リニア中央新幹線を予測するスレ 40

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2011/04/27(水) 19:40:12.60 ID:HvbLh5DbP
京都の委員会が作った意見案で京都を通るのが望ましいなんて言っても所詮は我田引鉄
長野と同類だわ
のぞみで十分だし
953名無し野電車区:2011/04/27(水) 20:35:07.99 ID:TMFkYk5L0
>>952
んでもって駅設置はJRで、なんて言い出すんだろうな。
取り合う必要なし。
954名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:10:47.44 ID:V0cEtNKq0
京都諏訪ルートの優位性は誰の目にも明らかだが
それが分からないボンクラ頭のなんと多いことか。
955名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:20:29.58 ID:kVh9WKGM0
だから、大阪延伸の頃にはトンネル自動技術が進んでるら、
1番有利なのは直線ルートの京田辺だってば。
956名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:49:23.23 ID:HvbLh5DbP
滋賀が協力しないでしょ
957名無し野電車区:2011/04/28(木) 01:01:08.99 ID:ArTnFUn90
>>954
判らない奴が多いってことは
誰の目にも明らかになってないってことだろ
958名無し野電車区:2011/04/28(木) 07:35:59.11 ID:2vlRHkqz0
「誰の目にも明らか」「〜なのは事実」
これらのフレーズを付帯する説明なしに使う人間は信用に値しない。
959名無し野電車区:2011/04/28(木) 09:27:59.95 ID:SRfv6DX+0
じゃ、テレビのコメンテーター、
ダメじゃん。
960名無し野電車区:2011/04/28(木) 09:59:13.63 ID:t/1cof5E0
まったくその通り
961名無し野電車区:2011/04/28(木) 10:12:19.78 ID:iXhVPvNbP
つか
メディアも全部ダメじゃんw
962名無し野電車区:2011/04/28(木) 11:26:48.11 ID:GOCRBuCW0
社長のコメントが出てるね

山田佳臣社長は「大震災によって(経営環境が)一変したということで、経済全体が一層厳しい局面を迎えた。
おそらく1年間は低空飛行は覚悟しなければならないと思っているが、引き続き、安全安定輸送の確保を
最優先にしてグループ全体で収益力の強化、業務執行全般にわたる効率化と低コスト化に取り組んでいく」と述べた。(2011/04/27-19:02)
963名無し野電車区:2011/04/29(金) 18:07:16.64 ID:qTVPDI990

ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei110428_4.htm
JR東海が発表した業績予想は、東日本大震災後の東海道新幹線の乗客減で大幅減益となる見通しだ。
自己資金で建設するリニア中央新幹線計画については、「基本方針を変えない」(山田佳臣社長)との考えを強調した。
964名無し野電車区:2011/04/29(金) 18:12:53.17 ID:fNYkYeidP
新幹線の収入だけに頼ってるからこうなるんだよな
早期に復興して需要も戻ってほしいものだ
965名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:50:56.96 ID:p3NjX04M0
ここリニアスレだよね?

リニアの路線あるじゃん?今、実験線の延長工事してるけど
実はそれとは違うところで工事してるんだよね。
Googleマップの山梨県境川自転車競技場の下のところの
白くなっているところで。

確かそこの土地でJR東海が工事してたんだよね。
966名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:54:34.20 ID:5VgVwyhk0
それこそが実験線の西端なのでは
967名無し野電車区:2011/04/30(土) 00:11:29.85 ID:eEntwis30
>>958
それは自分自身のことを言っているわけだな
968名無し野電車区:2011/04/30(土) 00:22:44.29 ID:f6vCoe0w0
>>966
ごめん、そこ残土処理地だったわw

変電所でもつくるかもってえらい人がいってた
969名無し野電車区:2011/04/30(土) 14:33:23.03 ID:7zU/wQUx0
東海道新幹線の収入が減ったんで、リニアは建設不可能だね。
今から単線に計画変更するのが良いと思う。

