韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
2000年に策定した中期経営構想「ニューフロンティア21」に端を発し、
2002年に社内で発足させた「新幹線高速化推進プロジェクト」に於いて、
新幹線高速試験電車「FASTECH 360」を開発。FASTECHで得られた技術を
用いて開発されたJR東日本の最新鋭新幹線車両、E5系ならびにE6系に
ついて語っていきましょう。

E5系は3月5日のダイヤ改正にて「はやぶさ」としてデビュー、新幹線初のファーストクラス
「グランクラス」が話題を集め、また広告で打ち出された『MAID IN DREAM』は大きな反響
を呼びました。
3月11日に発生した震災により東北新幹線は不通となっている区間があり、またE5系の1編成
が被災したとの情報もあります。

-前スレッド-
韋駄天!E5系 最速320km/h
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243336205/
最高速度320km/hの魅惑 E5系第2編成
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251858130/
韋駄天!E5系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261034999/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269346643/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278853091/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289390167/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296401044/



2名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:07:46.55 ID:6hIhf5Em0
〜これまでの流れ〜
2000年 中期経営構想「ニューフロンティア21」において「世界一の鉄道システムの構築」を掲げる
2002年 新幹線高速化推進プロジェクトを発足させる
2003年 E2系1000番台を用いて高速試験走行を実施 362km/hを記録する
2005年 FASTECH360S(E954系)落成
2006年 FASTECH360Z(E955系)落成
2007年 E5系の開発を発表
2009年 E5系の量産先行車が落成
2010年 E6系のデザインが発表される
2010年 E6系量産先行車が落成
2010年7月 E6系量産先行車の試験運転開始
2010年12月 E5系の量産車が落成、試験走行を開始する。
2010年12月 東北新幹線八戸〜新青森開業
2011年3月 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
〜これからの流れ〜
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館開業

2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
(2012年度末までに24編成を増備する予定)
→200系は全廃
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→E2系は上越新幹線へ転用
→E4系は全廃
3名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:08:07.84 ID:6hIhf5Em0
利用にあたってのお願い

●アンチの方の書き込みはご遠慮願います。
E5系・E6系やJR東日本に対するアンチだけでなく、他形式や他社へのアンチ行為も厳禁です。
E5系やE6系を用いて他形式を叩くなんてことは、もってのほかです。
 
●東海道・山陽・九州新幹線の車両の話題については該当スレッドをご利用ください。
 なかにはE5系やE6系をそっちのけで語る人がいます。そのような行為はお止めください。

●冷静に議論を交わせない人は書き込まないでください。
異論を唱えられると感情的になる人。
自分の意見を正当化する為だけにスレッドに執着してしまうような人。
他人を尊重できないような人。高圧的な態度を取る人。
自分の考えは正しいと思う一方で他人の意見を推測だと言いソースの提示を迫るような人。
(自らの考えも推測であると認めるか、自らが率先してソースの提示を行い議論を展開していきましょう)
被害妄想が激しい人。
反論されると虐められたと思ってしまう人。
自分を中心にして話しを進めようとする人。
議論を個人対個人の喧嘩にしてしまう人。そのような捉え方をしてしまう人。
(あくまで書き込んでいる内容で話をしましょう)

細かく書いてきましたが、一般的な常識のある人の書き込みであれば該当しない事柄ばかりです。
ふつうに書き込んで楽しんでいただければと思います。
4名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:08:48.05 ID:6hIhf5Em0
東日本旅客鉄道株式会社Web 研究開発
http://www.jreast.co.jp/development/index.html

−関連資料−
新幹線高速試験電車 FASTECH 360 まもなくデビュー
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
「世界一の新幹線をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents14.html
「新幹線のさらなる進化をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents15.html
新幹線高速化について
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf
新型「はやて」(E5系)に国内初のファーストクラス「スーパーグリーン車(仮称)」を導入!
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080402.pdf
新型高速新幹線車両(E5系)のデザインについて
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090112.pdf
新型高速新幹線(E6 系)量産先行車について
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20100203.pdf
高速試験車「FASTECH360」における騒音低減の取組み
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-15-20.pdf
新幹線高速化の技術開発について
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-03-06.pdf
R&Dシンポジウム 社内講演
魅力ある鉄道車両〜EvolutionからRevolutionへ〜
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_23/Tech-23-18-22.pdf


5名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:09:45.25 ID:6hIhf5Em0
E5系「はやぶさ」サイト
http://www.jreast.co.jp/e5/top.html
世界市場向け350km/h新型高速鉄道車両「efSET」の自社開発について
http://www.khi.co.jp/khi_news/2008data/c3080911-1.htm
より速く、より快適に 東北新幹線「E5系の」魅力 (川崎重工)
http://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2009/pdf/news156_01.pdf

編集長敬白
http://rail.hobidas.com/blog/natori/
N0320W-S
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/
きたのとびら。
http://www.jomon.ne.jp/~mitchi/
鉄音アワー
http://airplug.cocolog-nifty.com/bellz/
6名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:10:05.40 ID:6hIhf5Em0
鉄道会社 先端鉄道システム開発センター
栗田健(くりた・たけし) 課長

「ストリームラインよりもアローラインの方がトンネル微気圧波の数字で10パーセント以上よかったです。
こちらの方が小さい、微気圧波が小さいという見解になりました。今回の試験の中ではすべての条件で
アローラインの方が良かったということですね。そこまで差が出るとは正直思っていなかったですね。」

「アローラインは先頭があまり尖っていないというか、少し丸くなった形状になっています。アローラインの
周りの空気の流れというのは、丸くなったところの先に空気の澱みができます。その周りを空気が流れて
いくようなカタチになります。ですから実際には16mの先頭の長さなんですけれども、あたかもその空気の
澱み分の長さを持っている先頭形状と同じような効果が出ると考えております。」
7名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:10:22.12 ID:6hIhf5Em0
JR東日本は、来年12月の東北新幹線の新青森までの開業後、在来線直通を除く同新幹線の全車両を新型車両E5系で統一する。
「MAX」の愛称で親しまれているオール2階建て車両は東北区間から姿を消す。E5系が国内最速の時速320キロ運転を予定して
いることに加え、昨年末に帰省客ら約14万人に影響を与えた運行トラブルの一因となった複雑な運用形態を見直す狙いがあるという。
E5系は新青森まで延伸後の平成23年春に投入され、28年春までに計59編成を製造する。時速300キロで営業運転を開始し、
段階的に速度を上げて25年春からフランス国鉄のTGVと並ぶ320キロで走る計画だ。
東北新幹線では現在、山形、秋田の両ミニ新幹線以外に、先頭車両が「だんご鼻」で氷雪をはね飛ばすスカートがある200系、
MAXに使われる2階建て新幹線E4系と「はやて」などに使われるE2系が走行している。
JR東では、こうした運用について「いろんな車両がある東北新幹線では統一する方向。『東北』と『それ以外』という形にしたい」(同社幹部)と、
社内で議論が始まった。23年春以降、200系が廃止になるほか、E4系やE2系は上越新幹線で運用する方向で検討しているという。
2階建て新幹線はE1系(12両編成)が6年7月に東北、上越の各新幹線でデビュー。定員は200系の約4割増の1235人で、遠距離から通う
サラリーマンらの通勤時間帯の混雑緩和に威力を発揮した。
9年12月には8両編成のE4系が登場。連結した16両編成時の定員は1634人と世界最大級の輸送量を誇る。ミニ新幹線を連結できるため
東北区間はE4系だけ運用されるようになった。半面、座席数が大きく異なることや最高時速が240キロと遅いため、振り替え輸送での運用が
限られ、ダイヤが大幅に乱れたときに早期復旧を妨げる一因になると指摘されてきた
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm ※リンク切れ
8名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:10:44.98 ID:6hIhf5Em0
道新幹線 新青森−新函館の各駅、10両編成に対応
整備新幹線建設を進める鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)は、北海道新幹線・新青森−新函館間の駅に
ついて10両編成に対応した構造で整備する方針を決めた。当初は6両編成の計画だったが、JR東日本が東京−新
青森間で運行する列車の乗り入れに対応できるよう、JR北海道が構造変更を要請していた。

新青森−新函館間(149キロ)に設置される駅は、青森県内の奥津軽(仮称)、道内の木古内、新函館(同)の3駅。
鉄道・運輸機構(旧鉄建公団)が2002年に申請、国から05年に認可された計画では、駅は6両編成対応としていた。

東北新幹線は今年12月、八戸−新青森間が開業するが、JR東日本の東京からの直通列車は盛岡駅で秋田新幹線
の6両を切り離した後、新青森までは10両編成で運行する予定だ。
新青森−新函館間はJR北海道が運行するが、新青森での乗り換えや車両の一部切り離しは行わない。そのためJR
北海道は「新幹線の利便性を生かすためにも直通列車が乗り入れられる構造に変更するよう要請してきた」という。

鉄道・運輸機構は10年度早々に行う電気設備などの認可申請に、駅構造の変更も盛り込む方針。同機構が昨年1月
に示した5600億円の工事費については「増額はない」との見通しだ。

一方、着工認可が下りていない新函館−札幌間については、政府が関係者からヒアリングを行った上で、夏にも建設の
可否を判断するが、JR北海道は「同様に直通列車が止まれる構造でお願いしたい」としている。

北海道新聞
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/221643.html ※リンク切れ
9名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:11:01.86 ID:6hIhf5Em0
<JR東>2階建て新幹線「Max」5年後全廃 老朽化進み
JR東日本は世界唯一のオール2階建て新幹線「Max」(E1系、E4系)を段階的に廃止する方針を固めた。
老朽化とともに最新鋭車両の導入に伴う勇退で、来年7月以降、上越新幹線のE1系から順次退役させ、
5年後をメドに全廃する計画だ。90年代半ばから上越、東北新幹線で人気を集めた花形車両が姿を消す。
Maxは「マルチ・アメニティー・エクスプレス」の頭文字で、乗り心地や内装などさまざまな面(マルチ)で快適さ
(アメニティー)を追求した高速鉄道(エクスプレス)。中距離通勤・通学客の混雑緩和や繁忙期の着席サービス向上を
目的に94年7月、12両編成のE1系として上越新幹線に登場した。
(中略)
E1系は導入から17年、E4系は14年だが、一方で利用客から「2階の固定座席が不便」「通路を広げてほしい」「車両の編成が
ばらばらでホームの乗車位置が分かりにくい」などと改善を求める声も寄せられていた。
東日本管内の新幹線は大宮駅から東北、上越、長野の3方面に分かれ、輸送量や地形、気象条件が異なる上、在来線と併用する
山形や秋田のミニ新幹線を抱え、車両の系統や編成をそろえるのが難しかった。Max廃止に伴い、方面別に系統や編成を極力統一
することで、ゆったりした車内空間や、乗車位置の固定化などによる利用客に分かりやすい車両編成が可能と判断した。
東北は13年度末までにE5系「はやぶさ」に置き換え、上越は将来的に雪や厳寒期に強いE2系に統一する。Max開発に携わった
JR東日本OBは「2階建ては民営化後の自由な発想から生まれたアイデア満載の車両だった。長い間、よく頑張った」とねぎらった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110309-00000057-mai-soci
10名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:11:15.42 ID:6hIhf5Em0
E5系は決してF1マシンではないのです。お客さまに快適に目的地まで移動していただく。
そのお客さまの快適さのひとつとして、到達時間を短縮するということがあります。それを
実現させるために最高速度を上げるのですが、それとは別に会社の立場、経営面から見
ますと、お金をかけて高速化を図って、その結果、お客さまが増えてくれることが重要に
なります。費用対効果がいちばんバランスされるのが320キロだったということです。
やはり経営に利するということが重要なことだと考えています。

遠藤知幸(JR東日本運輸車両部車両技術センター・課長)
11名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:11:35.59 ID:6hIhf5Em0

      /| ̄ ̄ ̄|
       |. ! ・  ・ |
       |._ L 二 . 」
     /´       \
.    /    /|/|∧Ν\ ヽ
    i    イ        ヽ i
    /⌒|  | ┃  ┃ | ト、  /
   / ノ |  | ┃  ┃ | ト、ヽ  E
  '" !  !  i       ) ! `゛  5
    |  |   トェ r´---イ  |    系
    i∧N>、|く/:ハ<N∨リ    す
     く_ /  // i ノ<       げ
    //ク  //  i \\ ,,-、  え  
   (_J-'― く./   ハ `ー゙ー ' \
  <:.::.:./:.:/――-〈
   `ー>ー´        i
12名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:11:58.22 ID:6hIhf5Em0

      /| ̄ ̄ ̄|
       |. ! ・  ・ |
       |._ L 二 . 」
     /´       \
.    /    /|/|∧Ν\ ヽ
    i    イ        ヽ i
    /⌒|  | ┃  ┃ | ト、  /
   / ノ |  | ┃  ┃ | ト、ヽ  E
  '" !  !  i       ) ! `゛  6
    |  |   トェ r´---イ  |    系
    i∧N>、|く/:ハ<N∨リ    す
     く_ /  // i ノ<       げ
    //ク  //  i \\ ,,-、  え  
   (_J-'― く./   ハ `ー゙ー ' \
  <:.::.:./:.:/――-〈
   `ー>ー´        i
13名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:17:39.77 ID:6hIhf5Em0
新幹線被害、1100カ所…他のJR各社が協力申し出

「まさかこれほど広範囲とは…」。東北新幹線の被害状況について報告を受けたJR東幹部は、思わず絶句した。
昨年12月に新青森−八戸間が全面開通し、今月5日には国内最高の時速300キロを誇る最新鋭のE5系「はやぶさ」を
導入した東北新幹線。JR東の新たな象徴といえる路線となるはずだったが、震災により他の4新幹線(上越、長野、秋田、
山形)を含めて、全ての新幹線が運行停止に追いやられた。
翌12日以降、順次運転が再開されたり、再開の見通しが立つ状況になっているが、盛岡−那須塩原間の約400キロが
依然再開のめどが立っていない。
ネックとなっているのが、被害範囲の広さだ。JR東の調査で、大宮−いわて沼宮内間の約500キロの間で、電柱の損傷が
約470カ所▽架線切断が約470カ所▽高架橋の損傷約100カ所−など、実に計約1100カ所におよぶ被害が確認された。
唯一の救いは、上越新幹線の全面復旧まで約2カ月を要した平成16年の新潟県中越地震の時のようにトンネル崩落など
大規模な復旧工事が必要な場所がなかったことだが、「範囲が広いうえ、東北地方の社員の多くが被災しており、復旧には
かなりの時間がかかる」(JR東)という。
厳しい状況に他のJR各社も救援の検討を始めた。
3月12日に九州新幹線を全線開業させたJR九州の石原進会長は「阪神大震災の時は九州から鉄道技術者を派遣した。
そういうこともやがて来ると思う」と、要請があれば技術者を派遣する考えを示した。
JR東海や、阪神大震災を経験しているJR西日本も協力を申し出ており、復旧作業がオールJRで行われる可能性も出てきた。
ただ、津波で線路が流されるなどした岩手、宮城、福島各県の太平洋岸を走る在来線については、いまだに立ち入り調査すら
困難なため復旧のめどは全く立っていない。JR東は「まず東北新幹線を最優先し、一刻も早く復旧させたい」としている。
http://news.livedoor.com/article/detail/5427400/
14名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:18:01.07 ID:6hIhf5Em0
東日本大震災 東北新幹線、早ければ1カ月から2カ月程度で全線運転再開の見通し

東日本大震災で損傷を受け運転を見合わせている東北新幹線の運転再開に向けて、JR東日本は不眠不休の復旧作業を進めている。
関係者によると、早ければ1カ月から2カ月程度で全線の運転が再開できる見通しであることがわかった。

東北新幹線は、今回の大地震による被害のため、盛岡 - 那須塩原間で橋脚や電柱など1,100カ所以上の施設や設備に損傷があることがわかった。
JR東日本では、各地から作業員を派遣して、不眠不休の復旧作業を続けている。
新花巻駅前にいた人は「東北新幹線が通ればとてもいいです。心配している家族にも直接会えますから」と語った。
関係者によると、「不眠不休で復旧を行っている。全線の開通は早ければ1カ月から2カ月程度ではないか」としている。
また、盛岡 - 新青森の区間は損傷が少なかったため、人員の確保ができれば、3月末か4月初旬にも運転再開ができるとみられている。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195512.html
15名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:18:22.46 ID:6hIhf5Em0
列車は仙台を出て4〜5分ですでに300km/hの最高速度を記録。その後も線形の良い東北新幹線で
トップスピードを保ったまま運転を続けている。E5系はE2系の空気式を改良した、電気式アクチュエーター
採用のフルアクティブサスペンションを全車に装備。また曲線通過時の乗り心地を向上させ、半径
4000mのカーブでも320km/hでの走行が可能なように車体傾斜装置を搭載している。
これらのシステムを組み合わせ非常に高度な制御をしており、衝動が少なく滑らかでやわらかい乗り心地
となっている。とくに300km/h付近での乗り心地はすばらしいもので、E2系のような「最高速度で頑張っている」
という雰囲気はなく、感覚的にはやや速度を落とした200km/h前後での余裕を持った巡航といった感じで、
駅通過時など線路に近い構造物がある時に車窓を見て、ようやく300km/hを実感するというほどだ。

鉄道ファン2011年5月号 P15 21世紀の夢の超特急、始動!(文・野月貴弘)より抜粋
16名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:25:11.21 ID:Y+TzTD400
プラレール
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2011/03/vs-afeb.html#more
Nゲージ(KATO)
http://www.katomodels.com/n/e5kei/

プラレール侮れねぇぜ・・・。
17名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:34:15.67 ID:JbBjlHdl0
アンチが発生したら大半は↓の仕業なので相手しないように(IDが違っていても自演の可能性大)

> 35 :名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:30:00 ID:H4qqOeCi0
> >>33
> 500厨じゃないよ。
> そいつはスカトロマニアっつー真性包茎野郎だから。
> 対処法はhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288679859/l50に
> 「福井最高」「福井・大阪の話をしようぜ」などと書き込むのが効果的。
> つーか、できれば「500厨」って書き込まないでくれるか?
> 本スレ、300・700・N700スレ、E2スレ、みんなチンポに荒らされるから。
>
> 摺汚須磨祖
18名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:45:09.67 ID:Y+TzTD400
盛岡〜新青森は3月23日の運転再開見込みだったけれど、22日から再開するみたいだね。
E5系も運用に就くかな?

http://www.jr-morioka.com/news/
19甦れ!はやぶさ:2011/03/22(火) 15:50:01.76 ID:NyT8nNXS0
JTB時刻表4月号に特集で日本列島縦断・新幹線の旅というのがあったけど、今月11日に起きた「東日本大震災」で当分お預けになってしまった。
20名無し野電車区:2011/03/22(火) 16:01:01.39 ID:ftSWkR800
MADE IN DREAM

かつてニッポンが変わる時、世界が変わった。夢の超特急が走る時、時代が加速した。

メイド・イン・ジャパンには、夢を現実にする力がある。

その力は今も、失われてなんかいない。失っているのは自信だけだと思う。

むしろニッポンは、少し大人の国になった。

環境とかカルチャーとか、できることも増えた。立ち止まっていても、はじまらない。

もういちど、上を向いて歩こう。遠くへ向かって走り出そう。

まもなくニッポンは、新しい速さと快適さを手に入れる。

またひとつ私たちは、夢を現実にする。

―2011年3月5日、東北新幹線E5系「はやぶさ」デビュー。

http://www.jreast.co.jp/e5/img/poster/l_01.jpg

21KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/22(火) 16:03:33.20 ID:09R8N9E60
>>20
485系と200-2000も欲しいなぁ。
22名無し野電車区:2011/03/22(火) 16:03:51.31 ID:ftSWkR800
E5系はやぶさ TVCM

東北新幹線 E5系 はやぶさ デビューCM 15秒
http://www.youtube.com/watch?v=07smLjHbxXw
東北新幹線 E5系 はやぶさ デビューCM 30秒
http://www.youtube.com/watch?v=da2M2jllA-M&NR=1
E5系 グランクラス テレビCM
http://www.youtube.com/watch?v=eOfhETPbza0&NR=1


はやぶさの特設サイトからCMに関する記述が無くなってしまったようで寂しい(´・ω・`)
23名無し野電車区:2011/03/22(火) 16:07:00.70 ID:ftSWkR800
>>21
はつかりなら、1Mを名乗って北海道連絡の任を担った583系の姿も描いて欲しかった(´・ω・`)
ちなみにMADE IN DREAMのポスターに描かれている車両の横姿は絵ではなく写真なんだそうで・・・。
24名無し野電車区:2011/03/22(火) 17:45:43.44 ID:cVAB9Esf0
Noriyukiのあのバカが流されなかったのが非常に残念だったんだが。
25名無し野電車区:2011/03/22(火) 18:10:35.10 ID:r5LwlwPnP
今那須塩原まで行ってるのってE5は運用ついてんの?
26はやて・こまち復活:2011/03/22(火) 18:32:06.01 ID:NyT8nNXS0
地震当日、営業運転を行っていたE5系「はやぶさ」は2編成とも青森にいます。
27名無し野電車区:2011/03/22(火) 18:37:16.81 ID:Mc8aJHvY0
いちいちageんなクズ>ID:NyT8nNXS0
28名無し野電車区:2011/03/22(火) 20:31:12.27 ID:KOR6Kvof0
新青森〜盛岡で運転が再開されたけど、E5系の運用はあったのかな?
ニュース映像だとE2系1000番台の姿しか確認できなかったけど。
29名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:09:33.49 ID:EOIy2Zl20
鉄音アワー286号発車! E5系「はやぶさ」試乗列車動画公開&鉄本インフォメーション
http://airplug.cocolog-nifty.com/bellz/2011/03/286-e5-7bf1.html
30名無し野電車区:2011/03/23(水) 12:26:46.41 ID:1TlbPq0N0
136 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 14:39:30 ID:QKs7KWYf0
Japan's next bullet train looks awesomely hot-doggish, but needs a new paint job
日本の新しい新幹線はなかなか奇抜だが色の塗りなおしが必要だ
http://dvice.com/archives/2009/02/japans-next-bul.php


The E5 series Shinkansen is not really a master piece design-wise (the colors are horrendous in my opinion)
E5系はデザインに関してはマスターピースというわけではない(私見では配色がひどい)
http://www.crunchgear.com/2009/02/04/japan-gets-another-super-fast-bullet-train/#


Your thoughts on the new design?
新しいデザインについての意見は?

It looks cool. 310
かっこいい 310

It doesn't look cool. 530
かっこわるい

Total Votes: 840

http://www.japanprobe.com/2009/02/04/e5-series-shinkansen/?dem_action=view&dem_poll_id=348

31名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:11:50.87 ID:5zg4OEW60
↑これが>>17
32名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:16:30.87 ID:1TlbPq0N0
IsoTek on Feb 05, 2009 03:22 AM
THe paint scheme reminds me of a tube of Aquafresh.
この配色、アクアフレッシュ?

Craziest Gadgets on Feb 05, 2009 08:25 AM
looks kinda like a vibrator
バイブみたいに見えるが。

Old Man Dotes on Feb 13, 2009 02:11 PM
OMFG it's the Microsoft Bullet Train!
オーマイファッキンゴッド マイクロソフト新幹線だ!

http://dvice.com/archives/2009/02/japans-next-bul.php
33名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:41:09.30 ID:1TlbPq0N0
The debut of this odd shape high speed train has fascinated the press a lot,
in spite of the lost supremacy on high speed railways, in favour of China.

日本のメディアはこの奇妙な形の高速列車に入れ込んでいるが、
高速鉄道としての優位性はすでに中国に取ってかわられている。

http://www.railway20.net/2011/03/more-on-hayabusa-debut-press-reactions/
34名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:45:41.09 ID:1TlbPq0N0
Re: Meet Japan’s E5 Series Shinkansen
≪ Reply #1 on: June 25, 2009, 04:43:31 PM ≫
My gosh, that's insane! I can't imagine how big the ugly stick would need to be to make that thing!

オーマイガ、これはイっちゃってる。
これを作るためにキモい棒をこんなに大きくしなきゃならないのかよ。

http://actbus.net/forum/index.php?topic=1534.0
35名無し野電車区:2011/03/23(水) 14:27:44.07 ID:nNiuPbHy0
Noriyukiのバカが流されればよかったのに。
こんなくだら無い奴が生き残ってるのは日本人にもよく無い。
36名無し野電車区:2011/03/23(水) 14:28:48.36 ID:1TlbPq0N0
Originally Posted by The Chemist
I'm sorry, but the CRH-380 designs used in China are FAR better looking than this monstrosity.
申し訳ないが、中国のCRH-380のデザインのほうがこのバケモノよりずっとマシだと思うんだが。


I totally agree. It reminds me of one of those proboscis monkeys.
The article says that JR East has been promoting the hell out of this new train and
Aomori as a tourist destination; this is certainly true in central Tokyo, and I'm quite
sick of it by now. I know it's only a small detail, but for a media campaign with a budget
this size, would it be too much to ask for SOMEONE to proof the requisite English copy??
MADE IN DREAM.

完全に同意。テングザルみたいだ。
この記事ではJR東日本は猛烈な青森のキャンペーンをやっているとなっている。
実際、東京でもものすごいが、もう本当にやめてくれ。
細かいことを言うようだが、これほどの予算規模のキャンペーンなのに、英語のコピーの
校正を誰かに頼めなかったんだろうか。
MADE IN DREAM.

http://forum.skyscraperpage.com/showthread.php?t=189310
37名無し野電車区:2011/03/23(水) 14:51:12.18 ID:1TlbPq0N0
as ugly or awkward japanese vehicles tend to be (see the gtr, subaru wrx, lexus lfa)
i can see a distinct japanese aesthetic becoming more recognizable with time
as what seems to our contemporary western palate as progressively uglier designs
begin to come out of china.

through contextualization and categorization, time has a way of resurrecting and validating
as art the very things we used to consider pop-trash.
genius is in knowing what will become iconographic art before it becomes so.

i think this train is horrid


日本のダサい車(GTR, スバルWRX, レクサスIfa)がそうであるように、
時間がたつにつれて日本の特徴的なセンスというものが明らかになってくる。
同時に我々西欧人の現代的センスからするとますます醜くなる一方のデザインが中国から出てくる。
時間とともに文脈化・カテゴリー化されることにより、ポップカルチャーのゴミだと思われていたものが
アートとしてよみがえり正当化されることがある。
天才というのは、イコン的アートを、それと認められる前に見抜く力がある。

私はこの列車は忌まわしいと思う。

http://forum.skyscraperpage.com/showthread.php?t=189310
38名無し野電車区:2011/03/23(水) 17:12:55.18 ID:YKgvaZn2O
「大宮止まりますか?」て言うと
「止まります」と言う

「仙台止まりますか?」て言うと
「止まります」と言う

「盛岡止まりますか?」て言うと
「止まります」て言う

そうして後で不安になって「八戸止まりますか?」て言うと
「止まります」て言う

はやてでしょうか?

いいえはやぶさです。
39名無し野電車区:2011/03/23(水) 18:57:50.12 ID:egYiIgOsO
得意気に毛唐の評価を貼っている500系厨って何なの?

E5系をいくら貶したところで500系の評価が上がるわけじゃないんだがね。
40名無し野電車区:2011/03/23(水) 20:05:38.69 ID:H/mJOijK0
>>39
東北新幹線が復旧したら、すぐにでもE5系に乗りに行くといいよ。
( ´_ゝ`)フーン って聞き流せるくらい、心に余裕が持てるようになるから。
41名無し野電車区:2011/03/23(水) 20:12:30.57 ID:IN7wA2rt0
E5系はデッキも静かだよね。全周幌が効いているんだろうけど、E2系のような既存車にも付けられないのかな。
42名無し野電車区:2011/03/23(水) 20:37:46.43 ID:zEFl6dMp0
43名無し野電車区:2011/03/23(水) 20:50:10.86 ID:/dUzTXTd0
客観的に見たらどう考えてもかっこよくはないだろ。
44名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:16:32.86 ID:zv4fw9pE0
>>43
おまえの主観なんて聞いていないから。
45名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:33:39.58 ID:dfpG6dU40
鉄道ジャーナル誌 2011年5月号 のE5系の記事はなかなか読み応えがあったね。
表定速度でE2系はやてが202.5km/hなのに対し、E5系はやぶさは213.1km/hというのは
改めてスピードアップを意識させられる。 
ちなみに、E5系はやぶさが320km/h運転を行なった場合の表定速度は218.9km/hとなるそうで。

・・・100系の時代の東海道新幹線の最高速度とほぼ同じって・・・。
46名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:02:30.46 ID:dfpG6dU40
ふと気付いたのだけど、E5系のフルアクティブサスペンションを電気式アクチュエータ式と
紹介されることも多くなってきたけど、より正しくは電磁アクチュエータ式じゃないのかな?
http://www.rtri.or.jp/infoce/rrr/2011/03/201103_02.pdf

もしかしたら瑣末なことなのかも知れないけど・・・。
47名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:13:58.81 ID:rOMHve6f0
東北新幹線 来月末全線復旧へ
3月23日 3時42分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110323/t10014840361000.html

地震で大きな被害を受けた東北新幹線が、早ければ来月の末にも全線で運転が再開される見通しになりました。
東北新幹線は、22日までに東京〜那須塩原間と、盛岡〜新青森間で運転が再開されましたが、那須塩原と盛岡の
間は止まったままになっています。国土交通省は、22日、不通となっている区間の復旧作業の進み具合について、
JR東日本から説明を受けました。それによりますと、全線の復旧にはまだ1か月以上かかるものの、高架橋が崩落
するなどの深刻な被害はなかったため、早ければ来月の末にもすべての区間で運転を再開できる見通しが立った
ということです。それまでも、那須塩原から北に向かって復旧工事が終わったところから順次、運行区間を延ばして
ゆく方針です。また、今回の地震では、東北地方の在来線も大きな被害を受けましたが、このうち、東北線や仙石線、
それに仙山線の仙台市周辺を走る区間については、来月上旬までに復旧できる見通しとなりました。
48名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:45:47.50 ID:OKPca/iW0
アクティブサスペンションの話題が少し出たようなので、おさらい。

E2系、E5系、E259系、E657系、小田急50000形、京成AE形のアクティブサスペンションは住友金属工業
(住友金属工業とJR東日本の共同開発)
http://www.sumitomometals.co.jp/fact/03.html

N700系、700系、500系、E2系のセミアクティブサスペンションはKYB
(KYBと鉄道総研の共同開発)
http://www.kyb.co.jp/kybbrand/what/train.html
49名無し野電車区:2011/03/24(木) 17:32:19.81 ID:RPT2CdjH0
E5系のデザインの良さは世界で認められている。
500系は過去の車両なんだからノスタルジーを断ち切れない
厨房はこのスレから出て行け。
きのうもいろいろ模型屋に見に行ったんだがE5系は
もう”売り切れ”状態。このスレにいる一部除いてかっこ
いいと評判が良い証拠だね。
50名無し野電車区:2011/03/24(木) 17:53:10.09 ID:vtUy+qSd0
E5系のデザインを褒めるのは良いけど
500系を引き合いに出すのは止めて欲しい
51名無し野電車区:2011/03/24(木) 18:45:31.72 ID:0eKs7vf40
ところで被災したU2編成ってもう修理始まってるのかな?
板金7億円コースくらいか?
52名無し野電車区:2011/03/24(木) 18:49:11.18 ID:PynT1zmP0
>>49





53名無し野電車区:2011/03/24(木) 20:13:39.92 ID:ZKQvKg+0O
>>49-52
悪しき500系厨の自作自演乙。
あと、このスレ"でも"E5系のデザインは評判良いから。

54名無し野電車区:2011/03/24(木) 21:38:07.78 ID:dT5ElToE0
なんで酉厨って束スレを荒らしに来るんだろうな・・・こっちは酉のことなんて、どうでもいいのに(´・ω・`)
55名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:07:08.45 ID:K0DODR+P0
スーパーベルズでも聴いてマターリしようよ。
http://www.youtube.com/watch?v=CPdX-k9eMzM

MOTOR MAN はやぶさ 買っちゃおうかな。
56名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:40:51.96 ID:65NclULj0
電気グルーヴの新幹線は名曲。

Shinkansen
http://www.youtube.com/watch?v=CJs_wyRZxGg
57名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:50:01.10 ID:vtUy+qSd0
>>53
なんで鉄オタって自分の好きな形式を持ち上げる為に他形式を貶さないと気が済まないんだろ
E5系を貶してる奴とやってる事同レベルってわからないのかね
58名無し野電車区:2011/03/24(木) 23:01:00.65 ID:VakPCpe50
誰も500系は貶していない罠。>>57は馬脚を現したな。
二度とこのスレには来なくていいよ。
59名無し野電車区:2011/03/24(木) 23:11:46.40 ID:M7fUKtkD0
>>56
Shinkansenは約10分なので、東京を出発してから19回聴けば新青森に着く計算に。
そう考えると青森って近い。
60名無し野電車区:2011/03/24(木) 23:23:57.98 ID:1N9sIf0j0
>>48
忘れないで、E6系のことも・・・。
ところでS12編成はいづこに?
61名無し野電車区:2011/03/24(木) 23:42:32.27 ID:GqbG1pLt0
>>51
アルミは修理するのが大変なんだよね。レガシィも4代目なんかはボンネットがアルミ製なんだけど、
ちょっと凹んだだけで交換の憂き目に・・・。
62名無し野電車区:2011/03/25(金) 00:05:59.24 ID:sW/dUYm80
>>45
E5系「はやぶさ」が320km/h運転すると、表定速度でも国内最速になるそうで。
それにしても、N700系「のぞみ」の217.6km/hも凄いな。

