1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:19:22 ID:LveHwqaB0
>>1 ない。
北千住〜押上間、亀戸線は東京メトロが経営したほうがいい。
3 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:23:07 ID:6G6DBMF10
>>2 三元日は存在価値あるよ
サンバと三社の時も
4 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:34:23 ID:RtTTzx3W0
浅草〜曳舟は東京メトロに売却が相当
東武がいつまでも路線を抱えている理由はない
5 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:39:05 ID:6G6DBMF10
>>4 むしろ東上線だけ残して、あとはすべて売却…
6 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:01:46 ID:+y8BmGe60
これからはTX浅草近辺が中心街に返り咲く
7 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:13:56 ID:98SJ4DVkQ
押上止まりをやめて、曳舟行きをつくればだいぶかわる
8 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:32:33 ID:PT2MiiVc0
浅草〜曳舟は廃線が相当
9 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 10:22:13 ID:LppQby7RP
地下化してつくばエクスプレス浅草まで伸ばせば?
10 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 12:55:25 ID:teBb46ul0
浅草寺と浅草神社にお参りしなきゃね。舟和の芋ようかん買って帰ろ。
なに!食ったことないだと!
11 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 12:59:26 ID:ftdS1lmO0
スカイツリーが完成した数年後には浅草駅なくなりそうな予感がするな
12 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 13:30:12 ID:pDdkwiGe0
>>10 あれは旨いぞ!
俺は大好物だが、かみさんは嫌いだと。
舟和の芋ようかんは、好き派・嫌い派と
両極端だよな〜
13 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 14:30:47 ID:WCvbMmRm0
>11
業平でも浅草ー業平橋間の廃止の噂が聞こえてくる。
業平橋が優等系の始発駅になるとか。
そうなると、通勤電車は10両統一で地下鉄乗り入れ
になるのかも。
14 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 16:02:59 ID:7a+8c/Fv0
>>11 とうきょうスカイツリー駅で降りたら、どうやって都心に行くんだ?
押上駅まで歩くのか?
15 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 18:58:47 ID:Vu7sS0ai0
浅草→業平の需要がなくなったら
スカイツリーと鉄道事業との相乗効果がなくなるんじゃないの?
16 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 19:50:57 ID:WqhzyMWK0
そもそもスカイツリーが鉄道事業に寄与するとは思えないがね
17 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 20:24:19 ID:YAu0RONy0
地元が東武を見放したんだから(つくばEXPの件)
仕返しに浅草〜業平橋を廃線すればいい。
ザマミロってことで。
通勤者?知ったこっちゃねえよ。
18 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 21:20:59 ID:i5HR7+KQ0
>>14 業平橋駅が噂通り押上寄りに移動すれば実質的に同一駅の距離になるよ。
19 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:00:26 ID:lbYI3z7m0
>>12 舟和の芋ようかんは俺も知っている。旨い!
ただ、見た目も実際もそうだが、本当に素朴で手作りのような感じがする。
欠点は日持ちできないことかな。
もし芋ようかんが嫌いだったら、あんこ玉やすぐれもん、浅草ぽてとなんかどうだろうか?
20 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:22:02 ID:GG5PxN4N0
そそ、日持ちしないんだよなぁ
21 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:42:41 ID:9CSHOu8l0
浅草ー業平橋間の廃止!!
22 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 00:07:21 ID:5Z++B7Ov0
>>18 移動しないんじゃないっけ?
現行の位置のまま駅設備を増強するとか言ってた気が。
しかし浅草を廃止すると将来は伊勢崎線の方向幕が「とうきょうスカイツリー」になるのか。
それも微妙だな。
23 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 01:12:43 ID:c6GvOhYQ0
都内沿線民だと存在を忘れるが良く考えたらJR直通スペーシアがあるんだよな
万が一浅草みはなすとしたら北千住押上なんかよりそっちが主流になるのか
24 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 01:39:29 ID:qJ8pI0bA0
>>22 現行駅のリニューアルは取りあえずの策だよ。
増強といっても化粧直しと改札の増設程度。
曳舟-業平橋間の高架工事に合わせていろいろと考えているみたい。
ただ、まだ検討中で詳細は決定していない。
25 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 02:00:55 ID:tXxh1KCg0
>>17 東武は川向こうの会社
そもそも浅草に投資なんてするわけないじゃんか
26 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 06:14:31 ID:DymOMltf0
>>25 隣の東京スカイツリー駅には大改造?で投資をしてるが(笑)
27 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 11:18:39 ID:VVjxYH1i0
>>25 隅田川・荒川の西側冷遇の法則に当てはまりますね。
28 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 01:17:04 ID:I6psELd50
浅草に遊びに来たときは雷門の近くのライオンズ歯科の隣に車とか自転車とめるといいよ
ちなみに月曜は管理人が見回りにくるから月曜日はダメ
これ豆な
29 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 01:59:46 ID:H09awr4V0
>>26 だってスカイツリー駅は川向うじゃないか。
30 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 02:25:18 ID:7rGOoH2E0
新宿に特急を移した東武が西側冷遇って何の話してるのかもわからんし
東上線好きの人はとりあえず別のスレ行ってくれないかな
31 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 02:32:57 ID:f0WgGQ930
この人って一応スレは見てるようで、たまにレスが返って来るんだけど、
都合の悪い意見には一切耳を貸さないんだな。
こんなに長い文章誰も読まないってアドバイスしても聞かない。
32 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 02:46:19 ID:yAJSUqDp0
>>30 それどころか束もNEXのお古とはいえ253のV改投入でテコ入れだもんな
33 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 03:12:11 ID:4a226zPG0
てこ入れ?
違うんじゃないの?
34 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 17:53:55 ID:xn90mOR70
35 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:57:57 ID:H09awr4V0
36 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 11:31:06 ID:jIypsohf0
もうさ、浅草〜業平橋は区間折り返しのパノラマカーでも走らせたほうがいいんじゃない?
いかにも観光地ですって感じになるじゃん。
観光客ってそういうのを求めてるんじゃないかな。
37 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 12:40:34 ID:opymbsxu0
地元住民とすれば東武浅草駅は浅草の象徴だと思ってるし、東武は重要路線。
38 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 13:34:07 ID:e8suaEhp0
昨日のブラタモリ。江戸古地図を見ながら、浅草猿若町に隅田川を船で、一族で繰り出すと言う話が出てきた。
浅草駅があるあたりじゃないかとびっくり。東武が乗り入れたところは繁華街のど真ん中、すごいところなんだと知った。
今でも浅草観光には絶好の場所。東武が撤退するなんてありえない。
39 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 13:43:10 ID:lh2kJ8/20
>>38 浅草と東武浅草駅の位置関係、判っていなかったの?
40 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 14:28:03 ID:opymbsxu0
クソヲタが騒いでるだけのスレだな。東武浅草がなくなるわけ無いよ。○ねクソヲタ共
41 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 17:02:10 ID:PSPb3efDP
いまでこそ繁華街と言えば銀座や渋谷・新宿のほうが栄えてるイメージがあるけど、
江戸時代から戦前ぐらいまでは、浅草が東京で一番の繁華街・歓楽街だったんだよ。
だから当時東武は山手線になる駅に接続してなくて、浅草終点で銀座線に接続する形をとった。
42 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 18:25:05 ID:nb7WMYbu0
昔はな
今となっては、筑波までの免許とって、日暮里につなげた京成のほうが賢かったよ
日暮里〜青砥間をつなげた後は、戦争が激しくなって物資の補給が困難になったので
「筑波までの建設はあきらめた」ことになっているが、実ははじめから作るつもりはなかったのかも
43 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 18:36:09 ID:jIypsohf0
東武浅草はなくならないとわかってるよ。
竹ノ塚あたりから浅草まで行く人結構いる。
だけど6両で昼間10分間隔で十分な程度、野田線並だよ。
そんなことより地元民ならもっと松屋使ってあげな。赤字だから。
特急と快速があるけど極端な話、全部栗橋経由の新宿or大宮始発でいいくらい。
そんな浅草駅がもっと活発化するには、ってのがこのツンデレなスレタイの意味じゃないの?
44 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:36:13 ID:X34Wmeag0
>>36 浅草〜北千住にリベットごつごつのレトロ電車を走らせるのならありかもね。
45 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:39:27 ID:NbFXSKqf0
快速・区間快速を浅草〜北千住間各駅停車にしちゃえ、と言いたい
これで日中に浅草〜北千住を折り返すだけの普通は全廃できる
快速・区間快速を20分間隔に(6050系だけじゃ足りないので10000系列・30000系も)
46 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:22:14 ID:2EkBBEnx0
東武浅草駅の存在価値はもちろんある。
右肩下がりで低下し続けていくが、今後も重要な駅であり続けるだろう。
川向こうの駅の存在価値のほうが遥かに高いが、東武浅草駅の存在価値も十分、高い。
ただ、それだけのこと。今後もなくなりはしない。衰退していくだけのこと。
47 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:15:32 ID:waH+41HY0
結局、浅草ってこの駅を起点とする路線の沿線住民以外の人々にとって
魅力的な街なんだよな。
48 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:25:31 ID:Bo/mTAAz0
関東大震災がおきて
松屋のビルか倒壊したときがチャンス。
あと10年くらいで起きるだろう。
49 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 08:14:25 ID:RCLRtnbwP
>>41 山手線が浅草を経由していないのは、
地元民が「ただでさえ人大杉なのに
これ以上来られてはかなわん」
といって反対したからだと聞いたことあるな。
50 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 15:54:34 ID:FJlHdr7b0
>>49 常磐線は、もともと浅草を経由する計画だったんだよ(今のつくばエクスプレスみたいに)
51 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 06:12:28 ID:sq9hVYHw0
浅草が良さがわかるのは中高年齢と外国人。
渋谷の良さがわかるのはガキだけです。
52 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 06:58:08 ID:GxVqsBmJ0
渋谷はライブホールとか商業施設で常に中の人や物が変わる
浅草は中高年が好きな演劇以外は一回見れば十分、だけど国際的に認知されてる(?)
一見さんでもいい体験をさせればリピーターになるもんよ
・・・からの、東武浅草駅
53 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 10:56:19 ID:QzKQeZah0
東京スカイツリータウンが「東武鉄道グループ」という、総資産1兆4千億円もの
巨大企業によってプロデュースされる意義は、とてつもなく大きなものがあります。
以下は、東京スカイツリータウンが東京ディズニーリゾートをも超える、
世界最強の拠点となりうる多くの理由です。
【東武グループの底力】
<インフラ業>
何といっても本業は鉄道・バスを中心とした大量輸送交通を担う会社であり、
鉄道拠点である押上エリアは、この強みが最大限に生かされます。
日本第二位の巨大私鉄でもあります。
<商業>
東武百貨店や東武ストアなど、日本を代表する企業でもあります。
<アミューズメント>
東武グループは、東武ワールドスクウェアや東武動物公園など、
日本有数のアミューズメント運営企業でもあります。
<不動産業>
言うまでもなく、沿線開発を始めとする大手不動産業者でもあります。
<旅行業>
東武トラベルなど、日本を代表する観光旅行業者でもあります。
<ホテル業>
錦糸町の大規模ホテルなど、東武が運営するホテルは稼働率100%近い
驚異的な人気を誇ります。
これらいずれもが、東京スカイツリータウンの運営に生きてきます。
あやゆるビジネスジャンルの運営を自社グループで完結でき、
多方面に広大な波及効果を及ぼす開発が可能なのです。
東武グループのような各ジャンルにノウハウや実績を持つ
「総合巨大企業」が運営すること。
このことは日本の都市開発史上、画期的歴史的プロジェクトを実現するために、
これ以上ないシチュエーションなのです!
