地元民と鉄ヲタ以外にはわからないであろう鉄道知識

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
・「大阪」駅と「梅田」駅の違い

・「鹿児島」駅と「鹿児島中央」駅の違い

・都営地下鉄と東京メトロが別個に存在している理由

・都営地下鉄が都外にまで延伸している理由
2名無し野電車区:2011/04/09(土) 05:07:30.06 ID:fvxBQgJ+O
1000
3名無し野電車区:2011/04/09(土) 05:27:06.69 ID:MWLpL5LIO
うちの地元ネタを…

下板橋駅の住所→豊島区
東武練馬駅の住所→板橋区
西台駅の住所は高島平

他にもこんな例は多いんでない?
4名無し野電車区:2011/04/09(土) 05:35:46.68 ID:Tq45IpsVO
綾瀬駅は綾瀬市内に無いってのと同じ理屈だな
5名無し野電車区:2011/04/09(土) 05:37:08.00 ID:0o+OqIKyO
品川駅より北品川駅のほうが南にある
6名無し野電車区:2011/04/09(土) 07:55:54.77 ID:iSAjgkoiO
大阪市鶴見区徳庵なのに徳庵駅は東大阪市に有る

ベタですんませんw
7名無し野電車区:2011/04/09(土) 08:08:36.11 ID:4aekFIhEO
滋賀県大津市で一番利用客の多い駅は大津駅ではなく石山駅
8名無し野電車区:2011/04/09(土) 08:22:41.81 ID:xvvZtJLjP
船町と下地に名鉄の電車は停車しない
9名無し野電車区:2011/04/09(土) 08:49:27.40 ID:4pWeeprAO
四条畷駅は大東市にある
これ定番ですな
10名無し野電車区:2011/04/09(土) 09:18:50.95 ID:jY9CyyLPP
大井町線の九品仏戸越公園みたいなもんか。
11名無し野電車区:2011/04/09(土) 09:37:23.75 ID:m2Jd35ak0
横浜駅とは桜木町駅のことである
12名無し野電車区:2011/04/09(土) 11:02:54.95 ID:U9qcOokX0
本物の相鉄線は、茅ヶ崎〜橋本間を結ぶJR相模線。

現在の相鉄線は神中電鉄という全く別の鉄道だった。
13名無し野電車区:2011/04/09(土) 12:41:47.72 ID:vk9rbzVfO
名鉄本線で最高速(120km/h)を出すのは遅延時だけ
14名無し野電車区:2011/04/09(土) 12:47:20.57 ID:Af+ACT1XO
東海道線と山陽線の境目は大阪駅ではなく神戸駅
15名無し野電車区:2011/04/09(土) 14:23:35.07 ID:kFwP2qXQ0
日本を駆け巡る18きっぱーの難所、山陽本線・赤穂線の岡山〜姫路間
16名無し野電車区:2011/04/09(土) 14:48:45.09 ID:xNclVHvh0
客 「大阪城へ行くには、大阪城公園と大阪城北詰どっちが近いですか?]
駅員「森ノ宮がいちばん近いですよ。]

・・・
17名無し野電車区:2011/04/09(土) 15:22:17.16 ID:EVZjdQR+0
難読駅名などは大概これに入る希ガス。

たとえば北海道のアイヌ由来の地名とか。
18名無し野電車区:2011/04/09(土) 15:23:52.99 ID:WZWvqSmv0
上井草
  井○←ここに入る文字
下井草
19名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:06:01.49 ID:4oVfYmSH0
名古屋に住んでたけど中途半端だよな。
栄からちょっと行ったら田畑があるし。
東京とか大阪とか横浜とかとは比べられん。
福岡は行った事ない。
20名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:15:44.74 ID:yy7BaCce0
今の普通・快速列車は冷暖房も完備だし乗り心地も良いし
転換クロスシート車も結構ある。長時間乗ってても疲れが少ない
21名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:16:24.16 ID:bWuSc3x20
はくたかは美佐島を160q/hで通過していない
22 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/09(土) 16:20:18.85 ID:GkGQHCor0
>>18
「萩」


え?違うの?
23名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:26:32.41 ID:xGv0/JhsO
>>22「草」ではないってことじゃないかな?
24名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:28:03.93 ID:Pb9fHOeQO
常磐線E531の9号車はロング・セミクロ2種類があること
25名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:32:21.72 ID:oO7mDst50
福岡駅と博多駅の違い
26名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:44:36.46 ID:dyTl5CI/O
二枚切符だと普通と特急の値段がかわらない
27名無し野電車区:2011/04/09(土) 17:06:31.98 ID:xNclVHvh0
阪神間は先発の快速が後の新快速より先着
28名無し野電車区:2011/04/09(土) 17:32:46.45 ID:cOCMOpnF0
大阪のとなりは福島だということ
29名無し野電車区:2011/04/09(土) 17:37:25.73 ID:kvGLU8sc0
京都30番乗り場の駅名看板では隣駅の表記が新大阪になっている
30名無し野電車区:2011/04/09(土) 17:44:19.71 ID:h7bhXyuG0
>>1
「天王寺駅」と「あべの橋駅」と「阿倍野駅」の違い。

「南森町駅」と「大阪天満宮駅」の違い。
31名無し野電車区:2011/04/09(土) 18:00:46.47 ID:CXrioOijO
青山町から乗れる近鉄特急がある。
32名無し野電車区:2011/04/09(土) 18:19:40.63 ID:xNclVHvh0
特急が停まるのに快速急行は通過@御影駅

地元民でも理解し難い事実だな。
33名無し野電車区:2011/04/09(土) 18:26:13.05 ID:0o+OqIKyO
浜川崎で南武線と鶴見線との乗り換えのためには
一旦、公道を渡らなければならない。
34名無し野電車区:2011/04/09(土) 18:28:27.60 ID:EU2DNxnUO
>>12
それ言うなら、神中鉄道ね。

本題
西横浜と言う地名はない。西平沼ならある。
35名無し野電車区:2011/04/09(土) 18:44:52.63 ID:ejemiFWK0
>>22
萩じゃなくて荻だろ
36名無し野電車区:2011/04/09(土) 18:56:15.12 ID:OLRzQcrU0
客「西武園遊園地に行くには西武園と西武遊園地どっちが近いですか?」
駅員「遊園地西が一番近いですよ。でも、本数少ないから西武遊園地から歩いたほうがいいですよ。」
……
37名無し野電車区:2011/04/09(土) 19:07:58.23 ID:ITQ3f0tw0
「今どこにおるん?」
「野田」
「どっちの野田や?」
38名無し野電車区:2011/04/09(土) 19:10:00.36 ID:hkhgoxfHO
東武動物公園の旧駅名は杉戸
しかも、駅の所在地が杉戸町ではなく宮代町にある。
39名無し野電車区:2011/04/09(土) 19:21:41.11 ID:4aekFIhEO
赤羽〜池袋を赤羽線
40名無し野電車区:2011/04/09(土) 19:24:48.94 ID:o56E8Hs00
向日町や上沼垂を読めるのは地元民か鉄ヲタ
41名無し野電車区:2011/04/09(土) 19:32:33.94 ID:CXrioOijO
新快速停車駅にふたつの「たかつき」駅がある。
また、「ながはま」と「ながはら」も。


あと、223系がふたつの「柏原」駅に停車し、先月まではさらにもうひとつの「柏原」駅を通過していた。
42名無し野電車区:2011/04/09(土) 19:39:15.00 ID:s1YU0CQnO
石切駅の終電は来ない。
43名無し野電車区:2011/04/09(土) 19:44:31.40 ID:OLRzQcrU0
京浜東北線なんか実在しない
大宮〜東京・・・東北本線
東京〜横浜・・・東海道本線
横浜〜大船・・・根岸線

山手線の本当の区間は品川〜田端
東京〜品川・・・東海道本線
田端〜東京・・・東北本線

山手線で最後に開業した駅は西日暮里駅
44名無し野電車区:2011/04/09(土) 19:54:05.48 ID:W7R8lFMyO
“愛環”の正式名と走ってる場所

国鉄岡多線の終着駅
45名無し野電車区:2011/04/09(土) 19:58:50.15 ID:bGLtiZJg0
1駅間だけの地下鉄、上飯田線の存在理由と生い立ち
46名無し野電車区:2011/04/09(土) 19:59:36.77 ID:W7R8lFMyO
>>44
国鉄岡多線
岡崎〜○○○?
47名無し野電車区:2011/04/09(土) 21:31:49.29 ID:OLRzQcrU0
「今どこにいるの?」
「黒川」
「どこの?4か所あるでしょ?」
48名無し野電車区:2011/04/09(土) 21:49:37.44 ID:xNclVHvh0
「今どこにいるの?」
「なんとか浦和っていう駅まで来たんだけど。」

・・・・・・・
49名無し野電車区:2011/04/09(土) 21:57:10.04 ID:mzW7obr90
東西南北ラララララララ
50 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/09(土) 23:14:39.55 ID:nYVhhzI10
>>43
埼京線も存在しない
新木場〜大崎 東京臨海高速鉄道りんかい線
大崎〜池袋 山手線(貨物線)
池袋〜赤羽 赤羽線
赤羽〜大宮 東北本線(支線)
大宮〜川越 川越線

6ドア10連の車両が単線を走るなんて、他にあったっけ?
51名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:40:21.63 ID:Hcuf7V1L0
りんかい線を埼京線って言うやついんの?
52名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:44:17.77 ID:ZZTMRG3b0
「市駅」と「東和歌山駅」
53名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:56:01.54 ID:CKS1gJ800
>>43>>50
それは鉄ヲタはともかく、地元民なら知っていることなのか?
54名無し野電車区:2011/04/10(日) 01:20:40.32 ID:KY4+Q7ff0
>51
関西人だからよく知らんが、
中央緩行線を総武線っていうようなもんじゃないか?
55名無し野電車区:2011/04/10(日) 01:46:03.66 ID:r6xtvihr0
>>51
ノシ 鉄ヲタになる前に上京した頃はそう思ってた。
56名無し野電車区:2011/04/10(日) 02:26:31.99 ID:ZBCqfGk/0
「高井田」と「高井田中央」の違い
57名無し野電車区:2011/04/10(日) 04:41:09.97 ID:hBMCrbmiO
さらに大阪市営では
地下鉄の高井田と、市バスの高井田も
58名無し野電車区:2011/04/10(日) 04:48:34.06 ID:4B6PwN/aO
同じ駅名なのに町内の全然違う場所にある野々市駅とか
59名無し野電車区:2011/04/10(日) 05:33:00.83 ID:GeEdPqt/0
東日本人と転換クロスシート
60名無し野電車区:2011/04/10(日) 08:32:46.04 ID:+MsRvLHs0
>>58
JR春日井駅と名鉄春日井駅
それ挙げ出したらキリが無いと思うが
61名無し野電車区:2011/04/10(日) 08:45:21.50 ID:pwpuUWaG0
芦原橋駅の時刻表が悲惨なことになっている件
(環状線なんだがなあ)
62名無し野電車区:2011/04/10(日) 08:48:25.81 ID:mLYqR0JU0
習志野駅と北習志野駅と新習志野駅
63名無し野電車区:2011/04/10(日) 08:52:59.37 ID:IRe59NO0P
桑名駅の東にあるのに西桑名駅
64名無し野電車区:2011/04/10(日) 09:02:57.79 ID:qRjmiAlm0
新潟駅から東京(長岡)方面に行くとき、
新幹線と在来線の進行方向が逆になること。
65名無し野電車区:2011/04/10(日) 10:04:29.03 ID:5hncNgLm0
新宿と西武新宿の違い
66名無し野電車区:2011/04/10(日) 10:12:59.29 ID:ts8px+X70
津田沼駅は習志野市に所在する
67名無し野電車区:2011/04/10(日) 10:15:13.84 ID:ZZ75zypg0
>>58,60
練馬と東武練馬

ちなみに東武練馬駅前にあるサティ(→イオン)、正式店名である
板橋サティと呼ぶ客は少なく、「東武練馬のサティ」と呼ぶ客が多い。
68名無し野電車区:2011/04/10(日) 11:02:32.57 ID:RpGOv1/Z0
>>66
ちょっと前まで津田沼市ってのがあるんだと思ってた
69名無し野電車区:2011/04/10(日) 19:53:52.06 ID:+MsRvLHs0
以前新三郷駅の上下線ホームが300m以上離れていたとこと
70名無し野電車区:2011/04/10(日) 19:57:14.78 ID:5Uz+J0t50
京浜急行のすべて
71名無し野電車区:2011/04/10(日) 21:49:31.90 ID:14vW19FiO
伊豆急リゾート21の展望席は、座席定員制となっていること。
72名無し野電車区:2011/04/10(日) 21:58:09.36 ID:hDSoZHK20
>>61
どう悲惨になってるの?
73名無し野電車区:2011/04/10(日) 22:48:01.48 ID:MsAYM+r40
仙台市地下鉄は運転席が右側にある 
74名無し野電車区:2011/04/11(月) 00:22:33.09 ID:nREhCQR60
名古屋市の桜通線もな

