JR可部線 廃止路線の一部復活へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
2名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:29:10 ID:G8M2x7C20
廃止路線が復活なんて過去にあったっけ?
3名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:41:51 ID:HQoE8rz3O
>>2
KTR
4名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:13:38 ID:xPhF6ivvP
>>2嵯峨野観光鉄道
5名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:18:00 ID:D5QtCAjo0
>>2
路面電車の地下鉄化
6名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:23:36 ID:/HFVDmLq0
JR線がJR線として復活するのが初めてってことかね
7名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:34:48 ID:POG18pciP
>>4
旧線と廃線は違うだろ
8アルテミス ◆3608FDntbQ :2011/02/04(金) 00:43:05 ID:x2tWXXXu0
>>2
PEロングビーチ線→ロサンゼルスLRTブルーラインとか。
9名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:56:57 ID:sulge+o9O
私鉄なら,土佐電鉄安芸線→土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の例がある。
10名無し野電車区:2011/02/04(金) 21:05:19 ID:lmbU+EdXO
>>2
私鉄なら全線じゃないけど、

名鉄尾西線、奥町〜玉ノ井間が廃止→復活してる。
11名無し野電車区:2011/02/04(金) 21:24:15 ID:4toOr2bs0
>>9
それがアリなら、江若→湖西線とかもアリになっちゃうのでは???
12名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:04:39 ID:B9qGImpkO
太平洋戦争で廃止や休止になって
のちに国鉄が復活させた例ならいくつもある

もちろん復活しないまま消えた路線もある

今回のように赤字が理由で廃止になった路線の復活ケースは
JR後初めて
13名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:13:54 ID:V8Mrrs8Q0
おおー、マジか!?
こんなことってあるんだねぇ。
びっくりしたわ。
14名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:18:21 ID:Vtd6/WUW0
線路が新しくなっても車両が・・・
15名無し野電車区:2011/02/05(土) 02:12:30 ID:4isbZYJu0
可部線廃止の経緯
・JRが河戸までの自費電化などを条件に河戸以遠の廃止を打診
 →地元自治体拒否
・試験増便で一定の輸送密度を達成できない場合廃線とすることを地元自治体とJRが合意
 →目標達成できず廃線決定
 →ただし、地元自治体が(自腹での)河戸までの復活を打診したときはJRは協議に応じるという覚書を取り交わす
・地元自治体が自腹での河戸までの復活を打診しJRがしぶしぶ?協議に応じる
16名無し野電車区:2011/02/05(土) 03:05:20 ID:lPUIDLfbO
本山支線が廃止にならない不思議
山陽小野田が金出してる?
17名無し野電車区:2011/02/05(土) 09:25:45 ID:OcacHjbpO
非電化のまま可部―河戸だけ存続ってのもアリだったとは思うんだけどな。
朝に広島から送り込んで夜に帰ればいいだけだし、そんなに非効率にはならないはず。
18名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:38:00 ID:hpQEojNDO
これはいいニュースだね
この動きが全国の路線に広がってもらいたい
19名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:43:14 ID:4iY5N98yO
阪神武庫川線の洲崎以南もお忘れなく。
20名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:44:34 ID:q0Gx+87OO
>>10
それを言うなら
北丹鉄道→KTR宮福線ってのも、有りますが。
21名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:47:11 ID:JlZ2Shgv0
復活はいいが、輸送密度10000超えなんじゃしそろそろ幹線扱いにせいや。
22名無し野電車区:2011/02/05(土) 16:03:23 ID:VfCj6fsFO
片町線の鶴橋−片町や南海天王寺線の復活は可能か?
23名無し野電車区:2011/02/05(土) 16:30:52 ID:YhLsXXimO
河戸は駅移転するんだな
24名無し野電車区:2011/02/05(土) 16:33:12 ID:82dxbd0oO
深名線も電化複線化して6ドア車15連を3分間隔にし、駅も500メートル間隔にすべきです
25名無し野電車区:2011/02/06(日) 02:57:48 ID:ry3LUPM90
>>17
可部で乗換えになるから、乗客に嫌われて結局あまり利用されないんじゃないか?
距離が短いから1両で毎時2〜3本はいけるだろうが
26名無し野電車区:2011/02/06(日) 08:44:19 ID:8/h1/VXS0
80年代頃はバッサバッサとローカル線切ってたけど、
最近は東も西も海もなんとか残そうと頑張ってるな
27名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:02:42 ID:HNccEKd3O
2010.3、2011.3ともに寝台列車、ローカル線の合理化はなかったな。幹線で減量化が始まってしまったが、踏み止まっているだけでも
28名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:06:20 ID:Z97wL8se0
切れる所は切りつくしたからね。後は新幹線開業に伴う
在来分離だけでしょう。することは。
29名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:35:09 ID:nuCpcIZnP
中国山地と宇野線末端は廃止の意向
なんで本山支線は残すんだろう。
30名無し野電車区:2011/02/06(日) 14:00:45 ID:Z7mvRFnq0
もうこうなったら三段峡まで復活させ浜田までつなげるしかないだろ。
もたもたするな。ちなみに車体色は必ず、必ずクリーム色に窓ラインは臙脂色の
にせよ。そして一日3本、いすみ鉄道の木造駅舎を移築。いすみ鉄道は廃止。
宮脇を拉致して旅行記を書かせる。売る。人呼びこむ。
ヲタ禁止。ヲタは要二倍の運賃。
31名無し野電車区:2011/02/06(日) 14:05:15 ID:Z7mvRFnq0
ワンマン運転禁止、平行道路の廃止、沿線に学校病院などを移転、
沿線地区の自動車税はほかの3倍、駅はほとんど有人駅、
物資不足により硬券のみ、タブレット、必ずタブレット、
そのため要駅員、待合室には冬ストーブ。弁当、喫茶天、など。
ホームのかさ上げ禁止、バリアフリー禁止、点字ブロック禁止、
障害者はすべて駅員が手ずから案内、駅員との談話OK,
駅員は全員宿直。
32名無し野電車区:2011/02/06(日) 14:09:26 ID:Z7mvRFnq0
降雪期は足止めなど発生してもよいから、運休せず積極的に運行、
運行せねば代替交通がないため、雪による足止め時のために、
各駅や信号所に物資を備蓄、炊き出し用のカマドなどを沿線に建設、
気動車のため列車ホテル寒いという人のために、駅に宿泊施設(ひらふ駅のような)
を併設、駅弁レベルの弁当、お茶を無償配布、
夏季は窓開けOK,一列車に対し定員10名以下、ヲタ禁止、ヲタ禁止
33名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:02:06 ID:E7AuKIhg0
私鉄→3セクなら、井笠鉄道の一部が井原鉄道になっている。
34名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:24:51 ID:BhhxTRFo0
>>30
宮脇さん、もう亡くなってるよ。
35名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:26:07 ID:BhhxTRFo0
36名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:51:02 ID:0Wf6HIJ90
<棒>
えっ!宮脇って矢立肇みたいな共同PNじゃなかったの!?
</棒>
37名無し野電車区:2011/02/06(日) 16:23:07 ID:ebi4M94c0
>>27
去年3月には北陸が廃止された。
38名無し野電車区:2011/02/06(日) 16:54:39 ID:Z7mvRFnq0
突貫工事で浜田まで、の横断幕1000枚製作、広島市街から三段峡の集落にまで
掛けて掛けて掛けまくる。新幹線広島駅ホームや広島支社前で座り込み、
ハンガーストライキ、亀井、秋葉元市長らに演説させ、掘りえもんを縛り上げて
公開拷問、肛門に爆竹、ほりえの財産没収、それを建設、運営に充て、
開通後大量の雇用を創出、果てには浜田行きの夜行列車を設定。
途中の峠の駅で長時間停車。
39名無し野電車区:2011/02/06(日) 17:28:54 ID:/+MogYjOO
宮脇先生が亡くなっても徳田先生がいらっしゃる。
40名無し野電車区:2011/02/07(月) 07:28:51 ID:/amGwUky0
>いすみ鉄道の木造駅舎を移築。いすみ鉄道は廃止。

バカ言ってんじゃない、大多喜城に行けなくなるだろ
41名無し野電車区:2011/02/08(火) 00:47:13 ID:1rdaIMsV0
別事業体に買収前提の廃止→復活は探せば何例もあるよな。
タンゴ鉄道宮福線もだし頚城鉄道→ほくほく線とか定山渓→地下鉄とか宮崎交通→日南線とか。

でも、二度と復活させる気のなかった赤字廃止線を後々復活させたのは前例がほとんどない。
観光鉄道系はまだしも一般鉄道としてならなおさら。
42名無し野電車区:2011/02/08(火) 00:50:24 ID:xUZRHfgP0
富山鉄道→富山地鉄笹津線くらないかな・・・。
あれも経営体が変わっているといえば変わっているわけだけど。
43名無し野電車区:2011/02/08(火) 01:04:20 ID:JtoAca7m0
武州鉄道のルートが一部埼玉高速とかぶってるね
44名無し野電車区:2011/02/08(火) 06:12:40 ID:zlPy3Hm20
広島は王将少なすぎだ
東京ではマックなみに王将がある
広島うけしない味なのか?


王将は八木の西村JOYに在った時はよく言ってたよ。態々海田から自転車で戸坂超えしてな。
1997年から2000年位まではよく通った。ギョーザ定食が450円だったんね。
飯中、ギョーザ8個 マカロニサラダ キャベツ千切り 沢庵2きれ 味噌汁これで当時450円だったよ。
店内は広島FMがかかって手、愛想のいいFC店主とその嫁さん&バイトパートさんが気持ちよくて最高の店だった。
45名無し野電車区:2011/02/08(火) 06:29:40 ID:T5A0xiX00
西日本在来線新造車両は種別と行先を別窓表示にしてるからね。
種別は昔ながらの幕式だから、行先表示のみのLEDは3色のみで充分という判断になる。
まあ種別行先を同窓のフルカラー一括表示にする方がコスト面で有利だとは思うが。
46名無し野電車区:2011/02/08(火) 06:40:53 ID:hfIQ9C6H0
地方都市の路面電車のメリットってなんかあるんだろうか
バス専用道路の方がバスと直通できていいんじゃないの
海外みたいにコンビーノ9連とかなら輸送力はありそうだけど
日本だとあんまり長くできないんでしょ?


