復興せよ三陸! いまこそ三陸新幹線の建設を Vol.1
758 :
名無し野電車区:2012/01/18(水) 11:48:21.65 ID:A9kd4HM7O
少なくとも気仙沼以南は鉄道で復旧させるべき。
どうせやるなら高規格で。
以北はバス転換でいいだろう
759 :
名無し野電車区:2012/01/18(水) 18:59:41.10 ID:yqoQiwTP0
かってに中間報告。三陸新幹線まつしま号石巻ゆき
新幹線仙台駅から東北本線乗り入れ
(山之内秀一郎氏によると山形ミニ新幹線は当初、仙山線の予定らしいからアプローチ可能だろう)
松島海岸駅の手前で仙石線(交直両用ミニ新幹線か、仙石線じたい東塩釜から交流化)
、石巻で高速バスまたはレンタカー
>>758気仙沼までの残す場合も妄想できるが、極力短い区間(=安い)を想定してみた。
760 :
名無し野電車区:2012/01/18(水) 22:37:03.23 ID:A9kd4HM7O
なぜ新幹線にこだわる?
761 :
名無し野電車区:2012/01/18(水) 23:18:05.13 ID:yqoQiwTP0
>>760このスレだから
山形新幹線の例からすると、平常時でも東京直通の効果は大きい。
復興応援で松島観光一泊、集積させた石巻に立ち寄る。
そこから平泉でも宮古方面でも足を延ばしてもらいたい。
(じぶんも)マニアだから分からないが、一般人多数には新幹線のネームバリューも大きい。
マニア的には、踏切事故や落石大事故があったら「SHINKANSEN」の信用問題だから
山形新幹線、秋田新幹線と名乗って良かったのかどうかは今更疑問。
762 :
名無し野電車区:2012/01/18(水) 23:28:57.61 ID:oOA/+55o0
まあ,新幹線はいらないな。
763 :
名無し野電車区:2012/01/19(木) 00:53:08.11 ID:MFEjxefw0
極力、残った線路を活用しつつ智頭急行並みの新線で繋ぐ第2案
極力とは、気仙沼線でいえば柳津までではなく、陸前戸倉の手前まで用いる。
残った線路を当面高速化しない。因美線のように。
この案は東京と直通出来ないからナシとしていたが、高台移転を条件にして移転を推進する。
(高台は浸水しなかった既存の土地。気仙沼駅周辺など再開発)
本当は三陸復興道路で、高台移転を条件にすべきだったが。
764 :
名無し野電車区:2012/01/19(木) 01:39:02.92 ID:WqbDC3ou0
>>758 気仙沼はバスで楽々運べる程度の客しかいないだろ。
765 :
名無し野電車区:2012/01/19(木) 01:55:47.52 ID:gXY7+X1lO
スレ主保守に必死だな
766 :
名無し野電車区:2012/01/19(木) 20:38:48.71 ID:AGDatcCt0
>>761 >山形新幹線の例からすると、平常時でも東京直通の効果は大きい。
>復興応援で松島観光一泊、集積させた石巻に立ち寄る。
そんなことしても横見のような奴は
一泊もせずに地元にびた一文も落とさず日帰り利用だ
767 :
名無し野電車区:2012/01/19(木) 22:26:35.43 ID:s2IhANd10
三陸新幹線を作るなら中間の小駅はすべて廃止。
仙台から新石巻、新気仙沼、新釜石、新宮古そして八戸へ。それだけで良い。
新駅は津波の心配がない標高30m以上の高台に作る。
並行在来線が欲しければ、3セクではなく市町村の直営でやれ。
768 :
名無し野電車区:2012/01/19(木) 23:40:16.37 ID:UwO/eB1BP
>>767 小駅…市限定や代表駅のみというのは短絡的
少なくとも、志津川、盛、大槌、陸中山田、久慈は停車させねばならない
それは、新青森直通前の「はやて」が岩手に入ると水沢江差、北上、新花巻と停車するのと一緒だからである
つまり三陸新幹線が「三陸」である以上、都市だけでなく主要町にも停車する必要がある
769 :
名無し野電車区:2012/01/20(金) 10:28:04.84 ID:FZ2XQtlgO
新幹線は必要ない!在来線でよい!
