【東北高崎常磐】東北縦貫線ダイヤ予想13【東海道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
宇高と東海道線との一体化はどうなる?
縦貫線スレその13です。

※前スレ
【東北高崎常磐】東北縦貫線ダイヤ予想12【東海道】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294317605/
2名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:17:19.38 ID:sRMrLvwji
東海道・東北(宇都宮)・高崎+常磐の各線が乗り入れが予定されている<<東北縦貫線>>のダイヤを予想するスレです。
運転系統・車両の予想・希望などの話題もこちらで扱います。
工事関連の話題や、その他関連スレは>>2を参照してください。

○JRプレスリリース(東北縦貫線計画への言及あり)
 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
 http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
○JR東日本「中期経営構想ニューフロンティア2008」
 http://www.jreast.co.jp/investor/nf2008/index.html
○JR東日本「グループ経営ビジョン2020−挑む−」
 http://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/index.html
○Wikipedia 東北縦貫線計画
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E7%B7%9A%E8%A8%88%E7%94%BB

★おやくそく
※全ての地域住民が相互に認め合うスレに。
※沿線の他地域を叩くのではなく、どの地域もその地域の良さをアピールできる雰囲気に。
※煽りカキコや地域比較厨はスルーで。地域叩きや地域崇拝者は生暖かく見守りましょう。
※そのような荒らし行為があまりに酷い時には、荒らし報告と削除依頼をお願いします。
※馬鹿だ基地外だと罵倒しないように。
※sage進行にもご協力を。
※次スレ立ては>>970を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。

★前スレ
 【東北高崎常磐】東北縦貫線ダイヤ予想10【東海道】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1280553876/
★過去スレ
 http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%93%8C%96k%8Fc%8A%D1%90%FC%83_%83C%83%84%97%5C%91z&andor=AND&sf=2&H=&shw=&D=rail
★過去ログ閲覧
 http://www.23ch.info/
 http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
3名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:18:07.79 ID:sRMrLvwji
○東京都 お知らせ(田町〜品川の配線改良絡み)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100

=============== 豪華関連情報 ===============

日経トレンディ ビジネスパーソン必読! これからの首都圏の鉄道計画
【第1回】東京駅回りで東海道線と東北方面路線をつなぐ高速鉄道・東北縦貫線の影響力
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080916/1018773/

東京通過思想《東北縦貫線》
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7443/tsuka/jukan.html
4名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:18:47.20 ID:sRMrLvwji
□JR東北・高崎・常磐線の東京駅乗り入れに関する調査報告書

A 東北・高崎線のみ乗り入れ案
縦貫線利用25万人事業費330億円 総便益2276億円
山手線上野→御徒町210% 中電上野到着時161%
運行計画 :
東海道線上り21本=東京折返回送3・上野から回送8・大宮以遠へ10
東北高崎線上り18本=東京到着後品川方面回送8・横浜方面へ10
常磐線上り20本全て上野行き=折り返し18・回送2

B 常磐線のみ乗り入れ案
縦貫線利用26万人事業費385億円 総便益1781億円
山手線上野→御徒町209% 常磐線日暮里183%
運行計画 :
東海道線上り21本=東京折返営業4・折返回送2・常磐直通15
東北高崎18本全て上野行き=折り返し10・回送8
常磐上り20本=上野折返入庫2・東京到着後品川方面回送9・東京折り返し営業3・横浜方面6

C 東北6高崎6常磐6案
縦貫線利用25万人事業費400億円 総便益2017億円
山手線上野→御徒町209%
中電上野到着時上野止85%直通185%
常磐線上野到着時上野止80%直通225%
_直通と非直通で著しい混雑のアンバランス
運行計画 :
東海道線上り21本=東京折返営業4・東京折返回送5・上野まで行って回送8・大宮以遠へ4
東北高崎上り18本=上野折返営業6・東京直通後品川方面回送6・横浜方面へ6
常磐線上り20本=上野折り返し営業14・東京折り返し営業4・東京折り返し入庫2
5名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:19:19.45 ID:sRMrLvwji
プレスリリース 2008年3月18日(抜粋)
宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ工事の着手について

JR東日本では、現在上野止まりとなっている宇都宮・高崎・常磐線の列車を東京駅に乗
り入れるルート(以下「東北縦貫線」)の工事に、2008 年5 月より着手いたします。
東北縦貫線の整備により、宇都宮・高崎・常磐線の各方面から東海道線東京・新橋・品川
方面への直通運転が可能となり、並行する山手線や京浜東北線の混雑が大幅に緩和されるほ
か、乗り換えの解消や所要時間の短縮が可能となります。なお、完成は2013 年度を予定して
おり、具体的な輸送計画については今後検討を進めてまいります。

■ 計画概要
現在、宇都宮・高崎・常磐線は上野駅終点となっていますが、神田駅付近の東北新幹線
高架橋を重層化し、東京〜上野間に新たに線路を敷設することにより、宇都宮・高崎・
常磐線の各方面から東海道線東京・新橋・品川方面への直通運転が可能となります。
これによって「混雑緩和」「速達性の向上」「鉄道ネットワークの強化」が図られます。
東北縦貫線は、旧運輸省(現国土交通省)における運輸政策審議会答申第18号によっ
て整備が位置付けられています。

■期待される効果
・混雑緩和
 朝通勤時間帯の混雑率が最も高い京浜東北・山手線上野〜御徒町間で、混雑率が大幅に
 緩和されます。(2006年度:京浜東北線213%、山手線216%)
・速達性の向上
 直通運転により上野駅や東京駅での乗り換えが不要となり、所要時間が短縮されます。
・鉄道ネットワークの強化
 首都圏を南北に結ぶ輸送ネットワークがさらに強化されることにより、相互の交流を促進し、
 地域の活性化にも寄与します
6名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:19:51.68 ID:sRMrLvwji
□JR東北・高崎・常磐線の東京駅乗り入れに関する調査報告書
「都市鉄道調査委員会」2001年2月新聞掲載

=============== 関連サイト=================
///参考サイト///
2008年夏 JR東日本 テクニカルレビューによる紹介論文
 ○ 特集論文-2
  常磐線の価値向上に関する調査研究論文(縦貫に関する記述あり)
  http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_24/Tech-24-23-30.pdf

///ニュースサイト///
日経トレンディ ビジネスパーソン必読! これからの首都圏の鉄道計画
【第1回】東京駅回りで東海道線と東北方面路線をつなぐ高速鉄道・東北縦貫線の影響力
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080916/1018773/

高崎新聞 東北縦貫線の早期整備を要望
http://www.takasakiweb.jp/090121002.html

///個人サイト///
東京通過思想《東北縦貫線》
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7443/tsuka/jukan.html

■2013年、常磐線・高崎線・東北線が東京駅まで延伸・直通■
http://space.geocities.jp/the_expert_of_sith/joubannsenn.html
7名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:20:41.41 ID:5GTvyw++0
プレスリリース 2002年3月27日(抜粋)
宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れについて
(東海道線との相互直通運転)

2 .輸送体系
現在、上野駅止まりとなっている宇都宮・高崎・常磐線の列車の一部を東京駅まで
乗り入れるとともに、ご利用状況を勘案して、東海道線と相互直通運転を実施します。
なお、朝通勤時間帯については直通列車の混雑等を勘案し、宇都宮・高崎線からの
乗り入れを基本とします。
具体的な列車本数等の詳細については今後検討を進めてまいります。

--------
なお別紙「時分短縮効果」中には、以下の事例が紹介されている。
  常磐線特急列車の到達時分短縮
  (東京〜水戸間の場合)

  宇都宮・高崎線の到達時分短縮
  (ピーク時、大宮〜品川間の場合)

  東海道線の到達時分短縮
  (ピーク時、横浜〜上野間の場合)

  (※常磐線中距離・快速電車の記述は無し)
8名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:21:45.72 ID:5GTvyw++0
以上、>>2-7まで前スレのテンプレートを張っておきました。
次スレを立てる時には張って下さい。
9名無し野電車区:2011/05/22(日) 01:28:07.80 ID:ZbqvEQlt0
>>1乙!!
10名無し野電車区:2011/05/22(日) 02:14:03.18 ID:pqUeop7y0
乙だが
>>5>>7は入れ替えたほうがいい。
5が最新と勘違いする。
11名無し野電車区:2011/05/22(日) 07:18:54.66 ID:OZshBBMg0
12名無し野電車区:2011/05/22(日) 13:41:59.83 ID:NNt9V7TT0
やっぱり原発みたいな迷惑施設が集まる常磐は悲しいけど除け者かな
13名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:00:54.20 ID:EtAwySqMP
お前は電気使う権利を失ったw
14名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:22:48.25 ID:a+9j2rnM0
原発の方が不要。
15名無し野電車区:2011/05/22(日) 18:52:03.14 ID:Y6Udyqf60
原発不要と言うけどじゃあ宇高は発電所あるのかぇ?
16名無し野電車区:2011/05/22(日) 19:49:33.34 ID:UVXkz6oF0
>>15
十日町の方から持って来てるんじゃないの?
17名無し野電車区:2011/05/22(日) 23:22:19.34 ID:fMjm5zgR0
日本に原発は不要
縦貫線に常磐線は不要
18名無し野電車区:2011/05/22(日) 23:34:15.74 ID:6mAFwcqdO
>>17
このスレにおまえは不要
19名無し野電車区:2011/05/23(月) 00:34:00.69 ID:Pb++Ki4L0
大都市交通センサス(2005年)で、上野周辺の流動を調べた。
常磐快速の三河島→日暮里:243977人/日(定期+定期外)
常磐快速の日暮里→上野_:97713人/日
以前、都市交通年報で調べたら、
常磐快速客の内訳は、日暮里→上野方面:→池袋方面=2:1
従って、日暮里→上野方面が約16万人となり、
日暮里で京浜東北・山手に乗換→上野方面が約6万5千人

一方、宇都宮線は最混雑区間は土呂→大宮:145277人/日
だが、大宮、赤羽で降車が多く、
尾久→上野:73136人/日
同様に、高崎線は最混雑区間が宮原→大宮:186784人/日
尾久→上野:86655人/日
2路線を合わせて、尾久→上野:約16万人
鶯谷→上野は、京浜東北:214676人、山手:220231人
まとめると、上野到着時点での流動は、
山手:京浜東北:宇・高:常磐快速(中電含む)は、
22万:21万5千:16万:16万となる(常磐快速は日暮里乗換含む)
利用客数(通過人員)を基準にすれば、宇・高:常磐=1:1、
すなわち、宇都宮:高崎:常磐=1:1:2とすべきなんだろうけど。
実際はどうなるのだろうか?
大都市交通センサスが毎年調査されればいいのになあ。
20名無し野電車区:2011/05/23(月) 20:42:26.02 ID:zuY110OZ0
>>19
詳細なデータ解析お疲れ様です。
東京以南への利用者数/上野到着の利用者数が一定という仮定が正しいかが焦点だと思います。
この仮定が正しければ宇高:常磐=1:1という結論はそれなりに説得力があるでしょう。

蛇足ですが、この調査は2010年にも行われましたよ。
2120:2011/05/23(月) 20:51:33.96 ID:zuY110OZ0
>>12
マジレスすると、(震災前の上野発着の)常磐線の列車の中でいわき以北まで運転される
常磐線は11本(両方向)しかなく、その11本もいわき分断が決まっている。
いわき駅自体は問題の原発から30km以上離れている。
22名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:28:54.25 ID:SKtaCPKPO
大都市交通センサスの2010年の結果がまとまるのは、
まだ、かなり先だと別のスレで言われました。
結果が楽しみですね。
23名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:46:54.35 ID:uuNJ13j/0
おおお!まれに見るまともな書き込み。こうじゃなくちゃね。
24名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:43:53.96 ID:69QBrkMt0
あと、縦貫線に関わるネタは今年度後半から始まる東海道高崎(縦貫線)向けのe233の増備かな。

どっかで見ただけでうろ覚えだけど、e233は国府津に集中配置する可能性があるらしい。
そして玉突きで小山にe231を転属みたいな。
もしくは、e233を東大宮に集中配置とかもあり得るらしい。
211の転出状況にもよるけど、高崎には配置されない可能性が高いらしい。
確実なのは田町の縮小だけだね。


25名無し野電車区:2011/05/23(月) 23:10:46.32 ID:zkyRutTc0
>>24
E233-3000国府津
E231小山へ集約
か。
集中配置はいいね。分散より管理しやすいからだろう。
そうすると、小山はE231系が1200両超配置となるのか。壮観だな。
高崎は、都心へ直通する電車を配置するにはちょっと遠いからかもしれない。
26名無し野電車区:2011/05/24(火) 01:03:24.06 ID:6ijroxzEP
てことは、当面は
E233系は東海道線のみの運用かな。
211系運用が埋まったら
湘南新宿で高崎線に顔を出す感じ?
でも東海乗り入れとか絡んでくるから
なかなか単純にはいかなそうだね。
27名無し野電車区:2011/05/24(火) 08:35:50.55 ID:nkUG46BV0
>>26
いや、直通なんだから、国府津にE233系が配属されたとしても、
高崎線にも宇都宮線にも行くだろう。
逆に小山E231系も東海道線に来る。
とはいえ、宇都宮線直通はE231が多くなるのかな。
高崎線直通はE233中心になる予感。
28名無し野電車区:2011/05/24(火) 08:41:25.94 ID:FUm22Vy+O
そして211はローカル転属玉突きで115を廃車
29名無し野電車区:2011/05/24(火) 09:02:19.46 ID:nkUG46BV0
>>28
211系がそのまま地方へ行く予感がする。
115系はもう廃車でしょう。
30名無し野電車区:2011/05/24(火) 13:49:45.81 ID:HOht4YK30
>>26
東海乗り入れは多分無くなるんじゃないかな。
31名無し野電車区:2011/05/24(火) 14:10:07.15 ID:nkUG46BV0
>>30
小田原分断と熱海分断か。
32名無し野電車区:2011/05/24(火) 17:28:33.58 ID:DZlzFCk30
>>24
ということは集中転属後に
現在のE231系近郊型 基本編成
1編成辺りサハ2両 廃車になる可能性が十分あるな

縦貫線対策の6M4T化により・・・・・・・

付属編成はそのままの可能性が高いが
33名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:09:29.33 ID:15bIL3yW0
>>25
小山ってそんなに容量あったっけ?
34名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:41:01.64 ID:WcjhA1ts0
>>32
ないないwwww
35名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:49:52.97 ID:6QVL7p+fO
>>32
すごい急勾配なんですね。
ヤマのサハには6号車にトイレ付き車両があるのですがあなたの妄想では
新造モハにトイレをつけるのか、はたまた10号車クハにトイレ改造するのか気になりますがやっぱどうでもいいです。
36名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:48:17.37 ID:F9f8au9E0
まあどっちにしろE531系はお呼びでない事は確実だな。
E657系もE653系も縦貫線には侵入しないでください。
37名無し野電車区:2011/05/25(水) 01:46:20.66 ID:zYtnZIkC0
>>36
別にお呼びでないって訳じゃない
ただ、運用の効率化とかとは別ものってことだろ。
常磐線も可能な限り乗り入れる。
ただ、東海道-宇高系統と違ってメインストリームにはなり得ないだろうな。
38名無し野電車区:2011/05/25(水) 07:32:22.95 ID:7r5GQEs+P
常磐は特快以外は品川までで十分。
39名無し野電車区:2011/05/25(水) 10:17:40.20 ID:T3Sx0ARN0
束の扱いとしては常磐(青)は宇高や東海道と同じ中距離電車、
常磐(緑)は京浜東北や総武緩行のような短距離電車(但し快速線を走るから15両)
なんだよな。
上野発の終電時刻見れば明らか。
40名無し野電車区:2011/05/25(水) 10:26:19.93 ID:nvPQ4jBP0
>>39
ただ、この境界も最近はあいまいになってきている。
投入車両も同じE233系だし。
41名無し野電車区:2011/05/25(水) 10:35:23.49 ID:PeC2D47G0
形式だけだろ、同じなのは。
ちゃんと通勤、近郊は番台区分されてる。
42名無し野電車区:2011/05/25(水) 10:44:34.92 ID:MXCwkJSP0
>>30
沼津に車庫があるから乗り入れはなくならないと思う。
朝の東海道線上りを出すにはあっちの方に車両を置いておかないと
長距離の回送が必要になって非効率なので。
43名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:15:53.40 ID:DRmXJXUI0
長距離ったって、沼津と国府津じゃいくらも変わらん気が。
44名無し野電車区:2011/05/25(水) 23:01:38.46 ID:nvPQ4jBP0
>>42
沼津に「JR東日本の」車庫はない。
JR東海の車庫だとしたら、縦貫線とは関係がない。
45名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:26:43.79 ID:KN5cJOgK0
>>43
沼津発ならJR東海区間の輸送力も確保できるし、熱海〜沼津間なんて20分かからないくらいの距離しかない
46名無し野電車区:2011/05/26(木) 02:06:59.14 ID:1r0tDmaG0
>>43
今沼津に置いている車両を国府津に置くためには国府津を拡張しないといけない。
縦貫線開業で尾久を使えるようになっても、尾久では長距離の回送が必要で役に立たない。

>>44
JR東海の場所を借りて留置している状態。
縦貫線とは関係ないからこそ、現状のまま乗り入れ継続になると思う。
47名無し野電車区:2011/05/26(木) 08:45:21.00 ID:qhOy9ekoP
現状5本の沼津夜間留置があるから
そう簡単にはなくせないだろうね。
E233の増備が始まったら
211沼津乗り入れ運用をE231に置き換えて
当面をしのぐのかな。
48名無し野電車区:2011/05/26(木) 09:38:36.09 ID:BqWrHRvZ0
東海乗り入れの問題は今は予測が難しいね。
まず、確実に起こるのが運行パターンの根本的な変革(=白紙改正)だろうから。
熱海とその以西行きが激減する可能性も否めないわけで。

49名無し野電車区:2011/05/26(木) 10:41:03.53 ID:U8FAInoD0
>>46>>47
国府津拡張も沼津夜間留置も不要。
小山でも籠原でも新前橋でも、置き場所は多数ある。
50名無し野電車区:2011/05/26(木) 10:43:02.96 ID:U8FAInoD0
>>48
確実に縮小の方向。
熱海分断だけではなくて、小田原分断もあり得る。
51名無し野電車区:2011/05/26(木) 11:47:11.05 ID:rlXuZL1oO
小田原分断で233の本数減らせるんだな。
211の有効活用も出来る。
52名無し野電車区:2011/05/26(木) 11:50:19.03 ID:7t8LVC/4O
>>49
その通り、折り返し営業すればいいだけ
それもわざわざ沼津なんかいかなんでも熱海で戻せばいいだけ

そもそも熱海三島は10両なんかオールタイム輸送力過剰だし
53名無し野電車区:2011/05/26(木) 12:05:04.75 ID:3gaJ1soh0
>>51
そう。
小田原以西で211系5連を小田原ー熱海間往復させれば足りる。
54名無し野電車区:2011/05/26(木) 13:13:20.65 ID:x/EPyDzS0
東海乗り入れは縦貫開業後も残ると予想。
今年中にもE51かE52を東海へ貸し出し、
乗務員訓練が行われるだろう。
東海乗り入れは留置線確保のためだけではない。
小田原分断とか言っている人は熱海小田原辺りの配線図を一度見た方がいい。
過疎の末端路線に15両をわざわざ走らせている意味がわかるだろう。
55名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:01:25.88 ID:DHI8sd820
>>55
それはない
もしそうならなんで宇都宮まで15両編成を乗り入れ可にしたことや
宇高の15両編成の運用を大幅に増やしたことはどう説明する?
56名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:21:27.04 ID:CPZVt9Q80
東海道線上りの朝の通勤対策で沼津の電留線を確保してるんだよ。
東京より北に置き場所があっても使えないんだよな。
57名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:27:04.24 ID:U8FAInoD0
>>55
アンカーが自分
58名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:09:50.93 ID:3gaJ1soh0
>>56
直通運転だから使える。
59名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:17:35.21 ID:7t8LVC/4O
>>56
別にいきなり沼津滞泊分5本を北におくわけではなく沼津→来宮・根府川・小田原・国府津→平塚→茅ヶ崎・大船→田町→上野→尾久→大宮とずらして行けば回送距離を抑えられる

わざわざ教習の手間をかけてまで東海に乗り入れるメリットはないし
60名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:20:42.15 ID:GrIHGiEe0
>>58
平塚や小田原まで下るのに必要な時間も考えてるか?
61名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:56:03.95 ID:U8FAInoD0
>>60
現行ダイヤ(2011年3月JTB時刻表)から
籠原506-(820M)-616上野 東京634-(325M)-736平塚

所要時間は2時間半だ。
従って、平塚発730までの電車は国府津出区で、
それ以降の電車は籠原、又は、それと所要時間がほぼ同じ小金井からの電車の折り返しで対応可能。
62名無し野電車区:2011/05/27(金) 01:25:11.96 ID:S4OjMrFn0
>>59
それって結局各列車の伸びる回送距離を足し合わせると
沼津分を北に置いたのと同じことになりそうな気がする。

>>61
平塚始発はあまりなくて、大体小田原か二宮か熱海か国府津だから
実際はもっとかかるだろうけど、とりあえず平塚7時30分に出るとする。
そうすると横浜着が8時10分、東京着が8時40分くらいでピークの中頃から終わりくらい。
従ってラッシュ前半の車両としては全く使えないことになるし、
ラッシュ後半の列車を北からの列車で賄うとしても、
朝の5時代に籠原や小山から3分間隔で列車を回送しないといけなくなる。
63名無し野電車区:2011/05/27(金) 01:54:35.88 ID:2I3/jnJ2P
東海道線東京口スレでも東海乗り入れの廃止は
幾度と無く話題になったが、
結局「廃止無理」という結論に落ち着くんだよ。

留置線不足だけではなく、
熱海駅の折り返しキャパが根本的に足りない。
上下の本線は貨物の通過が頻繁にある。
下り副本線は東海の折り返しで使用。
実質1線と来宮だけで捌かなければならない。

民営化時、境界駅を熱海にしたのが全ての元凶。

東海乗り入れ廃止=東京口朝ラッシュの減便。
特に平塚以東の減便は積み残しや遅延発生のリスクが
大き過ぎる。

それと、E233-3000は縦貫開業までに全編成出揃うってことを
忘れてる人が多いな。少なくともあと2年は
北と南はつながっていない。

64名無し野電車区:2011/05/27(金) 02:33:56.61 ID:r+JsbtId0
>>62
素人ですが、東海道で客が急激に増えるのは平塚から東京側なので、
車両のやりくりが可能なら平塚始発が増えても構わないし、
ダイヤもそのように変わりうると思うのですが。
あと、回送距離を考える場合、東京8時台着の最混雑時間帯は、
平塚を6:47〜7:52発の列車となるのですが、
実質的な始発駅である平塚までの距離が短い方はどちらか、
(平塚〜沼津間の距離と平塚〜籠原・小山の距離のどちらが短いか)
距離が短いことによる実質的な回送費用の減少分はどの程度か、
それと、同様に、JR東とJR東海にまたがることによる費用の増加は、
どれ程か?等を全て考慮して得な方の選択をするのではないでしょうか?
今は東京より北側から車両を平塚まで持ち込むことはできないので、
沼津始発しか選択肢が無いのですが、今後、北側から持ち込むことも可能に
なるので、東海道のラッシュ後半用の列車の一部が北側の始発列車や
始発付近の列車が東海道を下り、東海道上りラッシュ用になる可能性も十分
あるのではないかなと。
 もっと言うと、籠原・小山〜上野間は今でも必要な区間なので、籠原・小山から
東海道を下るときに、実質的な回送費用増分は上野〜平塚分となり、平塚〜沼津と
距離的には大差がなくなります。
 沼津始発列車は朝のダイヤでは、1日6本程度なので、北側の始発列車や2本目
の列車を東海道を下らせて、平塚折返しすることは十分あるかなと。
 ちなみにダイヤを調べると、平塚7:52発までに間に合う列車は、高崎線の
始発〜3本目ですので、何とかなるとも言えるのでは?
65名無し野電車区:2011/05/27(金) 03:12:27.65 ID:1S9shLxUO
小田原を境界駅にすればいいんだよ
66名無し野電車区:2011/05/27(金) 04:14:52.46 ID:fui3xX1G0
>>64
どさくさに紛れて・・・東北線の始発、小山場面で見ると5時10分で遅いんだよね。
4時台に欲しいところ。

67名無し野電車区:2011/05/27(金) 07:03:08.31 ID:s7ugVGGoP
朝、田町から出して品川始発が4本もある
北からちんたら持ってくる間にそれを使えばいいだけ。
田町は縮小するだけで残るんだから終電前の数本を留置できる。

東北高崎も同じこと
東海道から送る前に尾久から出せばいいだけ。
68名無し野電車区:2011/05/27(金) 07:33:28.31 ID:tF6zdbT+0
>>63
東海乗り入れ廃止は無理じゃない。
熱海からの上りは現在の本数はいらない。
その分、小田原や国府津や平塚始発を増やせば良い。

あと、北と南は現在でも湘南新宿ラインでつながっている。
69名無し野電車区:2011/05/27(金) 08:02:02.77 ID:wJfhVV+hO
>>19
インチキ理論に見える

常磐
日暮里→上野:97713人/日
宇都宮
尾久→上野:73136人/日
高崎
尾久→上野:86655人/日

まずはこれで比較すべきだろ
で、常磐線の日暮里乗り換えを考慮するなら、宇高でも東京方面乗客が宇高に乗らずに遅いが直通する京浜東北を使うことも考慮すべき

常磐の需要を多く見せたいための、捏造数値だな
70名無し野電車区:2011/05/27(金) 08:10:43.25 ID:wJfhVV+hO
>>20
感心しているお前はアホなのか常磐厨か

>まとめると、上野到着時点での流動は、
>山手:京浜東北:宇・高:常磐快速(中電含む)は、
>22万:21万5千:16万:16万となる(常磐快速は日暮里乗換含む)
これ、常磐で勝手に増やした6万5千は山手京浜東北から引かなくちゃいかんだろ
で、常磐だけ勝手に増やして、宇高は増やさないのは片手落ちというかインチキ
71名無し野電車区:2011/05/27(金) 08:27:56.49 ID:zoDWWMcuO
まだ流動数がどうこう言ってる統計厨がウロウロしてるんだ。
必死だねぇ(苦笑)
72名無し野電車区:2011/05/27(金) 10:01:22.95 ID:OacREXwP0
>>69が本当なら、

宇都宮線:高崎線:常磐線≒1:1:1

に近いように見える。
73名無し野電車区:2011/05/27(金) 10:37:39.95 ID:Ai9ru6d30
いずれにしても、宇高と東海道は直通。
常磐は東京か品川止まりの特急だけ。
74名無し野電車区:2011/05/27(金) 12:05:01.58 ID:DlnmkzdD0
>>73

これでいいよ。

常磐線側は品川以南の東海道線直通は望んでいない。

最低でも東海道新幹線に直接乗り換えが実現すればいいだけのこと。

75名無し野電車区:2011/05/27(金) 13:16:26.79 ID:UsXvHGXGO
沼津留置解消は、北の区じゃなくて、尾久を活用すればいいだけじゃん
いまでも余裕ありまくりだし、田町のように縮小ないし
田町ほど土地の用価値ないからね

ところでいまでも沼津のレチが東京まで来てるの?
76名無し野電車区:2011/05/27(金) 19:14:19.78 ID:Ol/WUhKZ0
>>69
馬鹿か(笑)。インチキはおまえだろ。別に俺は常磐厨ではないがね。
常磐で日暮里に到着する客は常磐快速線の客。
京浜東北に相当する各停客は千代田線に相当する。
赤羽で京浜東北に流れる客は、北千住で千代田線に
乗り換えて都心まで直通することに相当する。
ただ、上野以南に直通するから赤羽で宇・高→京浜東北に
乗換える客はいない。馬鹿か?スピードが違うんだよ。
赤羽で、乗り換えるのは、京浜東北は、上野手前に用がある客と
埼京線・湘新で新宿方面に行く客である。
日暮里で常磐から山手・京浜東北への乗換は事実上、
上野乗換だが、上野を敬遠して1駅手前で山手・京浜東北に
乗り換える客。その客が6万5千人/日いるわけだ。
つまり、鶯谷→上野到着時の客は、事実上、正確に言うと、
山手:京浜東北:宇・高:常磐が
19.8万人:18.3万人:16万:16万であって、山手・京浜東北分が
少なくなるだけで、宇・高の利用客は別に増加しない。
しかも>>20さんは、16万のうち上野→東京以遠に行く客が
宇・高と常磐で同じ率であれば、本当に1:1となると言っていて、
まことに正しい解説になっている。もう少し、頭の体操をして頭を
柔らかくした方がいいぞ。
77名無し野電車区:2011/05/27(金) 19:52:26.07 ID:yWZK9fwi0
>>76
縦貫開業後は赤羽で京浜東北から宇高へ乗り換える客がかなり出るだろうから、宇高は将来的にもう少し増えそう。
78名無し野電車区:2011/05/27(金) 20:31:04.06 ID:UsbFYTVf0
>>68
その程度で無理じゃないと言い切れるなら、本家の東海道スレで廃止無理なんて結論には落ち着かないと思うぞ
俺は良くわからんけど、実際はもっと複雑なんだろうよ

だいいち南側よりも北側の人間が多いこのスレで、沼津うんぬんの論議ができるわけがない
79名無し野電車区:2011/05/27(金) 20:32:40.80 ID:wJfhVV+hO
>>76
日暮里乗り換えだけを特別扱いする合理的な説明になっていない

アホはお前だ
80名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:41:41.74 ID:PBRd8Ad00
沼津から横浜や東京に通勤している人が相当数存在する。
だから、朝、沼津を出庫して、夜、沼津に入庫するのは無駄ではない。
サンライズだって昼は使わないから品川で昼寝してるでしょ。
JR東海車だからといって、JR東海の車両基地まで回送したら往復無駄でしょ。
81名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:49:59.58 ID:4vjX4JXy0
とにかく常磐線は1本たりとも縦貫線に乗り入れ禁止。
縦貫線は埼玉県民のものだ。
82名無し野電車区:2011/05/28(土) 00:39:20.51 ID:F3h0RTjn0
ダサイタマ
83名無し野電車区:2011/05/28(土) 01:20:27.46 ID:Zj5X7Req0
高崎って三島より乗降客少ないくせに優遇されすぎ
84名無し野電車区:2011/05/28(土) 01:29:16.73 ID:TsZ8ZluQ0
>>80
そういう問題じゃねえぞ
85名無し野電車区:2011/05/28(土) 01:47:10.18 ID:3GS2UXJ4O
>>76
千代田線と京浜東北線を同等にするなよ
行き先が全然違うじゃないか
86名無し野電車区:2011/05/28(土) 02:00:00.17 ID:Z/8C+/pX0
何で現在すでに行われている沼津乗り入れを廃止しようとするのかがわからない。
現在沼津や熱海、小田原、二宮始発の列車を北から来る列車の平塚折り返しにしたら
完全にサービス低下で、縦貫線が迷惑乗り入れ以外の何でもなくなる。
平塚が実質的な始発駅なんて言っている人もいるけど、
平塚までの駅の利用者が異常に多いだけで、
二宮や鴨宮だって古河と同じくらいには利用客がいるよ。

沼津直通をなくすことで大幅に車両運用が楽になるならともかく、
朝の列車や深夜熱海に到着する列車の長距離回送が必要になり、
運用が減るわけではないのだからほとんどメリットがないと思う。
87名無し野電車区:2011/05/28(土) 03:41:31.49 ID:ms9KVRcQ0
>>86
よくわかんないけど、まず全体の車両数が減らされることと、乗務員のやりくりとかメリットはあるんじゃないかな。
全体的な走行距離がかなり伸びそうだし。
ちなみに、宇都宮線では宇都宮行きを増発した際に古河行きを新設して調整したしね。
宇都宮線の黒磯行きとも危ういだろうな(ただ、黒磯はJR東管内だから上野発着列車とかで残るかもだけど)

トカ線の東京発着って残るのかな?
88名無し野電車区:2011/05/28(土) 06:20:21.26 ID:zeyoq2VcO
>>76
俺は赤羽で湘南新宿から京浜東北線にまたその逆もあるぞ
日中ならそれほど時間変わらないし乗り換え2回するのも面倒だからな
89名無し野電車区:2011/05/28(土) 06:44:14.53 ID:e1boEVBg0
>>86
始まったぜ、東海道沿線民のエゴ。
電車の置場も確保できないくせに
ふんぞり返ってるなよな。
90名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:57:47.11 ID:ti2ZRsb6P
縦貫線はエゴの振り分けだろjk

宇高:全部乗り入れろ
常磐:快速も中電も乗り入れろ
東海道:迷惑直通、始発を残せ
91名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:56:25.45 ID:Hytqlvqb0
>>89は自分の都合のいいことは民意、気に入らないことはエゴ
そう思っているんだろ
92名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:59:37.21 ID:MOvmGv150
沼津から東京まで2時間20分もかかるのか。
往復で5時間か。
東京まで痛勤する人は大変だなぁ。
93名無し野電車区:2011/05/28(土) 09:06:27.34 ID:0ZFkcPD90
>>92
三島から早くて快適な倒壊堂新幹線をご利用ください。