西鉄の2000形は運転台が中央にあった
75名無し野電車区:2011/04/11(月) 17:29:13.38 ID:VacnTzHl0
鹿児島本線と日豊本線の境界は鹿児島中央駅ではない
76名無し野電車区:2011/04/11(月) 17:30:08.12 ID:p6o+j61U0
>>68
そう、間違えられやすい。

類例:武蔵野市の中心駅
77名無し野電車区:2011/04/11(月) 19:35:46.14 ID:70cQtBmT0
仙台市営地下鉄のエスカレーターは左空け
78名無し野電車区:2011/04/11(月) 19:46:26.41 ID:9Xvahwqk0
徳庵駅に最近エレベーターが稼働開始した(利用してる鉄ヲタぐらいし変わらないと思うが)

徳庵駅3番線に停車する回送列車があるらしい(近車出場車以外で)
79名無し野電車区:2011/04/11(月) 20:13:14.65 ID:p8VUwLyeO
品川駅の南に北品川駅
80 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/13(水) 16:01:27.64 ID:LUmBIdm60
本郷駅がないのに本郷三丁目がある理由
81名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:00:46.24 ID:FWktnP9B0
>>77
確かに仙台はエスカレーターは左空けだな。
あと、京都駅や四条駅などは右空けだ。
82名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:17:58.71 ID:M2QakAfx0
京都では阪急、京阪の駅のエスカレーターは左空けのことが多いな。
京阪でも浜大津は右空けだったが。

都営新宿線電車が乗り入れる新宿-笹塚間は京王電鉄の路線(京王新線)であること。
地元民と鉄道ファン以外には意外と知られていない気がする。
83名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:25:51.07 ID:3mrjXFB8O
武蔵野線の1本物に見える根岸トンネル(南浦和〜武蔵浦和)
実は2つのトンネルと覆いの部分
84名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:39:50.39 ID:NheXEtAqO
香里園駅西口での市駅は寝屋川市駅で香里園駅東口での市駅は枚方市駅
85名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:41:37.56 ID:c5u/j7MM0
横浜市営関内駅にある留置線の秘密
86名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:42:00.00 ID:l4ePtgc7O
東浦和があるのは緑区
西浦和があるのは桜区
東大宮があるのは見沼区

さいたま市民でも、自分が住んでる区以外は「○○区」って言われてもよくわからないんだよね。
87名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:46:17.44 ID:+3nUCFAL0
伊丹空港からバスでなんばへ行き、
近鉄に乗ろうと階段からエスカレータに乗り継いだら
いつもの癖で右開けにしてしまった。


ああ、大阪へ来たんだな、と思った。
88名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:19:59.04 ID:wzTLlpMA0
下り湘南ライナー・ホームライナー小田原は
大船以西の駅からは別料金なしで乗れること。
89名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:31:15.81 ID:2rQYpMJt0
TJライナーもふじみ野から先は無料で乗れるぜい。
90名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:44:34.69 ID:NT2kL6iSO
内房線の京葉線乗入れ通勤快速の始発は君津ではなく上総湊
91名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:14:56.16 ID:ER3v7RNh0
目黒駅は品川区
品川駅は港区
92名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:51:30.36 ID:km1JBs4SP
名鉄築港線は朝夕しか乗れない
93名無し野電車区:2011/04/14(木) 15:37:30.39 ID:A2upKnZd0
>>72
>>61じゃないが芦原橋が西半分で一番本数が少ないんじゃないか?
天王寺、新今宮、大正、弁天町、西九条、大阪は快速停車
野田、福島は桜島線直通が補完
今宮はJR難波からの関西線
94名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:30:07.51 ID:grmgXUn00
海芝浦は、東芝社員以外の一般市民は改札の外には出られない

西武拝島線の上り準急(拝島発)は19:25発の一本しかない
95名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:43:05.01 ID:FssjHUBTO
日比谷線秋葉原駅と都営新宿線岩本町駅は近いし、日比谷線人形町と半蔵門線水天宮前駅も近いのは有名?だけど実は日比谷線(と都営浅草線)人形町駅と都営新宿線浜町駅も結構近い事。

正直本郷三丁目や蔵前が乗り換え駅として認められているならこれも乗り換え駅にしていいレベルだと思う。(しかも大きな通りをまっすぐ歩くだけなので分かりやすい)
96 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/04/15(金) 00:18:14.62 ID:1jlcXVKh0
それなら小伝馬町から馬喰横山に行くほうが近いと思うが
97名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:21:46.94 ID:1A5P2D6W0
>>94
東芝に用事があれば下車できますよ?取引先とか。
98 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/15(金) 07:50:30.21 ID:l4mzf+Ex0
JR新宿駅の甲州街道より南側の部分は渋谷区であること。
99名無し野電車区:2011/04/15(金) 07:51:56.91 ID:3d5VcMVYO
>>97
残念ながらあそこは社員専用。
取引先の人は入館証を出す都合上1つ前の駅で下車。
100名無し野電車区:2011/04/15(金) 09:43:22.91 ID:2KLxc95h0
海芝公園って改札外なの?
そもそも無人駅だからそういう概念無いんだっけ?
101名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:33:28.70 ID:moXipFQw0
新幹線の小倉→博多で空いてる席はG車以外自由に座れるルールが
九州新幹線開業で無くなったこと。
102名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:44:15.96 ID:GK/lBbzAO
>>88
それホントかい?
103名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:46:26.55 ID:DN5YrZ8d0
つくばエクスプレス浅草駅は他鉄道の浅草駅と接続されていない。まったく別の場所。
104名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:48:30.66 ID:47WKCX1Y0
105名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:23:36.54 ID:4xQ48EMl0
>>73
福岡もじゃね?
106名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:28:17.63 ID:/UwBXuRtO
神戸市営地下鉄の女性専用車は
なんと365日24時間、無休で好評運行中!
107名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:28:42.44 ID:4xQ48EMl0
逆に地元では無視されている事実・・・
原発事故でクローズアップされた常磐線の双葉駅ととなりの浪江駅とで
「双葉浪江」という人名になると「駅名ものしり本」的な本で紹介されて
いた事実。日豊本線の「重岡宗太郎」北陸本線の「森田春江」なども
逆に地元では全くそういう見方はされていないはず。
108名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:04:43.63 ID:P7Myy3RC0
>>106
ウリが乗ったときはホムスタの試合終了時に解除になってた。
109名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:24:50.61 ID:M4eI58yn0
>>88-89
京急ウィング号の上大岡から先も同じ。

>>100
改札内。
110名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:01:17.78 ID:wZHbnAeO0
梅田・東梅田・西梅田
111名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:23:01.79 ID:2MYP37k/O
>>64
類例とは言い難いかもしれんが
名古屋駅から大阪方面への発車も、JRと近鉄とでは逆向きだな。
112名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:47:17.29 ID:/qaMhSFU0
>>99
取引先の入り口変わったのかな。
昔東芝タービン工場に行ったときは海芝浦で下りたよ。
仕事が終わった社員はホームでビールを飲んだり、釣り糸を垂れたりと面白い風景だった。
113名無し野電車区:2011/04/17(日) 20:59:45.99 ID:diqnMykc0
@高崎線
E231には小山車と国府津車の2種類がある
114名無し野電車区:2011/04/17(日) 21:40:36.17 ID:frTkpCc80
それ地元民に分かるのか…?
115名無し野電車区:2011/04/18(月) 06:34:31.13 ID:3HFzxohkO
熊本にて


「ここが熊本駅かぁ、立派だなぁ」とバスセンターである「交通センター」を見て錯覚に陥る。
某テレビ番組でも「熊本駅」と言って映してた場所が交通センターだった。

新幹線開通で少しはまともになったが、本当の駅はかなりしょぼい。

交通センターはホテルとデパートが併設されてるから、こっちのがデカい。
116名無し野電車区:2011/04/18(月) 11:44:25.78 ID:hsKO0iFK0
>>114
E231にはLED表示器が1段の車両と2段の車両がある。

ならまあかろうじて。
117名無し野電車区:2011/04/18(月) 11:55:15.46 ID:5eX/5s82O
>>116
9号車、10号車にもボックスシートの車両がある。

というのもあるな。
118名無し野電車区:2011/04/18(月) 11:55:15.69 ID:9wCPtsVrP
京急神武寺駅にも許可者以外利用不可の改札口がある
119名無し野電車区:2011/04/18(月) 12:37:39.99 ID:mHO1DxeKO
所沢駅は西武新宿行きと池袋行きは進行方向が逆。
120名無し野電車区:2011/04/18(月) 12:40:54.16 ID:SOavcDSlO
大和西大寺で「九条駅に行きたい」と聞くと、駅員が困った顔をすること。
121名無し野電車区:2011/04/18(月) 14:00:54.32 ID:7xk9naWe0
相鉄線にはパワーウインドーがある電車が走っている。


何かへ〜 へ〜の番組みたいになってるな。
122名無し野電車区:2011/04/18(月) 14:27:56.88 ID:dh8nkJIL0
阪急電鉄の梅田駅
JRの大阪駅
場所は同じでほぼ繋がってるよ
大阪駅から日の丸漁港組合までは徒歩10分〜15分程度。東通り商店街は何処ですかと聞くといい

◆日の丸漁港参考画像◆
「サービスお願いします」というと10貫と赤だしが出てくる(月〜土午後五時まで)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1532430.jpg

食べ終われば「すいません、500円プラスの食べ放題にしてください」
すると店員さんが食い放題専用メニューと精算時に渡す札を持ってきてくれてスタート(70分間)
レーンに流れていなければそのメニューで注文OK(季節物とかごく一部NG皿あり)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1532439.jpg

米は福島県産『ひとめぼれ』。間接的に被災地支援にもなるよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1532450.jpg

日の丸漁港組合先週初めて行って来た
最初に500円のにぎり10貫のサービスセットを平らげてから、500円追加で70分間の食べ放題がスタートするシステムだった
ネタの質、種類の豊富さ、シャリの小ささ共に合格点で大満足。普通1000円でこんなグレードの寿司食べ放題できねーわ
食い放題は試験的な試みだろうから終わる前に一度は行くべし

東京から快速ムーンライトながらで大阪まで行くと朝は早く着きすぎるから、姫路駅か播州赤穂駅まで行って引き返すか、
関西空港まで行って空港見学して、時間を調整するか、途中の大垣駅で普通電車の乗り換え時間の調整をしてから行くといい。

ちなみに、大阪駅の近くだから、食べてから、すぐに折り返して帰らなければならないから、
確か、都内に着くのは深夜になるはずだが、難しくは無い時間帯だ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/kaho.htm
12372:2011/04/19(火) 20:42:01.91 ID:M6z3JARa0
>>93

なるほど。ありがとウサギ。
あの駅、鉄道に興味のない一般人には環状線の駅としては知名度が低そうだね。
124名無し野電車区:2011/04/20(水) 05:41:30.04 ID:1jgYH19p0
普通・快速妙高号。
シートのグレードについて。
自由席>指定席の時があること。
125名無し野電車区:2011/04/21(木) 09:32:18.33 ID:oN0FjIFN0
>>85
横浜市営関内駅って当初本牧方面への分岐駅として計画されてたから
上下線のホームが2層構造になってるよね。
126名無し野電車区:2011/04/25(月) 14:50:03.10 ID:q5iP98TpP
東白楽駅は名前の通り白楽駅よりビミョーながら東
127名無し野電車区:2011/04/25(月) 20:30:03.73 ID:i0NTy4d4O
JR西日本の片町線四条畷駅の所在地は大阪府四條畷市ではない
大東市である
128名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:02:07.61 ID:8SOqFfCU0
>>122
その「日の丸-」の寿司食い放題が今日(4/28)で終了とのこと
(ソース:昨日現地でみたまま)
チャレンジャー志願者は今日17時までにGO!
129名無し野電車区:2011/04/28(木) 14:45:41.58 ID:jFXyCwlz0
本郷三丁目駅の所在地は、本郷二丁目。

品川駅は港区にある。

北品川駅が品川駅より南にあるのは変な感じがするが、
実は北品川駅の所在地は品川区北品川一丁目。
130名無し野電車区:2011/04/29(金) 08:14:50.76 ID:V8gSR+s00
浦和を名乗る駅が8個あるのは有名だが、実は板橋も8個ある
131名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:27:32.18 ID:cgDUWcYK0
南天下茶屋駅ができれば東・南・西・北が揃うこと
132名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:40:01.09 ID:bmxdFv8X0
大岡山駅は、岡山駅よりも小さい。
133名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:42:41.21 ID:cgDUWcYK0
>>132
大佐倉駅モナー
134名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:36:20.65 ID:065S1A8p0
佐倉と近所の大佐倉じゃつまんないじゃん
135名無し野電車区:2011/04/30(土) 02:05:35.12 ID:y0y68IDcO
三宮の中でJRだけが「三ノ宮」。
136名無し野電車区:2011/04/30(土) 08:57:59.51 ID:TOPtL8+Q0
>>132
そんなこと地元民や鉄ヲタじゃなくてもわかるだろうが
137名無し野電車区:2011/04/30(土) 09:19:41.45 ID:telpRb/A0
東急沿線街は地方出身者はセレブな街だと思ってるのがいるのが多いけど
実際は庶民的な下町の方が多い
138名無し野電車区:2011/04/30(土) 09:36:59.72 ID:dvsEUZTOO
>>130
そんなにあった?>板橋

JR板橋と下、中、上、区役所、本町、あ!あと新か!