東京直通より在来線による仙台直通を考えるべきだ。
つまり仙台まで(松島まで)高規格在来線を建設すべき。
…これによる恩恵を得られるのは気仙沼以内に限られる。
釜石は釜石線、宮古は106急行という横断ルートで花巻、盛岡に出て新幹線…こちらのほうが便利。
気仙沼〜盛〜釜石〜宮古〜久慈〜八戸が鉄道として存続してもよいが、高規格化して高速の快速または特急を走らせる必要はないだろう
770 :
名無し野電車区:2012/01/20(金) 10:38:46.35 ID:5m3fbVw80
それでは高速バスに対抗出来ない
(今参入規制もないため、106バスどころではない
771 :
名無し野電車区:2012/01/20(金) 12:50:04.10 ID:FZ2XQtlgO
無理に対抗することはない。
仙台〜気仙沼は勝負すべきだが、対釜石とかになると勝負にならない。
無理に勝負しようとすると、費用対効果で苦しい。
772 :
名無し野電車区:2012/01/21(土) 13:28:02.19 ID:qJmDvJKw0
仙台ー気仙沼はバスで十分。
773 :
名無し野電車区:2012/01/22(日) 17:28:49.29 ID:d4yZgOoWO
>>772 それは現時点での話。
三陸沿岸を全て復興させるのは無理。無理でないにしても極めて困難。
百歩譲って復興できても、津波に洗われた地域から高台移転が必要。
しかし高台の平地なんて限られている。
やるなら山を切り崩して平地を作り上げ、その土で低地をかさ上げすることになる。
だが、これには莫大な費用がかかる。やるならどこか一カ所に限られる。
どこか一カ所で実施して、周辺の人口を集約化する。
もちろんそれ以外の地域は更に衰退するが、大の虫を生かすためには小の虫を殺すのもやむをえない。
で、そのどこか一カ所だが…
気仙沼がいいのよ。気仙沼だけは優遇するのよ。
優遇する以上、鉄道も便利にする必要がある。便利にすれば利用も増える。
気仙沼の人口が増えれば気仙沼〜仙台は収益も上がるだろう。
しかしその先…つまり陸前高田や大船渡は…
独自性を維持するより気仙沼の影響下にするのがいい
774 :
名無し野電車区:2012/01/22(日) 18:18:36.30 ID:QVkjKy9aO
つまりバスで十分。
775 :
名無し野電車区:2012/01/22(日) 20:24:29.49 ID:d4yZgOoWO
まあ当分はね…
ただし復興にあたっては、仙台から気仙沼までは鉄道優位のなるよう力を注ぐべき。
気仙沼以北は廃線もやむないかと。
776 :
名無し野電車区:2012/01/22(日) 21:40:42.68 ID:jZQYkNFy0
気仙沼程度の需要では巨費を投じて鉄道を再建する必要なし。
777 :
名無し野電車区:2012/01/22(日) 22:12:20.48 ID:LwdwbJcu0
>>773 それでなぜ気仙沼なのよ、しかも陸前高田や大船渡を気仙沼に集約なんて
わざわざ岩手県に反対されそうな方法で。
ある程度つながりがあるとは言え、集約化するなら県ごとにするのが自然では。
778 :
名無し野電車区:2012/01/23(月) 00:21:05.38 ID:8ovyg/TiO
>>776 現時点ではね。だけど気仙沼が人口15万くらいの都市だったら?
>>777 気仙沼は大船渡や陸前高田より仙台に近く、人口も多く、内陸は一関に通じる線路もある。
津波の際に陸前高田や大船渡に比べて、気仙沼は孤立しにくいという地の利がある。
陸前高田または大船渡に重点投資して気仙沼を死なせるよりかは、気仙沼を生かして陸前高田や大船渡を死なせるほうがよい。
その3ヶ所を全て生かせるのならばそれでよいが、果たしてそれが可能だろうか?
779 :
名無し野電車区:2012/01/23(月) 00:26:26.25 ID:VqAwVn5I0
気仙沼も閉鎖して一ノ関に統合したほうがいい。
780 :
名無し野電車区:2012/01/23(月) 00:28:13.26 ID:VqAwVn5I0
>気仙沼が人口15万くらいの都市だったら?
