北陸新幹線は観光価値の高い金沢打ち止めが望ましい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
やっぱり普通に北陸新幹線を考えると、観光価値の高い金沢打ち止めが、万人にとって望ましい結論だな。
福井県で新幹線を欲しがってるのは福井市の政治家と土建屋だけだろ
もんじゅのある敦賀や近隣の丹南や若狭、滋賀はいらんだろ
時短にならないのに3セクになるわでいいことない

一部で原発関連の地方振興策としての予算を新幹線建設に回せば云々の話を持ち出す人がいるようですね。

でも、特別会計でのそれらの総額と、福井県に割り当てられている額を知ると、どれほどの意味、効果があるのか予想がつくと思います。
また、来年度の予算編成においてはこの原発関連地域進行政策として各種事業も仕分け対象になるのだとか。
予算枠がありながら活用されずに保留されている、いわゆる埋蔵金は国庫に返納、更に今まで続けられてきた地方振興事業でも無駄
無意味だと思われるものは廃止になり、他の新たな地方振興事業に転換することが求められてしまう可能性ができましたね。

そうなると、余計にすぐには良い返事モ確約さえもできる閣僚も官僚もいないことになるのでは?
あくまでも鉄道整備事業として毎年確保できる予算の中で・・という話にならざるを得ないと思います。

スレチだけど、小沢総理を夢見ていた小浜人にとって北海道5区の自民党の町村さんが当選したことは脳天を砕くほどの大ショックだろうよ。
もし自民党が麻生さんの次の総理候補には町村さんって噂があったもんだな。

ところで鉄道ジャーナル誌の最新号には北陸新幹線予定ルートが描かれていてそうが非常に興味深いんだな。
何かというと琵琶湖の西側を破線で描いて。
2名無し野電車区:2011/01/28(金) 14:09:19 ID:a4B5BUTa0
2
3名無し野電車区:2011/01/28(金) 16:39:59 ID:xn+z78P20
北陸新幹線自体要らん

終了
4名無し野電車区:2011/01/28(金) 16:48:42 ID:vSM4krao0
北陸線寒村って夢物語だね
5名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:58:02 ID:7vwKaX/TP
あと何十年同じ話を繰り返せばいいんだ?
6名無し野電車区:2011/01/29(土) 04:56:12 ID:OI0vCE7+0
東海道新幹線が、東海地震で不通になったことを考えると、
北陸新幹線は、大阪もしくは、米原まで早期開通させたほうがいいと思う。
7名無し野電車区:2011/01/29(土) 06:04:46 ID:2jj81MSeO
そんな大回りするぐらいなら、みんな飛行機乗るわ。
8名無し野電車区:2011/01/29(土) 07:25:50 ID:BbNMWykK0
みんなが飛行機に乗ったら、羽田ー伊丹・関空を5分毎くらいに飛ばさないと
いけなくないか?
9名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:06:41 ID:+Ia6ZMsUO
>>6
建設が決まった中央リニアが東海道新幹線のバイパスとなります。
10名無し野電車区:2011/01/30(日) 00:02:07 ID:iC6MUa4x0
東京〜金沢は遠すぎて需要が少ない
大阪〜金沢の方が近いし需要がある
よって北陸新幹線は大阪〜金沢が望ましい
11名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:34:42 ID:xn3MsO300
福井は青森以上に存在感ないからな。
12名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:16:28 ID:elFbaKKy0
福井に存在感も観光価値もないからこそ、福井に新幹線を引いて発展させようという計画。
13名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:33:56 ID:A/hci0xV0
東尋坊への交通が便利になったら、自殺が増えそうだ。

電車への飛び込みが海への飛び込みにシフトすればグモ減少に貢献できるだろうけど。
14名無し野電車区:2011/02/02(水) 11:50:22 ID:FZK2iiWW0
>>13
東尋坊に向かう電車が満員で、帰りがガラガラだったら、
利用者数の統計を取る人が困るだろ。
15名無し野電車区:2011/02/02(水) 12:16:22 ID:0fqo3bMu0
福井の観光地は駅から遠いのが致命的。わざわざ高い金と時間かけて行くとこじゃない。
16名無し野電車区:2011/02/02(水) 12:26:35 ID:mfX0qDGw0
地方の観光地はどこも普通駅から遠いのが常識だろ
まったく根拠のない否定だな
17名無し野電車区:2011/02/02(水) 17:58:39 ID:LdTZH1dA0
駅建設費等削減に協力をの紙来たけど忙しくて参加できなかったお

