現役旧形客車について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
◇ C6120の復帰と共に多くの活躍が期待できる「現役の旧形客車」について語るスレです。
◇ JR各社に現存する旧客だけでなく、大井川鐡道・津軽鉄道所属車についても語ってみましょう。
◇ 旧客に関する思い出話等の過去ネタは「懐かし板」でお願いします。旧客列車の撮り鉄・乗り鉄の実況大歓迎!

□関連リンク□
客車列車の旅 ttp://homepage3.nifty.com/jnrpc/

※以前存在した旧客スレが落ちてたので立ててみました。
2名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:44:57 ID:ML1HYqu00
>>1
乙!
3名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:48:38 ID:ZjzTiZDsO
旧客スレ復活おめ!
4 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:58:07 ID:lOP3C6E2P
やっと復活した!何年ぶりだろうね。
束の旧客修復状況が気になるね。特にドアロック関係。
レポートされた作業の様子から懸念されていた内装は変更無い様なので、
ひとまず安心かな。客車整備だけで1億円!の予算って言ってたから、
どんだけ改造されちゃうのか正直心配だった。蒸気暖房を復活させる様なので、
今から楽しみだな。ただSGを整備してるカマがもう無いので、SL以外では
使う事は無いのかな。つくづく745を動体保存機にしなかったのが痛い。




5 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:02:01 ID:lOP3C6E2P
ついでに、もう一つ。どうやら大井川のオハ35149が休車状態、
廃車の危険性があるみたい。詳しい状況は分からないんだけど、
少なくともここしばらく運用に入らず新金谷に留置中。
大井川では旧客を1両も廃車してこなかっただけに、どうなるのか心配。

台枠の問題なのか、足回りの問題なのか・・・。足回り程度なら
倒壊の美濃太田から部品調達できるんじゃないかと思うんだが。
状態の良かった佐久間のオハフ33を解体した時に部品確保できなかった
んかな。
6名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:54:04 ID:ZjzTiZDsO
俺、高崎の旧客の再整備は7両まとめて大宮に送り込んでやると思ってたよ。
7名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:10:46 ID:Fys3cEom0
>>6
俺も似たようなこと思ったw 検査担当の秋田総合で改造すんのかと思ったわ。

ドアロックは現ニセコの旧客と同じ仕組みだと思うけど、
あれどうやって閉めているのか見たことが無い。
ネットで探してもあまりアテにならないからかなり気になる。
8旧客でGO!:2011/02/08(火) 22:36:24 ID:tuzG3famO
ちょっと前の事になるんだけど、

1月4日の15時頃高崎駅近くでレシーバをCタイプ上りに会わせたら
「あと20メーター、10メーター、やわやわ、止まれ止まれ。」という交信を受信したので辺りをしらべたらDLが旧客の入れ換えしてました。

ただそれだけの報告。
9名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:06:03 ID:lhebla2a0
旧客、できれば車内をニス塗りに戻してほしかったかなぁ…
デコラ交換しちゃったやつはしょうがないけど、ペンキ塗りのやつはペンキ剥がしてほしかった。

>5
オハ35 149ってこの間茶色くなったばっかりじゃなかったの?
10名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:10:07 ID:U5ZKv60r0
高崎車の整備が終わったら旧客夜行のネタ列車やって欲しいね。
上野-酒田まででもいいから「なんちゃって鳥海」とかやって欲しいw
11名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:46:03 ID:PGTV68Xx0
一昨日、高崎構内留置線で行われていた修繕作業を見たままで

修繕作業は留置線で行われています。検修庫ではなく屋外で(からっ風のなかご苦労さまです)
この日はスハフ32、オハ47、スハフ42で作業が行われていた。車内では座席の布団が片付けられて
暖房配管の交換作業が行われている様子。デッキからチラリと見えた洗面所付近は養生されており、徹底
した更新がされている?洗面所、トイレ位置の窓も養生されている。現在のところ床下に汚物処理装置は
取り付けされていない(以前とおなじトイレ流し管のまま)デッキドアも今のところ目立った変化なし。
もちろん戸締め表示灯も設置していない。車体塗装、表示変化なし。以上長文にて失礼しました。
12名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:07:29 ID:cWRcbjpm0
>>11
ありがとう、引き続き変化が見られたらレポ頼んます。

新生旧客最初の出番が確かSL花回廊からだったはず。
13名無し野電車区:2011/02/09(水) 05:20:13 ID:0LS6vdGl0
>>11
レポ乙です
疑うわけではないのですが本当にSG配管の更新作業でしょうか?
期待してあとでガッカリするのは悲しいので・・・
14 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/09(水) 05:41:21 ID:OwX2HYZvP
>>13
SGを復活させるのは、マスコミの記事で公開されてたはずなので
間違いないと思います。冬場にSG吹き上げながら走るのを
また見る事が出来そうですね。
15名無し野電車区:2011/02/09(水) 05:48:31 ID:0LS6vdGl0
>>14
プレス発表されたのなら間違い無さそうですね
ありがとうございます!
16名無し野電車区:2011/02/09(水) 07:23:53 ID:F/aByJRr0
自動ドアつけたりしないの?
17名無し野電車区:2011/02/09(水) 07:26:13 ID:PGTV68Xx0
暖房については先日のC61の火入れ式で公開された際、炭水車にSGホース、
ホース掛けが装備されていますので旧客側の整備も当然の流れかと。
ttp://www.asahi.com/travel/rail/gallery/110127c61/sl1011.html
18 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/09(水) 07:34:02 ID:OwX2HYZvP
>>16
自動ドアは構造的に改造が大がかりになるので、北海道方式のドアロック
だと思うけどね。(現行ドアに鎖錠装置の取り付け。)
戸閉確認ランプだけは追加されてしまいそうだけど。
扱い的には旧客も保存車なので、大きく外観を損なう改造はしないと思う。
19名無し野電車区:2011/02/09(水) 07:42:13 ID:eI67AdKYO
やはり蒸気暖房の稼動を試す試運転やって欲しいな。
鉈男騒動が起こらなければ良いが。
20名無し野電車区:2011/02/09(水) 11:26:57 ID:+0Sg1ORz0
ドアロックとなると20系と同じ仕組みかな?
電磁弁の追加作業もあるから、ちょっと大掛かりかもね。
北海道式になるのは仕方ないとしても、あれでもまだ旧客としての雰囲気は残ってるからね。

>>19
その程度なら高崎構内でも十分だと思うけど。
21名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:23:45 ID:U5ZKv60r0
>>20
整備するのは蒸気暖房だけじゃないし、営業運転想定の試運転はするだろうよ。
22 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:35:46 ID:eJguatBPP
>>21
今のとこ聞いてるのは、ドアロック、蒸気暖房、トイレ(&洗面所)
ぐらいだけど、その他に整備するんだっけ?
放置車両と違って定期検査は通してるからな。
23名無し野電車区:2011/02/10(木) 01:13:33 ID:MIxYPfetO
オハ47かスハフ42を何両か青色に塗りかえてもらうと面白いんだけどねーw
24 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/10(木) 01:22:35 ID:eJguatBPP
>>23
束の話だと、客車全盛時代の昭和30年代前半をイメージにしてるそうだね。
確かにブルーも欲しいなぁ。塗りつぶしのスハフ421両はニス塗りに戻して
茶色、末期まで急行用だったオハ47はブルーがいいかな。
25名無し野電車区:2011/02/10(木) 12:45:09 ID:4Q7xSmF1O
青色は無理でもせめて三等標記は消してほしいなと……
現役時代(末期だけど)知ってる身からすれば「レトロ風」というかわざとらしさ を感じる
26 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/10(木) 13:09:33 ID:eJguatBPP
>>25
3等表記ってスハ43に赤帯とはちょっと違う。
確かに近代化更新車には似合わないけど、外観的にはハリボテレトロと違って
時代考証的には問題ないからな。実際に等級制廃止までは表記はいってたし。
客車の歴史的には正しい。昭和30年代再現って、ちゃんと考えてれば一応
OKとは思う。D51やC57の改装と同じく、偶に末期の姿でやって欲しいなとは
思うけどね。

スハフ32の三角白熱灯(箱型でない)は戦前製らしくて好きだから再現して
欲しいな。小金井公園のスハフ32で採寸はできるだろうし。
あと細かい点だけど、やはりチャイムはオルゴールに戻して欲しいな。
PA2型って、もう残ってないかもしれないが。

27名無し野電車区:2011/02/10(木) 22:32:21 ID:NEizKeDu0
高タカ スハフ422234 オハ472261に変化がありました。
共に2−4位側のジャンパ連結器が新しい。(交換品?新品?)1−3位側不明。これはスハフ32の3位側妻面にも確認できた。
スハフ42 デッキドア外側のノブ下に銀色の箱(JR北と酷似)が取り付けられた。
また車体側面中央ほぼサボ位置、窓間に戸閉表示灯が設置された。
今日はこんなところで。
28名無し野電車区:2011/02/10(木) 22:45:34 ID:MIxYPfetO
>>27
レポ乙!写真うp出来ないのかな?
29 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/10(木) 23:19:52 ID:eJguatBPP
>>27
従来の予測通り北海道方式を採用ですね。乙です。
戸閉灯はちょっと目立つからオリジナルの姿と雰囲気が変わってしまうのが
残念なんだよね。保安上の問題だから仕方ないけど。場所的にはデッキ付近にして
欲しかったかな。

参考までに高タカ客車の現役時代
スハフ42 2173(元北オク->水ミト、常磐線長距離普通用)
スハフ42 2234(盛モカ 水洗便所改造)
オハ47 2246(北オク->水ミト 急行十和田・津軽用)
オハ47 2261(北オク->常磐線長距離普通用
オハ47 2266(北オク->水ミト 急行十和田・津軽用)
オハニ36 11 (福フチ 山陰線行商用 外国要人のお召使用歴)
スハフ32 2357(仙コリ 磐越東線・西線・東北線普通用 スハフ32最後の2両のうち1両)

30名無し野電車区:2011/02/10(木) 23:20:05 ID:+xXv0vyU0
>>27
いつもトンクス。
ついに戸閉ランプ追加か、これで北海道と同じドア装置になったね。
ジャンパ栓は恐らくだけど、そのドアの開閉用のかも?

>>22
バッテリーも耐久性など上げて新しくするはず・・・。
3127:2011/02/11(金) 00:13:14 ID:qAc7Y3da0
これはスハフ32の3位側妻面にも確認できた。(誤)→4位側(正)
>>29
戸閉表示灯は50系ににています(上下2灯)車体が茶色だけに消灯時は目立たないと思いますが。
>>30
蓄電池は更新されると思いますが以前、定期運用の車ではないので適度な放充電ができず傷みが早い
のが悩みと中の人に聞いた事があります。あまり乗らない自動車とおなじですね。
32名無し野電車区:2011/02/11(金) 02:08:08 ID:hXKuHCTA0
>>31
なるほど早い話、戸閉灯は真岡50系をイメージすればいいわけか。
出っ張りが気になる人がいるかもしれないけどね・・・
33名無し野電車区:2011/02/11(金) 09:53:51 ID:woxWwuAvO
話題がズレるけど、旧客高崎車の更新作業が終われば、過度辺りでC6120と一緒に模型化かな?
商品名は「旧形客車・高崎車両センターセット」とかで。
34 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/11(金) 11:19:11 ID:iNFj+jsTP
>>33
高タカの客車セットってもう売ってた気がするが。それと組み合わせ
かもな。今回の微改造の部分まで再現するなら別だけど。
35名無し野電車区:2011/02/11(金) 11:55:33 ID:xXuK98pO0
>>34
D51セットで出ている奴だっけ?
微妙に車番を1つずらしている奴

俺は、ASSYでそろえた
36名無し野電車区:2011/02/11(金) 12:38:30 ID:woxWwuAvO
>>34
模型化済みなのは12系。
スハ32系列は過度からは模型化されてないよ。
単品ならキングスから現行高崎車が模型化済み。ブラスモデルだから値がはるけどね。
37名無し野電車区:2011/02/11(金) 15:38:16 ID:mGiabzQZ0
>>33
個人的には過度より富から出して欲しかったり。
38名無し野電車区:2011/02/12(土) 15:13:18 ID:AtrRKcuDO
>>37
いや旧客は富より過度だろ。
離乳した富のオハ35系はあまり評判良くないし。

なんか流れが模型スレになっとるw
39名無し野電車区:2011/02/12(土) 15:40:54 ID:JrfeDQE00
こないだC11牽引のマイテ49に乗ってきたんだが
やはりマイテ39のほうが豪華
40名無し野電車区:2011/02/12(土) 18:13:47 ID:AtrRKcuDO
そういえば昨年宗谷本線に旧客の団臨が走ったのに2chじゃ話題にならなかったね。

ソース→ttp://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/09/jr_414.html
41名無し野電車区:2011/02/12(土) 18:52:40 ID:FXPd6jCC0
>>40
高崎の旧客わざわざ運んだのですか?
42 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/12(土) 19:18:55 ID:taNSec2GP
>>41
元高崎の客車ですね。数年前にコヒに移籍しました。
43名無し野電車区:2011/02/12(土) 19:25:10 ID:FXPd6jCC0
>>42
北にも旧客あったんですか・・・知りませんでした。
44名無し野電車区:2011/02/12(土) 23:22:50 ID:ckZKzGABO
今回は無理だろうけど、マイテ39も走行可能にして欲しいな…
45 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/13(日) 16:37:17 ID:ZI2JgZ4PP
>>43
他にC62運転時代のスハシ44が残ってる。問題無く使ってる様子を
見てると、どうしてコヒはオリジナルのスハフ44を廃車してしまったの
か理解に苦しむ。旭川にいた国鉄末期に仙台から移籍したスハフ42
(白熱灯)は(改造しまくられてたけど)、高崎車導入時に解体された。

>>44
マイテ39は以前復活の話もあったらしいが、台枠などボロボロ過ぎて、
静態保存以外無理って判断じゃなかったっけ。
46名無し野電車区:2011/02/13(日) 17:16:15 ID:NPIMF80U0
>>44
やはり旧型客車の最高峰はマイテ39だな
漆塗りの壁に金の装飾西陣織の窓掛けとソファーに赤絨毯
47名無し野電車区:2011/02/14(月) 10:10:18 ID:dUTc5beM0
>>46
仏になった気分
48名無し野電車区:2011/02/14(月) 12:47:46 ID:1m+TfQ7XO
次の首都圏の旧客絡みの大ネタはEL碓氷だけど、その頃には改良工事終わってるかな?
49 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/14(月) 19:25:02 ID:/sKmI5Y4P
>>48
3両は、米坂線のイベントに行くから、どっちにしろ唯一タンク式の
スハフ42が足りない。それなりの時間乗るので、整備が
終了してないとトイレに困るんじゃないかな。
トイレ・洗面所は全車両使える様にするのか、詳細は分からないよね。
50名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:36:20 ID:6VDKSJKC0
>>49
かなり前だが、高崎支社の旧客ネタ列車は、トイレ対策で12系を連結させてたね。
公式発表じゃ「今後の旅行商品のウリにしたい」ような事も書かれてたし、
トイレ・洗面所は7両全て使えるようにするんじゃないかな?

そして全車両の整備が完了して、現行JR線での長距離運用が可能になったら、パックで割高になってもイイので
上野-青森間を走破するネタ列車をやって頂きたい。
最近東北新幹線延伸の煽りで、24系青森車の団臨ブルトレが頻繁に走ってるが、
こういうネタレを旧客でやっても面白いんじゃないかな。
旅慣れない人が乗ったら“我慢大会”になってしまう恐れがあるがw
51名無し野電車区:2011/02/14(月) 23:14:29 ID:ZeBszpk90
“我慢大会”  それだけは勘弁してほしい・・・
でも最後尾から湯気がモアモア出てるの早く見たい。
52名無し野電車区:2011/02/14(月) 23:20:46 ID:4eZBz70SO
ついでにロザとハネも追加してもらって…

いや、何でもないです
53名無し野電車区:2011/02/15(火) 01:16:02 ID:lXYoXiDoO
>>50
パックで長距離旧客列車やるなら、ボックス席一つ二名定員制でやって欲しいな。
これなら堂々と海老寝もできるし、長距離移動も楽勝!?

>>52
ココは高崎に気合い入れてもらって横川のアレを…

いや、なんでもないw
54 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/15(火) 05:44:16 ID:kEpwUadcP
>>52
ロザでかろうじて残ってるのって北海道の元スロ51ぐらいか。
水戸座を全車廃車したのは痛いな。高砂のスロ60は保存して欲しかった。
長距離乗りたいなぁ。旧客時代って長距離乗るの当たり前だったけど、
思った程疲れなかったな。今一番長時間乗れるのは、SL只見か。
55名無し野電車区:2011/02/15(火) 12:59:11 ID:lXYoXiDoO
今時の日本人の体格でスハフ32の長距離移動はキツイと思うよー。
56名無し野電車区:2011/02/16(水) 11:34:57 ID:c71ItZ1i0
>>55
俺ならペンキ塗りな40系よりもスハフ32のような
木造臭たっぷりな車内での長距離移動なら望むところだな。
57 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/16(水) 12:02:30 ID:ei+I2EnnP
>>56
夜行で乗った事あるけど、ニス塗り白熱灯は寝やすい。スハ43は急行気分
だよね。仙台にはニス塗り白熱灯のスハ43やスハフ42が末期までいた
んだけどね。今の高タカのスハ43って、EF55復活の時に水戸から持ってきた
元尾久客車区所属6両のうち4両。(1両は土崎の控車やってた元盛モカの
スハフ42)尾久車の方が整備が良かったから状態も良かったのかも。
オハ35も随分後まで郡山で保管されてたけど、結局バラされちゃったなぁ。
58名無し野電車区:2011/02/16(水) 19:24:57 ID:El043Qqd0
>>29
高崎の旧客ってこれだけしかないのか。
旧客時代のパレオエクスプレスって贅沢だったんだな〜
59名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:16:03 ID:T8/tHL6l0
高タカの旧客は最古歴のスハフ32や半室荷物のオハニ36に人気がありますが
個人的にはTR47を履いたスハフ42の乗りごごちが好きですね。
輸送力増強のため客車の軽量化が推進されると評価が下がりましたが
本線筋で高速(といっても60-70km)でのどっしりとした走りはヘタな
エアサス台車よりもすばらしかった。国鉄末期の疲れた急行型DC、ECに
比べれば疲れないハコでしたね。
60名無し野電車区:2011/02/17(木) 09:08:40 ID:KLURBhCW0
中里の旧客も朽ちてしまう前に救出してください。
61 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/17(木) 09:36:07 ID:FxmYQ+d3P
>>60
あれは、もう走行させるには相当な修復が必要な気がするが。
オリジナルニス塗りスハ43がいるから、それだけは何とかして欲しい
気がするけどね。現役復帰可能な状態の旧客としては倒壊の旧客が
最後だと思う。大井川にしか残ってない戦前製の35が1両欲しいね。
62名無し野電車区:2011/02/17(木) 14:06:24 ID:MluaMtz30
乗ったことある東北の旧型客車の夜行急行は、八甲田、津軽。
スハフ42は少数派でオハ47とかオハ35、オハフ33の方が多かった気がする。
高速なればTR-47の乗り心地がたっぷり味わえたスハフ42に軍配が上がったけど、
多少窮屈でもオハ35系も跳ねるような乗り心地も味があって良かった。

せっかく高崎保有の旧型客車を整備するんだから、夜行の再現も期待したいところだ。
日本酒とつまみを持参して、ひとときでもあのころに戻りたい。
63 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/17(木) 14:54:08 ID:FxmYQ+d3P
最近のイベントは乗車時間が短いからねぇ。3時間超えは、
只見と米坂線ぐらい。やはり客レは長距離・長時間乗らないとね。
上野ー一ノ関、新津ー青森とかやって欲しいな。
64名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:34:38 ID:/k0bKeiDO
旧客ではないが、ばん物12系の室内灯は明かりの雰囲気かなり良い。
トンネルとかに入ると、一瞬往年の白熱灯仕様の旧客に乗ってる気分にさせてくれるよ。
高崎の旧客の室内灯がはどうなるのか判らないけど、複数あるスハフ42とオハ47は白熱灯車と蛍光灯車の二種用意して、選択する楽しみを加えてくれると良いかなとw
65 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:40:42 ID:FxmYQ+d3P
>>64
近代化改装車に白熱灯は似合わないなぁ。スハフ32をスハ32特有の
白熱灯復元してくれるならOKだな。スハフ42に塗り潰し車がいるので
これをニス塗り白熱灯にするのは良いかも。
ただ高崎はあくまでも改造を最小限にする原型主義なのと、今回の予算は
保安&衛生&SG中心の様なので、内装まで手は付けないだろうね。

123レが上野13番線に止まってた時、白熱灯車だけが別世界の様だったなぁ。
66名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:37:32 ID:RTEIxvyh0
ちょっと気になったので最近運行された&これから運行される旧客列車の営業運転距離(片道)を調べてみた。

スターライトすばる2010 名寄-南稚内 180.5`
SLニセコ(C11207) 札幌-蘭越 122.9`
レトロ花回廊 新津-今泉 115.7`
レトロ碓氷 上尾-横川 96.2`
SLゆけむり(C11325) 小牛田-新庄 94.1`

やはり運行距離はコヒの列車がズバ抜けてるな。

もし今年の群馬DCで「EL&SL レトロ奥利根」とかやったら、上野-水上 160.7`
で、結構乗りごたえのある距離になるんだがな。
実現したら勿論夏休み期間中は毎週土日運行でw
67名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:05:46 ID:hI+afrYb0
客車関連のスレでよく話題になる静態保存車の本線復帰キボンヌネタだが、
日中線記念館のオハフ61 2752って凄く状態良いから、度々本線復帰を妄想してしまう。

中里のスハ43だけど結構痛みが酷くなってるね。
ttp://005.shanbara.jp/train/view/pc43nakazato_07.jpg
68名無し野電車区:2011/02/18(金) 14:26:08 ID:QcKlKLr30
中里の客車は2両残して復元が極端にも難しい状態だからな。
該当2両は長期間かけて徹底的に直せば走れるかも?な状態らしい。
>>67にあるオハフ61の方がまだ復元しやすいぐらい。

>>66
ばん物の旧客運行も実現した場合は126.2`で、しかも全区間がSLになるね。
SLの乗車時間も長いし、これも実現が待ち遠しい一つかもしれない。
(場合によってはDLでもあり)
69 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/18(金) 14:42:40 ID:jfVpyvgxP
>>68
おそらく復元可能な最後の車は、倒壊の美濃太田のハコだったと思う。
部品取られちゃってるし、解体決定なのかも。あそこは1両だけ青の
オハ35がいるんだよね。
佐久間で解体しちゃったオハフ33は現役復帰できたと思うけどね。
下回りも傷んで無さそうだった。
70名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:03:58 ID:sWnZ9DrMO
毎年秋恒例の臨時列車、磐西只見一周号を今年は旧客でやってくれないかな?
新津→会津若松→只見→小出→長岡→新潟の経路で乗車距離は軽く200`オーバー。
当然例年通り全車自由席で!

無理かw
71名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:26:03 ID:FzJ1IL280
磐越東線の「あぶくま紅葉」「あぶくま新緑」も良かったな。
自由席の設定があって、地元のおばちゃん達なんかも乗ってきたりして、
昔の普通列車の雰囲気が味わえた。
オハニ36に乗ってトンネルに入ったときは感動した。
また運行して欲しいな。
72 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:01:50 ID:jfVpyvgxP
>>71
あれは現役時代に一番近い姿で走ったね。客れ時代と同じDD51牽引
の時もあった。スハフ322357の現役時代に乗ったのは、
磐越東線だった。三春の滝桜と重なった時は、
花見の人が大勢乗り込んでたな。客車見て事情知らないおじちゃん・
おばちゃんが驚いてたのが面白かった。
返しでは、たまたま時間がちょうどだった学校帰りの高校生なんかも
乗ってたね。

DD51やDE10でも蒸気暖房使える様にして欲しいな。745が生きてれば
・・・とつくづく思う。今残ってるのってSG省略の貨物機しかいない
よね。
73名無し野電車区:2011/02/19(土) 01:54:02 ID:UweqE3An0
>>72
スハフ322357は仙コリ配置でしたね。

磐越東線はその後C11325走らせたけど、DL牽引の時の方が
まったり乗れて良かったな。
いわき駅では駅弁の立ち売りも出て、ホームのベンチで機回し
見ながら食べた。

今回客車のSG整備するけど、EGは使えないのかな。
ED75で東北・磐西、EF64で中央線とか走らせて欲しいな。
74名無し野電車区:2011/02/19(土) 01:54:25 ID:66DuemjI0
高タカの旧客
先週と留置位置は同じ。前に確認できなかったスハフ32へ戸閉表示灯施工済。
スハフ422234 車掌室側窓ガラス新品交換?洗面所白窓新品交換?床下の排水管は以前のまま。
車掌室側連結器交換または修繕?(最近塗装したよう)オハ472261へ戸閉表示灯施工済。
ただデッキドアへの鎖錠装置は見られず。トイレ窓新品交換の模様(養生中)トイレ流し管以前のまま。
今週はこんなところで。
75名無し野電車区:2011/02/19(土) 06:00:14 ID:94znTxAa0
>>74
毎度レポ乙です
76名無し野電車区:2011/02/19(土) 14:41:11 ID:bFKSEYBN0
ドアは全車両対象ってことね。
あとはトイレが備えてある車両全部が使えるようになるのかどうなるかってところか・・・。
77名無し野電車区:2011/02/19(土) 19:30:15 ID:zWI+3bvB0
客車スレでハザの痛いおっちゃんが暴れてるから、何方か鎮静化させてくれ。
78 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/19(土) 19:56:58.99 ID:2PWhaU21P
>>76
水回りの工事が一番面倒かもね。32と43は台枠含めて作りは頑丈だから
問題ないと思うけど、元は木造車の台枠を継ぎ接ぎしたオハニ36は
耐えられるかな。
79名無し野電車区:2011/02/19(土) 20:36:11.34 ID:vKVsepMoO
>>77
何処の客車スレ?
80名無し野電車区:2011/02/19(土) 20:41:36.13 ID:1RMeNB3S0
高タカ、本日は昼間に行けなかったんでレポ代わりにこんな資料がありましたのでご参考までに
高崎客車区時代(昭和55年頃)の国鉄時代の配置車種、両数です。
高崎線に最後の客車普通列車が残っていた頃。

オハ12(28両)スハフ12(8両)オハフ13(6両)
オハ35 2557 2560(2両)
オハ46 2628(1両)
オハ47 2320(1両)
オハフ33 2056 2246 2355(3両)
スハフ42 2003 2004 2006 2060(4両)
オエ61 10 48 74 82(高崎貨車及び客車区、高二救援車)
オエ71 84 100(横川機、高一救援車)
一部車輌の出入りがありましたが昭和57年秋の改正まではこの面子でした。
改正直前(9月頃?)に12系と救援車をのぞく旧客達は姿を消したのですが
その後の彼らを知っている方がいたら教えてください。
長文失礼しやした。
81名無し野電車区:2011/02/19(土) 22:08:35.63 ID:GcHTjThTO
オエ71じゃなくてスエ71ですね
82名無し野電車区:2011/02/19(土) 22:16:44.71 ID:1RMeNB3S0
>>81
ありがとうございます。

オエ71(誤)→スエ71(正)
83名無し野電車区:2011/02/20(日) 14:31:43.52 ID:EZlP6LJNO
最後まで残った定期の碓氷峠越えの旧客列車は、確かオハ35系列を組み込んでいたよね?

