東北新幹線新青森開業と急行はまなすは関係が有るよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろうな
未来のコヒは前途揚々だよw


東北新幹線新青森開業と急行はまなすは大いに関係が有るよ
東北新幹線「はやぶさ」がスピードアップして3時間で東京と新青森を直結するとなると
青森始発の「はまなす」も乗客増加につながるだろう。
札幌から仙台までだと、ちょうど良い時間帯で結ばれているし、ビジネスユースに最適だ。
青函トンネルは鉄道専用で自動車用道路は無いから高速バスは存在しないとなれば、
少なくても数年後の北海道新幹線新函館開業までの間は札幌から青森までの「はまなす」は増結する必要が大きい。
また、この数年の間に東北新幹線の「はやぶさ」が大幅なスピードアップを始めるとなれば、
急行「はまなす」も現在の1往復体制から2往復は運行されても良いと考えている。
また、急行はまなすも1往復は札幌までとするが、もう1往復は旭川まで延長しても良いはずである。
寝台列車廃止後、余剰となった車両を、しばらくの間は有効活用させるためにも東北新幹線と「はまなす」の有効活用を考慮するべきであろう。


とにかく、東北新幹線新青森開業で「急行はまなす」利用で札幌まで便利になったことは間違いないし
時間を有効に使う上でも大きなことだと思う。
寝台特急北斗星は「走る豪華ホテル」の存在であり、「棲み分け」はしっかり出来ているし、廃止は考えられない。
急行「はまなす」の存在は東北新幹線からの乗り継ぎのビジネス利用が多くなると予想されるので、2往復は増発しても良い。
さらに、夏、冬の帰省客のためにも最大で3往復は増発させても構わないはずである。
2名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:35:50.99 ID:qsCWZDnb0
はまなす新青森延伸は無理というのはかなり前に散々はまなすスレで議論されている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Aomori_Station_Rail_Lines.png
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Aomori_Station_Rail_Lines.png


3名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:37:34.55 ID:FwEJ/p6l0
〜今後の新規開業・高速化の予定〜
2011年3月5日 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館(仮称)開業

〜今後の車両置き換えの予定〜

2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→200系は全廃
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→現行のはやて号は、E5系への切り替えが終了した時点で廃止。
→E2系・E4系は上越新幹線へ転用
4名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:39:04.98 ID:KQUOUuxT0
上りの時間が微妙だよね
貨物の問題も結局どうするんだろ・・・
5名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:39:31.65 ID:2on7uHqF0
6名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:40:34.50 ID:pHREQrp10
北斗星・カシオペアは客層が違う。その列車に乗ることを目的としてるだろう
所要時間を気にする乗客は少ない

はまなす+新幹線が比較するべきは航空だよ
だが往路復路ともまだ空路に部がある

はまなすが、新函館(仮)延伸時に廃止だろうね
7名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:42:25.36 ID:MX8Gm9kS0
往路カシオペアか北斗星、復路はまなすとはやぶさで北海道旅行がしたいものだ。
8名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:43:48.24 ID:1PmacW750
宿代が浮くから合理的だと思うけどね。
9名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:45:53.68 ID:XGoyV4NkO
今度の地震でそれどころじゃないな
10名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:57:24.75 ID:mzK4wm6u0
最高速度で運転してて脱線せず停止するとはやっぱ新幹線システムは凄いね。
大きな不幸ではあるけど、新幹線のアピールとしては最高級だろな。


東海道の方は客が閉じ込められただなんだ騒いでるが、
一番肝心な東北・上越・長野・山形・秋田はこれといった問題は発生してないのか?

日本史上最大規模の地震だってのに脱線すら起こさないとはもはや天晴れという他無いな。
中越の時に脱線したのが悔やまれる(まぁそれでも負傷者1人出してないが)。
さすがに未経験のM8.8とか言うと運というか、マジ良かったと思うけど…
まずは努力の賜物だろう
上越の直下型は別格として、東北は東海道・山陽が「神戸並」基準での対策を一通り終わらせた後なのに、
亀裂〜橋脚の損壊が2度3度と有った
建設(基準)が新しい事もあって対策が後手に回ったのだろが、
今回もほんと祈る気持ちだったよ
11名無し野電車区:2011/03/11(金) 21:07:25.01 ID:sVSCPUHw0
空席が出たから即押さえるシステムじゃないんですか。東北新幹線新青森開業と急行はまなすは
駅は逆方向(車で40分)なので、毎日はいけませんが、適当な時間にTELして問い合わせしてみます。
やっぱり、日本で予約の取れにくい列車ということだけはありますね。
12名無し野電車区:2011/03/11(金) 22:36:47.46 ID:JCmGkJgb0
大宮、上野発着になるのは、繁忙期の臨時列車

定期列車は、すべて東京駅発着
13名無し野電車区:2011/03/11(金) 22:39:36.36 ID:6avwuaNW0
はまなすのダイヤはかなり余裕があるんで青森で待ってくれる。
もしもの遅れはその場ではやての車掌か、新青森の駅員かに問い合わせた方が。

奥羽本線が遅延してたら、新青森到着前に車内アナウンスがあるはず。
その段階で車掌さんに相談かな。
新青森でも在来線改札で状況判断し続けたほうがいいと思います。
14名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:02:32.24 ID:UA8mtftL0
今年の夏は北東パスではまなす連泊しようかな。
15名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:09:36.12 ID:7mxX3joG0
はまなすと北斗星の時間比べてもしょうがないだろ、列車の存在目的が違いすぎる
まあ北斗星が長くないだろうことは事実だろうが
16名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:16:33.71 ID:969vwniI0
九州を走りたかったはやぶさの無念がこういう形で現れたのかもしれん

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/

夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
17名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:33:26.75 ID:wXnDpAti0
北へ進む新幹線は東京駅〜新函館駅までか。
新幹線と航空機が互角の勝負をしている東京駅〜広島駅
ぐらいの距離だから妥当かも。
18名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:56:05.03 ID:rZOcqyES0
>東京−福岡間といった長距離区間で航空に対抗

JR東海にはその気は全く無し。あそこは大阪ま乗ってくれてナンボだから。
「んじゃぁ、何で毎時2本も東京ー博多直通あんの?」ってことだけど、
あれは、名古屋ー博多(他にも広島・岡山などなど)の客を新幹線に向けるめ。
起点〜終点間をとりあえず走らせておけば、区間利用が見込めるのが鉄道の
強みだし。
19名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:57:22.81 ID:rZOcqyES0
東京−福岡間といった長距離区間で航空に対抗するには、
食堂車の復活(もしくはビュフェ・ラウンジ車の設定)や普通車指定席の2列-2列化、
グランクラスやグリーン個室のような超グリーンの設定といった、
快適性を重視した付加価値を付けることが必要だろう。
まぁ東海が16両固定・1323名で座席やドアの位置まで細かく統一しろと云ってる限り、
無理な注文だけどな。
20名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:59:00.05 ID:8LTYBrzA0
東京-札幌間やら東京-福岡間のように航空機が圧倒的有利の区間ならそれでいいけどね。
東京-大阪間のような空港-都市間を含んだ総所要時間がほぼ同等の区間だと、
高すぎる正規運賃を払う位ならいつでも飛行機の割引運賃並で行ける新幹線で、となる訳よ。
21名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:00:34.37 ID:pqKsE23J0
広島西の廃港が決まったので、東京〜広島は新幹線安泰だな。
22名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:03:14.24 ID:aOaoxlyL0
最近都内から大阪周辺の出張に空路陸路を半々で利用してるんだが、
やはり事前に予定が決まらないと空路は利用し辛いね。
23名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:04:26.46 ID:cgC1U89N0
都市-空港間を含めた総到達時間がほぼ同等になる東京-大阪間では、
どうしても、10分間隔でいつでも1万3千円(回数券バラ)の新幹線に分がある。
24名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:05:53.06 ID:fLTQOKUy0
名古屋ー鶴橋間ノンストップのアーバンライナーが密かに人気があるように。
2時間無停車は快適。
25名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:10:35.27 ID:0eG1GvIC0
【話題】 東北新幹線の「はやぶさ」に美人すぎるアテンダント(26)が乗務 (画像あり)

東北新幹線の新型車両E5系「はやぶさ」が5日、待望の営業運転を開始した。
「はやぶさ」の高級座席グランクラスでは、美形がそろった13人の専任アテンダント
(客室乗務員)がサービスに当たる。その1人、青森県むつ市出身の坂本友佳さん(26)は5日、
新青森からの上り一番列車に乗務。

「2002年の東北新幹線 八戸開業でふるさとに新幹線が来た感動を胸に、
青森の方々をいろいろなところへ ご案内し、多くのお客さまを青森にご招待したい」と意気込んだ。

SPEEDの上原多香子似の坂本さんは、地元の高校を卒業後の04年、
JRの 車内販売を担当する日本レストランエンタプライズ(東京)に入社。

青森と北海道を 結ぶ特急スーパー白鳥などに乗務してきた。
昨秋のグランクラス専任アテンダント公募に手を挙げ、約2000人の車内販売員から選ばれた。

空のファーストクラスを意識。「極上のおもてなし」を掲げたグランクラス。
通常のサービス 手順以外にも、さまざまな状況をシミュレーションしながらの訓練をした。

「サービスは時間との闘い。お客さま1人ひとりに応じた臨機応変さが大切だと感じています。
すべてが新しく、これまでになかったすてきな空間。最高の舞台にいられることがうれしい」と目を輝かせた。
http://www.sanspo.com/shakai/news/110306/sha1103060505007-n1.htm
http://www.sanspo.com/shakai/images/110306/sha1103060505007-p1.jpg
26名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:14:07.87 ID:egg4kEjX0
仙台の立ち位置って、東海道・山陽新幹線での大阪って言うよりは名古屋ぐらいの感じなんだろうか。
27名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:15:17.09 ID:ISuITigv0
名古屋〜福岡で新幹線が50%を超えると言う事は仙台〜札幌(所要時間3時間半予定)も同程度になりそうですね。
航空では福岡以上にアクセスが便利な函館も東京以外の東北・北海道新幹線沿線は苦戦しそうに見えます。
28名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:16:21.53 ID:LWUSU14t0
ここで北海道新幹線新函館開業と札幌延伸開業時におけるシェアの予想をしてもいいですか?
29名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:17:31.47 ID:FFBcSIiu0
名古屋−福岡なんて中部移転前は3:7と航空機優勢だったのに。
30名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:18:55.39 ID:gyMEErWn0
短距離・燃費食い路線では、空港が近くてもダメっていうのが証明されたね。

大損しない程度に10数%を細々と維持していけばいいのでは? 関西圏〜福岡
31名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:20:05.69 ID:iB9EpO4h0
http://www.westjr.co.jp/company/ir/pdf/20101101_03.pdf

航空機と新幹線の競合区間で新幹線の占めるシェア

京阪神−福岡 82.4%
名古屋−福岡 53.3%
東京−岡山 60.6%
東京−広島 51.6%
32名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:21:17.66 ID:XElSf0Id0
ビジネス視点だと東海は神だよ
割引きっぷの客をひかりに隔離してるお陰かのぞみは割と落ち着いた車内環境だしね。
上りの到着が遅れても下りは定時に出してくれるし。
33名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:22:54.42 ID:Hi9HWfrQ0
鹿児島や鹿児島は中心部から遠いので新大阪ぐらいなら「みずほ」が便利かな?
でもさすがに東京は飛行機かな?
34名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:25:02.74 ID:vvbHbK/30
さすがに、江川卓(宮崎キャンプの取材に新幹線で1日ががりできた)
のような「死ぬほど飛行機嫌い」以外はいくら九州新幹線ができても、
東京から九州各所へは航空機でしょうねえ。
35名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:26:25.01 ID:Gu234dVs0
関西在住者なら東北と信越以外は、
新幹線が便利になる。
36名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:27:45.07 ID:ew+vXZeC0
「便利になる」かどうかは人それぞれだからな
新幹線駅より空港の方がアクセス良い人もかなりの数いる
大阪-熊本は航空壊滅だろう、空港が福岡みたいに街に近ければ面白かったが
37名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:33:56.54 ID:TRV8CfnB0
大阪―福岡は新幹線のシェアが82%まで増えたらしい。
航空はもう存在感がないなあ


FUKの立地を考えたらあまりにも負けすぎだな。
東−阪のシェアと同じくらいじゃないか?

