新潟のLRTが開通するのはいつ? part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
新潟LRTスレです。LRTスレですがLRT信者スレでは無いので
ヘビーレール、モノレール、BRT、バスなんかの話題もOKです。

前スレ

新潟のLRTが開通するのはいつ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288756587/
2名無し野電車区:2011/02/24(木) 09:30:39.41 ID:jqh6w2Tii
>>1
乙!
引き続き、LRTの話で盛り上がろう!
3名無し野電車区:2011/02/24(木) 10:17:43.63 ID:w6u+hTc10
■全体構想
新潟LRT環状線案
http://chizuz.com/map/map28441.html

新潟市ものれーる 循環線(9.344km)&空港東西線(10.881km)
http://chizuz.com/map/map80931.html
http://chizuz.com/map/map80933.html

■古町/白山駅方面(万代島を含む場合あり)
萬代橋柾谷小路経由白山駅直結案
http://chizuz.com/map/map79244.html

萬代橋柾谷小路経由白山駅直結案(定期厨版)
http://chizuz.com/map/map80398.html

短絡ルート案
http://chizuz.com/map/map84495.html

柳都大橋迂回案
http://chizuz.com/map/map79189.html
http://chizuz.com/map/map84423.html
4名無し野電車区:2011/02/24(木) 10:24:14.50 ID:w6u+hTc10
5名無し野電車区:2011/02/24(木) 10:30:56.59 ID:w6u+hTc10
<萬代橋東詰:万代側>

↑古町方面              ↑      ↑      ↓       ↓
                  |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |
                  |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |
                  |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |
                  |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |
                  |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |  
               / |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |\ 
             /    |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |  \
           /      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |    \
           |      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |     |
           |      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |     |
           |      |      |・・・LRT・・|・・・LRT・・|直進レーン|直・左折|
        バ |      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |     |
        ス. |      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |     |
        停 |      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |     |
           |      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |     |
↓駅方面        ↑      ↑      ↑      ↓      ↓       ↓
6名無し野電車区:2011/02/24(木) 10:42:51.25 ID:UGP04x5e0
万代橋、クルマは一通にしてしまえば?
したら車線をむりくり振り分ける事も無く、2車線確保可能。

新潟駅方面だけ万代橋、新潟駅→繁華街方面は柳ブリッジに廻るとか。
7名無し野電車区:2011/02/24(木) 10:44:40.62 ID:w6u+hTc10
萬代橋東橋の交差点
                           |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|
←県庁                     |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|                   柳都大橋・トキメッセ→
_____                      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|                  _____
        \.                   |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|                /
          \_________ |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|              /
           |      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |     |
           |      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |     |
           |左折直進.| 直 進  |専用レーン |・専用レーン |       |     |
           |      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |     |
           |      |      |・・・・・・・・|・・・・・・・・・|       |     |
↓駅方面        ↑      ↑      ↑      ↓      ↓       ↓
8名無し野電車区:2011/02/24(木) 10:49:13.08 ID:w6u+hTc10
テンプレここまで。ただし、>>2>>6はテンプレから除外。

>>1
スレ立て乙。我儘を言わせてもらうと、スレ立てだけで無くテンプレの反映もしていただけると嬉しい。

>>2
「乙」だけでなく、テンプレの反映もしてくれると嬉しかった。
9名無し野電車区:2011/02/24(木) 11:41:59.63 ID:b4/x0uCE0
>>4
ルート案乙

新潟駅〜新潟空港&競馬場方面案に下のマップも追加
あるブログに載っていた
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=209491012634556865756.000473c2078b8f41e4da7&brcurrent=3,0x5f8b34add5053c9b:0x7a80bc6a3f911411,0&z=12
10名無し野電車区:2011/02/24(木) 11:55:46.75 ID:w6u+hTc10
>>9
そのブログに載ってるルート案をテンプレから削除して
ブログそのものへのリンクをテンプレに入れた方が良いと思う。
http://k-yamak.blog.so-net.ne.jp/
119:2011/02/24(木) 12:04:24.26 ID:b4/x0uCE0
>>10
> >>9
> そのブログに載ってるルート案をテンプレから削除して
> ブログそのものへのリンクをテンプレに入れた方が良いと思う。

それなら、これでおkかな?
http://k-yamak.blog.so-net.ne.jp/2011-02-22-2
12名無し野電車区:2011/02/24(木) 12:49:10.93 ID:w6u+hTc10
>>11
OKかと。

しかし重いブログだね。もうちょっと軽くならないかな?
広告も、目立つ所に大量配置してるから
ブログ主の主張を見るが大変だね。

これだと、がんばって地図を作ったり資料を用意したりしても
ブログを見に来る人そのものが減ってしまって
広告収入に影響するんじゃないかな?

素人意見だから大きなお世話かもしれないけど。
13名無し野電車区:2011/02/24(木) 16:48:02.65 ID:cJFaBJBl0
全くだ、迷惑なブログだ。
俺のPCが悲鳴を上げている。
主をぶん殴ってやりたいぜ!
14名無し野電車区:2011/02/24(木) 17:10:48.12 ID:w6u+hTc10
>>13
ま、ブログ主も実は見てるかもしれないから改善されたらラッキーだね。
15名無し野電車区:2011/02/24(木) 20:34:18.55 ID:bShZFKBxi
>>10>>11のリンクをテンプレへ入れるのはやめて。
あまりに重くてPCがハングした。
その中のルート地図へのリンクだけでいいだろう。
16名無し野電車区:2011/02/24(木) 22:32:03.80 ID:yKHRweIr0
で、萬代橋ルートと柳都大橋ルートは
どっちで決着が着くんだ?
萬代橋ルートだと、萬代橋を経由する郊外バスを
全部柳都大橋ルートに逃がさないと敷地取れんだろ
17名無し野電車区:2011/02/24(木) 22:42:22.41 ID:c+NWscWI0
あのブログ主は無職だろ、
webの広告収入でひもじい生活か?

とにかく絶対テンプレに入れないでくれ。
あの重さは犯罪。
18名無し野電車区:2011/02/24(木) 23:23:06.61 ID:qRs3tKdNi
>>16
万代橋ルート一択。
それ以外あり得ない。
万代橋を通らないと、どうしても遠回りになって所要時間がかかる。
19名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:09:08.43 ID:XOiTI7ic0
>>15>>17
まぁ、次スレまでに治るようならテンプレに入れる方向で良いと思います。
治らないなら、地図も含めて除外する方向で良いかと。
あの地図を載せたい人がいるなら、ブログ主に修正を依頼するのがスジかと。
20名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:13:50.83 ID:Fnqke6Mt0
修正依頼する以前に、二度と開きたくないブログ。

依頼するためにPCを固まらせたくない。
21名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:24:47.02 ID:XOiTI7ic0
>>20
いや、あくまでも「あの地図を載せたい人がいるなら」という話なんで
いなければ、地図も含めて除外する方向で良いかと。
22名無し野電車区:2011/02/26(土) 07:12:16.47 ID:bGJtPUKp0
八千代橋のルートは?
八千代橋は車通行止めにして
23名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:36:38.46 ID:g4ZXNRDhO
あのブログは社会への責任転嫁でエラい方向に思考が飛んでるフシがあるからなぁ。
読みたくないし、読んだときは切なくなった。


例え案が良くても素行や思想とは上手に切り離して構成しなければならないと思った良ブログ。
24名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:53:21.46 ID:14a/uSv30
>>22
路面電車が通行できるように設計されていないので
橋そのものの架け替えになります。
25名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:59:40.75 ID:ueMlASU/0
>>23

自分が就職できない理由を社会のせいにする典型的パターンだな。
26名無し野電車区:2011/02/26(土) 15:09:32.28 ID:/CkTJR2Z0
万代橋経由なら、路線バスでも軌道系でも、
所要時間は劇的には変わらん。

たとえば新潟駅から古町がバスで5分だったのが、
軌道系で3分になったとして、
利用者が増えるとは思えん。

軌道系を柳都大橋経由にすることで
新潟駅から古町が10分と長くなったとて、
新潟島の下町や、朱鷺メッセが
導線に組み込まれるメリットの方がはるかに高い。
27名無し野電車区:2011/02/26(土) 16:46:31.99 ID:AZmy1jtN0
>>26
万代橋経由LRTなら信号待ち・乗降ロスがある分、
柳都大橋経由モノレールとそんなに時間が変わらなかったりしてな。
それなら下町や朱鷺メッセを活かせるルートとしてアリだな。
28名無し野電車区:2011/02/26(土) 17:32:59.69 ID:5UJn09N60
>>26
バスは分かりにくい。と言う理由でバスを回避している人が
LRTなら乗る可能性はある
29名無し野電車区:2011/02/26(土) 18:36:38.31 ID:BqoXa0bzO
>>28
後は定時制が無い
バス停で待つのは寒いから嫌←これはモノレールでなければ解消不可だが・・・・
30名無し野電車区:2011/02/26(土) 20:53:13.43 ID:14a/uSv30
>>26
> 新潟島の下町や、朱鷺メッセが
> 導線に組み込まれる

地図。
31名無し野電車区:2011/02/26(土) 20:59:02.11 ID:14a/uSv30
>>29
> バス停で待つのは寒いから嫌←これはモノレールでなければ解消不可だが・・・・

へ?
待合室型のバス停なんて、いくらでもあるよ。
新潟には無いかもしれんが。
32名無し野電車区:2011/02/27(日) 04:27:52.64 ID:xA/7bJjn0
>>31
待合室型のバス停なんて限られてる。
殆どが簡易型のシェルターで風雨は吹き込む。
冷暖房完備の駅でないと駄目だな。
つまりモノレール一択と言うことだな。
33名無し野電車区:2011/02/27(日) 08:55:11.30 ID:Ymi56RC80
>>32
冷暖房完備のバス停もあるよ。
34名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:03:39.85 ID:zbqhHjjmO
>>32
その通り!!冬横殴りの雪が吹き付けてくるような新潟では必項だよな。事実、いつ来るかわからないようなバスを寒いなか待つのは地獄。だからバスは敬遠されている。


>>33
それを全てのバス停に設置するって言うなら、まだ許せるが・・・・コストの面から厳しいって言われるのがオチだろ。
35名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:18:16.92 ID:Ymi56RC80
>>34
コストの面を考えるなら、モノレールの方が厳しい。
36名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:46:22.04 ID:vR1poTOA0
コストの面を考えたら、何も作らないのがお金が全くかからなくてよろしい。
しかしそれでは、渋滞も解消しないし、CO2排出量も増えるばかり。
だから、自家用車を減らす為と、CO2排出量削減する為に、LRTを作ろうとしている訳だ。
37名無し野電車区:2011/02/27(日) 13:03:45.14 ID:eTppKY7z0
LRTなら市街地と郊外を結ばないと
朝ラッシュ時の通勤・通学の足にならないから意味ない
やっぱり新潟駅−白山駅間の迂回路にするのが妥当かな
38名無し野電車区:2011/02/27(日) 14:05:25.03 ID:O/tqowCs0
新潟州 構想 ユーチューブより
http://www.youtube.com/watch?v=5bOubRh9wWY
さすが大都会新潟

プロ野球 ハードオフエコスタジアムで5月8日に阪神 VS 横浜
チケット発売開始
http://www.hardoff-eco-stadium.jp/information/detail.php?id=131
39名無し野電車区:2011/02/27(日) 15:18:57.13 ID:Ymi56RC80
政令指定都市のメリットは、県から権限を奪って独自の政策を採れる事なのに
そのメリットを政令指定都市化した当の本人が否定するってどうよ?
補助金目当てに合併しただけか?
それとも流行に流されてるだけか?
40名無し野電車区:2011/02/27(日) 15:38:13.79 ID:3I9fXgeP0
41名無し野電車区:2011/02/27(日) 15:49:00.18 ID:Ymi56RC80
>>40
白山駅と接続されていないので却下。
42名無し野電車区:2011/02/27(日) 16:01:10.55 ID:mD4WgU2H0
モノレールはありえない
多摩モノレールがあれだけ金かけて建造して客が全然入ってない
よって運賃が跳ね上がって、さらに客が使わなくなる悪循環
そもそも高架の柱一本立てるのに幾ら金がかかるんだ?
用地確保すれば柱も立てなければ穴も掘らなくていいLRTが
一番妥当なところだろ。
43名無し野電車区:2011/02/27(日) 16:28:44.64 ID:7eEhhLpg0
新潟市の職場が郊外化しているのも問題で、
県庁だって悪いけど郊外だし。
郊外の住居から郊外の職場までの通勤では普通に車を使うよ。
だから、需要を高めるなら、沿線に官庁街を誘致するなどのことも一緒にやらないとダメだろ
44名無し野電車区:2011/02/27(日) 16:54:15.97 ID:vR1poTOA0
45名無し野電車区:2011/02/27(日) 17:06:43.44 ID:Ymi56RC80
46名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:59:21.72 ID:O/tqowCs0
新交通システムはモバイルsuika使えるのか?
47名無し野電車区:2011/02/28(月) 12:57:05.75 ID:C81mbeY90
2013年には新潟交通で使えるようになる予定だし
新交通システムの方で使えないという可能性は皆無じゃないかな?
あくまで予想だけどね。
あと、細かい所だけどsuikaじゃなくてsuicaね。
48名無し野電車区:2011/02/28(月) 16:10:35.66 ID:7/kcsmxZ0
×suica
○Suica
49名無し野電車区:2011/02/28(月) 17:00:04.73 ID:C81mbeY90
あらら。人に間違いを指摘しておいて、やっちまいました。
失礼しました。
50名無し野電車区:2011/03/01(火) 20:11:41.74 ID:tV+VH6Pg0
とりあえず新潟交通のバスをSuica対応にして欲しい
51名無し野電車区:2011/03/01(火) 20:18:40.97 ID:Q2Ytr1oA0
原信とウオロク、SuicaかEdyに対応してくれ
52名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:23:39.19 ID:WlIvbCaR0
BRTは環境税がかかったら運賃値上げしないで自腹で補てんしろよ。
53名無し野電車区:2011/03/02(水) 00:02:56.14 ID:DLNmazYB0
>>52
値上げ間違いなし
54名無し野電車区:2011/03/02(水) 00:32:48.42 ID:wWAAXB/C0
テンプレのマップをみて思ったんだがわざわざ大通りを通す必要があるのか?
別のスレでも同じようなことを書いた記憶があるんだが、車と分離したいなら
1.5車線位(LRTだとギリギリ複線分)の一方通行の路地裏を丸々専用軌道にして
通した方がいいと思うんだが。
ちなみに、札幌や広電の一部区間なども自然発生的にこうなってる部分あり。

まぁ一例のルートにいちゃもんつけてもしょうがないんだけどね。
55名無し野電車区:2011/03/02(水) 09:17:50.24 ID:5AjwBi+U0
>>54
じゃ、路地裏に敷設する方向で地図を頼む。
ルート図なんて、↓を使えば誰でも簡単に作れるから、本気なら断る理由は無いよね。
http://chizuz.com
56名無し野電車区:2011/03/02(水) 17:43:48.81 ID:kWIrCTFS0
BRTはゆりかもめに似てるのかな
57名無し野電車区:2011/03/02(水) 18:22:00.35 ID:kWIrCTFS0
58名無し野電車区:2011/03/02(水) 19:34:50.44 ID:bOS8UwKM0
は?

どこが?
59名無し野電車区:2011/03/02(水) 23:54:23.29 ID:DLNmazYB0
これ、ひとごとではないですよ。

ttp://www.afpbb.com/article/economy/2788153/6888149
韓国で深夜の消灯令、中東情勢による原油高騰で
2月28日 AFP】韓国政府は28日、中東や北アフリカ情勢の不安定化による国際原油価格の急騰を受け、深夜のネオンサインなどの消灯措置を導入すると発表した。
 知識経済省によると、橋のライトアップや商業・住宅地区における建物外部の照明、広告や商業施設ネオンなどは午前0時、娯楽施設のネオンは午前2時に消灯せねばならない。
さらに、ガソリンスタンドには、昼間の照明を消すことが求められる。
 7日間の猶予期間以降、違反者には最高で300万ウォン(約22万円)の罰金が科せられる。
このほか、政府職員には、少なくとも週1日は自家用車での通勤を控えるよう奨励する。
 豊富な石油資源を持つ中東や北アフリカ諸国での反体制運動の激化をうけ、原油価格はこの数週間で急騰した。
韓国は、原油の全てを輸入に依存しているため、原油高騰は韓国経済を直撃することになる。(c)AFP
60名無し野電車区:2011/03/03(木) 07:58:54.55 ID:Aalq685b0
日本でもやりゃいいんじゃないの?
>少なくとも週1日は自家用車での通勤を控えるよう奨励
いかに新潟人が車に依存しすぎてるかをそろそろ身を持って知るときかもよ。
61名無し野電車区:2011/03/03(木) 09:00:07.66 ID:gYgjB2cL0
>>60
車通勤してる人全員へ言いたいよ。
車通勤控えろよ。
62名無し野電車区:2011/03/03(木) 09:29:45.31 ID:AfBkrk5k0
LRTを整備するのも、自家用車を減らすのが目的だから、
「LRTが出来たら一般車の車線が減る」とか馬鹿なこと言ってるのがいるけど、
当たり前だって。
車を減らす為にやってるんだから。
63名無し野電車区:2011/03/03(木) 09:58:18.53 ID:RMBKbPOg0
今の車依存度じゃ市民からそのようは方針は受け入れられない。

が、しかし、こういう情勢はそれを受け入れるいい機会になるであろう。
64名無し野電車区:2011/03/03(木) 10:28:52.07 ID:fBVB8NGcO
で、その代替手段が原油高騰で料金値上げするようなバスだとしたら、市民感情的に納得出来ないだろ。
なんでバスだけ燃料費高騰分補填優遇するんだとか、馬鹿市民が涌くだろう
65名無し野電車区:2011/03/03(木) 12:28:08.31 ID:BA1LQzAN0
>>64
だから、LRTな訳ですよ。
66名無し野電車区:2011/03/03(木) 12:30:33.40 ID:BA1LQzAN0
>>63
車依存度を下げる事が重要ですね。
その為に「LRT」な訳ですが。
67名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:19:23.12 ID:QbxP84Bl0
>>57
「とりあえずBRTを導入し、様子を見て状況を見て判断する。」
ていうのは、どういう意味なんだろ?

BRTを導入し、利用者が多い。→バスで成功した。LRTは最初から要らんかったんや!!
BRTを導入し、利用者が少ない。→バスでもだめなんだから、ますますLRTなんかいらんね!!

なのかな。
今のバスの現状だと、後者になるのは目に見えてるなw
68名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:25:25.74 ID:RMBKbPOg0
つか、BRT→LRTの場合、LRT化の工事中はどうするつもりなんだ?
迂回するの?

本当にちゃんと考えてのことなんだろうかと思いっきり突っ込みたいことが山済みなんだが。
69名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:27:41.76 ID:RMBKbPOg0
山済ってw


市の検討会はどういうゴールを描いてんだか。
まずはBRTつう発想がよくわからない。中途半端なもの造るなら初めからやめればいいんだ。
70名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:05:16.98 ID:gYgjB2cL0
>>68
まあ分からないけど、1車線をLRT用地に転用するため工事をし、1車線をBRT走行車線にするんじゃね?
71名無し野電車区:2011/03/04(金) 00:02:16.13 ID:ZbS5D+Nb0
一時的な話なら、歩道を使うなり1車線あたりの広さを狭くするなり、どうにでもなる。
そもそもBRTもLRTも定義が曖昧なんだよね。
極端な話、バス専用レーンを色分けして一般車両を完全に入れなくするだけもBRTと言える訳だし。
72名無し野電車区:2011/03/05(土) 11:20:15.82 ID:oYS4mCHu0
やっぱり路面電車の復活がいいな
広告はもちろんジャスコでw
73名無し野電車区:2011/03/05(土) 14:17:27.68 ID:fKVULgP20
【速報】(新潟県)が新潟州へ!! 新潟市は新潟特別区に!!
1 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/05(土) 13:59:36.77 ID:Qc90u07C0 ?PLT(14000) ポイント特典

◆「新潟州」構想って、なあに?

 ◇県と新潟市合併、「特別区」に権限移譲 地方自治法改正必要、府県合併へのけん制も
 知っトキ 泉田裕彦知事と篠田昭新潟市長が1月に発表した「新潟州」構想が波紋を広げているけど、どういう構想なの?

 記者 まず県と、政令市である新潟市を合併させ、県を新潟州に、新潟市を新潟特別区に移行させるという構想です。
県も新潟市も消滅し、特別区は各区が人口20万人以上になるよう複数に分ける案が有力です。

 Q 合併というけど、州と特別区は同じ行政組織なの?

 A 今の県・市職員とも州職員となり、特別区で働く職員は州から出向する形をとるようです。しかし、組織としては、特別区は独立した基礎自治体であり、
出先機関ではないと位置づけています。

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20110305ddlk15070130000c.html
74名無し野電車区:2011/03/05(土) 18:40:47.82 ID:GorIo1700
つまり道州制を取っても新潟県の引き取り手がないということだな。
75名無し野電車区:2011/03/05(土) 20:27:30.85 ID:XSXFIQT60
>>73
知人で県職と市役所と両方受かり
引越しを伴う転勤がイヤだから市役所に進んだ人が居るのだが
彼、涙目だなw
76名無し野電車区:2011/03/06(日) 12:01:17.36 ID:XULLGlZL0
>>68
BRTからLRTは簡単だと思う。
LRT(複線)は車線で言うと1.5車線くらい(電停は別)あれば導入できるし。
逆にLRTの導入用地すら確保できないなら専用レーンとしてのBRTは導入不可。
むしろBRTを導入できるなら京津線レベルの一般鉄道で運行することも可能になる。
77名無し野電車区:2011/03/06(日) 14:54:23.22 ID:u0mHCHLl0
卸売販売額ランク
_________|人口.   |卸売販売額|
01【東京都】特別区部|8,802,067|161,215,209|
02【大阪都】特別区部|2,661,700|*42,752,623|
03【中京都】??? |2,257,888|*27,065,625|
04【福岡県】福岡市_|1,450,838|*12,005,359|
05【宮城県】仙台市_|1,033,515|**6,923,012|
06【北海道】札幌市_|1,904,278|**6,666,363|
07【広島県】広島市_|1,170,642|**6,343,512|
08【神奈川】横浜市_|3,671,776|**6,068,839|
09【兵庫県】神戸市_|1,536,685|**4,065,394|
10【京都府】京都市_|1,465,816|**3,555,281|
11【埼玉県】さいたま. |1,212,281|**3,473,202|
12【新潟州】特別区部|*,812,223|**2,631,003|
13【千葉県】千葉市_|*,955,279|**2,600,386|
14【静岡県】静岡市_|*,717,198|**2,535,218|
15【神奈川】川崎市_|1,409,558|**2,474,770|
16【香川県】高松市_|*,418,749|**2,271,158|
17【石川県】金沢市_|*,457,273|**2,180,953|
18【栃木県】宇都宮市|*,510,068|**2,168,469|
19【岡山県】岡山市_|*,704,189|**1,979,491|
20【福岡県】北九州市|*,982,805|**1,978,663|
21【静岡県】浜松市_|*,811,397|**1,966,792|

78名無し野電車区:2011/03/06(日) 15:41:11.13 ID:g+lgtLVN0
最新号の東洋経済誌やダイヤモンド誌が組んだ鉄道特集で
国内へのトラムトレインやLRTの波及可能性を分析しているんですが
新潟市の事例にも応用できますでしょうか?

私個人は新潟にはJRと同じホームレベルで車幅のみ狭くしたトラムトレインを
導入したほうが将来への応用が利き、また低床車よりコストを抑えられて
ベターと考えるのですが。車幅を一般的な国内トラムの2.2メートルより
さらに狭めても高床式なら機器収納は可能ですし、ホームが高いといっても荒川線や世田谷線のように
緩やかなスロープで路面と結べばまったく問題ないです。
79名無し野電車区:2011/03/07(月) 14:04:03.69 ID:xSafmBQuO
>>78
トラムトレイン型はLRTに比べタイヤハウス部分の座席配置に苦労せずに済み、BRTに比べ車体幅を2メートル未満に狭くしても安定性が高いうえ編成長さを延ばせるメリットがある
新潟の道路が狭いなら極力幅を取らない狭幅トラムトレインが良いのではないか。
80名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:32:59.47 ID:0AVvXQRJ0
そもそも新規に導入するなら初めからホームのかさ上げでいいと思うけどね。
81名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:36:31.56 ID:+qLWtWfB0
新潟市の将来の公共交通を考える勉強会(ワークショップ)が
26日(土)午後2時〜 クロスパルにいがたで行われました。
参加者約70名。
主催は市民団体の『新潟の新公共交通をつくる会』。
まず市役所から都市交通政策課長が『最近の新潟市としての公共交通の取り組み』について
資料のスライドを流しながら(パワーポイント)講演しました。
抽選で指定されたグループのテーブルに分けられ
ワークショップの開始です。
1、そもそも新潟市の交通対策、新交通システム全体の意見(必要性についてとか)
2、初期の策定ルートについての意見(別に記載)
3、BRT、LRT、小型モノレールについて
4、システムの進め方の順序
5、事業者について
6、その他勉強会のほか自由意見
ABCDEFの6つのグループごとに議論。
各グループごとに発表
市役所幹部による講評を聞いた。
※初期選定ルート・・・・新潟駅〜萬代橋〜古町〜市役所〜白山駅〜県庁〜市民病院〜
ビッグスワン(県立野球場も)〜弁天通〜新潟駅(高架下を通過)
それプラス 県庁〜万代シティ〜万代島
これらを地図上に表すと日の字になり、「日の字ルート」とも呼ぶ。
この日の会議では、BRTを押す人が多いと思われたけど


3月17日には市役所で最終回の第5回新交通システム導入検討委員会があります。


82名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:37:50.71 ID:+qLWtWfB0
いよいよ今年度、最終回である新潟市の
新交通システム導入検討委員会の会議が
3月17日(木) 午後3時〜
新潟市役所本館6階講堂にて
傍聴したい方はぜひどうぞ!

いよいよ新たな段階を迎えるにあたり
どんな局面を現すのか?
自分も傍聴に出向きますが興味ありますね。
83名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:30:25.95 ID:AlaAmij50
>>81
お前自身はBRTに賛成なの?
新潟市の委員会の最終判断に委ねるつもりなの?
委員会の最終判断がBRTに決まったとしたら、それに従うの?
84名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:47:44.25 ID:FlzAwaRt0
BRTなんて何のメリットもない。
85名無し野電車区:2011/03/09(水) 00:10:11.77 ID:W6jdlveX0
>>72
もとい、イオンで。
86名無し野電車区:2011/03/09(水) 00:16:36.10 ID:J8W6mzr+0
普通の都市では東西か南北どちらかに路線を引けばたいてい網羅できる。

なのに、日の字になるとか、いかに各施設がばらばらに配置されてきたかがよくわかる。

今のような議論が、20年前に行われていれば今とはもっと違った街になっていたのに、

本当に惜しいね。
87名無し野電車区:2011/03/09(水) 07:35:46.27 ID:UZ1CDpYX0
88名無し野電車区:2011/03/09(水) 09:43:58.89 ID:ST8o38W00
ルートは、いわゆる「日」の字ルート
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_4/material_5.pdf
でもう動かしようがないようだな。

輸送システムは、
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_4/material_6.pdf
「基幹公共交通軸に導入する新たな交通システムとして、BRT,LRT が望ましいと考えられる。」
とあり、モノレールは検討対象から外されたようだ。

導入順としては、
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_4/material_7.pdf
パターンB(BRT導入)
パターンBL(BRT導入して順次LRTへ移行)
パターンL(LRT導入)
を考えているようだ。

輸送能力については、
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_4/reference-material_1.pdf
LRTの場合は、2連、120人/編成、2分毎運転 を想定しているようだ。
最大で5連まで増強することも考えているよう。
増強した場合でも最大輸送力6700人/時となり、
ビックスワンの最大集客実績(平成 22 年 5 月 5 日 横浜F・マリノス戦 41002 人)を輸送するには、約6時間かかる。
89名無し野電車区:2011/03/09(水) 09:46:10.74 ID:ST8o38W00
輸送能力からいったら、BRTは論外だな。
90名無し野電車区:2011/03/09(水) 09:49:23.48 ID:ST8o38W00
6時間も論外なので、LRT連結両数をもっと増やすしかないが、
LRTって、6連・7連・8連・・・ていう運転実績ってあったっけ?
91名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:15:02.34 ID:J8W6mzr+0
ビックスワンは現在でも自動車比率は65%

つまり、14350人を輸送できればいいわけで、それなら2時間ちょい。
実際には徒歩やバイク、チャリもいるだろうから、輸送力に関しては問題がない。

さらにLRT化したらバス渋滞もなくなって、かつ専用軌道で駅まで定時、車の流れもスムーズになるだろうから今よりずっと便利になる。
92名無し野電車区:2011/03/09(水) 15:47:48.57 ID:qIYw6U5+0
>>91
出来れば、自動車比率は下げたいね。
それがLRTを作る目的だから。
観客の半分はLRTで輸送したい。
93名無し野電車区:2011/03/09(水) 15:49:33.30 ID:LiLt2FHNO
1−1クロス・通路幅600mm・車体幅1550mmの電車なら既存車線を狭めるだけで作れるお
バスでそうはいかない
94名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:14:13.89 ID:ST8o38W00
>>93
既存車線はつぶすんだってば。
BRTでもLRTでもつぶす。
95名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:57:31.25 ID:UZ1CDpYX0
96名無し野電車区:2011/03/09(水) 19:55:57.28 ID:ST8o38W00
97名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:13:41.25 ID:UZ1CDpYX0
千潟wwwwwwwwwwwwwww
98名無し野電車区:2011/03/10(木) 08:10:53.10 ID:7OUh3oln0
>>90
京津線が実質小型車両6両分位。
99名無し野電車区:2011/03/10(木) 09:44:22.36 ID:CbBMs67t0
>>98
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA%E4%BA%AC%E6%B4%A5%E7%B7%9A
現在は4連のようですが。
京阪京津線はいろいろな意味で新潟LRTの参考になる路線ですね。15分毎運転とか。
100名盤さん:2011/03/10(木) 14:44:46.97 ID:FQUhuZ930
15分毎運転を参考にするって、お前・・・・新潟の街を殺す気か?
101名無し野電車区:2011/03/10(木) 19:52:15.55 ID:5y3RbpIh0
新潟駅在来線高架化が2013年で2015年頃に新交通システムができるのか?
102名無し野電車区:2011/03/10(木) 20:46:11.36 ID:rWe5rDfR0
トランシス車なら一択でしょ。

地鉄市内線9000形 車幅2470o 2車体連接単行 30席/定員80名 2〜6分毎
東急世田谷線300系 車幅2500o 2両編成 32席/定員132名 4〜7分毎
江ノ電線2000形 車幅2450o 2両2連で4両編成 124席/定員288名 12分毎
京阪京津線800系 車幅2380o 4両編成 定員386名 9〜15分毎
103名無し野電車区:2011/03/10(木) 22:52:03.59 ID:1MwLJaRl0
コント55号の『なんでそうなるの?』は消防の頃、毎週欠かさず見ていた
その後番組の『カックラキン大放送』もよく見ていた。
民法がまだBSNとNSTしかなくて、UXのテレビ局の場所に
佐渡汽船があって、当然ながら旧県庁前から路面電車が走っていた頃の話だ。
生放送のお笑いステージと言えば、金曜夜のカックラキン大放送、
土曜夜の8時だよ全員集合が最強タッグだった。
まだ関根勤が『ラビット関根』の芸名でカマキリ拳法とかやってたんだよな。
『あ、馬鹿馬鹿しいと、思うなよ。やってる本人、大真面目』とか。
あと研ナオコのおばあちゃんの縁側日記とか、野口五郎の刑事ゴロンボとか。
刑事ゴロンボの時は、車だん吉が必ず殺されて、その後、婦人警官の研ナオコが
「ゴロンボ刑事、ゴロンボ刑事今すぐ来てください」って無線連絡するんだよな。
途中で刑事役が郷ひろみに変わったりしたけど。
郷ひろみは一時期カックラキンと全員集合にかけもちで出演していた訳だな。
あと、番組の最後で「楽しかっ〜たひとときが〜、今はもう、過ぎていく〜」って
全員でコーラスエンディングを歌うんだよな。
これは全員集合の「ババンババンバンバン」もそうだったけど、これを聞くと
『あぁ、今週も終わりだなぁ』って感じるひとときだった。
そしてカックラキンが終わると太陽にほえろ、全員集合の後はGメン75と
刑事ドラマに続き、さらに22時なると金曜日は必殺シリーズ、土曜日は
ウィークエンダーを見るのが定番だった。必殺シリーズとウィークエンダーは
共に番組中で生パイが拝める貴重な番組だった。
当然ながらテレビは一家に一台だったから親と一緒に見てたわけだが・・・
104名無し野電車区:2011/03/10(木) 22:54:39.22 ID:0Rbrcuq20
>>100
昼間は
白山ー古町ー新潟間が7.5分毎。
新潟ーサッカースタジアムー県庁ー白山間が15分毎。
でどう?
105名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:03:30.66 ID:CbBMs67t0
>>88の親頁はここだな。
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/conference.html
これ、テンプレ入り希望。
106名無し野電車区:2011/03/11(金) 12:49:58.05 ID:jO+2L/DlO
>>102
新潟の車幅はどこよりも狭くせざるを得ないだろうね。代わりに編成を長くして。
107名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:30:03.12 ID:wasS9Bpg0
東日本の大地震やべー!
緊急地震速報怖い!
108名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:38:15.40 ID:M/Mv3Ehq0
新潟にあのクラスの津波がきたら新潟島はほぼ全壊だな。
橋を渡らずに避難できるところはNEXT21くらいか。
海岸沿いと関屋分水は堤防にだいぶ高さがあるが
信濃川沿いの堤防が殆どないに等しい。
109名無し野電車区:2011/03/14(月) 18:12:07.99 ID:0bGCeIRm0
なんか・・・レスの書き込み少ないのは皆地震情報を見ているのか?
110名無し野電車区:2011/03/14(月) 18:33:06.22 ID:OIai5ZvUI
>>109
震災にあってるんじゃ?
今日は関東の企業は自宅待機が多い。始発から電車が不通だったので。
なのにどのスレも書き込みが少ないのは震災としか考えられません。
あと、ネットなら口下手でも訛っていても関係ありませんし。
111名無し野電車区:2011/03/15(火) 17:04:56.28 ID:z7VwQ2T70
3月17日の新交通システムの会議は地震のため中止となりました
112名無し野電車区:2011/03/15(火) 20:41:00.60 ID:S5Os9vzY0
東北電力が輪番停電始めたら
やっぱりLRTも止まるのか?
だとしたらバスじゃなきゃやっぱ駄目じゃん
113名無し野電車区:2011/03/15(火) 21:30:11.14 ID:4x1XX/BI0
>>112
変電所が何箇所かあって、そのどれかが停電対象外だったら、とりあえず動かせそうだが。
一周10kmくらいなんだし。
首都圏でもそうだが、鉄道は非常に公共性が高い為、例外的に給電するようにしているようなので、
もしもこんな状態になったとしても、LRTは動くんじゃね?
114名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:41:14.74 ID:kzn7nrNF0
下がってきたからあげ
115名無し野電車区:2011/03/20(日) 21:13:40.25 ID:qkfB90Qz0
ルートは、いわゆる「日」の字ルート
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_4/material_5.pdf
でもう動かしようがないようだな。

輸送システムは、
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_4/material_6.pdf
「基幹公共交通軸に導入する新たな交通システムとして、BRT,LRT が望ましいと考えられる。」
とあり、モノレールは検討対象から外されたようだ。

導入順としては、
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_4/material_7.pdf
パターンB(BRT導入)
パターンBL(BRT導入して順次LRTへ移行)
パターンL(LRT導入)
を考えているようだ。

輸送能力については、
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_4/reference-material_1.pdf
LRTの場合は、2連、120人/編成、2分毎運転 を想定しているようだ。
最大で5連まで増強することも考えているよう。
増強した場合でも最大輸送力6700人/時となり、
ビックスワンの最大集客実績(平成 22 年 5 月 5 日 横浜F・マリノス戦 41002 人)を輸送するには、約6時間かかる。


116名無し野電車区:2011/03/21(月) 09:06:31.03 ID:t629DoFo0
モノレールってDルートじゃないのか?
117名無し野電車区:2011/03/21(月) 09:12:00.35 ID:t629DoFo0
内容 1)第3回委員会の主な質問・意見と市の考え方について
(第3回委員会における委員からの主な質問・意見や市民意見提案に対する市の考え方
を説明しました。)
2)今後の進め方について
(事務局より資料に基づき説明し,新たな交通システム導入に向けた今後のスケジュー
ルについて確認しました。)
3)新たな交通システムの評価について
(事務局より資料に基づき説明し,基幹公共交通軸に導入するシステムとしてBRT と
LRT を対象に議論を進めていくことになりました。)
4)新たな交通システムの導入パターンについて
(事務局より資料に基づき説明し,区間A@においては当面BRT の導入を進めることと
し,将来的なLRT への発展についても協議されました。)
<委員からの主な意見>
・新たな交通システム導入による車線減少の影響についても考えていく必要がある
・モノレールは区間D を含めて空港アクセスといった広域的なルートにおける検討対象と
して残すべきではないか
118名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:51:41.96 ID:cNzl3MBj0
なんかBRT導入方向へ既成事実化・固定化がモゾモゾ進行してきたな。
不安だ。

やっぱ新潟交通からの既得権享受者のゴネが強いのか。
119名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:59:41.54 ID:6QQCwRRV0
LRTは作らないんじゃないかなぁ
エコスタ作っちゃったし万代島ルートもまだ完成してないし
これから新潟駅の高架化も控えているから
これ以上都市整備にかける財源はないだろう。
まぁJRと新潟交通が、それぞれどれだけ費用負担するかにも
かかってるんだろうけど。
120名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:05:15.71 ID:M6KQPQti0
しかし新潟は偉いよなぁ
一度J1に昇格したアルビが降格することなくJ1キープしてるもん
東京なんてヴェルディもFCもJ2に降格したから
味スタが被災者避難所になっちゃったよ
でもビッグスワンも電力食う施設だから、節電対策で
今年のJ1試合は陸上競技場でやるかもしれんね。
121名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:14:20.35 ID:GVf741Z4i
>>116-117
モノレールは後々作る可能性はあるが、先発として作ることはもうない。
よって、今はスレ違い。
122名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:22:29.28 ID:GVf741Z4i
>>119
JR東は、今それどころではないのは十分承知してるだろ。
そうでない平時でも、金を出す事はないよ。
また、サッカースタジアムでの試合観戦客輸送を考えたら、
BRTはまず100%ない。
LRTでも輸送力不足だというのに。

