新潟のLRTが開通するのはいつ? part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区(千葉県):2011/10/15(土) 02:16:11.94 ID:z8oDU0bXP
半年振りに動きがあったね
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/propo.html
953名無し野電車区(福岡県):2011/10/15(土) 10:59:55.97 ID:1t0ED4/60
何故に新潟交通が仕切っとんのだと。
954名無し野電車区(東日本):2011/10/15(土) 19:07:19.79 ID:ojIKOsbU0
新潟交通が費用半分持つから
955名無し野電車区(福岡県):2011/10/15(土) 19:49:59.26 ID:XD4SpeiL0
だばよ、新潟交通の思うがままじゃないすけ。
956名無し野電車区(東日本):2011/10/15(土) 20:09:38.28 ID:ojIKOsbU0
そげがん言うたてば、3セクにでもできねばしょーがねこてや
957名無し野電車区(東日本):2011/10/16(日) 06:02:03.13 ID:EZYAv2/Z0
>>949
今の潮流からいくと、インフラを市が持ち、実際の運営は民間に任せるやり方がベストだろうね。
全国的に公共施設は指定管理制度の導入や民営化の方向で進んでおり、公営交通も次々に
民営化されている。

よく篠田市政は新潟交通優遇・癒着でけしからんという否定的な書き込みが出てくるが、現状と
してこれだけの規模で路線バスの運営ができる事業者は市内では新潟交通だけなのだから、
市内の公共共通網整備・BRT導入のためには新潟交通と密接な協力関係は欠かせない。
だからあまり癒着だの優遇だの必要以上に騒ぐのはどうかと思うけどね。
958名無し野電車区(新潟県):2011/10/16(日) 08:00:54.91 ID:D52+DPHT0
BRTなんていらねぇ
バスじゃ話にならないんだよ
959名無し野電車区(福岡県):2011/10/16(日) 10:25:18.21 ID:xcH6mzTr0
おめぇった!!  郷土の会社・新潟交通への愛が足りないねぇら!
960名無し野電車区(iPhone):2011/10/16(日) 13:29:41.49 ID:k1EDClbM0
新潟交通なんかいらない。
961名無し野電車区(神奈川県):2011/10/16(日) 15:01:50.61 ID:3J7/i/1h0
新潟交通にまた鉄道部門を持たせることは無理なのかな。
962名無し野電車区(東日本):2011/10/16(日) 16:50:05.57 ID:yxAMzjLO0
資金的に無理。
関屋の車庫や廃車車両も解体できずに土地を売却するまで放置させていたし
ジャスコの近くにある車道の上の鉄橋は今でも撤去できないまま放置。
あれ、大型トラックは引っかかって通れないだろ。
963名無し野電車区(東日本):2011/10/16(日) 16:54:42.16 ID:yxAMzjLO0
今はジャスコじゃなくてイオンなのか?
その近くの青山通りにかかっている橋桁。
関屋大橋の歩道に転用した鉄橋は市に売却したのか?
964名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/16(日) 19:03:49.27 ID:zxQ6PmNCP
なにより、新交通を新潟交通主体で設計されたら、料金や運行ダイヤ、その他のサービスで
利潤至上主義の、誰も使いたがらない負の遺産になってしまうのは目に見えてる
965名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/16(日) 20:05:30.06 ID:kxfdBoF+0
次スレ:

新潟のLRTが開通するのはいつ? part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318762949/

スレ作成しました。
テンプレ貼付等をお願いします。
966名無し野電車区(宮城県):2011/10/17(月) 00:42:00.16 ID:vb7qfRVF0
>>957
いや新潟交通は変わらなければならないし変ってもらわねば困るのよ。
成功するには。
967名無し野電車区(宮城県):2011/10/17(月) 00:43:31.76 ID:vb7qfRVF0
いずれにせよ、運賃は市が決めるべき。
968名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 03:24:27.87 ID:nrxheKtyP
>>967
過去の議事録からすると、市も採算性を重視してる様な言い回しがあるのが気になるところ
富山スタイルが利用者に簡潔で優しいので、個人的にはそれを期待
969名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 11:54:25.27 ID:nrxheKtyP
某所より転載
http://www.cfte.org/images/EugeneBRT.jpg