みずほが毎時1本+300km化したら、大阪からはみずほ始発、
博多からはのぞみ始発に乗れば自由席でも余裕で座れて2時間半で移動できる、ってなるね。

まぁそりゃ、時刻表見た瞬間に(本数的に)乗る気が失せるJALはともかくとして
ANAも2時間以上開くことがある(対する新幹線は時刻に偏りがあるものの時間3本)
運賃も、特割でやっと新幹線通常運賃に勝てる程度だ
38名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:35:13.73 ID:L6ITJb7h0
東京都内−大阪府内の移動なら、航空機のシェアが35%。
東京近郊−京阪神にひろげると、20%を割るのよ。
39名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:36:08.28 ID:L6ITJb7h0
東京都内−大阪府内の移動なら、航空機のシェアが35%。
東京近郊−京阪神にひろげると、20%を割るのよ。


1323人乗りの16両編成が、少し時間は掛かってもデータイムで時間4本も走ってれば
飛行機に乗るのは発着地が空港に近いか物好きだけになるわな。

飛行機の時間当たり最大キャパが全社3空港併せて新幹線1編成ぐらいかと思えば、健闘してる方じゃないの?
40名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:37:42.74 ID:LmUbCi7d0
たしか航空と鉄道のシェア比率が50対50に分かれるのが、東京=広島だったような。
でも羽田=広島て、15往復程度ですよね。
新幹線と比べたらだいぶスカスカなダイヤですがちゃんと新幹線と戦えるんですね。
41名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:38:34.92 ID:LmUbCi7d0
鉄道の時間だけじゃなくて、空港の位置も考ええないと。
広島は空港の場所が悪すぎ。熊本、鹿児島もね。逆に
大阪〜福岡は福岡空港のロケーションのお陰で残ってる。
42名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:40:31.92 ID:DBvDibs/0
いくら競争相手が不完全な新幹線(要乗換え)だからとはいえ、いまなお鹿児島=福岡線が6往復もあるのは奇跡的だよな。
福岡〜鹿児島は、三月の全通後の4月スケジュールが見ものだよね〜。
所要時間が新幹線だと1時間20分から40分位でしょ、いくら値引きで勝負でも、相手が新幹線じゃ勝負に並んでしょうに。
43名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:42:19.39 ID:Ub4Oro2H0
近年新幹線のシェアが西日本領域では増えてるんだよな
一時は航空完全優勢で、広島がシェア7割、岡山で5割って感じだったんだが

西日本のJRの方が競争慣れしてて、割引切符やダイヤ面での工夫の仕方が良いというのはある
陸上交通でも元々私鉄や高速バスとの競争が激しかったからね
あとは近年になって車両の置き換えや新規開業が進んだというのも大きい
44名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:43:50.17 ID:oyBvaIaa0
台北桃園〜高雄のエバー便も、台湾新幹線に負けて路線撤退かあ。
台北松山〜高雄は新幹線と好勝負をしているんだろうか。
45名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:45:17.80 ID:bNfVwhwi0
JRの場合はローコスト運営が事実上不可能
東海道なんてかなりボッタクッてるように見えて人件費やら車両の開発費やら国鉄債務やらで利益の大半が飛んでるらしい
46名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:46:31.81 ID:0K9qEMdX0
九州新幹線の全線開通を1カ月後に控え、JR西日本は12日、航空路線と
競合する大阪−鹿児島間の旅客輸送シェアについて、JR九州とあわせて、
鉄道で50%を目指す考えを明らかにした。現在、同区間では航空機が
旅客シェアの約9割を占めている。JR両社は九州新幹線開通による時間短縮と
割安さで、巻き返しを図る構えだ。

大阪−鹿児島間の所要時間は、航空機に優位性がある。だが、鹿児島空港から
鹿児島市中心部まではバスで約1時間かかるほか、搭乗手続きの時間などを
含めれば、「大阪−鹿児島間の所要時間は、新幹線と航空機で実質的には
ほぼ同じ」(JR西日本)となるという。

一方、料金面ではJR西が発行するカード会員向けにネット予約割引を導入。
新大阪−鹿児島中央間を「みずほ」の往復指定席で、乗車日の3日前までに
予約した場合、片道が1万7千円と正規料金に比べ約2割、割安になる。

JR西では利便性と価格面での優位性を訴え、シェアを現在の10%から
早期に50%に引き上げる。JR西の佐々木隆之社長は「新幹線で市場を
広げたい。九州の魅力を発信し、需要を掘り起こしたい」と述べた。

◎JR西日本(9021) http://www.westjr.co.jp/

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110212/bsd1102122059008-n1.htm
47名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:52:04.81 ID:eOwJwfB00
成田線の新規就航が旭川とは思わなかったw
48名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:52:52.40 ID:eOwJwfB00
 スカイマークの西久保慎一社長は8日、千葉県庁を訪れ、11月以降に成田発着の
国内線として旭川、札幌、福岡、那覇の4路線を開設する計画を森田健作知事に伝えた。
 県や西久保社長によると、スカイマークは4路線を順次開設し、ダイヤはそれぞれ朝と夕の
2往復としたい考え。将来的にはさらに路線拡大を目指すとしている。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030801000415.html
49名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:53:55.86 ID:eOwJwfB00
スカイマークが旭川にした理由は?
理解できないなあ。
旭川からは新千歳が便利だし、北海道だったら函館かと思った
50名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:56:12.91 ID:kayrtakH0
成田国内線枠か
北海道はガチだよね そこで成功してくれると、いろいろ出すだろう
51名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:58:33.41 ID:d1rUbsbB0
スカイマークの羽田−中部便、搭乗率7% アクセス悪さ響く
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819496E3E2E2E1908DE3E2E2E1E0E2E3E3919CEAE2E2E2

 スカイマークは10日、2011年2月の搭乗実績を発表した。このうち2月1日に就航した
羽田空港―中部国際空港線の搭乗率はわずか7.0%にとどまった。

 同社の羽田―中部空港線は現在、1日1往復体制。中部発は午後11時40分に出発し、
翌日午前0時40分に羽田着。羽田発は午後10時55分に出発し、同日の11時55分に
中部着という運航日程だ。

東海道新幹線に間に合わなかったビジネス旅客の取り込みを狙ったが、深夜に空港に
到着してからの交通アクセスの不便さなどが足かせとなり、利用が伸び悩んだとみられる。
52名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:03:18.93 ID:MJL9NfAV0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20110301-OYT8T01219.htm
愛知県豊山町は1日、県営名古屋空港の利用促進のため、
町民を対象に航空運賃の助成制度を新年度から始めると発表した。
航空路線維持のため、自治体などが主体となり運賃を助成する制度は
石川・能登や兵庫・但馬、山形空港などで行われているが、県内では初めて。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110227t75005.htm
中部圏との航路復活を目指す岩手、青森両県が、
地域航空会社フジドリームエアラインズ(FDA、静岡県牧之原市)による
県営名古屋線の運航に熱い視線を送っている。
FDAはゴールデンウイーク期間中、花巻、青森両空港との間にチャーター便計14便を運航することを決めている。
岩手、青森両県の担当者は「定期便就航のきっかけになればいい」と期待を寄せている
53名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:17:01.19 ID:gq/ytZeL0
ただ思うのは、伊丹と福岡は、移設問題で最近騒がしい普天間米軍基地同様都心のど真ん中にあるから、
「日本一危険な空港」であるんだよね。

確かに交通利便性という面ではこの上ないものを持ってる。が、それは反面極めてリスキーということでもあるんだよ。
それを考えると、事故が起きる前に移設(大阪の場合は関空と神戸に分散、福岡は北九州に統合)してしまった方がいい気がする。

福岡は小倉まで行かされるぐらいなら板付閉鎖と引き換えに新宮沖に空港建設してしまいそう

でもそれやっちゃうと、
羽田と成田、神戸と関西、小牧と中部、みたいな関係になりかねないんだよな。


福岡のような都市型空港でも、その利便性と引換に危険性・騒音・健康被害・夜間運用できないことの不便さなど、
あらゆるリスクとコストを完全に負担する覚悟が地元にあれば別にいいんじゃないかと。

一番やってはいけない愚策は、単一の都市圏に対する等質な航空需要を複数空港に分散させてしまい、結局どこも
中途半端な稼働率に陥らせて都市圏そのものの弱体化を招いてしまうこと。※端的に言えば伊丹・神戸・関空の関西3バカトリオ。

板付を維持するなら福岡に新空港は作ってはいけないし、福岡都市圏で現行以上の需要を捌きたいなら既存空港の増強で諦めるということ。
実際そういう流れに福岡ではなってるから、それはそれで別に問題ないが。

旧北九州が閉鎖して現北九州が開港したように、
空港の新設ではなく移転という形にすれば旧空港が残ることは絶対に無いよ。
そこら辺は日本のキャリアにも問題ありなんだよねえ
海外では日本の地方都市クラスの規模でも複数空港が分立してなおかつそれぞれに十分に利用されている例はある
結局は運賃等の要因で航空需要を高められないというのが理由
54名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:19:51.81 ID:ophfwTWO0
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110225_6

岩手県は24日、静岡県の地域航空会社フジドリームエアラインズ(FDA)が
4月下旬から花巻―県営名古屋(小牧)線でチャーター便を運航すると発表した。
県は昨年に名古屋線が運休してから県営名古屋空港を活用した路線再開を求めており、
今回の運航実績次第では同空港に機材を持つFDAと定期便化に向けた交渉が進む可能性もある。

 県空港課によると、チャーター便は4月29、30日、5月3、4日の計4日で、
76〜84人乗りのリージョナルジェット8便が運航する。
55名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:24:01.55 ID:faV1N7Xv0
新北九州空港って九州新幹線全通って関係あるか?
空港自体も関門海峡の浚渫土砂だから格安でできたはず。

そんなに成功していないとは思うが。
56名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:26:19.21 ID:jFy/nMip0
北海道発着便の運賃が全体的に昨年より高いよな。

東北新幹線や九州新幹線の開業で競争が厳しくなったところへの
割引の原資になってるとしか思えない。

飛行機が便利だから新幹線いらないとかいってる馬鹿は
この現実を見据えろってね。北海道の一人負けじゃん。
57名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:28:33.80 ID:uzRxsP1H0
なんだか知らんが、旅行業界の間では、今年は北海道需要の高い年なんだって。
58名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:31:32.41 ID:FUUSqE840
あさって降り立つ予定なんだけど、暴風雪予報。
昨日チェックした時には全然心配無かったんだけどな。
誰かのレスにもあるけど札幌と空港周辺は随分天気違うのも何度か経験してるし
何だかんだいって大丈夫だろうと思いながらも次の天気予報の発表が気になって
仕事どころじゃない。いや一応仕事で行くんだけど。

これだったら、東京駅から最終の新青森行きに乗り込んで、「はまなす」で
札幌に乗り込んだほうが賢い選択だな
59名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:34:16.24 ID:m73NlBH10
新千歳空港ターミナルビルに、温泉施設や映画館が誕生することになった。ビルを経営する北海道空港が
28日、発表した。ビルは増築・改修工事が進行中で、「北海道ショールーム」「エンターテインメント空港」を
テーマに、施設展開する。国内線ターミナルビルを増築・改修する。駐車場側に張り出す形で増築
(約3万6800平方メートル)、既存施設の改修も約1万6000平方メートルに及ぶ。
[北海道の魅力が満載」をテーマに、総合土産店、クラフト雑貨専門店、産直市場、菓子専門店(2階)、
3階は「北海道ならでは」の味を堪能する北海道グルメ、ラーメン道場、産直食堂街が誕生する。
温泉施設「万葉の湯」は4階。国内空港では初登場で、3スクリーン(合計約400席)の「シネマ・CINEMA
CHITOSE」が開館する。ターミナルビルの増築・改修に合わせて連絡施設3階部分約3900平方メートルの
整備も進む。ここでは札幌のチョコレートメーカー・ロイズコンフェクトが製造過程見学、購入、歴史を学ぶ、
「テディベア」で知られるドイツの縫いぐるみメーカーの教育・娯楽施設、ドラえもんのキャラクター施設がお目見えする。
連絡施設3階と増築、改修部分のほとんどが2011年6月にオープンする。引き続き2階センタープラザ両側のシートスペース
拡張工事に取り組み、全面的な完成は12月になる見通し。北海道空港は「空港で過ごす、楽しむ、発見するという新たな価値の創造。
航空旅客だけではなく近隣地域の皆さんにも楽しんでいただける時間消費型、滞在型施設になる」と説明している。
60名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:36:00.75 ID:n/KzGi9J0
観光客がたくさん北海道に来てくれるのは良いこと。
観光客が減ると北海道は本当に終わってしまう。
61名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:42:56.18 ID:wlTubJ9z0
北海道旅行の帰りに利用したが
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
という唯一の定期客車急行と最新鋭はやぶさの乗り継ぎルートを選択して自宅まで帰ってきたけれど
札幌・仙台間はビジネス利用には最適の時間帯。しかも、東北新幹線はやぶさ。
札幌観光を丸1日、じっくり堪能して、寝台列車と最新鋭の新幹線車両を堪能できることで、旅の疲れも癒されました
62名無し野電車区:2011/03/12(土) 03:12:55.29 ID:Wl4eXPa60
みんな考えることは同じかw
上りカーペットカーと同時にはやぶさ4号の切符も買ってきたよ
パス期間中のはやぶさ4号は同好の士がいっぱいな予感
63名無し野電車区:2011/03/12(土) 03:41:50.81 ID:+LdsQowF0
上りはまなすから新青森6:10発のはやぶさ4号(八戸停車)に接続出来るのか
64名無し野電車区:2011/03/12(土) 04:45:51.40 ID:M91XatY00
東京で仕事した翌日に札幌で観光するには早く着きすぎるのと、
札幌で観光した翌日に東京で仕事するには遅く着きすぎるのが問題だな。
札幌8~9時着、東京7時着のパターンになれば便利なのだが、新幹線の
走行時間帯の都合で無理か。
65名無し野電車区:2011/03/12(土) 08:30:28.34 ID:5IblrPtp0
関連スレを立てました。
新・急行はまなすの新青森延長を望むスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299884333/

なおあちこちに書き込みする1駅厨くんはここでは閲覧のみ可とします。
66名無し野電車区:2011/03/12(土) 10:50:00.17 ID:qmzr4lJk0
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


仙台で仕事した翌日に札幌で観光するには理想的に到着するのと、
札幌で観光した翌日に仙台で仕事するには理想的に到着するのが最高だな。

東京から札幌到着は良いダイヤで旭川に乗り継ぐには最高だが、
東京駅に朝の7時着のパターンになれば便利なのだが、新幹線の走行時間帯の都合で無理だが
午前9時台に到着は悪くは無いダイヤだ。
67名無し野電車区:2011/03/12(土) 12:49:32.34 ID:JdqJfQB10
商社マンですが
札幌に出張に行くときには是非とも使わせていただきます。
ありがとうございました
68名無し野電車区:2011/03/12(土) 12:57:37.93 ID:wFNsAJbe0
果たして使えるようになる日は来るのだろうか
69名無し野電車区:2011/03/12(土) 13:01:53.65 ID:7HTvHxkX0
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


札幌以遠に出張や旅行に出るダイヤとしては最高の時間帯。特に旭川・帯広方面
70名無し野電車区:2011/03/12(土) 13:03:51.60 ID:JFyBHuIl0
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
NHK北見放送局職員ですが、既に使わせていただきました。移動中に宿泊可能なので仕事には最適です
71名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:11:28.91 ID:N2TbCvHj0
コンクリートに亀裂とか破損あれば長期運休はやむを得ないからな。