>>47
復旧しても暫くは速度制限が設けられる区間が出るのかも。上越新幹線が中越地震で
被災した際は、復旧して半年くらいは速度制限があったみたいだし。

>>48
電気式のアクチュエータはE5系とE6系のみかな。

>>55
MOTORMANならこれが好き
http://www.youtube.com/watch?v=QYwCDAju0hE
63名無し野電車区:2011/03/25(金) 00:18:05.28 ID:7aHnPrulO
GWぐらいまでは東京〜新青森5時間ぐらいかかるんじゃねーの。中越の時も被災地付近はしばらく110制限じゃなかったっけ。
宇都宮〜那須塩原は貴重な300km/h体験区間になるのかな。
64名無し野電車区:2011/03/25(金) 01:11:12.86 ID:+qcNqcsA0
E3系R編成+E5系S11編成
http://www.youtube.com/watch?v=EtC1nrzlFXM
低速でもE3系とE5系の車外騒音の差は歴然。
これって吸音材が効いているってことなのかな。
65KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/25(金) 01:20:50.39 ID:MBSeZhQv0
>>64
インバータ音からして違うせいじゃね?
66甦れ!やまびこ:2011/03/25(金) 08:30:47.97 ID:SxZ3D4ns0
中越地震後の上越新幹線(最高速度240キロ)浦佐−長岡間の110キロ規制は運転再開から約1ヶ月続きました(04年12月28日〜05年1月22日)。
運転再開1ヶ月間、浦佐−長岡間以外に越後湯沢−浦佐と長岡−燕三条間でも160キロ規制がありました。
その後、1月22日〜2月末には浦佐−燕三条の大部分区間(大宮起点188キロ〜221キロ地点)で160キロ〜210キロまでの規制に緩和され、
3月からは浦佐−長岡間のみの速度規制緩和になり、7月23日に速度規制が全面解除になりました。
67名無し野電車区:2011/03/25(金) 22:06:29.08 ID:U37C1F4Z0
超高速通過! E5系はやぶさ
http://www.youtube.com/watch?v=mGFgw0HaNdk
超高速通過! はやて&こまち
http://www.youtube.com/watch?v=CBLyVBA7G8A

比較してみると、パンタグラフの風切り音が結構違うね。
68名無し野電車区:2011/03/25(金) 22:55:53.39 ID:FG5Ri1ri0
>>67
離線しにくい多分割すり板を採用したE5系のスパークを初めて見た。
パンタの風切り音は全然違うね。
69名無し野電車区:2011/03/25(金) 23:34:55.62 ID:bwQ32HkE0
>>68
E5系の多分割すり板も万能ではないから、離線はあるよ。
(2分13秒付近)
http://www.youtube.com/watch?v=YEf15KwaY7U

>>67
こういうのもなかなか・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=eEWoKAJGvVE
70名無し野電車区:2011/03/26(土) 02:26:15.28 ID:/xVD+bDtO
E6は仙台にいるはず
71名無し野電車区:2011/03/26(土) 18:33:49.09 ID:7NrnB1FFO
>>67
走行時1パンタって騒音に大きく影響するってのが良く分かった。
それにしても高速通過は萌える。
>>69
上の動画の1:30前後のE5系とE2系の騒音比較(?)が興味深い。
速度が確かなら320Km/hで走るE5系より265Km/hで走るE2系の方が騒音大きい気がする…
72名無し野電車区:2011/03/26(土) 20:33:15.72 ID:+hOZGyRiO
1パンタ走行は、高圧線引き通しを行っている2パンタ走行の時より、離線した際に大きなアークが発生して
騒音面で不利なところもあるそうで。確かE2系1000番台で1パンタ走行をした際のピーク音は騒音基準を
超えていたはず。そこで架線への追従性を高めた多分割すり板が用意されたのだけど、やっぱり離線を
完全に防ぐのは難しいみたいだね。ただ、上げているパンタの数が少ないと架線の揺れも小さいから、
離線は起きにくくなるみたいだね。パチパチと火花を散らしながら走るということはE5系ではないと。
73名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:02:57.85 ID:rEz4xYR60
>>72
架線の振動については、鉄道ダイヤ情報PREMIUMトラベルムック 新幹線ファーストガイド(交通新聞社1,680円)に
記載があるね。

E5系に搭載されているパンタグラフは2台ですが、そのうち後位側のパンタグラフだけを上昇して集電に使用します。
これは音源の数を減らす効果がありますので、空力音の低減に寄与します。また、E5系はE6系と併結運転を行う
ことが計画されていますが、各々の編成が従来どおり2台のパンタグラフを使用すると、全体では4台のパンタグラフ
で架線をしゅう動することになり、架線の振動が大きくなって安定した集電が阻害される恐れがあることも、使用する
パンタグラフを減らすもう一つの理由です。
E5系のパンタグラフとして、PS207を改良したPS208が開発されました。PS208の特徴は、碍子配置の変更ならびに
台枠形状の変更によって、さらなる空力音低減が図られたことです。その結果、PS208は左右非対称のユニークな
形状となりました。さらに、各パンタグラフの左右両側には遮音板が設けられています。
ところで、E5系は1台のパンタグラフしか集電に用いませんので、高圧母線引き通しによるアーク音抑制ができません。
そのため、PS208ではすり板をまくらぎ方向に分割し、その1枚1枚をそれぞれ独立にばねで支持した、多分割すり板
方式を採用することで、追随性能を向上させ、集電性能の確保とアーク音の発生防止が図られています。
(P.85 新幹線用パンタグラフの進化 鉄道総合技術研究所 鉄道力学研究部 集電力学研究所  池田充)

E5系ではないけど、700系ベースの800系でE2系1000番台のPS207と同型のパンタグラフが採用されたのは、
急勾配区間の多い九州新幹線用の車両なので、さらなる車両の軽量化を図る為なんだとか。
74名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:40:44.71 ID:jH2lBPAq0
>E5系ではないけど、700系ベースの800系でE2系1000番台のPS207と同型のパンタグラフが採用されたのは、
>急勾配区間の多い九州新幹線用の車両なので、さらなる車両の軽量化を図る為なんだとか。

6両編成だから3両1ユニット化にしたんだけど、パンタと主変圧器を同じ車両に乗せざるを得なくなったから
できるだけ軽量化するためだったんだよね。
ちなみに屋根がシングルスキン化されてるとかってなんかの雑誌に書いてあったんだが、その辺はどうなんだろ?

http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-63-68.pdf
ちなみにパンタ間距離によっても離線率が結構変わるらしい。

75名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:54:26.98 ID:VmwlDX7IO
ファスSの両先頭車について、試験の講評みたいなのがあれば是非読んでみたい。
76名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:54:59.91 ID:VmwlDX7IO
ファスSの両先頭車について、試験の講評みたいなのがあれば是非読んでみたい。
内部情報だから公開してくれないんだろうなあ。
77名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:57:29.27 ID:X25gBEcf0
>>75-76
テンプレの>>6を参照。ようつべに動画があったのだけど、削除されてしまった。
78名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:28:25.83 ID:IchJ7Fo90
早く走ってるとこみたいな。
1日も早い復旧を祈ってます
79名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:30:54.39 ID:TL6kfzCh0
国交省は4月中の全線開業を見込んでいるみたいだよ。
JR東日本は未定としているけど。
80名無し野電車区:2011/03/27(日) 10:41:56.17 ID:lpJhtPyW0
>>80
今のところ復旧作業自体は順調に進んでるから4月末までには開業出来るだろうけど、
余震次第ではどうなるか判らないので、JR東日本は福島まではと言ってるように見える

余震でどこか破損して予定遅れたらマスゴミが騒ぐの目に見えてるからね
8180:2011/03/27(日) 10:44:01.10 ID:lpJhtPyW0
>>79
のつもりで >>80 とやってしまった、すまん
82名無し野電車区:2011/03/27(日) 20:31:15.90 ID:dUFrKjmKO
E5系とE6系で高圧母線を引き通せれば更にパンタグラフを減らせるんだけどね。
E954系とE955系では高圧母線引き通しの準備工事までされていたんだっけ?
何が実用化を阻んでいるんだろう。
83名無し野電車区:2011/03/27(日) 22:14:27.65 ID:vBMtFu/UO
E5系とE6系の連結部もE259みたいな自動幌で覆えないのかな…連結部から出る騒音も大きいみたいだし。
あとはネコミミブレーキ応用して新在直通車の可変パンタカバー作るとか。
84名無し野電車区:2011/03/28(月) 06:18:47.49 ID:Vx9wDSzE0
>>83
E955系の遮音板は格納式。ただ格納式だと、駆動装置が故障して遮音板が出なくなった場合に
新幹線区間で騒音の問題でフルスピードで走れないし、逆に遮音板が降りなくなった場合には
遮音板が建築限界を超えてしまうので在来線区間を走れない。なので極力、遮音板を格納する
タイプは避けているのが実情。
85はやて360号:2011/03/28(月) 10:48:34.07 ID:15oICbnE0
JR東日本のホームページを見たら、山形新幹線は4月上旬に再開予定だが東北新幹線については再開のめどは、いまだ立っていないそうです。
86名無し野電車区:2011/03/28(月) 12:03:41.97 ID:0iA/3eX+I
そもそもパンタグラフなんか付けんないで第三軌条とか出来ない?
87名無し野電車区:2011/03/28(月) 13:54:36.08 ID:+xSxnC1QO
交流25000万kVで第三軌条つけるのは危険だ
88名無し野電車区:2011/03/28(月) 17:57:00.98 ID:2t0n8d7i0
E5のU2、U3、S1大丈夫かな?S1は、地震の前日大宮の16番線にいたから・・
すごく心配。復活したらまた会いたい。
89名無し野電車区:2011/03/28(月) 18:03:08.55 ID:2t0n8d7i0
>>>88です
S1は、まだ量産改造前でした。グランクラスの座席も付いてなかった。
U1になれるのは、いつになるのだろう・・・
90名無し野電車区:2011/03/28(月) 18:08:04.45 ID:2t0n8d7i0
>>>85
山形新幹線は、3月31日に再開予定。東北新幹線は、4月下旬までに順次再開予定。
テレ朝の、Jチャンネルの速報でやってた。
91名無し野電車区:2011/03/28(月) 18:41:37.17 ID:0iA/3eX+I
3回連続でレスするな。
92名無し野電車区:2011/03/28(月) 19:22:44.58 ID:2t0n8d7i0
>>>91さん
すいません。書き忘れてたので。
93名無し野電車区:2011/03/28(月) 19:26:08.64 ID:ac19jvvT0
S1じゃなくS11だね。。
94名無し野電車区:2011/03/28(月) 19:37:03.39 ID:ia7DDJsI0
いくら速くても
盛岡ー新青森間が260q/hはいただけないよな
95名無し野電車区:2011/03/28(月) 19:40:15.35 ID:fAL71x0e0
>>94
でも本気で走ったら各停タイプと速達タイプの時間差が酷いことになる
2時間に1本盛岡はやてを新青森まで引っ張ってきて
今の新青森はやてを全部速達にするとかしないと
96名無し野電車区:2011/03/28(月) 20:55:29.18 ID:bkJfgmu10
>>>93さん
すいませんありがとうございます。

97名無し野電車区:2011/03/28(月) 21:24:55.39 ID:h8VA8d2K0
>>80
束にしては、慎重な復旧見込みの発表、珍しいなw
(首都圏の人身事故で最初の見込み通りに運転再開したことないし)
98名無し野電車区:2011/03/28(月) 21:56:17.76 ID:1CxwqMvrO
>>97
中央緩行・快速線は見込みが結構当たるぞ。
まぁ、グモに慣れてるのかもなw
99名無し野電車区:2011/03/28(月) 23:53:32.10 ID:4Rx4+xbt0
ふぐすま原発からプルトニウム出てきたよ。日本終わったな。
100名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:19:23.28 ID:h9dyU50B0
age
101名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:28:01.86 ID:8x3sxi2/0
E5系ってE2系より車重があるんだな・・・。
それでいて編成出力は同じ。
なのにE5系の方が最高速度も起動加速度も上。
不思議。
102名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:28:02.45 ID:h9dyU50B0
JR東日本車両更新スレ から

743 :名無し野電車区:2011/03/28(月) 07:46:55.83 ID:bIo6qmSNO
残念ながらE5系U4編成は仙台で被災したため廃車を予定している。

ただし、鋼体など修復不可能な部品を除いて大部分(内装の部品など)は流用されたうえで修理扱いの新製はされる予定だ。
製造は日立・川崎で行われる。


756 :名無し野電車区 :2011/03/28(月) 16:51:09.99 ID:Yf38TAdc0
>>743
やっぱ車体の台枠がアウトだったのかな。
で、新しい車体と台車を製造するとしても、それらが完成するのと仙セシが完全復旧するのとでは、
どちらが早いかが問題になりそうだな。


770 :名無し野電車区:2011/03/28(月) 23:07:03.98 ID:5H28j75x0
>>743
被災したのは、U2じゃなかったか?
それにしても新車が廃車になるのは、本当に残念だ。

103名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:29:23.16 ID:twHqbw+y0
修理扱いの新製って、E233系でもあったよね。
104名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:37:16.86 ID:k3MaK2t80
>>69の上
全周ホロも編成の平滑化に一役買っているのかな?
あれは車内騒音(デッキ部分)低減に役立つだけだと思っていたけど、
外部騒音にも効果あるんかな?
E2と比べて連結部分からの、いわゆるヒュンヒュン音が無いし。

同じ320km/;hでもTGVの騒音と比べても、お話にならないレベルだわ。
105名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:40:50.79 ID:twHqbw+y0
>>104
N700系の全周ホロはデッキの静粛性を、E5系の全周ホロは車外騒音の抑制が目的じゃなかったっけ?
ただ、E5系の全周ホロもデッキの静粛性向上に役立っていると思う。
106名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:52:53.67 ID:V2GXOcrnO
てか、庫内で車両がブッ壊れるほどの被害が出ていて仙総にいた人達は平気だったのか?
107名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:55:37.49 ID:twHqbw+y0
ところで、盛岡〜新青森で運行が再開されたけど、E5系が運用に就いたのはまだなし?
108名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:58:50.95 ID:vu8r+kUqP
>>102
全車更新では無さそう?
109名無し野電車区:2011/03/29(火) 01:05:11.19 ID:k3MaK2t80
http://www.youtube.com/watch?v=y09rn8ydMfU&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=Bkoz8aEUssQ&feature=player_embedded

E5系じゃなく500系だけど、出来ることなら2画面を開いて比べてみて欲しい。
ヒュンヒュン音の違いも分かるだろう。

そんな難しいウデは必要としないから、同時再生にも挑戦してみそ?
編成の長さは殆ど同じなので、同時再生出切れば同時に通過も終わる。

うらやましいのは駅構内の広さの違い(=軌道中心間隔の違い)か。

110名無し野電車区:2011/03/29(火) 01:22:02.54 ID:RL2FA3Fi0
N700系
http://www.youtube.com/watch?v=WGuV2lkzHNw

E5系
http://www.youtube.com/watch?v=mGFgw0HaNdk

E2系
http://www.youtube.com/watch?v=TDuJKtUU9NQ

やっぱりE5系はヒュンヒュン音があまりしないね。
111名無し野電車区:2011/03/29(火) 07:37:08.36 ID:F0NltG7U0
>>108
別スレにあったけど、柱が倒れて1両が全損のようだね。逆に言えば残り9両は大丈夫なのかも。
112名無し野電車区:2011/03/29(火) 08:37:17.04 ID:3VFs2m+D0
>>104
TGVに乗ったことあるけど
マジでつまらない
日本の新幹線の方がはるかに楽しいよ
113名無し野電車区:2011/03/29(火) 09:01:01.37 ID:k3MaK2t80
>>112
風景が単調だからだろうな。
部分部分では菜の花絨毯とか、いいものあるけど。

でも、それ言ったら、山岳新幹線なんて暗闇の連打だろと、
ヨーロッパ民からは言われそうだけどな。

114名無し野電車区:2011/03/29(火) 09:08:15.04 ID:sBzmMDwJ0
TGVがつまらないかどうかはさておいて、E5系は乗っていてなかなか楽しいよ。
静粛性は高いんだけど、聴こえてくるモーター音は力強いサウンドで魅力的。
115名無し野電車区:2011/03/29(火) 09:28:59.11 ID:sBzmMDwJ0
東北新幹線、4月下旬までに全線で運転再開へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110328-OYT1T00734.htm

 JR東日本は28日、東日本巨大地震の影響で運休している東北新幹線の那須塩原(栃木県)―盛岡間について、
 3区間に分け、4月下旬までに順次運転を再開する方針を明らかにした。
 同線の東京―那須塩原間と、盛岡―新青森間は既に開通しており、4月下旬に全線が復旧することになる。
 山形新幹線は、現在運休している福島―新庄(山形県)間で、31日に運転を再開する見通し。
 同社によると、那須塩原―福島間は4月中旬、福島―一ノ関(岩手県)間は同月下旬までに、一ノ関―盛岡間は
 同月8日頃に運行を再開する。当面、安全のために速度を落とすことになるという。東北新幹線は、約530キロに
 わたって、架線や高架橋など計約1200か所が損壊していた。
 また在来線では、常磐線が、福島第一原子力発電所の事故の影響で不通となっているいわき(福島県)―亘理
 (宮城県)間を除く区間を4区間に分け、4月下旬までに順次運転を再開する見通し。


復旧の見通しが立たないと言われていた東北新幹線の那須塩原〜盛岡間だけど、4月いっぱいで復旧させる見通しが
立ったたみたいだね。
それにしてもE2系やE5系がトップスピードで通過していく一ノ関が始発駅になる日が来るとは・・・感慨深い。
116名無し野電車区:2011/03/29(火) 11:23:56.28 ID:lcImGsrN0
>>103
青梅線でトラックとドカーンしたやつだね。側面が中途半端にボコボコになってて
復活難しいから車体新製・・・
E5もあんな感じなのかな
117名無し野電車区:2011/03/29(火) 11:26:21.80 ID:wX9Aq0Ki0
一ノ関のサボってないよな
118名無し野電車区:2011/03/29(火) 11:32:37.68 ID:6Ogys72G0
>>117
LEDだからなんとでもなるだろ
119名無し野電車区:2011/03/30(水) 00:29:36.93 ID:aGGzyEBS0
E2系ベースのCRH2が350q/可能なんだから
E5系が中国新幹線を走ったら400q/h運転も余裕で出来そうじゃん
120名無し野電車区:2011/03/30(水) 00:45:02.72 ID:6vGNBgxk0
>>116
青661 
121名無し野電車区:2011/03/30(水) 00:46:50.86 ID:csaaViiS0
意味がわかんないな。

編成出力はE2もE5も同等。

E5は環境性能がアップしたから日本で320キロ運転が可能になったけど、中国は日本ほど環境にうるさくないので環境性能云々は最高速度向上には無関係だよね。
122名無し野電車区:2011/03/30(水) 01:30:08.80 ID:nhPBbuc80
放射能汚染された新幹線東京乗り入れ反対!
123名無し野電車区:2011/03/30(水) 01:41:58.94 ID:FAiPtBt40
飛行機はいいのか?
124はやぶさ91号:2011/03/30(水) 08:30:09.79 ID:3yvc5RR10
E2系は高速試験で362キロを記録した車両だからね。
ただ、E2系とE5系では騒音に明らかな差があるから最高速度に差を付けただろうね。
125名無し野電車区:2011/03/30(水) 08:54:37.94 ID:YDG31V1AO
>>122
放射能は風に乗って直接東京に来るから問題ない
126名無し野電車区:2011/03/30(水) 09:28:29.36 ID:NokiCQef0
こういう人って自然界にも放射能有るって知ったら発狂しそう
127名無し野電車区:2011/03/30(水) 10:36:32.72 ID:AIP7nCrj0
頭悪い人って本当にかわいそう…
128名無し野電車区:2011/03/30(水) 12:11:43.41 ID:taG5NR2f0
「吊革触るのヤダ〜〜」とか言っている奴に限って、紙幣はバンバン触っているのと同じだな。
129名無し野電車区:2011/03/30(水) 13:39:43.86 ID:1uLpPucy0
はあん
130名無し野電車区:2011/03/30(水) 19:05:20.60 ID:HGuF2BYM0
>>88
U2は利府の車庫建屋内にて被災
被害甚大なり
131名無し野電車区:2011/03/30(水) 20:44:18.15 ID:9FThDvrU0
>>130
その話しよく見るけどソースが欲しい
132名無し野電車区:2011/03/30(水) 21:03:05.04 ID:Opx4PBuIO
U2編成が被害甚大だとしても、修理扱いで部品を再利用して車体を新製するから問題ないと思うのだが。
E5系のように増備途中の形式ではなく、200系のような登場してから年月が経っている形式であれば
廃車確定で憂うべき事態なのかも知れないが。
133KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/30(水) 21:08:35.03 ID:zQmjQc0p0
>>131
労組のサイトから。
134名無し野電車区:2011/03/30(水) 21:23:23.11 ID:Opx4PBuIO
U5編成も落成間近の筈だから、しばらくU2編成が離脱しても運用に問題はないだろうし、
そんなに大騒ぎしなくても良いような気がする。
135名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:20:49.34 ID:PBCEhUkV0
U2編成が被災していたとしても、どのような経緯であれ復活するのは間違いないから
確かに騒ぎ立てる必要もないような気はするね。
136名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:27:03.78 ID:W6iT2j73P
もしかして既に庫から引っ張り出されてたりして
137名無し野電車区:2011/03/31(木) 00:33:25.19 ID:a6aKbwvGO
U5はまだまだ先。どこでも製造してないよ。
138名無し野電車区:2011/03/31(木) 00:52:38.54 ID:Jmfh4UUu0
>>137
そうなの?
2012年度末までに24編成を増備する予定だから、毎月1本のペースで落成させる必要があると思っていたんだけど。
139名無し野電車区:2011/03/31(木) 14:41:15.78 ID:9o8O6kf6O
U2生存確認ktkr
140名無し野電車区:2011/03/31(木) 17:41:37.20 ID:PoSgzxFHO
U2編成は9.10号車に傷が付いた模様。
すでに修復作業は終わったと聞いてます。
141名無し野電車区:2011/03/31(木) 17:59:25.46 ID:cNdza6b60
今回の震災で320q/h運転は
予定よりも延びそうだな
142名無し野電車区:2011/03/31(木) 18:03:18.17 ID:/KU+BBT+0
>>1
「MAID IN DREAM」×
「MADE IN DREAM」○

誰かつっこんでやれよw
143名無し野電車区:2011/03/31(木) 18:05:08.97 ID:efnXqSO10
冥土インド リーム
144名無し野電車区:2011/03/31(木) 20:18:45.62 ID:CLL78xxo0
>>140
車両中央に倒れた架線柱(のようなもの)が直撃したと聞いていたが

車庫建屋内の事故だけにマニアに目撃されてないので
なかなか本当の情報は出てこんのう
145KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/31(木) 20:20:18.30 ID:Pjmgf7720
146名無し野電車区:2011/04/01(金) 05:35:28.49 ID:9jux6orC0
>>141
もしかすると1年ずれ込んで2013年度の末に、E6系とともに320km/h運転を開始するかもね。
147名無し野電車区:2011/04/01(金) 12:40:54.85 ID:cO2/7wd/0
>>146
あ〜 今朝のバイクでの通勤途中で俺も同じコトを考えていたわ。
当初は朝晩の限定でE5単独での320km/hの予定だったけど、
いきなりE6を従えた形で2014年(13年度末)に320km/hというね。

148名無し野電車区:2011/04/02(土) 00:29:48.58 ID:P+XZprnS0
上越新幹線も3往復程度の速達列車に、E5系を充当して320km/h運転してはどうなんだろうね。
東京〜新潟の所要時間で、240km/hの現状と比較して15分くらいは短縮できないかな?
149名無し野電車区:2011/04/02(土) 00:37:52.84 ID:dgQCC7Gc0
>148
つ中山トンネル
150名無し野電車区:2011/04/02(土) 01:22:32.36 ID:+6dI3lmJ0
上越は275km/hで充分すぎるほど。
151名無し野電車区:2011/04/02(土) 11:34:52.96 ID:5HfGOX3t0
上越で320`運転して、越後湯沢で北越急行に乗り換えて金沢に行ったら
北陸新幹線の存在意義がなくなりそうだ
152名無し野電車区:2011/04/02(土) 11:42:03.14 ID:jv2V9t1w0
2時間30分掛かる「はくたか」の部分をスピードアップしないと駄目だろw
153名無し野電車区:2011/04/02(土) 12:22:30.70 ID:MMmR8gnG0
>>148
上越は275km/h運転すらできないが。
以前走ってたE2も240まで。
154名無し野電車区:2011/04/02(土) 15:52:44.27 ID:CpdMnPNCO
先送り決定
2015年度末までに59編成→16年度末までに59編成
東北新幹線再開後も当分の間、全列車260km/h制限に
はやぶさの12年度末の320km/h化も先送り決定
155名無し野電車区:2011/04/02(土) 16:39:23.93 ID:DeK7XQuZO
そもそも部品工場の日立が被害受けたからな…
156名無し野電車区:2011/04/02(土) 21:03:03.59 ID:vnj7T9iW0
>>153
上越新幹線で275km/h運転が行えないわけではないよ。行なわないだけ。
下り線の大清水トンネル内でのみ実施された、200系による275km/h運転は置いておくにしても、
STAR21による最高記録425km/hを出したのも上越新幹線の燕三条付近だよ。
途中に異常出水でルート変更を余儀なくされた中山トンネルの160km/h規制があるにしても、
上越新幹線で275km/h運転が行えないわけではない。
157名無し野電車区:2011/04/03(日) 00:27:35.30 ID:hnYQtWmMI
でも、スピード出せる区間が短いね
158名無し野電車区:2011/04/03(日) 01:15:53.99 ID:VC5iP/ma0
お笑い芸人の
瞬歓芸みたいなものだな
159名無し野電車区:2011/04/03(日) 01:25:21.07 ID:RkfXjiJq0
田中角栄の力がなかったら
上越よりも北陸の方が速く開通したはず
新潟方面って東京からそれほど需要ないしね
160名無し野電車区:2011/04/03(日) 02:13:45.84 ID:XAVNOg7C0
>>159
当時の上越線のダイヤの詰まり方と、対新潟、対北陸(信越経由含んでもいい)の列車本数見てからモノ言えよな。

なんでもかんでも角栄のせいにするのって、単なる陰謀論にしか見えん。
まあきっと「とき14往復は、角栄のせいだ」となるのだろうな。
161名無し野電車区:2011/04/03(日) 02:17:12.25 ID:XAVNOg7C0
廃車について、束社員がなんか言ってるな。
http://twitter.com/enari231
162名無し野電車区:2011/04/03(日) 03:42:24.57 ID:Nn5jeCn90
虎の子を2本も一気にパァかよ…多分、保険類には入れてると思うが
それより、開通後の運用すら賄えるか疑問
163名無し野電車区:2011/04/03(日) 05:59:37.72 ID:ZryJkmBLO
夢の中で作られた列車だから仕方ない。
全部夢だったんだ。
世界一速い新幹線とか。
乗り継ぎで青森から鹿児島まで新幹線で繋がるとか。
夢に満ち溢れた時代。
その夢から覚めた。
164名無し野電車区:2011/04/03(日) 10:13:46.40 ID:cy6yV8GY0
仙総にいたU2が建物が壊れて被災したっていう記事は見たけど
E5が擦れあったというのは青森での話?

4月馬鹿を引きずっているだけ?
165名無し野電車区:2011/04/03(日) 10:18:56.97 ID:iyk+26p0O
仙総にいるU2とS11はもう外に出てきてるしな。
青森でそんなに被害出てたら盛岡以北の運転再開もないはずだ。
166名無し野電車区:2011/04/03(日) 10:23:26.02 ID:iyk+26p0O
てなわけでE5系が全編成無事だったら>>161の奴チクろうぜ。
167名無し野電車区:2011/04/03(日) 10:49:36.59 ID:LkPdKiuC0
被災したのが青森の2本だとしたら、盛岡以北の区間便にE5系が使われていないのも納得できる。
E5系を遊ばせておくのも勿体ないし、全車自由席なので動かすべきだし。
168名無し野電車区:2011/04/03(日) 10:55:06.69 ID:jfYCtCZhO
グランクラス、グリーン車も解放かよ?
169名無し野電車区:2011/04/03(日) 10:59:08.26 ID:lSrOf3Lk0
>>167
別にE2で間に合うなら、区間運転ごときでE5は使わないでない?
170名無し野電車区:2011/04/03(日) 11:03:57.96 ID:LkPdKiuC0
>>168
>>169
普通車は全車自由席で、グランは封鎖、グリーンは車内精算か。
車は長期間動かさないとかえって痛んで動けなくなるし、やっぱり本当に
壊れているのかもしれない。
171名無し野電車区:2011/04/03(日) 11:12:12.39 ID:iyk+26p0O
U2が無事出てきちゃったもんだから青森が被災ってことでごり押ししようとしてるだけだろ。
そんなに言うならソースの一つでも出してみろやw(仙総での被災に関しては国労東日本支部HPに記述あり)
172名無し野電車区:2011/04/03(日) 11:26:57.02 ID:rLjoCpEH0
当日の青森市の震度は4だったわけだろ?
留置してた車両同士の接触ってありうるのかいな?

>>161の話って、
主が成りすまし社員とか、
本当に社員だとしても主が勘違いしたか、
間違った情報が伝わってるとか、
大方そんなところだろう。

造りたてのE5系が一度に2編成もパアなのがホントなら、
もっと大事になってると思うんだがな。
173名無し野電車区:2011/04/03(日) 11:51:49.38 ID:XAVNOg7C0
>>166>>172
おれも、ツイッターの発言者はなりすまし束社員かなとも思ったんだけど、
こういう、内部情報を晒して神気取りのバカもいるだろうし、ソース待ちだね。

でもさ、これがツイッターで大拡散してるんだよ。。。
http://bit.ly/dVLjNq
174名無し野電車区:2011/04/03(日) 11:56:13.16 ID:rLjoCpEH0
>>173
それは食いつくヤツにリテラシーが足りないってだけの話だわ。

ソース待ちなのは同意。
175名無し野電車区:2011/04/03(日) 17:39:22.94 ID:MD0UHDEAO
ノリユキって、一体。。。。
176名無し野電車区:2011/04/03(日) 18:56:02.52 ID:BfegMGTb0
仮にこいつが本当に東社員だったら処分されるだろ。内部情報漏洩してるわけだし。
177名無し野電車区:2011/04/03(日) 23:40:45.85 ID:gk9t6W2+0
新在直通車両を除いて、東北新幹線はE5系で形式統一する意向だけど、
すべての列車でグランクラスの営業を行なうわけではないだろうから、
非営業の列車をどうするのかが気になるところ。

グランクラスを閉鎖するという意見が多いけれど、内装に約1億円が
掛かっているだけに、グランクラス無しの編成も作られるんじゃないかと
予想してみるが、果たしてどうだろうか・・・。
178名無し野電車区:2011/04/04(月) 01:28:10.49 ID:ItukS1ka0
>>177
それこそ運用が乱れた時に収拾が付かなくなるから、同一形式同一仕様になっていくと思う
閉鎖運用にするか、人的サービスしない分、少しディスカウントして販売するか判らんけど
179名無し野電車区:2011/04/04(月) 09:59:48.44 ID:cdIw5Lub0
バブルの時ならともかく
こんな大不況の時代に高級志向のグランクラスを造ったから
反感を買うのも無理はないよな
180名無し野電車区:2011/04/04(月) 10:27:14.97 ID:mWehFqUuO
反感持ってる人なんているの?
そっちに普通車利用者の料金が吸いとられてるとかならいてもおかしくないが、そういうわけでもないし。
181名無し野電車区:2011/04/04(月) 12:16:39.60 ID:ErXIB09T0
大不況でも全便ではないが、半分以上埋まるもんだよ。
182名無し野電車区:2011/04/04(月) 14:15:05.86 ID:BjjRVsAuO
グランクラスの復活はいつになるのだろうか
183名無し野電車区:2011/04/04(月) 16:08:53.50 ID:bUpNMDCr0
グランクラスのとうほぐのピカ食材を使った弁当食べたい。
184名無し野電車区:2011/04/04(月) 16:19:25.25 ID:kPFdfwg30
不謹慎
185名無し野電車区:2011/04/04(月) 22:09:33.24 ID:KCzHh7/TO
>>178
すべてが同一でなければならない、というワケでもないと思うが。
運行障害でダイヤが大幅に乱れているときにグランクラスが通常営業できるのかどうか分からんし。
186名無し野電車区:2011/04/05(火) 21:46:14.73 ID:PvAc+YYZ0
>>185
>すべてが同一でなければならない、というワケでもないと思うが。
それじゃあE5系に統一する意味がないと思うのだが?
187名無し野電車区:2011/04/05(火) 22:12:49.34 ID:GLQqTT190
>>185
どんな編成を想定し、どんな風に代替できるかをまず考えてみては?
188名無し野電車区:2011/04/05(火) 23:44:14.22 ID:fTkN8EhA0
東海道新幹線だって座席数は統一したけれど、車両性能には差があるから700系では代替できないスジとかあるわけで、
グランクラス有りの編成とグランクラス無しの編成の2通りを用意したところで、運行障害復旧の大きな妨げにはならない
かも知れんよ?
189名無し野電車区:2011/04/05(火) 23:56:13.59 ID:OXda808X0
グランクラスは「はやぶさ」運用のような速達列車だけのサービスになるんじゃないかと思っているよ。
「はやて」運用、「盛岡やまびこ」運用がE2系、「仙台やまびこ」運用がE4系と分かれているように、
E5系に置き換わっても、「はやぶさ」運用がグランクラス有編成、「やまびこ」運用がグランクラス無編成と
分けることは充分に想定できるんじゃないかな?
190名無し野電車区:2011/04/06(水) 09:03:00.20 ID:U9ntXqKa0
>>188
N700が出るまではそのつもりだったけど、
航空との競争でスピードアップしてしまったからな。
191名無し野電車区:2011/04/06(水) 10:45:33.64 ID:T/ukPwVC0
E5系とE6系は起動加速度も最高速度も同じだけど、起動加速度、最高速度ともに低い
E3系1000番台/2000番台が大きな運行トラブルが生じた際の早期復旧のネックとなる
可能性も?
192名無し野電車区:2011/04/06(水) 11:53:08.43 ID:PR1/6k7RI
E3系0番代に275km/h出せて1000、2000番代が出せないはずは無い。
193名無し野電車区:2011/04/06(水) 12:22:24.57 ID:6GwNI68T0
>>191
E5系とE6系の最高速度は320km/hで起動加速度は1.71km/h/sだけど、
E3系2000番台は最高速度275km/hで起動加速度は1.6km/h/sで
45km/hの速度差が生じているから、運行障害の時だけでなく普段のダイヤを
組む上でもネックにならないか心配。
194名無し野電車区:2011/04/06(水) 13:30:20.92 ID:Q3nrDcJZO
R編成が4M2Tで1.6km/h/sなんだから5M2TなL編成はもう少し加速度上げられるんじゃね?
せめて宇都宮以南で275km/h出せればなあ…
195名無し野電車区:2011/04/06(水) 19:48:16.44 ID:m3/gFSSn0
E3系2000番台ってS-TIMSではなくMONだよね?
E5系/E6系を開発している最中だったのだから、S-TIMSを採用して起動加速度も1.71km/h/sに引き上げるような
マイナーチェンジを施しても良かったんじゃないかという気がする。
196名無し野電車区:2011/04/06(水) 20:56:52.67 ID:9/UHns9B0
山形新幹線にもE6系を投入すれば良かったような気も。編成あたりの定員減については
運転本数の増加で対応するとかの方が喜ばれたと思うんだけど、費用対効果でE3系の
新製投入になったんだろうなぁ。残念。
197名無し野電車区:2011/04/06(水) 21:08:46.91 ID:iIf8teup0
時期とかリースとかの関係もあっただろうね。