長くできないと言っても遠い昔にできた法律に30m以内と書いてあるだけで、
実際問題としては特例で認めたり、法律そのものを時代に合わせて改正する
ことはできる。それに30mでもバス3台分だ。

結局、路面電車のメリットがあるかどうかは、その路線の需要による。
47名無し野電車区:2011/02/08(火) 07:31:52 ID:ahVRrEG70
バス専用路の評判が良いのならなおさらバスのままでよいだろw
路線設定が硬直化し、初期投資や運営コストが増える軌道に鞍替えする理由が分からんな。

乗客が多い場合、軌道系のほうが効率が良い。少ない場合はバスのほうが効率的。
だから「好評のバス路線をLRT化」って話は、別におかしくない。

シャッター通りの町おこしと言っておきながら、そこは鉄道の駅前だという。
 今のシャッター通りは農作放棄された田畑と同じ。賑わいを復活させたいなら駅直轄の駅ビルに商店街ごと移転させ
元のシャッター街は綺麗さっぱり潰して住宅地にすればよい。農作放棄された田畑なんてどんどん住宅地に変わり、
人を呼び込んでいるんだから。
48名無し野電車区:2011/02/08(火) 09:51:14 ID:nMQVvXcB0
だから、
怯むな、進め!!!!!!!!!!!!!!!
浜田まで突貫!!!!!!!!!!!!!
線形は建設費の関係で前近代的なものをわざと採用!!!!!
クリーム色にえんじ色の窓ライン
ワンマソ禁止
そして、隠岐海峡大橋を建設し、隠岐線を新設!!!!!
49名無し野電車区:2011/02/08(火) 17:43:17 ID:SDI9DcEGO
>>25
2003年に河戸が廃止された時の利用者数は113人/日、可部以南で当時最も利用が少なかった中島の利用者数は211人/日だったそうだ。

あの閑散ダイヤでも中島の半分も利用者がいたんだから、非電化のまま可部―河戸を20分間隔で運行したとすれば、非電化のままでも
可部以南にも劣らない利用が見込めたんじゃないかと思う。20分で1往復できるから、車両も芸備線から1両借りてくれば十分だし。
今でもだいたいの電車が可部2番線から出て行くから、3番線発着の河戸行き区間列車とは乗り換えの手間も少なかっただろうし。
50名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:31:25 ID:Uyqekjyl0
以前、広島駅で広電で宮島に行く方法を尋ねられたことがある。
俺が「JRで行った方が速いですよ」と言ったんだけど、その人は「ゆっくり景色を楽しみたいから大丈夫です」と言ってそのまま広電に乗り込んだ。
それと、最近JRは減便傾向(日中は大体15分間隔)で、乗り換えに時間を要することもあるので注意が必要。

故に俺はJRと広電両方を紹介して(場合によっては船便もあるが)選んでもらうようにしているな。

今、広島はサッカーと野球の遠征を兼ね、平和祈念公園を散策し流川で飲んだくれることが楽しみです。
お好み焼きの超有名店へ行ったら、もろ風俗街の真ん中でビックリした。客引きの婆さんまでいるし。


薬研堀の八昌行ったのか?w
そりゃあそこ大通りから1歩入ると無国籍風俗街だw

客引きの婆さん韓国人だろwロシア人はよく逮捕されてるw
51名無し野電車区:2011/02/09(水) 02:22:55 ID:zCukmcgu0
うずしおという店がひどいと聞きましたが
52名無し野電車区:2011/02/09(水) 07:15:10 ID:tECzDOvF0
可部〜三段峡の廃止の時に、
俺は「安芸飯室以西だけを廃止したらいい」って考え方だったんだ。
バスの本数を考えたら、何とか生き残る術があると思っていたんだ。

安芸飯室駅にバスターミナル&パーク&ライドを併設して、
安芸飯室〜広島で本数を確保できれば・・・
53名無し野電車区:2011/02/09(水) 09:46:46 ID:7ixRLguN0
三段峡までキッチリ残したうえで延伸しなきゃ意味ねーだろーがよー
あ? 
国鉄鉄道4マソキロを目指す。
とにかく離島への鉄路を積極的に敷設。
54名無し野電車区:2011/02/09(水) 15:56:40 ID:0VOtGINn0
>>52
安芸飯室は広島北ICが近いので、近隣住民にしてみれば、高速経由のバス便を多数設定してくれた方が便利です。
現在、広島北ICからバスセンターに平日16便の高速経由のバスがあります。
所要時間は50分。
旧安佐町で考えれば、加計BS、久地PAのバス停もあるので、旧可部線と比較して不便ということは特にはありません。
問題があるとすれば、バスは通学定期代が高いとかじゃないでしょうか
55名無し野電車区:2011/02/09(水) 17:22:20 ID:7ixRLguN0
バスなんつー糞乗り物引っ張ってくるなカスwwwwwww
高速バスの方がありがたいだとwwwwwwwww
せいぜい炎上して荷物燃やしてろやww
たかだか飯室〜市内で高速バスwwwwwwwww
ICまでトホwwww
アホスギwwwwwww
56名無し野電車区:2011/02/09(水) 19:16:44 ID:pm0X6tUU0
これをきっかけに熊本電鉄の御代志 - 大池復活案にも拍車がかかってほしい

期待しつつ経過を見守りたいね
57名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:19:20 ID:0QVGeTXa0
河戸までは将来復活を考慮して線路を残してたんじゃないかな
58名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:49:37 ID:JllKDVTEO
扱いも廃止じゃなくて休止だった気がする

まあ、これを契機に全国の需要ある廃線(矛盾してるが)が復活してくれたら嬉しい限りだが
59名無し野電車区:2011/02/10(木) 01:27:26 ID:QwB8GVNF0
>>54
高速加計のバス停が安佐町扱いに編入されたんだよ。
久地にいたっては、可部線と全然違うエリアだし。バスが便利というのは飯室小近所の人に見えるぞ。

近隣住民にはあんな中途半端なバス停はちょっとどうかと思うが。

元々バスで移動するのは不便なのは確かな地域であるが。
鉄道だと過剰輸送なのも間違いではないのも事実。
60名無し野電車区:2011/02/10(木) 11:00:11 ID:NAGkvjI+0
これ画期的なニュースだと思うんだが意外にも鉄ヲタは静かだな
やはり廃止前のように全線復活で気動車走らせる、とかじゃなきゃつまんないのかな
61名無し野電車区:2011/02/10(木) 11:38:44 ID:5836d3EK0
>>46-47
バスはすぐにルート変えられたり廃止になってしまうリスクが高いってことじゃねーの?
路線の硬直化と言うけど、その路線の恩恵を受ける人にとっては
鉄軌道のほうが逆に将来的にも安心出来るってのが一番のメリットだと思う。
62名無し野電車区:2011/02/10(木) 12:46:00 ID:LZUb7fff0
地図や時刻表などに載るというのは大きいぞ
63名無し野電車区:2011/02/10(木) 15:59:36 ID:lm1e80qc0
河戸駅のホームは4両対応にするのかな?
64名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:30:15 ID:RFB0HN650
>>56
やっぱり藤崎宮前から水道町まで結ばないことには
65名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:34:39 ID:nz634Qe7O
朗報だね。他でも起きてほしいよ。
66名無し野電車区:2011/02/10(木) 21:33:37 ID:wj/3Bpft0
>>60
せっかく惜別乗車したのに復活されるのは腹が立つんじゃね?
67名無し野電車区:2011/02/11(金) 10:27:55 ID:TnqQ6/oS0
勝田線は・・・廃線から年数経ちすぎかな
68名無し野電車区:2011/02/11(金) 11:33:17 ID:gMuyK2jG0
今なら需要がありそうな廃線は結構ありそうだよね
取り合えず士幌線を復活だな
69名無し野電車区:2011/02/11(金) 15:00:41 ID:dDYAVNAp0
八代〜川内をJRに戻してほしい。
70名無し野電車区:2011/02/11(金) 15:04:26 ID:NfWiBdxjP
>>67
もう土地がないからなぁ
71名無し野電車区:2011/02/11(金) 17:03:46 ID:1tB3f1vwO
勝田線、鍛冶屋線(野村〜西脇)、高砂線は三大馬鹿廃止だと思う。

この3線はJRなら健闘できたはずなんだよな…
72名無し野電車区:2011/02/11(金) 17:18:45 ID:YLATibvN0
ナーニ言ってるだべ、
まずは何よりもとりよりも輪島線じゃろうがww
穴水輪島は絶対廃止するべきでなかった!
タコジマはまあ許す、しかし輪島はダメ絶対!
ただ線形が少々まずかっただけで、運用によっては十分客を奪回できた。
ハナっからやる気がなかったんだよ。
で、しかもしかも、なんと和倉穴水は幹開通後数年で廃止が確定している。
乗ったが、穴水まであったってどうしようもないんだよ!
穴水で降りた客らは概ね、乗り継ぎ設定のバスに乗っている。
高千穂も復活させよ!!!
大隅線、万字線、深名線、瀬棚線、松前線なんかはいきさつが特にひどい!
ちなみに江差木古内の廃止もウラでは確定しておる。
とにかく2マンキロに戻し、俺様が乗るまで手を一切付けるな!!!!!!
73名無し野電車区:2011/02/12(土) 12:27:02 ID:AF2OGiKB0
なんでワシが書きこんだら書き込みが停まるん屋!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんでワシがワシがワシがワシがワシがワシがワシが
ワシがワシが
書きこんだらとまるとまるとまるとまるとまるとまる
とまるとまるとまる
74名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:02:22 ID:/7P8IFyyO
路面電車なんてほとんどが馬鹿廃止だろ。
75名無し野電車区:2011/02/12(土) 16:04:01 ID:LD313VROi
名鉄岐阜市内線の絡みは滑稽
76名無し野電車区:2011/02/12(土) 19:09:38 ID:nFnZXCRQ0
>>75
あれは酷かったな
ヨタ工作員がウヨウヨしとったし
77名無し野電車区:2011/02/13(日) 16:51:01 ID:3fLTU/Oe0
広島は熱しやすく冷めやすい言うけぇね、復活した後が心配じゃ。
78名無し野電車区:2011/02/13(日) 16:58:07 ID:55p2X09M0
サンダンキヤウマデフツカツサセヨ
ハマダマデエンシンセヨ

テツダウシヤウ ミヤワキシユンゾウ
79名無し野電車区:2011/02/14(月) 22:10:29 ID:cQIlo6NOO
>>66
復活すると言っても一区間なんだか。
80名無し野電車区:2011/02/15(火) 18:26:07 ID:4PcR6esd0
一応保守させていただきます
81名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:48:28 ID:b6RRfPdV0
バスってどこのメーカー?
82名無し野電車区:2011/02/16(水) 09:40:31 ID:uAE09VYt0
断固三段峡までの復活を求める。
そして浜田。浜田まで伸ばし、
途中の駅で女子高生バラバラ殺人事件の現場にお参りしやすいようにする。
「え〜、この列車、可部、三段峡方面、浜田行き、でございます
長時間乗車になりますから、おて洗いの方など、済ませておいてください。
とちゅう弁当の支給などあります。峠の駅にて1時間半停車いたします。
浜田到着は16時38分の予定です」
83名無し野電車区:2011/02/16(水) 11:29:30 ID:0UnrnkQ8O
女子大生じゃないか?

