
批判されるのは当然だが、批判する方も理由なしに批判するから
結局どっちもどっち。ただこのスレを荒らしてるようにしか見えない。
はっきり言うと、橋本厨が原因を作って玉南厨が悪化させてるわけ。

橋本特急が復活するならそのソースを示すように。
復活があり得ないなら、その理由を示すように。
614名無し野電車区(WiMAX):2011/10/17(月) 21:25:10.11 ID:+aZ3GPCg0
>>612
本線改悪にはならんだろ。
615名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 21:40:44.19 ID:yREjUGJX0
Oudiaいじりながら週末いろいろ考えてみたけど
なかなかこれって感じのダイヤパターンが無い
運用数増で良ければ現行+都線直通橋本行3本で21本
12分サイクルで京八特急・都線直通橋本急行(上水やつつじ通過もアリかも)・山口快速(調布以降各停)
・橋本普通各5本/hってのも有効本数的には悪くないかも 最悪快速も途中で1回退避させても仕方ない
30分に特急4本・急行3本・快速3本・普通3本ってのは大変そうだし
15分サイクルで普通8本/hとかやると調布以西が不等間隔過ぎて醜くなる
616名無し野電車区(長屋):2011/10/17(月) 22:07:47.07 ID:vZMcwbyx0
運用数増やすなら本線の各停を9本/hにしてくれ
617名無し野電車区(神奈川県):2011/10/17(月) 22:10:32.54 ID:6wLcOzPP0
>>615
>30分に特急4本・急行3本・快速3本・普通3本ってのは大変そうだし

これはやばいなwww
朝ラッシュ時でも、ほとんどの路線はこんなに走らないよ。

30分に特急4本、急行3本、各停4本ならあり。
夜ラッシュなら全然ありだと思う。
快速がなくなるけど、各停増発で補償。
とはいえ、各停しか止まらない駅の利用者からの反発は小さくないか…
618名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 22:32:49.32 ID:yREjUGJX0
>>617
あ、ごめん特急4本・快速3本・普通3本だった
急行無くても笹塚から調布に速達・準速達・非速達の3種類が別の本数で入り
しかも速達の方が本数が多いってのが非常に難儀
これが速達2・非速達3なら楽勝なんだけど
619名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 22:34:10.47 ID:IOf0Cjqs0
橋本特急復活っていってるのだから、とりあえずみんな信じたら?
別に信じてもそれで実害があるわけでなし。来年にははっきりするわけだし。
もちろん橋本特急復活のソースを出さないのが問題の根源だけどさ
620名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 22:49:33.67 ID:WwW8N4z3O
一応考察スレだから、改善案を出して議論するのが正しいんだが、
橋本特急を出す人はソースを出さずに絶対確定路線で来ているし、
否定する人は頭ごなしに否定するから水掛け論になってしまう。

だから、>>613が書いているように橋本特急が復活なら復活でいいからソースを出すべきだし、
否定するならそれなりの理由が必要。
ちゃんと信用に足るソースがあれば誰も文句はないでしょう。
621605(神奈川県):2011/10/17(月) 23:19:47.38 ID:6uUjHEOv0
>橋本特急を出す人はソースを出さずに絶対確定路線
過去にも橋本特急復活を唱えてた人(橋本民など)いたが、
信じたくない人は信じなきゃいいという個人の主観を尊重するスタンス取ってたやんか

肝心のソースだが京王電鉄公式発表か新聞の早漏記事しかありえん
我らが出せる筈ない

絶対確定路線はアンチの方
情報出さずに復活は絶対無いとか言いまくり
622名無し野電車区(神奈川県):2011/10/17(月) 23:33:22.62 ID:6wLcOzPP0
>>621
お前さんがどんな事情を抱えようとソースが出せないなら、
他の人からしたら適当なことを言っているようにしかみえんのだよ。
しかも、
「ソースはある。でも教えない教えられない」
じゃ、信じる信じない以前に、議論になりようがないから
困ってしまうわけで。

こうこうこういう理由で橋本特急が復活すると言えば
議論になりようがあるんだけど。
623名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 23:36:21.47 ID:IbNGhi9C0
>>621
>情報出さずに復活は絶対無いとか言いまくり
その言葉、自分に返って来るのがわからんの?
624名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 23:44:40.63 ID:ICY6oBjQ0
>>621
言っていることが矛盾しているね。
いま存在しないもの(=橋本特急)は京王が復活ないし新設の意思決定をしない限り存在し得ない。
復活が無いなんて言うソースはあり得ないんだよ。

絶対復活するというのなら、京王内部では何らかの意思決定をしたということなんだから
ソースは?となるんだよ。

復活を妄想するのは自由だし結構だけれども
まるで確定事項のように言いふらしてはダイヤ改正のたびに声がしぼむ様を繰り返していると
ソースが無いのならいい加減にしてくれと言いたくなる。
625605(神奈川県):2011/10/17(月) 23:52:27.59 ID:6uUjHEOv0
矛盾してるのあなた
京王が復活する意思決定をしても、
京王が公式発表しない限りソースにはなりえません

市議から直接聞いたから個人的に確定事項になってるが、
おまいらには強要した覚えはない

被害妄想がいいとこ
626名無し野電車区(神奈川県):2011/10/17(月) 23:55:31.91 ID:6uUjHEOv0
>>622
そう思うのなら信じなきゃいい、以上
627名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 23:58:23.57 ID:WwW8N4z3O
>>621
普通に考えて信用に足るソースとなると公式発表になるよね。

でも、あなたの場合は市議が言っていたから橋本特急の復活は確実だと言っている。
他に市議から話を聞いた人は今のところいない訳だから、
例え信じたくても誰も信じる事が出来ない。

例えば逆に、知り合いの京王職員が橋本特急の復活は絶対ないと言っていた。
…といわれてすぐにあなたは信じる事が出来ますか?
つまりそんなやり取りになっているのよ。

もちろん、わかりもしない情報に対して頭ごなしに否定しているのも問題な訳で…。
628名無し野電車区(WiMAX):2011/10/17(月) 23:58:39.71 ID:+aZ3GPCg0
何度も言ってるが調布地下化で折り返しNGとなれば相線特急系復活が妥当であろう。
現行急行は相線内各停とし橋本準特?を純増する形が良いな。

>>621
橋本民は東府厨だったのかもな、
都道府県表示されるようになってから姿を消したから。
本線から特急系減便など東府中ユーザーしか得しないことを言っていたし。
過去に「東府中駅準特急停車運動」なんて糞スレ立てたのも全部奴の仕業である可能性も否定できない。
629名無し野電車区(東京都):2011/10/18(火) 00:04:55.71 ID:TjxkQv1z0
<<調布地下化で折り返しNGとなれば相線特急系復活が妥当

なんで?
そうなるのかな?
わからんな
630名無し野電車区(神奈川県):2011/10/18(火) 00:17:24.78 ID:Lh9A3Pzw0
>>621に何を言っても無駄だね。
そもそも、話がちゃんと通じてないよ。。。

折り返しNGの場合、対策として
1橋本特急復活
2橋本急行追加
3橋本快速追加
4橋本各停追加
5橋本快速急行(このネーミングじゃなくていいけど
急行以上準特急以下の種別)追加
6橋本各停はつつじヶ丘折り返し
7種別もダイヤも抜本的に変更

以上が考えられる。他にあるかな?
631名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/18(火) 00:21:24.26 ID:wfOCHxAX0
多分日中は急行と快速だけになって全部新宿方面まで直通だろうね
632名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/18(火) 00:24:04.51 ID:jtWFsejF0
>>631
調布以東利用者を優遇するメリットあるのか?
以西の方がお金になるんだが。
633名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/18(火) 00:38:42.08 ID:x7WK9Gj+0
>>632
631は相模原線限定の話だろうよ
634名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/18(火) 00:42:05.11 ID:jtWFsejF0
お!そういうことか。失敬!
635名無し野電車区(東京都):2011/10/18(火) 01:22:52.77 ID:PHJP8qnW0
まー追加があったとしてどうやってネジ込む?
今の実質10分パターンを崩すのは利用者的に得策ではないと思うのよ。
でも10分パターンでいる限り今のダイヤが限りなくベストに近いとも思うのよね。
じゃあ今のパターンに追加する場所なんてあるの?
あるとしたら新ダイヤにあった16時台の都直つつじ各停スジの快速くらいしか思いつかない。
調布での急急接続やめるって話も出てたし考えると、どう考えても途中で準特待避が発生する。ちょっとありえんだろ。
636名無し野電車区(東京都):2011/10/18(火) 08:44:02.14 ID:0jHn1kqN0
>>635 じゃあ今のパターンに追加する場所なんてあるの?
じゃあどこで折り返すの?ってことになる。
1.10分パターンを崩す
2.相模原線の3本/hを調布以東に流す。乗務時間増を抑えるためにできるだけ速い種別にする。
この二つしか考えられないが。で具体的にどうなるかはさっぱり・・・
637名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/18(火) 08:47:40.37 ID:xB6b4XN6O
本線に調布から各停の区間快速設定で、普通の半分を相線にふるという手もある
638名無し野電車区(東京都):2011/10/18(火) 10:29:24.52 ID:0jHn1kqN0
10分パターンを崩すか、3本/hを調布以東で増発する方法の二つしかない。
これは確実にいえることだよね。
10分パターンを崩す可能性ってある?調布以西の各停停車駅が15分に1本になる?
1時間に5〜6本のランダムダイヤ?
10分パターン維持なら、相線からの優等が増発対象になって、それでも乗務時間増を抑えるために特急系になると思うけど。
639名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/18(火) 11:46:59.97 ID:xB6b4XN6O
現状本数に優等のスジ入れると、スジか寝て、どんな種別にしても快速、急行並の所要時間になるから、特急と言うのはないよ
残念でした
640名無し野電車区(東海・関東):2011/10/18(火) 12:40:17.35 ID:i0Vm8ENyO
今でもその気になれば特急調布行き、調布から各駅停車橋本行きなら出来るけどな

調布まで八王子系統の準特急のストーカーで、そこから各停筋に繋げる

641名無し野電車区(千葉県):2011/10/18(火) 13:23:40.89 ID:e4GaFvpa0
>>639
筋をひかないで断言するのはどうかと思うぞ。
現行の都営新宿線の筋は現状維持として

00 準特急京王八王子
01 快速橋本
03 各停高尾山口
09 準特急橋本
11 準特急高尾山口
14 各停京王八王子
で、現行より30秒ぐらいスピードダウンするが、それは徐行区間の
解除で相殺できるからちゃんと調布まで特急並みのスピードにできる。

都営からの急行橋本は急行調布→調布から各停橋本に変更。
地下化後の調布は相模原線系統の追い抜きもできる配線なので
快速橋本は準特急橋本を待避、準特急高尾山口を受け発車。

別に橋本民を擁護するわけでもないが、出来なくはないということだ。
642名無し野電車区(神奈川県):2011/10/18(火) 14:42:09.62 ID:d+eyPDZt0
現行ダイヤの踏襲なら、
都営地下鉄が調布地下化後に抜本的に改正するというソースは出さない

一から作りなおすのが白紙改正なんだから、
橋本特急復活だって十分ありえるのだが
643名無し野電車区:2011/10/18(火) 15:39:52.38 ID:PGEEI/Wei
同じ理由で、1から作り直す説に同意。
さすがに>>641のように特急が連続して走るなんてことはないと思うけど
準特急に笹塚千歳烏山とか適当な駅を加えた種別を追加しても良いかな。
20分に1本追加するのが厳しいなら30分サイクルにして準特急追加もありか。

夜のラッシュの準特急の混雑を考えると、急行以上特急以下を追加したいかな。

または通勤時間帯のみ、急行以上特急以下の種別2つ設定し、千鳥停車させるとか。
種別が多すぎてわけわからんけどな。
644名無し野電車区:2011/10/18(火) 15:44:39.73 ID:PHJP8qnW0
続行案も悪くはないんだけど、
そうすると以前の閑散橋本特急の再来になりそうでやなんだよなぁ。
夕方限定ならありかなぁ? それなら1分くらい寝ても仕方ないかなとも思うし。
日中はどこか(つつじヶ丘・八幡山・桜上水のいずれか)に回送っていうのもやむを得ないと考えるが、どうか。
645名無し野電車区:2011/10/18(火) 16:03:42.47 ID:afiGD+Cx0
>>642
「十分ありえるのだが」って事は、どうなるかは知らないって事だよね。

市議を持ち出したり、断定口調だったりする割りに
その辺の詰めが甘かったり、具体性がないから何時も突っ込まれるんだよー。

>>622が良い事言っているよね。
646名無し野電車区:2011/10/18(火) 16:12:04.27 ID:d+eyPDZt0
>>643
同意しなくてもいいよ
調布地下化で都営だけ白紙はありえねぇーからな
これは100%決まってること

>>645
市議の話は俺じゃねーし
何を根拠に決めつけてるのかこいつはww
647名無し野電車区:2011/10/18(火) 16:51:42.95 ID:afiGD+Cx0
>>646
別に君じゃなくてもいいや。
でも昨日のID:6uUjHEOv0は滑稽だよなww

橋本特急が復活するのは別に良いんだよ。
ただ確証が欲しいのさ。

話が本当なら本スレで話展開してみなよ。
十八番の市議がこう言ってましたとか、中の人がこう言ってたとか言って来るヤツがいるかもしれないしさww
昨日ボロクソに叩かれていたID:6uUjHEOv0も来るかもしれないしさww
648名無し野電車区:2011/10/18(火) 17:09:38.46 ID:d+eyPDZt0
まともじゃねーか
http://hissi.org/read.php/rail/20111017/NnVVakhFT3Yw.html

少なくともお前が支持する(神奈川)よりは
http://hissi.org/read.php/rail/20111017/NndMY096UFAw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20111018/TGg5QTNQencw.html

ボロクソに叩かれていたって、
アンチが必死になってただけやん
649名無し野電車区:2011/10/18(火) 17:11:16.69 ID:e4GaFvpa0
千葉県民としては都営新宿線のサイクルを
15分サイクルに急行1・各停2にしてほしいんだよな。
そうなると15分サイクルか30分サイクルを希望したいが、
京王は20分サイクルがやっぱり一番組みやすい…。
650名無し野電車区:2011/10/18(火) 17:24:57.42 ID:d+eyPDZt0
651名無し野電車区:2011/10/18(火) 17:25:17.26 ID:afiGD+Cx0
>>648
で、結局確証はない訳?

何処がどのようにまともなんだか分からないがww

http://hissi.org/read.php/train/20111015/TkhJQ2dMMWMw.html
http://hissi.org/read.php/train/20111016/d04xYVBLNkEw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20111016/MU4xbEVadEkw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20111017/NnVVakhFT3Yw.html
http://hissi.org/read.php/train/20111017/UjVWcDZ6dEMw.html

◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 11列車目◇◆◇でも煽っているようだけどもさぁww

玉南厨から見れば現行ダイヤは最高な訳?
分倍河原から八王子間ってそんなに恵まれているのかなぁ?
652稲田堤民 ◆KEIOVSlQfI :2011/10/18(火) 18:11:21.65 ID:afiGD+Cx0
>>650
で、結局確証はない訳?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1298221604/877-
≫こいつはいつも逃げるね

逃げてないよー。
レス来るの待っているだけさww

あんたこそ余所にレスする暇があるのなら
逃げないでこっちにレス頂戴よww

878と882の発言一緒だし、頭に血が上っちゃったのかしらww

http://hissi.org/read.php/train/20111018/N01xcGlVdFYw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20111018/ZCtleVBEWnQw.html
653名無し野電車区:2011/10/18(火) 18:24:59.86 ID:0jHn1kqN0
ソースがなくとも、合理的、説得的な個人の予想なら良いと思いますよ。
ただ、所得税を払うくらいのまともな人に書き込んでほしいのは総意だと・・・
654名無し野電車区:2011/10/18(火) 18:53:52.69 ID:PHJP8qnW0
おまえら2人ともどっか行けよ
655名無し野電車区:2011/10/18(火) 19:59:55.34 ID:i0Vm8ENyO
>>649
急行を新宿ー馬喰横山間各駅停車にしたら京王は20分サイクルのまま都営急行を15分おきに出来るぞ

半蔵門線を介した田園都市線(15分サイクル)と伊勢崎線(10分サイクル)のような感じで
656名無し野電車区:2011/10/18(火) 20:20:08.27 ID:d+eyPDZt0
>>654
100%確実のソースなど公式からでしかありえないのに、
ここで求めるとは馬鹿者だなと思った次第

もう相手にしないから勘弁
657名無し野電車区:2011/10/18(火) 20:21:40.62 ID:uAJ4yISt0
>>641,>>649
さすがに準特2分続行はアレなんで、俺も15ヘッドでもう一度考えてみたよ
00特八 01各山 06各高 09特橋 14快橋(都発)
15特山 16各橋 21各橋 24特橋 29快山(都発)
のサイクルなら、笹塚を退避可能にすれば行けそう
<特:準特急・快:調布以西各停の快速 各:各停 八:八王子 山:高尾山口 橋:橋本 都:都営ホーム>
快速は笹塚で特八を待ち、調布で特橋と待合せ
1本目の普通は八幡山で特橋・つつじで特八待ち
2本目の普通は笹塚で特橋・桜上水で特八・つつじで快速と特橋の2本待ち、調布でで特八準特と待合せ
2本目の普通の退避が醜いけど、21本ダイヤみたいな普通の続行もないし
調布以西はほぼ優等15分・各停10分間隔
日中の総運行キロ数も今とあまり変わらないはず
658稲田堤民 ◆KEIOVSlQfI :2011/10/18(火) 20:29:03.93 ID:afiGD+Cx0
>>654
ちょっとヒートアップし過ぎたかな。
申し訳ないです。
659名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:08:04.23 ID:8jjTE+lTi
>>657
まてまて。これ誰が得するんだwww
急行以上が停車する駅利用者のほとんどにとって改悪だぞ。
コンセプトは中長距離利用者廃絶か。
660名無し野電車区:2011/10/19(水) 00:29:43.16 ID:4UFgsr4P0
>>659
多分調布折り返しなしバージョンだと思う

つつじ折り返しは必要かも
661名無し野電車区:2011/10/19(水) 10:48:17.13 ID:roQ9i16I0
どこぞの西武だったら調布〜つつじヶ丘回送で間違いないけどな。

夕方は10分サイクルに準特急八王子、急行橋本、快速橋本、各停高尾山口で
良い気がするけどな。急行と快速は20分交互に地下鉄直通で笹塚で相互連絡。
まぁ、快速は八幡山で準特急待避を食らうんで激遅だが…。
662名無し野電車区:2011/10/19(水) 11:43:12.41 ID:dL+i3ASzO
連立化したら相模原線系統の各停・快速・通勤快速はどうなるんだろうね。
663名無し野電車区:2011/10/19(水) 13:02:19.41 ID:Wuy3XtrD0
>>661
1時間24本はやりくりきつそうだな

まあ折り返しなしだときつくなって当然だが
664名無し野電車区:2011/10/19(水) 13:49:02.66 ID:R6JjVvG0i
>>661
それ、快速が走る意味ないし、輸送過剰にもほどがあるだろ。
朝以外で複線に24本も走るところなんて無いだろ。
665名無し野電車区:2011/10/19(水) 14:12:24.42 ID:UVIE/urq0
新宿18時台の中央快速が24本。
快速系20+ライナー2+特急2
666名無し野電車区:2011/10/19(水) 14:35:36.22 ID:GCqMzq210
24本も走らせるのかよ。
各停快速ガラガラ、準特急は混雑。バランス悪すぎ。

きつくなって当然だがって24本は「当然」なのか…
667名無し野電車区:2011/10/19(水) 14:57:22.27 ID:R6JjVvG0i
>>665
特急を忘れてた…orz
中央線は緩行線を活かせたら良いな。
緩行線に区間快速みたいのを走らせるとか。
3駅に怒られるか。