E6を投入できれば、大宮-宇都宮間も275km/hで走行可能になるから
結構時間短縮につながったと思うんだけどねえ。
198名無し野電車区:2011/04/06(水) 21:16:13.18 ID:Q3nrDcJZO
つばさは在来線内の単線区間や福島駅の平面交差があるからあまり増発できない(したくない)という事情もあったんだろう。
199名無し野電車区:2011/04/06(水) 23:23:49.68 ID:PyrZCYXw0
JRは山形には力を入れてないからな。
200名無し野電車区:2011/04/06(水) 23:59:46.52 ID:rdXbPU2A0
山形は、まだ使える400系を秋田のように全車購入して使ったほうが、JR西的ではあるが
経費は抑えられただろうに、そこをあえてE3系で統一するほうに動いたから、十分力は
入れている(つもりだ)と思う。
そこでE6系が入らなかったのは、山形向けでE6系を8両にすると、さすがに16両対応の
ホームでも長さが足りなくなるという面があるんじゃないかね。
25m車16両で400mに対し、25m車10両+20m車8両だと410mになるし。
201名無し野電車区:2011/04/07(木) 00:17:23.15 ID:pCxXOf1r0
>>200
10m長いだけか。どうせノーズ部分はホームからはみ出してもいいんだから
ミニ8両も可能なんじゃない。

まあ、やらないと思うけど。
202名無し野電車区:2011/04/07(木) 01:06:19.53 ID:QoZxO7OTO
Nori●ukiって古いよな、大馬鹿野郎って。。。
民主党とともに口癖だ。
コソコソ写真撮っては偉そうに語ってるし、何かとあればすぐ菅を引き出す。
なんなんだコイツわ。
203名無し野電車区:2011/04/07(木) 01:29:16.36 ID:XgjN79QX0
>>202
同意。
って書くと民主工作員扱いされんだろうな・・・
おれの鉄仲間もN氏のブログよく見ていたけど
最近はみんなすっかり引き気味だよw
204名無し野電車区:2011/04/07(木) 07:33:38.81 ID:1AIj1B920
>>201
あえて簡単に計算しただけだけど、実際は先頭車はE5系が26.5mだし、E6系は中間車が20.5m、
先頭車が23.075mなので、E5系10両+E6系8両は422.15mとなる。
両端の乗務員用ドア間なら、400mに満たないとは思う。
205名無し野電車区:2011/04/07(木) 14:14:39.06 ID:6s08WjXHO
結局E5は廃車になるの
206名無し野電車区:2011/04/07(木) 15:14:06.17 ID:tM/xY0kh0
>>142
今月に入って一番ワロタwww
207名無し野電車区:2011/04/07(木) 15:33:32.37 ID:sfWxRoxt0
E5系は廃車なのか・・・悲しいな
たった一週間しか客乗せてないのに
208名無し野電車区:2011/04/07(木) 16:56:15.25 ID:ZOaJ0/v6O
廃車厨はさっさとソース持ってこいよw
まさか自称社員のツイートとか言わないよな?w
209名無し野電車区:2011/04/07(木) 19:27:35.47 ID:O2rj1WWm0
>>202
>>203
何かにつけてミンスガー、菅ガー
210名無し野電車区:2011/04/07(木) 21:25:29.34 ID:cHyJmP8d0
>>209
民主党政権で何か良くなったのか、すごいねー
211名無し野電車区:2011/04/07(木) 22:01:42.08 ID:O2rj1WWm0
>>209
ああ、いやいや、ブログの内容に対するコメントでした。
言葉足らずだったが、ミンスになって何か良くなったとはまったく思っていない。
212名無し野電車区:2011/04/07(木) 22:02:19.56 ID:O2rj1WWm0
↑スマソ
>>209>>210
213名無し野電車区:2011/04/07(木) 22:23:38.70 ID:kIdpDiCWO
文句があるなら、そのブログに書けば良いだろ。
目障りだから、ここに書き込むな。
214名無し野電車区:2011/04/07(木) 22:39:59.95 ID:QD+rYQTH0
>>213
ブログに書いたらグチグチうるさそうだからここに書いてんだろ。たぶん。
こんなとこどうせ便所の落書きだかんな。
215名無し野電車区:2011/04/07(木) 22:40:59.86 ID:tOP9Zg/o0
なんか在日が湧いてきたな
氏ねばいいのに…
216名無し野電車区:2011/04/07(木) 23:03:53.77 ID:Tz9JBuT80
>>214
ここは例のブログとは別の存在だってことすら分からないの?関係ない所に書き込んで
ブログに影響を与えるとでも?

可哀想になるくらい頭が悪いんだね。
217名無し野電車区:2011/04/07(木) 23:04:56.73 ID:eg8udbKI0
>>214
2chが便所の落書き、と称されるのはお前みたいなクズが書き込むからだよ。
お前みたいのがいなけりゃ普通の掲示板だ。分かったら2度と書き込むな。
218名無し野電車区:2011/04/07(木) 23:21:48.32 ID:hd/ghRGH0
そういえば、E5系と山形新幹線用のE3系L編成が併結試験を行なったことって未だないよね。
E5系が仙台やまびこ運用に投入されるのは、まだまだ先の話ということなのか。
219名無し野電車区:2011/04/07(木) 23:42:38.61 ID:oe+sEjBX0
いや〜 やっぱ余震は続くもんだねぇ〜〜

再開延期濃厚か?
220名無し野電車区:2011/04/07(木) 23:58:23.34 ID:IY69SPKV0
地震多発地帯だな。宮城は。
221名無し野電車区:2011/04/08(金) 00:15:18.04 ID:pmdD+H7p0
阪神大震災の影響で500系は300q/h運転に留まった
東北関東大震災の影響でE5系も300q/h運転に留まるんだろうな

日本は地震国だから安全上を考慮して320q/h運転は無理だな
222名無し野電車区:2011/04/08(金) 00:19:36.20 ID:s3VzGhxo0
E5系の制動力は320km/hからでもE2系の275km/hと同程度の距離で止まれるのに?
223名無し野電車区:2011/04/08(金) 02:12:25.06 ID:AgqrTsoG0
210-213-215〜217



なんか必至だな・・・
恐らく N ご本人だろうな
口調がそっくりだw
224名無し野電車区:2011/04/08(金) 08:06:59.60 ID:X5QhCPiv0
>>223
必死のスレ荒らし乙。
E5系が500系より遥かに優れた車両だからって嫉妬すんなw
225名無し野電車区:2011/04/08(金) 08:37:24.63 ID:lO1JJmpl0
>>223
よう糞チョンw
キムチくせーからさっさと国に帰れ
226名無し野電車区:2011/04/08(金) 22:05:02.66 ID:2HgUqzepO
なんだ、Nori●uki無事か
227名無し野電車区:2011/04/08(金) 23:15:45.85 ID:7rI5sCIl0
E5系「はやぶさ」を題材にしたMOTOR MAN はやぶさ〜The Very Best Vol.3が欲しくて
秋葉原に行ったのだが、SUPER BELL”ZのCDってどこにも売ってない(´・ω・`)

http://www.superbellz.com/p02discography/
228名無し野電車区:2011/04/09(土) 01:00:24.38 ID:ouFxcIAg0
民主党も菅もかわいそうだな、
Nori●ukiみたいなニートにまで絡まれちゃってw
何もしないヤツに限って文句ばかり垂れ流すんだよねえw
だって一日中しんかんせんwの写真ばかり撮ってる超が3つつくくらいの
     ひ ま じ ん
なんだからw

ま、影響力 ゼロ だとおもうけど。
229KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/09(土) 01:11:16.24 ID:WM4QwtX90
彼、民主党や管になにか申し入れとか抗議行動とかしたの?
230名無し野電車区:2011/04/09(土) 01:13:42.57 ID:FdQJg0Xm0
>>229
そんな行動力があるなら
まだマシだと思うよ・・・

228みたいなっこと書くとさっそくご本人がご降臨なさるんだろうね。
偉そうなことブログで言ってるんなら
さっさとボランティアにでも行けばいいのにね・・・
E5系の写真撮ってる時間があるなら
もっと人助けに時間を使いましょうよ。
自分は早速明日、ボランティアに行ってきまーす。
231名無し野電車区:2011/04/09(土) 01:14:55.78 ID:PJEzDNrr0
地方選近いから変なのが湧いてるだけかしらん
232名無し野電車区:2011/04/09(土) 01:33:46.57 ID:ycJ9CdyV0
E5系とN700はどっちがいい車両なんだ?
233KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/09(土) 01:52:21.23 ID:WM4QwtX90
>>230
つまり「Nori●ukiみたいなニートにまで絡まれちゃってw」は嘘で絡まれてないってことだな。
>>228みたいな嘘吐きは良くないな。叩くならぐうの音も出ないようにして叩くべきだ。
234名無し野電車区:2011/04/09(土) 05:13:45.94 ID:pn/mXCiM0
いい加減に他所でやれクズども
235名無し野電車区:2011/04/09(土) 11:33:06.23 ID:E3TAcpuHO
て書くとNori●uki本人だと思われるぜ。
236名無し野電車区:2011/04/09(土) 12:28:50.14 ID:+ZT8bddI0
このスレの住人は民度が高いね
237名無し野電車区:2011/04/09(土) 13:40:39.74 ID:pi8mKBleI
>>232
何方も良い車両。
238名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:15:27.36 ID:ESlLLo8z0
E5系とN700系の両方に乗ったことがあるけれど、どちらも乗り心地が素晴らしく良い。
E5系は電気式アクチュエータによるフルアクティブサスペンションによるものだけど、
N700系は手入れの行き届いたバラスト軌道のお陰もあって、E5系とN700系(東海道新幹線内)の
乗り心地は甲乙付けがたかったりする。車両だけで考えればE5系に軍配が上がるかな。
239名無し野電車区:2011/04/10(日) 01:16:23.92 ID:Ee3TqXyh0
>>233
N氏のブログの頭に
”・・・・・民主党工作員のアクセスはお断りいたします。”

って書いてあるから、
”絡まれる”の定義がどうか知らんが、そのことなら>>228は嘘ではない。
240KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/10(日) 01:29:53.47 ID:Z7gNk2xb0
>>239
省略が意図的だなおいw
241名無し野電車区:2011/04/10(日) 01:40:20.26 ID:eKcADc900
>>239-240
キチガイ同士、仲良く別の場所に逝け。迷惑この上なし。
242KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/10(日) 01:41:03.43 ID:Z7gNk2xb0
と、震源が申しております。
243名無し野電車区:2011/04/10(日) 01:53:52.89 ID:D2rsL3y30
>>232
どちらも優れた車両だけど、集電装置に関してはE5系の方が進んでいるかな。
N700系は碍子カバー+遮音板の組み合わせだけど、E5系は遮音板のみ。
それに加えてE5系は新幹線としては初の1パンタ走行を営業運転で実現。
しかし、1パンタ走行はともかくとして、N700系はE2系1000番台より後に開発された
車両なのに、既存の碍子カバー+遮音板の組み合わせで登場したのは不思議。
開発費を抑制したのだろうか。
244名無し野電車区:2011/04/10(日) 04:43:05.53 ID:HKfvYti/O
てかよくも毎日毎日仙台基地行くよね。
んで中を撮影してるし不審者だよ
245名無し野電車区:2011/04/10(日) 04:45:30.83 ID:p/qJIdVn0
N700は見た目が300系や700系とたいして変わらないから
普通の人が見たらそれほど区別付かないかもしれないな
やっぱ新幹線は500系やE5系のようなインパクトがある車両であるべきだよ
246名無し野電車区:2011/04/10(日) 06:55:44.26 ID:dr4V0tWU0
N700なう
やっぱりE5凄いわ
247名無し野電車区:2011/04/10(日) 08:11:13.47 ID:m0EFrMtZ0
N700系の起動速度の速さに、正直ビビる。あと、無線LANが東京〜大阪まで途切れずに使えるのは、便利だ。
248名無し野電車区:2011/04/10(日) 08:32:27.51 ID:oQqEwUEfO
>>238
E5系もN700系も乗り心地が良いから利用客からの評判が良いよね。
500系なんかは小さなお子さま、もしくはそれに準ずる精神年齢の者からは人気を集めていたけど、
居住性と乗り心地が今一つなところがあったから一般の利用客からは敬遠されているようなところもあったから、
乗り心地は重要だね。
249名無し野電車区:2011/04/10(日) 08:49:55.06 ID:oQqEwUEfO
>>247
E5系も力任せに加速していくけど、1.71km/h/sという数値から想像するより加速が鋭く感じる。
250名無し野電車区:2011/04/10(日) 08:56:23.73 ID:m0EFrMtZ0
>>249
N700系は、2.5だっけ?通勤電車並の加速力すごくねぇ?
251名無し野電車区:2011/04/10(日) 12:45:19.25 ID:6IX7P42KI
でも、高速限での加速は遅いいんでしょ。
252名無し野電車区:2011/04/10(日) 13:30:42.97 ID:m0EFrMtZ0
高速運転パワーが一番あるのは、みずほじゃねぇ?
全電動車だしね。
253名無し野電車区:2011/04/10(日) 14:14:09.19 ID:lbaYxPSg0
Nじゃない700系でも起動2.0km/h/sあるのね。普段東の新幹線に乗ってるからやけに早いように感じたわ
東は加速度をそこまで上げる気はないのかな
254名無し野電車区:2011/04/10(日) 14:17:15.27 ID:bR32Nzlr0
>>252
35‰勾配対応と高速運転パワーって必ずしもリンクしないのではなかったか?

800系とN700-7000・8000は1ユニットカットで35‰勾配上で起動できるパワーが必要で、
そのための全電動車でしょうに。
255名無し野電車区:2011/04/10(日) 17:37:01.71 ID:dWpBZKSiO
いつも思う事だが、あの独特な言い回しといい、E2系1020番台(笑)の『(笑)』がおかしいw

別に笑うところじゃないし。Noriyuki(笑)
256名無し野電車区:2011/04/10(日) 19:12:44.19 ID:HKfvYti/O
N700の加速の話で盛り上がってるね。
いつの話だってんだ!
257名無し野電車区:2011/04/10(日) 22:26:20.77 ID:oQqEwUEfO
>>253
宇都宮から盛岡まで、320km/hを維持して走れる区間が多いから、東海道を走るN700系のように
加速性能はあまり求められないだろうね。
それに加速性能を高くすると変電所への負担も大きくなりそうだが。
258名無し野電車区:2011/04/10(日) 23:12:09.41 ID:N1vpUK5t0
>>250
N700系の起動加速度は2.6km/h/sで313系と同じ。2.5km/h/sのE231系より加速が鋭い・・・。
ちなみにE5系、E6系の起動加速度1.71km/h/sはE217系とほぼ同等。

E217系・・・。
259名無し野電車区:2011/04/10(日) 23:15:08.29 ID:77rOkOa90
>>257
新幹線の場合、起動時よりも高速時の走行抵抗の方が大きくて、
そっちの方が電気食いだと思うけど。

東海道の場合は従来車との兼ね合いもあるんじゃない?
260名無し野電車区:2011/04/10(日) 23:26:45.40 ID:ijTLiEkB0
>>251
加速が鈍るタイミングは二段階あって、
一回目は190キロ程度、二段目は270キロ。
190キロまではマジで2.6km/h/sを維持するから半端ない。
190キロまで実に80秒だからねぇ。
だから新横浜を出て武蔵小杉までの僅かな区間で240キロまで加速した後に110キロまで減速できたりする。
261名無し野電車区:2011/04/10(日) 23:29:19.66 ID:B5V+NOQQ0
E5系の定格速度って何km/hくらいなんだろう。
262名無し野電車区:2011/04/11(月) 00:30:13.06 ID:R49/CJgcO
世界一カッコいい近郊型車両E217系
263名無し野電車区:2011/04/11(月) 02:27:20.90 ID:ITrwCMC90
E5系は北海道新幹線のことまで考慮して
造られた車両なのかな?
264名無し野電車区:2011/04/11(月) 03:22:59.94 ID:tWu1/BKV0
>>248
500系は登場時期を考えたらああなるのは仕方なかったんでは?
あの当時の技術ではトンネルが滅茶苦茶多い山陽で300km/h出すには丸型車体にするしかなかったと思う。

まあ500系が狭いとか言われまくったお陰で角形車体で300km/h以上出すことが出来る技術が生まれたし。
リニアですら角形車体で生まれるからな。日本人は狭いのを嫌う民族だから車室を広げられる角形車体が必須だ。
265名無し野電車区:2011/04/11(月) 04:09:30.50 ID:BVbRZ69U0
>>263
E5系の増備予定数が59編成というのは北海道新幹線の分も含めてだろうし、
北海道新幹線新函館開業を見越して開発されているんじゃないのかな。
それと、雪質も青森と函館では極端に違わなさそうだから、本州仕様でも
大丈夫なんじゃない?

485系1500番台を散々苦しめたパウダースノーの札幌あたりだと、北海道用に
新たに耐寒・耐雪仕様を強化した車両が必要だろうけど・・・。
266名無し野電車区:2011/04/11(月) 04:49:35.21 ID:6N0qa0gZ0
という訳で雪切室を持った車両を延命し・・・

ェッ・・・
267名無し野電車区:2011/04/11(月) 07:16:58.83 ID:qoHqXJVk0
>>259
お前バカだろう?
電気を一番食うのは、起動時だ。
268KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/11(月) 12:14:02.68 ID:6JjRw+iV0
>>259
>>267
定出力域で加速してるときが正解。
269名無し野電車区:2011/04/11(月) 14:36:48.10 ID:2r9We7Io0
全域で最大出力を出しているわけじゃない、と言われるかも知れないけど、
基本的に出力が大きい=消費電力量が多い、という認識でOK?
270名無し野電車区:2011/04/11(月) 16:01:08.42 ID:lF/mTMWq0
AE100 3.5km/h/s >>>>>>>JR
271名無し野電車区:2011/04/11(月) 16:39:47.83 ID:qoHqXJVk0
>>268
嘘つき
272名無し野電車区:2011/04/12(火) 04:33:52.96 ID:AT8FPnLE0
E6系やE3系や400系は盛岡から先は走れるのかな?
273名無し野電車区:2011/04/12(火) 19:51:49.93 ID:dG5ckrovO
E6系もE3系も盛岡以北を走れるけど、安全柵の関係で営業運転は無理じゃない?

と思ったけど、ホームドアがあれば問題ないのかね。
274名無し野電車区:2011/04/12(火) 20:06:55.29 ID:MO/JxeNdI
ドア位置が合わんからむり
275名無し野電車区:2011/04/12(火) 22:52:22.50 ID:+7nDdjAW0
たか:小沢一郎の先祖の墓は日本にない。
とし:半島か! ピシッ!

たか:菅直人の先祖の墓も済州島。
とし:朝鮮か! ピシッ!

276名無し野電車区:2011/04/12(火) 22:56:59.37 ID:mh3592lW0
>>272
定員が少ないから無理。
277名無し野電車区:2011/04/12(火) 23:44:12.01 ID:JaiyS7hm0
E5系の速度種別ってまだ明らかになっていないのかな。
3‰の上り勾配で均衡速度が360km/hということだとU50くらいかな?
278名無し野電車区:2011/04/13(水) 04:07:14.06 ID:UhvTVwkY0
>>272
問題は200系が盛岡以北を走れるかだ
279名無し野電車区:2011/04/13(水) 13:54:43.28 ID:eJp1HxWM0
>>278
200系は八戸まで入線した事あるってのに.....
280名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:17:22.49 ID:O6bN+LtsI
>>278
何で200系が出てくるの
281名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:13:59.03 ID:SUhD/svi0
東北新幹線はE5系、上越新幹線はE2系というように路線毎に車両が統一されるようになるようだけど、
東北新幹線と上越新幹線の速達列車にはE5系、各駅停車タイプにはE2系という分け方でも良いようにも
思えてみたり。東北新幹線がE5系とE6系の320km/h運転対応の車両で統一されるならともかく、実際には
275km/hまでしか出せない山形新幹線のE3系2000番台/1000番台があるわけで、E5系を各駅停車タイプの
列車に用いるのはもったいないような。逆に上越新幹線を320km/h運転できるようにして、E5系を投入すれば
羽越線でのE653系による高速化と相まって、所要時間短縮によるサービス向上が行えるのではなかろうか。

と、理屈をつけてみたけど、上越新幹線を320km/hで爆走するE5系の姿も見たいだけw
282想定ダイヤ:2011/04/14(木) 08:00:55.15 ID:mVtozLCD0
上越新幹線でE5系が300キロで走った場合、途中 大宮のみの停車の条件で東京−新潟間の所要時間は91分になりそうです。
283名無し野電車区:2011/04/14(木) 12:29:02.22 ID:r49oiRGL0
>>282
ちゃんと中山トンネルの件も考えてるよね?
284名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:19:05.11 ID:+w29yjaR0
中国の高速鉄道が“減速”…理由「安全を保障するため」 2011/04/14(木) 09:34:46
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0414&f=national_0414_036.shtml

世界最速タイに出られるチャンス?
285名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:28:50.77 ID:Vts249BhP
あと高崎までは275制限かかりそうだからそれも考えないと
286E5系 はやブサっ:2011/04/14(木) 15:52:35.79 ID:gDokumXG0
新華社でも出てたので、主要な前半部分を訳してみた。
http://news.xinhuanet.com/english2010/china/2011-04/14/c_13827873.htm
鉄道省、高速鉄道にブレーキ

北京4月14日(新華社)―中国の高速鉄道が予定されていた
より遅い速度で運行されると新しく就任した鉄道大臣が明らかにした。
水曜日の人民日報に掲載されたインタビューによると、2月25日に
劉志軍氏に代わって鉄道部長に就任した盛光祖氏は、高速鉄道は
7月1日から、これまで公表されていた時速350キロメートルではなく、
時速300キロメートルで運行されると語った。
中国の高速鉄道ネットワークにおけるこの変更は、2月12日に劉氏が
「重大な規律違反」により捜査対象となり辞職したことを受けて行われた。
盛氏によると、鉄道網のうち4つの東西幹線と4つの南北幹線のみが
300km/h運行の対象となる。地域内の主要都市間を結ぶ路線は
200km/hから250km/h、その他の中国中央部・西部の路線は200km/h
以下での運行となる。
鉄道部が従来の速度の遅い列車を廃止したことにより高速鉄道の
高額な料金を負担させられていると不満を訴える乗客への配慮として、
盛氏は他の選択肢を用意していると語る。例えば300km/hで運行する
路線では200km/hから250km/hの列車も運行する。
この新しい方針は劉氏就任時に公にされたものからの変更となる。
従来、中国は350km/h以上の営業速度による高速鉄道網の構築を計画
していた。その顔ともなる北京〜上海間の高速鉄道は380km/hで列車を
走らせ、航空路線とも競争できるものである。しかし盛氏は、6月の開業時
にその速度で運行するかどうかについて明言しなかった。
287名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:27:49.80 ID:f0Jky9hP0
>>280
長野新幹線に200系が走った時に
軸重を軽くして走ったから
盛岡以北も200系が走れるのかと疑問に思っただけ
288名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:31:36.24 ID:b+g90rZ50
>>287
北陸新幹線の先行開業区間(高崎〜長野)は建設費を抑制する為に、規格が低いんだよな。
東北新幹線は盛岡以北も規格を低くはしていなかったと思う。
289名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:40:08.09 ID:MFhhJIka0
>>288
いや、盛岡以南は軸重17tで以北が16tの設計になってたはず
290名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:43:50.67 ID:IztaeFL2O
低規格っつっても急カーブあったりシンプルカテナリだったり(これは盛岡以北も?)するだけで軌道がしょぼいって事は無かったような。
E4系だって軽井沢まで入ってるし。
291名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:47:49.89 ID:9l5E8tIK0
E5系の軸重って12t 程度だったっけ? 
292名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:06:22.64 ID:MFhhJIka0
>>290
シンプルカテナリはさらなる高速化には伝播速度が上がるから有利なんじゃなかったっけ?
E4系は軸重16tだからギリギリ大丈夫だね

>>291
確かそうだったはず
293名無し野電車区:2011/04/15(金) 21:50:04.89 ID:R/+XINioO
E5系の軸重が約12トンだとすると、約13トンのE2系より軸重が軽いの?

車重はE2系よりE5系の方が重かったような気がするんだけど、記憶違いかな。
294名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:06:07.65 ID:DlqpdZFb0
E5系の軸重12tは空車時の話
空車重量同士で比べるとE2系の方が軽いので
E2系の13tは人を乗せた場合の話だと思う
295名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:42:41.94 ID:49X0bPoe0
E2系よりE5系の方が車重があるのは、吸音材のせいなのかな。
吸音材、重いらしいから・・・。
296名無し野電車区:2011/04/16(土) 02:11:58.68 ID:09eV2uzE0
>>264
500系は丸型断面にするより、WIN350の形状をそのまま採用した方が良かったのでは?
それだと客室はちょうどMAXの2階立て部分と似たような広さ・形状になるけど、
MAXは狭くて不評なんて話はきかないからね。
つまり、狭いことより、丸型断面にしたことが問題だったんだろうね。
とにかく角型にすべきだった。
297名無し野電車区:2011/04/16(土) 04:40:51.96 ID:+W6wZut80
>>264
>>296
単純に言うと
E5系にしろN700にしろスペースを犠牲にせずに
500系以上の速度で走れるようになったのも
技術の進歩だよ
298名無し野電車区:2011/04/16(土) 05:03:24.44 ID:Fue8ganF0
>>296ー297
ともあれ日本人の室内の圧迫感を嫌う性格が技術の進歩を生むことは間違いないね。
欧州みたいに車内の広さや開放感に無頓着な民族だったなら丸型車体のままだったと思う。
日本人的にはTGVは狭くて嫌となるだろう。

あと丸型車体と角形車体を比較して、仮に車内高さは同じにしても丸型車体は端部が低いから圧迫感を生む。日本人はこの圧迫感を物凄く嫌う。500系はデザイナーが日本人でないからそのあたりが分からなかった。
299名無し野電車区:2011/04/16(土) 09:27:52.44 ID:ERxyKtvf0
>>298
その通りだ。
日本人は狭くて圧迫感のある丸型の車両が大嫌いだ。

え?
ではなぜ、E351系スーパーあずさは不評じゃないのかって?

あれに乗っているのは日本人じゃないからだろう。
300名無し野電車区:2011/04/16(土) 09:40:48.92 ID:7dL2Pnm90
>>299
500は極端にやりすぎたんだ
E351はちょっと斜めになってるだけでせいぜいワイドボディの飛行ぐらい
後新幹線と在来線の感覚の差
301名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:25:17.06 ID:kmViTwRZO
WIN350で天井が低すぎるって言われたからあの形にしたんじゃなかったっけ。
Max?あれは別格だろ悪い意味で…
302名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:12:48.40 ID:2ufWtsVH0
WIN350って地面から屋根上までの高さが、3.3mくらいしかなかったのでは?
300系以降は3.6mだろ?
303名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:55:56.53 ID:A+7thD/80
そういえばE5系って屋根がかまぼこ型になっているよね。E6系ほど丸っこくはないけど。
最近になって気づいた・・・。
304名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:28:14.95 ID:Jjh8HbuF0
>>281
北陸新幹線金沢開業用が碓氷峠抑速向上の関係から
E5系ベースになる模様なので
上越も間接的にE5系準拠が展開されていくことになるかと
305名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:34:11.41 ID:SdwWiK4D0
>>298
TGVは体格の大きい欧州人相手なのに
日本の新幹線よりもシートピッチは狭い上に固定式なのは
向こうの文化なんだろうね

>>301-302
WIN350は網棚がないほど低かったよな
306名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:56:12.03 ID:Jjh8HbuF0
実はWIN350を開発するに辺り
500系900番台ベースで営業量産車を想定した
ラフな設計図面やデザイン画に
先頭車の模型までも作られていたのだが・・・
307名無し野電車区:2011/04/17(日) 01:04:27.70 ID:EtH5ScTD0
>>303
車体傾斜装置搭載だからね
308名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:20:03.47 ID:Fo6MBwaz0
>>307
ファステック360Sに比較すると、それでもE5系は角ばった印象があるのは傾斜角が小さくなったからなのかね。
309名無し野電車区:2011/04/18(月) 06:20:27.87 ID:bSTiXUowP
北陸新幹線用のベースはE2だろうが、
260キロ以上ださないのに、客席を犠牲にするあの形状はあり得ない。
モーターの出力アップ、乗り心地向上ってとこだな。
310名無し野電車区:2011/04/18(月) 09:01:17.09 ID:m4V2uAOc0
>>309
E2系の勾配、両電圧対応は残したまま
E5系から車体傾斜装置を取り除いた
コスト削減型の車両になるだろうね
311名無し野電車区:2011/04/18(月) 15:31:21.28 ID:yJQXXgMB0
車体傾斜を搭載しないのであればかまぼこ形の車体も必要ないし
260km/hしか出さないのであればあんなロングノーズは必要ない
アクティブサスペンションはあった方がいいし勾配での均衡速度を上げるために
モーターの高出力化もあるかもしれない
312名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:47:26.43 ID:WdPp2Gt30
ぢつをいうとモーターの出力はE2もE5も変わらない件
313名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:21:29.32 ID:yJQXXgMB0
E2系のMT205の300kWは1時間定格で
E5系のMT207の300kWは連続定格じゃなかったっけ
314名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:43:25.85 ID:yrX2QLSW0
>>303
>>308
ネコミミ廃止したからじゃないか?
丸屋根からE2とあまり変わらない角ばった屋根になったのは
315名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:52:09.22 ID:0VSGlYkKO
>>313
E2系もE5系も連続定格だったかと。
316名無し野電車区:2011/04/19(火) 00:14:10.68 ID:eggOab8c0
>>315
あれ、色んなところで1時間定格って紹介されてたからそう思ってた
どの資料に書いてるか教えてもらえると嬉しい
317名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:31:31.39 ID:5Rq7Q8SE0
新幹線EXではE2系の主電動機出力も連続定格で表記されていたと思う。
318名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:51:01.50 ID:pgro0j1/0

4/30 の復帰は、どうなる? E5

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/15_1.html
319名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:33:50.56 ID:E5XU8uurP
はやぶさは当分、運転なし。
庫で被災したU2は、外装は破棄して、作り直し。
東北新幹線の宇都宮以北の最高速度は当分の間210キロ、一部160キロ徐行。
これは地震計が消失したため。
300キロ320キロは夢のまま。
320名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:46:59.84 ID:SFTA27QaO
この状況で地震計無しで運行させる奴がいると思ってんの?
適当な事言って煽ってるカスは福島第一原発に閉じ込められて放射能で体蝕まれながらじわじわ死んでけばいいよ
321名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:48:40.35 ID:n3DWT02D0
>>309>>311
DS-ATC搭載で車体傾斜非搭載でも5分前後短縮は可能だが、
元旦の北國新聞の記事に記載されてた「東京〜富山間2時間以内」となると
大宮〜高崎275km/h引き上げ+車体傾斜装置搭載でないと不可能。
仮にE5系べーすだったとしても北陸仕様は高速走行しないことを前提だし、
西日本も絡むことを考えれば搭載されたとしてもN700基本番台車1℃に抑えられると思うが…
322名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:49:57.19 ID:DS+QqRXm0
緊急地震速報で代替できるんじゃね?
323名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:56:23.84 ID:E5XU8uurP
地震計の全てじゃなく、浜近くに有ったのは消失したんだよ、復旧見込みは原発のせいで立たない。庫の中で穴があいたP編成はどうなるのか不明。
324名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:59:02.90 ID:E5XU8uurP
北陸新幹線は現在、登り勾配時に200キロ切ってるから、出力アップで対応するんじゃないかな。
325名無し野電車区:2011/04/20(水) 01:13:42.16 ID:SFTA27QaO
原発に一番近い相馬の地震計でも30km圏外なんですが
326名無し野電車区:2011/04/20(水) 01:17:38.43 ID:qlXB/THZ0
本当に適当な事をさも事実かのように書くんだな
327名無し野電車区 :2011/04/20(水) 07:50:58.68 ID:gkL3ZByI0
少なくとも、破損した地震計の再取り付けは改修工事と平行して行われてるのは間違い無さそうだな。
328甦れ!はやぶさ:2011/04/20(水) 08:35:53.90 ID:RmwogB4T0
>>321
E2系では大宮−高崎・宇都宮間で240キロ規制があるからね。
E5系「はやぶさ」は大宮−宇都宮間は275キロで走っているから、
仮にE5系が北陸新幹線で運用すれば大宮−高崎間の最高速度は275キロになるかもしれません。
それに「東京−富山2時間以内」という計画を達成するには、
長野新幹線の徐行区間を考慮すると上越−金沢間で300キロ走行しないと達成できないかもしれません。
そういった意味でぜひともE5系は北陸新幹線でも運用してもらいたいです。
329名無し野電車区:2011/04/20(水) 09:28:46.61 ID:MIUoKmSLP
っていうか地震計は本体そのものより回線の手配が大変とみた。
330名無し野電車区:2011/04/20(水) 11:15:32.16 ID:YZcjcrvH0
>>321
車体傾斜よりカント増量のほうが先
あくまで重心ずらして客の感じるGをごまかしてるだけだから
線路への負担は確実にアップしてる
331名無し野電車区:2011/04/20(水) 17:11:10.43 ID:Wdlbwe+g0
北陸新幹線全通時には東北新幹線はE5系とE6系だけになるだろうから
E2系1000番台は60Hzに対応してないから北陸じゃなくて上越に回されるのかな
332名無し野電車区:2011/04/20(水) 20:29:39.52 ID:ByJZv7hz0
>>321
単に高崎−長野間をDS-ATC化しただけでは5分短縮は厳しい。
DS-ATC化による1駅停車ごとの基本短縮時間は30秒。
あと、275km/hごときでは車体傾斜は不要。