不謹慎に月sage
84名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:14:34 ID:9u4W16g40
酷い基地外がいる件
85名無し野電車区:2011/02/17(木) 01:22:28 ID:iPXFbb3c0
サンダンキヤウサンダンキヤウサンダンキヤウサンダンキヤウ
サンダンキヤウサンダンキヤウサンダンキヤウサンダンキヤウ
サンダンキヤウサンダンキヤウフッカツフッカツフッカツ
フッカツイエスキリストイエスキリストイエスキリスト
イエスキリストカタコンベカタコンベカタコンベサンダンキヤウ
サンダンキヤウカベカベカベエンシンエンシンエンシン
ニマソキロニマソキロサンダンキヤウサンダンキヤウサンダンキヤウ
86名無し野電車区:2011/02/17(木) 01:54:20 ID:PsF5C2C4O
河戸駅付近の新駅までってことは移設?
87名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:34:15 ID:fE5rYwav0
はい、移設です。
旧河戸駅前は手狭で終点の駅前ロータリーも作れないし、周辺も古い家が密集していて、駅前開発も難しいのです。
そこで、旧河戸駅から400m程度西の旧荒下県営住宅跡地に新駅を建設する予定となったのです。
広島市の可部線電化延伸予定図も荒下まで赤線(復活予定線)が引いてありますし、
都市計画道路地図にも、「他の事業との関連で」ということで、荒下まで道路拡幅計画があります。
88名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:22:39 ID:liwwthg00
駅舎はできるだけ当時のものを模すこと。
駅前の風情も当時のものを模すこと。
必ず。必ず。
ガラス張り禁止、木材多用のコミュニティハウス系も禁止、
官立風にせよ。
89名無し野電車区:2011/02/19(土) 09:09:37 ID:4RbmDcq50
今回の電化延伸が成功しても再延伸はないだろうなぁ。
90名無し野電車区:2011/02/19(土) 10:49:29 ID:iefv5iHr0
再延伸って、あーた、誰が乗るんですか?
91名無し野電車区:2011/02/19(土) 11:33:03 ID:liwwthg00
再延伸はしなければならない。
するべきである。
しなければとてもおかしい。
92名無し野電車区:2011/02/19(土) 15:32:49 ID:5MmmQs2L0
ふとてつの中の人ですか?
93名無し野電車区:2011/02/19(土) 22:00:47.28 ID:vNIJMh4tO
>>87
そうなのか
てっきり103系対応の長さにするためかと思った
駅前整備なのか
94名無し野電車区:2011/02/19(土) 22:24:06.95 ID:Vbt0Ukfj0
和田岬線は、もう少し違った角度で存続できないかな。
たとえば、神戸電鉄新開地駅から兵庫駅まで延長して、和田岬駅まで直通したら結構便利になるし、廃止が議論されている粟生線の活性化策にもなる。
費用面のことはともかく、乗り越えなくてはならない課題は多くてもやってみる価値はある。


神戸の和田岬線の廃線検討 JR西社長が言及
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110218/trd11021821520020-n1.htm
2011.2.18 21:50
 JR西日本の佐々木隆之社長は、18日の記者会見で、神戸市兵庫区の1駅間のみを結ぶ和田岬線(兵庫−和田岬、2・7キロ)について、
市と廃線に向けた協議に入る考えを明らかにした。市は同線が地域を分断しているとして廃線の要望書を同社に提出しており、佐々木社長は
「われわれもそう認識している。早急に検討したい」と話した。

 和田岬線は約120年の歴史があり、現在は沿線の工場の通勤客を中心に1日平均約1万人が利用。平日は朝夕に計17往復を運行している。
付近では平成13年、市営地下鉄海岸線が開通したが、利用は低迷しており、和田岬線が廃線になれば利用者が流れるとの見方もある。

 一方、広島県内を走るJR可部線をめぐり、15年に廃止された可部駅(広島市安佐北区)以北の約2キロについて市が電化して復活させる
方針を決めたことを受け、佐々木社長は近く市と協議に入り、23年度中の合意を図る考えを示した。JRで廃止された路線が復活すれば全国初となる。
95名無し野電車区:2011/02/19(土) 22:25:15.25 ID:Vbt0Ukfj0
廃止路線を復活 全国初、広島の可部線2キロ 25年度中完成目指す 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110203/trd11020317500012-n1.htm

2011.2.3 17:47
 広島市は3日、同市内を走っているJR可部線で平成15年に廃止された区間のうち約2キロを電化して
復活させる方針を明らかにした。市とJR西日本の協議を経て、JR西が23年度初めにも経営会議で最終決定する見通し。
JR西日本広島支社によると、JRで廃止された路線が復活するのは全国で初めて。

 広島市などによると、復活するのは、現在は終点の可部駅(広島市安佐北区)から旧河戸駅(同)付近までの約2キロ。
線路は残っており、旧河戸駅付近と両駅の中間にそれぞれ新駅を設置する計画という。市と国が建設費の大半を負担して
23年度中に着工し、25年度中の完成を目指す。

 可部線は15年12月、広島市中心部と広島県安芸太田町を結ぶ約60キロのうち、非電化区間の可部−三段峡間約46キロが廃止された。
96名無し野電車区:2011/02/20(日) 00:15:54.40 ID:+EA5FNFd0
>>94
和田岬線は、神戸市交海岸線の乗客を増やしたい神戸市が、どうしても廃線にしたいんだよ。
97名無し野電車区:2011/02/20(日) 00:28:37.01 ID:neM6cark0
>>94
運河の手前、つまり川重専用線までは存続すると思うよ。
98名無し野電車区:2011/02/20(日) 08:45:39.19 ID:jAmQ7JS90
三段峡においてあったC11を行楽シーズンに可部から三段峡まで走らせるようにすれば良いのに
とおもったが、客車がないな
99名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:10:17.13 ID:Cq/wu5pQ0
荒下以遠の可部線はその役割を終えた
100名無し野電車区:2011/02/20(日) 20:47:28.28 ID:btwmXz/b0
まあでも鉄ヲタの需要予測はまったく当てにならんからな
ニートばっかりで乗ってくれんし
101名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:53:05.65 ID:og8a8htJ0
>>98
アーバンで余剰になるクハ103・サハ103を客車化
102名無し野電車区:2011/02/21(月) 08:36:49.53 ID:JezZR90B0
まあでも鉄ヲタの需要予測はまったく当てにならんからな
マイカーで撮りに行くばっかりで乗ってくれんし
103名無し野電車区:2011/02/21(月) 16:22:37.83 ID:7k4n6jnG0
>>98
まだあのC11ってソレイユにあるの?
104名無し野電車区:2011/02/21(月) 19:51:56.69 ID:NIv0MlsJ0
あるよ、いろんな人にいじられてボロボロだな
105名無し野電車区:2011/02/25(金) 23:01:29.71 ID:zlPn4lSQ0
ほしゅ
106名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:54:12.57 ID:3VwGL1EF0
※延伸可部線の終点は県住跡地(中国新聞web地域版'11/2/26 )
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102260041.html
「市とJRはこのうち、廃線敷に接した約6400平方メートルを終点駅用地に想定する。
 駅舎やホーム、列車の待機場所などを設ける予定でいる。」

保守するべく、記事を貼っておきました。
107名無し野電車区:2011/02/28(月) 13:37:29.12 ID:pub49HeL0
>>106
記事読みました。可部〜荒人(仮称)に造る新駅というのは
安佐北区役所に近い54号とバイパスに挟まれたカーブのところになるのでしょうか?
108名無し野電車区:2011/02/28(月) 13:52:30.43 ID:GRoiSPWR0
約2キロの区間に2駅造るのか。
旧河戸と区役所南下した所あたりかな?
109名無し野電車区:2011/02/28(月) 13:58:17.84 ID:IvtrZFq4P
区役所のあたり(可部1−3付近)+旧県営住宅付近(亀山南1−4付近)の
2か所じゃなかろうか
もともと河戸の駅があったあたりは狭すぎて駅施設が作れない(高架化必須のため)
110名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:50:40.42 ID:nWPnSB+20
列車の待機場所っていうが
可部以遠1閉塞でも全然無問題な気がする
111名無し野電車区:2011/02/28(月) 21:40:58.61 ID:pub49HeL0
待機場所とは、新駅始発の電車を夜間泊めておく場所=留置線のことでは?
112名無し野電車区:2011/03/01(火) 00:29:16.58 ID:3+8XJsym0
普通に考えれば電留線だろう。信号所を設ける意味も無ければ土地も無い。
113名無し野電車区:2011/03/01(火) 01:23:56.80 ID:bYFqlcBg0
>>107
× 荒人
○ 荒下
中間駅は、安佐北区役所と北税務署の間の直線区間ではないでしょうか。
54号とバイパスの間のカーブのところだと、あまりに可部駅に寄り過ぎですし、道路事情もよくありません。
>>109
高架化するとなると、事業費が膨らみ過ぎて不可能です。
広島市が見込んでいる事業費も確か100億とかいう感じで、到底高架建設するような額ではなかったと記憶します。
JR西の広島支社長も踏切の問題に言及していたところからも、高架を想定していないと思われます。
114名無し野電車区:2011/03/02(水) 19:29:06.60 ID:QaqkupIN0
>>107
先日、地元の県議会議員と話す機会がありました
中間駅は、北税務署の前あたりだそうです
115名無し野電車区:2011/03/03(木) 00:16:03.87 ID:kUjDrcFn0
そーか会館前ってことかw
116名無し野電車区:2011/03/03(木) 00:38:55.92 ID:MPH63xNO0
そーかに金出させて高架にしてもらいたいね
何なら駅名をそーかかいかんまえ、駅前に御大の銅像を建てても構わんから
117名無し野電車区:2011/03/03(木) 08:15:02.11 ID:BYfE3RO80
そのかわり快速通過で。
118名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:22:38.64 ID:MPH63xNO0
いや、臨時停車場扱いで
119名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:23:47.28 ID:ZOUaz8Ri0
可部駅西口改良の時、◯教新聞の販売所を立ち退かせた見返りか。

あの場所なら今まで通り可部駅を使うかな。区役所前なら変えたが。
120名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:29:50.71 ID:MPH63xNO0
延伸しても可部線の7割がたは安佐南区を通っているんだから、
安佐北区役所や安佐北警察署へのアクセスなんてあまり重要じゃないように思うけど
121名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:15:33.04 ID:pSBhVjIq0
まあ、旧河戸駅の位置よりかはいいでしょ
122名無し野電車区:2011/03/04(金) 01:23:57.79 ID:SjKFpTFP0
北税務署の前あたりは可部〜荒下の丁度中間点だから、どうせんでも適地です。
荒下まで伸びる以上、旧河戸駅は不適地です。
当たり前の話です。
123名無し野電車区:2011/03/05(土) 03:31:46.54 ID:OTGxW3g40
荒下新駅駅前への安佐北市民病院移転が実現するかどうかが地元の関心事
124名無し野電車区:2011/03/05(土) 13:28:56.40 ID:qBR0qaih0
可部線より短い15分間隔で運転されるにもかかわらず、廃止の恐れがある路線さえあるのに。
125名無し野電車区:2011/03/05(土) 16:20:48.28 ID:OTGxW3g40
それはどこ?
126名無し野電車区:2011/03/05(土) 16:29:55.93 ID:2cMY17z60
名鉄広見線。
あれも全区間の半数が廃止済みだが。
127名無し野電車区:2011/03/05(土) 19:10:14.95 ID:45bAtaQS0
>>124
神鉄粟生線。まぁ、普通に考えるとありえんのだが...。
128名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:06:48.37 ID:2ztthDhz0
>>126
はあ?広見線がいつ部分廃止された?
犬山から新可児に到着し、方向転換して終点の御嶽に至るが、新可児を境に運転系統は分断。
廃止されたのは新可児の次の明智から分岐してた、八百津線だろう?
確かに広見線沿線で「乗って残そう名鉄広見線」なんて張り紙見るけど。
129名無し野電車区:2011/03/07(月) 01:22:02.13 ID:5IbhSbVL0
運転間隔を私鉄と比較しても仕方ないようにおもうけど
130名無し野電車区:2011/03/09(水) 21:37:46.78 ID:kVvWiPf90
そろそろ落ちてもいいかもしれんけど、
念のため保守させていただきます
131名無し野電車区:2011/03/10(木) 13:14:39.83 ID:I9o7ABG10
鳩山みたいだな。
やめるのやめた・・・・
132名無し野電車区:2011/03/10(木) 13:19:27.86 ID:WstO4q+8O
>>128
御嵩だろ?御嶽じゃ青梅線だぞw
133名無し野電車区:2011/03/10(木) 22:24:51.44 ID:M4kT9Ljf0
>廃止されたのは新可児の次の明智から分岐してた、八百津線だろう?