仮に24本にするとしても、遅い電車を増やしたら、
速い電車もつられて遅くなるから、やめるべき。
と言いつつも、下高井戸八幡山仙川に1時間で9本止めないといけない
ことを考えるとなかなか難しいな。新しい種別をつくりたい。
668名無し野電車区:2011/10/19(水) 17:26:39.45 ID:2UEb8KEE0
>>661
何その各停利用者冷遇ダイヤ
それなら快速を全て各停化して12本/hだろ
669名無し野電車区:2011/10/19(水) 17:41:06.29 ID:Rtd2hogL0
快速じゃなくて各停じゃないといけない理由は?
代田橋上北沢芦花公園利用者をどうにかしてあげないとダメ?
670名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:20:40.65 ID:rzN2ODXs0
>>661は3月改定の16時台にあったダイヤの事だろ。
あれは俺も悪くないと思う。確かに快速は相当寝るんだけどね。
都直つつじ各停のスジだから仕方ないと言えば仕方ない。
各停じゃなくて快速じゃないといけないのは、
柴崎国領布田を止めてる余裕が無いから。
つつじ各停が終着後、調布に回送して橋本各停になるってスジなのよね。
それを快速にして通しで旅客化して繋げてるわけ。
だからどうしてもつつじ→調布へワープする必要がある。


ちなみに京急の夕方ラッシュも24本。
まぁあっちは京王よりも乗車人員の許容量少ないからね。
671名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:22:30.35 ID:IvbR2Gkm0
>>667
別に遅い電車を増やしても待避駅がはっきりしてるならスムーズに走る。
速い電車を増やしてもうまく追い抜きできなきゃどんづまりになる。
あと京王の場合各停の2本連続通過待ちは極力避け、接続する急行や快速を挟むだろう。
672名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:51:04.76 ID:Kshi0GG/0
京王ダイヤスレによると
京王が要望に訪れた市議に対して橋本特急復活を言及したらしい




現実味帯びてきたか?
673名無し野電車区:2011/10/19(水) 20:03:16.80 ID:Rtd2hogL0
そもそも、速かろう遅かろう、本数を増やしたら、全体的に遅くなる。
京王にとって、各停を増やして準特急を遅くし
短距離利用者を優遇して長距離利用者を劣遇するメリットなし。
674名無し野電車区:2011/10/19(水) 20:38:01.90 ID:snqJsRMH0
>>672
それずっーーーと前から言われてることだよ
675名無し野電車区:2011/10/19(水) 21:57:13.40 ID:gO0OKn4tO
市議の話はもういいよ
しつこい
676名無し野電車区:2011/10/19(水) 22:10:30.01 ID:hg+RJ1DBi
ソースが2chだってwwww
677名無し野電車区:2011/10/19(水) 22:19:07.74 ID:2rLhavsGO
誰か教えてやれよwww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1298221604/896
678名無し野電車区:2011/10/19(水) 22:40:37.05 ID:LjLPHR8A0
とりあえず>>672は卒論を書いたことがない
お子ちゃまか又は………
679名無し野電車区:2011/10/19(水) 22:52:14.53 ID:QQ7QWyrV0
橋本特急復活を懇願した市議に対して
京王関係者が大人の対応しただけの話でしょ。
それがソースとは片腹痛い。
680名無し野電車区:2011/10/19(水) 23:07:18.89 ID:EczsmWP70
「橋本特急復活」ではなく「橋本準特新設」だと私は思っている。
681名無し野電車区:2011/10/19(水) 23:48:30.49 ID:snqJsRMH0
市議の話っていつぐらいからあるんだろう?
だいぶ前からあるよね
682名無し野電車区:2011/10/20(木) 00:19:41.26 ID:iOnFa06Z0
ずっと前からあるよね。
そしてずっと前から批判されてるのに
話題にしようとする人がいるよね。
683名無し野電車区:2011/10/20(木) 02:08:17.31 ID:+PVWOClHO
数撃ちゃ当たるじゃないけど、毎度毎度橋本特急復活を出していたら
そりゃいつかは当たるかもしれないよねぇ…。
いつか実現した時の反応がある意味楽しみw

ほら見ろ実現したじゃないか!ざまぁ!!
…ってドヤ顔するに一票。
684名無し野電車区:2011/10/20(木) 07:10:33.34 ID:AcseSPvR0
そもそも言及って話が曖昧だよね。
それだけだと話の内容が肯定的なのか否定的なのか全くわからん。
685名無し野電車区:2011/10/20(木) 07:28:31.58 ID:8dorkQ8di
信じるか信じない以前に、
目的語が何なのかすらちゃんと言ってないという
お粗末さ。
686名無し野電車区:2011/10/20(木) 09:00:34.37 ID:AcseSPvR0
ま、あくまで予想だけど、つつじまで複々線にしたら走らせますからって内容な気がする。
京王公表の予定だと完成は10年後。結局長引いて15年後か20年後くらいかね。
687名無し野電車区:2011/10/20(木) 10:09:37.22 ID:k35qf6Ab0
>>686
>つつじまで複々線
仮にできたとしたら、地下を走らせるだろうな。

>京王公表の予定だと完成は10年後
これは高架の部分だけだろ。
高架が完成してから掘るかどうかだから。
688名無し野電車区:2011/10/20(木) 11:39:45.13 ID:M9aM84Qz0
それって何を今更の話だが…
つか相模原線特急はだいぶ前から決まってたハズだぞ
なんぜ白紙改正の目玉らしいから
689名無し野電車区:2011/10/20(木) 13:06:18.55 ID:aEYPuN9BO
また出た
曖昧妄想の既定事実化厨
690名無し野電車区:2011/10/20(木) 13:47:37.07 ID:k35qf6Ab0
>>689
早速出てきてますね。
>>688には八幡山駅前にある都立病院に入院することをオススメする。いや一生出てくるな。
691名無し野電車区:2011/10/20(木) 14:55:45.02 ID:2i2oi25q0
日中はつつじへ回送して折り返し、夕ラッシュは本線準特の
続行を新設でいいじゃん。
692名無し野電車区:2011/10/20(木) 17:53:21.05 ID:ia9cagaG0
地下やだ
京王は地下鉄じゃない
そんな長区間地下なんて殺風景だしうるさいし
高架するときに余ったスペースを利用して高架4線にしてしまえばいい
仙川付近はしかたがないけど
693名無し野電車区:2011/10/20(木) 19:49:43.17 ID:/KFTwZjf0
橋本の田舎民必死すぎワロタ
694名無し野電車区:2011/10/20(木) 21:48:14.00 ID:6SaQJXAN0
>>692
環境側道というものがあってだな…。
695名無し野電車区:2011/10/20(木) 23:03:01.52 ID:7gLij2kH0
相模原市が特急復活を要望してるというソースは市の公式サイトにあるよ。
(なんかのパブコメの回答だった気がする)

それに対する回答はないみたいだけど
696名無し野電車区:2011/10/20(木) 23:05:50.87 ID:7gLij2kH0
県のソースは見つけた
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/164496.pdf
2 輸送計画の改善
* 相模原線の輸送力増強(継続)
平成22年3月のダイヤ改正により、日中時間帯の快速電車と各停電車を8両編成から10両編成に変更していただきましたが、8時台と9時台の各停電車が各1本削減されております。
ついては、橋本駅周辺の再開発等に伴い、橋本駅利用者が増加していることからも、特急電車の復活や運転本数の増加、運転時間帯の拡大など、引き続き輸送力増強を図られるよう要望いたします。

回答
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/164507.pdf
輸送計画の改善
*相模原線の輸送力増強(継続)
相模原線につきましては、平成2年の全線開業以来約20年が経過する間に、朝間・夕夜間を中心とした列車増発のほか、全時間帯で10両編成での運行を増加させるなど、数々の施策により輸送力の増強を行ってまいりました。
平成23年3月に実施予定のダイヤ改定では、平日の橋本駅発8時台に都営新宿線直通の通勤快速列車を1本、9時台に急行列車を1本増発するほか、
新宿発16時台に橋本行き急行列車を3本増発することにより、相模原線内における夕夜間の急行列車10分間隔運転時間帯を前に1時間拡大するなど、輸送力の増強を図ります。
また、京王八王子駅発6時台に準特急列車を3本新設することにより、同時間帯における、神奈川県内3駅から都心方面への速達性向上も図るとともに、
深夜時間帯においても、橋本発調布行き最終列車の時刻を繰り下げるなど、利便性の向上を図ります。
今後もお客様の利用状況を見極めながら、より便利で快適に列車をご利用いただけるよう、必要に応じてダイヤ改定を実施してまいります。
697名無し野電車区:2011/10/21(金) 00:08:26.47 ID:Ldsc88Ka0
とりあえず、現状こんなもんでいいじゃねぇか
て回答だな
特急に全く触れないのは、その気が全くないということだな。
698名無し野電車区:2011/10/21(金) 02:58:00.29 ID:XG06CMlZ0
なんでそんなに橋本特急が欲しいの?
俺も橋本民だが全く必要性を感じないわ
699名無し野電車区:2011/10/21(金) 07:14:29.67 ID:1gWqwrKbO
特急よりも、土日の夜間急行運行が先では
急行が早く終わりすぎ
700名無し野電車区:2011/10/21(金) 10:19:23.43 ID:Ccm7E2000
>>700なら次のダイヤ改定で国領に快速が停車
701名無し野電車区:2011/10/21(金) 10:20:13.57 ID:34XoEOKq0
どうせ特急を設定しても、日中はガラガラなんだろ。
702名無し野電車区:2011/10/21(金) 12:44:40.39 ID:2oaFSqsYO
>>699
深夜までありますが何か?

まあ、確かに平日は0時過ぎまであるのと比べたら早いけど
703名無し野電車区:2011/10/21(金) 20:15:28.93 ID:2zSrxhlYO
既に形骸化している特急だけに、橋本特急はリニア開通まではないと思う。

橋本準特急(相模原線内急行)は設定の可能性が高いけど。
704名無し野電車区:2011/10/21(金) 20:34:50.64 ID:z5XOY97y0
>>702
休日の急行橋本行きは調布発で20:06が最後なのだが。
まさか午後8時を深夜というのか?
ちなみに平日も橋本着で23:49が一番遅く、0時は過ぎない。
705名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:42:38.67 ID:UZpVB/nb0
>>704
たぶん>>702は深夜時間帯の
高幡不動行き急行→高幡不動から京王八王子行き各停
のことを言っているんだろう。
706名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:07:54.66 ID:2ureojXZ0
やはり小田急対策は必要なんじゃね
橋本特急廃止後に多摩急行登場させられて、
永山多摩センターは小田急にやられ放題だもの

小田急も複々線で白紙改正確定だし

小田急とは経由でも競合
南武線⇔多摩NT(登戸VS稲田堤)
横浜線⇔都心(町田VS橋本)
707名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:16:34.83 ID:N2p22Jrj0
新百合ヶ丘まで複々線化しない限りあまり問題では無い
708名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:17:56.34 ID:47KFJ+gD0
快速急行対策は必要だろうな。問題なのは
快速急行が走ってる昼に橋本特急を走らせても若干の輸送過剰。
本数増加によるスピードダウンなど副作用が心配。
夜は快速急行ほとんど走ってないけど、橋本特急の需要はあるだろうな。

709名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:37:10.00 ID:CrHKiUJF0
ふと思ったのが、
日中の上り多摩急行って新百合ヶ丘で客結構入れ替わるんだよね。
多摩線沿いの近距離で遊びに行ける場所が新百合ヶ丘へ移行してて、
つまりあまり対抗してもそこまで人の流れ変わらないんじゃないかと。
新宿行くのは京王の方が有利(と沿線民には思われてる)なので、
そこまで脅威でもないんじゃないかなと。
あくまで日中の話な。
710名無し野電車区:2011/10/21(金) 23:17:11.79 ID:N2p22Jrj0
両線の現状

小田急は平日日中毎時8本
多摩急行2本(地下鉄直通)、区間準急2本(線内各停新宿直通)、各停4本(新百合ヶ丘止)
乗換無しで新宿に行くのは2本、しかし遅いので急行系統への乗換は半強制。しかも階段の昇降が強制
多摩急行でも新宿に行くならどっちみち同じ

京王は平日日中毎時9本
急行3本(新宿直通)、快速3本(線内各停新宿直通)、各停3本(調布止)
乗換無しで新宿まで行くのは6本、しかし遅いので特急系統への乗換は半強制。だが乗換は同一平面上
各停に乗ってしまうと絶望的に時間がかかる

現状ではどっちが便利かは明らか
小田急が複々線化すると確かに複々線化では速度が向上するが、登戸〜新百合ヶ丘までは複線のままだから無闇に増発出来ない
増発しても需要の多い小田原江ノ島方面に増発されるだろう
711名無し野電車区:2011/10/21(金) 23:26:06.40 ID:7Gxb3y4F0
小田急の複々線ってなんだかんだ中途半端なんだよな。
下りなんか登戸の時点で複線になってるし。
だから、ここがネックになっていて本数を増やすのが困難。
増やすとしたら成城学園前行きの電車だろうな。
712名無し野電車区:2011/10/21(金) 23:28:59.70 ID:q81G/vH+0
京王は登戸の時点どころかずっと複線なんですけど…
713名無し野電車区:2011/10/21(金) 23:31:05.51 ID:7Gxb3y4F0
そういえばそうだったな……

就職したら京王線以外のところに住もうっと。。。
714名無し野電車区:2011/10/22(土) 11:56:41.81 ID:c+d4PpIf0
>>710
小田急の場合、階段登り降りは必ずしも強制されないよ。
多摩急行は当然代々木上原で区間準急と対面接続だし、
区間準急は上りの場合登戸で急行と緩急連絡するからこれも対面。
下りは和泉多摩川で待避だから、急行に乗って登戸で待てばいい。

線内普通は階段を使わないといけないが、確かそれぞれ急行と快速急行に
接続していたから、乗り換えが必要だが毎時8本新宿に行けるんだな。
京王は調布が急急接続なので線内普通は新宿に行くのに使えない…。
715名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:32:57.66 ID:jSQfFJ6Z0
>>714
京王相模原線は新宿への有効速達本数が6本/時だからなあ。もっとも府中以西もそうだけど。
それより増やすとなると、6分おき10本/時、5分おき12本/時だけど、さすがにそれは過剰だと思うし。。

小田急多摩線は一番新宿寄りに乗ると新百合ヶ丘でエスカレータの上り降りだけになってラクチンだね。
716名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:35:48.84 ID:tnAAQktBO
中央快速線が来年3月に白紙改正するみたいだね。中央特快増発だとか…
京王線の白紙改正に影響出るかな??
717名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:47:42.28 ID:wi0XOeJ00
>>710
町田方面も新百合〜町田がネックなので、ある程度は唐木田に流さざるを得ない
718名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:52:26.36 ID:z/O+2Ic20
>>716
ようやく中央線も攻勢に出れるな

楽しみだ
719名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:57:33.79 ID:eSPEVDCc0
小田急の区間準急は東北沢-梅が丘間が複線の関係で登場した種別。
複々線化完了時にはなくなるはず。これは区間準急登場時にどこかの雑誌か何かに出ていた話。

複々線完了時には区間準急→各停だろうな。

720名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:09:33.12 ID:c+d4PpIf0
一応、平日11時台での多摩センター→新宿のパターンを調べてみた
【京王】
多摩セ1104→(急行)→1117調布1118→(特急)→1135新宿…所要31分
多摩セ1110→(快速)→1128調布1129→(準特)→1145新宿…所要35分
多摩セ1124→(急行)→1137調布1138→(特急)→1156新宿…所要32分
多摩セ1128→(快速)→1145調布1148→(準特)→1205新宿…所要37分
多摩セ1144→(急行)→1157調布1158→(特急)→1215新宿…所要31分
多摩セ1148→(快速)→1205調布1208→(準特)→1225新宿…所要37分

【小田急】
多摩セ1100→(多急)→1132上原1133→(区準)→1137新宿…所要37分
多摩セ1105→(各停)→1117百合1120→(急行)→1147新宿…所要42分
多摩セ1111→(区準)→1135登戸1137→(急行)→1157新宿…所要46分
多摩セ1122→(各停)→1134百合1138→(快急)→1201新宿…所要39分
多摩セ1130→(多急)→1202上原1203→(区準)→1137新宿…所要37分
多摩セ1134→(各停)→1146百合1148→(快急)→1210新宿…所要36分
多摩セ1141→(区準)→1205登戸1207→(急行)→1227新宿…所要46分
多摩セ1152→(各停)→1204百合1208→(快急)→1233新宿…所要41分

こうしてみると、京王の方が明らかに早いんだな。新百合ヶ丘で快速急行に
接続しても急行+特急にかなわないんだからな。
小田急が千代田線直通を重視するのもうなずける。
721名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:17:13.98 ID:z/O+2Ic20
ただし小田急は地下複々線区間が
完全に出来上がってないから完成するとドローになるかも
722名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:17:56.66 ID:eSPEVDCc0
>>720
新宿-代々木上原間が複線のままである以上、この区間は増発できないだろう。
そのため増発分は千代田線に流すしかないわけで。
723名無し野電車区(東京都):2011/10/22(土) 13:34:30.62 ID:uPUtlI6a0
京王も調布が地下化すると下り列車のため調布手前で待たされる時間が
解消するから2分ほど早くなる可能性がある。
また現状は本線より早く先着しているが同時到着にすればさらに1分ほど
短縮は可能。
724名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:45:55.20 ID:71iXWzYNO
>>719
苦肉の策で出した区間準急だが、梅DQNなどには好評らしいので、そう簡単にはなくせないだろう
725名無し野電車区:2011/10/22(土) 14:16:43.37 ID:y21yCU2/0
小田急って常になんかあって遅れてるイメージしかない
複々線になっても
726名無し野電車区:2011/10/22(土) 14:53:30.45 ID:rQBq7zgf0
東京駅の周りは高層ビルでいっぱい
http://jpcity.lolipop.jp/phpBBq/viewtopic.php?f=168&t=1116#p1954
727名無し野電車区:2011/10/22(土) 22:29:03.55 ID:eXNy92G50
>>716
京王が八王子・高尾を取るのか、相模原線を増強するのか楽しみになったな。
728名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:03:10.55 ID:bWjPoAqk0
>>724
小田急の区準は快急設定による登戸・成城の新宿発着の急行系停車本数減便代償として、
多摩急行でも上原で区準に接続することにより通常の急行と変わらない所要時間で移動できるようにするために設定された。
だから複々線完成後も残るんでしょうな。

向ヶ丘遊園は無視されてしまったが…
729名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:13:19.76 ID:aWcqav970
そもそも>>716ってほんとなの?
730名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:18:05.47 ID:bWjPoAqk0
>>729
特快増えるとしても昼間じゃないと思うが。

まさか朝ラッシュ時ピーク時が特快と快速1本ずつの4分サイクルになるのか?
731名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:37:24.36 ID:ostwCo7K0
>>730
中の人の情報によると朝ラッシュ時は八王子以西始発を
杉並3駅通過(ようするに休日快速)の新種別に置き変えて、
青梅線からの直通と豊田以東始発を現行の快速のままにするらしいよ。
3駅利用者を緩行線に誘導し、ようやく複々線を活用する気になったらしい。

732名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:44:02.74 ID:mt5eiYvsi
てことは、直ちにスピードアップするわけではないのね。
733名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:52:45.50 ID:wi0XOeJ00
>>731
どこスレ情報?
734名無し野電車区:2011/10/23(日) 01:07:23.11 ID:VCpfmnMl0
いい加減なことを書くんじゃないよ
735名無し野電車区:2011/10/23(日) 01:21:43.32 ID:kzeepy9v0
緩行線に区間快速みたいのを走らせて
そっちに誘導したほうが良い気もするけど。
ダメかしら。
736名無し野電車区:2011/10/23(日) 01:29:51.15 ID:/LxpwoKpO
来年3月にできるか知らんが、武蔵小金井と国立上りが2線になると、朝ラッシュピークも、通特挿入による増発が可能になる。

国立、東小金井、三鷹、中野で快速追い越しになり、国分寺の待ち合わせがなくなる。

通特8本/h
快速24本/h

737名無し野電車区:2011/10/23(日) 01:30:51.25 ID:cKlVlO7lO
なんで三鷹以西の高架化の際に緩行下りと快速上りを立体交差にしなかったんだろうか

今でも深夜には平面交差がネックになって信号待ちも発生しているし

もしそうなっていたら朝ラッシュに八王子方面から各駅停車を出せたのに
738名無し野電車区:2011/10/23(日) 01:36:57.26 ID:kzeepy9v0
つーか、三鷹新宿間って快速も各停も所要時間一緒じゃんwww
もう、約束破って3駅通過しちゃえよ

ってか、ここは京王スレだったけな。
739名無し野電車区:2011/10/23(日) 01:40:40.54 ID:Y0mfM+rE0
てか、なんで朝でも中央線は新宿から東京まであんなに速いんだ?
ATSだけど先行列車にひっかかったりしないし。
740名無し野電車区:2011/10/23(日) 01:42:19.16 ID:Y0mfM+rE0
あ、なんか京王スレなのにスマソ。
でも、京王線が先行列車に引っかかりまくりなのをみるとね。
新宿御茶ノ水間も結構混んでると思うんだけど。
741名無し野電車区:2011/10/23(日) 07:54:30.81 ID:Vx7TEqAYP
>>736
それ東京駅で捌けるの?
742名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:39:06.59 ID:Qfy7PaQd0
>>739
山手線内を快速運転する数少ない路線。
743名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:41:46.84 ID:UaPS0pqC0
橋本特急ができるのって、本線の特急・準特急を減らして実現するの?