まぁ開通すれば過疎った忌々しい北陸トンネルがさらに不気味になるんだろうなぁ。
窓墨塗りの10系客車をあと何人目撃するのか。
18名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:46:27 ID:tjBmYSX00
最近、金沢の新名所DSGへ観光に行ったが北陸新幹線が開通すれば
一段と観光客増加が見込まれるな。
19名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:04:23 ID:0M6mK8c20
>>16
>>15は駅前観光(笑)しかしないらしいよ。
まあ、もとより行く気がないのだろう。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1265859102/
20名無し野電車区:2011/02/05(土) 14:44:31 ID:u16WW5q90
今回の北陸豪雪のほうがスゴいな。
トンネル内立ち往生、さすがに2晩は・・・
21名無し野電車区:2011/02/08(火) 03:46:23 ID:RhYX/n/k0
22名無し野電車区:2011/02/12(土) 21:01:47 ID:zmY/gD0J0
都道府県別 観光入り込み客数
  入込み客数(人日)

11 長野県 *87,555,000
14 新潟県 *72,058,930

34 富山県 *26,811,000
38 福井県 *23,593,000
41 石川県 *20,798,000
23名無し野電車区:2011/02/12(土) 21:39:52 ID:dXYO9Ahv0
こんなクソスレは早く終了にしましょう。
24名無し野電車区:2011/02/12(土) 22:37:33 ID:GE2s5B9vO
このスレはキム沢人の自己中ぶりがよくわかるなw
25名無し野電車区:2011/02/16(水) 01:25:51 ID:KW/0XukVO
>>22
大都市圏(特に東京)からの立地条件が同じだったら、
石川県は長野県と同等の観光客数になると思う
ちなみに長野県の場合は東京圏からクルマで気軽に行ける距離だから人気あるわけで
26名無し野電車区:2011/02/16(水) 04:47:25 ID:xFNpO+fh0
魅力があれば北海道みたいに大勢来るぞ
石川の場合
新潟や長野のスキーみたいに何度も行くってものがあまりない
兼六園は確かに知名度もありすばらしいが
1度行ったら行かないって人が多そう
27名無し野電車区:2011/02/16(水) 18:11:52 ID:L+A2c64r0
一度いったけど二度といかねーよ。金沢
28名無し野電車区:2011/02/16(水) 21:01:41 ID:xFNpO+fh0
一度行ったからもう良いや
どころか
二度といかねーよ と思わせる金沢すげぇwww
>>22も納得だな

知名度だけはあるが観光客は少ないw
29名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:24:24 ID:Tv1rgSsp0
スキーリゾートのようなリピーターは望みにくいな。
だが今やブームも去って閑古鳥が鳴くスキー場よりも、
人を呼び込むためのポテンシャルはあると思う。
金沢だけでは力不足だから、和倉や氷見などと連携するくらいの
柔軟性があればな。前市長は高飛車で無理だったから新市長が
どれくらいやるかにかかってる。
30名無し野電車区:2011/02/17(木) 06:32:27 ID:7/5Hr48B0
北陸新幹線のほかに能登空港とかも共倒れになりそう。
バカじゃないの?石川県。
31名無し野電車区:2011/02/17(木) 07:56:21 ID:x454Pt4PO
どう考えても福井or敦賀での終点が当面固定化されるのは色々不都合だな。
敦賀以西が担保された状態じゃないと計画を進めるべきじゃない。
32いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2011/02/17(木) 12:20:08 ID:Qq5VGqqr0
福井から金沢経由で東京行くより、米原経由で行けば早い。
でも北陸も今年のような豪雪だと、新幹線も運休かも。
飛行機も飛べない、北陸の不便さ。
33名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:34:40 ID:909bhMpt0
>>30
金沢は目先の益しか考えてない
それによりどんなデメリットがあろうとも
石川県の他の市町村がどんな被害にあおうとも関係ない