                               し尺倒壊
94名無し野電車区:2011/05/28(土) 10:10:06.09 ID:kyxyviEL0
沼津ー東京なんて、普通に熱海乗換で良いよ。
他社から来る客を優遇する必要はない。
95名無し野電車区:2011/05/28(土) 14:03:25.94 ID:JPiyX4XD0
東北縦貫線を走る資格があるのは、東海道線と東北線=宇都宮線のみ
高崎線は許してやってもいいが、常磐線だけは絶対に駄目だ。
96名無し野電車区:2011/05/28(土) 14:06:56.89 ID:ms9KVRcQ0
縦貫線を利用する資格がないのは
間違いなく>>95=カスだな
97名無し野電車区:2011/05/28(土) 15:07:26.38 ID:K+6PcxnTO
>>91
おまえもな〜
98名無し野電車区:2011/05/28(土) 15:46:45.48 ID:wUf/R4jO0
>>97
当然お前もな
99名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:33:03.09 ID:jJR+NEv60
特快 アクティーラビット(仮)
黒磯〜沼津・静岡 15両(現行熱海切り離し、熱海〜沼津15両ホーム化で沼津切り離し)
毎時1本/h

停車駅
黒磯〜小山・古河・久喜・蓮田・大宮・赤羽・上野・東京・(新橋#)・品川・
川崎・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜沼津or静岡

(#)…モノレール延伸開通後停車

100名無し野電車区:2011/05/28(土) 17:56:56.84 ID:LCqD3krjO
>>99
つまらない妄想はチラシの裏に書いてくれ。
101名無し野電車区:2011/05/28(土) 18:01:10.53 ID:32BOS0spO
伊東や熱海からはわかるが、わざわざ会社間清算やら、新車教習でてまやコストのかかる他社管内始発を維持する必要性がない
沼津発着はいらない

熱海以西の輸送は全て東海さんに任せればよい
102有馬 ◆13wx.ARIMA :2011/05/28(土) 18:28:31.79 ID:B7LanqeoO
静岡からは水戸直通があればよい。
途中柏に停車で。
103名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:26:36.83 ID:ti2ZRsb6P
>>102
100%無い。
104名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:41:36.42 ID:TsZ8ZluQ0
>>102
サカパンライナー
105名無し野電車区:2011/05/28(土) 20:53:25.70 ID:4jULrkAbP
川崎以南直通は宇都宮1本、高崎1本になるだろう。
これらはコツ車
で運用。
残りは常磐含め上野か品川折り返し。
南側からは直通2本、残りが尾久または東京折り返し。
ヤマ車は品川までと湘新横須賀系統に限定すると思う。
朝ラッシュの南行は新橋通過になる。

これが、現実的なところだろ。
106名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:15:46.57 ID:QcWfsM3L0
新橋通過なわけねえだろ
107名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:45:30.22 ID:HdSctgsr0
>>105
何だかとっても現実を無視しまくりな妄想ですね。
何の為にE233系を国府津集中配置にするのかさえも分かっていないようす。
108名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:56:02.34 ID:x+Yoadng0
>>107
わかってるつもりのお前が痛々しいけどなw
109名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:37:06.91 ID:GJ4OAec+0
>>105
東海乗り入れ、トイレ位置、新橋キャパ、遅延広域化など
縦貫開業後の問題点を考慮してる点は
評価できるが、品川東京間の本数が過剰だと思う。
これだと常磐乗り入れる余地がないなw
ま、やたら知ったかぶってるクセに
ダイヤ議論できないやつよりはマシだわな
110名無し野電車区:2011/05/29(日) 04:09:18.37 ID:I+qQuc9J0
>>105
湘南新宿の例を参考にするとして、東海道-上野止り系統+東海道-高崎系統はコツ車。
宇都宮•高崎-上野or品川止り系統+東海道-宇都宮系統はヤマ車って感じじゃないか。

で、朝ピークには北行の東海道-宇都宮5、東海道-高崎5、上野8くらいかな。
南行は宇都宮+高崎-東海道10、上野8、常磐品川4(うち特急2)くらいはいけるか。
111名無し野電車区:2011/05/29(日) 04:46:36.21 ID:iVFPnHdnP
新橋通過っていってるやつバカじゃね?
新橋の乗降客数考えろ
縦貫建設の意味が半減する
112名無し野電車区:2011/05/29(日) 04:48:17.53 ID:c0sGfAcq0
>>111
それを持ち上げてるのが居るけど、そいつはその遥か上逝くおバカw
113名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:40:20.18 ID:FpCEKw6L0
横須賀線総武快速線の例を参考にするとして、

コツ車:東海道−高崎系統
ヤマ車:東海道−宇都宮系統

で、朝ピーク時1時間には、
北行:東海道→宇都宮9、東海道→高崎9
南行:宇都宮→東海道8、高崎→東海道8、上野止2、常磐→品川止4(うち特急2)
くらいはいけるか。
114有馬 ◆13wx.ARIMA :2011/05/29(日) 10:43:47.18 ID:o2fVqI2NO
新橋はコンコースをぶち抜くことにしたからひとまず安心
115名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:47:32.38 ID:zUtQ1v9Q0
コンコースを東海道線が疾走w
116名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:51:17.56 ID:FpCEKw6L0
もしも南行に品川止まりが多数あると、折り返し北行になり、東海道上り電車とまともに競合することになる。
この為の不利益は誰が被るのかというと、品川以南の乗客だ。
従って、品川止まりは最小限にとどめ、基本スルーにして、平塚以遠まで一旦逃がして、
時間をおいて北行で上らせた方が得策であることが良く分かる。
これは北行にも同じ事が言える。籠原や小金井あたりまで一旦逃がした方が得策。
117名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:52:37.20 ID:8ZjgsW7B0
コンコース拡張(階段増設も?)だけで対応できるかねぇ
ホームの狭さはいかんともし難い

まあ何もやらないよりは大分ましになると思うけど
118名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:45:10.30 ID:Wf2nsSLX0
>>116
北行は大宮まで逃がして東大宮送りで充分じゃね。
供給過多になる(特に宇都宮線側で)
あと、途中の折り返し駅だが。
籠原は分割併合するし距離的にも適当だから仕方ないとして、小金井は遠いから古河までがベストだな。
119名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:51:34.19 ID:4DhV0M0HO
大船や藤沢で折り返し出来ないかな?
120名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:06:21.08 ID:ohN6m/7e0
>>117
縦貫線では新橋がガンになりそう。
新幹線を上層に逃がして2面4線取れればいいんだけどな。
121名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:44:07.48 ID:UuqIu/Y90
>>119
大船は現状では不可能。戸塚からスカ線に入れれば
できるかもしれないが。

藤沢は可能だが、踏切を塞ぐため
現在は朝ラッシュの始発2本のみが例外的に認められている。

平塚は折り返し、分割併合に適した配線。
小田原や熱海も平塚のような配線だったら
沼津まで行かなくても済んでいたかもしれない。
122名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:49:21.57 ID:y2If3jnr0
>>121
じゃあ平塚分断でいいよ。
123名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:51:21.51 ID:rtb2GJgsO
高崎まで来ないのか…
124名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:06:41.00 ID:kBBvr5Si0
平塚や小田原どころか三島にさえ劣る乗客数の高崎に行かせるメリットがない
125名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:13:25.07 ID:iVFPnHdnP
>>116
ラッシュ時の品川止まりは田町回送だよ東海道上りに影響しない
現在の東海道の東京折り返しスジを品川止まりに当てるだけ
ひたちも1面2線では品川に滞留させてられないから一旦田町へ引き上げて清掃だろう。
始発は東京まで持っていくか品川に送るかどっちでもいいし。
126名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:35:50.29 ID:71j9+Sc10
縦貫線の大宮−横浜間は、京浜東北線の快速そのものなんだよね。
現在の京浜東北線に快速があるから、特別快速と言ったほうがいいかな。
その、縦貫線の大宮−横浜間から、東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線
に直通して、旅客の利便を向上させ、車両運用の効率をよくすると思えば
自然とダイヤが思い浮かんでくるんじゃないかな。

127名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:08:23.01 ID:sJfowqdPO
>>79
反論になっていない。
おまえがアホだ。
128名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:53:49.02 ID:WwvISIup0
>>127

正解!!

>>69

もっと調べろ!!


宇・高の利用者に聞くけど、品川で降りるはどっち使っているの?

停車駅少ない湘・新使って山手?

やっぱ従来の上野を使って、山手、京浜東北?
129名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:56:14.35 ID:2lW+riR4O
>>126
ということは、まずは浦和通過だな。
130名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:02:54.39 ID:tNlLZKMS0
>>125
いや、影響する。
田町だって留置線は有限だ。
10編成も20編成も置ける訳ではあるまい。
131名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:33:33.06 ID:WwvISIup0
>>129

今度、ホームが出来たら浦和は全停車。
132名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:51:03.23 ID:zgt9ZzvcO
特急は通過
133名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:52:24.25 ID:FpCEKw6L0
>>131
てか、全停車させたい目的の為に浦和の工事してるんだよね?
134名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:10:41.66 ID:wIG/ryzO0
>>130
今田町に入区しているのを代わりに尾久に入区させれば
135 【東電 77.4 %】 :2011/05/29(日) 21:14:10.33 ID:8fVzqado0
浦和は湘新を停めるためです。
136名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:35:49.68 ID:For01IVR0
>>130
そのためにスルー運転するんだって。
自説(品川折り返し)主張のためのそんなことも分からなくなっちゃうんだねw
137名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:33:08.69 ID:FpCEKw6L0
>>136
いや、私はスルー運転の方が良い。そうすべきだ、と思ってるんだが。
138名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:44:07.14 ID:b8SbU/H7P
縦貫開業までは宇高にはE233来ないのかな。
湘南新宿で来る?

とりあえず今年から始まるであろう増備は
E03+E53から再開ってのが自然だよな〜
139名無し野電車区:2011/05/30(月) 06:56:23.77 ID:17RBzgNe0
>>131,133
浦和の工事は湘新のホーム新設だろが
140 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 07:23:46.91 ID:uNwbI8okP
浦和から新宿まで行くのに便利になるわな・・
まあ本数は情けなさ過ぎだが。
141名無し野電車区:2011/05/30(月) 08:37:53.71 ID:gs4xp1nVO
>>127>>128
常磐だけ優遇したいアホは巣に戻りなさい
142名無し野電車区:2011/05/30(月) 11:18:14.32 ID:P8U7IuBg0
>>116
同意。
直通運転の方が効率が良いし。

>>121
平塚分断に同意。
こういう配線だから、やりやすいだろう。
143名無し野電車区:2011/05/30(月) 11:53:11.92 ID:Mxr5ZPHZ0
>>141

おまえに言われたくない。

優遇と思ってないし。
144名無し野電車区:2011/05/30(月) 11:56:19.97 ID:fZqCZOoo0
>>101
長野県の塩尻松本や岡谷辰野でも乗り入れているので、どっちにしても会社間清算は必要。
あっちでは東海車の乗り入れの方が多いし、路線の性格上やめられるものでもないから
むしろ東海道の沼津乗り入れをやめたら車両使用料の相殺をしにくくなると思う。

>>119
横浜駅の下りホームで折り返せるんじゃない?
湘南新宿ラインが抜ける分本数面でも大船以西より少し余裕がある。

>>142
平塚より先からでも横浜や東京に通ってる人は多いんですが。
平塚以西の各駅は利用者が少ないからいいっていうんだったら
宇都宮線高崎線は利用者数的に大宮分断でOKということになる。
145名無し野電車区:2011/05/30(月) 12:17:04.02 ID:VUqd3MjS0
>>144
じゃあ、横浜分断だな。
146名無し野電車区:2011/05/30(月) 13:23:14.58 ID:totA/M1Bi
大船分断
147名無し野電車区:2011/05/30(月) 13:39:06.44 ID:8Dd7HW5q0
>>144
宇高は両方とも大宮までの利用者が多い。
最混雑区間は宮原-大宮と土呂-大宮だから。
148名無し野電車区:2011/05/30(月) 14:05:38.22 ID:l2EW6pcj0
赤羽分断
149名無し野電車区:2011/05/30(月) 17:22:34.33 ID:P8U7IuBg0
藤沢分断
150 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 18:30:53.83 ID:uNwbI8okP
石原分断・・
151名無し野電車区:2011/05/30(月) 19:44:56.56 ID:VUqd3MjS0
>>147
宇高は籠原分断と小金井分断かな。
152名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:44:18.46 ID:7y3BrBOa0
>>151
宇都宮線は昼間は基本的に古河までで充分だと思うよ。
153名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:52:49.61 ID:P8U7IuBg0
乗客の大半が入れ替わるという点で言えば、小田原・熊谷・小山 かな。
これ以遠は無理に15連を引っ張り回す必要はなくて、5連とかで十分。
154名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:00:40.00 ID:XdYB+/fl0
いやあ
×小山○久喜
×熊谷○鴻巣
×小田原○平塚だけどトカ線は今のままで行かないと小田急に客が転移
155名無し野電車区:2011/05/31(火) 12:50:34.27 ID:4D1aabBLO
また東海道エゴイズムw
自前の車庫作って車両仕舞っとけや。
156名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:50:29.36 ID:Qyb8XdgI0
>>154
実際小田原〜東京方面でどの程度奪い合ってるのだろうか
JRも小田急もそこまで小田原駅を重視しているようには見えない

どちらにしても小田原までの列車を減便しても、運転間隔をそろえれば問題ないと思う
一部を平塚折り返しにして、その分他の区間を増発した方が客は増えそうだし
157名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:20:01.70 ID:/e1lOOD80
>>156
小田急と競合してるのは、新宿−小田原間なので、湘南新宿ラインを小田原直通にして、
東海道線は「基本」平塚分断でも問題ないと考える。

一方、宇高は競合他社が実質いないので、どこで切ろうと関係ない、かな。
158名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:37:15.05 ID:ZgKKLd520
東京-小田原で束は倒壊と競合
159名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:44:49.18 ID:TYB6R5gb0
>>156-157
その平塚・小田原分断案を実行するとして、それら以西の区間運転はG車なしで大丈夫?
確かだいぶ以前に113系4連*2(東京乗り入れ)とか、185系付属編成で小田原ー熱海区間運転とかあったけど、
Gなしが不評で取りやめになったんじゃなかった?
もっとも、電力不足の社会情勢に便乗して、
編成を縮小する代わりに震災前の本数を維持しますよ、という触れ込みで
妥協を図る手はあるかもしれないけど。

>>158
倒壊にしても、こだまの本数が少なくて使い物にならないけどね。
そこに、束がこのまま踊り子を縮小してしまったら、単なる分業体制に近くなるかと。
(特に、修善寺行きは他車に置き換えるとしても、倒壊が研修を渋って結局185系とともになくなりそう)
160名無し野電車区:2011/06/01(水) 03:43:04.82 ID:KDQDcxlT0
また宇高エゴイズムw
自前の車庫作って車両仕舞っとけや。
161名無し野電車区:2011/06/01(水) 03:53:22.67 ID:KDQDcxlT0
>>157
平日日中はともかく休日は観光需要があるので平塚分断はよろしくない
そこまでして湘新を優遇する必要は無い
162名無し野電車区:2011/06/01(水) 04:38:35.85 ID:k+RsDE6u0
>>160
はぁ?新橋で降り損ねて頭挟まれたまま乗り続けたんですか?
163名無し野電車区:2011/06/01(水) 06:20:55.72 ID:p55+L2y0O
日暮里を始発駅にするのってどうかな
常磐線は全て日暮里折り返し
宇高と東海道は直通だが日暮里に全て停車
164名無し野電車区:2011/06/01(水) 06:38:31.45 ID:K6W/4jCp0
>>163
宇高直通で空く分があるから、常磐線民大喜び<京浜東北・山手乗り継ぎ
165 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 06:50:21.35 ID:kyWptLlwP
日暮里なんかにいちいち止まってられるか!
166名無し野電車区:2011/06/01(水) 08:41:30.91 ID:KDQDcxlT0
>>162
はぁ?日暮里で降り損ねて頭挟まれたまま乗り続けたんですか?
167名無し野電車区:2011/06/01(水) 12:15:43.29 ID:jk3MSE3SO
夜通し張り付いて鸚鵡返しの、無職が混じってるねw
168名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:29:34.04 ID:OsUmUX350
なんで、東海道のことでこんなに盛り上がるのだろうか?
169名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:36:16.71 ID:XD9FahJj0
上野止まり常磐から直通宇高への乗り換え客が雪崩れ込み、地獄絵図と化す悪寒。
170名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:51:08.97 ID:p+kpfXuwO
とにもかくにも横浜から大宮への直通便が増えてくれれば何も文句はないな

縦貫線は
横浜ー品川ー東京ー上野ー大宮位の停車駅でよさげな
171 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/01(水) 22:53:56.61 ID:kyWptLlwP
それを避けるために常磐も乗り入れるから心配すんな・・
172 【東電 71.6 %】 :2011/06/01(水) 23:19:11.02 ID:XhbL1mvT0
大宮は十分な設備で折り返し可能。
横浜は不可能。ただの中間駅。
173名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:21:26.92 ID:p+kpfXuwO
>>171常磐線にも仕事で乗るから乗り入れて欲しい………

>>172スカ線ホームなら可よ
174名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:41:39.99 ID:k93PdmqH0
>>159
Gなしが問題だったんじゃなくて
定員の少なさと、乗降に時間がかかたことが問題だった
175名無し野電車区:2011/06/03(金) 03:06:38.20 ID:/ujeHCqI0
>>170
湘新特快を例にとると
大宮・赤羽・上野・東京・品川・川崎・横浜って所か

土日午前中の横浜方面G車が湘新並にならない事を祈る
176名無し野電車区:2011/06/03(金) 07:31:48.89 ID:w6nX1Y0pO
尾久
177名無し野電車区:2011/06/04(土) 14:51:14.08 ID:53X/1rdkO
湘南新宿ラインと縦貫経由のどちらが大宮から横浜まで早く着くのかなぁ
178名無し野電車区:2011/06/04(土) 14:57:05.29 ID:0BHDJ5Tl0
>>177
湘南新宿ラインは、武蔵小杉や田端付近の遠回りを考えると、
東北縦貫線経由の方が早そう。
179名無し野電車区:2011/06/04(土) 14:58:24.53 ID:53X/1rdkO
湘南新宿ラインと縦貫経由でどちらが大宮から横浜まで早く着くのかなぁ
180名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:00:23.37 ID:CFGEkzfH0
>>177>>179のレス、どっちでアク禁になるのかなぁ
181名無し野電車区:2011/06/04(土) 16:33:19.53 ID:It4oPAz50
平塚分断・小田原分断とか、熊谷分断・小山分断もそうだけど、
地方線区では国鉄時代末期からとっくにやっていた「長大編成を長距離引きずり回すことを止めること」を、
首都圏では、リストラ不要という考えもあってか、やっていなかったんだよね。
(つづく)
182名無し野電車区:2011/06/04(土) 16:35:20.94 ID:It4oPAz50
(つづき)
人口減少時代や、高速千円、今回の大震災による大打撃で、ようやく首都圏でも縮小(リストラ)をやらざるを得なくなってきたようだ。
縦貫線開業の機会に、大ナタをふるうことに、果たしてなるのかどうか?
小田原・熊谷・小山は、ともに新幹線で東京から3駅目。県庁所在地駅(新横浜・大宮)の次駅と、条件も同じ。
「ここから先は新幹線をつかってね」というJRの思惑も見え隠れしたりして、、、、、
183名無し野電車区:2011/06/04(土) 17:05:28.96 ID:bqy6+t8s0
>>172-173
横浜は横須賀線ホームは1面なので、現在の本数だと折り返しは無理。
(本数の少なかった昔は上り横浜止まりが結構あったようだけど)
東海道線ホームは2面あって、他の用途ではほとんど使ってないから折り返しは可能。
実際に数年前までは、夕方に毎時1本上りホームで折り返す下り横浜始発があった。
東京方向への折り返しも6番線から可能。

>>182
東海道は新幹線をライバル会社が運行してるので、まずないと思う。
184名無し野電車区:2011/06/04(土) 17:18:52.05 ID:zoeGsTCj0
常磐も基本水戸or勝田分断になったし
ゆくゆくは土浦分断だろうな
185名無し野電車区:2011/06/04(土) 17:33:24.79 ID:YNyaoKaC0
>>163
だったら、8割を上野発着、2割を田端発着が良いな。
186名無し野電車区:2011/06/04(土) 17:40:07.51 ID:e4miw5ce0
>>182
日中の小金井•籠原(or深谷)以北への普通列車の運行は廃止で、縦貫快速と湘新特快の2本/hで対応だろう。
熊谷-高崎、小山-宇都宮の区間列車も1本/hくらい設定されそう。
古河•深谷止まり増発もあり得る。
高崎線の特急あかぎと宇都宮線の黒磯行きは間違いなく廃止。
草津は微妙(休日運転か?)。

こんなとこかな。



187名無し野電車区:2011/06/04(土) 17:57:39.36 ID:/O/Qpe9r0
土浦分断にするには電車区の位置(勝田)とデットセクションの位置(勝田)が悪い
西日暮里のカーブを考えると常磐線が田端周りで湘新へ入れればとも思うが
もし田端にホーム新設+連絡線を掘るとしても
今度は本数的に大宮方面-新宿方面の湘新をあまり入れられなくなってしまって埼京線がパンクしそうだ
188名無し野電車区:2011/06/04(土) 18:09:37.91 ID:jOs7KAMr0
常磐線が昇進乗り入れってw

頭に何か湧いてる?www
189名無し野電車区:2011/06/04(土) 20:06:44.74 ID:6aUly0Bb0
常磐線が昇進乗り入れってw

物理的に無理そうでも需要はおおいにある
190名無し野電車区:2011/06/04(土) 21:13:43.81 ID:6/5LZoJz0
>常磐線が昇進乗り入れってw
>物理的に無理そうでも需要はおおいにある

需要は大いにあるが中央線乗り入れの方がよいだろう(wwww
田端操車場に地下線を引いて一気に新宿に乗り入れ(www
191名無し野電車区:2011/06/04(土) 21:29:20.84 ID:hbPxgCIq0
需要は大いにある(キリッ
冷蔵庫かおまえは
192名無し野電車区:2011/06/04(土) 22:48:28.86 ID:qQghpRwV0
れいぞうこ?ああお前ら
鉄道評論家の奴を川島冷蔵庫とか言ってんだよな。

でもそれを知らなかったら訳わかんねえぞお前のレス・・・・
193名無し野電車区:2011/06/05(日) 04:56:35.64 ID:S6kd2hLf0
あれ、れいぞうって読むんじゃないぞ。
りょうぞうだぞ。
194名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:11:29.87 ID:BoJjJiTj0
JRの主な区間の流動の変化(H19年度対H14年度、1日当り人数)を調べた。
★★東海道方面_H14→H19(比率)★★
東京→有楽町__824925→885150(107)
田町→品川___684927→762678(111)
品川→大井町__618353→685780(111)
東神奈川→横浜_549835→597589(109)
横浜→保土ヶ谷_339793→363462(107)
戸塚→大船___246280→260782(106)
大船→藤沢___192341→202564(105)
茅ヶ崎→平塚__95877→100232(105)
195名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:13:34.93 ID:BoJjJiTj0
★★埼玉方面__H14→H19(比率)★★
御徒町→上野__671413→664432(99)
上野→鶯谷___720678→705903(98)
西日暮里→田端_642747→643279(100)
東十条→赤羽__389931→369035(95)
赤羽→川口___567527→554592(98)
南浦和→浦和__474100→464006(98)
新都心→大宮__424454→414090(98)
大宮→土呂___165986→152864(92)
新白岡→久喜__101017→85753(85)
★★高崎線___H14→H19(比率)★★
大宮→宮原___187436→176105(94)
北本→鴻巣___99899→85846(86)
196名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:14:56.29 ID:BoJjJiTj0
常磐線方面_H14→H19(比率)
日暮里→三河島_249626→233759(94)
綾瀬→亀有___388149→364571(94)
金町→松戸___356746→326540(92)
南柏→柏____270825→234811(87)
北柏→我孫子__169187→149788(89)
天王台→取手__110105→91813(83)
取手→藤代___76854→70237(91)
東海道は増加しているが、埼玉、常磐方面は減少。
197 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 17:24:57.25 ID:7T4dpbhlP
TX開業してるからな
今はさらに震災の影響が甚大で束は減収でアップアップ・・
198名無し野電車区:2011/06/05(日) 19:10:46.39 ID:zbjE/ktH0
>>194-196のデータをそのまま信用するなら、
東海道線:減便なし
宇都宮線:古河以北15%減便
高崎線:鴻巣以北15%減便
かな。
199名無し野電車区:2011/06/05(日) 19:12:15.06 ID:zbjE/ktH0
追加。
常磐線:取手以北10%減便
200625:2011/06/05(日) 23:46:21.63 ID:mw7jBIaj0
追加。
常磐線:久ノ浜以北100%減便
常磐線沿線はホットスポットであり、放射能汚染された危険な電車を
都心部に乗り入れさせるのは断固反対。
千代田線への直通もすぐ止めないと、霞ヶ関や国会議事堂まで汚染されてしまう。
201名無し野電車区:2011/06/06(月) 05:42:39.62 ID:hZV6RdGbO
毎度ソースも無い数字の羅列に惑わされるお目出度いスレだね、ここは。
202名無し野電車区:2011/06/06(月) 06:23:37.18 ID:7XUqGWpgO
と、数字を出すことも出来なきゃ分析も出来ない文系ザコがほざいておりますw
203名無し野電車区:2011/06/06(月) 06:57:56.38 ID:HX27Y85r0
>>197
常磐に影響するTXの流動は、
秋葉原→新御徒町:49571人/日で、この後、少しずつ乗車で増加。
北千住からは乗車23976人/日、降車6226人/日で、
北千住→青井:81647人/日がTXの最混雑区間、この後少しずつ減って、
三郷中央→南流山:62051人/日
流山セントラルパーク→流山おおたかの森:56869人/日。ここで、乗換が多く
→柏の葉キャンパス:42658人と減少。守谷で大量に乗り換え等で降車。
守谷→みらい平:17939人と激減し、研究学園〜つくば:12248人/日で終点
常磐が最大3万5千人程度減るのはやむを得ないか。
(都市交通年報・平成21年版)(CDROM付)(dataはH19年度合計/365)
204名無し野電車区:2011/06/06(月) 07:44:44.82 ID:hZV6RdGbO
さてと、>>202の緻密なデータと分析を待つ事にするか(大爆笑)





その頃まで鉄道があるのかなw
205名無し野電車区:2011/06/06(月) 08:22:47.55 ID:wddjGsPvO
>>187常磐線は池袋折り返しで十分
206名無し野電車区:2011/06/06(月) 09:08:19.62 ID:Z3Uk1EGL0
>>204
高卒無職の>>202は今頃ぐっすりおやすみだよw
207名無し野電車区:2011/06/06(月) 09:16:52.17 ID:s5Ub5U0h0
>>196
常磐線:全線10%減便
常磐線が2〜3万減ってるが、TX利用客は秋葉原口5万、北千住口8万で、常磐線減少以上に乗ってる。
これは全体のパイが大きくなったということか。
208名無し野電車区:2011/06/07(火) 02:00:59.66 ID:mGSXYu7+0
 やはりTX沿線は開発余地が余っているのではないか?
 TX側には新規タワーマンション他、ミニ開発も盛ん。

 一方で常磐線沿線は余地はあるかもしれないけど、バブル期までにある程度の開発が進んでいたってことでしょう。
 TXで激減後、ひたち野うしく辺りは乗客数が増えている。
 あと駅前再開発が一段落した南千住。

 あとは三河島で再開発が進む予定。
 また、北千住と金町に大学のキャンパスができる。

 こういったところでどれだけ盛り返せるか?
209名無し野電車区:2011/06/07(火) 02:16:13.05 ID:GBoKwRyP0
>>207 高速バスつくば線から流れた客が相当あるだろ
昔は数分おきに臨時便がばんばん出てたもんだ
210名無し野電車区:2011/06/07(火) 02:17:46.74 ID:3/ReSHfg0
もうすぐ愛称募集や
喪毎らガンガレ!
211名無し野電車区:2011/06/07(火) 08:30:11.21 ID:afntwSeC0
常磐新橋ラインでいいんじゃない
212名無し野電車区:2011/06/07(火) 09:07:54.64 ID:OQOsDk1H0
東京縦貫線
213名無し野電車区:2011/06/07(火) 09:23:39.94 ID:a34HTR42i
普通に東北本線でいいよ。
214名無し野電車区:2011/06/07(火) 09:30:02.66 ID:x1BwRp060
>>187
常磐新宿ライン、キタア
215名無し野電車区:2011/06/07(火) 11:23:18.62 ID:F/EYzrZoO
はぁ? 愛称つけんの?
大々的にアピールしたいのはわかるが大々的にアピールしなくたって乗るんだから
余計な路線名つけて混乱煽るのはやめろ。

どうせならE電みたいにその後使われなくなるやつを希望。
216名無し野電車区:2011/06/07(火) 12:33:34.11 ID:PF/uH1Ox0
東京−上野間なので、
正式名称:東北本線
愛称:宇都宮線・高崎線
でOK。
217 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/07(火) 13:04:01.56 ID:K2iiC603P
京野線しか無い!
218名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:55:05.96 ID:Bs4vv5Rq0
M電でおk
219名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:50:11.81 ID:YjoIWhEl0
埼玉から熱海方面にG車で行くとき、
いつも東京駅始発のG車に乗っていたが、宇・高と
東海道がつながると
大宮、赤羽からではG車に座れなくなるのかなあ。
埼玉からだと熱海まで距離が長い分、座れれば、
G車料金が割安になるんだけど。
220名無し野電車区:2011/06/08(水) 05:31:19.52 ID:+dYXmrRY0
>>217
なら上京線のほうがいい。
東北上京ライン
221名無し野電車区:2011/06/08(水) 11:18:36.72 ID:MCYfWiQLO
>>219
安心しろ。
宇高からの熱海行きなんて設定されないから。
222名無し野電車区:2011/06/08(水) 11:29:02.01 ID:SYtDx7z+0
>>221
設定されるのは平塚行きとか小田原行きだろう。
223名無し野電車区:2011/06/08(水) 15:22:56.71 ID:CAf09qmsO
愛称募集?
募集したって最初から決まってたであろうモノを
もっともらしく発表するだけだからなぁ<鉄道会社の公募モノ
224名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:49:46.13 ID:LDgUoWxnO
束のセンスになって考えてみたよ。


グランとうきょう芸術とパンダの里ライン
225名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:56:52.86 ID:YGvnq8KI0
>>224
長過ぎる。
パンダラインでok。
226名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:06:47.07 ID:LDgUoWxnO
E233系パンダライン専用車両のデザインうp希望
227名無し野電車区:2011/06/09(木) 07:40:12.12 ID:mF4BJ7Cw0
本当のところ、常磐の乗り入れはどうなるんだろうか?
もう、ダイヤの基本方針は決まっているんだろうか?
上野駅のホームの割り当て、品川止まりの本数、東海道直通本数
、京浜東北の快速の運用、朝ラッシュ時の運転本数、新橋駅問題
等々信用できる情報が欲しいなあ。
JR関係者はいないのかな?
228名無し野電車区:2011/06/09(木) 07:59:20.96 ID:nLsgZ7LTO
千葉ロッテマリーンズのね

選手になって

ブレスケアをしっかりして

千葉を

元気にしてあげます!
229名無し野電車区:2011/06/10(金) 07:25:21.63 ID:tqkTJuC50
>>221
つまり、小田原分断ですね。
230名無し野電車区:2011/06/10(金) 07:31:15.01 ID:dGA0bCWL0
>>229
そうだね。
231名無し野電車区:2011/06/10(金) 09:50:01.82 ID:Ck4+xwxu0
ほお。
小田原分断が意外と支持を広げているんだな。
俺もそう思うが。
232名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:16:04.96 ID:c7wyPC8y0
小田原〜伊豆急下田か。
233名無し野電車区:2011/06/11(土) 08:31:40.64 ID:Eb2UL6QiO
小田原以西は付属の5両で充分
234名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:35:18.99 ID:v0w/QLJq0
放射能汚染区域の常磐線の今後の利用客の激減は確実であり、もはや
常磐線からは特急でさえ縦貫線への直通などあり得ない状態になった。
危険な千葉に直通する車両を減らす為に、横須賀線の総武直通を
湘南新宿ラインに振り替えて、縦貫とともにさらに安全安心な
埼玉県へのルートを増強する必要があるな。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307749970/
4月の戸建て契約率、東京多摩地域は38%から58%へ 千葉県は60%から17%へ
 「弊社で集めているデータによると、首都圏での震災前の契約率は通常40%前後でした
。それが千葉県では震災前の2月には60%で絶好調と呼べるものでしたが、4月には17
%へ激減。対照的に東京の多摩地域は38%から58%へ跳ね上がっています」
 この契約率をさらに自治体別にデータ化した。
 「柏は、都心まで1時間弱ながら3000万円で一戸建てが買えるとあって浦安同様大人気
でしたが、4月は動きが急に鈍化。浦安は液状化懸念のためですが、柏は液状化に加え、
ネットで噂される放射能への心理的不安が大きいのでしょう。
235名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:41:47.63 ID:OsB4YaVa0
>>233
同意。
236名無し野電車区:2011/06/11(土) 11:59:58.35 ID:9l/ZBByoO
確かに小田原以南に用のある人は
新幹線を使えばいい気がする。
熱海、三島以外に用のある人はどれくらいいるんだか。
237名無し野電車区:2011/06/11(土) 16:42:36.31 ID:9l/ZBByoO
熱海、三島は新幹線を使えばいいか。
湯河原に行く人と
伊東方面に行く人だけなら
5両で十分だね
238名無し野電車区:2011/06/11(土) 17:02:20.43 ID:ewsM2MRO0
>>236
沼津は?
239名無し野電車区:2011/06/11(土) 20:05:32.22 ID:4D5iFdVqO
>>238
三島乗り換え新幹線
240名無し野電車区:2011/06/11(土) 20:44:13.79 ID:8lLbDUMT0
>>227
特急と特別快速だけでしょ
241名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:23:06.69 ID:brpkFuOO0
>>236
新幹線を使われたらそのままの金額が減収になってしまう。
そういう客は長距離乗るからそれなりに単価の高い客だし、
そもそも平塚とか藤沢と熱海・三島の移動だったら新幹線は使えない。
242名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:54:42.98 ID:nJceHtQCP
>>241
北関東の人間が、ろくに知りもしない
東海道の議論を繰り広げているから、
おかしな流れになってるだけ。
243名無し野電車区:2011/06/12(日) 04:02:33.12 ID:jKsY6Rqr0
夜間留置出来もしない車両に頼って移動しなくちゃならん東海道沿線民かわいそうwww

244名無し野電車区:2011/06/12(日) 07:42:09.96 ID:/6Ioi5iF0
>>219>>221-222
黒磯〜沼津or静岡の特快
が毎時1本ありそう+希望なのでこれに当たるときついかな。
(東北新幹線の遠距離重視(はやぶさ車両に取り替え完了時)の影響で本数増の可能性あるが)
245名無し野電車区:2011/06/12(日) 07:44:10.44 ID:76EhVHDYO
熱海を越える直通快速ができるわけないだろ 馬鹿か
246名無し野電車区:2011/06/12(日) 07:45:25.43 ID:76EhVHDYO
沼津〜東京もなくなっつ、熱海完全分断だよ

ヒント:尾久、田町
247名無し野電車区:2011/06/12(日) 07:48:32.07 ID:/6Ioi5iF0
>>221>>229-233>>235-239
東海道方面は新幹線が別会社、在来線会社が熱海分断なのがややこしくしているようだ。
新幹線が別会社でも、在来線会社が富士分断なら、
黒磯〜静岡の特快毎時1本を除き沼津分断で済むのに
248名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:10:59.97 ID:gYYv2d6e0
>>246
黒磯行きも廃止
需要がない。
249名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:31:16.98 ID:Z2upBkYu0
>>246
早朝に田町〜熱海または国府津までのロングラン回送でもやるのか?
そんな早くから電車動かして夜間の保守作業間に合うのか?
250名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:35:05.34 ID:kzt5LSoQ0
東京駅神田側電留線(将来の本線)の、海側使用開始と山側使用停止来たね。

山側は軌道改良工事にはいるのかな?
251名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:43:55.52 ID:+UwCY+qT0
>>245>>246
だろうね。
てか、熱海分断でも小田原分断でもそうなるだろうけど、
このスレにとっては、そんなことはどうでも良い。本質的な問題ではない。
あくまでも縦貫線の話。
−大宮−上野−東京−横浜− と電車が運転されるということが重要。
252名無し野電車区:2011/06/12(日) 12:37:03.54 ID:FRzK7v5F0
>>246
>沼津〜東京

現在も走っているのが不思議な列車。
JRも頭が上がらない企業に勤務する従業員の通勤用?