実際には震災前ですら過疎化が進んでいたわけだが。
781 :
名無し野電車区:2012/01/23(月) 00:56:55.69 ID:sMA4Z/HNP
三陸沿岸が入り江ごとに都市部でさえ分散化してるのは、
雇用も宅地も巨大化するだけのキャパシティがないからであって、
交通が不便という地の不利を改善しても既存の1都市で10万人以上というのは、
かつての新日鉄釜石以上(日露戦争時は従業員1万人、人口最盛期時は7千人)の集中した雇用が必要になるのだ
気仙沼に1万人雇用の超大規模事業所があるなら良いが、昨今の効率化の進んだ生産現場では、
例え大規模事業所の製鉄所であっても釜石規模なら3千人以下で抑えられてしまう
そもそも1960年代の岩手に限っていえば、釜石製鉄所に次ぐ従業員数の多い事業所はラサ工業宮古製錬所だからな
その高度経済成長初期の岩手2番目でさえ従業員は600人程度だった
狭い土地に雇用を創出するというのは、並大抵のことではないのだよ
782 :
名無し野電車区:2012/01/23(月) 07:19:10.72 ID:8ovyg/TiO
それは分かる。でもね、南三陸・気仙沼・陸前高田・大船渡の中で最も可能性が高いのは気仙沼なんよ。
気仙沼も閉鎖して一関市に統合…経済合理性を考えたらそれが一番だけどね。
一関より北海道のどこか過疎地域に開拓民として送るのもいいかもしれない
783 :
名無し野電車区:2012/01/23(月) 18:25:29.77 ID:ujg8DDQ+0
松島、石巻、八戸はどうです?
三陸とは言えないのか
784 :
名無し野電車区:2012/01/23(月) 21:42:50.19 ID:8ovyg/TiO
松島は無理。
石巻は地形的に異なり事情が違う(平原地帯にある)
八戸は三陸と言えるが、気仙沼や陸前高田などとは別地域になる。
785 :
名無し野電車区:2012/01/23(月) 21:50:09.41 ID:sMA4Z/HNP
三陸とは本来「陸奥」「陸中」「陸前」を指すが、
三陸海岸のイメージが強くなった現在では広義では八戸〜牡鹿半島あたりを指すが、
三陸海岸=リアス式海岸+隆起断崖のイメージが定着した昨今となっては田野畑〜牡鹿半島あたりかな、という個人的な考え
まあ人によってどういったイメージをするかは異なるのだが
786 :
名無し野電車区:2012/01/23(月) 23:03:27.22 ID:ujg8DDQ+0
ありがとう
三陸復興どこか1つだけ=石巻市
というのはどうかと思って
787 :
名無し野電車区:2012/01/23(月) 23:06:52.17 ID:AEDYXGlE0
え、まさか三陸全部を気仙沼に集約するなんて話じゃないよね?
788 :
名無し野電車区:2012/01/24(火) 10:11:42.92 ID:DSCJ8Cn20
復興重点投資の意味では?
789 :
名無し野電車区:2012/01/24(火) 11:57:44.81 ID:UoZYLncOO
>>787 まさか。気仙沼には南三陸・陸前高田・大船渡くらいだよ。
790 :
名無し野電車区:2012/01/24(火) 11:58:04.45 ID:UoZYLncOO
791 :
名無し野電車区:2012/01/24(火) 16:39:18.33 ID:UoZYLncOO
三陸南部…気仙沼
三陸中部…釜石または宮古
三陸北部…八戸
といった形で集約するってところ。
それ以外の地域は、申し訳ないが死んでもらう
792 :
名無し野電車区:2012/01/24(火) 21:57:04.53 ID:32cAf6ty0
山を切り崩してまで土地を確保するのはどうしてもその場所じゃなきゃならない理由があって
しかも他に適当な方法が無い場合。
ただでさえ平地が少ないのに他から人を集めるために山を切り崩すってのはおかしな話じゃね。
793 :
名無し野電車区:2012/01/24(火) 22:59:30.30 ID:UoZYLncOO
そこにジレンマがある。
山と海に挟まれた三陸海岸は人口が分散している。
集落毎に十分な復興対策に投資できるならそれでいい。
しかしそれでは費用がかかりすぎる。
故に場所を選んで重点投資することになる。
重点投資できない地域は復興がままならず、全ての住民を満足させることはできないので、移住先というものが必要になる。
ならば重点投資地域に移住させ、産業でも優遇措置をとるなどするのがよいだろう。
山を切り崩して土地を作るのも復興の一環だよ。
…経済合理性で考えたら内陸部移住がよいとは思うが
794 :
名無し野電車区:2012/01/24(火) 23:10:44.79 ID:32cAf6ty0