なんか黄金週間はSLみなかみの予定がない様なので、旧客牽いてELみなかみやってくれんかな?
カマは日替わりで。
84 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/20(日) 16:16:26.24 ID:OZ2I44A+P
>>83
レトロの冠つけないで、サプライズで臨時快速の客レ運転したら面白いのにな。
下手に、懐かしの〜、レトロ〜つけると押し寄せてヲタだれけになるし。
一般客は驚くと思う。
85名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:13:12.12 ID:4DRj2Oel0
>>84
24系青森車や12系高崎車の様に団臨運用が現実的だろう。
先日も中央線で告知なしの12系団臨が走り、気付かなかった撮り鉄も多かった。
勿論整備完了後の話ね。
86上野6:14 新潟22:46:2011/02/20(日) 22:43:43.47 ID:uud8+g6N0
>>83
信越線 高崎と長野の間、最後(昭和57)まで普通列車の旧型客車だったのは
長野行き 321レ 高崎行き 326レの二本
高タカの旧客は上野と高崎の増運用でしたので峠を越えていたのは北オクのハコ。
尾久のハコは近代化改装施工の43系がかなり占めていましたので編成としてはシンプル。
上野寄りにオユとマニをぶら下げて列車番号を変えながら上野から新潟まで。
信越線が分断された今ではこんな旅もできませんね。

思い出話で失礼
87名無し野電車区:2011/02/21(月) 00:14:45.42 ID:uIY5JFQm0
>>84
非公表の訓練運転でも旧客7B+P1やったら、平日にも関わらず群馬県警出動騒ぎになっている。
レトロを付けても付けなくても関係ないよ。
88名無し野電車区:2011/02/21(月) 09:24:38.15 ID:QPzhy3gs0
>>87
穴掘り県警の過剰な反応は有名
89名無し野電車区:2011/02/21(月) 18:03:58.36 ID:hHsx1JhMO
棚橋俯瞰の転落死事故から過敏になったんだよね。
90名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:07:24.29 ID:VIRaC8Zo0
>>89
いや、その前から過敏にはなっているぞよ。
D51が「C61復活記念ゆうづる風」のマークを付けた辺りからな。

C61も大宮構内で自力で走り始めて、いよいよC61+旧客も現実味を帯びてきたねぇ。
91名無し野電車区:2011/02/22(火) 09:10:18.52 ID:5AlmrLXs0
>>89
>>90
どこの地方でもそうだが群馬県警はよそ者の起こす事件、事故には特別
過敏。以前の連赤、日航が影響しているんだろう。
本部長さまには任期中は大事がないようにお過ごしいただけますように
現場はがんばっておりますので。よい子のみんな仕事をふやさないでね。
92 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:14:55.45 ID:tpg3wtuqP
俺たちの乗りたい客車列車ってコレだよな?看板もイベントもいらない。
ひたすら続く定尺レールのサウンド、駅に止まると寂寥、そして
オルゴールのハイケンス。
内装はあのままで構わないから、オルゴール版のハイケンスだけ復元
してくれないかな、オルゴールが無理ならWAV再生でも構わないし。
http://www.youtube.com/watch?v=v0kj6MbtcLA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=kb_gJLm828M&feature=related

今年も走る米坂線のレトロ花回廊は結構いいね。
http://www.youtube.com/watch?v=HsjBJ1VsOjE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QpLaeeRC4wQ
93名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:32:48.82 ID:kVn3EmeJ0
>>92
>俺たちの乗りたい客車列車ってコレだよな?看板もイベントもいらない。


夢や理想を語るのはタダ。

21世紀の日本で理想の客車列車を求めるなら、自分で金積んで団臨を仕上げるのが現実だな。
聞けば昨年の宗谷本線の旧客団臨も、主催者が相当苦労して捻出させた代物とのこと。
本当に理想を現実にしたいなら自分で動かなければ何も起こらんよ。
94名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:54:06.26 ID:ieylXEVeO
E231の普電がガンガン走る今時の高崎線で、旧客に客乗せて走らせるだけでも凄い事なのかもw
95名無し野電車区:2011/02/23(水) 00:15:42.03 ID:OeXAcjXD0
>>92
俺たち・・・たちってなんだよ ひろしか
96 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/23(水) 00:17:48.96 ID:jBML8XKBP
>>93
束の旧客は保存車って事もあるけど、団体貸し出しは基本しないよ。
コヒでやるしかないな。

97名無し野電車区:2011/02/23(水) 04:56:07.56 ID:cc76Hpl60
東の旧客は、あくまで保存としての名義意識が強いだけに
客手の団体運転は一切行わず、びゅうなどを介して東自らが企画する一般または団体の
臨時列車でしか運用は行わないからな。
12系の方を貸し出してはいたけど、この間の中央の某軍団の団臨でメチャクチャに荒らされたから
もうそういう手の団体への貸し出しは金輪際しないことになったから、高崎の客車での客手の団臨はもう無いね。
98名無し野電車区:2011/02/23(水) 05:19:41.38 ID:n1CbQwag0
RSC・・・いや何でもないw
99名無し野電車区:2011/02/23(水) 08:33:29.97 ID:A74n0cHR0
>>96
おひとりさまでドーゾ
100名無し野電車区:2011/02/23(水) 09:32:44.47 ID:JqTNhUmf0
団臨のときに何をされたのかkwsk
101名無し野電車区:2011/02/23(水) 10:27:15.52 ID:SgydwFbtO
>>84
DJ誌に レトロ客車 高崎車 と掲載され、一般人には存在が知らされず、余計にヲタしか乗らない悪寒。
102名無し野電車区:2011/02/23(水) 11:44:51.30 ID:nWAy7QV6O
旧客スレが復活してる!
昨晩〜今朝に旧客レに乗る夢を見ていたところだった。
なぜか仕事場の先輩が乗っていて、手動扉部分に警備要員が乗っていないのは
この最後の定期客レ1往復だけなんだと説明してたw
昔、赤帯の件で束に質問したなぁ。その後の魔改造は仕方ないとはいえ残念だけど
いつもよい状態で大切にしてもらっているのが嬉しいね。
歴史の証人でもあったスエを解体したのはお粗末の極みですが
2266を甦えらせたことにはいつも頭が下がります。
103名無し野電車区:2011/02/23(水) 13:05:58.19 ID:c4CiOJplO
>>96
津軽や大井川だって旧客持ってるんだから、理想の客レをやりたかったらそっちに話振った方が早くね?
大井川なんて団臨客レしょっちゅうやってるじゃん。
104 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/23(水) 13:42:26.33 ID:jBML8XKBP
>>102
屋根抜けて、雨漏りしてた2266は解体されてもおかしくない
状態だったからね。当時はイベント運転も殆どしてなかった。
吾妻線の沿線や高崎に留置されて塗装剥げ落ちてサビサビ。秩父の12系化、
コヒ譲渡前後には全車廃車の噂まであった。スエは、あの長期間留置で
余計に状態が悪化したみたいね。しかしアレが現役復帰できたんだから、
佐久間や美濃大田の客車はもったいないな。

>>103
現役時代は、客車列車=長距離普通列車(300km超え)か長距離急行
だったからなぁ。もう少し長めに乗りたいね。動態保存してくれてる
だけでも有難い話なのは分かってるが。

105名無し野電車区:2011/02/23(水) 20:22:22.60 ID:S3BtNetU0
>>101
まったくその通りだな。
看板もイベントもない旧客列車なんてそれこそヲタしか集まらない。
106名無し野電車区:2011/02/23(水) 22:58:33.43 ID:OeXAcjXD0
>>104
現役時代は、客車列車=長距離普通列車(300km超え)か長距離急行

和田岬線も 奥羽本線 福島・庭坂 山陽本線 下関・門司
なんて短い距離も走ってたよ
俺たちの・・・じゃないか・・短距離は

俺たちの
107名無し野電車区:2011/02/24(木) 22:45:14.28 ID:rtqexCGO0
>>106
盲腸線の短距離旧客も良いモノだ。
最近のネタレならSLさくらんぼとかSLホエールとかな。
108名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:21:32.79 ID:pJtqjnvzO
大鉄のオハ33215は白熱灯で扇風機無し。
撮影なんかで良く使うから車内が他の車両よりきれい。

と関東以外の話題を投下してみるでゲソ。
109 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/25(金) 07:11:30.82 ID:twfyFXmHP
>>107
勿論それも楽しかったけど、東京周辺では清水港線と日中線ぐらいで
身近では無かったな。

>>108
どこが悪いのか不明だけど、オハ35の溶接試験車が休車なんだよね。
今のところ直す様だけど、台枠じゃなければ良いな。
110名無し野電車区:2011/02/25(金) 12:40:53.25 ID:687WcjPG0
>>109
勿論それも楽しかったけど、東京周辺では清水港線と日中線ぐらいで
身近では無かったな。

そりゃそうだよ静岡と福島だもん身近じゃ無いね
111名無し野電車区:2011/02/25(金) 13:06:55.77 ID:8TEJBPRFO
喜多方市民や清水市民もこのスレを見てる事を思い出してやってください。
112名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:06:01.45 ID:5QiFLmvZ0
現役じゃないが、鉄道館にスハ43が収蔵されるのって、概出?
113名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:28:51.89 ID:687WcjPG0
>>112
名古屋のですか?スハ43ではないですね。形式違いです。
オハ35 オハ47
114 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:31:57.43 ID:twfyFXmHP
>>112
鉄道館って東海の?美濃太田で保管してたオハ47ですね。
オハ47として保存するのか、スハ43に復元するのか興味深いですが。
115名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:52:12.99 ID:5QiFLmvZ0
>>113 >>114
ttp://museum.jr-central.co.jp/index.html
↑の1Fフロアマップをよく見てみると、「スハ43」となっているのだが。
116 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/25(金) 22:08:34.74 ID:twfyFXmHP
>>115
本当だ。そう言えば、清水のスハフ42を解体した時に、倒壊がTR47を
引き取ったって噂があった様な・・・。
スハ43としての正式保存が無いから、それは嬉しいかも。

収蔵庫のコレクションと適当に入れ替えるんだろうね。
これ束の鉄道博物館でもやって欲しかったよ。そうしてれば、大井の
旧国コレクションを活用できたのに。
117名無し野電車区:2011/02/25(金) 22:10:07.03 ID:687WcjPG0
>>115
オッー!たしかに!
オハ472098は美濃太田留置車。台車振替すればスハ43だがTR47はどこに?
118名無し野電車区:2011/02/25(金) 22:32:20.44 ID:OHBdv3SDO
生田緑地のスハ42は、35系客車であり、現存しているスハ42はここしかない。
貴重だよ。
>>117
スハ43なら、越後中里のスキー場にあるスハ43。
119名無し野電車区:2011/02/25(金) 22:41:30.44 ID:687WcjPG0
>>118
生田のスハ42は貴重ですよね。兄弟車とも言える小樽のオハ36が心配です。
あまり余裕がないのかあまり幸せそうでないですね。
120名無し野電車区:2011/02/26(土) 15:55:38.66 ID:Btj3bEt50
束の旧型客車は1両くらい青15号の塗装にしてもいいんじゃない?
121 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/26(土) 16:24:11.65 ID:usNgaVZtP
>>120
そこでトラストのスハフ43を・・・w
束の旧客もあと3両程増えないかな。35が欲しいね。
122名無し野電車区:2011/02/26(土) 18:36:46.66 ID:QbCOjMhnO
>>120
旧客スレには必ず出てくるキボンヌネタだな。
勿論自分もキボンヌしたいw
次の機会に束の目安箱に一筆投函してみるか。あの目安箱ちゃんと反応あるからな。
某駅に別件で投函したら後日「貴重な御意見ありがとうございます!」とお礼の電話がかかってきて驚いたよw
123名無し野電車区:2011/02/26(土) 18:47:17.08 ID:5jp/5sIw0
自分も見てみたいな
電気の茶釜とかあったんだから来年は青でとか・・・
両数多いから大変か?
124名無し野電車区:2011/02/26(土) 21:09:35.64 ID:IPRoPpqd0
オハ47が3両もいてみんな似たり寄ったりだから、そういう意味ではオハ47を1両青に塗るのはいいかもね。
125 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/26(土) 21:31:17.71 ID:usNgaVZtP
>>124
オハ47(茶)、オハ47(青)、スハ43(茶)でどうかな。
1両はスハ43に戻しても良い気はする。ただス級になると、
SL牽引がキツくなるかな。でもC61、D51、C57クラスで7Bまでなら、
その程度問題ないか。
126名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:38:39.62 ID:Hl0W2asc0
郵政研修所のオユ10 譲渡してもらって高崎所属で復活してもらいたい
127名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:43:36.27 ID:1use+cML0
C6120の試運転の詳細をもらったんだけど、早速旧客牽引での試運転があるから胸が熱くなってくる。
両数が未確定みたいだけど、是非とも6両またはフル7両でお頼みしたいね。
128名無し野電車区:2011/02/27(日) 08:34:37.49 ID:ZLesZx1Z0
現車6 換算22.5
129 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/28(月) 18:42:17.91 ID:Bd3YHEs9P
GWの高崎旧客運転来た。乗車距離短いから上野から運転して欲しいとこだな。
http://jres.jp/news/docs/0228_c6120pres.pdf
130名無し野電車区:2011/02/28(月) 18:43:43.94 ID:Cte4a/7W0
>>83
ビンゴ

5.1 3 EL×2+旧客
5.2  DL×2+旧客
131名無し野電車区:2011/02/28(月) 18:47:37.89 ID:c+6bKxUU0
JR東日本の旧客はどうも気に入らない。
合造車もやらせだし・・・。
132名無し野電車区:2011/02/28(月) 18:47:54.45 ID:c+6bKxUU0
JR東日本の旧客はどうも気に入らない。
合造車もやらせだし・・・。
133名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:06:39.55 ID:IZnoqaswO
先月、吉ヶ原の片鉄ホハフ3002が茶色に塗装変更されてオハ35 1227に表記復元されてる。
134名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:09:46.49 ID:0WkyNvnzO
イベントでやるんだから、蒸機じゃなくてED75やEF81の客レもありなはず。
茶色だけってのはやめて、青メインにしてほしいわ。
135名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:36:16.40 ID:PHKt4ZucO
>>131-132
はぁ?
136名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:11:41.48 ID:1qIgoe1v0
イベント列車としても、赤13号じゃないEF81はゴメンだわ。
137名無し野電車区:2011/02/28(月) 22:31:04.30 ID:gFX0zJgi0
現に東のEF81は、赤2号は長岡の連結器改造済みの4両、
流れ星・虹・カシの3色いる田端数両だもんな。(田端の赤2号単色は既に運用離脱)
138名無し野電車区:2011/02/28(月) 22:35:32.37 ID:gFX0zJgi0
まぁ、そういうわけでロクな釜はいないのが東の現状なんだから
高望みなんてしないで高崎のやらせ釜かSLで我慢しなさいってこっただな。
どの道、ヘッドマークが付く時点で釜がなんであれ玄人さまはご不満なんだろう?
だったら、初めから期待させない方が無難かもよ、どうせ乗ってしまえば一緒なのだから。
139名無し野電車区:2011/02/28(月) 23:11:12.52 ID:p6oaUigv0
>>138
つまらん独り言だな
てかこのスレ旧客スレだから
カマを語りたきゃ他へ逝け
140 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/28(月) 23:35:37.41 ID:Bd3YHEs9P
>>131
オハニ36がヤラセって何の事だ?山陰時代から殆ど変ってないぞ。
車輪がプレート型になったぐらいか。スポークの車はいないよね。
束の旧客はほぼ塗装以外はほぼ現役時代のままを保ってきたんだよ。
車内の状態も、本線かっ飛ばせるのも当時のまま。
141名無し野電車区:2011/02/28(月) 23:35:58.47 ID:5zC14dE70
ELやDLが引っ張って集客できるわけないだろ。
142名無し野電車区:2011/02/28(月) 23:43:14.94 ID:WbPhbKjvO
>>141
飯山線、米坂線、姨捨往復なんて盛況だったよね
東海道や横須賀線のも盛況だった
143名無し野電車区:2011/02/28(月) 23:59:02.53 ID:PHKt4ZucO
無知なお子ちゃま>>141は早く寝なさいw
144名無し野電車区:2011/03/01(火) 00:04:05.86 ID:nglKBX5/O
越後湯沢にあるあの長編成の旧客は整備したら使えそうだが、駄目なのかな?
145名無し野電車区:2011/03/01(火) 12:30:31.81 ID:+2AXhu070
>>144
台枠だかがやられてるらしくて相当な整備をしない限り駄目らしいです。
146 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/03/01(火) 13:22:22.93 ID:8k0R2y+1P
>>145
あそこのは場所が保存状態があまり良くないからねぇ。でも数両は使えそう
なのあったらしいが、今となっては無理かもね。
美濃太田の旧客なら復帰できそうだけどねぇ。重ね重ね佐久間のオハフ33
がもったいない。
147名無し野電車区:2011/03/01(火) 18:40:58.11 ID:BcmuOAkVO
ふと思ったのだが、トラスト所属車の貸し出し、又は束へ譲渡という可能性はあるのだろうか?
148名無し野電車区:2011/03/01(火) 18:52:14.96 ID:M5omKPBLO
>>145
あそこは、旧型客車ファンにとって嬉しい所だからな。
スキーシーズンじゃないと入れないが。
昭和57年頃に盛岡・福島・水戸・直江津を最後に廃車になったそうですね。
直江津のは、夜行妙高にも使われましたね。
149名無し野電車区:2011/03/01(火) 19:00:16.79 ID:k+glcfigO
大井川の客車を借りられないものか
昔は貨物乗り入れで倒壊と線路は繋がってたらしいけど
150名無し野電車区:2011/03/01(火) 19:12:59.47 ID:Q+bWker00
>>147
C12にATS提供・設置。相殺で譲渡。
151 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/03/01(火) 20:14:06.64 ID:8k0R2y+1P
しかしトラストは何故オハニ36に拘ったんだろ。
当時留置中のナハ10901。スハ43トップナンバー、
スハフ322131辺りにしとけばネ申だったのに。
特にスハ43やナハ10は東海道の特急にも使用した車だし、
歴史的に貴重。

>>150
それが可能なら、一石二鳥だな。客車の手持ちがオハニしかなくなる
けど、スハフ43はC61との組み合わせで見てみたいな。
実現すれば半世紀ぶりの再会か?
152名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:01:56.29 ID:gDAV/92H0
理由

オハニ36は、優等列車用の三等座席荷物合造車

153名無し野電車区:2011/03/01(火) 22:36:59.58 ID:RtHdU88n0
>>149
繁忙期の大鐡はSL急行三往復で、客車も電車魔改造車駆り出して、ほぼフル稼働状態になるからな。
意外と大鐡も「もっと旧客が欲しい!」と思ってたりしてw
154名無し野電車区:2011/03/01(火) 23:00:41.95 ID:1zWbvWRX0
大鐡もトラスト所有の客車をホイホイ使いまくるからな。
その上、溶接試験車オハ35 149が死んでいるから尚更手放すことを許さない状況だし。

部品欠損で大鐡もそんな金も暇も無いから、スハフ43が無理でも東なら
この廃車の危惧に見舞われているオハ35を引き取れば…。
155名無し野電車区:2011/03/02(水) 01:18:28.42 ID:nXa/TVD40
大鐡が客車を東に貸し出す代わりに、東で全検受けてもらえ。
156名無し野電車区:2011/03/02(水) 01:40:48.96 ID:kBpOdGH3O
>>151
その選択だとコアなヲタには届いても大衆には届かんな。
現に高崎のオハニは半室荷物車という点が興味を引くのか、非鉄のおばちゃん達とか珍しがって記念撮影する姿が目立つ。
幅広い層に価値を訴える車種としてオハニを選択したトラストの判断は正しい。
157名無し野電車区:2011/03/02(水) 10:14:55.80 ID:hw2WKVO90
オハニ36は現存する唯一の荷物+旅客混合の合造車だからね。
他の客車に比べ乗車定員は減るけど、以前C61復活決定報道の際に
めざましテレビで取り上げられた旧客整備で出たのがオハニ36だしね。
158 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/03/02(水) 10:31:35.29 ID:kmVaOOoNP
>>156 >>157
オハニ3611は最後の未更新白熱灯旧客で葬式鉄に有名だったけど(テレビ
にも出た)、行商用で偶々残された最後の花であって、アレが実際
32,35,43の白熱灯&未更新だったら、同じ様に人気だったんじゃないかね。
まぁ2両保存するなら、他にも目を向けて欲しかったと言うのが正直なとこ。
オハニ367は状態も悪かったし。
1両ぐらい35を保存するかと思ったら、高崎は1両も35を持ってこなかった
なぁ。解体寸前のスハフ32に目を付けたのに、
35は郡山でしばらく保留車が留置してあったけどスルーされてしまった。

159名無し野電車区:2011/03/02(水) 13:51:13.87 ID:kBpOdGH3O
「もしも」の話だが高崎かトラストの所有車どちらかがオハニではなく、スハニだったら現役旧客に対する注目度も違う流れになっていたかもな。
160名無し野電車区:2011/03/02(水) 14:11:52.14 ID:hw2WKVO90
>>159
スハニって、スハニ35とかか?
スハニ35はいいねぇ、あれはスハフ43共々トラスト所有となるべきだった。
オハニ36は高崎の1両だけでも十分。
161名無し野電車区:2011/03/03(木) 00:09:44.09 ID:6fab6SSC0
現役でオハ61とか残ってれば面白いのになぁ。
162名無し野電車区:2011/03/03(木) 01:10:19.46 ID:nfZMOIEV0
>>160
かつて高タカにはスハニ35がいて両毛線ローカルにつかわれていた(これホント)
しかもそのスハニ35は「はつかり」の運用落ちからの転属だった。
163名無し野電車区:2011/03/03(木) 01:14:28.04 ID:vdYBksVUO
それにしても高崎支社が、自社管轄内でこれだけ旧客列車を頻発させるのは、かなり流れが変わってきたと見ていいよなぁ。
今年の後半期は80年代末期に実現した、会津ムーンライトエクスプレスの様な長距離客レ実現に期待が持てるかも!?
164 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/03/03(木) 06:20:40.67 ID:vptfEwK0P
>>160
スハニ35は、昭和40年代には荷物車に改造されて、末期には現存してな
かったんじゃないか?スハニ32(オハ35の合造車)は、いたけど。

>>163
あの頃は上野ー青森の夜行までやってたよね。
165名無し野電車区:2011/03/03(木) 15:27:14.69 ID:g22LSmcU0
整備中の高崎旧客、トイレの問題は解決したのかな?
それとドアは自動開閉?
166名無し野電車区:2011/03/03(木) 16:28:07.71 ID:nfZMOIEV0
167名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:08:49.48 ID:9U2Dm2po0
>>162

高崎には一時オハニ40に改造された2両を除いた元特急用スハニ35の7両全てが居たよ
元「つばめ」・「はと」の1・4-6と元「かもめ」→「はつかり」の7-9

その後、高崎に残ったのが両毛線で使われていたスハニ35 7の1両のみになったけど

オハニ40も含めてS45年までにマニ35・36とオヤ33に改造されて形式消滅したけどね
168名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:49:42.44 ID:UKkssqYx0
近い将来、国内では「客車」カテゴリそのものが「旧式」扱いになりそうだな・・・
169名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:55:25.99 ID:6fab6SSC0
>>168
客車カテゴリが旧式?
E26はスルーですか?
170名無し野電車区:2011/03/04(金) 01:59:39.71 ID:JhbPlPFL0
>>167
高崎にいた時はどのような列車に充当されていたかご存知ですか?
残った両毛線の1両はブルーでしょうか?
171名無し野電車区:2011/03/04(金) 07:41:00.33 ID:m0iSsxBd0
172名無し野電車区:2011/03/04(金) 08:06:45.77 ID:JhbPlPFL0
>>171
どうもありがとうございます。
信越線かぁ・・・
173名無し野電車区:2011/03/04(金) 21:44:16.14 ID:qfoR/9AI0
>>170

スハニ35 7〜9は尾久から高崎に移動した後ぶどう2号に塗装変更

青15号で裾に白帯だったのが、品川に居たスハニ35 4〜6
こちらも、高崎に移動後ぶどう2号に塗装変更された模様

但し、品川に出戻りして急行「さぬき」に充当された時に、そのうち1両は青15号だったという話はある
写真が発見されていないので、裏づけが取れていないが
174170:2011/03/05(土) 06:13:18.14 ID:hKDKN24J0
>>173
これまた情報ありがとうございます
スレチなのにわざわざすいませんでした
175名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:04:28.40 ID:7bd3ammP0
梅小路と美濃太田の旧客は全部重機の餌になっちまってる?
176名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:55:45.02 ID:1zkge2RD0
>>175
梅小路のはスハ46が一両残ってる他は解体済み。

美濃太田は……どうなんでしょ。知ってる人教えてください。
177176:2011/03/05(土) 23:58:24.84 ID:1zkge2RD0
訂正:スハ46→オハ46

スハ46ってなんだよ・・・・・・
178名無し野電車区:2011/03/06(日) 14:16:05.87 ID:UzbGLoz10
スハ43からのオ級編入車で書き換えの際のエラー・・・ではないですよね
梅小路のハコはオリジナルのオハ46です。大事にしてほしいが・・・
179名無し野電車区:2011/03/07(月) 00:43:44.53 ID:8bCRVz6b0
ナショナルトラストに募金してもJR線上で走行してくれるわけじゃなし、
JR東日本に「旧客復元用に」…って万円寄付したいもんだ。
そういう募金の窓口作ってくれないかなぁ。
静態保存車を復活させてくれるなら即金で〇〇〇万円送っちゃるのに。
180名無し野電車区:2011/03/07(月) 02:03:29.08 ID:JoaSpiCz0
旧客界に伊達直人現れる!
181名無し野電車区:2011/03/07(月) 13:46:18.71 ID:UCCwoPWi0
>>74辺りの方で止まっていると思われる高崎旧客の改造中の画像
写したけど、これってうpしちゃっても大丈夫なのかな?
182名無し野電車区:2011/03/07(月) 19:17:34.64 ID:8WTq74w8O
>>181
やるべし!
183名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:55:55.94 ID:W2SAG2CE0
184名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:29:58.08 ID:VE5rSXPm0
写真に触発されて現地へ
以前より作業されている人が増えて10人位で。留置線では上野方から
オハニ36−スハフ42−オハフ32 間空けて オハ47−スハフ42
検修庫内で
オハ47 2両
が作業。見てる間のメインの作業はドアロック関係。気がついたのはスハフ42の3位側にもジャンパ新設。
ただ以前確認した4位側の栓受より小さいので別型か。常用するとなると今後は片栓なので使用方向や連結相手が
限定されるのかも。連結器横の暖房接続管は見えているが過去のまま。SGホースは機関車側で用意?
オハ472261の洗面所の洗面器部分が撤去されていた模様(ガラス越し確認ですが)メンテのための一時的なのか?
便洗所を車種により撤去するのか?現時点で床下のタンク・検水管は残っていたので今後に注目です。
便所の引き戸が車内の通路に横に立てかけられていたのでなんらかしらの作業をしていると思われます。

疑問だらけになったが見たままで。長文失礼。
185名無し野電車区:2011/03/09(水) 18:52:36.58 ID:jBY/Ev+EO
コヒの旧客のドアロックが稼動しているトコ見た人いる?
186名無し野電車区:2011/03/09(水) 22:43:24.34 ID:ZefH5YsW0
あるよ。発車の場合、客乗車後、各車の開たままのドアは手動で閉める(乗務員扱い)
側面の表示灯の消灯。確認後、車掌室のドアスイッチでロック指令。無線で発車連絡。
駅到着時は停車確認後、車掌室のドアスイッチにてロック解除指令。最寄ドアは乗務員が
手動で開けまたは客自身が手動で開け。
187名無し野電車区:2011/03/09(水) 23:18:21.35 ID:NSE5Mku10
えっと、つまりドアロック設置後も各ドアの監視乗務員配置は引き続き継続ってことで理解してよろしくて?
188名無し野電車区:2011/03/09(水) 23:31:15.46 ID:EANXJscl0
良くない
189名無し野電車区:2011/03/10(木) 00:42:35.11 ID:ocEzAKjg0
20系の取扱と同じだね。現状より人数は削減できるが戸締めに
2車1くらいは乗務員が必要かな。車掌補が復活w
190名無し野電車区:2011/03/10(木) 00:43:41.86 ID:bUwkjc+OO
自称ボランティアのセルフ乗務員が仕切らせてもらいます。
191名無し野電車区:2011/03/10(木) 09:20:51.30 ID:6rFWKfqiO
しっつもーん。
大鉄井川線のスハフ4と6って現役旧客になるの?
昭和28年帝国車輌製の半鋼製ボギー車で、おそらく日本最後のオープンデッキ車両。
192So What? ◆SoWhatIUjM :2011/03/10(木) 09:26:10.15 ID:mnCdVpoR0
>>191
ただの古い客車w
193 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/03/10(木) 10:00:28.45 ID:SXT9P/2rP
>>184
機関車(蒸気)の監視用とドアロック関係じゃないかな。監視用は蒸気で
ない時は不要。ドアロック関連のジャンパは旧客内だけで使うから、
方転さえしなければ、編成は自由に組めると思う。
自由な編成は、旧客の一番のメリットだしね。

便所・洗面所は現代風に改装されるんじゃないかな。特にトイレの便器は
オリジナルから洋式になりそう。洗面所はあの古いスタイルでも良いと
思うけど。洗面台外して水回りの管の交換とかやってるのかもね。
194名無し野電車区:2011/03/11(金) 12:21:13.61 ID:29vNeZcN0
>>184
3位側は機関車のデータ送信用、4位側はドア回路です。
3位側のジャンパは12系も装備してます。D51498、今回のC6120もテンダの連結面にあり。
195名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:08:37.51 ID:63vHFyuq0
>>158
オハニ36だが大井川は11を希望したんだが高崎に持ってかれて代わりに
状態の悪い7がやってきたってのは結構有名なお話
196名無し野電車区:2011/03/14(月) 19:59:06.42 ID:vgrAGL6j0
本日高崎運輸セにて旧型客車の現状
震災前と同じ構内線及び検修庫に留置。地震時の影響は車体に生じておらず本日も作業。
前回と同様の内容だがなぜか側面の戸閉表示灯が分解されその部分に取り付け時に
生じたと思われる穴が見られ痛々しい。スハフ32、オハ47、スハフ42の3両。
線路間のピットに照明が入れられ車体下の艤装に手が入れられている模様。
オハ47の洗面所は撤去され業務用室?に変更された(通路との引き戸新設)
反対側の便所は作業が続けられているが更新のためなのか撤去作業なのか不明。
スハフ42のデッキ戸ガラスに室内側から新聞紙で養生されている(車内側の塗装作業か)
197名無し野電車区:2011/03/17(木) 20:01:26.15 ID:r9U746JG0
保守
198名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:23:57.57 ID:QqCxy8nYO
レトロ碓氷は決行?中止?
199名無し野電車区:2011/03/28(月) 07:31:45.09 ID:7p4wn19vO
保守
200 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/03/28(月) 11:19:39.90 ID:8o9hIsHeP
>>196
オリジナルのままだっただけに撤去は残念だなぁ。
業務用室は車販用とかに使うのだろうとは思うけど。
201名無し野電車区:2011/03/29(火) 21:56:49.22 ID:fnliRtU40
現役ではないがリニア・鉄道館に入ったスハ43。
美濃太田に留置してあった時はオハ47 2098だったがスハ43 321に。
番号も振替前の原番に戻しただけかとおもったが台車はちゃんとTR47に。
TR47どこに隠してあった?
202名無し野電車区:2011/03/29(火) 22:47:53.99 ID:Phm9t4O30
オハニ36、山陰で走っているときに浜坂−福知山間で乗ったが、
猛烈に魚臭かった
途中、行商のおばちゃんが乗ってきたが、他に乗客は無し
鮮魚列車じゃないが、行商おばちゃんのための専用車両、といった感じだった
203名無し野電車区:2011/03/30(水) 21:14:06.89 ID:kQUi65mw0
>>201
スユニ50で使っていた奴じゃないの
204名無し野電車区:2011/04/02(土) 20:23:11.38 ID:qDw5jcsn0
>>201
清水港線跡に保存されていたスハフ42 2105の台車
現車は解体済み
205名無し野電車区:2011/04/03(日) 21:36:21.66 ID:YPxui7po0
高崎運輸セの旧客
ガラスやドアの養生が撤去され、追加工事の部分の補修と塗装も終了。工事は全車ほぼ終了した模様。
留置車輌の位置が変っていた。
外観は既報の通り。オハ47のトイレ流し管が撤去されているので使用できる便所・洗面所は緩急車のみか。
(スハフ32・42は流し管残存)オハニ36は確認できず。
206名無し野電車区:2011/04/04(月) 18:39:03.29 ID:rIXfOlJZ0
>>205
毎度レポ乙です
207名無し野電車区:2011/04/05(火) 22:49:11.18 ID:pIjXT1zf0
旧客のトイレって垂れ流しOKなのか。
208名無し野電車区:2011/04/05(火) 23:22:21.13 ID:JoAYnmhNO
オリジナルの便所は閉鎖でしょう
これは将来の静態保存を意識してるのでは?
タンク付けたやつは長らく活躍するよ、
乗るか撮るか、そりゃ乗る方に重点を置くでしょ、
撮る連中はただただひたすら駅や沿線に犯罪を
撒き散らして行くだけでしかないんだから。
ウンコよりもはるかに悪質
209名無し野電車区:2011/04/06(水) 23:57:58.65 ID:QN+6KQa+0
チラシの裏にでも書いとけクズ
210名無し野電車区:2011/04/09(土) 01:31:01.81 ID:dA3tB/sO0
保守書き込みとかしといた方が良いの?
211名無し野電車区:2011/04/10(日) 18:29:56.84 ID:FcOmL/zm0
とりあえず黄金週間の旧客ネタレを運行してもらわんとスレが伸びそうにないな
212名無し野電車区:2011/04/10(日) 18:45:16.35 ID:lnhw/wPJO
黄金週間に黄金垂れ流しw
213名無し野電車区:2011/04/13(水) 06:57:58.77 ID:mc49LwCn0
ttp://jres.jp/news/201104000323.html

『快速ELレトロ横川』『快速DLレトロ横川』『快速EL重連レトロみなかみ』
『快速DL重連レトロみなかみ』『快速レトロ碓氷』発売見合わせ
214名無し野電車区:2011/04/13(水) 17:36:10.19 ID:ogeeavPV0
>>213
残念、初お披露目は何時になるのだろう・・・
215名無し野電車区:2011/04/13(水) 19:31:21.20 ID:rlpP9tz80
>>214
試運転でよろしければ今月中に長編成でご登場しますが。
216名無し野電車区:2011/04/16(土) 08:53:50.42 ID:cZVJckRfO
EL重連の組み合わせ、なんかイマイチだな。
217名無し野電車区:2011/04/16(土) 09:51:48.28 ID:sjBWekiX0
24系も旧型客車ってことでおk?
218名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:42:45.74 ID:RLEIfgtJP
>>217
そういえば、50系や12系を旧客車って呼んでる厨房がいたなぁ。
219名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:48:55.03 ID:dXjMJKdqO
>>214
旧客使用列車で唯一発売してる5/3の十日町きものまつりでほぼ確定かと
220名無し野電車区:2011/04/17(日) 13:40:39.72 ID:pViBIjT/0
>>218
その基準だと、E26系以外は皆、旧型客車になるなw
221名無し野電車区:2011/04/19(火) 12:49:42.33 ID:p8cBalqCO
今週中に発表なければGWのレトルトは中止確定だろうな。
222名無し野電車区:2011/04/19(火) 14:14:29.29 ID:QbaisYQq0
>>221
中止の場合はなお更発表しなきゃいけないはずなんだけど?
どっちに転がっても発表があるってお話。
223名無し野電車区:2011/04/19(火) 21:34:19.48 ID:rMQmI6360
224名無し野電車区:2011/04/22(金) 10:38:28.79 ID:H3xdq4mY0
今日初めてお披露目試運転がされたけど、前日にC61が故障したので
予定を変更してDD51が牽引しています。
225名無し野電車区:2011/04/22(金) 14:51:25.44 ID:GDvtwBSWP
DD51なら7B使えばいいのに、何故か5B。

226名無し野電車区:2011/04/22(金) 15:29:16.10 ID:iPv0DvFg0
>>225
当初の予定なら6BだったんだがなC6120牽引で
227名無し野電車区:2011/04/22(金) 17:26:37.81 ID:ni6f03pW0
トミーで高崎の旧型客車セット売るらしいな!!
228名無し野電車区:2011/04/23(土) 08:06:23.44 ID:7uOwpWVk0
>>225
←高崎 DD51 888[高]