はやぶさの320キロ運転なんて怖くて乗れないわ。
72名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:21:32.69 ID:RwBq8xyv0
首都圏在来線が再開=東北新幹線は終日見送り―JRなど各社
時事通信 3月12日(土)11時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110312-00000040-jij-soci
 JR東日本など鉄道各社は12日、首都圏の在来線各線で、同日午前7時ごろから順次運転を再開した。
本数は通常の3〜5割で、同9時現在、山手線は内回りのみ、京浜東北線は大宮―桜木町間で再開した。
 JR東と東海などによると、東海道・山陽新幹線は午前6時の始発から通常運転を開始。上越・長野新幹線も
午後4時めどで運転を再開できる見通し。一方、東北、山形、秋田の3新幹線は同日中の運転再開を見送った。
 また他のJR在来線では中央線快速、総武線各駅停車、青梅・五日市線などが運転を再開した。
 東京メトロは副都心線が午前10時前現在、池袋―渋谷間で折り返し運転をしているが、他の路線は全線で
運転再開した。小田急電鉄は藤沢―片瀬江ノ島を除いた全線で運転再開。東京モノレール羽田空港線は始発から平常通り運行を始めた。
 一方、東武鉄道は桐生線、宇都宮線など北関東の路線で運転を見合わせている。
73名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:28:05.68 ID:fh/dhcuC0
まずライフラインだし、新幹線も打撃受けて、当然そっちから復旧させるだろう


東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


札幌以遠に出張や旅行に出るダイヤとしては最高の時間帯。特に旭川・帯広方面
74名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:31:18.68 ID:MwOJfcPE0
>>66
確かに、札幌ー仙台で考えると結構、いい感じ時間帯だな。
75名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:38:20.59 ID:K7xN2RP10
東北新幹線が全面復旧したら、道民の一人として北海道から
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−はやぶさ4号−仙台07:47の
ルートで復興支援に行きたいと思っている。
とにかく、新幹線の全面早期復旧を実現させるべきであろう
76名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:56:58.00 ID:BSi46mm80
俺は愛知だからなんともないが。仙台と札幌の友人とか心配。
東海地震がいつ来るかと思うとぞっとする。
77名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:59:57.90 ID:tPvMyxtJ0
復旧して最初の新幹線に乗る度胸は無いね
今月は様子を見る事にする
78名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:03:16.91 ID:dXdnvZNh0
青函トンネル快速海峡が無くなっただけでも、だいぶモチベーション落ちたなぁ。
香料とした風景を眺めながら、客車列車でのんびり北海道入り
できるなんて、今思えば贅沢な話だった。

都会から離れたくて旅をしてるのに、最近は車両も駅のチャイムも
都会と一緒になってきて悲しいorz
79名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:06:01.12 ID:vllVL1CI0
【下りはやぶさ1号利用】
東京8:12→新青森11:22/11:35(S白鳥15号)→函館13:44/14:00(北斗11号)→札幌17:29
<函館まで5時間32分、札幌まで9時間17分>
※北海道内各地へは、札幌乗り換えでS宗谷3号=旭川19:11着、稚内22:47着。
 南千歳乗り換えでSとかち7号=帯広19:16着
80名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:06:38.06 ID:vllVL1CI0
【下りはやぶさ3号利用】
東京9:36→新青森12:46/13:03(S白鳥19号)→函館15:10/15:18(S北斗13号)→札幌18:35
<函館まで5時間34分、札幌まで8時間59分>
※北海道内各地へは、札幌乗り換えでSカムイ37号=旭川20:20着
 南千歳乗り換えでSおおぞら11号=帯広20:15着、釧路21:43着

このように、はやぶさ3号の場合は、東京→札幌がついに9時間を切ることになります。
青函連絡船だけで4時間近くを要していた時代からすると、よくぞここまで短縮できたといえるでしょう。
もちろん、飛行機とはまだ競争できるレベルではありませんが。

ちなみに上りは、はやぶさ4号が急行はまなすと接続しますが、はまなすは青森行なので青森−新青森間はつがる2号に乗るという手間が発生します。
はやぶさ6号は、S北斗12号→S白鳥40号と乗り継ぐと、札幌−東京が9時間02分、函館−東京が5時間29分となります。
81名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:08:02.75 ID:f3EugbfY0
いまJR東日本盛岡支社のダイヤ改正時刻表を見ていて急行はまなす接続の『はやて』を仙台からお得に乗れる裏技を発見しました。

下りはまなす(青森22:42発)に接続する新幹線は『はやて39号』(仙台20:38発)は一ノ関に停車する列車のため、
仙台ー盛岡は普通車指定席の空席を自由席特急券で利用が可能で、盛岡ー新青森は特定特急券で引き続き同列車の普通車指定席の
空席を利用できます。

ただでさえ高い新幹線特急券ですが、これにより『仙台または一ノ関→盛岡の自由席特急券』と『盛岡→新青森の特定特急券』を
窓口で同時購入する場合、仙台または一ノ関からの新幹線乗車区間距離を通算した特急料金は通常期指定席料金から510円引
(自由席料金と同額)として乗れます。

逆に上りはまなす(青森5:35着)から接続する新幹線では『はやて14号』(新青森6:45発)も『新青森→盛岡の特定特急券』と
『盛岡→北上・一ノ関・仙台の自由席特急券』を窓口で同時購入することで通算した特急料金が通常期指定席料金から510円引
(自由席料金と同額)になります。

3月5日から上りに関しては『はやぶさ4号』(新青森6:10発)の普通車指定席の空席に座って盛岡まで乗車し、
盛岡ー仙台間各駅停車の『はやて104号』(盛岡7:13発)の普通車指定席の空席に乗り継ぐパターンでも
『新青森→盛岡の特定特急券』と『盛岡→仙台までの各駅の自由席特急券』を同時購入することでも利用できるようになります。


急行はまなすの急行券も新幹線特急券と同時購入すれば乗り継ぎ割引が適用されます。

旅費の節約にどうぞ検討してみてください!
82名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:09:11.43 ID:RrEmLUEr0
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

はい。接続します。
終点の新青森駅で、夜10時34分発の青森行の普通列車に乗って、終点の青森駅で向かい側の列車に乗り換えとなります。
このような形になりますが、新幹線との乗り継ぎ割引は適用するようです。
なお、東北新幹線が新青森まで開業した後は青函間の特急列車は八戸発着から新青森発着になりましたが、
急行はまなすは車両形態などの都合上これまでどおり青森発着での運転となります
83名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:10:19.50 ID:YNYdIrt00
東京〜札幌の最速は8時間台に。
はやてからスーパー白鳥への接続ダイヤにやや時間がある場合があり、何でこんな接続をと不思議に思っていたのですが、
その答えははやぶさが追加型でダイヤに組み込まれるためだったようです。
その結果、東京9:36発のはやぶさ3号に乗ると、札幌着18:35。わずか1分ですが9時間を切り、初めて
東京〜札幌間の最速所要時間が8時間台に突入しました。
また、新青森発の4号も6:10と想定以上に早い時間に設定され、はまなすから接続が可能で、東京着が27分ほど
早まりました。東京までは27分の短縮ですが、その先の東海道山陽、さらに九州新幹線への乗り継ぎで希望が高まるダイヤだと思います。
また、上りの6号に乗るには札幌を12:22発のスーパー北斗12号に乗ればよく、昼過ぎに札幌を出てその日のうちに
名古屋まで到着できるようになりました。また12:22ならば稚内発7:10のスーパー宗谷に乗れば間に合うので、
稚内から名古屋まで日着が可能となったことになりました。
84名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:12:08.88 ID:yBdvmoIT0
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京

上りはまなす乗ったけど、2階だったからかもしれんが快適だったな。
客層もよかったのはあるかも。クサい系不潔系がほぼいなかった。
あと、カペ車のカペが嫌なら毛布を敷布団代わりにして自分の上着を掛け布団代わりにすればいいんじゃないかな。

B寝台より快適かどうかはわからんけど寝台料金(6300円)不要は大きいし
完全に横になれる分、自由席4席使いやドリ車とは比べ物にならないくらい楽だったわ。

複数駅で10時打ちするだけの価値はあるわ。
85名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:13:23.60 ID:y7EIzv5Z0
上りはまなすから新青森6:10発のはやぶさ4号(八戸停車)に接続出来るのか
初物賞味と短距離ワープ兼ねて試してみようかしら
86名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:27:40.65 ID:tfbpFOTo0
運転士だけじゃなくてJR束もGJだろ
強風や大雨、津波警報で運行取り止めて文句言われても常に一定の基準超したら抑止してたおかげだからな
だからおまえらも天災で抑止に遭遇しても文句言うなよ
87名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:32:30.17 ID:KTWXQ28P0
最新鋭新幹線…これはこれで楽しんでみることにするわ。(`・ω・´)シャキーン
88名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:34:43.91 ID:CoZWjxtY0
影響デカ過ぎ・・・orz
89名無し野電車区:2011/03/12(土) 18:47:48.99 ID:7urkhWTq0
昨日家を出るときはこんな日になるとは思っても見なかった

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
90名無し野電車区:2011/03/12(土) 18:54:57.29 ID:OVrLpHy00
東北新幹線もあちこちでひどい被害を受けてる模様
どう考えても数カ月は復旧無理だろ

実際、羽田−福島、山形、青森の臨時便運航が
国交省からJAL・ANAに要請されたとか
(仙台、花巻は空港が使えないので運航対象外)
当分、新幹線は無理と判断したんだろ
91名無し野電車区:2011/03/12(土) 19:04:26.93 ID:2ZCIvQai0
原発次第で福島県内の新幹線復旧は数十年以上不可能になる。
新潟から延伸する形で山形経由で仙台までフル規格新幹線を新しく作るしか無いぞ。
92名無し野電車区:2011/03/12(土) 19:53:39.12 ID:vkkUjgdM0
俺ら鉄オタ的な視点だと東北がダメなら上越周りの迂回ルートは…って視点になりがちだが世間一般的には新幹線がダメなら飛行機の出番ってことになるだろうな
あちらさんは空港という「点」だけ復旧させれば飛べるから「線」を復旧しないとならない新幹線よりも立ち直りが早いしな
93名無し野電車区:2011/03/12(土) 20:08:30.03 ID:Z/hBoDnA0
グランクラスが待っているはずだったのに被災地の映像を見ているとショックはデカい。
94名無し野電車区:2011/03/12(土) 20:19:04.22 ID:yq563zP10
グランクラス乗るカネあるのなら義援金に募金しろ!

払い戻しせずにJRの復旧費用にあててあげなよ

1日も早く、このルートが確保されるように祈るばかりだ

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
95名無し野電車区:2011/03/12(土) 20:21:10.02 ID:lFzVk3kA0
やっぱり飲食物の車内販売や駅弁なんかあるから電車内で飲食していい

1日も早く、このルートが確保されるように祈るばかりだ

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
96名無し野電車区:2011/03/12(土) 20:23:55.09 ID:TUejuvel0
大災害復旧には新幹線の有効性はあまりないので、
丁寧に調査修理補強していただければよい
地域経済話は意味を無くしてるし、
大地震を経験した構造物は耐力をある程度失ってるから、全補強。

救出作業後、まる2年は喪に服すべき
地形調査、復興計画、実施へ。長い道のりだね、がんばれ
97名無し野電車区:2011/03/12(土) 20:26:30.79 ID:TUejuvel0
当面、福島や青森にむけての航空臨時便の話がでてるらしい
ただ仙台と花巻の空港はしばらくダメだろう
新幹線ダメ、空港ダメ、高速ダメとなると
東京と仙台を行き来する手段がないな・・・
98名無し野電車区:2011/03/12(土) 20:37:07.89 ID:OEiAOxSZ0
泣く泣く払い戻してきたわ

2月から予約してたのに

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
99名無し野電車区:2011/03/12(土) 21:37:20.43 ID:rO8jzAu00
最北端−最南端 最速乗り継ぎの変遷
http://homepage1.nifty.com/tamtam/rail/noritugi.html

25時間50分
(スーパー宗谷4号) 21:50 ← 16:51
(はまなす) 5:40 ← 22:00  
(つがる2号) 5:51 5:46  
(はやぶさ4号) 9:24 ← ← ← ← 6:10  
(のぞみ23号) 14:43 ← 9:30
(さくら419号) 16:48 ← 15:09
(1349D)18:41 ← ← 17:11
100名無し野電車区:2011/03/12(土) 22:23:05.22 ID:OBvOqhSs0
1日も早く、政府の復旧方針としてこのルートが確保されるように祈るばかりだ

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


最北端−最南端 最速乗り継ぎの変遷
http://homepage1.nifty.com/tamtam/rail/noritugi.html

25時間50分
(スーパー宗谷4号) 21:50 ← 16:51
(はまなす) 5:40 ← 22:00  
(つがる2号) 5:51 5:46  
(はやぶさ4号) 9:24 ← ← ← ← 6:10  
(のぞみ23号) 14:43 ← 9:30
(さくら419号) 16:48 ← 15:09
(1349D)18:41 ← ← 17:11
101名無し野電車区:2011/03/12(土) 22:37:07.35 ID:7pmo+ICx0
長期長期間運休かと思うと目眩がしてきた


札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−はやぶさ4号−09:24東京


という唯一の定期客車急行と最新鋭はやぶさの乗り継ぎがおもしろい。
上野駅直前で上りカシオペアと北斗星を追い抜いてしまうではないか。
102名無し野電車区:2011/03/12(土) 23:15:07.86 ID:/EH9UJe/0
代替で飛行機増発はあるだろ。

ちなみに東北新幹線開通後も羽田〜仙台便はしばらく残っていた。
103名無し野電車区:2011/03/12(土) 23:17:15.71 ID:GsBuk5q/0
三連休前日の金曜日に、新青森までの運行はできるんだろうか・・・?
仙台から札幌までのビジネスマンより

東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
104名無し野電車区:2011/03/12(土) 23:20:38.24 ID:1FSDZrfW0
岩手の花巻空港や青森の三沢空港は不便
一日も早く

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


の新幹線はまなすルートを復旧させて欲しい
東北各地から北海道までの高速バスが無いからだ
105名無し野電車区:2011/03/12(土) 23:24:15.03 ID:WVSUBeBJ0
震災で
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