金沢に東京から 関東から長野から新潟から 全国から人が集まると思ってる
34名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:05:08 ID:z0546z2Z0
敦賀からのルート問題など関係ない、全線一括工事開業無理なのでルートの担保など不要
新幹線は少しづつつくるしかない暫定開業は必ず発生する
PS かなざわが出来ると福井から東京は米原経由よりもかなざわ経由が主力となるだろう
35名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:53:40 ID:eLbkNk2v0
共同通信や信濃毎日新聞によると、JR西日本の佐々木隆之社長が記者会見で、
北陸新幹線開業を控え、大糸線(南小谷以北)、氷見線、城端線などの赤字路線について、
廃止や第3セクターなどを含めて地元自治体と検討することを明らかにした。
北陸新幹線開業後は、並行在来線となる北陸本線・信越本線は、JRから経営分離され、地元県・市などでつくる第3セクターなどが運営する。
そのため、北陸本線に接続する「枝線」である、各線の扱いが注目されていた。
36名無し野電車区:2011/02/26(土) 19:53:45.89 ID:lbzEGGWo0
福井暫定開業とか勘弁して欲しい。 それなら、今の方がまし。

37名無し野電車区:2011/02/26(土) 23:04:05.84 ID:y0QCceEZ0
>>36
新幹線は長野止まり
北陸へは上越新幹線越後湯沢乗り継ぎで良いってこと?
38名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:54:57.74 ID:Rx7Fb8eT0
187 :名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 09:39:40 ID:ey/r7gVj
ノボリ≪大阪−吹田信号所−北茨木−にし京都−京北−美山−新小浜−美方−敦賀−南越前−福井−
 三国芦原−新加賀温泉−小松−金沢−石動−高岡−富山−新黒部−糸魚川−上越−飯山−長野−
 上田−佐久平−軽井沢−安中榛名−高崎−本庄早稲田−大宮−上野−東京≫クダリ

ノボリ≪京都−にし京都≫クダリ

ノボリ≪名古屋−岐阜羽島−新長浜−敦賀≫クダリ

ノボリ≪上越−柏崎−長岡−燕三条−新潟≫クダリ

236 :名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 14:14:07 ID:f/SgsYXf
●━=━━━━━===━━●━━━●━━●━━●====●●●━━━●━━━●はくちょう
●━=━━━━━===━━●━━━●━●●━━●━●━●===========にほんかい
========●━●●━●━━━●━●●●●●●●●●===========つるぎ
●━=━━━━━===●●●●●●●●●●==================らいちょう
==●━━━━━===●●●●●●●●●●==================たてやま
========●●●●●●●●●●●●●==================しらさぎ
●●=●●●●●===●●●=========================わかさ
=================●●●●●●●●●●●===========ほくえつ
====================●●●●====●●━━━━●━●━●はくたか
============================●●●●●●●●●●●あさま
大北京に京美新美名岐新敦南福三新小金石高富新糸上柏長燕新飯長上佐軽安高本大上東
阪茨都京北山小方古阜長賀越井国加松沢動岡山黒魚越崎岡三潟山野田久井中崎庄宮野京
_木_都__浜_屋羽浜_前_芦賀_____部川___条____平沢榛_早___
39名無し野電車区:2011/03/01(火) 00:33:41.81 ID:qwO6CbhS0
心配しなくても、ここに書き込んでくるやつが生きてるうちには、金沢から先の延伸はないから安心しなさい。
40名無し野電車区:2011/03/01(火) 03:58:57.49 ID:GMCpqAw90
金沢大受けに金沢行って、面接の日の合間に兼六園散歩したが、日本三大庭園だっけ?まぁあんなもんなのかな…。って思った。
兼六園と石川門以外に観光要素がなくてがっくりした
41名無し野電車区:2011/03/01(火) 12:11:01.50 ID:gM0YM8Kb0
>>40
国内有数のショッピング街と高層ビル街を散策して大都会の雰囲気を満喫する
街を歩けば各所でおもてなし&しぐさを実感できるぞ
42名無し野電車区:2011/03/05(土) 17:02:57.41 ID:OZK/iCzg0
福井市の土建屋と政治家のために、福井延伸? そんな中途半端な新幹線はイラン。
東京へは、北陸新幹線、そして、京都、大阪へはサンダーバードで良い。