結果、「LRT」で、「新潟市独自予算」で、建設するしかない。

しかし、この大震災だ。
たとえLRTに決まったとしても、不要不急路線と見なされて、建設延期になる可能性が高い。
123名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:53:59.36 ID:t629DoFo0
「新潟州」や「新潟都」という名称、あるいは、県と市が合併して
新潟市の範囲に複数の特別区を設置するという東京都制に似た組織論が
注目されていますが、知事と市長の今回の構想の真意を一言で表すと、以下のようになります。

『「新潟は今後も土建王国を続けるぞ!」 宣言』
今回の構想は、市長から知事に持ちかけたと報道されています(http://mytown.asahi.com/areanews/niigata/TKY201101250424.html)。
それは、市が今後進める公共事業の財源が足りないからです。
JRを"都市間"軌道交通と見れば、新潟市は政令市で唯一、
私鉄・地下鉄・モノレール・路面電車などの"都市内"軌道交通がないため、
「政令市に見合う」新交通システムを市内に導入したいと思っています(http://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/)。
また、日本有数の海抜ゼロメートル地帯(http://www.pref.niigata.lg.jp/kankyotaisaku/1205255778352.html
が広がる市街地を持ちながら下水道普及率が約75%であり、水害が起きたら感染症が蔓延し易い状態であるため、
先行政令市同等の90%以上に高める必要があります(http://www.city.saitama.jp/www/contents/1191473449685/files/M19fuky...)。
この他にも「政令市らしい」都市機能拡充を行おうとすると、全く以って財源が足りません。
さらに財政力指数が0.70で政令市中最低ライン(http://www.hana-pun.com/ranking/html/th19_012/rb263t.php?TB_iframe=...
であるため、市の都市計画マスタープラン(http://www.city.niigata.jp/info/tokei/hp/tosikeikaku/tosimasu/tosim...)は
「絵に描いた餅」と言っても過言ではない状態です。
そのため県市合併により財政規模を拡大させて、一般に政令市では「市営」で建設される新交通システムを、
東京都のように「都営」(新潟州営)で建設し、その他の公共事業も都(州)にやってもらおうと考えたわけです。
124名無し野電車区:2011/03/21(月) 14:43:47.13 ID:m1047h8Q0
エコスタも中越地震で不急不要施設と判断されて
計画延期になったが結局建造されたけどな
125名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:39:06.22 ID:t629DoFo0
「放射能 大丈夫?」っていうと
「大丈夫」っていう

「放射能 漏れてない?」っていうと
「漏れてない」っていう

「原子力って安全?」っていうと
「安全」っていう

そうしてあとで不安になって

「本当はやばいんでしょ?」ってきくと
「やばい」っていう

こだまでしょうか
いいえ 東京電力です。


126名無し野電車区:2011/03/22(火) 07:39:39.10 ID:N8cgvDMqO
新潟市の道路事情では幅員の関係から太く短い乗りものではなく細く長い乗りものを通さざるを得なくて、
それにはバスより軌道のほうが適している
127名無し野電車区:2011/03/22(火) 17:32:22.27 ID:uwHqkM2N0
ま、バスだとどこの方面に行くバスなのか分かりにくい
128名無し野電車区:2011/03/22(火) 18:50:27.87 ID:uwHqkM2N0
新潟交通電車線(廃線)

1992年廃止区間 : 白山前 - (鉄軌分界点) - 東関屋
1999年廃止区間 : 東関屋 - 東青山 - 平島 - 寺地 - ときめき - 焼鮒 - 越後大野 - 黒埼中学前 - 新大野 - 木場 - 板井 - 七穂 - 吉江 - 味方中学前 - 味方 - 白根 - 千日 - 曲 - 月潟
1993年廃止区間 : 月潟 - 六分 - 新飯田 - 小中川 - 灰方 - 燕

129名無し野電車区:2011/03/22(火) 18:53:00.70 ID:uwHqkM2N0

新潟交通電車線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E7%B7%9A

今も駅が残っているんだな〜
政令市なんだから南区に電車がないのは駄目じゃないか?
私鉄ぐらい南区につくろうよ 新潟交通電車が廃止したところを利用してな政令市らしい
130名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:05:37.16 ID:uwHqkM2N0
1.評価視点及び指標の選定
2.各指標の評価方法の検討
新潟市新たな交通システム導入検討委員会
3.区間・システムの評価(評価シート案提示)
第4回委員会で
4.システム等の総合評価 協議
新たな交通システムの導入方向性の決定(H23 年度)
←市民意見
←関係機関調整
導入スケジュールの提示(H24 年度)
←市民意見
←関係機関調整
基本計画
実現に向けた取り組み
内部検討
市への提言
  
 内  ←市民意見
 部  ←関係機関調整
 検
 討
 ↓
新たな交通システムの導入方向性の決定(H23 年度)
基本計画
調査    ←市民意見
      ←関係機関調整

     導入スケジュールの提示(H24 年度)
←市民意見
←関係機関調整
基本計画
調査
131名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:06:48.93 ID:uwHqkM2N0
新潟駅在来線高架化後にはできてるんじゃね?
132名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:07:37.09 ID:uwHqkM2N0
新潟駅在来線高架化が2013年
133名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:11:39.38 ID:sd3U+gI00
>>130
この検討方法だと全然ダメだね。
1.「関係機関調整」の段階で「市民提案」を却下できる。
2.市民に対して却下理由の説明を行う段階が存在しない。
134名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:27:52.26 ID:WAtMEToTP
編成ごとの車両数の増減で輸送力を調整出来るなら、やっぱBRTよりLRTが良いな

たとえ2両編成でも、平日日中帯に5分ヘッドで運行するなら、かなり使い勝手は良さそげ
市民病院方面は、新交通の開通で周辺の広大な空き地が、どの様に開発されるか期待したい
135名無し野電車区:2011/03/23(水) 06:36:52.83 ID:ibhOHy7Yi
>>134
まずLRT車両基地が必要だから、ここへ建設するんだろうね。
136名無し野電車区:2011/03/23(水) 16:35:45.94 ID:IhALQwU30
大体なんでこのレスは「新潟のライトが開通するのはいつ?」なんだよww
新交通システムだろうがw
137名無し野電車区:2011/03/23(水) 19:34:10.26 ID:z9xpwsNY0
屁理屈を言えばライトレールも新交通なんだけどね。
138神奈川県:2011/03/25(金) 12:10:10.90 ID:AeT3eesz0
ライトレールの風景
http://www.youtube.com/watch?v=bzNG5AnX9nU&NR=1

富山って案外都会に見えるよな?
139名無し野電車区:2011/03/25(金) 14:57:26.02 ID:Yk5e6ZA60
>>138
この範囲しか映ってなくね?
http://chizuz.com/map/map86627.html
140名無し野電車区:2011/03/26(土) 17:23:12.90 ID:b47JASN60
秘密のケンミンショー(キム沢前編)  
http://www.youtube.com/watch?v=G9eg-XIxErM

「金沢の町は少しは見て回ったのかい?」
「富山や福井にも転勤で行きましたけど
北陸の中ではやっぱり金沢の町がチョット大きいですね」
「チョットではないと思うが(怒)」→このセリフが流れた時に出演者一同が爆笑
「比べること自体ちょっと違うかもしれんねぇ」

さすがキム、キム沢人気質がよく表われてる会話w
やっぱり洗脳による勘違い・思い上がりはネタじゃなかったなw
これじゃ格上の政令市新潟に対しても楯突くわなw
こんな部長が上司だったら部下に、
「勘違いするなよ、糞田舎の鎖国僻地民」って言われて、ぶん殴られるぞw

キムは北陸の外の世界を知らないのかよw
富山も福井もキム沢も50歩100歩だろwwwwwwww


640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 08:17:21.34 ID:VQEwWYik
>「チョットではないと思うが(怒)」→このセリフが流れた時に出演者一同が爆笑

そこ明らかに笑い指定だったな
外から見て石川も富山も福井も変わるかっての


141名無し野電車区:2011/03/28(月) 13:00:26.19 ID:+Ab3PMsx0
>>122
今でも新潟のジジババが似合わない高級車乗り回してるのに
家の近所にないLRTに貢献すると思うか?

財界にいがた読んだけど、高齢化だからなんて阿呆なこと瀬戸田言ってるけど
若者がいなければ、新交通に貢献するわけないじゃん
チャリさえろくに運転できない痴呆老人にBRTでもLRTでも乗るかい?
142名無し野電車区:2011/03/28(月) 13:10:21.77 ID:KWEyTADA0
金八先生に新潟東港が登場しちゃってすみませんアンチの皆さんw

あれすごいいい天気の日に撮影してたんだな
あの新発田駅、どっかの都会で撮影してるようだったわw
全然あのドラマ、新潟らしくなかったなw 都会的なドラマのロケ地に使われたw


257 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:06:16.57 ID:5HNn8UF00
都会ってほどには見えなかったが
よくいろんな番組で使われるような
あえて田んぼとか、豪雪地が使われることなく
普通の新発田駅(ミニスカJKも映ったw)
普通の石油化学コンビナート、火力発電所、新発田城など映ったな

新潟にもこういうところあるんだって思った人多そう


258 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:16:45.47 ID:g7Lz5PEC0
他の番組もこういう所を撮影してもらいたい

143名無し野電車区:2011/03/28(月) 18:09:11.45 ID:tYUT21Nh0
>>141
そのうち老眼等で運転免許更新拒否されてマイカー運転出来なくなった時に、はっと気づくのさ。
「公共交通機関が少なすぎる、、、、、」

自分が当事者になって気づいてからでは、あとの祭り。
今から整備しておかないと、な。
144名無し野電車区:2011/03/28(月) 23:22:04.01 ID:+Ab3PMsx0
おまえ文章全然読んでないだろう

適当なレスは恥かき

まあ俺がそうなったら普通に外に出ないか
タクシーか近所で済ますわな
家族のいる高齢者なんていちいち不便なもの乗らんわんや
近所に走ってるマイクロバスでさえ乗らんもんが近所にない交通手段なんて普通使うか?
145名無し野電車区:2011/03/29(火) 08:29:19.56 ID:etZ1rV+Y0
あんま相手にするな、都市開発=お国自慢スレと同じで
県民が皆、昼暗い無でセンズリこいてると思ってるんだすけ

俺は職人だから地元でもそんなん興味ないっすよ
さて仕事行くかな
あ〜、ここもくだらねえ
146名無し野電車区:2011/03/29(火) 21:58:22.60 ID:jya8bvmL0
>>144
バスには乗らんでも電車なら乗る
そう言うものだよ
147名無し野電車区:2011/03/29(火) 22:18:46.98 ID:uOPGzc2P0
極端な話、車社会にどっぷりつかってしまった新潟人は
常に楽をしたい、できるだけ歩きたく、移動するときに他人と一緒はいやだなどという
わがままな願望を持ち、
公共交通という概念がまるでない非常に腐った人間と化してしまったわけだ。
どうみてもぐうたらな人間です。
148名無し野電車区:2011/03/30(水) 00:54:45.96 ID:XrX0Ugvl0
新潟駅、橋上化なんかして巨大地震来たら壊滅だろ
なんで大金かけてわざわざ危険なもの作るかねえ
その金、別のものに使えよ
149名無し野電車区:2011/03/30(水) 03:25:40.72 ID:dpc4HZbp0
橋上化じゃなくて高架化だぞ。
150名無し野電車区:2011/03/30(水) 09:49:37.43 ID:SeT3+KMd0
>>148
巨大地震が来たら、地上線でも高架線でも壊滅するのは同じ。
151名無し野電車区:2011/03/30(水) 23:23:42.65 ID:mIg7PTG00
>>147
沖縄と言うか那覇でも同じような事を言って
モノレール反対にしていた人達がいたな

で、那覇はその後どうなった?
152名無し野電車区:2011/03/31(木) 00:00:45.66 ID:h9FCcCSa0
>>151
沖縄のモノレールは全駅の乗降客数を足しても新潟駅に勝てないんだけどね。
153名無し野電車区:2011/03/31(木) 08:23:16.35 ID:nF9bqlFz0
>>151
こうなった。

◆沖縄ゆいレールの投資効果

ゆいレール沿線開発事情 2008年〜
●那覇空港駅
第2滑走路(未着工)、国際線ターミナル新築(未着工)
国際貨物拠点化構想にともなう貨物ターミナル新築整備
●奥武山公園前駅(建設中)
奥武山球場3万人スタンド(建設中・巨人キャンプ2011年から)
●壷川駅
13階ホテル(建設中)11階オフィス(建設中)
●旭橋駅
バスターミナル商業施設ビル(構想)・リーガロイヤルホテル14階(未着工)
東急ビズフォート14階・フレスコア旭橋18階(建設中・分譲マンション)
官民オフィス棟11階2棟他
●県庁前駅
レグザリウボウ12階(ホテルテナントビル)那覇市新庁舎(未着工)
●美栄橋駅
D-Naha(核テナントジュンク堂・売場面積5000平米)
●牧志駅
牧志タワー25階(建設中・分譲マンション)・ホテル商業ビル12階(建設中)
農連市場開発ビル(計画・30階&20階程度)
●安里駅
30階分譲マンション(計画)
栄町商店街再開発ビル(計画)
●おもろまち駅
32階分譲ツインタワーマンション&18階商業オフィス棟(未着工)
●古島駅
医療施設ショッピングモール兼市営住宅(計画)
154名無し野電車区:2011/04/02(土) 09:22:22.73 ID:sphpRsvH0
もう新潟のLRTはこれでいいよ

・新潟駅北口――俺様の家
・年鑑乗車人数:6人
155名無し野電車区:2011/04/04(月) 08:59:35.23 ID:xJqyRYmJ0
最終会である、新たな交通システム導入検討委員会

新潟市の近い将来の公共交通を考える

「第5回新たな交通システム導入検討委員会」が東日本大震災のため延期されていましたが

4月12日(火)午後3時 市役所本館5階全員協議会室 で開かれます。

傍聴50人 当日会場へ
156名無し野電車区:2011/04/04(月) 10:31:46.92 ID:SCHu+0Cq0
>>155
gdgdして結局具体的なシステム、導入時期は何1つ決まらないままじゃね?

検討委員会は今後も存続、議論は続けるって事を決める程度で。
157名無し野電車区:2011/04/07(木) 21:37:21.05 ID:Rd0UhmTT0
あげ
158名無し野電車区:2011/04/10(日) 12:39:12.11 ID:bv8VHIiz0
はげ
159名無し野電車区:2011/04/11(月) 20:24:22.38 ID:2IpFtZET0
ぬげ
160名無し野電車区:2011/04/11(月) 23:57:03.77 ID:MNpqdJw40
新潟市などは、日本海東北自動車道と主要地方道新潟港横越線(赤道)を結ぶ「新潟東スマートインターチェンジ(IC)=仮称=」を設置することを決めた。渋滞が慢性化している国道7号新潟バイパス竹尾IC付近の混雑緩和のため、高速道路の利用を促進することが狙い。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/20485.html



161名無し野電車区:2011/04/12(火) 10:43:43.01 ID:H2H3Wa/p0
バイパス、無料ってのが不思議。

他都市なら都市高速として最低500円は徴収するレベルだろ。
新潟も300円は徴収して新交通システム建設の資金にしたら良いのに。
162名無し野電車区:2011/04/12(火) 19:23:42.51 ID:nU47axAC0
車は元々ガソリン税・自動車税・重量税・取得税と相当ぼってますから。
むしろ高速みたいに料金をとる方が超法規的な措置なわけで。
163名無し野電車区:2011/04/12(火) 20:13:30.06 ID:Suxsoi6L0
新潟のバイパスは高架だわ多車線だわで他政令指定都市なら
りっぱな都市高速レベルだわな。

バイパスからクルマを下ろして、いっそ高架鉄道にリメイクしたほが。
164名無し野電車区:2011/04/14(木) 18:19:02.02 ID:6LRs4Has0
>>163
車がないとバイパスまで行くのもしんどい
165名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:58:06.37 ID:tlUNgZ5a0
このスレ、過疎過ぎてるぞ
166名無し野電車区:2011/04/17(日) 04:30:24.85 ID:iRnWx62N0
篠田と新潟交通の癒着による出来レースに興醒めしてるからな
167名無し野電車区:2011/04/17(日) 15:51:50.38 ID:Deb3yn5E0
168名無し野電車区:2011/04/17(日) 15:52:10.18 ID:Deb3yn5E0
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0
169名無し野電車区:2011/04/19(火) 17:20:01.20 ID:07jqh3310
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20110419ddlk15010092000c.html
新潟市:BRT導入を提言へ−−新交通検討委 /新潟


 新潟市の中心部に新交通システムの導入を目指す市の検討委員会(委員長・中村文彦横浜国立大大学院教授)の最終会合が開かれ、
専用道に低床バスを走らせる「BRT(バス・ラピッド・トランジット)」の採用を提言する方向で一致した。
5月中旬にも篠田昭市長に報告する。

 BRTは専用道を走るため、鉄道と同レベルの定時制が確保できる。市中心部を走る柾谷小路は片側3車線で、最も右側の「第3レーン」を専用道とすることを想定している。

 優先導入区間は市役所や市民病院などを結ぶ白山駅−古町地区−JR新潟駅−鳥屋野潟南部の約10キロに設定。
初期投資は70億円で、1日約5000人の利用があれば、採算がとれると見込む。特に市役所−古町−新潟駅の区間を最優先に整備すべきだとした。
170名無し野電車区:2011/04/19(火) 17:53:37.68 ID:hlP4xuAV0
今のバスレーンと何が違うの?
っとおもったが、一番右を専用レーンにするという意味でLRT化に向けての取り組みだ

LRT導入に向けて大きく踏み出したな!
171名無し野電車区:2011/04/19(火) 18:15:42.60 ID:Quw7DAph0
現在
東中通2+2車線
電車通り1+1車線

車線本気で潰すのかな
172名無し野電車区:2011/04/19(火) 18:29:26.91 ID:hlP4xuAV0
車線を減らす以外に方法あるかな
173名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:20:17.34 ID:cZqjE5dC0
>>169-170
ニュアンスが読み取れんのだが、BRT導入提言ったぁ未来永劫
バスに乗ってなさいって事じゃなくて、あるタイミングが来たらLRTにすっかもよ〜♪ってことなん?
174名無し野電車区:2011/04/21(木) 01:42:19.82 ID:I9HX6sRh0
>>173
ただのポーズ
175名無し野電車区:2011/04/21(木) 07:39:41.49 ID:+jfHQHZ/0
名古屋の基幹バス2号タイプか・・・
176名無し野電車区:2011/04/21(木) 08:24:10.92 ID:CgtKmsiZ0
BRTでは何の意味もないな。
177名無し野電車区:2011/04/21(木) 11:00:35.49 ID:rDwcWeMe0
新潟交通の政治力をまざまざを見せつけられただけでEndってか?
178名無し野電車区:2011/04/21(木) 12:45:31.59 ID:Yply6eYk0
排ガスまき散らすのは辞めてくれ。

そんなにバスがいいならトロリーバスにしろよ
179名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:52:16.33 ID:2UdSIhMy0
どうやら今回でた新聞記事は
4/12に開かれた「第5回」検討委員会の内容を簡単にしたものみたい
こちらを読むと詳しい内容がつかめそう
http://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/conference.html

>>178
中国で走ってる急速充電できる電気バスとかいいよね

>>170-177
BRTからLRTにするにあたっての注意点が
18項目のうち4項目ほど取り上げられていたしかなり本気なのかもしれない
http://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h23_c_5/material_2.pdf
180名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:59:50.02 ID:S54Ih+Di0
絶対条件として、新潟交通とは別の運営会社にしないとな。
新潟の未来を、赤字会社の損失補填の為に犠牲されたらたまらん。

いまの新潟市が公共交通不毛地帯なのは、
地下鉄がないわけでもバスなのだからでもなく、
市街地公共交通を運営する会社が、新潟交通たった1社なこと。
さらに、独占企業なのに大赤字でろくな施策がうてなかったからだ。
181名無し野電車区:2011/04/21(木) 21:08:40.00 ID:2UdSIhMy0
>>180
公設公営がいいのか公設民営がいいのか
すでに課題が整理されて資料化されているので
それを前提に考えたほうが良さそう

いずれにせよ公設でやっていくには変わりはなさそうだ
182名無し野電車区:2011/04/22(金) 19:15:59.77 ID:fOb9YE+nO
LRTと全然関係ないけど民放2局時代の新潟っと「見ごろ食べごろ笑いごろ」ってオンエアしてたっけ?
183名無し野電車区:2011/04/23(土) 10:37:34.57 ID:WUJ3nJm/0
期待してたのに、結局バスかよ・・・   くっだらねぇ。
184名無し野電車区:2011/04/23(土) 11:12:31.11 ID:v8ocs3xH0
新たな交通システム導入検討委員会
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/conference.html

「資料4 新たな交通システムの導入シナリオ」
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h23_c_5/material_4.pdf
によると、どうやら「パターンBL1」に決まったようだな。
とりあえずBRT導入するが、LRT移行時期は不明で、BRT導入後10年後位に時期を判断する、か。
185名無し野電車区:2011/04/23(土) 11:17:47.54 ID:tY/D3s0C0
架線レスLRVってなんぞ?
186名無し野電車区:2011/04/23(土) 11:19:38.56 ID:tY/D3s0C0
算定条件にその会社の財政状態も検討項目にいれるべきだな。
187名無し野電車区:2011/04/23(土) 11:38:49.49 ID:v8ocs3xH0
>>184のつづき
何か、なし崩し的に「BRTのままでいいやん」、てなりそうなんだが、、、
それでは困る。
サッカー試合観客輸送時に輸送力が全然足りないし、CO2削減効果もまるで無し。
やっぱりLRT導入でなければ困る。
188名無し野電車区:2011/04/23(土) 12:12:32.32 ID:tY/D3s0C0
つうか二重投資でしょ?

今からLRT導入に動いた方が結局安いのに訳分からん
189 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/23(土) 14:16:25.16 ID:pdIoNgsc0
バスでは鉄道板で語る意味がない。。。
190名無し野電車区:2011/04/23(土) 15:22:24.81 ID:aPmGAl7i0
マジかっけー未来的な車両にするなら鉄道でもバスでもいいわ
191名無し野電車区:2011/04/23(土) 17:54:01.82 ID:tY/D3s0C0
かっけーバス何て見たことない。
192名無し野電車区:2011/04/23(土) 19:44:52.86 ID:svUh7MHX0
>>185
川重が作ってるSWIMOとかいう蓄電電車のことじゃないの

メルセデスのシターロとかはデザイン凝ってると思うがなぁ
193名無し野電車区:2011/04/24(日) 04:41:14.32 ID:VKPSmyIz0
>>190
そう言う問題ではないが。

高齢化社会に向け交通弱者の救済、全体の輸送力と導線の強化、中心街の復権がテーマだろ。

子供のヲタ的視線で語るなよ。
194名無し野電車区:2011/04/24(日) 11:09:41.42 ID:Js7dyrcB0
まあまあ、しかし、新潟市はこれを街のシンボルとしたいわけだし、
今のりゅーとリンクみたいに、ただのバスを走らせるだけというわけにもいかないだろう。
外見にこだわるのも意外と重要かもよ。
195名無し野電車区:2011/04/24(日) 13:12:25.83 ID:ZoCEmZ6c0
ヨソと同じようなもんならLRTでもBRTでも注目されんだろ。
愛地球博でトヨタが走らせた無人バスみたいに未来的な格好ならシンボルになりうる。
(別に無人とかテクノロジーは未来的じゃなくていいけど)

それこそ子供向けにオモチャ作ってお土産で買って帰れば長く印象に残るし、
ヲタ向けの精密模型なんかも注目を持たせる方法のひとつになりうるんじゃないか。
196名無し野電車区:2011/04/24(日) 15:24:20.11 ID:mrFQHZTc0
>>195
ゆりかもめのような新交通システムなら、
珍しいし観光客も乗ると思うが。
無人運転でもあるし。
でも、地上を走る限りは無人運転は出来ないしなあ。
富山のような、或いは都電のような、路面電車でやっていくしかないか。
197名無し野電車区:2011/04/24(日) 20:03:20.06 ID:NPjOmLvr0
フランスの田舎町でもLRT建設がボコボコって話なのに
81万都市の新潟で何故にたかだか10qちょいのLRTぐらいサッと作れんのだ?
198名無し野電車区:2011/04/24(日) 20:07:18.76 ID:XpPXUn6T0
81万ってのがそもそもインチキだから。
50万+寄せ集めが正しい。
199名無し野電車区:2011/04/24(日) 21:42:12.68 ID:Js7dyrcB0
逆の見方をすれば寄せ集め分で30万もいるのだから、
もっと中心部とその周辺との拠点を結びつける工夫が必要だったのだろう。
200名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:07:19.47 ID:qSUfeNAD0
>>199
その寄せ集め分30万人のうちのほとんどは、既に越後線や信越線や白新線の駅圏内にいる人。
その他の人のうち、新潟駅の南側に住んでる人たちを新潟駅や古町や市役所や白山駅や県庁などへ輸送しようとLRT案が生まれた。
どれくらい乗ってくれるかは分からないけれども、もしLRTが開業したら、乗って欲しいものだ。サッカー観戦客も。
201名無し野電車区:2011/04/24(日) 23:12:21.13 ID:fcDNfxtg0
フランスと日本では都市内交通に対する考え方が違うんじゃね
202名無し野電車区:2011/04/25(月) 10:55:03.44 ID:b7lGcuWQ0
>196
195はデザインのことを言ってるんでないか。
ベースは都電型でもボンバルディアのやつでもいいけど
流線型にするとか未来的なデザインにしたほうが注目されるってことだろ。
バスならタイヤをカバーで覆うだけでずいぶん印象が変わる。
203名無し野電車区:2011/04/25(月) 11:13:07.41 ID:hjECZPZY0
>>202
おばQみたいな口がパクパク動くやつがいい。
204名無し野電車区:2011/04/25(月) 13:32:45.03 ID:ZCtkRKoU0
>>202
>バスならタイヤをカバーで覆うだけでずいぶん印象が変わる。

ゴムタイヤトラムとか?
205名無し野電車区:2011/04/25(月) 14:12:38.23 ID:1Srd7Gt40
>>202
>バスならタイヤをカバーで覆うだけでずいぶん印象が変わる。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/14/York_ftr.jpg
206名無し野電車区:2011/04/25(月) 15:21:42.41 ID:QbHE5mfN0
>>197
フランスは国策だからねえ。LRT建設
207名無し野電車区:2011/04/25(月) 15:24:54.73 ID:QbHE5mfN0
まあいずれにせよ、BRTが成功しなければLRTもないわけだから、
少し視点を高くしてどうすればいいか考えるか。
208名無し野電車区:2011/04/25(月) 16:18:22.29 ID:yUOGGtHH0
>>203
リゾートトレインフェスタとはなんだったのか
209名無し野電車区:2011/04/25(月) 18:17:43.95 ID:hjECZPZY0
>>208
そうそう。それそれ。
LRTでこれがあったら子供が喜ぶでしょ?
210名無し野電車区:2011/04/25(月) 21:07:40.10 ID:Ukwu8b7x0
>>205
雪国ではムリ。
211名無し野電車区:2011/04/25(月) 22:27:14.39 ID:Qx9ymHjF0
>>206
日本もLRT建設を国策にしてくれないかねえ。
212名無し野電車区:2011/04/25(月) 23:26:54.38 ID:2fqYxtX60
LRTが可能なら、これも可能じゃない?
213名無し野電車区:2011/04/25(月) 23:46:47.87 ID:Ukwu8b7x0
BRTがコケるとLRTもコケるぞ。
214名無し野電車区:2011/04/26(火) 00:09:42.57 ID:XWYChJr70
BRTでやるなら、その分のお金を停留場の設備に回して欲しい。
風や雪から守られた待合室、電光掲示板、ホーム案内放送完備で。
停留所では無く駅と呼べる位に。
215名無し野電車区:2011/04/26(火) 00:12:33.23 ID:2pZTF0gJ0
まぁ、LRTだと失敗は確実なんだけどね。
216名無し野電車区:2011/04/26(火) 00:16:28.42 ID:fL4kBfaYO
>>214
全くその通りだ
217名無し野電車区:2011/04/26(火) 00:20:51.22 ID:TihIR4yP0
>>214
クリチバ方式ってやつか
218名無し野電車区:2011/04/27(水) 16:39:27.34 ID:8HxLZE+p0
http://blog.canpan.info/superkumaji/category_10/

駅が未来的だとそれだけでも印象に残る。
新潟は冬寒いしぜひ囲いを付けてほしい。
219名無し野電車区:2011/04/27(水) 16:52:00.06 ID:OqwxYv1/0
>>210
お前、雪ですぐ壊れるものなんてあるわけねーだろ!バーカ
後、新潟市は雪なんかほとんど降らないんだぞ
220名無し野電車区:2011/04/27(水) 17:19:55.63 ID:OqwxYv1/0
新潟市の中心部に新交通システムの導入を目指す市の検討委員会(委員長・中村文彦横浜国立大大学院教授)の最終会合が開かれ、専用道に低床バスを走らせる「BRT(バス・ラピッド・トランジット)」の採用を提言する方向で一致した。5月中旬にも篠田昭市長に報告する。

 BRTは専用道を走るため、鉄道と同レベルの定時制が確保できる。市中心部を走る柾谷小路は片側3車線で、最も右側の「第3レーン」を専用道とすることを想定している。

 優先導入区間は市役所や市民病院などを結ぶ白山駅−古町地区−JR新潟駅−鳥屋野潟南部の約10キロに設定。初期投資は70億円で、1日約5000人の利用があれば、採算がとれると見込む。特に市役所−古町−新潟駅の区間を最優先に整備すべきだとした。

 専用道に軽量鉄道を敷けば、次世代型路面電車「LRT(ライト・レール・トランジット)」への転換も可能なため、需要の拡大などを踏まえ、将来的なLRTへの移行も視野に検討すべきだとしている。【黒田阿紗子】

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20110419ddlk15010092000c
221名無し野電車区:2011/04/27(水) 17:25:19.16 ID:OqwxYv1/0
日東道にスマートIC設置へ
周辺の混雑緩和狙い
 新潟市などは、日本海東北自動車道(日東道)と主要地方道新潟港横越線(赤道)を結ぶ「新潟東スマートインターチェンジ(IC)=仮称=」

を設置することを決めた。渋滞が慢性化している国道7号新潟バイパス竹尾IC付近の混雑緩和のため、高速道路の利用を促進することが狙い。
2014年度の供用開始を目指す。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/20485.html

222名無し野電車区:2011/04/28(木) 04:43:12.91 ID:RzWceDUU0
>>212
バスはタイヤチェーンも冬タイヤもある。

鉄道はタイヤチェーンも冬タイヤもないんだ。
一年中鉄輪。
223名無し野電車区:2011/04/28(木) 10:41:09.34 ID:q/jOUHYP0
バス板に移動すべきじゃね?   このスレ。  
趣旨が変わったし。
224名無し野電車区:2011/04/28(木) 11:35:15.23 ID:gf57ldZG0
>>223
やだよ。
バスなんか絶対イヤ。
225名無し野電車区:2011/04/28(木) 16:39:54.98 ID:/mmUiEaTi
バス板はないな。
LRT開通実現がこのスレの目的だから。
BRTではねえ。。。
226名無し野電車区:2011/04/28(木) 16:57:29.18 ID:b70sUn0B0
LRTだと、どうやっても黒字にはならないんだけどね。
227名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:39:40.46 ID:Q/cPP6EO0
ササラ電車ならぬ特雪電車が走ればいいと思っているw
228名無し野電車区:2011/04/29(金) 09:15:35.76 ID:8pYHKxOR0
>>226
BRTが黒字になっても、
新潟交通の大赤字の前に、すべて消し飛ぶんだが。

最初から、大負債を抱えてスタート。

新潟交通に、血税を延々と投入する確約をするようなもの。
229名無し野電車区:2011/04/30(土) 16:26:58.20 ID:H0Uh6JHj0
新潟交通とは経営分離させなきゃだろ。
運行整備を委託するのはアリだけど運営は市か三セクで。
230名無し野電車区:2011/04/30(土) 16:31:36.78 ID:Nx87lZG30
>>229
同意。
新潟市交通局として直営するか、
又は、建設だけ市でやって、3セク(例えば「新潟市新交通株式会社」のような)に運行させる。
231名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:48:01.28 ID:TsbgIATA0
>>229
俺も別会社にするのが絶対条件だと思ってる。

でも、LRTでもなくモノレールでもなく
BRTにしようとしてる最大の目的って、
新潟交通の運営にさせようとしているように見える。

基幹バス事業に加え、また血税投入かよw
232名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:59:06.99 ID:Nx87lZG30
>>231
BRTにする場合でも、市交通局直営又は別会社にすべきだね。
新潟交通に甘い汁を吸わせるべきでない。
233名無し野電車区:2011/05/01(日) 08:14:07.14 ID:qsB5GYWQ0
りゅーとリンク開始の時、新潟市は何億円か新潟交通に補助金渡したよね?

その血税で、新潟交通は、自社のバス車両を購入。
そのバスも、りゅーとリンク以外の路線に、普通に流用させてるしw
ただの会社の赤字補てんの援助じゃん。それっていいのか?

それでやったことは、中央循環線を「りゅーとリンク」と名称を変えて、
それらのバス停に小さなステッカー貼ったくらい。
これに億単位の税金投入って必要だったのか?