ありがと
139名無し野電車区:2011/04/30(土) 11:00:51.17 ID:tNoimS7a0
>>130
それは盲点だった。

もしかして8つ目の板橋は箱根板橋?w
140名無し野電車区:2011/04/30(土) 11:09:51.30 ID:1QEPC8u3O
大佐倉駅は京成では一番乗降客が少ない
141名無し野電車区:2011/04/30(土) 12:49:29.46 ID:qBTbLl5Q0
「宇野線」と「瀬戸大橋線」と「本四備讃線」の違い
142名無し野電車区:2011/04/30(土) 13:01:39.32 ID:y0y68IDcO
最初は京都〜米原間も「JR京都線」になるはずだった。
143名無し野電車区:2011/04/30(土) 15:04:17.69 ID:4VZoytLU0
昔は水戸線が水戸駅まで通っていた。
144名無し野電車区:2011/04/30(土) 15:49:14.92 ID:qBTbLl5Q0
予讃線の中に内子線がポツンと存在している理由
145名無し野電車区:2011/04/30(土) 20:32:25.39 ID:k4o6fsqm0
窪川〜若井がJR予土線の一部になればいいのに土佐くろ中村線の一部になった理由
146名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:16:24.32 ID:4VZoytLU0
綾瀬−北千住間の運賃は東京地下鉄の初乗り料金ではなく、
JRの初乗り料金。
147名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:08:51.77 ID:2EWLNply0
>>139
そう…八個目は板橋区どころか神奈川県だったりなw
148名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:58:23.89 ID:z+gcSzpO0
奈良線は奈良県を通っていない
149名無し野電車区:2011/05/01(日) 00:29:13.73 ID:zbfJz+H40
福井市に本社があるのはえちぜん鉄道
一方、福井鉄道の本社は越前市にある
150名無し野電車区:2011/05/01(日) 06:23:56.47 ID:p6be44vy0
>>146
あなたが鉄ヲタなら0点
地元民なら許す
151名無し野電車区:2011/05/01(日) 06:45:07.74 ID:0/qgi4q0O
三鷹駅は、南口と北口で所在する市が違うこと。

南口:三鷹市
北口:武蔵野市
152名無し野電車区:2011/05/01(日) 13:23:48.11 ID:V9fR2F5f0
伊東方面から蓮台寺に向かう際、国道だと下田駅を通って蓮台寺に辿りついたが、
伊豆急線だと伊豆急下田の一つ手前が蓮台寺なんだよな。
まあ全国的に見ればいっぱいあるケースなんだろうけど・・・
153名無し野電車区:2011/05/01(日) 16:53:41.66 ID:aGckR0v5O
国鉄末期は黒字路線は10くらいしか無かった
154名無し野電車区:2011/05/01(日) 20:24:39.62 ID:p6be44vy0
>>152
国道では蓮台寺には辿りつけません。
県道を使うなら河津川からも行けます。

何を言いたいのかはわかるが。
155名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:04:13.05 ID:+hugkw7Q0
北陸本線上りに乗り、敦賀を発車後しばらくすると、進行方向前方に見えてくる
のは、今、背にしたはずの敦賀の市街地。
山間に分け入って行くと思いきや、海が見えるのも不思議な印象がある。

156名無し野電車区:2011/05/05(木) 10:02:37.15 ID:LsWhhXs9O
蒲田はそんなに臭くない
157名無し野電車区:2011/05/07(土) 18:42:06.59 ID:jL2PBXo3O
小田急ロマンスカーが豊洲迄行ける理由
158名無し野電車区:2011/05/08(日) 01:15:57.20 ID:7QXUEnby0
駅名 …… まいばら
高速のインター …… まいはら
現在の市の名前 …… まいばら
合併前の町の名前 …… まいはら
159名無し野電車区:2011/05/08(日) 09:44:36.50 ID:UEj2UiRO0
昔あった「大垣夜行」を、大垣の人は「東京夜行」と呼んでいた。
160名無し野電車区:2011/05/08(日) 10:16:58.34 ID:1iljy6A70
神戸高速新開地駅の東西線ホーム(阪急阪神山陽)と南北線ホーム(神鉄)の間には
開業時に無かった中間改札が突如設けられ、いつしか撤去されたこと。
161名無し野電車区:2011/05/08(日) 11:58:26.97 ID:J7m/PVrZ0
西武の玉川上水の所在地は立川市
多摩モノレールの玉川上水の所在地は東大和市

162名無し野電車区:2011/05/08(日) 15:37:53.77 ID:ZOMweNL40
阪急の電車が須磨浦公園への乗り入れを取りやめて新開地以東のみの運行にした理由
163名無し野電車区:2011/05/08(日) 18:11:12.75 ID:HyCC6wxM0
>>130
昔、北川口という駅があってのぅ。。。
164名無し野電車区:2011/05/08(日) 21:56:48.53 ID:nw0D8FEL0

かーんかーんかーんかーん



かんかんかんかんかんかん


かーんかーんかーんかーん
165名無し野電車区:2011/05/08(日) 22:42:02.38 ID:bnw/Fy320
彦根駅がかつて新快速の終点だったこと。
166名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:30:48.87 ID:bnw/Fy320
1999年12月のダイヤ改正。
米原〜関ヶ原が1時間1本から2本に増えて18キッパーたちは喜んだが、
その陰で、岡崎〜豊橋の各駅停車が1時間3本から2本に減らされたこと。
167名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:50:23.63 ID:kv+V3XuI0
東海道本線、関ヶ原〜垂井間の複線を右側通行する列車があること。
168名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:51:52.12 ID:kxeVibjb0
又丸駅の駅舎が解体された。
169名無し野電車区:2011/05/09(月) 00:03:42.77 ID:kv+V3XuI0
地質不良による副産物である飯田線のS字鉄橋
170名無し野電車区:2011/05/09(月) 10:03:12.28 ID:Updr1PC00
>>166
岐阜〜大垣 本数半減
171名無し野電車区:2011/05/09(月) 20:35:52.39 ID:EavXt4bP0
>>165
東海の新快速も当初は蒲郡が終点だったこと。
172名無し野電車区:2011/05/11(水) 00:48:11.82 ID:hwyaJiFsO
既出かな?
中央線の特別快速は国分寺通過だったこと。
中央特快と青梅特快に呼び名を改めた当初、中央特快は国分寺停車だったが、青梅特快は国分寺通過だったこと。
173名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:05:49.05 ID:E5tuuns60
飯田線の下山ダッシュも概出?
174名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:12:56.04 ID:qQ197qs/0
JR西の一部快速が舞子・垂水・須磨を通過する理由
175名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:22:29.74 ID:5mTteON8O
湖西線の永原近江塩津間1駅間の5年前までの不便さ
176名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:26:40.08 ID:5mTteON8O
大和西大寺駅で『五条駅に行きたいんですが』と言うと駅員に困った顔をされる
177名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:42:36.85 ID:T26BidiO0
>>176
同じような理由で「九条駅へ行きたい」と言っても困った顔をされる。
178名無し野電車区:2011/05/12(木) 23:21:51.90 ID:kTVxMegF0
「西大寺に行きたい」と言った場合に、
JRの窓口と山陽電鉄の窓口で対応が異なるのが、姫路駅。
179名無し野電車区:2011/05/12(木) 23:38:08.27 ID:OMYLiQLW0
観光シーズンなど、黒部峡谷鉄道に乗りたいが満員でチケットが取れない時、

「上の旅館に予約してるのだが・・」というと、関電専用列車に乗せてくれる
180名無し野電車区:2011/05/13(金) 08:27:48.07 ID:g9b+2ww50
飯田線の本長篠の一番線は元:豊鉄田口線が発着してた
181名無し野電車区:2011/05/13(金) 20:36:01.62 ID:c7U2Pi9T0
田口線で思い出したけど、国道257号線の稲目トンネルは、元同線のトンネル。
廃止後しばらくバス専用路線として使用されていた時期もある。
182名無し野電車区:2011/05/13(金) 21:10:18.62 ID:c7U2Pi9T0
181ですが、国道257号線ではなく、県道389号線でした。失礼
183名無しの電車区:2011/05/16(月) 17:36:11.52 ID:zssPI4xT0
>>72
確か、環状なのに1時間に4本しかなかったような
184名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:26:26.79 ID:LYn5/71YP
>>183
朝七時代は16本あるのにな。
185名無し野電車区:2011/05/18(水) 01:49:42.75 ID:2PBzqmzLO
芦原橋と大正、なぜ差がついた
186名無し野電車区:2011/05/19(木) 22:58:52.83 ID:mcgr/hjg0
新幹線という地名がある
187名無し野電車区:2011/05/20(金) 23:21:39.05 ID:PsUOV/eo0
JR御殿場線下土狩駅は昭和9年11月30日までは三島駅で
伊豆箱根鉄道駿豆線も発着していた。
188名無し野電車区:2011/05/20(金) 23:32:11.80 ID:PsUOV/eo0
JR御殿場線岩波駅は以前はスイッチバックの駅だった
189名無し野電車区:2011/05/21(土) 00:18:55.78 ID:S3AWem600
大阪府でなく東京都にあるのに「和泉……」と名乗る駅がある。
190名無し野電車区:2011/05/21(土) 00:27:57.05 ID:ywLYjrEgO
新快速が新大阪を通過してたこと。
愉快だったな。
191名無し野電車区:2011/05/21(土) 00:31:27.51 ID:UA8H6mYm0
>>156が妙におかしいww

隣の駅までの切符を、一見すると売ってないように見える駅がある。
(JR長崎駅。浦上駅までJR利用するのはさすがにヲタくらい)
もし切符がほしければみどりの窓口にいかなくてはならない。
192sage:2011/05/22(日) 00:12:16.81 ID:kiTu1cH60
大阪駅と福島駅、府県庁所在都市中心駅が・・・なんと隣接していること。
193名無し野電車区:2011/05/22(日) 00:30:40.71 ID:yf7ZMumI0
>>192
福岡県に福岡駅はないんだ・・・

                 by横見さん
194名無し野電車区:2011/05/22(日) 00:33:45.00 ID:0Unhvgbm0
>>192
もうひとつ行くと醤油臭そうな名前の駅だね
195名無し野電車区:2011/05/22(日) 00:51:24.94 ID:Bd5H/mZh0
JR野田駅と地下鉄玉川駅は同じ場所にある。
阪神野田駅と地下鉄野田阪神駅、JR海老江駅は同じ場所にある。

…あの近辺に住んでるか勤めてなかったら絶対この位置関係は理解できんな。
しかもすべての駅が徒歩圏内というわけのわからなさ。
196名無し野電車区:2011/05/22(日) 07:10:02.82 ID:R1QDhXoF0
>>190
今でもサンライズに乗ればその愉快さは体験できる。
197名無し野電車区:2011/05/22(日) 09:13:11.47 ID:fG4JLZOo0
宇野線に単線区間が残るのは、
単線の「単」の字とスペイン語の「uno」が同じ意味だから。
198名無し野電車区:2011/05/22(日) 09:23:17.69 ID:PV07MLHh0
>>197
それ地元民も鉄ヲタも知らんと思われ
199名無し野電車区:2011/05/22(日) 12:59:00.37 ID:vVukZNRGO
伊豆急の入場券は、大人も子供も同額であること。
200名無し野電車区:2011/05/22(日) 13:04:52.27 ID:9mp/xc4LO
長野市には地下鉄が無いこと。
地元民は知らないが、鉄ヲタは常識。
201名無し野電車区:2011/05/22(日) 13:06:44.29 ID:tdXRZ46DO
>>189
和泉中央だな
202名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:01:29.83 ID:Rx97ZR0+O
>>201
和泉多摩川だろw
203名無し野電車区:2011/05/22(日) 21:43:36.36 ID:NhA/febJO
東広島は広島から意外に遠い。
北広島は広島から想定外に遠い。
204名無し野電車区:2011/05/22(日) 21:54:30.00 ID:UnWwkaZt0
>>203
その一方、西広島は広島から近い。
ちなみに、南広島は存在しない。
205名無し野電車区:2011/05/22(日) 23:41:01.82 ID:tWtUGm6j0
広島の南は南広島ではなく江田島
206名無し野電車区:2011/05/23(月) 07:14:20.62 ID:pVzFyTTw0
東京〜三島の新幹線の特急料金は121kmなのに
特例で100km未満の料金が適用されている
207名無し野電車区:2011/05/23(月) 07:51:43.72 ID:4GdfhS/j0
渋谷方面から溝の口に行く時、二子玉川で大井町線に乗換えた方が早く着くことがある。(特に朝)
208名無し野電車区:2011/05/23(月) 15:53:53.37 ID:pVzFyTTw0
下北沢、菊名、八丁畷、厚木の駅は他社と改札を通らず乗り換え出来る
209名無し野電車区:2011/05/23(月) 16:10:52.81 ID:pVzFyTTw0
>>208
大和もそうだね。
豊橋もJR構内に並んで名鉄のホーム(飯田線と東海道線の間)あるし。
210名無し野電車区:2011/05/23(月) 17:14:10.80 ID:5LXlV6je0
>>208
菊名は通るだろ?
211名無し野電車区:2011/05/23(月) 17:56:34.20 ID:uHSAA8/t0
菊名は10年くらい前にできたんじゃなかったっけ?
212名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:57:26.30 ID:vIFMgDCE0
以前は分倍河原と高尾も。
213名無し野電車区:2011/05/25(水) 13:07:28.05 ID:r/U5FTy0i
>>111
関西本線モナー
214名無し野電車区:2011/05/26(木) 11:11:33.10 ID:9iwz61Aj0
>>212
以前は小田原と東飯能も。
215名無し野電車区:2011/05/27(金) 10:52:21.46 ID:TIxbv4YEP
ながつだ駅じゃなく、ながつた駅
216名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:05:23.18 ID:uKNHB1VaO
それならば…