54 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 10:57:15 ID:QzKQeZah0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1290228824/10 スカイツリー、下町の夢を乗せて
浅草から押上にかけての一帯、今は下町と呼ばれていますが、昔はここが東京の中心だったのです。
大正期の浅草・・・東洋初の地下鉄(銀座線)、都営地下鉄初の浅草線、日本初の相互直通(京成・都営)運転、日本初のターミナル一体型百貨店(松屋浅草)、日本一の超高層浅草十二階、流行の最先端映画街など、
ここが、まさに東京の心臓部。日本の最先端、常に新しい未来に向かってダイナミックに変化する街だったのです。
当時の東京で、浅草を中心に公共交通網が整備されたのは、なぜか?それは、ここが東京の人口が多く集まる地域だったからです。当時は東京の東側こそが、圧倒的な中心地であり、西側は圧倒的なド田舎でした。
<1920年の国勢調査:東側>
439,596 台東区
320,695 墨田区
269,812 中央区
254,324 江東区
121,412 荒川区
<1920年の国勢調査:西側>
18,099 杉並区
21,867 練馬区
22,287 目黒区
29,198 中野区
31,615 板橋区
39,952 世田谷区
55 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 14:00:33 ID:mJvbgDTq0
全部駅名変えればいい
浅草⇒雷門前(浅草だとTXと紛らわしいから)
業平橋⇒とうきょうスカイツリー
曳舟⇒都会入口(半蔵門線乗換だから)
東向島⇒東武博物館
鐘ヶ淵⇒
堀切⇒桜中学前
牛田⇒東武京成関屋駅前
56 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:44:51 ID:HIrRIkFgi
57 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 16:10:50 ID:VOunk9w/0
>>55 > 東武京成関屋駅前
『国鉄千葉駅前』を思い出したw
58 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 16:16:43 ID:a9OOf3Ix0
鐘ヶ淵は鐘紡跡で
59 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 16:24:11 ID:An3GVQw90
>>55 むしろ新参のつくばのガマ急じゃなかったTXの方を変えよ。
元浅草・本浅草・真浅草・浅草六区・吉原入口
このどれかが良いと思う。
60 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:09:35 ID:1Kuy2Vx50
>>58 KCロジスティクスというカネボウの物流子会社はまだあるぞ
61 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 19:14:31 ID:mJvbgDTq0
>>58 やっぱりそれしかないか…
「隅田スポーツセンター前」とかも考えたけど。
>>59 もともと、TXが「西浅草」にしようとした時に
台東区が「浅草とつけてくれ」と泣いて頼んだからそっちは変えられない。
62 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:01:08 ID:z7QHFiCh0
>>54 数年前に死んだ叔父は、幼少時新宿区在住だったが、当時は浅草に行くのが一番楽しみと語っていた。
浅草松屋デパートの屋上には、遊覧用のロープウエイがあった話も聞いたことがある。
63 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:54:14 ID:qbEDTRvw0
三大副都心もいつかは寂れる時が来るんだろうか?
64 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 00:34:57 ID:gsuNd3f60
もう寂れかけてるだろ
少なくともビジネス需要が品川あたりに吸い取られてる
65 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:13:30 ID:BGSgHEOw0
新宿が若者の街って言われたのは1970年代。ヒッピーがいた頃。
渋谷は1980年代。原宿で竹の子が踊ってた頃。
池袋はサンシャインができた頃。
今は、ただごちゃごちゃ人が多い街。
66 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 09:51:46 ID:UqqeTIAT0
>ただごちゃごちゃ人が多い街。
繁華街としてこれ以上の好条件はないぞ。
そういう意味じゃ浅草だってまだまだ機能している。
67 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 14:09:19 ID:wW0cOsQ/0
松屋が業績不振なのでこの先どうなるか分からないよ
恐らく業平橋が始発になるかもよ
68 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 14:21:32 ID:jIVvwJ/N0
>>67 浅草は東京でも有数の観光地だよ。その最も便利な場所から撤退して
どうするのよ。
69 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 14:51:18 ID:IFzOuzPT0
>>67 松屋へは東武の役員を派遣しているほど密接な関係だが、
松屋の業績不振と業平橋発着との直接の関係はないはず。
70 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 12:52:53 ID:CAO4A6QW0
松屋の建物じゃどうやってもラウンジ的機能は持たせられないし
ゆくゆくは、業平橋や新宿で特急の発車を待つ形になるよ
71 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 15:43:37 ID:2W1YhcjX0
この際もう浅草舟和で良いじゃないか?
芋ようかんにテナント入れちまえば・・・
ようかん求めに結構来るぞ!
72 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:26:53 ID:3/RRrkbR0
73 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 01:57:21 ID:ElKwlQcA0
>>72 古いニュースを持ち出して何が言いたいのかね?
まず時系列がおかしい。半直および高架断念の時はスカイツリー計画など存在してない。
その後にスカイツリー建設が決まって状況が変わった事(とうきょうスカイツリー駅の重要視)、行政から
継続して要請があった事などを勘案して新しい計画案を練っているところだよ。
そのニュースは事実だけど既に状況は変わっている。
74 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 08:51:23 ID:iMaOFuhs0
1カ月前で古いニュース?w
んで、この1カ月で状況が変わってるというソースはあるのか?w
時系列見てもスカイツリー建設決定してから業平橋駅の高架化が中止されたっていうニュースだと思うんだが。
とりあえず
>>73が高架化したくてしょうがないっていうのは伝わってきたよw
75 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 09:02:35 ID:vOjZ3KwD0
01年の事業計画までは業平橋2面4線化だっけ?
再構築プランだかのあとはなかったことにされてた気がするけど。
中止になったと正式にアナウンスされた話はみたことないけどな。
それどころか一ヶ月以上前に新しい計画について、下のスレの報道に出てる。
公明党のその墨田区議員の事実認識が古いままなだけじゃない?
スカイツリーが決まって業平橋・押上周辺の交通インフラの整備も必要になったし、
人の流れも変わるし、乗降客も増える。だから、
>>73の言うとおり状況が変わって、
立体化の目的自体が変わった。だから東武も立体化に協力するという立場になって、
下のスレの大元になる報道の計画が出てきた。踏み切り解消の目的も含めた上で
目的を変えて具体的に動き出した、という状況に変わったというべきだと思うけど。
スカイツリー以外に金をかけたくないんじゃなくて、踏切解消だけのために金をかけたくない、
というのが正解でしょ。
踏切を解消しても大きな利益を産まないけど、スカイツリー周辺の交通をスムースにすることで、
これからスカイツリーでうまれる経済活動の利益を大きくできるでしょ。企業は金にならないことに
自分の懐を痛めてまでは動かないよ。
【業平橋駅移設】押上総合駅構想【連続立体化】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290685572/1
77 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 16:45:30 ID:iMaOFuhs0
78 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 16:55:02 ID:iMaOFuhs0
校正ミスったorz
1行目
×書かいてる
○書いてある
79 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 19:25:43 ID:iMaOFuhs0
話がややっこしくなりそうだから、
> あと、立体化と大規模改良は中止以前に実施の正式発表さえもされてないんだけどな。
っていうのは無かったことにしてくれ。この1行はツッコミどころ満載過ぎた。
あとsouka議員の「東武曰く、立体化と駅改良を中止」っていうのが
半蔵門線orスカイツリー着工前の改良計画を指してて、
スカイツリー着工後の話ではない、とかいう都合のいい独自解釈もやめてくれよな。
てかまぁ
>>76の1行目と最後の2行以外妄想で埋め尽くされた長文見てると
やっぱりP持ち糞コテの相手なんてするだけ無駄だと思えるがw
80 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 21:04:52 ID:ElKwlQcA0
72のはニュースじゃないよ。
さすがに議員さんといえども個人のブログをニュースと言ってはあかんwww
話をまとめると、
・計画の最初はいつからか不明だが10年以上前から高架化の計画はあった。
・地元に説明まであって高架化および業平橋駅の移動も話はあった。
・その後に半直が実現した。その時に東武鉄道は文書で地元に経緯を説明した。自分の家にもこの文書は配られた。
その文書には半直化により踏切を通過する電車が減る事、今後の人口減少に伴い需要の増加が望めない事など
から「高架化の計画を中止する」と書いてあった。
・これが現時点においても東武の公式見解。これが出されたのは正式な年月は忘れたけど半直が実現して
1年経つか経たない頃と記憶している。
・従って高架化中止はスカイツリーとは何ら関係ない。
72のソースは区議会議員さんが中止の経緯を聞いたものでしょ。だから去年の12月のアップの話だとしても
高架化中止は半直完成直後の話の事を言ってるんだよ。繰り返すけどこれが現時点での東武の公式見解だからね。
逆に言えば東武は再び高架化を実施するとは自ら発表していない。
現時点で騒がれているのは76が示すソースだけど、これは業界紙が書いたもので東武の発表ではない。
従って、発表していないものに対して中止もあるはずがない。
業界紙が書いただけだから実現性はどの位あるのか分からないが、ガセネタでなければ東武内部では
新しい計画が検討されているという事だよ。
81 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 09:08:17 ID:rqSLMCQk0
特急系統の問題が無ければ、浅草-曳舟間は廃止されていてもおかしくはないからねえ
連立の対象にもならない以上、自社持ち出しの特々法で高架化するにも限度があるし
82 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 13:26:46 ID:iyQgpA+10
83 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 23:34:33 ID:S7Q7WSYm0
だったら同区間の電車の運行をやめる方向で考えろよな。
現状だって渋滞を引き起こしてるのに。
待ち時間の短縮だけでも違うとは思うけど。
84 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 22:05:44 ID:DoFSQj3X0
あの商店街のチャンチャン踏切の方ですか
85 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:41:54 ID:TzquIxVb0
東武の特急って、大雑把にいって日光鬼怒川に行くためのものだよな。
浅草に行くためのものじゃない。浅草に行くための線は銀座線。
86 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:31:33 ID:a9EWF57J0
逆もある。タワーができたら、上りで遊びに来て下りで帰る人が増える。
87 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 00:20:33 ID:5OjX7/vW0
そうだな、浅草観光特急としての一面もある。
急ぐ人は北千住、隅田川の徐行まで最後楽しむなら浅草まで。
88 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 09:24:42 ID:ciQsGiMI0
>>85-87 スペーシアの需要は北千住〜春日部間の通勤需要だ一番大きい。
次いで栃木県内各地〜都内への野暮用需要。
その次に日光鬼怒川への観光需要。
都内への観光需要って言っても 人口が2千万人超の首都圏からの需要と比較したら、
沿線の人口がたかだか2〜30万人の需要はゴミみたいなもんだよ。
89 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 10:00:16 ID:2dpBJFh/0
■東京スカイツリーの最寄り駅は世界最強クラス!以下の鉄道18路線と直結・直通!=マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200 01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
14:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
15:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
16:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
17:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
18:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)
90 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 11:02:18 ID:C7pp7D2R0
りょうもうの立場は無視でつか、そうですか。 OTL
91 :
・・・・・・・・・・・・:2011/01/16(日) 11:37:31 ID:S+YIIIub0
それより小菅駅がいらないだろ なんか降りる気がしない
92 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 12:08:47 ID:517J59Nk0
真面目な話、
2012年以降北千住〜ツリー間は常磐線、つくばエクスプレスからの観光客が
ごった返すだろうし、
浅草〜ツリー間も、西側住民銀座線ユーザーがかなり利用するだろうし、
唯一の地上列車でツリーの真横にある駅に到着する列車として
かなり利用者が増える。
それなのに廃止とかあり得ない。
93 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 13:15:35 ID:zYrPy3rl0
ただの嫌がらせだから。廃止とか言ってる奴らは。
94 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 14:17:13 ID:pgt/LPyB0
東武浅草は2面2線にするとかどうよ
こうすれば4両ドアカットで10連入線が可能になるが。
95 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 16:53:16 ID:tNfGRW7u0
東武浅草駅は建物の歴史的価値こそ最大の存在理由!