〇〇社会実験だとか、空港線をマルタケビルから駅前に持ってくることとか、
いちいち新潟交通に税金投入するための、役所とタッグで自作自演みたいなこと多すぎ。

BRTにすることで、当然新潟交通に参画させるし、
今後永遠に税金補助金投入しなくちゃいけなくなるぞ。
234名無し野電車区:2011/05/01(日) 08:33:42.13 ID:onrSWtER0
>>233
だからBRTは嫌なんだよ。
新潟交通を完全排除した形でなければ意味がない。
235名無し野電車区:2011/05/01(日) 10:17:23.35 ID:qsB5GYWQ0
いっそのこと、りゅーとリンク100円均一とかにすれば?
金かけて専用路にするより、ずっと利用者増えると思う。
そして、これはすぐにでもできる。
郊外線の利用増と少額の補助でも賄えるだろう。

それで中心部回帰で需要が逼迫したら、その後でLRTでも敷設してほしい。
個人的には、朱鷺メッセ、柳都大橋経由で、希望なんだが。
朱鷺メッセはインフラさえ出来れば、需要が大きい。

真面目に、新潟の都市規模で中心部回帰やったら、LRTとりゅーとリンクの競合、併存は当然。


236名無し野電車区:2011/05/01(日) 11:30:35.78 ID:d9L7W63a0
>>235
ルートは「日の字ルート」で決定。もう動かしようがない。
あとはBRTにするかLRTにするかだけが決まっていなかったが、
当面BRT導入して時期を見てLRT導入する「パターンBL1」にする事が決定した所。
237名無し野電車区:2011/05/01(日) 11:56:29.89 ID:I/uLv4C/0
>>235
中心部への回帰だけが目的ならされでもいいかも知れないが、
駅南方面のイベント時の輸送力確保という側面があるから、
BRTやLRTの定時が守れる大量輸送型の交通システムも検討せざるを得ないのでは。
238名無し野電車区:2011/05/01(日) 14:51:14.13 ID:YnVrmPv30
とりあえず、>>184を参照。
239名無し野電車区:2011/05/01(日) 20:00:56.27 ID:s2AvcTjX0
LRT導入で、ちったぁキャラが出る面白い街になっかと思ってたが。

BRTだなんてガッカリよ・・・
ココの住人がジジイになるまでLRTだかが出来るなんて夢のまた夢だこってね。
240名無し野電車区:2011/05/01(日) 22:16:43.70 ID:ZCJglqmO0

新潟市に文句あるなら市長に言ってください!

https://www.city.niigata.jp/tegami/end.html
241名無し野電車区:2011/05/01(日) 22:17:51.03 ID:ZCJglqmO0

間違えました!こちらに送ってください!
市長に文句あるなら市長に言ってください


https://www.city.niigata.jp/tegami/form.asp
242名無し野電車区:2011/05/02(月) 00:43:35.68 ID:BJCxSGYR0
今危惧すべきことは、BRTと言いながら結局普通のバスが走ることw

これまでどんどんスケールダウンしてきたから、BRTでもまた今思ってるイメージどおりにはならないだろう。
243名無し野電車区:2011/05/02(月) 00:45:39.67 ID:BJCxSGYR0
そうならないためにも、赤字体質の会社は入れるべきじゃないんだがな。
244名無し野電車区:2011/05/02(月) 00:48:04.23 ID:BJCxSGYR0
>>235
おれもその方がいいと思うが、中心回帰で需要が増えるには時間がかかるだろう。
5年単位で見ないと。その方法でもLRT化は10年先かもな。

ま、とにかく、BRTが大盛況で車両長くしなきゃね。っていう状況にもっていかないとな。
245名無し野電車区:2011/05/02(月) 03:28:31.02 ID:8qVSJCky0
>>241
市長への手紙は既に出したが予想通りのガッカリ返信だったよ。
既に敵は返信用のテンプレが用意されていると思われる。

越後線の古町経由ルート変更案や複線化案も選択肢のひとつとして上げたが、
JRという一私企業に市政が肩入れ出来ないから事実上無理とのこと。

ならばBRTはアリなのか?新潟交通運営なら矛盾してるよな?
246名無し野電車区:2011/05/02(月) 10:35:51.89 ID:NMgPIqGM0
>越後線の古町経由ルート変更案

福岡市交通局とJRQ・筑肥線の関係、山陽・阪急と神戸高速みたいな関係で
サックリ行かないもんかねぇ。

新潟市交通局立ち上げてトンネル・線路だけ経営すりゃ良いこてさ。  >白山-古町-番台地下化
247名無し野電車区:2011/05/02(月) 10:59:24.32 ID:VixkUVZ80
>>246
いくわけねーだろ。
てか反対。
もし複線化するなら、現在線に腹付け複線化すべき。
そもそもJRが地方交通線に設備投資することは100%ないよ。
248名無し野電車区:2011/05/02(月) 11:44:31.76 ID:22PNJ5KLO
BRTってバスの利便性を上げるだけかよ
財政的にはしょうがないが趣味的には全く面白くないな
249名無し野電車区:2011/05/02(月) 13:38:56.88 ID:wa4ZDsWY0
BRTではサッカー観客輸送は全く出来ないね。
欠陥商品だよ全く。
250名無し野電車区:2011/05/02(月) 13:59:55.46 ID:VKxsVR5d0
BRTと、LRTの違いって、大まかに言えば、線路があるかないか位の違いしかない気がするのだが、
そうでもないのか?
251名無し野電車区:2011/05/02(月) 14:13:37.03 ID:oXWyoSs90
BRT? あぁ、よく平壌の映像なんかに出てくる連結バスか。新潟にふさわしいじゃないか。
252名無し野電車区:2011/05/02(月) 14:18:18.26 ID:9rKm3+Em0
>>245-246
変更案を出すのもいいけど
幾らかかって幾ら効果があるか示さないと。
道路を掘り返したり、用地買収必須となれば
LRTどころじゃない規模の事業になるでしょうに。

>>248
「将来的にLRT を導入する場合を想定して
手戻りがないようにできる限り配慮する必要がある」とのことなので
自分としては興味がある。
たとえば、停留所の規格・走行空間の曲線半径・車庫のスペースなどで
LRT化を想定したものになると期待している。
http://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h23_c_5/material_4.pdf
253名無し野電車区:2011/05/02(月) 15:23:41.88 ID:wa4ZDsWY0
>>252
プラットホームの長さは興味がある。
254名無し野電車区:2011/05/02(月) 16:10:53.48 ID:6K1VIkGk0
BRTだろうがLRTだろうが「利用者がいなくて赤字」
という状況になるのは既定事項。

既存バス路線に乗り入れずBRTを導入すれば、利用者低迷により赤字になるのは確実。
既存バス路線に乗り入れた場合、LRT化を行った時にLRT利用者が低迷して赤字になるのは確実。
最初からLRTを導入した場合、乗り入れは不可能なので利用者は確実に低迷する。
ビッグスワン輸送も突発的な物なので全体的には微々たる物。

新潟駅-白山駅間でJRの定期券を使えるようにすれば
BRTだろうがLRTだろうがバスだろうが利用者はいる。
赤字になっても「利用者がいて赤字」なら「利用者がいなくて赤字」よりは遥かにマシ。
だが、国内レベルでの前例主義でしか物事を語れない連中ばかりなので
海外で実績を出している方式は使用できない。
LRTとJRとの直通運転も考えられるが、これまた前例主義により実現不可能。

古町で自家用車とバスを規制すればLRTは黒字になるだろうが
自家用車もバスもLRTも集まる新潟駅の一極集中化が進み本末転倒。
新潟駅への一極集中を許容するのであれば、そもそもBRTもLRTも不要。

繰り返すが、BRTだろうがLRTだろうが「利用者がいなくて赤字」
という状況になるのは既定事項。

絶望は既定事項であり、回避策は無い。異論があるならどうぞ。
255名無し野電車区:2011/05/02(月) 19:57:04.96 ID:VixkUVZ80
>>253
4両分くらいあるのかな?
256地理・お国自慢:2011/05/02(月) 20:04:07.26 ID:OlH9YKL40


新潟にプロ野球ができるのはいつ?
257名無し野電車区:2011/05/02(月) 20:13:07.64 ID:js2t/VMT0
前スレでも言ったけどさ・・・

LRTにしろ、BRTにしろ、設定ルートが絶望的に悪いって。

鳥屋野を起点にするのは良しとしても、新潟駅〜古町〜白山なんかでパッタリ止めて
常時誰が利用するんだって話。

西のベッドタウン、関屋、信濃町、思い切って小針あたりまで乗り入れる計画を立てにゃ。
バスの西小針線が新潟都市圏の人口分布の背骨なんだから。
258名無し野電車区:2011/05/02(月) 20:18:12.27 ID:VixkUVZ80
>>257
越後線で十分。
259名無し野電車区:2011/05/02(月) 20:39:39.77 ID:VKxsVR5d0
まあその通りだな。
どう考えても、今でもバスと越後線があるのに、
その中間的なものをわざわざ作る必要性が…。
260地理・お国自慢:2011/05/02(月) 22:55:56.38 ID:OlH9YKL40
♪ピンポンパーン 次は、金沢、キム沢でございます。
軟らかくて美味しいね。ドヤ顔でサミットする金沢のお年寄りの方にも大評判。お土産もできるdカツ太加ちゃんはこちらです。また逝こて。
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    _____________
   ___________|_______|___[二二]__|______________________
.. ┏┳━━━━━━┳┓.____________________________________|
.. ┃┃古. 町(・・・・・)┃┃|____┏━┳━┳━┳━┳━━┓|======|┏━━┳━━┳━┳━━┳━┳|.|
  |;==================_|| ̄|| ̄||┃  ┃  ┃  ┃  ┠──┨|┌─┐|┃:⇔:┃    ┃  ┃    ┃  ┃|゙|
  ||.  /■\        /.||  ||  ||┣━┻━╋━┻━┫    ┃|│  │|┃__┣━━┻━╋━━┻━┫| |
... ||  (´∀` )       / .||  ||  ||┃      ┃      ┃    ┃|│  │|┃: ┃ :┃        ┃        ┃|│
.  ||_⊆⊇⊂ )______/ .||  ||  ||┃___┃___┠──┨|└─┘|┃:_┃_:┃____┃____┃|│
  ||___   |___/  .||  ||  ||:93ニ二新二二潟二二交ニニ|二通二|二二二二二二|~ ̄ ̄ ̄ ̄|二ニニニ:|
  |──-、 ̄ ̄ ,:──|  ||  ||  ||'[出口]' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄[入口]' ̄ ̄'|        「 ̄ ̄ ゙゙̄|
  |    \◎/ロ. ━ |___,||  ||  ||目 / ̄\     ◎   .目|      |     / ̄\ |____________|       |
. [][ロロ].  ∨   [ロロ].[].||  ||  ||  |  ∴  |ロ.            |      |  =.|  ∴ |         | ̄ ̄|.  [〕
. [ニロニニニ[・・93]ニニニロニ[l||─||─||_|  ∵  |_____________|___|__.|  ∵ |         |__|_/ =3
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ二ノ~ ̄ ̄ ̄ ̄~ゞゝ___ノ              ゞゝ_ノ     ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ドドドドドド



261名無し野電車区:2011/05/03(火) 07:35:00.23 ID:oEDEYRHS0
この「日の字ルート」は、越後線も信越本線も通っていない新潟駅南側の利便性向上に特化した路線だから、ルートはこれで良い。
むしろ、もっと南側へ延伸する事を考えても良いかも。
白根方面か、又は、白根と新津との中間地域へ延伸する路線ね。
262地理・お国自慢:2011/05/03(火) 10:01:59.48 ID:EKaRARcK0
トヤ魔の特徴
・最下位国立大学しかない馬鹿な街
・100m超の高層ビルがない開発僻地(90mのビルにアンテナを付けて120mにしている)
・駅前に百貨店もSCもないゴーストタウン
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1292253751154.jpg
http://www.oregayuku.com/pjrtoyamastfsyomenhiru360e.html
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/d070b2be5848e2c241566ec847780a48.jpg
・路面電車で車線を潰して、片側1車線しかない街
http://static.panoramio.com/photos/original/13924583.jpg

全国屈指の田舎県庁所在地=トヤ魔www



263名無し野電車区:2011/05/03(火) 10:42:34.81 ID:oEDEYRHS0
運転系統だけど、
日の字の回りを回るループ運転と中央の「一」の運転とするより、
日の字の上半分のループ運転と、全体のループ運転の2系統とする方が、輸送実体に合うような気がする。
264名無し野電車区:2011/05/03(火) 15:57:26.43 ID:OOJt9FMw0
誰1人として>>254に反論できる者はいない。
絶望は既定事項であり、回避策は無い。

>>261
伸ばせば伸ばす程赤字は酷くなる。
新津あたりまで伸ばせば話は別だが、今度は信越本線の経営状態が悪くなる。

>>263
関係無い。BRTだろうがLRTだろうが「利用者がいなくて赤字」
という状況になるのは既定事項。
265名無し野電車区:2011/05/03(火) 16:29:02.88 ID:jD8CY6aJ0
>>261>>263
なるほど。
延伸時は「日の字ルート」じゃなくて「目の字ルート」になるのかな?
で、その3つの運転系統全部が、新潟−古町−白山−県庁 を通ると。
これならなかなか良さそう。
266名無し野電車区:2011/05/03(火) 16:30:16.41 ID:viwcDak20
LRT、乗ってみたいぜよ。
267名無し野電車区:2011/05/03(火) 16:51:26.08 ID:OOJt9FMw0
都合の悪い事実からは目を逸らし
利用者を増やす為の方法すら受け入れず
これで上手くいったら奇跡だね。
268名無し野電車区:2011/05/05(木) 13:14:26.60 ID:YSJ9GyiP0
http://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/conference.html

新たな交通システム導入検討委員会

講演会のお知らせ
 「新潟市新たな交通システム導入検討委員会」で委員長を務める中村文彦さん(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授)の講演会を開催します。 
 テーマは「これからの公共交通とまちづくり」。同委員会の提言を踏まえて語っていただきます。
 誰もがわかりやすく使いやすい公共交通について、一緒に考えてみませんか。

日時:平成23年5月10日(火) 午後6時〜7時30分
場所:ほんぽーと(市立中央図書館)
定員:150人(入場無料 ただし、事前申し込みが必要です)
申込期間:平成23年5月1日(日)〜9日(月)
申込先 リンク先参照


 講演会リーフレット
http://transport-lab.cocolog-nifty.com/pudding/files/1105101.pdf
269名無し野電車区:2011/05/05(木) 15:48:11.31 ID:1+ngH1LYO
やっぱり絶望
270名無し野電車区:2011/05/05(木) 15:48:29.33 ID:H4lNo4df0
柳都大橋とみなとトンネルが
共に大金かけて建造して大コケだったからな
せめて片方だけにしておけばLRTの導入資金に回せたものを
271名無し野電車区:2011/05/05(木) 18:31:19.01 ID:JbEdu+vN0
>>270
当時はまだ今と違ってCO2削減なんか言っていなかった時代だったからね。
鉄道を作るという発想がまだなかった。
今はCO2問題も深刻だし、鉄道へと誘導するという考えが広がっているから、また違う。
272名無し野電車区:2011/05/05(木) 18:45:13.22 ID:1+ngH1LYO
BRTだろうがLRTだろうが失敗は確実。
理由は254で説明した通り。
273名無し野電車区:2011/05/05(木) 19:51:56.38 ID:cspIpcFz0
新潟交通がほぼ同規模都市・松山の伊予鉄みたく市内線、郊外線を整備してくれてりゃ
んな面倒くさい事にゃならなんだ。
274名無し野電車区:2011/05/05(木) 20:04:15.44 ID:1+ngH1LYO
>>273
嘆こうが喚こうが絶望。
275名無し野電車区:2011/05/05(木) 20:17:09.66 ID:OqbeHIRG0
>>270
みなとトンネルは失敗ではないぞ(と思う)

あのトンネルが出来て、新潟市の東西移動が(少し)楽になった
欲を言えば青陵のの海岸側を通れるようにしてくれればOK
276名無し野電車区:2011/05/05(木) 20:29:52.65 ID:JbEdu+vN0
>>273
まあ、あれほどの規模の市内・郊外鉄道があればね。
伊予鉄を作った人はそれだけの先見性があったんだろう。
新潟にはそういう先を見れる人が居なかったんだよ。
だから今苦労している。
277名無し野電車区:2011/05/05(木) 21:57:50.37 ID:cUb8tvWU0
BRTが成功する → 金のかかるLRTじゃなくても成功できて良かった良かった。
BRTが失敗する → 金のかかるLRTだったら、もっと大損害だった。

いずれにせよ、将来的にLRTには移行しないシナリオ。
予算節減をうたいながら、その何倍もの箱モノ、道路工事は、これからも永遠に続きます。
278名無し野電車区:2011/05/05(木) 22:02:12.51 ID:5w9Ihk/30
>>277
BRTでも失敗する事が確定しているので
あまり気にする必要は無い。
279名無し野電車区:2011/05/05(木) 22:28:29.91 ID:4zJvNlnd0
>>273
>>276
地理的条件が違うのが大きいのかな?
松山は新潟と違って、信濃川クラスの大河川がない、港と城下町が離れているから
蒸気船を通そうにも通せないから汽車を整備した。
平野が狭いから軽便鉄道・軌道クラスの規格で路線網を広げた。

こういった鉄道って長岡市内のように
モータリゼーションで消えるのが普通だけど
中国・四国地方の私鉄はよく耐えてると思う。

その代わり都市間鉄道が整備されるのは遅かったね。
あちらは瀬戸内海が蒸気船化されて交通路として機能していた。
280名無し野電車区:2011/05/05(木) 22:55:28.17 ID:MKPbO4qlO
BRTでもLRTでも車線減少で渋滞増加(移動時間増加)→つまり郊外に客が流れる→中心市街地衰退。
って事にならなければいいが。
GWに那覇に行ったが、ゆいレールは羨ましかった。那覇市にLRTかBRTなんて導入したら最悪の事態だったろうに。まあ人口密度とかちがうから比べられないが。
281名無し野電車区:2011/05/05(木) 22:56:28.70 ID:JbEdu+vN0
>>279
長岡はせっかく鉄道が発達したのに、長鉄も栃鉄も廃止されてしまった。
何とももったいないことだ。
今でも残っていれば、長岡都市圏の鉄道輸送に大いに役に立ったのに。
282名無し野電車区:2011/05/05(木) 23:05:12.02 ID:4zJvNlnd0
>>281
もったいなかったよね。
歴史に「もしも」は許されないけど
もしも県庁所在地が長岡だったら都市も鉄道網も交通会社も
今とは違っていたものになったんじゃないかと妄想してしまう。
283名無し野電車区:2011/05/05(木) 23:47:00.43 ID:4zJvNlnd0
>>280
連レスになってしまうけど
その那覇市の中心街に路面交通を入れようという話が上がっているそうで。
それも実証実験も10年間という本格的ものなんだとか。

でも、この10年区切りって
新潟がLRTに移行するかBRTのままでいくか判断するタイミングと同じなのがおもしろかった。

やり方は違うけど都会だけじゃなく地方都市でも
公共交通を整備していきましょうという考えでは一致しているみたい。

http://www.urban.ne.jp/home/yaman/news100.htm##641
284名無し野電車区:2011/05/05(木) 23:59:03.81 ID:cUb8tvWU0
柾谷小路とかの大通りの車線を潰すのでなく、
それらに並行してる微妙な2車線くらいの道路を、
まるごと専用線に変えてほしい。(専用線+自転車歩道、一部許可車両の徐行のみ)
大きな道路の中央分離帯みたいなとこに停留所つくられても
不便だし危険だ。

新潟って中心部に、交通量が微妙な道路が
何本も何本もあって、しかも一方通行とか、なんちゃって片側2車線とか。
これらを潰せば、それだけで中心部の渋滞は緩和する。
285名無し野電車区:2011/05/06(金) 10:25:39.59 ID:kQlo65pX0
鉄ヲタ不毛の地 (乗り鉄に行きたくなるよな何も吸引力が無い)は、今後も継続ってこって。
286名無し野電車区:2011/05/06(金) 10:56:07.31 ID:0xcx6lkJ0
石巻でも被災した市街地の復興にLRTを取り入れようという動きがあるようです。


>>283
ttp://www.urban.ne.jp/home/yaman/news101.htm##646
石巻市 新都市構想案にLRT新設が登場
石巻市は4/29、市街地再整備の指針となる新都市構想を明らかにした。
津波が直撃した海岸部や旧北上川河口付近に「公園」「工業」「水産加工」の3ゾーンを設定。
宅地は移転した上で、堤防と盛り土した道路の二重の防御で被災を防ぐ考えを示した。
 復興基本計画作成に当たっての参考案として示した。
市は5月中に被災者を対象にしたアンケートを実施し、転居希望など住民の意向を把握し、構想に反映させる。
 既存の中心商店街や蛇田地区は「商業ゾーン」、開成地区の総合運動公園周辺は「防災拠点」に位置付けた。
海岸周辺は原則的に人が住まないエリアとし、防波堤と盛り土した道路を造って住宅や病院、学校がある「住居ゾーン」に津波が流れ込むのを防ぐ。
 各ゾーンを結ぶ避難路と緊急輸送路を整備し、太陽光発電など自家発電装置を備えた避難ビルを建設する。
 市街地には幼稚園と老人介護施設を併設する複合施設や、店舗と公共施設も兼ねた中層住宅などを整備し、地域コミュニティーの形成を促進する。
次世代型路面電車(LRT)を走らせるアイデアも盛り込んだ。
287名無し野電車区:2011/05/06(金) 11:04:14.88 ID:0xcx6lkJ0
>>284
LRT導入する目的は、渋滞緩和ではなく、鉄道誘導です。
道路の主役を、自家用車から「LRTへ移す」のが目的。
自家用車は不便になってもいいんです。
288名無し野電車区:2011/05/06(金) 15:51:50.00 ID:rabbG+XF0
柳都大橋は大失敗
というか万代島ルート構想が大コケ
車は殆ど走ってない広げた車道も余りまくり
とりあえず西堀通りまで車道広げたけど、そこで頓挫の予感
そこから墓地とビル群取り壊して日銀までバイパスさせるなんて不可能
そもそもこれから少子高齢化がさらに加速するというのに
車の迂回道ばっか作ってどうすんだよ
289名無し野電車区:2011/05/06(金) 16:15:08.98 ID:O2fy0Ge90
>>288
>車の迂回道ばっか作ってどうすんだよ
そう。
これからは鉄道線路を作る時代。
290名無し野電車区:2011/05/06(金) 17:02:04.82 ID:4SeydwcrO
柳都大橋の使ってない中央部分は、公共交通機関にしろよ。いまのに加えて4車線も道路作るらしいが、要らんだろ。
もし一般道にするなら、その代わり万代橋は公共交通のみ。

新潟は道路の本数と交差点が、繁殖しすぎ。
291名無し野電車区:2011/05/06(金) 17:21:51.27 ID:0xcx6lkJ0
> 万代橋は公共交通のみ

激しく同意。
LRTとタクシーと緊急車両のみが通る。
あとは市民が徒歩で悠々と歩く万代橋。
橋の真ん中ではパラソルが広げられ、ガゾリンの匂いがまったくしない、信濃川からの爽やかな風に吹かれながら、川に浮かぶ船を見てゆったりと過ごす。
いいなあ。
292名無し野電車区:2011/05/06(金) 20:02:07.18 ID:nEzhzXAS0
>286
魚臭い石巻の街ですらLRTだってのに、80万のハッタリ政令指定都市・新潟じゃ
ブーブーBUSかよw
293名無し野電車区:2011/05/06(金) 20:40:57.52 ID:A5hDH6JC0
迂回路かはともかく上で述べられてる自動車締め出しが成功する条件としては
ちゃんとバイパス道が造られてるかが条件の一つになることは確か。
ただ単純に道路を潰して鉄道引いても通行してる全ての車が路面電車を
使えるわけじゃないからね。
294名無し野電車区:2011/05/06(金) 21:06:27.76 ID:uSwy5gWf0
ぶっちゃけ、新しい道路をつくりより鉄道を通した方が
土地買収にかかる金安上がりだろ。
295名無し野電車区:2011/05/07(土) 09:09:31.28 ID:y6Pou7rF0
>>294
でもそれだと、土建屋とそれに群がる政治家が困るw
土地買収も、事前情報で有力者が押さえてる土地だしな。
296名無し野電車区:2011/05/07(土) 09:23:56.90 ID:y6Pou7rF0
辺鄙な土地を政治家が所有、またはこっそり二束三文で買収。
 ↓
そこを税金で買い取らせて、公共の箱モノをつくる。(朱鷺○ッセ、○庁、ニュータウン、ビッ○スワンなどなどなど)
 ↓
交通機関のない土地なんで、新潟交通にバスの新路線を開設させる。
 ↓
辺鄙なとこに行くバスなんで赤字。新潟交通に税金で赤字補てん。

有力者は、土地ころがしで大儲け。
土建屋は、箱モノと敷設道路の工事で大儲け。
新潟交通は、堂々と補助金もらえて大儲け。

結局、誰も寄り付かないようなビルと、不良債権化したバス路線が、
あちこちに点在しながら大量増殖

これらは、自由に路線設定できるバスだからできる!!
軌道交通機関にしたら、その中心部ばかり栄えて、
税金を垂れ流す先も無くなって、だれも儲からないじゃないか!!
297名無し野電車区:2011/05/07(土) 10:08:53.83 ID:ZvW6fRCWO
そうだそうだ。
もし仮に、税金補填した見返りに新潟○通の関連会社に天下りさせてもらってる役人がいるとしたら、
その公務員も路頭にまようじゃないか!

政治家、地主、新潟○通、役人、土建屋さんの生活を保護するためにも
バスだけにしなくては!
きちんとした公共交通機関ができてしまったら、
298名無し野電車区:2011/05/07(土) 10:20:02.50 ID:ZvW6fRCWO
住民の足の確保にと、独占企業である新○交通に税金投入する口実を失う。

新交通は新潟○通にして、自由勝手に作った郊外線を乗り入れさせれるBRTにすべき。

一時間に一本しかない辺鄙な路線もBRTに乗り入れれば満席になる。

郊外線を乗り入れさせると言えば、区議会議員の票田材料に使えるしな!
299名無し野電車区:2011/05/07(土) 11:01:27.78 ID:XHNY+RUc0
>>295-298のようなハイエナがぞろぞろいるから、やっぱりBRTにしてはいけない。
LRTにすべき。
300名無し野電車区:2011/05/07(土) 11:38:15.53 ID:y6Pou7rF0
>>298
うむ。
一般バス乗り入れ可能なBRTにすれば、
今後も、辺鄙な郊外の土地を、公共施設にと役所に買い取らせることができる。
どんな辺鄙な土地も、そのバスを乗り入れさせれば、文句を言われまい。

いまのりゅーとリンクだと、あの路線だけしかバスが回らない。
でも、一般バス乗り入れ可能なBRTにすれば、新潟市内全体を「基幹交通」扱いできる。

民間企業もわざわざ中心部に高層ビル建てる必要もなく、
今よりも、もっと郊外の開発だけに専念できる。
高層ビルをたてる必要はなくなり、空が広くて素晴らしい。

一時的に渋滞が酷くなるけど、永遠サイクルで道路整備工事の雇用が生まれる。
いままで通りで最高だ。
301名無し野電車区:2011/05/07(土) 15:40:12.87 ID:PJoxG7w20
ハイエナだなあ。
302名無し野電車区:2011/05/07(土) 16:28:44.79 ID:+92uWn4+0
LRTもBRTもハコモノ。
作ったって誰も乗らない。
303名無し野電車区:2011/05/08(日) 02:24:09.56 ID:1WOG8Bs/0
このスレッドでは新潟交通が独占企業だから×という声が多いが、
バスのダイヤ・路線展開・サービスについては、金沢や静岡など、全国的には独占・
ほぼ独占状態の都市の方が高い傾向にあるというのが事実。
逆に複数社存在する都市の方が、運賃や路線、ダイヤの調整でかなり苦労している。
・・・おっと、ここは路線・車両板でしたね。板違い失礼。
304名無し野電車区:2011/05/08(日) 08:21:11.99 ID:rotVCNS60
>>303
BRTでもLRTでも客は乗らない。
これは変えられない現実。
その現実を無視してBRTやLRTを実現させても苦しむのは一般市民。
305名無し野電車区:2011/05/08(日) 08:39:07.07 ID:KE9ihvIy0
うん。やっぱりLRTにすべきだね。
鉄道へ誘導しなければならない。
306名無し野電車区:2011/05/08(日) 12:40:27.41 ID:rotVCNS60
>>305
BRTだろうがLRTだろうが「利用者がいなくて赤字」
という状況になるのは既定事項。

既存バス路線に乗り入れずBRTを導入すれば、利用者低迷により赤字になるのは確実。
既存バス路線に乗り入れた場合、LRT化を行った時にLRT利用者が低迷して赤字になるのは確実。
最初からLRTを導入した場合、乗り入れは不可能なので利用者は確実に低迷する。
ビッグスワン輸送も突発的な物なので全体的には微々たる物。

新潟駅-白山駅間でJRの定期券を使えるようにすれば
BRTだろうがLRTだろうがバスだろうが利用者はいる。
赤字になっても「利用者がいて赤字」なら「利用者がいなくて赤字」よりは遥かにマシ。
だが、国内レベルでの前例主義でしか物事を語れない連中ばかりなので
海外で実績を出している方式は使用できない。
LRTとJRとの直通運転も考えられるが、これまた前例主義により実現不可能。

古町で自家用車とバスを規制すればLRTは黒字になるだろうが
自家用車もバスもLRTも集まる新潟駅の一極集中化が進み本末転倒。
新潟駅への一極集中を許容するのであれば、そもそもBRTもLRTも不要。

繰り返すが、BRTだろうがLRTだろうが「利用者がいなくて赤字」
という状況になるのは既定事項。

絶望は既定事項であり、回避策は無い。異論があるならどうぞ。
307名無し野電車区:2011/05/08(日) 21:36:08.85 ID:R9rerd0a0
ごめん、思い込みが激しい考えにしか見えなかった。

確実って何度も断言しているけど
その根拠になる具体的な数字などが示していないので説得力がないと思う。
自分の中で納得できる考えだったとしても、他人は必ずしもそうじゃないんだしさ・・・
もうちょっと誰でも納得できるような書き方をしようよ。
308名無し野電車区:2011/05/08(日) 22:25:08.92 ID:rotVCNS60
>>307
前スレの541-584
309294:2011/05/08(日) 22:42:28.34 ID:SdaZNCZ70
>>295-298 >>300
ものの見事に既得権者が釣れて驚きです(一人の自演だろうけど)w

結局、LRTやモノレールなどに反対するのがどの勢力かを考えていたのだが、


やっぱりね┐(´-`)┌
310名無し野電車区:2011/05/08(日) 22:45:34.38 ID:SdaZNCZ70
利用者がいなくて赤字というが、それはやり方が悪いから。
赤字で料金値上げしてりゃそりゃ乗る人はいなくなる。

そこで>>306などのように既存の考え方を大きく変えた大胆な施策が必要。
311名無し野電車区:2011/05/08(日) 22:51:06.19 ID:rotVCNS60
>>307
公式の試算があったわ。
http://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_1/material_5.pdf

ちなみに、現状の輸送密度は万代橋で多めに見積もって1万人。
LRTでの需要予測は、なぜか約13000人。
既存のバス路線や鉄道路線に乗り入れない前提で
しかも運賃を工夫する事もせずに、どうやれば13,000人も乗るのか謎。
実際には、この半分でも多いと思う。
312名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:07:47.93 ID:rotVCNS60
>>310
絶対に無理。

新潟駅-白山駅間でJRの定期券を使えるようにすれば
この区間の利用者数は跳ね上がるだろう。
これにはBRTもLRTも必要無い。

だが、新潟市では絶対に不可能だ。

絶望は既定事項であり、回避策は無い。異論があるならどうぞ。
313名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:09:13.47 ID:SdaZNCZ70
とにかく、市は過度な自動車依存からの脱却をお題に掲げているけど、
実際の方法に付いてはまったく考えられていないような感じ。

車からの転換とか言ってるけど具体的にどうすんのかまったく見えてこねえ。
LRTやBRTと言ってる前に、市民にどのようなメリットがあるのかちゃんと説明しないと

ただ車が不便になる、税金の使い道としてどうか、受益者は限定的では?
などの様々な疑問や疑念、などを払拭していかなければ道のりは遠い。

314名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:16:42.37 ID:SdaZNCZ70
インフラ整備などハード面も重要だがソフト面の工夫も必要。

そのためには乗り換えにかかる負担の軽減。
つまり郊外線からそのBRTなりLRTに乗り換えても特定条件をクリアすれば
割り引くなどのメリットがなければ乗り換えるはずもない。

そういうところの議論も不十分。せめて、休日だけでも1日パスを出せばいんだ。
315名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:31:35.78 ID:KE9ihvIy0
現状の輸送密度は、前スレで出ていたけど、朝ピーク時のバス通過台数と平均乗車人数から、万代橋地点で「約1万人」だったね。

需要予測は、>>311に書いてあるpdf資料の4ページ右側の「区間別利用者数」図に数字が記述されている。
小さくて見にくいが、万代橋地点では、それぞれ、
BRTは「14584」
BRT(骨格幹線からの乗入除く)は「8458」
LRTは「13088」
小型モノレールは「10286」
と書いてあるようだ。
確かに、LRTの場合、なぜ3000人も増えるのか疑問。同様にBRTで4500人も増えるのも疑問だ。

ただ、輸送密度が1万人あれば、普通鉄道レベルでもまあまあやっていける数ではある。
ただし、この図を見ると、1万人以上なのは、「新潟駅南口−万代橋−古町−市役所間」だけで、その他区間は1万人を下回る。
南端の市民病院付近では1400人とかなり寂しい数字になっていて、需要掘り起こしを本気でやらないと、経営的に厳しいことになる。

まあ、とりあえずは、利用客が多く見込める「新潟駅南口−万代橋−古町−市役所間」だけを先行開業し、
その他区間は徐々に延伸することにしても良いのかな、と思う。
316名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:53:37.14 ID:KE9ihvIy0
>>315
この、「日の字ルート」南端付近客の掘り起こしだが、均一運賃にするのが良いのかな、とは思う。
>>311のpdfファイルのp3の表では、「料金設定」として、BRT・LRT・モノレール共通に、
「ケース1:現状運賃(初乗200円 4kmまで 以降40円/km)」
「ケース2:政策運賃(初乗100円 2kmまで 以降40円/km)」
の2通りが書いてある。
しかし、これでは、南端から古町へ行くには運賃がちょっと高額になる可能性が高い。
市民病院−古町間を6kmとすると、ケース1:現状運賃では280円、ケース2:政策運賃では260円
均一運賃なら、初乗と同運賃で済む。(ケース1:現状運賃では、初乗200円)

南端からの需要掘り起こしを考えるなら、均一運賃が優れている、と思う。
317名無し野電車区:2011/05/09(月) 00:42:52.51 ID:1tYNB6fd0
市民やデベロッパーが求めてるのは、
タイヤなのか鉄の線路なのかでなく、駅舎が必要なの。
で、その駅舎中心に、何十年もかけて需要が形成されるの。
それがバス停ではダメなの。

仮に建設当初から、交通機関が黒字になるくらいの都市密度があったら、
用地取得が莫大になりすぎて、そこにはもう建設できない。
まだそういう密度がない今だから建設をするの。

で、そういった長期的な投資は民間ではできないから、
役所が税金かけてやるの。
318名無し野電車区:2011/05/09(月) 00:53:21.14 ID:MPN3lOAD0
>>315
> ただ、輸送密度が1万人あれば、普通鉄道レベルでもまあまあやっていける数ではある。

確かに1万人あれば希望は見える。
しかし、バスとの競争があるので1万人は夢物語。
乗り換えを強制するような政策を採れば、自家用車の利用割合が増え、本末転倒な結果となる。
新潟駅-白山駅間でJRの定期券を使えるようにすれば1万人という数値も夢では無いだろうが、
国内レベルでの前例主義でしか物事を語れない連中ばかりなので実現不可能。
絶望は既定事項であり、回避策は無い。異論があるならどうぞ。

> 利用客が多く見込める「新潟駅南口−万代橋−古町−市役所間」だけを先行開業し、

この区間を先行開業した場合、末端の市役所付近では、かなり輸送密度が下がる。
逆に新潟駅付近は酷い混雑になるだろう。
輸送密度の偏りを緩和するには、白山駅までレールを延ばし
新潟駅-白山駅間でJRの定期券を使えるようにする事が有効。
ただし、前述した通り国内レベルでの前例主義でしか物事を語れない連中ばかりなので実現不可能。
絶望は既定事項であり、回避策は無い。異論があるならどうぞ。


>>316
ほらきた。
200円均一だと、新潟駅-古町間の短距離客を全部バスに持って行かれる事くらい、どうして解らないのかねぇ。
しかも、この手の統一料金信者は無駄に権力を持ってたりするからタチが悪い。
阪堺軌道の経営危機が200円統一運賃にある事くらい知っとけ。

>>317
じゃ、駅舎だけ作っとけ。
319名無し野電車区:2011/05/09(月) 09:28:30.96 ID:ETEIRsZg0
まあ、もしも今LRT建設を決定したとしても、
大震災の復興のために工事業者が東北へ出払っていて、
着工は不可能だろう。
320名無し野電車区:2011/05/09(月) 10:22:41.90 ID:M6ViYx3V0
必要な時に地元で工事できない業者は要らない。
別なところに発注するまでだよ。
321名無し野電車区:2011/05/09(月) 10:45:33.81 ID:+6W73aNV0
>>320
全社とも東北へ行ってしまっていて、発注出来る会社がないんじゃないの?
322名無し野電車区:2011/05/09(月) 13:58:17.60 ID:M6ViYx3V0
>>321
それが事実なら新潟の公共事業が全部止まることになる。
そのようなことが起きえるかよw
323名無し野電車区:2011/05/09(月) 14:45:29.32 ID:Ju7iPCfU0
LRTでもBRTでもいいが
JRに上越新幹線の支線を作って新潟空港まで延伸するか
新潟空港−新潟駅間のローカル線を敷いてほしい。
324地理・お国自慢:2011/05/09(月) 15:12:24.45 ID:oREXy8it0


新潟の電車がボロスギル!

早く、発射メロディーを付けろ!新潟駅!早く東京に走ってるような電車を新潟にも導入しろ!

新交通なんていらねんだよ!どうせなら地下鉄作れ!新しい電車を導入しろや
325名無し野電車区:2011/05/09(月) 15:20:01.35 ID:2cXX1GyDi
>>323
新潟駅ー新潟空港間については、何だか輸送密度が1000人未満らしく、
鉄道としてはとてもじゃないけどペイしない事が分かっている。
そのソースを今すぐ出せと言われても失念して出せないが。
326名無し野電車区:2011/05/09(月) 23:14:57.08 ID:+6W73aNV0
>>322
「そのようなことが起きる可能性があるかどうか?」という問いならば、
あるよ。
その可能性が0でないことは確かだ。
327名無し野電車区:2011/05/10(火) 00:22:35.49 ID:PRT/X4ay0
>>326
BRTやLRTに多数の客が乗る可能性は完全にゼロだけどね。
どうあがいても絶望。回避策は無い。異論があるならどうぞ。
328名無し野電車区:2011/05/10(火) 08:33:45.08 ID:8StLNZjC0
均一運賃は検討する価値はあるな。
市民病院付近の客をLRTへ呼ぶ効果はありそう。
329名無し野電車区:2011/05/10(火) 08:45:34.87 ID:srtki0cZO
均一運賃信者は死んでください。
330名無し野電車区:2011/05/10(火) 08:48:04.43 ID:8StLNZjC0
>>329
お前がしねよ。
331名無し野電車区:2011/05/10(火) 09:17:27.63 ID:srtki0cZO
>>330
あのさ。均一運賃が失敗するのは明明白白だよね。
そんな事もわからない?
332名無し野電車区:2011/05/10(火) 10:55:24.96 ID:Nu5s/vg/0
加算制運賃徴収してる路面電車会社って、殆どなかろに。
函館、土佐電鉄ぐらいしか無かろ?  >ひろでん・宮島線は別
333名無し野電車区:2011/05/10(火) 11:12:04.33 ID:srtki0cZO
ほらきた前例主義。
均一運賃だと新潟駅-古町間の旅客を全部バスに取られりよな。
それとも100円均一にでもするのか?
334名無し野電車区:2011/05/10(火) 11:29:12.57 ID:f/2EenUG0
>>332
広電宮島線や伊予鉄郊外線が思い浮かぶけど、両方ともかなり長距離だよね。中心部からだいたい10km前後はある。
新潟LRTが将来どこまで延伸するつもりなのかは分からないけど。
335名無し野電車区:2011/05/10(火) 11:32:36.10 ID:srtki0cZO
あと、均一運賃に対して加算制運賃しか出ない想像力も、かなり残念。
336名無し野電車区:2011/05/10(火) 11:39:07.24 ID:8StLNZjC0
新潟LRTの場合は、乗車距離が長くても5〜6kmだし、
それに環状線でもあるので、均一運賃制が妥当。
337名無し野電車区:2011/05/10(火) 11:55:05.06 ID:srtki0cZO
新潟の場合、ほとんどの旅客は5〜6kmも移動しない。
ほぼ2km以内の移動。
どうしても均一運賃にしたければ、100円均一にすべし。
また、前述した通り運賃制度は均一運賃と加算制運賃の2種類しか存在しない訳じゃない。
338名無し野電車区:2011/05/10(火) 12:12:05.35 ID:srtki0cZO
系統別運賃にすりゃ良いのだがね。
339名無し野電車区:2011/05/10(火) 12:56:42.67 ID:srtki0cZO
ここまで書いてやったのに、それでも均一運賃を推奨するバカがいるんだろうな…。
340名無し野電車区:2011/05/10(火) 12:57:39.39 ID:f/2EenUG0
あまり安いと経営が成立しない。
100円では安すぎる。
建設費もかかるのだし、200円くらいが適切。
230円くらいでもいいと思ってるくらいなのに。
341名無し野電車区:2011/05/10(火) 12:59:41.29 ID:8StLNZjC0
じゃ、230円均一でok。
342名無し野電車区:2011/05/10(火) 13:09:54.39 ID:srtki0cZO
最大輸送断面が2000人を切りそうだな。
343名無し野電車区:2011/05/10(火) 13:17:20.91 ID:srtki0cZO
ちなみに最大輸送断面だから万代橋あたりの輸送密度な。
344名無し野電車区:2011/05/10(火) 13:41:02.42 ID:srtki0cZO
それにしても、本気で頭の悪い連中ばかりだよな。
345名無し野電車区:2011/05/10(火) 13:55:14.18 ID:f/2EenUG0
>>344
おまえもな。
346名無し野電車区:2011/05/10(火) 13:57:55.51 ID:srtki0cZO
>>345
そうでもない。
さっきから系統別運賃にすればいいって言ってる。
347名無し野電車区:2011/05/10(火) 15:34:56.99 ID:srtki0cZO
多分、まだ均一運賃を主張するバカがいるんだろうなぁ。
あと、均一運賃と加算制運賃しか知らないバカと。
系統別運賃にすれば済む話なのにね。
348名無し野電車区:2011/05/10(火) 15:46:35.17 ID:srtki0cZO
他にも「挑発しないと人の話を聞かないバカ」というのもいる。
均一運賃信者に、もっと良い方法を教えるには、まず彼等を釣らないといけないのよね。
そうしないと、彼等は話を聞く事すらしないから。
349名無し野電車区:2011/05/10(火) 20:21:31.51 ID:iQPHu7HJ0
150円均一、高くて180円だな。

番台、古町の指定店で一定額(ま、3000円以上だな)を買い物したら
帰りのチケットをプレゼントって企画にしたら良い。
350名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:05:21.19 ID:w7fnI6Yl0
オワタな新潟。
来春、都内から彼女が来て結婚するので、免許持たない彼女のために、
車の必要のない万代か古町にマンション買うつもりだったが。

どうやら新発田あたりに一戸建て買って、マイカー持つしか選択肢がなくなったようだw
周りの人のようにイオンしか行かない生活になるのな。
南魚沼に住んでたのと生活様式が変わらんなw

新潟から出て行きたくても、仕事があるので新潟から出るわけにいかんしorz
351名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:23:19.27 ID:cZsVh3wLO
地震、津波、液状化は怖いから一戸建てには注意するんだよ。
352名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:42:42.55 ID:srtki0cZO
都心系統(新潟駅-万代-古町-市役所-白山駅)は100円均一にして
環状系統は230円均一にすればいいじゃん。
353名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:50:16.44 ID:mpJuvXY10
>新潟駅-白山駅間でJRの定期券を使えるようにすれば

こう言う主張をしている人がいるが質問する
同区間の定期代5650円
このうち何%をLRT会社に支払うのが妥当だと考えるのか?
354名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:53:43.90 ID:srtki0cZO
前スレで、LRT会社の取り分を1500円と過程して試算済み。
355名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:54:39.14 ID:srtki0cZO
前スレで、LRT会社の取り分を1500円と仮定して試算済み。
356名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:03:26.65 ID:srtki0cZO
すまん。やっちまった。
357名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:03:55.48 ID:8StLNZjC0
おそらく、JRは一銭も渡さないだろう。
358名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:20:36.98 ID:R6mBm6BZ0
>>268
行った人報告よろ
359名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:21:14.98 ID:srtki0cZO
じゃ、取り分ゼロで試算し直せば?
360名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:26:15.95 ID:mpJuvXY10
>>354 サンクス

(数値丸めて)JR新潟ーJR白山 の定期券代のウチ
25%をLRT会社へ支払うと言う事だが
JRの同区間の乗客が25%以上増えると試算しているのか?