八百津線があった頃は学校前があったような気がする。
134名無し野電車区:2011/03/11(金) 18:29:23.30 ID:MqEWPAVQ0
可児市は駄目駄目だな。広島よりよほど規模大きい、名古屋都市圏にありながら・・・
名鉄広見線は本数面では使えるけど、利用者少なすぎ。
JR太多線は本数的にあまりに不便。
何年か前に行ったけど、昨年7月に豪雨で未だに数名が行方不明の街だよ。
135名無し野電車区:2011/03/14(月) 18:32:16.39 ID:DId8bZ8Z0
新駅はホームドアつけるんだよな
136名無し野電車区:2011/03/15(火) 18:31:33.35 ID:J/ze6Mmr0
んなわきゃーない
137名無し野電車区:2011/03/15(火) 19:22:40.13 ID:h9nHgOlk0
>>134
いくら都市圏内にあっても、可児から名古屋への直通は1日1往復しかないよな?
138名無し野電車区:2011/03/16(水) 19:53:23.50 ID:epQXjjgt0
確かにJRだと「ホームライナー太多」1往復きりだ。
だけど名鉄は中部国際空港直通を毎時2往復確保してるぞ。
139名無し野電車区:2011/03/23(水) 06:13:35.80 ID:2Q/2j0lUO
坂井輝久
140名無し野電車区:2011/04/07(木) 02:23:35.76 ID:gNdVn4o60
さっき可部線をDE10がレール積んだ台車らしき物を引いて可部方面に走っていった。もう工事始めるのかな?
141名無し野電車区:2011/04/07(木) 02:29:27.82 ID:ZNfW3d+1O
津浪は駅名が変わりそう
142名無し野電車区:2011/04/14(木) 18:42:05.61 ID:f/7ksBjdO
枕木はともかくレール換える必要あんの?
143名無し野電車区:2011/04/15(金) 11:04:01.30 ID:8Y8u/Q8HO
年単位で放置されたレールはさすがに使い物にならないだろう
144名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:26:43.33 ID:ZqDp6Y5HO
あぁ今後永く使うつもりならその方がいいか。
暫定的な使用じゃないもんね
145名無し野電車区:2011/04/21(木) 19:16:53.72 ID:VSfIpuu50
便所が綺麗になった
146名無し野電車区:2011/04/24(日) 09:15:21.05 ID:w11+avHZ0
飯室地区が発展すれば再延伸ありうる?
147名無し野電車区:2011/04/24(日) 18:31:34.45 ID:k2arfqhP0
川沿いの線路はそのまま廃止で、別線を検討するのでは?
148名無し野電車区:2011/05/13(金) 23:49:56.91 ID:VmEsEDsJ0
でしょうね
149名無し野電車区:2011/05/14(土) 16:31:22.59 ID:Mcyeai6q0
そもそも飯室地区が今更発展するか?
150 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/22(日) 20:04:42.60 ID:QMgR2q5W0
可部の奥は団地が多くバスの便は多いけどな
可部線とバスの乗り継ぎが便利になれば国道54号線のバスの混雑が緩和できないか?
151名無し野電車区:2011/05/22(日) 21:14:53.47 ID:kjOdwttL0
>>150
乗り継ぎ割引ができるかどうかの問題
現状ではまったくの絵空事
152 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/23(月) 09:31:25.36 ID:m5gGGsEdP
現存駅も何かしら手が加わるか?
153名無し野電車区:2011/05/24(火) 00:07:26.12 ID:xsyAMKo7O
加える必要あるの?委託駅削減とか?
154名無し野電車区:2011/05/24(火) 00:28:18.62 ID:AusAG2kk0
緑井のホーム改札側の屋根延長とか安芸長束の同じくホーム改札側改良とかの計画がある。あと横川の配線変更とか
上八木の島式化と梅林の安全側線設置は今のままだと消えちゃいそうな感じ
155名無し野電車区:2011/05/24(火) 08:51:15.50 ID:M2t8rtVu0
もう、ないね。
156名無し野電車区:2011/05/25(水) 07:37:43.23 ID:CjjPewFhO
今回の区間は、可部以北廃止の際に「復活の可能性」が
強く示唆されていたから特別だな。
だから、それ以外の区間の復活可能性はゼロだと思う。
157名無し野電車区:2011/05/25(水) 08:30:57.22 ID:DZ4bwgb60
役目はもう終えていたのだ。>可部以北
158名無し野電車区:2011/05/25(水) 12:34:56.74 ID:kn0nWmzE0
とりあえず数百メートルでも旧河戸より先まで復活するだけ良しとしよう。
その旧河戸の先の新駅より奥の区間は遊歩道にすらならないで土に還るだけでしょう。
159名無し野電車区:2011/05/25(水) 19:58:43.76 ID:CjjPewFhO
ところで、三段峡って観光(行楽)地としては今どうなんだ?
160名無し野電車区:2011/05/26(木) 08:49:14.44 ID:eLivqPiO0
百聞は一見に如かず。百見は一行に如かず。
そもそも大した所じゃない。
161名無し野電車区:2011/06/01(水) 09:34:48.55 ID:3k2gbiX60
春に行った時に旧三段峡駅の周辺は土産屋がどこも休業状態になっていたよ。
紅葉の時期はどんなかわからないが?
162名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:34:37.94 ID:DEYJXWzE0
バスでは不便だよな、列車より便が多くてもな普通の時刻表に載ってないから。
飯室以北のみ旧可部線と並行ルートのバス、今井田経由のバス、そして高速道経由のバスの全てを1つにまとめて時刻表にわかりやすく載せてくれないだろうか
列車ほど時間は正確でないが本数が多くまた高速道経由は速いから列車よりむしろ便利なはずだ。
163名無し野電車区:2011/06/11(土) 04:37:44.97 ID:sKDp46T40
ところで、三段峡って観光(行楽)地としては今どうなんだ?
164名無し野電車区:2011/06/11(土) 09:20:55.21 ID:Q/mqJsm20
百聞は一見に如かず。百見は一行に如かず。
そもそも大した所じゃない。
165名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:03:00.43 ID:vfZkqFv+O
西中国山地国定公園の目玉観光地だろ
166名無し野電車区:2011/06/11(土) 13:18:38.84 ID:m0PQZUbz0
春に行った時に旧三段峡駅の周辺は土産屋がどこも休業状態になっていたよ。
紅葉の時期はどんなかわからないが?
167名無し野電車区:2011/06/13(月) 22:54:02.09 ID:FOEvPTMQ0
バスでは不便だよな、列車より便が多くてもな普通の時刻表に載ってないから。
168名無し野電車区:2011/06/17(金) 20:06:39.98 ID:LSao5f7r0
可部から加計三段峡方面への乗換え案内を列車と同じようにやってほしいよな。
広電バスへでも広交バスへでも、廃線にしたJR西の責任としてw
169名無し野電車区:2011/06/20(月) 21:57:46.80 ID:mV4nV1/Z0
【可部】〜(踏切)〜【新河戸】〜(踏切)〜(踏切)〜【荒下】

170名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:07:32.41 ID:KBhq/hMh0
延伸しても可部線の7割がたは安佐南区を通っているんだから、
安佐北区役所や安佐北警察署へのアクセスなんてあまり重要じゃないように思う
171名無し野電車区:2011/07/03(日) 12:10:19.94 ID:KxQOBFQC0
>>170
つ大義名分
172 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/10(日) 18:15:22.78 ID:6aLk0uWs0
菓子博までにはコードまでの延伸が完成するのかな?
173名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:07:25.56 ID:NES+haP80
コード延伸は成ると思うけど、
各方面との調整だけでなく、
Jr西の乞食要請もあって、
なかなか思うに任せんようじゃのう
先行投資をした方々はさぞ気を揉んでることじゃろう
174名無し野電車区:2011/07/22(金) 10:11:57.10 ID:NnwAnt2+0
こうど駅って今は三段峡行きのバスも通らないよな
安佐営業所行きで乗換えないと
175名無し野電車区:2011/07/22(金) 12:40:47.27 ID:47ejqyGI0
夜の便に乗っても安佐営業所行きなの?
176名無し野電車区:2011/07/25(月) 08:35:44.46 ID:9F7elVxj0
いいか、「世の中ゼニ」や。
誰が儲かって誰が損するかを考えると全てが判る。
誰を儲けさせたくないかというのも参考になる。
人口の多少、施設の有無は、儲かるかどうかの参考になるが、「誰が」というのが大事だ。
177名無し野電車区:2011/07/27(水) 23:53:55.54 ID:FCxNK4IE0
可部〜河戸は非電化のままでよいのでは?
以前、加計や三段峡まで行っていたディーゼル車を一日に3往復くらいさせればいいだろう。
178名無し野電車区:2011/07/28(木) 02:28:46.74 ID:LyfByTP80
いや、広島や横川方面から河戸へ電車で直通することを望んでいるのではないかと
それに可部三段峡間を走っていた気動車は他のローカル線へ回されて、そろそろ引退を迎える車両もあるだろう。
179名無し野電車区:2011/08/08(月) 16:44:26.63 ID:jMIxJ2xE0
気動車を追いだして合理化するために電化された閑散線区は少なくない
気動車をかかえ込むと設備も要員も増員せねばならなくなる
180名無し野電車区:2011/08/10(水) 01:44:20.88 ID:70BvJYKE0
電化ローカル線向けの電車ってあるの?
せいぜい103系の単行でしょ?
181名無し野電車区:2011/08/10(水) 02:37:51.73 ID:1dQG6dFB0
123系とか?
182名無し野電車区:2011/08/10(水) 13:01:40.61 ID:U4u1evBi0
103系の単行なんてないってよ。
 魔改造車な123系か新車な125系が単行。105系か103系改造車、223系5500番台、521系がまあ地方向け車両だね。

183名無し野電車区:2011/08/17(水) 22:55:51.47 ID:qM9LWhZI0
両運転台の電車って改造しかなかったっけ?
184名無し野電車区:2011/08/17(水) 23:06:19.05 ID:qsmQZBgW0
もうモーターカーでいいよ
185名無し野電車区:2011/08/17(水) 23:53:45.61 ID:4dcw+Rpo0
>>184
リニアモーターカー?
186名無し野電車区:2011/08/18(木) 00:06:58.03 ID:hn4cLgOY0
可部線に急行を走らせてほしい。停車駅は、