これどこのBRTだろうね?
今後LRT化に際してもそうだが、交差点やカーブの場所以外はこうして車道と完全に
分離するのもアリなんじゃないかと思えてきた
970名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 12:25:51.35 ID:Rl7nQtNK0
>>969
俺だけかもしれんけど、
LRTってそういう物だと思ってた。
昔ヨーロッパで住んでた町は
道路の中に在来線が走ってるような感覚だったw
971名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 12:38:38.02 ID:nrxheKtyP
>>970
俺はてっきり、車道の路面を色分けする程度の、昔ながらの路面電車方式にするものと
思ってた
いや、理想としてLRT(BRT)の車線は、欧米の様な緑地帯にして一目で分かり易い様に
して欲しいとは思ってるものの、冬季の除雪や芝の管理を考慮すると、面倒臭がりの市や
新潟交通がそうするとは思えなくて・・・
972名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 12:46:26.56 ID:xYka5CzE0
いやあ、完全分離でしょ。
一般車が入って来られたんじゃあ、定時運転もままならない。
973名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 12:48:41.09 ID:Rl7nQtNK0
>>971
芝はコスト面からしても欲張りかもしれんけど
雪の点は富山みたいな形で良いと思う。
併用区間(あるとするならば)もそれで除雪できちゃうし。
974名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 12:50:41.49 ID:Rl7nQtNK0
>>972
大賛成。
個人的な希望だけど、
柾谷小路と万代シテイ〜駅前は道路の真ん中じゃなくて
片方に寄せてほしい。
975名無し野電車区(山形県):2011/10/17(月) 12:53:47.81 ID:eIoDurTz0
イリスバス社発案のcivisシステムだろうか?
976名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 13:01:12.91 ID:nrxheKtyP
>>974
大いに同意
駅前〜征屋小路区間は、車両交通量の多さを考えると、道路中央配置は駅利用者に危険
977名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 17:29:29.10 ID:Rl7nQtNK0
>>976
萬代橋だけは中央の方がかっこ良そうだけどなw
全体的に考えて南東側の方が現実的かな?
978名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 18:40:21.83 ID:xYka5CzE0
>>976
「一般車両交通量が多過ぎる」
じゃなくて、
「一般車両交通量を減らす」
が正しい。
交通量が減るんだから、真ん中走行でもok。
979名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 18:57:32.04 ID:Rl7nQtNK0
>>978
バスはどうなると思う?
現に古町界隈と駅前発着が一番多いんだが、
西からのは市役所止め、東からのは万代止め
って形になっちゃうのかな…?
980名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 19:37:17.72 ID:nrxheKtyP
>>977
萬代橋で気になるのは、将来LRT化した時に架線が景観にどう影響するか

>>978
確かに
ただ、この区間は特にラッシュ時の乗降客が多そうなので、なるべく乗降客が車道に出ない様な
工夫をして欲しい
これは乗降時間の短縮→停車時間の短縮につながり、ひいては速達性に影響しそうなので

>>979
一連の新交通関連は市が主体になり、新潟交通と共同で取り組むスタンスだから、
BRT開通と併せて、特にBRT沿線の大幅なバス路線再編が考えられる(むしろ期待したい)

新交通の市民病院前、新潟駅、古町、市役所前(もしくは白山駅)、県庁前の各駅を
基点にしたフィーダーバス路線形式にすれば、より分かり易くなる
又、これも富山の様に、フィーダーバスに乗り換える場合は、最初の1回目のみ(もしくは
降車してから〜分以内の乗車に限り)、乗り継ぎ運賃が適用される様になれば、
利用し易くなるんじゃないかと

あと、首都圏の鉄道が快速・各駅停車に分かれてる様に、新交通の駅間を広く取って
全く同じルートに、各駅停車の要領でより短区間で運行される補助的なバスを導入すれば
中心部の交通はかなり便利に集約出来るんじゃないかな
981名無し野電車区(西日本):2011/10/17(月) 19:54:54.84 ID:UCRP3aBs0
市が事業主体になるのは不可能でしょうか
982名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/17(月) 20:41:28.05 ID:1x6ZcNqc0
>>979
まず、万代橋を完全遊歩道化して、一般車両も緊急車両もバスも完全排除する。
橋の両端にテンポラリーではない、据え置き型のバリケードを設置する。
通れるのはLRTだけ。
橋上に電停を設置しても良いね。「万代橋上」みたいな。
983名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/17(月) 20:47:07.86 ID:1x6ZcNqc0
>>980
> あと、首都圏の鉄道が快速・各駅停車に分かれてる様に、新交通の駅間を広く取って
> 全く同じルートに、各駅停車の要領でより短区間で運行される補助的なバスを導入すれば
> 中心部の交通はかなり便利に集約出来るんじゃないかな