LRTが出来れば客は増えます
と言うのであれば、JRは定期代の一部をLRT会社に渡す事はしないだろう
みすみすJRが損することをするとはしないさ
361名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:27:17.07 ID:srtki0cZO
ちなみに、私の主張は下記。

BRTだろうがLRTだろうが、必ず「人が乗らなくて赤字」とい状況になる。
「人が乗って赤字」なら「人が乗らなくて赤字」よりはマシだが
「人が乗って赤字」という状況にすらならない。
絶望は規定事項であり回避方法は無い。

反論できるならどうぞ。
362名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:40:06.83 ID:srtki0cZO
>>360
JRの「乗客数」が25%も増える事は無いだろうね。
でも、「乗客数」じゃなく「定期券購入者数」の場合はどうかな?
363名無し野電車区:2011/05/10(火) 23:01:00.32 ID:mpJuvXY10
>>362 サンクス ちと訂正する

× 同区間の乗客数
○ 同区間の定期券所持数
364名無し野電車区:2011/05/11(水) 00:10:33.97 ID:UiQUZOmM0
ところでさ。
そろそろ↓に対して誰か反論しろよ。

BRTだろうがLRTだろうが、必ず「人が乗らなくて赤字」とい状況になる。
「人が乗って赤字」なら「人が乗らなくて赤字」よりはマシだが
「人が乗って赤字」という状況にすらならない。
絶望は規定事項であり回避方法は無い。
365名無し野電車区:2011/05/11(水) 09:49:54.20 ID:z9GmTV7A0
LRTやBRTって動力としては電気か軽油の違いがあるけど
BRTで不安なのは燃料高騰による運賃への転嫁だよな。
もちろん、電気にも燃料費調整額つうのがあるわけだけど、
電気代が上がったから値上げしますつうのはまず聞いたことがない。
ところが、原油値上げだと値上げしてもやむおえないという空気がある。
運賃の価格変更について事業者側の都合で値上げするなら民間じゃなく
公社にしてくれないかな。
366名無し野電車区:2011/05/11(水) 12:53:57.68 ID:Q6kw7DMbi
>>365
環境税を導入する可能性もあるしね。
367名無し野電車区:2011/05/11(水) 14:13:02.67 ID:z9GmTV7A0
そそ、その環境税分を運賃に転嫁するのはやめてくれて感じ。
368名無し野電車区:2011/05/11(水) 17:45:39.58 ID:8lmW+GPA0
昨日のUXニュースでやってたけど
新潟のLRTは新潟駅の高架化に目処が立った10年後に
再検討だそうです。
一応イメージ動画CGまで作って検討してたのね。
BRT・LRT・モノレールの中から
BRT採用の決め手は、やはり低コストと短期竣工だそうで、
たしかに車道に赤ペンキ塗って大型バス導入するだけで
出来ちゃうもんね(´・ω・`)
369名無し野電車区:2011/05/11(水) 20:02:09.02 ID:HKy2muQ20
>>364
んでは反論と言うかオイラの主張

>BRTだろうがLRTだろうが、必ず「人が乗らなくて赤字」とい状況になる

潜在的な需要はある。
平日夕方、古町方面から新潟駅方面へ通勤客
休日午前、新潟駅から古町方面へ買い物客
万代橋をテクテク歩いている人は少なくない

バスを利用しないのか?と聞くと
・バスだと何分待てば良いか分からない
・何行きのバスに乗れば良いか分からない
・運賃が幾らか分からない
こう言う答えが返ってきた

なので潜在需要を掘り起こせば
「人が乗らなくて赤字」
と言うのは回避できる(ハズ)
370名無し野電車区:2011/05/11(水) 20:05:04.78 ID:29NM1vqGi
>>367
いいえ、全て運賃転嫁ですよ。
環境税分を会社で飲んでくれる鉄道会社等がどこにありますか?
371名無し野電車区:2011/05/11(水) 20:07:06.61 ID:29NM1vqGi
(続き)
エネルギー効率が一番良いのが電気なので、電車が一番環境税が安くなるはずです。
ディーゼル車両はエネルギー効率が悪い為、当然バスは環境税が高くなります。
環境税をなるべく早く導入して、税率も段々上げていくことになるはずです。
372名無し野電車区:2011/05/11(水) 22:06:00.08 ID:NO54W0L6O
>>369
待ち時間、方面、運賃。
いずれも古町方面から新潟駅へ向かう通勤客の話とは思えません。
373名無し野電車区:2011/05/12(木) 02:48:17.60 ID:3+tavYbp0
買い物客で萬代橋を渡る人は、散歩がてら渡りたい人が大半な気がする。
それか、古町と万代両方行きたい人。
374名無し野電車区:2011/05/12(木) 16:03:50.94 ID:ufk0kSn70
一番の問題は「年寄りが新潟駅と市役所に行けない」なんだから
一期は新潟駅前〜市役所前間でBRT走らせて様子見
でいいんじゃない?
375名無し野電車区:2011/05/12(木) 17:53:23.52 ID:XlrEmsIS0
>>374
それは今のバスでもいけるやろw
376名無し野電車区:2011/05/12(木) 17:56:41.68 ID:XlrEmsIS0
バス停近くは柾谷小路でも片側1車線になるみたいだね。
渋滞必死w

目を覚ましてモノレールにならんかなあ

377名無し野電車区:2011/05/12(木) 19:30:22.19 ID:Y1UtrgHW0
>>376
モノレールの場合
雪や氷が落ちてくると言う問題があるからNGだろ
378名無し野電車区:2011/05/12(木) 20:27:39.48 ID:NEGAhe9j0
それが致命的な問題ならモスクワに跨座式モノレールなんて走ってないがな。
379名無し野電車区:2011/05/12(木) 20:42:52.89 ID:2v0qKK850
なぜわざわざ今のバス路線をなぞる必要がある?
柳都大橋の真ん中通せよ。
朱鷺メッセも、新潟島の最大人口を誇る下町も取り込めるじゃん。
でも、それでバスだと所要時間がかかり過ぎるな。

このままだと普通にいままでのバスと変わらん。
380名無し野電車区:2011/05/12(木) 20:53:49.82 ID:Oiq6fGe9i
>>379
>>105
もう今更ルートは変えられない。
381名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:13:51.23 ID:+lWnlEx1O
で、このスレはあと十年続けるのか?
382名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:20:41.63 ID:3+tavYbp0
>>379
バス路線を整理するのも目的の一つだからだろ。
おそらく、今万代古町市役所を走っている路線のいくつかは、
新ルートを走るのではないかと。
383名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:42:18.95 ID:I57q6N4YO
BRT/LRT/モノレール、どれでも反対。
「人が乗って赤字」なら「人が乗らなくて赤字」よりマシだが
「人が乗って赤字」という状態にすらならない。
確実に「人が乗らなくて赤字」という状態になる。
384名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:44:38.71 ID:q7mmaJXLi
>>382
バス西小針線なんか真っ先に市役所分断されそうだけどな。
385名無し野電車区:2011/05/12(木) 23:38:09.72 ID:Y1UtrgHW0
県内高速バスが
市役所ー古町ー新潟駅と言うルートを通っているね
この路線をどうするか?

386名無し野電車区:2011/05/13(金) 07:49:10.95 ID:DjNFMBTWi
>>385
市役所発着になるだろう。
環状線全線開業時には、市民病院発着もあり得る。
そこでBRT/LRT乗り換えれば市内へ行けるから。
387名無し野電車区:2011/05/13(金) 09:04:32.20 ID:AK/GEBlO0
駅に行けないバスなんて不便だろ
長岡便なんかはJRより安いってことで電車代わりに使う客が相当いるんだから
駅南発着にして県庁へ直行すれば、駅からの利便性を保ちつつ所要時間も短くできていいと思う
全線開業したら市民病院だけに停車して後は新潟駅
388名無し野電車区:2011/05/13(金) 11:18:04.64 ID:OnenHFjli
>>387
分かってないな。
BRT/LRTをなぜ作るのか分かるか?
自動車バスから電車等公共交通機関へシフトさせる為だよ。
高速バスもBRT/LRT停留所止まりにして、あとはBRT/LRT乗り継ぎへ誘導する事で、
BRT/LRTの存在価値がある。
389名無し野電車区:2011/05/13(金) 11:47:14.66 ID:oelGdCduO
心配しなくても10年経っても相変わらず新潟交通の大型バスが走ってるだけで何も変わらんよ。
390名無し野電車区:2011/05/13(金) 13:18:43.60 ID:U1OudPOuO
郊外からの路線バスの専用レーン乗り入れをBRTの長所にしてるが、
それやっちゃったら今のバスと変わらん存在になるだろW

かといって、万代橋に専用レーンを敷いて、
残った片側1車線を一般乗用車と路線バスが共有するなんてカオスすぎる。

やっぱ市役所あたりで完全に乗り換え、
その代わり五分未満の間隔で頻発して。
これくらいの頻度で運行すれば、バスでも新交通として意識できそう。
391名無し野電車区:2011/05/13(金) 15:03:58.74 ID:D6LihZzgi
>>390
朝ラッシュ時:系統1、2とも2分毎。(従って系統1と2が両方走る区間は1分毎)
その他:系統1、2とも5分毎。(系統1と2両方走る区間は2分半毎)
392名無し野電車区:2011/05/14(土) 09:10:24.78 ID:E1RgTZKW0
そのためには市役所をもっとターミナル駅っぽく再開発せざるを得ないだろ。
今のままじゃ、とても乗り換えできる場所のようには見えない。
393名無し野電車区:2011/05/14(土) 10:01:19.44 ID:shWnrdBo0
>>392
バス停なんてポール1本あれば十分。
ただし、高速バス停・郊外線バス停とBRTバス停は、
極力同じ場所か、又は出来るだけ近い場所にあること。
これは結構重要。
394名無し野電車区:2011/05/14(土) 10:11:00.17 ID:oNWyTI6d0
県庁や市役所や古町や新潟駅を経由する必要は無い。
万代シテイバスセンターで十分。
http://chizuz.com/map/map90339.html

また、これならBRTやLRTのルートともかぶらない。
395名無し野電車区:2011/05/14(土) 16:05:30.45 ID:8Vu/pSZMi
>>394
高速バスは市民病院発着でOK
ttp://chizuz.com/map/map90354.html

高速バスは市民病院発着でOKです。
BRT/LRT全線開通時の高速バス運転ルート図です。
これで十分機能します。
高速バス側としても、市内の渋滞に巻き込まれる心配がなくなるので、一石二鳥です。
396名無し野電車区:2011/05/14(土) 17:23:42.28 ID:E1RgTZKW0
いやいや。たとえ機能しても、それは採算がとれなくなる可能性が高いと思われる。
市内各所を止まるっていうのは、新潟交通・西武バスが運行する高速バスの唯一の利点だから。
これを無くすと、もっと格安でしかも各上の車両使ってるツアー形式のバス会社に太刀打ちできなくなる。
今でさえも相当客を奪われているというのに。
397名無し野電車区:2011/05/14(土) 17:29:40.82 ID:DLMZVmUU0
>>390
万代橋をBRTが通ることになったら、片側1車線になる。
実質的にも万代橋は自家用車は使えたもんじゃなくなる。

ならばいっそ、万代橋の通行をバス限定にしたら?(タクシー、緊急車両除く)

そうすっと駅前通りから柾谷小路までの交通量はグッと減る。
それなら専用レーンの工事なんかしなくても、定時性は保てるじゃん。
(信号や通行車線の調整はくらいは必要か)

バスで投資するとしたら、ここまででしょ。
BRT化で中央車線にバス停できたら、バスの唯一のメリットがなくなるだけだし。
これ以上グレードアップしたかったら、別路線のLRTを考えればいい。
398名無し野電車区:2011/05/14(土) 18:00:41.54 ID:oNWyTI6d0
>>397
それこそ萬代橋を有料化してしまえばいい。
税収も増える。
399名無し野電車区:2011/05/14(土) 18:09:57.06 ID:9+Nu2qqPi
>>395
補足。高速バス全路線と、新潟駅南側のバス路線の大部分は市民病院発着でok。
400名無し野電車区:2011/05/14(土) 18:12:16.04 ID:9+Nu2qqPi
>>396
採算が取れなくなってもいい。
バスを排除するのが目的だから。

401名無し野電車区:2011/05/14(土) 18:13:01.87 ID:DENPMSIS0
ツアーバスが格上の車両?どこだよそれ
402名無し野電車区:2011/05/14(土) 18:15:05.33 ID:9+Nu2qqPi
>>397
万代橋の通行をBRT/LRT限定にすれば良い。(タクシー、緊急車両除く)
一般バスも禁止ね。
403名無し野電車区:2011/05/14(土) 18:23:13.85 ID:DENPMSIS0
さすがに一般バスまで禁止するのはやりすぎ
ムリヤリBRTに乗せようとして不便な街を作ることもない
一般車は禁止にしなくても混雑がひどけりゃ自然と柳都大橋に迂回するだろ
禁止するとしても通勤時間帯だけとか
404名無し野電車区:2011/05/14(土) 20:42:21.29 ID:MXAhEixb0
ルート再考しないかね。

車を排除してメイン道路を走らせて、その結果古町がどんどん空洞化したら
このルートを使う目的も無くなる。車依存がもう15%低い町ならいざしらず
65%以上のこの街で車排除は商業面で致命傷だと思うけどその辺の議論もないで
よく結論だしたなあ。
405名無し野電車区:2011/05/14(土) 23:23:42.88 ID:U5Z5s6Gd0
新潟に限ったことではないが、
それぞれ市民が、公共交通機関で生活しようとするとしたら、
交通の利便性の高いところにまず住む。

当然、駅の周りに人が集まり、人が密集するから住宅地が高層化、高密化する。
だからその駅、交通機関の利用者が増え、路線沿いに商業も人も集まる。
その機能はバス停にはない。世界中どこを見ても。(クリチバは最初から密集してた。)

新潟にいて10年経つが、そういう住宅エリアが新潟市内にはない。
それを作るのが第一目的なのだが、それが無理なら中途半端にバスにカネかけんな。
406名無し野電車区:2011/05/15(日) 00:17:38.55 ID:JzcvdiEFi
>>405
新潟市内じゃないけど、燕三条駅周辺は新幹線駅が出来てから劇的に変わった。
ここは主なターゲットが対東京だけど、このように、
「便利な」鉄道駅が出来れば、駅周辺に街は自然と出来て来ると思われる。
この「便利な鉄道駅」が重要。
407名無し野電車区:2011/05/15(日) 00:19:46.06 ID:JzcvdiEFi
つづき。

いくら鉄道駅が出来ても、内野西が丘のように1時間1本では、便利な鉄道駅とはとても言えない。
JRでは新潟都市圏15km圏内を電車20分毎運転にしたが、
ここは元々宅地化がかなり進んでいた場所で、後追いで電車が便利になっただけ。
408名無し野電車区:2011/05/15(日) 00:21:57.80 ID:JzcvdiEFi
つづき。

もしも「便利じゃない駅を宅地化して新しい街を作るんだ!」という決意があるのであれば、
その外側へ20分毎運転範囲を拡大すべき。
新潟駅南側でも全く同じ事が言える。
日の字運転で良いんだが、便利な鉄道駅を作る事が重要。
街はそこへ出来て来る。
409名無し野電車区:2011/05/15(日) 01:11:25.99 ID:aS0nucd20
>>405
普通の政令市にあるような光景が新潟にはないよね。
ほんと名ばかりの政令市。
410名無し野電車区:2011/05/15(日) 01:13:20.27 ID:aS0nucd20
いずれにせよ、公共交通の主軸をバスにした決断は今後の市の発展には寄与しないだろう
411名無し野電車区:2011/05/15(日) 08:20:00.56 ID:M9rTJaH40
>>410
バス「も」必要なのは事実なんだよね。
LRTだか地下鉄だかの駅が街を形成し、中心部が栄えたら、
バスも威力を発揮するんだと思う。

特に郊外から中心部への移動手段は、バスがメインになるんだと思う。
そのほうが新潟交通も潤うのにね。

現状は、新潟市中心部に入ってからの移動が困難だから、
公共交通機関使っては、市内には来ない。
それで自家用車で渋滞発生。 or そもそも市内には来ない。
412名無し野電車区:2011/05/15(日) 09:07:45.10 ID:CeLZzjxv0
新潟市の市街地が中途半端に広いからな。
正直、中心部のみで鉄道敷くには少々狭い感じがする。
しかし、バスのみで対応するには無理がある。
もっと郊外と中心部を結ぶ鉄道が発達していれば話は違ったかもしれないが。
413名無し野電車区:2011/05/15(日) 13:54:11.52 ID:fjr48GE/0
>>404
この類いの話として、車移動が不便になったら頻繁に出かけなくなる
他の街に逃げるという可能性を軽視しすぎてるんだよなぁ。
414名無し野電車区:2011/05/15(日) 16:51:23.81 ID:xkIfr5epi
>>411
> 特に郊外から中心部への移動手段は、バスがメインになるんだと思う。

これはない。
郊外←→中心部の移動手段は、電車やBRT/LRTへ移行させる。
その為にBRT/LRT導入するんだから。
一般バスは、電車駅やBRT/LRT駅と郊外を結ぶ、電車やBRT/LRTを補足する交通機関としてのみ存続し、
中心部からは撤退する。
つまり、新潟駅発着バス路線は基本無くなるという事だ。
415名無し野電車区:2011/05/15(日) 17:29:26.23 ID:aS0nucd20
つか新潟は道が狭いんだからBRTよりLRTの方が向いていると思う。
416名無し野電車区:2011/05/15(日) 17:39:18.21 ID:CeLZzjxv0
新潟駅高架あと、一階部分がバスターミナル化する予定だから。
ルートは変更になるにしても、発着場所は新潟駅だろうよ。
新潟駅ー古町ー市役所はBRT/LRTにまかせ、
バス路線はその他の地点を迂回するかたちで、
市役所ー新潟駅を結ぶことを想定していたんじゃなかったっけ?
それに、オムニバスタウン計画で市としては東区に向かっているバスの一部を新潟駅あるいは駅南に向かわせる意向
があるから、新潟駅発着無しはないだろう。
417411:2011/05/15(日) 18:40:42.83 ID:M9rTJaH40
>>414
失敬、言葉足らずだった。
私の言う「郊外」とは、新発田とか燕とかいう距離の郊外。
そこから、市民病院やら市役所あたりに出来るであろう新交通駅まで連れてくるのが
バスの役割として、今後も重要になるとおもう。

新潟は高速バス網が著しく発展してるからな。驚いたよ。
418名無し野電車区:2011/05/15(日) 19:45:43.08 ID:0XSRT86si
>>417
新発田ー新潟や燕ー新潟なら、普通に電車のテリトリーだと思うが。
419411:2011/05/15(日) 19:59:59.77 ID:M9rTJaH40
>>418
いや距離の例えで新発田や燕の名前を出しただけです。
420名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:51:58.12 ID:cFlrxO6Ii
>>419
新発田ー新潟間 27.3km
燕ー新潟間 39.4km
やっぱり普通に電車のテリトリーだ。
421名無し野電車区:2011/05/16(月) 08:42:42.04 ID:I0JQRC4Ai
電車(鉄道)旅客輸送が得意とする距離の範囲は、諸説あるけど、私は、
約3km〜700km位(条件によっては1000km位まで)だと考える。
かなり範囲が広いので、万能だと考えがちだけど、
一方で鉄道輸送が成立する条件というのがあって、
輸送密度がおおむね8000人以上ないと、一般鉄道はそもそもペイしない。
ここまで想定旅客が多くない場合は、鉄道は選択出来ないので、
仕方なくバスなどを選択する事になる。
422名無し野電車区:2011/05/16(月) 14:11:28.50 ID:6jjy9gme0
議事録見ると、10年以内にB→Lの検討を行い
Lなら駅南方面は当初からLでスタートさせるみたいだね。
423名無し野電車区:2011/05/16(月) 14:44:15.48 ID:nu9UL4F8i
乗客数が多く見込める新潟駅ー古町ー市役所間は最初からLRT建設しても良かったような。
424名無し野電車区:2011/05/16(月) 16:05:37.44 ID:6jjy9gme0
それはそうなんだけど、駅北の沿線には車庫や変電所などを置くスペースがとれないので駅高架が終わって南北つながってからってことらしい
425名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:08:21.48 ID:I1I8afLgi
>>424
大和を建て替える時にその地下に作るとか。
426名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:13:40.52 ID:I1I8afLgi
東大通りから旧新潟駅があった場所が今道路になってるから、
そこへ引き込み線を引いてそこでやるとか。
427名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:08:39.46 ID:8vadsEMAi
>>426
この図面が昔あったような。

ttp://www.mifuru.to/frdb/maboroshi/cks101t.htm
新潟交通 新潟市内軌道線

県庁前(現市役所)?古町?万代橋?旧新潟駅間の計画
428名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:10:43.73 ID:8vadsEMAi
(つづき)

この計画図面が新潟交通線の何かのきっぷのおまけでついてきたような記憶がある。
私もこのきっぷを買って、この図面をもらったんだが、残念ながら今は手元にない。
どこかにないかなあ?
429名無し野電車区:2011/05/17(火) 22:17:19.46 ID:nJxq7DJS0
>>414
だな。
新潟駅から2〜3km位以内だけを運転する一般バスを新潟駅発着とする以外は、
新潟駅発着一般バスは廃止で良い。
他の一般バスは、他のJR駅かBRTかLRT駅発着とする。
430名無し野電車区:2011/05/18(水) 21:15:55.73 ID:jP8KfMs/0
そのルートでは、朱鷺メッセは死亡確定か、、、
交通機関敷かないなら、あんなとこになぜ作った。
唯一の新潟の長所だと思ったのに>コンベンション機能
柳都大橋の中央部とかどうすんだろ?
431名無し野電車区:2011/05/19(木) 16:19:01.82 ID:ZKkBwsQV0
>>430
そこはDルートでモノレール案となっておりまつw
432名無し野電車区:2011/05/19(木) 20:08:50.14 ID:0gdZIV4W0
朱鷺メッセなんて萬代橋東詰からチューブ型歩道でも作っておけばいいだけだろ。
りんかい線の国際展示場駅地下ホームからビッグサイトまで歩く距離と比べたら大したことない。
できればのめしこきのために歩く歩道化しておけば完璧。
433名無し野電車区:2011/05/19(木) 20:41:29.60 ID:Wm/5Y8vR0
万代橋東詰めから朱鷺メッセまでgmapで1.0km徒歩15分。
歩け。
434名無し野電車区:2011/05/19(木) 21:29:45.86 ID:ZKkBwsQV0
>>432
同じじゃないよw最寄り駅からの距離を考えようね
435名無し野電車区:2011/05/19(木) 21:49:45.22 ID:jc0WxDtJ0
>>432
佐渡汽船の存在忘れてないか?
436名無し野電車区:2011/05/20(金) 20:27:25.66 ID:rr7E1Yhr0
その萬代橋東詰に、なんかの駅ができるならまだしも、BRTのバス停じゃあ今と変わらん。

しかもそこから朱鷺メッセ方面には、ぬりかべマンションと結婚式場が出来て、なんの連続性も無い街並みに。
商業施設でも出来れば違ったのに。
437名無し野電車区:2011/05/21(土) 03:57:53.59 ID:hY3RCQVX0
朱鷺メッセ一度も行ったことないな
近くは通るけど
438名無し野電車区:2011/05/21(土) 07:28:51.89 ID:9e6AUVJ+0
僕は学会やら国際会議とかに年5,6回行ったり、幹事やったりしてたけど、
他県のコンベンション施設に比べ、規模や機能は、朱鷺メッセは凄くいい。
うまくすれば日本で5本指に入る。

ただ決定的に公共交通がダメ。そもそも会場選定の選択肢に入れない。
「シャトルバスがあります。」は、交通機関全くありませんと同意語。

開催されるとすごく経済効果があるから、新潟の観光戦略はコレしか無いと思ってるんだが。
439名無し野電車区:2011/05/21(土) 09:32:30.06 ID:BFJZL16K0
もし、BRTでいくなら経費抑えれるんだから、
朱鷺メッセ、佐渡汽船線を別に設定しても構わないと思うんだが。
440名無し野電車区:2011/05/21(土) 12:27:14.31 ID:UoaP1zhE0
萬代橋西詰めの両サイドは公園みたいになってるだろ。
ここをBRT専用道にして川沿いの道につなげれば良い。
川沿いは川ぎりぎりまで道路を拡張すれば4車線化できる。
441名無し野電車区:2011/05/21(土) 14:29:40.84 ID:9e6AUVJ+0
将来的に「絶対に」LRTにする。
とでも宣言しておかないと、どの企業も路線沿いに投資してくれないぞ。
それでは結果利用者が増えない。
ハッタリでも言っとけw
442名無し野電車区:2011/05/21(土) 14:45:23.71 ID:BFJZL16K0
そもそもLRTにしても、そんに投資が見込めるかどうか。それが焦点だろう。
LRTでも、BRTでも実質的に利用する分には大きな差がないわけだから、
建設費の差を覆らせるほどの利点があるのか?というとこだろう。
443名無し野電車区:2011/05/21(土) 18:31:42.99 ID:xPxAl52d0
BRTにどれだけ期待してるのか知らんけど、どう見てもバスだろw
無駄な投資で仕分けするべきだ。

あと板違いな。BRT。これ以上するとスレストするよ。
444名無し野電車区:2011/05/21(土) 20:37:01.84 ID:DK9dij020
>>441
将来的に「絶対に」LRTにする
と宣言すると嘘くさくなるから

LRTの停留所用のスペースを確保しておく方が
説得力がある


>>438
激しく同意

445名無し野電車区:2011/05/21(土) 22:00:12.64 ID:RZM9fPPZ0
BRTなんかやだ。LRTにすべき。
446名無し野電車区:2011/05/22(日) 20:13:41.11 ID:HIhgA1HA0
もっと人口増やしのでさ、はれて地下鉄or高架鉄道作ろうや。
447名無し野電車区:2011/05/22(日) 20:26:06.51 ID:a+9j2rnM0
>>446
確かに、サッカーや野球の観客輸送を考えたら、LRTより普通鉄道の方が輸送力が大きい分、適している。
LRTだったら試合終了後輸送に1時間かかる所を、普通鉄道だったらその1/5位の時間で運び終わるだろう。
448名無し野電車区:2011/05/23(月) 19:47:38.86 ID:GS1vFpAf0
で、人口増える見通しあるの?
449名無し野電車区:2011/05/23(月) 20:27:44.21 ID:I89s0qUv0
産業、商業を活性化させーので・・・   >人口増作戦

ふぐすま原発避難民を移住させるも良し。
450名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:27:47.42 ID:7paFCvRx0
とりあえず、イベントがある休日の需要は確保できたとしても、
問題は、それ以外、特に平日だな。


451名無し野電車区:2011/05/24(火) 00:00:46.74 ID:9IeHCgca0
>>450
LRT沿線へ学校誘致すれば平日需要が生まれる。
452名無し野電車区:2011/05/24(火) 07:25:42.09 ID:nkUG46BV0
あと、オフィスビル誘致するとかね。
453名無し野電車区:2011/05/24(火) 10:36:41.66 ID:OHiXMJ5/0
誘致せんでも普通にいつも言うよにバス・西小針線沿線マーケットに
走らせれば良いだけ。
454名無し野電車区:2011/05/24(火) 10:46:54.49 ID:L8t5F2Oy0
>>453
西小針線はLRTとは関係ないんだから、スレ違いだよ。
455名無し野電車区:2011/05/24(火) 12:44:12.08 ID:+WRs5Gou0
夢物語を語ってる奴らがいるわ。
http://www1.niigata-jc.com/2011/info_view.cgi?f=2011051707033929154

地下鉄とかまだ言ってるの?
LRTすら作る金ないからBRTだって言ってるのに。
456名無し野電車区:2011/05/24(火) 12:58:01.20 ID:L8t5F2Oy0
>>455
見た。
JR乗り入れは無理だ。
ただ、その他はルートもよく考えられている。
やはり、JR在来3線+新幹線+LRTという形が良いと思う。
そのLRTがこのスレだ。
457名無し野電車区:2011/05/25(水) 21:08:29.20 ID:HNlSm2BX0
ただ、古町、万代ともに地下鉄通したら恰好のスペースがあるのは事実だからな。
まあ今となってはどうしようもないが。
458名無し野電車区:2011/05/25(水) 21:30:04.85 ID:a3VViAns0
トンデモは自覚しつつも・・・
新潟県といえば、スキー。スキーといえばゴンドラだ。
こんなのはどうだろう。
新潟駅・万代・古町・市役所・朱鷺メッセ佐渡汽船・空港・ビックスワンを
乗り換えポイントとした都市型ゴンドラ網というのは。

ビックスワン − 新潟駅 T 万代 − 古町 − 市役所
             l
         朱鷺メッセ佐渡汽船
             l
             空港

台風や強風で止まるだろって突込みがあると思うけど
それはそれでよし。台風の予測はできるし代替バスのやりくりもできるだろ。

だいたい鉄道なんて、やれ雪だ強風だ人身事故だ、車両故障だ、挙句は
混雑のため??なんていってしょっちゅう遅れたり止まったりしてる。
対策さえ打てれば問題ないんだ。
(ちなみに上越新幹線は頑健すぎるから特別な(笑))
459名無し野電車区:2011/05/25(水) 21:34:06.18 ID:a3VViAns0
あ、ずれた。朱鷺メッセは万代から分岐ね
460名無し野電車区:2011/05/25(水) 23:03:41.71 ID:NVDTAkb+0
つ スカイレール
461名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:07:29.00 ID:9kFvVEfO0
新潟が山間部にあったらありえたかもしれない。
462名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:13:46.64 ID:RwZlW7Gs0
>>460 
広島のやつでしょ。実はそれ見て思いついた。
でもあれ風に強いらしいが結局モノレールくらい金がかかりそう。
>>461
山間部ではないけど大河もあるし土地も無いから似たようなもの。
ドラゴンドラとかすごいよね。
463名無し野電車区:2011/05/26(木) 09:37:49.19 ID:U8FAInoD0
>>458
輸送力が小さすぎる。
ゴンドラ1つに100人とか乗れますか?
464名無し野電車区:2011/05/26(木) 10:14:58.41 ID:I8+IRVhE0
>463
正気?  100人乗りゴンドラなんてイナバ物置でも作らん。
そこまで作るんならモノレール作ったほが早い。
465名無し野電車区:2011/05/26(木) 10:49:18.95 ID:U8FAInoD0
>>464
でしょ?
ということで、ゴンドラは却下。
466名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:58:47.17 ID:RwZlW7Gs0
>>465 ですね。
谷川岳は68秒間隔で定員が22名。1200人/時
箱根は45秒間隔で定員が18名。1440人/時
ウイスラー(カナダ)は49秒間隔で定員が28名。2050人/時
確かにキャパは足りないな。
需要の多い区間は複線がけするとか・・・

まあ無理があるか。でも発想を変えないと
採算性の問題でいつまでも出来ないから。
467名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:00:13.31 ID:9kFvVEfO0
発想は悪くないと思う。
それこそ、ゴンドラとモノレールのあいだの様な乗り物があればベストかもしれない。
468名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:44:12.57 ID:CxIuvrY/0
新潟市がLRTに乗り気でないのは
LRTだと完成した頃には少子高齢化時代も過ぎて
単に人口減少で利用者が出ないのを危惧しているから
BRTの場合はバスを休車にすればいいだけ
469名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:52:37.81 ID:U8FAInoD0
>>466
時間1000人ちょっとの輸送力では、とてもじゃないけど、数千〜万人というサッカー観客輸送には使えない。
>>105>>88の資料より、輸送力は、
LRTの場合で、3,600〜6,750 人/時
としている。
470名無し野電車区:2011/05/26(木) 21:18:21.05 ID:30Z/PqFw0
乗り気はないという話は聞かないなあ。
むしろLRT推進派が多い
471名無し野電車区:2011/05/27(金) 10:40:24.85 ID:zIl5wCOM0
私鉄・地下鉄・LRT・新交通システム、皆無な唯一の政令指定都市w の
称号は今後も継続ってこってさ。
472名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:37:13.32 ID:6KiAhHFj0
新潟は新交通よりバイパスの整備を優先させたからなぁ
あのバイパスは他県の連中が見ると必ず驚く。
473名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:51:57.38 ID:XWNUFQEIO
確かにあのバイパスは凄いなw
しかも無料
474名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:55:33.56 ID:OMENQEdBi
でも今や無用の長物
475名無し野電車区:2011/05/27(金) 17:45:58.45 ID:OacREXwP0
まあ、車よりLRTの方が良いね。
476名無し野電車区:2011/05/27(金) 18:41:23.45 ID:sIxHiVoB0
バイパスの1車線をバスレーンにしてバスで郊外と駅南を結べばいいじゃん
477名無し野電車区:2011/05/27(金) 21:23:46.08 ID:lNxiF3cl0
あんな所に交通機関も無く2つもスタジアムを作るなんてどうかしている。
その上、何万人ものスタジアム輸送をライトレールで行おうというのも理解に苦しむ。

新潟駅まで4キロの距離で電車を何時間も待ったりしない。
不満を抱きつつも、ブツクサ言いながら歩いちゃう。
(幸いなことに歩ける距離だ。でもなければ暴動が起こりかねん。)
これはスタジアム設計の本質的な欠陥であって、市内交通とは全く別の問題なのだ。
それを一緒にしようなんてマヤカシをするから議論がフリーズする。