オハニ3611−オハ472246−オハ472261−オハ472266−スハフ322357
229名無し野電車区:2011/04/24(日) 18:27:15.66 ID:8T2G3U7cO
>>228
高崎寄り3両+スハフがレトルト、スハフ+長岡寄り2両がきものまつり→只見かな?
230名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:41:25.65 ID:287uhyyA0
4月27日の試レ
←高崎 C61 20[高]
オハニ3611−オハ472246−オハ472261−オハ472266−スハフ322357

22日・27日とスハフ42の2両、いまだ出番なし
231名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:52:32.94 ID:ldXXYs3J0
C61クラスのカマで7両は寂しいなぁ。
少なくとも10両は牽いてほしい。
返す返すも北海道に売ったのは残念だった。
232名無し野電車区:2011/04/28(木) 09:57:04.56 ID:6EViQeWL0
何度も言われてることだろうけど、トラストのスハフ43をC61に牽かせられないのかなあ。
233名無し野電車区:2011/04/28(木) 11:15:55.37 ID:O04dY7qtP
>>232
JRに客車増備の意思がある事と、トラストに譲る意志がある事で
双方が合意しないとなぁ。まずは、JRが修復してでも客車が欲しいかどうか
だが・・・。
234名無し野電車区:2011/04/28(木) 11:19:04.62 ID:HPFf0unk0
>>232
それより横川のナハフ11を整備して復帰させてもらいたいね
235名無し野電車区:2011/04/28(木) 20:08:19.53 ID:ldXXYs3J0
>>234
台枠と外板をまるっと新品に交換させないことには
牽引時に掛かる荷重に耐えられないんじゃ?
236名無し野電車区:2011/04/29(金) 07:18:12.53 ID:7i4J2KK+0
いよいよリニューアル旧客デビューか。
乗る人、どんな内装に変わっているか伝えて欲しいな。
237名無し野電車区:2011/04/29(金) 08:51:55.30 ID:VvhwYw5h0
>>236
この間の試運転の時に水上で覗いた感じだとドア周り以外あまり変わってないかも?
ちなみにドアはこうなってる
ttp://www.nijibox2.com/futabafiles/003/src/sp56593.jpg
238名無し野電車区:2011/04/29(金) 09:42:42.07 ID:ICVFIE810
ドアはロックは付いたけど手動のままのようだな。
239名無し野電車区:2011/04/29(金) 12:10:40.49 ID:jI3VkJu4P
>>236
タンク式トイレ採用したのが、どのハコになったんだろうな。
オハ47は残念ながら洗面所を撤去しちゃったんだっけ?(全部?)
240名無し野電車区:2011/04/29(金) 14:16:46.32 ID:iyV5xAB1O
>>239
オハ47だけでなく、スハフ42もオハニ36も今日の4両は全て洗面所は撤去され、機会室みたいなのになってた。

使えなかったけど、オリジナルの古めかしい洗面所は好きだったので、残念。

トイレも扉ごと新しくなっており、その周辺だけなんか違和感を感じた。
241名無し野電車区:2011/04/29(金) 15:26:40.44 ID:jI3VkJu4P
>>240
洗面所撤去はやって欲しくなかったなぁ。長距離列車の象徴だしね。
もしかすると、あそこにトイレの洗浄設備(タンク類)を入れたの
かもしれないが。

242名無し野電車区:2011/04/29(金) 15:43:07.47 ID:iyV5xAB1O
>>241

ほんと残念。おそらく残りの3両も撤去されてる気がする。本末転倒だが、せめてトイレを設置しない車両は残してほしかった。

ところで北海道の旧客の洗面所、トイレはどうなってるのだろうか。
243名無し野電車区:2011/04/29(金) 15:52:09.07 ID:TIfMYDV50
現役時代のスロ54とかオロ11の座席に座ってみたかった。
さぞかし乗り心地がよかったに違いない。
244名無し野電車区:2011/04/29(金) 19:12:55.55 ID:wAHlgq5T0
>>237
ドア上部のシリンダー?が昔のマンションのドアみたいだな
もうバタンって閉められないのか・・・
245名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:07:17.89 ID:uYipD2aM0
>>240-242
まぁ今回のリニューアルはいろいろ仕方が無い部分も多かったことだし、
原型主義はやはり大井川で楽しむのみ、だね。
一般客から見た最低限での「旧客の雰囲気」だけ残して他の細かい部分を改造したに至ったわけだ。
246名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:09:00.27 ID:ICVFIE810
クローザーは車掌が閉めて回らなくていいようにでしょ。
手を離せば自動的に閉まる。
247名無し野電車区:2011/04/30(土) 03:23:51.10 ID:MX7m2SozP
>>245
さすがに、そこまでの大改造じゃないけどね。コヒに比べれば
最小限にしたんだなと思う。衛生廻りと保安設備の整備に徹して、
余計な装飾はしなかったわけで。

248名無し野電車区:2011/04/30(土) 11:25:20.47 ID:lfPpPmOTO
客室の窓上にドア保安装置配線のものと思われるカバーが取り付けられているね。
249名無し野電車区:2011/04/30(土) 12:35:28.23 ID:V7jFDa0IO
カマが増えたって、
引っ張るモンが無きゃ
しょうがないでしょ。→C61
250名無し野電車区:2011/04/30(土) 12:42:26.59 ID:H8am6u6RO
E23系とE25系の製造まだ?
251名無し野電車区:2011/04/30(土) 13:00:08.42 ID:SpJllmHk0
岩手運動公園のオハ35、小金井公園のスハ32、町田緑地のスハ42。
この3両が動態復元&車籍復帰してくれたら最高なんだけど。

…越後中里? アレはもうダメでしょ?
252名無し野電車区:2011/04/30(土) 14:07:33.00 ID:pCSlu82Z0

熱塩駅跡に保存のオハフ61も良さそうだよ
253名無し野電車区:2011/04/30(土) 15:00:33.74 ID:TgS0KBDQO
リニューアル旧客初乗車。
戸締灯の増設は殆ど違和感無し。
オハ47のトイレの変貌ぶりはかなり衝撃w
でもこれで旧客の長距離運用に期待が持てる様になったのだから良しとしよう。
254名無し野電車区:2011/04/30(土) 15:13:44.55 ID:MX7m2SozP
>>251
C11やDLEL系のイベント等を考えると、最低でもあと3両は欲しいとこだよね。
特に現役時代全国で乗れたミスター旧客とも言えるオハ35が1両もいないのが
寂しい。小金井のスハフ32は、ほぼ内装が原型のまま。最低でも鉄博など
屋内保存にして欲しいな。ただ状態の良かった東海のオハフ33さえ解体
されてるから、レストアって難しいのかな。(あのオハフ33って
大井川のより状態良さそうに見えたんだが。)美濃大田のオハフ46や
オハ35も、あのまま解体なのかな。

旧客は構造が簡単なので、意外に整備はできるそうだけど、12系の方が
冷房等の空調やら発電機やら自動ドアやらで、部品調達が困難って
話を聞いたな。実際、ばん物も高崎も発電機のトラブルが頻発する様に
なってきたし。
255名無し野電車区:2011/04/30(土) 15:20:14.96 ID:TgS0KBDQO
横川→西松井田のS字にゲバ七本。
狭いキャパで頑張るなw
256名無し野電車区:2011/04/30(土) 16:17:34.17 ID:JF5MFiYI0
>>253
ぜひ写真をうpしてもらいたいのお〜
ウォシュレットでも付いたのか?
てか旧客7両中何両に使用できるトイレが整備されたんだろう
257名無し野電車区:2011/04/30(土) 20:46:12.26 ID:9JT6ExDq0
大井川の旧客を、JR本線で走らせられるよう整備して(もちろん費用はJR持ちで)、余裕があるとき借りるようにしたらどうだろうか。
258名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:11:11.04 ID:SpJllmHk0
>>257
東海が通過させてくれるわけがないのでそいつは無理だ。
259名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:12:23.69 ID:eTxb7+Kj0
C61試運転の時にとまっている映像を見る限りじゃあオハ47は3両とも
全部流し管が追加されているから3両ともトイレが使えるようになったと見ている。
きものまつりにはスハフ32が入るから、こちらの改造具合も気になるかな。
260名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:35:35.10 ID:J0+iU7Tk0
>>256
リニューアル旧客のトイレ撮ってきました。ちなみにオハ47 2246のカット。

ttp://005.shanbara.jp/train/view/oha47-toilet_01.jpg
ttp://005.shanbara.jp/train/view/oha47-toilet_02.jpg
ttp://005.shanbara.jp/train/view/oha47-toilet_03.jpg
ttp://005.shanbara.jp/train/view/oha47-toilet_04.jpg
ttp://005.shanbara.jp/train/view/oha47-toilet_05.jpg

ちなみに五枚目のカットはかつての洗面所の様子。
きものまつり編成に充当されたスハフ322357が気になります。
261名無し野電車区:2011/05/01(日) 02:50:23.29 ID:e7PVyrySP
>>260
清潔感出すためにドアの交換は仕方なかったのかな。使用中マークが
旧部品使ってるとこに整備した人の拘りがある気がしますね。
ただ、手洗いが無い気がしますが、ついてました?
262名無し野電車区:2011/05/01(日) 05:30:20.96 ID:fZWiJaJm0
>>260
これは色々な意味で衝撃的だw
263名無し野電車区:2011/05/01(日) 08:11:20.40 ID:qxq9kHaeO
>>261
手洗い用の小さな洗面台が、写真の死角になってる位置にあるよ。
264名無し野電車区:2011/05/01(日) 08:46:53.46 ID:cL6VENs+0
>>260

リフォームされてなんか吉幾三の歌が頭に・・・
新建材使用は仕方ないでしょうね、基準の中で良く考えられてると思います。
洗面所スペースは水源と汚物処理機器になったようですね。床下の従来のタンクは?
どうなってるんですかね。
265名無し野電車区:2011/05/01(日) 12:28:40.10 ID:e7PVyrySP
>>263
thx。博物館の展示でなく現役で使う以上、仕方ないか。
しかし、徹底的にやれば今風にしてしまう事もできるだなぁと思った。

>>264
苦肉の策みたいだね。床下を使わなかったのは、台枠を痛めたくなかった
のかな。
266名無し野電車区:2011/05/01(日) 14:41:08.87 ID:WEdKyUij0
あえて木目調にしたとこに吹いた。w
スハフ32のトイレ周り見てみたくなってきた。
というか、スハフ32もトイレ使えるんかな?
267名無し野電車区:2011/05/01(日) 15:25:28.21 ID:e7PVyrySP
>>266
スハフ32とオハニはトイレ閉鎖で弄らないで欲しかったけど、
オハニはオハ47と同じ様にされたんだっけ?木製壁が良かったんだが・・・
268名無し野電車区:2011/05/01(日) 17:13:45.33 ID:jy/Z1CoY0
JR化後も事業用で残っていたナハフ11を営業用に復帰させればよかったと思うのは、オレだけか?
269名無し野電車区:2011/05/01(日) 17:27:39.39 ID:aSd2cose0
軽量客車は、現役の頃から老朽化が激しかったからなあ。
そう長持ちしそうには見えないな。
270名無し野電車区:2011/05/01(日) 17:45:29.70 ID:4tz6bAtM0
オールステンレスの軽量客車だったらまだ走れたかも。
271名無し野電車区:2011/05/01(日) 20:57:06.26 ID:T869UULQ0
とりあえずまとめると

@乗降ドアは半自動、乗り降り可能な時は手動で車掌が閉める際はスイッチを押すだけで一斉に全車ドアが閉まる
Aオハ47は全車とも真空式の洋式便所に改造、元手洗い場はゴミ箱入れと消火器設置用に改造

あとはスハフ42-2234・スハフ32-2357・オハニ36-11のレポ待ちかな。
蒸気暖房の作動状況は冬までお預けとして。
272名無し野電車区:2011/05/01(日) 22:06:55.54 ID:cL6VENs+0
>>271
車掌が閉める際はスイッチを押すだけで一斉に全車ドアが閉まる

いやいや違うだろ。クローザー使ってるがな。ドアのロックはモーター錠で遠隔装置(車掌室にある)
タキゲン製。
273名無し野電車区:2011/05/01(日) 22:36:17.27 ID:u+LV7Wjp0
昨夜はリニューアル旧客のトイレのカットを貼ったので、今夜は乗降口関連のカットで。

ttp://005.shanbara.jp/train/view/oha47-door_01.jpg
ttp://005.shanbara.jp/train/view/oha47-door_02.jpg
ttp://005.shanbara.jp/train/view/oha47-door_03.jpg
ttp://005.shanbara.jp/train/view/oha47-door_04.jpg

旧客旭川車のドアロック関連のカットが、殆ど出回ってない事を意識して撮ってみました。
正直自分は補助員無しでどうやってドアを一斉に閉めるのか、現物を見るまで予想できませんでしたw
274名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:12:27.06 ID:x8fNrYI90
>>272
クローザー使ってるからスイッチを押すだけで一斉に全車ドアが
閉まるんでしょ。クローザーがなければいちいち閉めに回らないと
いけない。
275名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:21:28.10 ID:XMrbUL9N0
こんな流れ?

開いた状態で固定するロックが、車掌スイッチの操作で外される。

建物でお馴染みのクローザーの力でドアが勝手に閉まる

閉まった状態で固定するロックが作動して、側灯が消える。
276名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:53:02.27 ID:x8fNrYI90
>>275
そんなとこでしょう。
引き戸用のドアエンジンならいくらでもあるけど開き戸用はないから
汎用品のクローザーを使ったんでしょうな。
277名無し野電車区:2011/05/02(月) 00:16:16.43 ID:Zj6aYOqR0
>開き戸用のドアエンジン
路線バスの前扉、あれは何かの参考にならないか?
278名無し野電車区:2011/05/02(月) 00:35:02.57 ID:mZkrbk/b0
>>277
あれは装置の逆側の上部がドアレールを通るようになっているんだ
なので20系や12・14系みたいな折り戸じゃないとだめだったりするんですよ
折り戸なら斜めに押せばドア閉めできるのでアームの長さが短くて済むし…いろいろあるんだよ
279名無し野電車区:2011/05/02(月) 09:15:25.83 ID:2ENPPwRD0
てか、ドアエンジンなんか付けたら大改造になってしまうだろ
280名無し野電車区:2011/05/02(月) 19:38:03.16 ID:OgvLKkjE0
ドアエンジン付けてわざわざ自動にしなくても開けるのは手動でいいでしょ。
開くのが内側だから自動だと挟まれるバカがいるかもしれないしw
281名無し野電車区:2011/05/02(月) 20:41:32.14 ID:cBsyX8F3O
閉まる時にもわざと挟まる奴が出るのは折り込み済みなのかな
気の狂ったオタにモラルを求めても無理だからさ
282名無し野電車区:2011/05/02(月) 20:59:47.64 ID:Jp4dzJfi0
オートクローザーだから挟まっても再開閉できないよな。
283名無し野電車区:2011/05/02(月) 21:41:13.90 ID:rVR5lQJLO
きものまつり用3B新津で待機中。
既に長岡側にDE10繋いでた。
284名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:53:04.07 ID:OgvLKkjE0
>>282
ロックしてない状態なら開閉自由でしょ。
285名無し野電車区:2011/05/03(火) 06:50:53.73 ID:BjP7ncrTO
>>283
昨日パイチが上越経由で回送してたね。
営業運転でパイチの引く旧客列車やってくれんかな?束のパイチをイベント用に一両ローピンに戻して欲しいw
286名無し野電車区:2011/05/03(火) 10:09:43.50 ID:BjP7ncrTO
DD重連みなかみ、撮り鉄はかなり人集まってるけど、乗り鉄はどうかな?
乗る側のレポきぼんぬ。
287名無し野電車区:2011/05/03(火) 13:39:25.43 ID:7AH5sRLci
15時頃にならないと乗車できない。
みなかみ
288名無し野電車区:2011/05/03(火) 15:25:43.10 ID:BjP7ncrTO
DLみなかみの最後部のスハフ、ちゃんとテールランプが点いてた。
イイね!
289名無し野電車区:2011/05/03(火) 17:00:43.14 ID:gSd0rohQO
>288
おてもやんは外してた?
外してないと素直に感心できないよ
290名無し野電車区:2011/05/03(火) 18:45:57.74 ID:7AH5sRLci
>>289
付いてた。
291名無し野電車区:2011/05/03(火) 22:44:55.94 ID:WC4WvZa80
きものまつりもほっぺた付いてるよ。
テールランプつけても平気なら素直に外してください。
292名無し野電車区:2011/05/04(水) 02:27:23.18 ID:rzCwdga2P
せめて国鉄式にすればいいのに。(蒸気と同じテールランプにくっついてるやつ)
そう言えば、スハフ32の改造ってどうだった?
293名無し野電車区:2011/05/04(水) 06:53:11.68 ID:GJCH3FnH0
>>292
東海のオハフ46がそうだったな
294名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:06:07.92 ID:P8FOqzPS0
旧客のドアこんな風に作動するんだ・・・。
999みたいだなw
ttp://www.youtube.com/watch?v=OEN2INO099M
295名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:37:50.64 ID:eSDfl6iq0
>>264
そうそう…開けると電磁石で固定されて手では閉められないんだよね
そしてスイッチを扱うと電磁石が切れてクローザーの力でしまってロックをかけるんだよ
外から見てると本当に999みたいに閉まる感じに見えるよ
296名無し野電車区:2011/05/05(木) 04:23:08.24 ID:1LoNGQgKO
>>295
手で閉めることも出来るよ。ちょっと力入るけどね。
297名無し野電車区:2011/05/05(木) 04:45:11.40 ID:E0PC7tXnO
国鉄時代に既にこうしておけばあと十年は引退先延ばしできたかな(少なくとも手動ドア問題は解決するし)。
298名無し野電車区:2011/05/05(木) 05:16:13.43 ID:1LoNGQgKO
>>267
オハニは洗面側が閉鎖され例のリニューアル木目調の壁になっていました。
トイレの方はそのままでしたが「機械室」という貼り紙がされていました。恐らく洗面側はドア保安装置の機器が取り付けられてトイレは未改造ではないかと思われます。
299名無し野電車区:2011/05/05(木) 10:28:19.14 ID:DwzH3qhXO
>>297
そりゃ時代の流れからいっても無理でしょ。
後がまの50系ですら、直ぐにお役御免になったんだから。
300名無し野電車区:2011/05/05(木) 15:22:14.77 ID:CVlvqRpTP
>>298
その様子だとオリジナル状態に復元可能なレベルに抑えたみたいだね。
将来の静態保存も考えてるって事か。文化財として見てるって事じゃないかな。
やはり高崎はしっかりしてると思う。スハフ32もそんな感じで洗面所閉鎖、
トイレそのまま(機械室)って感じかも。

301名無し野電車区:2011/05/05(木) 22:44:09.59 ID:Yzs7LDSa0
>>300
逆に言うとオハ47は営業運転終了後解体フラグ・・・
302名無し野電車区:2011/05/05(木) 22:45:00.82 ID:Yzs7LDSa0
>>300
逆に言うとオハ47は営業運転終了後解体フラグ・・・
303名無し野電車区:2011/05/06(金) 12:08:40.68 ID:Y5bmShpP0
>>226
正解

5/3 十日町きもの祭り DE10 1680[長岡]
スハフ422173−オハ472266−スハフ322357 長岡→

5/5 C61水上展示会
オハニ3611−オハ472246−オハ472261−スハフ422234−DD51842−C6120 水上→
304名無し野電車区:2011/05/08(日) 07:30:07.00 ID:gdhqD+e2O
昨日のC6120展示会で仕切り壁の役目を果たしていた旧客7Bは、中央にオハニが来るレトロ横濱編成だったよ。
305名無し野電車区:2011/05/08(日) 08:11:05.44 ID:RCGCZyMs0
>>304
いつものように分けられた編成だな。(上り側から きものまつり+レトロシリーズ)
スハフ32と荷扉側が連結されたオハニ36の組み合わせはなかなか見ごたえがある。
306名無し野電車区:2011/05/10(火) 19:07:54.73 ID:yg4J1UYJO
蒸気暖房の稼動を確認できるのはいつ頃になるだろう?
SLみなかみの正月運転とかやってくれんかな?
307名無し野電車区:2011/05/13(金) 21:38:50.77 ID:BSKDIgeq0
Nゲージで高崎旧客が富と蟻でバッティング
蟻はスエ78を模型化の様だが…
308名無し野電車区:2011/05/15(日) 16:19:18.57 ID:/sGeu/ZIO
そういえばSL会津只見の往路でスハフのトイレタンクが満タンになって、復路で使用中止になるなんて事があったな。
今年からはそんな事態になることは無さそうだがw
309名無し野電車区:2011/05/15(日) 21:24:40.56 ID:lIaX/tiA0
>>308
オハ47と合わせて2箇所になったからね。
よほどでなきゃ解消していると思う。
310名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:38:39.43 ID:ec5qzROe0
普通車のトイレはそのまま閉鎖して保存し、オハニ36の荷物室部分にトイレを3台程設置すれば良かったのに。
311名無し野電車区:2011/05/16(月) 07:35:07.94 ID:4lUY0f1/P
結局、スハフ32も改造は最小限だったのか?(=トイレ使用不可)
312名無し野電車区:2011/05/16(月) 12:38:16.03 ID:ewF/NBhBO
既に何度も言われてることだけど……
コヒの旧客買い戻してくれんかのぅ。秋の「ニセコ」しか使ってないなんて勿体ない(´・ω・`)
代わりは札沼線電化で余剰になるキサハ144客車に復帰させたらいいよ。冷房付きだし
313名無し野電車区:2011/05/16(月) 13:40:59.39 ID:ywVvuXRK0
キサハ144じゃなくてキハ143を茶色にして使うんですよ。
そうすれば10両でもC11単独で運行できるし現地まで機関車なしで
自力回送できる。
314名無し野電車区:2011/05/16(月) 14:42:31.81 ID:4lUY0f1/P
>>312
束の旧客使用実績だと、C61での使用考える炉少なくとも3両不足するん
だよなぁ。
東海は潰しちゃうって言うし、現役復帰可能なハコはもう見当たらない。
4両売ってしまった時は、旧客全廃の危機だったから、1両も廃車しない
で死守した関係者には頭が下がるけどね。
315名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:21:15.89 ID:ZGPp8fKO0
じゃあ、オハ35あたりを新製するって方向で。
316名無し野電車区:2011/05/17(火) 09:35:49.59 ID:QkCftx8t0
当時とは安全基準が異なる為、そのまま新製はできないんだよな・・・

正直、不遇な扱いを受けている保存旧客は多いから、なんとかニコイチとかしてでも現役復帰できないかなあ。
まあ、不遇でも保存車両が多いだけ、他の客車よりマシって考え方もあるんだけど。
317名無し野電車区:2011/05/17(火) 10:26:12.13 ID:xXk6LVL3P
>>316
鋼製化以降の主要形式ほぼ全てが保存されてる旅客車って客車
だけなんだよね。失われたのは、スハ32(二重屋根)とスハ33(初代)。
戦災復旧車も一応北海道に残ってる。大井川なんてほぼ全ての形態を持つ
オハ35博物館だ。
153系や157系さえ保存されなかった電車に比べると保存された方だな。
ただ戦前製の寝台、食堂車を殆ど残さなかったのが残念。

蒸気の動態保存とセットのはずの客車の動態保存は急務だと思うんだが、
社会に余裕が無くなってきてる今、どこまでできるかなぁ。
318名無し野電車区:2011/05/17(火) 13:21:53.68 ID:LYAdtw5e0
ばん物なんかの客車は新製しちゃえばいいのに。
車体をステンレスで形をオハ35風で茶色にすれば12系なんかより
ずっと蒸気に似合う。今の12系ではこれから30年使えない。
319名無し野電車区:2011/05/17(火) 17:14:02.73 ID:yGJF2IPg0
C61が復活するって聞いた時には、九や西から使わなくなったブルトレ客車でも貰って来て
車体新製で旧客風を作ると思ってた。
そんな面倒な事する筈無いが・・・。
320名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:07:01.75 ID:w8nBX0y+0
山手線のサハE230の台車とかを流用してレトロ風客車を作って欲しいな
321名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:54:39.85 ID:j9qhbAiE0
>>320
あの台車じゃカシオペアと同じ音しか出ないw
旧客と同じ台車が作れれば一番いいんだけどなぁ。
それだけでも結構変わるぜ。
322名無し野電車区:2011/05/17(火) 19:34:01.45 ID:w8nBX0y+0
>>321
確かにあの間延びした感じのジョイント音はいいよね
でもそこまで再現するといくらかかるか分からないしなぁ・・・
323名無し野電車区:2011/05/17(火) 19:49:51.75 ID:8Q5Hyawf0
2年前全検のこの車両、貴重なTR47を履いていますね
ttp://railf.jp/news/2009/01/15/114600.html
324名無し野電車区:2011/05/17(火) 19:59:56.07 ID:xXk6LVL3P
>>323
台枠と下回りは種車のままだから、名義上は現役のままの旧客か。
グレー塗りのTR47はシュールだな。

そいつをオハニの前に連結して8BでDD51かED75に牽かせたいな。
末期の長距離普通列車の再現。
もしくは最重要な足回りが生きてるから、上のハコだけどっかから調達して
スハ43を復元。w

325名無し野電車区:2011/05/17(火) 20:24:04.51 ID:LYAdtw5e0
オタ的にはステンレス車はまったくだめだけどなw
だけど客のなかでマニアックなオタクはごくわずか。
ほとんどの一般人にきたない旧客のトイレでは怒られるわな。
客は古い客車に乗りにくるんじゃなくて蒸気が引く列車に乗りに来るんだから。
旧客風のレトロ感を持たせればステンレスの新車のほうがいいし運行するのも
軽い客車のほうがいい。サハE230と同じならホハだ。
326名無し野電車区:2011/05/17(火) 20:50:59.92 ID:j9qhbAiE0
>>325
そういうわけで今回のオハ47のトイレ改装はしっかり綺麗にしたわけでw
ELレトロとSLレトロじゃ、確かに客層がガラリと変わるからね。
ELの方はヲタ中心だけど、SLは他のSLと全く一緒で家族連れが多い。
当然、SLの方が女性客も多くなるわけで、トイレは尚更綺麗にしておかなきゃならない。
327名無し野電車区:2011/05/17(火) 23:02:45.76 ID:t88cPps70
小学生の頃、福知山線で乗って以来、縁が無い。
328名無し野電車区:2011/05/18(水) 00:16:00.60 ID:dGRLmjXb0
>>323
なんでTR47?
329名無し野電車区:2011/05/18(水) 02:06:02.48 ID:GRZMYeFqP
>>325
何度も言われてる事だけど、40以上の一般客の方が、国鉄時代を
知らないヲタよりもずっと古いハコには詳しい。
むしろ、それで喜ぶのは撮り鉄。大井川は一般客中心だけど、
あのハコに拘ったおかげで人気が高い。特にオハ35は喜ぶ。

>>328
スハ43からの改造だから。下回りと台枠は現車のままだよ。
330名無し野電車区:2011/05/18(水) 07:36:28.95 ID:Sie/mNcEO
串爺から串がとれた様だ
331名無し野電車区:2011/05/18(水) 12:45:03.91 ID:MIM5+ZVEO
>>324

>もしくは最重要な足回りが生きてるから、上のハコだけどっかから調達して
スハ43を復元。w


その手があったか!

越後中里の奴から車体の痛み少ないのを補修して組み合わせたら何両か復活出来そう

332名無し野電車区:2011/05/18(水) 14:00:55.57 ID:gZ6QqnYsi
大宮の高架下
333名無し野電車区:2011/05/18(水) 16:55:43.93 ID:pwgPlUVn0
束には国内一整備された状態で眠ってるのが五両居るじゃないか。
走る事もないだろうから賜下いただこう。
334名無し野電車区:2011/05/18(水) 17:33:56.82 ID:Bc5OQNs60
>>331
高崎のオハ47に履かせればスハ43に戻るよ
335名無し野電車区:2011/05/18(水) 17:53:05.42 ID:cOBZYLlo0
>>334
それいいね
東海の博物館のやつも同じようなことしたみたいだし
336名無し野電車区:2011/05/18(水) 18:38:04.86 ID:ZDrUEmG40
四両ぐらい持ってきてそれぞれの使える部分を合わせたら一両くらい調達できそうだけどどうかな。

金額がとんでもない額になるだろうから現実的ではないか。
337名無し野電車区:2011/05/18(水) 19:05:38.85 ID:cOBZYLlo0
そういえば高崎のスハ43の中にスエ78と一緒に何年か留置されてた車両ってなかったっけ?
338名無し野電車区:2011/05/18(水) 19:13:02.39 ID:xR6gFuKA0
熱塩のオハフ61、小金井のスハフ32が現役復帰できれば一番いい。
小金井の方は尾久で放置されている客車1両に摩り替えさせてもらうってことで。
2両増えるだけでも十分効率いいよ。
339名無し野電車区:2011/05/18(水) 22:36:01.25 ID:pwgPlUVn0
>>337
羽根尾の留置車は結構入れ替わりしてた 高崎旧客冷遇時代

JRになってからスハ43は元々配置ないんで・・・
340名無し野電車区:2011/05/18(水) 22:36:36.81 ID:omXuhtHV0
>>334
TR23をTR47に履き替えれば重くなり、蒸気機関車牽引の負担になるから
動態保存車両でやることはまず無いだろう。

>>338
車体の状態の良さなら生田緑地のスハ40だろう。
牽引定数にこだわる場合は電暖を取っ払ってオハ36にする手もある。
341名無し野電車区:2011/05/18(水) 22:54:51.30 ID:8rQ5PR4EO
停車中は
使用しないで
ください
342名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:12:41.97 ID:sWLkZTiLO
スハフ42はなんでTR23に履き替えしなかったの?
スハフ42のTR23バージョンって車両はあったのですか?
343名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:54:49.33 ID:omXuhtHV0
>>342
スハフ42でTR23化した車両はなかったが、スハフ4218の事故復旧時に、オハ36並み
の軽量化を行い、オハフ33630となった例はある。
確か晩年は山陰本線で余生をおくった筈。
344名無し野電車区:2011/05/20(金) 19:54:35.76 ID:+iC36cBeO
群馬DCは旧客列車が沢山走ってくれるので実に喜ばしい
345名無し野電車区:2011/05/20(金) 20:10:59.91 ID:9zAKkhN30
もしも静態保存の客車を復活させるならネタで
必ず日中線記念館のオハフ61をプッシュする人いるけど、
鋼体化客車の資料的価値は認めるとしても、
貧乏仕様な内装とお粗末な乗り心地は褒めたもんじゃないよね?
346名無し野電車区:2011/05/20(金) 20:44:21.30 ID:BXyIn8o00
>>345
だが、復活したら間違いなくヲタで満席になるだろうw
347名無し野電車区:2011/05/21(土) 03:54:30.91 ID:gZy9Ds6TP
復活させるなら小金井のスハフ322146の方がいいな。
2357より原型だしさ。
348名無し野電車区:2011/05/21(土) 05:34:22.46 ID:F0rJfr4B0
>>345
そのお粗末で貧乏仕様であるのが本来の旧客の在りし日である姿だった気がするんだがね。
今動かしているスハフ32並の人気が出ると思うよ。
もちろん、それをヲタに限らず爺婆などその時代を知っている一般人が中心。
349名無し野電車区:2011/05/21(土) 05:47:06.73 ID:J+RTbhyN0
民営化直前に高崎へオハフ61を持ってきたが、結局解体しただろ?
350名無し野電車区:2011/05/21(土) 06:05:43.13 ID:gZy9Ds6TP
>>249
横川の選漏れしややつね。オヤ41と一緒に犠牲になった。
351名無し野電車区:2011/05/21(土) 08:30:42.50 ID:CXo5D2EV0
ボロかったよな、60系。背もたれがニス塗りの木のままで鎧戸で白熱灯。最後尾になったときのTR11の
暴れっぷり。喜んで乗ってた。旧客目当てはボロ目当てなんだからボロいほど人気でるだろ。
どっちかというとスロ62とかとっとけばよかったのにと思うけど。
352名無し野電車区:2011/05/21(土) 13:08:54.73 ID:ct7aGhkgO
新しく茶色の客車を復元するのなら既存のスハ43を幾つか青にしてもらいたいな
353名無し野電車区:2011/05/21(土) 13:44:59.83 ID:qjaIKC4y0
「同じ金払って乗るなら43系に」…みたいな矜持が国鉄時代にはあった。
354名無し野電車区:2011/05/21(土) 15:56:08.20 ID:ZFxx8oszO
来月の群馬はホリデー快速の様に毎週旧客が営業運転してくれる。
旧客フェチには堪らん一ヶ月だwww
355名無し野電車区:2011/05/21(土) 17:49:10.00 ID:Nd1QDVdt0
>>351
旧客は冷房がないから云々って問題もスロを編成中に挟んで特別車的な感じにすればある程度解決できたのにな。
356名無し野電車区:2011/05/21(土) 23:43:04.84 ID:EhWColZJ0
甲府-水上間で新たに設定された「EL&SLみなかみ」だが、旧客だったら最高だったのにな。
270`も旧客に乗れるのに。
357名無し野電車区:2011/05/22(日) 02:25:02.87 ID:ljQjjdr9P
>>355
せめてミト座(元シナ座)スロ81を取っておいて欲しかったな。
JRに継承されたのに、あっさり解体されてしまったな。
団体には人気出るだろうし、撮り鉄的にも往年の客車急行だ。
そうなると43系のブルー化も良かったのにな。
358名無し野電車区:2011/05/22(日) 08:41:36.35 ID:YWNNoZi+0
スロ81を・・・
バカかw そんなポンコツにお客さんを乗せてたら団体客がみんな逃げるわ。
359名無し野電車区:2011/05/22(日) 10:25:54.86 ID:WBKUJJxuO
エンジン付きの客車は好かん
360名無し野電車区:2011/05/23(月) 00:44:15.86 ID:8V6lGqzqO
今日小金井行ってきたが32はやっぱ貴重だよな。外見上あまりやばい所なさそうだし復活してほしいよな
361名無し野電車区:2011/05/24(火) 13:25:48.68 ID:boyI1Hzi0
でも貫通路が残念だよなぁ
あれって中どうなってるの?
やっぱり大井川みたいに完全な非貫通科?
362名無し野電車区:2011/05/24(火) 13:51:18.25 ID:F1A0qihtP
>>361
屋外屋根無しだし、雨水侵入防止策だから仕方ないな。
保存されたのが1974年。既にあの地に来て37年、よく解体されなかったよ。
オハ35トップナンバーと共に、現役が無理なら屋内保存にしてあげたい
ハコの一つ。溶接はしてないし、あの程度はすぐ復元できるでしょ。
363名無し野電車区:2011/05/25(水) 02:34:59.74 ID:o6PDM2Yti
過去の客車の復活ってのもあるものなの?
364名無し野電車区:2011/05/25(水) 03:24:56.14 ID:ET7EyiXkP
>>363
つ 酉のマイテ

高崎の旧客で一旦車籍抜かれたのってスハフ32だけだっけ?
オハニやスハ43系は休車だった気がするが。
365名無し野電車区:2011/05/25(水) 07:31:25.68 ID:S42hpk8lO
スハフ42は控車から復元したのもなかった?
366名無し野電車区:2011/05/25(水) 11:17:59.72 ID:ET7EyiXkP
>>365
復元って言うか無改造で使ってた土崎の4両ね。2両は大井川へ譲渡、残った
2両は廃車せずに高崎へ持っていった。当時高崎にはスハフ42 4両、オハ47
4両、オハフ33、スハフ32、オハニ36、スエ78の12両が現役として存在してた。
その後、旧客イベントが無くなり4両がコヒへ売却。(スハフ42の1両は元秋田
の控車)他は休車となり各地で分散留置された。復帰の際に残念ながら
台枠が損傷していたスエ78だけが整備されず廃車解体。それでも束は他社
と異なり、極力旧客を解体しないで動態保存か譲渡して残そうとしてたの
が評価できる。
367名無し野電車区:2011/05/25(水) 20:30:46.24 ID:Wokb1Xji0
元々北海道にはSLニセコ号のために使っていた客車が5両あったのに
全部パーにしちまったんだよな。
あれさえなければと思うと今でも非常に悔やまれる。
368名無し野電車区:2011/05/25(水) 20:49:29.29 ID:O2A401tz0
>>367
スハシ44だけ残しただろうに

色々あってSLニセコ運転終了後は早急に廃棄処分せざる得なかったらしいね
ドサクサに紛れてノロッコのスハフ42も潰しちゃったし・・・
369名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:22:12.11 ID:Mc/1rpxnO
しかもコヒの旧客はオリジナルの色にしないのも何か理由があったよね?