の有り難味を知った出張族です。とにかく、3月末日までに復旧して欲しい!
106名無し野電車区:2011/03/12(土) 23:57:02.65 ID:0a4cPrWU0
高架橋の橋脚が北上市でぶっつりでぐんにゃりだから一切無理かと
107名無し野電車区:2011/03/13(日) 00:31:24.71 ID:HfA4Mkf80
今月中に復旧工事の計画が出来上がれば大したもんだぞこの被害は。
阪神淡路大震災すら80日かかってる。
108名無し野電車区:2011/03/13(日) 03:44:13.36 ID:DyJN1hUf0
関電、被災した電力2社支援へ 東日本大震災
産経新聞 3月12日(土)21時41分配信

 関西電力は12日、本店(大阪市北区)で「第3回非常災害対策本部会議」(本部長・土井義宏常務)を開催。情報収集や連絡窓口の
態勢継続、被災した電力各社に対して最大限の支援をすることなどが確認された。

 関電は、東京電力や東北電力からの要請を受けて同日中に発電機車2台、高所作業車2台、サポートカー2台の計6台を両電力会社に
それぞれ派遣することを決定。さらに東北電力へは協力会社の社員など約145人を派遣する予定だ。

 東電の要請に対しては12日午後0時50分に派遣隊が水戸方面に出発したが、午後7時現在でまだ現地に到着したという連絡は
入っていない。東北電力への派遣隊は仙台市へ向かう予定だが、午後7時現在、出発待機中という。

 また、関電は火力発電所などの出力を上げて、東電に対する電力融通を同日午前から開始した。

 大阪ガスには日本ガス協会から先遣隊派遣の要請があり、技術スタッフら4人が東京に入り、出張中の社員2人と合わせて6人が
日本ガス協会の先遣隊に合流。12日午前に仙台方面へ向けて出発したが、東京電力福島第1原子力発電所1号機の建屋爆発などの
影響もあり、同日午後7時現在、埼玉県春日部市辺りで待機している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110312-00000790-san-bus_all
109名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:12:25.28 ID:DyJN1hUf0
JRが怠慢なんだよ!地震の影響の一言ですべてを済ませている。
確認に何日かけるつもりなのか?橋脚の周りがすべて元に戻るまで何もしないつもりか!
怠慢かどうかは知らんが、余剰資金が山ほどあるのに
こんなときにもきっちり乗車料金取るのはどうかと思うね。

新青森開業後初の弘前桜の時に新幹線動かないのは結構打撃だろうなあ。
しょうがないけど。

秋田新幹線で秋田に向かうのも良いが、320に速度が上がったはやぶさだったら、新青森経由で秋田に向かったほうが早いかもしれない
110名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:14:57.13 ID:fOQTFgK90
せっかく切符を確保できたのに乗車できないのは残念だと思う。今度、切符を確保できた時は楽しい思い出の多い旅になることを願っている。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


の新幹線はまなすルートを復旧させて欲しい
111名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:22:49.31 ID:dH3v18z10
散乱した物の片付けとか工事車両の搬入とか工事前にやる事も多いから
正直、夏の北東シーズンは北東じゃ乗れないけど新幹線が復旧してればいい方だと思う
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
112名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:25:25.75 ID:l0WEDTOs0
折角久々の連休なのに地震に尽く潰されて運が悪いとしか言えん
113名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:29:18.50 ID:w2e1nPFw0
今後も大幅運休が続くなら
今回に限り使用後でも残りは無手数料で返金でいいかも 新規販売も終了

っていうか災害復旧優先で不要不急な公共交通利用は
やめさせる方向で・・
114名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:37:30.36 ID:6dHGpZ6N0
阪神は断層型だから性格が異なるが、今回と同じプレート型の南海地震は
過去1000年以上の記録から冬に多いとことがわかっている。
http://203.139.202.230/jisin/siten030216.htm
115名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:43:27.01 ID:Qu5A5fXC0
羽田便はやっぱり便利。
対東京だけでなく、全国各地への中継空港として非常に有用。
羽田国際化で海外へも便利になった。

青森・秋田から広島、福岡、那覇はもちろん
西日本各地の地方都市へ
アジア、アメリカ、ヨーロッパの大都市へアクセス便利だ。
伊丹や中部でも乗り継げるが、数では羽田に劣る。
116名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:44:49.19 ID:9RYpJFES0
16連の500系最期の日にチリ地震の津波が日本にやってきた
ちなみにセレモニーはやった
117名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:46:14.14 ID:1LKq8MQs0
同じように橋脚が大損傷したパターンでは
阪神大震災で1月17日→4月8日復旧(2ヶ月+3週間)
中越地震で10月23日→12月28日復旧(2ヶ月+1週間)

過去の例で行けば今月中の復旧は無理。
復旧は5月の可能性が高いかな。
最悪完全復旧まで4〜5ヶ月かかる可能性もある。
118名無し野電車区:2011/03/13(日) 04:49:48.33 ID:cdtIQqVT0
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌



の新幹線はまなすルートで
東京にプロ野球観にいくはずだったけど、もしかしたら開幕が延期するかもしれん。
指定席ってキャンセルできるの?お金はいくら戻ってくるの?
119名無し野電車区:2011/03/13(日) 05:00:16.60 ID:naq4HTy60
IGRと青い森の被害状況が気になる
120名無し野電車区:2011/03/13(日) 06:37:08.41 ID:3VkP9Vw+0
東北は何とかできなかったのかこれは
震災のダメージをモロに食らったとはいえ、一番ライフラインが重要な状況で
全部アウトはまずいだろ
121名無し野電車区:2011/03/13(日) 07:18:22.72 ID:nm7penhx0
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京

東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


の新幹線はまなすルートを復旧させて欲しい


昨日、弟の子供が無事生まれました。
地震の影響は全く無い土地の者ですが、これから日本はどうなるんだろうと怯えていました。
でも、弟の子が大きくなって「あなたは大変な日に生まれたんだよ。でも、皆で頑張ったから昔と代わらない、素敵な国なんだよ」
って言えるように感張りたいと今は思ってます。
募金くらいしか出来ないけど、何とか皆で歯を食いしばって耐え抜きたい。
122名無し野電車区:2011/03/13(日) 07:27:47.32 ID:CEqkoDcm0
やっと電気通ったんでテレビ見たけど、宮城の悲惨さに驚いた
給水車や食料が避難所に送られてくるけど、こちらはみんなで分け合えばどうにでもなる状態。
本当に助けを待っている必要な地域に回してあげて欲しいよ
123名無し野電車区:2011/03/13(日) 07:29:59.70 ID:Ov0YFFUq0
原発の報道ばかりしているのも怪しい。
本当にヤバかったら報道規制して他の被災情報を報道するはず。
被災情報を報道したくないから原発に注目させているような気がする。
本当は死亡者は6ケタくらいいるのかもしれん。

私は冷静に判断すると10万人を超えてると予想しますよ。
だって街全体が水没して建物、道路、人が消えてる地域がたくさんあります
行政の人間、機関もろとも海に呑まれてるので現状が把握できないのが今だと思います
124名無し野電車区:2011/03/13(日) 07:39:25.70 ID:4a/RqX+00
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京

東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


の新幹線はまなすルートを復旧させて欲しい


先々週、会津に日帰りで行ってきたばかりで、今週金曜に仙台に行く予定だった。難は逃れた。
観光に行って、地震に巻き込まれて、現地の人達と体育館で避難所生活送る羽目になったかも。
その時は現地でママチャリを買って、漕いで自宅(札幌市清田区)まで帰るよ。多少の野宿は覚悟の上。できなくはないはずw
125名無し野電車区:2011/03/13(日) 07:47:20.58 ID:svVN0sJI0
日本のマイカーと鉄道に極度に依存しすぎた弊害が今回の東京以北の地震で露呈されたね。

東京以北の多くの鉄道がすべて止まり、マイカーで大渋滞、その傍らを多くの通勤客が歩いて帰る光景を見ると
ある程度のバス輸送は普段から必要なのかもしれない。

福岡のようにバスで渋滞するくらいがちょうどいいのかも。

非常時こそ都市バスが機能するというのがよくわかったよ。
126名無し野電車区:2011/03/13(日) 08:29:02.62 ID:6yYZTWv+0
過疎地ばかりの西日本地域で大地震が起こったら、東京(というかJR東日本エリア)一極集中に拍車がかかるだけで、
いいことは何もない。

阪神大震災後に衰退した関西(というかJR西日本エリア)がいい例。

今回の地震は首都圏直撃ではなかったけど、伊丹空港を首都のバックアップで使えるようにすべきだとは思うね。
127名無し野電車区:2011/03/13(日) 09:07:45.43 ID:7fdXqQzy0
変電所は持ってるだろうけど
発電所は見たことないな

鉄道会社
128名無し野電車区:2011/03/13(日) 09:08:59.57 ID:B4yEN5NR0
ちょっと質問なんだが、「東北新幹線が終日運転見合わせ」というときの「運転見合わせ」ってのは
「運休」とは別物なのか?
129名無し野電車区:2011/03/13(日) 09:45:09.64 ID:D4vBW3r90
年内には減速運転で応急復旧と信じているが320km運転の完全復旧は数年後になるかもな。
いやE5は320kmを二度と出すことはないかもしれん。

3/18の帰りのグランクラス…見事に引き裂かれたかもな(x_x;)
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京も含め、全行程払い戻しかorz

当面は、飛行機+バス、がメインにならざるを得ないな。
もちろん鉄道の輸送力とは比べるべくもないから、不要不急の旅行は一切自粛する必要がでてくるだろうが。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
130名無し野電車区:2011/03/13(日) 10:16:14.40 ID:A+2A+W7/0
1日も早く、政府の復旧方針としてこのルートが確保されるように祈るばかりだ

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


東日本大震災 自衛隊派遣、10万人へ 陸海空統合部隊設置
産経新聞 3月13日(日)9時43分配信

 北沢俊美防衛相は13日午前、同省の災害対策本部で、東日本大震災で被災地に派遣する自衛隊の規模を10万人態勢に拡大するよう
12日に菅直人首相から指示を受けたことを明らかにした。

 また、救助活動の効率化を図るため、陸海空3自衛隊で個別に指揮していた命令系統を統一し、陸上自衛隊東北方面総監を指揮官と
する統合任務部隊を設置することを明らかにした。北沢氏は14日に折木良一統合幕僚長を伴い、東北方面総監部(仙台市)を視察する考えを示した。

 北沢氏は「今日、明日が命ある人を救えるかどうかの瀬戸際だ。いっそう気を引き締めてほしい」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000521-san-pol
131名無し野電車区:2011/03/13(日) 10:18:23.63 ID:jkMzahXL0
明日東北新幹線や在来線など、すべての支社内の路線が運休らしい。13日の運行再開のメドたたず。
132名無し野電車区:2011/03/13(日) 10:26:49.55 ID:YupKvDzu0
はやぶさ、グランクラスどころか東北新幹線自体が危機だな


デビューの華々しさと余韻を経て定着していくのが自然な流れなのに出鼻をくじかれちゃったね。
出来事が出来事だけに仕切り直して再開したにしても晴々とはとてもいかないだろうから・・
劣化前に早めに乗っておこうと10日に乗ったが、デビュー直後の貴重な時期に乗れてよかった。
デビューからまだ僅か20往復運行しただけだよ。

営業列車としては3/5〜3/10(計18往復)と3/11(2往復)の上下列車20往復(延べ40本)が運行を終えた時点で災害発生。
理論上は18×40=720人だが空席もみられたため実乗者数はそれに達していないはず。
運行初期の本来の状態に乗れたのは本当に数少ない人だけだね。予測できないことだったとはいえ早めに乗っておいて正解だった・・
133名無し野電車区:2011/03/13(日) 10:52:39.38 ID:6FXKJVii0
もはや復旧するかどうかのレベルだろう

>>127
水泥棒騒ぎがあったじゃないか
134名無し野電車区:2011/03/13(日) 10:54:33.71 ID:6FXKJVii0
>>129
数年後であっても復旧すればいいけどな
135名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:09:46.48 ID:XpStxH0z0
東北新幹線新青森開業によって札幌と青森を結ぶ「急行はまなす」の接続と利便性が高くなった。


札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−はやぶさ4号−09:24東京
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


という唯一の定期客車急行と最新鋭はやぶさの乗り継ぎがおもしろいのでJR東日本とJR北海道は
お得な旅行プランやビジネスマンを対象としたビジネスプランを開拓したらどうだろうか?