>>328
300km/h運転の可能性は、上越−金沢間の騒音規制値にもよる。
整備新幹線区間はT類型(70dB)の規制値を掛けているところが多い。


まあE5系に走ってもらいたい気持ちはわかるんだが、
そのまんまではあらゆる意味で性能過剰。

>>330
カントってのは線路への負担(軌道破壊)を減らす目的でつけるわけじゃあないんだがな。
333名無し野電車区:2011/04/20(水) 23:36:46.73 ID:YZcjcrvH0
>>332
すまん軌道強化が先でその次がカント増加、で最後の手段が車体傾斜だな
334名無し野電車区:2011/04/20(水) 23:46:52.11 ID:EAtpHIWH0
>>332
じゃあ「東京〜富山間を2時間以内」と実現するにはどうすれば良いんだろうか?
335名無し野電車区:2011/04/20(水) 23:49:06.39 ID:j5T1/hmE0

長野新幹線は、永遠にE2系です。

948 :名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:55:02 ID:WZ5SbeZT0
まだ先の話だけど、E5系が上越新幹線に転属したら320km/h運転してくれるかな?
距離が短いから費用対効果は薄そうだけど、240km/hから80km/hも最高速度を
向上させれば、それなりの所要時間短縮が成されるのではないかと期待している。

その前にE2系で275km/h運転を期待したいところだけど。

950 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:53:08 ID:pgLYvpo40
>>948
東北に優しく、信州・越後に冷たい方針なので、
E5系の上越新幹線への転属は、絶対に無い。

957 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 10:34:52 ID:lWxL6FQb0
>>950
それを言うなら民営化当初から東北厚遇・上越冷遇だったよ。
シャークノーズ型が東北に優先的に投入されてた事実があるし…

信州に関しては北陸(西日本)が絡んでくるので冷遇だよ。

963 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:23:24 ID:PoJ+fj/oO
>>957
上野〜仙台が大きかったからね。


以上の理由によりE5系の、
長野新幹線への導入は、致しません。
336名無し野電車区:2011/04/20(水) 23:53:12.96 ID:j5T1/hmE0
>>331

長野(北陸)新幹線は、永久にE2系です。

E5系は、一両も導入致しません。

337名無し野電車区:2011/04/20(水) 23:55:21.59 ID:rhybbAAaI
永遠にE2系な訳あるかー
338名無し野電車区:2011/04/20(水) 23:55:30.67 ID:j5T1/hmE0
>>331

長野(北陸)新幹線は、永遠にE2系です。

E5系は、一両も導入致しません。 悪しからず。
339名無し野電車区:2011/04/20(水) 23:58:38.45 ID:j5T1/hmE0

長野新幹線は、永遠にE2系です。


948 :名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:55:02 ID:WZ5SbeZT0
まだ先の話だけど、E5系が上越新幹線に転属したら320km/h運転してくれるかな?
距離が短いから費用対効果は薄そうだけど、240km/hから80km/hも最高速度を
向上させれば、それなりの所要時間短縮が成されるのではないかと期待している。

その前にE2系で275km/h運転を期待したいところだけど。

950 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:53:08 ID:pgLYvpo40
>>948
東北に優しく、信州・越後に冷たい方針なので、
E5系の上越新幹線への転属は、絶対に無い。

957 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 10:34:52 ID:lWxL6FQb0
>>950
それを言うなら民営化当初から東北厚遇・上越冷遇だったよ。
シャークノーズ型が東北に優先的に投入されてた事実があるし…

信州に関しては北陸(西日本)が絡んでくるので冷遇だよ。 ← ここ重要

963 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:23:24 ID:PoJ+fj/oO
>>957
上野〜仙台が大きかったからね。


などの理由により、

長野新幹線は、永遠にE2系です。
340名無し野電車区:2011/04/21(木) 00:35:09.70 ID:MQfCy+9O0
>>333
それ以前に、極端な軌道強化は不要。
そもそも保守費用が大きく増大しないように、車両は可能な限り軽量に造るし、
保守の手法も確認して新型車両は導入していく。

>>334
まず、停車駅を削減したとしても、高崎以西が最高速260km/hのまんまでは絶対に不可能。
現行では東京−大宮−高崎−長野は83分なワケだが、
これに長野−富山間169.5kmを含めて東京−富山間を2時間以内とするためには、
大宮−高崎−富山間の表定速度を225km/hを目標に上げなければならない。

その条件として
・30‰登坂・下坂ともにできれば260km/hまでできるようにする。
・最高速度を最低300km/hに上げる。
・大宮−高崎間の最高速度を275km/hとする。
整備新幹線区間の最高速度引き上げとE5系と同水準の環境性能を持った車両の投入が必要となる。
しかし、これをやったとしても東京−富山間の2時間以内ってのは、個人的には厳しいと思う。
整備新幹線区間の最高速度引き上げが出来るかが問題だし、
それ以前に高崎−上越間は線形が悪すぎる。
341名無し野電車区:2011/04/21(木) 01:33:15.85 ID:zSLib6qV0

長野(北陸)新幹線は、ずっと永遠にE2系です。

E5系は、50Hz 区間専用です。

E5系は、一両も導入致しません。 悪しからず。
342名無し野電車区:2011/04/21(木) 01:39:35.12 ID:zSLib6qV0

長野(北陸)新幹線は、ずっと永遠にE2系です。

E5系は、50Hz 区間専用ですので、
長野(北陸)新幹線には、導入できません。

E5系は、絶対に導入致しません。 悪しからず。
343名無し野電車区:2011/04/21(木) 01:42:40.55 ID:zSLib6qV0

長野新幹線は、永遠にE2系です。


948 :名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:55:02 ID:WZ5SbeZT0
まだ先の話だけど、E5系が上越新幹線に転属したら320km/h運転してくれるかな?
距離が短いから費用対効果は薄そうだけど、240km/hから80km/hも最高速度を
向上させれば、それなりの所要時間短縮が成されるのではないかと期待している。

その前にE2系で275km/h運転を期待したいところだけど。

950 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:53:08 ID:pgLYvpo40
>>948
東北に優しく、信州・越後に冷たい方針なので、
E5系の上越新幹線への転属は、絶対に無い。

957 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 10:34:52 ID:lWxL6FQb0
>>950
それを言うなら民営化当初から東北厚遇・上越冷遇だったよ。
シャークノーズ型が東北に優先的に投入されてた事実があるし…

信州に関しては北陸(西日本)が絡んでくるので冷遇だよ。 ← これ重要

963 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:23:24 ID:PoJ+fj/oO
>>957
上野〜仙台が大きかったからね。


などの理由により、

長野新幹線は、永遠にE2系です。
344名無し野電車区:2011/04/21(木) 02:40:22.05 ID:Ls6Md7+z0
>>335>>339
E5系の上越新幹線への転属の可能性だが、ないということはないのでは?

>>337
流石に永遠かどうかは・・・
E2系でE2系を置き換えか・・・
345はやぶさ91号:2011/04/21(木) 08:17:25.54 ID:yiTsOvsC0
E5系が東北以外の路線を走るとしたら、以下の問題をクリアしなければ実現しないと思います。
北陸・・・整備新幹線260キロの壁を突破する(最高速度の引き上げ)
上越・・・E2系の275キロ走行を実現する
346名無し野電車区:2011/04/21(木) 08:42:08.79 ID:q1BMQC/MO
>>345
整備新幹線区間の高速化はJRが260キロ以上出すための追加の工事を自腹でやるか否か。
347想定ダイヤ:2011/04/21(木) 09:39:36.03 ID:yiTsOvsC0
>>340の最高速度の条件でE5系が北陸新幹線を走行した場合の想定ダイヤを紹介します。
@あさま519号と同じ東京11:24発の想定
停車駅 大宮・長野・上越・富山・金沢
東京11:24発→大宮11:48発→長野12:40着→上越12:59着→富山13:28着→金沢13:45着
Aあさま532号と同じ長野14:59発の想定
停車駅 富山・長野・大宮・東京
金沢13:59発→富山14:16発→長野14:58着→大宮15:52着→東京16:16着
348名無し野電車区:2011/04/21(木) 09:44:17.98 ID:4p7Z2kJ00
>>340
N700系0/3000番台は最高速度270km/hの東海道区間ですら車体傾斜を使ってる。
それ以上に線形の悪い高崎〜上越間の時短実現には車体傾斜搭載でないと不可能。
R4000未満のカーブを260km/h走行が条件ですが・・・・
349名無し野電車区:2011/04/21(木) 10:27:03.44 ID:JQU2ZfygO
>>343
中山トンネルがネック。
350名無し野電車区:2011/04/21(木) 11:53:13.54 ID:Voadjymq0
東海道はドル箱路線だからな〜
上越のために束がそこまでやるとは思えん
351名無し野電車区:2011/04/21(木) 12:13:30.01 ID:YUcXoIn20
>>350
上越新幹線は田中角栄の力で出来たようなもんだからな
それに新潟なんてそれほど需要がある県じゃないしな
352名無し野電車区:2011/04/21(木) 13:29:10.36 ID:OEGsFazy0
>>345
速度は最高速が出ないだけだからぜんぜん問題ではない
一番の問題は電源周波数
353名無し野電車区:2011/04/21(木) 13:31:45.77 ID:VMMsHJNm0
で、周波数の問題をどうにかするには主変圧器と補助電源装置を取替えなきゃならんはず。
50Hzでしか使わないから補助電源は主変圧器の三次巻線から直接取るだけだったはずなので。
354名無し野電車区:2011/04/21(木) 16:45:35.64 ID:LV0h6Q7S0
>>352
最高速が出ないのであれば客室潰してあんな長いノーズにする意味が無い
355名無し野電車区:2011/04/21(木) 17:58:58.78 ID:ZAvXO4bR0
>>354
もともと東北用だし北陸用にデチューンな再設計するとも思わないし
356名無し野電車区:2011/04/21(木) 18:12:31.27 ID:ZSoKQJPF0
普通に北陸はE7だろう。
ただ、金沢開業時はJ編成転配で済ますかもしれないけどね

いずれは、E2も廃車になるわけだし。
357はやて360号:2011/04/21(木) 19:42:08.69 ID:yiTsOvsC0
>>345
E5系を北陸新幹線に運用する問題点は、さらに電源ヘルツ切替装置と急勾配に対応する抑速装置を装備しないと走行できません。
だから、E5系「はやぶさ」は東北・上越仕様の列車になります。
358 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/21(木) 20:55:41.25 ID:wXW5Wynx0
>>356
全通の頃だと、新車導入もありえないことはないかと。
それがE7系かどうかは分からんが。
まさかE2系でE2系を置き換えか・・・

E7系が登場するとしても、どの路線に導入となるのか・・・
359名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:02:32.22 ID:Izo50nft0
>>356
北陸、西日本が絡んでくる以上西日本も新車を導入する。
西日本は寒冷地仕様のノウハウがないため東の技術供与が必要になる。
となると今更型落ちのE2系はまずないだろうし、
Qの800系が700系をベースに作られたみたいにE5系ベースのアレンジ仕様を投入すると思う。
恐らくノーズを短めに、台車も軸梁式にして内装を大幅に変えてくると見てる。

このスレは西日本のことを全く考えてないどころかコケにする椰子が多いな!!

>>358
E2系をE2系置き換えってでって・・・・もろ国鉄的な発想だなw
360名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:46:01.24 ID:k055NiA90
>>355
E2で十分だな。
361名無し野電車区:2011/04/22(金) 00:27:28.86 ID:0GBdW1/s0
>>348
東海道はR2500の270km/h通過が課題だったが、
高崎−上越間はカーブよりも30‰勾配が介在するところに課題がある。

主に曲線で線形の悪い東海道と、主に勾配で線形の悪い高崎−上越間とを一緒にするなよ。

>>359-360
開通させる際に求められる性能はE2系で十分だが、
東京−富山を2時間切りさせるには性能が足りない。
362名無し野電車区:2011/04/22(金) 01:25:07.34 ID:0mdqCjd3P
思い切って、E7はMAX260キロ仕様にしてしまえ。勾配でも、260キロで走行出来る性能は必要だけどね。これで2時間きれる。
363名無し野電車区:2011/04/22(金) 01:32:29.84 ID:PeOhVkUv0
整備新幹線は性根据えてスキーム改正でのしない限り、元から「妥協の産物」なのだから、
東京〜富山の2時間切りも眉唾物だと思うよ。

しかも富山までなんて400km台だから、2時間切らなくて、2時間強(2時間5分くらい)程度でも
90%近いシェア取れるんじゃないの?
364名無し野電車区:2011/04/22(金) 01:35:50.06 ID:mmMTIzUg0
北陸新幹線は、他のどこの区間より厳しい新幹線が要求される。
とうほぐより数倍すごい豪雪地帯を走る。しかも日本海からふく強烈な突風もある。さらに急勾配ある。
おそロシア。
365名無し野電車区:2011/04/22(金) 08:08:33.24 ID:bGX4nKX50
越後湯沢の雪に比べたら何でもないだろ 日本海沿いのルートは全部トンネルだし
366名無し野電車区:2011/04/22(金) 10:28:06.22 ID:cL9UeXHs0
>>364
やっぱ電圧が違うのと、碓氷峠の急勾配があるのがネックだな
でも勾配は九州新幹線の方がきついよね
367名無し野電車区:2011/04/22(金) 11:10:28.40 ID:GSJSkL/h0
電圧は一緒
368名無し野電車区:2011/04/22(金) 11:51:27.51 ID:qG01vfWc0
北陸はどこで電圧切り替わるんだ
369名無し野電車区:2011/04/22(金) 11:52:52.97 ID:PeOhVkUv0
>>366
北陸の勾配の方が長区だろ?
370名無し野電車区:2011/04/22(金) 12:29:18.71 ID:KxMXoJ1o0
>>365
ちなみに、富山駅から福井駅までの在来線区間のトンネル、短いトンネルが一つだけ。トンネルはほとんどない。都会すぎる。
371名無し野電車区:2011/04/22(金) 18:07:09.00 ID:2yfOs5LF0
>362
E7って二階建てなのかと思ったよ。
372名無し野電車区:2011/04/22(金) 18:25:07.05 ID:2oZkklKEO
はやぶさ29日から復活おめ!
373名無し野電車区:2011/04/22(金) 19:49:46.48 ID:/fu10pY80
>>370
東北本線の在来線は東京ー盛岡の全線でも
トンネルが5つぐらいしかない。
374名無し野電車区:2011/04/22(金) 20:18:05.21 ID:PeOhVkUv0
新幹線がいかに短絡しているか、ってことだろ。
375名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:20:29.86 ID:bGX4nKX50
>>370
県境には長い倶利伽羅トンネルと牛ノ谷トンネルがあるよ
376名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:29:52.40 ID:rtOfdYhL0
>>366
区間によって電圧が違い、豪雪と急勾配に対応している山形新幹線が最強ってことですね。

>>373
宮城県内だけでいいからもう1回数えてみるといいと思う。
377名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:33:13.19 ID:i1w8P6dEO
>>361
E2系は30パーミル勾配で電制失効時に210キロからディスクブレーキのみで4000m以内に停車させられる性能を求められ満たしたが、さすがに210キロ以上からでは厳しいだろ。
378名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:36:51.28 ID:m9bnrEBl0
>>377
その辺はE5系での320km/hから4000mで停止できるブレーキが役に立ちそうだ
379名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:05:24.55 ID:MDhPLBJw0
>>373
松島付近だけで越えてるような…
380名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:27:04.93 ID:/4A4OtpU0
>>372
東北新幹線が29日に全線再開 「はやぶさ」運転、グランクラスの営業も 2011.4.22 20:48
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110422/myg11042221380007-n1.htm

 JR東日本は22日、東日本大震災の影響で一部区間の運転を見合わせていた東北新幹線について、
29日に全線で運転再開すると発表した。合わせて同日から、3月5日に導入され震災後は運転を
見合わせていた最新鋭車両E5系「はやぶさ」を東京−新青森間と東京−仙台間でそれぞれ1日1往復ずつ運転する。

 JR東によると、必要な修理・点検にめどが立ったため、当初は30日ごろとしていた仙台−一ノ関間の再開を
1日前倒しする。福島−仙台間は25日、一ノ関−盛岡間は23日にそれぞれ再開予定。

 那須塩原−盛岡間の一部区間で速度を落として運転するため、東京−新青森間の所要時間は震災前と比べて
約1時間長い4時間5分〜4時間23分となる見込みという。

 はやぶさの特急料金は当面の間、「はやて」「やまびこ」と同額。
人気を集めていた新幹線版ファーストクラス「グランクラス」の営業も再開され、利用料金の一部(1人当たり5千円)を
被災地支援の義援金として寄付する。

 指定席の販売は26日午前11時から。
381名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:30:31.64 ID:/4A4OtpU0
東北新幹線29日に全線再開 速度落とし「はやぶさ」も
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042201000654.html

JR東日本は22日、東北新幹線の運転を、29日から東京―新青森の全線で再開すると発表した。
再開予定日は一ノ関―盛岡が23日、福島―仙台が25日、仙台―一ノ関は29日。

 上下合わせた運転本数は東京―仙台が108本、東京―盛岡が57本、東京―新青森が29本で、
全体で通常の9割程度となる。

 震災前の3月5日にデビューした新型車両のE5系「はやぶさ」も東京―新青森で1往復、東京―仙台も1往復する。

 当面、速度を落として運転するため、各列車の所要時間は通常ダイヤより長くなり、東京―新青森の場合、
最短で3時間10分の「はやぶさ」は、下りが4時間5分、上りが4時間7分。「はやて」も1時間程度長くなる。
東京―仙台では30分程度。

 はやぶさの最高級座席グランクラスの料金のうち、1人当たり5千円を義援金として被災地に寄付する。
指定席の発売は26日午前11時から。

 東北新幹線は3月11日の大震災で、架線や高架橋など約1200カ所で被害が出た。

2011/04/22 21:20 【共同通信】
382名無し野電車区:2011/04/22(金) 23:23:56.09 ID:0GBdW1/s0
>>377
俺の言っている開通させる際の性能ってのは、E2系の260km/hのこと。

仰るとおり、基礎ブレーキ性能が上がらないと他形式でも最高速度は上がらないと思う。
E5系は基礎ブレーキの性能が上がってるから、
新型車両投入による30‰勾配速度向上の可能性は出てきたけどね。
383名無し野電車区:2011/04/23(土) 00:06:33.02 ID:3McO34HP0
>>380 >>381

詳しい時間は、こちら。

           ↓
ttp://www.jr-tabi.com/eqpdf/s-th3-time.pdf
384名無し野電車区:2011/04/23(土) 00:52:47.78 ID:JSn0iMM3P
>>380
当分の間は「はやて」と同じ速度?
385名無し野電車区:2011/04/23(土) 01:30:44.23 ID:aDCrKTF7P
>>371
北陸新幹線は二階建てがいいんじゃない?
どうせ8両でしか運転できないんだし、二階建てで、E2よりも出力アップ、ブレーキ性能アップで完璧。
386名無し野電車区:2011/04/23(土) 01:58:30.41 ID:gYedK00k0
>>385
二階建てにしても実は大して定員は増えない
そして軸重は大幅に増えてさらに高重心な車両になる
つまり地震に非常に弱い
断面積の増加と軸重の増加によって騒音も大きくなる
もっと言えば北陸は12両までなんとかなる
387名無し野電車区:2011/04/23(土) 03:18:54.23 ID:g1zr1z1z0
>>385-386
E4系でも長野新幹線対応車があるから240`止まりだったら可能なんじゃない
要は60Hzと碓氷峠対策さえすれば問題ないよ
それに今の技術だったら260`運転可能な2階建て車が造れそうだけどな
388名無し野電車区:2011/04/23(土) 03:59:09.90 ID:gYedK00k0
>>387
そうまでしてデメリットの多い2階建て車両を投入する意味は何か
389名無し野電車区:2011/04/23(土) 08:32:31.27 ID:OBLxKUx4O
>>384
みたいだね。
大宮〜宇都宮〜那須塩原は単にE2系とスジを揃えてるだけで遅れたら本気出すのか275km/h(宇都宮以南240km/h)規制がかかってるのか気になる。
制動距離の観点からいうと本気出しても問題ないはずだけど。
390名無し野電車区:2011/04/23(土) 08:54:11.80 ID:tA6n2n7i0
>>387
オール二階建てにすれば倍の人間乗せられて輸送力2倍でしょ!
やるっきゃない!

昇降に時間かかる、車販大変、1階も2階もなんか狭い、軌道の保守大変
一編成で輸送力過剰になりすぎ、椅子ちゃちい…

という感じだよなあ。215や常磐線の415改も鳴り物入りだったが
散々だったし。中間グリーンくらいが丁度良い、って結果なのかな
391名無し野電車区:2011/04/23(土) 10:52:12.32 ID:9+ep2KSa0
ダブルデッカーにしても定員は1.3倍にしかならない
392名無し野電車区:2011/04/23(土) 13:58:33.15 ID:dSFBNFfc0
日本の鉄道はダブルデッカーには向かないんだよ。
高床ホーム・膨大な利用者数・過密ダイヤなどなど。
たとえ車体の大きな新幹線でも言えることだと思うよ。
393名無し野電車区:2011/04/23(土) 14:45:46.40 ID:pHFfm0To0
その昔、「Maxあさま」なんて列車があってだな
394名無し野電車区:2011/04/23(土) 22:19:29.38 ID:C963QhBw0
>>383
大宮〜仙台と仙台〜盛岡で、それぞれ30分くらいづつ所要時間が延びているね。
395名無し野電車区:2011/04/24(日) 00:52:05.36 ID:RDuY2jzh0
>高床ホーム・膨大な利用者数・過密ダイヤなどなど

RERはこの条件で2階建て車両を走らせてるけどな。
396名無し野電車区:2011/04/24(日) 07:16:36.47 ID:7KxGGsTY0
>>386
でもE1系やE4系は200系よりも軽いんだよね
200系は重装備のため0系よりも重かったけどな
397名無し野電車区:2011/04/24(日) 09:33:28.44 ID:68LAstoUO
>>161の奴を特定してクビにするのはいいとして(脳内かもしれんがw)、E6系は一体どこ行ったんだ?
398名無し野電車区:2011/04/24(日) 10:12:34.63 ID:dj95d41G0
>>395
パリのラッシュなぞ、東京のに比べたら温い温い。

一応、ラッシュ対策として日本では考えられない、
ダブルデッカーの3扉車編成も入れているけど、
まだそれで充分なくらいのラッシュ量だよ。
399名無し野電車区:2011/04/24(日) 19:24:41.22 ID:cwzq5Wqd0
金沢開業用は5年前の段階でE5ベースを軸に
Maxが260km/h運転できる見込みがあれば
新型Maxも選択肢の視野に入る雰囲気があった

このときは東北をE5で揃える方針が出る前
今後は技術面や車両運用上から
新たにMaxを展開せず淘汰していく方向

その代わり現時点では需要予測より
金沢開業時にE5ベースで12連化する検討や
E5の強力なディスクブレーキを活用して
碓氷峠降坂速度向上の検証が行われている

そもそも東北へ59本のE5を入れていく話は
運用上や設計上の制約が何かとあるのが困る
ということに起因しており
自社路線に60Hz区間を抱えている状況で
新たに造る車両で仕様上考慮しないはずがない

59本のうち転用する編成が出てくるというより
わざわざ金沢開業用の60Hz対応車を
あまり手間をかけずに造れるということで
一応将来のことも見据えている
400名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:13:26.94 ID:nuthDObq0
S11編成も含めてE5系は59編成を増備するという話は、北海道新幹線分も含めてだよね。
401名無し野電車区:2011/04/25(月) 10:11:30.03 ID:o5r8P5evP
仙総所のU2編成は被災したって聞いてたけど、今日みたら、外見はなんともないね。直したの?それとも中身?
いや、地震で中身はないだろうし、板金したのかな。
402名無し野電車区:2011/04/25(月) 11:54:54.68 ID:dxZXAV0I0
E5の被災がウソだったのは既出
403名無し野電車区:2011/04/25(月) 12:52:31.62 ID:CduWspQJO
>>402
久しぶりにここ来たのでその既出への誘導よろしく願います
404名無し野電車区:2011/04/25(月) 13:03:40.98 ID:CduWspQJO
>>363
日本語間違ってる
「2時間強」は3時間に近い数値を表現するときに使う
363の用例なら「二時間超」がふさわしいかと
405名無し野電車区:2011/04/25(月) 13:09:22.97 ID:KpI2DNjE0
>>404
ええ? そうかぁ?
では、2時間弱は? 1時間56分・57分(もちろん、58分・59分も)あたりの
ことじゃないの?
2002年の八戸開業では速達便が2時間56分だったけど、これを3時間弱と
表現していたこともあったよ? 

キミの言い方だと2時間56分を「2時間強」と言うようなもんだぜ?
406名無し野電車区:2011/04/25(月) 13:16:23.52 ID:CduWspQJO
日本語を決めてるのは俺じゃないんだから俺に訊くな。言語板で訊いてくれ。
407名無し野電車区:2011/04/25(月) 13:17:25.45 ID:CduWspQJO
>>405
弱のほうはそれで合ってる
408名無し野電車区:2011/04/25(月) 13:19:29.97 ID:399H1K8aO
その通り。
2時間強は2時間10分程度。弱は2時間を切る程度の時間を指す。
その程度が5分程度か10分程度かは、その人による。
409名無し野電車区:2011/04/25(月) 13:33:11.66 ID:D5zT4ZEb0
>>396
E5やE2も200と同様に耐寒耐雪構造だよね?
410名無し野電車区:2011/04/25(月) 16:52:42.62 ID:1mX66nP7O
>404の説によると2時間強と3時間弱が同じ意味になるな。
そんなわけあるかいw
411名無し野電車区:2011/04/25(月) 17:00:18.71 ID:NlPJOLuW0
>>409
200系の時は耐寒耐雪高速車両を作るのが初めてだったから
とにかく頑丈に作っておいたみたいという話をどこかで聞いた
412名無し野電車区:2011/04/25(月) 17:04:26.53 ID:6+kZUjkk0


ある数のほかに切り捨てた端数のあること。実際はその数値よりも
やや多いことを表す。「二メートル―」⇔弱
413名無し野電車区:2011/04/25(月) 22:27:06.66 ID:7TadrVfz0
>>400
含めず
414名無し野電車区:2011/04/25(月) 23:39:24.78 ID:KpI2DNjE0
>キミの言い方だと2時間56分を「2時間強」と言うようなもんだぜ?

で、これはどうなのよ? >CduWspQJO
415名無し野電車区:2011/04/26(火) 05:33:55.55 ID:eL1D+FM00
>>409
>>411
200系はとくに雪に強い新幹線を売り物にしてたし
Eシリーズも雪には当然強いけど、
200系登場の頃よりもかなり温暖化したしね
416KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/26(火) 07:46:09.79 ID:+FpPJU5R0
温暖化してるったって1980年代の盛岡と2015年の函館と比べて「温暖化した」って言えるかな?
っていう。
417名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:20:57.60 ID:6kyRIaYN0
>>402
E5系のU2編成が被災したのは嘘でもなさそうだけど。
ただ廃車になるという話がデマだっただけで。
418はやぶさ91号:2011/04/27(水) 00:41:39.38 ID:336pfcxj0
今週の金曜日に東北新幹線が全線運転再開される模様です。
そこで、はやぶさ号の東京−新青森間の震災前との比較を紹介します。なお、盛岡−新青森間は震災による速度規制がないので同区間の比較は省略します。
@大宮−仙台間
所要時間 震災前 70分→4月29日100分
表定速度 震災前252.1km→4月29日176.5km
A仙台−盛岡間
所要時間 震災前 42分→4月29日 69分
表定速度 震災前244.4km→4月29日148.8km
B東京−新青森間
震災前 所要時間3時間10分・表定速度213.1km
再開時 所要時間4時間05分・表定速度165.3km
419名無し野電車区:2011/04/27(水) 00:55:15.95 ID:yPFpvWzNO
実キロ使って計算してる?
420はやぶさ91号:2011/04/27(水) 09:22:58.12 ID:336pfcxj0
>>418は営業キロじゃなくて実際の距離で計算しました。
421名無し野電車区:2011/04/27(水) 09:51:17.32 ID:vIbQ63NZ0
>>418
意外にものぞみやみずほより遅いんだな>はやぶさの東京〜新青森間の表定速度
422名無し野電車区:2011/04/27(水) 09:53:47.00 ID:bRKwwtNK0
taka3 Taka
tokaiamaがリツイート
保安院 西山審議官の娘も東電社員だった by 週刊文春
423名無し野電車区:2011/04/27(水) 18:35:43.10 ID:COw7ohlH0
「震度5強」は震度6に近い数値を表現するときに使う
424名無し野電車区:2011/04/27(水) 18:44:43.33 ID:15Ec9U840
>>421
はやぶさは290キロ出さなくてもダイヤ乗るし。一方みずほや速達のぞみは、ほとんどの区間で295キロ以上出さないと遅れるぐらいタイトだからねぇ。
425名無し野電車区:2011/04/27(水) 18:48:41.59 ID:va7ns5h20
初日の1号の走りは伝説だな
426KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/27(水) 18:52:52.11 ID:cruZRVPp0
>>423
気象庁震度は震度1、震度2、震度3、震度4、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7の
9階級に明確に分かれててスペクトルだかなんだか見ると均等割りになってる。

均等割りの6つの境界の中で震度5のうち6に近いものを震度5強としているわけではない。
427名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:05:31.50 ID:5uLlNaZ/O
表定速度が低いのはひとえに大宮以南のせいだろ。
428名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:16:31.38 ID:F/+pA2P00
余裕時分とりまくりなのもあるだろう
429名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:23:55.55 ID:8i/wNega0
320km/h運転を行うようになれば表定速度でも国内最速になるそうだが・・・。
東京〜大宮での110km/h制限や、大宮〜宇都宮の275km/h制限、ならびに盛岡〜新青森の
最高速度が260km/hに抑えられていることを考えると、大健闘ではないかと。
430名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:18:51.14 ID:5uLlNaZ/O
余裕時分を極限まで詰めれば大宮、仙台、盛岡停車分割併合なし320km/hで東京〜新青森2:59で走れる気がするんだが。
431名無し野電車区:2011/04/28(木) 01:08:27.46 ID:tf//ylnQ0
東京ー大宮間はしかたないものの
盛岡ー新青森を320`運転しないと意味ないよな
432KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/28(木) 01:12:38.69 ID:SXVUV3J50
新青森開業前、盛岡以北じゃ220km/hでノッチオフしてたようだし。
433名無し野電車区:2011/04/28(木) 09:02:46.43 ID:L5mj5jvZ0
はくたかが140→150にアップした時と一緒だよ。
最終的に320キロになった時に大幅短縮をアピールするためだろ。
434名無し野電車区:2011/04/28(木) 19:48:30.65 ID:qCbeFPJT0
320km/hになっても5分しか短縮されない予定。
これでアピールできるだろうか?
435名無し野電車区:2011/04/28(木) 20:01:39.54 ID:bbK7ecl80
>>434
盛岡でE6系との分割・併合時間も含めて5分短縮だから、300km/hから320km/hへ最高速度を引き上げることによって
実質10分程度のスピードアップが図られると考えて良いんじゃないかな?