本気でやるなら越後石山のあたりからJRの引込み線でも作って
10両編成の臨時電車で対応するのが筋だろう。
埼玉スタジアム(埼玉高速鉄道)が似た環境かな。
478名無し野電車区:2011/05/27(金) 21:31:04.61 ID:OacREXwP0
>>477
JR線路のすぐ横にスタジアムを作るべきだった。
で、JR新駅をそこに作る、と。
今だったら、越後線越後曽根−巻間の田んぼの真ん中とかね。
479名無し野電車区:2011/05/27(金) 21:50:02.12 ID:lrdIHJfuO
50年、100年先を考えた都市計画を!
480名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:53:47.89 ID:39J/iAWT0
BRTは、東大通や柾谷小路で専用レーンが数珠繋ぎをおこしたりしないだろうか。
2連バスを2分に1本走らせるなら、交差点を立体交差にしないとアウトだ。
停留所を少なくして、側面をドアだらけの車両にして、それでも出来るかどうか。
そもそも、
平日8時台の東大通は、ざっと見積もっても古町方面にバスが100台以上走っている。
BRTでは60台分程度なので残り40台分は旧来のバスがカバーしないといけない。
規格の違う大型車両の混在は混乱に止めを刺しそうだ。
481名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:03:05.55 ID:P8U7IuBg0
>>480
バス100台だから、2連なら50編成/時間。つまり、1分12秒毎運転。
地下鉄丸ノ内線より多いや。
起点・終点と新潟駅・古町・市役所停留所は、ホーム両面にして交互発着が必須。
こうしないと後ろが必ず信号停止を食らってしまい、運転間隔が保てなくなる。
482名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:05:40.67 ID:P8U7IuBg0
自家用車がBRTレーンを横切るなんて厳禁!
レーン両側にブロック壁等を設置して物理的に通れなくするべき。
483名無し野電車区:2011/05/31(火) 01:43:00.61 ID:Yf1Th9kn0
こうなったら万代島ルートで(ry
484名無し野電車区:2011/05/31(火) 10:23:26.38 ID:Emexolsy0
バス板に移動しろって言うてるれ。
485名無し野電車区:2011/05/31(火) 16:51:56.82 ID:jKJZSOFI0
名古屋のガイドウェイバスは鉄道扱いだけど、
専用道を走るBRTの扱いはどうなるの?
486名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:34:47.18 ID:dyl65Pbj0
>>486
事業者は鉄道と同等のつもりだけど口だけでいってるけど、
名古屋市民や、開発企業、デベロッパーの意識は、
まったく普通のバス扱い。
路線沿いの開発を見てみな。
487名無し野電車区:2011/06/03(金) 00:47:30.30 ID:9Lpfrt3a0
BRTの話をするならバス板に移動しましょう。
488名無し野電車区:2011/06/03(金) 06:28:19.35 ID:cPFGOF220
>>487
BRTの話をする気はない。
489名無し野電車区:2011/06/04(土) 09:55:25.33 ID:mlu4Epqgi
LRTの話をしよう。
490名無し野電車区:2011/06/04(土) 11:05:28.60 ID:vMFfvzfE0
じゃあ万代島ルートで(ry
491名無し野電車区:2011/06/04(土) 13:32:36.29 ID:0BHDJ5Tl0
>>490
まず>>105を見てくれ。
話はそれからだ。
492名無し野電車区:2011/06/04(土) 16:37:30.26 ID:V5IPU8sE0
もはや今の新潟市はBRTで成功しなければ、LRTの話自体がとんでしまう。という状況に陥ってしまった。
板違いとはいえ、BRTをすっ飛ばして、LRTを考えるのは夢物語に過ぎない。
493名無し野電車区:2011/06/04(土) 16:56:01.20 ID:It4oPAz50
LRTでいいよ。
494名無し野電車区:2011/06/04(土) 17:43:50.05 ID:/6zQxNPO0
LRT化前提の話をしよう。BRTは当然成功する。
してその後どうする?
495名無し野電車区:2011/06/04(土) 18:15:00.26 ID:gbFvdudBP
>>494
ルートが事実上決定してしまった今、成否は運行本数、運賃、停留所(駅?)、
そしてPRにかかってると思う
496名無し野電車区:2011/06/04(土) 20:30:06.68 ID:It4oPAz50
BRT→LRT移行の話になるね。
LRTへ移行させたい訳だから、移行も成功させなくてはいけない。
BRTで運行便数を思い切り増やして、BRTで輸送し切れなくなる状態を作れば、LRT化の話が浮上してくる。
497名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:12:02.26 ID:/6zQxNPO0
BRTは2連が限度。
LRTはもっと連接できるし、キャパが大きくできるしな。

http://eurotram.web.infoseek.co.jp/lrt/fr/fr_j.htm
498名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:14:47.58 ID:/6zQxNPO0
それに将来は架線レスLRTが実用化してるかもしれないし。
499名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:15:21.40 ID:Y+TgYRkF0
いま新潟の町が曲がりなりにもなんとかなってるのは、
小回りの効くバスが車線を上手に使って
車間を詰めて走っているからだ。
中途半端なBRTが地べたを走れば混乱をまねくだけ。
なんらかの方法で立体化しないと破綻する
(でも高架を作る金は無い)
とりあえずBRTというのは失敗するためのデキレースなのでは。
保身をしつつ「きれいに」終わらせるための。
500名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:27:42.09 ID:0BHDJ5Tl0
>>499
ということでBRT破綻して、
やっぱり中途半端なものじゃだめだったんだね
となって、LRT導入となる、と。
501名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:35:49.29 ID:Y+TgYRkF0
終わらせる、というのはつまり・・・
おそらくBRTではだめだったからLRTとはならない。なぜなら
問題の本質は尺の長い車両が地上の専用線を走ることによって市内全体が
開かずの踏み切りになることだから。
BRTで人々にそれを印象づけるのが狙いでは?
502名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:46:53.23 ID:/6zQxNPO0
失敗するための出来レースとか言う奴はコノスレには必要ない
503名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:51:31.99 ID:0BHDJ5Tl0
>>502
いやあ、LRT導入する為なら、何でもありでしょ。
504名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:46:49.03 ID:eVV7Pd2S0
そうだな。LRTが走ればいいなとは思っているが、
どう考えても新潟の都市規模と交通流量にはそぐわない。
ユリカモメや舎人線のような高架線は高価で手が出ない。
スカイレールのようなキワモノは得体が知れない・・・(笑)
俺はこのスレに迷い込んだだけ。
たぶん、新潟市で検討してる人たちも手詰まりなんだろうと思う。
505名無し野電車区:2011/06/05(日) 01:58:44.11 ID:TdmyZYl/0
>>504
どういうこと?LRTじゃ不足ってこと?
506名無し野電車区:2011/06/05(日) 02:04:08.11 ID:TdmyZYl/0
まあBRT先行導入よりLRTを最初から導入してた方が成功しやすいと思うけどな。

バスの負のイメージをBRTがどれだけ影響されないかでそのしきい値は変わる
507名無し野電車区:2011/06/05(日) 13:23:47.07 ID:OvbOGVtO0
>>506
バスの負のイメージを、BRTは影響されまくりでしょ。
要するにバスと同じなんだから。
で、やっぱりバスではダメじゃんという話になる。
508名無し野電車区:2011/06/05(日) 13:55:50.45 ID:eVV7Pd2S0
>>505 不足ではないが、そぐわない。理由は以下。

☆新潟駅から古町まで朝8時台の移動人数5000人と仮定する。
  バスは現実的には50名くらいしか乗れないとして、
  (定員75名とか実際にやってみて欲しいもんだわ)
  新潟駅発と明石通りからの流入でほぼ100台。

☆ライトレールは5両編成と仮定する。
  例えば舎人線やユリカモメは5両で定員257人。
  車両は小ぶりでバスのように狭苦しい。
  通勤電車のように定員の200%などという芸当はできない。
  いいところ350人(140%)くらいだろう
続く
509名無し野電車区:2011/06/05(日) 13:57:51.25 ID:eVV7Pd2S0
続き
☆ライトレールを導入すると・・・
  5000人/時を1便350人で搬送すると15便必要で
  4分間隔で走らせれば十分ということになる
  (ちなみにユリカモメは8時台に18本の運行。高架の
  専用軌道でもこれがめいっぱいという所だろう)

☆問題点
  ただでも限界に近いのに平面交差の信号待ちが加われば
  運転間隔を保てなくなり、玉突き的に遅れていく。

  さらに、線路と直交する道路交通の視点からみれば、
  待たなければならないのは車両の長さだけじゃなく、閉塞区間だ。
  4分間隔ならどうということはないと思うかもしれないが
  往復2線なので、ほとんど踏切(信号)が開かなくなる。

高架化する金がないならやめるしかない。
510名無し野電車区:2011/06/05(日) 13:58:46.56 ID:su61BEJK0
>>508
> ☆新潟駅から古町まで朝8時台の移動人数5000人と仮定する。

現状の倍だね。
511名無し野電車区:2011/06/05(日) 14:12:36.68 ID:OvbOGVtO0
平面交差禁止だな。平日7時−9時。
当然軌道敷内立ち入り禁止。
512名無し野電車区:2011/06/05(日) 14:15:00.86 ID:eVV7Pd2S0
それなら2500人/時か。
LRTの採算ラインにすら乗らないのでは。
バスは状況に応じて増発していくから
そこそこ現状を反映すると考えていたのだが。
513名無し野電車区:2011/06/05(日) 14:18:07.90 ID:OvbOGVtO0
>>512
やっぱり終日で輸送密度1万人はないと厳しいね。
これ往復だから、片道だと5000人になる。
514名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:31:40.29 ID:TdmyZYl/0
??
踏切と言う発想が理解できん。
ほとんど開かなくなるって?一体一編成何百メートルある前提なんだよw

他都市見てきてないなら、まずは見てくることをおすすめする。
515名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:48:27.67 ID:Ky2S2hMb0
十年くらい前に新潟に来た者です。
当時も新交通機関の話はよく出ていたのだけど、
やはり今と同じく、「お金が無いからバスの改良で。」との意見だった。

でもその後、無いはずの金で、朱鷺メッセ、県立野球場だの、柳都大橋とみなとトンネルなどなど
不便な郊外の空き地や、使われなくなった跡地に、要らないが建ち、いくつものバイパスやら道路が作られ続けてきました。

10年経って現在、まだ「お金が無いからバスの改良で。」と言ってるが、
次は交通機関を集中整備するターンでしょ。街のあちこちが壊死しちゃう。
516名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:53:37.66 ID:zbjE/ktH0
>>515
うん。
お金はあるんですよね。
517名無し野電車区:2011/06/05(日) 19:01:08.36 ID:pZXkHe9g0
>>515
このコピペどこかで見た記憶があるけど思い出せない
518名無し野電車区:2011/06/05(日) 20:08:11.66 ID:M6kFh4bf0
そもそも未だにこんな事言っている街は発展する資格がない
519名無し野電車区:2011/06/05(日) 20:16:54.22 ID:TdmyZYl/0
市長がやる気を起こさなければ何年経っても無理かもなあ。

という実例
520名無し野電車区:2011/06/05(日) 23:44:58.77 ID:eVV7Pd2S0
>>514 お勧めするとは偉いんだね
1時間に6本しかないポートラムとかなら
閉塞も気にならないだろうな。
でもこれじゃバス20台分にもならんだろ。
521名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:50:21.18 ID:/n+nVPlS0
>>515
残念ながら新潟市民には公共交通というものに否定的な考えを持つ方が多く、
LRTにかかる建設費は見たら必ずやダメ出しされる可能性が非常に高い。
そんな金があるならもっと道路を作れという話と。
それがまさに515の内容。
とにかく公共交通に対する考え方はものすごく冷淡。篠田市長になって多少マシにはな
ったが、オムニバスタウンだって本来なら制度が出来たときに手を挙げるべきだったし、
電鉄線も存続という考えはまるでなかったからね。
その結果、環境省のCO2排出ワースト3都市という不名誉な事態に。
ようやく官が公共交通シフトに向けて本気になって動き出したけど、市民には相変わら
ず公共交通不要論が根強いんだよね。
522名無し野電車区:2011/06/06(月) 01:23:09.59 ID:I4V5PuD30
>>520
横レスですが
どの街に一時間に6本しか走れない区間運用してるLRTがあるか?
JRや私鉄の電車が路面走るのと勘違いしてません?

この画像を見て悔い改めるか退散してください。
http://www.paylessimages.jp/preview/gf/pic17/gf0230082256.jpg


かき回すのが目的なら、もうこないでいただきたい。
523名無し野電車区:2011/06/06(月) 01:25:10.15 ID:420FoJ7VO
港から船に乗っけて相川まで行かない?
524名無し野電車区:2011/06/06(月) 01:35:34.47 ID:rJWJ7bTT0
>>522
まあ、その人無知で知らなかったのかもしれんし。変な印象操作をしようにもここで流しても効果ないよな。

で、LRTや路面電車に閉塞区間なんてものはないと記憶してんだけど。信号は道路信号にしたがって、
あと、前方にあきがあれば走るという、バスと変わらん運転のはず。

路面電車を見たことがないからそのような誤解をしているのだとすれば、いちど乗ってみてみればいいと思う。
ここでは、画像しか紹介できないけど、これみれば閉塞区間があるとしてもその間に信号なし。どうやってんのかねw

http://i2.ytimg.com/vi/BUAahqU1vmA/0.jpg
http://homepage2.nifty.com/f-pageh/hiro/fphoto/den28-1.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/42/0000215742/37/imgd1e353b4zikazj.jpeg
525名無し野電車区:2011/06/06(月) 08:42:11.53 ID:s5Ub5U0h0
ここの住民全員へお願いなんだが、
一度で良いから、実際の路面電車を見るか乗るかしてから書こうよ。
それもしないのでは、ここへ書く権利はないよ。

都電荒川線に何回乗ったか分からない位乗ってるし、他都市の路面電車にも多数乗ってるけど、

・LRTや路面電車に閉塞区間はない。(ただし単線区間は除く)
・信号は道路信号と路面電車信号(ポイント切替場所のみ)に従う。前方に空きがあれば走る。

なんてことは常識。
それさえ分からないやつはここへ来るな、と思う。
526名無し野電車区:2011/06/06(月) 09:28:55.09 ID:YgMREruO0
長崎と広島と松山と嵐電と江ノ電と函館乗ったことあるけど、
意識もしてなっかたせいか全く覚えてないw

新潟に住んでると気軽に乗りになんて行けないし
ようつべで前面展望でも見ればいいんじゃね?

527名無し野電車区:2011/06/06(月) 09:34:45.25 ID:Ju8jRSJB0
>>526
意識して見てないのでは、乗ってないのと同じ。
意識して見るべし。
528名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:28:32.36 ID:s5Ub5U0h0
>>526
新潟在住なら、都電荒川線でも見に行ったら?
「大塚駅前電停」なら、都電が2台縦(前後)に並んで停車する光景が間々見られるよ。
前の車両が乗降に時間がかかっていると、
後の車両はそのホーム後ろに、前車にほとんどくっつくようにして止まる。
529名無し野電車区:2011/06/06(月) 18:46:14.53 ID:6maTn/8m0
>>514
裏通りを専用線にという論もあったのでつい踏切と書いた。謝る。
俺の言いたいのは新潟でLRTを滞りなく走らせるために
信号の制御をしたときに、横方向の交通に支障が
でないかってこと。

>>522
ポートラム。俺の見当違いかもしれないが。
http://www.t-lr.co.jp/time/portram_timetable01.html

>>528
荒川線ならたまに乗る。おっしゃるとおり。
専用線から大塚駅への下りの信号待ちでも団子になる
ことはあるが、まったく閉塞区間がないとはしらなかった。
どうやって追突を防ぐんだろう。
530名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:02:42.17 ID:s5Ub5U0h0
>>529
> どうやって追突を防ぐんだろう。

追突を防ぐ方法はない。
実際に追突事故も起きている。(長崎)
ttp://blog.goo.ne.jp/tomoyuki19622000/e/e39426aa47908b75b20774d3e99801aa

運転士が目視で注意するしかないね。
これはLRTになっても同じ。
「ATSを導入する」という概念がないんだよねえ。
531名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:31:28.16 ID:Ccs3Wm6S0
>>471
> 私鉄・地下鉄・LRT・新交通システム、皆無な唯一の政令指定都市w の > 称号は今後も継続ってこってさ。

次は熊本市が政令市になる予定だが。私鉄と市電があるからね。
新潟市は唯一だな。
532名無し野電車区:2011/06/06(月) 22:42:37.14 ID:C+M613iR0
BRTでなんとかなるんならすでにりゅーとリンクで、なんとかなってると思うが。
定時性の悪さが、誰も利用しない理由じゃないもんな。
さいしょからLRTにしたら?
533名無し野電車区:2011/06/06(月) 23:13:32.52 ID:UU0YzfQl0
最初からというか現状でLRTは無理だと判断されたから、こうなったんじゃ…。
534名無し野電車区:2011/06/07(火) 01:40:39.33 ID:Fgjf/euS0
>「ATSを導入する」という概念がないんだよねえ。

路面電車の出来上がった大昔から今に至るまで、必要無かったから、ない。というのがひとつ
専用軌道で他者の存在を考慮しない一般鉄道ならば閉塞というシステムは理に適っているが、最初から他者との混在が前提となる
路面電車だと、その考え方そのものが足枷となって両者にメリットがなくなる
じゃあ例えば自動車で研究が進んでいるような、相手への接近に反応して自動で急ブレーキ掛けるようなシステムはどうか、と思うが
乗員が全員シートベルト着用してる前提の自動車なら有効だが、路面電車じゃ乗客全員が車内で吹っ飛ぶ
結局、操縦者の目と腕に委ねるのが1番(てゆーかソレしかない)なんだよね
535名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:13:26.35 ID:m317JqAc0
BRTだと、いままでのバスと同様に、
路線沿いの開発や集中が起こらず、結果利用者が伸び悩むままだぞ。
嘘でもLRTを確約しとけば、周辺開発が起きて、結果BRTの収支もよくなるはずw
536名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:41:02.90 ID:48CwzLlx0
LRTにしただけで、周辺開発が起きるわけないだろう。
停留所を駅っぽくして総合的に開発するなら話は別かもしれんが。
所詮バス停に毛の生えた程度ということは、開発する側もわかってるだろ。
537名無し野電車区:2011/06/09(木) 00:07:24.32 ID:qDaA2Sa80
万代とか古町とか、同じバス停が路線ごとにいくつもあるのが非常にわかりにくいんだが。
これが一箇所だけかせいぜい2〜3台程度の発着ホームになって、
それぞれどのバスがどこ行きかを電光掲示板なんかで示してくれたら便利なのに。
538名無し野電車区:2011/06/09(木) 20:36:51.37 ID:LGeyHHXj0
>>537
想像にかたくないが、たぶんさばききれない。
それに待ってる人はどこに並べばよいのかわからないだろう
539名無し野電車区:2011/06/09(木) 20:54:00.63 ID:gG5zbSys0
あげ
540名無し野電車区:2011/06/09(木) 20:58:50.49 ID:NXK85WT90
ま、LRTだったらせいぜい2系統だろうから、迷うことはほとんどないんじゃね?
541名無し野電車区:2011/06/10(金) 02:51:52.01 ID:4GTaO6su0
>>537
ムリムリw
路線バスが電光掲示板どおりに来る分けないしw

初めっから行き先分けたいまのバラバラの方が一番いいという。


駅とか作るならもっと極限まで絞って2、3系統まで整理しないと成り立ちませんわ。
542名無し野電車区:2011/06/10(金) 02:55:39.05 ID:4GTaO6su0
誰か試算してよ。人件費

人5000人を運ぶのに
バス100台運転士100人で運ぶのと
LRT20両運転士20人で運ぶの

どっちがコスト有利?
543名無し野電車区:2011/06/10(金) 04:19:24.39 ID:9rvpKVQE0
>>542
自分でやれ
544名無し野電車区:2011/06/10(金) 08:59:36.80 ID:KxrZhpp70
>>542
人件費だけなら単純に掛け算すりゃいいだけだろ
給料30万として100人なら月3000万円、20人なら月600万
545名無し野電車区:2011/06/10(金) 09:57:40.15 ID:Ck4+xwxu0
>>544
と言う事は、LRTの方がコスト有利だな。
546名無し野電車区:2011/06/10(金) 10:13:47.27 ID:P6Dxl/UZ0
BUSはDゼルエンジンで動かすか、ハイブリorガスor電気で動かすかでコスト換算が変動。
547名無し野電車区:2011/06/10(金) 16:42:55.38 ID:KxrZhpp70
燃料代と人件費はバスのほうが不利だわな
しかしLRTだと敷設や車両にコストがかかる

輸送量や輸送密度でバスとLRTの損益分岐点みたいなの出せないのかな
548名無し野電車区:2011/06/10(金) 16:45:47.48 ID:ueww9Cmc0
>>547
バスと普通鉄道との間の損益分岐点だったら、8000人と言われているけどね。
549名無し野電車区:2011/06/10(金) 17:21:43.62 ID:4GTaO6su0
じゃあビックスワンに人を運ぶには明らかに鉄道が有利なのか。

まあ、年に10数回あるだけのためには引けないけどね。
NPBの本拠地になるなら別だろけどさ。
550名無し野電車区:2011/06/10(金) 17:24:07.81 ID:4GTaO6su0
ナビスコもいれて年20回ぐらいか。ホームゲーム。
それにNPBの試合5試合と高校野球とその他陸上の大会、いれて
年30日ぐらいか。
551名無し野電車区:2011/06/10(金) 19:29:34.71 ID:NrBfZGJ90
受益者負担で越後石山から広域農道半分使って単線の引込み線作ればいい。
臨時電車、新潟駅まで5百円なら乗る? 採算とれるかな。

ちなみに最近開通した路線はどれも高い。
埼玉高速なんて赤羽から美園(スタジアム)まで14.6キロ460円だ(JRの倍)
でもスワンからのスムーズな帰宅ができるなら800円くらいでも
ボッタ栗とは言われないような気もする
552名無し野電車区:2011/06/11(土) 01:14:17.45 ID:rsMbKcJ1P
可能性は限りなく低いが、料金は一律200円で良いと思う
その上でワンデーパス1000円、ウィークリーパス2000円なんかが理想

利益を無視して公共性を高めた考え方だけど、日本ではあまり無いだけにインパクトはある
特に市外、県外からの出張客や、個人旅行者には分かり易くて受けは良いと思う
553名無し野電車区:2011/06/11(土) 05:13:14.66 ID:XXf8jujo0
>>552
利益も公共性も無視した価格設定だとしか思えません。
554名無し野電車区:2011/06/11(土) 05:27:23.37 ID:XXf8jujo0
555名無し野電車区:2011/06/11(土) 09:23:56.76 ID:UDY3fBBx0
対案のないタダの反対意見だけならば間に合ってますw
556名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:40:50.59 ID:XXf8jujo0
>>555
あるじゃんwww
557名無し野電車区:2011/06/11(土) 11:05:55.82 ID:UDY3fBBx0
どれがあなたの意見なのかはっきりしなさい
558名無し野電車区:2011/06/11(土) 11:29:06.44 ID:XXf8jujo0
559名無し野電車区:2011/06/11(土) 15:14:26.00 ID:UDY3fBBx0
>>558
ああそれ。じゃあ当面は都心しかねーんだから100円均一でいいな。
560名無し野電車区:2011/06/11(土) 15:32:05.88 ID:XXf8jujo0
>>559
いーよ。
561名無し野電車区:2011/06/11(土) 16:36:30.52 ID:2ZfcNk+40
>>559
そう。
100円かどうか、200円かもしれないけど、均一運賃賛成。
562名無し野電車区:2011/06/11(土) 16:40:10.79 ID:XXf8jujo0
>>561
系統別運賃だから均一運賃じゃ無いよ。
563名無し野電車区:2011/06/11(土) 21:01:05.96 ID:UDY3fBBx0
乗れば乗るほどマイルが貯るのはどうよ?
564名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:00:09.04 ID:Z+AQ9VjW0
>>563
都バス等でポイント制を採用しているが、評判は良くない。
「バス特」というんだが、(詳細はググってくれ)
・月が変わったらリセットされてしまう。
・ポイントが貯まると付与される「特典バスチケット」が、チャージ金額より先に使用されてしまう。
という大きな欠点があり、あまりメリットがない。

むしろ、富山ライトレールのように「Suica運賃」を設定して、
一般(現金)運賃:200円
Suica使用時運賃:170円
のようにした方が良い。
565名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:43:28.72 ID:nmGXXDr90
じゃあSuicaで70円均一で。
566名無し野電車区:2011/06/12(日) 04:15:06.68 ID:IiE9BTaK0
>>565
いいんじゃね。
567名無し野電車区:2011/06/12(日) 04:57:21.89 ID:txiczI3Q0
>>565
そんな安くできるか!
568名無し野電車区:2011/06/12(日) 12:50:49.19 ID:lndnko2H0
大赤字だな
569名無し野電車区:2011/06/12(日) 13:01:17.38 ID:nmGXXDr90
いいじゃん。日本一LRTが安い街を目指そう!
570名無し野電車区:2011/06/12(日) 13:10:19.57 ID:SXH4OTwG0
採算とれるぎりぎりのラインをねらって、LRT・BRTなんだから、赤字出しちゃだめだって
571名無し野電車区:2011/06/12(日) 13:11:22.67 ID:lndnko2H0
結局BRTだと、鉄道地図に載らないから嫌だ。
他県で、導入されたかのニュースが放送されない+鉄道地図の載らないからわからない人が出る。
572名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:33:51.42 ID:IiE9BTaK0
>>570
100円より高くしたら「客が乗らなくて赤字」になる。
100円以下にしたら「客が乗って赤字」になる。
「客が乗らなくて赤字」よりは「客が乗って赤字」の方が100倍マシ。
573名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:48:40.77 ID:txiczI3Q0
まず黒字を目指す事。
574名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:49:52.40 ID:IiE9BTaK0
>>573
それなら計画中止以外の道は無い。
575名無し野電車区:2011/06/12(日) 17:05:27.45 ID:IiE9BTaK0
>>573
他に黒字化させる策としては、先行整備する都心系統を無料で運行する事。
赤字でも人が乗れば「無料ならいいよね…(・ω・)」という空気になる。

その上で環状系統を整備し、環状系統では250円くらいの運賃を取る。
環状系統に人が乗れば黒字になる。
576名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:21:26.76 ID:+UwCY+qT0
開業当初は、

一般(現金)運賃:300円
Suica使用時運賃:250円

くらいで。
577名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:25:04.31 ID:IiE9BTaK0
>>576
環状系統は、それでOK。
都心系統は無料で。
578名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:30:53.24 ID:nmGXXDr90
>>573
道路ってアレ黒字とか赤字とかあるの?
なんで鉄道だけ?
579名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:44:36.81 ID:QvNgPtfS0
>>564
新潟のスレだから書くけど、「りゅーと」のポイントの仕組み、知ってる?
あれはバス特の欠点をかなり改善している。

富山ライトレール式にICカード利用時に割引する方式は、均一区間は良いものの、
バスのように多区間にすると10円未満の割引が出来ないため、10%割引設定の場合、
200円でも290円でも引かれるのは20円。これだと290円区間の利用者からは不平が
出かねない。もっとも広島のPASPYがこの方式なんだけど。
580名無し野電車区:2011/06/14(火) 07:44:17.35 ID:h/jBMmYz0
>>579
均一運賃だから良いよ。
581名無し野電車区:2011/06/14(火) 07:56:25.25 ID:4sMBOxz4O
>>580
正確には均一運賃とも違う。
新潟駅-古町-白山駅間の都心系統は運賃無料。
582名無し野電車区:2011/06/14(火) 10:25:36.92 ID:h/jBMmYz0
無料なんかにはしない。
583名無し野電車区:2011/06/14(火) 17:37:38.09 ID:4sMBOxz4O
>>582
環状系統は均一運賃なんだから、いーじゃん。
584名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:37:54.99 ID:/4iucIMvI
メルボルンみたいに市内環状線無料、放射区間有料にならんかな
585名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:32:20.43 ID:reZB8lP2P
そもそも公共交通という文化がほとんど根付いてない新潟で、しかもBRTという
あまりインパクトも無いシステムで、市民の需要を喚起するには、
やはり極限まで使い勝手の良さをアピールするしかない。

その一つが料金であり、ダイヤであり、そしてPASMO・SUICAの対応や、停留所
(駅舎)の充実度だと思う。
いかに収益性よりも公共性を重要視するかが成否の鍵。

上で何人も書いてるけど、運賃形態は本当に全区間均一が一番分かり易く、
利用もし易いと思う。
新潟市は今までフランスや諸外国へ、わざわざ視察団まで派遣してきたわけだから
いっそ運賃形態も見習って、公共性を前面に押し出した様な運賃形態にしては
どうだろうか。

あとダイヤは始発が5時台、終電が24時台と、早朝から遅くまで利用出来る形にすれば
中心街の飲食店需要も喚起されるんじゃなかろうか。
ピークで2〜3分ヘッド、日中でも5〜6分ヘッドで、『待たずに乗れる』印象を与えるのは
かなり重要だと思う。


公共交通である以上、老若男女、市民も市外からのゲストも、だれもが安心して
利用出来る形態になって欲しい。
586名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:39:41.06 ID:esn1QDAL0
>>585
> あとダイヤは始発が5時台、終電が24時台と、早朝から遅くまで利用出来る形にすれば
> 中心街の飲食店需要も喚起されるんじゃなかろうか。
> ピークで2〜3分ヘッド、日中でも5〜6分ヘッドで、『待たずに乗れる』印象を与えるのは
> かなり重要だと思う。

大賛成。
朝2分毎、朝以外5分毎が良いね。
587名無し野電車区:2011/06/16(木) 01:14:55.65 ID:reZB8lP2P
>>586
BRTでは軌道交通には勝てない、街は発展しない、という意見が多いけど、
BRTでも極限まで利便性を追求すれば、少なくとも街の動脈として立派な
シンボルに成り得ると思うんだ。

個人的には、最終的にLRTに移行して欲しいとは思ってるけど、LRTだと架線が
どうしても気になってしまう・・・。

停留所(駅舎)については、新潟の気候を考慮すると、例えば市街地から離れた
鳥屋野南部〜白山ルートとかは、大人数が待機出来て雨風が凌げ、冬場は地熱
暖房が出来るタイプ、中心市街地は最寄のビルや、万代クロッシング、ローサ
の様な地下街に設けてはどうか。

そしてそれらの場所でPASMOのチャージや、回数券、一日券などの販売が出来れば
ベストかと。
588名無し野電車区:2011/06/16(木) 02:34:31.49 ID:gukOIjw90
>>585
いいね。ほとんど待たずに乗れる公共交通は必須。
589名無し野電車区:2011/06/16(木) 14:25:50.16 ID:g1a3ceVb0
そもそも新交通なんて一定の道路幅がなければ意味がない
しかも本来は車と共有してこその新交通
最低、片側2車線が必要だ
車線を減らすだけのBRTなんて正気で言ってるのか?
西東堀両側化でさまざまな問題が出てるのに
BRTで片側一車線になってよけい激混みすればどうなるか
当然、火災発生時の緊急車両の妨害になる
また街の経済に欠かせない流通にも影響する

普通に考えればわかりそうなもんだが
590名無し野電車区:2011/06/16(木) 14:35:12.43 ID:cnUMeMfp0
>>589
それでもやるんだよ。
591名無し野電車区:2011/06/16(木) 15:45:59.29 ID:3s9bViskO
>>585-590
私は新潟駅-古町-白山駅間が無料なら、あとは均一運賃でもBRT何でも勝手にやればいいよ。
592名無し野電車区:2011/06/16(木) 18:58:56.81 ID:qXey6UT+0
無料で運行しますが、新潟市の財政復興と再建のために、
一回の乗車につき1口100円のご寄附をお願します。
ご寄附いただいた方には、お礼として、
新潟白山駅間の片道乗車札を差し上げます。
                     新潟市
593名無し野電車区:2011/06/16(木) 19:28:22.50 ID:kYPWJCj30
>>589
はあ?
一般車両が激混みになろうがバスはスイスイ通すのがBRTの最たる目的じゃんよ


594名無し野電車区:2011/06/16(木) 19:31:21.42 ID:3s9bViskO
>>592
へー。そーゆー論法を使うんだ。
こっちも、同じようにしていい?
595名無し野電車区:2011/06/16(木) 19:47:40.00 ID:qXey6UT+0
>>594
どうぞ。どうぞ。
596名無し野電車区:2011/06/16(木) 19:47:56.66 ID:cnUMeMfp0
>>593
LRTにも全く同じことが言える。

「一般車両が激混みになろうがLRTはスイスイ通すのがLRTの最たる目的」
597 【東電 78.7 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 19:55:38.81 ID:dXBIJsYY0
目的は都心に自動車を入れないように誘導するのがBRTやLRTの目的だっけ?
598名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:00:17.53 ID:cnUMeMfp0
>>597
外国では、全く入れないようにしている都市もあるみたいだね。
LRTでググれば事例多数出てくる。
日本でそこまでやるかどうかは、やってみないと分からないけどね。
何とも言えない。
BRTにしてもトロリーバスにして、排ガス0ゾーンを作るという方法もあるけどね。
599名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:23:27.86 ID:3s9bViskO
>>595
了解。

>>592
お願いされてるだけだから、払う義務は無いよね。
都心系統であれば、いくらでも乗れる訳だ。
寄付した場合は、JRや環状系統や新潟交通の新潟白山間の片道乗車券がもらえる訳か。


は〜。
了解したのはいいけど、こういう屁理屈をこねるのって、多分彼の方が得意なんだろうな…。
600名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:45:18.81 ID:7Hw3CKpX0
>>591
無料化になってホームレスの巣となるわけですね

雨風はしのげるし夏の暑さ冬の寒さも関係ない、しかもタダ
ホームレスにしてみれば天国だね
601名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:52:49.81 ID:cnUMeMfp0
>>600
だから無料はないね。
602名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:53:30.13 ID:UkGnRANL0
ていっても、日本のホームレスは向こうのとは比にならないほどまともだがな
603名無し野電車区:2011/06/16(木) 22:13:01.55 ID:qXey6UT+0
>>599
わかってんじゃんw
604名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:09:54.02 ID:5Y7pmZXY0
>>600
市役所内も、雨風はしのげるし夏の暑さ冬の寒さも関係ない、しかもタダですが。

605名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:15:02.35 ID:JVAQEOGb0
フニテルゴンドラ派ですw。
設置コストと維持コスト、そしてシンボリックなユニークネス。
双方向で搬送力が発生する特性をうまく生かせば
架け方を工夫すればいけそうな気もするのだか
いまさらバスって方向は変えようがなさそうなので・・・

バス(BRT)で行くなら・・・(さらにLRTに発展させるなら)
>>587 の言われるように
万代クロッシングとローサのステーション化は真剣に検討して欲しいですね。
例えば・・・、
新潟駅から東大通の4車線、そして流作場に至る車線減少地点で地下に潜り
万代クロッシング駅から東港線方面へ地下内で右折、
地上に出て柳都大橋を渡り、
ローサの北端から地下駐車場を利用してアプローチして古町駅。
その後は地上に出て白山公園(市役所)へ。
とか・・・ね。
地下ったって大げさでなく、道路に穴掘ってフタする程度のもの。
ちなみに万代橋渡るのは象徴的だけどヤッパ無理がありそうな気がします。
料金は社会の雰囲気みたいなもんもあるので、臨機応変なんでしょうね。
606名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:34:07.69 ID:ZQWE2S6A0
>>605
それでもOK
新潟駅-古町-白山駅間を走行する無料の系統さえあれば。
607名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:57:50.61 ID:8k+4HPwO0
>>606
ちょっと気になる点があります
無料というのは、絶対的な決定要因でしょうか?。
タダ(無料)でも高々200円程度。消費者はシビアです。
例えば
1、そこで品物(例えば家電製品)が安い。交通費と行く手間に見合う。(例えば秋葉)
2、そこにしかない是非見たいエンターテイメントがある。(吉祥寺?)
3、その街に行きたい。その街をブラブラしたい。(銀座・渋谷。アメ横?w)
などのベネフィットがなければ、そも利用を考えもしないでしょう。
「タダ」だけでは誘引できません。そこに行きたい理由が強くなくては。
つまり「無料」というのは強みではないのです。
P.S.さらにそれが通勤ならなおさらですね。費用は雇用者持ちですし。

608名無し野電車区:2011/06/17(金) 01:20:53.19 ID:W0dY1A0E0
>>607
それは卵が先か鶏が先かのような話。
無ければ作ればいい。でも少なくとも沿線にはなにもないわけ無いんだからその指摘はナンセンス
609名無し野電車区:2011/06/17(金) 11:34:51.49 ID:AkI5buzx0
古町に秋葉原のような電気街を作るならまだしも、
そういう「人を引き付ける要素」が今の古町にはない。
このままでは「タダでも行かない」街になってしまうでしょう。

駅南にヨドバシがあるくらいだから、電気街も駅周辺になりそうだし。
これで駅南に大阪のように三越伊勢丹のような大規模デパートでも出来てしまったら、
もう古町は完全死亡するでしょ。
あとは、マンション街のような住宅地になる他ない。
「住宅地」古町にLRTが走るのならそれでも良いけど。
610名無し野電車区:2011/06/17(金) 12:48:48.28 ID:QWL5M9XyO
無料でも人が乗るか議論になるのだから、有料の場合については議論の余地すら無いだろうね。
都心系統(新潟駅-古町-白山駅間)については、無料以外の選択肢は無いと思うよ。
環状系統は好きにすればいいと思うけど。
611名無し野電車区:2011/06/17(金) 14:33:56.14 ID:Op6kFhkZi
有料以外の選択肢はない。
612名無し野電車区:2011/06/17(金) 16:13:56.72 ID:ZBuF4czA0
採算を求める以上有料しか選択肢はなさそう。

ただし条件付きで無料にするのはありかと。
たとえば、郊外からクルマで来て指定された駐車場を利用したグループを駐車場管理者の資金で無料にするとか
都心の限られた停留所間を無料にして公共交通を使うハードルを下げるとか。

採算に悪影響を与えない範囲で
市街地での滞在時間や購買意欲につながる方法があるのなら議論の余地はあるんじゃないかと思う。
613名無し野電車区:2011/06/17(金) 17:55:32.27 ID:W0dY1A0E0
市長が右端車線の専用レーン化を明言したね。
そのかわり、時期を今年度にこだわらなくなった様だ。
614名無し野電車区:2011/06/17(金) 18:23:09.00 ID:QWL5M9XyO
>>612
私は新潟駅-古町-白山駅間の都心系統さえ無料ならいいよ。

あとは駐車場利用者無料でも何でもどうぞ。
615名無し野電車区:2011/06/17(金) 18:47:07.78 ID:ZBuF4czA0
>>614
さすがに新潟駅〜都心間の無料はやらないでしょう。
運賃収入を一番期待できる区間なんだしさ。

もし無料を望むなら、誰がどんな形で
どれだけの損失を補填し続けるのか考えたほうがいいんじゃないかな?
616名無し野電車区:2011/06/17(金) 19:15:55.93 ID:QWL5M9XyO
>>615
>>607>>609あたりは、無料でも需要が無いと考えているみたいですが。
617名無し野電車区:2011/06/17(金) 19:30:04.89 ID:WbtCPCbI0
>>616
新規需要は生まれないってこと。通勤の需要は取り敢えずあるから。
つーか、このスレの住人普段新潟駅-古町-白山駅のバスなんて利用しないでしょ?
で、LRTかBRTができて無料だったとして利用するようになるかな?そうはならないと思うな。
618名無し野電車区:2011/06/17(金) 19:48:08.24 ID:btHIzs6b0
>>609
BRT(LRT)開通<<<<古町完全死亡で計画頓挫
619名無し野電車区:2011/06/17(金) 19:48:53.60 ID:W0dY1A0E0
俺は利用するけどな。
620名無し野電車区:2011/06/17(金) 19:56:36.59 ID:+Do4z3mv0
>>604
ホームレスin図書館
これは全国的に問題になっているぞ