96 :
名無し野電車区:2011/01/17(月) 12:52:05 ID:sX1cAx6p0
まあ、思い切ってカーブ手前の橋上で止めて対向ホーム2面2線にして
片方特急片方一般車専用にすればよいのでは?
97 :
名無し野電車区:2011/01/17(月) 14:42:43 ID:VGfW/9/10
隅田川橋梁自体が1931年の竣工
余部橋梁より20年弱新しい程度なので、あと20年くらいが山
98 :
名無し野電車区:2011/01/17(月) 20:27:30 ID:ej6yVpj+0
そもそも浅草のカーブが酷くなった理由はなんなんだろう
>>55 そもそもTXが浅草なんて付けたからややこしくなったんじゃないか
99 :
名無し野電車区:2011/01/17(月) 21:46:15 ID:YnLSYy330
東武って金の使い方が下手な会社だよ
社員達は低賃金で生活できないような給料しか出さない
そのくせ自社の財産になる物は湯水のごとく金を使う
最近出入りが激しくて先月だけでも同僚が5人も辞めた。
もう少し社員に金出してくれよ
>>98 既存他社浅草駅からの離れ具合から「新浅草」にするつもりだったが、
地元の強い要望により何もつかない「浅草」になった。
101 :
名無し野電車区:2011/01/17(月) 22:19:37 ID:sQO3pzIy0
>>98 >>100 既に浅草があることから、新浅草、浅草六区などそれ以外だったら何でもOKだった。
ただ、浅草にしたら混乱するから跳ねるべきだったと思う。
同じTXの三郷中央駅は三郷市役所最寄駅で武蔵野線に既に三郷駅があったけど、
反対運動なんか起きなかっただろう。
スレ違いスマソ。
>>99 東武社員乙
東武は他の私鉄よりマターリ(死語)してる分いいと思うよ。
105 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 16:56:07 ID:RNZL39am0
■東京スカイツリーの最寄り駅は世界最強クラス!以下の鉄道18路線と直結・直通!=マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200 01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
14:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
15:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
16:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
17:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
18:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)
106 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 17:32:37 ID:RNZL39am0
★東京スカイツリーは、新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1280541074/542 ■1930年私鉄乗降客数ランキングベスト5(出典:鉄道旅行歴史地図帳4号 東京P11)
渋谷 36363
押上 28771 ★東京スカイツリー建設地
四谷新宿 25709 現在の新宿三丁目付近
新宿 22350 現在の新宿西口付近
業平橋 21699 ★東京スカイツリー建設地(当時の駅名は「浅草」)
上記の乗降客数をみると、東京スカイツリーがそびえるエリアは、押上(東京2位)+業平橋(東京5位)であり、
新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
東京スカイツリーの立地こそ、歴史的には「東京の真の中心地」といえるのです。
東京スカイツリーこそ、東京隋一の鉄道拠点にそびえるのです!
107 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 17:33:25 ID:RNZL39am0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1290228824/10 スカイツリー、下町の夢を乗せて
浅草から押上にかけての一帯、今は下町と呼ばれていますが、昔はここが東京の中心だったのです。
大正期の浅草・・・東洋初の地下鉄(銀座線)、都営地下鉄初の浅草線、日本初の相互直通(京成・都営)運転、日本初のターミナル一体型百貨店(松屋浅草)、日本一の超高層浅草十二階、流行の最先端映画街など、
ここが、まさに東京の心臓部。日本の最先端、常に新しい未来に向かってダイナミックに変化する街だったのです。
当時の東京で、浅草を中心に公共交通網が整備されたのは、なぜか?それは、ここが東京の人口が多く集まる地域だったからです。当時は東京の東側こそが、圧倒的な中心地であり、西側は圧倒的なド田舎でした。
<1920年の国勢調査:東側>
439,596 台東区
320,695 墨田区
269,812 中央区
254,324 江東区
121,412 荒川区
<1920年の国勢調査:西側>
18,099 杉並区
21,867 練馬区
22,287 目黒区
29,198 中野区
31,615 板橋区
39,952 世田谷区
108 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 18:15:41 ID:cSg8c1Ew0
109 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 19:12:11 ID:ytxUopC70
>>107 東側と極西を比べてどうする。東側に失礼だろ。
正しくはこう。東側・西側(旧東京市内とその隣接地域)は発展していて、
極東・極西はド田舎。
<東側> <西側>
439,596 台東区 330,004 港区
320,695 墨田区 290,398 新宿区
269,812 中央区 282,080 文京区
254,324 江東区 137,207 渋谷区
121,412 荒川区 109,803 豊島区
<極東> <極西>
27,661 葛飾区 18,099 杉並区
39,386 江戸川区 21,867 練馬区
60,780 足立区 22,287 目黒区
29,198 中野区
31,615 板橋区
39,952 世田谷区
110 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 20:32:57 ID:+MfhGdue0
>>98 もともとは直進して上野を目指すつもりだったが浅草寺境内をブチ抜いてしまうのであそこになったらしい。
>>101 それ以外だったら何でもOKだったわけではなく、
新浅草橋とかはNGで、末尾に橋と言う字を使わないという
暗黙の了解があったと思うけど。
112 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 22:36:23 ID:RNZL39am0
■東京スカイツリーの最寄り駅は世界最強クラス!以下の鉄道18路線と直結・直通!=マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200 01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
14:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
15:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
16:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
17:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
18:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)
113 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 22:54:34 ID:qswO2v6L0
夕方のスペーシアって新栃木止まりでよくね?
平日きぬ129号の乗車率
浅草〜北千住30%
北千住〜春日部100%
春日部〜栃木75%
栃木〜新鹿沼50%
栃木過ぎると赤字だろw
114 :
名無し野電車区:2011/01/22(土) 23:13:49 ID:BdtQKhHB0
ライナーとしての利用が大半だと思うけど、勤めが終わったあと日光鬼怒川に向かう人もいるからね。
>>113 浅草〜春日部間で時々乗るけど春日部で半分以上降りてる気がする。
2号車の後ろの方を浅草の窓口で指定して乗っているから、
降りるのは結構早いほうだけど、東口の改札を通る頃でもまだ発車しない。
そして春日部停車時には2号車の通路は1号車側のデッキからの行列になっている。
平日きぬ129号では春日部〜栃木30%くらいじゃないのか?
116 :
名無し野電車区:2011/01/23(日) 01:11:42 ID:aMVE24d00
もうこの際[いもようかん]で良いじゃないか?
先発:区間急行:いもようかん
後発:普 通:いもようかん
>>111 あの場所で「新浅草橋」ってわけわからん。
TX側の希望は「西浅草」「新浅草」だったはず。
118 :
名無し野電車区:2011/01/23(日) 17:18:33 ID:Ky9HjAW20
119 :
名無し野電車区:2011/01/23(日) 19:45:01 ID:nn4lkdbb0
>>117 >>118 これだけ候補があったのに「浅草」にこだわった経緯を知りたい。
TX側も却下すればよかったはず。
個人的には「浅草中央」がよかったけどね。
東武の浅草駅のあるところは浅草じゃねえ花川戸だ
名前を変えるのはあっちの方だろ
といった地元脳によるものじゃね?
>>115 その利用状況なら、春日部で全部のドアを開けてしまっても良い気がする。
浅草、北千住では乗車時に改札があるから。
春日部では全部のドアを開ける代わりに、
数少ない春日部〜栃木の乗客に対して検札を行えば大丈夫だと思う。
>>121 そのわりにりょうもうなんて加須以北はザル状態なんじゃね?
>>119 台東区役所も絡んだ大キャンペーンをはられたらしい。
行政相手だと弱腰にならざるをえない。
124 :
名無し野電車区:2011/01/23(日) 23:41:30 ID:M/X8baFe0
>>122 確かにりょうもうは加須以北は券無しで乗れる鴨
125 :
名無し野電車区:2011/01/24(月) 00:00:47 ID:mKK0rZre0
いっその事、加須以北の下りは一部の混雑列車を除いて
料金券無しでの乗車を認めた方がいいかもしんない。
そんな事したら1000円取れる特急料金がみんな加須までの750円になっちゃうよ
>>121 それが正解だと思う。
とにかく野田線乗り換え組が「あと5分で春日部に〜」のアナウンスが大袋付近で流れるのだが、
草加を通過した頃からデッキへ移動する人がいる。
場合によっては特急券は持っていても北千住で最後に乗ってずっとデッキで立っている人もたまにいる。
128 :
名無し野電車区:2011/01/24(月) 08:42:51 ID:in7vTuKd0
>>92 前代未聞の
「臨時普通|浅草〜とうきょうスカイツリー」折り返し列車が
出来るのでしょうか?
必要だよね
>>128 亀戸線を、曳舟駅でスイッチバックさせて・・・
49 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:03/10/18 17:00 ID:AyXUXNfk
台東区に浅草駅問題で質問メール送ったんだがその返事が来た。それも文書で。
以下、一部抜粋。
>国際的観光地である「浅草」という名称に強いこだわりがある。
>雷門の正面だけが浅草の玄関ではなく、浅草全体に流動性を持たせるためにも、
西の玄関口として同じ「浅草」でなければならない。
>TX側も路線図への表記、案内板、道路標識の設置等を徹底し、広く広報活動を行い、
利用者を適切に誘導できるよう各鉄道事業者にも協力を求めると聞いている。
だそうです。
浅草全体に流動性を持たせるために〜の下りが意味わからん。
道に迷ってもらうのが基本戦略なのか?