いやね、元の場所に住み続けるために金を使うならともかく
どうせ移転することになるなら安く済む方法をとるべきでしょう。
例えば気仙沼で家を失った人のために気仙沼の山を切り崩して土地を確保するのは分かる。
でも大船渡で家を失った人のためになぜわざわざ気仙沼の山を切り崩さないといけないのか。
「切り捨てる」というのは理解できるけどそれで浮いた金を気仙沼に使うより
もっといい使い道があるでしょ。
795 :
名無し野電車区:2012/01/24(火) 23:35:12.13 ID:pRC2G4vTP
高台移転については、完全に市街地が壊滅した陸前高田を除けば市街地化地域の移動はしないと思うよ
ただ民家を高台か山を削ってニュータウン方式で移動させるのと、
市街地の中枢を構成する大型建造物を移動させるのでは勝手が違う
岩手沿岸でいえば、今回町村部で家を失ったのは漁業従事者や関連加工業従事者であるが、
宮古市や釜石市では既存の高台は既に住宅地として開かれており、それ以外の急峻な山地は新興住宅地化には適さない上、
開けた土地を探すとなれば釜石市では松倉、洞泉といった内陸部、宮古市では花輪〜花原市あたりまでの内陸部となる
最近はどうも漁業もサラリーマンのように通勤すればいいだろうとはいう論調があるが、
漁業はサラリーマンと違って海の様子を見て出漁を決めたり、出漁できない場合は家で製作した漁具等を倉庫に運ぶ作業に代えたりと、
家と作業場の往復が頻繁になるからサラリーマンのようにはいかない
だから既存の沿岸町村を死なすといっても、漁業従事者の割合は町村部にこそ多いのだから他都市部への集約は全く適さない
その規模を鑑みれば漁業従事者と彼らを相手にした商売で成り立った地区の移転は、各町村における既存地区の高地側に移転するのが限界であると考える
796 :
名無し野電車区:2012/01/24(火) 23:41:41.63 ID:pRC2G4vTP
つまり、既存の過疎地域を集約するという人員削減主体のリストラ的な発想ではなく、
被害を受けた住宅地を距離によるストレスを最小限に抑えるようそのまま既存集落の高地側に移転させ、
被害を受けた低地は、津波被害を考慮しなければ三陸沿岸では貴重な「海沿いの開けた低地」というウマイ土地なのであるから、
そこに復興特別措置の税制優遇を利用して大中小の企業を地道に誘致し続けた方が、
少なくとも過疎対策にはなるし、もし間違えて大企業が工場やオフィスを立ててくれれば、
人口や経済の増加というポジティブな効果も発揮される
797 :
名無し野電車区:2012/01/24(火) 23:57:38.23 ID:DSCJ8Cn20
かの20年後の気仙沼
のように高層ビルは? 気仙沼ヒルズ
798 :
名無し野電車区:2012/01/25(水) 00:06:42.29 ID:OkDSqT3H0
799 :
名無し野電車区:2012/01/25(水) 00:06:44.87 ID:TXkwzyNV0
非電化のミニ新幹線かw
800 :
名無し野電車区:2012/01/25(水) 00:13:42.37 ID:k/dvVhlC0
800なら三陸の鉄道全廃。
801 :
名無し野電車区:2012/01/25(水) 07:06:26.58 ID:BtttNyuDO
その津波被害というのが曲者なんよ。
数百年に一度ならまだしも、数十年に一度は多すぎる。
本来人間が住むべき土地ではない。
陸前高田でも大船渡でも、津波被害を免れた高台地域はそのままでよいが、津波に洗われた場所は、そのままでは未来永劫住んではなるまい。
防波堤を再建し、津波を避けるに足る高さまでかさ上げする必要がある。
802 :
名無し野電車区:2012/01/26(木) 00:24:00.87 ID:kSAiRibH0
津波は海面自体が上昇するから、
防波堤じゃ最初の波頭は低減できても、水没は免れんのだよね。
高台が足りない場合や港湾漁業関係者向けには
ビルディングを建てて、水没の虞の無い階を居住エリア、
その下を事業用に使い分ける方が無難だと思う。
まぁ平地の地べたに住むのは問題外だね。
803 :
名無し野電車区:2012/01/27(金) 00:26:11.64 ID:J5iIl1rDP
>>801 数十年に一度というが、従来の防潮堤では数十年に一度レベルは防げる強度で設計していた
だから防潮堤がある、という前提で当時の財政や技術では困難が伴う高い台移転は諦め市町村の中心市街地を低地に造ったわけだ
(明治や昭和初期は高台移転というのは費用が莫大であったし、そもそも技術的にも困難であったわけだ)
で、その前提を超える数百年周期の津波が襲ったというのが現実であり、何もかも三陸が人類の居住に適さないという話ではない