広島、横川、緑井、可部、河戸、加計、戸河内、三段峡
187名無し野電車区:2011/08/19(金) 15:23:09.72 ID:ihH0pdLc0
広島市としては、河戸電化と荒下県住跡地の再開発をセットでと考えていたから、
できることなら、旧河戸駅は廃止して可部と旧河戸の間に一駅、荒下に一駅という具合にしたかった。
なんで、JR西の「可部線河戸以遠廃止を承諾する代わりにJR西が河戸までの電化をする」という提案を蹴った。
そう聞いたことがある。
188可部線:2011/08/21(日) 07:08:55.78 ID:hdw50UZk0
三段峡ー山陰本線連絡高規格
未成線路盤を活かせない?
189今福線:2011/08/21(日) 16:00:04.34 ID:hdw50UZk0
可部線とつないで陰陽連絡路線の1つとするべく建設が始められたが、
国鉄の赤字により工事が凍結された。
高規格で計画 広島からの貨物を山陰線濱田方面速達・分散
DC1500V電化計画も
190名無し野電車区:2011/08/22(月) 15:21:00.49 ID:Iif3+VKfO
そりゃ三段峡から先は高規格だったかも知れないが、
連絡されるのを待ってる間に三段峡までの設備がへたり過ぎた。
つか三段峡って当初スイッチバックで計画されてなかったか?
あまり早期に完成してたら木次線のような状態になってたろう。
高規格化したにしても、既にモータリゼーションに勝てる時代ではなかったね。
191名無し野電車区:2011/08/23(火) 18:46:11.61 ID:MHF7P3fu0
192名無し野電車区(dion軍):2011/08/28(日) 22:34:18.66 ID:XT1E1yot0
河戸延伸を心待ちにしているんだけど、どうなるんだろうね
大毛寺川沿いの遊歩道を荒下まで延長してくれれば、駅へのアクセスも安心なんだけどね
193名無し野電車区(北海道):2011/09/01(木) 13:23:34.82 ID:t0uDB8LL0
ギギギ・・・
194名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 12:55:42.90 ID:sdc8m8aw0
当面、周辺施設の整備は無理だろうな。
駅前にバス停くらい造っておかないとみんな可部でバスに乗換えるが
195名無し野電車区(catv?):2011/09/08(木) 20:21:17.60 ID:jsr3slHX0
今朝の中国新聞に結論先送りの記事が出てたが、
もう中止で決まりだろう。
196名無し野電車区(西日本):2011/09/09(金) 07:56:01.36 ID:vLzgB0jD0
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109080129.html
可部線電化延伸、判断先送り

 JR西日本広島支社の杉木孝行支社長は7日、広島市安佐北区のJR可部線可部―旧河戸間の電化延伸について「踏切の取り扱いなどで市との協議に時間がかかっており、合意の先行きは不透明」との認識を示した。
6月の会見で、9月までに事業化の最終判断をする意向を示していたが事実上先送りした。

 JRは、可部駅から旧河戸駅地区までの約2キロ区間の延伸に向けて、本年度の着工方針を固めている市と詰めの協議を続けていた。

 国が新設扱いとなる電化延伸での踏切を原則認めない一方、市都市交通部は「できるだけ踏切として整備したい」との考えで対応していたとみられる。

 杉木支社長はこの日の会見で、区間にあった6カ所の踏切について「立体交差させるか、閉鎖するか、暫定的に残すか結論が出ていない。市との合意の展望は今の時点で見えない」とした。
今も残る鉄橋やレールの耐久性、耐震性などの課題も明かし、判断を先送りした。杉木支社長は6月、新駅舎を市が所有する方向で調整しているなどとして「おおむね採算性の見通しがつき、9月までの合意の可能性が高い」と話していた。
197名無し野電車区(四国):2011/09/09(金) 19:24:05.11 ID:Sg8w2NNSP
紀勢本線復旧に予算取られたな
198名無し野電車区(関西):2011/09/11(日) 15:34:50.37 ID:mEj7rjz6O
やっぱり需要が見込めるから復活するんやと思うけど、その電力源はどこの何方式の発電所なんかな?

それが無性に気になる。
199名無し野電車区(茸):2011/09/11(日) 16:08:30.78 ID:OgBDTrkG0
ここは一つ、太陽光発電で…
200198(関西):2011/09/15(木) 19:38:14.71 ID:vZ/FzSV1O
>>199
パネルはどこに張る?
201名無し野電車区(西日本):2011/09/15(木) 19:53:38.31 ID:dDLq5A9/0
>>200
駅舎やホームの屋根
202名無し野電車区(関西地方):2011/09/26(月) 15:58:10.20 ID:8jWXR+Jb0
道路との立体交差が必要な箇所は、
1 北税務署近く
2 旧河戸駅西側(都市計画道路)

残り4箇所のうち可部駅を出て直ぐのところは閉鎖でいいだろう
(そのかわり、可部駅構内を自転車で通過できるようにして欲しいけど)
可部陸橋を過ぎてちょっと行ったところと、旧河戸駅東側は地下歩行者通路の設置でいいはず
後一箇所はどこだか知らん
203名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 09:05:42.60 ID:vTl4UKSZ0
延伸と聞けば素人でも井原線や智頭線のような新線が可部駅の先にできると思っていたけど
まさか踏切が問題になるとは?
204名無し野電車区(大阪府):2011/10/02(日) 14:27:24.82 ID:jwIUeLSk0
可部線を広島電鉄に譲渡&LRT車輌を走らせる。
205名無し野電車区(211):2011/10/02(日) 16:20:33.68 ID:zX5GoGqI0
それが最善かもね。
206名無し野電車区(関西地方):2011/10/02(日) 21:39:51.66 ID:TNdLnEpl0
>>203
素人はそもそもイバラとかチヅとか知らん
207名無し野電車区(埼玉県):2011/10/02(日) 22:04:17.79 ID:Iu1SPZj/0
>>204
んなことしなくても可部から先の延伸部を軌道法で整備し、踏切は信号を設置すればよい。
軌道上を通常の電車が走ってはいけないなんて法律もない。ようは警察へのネゴネーションを
ちゃんとやれってこと。
 全車4両を使うようになった可部線ではLRVくらいでは絶対に捌けんぞ。グリーンムーバーなら
3倍の90mは必要。
208名無し野電車区(広島県):2011/10/02(日) 23:25:11.94 ID:NP/JUKNg0
全線複線化&ラッシュ時2分以下の間隔で運転ならLRTでもなんとか…

無理だな。
209名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 23:27:44.59 ID:7rNbiak+0
ドイツみたに35m級/車体幅2650mmクラスの3車体連節の重連とかだったら、話は別だけどなあ・・。
210名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 23:28:24.29 ID:7rNbiak+0
>>207
軌道法じゃ、編成長30m以上は特認だぞ。
211名無し野電車区(埼玉県):2011/10/02(日) 23:52:43.96 ID:Iu1SPZj/0
>>210
普通に特認取れば良い話。鉄道法で複数の新規踏切許可が出ない以上、許可が出る方法を探さないのは
行政の手抜きでしかない。
 だから、ちゃんと関連部署にネゴ取っとけって話。
212名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 01:44:50.72 ID:LMDT1Chm0
踏み切りの特認とるのと、全長緩和の特認取るの、どっちが楽なんだか・・・。
213名無しでえじゃないか!!!(大阪府):2011/10/03(月) 20:54:19.24 ID:JOiZJ7uZ0
>>207

でも、走っている車両はほとんど国鉄からの老朽車じゃ...

富山ライトレールはJR富山港線の廃止後にLRTで運行してから
不人気であった富山がライトレールで有名になり、客足が増えた
見たいです。



214名無しでえじゃないか!!!(大阪府):2011/10/03(月) 21:02:38.44 ID:JOiZJ7uZ0
>>「見たい」ではなく「みたい」のほうですU
215名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 01:18:33.81 ID:yCZsDRhp0
>>213
今でさえ客が捌けなくて困ってる可部線と、日中客がいなさすぎてキハ120 1両で回せてた客が
倍になった路線を比較しても何の意味もない。
 富山ライトレールくらいの車両でなら、今の可部線を4倍くらい増便しないと客を捌けない。
 LRTの輸送力ってそんなもんだぞ。
216名無市の人(大阪府):2011/10/04(火) 21:31:18.59 ID:0jzoy55o0
>>215

まずそれが課題ですU

可部線って今でも赤字のほうですか?

217名無し野電車区(広島県):2011/10/05(水) 01:03:04.11 ID:BX4OH4s40
黒字だと良く聞く
218名無し野電車区(関西地方):2011/10/05(水) 22:20:09.87 ID:LtZ7bSwt0
仮に可部線が赤字だとすると、JR西は超メタボ会社ってことになるね
219名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 01:37:49.37 ID:+h4Ufbah0
ただし、三段峡廃止時点では、たしか可部以南も赤字だったはず。
しかしJR西は「今後の経営改善で黒字化が可能」と判断して残したと記憶。
今、どうなっているかは知らん。
220名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 08:52:07.87 ID:pWDy2mXr0
8年前に廃止されたJR可部線の可部―旧河戸(こうど)間(広島市安佐北区)約2キロの電化延伸をめぐり、広島市とJR西日本の協議が難航している。
最大の課題は、両駅間にある5か所の踏切だ。延伸部分の踏切の再利用は、「新設扱い」となるため原則認められず、JR側も安全面から廃止を望む。
一方、市は横断する市道が分断されると地域住民の生活に支障が出るため、「踏切はできる限り残したい」と意見が食い違っている。解決策はあるのか。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20111008-OYT8T00921.htm
221名無し野電車区(千葉県):2011/10/09(日) 09:16:59.60 ID:zHg5L6wM0
めんどくせー街だな
もうやめちまえよ
222名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 12:19:32.97 ID:xcMUtVLW0
もうしばらく(もう当分か)待って加計以北のように高架と盛り土で延伸すればいいのでは?
それまでは可部〜今井田〜安佐営業所のバスを大事にしておこう。
223名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 12:26:36.80 ID:xcMUtVLW0
念のため加計以北は1970年代に延伸された区間で今は廃線になっています。
(残った高架部分を移設できたらいいのにな)
224名無し野電車区(愛知県):2011/10/11(火) 23:12:05.56 ID:ilxao/M10
>>220
名鉄美濃町線を関まで乗り入れるときに似たような問題が浮上した。
結局本数を制限する等してクリアしたけど、数年後にあっけなく全線脂肪…
225名無し野電車区(千葉県):2011/10/12(水) 07:02:36.96 ID:Te03MCN70
三段峡廃止のときにやっときゃよかったのに馬鹿な住民w
226名無しの電車区(大阪府):2011/10/14(金) 00:28:33.06 ID:fEHgUvCp0
>>218

城端線、氷見線でメタボ状態U
227名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/14(金) 02:06:52.94 ID:qPMyIUq6O
最終的には破談か
228名無し野電車区(広島県):2011/10/14(金) 06:55:39.08 ID:TY7yZyEQ0
だとすれば,その当時考えておったということか。
229名無し総合電車区:2011/10/19(水) 21:15:19.54 ID:9aeklvzi0
そういえば、地下鉄はなぜ広島にないのですか?