>熱海完全分断

熱海駅改札内に簡易Suica改札機を設置して会社境界通過を記録、
湯河原以東・来宮以南⇔函南以西でのICカードSF利用を可能にするのだろうか?
253名無し野電車区:2011/06/12(日) 12:44:04.36 ID:Fxo98nHU0
小田原〜伊豆急下田 2本/時 籠原〜伊東(アクティ)1本/時 籠原〜熱海 1本/時

位でいいと思うけど。
254名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:49:44.88 ID:AnP0lMCJ0
熱海や伊東や山北まで縦貫線が行っても問題ない。
北は新前橋・宇都宮・高萩(土浦分断でもいいけど)。
何かあったら京急のように行き先が化ければいい。
肝心なのは平塚〜大宮の区間に本数が揃うことで、そこから先はどこに行こうが大した問題ではない。
255名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:03:36.31 ID:8Rtk6v8P0
>>254
なぜ新前橋なの?
前橋まで行けばいいじゃん。

あと、山北行きも残す必要あるのか?






256名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:10:59.44 ID:+UwCY+qT0
>>255
>>254
「平塚まで本数があれば、その先は行っても行かなくてもどっちでも良い」
って言ってるのでは?
257名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:21:08.56 ID:MtizNkOI0
>>256
なるほど。
258名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:30:30.40 ID:jrNptz1vi
過半数は、平塚回転、籠原回転、小金井回転かな。
259名無し野電車区:2011/06/12(日) 17:38:40.46 ID:gYYv2d6e0
とりあえず、平塚-大宮で本数確保するとしたらこんなかな

宇都宮線:特快 熱海-宇都宮 1本/h
普通 小田原(or熱海or伊東)-古河•小金井 各1本/h
普通 平塚-宇都宮 1本/h
高崎線:特快 熱海-高崎(前橋) 1本/h
普通 小田原(or熱海or伊東)-籠原 2本/h
普通 平塚-高崎 1本/h
湘新:小田原-籠原 1本/h
平塚(国府津)-高崎 1本/h
逗子-小金井•宇都宮 各1本/h
※湘新特快•快速は廃止

260名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:16:47.38 ID:N3oCbSuh0
東上線で決まり

東武の方は東上じゃないから改称
261名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:46:29.22 ID:txiczI3Q0
>>260
そりゃないでしょ
262名無し野電車区:2011/06/12(日) 20:54:37.82 ID:nJceHtQCP
湘南新宿特快、快速廃止はありえない。
むしろアクティ廃止のが現実的。
263名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:47:39.87 ID:N3oCbSuh0
じゃあ上東線できまり
上等じゃないかい
264 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/13(月) 23:37:02.45 ID:zvpINx0L0
アクティーは廃止になるけど
特快の縦貫線版が出来て
結局、大磯、二宮、鴨宮は不便のままだろうね(ガッカリ

あとやっぱり東京駅で待っても座れなくなる時代が来るの?
新参ですまんな。


265名無し野電車区:2011/06/13(月) 23:52:35.28 ID:QfJ9X0PP0
東京着席
ありがたがるのは横浜以西の田舎モノだけだろ
266 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/13(月) 23:59:25.72 ID:zvpINx0L0
いかんのか?
267名無し野電車区:2011/06/14(火) 05:58:10.84 ID:wA2M8dEX0
>>266
学校逝ってる時から立たされっぱなしの>>265に触っちゃ駄目。
268 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/14(火) 09:29:26.51 ID:SaScHom4P
横須賀線の夕方以降の東京始発はたった2本w
東海道も基本はこうなる。
まあライナーは残るだろうから
横須賀よりは少しはマシかも・・
269名無し野電車区:2011/06/14(火) 10:38:32.32 ID:wPIQNJ2+O
>>268
ならないよ。
そもそもスカ総線をお手本にすることが間違い。
270 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/14(火) 10:52:43.82 ID:SaScHom4P
横須賀総武快速も
直通後しばらくは横須賀も東京始発がかなりあった
ダイヤ改正ごとにどんどん消えていき
今じゃ・・
統合・共通運用とはそういうことだ
271名無し野電車区:2011/06/14(火) 10:53:57.70 ID:h/jBMmYz0
>>268
そうだな。
横須賀総武に準じるという形にはなる。
北行もそうなる訳で、、、
上野着席は遠い過去の話になるのかよ、、、とほほ
272 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/14(火) 11:04:37.51 ID:SaScHom4P
>>271
ところが総武快速は夕方も始発がかなり残ってる
横須賀の上りより総武快速の下り本数が多いからな

縦貫も同じことが言える
東海道の夕方の上りは7本/h
東北高崎の下りは14本/h
だから東北高崎の上野始発はかなり残ることになるんだよ
273名無し野電車区:2011/06/14(火) 11:21:33.62 ID:N5FTaCjS0
高崎は全部上野地平ホームから始発で運行
274名無し野電車区:2011/06/14(火) 11:58:04.30 ID:bj8NmiRf0
>>273
そんな事はない。
275名無し野電車区:2011/06/14(火) 20:51:03.54 ID:k/n2vVJQ0
>>272
上野始発ではない。
今は上野からしか運転できないから上野始発だが、縦貫が開通すれば
品川始発になる。
276名無し野電車区:2011/06/14(火) 21:35:17.49 ID:v+Mycuop0
東京は中間駅
北行き品川始発
南行き上野始発 だんべ
277名無し野電車区:2011/06/14(火) 21:42:14.07 ID:q3097HfZ0
まだそんな寝言言ってんの?w
278名無し野電車区:2011/06/14(火) 21:49:15.50 ID:KoseLBp0O
>>270
その間に分割民営化で丸の内本社の人間減り、最後は新宿に束本社移動したから、始発減らしても困らないし
279名無し野電車区:2011/06/14(火) 22:00:11.61 ID:h/jBMmYz0
>>276
東京は中間駅
北行き平塚始発
南行き籠原・小金井始発 だんべ
280名無し野電車区:2011/06/14(火) 22:48:13.28 ID:mGuNa+w/0
まぁG車への乗車促進出来てウハウハだろうな
東京や品川からのライナーも空席減るだろうし
281名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:29:34.82 ID:/h+0prNn0
>>275-276
上野〜尾久間は高架地平の複々線で余裕があるので、
北行 上野地平ホーム折り返し
南行 尾久→上野回送上野始発
が正解。
282名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:36:25.31 ID:/e8K5NWe0
>>281
昼間や夕方ラッシュ時でも、上野(尾久)−品川のみ朝ラッシュ並みの3分ヘッドにすれば
北行の品川発は可能だし、旅客流動を考えてもそうするのが自然。
283名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:56:26.18 ID:h/jBMmYz0
>>282
旅客流動を考えたら、一体化するのが自然。
品川始発だと、川崎からの客はどうする?横浜からの客は?
そうやって考えていくと、平塚まで一旦下って、そこから北行きになった方が自然。
284名無し野電車区:2011/06/15(水) 02:28:30.92 ID:G6uLw1Dq0
>>283
基本的には直通、一体化運用がベストだとは思うが、直通直後の状態で
川崎、横浜から上野以北に行く需要を拾うのに平塚まで運用を伸ばすのはあまりにムダが多い。
直通することによって川崎や横浜への通勤客の中から地価の安い上野以北へ居住を移す連中が増えてくれば
直通の比率や東海道夕方北行のフリクエンシーを上げることも妥当だと思うが、
直通開始後しばらくは1直通:1品川折り返し程度で十分。
285 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 56.8 %】 :2011/06/15(水) 07:15:01.45 ID:lAX+fTiA0
東海道→東北
尾久→上野地平→高崎
東北、高崎→東海道
田町→品川→取手
我孫子→東海道
御徒町→上野→常磐中電
286名無し野電車区:2011/06/15(水) 07:26:50.20 ID:DTnH8hiU0
朝ラッシュ時間帯は一体化しか有り得ない。
東海道も宇高もギリギリの3分毎運転をしており、品川折り返し等の余計な列車を入れる余裕はない。
287名無し野電車区:2011/06/15(水) 07:52:09.78 ID:K70MXn8uP
ラッシュ時は品川着は田町送りだから
心配するな。
同じく東海道の上野着も尾久送り
直通は上下8本程度ずつしかないよ。
288名無し野電車区:2011/06/15(水) 07:55:48.55 ID:Cr/RdsbS0
また無職君の妄想ですか、やれやれ・・・
289名無し野電車区:2011/06/15(水) 10:56:17.22 ID:gZrOJHjH0
>>284
川崎、横浜からの需要を拾うなら、平塚まで行かなくても
2面4線で折り返し可能な横浜で折り返せば良いんじゃない?

>>287
最初はそんなものだろうけど、だんだん直通が増えていくんでしょう。
290名無し野電車区:2011/06/15(水) 11:29:24.39 ID:sqpqMNZo0
たしかに東海道と宇高常ではアンバランス。
横浜からだと10分間隔で宇都宮・高崎・土浦行きでいいかもしれないが
逆の場合、それぞれ1時間に2本位かな
291名無し野電車区:2011/06/15(水) 11:42:18.50 ID:DTnH8hiU0
>>289
戸塚にもあるから、大船折り返しでok。
292名無し野電車区:2011/06/15(水) 11:49:18.22 ID:K70MXn8uP
>>289
>最初はそんなものだろうけど、だんだん直通が増えていくんでしょう。

ラッシュ時の下り需要が増えない限り直通は上下8本/hもあれば十分。
293名無し野電車区:2011/06/15(水) 11:54:29.79 ID:DTnH8hiU0
朝ラッシュ時間帯は片道20本/時、
昼間と夕方ラッシュ時間帯は片道6本/時で。
294名無し野電車区:2011/06/15(水) 12:10:35.92 ID:K70MXn8uP
>>293
直通の本数ってことか?
朝ラッシュ時の現在の下り本数を調べてみるといい
295名無し野電車区:2011/06/15(水) 15:34:25.97 ID:AktprOUXi
>>294
下りじゃなくて上りだろ。
少ない方を数えてどうする?
296名無し野電車区:2011/06/15(水) 16:37:33.51 ID:K70MXn8uP
>>295
ホントにアホだな
直通の本数を言ってるんだから
少ない下りを考えるんだろw
全部直通なんてする必要が無いんだから・・残りは田町と尾久に入るんだよ
297名無し野電車区:2011/06/15(水) 16:48:34.12 ID:+9wWp+p+0
現行ダイヤ 平日朝ラッシュ時上り本数(8時台に上野・東京着):
宇都宮9+高崎9(東北貨物線経由は除く)+常磐快速7+常磐中電8=33本
東海道18(東海道貨物線経由は除く)=18本

従って、平日8時台には、南行20本、北行18本を運転することとする。

で、>>293の朝は説明可能だな。(北行が2本足りないけど)
298名無し野電車区:2011/06/15(水) 16:50:02.05 ID:+9wWp+p+0
>>296
おまえがアホ
299名無し野電車区:2011/06/15(水) 16:52:35.60 ID:+9wWp+p+0
>>297に注釈。
南行が33本中20本なのは、上野→東京が3分毎運転より詰められないと予想されるため。
300名無し野電車区:2011/06/15(水) 17:11:13.13 ID:CRubxswH0
>>297
一体化し、基本直通運転だね。
南行が既にパンクしてるが、上野以南が複線しかないから仕方が無いだろう。
北行は全電車直通が実現するんだね。良い事だ。
301名無し野電車区:2011/06/15(水) 17:15:36.81 ID:K70MXn8uP
無駄に直通しても需要が無いんだよボケども
何のために田町を残してると思ってるんだよw
302名無し野電車区:2011/06/15(水) 17:19:19.40 ID:+9wWp+p+0
直通先で、
南行なら国府津入区でも良いし、又は、
途中どこか(平塚・国府津・小田原等)で折り返して、自区入区でも良い。
北行も同様で、籠原・小山入区でも良いし、又は、
途中どこか(籠原・古河・小金井等)で折り返して、自区入区でも良い。
303名無し野電車区:2011/06/15(水) 17:22:36.55 ID:+9wWp+p+0
>>301
田町と尾久は基本使わない方向で。
使っても、何編成も置けるものでもないし、いずれどこかの時間で入区する為に田町尾久から出発しなければならないからね。
304名無し野電車区:2011/06/15(水) 17:26:45.35 ID:K70MXn8uP
遠距離回送でドンだけ電力を無駄遣いしたら気が済むんだかw
305名無し野電車区:2011/06/15(水) 17:27:13.25 ID:+/mEB2Nfi
田町と尾久は将来的には土地売却して、
都市再開発でもした方が地元の為にもなる。
306名無し野電車区:2011/06/15(水) 17:29:41.82 ID:+9wWp+p+0
>>304
回送じゃない。
ちゃんと旅客営業すればOK。
例えば籠原まで持っていけば、折り返し上りでまた通勤輸送に充当出来る。
307名無し野電車区:2011/06/15(水) 17:33:22.06 ID:K70MXn8uP
>>306
需要があるならとっくにやってるよ
そんなもの電力と職員の無駄遣いw
308名無し野電車区:2011/06/15(水) 18:39:52.17 ID:lx6HLe060
籠原+小金井 10本
大宮 8本
で良いんじゃないか
309名無し野電車区:2011/06/15(水) 21:46:03.77 ID:F3L6niyx0
まだ需要がどうこう言ってる情弱が居るのか。
310名無し野電車区:2011/06/15(水) 21:53:06.81 ID:/1gmfH7S0
>>299
15両だと2:30間隔が限界かな。詰まる前提条件付きだけど。ちなみに朝の横須賀線上りがその手だね。


誰か実際にOuとかでダイヤ作ってみた人いる?
311名無し野電車区:2011/06/15(水) 22:14:14.00 ID:DTnH8hiU0
>>310
と言う事は1時間に24本運転出来るね。
312名無し野電車区:2011/06/15(水) 22:31:32.12 ID:Et5JEzJBP
朝ラッシュ時は宇高からの列車は
8本/h程度上野で切ると思う。
残りは全列車東京止まり。折り返さず
回送にして田町とか平塚とか国府津送り。

品川以南へ行く東海道下りは全列車上野始発。

障害発生時の分断が容易になり運用も単純化できる。
また、大宮上野間の混雑の均等化にもつながる。

東京品川間の南行の本数今より増やすと
確実に新橋で詰まる。
313名無し野電車区:2011/06/15(水) 22:34:29.18 ID:Yg3+Gv2q0
>>304
そもそも遠距離回送回避したいなら
常磐快速メインで、夕ラッシュ時まで
東海側は松戸センター我孫子派出に
常磐側は田町に溜めておくのがベストだな。
籠原とかまで持って行くより一番圧倒的に距離は短い。
区間で事故があった様な場合も、距離が短いからリスクを回避出来る。
特に常磐側は取手までに関しては
日暮里手前と北千住手前の2ヶ所にしか踏み切りが存在しないから
踏み切り事故リスクも軽減できる。
314名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:01:27.22 ID:UmnThhwBO
>>310 311
2Fロザなんか繋いでいる時点で、時間24本は無理
315名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:08:08.18 ID:+9wWp+p+0
>>313
縦貫が常磐メインにすると思う?
316名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:11:23.36 ID:+9wWp+p+0
>>314
そうでもないかもよ。
南行/北行の上野・東京・品川を、南行/北行それぞれ2線使用とし交互発着とすれば。
新橋が残るけどね。
317名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:03:29.42 ID:2rJBZVyD0
>>316
おまえは横浜を7:30〜9:00に発着する上りの東海道を一度見た方がいいよ。
7・8番線交互発着やってるが、川崎手前で詰まって止まるからよ。
ちなみに横浜8時台は17本な。
318名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:10:33.67 ID:pg4uIFdw0
>>314
では聞いてみたいことがある。
無理というなら、可能とされる限界の間隔の証拠があっていわれていると思うので、
15両で2Fロザ付きの場合、品川〜上野間で続行の間隔は何分何秒まで可能?
319名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:29:17.24 ID:QspoGCc5P
宇高沿線民
・直通主体を主張
・やたらと平塚、小田原分断にこだわる。
 東海乗り入れなんてもってのほか
・尾久田町入庫なんてありえない
・常磐線徹底排除
・このスレの主流派


常磐沿線民
・1本でも多く縦貫線に乗り入れたい
・高崎線は上野地平へ行け
・最近は諦めモードなのか存在感が薄い


東海道沿線民
・上野or品川分断を主張
・東京始発の確保が命題
・新橋駅は自分たちのもの
・E233は渡さないぜ!
・正直迷惑乗り入れ
・常磐線は眼中にない
・このスレでは少数派


主な登場人物はこんなところ?
320名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:47:26.89 ID:BdS9qFHE0
二面四線相互発着だと、ホーム開きの余裕を一分と見て
二分間隔で三分、一分三十秒間隔で二分の停車時間とれるんだよな。
是非新橋も二面四線にして欲しいものだ。
321名無し野電車区:2011/06/16(木) 01:46:38.81 ID:4aBuPXlz0
毎日毎日、みな妄想ご苦労さんデスヨ。
大体の答え知ってるから、
おかしくて、おかしくて。
322名無し野電車区:2011/06/16(木) 05:07:32.90 ID:snE9Rivb0
ttp://hissi.org/read.php/rail/20110616/NGFCdVBYbHow.html

なるほどねぇwww
レスアンカーちゃんと打てるようになってから
そういうこと書いた方がいいよ<>>321
323名無し野電車区:2011/06/16(木) 16:16:48.67 ID:0G7uZxJ50
東京始発については、尾久出庫で上野通過して東京まで回送にすりゃいいんじゃね?
北行きは田町出庫品川始発の予感。その上で上野始発も(主に常磐が)残る。
324名無し野電車区:2011/06/16(木) 17:19:04.71 ID:eWxBxo5f0
熱海〜沼津が15両ホームの場合
特快:黒磯〜静岡(黒磯〜沼津は15両)・前橋〜沼津(籠原〜沼津は15両、縦貫・湘新どちらも)
普通:宇都宮or小金井or籠原〜伊東・御殿場線(東北線or籠原〜熱海or国府津は15両)、

熱海〜沼津が10両ホームの場合
特快:黒磯〜沼津or静岡(黒磯〜熱海は15両)・前橋〜熱海(籠原〜熱海は15両、縦貫・湘新どちらも)
普通:宇都宮or小金井or籠原〜伊東・御殿場線(東北線or籠原〜熱海or国府津は15両)、
325名無し野電車区:2011/06/16(木) 17:25:07.43 ID:eWxBxo5f0
>>264-265
モノレール新橋延伸なら、
新橋で羽田へ行く大きなスーツケースの人が降りてくれるからチャンスになるが。

モノレール新橋延伸なら黒磯や前橋でも在来縦貫線誘導になりそう。
326名無し野電車区:2011/06/16(木) 17:26:53.29 ID:cnUMeMfp0
沼津や静岡や御殿場線とか特快とかないから。
黒磯も。
熱海だって微妙だというのに。
327名無し野電車区:2011/06/16(木) 18:35:47.21 ID:Yrvcevol0
>>324
多分ネタだろうけど一応。

縦貫は宇都宮以北へ乗り入れない。
トカ線は倒壊の東海道新幹線と競合しているが、東北上越は束だから籠原•小金井以北は新幹線誘導となるだろう。
もちろん倒壊区間となる熱海以西への乗り入れも廃止。
328名無し野電車区:2011/06/16(木) 18:45:42.52 ID:2rJBZVyD0
>>327
あれはネタと言うより、単なるバカだろ。
329名無し野電車区:2011/06/16(木) 19:38:36.65 ID:cnUMeMfp0
>>327
だろうね。
常識的な範囲で考えれば、そういう所へ落ち着くかと。
縦貫線の主な運用範囲&運転パターンは、
籠原・小金井・古河−大宮−上野−東京−平塚・国府津・小田原
となるのだろう。
330名無し野電車区:2011/06/16(木) 19:43:20.76 ID:cnUMeMfp0
ttp://www.jreast.co.jp/press/2011/20110605.pdf
東海道線運転本数は、
平塚−小田原間だけ2本減少。
何か将来を先取りしているような予感がする。
331名無し野電車区:2011/06/16(木) 19:53:16.25 ID:cGTX9TzV0
>>325
モノレールよりも新幹線に乗ってくれた方が遥かに儲かるよ

>>327
>もちろん倒壊区間となる熱海以西への乗り入れも廃止。
JRが何も言ってないのにそこまで言い切る自信があるっていうのはすごいと思う
332名無し野電車区:2011/06/16(木) 19:53:49.67 ID:Fkwyv2NiP
実質
上野ー籠原
上野ー古河
4本→3本か・・

縦貫の行く末を暗示してるなw
333名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:53:46.12 ID:Yrvcevol0
>>331
スレタイ読める?
334名無し野電車区:2011/06/16(木) 22:00:28.09 ID:NZrRc41R0
いつもの連呼厨だろ
335名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:09:37.79 ID:eWxBxo5f0
>>331
・東京以南の新幹線は東収益にならないこと
・最終目的地が九州の奥地(新幹線では遅い)や沖縄や羽田発海外行き飛行機便の可能性がある
・モノレール新橋延伸の場合、最終目的地が上記で東京まで新幹線だとしても在来線を跨ぐので面倒
336名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:41:52.69 ID:QwMv2GUq0
モノレール新橋延伸ってどこを走らせるんだ?
汐留をかもめ&モノの2層対応で作っておけば一番良かったんだが今からじゃ無理だな。
337名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:45:16.27 ID:hMEDuCBJ0
モノレール延長はスレ違いと思いきや
このままだと宇都宮・高崎・常磐方面は品川から京急を使うことになるから
新橋延長は重要なのか。
338名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:55:27.87 ID:xpnd+5q1O
重要だね。
俺は羽田空港からの出張のときはいつも上野・浜松町乗り換えしてるけど、
縦貫線できたらきっと品川から京急乗ると思う。
やっぱ乗り換えは可能な限り1回におさえたいもん。
339名無し野電車区:2011/06/17(金) 07:34:34.04 ID:z/BkRZ2a0
>>336
もしかして、東海道線の真上?
340名無し野電車区:2011/06/17(金) 09:40:47.43 ID:RpzRilYW0
実現可能性無し。
都市再開発ぐらいのビッグプロジェクトでもないと無理
341336:2011/06/18(土) 01:54:35.66 ID:EeN0csrq0
>>339
こういうルート
http://chizuz.com/map/map92279.html

せっかく都市再開発やったんだから、これくらいの準備してくれてもよかったのに。
342名無し野電車区:2011/06/18(土) 02:09:18.88 ID:z9ROdf920
>>341
JRからどうやって乗り換えるんだい?
343名無し野電車区:2011/06/18(土) 09:16:06.47 ID:lfC0z0Ww0
>>341
こんなルートより、東海道線の真上を新橋まで延伸の方が良い。
縦貫線との乗り換えもスムーズになる。
344有馬 ◆13wx.ARIMA :2011/06/18(土) 09:30:20.49 ID:GuvwvqOuO
新橋にこれ以上負荷をかけて大丈夫?
ホーム上空にコンコースを作ればかえって混雑緩和になるからいいのか。
345名無し野電車区:2011/06/18(土) 09:40:34.51 ID:Bt4ghr3tP
新橋駅での2階建ては神田問題の再燃につながりかねない
第一京浜手前から地下にもぐって新橋直結すれば反対住民はほとんどいないだろう
建設期間も短くて済むと思うよ・・
新橋直下が難しければ近くにいい道路があるし。
346名無し野電車区:2011/06/18(土) 10:41:13.80 ID:+IBBzPCW0
で、東モノ延伸と縦貫線とどんな関わりがあるのかな?
347名無し野電車区:2011/06/18(土) 10:53:56.37 ID:lfC0z0Ww0
>>346
新橋で接続するだろ。
見ていて分からないのか?
348名無し野電車区:2011/06/18(土) 15:17:34.91 ID:LhCrm+K60
おまいら、田町と尾久の地面うればいいとかいっているけど
地上に非難できる空き地は都心部に限って言えば車両置き場以外は
ほとんどないぞ。今回の地震クラスがきたらビルに逃げろとかいうけど
ゆがんだ躯体の上はヘリが離着陸するには苦労がある。
まっさらな空き地でなくても広い場所がないと火事にも有事にも対応できない。
金、金、再開発もよろしいが戦争がおこったらどうするんだ?
本当に不安だ。
349名無し野電車区:2011/06/18(土) 15:28:31.41 ID:BFMLoZAW0
>>348
もう少し解りやすい日本語で頼む。

田町再開発は動かせないと思うよ。
今回の震災のあとでは特にね。
東が被った被害は大きすぎたので、どこかで取り返す必要がある。

それに、車両基地は空き地とは違うから。
都心に空き地が欲しけりゃ皇居を移転する方がよっぽど良いよね。
350名無し野電車区:2011/06/18(土) 15:50:15.14 ID:+oxa8nJ90
>>348
地震はわかるとしても、なんで最後のほうで話題が戦争に移ってるんだ?
それに田町はわからなくもないけど、尾久は都心から外れてるし。
大体、田町は津波の心配はないのか?
351名無し野電車区:2011/06/18(土) 16:02:59.23 ID:g2a/QIjF0
>>350
ヒント:開業当時の品川近辺の様子
352名無し野電車区:2011/06/18(土) 18:41:33.38 ID:F/PKTGqp0
現代の戦争はまずミサイルが飛んでくるのだから、ほんとにそうなったら、
どんな街づくりをしていようとあまり関係無いのでは?
353名無し野電車区:2011/06/18(土) 19:59:57.43 ID:lfC0z0Ww0
ということで、田町と尾久は土地売却して都市再開発だな。
で、品川も上野も基本スルーでOK。
354名無し野電車区:2011/06/18(土) 23:28:34.57 ID:7lgiilGj0
核が落ちても大江戸線を中心に復興するからいいや
355名無し野電車区:2011/06/18(土) 23:31:56.10 ID:O1gXjbza0
そもそも戦争を想定して、まちづくりをしなきゃいけないのか?
356名無し野電車区:2011/06/19(日) 10:15:23.66 ID:CMwvW0xV0
常識だろ
357名無し野電車区:2011/06/19(日) 10:37:43.45 ID:KwQTbOpk0
>>348が心配しなくても防災は万全にするだろ。
あと戦争はJRが想定するべき事態じゃない。

ちなみに中国とは経済的な結びつきから考えても戦争はまず起こらないし、
北朝鮮が万が一ミサイルを飛ばしてきても東京を占領することは不可能だから。
だから、なんでお前がそんなに不安なのかわからない。
悪い夢でも見てたみたいだな。

これが結論、終了。
358名無し野電車区:2011/06/19(日) 12:37:50.35 ID:+KK6gmPR0
>ちなみに中国とは経済的な結びつきから考えても戦争はまず起こらないし、

実に甘すぎる見通しだな
359名無し野電車区:2011/06/19(日) 12:49:33.92 ID:B5Hfk+0M0
だいたい戦時を想定なんかしたら、
電車運転なんか出来ないだろ。
戦争の話はおれで終わりにする。
360名無し野電車区:2011/06/19(日) 13:07:34.23 ID:CMwvW0xV0
テロ911も震災311も
想定した奴はキチガイ扱いされたわな
361名無し野電車区:2011/06/19(日) 13:47:06.03 ID:/5gY1yS30
>>360
知ったぶったこと言うな。
911テロのWTCは飛行機が追突することを最初から想定して設計してたから。
大体、ペンタゴンとかWTCの崩れ方とか見る限り、あれは合衆国の自演だとしか思えないんだがね。

311震災だって地震そのものより、津波の被害だろ。
震災後、現地(若林区)まで行ったが、けして津波対策を怠ってた訳ではなかった。
だが、やはり天災には敵わない。
一方、仙台の市街地はもはや震災前と何ら変わらない状況だし。

>>358
どうしても中国との戦争を想定したい悲観厨は違うすれ違うスレへ

これで完全にこの話は終りにする。

362名無し野電車区:2011/06/19(日) 14:14:42.21 ID:DTP2RJMT0
お前ら、本当に馬鹿だな。

品川(高崎・東北・常磐線)と上野(東海道線)がそれぞれの基本だ。
小田原だ、平塚だって、そんなのあるわけがない。
363名無し野電車区:2011/06/19(日) 14:20:54.87 ID:8j2jAEtG0
はいはいw

364名無し野電車区:2011/06/19(日) 14:24:20.65 ID:CMwvW0xV0
>>361
お前はキチガイじゃなくてただの馬鹿
365名無し野電車区:2011/06/19(日) 17:26:12.07 ID:O7DfqVx00
それだと品川上野間の負担が2倍になるだけだ。
直通で本数を減らさない事にはどうしようもない。
366名無し野電車区:2011/06/19(日) 17:33:01.71 ID:DTP2RJMT0
>それだと品川上野間の負担が2倍になるだけだ。

お前の云う「負担」と云うのは何だ??電力か?軌道破壊の保守負担か?
その代わり京浜東北線が減るから、2倍なんてバカな数値にはならない。
367名無し野電車区:2011/06/19(日) 18:29:16.29 ID:0LdlX06A0
>>365
そう。
>>362の品川止りと上野止りをそれぞれもっと郊外方向へ延伸する。
そうすると、全ての区間で2倍になるから、運転本数を半分にすれば良い。
つまり、直通運転でok。
368名無し野電車区:2011/06/19(日) 18:45:02.68 ID:sztMPkKdP
東海道が上野発着基本で宇高が品川発着基本だと
上野ー品川がパンクすることもわからないアホがいるw
369名無し野電車区:2011/06/19(日) 19:19:05.79 ID:DTP2RJMT0
>東海道が上野発着基本で宇高が品川発着基本だと
>上野ー品川がパンクすることもわからないアホがいるw