京王井の頭線は、「いのかしらせん」
東武伊勢崎線は、「いせさきせん」
217名無し野電車区:2011/05/28(土) 08:45:43.61 ID:9kw8z9Hq0
岩徳線。
正しい読み方は「がんとくせん」だが、
地元民と鉄ヲタは「いわとくせん」と打つ。
何も知らない人は「癌特選」というありがたくない漢字を出す。

変換プログラムが間違ってるもので。
218名無し野電車区:2011/05/28(土) 15:11:19.07 ID:iaWkpbXwO
茨木=いばらき
米原=まいばら
219名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:42:45.49 ID:7mGhZtwp0
蒲原、を読む時のイントネーション。「かん」を強く読む人が多いが
地元では四文字とも平板に読む
地元静岡のローカル局のアナも間違ってる事が多い。
220名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:55:23.82 ID:9oQavlhS0
関東によくある乗り換え専用改札や階段も
他地域の人にとってみりゃトラップだな
221名無し野電車区:2011/06/01(水) 12:37:29.38 ID:Pdl5Kj0c0
ACの「ぽぽぽぽーん」の歌には、九州の駅が3つ連続で登場する。

田野(日豊本線)
志井(日田彦山線)
中間(筑豊本線)
222名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:00:55.45 ID:lixZwsiKO
>>221
なるほど
223名無し野電車区:2011/06/03(金) 08:39:25.83 ID:c5enwVwj0
飯田橋駅の地下鉄同士の乗換え。東京メトロ東西線と他の地下鉄線との乗換えは
一度改札を出て地下通路をしばらく歩いて再度改札を通る
その際オレンジ色の乗換え専用改札機を通らなければいけない。
224名無し野電車区:2011/06/03(金) 09:17:56.36 ID:CqRcUu7G0
飯田橋だけじゃないんだけど
225名無し野電車区:2011/06/03(金) 09:21:18.61 ID:6wY7hOxIO
その昔
高岡市の一部地域では

「汽車」=国鉄→JR

「電車」=加越能鉄道→万葉線

と明確に使い分けていた
地方都市圏ではそんな事例結構あるんじゃないか?
226名無し野電車区:2011/06/04(土) 01:06:27.70 ID:3N+vap2t0
長崎でもそうやったばい。
「汽車」→国鉄
「電車」→長崎電軌

今は国鉄をJRと言うようになったが、「ジェイアール」をちゃんと発音できずに
「ゼイアール」と言ってしまう人が結構いる。かの高田社長(長崎県人)も
「ジェイ」と言うべきところを「ゼイ」って言うでしょ?九州北部一帯の発音の特徴だね。
227名無し野電車区:2011/06/04(土) 06:15:55.76 ID:Uy/U/h390
国電区間外で別に電車鉄道があるところはどこもそんな感じじゃない?
228名無し野電車区:2011/06/05(日) 16:38:29.88 ID:xfcs7naT0
地下鉄同士が同じ方向なら同じホームの反対側で乗換え出来るのは
赤坂見附の丸の内線と銀座線
表参道の銀座線と半蔵門線
白金高輪の都営三田線と東京メトロ南北線
229名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:20:04.23 ID:e13l60Z+i
>>228
大阪だと大国町の御堂筋線と四つ橋線
230名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:56:15.29 ID:C686frCw0
小竹向原

運行系統が分かれた同一路線では、
都庁前
方南町
泉岳寺
綾瀬(上り)
231名無し野電車区:2011/06/05(日) 19:18:51.89 ID:jldppL9K0
豊橋駅に隣接して、豊橋鉄道市内線の「駅前」という電停がある。
232名無し野電車区:2011/06/05(日) 20:18:57.86 ID:NKBhzjfXO
>>230
方南町じゃなくて、中野坂上な。
233名無し野電車区:2011/06/05(日) 20:29:20.65 ID:BdZlsFQf0
>>230
名市交の金山もな(名城線・名港線)
234名無し野電車区:2011/06/05(日) 20:44:20.52 ID:ww0jg/tH0
「こだま」「なすの」「たにがわ」etc
各駅停車でも新幹線はすべて「特急」
ついでに越後湯沢⇔ガーラ湯沢、博多南線を走る列車もすべて「特急」
235名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:14:45.61 ID:kQikrii40
>>231
近年新設された「駅前大通」電停のある位置こそが、かつての「駅前」電停だった。

雨の日は乗るだけで大変だった思い出がある
236名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:54:37.18 ID:POQd2F2L0
長崎電軌にはバリアフリー電車が導入されていて、時刻表も電停に掲示されているが
肝心の「長崎駅前」電停に車椅子ではいけないこと。
237名無し野電車区:2011/06/06(月) 10:48:01.35 ID:wYyXU+n90
横浜市営地下鉄ブルーライン の関内駅、当初は本牧方面への分岐が計画されてた為
方面別配線で上りと下りのホームが上下2段に配置されてる。
結局、本牧方面分岐がポシャッた為、同じホーム乗換えは幻に終わり
今でも上りと下りホームは階が違う上下2段のまま。
238名無し野電車区:2011/06/07(火) 06:50:13.39 ID:jBWH7fnv0
東京メトロ半蔵門線の住吉駅、当初は豊洲方面への分岐が計画されてた為
方面別配線で上りと下りのホームが上下2段に配置されてる。
結局、豊洲方面分岐がポシャッた為、同じホーム乗換えは幻に終わり
今でも上りと下りホームは階が違う上下2段のまま。
239名無し野電車区:2011/06/07(火) 10:36:33.47 ID:cIsXgruu0
都営地下鉄と東京メトロを乗り継ぐ場合、切符は連絡切符を買わないと
運賃が割引にならないが、Suica(PASMO)の場合は普通に乗換えると、
後から乗った方の運賃から自動的に割引額が引かれている。
240名無し野電車区:2011/06/07(火) 12:48:09.81 ID:WjuhBFxsi
>>239
その代わり、PASMOでは30分以内に乗り換えないと乗り継ぎ無効になるところを、
紙の切符だと終電までOK
241名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:47:42.32 ID:O9BSG2KnO
>>237-240
既に、地元民でも分からん話になってないか?
242名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:02:49.91 ID:D8QSsHYD0
>>234
各駅停車の特急は京急にも走っている。
243名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:08:45.39 ID:ZFbnzsKk0
>>239
福岡市交どうしを改札を出て乗り換える場合
後の方の運賃がタダになる場合もある
こっちも時間制限ありだが

あ、PASMOはダメね
244名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:55:36.38 ID:KiW36Q5W0
京王線(新線)の初台駅、首都高速初台ランプの支柱があった為
それを避けるため方面別配線で上りと下りのホームが上下2段に配置されてる。
その後の首都高速延伸時に結局、幡ヶ谷駅は支柱との一体構造を採用した為、
今でも上りと下りホームで階が違う上下2段の駅は初台のみのまま。
245名無し野電車区:2011/06/10(金) 14:40:53.91 ID:epB7H9YX0
善光寺白馬電鉄
ttp://www.zenpaku.com/
246名無し野電車区:2011/06/17(金) 22:48:26.50 ID:ahcq9ieA0

JR東海、ながらのためだけの発表w

よかったよかった。


東海公式ページも来ました
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000011786.pdf


東日本もきた
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110609.pdf

なんだ、えちごも昨年並じゃん。

247名無し野電車区:2011/06/18(土) 20:21:05.30 ID:mWbXXKFc0
>>221
歌の締めくくりも九州の駅。

頴娃
志井
248名無し野電車区:2011/06/18(土) 21:45:13.56 ID:SJu0/FQD0
>>221>>247に座布団あげよう つ□
249名無し野電車区:2011/06/25(土) 09:09:35.34 ID:/4LJi74Y0
山手線を囲む第二の環状線計画があって
新木場〜貨物線〜浜川崎〜南武線〜武蔵野線〜京葉線だったが、
りんかい線が大崎に繋がった為、ぽしゃってしまった。
250名無し野電車区:2011/06/26(日) 17:25:21.05 ID:ASNNkNXAO
京王井の頭線の三鷹台駅。
昔は、今の駅と踏切を挟んだ吉祥寺側の曲線上に有ったこと。
本屋とホームとは、構内踏切で連絡していたこと。

電車に間に合わない奴が、駅の脇の踏切をくぐって線路に侵入し、構内踏切からホームに上がろうとして危険だったこと。
251名無し野電車区:2011/06/27(月) 23:09:25.68 ID:8L3SyXwa0
>>250
逆に朝降りる学生は、改札を通らず踏切からそのまま道路に
出て行ってしまう奴が多かった。
252名無し野電車区:2011/06/28(火) 02:13:56.21 ID:z9XPYzvO0
今後の世界情勢考えると、安全宣言と同時に東京オリンピックはアリな気がする。

たぶん世界の賛同も得られやすい。
世界からの震災援助に対しての感謝を示す場にもなる。
どこかで復興した日本をアピールしないと、世界経済的にもヤバいわけで。
(安全じゃなくてもそう思わせないと、アメリカも中国も困る)

どうせ防災的な意味で体育館の補強・立て直しは必要になってくる。
短期的に雇用が増えるから失業者対策にもなるし、
電気・航空・観光・スポーツなど弱ってる産業に税金ぶち込むいい口実になる。
253名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:28:33.03 ID:5e2YneFW0
東海道本線が、鷲津ではなく、潮見坂を超えて白須賀を通る計画があったこと
254名無し野電車区:2011/07/03(日) 15:01:48.96 ID:vgdZe+0n0
相鉄いずみ野線は当初、平塚まで延伸予定だった。
東急田園都市線は当初小田急の相武台前まで延伸予定だった。
255名無し野電車区:2011/07/03(日) 21:26:58.52 ID:E+WTOKOe0
都営三田線の駅の3分の1は、同じ区に属している。
256名無し野電車区:2011/07/04(月) 22:50:05.91 ID:JVcfaC2t0
羽田空港の滑走路の下には東京モノレール羽田空港駅(初代)が土砂で生き埋めにされている
(元々飛行機の重みに耐えられるよう頑丈に作られていたため、あえて撤去工事はしなかった)
257名無し野電車区:2011/07/09(土) 10:31:13.67 ID:loA8pUl40
名鉄河和線の上ゲ駅。
駅名の表記は「上ゲ」だけど、住所は「上ヶ」と書いて「あげ」と読む。

地面に立てかけるタイプのこの駅の駅名標がAAになったが、
現在は天井からつるすタイプの駅名標しかない。

 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃M                  ┃
 ┃ ̄      上   ゲ        ┃
 ┃         あげ          ┃
 ┃       AGE         ┃
 ┃ ____________,.┃
 ┃/       /    /        / ┃
 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┃
 ┃南成岩          知多武豊┃
 ┣━━━━━━━━━━━━┫
 ┃                  ┃
258名無し野電車区:2011/07/09(土) 16:45:54.86 ID:Tw+eqFiO0
豊田新線は豊田線になったが、知多新線は、いつま
でたっても、知多新線のままである。

地元でもないから、理由は不明
259名無し野電車区:2011/07/10(日) 03:41:18.75 ID:2McJLzh5O
小田急厚木駅は厚木市にはなくて海老名市にある。