203 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:03/10/27 16:51 ID:WK5ra5ja
浅草問題で国土交通省から返事が来ますた。
以下、原文。
「つくばエクスプレス(常磐新線)」の駅名については、事業主体である
首都圏新都市鉄道株式会社が決定し、平成15年10月8日に発表を行いました。
同社においては、駅名を決定するに際し、地域住民から親しまれ育てて頂けるよう、
できるだけ地域の声を生かしながら決定することを基本方針としていることから、
駅所在地の区市町村に候補名の推薦を依頼し、各自治体において住民からの公募、
選定委員会などを経て、推薦された候補駅名について関係者との調整を行ったうえで、
決定したものと聞いております。
照会のありました「浅草駅」についても、台東区において区民への駅名公募を実施し、
駅名選考委員会で決定され東京都に推薦したものであると聞いております。
国土交通省としても、既存の浅草駅と約600m離れているにも関わらず、
同一の名称とすることは問題があるのではないか、
と会社に対し当省の意見を伝えておりましたが、
@ 首都圏新都市鉄道株式会社においては、関係者の協力も得ながら広報活動活発に
行うとともに駅の案内表示等に工夫を凝らすことにより、利用者の混乱を避けるよう
努めるとしていること
A 駅名は、国土交通大臣の許認可事項ではなく、会社に最終的な決定権限が
あること
から、会社及び地元自治体の判断を尊重したものであります。
今後は、会社の対応を把握しつつ、利用者に無用の混乱が生じないよう、必要に応じ、
指導して参りたいと考えています。
(国土交通省鉄道局都市鉄道課)
133 :
名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:49:21 ID:OCOJzH4T0
できません!(きっぱり)
普通 浅草−北千住 増便 5分ヘッド
134 :
119:2011/01/25(火) 00:26:55 ID:mXf+V7wp0
>>123 >>131 >>132 サンクス!
通常は極端に離れているところで同一駅名は認めないと思ったんで意外だった。
いくら強制力がないとはいっても、混乱するのは目に見えていたはず。
>>119 >個人的には「浅草中央」がよかったけどね。
南浅草、浅草セントラルパーク、浅草おおとりの森、浅い草キャンパス
浅草たわら、あさくさ平、浅草野、浅草記念公園、浅草学園とかは考えなかったの?
>>134 国鉄(当時)と札幌市交の「白石」で前例があるな。
幼い記憶で、九州の北のほうのJRどうしの駅にあったような。
時刻表に「○○m離れています」という注意書きがあった覚えがある。
折尾
>>115 人数多いのに開くドアが一箇所だけだもんなあ
りょうもうやスペーシアのドア位置はバラバラなんだよな
140 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 10:52:13 ID:IQIdHTEp0
新宿で言えば(歌舞伎町に隣接した)西武新宿駅と(旧繁華街の中心である)新宿三丁目の
両方が新宿駅を名乗っている感じ>TX浅草と東武・地下鉄浅草
141 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:00:54 ID:Aq7HhO1cP
どうせなら浅草〜曳舟を地下にして
押上にも止めて「押上総合駅」にしてしまえ。
銀座線は吉原〜鳳神社〜白髭〜押上へ延伸
大江戸線支線を押上に通して
下町の大ターミナル駅構想とかやってればよかった。
中途半端なんだよ。スカイツリーが。
足柄
143 :
名無し野電車区:2011/01/27(木) 23:32:02 ID:5Br9E/cf0
隅田川渡ってそのまま北に進路を変えて、山谷にターミナル作れば?
東武にはドヤ街が似合ってるよ!
>>141 隅田川がある限り地下ルートは無理。
川を渡るのは大変。
145 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:12:17 ID:KnHU16zW0
ウボアー('A`)
146 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:23:05 ID:V9hjjJTi0
>>144 都営浅草線にできたことが何で無理なんだよ。
148 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:42:26 ID:dKH0oWeh0
過去の話と妄想の話がごっちゃになっているぞお前ら
149 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 12:33:09 ID:GYaFE/uY0
銀座線が隅田川を渡るには稲荷町も田原町も、
もっと深いところに駅を作り直さないとダメ。
問題はどうやって穴を掘り直すかだ。
150 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 12:37:43 ID:GYaFE/uY0
銀座線が隅田川を渡るには稲荷町も田原町も、
もっと深いところに駅を作り直さないとダメ。
問題はどうやって穴を掘り直すかだ。
152 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 13:19:19 ID:1TGThz7A0
>>151 どこに上に上がるスペースあるんだよw
東武線の橋梁自体、震災後というドサクサだったからできたんだし
(総武線も同様)
153 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 13:21:52 ID:1TGThz7A0
まぁ夢の下町バスが間違いなくスカイツリー経由に変更されて
上野駅から200円(90分以内の再乗車なら往復300円)で
いけるようになるから安心しなさい
154 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 15:06:52 ID:YrHKW3cB0
国土交通省が一日当たりの乗降客数5000名以上の駅にホームドアを
付けさせたがっているような雰囲気だが、東武浅草駅はその格好の
餌食になりそうだな。傍目で見ても設置不可能な気がするが。
大手民鉄のターミナル、知名度の高さ、ホームとの隙間の大きさ、
いずれも国会議員+マスコミの格好の餌食だよな。
155 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 15:53:02 ID:71yhx/1F0
フレキシブルホームドアを、当社ではこのたび開発いたしました。
この製品は列車ドア位置をを関知し、その列車に合わせた開閉が可能です。従来、ドア位置の違う車両が発着するホームは、ホームドアの設置が困難でした。
しかし、フレキシブルドアホームはこの問題を解決し、全てのホームに設置可能です。
日本の変態技術では、この位のものつくれるでしょ。
156 :
名無し野電車区:2011/02/01(火) 00:08:13 ID:zhscMPWp0
■東京スカイツリーの最寄り駅は世界最強クラス!以下の鉄道18路線と直結・直通!=マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200 01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
14:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
15:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
16:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
17:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
18:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)
>>155 運休事由に「ホームドア故障のため」がずらりと並ぶ日も近いな
北千住でホームドア壊れたら伊勢崎線終わるw
>>155 最近、JR西がそんなのを作ったって報道がありましたよね。
同じ20mの3ドア、4ドアの両立くらいなら、比較的簡単にできそうですけどね。
JR西の場合、連結部側のドアは、確か3ドア(快速系)と4ドア(普通)とでほぼ同じ位置ですよね。
だからというのもあるでしょうが。
フレキシブルホームドア! 噂に、どっかの会社さんがそんなのを極秘に開発してるって話を聞いたことありますが。。
>>128 >>133 勝手な予想、というか案ですが、スカツリ後には、浅草〜北千住の普通を6→8両に増強するのも一手かなと思います。
言うまでも無く、浅草は1番線発着限定で。あと、北千住引上線を2両分伸ばす必要がありますが。
スカツリで浅草口の乗客が増えると見込まれるので、それを見込んで両数増強ってことです。
6両10分毎でもガラガラとの声もありますが、建前上は6両が妥当と東武が考えているから、6両にしているわけで。
それを基準に、乗客が(大幅に?)増えると見込めるなら、増発なり、両数増強なり必要という大義名分になっちゃうでしょうから。
(勿論、4両ワンマン5分おきでも良いと思いますけど。)
車両スレで話が出ていたことで、もし、30000を殆ど東上にあげて、東上を高加減車で固めるのなら、10000は全部本線側に集まります。
その中には、本線には使い勝手の悪い8コテ、10コテが計8本あります。
2両単位で抜き取って(他の4コテ車に挿入)、6両化とかも可能でしょうが、それでも計算上8コテはどうしても残る。
そこで、浅草〜北千住のローカルを(一部)8両にして(ドアカット装置も原則これだけに付ける)、1番線限定にすることで、8コテの再就職先を用意できます。
あと、業平橋の移設改良で、障害時の10両半直車受け入れという話がありました。
上の
>>160案とやや矛盾しますが、8コテ車の頻度が少ないならば、ですが、浅草の配線をと改良すれば、回送で良ければ10両を1番線に突っ込んで折返しは一応可能かなと思いました。
・2番線の線路は、ホームの先で1番線と合流している。
・これを3〜5番線の線路に直接繋がるようにする(3つの線路が一気に合流するので、複分岐器が必要?)。
・2番線線路の合流が無くなることで、1番線の線路有効長を約2両分伸ばせます。
・GoogleMapで拡大して計ってみると、10両突っ込むと、最後尾はちょうど橋梁上のシーサスをギリギリ抜けたくらいになります。
ID:NA5caXQ/0、電車増結しないといけないほどスカイツリーの見物客が
殺到したらどうなると思う?
展望台の面積には限りがある。そんな勢いでバカスカ客を送り込んでも
展望台へは○時間待ち、って状況に陥るだけだ。
冗談抜きで、タワーへの観光客はバスで運ぶくらいでちょうどいい数。
東武だって、客が増えても今の輸送力で十分対応できるくらいだと
見積もっているはずだぞ。現状ガラガラなんだし。
>>163 スカイツリータウンはタワーだけではないんだよ。
東武の試算ではタワー客が年間500万人。隣接の東京ソラマチに2000万人。
タワーよりもショッピングセンターやオフィス等の施設の方が大きな需要があると予測している。
東武の試算が正しいとして1日当たり6万人から7万人が来場することになる。
まあ、全部が浅草から東武を使う訳ではないけどね。
>>159 3/4ドア両用可動柵はまだまだ研究発表段階で、北新地駅での実用化は見送られたよ
設置されるのは4ドア固定タイプで、223-6000直通快速は追い出され決定
166 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 19:18:06 ID:Vllv/qk60
ホームが狭いなら
小田急新宿駅みたいに
2階建てにすればいいやん(・∀・)
平成時代にはいってからずるずる減らしてきた利用者数と比べたら
スカイツリーでお客がある程度増えても余裕だろう
169 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:30:58 ID:LZgLaa9cO
>>164 押上にオフィス作って企業は入るかね?京成→成田→海外みたいな国際的な会社にはいい場所だろうけど。
ソラマチってストアや商事、百貨店などのグループ企業はノータッチ?
170 :
162:2011/02/03(木) 23:34:13 ID:H+9uzW910
昨日のカキコを自分で思い返して、ちょっと無意味かなと思いました。
回送で浅草に突っ込むなら、業平橋の電留線を10両化して放りこめるようにすれば済む話ですよね。
後ろ4両を無理矢理ドアカットして客扱いできるなら、別ですが。
だったら、浅草の3番線を1〜2番線が合流する箇所に一緒に合流させ、4・5番線を8両対応にした方が良いかもですね。8両が本当に増えるのならば。
ホームの使い方を見直して、2〜3番を特急用にして、1と4・5を8両普通(2両ドアカット)用にすれば良いかもですね。
4・5番で乗車・降車を分けれるなら、混雑時には有効でしょうし。
>>169 オフィスは都心に比べれば家賃が安いだろうし可能性はあるよね。
まあ、タワーのブランド力がどの位あるかによるよね。
少なくとも周辺の住宅はタワーブランドで取引が活発になっているそうだよ。
自分としては東武よりも浅草線の押上駅がパンクするような気がする。
今でも半直乗換需要で朝の導線は厳しいものがある。
172 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 01:12:34 ID:loRWSDBx0
東武がそんな安い家賃に設定してくると思うか?w
安い家賃にこだわるなら都心「区」でも芝浦や日本橋地区の外れとか
いくらでも掘り出せるし
173 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 01:15:48 ID:loRWSDBx0
俺のとこの社長みたいに千代田区じゃないとダメ、って人でも
岩本町や東神田があるし
>>170 そんなことしたら6両でさえも入れなくなるぞ>2・3番線
もし2番線にも特急を入れるとなると、ステーションアテンダントの増員と
カウンターの増設が必要だな(→さらにホームが狭くなる…)
…なので、【 1 0 0 % 無 理 ! 】
馬鹿な妄想はこれ以上ここで(他の東武スレも含めて)書くな!!