「絶対に造れではありませんが。」
230名無し野電車区:2011/10/19(水) 21:31:12.31 ID:nV1hrJDK0
バス会社が圧力を掛けるから。
231名無し野電車区:2011/10/19(水) 22:11:31.24 ID:sL+WvLwg0
>>229
アストラムの城北以南が地下鉄みたいなものだろう。
232名無し野電車区:2011/10/20(木) 07:24:49.77 ID:BaGyh3L20
三角州だから、東西方向にトンネル作ると深く掘らないといけないから
233名無し野電車区:2011/10/20(木) 21:54:54.10 ID:uYb56HGN0
>>232
ホンマか?それ。
234名無し野電車区:2011/10/20(木) 22:31:20.37 ID:mJd/oA6j0
そりゃ、あの短い間隔で川の下をもぐるんだったら深くならざるを得ないだろうなあ・・・
235名無し野電車区:2011/10/20(木) 23:58:01.89 ID:GUpHSxBIO
結局、クルマに優しく公共交通に厳しいこの国ではどだい無理だったようですね
236名無し野電車区:2011/10/21(金) 01:47:34.16 ID:WNIlWdyb0
>>233
昔はね。今はシールドとか技術の進歩でクリアになってます。
237名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:38:21.46 ID:Q7H/FX+j0
>>235
国もそうなんだろうけど、広島市はJRに対して特に厳しいね。
政令指定都市になって新駅以外たいした変化無しだし。
車両は古いボロだし、高架もまだだし。
238名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:54:51.48 ID:4GLZ6uLv0
>>231
みたいなものじゃなくて法律的にれっきとした地下鉄。
239名無し野電車区:2011/10/22(土) 08:14:00.93 ID:GVS43UV80
>225 住民たちは全線存続あるいは全線復活にこだわりすぎたって事だね。
240名無し野電車区:2011/10/22(土) 08:28:16.71 ID:cF5BfQG8O
自動車が通る踏切を立体交差化すると費用がかかりすぎるから無理として、生活道として歩行者だけの簡易的な歩道橋設置とか線路をくぐれるように線路下をくり抜くくらいで妥協するしかないな
241名無し野電車区:2011/10/22(土) 08:29:01.89 ID:NqkVLR5+0
「河戸」とかよくわからない行き先より「可部」のままでいいんでない?
242名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:55:26.34 ID:oUBfZtgB0
>>241
新駅はお得意の「新可部」とか「可部西」になるんじゃないのか
243名無し野電車区:2011/10/22(土) 19:39:55.17 ID:C45xDCwN0
新駅名は亀山です
244名無し野電車区:2011/10/22(土) 20:14:55.46 ID:ZWhPQG17O
>>216-219

これによると黒字らしい


[419]名無し野電車区 [sage] 2011/03/12(土) 07:38:15.12 ID:ESep8hvfO
AAS
JR各路線の営業係数ランキング【東日本 東海 北海道】
nico.ms

JR各路線の営業係数ランキング【西日本・四国・九州編】
nico.ms
245名無し野電車区:2011/10/22(土) 22:04:52.05 ID:DY4FrrOO0
>>241
片町駅がなくなった片町線や、あおば通駅が終点になった仙石線があるから、
何とも言えんな。
246名無し野電車区:2011/10/23(日) 09:19:16.80 ID:YaTHIHZZO
>>244は間違い

JR各路線の営業係数ランキング【東日本 東海 北海道】
http://nico.ms/sm12242065

JR各路線の営業係数ランキング【西日本・四国・九州編】
http://nico.ms/sm10471962
247名無しでGo!:2011/10/24(月) 23:32:17.13 ID:nup+laX90
>>230>>239

そうなんだ。

勉強になった。

バスといえば某大阪市営は無駄なことしているから大阪に比べたら
広島のほうがまだましだなU

248名無し野電車区:2011/10/25(火) 21:56:06.36 ID:L9G3/6eU0
>>229
アストラムが大赤字だから地下鉄推進派も声に出せないのでは?
249名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:48:56.17 ID:PUye+es/0
>>248
経常ではトントンじゃなかったっけ?

そもそも建設費も償還とか言ってると、大都市のメイン路線以外はアウトでしょう
250名無し野電車区:2011/10/29(土) 03:12:14.73 ID:PsHbjR4D0
>>249
銀行から借りたのを金利圧縮のため広島市からの実質借り換えとかしてる。
というか、アストラム沿線バスのフィーダー化したものの大半の各路線が紙屋町・センター・広島駅直通に戻した経緯があって
客数伸びなかったのもある。一番の痛手はは高速4号線。
西風新都の利用者で元を取るつもりが、予定外に。

結局累積赤字状態。
251名無し野電車区:2011/10/29(土) 18:53:11.56 ID:qhdegAvo0
>>250
沼田から紙屋町にアストラムで来たら、長方形の3辺を通るようなものだしなあ。
252名無し野電車区:2011/10/29(土) 21:07:29.23 ID:vXVcHhKVO
てかアストラムはなんであんなアホな路線なんだ?
トンネルの計画知らなかったの?
253名無し野電車区:2011/10/30(日) 00:52:13.99 ID:jRYnHyjk0
>>251
交通渋滞ないとはいえ、あの車両で長距離はちょっときつい。
ただ、そのおかげ?で新交通システムとしては日本一長い路線なんだが。
>>252
もともとアジア大会のアクセス用という趣旨があったから。
その競技場とセットで維持費で泣いているのが広島市の現状。あと、マツダスタジアムの土地を国から高値で買い取らされたとか。

しかし、なんで新交通とか特殊なもので整備したのかわからん。特別安くないのに。
254名無し野電車区:2011/10/30(日) 06:18:09.90 ID:aEujRlh20
>>253
道路(祇園新道)だけだと国から金が下りなかった、と聞いたことがある。
アストラムラインは道路整備のオマケ。
255名無し野電車区:2011/10/30(日) 15:54:22.00 ID:B/1VOSPN0
新交通は地下鉄より建設費が安いって言うのはデマだったの?
あと新交通の維持費は地下鉄維持費より本当に安いの?
256名無し野電車区:2011/10/30(日) 21:25:40.05 ID:TP4xDKvi0
新交通は何から何まで特注品だからねぇ
結局高くつくような気がするけど、どうなんだろう

>>254
まあそういうことですわな

>>253
当初予定通り、長楽寺までにしときゃよかったんだよね
延伸予算を高速4号に突っ込んでアジア大会までに開通させればよかった
でもそれじゃ政治屋さん達は儲かんないもんね
257名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:47:37.51 ID:jRYnHyjk0
>>256
新交通システムってそんなに数がないから中古とか言うわけにはいかないし。
改修費およそ200億(車両・運行設備含む)
國鐵廣島みたいに使い倒すならまだ何だけどね。

結局、バスの方がコスト的に安上がりという・・・。

可部からの延伸区間もしまいにゃバス走らせるとか言うオチになったりしてね。

当時アストラム導入反対の運動とか少なからずあって、運賃は実質上がる・所要時間は少ししか早くならないとか
それには書かれてたような。

設計寿命20年(実際は30年?)くらいか・・・車体更新か新車と交換かわからんけど。
258名無し野電車区:2011/10/30(日) 22:59:07.32 ID:0yDgIBlgO
アストラムは30年後も今の車両が走ってるんだろうなあ
そしてそれに白島新駅で接続する末期色115系の姿も目に浮かぶ
259名無し野電車区:2011/10/30(日) 23:05:04.22 ID:B/1VOSPN0
建設費が地下鉄に比べて安上がりという理由でアストラムになったと
聞いたことがあったが、実際の理由はどうなの?
なぜ新交通システムを導入したのだろうか?
なぜ地下鉄じゃなかったのだろうか?
260名無し野電車区:2011/10/31(月) 00:24:25.32 ID:ZbsBp0eu0
>>259
トンネルが少し小さくても良いから、多少建設費が安く付く。(JRの車両よりあきらかに小さい)
しかし、広島の場合市内の地盤の関係で工事費は通常より高く付く。
車両自体が通常の鉄道車両より軽いから、高架部分は工事費安くなるとかくらい。
作るときは安くても、車両維持費は専用部品が多そうだからどちらにしても高く付くかと。
まだ、同形式のものだらけだから多少マシかもわからんけど。

バブル期の設計だから、今積算したら変わるかもわからんけどね。
261名無し野電車区:2011/10/31(月) 19:53:58.04 ID:63Ij1MnDO
文句ばっかだな、文句あんなら計画段階で大々的な反対運動しろっての
262名無し野電車区:2011/10/31(月) 20:38:19.37 ID:7CllfeVM0
>>259
地下鉄車両でもミニ地下鉄や三軌条じゃあ結局互換なくて安くも買えないけどな。
263名無し野電車区:2011/10/31(月) 21:27:24.19 ID:JsNmaAAO0
アストラムラインは減価償却が無ければ、13億円の黒字で建設費の高さがネックで赤字経営になってる。
あと大阪のニュートラムの試験運転中の事故が無ければ、無人運転する予定だった。
運転手40人×400万円(昨年のサラリーマン平均年収)と考えたら、人件費だけで1億6000万円浮いて、昨年度の赤字額が1億4000万円だから無人化してれば黒字になってた。
264名無し野電車区:2011/10/31(月) 21:29:49.65 ID:JsNmaAAO0
あと4号線のトンネルはバブル崩壊後に企業誘致の遅れから、アストラムラインの完成後に計画されたもので、これも経営難のひとつになってる。
一日横川・バスセンター行きのバスが600便あるから一便20人輸送していると考えても、600×20で1万2000人。
定期利用者は大町経由で年間10万円、本通までで15万円は使うからどんぶり勘定で年間軽く10億円は損をしてる。
車両更新は、今年の夏くらいに中国新聞で白島新駅の完成前後に200億円をかけて全車両と管理システムの更新をするという報道があったから西みたいなボロにはならないはず。
265名無し野電車区:2011/10/31(月) 21:38:09.40 ID:mtSAaGew0
要するに場当たり的なのね…
266名無し野電車区:2011/10/31(月) 21:46:44.30 ID:b/iIh5u00
>>263
そうだったのか。
俺はてっきり地下での運転だから有人なんだと思っていたよ。
>>261
計画段階で大々的な反対運動できた人って今何歳だよ?
267名無し野電車区:2011/11/02(水) 21:34:31.96 ID:TBhUA8uX0
要するに、大町〜可部〜荒下はJR→アストラムにしようってことでいいの?
268名無し野電車区:2011/11/04(金) 19:07:40.20 ID:QG+ZYj2T0
アストラムラインはガイドウェイバスにしておけばよかったんだよ。
もしくは、広電規格で直通運転。
269通りすがり:2011/11/06(日) 15:46:49.80 ID:8ueSNQMZ0
新交通システムは、普通、道路予算で軌道を建設して、道路施設として道路管理者の財産とします。
交通事業者側が費用負担するのは車両や駅務機器、車庫の部分だけで、初期投資額が小さくなります。
要は建設費が低いのではなく、事業者負担額が低い(その分は自治体一般会計が負担している)わけです。
普通鉄道ほど需要が見込めない路線を建設するので、減価償却額を小さくして収支均衡を早めるスキームです。
結果として、自治体が安易に建設に飛びついてしまうわけですが。
270名無し野電車区:2011/11/11(金) 11:10:21.72 ID:OYvl6v6A0
>>267
どうせ複線化できないんだったらアストラムにしたほうがいい。
アストラムの場合 荒下にこだわる必要はなく、
可部バイパスを国道191号線との交差部あたりまで・・
271名無し野電車区:2011/11/11(金) 16:20:38.70 ID:TQcxID0V0
ラッシュの大町以南が無理じゃろ…
272名無し野電車区:2011/11/12(土) 03:12:25.35 ID:cedug+/H0
新交通は拡張性がないので、可部方面への分岐は無理でしゃろ
こんなクソ設備にこれ以上凍死しても意味ナッシング
273名無し野電車区:2011/11/12(土) 09:12:38.42 ID:3tz1tU6H0
可部線には投資しないんだろうな。
どうか高架複線化してもらいたいが。
274名無し野電車区:2011/11/12(土) 14:41:04.55 ID:V7fxeyX80
大町に駅作ったときにあの構造でやられた時点で気付くべし!
275名無し野電車区:2011/11/12(土) 23:22:38.49 ID:cedug+/H0
二階建て構造にして複線化するなら可能じゃろうて
じゃが実現はせんじゃろう
二階建てにするくらいなら高架にしろとか、
高架にしたらかえってうるさくなるとかいって反対する奴も出そう
276名無し野電車区:2011/11/12(土) 23:28:59.04 ID:OVFt0SseO
>>269
いまのLRT礼賛の一世代前のトレンドwだったよな、新交通。
277名無し野電車区:2011/11/13(日) 01:53:47.27 ID:zC5h+sYu0
鉄道のような鉄道でないような。輸送力あるんだかないんだか。
昔アストラムで急行設定したけど、追い越し設備がなくてあまり意味がなかった。
広電の急行も白紙になったし。