小田急厚木駅は束の相模線に改札要らずで乗れる。

相模線厚木駅には相模鉄道の厚木操車場がある。
厚木操車場に行くにはかしわ台駅から相模国分信号所を分岐厚木操車場。甲種輸送。

まだある。かしわ台駅は日本一大きな駅。改札口まで350メートルある。

これは昔の大塚本町?のホームを使用してるから。

260名無し野電車区:2011/07/10(日) 08:05:17.37 ID:38h9ekWX0
つっこみどころ満載だなあ・・。
261名無し野電車区:2011/07/15(金) 22:38:35.07 ID:55NDzV+k0
笑点の座布団運びのフルネームを連想させる定期券が実在する。
262名無し野電車区:2011/07/15(金) 22:41:07.16 ID:+khLxigD0
小田急にはOERという略称があるが、これは
「小田原や江の島にはロマンスカーで行こう」を意味している。
263名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:35:34.72 ID:DynBWdDn0
「西日本旅客鉄道(にしにほんりょかくてつどう)」と
「西日本鉄道(にしにっぽんてつどう)」の違い。
264名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:55:30.08 ID:PNRt/BEw0
>261
山田→高尾
265名無し野電車区:2011/07/16(土) 00:12:18.97 ID:T+f2vJqk0
JR甲子園口駅と甲子園球場が離れていること
266名無し野電車区:2011/07/16(土) 05:27:10.06 ID:7y56oPUn0
>>265
それは、阪神ファンか高校野球ファンなら皆知ってるだろ
知らん奴はファンと認めない
267名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:14:05.65 ID:d389Fiwz0
国鉄甲子園口駅の命名は、甲子園球場とは関係なくて、
甲子園という新興開発郊外住宅地兼行楽地への入り口、
という意味では?
268名無し野電車区:2011/07/18(月) 10:46:40.70 ID:9aWbnrVQ0
オードリーの若林と春日は仲良しだが、
若林駅と春日駅を行き来するのは同じ都区部でありながら乗り継ぎ・運賃計算が面倒。
269名無し野電車区:2011/07/18(月) 16:40:36.47 ID:0rlkFfrW0
五日市線にはかつて拝島〜立川間にも線路があったこと
270名無し野電車区:2011/07/18(月) 17:07:17.87 ID:NiNoqLdr0
>>249
その遺構が車両基地への分岐線
271名無し野電車区:2011/07/18(月) 20:21:08.19 ID:Rw+2V8OJ0
昔、都営地下鉄浅草線西馬込駅近くに、「地下鉄の踏み切り」があった。
272名無し野電車区:2011/07/18(月) 21:21:26.99 ID:YGojk3ZC0
今、東京メトロ銀座線上野駅近くに、「地下鉄の踏み切り」がある。
273名無し野電車区:2011/07/19(火) 07:34:38.38 ID:ihfU0QmP0
軽便鉄道は、けいびん鉄道ではない。

古いファンでも間違っていることがある。
274名無し野電車区:2011/07/21(木) 19:43:18.35 ID:144e+n7DO
海カキ

鉄ヲタ&岐阜県民…大垣
それ以外…海で取れる蠣
275名無し野電車区:2011/07/22(金) 01:42:32.05 ID:ipec1l1h0
> 岐阜県民
一般人が車体の隅に書いてある所属表記を見て覚えているとでも?
276名無し野電車区:2011/07/22(金) 13:50:26.82 ID:Yo6Z2rNzO
上野と越後を結ぶのが上越新幹線
上越を通るのが北陸新幹線(予定)
277名無し野電車区:2011/07/22(金) 21:27:38.24 ID:3vw2qZzpO
>>276の上野は「うえの」ではなく「こうずけ」である
278名無し野電車区:2011/07/23(土) 06:12:53.63 ID:n5yIiba+O
東京駅に丸の内文中所は存在しない。
山手中央署も存在しない。
279名無し野電車区:2011/07/23(土) 23:33:33.11 ID:evFPzluA0
堀川バス(福岡県)の一部の車両に使われている、
停留所で待つ人にバスの到着を知らせるチャイムの音は、
小田急電車のドアチャイムの音にそっくり。
280名無し野電車区:2011/07/24(日) 03:08:00.33 ID:Ekr6MGZNO
東海道新幹線、新富士駅誕生の経緯。
昭和30年代、当時の国鉄は新幹線の駅を富士駅に作りたいと自治体に交渉。(山梨県民が身延線で大阪方面に行きやすくなる利便性も考えて)

しかし当時の市長などの有権者から『新幹線の音に驚いて牛が乳を出さなくなる』などの明治や大正時代ばりの都市伝説が波紋を呼び反対運動が起こる。
東京オリンピック開催に間に合わせたい国鉄は新幹線富士駅を断念、迂回ルートで静岡に通す。


時は流れ昭和50年代末期、新幹線停車駅の都市が栄え繁栄している事に今更富士市民は気づく。
国鉄に富士市内に新駅設置を要望するも『なにをいまさら』感まるだしで相手にされなかったらしい。
ただひとつの条件として駅建設費用を100%地元負担なら造ってもいいよ的な事だった。(今は珍しくもないが当時は異例)

富士市民ひとりあたり三万円も(全住民の働いている人対象)いきなり税金が上がる。

数年後駅設置。

今の60以上の年寄りは記憶に残って入るはず

しかし当時の三万円って今のいくらぐらいの価値なんだろ?
281名無し野電車区:2011/07/24(日) 06:54:48.69 ID:T/K+SuZEP
犬作が造らせたんじゃなかったのか
282名無し野電車区:2011/07/24(日) 18:22:29.42 ID:LrP5KfUC0
>>280
昭和50年代の物価

瓶コーラが50円
セブンスターが100円
国鉄の初乗りが30円
だそうです
283名無し野電車区:2011/07/27(水) 06:15:34.07 ID:GeTMBSbd0
新小岩駅でN'EXへの飛び込み自殺が続発する理由
284名無し野電車区:2011/07/27(水) 20:46:32.93 ID:IqtXWb4/0
東京に向かうのが下りである路線が存在する。(南武線)
285名無し野電車区:2011/07/27(水) 21:30:57.98 ID:CoEZDSCJ0
白金高輪は当初の仮称は「清正公前」だった
286名無し野電車区:2011/07/27(水) 21:33:14.00 ID:QUQRSJqV0
>>284
横浜線
287名無し野電車区:2011/07/27(水) 22:03:46.31 ID:7iaOPHLf0
どっちも東京に近づくほど本数が少なくなってくるよな
288名無し野電車区:2011/07/30(土) 09:22:26.40 ID:jP+P0QBy0
京王電鉄の旧称「京王帝都電鉄」の「帝都」が井の頭線を意味していたこと。
289名無し野電車区:2011/07/31(日) 14:47:54.99 ID:1zqkrtEj0
しかも、そんな時代かかった社名から、帝都が取れたのは、
戦後50年以上もたってから。
290名無し野電車区:2011/07/31(日) 15:35:04.79 ID:Nv1KtkE+0
でも沿線では帝都線とか帝都電鉄とか書かれた看板が結構残ってたりする
291名無し野電車区:2011/07/31(日) 21:00:11.35 ID:5cmSK1rZP
ちょっとズレるが、京急もまだ京浜って書いてあるのがあるな。
R15の子安とか。
292名無し野電車区:2011/08/01(月) 08:31:27.39 ID:HhFKsZFR0
京急は黄金町が横浜のターミナルだった時代がある
293名無し野電車区:2011/08/01(月) 09:16:49.64 ID:gNrbRLYeO
国鉄初乗りに合わせると…4〜5倍か
294名無し野電車区:2011/08/02(火) 07:40:47.44 ID:SdIP+45U0
京王井の頭線は一時期小田急と同じ経営会社だった時がある
その名残で下北沢で改札を通らず小田急と乗換えできる
295名無し野電車区:2011/08/05(金) 06:54:53.56 ID:iYytbqjP0
築地と新富町の乗り換えは、京葉線や横須賀線の東京駅乗り換えより、
短時間であること。
296名無し野電車区:2011/08/05(金) 09:42:07.91 ID:hHEoDdj20
ちょっと、惜しい。

別のトコと比較してもなあ・・。巨大邸宅と、貧乏人長屋の密集度を比べるが如し。
297名無し野電車区:2011/08/05(金) 15:49:53.25 ID:CbJahol7O
愛知環状鉄道の全身
国鉄岡多線の多の意味


今の沿線民はそんな事しらず
昔の人は岡崎〜豊田市だから
とか言う(正直俺も音だと確かに豊田かと思った)


実は…
298名無し野電車区:2011/08/09(火) 14:50:31.17 ID:vUVb5MpU0
いすみ鉄道の前身
国鉄木原線の木の意味
299名無し野電車区:2011/08/09(火) 15:21:15.53 ID:u6b3x4k4O
東武伊勢崎線の起点は北千住
300名無し野電車区:2011/08/09(火) 16:39:45.70 ID:WovtDMmQ0
>>298
木更津
301名無し野電車区:2011/08/09(火) 16:42:05.91 ID:t7n3LWp10
青い森鉄道が青森県でJRに次ぐ大鉄道になってしまったこと
302怒りの忠兵衛:2011/08/09(火) 20:47:59.42 ID:Xw265Exh0
JR琵琶湖線(東海道本線)に瀬田駅があるが、名所の瀬田の唐橋の最寄り駅が瀬田ではなく
石山であること
303名無し野電車区:2011/08/09(火) 23:17:32.44 ID:z+NThHBd0
札沼線
旧岩日線
304名無し野電車区:2011/08/10(水) 08:38:08.57 ID:HJArXNDB0
>>303
旧岩日線(錦川鉄道)の御庄は無人駅だが、山陽新幹線の新岩国と徒歩で余裕で
乗換え出来る。
305怒りの忠兵衛:2011/08/10(水) 14:35:33.04 ID:paG12qYU0
JR琵琶湖線で琵琶湖に一番近い駅が大津、長浜しかないこと。主要駅の野洲、近江八幡
彦根、米原では遠いのが特徴であるということ。
306名無し野電車区:2011/08/10(水) 21:58:45.20 ID:t4V7/q0z0
わざわざ改称までして出来た花巻空港駅は、決して花巻空港へのアクセスを考慮した駅ではない。
307名無し野電車区:2011/08/12(金) 21:18:26.98 ID:uqgALXIf0
南小倉駅の住所は、小倉南区ではなく、小倉北区。
308名無し野電車区:2011/08/12(金) 22:10:35.19 ID:AowzmXOvO
>>294
強盗氏率いる大東急時代ですな。
バス板でお馴染みのトロッピーこと関東バスもその絡みがあるし。
309名無し野電車区:2011/08/12(金) 23:28:13.10 ID:GTaRjuGm0
上越新幹線を新潟から新潟空港まで延伸させる計画がある
310名無し野電車区:2011/08/14(日) 19:09:02.03 ID:iwCWh3fR0
愛知県で一番高い山である茶臼山(茶臼山高原スキー場があるところ)と
飯田線の茶臼山駅は全く関係がない場所にある。
311名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:11:31.72 ID:Wcij0GnV0
梅田で駅弁や駅そばを買い食いするのは阪神百貨店のB1階である。
312名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:22:41.78 ID:wjxLaHCb0
その昔、京王井の頭線と小田急線は連絡線で線路がつながっていた。
313名無し野電車区:2011/08/15(月) 00:06:56.48 ID:+C2QZmri0
>>299
じゃあ、浅草から北千住までは何線なんだ????
314名無し野電車区:2011/08/15(月) 02:40:42.61 ID:qnnWvl0W0
>>313
わかりま線
315名無し野電車区:2011/08/15(月) 03:21:40.87 ID:0aveByckO
0キロポストなんて地元民は知らんだろ
316名無し野電車区:2011/08/15(月) 09:10:20.54 ID:g3AwDcIqO
名鉄の笠松新羽島の間に2つの線がある
笠松江吉良 竹鼻線
江吉良新羽島 羽島線
317名無し野電車区:2011/08/16(火) 00:10:43.25 ID:F08S9OdK0
この季節には重要な、日の当たらないのはどちら側か?の判断
地元民:毎日の経験から判断
鉄ヲタ:路線図が頭に入っていてそこから判断
318名無し野電車区:2011/08/18(木) 06:28:31.66 ID:aKH7mEXE0
昭和の頃伊豆箱根鉄道駿豆線は複線化計画があった。
その名残が三島田町駅の西に残っている。
複線用に県道の踏切まで土手を拡げたが未だ単線のままなのが判る。
319名無し野電車区:2011/08/18(木) 07:08:08.28 ID:QPg4sfPK0
日根野クハ103-96の車内貫通扉が他の日根野103系と比べ、要注目な件。
既に保留車たが。
320名無し野電車区:2011/08/18(木) 07:21:09.72 ID:iQ1xASvLO
教科書出版の帝国出版は今もある
321名無し野電車区:2011/08/18(木) 07:36:44.21 ID:uJYG8a9jO
>>313
マイナスのキロポストがあるって聞いたことがある
322名無し野電車区:2011/08/18(木) 11:11:04.73 ID:BfXZ+04p0
>>321
東武線(北千住)と同じような例で、東上線もゼロキロポストは下板橋にあるが
浅草・池袋方面のキロポストにマイナスの表示はない。

和光市駅から和光検車区までのメトロの線路には、マイナス表記のキロポストがある。
323名無し野電車区:2011/08/18(木) 18:26:03.19 ID:f8D10+Ub0
京急の品川−泉岳寺なんかどうなの?