橋本特急ができたときって、確かに橋本・多摩センターの2駅は、乗換は
増える(ムチ)けど、所要時間は短くなるというアメもあるにはあった。

仮に本線の特急系を減らして橋本特急に振替えるのだと、乗り換えるの
増える府中、聖蹟、高幡、めじろ台、高尾、高尾山口の各駅に、そういう
アメを与えられるのかが疑問だったもので。
744名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:54:20.70 ID:kzeepy9v0
>>743
そう。政治的に本線特急を減らすのは難しいから
橋本特急が復活するならば、置き換えではなく追加になると思う。
この利害の対立を理解しないまま、ダイヤ改善案をドヤ顔で
出してるのがたくさんいるのがなんとも…

彼らはなぜ快速が仙川八幡山に止まるのか
なぜ快速が走ってない時間帯につつじヶ丘行き各停があるのかを
理解していないようである。
745名無し野電車区:2011/10/23(日) 13:40:41.87 ID:a6JTNL2a0
>>744
準特急が設定されるまでは新宿〜調布間の普通は毎時9本だったからね。
裏を返せば、相模原線の普通を新宿まで伸ばして、快速の停車駅を
通勤快速と同じにするという消極的な改正もあり得るわけだな。

ちなみに一応組んではみたが…。
00 準特 京王八王子
  急行 橋本…地下鉄直通、笹塚から準特急の後追い。
03 各停 高尾山口…八幡山で準特、つつじヶ丘で快速・準特、調布で急行、府中で準特、北野で準特
10 準特 高尾山口
  各停 橋本…桜上水で快速、八幡山で準特、つつじヶ丘で急行
13 快速 橋本…停車駅削減、調布で準特に接続、多摩センターで急行待避
14 各停 京王八王子…桜上水で準特、急行、つつじヶ丘で準特、府中で準特、北野で準特

急行が八幡山から少しノロノロになるな。
746名無し野電車区:2011/10/23(日) 13:42:56.80 ID:a6JTNL2a0
>>745追加
各停橋本は地下鉄直通、瑞江で急行待避、調布で準特と接続
747名無し野電車区:2011/10/23(日) 13:45:09.48 ID:0lO81MJ00
>>744
快速は別問題だろ。
単に各停だけじゃ本数が足りないから快速停めてるだけで。
748名無し野電車区:2011/10/23(日) 13:56:14.51 ID:MtnqcXgH0
>>747
なぜ「足りてない」の?そんなに混雑してないけど
なにをもって足りてないといってるの?

あれは各停を減らす代償として利用者数の多い仙川八幡山に快速を止めた。
だから、逆にいうと各停を9本走らせてる夕方は
快速を走らせる必要がない。それだけ。
749名無し野電車区:2011/10/23(日) 14:25:28.74 ID:HcnCDi4j0
>>743
府中、聖蹟、高幡、めじろ台、高尾、高尾山口の6駅が涙を飲むか
現状より総走行キロ数を増やすかって所になると思う
つつじ返しにするとしてもつつじ-調布が3往復/h増えるわけで
750名無し野電車区:2011/10/23(日) 15:03:59.54 ID:QOIalrfe0
本社お膝元に涙を飲ませるようなことすると思う?
751名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:15:41.66 ID:oJOpJHyp0
>>744
そうだよな、
調布が折り返し不可となれば、
本線特急系を減らさず純増で相模原線特急系復活のチャンスだ。
752名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:25:59.92 ID:i48Ehnlo0
>>751 急行と快速の減便、もしくは快速の八幡山退避無しに可能か?
753名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:56:32.37 ID:gVOEGnjZ0
特急と急行の行き先を入れ替え
特急橋本 急行高尾山口
もちろん調布で急急接続
これなら準特急との違いが東府中だけ
分倍河原と北野も休日早朝を除き全停車
特急もなくならない
754名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:56:47.02 ID:gVOEGnjZ0
特急と急行の行き先を入れ替え
特急橋本 急行高尾山口
もちろん調布で急急接続
これなら準特急との違いが東府中だけ
分倍河原と北野も休日早朝を除き全停車
特急もなくならない
755名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:59:44.46 ID:oJOpJHyp0
>>752
可能だが現行急行を相線内各停とする必要はあるな。

現行の準特急を特急に改称し、
相模原線特急系は笹塚にも追加停車の準特急としたらいいと思う。
新宿を高尾線特急系の続行で発車し笹塚で都営からの急行と接続、
調布で先行する快速を追い抜く。
756名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:02:32.19 ID:J+wVsn0p0
757名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:04:25.09 ID:oJOpJHyp0
>>754
出たか東府厨め、
残念だがあんな駅に幸せは来ないよ。
悔しかったら引っ越しなさい。
758名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:08:01.81 ID:jbf+oorF0
>>753
単純に入れ替えると新宿のダイヤが歪んでしまうのではなかったっけか?
1-19分間隔とか…
その辺はどうするの?
759名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:09:47.13 ID:kzeepy9v0
>>753は何も考えないで書いてるだけでしょ。
恥ずかしいことを2回も書き込んじゃってwww
760名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:21:16.18 ID:B6v+kgVy0
>>749
その理屈が、すなおに分からないです。

調布で下り方面に折り返しができない以上、もう走行キロの増加は
避けられないのであって、それと特急系のリソースを府中方面に
割くか、多摩センター方面に割くかは直接的には関係ないのでは。
761名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:37:58.65 ID:Pmsou0VQ0
354の主です
>>357べつに東府中なんてつうかしてもいい
ていうか逆に通過した方が準特急の筋に合わせられてはいいと思うけど
>>758
直通急行
>>759
よくわからないけど2個表示されていた
特に感情はなく単純な凡ミス
762名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:40:47.64 ID:oJOpJHyp0
>>761
357と757間違えてるな。
停車していたものを通過にはできないし。
都営直通は相模原線系統が原則だぞ。
763名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:46:27.70 ID:jbf+oorF0
>>761
じゃあちょっと新宿のダイヤ書いてみて下さい。
あと都営直通は相模原線が原則を忘れずに…
今の疑似10分ヘッドより良いものが書ければGoodですが。
764名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:47:45.28 ID:b2M5JPSH0
>>753
ここで一度でも東府中に止めてしまうと後のダイヤ改正が面倒だし、
そもそも>>743の理由によりこういうダイヤにはできない。
765名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:49:30.42 ID:B6v+kgVy0
>>761
凡ミスが多いですね…

1-19分間隔になるという意味は、「調布で乗り換えない」ということを選択した乗客
(橋本、府中両方面とも)の新宿発の有効列車が、20分に2本ではあるけど1-19分
などと極端にゆがむことを言っているのであって、「直通急行」が解ではないと
思います(単純な入れ替えだと、府中方面行き特急の直後に新線新宿ホームを
直通急行が発車することになり、そのことこそが歪んでいるという意味)。
766名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:52:17.86 ID:HcnCDi4j0
>>760
1時間あたり20本だと走行キロの追加はほぼない
相模原線折り返し3本≒全線直通2本くらいになるから
767名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:53:17.02 ID:a6JTNL2a0
最低でもつつじヶ丘〜調布間の毎時3本分走行距離が増えるからな。
どこかでこの走行距離を削るのか、それとも純増にするのか。

今の京王のダイヤで減らせそうなところは2か所。
一つは北野〜京王八王子の区間運転で、特急を準特急に格下げすれば削減可。
もう一つは各駅停車を地下鉄に入れて、新宿〜笹塚間を削減してしまう。
ただこっちは、新線新宿の位置が災いして不便になるけどね。

まぁ、本数が増えるならその分は地下鉄に行ってもいいのだが。
768名無し野電車区:2011/10/23(日) 22:15:45.41 ID:oJOpJHyp0
>>767
既に平日日中の特急はなくなりもう北野〜K8ピストンはなくなったわけだが…
769名無し野電車区:2011/10/24(月) 08:17:42.95 ID:F6GmbHchO
>>767
各駅停車を都営線に振り分けたらそれだけ乗り入れ車を用意しないとならないしかえってコストがかかると思うが

京八ー北野ピストンは深夜に運用の都合上で一部あるだけだし

一旦引き上げるにしてもそのまま客のせたままで京王八王子発高尾山口行きにしても良い気もするけどな

一時期動物急行でもやってたし(2番線到着後一旦八王子方に引き上げ5番線に行き高尾山口発の急行と併結)
770名無し野電車区:2011/10/24(月) 08:21:11.36 ID:F6GmbHchO
乗り入れ車を誰も直通しないのに京王八王子や高尾山口まで持って行くって意味な

快速をつつじ以西各駅停車にしてその分各駅停車をつつじ折り返しってことならまだわからないことも無いけど
771名無し野電車区:2011/10/24(月) 14:15:49.57 ID:+VcTR7Hk0
ケチ王なんだから、相模原線内各停を廃止して橋本急行を通勤快速にしちまえよ
772名無し野電車区:2011/10/24(月) 16:17:37.09 ID:FRwQ2Pwd0
調布駅地下化=ダイヤ改正
だよな、当然。
毎年3月中旬にダイヤ改正があるけど、地下化も3月になるのかな?

773名無し野電車区:2011/10/24(月) 19:51:36.10 ID:E86Kwp3Z0
>>771
相模原線内急行運転列車の廃止なんて暴挙だぞ、
小田急に客取られるな。
774名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:00:40.93 ID:L8gkY4K40
相模原特急があった当時は21本/hだから
つつじ折り返しせずとも21本でOKなのかもな
調布の配線の関係で退避パターンは変わるだろうし
相模原に準特を持って来て本線準特を急行に戻すか今のままかってのはあるだろうが
あと普通を9本戻しても快速を通勤快速並みに戻すか否か
775名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:19:28.08 ID:E86Kwp3Z0
>>774
各停の増便や本線調布以西日中急行復活はないだろ。
中央特快との競合もあるし、
早朝準特設定でさらに減便喰らわせた東府中を優遇するとかありえない。

やはり急行の相線内各停化と橋本準特純増だろう。
776名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:26:00.77 ID:LY/X8wMk0
まー夕方に限れば橋本準特はありかなーって気はする。

一番楽なのはつつじ各停スジの快速なんだが。
これなら今のパターンをいじる必要ないからね。
777名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:28:56.56 ID:NUarUdYt0
玉南12本、相模原9本(昼)
玉南12本、相模原12本(夜)
つつじヶ丘折り返しがダメなら
21本(昼)、24本(夜)は避けられない。
スピードを重視するならばつつじヶ丘折り返しは必要だけどな。
夜ぐらいは橋本特急が走っても悪くないと思うけどね。
準特急混みすぎ。


本線特急を急行にするのはあり得ない。
ここで東府中に止めてしまうと、この問題は一生つきまとってくるぞ。
後で、やっぱり東府中を通過させますなんてのは絶対に無理。
10年前できたのは平均的に所要時間が短縮したから。
778名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:43:02.71 ID:L8gkY4K40
東府中があるのか
そこは新種別快速急行で調布まで急行・調布-府中は特急・府中以西は急行停車駅とか
相模原急行と玉南準特のままの方が自然かな
779名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:55:04.61 ID:NUarUdYt0

まさか国領柴崎付近を工事してそこで折り返すとかしたりして。
とりあえず、調布つつじヶ丘間を複々線にしてれば
ダイヤ作成が桁違いに楽になってたんだがな。
来年から、今ある種別でどうにか対応できるのかな?

夜のダイヤについてだが
新種別を作って優等を仙川に止めて、あの忌々しい
各停つつじヶ丘行きを八幡山止まりにしたい。
とにかく退避駅が少ない現状では21本は多いし24本とか無理。

因みに、24本とか多くの電車を走らせるならば
同じくらいの速さの優等をまとめては
780名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:01:00.35 ID:NUarUdYt0
ミスった。。。連投すまそ。

多くの電車を効率良く走らせる方法として
同じ速さの優等をまとめて走らせるのがベスト。
理由は説明しにくいけど、実際に筋引いてみればわかるよな?
だから、急行より速めの優等を2つ作り、千鳥で走らせるのが良いかもしれない。
夜のラッシュ時に本数とスピードを追求するならば
これは避けられないと思う。誤乗車も避けられないが。
781名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:58:23.47 ID:jgBfnjWD0
橋本特急復活に異論はないけど、
小田急対策が理由なら嫌だな
競合路線の有無でダイヤ決めるのは不純
単純に利用者数で判断すべきだわ
782名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:03:52.06 ID:E86Kwp3Z0
「橋本特急復活」という言い方はしないほうが良いんじゃないか?
相線内多摩セン以外通過の特急が復活するような印象を受けてしまう。
783名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:08:26.91 ID:E86Kwp3Z0
2010年 京急本線急行復活(「エアポート」と付くが)
2011年 南武線快速復活

共に停車駅は違うものの過去に廃止された列車が2年連続で復活している。
となると来年は旧橋本特急とは異なる停車駅で相模原線特急系復活の予感。
784名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:11:20.71 ID:NUarUdYt0
>>781
不純ってwww
いや、そういうの嫌いじゃないけど。

でも京王線を運営してるのは京王だから、
京王にとって意味があるか無いかで考えないとな。
785名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:16:01.81 ID:E86Kwp3Z0
>>781
>競合路線の有無でダイヤ決めるのは不純
そんなこと言ったら東急は…
東横 湘新との競合があるため昼間優等は特急と急行合わせて毎時8本。
田都 無競合のため昼間優等は毎時4本の急行のみ。
786名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:29:17.56 ID:XaoldXJxP
>>785
田都は渋谷のホームが足りないから増やしたくても増やせないんだと思う
787名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:33:22.53 ID:E86Kwp3Z0
>>786
半蔵門線直通各停の半数を準急に格上げし、
代わりに大井町線各停の半数を中央林間まで乗り入れさせれば昼間優等毎時8本にできるが、
無競合の田都だからそんなことはしないだろうな。
788名無し野電車区:2011/10/24(月) 23:21:21.14 ID:5v7lTEvU0
>>771
そんなことするなら快速と準特を入れ替えて、快速が調布から各停で府中で後続の特急に抜かれるクソダイヤになるぞ。
789名無し野電車区:2011/10/25(火) 20:52:43.42 ID:AMRx3P880
>>785
関東の大手私鉄本線系で無競合なのは田都・西武池袋・相鉄ぐらいだよな?
相鉄は本線クラスの路線が一線しかないから差別は発生しないが、
しかし西武じゃ無競合の池袋線が優遇され東上線や埼京線と競合する新宿線が冷遇されているぞ、
勝ち目がないから負けを認めてるんだろうな。
790名無し野電車区:2011/10/26(水) 01:17:26.84 ID:UfkbHBzn0
>>766
> 1時間あたり20本だと走行キロの追加はほぼない
> 相模原線折り返し3本≒全線直通2本くらいになるから

20本にするとなると、単純に本線の特急系を橋本方面に割り振り直す
(本数維持して)という話じゃないですよね。話の流れとはあっていないような。
791名無し野電車区:2011/10/26(水) 06:51:37.65 ID:IObxdYVyO
>>789
田都は中央林間での小田急があるが

まあ、むしろ特に朝ラッシュは競争放棄してるくらいだけど

西武池袋は練馬区内で大江戸線や副都心線か

副都心線は東上線よりは距離が短く、補完関係と言えるけど
792名無し野電車区:2011/10/26(水) 17:43:18.81 ID:gMB/kKRy0
>>791
路線図上は中央林間だが、実際は田都と小田急は一定の間隔でずっと並走しているので
その間の住民がバスでどっちの駅に行くかというところから勝負になっている。

京王も中央線と同じような関係になっているが、京王には井の頭線という武器がある。
そのため都区内区間では京王がやや有利になっている。
但し、西武多摩川線が目の上のたんこぶ。
あの路線がなければ白糸台付近の住民は京王に流れるはずなんだけど。
793名無し野電車区:2011/10/26(水) 20:24:45.13 ID:IObxdYVyO
>>792
都区内区間は間に丸ノ内線もあるし競合関係は薄いんじゃないか?

さらに中央線はJRだからそのまま都心まで同一運賃形態でいけるし新宿止まりの京王は不利なように思えるが

都区内はむしろ小田急だろ?
794名無し野電車区:2011/10/26(水) 20:36:33.95 ID:pO60b+A30
>>791-792
田都と小田急は両者とも昼間っから急行が混んでるし客を奪い合う必要もないから、
競合とはいえないだろう。
795名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:26:20.26 ID:IObxdYVyO
>>794
昼間の田都ってそんなに混んでるか?
796名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:36:26.33 ID:pO60b+A30
>>795
急行は昼間でもやや混んでいる気がするが、
毎時4本しかないからなて…
797名無し野電車区:2011/10/26(水) 21:56:58.92 ID:2kh3jTh50
田都といえば、昼間優等毎時2本の頃に比べればずっと増えた
798名無し野電車区:2011/10/26(水) 23:46:42.21 ID:/1pun8ev0
>>792
西武多摩川線なんて別に脅威でもないだろう
どのみち武蔵境で乗り換えることになるし

逆に京王が買い取るって選択肢はなかったのかな?


そして京王線も多摩川線との交点付近に駅を作って(武蔵野台、多磨霊園はあぼーん)


799名無し野電車区:2011/10/27(木) 01:51:09.77 ID:Q215Aqgp0
競合ということでいえば、中央線と競合しているから特急を(本線に)設定している
というのは、正しいんだけど、その理解の仕方が違っている人が多いと思う。

たとえば、中国では日産が売れていてそれは日産がGT-Rを持っているからだ、
というマーケッターの分析があったりする。あるいは国内でも、東芝の液晶テレビ
レグザはセルレグザの投入によりブランドイメージが上がったという分析もある。
京王電鉄が特急を設定している意図も同じようなものなのだと思う。

特急自体が中央線と客を奪い合う手段であるのはもちろんそうなのだけど、
それ自体の効果は高が知れている。

だけど、そういう中央線(JRの中でも相当の幹線)とタメをはるような列車を
運行しちゃう京王だからこそ沿線(必ずしも特急停車駅に限らず。GT-Rそのものや
セルレグザがそんなに大量に売れるわけじゃないのと同じで)に家を買う、という
思考をとる人も、みんながみんなというわけじゃないが何%かはいる。

特急はそういうマーケティング手段なのであって、北野に停めた方が利便性が
あがるのになぜ(通常ダイヤを)そうしないんだ、なんて言っている人は、手段と
目的の関係性が分かってないかと。つまり、特急は利便性より、中央線に
タメを張れているかいるかどうかこそが重要であり準特急の方が利便性が高くても
敢えて特急を設定している(通常ダイヤでは)のは、目的を理解すれば実は当然の話。

まあ、逆にいえばマーケティング手段なのだから、節電が社会的要請になれば、
ひっこめちゃう程度のものに過ぎないとも言えるけど。

言いたいのは、準特急の方が便利なのになぜそうしないのと思うまではいいけど、
それに対する自分なりの理屈もみつけずに通常ダイヤ(とその擁護者)を批判しても、
わかってないな、というだけで終わってしまうだろうということ。

競合によって種別を決めるのはよくないというのはナイーブ過ぎる(し、ここでも
少数派)けど、利便性第一なら特急→準特急へ統一すべき、というのも
(スレでは多数派?)同種のナイーブさだと気付くべき。
800名無し野電車区:2011/10/27(木) 02:25:22.44 ID:ptYzKj6S0
>>799
勘違いしてるだろ。
「中央線の特急は特急料金がいる。京王線の特急は特急料金無しで乗れて安い」
という点でマーケティング効果はある。
特急という名前に効果があるのであり、停車駅や(どうせ守らない)所要時間には大して効果はない。
801名無し野電車区:2011/10/27(木) 06:40:40.82 ID:vpyEPhGB0
でも名前は違っても調布〜新宿の間だと準特との違いがないんだよな
802名無し野電車区:2011/10/27(木) 09:36:39.41 ID:8z0o6YTg0
>>801
そりゃ準特は準特で役割と意図があるわけよ。
準特急で喜ぶ人は結構いるが、困る人はたいしていないわけよ。
その結果が今のダイヤなわけだ。
調布の人達だって、特急と変わらなければどっちだっていいじゃない?