余談だけど、東京〜大宮の最高速度を110km/hから130km/hに引き上げると2〜3分の所要時間短縮が図られるらしいから、
これは是非とも実現させてもらいたい。
436名無し野電車区 :2011/04/28(木) 20:14:22.55 ID:PUH4VSS30
>>435
いや、上野〜大宮間は160km/hまで引き上げられないかな?
E2系以降の車両の走行音は併走する埼京線の205系よりも静かだと聞いてたので。
437名無し野電車区:2011/04/28(木) 21:29:01.89 ID:nvjTK3JH0
おそぶさ501号
438名無し野電車区:2011/04/28(木) 22:39:47.97 ID:V6flVl8y0
プロ市民相手じゃあねえ…
439名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:14:43.83 ID:72oY4wuZ0
130km/hに上げるのにも、プロ側の110km/h規制という上野開業前の取り決めを
かざして煩いのに、160km/hなんて・・・
440名無し野電車区 :2011/04/28(木) 23:27:35.66 ID:PUH4VSS30
埼京線のE233系化による騒音軽減と言う餌を与えりゃ問題無い。
441名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:28:13.52 ID:PhnEteJt0
>>439
東北新幹線開業って82年だよな?
プロ市民そろそろ死なないかな
442名無し野電車区 :2011/04/28(木) 23:30:30.50 ID:PUH4VSS30
>>441
当のプロ市民達が、110km/h規制そのものを忘却したりして。
443名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:37:02.98 ID:72oY4wuZ0
大宮〜上野開業(1985年?)の際の取り決めだから、当時ジジイだった奴らはそろそろ・・。

>>440
実際にそうなるんじゃないの? 埼京の次期車両って。
444名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:51:27.22 ID:tyZk3bjxP
>>436
200迄は可能
445名無し野電車区:2011/04/29(金) 00:02:37.46 ID:wSqv0XEb0
プロ市民って本当バカだよなw
騒がなければ埼京線もできなくて静かな生活を送れたのにw

E233導入しても新幹線の方が静かだろうな
E231ですら新幹線に完敗してるし
気休めくらいにしかならなそうだが
やはり在来線はうるさい
446名無し野電車区:2011/04/29(金) 00:12:09.58 ID:GiOE1irq0
いまのところ

全車フルアクティブサスペンション搭載
電磁アクチュエータ式アクティブサスペンション採用
1パンタ走行
吸音材装備

なのはE5系だけなんだよな。
447名無し野電車区:2011/04/29(金) 00:18:28.82 ID:5VgVwyhk0
いやあ、南埼玉トンネルを掘れなかった国鉄も相当のヘタレなわけですが
448名無し野電車区:2011/04/29(金) 08:18:05.09 ID:mQNZ1uXN0
>>447
埼京線併設前提で駅が増えるからトンネルは現実的でない。
あと1970年代末期の国鉄は既に火の車だった。
449名無し野電車区:2011/04/29(金) 08:41:41.27 ID:ylhIN/tf0
囲碁系のパワーってE2系並にしょぼい。
これ豆な。
450名無し野電車区:2011/04/29(金) 09:19:24.12 ID:Vp0iCVy50
それ連続定格な
451sage:2011/04/29(金) 09:34:39.48 ID:jKg+MTEy0
>>448
トンネルにすれば埼京線はなかったでしょ。
高架化の見返りなんだから。
452名無し野電車区:2011/04/29(金) 09:56:48.26 ID:L6EyL+YC0
>>436
以前、新幹線の高架側に住んでいたけど
確かに在来線より静かだったよ
ただ風圧と振動は新幹線の方がすごい
453名無し野電車区:2011/04/29(金) 11:39:07.94 ID:mQNZ1uXN0
>>451
いや、埼京線は高架とは関係なく必要だった。埼京線と京浜東北線の混雑率を見れば明白。
454名無し野電車区:2011/04/29(金) 11:43:40.95 ID:EVIo8wCP0
>>447
つくる当時にアクアライン掘るような技術があればできただろうなww

どうせ中山と同じ状況ができただろうがww
455名無し野電車区:2011/04/29(金) 13:41:47.06 ID:2/yKRm/W0
今日のE5系、まさしくおそぶさだった。
456名無し野電車区:2011/04/29(金) 14:13:07.04 ID:gMZZG8GUP
今は那須塩原〜仙台は160キロでダイヤ組んでるからしゃーない。
457名無し野電車区:2011/04/29(金) 15:05:57.01 ID:9C86ejg2i
160kmなら、はくたか並じゃん。
やるな。おそぶさ。
458名無し野電車区:2011/04/29(金) 15:14:32.11 ID:o/fVrgap0
北陸用の車両は東北用とは違う性能が求められるだろうけど、
北陸用の新車はE5系と同じ外観デザインにしてほしい。形も色も。

E5系は世界一かっこいい。
圧倒的にかっこいい。
459名無し野電車区:2011/04/29(金) 15:23:05.45 ID:9C86ejg2i
チンポ囲碁系、エロ系かっこいい!
460名無し野電車区:2011/04/29(金) 15:38:34.54 ID:KjJeNoOb0
>>458
ああ、まったくその通りだ。
このスレの住人は皆そう思っているよ。
E5系こそ一番かっこいい車両だ。
500系なんかをかっこいいと思ってしまうのは、センスの幼稚なガキと、キチガイ500系厨だけだ。
461名無し野電車区:2011/04/29(金) 15:43:32.33 ID:9C86ejg2i
誰も500系かっこいいと言ってない。バカは被爆して死ね。
462名無し野電車区:2011/04/29(金) 15:55:36.25 ID:v7U4L+Lg0
やはり500系厨が出てきた。
458や460に賛同できないキチガイ500系厨はこのスレから出ていけ!
463名無し野電車区:2011/04/29(金) 16:03:24.90 ID:Mmk54mCu0
500系厨が出てくるとスレが荒れるね
本当に迷惑だね
464名無し野電車区:2011/04/29(金) 16:35:23.55 ID:L6EyL+YC0
500系は性能過剰だったけど
E5系やN700も性能過剰になるのかな?
465名無し野電車区:2011/04/29(金) 17:40:49.93 ID:oY/qczaW0
過剰?それは余裕と言うもんだ(cco
466名無し野電車区:2011/04/29(金) 17:57:26.22 ID:MpEGt82e0
W1はともかく、W2以降は過剰じゃないだろ
わざわざモーター出力を下げたんだから
467名無し野電車区:2011/04/29(金) 18:32:05.07 ID:k4Cwfkez0
本日の「はやぶさ501号〜」は、被災したと噂のあったU2編成。
468名無し野電車区:2011/04/29(金) 18:50:42.62 ID:ylhIN/tf0
160kmで走るチンポか?
おいでなすったな。
469名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:00:04.03 ID:G7E9ITMmO
>>468
>>161も一緒に人生終了してくれるってよ。
470 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/29(金) 22:29:36.95 ID:+mtYWv170
>>458
確かに北陸でE5系を見てみたい・・・
200系F80編成、E4系P81・P82編成のようにU80編成とか実現してほしい。

緑色=束ということで、北陸(束区間)で緑色を・・・
だが、緑色=東北なので、もしE5系ベースが北陸用に登場したとしても他の色になるのかも・・・
金沢延長時点の束の北陸用新車導入はありえないだろうが。
471名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:55:00.16 ID:ylhIN/tf0
珍宝マンセー!
472名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:25:13.25 ID:4FBVvJr20
>>467
U2編成が営業運転に就いていたんだ・・・本当なら無事で何より。
473名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:50:12.68 ID:mVNSaVdn0
>>470

長野(北陸)新幹線は、永遠にE2系です。

E5系は、50Hz 区間専用ですので、
長野(北陸)新幹線には、導入できません。

E5系は、絶対に導入致しません。 悪しからず。
474名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:53:41.23 ID:mVNSaVdn0


長野(北陸)新幹線は、永遠にE2系です。

E5系は、50Hz 区間専用です。

E5系は、一両も導入致しません。
475名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:55:55.89 ID:4FBVvJr20
異周波数対応のE5系が導入される可能性は無くもないだろうけど、確かに現状のE5系は北陸新幹線には導入できないね。
個人的には上越新幹線でE5系がいつ頃から営業運転を行うのかが気になるところ。10年もすればE5系の後継車が東北・
北海道新幹線に投入されてE5系が上越新幹線に転属するのではないかと予想するが如何に。
476名無し野電車区:2011/04/30(土) 00:08:42.23 ID:MuEbMadx0
>>319
おい、今日走ったのは外装作り直したクルマなのか?
477名無し野電車区:2011/04/30(土) 05:22:53.54 ID:telpRb/A0
>>464
E5も盛岡以北は260`止まりだから十分性能過剰だよ
478名無し野電車区:2011/04/30(土) 12:47:51.11 ID:e6plG6eJP
>>477
バカか、300キロで走る区間があるのに性能過剰なわけないだろ、アホ。
479名無し野電車区 :2011/04/30(土) 14:41:39.96 ID:NwoLxaei0
次に増備されるE5系やE6系量産車は、車内照明が全てLEDになると見た。
車内照明って意外と電気食うし、それらをLEDにして、かつ1両辺りの個数も減らせば、
かなりの節電になりそうな気がする。
480名無し野電車区:2011/04/30(土) 15:39:47.22 ID:CWZL48Lg0
山手線のLED化も実験段階なのに、そんなすぐ実用化できるわかないw
481名無し野電車区:2011/04/30(土) 16:57:22.17 ID:VJoTVy3aO
グランクラスの各座席にE655系みたいなタッチパネルLCDあったら良いと思うのは俺だけ?
482名無し野電車区:2011/04/30(土) 18:08:13.51 ID:IP3YPWuo0
ガランクラスで出されるとうほぐ産の食材を利用した駅弁は、さすがに食えない。
内部被爆確実じゃん。
483名無し野電車区:2011/04/30(土) 18:23:13.46 ID:1p+zs2Ya0
これでまた、何の根拠もなく「>>482は500系厨のしわざ」という事にされて、500スレが荒らされるわけか。
もううんざりだな。
「何系厨」とかに関わらず鉄ヲタってのは卑しい人間だって事だな。
世間で軽蔑される訳がよくわかる。
482もここの住人もクズ。
484名無し野電車区:2011/04/30(土) 18:40:10.34 ID:IP3YPWuo0
>>483
なら、ふぐすま産の食材を使った駅弁食えよ。
485名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:50:01.76 ID:RntDSMzF0
風評被害ってこういう事言うんだな。
洗えば食えるって言われてるじゃん。
何で「風評」被害なのか考えてみろよwww
486名無し野電車区 :2011/04/30(土) 21:59:18.39 ID:NwoLxaei0
>>482 >>484
内部被爆するような食材なんか、100%市場に出せる訳ねーだろ。
てか、知ってて言ってるな。
正に「風説の流布」の最たる例だな。
487名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:29:45.61 ID:nK/+FmSR0
>>484
なかなか民度が高いな。
なるほどここに張り付いて俺たちのために
E5形かっこいいを連呼してくれているだけある。

お前のチンポを緑と白とつつじピンクに塗って死ね。
488名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:36:14.47 ID:ODNXAbgP0
福島県や茨城県など、関東や東北の5つの都と県に住む母親23人の母乳を厚生労働省が調査したところ、7人から微量の放射性物質が検出されました。
母乳について、摂取を制限する国の基準はありませんが、厚生労働省は水道水についての国の指標をいずれも大きく下回っていることから、乳児の健康への影響はないとしています。
これは厚生労働省が、今月24日から28日にかけて、福島、茨城、埼玉、千葉、それに東京の5つの都と県に住む23人の母親の母乳を調査したものです。
その結果、福島県いわき市の母親の母乳から放射性物質の「放射性ヨウ素」が1キログラム当たり3.5ベクレル検出されたほか、「放射性セシウム」が1キログラム当たり2.4ベクレル検出されたということです。
このほか、茨城県常陸大宮市で1人、茨城県水戸市で1人、茨城県下妻市で1人、茨城県笠間市で2人、千葉県千葉市で1人の母親の母乳から、いずれも1キログラム当たり2.2ベクレルから8ベクレルの放射性物質が検出されたということです。
母乳については摂取を制限する放射性物質の国の指標は設けられていません。
これを乳幼児に対し水道水や牛乳の摂取を制限する国の暫定基準値である「放射性ヨウ素」1キログラム当たり100ベクレル、「放射性セシウム」1キログラム当たり200ベクレルと比べると検出された放射性物質は、この基準値を大きく下回りました。
このため、厚生労働省は「検出された放射性物質は微量で、乳児の健康への影響はないと考えられる。
授乳中の母親には過度に心配せず、ふだんどおりの生活を送ってほしい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110430/t10015647491000.html
489名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:55:52.60 ID:ODNXAbgP0
>>486
 国の暫定基準値を超す放射性物質が検出されたとして、国が出荷停止を要請した千葉県香取市産の
ホウレンソウ7885束が匝瑳(そうさ)市の八日市場青果地方卸売市場に出荷されていた問題で、
県は28日、出荷自粛と出荷停止期間だった1日〜22日の間に、香取市内の農家15戸から、
計1万1379束が出荷されていたと発表した。

 県によると、販売先は印旛地域や山武地域、匝瑳市などの青果店や小売店の27業者で、県内が
中心だが、このうち都内に1700束、横浜市に423束がそれぞれ含まれていた。事態を重視した
県は同日、同市場に対して卸売り業務に対する改善勧告を行った。

 県によると、問題のホウレンソウの出荷内訳は、出荷自粛を要請した1日〜4日に計1512束、
出荷停止となった5日〜22日に計9867束が同市場に出荷された。香取市の農家15戸のうち、
最も多いのが2207束で、2日連続で275束出荷したケースもあった。他の農家も期間中、
1671束〜10束を出荷していた。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042819340013-n1.htm
490名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:00:30.80 ID:IlSmXQyd0
>>479
車内灯がLED照明になったら、普通車の読書灯が復活すると予想。
確かLED照明だと蛍光灯よりは暗くなっちゃうんだよね?
491名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:07:45.83 ID:P9hKRGYk0
>>477
リース区間の盛岡以北が260km/hだからこそ、より宇都宮〜盛岡での高速性能が求められるんじゃないの?
492名無し野電車区 :2011/04/30(土) 23:13:39.62 ID:NwoLxaei0
>>489
それ、法令違反で森健が厳重注意した話だな。
493名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:20:36.62 ID:zXtfz99aO
>>491
盛岡より北でも260km/h以上で走れるなら、300km/hでも東京〜新青森を3時間で結べそう。
494名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:30:22.29 ID:QLmIV+q70
>>493
はやぶさ1号初日の回復運転では3時間を切る可能性があった。
でも最後に非常ボタンを押されてダメだったが、
もし3時間切ってれば最強伝説になったのになあ
495名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:35:43.55 ID:lSVmiqCt0
>>494
E5系が本気出せば東京新青森2時間台は余裕だろうな
やっぱり東京駅の折り返しが異常時にカオスになることを恐れてるからこその
すさまじい余裕時分なんだろう
496名無し野電車区:2011/05/01(日) 06:47:10.79 ID:FWX3wGOz0
>>495
東京ー新青森間は東京ー岡山間位の距離だから
全区間で320q/h運転したら余裕だろ
上野ー大宮間は160q/hは運転でな
497名無し野電車区:2011/05/01(日) 06:55:07.03 ID:msHBlXWs0
 東京電力福島第一原発の事故をめぐり、福島県は30日、県内7か所の牧草の放射性物質濃度を測定した
結果、7か所全てで放射性ヨウ素、同セシウムのいずれか、または両方が農林水産省が定めた規制値を上
回ったと発表した。

 測定は福島、二本松、田村、相馬の4市と平田、西郷、鮫川の3村で実施。最も濃度が高かったのは相馬市
で、ヨウ素が1キロ・グラムあたり170ベクレル、セシウムが同9200ベクレルだった。

 同県が牧草の測定をしたのは初めて。県は3月19日に、事故後に収穫した牧草の使用自粛を求めており、
同日以降、県内の牧草は使用されていないとしている。
(2011年5月1日00時53分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110430-OYT1T00912.htm
498名無し野電車区:2011/05/01(日) 07:24:54.65 ID:ZR6qg08f0
>>497
ほかで情報を取るからわざわざスレチのこと書かなくていいよ。
499名無し野電車区:2011/05/01(日) 08:02:30.16 ID:jYLhHRTC0
ピカに汚染されながら、今日も走るよ。殺人新幹線おそぶさ。
500名無し野電車区:2011/05/01(日) 08:50:13.55 ID:jYLhHRTC0
「結婚して子供産みたい」 東電の住民説明会で怒り、困窮の声
2011.4.30 23:55

「結婚して子供を産むという夢がある」「原発事故で住む所さえない。戦争の時よりひどいと言うお年寄りもいる」。
福島県飯舘村と川俣町で30日開かれた東京電力の住民説明会。
住民から原発事故への怒りや生活面での困窮を訴える声が相次いだ。

飯舘村の中学校の体育館フロアは、大勢の村民で埋め尽くされた。
鼓紀男副社長ら東電幹部5人は返答する際に立ち上がる以外は、終始正座したままで質疑に応じた。

質問に立った高校1年の渡辺菜央さん(15)は「子供が産めない体になるのではないかと不安」と訴えた。
東電側が「いろんな対策を取り、そうならないように努めています」と答えると、
渡辺さんは「だったら、もっと早く避難を呼び掛けてほしかった」ときっぱり。参加者からは大きな拍手が起きた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110430/dst11043023570031-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110430/dst11043023570031-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110430/dst11043023570031-p2.jpg
501名無し野電車区:2011/05/01(日) 08:59:36.59 ID:XZEwcYt1O
>>495
320km/h運転での3時間5分は盛岡駅での分割・併合を含めた時間だから、そんなに余裕があるわけでもなさそうな。
502名無し野電車区:2011/05/01(日) 18:12:16.73 ID:jYLhHRTC0
下水汚泥から高濃度放射能=福島
時事通信 5月1日(日)17時43分配信

福島県は1日、県中浄化センター(郡山市)で処理する下水汚泥から1キロ当たり2万6400ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
同県は降雨により多量の放射性物質が下水に流れ込んだためと推測している。
汚泥を減量化処理してできる「溶融スラグ」からは1キロ当たり33万4000ベクレルが検出された。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000071-jij-soci
503名無し野電車区:2011/05/01(日) 18:22:16.11 ID:JF0bDf9bO
うわー放射能コワイよー500系マンセーCRHマンセー
504名無し野電車区:2011/05/01(日) 19:44:20.10 ID:6ao1WpNGO
>>489
内部被曝する数値>>>>国の暫定基準値なわけですよ
これが=や≧だったらこええんだよ
505名無し野電車区:2011/05/01(日) 20:34:36.06 ID:lIRinSVi0
走る放射性物質おそぶさwww
506名無し野電車区:2011/05/01(日) 20:46:37.46 ID:jYLhHRTC0
福島県産のタケノコと山菜、基準超える放射性物質

2011年5月1日20時1分

 厚生労働省は1日、福島県産のタケノコと山菜のクサソテツ(こごみ)から国の基準(1キロ
あたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。いわき市で27日に
採られたタケノコから基準の1.3倍の650ベクレル、福島市で28日に採取されたクサソテ
ツで1.5倍の770ベクレルだった。

 厚労省によると、タケノコや山菜で基準を超えたのは初めて。菅内閣は、今後の検査結果など
をふまえ、出荷停止などの措置が必要か検討する。
http://www.asahi.com/national/update/0501/TKY201105010208.html?ref=rss
507名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:12:40.82 ID:JF0bDf9bO
500系厨キターーーーーー(゚∀゚)ーーーーーー!!!
508名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:28:07.88 ID:XZEwcYt1O
ところでE6系はどこにいるんだっけ。
秋田?

509名無し野電車区:2011/05/02(月) 00:21:25.89 ID:15eLd/NA0
>>475
勾配区間が多く線形が悪い上に駅間の短い北陸新幹線は現行のE2系以上に上り勾配での登坂能力と下り勾配の制動力、
そして減速→再加速時のレスポンスの向上が要求される。
すなわちの高速走行に特化したE5系よりもN700系7000/8000番台の寒冷地仕様にアレンジした車両の方が適任だと思う。
(内装はN700系3000番台準拠:車体傾斜搭載)
(西日本が関わる以上は西が新車を入れるだろうしその場合は共同開発の方が望ましい)
それでも電装品や環境性能をE5系準拠にしてくるだろうけど…


>>474
北陸はE2系をE2系で置き換えると言いたいのか?
今更そんなことするわけねぇだろヴォケ!!
新車が永遠に入らない上越厨の僻みじゃねえのか?
言いたくなかったけどw
510名無し野電車区:2011/05/02(月) 00:22:50.29 ID:sibJtZCw0
>>509
妄想はこちらで願います。

【東日本】北陸新幹線車両予想スレ2号車【西日本】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303552951/
511名無し野電車区:2011/05/02(月) 01:28:21.86 ID:y8h9wi/W0
N700を寒地向け改造するよりもE5を勾配向け改造する方が遥かに楽な希ガス
512名無し野電車区 :2011/05/02(月) 07:09:04.27 ID:zBXUsGXP0
>>511
まあ、金沢以西が開業するのは遥か後だし、それまでは東と共通仕様の車両の導入で、西はコストダウンを図ってくるかもね。
ただし、先頭部デザインはE954-1のストリームラインをよりシャープにしたものにしてきたりして。
513名無し野電車区:2011/05/02(月) 09:34:02.19 ID:sXfEaYfZ0
>>512
まぁQの800系が700系ベースでボツデザインを水戸岡のアレンジでああなったことを考えれば
北陸の西日本車はE5系ベースでストリームラインのシャープにしつつも
定数確保のためにショートバージョンにしてくるだろうね。
514名無し野電車区:2011/05/02(月) 10:09:54.12 ID:nJCs3gD80
>>513
700系の時あれが没になった理由は先頭車のドアが1箇所だけだから?
もし2箇所に出来てたなら格好良さ的に日立案がいいと思うしその後のN700やE5のスタイルも変わったかもな。
515名無し野電車区:2011/05/02(月) 10:22:06.70 ID:1bMPe/dHO
>>505
なんとも気持ちの小さい人ですね…
んな事しか言えないなんて…
その程度の頭なんだろう…
516名無し野電車区:2011/05/02(月) 10:32:09.07 ID:wrYBM6et0
金沢の犀川橋梁のところに赤帯の700系7000番台の工事看板が出てた ラインカラーはE2を踏襲して赤か?
517名無し野電車区:2011/05/02(月) 11:54:04.27 ID:71USC9yo0
260km/h程度なら、ef-SETのような卵型先頭でもいいような。
日本じゃそういうの初だろ。
518名無し野電車区:2011/05/02(月) 13:05:24.10 ID:tn3Hdqe80
整備新幹線はトンネル断面小さいから無理
519名無し野電車区:2011/05/02(月) 15:36:34.62 ID:fFur6hGP0
>>518
整備新幹線のトンネル断面ってそんなに小さいのか?
台湾新幹線のようにトンネル断面が日本の1.5倍あったら
先頭形状がおかしくならずに済んだのにな
520名無し野電車区:2011/05/02(月) 16:37:30.06 ID:gvw3OGXdI
昔の新幹線がおかしい、と考えるんだ
521名無し野電車区:2011/05/02(月) 18:28:23.99 ID:0SRd5cTz0
>>518
東海道よりは広かったはず
522名無し野電車区:2011/05/02(月) 18:58:20.78 ID:34OYx3kT0
>>519-520
今の先頭形状はおかしくない、かっこいいのだという
自己暗示をしているわけだな。
523KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/02(月) 19:29:22.46 ID:Y1kv7ocu0
トンネル断面積。

日本(新幹線):62.8 u(東海道)、63.4 u(山陽・東北・上越・北海道)、63.5 u(東北・上越・北陸・九州・北海道)
台湾(THSR):90 u
韓国(KTX)107 u
フランス(TGV):71 u、100 u
ドイツ(ICE):82 u、92 u
スペイン(AVE):75 u
524名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:14:33.70 ID:U5wbtJoX0
「やまびこ」も将来的にはE5系が運用に就いて320km/h運転をするのだろうな。
楽しみだ。
525名無し野電車区:2011/05/03(火) 06:44:50.69 ID:4vL1gljN0
牧草から許容値上回る放射性物質=セシウム最大1.4倍―埼玉県
時事通信 5月2日(月)18時3分配信
 
埼玉県は2日、県内で採取した牧草から、最大で暫定許容値の1.4倍の放射性セシウムが検出されたと発表した。
県は既に、牧草を牛に与えることを自粛するよう農家に要請している。
暫定許容値を超えたのは、先月22日に採取した牧草のうち、同県熊谷市と東秩父村の2検体。
乳用牛の飼料の場合、放射性セシウムの暫定許容値は1キロ当たり300ベクレルだが、熊谷市の牧草からは420ベクレル、東秩父村の牧草からは340ベクレルを検出した。 

最終更新:5月2日(月)18時3分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110502-00000096-jij-pol
526名無し野電車区:2011/05/03(火) 08:02:53.45 ID:xC3gf62m0
>>524
E3系2000番台と併結運転する仙台やまびこは275km/h止まりだけどね。
527名無し野電車区:2011/05/03(火) 09:10:44.59 ID:CfzPZc+S0
福島〜仙台間320km/h運転に期待
528名無し野電車区:2011/05/03(火) 09:26:41.08 ID:ocbdE9Ec0
東海道新幹線の最高速度が270km/h止まりなのは実はトンネルの面積だった?
529名無し野電車区:2011/05/03(火) 09:39:11.57 ID:AF2CvcuC0
キチガイ500系厨を懲らしめるため、
コピペやチンポ呼ばわりは全部500系スレに貼り付け、500系スレを荒らしてやろう!
すでに実行している仲間もいるが、
まだ500系厨による攻撃がやまないので、もっと激しくやる必要がある。
みんなも協力してほしい。
E5系スレ住人の強さ、正しさ、民度の高さを見せつけよう!
530名無し野電車区:2011/05/03(火) 09:43:34.19 ID:tn7oZaIK0
>>529
お前が一番キチガイだ。被爆して死ね!
531名無し野電車区:2011/05/03(火) 09:46:02.84 ID:AF2CvcuC0
>>530
チンポ乙w

迷惑なコピペは500系厨のしわざだ。
ここで500系を叩くと500系厨が擁護に出てくる。
コピペやチンポ呼ばわりと、500系擁護とは別IDだが、
ばれないようにIDを変えているからだろう。
これで、500系厨がコピペやチンポ呼ばわりをしていると証明された。
532名無し野電車区:2011/05/03(火) 09:50:42.52 ID:AF2CvcuC0
良識ある立派なE5系スレ住人にもう一度呼びかける。
コピペやチンポ呼ばわりは500系スレに貼り付け、500系スレを荒らしてやろう!
すでに実行している仲間もいるが、
まだ500系厨による攻撃がやまないので、もっと激しくやる必要がある。
533名無し野電車区:2011/05/03(火) 10:33:22.55 ID:tn7oZaIK0
チンポマンセー!
534名無し野電車区:2011/05/03(火) 10:42:13.75 ID:I8yrh9+L0
>>532
死ねよガキ。
535名無し野電車区:2011/05/03(火) 10:53:01.08 ID:WvSy0ytu0
楽しそうだねwww
せいぜい500系スレ荒らし頑張ってくれやー



俺はただトウホグ汚染民に東京に来ないでほしいだけで、
500系スレなんてどーでもいいからwww
536名無し野電車区:2011/05/03(火) 11:01:58.65 ID:oAx13j8E0
>>528
随所にある2500mカーブ
537名無し野電車区:2011/05/03(火) 11:13:10.14 ID:WbaxeaAq0
なぜE5系はN700より窓が大きいんだ?
N700は車体剛性ために窓を小さくしたけどな
538名無し野電車区:2011/05/03(火) 11:13:25.46 ID:jjqY7Ao60
>>536
さらに全停車じゃないのにそれよりきついカーブのある熱海や静岡の周辺もある
539KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/03(火) 13:20:31.70 ID:ANkL9Edj0
結局は弘前の桜祭に間に合ったのが悔しいらしい。
俺は女の子と弘前に花見だけどな(ゲラゲラ
540KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/03(火) 13:23:01.37 ID:ANkL9Edj0
誤爆したyo(´・ω・`)ショボーン
ちなみに相手があまり可愛くもなきゃ可愛げもないのにそういう話になってしまった。
541名無し野電車区:2011/05/03(火) 13:59:35.91 ID:UJAi4WDcO
馬鹿見本市開催中
542名無し野電車区:2011/05/03(火) 14:28:10.72 ID:AF2CvcuC0
500系厨は馬鹿の見本wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
543名無し野電車区:2011/05/03(火) 19:07:53.40 ID:zck5PL1S0
>>542
そうだな、500系厨であるお前の荒らし兼工作活動を見ていると
つくづく500系厨とは愚かな存在だと思わせてくれるよな。
544名無し野電車区:2011/05/03(火) 19:10:32.84 ID:6nncNDFb0
>>537
E5系もN700系も窓の大きさは殆ど変らないはずだよ。ただN700系の窓は縦長で
E5系の窓は正方形に近いから、E5系の窓の方が若干大きく感じるだけかと。
545名無し野電車区:2011/05/03(火) 19:19:27.97 ID:zV3+nh7M0
>>528
東海道はトンネル断面は狭いけどバラスト軌道だからね
バラストが微気圧波を吸収する働きをしてスラブ軌道よりも問題は小さい
546名無し野電車区:2011/05/03(火) 19:24:15.78 ID:AF2CvcuC0
>>543
は?
何わけわかんねえこと言ってんだ?
俺とキチガイ500系厨を一緒にするな。
でも>>532には同意するだろ?
547名無し野電車区:2011/05/03(火) 19:26:10.47 ID:6nncNDFb0
>>545
バラスト軌道はメンテナンスに手間が掛かるけど、スラブ軌道より精度の高い整備が出来るらしいね。
だからN700系はセミアクティブサスペンションでも東海道新幹線内での乗り心地は凄く良い。
逆に言うとスラブ軌道の軌道狂いは容易に修正出来ないから、E2系(両先頭車とグリーン車のみ)とE5系では
フルアクティブサスペンションを採用したとも言えそう。
548E2とき乗りました:2011/05/03(火) 23:02:44.92 ID:JJt6FBQi0
>>516
北陸新幹線の工事看板に描かれている車両は長野新幹線のE2系N編成じゃないの?
549名無し野電車区:2011/05/03(火) 23:33:53.42 ID:7C+CPd5h0
>>548
金沢はJR西日本エリア
550名無し野電車区:2011/05/04(水) 00:20:14.99 ID:yZV70TmE0
被爆地をわざわざスピード落として走るチンポ。わざと被爆させ殺す気かよ?
殺人新幹線おそぶさ
551名無し野電車区:2011/05/04(水) 12:53:50.64 ID:4sK24zwd0
>>549
西が北陸新幹線を受け持つんだったら
ベース車両はN700になるのかな?
それとも東の車両を番台違いで使うかな
552名無し野電車区:2011/05/04(水) 13:29:01.15 ID:o8yDAZsW0
少し前のネタだが、少なくとも窓キセの感じは既存のE2じゃないね
北國新聞ホームページ - 撮れたてニュース
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/ET20110119071.htm
553名無し野電車区:2011/05/04(水) 13:40:29.11 ID:BTogFh0Z0
>>552
E2の最近の増備車をベースにしたパースで描き起こしただけじゃん
554名無し野電車区:2011/05/04(水) 14:03:56.89 ID:v08BYW6C0
>>551
N700系ベースになる可能性はすごく低い
西は東海との車種の仕様の統一性を考慮して
700系の時のような独自仕様を排除して東海道直通のN700系を作った
今回も東との統一性を考慮して東の車両の番台違いを作ると思う
555名無し野電車区:2011/05/04(水) 14:09:00.04 ID:Z1lodKSw0
Q:政府はなぜ20_シーベルトに固執するのか?

A:20ミリ以下にしたら東北の玄関口といわれる福島県の郡山市と福島市を立ち入り禁止区域にしなくてはならなくなる
東北自動車道、新幹線等も通行できなくなり仙台やせっかく開通した青森新幹線が無駄になる
青森新幹線が無駄になればその利権にぶらさがっている糞たちがだまってない
実際、これらの圧は大きい
さらに、郡山市、福島市は人口30万を越える都市で、100万都市の仙台市に次ぐもの
ここを封鎖にはできない
556名無し野電車区:2011/05/04(水) 17:06:49.50 ID:dBFWiMSpO
500系厨必死だなWWWWW
557名無し野電車区:2011/05/04(水) 21:47:55.51 ID:TVFYiIp90
E5系を中傷したり、スレを荒らしたところで500系の評価が上がるわけじゃないのにな。
558名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:09:30.10 ID:A0snDEGr0
おかしなコピペと500系に何の関係があるんだ?
「500系厨のしわざ」?
証拠はあるのか?