品川にゼロキロポスト?
324null:2011/08/18(木) 18:59:20.94 ID:fYsExu9M0

>「汽車」=国鉄→JR

>「電車」=加越能鉄道→万葉線


「汽車」=気動車=国鉄→JR

「電車」=伊予鉄 市内郊外



325名無し野電車区:2011/08/18(木) 21:28:09.03 ID:f8D10+Ub0
うわっ!

汽車って、言葉、現役なんだあ・・・
326名無し野電車区:2011/08/19(金) 18:10:36.20 ID:LUPNKDIi0
しえき→堺市
ガシ→堺東(ただしジジババにはわからないかも)
327名無し野電車区:2011/08/19(金) 20:18:02.43 ID:5ZKhKLGT0
武蔵野線が京葉線との直通運転を取りやめた場合、
西船橋付近で僅かだが単線区間が生ずること。
328名無し野電車区:2011/08/22(月) 01:18:14.41 ID:f1bhGTHv0
大阪駅から大阪駅前第1〜第4ビルに行こうとするとき、
地下2階へのアクセスよりも地下1階へのアクセスのほうが難しい。
329名無し野電車区:2011/08/22(月) 05:09:09.07 ID:yLJcZW6Q0
>>326の類似例?
>>52
330名無し野電車区:2011/08/22(月) 08:27:53.16 ID:Sxl3AcxV0
>>326
昔の事情で昭和の頃
三島駅→三島駅
三島田町駅→「まち駅」(昭和32年まで三島町駅で市の中心街だった)
331名無し野電車区:2011/08/22(月) 12:34:47.26 ID:2povocst0
>>327
月2−3回乗ります。
昨日も乗りましたが「単線区間」とはどこかわかりませんでした。
ヤボなレスで申し訳ないのですが、教えてもらえればありがたいです。
332名無し野電車区:2011/08/22(月) 21:49:55.54 ID:whhCwYzE0
東海道線は品川を出ると大船まで停まらない電車がある。
勿論普通の切符で乗れる。その間、川崎・横浜駅通過
333名無し野電車区:2011/08/26(金) 21:58:50.64 ID:E+kOyqa10
燦燦燦
334名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/28(日) 07:58:44.13 ID:tMTKN+2g0
都内には列車が遅延しただけで閉鎖される駅がある。
その駅は西武有楽町線新桜台駅。
335名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/29(月) 16:38:01.74 ID:LQPGvnd00
日本一古いモノレールで知られる東京都交通局上野懸垂線(上野動物園のモノレール・日本唯一の片腕懸垂式(上野式)モノレール)は
車両は4代目(2001年5月31日運行開始)だが、レールを支える支柱は1957年の開業時から同じ物を一度も交換せずに使い続けている。

西園駅の東園駅寄りにある支柱に
「1957年10月 東京都交通局 設計製作架設 八幡製鉄株式會社・石川島重工業株式會社」
と書かれたプレートがホームから目視で確認出来る。
336名無し野電車区(岡山県):2011/09/02(金) 11:40:53.40 ID:RmYYsfHJ0
内房線に姉ヶ崎(あねがさき)という駅があるが、周辺にそんな地名はない。
地名も学校名も姉崎(あねさき)である。
337名無し野電車区(福島県):2011/09/02(金) 23:48:59.54 ID:6n1mtlu80
常磐線原ノ町駅のようなものか
338名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 09:44:38.69 ID:YGzo+g070
半蔵門線で渋谷に行く時、表参道で同じホームの反対側に来る銀座線に
乗り換えると地上駅に着いてすぐ駅前に出られる。

銀座線で東急田園都市線に行く場合表参道で同じホームの反対側に来る半蔵門線に
乗り換えると
直通電車に楽に乗り換えられる。
339名無し野電車区(北陸地方):2011/09/03(土) 10:04:48.40 ID:BdNRd4iYO
1分乗り換え指定便
340名無し野電車区(神奈川県):2011/09/03(土) 11:46:14.67 ID:wf4ZMHrs0
>>338
半蔵門方面行で表参道で銀座線がタッチの差で乗換出来ないような場合
次の青山1丁目で走れば表参道で乗れなかった電車に乗れる可能性がある
341名無し野電車区(東京都):2011/09/03(土) 15:34:22.49 ID:uHOWTjs90
>>340
下山ダッシュ思い出した。
342名無し野電車区(庭):2011/09/03(土) 15:37:01.50 ID:6QM0PGB90
>>337
四ツ倉と久ノ浜、東北本線の瀬ノ上(今の東福島)や一ノ関、山ノ目なんかも読みは同じだけど表記は違うな。
343名無し野電車区(三重県):2011/09/04(日) 02:17:28.17 ID:Jsy98I740
あおなみ線には入場券がない。
入場したければ初乗り区間の乗車券を買う。
344池原あゆみ44歳(秋田県):2011/09/04(日) 04:34:24.60 ID:LrnYHB/w0
いつも混んでいる印象のJR西日本アーバンネットワークであるが、
実は、新快速だけが超満員で、快速や各駅停車は空いていること。
345名無し野電車区(北陸地方):2011/09/05(月) 17:56:51.42 ID:XP4eeg7jO
>>344
そりゃ非ラッシュ時の話

ラッシュ時は新快速以上に快速が混んだりするし
準ラッシュ時には短編成6両のいわゆる地雷T電(快速)なんてのもある
346名無し野電車区(大阪府):2011/09/08(木) 14:20:43.46 ID:hqbcn7pI0
T電でも京都草津間以外は関東のラッシュと比べたら遙かにマシ
347名無し野電車区(大阪府):2011/09/08(木) 14:24:52.40 ID:hqbcn7pI0
関東以外の夕方ラッシュは比較的早い時間に終了し
関東の夕方ラッシュは終電まで続くこと(強いて言うと深夜の山手線は比較的空いている)
経済活動の違い
348名無し野電車区(大阪府):2011/09/08(木) 14:39:26.91 ID:HP+UWbl50
JR京都線 回送列車が逆編成で走ってる
349名無し野電車区(長屋):2011/09/08(木) 16:31:20.21 ID:ux84O4/m0
上大岡駅は、車掌、バスの運ちゃん、地元民誰も「かみおーおかえき」と読まない
350名無し野電車区(岡山県):2011/09/09(金) 22:51:11.58 ID:17YrOFBk0
利府支線で鉄ヲタに知られていると思われる宮城県利府町は、平成の大合併より前から海に面している。
JR仙石線は利府町を通っている。
351池原あゆみ44歳(dion軍):2011/09/11(日) 01:28:00.08 ID:qbt9971G0
では、訂正。
青春18きっぷシーズンの休日、
きっぱーには
「何がなんでも新快速に乗らなくてはならない」という強い意思があり、
706M(大阪6:55発上り快速)は、能登川で、僕一人、1両貸切の状態なのに、
追い越して行く3200M(大阪7:15発上り新快速)はビッシリ立ち客がいること。
352名無し野電車区(兵庫県):2011/09/11(日) 20:53:07.81 ID:srBP2rHW0
>>351
キッパーだけじゃなく、関西の一般人も「新快速じゃないと!」な人は多いぞw
353名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/12(月) 20:05:23.39 ID:orHQznXA0
横浜線町田駅のホーム東神奈川寄りに何故か柵の仕切り(約2両分)があるのは、
かつて東急(田園都市線)からの乗り入れを視野に入れ、準備工事で東急車に合わせてホームを10両分作ったため。
計画がお流れになって今では宝の持ち腐れですが。

東急百貨店や東急ハンズ(ハンズの建物は現在は「ミーナ」になっている)があるのもその計画の名残。
354名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/12(月) 23:03:23.14 ID:Pu3VwXxQ0
「近鉄奈良から来た列車も大阪線を通る」が、出ていそうで出ていないなw
355名無し野電車区(岡山県):2011/09/13(火) 12:50:24.88 ID:HpraS5wR0
18キッパーには「どんなに不便でも姫路〜岡山は在来線でなくてはならない」という強い意思があり、
混雑の救済を狙って儲けようとした高速バス「播備ライナー」を1年足らずで撤退させた。
356名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/13(火) 17:14:27.52 ID:F5hK9ic1O
東海様のフリーきっぷ「青空フリーパス」は別途特急券購入で在来線特急も利用可能
知らない人は今度から積極的に利用しましょうw
357名無し野電車区(神奈川県):2011/09/14(水) 06:24:11.12 ID:QU2dPty90
>>356
フリーエリア内にはまともに特急が走っていないので実際には大して意味がない
と思いきや、静岡から甲府往復とかニッチな需要では案外使えたりする
358名無し野電車区(秘境の地):2011/09/14(水) 11:29:25.15 ID:Ph15IDcA0
富山駅員による3セク 給料減回避のための謀反運動
359名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 22:26:05.72 ID:UbEmGc420
敦賀〜播州赤穂を通して走る「車両」は存在しない。
360名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/18(日) 22:34:48.79 ID:4YtiSjpiO
上郡ならあるのだっけ?
361池原あゆみ44歳(dion軍):2011/09/21(水) 01:46:58.88 ID:8BJD9CVq0
東海様のフリーきっぷ、「こだま&箱根フリー」や、「こだま&伊豆フリー」は、
実は国鉄周遊券の名残を残す大盤振舞のお得なきっぷであること。

「こだま&箱根フリー」は、
名古屋⇔小田原の運賃にちょっとプラスしただけで
高額な箱根地区の伊豆箱根鉄道系の乗り物が乗り放題。
「こだま&伊豆フリー」は、
名古屋⇔伊豆急下田の運賃にちょっとプラスしただけで、
伊豆半島全域(旧国名が「伊豆」のエリア)の鉄道やバスが乗り放題。

三連休パスや土日きっぷがない現在では、
東海は、四国、北海道に次いで、
「特急に乗れるお得なきっぷ」が存在するJRであること。
362名無し野電車区(東海・関東):2011/09/21(水) 01:56:58.65 ID:CJrZph9UO
〇〇駅の女性社員は結婚して姓が変わった
363名無し野電車区(岡山県):2011/09/21(水) 14:36:05.21 ID:fKeHGcfP0
>>359
敦賀駅での行き先表示は「米原経由姫路方面播州赤穂」だけど、
実際に播州赤穂まで行くのは米原で増結する車両だけ。
敦賀にある車両は網干で切り離されて車庫入り。
364名無し野電車区(東京都):2011/09/21(水) 15:38:51.01 ID:8xVMgqWK0
>>363
ローカルディーゼル急行全盛期はそういうのよくあったな。
365名無し野電車区(兵庫県):2011/09/21(水) 18:51:36.52 ID:Eg/MxHJb0
>>363
普通はその編成の行き先が表示されるんだが、こういう場合は運転上の終点を表示するんだなやっぱり。
366名無し野電車区(三重県):2011/09/21(水) 22:12:10.22 ID:OTsOrKdS0
五能線の列車は「青森行は鯵ヶ沢から連結」と時刻表に注記が入るな。
367名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 22:52:51.22 ID:edxTTaJJO
表示上の行き先と実際の行き先が異なるという点では近鉄南大阪線の右に出るものはない
368名無し野電車区(dion軍):2011/09/21(水) 23:11:46.07 ID:kZ0Ih9dH0
京王の化け列車群団なんかも
369名無し野電車区(岡山県):2011/09/22(木) 13:47:24.14 ID:fnO/x+IO0
>>367
確かに、「長野」と書かれた電車に乗っても、信州には行けない。
え? それのことじゃないって?
3704様ゲッター ◆KQ2100trqI (関東・甲信越):2011/09/22(木) 13:50:28.34 ID:Az2EW9oIP
東京都狛江市の存在
371名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 16:19:35.65 ID:YFU2nm4JO
山手線は環状線ではない
372名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 16:21:25.22 ID:cjSaMiibO
>>369
ぼけたのか本当にしらないのか
373名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/22(木) 17:07:52.79 ID:1LiR5o6RO
名鉄の一部指定席特急の指定券不要の車両が一般席車になった理由










当時走ってた北アルプスに特急料金必要な自由席があったから
374369(岡山県):2011/09/22(木) 23:02:58.14 ID:d6XCOH2b0
>>372
あべの橋を出た「普通古市」が終点に着いたあとの真相は、ちゃんと知っている。
375名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 01:13:59.63 ID:zAM4om3hO
[準急|古市]なら橿原神宮前行き急行に化けるだけだけだからまだまだ初歩

[準急|河内長野]で後ろ4両が御所行きとか
[急行|吉野]でまず後ろ2両が古市で切り離して橿原神宮前行き普通になり残っりの後ろ2両が橿原神宮前止まりとか

怖いのはどの車両の方向幕にも先頭車両の行き先と種別が書いてあるだけ
あえて言えば小さい文字で「この車両は〇〇(切り離し駅)まで」と書いてあるだけで、切り離した後どこ行きになるかは書いていない。
知らない人からするとミステリートレインだよ
376名無し野電車区(兵庫県):2011/09/23(金) 01:19:57.41 ID:5WNim0Fa0
西大寺でもあるよね。
西大寺止まりのはずが橿原線直通とか。
377名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 14:52:47.00 ID:LNW1kQPE0
小田原発の急行相模大野行きは相模大野で快急新宿行きに連絡する
378名無し野電車区(福井県):2011/09/24(土) 10:45:44.25 ID:4FhsO94+0
道の駅九頭竜は越美北線九頭竜湖駅に併設されている