アホはお前だ。
「直通分の電車は」に決まっているだろ。

ったく。
370名無し野電車区:2011/06/19(日) 19:39:39.27 ID:y1Oy0LHf0
>>369
いや、アホはお前だ。
ほとんど直通するに決まってるじゃん。
371名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:03:40.79 ID:sztMPkKdP
直通って普通は東海道ー宇高のことを言うだろ
上野・品川は折り返しか回送だろJK
372名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:09:57.29 ID:VwL9pgOL0
どっちから延伸するとかどうでもいいの。
宇高は全部、コツ車に統一して、国府津から広域的に運用するという形に。
それで検査、整備も効率的に。
373名無し野電車区:2011/06/19(日) 21:01:10.87 ID:y1Oy0LHf0
>>372
そうなるだろうな。
その方が車両基地集約出来て人件費削減にもなるし。
374名無し野電車区:2011/06/19(日) 21:25:30.07 ID:TD6zbj2+0
>>371
だから、東海道ー宇高でOK。
375名無し野電車区:2011/06/19(日) 21:59:40.64 ID:c0tL5tZ90
ジャーナル8月早売り
上野駅構内配線の関係から常磐線はラッシュ時一部列車のみ乗り入れ
376名無し野電車区:2011/06/19(日) 22:10:27.94 ID:sztMPkKdP
そりゃ品川配線改良発表時から
わかってたこと・・
377名無し野電車区:2011/06/19(日) 22:43:12.44 ID:CMwvW0xV0
それを認めないのが連呼厨
378名無し野電車区:2011/06/19(日) 22:49:32.59 ID:TIoRFgfp0
ラッシュ時は一部列車のみ乗り入れで
それ以外の時間帯は全列車乗り入れですね
379名無し野電車区:2011/06/19(日) 22:53:14.44 ID:TD6zbj2+0
>>378
いや、ラッシュ時は大部分(過半数)の列車が乗り入れだな。
380名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:15:24.90 ID:WLR5JxtZ0
ラッシュ時は一部を除く列車が乗り入れで
それ以外は全部が乗り入れか。
381名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:17:58.02 ID:W89lmSQI0
1本乗り入れでも
1本以外乗り入れでも
「一部列車のみ乗り入れ」であることには変わりない
382名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:24:34.25 ID:y1Oy0LHf0
全時間帯で全電車が乗り入れ。
383名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:31:11.43 ID:lTyOiKiU0

平面交差がネックですね。当時、立体交差でなかった池袋と同じ考えだね。
上野で立体交差は改良する事ができないし。
必要最低限、ラッシュ時は宇都宮、高崎が直通すれば山手、京浜東北の
乗車率はかなり変わると思う。
ダイヤを乱れないようにするためにも常磐は一部乗り入れはやむ得ない。

平面交差といえば、大崎短路線の工事がぼちぼちと着手するようですね。
3〜4年位でできるらしいが。。。。。
384名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:35:12.09 ID:sztMPkKdP
品川を改良してるのに1本のみ乗り入れなんて
めんどくせえことするわけ無いw
385名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:41:31.08 ID:TD6zbj2+0
>>383

>>297の通りで、
朝は、
宇高常磐からの南行が33本中20本直通。
東海道からの北行が18本直通。
他時間帯は全電車直通でOK。

朝南行20本の宇高常磐の割合は分からないけど、平面交差支障があるから、宇高中心にはなるんだろうね。
386名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:46:27.32 ID:TD6zbj2+0
400億円もかけて作るんだから、
開業当初からMAX本数運転しなければ、
株主から「なぜ○本しか運転しないんですか?」って株主総会で追求されてしまう。
387名無し野電車区:2011/06/20(月) 00:15:16.61 ID:O6H6T0Gli
>>385
> 朝南行20本の宇高常磐の割合は分からないけど、平面交差支障があるから、宇高中心にはなるんだろうね。

宇8、高8、常磐4
位かな。
388名無し野電車区:2011/06/20(月) 00:23:57.21 ID:CW/6S4iI0
常磐は日暮里折り返しだから
389名無し野電車区:2011/06/20(月) 01:11:32.18 ID:bOfA/5kb0
日本語の勉強

ラッシュ時一部列車のみ乗り入れ
ラッシュ時のみ一部列車乗り入れ
ラッシュ時は一部列車が乗り入れ
ラッシュ時に一部列車が乗り入れ

390名無し野電車区:2011/06/20(月) 01:17:17.16 ID:JjlvO+Bg0
こんなニュース記事が。。。。。

http://ueno.keizai.biz/headline/752/
391名無し野電車区:2011/06/20(月) 02:55:05.51 ID:iKaDQcZz0
>>375
ジャーナル読んだから、
じゃあ寝る。
392名無し野電車区:2011/06/20(月) 12:44:09.75 ID:8t2pb98P0
>>390
だから何?
総武線はスレ違いだから。
393名無し野電車区:2011/06/20(月) 14:52:20.29 ID:JjlvO+Bg0
ワースト1位から2位になったことだろう。

別に総武線のことなんて関係ないし、

俺が言いたいのは200%だったのがどれくらい下がるかが期待している。

それだけだ。
394名無し野電車区:2011/06/20(月) 17:26:38.26 ID:8t2pb98P0
>>393
当然ながら、縦貫線朝ラッシュ時南行運転本数が多ければ多いほど、混雑緩和される。
2.5分毎24本運転のようだが、2分毎30本運転には出来ないものか?
新橋がやはりきついかな。
395名無し野電車区:2011/06/20(月) 17:42:39.92 ID:NteNMGtT0
2分ごとは無理じゃない?
赤羽でもつまりそう
396名無し野電車区:2011/06/20(月) 18:17:58.36 ID:JjlvO+Bg0
ラッシュ時の東京駅は、島式ホームに交互に入線するのかな?
東京止まりはまずないでしょ?
397名無し野電車区:2011/06/20(月) 18:18:01.53 ID:nhOsArti0
>>394
新橋よりも問題なのは上野だね。
可能かは別にして2分間隔で運転すると、常磐下りが上野の平面交差で詰まりそう。
せめて、ひたち×2本/hが平面交差を渡れるくらいの間隔になるんじゃね。

あと、宇高だけだと湘新があるから上野に来るのは精々18~20本/h。
よって3~3.3分毎位になるんじゃない?
398名無し野電車区:2011/06/20(月) 18:18:47.39 ID:bL+Zi+qb0
南行きは新橋通過でいいんじゃね
399名無し野電車区:2011/06/20(月) 18:22:58.15 ID:U2MvtClCP
新橋通過はありえない
何のため改良するんだよw
400名無し野電車区:2011/06/20(月) 18:25:27.22 ID:8t2pb98P0
>>398
それでは縦貫線を運転する意味がない。
401名無し野電車区:2011/06/20(月) 18:31:20.71 ID:8t2pb98P0
>>397
そうか。サンクス。そうだよな。
縦貫北行→常磐下りを上野5番線に着けて、5番線から低いホームへの短絡線(トンネル)は建設出来ないかねえ?
上野5番線→短絡線→常磐線低いホームへの線路 と通す。
それが使えれば、平面交差は回避出来るんだが。
無理かなあ。
402名無し野電車区:2011/06/20(月) 19:20:55.91 ID:JjlvO+Bg0
地下トンネルは?
403名無し野電車区:2011/06/20(月) 19:52:02.42 ID:S9XXVh7l0
当のJRは上野の平面交差を全く問題にしていないな。
新幹線東京駅の平面交差回数を考えれば当然のことだ。
問題は高崎線をすべて地平ホームに移設することだな。
404名無し野電車区:2011/06/20(月) 20:19:41.06 ID:L0rfH0CEi

【東京】新宿駅前反パチンコ街宣 & パチンカーへの呼びかけ

【日時】6月25日(土) 9:00集合

【場所】JR新宿駅東南口階段下

【活動予定】
9:00〜9:30東南口階段下にて反パチンコ街宣
9:30〜10:00駅近辺のパチンコホールに並ぶパチンカーへ直接呼びかけ
10:00〜11:00東南口階段下にて反パチンコ街宣
405名無し野電車区:2011/06/20(月) 20:24:14.62 ID:A9dmI1Rp0
>>403
平面交差を問題にしないわけないだろ。
現に湘南新宿増発のために池袋では大工事をした。


406名無し野電車区:2011/06/20(月) 21:07:01.90 ID:8t2pb98P0
>>396
そうだと思う。
407名無し野電車区:2011/06/20(月) 21:09:31.61 ID:8t2pb98P0
もしかして、朝ラッシュ時は宇高のみ直通にして、常磐は直通なし?
そうならば、平面交差は起こらないことになる。
408名無し野電車区:2011/06/20(月) 21:22:18.70 ID:S9XXVh7l0
もしかしなくてもラッシュ時は東北と常磐が
交互発着だよ。
高崎は大宮発着でいいんじゃないかな。
409名無し野電車区:2011/06/20(月) 21:41:44.03 ID:A9dmI1Rp0
>>408
常磐の上り縦貫直通を大量に運行しても、下りが平面交差するせいで、上野を通過出来ない。
そしたら品川-上野間にE531が置き去りになるんだぞ。

410名無し野電車区:2011/06/20(月) 21:57:03.54 ID:XSawQnTbO
>>408
常磐線中電は日暮里折り返し。
快速は今まで通り。

411名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:04:07.26 ID:H2OKB+2b0
15連で2Fロザをつないでる以上24本/Hは無理
412名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:07:56.01 ID:ID+c+jQl0
品川で捌き切れないない分は複々線で尾久に引っ込めればいいじゃない
413名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:08:37.38 ID:vHS6AKNu0
>>401
縦貫線から常磐下りを上野5番線から下へもぐって宇高の上り線をパスするんだ。
それはいい考えだ。
湘新の大崎短絡線の難工事よりずっと現実的。
全てJR束の敷地内だし。
414名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:19:59.16 ID:JjlvO+Bg0
なんか、常磐は上野止まりでもいいや。

スムーズな乗車が出来れば。。。。
415名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:28:04.77 ID:o5ltfVnh0
上野の北側の改良は、縦貫線本体が出来た後だろうな。
同時に使用開始なら、もう工事の準備にとりかかっていないと間に合わないだろう。
416名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:28:34.97 ID:fz2xs3ry0
>>413
ただ、、、、、
その工事が技術的に可能なのかどうかという疑問がある。
417名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:45:52.92 ID:nII0Fsbu0
3分ヘッド20本が限界です。のろのろ運転はお断りです。
常磐は日中主体の乗り入れなんだろうな。特急も含め品川行きで。
朝の最混雑帯は平面交差で不可能。夕方は何本か設定されるんじゃない。
418名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:49:08.59 ID:Kd3T8Ci4O
【鉄道】全盛期の上野駅、20本同時発着が可能だった。当時の駅長「安全を見て16本に抑えましたが」★2

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1303654158/
419名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:49:30.48 ID:A9dmI1Rp0
わざわざ工事する必要あるのかな?
朝はどうせ逆方向だし、夕は別に平面交差でも乗り切れそう。
まあ結局、東が常磐からの縦貫直通をどの程度設定する気があるかによるんだけど。
420名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:54:10.80 ID:8t2pb98P0
>>419
朝は設定する気がないんじゃないかな?そう見える。
もしその気があったならば、平面交差解消策を何かしら考えていたはず。
それが全くないのであれば、、、、、
421名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:03:14.64 ID:cPXC6wHaO
朝夕ラッシュ時の常磐直通設定はまず無いだろうね。
422名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:07:48.63 ID:t+NeFq0/0
ラッシュ時は東海道からも3分毎に来るから、ラッシュが終わった後でなければ品川
から尾久に回送出来ない。品川から先へ直通しない限り、品川がいっぱいになったら
それで終わりじゃない?
423名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:09:44.25 ID:U2MvtClCP
池袋も蛇窪も後付けだろ
上野は地平を含めて配線整理すれば立体交差はどうにでも出来る
まあ今は財政が厳しいだろうから
数年は平面交差で凌ぐだろう。
424名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:15:10.77 ID:yF8+oXm10
>>422
だから宇高の上野止まりは何本か残るんだよ。
425名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:17:19.20 ID:bL+Zi+qb0
朝は常磐下りには入れず田町留置とか
426名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:23:15.78 ID:NteNMGtT0
>>425
そんなめんどくさい事はしないだろうな
427名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:25:05.34 ID:8t2pb98P0
その田町だが、留置可能なのは何編成?15連として。
ついでに尾久も。
428名無し野電車区:2011/06/21(火) 01:29:55.62 ID:UiyWr7pK0
まあ、何はともあれ、また東京駅で交直流電車が見られるようになるわけだ。
めでたし、めでたし。

429名無し野電車区:2011/06/21(火) 03:07:47.82 ID:KbAj7xvG0
茨城県内〜柏辺りは常磐線からTXに予想以上に流れたから、
常磐〜東京駅以南の直通は、予想以上にあるんじゃないかと。
牛久、取手、柏なんか激減したからな・・・。
430名無し野電車区:2011/06/21(火) 13:29:30.52 ID:dxeGf1RC0
>>429
東京方面へは便利で快適な特急列車をご利用ください
431名無し野電車区:2011/06/21(火) 17:14:58.97 ID:BiPLzE2X0
そもそも取手を境に特急に関するスタンスが違うからな
432名無し野電車区:2011/06/21(火) 18:24:12.71 ID:a6imsBZw0
>>429
束のTX対抗策って日中の特快を設定したくらいで、あとは指咥えて傍観してたに等しいよね。
むしろ、競合するよりも共存したがっているように見える。
実際、特急誘導とグリーン車連結して露骨に客単価上げにかかってるし。
縦貫もやはり特急中心になりそうな予感。
433名無し野電車区:2011/06/21(火) 18:42:29.79 ID:zRxKIdbM0
434名無し野電車区:2011/06/21(火) 18:57:57.72 ID:zRxKIdbM0
>>433

図をみると

730m×10線
340m×5線
350m×5線

21m×15両=315mm

30編成位と思われる。
配線図を見ると山手も留置するみたいだよ。
435名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:21:56.15 ID:YFCwVPpxP
田町は縦貫用にラッシュ時回送して15編成ぐらい余裕で入れられるな・・
436名無し野電車区:2011/06/21(火) 21:20:44.76 ID:DZp+P4kT0
>>433
図が荒くて線が良く見えないんだけど、13本くらいあるかなあ?
437名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:26:20.75 ID:gESPRzYt0
TXというのは、本来常磐線の混雑を軽減するために、国鉄が計画し造った路線。
常磐線の混雑が減ったのなら、本来の目的は達成されたわけだ。
減収は、TXにJR東が参加しなかった時点で、織り込み済みだろう。
なぜ、また込ませようと考えるんだい。変だろ。
438名無し野電車区:2011/06/22(水) 00:33:32.05 ID:Oaapa6P50
>>437

嫉妬だよ嫉妬。JR東の。

「採算取れねぇ」って言ってJR東が手放した路線が、TXの経営努力で儲かっちゃって、
更に常磐線の収支を脅かし始めたから。
439名無し野電車区:2011/06/22(水) 00:51:08.92 ID:PjJq8EOR0
>>438
東海道にもJRに嫉妬させる位の私鉄ができて欲しい。
いつまで怠慢経営するつもりだ?ほっときゃ客が乗る体質が
なくなりゃ少しは対策練るだろうよ。今のダイヤ許せん。
440名無し野電車区:2011/06/22(水) 02:19:59.82 ID:6PC3KCYI0
東は競合ができないと本気出さないからなぁ・・・。

TXの編成延長とか東京駅延伸の動きとかで、心穏やかじゃないんだろうな。
441名無し野電車区:2011/06/22(水) 03:07:05.49 ID:pA+Kjxpp0
>>438
TXが儲かってるとか本気で信じてんの?
確かにTXの鉄道会社だけ見れば年間数億程度の黒字だがこれは帳簿のトリック。
建設費9000億を1都3県の税金負担で別会計にして
見えなくしてるだけで合算したら大赤字なんだよ。

442名無し野電車区:2011/06/22(水) 05:03:44.14 ID:afQRBUI20
>>441
工夫して黒字化させてるのにわざわざ赤字になるように計算するドM馬鹿乙
443名無し野電車区:2011/06/22(水) 06:15:21.65 ID:uZ2sI+s60
ここまでの各路線の主張

東海道「俺たちは上野発着、宇高は品川発着だ。朝の新橋は通過しろ。」
「沼津行き廃止は認めん。ましてや平塚、小田原分断なんて絶対に認めん。」

宇高「全部直通しないと効率化が図れない。沼津行きなど無駄だ。」
「常磐は平面交差に引っかかるから朝夕は無理だ。それに日中も特急と特快だけで十分だ。千代田線使え。」

常磐「宇高は京浜東北も湘南新宿もあってずるい。高崎線は地平ホームに行け。」
「日中だけ、もしくは特急だけなんて認められない。こっちにはにはTXがあるんだ。」
「是非、常磐新宿ラインも作ってくれ。」
444名無し野電車区:2011/06/22(水) 11:25:24.61 ID:XlR+xbMD0
>>439
小田急があるじゃないか。
小田原にしても、藤沢にしても。
東横間なら東急や京急がある。
445名無し野電車区:2011/06/22(水) 11:30:18.29 ID:oZ17TuW2P
>>444
京急なんて振替専用だろ。
446名無し野電車区:2011/06/22(水) 11:58:58.55 ID:jFd7uzF5O
>>443
東海道の主張がダウト。
上野発着、宇高の品川発着はどうでもいい。
朝の新橋通過は宇高の主張。
通過して欲しいのは新橋よりも戸塚。
夕ラッシュ時は東京発で着席確保、上野発は認めん。
447名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:03:58.18 ID:DRW1A4YN0
>>446
> 朝の新橋通過は宇高の主張。

ではない。
宇高→新橋への客は居るだろ。通過はとんでもない。新橋全停。


> 夕ラッシュ時は東京発で着席確保、上野発は認めん。

ダウト。
東京乗車客のワガママだ。立って乗れ。
448名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:18:59.25 ID:nnNp5fWe0
449名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:29:05.85 ID:Z32utJN0O
>>447
>ダウト。
>東京乗車客のワガママだ。立って乗れ。

ダウトの使い方がおかしくないか?
450名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:29:08.27 ID:jFd7uzF5O
>>447
>宇高→新橋への客は居るだろ。通過はとんでもない。新橋全停。

>>105を読め。
451名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:34:31.38 ID:XlR+xbMD0
>>450
まず>>105がダウトだな。ありえない。

>>447に激しく同意。
452名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:41:28.79 ID:9dK6zLDl0
>>450
なんで自分の主張の裏付けがこのスレ内のレスなの?
主張の中味より、そのことがすごく引っかかるわ。
453名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:50:33.29 ID:oZ17TuW2P
北関東の人間のせいで、

新橋駅東海道線ホームが
さらに混雑するのが
許せないのよ。

東京駅から乗る客以外は、どこ始発たろうが
関係ないよね。
454名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:54:37.64 ID:Cz9T4IdkP
縦貫の新橋通過なんてありえない
せっかく直通する効果も半減するし
北からの利用者からクレームの嵐になる
駅構内改良も意味無くなるw
455名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:57:00.76 ID:XlR+xbMD0
>>453
新橋はラチ内コンコースを大拡張するから、それで対応可能と踏んでるフシがある。
まあ、ある程度は大丈夫なんじゃない?


> 東京駅から乗る客以外は、どこ始発たろうが
> 関係ないよね。

夕方夜間の南行で、東京より北側から乗る客は関係ある。
東京始発では、電車が来ない。
456名無し野電車区:2011/06/22(水) 13:22:21.98 ID:NoQMKQ8q0
東海道「縦貫線自体絶対反対!そもそも上野より北に用はねぇ。
北関東のやつはこっちくんな!」


これで片付くw
457名無し野電車区:2011/06/22(水) 14:20:42.72 ID:5yDBLsn80
最大運行距離
1.黒磯〜熱海268.1km
2.黒磯〜沼津289.7km
3.黒磯〜富士309.7km
4.黒磯〜静岡343.7km
5.黒磯〜伊東285.0km

東日本管轄内最大は現在東海道線のみで「1」、伊東線含めて「5」だが、
都合上「1」の5両+「2」の10両で運行する可能性も十分ある。

個人的には東日本管轄範囲を「3」+熱海〜沼津を15両ホーム化にして
「2」の5両+「4」の10両で毎時運行を希望するけど。
458名無し野電車区:2011/06/22(水) 14:29:19.18 ID:Z32utJN0O
459名無し野電車区:2011/06/22(水) 14:29:40.23 ID:Z32utJN0O
>>451
>まず>>105がダウトだな。ありえない。

ダウトの使い方がおかしくない?
460名無し野電車区:2011/06/22(水) 15:20:03.53 ID:x3rT01SOO
>>456
神田の住民(笑)でも味方につければいいんでね?(爆)
461名無し野電車区:2011/06/22(水) 16:05:42.01 ID:0zlf0Ph4i
>>457
そもそも黒磯発着自体の可能性が低い。

最小運行距離 (縦貫線経由)
1.古河〜横浜
2.籠原〜横浜
3.小金井〜横浜
4.古河〜大船
5.籠原〜大船
6.小金井〜大船

くらいじゃないか。
462名無し野電車区:2011/06/22(水) 17:15:41.28 ID:kp8JtmpQ0
>>459
たしかに>>446>>447>>451は辞書的な意味からしたら間違いだね。
本来は「(名)疑い、(動)疑う」だよね。
ただ、日本ではトランプの「ダウト」の影響で慣用的に「それは嘘だ」って意味で取る人がいるみたい。
つまり普通「(このカード)怪しい」みたいな感じで使うんだけど、英語知らない人は「嘘だ」とか「はいアウト」みたいな意味と勘違いしてるんだ。

因みに>>447の用法に至っては慣用的な意味ですら無いみたいだね。
でも、3人ともなんとなく意味は通じるね。
だから目くじら立てる必要はないよね。
463名無し野電車区:2011/06/22(水) 17:16:21.45 ID:jFd7uzF5O
>>459
>>447>>451もダウトの意味知らねえんだろ。
464名無し野電車区:2011/06/22(水) 18:15:58.73 ID:5yDBLsn80
>>461
黒磯〜宇都宮は切ったとしても

宇都宮〜熱海214.3km
宇都宮〜伊東231.2km
宇都宮〜沼津235.9km

の運用の可能性は高そう。
用途としては、
>>457含めてラッシュ・沼津での出入庫・縦貫速達のアクティーラビット(仮)などでの運用だろうけど。

・小山の新幹線が不便過ぎること
・小金井〜宇都宮の間の客の配慮
・東海エリア乗り入れや伊東線は15両不可(少なくても高崎線群馬県内からの便は不可)
465名無し野電車区:2011/06/22(水) 18:44:29.76 ID:LLIAb2330
結局上野東京間は複複複線の計6線になるの?
466名無し野電車区:2011/06/22(水) 18:47:37.44 ID:XlR+xbMD0
>>464
「沼津」はない。東海乗り入れは一切不要。
「伊東」はまああっても良いかと。自社内なので。ただ本数は少ない。
「宇都宮」も少ない。小金井〜宇都宮の間の客の配慮不要。宇都宮線に乗るしかないから。
467名無し野電車区:2011/06/22(水) 18:50:43.78 ID:XlR+xbMD0
>>465
山手線
京浜東北線
縦貫線(東北本線)
東北上越新幹線

4複線だね。
468名無し野電車区:2011/06/22(水) 19:27:33.82 ID:2vPNAn9+0
>>464
宇都宮発は日中、縦貫快速(小田原行)と湘新普通それぞれ1本/hはくらい残すだろうけど、基本は新幹線誘導。
残りは小金井発2本/h、古河発1本/h。
高崎(or前橋)発は縦貫普通(平塚行)、湘新特快(小田原行)それぞれ1本/h。
籠原発3本/h。
宇都宮、高崎から小田原以西直通は走行距離が車両ごとに差が出過ぎるので設定されないだろう。
あとついでに横須賀系統の湘新快速は廃止。

469名無し野電車区:2011/06/22(水) 19:45:17.89 ID:XlR+xbMD0
>>468
うんうんうん、激しく同意。
これはいい線だね。
470名無し野電車区:2011/06/22(水) 19:48:25.14 ID:qUcXRH4R0
>>468
>走行距離が車両ごとに差が出過ぎる

どういうこと?
毎日、順繰り運用を変えて、走行距離を平均化するんだよ。
車両運用も乗務員運用も。
471名無し野電車区:2011/06/22(水) 19:54:04.48 ID:XlR+xbMD0
>>470
あまりにも走行距離が長すぎるから、設定されないだろう、という事だよ。
都心はスルーしつつ、走行距離は適度に抑える。
472名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:06:42.18 ID:uZ2sI+s60
車両、乗務員の確保の問題から出来るだけロングランは抑えるだろうね。
しかも自社の新幹線が通ってるのだから、末端を切るメリットしかない。
473名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:31:42.65 ID:5yDBLsn80
高崎方面は高崎・熊谷はそこそこ新幹線の本数あるので新幹線誘導もしやすいが

東北方面は、
新幹線が遠距離重視+E5・E6統一での座席数減で小山が使いにくくなり、
さらに新幹線誘導できない状態に(宇都宮・那須塩原でも誘導が怪しい状態)なるから、
東北線〜東海道線はロングランになりがち。

東北新幹線の遠距離重視+E5・E6統一での座席数減で、
宇都宮すら新幹線誘導できない状態になると、
黒磯〜熱海・沼津・伊東運用のロングランすら必須になってしまう。

と言う状態なのでその辺の関係が難しいかも。
474名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:29:58.15 ID:uZ2sI+s60
>>473
宇都宮以北で新幹線誘導って今更話題にする必要ないよ。
新幹線「なすの」の設定、「とちぎ」の廃止、湘新乗り入れ廃止。
次に待ってるのは宇都宮完全分断。
あと宇都宮での新幹線の本数もそこそこで使いやすいから誘導に問題はない。
ちなみにMax全廃とかのニュースもあるが今更在来線に誘導する訳がないので気にしないこと。

あと黒磯〜熱海・沼津・伊東運用が必須になる理由が解らない。
素直に自己満足って書いてくれれば突っ込む気にならないのに。
475名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:53:34.28 ID:My3HIcqt0
>>467
日本で一番多くの線路が並走することになる?
476名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:55:28.09 ID:My3HIcqt0
と思ったけど東京品川は10本だな
477名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:17:41.84 ID:Eo8A5opGO
色々言われてるが、宇都宮や高崎から熱海までの直通はあるだろ。
黒磯方面とか、伊東や沼津やないかもしれんが。
478名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:37:15.37 ID:kyAcbXl40
>>477
>色々言われてるが、宇都宮や高崎から熱海までの直通はあるだろ。

無いね。
479名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:37:32.91 ID:Kr9AcJxF0
詳しい人に聞きたい。

東海道貨物線(大船〜小田原間)を定期旅客化の話ってあるの?
ちなみに東海道の貨物はどれくらいの本数が走っているの?
480名無し野電車区:2011/06/23(木) 00:20:54.99 ID:+fMwPXlr0
バブル前には検討していたが、バブル崩壊後は沿線人口増加が鈍ったので
たぶんもうないだろね
481名無し野電車区:2011/06/23(木) 02:11:38.84 ID:H3iXiXrgO
>>478
元々縦貫線の目的の一つは上野駅や東京駅の折り返しを減らすこと。
んで、日中も東京からの熱海行きや上野からの宇都宮行き・高崎行きは沢山走っているわけで、それを単純につなげるだけだからありえるんじゃないの?
むしろ、宇都宮から来るやつは全て平塚どまりにするみたいな制約つけた方がダイヤ組みにくい。
あと運用云々だけど、会社が違わない限り車両はどこ走らせてもあまり関係ないし、乗務員は交代させるだろう。

一方東京から沼津行きや、上野から黒磯行きは元々本数が少ないので可能性としては低そう。
482名無し野電車区:2011/06/23(木) 03:51:25.27 ID:jPFgjy6W0
>>481
京浜東北が参考になる。
つまり中心部に行くほど本数が増える、離れるほど減る感じ。
だから白紙改正の際に大宮~大船で最大の本数になるように調整するはず。
だから、北側では大宮、鴻巣、深谷、本庄、久喜、古河あたりでも折り返しそう。
483名無し野電車区:2011/06/23(木) 07:16:59.01 ID:Vo3FDqet0
>>482
大宮折り返しは設定されるだろうけど、
宇高沿線住民からものすごいブーイングの嵐になるだろうね。
「大宮で止めるな!うちの沿線まで延伸しろ!」ってね。
高崎線は籠原、宇都宮線は古河まではデフォルトで運転する予感はする。
その先は本数半減とかになるだろうけど。
東海道線も同じで、平塚まではデフォルト運転で、その先は本数半減。(20分毎?)
小田原折り返しもありで、その先はさらに本数半減。(40分毎?)
484名無し野電車区:2011/06/23(木) 08:49:08.15 ID:onmIjJcJO
>>483
そりゃ当たり前だ。
大宮で二股に分かれてて本数半減だし、実際最混雑区間も大宮の北側なんだから。
だから大宮止まりなんてあり得ない。

ということはなく、普通に朝方は土呂の方の車庫に向かう列車が大宮止まりで何本か設定されるだろう。
まぁ、そんなもんだな。
485名無し野電車区:2011/06/23(木) 08:59:52.28 ID:kfDut5750
そこで取手ですよ
486名無し野電車区:2011/06/23(木) 09:01:46.45 ID:Vo3FDqet0
>>485
常磐線方は平面交差問題があるから、本当に少ない本数に限定されるだろうね。
487名無し野電車区:2011/06/23(木) 09:50:17.60 ID:H3iXiXrgO
日中の大宮止まりだと、一時期湘南新宿ラインで大船発大宮行きがあったな。でも上野発はないはず。

あと宇都宮線の小金井分断とか、東海道線の小田原分断は逆に折り返しを増やすだけで効率的じゃない気がする。
となると最低熱海〜宇都宮直通はあると思うが…
488名無し野電車区:2011/06/23(木) 10:33:48.53 ID:6mv0Bd0SO
>>481,>>487
では、宇都宮は別として何故湘新の熱海が行きが設定されてないのかね?
湘新でさえ熱海行きの直通がないのに、
縦貫直通の熱海行きなんて無いね。
489名無し野電車区:2011/06/23(木) 10:51:42.87 ID:uQZBFxJU0
>>483-484
北陸新幹線ができて新潟新幹線が大宮止まりになったら
新幹線リレー号が大宮から運転されまつ
490名無し野電車区:2011/06/23(木) 10:54:00.44 ID:jYI/I/BXO
東北線、現時点でしかも土日でも回送走ってるんだけど、
そんなことも知らん引きこもりが寝言言ってるな。
491名無し野電車区:2011/06/23(木) 11:19:56.94 ID:IYLrhPjy0
>>487
15連運用範囲が狭くて済むので効率的。
小田原以遠や籠原・古河以遠は4連5連で十分。
492名無し野電車区:2011/06/23(木) 11:49:00.27 ID:07ks+TDz0
>>487
それ復活希望
大宮以北の百姓で混む
493名無し野電車区:2011/06/23(木) 11:58:55.75 ID:H3iXiXrgO
>>491
うーん…
一理あるとは思うが、それを効率的だとJRが考えるなら縦貫線とか関係なくとっくにやってる気がするんだよなあ。

でも現状見ると籠原発高崎方面や小金井発宇都宮方面は出入庫絡みのみのわずかな本数しかないし、縦貫線出来たからって分断するか?
494名無し野電車区:2011/06/23(木) 12:01:57.97 ID:H3iXiXrgO
>>488
縦貫線って東京発着の東海道線と上野発着の宇都宮線や高崎線をつなげるのが基本だから、上記のように小田原分断でもしない限り宇都宮〜熱海みたいなのは出来るんじゃないか?
別に乗り通しを前提としてるわけでもないし。
495名無し野電車区:2011/06/23(木) 12:58:54.98 ID:su8SFt7ZP
湘南新宿が小田原までなのは単なる運用の都合。
特快は小田原での折り返し時間が40分以上あるから
その時間で無理矢理熱海まで延長していた。

分断と簡単に言うが、末端を5両で運用したら
肝心な区間が10両連発になるということが素人でもわかると思うが。

それとも小田原熱海間のためだけに
211を残すことになったのか?
E233の増備は予定より少なくなったの?
496名無し野電車区:2011/06/23(木) 13:25:29.16 ID:IYLrhPjy0
>>495
211系0/2000の
基本編成はサハ抜いて6連化して中央東線へ。
付属編成はそのまま小田原以遠を運転。
でもいいね。
付属も14編成もあるから十分足りるだろう。
497名無し野電車区:2011/06/23(木) 13:48:31.21 ID:Nk9tpyTw0
日中
高崎•宇都宮-熱海 各1本(宇都宮発は快速)
籠原•小金井-熱海 各1本
籠原•小金井-小田原 各1本
高崎-小田原 1本(湘新特快)
籠原-平塚 1本(湘新)
宇都宮-逗子 2本(湘新)
前橋-品川 1本
古河-品川 1本

これ位なら今の本数はキープできるな。
あとは沼津行と伊東行がどの位入るか


498名無し野電車区:2011/06/23(木) 13:51:33.04 ID:H3iXiXrgO
まだ籠原分断や小金井分断は有り得る。籠原以北は高崎ローカルと、小金井以北は日光線や宇都宮〜黒磯と共通化出来るから。
一方小田原分断やると、熱海〜小田原に専用車両用意するか、はたまた東海か伊豆急の車両乗り入れさせる必要があるから効率的ではなさそう。
499名無し野電車区:2011/06/23(木) 13:53:28.45 ID:IYLrhPjy0
500名無し野電車区:2011/06/23(木) 14:06:06.63 ID:H3iXiXrgO
211はもう転用先決まってなかったけ?
501名無し野電車区:2011/06/23(木) 14:08:34.49 ID:6mv0Bd0SO
>>498
小田原〜熱海に専用電車用意しなくても
現行の東京〜熱海を残せばいいだけのこと。
502名無し野電車区:2011/06/23(木) 15:08:22.63 ID:jYI/I/BXO
>>501
おまえんちのNゲージでやってろ。
503名無し野電車区:2011/06/23(木) 15:56:18.66 ID:mn5njQsz0
>>497
正直熱海より先に行くのは東京始発限定になりそうな予感。
気になるのが朝の静岡行きが生き残るのか?
504名無し野電車区:2011/06/23(木) 16:40:12.38 ID:H3iXiXrgO
321M/338Mは熱海か沼津で分断して東京寄りがE231、静岡寄りが313になるって噂があるな。噂だけど。
505名無し野電車区:2011/06/23(木) 18:20:55.64 ID:6mv0Bd0SO
>>502
おまえバカ?
506名無し野電車区:2011/06/23(木) 19:21:01.48 ID:7nd6STDo0
東京−熱海、伊東間の直通列車は、ずっと昔から必要があって
設定されていたもの。
縦貫線ができたからといって分断されるものではない。
上野−宇都宮、高崎も同じ。