でも、すずらんの撮影時にはぶどう色2号だったような…。
あれは東の車両だっけ?

そう言えば最近マイテも動かないね。
マイテもやまぐち専用か?
370名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:31:16.02 ID:oOPgDYZB0
マイテはほとんど山口専用。
けれど近年使用していない。
今年の山口重連も原色12系の予定だし。
もう使わないなら東に譲渡してやれよw
371名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:49:19.14 ID:S42hpk8lO
>>366
詳しく教えてくれてありがとう
勉強になりますたm(_ _)m
372名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:50:31.15 ID:S42hpk8lO
>>366
詳しく教えてくれてありがとう
勉強になりますたm(_ _)m
373名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:30:40.00 ID:OAqdFOYFO
三軸ボギー車ってそんなに制約がかかるものなの?
過去の運転実績見てたらざっくばらんな悪線形にも対応してたようだけど。
374名無し野電車区:2011/05/26(木) 02:28:23.30 ID:uRu5tElNP
>>373
無いけど、酉は例の団体関係が五月蠅いのでイベントは完全縮小。
マイテも山口以外じゃ運用できなくなってるんじゃないか?
加えて山口線と北びわこ以外での客車列車の運用を廃止(事実上の
機関車全廃)する方向じゃなかった?客車JTも次の全検を乗り越せるか
微妙だし。12系京都車も何時まで無事か・・・
残念だけど、今後JRでの客車イベントはコヒと束ぐらいしか期待
できないと思う。
375名無し野電車区:2011/05/26(木) 16:05:27.00 ID:xNLyoXEX0
425系の粘着性能は異常
376名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:00:17.28 ID:/FV7NsY4O
>>361
32の車内は原形を保ってると思う。高崎のと同じように見えた。
377名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:10:43.80 ID:GnYdvYka0
ニス塗りで鎧戸つきの内装は惚れ惚れするな・・・
あれが復活してくれたら俺は他に何も要らないぜ
378名無し野電車区:2011/05/27(金) 04:14:40.51 ID:uUSTrMqYP
>>376
製造が中期なので、内装が違う。高崎の2357は最後期製造でオハ35に近い。
原型白熱灯付きなのも貴重。
379名無し野電車区:2011/05/27(金) 12:58:01.20 ID:2l52tgi50
その内「客車足りねぇ」と東が慌てだして、熱塩オハフ61やら小金井公園スハフ32やら
無理矢理復活させたら、ということに期待したい。
380名無し野電車区:2011/05/27(金) 18:41:21.64 ID:9qB6B8Up0
東は何年か前に結構な数の12系を海外に譲渡してなかったっけ?
わざわざ公園の肥やしを手間掛けて本線上に復帰させるくらいなら、
まとまった両数をキープしておくと思うんだけどな。
381名無し野電車区:2011/05/27(金) 18:51:47.50 ID:z0QM7froO
昔と今じゃ状況が違うだろ

>>379
どこだか忘れたけどスハ42 2047も追加で
382名無し野電車区:2011/05/27(金) 19:18:18.86 ID:9qB6B8Up0
>>381
そっかな〜? 客車は刺身のつま程度にしか思ってないんじゃない?
あとスハ42 2047があるのは神奈川県川崎市の生田緑地。
383名無し野電車区:2011/05/27(金) 21:51:28.03 ID:NTy82Xca0
>>380
それは14系。
だけど14系じゃSLイベントの使い物にはならない(窓が開けられない)から処分した。
西に至ってはやまぐちとただの原色以外はいらないから全部お払い箱。
旧客は散々書かれているけど10〜15年前にもうイラネッていう体裁だったから今の両数まで減らされた。
多分あの時は、今こんなに頻繁に動かすことなんて誰も想定していなかったんじゃないかと。
384名無し野電車区:2011/05/28(土) 06:41:50.01 ID:duwNsUf9O
ELレトロ碓氷運転記念age
385名無し野電車区:2011/05/28(土) 12:19:55.24 ID:kBBpJTaY0
>>345
指定席発券時に「背もたれは木製です」と注意書きをいれるとか、
「レトロシート」と称して他の指定席料金より割高もしくは割安にするとか、
希望者には背もたれのクッションを無料貸し出しするとかすれば
一般客でもマニアでも納得して乗ってもらえるんじゃないかなぁ。
386名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:44:37.66 ID:F6mkbZLa0
>>385
昔は60系に当たるとうわぁ……ってなったけど、
その乗り心地の悪さもやり方次第では売りになる時代だもな……。
387名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:55:29.44 ID:3DIWpMrmP
>>386
シートピッチが狭かったからなぁ。スハ32の方がずっと良かった。
基本は戦後製造なのに、外板もベコベコなのが多かったしね。
上野まで来たEF80のさよならは全車両オハ61って言う悪夢みたいな
列車だったな。整備のおっちゃんが撮り鉄に、こんな最低なハコが
なんて人気高いんだろってクビ傾げてたのが印象的だった。
388名無し野電車区:2011/05/29(日) 02:27:45.31 ID:VBYiY2oL0
白熱灯の灯具…特にガラスカバーって、
現在では復元不可能なロストテクノロー級の遺物だったりする?
389名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:35:43.91 ID:FnEXkTTfO
>>311
スハフ32のトイレはオハニ同様に閉鎖(機械室の貼り紙あり)されており扉は原形です。
ちなみに、スハフ42 2173のトイレは男子小用になってます。扉は木製ではありませんがアルミ製?の原形です。いずれにせよ、洗面所は閉鎖され例のリニューアル木目調の壁になってます。
390名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:36:19.03 ID:FBd7g/of0
郡山のホームで見た磐西の61、背板が落書きだらけだった。学生が自分の指定席
に刻むのだろう。関東の電車圏から来たガキの俺には開きっ放しの乗降ドアと
最後部の貫通扉は衝撃だった。碓氷のオハユニ、復線してくれないだろうか。
391名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:49:32.13 ID:OHVGy8NnO
ELレトロ碓氷乗って来ました。
個人的には高崎線内の飛ばしっぷりが最高ですた。
往年の急行・鳥海もこんな感じだったのかな?
392名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:53:36.84 ID:OHVGy8NnO
ELレトロ碓氷、復路も完乗してきました。
幹線を快調に飛ばしてくれたお陰でまだ乗り足りない気分w
やはり旧客は片道200`以上は乗りたいなと!
393名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:30:21.55 ID:Nj+ZojBbO
うわー乗りたかったああああああああああああああああああああああああクソ仕事おおおおおおおおおおおおおおおお
394名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:45:50.59 ID:FBd7g/of0
仕事をしてくれる人がいるから世の中回るのです。

ガンバ
395名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:00:15.08 ID:3DIWpMrmP
>>388
ガラスカバーなら寸法さえわかれば、再現可能だとは思うけどね。オハ35やオハ61の箱型よりも、スハ32や43みたいな曲線型の
方が手間はかかりそう。ウチの洗面所の白熱灯カバーと台座は、スハ43風。問題はその中に入れる電球だったりする。蛍光灯やLED電球では、あの赤々としたやわらかい光を再現するのが難しくなるかも。
>>392
それでも、ここ数年では一番長距離乗れたんじゃないか?運転時間で言えば、只見の3時間30分が最長だと思うが。甲府ーみなかみを旧客で
やって欲しいが、中央線内の長大トンネルが営業運転できないんだっけか。w
396名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:13:05.02 ID:wkYXVk1t0
>>395
上尾ー横川96.2キロ
会津若松ー只見88.4 キロ
新津ー今泉115.7 キロ
397名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:26:34.89 ID:6rNedkl1O
>>396
去年、レトロ花回廊に乗ったけど100km超えてたのか。
久しぶりに乗りたいなぁ。
398名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:27:26.39 ID:JW/2cpZn0
E231の岩石クロスシートに慣れてしまえば、オハ60系列のシートは
尻の部分にクッションがあるだけありがたく思う。
時速80キロ超に発生のピッチングは凄まじいが、蒸機牽引のローカル
線運用なら何ら問題なかろう。
399名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:39:05.24 ID:o7p5/k4sO
レトロ花回廊、行ってきました。

碓井と重なった上に、天気も良くなかったとはいえ、あそこまでガラガラとは。

特に復路はスハフ32以外は一両に15人弱で空きボックスだらけ。現役時代さながらといった感じでした。

碓井とどちらにするか迷ったけど、あえて遠出してよかった。
400名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:20:18.10 ID:nxIBDv9PI
>>370
同意。EF58-150と一緒にマイテ49-2を高崎支社に譲渡してほしい。
これなら例の団体も文句言えないだろ。
401名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:28:39.94 ID:8KSyTs6lP
旧客日和だったんだ...
よくスレ読んでおけばよかったです。
402名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:13:05.22 ID:iw6bw1+vO
>>401
来月なんか上越で毎週土日に旧客列車が営業運転するからね。
平成20年を超えた現在でも、JR線で旧客に乗れる機会がこんなにあるなんて本当に凄いと思うw
403名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:18:54.50 ID:5PgeVxoZP
>>402
すばらしい情報ありがとう!
ttp://www.jreast.co.jp/press/2011/20110515.pdf
毎週末運転とは
秩父鉄道のパレオを思い起こさせますね。
404名無し野電車区:2011/05/30(月) 07:52:57.48 ID:Hlk8prLz0
>>403
いまはほとんど満席のようですが
日が近くなれば、団体分や転売屋から、怒濤のキャンセルがありますから
楽々、指定券を買えると思いますよ。
405名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:49:58.55 ID:VhJe4jIQ0
>>395
長大トンネルが旧客の営業運転を妨げているって話だけど、足尾線がわ鐡化された時代に
高崎-足尾間で運行された「わたらせレトロトレイン」は草木トンネル(5,242m)をクリアしてるよね。
当時と今とでは保安基準が違うのかな?

それにしてもC61復活記念号のプレス発表で…
※旧型客車は、1938 年12 月から1955 年4 月に製造された歴史的価値の高い車両

と、鉄道会社の公式文章に添えられるまでにかかった月日を考えると感慨深いね。
旧客は一時期“要らないモノ扱い”されてたからねぇw

406名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:07:03.22 ID:h0J534alP
>>404
昨日の時点だけど6/25・26分なら上下共に空席ありだった
407名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:14:09.52 ID:mi8Ekav70
「歴史的価値」って文言には違和感を感じるなあ。(^◇^)
408名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:20:42.59 ID:iw6bw1+vO
>>407
国鉄を知らない世代が増えて来ているし、これくらいのハッタリは有りでしょ!
409名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:02:23.03 ID:dezyjnvO0
外見と内装はまるっきり旧型客車、
でもその実は最新技術で固められた客車を作ってみてはどうだろ。
車体強度とのぎりぎりのラインで
軽量化が図られていて、SLの負担にならない客車。
もちろん安全対策も万全の策が取られている。

あと食堂車はオシ17をモデルに、厨房機器は最新鋭、コンロはIHでw

西のマイテはやまぐち号のイレギュラー起用以外は休業中だから、
東は借り受ければいいのにな。
C61との組み合わせは客を呼ぶ目玉になるだろ。
410名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:15:30.90 ID:7l5Ox/Fx0
>>409
マニアは実より名を取るものだからそんな思い入れの無い
カッコだけの箱作っても受け入れないだろうね。
仮に設計図に基づいて寸分違わず作ったとしても
「偽物」呼ばわりされてオシマイの予感。
411名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:16:45.82 ID:88ZWqigjP
それは999?

IHという発想は面白いね。


むかし
パンピーのカローラを
インチアップしてレカロシート入れてた人いたなぁ
これは自家用車の話ね。
412名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:54:31.87 ID:u4fB9fd5P
>>410
レプリカってのは基本的に歴史的価値は無いからな。奈良の大仏を当時の
技術で東京に作っても何の価値も無いのと同じだ。
地味な存在の高崎のオハ47だって、編成記録見ればわかるけど、
急行津軽や十和田に使われてたり、東日本で活躍してた本物だからな。
413名無し野電車区:2011/05/31(火) 01:35:00.70 ID:d0MtdiWm0
>>410
今使ってる本物の旧客がいよいよダメってなった時には束も>>409みたいなのを考えるかもな。
414名無し野電車区:2011/05/31(火) 01:36:53.50 ID:SnzuLMts0
うーん、俺は、たとえば新車の35系が出てきてくれたらうれしいかな。
415名無し野電車区:2011/05/31(火) 03:04:47.44 ID:u4fB9fd5P
どんなに妄想語ったとこで、新車の場合は新車の安全基準適用が義務なので、
旧客にするのは不可能。以前高崎の客車が危機的譲許うの時に電凸して、束も、

もう二度と製造する事ができない車両

・・・って公言してる。それが全てだな。
416名無し野電車区:2011/05/31(火) 05:27:42.14 ID:dW8d1G3AO
C6120復活記念号の編成分かる人います?
オハニは今回外されてるのかな?
417名無し野電車区:2011/05/31(火) 05:59:01.61 ID:u4fB9fd5P
>>405
駒子(新清水、清水トンネル通過)が運転されてた頃までかな。
中央線でも長大トンネルを避ける様に運転してるし。
東海道も本来ハイライトの小田原以西を運転できないのもトンネルの
関係と聞いたけど。
 時期的には、旧型車両の運転を千景がことごとく潰した頃かも。
京福事故があったとは言え、あのババァ余計な事ばかりしやがったからな。
東海と酉の旧客がアレの結果、運行中止に追いやられて廃車された。
高崎だけが廃車せずに分散留置しながらほとぼり冷めるまで待った。w
塗装剥離でボロボロ、オハ47の屋根が抜けたぐらい長期留置だった。
418名無し野電車区:2011/05/31(火) 07:25:51.60 ID:7l5Ox/Fx0
>>417
「ブレーキ2系統無い車は線路走るな」ってやつだったらあれは当然じゃね?
419名無し野電車区:2011/05/31(火) 07:49:57.81 ID:s9bdkDLV0
>>416
定員472

計算しろ
420名無し野電車区:2011/05/31(火) 08:06:14.36 ID:BEtAJ4p40
>>416
一般論だけど、スハフ32は連結面が転落防止柵が固定されているから、中間には入らない。水上方に入るのが原則だから6号車でほぼ確定。
5号車がオハ47,4号車がスハフ42、3号車がオハ47あるいはスハフ42,2号車オハ47、1号車がオハニ36
オハニだけはマルスで座席表示してもらうと12番までしかないので確認は可能。オハとスハフは22番までか20番までかで区別可能だけど、20番までに設定しておいてどちらが入ってもいいようにすることがありうるから確実ではない。

>>417
EF58の駒子に乗りましたよ。千景ってなにって思って、ババアでわかった。
421名無し野電車区:2011/05/31(火) 08:23:13.94 ID:u4fB9fd5P
>>420
転落防止柵は固定じゃないよ。(例 レトロ横浜では中間車)
普段は外してて、現役時代さながらの開けっ放しデッキだったりする。
車掌が浦山。w
422409:2011/05/31(火) 20:40:10.04 ID:dezyjnvO0
>>410
正直マニア向けの話ではないよ。
マニア視点で話をしていては物事は前に進まないから。
いかに恒久的に運転を続けていくかということ。
現在ある本物の旧型客車が使えるなら使えるに越したことはないが、

>>413が言われるように
使用に耐えられなくなったときには、本物の旧型客車は静態保存に切り替えるしかない。
安全が第一なのが鉄道なんですから。

その時のためのものを、素人考えで書いただけ。
今の技術なら当時のものを再現コピーしつつ、今の基準に合わせたものは作れますよ。
(リバースエンジニアリングという考え方に近いでしょうか)
SLや保存電機のパートナーになる客車自体が数を減らしてる現状はなんとかしないとね。

寸分違わぬものを作れるわけがないのは百も承知だし、コピーはコピーだ
レプリカには価値がないと言われてしまえばそれまで。
だがそこで歩みを止めてしまっては意味が無い。それが言いたかった。

これ以上はスレ違いなのでこれでここを去りますね。
423名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:02:31.45 ID:7l5Ox/Fx0
>>422は何も間違ったこと言っちゃいないよ。
客寄せパンダにするならそれこそ電装解除して茶色く塗った
客車もどき牽かせたって乗りに来る人は乗りに来るんだから。
本物嗜好? んなもんクソ食らえwって開き直ってもおk。
424名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:54:35.51 ID:QbNKHyYb0
C56にアイランドエクスプレスIIだって客は乗るしマニアは集まるw
425名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:41:42.44 ID:33RYB8Z/O
マイテを高崎に貸し出して欲しいな。
グランクラス扱いでも乗りたいぞ。
426名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:12:17.19 ID:gvAcUtBH0
でもまぁ、旧客も基本的にはSLと一心同体的な扱いでいるから
SLが無くなったその瞬間…となりそうだけどな。
まさしく>>422の2・3行目に当てはまること。
これは旧客やSLとかに限った話じゃないしね。
EF5861だって台枠が壊れてもう牽引不能、台枠の修復も営業的に好ましくないためにそれまで、となった。
釜も箱も、どっちもいずれは終わりを迎える。
それまでに走れれば大往生、といったところ。
頑張ってあと全検2・3回程度かな。
427名無し野電車区:2011/06/01(水) 06:27:36.82 ID:NBaofggb0
旧客も12系もダメなら、キハ48を客車に改造しようぜ。
428名無し野電車区:2011/06/01(水) 07:02:54.46 ID:Rck0ZBVEO
電車気動車改造云々とかくだらないので、E○○系客車とか新造した方がマシ。
429名無し野電車区:2011/06/01(水) 08:15:58.51 ID:RGFkpmZ+I
ここではスレチかもしれんが、明治村の木造客車もやがては静態保存かなぁ
全国で唯一乗ることができた二軸マッチ箱客車だったが、車齢を考えると仕方ないのかも?
430名無し野電車区:2011/06/01(水) 08:40:55.20 ID:ixCEzY6/O
>>428 同意

>>429 もう走ってないんじゃなかったっけ?悩みはいずこも同じ…
431名無し野電車区:2011/06/01(水) 10:10:06.64 ID:GI40accEO
アルバムひっくり返しよったら、懐かしい写真が出てきた。


宗谷本線のスハフ32 272…
80年初めに、旭川から稚内まで各停に乗ったなぁ(;_;)
432名無し野電車区:2011/06/01(水) 13:37:20.08 ID:UCrUr2xW0
>>412
大仏様は入れ物こみで何度も…
433名無し野電車区:2011/06/02(木) 19:59:45.32 ID:qCOsscOv0
客車は旧客をコピーしたレプリカの新車で十分。
乗る一般客も汚い旧客の車内よりきれいなレトロ調の車内のほうがいいし
やまぐちみたいに両端を展望車にすれば乗客のウケもいい。
撮鉄だってケバイばん物の12系よりオハ35をコピーして茶色塗装した
ステンレス車のほうがいいでしょ。
軽ければ8両でも引けるだろうし老朽化の心配もない。
乗鉄オタはだめだろうけどw
434名無し野電車区:2011/06/02(木) 20:05:18.24 ID:ehtC6l5D0
>>433
大半は同意だけど一つだけ。
ステンレスに塗装は無理でしょ。
435名無し野電車区:2011/06/02(木) 20:19:53.86 ID:CCfpRL+A0
一時期のやまぐち号や各地の路面電車でお馴染みのコテコテレトロ調が一番ウケると思う。
やまぐち号はやめて地味なのに戻ったけど。
ステンレスに塗装はEF81302で長期間の実績あり。
436名無し野電車区:2011/06/02(木) 20:57:26.46 ID:ASkYiCZSO
このスレは新造客車を妄想するスレではございません。
437名無し野電車区:2011/06/02(木) 21:25:00.20 ID:G+/0QMA10
東の旧客がしばらく現役引退の心配をしなくていい
それ以上に
わけわからん新造客車の心配は全くない

20年前にこんな幸せをさすがに予想してなかった

438名無し野電車区:2011/06/02(木) 21:40:40.00 ID:s+uo4TT50
レトロ調車両は、どうしても安キャバレーのイメージがつきまとう。
やはり本物でないと駄目。
大井川鉄道は35年間コンスタントに集客している。
439名無し野電車区:2011/06/02(木) 22:12:39.47 ID:s2tJOww40
軽く作るならアルミ車体と言う手もあるな

アルミ車体に塗装は阪急6000系以降や京阪6000系以降で実績あるし
440名無し野電車区:2011/06/02(木) 22:43:30.25 ID:qCOsscOv0
旧客は単純だからいいけどばん物12系はあと10年がいいとこ。
後継車両は必ず必要になる。
441名無し野電車区:2011/06/03(金) 00:07:29.54 ID:ytQjsjaY0
>>438
やまぐち(旧塗装)とかばん物とかの"レトロ"風客車ってレトロって言うより単にケバいんだよな。
どちらかというとバブル時代独特の派手さな感じがする(ばん物はバブル崩壊後だけど)。
442名無し野電車区:2011/06/03(金) 00:20:03.27 ID:SKlgA62K0
江ノ電にもそんな「レトロ風電車」がある。俺には悪趣味としか思えない。
正しいレプリカ客車ならむしろ賛成。
443名無し野電車区:2011/06/03(金) 00:59:00.86 ID:XUeOLNIi0
昔の図面を使ってとなるとスハフE42とかオハE35とかが出来るんだろうか?
444名無し野電車区:2011/06/03(金) 07:09:47.94 ID:JlwbWQACP
>>433
旧客知ってる世代はお前ら若いヲタより一般人の方が詳しい。
若いヲタは新車を好む、一般人とおっさんヲタは本物を好む。
現役時代をユーザーで過ごした世代とお前ら若いヲタとは違うよ。
若い一般人も大井川等で見てると年季の入ったインテリアに興味深々だ。
汚ねぇハコだとか捨て台詞は、おまいらみたいなヲタクの方が酷い。w

中央山岳夜行がぎゅうぎゅうで手動ドアを中から閉めてしまい八王子
から乗れなかったと話してた山屋のおっさん。電車よりも寝やすかった
と言ってた。

磐越東線で乗った時は、年寄りが、背中に布団なんかついて無かった
よ(磐越東線は主にオハ61が活躍)って話してたり。

偉そうにいい加減なヲタ話に花咲かせてる若いデブヲタの話よりも
楽しかったぞ?
445名無し野電車区:2011/06/03(金) 07:12:13.02 ID:JlwbWQACP
それと、レプリカ話は絶対荒れるし、現役スレとはスレ違い。
ハリボテとレプリカは、別スレでやるべきだと思うけど?
あくまでも現役=本物の旧型客車であり、妄想を語るスレじゃないから。
446名無し野電車区:2011/06/03(金) 07:25:11.23 ID:PaL+aLeHO
その通り!
447名無し野電車区:2011/06/03(金) 07:35:17.64 ID:UkgFUgVN0
ジジイの自演臭がするんだけどw
448名無し野電車区:2011/06/03(金) 13:12:13.01 ID:PaL+aLeHO
>>447
俺は通りすがりのケータイ厨だから自演じゃないよ。
正直>>445の言ってる事には納得するが、>>444の様な脳内ソースを事実の様に言い切って煽るのは良くないね。
449名無し野電車区:2011/06/03(金) 14:01:41.16 ID:JlwbWQACP
>>448
磐越東線旧客は春秋で3回乗った。今じゃ考えられんが、
あの列車、自由席設定のある一般列車として運転された。
一般人も乗ってたんだよ。
三春の滝桜や千本桜の見頃とも重なって、年配の利用者が目立った。
山屋のおっさんは谷川岳の一ノ倉へ登った猛者。中央夜行で山へ行った
時代の人。

お前こそ、脳内ソースって決めつける理由を説明してみてくれないか?
450名無し野電車区:2011/06/03(金) 16:00:39.02 ID:rOIKwZeK0
>>443
そんなに重くならないよ。今作ったらホハフ、ホハだな。
電源載せればオハフくらいになるだろうけど。
451名無し野電車区:2011/06/03(金) 20:24:39.35 ID:eD5hMiSd0
>>434
ステンボディのEF10やEF81 301・302や883系は塗装されてるんだが・・・
鉄に比べて手間が掛かるだけでステンレスに塗装は可能
452名無し野電車区:2011/06/03(金) 22:45:39.42 ID:BSVpHAjC0
>>450
ホ級とか軽くなりすぎw
そこまで軽くなってしまうと「みやび」の悲劇があるから、
自重をある程度確保して、せめてナ級かオ級に持っていかないと危ない。
現状最新鋭のE26系ですらステンレス使用でス級、カ級だからなw

まあ、なんにせよ、華美な似非レトロはいらないから
外見と内装は徹底的に突き詰めた32系、35系、43系の完全コピーで、
重量だけ軽くて安全対策が施された走行用のレプリカがあればいい。
冷房だって上手くごまかして細工をして取り付けられるし。
変なデザイナーには頼まないこと、彼らはアレンジしたがるから。
453名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:48:44.77 ID:rOIKwZeK0
E26系は全個室だから内装の重さがかなりある。壁だけでもすごい量あるからな。
JRのステンレス電車はT車が25tくらいM車でも30tくらいしかない。
座席客車だと重くなる要因がないでしょ。
454名無し野電車区:2011/06/04(土) 00:12:17.45 ID:kyBIPxeF0
個人宅で奇跡的なコンディションで保管されていた
都電6000系が発見⇒里帰りしたように、
どこかの私有地(屋根付き)で保管されていた旧型客車が
JR線上に里帰りってのはないものかねぇ?
455名無し野電車区:2011/06/04(土) 00:35:08.64 ID:v6w/Ru2f0
一旦廃車しちゃうと復活は非常に難しいでしょ。
車でも廃車解体の事務処理したものの復活は不可能に近い。
456名無し野電車区:2011/06/04(土) 03:18:25.06 ID:j3crf/mQ0
>>453
あとダブルデッカー&ハイデッカー構造だからねE26系は
457名無し野電車区:2011/06/04(土) 07:29:41.12 ID:n9W+JM3pO
C6120復活記念号初日age
458名無し野電車区:2011/06/04(土) 07:43:38.76 ID:juNwNl1d0
C 6120 + C57 180 + E26  一度見てみたい・・・・・

459名無し野電車区:2011/06/04(土) 09:59:23.72 ID:n9W+JM3pO
C6120復活号はスハフ32が組み込まれている。
扇風機無いから6号車は車販のジュースがバカ売れしそうだw
460名無し野電車区:2011/06/04(土) 14:20:54.08 ID:2kkQylbVO
>>453
‘ス’とか‘カ’とかいうのは運転整備重量だからね
お客さんやトイレの水の分も計算しないト
461名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:02:24.56 ID:/wX18+4m0
>>452
全くもってそのとおり。
煤ウェザリングや煤臭まで再現すればなお佳し。
462名無し野電車区:2011/06/05(日) 06:11:03.47 ID:YWqGFMwd0
昔の夜行急行は全部旧型だったな。
12系に変る前に急行自体が消えた。
この時期は西川口でEF58牽引の東北や上信越の夜行を4時ごろからパシャパシャ撮ったもんだ。
30年前の話な。
463名無し野電車区:2011/06/05(日) 07:57:49.89 ID:IucT2d0X0
>>462
12系に変る前に急行自体が消えた。

57.11以前に八甲田 津軽の普通車は12系だったがあれは特急か
464名無し野電車区:2011/06/05(日) 09:16:03.18 ID:YWqGFMwd0
>>463
全部12系になってないだろ
馬鹿はレスするな
465名無し野電車区:2011/06/05(日) 09:46:24.43 ID:dHBwjwUA0
少し頭の弱い年寄りだね
466名無し野電車区:2011/06/05(日) 12:58:58.32 ID:IL//Y83K0
>>462
あなたの言葉が足りないのがいけない。