ところで、ある程度踏切残す方向で、可部から先を調整してるってホント?。もうちょっと情報出そうだけど。
278名無し野電車区:2011/11/13(日) 16:36:32.70 ID:91RL81yL0
踏切2か所で調整中か。

車の交通量の多い2か所ってことだから、
・北税務署近く
・旧河戸駅西側
だわな。

それ以外は歩行者用地下道とかの整備でいいんじゃないかな。
279名無し野電車区:2011/11/13(日) 16:56:24.31 ID:QHh8IMjnO
警察は手強いぞ。
280名無し野電車区:2011/11/13(日) 21:37:48.08 ID:Oh7kdRhD0
昔の会社の先輩だが、可部北線廃止までの時代、北税務署の踏切で踏切一旦停止で捕まって切符切られてた。
そういう意味では警察は手強い。
281名無し野電車区:2011/11/13(日) 21:59:26.27 ID:2RLNbZnw0
最近、可部駅から河戸、今井田を通る広交バスで飯室まで行ったけど道が悪いな
今は紅葉で眺めは良いけど乗り心地が悪いわ
早く鉄道を復活させないといかんで
と言っても河戸の少し先までだけど
ま、飯室より先へ行くなら国道191号線を通る広電バスでいいな。
282名無し野電車区:2011/11/17(木) 23:31:25.39 ID:wLwTchpv0
>>271
大町以南を複々線化すればいいのでは?
法的には増設するには
建物から何メートル以上離さないとダメ
とかあるのかもしれないけど
物理的には用地買収なしでも可能なはず。
283名無し野電車区:2011/11/18(金) 01:22:29.56 ID:45TLZnNa0
アストラムの増設って本気か?w
土木のことはわからんが、既存の脚にそのまま載っけるなんて簡単にいくわけ無いと思うけどなぁ

行き違い設備と部分複線化、207でも放り込んでスピードアップ?
これくらいできたら御の字。
284名無し野電車区:2011/11/19(土) 00:08:48.93 ID:KN0NmX+n0
アストラムや併走するバスのレベルを考慮すると、
可部線も 日中でも10分間隔くらいできてくれないと
都市交通の一員とは言えないぁ・・・
285名無し野電車区:2011/11/19(土) 00:19:40.03 ID:3ZecMKk9O
>>280
そういう意味じゃないw
286名無し野電車区:2011/11/19(土) 03:25:01.95 ID:1ZzfJeRt0
>>281
まだあれでも拡幅工事した方だったりする。廃止の話が出てるときにマイクロバスでないとだめかと思ったくらい。

>>282
可部線なら>>283ができればいい方。周辺は住宅地多いから複線化できる土地がない。
アストラムならこれ以上の拡張はない。というか維持費をどうするかの状態。

>>285
わかってるよ。以前警察が交通取り締まりの定番場所だったから。1日数往復しか走ってないのに、確信犯だと言いたいだけかと。
前例がないパターンだから踏切復活ってということが・・・。地元の人的には、また踏切が付く程度の認識なんだろうけど。
287名無し野電車区:2011/11/20(日) 01:57:19.24 ID:NC9xYnm70
>>286
>周辺は住宅地多いから複線化できる土地がない。

そんなこと言ってたら都市計画道路や都市高速なんて出来てないよw
288名無し野電車区:2011/11/20(日) 10:20:20.49 ID:vnrEuS1X0
アストラムは最初に西広島から広域公園前と本通から大町の二つで
作っておけば後はすぐつなげて楽でよかったと思う。
289名無し野電車区:2011/11/20(日) 10:32:20.41 ID:2yrbqsWy0
すっかり明日トラムスレと化したな
290名無し野電車区:2011/11/20(日) 22:13:00.85 ID:+wsQsw3l0
だって西はやる気がないからね。
その気があれば荒下を作ってからその奥を廃止してたと思う。
291名無し野電車区:2011/11/23(水) 01:41:02.41 ID:E/o8WrmJ0
>>288
アストラムは もともと
安川流域の団地群への輸送が主目的。
つまり 大町〜長楽寺が最優先区間。

一番最初の古い計画は
可部線の古市橋から高取までだった。

それが 祇園新道の建設との兼ね合いで都心からに変更。
広域公園前までの建設は
着工直前の滑り込み決定だったと記憶する・・・
292名無し野電車区:2011/11/25(金) 14:04:46.92 ID:VV5PAkve0
で、結局どうなるの?
293名無し野電車区:2011/11/25(金) 20:46:40.81 ID:7CS2J4Al0
>>292
個人的な予想では、
アストラムは
広域公園前〜西広島の着手の発表が早いか、
長楽寺(或いは 大原)〜広域公園前の廃止の発表が早いか、
といったところだろう・・。
案外 後者なら
本通から先の延伸に関心がいくようになるかもしれない。

可部線の荒下 復活は10年以内には実現できると見る。
しかし あのルートでは
これ以上の発展・延伸は ないだろう・・・。
294名無し野電車区:2011/11/26(土) 14:00:32.38 ID:2uuxd9RW0
このスレ読んで荒下県住がもうないことを知った
295名無し野電車区:2011/11/27(日) 21:22:40.19 ID:4w50PVpa0
>>294
元住民乙
296名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:07:51.74 ID:bcW9BfDt0
荒下県住ってどんな住宅だったかというと、木造平屋の長屋
長屋とはいえ、一応庭付き
トイレはもちろんポットン
そんなおうちに立派なスカイラインとかが駐まってて嗤った記憶がある
297名無し野電車区:2011/11/30(水) 11:43:28.65 ID:uYS84FDS0
何で三セク錦川鉄道はあるのに三セク大田川鉄道はないの
298名無し野電車区:2011/11/30(水) 18:51:30.36 ID:HNCp5hCI0
誰も金を出してまで存続させようとは思わなかったんだろうね。
299名無し野電車区:2011/12/05(月) 02:05:41.18 ID:LegnMbKv0
これまで積み上げた利益を復旧に回すのが筋。
運賃料金に転嫁するなど、もってのほか。
300名無し野電車区:2011/12/05(月) 23:34:47.82 ID:qCZ9z4Uy0
300
301名無し野電車区:2011/12/05(月) 23:46:24.71 ID:4zxrwXMO0
廃止路線の一部復活?

可部から一直線で浜田まで開通させるのか?
302名無し野電車区:2011/12/10(土) 10:36:47.38 ID:pNuypC+t0
可部線はまずは河戸まで電車を走らせて、河戸から先は廃線跡にRV車のバスを走らせれば舗装などの費用も掛からないだろうw
飯室より先は路盤がなくなっている所もあるからRV車でもムリだろう。
303名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:31:53.10 ID:PvrulR8i0
>>281
道も悪いが、なぜあんなルートで敷設したのか・・・? ローカル輸送も陰陽連絡もどっちつかずだろ

川|土手|道路|人家|線路(跡)|山

みたいにひしめきあってる
304名無し野電車区:2011/12/16(金) 11:41:03.68 ID:7KONuzfE0
川に沿って通すと勾配が少なくなるからでないかと
ただ川と一緒にカーブは多くなる。
三江線を見ても同じことが言える。
それが新線区間になると一変し高架トンネル高架盛り土の連続になる。
305名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:04:06.11 ID:D1dP9Ahr0
>>303
今のことより、線路を敷いた何十年前の技術と事情のことだから。
この板に出入りしていれば当たり前でしょ、こんなこと。
306名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:49:31.41 ID:Fjp6s6wZP
次の改正でまた廣島地区大粛正らしいし、可部線復活延伸も完全に立ち消えだよね
307名無し野電車区:2011/12/18(日) 00:45:02.46 ID:q1mGEl+i0
http://railf.jp/magazine/2012/610.html
可部線廃線区間 可部-河戸間路線復活構想の現状
308名無し野電車区:2011/12/29(木) 06:06:11.10 ID:+Hoq5dYZ0
キハ120使わないまま廃止したのだね
三段峡
309名無し野電車区:2012/01/07(土) 11:33:51.05 ID:rRrtJYcL0
瀬戸大橋は、在来線と新幹線の複々線仕様で出来ています。
310名無し野電車区:2012/01/08(日) 00:59:21.71 ID:QbHxs+Mh0
>>308
キハ120を受け入れていたら、福塩線のような状態で生き延びたはず。。。
311名無し野電車区:2012/01/09(月) 22:31:05.30 ID:lVnUwzwA0
可部駅の北側の国道54号跨線橋が泣ける
312名無し野電車区:2012/01/16(月) 12:57:01.58 ID:uE0ImrfM0
一般道走って三段峡方面へ行くと鉄橋、トンネル、加計の先の高架がいやでも目に入る。
313名無し野電車区:2012/01/23(月) 14:59:34.41 ID:gLcCPDz80
もう河戸までが開通するまでは三段峡の方へは高速道経由で行こうかと
314名無し野電車区:2012/01/24(火) 08:55:53.99 ID:1lyp9v8B0
いや河戸までが開通したあとも三段峡の方へは高速道経由で行こうかと思いますが、何か?
315名無し野電車区:2012/01/24(火) 19:33:40.07 ID:DrDxA3Ta0
勝手にしろ┐(-。ー;)┌
316名無し野電車区:2012/01/30(月) 19:02:55.83 ID:8AzB784H0
なんでDMVは北海道にしかないの?
広島駅発三段峡行きのDMVすぐ運行できるじゃん。
可部駅の改修は必要だが
317名無し野電車区:2012/01/30(月) 21:12:35.94 ID:sEgmJG+80
可部線には壁がある。
318名無し野電車区:2012/02/05(日) 13:04:36.85 ID:DmMljIQU0
>>306
正式に断念を表明しました。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201190182.html
319名無し野電車区:2012/02/05(日) 14:09:07.43 ID:25TXxHd90
廃線→復活って、
廃線した後も線路ってそのままにしてあるわけ?