やっぱり、歴史と文化を考えて交通網を設計すべき。
43名無し野電車区:2011/03/05(土) 17:07:45.47 ID:RBmdkY9A0
>>42
言ってることがわからんが
北陸新幹線を利用しろと言っていて延伸するなとは

延伸してほしくないなら米原への乗り換えを滋賀県民として
福井様優遇すること
ホーム位置も乗りやすい場所に変えてください
44名無し野電車区:2011/03/05(土) 19:08:22.48 ID:VCDW5+CJ0
滋賀のホーム改修なんて無意味。福井が延伸を求めているのは対東京への時短
と直通による経済効果だから。さらに言うと金沢が開業になればいくらホーム
改修したところで金の無駄にしかならん
45名無し野電車区:2011/03/05(土) 19:34:42.77 ID:0r3yXA++O
福井からだとしらさぎで米原経由で行った方が東京に近くないか?
金沢だったら需要はあるけど
46名無し野電車区:2011/03/05(土) 21:39:22.26 ID:pFmoC8KR0
残念ですが金沢まわりの方が近くなると言われています
47名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:02:55.24 ID:VPVYDKeE0
>>45
最速達の場合は金沢経由の北陸新幹線が速いだろう。
ただ本数は日に2本もあるかどうか。
北陸新幹線の多頻度運転は期待できず、多くの時間帯で
時間1本程度しか期待できない現実を考えると実質的には
米原周りが時間的に若干速いだろうね。
48名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:08:04.92 ID:pFmoC8KR0
>>45
無知は相手にしないでください
最速達が1日に2本なんていうことがあるわけありません
JR東日本が金沢開業では今よりも本数を増やさねばならないだろう
言っています
あと国土交通省が金沢東京間は2時間25分前後と公式に発表してます
49名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:18:28.53 ID:RxBMsXpZ0
>>48
国の試算では金沢までは日に13本あれば事足りる事になっている。
まあ時間1本+朝晩数本が現実的なラインだろう。
(これでも現状より本数アップ)
となると最速達や速達はきわめて限定的となる。
あと2時間25分は最速達のみ。速達で2時間36分程度。鈍行では
3時間を超える。
50名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:24:56.84 ID:pFmoC8KR0
>>49
勝手な個人的理論は無用です。
実際に運行ダイヤを決定するのはJR東日本です
しかも現状の長野新幹線は1日13本じゃありません
当然遠くへ延伸になればそれだけ本数も増えるわけですし
今の本数よりも減るし増えないなんて空想もほどとほどにしてください
今の本数よりもJRは増やさなければならないと試算しています。
国の資産では日に13本あれば事足りるなんて資料もないのによく言えますこと
51名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:35:31.86 ID:pFmoC8KR0
>>49
東京から長野(往復ではない)まで1日47から48本もあるのに
金沢東京間が日に13本?ばかでぃ
東はさらにそれよりも本数増やすと言ってるのに
最速達が時間25分で速達で2時間36分程度?
ばかでぃ
速達便について平均2時間25前後って政府は公式に発表してるわ
よくそんなこと言えるな
52名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:37:39.99 ID:rRdq04P30
>>50
>>51
長野新幹線の本数を言っているのではない。金沢への所要
本数の話。

君は新潟県が公表した国の資料を見たこと無いのかな?
それを新潟が信ずるからこそ上越(仮)の通過に拒絶反応を
示すのだ。

ttp://www.pref.niigata.lg.jp/koutsuseisaku/1287522081374.html
をきちんと読む事だ。
53名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:48:47.77 ID:pFmoC8KR0
>>52
あなたの提出した資料ならびに日に13本というのは速達の本数のことだと思いますよ。
54名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:52:58.57 ID:xdrUQFSD0
むしろ新潟新幹線を1日13本にすれば
新潟県内全駅で全便停車になっていいんじゃないか
55名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:55:00.13 ID:ka6TVeA30
>>53
都合の良い解釈をしないこと。ずばり鈍行から速達まで入れて
片道13本で事足りるという内容だ。
56名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:02:37.78 ID:ZS7qg/GI0
ID:pFmoC8KR0 (5/5)