175 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 11:02:38 ID:Ju+dWVsBP
>>159 極秘も何もテレビで思いっきり特集やってたよ。
しかもかなり前の話。
技術的には別にそんなに複雑なものでもなさそうだった。
176 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 12:32:55 ID:9J7nLu6y0
>>174 浅草駅は4両編成が本来の姿なのかな、6連といっても伊勢崎方2両は
乗り降りするなといわんばかりのホーム幅で、階段下もスペースがない。
スカイツリー入場客が押し寄せたときに、スペーシアやりょうもうの
客が特急ホームにたどり着けないとか・・・ホームはおろか改札自体を
分離しておいた方がいいかもね。浅草駅が改札規制になった場合でも、
特急客は特急券買っているから通さないといけないし、
ホームの統合などまずありえないだろうな。
>>164がいう通りになったとき、浅草駅が本当にやばいだろうな。
昔の北千住駅の朝のように、日比谷線の待ち客の行列が浅草行き準急電車
の中まで延びて発車できないなんてくらいにホームに人が溢れたら・・・。
177 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 13:15:57 ID:N3yOUyZ00
ホームも入り口も狭いね。エスカレーターも上り1本じゃな。今でも混み始めてるのに。
さあどうするのかな。
178 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 14:08:47 ID:uivk0lxD0
松屋とともに駅舎を真っ直ぐに直して貰いたい
そうすれば10両編成も難なく停車できる
179 :
名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:00:59 ID:u7C93r4f0
目の前の交差点にはみ出てしまうのでは?
>>174 いえ、3番線の合流部の改良次第では、2〜3番とも今の6両対応を維持したまま1番線側に3番線を合流させることも可能だと思いますよ。
1〜2番ホームの約3〜4分の1程度の幅を特急ホームとして区切る分、3〜4番ホームの4番側(幅3分の2以上)を一般列車向けに開放するという考え方です。
だから、総面積では今よりも少し広くなるくらいです(言い換えれば、その分特急ホーム面積が狭くなる)。
カウンターやアテンダントについては、どのみち隣の業平橋とともに駅改修するとのことなので、そのついでに配置変えれば済む話です。
そういえば、5番ホームって、いかにも後付けといった感じで、列車側ギリギリまで柱が並んでいますよね。まるでJR御茶ノ水の1〜2番ホーム(高尾方面)の千葉方みたいな。
あそこをスカツリ客向けに開放したとしても、かえって危険かもしれませんね。
区間快速が廃止になるのなら(半直快急で置換え)、5番ホームは潰していいかもしれませんね。
あるいは、ホームドアつけて、ドア数の少ない特急乗り場にするか。もっとも、あんな隅に追いやられたような場所を特急ホームにするのも難ありかもですね。
決して妄想ではありませんよ。きちんと細かく考えてのことです。
いずれにせよ、前にも書きましたが、どの番線も、ホーム先端部の細さを踏まえれば、この機会にホームドア設置は必須と思いますね。
特急を2〜3番にするなら、それこそ特急は前2両くらいドアカットでいいかもしれません。その分スカツリ乗客向けのスペースがとれますし。
>>175 テレビでやっていたというのは、JR西のことですか? それなら、むしろつい最近のことでは?
>>159の話は、西以外の某会社のことです。
>>176 それは言えてますね。今の1〜2番ホームのままでも、4両5分間隔でピストン輸送するのが、一番安全かもしれませんね。
下手に列車間隔開けて乗客をあそこに停留させると危険ですし。
>>180 一般車よりも車長が長い100系・200(250)系は
2番線には入りきれません!
(現状でも一般車6両でギリギリなのに…)
アテンダントの件だけど、2ヶ所あるカウンターで
特急券の検札業務を兼ねているため、
今さら特急ホームを分けるなんてありえません!
(りょうもうの乗車ホームを5番から4番に変えたくらいだし…)
183 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 01:37:40 ID:jqdyizaNP
橋を上野側を吾妻橋寄りに来るように斜めにかけ直せばいいよ。
軽い曲線の美しい橋にする。
そしてホームも隅田川の上に頭端式のホームを作る。
吾妻橋との間に人口地盤の広場を作ればよい。
対岸側にも出入口を設ければ特急で来た客がスカイツリーを見に行くのに便利。
わざわざ業平橋まで行く必要がない。
東大島とかは?
>>185 建築基準法、というより河川法だと思うが…
東大島は改正前に作った。
これから造るもの、改良するものは現行法令にひっかかる。
松屋を壊して橋を渡ったところから地下に潜れば銀座線の浅草駅につながらないかな?
189 :
187:2011/02/05(土) 12:54:47 ID:+Gj2pnaA0
>>188 発想が逆で、銀座線のスカイツリー乗り入れ、東武はスカイツリー・押上始発
(浅草-スカイツリー間は上下分離)
ほんとうは亀戸まで引っ張りたいけど、第三軌条を地上線は無茶だから
亀戸線は小名木川LRTと一体化できないものかな で要衝化しそうな押上に何とか入れたい
>>187 花やしきのジェットコースターなみになると思われ。
>>183 浅草駅の特急改札って素通りしても何も言われないよな。
りょうもう号の利用客は特急券見せないのが普通だし。
そもそも利用客なら北千住の方が多いのに
アテンダント廃止してりょうもうの特急料金下げろ!
194 :
193:2011/02/05(土) 17:20:00 ID:XuMoNfn20
■東京スカイツリーの最寄り駅は世界最強クラス!以下の鉄道18路線と直結・直通!=マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200 01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
14:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
15:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
16:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
17:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
18:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)
196 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 19:58:06 ID:C96o1feQ0
■東京スカイツリーの最寄り駅は世界最強クラス!以下の鉄道18路線と直結・直通!=マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200 01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
14:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
15:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
16:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
17:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
18:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)
197 :
180:2011/02/05(土) 22:29:56 ID:M3NcSkz/0
>>182 なるほど、そうでしたか。やはり特急2番は難しいのですね。
しもつけなどの300・350系は2番に入ることがありますが(折返し回送)。
1〜2番でさばくなら、上にも書いた、4コテ5分間隔でさばくか、或いはホームドアつけて、1〜2番の先端の駅務室のスペース(建物の支柱?)を更地にするしかないですね。
198 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:07:57 ID:QsWUn6cW0
アテンダントはお客様のご案内をしています。
これから、忙しくなるだろうね。
>>191 銀座線も渋谷付近は地上、そして上野検車区への引込み線にはなんと踏切まであったりする。
>>197 2番線を廃してそこをホームで埋めてしまう、というのは?
そうすると、今の1番線は10両入れるようになる。
常に10両で運用するというのではなく、半直中止の時のために使えるようにしておけばいい。
今ある2番線の線路の真上がホームになるなら、あと2両分、ドアカットも最小限ですむ。
普通系統は1線で折返しできるよう、やりくりがんばってもらう。タッチアンドゴーになるかもしれないが、京王も新宿でやっているし。
今の3番線が両側で乗降可能になるからホームに快速系を入れることもできるようになる。
たぶんこれが一番お金かかんないやり方かとおもわれ。
訂正
今の3番線が両側で乗降可能になるからホームに快速系を入れることもできるようになる。
→(さらにそれにくわえて)
今の3番線が両側で乗降可能になるから、3番ホームに快速系を入れることもできるようになる。
現状維持が無難とすると
ホームドア義務化あたりが最大の焦点か。
203 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 05:46:00 ID:tzIGFkQLP
義務化しなくて済むように利用者を減らすしかないね
本末転倒だけど現状の施設はもうダメ
204 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 12:02:34 ID:C8XsWk600
地下化しかないな
205 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 12:22:17 ID:Ik4izWkk0
南海汐見橋線状態になってしまうのか?
206 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 07:58:36 ID:lz2tASRUP
既に近いと思う。
亀戸のほうがより近いかもだけどね。
207 :
名無し野電車区:2011/02/08(火) 13:40:16 ID:VAalDybC0
>>205-206 乗降客
東武浅草 6万弱 東武亀戸 3万弱 汐見橋 300強
お前らそんなこと書いてて楽しいか?社会の迷惑だから死ねばいいのに
208 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:03:50 ID:L7ZFahBz0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1290228824/10 スカイツリー、下町の夢を乗せて
浅草から押上にかけての一帯、今は下町と呼ばれていますが、昔はここが東京の中心だったのです。
大正期の浅草・・・東洋初の地下鉄(銀座線)、都営地下鉄初の浅草線、日本初の相互直通(京成・都営)運転、日本初のターミナル一体型百貨店(松屋浅草)、日本一の超高層浅草十二階、流行の最先端映画街など、
ここが、まさに東京の心臓部。日本の最先端、常に新しい未来に向かってダイナミックに変化する街だったのです。
当時の東京で、浅草を中心に公共交通網が整備されたのは、なぜか?それは、ここが東京の人口が多く集まる地域だったからです。当時は東京の東側こそが、圧倒的な中心地であり、西側は圧倒的なド田舎でした。
<1920年の国勢調査:東側>
439,596 台東区
320,695 墨田区
269,812 中央区
254,324 江東区
121,412 荒川区
<1920年の国勢調査:西側>
18,099 杉並区
21,867 練馬区
22,287 目黒区
29,198 中野区
31,615 板橋区
39,952 世田谷区
>>208 その1920年後の関東大震災で下町は壊滅状態になり、
昭和20年3月の東京大空襲で、
またも下町は隅田川に焼けた死体が多数浮いて、
それはまさに地獄絵の様相だった。
それ以来富裕層は下町を捨て、山の手に移り住んだ。
水運が衰退するにつれて、川の多い土地は避けられるようになったんではないか?
211 :
名無し野電車区:2011/02/11(金) 16:13:29 ID:PGzphyCeO
浅草松屋の空きフロアに東武百貨店進出って本当?
百貨店混在?
214 :
名無し野電車区:2011/02/11(金) 23:39:12 ID:PGzphyCeO
浅草のことは「鼠小僧」、「東武百貨店」でググってみて。
215 :
名無し野電車区:2011/02/12(土) 00:18:41 ID:p24Tiv9rO
うーん、建物としての制約の大きい浅草に進出するくらいなら錦糸町のアルカイーストや西武を
買い取りしたほうがいいかもしれんな。池袋での西武との客差が開いてるから、手一杯かと。
その鼠小僧っては信用に値するのか?
佃煮屋と菓子屋だけになってしまった松屋は長くないだろうし
早目に次のテナントを探しておかないと
浅草駅が電鉄魚津状態になってしまうぞ。
219 :
名無し野電車区:2011/02/12(土) 11:19:38 ID:9LaRwSsw0
>>218 電鉄魚津ね。
俺も行ったことがあるけど、喫茶店くらいしか印象がなかったかな。
新魚津と違って、階段を何段も登らなくてはならないし、
地鉄のターミナル駅としては存在意義が失われているね。
で、松屋浅草店は銀座店に集中したほうがいいと思う。
カジュアル的な店はROXが中心だし、あとは浅草の地下道は気味悪いという人も多いらしいから、
あれこそ活性化したほうがいいのでは?
