リニア新幹線予想(名古屋〜大阪) その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2011/05/25(水) 07:26:42.59 ID:XOX4NeAZO
今回の震災で道州制は進む
東北復興庁、東関東復興庁などが事実上の道州制のモデルになる
国と府県の権限を集めた役所になる
953名無し野電車区:2011/05/25(水) 08:48:59.62 ID:C9s2Jo8X0
州分けは災害に応じて考えた方がいいな

地震津波被害を中心とする青森、岩手、宮城、秋田、山形→北東北州
放射能汚染を中心とする福島、茨城、栃木、群馬、新潟→南東北州
東京特別区→そのまま
停電被害を中心とする東京市部、千葉、埼玉、神奈川、山梨→関東州
東海地震で壊滅が予想される静岡、愛知、岐阜、三重→東海州
長野、富山、金沢、石川→北陸州
大阪、京都、奈良、滋賀、和歌山、兵庫→関西州
954名無し野電車区:2011/05/25(水) 10:40:03.16 ID:XOX4NeAZO
先ずは府県合併から
北海道
岩手青森秋田
宮城福島山形
千葉茨城栃木
東京埼玉
新潟長野群馬
神奈川山梨静岡
愛知三重岐阜
石川富山福井
京都滋賀奈良
大阪兵庫和歌山
岡山鳥取島根
広島山口愛媛
香川徳島高知
福岡佐賀長崎大分
鹿児島熊本宮崎沖縄
以上1都1道14州に
955名無し野電車区:2011/05/25(水) 12:31:20.65 ID:5zGte3wU0
最近リニアと関係ない話ばっかりだな
956名無し野電車区:2011/05/25(水) 14:45:22.18 ID:lbjL5/hq0
>>949
それは今の奈良とどう違うんだ?
一緒じゃん
957名無し野電車区:2011/05/25(水) 15:02:37.24 ID:XOX4NeAZO
奈良なんか大阪のオマケ
和歌山は大阪の盲腸
958名無し野電車区:2011/05/25(水) 17:14:05.02 ID:EnRMlCNW0
仮にリニア完成までに道州制が誕生したとしよう
こうなったら奈良も京都も関係なくなるね
駅の設置場所は元奈良県か元京都府かという問題以前に、
関西という大きい1つの地域になるから1県1駅という決まりが消える、1州1駅という
関西は新大阪だけという事になる。
959名無し野電車区:2011/05/25(水) 17:34:21.13 ID:XOX4NeAZO
>>958
そうなると相模原も飯田も中津川もなくなり
品川⇔新甲府⇔名古屋⇔新大阪の4駅になるな
960名無し野電車区:2011/05/25(水) 17:42:38.69 ID:C9s2Jo8X0
品川−新甲府−新飯田−名古屋−新大阪か
それもいいな
これなら全部各駅でも問題ないし
961名無し野電車区:2011/05/25(水) 18:17:16.20 ID:XOX4NeAZO
>>960
飯田は不要だろ
962名無し野電車区:2011/05/25(水) 19:23:12.25 ID:C9s2Jo8X0
長大トンネルの両側に避難施設が必要
963名無し野電車区:2011/05/25(水) 20:47:25.72 ID:3Uhbli6f0
避難施設と駅は関係ない
964名無し野電車区:2011/05/25(水) 21:15:13.00 ID:7hwWEfmi0
>>962
リニアは全線の8割がトンネル
そのトンネル内には全線に渡って退避設備を造るんだがね
駅に拘るよりは安心できるよな
965名無し野電車区:2011/05/25(水) 21:58:51.25 ID:XOX4NeAZO
必要があるのはトラブル車両退避線くらいだろ
966名無し野電車区:2011/05/25(水) 23:06:16.22 ID:7hwWEfmi0
>>965
トラブル車両退避線ってのは有ったほうがいいんだろうけど
中間駅ってのはそれに使えない構造だったよね
退避線をどっかに作る計画って有ったっけ
967名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:12:00.03 ID:riljwyWM0
>>858
道州性では地域振興は無いと思っているのか?
968名無し野電車区:2011/05/26(木) 04:32:12.28 ID:3cAcT16j0
つーか道州厨ウゼーよ
969名無し野電車区:2011/05/26(木) 04:40:29.47 ID:Cza553Nw0
奈良にできて欲しい
奈良線利用者だから・・・w
970名無し野電車区:2011/05/26(木) 05:09:16.08 ID:TgT8ap610
田んぼの中の新横浜に行くには、奈良線のようなアクセスなんだよな。
新大阪はまだ便利でマシな方だが、東京や品川、名古屋にはかなわない乗換駅に過ぎないし。
木津に引っ張ったら、新富士とは言わないまでも、三河安城が関の山か。
971名無し野電車区:2011/05/26(木) 06:12:03.02 ID:JDa/Cv7JP
東海道新幹線が奈良経由のルートなら新大阪ではなく大阪に駅作れたかもな
972名無し野電車区:2011/05/26(木) 09:00:57.85 ID:04mvGLSDO
>>971
新横浜や新大阪は開業当初は確かに田舎だったが後背人口が奈良とかと決定的に違う
将来性という意味ではもはや奈良がリニアで劇的には発展しないだろ
日本経済を考えたら中間駅は少ない方がいい
リニア中央新幹線は品川 新甲府 名古屋 新大阪の基本的に4駅が望ましい
973名無し野電車区:2011/05/26(木) 09:41:38.30 ID:WVF+j3Ut0
>>972
東京⇔名古屋⇔大阪 間の乗客だけで、リニアの輸送力が限界なら