北陸新幹線スレ荒らしで有名な福居人
57名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:03:01.74 ID:mtBmSQuE0
>>55
金沢富山間の特急の1日あたりの本数はどれくらいか知ってますか。
北陸新幹線開業後は特急は廃止される分を新幹線でおぎなわなければならない。
日に13本というのは金沢東京間の速達便とみるのが実際だと思う
その他は鈍行として金沢から長野どまりや上越から金沢などの複数の鈍行が考えられる
長野までが日に47本と言う事実と東が本数を増やすとしていることを
考慮すると日に13本というのは到底考えにくい
58名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:37:49.47 ID:+7WGkT+i0
>>55
北陸新幹線建設促進同盟会
ttp://www.h-shinkansen.gr.jp/mobile/short_time.html
まだ他にも資料はある
金沢東京が日に13本はないぞそりゃ北陸を甘くみすぎてる
JR東日本は福井県の東京方面への客のほとんどを取りにいくと新聞で
発表してるし本数増が必要になるとも発表している
さらに新潟の算出は現状のはくたか利用率、貸付料での算出だぞw
59名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:38:06.74 ID:6ZJkrz930
東京−長野って片道27本/日(軽井沢、臨時除く)程度だが。

まあ北陸直通が13本という事は無いだろうが、時間1本が基本
でこれに数本加わり20本あれば御の字というレベルだな。
60名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:43:35.23 ID:6ZJkrz930
>>58
>さらに新潟の算出は現状のはくたか利用率、貸付料での算出だぞw

また適当なことを。国の需要予測に基づく試算ですよ。
そもそもはくたかの利用者数だけだったらもっと悲惨な結果になっている。
61名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:45:20.83 ID:+7WGkT+i0
20本で持つか?ま、いずれにせよもう開業がちかずいてるんだから
近いうちに正式な運行本数も分かるだろうよ
62名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:52:38.31 ID:6ZJkrz930
JR東が言うように米原周りを含む北陸への全ての客を
とれても現長野の7割だからね。
63名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:54:02.12 ID:+7WGkT+i0
>>60
速達便が13本ということだと思いますが?どちらでもいいんですが
長野は人口が200万人なんだけども、実を言うと長野は松本方面や伊那地区もある
それらは長野新幹線とは無縁な地域んだな
しかるに石川富山福井上越地区の人口はほとんどが線路沿線域と関係していて
長野の本数でそれくらいの利用ならば、日に13本ということは考えられないということ
64名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:09:46.12 ID:mQM3pxeT0
長野の7割水準ということは8両編成で19往復程度あれば十分という
勘定になる。
12両編成なら13往復弱になってしまうね。(長野区間無視の場合)
65名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:15:23.51 ID:yNP4FUZN0
>>63
松本の人が東京出る時、長野新幹線経由が増えてるって読んだことあるぞ。
66名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:19:52.57 ID:+7WGkT+i0
なんで長野の七割水準なの上越と富山石川福井って人口何人いると思うの?
福井の場合は嶺南は使わないと思うけど、それにしても長野群馬に行く場合は
使うことになるし。
長野というところの本来の中心地というのは松本市だよ(中央線)
>>65
なんでや地図見ていいなよ
松本方面伊那なんかは長野新幹線なんて無縁だろ
ちゃんと新宿までの特急が走ってるがな
67名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:23:35.91 ID:yNP4FUZN0
>>66
松本からなら新幹線の方が速いんだけど?
金掛かってもいい人は使うって事だろ
68名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:28:29.11 ID:rQ9NZZ+p0
>>66
>なんで長野の七割水準

昨年JR東の長野支社長が利用者数の見通しを述べた中での数字。
(現上越、東海道新幹線客+航空客のほぼ全てを取り込んだ場合)
69名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:33:05.91 ID:+7WGkT+i0
>>67
地理常識に疎いね君は。
松本から長野までまずどうやって移動する?
そしてその分の運賃は?
俺は何度も長野に行ったことがあるから松本の人がそんな無駄な
ことしないって分かっていっている
>>68
そのJR東の長野支社長が金沢開業では今よりも本数を増やす必要があると
いってたんですけどね
70名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:36:27.45 ID:yNP4FUZN0
現行の長野ー高崎間で利用者27000人/日
航空需要が富山2400人+小松5300(1日)
特急はくたかの需要が6500〜7000人/1日
西回で東京に向かう需要が4000人/1日