そういう数百年周期の話までさも常襲のようなことに置き換えれば、鎌倉の大仏だって津波で流されたわけであるし、
最近の研究では静岡県の沼津近辺では30m程度の標高まで津波が遡上したという文献や証拠があるという
周期や程度の差はあれ、そういった考えでは日本の沿岸部はそもそも人間の居住に適さない場所ばかりである
で、その当時と技術進化とコスト低減が図られた現在と将来を見れば、
既存低地よりそのまま高台側へスライドさせるのが最もリーズナブル且つ効果的な方法である
そして低地側は空くわけであるが、そこを公園などにしては何意味もない
なぜなら、今回の津波では流出した住宅密集地なども多少なりとも津波の衝撃を緩衝する役割を果たしたからだ
しかしながら住宅地は作れない…となると、そこへは頑丈な建物を有する産業を誘致するのが一番である
つまり重工業だ
海外輸入に押されて重工業は斜陽といえば斜陽だが、元々三陸沿岸は平均年収でも全国平均より少ない地域であり、
その更地となった低地のスペースが十分なのであれば、重工業を誘致できるに越したことはない
重工業は基本的に、精密機器工業よりも多数の雇用、鉄道(引き込み線)、周辺の輸送会社の発達、子会社の立地、という4点が期待できるものであり、
さらには復興特例が切れた後には固定資産税の収入も見逃せない規模である
(つづく)
804 :
名無し野電車区:2012/01/27(金) 00:26:32.74 ID:J5iIl1rDP
(
>>803つづき)
三陸といえば如何にも観光業で復興させようという輩がいるが、三陸沿岸市町村の負債が大きいのは、
観光客のニーズに即していない斜め上の施設ばかり建てて収入でその支出を回収できていないことにある
バブル時代から始めて現在に至るまでそうなのであるから、三陸沿岸は自然環境としては実に素晴らしいが、観光業としては決して好立地ではないということである
であれば、従来の考えを脱却し、産業(生産)都市としての再起に賭けようではないか、ということなのである
事実として大船渡市が経済を支えられているのは港湾整備と太平洋セメントに代表される臨海工業地であるし、
宮古市が人口6万人に向かって発展していたときは田老鉱山からの銅鉱石の精錬、化学肥料製造、積層板製造といった工業であった
釜石市は言わずもがな釜石村という代官所在の大槌町から見たら一漁村から、一気にそれを凌ぐ新日鉄を中心とした重工業都市になったのである
三陸の発展には重工業なくして語れず、観光地化などというのは夢想家の戯言に過ぎない
集約などというのはその場しのぎの小手先対処に過ぎず、現在進行形の社会減による過疎化の対処にはならない
重工業の発展なくして三陸の復興は無し、三陸の復興なくして東北の活力向上は無し、ということなのである
805 :
名無し野電車区:2012/01/27(金) 01:48:06.43 ID:rp/+foQO0
製造業なくして日本の…は現実化してるね。
浸水土地をタダとして、高人件費や円高をクリアー出来るか?
806 :
名無し野電車区:2012/01/27(金) 21:55:00.54 ID:J5iIl1rDP
古きを訪ねたくなり調べてみた
昭和35年国勢調査における三陸(青森、岩手、宮城)の都市人口(単位:人)
<青森>
青 森:202,211
八 戸:174,348
弘 前:152,138
五所川原:48,033
十和田: 45,362
黒 石: 41,033
む つ: 38,312
三 沢: 36,570
<岩手>
盛 岡:157,441
釜 石: 87,511
花 巻: 62,385
一 関: 57,585
宮 古: 55,385
江 刺: 47,363
水 沢: 44,187
北 上: 42,979
久 慈: 37,714
遠 野: 36,923
大船渡: 35,946
陸前高田:31,839
807 :
名無し野電車区:
<宮城>
仙 台:425,272
石 巻: 83,947
気仙沼: 57,016
塩 釜: 55,325
古 川: 53,953
白 石: 43,911
角 田: 34,497
名 取: 33,026
おまけ
<昭和35年国勢調査における東北地方上位20都市>
仙 台:425,272
秋 田:203,661
青 森:202,211
山 形:188,597
八 戸:174,348
盛 岡:157,441
弘 前:152,138
福 島:138,961
郡 山:102,636
会津若松:99,546
酒 田: 97,671
米 沢: 96,991
釜 石: 87,511
石 巻: 83,947
鶴 岡: 83,149
平 : 71,115
能 代: 63,002
花 巻: 62,385
磐 城: 58,080
大 館: 57,775