それをやるならLRTのみにして、各停と快速運転とし、途中駅で緩急接続すれば良い。駅間距離を500mとかに短くして。
小田急の複々線化される前の成城学園前駅のような線路配線にすれば可能。
ただまあ「日の字ルート」だからねえ、、、どこで緩急接続するか?
まだLRT駅をどこに設置するかも決まってないんだろう?
984名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 23:31:45.66 ID:Rl7nQtNK0
>>982
俺もだけど、萬代橋が重文であることを忘れてた(汗
985名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/17(月) 23:35:33.37 ID:1x6ZcNqc0
>>984
重文だから絶対手を入れちゃいけないっていうことではないからね。
そんなことを言ったら、修理だって出来なくなる。。。
986名無し野電車区(東日本):2011/10/18(火) 00:23:39.14 ID:hFctvB/Z0
>>971
確かにそのくらいしないとLRT・BRTとして機能を発揮しないし、PR力も中途半端
になってしまう。
そこで新潟市や新潟交通の好きな口癖である「新潟は○○だからそれは無理」病
が出てきては困るんだよね。
○○には、「冬は風が強いから」「車社会だから」「人口密度が低いから」「東京とは
違うから」「住民が慣れないから」が当てはまるのだが、それを言っていたらいつま
でたっても公共交通の不十分さは変わらないし、折角の新交通導入も頓挫してしま
う。
市にはそういう意識は捨てて、日本では前例のない試みを実現するくらいの意気込
みで取り組んでほしいんだけどね。
987名無し野電車区(福島県【震度1】):2011/10/18(火) 06:21:36.55 ID:X9OophqO0
>>986
大いに同意。
むしろ「冬は風が強いからこうしました」ぐらい、
なんか工夫とかを施してほしいもんだ。
988名無し野電車区(東京都):2011/10/18(火) 11:31:39.50 ID:GZh574eN0
次スレ立てよろ
989名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/18(火) 12:57:47.50 ID:9qt9Es5+0
>>988
次スレ:

新潟のLRTが開通するのはいつ? part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318762949/
990名無し野電車区:2011/10/18(火) 15:01:50.67 ID:GZh574eN0
乙華麗
991名無し野電車区:2011/10/18(火) 21:00:24.28 ID:/i9MEo0X0
>>982
いいなこれ。
遊歩道なら万代橋から信濃川の景観が十分楽しめるね。
992名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:34:19.97 ID:X9OophqO0
>>991
俺もその案は好きだけど、現実的には不可能なんかな。
八千代橋etc.がもうちょっと頑張れば
どうにかなりそうな気もするけど…
993名無し野電車区:2011/10/19(水) 02:02:37.10 ID:c74bPN2y0
>>993
ぢつは昔の新潟交通の社長が万代橋「上流橋」を作って、そちらを歩行者主体の
橋にしたらどうかということを言ってたのを20年前くらいの新潟日報か何かで読んだ
ことがある。
でも歩行者主体というなら万代橋のほうが雰囲気いいよね。一般車両は柳都大橋
にまかせて。
994名無し野電車区:2011/10/19(水) 02:03:37.08 ID:c74bPN2y0
ごめんなさい。
前レス>>993 は >>991 の誤りです。
995名無し野電車区:2011/10/19(水) 08:20:34.10 ID:0HcgxQXT0
>>993
そうだね。
一般車なら他にも橋があるからそちらへ迂回させて、
万代橋は歩行者専用橋にした方が良いね。
996名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:23:55.60 ID:rRBDDW+H0
じゃあ埋めるか
997名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:24:31.07 ID:rRBDDW+H0
それにしても古町の過疎っぷりは何とかならんのか
遊べるところが全然ないぞ
998名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:25:58.70 ID:rRBDDW+H0
万代シティもシルバーボウルビル一帯が取り壊しになって
過疎りそうな雰囲気だしな
紀伊國屋が使いにくくなったのが最低
999名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:27:20.99 ID:rRBDDW+H0
あと駅南のプラーカどうすんだよ
ジュンク堂と地下の百均しかテナント入ってねーじゃん
1000名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:27:38.60 ID:rRBDDW+H0
次スレ

新潟のLRTが開通するのはいつ? part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318762949/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。