合計46000人

長野ー高崎間で利用者27000人で長野以遠19000人

19000/46000だから4割ちょっとだよ
7割とか嘘書くなって

現在長野まで27本なんだから長野以遠19本で妥当じゃん

71名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:45:08.65 ID:YuZMtnch0
>>69
>そのJR東の長野支社長が金沢開業では今よりも本数を増やす必要があると

基本運行本数を増やすことも考えると言ったのは長野区間であって
北陸直通については本数を含め言及していない。
利用者数の見通しからいえば北陸方面は現長野の7割水準の輸送力が
確保できればよいということだけ。

>>70
>19000/46000だから4割ちょっとだよ
>7割とか嘘書くなって

19000/27000〜0.7 現長野利用者数との比なんだけどね。

JR東の長野支社長が挙げた数字は17500/25000だが。
72名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:45:25.59 ID:yNP4FUZN0
>>69
地理に疎いのはお前だろ
経路検索すれば普通に出てくるわ
http://www.navitime.co.jp/
東京と松本入れてみろ

73名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:46:12.65 ID:Ozm78XsB0
どこの数字を出してきたのか知らないが
新しく便利なルートが出来ると今まで利用しなかった人まで
利用することになる。これが波及効果というものだよ

特に鉄道の場合には一旦東京から長野まで発車したことになると
少しでもその先に行って乗客を回収しながら運行することが得になる
長野から折り返し運転なんて儲からないんだよ
特に高速鉄道の場合は乗客にそれなりの運賃負担してもらってるから
少数でも利益率はいいという確か数字がでていた
74名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:54:55.61 ID:Ozm78XsB0
>>72
普通に検索すればPCだから色々なルートがでてくるんだよ
ついでに検索してみたよ、乗り換えがあって金額的に2千数百円高い
しかも時間的には30分早いだけなんだろ普通は使わないと思いますがね
75名無し野電車区:2011/03/06(日) 08:03:11.45 ID:jaTxminP0
検索結果を無条件で信じる人なら時間距離金額は関係なく利用すると思うけどな。
知らない土地をカーナビが指示する遠回りで地元民なら考えられないような非効率なルートで走るのと同じ。
76名無し野電車区:2011/03/06(日) 09:01:59.37 ID:XNr3r7C20
>>66
> なんで長野の七割水準なの上越と富山石川福井って人口何人いると思うの?

 「井の中の蛙」ですね。 北陸の人ってw
 軽井沢町の人口って2万人いないんですけど、何で、100万人を越える乗降客があるか知っていますか?

 長野は首都圏の人の奥座敷になっている。一方で、北陸は首都圏の人にはほとんど行く機会のない場所。
 田舎人がお上りに使う北陸新幹線と、首都圏の人の交通網になっている長野新幹線では、必要本数が大幅に違うのが当然。
77名無し野電車区:2011/03/06(日) 09:02:54.87 ID:y7fN/NkRO
篠ノ井線てのがあってだな…
新宿―松本はトロく感じるぜ。

中央線は首都圏で人身でもありゃすぐに遅れるし
78名無し野電車区:2011/03/06(日) 09:25:58.59 ID:y7fN/NkRO
30分早くて2000円高いならいいんじゃないか
新幹線できたら特急料金も第3セクの運賃も上がるんだしな。
松本−長野は第3セクになってない分まだいい。
79名無し野電車区:2011/03/06(日) 09:35:42.61 ID:cXrwclxd0
>>76
いや、そりゃもし北陸と短時間でつながれば需要は拡大する
なんせ関東は人口が多いから
>>78
横からで悪いけど普通乗り換えがあって二千円以上高くて
30分の差なら利用せんと思う
80名無し野電車区:2011/03/06(日) 09:42:11.09 ID:WlVoLcAiO
スレ違いだが、
中央東線は首都圏の人身事故や山梨県内の大雨などですぐに止まってしまう
ちなみに昨日は貨物列車がトラブル起こして小淵沢以西がしばらく不通だった
ということで、
普段は特急あずさで上京してる人も代替ルートとして長野新幹線使うことは珍しくないよ
長野新幹線10周年のときに朝日新聞長野版に「私と新幹線」という記事があったが、
前松本市長が「特急あずさが動かないときに何度も新幹線利用した」とコメントを寄せてる
81名無し野電車区:2011/03/06(日) 11:19:37.87 ID:5PkKhZpB0
金沢って観光するとこあるのかよ?
兼六園ってつまんないとこしかないような気がするが。
82名無し野電車区:2011/03/06(日) 13:56:32.46 ID:3kLPw4Ov0
>>81
2ちゃんねるで有名な一本道通りとか
しぐさ、おもてなし、細やかな人情等に
触れてみる
83名無し野電車区:2011/03/06(日) 22:04:29.69 ID:lmDiVUCoO
>>79
> いや、そりゃもし北陸と短時間でつながれば需要は拡大する