他にもありそうだね
379名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 13:28:12.95 ID:BtwkMqpP0
陸中野田とか大谷海岸なんかもそうだね。

後者は津波喰らって運休中で、復活の時どうなるかまだ分からないけど。
380名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/27(火) 16:14:24.96 ID:7FtngUN8O
函館本線(小樽→長万部)は通常2両編成かつ過疎線なのにホームがやたら長い。
→有珠山噴火、室蘭本線不通時の代替を想定してるらしい。SLアテンダントの女性が説明してた。

札幌-新千歳空港間の快速エアポートは1時間に1本程度特急仕様になるので、300円のUシート指定券を買えばグリーンに座れる。
札幌から旭川行き特急になるので、新千歳空港から旭川方面に向かう人は先発の快速をスルーしてこれに乗るほうが乗り換えなしで便利。
381名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 16:19:16.39 ID:I43IXrFB0
>>377
時々連絡しないこともある
地元ヲタでない鉄ヲタでも分からないがw
382名無し野電車区(アラビア):2011/09/28(水) 21:35:51.62 ID:cCldFooF0
札幌市営地下鉄の地上部分は透明なシェルターに覆われています。
雪が積もってしまうという単純な理由です。
ちなみにシェルターの下には交通記念館?があります。
383名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 22:30:14.37 ID:hB74J6WUI
透明…
突っ込みどころなのか?そこは。
384名無し野電車区(新潟県):2011/09/28(水) 22:54:40.89 ID:7gIfOQKs0
快速くびき野
4号車/5号車はシートが良い

但し外れの時もある
385名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 23:00:43.65 ID:Iy18B6v80
JR東の津軽二股駅と
JR北の津軽今別駅は
併設されている
386名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 00:36:32.31 ID:C2w1JeQxO
近鉄南大阪線に近いのは関東だと京王かな
最近はLEDで交互表示出来るようになったから、大分改善されたけどね
387名無し野電車区(東京都):2011/09/29(木) 03:00:43.42 ID:0QpoIAzD0
京王といえば節電ダイヤは種別変更(化け列車)の嵐だったな
388名無し野電車区(神奈川県):2011/10/03(月) 13:57:01.81 ID:BGgHz3Im0
東海道新幹線と山陽新幹線の境目は新大阪駅ではなく新神戸駅
389名無し野電車区(北陸地方):2011/10/03(月) 17:38:34.90 ID:RebwG0oFO
>>388
てことは岡山開業までは東海道新幹線は部分開業だったってことになるな
390名無し野電車区(神奈川県):2011/10/03(月) 23:39:08.50 ID:GeXASLBN0
新幹線の境目は新大阪駅だろうて。
在来線の境目が神戸駅であって・・・と釣られてみよう。
391名無し野電車区(岡山県):2011/10/11(火) 09:27:01.75 ID:VOBTkYWI0
可部線の下祇園駅の「祇」の字は、正式には古いタイプのしめすへんを使う。
しかしそのような漢字がコンピューターには用意されていないので、
JR西日本の旅行案内サイト「おでかけネット」では
「祇」と起源の全く異なる漢字である「祗」の字で代用されている。
392名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/11(火) 09:57:40.15 ID:ffrIUW9j0
小田急沿線で、省略して言うことの多い駅名で、
知らないと、わからない短縮形。


オダサガ、シンユリ、シモキタ

仲間内だけに通用するのはもっと沢山あると思う。
相模大野->オオノなんかは、推測がついちゃうし。
393名無し野電車区(大阪府):2011/10/11(火) 13:26:07.91 ID:tZd/zpGP0
常磐線久ノ浜以北が部分開通するメドがたったこと
394名無し野電車区(北陸地方):2011/10/11(火) 21:23:49.22 ID:pxIGnSE7O
>>392

シモキタは有名すぎるぐらいじゃね?

他にはイズタマとか
395名無し野電車区(群馬県):2011/10/11(火) 22:38:52.34 ID:NaTebbCX0
>>392
小田急沿線だと、
ガオカ → 向ケ丘遊園? 新百合ケ丘? どっち?
というパターンもあるな。
396名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 22:48:08.42 ID:uESepZFY0
>>395
仲間内に通じる系だろうけど、小田急相模原を相模原と呼んでる人たちを見たことがある
彼らの間では横浜線の相模原は存在しないのか?

厚木の人と話すと厚木駅といえば本厚木ことだったりする
「駅まで送っていくよ。厚木駅でいいでしょ?」で車は本厚木駅に向かうとか

397名無し野電車区(空):2011/10/12(水) 00:15:32.10 ID:sbmdzgCm0
近鉄難波線なんて一般人には奈良線としか思われてないんじゃないかな
あと京阪の鴨東線

関東では...
横浜市営地下鉄が関内を境に路線が分かれているのは知られてないだろうな
根岸線も地味だがまぁ多少は知られているか
398名無し野電車区(東京都):2011/10/12(水) 00:55:49.80 ID:qEOHgF230
>>397
それは、地元民でも知らんだろう
399名無し野電車区(茸):2011/10/12(水) 08:10:00.08 ID:rHJpQjcIP
>>395
桜ヶ丘・・・・
400名無し野電車区(岡山県):2011/10/12(水) 10:11:15.59 ID:uXvXh0Fy0
下北沢 = シモキタ
和泉多摩川 = イズタマ
向ヶ丘遊園 = ユーエン
新百合ヶ丘 = シンユリ
相模大野 = オーノ
小田急相模原 = オダサガ
401名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/12(水) 15:15:57.46 ID:Ievf5xMB0
>>394

イズタガとか?
402名無し野電車区(新潟県):2011/10/12(水) 20:07:44.02 ID:VFoQ/KnP0
地元民と言うか神奈川県民は
京浜東北線と根岸線の区別はついているが
東京都民&埼玉県民だと
京浜東北線は大宮〜大船
こう思ってるね
403名無し野電車区(WiMAX):2011/10/12(水) 21:25:25.00 ID:1liLhDYM0
404名無し野電車区(群馬県):2011/10/12(水) 23:57:08.01 ID:4LhidC350
昔の新玉川線〜田園都市線もそんな感じか
405名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/13(木) 01:09:22.97 ID:bGQDsDWq0
>>396
 厚木原人だが、本厚木周辺に行くことを、
「厚木に行く」と言う。これは、昭和の合併前に
厚木町があった名残り。

 本厚木駅のことを、「厚木駅」とは言わんな。
「駅」か「本厚木駅」
406名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/13(木) 12:57:30.41 ID:TuHesI6aO
>>396
元カノが厚木に住んでたが、付き合う時一番最初に言われたのが
「JRと乗り換えられる方は嘘厚木だから降りちゃ駄目だよ!」だった件
407名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/14(金) 11:27:01.58 ID:i2fh/Z3q0
厚木は、昔からある程度の間違い下車はあっただろうけど、それに
プラスして、ゆとり世代の間違い下車が増えているようだ。

改称してもいいような気がしてきた。

>>406さんとは無関係です。念のため。
408名無し野電車区(WiMAX):2011/10/14(金) 21:21:26.33 ID:vp9hrMt00
厚木駅は厚木ではなく偽厚木と呼ぶ
409名無し野電車区(神奈川県):2011/10/15(土) 08:00:05.00 ID:zTqP8s2J0
>>378
津軽海峡線・知内
410名無し野電車区(東日本):2011/10/16(日) 04:57:48.01 ID:lQUX6sEI0
>>400
京急なんてもっと酷いぞ。つい最近まで行先表示も略称だったから仕方ないけど。
・京急○○駅:頭の「京急」は省く(基本)
 ※ただし川崎と蒲田は、位置を示す時は「京急の」とか正式名称とかで呼ぶ。
・新町/文庫/八景/逗子/羽田空港:これでいいんです。わかりゃいいの。
・中央/青横:元が長ったらしいからね。特に前者はここを強調しないと全然別の場所になる。
・普通車といったら、各駅に停まる普通列車の事。「つ」にアクセントはおかず
平坦に云う。
・6両は必ず普通車、特急以上は必ず4の倍数。
・わかんなかったら、とりあえず最寄りの大駅までは急行特急快特に乗る。
その後は、ま、どうにかなるし、結果それが最速。
・上り方向で線内で聞いた事の無い駅名の行先ならば、その列車は少なくとも品川までは行く。
・横浜線に乗る時は、横浜ではなくて仲木戸で降りる。

・・・最近は、随分とご丁寧に記載するようになったようで。でも却って煩雑に
見えるのは私だけ?・・・
411名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/16(日) 08:40:07.57 ID:oDdHyowI0
そういう話じゃないって・・ww
412名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 12:17:11.92 ID:Y4D7S/Kn0
京急は客もプロシリーズの筆頭だからな
413名無し野電車区(長屋):2011/10/17(月) 14:53:08.56 ID:fNu8qTw/0
よく訓練された乗客向けなのは路線バスや軌道線みたいだな
414名無し野電車区(関西・東海):2011/10/17(月) 23:28:18.34 ID:kmkxl5PsO
慣れないと乗りこなせないといえば近鉄南大阪線
415名無し野電車区(芋):2011/10/17(月) 23:39:43.98 ID:DcTfmkD20
横浜線もなかなかのもの
単に乗るだけなら良いが、座っていこうなんてすると

・4番線で降りて向かいの3番線で待ってたら、先発は2番線だった
・こんどはちゃんと先発が3番線ということを確認して待ってたら座れなかった
 早々に2番線に渡った人はゆうゆう着席
・先発に座れなさそうだから次発に並んでいたら町田止まりだった
 気づいたときは次発を待つ列がすでに結構な長さになってた
・2番線の先発を見送って3番線の次発ねらい。八王子行きだ間違いない。
 列の先頭だし今度こそ絶対と思ってたら根岸線からの直通電車だった
416名無し野電車区:2011/10/18(火) 21:21:30.81 ID:PqwZ+V8M0
平日の朝、日比谷線で北千住から南千住に行くのは難しい。
先に乗ると混んで降りられない。
だって南千住で降りる人いないもん。
それで後に乗ろうとすると混んで乗れない。
417名無し野電車区:2011/10/20(木) 19:43:36.20 ID:3SK+DZtc0
>>415
特に夕方以降の場合
横浜から東神奈川まで京浜東北に乗る場合
出来るだけ最後に乗る
乗っても車内中ほどには入らない
座るなどもってのほか
出来るだけドア前でスタンバイ


東神奈川に着いてみれば次の横浜線は横浜方面からの直通だったw

逆に東神奈川行に乗っても東神奈川で横浜方面の接続がない列車
は今もまだあるのだろうか?
418名無し野電車区:2011/10/20(木) 20:21:45.94 ID:xEsOGrZf0
東武東上線からJR への乗り継ぎ割引
419名無し野電車区:2011/10/20(木) 23:48:32.70 ID:RbKEm4AL0
>>417
車内から見てると空席多数なのにドア付近だけ異様に人が多い妙な光景
東神奈川到着と共に運動会開催

> 東神奈川行に乗っても東神奈川で横浜方面の接続がない列車
昼間の京浜東北が10分あくところなら...そこに桜木町いきが割り込むのな
横浜駅近辺だけみればそこそこ良くできてるか。

朝ラッシュの終わり頃なんか、川崎あたりで東神奈川行きを見送らずに乗れば
東神奈川で横浜線からの直通にのりついで大船方面にいける逆トラップがある
420名無し野電車区:2011/10/21(金) 01:28:59.29 ID:HtI/kMiN0
なるほど、非地元民には全くわからないw
421名無し野電車区:2011/10/21(金) 01:56:54.51 ID:jfYzx9Nz0
>>419
横浜線は、橋本でもトラップがあるな。
夕方の八王子発相模線直通茅ヶ崎行き、時刻表上、橋本で橋本始発に
乗り換えられるはずが、半自動ドアと一人用エスカレータで、カオスに
なっている間に、誰一人乗れずにガラガラの東神奈川行きが2番線から発車。
結局乗換える先は、1番線にやってくる八王子発東神奈川行きorz

時刻表をよく見たら、今の横浜線は昼間の直通は毎日、事実上20分間隔なんだな。
(基本普快10分間隔、でも普は快に抜かれる。間に入る抜かれない普は橋本折返)
422名無し野電車区:2011/10/21(金) 13:27:41.71 ID:PxAB+mEZ0
>>419
運動会開催とか
岡山・宇野・高松の3ダッシュがなつかしいな
423名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:06:21.20 ID:awWj7DqwO
往年の四国三大走りを今に残すのは大垣ステークスかなw