沼津だけは、別の理由があって減らされてしまったが。
507名無し野電車区:2011/06/23(木) 19:38:12.42 ID:VtOOIPVzO
まぁ、その理由も今は必要ないってのがほとんどだったりする
508名無し野電車区:2011/06/23(木) 19:50:49.94 ID:I1DaUQwl0
会社の分断が熱海ではなく富士だったら、
沼津行きがデフォ・一部静岡行きになっていたのかな?
509名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:00:22.93 ID:PONeCZpe0
>>467
あと中央線
510名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:01:42.91 ID:IYLrhPjy0
>>509
それは神田−東京間だけだね。
511名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:05:33.71 ID:IYLrhPjy0
>>509がありだったら、
上野−日暮里間なんて、

山手線
京浜東北線
東北本線(高いホーム)
東北本線(低いホーム)
常磐線(高いホーム)
常磐線(低いホーム)
東北上越新幹線

7複線だ。
512名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:09:53.65 ID:IYLrhPjy0
211系1000/3000は、
新潟地区や長野地区・中央東線へ転出かな?
513名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:21:14.77 ID:u4E/krZz0
>>503
朝の静岡行きは東京発5:20(現行)。
縦貫線の主要な直通先が何線だろうと、北方向から5:18頃に東京駅に着く列車はないだろう。
朝の静岡行きは東京付近で夜を明かすのだろう。
そのため、「373系が縦貫線に乗り入れるのは不可能なため、朝の静岡行きは分断される」とは考えにくい。
すなわち、373系(などの東海車)による静岡直通が残るか否かは縦貫線とは無関係と考えられる。

自分の考えの基本は末端部分の動向(例えば小田原分断など)は縦貫線と独立して行われるものであると解釈している。
514名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:31:03.31 ID:IYLrhPjy0
>>513
ながら廃止すれば?
515513:2011/06/23(木) 23:47:46.21 ID:u4E/krZz0
>>514
今でも実質的には廃止でしょう。現行は臨時(東日本車)でしかないのだから。
ながら廃止とかで東海車が在来線経由で東京駅に入らない可能性があるけど、
それは縦貫線とは無関係で行われるであろう、ということです。

個人的には縦貫線の列車の行く方向(平塚、籠原、小金井、土浦etc)には縦貫線に重要だけど、
そこまでの距離(東海道線方面ならば平塚、熱海、下関etc)はその先の各線の都合に合わせて考えるべきものなので、
縦貫線のダイヤに関する議論とは切り離すべきだと考えている。

例えば、宇都宮線−東海道線が毎時2本が良いとするのは縦貫線に関する議論では重要だが、
その始発と終点は宇都宮線と東海道線のダイヤを最適化する中で決めれば良いことと考えている。
516名無し野電車区:2011/06/24(金) 00:17:46.13 ID:VfXxAhe00
たとえ空気輸送でも15両のまま熱海へ送らざるを得ない
というのが束の認識。

日中に限っても、貨物が割り込む小田原で
毎時7,8本の両方向からの折り返しを捌くのが厳しい。

留置線も国府津、平塚、茅ヶ崎だけじゃ
全く足りない。

真面目に説明するほどのことでもないと思うが。
なぜこのスレで話題になるのか甚だ疑問。
東海道線東京口スレで議論すれば?
517名無し野電車区:2011/06/24(金) 00:50:05.33 ID:ogfaoFAM0
>>516
ここには東海道線に恨みを持っている人がいるようで、
何かと東海道線を細かく分断したり大幅減便に追い込もうとする書き込みが多い。
平塚〜小田原を3本/h、小田原〜熱海で1.5本/hに減便しよう
という書き込み(>>483)まであるほど。
518名無し野電車区:2011/06/24(金) 02:12:55.11 ID:UJ1GydNU0
日本初の長距離ディーゼル特急、いわば気動車版こだまともいえる
キハ81特急「はつかり」を走らせたのも常磐線。
日本初の近郊型新性能電車、しかも日本初の交直流型電車、を走らせたのも常磐線。
宇高はもちろん、東海道横須賀も常磐線の後塵を拝すことになった。


要するに何が言いたいのかというと

常 磐 線 な め ん な よ ! ! !
519名無し野電車区:2011/06/24(金) 03:33:13.72 ID:SXurWMBr0
>>425
>朝は常磐下りには入れず田町留置とか
だろね。南行のフリクエンシーが下がる9時頃まで留置、もしくは時間稼ぎついでに平塚あたりまで直通させちゃうか。
520名無し野電車区:2011/06/24(金) 13:33:02.83 ID:e3TjhsrNO
321Mについて言えば、東管内だと小田原近辺で、東海管内だと静岡近辺で結構混むらしく、東も東海も特急型電車をあまり走らせたくはないみたいだ。
なので熱海分断して、東管内はE231、東海管内は313になる可能性が結構高いってこと。

縦貫線とは関係ないけど。
521名無し野電車区:2011/06/24(金) 16:16:33.03 ID:ygRZ3elw0
>>520
やっぱりね。
熱海分断だね。
522名無し野電車区:2011/06/24(金) 21:12:18.95 ID:i+uAXObE0
>>520
373系のながら号廃止からそのようなことが言われていますが、実現しませんね。
373系のながら号があった時代は、以下のようなメリットがあったのでしょう。

1) 回送の兼用(どうせ東京から静岡まで運ばなければならない)
2) 東海管内においてラッシュ時のピークにかかることから、列車1本ぶん車両を節約。
3) 車両キロ精算

今は2)と3)のメリットがあるから続いているのでしょう。521Mも同様と考えられます。

まあ、東北縦貫線としての観点から申しますと、
1日1往復しかない特殊運用をどうのこうの言うのはやや的外れの気がします。
523名無し野電車区:2011/06/24(金) 22:13:46.60 ID:ZpCxE1Qk0
>>522
521Mは東区間で完結する列車だから1)以外の理由は当てはまらない。
東北縦貫線が開業するときには、一般型車両に置き換えてほしい。
直通列車かどうかなんてどうでもいいけど、平日は阿鼻叫喚の大混雑になるのでたまったもんじゃない


ところでとれいんって雑誌に、7月に逗子→新津でE233系4両が甲種輸送されるという情報が載っていた。
これがグリーン車だとしたら、E233系の本格増備が始まるということだろうか。
524名無し野電車区:2011/06/24(金) 22:31:41.63 ID:/LsV3EZs0
E233の4連てことはサロか。
525 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/24(金) 22:57:43.28 ID:H7t9/anG0
E233の4連ってどうせ京葉だろ
526名無し野電車区:2011/06/25(土) 00:18:50.72 ID:wsFLZ6VkO
>>522
2については、車両数のメリットよりラッシュ時間帯に特急型構造のデメリットが大きい。
3については、快速みすずの1往復をJR東の115からJR海の313に置き換えて対応するって話しがある。
527名無し野電車区:2011/06/25(土) 00:26:11.51 ID:wsFLZ6VkO
>>525
京葉向けの4連はもう出揃ってなかった?
それにわざわざ逗子から新津まで持って行く理由がない。
528名無し野電車区:2011/06/25(土) 02:09:35.96 ID:mci0WOhQ0
鉄道施設協会誌読んだら、新橋駅ホームは幅が70cm広がるようだな。
階段1箇所増設、北行きの待ち行列は、宇高と常磐で分けて並ぶようだな。
529名無し野電車区:2011/06/25(土) 02:33:03.57 ID:fQwEPAe70
スレチだけど有楽町駅もこれを機に何とかならないかな
国際観光都市銀座も近いのにトイレの臭いがして
外国人観光客に恥ずかしい
530名無し野電車区:2011/06/25(土) 08:44:23.83 ID:ENm0HdNuO
>北行きの待ち行列は、宇高と常磐で分けて並ぶ

どうでもよいが、宇都宮と高崎は一緒なのかな
どうせ赤羽とか浦和も一緒だし、まあいっか

品川や東京はどうすんだ
531名無し野電車区:2011/06/25(土) 09:22:23.06 ID:T8z2oLnbP
>>528
>宇高と常磐で分けて並ぶようだな。

分けて並ぶほど常磐が乗り入れるのか・・
あっちゃー!
532名無し野電車区:2011/06/25(土) 09:42:42.61 ID:d7NdhT9X0
>>528
名鉄新名古屋のようだな。
533名無し野電車区:2011/06/25(土) 09:59:08.72 ID:fXxBXSCb0
ジョーバーン特急が新橋停車だって?
534名無し野電車区:2011/06/25(土) 10:43:34.44 ID:AnXmVbzc0
高崎は単独で地平ホームだし
535名無し野電車区:2011/06/25(土) 12:15:25.79 ID:w3oF6BHL0
>>533
ああ、止まるかもね。
536名無し野電車区:2011/06/25(土) 12:26:55.86 ID:wsFLZ6VkO
>>531
常磐の乗り入れはラッシュ時のみ。
ただ一番混むのは当然ラッシュ時だから、列をわけるのは正解かも。
537名無し野電車区:2011/06/25(土) 12:41:55.60 ID:QIMBLJ630
ラッシュ時は乗り入れないって言ってた奴どこいったw
538名無し野電車区:2011/06/25(土) 12:50:34.08 ID:5h4qNgcJ0
ラッシュだけのわけないだろ。
上野の平面交差の影響のない時間帯は宇高と平等。
539名無し野電車区:2011/06/25(土) 12:56:01.28 ID:zjjJxU5z0
南行は一応は大丈夫だろうけど。
ただ朝ラッシュ時に折り返しは上野の平面交差で不可。
だから、むやみやたらに南行を設定できない。
どの程度、縦貫用にE531の増備があるかわからないけど、朝は2本/hくらいが良いとこじゃね?
つか、特急は邪魔だから日中だけに留めるべき。
540名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:06:30.44 ID:kTpiQBJp0
>>538
多分、日中は宇:高:常=3:3:3だな。
ひたち2本に特快1本が品川で、残りは上野。
宇高はそれぞれ1本ずつ上野止まりが残る。
541名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:07:34.43 ID:5h4qNgcJ0
ラッシュだけのわけないだろ。
上野の平面交差の影響のない時間帯は宇高と平等。
542名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:19:21.45 ID:rnY7qtBM0
上野ばっかだけど東海道は東京始発残るんだろうね?
1時間に3本くらい。
543名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:20:01.48 ID:0IUakqZx0
神田の住民にとっては神田駅にホームができず通過するだけだから、客は乗り降りできないし騒音を撒き散らすだけの有害路線でしかないわけだから反発するのは当たり前
京浜東北線快速の通過と一緒(これは御徒町もだが)
アメ横が年末年始の書き入れ時は各駅停車にするなど条件付で和解したように、譲歩すれば和解するんじゃないの?
たとえばもっと急勾配にして高架を高くして隙間を空けるとかさ。
横軽と同じ66.7‰にする、補助機関車はEF510とかEF200とかEH500とかいろいろあるだろ。
544名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:25:02.47 ID:0IUakqZx0
185系→200番台は横軽対応の●、0番台も対応だろ
485系(彩野)→対応
E231系(1000番台)→運用中止
211系→運用中止
E233系(3000番台)→単独で登れるはず
急勾配には全形式対応しているんだから、いつまでたっても訴訟を起こされて環境アセスメントが進まないよりは
急勾配にするというかじを切ったほうが進展する。
545名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:25:34.38 ID:fQwEPAe70
香ばしい
546名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:33:35.85 ID:w3oF6BHL0
>>542
昼間1時間当り本数
6本 東海道線
8本 宇都宮線+高崎線
(品川発着と予想されてる常磐線を除く)

これだけ見ても、
宇高の上野折り返しは有り得るが、東海道線東京折り返しはない計算になる。
547名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:18:50.40 ID:FPTZW9860
東海道民だけど辞めて欲しい
上野とかマジ用ないから
アメヨコとか、マジなんであんな都心で生魚とか売る必要あんの?
近所のスーパーでよくね?っていうか車内で生臭いじゃん
秋葉にヨドバシあるんだから上野いらねーし
548名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:20:00.85 ID:FPTZW9860
あとパンダは汚いので興味ないです
549名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:21:56.68 ID:1FC/YJ4b0
あんたの好みなんか関係ない。東京で降りろ。ぼけ。
550名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:23:45.11 ID:nNUGSNz2O
>>542
熱海行きと沼津行きが残る。
551名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:25:06.11 ID:WeW686Ll0
我田引鉄って言葉はこんなのの要望をいちいち聞いてて生まれたんだろうな
552名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:32:09.91 ID:PSUBivLi0
利益第一byJR東
553547:2011/06/25(土) 14:34:01.53 ID:FPTZW9860
宇高から新橋品川って便利になるってことなんでしょ?
なんかこう、こっちにも相応のリターンが無いとやってらんないわけよ

東海道民もっと書き込んだほうがいいんじゃね?
思い出してみろよ、こないだまでのボロい電車
マジキモかっただろ便所とか汚ねーし
また俺らだけが辛酸なめることにもなりかねんぜ?
なんとしても東海道全列車上野以南始発を主張すべきじゃねーの?
宇高民がてめーらの便利さだけを基準にして語ってんのがよ
我慢ならねぇんだよ
554名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:34:17.95 ID:q+CfC59JO
品川10番の柵が目隠しのないタイプに変わったね。
縦貫開業まで、イベント会場として使うかな?
555名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:47:21.93 ID:w3oF6BHL0
>>547
自分勝手だ。
お前の希望はかなわない。
帰りはせいぜい東京から立って乗るんだな。
556名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:56:11.46 ID:w3oF6BHL0
>>553
相応のリターンなんか無いよ。
いくら東海道民がどんなに多数書き込みしても、
東海道全列車上野以南始発は実現しません。
ラッシュ時1時間1本程度ならあるかもしれないけど。
557名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:59:55.77 ID:zjjJxU5z0
>>553
あれだけ上野には行きたくないって強調しておきながら、
一方で全列車上野以南始発を求めるって、主張として支離滅裂すぎ。
それを言うなら全列車東京始発だろ?
釣りか知らないけど、言葉足らずだな。
まず日本語勉強してから出直せ。
558名無し野電車区:2011/06/25(土) 15:02:55.34 ID:T8z2oLnbP
G車があるしライナーもあるからな
まあスカ線見りゃ始発がどうなるかわかる

東海道利用者は長距離通勤が多いから大変だな・・
通勤乗車時間20分の俺は立ってても直通のほうが楽になる
559名無し野電車区:2011/06/25(土) 15:18:51.51 ID:bCd9+Blp0
意外に南側は品川始発の
小田原行が多数設定されるんじゃないかな?

北側に向かうのはスルー運用(大宮行・鴻巣行・古河行)が大半になると思うし
560名無し野電車区:2011/06/25(土) 15:38:37.69 ID:QZLmFMIu0
>>550
伊東行きもお忘れなく
561名無し野電車区:2011/06/25(土) 15:40:40.81 ID:wsFLZ6VkO
座りたかったらライナーをご利用下さいってオチだろうな。ライナーは今まで通り東京始発だろうし。
562名無し野電車区:2011/06/25(土) 16:38:10.30 ID:y+cxarAy0
座席の数は、変わらないのだから、東京始発とか、ただの、自己都合だな。
上野以北からの、遠距離利用者が座れることのほうが、理にかなってる。
563名無し野電車区:2011/06/25(土) 16:40:56.36 ID:Zzy6BIVW0
東海道線利用者で東京駅まで行く人の割合ってそんな高くないし、
(新橋、品川、川崎、横浜…から乗る人にとっては東京始発でもそうでなくても同じ)
直通でメリットを受ける人もある程度いるので一概にデメリットとはいえない。

それに夕方の上野発の南行列車(京浜、山手)の空き方を見るに
直通でも東京到着時にはかなり席が空いてると思う。

>>559
それは利便性低下があまりに大きすぎるのでないと思う。
564名無し野電車区:2011/06/25(土) 16:51:21.57 ID:w3oF6BHL0
ま、縦貫線という路線の性格上、北側メインに有利になるのは、これは致し方ない。
また、北側が宇高という2路線に対し、南側が東海道の1路線しかない為、
北側の電車本数が多くなるのも仕方がないね。
565名無し野電車区:2011/06/25(土) 17:43:50.98 ID:mci0WOhQ0
528です。
新橋から相当数の北行き利用客が予想されてるので、
夕方の南行きの待ち列とで、かなりのホーム混雑になるとの予想だそうです
566名無し野電車区:2011/06/25(土) 17:45:26.82 ID:mci0WOhQ0
だから、北行きは、常磐、宇高の2列待ちになるそうです。
567名無し野電車区:2011/06/25(土) 18:11:07.68 ID:INQpIb6E0
>>565

新橋のホームの延長をした方がいいかもね。
停止位置が調整できる?
568名無し野電車区:2011/06/25(土) 19:22:02.03 ID:d7NdhT9X0
>>567
宇高と常磐で15連電車の停車位置を1〜2mくらい前か後ろへずらせばいいんだろう。
ドアは5m毎にある訳だから。
それだけの余裕が新橋ホームにあるかどうかだけどね。
通常ならそれくらいの余裕分は取ってあると思うが、これだけは実際に電車を停車させてみないと分からない。
569名無し野電車区:2011/06/25(土) 19:22:23.34 ID:OxcGlcKh0
縦貫用にE531の増備はない。
常磐普通の乗り入れは雲行きが怪しい様子。
570名無し野電車区:2011/06/25(土) 19:22:41.05 ID:T8z2oLnbP
縦貫の新橋通過論が砕け散ったねw
571名無し野電車区:2011/06/25(土) 19:45:26.09 ID:Owh3Pefm0
>>568
そうすると列と列の間隔が詰まって人が面的に広がってカオスになりそう
572名無し野電車区:2011/06/25(土) 20:05:57.69 ID:gJE45ijS0
>>568
柵を撤去すれば浜松町方に2mはずらせる。ホームは細いが。
階段が1カ所増えるので階段部分の整列については
三鷹の1・2番線と同様に問題になってくるな
573名無し野電車区:2011/06/25(土) 20:53:49.96 ID:d7NdhT9X0
宇高と常磐への乗車は、縦貫北行(東海道線上り)だけだからね。
新橋2番線か。
ちなみに脱線すると、新橋2番線の発車メロディは好きなメロディだったりするんだが。
574名無し野電車区:2011/06/25(土) 23:22:25.24 ID:fDfRjXOb0
これまで新橋2番線から乗車する客って殆どいなかったから1番線からの客だけを想定したホームを作っておけばよかったが、これからは2番線から乗車する客が激増するから新橋駅拡張は必須だろうな。
東京・品川・横浜は南行と北行が別ホームになるからそんな必要はなさそうだが。

工事が終わるまであえてラッシュ時の上野以北直通は新橋通過にするって方法もありそうだが。
品川か東京からのってくださいってことで。
575名無し野電車区:2011/06/26(日) 00:31:00.02 ID:ePVRYN8FP
東海道線のメリットとしては
E233の新車のにおいを北側より先に
堪能できることじゃね?w
そろそろ増備されるぞ!
まー縦貫線関係ないけどね
576名無し野電車区:2011/06/26(日) 00:47:27.31 ID:11nM7KgDO
E231は南の方が先だったからおあいこだな。
577名無し野電車区:2011/06/26(日) 00:50:45.15 ID:11nM7KgDO
>>576
×南の方が先
○北の方が先
578名無し野電車区:2011/06/26(日) 01:46:52.04 ID:4NTC4CPl0
528です。
新橋では、北3線から新橋、浜松町、田町3駅分の乗降客を捌かないといけないので、
相当な流動シミュレーションをしているみたいです。
ホーム上の滞留客(特に夕方)を考えると、新橋通過列車を設定することは
ないと思います。


拡幅は、北行きホームを京浜東北側に70cm拡げます。

579名無し野電車区:2011/06/26(日) 02:08:25.61 ID:11nM7KgDO
70cmじゃたかが知れてるなあ…

一番いいのは京急横浜方式で海側に1番線を新設して、今のホームを2番線のみにしてしまうことなんだがすぐ横を新幹線が走ってるから無理か。
580名無し野電車区:2011/06/26(日) 02:12:23.59 ID:VkC/2zB90
このスレで「南行き」「北行き」って表記よく見かけるけど、
正しくは「南行(なんこう)」「北行(ほっこう)」
いや、大した事じゃないんだけど気になってたんで
581名無し野電車区:2011/06/26(日) 02:23:24.76 ID:11nM7KgDO
そもそも南行北行という言葉自体、京浜東北線と湘南新宿ラインでしか使わない言葉だからな。他の路線はだいたい上り下りで通じる。
あとは山手線が内回り外回り、中央総武緩行線が東行西行って言うぐらい。
582名無し野電車区:2011/06/26(日) 02:56:29.42 ID:4NTC4CPl0
>>579
あの大まかな東が、70cmでも拡げるということは、
相当な危機感を持っているということだと思います。
583名無し野電車区:2011/06/26(日) 03:17:39.86 ID:SlNHCWr20
だってIMEが「ほっこう」だと上手く変換してくれないだもん(W)
単語を切り分けて「ほっ」で「北」を候補に出してくれないし。

いや、「北行(ほっこう)」を登録すればいいだけの話なんだけどね。
584名無し野電車区:2011/06/26(日) 10:27:16.67 ID:/aOjY1J30
東京駅折り返しが無くなることで、朝混雑帯東京駅交互発着、スムーズな運行が可能になる。
すばらしいメリットが生まれるじゃないか。
帰りに座りたい人はG車に乗りな。そういう時代なんだよ。金出せば座れる。良い時代になったな。
私鉄なら特急・ライナーにのって帰るのと同じだ。
585名無し野電車区:2011/06/26(日) 10:40:06.52 ID:hN+U2I7F0
貧乏人が多いスレで力説されても
586名無し野電車区:2011/06/26(日) 11:12:22.18 ID:hN+U2I7F0
それより常磐のホットスポットがすごいね
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062690070829.html?ref=rank
587名無し野電車区:2011/06/26(日) 11:32:19.63 ID:11nM7KgDO
東横線の渋谷始発もなくなるし、横浜方面は都心発着が消滅するな。

京浜東北線、東海道線、湘南新宿ライン→大宮方面から直通
横須賀線→千葉方面から直通
東横線→和光市方面から直通
京急線→押上方面から直通
588名無し野電車区:2011/06/26(日) 11:37:40.27 ID:oK4eZWjQ0
横浜勤務でよかった。
湘南から都心勤務の人が哀れだな。
589名無し野電車区:2011/06/26(日) 11:40:31.07 ID:934RFA0nP
>>587
京急は品川始発快特がいっぱいあるじゃん。
590名無し野電車区:2011/06/26(日) 12:33:19.15 ID:11nM7KgDO
>>589
そうだっけ?私鉄に疎いから知らんかった。

となると座れない東海道線から座れる京急線に流れるかもな。
591名無し野電車区:2011/06/26(日) 13:16:35.31 ID:e3XMbpcb0
>>589-590
京急の場合、
川崎・横浜と金沢区・横須賀方面なら効果あるけど
大船及び藤沢以西方面客にとってはメリット無し
592名無し野電車区:2011/06/26(日) 17:51:00.29 ID:/aOjY1J30
苦労して席に着いた。ほっとしたのもつかの間、次の停車駅で君の前には老婆が立っている。
593名無し野電車区:2011/06/26(日) 18:06:01.45 ID:eshCkK0Y0
過去に年寄りに席譲ろうとしたら
「わしゃそんなに足腰弱っとらんしそんな気配り必要ない」って
威圧的な感じで言われて以来二度と譲らなくなったから目の前に
居ようと何もしない
594名無し野電車区:2011/06/26(日) 18:47:34.59 ID:11nM7KgDO
>>591
藤沢帰るなら新宿駅の端っこからこっそり電車を走らせている私鉄があるとかないとか…
595名無し野電車区:2011/06/26(日) 19:27:43.74 ID:IykIoNTKi
そもそも今まで東京駅を利用しているってだけで特権階級みたいに座れてたのが異常
品川駅ユーザーは同じ運賃払って泣いてるよ

これからは座りたい人はグリーン
596名無し野電車区:2011/06/26(日) 19:29:59.84 ID:oK4eZWjQ0
通勤がつらいなら都内に住めば解決。
正直遠距離通勤する人の心理がわからん。
まあいろいろ事情はあるんだろうけど。
597名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:01:03.19 ID:0XWSANQg0
新橋のホームで東北・常磐で乗車位置がズレるみたいだけど、
ということは常磐は特急だけじゃなくて531や231も品川まで行くってことで確定だよな
598名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:04:43.04 ID:11nM7KgDO
>>597
多分531だけだと思う。
ラッシュ時は土浦方面からの快速、日中は特別快速が品川まで来るんじゃないかな?
599名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:05:30.03 ID:934RFA0nP
おまいら
いつまでも通勤に片道40分以上もかけてんじゃないぞw
電車に乗ってる平均時間はすでに30分ぐらいだろ・・
束も乗客が減少してる遠距離区間の運用は削減してくる可能性があるよ。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0509&f=column_0509_033.shtml
600名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:05:47.16 ID:0XWSANQg0
連投スマソ。
てことは東京〜品川は東海道本線だから、
常磐も「東海道線乗り入れ」って言っても間違いではないんだよな。

まあ一般ユーザーからしてみれば平塚とか小田原まで行かないと「乗り入れ」とは言わないんだろうが・・・・・。
601名無し野電車区:2011/06/26(日) 21:16:02.00 ID:KDs5b2OC0
E531は平塚や小田原にも行きます。
国府津にも入区して仕業検査を受けます。
602名無し野電車区:2011/06/26(日) 21:52:40.59 ID:VkC/2zB90
>>601
E531の増備が無いと無理だろ。
603名無し野電車区:2011/06/26(日) 22:28:22.26 ID:934RFA0nP
>>602
特快だけなら余裕。
604名無し野電車区:2011/06/26(日) 22:35:55.67 ID:xCHDPZRA0
>>597
実は>>533と言うオチはw
605名無し野電車区:2011/06/26(日) 22:56:54.48 ID:e3XMbpcb0
>>600-601
運用乱れてE531東海区間に入線しそう。
沼津一晩留置だったら臨時でも沼津→高萩実現したりして。
606名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:28:33.15 ID:XHBiWADS0
>>595
上野以北から乗る人ってあまりいないから
東京にはがらがらの状態で到着して、東京で乗る人はかなり座れるんじゃないかな。

>>600
東海道線内で北への折り返しに使われる可能性があるのは
東京(2線)、品川(3線)
横浜(2線)、大船(2線ただし配線改良必要)
平塚(2線)、国府津(主に2線)、小田原(2線)、熱海
だよね。たしかに品川までだと東海道線乗り入れというのは微妙。
横浜か大船まで行けば一応東海道線という感じはするけれど・・・
607名無し野電車区:2011/06/27(月) 00:18:45.60 ID:9mwvRqePP
池袋や秋葉から上野へ来て座るやつは腐るほど出てくるだろ
東京ではほとんど座れないんじゃまいか。
608名無し野電車区:2011/06/27(月) 00:29:18.91 ID:8Oh6NboV0
>>605
しません
609名無し野電車区:2011/06/27(月) 01:11:47.04 ID:Zer/apR40
E531小田原まで行ったら
小田急と誤乗車発生して
おもろいかもな。
610名無し野電車区:2011/06/27(月) 03:54:35.11 ID:Y5B2uuik0
>>606
藤沢にも辻堂方の上下本線の間に留置線が1本あるぞ
611名無し野電車区:2011/06/27(月) 04:00:05.10 ID:1BoXS1ix0
>>610
あれは通常運用には組み込めないでしょ
折り返しは出来ても踏み切り塞いじゃうんじゃない?
612名無し野電車区:2011/06/27(月) 05:09:07.97 ID:L5w8XL700
>>606
あんまり遠くへ言っても恩恵は薄いよ。
常磐沿線から横浜近辺まで通う人はほぼ皆無だろ。
それに、昇進をみても分かるとおり遅延が多いから、E531の運用に支障をきたすリスク大きいよ。
だから、品川までだよ基本は。
心配しなくても休日には特急やらホリ快やらが横浜、小田原、熱海まで顔を出すさ。
613名無し野電車区:2011/06/27(月) 05:47:00.13 ID:0zB4zUBf0
>>593
「年寄り」で一色単か。単純な脳ミソだな。
お前がジジイになったら今度は
「若者」で一色単にする様な、嫌なジジイになるんだろうなw
614名無し野電車区:2011/06/27(月) 07:39:56.41 ID:HYgQpOicO
東海道は東京始発をやめて上野始発にすればいいよ
615名無し野電車区:2011/06/27(月) 12:31:25.80 ID:S7cR+zws0
>>614
心配しなくても、上野よりもっと北側の駅始発になるから、大丈夫だよ。
616名無し野電車区:2011/06/27(月) 12:51:13.41 ID:oGMvvam+0
藤沢平塚あたりからホリデー快速「ハワイアンズ」か(W
617名無し野電車区:2011/06/27(月) 15:04:49.06 ID:ZcBSrEpnO
>>616
快速シーベルト、だろ?
618名無し野電車区:2011/06/27(月) 18:31:00.19 ID:MWY4Cgmw0
E531は、普段から最低でも1編成は国府津に入区して整備や検査
をするようにしていたほうが、東海道線内に閉じ込められたときに
運用の融通が利きます。
でも、東海区間までは行かないでしょ。
619名無し野電車区:2011/06/27(月) 18:57:51.51 ID:8Oh6NboV0
閉じ込められて身動きもできないのに
どこが運用の融通が利くんだよ、アホか。
秋葉の留置線に1編成放置しておけばいいだけのこと。
620名無し野電車区:2011/06/27(月) 19:24:17.57 ID:YTMMf4p/0
>>618
閉じ込められた時に問題になるのは常磐線で編成が不足することじゃね?
E531が常磐に戻れなくなったら悲惨な事になるのは目に見えてる。
コツ•ヤマ車のE231•E233じゃ代走出来ないし。
621名無し野電車区:2011/06/27(月) 19:53:29.18 ID:9mwvRqePP
やろうと思えば取手or我孫子分断で事足りる
心配いらない
束がやる気になればの話だがw
622名無し野電車区:2011/06/27(月) 20:24:52.47 ID:NFSXHnC1O
>>620
常磐線は唯一交直流だから正直使い勝手悪いもんなあ。
国府津車は前橋や黒磯に乗り入れ可能だし、小山車もJR東海区間は無理でも伊東まで乗り入れ可能だけど、常磐線だと融通きかないからね。

話しは変わるが、小山のE231を全編成東海乗り入れ対応にする予定があるという噂。縦貫線開業に向けて少しでも制約を減らすのが目的だろう。
東海向けATSつけるぐらいの改造で済むけど、確か運転台が国府津車や小山増備車と違うんだっけ?だとしたら乗務員訓練が必要だな。
623名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:38:19.90 ID:HrX+9L6F0
E231を国府津か小山の一方に集約して完全な共通運用を組ませるのが狙いでは?
小山車の東海乗り入れさえ出来れば、あとトイレ位置が違うと言っても大した問題ではない。
624名無し野電車区:2011/06/27(月) 22:25:31.64 ID:8Oh6NboV0
>>623
>E231を国府津か小山の一方に集約して完全な共通運用を組ませるのが狙いでは?

スカ線・総武快速のE217と違って、コツ車とヤマ車はクロス比が違うから
「完全な共通運用」は的外れ。
625名無し野電車区:2011/06/27(月) 22:27:12.54 ID:HrX+9L6F0
クロス比で言えば常磐のE531なんて編成によって9号車がロング・クロス混在してたりするし、さほど問題ではない気がするが。
626名無し野電車区:2011/06/27(月) 22:37:02.24 ID:MWY4Cgmw0
クロス比なんて気にしてるのはマニアだけ。
627名無し野電車区:2011/06/27(月) 22:37:02.60 ID:6Babpea+0
>>624
半自動ドアの有無やG車の有無なら分かるけどクロス比が問題になるかな?
現に高崎線では昇進のコツ車と上野口のヤマ車が混在しているけど。
628名無し野電車区:2011/06/27(月) 23:03:58.97 ID:PuNM7PyGO
626

禿同
629名無し野電車区:2011/06/27(月) 23:17:56.53 ID:HrX+9L6F0
結局小山車と国府津車の共通運用で引っかかるのは東海乗り入れ問題だけでしょ?
クロス比もトイレ位置も>>627の言う通り高崎線でごちゃ混ぜになってる以上問題ない。
小山車に東海ATS載せさえすれば大丈夫ってことでしょ。
630名無し野電車区:2011/06/28(火) 00:52:27.51 ID:I0cpBrPf0
トイレはどうなんだろう
ヤマ車って6号車にトイレあるよね
631名無し野電車区:2011/06/28(火) 00:53:01.81 ID:I0cpBrPf0
っと、629に書いてあった...スマン
632名無し野電車区:2011/06/28(火) 01:08:19.42 ID:r37F61eaO
E233とE231は併結可能にするらしいし、車籍上は国府津あたりに集約して東海道線・宇都宮線・高崎線の近郊型全車両を共通運用にする気がする。
ざっと2000両くらいになるかね?