中間駅は極力減らさざるを得ないが、実際はそうではない。
それなら中間駅を増やして、利用者数・利便性を増した方が経営上も有利。
地上駅なら200〜350億円の建設費でペイする需要があればよい。

かつては、阪急京都線や京阪の特急は、大阪⇔京都間はノンストップだったが
それでは乗車率を確保できないので、中間の高槻や枚方に停車させるようになった。
974名無し野電車区:2011/05/26(木) 09:56:49.69 ID:APF6IUqR0
阪急京都線はJRとの対抗という理由がある
というか、JRの新快速に完全に敗北しちゃったので、途中駅の乗客を拾う
作戦を取らざるを得なかった
975名無し野電車区:2011/05/26(木) 10:50:58.25 ID:04mvGLSDO
>>973
リニア新幹線の輸送能力だけではとても東名阪輸送需要を賄いきれないんだが
富士山観光など新甲府⇔品川の利用者もバカに成らない
976名無し野電車区:2011/05/26(木) 11:06:38.57 ID:CLI4EpYl0
新幹線+近鉄じゃ時間がかかりすぎる東大寺春日大社国立博物館目当ての客は、リニアの定員でいいくらいだろう。
金閣寺清水寺は、やっぱり新幹線くらいの定員がないとな。
977名無し野電車区:2011/05/26(木) 11:17:06.45 ID:04mvGLSDO
>>976
リニア奈良とかできたらただでさえ少ない奈良の宿泊客は無くなるよ
978名無し野電車区:2011/05/26(木) 11:24:12.47 ID:CLI4EpYl0
奈良の宿泊なんて、もともと無い。
あるのは高級固定客向けと、修学旅行向け。

ああ、奈良に泊まって昼間京都に行くように仕向ければ、京極で他校生徒といざこざを起こすような学生を、華やかなものが何もない奈良に押し込めておけるか。
979名無し野電車区:2011/05/26(木) 11:51:04.26 ID:8wRYWHRJ0
奈良は観光客の宿泊需要が無いのではなく、市内には建築規制が厳しくて
大きなホテルが建てられないのが大きい。

そのために京都や大阪に宿泊しての「通勤観光」になっている。
980名無し野電車区:2011/05/26(木) 11:59:35.24 ID:04mvGLSDO
>>979
高層ビルにしなくても立派なホテルは建てれる
一流ホテルチェーンが奈良に進出しないのは需要がないからに過ぎない
981名無し野電車区:2011/05/26(木) 12:20:11.08 ID:8wRYWHRJ0
1.都道府県別、観光入込客数(実)・観光消費額単価・観光消費額 総括表(日本人・観光目的)
T(平成22年4-6月期)
http://www.mlit.go.jp/common/000143218.xls
982名無し野電車区:2011/05/26(木) 12:57:55.62 ID:8wRYWHRJ0
訪日外国人都道府県別 訪問率 平成15年度2003−2004(N=4,829)
http://www.geocities.co.jp/nezimaki_tokyo/kankou/kankou2.htm

順位 都道府県 訪問率(%)
1 東京 54.5
2 大阪 27.0
3 神奈川 15.8
4 京都 15.2
5 千葉 12.1
6 愛知 9.7
7 兵庫 7.1
8 北海道 5.2
9 福岡 5.2
10 奈良 5.0
11 山梨 3.7
12 静岡 3.3
13 栃木 2.7
14 沖縄 2.5
15 埼玉 2.3

都道府県別外国人訪問者数(推計)2004年
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7225.html

人口あたりの外国人訪問者数では、京都35.4 東京27.0 山梨25.6 に次ぐ4位で奈良21.5
983名無し野電車区:2011/05/26(木) 13:02:27.10 ID:lP8h7NU60
山梨って、甲府に行ってるわけじゃなく、ほとんど富士山なんだろうな。
関西からも高速バスの夜行弾丸ツアーが中国人に人気だし。
984名無し野電車区:2011/05/26(木) 13:50:48.59 ID:hxazWZQs0
奈良観光と言えば、東大寺や法隆寺、薬師寺などのお寺めぐりだが、