この企画は、かなり大好評だと思うよ。
今回の地震災害から復旧して立ち直ったら、「はやぶさ」「はまなす」旅行プランを作ってみては如何だろうか?
価格として復旧記念価格として東京から札幌までのプランで往復で30000円から35000円前後、
「グランクラスのオプション付き」は東京駅から札幌駅まで往復で60000円前後で売り出したら好評で売り切れ確実だと思う。
寝台特急北斗星の価格は非常に高価だが、割とリーズナブルな価格で楽しめるプランを作っても構わないはずだ。

他には札幌から仙台までのビジネスユースプランだったら往復で20000円から25000円前後で販売すれば大当たりだろう。
136名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:18:35.28 ID:FyYVXh330
>>135
この企画は
かなり好評を得ると思う
東北新幹線完全復旧後は「はまなす」から「はやぶさ」に乗り継ぐ人は多いと思う。
ただ、はまなすは寝台車プランだったら東京札幌往復で35000円程度で構わないが
はまなすの座席車両だったら東京札幌往復で25000円程度の価格設定で良いだろう。座席車両は古いし。
仙台札幌の往復プランならば18000円から20000円程度で十分だろう。
137名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:20:24.54 ID:JOS5aaXe0
グランクラスったって飛行機のビジネス乗るよりは
ずっと安いよね。
138名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:31:44.78 ID:uCqPHeoZ0
北海道からで興味を引くのは、やっぱり4号となる。
12月のダイヤ改正の発表の時に、急行はまなすからつがる2号に乗り換えて、新青森着が5:51。
新青森発のはやて12号が6:31発なので、ずいぶん時間が空くなあと思っていたが、案の定というか、はやぶさ4号は新青森発6:10。
さすがに最速とはいかなかったが、東京着は9:24で、3時間14分。
はやて12号に乗り継ぐより、東京着が27分速くなった。

はやぶさ6号の方は、これまではやて40号に乗り継ぐスーパー白鳥40号から接続し、東京着ははやて40号に比べて44分も速くなった。
E5系のおかげだけではないが、速く到着することはありがたいことだ。
139名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:33:33.05 ID:XO+ap3CI0
下りの方は8:12発の1号と9:36発の3号という、北海道に帰るには丁度良い時間帯に投入された。
はやぶさ1号は新青森着11:22で、スーパー白鳥15号に接続する。
12月ダイヤではスーパー白鳥15号に乗るには7:32発のはやて15号に乗るしかないので、40分遅く乗れることになる。
はやぶさ3号でも乗り継ぐスーパー白鳥19号に接続するには、はやて19号に乗らなくてはならず、やはり40分遅く乗ることが出来る。
140名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:35:27.49 ID:6J8lXbT10
上りも下りも、北海道からの往復には丁度良いダイヤとなった。
北海道から鉄道で往復を考えると、東京行きは休日前、
たとえば金曜日の夜に急行はまなすに乗り、朝一の新幹線に乗り継げると、土曜日の朝には東京へ到着できる。
141名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:38:21.63 ID:FhhMyvF10
帰りはたとえば日曜日で考えると、夕方に乗って、急行はまなすに乗り継いでしまうと、翌月曜日の朝に到着してしまうわけで、
そのまま会社というわけにはなかなかいかないので、出来れば日曜日中には北海道に到着したい。

しかも、出来るだけ早めに北海道に到着すれば、夜ゆっくりと家で休んで、月曜日にいつも通
り会社へ向かうことが出来るわけだ。

休暇を取る必要もなく、週末土日だけで東京を往復し、東京でほぼ丸1日滞在が可能だ。
月曜日に休暇を取れればなお良い。
142名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:40:50.33 ID:tyT8NXK20
簡単な話、のぞみ料金と言えそうなものが東北新幹線にも導入された。
つまり、はやてとはやぶさでは普通車指定席の特急料金が違うのだ。
距離によって変わってくるが、東京〜新青森間では500円アップの7000円となった。
これは速達料金ということなのだろうか。
それにしても約10分の短縮で料金アップというのも大きく出たなという感じ。
当面ははやてが沢山あるので、安く行きたければはやてにすればよいが、今後E5系が装備されて、
この5年の間にすべてE5系に統一すると言うことなので、すべてがはやぶさになると、すべてが料金アップになってしまうのではないか。
ま、500円ぐらいは仕方のないところか。
143名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:43:55.42 ID:9R1RW22k0
そんなわけで、札幌から東京の往復料金として、東京行きを急行はまなす乗り継ぎのはやぶさ4号、
帰りをはやぶさ3号+スーパー白鳥19号+スーパー北斗13号で計算してみる。

東京往復の運賃部分は、東京往復割引切符を購入する。 14,500円
急行はまなすのドリームカーまたはカーペットカー利用で、乗り継ぎ割引で780円。
はやぶさ4号の指定席特急料金で7,000円。
帰りのはやぶさ3号の指定席特急料金が7,000円。
スーパー白鳥19号の指定席特急料金が乗り継ぎ割引で1,090円。
スーパー北斗13号の指定席特急料金が乗り継ぎ割引で1,510円。
トータルで31,800円となった。

急行はまなすのおかげで、これまでにあった札幌・東京フリーキップ29,500円から2,380円アップぐらいで済んでる。

はやぶさについては、すこし安く抑えるように大宮発着でも良いかもしれない。
大宮までは東京フリー区間に含まれるので、在来線を使えば追加料金は必要ない。

大宮から新青森までのはやぶさの特急料金は6,300円なので、700円、往復で1,400円安くなる。
車内での弁当代ぐらいにならないだろうか。
144名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:46:13.94 ID:uGgmReHK0
■急行はまなすの列車編成表
 夏や年末年始の帰省シーズンに車両の増車で編成が変更となり、自由席車両の位置が変わる場合があります
 必ずホームの乗車口の案内札(必ず「はまなす○号車『自由席』」の札があります)を確認してください
 JR北海道・列車ガイド、急行はまなす 列車編成表(座席番号)
 http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr015_03.html
145名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:00:46.35 ID:uGgmReHK0
■急行はまなすの入線時刻
青森発22:42札幌行き・下り……ホーム入線は21:29〜22:08頃、4番ホーム
 ※季節やイベント(ねぶた)・他の臨時列車の兼ね合いでホームの入線時間が変わります
  詳しくはホームの構内放送や駅改札口の駅員に確認してください
札幌発22:00青森行き・上り……ホーム入線は21:38頃(通年ほぼ変わらず)、5番ホーム
青森駅の構内図 http://www.doconavi.com/map/images/y_aomori.gif
札幌駅の構内図 http://www.doconavi.com/map/images/y_sapporo.gif
※JR主要駅の構内図は、どこなびドットコム http://www.doconavi.com/ で調べる事が出来ます
 例えばIGRと乗換えする盛岡駅の構内図 http://www.doconavi.com/map/images/y_morioka.gif
146名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:01:31.16 ID:uGgmReHK0
■列車時刻表などの関連リンク
えきから時刻表 http://ekikara.jp/ ※オンライン時刻表
JR CYBER STATION  http://www.jr.cyberstation.ne.jp/ ※JR各社運行列車の空席案内
JR東日本:駅の時刻表 http://www.jreast-timetable.jp/
JR北海道:方面別・空席案内(特急・急行・寝台列車) http://mobile.jrhokkaido.co.jp/web/vacancy/
147名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:02:17.00 ID:uGgmReHK0
JR北海道:列車運行情報(提供時間は5:00〜24:00まで)
http://mobile.jrhokkaido.co.jp/web/index.asp
JR東日本:列車運行情報(提供時間は4:00〜翌2:00まで)
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/service.aspx
JR貨物:輸送情報(提供時間は7:00〜24:00まで。旅客と直接関係しませんが参考に)
http://www.jrfreight.co.jp/i_daiya/index.html
148名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:03:02.11 ID:uGgmReHK0
■北海道&東日本パスで普通列車が乗車できる第三セクター鉄道のホームページ
IGRいわて銀河鉄道  http://www.igr.jp/
     列車運行情報  http://www.igr.jp/OperatingInfo.htm
青い森鉄道株式会社  http://www.aoimorirailway.com/
     列車運行情報  http://www.aoimorirailway.com/cgi-local/mb_unko_list.cgi
北越急行株式会社   http://www.hokuhoku.co.jp/
     列車運行情報  http://www.hokuhoku.co.jp/i/about-un.html
富士急行株式会社  http://www.fujikyu-railway.jp/forms/top/top.aspx
     列車運行情報  http://www.fujikyu-railway.jp/forms/info/info.aspx?info_id=4131
■三陸鉄道について  http://www.sanrikutetsudou.com/
当日有効の北東パスの提示で、当日1日乗り放題の「三鉄1日とく割フリーパス」
(北リアス線用:900円、南リアス線用:530円)を購入できます。購入できる駅等、詳しくは
     お得な切符  http://www.sanrikutetsudou.com/toku_info/tickets/waribiki.html
     列車運行情報  http://www.sanrikutetsudou.com/train_info/index.cgi
149名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:04:38.48 ID:p3ligOsG0
1.千歳線・新札幌駅⇒函館本線・厚別駅への移動
 (下り急行はまなすを新札幌駅5:55で下車して、札幌6:01発旭川行き始発普通列車921Dへ乗り継ぎ)
新札幌から厚別への徒歩連絡
徒歩 15分、タクシー 5分(初乗り600円で済みます)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6920/r_report023.htm
150名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:05:26.48 ID:p3ligOsG0
2.札沼線(学園都市線)・新十津川駅⇔函館本線・滝川駅の移動
   徒歩 60分(夏場)、バス 13分(220円)
新十津川町ホームページの「札沼線・終着駅の旅」
http://www.town.shintotsukawa.lg.jp/
新十津川−滝川を歩く
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6920/r_report007.htm
バスを運行している北海道中央バスの滝川地区時刻表
http://www.chuo-bus.co.jp/city_route/course/takikawa/index.php
新十津川駅最寄り(徒歩3分)のバス停は2ヶ所あり、いずれも
滝川駅前の滝川バスターミナル行きです
サンクス前:滝川浦臼線、花月砂川線、総進・上総進線、役場庁舎前:滝新線
151名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:07:55.03 ID:aoTMVBn80
東京−(新幹線)−新青森−(普通列車)−青森−(はめなす)−札幌 の場合、

乗車券 東京(都区内)−新青森 & 北束パス
料金券 新幹線の特急券 & はめなすの急行券with乗継割引

で、いいんでしょ?
152名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:12:37.73 ID:MjixttK50
上りはまなすから新青森6:10発のはやぶさ4号(八戸停車)に接続出来るのか

でもこのはやぶさ唯一の八戸停車便は旧つがる2号同様に三セクでの南下や八戸線〜三陸鉄道への
乗り継ぎにも便利(久慈から盛まで南北リアス線直通便で行ける)なんで検討に加える価値はあると思う

今回は俺も三鉄で南下する行程の予定なんだが、このルート取る人多そうだね
153名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:15:07.53 ID:ZcNqMdpa0
東北新幹線が新青森まで延びても、八戸以降の乗客はさほど増えてないし、
E5系はやぶさが出て1年くらいして熱も冷めたら、
「ぐるり北海道フリーきっぷ」を再発売してくれないかなぁ。

北海道新幹線出来るまでの2〜3年の間だけでも良いから。
154名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:29:49.47 ID:JKnRijw20
札幌でゆっくり朝飯食って129M→滝深ワープ→929Dだなぁ
特に冬は転倒のリスク&無用の発汗回避の為にも
はまなすはカーペット取れたから札幌まで横になって寝ながら過ごせたし楽しかった。

昨年冬下りはまなすを長万部で降りて
山線始発を待つ間
半駅寝状態だった

待合室の暖房は切られてたが雨風は凌げる構造
推定0℃くらいだったが耐えれた

道内出身で東北地方の大学に入学、あるいは就職した人、
東北出身で道内地方の大学に入学、あるいは就職した人の中には、帰省にはやて39号ではまなすに乗車した人がいると思う。

春に改正後初利用するけどやはりはまなす自由席の心配しなくて済むのは助かる。
札幌でもゆっくり土産買えるし有り難い。

寝台は高いと思うけど、カーペットやドリームカーならば指定券代払う価値ある。
4席使えれば自由席も良いが、確保できる保障は無いし、寝台や所定の編成の指定席車は発電機が無いので静かで良い。
155名無し野電車区:2011/03/13(日) 14:53:36.63 ID:YqpQAubm0
>>135>>136
JR東日本とJR北海道を勇気付けるプランだ。良いプランだ。
156名無し野電車区:2011/03/13(日) 14:56:10.04 ID:FHvg6IWs0
グランクラスのアテンダントさん、
青森空港に制服のままいらっしゃいます
先ほど少し話しました
いろいろ大変だったみたいです
157名無し野電車区:2011/03/13(日) 16:04:03.05 ID:kOgnPXZ/0
そういう経済活動の復興はあと1週間後ぐらいからでいいと思う。
都内だけど、ウチの近所の繁華街は飲食店でも6時閉店とかにしてる所が多い。
たぶん地域商店会で取り決めたんだろう。
158名無し野電車区:2011/03/13(日) 16:11:09.77 ID:TiFF4ywQ0
日本の皆様へ

 日本観測史上最大の「東北・太平洋沖地震」の発生をテレビで知りました。
 津波で押し流された家や車、そして、火災、家に戻れない方々。亡くなった方もおられます。次
々報道される災害状況を見て、1999年9月21日、台湾で起きた大地震を思い出すと同時に、現在
日本の皆様の不安や焦り、悲しみなどを思い、私は刃物で切り裂かれるような心の痛みを感じて
おります。
 人間には力の及ばない大自然の猛威を前に、畏敬の念を抱いても、決して「運命だ!」とあき
らめないでください!元気を出してください!自信と勇気を奮い起こしてください!
 今は、一刻も早く地震の余波が収まることと復旧を、遠い台湾の空の下でお祈りしております。

 台湾元総統 李登輝           2011年3月11日午後8時 (台湾の声メルマガ)
159名無し野電車区:2011/03/13(日) 16:27:20.95 ID:Cm17025O0
災害のときは公務員大変だな。

都道府県庁あたりは安全みたいだが、基礎自治体は結構死んでいるな。

労災だから、たっぷり金はいただける。死亡退職金もでる。
160名無し野電車区:2011/03/13(日) 16:35:34.20 ID:gbHxjoeU0
うちも三連休の1日、ドライブに行く予定だったけど、
うちはやめる。
レンタカー借りていたから、今からキャンセルする。
親も一ヶ月先に東北に旅行する予定だったけど、キャンセルしたって。

行く場所にもよるけどね。
うちは、やっぱりやめる。行った先で地震があって、その土地の人に
迷惑かけたくないし・・。でも、いい時期なのにね。
観光業界も痛手だよね。被災地以外でも。
161名無し野電車区:2011/03/13(日) 16:42:01.89 ID:xY38BZvQ0
わたしもやめます、
旅行代金は被災地に寄付します
自衛隊災害派遣10万人態勢
日頃ネクタイ締めて阿漕な商売してる奴らは慣れない被災現場は足手まといになるから
止めときます

162名無し野電車区:2011/03/13(日) 16:50:18.76 ID:Y1l6v8Z80
163名無し野電車区:2011/03/14(月) 04:34:34.54 ID:DNT9CSbc0
以前18きっぷを使って行ったな…宮古、釜石。三陸鉄道にも乗った。
宮古で食べた煮魚定食は旨かったな。

記憶している町の被災時の様子を見ると重いものがあります。

松島どうなってるんだろ
日本三景でここだけ見てなくて今年中に行けたらいいなと思ってたのに
塩釜で出会ったおじちゃんが心配です
164名無し野電車区:2011/03/14(月) 04:37:04.93 ID:diri41SS0
国家総動員体制で大戦争戦った場合でも、人口の約10%しか軍人にできない。それ以上軍人に裂くと生産業務が滞るから。
今世紀に入っても戦争ゴッコ大好きな畜生生息数二千二百万匹のどっかの北キムチも総兵力は平時で百十万人、つまり総生息数の5%。
更に軍隊の中でも実際に銃を取って前線に立たす事のできる兵員も総兵力の10%しかできない。言うまでもなく軍隊は物量(ロジスティック)
が全てであり、前線への補給、管理が滞ると全く動きが取れなくなるから。