>>799の言葉を借りると、特急は特急のマーケティング手段、
準特は準特のマーケティング手段がそれぞれにある。
803名無し野電車区:2011/10/27(木) 11:44:46.61 ID:FPk55i640
「中央線の特急は特急料金がいる。京王線の特急はほとんど走っていない」
804名無し野電車区:2011/10/28(金) 08:55:50.39 ID:NrL+jMVK0
話豚切りでスマソ
ここのダイヤスレ、京王線の完全15分サイクルのパターンって、誰か提案が議論したことある?

昨日、ここのスレの話を踏まえて、調布改良後の日中15分サイクル案ってのを考えてみた。
関西のJR西の環状・大和路・阪和の15分サイクル化をヒントにね。
805名無し野電車区:2011/10/28(金) 09:03:17.72 ID:NrL+jMVK0
続き。

・特急  新宿〜京王八王子
・準特急 新宿〜高尾山口
・急行  本八幡〜橋本
・快速  新宿〜京王八王子
・各停  新宿〜橋本

・各停  本八幡〜笹塚
・各停  本八幡〜新宿

を15分サイクルに1本ずつ。あと、停車駅の変更:

・特急: 分倍河原に停車
・準特急:武蔵野台に停車、北野以遠各停
・急行: 桜上水通過、仙川・稲城に停車
・快速: 国領停車、調布以遠各停
806名無し野電車区:2011/10/28(金) 09:13:59.83 ID:cRxAn0oGP
快速走らせるなら分倍河原に特急停車はいらないだろ。
そもそも分倍河原に特急を止めてやる必要はまったくない。
807名無し野電車区:2011/10/28(金) 09:14:57.67 ID:NrL+jMVK0
ゴメン、勘違いしてた。>>805を訂正。

各停の系統は以下の通り。:
 (誤)新宿〜橋本  →新宿〜桜上水
 (誤)本八幡〜笹塚 →本八幡〜橋本

あと停車駅。快速は>>805に加え、下高井戸を通過
808名無し野電車区:2011/10/28(金) 09:18:46.22 ID:W5rOv1PL0
>>804
良く話には出るが、特急系が15分に1本だと少ないし2本だと多くて
結局10分が落ち着くという流れになる。
あとこれは前に自分も言ってるんだけど、
10分に1本より増やすと急行や快速が必ず特急系を待避する事と思うんだが、
それによる反発がかなり強くなると思うけど。
809名無し野電車区:2011/10/28(金) 09:28:32.23 ID:NrL+jMVK0
でもって、>>805>>807を踏まえて、:

特急・準特急を合わせて調布断面で7-8分間隔。
急行・快速は、新宿〜つつじ・調布をギリギリ逃げ切る。

特急: 調布で急行と急急接続、府中で快速と緩急接続。
準特急:調布で橋本各停と緩急接続&
    快速と半緩急接続(特急の2分後に到着)。
    北野で快速と緩急接続。

急行: 笹塚で桜上水各停と緩急接続。
    つつじで橋本各停と半緩急接続(2〜4分後に到着)
快速: 笹塚で本八幡〜橋本各停と緩急接続。
    つつじで準特急待避。

各停(本八幡〜橋本): 八幡山で特急・急行の2本待避。

…こんなところかな。必要あれば、ダイヤ案自体をUPします。

基本の考え方としては、
概ね乗降客数2万人以下の小駅を、毎時6→4本に減便。
代替として、快速や急行・準特を区間ごとに隔駅停車化して補間。

以上
810名無し野電車区:2011/10/28(金) 09:35:05.42 ID:DtGxU+cv0
玉南・相模原の普通のみの駅に
15分に1回しか電車が来なくなっちゃうのはヤバい
各停が10分に1度、優等15分に1度ならまだしも
811名無し野電車区:2011/10/28(金) 09:40:34.73 ID:NrL+jMVK0
>>807
確かに。現状のダイヤがそうなっているのは、そういう考え方なんでしょうね。

上の15分案は、各停を桜上水以西で15分ヘッドに減便する代わりに、
特急・準特、急行・快速を毎時3→4本化。
こうすれば、小駅以外は、有効本数が毎時6→8本になる。

急行・快速は、若干停車駅を1〜2駅いじって、つつじ・調布まで逃げ切る。
だから、千歳烏山〜つつじヶ丘あたりでは、十分有効列車になる。

分倍河原に特急を停めるのは、府中より乗降客数が多いのと、
中河原を毎時4本に減便する代償。何より乗換の利便のため。

準特を武蔵野台に停めるのも、西武多摩川線との乗換利便。
あと、西調布〜東府中の毎時4本化の代償。
812名無し野電車区:2011/10/28(金) 09:57:25.48 ID:ljmO+/Rp0
JR西日本やおけいはん並みの減便ダイヤ(各停にとって)だけど、
こんな時代だから、あり得そうでコワイ(゜Д゜)ガクガクブルブル
813名無し野電車区:2011/10/28(金) 09:58:56.33 ID:NrL+jMVK0
あと、稲城に急行を止めるのは、
前後の京王よみうりランド・若葉台の減便への代償。
加えて、稲城市では市の中心駅・稲城への急行停車
要望が強いので、それに応えるため。

京王多摩川は、普段の乗降客数からすれば、
多摩川競艇時の臨停で十分かなと。
その分、同じ市内の調布を便利にする。

京王堀之内・多摩境は、それなりに伸びている駅だが、
前後の多摩センター・南大沢・橋本の利便性を上げて代替。


最後に、下高井戸・桜上水はそれぞれ、快速・急行を
通過させるが、その代償として各停の本数をこの区間では
増やすので、それで代替。
814名無し野電車区:2011/10/28(金) 10:18:48.43 ID:W5rOv1PL0
悪くはないんだけど、各停は桜上水じゃなくてつつじまで運行のがいいでしょ。
各停がつつじまで伸ばせるなら急行は仙川通過でもいいかも。
特急じゃなくて準特急でおk。
武蔵野台の利便は特に考える必要性はないと思うな。
周辺よりは確かに多いんだけど、そこまで多いわけでもない。
稲城も通過で特別問題ない気が。日中は現状でも15-5の偏りダイヤだから。
815名無し野電車区:2011/10/28(金) 10:28:51.36 ID:4Gm8a0a40
代償って代償になってるのか。。。
15分に1本というのは反発が強そうだな。
なんか面白そうだけど、いじるだけいじって
何が改善されたのかがよくわからないわ。
816名無し野電車区:2011/10/28(金) 10:30:16.72 ID:4Gm8a0a40
あと武蔵野台に止める意味がよくわからんな
817名無し野電車区:2011/10/28(金) 10:36:53.22 ID:Rxv5VF3V0
>>816
>>811が得するからだろw
818名無し野電車区:2011/10/28(金) 10:48:18.81 ID:NrL+jMVK0
各停の減便(15分化)。

確かに反発は強いだろうけど、乗降客数は少ないし、混雑率で見ても日中はガラガラ。
一方で、特急・準特、急行・快速は昼間でも混んでいる。調布以東では立ち客が当たり前。

優等重視で小駅切り捨て。我ながら、関西的な発想かなと。
優等停車駅(になる駅)と都心寄りの一部駅が改善される。

その代わり、郊外の小駅は完全に切り捨て。
そういう割り切り発想の産物です。

確かに小駅の反発は大きいかもしれないが、関西で実際に断行
されたから、前例主義的に考えて、関東でもアリかなと思って。
819名無し野電車区(東京都):2011/10/28(金) 10:55:34.72 ID:XyVbZMNw0
いくら各停駅でも時間6本は今の時代最低必要。
相模原線は急行でも日中空いているから優等自体の必要性が?
各停でも到着時間に大差ないし(下手したら4分ぐらいしか違わない、
そのために各停の本数を減らすのは本末転倒。

夜もダイアが乱れたときに各停で時間6本になるときがあるけど、
極端な混雑にならずにさばけている。
各停6本をベースに優等を付け加えるという発想の方が自然。
820名無し野電車区:2011/10/28(金) 11:04:40.19 ID:NrL+jMVK0
あと、隔駅停車の考え方について。

一般に、優等停車駅があると、その駅の利便性が高いほど、
その前後の通過駅の周辺の客が、直接優等停車駅に集まる傾向がある。
バスとか自転車とかで。

つまり、両サイドの通過駅の本来の駅勢圏を、優等停車駅が食う形。

確かにどの駅も均等なフリークエンシーにするのが理想だが、
鉄道会社とすれば、優等停車駅に絞った駅改良や商業施設開発ができる。

何より、同じ本数でも優等比率が高い方が車両・乗務員の
運用効率も良くなるし、優等増発で競合路線への対抗にもなる。
JR西が好んで15分化するのは、そういう意味でしょ。
821名無し野電車区:2011/10/28(金) 11:43:58.24 ID:UKfCqIbP0
うむ。この辺についてはなんともいえないな。
特急停車駅付近に住んでるから個人的には異論ないが。
首都圏で1時間に4本しか止まらな駅とか他にあるかな。
さすがに厳しいんじゃないかと。


そういばさ、本数が減った駅付近の地価が下がって
それを訴えてくることってあるのかな?
822名無し野電車区:2011/10/28(金) 11:54:15.09 ID:km8oUyTa0
>首都圏で1時間に4本しか止まらな駅

北綾瀬、潮見、越中島、葛西臨海公園、北総線、南武支線、鶴見線、こどもの国線
823名無し野電車区:2011/10/28(金) 14:02:54.17 ID:ySK/LPgF0
>>822
北総があって東葉高速がないことに強く抗議する。
あとそもそも京王だって山田とかは1時間に3本しかないけど。
824820:2011/10/28(金) 15:14:50.47 ID:NrL+jMVK0
>>821
まぁ、上でざーっと書いたけど、確かにそこは考え方次第かも。
自分で書いてて、やっぱ毎時4本じゃマズイか?と思ったし。
825820:2011/10/28(金) 16:00:31.20 ID:NrL+jMVK0
あと、>>820の補足。

そういう乗客自身の嗜好性は、現状のダイヤの京王線でもあるだろうこと。
乗客自身がそういう嗜好、指向にあるのなら、鉄道会社側もそれに合わせた、
活かしたダイヤにするのも一手かな、ということ。

やっぱり10分パターンの方が良い気もしてきたので、あくまで、そういう
選択肢、考え方もある、ってことで。これ以上続けるつもりはないので。


あと、>>814
確かに、桜上水では短すぎるかもね。23区内、つまりつつじヶ丘までは
各停毎時8本でも良いのかも。

それなら、仙川だけでなくて、快速は八幡山も通過で良いし、
もっと言えば、急行はつつじヶ丘も通過で良いのかも。
#昔はそうだったけど。緩急接続しないのなら、ね。

例えば、八幡山で抜いた各停に千歳で乗り換えてもらうのなら、
代表で千歳烏山だけ停車、仙川・つつじは通過と。

で、そうすると、特急・準特との速度差がなくなるので、
急行は調布で急急接続いらないかもね。


826名無し野電車区:2011/10/28(金) 17:02:59.58 ID:W5rOv1PL0
>>820
仙川は学校が周辺に多いのでどっちの方向へも動きがある駅。
なので急行が仙川通過になるのであればつつじは停車した方が良いと俺は考えてる。
仙川停車ならつつじ通過でもいいかな。どっちがいいかは難しいところだね。

あと調布から八王子方向へは、快速が15分おき+各停を30分おきに通すと、
変則ながらも毎時6本確保出来るので反発が少なくなると思われる。
ただ調布折返し出来なくなると思うのでどこから列車を引っ張ってくるのか。
つつじ折返しの各停を延長する形が無難なのかな。
ダイヤグラムを見てないから間に合うのかわからんけど。
827名無し野電車区:2011/10/28(金) 17:04:34.55 ID:W5rOv1PL0
ごめん>>825へのレスだったスンマソ。
828名無し野電車区:2011/10/28(金) 18:48:53.92 ID:7ZQ3jrcV0
逆に一時間4本にして納得する自治体があるのだろうか
829名無し野電車区:2011/10/28(金) 19:43:07.14 ID:Jw1dyEFi0
全ての利用者にとって10分ごとに乗車チャンスがあるのがベストでは。
7.5分ごとになってもそんなにありがたくないような。5分ごとになればうれしいけど。
15分ごとはやっぱりツライかな。特に駅から別線やバス乗り換えの場合。
15分ヘッドで、30分に1本変則的な列車があって1時間に6本です、というのは無意味なような。
830820:2011/10/28(金) 19:53:25.74 ID:NrL+jMVK0
>>828
自治体に対しては、例えば稲城市なら、
 ・要望のある市の中心駅・稲城に急行を停めますよ
 ・でもそしたら、その代わりに前後の駅は減便しますよ
 ・どちらが良いですか?
と、ある意味究極の選択をさせれば良いのではないかと。

乗降客数とか利用実態を踏まえて鉄道会社側が詰め寄れば、
大抵の自治体は急行停車の方を選ぶように思うんだけど。
831名無し野電車区:2011/10/28(金) 19:57:10.46 ID:Zq0UV0GI0
各停4/h準優等8/hノンスト優等8/hって何の意味があるの?
準特の間隔が狭くなると、現状で逃げ切り精一杯の快速は途中退避を余儀なくされる
快速の停車駅を減らそうにも各停の本数が少ない以上減らせないし、むしろ国領等を救済せざるを得なくなる
結果として、準優等もしくはノンスト優等の所要時間が延びてしまう

優等の増発で中央・小田急との競争力がつくかどうかも疑わしい
中央線快速(中野もしくは吉祥寺以西各停)は大量の本数が日中を走っているし
小田急も区間準急という名の登戸→新宿を逃げ切る各停を走らせている

また、優等種別に乗っている人でも、目的地は小駅という人も少なくない
つつじの急行-各停接続、府中の準特-各停接続を見ればわかるであろう

優等の停車駅が現状通りで各停が減便とあれば国領、武蔵野台、稲城等が黙っていない

救済のために優等の停車駅を増やしてしまえば
現優等の人にとっては現在と利便性が変わらなくなる(所要時間が2.5分増えると増発は無意味になる)
増えた停車駅の人がこぞって使うであろうから混雑緩和効果もいまひとつ期待できないと思う
推定優等停車駅の国領や稲城が便利になるとはいえ、現各停の駅を大幅に不便にしてまで行う必要があるか疑問である

JR西の15分ダイヤは私鉄に完敗しているもしくは圧勝しているから出来る技だろ
832名無し野電車区:2011/10/28(金) 21:09:31.62 ID:W5rOv1PL0
まー今回のダイヤ案作者もいってるように、
結局10分がしっくりくるのよね。
それには俺も同感。

やっぱ複々線に期待するしかないなぁ。
ホントやってほしい。
833820:2011/10/28(金) 22:27:20.50 ID:NrL+jMVK0
>>831
JR西は、私鉄に完敗してるところは無いんじゃ?
関西じゃ、今やJR西がどこでも圧勝、独り勝ち状態でしょ。

関西ができやすいのは、都市間輸送の比率が元から高いのと、
例えば阪和線なら、並行するジリ貧の南海が一足早く各停を
毎時4本化したからってのもあるでしょう。

#余談だけど、大和路線も各停4本化したので、来年行うと
される近鉄の白紙減量改正(?)でも、奈良線とか各停毎時
4本化されるでしょうね。

毎時4本化のコンセプトとかメリットデメリットは、
上で再三述べた通り。

急行快速も、停車駅いじるとはいえ、千歳〜つつじ断面
で見れば、プラマイゼロになるので、問題ないかなと。
ダイヤ構成上、スピードダウンなく逃げ切りできること
も確認してるし。

そりゃ、通過駅の客もある程度いるけど、要は停車駅客
との比率の問題。

総不効用という考え方からしても、混雑率の高い、言い
換えれば客数の多い優等を改善する方が、
 不便になる乗客の不便さの総量<便利になる乗客の便利さの総量
になるかな、と。
834820:2011/10/28(金) 22:35:32.91 ID:NrL+jMVK0
そうそう、>>822。まだあるでしょ。首都圏近郊の毎時4本駅。

豊島園、あと西武の支線系統全般。
新桜台や小手指・新所沢以遠とかも最近までそうだったし。
東武の川越市以遠・越生線とか。
京成金町、柴又も。
TX青井・六町も最近までそうだった。

JRなら、二俣新町、新習志野、検見川浜、稲毛海岸、千葉みなと。
京葉線は、2002年の白紙改正で海幕以遠毎時6〜7→4本に大減便して
相当苦情あったようだけど、結局今も毎時4本のままだしね。
835820:2011/10/28(金) 22:41:21.17 ID:NrL+jMVK0
>>832
複々線化の話は他スレで書いたので、詳しくは割愛するけど。

良く言われるように、やるやる詐欺の絵に描いた餅では無いと思う。
100%ではないけど、情勢・条件次第で、京王は本当にやる気なんだろう。

小田急が複々線化完成させたら、朝ラッシュの劇的スピードアップ&
混雑緩和になり、相模原線の客をごっそり取られる可能性があるから。

その大減収のリスクを考えたら、たとえ100%自腹でも投資効果は
あるんじゃないかと。

逆に、京王も複々線化すれば、劇的スピードアップになり、小田急
逸走を阻止できるだけでなく、中央線に逸走してる旅客とかもある
程度取り込め、利用増が見込めるから。
836名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:49:24.76 ID:cRxAn0oGP
ここはいつから日記を書く場所になったんだよ
837820:2011/10/28(金) 22:53:16.05 ID:NrL+jMVK0
立て続けにスマソ

他スレにも書いたけど、京王の複々線化は、極論すれば、ラッシュ
時用という考え方なんだと思う。地下調整池と同じで、地上線が
オーバーフローする分だけ、地下に流すという考え方。

だから、明大前通過でもOKなんだろう。ラッシュ時なら、都心
直通客が圧倒的に多いから、明大前通過でも需要成立するし。

逆に、昼間は明大前通過列車の設定は、無理があるでしょ。
見てると、特急・準特も明大前で結構客が入れ替わる。
838名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:54:31.86 ID:NrL+jMVK0
複々線化と明大前・千歳烏山の2面4線化を両方やるのは矛盾
してる、二重投資との指摘も他であったけど、それぞれの用途
を考えると、矛盾はしない。

明大と千歳の2面4線化は、主に昼間のダイヤの改善用なんじゃないか。
どこかの話によれば、京王としては、明大前で特急と都営線列車とを
緩急接続させたい意向のようだし。

千歳烏山も、明大前と調布のちょうど中間だから、緩急接続駅としては
合理的な位置にある。大昔は2面4線で緩急接続してたが、ホーム延伸
の関係で泣く泣く潰したようだから、本来の姿に戻したいんじゃないか。

そもそも、笹塚・桜上水・つつじヶ丘が急行停車駅なのも、明大前・
千歳の両駅が2面4線でないから、だったように思う。

逆に言えば、この両駅が2面4線になるなら、これら3駅は緩急接続駅
としてはお役御免になるんじゃないか。

とはいえ、これら3駅とも乗降客数はそれなりにあるから、ある日
いきなり優等通過駅に格下げするのは、現実的には難しいだろうけど。


立て続け過ぎたので、もう書かない。以上
839名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:02:52.06 ID:91ui50Ke0
明大前や烏山の駅両側なんて誰も土地売らないだろ
840名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:27:30.51 ID:uJ+XPGmq0
準特増やして各停減便させたら、国領や布田(時間帯によっては柴崎も?)の
利用者は調布折り返し乗車が増えるだろうな。
不正乗車かどうかなんて何も考えずやると思う。今でも乗り換え案内には
調布折り返しルートが表示されるしね。
841名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:29:37.63 ID:+ghePtu7O
>>834
千葉みなとなんかは日中すべて快速なんだからそれほど不便でも無いだろう
842名無し野電車区:2011/10/28(金) 23:31:00.92 ID:A1TivJdm0
>>840
つーか現状ですら毎時6本しかないのにさらに減便とかありえねーよ。

井の頭は元々各停毎時10本あったから急行増やして各停減便になったがさあ…
843名無し野電車区:2011/10/29(土) 00:31:43.18 ID:Lx61sXXb0
>>839
烏山は地味に売っていると言うか鉄道用地に将来的にするという前提で立てている建物が多いから(そのこともあり南側に立地する建物は低い)一声かかれば大体はポンポンいくとは思う。ただ計画が変わって余計に土地買う必要が出たからな…
844名無し野電車区:2011/10/29(土) 01:58:35.27 ID:PMqdgQjI0
JRは各停だろうと混んでなきゃ嫌なタイプだから平気で毎時4本にするが、
京王は混んでなくても利便性確保のため毎時4本にはしないね。

優等停車駅の隣の駅は、ってのは、
中河原・若葉台・京王堀之内あたりじゃ通用しないだろうね。
中河原の場合、東隣の分倍河原は坂の上になるし、西隣の聖蹟桜ヶ丘は多摩川の向こう側。
相模原線の駅の方は、駅間距離もある上、
坂があったり山があったりで隣の駅は候補にならなそう。
845名無し野電車区:2011/10/29(土) 08:01:05.69 ID:6YTU3KG5P
何だよこの中学生の長文連投は
846名無し野電車区:2011/10/29(土) 08:48:06.51 ID:xw6kVj8H0
各停4本/hは非現実的すぎるだろ
自社の利益だけを優先して減便て
847820:2011/10/29(土) 08:57:24.30 ID:C1EEj9KO0
別に自分の利益じゃないよ。京王沿線に住んでないし。以前よく用事で利用はしてたけど。

隣の駅の考え方、確かに地形とかの影響はあるだろうね。特に相模原線。
ただ、バス路線網を停車駅に合わせて再編とかするなら、地形がバリア
になるから即NGにはならないと思う。

少なくとも、平坦な地形で駅間距離の短い新宿〜府中、調布〜稲城くらいなら通用するかなと。
何より、上に書いた自治体との政治的な駆け引きには有効だとは思うけど。
848名無し野電車区:2011/10/29(土) 09:28:48.49 ID:4E7ssC7S0
本線各停10分毎、相線各停10分毎(調布〜多摩セン)
本線(準)特急10分毎、相線特急10分毎(笹塚、千歳烏山、調布、永山以遠各駅)
本線各停は、千歳烏山で本線特急退避、相線特急と接続。調布、府中、北野で本線特急と接続
相線各停は、調布で相線特急と接続
これでいいじゃない?