明日香とか山の辺の道を、丸一日かけて歩いて回る観光は楽しいよ。

歴史好きにはお勧め。
985名無し野電車区:2011/05/26(木) 15:40:55.42 ID:+YhSBlzn0
外国人、いらね
986名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:39:12.31 ID:04mvGLSDO
奈良は近鉄で大阪京都名古屋から十分近いリニア駅は不要だ
987名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:57:21.24 ID:UHIdG2Kk0
>>986
そういうのは、東北新幹線で大宮駅は不要というのと同じレベルの愚論。
988名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:01:11.04 ID:5k4lxus2O
次スレ


て下さい
989名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:20:59.96 ID:04mvGLSDO
>>987
東北上越長野新幹線上野駅は不要となら同レベルと認めよう
990名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:41:56.72 ID:uC19f1fL0
>>980
ずっと宿泊施設の供給不足が言われているんだよw  

ただ建てるの難しいんだよ、掘れば色々出てくるので(自己負担)、敬遠されてしまっている
991名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:20:49.68 ID:04mvGLSDO
>>990
以前某ホテルチェーンファンドのマーケティングに参加したことあるが
建都1300年祭以降の宿泊需要が継続的にないと判断され計画中止だったけどな
どうしても大阪や京都の宿泊施設に負ける
観光客が夜楽しむ施設がないなど観光資源が有機的に整備されていない
入館時間も夕方には終わり特に東大寺などからは近鉄特急を使えばミナミや京都まで直ぐに行け夕食や宿泊に支障がない
直ぐ近くに有馬や草津みたいな有名温泉街があれば別だけどな
992名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:26:03.63 ID:tRmuy8kz0
宿泊需要トップの京都大阪が隣にあればいくら整備しようにも無理だ罠
バブル期に本気で整備していれば良かったものの、日帰り観光の奈良という未来性の無い政策をしちゃったし
経済成長期が過ぎてから方針転換しても無理
外人観光客が多いなら外人受けをするホテルを税金で作れば良いやん
老人受けもしないような無駄な宿ばかり建ててる余裕があるなら。
993名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:43:33.31 ID:riljwyWM0
>>992
風俗産業の無い観光地なんぞ・・・
994名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:37:02.98 ID:5k4lxus2O
大阪の食い倒れ
京都の着倒れ
奈良の寝倒れ

奈良の商店街は8時にはしまり始めるので観光客は夜遊ぶところがない
それは朝早く起きて家の前に鹿の死体があれば重い罪になるので、
こっそり死体をよそに引きずっていかなくてはならないという江戸時代の習慣から
もうひとつは、大仏商法の名のごとく
お詣りの昼間客と修学旅行、外人客をのんびりマイペースで相手してるだけで食っていけるので、
外の営業努力をしないまま、交通発達で通過観光地になってしまった
995名無し野電車区:2011/05/26(木) 21:23:15.84 ID:04mvGLSDO
リニア奈良駅は不要
リニア駅などできたら奈良の宿泊施設は壊滅
996名無し野電車区:2011/05/26(木) 21:28:24.68 ID:JDa/Cv7JP
だれか次スレ立ててくれ
俺は規制で無理
997名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:41:34.73 ID:5k4lxus2O
>>995これ以上は壊滅しようがない
逆に言えば、世界遺産だらけの奈良は、絶対に半日では見て回れないのだから
交通発達に関係なく、魅力的な宿泊の形さえ提案できれば
いつでもいくらでも旅館業がなりたつ
にもかかわらず、うまい晩飯などを用意して宿泊を増やそうとしないのは
もはや奈良県人ののんびり気質としか言いようがない
リニア駅の存在は日帰り客には関係あるが宿泊には別に関係がない
998名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:43:12.42 ID:BWmxAKS70
直前になって、京都駅にリニアを!とかほざき出しだ
京都府知事たちって、ひょっとしてほんまもんのアホ?
999名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:14:36.55 ID:tRmuy8kz0
奈良は観光資源が多すぎる故の末という感じだな
観光資源を有効活用する以前の問題
遺跡が多すぎて何も建てれない規制区域だらけ
決して過疎地ではない、規制で建てれないから空き地だらけ
それが逆に何も無いという印象に映ってしまう
調査だけで費用が凄い
税収も低い奈良が一気に整備はできない、京都と同じ事情で古い価値の無い土地ばかりで税収が低い
企業は規制や遺跡調査で進出しにくいしね。
1000名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:16:36.80 ID:tRmuy8kz0
ついでに1000取らせて頂こう
1000なら駅は奈良県に出来るでしょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。