黒磯・前橋〜伊東・沼津・山北という超広域運用が行われることになるな。
633名無し野電車区:2011/06/28(火) 01:11:44.20 ID:nggum7NW0
>> 626
年寄りの東海道民も忘れないでやってくれ。
634名無し野電車区:2011/06/28(火) 01:18:11.68 ID:4OdMhLqW0
>>632
それも縦貫線の目的の一つ、予備車の大幅削減が出来そうだな。
田町211 210両
国府津E231、E217、E233 635両
小山E231 655両
高崎211 295両
予備車共通化で減るとは言っても、1700両超のE231&E233近郊仕様が共通運用で伊東から黒磯まで動き回るってなったら興味深いかもな。

>>633
1・2号車に乗ればいいじゃん。
オールロングの211-2000が消えて確実にセミクロが来るようになるから。
635名無し野電車区:2011/06/28(火) 01:23:59.73 ID:r37F61eaO
最北端黒磯〜最南端伊東で共通運用が組まれると、223系網干車の最北端敦賀〜最南端播州赤穂より広い範囲になるんだな。

黒磯発伊東行きはさすがにないだろうけど、黒磯発熱海or小田原行きぐらいは出来るかも。
636名無し野電車区:2011/06/28(火) 06:55:38.15 ID:mqlrd4Mk0
黒磯始発は設定されそうだね。
理由としては、ただでさえ複雑な運用(縦貫、昇進、東海直通)になることに加え、更に超ロングラン運用を設定するのは避けたいのと、
東京以南への直通が出来ると、「なすの」からの客離れが予測されること、が挙げられる。
良くて上野始発に残るか、最悪の場合宇都宮ローカル再編とともに宇都宮完全分断だろうね。
637名無し野電車区:2011/06/28(火) 06:58:33.10 ID:mqlrd4Mk0
訂正
設定されそう→設定されなそう
638 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【東電 60.9 %】 :2011/06/28(火) 08:50:11.95 ID:KhaOT4IH0
合理的に考えろ。

常磐交直車が品川以南の東海道に行くというのは
直通需要がない割に運用が面倒になるだけでメリットがない。
そんなものは最初から除外して良い。これは日中もだ。
朝ラッシュ時の東海道と東北の上りがそれぞれ直通して
下りになるのが基本だ。

ただ朝の東北下りは5本しかないから残りをそのまま
尾久に回送したのではもったいない。高崎に5本
さらに残りは実質的な我孫子回送で取手・我孫子まで。
残った高崎は尾久に、常磐快速は田町に回送する。
これなら運用本数を増やすことなく直通を最大限に
アピールすることができる。

日中は東北3、高崎3、東海道6が直通運転を行い
我孫子と田町の間で車両交換を兼ねた運転。
常磐中電は品川から山貨に乗り入れ渋谷、新宿直通をうたう。
これはTXに対する大いなるアドバンテージだ。
ラッシュ時の客をTXから無理に奪って混雑を増やしても意味がないが、
日中は別だ。余裕のある山貨を活かして積極的な集客が必要だ。
639名無し野電車区:2011/06/28(火) 11:35:14.92 ID:r37F61eaO
東海道線から山手貨物って入れるんだっけ?
だとしたら車両や線路要量に余裕のある日中限定で、常磐線の渋谷・新宿乗り入れは悪くないかも。
新宿の折り返しは朝ラッシュ時以外持て余し気味の7番線使えば良さそう。
640名無し野電車区:2011/06/28(火) 12:26:47.98 ID:9VfE8B1UO
>>639
入れるけど、横須賀線の上りと平面交差になるね。
逆は東海道線下りと交差する。
そもそも品川まで遠回りして渋谷には需要少ないと思うな

641名無し野電車区:2011/06/28(火) 12:35:47.68 ID:KjOe1cihP
TXとのアドバンテージは
品川までで十分。
E531の東海道直通は余裕がある日中のみやるだろう。
642名無し野電車区:2011/06/28(火) 12:49:33.87 ID:/KkxIhtS0
JRも商売だし縦貫線を使って
増収を目論むだろうね。
独占的な対東京東側への輸送の中で
他社線への流れが多い常磐線方面。
とりわけTXに対してはかなりの打撃と
なるようなダイヤを組むと思うよ。
643名無し野電車区:2011/06/28(火) 15:01:09.40 ID:r37F61eaO
逆に宇都宮線高崎線方面ってあまり競争がないんだよなあ。
東武が一応あるけどたいしたことないし。
644名無し野電車区:2011/06/28(火) 15:10:25.03 ID:uLJ8ZQg10
だから不便にしても乗ってくれるし、新幹線にも誘導できる。
645名無し野電車区:2011/06/28(火) 19:10:15.58 ID:KhaOT4IH0
そういう意味では近距離客を新幹線に誘導したくない東北を
近距離客を新幹線に誘導したい高崎よりも
優遇するのは理に叶ってるな。
646名無し野電車区:2011/06/28(火) 19:23:45.74 ID:0yvmFC/R0
ちなみに利用者数と本数の比率で言えば、現在も東北は優遇されていると言える。
実際の需要で言えば、高崎:東北=6:4になっても良いくらいだけど。
まあ、何があっても両者の本数は均等になって、どちらを優遇するとかはしないだろうよ。
647名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:40:11.32 ID:eFHDhOAJ0
TXに対抗して、常磐線横浜直通も宣伝文句にすると聞いてるけど。
648名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:06:03.54 ID:07/uLtkE0
649名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:27:58.40 ID:eFHDhOAJ0
638が合理的に考えろとかいっても
今の東の考えは、スイカとTX対策しか頭にないの。
かなりの割合で、常磐線横浜方面直通もできるらしいぞ。
650名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:48:26.29 ID:67pn5y0F0
>>646
悔しかったら、車両基地作ってみろよw
651名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:04:56.63 ID:EB370lty0
>ID:eFHDhOAJ0
自分の要望を他人が言ってるような言い方はやめなさい。
652名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:13:25.78 ID:eFHDhOAJ0
>>651

漏れは、東横民だから、信じてもらえなくても
実際どうなっても、ドーでもいいんだけどね。

武蔵小杉全停もおもらししてあげたのに
信じてる人はすくなかったなあ。
653名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:16:04.96 ID:KjOe1cihP
>>6の7.2と図18が意図するもの・・
常磐のどの車両がどこまで乗り入れるかがわかるよ。
654名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:32:02.71 ID:duo2Hf+U0
なるほど。
10両で相鉄直通もあるかもしれませんね。
655名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:50:10.70 ID:fxfhD6pm0
常磐厨はしつこいな。常磐線乗り入れは原則特急だけ。

縦貫線の大きな効果の一つに、車両運用効率が上がってコストが下がることがあるのに
平面交差で交直車両の常磐線の乗り入れを増やすと
車両運用効率が下がってコストが増加してしまう。
常磐優遇で多少収入が増えても支出がそれ以上増えるから本末転倒。
JRがそんな無意味な事をするわけがない。
656名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:59:30.64 ID:EB370lty0
>>655
「常磐線乗り入れは原則特急だけ。」と言うのをよく見るけど
そこまで言い切るのなら確かなソースはあるんでしょうね…
で、そのソースは?
657名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:18:53.82 ID:2To46VPY0
状況証拠
658名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:46:54.54 ID:DmRPzxAu0
常磐中電は、横浜を通って湘南方面へ直通するから安心しろ。
それが、社会的な要請だ。
高い建設費払って高架橋建設して、さまざまな困難な課題を
克服して開業が近づいてきた。
「特急だけ」← 幼稚な発言は相手にしない。
659名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:52:28.90 ID:r37F61eaO
特急のみってのはさておき、常磐線は品川あたりまでじゃないか?
宇都宮線高崎線が横浜方面に向かうのは、直通需要に応えるってより車両運用効率化だし。
660名無し野電車区:2011/06/29(水) 04:55:28.90 ID:EPn3Q+6i0
>>658
高い建設費払ったのは、常磐沿線から湘南方面へ直通させるためではなく、混雑の緩和と田町の再開発が目的。

仮に常磐にテコ入れが目的なら平面交差解消の為の改良工事だって、とっくに取り掛かってるだろうし、
縦貫向けの新車もE233ではなくE531が増備されるだろう。
それに、もし仮にTXへの流出を食い止めるのが縦貫の目的なら、
JRはさっさとその旨アナウンスしているだろう。
なにしろ常磐の乗客減はかなり速く進行したから。
661名無し野電車区:2011/06/29(水) 07:09:41.25 ID:IySn0tsO0
>>655
> 常磐優遇で多少収入が増えても支出がそれ以上増えるから本末転倒。
> JRがそんな無意味な事をするわけがない。

たぶんそうなんだけど、結局コスト優先のJRは神田住民と
同レベル、ということだけは覚えておくように。
662名無し野電車区:2011/06/29(水) 08:30:32.12 ID:mcqxhmm30
縦貫線に常磐乗り入れしないのが社会的要請だろ?
放射性物質持ち込み防止のために。
663名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:01:56.38 ID:bV99Uz9TO
その理由ならとっくに東北新幹線は運転見合わせになっているわw
664名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:44:34.60 ID:7Epk5YqwP
乗り換え無しで東京まで20分品川まで30分なんて夢のようだ
帰りは品川始発で座れるし、早く開通しないかな・・
665名無し野電車区:2011/06/29(水) 15:00:30.22 ID:VUDmpK1iO
新幹線に見放され、今、日本中からも見放されつつある常磐線沿線民が、これほどまでに必死にw
666名無し野電車区:2011/06/29(水) 15:15:44.11 ID:bPqQcxPa0
日中の基本ダイヤ
高崎線〜東海道線直通 1時間3本
宇都宮線〜東海道線直通 1時間3本(このうち1本は東海道線内快速アクティー)
常磐線〜品川 1時間1本(特別快速が直通)
常磐線〜東京 1時間2本(どちらも特急列車)

あと上野駅のホームの割り振りが変わるだろうな。
9番線が常磐線の東京方面直通、10〜12番線に上野始発常磐中電を集約して、特急がいなくなる15・16番線が常磐快速E電になるかも。
667名無し野電車区:2011/06/29(水) 15:16:11.06 ID:bPqQcxPa0
>>666はあくまでも予想ね
スマン
668名無し野電車区:2011/06/29(水) 15:24:19.95 ID:bPqQcxPa0
連レスでスマンが、縦貫線開業以降のホームの使い方予想

上野
5・6番線 宇都宮線・高崎線(東京方面から)
7・8番線 東海道線
9番線 常磐線(東京方面直通、上下とも)
10〜12番線 常磐線中電(上野始発土浦方面)
13〜15番線 宇都宮線・高崎線(上野始発)
16・17番線 常磐快速線(取手・成田方面)

東京駅
7番線 宇都宮線・高崎線・常磐線(品川方面から)
8番線 宇都宮線・高崎線・常磐線(東京始発)
9番線 東海道線(東京始発)
10番線 東海道線(上野方面から)

こんな感じかなあ?
あと全然関係ないけど、サンライズ出雲・瀬戸が大宮行になったりしてな。
日中田町で寝てるのを東大宮にすればいいだけだし。
669名無し野電車区:2011/06/29(水) 16:16:17.11 ID:5wndvalF0
東京駅は始発は極力なくすんじゃないだろか
670名無し野電車区:2011/06/29(水) 16:47:05.93 ID:JJun61cF0
北斗星も品川発着とかね。
671名無し野電車区:2011/06/29(水) 18:22:20.34 ID:BUf23RljO
>>668
埼玉〜中国地方って夜行高速バスも手薄だし、サンライズの大宮延長は悪くないかもな。
どちらにしても田町で昼寝出来なくなるから尾久か東大宮に持って行かなきゃいけないわけだし。
>>669
常磐線特急も東京じゃなくて品川発着になるかね?
東海道線の東京発着はラッシュ時を中心にいくらか残ると思うが。
>>670
北斗星カシオペアは神田の勾配登れないから上野発着のままだろう。
672名無し野電車区:2011/06/29(水) 20:54:00.24 ID:jsE57Msm0
関東内発着の特急(草津・水上・あかぎ・日光・きぬがわ等)も品川発着になるのかな?
673名無し野電車区:2011/06/29(水) 20:59:38.50 ID:bPqQcxPa0
>>672
その辺は上野発で残りそう。新幹線である程度カバーできるし。
第一日光・きぬがわは新宿発着だから縦貫線関係ない。

臨時だけど、急行能登なんかは横浜発着になれば便利かもね。
674名無し野電車区:2011/06/29(水) 21:11:33.29 ID:9I/bKML00
>>671
そこでEF510を前後に付けて勾配クリアしつつ推進回送を廃止ですよ。
675名無し野電車区:2011/06/29(水) 21:27:10.15 ID:NNYcme250
>>671
田町はある程度残るからサンライズを尾久か東大宮に持って行く必要なし。
常磐特急は殆どが上野発着。
676名無し野電車区:2011/06/29(水) 21:35:23.66 ID:cxd5ZsVx0
サンライズは上野発着で尾久収容でしょ。
大宮まで持ってくと、たいして利用者が見込めないのに
他社に車両の使用料を余計に払うことになる。
縦貫線開業まで北斗星があるの?
677名無し野電車区:2011/06/29(水) 22:03:20.78 ID:BUf23RljO
>>676
わざわざ新しい機関車作ったんだから残すつもりじゃないか?
縦貫線開業で廃止するならEF81で押し通しただろうし。

まあ北斗星廃止後EF510-500を貨物に売却する可能性もなくはないが。
678名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:55:00.00 ID:ti6IvMLq0
>>668
>16・17番線 常磐快速線(取手・成田方面)

こんな移動する訳無いw
679名無し野電車区:2011/06/30(木) 00:07:10.09 ID:tijjyb6i0
>>676
>サンライズは上野発着で尾久収容でしょ。

無いね。
サンライズは縦貫線に無関係。
680名無し野電車区:2011/06/30(木) 00:13:02.89 ID:qMCHS5niO
あの線もこの線も乗り入れさせようとして、結局わかりにくい不便なダイヤになるだろう。
681 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/30(木) 02:30:29.31 ID:O6vSCpSQ0
>>671-673>>676
果たして185系、285系、485系は33‰の勾配を登れるだろうか・・・
と思ったが、既に>>544で・・・
682名無し野電車区:2011/06/30(木) 08:09:37.91 ID:ICwod8XN0
どうして>>544みたいな、何の意味もない妄想に反応できるんだろうか。
何か根拠があって形式名上げてるのかね。
683名無し野電車区:2011/06/30(木) 08:45:11.79 ID:g/kdB3L40
東京駅

9番線 常磐線特急・東海道線特急(東京始発)が原則
10番線 常磐線特急・東海道線特急(東京始発)が原則
常磐の品川回送、東海道の上野回送はラッシュ時のみ。
684名無し野電車区:2011/06/30(木) 09:58:20.11 ID:HtxOpLPu0
>>683
東京:
7・8番線 縦貫線北行
9・10番線 縦貫線南行
特急の為に1面2線独占させることはない。
685名無し野電車区:2011/06/30(木) 10:47:47.65 ID:g/kdB3L40
現在でも、ラッシュ時以外は特急優先。
縦貫はスルー運転が原則だから7・8番線でほぼ足りる。
686名無し野電車区:2011/06/30(木) 13:57:04.23 ID:HK1QDSU20
気になっていた新橋2番線を見て来た。
東京方は停止目標からホーム端まで2m。
品川方は車両端からホーム端まで3m。
2m位なら品川方へずらして停車する事は可能。
あと、2番線と3番線(京浜東北線南行)との間にスペースがあり、現在は広告やエアコン等が置かれている。
ここに2番線線路を移設する事は可能だが、結構な工事になりそうだ。
687名無し野電車区:2011/06/30(木) 14:07:06.64 ID:HK1QDSU20
あと、ついでなので東京も見て来た。
線路配線だが、
品川方は当然ながらどこからどこへも行ける配線だが、

上野方は、
7・8番線から縦貫北行へ、
縦貫南行から9・10番線へ、
のみ行ける配線になっているように見えた。
あれ、上野方にシーサスポイントを設置する気はないのだろうか?現状では設置するようには見えないんだが。
もし、シーサス設置しないのであれば、
東京折り返し縦貫北行という運転は不可能と言う事になる。
688名無し野電車区:2011/06/30(木) 14:13:21.17 ID:HK1QDSU20
>>678
自己レス。

>>2
> http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf

の完成時配線図にシーサス書いてありますね。
失礼しました。
689名無し野電車区:2011/06/30(木) 19:26:21.39 ID:PUiOLW810
>>686

今後は新橋の東海道ホームの利用者が増える方向だよ。
東京方のホーム各幅の工事と上下線の停止目標の移設。
今からでいいから各幅の工事を対策して欲しいね。
690名無し野電車区:2011/06/30(木) 19:33:29.44 ID:PUiOLW810

何十年後になるがリニモが開業したら、品川が中心となりそう。

東京駅だが、00分発と30分発の特急の設定はあるかな?
691名無し野電車区:2011/06/30(木) 21:03:23.39 ID:lHsmu4UtP
>>690
ひたちはそうなるだろ
692名無し野電車区:2011/06/30(木) 21:24:49.92 ID:KzZfj6oJ0
>>582に激しく同意。
新橋の東海道線ホーム幅を70cm広げる為には、
2番線(東海道上り・縦貫線北行)の線路を70cm山側へ移設しなければならない訳で、
それは、高架線路を高架の土台から新たに作るのと同じ、大変な作業です。
おまけに、当然ながら毎日東海道線列車は運転してますから、列車運転しながらの作業になる訳で。
大変ですよ、これは。
693名無し野電車区:2011/06/30(木) 21:29:17.34 ID:axVImiyd0
サンライズは品川発着で田町収容で十分かもしれない。
縦貫線が開通すれば、上野−東京−品川が、すぐそこという感覚になる。
そもそも、サンライズに乗ろうという乗客にとっては、東京も品川も
あまり利便性の違いはないと思える。
ただ、東北上越新幹線から乗り継ぐ乗客にとって少し不便になるが、
数からいえば極めて少数だろうし。
694名無し野電車区:2011/06/30(木) 22:24:00.95 ID:eFoF/WWs0
東京駅朝
7・8番線 北行き交互発着
9・10番線南行き交互発着

日中 帰宅時
7番線 北行き普通列車
8番線 ひたち・草津・あかぎ
9番線 踊り子・サンライズ
10番線 南行き普通列車

東京駅の線形から、こうなると推察する。
695名無し野電車区:2011/06/30(木) 22:37:34.14 ID:tijjyb6i0
>>693
サンライズは縦貫線とは無関係

>>694
>8番線 ひたち・草津・あかぎ←これ無いね
696名無し野電車区:2011/06/30(木) 22:38:43.07 ID:Kw+Tm+9J0
高崎線は上野地平ホーム発着w
697名無し野電車区:2011/07/01(金) 00:25:05.87 ID:IT2kNCN+0
上野駅南方の配線も、素直に読み取ると5番線北行、6番線南行、7〜9番線電留線ってなるな。
5〜6番線北行、7〜8番線南行、9番線電留という使い方だと南行と電留からの出庫が支障しそうだ。

698名無し野電車区:2011/07/01(金) 01:40:51.76 ID:qJGv0KnPO
特急が東京・品川発着になると上野の16・17番線は用なしになっちまうなあ。
通勤時間帯だけでも常磐快速E電をこっちに持ってきて分散させた方がいいかもしれん。

9番線が常磐〜縦貫線のホームになると常磐中電上野始発で使えるホームが10番線だけになるが、それでは足りない気がするんだよな。
なので10〜12番線を常磐中電上野始発にして、E電は地下にしちゃうのも手かと思う。
699名無し野電車区:2011/07/01(金) 01:44:15.97 ID:qJGv0KnPO
>>697
ラッシュ時でも新宿の中央線みたいに交互発着させなきゃならんほど縦貫線が運転されるとは思えない。一番接近しても4分ぐらいは空くかと。
ある程度上野止まりもあるだろうし。

となると縦貫線は5番北行、6番南行で7・8が始発・終着ホームで大丈夫かと思う。
700名無し野電車区:2011/07/01(金) 07:44:53.78 ID:wJ5JxJRs0
>>699

可能性はある。そのための交互発着されるから束は対策はされると思う。
乗客は乗り換えが無いのが魅力的であるだろう。
701名無し野電車区:2011/07/01(金) 08:42:36.37 ID:sVSMqO0e0
ラッシュ時、京浜東北・山手が2分間隔でさばいているのだから、、
3分間隔の東海道が南北へ直行するのに交互発着する必然性はまったくない。

9・10番線は特急ひたちと踊り子の専用になる。
702名無し野電車区:2011/07/01(金) 10:02:03.44 ID:ijXbOgXXO
>>701
15両で2Fロザ入りの足の遅さをなめたらいかん

川崎で団子になったのを、品川の両面交互で調整
新橋で団子になったのを、また、東京の両面交互で調整の必要がある
703名無し野電車区:2011/07/01(金) 10:44:54.90 ID:r4sIjvFL0
>>699
現在でも東海道線上りが朝3分間隔で走っていて大船、横浜、品川で交互発着をやっていて、
それがそのまま上野までは行くわけだから交互発着は必要だと思う。
(品川行きを作ると後続に客が集中してさらに川崎で詰まる)
>>702のように、交互発着できない川崎がネックになって詰まっているという現状があるわけだし、
横浜品川も前の列車が発車しないうちに次の列車が入線することはよくある。

上野も>>699案のように6番を南行にすると、南からの上野止まりが
7,8に入るときに南行と交差することになるから難しいんじゃないかな。
704名無し野電車区:2011/07/01(金) 11:06:57.58 ID:N5qOp90/P
朝は南からの上野止まりが 7,8に入ることは無いだろ
5,6に入って尾久回送
705名無し野電車区:2011/07/01(金) 11:37:20.67 ID:yTqbFK9W0
>>702
そう。
朝ラッシュ時間帯は、3分毎運転、又は、2分半毎運転になるから、
南行北行とも、横浜・品川・東京・上野 で両面交互発着を行う必要がある。

2分毎運転はさすがにきついかな。(宇高からの南行が縦貫経由東海道へ行く場合を想定)
2分毎運転だと、新橋も両面交互発着にしないと無理かもしれない。
706名無し野電車区:2011/07/01(金) 11:45:40.39 ID:N5qOp90/P
東海道新橋ホームも2階建てにすりゃいいのに
幅狭問題もクリアできるし交互発着も退避もできるようになる・・
707名無し野電車区:2011/07/01(金) 12:17:06.96 ID:Z1ecVZZw0
>>706
今のホームの上にどうやってホームを作るのだ?
708名無し野電車区:2011/07/01(金) 15:22:29.74 ID:zD+T7oZc0
下り線を3mほど持ち上げたら、ホームだけ2階建てにできるんじゃない?
ついでに上り線のホームは下り線の下まで拡幅できる。

しかし工事中はどうすんだ?無理っぽいな。
709名無し野電車区:2011/07/01(金) 18:12:39.97 ID:yTqbFK9W0
>>708
無理だよ。
710名無し野電車区:2011/07/01(金) 20:06:21.15 ID:/DE4ceZQ0
上野も5・6と7・8でそれぞれ交互発着できるように縦貫線開業までに配線いじくるんじゃない?
んで上野始発は地下ホームが中心になるだろうな。
711名無し野電車区:2011/07/01(金) 20:23:47.38 ID:yTqbFK9W0
>>710
縦貫線開業時の配線は、>>688だ。
712名無し野電車区:2011/07/01(金) 20:25:20.36 ID:HuCeZOGS0
地下じゃなくて地平だよ。
713名無し野電車区:2011/07/01(金) 20:28:49.32 ID:yTqbFK9W0
この配線図をみると、東京はほぼ、

7・8:北行、9・10:南行

だけど、上野は、

5・6:北行、7・8:南行

にも、

5:北行、6:南行

にも出来るような配線になるというふうに見える。
714名無し野電車区:2011/07/01(金) 20:38:13.36 ID:0hkoNZm+0
7,8,9が一本にまとまって引き込み線直通ということは
常磐線に転用されるぽい。
となるとやはり高崎が地平ホーム送りに。
715名無し野電車区:2011/07/01(金) 21:41:13.02 ID:G5qNpHMZ0
朝の北行が川崎・新橋で詰まるのならば、
横浜→→→→品川→→→→東京→上野→→東北高崎線
横浜→川崎→品川→新橋→東京→上野→尾久躁
の相互運転にするのはいかが???
716名無し野電車区:2011/07/01(金) 22:26:26.13 ID:N5qOp90/P
新橋停車便が破綻する。
717名無し野電車区:2011/07/01(金) 23:09:28.44 ID:xgcUeFTE0
>>715
相互運転って交互に停車するってこと?
MS分離前に川崎駅でM電を通過させてたやりかただね。
それも一案だ。

でも、当時のM電は3ドアの113系。
それに混ざって2ドアの153系もラッシュ時に運転してたから
今とは環境がだいぶ違う。
停車便は破綻しないでしょ。
718名無し野電車区:2011/07/01(金) 23:22:15.70 ID:QypEBj1d0
川崎の留置線使って2面3線作れないかなぁ。
朝の団子がちょっとはマシになるのに
719名無し野電車区:2011/07/01(金) 23:44:30.09 ID:ijXbOgXXO
>>717
当時のM電は川崎だけじゃなく保土ヶ谷、戸塚も通過だったね。東戸塚なんて駅はなく
それでSとMで時間20本運転できた。SMSMMの繰り返しで、Sが8、Mが12
大船発車時にMに比べてSは余裕があった。だから戸塚保土ヶ谷を担当
ただし横浜到着時のSはとんでもない乗車率だった。
Mは大船横浜品川と駅間が長いので、ピークサイドに2扉が入ってもなんとかなった。
懐かしい
720名無し野電車区:2011/07/02(土) 00:00:18.42 ID:G5qNpHMZ0
715の川崎新橋通過は5分ヘッドなら1本飛ばし停車でもクレーム少ないかと。
ただ、通過列車の追い越しNGです。やると横浜品川が溝の口二子玉川になる。
追い越しやるならスレ違ですが、日暮里駅の空いた京成1階下り線を借りて、
常磐上りを日暮里停車上野行きと通過上野行きとを分けてほしい。。
まあ、久喜駅に4番線を作らない東ですからやるとも思えないですが。
721名無し野電車区:2011/07/02(土) 01:24:35.65 ID:RaMvIdJV0
>666-668
ぜんぜん違うと思います。
722名無し野電車区:2011/07/02(土) 08:19:56.88 ID:EQbYyJ+v0
浜松町は旧芝離宮庭園との間に空きスペースがあるから、
新幹線の線路をずらせばホームを作れそう。
で、品川止りを新橋の代わりに停めよう。
これで空港客を京急に取られずに済むし。
723名無し野電車区:2011/07/02(土) 17:04:38.15 ID:p/le2VAc0
>>713
ホームの混雑分離を考えたら
5・6:北行(基本は5使用)、7・8:南行(基本は7使用) が有力

724名無し野電車区:2011/07/02(土) 17:44:27.24 ID:5RaZ96W60
>>723
同意。
725名無し野電車区:2011/07/02(土) 18:12:29.66 ID:nUJfr4dg0
>>714
8番に常磐が入れるなら平日朝ラッシュは
東北高崎全通で7,9番交互入線
常磐が8,10(11-12)番入線で,8,10番は尾久,11-12番が折り返し
8,10番が同一ホームで東北縦貫に乗換できるなら,
常磐の朝の直通はゼロでも我慢してもらえるかな。
常磐沿線の方のご意見求む。
726名無し野電車区:2011/07/02(土) 18:20:33.13 ID:nUJfr4dg0
>>714, >>725
あと、朝ラッシュ終了後は北行が5,6、南行は7のみで足りるだろうから、
8番を常磐下りにして常磐も相直しやすくなるかと。連投失礼。
727名無し野電車区:2011/07/02(土) 19:09:38.45 ID:28J0YYv/P
>>725
上野の7.8.9.10で宇高と常磐を平面交差させてどうする
常磐下り6、宇高上り7で平面交差させるのとかわらんよ。

どう考えても宇高直通上りは7.8残りは地平 常磐直通上りは9で残り10〜12だよ
728名無し野電車区:2011/07/02(土) 20:00:39.92 ID:FpN+rIBe0
なんか、常磐は平面交差と交直車両のせいで足でまといになりそうだな(´・ω・`)
大きな遅延があったら、昇進みたいに真っ先に直通打ち切り、その上で平面交差も締め切りになってE657やらE531が戻って来れなくなったりして。
729名無し野電車区:2011/07/02(土) 20:31:39.78 ID:ABgR6ZWI0
>>725
一見よさそうに見えるが、8番線が破綻するぞ、それ
730名無し野電車区:2011/07/02(土) 20:57:07.75 ID:nUJfr4dg0
>>727, >>729
上野駅の配線見ました。
確かに常磐からの尾久回送は一度宇高下りの線に入るようなので無理。
秋葉留置線の容量もたかが知れてるので、こりゃ無理ですね。
まだその分品川止り田町送りで後で時間1~2本ずつ出して東京始発
にした方が良いかも。
731名無し野電車区:2011/07/02(土) 21:00:41.55 ID:U7QopQT00
朝も北3線仲良く均等に縦貫線乗り入れ。
交差支障分は地上ホーム発着だそうです。
732名無し野電車区:2011/07/02(土) 21:56:34.66 ID:U7QopQT00
宇高の上野折り返しは、原則地上ホーム発着となり、
高架ホームは、縦貫線直通用になるそうです。
733名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:01:33.86 ID:ABgR6ZWI0
>>731-732
俺も地平着発分も含めてそれでいいと思う
ただ、朝ラッシュ時は常磐下りの設定無理だから、交差支障はないぞ
734名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:03:15.20 ID:NN5l+DKE0
>>731

地上ホーム発着分となると常磐はすべてなってしまい、均等にならないと思いますが。

11,12発着分は別なら分かるが。

735名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:10:45.10 ID:U7QopQT00
常磐折り返しは高架行き止まりホームですね。
736名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:34:29.46 ID:SBTfwnvn0
常磐は基本的に朝ピーク含めて品川直通は最高4本/h(ひたち2本含む)くらいだろ。
北行が平面支障で引っかかる以上、宇高と違って上野折り返しを主体にせざるを得ないだろうね。
昼間なんかは上野8番で折り返すようにして宇高南行と対面乗換出来るようにするんじゃね?
737名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:34:48.13 ID:j0Duze0T0
日中上野駅予想
5番線 北行き直通 
6番線 常磐北行き
7番線 上野折り返し南行き
8番線 南行き直通
9番線 常磐南行き
738名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:37:41.06 ID:28J0YYv/P
>>733
>交差支障分は地上ホーム発着だそうです。

つまり、宇高上りが地平に行くとき、常磐下りが6番から発車すれば
平面交差無しだよ
739名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:48:41.21 ID:g0J1qcb/0
高崎が全部地平に行くのか
740名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:53:40.09 ID:H2R1MHcI0
平面交差問題、綺麗に解決してしまったな
741名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:57:12.36 ID:l8IVh3Co0
>>738
そんなにうまく毎日はまるかよ。
どちらかが1分遅れたらもうアウトだぞ。
742名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:00:07.98 ID:U7QopQT00
平面交差問題より、東が気にしているのは、新橋駅問題なんだが。
以前、鉄道施設協会誌の内容紹介したとおり、
ホーム70cm拡幅や、ホーム上の整列問題、
コンコースの旅客流動シミュレーションなど。

新橋自駅のみならず、高輪新駅、田町、浜松町への
通勤客も利用するから、パンク寸前になるかと。
743名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:15:31.46 ID:NN5l+DKE0
>>740

今は一次解決でしょ?