俺が過去に探訪した廃線跡は
かつてそこに線路があったことさえわからないのもあったけど。

あるいは廃線ではなく休線の
西武安比奈線でさえ、もはや線路があったことが分からない箇所もあるし。
320可部線君:2012/02/06(月) 16:42:47.24 ID:6aFjPnrb0
 踏切が駄目なら、可部以北は軌道法でやって、交通信号でやったらどうでしょう。
 乙種免許所持者がいればの話ですけど。この方が安上がり。
321名無し野電車区:2012/02/06(月) 17:00:40.98 ID:FZJisH+FO
>>318
断念とは書いてないが。予算も繰越するみたいだし。

それにしても、廃線復活の場合でも踏切新設認めずなんて嘘に決まってる。えちぜん鉄道には1箇所も踏切無いのか。
いや、しなの鉄道も法的には「廃線復活」だが踏切あるぞ。小諸とか上田とかそれなりの都市を走ってるのに。
広島市には「えちぜんやしなのはどうなんだ」と切り返せる奴は居ないのか。
322名無し野電車区:2012/02/06(月) 17:34:47.87 ID:H9nPF99Q0
可部線自体独立路線にして第3軌道電化ってのはダメかな?
323名無し野電車区:2012/02/06(月) 17:40:53.03 ID:lOx84wju0
>>321
えちぜん鉄道は運転休止で廃止ではない
324名無し野電車区:2012/02/06(月) 20:40:33.51 ID:FZJisH+FO
>>323
京福からえちぜん鉄道にそのまま引き継いだんだっけ?
一旦廃止手続きしてない?
325324:2012/02/06(月) 21:00:32.54 ID:FZJisH+FO
自己解決。
京福→えちぜん鉄道の際も「京福廃止」「えちぜん開通」という手続きを踏んでるな。
えちぜん鉄道にも踏切あるから「新線には踏切新設を認めず」というのは、少なくともかつて存在した鉄道の場合、事実ではない。
326名無し野電車区:2012/02/06(月) 21:07:17.73 ID:4KfluAYl0
>>325
間違い
京福は2度の事故から国交省から運行中止命令で休止
その後えちぜん鉄道へ鉄道事業の譲渡

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/08/080117_.html
327名無し野電車区:2012/02/07(火) 00:25:31.99 ID:CnHkzEeoO
>>326
有り難う。
自分が見たのはWikipediaの「えちぜん鉄道」なんだけど、国土交通省のページにそうあるんだから、そっちが正解だね。
328名無し野電車区:2012/02/07(火) 00:36:34.61 ID:CnHkzEeoO
>>326
有り難う。
自分が見たのはWikipediaの「えちぜん鉄道」なんだけど、国土交通省のページにそうあるんだから、そっちが正解だね。
329名無し野電車区:2012/02/07(火) 01:30:35.92 ID:l5ls74YaO
さくっと第三セクター設立して(もしくは既存の第三セクターに兼務させて)
廃線区間を設備保有しとけば楽だったってことじゃないの?
以上は素人の意見だけど、
何も労せずして得られるものは無し、って事で役所自身が施策実現の勉強に腰が入っていなかったと
330 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/02/07(火) 07:50:20.10 ID:hgzpG6Yn0
三セクにしたらそこで終わりですよ。
331名無し野電車区:2012/02/07(火) 12:54:04.88 ID:vfLsCr6m0
>>329
三セクを設立しても廃止していたら無理
復活の構想があるなら可部―河戸間を休止扱いにしておけば休止解除でいつでも復旧できた

それが出来なかったのは鉄ヲタを中心に可部線廃止反対運動があったため
一部区間だけ休止でその他の区間の廃止という扱いが難しくなったのが原因ではないかと
(一部区間の休止にすると他の区間も休止にしろと言われて設備撤去を伴う他の地域の計画が邪魔される可能性が出てくる)


太田川流域鉄道
http://www.ohtagawa-railway.com/index.html
太田川流域鉄道再生協会
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kabeline/
332名無し野電車区:2012/02/08(水) 08:54:18.80 ID:XHOw9pab0
鉄ヲタとは仲が良くなかったんじゃないのか?
http://web.archive.org/web/20040206172836/http://www.kabesensaisei.org/diary.htm
333名無し野電車区:2012/02/11(土) 19:15:21.07 ID:TSWk4X7e0
三段峡行きのバスは河戸経由にならないの?
現状の可部乗り換えのまま?
334名無し野電車区:2012/02/11(土) 21:57:49.90 ID:fn/o7j2L0
>>333
可部のままじゃね?河戸のまわり道狭いし。
335名無し野電車区:2012/02/13(月) 09:57:08.47 ID:gsKBzmmX0
>>334
ありがとう。

なんかね、中途半端だよね。
そもそも、もう少しで着工という所でストップしていること自体、計画が中途半端だし
336名無し野電車区:2012/02/13(月) 18:56:40.81 ID:4cz38LDM0
で、結局どうなったの?
一部復旧したの?
337名無し野電車区:2012/02/13(月) 22:34:24.13 ID:bM3sx/bN0
私は社会人学生なので
たしか2000年までうちの小学校はブルマ全員着用、
その後任意で短パンに移行しました

小六の途中までブルマでした^^

338名無し野電車区:2012/02/15(水) 17:47:01.53 ID:vQCKdHaL0
社会人学生ってこととどう関係あるんだ
339名無し野電車区:2012/02/15(水) 18:33:45.66 ID:JHSyuync0
可部線とどう関係あるんだ?
340名無し野電車区:2012/02/22(水) 10:15:19.42 ID:sPFkAjmr0
可部線沿線の小学校の教諭ですか?
341名無し野電車区:2012/02/28(火) 16:16:46.75 ID:rUbKzCH+0
加計も安野も飯室も不便になったな。
バスの方が歩かなくていいけどもやはり「駅」が無いよりはあった方がいい。
342名無し野電車区:2012/03/06(火) 01:15:27.33 ID:QyMb0ubR0
age
343名無し野電車区:2012/03/14(水) 19:32:55.07 ID:dTsFnNY50
壁線保線
344 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/19(月) 22:01:25.77 ID:wzwZ6Mii0
安佐市民病院、移転を検討
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203200051.html

建設から30年以上たつ広島市安佐北区可部南の安佐市民病院建て替えについて、
広島市が、JR可部線の電化延伸構想がある旧河戸駅近くの県営荒人住宅跡地一帯への移転新築も含め検討していることが19日分かった。
2012年度中に、病院の規模や機能を盛り込んだ基本構想を策定し、建設地を絞り込む。
345名無し野電車区:2012/03/20(火) 01:43:20.71 ID:yFJLnAy60
安佐市民病院前と安佐北区役所前とさらに安佐南区役所前にも新駅建設だ
346名無し野電車区:2012/03/20(火) 02:09:38.96 ID:avf2zjax0
BRTで復活させればいいじゃん。
費用も格安だから加計あたりまでの復活も可能。
347名無し野電車区:2012/03/20(火) 22:15:52.00 ID:UdtzOC4U0
>>346
そんなら今のバスで充分。
348名無し野電車区:2012/03/20(火) 23:51:16.31 ID:KI/XdN0r0
わしもそう思う
349名無し野電車区:2012/03/24(土) 23:48:20.01 ID:m1J8Algg0
age
350名無し野電車区:2012/03/25(日) 01:33:53.98 ID:bSbyFi060
>>347
それだと先行投資した議員センセ方がもうかんないんですよ
351名無し野電車区:2012/03/30(金) 20:11:45.30 ID:KKrNqR5S0
年度末age
年度内に着工できず
352名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:05:55.79 ID:AUEHb58k0
>>308
「トイレつきのDCじゃなきゃー嫌だって」
沿線住人がごねたのがそもそもの可部線非電化区間の悲運。
一応、JRとしては非電化区間も存続するということで信号設備の
更新を行っていたものに、後にその設備は撤去はされて旧態依然にもどされたはず。
353名無し野電車区:2012/03/31(土) 07:25:17.57 ID:Y/29cRi40
沿線住人がゴネったって聞いた事がないけど?
ソースは?
354名無し野電車区:2012/04/02(月) 20:59:11.22 ID:J2+ERxJv0
355名無し野電車区:2012/04/03(火) 12:27:59.98 ID:Oo5DWudN0
可部北線沿線のゴネまくりは一種の伝統。
http://miurafarm.seesaa.net/article/118673707.html
356名無し野電車区:2012/04/05(木) 03:44:23.52 ID:WQrwBDt10
同じ盲腸線でも岩日線は…と思っていた。
錦川鉄道はよくやってるなと、高いけど
357名無し野電車区:2012/04/12(木) 03:12:59.98 ID:huoGVDHz0
アストラムも広域公園止まりの三セク
358名無し野電車区:2012/04/17(火) 20:18:20.96 ID:ftlpBHAS0
福塩線も電化延伸してくれw
359名無し野電車区:2012/04/21(土) 10:25:35.01 ID:Bsdn4I5v0
>>358
昔、府中より先も電化されていたが、非電化に戻ったという経緯がある。
360名無し野電車区:2012/04/21(土) 20:29:35.27 ID:aoK69zVJ0
一つ先の下川辺までか
361名無し野電車区:2012/04/24(火) 11:30:39.21 ID:N9+Xcphp0
ローカル線の乗り鉄するのに良い気候になったけど
可部線及び三段峡行きバスの沿線で行きたい所ってな?



緑井までで充分だなw
●満屋で買い物してフィ○ラディプ●ーバで遊べる。
362名無し野電車区:2012/05/01(火) 12:40:22.60 ID:CgOOVb/O0
勝木や桐陽台の団地へ行くのに可部駅でバスと乗り継ぎ可能だよな?
乗り継ぎで交通費が高くなってもバスの長時間乗車を避けたい人はいるだろう、鉄オタならずとも。
363名無し野電車区:2012/05/14(月) 23:38:30.32 ID:hi3yOTQK0
延長まだぁ〜? チンチン
364名無し野電車区:2012/05/16(水) 08:31:26.18 ID:zw0Li2zU0
まだ
365名無し野電車区:2012/05/16(水) 23:19:38.77 ID:26waVgLy0
3月から全く進展無し。JRと広島市の交渉すら中断。
事実上中止。
366名無し野電車区:2012/05/26(土) 17:33:47.92 ID:JICD1SIA0
予想通り中止かwこのスレもお役御免だな
367名無し野電車区:2012/05/28(月) 19:44:29.81 ID:kc5uW6kdO
鉄道はオワコンなんだな
368名無し野電車区
まあ廃止時までに決着つけるべきだったよね
もう何もかも手遅れ