>>463
おまえの文脈の裏にあるものを読み取る読解力の無さがいけない。

>>465
お前が一番悪くて、煽り立ててどうしようもない。

結論
お互いに思いやりが足りない。
467名無し野電車区:2011/06/05(日) 13:47:26.70 ID:bQKtnOD1O
C61復活号は皆ガンガン窓開けてくれるから、旧客列車らしさが充分出ててサイコーだわwww
特に扇風機無しのスハフ32の開放率が素晴らしい!
468名無し野電車区:2011/06/05(日) 14:25:24.87 ID:g97wUAIqO
>>454
C61復活に際して越後中里の43系の復活をなんて夢を語った時期がありました。
あそこの、ニス塗りの車もいるんだよ。
469名無し野電車区:2011/06/05(日) 15:19:22.23 ID:bQKtnOD1O
言い忘れた。C61復活号編成はおてもやん付いてないよ!
高崎空気読んだ!
470名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:00:16.73 ID:05gfy9vZ0
>>459
テーブルに栓抜き付車両もあることだし、瓶ビールや瓶ジュースの車販があるといいね!
471名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:24:22.86 ID:p5s4PAuo0
バヤリース プラッシー チェリオ
472名無し野電車区:2011/06/06(月) 18:31:35.28 ID:DbdMe4qs0
テーブル以外にも栓抜き有るの知ってます?
473名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:21:15.42 ID:k2FazUQzO
栓抜きは、通路側の肘掛けと肘掛けの間にあるよね。たしかスハ43系だけだと思ったけど。
474名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:31:37.86 ID:u4ZO4FWB0
ずうっと前に聞いた話だけど、瓶の王冠を栓抜きを使わずに
…もちろん歯で噛まずに開けるテクニックがあったんだけど
誰か知ってる人いないかな?
475名無し野電車区:2011/06/06(月) 20:38:00.00 ID:WM5/Wdw1O
窓枠のレールの溝でよく開けたな
垂直なので素早くしないとこぼれるので素人にはお薦めできないが
476名無し野電車区:2011/06/07(火) 10:11:09.49 ID:w4Y2308y0
オレは割り箸とかテコになる物があれば、ビンの首を握った親指を支点に空けられるよ。
477名無し野電車区:2011/06/09(木) 18:52:39.74 ID:CYY4xVqhO
スハフ32にはテーブルが無いんだよねぇ
478名無し野電車区:2011/06/09(木) 20:27:15.86 ID:B1QaBz+x0
>>477
高崎のスハフ42のうちの一両もテーブルが無かったりする
479名無し野電車区:2011/06/09(木) 20:38:04.17 ID:2XfEcEzi0
大井川鉄道の旧客の一部をJRで走らせられるよう整備して(JR負担で)、
レンタルできるようにならないか。
大井川の経営を助けることにもなるし。
常時全車稼動ではないから、可能ではないかな?
東海が回送入線を嫌がって駄目か?
480名無し野電車区:2011/06/09(木) 21:47:24.52 ID:3Jn57jQq0
「貴重な車両は大井川でぜひ動態保存してほしい」と言うヤツもいれば、
「大井川はJRに車両を返還せよ」と言うヤツもいる。

苦労も知らず、マニアって勝手だね。
481名無し野電車区:2011/06/09(木) 23:27:15.58 ID:2XfEcEzi0
>>480
苦労なんて知らないよ。
どこの世界に消費者に苦労を押し付ける(理解して欲しいとお願いする)生産者がいる?
勝手なのは相手の立場を理解せず、自分の都合中心に考える人。
482 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/09(木) 23:44:00.60 ID:E+PQDKNQI
>>479
3のJRが嫌がるだろうな。浜松あたりまで2だったら実現してたかもしれんが。
483名無し野電車区:2011/06/09(木) 23:55:49.83 ID:LSWO8XJ40
民営化直後は全国各地でそれこそ畑の肥やしにしても足りないくらい
旧客がゴロゴロ転がってたんだけどなぁ。…いつの間にか無くなってたわ。
484名無し野電車区:2011/06/10(金) 02:11:30.40 ID:YCpXsSZdP
>>481
つ 風評被害

福島や北関東、静岡のお茶が売れないのは消費者の風評によるものって
政治家や役人、生産者が訴えてるじゃん。
実際には健康被害のある猛毒が含まれてる話なのにさ。w
485名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:19:21.31 ID:D+hZDfCjO
>>482
2だ3だと言っても判る人は少ないだろ、と2の中の人が言ってみる。
486名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:33:47.17 ID:JtdL9pts0
>>485
システム〜♪

いちゃもん付けの3嫌い!
487名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:44:20.65 ID:mQ4OyRNa0
新車の甲種輸送と同じ感覚で東海道を上り下りってわけにはいかないのか。
488名無し野電車区:2011/06/10(金) 23:31:54.60 ID:YwFwaBf3O
東海は沿線に群がるゴキブリ連中が嫌いなだけだろう
リニア建設に実質的なGOサインが出た以上、冒険めいた事はしない
489名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:47:27.20 ID:5AIwL7d10
くんまちゃんラッピングのカバーかければ解決
490名無し野電車区:2011/06/11(土) 02:40:29.86 ID:IOQvFW92P
倒壊の問題はともかく、JR束がそんな事までして客車が欲しいかどうかだな。
現状では2〜3両ほど確保できれば、回せる状態だと思うが。
ファン的には、スハフ43とオハ35が欲しいけどね。
491名無し野電車区:2011/06/11(土) 08:00:58.86 ID:9qbgTT8D0
大井川から略奪しようとする書き込みはよせ。
492名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:21:05.98 ID:bsx+2km+O
やっぱ中里よにゃ
493名無し野電車区:2011/06/11(土) 12:38:43.54 ID:HZFCraE10
>>491
東が大井川いじめてたわけじゃなし
妄想垂れ流すことも許されないとかおかしくね?
494So What? ◆SoWhatIUjM :2011/06/11(土) 13:59:14.19 ID:bg92ETkG0
津軽からの出稼ぎの方が現実的かとw
495名無し野電車区:2011/06/11(土) 20:17:47.68 ID:Gu4BnXvG0
津鐡の旧客は夏は殆ど稼働してないし、土崎で綺麗にしてもらって
ストーブ列車以外の時はJRで出稼ぎしてくる路線が良いな。
496名無し野電車区:2011/06/11(土) 22:03:52.45 ID:LW9pwX7V0
>>495
GWと旧盆前後はストーブをつけずに運転している。
観光色の強くなった冬のストーブ列車より普段着の好ましい客車列車の感がある。
一度乗ったらやみつきになる。
497名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:58:42.77 ID:fve845nxO
C61復活号、車販のスジャータアイスがバカ売れの様子。
やはり瓶ジュースが欲しいね。
498名無し野電車区:2011/06/12(日) 10:01:11.21 ID:fve845nxO
できれば冷凍みかんも追加でw
499名無し野電車区:2011/06/12(日) 14:51:28.71 ID:Ls1uC0crP
冷凍ミカン、ミルクドーナツ、バタピー、裂きイカ、ワンカップ、ビール
、リボンシトロン(もちろん瓶)これらがあれば、長距離長時間の旅も
楽しくなるね。
500名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:31:14.23 ID:Jqg9sPeN0
>>497-499
加えて12日下りみたいに電装関係をほとんど使わない(今回の場合は故障で使えなかっただけだが)
状態で運行すると、本当に平成の時代とは思えなくなるぐらいに変わる。
今回の故障、トイレ云々はさておき、トンネル通過時は車内真っ暗で乗客からバカ受けだったそうだ。
放送も使えないから車掌が巡回して口頭で案内。
やっぱり12系みたいなのより、本当にボロでまともに電気も使えない客車とSLなら歓迎されるんだな。
東北の自治体がSL運転をする度に旧客を要望してくるのも納得できる。
501名無し野電車区:2011/06/13(月) 12:38:04.37 ID:nEtKjCJJO
>>500
トラブルすらイベントの一つみたいになってしまうのが凄いな
502名無し野電車区:2011/06/13(月) 15:05:50.48 ID:6w9MdSVZP
>>501
 一般人は、そんなハプニングでも素直に楽しめるんだが、
一部のヲタの方が、新車にしろだの、冷房がないと駄目だの
爺ヲタしか来ないだの言ってウルサイんだよね。
分かってないのはヲタの方だな。w

503名無し野電車区:2011/06/13(月) 16:28:27.62 ID:md6Rw3zm0
12系はそろそろ寿命でしょ。東北の自治体が旧客を要望するんだから
そろそろ旧客レプリカを作るときがきたかも。
504名無し野電車区:2011/06/13(月) 17:14:04.38 ID:IAsDy3ppO
新幹線が開業する前。
ひばりやまつしまに乗って両親の実家に帰省していた頃、自宅に戻る際に実家付近の駅から仙台まで乗った列車は必ず旧形客車だった。

初めてその姿を見た時は、近所を走る電車と比べて余りのボロさに衝撃を受けたものの、毎年帰省しているうちにそれに乗れるのが楽しみに。

上野から常磐線経由の臨時急行もりおか51号で帰省した時の高速運転ぶりや、水戸や原ノ町の駅弁は今でも印象的だ。

21世紀となった現在でも、その旧形客車に乗る事が出来るのは、本当に嬉しい事だ。
505名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:52:03.87 ID:Zt/kc7ar0
>>500
放送も使えないから車掌が巡回して口頭で案内。
もしもその車掌さんが999の着ぐるみ着てて声もそのものならおっさん歓喜!
506名無し野電車区:2011/06/13(月) 21:21:57.37 ID:HO1jA5740
>>505
俺は999はゴミ作品だと思っているので、歓喜しない。
507名無し野電車区:2011/06/14(火) 05:24:01.89 ID:qZFbSpJq0
12日の6号車に乗っていたのですが高崎出発時は
天井の蛍光灯が一部点滅していましたが車内放送は聞こえていました
走り始めれば充電されるからいいのかなと思っていましたがダメだったようですね

停車中のドア「開」時の固定に電磁石を使っているようでそれが使えなく閉まってしまうので
停車中は車掌さん?がドアを押さえて頑張っていました

トイレの使用禁止とかのアナウンスもなく施錠もされていなかったので
水上手前で使い(小)ましたが水がたまるようなことも無かったです
508名無し野電車区:2011/06/14(火) 10:59:57.96 ID:KH8vqmpX0
そりゃあのバッテリーは12系でいう発電機みたいなもんだからね。
壊れたらスハフ12→オハフ13になっちゃうのと同じ。
ていうか、耐久性の強いバッテリーに交換したんじゃなかったのか・・・。
509名無し野電車区:2011/06/14(火) 22:32:40.74 ID:wGg75b7d0
>>506
賛成。

盗作騒動では年甲斐もなくガキのような振る舞いで尊敬できない。
510So What? ◆SoWhatIUjM :2011/06/14(火) 22:52:08.68 ID:M+d6nJgr0
>>509
わしが好きだった松本は死にました…
511名無し野電車区:2011/06/15(水) 06:52:04.64 ID:vq0I0FvqO
999を初め作品自体は好きだったんだけど盗作騒ぎで醒めちゃったなぁ
512名無し野電車区:2011/06/15(水) 20:25:56.12 ID:+kRDwuNe0
俺は松本零二そのものが、どこがいいのかさっぱりわからない。
513名無し野電車区:2011/06/15(水) 22:56:34.76 ID:x3clXTn/0
只見線40周年号、なんか良さそうだな。
514名無し野電車区:2011/06/16(木) 03:57:57.11 ID:RNlFdQ+TP
ハイケンスを機械式に戻す事はしてくれないのかなぁ。あの点だけが、
残念でならない。部品が無くて機械式が無理なら、WAV再生式にできる
と思うが。既に現役時代に電子式に更新された車がいたとはいえ、
電子式は、新系列っぽくてね。
515名無し野電車区:2011/06/16(木) 22:18:28.00 ID:1yy2cpri0
旧客ではないが 既出だったら申し訳ない

若桜鉄道が四国から12系4両の譲渡を受ける
1両は隼 3両は若桜 C12の本線運転も視野に入れてらしいが
516名無し野電車区:2011/06/16(木) 22:32:56.61 ID:hEstD4EcO
(引扉のない車の)最後部の貫通路につける柵、
こんど塗装するときは車体と同じぶどう色ではなく、艶消し黒色に塗ってほしいのです
旧客現役当時は用いられていない柵です
可能なだけ柵が目立たないようにしてほしいのです

あと、貫通引戸がついてある車が最後尾に来たとしても、柵を取り付けて
旅客サービス(風&音を感じる後部展望)をしてください。
中の人、ここ見ておられたらぜひ一考ください。よろしくお願いします。
517名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:18:52.40 ID:S35J4mZNP
>>516
スハフ42は現役時代もオープンにしてないから、かっこ悪いよ。
32みたくデッキでなく車掌室の中通る事になるから業務に支障
出るし。
柵の色は、むしろデッキと同じベージュ色の方が目立たないかも。
518名無し野電車区:2011/06/17(金) 01:57:29.22 ID:DhCtEs6K0
ういえば…現役の時って車掌室が編成の内側の方を向いてる時があったっけね
流石に今はそれを再現するのは難しいんだろうな
519名無し野電車区:2011/06/17(金) 07:30:59.94 ID:d58QP0D+O
東海道で旧客走った時、熱海方最後尾に柵付きのオハ47が入ったことあったな。
520名無し野電車区:2011/06/17(金) 10:23:16.38 ID:ctCcF3vS0
今から思えば不思議な気もするけれど、編成最後尾のデッキに扉のないまま時速95キロ運転してたんだよね。
それでも、細い鎖が2本あるだけで安心感がまるで違った。
でもあの鎖、3−4位側にしかなかったから、1−2位側が最後尾になるとちょっと不安だった。
中には1−2位側にも鎖を付けた気の利いた緩急車もあったけど…

記憶にあるのは広トマのオハフ33472と590、金トヤのスハフ422048。

柵なんかなくても、鎖が2本あれば…とは思うのだが、大人は良くても子供が心配だね。
それでも昔は大人が弁えていたが今時は大人でもそういう体験のない人が多いから鎖2本
じゃもたないんだろうね…
(マイテの手摺も現役時代よりかさ上げされてるし…)
521名無し野電車区:2011/06/17(金) 12:02:22.39 ID:K0mC+UEAO
>>517
もちろん全場面じゃないけど現役時代も外部貫通引戸開けられたまま運転のときがあったじゃん
運行時絶対閉なら二本鎖は不要なのに貫通部には引戸も鎖も併設されてるよね
(もっとも当時は鎖すら無しでの運行も当然のようにあったけどさ)

車掌支障の件も旧客臨客は各停で運転することはまず無いし、駅が近づけば排除すればいい話で
スハフが最後尾に来てもささやかな展望を楽しんでもらうくらいのサービスはあっていいと思う。
あと、俺は撮り鉄じゃなく完全乗り鉄だけど、旧客を編成美として見たとき
遠目・中目・近目を通じて柵の色が一番目立たないのはやっぱり黒だと思う。
本来は存在しないものだもんね
522名無し野電車区:2011/06/17(金) 12:05:38.21 ID:K0mC+UEAO
もちろん引戸と鎖が両方ある車って全車じゃないけどね
前の人が書いてくれてた
523名無し野電車区:2011/06/17(金) 12:32:23.08 ID:Lg72w4ee0
現役時代って最後部に鎖なんかあったかな?
その時代は後ろで発車のときにバラスが戻る音を聞くのが楽しみだったw
524名無し野電車区:2011/06/17(金) 12:56:03.15 ID:d58QP0D+O
現役時代、走行中に連結部分で鎖がジャラジャラと音をたて揺れていたのを思い出した。
気動車には鎖が無いのに何で客車には鎖が着いているんだ?て子供の頃疑問に思ったな。
525名無し野電車区:2011/06/17(金) 13:25:24.94 ID:K0mC+UEAO
厳密にはスレ違いなんで申し訳ないんだけど和田岬線の列車って車掌いましたっけ?
結構乗りに行ったんですが終点折り返し時に手カギで
客車内の尾灯スイッチをつけたりしてた係員は記憶にありますけど車掌がいたのは記憶になく
発車の合図も「出発合図」(ブザー音→機関士直接)だったし、やっぱり居なかったのかなと
526名無し野電車区:2011/06/19(日) 01:34:36.28 ID:wJdMZLjC0
>>525
ビコムのビデオでは和田岬方の車掌室に車掌が乗ってた。
527名無し野電車区:2011/06/21(火) 07:42:15.26 ID:jF5BF6zSO
保守
528名無し野電車区:2011/06/21(火) 15:46:13.46 ID:E9sanEifO
>>526
そうでしたか
自分が乗りに行くのはいつも土休日の夕刻の一往復の列車で
いつも兵庫側に連結される予備車目当てで乗ってました
閑散とした車内で、デッキ扉を開けて風に吹かれたり
最後の「通常運用」に浸ってました
スハフ42 2254の車番は忘れません。オハ47は乗れずじまいでした
貫通引戸は閉められてましたけど自分で開けて展望を楽しみました
大らかだった最後の時代でしたね
旧客独特の車輪がレールを擦るシャーーという音が耳に残っています
車掌は乗ってたとしたら常に和田岬側だったんでしょうか。
一駅だから車内を歩いたりもしないから乗務してることに気付かなかったんでしょうね
529名無し野電車区:2011/06/21(火) 17:14:39.28 ID:E9sanEifO
オハ46でした
訂正します
530名無し野電車区:2011/06/22(水) 02:03:07.61 ID:aYoz4c0TP
>>529
オハ46は、大井川に引き取られて存命中。酉に残った旧客は、
オリジナルのオハ46とオハフ33 33以外全部解体済みか。
531名無し野電車区:2011/06/23(木) 19:18:11.03 ID:l+clvYkkO
只見線40周年記念号の編成はSL会津只見と同じ?
532名無し野電車区:2011/06/23(木) 19:29:10.11 ID:157t0zpoO
>>528
自分は逆にオハ4613にのれたけど、スハフ422254には乗れなかった。
デッキのドアが開けた状態で固定されてたのは凄かった。64の中間ドアも開けっ放しでしたね。運河を渡るところはスリルあった。
533名無し野電車区:2011/06/24(金) 08:37:39.16 ID:Jbc4KPau0
>>520
台湾の客レは古いタイプなら今でも鎖どころか棒1本吹きさらしで100km/h超でぶっ飛ばしているよ。
534名無し野電車区:2011/06/24(金) 10:20:08.56 ID:f9K3oxKQ0
>>533
台湾の旧客は09年頃に全て引退したんじゃなかったっけ、海外の鉄道には疎いんで間違っていたら申し訳ない。

もし、台湾に今も旧客レが走っているんならば今度パスポート取っていこうかな。
535名無し野電車区:2011/06/24(金) 11:17:40.81 ID:ETY94yuAP
今台湾に残ってるのはインドのハコと日本製は、12系世代の旧客仕様
なので、旧客と思っていくとちょっとがっかりするかもね。
デッキと手動ドアが旧客と同一なだけで、台車とハコの構造がそもそも
新系列のもの。


536名無し野電車区:2011/06/24(金) 12:56:02.98 ID:Jbc4KPau0
>>534
非冷房の客レはもう南廻線しかない。
本線のキョ光号(冷房付客車特急)の古い奴は貫通扉がないのでいい感じに吹きさらし。
しかも手動折戸。
トップスピードの時開けるとかなり怖い。
昔最後尾デッキで涼んでいて、急に加速して振り落とされそうになり間一髪横棒に掴まって助かったことがあるよ。
いずれにしても早めに行った方がいい。
537名無し野電車区:2011/06/24(金) 22:06:24.89 ID:/LeeQvdP0
>>536
デッキの横棒は過信してはいけない。
あれが取れて転落死したケースがある@筑肥線。
538名無し野電車区:2011/06/25(土) 05:45:02.85 ID:v0G+0VGC0
ドアが外れて転落ってのもあったな・・
539名無し野電車区:2011/06/25(土) 06:01:02.52 ID:T/iyjkN4P
>>538
客車でなく電車だよ。中央線御茶ノ水ー神田間で、木製ドアがラッシュの
圧力に負けて破壊。神田川へ乗客が転落。
この後、電車はドアの鋼製化が進んだ。客車は戦後のオハ35まで
木製。
540名無し野電車区:2011/06/25(土) 07:05:58.75 ID:/2fRkiXlO
今日の群馬は予報に反して晴れ!
C61復活号はジュース、アイスがバカ売れだろうなぁ。
それにしても酷暑時のスハフ32の室内温度はどれくらいになるのだろう?
541名無し野電車区:2011/06/25(土) 07:36:52.43 ID:ZuntFR7f0
>>540
真夏の只見線で経験だと車内は風が入るので、案外大丈夫
ただ、窓枠の下が触れないほど熱くなる
アイスは溶けてしまう(群馬はドライアイスで対応するから大丈夫かと)

むしろ、乗務員の方が心配
542名無し野電車区:2011/06/25(土) 09:11:23.76 ID:CDPFj3tE0
>>540
デッキが開け放たれて(鎖だけで)運行されていたのは
あれで列車内換気していたという意味が明確にあるからね
本当は(旧客の)貫通路って
隣の車両へ渡るためだけのものじゃないんだよね
543名無し野電車区:2011/06/25(土) 10:16:10.59 ID:/2fRkiXlO
>>541-542
レスサンクス。
復活号は定発。だけど天気は薄曇りになりました。
どーでもいいけど、斜め後ろのボックス席のお子様の「ここって昔の電車ばかりだねー」の独り言に思わずニヤリw
544名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:16:39.31 ID:aHQMu7gK0
機関車増やしても客車が足りない現状はどうなんだろう?
545名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:22:12.14 ID:sAbZWo3s0
な〜に、新津でそれっぽく見えるのを新製してくれるさ。
546名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:55:13.80 ID:T/iyjkN4P
>>544
現状で2両足りないね。来月で美濃太田の旧客も解体しちゃうみたい
だけど、オハフ46は状態良さげなだけにもったいないな。
オハ35含めてあそこの4両が現役復帰できれば、運用も楽だろうに。

>>545
サロ211を改造してオロ11の3000番台でも作ったら面白いな。
台車は寝台車の廃車発生品で。w
547名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:54:29.78 ID:AclLfCYc0
7/2にELググっとぐんま碓氷横川→高崎の指定が取れたんで、旧客乗りに神戸からいきます。
きたぐに経由か、サンライズ経由か考え中。

席番Aって進行方向かな?神戸駅の窓口氏はさすがにご存じなかったみたいだからひとまずAをとりました。
往路のSLは満席だけど、2日前にキャンセル分を狙えば望みあるかな。
548魅惑の輪:2011/06/25(土) 15:07:52.67 ID:YGRIzks9P
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyPySBAw.jpg

こんな無防備な状態で悪戯されないのだろうか?
549名無し野電車区:2011/06/25(土) 17:25:45.29 ID:c2jY77Gw0
>>547
1から4号車まですべてで
下りがA
上り(EL)はDが進行方向
1号車がオハニ36

キャンセルは必ず出ます
前日、当日が一番多い
一番確実なのは発車の直前
10分前に戻すテンバイヤーがいるから
550名無しの電車区:2011/06/25(土) 20:10:44.24 ID:S79SnZxG0
時速95キロで飛ばす旧客に乗りたい。十和田や八甲田のときのように。
窓全開ならクーラー無くとも爽快。窓枠にひじを掛けて頬杖ついて汽笛を聞いて・・・
C61なら出来るんだろうけど、まあ諸般の事情で無理でしょうね。
551名無し野電車区:2011/06/25(土) 20:36:19.94 ID:sAbZWo3s0
復元されたC61の最高速度は75q/hまで。
ソースは今月号の鉄道ファン。
552名無し野電車区:2011/06/25(土) 20:40:27.10 ID:AclLfCYc0
>>549
どうも、ご丁寧にありがとうです。
なんとかキャンセル分をねらってみます。
553KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/06/25(土) 20:48:11.98 ID:YGcLBymf0
>>551
C57180は許容85km/hにしといて75km/hで乗れるスジ引いてるみたいだけどな。あ。
554名無し野電車区:2011/06/26(日) 01:53:00.94 ID:NAmoKXg7P
>>550
数年前に東北線(小牛田から北)走らせた時は、最高95km/hでぶっと
ばしてたよ。ジョイント音録った人がアップしてた。
しかしC61が75km/hって特急機が悲しくなるな。下回りの状態が
思ったほど良く無いのか、重量軽減して性能ダウンしてるからか・・

555名無し野電車区:2011/06/26(日) 02:12:19.23 ID:0da2K3xo0
軸重だか600m条項だかの絡みで意図的に落としてるとか、
あと炭水車に積載する容量も意図的に制限してるって話もあった。
556名無し野電車区:2011/06/26(日) 03:02:32.94 ID:9cd1nLH70
事情は違えどJR西のC62を壊した過去があるからな…
557名無し野電車区:2011/06/26(日) 03:44:33.33 ID:NAmoKXg7P
>>556
展示中って言うよりも、輸送中に軸焼けしちゃったんじゃなかったっけ?
もう二度と貸してくれないと思うけど。
おわびにD51を山口線に貸し出してあげればよかったのに。w

558名無し野電車区:2011/06/26(日) 09:32:23.84 ID:6g1bdYpN0
>>554も書いてるけどそのED75の臨客の際は95km/hやってたよ
乗りたかったなあ。特にTR47車で

今後も基本的に、特別な様子で走りそうな際は
一期一会だと思っておいたほうがいいよ
SG使った冬の只見線とか、上記とか。
559名無し野電車区:2011/06/26(日) 15:31:41.10 ID:NAmoKXg7P
>>558
過去にあった運転で最近やってない列車

- 上野発の旧客
- SG付き冬の只見線
- SG付き中央線D51+EF5861
- ED75牽引の快速、表定速度は現役時代の急行、最高95km/h
- 磐越東線快速自由席2両指定席2両
- 長大トンネル超え(新・旧清水トンネルなど)の列車

団体では、上野ー青森夜行、上野ー新津ー会津若松ー上野、
上野ー信越線ー長野とかやってたんだよなぁ。
そのぐらい思いっきり長距離乗ってみたいな。新津ー青森どかね。
560名無し野電車区:2011/06/26(日) 15:37:14.30 ID:0da2K3xo0
上野〜高崎は運転中にトラブルが起きた際に
他線区への影響が甚だしいからもう走らせないんじゃない?
561名無し野電車区:2011/06/26(日) 16:16:16.97 ID:5exx0Afc0
>>554
ブレーキ率を50%以上にしたかったんだけど、重量軽減の限界から45%以上に下げちゃって、
その結果客車引いて600m以内に停車できる最高速度が75km/hになったんだって。
562名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:45:53.25 ID:ZjLtXAh30
>>554-561
炭水車は軽量化の為に水と石炭の搭載量を少なくして重油タンクやATS関連機器を追加てるしね
563名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:46:54.95 ID:xso6NsZm0
>>560
そもそもEL区間の乗車率が廃止発表前の東海道・山陽直通の寝台特急並だったから
まず廃止される理由は乗車率の方から。トラブル云々はその次の次だと思う。

>>554, >>561
今と昔じゃあ状況が180度変わっちゃってるからね。
テンダーはATS-P電源込みの重油タンクを載せたおかげで石炭積載量が半分以下になったし。
でもまぁ、仕方ないと思うけどね。
C6120の現在可能な速度ギリギリを期待するなら、ばんえつ物語の代走ぐらいしかないかと。
その時に旧客もセットにしてくれたら素晴らしいものだけど。
564名無し野電車区:2011/06/26(日) 21:15:13.62 ID:d2uWHkXO0
C6120ってそんなに状態悪いの?
565名無しの電車区:2011/06/26(日) 21:23:41.00 ID:WIzmkyYO0
やはり諸般の事情で75キロ制限ですか。
でもそれで機関車の寿命が延びるならそのほうがいいでしょう。
戦後のギリギリの状況とは訳が違うんですからね。
566名無し野電車区:2011/06/26(日) 21:25:36.43 ID:0da2K3xo0
>>564
現代の水準から要求されるブレーキの性能と停止距離が
フル装備の状態ではどうやっても実現できないから
最高速度と積載量に制限を加えてるってだけのハナシ。
567名無し野電車区:2011/06/26(日) 22:09:05.93 ID:d2uWHkXO0
>>566
さんきゅ。(^^)/
568KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/06/26(日) 22:45:36.19 ID:6iJHe1UI0
>>561
もったいねぇ・・・
12系とか14系ならもっととか無いん?
569名無し野電車区:2011/06/26(日) 22:58:42.35 ID:0da2K3xo0
どの客車を牽こうと機関車の重量がもたらす慣性自体は変わらないからね。
もしも非常制動の制動距離を減らすためのデバイスがあったら
たとえばセラジェットみたいな?そうしたら縛りが掛らなかったかも。
570KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/06/26(日) 23:11:51.08 ID:6iJHe1UI0
>>569
慣性力は変わらんけど旧客よりブレーキの反応がいいんで。
客車が軽いからブレーキ力が云々ってことになるかもしれんけどさ。
571名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:16:13.11 ID:5exx0Afc0
>>568
機関車+オヤ1両なのか機関車単機なのかはわかんないけど、
この条件なら75km/hから400mで止まれるらしい。
制輪子換えるとか増圧機構つけるとかダメだったのかなぁ
572名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:22:39.45 ID:NmILyJdY0
D級ならいろいろできそうだが、C級で過度な増圧や制輪子変更は、タイヤ弛緩の可能性で嫌うのでは?
573名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:32:44.36 ID:0da2K3xo0
そう、それそれ。
>>572の言うとおりでしょ。結局のところ有効な手段はないんだよ。
574KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/06/26(日) 23:32:47.85 ID:6iJHe1UI0
>>571
うあー。ますますもったいない・・・被牽引車と機関車の組み合わせで制限変えるなんざ
よくやってるんだから、C61でもやりゃいいのにな・・・旧客スレには相応しくない意見ではあろうけど。

>>572
増圧するなら客車側よ。
575KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/06/26(日) 23:34:07.73 ID:6iJHe1UI0
>>573
旧客のブレーキシステムを変えて車輪を一体圧延車輪に交換する手は有効だろう。
ブレーキシステムは・・・増圧ですら保存という行為に反するけどさ。
576名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:39:04.33 ID:tj0pP9WR0
>>550
5月末に走った上尾からのレトロはけっこう飛ばしたんじゃないかな
高崎〜水上は基本SLのスジだから、遅いだろうし
EL牽引の専用スジの列車なら、
80キロは出してくれそうだけど、どうだろう
577名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:41:52.71 ID:Az4BB/RRP
甲府からの列車は
もう満席かなぁ..
578名無し野電車区:2011/06/27(月) 19:44:03.24 ID:Ta94fTjY0
>>576
ELレトロ碓氷なら高崎線だけでなく、信越本線内でも結構飛ばしてたよ。
旧客が定期で走っていた頃を彷彿させて満足。
579名無し野電車区:2011/06/27(月) 19:45:24.61 ID:7y9fmLXV0
75キロでもいいじゃん。
580名無し野電車区:2011/06/27(月) 19:46:27.40 ID:6QLxIWJO0
成績が振るわなかった奴に限って数字にこだわるんだよなぁ。
581名無し野電車区:2011/06/28(火) 08:56:49.00 ID:5LG4pq0IP
でもD51と同じ様な性能しか出せないなら、C61のチョイスは(ある意味)
ガワだけって事になるからなぁ。
もしC62を復元してたら、どうなってたんだろ。C61よりも遥かに重いし。
60km/hぐらいの制限になりそう。w