千歳烏山に退避線、調布に引き上げ線があればの話・・・
贅沢?まともな鉄道会社ならあっていい設備なんだが・・・
849名無し野電車区:2011/10/29(土) 09:49:32.99 ID:BsTu6vII0
つーか相模原線特急(準特急含む)の復活なんてありえんよ

・特急の北野停車(分倍河原は停めなくていい)
・準特急・急行の高尾線内各停化
・北野〜京王八王子ピストンの廃止
・特急と高尾山口発着各停との接続駅を高幡不動から北野に変更

あとは現状計画に調布の折り返し線を1本作る(布田近くまでトンネルと線路が必要になるが)

それ以外は現状維持で何ら問題なし
850名無し野電車区:2011/10/29(土) 10:15:11.60 ID:4E7ssC7S0
>>849 毎度その書き込みを見て思うのだが、その考えは結構だが、
ありえない折り返し線を前提に書いて面白いか?
851名無し野電車区:2011/10/29(土) 10:34:51.70 ID:wwkiJOqG0
>>848
まぁ千歳烏山と明大前に関しては高架化と同時に待避線出来るから、それ待ちだねぇ。
それにそれできると、笹塚〜つつじヶ丘は隔駅に待避設備出来るんだぜ。十分贅沢だと思うがw
852名無し野電車区:2011/10/29(土) 14:00:45.10 ID:DzGDeSm20



>>813 京王多摩川は、普段の乗降客数からすれば、
多摩川競艇時の臨停で十分かなと。

間違い探しでで失礼ですが、「京王閣」競輪ですね。


>>814 :武蔵野台の利便は特に考える必要性はないと思うな。
周辺よりは確かに多いんだけど、そこまで多いわけでもない。

西武線連絡も有るが、多磨霊園の方が、競艇や墓地行きバスが有り
ベターでは有りませんか?

後、仙川と稲城は大学が有り需要も有るが夏休み等の落込みをどうするかですね?
853名無し野電車区:2011/10/29(土) 15:58:40.68 ID:xw6kVj8H0
>>847
だから明大前通過とか言っちゃうのか
ここは日記を書くところじゃないよ、チラシの裏にでも書いてれば?
854名無し野電車区:2011/10/29(土) 16:14:13.98 ID:t4jtnpiN0
関西では成功した
なら関東でも成功するはずだ
どっかの冷蔵庫みたいな考え方ですね
855名無し野電車区:2011/10/29(土) 21:43:28.19 ID:dUBG2++a0
何かこのスレはアホが多いな
もうちょっと現実的な改正案を出せないものか?
856名無し野電車区:2011/10/29(土) 22:06:09.30 ID:t4jtnpiN0
素人しかいない上提案する奴の殆どが橋本、玉南、外野なんだから非現実的案しか出ないのは当然
857名無し野電車区:2011/10/29(土) 22:38:00.26 ID:4FpLJCHD0
経済学用語を使えば、
基本的にパレード改善でないといけないんだよ。
改悪になる駅があったとしても最低限にしないといけない。
15分に1本しか無いってのはさすがに。。。
京王が仙川八幡山住民を無視できなかったんだから
それ以上のことをできるわけがない。


現実的な案としては、
例えば昼間の新宿発の各停は桜上水ではなく八幡山で通過待ちをすべき。
これで改悪になる人はかなり限られる。
でも急行や準特急の調布までの所要時間が30秒から1分くらい短縮する。
858名無し野電車区:2011/10/29(土) 22:44:36.02 ID:QbIql2Oj0
新線新宿駅がもっと便利な場所なら各停を全て都営直通にして本線新宿を優等専用に出来るのにね
859名無し野電車区:2011/10/29(土) 22:54:33.04 ID:ox9TiiA60
いかりや「次は英語の授業です。松本さん、猫は英語で何と言いますか?」
松本伊代「キャット!」
いかりや「キャット! よくできました。では次、仲本君、馬は?」
仲本「・・・やめました」
いかりや「(゚Д゚)ハァ? 仲本君、馬は?」
仲本「もう、やってません」

(ロ-ロ☆\(--;)デシッ!

志村「その馬じゃねーよ!! 俺まで『ドキーン?』としたじゃねーかよ!」
860名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:23:54.83 ID:hvo9j+ni0
>>857
チンタラATCで各駅停車がスムーズに逃げ切れるのか。
上りは丁度よさそうだが、下りはどうなんだろ。
861名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:37:51.84 ID:xzwED3pI0
>>857
京成だったら普通を毎時4本にしても問題なさそうだな。
862名無し野電車区:2011/10/30(日) 00:47:52.51 ID:e3O/+ZzB0
>>860
昼ならぎりぎり逃げ切れるんじゃないかな。
逃げきれなくて、準特急が八幡山手前で少し徐行することになっても
つつじヶ丘手前で徐行しなくなるから、トータルで早くなると思う。

もっとも、先行列車に快速があると……
863名無し野電車区:2011/10/30(日) 09:00:30.79 ID:+6brPOE80
準特急10分サイクルダイヤは維持するべきだと思う。

日中は、シンプルに考えて、
準特急 新宿〜京王八王子
準特急 新宿〜高尾山口
急行 本八幡〜橋本
快速 本八幡〜橋本
快速 つつじ〜橋本
各停 新宿〜京王八王子
各停 新宿〜高尾山口
が、それぞれ3本/hずつでいいと思う。
休日は準特急を全て高尾山口行きにし、各停を全部京王八王子行きにして北野で接続させればいい。
多分本数が減るのは京王線新宿くらいではなかろうか。
864名無し野電車区:2011/10/30(日) 09:46:10.37 ID:bns/C8Yu0
朝の上りの優等を3種くらいにして、利用者の分離をしてほしいなぁ。
勤務形態、雇用形態が変わったといっても、個々の利用者からすれば
10分に1度、目的地に向かう乗車チャンスがあればよいのだから。
ホームが狭いからできないか・・・
865名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:58:39.58 ID:z6JwuuPB0
>>864
朝の列車の本数を考えると、調布〜新宿で3つの停車駅パターンを組むのは難しいように思える。
今は通勤快速・急行と各停の2つの停車駅パターンがあるが、
そこでさらに新しいパターンを作っても優等同士の追い抜きヶほぼ不可能であるため、功を奏さないだろう。
866名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:19:03.69 ID:G0TA9gtE0
朝ラッシュにいろんな種別を走らせたいんだけどね、
それぞれの種別の混雑率を等しくするのって難しいから
今までやってこなかったのかと。


朝ラッシュの改善案っていろいろ思いつくんだけど
それぞれの混雑率がどうなるか想定できないから
話題にしたくてもできないでいる……
867名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:24:37.40 ID:a2Eg+2m50
>>864-866
もう思い切って千鳥運転しかないな。
868名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:32:16.94 ID:G0TA9gtE0
>>867
千鳥運転ならある程度のスピードアップが期待できるんだけどね。
乗車数をそろえられるのか、まず他の時間帯で実験したいところ。
京王が持っているデータ次第では実験しなくてすむかもしれんが。
869名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:40:33.30 ID:4ufZeP340
阪神でもお高い普通列車用のジェットカーが少ないからこその
苦肉の策の千鳥運転だったし(ホーム長さ都合での日中千鳥停車はあるけど)
最近はどこでも解消傾向だから新規には考えにくい
870名無し野電車区:2011/10/30(日) 14:29:01.38 ID:3c6Go9bIO
今の普通と優等の2種の他に、中央線の通特のような、調布を出たら、明大前、笹塚しか止まらない通勤特急が良い。
普通 8本
通快通急 16本
通特 6本

明大前も通過で8本と言う手もある

871名無し野電車区:2011/10/30(日) 14:48:46.40 ID:a2Eg+2m50
調布地下化後の案だが、

新初幡笹代明下桜上八芦烏仙躑柴国布調西飛武多東府分中聖百高南平長北京
宿台谷塚田大高上北幡花山川躅崎領田布調田台霊府中倍河蹟草幡平山沼野八
●――――●―――――――――――●―――――●●―●―●―――●●特急(現準特急相当)
●――●―●―――――――――――●橋本特急(二代目)
●○○●―●―――●――●――●―●――●――●――●―●―――●●通勤急行
●○○●―●―●―――●―●―――●―――――●●―●―●―――●●急行
●○○●―●―――●――●――●―●――●――●●●●●●●●●●●通勤準急
●○○●―●―●―――●―●―――●―――――●●●●●●●●●●●準急(現通勤快速相当)
●――●●●―●―●―●●●―――●快速
相模原線は橋本特急、通勤急行、急行は現急行停車駅に停車しそれ以外は各駅に停車、
高尾線は全種別各駅に停車。
快速は新線・都営新宿線と本線調布以西乗り入れ廃止。

朝ラッシュ時は千鳥運転実施。
日中は現状ダイヤをベースに、
特急 新宿〜京王八王子
特急 新宿〜高尾山口
橋本特急 本八幡〜橋本
準急 本八幡〜橋本
快速 新宿〜橋本
各停 新宿〜京王八王子
各停 新宿〜高尾山口
が毎時3本づつの20分サイクル、
橋本特急を都営直通とし初台・幡ヶ谷は通過とするが、
都営線内は停車駅増やすことも検討すべきだろうか?
872名無し野電車区:2011/10/30(日) 15:45:33.61 ID:aeFzziON0
>>867
明大前が全停車である限りあまり意味ないんじゃない?
明大前通過は難しそう。途中駅の人員流動がやばくなりそう。
873名無し野電車区:2011/10/30(日) 15:52:55.06 ID:a2Eg+2m50
>>872
各停減らして急行系増やせるだけメリットはあると思う。
874名無し野電車区:2011/10/30(日) 19:09:17.60 ID:Jac0bFBu0
基本的な質問でスマンが調布以東で地下化される駅はあるの?
875名無し野電車区:2011/10/30(日) 19:21:05.17 ID:Jac0bFBu0
スマソ京王のHP見てきた
国領まで地下化するんだな
876名無し野電車区:2011/10/30(日) 19:35:40.37 ID:G0TA9gtE0
>>874
布田国領

>>871
急行に比べて通勤急行に乗る人が少ない。
通勤急行通勤準急を八幡山に止めたら、どこで各停を抜かせばいいんだ?
桜上水?桜上水に止まる急行が更に混雑するぞ?
877名無し野電車区:2011/10/30(日) 20:07:06.54 ID:fYutaMEw0
>>871
【快速】を代田橋に止めて下高井戸に止めないのは何故?
各停が高幡、K8、山口始発となった今、【通勤準急】【準急】を中河原、百草園に止める必要はないかも
878871:2011/10/30(日) 21:16:31.88 ID:jtOzhlPy0
>>876
桜上水で抜くつもりで書いたんだが…ダメか?
通勤急行は急行の続行で走らせ、
各停は急行には八幡山で抜かれ次の通勤急行には桜上水で抜かれるという形のつもりだが…

>>877
ごめん快速の停車駅ミスった、
現状通り代田橋通過・下高井戸停車で。
879871:2011/10/30(日) 21:17:10.50 ID:jtOzhlPy0
新初幡笹代明下桜上八芦烏仙躑柴国布調西飛武多東府分中聖百高南平長北京
宿台谷塚田大高上北幡花山川躅崎領田布調田台霊府中倍河蹟草幡平山沼野八
●――――●―――――――――――●―――――●●―●―●―――●●特急(現準特急相当)
●――●―●―――――――――――●橋本特急(二代目)
●○○●―●―――●――●――●―●――●――●――●―●―――●●通勤急行
●○○●―●―●―――●―●―――●―――――●●―●―●―――●●急行
●○○●―●―――●――●――●―●――●――●●●●●●●●●●●通勤準急
●○○●―●―●―――●―●―――●―――――●●●●●●●●●●●準急(現通勤快速相当)
●――●―●●●―●―●●●―――●快速
相模原線は橋本特急、通勤急行、急行は現急行停車駅に停車しそれ以外は各駅に停車、
高尾線は全種別各駅に停車。
快速は新線・都営新宿線と本線調布以西乗り入れ廃止。

朝ラッシュ時は千鳥運転実施。
日中は現状ダイヤをベースに、
特急 新宿〜京王八王子
特急 新宿〜高尾山口
橋本特急 本八幡〜橋本
準急 本八幡〜橋本
快速 新宿〜橋本
各停 新宿〜京王八王子
各停 新宿〜高尾山口
が毎時3本づつの20分サイクル、
橋本特急を都営直通とし初台・幡ヶ谷は通過とするが、
都営線内は停車駅増やすことも検討すべきだろうか?
880879:2011/10/30(日) 21:20:38.07 ID:jtOzhlPy0
勝手に東府中通過もダメだった…
通勤種別はいいが停車→通過は基本ありえないな。

新初幡笹代明下桜上八芦烏仙躑柴国布調西飛武多東府分中聖百高南平長北京
宿台谷塚田大高上北幡花山川躅崎領田布調田台霊府中倍河蹟草幡平山沼野八
●――――●―――――――――――●―――――●●―●―●―――●●特急(現準特急相当)
●――●―●―――――――――――●橋本特急(二代目)
●○○●―●―――●――●――●―●――●――●――●―●―――●●通勤急行
●○○●―●―●―――●―●―――●――――●●●―●―●―――●●急行
●○○●―●―――●――●――●―●――●――●●▲●▲●●●●●●通勤準急
●○○●―●―●―――●―●―――●――――●●●▲●▲●●●●●準急(現通勤快速相当)
●――●―●●●―●―●●●―――●快速
準急系は中河原と百草園通過でも良いかもしれんがなあ。
881880:2011/10/30(日) 21:22:37.28 ID:jtOzhlPy0
準急は事実上通快の後継種別だからやはり中河原・百草園通過はやめた方が良いな。
882847:2011/10/30(日) 21:45:56.25 ID:T1rj2+qc0
>>853
明大前通過なんて言ってないよ。昼間に明大前通過は難しい、
ラッシュ時なら(地下急行線前提で)通過もOKだろうって
言っただけだけど。

>>854
「するはず」とは言ってない。あくまで前例ができたから、
一つの考え方、選択肢として言っただけ。

>>852
京王閣だった、失礼。

多磨霊園でも良いのかもしれないが、競艇や墓地参りなら、
一年の中で時期が限られるので、逆に飛田給や京王多摩川
と同様、臨停で良いかなと。

10分パターン維持なら、武蔵野台停車は必要ないだろうね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:51:38.80 ID:ZN30Mzfy0
前から不思議に思うんだけど
急行の停車駅は今の乗降客数と合ってないし
快速は停車駅が多すぎでもはや優等列車としての役目を果たしていないよね
桜上水なんか急行は通過で良いと思うし
初台、幡ヶ谷に快速が止まる必要もないと思う
都営線直通の急行が登場した時になぜこの2駅を通過扱いにしなかったのか?
884名無し野電車区:2011/10/30(日) 21:54:20.21 ID:jtOzhlPy0
>>883
初台・幡ヶ谷は前から競馬急行が停車していたから通過にできなかったのでは?
だから2代目橋本特急を都営直通にしようと私は考えた。
885名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:25:21.94 ID:3wDK88/q0
ホームが狭いから通過しても意味ないってことでしょ?
886876:2011/10/30(日) 22:30:42.15 ID:e3O/+ZzB0
>>878
なるほどね。それなら納得だわ。

あとは、急行、通勤急行、各停の混雑率がどうなるかだな。
こういうの簡単にシミュレーションできるといいな。
887名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:41:22.01 ID:jtOzhlPy0
>>885
低速で通過する駅なんていくらでもあるからそれじゃ理由にならんでしょ、
下高とかさあ。
888名無し野電車区:2011/10/30(日) 23:24:14.90 ID:1Q1NVeoC0
まずそんなに種別増やしても紛らわしくなるだけ
いっそ、準特、新種別、各停だけにするとか割り切った方がいいと思う

新種別は現状の急行から
桜上水、東府中を通過化 仙川を追加 下高井戸、八幡山を時間帯で分けて停車
でいいだろ
889名無し野電車区:2011/10/30(日) 23:36:04.48 ID:jtOzhlPy0
>>888
そっちのほうが分かりにくいわ!
京王は3種別で足りるような路線じゃないんだよ。
会社の方針として一駅でも停車駅が違えば別種別にしたいみたいだし。
890名無しさん:2011/10/30(日) 23:46:38.90 ID:0tDZcwxN0
>>883 >>888
日中に相模原急行の種別をいれればいい。
稲田堤、つつじ、桜上水は通過

可能だと思うけどな
891名無し野電車区:2011/10/31(月) 07:00:34.50 ID:gGpftv+kO
>>890
永山&烏山厨乙

892名無し野電車区:2011/10/31(月) 07:37:27.52 ID:0otgPFPcP
また無為長文の作文かよ。
893名無し野電車区:2011/10/31(月) 08:40:23.19 ID:gGpftv+kO
橋本特急が無くなったのは永山在住の当時の多摩市長(逮捕された)のせいだからな

逆に言うとDQN市長がいなければ今でも橋本特急は残っていたかもしれない

まあ、空気輸送だったのは事実だから稲田堤、南大沢停車にはなっていただろうけど
894名無し野電車区:2011/10/31(月) 09:45:11.15 ID:g71dW0iS0
既出かもしれんけど、改めて京王線の今後の予定を整理すると、

・2012年度:調布地下立体化完成
・202?年度:笹塚〜仙川高架化完成
・20XX年度:地下急行線(笹塚〜つつじヶ丘)完成

だよね。最後のは、実現はまだ五分五分かもしれないけど。

実際問題、京王としては、これらの完成のタイミングで
ダイヤを大幅にいじるつもりなんじゃないの?