無料化云々と言うが、ホームレス問題が出てくるから絶対反対
621名無し野電車区:2011/06/17(金) 20:33:30.46 ID:AkI5buzx0
古町は大和閉店した時に終わったんだよ。
622名無し野電車区:2011/06/17(金) 21:52:54.67 ID:8k+4HPwO0
無料化という響きはインパクト性は強いし、興味深い挑戦だとは思う。
俺は、通勤需要の多い新潟BRTでは無料化には反対の立場だが、
昼間の古町を巣鴨化して閑散時にジジババに出歩いてもらうという手はあるかな。
シルバーパスは目新しくもないが、枯れ木も山の賑わい。ジジババは金持ってるし。
これは無料化よりは、古町の街づくりの問題だけどな。
それにしても、拙い詭弁が散見されて、議論するのがいやになってきた。
623名無し野電車区:2011/06/17(金) 22:10:05.95 ID:gMg8pyVs0
というか、現在新潟、万代、古町、市役所間はそれなりに、乗客がいるわけで、
それは現在のバスの運行本数からもわかると思う。
無料区間にまでして、この区間の利用者を増やす利点は果たしてあるの?
増やすのは、他の区間ではないの?
624名無し野電車区:2011/06/17(金) 22:17:04.24 ID:z/BkRZ2a0
>>623
そう。
増やす必要があるのは、BRT/LRT環状線の末端部分、
すなわち、市民病院付近。
ここから新潟駅古町市役所への乗客を増やす必要がある。
均一運賃はこの政策に有効。
625名無し野電車区:2011/06/17(金) 22:25:28.42 ID:d+4UEev80
県庁と市役所が新潟駅前に移転して、古町を見捨てたほうが
新潟県全体として反映すると思うのは俺だけかな?
626名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:04:04.38 ID:QWL5M9XyO
>>620
君はホームレス鉄道マニアなのかもしれないが、そんなの数少ないと思うよ。
それに、図書館と違って新潟駅や白山駅で追い出せるじゃん。

>>624
環状運転する系統に対しては、均一運賃でも何でもいいよ。

>>625
私はそれでもいいよ。
その前提なら都心系統無料案も取り下げてかまわない。
ただし、君が古町の住人を説得してくれるなら。
627名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:04:04.19 ID:W0dY1A0E0
君だけ。
628名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:05:33.92 ID:W0dY1A0E0
>>625
君が移転費負担するならどうぞ、提言してくれ。
税金使うつもりなら説得しろ。
629名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:30:35.56 ID:8k+4HPwO0
>>625
まず、仮に新潟駅前に、市役所と県庁を移転したとして
仮説でいいからそれが「県全体の繁栄」に結びつく機序を示してくれ。
次に
あなたとて、今の市役者が県庁跡だって知ってるだろ。現実はそんなもんなんだ。
実現可能性のない仮定で遊ぶのはこのスレにふさわしいだろうか。
630名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:35:56.49 ID:8k+4HPwO0
www市役者ってどんな役者だよw 
市役者× → 市役所な
631名無し野電車区:2011/06/18(土) 00:00:45.96 ID:d+4UEev80
>>630
いろいろレスサンクス。
仮に新潟駅前に市役所、県庁が移転が可能な場合、
より効率的な県政、市政運営が出来ると思ったから。
また、必然的に民間企業も駅前に進出が期待できる。

古町活性化であっても、新潟駅前であっても貴重な税が使われるのであれば、
新潟駅前を活性化したほうが費用対効果が高いのではないか(失敗のリスクが低いのではないか)。

まあ、空論だけどね。


632名無し野電車区:2011/06/18(土) 11:41:52.90 ID:FyrFjn220
片側1車線になって渋滞するから、BRTはイラネとかいってるやついるけど、
だからこそBRTに乗るんじゃないか。
はい、成功。
633名無し野電車区:2011/06/18(土) 21:18:21.40 ID:LarJQDik0
>>632
郊外民がわざわざ乗り換えしてまでBRTに乗るか?
正常な頭なら誰でもわかると思うが。
634名無し野電車区:2011/06/18(土) 22:16:44.47 ID:lfC0z0Ww0
>>633
少なくとも、市はBRT/LRTへ誘導する気はあるんだな。
わざわざ建設するんだから。
自家用車なんて早々と捨てた方がいいね。
635名無し野電車区:2011/06/18(土) 22:35:42.64 ID:jDmkSZiyO
内陸部に鉄道ない
636名無し野電車区:2011/06/18(土) 22:44:49.05 ID:lfC0z0Ww0
>>635
そう。
元々は、鉄道がない信越線と越後線に挟まれた地域に鉄道を建設する目的があったはず。
それがLRTになった。
637名無し野電車区:2011/06/18(土) 23:00:49.35 ID:LarJQDik0
>>636
電鉄を廃線にさせた実績があるからその予定はない。
>>634
市がBRTを強く推奨するのは古町を擁護するためだけ。
638名無し野電車区:2011/06/18(土) 23:19:35.35 ID:lfC0z0Ww0
>>637
いや、電鉄廃止したから新潟駅南側に一切鉄道建設しない、というわけではないぞ。


> 市がBRTを強く推奨するのは古町を擁護するためだけ。

ではない。
古町擁護もあるだろうが、どちらかというと、>>636の方が大きい。
639名無し野電車区:2011/06/18(土) 23:39:55.60 ID:AeS4/fxP0
>>633
利用を想定しているのは、郊外住民だけではない。
LRTorBRTの導入は、来訪者に市内をスムーズに移動してもらう手段
を整備するという目的もある。
「バスしか無いからどう移動したら良いかわからない」という現状を
「LRTorBRTに乗れば市内の主要個所に移動できる」に変えることで、
来訪者の評価も高まり、引いては市の魅力を高めることにもなると思う
のだが。
640名無し野電車区:2011/06/19(日) 00:57:03.60 ID:hD8qTtmj0
新潟は車の町だからな。職場に駐車場があれば車を使う。
それにジジババでも高校生でも
実は自転車で動くのが早くて便利なんだよな。冬以外は。
バスに乗っているのは通勤で乗らざるをえない人や
(労災の縛りもあるだろう)本当の交通弱者か、旅行者だ
それをBRTに誘引するにはどうするか。相当の難問だ。
641名無し野電車区:2011/06/19(日) 02:23:00.66 ID:1585bXTt0
>>640
車の町というけれど、それは首都圏・関西圏除けば日本全国どこも一緒。
車や自転車が便利というが、それらの交通機関を使えない層も一定割合でいる。
新潟クラスの都市規模であれば、BRTなりLRTという形でしっかりとした公共交通
の整備は必須ではないかと思う。たとえ当初の利用者が多く見込めないとしても。
使いやすく、便利な物であれば、利用者は自然と増えてくる。
ただしそれには市も都市計画をBRT・LRTにマッチしたものに変え、沿線に事業所
や住居・商店・集客施設を集中させるように働きかけることが必要だけど。
642名無し野電車区:2011/06/19(日) 08:17:49.96 ID:y1Oy0LHf0
・朝:2分毎運転
・昼間と夕方と夜間:5分毎運転
という、便利な路線の駅さえ出来れば、
街は自然と出来て来るよ。
643名無し野電車区:2011/06/19(日) 19:54:16.38 ID:Zkmwk+6J0
>>640
そんなに難しく考える必要は無いよ。
市民は便利であればすぐ流れる。
644名無し野電車区:2011/06/19(日) 22:21:55.98 ID:R16jIwGw0
とはいえ、最近、車を持っていない層をあたかも、
部外者、あるいは例外として扱う書き込みが増えたことが
非常に残念なことに思う。
645名無し野電車区:2011/06/19(日) 22:36:32.94 ID:TD6zbj2+0
逆だよね。
車を持っていない人が主役です。
646名無し野電車区:2011/06/20(月) 12:15:56.10 ID:fz2xs3ry0
>>645
そう。
車を運転しているやつらは異端。
647名無し野電車区:2011/06/21(火) 00:28:54.58 ID:s87fAFiX0
車に何かうらみでもある・・・のか?
現状の課題は車から公共交通機関への乗換え促進。
しからずんば交通量も減らないし、採算も厳しい。
だから話題にも上る。

反面、今バスに乗ってる人は安定したロイヤル顧客だ。
逃さないようにしなきゃいけないけど、積極的施策の対象ではない。

まあ好きで車に乗ってる人ばかりじゃないと思うぜ
電車みたいに本は読めないし、帰りに一杯飲めないし、居眠り即死だし
諸費用はかかるし、バイパスでさえ渋滞するし
何より事故起こさないように気を張ってなくちゃいけない。
648名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:06:27.02 ID:oDBIMwhq0
都会ならともかく名ばかり政令市ド田舎新潟で
車を持っていない方が異端。
649名無し野電車区:2011/06/22(水) 00:44:32.72 ID:jiLoD5K60
>>648
そうでもない。
新潟は支店経済都市という点を忘れてはいけない。
転勤で来る方、特に単身赴任者は車を持たずに住むことも多い。
地元民からすれば車所有は当然というかもしれないが、そういう人
ばかりではないということも理解する必要がある。
そのような方々が車を持てない市民の味方になる可能性がある。
ある意味、転勤者の存在がLRTやBRTを推進する原動力になるかも
知れないね。
650名無し野電車区:2011/06/22(水) 11:04:18.01 ID:XlR+xbMD0
>>647
> 現状の課題は車から公共交通機関への乗換え促進。

激しく同意。
鉄道誘導させなければならない。
LRTを作るのもそれが目的。
BRTを作るのはその準備段階。
651名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:18:44.57 ID:c3qn3AMB0
>>649
上位政令市と比較すれば支店経済市とはいいがたい。
支店・支所があったとしても小規模、郊外に土地があるのでまちなかに集中しない、
中心部衰退の一因になっている。現に自家用車の保持率は7割を越え車なしでは生活できない
実情がある。
652名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:12:39.68 ID:r8vL4oMz0
>>651
なんだよね。卸団地とか流通団地とかシステマティックでは
あるんだけど。私も出張の時は実家からタクシー。
贅沢とは思うんだがバスだと乗換えて市内一周大回りなので。
653名無し野電車区:2011/06/26(日) 19:51:43.92 ID:LT4wAc7o0
>>651
まぁそれも事実だわな

>車なしでは生活できない
玉子が咲きかニワトリが先かになるけど
LRTと言うか軌道系の市内交通網がないから
新潟と言う街が発展しないと言える

古くは県庁に隣接しているところに
国の出先機関を集めようと言う計画(構想)があったが
駅からそこまでどうやって行くの?
と言う理由で流れたし

横浜orヤクルトの球団移転の時も新潟が候補になったが
球場までの足が無い。と言うので両者とも二の足を踏んだ
654名無し野電車区:2011/06/27(月) 17:31:39.20 ID:XGoU6h9G0
臨時バスだけじゃあな
やっぱLRT欲しいぜ
655名無し野電車区:2011/06/27(月) 18:10:55.50 ID:S7cR+zws0
やはり、車を辞めさせて、LRTへ誘導する施策が必要な時なんだよ。
656名無し野電車区:2011/06/28(火) 09:44:26.68 ID:frI3KBHx0
>>655
新潟クラスの人口50万人以上の都市は、どうやっても、車規制せざるを得ない状態になる。
その代わりに、LRTのような鉄道軌道系の公共交通機関を導入するのは、極めて有効。
657名無し野電車区:2011/06/28(火) 09:52:48.00 ID:Oj5zSTqi0
2ちゃんねる検索しても、いかに新潟人が政治無関心かわかるね
658名無し野電車区:2011/06/28(火) 10:21:29.69 ID:PCWvdDAp0
新潟交通の連中がここまでNYマフィア・ガンビーノ一家よろしく、県議会議員・市議会委議員、
新潟経済界に影響力持ってるとは思わなんだわ。

新潟交通の処遇さえどうにかなればLRT計画も粛々と進んだかもしれんのに。
659名無し野電車区:2011/06/28(火) 10:36:10.39 ID:pwnP7lMc0
>>658
新潟交通は、今のままでは大きすぎるから、6社位に分割した方が良いんだろうな。
新潟市内交通:市内線
新潟西交通:郊外線西側
新潟南交通:郊外線南側
新潟東交通:郊外線東側
新潟県内高速:高速バス県内路線
新潟県外高速:高速バス県外路線
こんな感じで。
660名無し野電車区:2011/06/28(火) 14:53:19.51 ID:pwnP7lMc0
交通新聞から。
横浜でもLRT構想があるんですね。


コンコース(LRTフォーラム)
 横浜にLRT(次世代型路面電車)を走らせる会が主催する地域交通フォーラム「都市・横浜の魅力づくりとLRT」が7月2日13時30分から、横浜市西区の横浜みなと博物館で開かれる。
主催者の走らせる会は、LRTをテーマにしたフォーラムを年2回のペースで開催。
今回はまちづくりとLRTを題材とした。

661名無し野電車区:2011/06/29(水) 04:55:13.91 ID:CXITIhEF0
>>659
そんなことをしたらますます公共交通が弱体化するって・・・
悪いけど、バス会社に関しては一社独占orほぼ独占している都市の方が
サービスレベルが高い傾向がある。
LRT計画の妨げになっているのは、公共交通に無理解なかつての市の態度と
新潟は車社会だから仕方ないという車社会マンセーの市民の意識だと思うのだが。
662名無し野電車区:2011/06/29(水) 06:28:09.14 ID:QeUi9fZq0
ようするに新潟は東京に対抗して新潟都を作りたいということだね
663名無し野電車区:2011/06/29(水) 10:22:49.45 ID:d4Va6NQR0
都なんて中途半端な事言わずに、バチカン、モナコ、サンマリノ・・・みたく
小規模でも独立しちゃえっての。
664名無し野電車区:2011/06/29(水) 11:56:39.48 ID:JZwhZ/qi0
>>663
日本から独立して新潟がやって行けると思う?
665名無し野電車区:2011/06/29(水) 12:15:51.79 ID:inKYBq960
ノジマ 横浜ベイスターズ買収へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309311529/

野球が来ればLRT作る気になるか・・・な?
666名無し野電車区:2011/06/29(水) 12:36:53.23 ID:JZwhZ/qi0
>>665
ノジマって家電量販店の?
本社どこだっけ?
あまり新潟とは関係無いような。。。
667名無し野電車区:2011/06/29(水) 19:28:38.82 ID:jsE57Msm0
>>666
ttp://www.nojima.co.jp/shop/niigata/ion_niigataminami.html
本社横浜だけど、新潟県内でも「NOJIMA」「真電」ブランドで店舗展開か。
イオン新潟南内にも店舗あるんだな。
LRTが出来たらLRT駅から徒歩で行けるようになるかも。
668名無し野電車区:2011/06/29(水) 20:22:29.70 ID:o7vhZStQ0
も  う  L  R  T  計 画  は  ポ  シ  ャ  っ  た  で  し   ょ   −  が  !!
669名無し野電車区:2011/06/30(木) 00:53:32.79 ID:oeNoQLxs0
完全にぽしゃったわけではない
市は新潟駅の高架化が完了する10年後を目処に再考としている
670名無し野電車区:2011/07/01(金) 00:16:00.80 ID:tuzYljGY0
日報新社屋といい、駅高架化といい
やることが秀吉そっくり
671名無し野電車区:2011/07/01(金) 20:31:45.27 ID:eqx0e/GY0
BRTやLRTは、郊外バスとの乗継駅をおろそかにすると、
現在のバス利用者さえ逃げる可能性が大きい。
今まで1本で行けたものを乗継しなくてはならないのだから。
それに事業体は別になるだろうから、また初乗料金がかかる。

路面電車の停車場レベルではなくコンコースを設けて乗換動線を確保。
風雪や夏の日射を防ぎ・・・トイレも重要だ。駐輪場も必須だろう。
1時間に3千人を捌くならそれなりの規模になるだろうな
とりあえずBRTというけど、そのあたりの具体的計画はあるんだろうか

先週の週末に荒川線に乗る機会があったんだが、やめて地下鉄にした。
腹具合が悪くてな・・・不安だったもんで。
672名無し野電車区:2011/07/01(金) 22:24:39.03 ID:oyC2lx+h0
市役所前とかどうするんだろうな。
ただでさえ、バス停が点在している上、あちこちに路線が伸びている。
おまけに、お隣の新大病院の外来棟が完成した際には、道路を広げてバス乗り入れが、
ほぼ内定。
とても、乗換えがスムーズになるようになるとは思えんな…。
673名無し野電車区:2011/07/01(金) 22:51:08.19 ID:gqTEU/yV0
市役所前は元々電鉄線の始発駅があったところだから
単純に先祖返りさせればいいと思う。
674名無し野電車区:2011/07/01(金) 22:55:00.92 ID:eqx0e/GY0
>>672
学校町バイパスが出来る前の利用者だけど(遥か昔の高校生)
市役所の西側の道路は、まんまターミナルにしてもいいんじゃないかな。
言われるとおり
大学病院ってのは結構需要があると思う。市民病院もそう。

675名無し野電車区:2011/07/02(土) 00:42:03.70 ID:1A8ysCYV0
>>664
地下資源
676名無し野電車区:2011/07/02(土) 00:44:38.16 ID:1A8ysCYV0
>>671
いい着眼点だね
677名無し野電車区:2011/07/02(土) 06:42:23.77 ID:1A8ysCYV0
つまり郊外から乗り換えなしでしかも時短効果がある乗り物が望ましい。

そうでなければ、自家用車からの転用など不可能だ。

そうなるとバス以外に選択肢はない。
678名無し野電車区:2011/07/02(土) 06:44:47.73 ID:1A8ysCYV0
バス以外が望ましい。バスでは時短効果がなく、パーク&ライドの不調。車利用者からの転用は不可能だと実験結果が出ている。
679名無し野電車区:2011/07/02(土) 08:33:48.69 ID:dEIn6+cA0
>>677>>678
どっちなんだよ、、、
私はバス以外が望ましいと思うが。
680名無し野電車区:2011/07/02(土) 10:40:11.73 ID:1A8ysCYV0
>>679
ごめんw>>678の方

バス以外が選択肢。
バス以外が望ましい。
681名無し野電車区:2011/07/02(土) 10:57:00.49 ID:PAbuR5jj0
>郊外から乗り換えなしでしかも時短効果がある乗り物

つ県内高速バス
これも一種のBRTだな
682名無し野電車区:2011/07/02(土) 12:19:00.15 ID:5RaZ96W60
>>681
高速バスは市民病院発着でok。
683名無し野電車区:2011/07/02(土) 12:50:55.45 ID:M4tXNhg6O
現状維持が一番いいよ。
それか越後線改良。
684名無し野電車区:2011/07/02(土) 13:13:46.31 ID:5RaZ96W60
>>683
ターゲットが全く違う。
越後線は市西側、LRTは南側。
685名無し野電車区:2011/07/02(土) 13:56:34.81 ID:M4tXNhg6O
福岡市みたいに越後線白山→新潟廃止して
白山→古町→万代→新潟→スワン方面の地下鉄だったらよかったなぁ
無理だけど。
686名無し野電車区:2011/07/02(土) 19:47:35.05 ID:aMamtik30
>685
その方式、ルート、前スレ&越後線スレで昔から私が提案してることやんけ。
687名無し野電車区:2011/07/02(土) 20:05:09.73 ID:aU9w9W/V0
>>685
二重初乗りを取られて死ねるなw

まぁLRTとバス、LRTとJRを乗り継いだって同じ事か
688名無し野電車区:2011/07/02(土) 20:50:55.31 ID:zKkHv/k80
>>685
新潟市にも提案してみたが、あっさり却下。
689名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:54:19.95 ID:l8IVh3Co0
>>688
やるわけがない。
690名無し野電車区:2011/07/04(月) 00:01:16.51 ID:DGuSKmrV0
>>688 
新たに交通体系を作るなら理想的だろうな。これが昭和初期だったらと悔やまれる。
でも今は・・・。
市には金が無くて動けない。新潟交通は万年赤字でジリ貧。
そして、現状に最適化して適応した利用者。
これじゃ破局を待つだけだ。「とりあえずBRT」だけでは無策に等しい。
どうしたものか考えてみた。連投失礼。
691名無し野電車区:2011/07/04(月) 00:04:14.42 ID:x4Bz2I4W0
まず(起)
☆郊外バスの話をする
新潟は道路は年々よくなるが、路線バスは新しく広い道路が出来ても
なかなか路線変更できない。
昔の道を延々長距離、客を拾いながら走るから、時間がかかる。
それがみな中心街に入るから町中にバスがあふれかえってさらに遅くなる。

☆利用者の立場では、
バス停が遠くなったら車を考える。赤字だからと減便されても同じ。
今現在、通勤で自家用車を使ってる人はバスじゃダメだから車に乗ってる。
692名無し野電車区:2011/07/04(月) 00:08:26.40 ID:x4Bz2I4W0
それで(承)
☆一案(奇案?)だが・・・(どんどん叩いて欲しい)
バス停は維持するが、延々と中心街まで行くのはやめる。
地域のバス停のハブとして超小規模なバスセンターを作り
乗客を集めて、BRT駅までバイパスや幹線で直通で送り込む
(電車で言うところの準急かw。)
693名無し野電車区:2011/07/04(月) 00:12:18.42 ID:x4Bz2I4W0
☆料金は?(転)
乗客には数度の乗換えを強いることになるが時間は短縮される。
事業主体の異なる交通機関の乗継にはなるが
定期利用者は新潟交通の旧来の料金を基準とする。
BRTは大量高密度搬送を行う分、コストは抑制できる。
しかし、反面で客を送り込んでもらわないと商売にならない。
その分の貢献度合いに応じて新潟交通にキックバックを行う。
694名無し野電車区:2011/07/04(月) 00:15:15.54 ID:x4Bz2I4W0
☆期待できる成果と問題(結)
1、新潟交通にとっては、中心街でスタックしている分の車両効率が削減でき
  その分でより多くの乗客を集めることができればキックバックも期待できる。
2、次第にハブに駅の機能が生じ、徒歩(10分、半径800m程度)や自転車でのアプローチが増加。
3、西新潟の場合、越後線にも応用できるスキームかも。
ただし
問題点1:近隣地域ハブ同士の移動の場合でも一度BRT駅を経由しなくてはならない。
問題点2:新潟交通も黒字体質に向けて事業規模や贅肉をそぎ落とさなくてはならない。
問題点3:これは財務分析などしておらず、あくまで概念論。
695名無し野電車区:2011/07/04(月) 00:24:42.26 ID:x4Bz2I4W0
初めて連投したぜ。はじかしい。
でも新潟の公共交通って俺が見る限り20年来、
いや、おそらくは終戦直後からずっと停滞してんだよな。
そろそろ限界だろ。
(終戦直後ってのは越後線が貨物線転用で信濃川を渡って以来って意味)
696名無し野電車区:2011/07/04(月) 12:59:36.91 ID:uPiUpxZp0
>>692
> バス停は維持するが、延々と中心街まで行くのはやめる。

当然。
一般バス路線はLRT駅分断またはLRT線直交する形へ再編すること。


>>693
新潟交通にキックバックは大反対。何の意味もない。
LRT会社株の一部を新潟交通にも持ってもらい、株主配当するだけで十分。
当然、LRT会社に利益が出なければ配当もないから、LRT会社に利益が出るように新潟交通にも頑張ってもらう。


>>695
今までは公共交通機関がバス主役で中心部まで直通でやってきたが、
市自体が大きくなってきて、主役を鉄道へ譲り渡す時がとうとう来たのだと思う。
それは、1984年の越後線電化時から始まっていて、越後信越白新3線の電車20分毎運転開始で決定的になった。
あとは、現在鉄道がない新潟駅南側についても、LRT運転開始で、いよいよバスが主役の座を下りる事になる。
バスは、最寄の鉄道駅と住宅地等を結ぶサブ輸送的役割を今後は担うことになる。
697名無し野電車区:2011/07/04(月) 19:17:00.98 ID:2wD1K97R0
>>691
人口密集地区を避けバイパス走れって?

でもまあ、バスは車に負けたんだよな。バスにこれ以上期待できることは何も残ってないわ。
698名無し野電車区:2011/07/04(月) 19:18:12.86 ID:2wD1K97R0
>>692
駅ができればそういうバス運営にするでしょ。普通。

越後線と競ってる新潟交通じゃ望み薄だけどなw
699名無し野電車区:2011/07/04(月) 19:19:33.23 ID:2wD1K97R0
>>693
時短効果がないとパークアンドライドは進まないよ。
ましてや乗換なんて。BRTに何を期待しているのか知らないけど、
道路路面を走る以上、バスと変わらん。
700名無し野電車区:2011/07/04(月) 19:25:25.93 ID:2wD1K97R0
いずれにせよ、郊外も検討してないこの路線は大失敗。
せめて空港までとかやらない限り、郊外と中心部をスムーズにはできない
701名無し野電車区:2011/07/05(火) 17:14:49.15 ID:rIHgTs8F0
>>696
そうだね。
かつては、横浜でも、札幌でも、メインの公共交通機関の交代劇があった。
今度は新潟の番なんだね。
702名無し野電車区:2011/07/05(火) 22:13:28.61 ID:bopwl0y+0
あんだけ豪華なバイパスにバスが走ってないのがもったいなくてしょうがない。
走ってるの競馬場行きくらいだっけ?

バイパスの各インター付近に高速のバス停みたいなバス停を作り、新潟駅南に行けるようにすれば、
車じゃないと不便な場所に住んでる人もバスが利用しやすくなり、
ショッピングセンター(イオン等)の駐車場を利用してのパーク&ライドもしやすくなる。
新潟駅の高架後には古町まで延長すればなお良し。

駅から遠く、また従来のバスだと中心部まで非常に時間のかかるバイパス沿いのニュータウン
(新通とか)からでも中心部へバス通勤ができるようになる。

バイパスにBRTは無理でも、せめて通勤時間帯だけでも有効なバスレーンを作れれば定時制にも優れるはず。
703名無し野電車区:2011/07/05(火) 22:49:26.70 ID:7KS7Zxjq0
バスの話は他所でしてくんない?
704名無し野電車区:2011/07/05(火) 22:53:26.26 ID:rIHgTs8F0
>>702
ここはLRTスレだから。
705名無し野電車区:2011/07/06(水) 00:39:21.89 ID:NLzO9D890
主もこういってるし
>新潟LRTスレです。LRTスレですがLRT信者スレでは無いので
>ヘビーレール、モノレール、BRT、バスなんかの話題もOKです。

それに今までのスレの流れ見てないの。他人の意見は無視?現実も無視?
LRT目指すには、市内交通の連携を末端まで考え直さないと無理なんだよ。
706名無し野電車区:2011/07/06(水) 01:03:15.80 ID:NLzO9D890
>>696
現状の新潟交通に出資を求めることが可能かどうか。
また株主は経営に口を出すことができる存在です。
集客実績に対して応分の報酬を与える契約のほうがシンプルで
しがらみもないように思います。

>>697-700
地域ハブの形成案について誤解があるように感じますので再読を請います。
否定を前提として曲解されているようでもありますが。
707名無し野電車区:2011/07/06(水) 01:08:49.66 ID:7Y2fCpuC0
>>703
バス板の新潟交通スレはとてもこのようなことを議論できる環境ではないよ。
一度見てくればよくわかる。
それを知っててスレ主氏もバスの話題もOKにしていると思うんだけどね。
だから今まで通りバスも含めて議論する方向で良いと思うし、バスの話題を
NGとしたらなかなか議論も深まらないんじゃないかな?
708名無し野電車区:2011/07/06(水) 03:18:57.49 ID:9NdjYATj0
>>705
そういう趣旨ならいいけど、>>702のは全然趣旨が違うでしょ。バス中心しか考えてない。
709名無し野電車区:2011/07/06(水) 03:20:56.19 ID:9NdjYATj0
>>707
LRTをからめないバス話だからなあ。

LRTにどう接続するかを考えるなら問題ないけど、バスをどうバイパスに走らすかなんて全然違う話だよ。
バイパスにLRTが走るわけでもないしな。
710名無し野電車区:2011/07/06(水) 03:24:28.16 ID:9NdjYATj0
>>691
特にひどいのがこれ。バス中心の交通網を作りたいなら他所でやれって感じ。
ここでの議論の発展形は、>>696にあるように

、LRT運転開始で、いよいよバスが主役の座を下りる事になる。
バスは、最寄の鉄道駅と住宅地等を結ぶサブ輸送的役割を今後は担うことになる。

これをどう目指すかを語るのが筋。
711名無し野電車区:2011/07/06(水) 03:37:07.02 ID:9NdjYATj0
とまあ、>>692で自らどんどん叩いてほしいと言ってるので叩いてるだけなんだがw
この話は、いわゆる郊外からどうBRT/LRTに連結させるべきかをかたっていると見受けられるが、
具体例で話してくれないかな。

例えば、北区の松浜地区では、現行の国道113号を経由して市役所までバスが通っているが、
これを新新バイパスの濁川IC付近にバスセンターをつくってそこでバイパスを走るバスに乗り換えてもらい、
とある、BRTかLRTの電停に接続するというシナリオかな?

疑問が4つ。
・乗り換えにかかる時間?
・ルートが遠回りになるので本当に時短効果があるのか?
・キロ当たりの距離はながくなるので収益悪化はまねかないか?
・113号沿線のバスの本巣が減るというデメリットがあるがどう利便性を担保するのか?

などなど、現実に置き換えて考えるとあながちよさそうには見えない。
712名無し野電車区:2011/07/06(水) 03:47:41.80 ID:9NdjYATj0
高速路線バスと
市街地路線バスを同じベースに考えるのはちょっとよろしくないと思うね。
用途が違う。都市間の高速路線バスと市街地を走るバスじゃ役割は同じじゃない。

おそらく発想のポイントは信号の少ないかほとんどない流れの速い道をもっと活用して
時短効果をもくろむというものだろうけど、バイパスというのは市街地から外れた場所(つまり土地が買収しやすい郊外の空き地)
を通っているものであるので中心部に行くにはルートが遠回り過ぎる。それこそ首都高のように中心街を走っているバイパスがあるならまだしも、
路線バスが活用するにはいまいち。

でも着眼はいいと思うけど、ポイントに客を集め中心部にダイレクトに人を運ぼうという話だろ?
それこそモノレールや地下鉄やJRなど軌道系の成せる業だよ。

これら都市交通はだから沿線人口の多い場所=つまり相手る土地があまりない場所を通るため
地下や高架を走ることになる。

この役目は、ただのバスにはまねできない。
713名無し野電車区:2011/07/06(水) 06:27:41.37 ID:9NdjYATj0
俺は単純に快速バスを充実すりゃそれである程度解決すると思うけどね。

今の考えてるルートは日の字しか考えてないから、どのみち中心部までバスが行くことは変わりないように思える。
いずれ、日から枝が伸びてくれば、そいった小規模バスステーションはLRT駅各地にできるでしょ。
今の越後線の駅のように。

それまでは、バスが近づくと信号を変える装置や、快速バスをはしらせて到達時刻を早めるのが一番簡単で投資も少なく
効果がすぐに出ると思うけどね。
714名無し野電車区:2011/07/06(水) 08:29:31.00 ID:nWcyulF40
バイパスの東西を頻繁にバスが走ってICごとにバス停があって、
弁天IC・女池ICあたりでLRTに乗り換えられるなら使いたいと思うけどな。
715名無し野電車区:2011/07/06(水) 09:53:09.49 ID:9qXmQSG60
>>712
まあでも基本的なやり方は同じで良いと思うぞ。

「LRT駅接続させる形で高速バスや一般バスを運行する」

これだけ。
例えば高速バスなら、市民病院近くにLRT駅とそれに直結するバスセンターを作って、高速バスは全路線そこ発着にする。
こうすれば、高速バス←→LRT間の乗り換えがシームレスに出来るし、LRTで新潟駅でも古町でも市役所でも白山駅でも県庁でも行ける。
また、新潟駅・古町・市役所・白山駅・県庁から高速バスへもシームレスに行ける。
一般バスも同じやり方で良い。
まずは、今の新潟駅集中をやめ、LRT駅へ接続させることが重要だな。
716名無し野電車区:2011/07/07(木) 01:20:10.72 ID:iiNqqZCa0
発想は良いにしても、恐らく高速バス利用者は激減しそうだな。
なんせ、乗客からしたら、トータルで見れば料金も時間も手間もよけいにかかるわけだし。
717名無し野電車区:2011/07/07(木) 01:38:24.43 ID:uuG74peq0
高速バス、空港バス、佐渡汽船バスは新潟駅発着じゃないと無理
718名無し野電車区:2011/07/07(木) 01:43:54.50 ID:YkXx5yEG0
>>714
バイパスまでどうやっていく?車?ならそのまま車でバイパスで目的地イった方がよくない?
まあ100歩譲ってバイパスがモノレールのような軌道系だとイメージすると
確かにバスが速い乗り物になるな。バス停を駅に置き換えると、パークアンドライドの拠点にはなるな。
でも、そうなるとなぜ、バイパスのICの周辺はあの程度の発展しかしないのだろうか。
政令市にあるような軌道系の駅周辺とはまるで様子が違う。
やはりバイパスはその名の通り人が住むところを避けるからなのかな。


>>715
高速バスは一度乗ったら乗り換えなしで行けるから人気あるのにw
そんなのなんの客への嫌がらせ?


総合で考えると、中心部によほどの魅力がある、それも車でなくても行きたい場所。
そのような場所に中心部がならない限り、クルマからの転換は難しいな。
719名無し野電車区:2011/07/07(木) 22:36:45.09 ID:4Qq0gk1H0
なんかボーイングとエアバスの方針の違いみたいな話してるな・・・

かたや
「客は直接目的地に行きたがっている」
で、777とか787とか

こなた
「ハブ&スポークにしたらコスト削減できるよ」
でA340・A380とA320・A330のセット
720名無し野電車区:2011/07/07(木) 23:35:11.03 ID:8LbH6gfH0
>>711
「特に酷い」ですか?
バスがお嫌いのようだが、鉄道を支えるためにはバスは必要。
で、
イメージとしてはそのとおりだけど、なぜ松浜を引き合いに出す?
(主旨を理解できていないのか、意図して論点をはずしてきているのか?)
目的は時間短縮。松浜の場合は濁川インター経由ではかなり
遠回りになるし、ショートカットするのに有利な道路もなさそうだ。
それにそもそも、国道113号線は3車線とか4車線ある幹線の部類だよね。
721名無し野電車区:2011/07/07(木) 23:37:54.95 ID:8LbH6gfH0
720の続き
牡丹山線経由(北高校−市役所)やその周辺路線のように
旧来の細い道を延々と走行する例で考えてみよう。
1.竹尾インター付近でハブを形成してバイパス経由でBRT/LRT駅に送りこむ。
2.中山にハブを設けて馬越跨線橋を経由して新潟駅の南口へ。
3.沼垂白山から先は直接新潟駅のハブ圏内に入る
小新とか元黒崎、曽野木あたりも似た環境じゃないかな
722名無し野電車区:2011/07/07(木) 23:44:06.33 ID:8LbH6gfH0
721の続き。ちょっと長いと弾かれるもんで。
疑問に対しての回答
1.
乗換時間は、ハブからの直行便の運転間隔に依存します。
ハブとして十分な客数を集めるように設計すれば、朝の時間なら
ほとんど待たずに乗れる状況を作れるでしょう。
2.
時間短縮できないような遠回りでは論ずる意味がないです。
3.
コスト(遠回りによる燃料代)が、時間短縮とそれによるバスの運用
効率向上のゲインを上回るならやめるべきでしょう。
4.
路線は分断されますが、各々のハブに所属することになります。
ハブへ向かう巡回バスでフリークエントサービスを提供します。
723名無し野電車区:2011/07/08(金) 03:10:13.38 ID:/zGwgHBO0

結局バイパスより南側しか効果がないような感じですね。
限定的。
もっというなら駅より南側でないと遠回りなので、バイパスを使うメリットはあまりないということですよね。
724名無し野電車区:2011/07/08(金) 03:11:47.51 ID:/zGwgHBO0
挙げていただいた地域にLRTを延伸した方がよっぽど効果があると思えます。
一応記憶にとどめときますがこれ以上興味はなくなりました。
725名無し野電車区:2011/07/08(金) 03:17:47.05 ID:/zGwgHBO0
一応興味がなくなった理由。書いときますね。
>>720
趣旨は理解できますが、そのために現実的でない例として松浜地区をあげました。

海岸に近い地域の住人にはバイパスにハブができても時間がかかり過ぎて極めて現実的ではないからです。

その、細い道とやらの実情がピンとこない。

小出し小出しで情報を出すので、議論するやる気が見えない。

以上からあなたがもう少し賢くなってから相手することにします。気を悪くしてもそれが今のあなたのとった態度だから。
726名無し野電車区:2011/07/08(金) 03:19:34.47 ID:/zGwgHBO0
そろそろここをもとの流れに戻したいんだがな。
727名無し野電車区:2011/07/08(金) 11:32:30.22 ID:IqY4b6QZ0
だからLRTの話に限定すれば良いのに。
728名無し野電車区:2011/07/08(金) 12:09:49.54 ID:7zEtgrj90
BRTで客が溢れると言う事がない限りLRTが作られることがないんだからバスの話もしないと
729名無し野電車区:2011/07/08(金) 16:14:17.92 ID:9hDXJ9ce0
>>728
バスなんかいらない。
730宮下珠奈:2011/07/08(金) 16:42:26.87 ID:VuIG0mkw0
http://m.mixi.jp/show_friend.pl?&id=40709117
新潟市宮下珠奈いやらしいエッチ動画
彼氏三人いるわ
小林貴愛してる
来年結婚するの
せふれ募集
たかにゃんごめんね 小林がいいの
731名無し野電車区:2011/07/08(金) 19:30:06.14 ID:w9f3OzMN0
そう。
LRTだけ整備する。それで十分。
732名無し野電車区:2011/07/08(金) 20:26:53.37 ID:xXL0RiK40
LRTを整備するなら
市民病院からさらに西へ延伸して
信濃川を越えて
新潟ふるさと村、高速鳥原バス停付近まで伸ばして欲しいぞ
ついでに鳥原付近に新幹線駅を作る

メリット

ビックスワン、野球場からの帰り客を
新潟駅方面と両方に分散することが出来る

まぁ信濃川越えるとなると
いくら掛かるか分からんが
733名無し野電車区:2011/07/08(金) 21:39:42.80 ID:9hDXJ9ce0
>>732
まあそれは2期工事でね。
734名無し野電車区:2011/07/08(金) 22:38:26.42 ID:0DsdryW90
とりあえず、中心部を早く整備して、
それに乗り入れという形で郊外線を整備するのがいいかな。
しかし、皮肉なことに、これはBRTの郊外バス乗り入れ案と内容的に一緒になってしまうが。
735名無し野電車区:2011/07/09(土) 12:59:55.63 ID:loRw1AWF0
2期工事の話は、1期区間が開業して経営順調になってからでいいよ。
736キハ774 ◆Pfszu8NeGuGv :2011/07/09(土) 13:47:24.21 ID:8pZpWj4F0
これひどいな。
詳細を伺おうとこういう場合はどうなんだ?と聞いた答えが、あなたわざとですかとか?と逆切れした挙句、
そんな例は「論ずる意味がない」とか、反論は許さないみたいに畳み掛けるのがなあ。自らはどんどん叩いて欲しいと反論求めるとか言ってんのんに
結局反論すら受けて立てないなんてただの信者だろ。バスの。
737名無し野電車区:2011/07/09(土) 13:54:45.91 ID:loRw1AWF0
だから、ここは鉄道板なんだから、
バス話はバス板でしろって何回も言ってるのに。
738名無し野電車区:2011/07/09(土) 15:04:54.56 ID:IF/XVy+J0
鉄道板だからといってバスの話をしないのは間違っているよ
LRTを作ったとして何が駅に客を集めるの?