旧客は今回ブレーキ弄ってないよね?旧客は制動音が大きいね。
582名無し野電車区:2011/06/28(火) 19:03:46.88 ID:sEEWefPO0
SLを珍しがる一般人にとってはC57もC61もD51も全部デゴイチ
583名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:38:18.19 ID:K5536p260
あるいはトーマス(笑)
584名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:46:04.14 ID:HFd9ynnG0
旧客の三動弁の音いいよな。長編成で空いてると前からブレーキ抜ける音が近づいてくるのがわかるんだよな
585名無し野電車区:2011/06/29(水) 01:26:01.09 ID:xso4xNtZ0
さんを付けろよデゴイチ野郎
586名無し野電車区:2011/07/02(土) 09:31:40.85 ID:Gn8kbDkmO
ググッとぐんまage
587名無し野電車区:2011/07/02(土) 20:32:23.78 ID:nkLlLjPRO
なんか今月旧型客車が解体されるという噂が……
588名無し野電車区:2011/07/02(土) 20:45:39.69 ID:xzmQNhPU0
どこのです?
589名無し野電車区:2011/07/03(日) 00:19:14.48 ID:785Liafc0
美濃太田か!?
590名無し野電車区:2011/07/03(日) 09:18:32.68 ID:zbDUafbbO
大井川鉄道のオハ35 149って今どうなってるの?
591名無し野電車区:2011/07/03(日) 15:53:22.83 ID:uO1Eyk5+0
オハ35 149なら俺の隣で寝てるよ
592名無し野電車区:2011/07/03(日) 20:45:24.84 ID:zbDUafbbO
…ありがとう
593名無し野電車区:2011/07/03(日) 20:58:52.15 ID:KoOzbqBbO
>>590
オハ35 149は・・・・・
車両設備に不具合があるらしい
594名無し野電車区:2011/07/03(日) 21:02:55.33 ID:USmPXLYZ0
>>591
あなた、だれ?
595 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/03(日) 21:52:41.76 ID:zbDUafbbO
>>593
重症じゃなければいいんだけどね
台車がおかしいとか聞くけど、どこかに余ってないものだろうか…
596名無し野電車区:2011/07/04(月) 02:41:22.77 ID:/xjyz8/2P
>>595
今月から美濃太田の解体ショー開始だけど、あそこにオハ35が1両いるな。
597名無し野電車区:2011/07/04(月) 08:17:31.63 ID:1UCwet040
美濃太田は解体するためにカバーはずしたのか?
598名無し野電車区:2011/07/04(月) 08:28:58.66 ID:JrmkMEqbO
どうせ東海で使わないなら東日本で買い取りを……
しないだろうなあ。
東日本だったら牽引する釜があるから多彩に使えると思うが……
599名無し野電車区:2011/07/04(月) 12:41:46.99 ID:qQywcoj5O
>>598
水面下で打診はしてたと思うんだけどなぁ……
600名無し野電車区:2011/07/04(月) 18:40:22.01 ID:/xjyz8/2P
>>599
束が旧客を探してるって噂は結構あちこちで聞いたなぁ。
実際、みなかみでの半レギュラー使用考えると、客車が足りないんだよね。
今回のC61運転でも冷房付きの12系より旧客の方が集客率も良いのはっきり
しちゃったしなぁ。東北での出張運転は地元から旧客指定される事が多いし。
601名無し野電車区:2011/07/07(木) 13:31:25.37 ID:lNeSlVnLO
JRで蒸気暖房が楽しめるのはいつ頃?
602名無し野電車区:2011/07/07(木) 20:30:35.24 ID:demiAsBnO
>>601
今の季節に入れてみる?
いい汗かきになると思うよ。
603名無し野電車区:2011/07/08(金) 09:02:49.00 ID:jMdzPa1X0
スチームサウナ号?
604名無し野電車区:2011/07/08(金) 19:52:44.70 ID:8K/Z2FpB0
大井川の旧客は
JRでの走行実績ありますか?
605名無し野電車区:2011/07/08(金) 21:05:44.18 ID:QC0fXTAaO
>>604
あるよ。
厳密に言うと、国鉄(JR)から譲渡される時にだけど…
一番最後の走行は、山陰地区で活躍してたオハ46(大鐵ではオハ47)じゃなかったかねぇ。
これはJR化後。
606名無し野電車区:2011/07/08(金) 22:27:22.40 ID:gHYZHyG70
>>605
JR東日本からスハフ42 186・304が平成4年11月譲渡
他の車両は国鉄から譲渡
607名無し野電車区:2011/07/09(土) 01:14:20.50 ID:d6UFOkbb0
回答内容的に正確なのは606だなw
608名無し野電車区:2011/07/09(土) 07:14:11.90 ID:WqM3yBox0
大徹の客車って便所使えますか?
609名無し野電車区:2011/07/09(土) 07:54:43.78 ID:0JtyGpsaO
束はコヒに対して、旧客返すか、C62を譲渡するか交渉するべきw
610名無し野電車区:2011/07/09(土) 14:39:59.55 ID:iVUkKEVv0
>>609
C62は一度交渉したけど断られたんじゃなかったっけか??
611名無し野電車区:2011/07/09(土) 14:43:50.60 ID:luN7+dJWO
なぜか知らんけど、スロ54が異様に懐かしくなった(;_;)
612名無し野電車区:2011/07/10(日) 12:44:10.47 ID:KvYiJEHgO
>>608
使えるよ
613名無し野電車区:2011/07/12(火) 22:05:09.59 ID:IBn47Cmr0
>>608
まさに現役って感じの汚れと臭気だった…
614名無し野電車区:2011/07/16(土) 06:54:23.61 ID:y3LhKRX5O
ハッスル黄門age
615名無し野電車区:2011/07/16(土) 18:22:22.35 ID:x4ejDCFnO
>>608
大鐵は垂れ流し
JR東はタンク式に改造
616名無し野電車区:2011/07/16(土) 18:31:06.64 ID:W5Wb8Av90
福知山のオハフ33 124を大井川に送れないかな。もう一度124に乗りたい、
617名無し野電車区:2011/07/16(土) 23:38:40.21 ID:R0PcIX9E0
ハッスル黄門号、窓全開が夏らしくて良かったなw
618名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:03:13.52 ID:iz2ZBI+C0
11:50頃に天王台駅を旧客2両が上野方面へ通過してった。
何かあったのかと思ったら水郡線でイベントだったのな。
牽引はEF81星釜だった。
619名無し野電車区:2011/07/17(日) 13:28:11.69 ID:qmHisqRQP
水郡線のイベントって2Bだったのか。
620名無し野電車区:2011/07/18(月) 06:38:14.50 ID:aY7pc1KqO
夏の群馬に旧客が走るのは平日ばっかだな。
621名無し野電車区:2011/07/18(月) 08:20:28.95 ID:4anjF/Pv0
お台場の羊蹄丸の中にスハフ44が一両収納されている。
あれを本線に復帰させて使ってくんねえかな。
使う場所はどこでもいい。
622名無し野電車区:2011/07/18(月) 10:34:13.11 ID:/Ah+YXWn0
>>620
おかげでまったりできるのがいいかと。
夏の節電運動でダイレクトに木・金曜に休みの人も増えたし。
623名無し野電車区:2011/07/19(火) 13:49:53.37 ID:GrlRLAoJO
本日、大井川鐵道本線でE101牽引の旧客列車が新金谷〜千頭間を普通電車の代わりに1往復走りました。
SL牽引よりも貴重な列車に乗れた。
624名無し野電車区:2011/07/19(火) 18:27:40.84 ID:5AZ66tsc0
よかったね
吊り掛け電関はよかったでしょうね
ところでなんで走ったの?
625名無し野電車区:2011/07/19(火) 19:58:00.32 ID:GrlRLAoJO
>>624
沿線倒木の影響で千頭発5時28分の普通電車が立ち往生したため折り返し金谷発6時58分の普通電車が仕立てられなくなった。
あと新金谷に予備の電車がなかった為だと思うよ。
626 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/19(火) 21:50:47.41 ID:/IHd9amgO
今世紀最後に近いじゃない?
旧客の普通列車。
乗れた人が羨ましい。
627名無し野電車区:2011/07/19(火) 23:24:55.44 ID:WKv2B4g20
大井川でのEL+旧客の列車なんて、今の時期に走るビール臨以外滅多にないからね。
628名無し野電車区:2011/07/20(水) 03:46:34.96 ID:lxuqmlSBP
>>627
前回は、崖崩れで区間不通になった時だね。トラストのオハニも使われて
話題になってたね。
629名無し野電車区:2011/07/20(水) 11:19:44.40 ID:F458HCfi0
そういえば只見線40周年用の編成はもう送り込まれてるんだっけ?
630名無し野電車区:2011/07/20(水) 13:12:25.33 ID:Wb+WBNhOO
大鉄の旧客で各駅停車なんて全体未聞だったな。
乗りたかったよぉ(≧□≦)
631名無し野電車区:2011/07/20(水) 17:21:22.58 ID:g9aE6qvt0
全体未聞???
632名無し野電車区:2011/07/20(水) 18:29:25.00 ID:YGFzTD2SO
>>623
ちなみに何両編成?
633名無し野電車区:2011/07/20(水) 21:04:23.15 ID:N1qORU6qO
>>632
車号は失念しましたが、スハフ42+オハ47+スハフ42の3両編成でした。
634名無し野電車区:2011/07/20(水) 21:31:45.84 ID:Wb+WBNhOO
全体未聞×
前代未聞○
誤変換スマン。
635名無し野電車区:2011/07/20(水) 21:48:23.01 ID:PdJWpSbKO
正確な編成。
E102+スハフ42 186+オハ47 398+スハフ42 304
636名無し野電車区:2011/07/20(水) 23:01:39.02 ID:NXfphZJj0
真岡(ここは50系だけど)みたいに
SL運転前後にでもいいから、1往復電機牽引の旧客急行を運転したら、
料金払っても乗りに行きたいね。
出来れば、東京or名古屋から来れる、または帰れる時間帯に…
637名無し野電車区:2011/07/20(水) 23:57:17.87 ID:HsMxKRzz0
>>636
金谷〜新金谷の回送が普通列車になればいいと思うけども、改正で新金谷発着になるのでもう手遅れ…。
638名無し野電車区:2011/07/21(木) 02:30:14.11 ID:TpGYn49lP
>>637
鉄道利用して大鉄に乗りに来る人が大幅減少したんだろうな。
運転開始当初に乗ったけど、あの頃は金谷から随分乗ってたのに。
今の東海は他の鉄道会社に冷たいからね。須田さんの頃は、
大鉄と協力して何かやりたい様な事まで言ってたのに。
639632:2011/07/21(木) 07:03:38.55 ID:IzINAHjiO
>>633>>635
ありがd!
640名無し野電車区:2011/07/21(木) 09:37:56.17 ID:o/6fhxV20
大鉄もJRとの接続をあまり考えてくれないけどな。
一番の問題は、頻繁に遅延するJRなんだけども。
641名無し野電車区:2011/07/21(木) 12:15:40.91 ID:AazWIMtv0
只見年40周年号の送り込みは熊谷20時上り 返却は熊谷6時22分下り
642名無し野電車区:2011/07/21(木) 17:07:55.16 ID:pvkVxyrW0
>>611
ほんとだな、スロ54が懐かしい。
スロ62もオロ11もいい。
実に味のあるグリーン車たちだった。
643名無し野電車区:2011/07/21(木) 17:15:12.98 ID:gALP4tQpO
旧客の各駅停車をやるとしたら、何を魅力にするんだろ、
引き出しの衝撃か、頻繁な加減速か、
それとも単に乗車時間の長さなのか、
もちろん、それぞれで目の付け所は違うんだろうけど。
644名無し野電車区:2011/07/21(木) 19:09:40.57 ID:SQbdu+3Z0
各駅での長時間停車
優等列車も貨物列車もなくなった今となっては空しいだけか・・・
駅前も寂れてあってもコンビニくらいだろうしな
645名無し野電車区:2011/07/21(木) 19:41:46.82 ID:TpGYn49lP
>>644
旧客現役時代は、まだ駅に活気があったからねぇ。主要駅では、
弁当はもちろん、外出なくても色々買えたし。
646名無し野電車区:2011/07/21(木) 22:25:37.14 ID:HZaRk1x40
今月の煽りマガジンは旧客特集か
やるな!
647名無し野電車区:2011/07/23(土) 09:05:15.29 ID:1R8XVvdW0
只見線40周年号の返却回送はPトップ牽引かもね 
648名無し野電車区:2011/07/24(日) 02:55:55.65 ID:Yc0R67UZ0
客レの魅力は「靜」と「動」のメリハリです。
649名無し野電車区:2011/07/24(日) 08:20:02.14 ID:JvN/GjQA0
客レの魅力は「TR23」と「TR47」のメリハリです。
650名無し野電車区:2011/07/24(日) 08:27:41.25 ID:oRRSgQbI0
TR11忘れんなw
651名無し野電車区:2011/07/24(日) 08:35:51.57 ID:JvN/GjQA0
TR50はダメ?
652名無し野電車区:2011/07/24(日) 20:13:32.93 ID:lxeD/d100
TR11なんて走る鈍器だろ。客乗せて走る代物じゃない。
653名無し野電車区:2011/07/24(日) 20:34:02.10 ID:2s8itYY7O
体験したい
654名無し野電車区:2011/07/24(日) 22:26:32.65 ID:x5Lj+7cQ0
かつて上野発一ノ関行123レで
大宮までオハフ61に乗ってみたことがあるが、
TR11の95km/hは衝撃的過ぎた
TR47とTR23については、
車両によりばらつきのあった座布団のよしあしを加味すると
体感的にそんなに差を感じなかったと記憶している
655名無し野電車区:2011/07/25(月) 00:31:53.95 ID:0gQ9VznT0
>>652
走る鈍器!
受けたww
656655:2011/07/25(月) 00:34:14.32 ID:0gQ9VznT0
あ、でもな、TR11っていったって、コキフ50000よりまともなんだぜ。
コキフ10000以下だがww

って、比較対象が貨車だな...
657名無し野電車区:2011/07/25(月) 11:05:53.52 ID:nfr1tuSD0
>>652
マニでも一部はTR23に振り替えてた。現場のニレチも大変だったのね。
支線の30kmくらいなら問題ないのだろうけど逆に体験したいんじゃないか。
658名無し野電車区:2011/07/25(月) 11:18:57.43 ID:DC3R5v+xO
TR11、いま体感するとしたら何が一番近い?
トラ改のトロッコ車両あたりかな
659名無し野電車区:2011/07/25(月) 11:28:29.90 ID:tuMgorlG0
二軸車とか乗ったことないし

TR11、前もいったけど言うほど酷くないよ。最後尾だと酷いけど
横動が抑えられないんだよな。で、すぐ蛇る
660名無し野電車区:2011/07/25(月) 13:57:41.66 ID:Y+OOVjyw0
>>656
コキ車に客室っぽい箱乗せ「なんちゃって客車」を妄想した事あるけど…
やっぱ駄目ですかw
661656:2011/07/25(月) 14:26:18.59 ID:0gQ9VznT0
>>660
いいね、それ。
10000系だったら十分ありだと思うよ。
50000系とかはダメだけど。
コキ100系はコキフがないから乗り心地は知らない。

って、10000系のTR203なんて台車、もうころがってないか...
662名無し野電車区:2011/07/25(月) 14:29:24.13 ID:5/OKxreU0
>>659
蛇行を抑えるためのイコライザーじゃないのか。
663656:2011/07/25(月) 14:36:29.09 ID:0gQ9VznT0
>>659
>>662
80〜90km/hの走行でピッチングがおさまらないオハ61もあった。
664名無し野電車区:2011/07/25(月) 16:39:24.92 ID:Tdf1Xy410
大井川鉄道のナロ80ってTR11じゃなかったっけ?
665名無し野電車区:2011/07/25(月) 18:11:18.35 ID:aVBAKaaBO
三流葬式煽りのレイ○マガジン、適当な事ばかり書いてるな

例えば、ホームページの今月号の紹介欄「オハフ42」「スハニ36」…

そんなのあったっけ?
666名無し野電車区:2011/07/25(月) 18:49:48.88 ID:aT2AEhW60
RMは民度が低いからなw
667名無し野電車区:2011/07/25(月) 18:54:51.56 ID:aVBAKaaBO
ちなみにオレのIDは馬鹿…
旧型客車の特集でも買わない

ピクトリアルや鉄ファンなら間違いなく買う

資料としての価値ないし
668名無し野電車区:2011/07/25(月) 19:34:42.97 ID:0gQ9VznT0
>>664
あのTR11っぽいのは、たしか枕ばねが違うんじゃなかったっけ?
詳しい人、お願い。
669名無し野電車区:2011/07/25(月) 21:09:01.39 ID:C3MkrbqpO
高タカの旧型客車の一部に、吊り広告の鋏が残っていますね。
昭和60年以降使われていないだろうか。
最後に使われた頃は、どんな吊り広告があったのだろうね。
670名無し野電車区:2011/07/25(月) 21:35:42.44 ID:ajPapVuy0
国鉄末期はフルムーンとチャレンジ20000km、車額だったか・・・
ダイヤ改正か運賃値上げの告知、管理局の団体募集とかあんまり記憶が。
レアな広告だと国鉄バスの「響子さん」
671名無し野電車区:2011/07/25(月) 21:59:26.58 ID:eVEU6z//0
>>669
大鐵の客車にも残っているよ。
672名無し野電車区:2011/07/25(月) 23:21:39.69 ID:DE6sB0jf0
>>669
盛モカの客車だと
通勤時間帯の禁煙区間のご案内なんかが吊られていた
昼なお暗き上野駅13番線に入線した123レのスハフ32の車内で
「日詰ってどこの駅だ?」と物珍しく眺めたっけ
673名無し野電車区:2011/07/26(火) 01:25:05.93 ID:iYli8W/uP
123列車はロマンだった。白熱灯のオハ61や無骨なスハ32は、
都心じゃ既に見られなかったからねぇ。アレが13番の暗いホームに
いると(待ち時間も気にせず)つい乗ってしまいたくたなった。
674名無し野電車区:2011/07/26(火) 07:52:40.81 ID:yHqs8SpF0
そろそろ若いモンに叱られるから昔の話をするのはよそうぜ
675名無し野電車区:2011/07/26(火) 08:20:15.28 ID:TdICn+4dO
大井川のゲリラ的な旧客各停、すんげぇ魅力あるよね。
沿線にでも住まない限り遭遇できる機会は限りなくゼロだけど…
676名無し野電車区:2011/07/26(火) 11:56:33.51 ID:63rTh7MGO
旧客を見せ物じゃなくて現役の車両として使ってくれてるのが嬉しいよね
677名無し野電車区:2011/07/26(火) 22:37:40.80 ID:vFBzvlZf0
船の科学館の連絡船羊蹄丸が9月いっぱいで公開終了、売却される見込みとなった。
この船内にスハフ4425が保存されているが、昨日見たところ非常に程度が良い。
生田緑地のスハ40と共に、ぜひJR束で復活してほしいものだと思った。
678名無し野電車区:2011/07/26(火) 22:39:37.27 ID:ShbYlRIJ0
だがメンテナンスの手が回ってないところがあって痛々しい。
東ほど不自然なほど丁寧にリプレースしなくていいから、
もう少しどうにかしてやってほしい。
679名無し野電車区:2011/07/27(水) 08:48:43.89 ID:xrb6IHVs0
羊蹄丸売却かあ。
どうせ中国なんかに鉄くずとして売るんだろうな。
中の車両も取り出すとめんどくさいからそのまま持っていくかも。
船といっしょに鉄くずだな。
680名無し野電車区:2011/07/29(金) 09:48:56.22 ID:2xe6JEzs0
>>675
>>676
それって、通常の電車仕業をEL牽引の旧客が代走するってこと?
そんなことあるの?
くわしく説明希望!
681名無し野電車区:2011/07/29(金) 10:42:05.97 ID:y/rPkmnR0
>>680
ちょっと上のレスくらい読みなよ。

>>623->>628
682名無し野電車区:2011/07/29(金) 20:09:06.78 ID:p9tVzWKn0
現在の旧型客車は白熱電球の代わりに電球型蛍光灯を使ってる?
但し電源がAC100Vでないと使えない(電球は直流でも可)だが。
683名無し野電車区:2011/07/29(金) 21:56:48.66 ID:V+mZDF0hO
蛍光灯(サークライン)も白熱灯も使ってますが
(高崎車だけど)
684名無し野電車区:2011/07/29(金) 22:00:58.01 ID:+pKtre2s0
電球か蛍光灯かよりも灯具?ガラス製のカバーの有無が重要。
685名無し野電車区:2011/07/30(土) 01:43:25.76 ID:GPMiuhP/0
そのうちLED電球に変わったりして
686名無し野電車区:2011/07/30(土) 05:38:19.21 ID:9pTrrin50
テールはLEDだしな
687名無し野電車区:2011/07/30(土) 08:32:12.86 ID:4ZPNBZiSO
高崎の旧客って年式古いのに意外と近代的なモノ使ってたりするんだな。
トイレはこの際今のバス用のを全車に取り替え、オハニにトイレ増設、発電機は同じ車軸発電でも新品に取り替えとか考えてもいいかもね。
688名無し野電車区:2011/07/30(土) 09:16:21.29 ID:qFozVqKG0
高崎の旧型客車は今時冷房化されていないんだな。
無理に冷房化しようとするとスロ62みたいに低屋根かしなければならない上にディーゼル発電機を増設しなければいけないし。
バス用の冷房機を使えば外観を損ねることなく冷房化可能なはず。
689名無し野電車区:2011/07/30(土) 09:18:46.97 ID:V8R8z8sQ0
>>688
SLの無煙化が先だなw
690名無し野電車区:2011/07/30(土) 12:29:21.50 ID:DmBzwioi0
>>689
ほんとだ、違えねえw
691名無し野電車区:2011/07/30(土) 17:48:19.04 ID:6xUwqCCDO
>>687-688
運転関係で現代を走るのに必要な装備以外の旅客供用部分は
頑張って意識的に現役末期の姿を維持してきているのに
妄想でもそういうことは考えて欲しくないと古くからのスレ住民は思うがな・・
テール光源がLEDになったのは少し残念だが、無線とかは逆に気にならない
なぜなら現役車両だという証でもあるからね
旧客を含め客車というものが特別目的でなく現役扱いのまま現代に使われていたら
それらにごく当然に備えられた装備であろうからね
692名無し野電車区:2011/07/30(土) 17:49:53.64 ID:DmBzwioi0
>>691
冷房もな。
693名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:43:09.74 ID:6xUwqCCDO
冷房以外。
そんなに耐えられないのか?
694295:2011/07/30(土) 23:53:07.89 ID:DmBzwioi0
冷房は必要だろうよ。
必要ないなら、どうしてほかの鉄道旅客車両のほぼすべてに装備されてるんだ?
社会でそんなこと言って、つまはじきにされてるんだろうな。
695名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:56:53.98 ID:MvYfBKO20
もしかしてピザだから冷房無いとダメなんじゃね?
696名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:58:19.17 ID:/6Y/0sCR0
実際、乗り鉄はかなりメタボのやばい奴いるし…
697名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:59:54.18 ID:z//aJEHW0
ふれあいを残しておけば棲み分けできたのに・・・
698名無し野電車区:2011/07/31(日) 00:24:12.30 ID:YUvq6dmKO
当面只見線へのC11と共に出張は無くなったな。
というか再起するのか?
699名無し野電車区:2011/07/31(日) 00:47:06.47 ID:wN6Uo3WE0
冷房云々って言っている連中は素直に12系にのってりゃいいじゃんよ。
冷房化なんか簡単に出来るわけねーし、そんなことをしたら今まで極力手を加えないで
維持してきた意味が無いだろうが。

まぁ釣りだと思うけどな。
700名無し野電車区:2011/07/31(日) 02:44:34.47 ID:oqt4PJMN0
なんのために旧客がいるのって言いたくなるなそりゃ。
冷房無くて当たり前なんだからな。
冷房付けたらもうそこで「旧客」とは呼べなくなる。
ただの飾り箱だ。
701691:2011/07/31(日) 10:43:44.16 ID:pUvarPC0O
>>699-700
だよな?よかった間違ったこと言ってなくて
懸案だった扉も目立たないようにうまく改造してあって安心したよ。
贅沢を承知で俺的に残念な部分は運転関係に直接関係ない部分、
・トイレ部分?(まだ現物見れてない、すまん)の撤去後を現代内装で仕上げてしまった
・テールランプ光源のLED化(毎日点す現役使途車ならともかく・・)
・Hゴムの色(ヲタ視点ではグレーに戻してほしいが
Hゴムであること自体を目立たなくしている点では効果的なので
黒のままでも全くOK)
702名無し野電車区:2011/07/31(日) 11:44:28.67 ID:SbXWrXPE0
今でも旧客ってただの飾り箱じゃねえの?
本来の車両運用には就くことができない、客呼ぶための飾り箱だろ。
SLはただの客寄せパンダな。
でも、それで金稼げるんだからいいのよ。
JR束は慈善事業なんかじゃねえんだから。
703名無し野電車区:2011/07/31(日) 13:02:19.42 ID:pUvarPC0O
文末が全てならレス自体要らなかったなw
704名無し野電車区:2011/08/01(月) 14:40:18.51 ID:Ov6pHfD/0
どうせ飾り箱ってなら、冷房積んだらいい。
外観や内装を犠牲にしない方法なんていくらでもあるでしょ。

でも、電力の問題化か。
パンタグラフみたいなの付けちゃダメなの?
705179 64 26:2011/08/01(月) 15:07:10.49 ID:W2aoaAA2O
>>696
私も例外じゃなかったな、昔は。

五年で十キロ痩せた♪♪♪
706名無し野電車区:2011/08/01(月) 15:45:59.20 ID:LyRdovps0
電源の問題なら、電気暖房の線を使って機関車から電気をもらえばいいんじゃまいかと。
707名無し野電車区:2011/08/01(月) 16:23:26.19 ID:zO4L47DkP
>>702
鉄道ヲタクって、この手の極端な奴が結構いるのな。一般人も考えない
様な事を言い出したり、それこそ破壊する事をマンセーしたり。
この手の破壊厨が発生する原因って、何?
古い車両の現役時代知らないから、逆に嫌悪する連中がいるのは前々
からだけど、それが先鋭化したんかね。
708名無し野電車区:2011/08/01(月) 16:25:33.77 ID:OwHTSfDN0
冷房入れたら窓開けっ放しにできないじゃん
旧客はあの開放感がいいんだろ
709704:2011/08/01(月) 16:56:28.41 ID:Ov6pHfD/0
>>708
おー、真夏でも窓開けっぱかあ。
そいつは気付かなかった。
たしかに、あれ乗る奴は手段じゃなくて目的なんだから、それは理解できるわな。

じゃあさ、SLが牽いてる列車でも窓開放、おけー?
710名無し野電車区:2011/08/01(月) 22:50:20.80 ID:SK+y+akG0
>>704
おまいもう話すのも無駄だから氏んでいいよ。
711名無し野電車区:2011/08/01(月) 23:12:07.83 ID:A6g1wRx90
…まぁ、「現役時代に嫌ってほど乗れて良かっのかもな〜」なんて思うよ
現代にまんま当時の形態で甦ってもねぇ、俺得だとは思うけどさw
712名無し野電車区:2011/08/02(火) 01:44:57.93 ID:/uTbzzeG0
>>709
俺も基本開放だぞ、トンネルと悪天候以外なら。
高崎の12系は下が僅かしか開かなくなったせいでつまんなくなった。
713名無し野電車区:2011/08/02(火) 03:54:29.54 ID:g8upq6Ym0
>>706
青森の12系だな
714名無し野電車区:2011/08/02(火) 09:19:50.80 ID:0c0KS0+r0
>>710
吊られるおまえが本当の糞
氏ねや
715名無し野電車区:2011/08/02(火) 09:24:45.88 ID:458tHl2R0
そうだ!マヤ20を復活だ!w
716名無し野電車区:2011/08/02(火) 17:53:00.88 ID:BbCE2VXk0
>>709
SL牽引のは乗ったことないから何とも言えないw
煙がどの程度入ってくるかわかんないけど
写真撮りたいからできるだけ開けっ放しにすると思う
周りの人は煙いから閉めれ言うかもしれないけどw
717名無し野電車区:2011/08/02(火) 18:12:20.31 ID:+aewtoVCP
>>716
現役時代乗ったけど、トンネル入る時は親父が窓閉めまわってたな。
それ以外は全開放だよ。
記憶にあるのは、中央西線、草津線、羽越線、関西線。
718名無し野電車区:2011/08/02(火) 18:16:27.49 ID:lVXzq5Ej0
蒸気時代、厄介だったのは煙よりも、座席にふり積もった煤だった。
719名無し野電車区:2011/08/02(火) 23:29:37.04 ID:WymT8l6uO
長いトンネルとかだと、いくら窓閉め切っててもデッキの方から入り込んで来るんだよなw
720名無し野電車区:2011/08/03(水) 06:26:39.93 ID:4ttAjrfp0
>>709
只見ので乗ったけど、トンネル以外全開で開けっ放し
煙はあまり入ってこないが煤とかが落ちてくる

ちなみに窓の下段が開くばんえつ物語12系も開けてる人は多い
721名無し野電車区:2011/08/03(水) 09:24:20.67 ID:4xvvy8d8P
スハ43系とオハニには、煤除けの網戸復活させればよいのにね。
入れる場所はまだあるし。オリジナルのまま残ってるのは交通科学館の客車
ぐらいか?