実際、営業運転が始まったら大変なことになると俺はみている。

こんな事例があるが、今後の対策はとれているのか??
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E3E2E3888DE0E3E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

744名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:17:36.65 ID:hGs7M8Yo0
>>741
1〜2分遅れるのは日常的に起こることとして対策を
考えておけばよい。
南行優先だから、常磐下りを1〜2分遅らせることになる。
天気によってはもっと遅れるかもしれないね。
開業当初は予想しない遅延の要因が発生するがある程度は仕方ない。
745名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:21:22.45 ID:l8IVh3Co0
>>743
人身事故はどうしようもないな。
新橋2番線にはホームドアは設置されるのだろうか?
746名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:21:32.02 ID:U7QopQT00
平面交差問題は、上野地平ホームがいっぱい余ってるから
東は関心薄いみたいですよ。
常磐も地平ホームいけますし。
747名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:30:35.67 ID:l8IVh3Co0
でもなあ、将来的には、徐々に縦貫線直通列車を増やしていって、
行き止まりホームは徐々に縮小の方向へと進むんだろう。
748名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:35:44.54 ID:U7QopQT00
北3:南1ですから、上野どまりは、当然地平ホームですよね。
それを無理に今までどおり、高架ホームへもっていくからややこしくなる。
高架ホームは、ほぼ縦貫線直通専用ですよ。
749733:2011/07/02(土) 23:45:25.28 ID:TKZxAa1d0
>>738
いや、交差支障させないために常磐下りを設定しないんじゃなくて、
設定する余裕が既に無いから、交差支障も起こりようが無いということなんだが。
750名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:47:59.98 ID:NN5l+DKE0
>>744

常磐下りの場合、北千住から回復運転は出来るから気にしなくてよい。





751名無し野電車区:2011/07/03(日) 01:00:58.68 ID:eevhibbN0
地元民の見聞だけど、上野駅南方の状況は本当に酷い。
中央通りとの架道橋やその南方の高架が京浜北行+山手北行+山手南行、
京浜南行+縦貫北行(仮)、縦貫南行(仮)+秋葉電留(仮)の
3+2+2になっていて、縦貫北行と縦貫南行の間がプチ商店街になっている始末。
これを2面4線型+9番線→電留にするには店への補償も含めて相当骨が折れそう。

http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=navclient&ie=UTF-8&hl=ja&rlz=1T4TSHJ_ja___JP385&q=%e4%b8%8a%e9%87%8e%e9%a7%85
752名無し野電車区:2011/07/03(日) 01:22:20.43 ID:UxncHZqN0
>>751

縦貫が走るとさらにに騒音がひどくなりそうだね。

今までは上野で立ち寄って帰宅するケースが多かったが、
そのまま帰宅するケースが増えるかも。

新橋、東京に居酒屋が増える傾向がありそうだね。
開通時期は減るかもしれないが、結局、行きなれた店へ
戻ってくるでしょう。

大変かもしれないが、店内のリニューアルをした方がいいと思うよ。

台東区に要請し、整備をしてもらった方がいいでしょう。
753名無し野電車区:2011/07/03(日) 06:55:52.52 ID:5+l0CSL50
線路の下に勝手に住み着いてるのは
騒音とか振動とかいう権利無いから
754名無し野電車区:2011/07/03(日) 08:37:44.39 ID:1etVGh/F0
高架下は騒音・振動を承知で借りているはずだから
補償の問題が生ずる余地はない。
755名無し野電車区:2011/07/03(日) 08:54:48.53 ID:o7EROQx70
貸している所は高架橋の耐震補強工事してない(出来ない)よね?

756名無し野電車区:2011/07/03(日) 09:14:07.05 ID:UxncHZqN0
>>754

耐震補強工事は必要だろう。老朽化していると思うが。
一旦退かないと行けない。補強工事したほうが。
それで借用者が補償と言うのはおかしいと思う。
757名無し野電車区:2011/07/03(日) 10:10:20.50 ID:0sFr7Y8k0
>>745
ほしいけど、3ドアと4ドアが混在しているうちは難しいのでは?

2ドア(185系)の普通電車は通過しても問題ないでしょう。
758名無し野電車区:2011/07/03(日) 13:57:42.25 ID:uXI1LLDy0
>>757
211系もなくなるし。
185系の普通電車ってまだあるのか?驚いた。これももう廃止だろう。

そうすれば、E231系とE233系だけになって4ドアに統一出来るから、
あとは宇高用と常磐用のそれぞれのドア位置に合わせれば良いだけ。
759名無し野電車区:2011/07/03(日) 20:11:16.38 ID:EivtiknKO
ひたちが東京か品川発着になると15・16番線が余るが、ここから常磐線の上野始発が出るんじゃないか?
760名無し野電車区:2011/07/03(日) 21:21:41.17 ID:eX4dqiD8P
>>759
残念ながら常磐は地平には行かない。
なぜなら、縦貫開業で5・6・7・8が直通車または東海道の折り返しに当たる
そして11・12を宇高折り返しにしてしまうと平面交差が増えてしまう。
だから直通以外の宇高折り返しは地平になる。
常磐の折り返しは今まで通り10・11・12
761名無し野電車区:2011/07/03(日) 21:39:44.70 ID:085Q9c5X0
上野駅16番線は有効長が短く、15両編成が入れないので
特急ホームにしてるのでは。
762名無し野電車区:2011/07/03(日) 21:45:37.62 ID:i5YtwF2y0
縦貫線開業でひたちが品川発着になったりしたら上野の16・17番線は廃止してそのスペースに駅ナカ作るかもしれんな。
上野発着で残る可能性が高い草津やあかぎは本数少ないから13番線に回せば問題なさそうだし。
763名無し野電車区:2011/07/03(日) 22:36:51.39 ID:uXI1LLDy0
>>762
それどころか、16・17番線跡地に、JR大阪三越伊勢丹のような大規模百貨店を作るかもしれない。
廃止する線路も、さらに15番線も加わるかもしれないし。
764名無し野電車区:2011/07/03(日) 22:38:20.90 ID:InhIIOuPi
>>762
やめてくれ
765名無し野電車区:2011/07/03(日) 23:19:50.37 ID:AtmD5a8m0
>>760
そもそも10〜12から宇高下りに出られないしな。11・12は引きなおしても無理っぽいし

>>761
逆。15連を入れる必要がないから短くした。

>>763
さすがに、地下に何があるか考えようよ。基礎杭打てないよw
766名無し野電車区:2011/07/04(月) 04:27:55.60 ID:hYNJ55CH0
>地下に何があるか
あれ?新幹線なら昭和通り側に偏ってるんじゃ?
767名無し野電車区:2011/07/04(月) 04:32:54.79 ID:hYNJ55CH0
使わなくなる地上ホームは京成に売って、
京成上野の代わりにスカイライナーとかこっちに持ってきた方が良さそう。

常磐線に使ってた16/17番線と留置線を廃止、
尾久まで延びてる地上線を鶯谷まで詰めれば、
日暮里に宇高線ホーム増設もできるし、
京成線が16/17番線と留置線跡へ入っていく用地もできるんでない?
鶯谷東側のラブホ街を一部立退きしてもらわなあいかんかもしれんが。
768名無し野電車区:2011/07/04(月) 06:51:01.67 ID:alcUuodDO
むしろ常磐線を日暮里から京成上野に追い出せば無問題w
769名無し野電車区:2011/07/04(月) 09:13:53.40 ID:3Fj+5f9O0
むしろ宇高をすべて地平に入れて
東海道を上野高架折り返しにすれば混雑も均等化でおk
直通はひたちの品川折り返しのみ
770名無し野電車区:2011/07/04(月) 09:24:48.31 ID:iqVRJ4eh0
宇高をすべて地平に入れると、上尾事件の再発が懸念される。
771名無し野電車区:2011/07/04(月) 10:27:06.01 ID:O6Hr7SVh0
じゃ高崎だけ地平ホームと言うことで
772名無し野電車区:2011/07/04(月) 10:34:33.45 ID:Gqn58Mw50
上尾って高崎線なんだが…・
しかも民度低いw
773名無し野電車区:2011/07/04(月) 11:01:18.21 ID:yO2d+KUYO
東海道231は常磐に乗り入れるの?だとしたら取手まで?
774名無し野電車区:2011/07/04(月) 12:35:05.09 ID:+IKCI6360
>742
新橋駅、コンコース拡張も階段増設もホーム拡幅も、役に立つのはホーム中央部ばかり。
最大の問題であるホーム両端部は根本解決しなさそう。

今でさえ、降車客が、次の列車が到着する前に階段を降りられるか怪しいのに
これで南北両方から列車が到着したら2倍だからな。

ホーム両端の下に新出口改札を作る&
山手線、京浜東北線ホームへの連絡通路を作るくらいしないとダメだろー
775名無し野電車区:2011/07/04(月) 12:53:15.50 ID:ooYU2V5AO
常磐線の跡地に京成持ってくるだけなら勝手にどうぞって感じだが
宇都宮線の複々線はがして日暮里にホーム造れとか勝手なこと言ってんじゃねぇよ
って思う
776名無し野電車区:2011/07/04(月) 13:10:01.32 ID:uPiUpxZp0
>>774
新橋駅を見てきたが、ホーム拡幅は、東海道線ホーム全部に渡って可能。
そうすれば、階段幅拡幅や階段数増設も可能になるだろう。

「山手線、京浜東北線ホームへの連絡通路を作る」は、良いアイデア。
ラチ内乗換なんだから、現在あるホームから下へ降りる階段とは別に、ホームから上へ上る階段を新たに作れば良い。
777名無し野電車区:2011/07/04(月) 13:59:50.88 ID:hYNJ55CH0
宇都宮線の複々線って往年の名残だろ、もう不要じゃ
778名無し野電車区:2011/07/04(月) 14:11:58.25 ID:uPiUpxZp0
上野地平ホームから先をそのまま地下へもぐって、新宿方面へ延伸するというのはどう?
779名無し野電車区:2011/07/04(月) 14:24:39.05 ID:+IKCI6360
>776
>ホーム拡幅は、東海道線ホーム全部に渡って可能。

それはよく使うので知ってるけど、
ホーム端の方は下にコンコースが無いので
階段増設はあくまでも中央部(コンコースの上)に限られるでしょう。
それじゃホーム端側対策としては不十分と。

ホーム端側の高架下にも新改札を作るしかないかな。
ラッシュ時「この駅ではxx号車はドアが開きません」という荒技もあるけどさ。

山手線京浜東北線ホームは短いし端部はかなり細いので、
端の方で跨線橋で結ぶのはやっぱり難しそう。
780名無し野電車区:2011/07/04(月) 14:31:32.45 ID:uPiUpxZp0
>>779
対ゆりかもめ用乗り換え専用改札なら作れない訳でもないと思う。
やはり線路上高架でね。
781名無し野電車区:2011/07/04(月) 19:12:24.69 ID:tYxWJHrv0
>>774 南北両方から列車が到着したら2倍だからな

施設協会誌では、北は3線分なので、現在の2.5倍強の
予想をしていました。

782名無し野電車区:2011/07/04(月) 19:43:35.64 ID:XoR7oHx5O
>>779
ドアカットは新規に国交省の認可が下りないから無理www
783名無し野電車区:2011/07/04(月) 19:52:13.18 ID:+IKCI6360
>781
>施設協会誌では、北は3線分なので、現在の2.5倍強の予想をしていました。

3駅分?
現在の2.5倍はすさまじいですね。
浜松町+田町駅方面の客は、東京駅で乗り換えるように誘導しないと。

京浜東北は常時有楽町通過させれば、新橋で乗り換えても東京で乗り換えても同じ
ということで誘導できるかな?
784名無し野電車区:2011/07/04(月) 19:57:41.47 ID:FuvvWSuU0
>>779
>
> ホーム端側の高架下にも新改札を作るしかないかな。

ホーム端の幅が3mちょいくらいしかないから、
ラッシュ時・出口専用改札なら何とか・・・
785名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:17:45.20 ID:/pjj3m3NP
2.5倍はマジやばいな。
ちょっと拡幅ぐらいじゃどうしようもない。
京浜東北の快速を朝ラッシュ時にも拡大で
南行新橋乗換え客を東京誘導はありうる、というかするしかない。
786名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:22:20.71 ID:tYxWJHrv0
たぶん定期券の発売情報などから割り出して、
宇高、常磐沿線から、新橋、浜松町、田町への乗客が相当数いる
ということなのでしょう。
千代田線などからの転移客を見込んでいる数字なのかはわかりませんが。
787名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:25:46.76 ID:jQ8XfCA40
まあ、トータルの内半数は上野折り返しなのだから、有楽町・浜松町・田町への
客は、ある程度上野で乗換えてもらわないとまずそうだ。
2線使える上野と東京で時間調整したり、上野東京間で速度を抑えて、上野乗換え
との時間差を少なくすることになるかも。
788名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:32:50.51 ID:tYxWJHrv0
東京で交互発着すれば、停車時間が延びるので
その間に山手へ乗り換えて、浜松町方面へ行ったほうが
早いかもしれませんね。
東京駅はホーム・階段が広いですから。
789名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:38:49.88 ID:9Vv/2b5SP

新橋なんて心配するほど混乱しないよ
京浜東北や山手で上野から新橋まで乗ってる奴は少ない
ほとんど秋葉や神田、東京で入れ替わる。

中央や総武線から新橋へ行く人も縦貫なんて乗らない
790名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:59:36.70 ID:is2EaoHD0
あと、東京直通の混雑緩和のために高崎を上野の地平ホーム止まりにして山手
京浜東北に誘導、って言うのは、ほとんど効果は無い。新都心〜尾久の各駅で
同一ホームで宇都宮線の後続に乗換えが可能だから、混雑が宇都宮線に移る
だけになる。
791名無し野電車区:2011/07/04(月) 21:25:18.52 ID:uPiUpxZp0
上野乗換えのままでは、山手線京浜東北線の混雑緩和にならない。
まあ、出来るだけ多くの電車を縦貫線直通にして、さばく以外ないな。
新橋混雑緩和対策としては、例えば田町までの客については、品川までの往復乗車を認めるようにするとかして。
792名無し野電車区:2011/07/04(月) 21:33:29.95 ID:fu1YbTL60
>>778
その話、乗りたいところです。 が、

中央快速を56番線からまっすぐ東京京葉ホーム行きにして、
常磐快速を1718番線から地下に潜らせて御茶ノ水で接続、
 四谷から新宿まで短絡線で2,3番線に乗り入れ埼京線と相直、
 空いた東京駅の中央快速ホームを北行内回りに転用すると
 東京駅に特急ホームの出来上がり。

まで考えたのですが、

常磐快速が10両になってしまうので、これはダメかと。。。

逆に埼京線を15両にしてもらえればいいのですがりんかい線が、、、
793名無し野電車区:2011/07/04(月) 22:09:55.30 ID:QWb1tbLI0
>>789
乗車位置や時間によっても流動は変わるけどな
794名無し野電車区:2011/07/05(火) 09:52:16.61 ID:AQhTFpHTO
>>792
線路取られる中央線の都合は無視ですか?
795名無し野電車区:2011/07/05(火) 15:39:48.06 ID:+7XrRhEk0
>>792
JRにとって増収増益になるものでなく、
まったくムダな工事である。
796名無し野電車区:2011/07/05(火) 17:39:02.42 ID:iPr+V6UP0
成田空港アクセス改善のために日暮里に縦貫線ホームを
797名無し野電車区:2011/07/05(火) 17:50:56.00 ID:I+3OlJy90
>796
なぜJRが敵に塩を送る
798名無し野電車区:2011/07/05(火) 18:11:05.43 ID:iPr+V6UP0
東京以南はNEXのままでしょ、
大宮方面からのバス客取り込みが主体になるからJRにとっても吉
799名無し野電車区:2011/07/05(火) 18:26:12.83 ID:AQhTFpHTO
大宮方面はしもうさ号で東松戸乗換だろ
800名無し野電車区:2011/07/05(火) 18:35:55.85 ID:PtU0zPKa0
>>795
そゆこと。民営化以後はそういう利潤を生まない利便性向上工事は絶対に
やらないよ。京浜東北の上尾直通とか。やるのは他の民鉄から客を奪える
ものだけだね。
801名無し野電車区:2011/07/05(火) 19:32:34.50 ID:3ZcRXJK40
やはり高崎線は地平ホームか
802名無し野電車区:2011/07/05(火) 20:02:34.08 ID:Xeno5+3m0
>>800
東北縦貫線自身がその例外だが
803名無し野電車区:2011/07/05(火) 20:04:03.55 ID:1uCdbYFj0
731,732に書いたとおり、
朝も北3線仲良く縦貫線へ乗り入れ。
交差支障分は地平ホーム発着。

高架ホームは、原則、縦貫線直通用になり、
宇高の上野折り返しは、地平ホーム発着となるそうです。

羽越線脱線死傷事故以来、事故に対しては慎重なので、
高架ホームに折り返し電車まで入れて、危険を増すことはしないと思います。

804名無し野電車区:2011/07/05(火) 20:26:56.26 ID:DHBOjIFSO
ソースは?
805名無し野電車区:2011/07/05(火) 20:27:49.16 ID:pPr0bNzq0
>>800
上尾方面、高崎線直通なら埼京線がやればいい。
鉄道博物館付近で渡り線があればすぐにできるし。
806名無し野電車区:2011/07/05(火) 20:38:41.84 ID:iPr+V6UP0
>>802 縦貫線は品川再開発のためだから、
再開発なしならやる必要はない

ついでに上野駅も縮小してオフィスビルでもぶち立て、
鉄道外収入を増やせばよい
807名無し野電車区:2011/07/05(火) 20:39:40.85 ID:1uCdbYFj0
>>804
上野駅北側で、新宿駅のような大幅な配線変更工事
(ポイントスリム化・合理化による列車進入速度の向上等)
の予定はありません。
現有設備で運転しようとすれば、ヘッドは詰められず、地平ホームを
活用せざるを得ません。
また、乗換え客を分散させ、ホームの混雑緩和を図る点からも、
地平ホームを活用します。
808名無し野電車区:2011/07/05(火) 20:59:59.45 ID:iPr+V6UP0
JR東の乗車人員(06〜10年度)
ttp://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
日暮里 78,653->81,444->90,637->94,429->96,633
東京 382,242->396,152->394,135->384,024->381,704
新橋 240,512->249,607->251,021->248,048->244,916
浜松町 147,355->153,496->158,700->155,145->153,594
品川 308,681->324,253->328,439->321,739->321,711
浜松町はモノレールが新橋延伸すれば激減でしょうな
809名無し野電車区:2011/07/05(火) 21:03:37.73 ID:iPr+V6UP0
日暮里は京成ががんばってるのか、唯一右肩上がりの駅、
とは言え、田舎の乗換駅だがw
秋葉原、有楽町、田町、に遠く及ばない以上、
縦貫線ホームを作るメリットは
1.常磐線の縦貫線乗入れ阻止
2.成田空港アクセス改善
ぐらいしかないから、あまり現実味はないだろうな
810名無し野電車区:2011/07/05(火) 21:07:59.21 ID:1uCdbYFj0
山手線ホームドア設置計画
2. 2014年度以降の整備計画について
現時点で大規模改良が予定される4駅(新橋、渋谷、新宿、東京)を除き、
全体の工事完成時期は2017年度末を見込んでおりますが、少しでも早期に
整備できるよう引き続き検討してまいります。

縦貫線関係では、新橋駅のほか、東京駅も山手ホーム改良の可能性あり。
811名無し野電車区:2011/07/05(火) 21:18:45.97 ID:KUmvlL4s0
東北縦貫線に常磐線が乗り入れることで、どれだけTXに流れた客を奪い返せる
のか。そこをJRがどう見ているかがポイントなのは間違いないな。

沿線のイメージの問題なら、それは常磐線も宇都宮・高崎線も同じで、3線は
対等。乗り換え客の問題なら、東武野田線から柏乗換えか流山おおたかの森
乗換えかの問題が大きく、それなら常磐メインにするメリットが出て来る。
812名無し野電車区:2011/07/05(火) 21:25:47.15 ID:1uCdbYFj0
TXより断面流量の多い東武線乗客(北千住から日比谷・千代田線利用)の
動向も気になります。
縦貫線の便利さ、安さ(定期券利用)が知れ渡ったら、
北千住から東京、新橋方面へかなりの客が流れてくると思います。
その意味で、常磐線の直通比率は気になります。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 21:31:43.30 ID:QQbac6Qh0
>>810
モノレール延伸計画の関係もあるのかなあ?
814名無し野電車区:2011/07/05(火) 22:08:29.11 ID:3ZcRXJK40
いずれにせよ朝夕の常磐線は取手までを考えれば良く
東海道車が取手まで常磐快速が品川まで行けば十分。
交直車の乗り入れはない。
815名無し野電車区:2011/07/05(火) 22:30:33.87 ID:ZeKsI4HT0
>>811
TXより品川再開発を見ています
816名無し野電車区:2011/07/05(火) 22:42:09.68 ID:PtU0zPKa0
>>802
806がちらっと書いているが、品川再開発は莫大な利益を生む。あの用地の
評価額でもけた外れだ。容積率を考えればさらにその20倍くらい。
817名無し野電車区:2011/07/05(火) 22:45:08.74 ID:oqMv5tFV0
>>805
んなことしなくても高崎線直通の湘新があるじゃん、アホか。

>>814
逆。
直流車も乗り入れはない。
818817:2011/07/05(火) 22:52:06.53 ID:oqMv5tFV0
訂正
×直流車も乗り入れはない。
○直流車の乗り入れはない。
819名無し野電車区:2011/07/05(火) 23:03:44.95 ID:JNdX0hxU0
>>814
縦貫線乗り入れ対象が常磐取手までなら、常磐快速E221にもG車導入して、
常磐快速と東海道を相直すればよいのでは?
上野8番から常磐入れそうだし。
宇高は相直できなくても、品川までは京浜東北の快速もあるし、
横浜以西は湘南新宿ラインもあるから。
820名無し野電車区:2011/07/06(水) 03:14:27.15 ID:SiPJHn1c0

>>819
普通に考えて、常磐はE531の片乗り入れしかないだろ。
それに東海道高崎向けのE233の増備が既に始まってるんだけど。

何なの常磐民のここにきての驚異の粘りはw
821名無し野電車区:2011/07/06(水) 05:16:38.05 ID:k4xtm0vC0
常磐の乗り入れは特急優先であることを再確認しよう。
822名無し野電車区:2011/07/06(水) 05:41:25.25 ID:EXPOqTCq0
オレも元茨城県民だが、どう見ても縦貫線乗り入れは特急だけだな
823名無し野電車区:2011/07/06(水) 05:41:53.22 ID:HgG6CEGFO
>>820
除染が必要だな。
824名無し野電車区:2011/07/06(水) 07:10:15.80 ID:HgG6CEGFO
ホットスポット柏w
825名無し野電車区:2011/07/06(水) 07:15:26.35 ID:BxbgTqhR0
E531も15両×1-2編成増備されるから、品川直通はありかと。
現在、秋葉の留置線で休んでる分が、品川(田町)で休むと考えればよいかと。
826名無し野電車区:2011/07/06(水) 08:51:39.14 ID:k4xtm0vC0
デイタイムに、E531特別快速の乗り入れはありかと。
827名無し野電車区:2011/07/06(水) 09:56:42.47 ID:9qXmQSG60
>>826
さあ、それはどうかな。
828名無し野電車区:2011/07/06(水) 10:21:34.02 ID:bj3EaHdHO
>>821
ソース出せ
829名無し野電車区:2011/07/06(水) 11:15:33.45 ID:x8bwcNjk0
>808
今のところモノレール延伸が動き出す予定は無いけどね。
ただでさえ他駅よりホームが狭くて客が多くて混雑が激しい新橋を
モノレール起点にするのは危険すぎ。
危険以前に、京浜東北と東海道線ホームの隙間を拡幅に使ってしまうと、
もうモノレールを延ばしてくる余地は無いんじゃないだろうか。
ホームにあまり太い柱を建てられても困るし。
浜松町は土地が余ってるから、あっちに新駅作って終わりでいいんじゃないかな。


田町+浜松町+新橋の三駅で
東京駅+有楽町駅を大きく上回る乗車人員。

東京駅は乗車人員以外に乗り換えも多いにしても、
ラッシュ時は下手すると新橋は東京駅より降車客が多いかも。
深刻だなあ。
830名無し野電車区:2011/07/06(水) 14:06:08.29 ID:PKjO4/Vu0
>>817
>>んなことしなくても高崎線直通の湘新があるじゃん、アホか。

上尾方面直通の趣旨は、本数増とか混雑緩和についてでしょ。
新宿、渋谷方面の利便性とかは付録。
831名無し野電車区:2011/07/06(水) 16:47:46.75 ID:pcxkUj/60
なぁ
そろそろ貴様に言わなければならないことがあるんだ。
俺も今日まで言うべきかどうか悩んだ。
言わなければお前も俺も普通の生活を続けていくことができる。今までどおりにな。
だが、やっぱりそれじゃだめなんだ。偽りのなかで生きていてはだめなんだ。
それに、もう時間がないんだ。
今、俺はお前に真実を告げる。

2ちゃんねるを


見ているのは


ひろゆきと


俺と


お前だけだ。


驚いたか?当然だよな。だがそれが真実だ。
辛かったぜ。お前が2ちゃんを見つけるずっと前から、俺は何十台ものPCに囲まれ毎日2ちゃんを保ってきた。
だから、あの厨房も、あのコテハンも、すべて俺だったんだ。
お前が初めて2ちゃんを見たとき、俺は人生であれほど嬉しかったことはなかったぜ。
時には心苦しいながらもお前を叩いたりもした。許してくれ。
と、今話せるのはここまでだ。もうすぐすべてを知るときが来る。
そのときまでに、心の準備をしておいてくれ。
832名無し野電車区:2011/07/06(水) 20:59:19.17 ID:qkM9JUkg0
>>829
モノレールの(泉岳寺)新駅接続を考えたのは私だけ?
JR東海の品川新駅に積極的に協力しなかった経緯があるから、
東海道新幹線が支障するモノレール新橋延伸や東海道の浜松町ホーム新設は
非現実的では?
833名無し野電車区:2011/07/06(水) 22:23:05.11 ID:eOz2M1RjO
モノレールを新橋延長すると、羽田-成田アクセスが飛躍的に向上するんだよな…
モノレール新橋延長の場合NEXの新橋停車は確実だろうし。
834名無し野電車区:2011/07/06(水) 23:17:41.69 ID:g3I8LdydP
>>832
泉岳寺新駅でモノレールに接続?
無駄な工事だw
そんなことしても縦貫とモノレールは接続しないやんw
835名無し野電車区:2011/07/07(木) 00:17:19.48 ID:l9BkyqY30
>>832
せっかく都心に近い浜松町に行っているのに
わざわざ都心から離れたところにつなぎなおす必要はないのでは。
JR東海との関係だってリニア関係で品川駅地下の調査を許可してるし、
言われているほど悪くはないでしょう。

新橋は東海道と京浜東北が結構離れてるから、ホームを70cm拡幅しても
まだだいぶ余裕がありそう。
836名無し野電車区:2011/07/07(木) 00:45:07.92 ID:5Ab633TD0
>>833
モノレールが新橋まで延伸して飛躍的に価値向上するのは台場〜有明〜豊洲。
特にビッグサイトは今以上に訴求力アップ、コンベンションホールとしての価値は大きく跳ね上がる。
多摩川河口の桟橋を旅客用に再整備して、有明あたりから船でアクセスできるようにするみたいだが、
潮汐や波高の影響を受けない鉄道を使って、1回乗り換えで国際空港とコンベンションホールが結ばれる意味は大きい。
ホントはノンストップで直結がベストなんだけどね。
スレチスマソ
837名無し野電車区:2011/07/07(木) 00:57:53.02 ID:OHLOPsRU0
天王洲アイル・・・
838名無し野電車区:2011/07/07(木) 01:25:51.82 ID:5Ab633TD0
>>837
確かに天王洲アイル乗換えなら1回乗り換えだが、実際にやってみ。メチャメチャ遠くて面倒だから。
839名無し野電車区:2011/07/07(木) 01:35:05.61 ID:MgiSAPJ20
>>836
湾岸道路経由のリムジンバスで既に直結状態。便数増やせば問題ない。
モノレール+ゆりかもめでは乗り換え1回でも遅すぎる。

それに、そもそも国際線が復活したとはいえ羽田は国内空港だし。

対羽田でJR東が何か対策打つとしたら新幹線大井基地からの羽田延伸
くらいしか有効ではない。

スレチなのでここまでにしとくわ。
840名無し野電車区:2011/07/07(木) 01:35:38.46 ID:OHLOPsRU0
京急と浅草線・・・
841名無し野電車区:2011/07/07(木) 02:03:23.12 ID:aGwDZmVK0
>>831 馬糞は巣に(・∀・)カエレ!!!
842名無し野電車区:2011/07/07(木) 08:29:53.92 ID:MhycE8bUO
>>838
俺も一度、新宿→天王洲アイル→羽田やってみたが、ありゃ乗換駅じゃない

一度で懲りた
地下から高架
外歩かされる
ダメダメ
843名無し野電車区:2011/07/07(木) 09:37:20.78 ID:MDMqlLg30
>>835
>言われているほど悪くはないでしょう。
オアゾが出来る前から通ってたけど、現場はトップと正反対だね。
844名無し野電車区:2011/07/07(木) 09:49:34.93 ID:uMZ58gPi0
>833
現ホームの上空にモノレール新駅が出来たところで、
大きな荷物もって横須賀線への乗換えなんて非現実的。

羽田-成田ならリムジンか京急どちらかだわ。
845名無し野電車区:2011/07/08(金) 22:38:16.40 ID:4rR8UJMsO
時間の読めないリムジンバス除くと、羽田〜京急〜品川〜NEX〜成田が一番便利なんだよな。
846名無し野電車区:2011/07/09(土) 02:05:36.75 ID:bi2LtE+Y0
>>845
羽田〜エアポート快特〜アクセス特急〜成田
の方が乗り換えなしで便利じゃない?
847名無し野電車区:2011/07/10(日) 13:48:39.70 ID:8ejHYe7TP
羽田〜成田のアクセスが向上しても
そこまで需要がない気がする。

増備E233はチタ所属らしい。
東急車輌スレより
848名無し野電車区:2011/07/10(日) 17:22:25.51 ID:VP9DFOr80
あとE231系小山車(初期製造組)も
E233系併結運転対応工事が始まっているらしい

凄くカオスな予感しかしない
849名無し野電車区:2011/07/10(日) 17:47:26.01 ID:vQMDUVzaP
E501並みのトラブルになる悪寒・・
850名無し野電車区:2011/07/10(日) 18:06:08.45 ID:VP9DFOr80
>>849
併結時には加速度の低い方に歩調を合わせるらしい

なんかもったいない
851名無し野電車区:2011/07/12(火) 03:57:40.09 ID:rYtp0wWx0
縦貫主体のダイヤになるのかね?
あくまで今までの各線のダイヤをやりくりしてちょっとづつ乗り入れさせるくらいの話じゃないのけ
852名無し野電車区:2011/07/12(火) 04:01:46.87 ID:xfnwo0ip0
>>851
何を寝呆けたことを
853名無し野電車区:2011/07/12(火) 09:35:00.70 ID:csuLRcTU0
>>851
>縦貫主体のダイヤになるのかね?