220 :
名無し野電車区:2011/02/12(土) 11:24:27 ID:92MyvO9P0
浅草駅を大改良し、地下化とともに銀座線も大改良し直通運転。
さらに銀座線渋谷と井の頭線を直通する。なんて妄想を抱いてみた。
221 :
名無し野電車区:2011/02/12(土) 11:42:49 ID:w4IvNE6VO
隅田川がある限り直通は無理。
銀座線のトンネルを上野辺りから深く堀直さなければダメ。
隅田川を深く掘ればいいじゃない。
>>220 第三軌条の時点で井の頭線直通が不可能な話だよな
やるなら井の頭線自体を全線地下化することになる
225 :
名無し野電車区:2011/02/14(月) 15:26:30 ID:x7BiMvXu0
現浅草駅のビルの場所から銀座線を地上に出して、隅田川を渡るってのはどう?
で、浅草駅は墨田区側の公園の辺りに移動するってのは?
ついでに業平橋を少し東に移動して、浅草線に乗換えやすくするとなお良し。
もう浅草なんか捨てろよ
とうきょうスカイツリー駅を開発してターミナルにすれば
227 :
名無し野電車区:2011/02/14(月) 18:41:29 ID:ukwcE/lB0
>>255 メトロ初のアプト式電車の導入ですか。勾配は100パーミルぐらいかな。
それ見てみたいぞ。乗りたくはないな。
>>227 むしろ編成まるごとエレベーターであげるってのはどうだ?
230 :
名無し野電車区:2011/02/14(月) 22:49:53 ID:AtN+DutR0
サンダーバード(某倒壊のじゃなくてイギリスの人形特撮のね)的発想ですね。
サンダーバードって東海だったの?
232 :
名無し野電車区:2011/02/15(火) 17:23:38 ID:w+z9Ejw/0
てってれてー てれてって てってれてっててー
音楽付きで上げてくれ。
東海区間に入線するのは鳥違いだろ
スカイツリーの最寄り駅が浅草だったらよかったのかな?
業平橋は浅草から一駅だからいいけど、見学者であふれたら本数増やすのだろうか
235 :
名無し野電車区:2011/02/17(木) 04:39:48 ID:MK3EHekh0
い
も
よ
う
か
ん
236 :
名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:01:36 ID:jeZ5Slk40
当然だべ。増発しなくて、どーすんだ。
浅草から牛田近くまで隅田川の上走らせたらいいんじゃね。
浅草は候補地として手を挙げたけど落選しました。
239 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 00:12:45.33 ID:wAN1PD0f0
>>234 そもそもスカイツリー見学に業平橋駅を使うのは銀座線乗換客しか居ない
北千住以北や浅草線から来る人は押上使うだろうし
240 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 16:13:35.53 ID:fAEC329C0
どうかな?とうきょうスカイツリーと謳っているのに、「最寄り駅は押上です。」なんて
案内するかねー。
241 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 17:13:30.59 ID:wDikCC/uO
>>240 御成門も、東京タワー駅になってもおかしくなかったわけだ
242 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 18:11:30.63 ID:0SaZLn7a0
舞浜駅も(ry
243 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 18:19:39.09 ID:jNJ6DRGZP
金城埠頭はどうなる?
244 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 09:15:34.26 ID:Rog6ZrWu0
業平橋駅の改修工事が急ピッチで進んでいるようですが、
今のダイヤでは
>>239の言うように押上の需要の方が多くなると思う。
それに銀座線からでも浅草からのひと区間分の運賃140円がかかるので、
銀座線と半蔵門線が並んで発着する表参道からだと浅草経由で業平橋まで230+140=370円。
半蔵門線で押上までだと乗換無しの230円で済んでしまう。
実際に浅草〜業平橋間を使うのは、浅草観光とセットでスカイツリーに来る人だけだと思う。
スカイツリーだけを目当てで都心方面から来る人は浅草線や半蔵門線で押上を使うようになる。
それでも「業平橋」を「とうきょうスカイツリー」に改称して駅を改修していると言うことは、
浅草〜北千住間の各駅停車の増発と、北千住以北からの需要を押上だけに流れないように区間急行の停車駅変更が考えられる。
現在の浅草〜北千住間は曳舟で浅草発着の区急(区準)と半直急行(準急)がセットになっている。
これを 浅草発着の区急(区準)を浅草〜北千住間を途中とうきょうスカイツリーのみに停車させるようにして、
半直急行(準急)とは浅草〜北千住・竹ノ塚間の各停がセットになるようなダイヤ改正になるのではないかと思う。
ダイヤ改正を伴わないで業平橋に北千住以北からの乗客を誘導するには 曳舟〜押上間をメトロに移管してしまうしかない。
曳舟〜押上をメトロに移管されると例えば草加から押上だと300円だったのが+160円されるから曳舟乗換が多くなるでしょう。
ダイヤ改正か曳舟〜押上間のメトロ移管のどちらかの方策をとらなければ、駅名の改称をしてリニューアルする駅が、
使われない駅になってしまうような気がするのは自分だけなのだろうか?
245 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 19:58:38.82 ID:WVtmCrSN0
ぶっちゃけ下り方面から来る客は押上と業平橋が同額なのでどうでもいい。
246 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:54:46.24 ID:D77UzIVWP
区間急行と急行は、たいてい曳舟駅で乗り換えできるようなダイヤになっているから、
浅草行きだろうと中央林間行きだろうと早く来た方に乗ればいいんだよね。
247 :
名無し野電車区:2011/02/23(水) 17:07:56.82 ID:8q6BldTF0
東武業平橋を使う人には
浅草からスカイツリーへいく客も考えられるだろ
乗換えじゃなくて、浅草も目的地としている人
248 :
名無し野電車区:2011/03/02(水) 18:17:34.54 ID:GlTW5w5y0
249 :
名無し野電車区:2011/03/02(水) 19:15:45.45 ID:UzRm4rMo0
>>248 建て替えはしないのか
鉄道設備に関しては何も言及されてないが、ホームはいじらないのか?
250 :
名無し野電車区:2011/03/02(水) 19:49:51.40 ID:jJdlys0d0
>>249 建て替える価値があるほどの敷地は無いし逆に歴史的な建物を失う損失の方が大きいでしょ
建て替えたところで10両編成の電車が入線できるわけでもないし
251 :
名無し野電車区:2011/03/02(水) 21:17:15.73 ID:uVg3Tg2c0
東京駅のドーム復元程度なんだね
252 :
名無し野電車区:2011/03/02(水) 21:20:22.07 ID:jJdlys0d0
東京駅のドーム復元を引き合いに出すとは浅草駅も随分お高く見られたものだな
253 :
名無し野電車区:2011/03/02(水) 21:25:50.31 ID:uVg3Tg2c0
で、マンセー橋駅復活て?
254 :
名無し野電車区:2011/03/02(水) 22:26:47.01 ID:UKYRwFv2O
プレスリリースは改装後にテナントの充実も匂わせている
255 :
名無し野電車区:2011/03/02(水) 22:53:02.80 ID:Xy2w2R5d0
やったー! 東武鉄道、ランニングホームラン!
外装だけでなく内装も、使いやすくシックなものに改装するといいね。
建物自体が観光名所になるよ。
寝る前にいいニュースを見たよ。
256 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 00:18:39.53 ID:gFa25H7Z0
東の浅草、西の難波と久野節の2大ターミナルビルが蘇るのか。
257 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 01:53:37.98 ID:JVG71vPG0
建て替える金がないのですね
258 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 04:20:41.09 ID:EBT17DCnP
>>248 外観を元に戻す
外国人案内所作る
耐震強化で柱設置
なんかせこいなぁ
なにもやらんよりマシだが
外人観光客もホームの隙間にビックリだろうな
259 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 09:45:18.98 ID:QWgLg1P+0
前のレスにもあったけど、
やっぱ昭和レトロ路線が正解だな。
260 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 11:27:26.94 ID:N2xV5avUO
浅草駅自体を大改修せよ!
261 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 14:39:39.85 ID:EFLAOnw+0
浅草の改修と東京スカイ首ツリー開業に合わせて
快速浅草レトロ号みたいなのが登場したりしてw
262 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:02:03.25 ID:nMGQnmDy0
開業当時の1人乗りエスカレータに替えてくれないかな。
ホーム上も蛍光灯から電球型蛍光灯に変えて省エネとレトロ感両立。
263 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:15:31.94 ID:Dgwi3L2I0
>>248 パネル外し、ついにやってくれるのか。感動した。
264 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:24:21.48 ID:EZooWip40
5700のレプリカつくっちくれー。あと、モハ10け。
浅草−北千住の路線自体をアミューズメントパークにしてしまうのはどうけ。
265 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:12:46.99 ID:dlhDirWZ0
ついでにP料理人蒸気も走らせ yr
266 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:17:01.12 ID:VnueHN7A0
乗り入れ車両は
釣り合いバリ式ボルスタレス台車
吊り掛けVVVF
シル・ヘッダー付きアルミ車体
267 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:52:07.58 ID:73TanhGV0
1年で工事終わるのか
松屋の撤退が良くも悪くも良い方向に傾いたな
268 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:52:58.30 ID:73TanhGV0
ああごめん、撤退じゃなく売り場縮小か
269 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:54:14.04 ID:dlhDirWZ0
パンタはシングルアームじゃなくてトロリーポールねハアト
270 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:43:14.44 ID:nHb6edkuO
>>264 DRCも復活希望。ジュークボックスの代わりにDVDカラオケルーム設置でw
271 :
東武鉄道万々歳o(^▽^)o:2011/03/04(金) 00:19:47.85 ID:msM+zUl8O
いやあ〜いつかこんな日が来るかと夢見てたけど…現実になるんだあ〜\(^▽^)/
スカイツリーの開業に合わせたコラボレーション事業が、単に新しさだけを追わずに、関東初のターミナルデパート&東武鉄道と浅草のシンボルである東武浅草駅のルネサンス様式に復活させる事は素晴らしい限りだね!!(*^-^)b
同じ鉄道事業者でも、阪急は梅田駅と天六阪急ビルをあっさり破壊しちゃうような昨今に於いて、東武鉄道の英断には賞賛を送りたいです!o(^▽^)o
ありがとう!東武鉄道\(=^▽^=)/
272 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 01:07:14.84 ID:+JwQF5aAP
その日本語はおかしくない?
273 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 01:18:42.03 ID:lM2i+s7j0
>>258 よく引退間近の車輌が新製当初の塗装に復元するように、
10年,20年程度先の建て替えを前提にした、当座しのぎの改修ってことはないだろうか。
274 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 01:18:51.43 ID:z8f1kIJh0
地下鉄銀座線の新車もレトロ仕様だし
なんだか浅草地区は昭和に戻っていくようだ。
275 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 01:32:15.53 ID:OJ96FOlB0
>>273 今それで復原+耐震補強にウン億使ってすぐ壊したら、
株主から訴えられるぞ。
耐震補強が貧乏臭いってのは完全にお門違い。
そんなの重要文化財でもどこででもやってる。
あと、入れるのはブレースな。柱は入らんだろ。
276 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 02:08:55.47 ID:cdoItkTt0
各社申し合わせてやってるとしたら。
裏に仕掛け人がいそうだ。
数カ月後のガイヤの夜更けあたりで…
277 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 02:10:46.25 ID:3ztQd6AgP
業平橋駅が2面3線や4線になるならば、
浅草駅を3線、もしくは2線に減らすことができる。
そうすれば、今の建物を壊さなくても8両対応が可能になるかも?