バスが駅から離れた住宅地などから客を拾ってくるんでしょ
客が家から何十分何時間と駅まで歩いてきてくれるならバスの話なんかしなくてもいいんだけどね
バスは鉄道の沿線民の範囲を広げることができる
739名無し野電車区:2011/07/09(土) 15:28:27.67 ID:Idjk7SVc0
>>738
いいえ、
鉄道板だからといってバスの話をしないのは間違っていません。

だから、そういうLRT駅へ「バスで」どうやって客を集めるかの話もバス板でやれって。
鉄道には関係ないじゃないか。
740キハ774 ◆Pfszu8NeGuGv :2011/07/09(土) 16:48:55.61 ID:8pZpWj4F0
つか、なんでLRTを支えるのがバスだけなんでしょうね。
徒歩や自転車、バイクやタクシー、パークアンドライドなら車だって重要ですよ。

LRTに接続するのはバスだけではありません。
もちろんバスも手段です。そこはまあいいでしょう。問題は、
LRTに接続するのがバス限定だとしている点。それと各ハブwからLRTに接続するのがバスとしている点
これらのバスははっきり言って中間じゃないすか。

LRTに乗るための手段や手順はできるだけ簡略すべきもの。

A地点 LRT駅
B地点 ハブw
C地点 家

A      B      C
■−バス−◆−バス−□
にするくらいなら
A      C
■−バス−□

LRTを延伸し
A      B      C
■−LRT−◆−バス−□

にするのがこのスレらしいと思えます。
741キハ774 ◆Pfszu8NeGuGv :2011/07/09(土) 16:54:23.07 ID:8pZpWj4F0
そういった面から言って始めはBRTでLRTに変えるのははっきり言って無駄ですね。
さっさとLRTで始めてどんどん延伸するようにしないと、BRTからLRTにするまでの期間の時間だけ
郊外にLRTが延びるのが遅れるだけです。
742名無し野電車区:2011/07/09(土) 17:08:32.31 ID:Idjk7SVc0
>>741
> さっさとLRTで始めてどんどん延伸するようにしないと

まさにその通り!
BRTなんてムダ以外の何者でもないんです。
当初からLRTで建設すべきものです。
743名無し野電車区:2011/07/09(土) 17:38:46.68 ID:9uhFEf9jO
>>738
鉄道板は鉄道以外のすべてを認めない馬鹿しかいないぞ。

バスの話も必要だと思うがここは鉄道馬鹿しかいないから、
鉄道以外の話題を出さないほうがいいぞ。
744キハ774 ◆Pfszu8NeGuGv :2011/07/09(土) 17:57:28.43 ID:8pZpWj4F0
誤解してるようだけど、単にバスしか頭になくて※1、議論する気もないから叩かれてんだよな。

そんな奴はどの板に行っても同じようにハブかれるだろうなw



※1LRTに絡めるどころかLRTを踏み台にして「バスシステム」を語りたいだけじゃん。
745名無し野電車区:2011/07/09(土) 18:07:02.15 ID:Idjk7SVc0
>>744
> ※1LRTに絡めるどころかLRTを踏み台にして「バスシステム」を語りたいだけじゃん。

そう。
これでは、鉄道版で何を言ったところで反発を食らうのは当たり前。
746名無し野電車区:2011/07/09(土) 18:28:52.72 ID:taAnfat50
720ですが、お騒がせしたようですみません。
現実はBRT決定なので、LRTに移行する手段をと考えたのですが、
私は賢くありませんのでもう退出いたします。
747名無し野電車区:2011/07/09(土) 18:32:41.33 ID:B/3XzgFW0
>>746
どうせLRTなんて出来ないから退場しなくていいよ
ただの妄想スレですから
748キハ774 ◆Pfszu8NeGuGv :2011/07/09(土) 22:23:43.47 ID:8pZpWj4F0
>>746
何こいつ
認めるの?少しは反論しないの??
本当に議論できないしするつもりもなかったんだな。他の誰かが言った通りだったなw
749名無し野電車区:2011/07/10(日) 09:26:14.58 ID:qk0ObEdo0
・全線複線。
・運転系統:
 系統1:「日」の字の上側を環状運転(外回り・内回り)
 系統2:「日」の字の外側を環状運転(外回り・内回り)
・運転間隔:
 系統1:朝ラッシュ時2分毎、昼間5分毎、早朝深夜10分毎。
 系統2:朝ラッシュ時2分毎、昼間5分毎、早朝深夜10分毎。
・初電: 6:00発(新潟駅基準)
・終電: 23:55発(新潟駅基準)
750名無し野電車区:2011/07/10(日) 14:28:23.05 ID:dVHA9G+wP
>>749
系統1と系統2の重複区間は複々線?
そうしないと通勤ラッシュ捌き切れないぞ

重複区間が通常の複線なら、両系統とも朝は4分間隔、日中10分間隔が丁度よさげ
751名無し野電車区:2011/07/10(日) 19:16:28.58 ID:cG9f32YE0
>>750
複線。
普通鉄道ではなく、路面電車なので、ATSや閉塞区間がない。
前の電車との距離は極限まで詰める事が可能。
752名無し野電車区:2011/07/11(月) 07:49:14.28 ID:Uxsnt21B0
というよりもこんな同じ論議を何年続けるつもり?

新潟人って進化してないバカと思われるぞ
まあ市長や知事があれじゃなあ
753名無し野電車区:2011/07/11(月) 10:05:16.85 ID:C7xtjK4W0
>>752
LRT開業するまで。
ていうか、開業後も、ダイヤが悪いとか、運転系統をこうしろだとか、いろいろ改善点は多々出て来ると思われ。
754名無し野電車区:2011/07/11(月) 10:25:21.41 ID:NcTmt8ZV0
越後線、白新線に乗り入れ等絡ませないと絶対失敗するって。
ハンパな白山・県庁前でendとかすっと。
755名無し野電車区:2011/07/11(月) 12:51:15.61 ID:mqKo5mPB0
>>754
輸送ターゲットが越後線白新線とは全く違うから意味がない。
LRTは新潟駅の南側。
756名無し野電車区:2011/07/11(月) 20:04:08.96 ID:s319Vx4h0
>>752
あなた、せっかちですね。インフラ整備は長い時間かかるんだから。
757名無し野電車区:2011/07/11(月) 21:46:44.90 ID:6SVEsmwN0
>>756
そそ。
インフラ整備は100年かかる。
758名無し野電車区:2011/07/14(木) 00:03:28.49 ID:YgDs6yXe0
話変わるけど、県が検討していた新潟空港までのLRT化や新幹線延伸検討はどうなった?

需要の伸びないバスのせいで諦めた?
759名無し野電車区:2011/07/14(木) 10:45:26.66 ID:tsfHMpYw0
>>758
べろTAXIに1本化。
760名無し野電車区:2011/07/14(木) 19:16:01.30 ID:vcRshRlh0
「べろ」って、あれか?
べむ!べら!べろ! よーかいにーんげんっ
おいらべろってんだ、あやしいモンじゃないよ

の「べろ」か?










いえ、いいんです、やってみたかっただけなんです・・・
761名無し野電車区:2011/07/14(木) 19:41:55.22 ID:53wLO9va0
>760

・・・・・・・・。









          スベったで、自分。







762名無し野電車区:2011/07/14(木) 19:49:10.17 ID:Bv1I9MsI0
>>760
たまにはこういうのもいいよ。
ほんと、たまーにだけね。
763名無し野電車区:2011/07/15(金) 08:15:52.33 ID:B6s496lT0
>>758
新幹線の延長はして欲しいね
764名無し野電車区:2011/07/15(金) 10:46:35.96 ID:O4vai5sT0
博多南線みたいな使い方出来るの?  沿線需要、あっか?
765名無し野電車区:2011/07/15(金) 10:57:56.18 ID:l5cYFFtf0
>>764
ない
766名無し野電車区:2011/07/15(金) 13:02:33.69 ID:S0affXuDO
在来線が新潟駅の新幹線ホームに横付けになるんでしょ?

唐突だが白山前の駅舎、残ってないねぇ…
あんなとこ電車が走ってたなんて信じられない。
乗ったのはもう二十何年前になるのかな…
767名無し野電車区:2011/07/15(金) 13:12:08.41 ID:8osFZoDK0
>>766
その場所、今は噴水になってるのかな?
それも節電の為、水は止まってるかと。
LRT駅を作るなら、あそこに駅ホームを作る事になるのかな?
768名無し野電車区:2011/07/16(土) 01:26:40.17 ID:b5hfvTum0
>>766
白山前の駅舎ねえ。懐かしい。
廃止後に駅舎を保存しようという話もあったが、老朽化で無理ということであっさり取り壊し。
だけど今でも残っていたらLRT化の上新潟駅まで延伸も夢ではなかった。
今のLRT推進の流れが20年前にあったら、と今でも悔やまれる。

南区方面にしても、廃止してから何年もたたないうちに白根方面への鉄軌道要望の声が
出てくるし、もう何を考えているのかと小一時間問い詰めたくなってきますわ。
769名無し野電車区:2011/07/16(土) 10:51:48.44 ID:CzjiLmSi0
>768
白根の連中、鉄道引っ張れとか言ってるの?  mjd?
770名無し野電車区:2011/07/16(土) 17:36:12.44 ID:7RJE+PqI0
ならいっそのこと白根にLRTかBRTを通そう。
新潟バイパスを使って。
771名無し野電車区:2011/07/16(土) 19:51:42.82 ID:gF3UCUUW0
ttp://chizuz.com/map/map79248.html
新潟市交通局LRT延伸線路線図
新潟市交通局LRT延伸線路線図です。
上越新幹線と越後線・信越線のそれぞれ中間地帯を通るように引きました。
772名無し野電車区:2011/07/16(土) 19:52:33.31 ID:rUMikRbz0
豊橋(人口38万)の規模ですら路面電車運営しとんのだから
新潟で作れない・出来ないはずがない。
773名無し野電車区:2011/07/16(土) 19:54:40.54 ID:rUMikRbz0
>771
非現実的。   尺長すぎ。
新潟交通・電車線へのオマージュすぎ。
774名無し野電車区:2011/07/17(日) 02:13:27.48 ID:2Pnl5+fo0
>>769
新潟市への合併時の要望としてある。
新津や豊栄は鉄道(JR)があるが白根にはないということで
問題だとして鉄軌道を所望していたはず。
現在でもバスがあるが、本数は他の路線と比べると少なめで
かつ荒天時(特に冬)の定時性に欠けるので、これに対しての
不満というのが背景にあると思われる。

反論として、電鉄線は川の反対側だから存続しても結果は同じ
という声もあるが、それでも鉄道が走っているという重みは違う
からね。
775名無し野電車区:2011/07/17(日) 09:52:47.97 ID:0B1k3RHo0
>>774
だったら新潟交通線を廃止しなければ良かったのに。
776名無し野電車区:2011/07/17(日) 10:37:11.70 ID:v0le1iyB0
白根都市圏がせめて人口15万以上、その沿線に3、4、5万人以上居住する都市が連続するってんなら
鉄道敷設のきっかけにもならぁな。

とても線路引っ張る理由つけにゃならんだろ、現状。

だすけ、ココこそガイドウェイだか連接バス走らせりゃよい。
777名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:56:32.20 ID:9I5hNgFp0
別に鉄道じゃなくてもいいだろ。
>>774
だから新幹線の横に専用道路を作ってBRTを通せばいい。
時間は、通勤時10分おき
通常は20分おき
778名無し野電車区:2011/07/17(日) 13:13:46.29 ID:yEQjftf80
新幹線白根駅しかないなこれは。
779名無し野電車区:2011/07/17(日) 15:47:05.61 ID:ldOMGk4R0
上越新幹線線路に通勤電車を新潟−長岡間に運転すればOK。
車両は701系5500番台に準じて新製すればいいだろう。
この電車専用駅を、鳥原付近と白根付近、今町付近に設置。
780名無し野電車区:2011/07/17(日) 15:50:43.09 ID:ldOMGk4R0
>>779
大切なことを書くのを忘れた。
新潟県か県3セクで、2種免許を取得し、線路をJR東から借りて運転。
運賃料金も独自に設定してよい。
この会社をLRT会社と同一の会社としても良い。
781名無し野電車区:2011/07/18(月) 00:25:08.71 ID:niKAc6gk0
専用単線を走るLRTの方が安いでしょ。
>>777
782名無し野電車区:2011/07/18(月) 10:18:59.30 ID:voFvVN5l0
>>775
その通り。
だから電鉄線廃止には白根はかなり反対したし、黒埼など他の沿線自治体も
存続を訴え、行動していた。
ところが新潟市はそれに同調せず「廃止やむなし」であっさり切り捨て。
確か記憶では県も存続にはあまり乗り気ではなかった気がする。
他の地方私鉄ではもっと存続に向けて真剣に考えていた(例:京福福井、一畑)
のにこの態度はないよな、と新潟市の公共交通冷遇には正直あきれたもの。

その後新潟市長が変わり、公共交通対策も力を入れるようになり、白根も平成の
大合併で新潟市に編入。そして富山:富山港線のLRT転換で日本でのLRTへの
関心が高まったところで現在にいたる。
だからあの時、新潟市が公共交通に理解を示して存続にむけてもっと踏ん張って
いたら、と悔やまれる。
783名無し野電車区:2011/07/18(月) 10:36:08.12 ID:4/HvAkOU0
>>782
当時と今では状況が違うからね。
昔と違って今はCO2削減対策も盛んだし。そういう機運もある。
また電鉄線復活させてもいいかもよ。
784名無し野電車区:2011/07/18(月) 11:41:01.80 ID:8R8tScSz0
新潟交通電車線は市街地からそれてるし、線形も悪いのでスピードも出せなかった。
元々中ノ口川の通船の代替で作られたものだから仕方ないのだけど。
復活してもそれなりに人が乗るのなんて黒崎あたりのベッドタウンがせいぜいだろ。
もちろん中心部側は市役所前まで復活が前提な。
越後線に乗り入れできるか白山駅で乗り換えできればなお良い。
785名無し野電車区:2011/07/18(月) 12:23:42.52 ID:2MKOQDx+0
>>784
LRTへ乗り入れすればいいんじゃないの?
786名無し野電車区:2011/07/18(月) 20:16:28.06 ID:ITeuxhFt0
新潟交通・電車線、県庁前〜東関屋間にゃS40年代まで5,6個の電停が
あったんでしょ?
県庁‐東関屋間専用の車両もあったとか聞く。
787名無し野電車区:2011/07/18(月) 20:32:09.48 ID:luXB7rN40
>>786
初めて聞いた
788名無し野電車区:2011/07/18(月) 21:53:17.40 ID:4/HvAkOU0
>>786
あったよ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E7%B7%9A
によると、
県庁前側から、「監督署小路、白山駅前、商業通り、中学校前、軽金前、硫酸会社前」
の6停留場があったが、昭和19年に廃止された。
789名無し野電車区:2011/07/19(火) 10:50:21.22 ID:zEjJ1Akc0
>788
レスd  S19年に廃止か・・・  えらい早かったんだな。

いろんな文献漁ったつもりだが当時の停留所風景写真は1枚も
見つからんね。
790名無し野電車区:2011/07/21(木) 22:50:10.42 ID:4J70Z/710
LRTが出来たら、これらの廃止駅のうちいくつかは復活するんだろうか?
791名無し野電車区:2011/07/21(木) 23:17:36.73 ID:CXcO1v/r0
そもそも、旧電車通りを通すかかなり怪しい。
792名無し野電車区:2011/07/22(金) 00:50:15.14 ID:ZAdPs4aP0
>>791
市役所前〜東関屋の廃止は、旧電車通り沿いの住民が賛成していたからね。
騒音や振動がひどい、雨天時にはレールでスリップするから一日も早い廃止
をという主張が強かった。
沿線に停留所が一つもなかったという点が、そういう主張をより強めていた側面
がある。結局自分たちには何も恩恵を及ぼさない迷惑施設と受け取られてしま
ったのが致命的だった。
これが戦後廃止された停留所が復活し、路面電車タイプの車両が走り、旧電車
通り沿いの住民も使えるものになっていたらここまで反対はされなかっただろうね・・・

だからLRTとして復活させるのであれば、それなりに停留所は設置する必要はあ
ると思う。
793名無し野電車区:2011/07/22(金) 01:48:25.09 ID:NPCWUd3W0
>>792
つーか、一度併用軌道を追放した旧電車通りに、LRTルートを選定する人間
(新潟市の担当者、地図Zでルートマップを作る奴など)の気が知れない。

だから俺は旧電車通りにLRTを通すのは反対。
たとえ複線でも、旧電車通り区間に停留場を設置しても、旧電車通りをLRT専用に
転用しても。
794名無し野電車区:2011/07/22(金) 10:25:48.85 ID:uYUI93on0
新潟交通・旧電車線の東関屋駅手前、軌道区間から専用区間に
線路が切り替わる寸前の場所が好きでさ、ガキの頃、よー見に行ってたわ。

何故にアスファルトに埋まってた線路が突如、専用軌道(枕木・砂利)に
こうも上手く切り替わるんだろ・・・とガキ心なりにツボってたんだな、当時。
795名無し野電車区:2011/07/23(土) 22:45:48.67 ID:zUP8OhxG0
白山駅乗り換えはどうしても外せないポイントだからなあ。
結局は旧電車通りか、現りゅーとリンクのルートのいずれかで妥協せざるを得なくなる。
796名無し野電車区:2011/07/24(日) 01:47:23.09 ID:SGdllYII0
いっそJR白山駅の位置を移動させれば良い
797名無し野電車区:2011/07/24(日) 09:37:37.56 ID:St6mCgy40
>>796
とんでもない。
いま工事中だというのに、何言ってるの?
798名無し野電車区:2011/07/24(日) 20:04:09.51 ID:asQyL32z0
バスセンターか、道の駅・白山に改造すりゃ良いだけ。   >白山駅スライドor撤収
799名無し野電車区:2011/07/28(木) 22:52:52.58 ID:OIH9k2H40
白山駅からやすらぎ堤まで歩道伸びてるジャン。
あれと同じようなのをNHKの脇から市役所まで繋げて、
屋根つけて、欲を言えば歩く歩道になってたりすればイイ。
800名無し野電車区:2011/07/28(木) 23:57:19.77 ID:aPKqEeZH0
800
801名無し野電車区:2011/08/01(月) 12:11:01.88 ID:Rqp6mI2O0
LRT
802名無し野電車区:2011/08/01(月) 17:47:52.56 ID:DjPlJmNe0
てか、BRTはだいたいいつ完成するの。
新潟駅高架化後に何とかかんたらいってるけど。
803名無し野電車区:2011/08/01(月) 18:54:00.40 ID:i6WsV9Tg0
>>802
知らん。
てか、BRTはスレ違い。
よそで聞きな。
804名無し野電車区:2011/08/02(火) 22:32:40.92 ID:XO6wMo6i0
まだあったの? スレ
誰も興味ねえわね
805名無し野電車区:2011/08/03(水) 08:57:35.72 ID:YsszJ4gC0
で、前に来たときどんなレスしたん?w

まさかバスでふくろだだきになったあいつかお前w
806名無し野電車区:2011/08/05(金) 14:02:22.99 ID:95MXi3y10
暑いねえ。
こういう日でも暑いバス停に立ってなきゃいけないバスと
冷房のある駅の違いは埋められそうにないね

ま、LRTもバス停みたいな駅だけどなw
807名無し野電車区:2011/08/05(金) 15:45:49.37 ID:cPxqZ6jRO
バスに対応してるから、携帯片手に自宅や店の涼しいところで待つ方法もある。

駅でも冷房のない待合室のところもある。

路線によっては比較的すぐ乗れる可能性もある。


新潟駅から離れた駅では一時間近く待つ必要のある駅もある。



ものの捉え方はあらゆる角度からされても良かろう。
808名無し野電車区:2011/08/05(金) 21:05:38.46 ID:95MXi3y10
そんな田舎の駅の話してないぜ。俺は。

都市交通の駅の話してる。バスはとにかく不快な乗り物。
809名無し野電車区:2011/08/06(土) 11:43:30.39 ID:fraHmJ5v0
むしろ駅がきちんと整備されて雨風凌げる場所で待てるのならLRTだろうとBRTだろうと普通のバスだろうとかまわないんだがな
大雪の降る田舎のほうがバス停が小屋っぽくなってたりしてまだマシだぜ
810名無し野電車区:2011/08/07(日) 10:36:34.89 ID:Y9ce4ak00
クソ暑い中小屋にいられるかよw
まだ木の影の方が涼しいわ

冷房完備の都市交通駅が羨ましい
811名無し野電車区:2011/08/07(日) 10:39:07.65 ID:Y9ce4ak00
>>809
バスに駅とか面白くもない冗談を言う人ですねw
駅が必要なほどの利用があるならそもそもバスじゃキャパ足んないでしょw
駅といっている段階でバスは除外されます。
812名無し野電車区:2011/08/07(日) 12:33:32.71 ID:7IgRmGYmO
>>811
冷房がある待合室の付いた駅が新潟市内の都市交通に広がるといいですね。
813名無し野電車区:2011/08/07(日) 19:04:53.78 ID:er1yq9Lc0
新潟では船もバスも鉄道も駅です
両津駅や小木駅知らんの?
814名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:22:47.76 ID:Y9ce4ak00
>>813
船は聞いたことあるけど、バスは無いよ。バスは。
815名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:52:44.79 ID:7IgRmGYmO
>>814
佐渡は乗船券も扱う駅のような機能を持たせた場所があった。
今も国道に「金井駅前」なる交差点がある。
816名無し野電車区:2011/08/08(月) 11:03:18.37 ID:T/nbgRew0
>>815
だから船はあるけどバスは聞いたこと無いって。
817名無し野電車区:2011/08/08(月) 12:39:50.77 ID:J7+m+LPW0
というか、LRT走らせたって、それはいわゆる電停みたいなもんであって、
逆にバス停と大きな差はないと思われるが…。
818名無し野電車区:2011/08/08(月) 21:09:45.77 ID:DZjW/w0CO
>>816
だからバス停だって。
金井に港は無い。バス停に駅のような機能を持たせて、名も駅にした。
819名無し野電車区:2011/08/09(火) 02:40:52.82 ID:I+XgBQwg0
なぜバスオタはどうしてこうも関係ない話を延々続けるのだろうか。
ゴーホーム!
820名無し野電車区:2011/08/09(火) 06:19:08.97 ID:d1HHGFXL0
新潟BRTもせめて都電や富山LRくらいの駅は整備してほしいな
従来のバスでも昇降客の多いところには作ってほしい
821名無し野電車区:2011/08/09(火) 06:47:15.29 ID:heGk/+Hv0
>>819
仕事もしない暇人だからに決まってるろが
どっちもだけど
まあここにしょっちゅう来るやつなんてそんなもん
822名無し野電車区:2011/08/14(日) 10:00:27.87 ID:KL8JfDhj0
あげ
823名無し野電車区:2011/08/17(水) 12:36:40.45 ID:4dTA+A0N0
何か他にネタは無いのか
824名無し野電車区:2011/08/17(水) 14:27:06.81 ID:aqJkrml40
LRTはいつ開通するかねえ?
825名無し野電車区:2011/08/17(水) 20:10:37.75 ID:xbKGIX7K0
明訓高校が甲子園優勝するのが早いか、文理高校から東大合格者が出るのが早いか、
LRTが完成するのが早いか・・・ ってな具合のデッドヒート状態っス。
826名無し野電車区:2011/08/17(水) 20:56:50.79 ID:Lcr7eKL70
他都市の状況

静岡がLRT導入の検討会を設立したらしい
研究会のメンバーは有識者や静岡市、静岡商工会議所、静岡鉄道 とのこと。
827名無し野電車区:2011/08/17(水) 21:02:12.95 ID:Lcr7eKL70
政令市で新規のLRT導入となればけっこうインパクトあるね
828名無し野電車区:2011/08/17(水) 21:45:25.47 ID:4dTA+A0N0
>>825
多分ヤクルトが新潟のフランチャイズになるのが一番速いと思う
829名無し野電車区:2011/08/21(日) 23:57:02.17 ID:8dQzSGyI0
あげ
830名無し野電車区:2011/08/22(月) 17:13:57.03 ID:ldIqOnR50
LRT導入するなら、まず、
新潟駅ー古町ー市役所
が先行開業区間かな。
831名無し野電車区:2011/08/22(月) 20:11:39.22 ID:xOsGlmAs0
なんかしらんけど、新潟LRT車両・大量発注を見越して
今のうち新潟鉄工の株買っとこ♪
832名無し野電車区:2011/08/23(火) 07:31:25.53 ID:ZZZALmwn0
>>830
それ、過去に廃止された路線じゃねぇ?
833名無し野電車区:2011/08/23(火) 09:42:25.23 ID:ktYU2JPl0
>>832
構想はあったが実際には鉄軌道路線はない。
834名無し野電車区:2011/08/23(火) 10:29:10.20 ID:dEEJQplX0
新潟駅を建て替えついでにグーッとJR在来線を高架のまま古町界隈に持ってきたら
良かったんじゃねの?
835名無し野電車区:2011/08/24(水) 00:11:21.62 ID:lDHSzBim0
ちょっとまとめ。

ルートは、
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h22_c_4/material_5.pdf
の区間A・B・Cのいわゆる「日の字ルート」で決定している。
これはもう動かない。
区間A・Bは「新潟駅−万代橋−古町−市役所−県庁−市民病院−サッカースタジアム−新潟駅」の環状線。
区間Cは「新潟駅南口−県庁」ルート。
導入シナリオは、
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/data/h23_c_5/material_4.pdf
にある通り、「パターンBL1」(当面はBRT(バス)で整備し、LRTへの移行条件は先々判断する)ということになっている。
836名無し野電車区:2011/08/24(水) 10:39:59.04 ID:aLNq6aEF0
pdfは嫌いやっちゅうてんねん。
837名無し野電車区:2011/08/24(水) 11:02:04.25 ID:md5LMgJw0
>>834
それ、地下鉄通すよりハードル高いぞw
838名無し野電車区:2011/08/26(金) 19:38:47.24 ID:q/uqSjquP
ふと思ったんだが、LRTはいいとしてBRTは3両編成って可能なんだろか?
朝晩のラッシュ時は、過剰な増発(昼間のスタンバイ車両増加)より、1編成あたりの
増強を図った方が、より効率的に思えてきた
839名無し野電車区:2011/08/26(金) 20:06:46.48 ID:6+I24voA0
>>838
それはBRTでもLRTでも同じ事ですが、
編成長を長くすると朝夕は良いですが、昼間は輸送力過剰になってしまいます。
その辺を、「効率性」と「輸送力適正化」とのどちらを重視するかで決まるでしょうね。
JR新潟支社の場合は「輸送力適正化」を、首都圏各社各線の場合は「効率性」を、それぞれ重視しているように見えます。
840名無し野電車区(東京都):2011/08/27(土) 22:37:54.45 ID:FslVXnzP0
万代シティも古町界外も終わってるから
柾谷小路沿いにLRT通しても意味ねーよ
841名無し野電車区(東京都):2011/08/27(土) 23:53:40.18 ID:EBX8JOoV0
>>840
市でもいろいろ検討してベストと判断した結果のルートがそれだろうね。
現状を見て終わっていると言うのかもしれないが、公共交通主体の街づくりを進めるにあたっては、
この2地区を都心部と位置づけていくのが自然な流れ。
無計画に郊外にスプロール化していくのだけは避けなければいけない。
842名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/28(日) 00:00:34.26 ID:K6gzXbFu0
>>840
いいえ、
BRTにしてもLRTにしても、まずは柾谷小路沿いに通すしかない。
なぜならそこが現在も大動脈だから。
このスレでも、前スレからたくさんのルート案が出て来たが、市が決めたルートは、やはり柾谷小路ルートだった。
いろんな人がいろんなことを言っても、やっぱりそのルートしかないんだよ。
843名無し野電車区(宮城県):2011/08/28(日) 21:07:50.43 ID:cX0Lc4ln0
>>840
東京在住のお前に何がわかる。

つうかなんでこのルート?

郊外と中心部を直接結ばないと、利用者に乗り換えを強要することになるからかなれアズ失敗しそう。

仙台のように中心部と郊外(今は副都心に発展しましたw)を結ばないとダメだよ。
844名無し野電車区(新潟県):2011/08/29(月) 19:00:36.29 ID:nhUoa/xd0
とりあえず新潟は夜が早すぎる
都内の大学通っててそう思った
845名無し野電車区(新潟県):2011/08/29(月) 21:37:12.50 ID:nRGq3iLT0
>>844
それ逆
東京だけが遅すぎるだけ
846名無し野電車区(東京都):2011/08/31(水) 20:10:13.07 ID:LmdbU7uX0
駅前と古町はオールナイトだぞ
東京だって夜が遅いのは新宿歌舞伎町とか渋谷とかの歓楽街だけ
847名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/31(水) 22:21:28.36 ID:j5y8CETy0
>>846
じゃあ、LRTも終夜運転しなくちゃいけないな。
848名無し野電車区(福島県):2011/09/01(木) 00:23:06.70 ID:MTlCxpjG0
もし仮に2時間でも夜が遅くなれば、経済活動が活発になるよね
849名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/01(木) 10:04:53.18 ID:/Z/Ih8EN0
東京だと終電はターミナル駅を0:45ころ発車だけど、
新潟でもLRT終電が古町や新潟駅発0:45くらいならかなり便利になると思う。
850名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 13:46:28.23 ID:aKLVnHQqP
新潟に限らず、地方都市はどこも夜が早いからな
22〜23時台でも高頻度運行(例えば日の字ルートの新潟〜出来島を10分ヘッド、真ん中ルート、
及び鳥屋野南部ルートがそれぞれ20分ヘッドとか)にすれば、かなり新潟の夜も賑やかに
なるんじゃなかろうか


ところで、4月に最後の協議会があって以来、全く公式情報が無いわけだが、いい加減そろそろ
何かしら前進した情報が欲しい今日この頃
851名無し野電車区(福島県):2011/09/03(土) 12:50:26.97 ID:aj5qOTj+0
既存のインフラ(車ないし道路)の代替手段としてLRTを考えてるなら、当然だけどもの凄い便利じゃないと普及しないだろうね
市内全域に徒歩10分圏内で駅設置、朝のピーク時5分間隔・その他10分間隔で運行
全域で無理だとしても、新潟駅から電車で30分圏内はこれぐらいする必要あるだろうね
また、それと同時に東京の環七なり環八みたいに放射線状に整備された横の路線も必要
具体的には、内野-亀田-豊栄だったり、巻-白根-新津-新発田とかね

車の代替とするなら、新潟駅を中心として、縦と横の路線が必要

何が言いたいのかというと、結局インフラってのはもの凄く便利か、もの凄く使いづらいかの二択しか無いという事
ドカっと金を使うってのは前時代的な考え方かもしれないが、脱車社会というのが将来的な命題となる以上、投資としては悪くは無いと思う

まぁ新潟は金が無いから厳しいか
852名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 16:38:08.01 ID:Ss0rpY7l0
>>851
どうしても「脱クルマ」を目指したいなら有益な投資だ。
その金をどっから持ってくるかという話になるが。
市民の税金からも出すんだろ?
853名無し野電車区(東日本):2011/09/03(土) 19:51:21.93 ID:8JbAh1MG0
>>847
東京だって大晦日以外は終夜運転なんてしてねーよ
朝まで時間潰すかタクだよ
854名無し野電車区(福島県):2011/09/04(日) 15:22:51.61 ID:sQup22vx0
>>852
当然市民の税金からも出す必要はあるだろうね
でも物も考えようで、脱クルマ社会・環境に優しい市という事でPRすれば十分メリットはある気がする
他の市に先駆けて打ち出せる勇気と決断力があればね
855名無し野電車区(福島県):2011/09/04(日) 18:07:30.79 ID:/BdWOGCgP
age
856名無し野電車区(iPhone):2011/09/04(日) 19:35:35.77 ID:4kFWHnyx0
>>853
土休日(金曜日と休日前日の深夜)のみ終電延長(午前2時頃まで)でいいんじゃね?
857名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 01:12:52.05 ID:T49PUlOK0
あげ
858名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 10:59:01.70 ID:olvXbi6j0
859名無し野電車区(東日本):2011/09/10(土) 01:59:18.92 ID:ssDwIeSN0
>>856
素晴らしい!パチパチ・・・
今の状況は金曜臨時の最終新幹線に接続する公共交通機関が皆無という
本当にそれでも政令指定都市か?という秋田にも青森にも負けている(どち
らも最終新幹線に接続する在来線がある)という無様な状況。
これが20年近くも放置されているんだよね。
新潟市にも何とかしろという要望が来ているようだが、頑として接続列車を出さ
ないJR、深夜バスの設定をしようという意欲のない新潟交通とそろってダメダメ
なんだよね。もうちっと市が主導して深夜の足確保に頑張ってもらわないとだわ。
最終新幹線に接続→0時少し過ぎまでの足の確保は政令指定都市なら必須条
件だと思うんだけどね。
860名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 10:58:49.78 ID:hNDwzZCa0
現実的な経済活性化策として電車もバスも1〜2時くらいまで走らせる
これだけで街が賑わう
反発があるとしたらタクシー業界くらいか
こんなことをJRや新潟交通に強く言える市議とかいないかな
861名無し野電車区(iPhone):2011/09/10(土) 20:23:48.16 ID:rEIn2oLj0
>>860
労組が納得すれば出来るよ。
862名無し野電車区(福島県):2011/09/10(土) 22:24:03.10 ID:bUp+/vK/P
週末だけでも公共交通機関が延長してくれれば、経済の底上げにもなると思うわ
863名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 19:08:44.41 ID:Z3s9ET4Z0
JR・バスの話だけじゃスレ違いになるから、BRT・LRTもちゃんと遅くまで動かしてもらわなきゃ意味ないよ、と付け加えておきましょう。
864名無し野電車区(千葉県):2011/09/11(日) 19:44:53.06 ID:emEP02f3P
富山ライトレールのHP見てきたんだが、料金200円均一は素晴らしいな
しかもフィーダーバスに乗り継げるとは

LRTの弱点の一つが、駅が改札を通さないバス停構造の場合、特に混雑時の乗降に
時間を要する事だと思う
車内で精算する以上、やはり後払いより先払いの方が効率的
一番の理想はスマートカードじゃないかと

新潟のLRT(BRT)の場合、駅の構造をどうするか具体的な情報は無かったと思うけど
今まで公式に発表されてる情報から考えれば、いわゆるバス停方式と思われる

速達性、ダイヤの正確性を向上する上で、均一料金の先払いなのは勿論の事、
スマードカードを促進する上で、Edyとかの一部の自販機の様に、通常は現金200円の
ところをカードは190円にするとか、カード割引を設定して欲しいところ
865名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 21:42:17.99 ID:Si41vu5L0
>>864
ttp://www.t-lr.co.jp/tariff/index.html
富山ライトレールの運賃は、現金200円、passca(富山ライトレール版pasmo)170円だな。
15%引きならpasscaへ行くよな。
LRTもこれくらいの運賃差は欲しい。
866名無し野電車区(千葉県):2011/09/11(日) 22:07:35.74 ID:emEP02f3P
>>865
200→170の差は魅力的だよね
やはり運賃の「お手軽感」は、公共交通の需要喚起として重要な要素だと思う

前に誰かが書いてたけど、都市の動脈となる公共交通である以上、重きを置くべきなのは
利潤追求よりも、いかに便利で使い易いか
新潟市は富山ライトレールを参考にするなら、この料金面は大いに見習うべき
867名無し野電車区(富山県):2011/09/13(火) 14:32:27.17 ID:+BIz1zrI0
>>866
4回目の乗車からは自動的に1日乗り放題になる「オートワンディ」の機能もついてるよ
868名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/13(火) 14:35:50.36 ID:1A0KfNuC0
>>867
へえ、なるほどね。
新潟LRTも4回目乗車からは自動的に1日乗り放題にするか。
869名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 18:17:59.45 ID:c5o9wIihP
>>867
実質680円で1日乗り放題か
富山も随分思い切った運賃設定にしたんだな