以下競馬中継風に
さあ、ながら号のドアが開くとともに一斉にスタートしました。各人凄い勢いで階段へ向かいます。
先頭を取ったのはジュウハチコジキ、続いてキモテツヲタ、ダンカイジジイの順に続いております。外からは紅一点のブステツコ、荷物の負担重量が多いコミケアニヲタは若干出遅れました。
先頭集団まもなく階段を上がり切ってコンコースに見えてきます。ここのコーナリングが勝負を分けるといっても過言ではありません。
さあ先頭はキモテツヲタに変わって構内制限10キロの標識を大幅超過で通過しました。ここからは転べば地獄の下りにかかります。
おーっと一転コミケアニヲタが加速して追ってきた!ダンカイジジイを外からかわして追い上げます。
逃げるジュウハチコジキ、追うコミケアニオタ、その差はわずか階段一段。その後ろにキモテツオタとブステツコが横一線で並んでおります。ダンカイジジイはスタミナ切れでやや遅れました。
221の白亜の車体が見えてきました。ジュウハチコジキかコミケアニヲタか、ジュウハチコジキかコミケアニヲタか、ホームから扉へはぁぁほぼ同着です。
これは写真判定になりますね。
その間も次々に221の座席が埋まって参ります。今最後の席がなくなりました。
424名無し野電車区:2011/10/22(土) 00:45:59.07 ID:ozoMkT4+0
1行目だけ読んだ
425名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:10:37.05 ID:jz3cIdgY0
おっとメガネノトリテツが、集団から抜け出して、列車の先頭位置に回りこみました。
221の白亜の車体を相手にシャッターを何度も押して満足げです。
しかし、車内に入るともう席はありません。
426名無し野電車区:2011/10/22(土) 14:21:35.01 ID:J7LOaK39O
>>423

表現うまいな!ワロタ
427名無し野電車区:2011/10/22(土) 15:54:04.26 ID:6m3/SF6i0
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111005.pdf

★★冬(青春18きっぷ)関係線区混雑予報★★ 10月下旬
発売期間 2011年12月1日から2011年12月31日
利用期間 2011年12月10日から2012年1月10日
◎12/10〜12/22 比較的すいている(土日のイベント地域除く)
★12/23〜12/28 学生の休みも始まりやや混雑が始まる。
(社会人は平日・年末・休めません)
●12/29〜社会人が休み。帰省ラッシュも始まり。混雑します
(東京ビックサイトのコミケ開催は12/29〜31です・
江戸遊・神田店・燕湯の男湯は混雑します)
◆12/31〜日照時間帯は混雑しますがそれ以後は比較的すいています。
◆1/1〜午前中を中心に出かける人も多いので混んでいます。
(●東京駅5:20分の静岡行きは大混雑します。
終夜運転で東海道線品川4:35・5:10分発始発の乗車をお勧めします)
●1/2〜1/3→社会人の帰省の時期です。
★1/4-6〜仕事初め・正月代替休暇の始まり〜やや混雑。
●1/7-9は三連休です。消化旅行なとでかなり混雑します。
(快速列車の指定席などはお早めに)
◎1/10〜最終日は平日月曜日です。
他のキップの発売や他のイベント開催などで変化が予想されます。
電力需要や自然災害の影響も考えておいてください。
★年末年始12/30-1/3・JR各線は土休日ダイヤで運行します。
※首都圏⇒長野・新潟・仙台・名古屋方面の移動は午後出発が比較的
すいています。(12月31日16時代の一部列車除く)
●☆☆臨時列車☆☆●ムーンライト号は全車指定席です。
ムーンライトながら号東京発12/22-1/8大垣発12/23-1/9
ムーンライトえちご号新宿⇔新潟12/22-1/4.6-9
ムーンライト信州81号 新宿⇒白馬12/22.29.30.1/6
428名無し野電車区:2011/10/22(土) 20:01:30.54 ID:u3kSsQsM0
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろうな
未来のコヒは前途揚々だよw


東北新幹線新青森開業と急行はまなすは大いに関係が有るよ
東北新幹線「はやぶさ」がスピードアップして3時間で東京と新青森を直結するとなると
青森始発の「はまなす」も乗客増加につながるだろう。
札幌から仙台までだと、ちょうど良い時間帯で結ばれているし、ビジネスユースに最適だ。
青函トンネルは鉄道専用で自動車用道路は無いから高速バスは存在しないとなれば、
少なくても数年後の北海道新幹線新函館開業までの間は札幌から青森までの「はまなす」は増結する必要が大きい。
また、この数年の間に東北新幹線の「はやぶさ」が大幅なスピードアップを始めるとなれば、
急行「はまなす」も現在の1往復体制から2往復は運行されても良いと考えている。
また、急行はまなすも1往復は札幌までとするが、もう1往復は旭川まで延長しても良いはずである。
寝台列車廃止後、余剰となった車両を、しばらくの間は有効活用させるためにも東北新幹線と「はまなす」の有効活用を考慮するべきであろう。


とにかく、東北新幹線新青森開業で「急行はまなす」利用で札幌まで便利になったことは間違いないし
時間を有効に使う上でも大きなことだと思う。
寝台特急北斗星は「走る豪華ホテル」の存在であり、「棲み分け」はしっかり出来ているし、廃止は考えられない。
急行「はまなす」の存在は東北新幹線からの乗り継ぎのビジネス利用が多くなると予想されるので、2往復は増発しても良い。
さらに、夏、冬の帰省客のためにも最大で3往復は増発させても構わないはずである。
429名無し野電車区:2011/10/22(土) 21:03:55.79 ID:PI/s39xp0
14系が寿命です
430名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:26:26.62 ID:137FS6+20
北九州市というと、全国の大衆食堂マニアにとって垂涎の地だそうですよ。

大衆食堂マニアという趣味のジャンルがあるのを最近知ったw


http://loco.yahoo.co.jp/place/647ad840b5ffbf70fe0016677ac67457ea190ee4/review/200113/


431名無し野電車区:2011/10/23(日) 02:44:39.85 ID:GKuyoeey0
新快速に「セントラルライナー」や「名鉄特急」みたく、座席指定車両が欲しいな。静かに乗りたい。
新快速のトイレによくお世話になる。長距離移動の時のトイレは助かる
甲南山手駅の改札前掲示板で、新快速の歴史を振り返る企画をやってる。
最新の225系はもちろん、153系や横須賀色の新快速(113系?)もあったんで、興味のある方は是非どうぞ。改札内です。

2004年の日本シリーズ中日×西武第7戦をやってる時ちょうどフェリーの大部屋でテレビ見てたんだが
テレビの前の兄ちゃんが「皆さん、チャンネル変えていいっスか?」って聞いたら
まわりの数十人の客が誰も異議を唱えなくてワロタw

首都圏以外の球団で全国規模で大きく取り上げてくれそうなのは阪神か初優勝の楽天ぐらいじゃないか
ソフトバンクが劇的に優勝したが、全国的には今ひとつの反応
福岡は、凄いようだけど
名古屋も同じような形だろうな

昔ナゴヤ球場があった頃は、新幹線の車窓から見ることが出来て良かった。
今は、本拠地が大曽根のほうに移転したから電車から眺めるのが不可能。
因みに新幹線から「中日」対「巨人」の試合を眺めたことが、ある。
もちろん一瞬で通り過ぎたけど。それにしても何か中日の優勝は、本当に嫌だな。

阪神が優勝すれば、来年の春は1ドル=110円になるはずだろうね。
阪神が優勝した年の翌年からいい景気がくるというシンクスがあるのでは?
25年前だって、バブル景気に繋がったし、星野の時は景気回復に繋がったんじゃね?
いや、阪神が日本一になるとケンタッキーのおじさんが道頓堀に飛び降りさせられたり、
興奮した人たちに物が壊されるから経済効果は、中日より大きい

自分はベイスターズの動向が気になる。
川崎からロッテが移転して、横浜からベイスターズが移転したら、神奈川から野球球団が居なくなる。
というか、メインの球団が中心都市から離れたらどうするんだよ。
Jリーグみたいに中心都市にホームチームが無い状態になるよ。
432名無し野電車区:2011/10/23(日) 06:49:51.40 ID:okYaB7BtP
闇に隠れて生きる まで読んだ
433名無し野電車区:2011/10/23(日) 11:13:16.09 ID:Fcr6/q6y0
その昔新快速にもグリーン車があってな・・・
434名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:30:25.53 ID:P2nt8+vF0
>>431
なんでも、いいけど長い!(読む気にならない。)

 ちょちょと、書いて、ナルホドな〜と、思うのが、
このスレです。
435名無し野電車区:2011/10/23(日) 13:09:33.58 ID:1/4yJW1Z0
つうか多くのスレに貼り付けてあるコピペだから反応せんでよろし
436名無し野電車区:2011/10/24(月) 23:13:44.41 ID:8BHgfbYh0
>>430
黒崎駅近くの深夜までやってる大衆食堂の「ごまさば」美味かった
437名無し野電車区:2011/10/24(月) 23:15:10.49 ID:Jiy3oM9w0
>>431



 ベースボールマガジン社から出ている(今は絶版かも?)の「プロ野球史再発掘」という本にそこら辺のことは
詳しく載っている。
 この本は昭和40年台前半に連載された座談会をまとめたもので、1リーグ時代から昭和30年代中盤までの
プロ野球の色々な出来事を当事者が直にしゃべっているので面白く、また信頼のおけるもの。

出席者も川上、鶴岡をはじめとする選手、監督。西鉄や国鉄、大洋などの創立を現場責任者として携わった方々、
球団代表や球団社長、審判員やコミッショナー事務局職員など全員が匿名ではなく、実名にて座談会の形で話し
ている。
 
 戦中戦後のチーム維持や2リーグ分裂への動きやそれに伴う選手移籍や引き抜き、自由競争時代のスカウト合戦
など事細かに語られている。

 中日がらみでは1リーグ時代にあった派閥争いによるチーム内分裂とそれに伴う大量退団、29年の日本一などが
語られている。
438名無し野電車区:2011/10/27(木) 22:26:58.60 ID:bq3Z/xAx0
【経済】東急電鉄、車両製造部門をJR東日本に来春売却へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319708862/

東京急行電鉄は27日、完全子会社「東急車両製造」の手がける事業のうち、車両製造部門の
経営権をJR東日本に譲渡すると発表した。
会社分割で新しい会社を作り、その全株式をJR東が来年4月2日に約65億円で取得する。

東急車両製造はJR東に年120両程度を納入し、首都圏の私鉄各社とも取引がある。
近年は採算確保が難しく、3期続けて純損失を計上。東急が売却を打診していた。
JR東は車両製造部門を強化し、鉄道ビジネスの海外展開を積極化させるねらいがある。

[朝日新聞]2011年10月27日18時31分
http://www.asahi.com/business/update/1027/TKY201110270406.html
439名無し野電車区:2011/11/05(土) 05:54:28.45 ID:AYzZaIUW0
福岡県内なら天神が強い。1000円高速バスとかもあるし。

たが九州新幹線開通後は南九州からも集客できる博多の方が有利。
素人の自分でも分かる。

渡辺通もこれでバス渋滞が多少はなくなるはず。
九州新幹線がなくても博多は人がいっぱいだもんね。
さぞかし大賑わいになったかと。札幌には西鉄のような一大デベロッパーが無いからな。
天神に商業機能が集中したのは西鉄の存在が大きい。
わざわざ書かなくてもわかっているだろうけど。
大阪はキタ・ミナミ、名古屋は名駅・栄となんだかんだ言って両立できてるから福岡も天神は少しは衰退するだろうけど住み分けができるよ


商業の天神、ビジネスの博多と言われ
あらゆる行政機関は天神に集中していたため
いままでは天神が福岡の中心と言われていたが
今は博多が福岡の中心
新幹線、空港と交通のアクセスがよく
博多シティやキャナルシティなどの商業施設も
博多に集約しつつある、知名度も圧倒的に博多が高いため
これからの時代は博多が福岡の中心となるだろう


大型書店に限っていえば天神はすでに博多駅に逆転されている。
天神地区は古株の紀伊国屋、りーぶる天神と
最盛期にはリブロ、三省堂、丸善、ジュンク堂もあったが
ぜーんぶ撤退して現在残るはジュンク堂1店しかない
いっぽう博多駅地区は紀伊国屋、あおい書店の2店に加えて丸善も出店予定
そのうち、紀伊国屋と丸善は天神を捨てての博多駅進出である
440名無し野電車区
2011年、モンゴルの鉄道に乗りに行った。内燃機関車に連結された客車に乗車したが、
中身はコンパートメントの列車寝台で4人乗りである。日本でいえばA寝台といった感じだろう。
モンゴル国内交通のメインは自動車(バス含める)と飛行機だが、やはり南北の移動は鉄道に軍配があがる。
なにせ、大量輸送が利くし、ランニングコストも飛行機よりかからない。車窓も以外とあきない。ちょっとうたた寝しているうちに変化がある。
スイッチバックはないけど、ループはある。しかも、下車したサインシャッドでは夕日がきれいだった。
夜行列車でウランバートルへとんぼ返りした。夜空は見えなかったが、乗り合わせた外国人客英語を操った。
しかし、モンゴルは夏でも夜は寒い。窓が開けっぱなしだったので風邪をひいた。しかし、楽しかった。
日本は道路こそちゃんと舗装されているが、渋滞がひどい。やはり、夜行列車を残すべきである。」