278 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 03:35:50.06 ID:0KeQtmuD0
>276
仕掛けた会社は数ヵ月後民事再生法適用申請ですね、分かります
279 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 03:47:13.99 ID:nY5iVkGH0
地下鉄浅草ビルも残して一緒に戻したら面白かったのに
280 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 06:12:52.49 ID:OJ96FOlB0
>>279 数年の差で、残念だったね。
でもまあ、神谷バーがまだあるから。
281 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 06:37:40.75 ID:Lghc5AO/O
浅草線との乗り換えがもっと楽だったらなー
282 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 07:00:07.55 ID:GThril9+0
一度動き出すと次々追加計画が決まるのは東武らしいな
283 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 09:55:28.96 ID:CgbTTNxq0
どうせ松屋縮小したんだから、北千住並みに駅スペース拡大すればいいのに
外人需要を大事にしたいんならもっと思い切った改修が必要だろ
284 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 11:47:36.44 ID:rYV0Af9n0
北千住と利用客数全く違うんだから、同じ考えじゃまずいだろ。
駅だけでかくてどうするんだよ。これだから鉄ヲタは(ry
285 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 13:28:42.59 ID:OXlCkwR0O
向かいにある問屋街の建物を少々低く設定して頂けたら
戦前の絵葉書の様な感じが再現されたことでしょう。
286 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 01:24:04.32 ID:nI12dZ0M0
>>270 デラックスロマンスカーりょうもう号毎日運転中!
北千住-館林間1000円ポッキリ!(別途乗車券が必要です)
287 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 07:16:46.77 ID:OaaEzt9g0
保守
288 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 21:27:27.70 ID:RXqDqY760
南海難波は隣地に余裕があったから、古い伝統的建築を残しつつ増築(さらに高層ビル建設予定)されたけど、
東武浅草は道路に囲まれて増築の余裕がないのが惜しい。
初代スレッドで「浅草は近鉄大阪上本町よりマシ」と書かれたけど、上本町は新歌舞伎座などのビルができて賑わうようになった。
街の賑わいとしては 浅草>>>大阪上本町 だから、松屋跡にいい商業施設ができたら集客力アップ間違いなし。
しかし、もとから乗降客数や百貨店売上高でも、浅草は大阪上本町に完全に負けてるんだけどねw
289 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:58:29.58 ID:OJrbIPaZ0
290 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 11:06:43.78 ID:eha5P4/Z0
当初予定通り隅田公園からまっすぐ上野に伸ばしていれば浅草は中間駅として成長したはず。
291 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 11:13:21.36 ID:A5HgACgb0
空襲を今に伝える戦災物件の浅草駅の地肌が見られるのか
292 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 11:35:54.86 ID:3cyeO9kP0
なんで隠しちゃってたのかね。過去を全否定したいお年頃だったんだろうか…
293 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 11:52:33.15 ID:p3541KtC0
>>292 隠したっていうよりも、本当にサイゼリア的なやり口でリニューアルしただけだよね。
少なくとも高度成長期の時期にはレトロ調よりも現行の新しいっポイ(あくまでも当時としてはって意味ね)
感じが受けたのだと思う。
294 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 13:20:57.77 ID:/Za6plbt0
焼けビル、という意味では日本橋の三越や銀座の松屋なんかもそうだしな。
単に古くさいと思ったんだろ。銀座の方も同じように改修してるし。
外壁復原するってのはレトロじゃなくて、
オリジナルに戻すってことで、
レトロ調と言われると違和感があるな。
295 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 13:29:37.44 ID:Hab9um6l0
70年代の浅草って今よりずっと古臭い街で
当時の若者は特に敬遠してたよ
リニューアルは東京駅赤レンガ駅舎の復元に刺激受けたんだろうか?
同年代のビルが解体されていく時代、きっちり直せば文化財も狙えると思う
296 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 20:51:55.03 ID:/Za6plbt0
登録文化財は確実だろうね
297 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:37:59.11 ID:qhGhKPKk0
近代産業文化遺産
近代以前のお寺や神社、城郭屋敷ばかりが文化遺産じゃないって
298 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 11:01:19.24 ID:++xOx4cdO
299 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 11:50:31.01 ID:smpEpNKF0
↑あちこちにブラクラ貼るな
300 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 12:35:38.72 ID:7pLxF3SuO
>>295 そうですね。
80年代の浅草なんて酷いもので、商店街の人自身が
「天国に一番近い街」なんて自虐ネタ言っていたもんな
持ち直してきたのは、90年代半ばからじゃないかな
301 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 18:41:45.53 ID:lTossDHW0
ただいま、世界は絶賛日本ブーム。浅草界隈は日本的なものに出会える場所だな。
302 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:40:40.53 ID:jFmUAzKQ0
>>293 その高度経済成長期には総武快速線の東京乗り入れ計画の中に丸の内駅舎建て替え案もあったくらいだからな
303 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:46:16.56 ID:Vlr0/XCH0
>302
丸の内口はあの時に建て替えておけばもっと使いやすかった気がする。
復興するにしても柔軟に内部設計出来た。
304 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:59:51.08 ID:XnjnHrqD0
偽物を復元してもそれは偽物です。
オーセンティシティってもんがあります。
↑こんな昭和30年代の国鉄みたいな頭の人ってまだいるんだ。
305 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 13:24:17.18 ID:SvgBmpXt0
>>304 >昭和30年代の国鉄みたいな
活気があって輸送の主役なんですね?
306 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:47:24.52 ID:36STaUWu0
あのころ作られた民衆駅と言われる鉄筋のビルジング。画一的で実につまらない。古くなっても残せない。
民衆駅というネーミングは何なのだろう。何か詐欲の臭いがする。
307 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 00:06:45.56 ID:bvqI4HVA0
そう思うのはまだ歴史を積み重ねてないからさ
あと30年くらい経てば評価も変わるさ
てかあの当時はやっと明治の建物に対して再評価し出した頃で
大正後期から昭和初期の建物に対する扱いはまだ軽いものだったからな
308 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 02:32:52.53 ID:8YFiJ3Yp0
そうそう、昭和戦前期の建物が重文になってまだ10年そこら
309 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 05:13:49.29 ID:2FYea7IC0
その頃の東京の建築はバブル期に大半が失われてしまったね
無くなってから気付くのはいつも同じか
310 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 10:22:14.20 ID:XSwNU3kwO
中距離列車や特急の始発駅として
特化するしか道は無い。
311 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 16:27:35.86 ID:z71nk8Vu0
大規模な地震あったけど大丈夫かな
312 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:46:19.64 ID:8YFiJ3Yp0
あの頃の建物は逆に丈夫、、、
(前の南関東地震の直後だし、海を渡れば戦争やってた時分だし)
と思いたいが、
(難波や梅田にも目立った被害は無かった。)
中間階に壁がなくてバランスあまりよくないからな。
早く耐震補強してしまえ。
313 :
名無し野電車区:2011/03/16(水) 22:38:04.92 ID:OWAXe0Ur0
この駅のせいで今の普通が6両しか入れられない
ホント邪魔
314 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 00:59:54.85 ID:lJsE6ZSv0
6両で間に合ってるだろ。
それ以上何しろって言うんだ。
315 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 04:03:18.70 ID:sJ+/T3Ud0
優等運休状態での竹ノ塚〜北千住が6両で足りると思うか
316 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 08:55:41.71 ID:W6TBF8dZ0
どうせ優等走らせないんだから日比直用の18m×8両で1番線と5番線を交互運用すればいいのに。
317 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 09:39:52.75 ID:+vw0GC4f0
優等運休してないよw
318 :
名無し野電車区:2011/03/18(金) 22:27:38.09 ID:IMuQWe350
北千住がカオス状態だからこそ、浅草の存在意義があるよね。
319 :
名無し野電車区:2011/03/18(金) 23:39:36.19 ID:qM6gV+pd0
どうせ今もドアカットしてるんだし10両編成で4両ドアカットしちまえばいいじゃん。
320 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 19:45:20.68 ID:A5G1o5EU0
後ろの2両は橋の上。運転席の遙か後ろに出発信号機。不可能です。
準急は曳舟行きにして折り返し。曳舟で普通・区準に乗り継ぎができるようにすれば、
浅草に行きたい人は便利だし、北千住の混雑も緩和できるのでは。
ただ、曳舟での乗り換えで、半分の列車は隣ホームまで移動する必要はあるけど。
321 :
名無し野電車区:2011/03/20(日) 05:45:32.29 ID:6v0nONZV0
>>320 それでは出発信号機の位置をずらす。
10両編成を6両+4両にして東武スカイツリー前駅で、
浅草行きではそこで後ろ4両降客し、
伊勢崎方面行きは、そこから客扱いを始めるというのはダメかな?
322 :
名無し野電車区:2011/03/20(日) 15:48:15.10 ID:jU6vugZ70
業平橋のホームが10両だったらな。
浅草行きは6+4で後ろ4両を切り離し、業平橋の留置線に引き上げ。
下りがきたら4両増結。
渡り線はあるけれど、ただやはり出発信号機の位置と、入れ替え信号機があるかどうか。無理だな。
323 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:14:38.58 ID:43j25WXm0
じゃあ4両分の降客と乗車を曳舟で行い、
浅草と曳舟間は空の4両を走らせるのは?
確か京急も似たような事やってたような?
324 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:45:58.74 ID:1wUvUApC0
忘れてたのだが、複々線区間の各停駅のホームは8両までだった。普通は8両までです。
325 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:52:26.06 ID:sTbEYnbY0
浅草駅の改修工事のついでに可動式ステップも作ったら良いのに
外人観光客呼び込むんだったらあんな危ないホーム使う気すら起きんよ
丸ノ内線でも使ってるんだから簡単だよな?
326 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 07:20:45.26 ID:eJDsniPN0
最早、東武浅草駅の問題ではなくなってしまったな。
東京全体が東武浅草駅よりも危険だと認識されてしまった状況では・・・
327 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 09:04:03.12 ID:vR4Yr3ID0
小田急のロマンスカーが北千住まで来ているんだから、そのまま日光・鬼怒川まで走ればいいじゃん
328 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 09:37:01.30 ID:a21ZPYTTO
簡単に言うけど、大変な金が掛かるぞ。
329 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 10:07:19.86 ID:yd5p1Zsd0
小田急のロマンスカーは取手まで行ってればよし
330 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 12:55:35.75 ID:crsVpbj80
331 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 14:01:48.60 ID:jIUuA2oBO
地下化して上野まで延進かな
近鉄でいう上本町と難波のような関係
浅草駅建て替えといっても曳船〜押上直通が止まってる状況ではな
332 :
【東電 83.1 %】 :2011/03/27(日) 18:35:45.70 ID:Bf2tVfga0
今の状況を鑑みるに、業平橋駅200m移転工事が早まるのではないか。押上乗り換えがしやすくなる。
ツリー開業時に同時開業は無理でも、2年後ぐらいに。
333 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 20:26:29.32 ID:H/9sAHve0
333
334 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 20:33:02.17 ID:e2//vpXT0
東武浅草駅は東武ヲタの聖地。なくしてはならない。
聖地巡礼せよ!