この機能で恩恵を受けるのは、定期利用の通勤・通学者よりも、普段使わない買い物客や
旅行者、出張者などのゲストになりそうね
870名無し野電車区(新潟県):2011/09/13(火) 23:55:11.36 ID:9BjzcvMm0
せっかくりゅーと導入したんだし、現行バスで実験してみてくんないかな。
871名無し野電車区(東日本):2011/09/14(水) 00:16:31.18 ID:mGD4jPjY0
>>870
ぢつはICカード投入の時期に合わせて一日乗車券を入れるという話だったん
だけどねえ。オムニバスタウン当初計画では。
でも「りゅーと」絡みのプレスリリースには一日乗車券の話など全くといってい
いほど出てこない。乗り継ぎ割引は検討しているらしいけど。
一定の料金以上払えばあとは乗り放題というオート一日乗車券は新潟でもぜひ
導入してほしいね。
872名無し野電車区(新潟県):2011/09/16(金) 19:59:31.94 ID:VAnPEAKN0
ハードが期待できないならソフトだけでもまともな奴にしてほしいよなあ。
873名無し野電車区(新潟県):2011/09/16(金) 20:04:04.40 ID:gFK9gmNf0
作って後悔するなら、作らないで後悔したほうがいい
874名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 20:42:42.97 ID:ToNRSztM0
作って後悔した方が絶対いい。
てか後悔しないだろ。
875名無し野電車区(東日本):2011/09/17(土) 09:48:55.91 ID:WSCFrtUl0
どうでもいいけど新潟交通バスでもSuica使えるようにしてほしい
Pasmoに対応しろとまで言わないが
876名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 12:23:38.69 ID:imH3NPXb0
駅券売機ならともかく、バス停近くやバス車内で一日乗車券をいちいち買うの面倒。
オートワンディはいち早く導入してほしい。
これでりゅーとの普及が進むんなら新潟交通も嬉しいだろうに。
877名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 12:25:17.64 ID:imH3NPXb0
>875
来年導入予定らしいよ。
ただし逆乗り入れ(Suicaエリアでのりゅーと使用)はできない。
878名無し野電車区(新潟県):2011/09/17(土) 14:57:34.43 ID:gR6h/Jmv0
もし、Suicaでバス利用した場合、りゅーとのポイント制度って適応されるのかな?
879名無し野電車区(新潟県):2011/09/17(土) 17:25:53.99 ID:NaFxctZJ0
それは無しだろう。
880名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 18:45:53.82 ID:iWEMewWmP
新潟市は援助を出してる以上、新潟交通にもっと強気な姿勢を出すべき

新交通も市が設置して、運営は新潟交通に丸投げにするつもりなんだろうけど、
今までの議事録を見る限り、利便性より採算性が優先されてる様に思える
そんなんじゃ続かんだろうよ

新交通、バス、JRが三位一体となって、初めて市の公共交通が便利になる
市のお偉い方で、そこを理解してるのがどれだけいる事やら・・・
881名無し野電車区(catv?):2011/09/24(土) 02:03:01.90 ID:rcvChbRS0
なまず今年で全廃か
昔は「銀太郎」なんて愛称があったのにな
882名無し野電車区(新潟県):2011/09/26(月) 07:51:16.16 ID:1H3E+0GA0
何も進展ないな。本当に専用レーンつくるのか?
883名無し野電車区(東日本):2011/09/27(火) 01:48:22.10 ID:yvd7ydNA0
>>875
喜べ。
Suicaだけじゃなく、PasmoやICOCA、TOICAも使えるようになるぞ。
2013年春スタート。
884名無し野電車区(福島県):2011/09/27(火) 06:34:58.21 ID:U+IjUEiv0
>>883
ソースをお願いしますm(._.)m
885名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 01:01:59.42 ID:NtcowkM+0
886名無し野電車区(福島県):2011/09/28(水) 06:36:29.38 ID:vKUG6mi20
>>885
新潟交通のHPをチェックしても
明確な時期についてはまったく案内が無かったから…
ソースありがとう!!
887名無し野電車区(catv?):2011/09/29(木) 03:51:32.15 ID:S3AXDQvO0
>>883
しかし何で素直にSuicaじゃなくて独自仕様にしたんだろう
新潟駅構内だって在来線も新幹線もみやげ屋も自販機も全部Suicaなのに
888名無し野電車区(新潟県):2011/09/29(木) 04:55:39.48 ID:3izsb5vC0
そりゃ儲かるから
889名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 09:16:13.64 ID:ecqViFM00
>>880
市も財政難で強くできないんだよ。
要は施設だけ作ってやるから後はよろしくねってこと。
街の衰退に歯止めが掛からない中、採算性を疑問視する声もあがっている。
ここにきてようやく維持費・街の整備費も掛かることが判ってきたようだ。
890名無し野電車区(東日本):2011/09/29(木) 11:35:05.83 ID:CxnxuHKB0
>>887
これは推測だが、Suicaだとバスの定期券(特に均一区間以外)が対応できないからでは
ないかと。
Suica・PASMOの売りに鉄道とバスの定期券が両方載せられるという点があるのだが、
実際にバスで対応しているのは均一区間の定期券だけ。都営バスも整理券方式の多摩
地区は対応していない。
Suica・PASMOスレで前に見た内容では、ICカードの容量的に困難らしいとか。
この件に関してのはっきりとしたソースは無いが、京王バスがモットクパスというかなり画
期的なバス定期券を出したところを見ると容量問題は真実なのかも。
891名無し野電車区(新潟県):2011/09/29(木) 19:52:06.11 ID:kNnt8P9B0
>>887
suicaにするとJR東日本に手数料を取られるから
892名無し野電車区(東日本):2011/09/30(金) 09:58:07.77 ID:s4AQxN980
>>891
Suicaの規格を使い、Suicaも使えるようにする時点でJR東には手数料を払うことには
なるからそれは関係ないのでは?
あくまで技術的な理由だと思うよ。
893名無し野電車区(千葉県):2011/10/01(土) 23:54:52.52 ID:iOFhqNmC0
やはり新潟ー新潟空港に地下鉄。
新潟ー万代ー東堀ー西堀ー寺山町ー入船町ー古川町ー平和町ー物見山ー河渡新町ー新潟空港
894名無し野電車区(空):2011/10/02(日) 02:29:18.26 ID:PQyyOG8g0
だったらせめておさいふケータイに対応させてほしいわ。
まぁそれはそれでフェリカネットワークスに支払う
使用料が発生するが。
895名無し野電車区(千葉県):2011/10/03(月) 09:09:51.47 ID:hlTzUtSm0
車両は2編成くらい新造してあとは首都圏上がりを使う。
もちろん1067mm
896名無し野電車区(新潟県):2011/10/04(火) 21:41:15.37 ID:zG9KMqcn0
空港に接続するならやはり、モノレールか高架鉄道がいいな。
観光資源という意味合いも含めて。
897名無し野電車区(福島県):2011/10/04(火) 23:07:57.75 ID:KpF9FqTq0
>>896
地元が利用しづらいというハンディを背負わせてまでもか?!
俺はLRT押しで、各停と「駅-空港」直行を混ぜるべきだと思う。
898名無し野電車区(新潟県):2011/10/05(水) 03:53:46.22 ID:iSd6wWp00
モノレールってそんなに使いづらいか?
沿線にヨソの企業の投資を呼び込む最低ラインだろう。
その意味ではLRTもBRTも信頼性が薄い。
899名無し野電車区(西日本):2011/10/05(水) 06:32:55.70 ID:tlsC5Svm0
鉄ヲタはJR乗り入れとかレール物が好きだからLRTいち押しなんだろw
都市機能面ではモノレールの方がいいのにな。
LRT電停よりモノレール駅の方が都市の核が形成され易く都市開発が進む。
900名無し野電車区(宮城県):2011/10/05(水) 06:53:29.18 ID:nYOW/8gM0
同感。

新潟もLRTなんてバスと変わらんものにお金使って渋滞招くようなことは諦めて、
素直に路上分離の交通機関にして、波及効果のあるものつくればいいのに。

那覇市なんてどれだけ各駅が開発されたと思ってんだよ。
901名無し野電車区(宮城県):2011/10/05(水) 06:55:00.78 ID:nYOW/8gM0
>>897
LRTでどうやって追い抜きできるんだかw

時短効果のないLRTで空港まで乗り入れとかLRTを知らな過ぎ。
902名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 07:12:23.13 ID:t5BjKl8i0
モノレールは最初から選択肢にない。
903名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 09:58:20.60 ID:r176nR0/0
>>88
>>105
をまず見てくれ。
ルートはいわゆる「日の字ルート」で決定した。空港方面は外れた。
モノレールは選択肢から外れた。
BRTとLRTが残ったが、最終的には「パターンBL1」となった。
904名無し野電車区(新潟県):2011/10/05(水) 12:26:21.93 ID:iSd6wWp00
選択肢にないんじゃなく1990年代にすでにバス専用レーンで一択でというのが市議市長含めた方針だった。
そのいみで篠田氏は町の発展を考えているんじゃなく、取決めごとを逆らわずにこなしてるだけなんだな
(政令市化もしかり)。
905名無し野電車区(iPhone):2011/10/05(水) 12:55:31.78 ID:PBAC693e0
>>904
バスじゃダメだよな。
今のバスとどこが違うんだ?という事になる。
906名無し野電車区(千葉県):2011/10/05(水) 13:54:37.41 ID:Zw+qzezi0
首都圏の203系とか4両編成にして使う。
4両日中6本/hでも余剰なの?
907名無し野電車区(新潟県):2011/10/05(水) 18:32:20.64 ID:yEwOeESp0
>>905
LRTから車両をバスに変え、レールと架線が無くなったと思えばいいんじゃない?
908名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 19:10:40.66 ID:r176nR0/0
>>907
それって普通のバスとどこが違うんだ?
決まった軌道を走るバスと。
909名無し野電車区(空):2011/10/05(水) 21:42:35.12 ID:m5qN9Dup0
>>908
バス専用の車線ができるから他の車に邪魔されず定時運行が確保出来る
また運転間隔も事業者側で調整できる
さらに専用レーンに特化した車両を走らせることができるようにもなる
ただ一般道に違いないから、見てないところで他の車が割り込んでくる
可能性は大いになる。特に車社会で自家用車が幅をきかせている新潟では
910名無し野電車区(空):2011/10/05(水) 21:44:04.44 ID:XfsUgUdx0
>>896
モノレールを建造する金があったら地下鉄にして欲しい。
ただ新潟は地盤が弱いからなぁ
911名無し野電車区(千葉県):2011/10/05(水) 22:17:26.18 ID:kap45AETP
>>910
新潟は地盤が弱いというが、東京も関東ロームの粘土質だし、何より中央区や港区とかの
埋立地の下にも大量の地下鉄が通ってる
特にりんかい線なんか海の下に線路通してるし(但し運賃は馬鹿高い)

新潟の地質でも地下鉄は不可能ではないんだよな
建設費の元が取れないだけで
912名無し野電車区(空):2011/10/05(水) 23:53:00.21 ID:5bNlHP0C0
大江戸線作るのでざっくり一兆円だったからなぁ。
新潟環状線を地下鉄で作るとしたら、そうとういくだろうなぁ。
やっぱり道路の真ん中をペンキで赤く塗るだけの
専用レーンが一番現実的か・・
913名無し野電車区(東日本):2011/10/06(木) 01:01:19.88 ID:O1udlBjZ0
>>909
新潟は車社会というが、それは首都圏・関西圏以外日本全国どこでも一緒。
それではまずいと立ち上がったのが富山。
車社会だからやってもしょうがないと言い出だしたら、問題は何も解決しないけどね。
914名無し野電車区(空):2011/10/06(木) 04:06:58.60 ID:YcmGkA9Y0
そもそも話の発端は、今後確実に訪れる超高齢化社会を
見据えた公共の交通機関が必要だねってところから
始まってると思ったが。。。
915名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 04:16:42.06 ID:4Prviv3wO
リニモみたいなやつにすればいいのに
916名無し野電車区(西日本):2011/10/06(木) 05:27:12.69 ID:gGmKAlz00
やはり定時性・速達性の面から、
車の影響を受けないで道路上を走るには地下か高架しかない。
さらに都市開発の核形成を考えると駅が必要。
地下鉄は採算面から無理だろうが、せめて小型モノレールで。
採算面で黒字は無理でも経済効果との比較では有効だと思う。
チキン篠田にはその度量はないし、新潟交通の反発もあるな。
規定路線を打ち破る市長の誕生を期待するしかないな。
917名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 07:15:59.05 ID:jJyPOMaZ0
歩道側にバス専用軌道を敷設・・・
道路幅員・経済状況を考慮しても新潟の街中ではこれが限界
918名無し野電車区(新潟県):2011/10/06(木) 07:51:56.96 ID:cij4KONH0
新潟市内中心部は車乗り入れ禁止にすればいいんだ。
919名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 08:30:25.46 ID:8FXp06hq0
>>918
同意。
920名無し野電車区(福岡県):2011/10/06(木) 10:49:50.94 ID:MiPULinu0
>>911
広島アストラムラインみたいなゴムタイヤ新交通システム(マイクロ地下鉄)の
部分地下化(新潟〜白山)ならコストも抑えられんじゃねの?
921名無し野電車区(山形県):2011/10/06(木) 15:13:18.98 ID:9SYW7BnD0
>>920
札幌市営地下鉄の小型版・・・・・・・・・・?
922名無し野電車区(福岡県):2011/10/06(木) 19:36:47.24 ID:cVeloZgu0
>921
Ye。   しかもNYのMTA、東京メトロでいう銀座線よろしく薄〜く掘ってさ、コスト削減。
923名無し野電車区(福島県):2011/10/06(木) 22:43:47.90 ID:yEwS7dJE0
>>901
遅レスでスマンが、
俺は「追い抜き」の話をした覚えはないんだが…
924名無し野電車区(新潟県):2011/10/07(金) 08:30:10.27 ID:cIycbYGV0
>>923
きっと追い抜きなしに各停と直行を混ぜる方法が聞きたいんんじゃないの?
いずれかの駅で追い抜きしなければ、厳しい気もするが。
925名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/07(金) 10:17:37.90 ID:3JJlVKUP0
LRTで追い越しは今のところ考えられていないようだな。
日の字ルートでは所要時間が1周45分程度だそうだから、無理して追い越しが必要とも思えないが。
926名無し野電車区(空):2011/10/09(日) 23:27:52.68 ID:eP2BzFfp0
とりあえず古町の再復興が最重要課題だな。
というわけで先祖返り制作を要求する

・市役所→NEXT21に引っ越し
・県庁→空いた市役所に引っ越し
・空いた県庁→売却

その後、新潟駅→萬代橋→市役所前→県庁前でLRTを区間開通させる。
927名無し野電車区(空):2011/10/09(日) 23:28:26.93 ID:eP2BzFfp0
>>926
制作→政策
928名無し野電車区(福島県):2011/10/09(日) 23:39:52.64 ID:4AhQbID10
>>926
これは(あくまでも希望的だけど)悪くないね。
市役所が古町ってやっぱり良いなぁ。
あとは大和をなんとかすれば・・・おっとスレチ
929名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 00:27:25.58 ID:TjxEbMwdP
>>928
大和とWITH跡地が、新交通開通でどーなるかが一番興味ある

市が新交通導入に正式なゴーサインを出し、開通予定日が確定した段階
一体どれ位の再開発計画や建設計画が生まれるんだろ

仮に日中5分ヘッドの高頻度ダイヤで、朝5時台から夜24時台まで運行し、
且つ明確で使い易い運賃体系であれば、BRTであってもそれなりに高い
注目が集められると思う
930名無し野電車区(新潟県):2011/10/10(月) 08:23:41.10 ID:7kdnlGkS0
その辺どう上手くやるかだろうな。
実質的にBRTで成功をおさめた都市は国内に無いわけだからな。
逆に言えば成功すれば注目を集め大きなチャンスとなり、
そのうちLRT移行も夢でなくなるかもな。
931928(福島県):2011/10/10(月) 08:51:00.33 ID:Cl2tx/Tl0
正直俺はLRTが欲しいんだけど、
移行も前提ならBRTでも良くなってきた。
はっきり言って早くどっちかを導入してもらいたい。

古町も過疎ってるから、
それがどうにかなるんだったら市税上げてもらっても
作っていただきたい…
932名無し野電車区(新潟県):2011/10/10(月) 20:20:06.58 ID:npUw6ybQ0
>>913
新潟・富山以上に車社会だった沖縄(那覇市)
ところがこの手の話になると、何故か沖縄(那覇)の話が出てこない
933名無し野電車区(神奈川県):2011/10/10(月) 23:02:21.15 ID:DtipoxcA0
>>932 確かに
934名無し野電車区(千葉県):2011/10/11(火) 00:13:45.47 ID:WArC56RzP
>>932
>>933
沖縄(ゆいレール沿線)が、開通前後でどれだけゆいレールにシフトしたかは分からんけど
駅を起点にした再開発が各地で行われてるのは確か

ゆいレールの特徴の一つは、空港から市内中心部に入った後、普通の鉄道の様に特定の地点間を
最短で結ぶのではなく、中心部の主要地点を縫う様に曲がりくねった経路を採ってる事

札幌や仙台の地下鉄みたく、複数の路線を建設して乗り換えるのではなく、主要地点を乗り換え
無しで行ける様になってる
(但し、勿論その分だけ速達性は犠牲になってるが・・・)

ゆいレールの場合、沖縄という国内屈指の観光地で、外から来るゲストの利用が非常に多いのも
新潟との違いだね
新潟市に那覇市程の観光客需要は望めないが、逆に首都圏含め各地からのビジネス需要は充分に
望めると思う

地元住民の足となるのは言うまでも無く、いかに外から来た人達に使い易いかが、新潟の将来に
直結するんじゃなかろうか
935名無し野電車区(東日本):2011/10/11(火) 00:43:36.35 ID:JV3DPcH20
>>932
>>934
確かに那覇の事例は興味深いですね。
なんだかんだ言われても、すっかり地元に定着し、浦添市方面への延伸も行われるとか。
でも那覇の事例を出すと、「那覇は観光地だから成功したが新潟は”観光地ではない”から
参考にならない」というレスが付くんだよね。
とにかく新潟は○○だからやってもダメという消極的意見が付きやすいのが新潟市関連スレ
の特徴で、これじゃいつまでたっても発展するどころか、衰退への道をたどるだけ。
幸いにもこのスレはそういうレスが少なく、前向きな意見が出てくるのが良いかな。

と、愚痴はここまでにして、

外から来る来訪者というのは、実は結構無視できない利用者層ですね。
いかに外から来た人たちに使いやすいかという視点は非常に重要。
市はBRTを推しているけど、BRT最大の欠点は「所詮バス=来訪者には使いにくい」
という印象を与えかねない点。
これを払拭するだけの仕組みなり仕掛けを作らないと、現状のいまいちパッとしない
りゅーとリンクの二の舞になるだけということに市は気が付いているのかな・・・?
936名無し野電車区(千葉県):2011/10/11(火) 03:19:19.63 ID:WArC56RzP
>>935
>「所詮バス=来訪者には使いにくい」
・BRT専用の2両編成の連結バス(他のバスと一目で区別出来る斬新な車両)を使用し、
色分けされた専用レーンは緊急車両以外使用禁止
・LRTにそのまま以降可能な形式の駅を開設し、日の字ルートの内回り、外回りを
日中それぞれ10〜12分ヘッド(2つの合流区間は5〜6分ヘッド)のダイヤを確保
・在来の路線バスとは異なる明確な運賃体系と、スムーズな支払い方法の導入
・明確な路線図作成と、各駅に電光掲示板を設置し、運行情報を多国語表示

これだけでも、使ってる車両がバスか軌道系かの違いだけで、実際の両者の利便性の差は
かなり埋まると思う
欲を言えば、バスで導入実績があるか知らないけど、首都圏の電車の様に車内にも
乗車口真上に小型モニターを設置して、駅間の所要時間、乗り継ぎ可能な他の交通情報、
駅や駅周辺の情報を、常時表示出来る様にしておけば、かなり便利な交通機関になる
(車両導入の設備投資が跳ね上がるが・・・)

公共交通が使い易ければ、ゆくゆくは企業や私立大学等の進出につながる
国際会議や見本市、酒の陣みたいな大規模イベントなんかも誘致し易くなるだろう

幸い新潟市は、現状で新潟東港のコンテナ利用が非常に良好だし、3カ国の領事館もある
(領事館については賛否両論だろうけど・・・)
今は寂れてるが、市内の至近位置に国際空港もある
高速道路網や在来の鉄道網なども、使い方次第でいくらでも化ける

新潟は交通の要所という財産を既に持っている
あとは心臓部(市内中心)に、新たな動脈を通すだけ
937名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/11(火) 07:53:36.28 ID:x81pQjf90
古町へのアクセス整備の為にBRT/LRTを建設するのかもしれないが、
古町はもう終わってるんじゃないのかね?
必要性がイマイチ分からない。
938名無し野電車区(新潟県):2011/10/11(火) 07:59:11.23 ID:vN8xvgXD0
939名無し野電車区(新潟県):2011/10/11(火) 08:04:22.64 ID:vN8xvgXD0
>>937
別に古町のために作るわけじゃないだろ
ただ現在のバス本数から考えても現時点でかなりバス利用客が多いこと
を考慮すれば、その導線上に置くことはあながち間違いじゃない
940名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 14:38:39.52 ID:WArC56RzP
>>939
同意
新交通の主目的を古町界隈の救済にしてはいけない
新交通により中心部の需要が喚起され、結果的に古町が再発展するのが理想

なので、WITH跡地や大和跡地は、出来る事なら早急な売却ではなく、新交通建設や
詳細が決定してから、改めて信頼の置けるデベロッパに再開発して欲しい
941名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 15:01:00.16 ID:WArC56RzP
連投ゴメソ

あと注目にしたいのが、鳥屋野南部をどう開発して行くのか

産業振興センター隣に花と緑の何かが出来るみたいだが、せっかくなら新津の植物園や
農業研究施設も一緒にして欲しい
現状だと、鳥屋野公園〜スポーツ公園の中間をつなぐ様な庭園になりそうな感じ


現状、あの周辺の教育施設は東京学館だけだが、個人的な希望として、鳥屋野南部周辺は
学園研究都市みたいになって欲しい
土地ならまだまだあるし、平日は通勤・通学需要で一定の利用客が確保出来る

そして逆に休日は、各種イベントにより全く違う需要を掘り起こす


あと、欲言えば曽野木団地からコミュニティバスで接続したり、巨大駐車場を建設して
パークアンドライドを促進

以前から議論されてるけど、高速バスターミナルを作り、そこから新交通で市内中心を
つないだり


考えればいくらでも妄想は膨らむな・・・
でも不可能じゃない
942名無し野電車区(新潟県):2011/10/11(火) 15:11:37.44 ID:7T6JK08D0
鳥屋野の植物園は石山駅前のが移転してくるそうだ
943名無し野電車区(宮城県):2011/10/11(火) 18:19:14.90 ID:R4RpxXHD0
那覇のDID密度は大都市並だからねえ。基礎体力が違いすぎる。
944名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/11(火) 19:14:42.41 ID:l7vAxcrs0
>>939 >>940
今でも古町のアクセスは抜群にいいだろ。
交通環境の悪さで街が衰退したと主張する古町商店街(新交通をつくる会)に批判の意見もある。
新しいインフラを整備することでどの位便利になれるかを周辺住民に説得できないとダメ。
市の当局に問い合わせても抽象的事柄ばかりで具体的プランができあがっていない。
いかにも篠田市政らしい。
945名無し野電車区(新潟県):2011/10/11(火) 20:28:33.20 ID:vaIotk610
>>936
大阪大正区や奈良のベットタウン
高機能バスシステム?を導入しているが
それでも余所者には分かりづらい

バスを否定するわけではないが
余所者が使う路線にはバスは不都合だと思う
946名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 21:02:10.17 ID:WArC56RzP
>>945
市がBRT→LRTの方針を決定してしまった以上、その枠の中で利便性を追及するしかない

恐らく市の連中は、春先の会議以降は、新交通について殆ど何も触れてないだろう

モノレールが排除され、現在のBRT先行導入までは、出来レースとしてビジョンは
決まってたかも知れないが、そこから先の運賃やダイヤ、使用する車両の仕様、その他
各種サービス等、全く音沙汰無しだ
最終的には市が建設して、新潟交通が請け負う形になると思われるが、ここでもやはり
新潟交通の顔色伺ってるんだろうかね?
947名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/11(火) 21:35:51.49 ID:6sG5dS3B0
>>946
BRT止まりではダメ。LRTありきで進まなければ。
新潟交通だけ儲けさせるんじゃイカン!
新潟交通は篠田にヤミ献金とかしてるんじゃないの?
948名無し野電車区(新潟県):2011/10/11(火) 22:12:20.43 ID:vN8xvgXD0
そもそも、新潟駅高架が完了しない限り変電所、車両基地の関係で
LRTは事実上不可能という結論だったんだろ。
ただ、LRTを望むJRが今後どのように関与してくるか。
949名無し野電車区(千葉県):2011/10/11(火) 22:27:22.56 ID:WArC56RzP
>>947
勿論、高架が完了次第、すぐにでもLRTに移行してもらいたいね
車両基地は、今なら鳥屋野南部にいくらでも土地余ってるし

市は新潟交通に税金による補助を与えてる以上、市毅然とした態度で接しなきゃならん
むしろそのまま市営交通化する位の気概で、しっかり従わせて欲しい
(出来る事なら独自の市営交通が一番だが、一から作り上げるのは非現実・非効率的)


>>948
そいえば何故JRはBRTではなく、LRTを望んでるんだろうね?
950名無し野電車区(新潟県):2011/10/11(火) 22:46:25.35 ID:vaIotk610
LRTならJRからの天下りや出向を。。。
951名無し野電車区(東日本):2011/10/13(木) 20:14:00.42 ID:aTxIERx90
あげ
952名無し野電車区(千葉県):2011/10/15(土) 02:16:11.94 ID:z8oDU0bXP
半年振りに動きがあったね
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/new-system/propo.html
953名無し野電車区(福岡県):2011/10/15(土) 10:59:55.97 ID:1t0ED4/60
何故に新潟交通が仕切っとんのだと。
954名無し野電車区(東日本):2011/10/15(土) 19:07:19.79 ID:ojIKOsbU0
新潟交通が費用半分持つから
955名無し野電車区(福岡県):2011/10/15(土) 19:49:59.26 ID:XD4SpeiL0
だばよ、新潟交通の思うがままじゃないすけ。
956名無し野電車区(東日本):2011/10/15(土) 20:09:38.28 ID:ojIKOsbU0
そげがん言うたてば、3セクにでもできねばしょーがねこてや
957名無し野電車区(東日本):2011/10/16(日) 06:02:03.13 ID:EZYAv2/Z0
>>949
今の潮流からいくと、インフラを市が持ち、実際の運営は民間に任せるやり方がベストだろうね。
全国的に公共施設は指定管理制度の導入や民営化の方向で進んでおり、公営交通も次々に
民営化されている。

よく篠田市政は新潟交通優遇・癒着でけしからんという否定的な書き込みが出てくるが、現状と
してこれだけの規模で路線バスの運営ができる事業者は市内では新潟交通だけなのだから、
市内の公共共通網整備・BRT導入のためには新潟交通と密接な協力関係は欠かせない。
だからあまり癒着だの優遇だの必要以上に騒ぐのはどうかと思うけどね。
958名無し野電車区(新潟県):2011/10/16(日) 08:00:54.91 ID:D52+DPHT0
BRTなんていらねぇ
バスじゃ話にならないんだよ
959名無し野電車区(福岡県):2011/10/16(日) 10:25:18.21 ID:xcH6mzTr0
おめぇった!!  郷土の会社・新潟交通への愛が足りないねぇら!
960名無し野電車区(iPhone):2011/10/16(日) 13:29:41.49 ID:k1EDClbM0
新潟交通なんかいらない。
961名無し野電車区(神奈川県):2011/10/16(日) 15:01:50.61 ID:3J7/i/1h0
新潟交通にまた鉄道部門を持たせることは無理なのかな。
962名無し野電車区(東日本):2011/10/16(日) 16:50:05.57 ID:yxAMzjLO0
資金的に無理。
関屋の車庫や廃車車両も解体できずに土地を売却するまで放置させていたし
ジャスコの近くにある車道の上の鉄橋は今でも撤去できないまま放置。
あれ、大型トラックは引っかかって通れないだろ。
963名無し野電車区(東日本):2011/10/16(日) 16:54:42.16 ID:yxAMzjLO0
今はジャスコじゃなくてイオンなのか?
その近くの青山通りにかかっている橋桁。
関屋大橋の歩道に転用した鉄橋は市に売却したのか?
964名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/16(日) 19:03:49.27 ID:zxQ6PmNCP
なにより、新交通を新潟交通主体で設計されたら、料金や運行ダイヤ、その他のサービスで
利潤至上主義の、誰も使いたがらない負の遺産になってしまうのは目に見えてる
965名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/16(日) 20:05:30.06 ID:kxfdBoF+0
次スレ:

新潟のLRTが開通するのはいつ? part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318762949/

スレ作成しました。
テンプレ貼付等をお願いします。
966名無し野電車区(宮城県):2011/10/17(月) 00:42:00.16 ID:vb7qfRVF0
>>957
いや新潟交通は変わらなければならないし変ってもらわねば困るのよ。
成功するには。
967名無し野電車区(宮城県):2011/10/17(月) 00:43:31.76 ID:vb7qfRVF0
いずれにせよ、運賃は市が決めるべき。
968名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 03:24:27.87 ID:nrxheKtyP
>>967
過去の議事録からすると、市も採算性を重視してる様な言い回しがあるのが気になるところ
富山スタイルが利用者に簡潔で優しいので、個人的にはそれを期待
969名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 11:54:25.27 ID:nrxheKtyP
某所より転載
http://www.cfte.org/images/EugeneBRT.jpg

これどこのBRTだろうね?
今後LRT化に際してもそうだが、交差点やカーブの場所以外はこうして車道と完全に
分離するのもアリなんじゃないかと思えてきた
970名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 12:25:51.35 ID:Rl7nQtNK0
>>969
俺だけかもしれんけど、
LRTってそういう物だと思ってた。
昔ヨーロッパで住んでた町は
道路の中に在来線が走ってるような感覚だったw
971名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 12:38:38.02 ID:nrxheKtyP
>>970
俺はてっきり、車道の路面を色分けする程度の、昔ながらの路面電車方式にするものと
思ってた
いや、理想としてLRT(BRT)の車線は、欧米の様な緑地帯にして一目で分かり易い様に
して欲しいとは思ってるものの、冬季の除雪や芝の管理を考慮すると、面倒臭がりの市や
新潟交通がそうするとは思えなくて・・・
972名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 12:46:26.56 ID:xYka5CzE0
いやあ、完全分離でしょ。
一般車が入って来られたんじゃあ、定時運転もままならない。
973名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 12:48:41.09 ID:Rl7nQtNK0
>>971
芝はコスト面からしても欲張りかもしれんけど
雪の点は富山みたいな形で良いと思う。
併用区間(あるとするならば)もそれで除雪できちゃうし。
974名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 12:50:41.49 ID:Rl7nQtNK0
>>972
大賛成。
個人的な希望だけど、
柾谷小路と万代シテイ〜駅前は道路の真ん中じゃなくて
片方に寄せてほしい。
975名無し野電車区(山形県):2011/10/17(月) 12:53:47.81 ID:eIoDurTz0
イリスバス社発案のcivisシステムだろうか?
976名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 13:01:12.91 ID:nrxheKtyP
>>974
大いに同意
駅前〜征屋小路区間は、車両交通量の多さを考えると、道路中央配置は駅利用者に危険
977名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 17:29:29.10 ID:Rl7nQtNK0
>>976
萬代橋だけは中央の方がかっこ良そうだけどなw
全体的に考えて南東側の方が現実的かな?
978名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/17(月) 18:40:21.83 ID:xYka5CzE0
>>976
「一般車両交通量が多過ぎる」
じゃなくて、
「一般車両交通量を減らす」
が正しい。
交通量が減るんだから、真ん中走行でもok。
979名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 18:57:32.04 ID:Rl7nQtNK0
>>978
バスはどうなると思う?
現に古町界隈と駅前発着が一番多いんだが、
西からのは市役所止め、東からのは万代止め
って形になっちゃうのかな…?
980名無し野電車区(千葉県):2011/10/17(月) 19:37:17.72 ID:nrxheKtyP
>>977
萬代橋で気になるのは、将来LRT化した時に架線が景観にどう影響するか

>>978
確かに
ただ、この区間は特にラッシュ時の乗降客が多そうなので、なるべく乗降客が車道に出ない様な
工夫をして欲しい
これは乗降時間の短縮→停車時間の短縮につながり、ひいては速達性に影響しそうなので

>>979
一連の新交通関連は市が主体になり、新潟交通と共同で取り組むスタンスだから、
BRT開通と併せて、特にBRT沿線の大幅なバス路線再編が考えられる(むしろ期待したい)

新交通の市民病院前、新潟駅、古町、市役所前(もしくは白山駅)、県庁前の各駅を
基点にしたフィーダーバス路線形式にすれば、より分かり易くなる
又、これも富山の様に、フィーダーバスに乗り換える場合は、最初の1回目のみ(もしくは
降車してから〜分以内の乗車に限り)、乗り継ぎ運賃が適用される様になれば、
利用し易くなるんじゃないかと

あと、首都圏の鉄道が快速・各駅停車に分かれてる様に、新交通の駅間を広く取って
全く同じルートに、各駅停車の要領でより短区間で運行される補助的なバスを導入すれば
中心部の交通はかなり便利に集約出来るんじゃないかな
981名無し野電車区(西日本):2011/10/17(月) 19:54:54.84 ID:UCRP3aBs0
市が事業主体になるのは不可能でしょうか
982名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/17(月) 20:41:28.05 ID:1x6ZcNqc0
>>979
まず、万代橋を完全遊歩道化して、一般車両も緊急車両もバスも完全排除する。
橋の両端にテンポラリーではない、据え置き型のバリケードを設置する。
通れるのはLRTだけ。
橋上に電停を設置しても良いね。「万代橋上」みたいな。
983名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/17(月) 20:47:07.86 ID:1x6ZcNqc0
>>980
> あと、首都圏の鉄道が快速・各駅停車に分かれてる様に、新交通の駅間を広く取って
> 全く同じルートに、各駅停車の要領でより短区間で運行される補助的なバスを導入すれば
> 中心部の交通はかなり便利に集約出来るんじゃないかな

それをやるならLRTのみにして、各停と快速運転とし、途中駅で緩急接続すれば良い。駅間距離を500mとかに短くして。
小田急の複々線化される前の成城学園前駅のような線路配線にすれば可能。
ただまあ「日の字ルート」だからねえ、、、どこで緩急接続するか?
まだLRT駅をどこに設置するかも決まってないんだろう?
984名無し野電車区(福島県):2011/10/17(月) 23:31:45.66 ID:Rl7nQtNK0
>>982
俺もだけど、萬代橋が重文であることを忘れてた(汗
985名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/17(月) 23:35:33.37 ID:1x6ZcNqc0
>>984
重文だから絶対手を入れちゃいけないっていうことではないからね。
そんなことを言ったら、修理だって出来なくなる。。。
986名無し野電車区(東日本):2011/10/18(火) 00:23:39.14 ID:hFctvB/Z0
>>971
確かにそのくらいしないとLRT・BRTとして機能を発揮しないし、PR力も中途半端
になってしまう。
そこで新潟市や新潟交通の好きな口癖である「新潟は○○だからそれは無理」病
が出てきては困るんだよね。
○○には、「冬は風が強いから」「車社会だから」「人口密度が低いから」「東京とは
違うから」「住民が慣れないから」が当てはまるのだが、それを言っていたらいつま
でたっても公共交通の不十分さは変わらないし、折角の新交通導入も頓挫してしま
う。
市にはそういう意識は捨てて、日本では前例のない試みを実現するくらいの意気込
みで取り組んでほしいんだけどね。
987名無し野電車区(福島県【震度1】):2011/10/18(火) 06:21:36.55 ID:X9OophqO0
>>986
大いに同意。
むしろ「冬は風が強いからこうしました」ぐらい、
なんか工夫とかを施してほしいもんだ。
988名無し野電車区(東京都):2011/10/18(火) 11:31:39.50 ID:GZh574eN0
次スレ立てよろ
989名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/18(火) 12:57:47.50 ID:9qt9Es5+0
>>988
次スレ:

新潟のLRTが開通するのはいつ? part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318762949/
990名無し野電車区:2011/10/18(火) 15:01:50.67 ID:GZh574eN0
乙華麗
991名無し野電車区:2011/10/18(火) 21:00:24.28 ID:/i9MEo0X0
>>982
いいなこれ。
遊歩道なら万代橋から信濃川の景観が十分楽しめるね。
992名無し野電車区:2011/10/18(火) 22:34:19.97 ID:X9OophqO0
>>991
俺もその案は好きだけど、現実的には不可能なんかな。
八千代橋etc.がもうちょっと頑張れば
どうにかなりそうな気もするけど…
993名無し野電車区:2011/10/19(水) 02:02:37.10 ID:c74bPN2y0
>>993
ぢつは昔の新潟交通の社長が万代橋「上流橋」を作って、そちらを歩行者主体の
橋にしたらどうかということを言ってたのを20年前くらいの新潟日報か何かで読んだ
ことがある。
でも歩行者主体というなら万代橋のほうが雰囲気いいよね。一般車両は柳都大橋
にまかせて。
994名無し野電車区:2011/10/19(水) 02:03:37.08 ID:c74bPN2y0
ごめんなさい。
前レス>>993 は >>991 の誤りです。
995名無し野電車区:2011/10/19(水) 08:20:34.10 ID:0HcgxQXT0
>>993
そうだね。
一般車なら他にも橋があるからそちらへ迂回させて、
万代橋は歩行者専用橋にした方が良いね。
996名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:23:55.60 ID:rRBDDW+H0
じゃあ埋めるか
997名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:24:31.07 ID:rRBDDW+H0
それにしても古町の過疎っぷりは何とかならんのか
遊べるところが全然ないぞ
998名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:25:58.70 ID:rRBDDW+H0
万代シティもシルバーボウルビル一帯が取り壊しになって
過疎りそうな雰囲気だしな
紀伊國屋が使いにくくなったのが最低
999名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:27:20.99 ID:rRBDDW+H0
あと駅南のプラーカどうすんだよ
ジュンク堂と地下の百均しかテナント入ってねーじゃん
1000名無し野電車区:2011/10/19(水) 19:27:38.60 ID:rRBDDW+H0
次スレ

新潟のLRTが開通するのはいつ? part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318762949/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。