ところどころ退避線を作っとけば、
コンピューター技術で、高度な制御で退避できるでしょ。

970名無し野電車区:2011/04/30(土) 16:45:37.77 ID:ssXFS37c0
減益分は内部留保切り崩してカバーするさ、どんだけ溜め込んでいると思っている
971名無し野電車区:2011/04/30(土) 16:54:56.35 ID:seExss2+0
>>969
いまだに2chでコンピュータのことを知らん人間がいるとは
コンピュータにはバグと言うこのが必ず在って、思い通りに動かないことが在るんですよ
特に高度な制御などの複雑な事をやらせると表面化しやすいの
そんな綱渡りをするよりは最初から複線で作ったほうが安上がり
東京大阪間なら複線の需要は有るからね
972名無し野電車区:2011/04/30(土) 17:02:20.89 ID:7zU/wQUx0
>>971
それこそが知ったかぶり。
リニアは運転士が暴走することもできないし、
列車則りもできない、軌道ドライブ方式だから、
上り列車と下り列車を、退避線と退避線の間に存在させないように機械的な安全装置を組み込むことなど、簡単。
コンピューター技術というのは、
加減速を人に感じさせないほど調節して、
Gを感じさせない退避をスムーズに行うなどに使えば良い。
973KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/30(土) 17:12:12.19 ID:c6lLQzzc0
単線に変更したからっていったいいくら節約できるっていうんだw
974名無し野電車区:2011/04/30(土) 17:15:50.15 ID:7zU/wQUx0
南アルプスのトンネルだけでもかなり節約できそうだが・・・・
975KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/30(土) 17:19:12.72 ID:c6lLQzzc0
ただの思い込みじゃねぇかw

そもそもリニアの建設は経営的には超長期的に見たときに新幹線じゃ減収しちまうから
やるんであって、短期的かつ一時的な減少はかえって推進材料にしかならんてのに。
976名無し野電車区:2011/04/30(土) 17:29:48.36 ID:nddgyoli0
>>968
山梨県は駅候補地として4地区が誘致表明しているが、その一地区。
「鉄道等との交点」の要件を満たさず、他3地区より不利?
977名無し野電車区:2011/04/30(土) 17:44:54.30 ID:nddgyoli0
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090129/530020/?P=3
郡内 都留市など 富士急行大月線 中央高速大月IC
峡東 笛吹市など 残土捨て場跡地 中央高速甲府南IC
峡中 甲府市など JR東海身延線(笛吹川北) 中央高速甲府昭和IC・中部横断高速南アルプスIC
峡南 中央市など JR東海身延線(笛吹川南) 中部横断高速増穂IC
978名無し野電車区:2011/04/30(土) 18:43:42.05 ID:seExss2+0
>>972
ばかか
単線で500km/hでの正面衝突を起こさないようする機械的な安全装置などあるのか
鉄路でもないだろ
あるんなら例示してみ
979名無し野電車区:2011/04/30(土) 18:52:15.11 ID:7zU/wQUx0
>>978
軌道で列車を推進するんだから、
同一閉鎖区間は上りか下りかどちらかしか推進できないようにすればいいだけじゃないか。
980KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/30(土) 18:56:03.39 ID:c6lLQzzc0
>>979
システムに対してどういうイメージ持ってるんだよお前w
981KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/30(土) 18:58:42.06 ID:c6lLQzzc0
つかそもそも単線だと速達列車の運転可能本数が激減してしまって
リニアで作る意味が無いってーのw
982名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:06:53.49 ID:7zU/wQUx0
では単線ではなく、車体断面の小型化ではどうだ?
横幅を半分にして、2倍の多頻度運航でカバーとか。