500系ファンに濡れ衣を着せればE5系の人気が上がるとでも思っているのか?
E5系厨も馬鹿だな。
559名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:14:26.79 ID:76sXH7A30
ふと思ったのだけど、E5系は275km/h運転の際も車体傾斜装置って使うの?
560名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:56:06.19 ID:KzIvLX/20
E5系は1度しか乗っていないけれど、275km/h区間の大宮〜宇都宮でも車体傾斜装置が働いていたような気がする。
・・・もしかしたら気のせいかも知れない。
561名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:28:53.37 ID:DnZpGYh60
>>554
統一性を考慮と言うけど、
東海が要求する16両1323席が必須で制約だらけでかんじがらめになるが、
東日本は東海ほど制約が無く融通が利くだろうから、
西日本仕様車はE5系ベースにしつつも
Qの800系みたいにかなり斬新なことしてくるだろうと見てる。
562名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:58:44.73 ID:EnEy6tZu0
>>561
700系でも1323席の制約はあったし
N700系においても制約を守りつつ独自仕様を入れる選択肢はあった
でも結局整備のことを考えて西は東海仕様の車両を入れた
それに800系は九州新幹線限定運用
563名無し野電車区:2011/05/05(木) 03:07:24.27 ID:5Dn76CVT0
345 :はやぶさ91号:2011/04/21(木) 08:17:25.54 ID:yiTsOvsC0
E5系が東北以外の路線を走るとしたら、以下の問題をクリアしなければ実現しないと思います。
北陸・・・整備新幹線260キロの壁を突破する(最高速度の引き上げ)
上越・・・E2系の275キロ走行を実現する

346 :名無し野電車区:2011/04/21(木) 08:42:08.79 ID:q1BMQC/MO
>>345
整備新幹線区間の高速化はJRが260キロ以上出すための追加の工事を自腹でやるか否か。

352 :名無し野電車区:2011/04/21(木) 13:29:10.36 ID:OEGsFazy0
>>345
速度は最高速が出ないだけだからぜんぜん問題ではない
一番の問題は電源周波数

353 :名無し野電車区:2011/04/21(木) 13:31:45.77 ID:VMMsHJNm0
で、周波数の問題をどうにかするには主変圧器と補助電源装置を取替えなきゃならんはず。
50Hzでしか使わないから補助電源は主変圧器の三次巻線から直接取るだけだったはずなので。

354 :名無し野電車区:2011/04/21(木) 16:45:35.64 ID:LV0h6Q7S0
>>352
最高速が出ないのであれば客室潰してあんな長いノーズにする意味が無い

355 :名無し野電車区:2011/04/21(木) 17:58:58.78 ID:ZAvXO4bR0
>>354
もともと東北用だし北陸用にデチューンな再設計するとも思わないし

360 :名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:46:01.24 ID:k055NiA90
>>355
E2系で、十分だ。
564名無し野電車区:2011/05/05(木) 03:11:28.90 ID:5Dn76CVT0

357 :はやて360号:2011/04/21(木) 19:42:08.69 ID:yiTsOvsC0
>>345
E5系を北陸新幹線に運用する問題点は、さらに電源ヘルツ切替装置と急勾配に対応する抑速装置を装備しないと走行できません。
だから、E5系「はやぶさ」は東北・上越仕様の列車になります。


長野(北陸)新幹線は、永遠にE2系です。

E5系は、50Hz 区間専用ですので、
長野(北陸)新幹線には、導入出来ません。

などの理由により、
E5系は、一両も導入致しません。
565名無し野電車区:2011/05/05(木) 03:15:07.98 ID:5Dn76CVT0

長野(北陸)新幹線は、永遠にE2系です。

E5系は、50Hz 区間専用ですので、
長野(北陸)新幹線には、導入できません。

E5系は、一両も導入致しません。
566名無し野電車区:2011/05/05(木) 03:16:28.43 ID:5Dn76CVT0
>>564 >>565

275km/hの疾風! E2系 Vol.1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282054859/
567名無し野電車区:2011/05/05(木) 07:18:33.64 ID:KaDSGeoPO
>>552
完成すると水戸岡氏が仰天するだろうな…
568名無し野電車区:2011/05/05(木) 09:23:03.25 ID:gYQ6Felw0
北陸は50/60hz・オール電動・フルアクティブ・車体傾斜・ダブルスキン方式で新系に生まれ変わるだろう。

569名無し野電車区:2011/05/05(木) 10:02:55.86 ID:Wy9AkQxf0
冬、日本海からふく海風対策で、車両に穴を開けないとダメかもしれん。
あと、他の地域より豪雪だから、車両の上にタンクを載せ、スプリンクラーを装備しないと車両が雪だらけになる。
570名無し野電車区:2011/05/05(木) 14:05:16.60 ID:EiIzq+SR0
>>563->>566
ちょっとこのE2厨何とかしろ!!
571名無し野電車区:2011/05/05(木) 21:21:19.91 ID:57CvDMmI0
>>569
本州では一番の豪雪地帯だもんな
北海道より豪雪なのかな?
572名無し野電車区:2011/05/05(木) 22:17:04.50 ID:MpMMFKll0
>>571
北海道は寒いけど、雪は北陸地方の方が上。北陸地方は世界でも有数の豪雪地帯。
ちなみにギネスブックに乗ってる世界一の積雪地は滋賀県。
573名無し野電車区:2011/05/06(金) 22:12:11.19 ID:EPKtqPVz0
>>571-572
北陸より雪が少ない北海道では
485系1500はダメだったけど
北陸や東北では大丈夫だったのはなぜなんだ?
574名無し野電車区:2011/05/06(金) 22:50:46.92 ID:KR55jt390
>>573
気温が低いからさ。
北陸は雪降っても、0度ほどしか気温は下がらない。
北海道みたく寒くない。
575名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:17:04.72 ID:y1QyjhPJ0
>>573-574
マジレスすると、パウダースノーが原因。
576名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:41:37.89 ID:uU0kPtO0O
>>573
気温が低いから粉雪になり機器類に入り込む。
ささら電車みたいに吹けば飛ばせるような雪。
北陸はベタ雪で重たい。
今は気温が上がり函館でもベタ雪が増えたらしい。
まあ485系は前々から函館には行ってるけど、あれより北は雪質が軽すぎたんだろう。
577KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/07(土) 00:21:56.62 ID:6YhP1tCl0
>>561
東北についちゃ、ああいうのは融通とも違う。
578名無し野電車区:2011/05/07(土) 23:18:26.66 ID:Qe+i7VqZ0
E5系は新函館開業で北海道まで足を伸ばすけど、函館あたりなら
青森と雪質が大して変らないから大丈夫だろうな。

485系も乗り入れていたし。
579名無し野電車区:2011/05/07(土) 23:58:33.99 ID:ShBeBlbZ0
E5系の耐雪構造では札幌までは無理だな
580名無し野電車区:2011/05/08(日) 02:29:46.73 ID:zLlartH/0
札幌乗り入れ車両を考える時こそ、JR北の知恵でしょう。
581名無し野電車区:2011/05/08(日) 06:18:45.58 ID:oR6819cg0
知恵があればJR北、一回ぐらいは黒字決算出来るはず。
582名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:43:35.01 ID:SYk7RJj10
>>579
誘導電動機になってブラシはなくなって他の機器も接点の数は激減し、
SKS200みたいなダサい雪切室も無くなったのにそう思う根拠は?
583名無し野電車区 :2011/05/08(日) 23:50:01.53 ID:eelTM4aR0
>>582
対パウダースノー防御には不十分だと思い込んでるんだろうよ。

で、改めて思ったんだが、E5系の対パウダースノー防御は789系よりもずっと上と考えても差し支えないかな?
584名無し野電車区:2011/05/10(火) 02:59:45.83 ID:3S0pPWXA0
北海道新幹線の新函館までなら、パウダースノー対策ってそんなに必要じゃないのでは?
585名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:11:05.57 ID:FdYovIpV0
>>582
雪切室は直流電動機の400系から無くなっていたいたような。
ただ、札幌まで行くとなると誘導電動機であっても雪切室は必要になりそうな気がする。
586名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:29:52.36 ID:vB8zlOfn0
全密閉電動機にすりゃいいんじゃね
587名無し野電車区:2011/05/11(水) 17:34:12.34 ID:EBa6ucU7I
そもそも、走らなきゃ良いんじゃね
588名無し野電車区:2011/05/11(水) 22:12:48.02 ID:fn+zWmll0
函館までとはいえ、新幹線で北海道まで行ける日が近い将来やってくると思うと、
胸が熱くなるな。
589名無し野電車区:2011/05/11(水) 22:42:17.83 ID:4wxWQ9Ec0
やっぱり地震の影響で函館延伸も伸びるのかなあ?
というかE5E6の置き換えも伸びるんじゃなかったっけ?
590名無し野電車区:2011/05/12(木) 00:01:55.51 ID:hz7lPlGv0
>>589
その辺は公式がない。

というか、国の事業とJR内々の事業は違うよ。

整備新幹線は、とりあえず今年度は確保されているっしょ。

問題なのは、320km/hに向けての300km/h慣らし運転期間が
取れなくなったJR東の高速化事業。
E6も2013年に向けてビシビシ本線上で300km./h試運転しなければ
ならんのに、そういう状況じゃないし。
591名無し野電車区:2011/05/12(木) 00:05:11.42 ID:TUPdf1CS0
阪神の震災後に500系も
300km/h運転始めているし
あまり心配しなくとも
592名無し野電車区:2011/05/12(木) 00:11:12.61 ID:eyBknZb10
>>591
阪神地域では300キロ運転はしていない。
300キロ運転しているのは姫路以西。
なので全く参考にならない。
593名無し野電車区:2011/05/12(木) 00:15:08.55 ID:hz7lPlGv0
>>591
あれは、いきなり300km/hできたよね。
各停系とは70km/h、同格だけども300系とは30km;hの差が
あるにもかかわらず。
航空との競争で切迫してた酉だからだろうか。

ま、E5でも、出来るだけ早期に300km/hに戻してもらいたいね。
594名無し野電車区:2011/05/12(木) 01:12:09.38 ID:TWv+sQ2pP
函館延伸は並行在関連が時期的に相当ヤバいという噂が。
高速化と歩調合わせて1年先送りした方が楽になる気がするw
595名無し野電車区:2011/05/12(木) 12:24:37.14 ID:3yYvclSa0
>>591
阪神大震災さえなければ500系は320q/h運転してたかもしれないな
E5系も東日本大震災があったから当分320q/h運転はお預けだな
596名無し野電車区:2011/05/12(木) 12:42:14.06 ID:hz7lPlGv0
500系の320km/hボツは別の理由だろ。
597名無し野電車区:2011/05/12(木) 12:56:00.77 ID:hJIO17N+O
320km/h運転が中止ならE2、E3系の275km/h運転も中止ですね(棒
598名無し野電車区:2011/05/12(木) 16:09:48.45 ID:F+8WFH2y0
>>593
実際には500系登場後に
羽田ー岡山・広島の飛行機のシェアが急増したというのは皮肉だな。
599名無し野電車区:2011/05/12(木) 16:25:56.18 ID:oj33g9mG0
>>598
実際は500系登場前の阪神淡路大震災で新大阪−姫路が一時寸断以降ずっと
山陽と競合する羽田−岡山・広島・山口宇部と関空・伊丹ー福岡が航空機にシェアを奪われいたのを
まずはレールスター投入で関空・伊丹−福岡を奪い返し、それから
東海の後ろ盾でN700系投入により中部ー福岡を奪い返しつつあるからね。
600名無し野電車区:2011/05/12(木) 18:00:40.05 ID:F+8WFH2y0
>>599
500系では飛行機に対抗できなかったからな。
601名無し野電車区:2011/05/12(木) 18:24:02.80 ID:dc29D3O50
>>600
山陽で必要だったのは速さより車両の快適性だったということ。
500系というより300km/h運転が時期尚早だった。
602名無し野電車区:2011/05/12(木) 20:22:07.23 ID:hz7lPlGv0
また酉の早とちりっすか・・・。

WIN編成まで造って長期間に渡って各種試験して、満を期して投入した車両が
ヲタ受けレベルで終わってしまったなんて、可愛そ過ぎだろ。
相当な焦りがあったのかもな。
航空への対抗の他に、(条件も違うのに)TGVに早く追いつきたかったんだろうな。

でも、酉の知恵でRSを思い付いた(思い直した?)のは、アッパレと言っていいかもな。


603はやて・こまち12号:2011/05/12(木) 20:47:40.91 ID:wYmYS2Se0
500系「のぞみ」はE2系・E3系と同日デビューだったな。
604名無し野電車区:2011/05/12(木) 20:51:03.77 ID:1BBtlRra0
500系厨うぜぇ。
500系の話題は他所でやれ。糞どもはスレタイすら満足に読めないのか!?
605名無し野電車区:2011/05/12(木) 21:06:11.84 ID:H0oyuPix0
>>590
E5系の320km/h運転も、E6系が揃ってから本格的に行なわれるものだし、
2012年度の数往復のE5系による320km/h運転を見送って、2013年度末に
E6系と合わせて320km/h運転を行うんじゃない?
606名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:46:50.92 ID:eX5cDa/v0
チンポ頑張れ!
607名無し野電車区:2011/05/13(金) 01:02:25.11 ID:klYa0XWI0
>>601
E5系やN700快適性を失わずに500系以上の速さにできたのは技術の進歩だろうね

>>603
500系の300q/hばかり話題なって
東北初の275q/h運転だったのにな
608はやて・こまち12号:2011/05/13(金) 09:36:51.32 ID:3JQdYaJL0
1997年(平成9)3月22日は、新在ともに新たな高速時代到来の日になりました。
山陽・・・最高速度300キロの500系「のぞみ」デビュー
東北・・・秋田新幹線開業に伴い、最高速度275キロのE2系・E3系デビュー
在来・・・ほくほく線開業で最高速度160キロの「はくたか」デビュー
609名無し野電車区:2011/05/13(金) 12:42:40.82 ID:gYhMOVo90
はくたかって、段階的な速度アップじゃなかったっけ?
140から始まって、150・160と上げていったという。

>>602
TGVに追いつく・・・というか、一矢報いたかったのは東の方です。(w
当時は270km/hの300系開発で手いっぱいだったし、新幹線の300km/hなんて、
まだまだ先と思われていたからね。
慌てた東は型落ち200系で275km/hという、無謀というか何と言うか。
610名無し野電車区:2011/05/13(金) 22:26:26.34 ID:JF54PO2M0
>>605
ぶっちゃけ、320km/h運転は北海道新幹線の新函館開業に間に合えばOKなのかも。
611名無し野電車区:2011/05/13(金) 22:31:43.65 ID:yWadrfdm0
あきらめろ。地震で高架はズタボロだ。
612名無し野電車区:2011/05/13(金) 22:46:32.32 ID:4+/1Kwfc0
震災前にE5系に乗ったけど、滑らかな走りで300km/hをあまり意識しなかったね。
320km/h走行が待ち遠しい。
613名無し野電車区:2011/05/14(土) 00:09:01.95 ID:W0NQFCM60
中国の超350km/hが無くなったいま、最速タイに躍り出るチャンスだったのに、
不運だよな。
614名無し野電車区:2011/05/14(土) 00:16:14.34 ID:K8WWba8W0
>>609
275`ってのが中途半端なんだよな
せめて280`にして欲しかったよ
多分、300系の270`運転にも対向してたんだろうけどね
615名無し野電車区:2011/05/14(土) 00:22:15.25 ID:W0NQFCM60
しかもATCの頭打ちの解釈で違いが出てくるとな。

でも、当時のRJ誌には274km/hまで出たという記述があった。
「274km/hでピタリと止まってしまった」という記述だったkど。
616名無し野電車区:2011/05/14(土) 00:32:08.05 ID:mSgBOgc40
東海道新幹線は270km/hまでしか加速させないけど、東北新幹線は270km/h以上まで加速させるという違いがある。
617KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/14(土) 00:47:05.11 ID:t7sMJAbt0
運転台を撮影した動画で275km/hまで出てなかったっけ両方とも・・・と思ったが記憶違いか知らん?

とりあえず何の動画だったか思い出せない。
618名無し野電車区:2011/05/14(土) 01:11:33.77 ID:K8H8K1mCO
>>611
祝☆偽はやて最高速度50km/hダウン

地震喰らうまでもなく線路ズタボロじゃあしょうがないよねw
619名無し野電車区:2011/05/14(土) 01:28:25.20 ID:KlTCWVlB0
そうそう、
中国の350km/h運転断念のことをバカにしていたら、
自分の国が50km/hダウンだものなw

にっぽんのほうがいつまでも中国の下ってこと。
620名無し野電車区:2011/05/14(土) 01:46:36.23 ID:78igkCMNO
パクリ共和国はいいよな
621名無し野電車区:2011/05/14(土) 13:15:50.74 ID:W0NQFCM60
あれ? 西の方では今日も速度ダウンしていない列車がワンサカ走っているのだけど?
622KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/14(土) 13:25:03.20 ID:prJ0zQOo0
地震が起きたわけでもないのに減速しなきゃなくなる国が上ってwww
623名無し野電車区:2011/05/14(土) 13:38:34.01 ID:W0NQFCM60
7月からの減速は全国的なものみたいね。
現在350km/hで走っている路線も。

フランスとドイツにとっちゃ、目の上のタンコブが
こういう形で取れたことに、ほくそ笑んでいるだろうな。
624名無し野電車区:2011/05/14(土) 15:20:45.92 ID:XVpNUeSpI
本当に、はやて、が225km/hになるのか。
625名無し野電車区:2011/05/14(土) 17:26:26.19 ID:E7uWUDn3O
東海の320キロ運転が先に実現するかも
626名無し野電車区:2011/05/14(土) 18:31:25.43 ID:K8H8K1mCO
>>625
今年の秋からって話でしたよね^^

つっても今330km/h本当にやれれば鉄軌道世界最速になれるわけだからちょっと実現してほしいかも
627名無し野電車区:2011/05/14(土) 21:37:14.64 ID:HogdMIy10
てか、東海道新幹線なんか220キロ運転に戻ってちょうどいいだろ
浜岡停止で中部地方もめでたく電力不足だし


こんな中、高速運転してもねぇ
企業は関西移転の真っ最中だし
628名無し野電車区:2011/05/14(土) 21:40:58.27 ID:XnmN/icn0
アンチ乙
629名無し野電車区:2011/05/14(土) 22:42:37.97 ID:9ymO9JYB0
300km/h走行でなくてもいいから、またE5系に乗りに行こうかね。
萩の月ってもう普通に買えるのかな?
630名無し野電車区:2011/05/14(土) 22:44:57.85 ID:XnmN/icn0
今なら1万円で往復出来るからいいね
631名無し野電車区:2011/05/14(土) 22:53:36.58 ID:K8H8K1mCO
つーか那須塩原〜宇都宮では300km/h出してないの?
所用時間はやてと同じだけど回復運転時とか。

>>629
萩の月その他仙台土産は大体いつも通りあるよ。
632名無し野電車区:2011/05/14(土) 23:44:35.79 ID:nu45AKhRP
萩の月は東京や大阪の百貨店でも「東北応援フェア」で売ってるみたいだよ
633名無し野電車区:2011/05/15(日) 20:12:59.47 ID:rEwycRUU0
>>629
連休中に車で広瀬通り大町本店に
行ったがその時点では
萩の月は売ってたが
「萩の調」は製造休止中だった!
634名無し野電車区:2011/05/15(日) 20:23:29.31 ID:Djqk5ezc0
>>625-626
東海で330q/h運転しても
米原ー京都間の直線区間だけなので
東京ー新大阪間は一分程度しか縮まらないらしいな
635名無し野電車区:2011/05/15(日) 21:19:31.09 ID:shccYr5/O
海外にN700を売り込むために必要なんだよ。
この車両は330キロで走れます!と言っても自社は270キロしか出してないんじゃ信用されないし。
636名無し野電車区:2011/05/15(日) 21:32:51.77 ID:oP+BkdQlO
>>616
270信号も275信号も275キロでATCブレーキ作動は変わらないかと。
ついでに西日本の300信号は東日本なら305信号、285信号は290信号なんだよね。
637名無し野電車区:2011/05/15(日) 21:35:28.19 ID:UVsAmux60
E5系にしろN700系にしろ、最高速度がどうこうというより、最高速度でR4000乃至R2500のカーブを
曲がれるってところが偉いんじゃないかね?
638名無し野電車区:2011/05/15(日) 21:54:34.09 ID:1Nzg+AlX0
JR東日本パス、10000円でJR東日本管内一日乗り放題か。
この機会に「はやぶさ」で新青森を目指してみるか。
639名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:21:40.18 ID:bALknKOM0
被曝するぞ。長生き死体ならやめておけ。
640名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:33:59.63 ID:fyw3kSqf0
>>638
JR東日本だけでなく、北越急行とIGRいわて銀河鉄道+青い森鉄道が使えるとか
相変わらずJR東日本のフリー切符は半端ない。

641名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:48:39.76 ID:QFkHAPE5O
>>640
さりげなく伊豆急が外されてるがなorz
仙台から下田まで往復とか馬鹿やってみたかったのに…
642名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:49:52.10 ID:zX8ijPBF0
原発作業員が浴びてる放射線量による発がん確率より
喫煙者の発がん確率の方が高い
これ豆知識
643名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:52:41.21 ID:bALknKOM0
>>642
それって平常時だろうが。
今、原発事故で被曝量ははんぱない。
昨日も一人ふぐすま原発で死んだし。
644名無し野電車区:2011/05/15(日) 23:01:43.43 ID:bALknKOM0
 スペインの治療機器メーカー『アンドロメディカル』が、各国の研究機関や医師によって調査されたデータを参考にして、
世界各国のペニスの平均サイズを発表している。数値は以下の通りだ。(数字は勃起時のもの)

1位:フランス 16cm
2位:オーストラリア 15.7cm
3位:イタリア 15cm
4位:メキシコ 14.9cm
5位:ドイツ 14.48cm
6位:チリ 14cm
7位:コロンビア 13.9cm
8位:スペイン 13.58cm
9位:タイ 13.5cm
10位:日本 13cm
11位:アメリカ 12.9cm
12位:ベネズエラ 12.7cm
13位:サウジアラビア 12.4cm
13位:ブラジル 12.4cm
15位:ギリシア 12.18cm
16位:インド 10.2cm
17位:韓国 9.6cm

※週刊ポスト2011年5月20日号

http://www.news-postseven.com/archives/20110515_20041.html
645名無し野電車区:2011/05/16(月) 00:48:41.04 ID:Ny5ljtoh0
JR東日本パス使って、東京からE5系はやぶさで新青森まで行った後どう帰ってくるか思案してしまうな。
奥羽線で秋田まで行って、E3系こまちで帰ってくるか・・・。
646名無し野電車区:2011/05/16(月) 02:59:08.44 ID:5V/Vy7XD0
500系でも350q/h運転ができるらしいから
それ以上のE5系やN700だったら
380q/h運転できるんじゃないだろうか
647名無し野電車区:2011/05/16(月) 07:08:12.95 ID:D58sCXHq0
E5系は3‰の上り勾配での均衡速度が360km/hだから、380km/h運転できるだけの性能はないが。
648名無し野電車区:2011/05/16(月) 08:29:55.68 ID:lAyc4BvkO
>>645
乗りっぱなしでいいなら新青森〜つがる6号〜いなほ14号〜Maxとき350号とか?
ちょうど夕方に羽越線の海綺麗なとこ通るし。
649名無し野電車区:2011/05/16(月) 16:53:04.06 ID:gKcb+KkO0
>>641
下田なら行ける
650KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/16(月) 17:25:49.03 ID:F+MIKCmV0
>>643
あの作業員、癌にかかって死んだのかw
きちんと論文に纏めたら医学界にセンセーショナルを巻き起こせるぜw
651名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:50:02.04 ID:qIDtsn8CO
7月からしばらくは電力不足の影響で減速運転は間違いないだろうな。はやぶさの300キロ運転は早くても10月位からって感じじゃないか
652名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:49:07.11 ID:wiBqzkA00
>>647
E5系は320km/h運転するための必要十分な能力の持ち主だからな
それ以上となると厳しいものがあるな
653名無し野電車区:2011/05/17(火) 03:35:37.24 ID:zCCnziPL0
っていうか馬力は、E2系ほどしかないひりきだけどな。
654名無し野電車区:2011/05/17(火) 06:55:37.92 ID:QT9hPTKN0
>>647
均衡速度が365q/hの500系が営業新幹線の中じゃ
最速になるってことだな
655名無し野電車区:2011/05/17(火) 07:58:51.00 ID:DnhulfMpO
>>654
それ平坦区間での話だろ?
E5系は3パーミル上り勾配での均衡速度が360km/hだから。
656名無し野電車区:2011/05/17(火) 08:30:59.60 ID:T4Shssly0
でもまあ500系は開発・設計された時代を考えたら凄い車両だと思う。
KCは500系をあんまり評価してなかった記憶あるけど。
657スレタイも読めない馬鹿に告ぐ:2011/05/17(火) 09:59:03.00 ID:6Tvcbw6xO
500系とかいう車両の話は他所でやれ。
658名無し野電車区:2011/05/17(火) 11:32:49.23 ID:8mMmGAwv0
出力上げればE5系でも360km/h運転可能だけど
E6系のパンタカバー高が原因でE6系併結状態では出来ない
って何処に書いてあるんだっけ?
659名無し野電車区:2011/05/17(火) 13:26:21.21 ID:UcWWCtw40
>>658
340km/hじゃなかった?
660名無し野電車区:2011/05/17(火) 14:09:19.09 ID:QT9hPTKN0
>>658
連結状態では320q/hが限界らしいな

E2系は362q/h、400系は345q/h記録したから
E5系も単独編成なら360q/h以上は出そうだな
661名無し野電車区:2011/05/17(火) 16:12:46.48 ID:EIlYzodz0
>>658
全然違う。
出力を上げればって条件だけで済むなら、系(形)式問わず450km/hだって出せるんだよ。

>E6系のパンタカバー高が原因でE6系併結状態では出来ない
>って何処に書いてあるんだっけ?
んな情報はどこにも無い。

「新在直通車両は騒音対策上、理想的な設計が難しいこと」と、
「在来線の車両限界・建築限界の関係で、固定式のパンタ遮音板の大きさに制約が出ること」と
ごちゃ混ぜになってるだろ?

>>659
騒音試験で結果、幹専用で340km/h、新在直通が330km/hって話は出たが、
これはあくまでも騒音のみの話で、動力性能の話じゃない。

お前も情報をごちゃ混ぜに解釈してるな。


>>660
>E5系も単独編成なら360q/h以上は出そうだな
環境性能が足りないし、出力も少々足りない。
662名無し野電車区:2011/05/17(火) 19:32:38.70 ID:TejdEedBO
そもそも単独340併結330ってファステックの話だろ?
E954形よりノーズが1m短いE5系でそこまでクリアできるかどうかは判らない。
663名無し野電車区:2011/05/17(火) 19:35:54.03 ID:EIlYzodz0
>>662
そうだった、さっき書き忘れた。
664名無し野電車区:2011/05/17(火) 19:47:57.15 ID:LiF1sArQ0
>>662
鉄道のテクノロジー誌によると、E5系のノーズ長は1m短い15mだけど、E954系と同等の環境性能と書いてあったよ。
665名無し野電車区:2011/05/17(火) 19:50:38.88 ID:EIlYzodz0
>>664
雑誌はたまにとんでもないウソをつくことに注意。
技術誌が書いてるんなら信頼できるけどね。
666名無し野電車区:2011/05/18(水) 07:33:20.99 ID:NhRbT+UV0
台湾や中国の高規格が羨ましいよな
あの規格だったらE5系はもっと速く走れてしまうんではないかと
期待してしまう
667名無し野電車区:2011/05/18(水) 10:48:14.12 ID:6r1L4ALwO
>>666
「E5系は」320km/hでしか走れないだろう。
E5系は320km/hに最適化された動力性能だからね。
668名無し野電車区:2011/05/18(水) 10:50:38.17 ID:+aGXTeAu0
モーター出力を増やして経済性を無視すれば380km/hぐらいは狙えそうだな
669名無し野電車区:2011/05/18(水) 11:06:35.32 ID:r5UGKEa7O
だから一番問題になるのは環境問題なんだって・・・
670名無し野電車区:2011/05/18(水) 11:44:11.20 ID:+aGXTeAu0
環境つか騒音だよな、日本では。
それも経済性を無視すればどうにかできることではあるけど。
671KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/18(水) 16:25:30.57 ID:EooVns+60
あんまり頑張ると北海道新幹線の新函館開業や札幌開業のときに困るじゃん。
根源利益が〜の大合唱がどっから湧いてくるかわかったもんじゃない。
672名無し野電車区:2011/05/18(水) 19:36:20.70 ID:3qmRzF89P
320、360への増強工事を国で受け持つ代わりにリース料大幅up…ってのは無理かw
673名無し野電車区:2011/05/18(水) 22:59:35.41 ID:8PK59Lme0
>>667
動力性能的には、320km/hでも余力があるとJR東日本の人が語っていたような。
E5系が320km/h走行に最適化された動力性能というのは正しいけれど、320km/hが
限界というわけでないかと。
674名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:58:02.84 ID:G4+FDSgQ0
>>673
余裕がないとそもそも320km/h維持運転なんてできない。
最適化されているのは、電動機の出力より環境特性のほうじゃないのか?
騒音とかの。
675KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/19(木) 01:12:45.18 ID:Eo9jOngP0
>>672
リース料と言いつつリース料ではないんだよなぁ。
676名無し野電車区:2011/05/19(木) 03:12:02.50 ID:IiEKHnNk0
パンタグラフ遮音板の大きさがE6系のものよりE5系の方が大きいので、環境性能もE5系の方はまだ余裕が
残されているんじゃないかと推測してみる。
677名無し野電車区:2011/05/19(木) 05:52:48.60 ID:7bE4bbk+0
E5系はパンタグラフ一台で走れるようになったんだよな
すごい集電能力だな
それも500系の頃のように特殊なT型パンタにしなくても
320`運転できるんだもんな
678名無し野電車区:2011/05/19(木) 06:10:11.54 ID:TxJR4w390
特殊な分割舟板使ってるけどな
679名無し野電車区:2011/05/19(木) 10:37:58.72 ID:b3lk9y9WI
レールから集電すれば良くね、Nゲージ見たく。
680名無し野電車区:2011/05/19(木) 12:13:57.60 ID:6hnyt66C0
っていうか320kmもう無理だべ。
681名無し野電車区:2011/05/19(木) 12:55:15.52 ID:aCSR8vws0
>>680
なんでですか?
制動距離はe2の最高速時と同じですよね。

電力的な問題ですか?
682名無し野電車区:2011/05/19(木) 15:05:17.38 ID:Zmb9Irv20
ここまで高架がボコボコになったら320km試験のやり直しが必要

今320営業でやったら福知山事故を超えるかも
683名無し野電車区:2011/05/19(木) 15:29:04.45 ID:mKGdlnEG0
2013年3月から遅れることはあり得るけど、中止は無い。>320km/h
684名無し野電車区:2011/05/19(木) 15:32:20.65 ID:gj8DtDeh0
>>679
次世代の新幹線車両の集電方法としてJR東日本が考えているのはマイクロ波。
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_23/Tech-23-18-22.pdf
685名無し野電車区:2011/05/19(木) 16:13:06.94 ID:sm0FheYq0
>>683
地震で痛んだ路盤を一度全面的に改修する必要がある。
それまでは320km/hどころか300km/hも当分は不可能だよ。
山陽も阪神大震災で痛んだ区間は270km/hまでしか出してない。
686名無し野電車区:2011/05/19(木) 16:14:45.96 ID:6hnyt66C0
6月以降もおそぶさ仕様のダイヤだし320kmダイヤは無理たろうな。相当深刻な状況だ。
687名無し野電車区:2011/05/19(木) 17:57:09.16 ID:HmjKB9ngO
既に宇都宮〜那須塩原で300出してるって複数の証言があるけどね。減速厨ざまあw
688名無し野電車区:2011/05/19(木) 19:29:12.71 ID:XPiwOPFB0
>>687
短い区間ながらもE5系の300km/h運転が味わえるのか・・・こりゃ、JR東日本パスで旅に出るしかないな。
689甦れ!福島競馬:2011/05/19(木) 19:46:34.48 ID:RiDyWk3f0
宇都宮−那須塩原間の被害状況は宮城県内よりマシだからね。
690名無し野電車区:2011/05/19(木) 20:02:45.50 ID:yQQdn/tAP
臨速は那須塩原以北だからな
691名無し野電車区:2011/05/19(木) 20:37:43.02 ID:mKGdlnEG0
>山陽も阪神大震災で痛んだ区間は270km/hまでしか出してない。

新大阪〜姫路手前のことか? あれは別理由だろ?
692名無し野電車区:2011/05/19(木) 20:44:54.83 ID:7bE4bbk+0
>>691
あの区間は勾配の関係で270`止まりみたい
693名無し野電車区:2011/05/19(木) 20:59:02.50 ID:HmjKB9ngO
>>691-692
え?騒音じゃないの?
694名無し野電車区:2011/05/19(木) 21:00:16.28 ID:8TdB1wGf0
東パスで乗ってこようかな
320って来年だっけ?
695名無し野電車区:2011/05/19(木) 22:55:21.55 ID:6hnyt66C0
>>694
275kmでそれ以上は無理。コンクリートにひびが大杉てダメだ。
696名無し野電車区:2011/05/20(金) 03:52:53.36 ID:hm3jaOsp0
ところでE5系のブレーキはドイツ製らしいけど
向こうのブレーキの方が性能が良かったのかな?
それとも性能は変わらなくても安上がりで済んだとかかな?
697名無し野電車区:2011/05/20(金) 05:37:28.16 ID:+nudYKzB0
>>696
東は必要ならば海外製品を使うのを厭わない感じがある。
他にはグランクラスのシートがレカロ製だったり。

これが東海道山陽系なら国産に拘るだろうけど。
698名無し野電車区:2011/05/20(金) 06:25:54.47 ID:kCVu3r7j0
>>696
以前の記事見てないのかよ?
日本のブレーキは、どこも制限距離で止まることが出来ないからドイツ製を選んだと出てただろうが。今さら何を言う。
699名無し野電車区:2011/05/20(金) 11:08:48.99 ID:PJHggHG90
国産でも規定距離以内に止まれるブレーキは開発できたはず
ただドイツ製より高かったんじゃないかな
700名無し野電車区:2011/05/20(金) 12:35:42.62 ID:kCVu3r7j0
>>699
バカはしね。
日本のどこのメーカーも東が要求する性能が達成出来なかったからドイツ製を選んだって記事出てたの見てないのか!
自分の私情でレスするな。シネ!
701名無し野電車区:2011/05/20(金) 12:38:47.90 ID:f31IXA6j0
E5の量産型、どの辺で日本製ブレに変わるだろうか?
702名無し野電車区:2011/05/20(金) 14:30:42.96 ID:PJHggHG90
新函館開業増備車あたりで変わるんじゃないかなー
703名無し野電車区:2011/05/20(金) 15:14:04.09 ID:SfVKpHBgO
今東北は250までなんだって
704名無し野電車区:2011/05/20(金) 18:40:27.23 ID:CcCQgCaV0
>>700
価格は性能のうちよ
705名無し野電車区:2011/05/20(金) 23:15:08.28 ID:+DYf+2bV0
>>699
E5系のブレーキも、すべてがドイツ製というわけではなくて日本製もあるからねぇ。
90式戦車のときの120mm砲みたいなもんかね。日本で作れないこともないけれど、
コストで有利なラインメタル製を採用した、みたいな。
最新の10式戦車では日本製の120mm砲になったように、E5系のブレーキもそのうち
日本製に切替わるような気がするよ。
706名無し野電車区:2011/05/21(土) 00:04:47.74 ID:kf7jcc3t0
国産スポーツカーに
ブレンボブレーキやレカロシートやモモステアリングを使うのは
新たに開発するより安上がりだからと聞くけど
新幹線も同じなんだろうな
707名無し野電車区:2011/05/21(土) 01:21:22.60 ID:1cjwij3/0
>>705
だからさ、320km対応車両は全てドイツ製なの。
320kmになるまでの初期車両は日本製のブレーキ使うけどな。
708名無し野電車区:2011/05/21(土) 01:35:59.96 ID:QfhCD+oV0
>>707
本当なら情報源を見せてくれると助かる。
709名無し野電車区:2011/05/21(土) 02:59:16.79 ID:wlH6QHUd0
電動車のみドイツ製とか
710名無し野電車区:2011/05/21(土) 04:49:15.78 ID:RV2X7Al0O
>320km対応車両
>320kmになるまでの初期車両

何言ってんだこのバカ
711名無し野電車区:2011/05/21(土) 07:46:09.47 ID:CKeYIn8G0
>>710
馬鹿だと思うなら相手にしては駄目だよ。

E5系で300km/h車両と320km/h車両の2パターンが作られるような口ぶりは、
釣りか真性の馬鹿のどちらかだよ。
712名無し野電車区 :2011/05/21(土) 15:49:54.79 ID:snpFehYe0
まあ、ドイツメーカーのブレーキのライセンス品が日本で製作されて、
それがE5系に使用される可能性はどうだろうか。
713名無し野電車区:2011/05/21(土) 22:54:59.53 ID:6gWgz/++0
714名無し野電車区:2011/05/22(日) 00:03:27.33 ID:WAvKczb1O
早く本数を増やしてほしいものだ。
715名無し野電車区:2011/05/22(日) 05:41:42.99 ID:l0x9Be5Z0
>>697
グランクラスってレカロシートだったのか
鉄道でレカロシートが採用されてるのはリゾート21の運転席だけだと思っていたけどな

ところでグランクラスとG車は両方は要らないよな
グランクラスをG車にした方が良かったんじゃないかと思う
それで従来のG車を無くして、指定席は4列シートだったらな
716名無し野電車区:2011/05/22(日) 06:10:01.06 ID:C0I5As3I0
>>715
東海道山陽系では500系以降の運転席シートがレカロだったような。
717sage:2011/05/23(月) 01:48:44.19 ID:nLnyR7ON0
>>697
209系ではフランス製のドアエンジン、ドイツ製の空気圧縮機,
E501系、E2系0番台ではシーメンス製のVVVF使ってるね。
E2系の場合は東芝との共同開発の物だけど。

東は、ドイツ鉄道と共同開発もやってたりする。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_1/33-37.pdf

718名無し野電車区:2011/05/23(月) 07:24:37.48 ID:m69dilHY0
東の新幹線は国産でないのが痛い
719名無し野電車区:2011/05/23(月) 09:29:51.79 ID:gUn2tJ4X0
純国産にこだわるよりも、外国製の部品も積極的に取り入れたほうが国内産業の競争力強化にもつながると思うの
720名無し野電車区:2011/05/23(月) 12:01:10.98 ID:sCbxuG420
「はやぶさ」が「みずほ」ごときに日本最速列車の座を奪われるとは・・・
721名無し野電車区:2011/05/23(月) 12:05:53.33 ID:JT6L5Dgt0
もう暫定ダイヤの速度制限のまま、これからも運行しそうだな。300kmも出せないようだ。
722名無し野電車区:2011/05/23(月) 14:40:15.40 ID:6k/wMkJiO
>>721
せっかく380km/h対応(できてたのか疑わしいが)の車両まで造ったのに300km/hまでスピードダウンなんて悔しいね。
723名無し野電車区 :2011/05/23(月) 16:03:42.32 ID:J98xxRy50
まあ、E6量産車が出て来たら、E5も一気に320km/hまで再び跳ね上がりそうだけどね。
724名無し野電車区:2011/05/23(月) 16:51:18.10 ID:/OejDSKM0
>>720
俺としては今まで全く注目されなかった「みずほ」が国内最速の座につくことはうれしいけどな
はやぶさ、さくら、みずほが新幹線に採用されたってことは
九州ブルトレのネームバリューはすごいんだな
725名無し野電車区:2011/05/23(月) 18:12:15.67 ID:jvVZjHwPO
みずほ乗ったけど山陽内のスピード感がハンパないな。怖いくらい。
九州でもガンガンに飛ばしてるし。
ありゃ表定速度が日本最速なのも頷ける。
726名無し野電車区:2011/05/23(月) 18:22:15.97 ID:6FY2wdaP0
>>725
どうなの? 16両の300km/hと8両の300km/hでは、乗っていて何か違う?
外からの通過シーンでは、あっという間の通過だから見た目では8両の方が
速く感じるけど。
727名無し野電車区:2011/05/23(月) 18:39:30.50 ID:k7fwGUnXO
>>725
N700系を悪く言うつもりはないのだけど、N700系はセミアクティブサスペンションだから、
フルアクティブサスペンションのE5系より、乗り心地が荒いというのもスピード感を覚える
要因の一つなのかも?