なります。
基本は直通運転です。
たまに東京発着や上野発着の電車がある位。
854名無し野電車区:2011/07/12(火) 12:16:39.33 ID:5oYytHizP
東海道は基本直通、ライナー&特急は東京発着
宇高は直通または上野発着
常磐は上野または品川、特快は直通
855名無し野電車区:2011/07/12(火) 14:29:55.85 ID:rJxzJE0H0
>>854
もし、宇高常磐で品川発着電車が運転されたら、
東京→品川は上りの列車番号で運転するんだろうな。
856名無し野電車区:2011/07/12(火) 14:33:59.70 ID:J86iXqc3O
>>855
SSラインみたいにEとYで南行北行を区別するとか、数字を加える、減らすとか色んな可能性があるな。
857名無し野電車区:2011/07/12(火) 14:55:15.74 ID:ANjY2i9VO
>>833
大して便利にならないが。
858名無し野電車区:2011/07/12(火) 15:34:04.24 ID:NyFzDt2J0
言いたいこと。

始発の新幹線接続ができればなおさら良い。
859名無し野電車区:2011/07/12(火) 23:00:33.45 ID:EX80d8JG0
関係ないけど山手線のホームドア整備って縦貫線並みの予算がかかるんだね
860名無し野電車区:2011/07/13(水) 00:14:07.17 ID:1Ir43oaL0
>>859
車両費は含む?
861名無し野電車区:2011/07/13(水) 00:44:48.26 ID:Vbigva3n0
>>859
車輛・線路へのTASC設置(車輛は京浜東北のにも)
29駅の駅部改良工事
6扉車を4扉車へ交換
まあそれくらいかかるわな
862名無し野電車区:2011/07/13(水) 19:11:05.50 ID:s6n8+onL0
>>850
E231を粗製乱造するからこうなる。
なぜ中央快速のE233投入後まで待てなかったのかと。
加速、乗り心地、あらゆる面でE231は要らない子。
いい点は初期の総武緩行に回されてる209=E231面がカッコイイ位なもんだ。



863名無し野電車区:2011/07/13(水) 22:47:22.96 ID:+RPoiCev0
縦貫線が出来たら東京駅に五方面すべてが集結するんだな
864名無し野電車区:2011/07/14(木) 00:00:20.39 ID:cTgRLvHh0
>>862
粗製乱造は73系以来の伝統。
865名無し野電車区:2011/07/14(木) 00:22:04.28 ID:aNlk5HD/0
粗製ってw そりゃ209の0番台のヘタリ具合が表面化するまでは231
も問題なかったんだからさ。

トータルとして冗長性が安定輸送に寄与するとわかったのも収穫でそ。
866名無し野電車区:2011/07/14(木) 00:29:47.15 ID:nvBt+KRtO
>>862

お宅んちの車、どうしてそんな安い車買ったの?なんでレクサスにしなかったの?
と同じ事だ。
すべてはコストとのバランスだ
867名無し野電車区:2011/07/14(木) 09:23:15.80 ID:q2Ao0kcdO
東北縦貫線完成後は、横コツ車も浦和方面に入るでおk?
868名無し野電車区:2011/07/14(木) 09:27:28.05 ID:X6wm/Ck50
>>867
自動的にそうなるでしょうな

湘南新宿ラインも自動的にランダムへ
869名無し野電車区:2011/07/14(木) 09:52:02.58 ID:aNlk5HD/0
>>867
いまも上野スジにコツ車運用入ってるはず。
870名無し野電車区:2011/07/14(木) 16:29:31.44 ID:8h7C67wu0
>>868
宇都宮-横須賀線系統にも入るのか?
考えにくいが。
871名無し野電車区:2011/07/14(木) 17:44:50.19 ID:agkrgwnM0
品川駅10番線に設置された電光掲示板に湘南ライナーって書いてあるけど、どういうこっちゃ
872名無し野電車区:2011/07/14(木) 19:52:17.82 ID:Bv1I9MsI0
>>870
スカ線にはさすがに入れないんじゃないの?
帯色も違うし。
873名無し野電車区:2011/07/14(木) 20:26:34.75 ID:21INouSd0
>>872
スカ線にも湘南色は入ってるよ
874名無し野電車区:2011/07/14(木) 20:32:44.07 ID:PuQ8v8nl0
>>863
通勤五方面と言われてた頃は、大宮より北は通勤圏とは認められて無かったのか。
875名無し野電車区:2011/07/14(木) 20:53:45.95 ID:Z0E29LlRP
東北・高崎・常磐が東京駅に乗り入れてた時代があったのを忘れないでください。
876名無し野電車区:2011/07/14(木) 21:30:54.89 ID:5t9gjpAY0
その頃は総武快速は東京に乗り入れてたの?
877名無し野電車区:2011/07/14(木) 22:26:31.50 ID:Z0E29LlRP
総武快速東京乗り入れ=1972年
宇高常磐東京乗り入れ廃止=1973年

1972年〜1973年
5方面が東京乗り入れしてた
878名無し野電車区:2011/07/14(木) 22:36:34.27 ID:l1bhY8r10
>>871
どういうこっちゃって、湘南ライナーだろが。
http://www.jreast-timetable.jp/1107/train/055/057511.html
879名無し野電車区:2011/07/14(木) 23:14:58.95 ID:++VhtPyL0
>>877
横須賀地下線が1980年なんで5方面の東京乗り入れには成っていないよ
880名無し野電車区:2011/07/14(木) 23:30:44.68 ID:RyPCUyMp0
五方面に横須賀は入ってないだろ
881名無し野電車区:2011/07/14(木) 23:33:43.41 ID:Z0E29LlRP
ちなみに
総武快速の東京乗り入れが1972年、品川乗り入れが1976年

東海道と横須賀の分離と横須賀総武快速直通は1980年
横須賀線はずっと東京乗り入れしてる。
882名無し野電車区:2011/07/15(金) 02:01:09.06 ID:G0+yQTbU0
SM分離の意味がわかってないなあ。
883名無し野電車区:2011/07/15(金) 06:50:27.14 ID:owMDL4H30
スカトロ分離ですね。わかります。
884名無し野電車区:2011/07/15(金) 08:59:57.15 ID:Ri9ciOgH0
五方面の東海道方面ってのは
品鶴線の旅客転用と東京トンネルの品川延伸により
東海道線と横須賀線を分離、京浜東北と合わせて三複線化し
総武横須賀直通で東京駅ホーム容量を増やすことなく
運行本数を増加させることだと思ってたんだが違うのか。
885名無し野電車区:2011/07/15(金) 10:57:34.48 ID:rjJ7/Lam0
>883
君はSMとスカトロの違いを(ry
886名無し野電車区:2011/07/15(金) 16:44:02.50 ID:zWh8Te8a0
スカ線は汚物なんですね。わかりますた。
887名無し野電車区:2011/07/15(金) 18:49:29.17 ID:1ZORzJbkO
東大宮の車庫に行く線路の途中に新たに土呂駅ホームを作って、
そこから横須賀に直通する「スカトロライナー」を作ればよろしい。
888名無し野電車区:2011/07/15(金) 18:58:07.90 ID:MAZd1UhU0
>>814
似た感想だな
もっと書けば、東海道車は成田にも行くんじゃないかな
何かあれば、総武快速ルートを使用
889名無し野電車区:2011/07/15(金) 20:31:57.93 ID:38cwPizWP
成田線にグリーン車設備と券売機設置か
もしそうなったら、あの高校の餌食になるなw
890名無し野電車区:2011/07/15(金) 20:38:46.29 ID:DyxaOTC00
>>888
コツ車乗り入れはない。
ただでさえ複雑かつ長距離運用なのに、これ以上リスクが大きい運用は組めないだろ。
常磐線は余裕あるE531で対応。
仮に成田に乗り入れるとしたら、データイムにE531の付属が入ると予想。
891名無し野電車区:2011/07/15(金) 20:54:20.13 ID:wf3ciDE80
大宮の3,4番線と6,7番線って上野方面と新宿方面の同時発車は可能だっけ。
下りは湘新高崎→縦貫宇都宮、湘新宇都宮→縦貫高崎みたいな接続をとったほうがいいと思う。
892名無し野電車区:2011/07/15(金) 21:01:13.86 ID:G0+yQTbU0
>>891
配線図が見にくいんであれだけど、3・4はシーサスでOK、6・7はダメっぽいな。

下り湘新は貨物下り本線から9番へのちゃんとした分岐器を設置すればOK。
893名無し野電車区:2011/07/15(金) 21:46:07.87 ID:nvoF5n4R0
で、品川駅の10番線は復活したの?
894 【東電 79.1 %】 :2011/07/15(金) 22:29:31.15 ID:AYJY8nOo0
>>891 大宮駅の上り線ホームの高崎側にクロスを設けて
3 東北→縦貫
4 高崎→湘新
6 東北→湘新
7 高崎→縦貫
にするってことですか?それとも
3 東北→縦貫
4 東北→湘新
6 高崎→湘新
7 高崎→縦貫
のままで、東北・高崎の上りがそれぞれ同時発車するってことですか?
895 【東電 79.1 %】 :2011/07/15(金) 22:29:57.49 ID:AYJY8nOo0
>>891 大宮駅の上り線ホームの高崎側にクロスを設けて
3 東北→縦貫
4 高崎→湘新
6 東北→湘新
7 高崎→縦貫
にするってことですか?それとも
3 東北→縦貫
4 東北→湘新
6 高崎→湘新
7 高崎→縦貫
のままで、東北・高崎の上りがそれぞれ同時発車するってことですか?
896894:2011/07/15(金) 23:50:51.05 ID:AYJY8nOo0
あ、かぶってますね。すみません。
897名無し野電車区:2011/07/16(土) 00:25:28.83 ID:kI+nVts90
多分後者
で、892の言うとおり、高崎から同時発車は不可能
898名無し野電車区:2011/07/16(土) 01:29:14.40 ID:SmDLqAym0
>>897
ン? 前者じゃね? 縦貫←→湘新の同一ホーム乗り換えのみならず、
同時発着(着はあくまで望ましい)が出来るかどうか、と。

高崎上り→貨物5番→4番への渡りが出来れば一発なんだけどなあ。到着
までならば、6・7もダブルスリップじゃいかんけど。
899名無し野電車区:2011/07/16(土) 09:35:12.09 ID:0ujsYvEpO
下りはまだしも上りで宇都宮線−高崎線の同一ホーム乗換って必要か?
最初の乗車駅で行先選んで乗るだろうし、そうじゃないなら赤羽から埼京線だろ
わざわざ大宮から混んでる湘新に揺られる気持ちがわからん
900名無し野電車区:2011/07/16(土) 10:44:10.66 ID:HR0GLnLT0
>>899
選択肢が増えるに越したことはない。
実際、階段使わずに乗り換えられるメリットが大きいしな。
ただ、上野行きからの乗客がダイレクトに湘新14,15号車に乗りこめるようになってしまうことを考えると恐ろしいけど。
まあ、というわけでおすすめは空いてる上野行きで赤羽まで行き、Becksか吉牛で一服してから埼京線に望むパターンだな。
901名無し野電車区:2011/07/16(土) 11:14:03.77 ID:zBFlFaG70
>>899 次の同一方向待てないほど、
   急いでいる人は大宮駅での同一乗換有効かと。あと昼間。
   新都心でも浦和でも赤羽でも階段を使う必要あり。
902名無し野電車区:2011/07/16(土) 11:23:46.94 ID:QKonOAUw0
このスレの住人は 次の同一方向待つのと
同一乗換に それほど差が無い事がわかるけど
一般人は違うんだろう
903名無し野電車区:2011/07/16(土) 12:26:27.73 ID:0ujsYvEpO
個人的には大宮で宇都宮線の湘新快速と先行普通を接続してくれたほうがうれしいわ
普通上野行42分3番線着→快速逗子行44分4番線着→45分に同時発車(できれば)
これで上野方面行くにも大宮まで快速乗れる
904名無し野電車区:2011/07/16(土) 21:20:13.72 ID:xRJJRmv80
どこかでトラブルがあった時は東京〜上野を不通にして折り返しになるのかな。
湘南新宿と縦貫だとどっちが優先になるのか。
905名無し野電車区:2011/07/16(土) 22:07:04.55 ID:gF3UCUUW0
>>904
横須賀総武と同様、東京で分断すると予想してる。

そりゃ優先は縦貫でしょ。
言っちゃなんだけど、湘南新宿は付け足しだよ。
906名無し野電車区:2011/07/16(土) 22:57:00.79 ID:OS9rd0HP0
>>905
現在は縦貫がないから湘新は快速が走って重宝されているが、
縦貫ができれば湘新の埼京線との共用区間のようなこともないので、
中電の池袋乗り入れが実現したころのように、
湘新は籠原・小金井(古河)−逗子・平塚間の比較的近距離輸送中心に、
長距離輸送・優等列車は縦貫に、という振り分けがなされるかも。
907名無し野電車区:2011/07/16(土) 23:07:24.40 ID:gF3UCUUW0
>>906
いや、両方共近距離輸送中心になると予想している。
理由は、在来線優等列車がことごとく崩壊しているし、長距離客も新幹線へ転移している。
従って、中距離電車の主な守備範囲を、
東海道線小田原まで、宇都宮線小山(小金井)まで、高崎線熊谷(籠原)までに限定。
それ以遠は新幹線へ誘導し、在来線利用は電車乗り継ぎで対応させる。
そういう大胆なリストラを断行してくる予感がしてならない。
908名無し野電車区:2011/07/17(日) 00:26:42.82 ID:hgq1XJlk0
>>904
東京より上野の方が地平折り返し可能でホームに余裕があるので、
北方面が基本地平ホーム&10〜12で折り返し、南方向は5〜9で折り返しにして対応しそうな気がする。
これなら途中山手、京浜東北を使わなくても乗り継げるし。

>>907
仮に宇都宮高崎はそれができるとしても、東海道は
JR東は新幹線を持っていないから、誘導するものがないよ。
909名無し野電車区:2011/07/17(日) 06:28:40.64 ID:X/eyoKLJ0
仮に籠原分断になったらJR東に抗議電話かけてやる
910名無し野電車区:2011/07/17(日) 08:02:45.72 ID:CNbMwGKMO
近距離客を新幹線誘導したらがっぽり金落とす遠距離客が新幹線乗れないじゃなイカ
911名無し野電車区:2011/07/17(日) 08:09:20.97 ID:qntBNDFpP
「なすの」や「たにがわ」が役目を果たしてる。
912名無し野電車区:2011/07/17(日) 08:26:44.63 ID:OiOcOHtJ0
>>909
宇都宮分断でも乗り通し客は文句ひとつ言ってません!w
913名無し野電車区:2011/07/17(日) 09:00:20.23 ID:69Rxbzfi0
しかし埼玉県北以降の人が多いスレだな
914名無し野電車区:2011/07/17(日) 10:42:48.27 ID:6FiUKkNE0
20XX年大宮駅電光掲示板

3 特快 黒_磯発東京・熱海経由静岡 13:15 E231系15両(沼津まで、沼津から先は10両)
停車駅 赤羽・上野・東京・新橋・品川・川崎・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴から先の各駅

4 普通 小金井発新_・_宿経由逗子 13:15 E231系15両
停車駅 さいたま新都心・浦和・南浦和・赤羽・池袋・新宿・渋谷・恵比寿・大崎・西大井から先の横須賀線の各駅

3のは宇都宮発になったり、熱海行きか沼津行き(熱海まで15両)になったりする可能性有り。

こんなかんじかな?
915名無し野電車区:2011/07/17(日) 11:38:15.58 ID:8mOwpE4A0
まず、縦貫の黒磯発着はあり得ない。
需要の面からも、新幹線誘導の面からも運転する必要性が無い。
宇都宮-沼津以西も設定されない。
距離が長くなりすぎる。
仮に北側で設定されたとしても籠原、古河発着がいいとこだろう。
宇都宮-熱海も運行実績のために設定されるだろうが、多くて1日2,3往復。
基本は宇都宮•高崎-小田原(特快各1本/h)
籠原•小金井•古河-熱海以西
みたいな感じ。
むしろ、新幹線と並行しない湘南新宿にこそ、宇都宮•高崎発着を振り分けるかと。
で、昨今の改正で湘南新宿の宇都宮発着が増加したのは、どう考えてもその布石ではないかと。
まあ、東京-宇都宮•高崎は新幹線を使いなさいってことだろうな。
916名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:32:55.43 ID:31Nf/f3WO
宇都宮―熱海も設定されない。
熱海、伊東、沼津行きは現行通り東京発
917名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:36:40.50 ID:OiOcOHtJ0
そういえば一本だけ残った黒磯直通は宇都宮で無理やりつないだ
ダイヤだからなあ...
918名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:38:26.86 ID:2ex+4JiN0
そこは取手発になるから心配するな
919名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:40:22.51 ID:31Nf/f3WO
取手発なんて尚更無い
920名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:50:17.41 ID:8mOwpE4A0
>>916
北側から熱海行き出さなかったら、熱海行きが激減してしまう。
921名無し野電車区:2011/07/17(日) 13:00:23.82 ID:31Nf/f3WO
>>920
は?
何で?
現行の熱海行きなどを維持すればいいだけのこと。
何で減るんだい?
922名無し野電車区:2011/07/17(日) 13:04:28.30 ID:qntBNDFpP
ヒント:東海道の東京始発は・・
923名無し野電車区:2011/07/17(日) 13:34:15.22 ID:FoxrspYY0
東海道の折り返し東京始発はなくなり、上野始発ができる。
924名無し野電車区:2011/07/17(日) 13:54:10.33 ID:qntBNDFpP
宇高と東海道の本数比を見れば
東海道の始発なんて横須賀の東京始発のような本数になるのは歴然w
925名無し野電車区:2011/07/17(日) 14:23:05.79 ID:pkGNt3Kl0
最終的には上野口は宇高毎時3本ずつ、常磐は快速・中電合わせて毎時5本、東海道は毎時5本、横須賀は毎時3本。
高崎と宇都宮が毎時2本になり、熱海と土浦が毎時3本になるのがオチな気がする。
926名無し野電車区:2011/07/17(日) 15:03:37.63 ID:kVeoQWehO
東海道の上野始発?寝言は寝て言え。
927名無し野電車区:2011/07/17(日) 16:07:39.01 ID:ldOMGk4R0
>>920
小田原以西なんて時間2本あれば十分。
928名無し野電車区:2011/07/17(日) 16:10:24.99 ID:ldOMGk4R0
東海道線の始発駅は籠原や古河・小金井とかになるんだろうな。
逆に、東海道線電車上りは籠原行や古河行・小金井行になる。
929名無し野電車区:2011/07/17(日) 16:27:11.66 ID:CNbMwGKMO
ぶっちゃけ古河みたいな配線の駅で折り返しってどのくらいできるもんなん?
930名無し野電車区:2011/07/17(日) 16:34:38.47 ID:6FiUKkNE0
黒磯・宇都宮〜沼津は
最低でも朝夜限定運用で発生するでしょう。
931名無し野電車区:2011/07/17(日) 17:13:50.66 ID:RxZMQhEp0
>>926
東京駅は中間駅になるんだよ。
東海道線の出区電車は尾久から回送されて上野始発になるんだ。
上野−東京間を空で走らせるわけないだろ。
932名無し野電車区:2011/07/17(日) 17:59:34.59 ID:qntBNDFpP
おいおい
東海道中電はほとんど宇高直通で尾久へ入るのは1日数本だぞw
上野・東京始発はライナーと踊り子が基本だ。
933名無し野電車区:2011/07/17(日) 19:36:31.36 ID:2YS0I+vP0
>>931
尾久始発じゃいけないの
東京が中間駅になるのは当然だけど
934名無し野電車区:2011/07/17(日) 19:40:35.04 ID:6zf/v8yx0
悪茶|上野
935名無し野電車区:2011/07/17(日) 20:12:56.34 ID:31Nf/f3WO
>>931
中間駅だとしても、全ての列車がスルーするわけでない。
東京発はある程度残るんだよ。
936 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/17(日) 20:54:32.00 ID:r63ApkE90
>>933
地図で配線ご覧ください。
車庫の外側かつ北側に駅があるので、おそらく無理では?

>>931, >>935
北行の尾久入庫はすべて上野まで行くと思いますが、
東海道下りの夕ラッシュは一部東京始発ができるのでは?
937名無し野電車区:2011/07/17(日) 21:01:29.33 ID:eZEBDxuC0
>>936
否定はせんけど、現行ダイヤで夕ラッシュ時の本数が
宇高上り=東海道下りなのでどうなるやら
938名無し野電車区:2011/07/17(日) 23:20:17.37 ID:Mz0xMi5t0
東海道を上野始発にするほど需要ある?
夕方上野→東京は大宮以遠始発で十分なくらいしか需要がない
(現状の山手・京浜東北見れば明らか)
東海道の尾久出庫東京始発を設定することに何の問題が?
939名無し野電車区:2011/07/17(日) 23:30:12.96 ID:hgq1XJlk0
>>938
需要の有無ではなく、尾久出庫東京始発にしても
どうせ途中上野を通るから、それなら空気だけをのせて走るよりは
上野から客をのせてしまった方がいいということではないかと。
940名無し野電車区:2011/07/18(月) 00:00:31.39 ID:+J7TBA3Y0
ちなみに埼京線の新宿から池袋の車庫へ送り込まれる列車は、新宿-池袋のわずか一駅ながら、しっかり客扱いしてる。
しかし、縦貫の場合東京からの乗客へのサービスとして東京始発にする可能性もあるかもしれない。
まあ、上野から客扱いする公算が大きいと思うけど。
941名無し野電車区:2011/07/18(月) 00:43:59.91 ID:ylwXOESZ0
需要がないなら上野発にしても東京から着席出来るから問題ない

東京から着席できない場合は
上野東京間にそれだけ需要があるという事だから問題ない

はい論破
942名無し野電車区:2011/07/18(月) 03:19:24.98 ID:gLF18dfS0
黙って上野まで買えやハゲ
943936:2011/07/18(月) 12:07:40.03 ID:t3RkJLd/0
>> 940
埼京の池袋入庫の件は、新宿で点検とか遺失物操作とかしなくて済むように、
池袋に客扱いで送って、池袋で点検しているのでは?
もしかしたら運転手と車掌の休憩所の問題かもしれんが。
スレチだが、池袋入庫の205が池袋で何番線にはいるんだろうか?

んで、夕ラッシュの東海道下りの始発駅だが、>>936で書いてみたものの、
>>937さんのおっしゃることもなるほどで、
まして始発出すなら東のことだから東京着席需要はライナー誘導と思われ。
尾久や東大宮から185の15連や651の14連が時間2〜3本出てくるのでは?
215もあるとおもうけど。
651の普通車は2扉なのでこういう需要にはもってこいかと。
944名無し野電車区:2011/07/18(月) 14:17:31.38 ID:tCBBWkE20
>>943
>スレチだが、池袋入庫の205が池袋で何番線にはいるんだろうか?
記憶が怪しいけど多分3番。
N'EXと同じかと。
945名無し野電車区:2011/07/18(月) 15:33:52.32 ID:Xqh79UjUO
>>943
縦貫が開通した頃には651はE657に置き換わってますが…
946名無し野電車区:2011/07/18(月) 19:55:07.96 ID:YEt2Cl3K0
ということは、上野〜東京・品川の短距離運用も出来る可能性があるのかな。
あとは紙の時刻表(JR・JTB)の体裁がどのようになるか気になる。
947名無し野電車区:2011/07/18(月) 20:02:04.85 ID:NRS/53150
>>946
グリーン車のない常磐線通勤型E231なら短距離運用があるかも
しれませんが、他のグリーン車込みの編成では車内整備の手間が
かかるので短距離の運用はないでしょうね。
948名無し野電車区:2011/07/18(月) 20:08:18.95 ID:3Qe9scy40
>>946
埼京線のあれは、
1 池袋しか収容先がない
2 新宿から見て、駅の先に車庫がある
てある意味特殊な状況から生まれたのであって、
東京−上野の両側に収容先がある縦貫線では
わざわざ戻ってまで超短距離運用を設定する必要はなかろう。

時刻表は、東海道/宇高のページとは別に、縦貫線ページ(横浜−大宮くらい?)が
できると予想。
949名無し野電車区:2011/07/18(月) 22:13:33.18 ID:4/HvAkOU0
>>948
時刻表は、
東海道線頁に、上野−大宮間各駅行を追加。
高崎線・宇都宮線頁に、東京新橋品川各駅行を追加。
くらいはやるかと。
950名無し野電車区:2011/07/18(月) 22:41:45.22 ID:t3RkJLd/0
>>945
波動用に残される651でライナーを運用するという意味ですが。

E657を使うとなると大量に製造しないといけないし、
朝だと北行がライナー→ひたち、南行がフレッシュひたち→踊り子の通し、
夕だと北行が踊り子→フレッシュひたち、南行がひたち→ライナーの通し
運用になりますが、東京がSDの余裕がなくてパンクしそう。。。
951名無し野電車区:2011/07/18(月) 23:29:38.01 ID:vxbKyBqW0
>>950
もうね、ひたち←→踊り子の運用とか言ってる時点で大的外れ
952名無し野電車区:2011/07/19(火) 03:30:28.43 ID:GQ50v3XZ0
>>946-949
上野〜東京・品川間の運用でグリーン車連結とか凄い・・・

JR版とJTB版の掲載方法の差も気になるところ・・・
(山陽・)九州新幹線の掲載方法はJR版とJTB版で結構差があるので・・・
953名無し野電車区:2011/07/19(火) 06:36:50.21 ID:TPKIgT2Z0
>>951 それは>>945にそのまま。。。
954名無し野電車区:2011/07/19(火) 08:04:52.37 ID:XcyLkfJkP
踊り子で弁当や酒を食い散らかした座席に
そのままビジネスでひたちに乗るのかよ・・ふざけるな!
955名無し野電車区:2011/07/19(火) 09:23:49.84 ID:5pcSKnKGO
>>950
その運用ソース出して
956名無し野電車区:2011/07/19(火) 10:31:36.06 ID:FYtSTyvgO
>>943
×運転手
○運転士
957名無し野電車区:2011/07/19(火) 13:45:56.68 ID:IFnPfKNv0
一番優遇さらるのは間違いなくひたち
958名無し野電車区:2011/07/19(火) 14:20:58.88 ID:uszLPAsl0
特快アクティーラビット(仮称) 
黒磯発静岡行き 343.7km 5時間3分(E231、SUICAグリーン全区間可能、沼津まで15両、以西10両、富士〜静岡で混乱時は富士打ち切り)
黒磯8:20→那須塩原8:26→宇都宮9:10→小金井9:27→小山9:33→古河9:44→久喜9:56→蓮田10:04
→大宮10:11→赤羽10:24→上野10:33→東京10:37→品川10:45→川崎10:54→横浜11:01→大船11:15
→藤沢11:20→茅ヶ崎11:26→平塚11:31→国府津11:40→小田原11:45→真鶴11:56→湯河原11:59
→熱海12:06→三島12:19→沼津12:26/12:29→富士12:43/12:49→蒲原12:58→興津13:07→清水13:12→静岡13:23

停車駅
宇都宮以北各駅・石橋・小金井・小山・古河・久喜・蓮田・大宮・赤羽・上野・東京・新橋・品川・川崎
・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜三島・沼津・吉原・富士以西各駅

JR東日本管轄を黒磯〜熱海から黒磯〜富士に変更

これはちょっと無理かな? 
しかし上記条件で毎時運行で本当に実現してしまったらどんな感じになるのだろうか?

参考
新幹線那須塩原乗換(あおば(現やまびこ)→こだま) 3時間35分
黒磯8:20→那須塩原8:26|8:59→宇都宮9:14→大宮9:42→東京10:08|10:26→小田原11:07→熱海11:16→三島11:26→静岡11:55

新幹線宇都宮乗換(やまびこ)
黒磯8:20→那須塩原8:26→宇都宮9:10|9:33→大宮9:59→東京10:24
こだま:東京10:56→小田原11:37→熱海11:46→三島11:56→静岡12:26
ひかり:東京11:03→三島11:48→静岡12:06

黒磯・那須塩原は新幹線誘導でも十分。
こだまの場合、1駅増=倉見新設の可能性があるので、
東京の新幹線同士の乗換接続が悪い場合、宇都宮近辺〜小田原近辺は乗り通しが優位になる。
959名無し野電車区:2011/07/19(火) 14:38:56.15 ID:mcf3ttZZ0
>>958
無理。
960名無し野電車区:2011/07/19(火) 18:26:41.98 ID:FYtSTyvgO
壊区間で過剰輸送力
無駄
961名無し野電車区:2011/07/19(火) 19:51:35.91 ID:Ae1osSx10
>>958
東海がそんな金にならないことすると思う?
962名無し野電車区:2011/07/19(火) 19:57:34.35 ID:hWOahNWiO
金にならない区間なら手放すんじゃないの
963名無し野電車区:2011/07/19(火) 20:02:15.53 ID:EK3Dgi1S0
東が金にならない区間引き受けると思う?
964名無し野電車区:2011/07/19(火) 20:03:37.13 ID:wXgC/b510
ていうか、黒磯と静岡を結びたがる奴なんなの?
黒磯も静岡も縦貫が直通するわけ無いのに。

って書いてて思い出した、もう夏休みだったな。
しばらくは生温かく厨房どもを見守るしかないのかorz...
965名無し野電車区:2011/07/19(火) 20:24:30.49 ID:DL9WN+Wu0
>>964
勝田と伊豆急下田を結びたがる>>950みたいな奴もお忘れなく。
966名無し野電車区:2011/07/19(火) 21:41:26.10 ID:sWa+u7Gx0
常磐線は乗客の除染が必要だから、日暮里折り返しだな。
967名無し野電車区:2011/07/19(火) 21:49:21.50 ID:mcf3ttZZ0
「黒磯」「静岡」をNGWord登録してすっきり。
968名無し野電車区:2011/07/19(火) 22:19:05.54 ID:pv8nhn0/0
セシウム 柏の清掃工場、基準8倍超
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011071202000024.html
969名無し野電車区:2011/07/20(水) 06:54:47.92 ID:flGZl6VwO
>>965
それは別にいいだろw
昔、臨時で「常磐伊豆」という急行が走ってた前例があるんだから
黒磯〜静岡なんて妄想よりよっぽど理解できる
970943, 950:2011/07/20(水) 06:59:20.87 ID:4nrcu+wz0
特急の通し運用はみなさんが勝手に解釈したことだから、
必死になって否定してるけど、俺は知らん。
おれも特急の通し運用は反対。やるなら185同士でやってほしい。
まあ、通し運用にしないと東京乗り入れしないなら、通し運用やむなし、
てっところですが。

国鉄型185よりは651の方が新しいし背もたれもよく倒れるから
基本編成7+7を10+4に組み替えてライナーにでも使ったら、
といいたかっただけ。
E657はまだ特急運用分も投入されてないのに、E657の通し運用はあり得ない。

夕ラッシュの着席確保がそれほど困難と予想されるなら、余剰の2階建てG車
をハザにして、簡易転クロの新造クモハ+モハのユニット連結した215みたい
な車両を増備して夕ラッシュにライナー増発した方が座席定員増えて、
東海道にはよさそう。
971970:2011/07/20(水) 07:31:07.23 ID:4nrcu+wz0
少し言葉が過ぎたみたいですね。すみません。
東海道のことは東海道の人で決めてくださるのがよいかと思います。
いままでちょっと待てば着席で帰れたのが、
縦貫運用で座れなくなるのは大きなことだと思いますから。
972名無し野電車区:2011/07/20(水) 07:54:26.74 ID:nrayGT7gO
ところで秋葉原って埼京線の渋谷方式で作れないの?
973名無し野電車区:2011/07/20(水) 08:00:20.19 ID:yJ+laAQGP
秋葉原にホームを作らないのは
南浦和・新松戸・西船橋に快速ホームを作らない理由と同じでしょ。
974名無し野電車区:2011/07/20(水) 08:18:04.29 ID:KmXTb07R0
>>969
それ言ったら、湘南日光とか言い出す奴がいるから駄目に決まってるだろ。
975名無し野電車区:2011/07/20(水) 14:48:12.22 ID:t8zDgT7L0
品川駅10番線、
新設されたLED発車標の路線名表示が
10 湘南ライナー 小田原方面

上で出ていたのはこういう事だったのね

どうやら当分の間は湘南ライナー専用ホームになるようだ
976名無し野電車区:2011/07/20(水) 15:26:04.91 ID:zMCKH2I30
>973
秋葉原なんて駅を作ったらすごい利用があるのは目に見えてる。
作るなら交互発着可能な二面四線が必須だが、それはないと。

新橋や川崎みたいな一面二線の大失敗駅を増やすことだけは絶対に避けないと。
977名無し野電車区:2011/07/20(水) 18:17:21.37 ID:ktgMRQF20
>>972
今の常磐電留線をつぶして上野寄りに作れなくはないと思うけど、
>>976 の通り朝ラッシュで大渋滞でしょう。
978名無し野電車区:2011/07/20(水) 23:10:10.39 ID:NXFhRLU60
秋葉原へ行くやつは、山手、京浜線に乗れと言うこと。
乗客配分を考慮してのこと。
979名無し野電車区:2011/07/20(水) 23:12:10.08 ID:NXFhRLU60
たとえば、上野止まりから山手線へ。
そうしないと、縦貫直通列車ばかりが選択されてしまうよ。
980名無し野電車区:2011/07/20(水) 23:29:47.67 ID:NXFhRLU60
>>972
君は、阪神本線や西武池袋線、新幹線ひかりの千鳥停車方式を勉強したほうが良いよ。
981名無し野電車区:2011/07/21(木) 00:24:16.84 ID:pSowqknp0
秋葉原作ると神田も作れと言う馬鹿が出てくるから今はやらないと思う。
やるとしたらTXの東京延伸が決まった際に対抗してかな。
982970:2011/07/21(木) 07:02:34.41 ID:QwgbBRTz0
970引きましたが、IP規制で新スレたてられません。
当方25日まで不在になりますので、
どなたか新スレ立ち上げよろしくお願いします。
983名無し野電車区:2011/07/21(木) 07:16:28.87 ID:L2VE2E+Y0
御徒町も作れ。
有楽町も。
984名無し野電車区:2011/07/21(木) 07:21:48.12 ID:14v5w0JHP
ラッシュ時、縦貫線が劇混みになれば
京浜東北のラッシュ時も快速化で均衡を図るんだろうな・・
985名無し野電車区:2011/07/21(木) 08:31:43.26 ID:5hgl8CCeO
>>975
今の12番線はどうなるんだろうな
986名無し野電車区:2011/07/21(木) 09:09:46.16 ID:sHPdPu0L0
>>984
>京浜東北のラッシュ時も快速化で均衡を図るんだろうな・・

馬鹿?
それをやったら山手が激混みになって均衡化にならないだろ。
987名無し野電車区:2011/07/21(木) 09:55:43.47 ID:14v5w0JHP
>>986
バカ?
縦貫線の分が供給増になるのに
988名無し野電車区:2011/07/21(木) 09:56:06.01 ID:VX6JNSK40
>986
そうか?
快速化したら快速の方が混むんじゃないか。
山手線から京浜東北に乗り換える人もいるし。
989名無し野電車区:2011/07/21(木) 09:58:52.35 ID:pEwka/HT0
縦貫いらねぇ
宇都宮だか高崎とか田舎もんの主張ばっかでキモチワルイ
990名無し野電車区:2011/07/21(木) 10:08:24.70 ID:lOjk10Tq0
>>989
だったらこのスレに来るな。
991名無し野電車区:2011/07/21(木) 10:33:03.01 ID:b1H+KETP0
京浜東北のラッシュ時快速はない。
日暮里からの常磐客を山手だけで受けられないし
安全上の問題もある。
992名無し野電車区:2011/07/21(木) 10:43:58.19 ID:cKnRAOfs0
早く開業しる
993名無し野電車区:2011/07/21(木) 10:53:37.53 ID:UecZUceQ0
994名無し野電車区:2011/07/21(木) 11:13:25.97 ID:wTLY2qu60
>>993
乙!
テンプレート張っておいた。
995名無し野電車区:2011/07/21(木) 11:29:23.63 ID:pEwka/HT0
>>990
田舎モン帰って^^;
996名無し野電車区:2011/07/21(木) 11:38:27.16 ID:h07LEuxh0
他人を田舎者呼ばわりする奴に限って僻地住まいの法則w
997名無し野電車区:2011/07/21(木) 12:23:05.98 ID:VX6JNSK40
東北縦貫線の利用者は全員田舎モンだろが。
沿線都内に住んでたら山手線か京浜東北使うわ。
998名無し野電車区:2011/07/21(木) 12:29:32.29 ID:OKwTaasxO
>>987
供給増と均衡は意味が全然違うが…バカ?
999 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/21(木) 12:32:27.45 ID:cKnRAOfs0
last
1000名無し野電車区:2011/07/21(木) 12:58:48.43 ID:UecZUceQ0
千昌夫
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。