983名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:11:30.41 ID:zejmn5I00
横幅を半分にしたら、乗員数は半減じゃ済まないだろorz
逆にコストは半減というほど減らない。
小学校あたりからやり直せよ。
984KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/30(土) 19:15:12.65 ID:c6lLQzzc0
>>982
だからそれで何がいくら安くなるっていうんだw

そもそもリニアは電気設備の費用が高いんだから多頻度運行なんつったらコストアップだろアホくさい。
985名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:15:39.98 ID:Y7tDsRyEP
>>982
それどんな利点があるんだよ
986名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:18:05.32 ID:seExss2+0
>>982
車内の超電導電磁石の配置を知っての提案ですか
電磁石の有る場所は両側に電磁石を配置して通路しかないんですよ
将来的に超電導電磁石の小型化が出来れば可能かもしれないが原状まず無理
987KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/30(土) 19:20:22.67 ID:c6lLQzzc0
あ、大体の試算をすると、車体幅を半分にして土木が半額になったとしよう、
必要な運航頻度は倍になるから電気設備も倍必要だよな。

土木は2.665兆安くなり、電気設備は2.38兆高くなり、車両代は超電導磁石が高いから
大して安くなりもせずで7300億円増しってところか。


おい、4000億円高くなったぞ。
988名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:20:35.95 ID:1hKlmZtf0
>>982
そこは36両編成とかで対応しないとね
どんな駅だw
車両番号間違えたら席に着く前に目的地に到着しちゃったりしてね
989KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/30(土) 19:22:34.01 ID:c6lLQzzc0
そろそろそれなりに大きな断面のほうが経済的だってのは常識になってもよかろうも。
990名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:29:02.06 ID:Y7tDsRyEP
次スレは?
991KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/30(土) 19:37:13.09 ID:5vSUDTs80
リニア中央新幹線を予測するスレ 41
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1304159782/

ほれ。落ちる寸前だから宣言省略。
992KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/30(土) 19:38:14.25 ID:5vSUDTs80
「リニア中央新幹線に係る東京都・名古屋市附近間のデータ等に対する疑問点」について
ttp://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/gimontenkaiou.pdf
中央新幹線 東京都・大阪市間のデータについての疑問(メモ)に対する回答
ttp://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/gimonkaiou091030.pdf

このへんの資料をよく読んでみれば少しはコスト削減案もまともになろうぞ。
993名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:44:16.01 ID:f6vCoe0w0
>>976
同じjr東海に駅があり、土地代が安い市川大門から鰍沢口の間に作るのかな

この2駅は特急も止まるし、国中(甲府盆地)の観光地に近いと思うよ。

でも東花輪のほうが便利だな…
994名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:54:03.35 ID:Y7tDsRyEP
>>991
おつ
>>993
実験線を素直に延ばせば東花輪辺りだろう
995名無し野電車区:2011/04/30(土) 20:01:14.18 ID:seExss2+0
>>994
東花輪辺りだと市街地にぶつかり大変そうだな
もうちょっと南を通るんじゃね
996名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:33:11.09 ID:f6vCoe0w0
>>995
ルート的には東花輪だけど市街地があるよね。
でも、大深度使うのかな?
997名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:41:51.86 ID:Un5ShA090
>>993-995
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081029/527533/
ケンプラッツでは、鰍沢口駅付近経由(笛吹川南ルート)を予想している。
土地買収費用もこの方が安い。
山梨県知事も「中央東線減収は減便につながり市民生活への影響が大きいので甲府駅から離れた位地に」。
998名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:44:51.39 ID:Un5ShA090
>>991 < (KC57氏に礼など言いたくはないが)感謝 m(__)m

>>996
いくらかかるw
途中駅収入など期待していないので、土地購入費用が安く&面倒な交渉が少ないルート。
999名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:52:05.10 ID:seExss2+0
>>996
大深度は三大都市圏以外では使えないのでボツ
笛吹川沿いに行くのかなと思っているが如何だろ
1000名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:54:59.55 ID:JiNOzc6uO
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。