728名無し野電車区:2011/05/23(月) 18:53:14.04 ID:JT6L5Dgt0
みずほは全電動車だから振動が激しいとか?
729名無し野電車区:2011/05/23(月) 20:22:15.17 ID:UKGsUami0
>>713
U6かそれ以降かもしれない。
3月末に日通が輸送する予定の囲碁系(多分U5)があったらしいので。
730名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:47:31.10 ID:7Nmb/SDwO
>>673
360キロ
731名無し野電車区:2011/05/24(火) 06:19:04.83 ID:olS2KBhY0
E5系は碓氷峠の勾配や
九州新幹線の勾配には対応できるのかな?
732名無し野電車区:2011/05/24(火) 07:11:41.06 ID:IWpskyhIO
>>727
表定速度が全然違うよ。
はやぶさは震災前の表定速度でもみずほにボロ負け。
733名無し野電車区 :2011/05/24(火) 07:13:20.51 ID:O13PvWF20
>>731
モーター出力はE2系と同じ300KWだから、碓氷峠の勾配に対応する事は可能かな。
ただ、抑速ブレーキと50/60Hz両対応が必要になってくるが。
734名無し野電車区:2011/05/24(火) 08:23:18.58 ID:vI9UBTQ60
郡山で通過シーンを見たが。
意外とスピードが遅かった。
新白河ー郡山間に、震災による速度制限区間が集中してるね。
735名無し野電車区:2011/05/24(火) 09:39:02.80 ID:2yBUtLlW0
どうでもいいけど、表定速度での国内最速は「みずほ」じゃなくて「のぞみ」でしょ?

217.6km/h(のぞみ)
216.1km/h(みずほ)
213.1km/h(はやぶさ)

東京〜大宮の110km/h走行を含めて213km/hは凄い数字だと思うけれど・・・。

ちなみに320km/h運転を行うと、表定速度は218.9km/hとなり最高速度、表定速度ともに
国内最速になるそうだ。

(鉄道ジャーナル2011年5月号より)
736名無し野電車区:2011/05/24(火) 10:43:10.14 ID:COymXk6l0
E6系が320km/h運転を始めると、ミニ新幹線用の車両が初めて国内最速の座に就く
(正確にはE5系と並ぶ)ということになるんだな。

でも、E6系は田沢湖線でのマターリ走りを堪能してみたい。
737名無し野電車区:2011/05/24(火) 11:44:25.83 ID:cqH2HISX0
>>735
同感。
正規ダイヤで東京-大宮間を引っこ抜いて計算すると、表定速度は234.0km/hになる。
東京-大宮間31.3kmの距離を110km/h制限で、かなり食われてるんだよね。
738名無し野電車区:2011/05/24(火) 12:44:45.89 ID:NSoXeaUr0
九州新幹線だって博多〜鹿児島間260km制限だ。
739名無し野電車区:2011/05/24(火) 13:03:35.37 ID:cqH2HISX0
>>738
それ言ったら東北の方がはるかに計算の条件厳しいぞ。
東京-大宮間の31.3kmだけじゃなくて
大宮−宇都宮間の77.7kmが275km/h
盛岡−新青森間の178.4kmが260km/hと
3区間287.4kmで制限されてるし、ここから大宮以南を抜いても256.1kmも制限されている。

九州は博多−鹿児島中央間256.8kmだから、それよりも東北の速度制限区間が長く、
さらに大宮以南でさらに数字が食われる。
740名無し野電車区:2011/05/24(火) 16:10:56.11 ID:publDRyN0
>>735
>217.6km/h(のぞみ)
>216.1km/h(みずほ)

どんな計算方法してんだ?
のぞみもみずほも240km/h以上だぞ。
741名無し野電車区:2011/05/24(火) 16:17:24.15 ID:5tNMN4g7O
北海道新幹線開業して大宮発着の定期便が出来ればいいさ
742名無し野電車区:2011/05/24(火) 16:20:51.31 ID:IWpskyhIO
500系のぞみが220km以下の表定時速でギネス認定なんかされるわけ無いよな
>>735はジャーナルのをそのまま書いたのか?
ジャーナルはもともと束贔屓だから信用できないよ。
743名無し野電車区:2011/05/24(火) 17:04:37.17 ID:cqH2HISX0
>>732=742、>>740
なあ、俺お前らのことバカにしていいか?

>>740
>どんな計算方法してんだ?
>のぞみもみずほも240km/h以上だぞ。
勢いって恐いよねw

東海道:515.4km
山陽:553.7km
九州:256.8km
※いずれも実キロ。
のぞみ(1A)東京−新大阪−博多間 4時間55分
みずほ(606A)鹿児島中央−博多−新大阪間 3時間45分

あとは自分で計算してみろ。

>>742
お前もイタイ子だな。
500系がギネス認定された理由を勉強して出直してこいw
744名無し野電車区:2011/05/24(火) 17:41:21.52 ID:publDRyN0
>>743
4時間55分は時間に直すとおよそ4.83333時間
東海道山陽は営業キロ1174.9km(表定速度は営業キロで計算するのが常識)
1174.9÷4.83333=243.08…  これが最速のぞみ表定速度

3時間45分は時間に直すと3.75時間
山陽九州の営業キロは932・9q(表定速度は営業キロで計算するのが常識)
932.9÷3.75=248・77…    これがみずほ表定速度

なんか間違ってる?
745名無し野電車区:2011/05/24(火) 17:48:13.12 ID:NSoXeaUr0
意外とこだまが最速じゃねぇ?
746名無し野電車区:2011/05/24(火) 17:49:01.55 ID:cqH2HISX0
>>744
ああ、思いっきりなw

お前の意見だと、ダブルスタンダードが成立するぜ。
747名無し野電車区:2011/05/24(火) 17:51:16.99 ID:publDRyN0
ちなみに
東京 - 新青森 営業キロ713.7km(表定速度は営業キロで計算するのが常識)
はやぶさ最短3時間10分を時間に直すとおよそ3.16666時間
713.7÷3.16666=225.37…   これがはやぶさ表定速度

のぞみ・みずほとはかなりの差だね

748名無し野電車区:2011/05/24(火) 17:53:27.00 ID:publDRyN0
>>746
それじゃ言い訳にもなってない。
749名無し野電車区:2011/05/24(火) 18:06:21.48 ID:IWpskyhIO
だからジャーナルを鵜呑みにしちゃ駄目って書いたのに…
750名無し野電車区:2011/05/24(火) 19:26:35.88 ID:cqH2HISX0
>>744
さっきの続き。
お前さ、500系のぞみの登場時の表定速度242.5km/hは嘘っぱちだって言ってるのか?
「表定速度は営業キロで計算するのが常識」ってそれお前にとっての常識だろ、アホめ。

>>748
言い訳してねえのに言い訳って、お前頭大丈夫か?
751名無し野電車区:2011/05/24(火) 19:57:54.93 ID:LXIs9QkT0
>>750

恥ずかしい奴だな。

「表定速度 計算 営業キロ」でぐぐってみろ。
752名無し野電車区:2011/05/24(火) 19:58:07.61 ID:U4+qBWz70
実キロか営業キロかは、かつての広島〜小倉のギネス記録から計算すれば、
自ずと判るはず。
753名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:09:54.87 ID:IWpskyhIO
>>752
あれはギネスに登録されたのは表定速度じゃなくて平均速度だよ。
754名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:10:49.39 ID:cqH2HISX0
>>751
ググりましたが、何か?

>>752
ちなみに、広島−小倉間192.0km(実キロ)44分での数字。
さっき俺が挙げた「500系のぞみの登場時の表定速度242.5km/h」(新大阪−博多間、こっちもギネス記録)

「表定速度は営業キロで計算するのが常識」ってほざきまくってる奴って、
それは在来線での話ってのをわからないんだね。
755名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:11:50.15 ID:cqH2HISX0
>>753
停車駅間平均速度だろ。
どっちにしろ実キロで算出してるんだよ。
756名無し野電車区:2011/05/24(火) 21:55:38.82 ID:uawA3hh9O
>>727
260キロしか出さない九州新幹線内でもガンガン飛ばしてるように感じるのは、車両の乗り心地・線形が悪いからだろ。
757名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:16:15.14 ID:R2Mt0zzQ0
E5系の乗り心地が良すぎるんだよ、マヂで。
たまに振動を感じるけど、怖ろしいほど滑らかに走るからな・・・。
758名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:18:23.98 ID:S9xu5JGT0
E2系の最速便と比べて盛岡停車時間短縮と八戸通過で10分短縮だから
表定速度については最高速度320km/hの車両としては物足りないなあとは感じる。

>>739
姫路だか西明石より東側って270km/hじゃなかったっけ。
759名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:24:46.24 ID:R2Mt0zzQ0
>>758
そりゃ、その所要時間の10分短縮とやらは、300km/h運転時のものだからな・・・。
それと、下り列車に関しては13分短縮している。
760名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:29:17.33 ID:4UA36SiD0
営業キロから表定や平均速度を計算する意味って
どこにあるの?
これってマジレスしすぎ?
761名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:36:04.91 ID:fl9mlws30
表定速度が何km/hだろうと、どうでもいいよ。
それより、東京から新青森まで約3時間で行けるという事実が重要。

3時間で青森って・・・冷静に考えるとスゲェよ。
762名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:43:00.72 ID:S9xu5JGT0
>>759
うん、そうなんだけどやっぱり最高速度320km/hの車両ってのが妙なところで
刷り込まれているんだろうな、俺だけかもしれないけど。

ただ、300km/h運転にしても(スピードアップによる)時短が2,3分ってのはなあ。
他の列車との兼ね合いがあるのは分かるけど、
それならそもそも表定速度をそんなに熱く語っても仕方ない気もするし。
763名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:45:47.35 ID:cqH2HISX0
>>758
さっき書かなかったがその通り。
新大阪起点83.1km(東京起点598.5km、西明石−姫路間)までは基本275km/h。
ここから西で最高300km/h出す訳だが、275km/h走行と繰り返しながら進む。
ちなみに山陽新幹線全体で300km/hが可能な区間は計300.1km(54.2%)の距離。

一方の東北新幹線の300km/h運転区間は宇都宮−盛岡間387.5kmで57.4%だが、
110km/h制限が4.6%もあり、やはりこれがでかい。


>>760>>761
大嘘常識で大威張りしてる奴に言ってくれ。
764名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:48:09.17 ID:fl9mlws30
新幹線は最高速度や表定速度を競う為の道具じゃないし、いい加減ウザイ。
765名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:50:59.25 ID:cqH2HISX0
>>764
お前スレタイ読めや。

>新幹線は最高速度や表定速度を競う為の道具じゃない
しかしここはE5系・E6系という車両を語るスレでな、その語るための指標として最高速度や表定速度の話題はつきもの。

お前はこのスレには向かんよ。
766名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:57:03.44 ID:CKyfGfKH0
>>765
オマエこそ、こっちのスレに移って2度と来るな。
目障りだ。

◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part39◇◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301454819/
767名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:57:58.46 ID:olS2KBhY0
>>754
歴代表定速度最速はデビュー当時の500系のぞみだったんだよな
その後停車駅が増えて落ちたけど
今ではTGVやCRHに越されたのは悔しいけどな
768名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:05:57.96 ID:CvsTCXuK0
>>739
>>758
>>763
東北はあまりにもハンディがあり過ぎるな。線形がいいというイメージがあるから速く走れるという
先入観がある。東北が320km/h化後仮に山陽が320km/h運転をやるとしたらどれくらいの区間で出せるかにもよるが
あっさり山陽が表定速度が一番になるんでない?

>>765
それでも世界の高速鉄道を語る上でのひとつの指標にはなる。>速度

>新幹線は最高速度や表定速度を競う為の道具じゃない
海外であまりそれを強調すると負け惜しみととられる。
769名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:06:56.82 ID:ZTIfRsHZ0
>>757
電磁アクチュエータ式のフルアクティブサスペンション、パネェっす。
770名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:12:23.85 ID:cqH2HISX0
>>766
残念だが俺は出ていく必要はない。
俺がしてたレス内容ってE5系とN700系の比較とそれに関係する内容であって、
スレタイから離れてる訳じゃないからな。

>>768
>東北はあまりにもハンディがあり過ぎるな。
同感。
110km/h制限が31.3kmって言うのがねえ。
他線区ではここまで低速かつ長距離の制限はないからなぁ。
771名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:13:12.64 ID:w8kSqVcG0
ID:cqH2HISX0の公開オナニーにみんなゲンナリでござる
772名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:15:24.44 ID:XQfqLapo0
自分の世界に浸り始めた馬鹿に付けるクスリなし。
IDをNG登録にするのがイチバンさ。
773名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:20:41.63 ID:xPxUoFs40
>>761
スゲェというか
もともと東京〜青森間って700kmぐらいで
東京〜岡山と同じくらいなんだな。
岡山にはそんな遠いイメージは無いだろ。

東京から見れば、青森は広島や高松よりも近い。
東北は東京から遠いような気がするが、
実際は、東京ほど東北に近い大都市はない。

仙台は名古屋より東京に近く、
盛岡は大阪より東京に近い。
774名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:51:10.90 ID:cqH2HISX0
>>771>>772
な〜にが公開オナニー・NG登録だよw
>>744(>ID:publDRyN0)とかが間違った数字に踊らされてるって話じゃねえか。

まあいいや。
俺も言い掛かりしか付けられん奴にこれ以上用は無えよ。


>>769
俺もE5系に乗ってみたが、運転再開直後だったためか、
その乗り心地を味わえた気がしないんだよなぁ。
正規ダイヤに戻ってからまた乗ってみたい。
775名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:11:34.62 ID:LK80h07F0
>>新幹線は最高速度や表定速度を競う為の道具じゃない
>海外であまりそれを強調すると負け惜しみととられる。

じゃあ、負け惜しみの今の旬は中国じゃねーか?
776名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:14:15.24 ID:LK80h07F0
>>774
ヲタの巷では「惜しいのは開業初日」と言われている。

ジジイのホーム転落で7分延発だったが、七戸十和田の付近でガキが
便所の非常停止ボタンさえ押さなければ、300km/h運転でも3時間5分が
達成できていたかも? というもの。
777名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:55:10.31 ID:BFaQ7ZO20
>>776
放置ヨロ
778名無し野電車区:2011/05/25(水) 04:19:38.62 ID:8Gu96SBp0

東京電力が24日公表した福島第1原発2、3号機で炉心溶融があったとする報告書の中で、
1号機は原子炉圧力容器の外側にある格納容器に直径7センチ相当の穴、2号機では格納容器
に直径10センチ相当の複数の穴が開いている可能性が初めて示された。
東電は炉心溶融による2、3号機の圧力容器の損傷について「限定的」としているが、高濃度
の汚染水がタービン建屋に漏れ出すなど、圧力容器やその外側の格納容器の健全性は元々疑問視
されていた。
東日本大震災から2カ月半。
対応に問題はなかったのか。
事故収束に向けた工程表の履行も危ぶまれる。

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110525k0000m040135000c.html
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/images/20110525k0000m040115000p_size6.jpg
779名無し野電車区:2011/05/25(水) 09:08:03.75 ID:mleUmWED0
ともあれ山陽の背中に手が届いたと思ったら、あんな事があって
また大きく引き離されてしまった。
山陽に勝つにはやはり大宮〜上野のスピードアップは不可欠。
あんなワケワカラン取り決めは白紙撤回すべき。
780名無し野電車区:2011/05/25(水) 09:17:55.83 ID:VL3Laf2T0
>>728
8連は車体傾斜装置積んでないからじゃない?
16連でやってる水平制御ができないからだと思う
781名無し野電車区:2011/05/25(水) 09:39:41.85 ID:ZaAQsTyn0
大宮〜盛岡or新青森で考えた値にも意味がありそう
782名無し野電車区:2011/05/25(水) 12:01:45.80 ID:Z5z5EcWN0
東京ー上野間は別として
上野ー大宮間は160q/hにして
大宮ー新青森間を320q/hにしたら最高なんだけどな

仮に青函トンネルを走るとしたらドーバー海峡トンネルみたいに
160q/hに抑えられるよね?
783名無し野電車区:2011/05/25(水) 15:51:31.21 ID:2o72y2yc0
設計速度はChannel TUnnelより青函トンネルのほうが高いからねえ
E5形なら性能上も275km/h程度は出せるはずだから、あとはダイヤや国交省次第になるね
784名無し野電車区:2011/05/25(水) 18:11:02.54 ID:LK80h07F0
国交省は根性なしでガクブル状態だから、青函T内の250km/h越えは相当な期間無いだろ。
785名無し野電車区:2011/05/25(水) 19:14:50.44 ID:mleUmWED0
とりあえず早くE6を量産に移行してくれ。
それだけで東北の将来に希望が持てる。
786名無し野電車区:2011/05/25(水) 20:54:47.47 ID:foG2Ecx50
>>782
貨物列車との対向時に風圧で貨物が脱線する危険性を見極めるということで
160km/hどころか140km/hからのスタート
貨物への影響が判明してきた段階でスピードアップ
ToTの開発に成功したらその制限はなくなるらしい
787名無し野電車区:2011/05/25(水) 23:42:30.15 ID:eVtqr1hw0
788名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:43:25.42 ID:Ji1gt5CF0
量産って意味がわかってねぇ
789名無し野電車区:2011/05/26(木) 09:32:16.10 ID:VmdIGLWk0
>>786
上下線の間に壁設置とか出来ないかな?
790名無し野電車区:2011/05/26(木) 10:00:11.12 ID:GCrC+ZaC0
それを含めて対策を今検討中だよな、どうなるかはわからんけど
791名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:29:44.32 ID:VmdIGLWk0
間に防風壁さえ設置できれば200km/hくらいまで出せそうなもんだけどね
792名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:27:06.26 ID:AXlkEtM90
>>786
対向時の風圧対策のために
ドーバー海峡トンネルは単線トンネルになったのかな
793名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:52:23.40 ID:T6o5kseD0
>>792
違う。
単線並列の方が火災等のトラブル時に柔軟に対応できるから。
794名無し野電車区:2011/05/27(金) 00:08:36.15 ID:5knJ9gzo0
だからって、青函計画時の単線並列非採用を叩いちゃいけないぜ。
795名無し野電車区:2011/05/27(金) 00:23:58.15 ID:ntjY2uts0
日本にはそのような発想は無理。
叩く方がかわいそう。
796KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/27(金) 00:42:33.67 ID:9KJ4j4ob0
「柔軟な対応」って、聞こえだけはいいよなw
797名無し野電車区:2011/05/27(金) 00:54:05.37 ID:TxRr/iTLO
単線トンネルならともかく(トンネルドンヤバそうだけど…)、単線並列でもすれ違いの問題は解決しないばかりか通せる本数が少なくなっていい事ないぞ。
798名無し野電車区:2011/05/27(金) 06:39:04.40 ID:s7C0A89Y0
>>797
上の流れは単線トンネル並列だろ。
799名無し野電車区:2011/05/27(金) 07:52:03.85 ID:/SFXKRqN0
ヨーロッパの主流は単線並列だからねえ
日本みたいな一方通行の複線ってのはまずない
800名無し野電車区:2011/05/27(金) 10:02:06.76 ID:OoeTbitm0
やはり本数を多く設定するためには普通の複線の方が良い。
日本の複線区間は多くの本数を設定する必要があるから
複線になった区間ばかりだし。
それほど本数の多くない欧州とは事情が異なる。
801名無し野電車区:2011/05/27(金) 10:06:20.15 ID:Wxd4L9EsP
ま、大宮〜盛岡間はシステム的には単線並列(にもなる)なんだけどね。
802名無し野電車区:2011/05/27(金) 11:42:11.93 ID:TxRr/iTLO
>>798
つっても青函トンネルはハナから複線で造ってるんだから2線分のトンネルでの単線並列しかやりようないだろ。

風圧の問題だけなら横風に強い貨車でも開発すればなんとかなりそうだけど速度差がねえ。
今でさえスーパー白鳥が全列車本気で走れてるわけじゃないんだから。
803名無し野電車区:2011/05/27(金) 12:15:57.39 ID:i0lrU26vO
そんな事より本当にあと数年でE2系をE5系に完全置き換え出来るのかな?
804名無し野電車区:2011/05/27(金) 12:31:55.77 ID:5knJ9gzo0
震災で製造に遅れがでて、まさかのE2が北海道初上陸一番乗り?
805名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:42:27.87 ID:j6ymPFb20
E5系は青函トンネル対策はしてるんだよね?
806名無し野電車区:2011/05/27(金) 16:57:21.27 ID:OoeTbitm0
E5は320km/h走行時の対向列車への空気の動きとかも考えて設計されてるから
200km/hくらいなら対向貨物列車への影響もほとんど無いと思うんだけどね。
485や789とは全然違うよ。
807名無し野電車区:2011/05/27(金) 17:50:01.35 ID:KTOb/g5E0
ほらはやめろ。140kmが現実だ
808名無し野電車区:2011/05/27(金) 19:32:41.10 ID:peLMPvZAI
電車方式の貨物列車作れば問題なくね、M250見の流線型
見たいなの。
809名無し野電車区:2011/05/27(金) 20:13:32.36 ID:5knJ9gzo0
>>807
本決まりしたわけではないから。
810名無し野電車区:2011/05/27(金) 20:50:21.64 ID:/SFXKRqN0
>>800
単線並列でも本数多い区間って結構あるけどね
結局のところ閉塞システム次第になるよ
811名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:15:18.19 ID:L/p5rk250
>>800
盛岡以北と欧州でどっちが本数多いの?
812E2とき復活いつ:2011/05/28(土) 00:53:03.20 ID:acv4niJq0
>>803>>804
震災前だけどJRの計画では2013年に東北新幹線はE5系、秋田新幹線はE6系に統一されるそうです。
震災の影響で置き換えに数年かかるとなれば上越新幹線のE2系投入も遅れ、200系やE1系を延命するようなことも考えられそう。
813名無し野電車区:2011/05/28(土) 13:24:30.63 ID:Gcn6j8gW0
>>812
数年はかからんけど、1〜2年遅れるってことは?
814名無し野電車区:2011/05/28(土) 18:27:27.58 ID:TRTKgq/k0
LGVだって3分間隔の続行運転とかやるしなあ
815名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:29:55.01 ID:wpKxCqmC0
E2系って冷房どのくらい強いの? この夏乗る予定なので。
816名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:38:25.10 ID:+bkwI3/70
>>815
外気が入ると放射能が入るので、暑いです。
817名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:00:01.79 ID:9u0WxLdUO
>>816
せめて日本語で書き込んでください
818名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:01:48.42 ID:PbDAYQWM0
>>787
E6系の量産先行車が落成してから、もうすぐ1年が経つんだなぁ・・・。
819名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:56:15.56 ID:kI2GPaHN0
28日のはやぶさ501はU4ですた
満席なのはいいが、冷房弱くてつらかった
820名無し野電車区:2011/05/30(月) 19:07:09.34 ID:CWfK+1ns0
東北の鉄道車両って寒冷地仕様がだいたいだから冷房弱いの? 
あとE5系も自動制御なんでしょ?
821名無し野電車区:2011/05/31(火) 12:09:59.40 ID:kt8mUoAw0
節電だろ?
822名無し野電車区:2011/05/31(火) 12:17:17.28 ID:vw23c/lKO
別料金を払っているのに節電を押し付けられたらたまったもんじゃない。
823名無し野電車区:2011/06/02(木) 00:10:52.17 ID:LERUgjY50
>>820
E231系以降のJR東日本の車両って、フルオートエアコンじゃなかったっけ?
824名無し野電車区:2011/06/02(木) 10:31:28.99 ID:LUZ/R0aY0
N700系の改良版であるN700Aが登場するそうだけど、この中央締結ブレーキって
JR東日本が技術協力してたりする?

以前、JR東海がE5系で使われているブレーキで試験しているという話を聞いたことが
あったものだから。
825名無し野電車区:2011/06/02(木) 11:45:32.50 ID:6bHnwutG0
なんやかんや言ってもまだまだ500系に適う新幹線は登場していないな
車両よりも沿線の放射能をなんとかすべし
826名無し野電車区:2011/06/02(木) 12:18:36.71 ID:6W/qUqBs0
E5がとっくに凌駕しているけど? 
827名無し野電車区:2011/06/02(木) 12:50:25.62 ID:EtBrq5rC0
>>826
N700にしてもそうだが、そりゃ凌駕して当然だろw
500系なんて何年前の車両やねんww
828名無し野電車区:2011/06/02(木) 12:57:01.25 ID:wzgwcOTO0
いまの空調って冷房と暖房の切替を行なわずに設定温度にするようになっているんだったよね。
これってE231系が最初だったかな。結構凄いんだが、あまり語られることないな。
829名無し野電車区:2011/06/02(木) 15:21:45.55 ID:r0JQ0jjR0
>>824
東のブレーキはドイツ製、倒壊のブレーキは日本製
830名無し野電車区:2011/06/02(木) 17:11:01.92 ID:EtBrq5rC0
>>829
東海は絶対海外製品を採用しないよな。
831名無し野電車区:2011/06/02(木) 19:04:00.64 ID:Q+TH0EJ1i
>>830
んなこたないw
832名無し野電車区:2011/06/02(木) 20:39:50.87 ID:kFs8v7eG0
東海は右寄りだもんな。東は左寄り。だから海外製を採用したり、中国に新幹線の技術売った。
833名無し野電車区:2011/06/02(木) 20:43:51.60 ID:LERUgjY50
海外製を採用してから、国内製に切り替えていくのがJR東日本の常套手段だよ。
209系の頃はガラスなどで海外製を使っていたけれど、E231系では国内製に・・・みたいな。
気動車もキハ110の頃はカミンズのエンジンを使っていたけど、キハE130では小松とか。
834名無し野電車区:2011/06/02(木) 20:51:30.65 ID:5Plf2o860
>>830
カミンズをお忘れではないですか?
835名無し野電車区:2011/06/02(木) 23:06:03.14 ID:K2VjEoTk0
>>826
「とっくに」じゃなくて、「やっと」だろwww

500登場から何年たってると思ってんだよwwwww
836名無し野電車区:2011/06/02(木) 23:46:55.43 ID:JzE0e8GB0
>>835
それだけ500系がすごい車両だったってことだろ。
でも、今のスターはE5系だよ。
837名無し野電車区:2011/06/02(木) 23:56:04.50 ID:kFs8v7eG0
チンポがスターかよ?
略して、チンポを吸ったー。
ふざけるな。チンポ信者!
838名無し野電車区:2011/06/03(金) 00:01:21.31 ID:kWc27B8F0
>>837
500アンチの工作員乙
本物の500系ファンはそんな恥ずかしくてくだらない発言はしないから。
839名無し野電車区:2011/06/03(金) 08:52:03.30 ID:UBBziGlB0
500系は本来の高速性能を発揮できずに第一線から退いてしまったから
E5系は500系の二の舞にならずに走って欲しい
840名無し野電車区:2011/06/03(金) 11:24:34.58 ID:s36nqkih0
みずほのスピード感は半端ないよ。
あれこそが500系のぞみの後継者。
スピード狂は一度乗るべし。
841名無し野電車区:2011/06/03(金) 12:32:19.37 ID:Dsa1QD4K0
みずほは全電動車だもんな。馬力ハンパじゃないな。
842名無し野電車区:2011/06/03(金) 20:31:25.67 ID:x2U9cqRh0
N700-7000/8000は性能も車内設備も超一級。
しかし、みずほという列車名はなんとかならんものか。
本当はあれがはやぶさを名乗ってくれたら良かったんだが。
843名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:00:32.23 ID:Dsa1QD4K0
とうほぐ新幹線がみずほ奈良最高なのにな。
福島みずほたんになるじゃん。
844名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:17:28.67 ID:YHY/5YT10
速度制限一部解除で、東京〜新青森が最速3時間半に短縮。
300km/hも始めるらしい。

あと30分。
845名無し野電車区:2011/06/03(金) 21:35:00.29 ID:rJvxzIXf0
スレタイ読めないキチガイ500厨タヒね
846名無し野電車区:2011/06/03(金) 22:42:07.82 ID:r0q1AHdD0
>>842
もう沿線とは無関係に「ジャガー」「チータ」とか「コブラ」といった獰猛な動物の愛称でもつけとけばよかったような。
日本には居ないから仕方ないけど、ネコ科の猛獣の名前の愛称はいいよな。格好よさとかスピード感満点。

それとか「ファイヤーバード」とか。
847名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:17:24.82 ID:t7/0vnUm0
東北新幹線:一ノ関−盛岡間の徐行解除、那須塩原−福島も

2011年6月3日 21時57分

JR東日本は3日、東日本大震災の影響で徐行運転していた東北新幹線那須塩原−福島間と
一ノ関−盛岡間を、7月9日から通常の速度に戻すと発表した。徐行が残るのは
福島−一ノ関間となる。東京駅を発着する列車は1日161本で、震災前の96%に回復する。

東京−新青森間の「はやて」は39分短縮され最速で3時間44分。
「はやぶさ」は同区間で2往復、東京−仙台間で1往復し34分短縮される。
(略)
東北新幹線全線の徐行解除は、早ければ8月中旬ごろの見込み。【斎藤正利】

http://mainichi.jp/select/today/news/20110604k0000m040083000c.html?inb=fa
848名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:19:05.54 ID:/r7LbnE4P
サンダーバードのパクりとか言われそうだなそれw
おまけにフリーザーバードもいたら大変なことに
849名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:27:24.45 ID:56M8Ydw70
サンダバードは、モアイ号に名前変えるべき。
850名無し野電車区:2011/06/04(土) 00:00:15.39 ID:Kr9woNtpO
>>843
社民党ですか
851名無し野電車区:2011/06/04(土) 01:09:51.06 ID:jDPqWjDM0
>>850
そうなんですぅ〜
852名無し野電車区:2011/06/04(土) 02:27:30.76 ID:ygE+Zfij0
マジレスすると、E5系列車こそ「さくら」が良いと思っていた。
有名な弘前の桜を思わせるし、E5系のカラーリングともマッチする。
しかしもう遅いな。
みずほは確かに某党党首のおかげでイメージ悪いな。
853名無し野電車区:2011/06/04(土) 02:33:09.27 ID:MulbBoAs0
もう2年前なんやけど仙総に行って夜中E5系走行試験で乗ったよ。
300km/hまでは安定するけど320km/hだとトンネルに入るとき
の衝撃が結構大きいね。
カーテンは開けられないしどこ走ってるかわからん。
夜中やから対抗車の衝撃は分からん。
854名無し野電車区:2011/06/04(土) 14:57:48.54 ID:Dqgvuwgw0
>>852
いつも疑問に思うんだが
なぜか愛称応募で一番になったのが採用されないんだよな
855名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:21:04.26 ID:TxzCUVFS0
確実に1位が採用なら1人で5000票くらい投票するやつが出てくるんだろうな、
仮に投票用紙が1枚1000円だったとしても
856名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:28:35.98 ID:z2MElAyf0
JR倒壊なんて、投票もせず阿川佐和子の名付けたのぞみを使ってるのだが、投票しても人気の名前を採用しない東と倒壊どっちがいい?
857名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:52:34.24 ID:NF+Yn2kr0
>>854
あとランキングの中に横文字(片仮名)愛称が全く入って無いのも不自然。恐らくどんなに得票が多くても削除してると思う。
858名無し野電車区:2011/06/04(土) 17:16:02.98 ID:K8czuIxZ0
愛称の公募はあくまでも参考。公募とみせかけた宣伝。
859名無し野電車区:2011/06/04(土) 17:40:07.56 ID:T+WCqhiV0
採用のプレゼントは渡すの?
860名無し野電車区:2011/06/05(日) 01:29:18.78 ID:1EOTB6Zw0
>>856
のぞみやひかりなどは満鉄で使われてた愛称だよな
結局は路線は違っても愛称は最利用するんだな
861名無し野電車区:2011/06/05(日) 10:06:59.44 ID:Nsi8ifpp0
>>857
漢字愛称も削除されたか、無理矢理平仮名愛称にされてた。
というか平仮名愛称は軽いというか年少者に媚びてるようで好きになれん。戦前の特急はトレインマークでは平仮名でも報道とか時刻表など公的には漢字だったし。(燕・櫻・鴎)
漢字の方が格調の高さや権威を感じる。
862名無し野電車区 :2011/06/05(日) 10:57:51.17 ID:tFoOn+Nb0
平仮名愛称は別に年少者に媚びてる訳じゃなくて、万人に分かり安くする為かと。
あなたいつの時代の人なんですか。
863名無し野電車区:2011/06/05(日) 11:41:28.71 ID:YYyedICF0
>>862
谷川をたにがわと平仮名化したのはどうかと思うが。
ていうか日本人なら漢字が分かりにくいってどうかと。あと生物系愛称は片仮名のほうがいいと思う。飛行機で鳥の名前を機材の愛称にしたのがあったけど、その中でライチョウがあったけど片仮名にしてた。
864KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/06/05(日) 13:12:41.88 ID:LyvFQpAd0
そういう文句はまず平塚らいてうに言うべきかもだ。
865名無し野電車区:2011/06/05(日) 14:38:17.25 ID:eP8HGwxN0
>>861
仮に子供に媚びているとしても、国鉄がそういうことをしてくれなかったら、
お前は鉄道車両に今もって興味を抱いていなかったかもよ?