来年あたり、2001年の準特新設の白紙改正から10年以上経つし、
前回の2006年の中規模改正(土休日を準特で統一)からも5年以上経つ。
白紙改正にはちょうど良いタイミング。
895名無し野電車区:2011/10/31(月) 09:49:44.42 ID:g71dW0iS0
構造上、調布折返しができなくなるため、現状の日中ダイヤをベースに
すれば、調布以東を2001年以前のように毎時21本に戻さないといけない。

調布折返しを回送でつつじヶ丘折返しにするとか、できなくもないけど、
もったいない。だったら、いっそ笹塚〜調布を通しで毎時21本にした方
が輸送効率は良いと思う。

賛否あるかもしれないけど、各停10分毎を維持するとして、昼間は各停
は減車(通しで4〜6両)する代わりに、本数は増やす(毎時21〜24本)
のでもアリかなと、改めて思った次第。
896名無し野電車区:2011/10/31(月) 09:53:37.86 ID:g71dW0iS0
停車駅の多少の変更はさておき、大筋で言えばだが、
例えば今のダイヤをベースにするなら、

・各停を毎時6→9本に増やす(戻す)
・その代わりに、快速は廃止し、急行を毎時6本化
・急行の半分が相模原線内通過&都営線直通

とかかな。単純には。あとは、

・敢えて各停は毎時6本のまま、快速も残存。
・その上で、急行と準特の中間の種別を新設
(例えば、千歳烏山orつつじヶ丘1駅だけ停車)

とか。種別インフレになるから、現準特を特急にし、
新種別が新たに準特を名乗る、でも良いけど。

その新種別を現橋本急行からの格上げにすれば、
調布での急急接続は要らなくなるかも。
897名無し野電車区:2011/10/31(月) 10:08:45.74 ID:0otgPFPcP
長文書くやつは頭悪いな。つつじヶ丘分断(相模原線調布折り返しを回送)想定は
車両の運用数をベースにしてるんだよ。
898名無し野電車区:2011/10/31(月) 10:38:28.60 ID:g71dW0iS0
>>897
運用数も、笹塚〜調布間のダイヤ次第でしょ。
優等比率を高くして、全体の表定速度を上げれば、
運用数も抑えられる。

こまめに折返しを設定すると、折返し時分のロスから、
運用数の面で必ずしも有効とは言えない。笹塚側も
合わせれば、なおさら。

細かくはダイヤ全体を組んで精査しないといけないが、
やり方によっては、(新宿)笹塚〜調布通しで毎時21本
として、優等比率高くした方が、運用数同じにできるのでは?
899名無しさん:2011/10/31(月) 11:15:08.30 ID:1gmJ+GLW0
>>895
なんでわざわざ調布折り返しができない構造にするんだろうね。
色々と面倒になるだけじゃん。馬鹿ね
900名無し野電車区:2011/10/31(月) 11:46:58.58 ID:g71dW0iS0
>>899
地下化する際は、できるだけシンプルな構造にした方が
工事費を抑えられるからでしょ。
そもそも、場所を確保できるかという物理的な問題もあるし。

東横MMを東白楽以南地下化したときに
横浜を2面4線や引上線付けなかったのも、そのせいかなと。

今回の調布の場合、(遠い)将来的に地下急行線をつつじ
ヶ丘〜調布に追加新設できるよう準備工事するから、その
スペース確保の点でも支障になる。

あの上下2層構造で引上線作るとしたら、青砥みたいに
一度上下の高さ揃えて+1本トンネル掘るとかしないと
いけないし、面倒。

その分の工事費の追加分と、日中の調布以東の本数を
恒常的に+3本するのと、コスト面でどちらが良いか
天秤にかけて、後者の方がお得と判断したんでしょ。
京王としては。
901名無し野電車区:2011/10/31(月) 12:21:00.81 ID:0otgPFPcP
>>898
俺は実際にダイヤを書いてるんだが? 運用数ってのは直通用車両のことだぞ。
ちなみに仕事では地方の私鉄から依頼されてダイヤのプログラムも組んだことがある。
902名無し野電車区:2011/10/31(月) 12:26:05.67 ID:tiVOblPC0
>>800
> >>799
> 勘違いしてるだろ。
> 「中央線の特急は特急料金がいる。京王線の特急は特急料金無しで乗れて安い」
> という点でマーケティング効果はある。

まず、マーケティング効果がある、というのと、狙い通りのマーケティング効果がある、
というのは違う。そういう頓珍漢な比較で「特急」という名前さえあればいい、という
客もゼロではないだろうけど、さすがにそれだけでは会社側の期待通りとは言えない。
オレンジ色の中央線という、JRの中でも幹線級の旧国電と、役務水準的には近いものがある、(見栄より実質をとる)賢者なら、中央線より京王線を
選ぶのがいい選択、というイメージを



> 特急という名前に効果があるのであり、停車駅や(どうせ守らない)所要時間には大して効果はない。
903名無し野電車区:2011/10/31(月) 12:29:13.23 ID:tiVOblPC0
書き途中で送ってしまい、すいません。


京王線を選ぶのがいい選択というイメージをつくるのが目的なので、
オレンジ中央線の主力の中央特快と、外見的なタメ感が重要
(オレンジじゃない中央線は眼中にない)。

所定の所要時間も、途中停車駅の数も、その趣旨では重要。
904名無し野電車区:2011/10/31(月) 12:32:28.07 ID:g71dW0iS0
あと、現状の乗降客数という一面から見ての、妥当な停車本数。
新宿〜調布間の話。
停車駅を決める上で、参考になるかと思うので。

@乗降客数10万人以上
【該当駅】明大前※、調布
→少なくとも日中は、全停車が妥当かなと。

※:明大前は、駅単独では8万人クラスだが、
井の頭線乗換人数を合算すると、裕に10万人超え。

A乗降客数7万人以上
【該当駅】笹塚※、千歳烏山、仙川
→日中なら、停車本数は毎時12本くらいが妥当かなと。

※:笹塚は、都営線方面の接続をとるなら、12本以上が妥当だが、
今後明大前が2面4線になり、緩急接続を明大前に統一するなら、
停車本数は今より削減しても良いのかなと。
905名無し野電車区:2011/10/31(月) 12:32:59.85 ID:g71dW0iS0
B3〜5万人クラス
【該当駅】初台、幡ヶ谷、下高井戸、桜上水※、八幡山、つつじヶ丘※、国領
→日中毎時8〜9本が妥当かなと。

※桜上水、つつじヶ丘は、そこで緩急接続をしないなら、
今よりも削減(&急行通過)で良いかと。

C2万人以下: 代田橋、上北沢、芦花公園、柴崎、布田
→日中毎時6本以下が妥当かなと。


こうして見ると、概ね、現ダイヤの停車駅や停車本数は、
乗降客数ベースで見られていることが分かる。

違いとしては、笹塚、桜上水、つつじヶ丘、国領の今後の
処遇かなと思う。
906名無し野電車区:2011/10/31(月) 12:35:47.19 ID:g71dW0iS0
>>901
おやそうですか。#じゃ、私の知った人かな?(笑)

直通車の運用数。確かに今は制限が大きいけどね。
ただ、日中帯なので、フル稼働はまずいにせよ、朝ピークの
必要運用数よりも下なら、問題ないかなと思うのだけど。

今後、地下急行線が実現するなら、嫌でも直通大増発になるから、
そういう制約は無くなるだろうけど。
907名無し野電車区:2011/10/31(月) 13:06:21.58 ID:08HH6Zc80
>>883
> 急行の停車駅は今の乗降客数と合ってないし

桜上水に停まっていること以外は、利用者の数とあっていると思うけど
(つつじヶ丘は、緩急接続で柴崎〜布田の乗降客も利用する)。

その桜上水も、朝は、列車密度を上げるために交互発着する都合上、
名称はなんであれ全列車停車、夕方も急行の1/2は緩急接続するので
急行通過にするのも面倒(緩急接続する方を別種別にしたりする必要)、
結果、桜上水に急行が停まる、というのも十分合理的。

> 快速は停車駅が多すぎでもはや優等列車としての役目を果たしていないよね
そういう一面もあるけど、抜かれないから役目を果たしているとも言えて、
役目を果たしていないという客観評価をすることはできないかと。

> 初台、幡ヶ谷に快速が止まる必要もないと思う
> 都営線直通の急行が登場した時になぜこの2駅を通過扱いにしなかったのか?

新宿線のダイヤを考えると、東から来た急行は、新宿止まりの各停が新宿駅の
引き上げ線に入った直後に、これを追い抜くような形で運転されている。
仮に急行が初台、幡ヶ谷通過だとすると、新宿止まりの各停を笹塚まで
運転しなければならず、ということは、現新宿止まり各停と急行との間隔より
2駅停車分の2分ほど間隔を広げなければならず、ただでさえ急行運転により
歪んでいる新宿線内のダイヤが、さらに歪むことになって非現実的。

京王サイドからみても、新線新宿発着の急行は本気の急行ではないわけで、
本気でもない急行を2分速達して運転本数を1.33倍に増やすという施策
はあまり意味がない。

根本的に、特急準特急では速達性を意識する、急行快速では速達性をそれほど
意識しない、というのが底流にあるわけで、優等を多数設定している以上、
全部が全部速達を意識しないといけない、という考えが成り立たない。
908名無し野電車区:2011/10/31(月) 17:57:24.60 ID:YRlYfQhV0
>>907
現状の快速の場合、停車駅が多すぎて特急準特の速度をも下げてしまう要因になってる上、各停を抜かすから各停の所要時間も長くなってる。
国領も停車化して各停を抜かさず準特に抜かれるダイヤにするか、通過駅の少ない新種別に変えた方がよい
909名無し野電車区:2011/10/31(月) 21:40:33.22 ID:4dg8+YT/0
今の快速ってどちらかというと、昔日中にも設定のあった新宿-橋本間の各駅停車
に通過駅を設定しただけって感じだと思うけど

特急の直後に新宿を出てつつじヶ丘で急行待ち合わせ&橋本特急通過待ちで
調布ではその次の特急と接続して橋本まで先着していた

新宿発の時点で布田までの各駅と京王多摩川-京王永山間の最速だったんだよな
今では考えられないダイヤだ
910名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:14:29.09 ID:zU5YLVPH0
ダイヤを組む上では色んな制約があるのかもしれないけど、利用者からすれば関係のない話
チンタラはしる全然速くない快速で新宿〜橋本間を延々と乗る羽目になったり
ただでさえ停車駅多いのに、さほど乗降客もいない桜上水や、新宿駅間近になって幡ヶ谷、初台に止まるとかなりイラつくよ
911名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:16:13.10 ID:zU5YLVPH0
>>909
橋本特急のあった頃は多分最悪のダイヤだったんじゃないかな?
新宿から相模原線内の駅までこの頃よく乗っていたけど、とてつもなく不便だった
周知の通り、特急とは名ばかりで先発の急行の続行運転で新宿〜調布はノロノロ運転で所要時間は急行と同じ
運転開始当時は相模原線の各駅停車は、つつじヶ丘で橋本特急の通過待ちしてしばらくたってから調布に到着
その直後にくる本線特急を待たずに発車してた
京王多摩川〜京王永山間の利用客はノロい橋本特急で調布まで行って、さらに調布で待って各駅に乗り換えるか
もしくは、本線特急で調布まで行って、やはり待った上で快速に乗るか
いずれにせよ調布で必ず待たされるダイヤだった
多摩センター〜橋本間の利用客は逆に、多摩センターで快速接続をしていたから、快速に乗っても橋本特急に乗っても結局着く時間は同じ
各駅停車は橋本特急の直後に調布を発車していたから、事実上乗れず意味なし
新宿から多摩センター以遠に行ける電車は、事実上20分に1本しかなかった

相模原線各駅停車を調布で本線特急に接続するようにしてからは、>>909の通り
多摩センター以遠の利用客は橋本特急か本線特急と双方利用できるようになったが
逆に京王多摩川〜京王永山間の利用客は、本線特急で調布乗換え、特急に乗り過ごしたら橋本行き各駅停車に新宿から延々と乗る羽目に
事実上20分に1本しか乗る機会がなくなった
橋本行き快速が新宿を本線特急とほぼ同時に発車するから、事実上乗れないのがそもそもおかしいんだよね

しかも橋本特急は廃止されるまで最終が19時台と速く、その後は本線特急が調布で相模原線各駅に接続していたが、この本線特急が激混み
調布からの各駅停車もこれまた激混み
要はラッシュ時間帯なのに20分に1本しか相模原線系統へ向かう電車がなかったからだね
たしか新宿を21時頃発車する特急に乗ると、調布で接続している各駅停車は多摩センター止まりになってしまって、
多摩センター以遠に行くにはその後に来る通勤快速を待たなければならなくなった

昔から、京王はダイヤ作成が下手くそだと思い続けていたよ
912名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:16:56.35 ID:lhEG4tyq0
>>910
新宿線利用者なら幡ヶ谷、初台くらい我慢しろよ、本線通ってないんだから
913名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:35:41.31 ID:vVgW23xL0
長いし改行しないから読みにくい…
914名無し野電車区:2011/10/31(月) 23:25:15.68 ID:Yr5Wu6f10
>>911
確かに、あの頃の毎時21本の日中ダイヤは、そういう問題をはらんでいた。

本数がいたずらに多い割には、優等が必ずどこかでノロノロになるし。
最速のはずの特急も、桜上水あたりでいつもノロノロになって、
イライラした記憶がある。

その意味では、2001年の白紙改正は、主にスピードアップという点で
意義が大きかったと思う。笹塚〜調布の本数は毎時18本に減ったものの、
調布での急急接続で全体がスピードアップした。

今後、毎時21本に戻すのなら、2001年以前の悪い点が復活しないように
しないとね。
915名無し野電車区:2011/10/31(月) 23:50:12.84 ID:jzqbVN350
>>900
国領を2面3線(岩本町や大島みたいな構造)にするという発想は無かったのか?

>>914
現状ダイヤに橋本準特を純増し橋本急行を相線内各停化するぐらいでいいと思う。

「調布地下化時に橋本特急復活」なんて説が流れたが、
これは調布折り返しNGとなり調布以西毎時21本にする必要があるから、
相模原線に特急系復活と私は考えている。
916名無し野電車区:2011/11/01(火) 00:01:21.24 ID:sIX+dh0o0
国領に待避線作って欲しかったな。やっぱりコストがね。

21本走らせると、各停に我慢してもらわないと
スピードダウンになるかと。各停が桜上水八幡山つつじヶ丘で待ってくれるなら
不可能ではないね。
917名無し野電車区:2011/11/01(火) 00:08:00.15 ID:fX4pu4Jyi
そういきばさ昨年、新宿線が抜本改正するって言ってたけど
その時点でどういうダイヤにするかおおよそ決まってるってこと?

新宿線で抜本ってことはサイクルが変わるとか種別が変わるとか
よほどのことだよねぇ。
918名無し野電車区:2011/11/01(火) 00:12:48.92 ID:/EnegnOI0
>>917
>>879のように2代目橋本特急乗り入れだったりして。
919名無し野電車区:2011/11/01(火) 00:49:30.17 ID:/KdgNrPu0
>>913
まぁまぁ・・・

でも書いてあることは事実。
当時使っていた者からすると、>>914にもある通りで散々だったよ。

本線高幡不動までの各駅は、新宿や明大前と行き来するにはまぁまぁだったけど、
相模原線方面がねぇ・・・人が急激に増えていたのにかわいそうなくらい。
920名無し野電車区:2011/11/01(火) 01:28:26.48 ID:N5G8r7Fh0
地下化したら相模原線は全列車優等にしようぜ

現行の急行と快速 そして
各停調布は快速つつじヶ丘に変更
921名無し野電車区:2011/11/01(火) 09:08:44.09 ID:GQguA8yEI
20分間隔を基本にしたダイヤ自体を見直せないものかな?
特急と準特急の組み合わせではほぼ10分間隔になってるけど
急行と快速がねぇ
しかも夕方のラッシュ時でも基本的に本数増えないしね
東上線ですら随分前に15分間隔にしたし、今や20分間隔のままなのは関東では京成くらい?
停車駅の問題もあるけど、今まで停めていた駅を通過にするのは猛反対をくらって困難なんだろうな
922名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:39:19.50 ID:aohLz8oY0
>>903
オレンジの中央線の主力種別は快速だと思うが・・・
中央特快と比較するにしても、
「特快」よりも「特急」の方がイメージが良く、
種別の色も中央特快の青より特急の赤の方がイメージが良い。
停車駅に関しては、接続重視の方がかえってイメージが良い。

>>907
>その桜上水も、朝は、列車密度を上げるために交互発着する都合上、
>名称はなんであれ全列車停車、
停車させるから交互発着にするんであって、
交互発着させるために停車させるのは本末転倒でおかしいだろw
923名無し野電車区:2011/11/01(火) 20:43:32.45 ID:ZgqsuB/b0
>>921->>922
あんたらムショ帰り?
平日日中も特急廃止されたよ。
924923:2011/11/01(火) 20:44:19.98 ID:ZgqsuB/b0
書き方ミスった

>>921-922
あんたらムショ帰り?
平日日中も特急廃止されたよ。
925名無し野電車区:2011/11/01(火) 21:17:30.70 ID:vQNwAk+80
>>908>>910
利用者すべてが快速に不満を持っているはずがないだろう
八幡山や仙川の人にとってはうれしい種別だし
柴崎国領布田も新宿までの途中退避回数を1回に抑えられる・新宿まで30分で行ける種別
つつじで各停につながらないと柴崎等はただでさえ長い所要時間がさらに7分伸びる
926名無し野電車区:2011/11/01(火) 22:28:46.40 ID:xQo/AO180
調布の西側には本線、相模原線どちらもダブルクロス設置しないんだっけ?
設置したとして、上り下りホーム交互に使って折り返し運転は無理なの?
2本に一本は同一ホームでの乗り換えが不可になり上下移動伴うけど、
それは大した問題ではないし。
927名無し野電車区:2011/11/01(火) 22:54:30.59 ID:g+C+daoN0
組めた。調布以東の毎時21本ダイヤ案。20分サイクル。

>>915の案を尊重して組んでみた。
私も>>915の予測&意見を支持してるので。

ただ、停車駅は望み通りじゃないかもしれないけど。
片道方向あたりのダイヤは頭の中で組めたので、
必要があれば、ダイヤもUPする。

以下、説明を続ける。長文連投でスマソ
928名無し野電車区:2011/11/01(火) 22:55:48.96 ID:8qL6vmuO0
確かに多摩川方のカーブ終わったあたりにでも
シングル各方向計2つかダブル入れて

前後に運転士乗せて、調布到着と同時に発車ベルで
折り返せばできなくない。
運転士は車掌兼務できるから、後ろのやつ車掌すればいい
929名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:04:15.05 ID:g+C+daoN0
まず、コンセプト。:

桜上水〜調布で毎時21本。基本は現ダイヤに橋本準特を純増。

笹塚〜桜上水は+3本増。乗務員運用効率の悪い笹塚止を
桜上水以遠まで延長し、特急との接続を改善(@明大前)。

新宿〜笹塚は現在と同じ毎時24本。
ただし、内訳を変え、京王線と新線とで12本ずつ。

新線のうち3本(急行)は初台・幡ヶ谷を通過。
各停は笹塚断面で毎時9本。全て新線・都営線と完全スル―。
これで、新線急行が初台・幡ヶ谷停車なのに京王線新宿
発着の各停は通過という千鳥?状態が完全に解消する。
930名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:25:06.55 ID:g+C+daoN0
調布では急急接続を廃止し、緩急接続のみとする。

その分、相模原線優等(準特・急行)を新宿〜調布で
停車駅を絞り(笹塚・明大前・千歳烏山)、速達性を維持。
一方で、各停を桜上水以西で毎時6本維持する。

笹塚・調布で緩急接続を標準で行う。
つつじヶ丘での緩急接続は廃止し、千歳烏山での片接続に
統一(準特・急行の1〜2分後に八幡山で抜いた各停が来る)。

快速は、笹塚以外での緩急接続以外では、準特・急行に抜かれ
ず、各停を抜かず、双方を補完する。つつじヶ丘で特急待避、
調布から本線各停の役割。

都営線や相模原線の20分サイクルに合わせるため、毎時6本
でも8-12分程度に偏らせ、毎時9本との親和性を高める。

現準特を新たに「特急」とする。停車駅は現準特のまま。
(新)準特・急行・快速とも、停車駅は今とは変える。
急行は、初台・幡ヶ谷・桜上水・つつじ通過、調布以遠各停。
快速は、下高井戸・桜上水を通過、調布以遠各停。
931名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:30:38.92 ID:g+C+daoN0
【停車駅案】