 首都圏から見ると北陸ってわざわざ行くほど魅力ないし。。。。
 第一、時間で言えば、飛行機の方が早いだろ。

84名無し野電車区:2011/03/07(月) 07:54:25.25 ID:7+ansjn20
首都圏や北陸の人間でもないおまえが言うな
85名無し野電車区:2011/03/14(月) 14:27:25.57 ID:Tn7Z9QaC0
未曾有の危機に新幹線建設どころではないわ
86名無し野電車区:2011/03/14(月) 15:27:48.14 ID:UTP+yGAQ0
だれも21世紀美術館には触れもしない不思議。
無料で入れるのに…。
87名無し野電車区:2011/03/14(月) 15:39:56.31 ID:yj/jy2vN0
金沢みたいに街中に観光地が集中してる街は珍しい。
88名無し野電車区:2011/03/14(月) 16:43:38.97 ID:cY2PfpkAO
まさしく今日は>>80の状況になっているね
89名無し野電車区:2011/03/20(日) 07:52:41.94 ID:gJxNGoPa0
金沢みたいに街中に観光地が集中してる街は珍しい。
90名無し野電車区:2011/03/20(日) 09:24:50.76 ID:3RTqs25u0
>>1
なるほど。
京都と繋がると全部持ってかれるよなぁ。
北陸一?の観光地、観光客数、etc.

金沢→寒沢に地名変更の可能性大だね。
91名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:13:35.27 ID:ez7g6GXl0
観光地なんて有ったっけ?

>>90
韓沢
92名無し野電車区:2011/03/20(日) 11:57:13.52 ID:lQCL6wjAO
>>82
細やかな人情wwwww
俺は転勤やら何やらで本州各地に住んだけど、金沢ほど余所者に冷たい所はなかったぞ。
93名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:24:09.73 ID:z19vPx+C0
>>89
案外、観光地少なかった。
金沢城ってないんだね。竪町ってとこもなんかさびれてたし。
94名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:28:02.05 ID:fbRje3oJ0
金沢って古い街並み好きには何度も行きたい町だけどな。
その辺の趣向が判るヤツって、ここには少なそうだなw
95名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:37:00.64 ID:z19vPx+C0
>>94
すいません、実家が京都なもので。
ちょっと貧相かなと。気を悪くされたのでしたらごめんなさい。
96名無し野電車区:2011/03/20(日) 14:53:59.30 ID:3RTqs25u0
>>95
京都どころか、福井にすら勝てないような気がしてきた。

福井;恐竜博物館、曹洞宗大本山永平寺、
   一乗谷朝倉氏遺跡(訪館跡庭園、湯殿跡庭園、館跡庭園、南陽寺跡庭園)、
   越前蟹、越前クラゲ

金沢;兼六園、、
97名無し野電車区:2011/03/20(日) 14:54:23.90 ID:D36gve3Y0
アンチが必死すぎるなw
98名無し野電車区:2011/03/20(日) 15:13:18.06 ID:4Povvap60
>>96
福井名物は原発と東尋坊だけだよ
99名無し野電車区:2011/03/20(日) 15:44:40.25 ID:G3w/y6uw0
金沢は駅降りて、バス1日券買えは観光地まわれるけど、福井は駅降りても観光地に行く交通機関がない。
100名無し野電車区:2011/03/20(日) 16:01:27.57 ID:Hn4LwN7R0
福井駅周辺だったら
福井城址(県庁、県警がある)
柴田神社
養浩館庭園

バスで行けます