コロタン文庫の鉄道関連本に漢字名列車にふりがなさえも振っていなかったら?
866名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:05:05.73 ID:JyZlVR/d0
>>847
8月中旬には全線での徐行解除が見込まれるのか。
E5系の高速走行を震災から半年を経ずして、再び味わえるようになるのかと思うと喜ばしい限り。
867名無し野電車区:2011/06/06(月) 02:04:48.24 ID:lhMUxPs30
中国が脱落した今、
E5系が320km/h運転すれば、フランス・ドイツと並んで世界一
になるんだよね。
騒音規制クリアしつつ世界一の高速だなんて、やっぱさすがだ。
どうせなら単独世界一狙ってほしいけど。
中国が380km/h運転すると言ってた時は、もう諦めムードだったけど。
868名無し野電車区:2011/06/06(月) 03:07:06.10 ID:iPmN6To50
ブレーキはドイツ製。何が世界一なんだよ。どあほ。
869名無し野電車区:2011/06/06(月) 03:16:08.18 ID:p37Q4oBv0
住金の輪軸はドイツのICEでも使っているわけだが
870名無し野電車区:2011/06/07(火) 10:53:15.13 ID:5TaHFdDC0
>>867
E5系は決してF1マシンではないのです。お客さまに快適に目的地まで移動していただく。
そのお客さまの快適さのひとつとして、到達時間を短縮するということがあります。それを
実現させるために最高速度を上げるのですが、それとは別に会社の立場、経営面から見
ますと、お金をかけて高速化を図って、その結果、お客さまが増えてくれることが重要に
なります。費用対効果がいちばんバランスされるのが320キロだったということです。
やはり経営に利するということが重要なことだと考えています。

遠藤知幸(JR東日本運輸車両部車両技術センター・課長)
871名無し野電車区 :2011/06/07(火) 16:50:03.65 ID:EPY3XaDj0
>>870
新函館までなら320km/hが丁度いい塩梅って訳か。
872名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:06:45.38 ID:IyCsaeXb0
近鉄だって名阪特急が2時間あるから丁度いいってスピードアップしなくなった。
873名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:19:47.42 ID:Hsr03Yui0
>>871
どうせ盛岡以南はカントが155mmだし縦曲線も15000mだしな
874名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:16:36.54 ID:UV8K3qb30
>>873
台風被災からの復旧時に標準軌化した近鉄の故事に倣って、
東北新幹線も震災の長期運休時に、カントや縦曲線など
将来の速度向上の妨げになる部分を、徹底的に直しちゃえばよかったのに(´・ω・`)
875名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:51:59.47 ID:ccZrcpNi0
>>871
R4000の曲線通過速度が、E5系では320km/hなのに対して、E954系でも330km/hでしかないしね。
876はやぶさ91号:2011/06/07(火) 23:59:52.56 ID:ueVIfHzY0
>>847
東日本大震災では東北新幹線のトンネル内被害がなかったから、意外と速度規制解除が早くなったのかな。
>>854
一般公募第一位の名称が選ばれたのは秋田新幹線の「こまち」ぐらいじゃなかったかな?
877名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:46:14.57 ID:jlr/D+ed0
>>875
傾斜角が0.5度違うのに、10km/hしか速度差がないんだよね。
878名無し野電車区:2011/06/08(水) 02:07:38.18 ID:sv549aSZO
今E5系増備再開のネックになってるのは仙台港なの?
もうしばらくかかるなら青森か新潟の車両基地に搬入って訳にいかないのかな。
879名無し野電車区:2011/06/09(木) 13:32:19.14 ID:lRsZnLli0
>>878
仙台港ってまだ新幹線の陸揚げが再開できるほどには復旧してないの?
880名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:47:54.81 ID:b1Dn+QUQ0
>>866
8月中旬の全線徐行解除に合わせて「はやぶさ」も所定の運行本数に戻るかな。
881名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:53:12.58 ID:9V+g2Nzc0
7月9日から所定の本数に戻るんだけど。

http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110601.pdf
882名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:45:54.28 ID:RFltO4B80
E6系のS12編成も試験走行を再開したみたいだね。
883名無し野電車区:2011/06/12(日) 14:11:56.68 ID:ZKqUXTxi0
よっしゃぁ!

でも休止期間を取り戻そうと拙速なことはやらないでね。>束
884名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:25:33.52 ID:PN4qvKmF0
 スペインの治療機器メーカー『アンドロメディカル』が、各国の研究機関や医師によって調査されたデータを参考にして、
世界各国のペニスの平均サイズを発表している。数値は以下の通りだ。(数字は勃起時のもの)

1位:フランス 16cm
2位:オーストラリア 15.7cm
3位:イタリア 15cm
4位:メキシコ 14.9cm
5位:ドイツ 14.48cm
6位:チリ 14cm
7位:コロンビア 13.9cm
8位:スペイン 13.58cm
9位:タイ 13.5cm
10位:日本 13cm
11位:アメリカ 12.9cm
12位:ベネズエラ 12.7cm
13位:サウジアラビア 12.4cm
13位:ブラジル 12.4cm
15位:ギリシア 12.18cm
16位:インド 10.2cm
17位:韓国 9.6cm

※週刊ポスト2011年5月20日号

http://www.news-postseven.com/archives/20110515_20041.html
885名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:54:02.52 ID:r6TB8G3vO
2chのコピペにも値しないようなゴミ記事書いて金貰えるなんて楽な仕事だよなまったく。
886名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:56:21.83 ID:vkBR09Wr0
E6系ベースのEast i って登場するかな。
887名無し野電車区:2011/06/13(月) 04:24:49.09 ID:3LOXfSoN0
エロ系マンセー!
888名無し野電車区:2011/06/13(月) 13:05:09.95 ID:mC9UC/s00
営業速度がどんどん上がっているのに、検測車の最高速度が一昔前ってのもなぁ。
東も西も。
889名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:50:49.05 ID:ylMhazAB0
>>888
海は、N700Aベース入れてくるんじゃないか?
東や西は今のを当面使い続けそう。
890名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:43:33.70 ID:KF92oq2E0
チンポ乗りてぇよ。
891名無し野電車区:2011/06/14(火) 07:24:54.29 ID:KF92oq2E0
チンポの中で売られてる駅弁に、ふぐすま産の肉を使ったウィンナーはついてまつか?
892名無し野電車区:2011/06/14(火) 11:45:20.47 ID:j545s9L6O
ほらほらもっと面白い事書いてみろよ知恵遅れw
893名無し野電車区:2011/06/14(火) 12:37:47.53 ID:cPV27oOQ0
ティムポ囲碁系、もっと動系!
894名無し野電車区:2011/06/14(火) 15:34:02.18 ID:7u235dxk0
>>878
E5系の増備スケジュールには、まだ余裕があるから急いでいないんじゃないかな。
むしろE6系の方がS12編成による試験走行が震災の影響で暫くストップしてしまったから、
量産車登場の遅れに繋がらないかと心配・・・。
895名無し野電車区:2011/06/15(水) 00:55:40.74 ID:sYU7cy0j0
チンポの中にいる客は、
要するに精子だと言うことにさっき気づいた。
896名無し野電車区:2011/06/15(水) 11:41:24.93 ID:ARlXlsAb0
●持ちの人、水遁してくれない?
運営が対応しないなら俺らで何とかするしか無いよ
897名無し野電車区:2011/06/15(水) 22:46:53.85 ID:xsqgwKcy0
最近は自分で水遁できないような奴は相手にされないみたいだからね>運営
898名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:17:40.90 ID:71ApEI/00
将来的にはE5系も上越新幹線へ転属するのだろうけど、その際には320km/h運転を行ってほしいね。
899名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:22:42.83 ID:h9XZPEhB0
そこまで速度向上しなくても285km/h程度でいいんじゃね?
900E2とき復活いつ:2011/06/16(木) 01:36:56.39 ID:QFv9PTVX0
上越新幹線にE5系の300キロ以上の高速走行するには
まず、E2系の275キロ走行を実現しなければいけないだろう。
それが実現しなければE5系の上越転用は無理だと思います。
901名無し野電車区:2011/06/16(木) 01:41:07.64 ID:XmS3pfkz0
>>896
分間隔でコピペ連投するような奴じゃない限り水遁は無意味。
902名無し野電車区:2011/06/16(木) 01:59:00.47 ID:gMGCOCZF0
チンポ撮った写真、見せびらかしたら逮捕されちゃうの?
誰か、エロい人教えて(^_^;)
903名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:31:17.76 ID:OA15fAYJ0
>>899
E2系の上越新幹線への再投入で最高速度が見直されるか否かがまず気になるところ。
もしE2系が再投入されても以前と同じ240km/h止まりだったとすれば、E5系が転属した際に
ようやく275km/hに引き上げられるかな、という感じになりそう。
904名無し野電車区:2011/06/17(金) 03:38:51.16 ID:A8E/lVaY0
チンポが豆乳されたら、新潟までガランクラスなんて誰も乗らんだろうに。
905名無し野電車区:2011/06/18(土) 06:39:02.75 ID:Kh5RtG6O0

キチガイ「チンポ」が荒らし予告をしているのを見つけたので報告しておくよ

757 :名無し野電車区:2011/06/14(火) 20:46:16.10 ID:B6bCthdL0
まあ俺は確かに300700スレを攻撃したよ。
だけどE5系スレはまだ攻撃していない。

しかし、これ以上E5系厨どもがここを荒らすなら、このままでは済まないぞ。
もう少し様子を見てやるが、E5系厨どもの振る舞いが改まらなければ、俺も攻撃を開始する。
906名無し野電車区:2011/06/18(土) 08:56:25.28 ID:2pAuWWDz0
チンポが動く時、発射オーライ、どっぷゅーって車掌逝ってるの?
詳しいエロい人教えて!
907名無し野電車区:2011/06/18(土) 09:15:51.56 ID:gPS6vZ2P0
これがチンポとやらの攻撃か。
ただのバカじゃんwww
こんなの相手にしなきゃいいのに。
騒いでるおまえらも同じくらいバカみたいだぞw
908名無し野電車区:2011/06/18(土) 21:19:00.95 ID:KMUtTeFQ0
>だけどE5系スレはまだ攻撃していない。
嘘ばっか
909名無し野電車区:2011/06/19(日) 00:38:21.77 ID:1rnaJNOW0
>>878
もうU5編成ならびにU6編成は落成間近なんだっけ?
910名無し野電車区:2011/06/19(日) 02:34:59.88 ID:5xyKSg9P0
新幹線通したから、この施設受け入れろってwww
マジお荷物新幹線だな

○ITER:「次世代炉の最有力候補地」 機構長が強調 /青森
日米欧など七つの国と地域が共同で取り組む国際熱核融合実験炉(ITER)計画の総責任者、
本島修ITER機構長がこのほど青森市内で会見。昨年7月の就任後、国内初開催となるITER
理事会を青森で開いたことに触れ、「被災県で震災後3カ月という短時間で開催できたことは、
復興に向けた日本の心構えと具体的動きを各国に示す大きな意味があった」と述べた。

ttp://mainichi.jp/area/aomori/news/20110618ddlk02040074000c.html
911KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/06/19(日) 02:39:13.14 ID:8giFvyAS0
>>910
> 新幹線通したから、この施設受け入れろってwww

どっから読み取るんだよそれw
そもそも補助金とセットで受け入れてやるぜってのが青森の態度だぞ。
912名無し野電車区:2011/06/19(日) 02:54:28.36 ID:w7uELvVR0
新幹線なんだから新幹線通って行けばいいのにぃ
913名無し野電車区:2011/06/20(月) 04:12:20.15 ID:jBWwyCWt0
こんなのまで払ってたのかwww
対策の必要なくなったら利用者に還元してもらえんの?
ttp://www.city.oyama.tochigi.jp/shimin/iken/merushokai/seikatsukankyogoiken/dejitaruka2103.html
914名無し野電車区:2011/06/20(月) 09:34:24.22 ID:YT6p+7bu0
>>909
U5編成は運ぶだけじゃネ?
915名無し野電車区:2011/06/20(月) 21:44:55.65 ID:8uCKdMtt0
>>876
「さくら」は九州新幹線では公募一位の採用じゃないか・・・

昔の事例だと、「ひかり」は公募一位採用だったと思う。
上越新幹線の公募一位の「とき」は複雑な経緯を経て結局主力になったな。

在来線では4年くらい前に特急統合で誕生したJR北海道の「スーパーカムイ」が公募一位だったと思う。
916名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:05:34.39 ID:dhFOhaEgO
E5系はともかく、E6系の投入スケジュールは遅れるかもね。
917名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:28:39.84 ID:20gC/NtH0
チンポの豆乳早くしろ!バカ!
918名無し野電車区:2011/06/21(火) 09:49:57.81 ID:+OrhYlRL0
>>916
E6系は量産先行車であるS12編成の走り込みが足りないだろうから、1年くらいはスケジュールがずれるかも。
とは言っても基本的な設計はE5系と大きく変らないし、意外と問題なかったり・・・?
919名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:59:45.15 ID:yd60G1j+0
E5系には定速機能が付いているけど、あれってN700系にはなかったんだね。
N700Aで定速機能が付与されると雑誌で書かれていて意外に思ってしまった。

定速機能ってE2系1000番台あたりにもありそうな気がするけど、どうなんだろ。
920名無し野電車区:2011/06/23(木) 09:08:46.60 ID:+iYoFYgrO
>>918
元々試運転期間を3年とってある(E5系では2年)からなんとか間に合う気がする。
ファスZからの変更点多いからそれでもギリギリなのかもしれんが……
921名無し野電車区:2011/06/23(木) 18:32:23.44 ID:QmWrNUiKi
中国版新幹線、米国で特許申請へ=日本の「はやて」型ベース


23日付の中国英字紙チャイナ・デーリーによると、中国鉄道車両大手、南車集団が高速鉄道(中国版新幹線)
車両「CRH380A」の技術特許を米国で申請する方針を固めた。同車両は日本の新幹線「はやて」型車両を
ベースに改造・開発され、7月1日に正式開業する北京―上海新幹線の主力車両の一つとして採用されている。

 同社は「日本から導入した車両とは全く異なる独自開発した車両だ」と主張しているが、川崎重工業など、技術
提供した日本メーカーと特許紛争が持ち上がる恐れもある。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110623-00000057-jij-int
922名無し野電車区:2011/06/23(木) 22:50:47.94 ID:txZabUaRO
>>920
E5系とE6系は走行機器に関しては大きく違わない筈だから、ある程度はS11編成で得られたデーターを
フィードバックできるんじゃないかな?
923名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:52:54.56 ID:N3NcbmgP0
>>920
そういえばE955系って、E954系より後に登場したのに先に廃車になってしまったっけ。
E955系ではなく量産先行車のE6系で走りこむ気で試験期間を3年にしたのかな。
924名無し野電車区:2011/06/24(金) 06:14:47.70 ID:yh37ey550
>>923
E955形はE954形で実施していた上越新幹線区間での走行試験や北陸新幹線区間での
勾配試験が不要で、その分早く廃車になっただけじゃないかと思う。
実際、E955形の試験終了は2008年秋だが、E954形はその後から上記の試験を
実施していたと記憶している。
925名無し野電車区:2011/06/24(金) 10:39:13.19 ID:ef5eeCFu0
>>924
E955形が途中から内装全て剥がして空気抵抗増加装置なんかも外して軽量化
図ったのは在来線区間での一部数値が悪かったからと聞いたし、色々あったん
だとは思う。
926名無し野電車区:2011/06/24(金) 11:43:24.47 ID:+gHBn7MSO
まあE6系が車体長からして違ってるってことは色々問題あったんだろうな。
新幹線内の試験はS11である程度済んでるとして、在来区間の試験がな…
927名無し野電車区:2011/06/24(金) 23:44:17.86 ID:uJszyeV+0
E6系は両先頭車がM車なのが、JR東日本の新幹線車両としては珍しいような気がする。
928名無し野電車区:2011/06/25(土) 05:17:24.49 ID:+bUjpEIt0
それどころか、MTMM+MTMのユニット構成も相当珍妙といえば珍妙。
929名無し野電車区:2011/06/25(土) 10:18:41.35 ID:bQpyRsfT0
200系、400系、E3系は皆先頭車がM車。
つまり、ミニ新幹線では今のところ全て先頭M車。

E6系、前から2番目を両側ともT車にしたのは何故だろうか。今までの感覚でいうと、M車にして先頭とユニットを組みそうなものだったが。
930名無し野電車区:2011/06/25(土) 10:59:01.00 ID:9fveWsKY0
パンタと主変圧器積んでんだ。

編成全体で重量バランスと整えているんじゃないか?
931名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:28:35.02 ID:fRF3LGFu0
中国はCRH380A開発したけどCRH380AスジをE5系で代走するには
どれぐらい性能強化必要だろう
ファステックの永久磁石同期電動機(355kw)搭載で10Mじゃ無理なら
東京メトロ16000系で高性能モーターできてるし新開発すれば380Kwできそうじゃない
932名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:40:37.85 ID:mvAH1nnH0
E2系がベースのCRH2が350km/h運転できるんだから
それ以上に速いE5系なら余裕で380q/h運転できそうな気がするけどな
それにCRH380はパクリの集大成だしな
933名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:52:50.26 ID:f2wo5TBdO
>>928
E2はTc+M-M+M-M+M-M+Tcだっけ?Tc-M-M+MM+M-M-Tcだっけ?
934名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:56:16.34 ID:MeqUOhwcI
変速機能を新幹線に付けたら高加速、高速運転がモーターの負担少なくて良いんじゃ無いか?
935名無し野電車区:2011/06/25(土) 22:07:40.32 ID:Pg1JYZn10
>>933
どちらかといえば前者だと思う。
936名無し野電車区:2011/06/25(土) 22:14:07.91 ID:f2wo5TBdO
>>935
なるほど
Tcがユニットになってないの、ちょっと面白いね
937名無し野電車区:2011/06/26(日) 00:42:17.06 ID:37eZTawp0
>>931-932
日本も中国や台湾のような欧州規格だったらどんなに速く走らせただろうと想像してしまう
938名無し野電車区:2011/06/26(日) 02:16:27.86 ID:fdE+JLSpO
>>937
日本には地震もあってだな…


それにしても「あの」中国ですら早々に350km/h運転を断念したってことは320km/hからの最高速度引き上げへのハードルは相当高いのかもしれないな…。
939名無し野電車区:2011/06/26(日) 12:31:14.27 ID:myCmVniY0
340km/hまでなら今の技術では可能らしいけど
結局、経済面で厳しいみたいだな。
940名無し野電車区:2011/06/27(月) 13:28:57.28 ID:1+lvG0Aq0
>>938
台湾も日本と同じ地震国で台風も多いから
320q/h運転は難しいだろうな
941名無し野電車区:2011/06/27(月) 15:26:49.35 ID:6BWwSzW70
騒音に関してはLGV規格の台湾のほうが有利だから、ブレーキさえどうにかなれば320km/h運転は容易いんだけどね
経済的な問題は除いてだけど
942名無し野電車区:2011/06/27(月) 18:43:31.65 ID:NwwZwTSGO
>>939
現状R4000で300キロ(320)という話になった時、360キロに上げても加速減速が入って早くならないのかもな。
943名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:07:10.71 ID:LJADx0EE0
>騒音に関してはLGV規格の台湾のほうが有利だから、

どういうこと?
騒音は車体との風きり音が大半だから
どういう規格かは関係ないと思うが。
944名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:11:30.80 ID:6BWwSzW70
>>943
すれ違い時とかトンネルね
945名無し野電車区:2011/06/27(月) 23:37:23.82 ID:lAyBxPU60
>>942
E954系も、R4000での曲線通過速度は330km/hだからね。
946名無し野電車区:2011/06/27(月) 23:51:10.54 ID:OfNPZxnM0
>>939
架線やレールの磨耗や、部品の交換頻度とか、いろいろあるようだからね。
スピードアップして利用客が増えたとしても、増えた収入を上回るコストが掛かってしまったら、
意味ないからなぁ。
947名無し野電車区:2011/06/28(火) 01:22:18.63 ID:5nYO31tz0
>>944
台湾新幹線は軌道間隔やトンネル断面が日本より広いから
何かと有利だよな

ところで動力分散型のICE3なら日本の新幹線も走れるよね?
948名無し野電車区:2011/06/28(火) 02:06:53.00 ID:VXZMrns00
チンポが来なくなったら、このスレも平和になった。
チンポ1匹でどんだけ迷惑を与えていたかがよくわかるな。
949名無し野電車区:2011/06/28(火) 02:32:43.23 ID:KZ5ffij60
まったく、チンポは最悪の荒らしだよな。
あんなひどいキチガイは他で見たことないね。
奴一人のせいでどれだけスレが荒れまくったことか。
950名無し野電車区:2011/06/28(火) 05:20:47.79 ID:/OlK+Dc+0
>>948>>949
チンポ乙
951名無し野電車区:2011/06/28(火) 05:31:35.87 ID:qpAdNAug0
かっこよさも性能もE5系よりはるかに劣る500系なんかがいいと思ってる奴はアホかキチガイだろwwwww
その代表格がチンポだからなwwwww
952名無し野電車区:2011/06/28(火) 05:32:54.22 ID:/OlK+Dc+0
>>951
チンポ乙
953名無し野電車区:2011/06/28(火) 06:21:08.31 ID:3MMmC1M30
>>950>>952
自分の悪行に対する非難を抹殺しようと必死だねwww
バレバレですよ、チンポ君wwwwwww
954名無し野電車区:2011/06/28(火) 08:00:32.60 ID:/OlK+Dc+0
>>953
チンポ乙
955名無し野電車区:2011/06/28(火) 12:21:29.44 ID:qLcV21qp0
チンポ君って誰でつか?
956名無し野電車区:2011/06/28(火) 12:22:44.00 ID:2u9+Y6DIO
お一人で随分と楽しんでおられますなあ。
957名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:43:26.42 ID:bFZk4xlM0
>>939
騒音では、E954系の単独走行で340km/h、E954系+E955系の併結走行では330km/hだったね。
併結走行の330km/hもE955系のパンタグラフ遮音板が格納タイプのやや大型のものだったから、
今回の最高速度320km/hはE6系の固定型のパンタグラフ遮音板で騒音基準を満たす速度という
ことで導きだされたとしても過言ではないのかも知れない。

958名無し野電車区:2011/06/29(水) 07:37:27.70 ID:AAbiOIik0
>>947
ICE3もTGVも軸重が17tだから大丈夫だと思うけど
長野のような16t区間は無理
959名無し野電車区:2011/06/29(水) 15:13:14.62 ID:QXlqKcGw0
チンポ囲碁系も中国に技術移転すべき
960名無し野電車区:2011/06/29(水) 19:22:06.05 ID:WxjmuNLD0
>>959
いくらE5アンチ仲間でも、その発言は容認できない。
E2をくれてやっただけでも、中国はあれだけつけあがった。
これ以上の技術流出は絶対に防がなければならない。

俺は東海もあまり好きではないが、
中国に対する姿勢は、東海が正解だ。
961名無し野電車区:2011/06/29(水) 19:32:31.18 ID:QXlqKcGw0
東日本の方が正しい。チンポ型車両を中国で見るのが、おいらの夢。
頼むJR東日本、中国にチンポの技術移転してくれ。
962名無し野電車区:2011/06/29(水) 19:54:53.02 ID:QXlqKcGw0
JR東海の山田佳臣社長は29日の会見で、中国の政府系鉄道車両メーカーが、日本やドイツの技術を活用した
中国版新幹線の技術特許を米国で申請する方針を打ち出していることについて、
「新幹線技術は国内のメーカーと旧国鉄(現JR)の技術陣の長い期間にわたる汗と涙の結晶だと思っている」と述べ、不快感を示した。

中国の鉄道車両メーカー、南車集団は、中国版新幹線の車両「CRH380A」の技術特許を米国で申請する方針で、
将来の車両輸出を狙った戦略とみられている。南車集団は独自開発を主張しているが、実際は川崎重工業など
日本企業が開発した新幹線「はやて」などの技術供与を受けて改造した。

山田社長は、技術を供与した川崎重工に対しても「技術立国に恥じない対応をしてもらいたい」と語り、
供与技術の範囲などを明確にし、特許侵害には断固対処するよう求めた。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110629/bsd1106291817010-n1.htm
963名無し野電車区:2011/06/29(水) 19:59:37.50 ID:QXlqKcGw0
JR倒壊社長切れてるな。ボケ。
中日友好の為に技術を売ったJR東日本や
川重は称賛されるべきなのにさ。
964名無し野電車区:2011/06/29(水) 20:36:16.36 ID:s6D8utqcO
おい泥棒民族いい加減にしとけよ
965名無し野電車区:2011/06/29(水) 21:30:37.40 ID:IE9LKWjIO
E6系の左右非対称の遮音板、嫌いじゃない。
966名無し野電車区:2011/06/29(水) 22:25:25.29 ID:XjwGM6SD0
JR東日本マンセー!
チンポは日本の誇り!
967名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:13:52.24 ID:RQQSvgf30
>>925
E955系では騒音だけでなく台車の軸距なども問題になっていなかったっけ?
高速域で安定した走行を行わせようとすると、在来線区間で曲がらない・・・みたいなことを
新幹線EXで読んだような覚えが。

ただ、E6系は新在直通車両の営業車としては初めて軸距がフル規格用の車両と同じに。
どうやってクリアしたんだろ。
968名無し野電車区:2011/06/30(木) 03:59:42.86 ID:AZNQUvSk0
CRH380のビジネスシートはマジでグランクラスのパクリだよな
向こうはグランクラスのシートと違って
水平にリクライニングするっていいわけするだろうけどな
969名無し野電車区:2011/06/30(木) 04:20:47.85 ID:Q9X8Zq/Ei
>>968
出たぁ!日本起源説房。どこかの国といっしょだな。
グランクラスのパクリ?アホか?
飛行機に乗れば同じようなシートあるわ。
水平にリクライニング出来る中国のどこがパクリなんだよ。全然上なんだよ。
ちなみにグランクラスのシートはドイツ製
970名無し野電車区:2011/06/30(木) 04:35:43.69 ID:6lYT2gRy0
まぁグランクラスだって飛行機のファーストクラスのp(ry
971名無し野電車区:2011/06/30(木) 04:37:57.51 ID:Q9X8Zq/Ei
日本起源説ワロタ
972名無し野電車区:2011/06/30(木) 07:45:55.78 ID:KMJHG86J0
CRHのビジネスシートはグランクラスを直接パクったものではない。

しかし、グランクラスはJ○Lファーストクラスのパクリであり、
CRHのビジネスシートも飛行機のシートのパクリ。

つまり、CRHのビジネスシートは、
「飛行機の高級シートをパクる」という、グランクラスのやり方をパクったものと言える。
973KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/06/30(木) 08:52:53.63 ID:aL/TIMMU0
ファーストクラスはファーストクラスで何かをパクってるわけでだな。
974名無し野電車区:2011/06/30(木) 09:34:09.07 ID:pqfmPwxp0
飛行機の特等席はもともとは客船の特等席のパクリだからな・・・
鉄道もそうだけど、飛行機は船の習慣を多く取り入れているのでなおさらその傾向が強い。
975名無し野電車区:2011/06/30(木) 12:51:10.25 ID:03hbGjfs0
そうそう、船にあって飛行機に無いのは上級クラスの個室だったけど、
A380で実現しちまったからな。
976名無し野電車区:2011/06/30(木) 20:03:00.02 ID:VLyE4hpM0
つっこまないお前らに優しさを感じた
977名無し野電車区:2011/06/30(木) 20:30:58.35 ID:pqfmPwxp0
>>975
しかしスイートルームは一般旅客用だといまだ実現してないな
978名無し野電車区:2011/06/30(木) 23:11:47.69 ID:Tron3vaOP
はやぶさの「グラン・クラス」もE655並みにAV機器を
979名無し野電車区:2011/06/30(木) 23:13:20.37 ID:gNvFhYbqO
そういや、E5系の量産先行車が登場した頃、グランクラスを用意した編成とグランクラスがない編成との
2パターンがあるんじゃないかと予想されていたけど実際にはどうなるかな。

グランクラスって、内装に約1億円ほど掛かっているそうだから、増備される59編成すべてにグランクラスを
用意するのも大変なような。
980名無し野電車区:2011/06/30(木) 23:26:58.53 ID:OKS2XYVZ0
損な金あるなら、無線LAN使えるようにしろ!
981名無し野電車区:2011/07/01(金) 00:02:22.24 ID:3KjvcVOV0
−次スレ−

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309445504/
982名無し野電車区:2011/07/01(金) 00:52:12.42 ID:bUX6SvOeO
>>978
LCDの類って一世代前の通勤型にも入ってるのに新幹線には未だ導入されてないよね。
効果的な使い方が難しいからか、コスト的に厳しいからか分からないけど。

>>979
グランクラス無しの編成なんて造るならE2系残して浮いた金で他の事した方マシ。
グランクラス要らないようなショボいスジなら275km/hで十分。
983E2とき復活いつ:2011/07/01(金) 01:30:05.16 ID:d5Cwg5oy0
中国新幹線の特許問題については以下のスレでお願いします。
275km/hの疾風! E2系 Vol.1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282054859/
984名無し野電車区:2011/07/01(金) 03:21:57.07 ID:PyJ1Eg6u0
>>983
ふざけんな!
やはりお前の正体は荒らしだったか!!

CRHネタはE2系スレでもスレ違いだ。
お前死ねよ!
985名無し野電車区:2011/07/01(金) 04:06:25.16 ID:+f/KfPxa0
鉄道(海外)板があるのでCRHはそっちじゃね
986名無し野電車区:2011/07/01(金) 07:21:51.68 ID:Z8nUbUlYP
>>980
車上対地上の回線を用意しないと…。

1編成64kでもいいなら出来ると思うが、そんなのゴミだろw
987名無し野電車区:2011/07/01(金) 07:59:53.09 ID:SgJM2nT30

E2系スレでCRHを扱うことに反対する。

E2系スレはあくまで、E2系のスレであり、
E2系ベースの他形式(CRHやE5系)は基本的にスレ違い。
特に、荒れの原因になるような話題は避けるべき。
988 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/01(金) 09:00:36.68 ID:6SxDcVtv0
>>982
E259に採用されてるから次はLCDじゃない?
989名無し野電車区:2011/07/01(金) 09:05:38.47 ID:uElFDwAK0
鉄ヲタの典型的な文章

「〜〜〜べき」
990名無し野電車区:2011/07/01(金) 12:23:33.27 ID:1SEo+wwt0
>>989
冷蔵庫本の影響だろ?
991 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/01(金) 13:16:54.55 ID:vxgOUZnx0
>>981
乙!
992名無し野電車区:2011/07/01(金) 20:22:17.82 ID:MsbWUr5b0
32 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 13:16:30.87 ID:1TlbPq0N0 [2/6]
IsoTek on Feb 05, 2009 03:22 AM
THe paint scheme reminds me of a tube of Aquafresh.
この配色、アクアフレッシュ?

Craziest Gadgets on Feb 05, 2009 08:25 AM
looks kinda like a vibrator
バイブみたいに見えるが。

Old Man Dotes on Feb 13, 2009 02:11 PM
OMFG it's the Microsoft Bullet Train!
オーマイファッキンゴッド マイクロソフト新幹線だ!

http://dvice.com/archives/2009/02/japans-next-bul.php
993 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/07/01(金) 20:37:19.46 ID:vxgOUZnx0
〜〜べき って言葉を広めたのは種村さんのような気がする
994名無し野電車区:2011/07/01(金) 21:06:10.12 ID:uElFDwAK0
川島令三も〜〜べきが多いな
995名無し野電車区:2011/07/01(金) 22:42:34.92 ID:lSZXtGFY0
このスレをもってしても500系には敵わなかったな
車両よりも沿線の復興を早くして
放射能を何とかすべし
996名無し野電車区:2011/07/02(土) 08:59:01.33 ID:qMAWCe/d0
>>994
あの人は、べき、や妄想をとったら何も残らない人。
997名無し野電車区:2011/07/02(土) 14:29:25.28 ID:3N0qCc7F0
gt
998名無し野電車区:2011/07/02(土) 14:32:26.53 ID:3N0qCc7F0
df
999名無し野電車区:2011/07/02(土) 15:43:52.51 ID:wqQm0dfJO
復興の鳥となれ、はやぶさ。
1000名無し野電車区:2011/07/02(土) 15:46:03.66 ID:3N0qCc7F0
100000000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。