陸上自衛隊の総兵力は即応予備自衛官も含めてたったの十五万五千人。海空の陸上要員を合計しても十六万人に届くかどうか。
バカ姦はどうやって十万人もひねり出すのか。後方支援要員も全て被災地に駆り出したら国防はどうなるのか。

改 め て バ カ に 政 治 を 任 せ て は い け な い と 事 が よ く わ か っ た。
165名無し野電車区:2011/03/14(月) 05:05:01.24 ID:x/1UxpEU0
仙台空港・花巻空港があの状況だし
郡山(福島空港至近)−仙台や新青森−盛岡など
生きている空港のあるエリアと被災地域を結ぶ区間から
順次復旧できないものかと思う
もちろん大宮−那須塩原のように比較的短期で復旧できそうなところは
先に手をつけるとしても
こんな非常時だからこそ、レール単独での復旧が早期に望めないなら
空陸連携を意識してもいいんじゃないかと

そりゃこの板の住人的視点では、飛行機なんかと連携するより
レールでの迂回ルートを考える方に意識が向かうのは仕方ないけどさ
166名無し野電車区:2011/03/14(月) 10:38:58.09 ID:kqHpQWxX0
>>165
同感です。
167名無し野電車区:2011/03/14(月) 11:56:35.83 ID:mn/0hata0
昭和54年に始まった対中ODAは累計で3兆6千億円を超す。
ODAの金額は半分返してほしい。東北地区を再建するための資金として
168名無し野電車区:2011/03/14(月) 14:22:49.11 ID:op89uNfC0
新幹線復活するまで動かない 東には期待しないほうがいい
169名無し野電車区:2011/03/14(月) 14:25:38.37 ID:ptd81G7b0
JR東日本は14日、東日本大震災の発生以降、崩落などの危険を理由に立ち入り禁止としてきた仙台駅(仙台市青葉区)を、報道陣に初めて公開した。
駅ビル構内や東北新幹線のホームは天井や壁がいたるところで崩落。“東北の窓口”としての機能を失い、再開の見通しは全く立っていない。
 新幹線ホームでは、時計が地震発生直後の時間を示したまま止まっていた。あちらこちらで今も漏水し、天井の板が数十メートルにわたってはがれるなど、激震の傷を残していた。
 JR東によると、地震により、駅構内に停車していた新幹線の試運転列車が脱輪。仙石線の一部列車が津波に流されるなど、宮城県で甚大な被害が出た。
東北線や仙山線など在来各線も全線で運休している。
 広報担当者は「けが人が出なかったの奇跡。こんなにひどい被害は初めて」と話した。
 JR東は、昨年12月に東北新幹線が全線開業。国内最速となる新車両「はやぶさ」が今月5日に営業運転を開始したばかりだった。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/14/kiji/K20110314000426470.html

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/14/jpeg/G20110314000426630_view.jpg
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/14/jpeg/G20110314000426660_view.jpg
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/14/jpeg/G20110314000426650_view.jpg
170名無し野電車区:2011/03/15(火) 16:57:22.55 ID:0K220dkI0
3連休に18を使って東京へ行ってはやぶさをみて自由席だけど大宮までプチ乗車して鉄道博物館にいくつもりだった
そしたらあの地震が起こって肝心の東海道線が不通
仕方ないから気持ちを入れ換えて他の場所を検討する事にした
そしたら今日になって風邪ひいたっぽい
何か世間様に悪い事したのか?
171名無し野電車区:2011/03/15(火) 21:19:00.74 ID:RqSw2K+W0
172名無し野電車区:2011/03/17(木) 10:50:36.22 ID:eka4tMlw0
ある程度、混乱が収まったら、東北に旅行に行くよ。冷やかしとかじゃなくて、正式な旅行。
現地でお金を使って、少しでも貢献したい。募金は性に合わない。
まぁ、募金が一番いいんだろうけど。




札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京


という唯一の定期客車急行と最新鋭はやぶさの乗り継ぎがおもしろい。
173名無し野電車区:2011/03/18(金) 09:52:32.92 ID:DsGI9fW50
>新幹線総合車両センターは壊滅的な被害を受け、内壁は崩れ、天井からダクト等が落ちて危険な状態でした。
>幸いにも、社員と協力会社社員には、死者や怪我人がいなかったことは、不幸中の幸いでした。
>当日、はやぶさ1編成が庫にいましたが、
>損しょうが激しく運用は出来ないもようです。
>仙台駅でも新幹線が脱線しているもようです。

>>http://www.e-nru.com/110312zisin/0315zisin2.html



新幹線の被害状況は深刻で一週間での回復はとても無理だと思います。建設労働者が労働出来る環境か、ガソリンはどうするのか、資材はどうするのか、等々
問題が山積みです。未曾有の災害なのでこれまでの対応とは違う対応を考えなければなりません。
 人的被害状況で現在分かっていることは、@組合員の家族が死亡?(確認取れず)、A組合員の家が津波で流された、家族は何とか逃げて無事。
B母が津波で家ごと流され行方不明。
 郡山駅は深刻。新幹線コンコースにある時計はすべて14時45分前後で止まったまま。そして新幹線高架を支えている柱カバーが破損し太い鉄骨がグ二ャリと
曲がって飛び出し(添付写真)同じような柱だけでも6本。見えない柱はどうなっているのかわからない。架線を支える支柱も数10本交換が必要、新幹線の
復旧は相当時間がかからないとだめだ。スプリンクラーの水が落ち床の汚れが縞模様の塊になり、みどりの窓口の入り口は天井が落ちぶら下がったまま。 
しかし労働者は復旧のため必死に働いています。午後冷たい雨が降り始めています。放射線の影響が心配されます。被災後初めて職場に行きました。
社員の安否はほぼ確認しましたが、やはり石巻、亘理、名取(仙台空港付近)などの津波被害があった家族の安否が分からない状態です。
 台車職場は台車が横倒し、機械も破壊状態で入れる状態ではなく、3日間は待機、職場から連絡が来たら(携帯が圏外など関係なく)その時指示すると
いうことでした。車体の職場は壁も崩れています。新幹線の状況は、仙台駅付近で脱線した車両はまだ復旧していません。東仙台から幹総まで(約8キロ)は
約30本の電柱が折れるか倒れていました。また着発は(幹総から高架に上がるところ)の直径10メートルの柱は半崩壊。入出区も不可能です。
復旧には1年くらい掛かりそうな感じでした。
174名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:14:59.74 ID:HqjticFB0
175名無し野電車区:2011/03/22(火) 18:20:20.59 ID:71j3K9je0
不謹慎かも知れないけど払い戻しできた首都圏とかはいいけど払い戻しにすら行けない人もいるんだよな
176名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:20:43.22 ID:iMQoKGH80
東北新幹線、全線復旧は1カ月以上先=国交省
時事通信 3月23日(水)1時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000013-jij-bus_all
 国土交通省は22日、東日本大震災の影響で運転を中止している東北新幹線の
那須塩原―盛岡間の復旧に1カ月以上かかるとの見通しを明らかにした。
高架橋や駅舎、トンネルなどの崩落といった深刻な被害は確認されていないが、
電柱が折れたり架線が断線したりするなど、損傷が1100カ所近くに上るため。
 東北新幹線は現在、東京―那須塩原間と盛岡―新青森間を、それぞれ折り返し運転している。
177名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:23:38.54 ID:6rZvwezu0
東北新幹線、全線復旧は1カ月以上先=国交省
時事通信 3月23日(水)1時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000013-jij-bus_all
 国土交通省は22日、東日本大震災の影響で運転を中止している東北新幹線の
那須塩原―盛岡間の復旧に1カ月以上かかるとの見通しを明らかにした。
高架橋や駅舎、トンネルなどの崩落といった深刻な被害は確認されていないが、
電柱が折れたり架線が断線したりするなど、損傷が1100カ所近くに上るため。
 東北新幹線は現在、東京―那須塩原間と盛岡―新青森間を、それぞれ折り返し運転している。


<東日本大震災>新幹線盛岡−那須塩原間、復旧に1カ月以上
毎日新聞 3月23日(水)13時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000044-mai-soci
 東日本大震災の影響で運転を見合わせている東北新幹線の盛岡−那須塩原間について、JR東日本の
宮下直人常務は23日、仙台市内で報道陣の取材に応じ、復旧には最低でも1カ月以上かかるとの見通しを示した。

 同区間は、高架橋のひびや送電線を支える電化柱が傾くなど損傷が激しく、修復作業を進めている。同社によると、
東北新幹線全体での損傷は1100カ所に上る。うち高架橋は470カ所、電化柱は100カ所。また仙台支社管内での
損傷が全体の約6割を占めている。現在の復旧率は約3割という。【浅妻博之】
178名無し野電車区:2011/03/30(水) 13:14:52.67 ID:IQt1mH4f0
>>1
  ___◎_r‐ロユ
 └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
     /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
    </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
                         _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
                       ,r'"           `ヽ.
                   __,,::r'7" ::.              ヽ_
               _____ ゙l  |  :: _ノ      ヘ_     ゙) 7
                /`ー---‐^ヽヽ`l :: __       ____   /ノ )
             l:::      lヾミ,l _;;r';; ;;ヽ      ん';; ヽ ヒ-彡|
        _  ,--、l::::.      ノ〉"l,_l "|!!;; O;;!〉;.:)  f'<!;O; ;;;!|= ゙レr-{
    ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l| ヽ"::::''`ー-‐'´.::;i,  i `''-‐'    r';' }
   ,/   :::         i ̄ ̄  | ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ|
  /:::::::.        l:::    l:::::::   l. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"
 l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l .| ::゙l ::´ヽ---‐-‐-‐---/` ,il"..|'". .
 |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l .{  ::| 、 ::\二二二二/, il   |
 |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l/ト、 :|. ゙l;:  ::=====: ,i' ,l' ノト、
 ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
  \::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/'  |    `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \
179名無し野電車区:2011/04/09(土) 14:02:37.88 ID:kFwP2qXQ0
夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろう
180名無し野電車区:2011/04/18(月) 14:31:15.92 ID:REnkzy/h0
夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろう


札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
181名無し野電車区:2011/04/21(木) 15:32:24.15 ID:VSfIpuu50
東京18時36分発の「はやぶさ」スジの存在は、
過去スレ(【新青森開業】東北新幹線58【1か月前】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288532276/39
でも予想はしていたけど、本当に実現する予定が有ったとはびっくりした。

5月の連休は駄目でも、お盆輸送の時には復活登場することを願いたい。


東北新幹線新青森開業によって札幌と青森を結ぶ「急行はまなす」の接続と利便性が高くなった。


札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−はやぶさ4号−09:24東京
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


という唯一の定期客車急行と最新鋭はやぶさの乗り継ぎがおもしろい

上りも下りも、北海道からの往復には丁度良いダイヤとなった。
北海道から鉄道で往復を考えると、東京行きは休日前、
たとえば金曜日の夜に急行はまなすに乗り、朝一の新幹線に乗り継げると、土曜日の朝には東京へ到着できる。

北海道からで興味を引くのは、はやぶさ4号となる。
12月のダイヤ改正の発表の時に、急行はまなすからつがる2号に乗り換えて、新青森着が5:51。
新青森発のはやて12号が6:31発なので、ずいぶん時間が空くなあと思っていたが、案の定というか、はやぶさ4号は新青森発6:10。
さすがに最速とはいかなかったが、東京着は9:24で、3時間14分。
はやて12号に乗り継ぐより、東京着が27分速くなった。

はやぶさ6号の方は、これまではやて40号に乗り継ぐスーパー白鳥40号から接続し、東京着ははやて40号に比べて44分も速くなった。
E5系のおかげだけではないが、速く到着することはありがたいことだ。
182名無し野電車区:2011/04/22(金) 00:15:42.04 ID:VjwsB9fDO
ここにはスレ主しかいないのか?
ほとんど毎回ageてるし不自然なコピペだらけだし
183名無し野電車区:2011/04/26(火) 02:57:15.39 ID:53AXn3kR0
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−はやぶさ4号−09:24東京
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

2010年12月4日:東北新幹線新青森駅延伸(全通)に伴い、青森駅方面での「はまなす」接続列車が東北新幹線「はやて」となるが、
新青森 - 青森間は奥羽本線普通列車連絡となる。
2011年3月5日:新幹線「はやぶさ」の運転開始に伴い、上り列車は新青森始発の「はやぶさ4号」に接続することになり、
八戸駅以南の到着時間が繰り上がる。この場合、青森−新青森間は特急「つがる2号」を利用する(乗車券のみで同区間を自由席利用可能)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%99_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
184名無し野電車区:2011/04/26(火) 10:26:58.18 ID:pUQ9Q2P+0
★女性'専用車はこんな悪質な実態です

みなさんも、のべ10万人が視聴した女性'専用車両の問題指摘番組をご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0


男性を侮辱した女性-専用車両の問題に関心を持っていただき、
鉄道会社にクレームを叩きつけましよう。
185名無し野電車区:2011/05/11(水) 02:41:57.27 ID:JpX1LqAd0
kaki
186名無し野電車区:2011/05/17(火) 23:59:52.28 ID:Ix3N0g1t0
那須
187名無し野電車区:2011/05/26(木) 04:58:47.61 ID:di4wQZa90
最近、北斗星降りてからすぐの昼飯に、とある鉄板焼き屋に行くのが癖になってるから前日はフレンチ食えない。
東京駅チカで惣菜セットとワイン買っていく。
朝も、ロイヤルが取れた場合コーヒーサービスを8:00に届けてもらい、その時に、前日にNEWDAYSで買っておいたパンを食べる。
だいたい八雲到着の頃だな。
ソロの場合は、「グランシャリオ、ただいま席がございます」放送が入ってからモーニングタイムの終盤にコーヒーだけ飲みに行く。
コーヒーだけでもいいですか?と確認してから席に着くようにしてる。もちろんワゴンサービスより食堂車でマターリ飲んだ方がいい。
188名無し野電車区:2011/05/31(火) 15:20:43.20 ID:o0hrkNE10
カーペット上席は快適だったけど、放送の度に起こされた…
他の座席夜行もは深夜は放送ないのに。
189名無し野電車区:2011/06/02(木) 14:16:14.41 ID:sgDX6Ct10
遅くとも10年後には、開放寝台は日本から消えていると思う。
だから、むしろ今の内に乗れてラッキーと思うべき。