特急:現準特と同じ

準特:新宿・笹塚・明大前・千歳烏山・調布・
   稲田堤・永山・多摩センター・南大沢・橋本

急行:都営線内は現停車駅のまま。
   新宿・笹塚・明大前・千歳烏山・調布から各駅

快速:新宿・笹塚・明大前・八幡山・千歳烏山・
   仙川・つつじヶ丘・国領・調布から各駅
932名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:36:39.32 ID:g+C+daoN0
【本数・系統案】 以下の各系統を20分に1本ずつ。

特急 新宿〜京王八王子
特急 新宿〜高尾山口

準特 新宿〜橋本
急行 本八幡〜橋本
快速 新宿〜京王八王子

各停 本八幡〜橋本※
各停 本八幡〜高尾山口※
各停 本八幡〜桜上水

※相直の走行距離清算や直通車運用数の関係から、
途中で系統分断しても可。
933名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:45:14.71 ID:g+C+daoN0
【ダイヤ構成の概要】 上下線対称。

・特急:
新宿〜北野で毎時6本、ただし8-12分に間隔を偏らせる。
現在と同じく、府中・北野で必ず緩急接続。

桜上水で各停(全て都営線スル―)を必ず追い越す。
これにより、都営線〜調布以西の接続を改善(@明大前)。

調布では半数が快速(調布以西各停)と緩急接続
(片接続、つつじで抜いた快速が1〜2分後に来る)。
※調布での急急接続は完全に廃止。
934名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:47:28.57 ID:v6hjz5VU0
>>932
各停を全部直通にしたら車両数が絶対足りなくなる・・・
935名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:57:16.05 ID:g+C+daoN0
・準特:
笹塚で各停(都営線スル―)と緩急接続。
千歳烏山で緩急接続(片接続、八幡山で抜いた各停に乗換)。
調布では何にも接続しない。
若葉台で各停を追い越す(多摩センターでの片緩急接続)。

・急行:
都営線内の停車駅、ダイヤは現行通り。
新線内で初台・幡ヶ谷を通過。

笹塚で先行の各停に追い付き、(新線同士の列車の)
緩急接続。ただし、下りは笹塚にポイント増設が必要。
千歳烏山では準特と同様に片緩急接続。
調布では本線各停と緩急接続。
相模原線内は各停だが、橋本まで抜かれず先着。

・快速:
笹塚で各停(都営線スル―)と緩急接続。
つつじヶ丘で特急待避(特急と片緩急接続@調布)。
準特・急行に抜かれず、各停も抜かない。
府中・北野で後続の特急と緩急接続。
936名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:59:01.72 ID:IIlSn8PN0
急行を調布以西各停にするのはなんか気が引けた俺
937名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:59:44.69 ID:IIlSn8PN0
てか都営って急行あったっけ
938名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:13:57.86 ID:3tIxhO860
京王線新宿の列車数少なすぎ(今の3分の2?)。
各停のみ停車駅から乗り換えなしで京王線新宿に行けないというのはありえない。
明大前で特急に乗り継げる2本の各停は都営線直通、残りの1本は京王線新宿でいいのでは?
939名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:14:49.00 ID:+0R4CbYK0
・各停(本八幡〜橋本):
瑞江で急行待避、笹塚で準特と緩急接続、桜上水で特急待避、
八幡山で急行待避(千歳での片緩急接続)、調布で特急と緩急接続、
若葉台で準特待避(多摩センターでの片緩急接続)

・各停(本八幡〜高尾山口):
岩本町で急行待避、笹塚で快速と緩急接続、桜上水で特急待避、
八幡山で準特待避(千歳で片緩急接続)、つつじヶ丘で特急待避、
調布で急行と緩急接続、府中・北野で特急と緩急接続

・各停(本八幡〜桜上水):
笹塚で急行と緩急接続。それ以外は待避等は無し。


ダイヤ構成の説明は以上です。
必要があれば、ダイヤ自体をUPします。そんでは。
940名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:23:05.53 ID:+0R4CbYK0
>>938
いや、3分の2まで行かない。現在が15本/時。この案だと12本/時。
各停が全て新線・都営線スル―になり、京王線新宿は優等のみ発着という案。

それがNGなら、今まで通り、新線毎時9本(急行は初台・幡ヶ谷停車)、
京王線新宿15本/時でも可。その場合、笹塚で急行に接続する各停が
京王線新宿発着になる。#あ、でも桜上水止では短すぎ?

上に書いたが、新線との停車駅の千鳥状態を解消する意味があるのだが。
941名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:24:37.91 ID:+0R4CbYK0
>>934
各停スル―での直通車運用数の激増は確かに問題。

ただ、将来的に複々線化(地下急行線)が実現するなら、
嫌でも直通大増発にはなるけど。
#2012年度以降も、直通は増やさないのかしら。

朝ピーク時の直通運用数を下回れば良いはずだが、
この案だと裕に超えるかもね。

京王ATC化されても、都営ATCと仕様違うし、機器共通化
にはならんのか。。

だとすれば、せめて、今書いたように、新線毎時9本にして、
各停の3本は京王線新宿発着にするとか。あと工夫の余地を
思い付いたら、UPするよ。

今晩はとりあえず以上かな。
942名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:44:09.56 ID:+0R4CbYK0
そうそう、概要で書き忘れた。ダイヤ構成を紐解けば分かるけど。

つつじヶ丘は、停車本数が毎時12→9本に削減になる。
その代わり、毎時6本の各停は千歳烏山で必ず準特・急行に
乗継げる。

このため、千歳・仙川・つつじ・国領では、明大前以東への
先着本数が毎時9本になる。特に、つつじ・国領では、停車
本数=先着本数。
943名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:44:33.48 ID:UkIc6fC/0
なんで快速を下高通過にしたがるんだ?
利用者は八幡山より下高の方が多いわけだし、現状で連続で停車している2駅は改正しても通過は片方だけが妥当だろう
944名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:49:30.22 ID:J4ZCXDzO0
千歳烏山で片緩急接続なら桜上水かつつじヶ丘で完全緩急接続のほうがよくない?
945名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:05:31.16 ID:+0R4CbYK0
>>943
各停を桜上水まで毎時9本にするから、それを代償として、
桜上水ともども通過。

そもそも、下高や上水って、各停でカバーすべき距離だし、
急行・快速は千歳烏山あたりまで通過するのが理想では?

八幡山停車は、桜上水から先は各停を毎時6本にするから。
八幡山まで各停毎時9本でOKなら、快速は八幡山も通過だね。
946名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:07:16.68 ID:+0R4CbYK0
>>944
そうしないのは、準特・急行の停車駅を極力絞りたいから。
あと、明大・烏山が今後2面4線になるのも見越して。

上にも書いたけど、桜上水は都心に近すぎ、緩急接続駅には
不向きじゃないか。大量乗降の明大前まであと2駅なのに。
ラッシュ時に急行・快速の待避するにしても、通過待避が妥当では。

乗降客数で見ると、千歳・仙川が7万人超えなのに、つつじは4万人台。
駅前の栄え度も、つつじは隣の仙川に負けてる。

つつじで緩急接続しちゃうと、仙川が犠牲になる。7万人超えの2駅
もカバーし、かつ優等停車駅を絞るなら、千歳烏山1駅だけ停車で、
ここで(片)緩急接続するのがベストと考えた次第。
947名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:13:36.92 ID:UkIc6fC/0
>>945
それは確かに新宿方面に向かう場合は問題ないね。
だが、八王子方面に向かう場合、桜上水行きは桜上水で緩急接続がない以上、有効列車にはならない。
つまり、有効列車は実質6本になるわけで、改悪になる。

八幡山まで各停毎時9本の方がいいと思う。現状で八王子方面も毎時9本とはいえ、快速はほぼ各停の続行であまり効果的なダイヤではないし。
948名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:16:09.90 ID:+0R4CbYK0
あと、余談。

初め、橋本準特は、橋本特急として明大〜調布ノンストップで考えてた。
でも、いくら現特急・準特が昼間でも混むとはいえ、ノンストップ毎時9本
は多すぎかなと。烏山とか、中間の駅がその分犠牲になるし。

でも、調布以西の速達性は確保したい。

で、考えたのが、ノンストップにしない代わりに、中間の停車駅を烏山
1駅に絞ることで、中間地帯の利便性を上げる一方、調布以西の
速達性も両立させるという考え方だった。
949名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:21:35.85 ID:+0R4CbYK0
>>947
了解です。
ならば、各停は八幡山発着、でも快速は八幡山停車を維持。
これで、下高・上水から下り方面は、先着毎時9本になる。

#この辺が落としどころかな?

ちなみに、明大・烏山が2面4線化されたら、優等停車駅と
本数はそのままに、各停の待避パターンは(大幅に)変わるかなと。
明大・烏山で、片接続ではなく、完全な緩急接続ができるから。
950名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:59:55.26 ID:J4ZCXDzO0
これって本当に調布で特急と各停橋本の接続可能?
951名無し野電車区:2011/11/02(水) 02:06:53.87 ID:J4ZCXDzO0
↑俺の思い過ごしだった。忘れてくれ
あと新宿と笹塚の想定時刻が知りたいな
952名無し野電車区:2011/11/02(水) 02:08:29.30 ID:+0R4CbYK0
>>951
了解。明日にでもするよ。zzz
953名無し野電車区:2011/11/02(水) 07:38:00.40 ID:CBXCXaaTO
さすがに明大前ー調布ノンストップの電車を毎時9本は過剰だし、だからと言って八王子方面を減らす訳にもいかないからな…

現行調布折り返しの相模原線電車を新宿方面に快速で直通(つつじか八幡山で特急系に抜かれることになるが)させ、その代わりに今の相模原線急行を初台、幡ヶ谷、笹塚、桜上水通過の新種別にして、調布では救急接続なしにするのも良いんじゃないかな

調布での乗り換えが無くなってその代わり2分程度遅くなるくらいは許容範囲内だと思うけど
954952:2011/11/02(水) 08:47:36.53 ID:+0R4CbYK0
>>953
同意。
考えてみれば、現ダイヤは、相模原線客には乗換を実質
強要しているわけだよね。

2001年改正当時、調布での急急接続で対橋本の所要時間は
旧橋本特急と同じと京王は謳っていたが、その陰で橋本
特急廃止の苦情が相当来たらしいし。
955名無し野電車区:2011/11/02(水) 09:26:07.14 ID:+0R4CbYK0
でもって、>>951さんへのご返答。

【日中毎時の想定時刻】

・京王線新宿:
00、20、40分:特急 京王八王子
(02、22、42分:各停 桜上水or八幡山)
07、27、47分:快速 京王八王子
12、32、52分:特急 高尾山口
15、35、55分:準特 橋本

・新線新宿
01、21、41分:急行 橋本
05、25、45分:各停 高尾山口※
13、33、53分:各停 橋本※
((18、38、58分:各停 桜上水or八幡山))

※:直通車の運用数等の面で支障があるなら、
桜上水or若葉台or高幡不動で車両交換でも可。

>>940の話で、京王線新宿・新線新宿とも毎時12本でOKなら、
京王線新宿の(〜)は無し、新線新宿の((〜))を有りとする。

逆に、京王線新宿を毎時15本にするなら、京王線新宿の
(〜)の系統を有り、新線新宿の((〜))は無し。かつ、
急行の新線新宿の発車時刻を1〜2分繰上げ。
956名無し野電車区:2011/11/02(水) 09:37:05.94 ID:+0R4CbYK0
ゴメン。
京王線新宿の発車時刻を以下のように訂正。:

【誤】15、35、55分:準特 橋本 →
【正】14、34、54分:準特 橋本

で、

・笹塚 下り
(04、24、44分頃:特急通過)
05、25、45分:急行 橋本
06、26、46分:各停 桜上水or八幡山
11、31、51分:快速 京王八王子
12、32、52分:各停 高尾山口※
(16、36、56分頃:特急通過)
18、38、58分:準特 橋本
19、39、59分:各停 橋本※


なお、ダイヤ構成上、停車駅1駅の時間ロス≒1分が基本だが、
通過速度等を精査し、10〜15秒単位で時間ロスを計算してるため、
発車時刻の上ではプラマイ1分変わるので、ご承知おきを。


以上
957名無し野電車区:2011/11/02(水) 09:56:57.87 ID:+0R4CbYK0
あと、各停の車両交換の件。


物理的に車両交換ができるのは、実質、車庫駅である
桜上水・若葉台・高幡不動の3駅のみ。

直通車の運用数や、都営車の走行距離を抑えるなら、
桜上水での車交がベストだが、それだと上北沢以西
の乗客に乗換を強要することになる。


妥協案としては、本八幡〜高尾山口のみ桜上水で車交、
本八幡〜橋本は橋本まで通し、あたりかなと。

現状でも、急行が基本的に京王車10両のため、走行
距離調整の関係で、調布〜橋本の各停を基本的に都営
車8両にしてるくらいだから、ちょうど良いのかも。
958名無し野電車区:2011/11/02(水) 11:11:11.87 ID:+0R4CbYK0
そういえば、ふと気付いた。

快速を八幡山停車として、桜上水止の各停を八幡山まで延長しても、
八幡山で詰まるか、桜上水で快速に抜かれることになり、下高・
上水から下りが先着毎時9本にならない。

ちょっと考えてみたが、それなら、各停は八幡山発着、快速は
八幡山通過、下高井戸or桜上水のいずれかに停車、が良いかな。



あと、直通車の運用数の件。Wikiで調べてみた。

今現在は6000系が淘汰され、9000系30番台(10両固定)が20本
全て直通対応なんだね。
強いて言えば、9000系0番台(8両固定)8本も準備工事してる
ので、都営ATC・列車無線付けて、直通対応にするくらいか。
959名無し野電車区:2011/11/02(水) 12:36:02.68 ID:CBXCXaaTO
>>955
桜上水なんかで真っ昼間から車両交換なんか出来ないだろう
960名無し野電車区:2011/11/02(水) 12:46:45.42 ID:dK9sal8c0
よくここまで考えたな
このダイヤなかなかいいんじゃね?
961名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:14:19.59 ID:Y/Xume/S0
直通の車両に関しては9030の20本に加え10-300の10連4本があるので、
そちらも考慮するといい。
962名無し野電車区:2011/11/02(水) 20:38:57.62 ID:lfWcGvpp0
>>958
9000の0番台は車両間貫通扉の設置やラインデリア吹き出し口の交換が必要だと思うからすぐ改造できるものではなさそう
963名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:31:28.00 ID:gEqebFnP0
>>953
高尾山口発着を烏山止めて、橋本発着をノンストップの方がバランスとれる
964名無し野電車区:2011/11/02(水) 23:57:01.74 ID:nv/uwh6R0
桜上水は明大前新宿に近いから各駅だけでいいし
金子はもともと急行通過だから快速だけでいい
急行はチトカラだけ止まればいい
準特はノンストップでいい
965名無し野電車区:2011/11/03(木) 01:02:52.73 ID:akLdyMQ70
>>938です。いろんな人が調布地下化後のダイヤ案出してる中で、現行になかなか
勝らないと感じていたところに、>>927氏の現実的な案に刺激を受けて、挑戦してみた。

ttp://www.geocities.jp/kantetsu_207/keio_daytime_kudari.bmp

とりあえずデータイム下り。上りも基本的には同じ感じで組めそう。停車駅は、
特急:現・準特急
準特急:笹塚・千歳烏山・調布、相模原線内現行急行
(つつじヶ丘のグレーの数字は通過時刻)
急行:現行+仙川、相模原線内は各停
快速:現行+国領
本線調布以西は現行の昼間と全く同じなので略。
なんだかんだで、これまで停車だった駅をいくつも通過させるというのは難しいのでは。。

都営の笹塚折り返しはなし。
現行の本線各停の半分を都営に流すことで京王線新宿は15本/h。
都営からの桜上水止めは桜上水まで逃げ切る(桜上水で橋本準特の通過待ち)。
(明大前2面4線化後は明大前で接続、橋本準特は笹塚通過)
桜上水以西は各停10分等間隔。
桜上水止め+明大前乗り換えができるので橋本準特は笹塚通過でもよかったんだが、
快速と急行の間がちょっと開いてしまうので、停車。
電力逼迫時は笹塚折り返しでいいかな。

ちなみにこのグレーの都営からの桜上水止めは、夕方ラッシュ時は
八幡山で特急通過待ちでつつじヶ丘行きにすることも可能。
ただ、快速を急行にしたりとか、相模原線内折り返しだった各停のこととか
いろいろと考えてるとこのダイヤは夕方ダイヤには応用できなそう。

あと、調布の急急接続をなくすと千歳烏山・つつじヶ丘〜府中以西が極端に遅くなるので、
調布以西の本線優等が特急だけということを考えれば、継続するのが自然。
966名無し野電車区:2011/11/03(木) 01:03:09.85 ID:akLdyMQ70
以下、各駅相互間の利用チャンス・所要時間等を現行と比較。
現行より不便になるのが目立つのは、快速と急行の間隔が偏ってしまったことによる
下高井戸・桜上水〜調布以西
だけかと。
新宿→調布先着は、現行では準特6本/h+快速3本/hだが、このダイヤでは快速は先着しない。
かわりに特急6本/h+橋本準特3本/hが先着する。
ほとんどの駅でほぼ均等に10分に1本以上の有効列車があるほか、
相模原線内の各停(急行・快速)が調布〜多摩センターで等間隔になるうえ、
京王堀之内・多摩境は橋本準特+多摩センターで急行乗り換えというメリットも。
新宿〜橋本は、現行準特急+急行で最速37分。
このダイヤでは乗り換えなしの橋本準特で39分、特急+快速のパターンでは現行の準特+快速と同じ44分。
現行ダイヤで、橋本近くで急行と快速が接近しているのと比べると、だいぶマシかと。


必要ならばダイヤグラムのほうもうpします。
967名無し野電車区:2011/11/03(木) 01:07:17.55 ID:akLdyMQ70
なんかダウンロードできないみたいなので、↓。

http://tikuwa.net/files/12026.bmp.html

pass:keio
968名無し野電車区:2011/11/03(木) 02:23:20.22 ID:Cme9bL5j0
急行や快速を桜上水とか通過にしてる案だと、
府中・聖蹟桜ヶ丘・長沼あたりから桜上水や下高井戸まで行く場合、
快速乗ったら、調布まで各駅に停まった上で調布で橋本各停を数分待って乗り換えるのが最先着とかか?
いくらそういう客が少ないとはいえ、
現状では必ず府中〜つつじヶ丘間は通過できる以上大改悪だぞ・・・
969名無し野電車区:2011/11/03(木) 02:43:17.18 ID:Cme9bL5j0
>>968>>939を元に考えた場合ね。
逆に、下高井戸で高尾各停が来て、それで長沼まで行くとする。

現在のダイヤだと、桜上水で通過待ちの後は、
つつじヶ丘で急行に乗り換え、調布で準特急に乗り換え、府中でまた各停に乗り換える。
乗り換えは多いけど速さは我慢できるレベルか。

>>939だと、桜上水で通過待ちし、八幡山でも通過待ちし、つつじヶ丘でも通過待ちし、
調布で橋本急行を待たされ、府中でまたまた抜かれるのを待つ。
有効列車じゃないとはいえ、これに乗ることになったらストレス溜まるだろうなあ。
府中までだと有効列車になるが、それでも4回待たされると思うともっとストレスw
970名無し野電車区:2011/11/03(木) 07:08:51.97 ID:fuMtWtlGP
自分のブログでやってよ
971名無し野電車区:2011/11/03(木) 07:30:24.54 ID:Db183Q+40
>>967案はうまくできているな
何気なく都心から各駅への有効列車の所要時間短縮ができている
急行と快速が並行ダイヤでなくなった
相模原線内の急行通過駅も10分毎になった