722名無し野電車区:2011/08/04(木) 10:03:49.67 ID:jT08L/6sP
ハイケンスも機械式が絶滅寸前。高タカの旧客に移植してくれないかねぇ。
旧客の雰囲気は現役末期からほぼ同じだけど、電子音が鳴ると萎える。
このままだと数年で全廃確実だから、せめてトラストの客車では保存して
欲しいな。
723名無し野電車区:2011/08/04(木) 19:12:21.60 ID:0c87Gp760
オルゴールなんてそれ専門の業者に作ってもらったらいいんじゃない?
そんな深刻なもんでもないでしょ?
724名無し野電車区:2011/08/04(木) 19:52:13.37 ID:vEuS9CCN0
>>722
携帯の音質が向上しているから、携帯に取り込んでセルフ機械式オルゴールやってろw
725名無し野電車区:2011/08/05(金) 08:34:40.46 ID:9jYB3PAdP
何イライラしてんだ?ここの住民って、電子音世代なのか。

レプリカは幾つか出てるけど、しっくり来る音はオリジナルの放送器の
しか無いね。
726名無し野電車区:2011/08/05(金) 08:43:17.18 ID:rK5oNKpl0
ハイケンス、ハイケンスいう串爺はマジでウザイな
727名無し野電車区:2011/08/05(金) 11:46:58.23 ID:BZeX4SmPO
そろそろ基本的な構体はそのままで、実は新機軸てんこ盛りの
サイボーグ旧客を新造する時期に来てる。
728名無し野電車区:2011/08/05(金) 13:00:09.40 ID:PnXlvo8p0
デッキ付き2ドア、肉厚クッションのセミクロスで窓が開けば、種車がコキでも文句言わないよw
729KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/08/05(金) 13:02:01.25 ID:DtZOpIMY0
屋根無くてもかw
730名無し野電車区:2011/08/05(金) 15:21:29.74 ID:9jYB3PAdP
>>728
風っこ客車でいいかもね。旧客である必然性はないし。
さすがにSL用には辛いが。w
旧客より先に寿命がきそうな12系の方が問題だと思うけどね。
毎年の様に故障してる発電機と空調は、そろそろ寿命だし。

731名無し野電車区:2011/08/05(金) 18:17:18.96 ID:k6Xg9SRO0
ぶっちゃけ内からも外からも見た目だけはレトロなら
ステンレス車体&ボルスタレス台車でいい。
TDRやUSJのアトラクションみたく
いかにもそれっぽく見せるってのもまたオツなもんだ。
732名無し野電車区:2011/08/05(金) 19:17:33.11 ID:GCNrJvb10
リアル3次元でいよいよ999の客車をこの目で拝む時が来るのかwktk
733名無し野電車区:2011/08/06(土) 05:29:05.68 ID:oXUnZHh50
>>726
ジジイ世代はオーディマニヤとか多かったからその口だろ
もう高音域聴こえないくせにw
734名無し野電車区:2011/08/06(土) 06:48:19.82 ID:4ASk7jvM0
スレ違いだが…

キハ48を客車化すればいいんじゃない?
12系・14系はほとんど残っていないし、24系だと電源車が邪魔。
735名無し野電車区:2011/08/06(土) 07:11:34.20 ID:qngmxDeYP
つーか、客車スレが無いから変なのが集まってきちゃうんだろうな。
誰か客車総合スレでも立てて、そっちに誘導ヨロ。
こちらは旧客の話でまたーり進行でいいでしょ。
736名無し野電車区:2011/08/06(土) 21:32:14.78 ID:Legu1tcr0
>>735
少し前に客車総合スレというのが路車板に実在してだな・・・
737名無し野電車区:2011/08/06(土) 21:49:06.65 ID:HwqnLfKB0
去年の6月に落ちたまま

【座席車】客車総合 7レ【寝台車】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258465808/
738名無し野電車区:2011/08/07(日) 16:37:31.11 ID:JvXmLKUsO
>>734
キハ40系列よりは、北のキハ141系列のキサハの方が現実的じゃね?
エンジン付いてないし、一段窓だから外観も近づけ易いかと…
北海道仕様だから、二重窓だけどw
739名無し野電車区:2011/08/07(日) 17:21:04.18 ID:O0ILDpkKO
旧客スレといいながら高崎の話題がほとんどでつまらん。
たまに大鉄の話題が出るものの津鉄の話題が皆無なのが淋しい。
という私、津鉄には20数年前に行ったきりでスマン。
740名無し野電車区:2011/08/07(日) 17:34:25.04 ID:WesDdU4TP
>>739
高崎はあちこち出張してるからね。話題にしやすいし、比較的東京から
近い場所なのも影響してるでしょ。
酉も東海も旧客やめた上にバラしちゃった(もしくはバラす予定)から。
批判も多いけど、コヒは維持してるし、束は整備もした。
それでも客車自体が風前の灯の中、よくこれだけよく現役で残ったもんだよ。
741名無し野電車区:2011/08/07(日) 18:33:29.18 ID:52ses5ub0
北は、ニセコ号くらいしかないからな。
北の車両の内外装を変えたのは、
昭和20年代であれば合っているのかな?
ぶどう色1号で、内装もニス塗りにきっちり変えたんだよね
742名無し野電車区:2011/08/07(日) 20:20:41.70 ID:hFiNljJx0
北海道のは巨砲色じゃなかったっけ?
743名無し野電車区:2011/08/07(日) 20:58:08.56 ID:uI2xYWbxO
物騒な色だな…
744So What? ◆SoWhatIUjM :2011/08/07(日) 22:18:23.53 ID:cIZyw8hx0
肌色かw
745名無し野電車区:2011/08/08(月) 00:21:13.53 ID:wj4OmIE80
746名無し野電車区:2011/08/08(月) 14:09:47.83 ID:6g5rutxa0
今持ってるレベルの装備を当時持ってたらと思うよw
あの頃は1回の撮影行で多い時ですら36枚撮り5〜6本
持ってくのが関の山、ビデオなんて夢のまた夢だった
747名無し野電車区:2011/08/08(月) 15:49:19.71 ID:G766JKya0
カメヲタも兼ねていたけど、旧客現役当時は乗り鉄気分で接していたので、
Rollei 35SE か Minolta CLE に 28mm付きと、機材は最小限だったなぁ

当時、今日の高級コンデジが1台あれば、動画やスチル色々撮りまくっただろう… か?
やっぱり撮らなかったんじゃないかな?と思う、危機感無かったものw
748名無し野電車区:2011/08/09(火) 08:21:45.22 ID:J145KTbsO
現役?というと定義が難しいが、今週末、片上鉄道の吉ヶ原保存線に行ってきた。
旧型客車三両(青+ぶどう+青)にDD13牽引が走っていて驚愕した。
月に一回だけど動いて乗れる旧型客車としては現役かと。
749名無し野電車区:2011/08/09(火) 11:54:12.53 ID:vhr1GEDlP
>>748
オハ35はぶどう色に戻したのか。
750名無し野電車区:2011/08/09(火) 12:43:47.36 ID:J145KTbsO
オハ35はぶどう色2号、片鉄オリジナルは青15号白帯無。
色合いも本物っぽく、山陰線の鈍行客レみたいで楽しめました。
751名無し野電車区:2011/08/09(火) 16:48:03.20 ID:GvWlXVgOO
片鉄のブルトレ、現役で3回ほど乗ったなぁ。
後ろの貫通路に柵があって展望車気分で乗ったっけ。
ただ座席の背もたれが木だったから背中がビミョーに痛くなったのも今はいい思い出だな。
752名無し野電車区:2011/08/09(火) 18:26:51.21 ID:vhr1GEDlP
片鉄は、TR11に乗れる貴重な機会だね。動態ではもうここしか無い。
753名無し野電車区:2011/08/10(水) 13:49:25.82 ID:kRQLKwGwO
片鉄のサイトに画像が載ったな。展示運転の後から客荷混合列車もやったのかよ。もう少し居れば良かった。orz

後、青一色は白帯入れるまでの過渡期なのね…。
754名無し野電車区:2011/08/10(水) 18:08:48.48 ID:KXSSfEJjP
蒸気スレに出てたけど、蒸気暖房の配管は年末に2期工事でやるみたいだね。
他もどっか弄るのか気がかりなとこ。基本は原型主義だから、このまま
だとは思うけど。
755名無し野電車区:2011/08/10(水) 20:40:29.28 ID:E0ZvHXrB0
「原型主義」=新製時の状態が至高ってやつ?
756名無し野電車区:2011/08/10(水) 22:02:49.05 ID:phiyO8hQO
このスレに多いのは“定期運用最末期主義”だろう
少しでも復元したらブー垂れるのも居るし
757名無し野電車区:2011/08/10(水) 23:12:25.36 ID:ZHX/ACMk0
>>755
新製時だったら全部白熱灯にしなきゃダメだね
758名無し野電車区:2011/08/11(木) 01:52:33.66 ID:hUg71JRsP
>>756
塗りつぶしのスハフ42のニス塗り・白熱灯とスハフ32の白熱灯は
復活させても良い気がする。
スハ43のニス塗りは、中里にしか残ってないしね。
東海博物館のスハ43も近代化改装済みでしょ?
759名無し野電車区:2011/08/11(木) 01:58:18.86 ID:GUzCAAKg0
>>756
そっちを異端扱いにするあたりが既に日本人らしいところだね。
760名無し野電車区:2011/08/11(木) 05:19:13.13 ID:hUg71JRsP
>>759
どっちも必要って感じかな。末期の姿そのままを保存するのも必要、
デビュー時の仕様を復元するのも文化財としては必要。
外観は客車全盛時代の昭和30年代にしたとJR束も言ってるが。
一番最悪なのは、コヒみたいなイラナイ改造。
まっ保存してるだけありがたいが。
761名無し野電車区:2011/08/11(木) 05:53:08.01 ID:GUzCAAKg0
日本人はすぐ復元したがるから困る。
N電をみて見ろ。動態も静態もバカみたいに復元復元ばかりで
廃車時のオリジナルの姿で残ってるのは動態では海外でしか残ってない。
少しちがうが戦闘機の疾風も日本人に引き渡してだめになってしまった。
零戦を決して日本に引き渡さないむこうの人間の気持ちがよくわかる。
762名無し野電車区:2011/08/11(木) 06:58:38.22 ID:3h1440zH0
選べることも大切かなぁ。
近代化改造、ニス塗り、いろいろ合わされるところが、
旧型客車の魅力でもあると思うから。
763名無し野電車区:2011/08/11(木) 07:14:28.37 ID:rGTOjIh7O
亀だけど
>>724
リアルでそれをやった津軽鉄道の80周年の夜汽車。
どうやって鳴らしてんのかと思ったら携帯だったw
764名無し野電車区:2011/08/12(金) 13:01:10.74 ID:NXvpov/70
その発想はなかったわw
765名無し野電車区:2011/08/12(金) 13:17:00.74 ID:pr8Q20lF0
「アルプスの牧場」とか「ハイゲンスのセレナーデ」とか、ふつうの12弁オルゴールで
つくって売ったらいいと思うんだがなあ。。。。
766名無し野電車区:2011/08/12(金) 14:35:02.97 ID:JnNJRvpBO
鉄道唱歌のは売ってるよね
駅名の看板を模したやつ
767名無し野電車区:2011/08/12(金) 15:03:04.59 ID:pr8Q20lF0
まだ著作権は切れてないのかね。
もし切れてるようだったら、このスレの誰かが作って売れば大儲けだぞ。
768名無し野電車区:2011/08/15(月) 09:35:56.43 ID:FQFqq3pnO
むかし交趣会の電話用のを買ったがオクターブ低いのでがっかりした。
(実装で低いタイプもあるにはあるが最も一般的で主流なのは高いほうだから)
769名無し野電車区:2011/08/15(月) 11:28:18.46 ID:OMg+cNAf0
高い音は電話では聞こえにくいからかな。
770名無し野電車区:2011/08/16(火) 00:08:02.46 ID:9turDlrJ0
>>762
そう考えると、カネが無いため改造せず、殆ど国鉄時代のままの大井川鉄道が
客車を楽しむには一番良かろう。

TVのロケも殆どが大井川だ。
771名無し野電車区:2011/08/16(火) 01:57:04.27 ID:tOJUFJMQP

福知山線普通 低めのハイケンス
http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/i02-721-osa.wma
中央本線421列車(新宿ー松本)普通?
http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/13-421-sinjyuku-1.wma
中央本線425列車(新宿ー長野)ちょっと高めのハイケンス
http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/15-425-sinjyuku-1.wma
急行高千穂・桜島 高めのハイケンス
http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/13-saku&taka-tokyo-1.wma
急行銀河(旧型) 結構高いハイケンス
http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/23-ginga1-tokyo-1.wma

これ便利そうだけど、オルゴールだけの音で聴くとちょっと違う感じだね。
やはりアンプ通して再生じゃないとダメか?
http://www.youtube.com/watch?v=NSWlwpyErys&feature=player_embedded
772名無し野電車区:2011/08/16(火) 18:29:19.85 ID:hHUgNbvs0
俺は768だけど、俺の言ってる高音タイプのハイケンス(もちろん機械式)ってのは
↓これのなかの銀河のやつの音階のだよ。おそらくいちばん一般的な音階のやつだと思う
http://www.youtube.com/watch?v=glEiLZIe3I8
773名無し野電車区:2011/08/16(火) 19:19:54.26 ID:9r0I/McQ0
旧客じゃないけど、SLやまぐちで使ってる時代別レトロ改造12系は>>772指摘の銀河で流れる音階備えてるよ。

機械丸ごと移植できるのなら旧客に載せかえることだって出来るんじゃない?
774名無し野電車区:2011/08/16(火) 23:43:03.53 ID:HqBH5Ljv0
可搬式なので別にアナログのオルゴールをもっていけば簡単に変えることが出来るよ。
個人で持ってる人は沢山いるんじゃないかな?
775名無し野電車区:2011/08/17(水) 00:21:42.61 ID:9yZotWjb0
そういえば大井川の客車のドアって東日本みたいに監視員がいるの?
えらく人件費がかかりそうだけど。
776名無し野電車区:2011/08/17(水) 01:14:04.85 ID:RaAeDfv50
>>775
いない、放送でドアは手で開け閉めお願いしますとか言う感じ。
ただし7両換算で2〜3人程度は車掌がドアから身を乗り出して見てるかな。
777名無し野電車区:2011/08/17(水) 01:24:21.08 ID:xV4JpE6m0
発車時はちゃんと戸締め確認してるよね
778名無し野電車区:2011/08/17(水) 04:23:48.22 ID:NcJBTw7WP
>>775
新金谷で停車前に癖でドア開けちゃった事ある。怒られはしなかったけど、
懐かしかったな。あそこは時間が止まってる感じがする。
779名無し野電車区:2011/08/17(水) 22:30:46.08 ID:zmss4vxj0
>>775
運転中も数人の車掌が車内を巡回してるから、
デッキで不審な感じをかもし出すと車掌が寄ってくる
780名無し野電車区:2011/08/17(水) 23:20:34.81 ID:NORFxHQ/O
その日の編成が5両迄なら、
車掌が1人。
5両以上になるともう1人増えます。
781名無し野電車区:2011/08/18(木) 09:08:39.47 ID:fql1xSlO0
だよな?
779みて複数もいたっけと思った

大昔に乗ったときは車販に人も協力してドアを気にしてた
782名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:15:19.89 ID:eT14T5HLO
大鉄のSL車掌で1人だけだが小柄なかわいい女性車掌がいるよ。
783名無し野電車区:2011/08/24(水) 23:05:19.80 ID:8H97rN740
冬場のみなかみ号は旧客メインで使ってくれるのかなぁ…
784名無し野電車区:2011/08/25(木) 01:04:56.12 ID:TKx60mLuP
>>783
今年は、蒸気暖房管の修復工事があるから、年明けまでは無理じゃね?
SG吹き上げる姿が久々に見れそうだが。
785名無し野電車区:2011/08/25(木) 05:26:01.85 ID:eCwQBUfE0
吹き上げるという表現はPCには似合わん
786名無し野電車区:2011/08/25(木) 11:45:50.65 ID:SpbtuX9NO
パソコンが火を吹いたのかとおもた
787名無し野電車区:2011/08/25(木) 12:44:46.98 ID:zINpwBjZ0
大糸線と信越線で旧客走るって
組み合わせは何かな
788名無し野電車区:2011/08/25(木) 23:01:51.60 ID:fWFUFEi10
>>787
EF64の0番台が基本的に充当。

誰も書かないけど、上信電鉄は眼中無しか…。
789名無し野電車区:2011/08/25(木) 23:30:22.01 ID:QmRC4lzx0
>>788
2両だしなぁ・・・
790名無し野電車区:2011/08/26(金) 13:45:45.44 ID:fFXyR9E5P
>>785
かつての山陰線や福知山線では、よく最後尾で景気よく吹いてたけどなぁ。
JR線上で久々にSGが見られるなんていいじゃないか。
ELはEG使うと思うけど、DLでSG使えるカマって残ってるのかな。
791名無し野電車区:2011/08/26(金) 15:37:09.68 ID:TfGSI8OV0
9月17日と18日に走る SL ELレトロ碓氷のELのカマは 何ですか
792名無し野電車区(dion軍):2011/08/30(火) 23:05:05.85 ID:0SIGJiyK0
>>788
旧客は展示だけじゃないの?
793名無し野電車区(茨城県):2011/09/05(月) 21:55:11.36 ID:9lb+gh+N0
大井川鉄道で5両の旧客があぼーんしたよ。マジシャンが消した。
794名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/05(月) 22:00:28.96 ID:Ucpqs7qf0
高崎に出現、しないよね。C61にはもう少し長い編成牽かせたいなぁ。
795名無し野電車区(アラビア):2011/09/06(火) 03:49:21.38 ID:oYA8SUadP
>>794
C61って規制回避の軽量化しすぎで長大編成牽く事は、
もう出来ないんじゃないか?C57やD51は7Bまでは牽くけど、
C61は7B以上牽くのは見てないな。D51はオリエント急行の経験から
、もっと牽けそうだけどね。D51の1000トン貨物牽引見たいな。
796KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/06(火) 04:49:33.10 ID:jVv/3M7j0
>>795
軽量化って何のこと?
797名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 14:07:11.90 ID:hE/5XpKr0
最高速度は出なくても編成が長くなる分には問題ないんじゃなかろうか。
実際それほど軽量化できてるわけでもなく、実態に合わせて規則変えちゃってるんだから…

798名無し野電車区(アラビア):2011/09/06(火) 14:35:45.00 ID:oYA8SUadP
>>796
編成が長くなると粘着力が足りなくて空転すると思うが。
C61って現役時代から軸重足りなくて空転しやすかったんじゃなかった?

799名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 15:11:56.39 ID:hE/5XpKr0
いや、だからそれほど軽くなってないんだってば。

ブレーキ率の問題で軽量化したかったんだけど、どうやっても規定の数値にならないから規則のほうを変えちゃったってのが実際のところ。
800KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/06(火) 15:38:47.96 ID:jVv/3M7j0
>>798
空転なんか加減弁ゆっくり引けばいいだけだからどうでもいい。

>>799
だから軽量化って何?
ブレーキ率は75km/h制限にしてクリアだろ?規則変えてないじゃん。
801名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 16:36:54.27 ID:hE/5XpKr0
ブレーキ率50%がもともとの規定だったのを45%まで落としてる。で、速度制限つきで何とかクリア。
結局軽量化ではどうにもならなかったてこと。

こまけーことは先月のRFでも読んでくれ。こっちのソースはそこだけだし。
802名無し野電車区(アラビア):2011/09/07(水) 02:54:40.72 ID:0VeEBXsCP
>>801
現役時代のブレーキ率って、95km/hで40%ぐらいだったの?

803名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 16:39:34.96 ID:y7+XU1IB0
>>802
正確なところはわからないが、多分45%前後。

C57が50%はあるということなので、機関車重量比で行くとそのくらいの数字になる。
804名無し野電車区(北陸地方):2011/09/07(水) 19:18:13.15 ID:kXc/CC55O
あんまり編成重たくすると問答無用でDLの補機くっつけてくるぞ、
蒸機の重連なら有りかも知れないが、単機で10両を超える長い編成の牽引は
性能的にはどうにかなるレベルであっても、しないだろう。
805名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 19:45:54.16 ID:tnMpe5Tz0
蒸機牽引は動き出すのよりも止まる方がはるかに難しいってことか。
806名無し野電車区(埼玉県):2011/09/07(水) 20:11:07.85 ID:DrcJoPHs0
蒸機の方が配管短くてダイレクトに効くしタイヤがデカイから遠慮なしにいけるって話を
なにかで読んだことがある。
ブレーキ配分みたいな法規知らなかったけど、そういう条件だと3動軸だとキツイのかも知れんね。
しかしなんの為にあるんだろうな。自弁か単弁のどちらかが失陥した場合とか考えてるんだろうか?
807KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/07(水) 20:14:15.81 ID:2p+BwAl30
http://www.tetsushako.or.jp/pdf/mame/mame_42.pdf
そのへんは解釈基準読んでもよくわからんな。
808名無し野電車区(福井県):2011/09/07(水) 20:22:02.50 ID:6gVFzZS90
>>795

軽くしたのは主にテンダー側
動輪の軸重は変化無しかと
809名無し野電車区(アラビア):2011/09/08(木) 04:10:47.72 ID:NHtsc+SOP
>>808
盛岡支社のパンフ見ると、機関車側800kgぐらい軽量化してるみたいね。
しかし、C型機でD51と同じ速度制限は非常に残念だ。
C62なんてもっと重いし、復活させたらテンダーの水、石炭容量半分、
制限速度60km/hぐらいにされるのかな。

810名無し野電車区(新潟県):2011/09/09(金) 01:20:18.61 ID:7tJFDNzc0
軽量化されたのは、まあ紛れも無くストーカーを撤去したことによるものなんだけどな。
それ以外の変化はないはず。
811KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区):2011/09/09(金) 01:54:30.03 ID:0nT6XMPG0
重量に絡む改変って、ストーカー撤去と重油タンク・ATSの設置だよな。
812名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 11:29:28.59 ID:NEDLZrtE0
>>806
思いっきりブレーキかけられるのは単弁な。
元空気溜めから直接圧縮空気が来るから半端ねえぞ。
構内試運転でやるんだが、
単弁の非常減圧なんていったら、機関車がつんのめって止まる。
キャブではつかまってないと立ってられないほどだ。

ま、その考え方からしたら、
単機の時の自弁も同じ理屈になるだろうが。
(皆さん、「単機」の言葉使いに大きな誤りがありますよ)
813名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 13:14:57.93 ID:xlu7cszW0
重連単機
814812(東京都):2011/09/11(日) 13:26:24.13 ID:NEDLZrtE0
>>813
はい、「重連単機」はオケー。
「重連」と「単機」はまったく別の意味で、関連性はないので。
815名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 13:35:28.57 ID:MnXROaXB0
客車側の必要最小限の改造でそれまでの停止距離を縮めるような方法って無いかな?
816名無し野電車区(埼玉県):2011/09/11(日) 19:20:10.58 ID:qgOHso+D0
12系のブレーキ(CLだっけ?)を積んだらどうだろう?
応答も良くなるし、110キロ出せるとか?
817名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/11(日) 20:05:27.62 ID:+tgt82Fn0
>>812
シッタカイクナイ。
818名無し野電車区(東京都):2011/09/12(月) 10:52:43.37 ID:6WlLbarH0
>>816
そしたら、TR23とTR47の制輪子をレジンに交換だな。
819名無し野電車区(アラビア):2011/09/12(月) 15:25:18.08 ID:JWrVwk4uP
>>816
旧客独特の制動音も聞けなくなるけどなぁ。
820名無し野電車区(東京都):2011/09/12(月) 15:40:59.85 ID:6WlLbarH0
>>819
じゃあ、鋳鉄制輪子とタイヤが擦れる音を出すスピーカーでも
床下に付けちまうか。
821名無し野電車区(静岡県):2011/09/12(月) 16:41:12.94 ID:J42X86Xv0
もう客車モドキの気動車に押してもらえよw
822名無し野電車区(埼玉県):2011/09/12(月) 22:02:47.99 ID:nKIk3G6h0
カシオペアがそうだったか分からないけど、電気指令式自動ブレーキにしたら床下からE231みたいな「チキチキチキ…」って音がするのかな?
それはそれでやだなぁ…
緩解音が「ヒャオッ、フヒャーオ…」みたいな。
823名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 00:09:34.29 ID:vMjrayXy0
各車に電磁弁をぶら下げてAE(電磁自動)ブレーキ化
旧国や国鉄型キハみたいに制動時に床下からツーと排気音がする。
824名無し野電車区(東京都):2011/09/13(火) 00:40:23.82 ID:JEHPuz1D0
カマに元空気溜め管引通し管増設して、AREBって手もあるぞ。
機関車から6キロくらい減圧しただけで、
20系はえげつない制動力だったけどな。
825名無し野電車区(埼玉県):2011/09/13(火) 07:44:38.74 ID:Jca7oJab0
そりゃ6kg/cm2も減圧したらえげつないだろうな。そんなことができるのか知らんが
826名無し野電車区(長野県):2011/09/14(水) 22:01:09.57 ID:hSaXG0dU0
5気圧から6キロ減圧とな…w

101系電車か何かでも元ダメ管の圧がダイレクトにシリンダに入っちゃって…
 という話をどっかで聞いた気がする
827名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 22:43:20.08 ID:bzTH/u9E0
非常で7kg/cm2くらいだったっけか?
828名無し野電車区(千葉県):2011/09/15(木) 17:52:38.45 ID:RiZxxBOa0
しかし、旧客に、戸閉め確認のランプがあったり、タンク式のバリアフリートイレがあったり.....
面白いと言えば面白いが、現場も色々苦労してるんだな。
829名無し野電車区(新潟県):2011/09/15(木) 20:20:17.96 ID:TwpFxJfU0
>>828
そこまでやらないとキツいからな。
でも、これらをやったおかげで何の苦慮もなくいくらでも長編成を組んだ
旧客運転ができるようになったからその点は素直に喜ぶべきじゃないかなと思う。
ただ未だ7両での運転を見たこと無いけど、スハフ・オハニのドア配電盤を見る限り6両が限界なのかなと杞憂になったり。
あと、スハフのトイレは今まで使ってた42-2173も含めて閉鎖して機械室になったから、運用には必ずオハ47が最低1両必要になる。
830名無し野電車区(アラビア):2011/09/16(金) 02:09:58.96 ID:sedI7Xs1P
>>829
ドアロック装置も3+4両で分けられんのかね。重連でも6両だから、
最大6両にされてしまったのかもしれんが。
つまりトイレは3両か。オハ47の洗面所が閉鎖されたのは残念。
運転してくれるだけありがたいけど、自由度が高いのが売りの旧客も
色々制約も出てきたなぁ。
831名無し野電車区(千葉県):2011/09/16(金) 20:57:43.84 ID:wI8ZTYZ70
>829
いや、ほんと、よくあそこまでやったと思うよ。乗って感心した。大宮工場で改造したのかな?

この時期、窓を開けられる車両というのは、一種の贅沢。
832名無し野電車区(新潟県):2011/09/17(土) 08:00:38.99 ID:mcuqCoEQ0
>>831
改造は高崎だよ。
客車留置線南の車庫内で工事した。
833名無し野電車区(群馬県):2011/09/17(土) 08:21:40.24 ID:XyRH9jN90
834名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 12:42:17.05 ID:RXKab3w0O
高崎車を真岡に貸し出してくれんかのぅ。
835名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 13:38:15.23 ID:OFoXQIDk0
C11 325と旧客は
かつて一緒に復活運転してた只見線での名コンビだしな。
836名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 14:24:51.91 ID:ymnGsc3G0
実はどこかの車庫で1ダースくらい埃をかぶったままストックされてたりとか無いか?
837名無し野電車区(アラビア):2011/09/17(土) 16:03:36.25 ID:LE0sUTvJP
>>836
美濃太田に解体寸前のが4両もあるじゃん。佐久間のオハフ33(美品)は
バラしちまったけどさ。
838名無し野電車区(catv?):2011/09/17(土) 19:56:17.77 ID:4igFEkEF0
今、心配なのは洋蹄丸のスハフ44なわけだが。
あんなに状態が良いのに、解体は勿体無いよなあ。
839名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 22:02:28.85 ID:OFoXQIDk0
スハフ44 25だったっけか。
たしかに、現役まで含めて今の日本で相当状態のいい旧客かもしれん。
840名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 22:07:31.55 ID:IpnpQ6JS0
どっかの私鉄木造電車みたいに、
山奥に何十年も隠し持っている奴があったりしてねw
841名無し野電車区(アラビア):2011/09/18(日) 00:56:25.12 ID:g9I70lDhP
>>840
イネが個人所有で残ってるって噂が一時あったよね。結局、有名な
3軸ボギーの事業用車の事だった気がするんだが。
842名無し野電車区(東京都):2011/09/19(月) 08:26:47.20 ID:u0tUH8fo0
>>838
車両甲板から生還させるためには、
船解体中に作業を中断してクレーンで吊るしかないから無理だろうな。

羊蹄のエンジンとプロペラ直して青森に回航して八甲田丸どけるか、
函館に回航して摩周丸どけるかして、
桟橋の可動橋に連結するなんて夢のような話はあり得ないわけだし。
843名無し野電車区(三重県):2011/09/19(月) 09:35:40.37 ID:vNmDJBSO0
羊蹄丸を捨てるのは決まったのか?
解体するとしても日本じゃなくて中国かどこかへ持っていくだろう。
中身を取り出すと多額の金がかかるからそのまま持っていって中身も
いっしょに解体だな。
羊蹄丸捨てるくらいなんだから中身の車両なんて眼中にないわな。
844名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 11:32:38.33 ID:H8NqnJcw0
引き取りの申し出は複数あったと聞いているが。>羊蹄丸
スハフはどうなるんだろうねぇ…
845名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 07:22:36.07 ID:b8MJiKOBO
今年のSLやまぐちの重連運行。
マイテ49が連結されないのが残念だな。
846名無し野電車区(新潟県):2011/09/21(水) 08:28:36.98 ID:KGB5P3c00
>>845
使われる客車が青いヤツだから仕方が無い。
847名無し野電車区(北陸地方):2011/09/21(水) 23:14:58.72 ID:ctAKfDmdO
>>846
昔は構わずぶら下げてたのにな
848名無し野電車区(長屋):2011/09/22(木) 07:09:48.42 ID:cCYP3rZO0
>>846-847
熱心なヲタから青12系に茶色いマイテは色が合わずみっともないから
連結するのを辞めてくれっていう苦情が大変多かったらしいよ。
849名無し野電車区(新潟県):2011/09/22(木) 09:02:18.89 ID:VgU8BtqF0
まあ、その代わりに何年(十数年?)ぶりに宮原12系が6両全車営業運転で走るわけだから
ここだけ注目すればかなり大きなニュースになるはずなんだけどな・・・。
850名無し野電車区(北海道):2011/09/22(木) 10:13:08.33 ID:ibAoKaHXO
よし、逆転の発想でマイテの方を青くry
851名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 11:05:44.25 ID:cBOmysDfO
>>850
青大将ですねわかります
852名無し野電車区(大阪府):2011/09/23(金) 05:03:10.35 ID:WPIeZjyS0
>>848

×熱心なヲタ
○迷惑な撮り鉄

趣味(撮影)対象である肝心の鉄道にカネを落としもしない撮り鉄

853名無し野電車区(長屋):2011/09/23(金) 06:50:18.58 ID:R+2RHURW0
マイテが連結されなくなったのって
乗る人の民度が下がって
「みんな憩いの場」を
「自分の家のリビング」と
勘違いして占領しちゃう香具師が
増えたからだと思うよ。
854名無し野電車区(dion軍):2011/09/23(金) 20:56:39.98 ID:X/P0b0ie0
かつての1等車の雰囲気を楽しんで頂く為、高級レストラン並みにドレスコード設定しろよ>マイテ
855名無し野電車区(神奈川県):2011/09/23(金) 21:02:10.18 ID:cMsEzq/G0
大井川鐵道 EL(客レ)運転について
ttp://www.oigawa-railway.co.jp/20111009event.html
現在では珍しくなった電気機関車牽引の客車列車(通称:客レ)を新金谷〜千頭間で運転します。

日  時: 平成23年10月9日(日)
      新金谷駅発 10:45 → 千頭駅着 11:59
      千頭駅発 14:03 → 新金谷駅着 15:27
列車編成  : 電気機関車 + スハフ43 + スハフ43 +オハニ36
乗車方法  : 千頭駅発の「オハニ36」以外は、すべて自由席です。
             先着順のご乗車となります。
乗車代金  : 乗車券のほか、大人150円(小人80円)の急行料金が必要
856名無し野電車区(北陸地方):2011/09/23(金) 22:44:00.75 ID:8iYfdV2uO
俺が初めてマイテを体験した時(まだ非鉄)の時、
七尾線のSLときめき号だが、あの時はマイテの見学を
各号車単位で時間を区切って案内してたように思う。
やまぐちではどうか知らないが号車単位ですら占拠厨は居たんだろうなぁ。
よく当時の貧弱な軌道の七尾線に三軸ボギーが入ったもんだ。
何はともあれ暴力的なカメラキチガイのせいでマイテの乗車機会を奪われるのは残念だ。
そのせいで俺は鉄道写真は一切やらない、つか彼らが暴力団にしか見えない。トラウマである。
857名無し野電車区(三重県):2011/09/24(土) 13:52:26.33 ID:ylVMVkWg0
>よく当時の貧弱な軌道の七尾線に三軸ボギーが入ったもんだ。

なに言ってるんだw
マイテが入れないとしたら蒸気が入るなんてとんでもないだろ。
858名無し野電車区(北陸地方):2011/09/24(土) 14:49:55.35 ID:JfAH7kfCO
すまん_ト ̄|〇
859名無し野電車区(長屋):2011/09/25(日) 00:16:54.57 ID:/1wJrAW10
>>661
北のバーベキュー車両がTR203の乗り心地を堪能できる。
ものすごくストロークが短い・・・いや、皆無に近い乗り心地でエアサス感ほぼなし。
ついでに「ゴクンゴクン」と凄まじい突き上げが突如頻繁にやってくる。

酒を飲まないでも肉を焼きこぼすことが多い。
酒を飲んで出鱈目に焼きながら堪能するのがよし。
860名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/30(金) 05:00:51.57 ID:+AxCwuRfO
ここ数日、宮原のマイテが表に出てきてる
861名無し野電車区(東京都):2011/10/04(火) 14:08:45.02 ID:YHS8DSK20
マイテも大事に動態保存して欲しいものですな。
西も色々大変だし、大丈夫かな?
時々運行させて、特別料金取って、足しにすればいいのに。
862名無し野電車区(アラビア):2011/10/04(火) 14:19:00.77 ID:WLxPbDze0
グリーン車扱いにはできないのかな。
・・・快速のグリーン車扱いじゃ安すぎるか。
やっぱり特別料金?でも確か、運賃関連の改定って法律が絡むよねぇ。
863名無し野電車区(大阪府):2011/10/04(火) 16:19:24.16 ID:AzzDWT/P0
マイテ、グリーンマークついてたよね?
今は無いんだっけ?
864名無し野電車区(北陸地方):2011/10/04(火) 16:59:46.03 ID:UJMHdSJYO
マイテはこれまでも(原則)滞留の許されない見学スペース施設的に使われてきたからね
一部の無法者が占有まがいの行為をやり出してからは西もかなりピリピリしてんだろ
統制に限界があるならそりゃ解放にも及び腰なるよ
最も手っ取り早いのは無法者を根絶する事しかないな
865名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/04(火) 18:50:38.19 ID:h47SzgGp0
>マイテ49
列車の外観に華を添えるために連結する一般客立入禁止の控車でいいよ。
中見たい人は特別料金払ってガイド誘導(監視)下でってことにすればいい。
866名無し野電車区(大阪府):2011/10/04(火) 18:57:52.47 ID:AzzDWT/P0
あのソファーが窓側向いてるのが許せない
近年デッキに客を出さないのなら嵩上げされた手摺を元に戻して欲しい

マイテ貸切ってソファー正方向にして花瓶飾って栄光の一等車気分を味わいたいね
867名無し野電車区(新潟県):2011/10/05(水) 00:24:36.11 ID:B6Pqab1b0
マイテなんだけど、もう山口では使わないという話でも持ちきりだけど、マジと見ていいのかな?