本当に開放B寝台の値段は高すぎだな。
閑散期は半額にして利用促進すべきだな。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−はやぶさ4号−09:24東京
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
190名無し野電車区:2011/06/03(金) 20:03:31.53 ID:2q7LPZTMi
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:30−仙台08:42−はやて100号−10:47東京
東京16:56−はやて137号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京17:56−大宮18:22−仙台20:04−盛岡21:31−はやて139号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

現状がなぜか貼られていない
これでも乗る人いるの?
191名無し野電車区:2011/06/11(土) 04:32:09.53 ID:q2y30Nb30
はまなす号は青森発着より仙台発着に変更した方が良いと思う
192名無し野電車区:2011/06/18(土) 06:46:28.86 ID:ZUdqr6hM0
新幹線17本増発 「秋には通常運行」 JR東日本
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110604t75006.htm

 JR東日本は3日、7月9日から東京発着の東北新幹線を17本増やす特別ダイヤに移行すると発表した。徐行区間
の短縮に伴う対応で、同社は「ことし秋ごろには通常運行に戻る見通し」と説明している。
 主な増発は、東京―新青森間の「はやぶさ」、東京―秋田間の「こまち」、「つばさ」のうち東京―山形間が、それぞれ
1日2本ずつ増える。最速のはやぶさで東京―新青森間の所要時間は3時間44分となり、現在より39分短縮。東京
―仙台間は1時間44分で結ばれ、22分短くなる。
 震災の影響で、東北新幹線は那須塩原―盛岡間(377.5キロ)で徐行運転が続いている。電線や電柱の補強作
業が進み、徐行区間は7月9日から福島―一ノ関間(172.3キロ)に短縮する。
193名無し野電車区:2011/06/18(土) 06:50:10.43 ID:ZUdqr6hM0
6月3日
東北新幹線の一部徐行解除に伴う「特別ダイヤ」への変更について [PDF/577KB]
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110601.pdf

新幹線17本増発 「秋には通常運行」 JR東日本
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110604t75006.htm

 JR東日本は3日、7月9日から東京発着の東北新幹線を17本増やす特別ダイヤに移行すると発表した。徐行区間
の短縮に伴う対応で、同社は「ことし秋ごろには通常運行に戻る見通し」と説明している。
 主な増発は、東京―新青森間の「はやぶさ」、東京―秋田間の「こまち」、「つばさ」のうち東京―山形間が、それぞれ
1日2本ずつ増える。最速のはやぶさで東京―新青森間の所要時間は3時間44分となり、現在より39分短縮。東京
―仙台間は1時間44分で結ばれ、22分短くなる。
 震災の影響で、東北新幹線は那須塩原―盛岡間(377.5キロ)で徐行運転が続いている。電線や電柱の補強作
業が進み、徐行区間は7月9日から福島―一ノ関間(172.3キロ)に短縮する。
194名無し野電車区:2011/06/22(水) 08:52:44.08 ID:iABKiArhO
真のはまなすスレで以前「1駅厨」というヤツがこだわっていた新青森延長について
わたしが以前実際に臨時にやっていた
秋田延長を定期化するよう提案しました。
これだと新青森から直接はまなすに乗車できるうえ
秋田―札幌間も乗り換えなしになるなどダブルメリットになります。
車両についてはもういい加減オンボロ客車をやめて新型車両を投入してもらいたいです。
(コヒは事故続きで困る。あの客車では青函トンネルでの火災事故さえ心配)
195名無し野電車区:2011/06/22(水) 14:52:30.18 ID:Jj9U24ngO
>>191
バカ高い青い森とIGRの運賃が加算されて使いものにならんわw
196名無し野電車区:2011/06/22(水) 15:04:56.84 ID:iABKiArhO
仙台延長は無意味。
秋田なら新青森駅を通り札幌から東京まで一度の乗り換えで済むし
秋田までなら直通であり庄内や新潟も一回の乗り換えですむ。
197名無し野電車区:2011/06/22(水) 16:52:04.90 ID:ec2Q/psb0
新潟延長も考慮に入れても構わない
札幌と新潟はフェリーが小樽から出ているが、航空便は千歳から出ているが少ない
はまなすは新潟まで延長することによって経済面でも大きく貢献する
198名無し野電車区:2011/07/10(日) 23:58:14.75 ID:lChvZ1qO0
ID:iABKiArhO は息を吐くように平然と自作自演をやる基地外

そもそも一駅厨ってのはコイツ自身だっての

以後は完全放置で
199名無し野電車区:2011/07/14(木) 19:42:01.49 ID:9/lXY7Bi0
了解
200名無し野電車区:2011/07/18(月) 19:27:32.08 ID:QPRp0Q3Q0
200
201名無し野電車区:2011/08/03(水) 23:46:19.62 ID:4XefKP270
キティガイ荒らし死んだの?
202名無し野電車区:2011/08/04(木) 00:21:15.24 ID:Feb/8jqe0
朝鮮
203名無し野電車区:2011/08/05(金) 03:46:14.26 ID:LR2tWTAcO
1駅くんや秋田くんの提案を実施しないならこのスレ無意味。
(漏れも試しに束や コヒに聞いてみたが
それぞれの回答を手短に要約すると面倒くさいし
どうせやったって客が増えるわけでない。
車両の交換も要請したがする気はないとの回答)
よってこの無意味な スレは糸冬。
以降はカキコ禁止。
204名無し野電車区:2011/08/05(金) 14:01:52.85 ID:b+4qnd600
>>203
>1駅くんや秋田くんの提案を実施しないならこのスレ無意味。

自作自演は禁止だ
クソメンヘラはとっとと氏ね
205名無し野電車区:2011/08/16(火) 13:08:33.43 ID:8IKjtXvi0
はまなすが機関車故障により約2時間遅れたので、突発で新青森発の臨時やまびこ(G車以外全車自由席)が運行されたらしい?。

やっぱりはまなす〜新幹線乗り継ぎ需要は見逃せないってことだね。
206名無し野電車区:2011/08/25(木) 19:44:07.64 ID:dmcc9dtG0
そうでもない
207名無し野電車区(catv?):2011/08/31(水) 11:55:36.00 ID:3GXKrom50
やっぱりはまなす〜新幹線乗り継ぎ需要は見逃せないってことだね。


9月23日、東北新幹線は全線で元のダイヤに復帰するので、北斗星に追い打ちを駆けたい
208名無し野電車区(catv?):2011/09/06(火) 00:16:04.75 ID:SiITLEHX0
9月23日、東北新幹線は全線で元のダイヤに復帰するので、北斗星に追い打ちを駆けたい
209名無し野電車区(WiMAX):2011/09/23(金) 06:53:45.75 ID:024EoM2b0
JR東日本は12日、新幹線初のファーストクラス、「グランクラス」を備える
東北新幹線の「はやぶさ」用車両E5系を、
11月19日から「はやて」「やまびこ」にも投入すると発表した。

E5系車両は今年3月に登場。特別車両の「グランクラス」は、
革張りのリクライニングシートの18席だけで、軽食や飲み物が無料で提供される。
料金はグリーン車より5000円高いが、常にほぼ満席の人気となっている。

E5系車両を11月、3編成増やすのに伴い、
新たに東京―新青森と東京―盛岡の「はやて」に計3往復、
東京―仙台の「やまびこ」に1往復、投入される。
東京―新青森で「はやて」のグランクラスを利用すると、料金は2万5860円

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110912-OYT1T00653.htm
210名無し野電車区(WiMAX):2011/09/24(土) 08:24:28.22 ID:X8cJDE6S0
「Maxやまびこ・つばさ」は大宮(15,16番線)で分割併合しろ
つばさ は福島までノンストップで全車指定席
で、東京・上野・大宮〜福島間は はやぶさ料金と同じ感じの つばさ料金で
211名無し野電車区(WiMAX):2011/09/24(土) 08:41:10.52 ID:3gDvr7XK0
東北新幹線『はやぶさ』停車駅

東京−仙台−盛岡−新青森

東海道・山陽新幹線『のぞみ』停車駅

東京−(新横浜)−名古屋−京都−新大阪−岡山−広島−小倉−博多

新横浜は現行の7〜8割停車
212名無し野電車区(WiMAX):2011/09/30(金) 23:08:05.33 ID:G0K2vzWd0
運賃が安くなればなるほど、それ相応の客層になる
運賃が高いと、それだけの金を払える客しか乗れなくなる

マナーのある客の割合を考えると、やはり金を持ってる人間のほうが大きい
それはバス会社にとっても、乗る客にとっても、快適なバスを維持するという点で重要

正規路線の会社がなかなかツアーバス並みの運賃に下げない理由の一つがこれなんだとか
213名無し野電車区(WiMAX):2011/10/01(土) 01:44:58.00 ID:/PgBBNQU0
はまなすは新幹線函館延伸の前に終わりそうだな

車両の老朽化が酷いってのはここ最近ずっと言われてて、そろそろ退役するのでは、と
代替車両は現状で近場には存在しない。わざわざ遠くから持ってくるくらいなら廃止にするでしょ
214名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 12:39:06.17 ID:XNpoVDyQ0
あと3年くらいの命?>はまなす
215名無し野電車区(香川県):2011/10/06(木) 19:04:27.59 ID:JB+/QeUl0
でも9月に乗った時、ドリームカーがやたら綺麗な車両があったぞ。
台車とか黒々としてピカピカだった。函館新幹線開通までは走らせるでしょう。
216名無し野電車区(WiMAX):2011/10/12(水) 01:57:56.51 ID:O//O5KeK0
むしろ、札幌延長よりも函館打ち止めの方が望ましい気がする東北新幹線の延長工事
217名無し野電車区(WiMAX):2011/10/14(金) 15:45:07.29 ID:X67CP9F90
東京18時36分発の「はやぶさ」スジの存在は、
過去スレ(【新青森開業】東北新幹線58【1か月前】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288532276/39
でも予想はしていたけど、本当に実現する予定が有ったとはびっくりした。




東北新幹線新青森開業によって札幌と青森を結ぶ「急行はまなす」の接続と利便性が高くなった。


札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−はやぶさ4号−09:24東京
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


という唯一の定期客車急行と最新鋭はやぶさの乗り継ぎがおもしろい

上りも下りも、北海道からの往復には丁度良いダイヤとなった。
北海道から鉄道で往復を考えると、東京行きは休日前、
たとえば金曜日の夜に急行はまなすに乗り、朝一の新幹線に乗り継げると、土曜日の朝には東京へ到着できる。

北海道からで興味を引くのは、はやぶさ4号となる。
12月のダイヤ改正の発表の時に、急行はまなすからつがる2号に乗り換えて、新青森着が5:51。
新青森発のはやて12号が6:31発なので、ずいぶん時間が空くなあと思っていたが、案の定というか、はやぶさ4号は新青森発6:10。
さすがに最速とはいかなかったが、東京着は9:24で、3時間14分。
はやて12号に乗り継ぐより、東京着が27分速くなった。

はやぶさ6号の方は、これまではやて40号に乗り継ぐスーパー白鳥40号から接続し、東京着ははやて40号に比べて44分も速くなった。
E5系のおかげだけではないが、速く到着することはありがたいことだ。
218名無し野電車区:2011/10/22(土) 23:22:52.95 ID:tdLC7RFl0
ブルトレ衰退の原因はスピードの無さ。
快適を望むなら飛行機にホテルがある。
夜間の本州九州移動に必要な物はスピード
そこで東京姫路と新山口鹿児島中央は
新幹線に任せて姫路新山口400kmの
最終と始発連絡する全席指定ノンストップ急行
24時出発5時50分着「彗星」を提案する。
九州新幹線の始発と最終のさくらを新山口発着に
すれば9時までに鹿児島中央、東京到着可能。
6時間だから座席車でOKだし姫路以西だから
130km/h対応不要で古い車両の再利用可能
列車はノンストップで途中駅扱い省略の経費節約。
219名無し野電車区:2011/10/23(日) 06:18:11.72 ID:my3XcPKU0
眠れない夜行なんて高速バスレベル、値段もアレ並み出兄限り相手にされないと思う
220名無し野電車区:2011/10/23(日) 14:55:59.51 ID:UptY1a8i0
時間的には、日本海、きたぐによりは、東北、秋田、上越新幹線で東京に出て
東海道新幹線で関西を目指したほうが速い。
まあ、飛行機のほうがまちがいなく速いだろうけどね。
本数も結構あると思うから、不便ということはない。
221名無し野電車区:2011/10/23(日) 16:08:32.29 ID:0bDih7rr0
218
姫路新山口急行の提案は専用車両不要で経費節減しながら、
新幹線運行の隙間を埋め飛行機より速い到達時間を提供でき
しかもJR西一社で運行できる点にある。

しかしは「まなすはやぶさ」は千歳には22:40発の
スカイマークがあるから、その時点の最速の方法ではない。
これは「ひかりサンライズ」乗り継ぎよりあとに福岡発
21:35全日空がある九州東京も同じ。
222名無し野電車区:2011/10/27(木) 09:04:25.96 ID:6ZSdjZBz0
はまなす基地外はコピペ垂れ流すのやめろ、お前実際乗ったのかよww
223名無し野電車区:2011/11/02(水) 23:12:34.61 ID:8/pOU/bu0
実際に乗ったし快適だった
仙台から札幌までのビジネス利用に最適だ
224名無し野電車区:2011/11/04(金) 22:13:41.39 ID:q3tn2eY+0
北海道&東日本パス PART32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1319619255/3

■急行はまなすの入線時刻
青森発22:42札幌行き・下り……ホーム入線は21:29〜22:08頃、4番ホーム
 ※季節やイベント(ねぶた)・他の臨時列車の兼ね合いでホームの入線時間が変わります
  詳しくはホームの構内放送や駅改札口の駅員に確認してください
札幌発22:00青森行き・上り……ホーム入線は21:38頃(通年ほぼ変わらず)、5番ホーム
225名無し野電車区:2011/11/12(土) 00:02:05.71 ID:h9rcglKl0
夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろう
226名無し野電車区:2011/11/20(日) 03:11:47.30 ID:SVNwMRoj0
やっぱりはまなす〜新幹線乗り継ぎ需要は見逃せないってことだね。
227道民保守派:2011/11/22(火) 14:21:57.03 ID:qAy5jBZb0
東北新幹線新青森開業が失敗に終わったのは、192万都市札幌に伸ばさないからだぁー!!

