架空の車両形式・番台スレ 18次車

このエントリーをはてなブックマークに追加
504名無し野電車区(大阪府)
・西鉄9000形電車
2011年の九州新幹線開業によってJR鹿児島本線の特急が朝夕を除き廃止された事によって、大牟田駅では列車も大幅減となった。
また、保守費用の低減に伴い、最高速度も下げられ、快速電車の所要時間も増える事となった。
大牟田市中心部から博多・福岡への利便性低下を受け、西鉄は初の有料定員制特急電車の運行を決定した。
また、8000系の老朽置き換えも兼ね、自由席車両3000形2両または4両と9000形3両との併結で運行する事にした。
ステンレスレーザ溶接車体で車内は1000mmピッチのリクライニングシートが1-2列で並ぶ。
有料特急だが、デッキレス構造で1000mmの両開きドアとなっている。大牟田方の運転席直後は2-2列の展望席が8人分設置される。
車内には液晶ディスプレイによる案内やSHARP製のプラズマクラスター空気清浄機、LED照明が設置される。
外観はバス車両のループ塗装に似た、縦帯を纏ったデザインになる。
福岡方に3000形2両を連結した、5両固定編成で6編成製造される。