できれば急行を京王線新宿発、快速を都営線発にできたら
急行の所要時間短縮につながるけどバランスが崩れるかな
972名無し野電車区:2011/11/03(木) 12:48:32.42 ID:/10OniCo0
bmpなんかで上げるな
973名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:01:04.17 ID:akLdyMQ70
>>965です。ちょっと見直してみたところ、都営からの各停は2本とも橋本準特に
接続する形であまり意味がなかったので、新線内の時刻を少し繰り上げて、京王
線新宿発の快速に接続する形にしてみた。

http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/kansai/keio_daytime_kudari1.jpg

桜上水止めは、笹塚〜桜上水で空気輸送となりそうな予感。節電時に限らず、
笹塚折り返しで十分かな。かわりに代田橋だけは間隔が歪んでしまうけど。

>>971
橋本準特のおかげで最速となるパターンが発生している駅が多いほか、千歳烏山
・仙川・つつじヶ丘・国領などは、20分の間に本線各停+笹塚乗り換え急行、快速、
橋本準特+千歳烏山乗り換え各停という3回の乗車チャンスがあるので、所要時間
だけじゃなく待ち時間も含めるとかなりの短縮かと。
急行は仙川停車の影響もあって目いっぱい走っている感じなので、京王線新宿発に
したところで、所要時間短縮にはつながらない感じ。所要時間短縮には、他の人が
言っているように(仙川・)桜上水・つつじヶ丘の通過などが必要だが、非現実的。



ところで、夕方ラッシュ時は現行6本/hある相模原線内折り返し各停は、半分は
都営〜つつじヶ丘のスジにつなげるにしても、残り半分ってどうなるんだろう。
まさか調布〜笹塚24本/hにはしないだろうし……。
974名無し野電車区:2011/11/03(木) 15:56:47.13 ID:powZDUfu0
>>973
10分サイクルに八王子(準)特急、橋本急行、橋本快速、高尾山口各駅停車と言うのは考えた。
橋本急行と橋本快速は交互に地下鉄に直通して笹塚で接続。
975名無し野電車区:2011/11/03(木) 19:30:54.22 ID:akLdyMQ70
>>973です。橋本準特を作る以上、昼間だけではあまり意味がないというか、
対小田急のことも考えると夕方ラッシュ時こそ、直通の準特が必要かと。
973の昼間の案をもとに、無理やり都営直通の橋本準特をねじ込んでみた。
(都営線内は急行停車駅、都営線内の急行は各停=通勤快速にすればいい)

ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/kansai/keio_yuugata_kudari1.jpg

代田橋の間隔は歪んだままだし、増発した都営直通の橋本準特が、京王線
新宿から利用できない(多摩センターには特急+調布乗り換えが先着)など、
デメリットばかり。
やはり夕方は、>>974氏のように、急行と快速を増発というのがよさそう(↓)。
各停の間隔もきっちりそろうし。

>>974
こんな感じ?
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/kansai/keio_yuugata_kudari%28974%29.jpg



そろそろどなたか次スレを……。
976974:2011/11/03(木) 22:00:04.99 ID:powZDUfu0
>>975
そんな感じです。
ただ改めて見てみると、新線を5分毎にする以上、笹塚での急行と快速が
ちょっと停車時間が長くなっちゃっているな。
急行は仕方がないけど、地下鉄からの快速は桜上水まで急行から逃げたほうがいいかも。
977名無し野電車区:2011/11/03(木) 22:12:49.90 ID:LTggzwP40
>>975
その時刻表見たけどそれ不可能でしょ…
例えば昼でも新宿発車してから明大前発車まで6分かかるのに…
978927:2011/11/03(木) 22:17:29.04 ID:0QIo+Zrw0
どもども。一晩ご無沙汰しましたが、盛り上がっているようで、何よりです。

>>965氏の案、なかなか面白いですね。研究するのに時間ください。

あと、>>969のご指摘通り、私の案では、各駅から新宿・都営線に向かう
乗客が便利になる一方、途中駅相互間(特に下高・上水〜調布以西)は
むしろ改悪になる。その通りです。

無責任ながら、また言い訳めいているけど、上にも書いたように、私の
案は、明大前・烏山が今後2面4線になるのを見越してのダイヤ・停車駅。

なので、下高・上水〜調布以西などの途中駅相互間などの抜本的な
改善は、2面4線化待ちかな、というのが今のところの結論。

つまり、>>939の待避パターンは、拡大解釈して言えば、暫定ダイヤ的
なものという考え。もっとも、まだ2面4線化が5〜10年先なのに暫定
ダイヤと言うのは語弊があるかもしれないけど。

京王線がいわゆる片輸送(大部分の乗客が都心に向かい、途中駅相互間
やラッシュ逆方向の乗客は少ない)なのかは、流動を精査しないと何と
も言えないけど、そうでなければ、確かに問題と言えば問題。

#並行する中央線は、片輸送ではないけど。京王線もそうかな?

各停が通過待ちばかりで優等に乗換られない。
京急の川崎〜横浜(昨年までの普通毎時12本ダイヤ)に近いかも。。
979927:2011/11/03(木) 22:28:09.39 ID:0QIo+Zrw0
あと、話題に出てたことで幾つか。


停車駅変更の件。
確かに、一度停車にした駅を通過にするのは、現実問題難しくはある。

でも、最近で言えば、エアポート快特の京急蒲田通過や(エアポート)
急行復活(以前と停車駅が違う)、2002年の京成の急行廃止&快速
新設など、探せば事例が無いわけではない。

鉄道会社も、必要なときは、政治的圧力などに屈せず大ナタをふるう。
もちろん一度に変えられる程度に限度はあるけどね。

常套手段なのは、急激に変えると反発が強いから、何年もかけて戦略
的にちょっとずつ変えて行くという作戦。

例えば、5〜10年後に明大・烏山が2面4線化されるなら、それに向けて
停車駅や停車本数の再編を少しずつ進めて行く、なんて感じで。

そもそも、現状の京王線のダイヤが複雑なのは、他線乗換駅と緩急接
続駅(待避可能駅)、乗降客数の多い駅とが一致していないことが、
そもそもの根本原因でしょ。

京王自身も内部で散々研究して、そういう結論に達したから、
今回の高架化を機に2面4線化することにしたんでは?
もちろん、朝ピーク時の交互発着のためとかもあるだろうけど。
980927:2011/11/03(木) 22:57:47.66 ID:0QIo+Zrw0
あと、都営線の笹塚折返しの是非について。


ラッシュ時はともかく、いたずらに笹塚止を桜上水や八幡山に
伸ばすと、確かに空気輸送になりかねない。

ただ、そもそも論として、新宿〜笹塚間で昼間でも毎時24本
あるのだし、空気輸送を是正したいなら、新宿〜笹塚間も
もっとバッサリ本数減(-3〜-6本)にして良いのではないか。

新線の本数削ると初台・幡ヶ谷が不便になるので、京王線
新宿発着の各停(全部or一部)を都営線直通にするなどして。

上にも書いたけど、昼間なら、直通車の運用数が朝ピーク
の最大運用数を超えなければ問題ないと思うし。


都営線と京王線との対面接続の利便を図るためには、笹塚
までは仕方ないだろ、と言うかもしれない。

でも、せっかく乗換利便を図るのなら、井の頭線や特急
乗換に便利な明大前までは伸ばすのが理想かなと思う。
乗車率の面ではやや空気輸送的だとしても。

コスト的に見ても、笹塚止だと、京王の乗務員が新線
新宿〜笹塚の短い区間をピストンしなければならず、
実乗務時間に比して折返し時間が長くなり、乗務効率
が悪い。

だから、直通車運用数に問題なければ、スル―運転が
一番乗務員の運用効率は良い。
981927:2011/11/03(木) 23:00:59.99 ID:0QIo+Zrw0
とはいえ、運用数などの面で支障があるなら、仕方ないけど。

余談だが、明大前が2面4線化されたら、ついでに八王子
方に渡り線設けて、笹塚止の一部を明大前発着にする
(明大前の八王子方で本線折返し)のも一手かな。

桜上水や八幡山まで伸ばしたら、なお一層空気輸送に
なりかねないし。その妥協案として、明大前折返し。

2面4線化後、明大前の副本線を高頻度に使わないなら、
本線折返しでも物理的には実現可能かなと思う。
現状、調布折返しをしてるくらいだし。

実現イメージの一例としては、明大前の下り場面で、
 ・副本線に都営線からの明大前止が到着
 ・その直後、本線に特急が到着、乗換客を受けて発車

 ・その後、明大前止が八王子方本線上に入換で移動。
 ・ただちに、上り副本線に転線。

 ・その後、上り特急が到着、乗換客を降ろして発車
 ・その直後、明大前始発の都営線列車が発車
みたいな感じ。

#笹塚(明大前)止を作らず、全て都営線スル―にできれば
一番理想だけどね。>>927の案のように。
982名無し野電車区:2011/11/03(木) 23:04:13.09 ID:/10OniCo0
4本/10分?
983927:2011/11/03(木) 23:16:13.42 ID:0QIo+Zrw0
あと、最後に、調布の急急接続の件。

上でご指摘あったように、急急接続があった方が、下高・上水
〜調布以西の利用には便利だと思う。

ただ、今の急急接続のように、相模原線の乗客をごっそり特急・
準特に(事実上の)強制乗換させるのは、改善の余地ありでは?
と思う。

上でご意見いただいたように、明大〜調布ノンストップでなくても、
停車駅+1〜2駅(+1〜2分)なら、乗換無しになるなら尚更、
誤差の範囲かなと思うし。


だから、調布での急急接続は、やるなら、それこそ片接続で
良いのではと思う。

副本線には各停が待避して(緩急接続)、本線特急と
相模原線急行とが、1分半〜2分の続行で立て続けに
本線に発着する。

こうすれば、特急〜急行の片接続にはなり、下高・
桜上水〜調布以西の利便性は上がる一方、特急への
強制乗換にはならず、また緩急接続も同時に行える。


#余談だけど、調布(地下化後)が、京急蒲田(高架化後)
みたいに2面6線になるなら、二重待避ができるんだけど
(緩急接続と急急接続を同時に行うという意味)。


今晩はこのくらいで。
984927:2011/11/03(木) 23:24:25.59 ID:0QIo+Zrw0
>>982
確かに、そのくらいの頻度にはなっちゃうけど。

でも、今の調布でも、片道毎時18本あって、平面交差もあって、
その上で、合間を縫って毎時3本調布折返ししてるから、副本線
の空き具合によっては、やってできないことも無いかなと。

もちろん、昼間限定で、だけど。
985名無し野電車区:2011/11/03(木) 23:28:44.13 ID:+CUJQod+0
>>981
一応、複々線完成時になるとは思うが、
都営線直通は基本つつじヶ丘発着になって笹塚折返しはおそらくなくなるよ。
今度の高架事業の担当から直接回答もらってるので間違いないでしょう。
986975:2011/11/03(木) 23:45:23.13 ID:akLdyMQ70
>>977
一応、現ダイヤでは明大前下りの準特発車時刻は05,15,25,……になってる。
クソATCを何とかしてくれたらもっと話は早いんだが。

>>978
私の昼間の案(現行設備で可能なダイヤ)は今のところ>>973
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/kansai/keio_daytime_kudari1.jpg
で(桜上水止め→笹塚折り返し)一段落ついてます。しばらくこのjpg置いときます。
明大前・千歳烏山の2面4線化は早くても10年以上先だから、当分の間としては
こんなところなのかな、という感じです。
ただ、1日じっくり見てみると下高井戸・桜上水〜調布以西以外にも
上北沢・芦花公園〜府中以西が現行より10分増しだったり、
千歳烏山〜京王堀之内以西が20分に1本(橋本準特のみ)だったりと結構ボロが。。
ただ、後者は現行ダイヤで急行と快速がほぼ10分毎に来る一方で、南大沢あたり
では差が3分に縮んでいるから、あんまり変わらないかも。
千歳烏山を2面4線化すれば、(代田橋以外の)各停のみ停車の駅の間隔を変えずに、
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/kansai/keio_daytime_kudari2.jpg
のようにすることで、上北沢・芦花公園を救済できる。もっとも、2面4線化後は
白紙といっていいくらいの改正がくるだろうけど。

2面4線化後も、本線調布以西は現行ダイヤでほぼ完成形だから、特急と
つつじヶ丘以西の各停は今のパターンを維持することを考えると、
都営からの各停を明大前で特急に接続させるには、調布・府中以西へ行く各停の
特急退避駅は八幡山・つつじヶ丘となる感じ?

あと、急行や快速等の停車駅について。通過させても、仮に調布で後続の特急と
接続をとるなら、時間が余ってしまうだけ。このダイヤの快速の国領停車もそうだけど
通過しても調布での待ち時間が増えるだけなので、停車させた次第。
新宿〜千歳烏山では急行と準特、千歳烏山・仙川・つつじヶ丘〜調布では急行と快速が
ほぼ10分間隔になっていて、なおかつ特急の足を妨げていないから、この停車駅でも
かまわないのではないだろうか。これらの駅では乗車機会が20分の間に3回になるし。
987975:2011/11/03(木) 23:45:51.82 ID:akLdyMQ70
急急接続や調布での本線各停と特急の接続というのは、本線調布以西のダイヤのことを
考えると、現行型に落ちつくのかな。
私の昼間の案では乗り換えなしの準特もできるので、多摩センター以西へ行く人は
1210・1230・1250の特急には乗らずに、3分後の橋本準特で行こうという人が出てきて、
少しは特急の混雑緩和にはなるかと。

ちなみに私の案でも、快速の新宿発を1203にして、1201発の各停と都営からの各停を、
新線新宿1152発の各停の約10分後にまとめることもできなくはない。ただ、そうすると
京王線新宿が12本/hとなってあまりに少なすぎるのと、代田橋・上北沢・芦花公園から
京王線新宿に乗り換えなしで行けないというデメリットや、20分に3回の乗車機会が
できた駅もすべて2回になったり、京王線新宿から急行を使うには明大前まで特急に
乗ることになり、特急の混雑に拍車をかけることになるかも……。
ただ、こうすればかなりの人件費を抑制できそう。。そもそも昼間に20分に3回の
乗車機会が必要というわけでもないし。
ただ1つ、強調したいのは、新宿⇔京王永山・多摩センターの乗車機会が現行の
20分に2回から20分に3回になるうえ、うち1本は乗り換えなしというメリットが重要。
小田急が複々線化とかでいろいろ対抗してくることを考えると、「20分に3回」
「20分に1本乗り換えなしで新宿へ速達」というのは強いアピールとなる。

明大前の場合、特急の3分後に急行とかが来そうだけど、本線折り返しは可能?
京王の複々線化は高架化・2面4線化ができたあとの話で、十数年〜数十年後になるのでは。
当分は、調布地下化・小田急複々線化等を視野に、今ある設備で対抗していくことを
考える必要があるかと。
988名無し野電車区:2011/11/03(木) 23:48:02.56 ID:Fb6DCF6q0
あれ?
明大前高架化時点では、笹塚折り返し廃止で、明大前まで延長が確定ではなかったか?
989名無し野電車区:2011/11/03(木) 23:50:13.63 ID:dzkZOeYN0
表はいいからスジ見せろ
990名無し野電車区:2011/11/03(木) 23:56:03.69 ID:LTggzwP40
>>986
そうなんだけどね。実際のところね…
ましてや混雑で乗り降りに時間がかかるラッシュ時はちょっと…
991名無し野電車区:2011/11/03(木) 23:59:35.45 ID:LTggzwP40
あと、それ以外にも厳しいのが多くて。
快速が新宿から桜上水発車まで11分切るってのもかなり怪しい。
992975:2011/11/04(金) 00:25:45.10 ID:KzwTBpjL0
>>990-991
関西人で関東行ったとき毎回京王を観察する、という程度の人間なので、
混雑による遅れまではちょっと把握できません(公式HPや乗り換え案内の
時刻で推測した結果です)。
京王の現ダイヤは阪急とかとは比べ物にならないくらいよくできているなぁ
といつも思っていた次第です。


ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/kansai/keio_daytime_kudari1.jpg
に対応するスジが
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/kansai/keio_daytime_kudari1_suji.jpg
ただし、このソフトは各駅間の最速列車によって駅間距離を推測しているので、
実際にはある各停の桜上水での(準)特急退避でも、ぶつかっているように見える。


あと、阪急淡路を見てると、各停とターミナル駅を出てすぐの特急が明大前みたいに
極めてターミナルに近い駅で接続する、というのは考えにくいというのが本音でして。
都営からの各停→特急の乗り換えは、天下茶屋からの普通→特急乗り換えというのが
あるので納得してるんですが、たとえ明大前が2面4線化されても、各停⇔特急を
OKにしてしまうと、下高井戸・桜上水(・〜芦花公園)の利用客が明大前まで特急に
乗るということになって、余計に混雑が増すと思うのですが。。



スレ立てる資格ないようなので、どなたかお願いします。
993名無し野電車区:2011/11/04(金) 09:19:18.18 ID:qkGAGUAR0
次のスレよろです
994927:2011/11/04(金) 17:21:22.48 ID:ynL5GgzH0
>>992
ダイヤ案拝見しました。興味深い話題、議論が目白押しですね。
是非、次のスレを。

次スレができたら、今の>>975さんのダイヤ案の議論の展開を
踏まえて、新たなネタ投下したいと思います。

15分サイクルのダイヤ案(ただし各停毎時8本)、
あと、笹塚〜仙川高架化が実現したのに地下急行線をやらない
場合の問題点・疑問点(ダイヤ面)などについて。
995名無し野電車区:2011/11/04(金) 18:24:40.22 ID:FeShNxB60
急行を相線各停にしたら相線系優等準特以外なくなるやん
新種別で対応するのが適当かと
あと準特を烏山つつじに止めるのも後から面倒になるから相模特急もせめて新種別
996名無し野電車区:2011/11/04(金) 21:07:19.10 ID:LJD9R2qC0
相模原線のように駅間距離がある線区は
優等がなくてもさして困らない。

節電ダイヤのように各駅停車が一定間隔で来るのが一番便利
997名無し野電車区:2011/11/04(金) 21:16:18.47 ID:UrRP4urJ0
駅間距離あるといっても調布以東の快速みたいなもんだから遅いわ
998927:2011/11/04(金) 22:22:01.78 ID:ynL5GgzH0
まだ次スレ立たないようなので。。

>>992
>明大前が2面4線化されても、各停⇔特急をOKにしてしまうと、
>下高井戸・桜上水(・〜芦花公園)の利用客が明大前まで特急に
>乗るということになって、余計に混雑が増すと思うのですが。。

鋭いですね。その通りだと思います。

2面4線化後の想定ダイヤをここ最近考えてますが、
明大前は緩急接続するなら、上に書いたように
明大前か桜上水の始終着列車とやるべきでしょうね。

それ以外の明大前2面4線の使い道としては、
続行で走る優等の交互発着とか。
999927:2011/11/04(金) 22:22:31.13 ID:ynL5GgzH0
以下、次スレ投下用に温めてたネタですが、先取りで。:
2面4線化後の日中ダイヤ案。

例えば、本線特急系を特急・準特の2種交互にして、
調布以東では特急の続行で橋本準特が走るとか
(特急:大胆に新宿〜調布ノンストップ、準特:笹塚・
明大・烏山に停車)。

15分サイクル案ならば、急行・快速を大胆に無くす代わりに、
15分サイクルに本線特急1、本線準特1、橋本準特1(都営線
直通)、各停2(半数が都営線直通)。

笹塚・烏山・調布で準特が(片接続でない)緩急接続。

その合間を縫って特急が走り、調布では橋本準特と
片接続(相模原線方面から特急には乗り継げない)。
それ以外の調布以東の駅ではノンストップなので通過待避。

こうすれば、府中以西〜都営線の乗換も明大前でなく、
調布で行える。

相模原線客は特急に乗り継げないけど、停車駅を絞った
準特に乗ってもらい、必要があれば笹塚で京王線新宿
発着の各停に乗換れば、現状の調布急急接続と遜色ない
速達性は確保できる。

…おっと、もう999か。続きは次スレで♪
1000927:2011/11/04(金) 22:29:14.28 ID:ynL5GgzH0
あ、言うまでもなく、地下急行線が出来たら、新宿〜調布
ノンストップの特急は地下線経由ね。そしたら、通過待避は無くなり、
地上線は準特・各停のシンプルな7分半毎ダイヤになる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。