そもそも東北新幹線は192万都市の大札幌に伸ばすためのもの。
ド田舎東北人の為に作ったのではない!!

勘違いすんなよ!  トウホグの田舎者めが!!
228名無し野電車区:2011/11/26(土) 02:02:48.77 ID:HP0iudYd0
228
229名無し野電車区:2011/11/30(水) 06:42:19.77 ID:jYGjWZCE0
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47
230名無し野電車区:2011/11/30(水) 06:42:43.50 ID:jYGjWZCE0
仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
231名無し野電車区:2011/12/05(月) 02:04:42.81 ID:LegnMbKv0
これまで積み上げた利益を復旧に回すのが筋。
運賃料金に転嫁するなど、もってのほか。
232名無し野電車区:2011/12/05(月) 02:21:37.88 ID:5BoYf9kV0
こんなオンボロ列車は新函館駅開業で即廃止だな
おまえらの浪漫とかどうでもいいわ
クズ鉄ざまあ
233名無し野電車区:2011/12/05(月) 07:09:21.03 ID:34wo5RGFO
青森〜新青森間の乗り継ぎがチョット面倒くさいな。
234名無し野電車区:2011/12/05(月) 11:21:02.68 ID:pBLq0bgz0
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろうな
東北新幹線新青森開業で札幌まで時間を有効に使える。

東北新幹線新青森開業と急行はまなすは大いに関係が有るよ
東北新幹線「はやぶさ」がスピードアップして3時間で東京と新青森を直結するとなると
青森始発の「はまなす」も乗客増加につながるだろう。
札幌から仙台までだと、ちょうど良い時間帯で結ばれているし、ビジネスユースに最適だ。



東北新幹線E5系「来春10編成」
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20111204090534.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
JR東日本は3日、東北新幹線の新型車両E5系を現在の6編成から10編成とする時期について、ダイヤ改正する来年3月を
めどに検討していることを明らかにした。青森市内で県が開いた東北新幹線全線開業1周年記念フォーラムで、原口宰常務が投入時期について語った。

原口常務は基調報告で「(特別シートの)グランクラスが好評で、E5系の人気は相当高い」と述べた上で、新型車両の10編成化に言及。「多くの団体の
利用が見込め、機動的な運用ができる。青森への旅が、かなり魅力あるものになるのではないか」と、観光活性化への効果は大きいとの見方を示した。
さらに「E5系に絡めた商品の開発を進め、代理店にもどんどん売り込んでいきたい」と意欲を示した。

 またフォーラムでは、「新幹線で元気いっぱいトークバトル」と題した意見発表も行われ、八戸せんべい汁研究所の木村聡さんや、
弘前観光コンベンション協会の坂本崇さんら6人が登場。大型スクリーンを使い、新幹線とリンクさせて本県観光をどう盛り上げていくべきなのか、持論を語った。
235名無し野電車区:2011/12/05(月) 11:31:51.73 ID:bGaqJrUm0
東北新幹線新青森開業によって札幌と青森を結ぶ「急行はまなす」の接続と利便性が高くなった。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


上りも下りも、北海道からの往復には丁度良いダイヤとなった。
北海道から鉄道で往復を考えると、東京行きは休日前、
たとえば金曜日の夜に急行はまなすに乗り、朝一の新幹線に乗り継げると、土曜日の朝には東京へ到着できる。

北海道からで興味を引くのは、はやぶさ4号となる。
12月のダイヤ改正の発表の時に、急行はまなすからつがる2号に乗り換えて、新青森着が5:51。
新青森発のはやて12号が6:31発なので、ずいぶん時間が空くなあと思っていたが、案の定というか、はやぶさ4号は新青森発6:10。
さすがに最速とはいかなかったが、東京着は9:24で、3時間14分。はやて12号に乗り継ぐより、東京着が27分速くなった。


東北新幹線E5系「来春10編成」
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20111204090534.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
JR東日本は3日、東北新幹線の新型車両E5系を現在の6編成から10編成とする時期について、ダイヤ改正する来年3月を
めどに検討していることを明らかにした。青森市内で県が開いた東北新幹線全線開業1周年記念フォーラムで、原口宰常務が投入時期について語った。

原口常務は基調報告で「(特別シートの)グランクラスが好評で、E5系の人気は相当高い」と述べた上で、新型車両の10編成化に言及。「多くの団体の
利用が見込め、機動的な運用ができる。青森への旅が、かなり魅力あるものになるのではないか」と、観光活性化への効果は大きいとの見方を示した。
236名無し野電車区:2011/12/11(日) 08:12:07.74 ID:d1xacgy4O
一ノ関から新青森まで『はやて39号』の立席特急券(立席券区間は盛岡→新青森)で、
青森から『はまなす』で東室蘭までいくんだけど、乗り継ぎ割引って適用される?
237名無し野電車区:2011/12/15(木) 19:02:02.08 ID:JH0U3tuY0
今や希少な急行はまなすの貴重なスレをムダに消化するな!
238名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:24:34.79 ID:7/Zk6uIX0
予約でいっぱいだ
239名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:11:53.49 ID:9quDF0io0
ビジネスマンには好評だよ。高速バスでは、PCなんて使えづらいし。
書類のチェックや機密性も保てる。 
今や貴重な列車。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

電車急行が臨時化で客車急行が存続ってのも面白いな
来年3月から定期急行ははまなすだけか



夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろうな
東北新幹線新青森開業で札幌まで時間を有効に使える。

東北新幹線新青森開業と急行はまなすは大いに関係が有るよ
東北新幹線「はやぶさ」がスピードアップして3時間で東京と新青森を直結するとなると
青森始発の「はまなす」も乗客増加につながるだろう。
札幌から仙台までだと、ちょうど良い時間帯で結ばれているし、ビジネスユースに最適だ。
240名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:13:43.53 ID:yLlDyKEe0
つくづくこの「普通電車」ってのが余計なんだよな…
結局飛行機+パックで宿泊の方が安いので、それで出張に行けと言われるのが残念

そういやこれのシティホテルパック東北を使うと、2万円台前半で札幌〜青森往復
できてB寝台にも乗れるようだ
https://www3.jrhokkaido.co.jp/jr-mpack/template/honsyu.html


241名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:43:04.16 ID:u2trA5JeO
うんこ
242名無し野電車区:2011/12/17(土) 18:22:16.99 ID:zNCa1qgP0
新幹線で「のぞみ」が山陽に進出したダイヤ改正から、東京対九州の寝台特急は
一気に衰退した。
博多開業の時点では、新幹線と雖も東京発博多行の最終は17:00、東京を朝一番に出る
列車の博多着は13:01、って具合だったから、まだ寝台特急にも「対抗」する余地が
あったんだろう。それが今、東京発最終は18:50、朝一番の博多着は10:51になったから、
最早太刀打ち不可能になったと考えられる。
となると、北海道の「北斗星」「カシオペア」もどうなることやら。
いくら「乗車自体を楽しむ」がコンセプトだと言っても…。
243名無し野電車区:2011/12/18(日) 03:14:14.60 ID:TDm6YDB20
北海道新幹線スレ  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323950190/

哀れ過ぎですww あの土地に住んでると人間の心まで荒廃してくるんだろうか・・・
244名無し野電車区:2011/12/18(日) 10:17:01.79 ID:haqtmR+f0
>>236
東北新幹線を使い、在来線で青函トンネルを使う切符を、みどりの窓口で買うと自動的に乗り継ぎ割引される。
245名無し野電車区:2011/12/18(日) 10:26:33.24 ID:KWLX3s0I0
公式発表?
哀しみ本線日本海廃止決定・・・
246名無し野電車区:2011/12/18(日) 12:56:46.54 ID:LdfVKjXE0
今や貴重な列車。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

電車急行が臨時化で客車急行が存続ってのも面白いな
来年3月から定期急行ははまなすだけか



年末に、帰省ではまなすを使います。
札幌から乗車して、青森までいきます。
そして新青森から新幹線に乗り換えて東京に行きます。

自分にとって、新青森は初めてなので
今から、わくわくしています。

[東京往復割引切符\14500円]+[往復の新幹線・特急券\9,500円x2]=全部で[\33,500円]
この値段で、はまなすのB寝台の指定も取れるからお勧めよ。
247名無し野電車区:2011/12/23(金) 21:41:50.43 ID:NDHEFoUs0
バブルが続いていたら「バブル」って単語は存在しないはずだよ
248名無し野電車区:2011/12/23(金) 22:12:19.00 ID:Zh2FGuic0
つ1990年 流行語部門・銀賞 「バブル経済」

249名無し野電車区:2011/12/24(土) 08:42:08.51 ID:DAqkjO+zO
バブルス
250名無し野電車区:2011/12/29(木) 17:15:58.86 ID:0QK1+Oig0
今夜の青森発乗るよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2442191.jpg

今のところ、東の運営する東北新幹線へ道民を誘導する唯一の路線だからな
やはり12両の客車夜行は壮観だね。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9LS3BQw.jpg


今や貴重な列車。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

電車急行が臨時化で客車急行が存続ってのも面白いな
来年3月から定期急行ははまなすだけか
251名無し野電車区:2011/12/29(木) 17:53:06.07 ID:0QK1+Oig0
羽田2030−ANA−2200新千歳
羽田0610−SKY−0740新千歳

新千歳0730−ANA−0910羽田
新千歳2240−SKY−0025羽田
252名無し野電車区:2012/01/01(日) 17:32:19.19 ID:oCCGFwOz0
2015年以降は、繁忙期の臨時便で大宮駅発着を設定したいって、JR東日本の社長が発表していましたよ

今のところ、東の運営する東北新幹線へ道民を誘導する唯一の路線だからな


今や貴重な列車。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

電車急行が臨時化で客車急行が存続ってのも面白いな
来年3月から定期急行ははまなすだけか
253名無し野電車区:2012/01/01(日) 18:31:46.69 ID:CaMCEE0U0
今のところ、東の運営する東北新幹線へ道民を誘導する唯一の路線だからな


今や貴重な列車。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

電車急行が臨時化で客車急行が存続ってのも面白いな
来年3月から定期急行ははまなすだけか

東京駅の配線がよくないんだよなあ。
23番線への到着と20〜22番線の発車だけは同時にできるけど、他の組み合わせは同時発着できないのが痛い。
上野始発を臨時列車のみで復活して欲しいが、東京駅の混雑を何とかして欲しいな。
大丸跡地を東海道新幹線のホームを新しく作って、25・26番線ホームを東北新幹線のホームに転用できそう。
元は、東北新幹線と東海道新幹線の直通運転を考慮した設計。
北海道新幹線や北陸新幹線長野以遠が開業すると、本数が更に増えてバンクになるのではないか?
254名無し野電車区:2012/01/02(月) 09:01:16.76 ID:iV7QlWHk0
東北新幹線の東京駅南側を高高架でいいから延伸できれば良いんだけどね。
引き上げ線作るなり、田町からの貨物線の跡地使って大井から大深度地下で羽田空港まで伸ばすなり。

羽田空港まで行ってくれれば、羽田空港が札幌市民や仙台市民、新潟市民の最寄り空港としても機能するのに。
札幌発羽田空港行き新幹線おおぞらなんて走って欲しいな。
255名無し野電車区:2012/01/04(水) 13:35:20.84 ID:uzAkp8sD0
こんな田舎が札幌より先に新幹線が開業します
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=WYeU6hZduGA

哀れな200万都市・・・札幌wwwwwwww
256名無し野電車区:2012/01/04(水) 19:26:00.34 ID:uzAkp8sD0

単線非電化の200万都市札幌

http://www.youtube.com/watch?v=M1B4A9XayDQ
札幌から東京に鉄路で出るには、事実上↑この線路を使う以外に方法がありません。
今後24年間はwwwwww

イナッカーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!


257名無し野電車区:2012/01/04(水) 19:26:49.16 ID:uzAkp8sD0

こう書くと、哀れなドーミンは 「札幌付近は電化されてるんだぁー!」 と涙目で騒ぎ始めますwww


258名無し野電車区:2012/01/06(金) 21:58:50.42 ID:gWM1B7y70
北海道新幹線スレ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325564446/

道産子は気分が悪くなりますので見ないでください。
259名無し野電車区:2012/01/07(土) 17:39:01.38 ID:ugyEllPy0
電車急行が臨時化で客車急行が存続ってのも面白いな
3月から定期急行ははまなすだけか



3月の改正で、はまなすの接続列車の時刻が変わるんですね。
下り 新青森発22:33ー青森着22:39
上り つがる2号青森発5:44
秋田支社報道発表資料より。

はまなすの時刻は載っていませんでした。
はまなすの時刻がもし現行通りだと
下りの乗り換えが忙しくなくなりそうですね。
260名無し野電車区:2012/01/08(日) 02:26:16.04 ID:JZsSpYtC0
北海道は震災後うざい中華系観光客みかけなくなった

最近やっとアジア系観光客復活してきてる

観光業界は震災の影響で外国人観光客が減り経営悪化状態です

震災後なんとか外国人にきて欲しくて
台湾政府に助けられ観光アピール成功できたので
最近は台湾人観光客が多いんじゃないかな

でも台湾と中華って見分け付かないんだよね


年末海外に行って台湾人と中国人の違いが初めて解った。
台湾人は6人いても静かだけど中国人が6人いると日本人30人の大宴会より
五月蠅いって事。

観光地も中国・韓国の観光客を大々的に受け入れちゃったから
富裕層の日本人は、二度と戻らないよね。富裕層って、高級な宿泊施設にとまっても
観光名所に五月蠅い中韓人の言葉を聞いたり、見たりするだけで不快指数
100まで行くもの。
261名無し野電車区
スレ主保守必死だな…
北海道スレまで…