返しの重連がPPになっていることも一因と見てる。
後ろにも機関車が繋がっているなら、マイテの魅力の一つである展望も意味を成さないしね。
それと支社長いはく、12系6両全指の方が有益的で、同じ12系客車なのでメンテや管理も楽だとか。

とりあえず言えることは、マイテに廃車フラグが立ったということかね…。
868名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 00:31:01.33 ID:POmNr+mx0
東日本に譲渡してくれ
酉はマジで腐らすから・・・
静態保存どころか取り返しのつかない事態になる可能性もある
869名無し野電車区(埼玉県):2011/10/05(水) 09:45:33.19 ID:0LN6uwYu0
倒壊よりはマシ。
870名無し野電車区(埼玉県):2011/10/05(水) 10:10:15.05 ID:ldwQZeie0
何処だって腐らせてるだろ。マイテ、梅小路で大事に保存、展示してください
大宮は展望車2両あるからな
871名無し野電車区(アラビア):2011/10/05(水) 14:58:31.49 ID:JKtjV6fDP
>>870
束はスエを腐らせたな。保存予定にしてたマヤ42、オハフ61
を解体した。現役の旧客旅客車は1両も廃車してない。
酉は、オハ46以外全て解体か解体予定。
倒壊は、佐久間の綺麗なオハフ33を解体、
    美濃太田のオハフ46の3両とオハ35を解体予定。
    他の保存車は博物館に入れた

酉が一番旧客に冷たいな。w まぁ解体急いだのは例のストーカー宗教
団体が原因だし、同情はするけど。

872名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 15:00:14.62 ID:03KLolLe0
だから酉が酷いって言ってるんだよ>>870
873名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 15:37:36.17 ID:+2uq2/eK0
束も十年くらい前は旧客の扱いひどかったような。
874名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 15:41:29.10 ID:03KLolLe0
今のすごい厚遇からは考えられないね
デジタルとかドア改造とかある意味勲章だよね
現代を走れる現役車という意味で
875名無し野電車区(アラビア):2011/10/05(水) 16:00:19.43 ID:JKtjV6fDP
>>873
分散留置してるときだよね。秩父が12系化されて、奥利根の旧客運行も
なくなって窮地に陥った時期。一部はコヒに売られた。
オハ47なんて屋根が抜けて、塗装禿げて、もうダメかと
思ったんだけど、車籍だけは抜かずにじっと耐えてた。スエだけ、
その時に腐らせてしまったけど、奇跡の全車全検まで車籍維持させた
関係者には脱帽。
876名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 16:07:58.28 ID:03KLolLe0
2266だね。奇跡だよ
877名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 20:22:46.18 ID:Ehei6RY90
見た目はボロボロでも台枠はしっかりしてたから復帰できたんだろうな。
定期的にネタで上がってくる越後中里なんか
見た目はまあまあでも台枠は完全に逝ってるってのがもっぱらの噂。
878名無し野電車区(埼玉県):2011/10/05(水) 23:19:44.35 ID:AGr2stMV0
台枠がしっかりしているのは、生田緑地のスハ40と羊蹄丸のスハフ44だと思う
879名無し野電車区(アラビア):2011/10/06(木) 00:53:04.36 ID:8IYObQB6P
>>878
生田はスハ42だな。美濃太田で風葬のオハフ46x3も見かけはヤバそうだけど、
台枠まではイカれてないと思う。盛岡のオハ35トップナンバーも良さげだが。
ただ、車籍復活を考えると同形式の方がやすいやすいんだよね。
オハフ46ならオハ47に復元して増備扱いにできそうだけど。
そういえば、大宮コレクションに屋根の抜けた風葬中のスハフ42がいたな。w

トラストのスハフ43を束で全検復元して東北で走らせたいなぁ。C61との
組み合わせも最高でしょ。
880名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 10:55:51.95 ID:wz56q/nmO
大宮屋根抜けスハフ42、新幹線高架下から出され外へ。15日の展示がらみの入換か。
高崎線車中より。
881名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 10:57:21.06 ID:wz56q/nmO
大宮屋根抜けスハフ42、新幹線高架下から出され外へ。15日の展示がらみの入換か。
高崎線車中より。

882名無し野電車区(北海道):2011/10/07(金) 12:13:12.71 ID:3YT9se1AO
という事はお色直し入るのか。
そのまま動態復元してもいいのよ。
883名無し野電車区(新潟県):2011/10/07(金) 14:04:42.94 ID:f0m5xsaF0
台枠さえ生きてれば、屋根が抜け落ちてもオハ47-2266みたいに大規模な修繕で元通り。
客車増備も含めて、是非復帰を。
884名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 14:59:24.45 ID:wz56q/nmO
大宮、見たまま。
治せるかな?

http://h.pic.to/7b49a
885名無し野電車区(アラビア):2011/10/07(金) 15:38:33.48 ID:KrL3C8g/0
うは。まるで戦災客車みたいだなw
886名無し野電車区(新潟県):2011/10/07(金) 18:34:49.49 ID:4oKGQzqQ0
>>884
これがお色直し・整備だけでなく、車籍復帰して高崎に配置なら…と考えると胸が熱い。
887名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/07(金) 19:33:24.58 ID:aNJ7eaz/0
これ車籍復帰出来るならなけなしのヘソクリ寄付してもいい。
888名無し野電車区(千葉県):2011/10/07(金) 20:20:47.64 ID:PlDHvy2C0
復元ならば、こんなに嬉しいことはないけどなぁ・・・
889名無し野電車区(東京都):2011/10/07(金) 20:23:55.62 ID:kfClJRc50
いっそ頑丈な屋根をあつらえて、AU75を乗っけちゃおうぜ。(^^)
890名無し野電車区(空):2011/10/07(金) 20:35:23.62 ID:ZuneCiLe0
それより低屋根化してAU13乗っける王道で行こうぜ。
891名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/07(金) 20:43:54.07 ID:aNJ7eaz/0
内装が完全に逝ってるのならいっそのことゼロからリフォーム。
892名無し野電車区(新潟県):2011/10/07(金) 21:17:50.00 ID:4oKGQzqQ0
>>891
いっそ近代化前の姿に近い形の木造内装で。
893名無し野電車区(関東地方):2011/10/07(金) 21:34:18.53 ID:jCiH+gjsO
盛り上がってるところすまないが、写真のこの状況を見ると

解 体

としか思えない
894名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/07(金) 21:37:48.59 ID:aNJ7eaz/0
腑分けするならせめて台車だけでも保存しておいてほしい。
895名無し野電車区(岩手県):2011/10/07(金) 21:44:48.92 ID:TcNoj3uZ0
>>884
わお。これって大宮鉄ヲタ祭りの際によく展示されていた旧客かな?
もうボロボロ。

↓のオハフ33並みにひでぇな。いや、それ以上か?!
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1286328905849_02/news/20101009-OYT8T00625.htm
896名無し野電車区(三重県):2011/10/07(金) 22:32:28.16 ID:OGN8ozpT0
屋根が崩壊してるってことは屋外放置だから内装も朽ち果ててるだろう。
根本的にレストアは無理でしょ。
スエとオハフは捨てたらだめでしょ。
80年以上前の車両はもう文化財だわな。
897名無し野電車区(千葉県):2011/10/08(土) 18:47:01.51 ID:sBfPtgb/0
以前、オーストラリアの保存団体を訪問したことがありますが、長らく屋外で倉庫として
使用され、骨組みと側面の一部のみになっていた車体を、元の姿に復元したという説明
を受けた事があります。

その実例を見ると、スハフ42はまだ何とかなる程度の状態なのですが、日本では難しい
でしょうね・・・
898名無し野電車区(福岡県):2011/10/08(土) 21:38:50.56 ID:gKBeTW/40
Qのオヤ31 21が解体されるとは思わんかったな。
899名無し野電車区(アラビア):2011/10/09(日) 00:07:05.97 ID:7gpawcQWP
>>899
あれこそ超貴重なスハ33(初代)の生き残りだったんだけどねぇ。
戦前特急富士用だったはず。
吸収に配置されてたのが不味かったのかもしれんが。本来は博物館に入れる
べき貴重なハコだった。
束のオヤ31は、仙台の庫で保管されてる(車籍もまだあるんだっけか)けど、
どうなるかね。
900名無し野電車区(北陸地方):2011/10/09(日) 12:11:53.15 ID:aLGlXksoO
事業用車はさすがに旅客車への復元はキツイのでは?
特にオヤ31なんて新製並のコストが掛かりそう。
特に復元せずにそのままの姿でぶら下げるならそれはそれで面白いが
901名無し野電車区(アラビア):2011/10/09(日) 12:31:05.74 ID:7gpawcQWP
>>900
オヤ31 21は、車体の切り取りは極力少なくされてたみたい。
あのレベルなら復元できたよ。職用車時代の部分も殆ど残してたし。
902名無し野電車区(東海):2011/10/09(日) 17:32:45.40 ID:CEZ17lxHO
今日は大鉄でEL急行が走ったでゲソ。
今日のEL急行は下りが85%上りが70%ぐらいの乗車率だったが、両列車ともに家山で1/3ほど降りていた。

SLが1本だけで上下ともに満席だからELに乗った人も少なくなかっんじゃなイカ。

まぁ>>643ほどレアではないが…。
903名無し野電車区(東海):2011/10/09(日) 17:34:22.11 ID:CEZ17lxHO
>>643の間違いだった。
スマソ。
904名無し野電車区(東海):2011/10/09(日) 17:36:03.69 ID:CEZ17lxHO
また間違えた>>623だ。
いっぺん染んでくるわ。
905名無し野電車区(東京都):2011/10/10(月) 22:07:13.04 ID:3VgZhdzT0
>>902
秩父も大井川も、今年は私鉄でEL客車列車の当たり年
906名無し野電車区:2011/10/20(木) 13:56:45.82 ID:HC4R3sHM0
C61 高崎〜伊勢崎試レ
高崎←
C6120−オハフ3611−オハ472246−オハ472261−EF65501
907名無し野電車区:2011/10/20(木) 14:06:45.97 ID:SoRo0Fr10
オハフ36とか珍車だよね。見たことない
908名無し野電車区:2011/10/20(木) 18:14:16.37 ID:HC4R3sHM0
>>907
ありがと 誤った

C61 高崎〜伊勢崎試レ
高崎←
C6120−オハニ3611−オハ472246−オハ472261−EF65501
909名無し野電車区:2011/10/20(木) 19:34:27.97 ID:HE8S/wU00
オハフ36形:元九州産業鉄道オハフ1形客車
  1943年に実施された九州産業鉄道の戦時買収を実施した時に省籍編入
  スハフ32形に準じて17m仕様で設計製造された事から、スハ32系と部品も
 共通であったため、制式客車と同等に扱われることとなった。
 
910名無し野電車区:2011/10/21(金) 09:59:31.80 ID:Y+cbq0OQP
 もう旧型客車のこれ以上の復活は無いのかなぁ。
C61の運転でも12系と旧客じゃ集客力がまるで違うのをJRも実感したみたい
だし。だからこそ1億円もかけて修復してるわけだけど。
高崎については、つくづくあと2両あればなぁ・・・と思う。
911名無し野電車区:2011/10/21(金) 10:22:11.21 ID:pbUqUFIO0
北から返してもらえねえかな。
北のC11はあんなクソ運転しかしねえんだから、旧客がもったいねえ。
912名無し野電車区:2011/10/21(金) 11:32:58.08 ID:tPoiR7080
羊蹄丸のスハフ44なら本線復帰も容易そうなんだけど、結局、どうなったんだろう。
913名無し野電車区:2011/10/21(金) 11:41:34.36 ID:pbUqUFIO0
譲渡先は10月末までに決定し、おそらくどこかで保存状態を継続。
だが、車両甲板から車両を引き出すことは困難だな。
次の保存先でどうせ船は持て余すだろうから、そこで船とともに解体だろうな。
914名無し野電車区:2011/10/21(金) 12:42:36.67 ID:/CcqGnjO0
美濃太田にいる車両をなんとか救出して欲しいもんだ
915名無し野電車区:2011/10/21(金) 12:46:24.67 ID:leTtRMljO
コヒのもとC62ニセコのスハフ44の4両は、2両ずつ引き取られたけど持て余してるみたい。東北・関東は保存数が少ないし、よく出てくる中里は状態がガイシュツ通りだし。

916名無し野電車区:2011/10/21(金) 12:50:16.90 ID:GY0WfrutO
コヒは来年札沼線電化で余るキサハ144使えばいいよ。
せっかくの現役旧客を腐らせるのはもったいない。

917名無し野電車区:2011/10/21(金) 12:51:48.67 ID:Y+cbq0OQP
>>914
そういえば、8月に解体開始確実!なんて言われてたけど、まだ始まって
ないんだな。解体業者の選定&調査も終了したとか言ってる奴までいたけど。
918名無し野電車区:2011/10/21(金) 20:02:54.98 ID:hG2QwFOF0
C62ニセコに使用された奴って
・スハフ44 6・7 保存場所「北海道ワイン」(小樽市)
・スハフ44 11・27 保存場所「ユニトピア川端パークゴルフ場」(夕張郡)

の4両か

持て余しているのなら譲渡してほしいよね



しかし、他にも北海道にはかなりの数の客車が残っているんだな

小樽市総合博物館にはスハフ44 1・スハ45 14の他
オハ35系のオハ36 125・オハフ33 364も有るし
919名無し野電車区:2011/10/21(金) 20:08:55.85 ID:1klMriPX0
オハフ33欲しいよな、丸妻の方。あとオハフ61。熱塩になかったっけ?
TR11にまた乗りたい
920名無し野電車区:2011/10/21(金) 20:20:21.76 ID:QAldEs0J0
JR化後に復活したC62ニセコの客車5両ってカフェカーが現存してて
残りの4両の成れの果てが>>918の有り様ってことか。
921名無し野電車区:2011/10/21(金) 20:29:50.95 ID:cRH4l/iZ0
スユニ50 2018を活用できないものだろうか
なんといっても現役のTR47なのだから
922名無し野電車区:2011/10/21(金) 20:30:25.53 ID:g0c9JZG+0
新車を作ればいいと思うんだ。
923名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:59:59.53 ID:pbUqUFIO0
JR東がやれば、スハフ44などすぐ元どおりだろうな。
今やJR北じゃ何もできない。
だいたい、会社が車両の保存だなんだと言ってる場合じゃない。
924名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:07:55.84 ID:IK0NW/6e0
>>921
東のスハフ42、北のスハシ44は現役じゃないですか、そうですか…
925名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:13:27.34 ID:QzJGcdO30
スユニなんかよりすごく現役だよね
デジタルアンテナとかドア装置とか、
現役のための装備、あれはある意味勲章だと思う
だから最近はそういう現役であるがための小改造は気にしなくなった
926名無し野電車区:2011/10/21(金) 22:14:53.30 ID:QzJGcdO30
ただ、本運転では「おてもやん」だけは外して走らせてくれ
望むのはそれ一点だけ
(最近は列車によって理解が増えてきてるけどまだ毎回とはいかない)
927名無し野電車区:2011/10/21(金) 23:08:37.09 ID:qXY8oSEg0
サロ211平屋をロザ化すれば良いと思うんだ。
オロ211で良くない?
928名無し野電車区:2011/10/21(金) 23:52:53.86 ID:leTtRMljO
>>918

ワイン工場のはSL重連と連結されてるけど特に活用されてない。ゴルフ場のは施設自体が営業やめたらしい。

北海道は廃線の駅跡で展示・利用されてるのが多いね。小樽の4両はスハフ44以外は全て客室内撤去されてるぞ。オハ36の10系客車と同じ座席が装備された車内見たかったorz

>>919

丸妻のオハフ33、いま残ってるのは宮原の33と大鉄の215だけしかないはず。国鉄末期かなり売却されたんだけどね。


以上長文スマソ

929名無し野電車区:2011/10/22(土) 00:09:32.47 ID:RUy72iY90
D51と9600の重連にけん引されている風のスハフ44。
なかなかいい感じだ。

それにしてもよ、JR北はいつからこんなに最低の鉄道会社になったんだ?
930名無し野電車区:2011/10/22(土) 00:50:35.75 ID:UCZQkGjcP
>>928
オハフ33は、不運だよね。佐久間でもあれだけ綺麗に残してたのに
あっさりバラされちゃったし、酉も譲渡希望があったのにバラしちゃ
ったし。逆に宮原のオハフ33 33は、解体!解体!
って言ってるけど、未練があるのかまだ残ってるから不思議。

931名無し野電車区:2011/10/22(土) 05:48:00.69 ID:UCxvwttI0
まあ、コヒもC62運行に関しては本腰では無かったからね。
どうしても!って人たちの意地に負けて仕方なく協力してやって程度でしかなかった。

結果、全検の費用を出してもらえず、スポンサーのハドソン様も撤退して終了。
コヒはこの黒歴史を消したいがために>>918のように客車も本線復帰できないような形にした。
唯一、カフェカーだけが生き残っただけだがね。

ただ、コヒの中にももう一度C62を走らせたい意志を持った人がいて、
北海道新幹線開業に合わせて何とか復活させられないかと横着してるらしいから、そこに期待をかけるしか、だな。
932名無し野電車区:2011/10/22(土) 07:13:10.91 ID:UCZQkGjcP
>>931
つまらん意地やメンツの為に取り返しのつかない事をしたって意識
無いんだろうなぁ。中でいろいろなせめぎ合いがあったのは、
コヒに渡った旧客が青色から変な色に塗り替えられた事で分かって
たけどさ。アレもギリギリの選択だったらしいし。

933名無し野電車区:2011/10/22(土) 09:51:47.62 ID:eAfsOdeqO
現在信越線紀行号に乗車中。
斜め後ろのしったかBTがはしゃいでウザっ!
ちなみにカマは6437。
934名無し野電車区:2011/10/22(土) 10:02:45.60 ID:UCZQkGjcP
>>933
旧客乗り鉄に一定の割合で、糞五月蠅いヲタ話する連中がいるんだよな。
youtubeとかの録音聞いても、必ずヲタ声のキモい奴が関係ないヲタ話
してるのが記録されてる。何しに来てるのかよくわからん。
精神障害か知的障害でもあるんかな。
935名無し野電車区:2011/10/22(土) 10:05:44.83 ID:RUy72iY90
>>931
スポンサーがいなけりゃダメだ。
C62 3号機に理解ある社員も愛着ある社員も、それはそれはいるだろう。
でも、この鉄道会社は鉄道文化に費用を支弁できるほど余裕はない。
ただでさえ、しばらくDCの修復などで予定外の出費を強いられる。
この会社がこの機関車を自ら走らせるなどとは、夢の夢。
将来も含めて絶対にあり得ない。
936名無し野電車区:2011/10/22(土) 10:58:27.20 ID:kl8VIi2T0
今走っているC11 171とC11 207は
JR北が自ら整備して走らせているのでは無いの?
937名無し野電車区:2011/10/22(土) 11:10:47.76 ID:RUy72iY90
額の話ですな。
ランニングコスト、撤去した地上設備はもちろん、
ダメになったボイラは新製(もちろん改造名目で)しなければ走らない。
789系の電動車や制御車よりぜんぜん高いものをどうやって...
938名無し野電車区:2011/10/22(土) 11:55:18.63 ID:T4wnSF3N0
C62を走らせるよりC11を走らせた方がコストパフォーマンスに優れているし
走れる路線がC62より多い
939名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:14:27.76 ID:VE90faVpP
>>935
北海道新幹線開業時の大目玉としてありえると思うんだが、、、
と思いたい。
スポンサーはJR東日本様がいるじゃないか。
940名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:42:06.77 ID:aiOSsZz80
>>938
コスパは明らかに11の方が上だけど、現在11が走ってる路線で62が入れないような路線での運転って今のところ釧網本線と富良野線くらいじゃね?

それに北海道新幹線たって札幌まで出来るのはいつの日になるやら……それこそ62復活と同じくらい夢物語な気が。
941名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:48:13.98 ID:RUy72iY90
新幹線札幌開業の時点では山線がねえしな。
942名無し野電車区:2011/10/23(日) 09:45:20.90 ID:+ek+nz380
今からでも遅くないから、
北はさっさとSL運転をやめて、旧客を東に差し出すってのはどうだい?
943名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:04:16.62 ID:pwoGhy1q0
>>935
"絶対にありえない"と言うのは言い過ぎかと。可能性がかなり低いのは確かだが。
944名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:51:00.63 ID:xUfB3+n70
>>935
>>943
倒壊に限ってイベント列車の運転や博物館での車両保存なんて
地球が滅んでも

"絶対にありえない"

といっていたのをお忘れか?
945名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:34:08.87 ID:+ek+nz380
忘れた。
946名無し野電車区:2011/10/23(日) 16:18:21.12 ID:SK4Wq0LC0
>>944
今の地球は東海の博物館が出来る前に1回滅んでやりなおしてるから無問題。
947名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:14:07.95 ID:MbmaR3evO
来週のレトロみなかみ、土曜押さえてたけど仕事になりそうなので日曜に乗変かけたらあっさり取れた。
それも行き帰り窓側(帰りは後ろ向きだけど)。
今年関東で旧客乗れる最後の機会なのに意外だったな。
948名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:34:45.95 ID:o0RW0ejE0
>>947
余った団体枠が一般席として解放された可能性が高いね。
大体1週間から10日前になると、売れなかった団体用の席がJRに戻って一般用に売られる。
949名無し野電車区:2011/10/24(月) 18:23:48.47 ID:d3T29g6Y0
>>946
そうだな、倒壊がいざやるとなったらすげえことやるな。
リニア・鉄道館だが、台車をはじめとする旧客の大小部品だってバックヤードにごっそりだ。
950名無し野電車区:2011/10/25(火) 13:54:18.92 ID:kvdGGoC30
リニア鉄道館にバックヤードなんかないだろ。
951名無し野電車区:2011/10/27(木) 09:52:46.13 ID:M5uSe56u0
そりゃ、そんなとこ一般客からは見えねえからな。
952名無し野電車区:2011/10/27(木) 11:27:31.92 ID:GzCPaPVzP
>>949
佐久間で解体したオハフ33のパーツでも持ってきたのか?
953名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:15:02.47 ID:B+zaNuC60
だとすると、箱さえ作ればおKだね。
954名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:03:44.18 ID:0tcVJBal0
というか、旧客を走らせていない東海がパーツを持っててなんの意味があるんだ?

東とか大井川に売りつけるつもりか?
955名無し野電車区:2011/10/28(金) 19:49:51.07 ID:kNEBlRnh0
博物館の展示用じゃん?
「昔の客車は、車軸発電機と蓄電池で車内照明をつけてました。暖房は、機関車から
もらった蒸気を熱源にしていました」って。
956名無し野電車区:2011/11/03(木) 17:30:03.61 ID:MfBz4FUIO
ELSLいせさき本番はスハフ32登板でした。
957名無し野電車区:2011/11/04(金) 08:58:08.21 ID:erXfvdzHP
>>955
博物館展示される様な時代のハコが、まんまの仕様で乗れるんだから
イイ時代になったもんだな。w
ハコも動いてこそのハコだわなぁ。
958名無し野電車区:2011/11/05(土) 10:55:11.69 ID:P5GfxBEbO
今大阪駅に客車が来た
遠いので詳しくわからん
誰か教えてくれ
959名無し野電車区:2011/11/05(土) 11:03:01.18 ID:0zGTntTM0
>>958
特徴言わないと答えようがない
960名無し野電車区:2011/11/05(土) 11:23:06.02 ID:svn7GZbr0
今日の上り「日本海」は、山崎で定刻通過が報告されているから
大阪駅定刻10:27着から、数十分も遅れるとは考えられない

さて?
961名無し野電車区:2011/11/05(土) 15:02:37.37 ID:m9F+Zf7WO
明日の北びわこで使う12系の送り込み回送
962名無し野電車区:2011/11/05(土) 15:05:31.17 ID:eoBpMuuOO
今日宇都宮運転所一般公開で急客4両展示してます
さっき見てきました
963名無し野電車区:2011/11/05(土) 15:24:44.83 ID:eoBpMuuOO
>>962
訂正

×急客
○旧客
964名無し野電車区:2011/11/05(土) 16:36:50.54 ID:M+wF7eR50
旧客の洗面台の横にある小さな洗面台みたいみたいなのは子供用?
それにしては小さすぎるんだが
965名無し野電車区:2011/11/05(土) 17:33:53.67 ID:nFsgudIVO
>>964
お犬様用だよ。
966名無し野電車区:2011/11/05(土) 19:02:26.68 ID:L5MOKrGa0
>>964
あれは「カーッペ」って痰を吐くところ
本来、洗面器の方はその名の通り水を張り顔を洗うところ
967名無し野電車区:2011/11/05(土) 20:56:07.13 ID:fUBz7uBcI
痰壷スレに行け
968名無し野電車区:2011/11/06(日) 01:30:06.67 ID:JbELfwSb0
もう痰壷もわからん世代になってるのか
まあ当然ではあるが
969名無し野電車区:2011/11/06(日) 11:23:42.77 ID:U/YwPXxd0
Sputum pot
970名無し野電車区:2011/11/07(月) 09:52:44.46 ID:k+fosCJHP
かつての山陰線の様に激しいジョイント音の聞ける区間を長時間乗りたいな。
上越もそうだけど、最近のイベントはロングレール区間が長くてつまらん。
かといって只見などの蒸気は、遅いからなぁ。
971名無し野電車区:2011/11/07(月) 19:23:23.50 ID:IzpxLyeo0
だから 何を言いたいんだ?
972名無し野電車区:2011/11/07(月) 20:45:28.82 ID:zGQvxNGz0
BTにありがちな独り言はスルーで
973名無し野電車区:2011/11/10(木) 03:24:14.79 ID:hO0Ux7yr0
最後の青函連絡船「羊蹄丸」解体へ

「船の科学館」(東京都品川区)は8日、同館が保有する、本州と北海道を結ぶ
最後の青函連絡船「羊蹄丸」を愛媛県の産学官組織に無償譲渡すると発表した。

http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20111109-OYT8T00400.htm
974名無し野電車区:2011/11/10(木) 17:15:18.83 ID:wQeoFpAa0
中の客車はどうするんだ?
975名無し野電車区:2011/11/10(木) 19:35:26.57 ID:M18regvA0
>>974
リサイクル研究に活用されるんじゃないの?
976名無し野電車区:2011/11/10(木) 19:51:57.15 ID:DR6LQAbn0
隣の宗谷も解体されそうで怖いな
977名無し野電車区:2011/11/10(木) 21:57:28.22 ID:a2DkN07QO
大井川。
蒸気暖房使用開始。
978名無し野電車区:2011/11/10(木) 23:43:16.14 ID:5lH2+bgy0
ぶどう色のEF510が高崎旧客を牽引するレトロみなかみ号を見てみたい
意外と似合う気がする
979名無し野電車区:2011/11/11(金) 08:39:22.77 ID:WILp2ufKO
>>978
ぶどう色もいいけど、交直流機なんだから81みたく赤く塗った仕様も見てみたい。
980名無し野電車区:2011/11/11(金) 09:21:34.21 ID:TwbIpZJs0
交直機なんだから赤…

まぁローピンとか言うのはもうジジイだけだよなw
981名無し野電車区:2011/11/11(金) 10:06:59.50 ID:bkFKTJWyP
上野口EF80のローピンに萌えたなぁ。常磐はスハ43主体の客車急行みたいな
編成だったから401系よりも客車の方がシートピッチも広くて乗り心地も
良かったな。
982名無し野電車区:2011/11/11(金) 10:30:45.75 ID:WILp2ufKO
>>980
赤は交流専用機でしたか。東の81を念頭においてたから勘違いしてました。確か西の日本海牽引とかに使われる81がまだローピンでしたっけ。
983名無し野電車区:2011/11/11(金) 19:22:54.00 ID:HF8k7YN4O
高崎の旧客、EGも再整備して電機のネタ臨とか増やしてほしい。
1001、37、38なら、まだEG使える?
984名無し野電車区:2011/11/11(金) 19:52:46.86 ID:ZuRJy+Rx0
いや、SGなんだからロクイチの復活を。
撤去された燃料、水タンクを戻してSG再整備で。
ATS機器なんて小型化してなんとかなるだろ。
985名無し野電車区:2011/11/11(金) 19:54:40.60 ID:5jg5HI6b0
呆れるほど簡単に言うなぁ
986名無し野電車区:2011/11/11(金) 20:06:16.13 ID:ZuRJy+Rx0
なせば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり

ちょっと前までC6120が復活するなんて考えた人いるか?
987名無し野電車区:2011/11/11(金) 20:11:42.55 ID:wB5GhSBY0
ロクイチは台枠逝って再起不能になったんじゃなかった?

どうせなら青ガマが欲しいなあ、というわけで西から150を(ry
988名無し野電車区:2011/11/11(金) 20:17:37.85 ID:hhOCwix60
EF61じゃないの?>ロクイチ
989名無し野電車区:2011/11/11(金) 20:22:03.40 ID:9iTLftTR0
引っ張るカマの選り好みより引っ張られるハコの確保の方が問題だろ。
990上野駅前のOB:2011/11/11(金) 20:22:21.04 ID:4afTbzi00
昔、平発着と高崎線の客車の普通列車に、乗りました。平は、今のいわきです。
991名無し野電車区:2011/11/11(金) 20:38:10.91 ID:TwbIpZJs0
>>982
西も貨にもあるな。田端81も20年前は全部ローピンでしたけどね。コスト削減で赤くなっちゃったけど
常磐や水戸で旧客牽いてたのもローピン

>>983
1001はいけそうだけど、64-0はどうかな。長岡の64-1000も双頭化でとっぱらっちゃったよな、EGホース
992名無し野電車区:2011/11/11(金) 21:49:19.04 ID:R/CwRiI+0
>>986
C6120どころか、東が他のSLを復活させるとは夢にも思わなかった。

旧客の整備も含めて、全ての始まりがD51498の空焚き事件だったから。
これがなければきっと今でもそれまでのままだったと思うよ。
993名無し野電車区:2011/11/11(金) 21:57:51.24 ID:4Cu+9mNJ0
着手したのが震災前だったのも救い
震災後なら絶対に頓挫してた
994名無し野電車区:2011/11/12(土) 00:52:18.82 ID:WVrfyuXM0
地味なSGと客寄せパンダのC61
まあどっちの復帰を選ぶかは後者になるわな。
995名無し野電車区:2011/11/12(土) 00:59:34.04 ID:KPNFGSH+0
費用対効果も考えなければ
996名無し野電車区:2011/11/12(土) 01:27:48.83 ID:pjJkcrHG0
その前に客から冷房付けろって言われてホイホイ改造しちゃうかもな。
997名無し野電車区:2011/11/12(土) 01:40:57.28 ID:WVrfyuXM0
そうなったら実質終りだよ。これまで積み重ねてきた努力が水の泡。
998名無し野電車区:2011/11/12(土) 01:43:01.78 ID:KPNFGSH+0
窓が開いてこその蒸気客車
999名無し野電車区:2011/11/12(土) 08:43:20.14 ID:0Lm/RHPh0
>>998
残念ながら、現役の頃に乗ってた人以外は、
煤や煙の臭いは我慢できないかもしれない・・
1000名無し野電車区:2011/11/12(土) 09:52:11.21 ID:Wm+D017t0
現役旧形客車について語るスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1321059099/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。