335 :
名無し野電車区:2011/04/12(火) 08:13:29.29 ID:PLyOqo7+O
反対側の終点が聖地巡礼されますw
336 :
名無し野電車区:2011/04/15(金) 10:50:18.61 ID:lzQ09dTW0
何処の駅のこと?>反対側の終点が聖地巡礼
337 :
名無し野電車区:2011/04/15(金) 10:56:24.80 ID:jYRAveoyO
浅草〜北千住間が区間運転になるとは
思わなかったよね
(´・ω・`)
338 :
【東電 75.1 %】 :2011/04/16(土) 17:56:16.91 ID:+Ggt8EgJ0
すでに北千住がターミナルですからね。いいんじゃないですか。
住んでみたい町ランキングで、北千住が16位というのはたまげたが。
339 :
名無し野電車区:2011/04/16(土) 18:11:23.13 ID:dzUthG470
伊勢崎でしょ。たぶん。
アニオタじゃないので詳しく知らんが、両毛線スレになんかあった様な?
340 :
名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:06:56.55 ID:uamBPpcY0
あるにきまっている
341 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 12:41:52.85 ID:x+Eq3Pe+0
>>331 ほとんどの乗客が、上野の先まで行くんだから、
秋葉原まで地下化延進して日比谷線の混雑解消をしようよ。
342 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 14:07:39.81 ID:a2r4P50g0
>>341 浅草付近から地下化しても意味ないよ。
地下化するのなら北千住からの線形を直してもっと高速で走行できるようにしなきゃ。
それと延伸するのなら秋葉原なんて中途半端じゃなくて東京駅の八重洲口付近まで伸ばした方がいい
343 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 14:54:26.93 ID:aceD8fze0
半直で東京駅日本橋口はす向かいの三越前駅まで行けんだろうが
344 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:23:44.31 ID:64levsRe0
>>341-342 秋葉原あたりまで直通したいと思っているなら、TXに乗り入れ
出来るように工事をしていたはず。
そんな気が全くないから、北千住の重層化工事の時に
何も準備工事をしなかった、と考えた方がいいだろう。
345 :
忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/04/18(月) 19:40:55.06 ID:7fdbP1yL0
>>344 乗り入れ出来るようにしたところでお互い過密路線になるから意味無いでしょ
346 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:41:53.48 ID:oIAoxqx40
>>343 昨日東武宇都宮からそのルートで帰った。
347 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:50:26.72 ID:CeVdaIsYO
>>344 東武がその気でもTXが断っただろうな。
まず将来ダイヤが過密になることを見越してたし、信号方式も車両編成も性能もちがう。
348 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:56:16.56 ID:CeVdaIsYO
>>345 つか、北千住→都心方面は半蔵門、日比谷、千代田、常磐、TXの五本入ってるのに混雑解消されないってある意味凄いよなw
349 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:59:44.83 ID:aceD8fze0
>>348 郊外から北千住までも常磐(複々線)、東武(複々線)、TXの計5本だから
そりゃ減らない
350 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:07:53.75 ID:bkryPluS0
>>348 しかも5本もあるのに新宿や池袋や東京駅に直接行ける路線が1本もないのが凄い
(渋谷には行けることは行けるが遠回り)
351 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:28:33.01 ID:oIAoxqx40
TXは輸送力的に実はあまり大した戦力ではない。
6両編成だし。
352 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:43:08.86 ID:43rU0e/U0
>>350 TXが一番乗り(東京駅)になりそうな不思議手順
デジタル7chのほうも頑張ってほしい
353 :
【東電 74.6 %】 :2011/04/18(月) 22:50:29.29 ID:8KAI4HKp0
日比谷線の下に急行線を掘ればすごい便利だけどね。建設費は5千億円ぐらい?
北千住−上野−秋葉原−東京八重洲口−銀座−新橋
354 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:53:14.65 ID:S472/64n0
>>342 >>344 言葉足らずですいません。日比谷線の下を通る路線を考えていました。
みなさんもそう思われると考えていましたが、
色々な考えがあるのですね。
秋葉原止まりでなく、東京か大手町あたりならなお良いです。
355 :
名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:57:10.20 ID:aceD8fze0
そのご要望にお応えして半蔵門線に直通しました
356 :
名無し野電車区:2011/04/19(火) 00:39:45.51 ID:mcavnHEG0
>>353-354 日比谷線の直上は重石として首都高が乗っかっている区間も多いから非現実的
357 :
名無し野電車区:2011/04/19(火) 06:46:42.02 ID:CfMsN2Up0
>353
北千住〜東京八重洲間だけでも良いから
日比谷線複々線頼む!
そして急行が日比谷線直通化。
358 :
名無し野電車区:2011/04/19(火) 15:03:04.85 ID:130e8bCx0
だから、小田急ロマンスカーが北千住駅からもっと北まで走れば・・・
359 :
【東電 85.2 %】 :2011/04/19(火) 18:33:22.97 ID:dmTrOPfk0
取手までかい
360 :
名無し野電車区:2011/04/19(火) 21:32:13.43 ID:fk6ACvpj0
会津田島まで
361 :
名無し野電車区:2011/04/20(水) 11:33:18.17 ID:Ez0PhJu1P
赤城もお願いします
362 :
【東電 87.9 %】 :2011/04/23(土) 12:21:22.23 ID:EmaPH6hI0
成田空港だな
363 :
名無し野電車区:2011/04/23(土) 13:57:03.99 ID:N/ZSv24nO
北千住って日比谷線と千代田線の線路はどこかで繋がっているの?
364 :
名無し野電車区:2011/04/23(土) 16:56:02.26 ID:OGTJT75j0
>>363 羽生>寄居>和光市>桜田門>霞ヶ関>北千住
365 :
名無し野電車区:2011/04/25(月) 18:01:52.40 ID:H/BKzbjK0
>>356 大深度ならどう?もしくは日比谷線の一本東の通りを掘る。
千代田線の下を掘って、北千住→御茶ノ水→東京もステキ
366 :
名無し野電車区:2011/04/25(月) 18:16:13.62 ID:kEOYt4RkO
お前らがこんなところで妄想垂れてたって現実は変わらねぇんだよ!
妄想キモヲタは社会の癌だから今すぐ消えてくれ!
367 :
名無し野電車区:2011/04/25(月) 20:20:26.73 ID:CpMR39t80
もしもし
368 :
名無し野電車区:2011/04/25(月) 22:02:51.85 ID:XRANS6cHO
>>364 綾瀬→松戸→馬橋→南流山→南浦和→大宮→栗橋→北千住
じゃないかな。
369 :
名無し野電車区:2011/04/26(火) 18:55:54.07 ID:Y2AG9r1o0
スペーシアのお客さん戻った?
370 :
名無し野電車区:2011/04/26(火) 19:13:34.56 ID:Wf/Vvi5k0
371 :
名無し野電車区:2011/04/28(木) 01:54:13.47 ID:y9ybVZBy0
大地震で改札寄りの柱壊れてないか
372 :
名無し野電車区:2011/05/03(火) 11:42:01.50 ID:bdBPmH3G0
age
373 :
名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:15:26.91 ID:sccFQ3sp0
東武北千住を基点とする日比谷線複々線化案は面白いな
200年くらいしたら実現してそうだw
>>366 残念ながらこの国はあらゆる分野の妄想キモオタばかりで出来ているんだぜ
374 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 14:06:04.37 ID:Ma5MP90W0
浅草駅の不便さを解消する現実的な代替案ってありますかね?
嫌いじゃないのよ浅草駅。でも3年に1度でも良いのよ。行くのは。
375 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 18:02:44.86 ID:PMNjL5aV0
>>374 まずは具体的にどこが不便なのか述べてくれたまえ。話はそれからだw
376 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 19:36:59.96 ID:+J+Us1qy0
危険なホームなら、毎年死者が1人くらい出るのか?といいたいところだが
ここは不思議と死者がない
この駅のホームの端は、ホームでも普通の人は行くところじゃない(笑)
という、ここを難所みたいに扱う意識がすでに全国的・国際的にできあがっている
とにかく死者が出てないんだから、安全だ
だから、あそこのホームは名所だ
377 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 20:26:02.51 ID:PGHHivh/O
378 :
名無し野電車区:2011/05/07(土) 08:59:19.33 ID:W7de8OSR0
>>376 逆に考えるんだ。
ひと目見ただけで明らかに危険だから、みんな注意するので却って事故は少ない。
しかし、酔っ払いが転落してるのを見たことがあるよ。
379 :
名無し野電車区:2011/05/07(土) 09:12:44.41 ID:EQEWK9D+0
阪神の春日野道駅も(あらゆる安全対策を施してるとはいえ)危険過ぎて
利用者自身も注意を払わずにはいられなかった事もあって
ホームが設置されてから役目を終えるまでの70年間無事故だったからな
380 :
名無し野電車区:2011/05/07(土) 09:23:33.72 ID:1GF2IqIT0
隅田川を斜めに渡って雷門通の地下に作り直せ。
そうすれば都営浅草線やTXからの乗り換えもしやすくなる。
なんならそのままTXに乗り入れて秋葉原まで行け。
381 :
名無し野電車区:2011/05/07(土) 09:30:03.98 ID:ndoEsQypO
>>375 浅草と浅草橋は駅名が似ているので、間違える人が多発している。
382 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 08:34:20.17 ID:NuUDInj60
>>379 前の阪神春日野道駅はすごかったな。
特急が通過するから手すりに掴まれとかいってなかったっけ?w
複線の線路の間に仮設みたいなホームで、よく営業してたもんだ。
383 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 12:48:21.74 ID:yVPhL8dc0
うわさではもう耐震改修の工事が始まってるとか
384 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 15:10:25.74 ID:7jQsEn9C0
>>382 あの駅は地下化の際に廃止の予定だったが沿線住民や工場労働者等の駅利用者から猛烈な反対を受けて
急遽存続させる事になったが構造物は廃止前提に造ったからホームを造る空間があそこしか無かったからな
ちなみに上記の工場は震災で被災して移転したがその跡地に建った施設によって利用者が結構多いとか
385 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 18:59:00.53 ID:Ewb60+G30
歴史的建造物の外観にするのはいいこと。
386 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 21:07:34.10 ID:ZCKtXmSF0
>>383 5番ホームの柱の何本か、既に白いシートがかかってるね。
>>384 最初は幅3mだったが、阪神の車両大型化で2.6mに削られた。
階段上に待合室があって、普段はホームに降りずに待合室で待つよう案内されていた。
387 :
名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:27:43.74 ID:ggT2XdLQ0
何だ、東武浅草駅のビルがオリジナルの姿に戻るのか?
まさに聖地の復活だ!
388 :
名無し野電車区:2011/05/11(水) 05:40:11.29 ID:kUnIOFN20
銀座線の昭和地下街は、こんど来る大地震に耐えられる強度があるのか?
もし崩れたときは、あそこを東武のきっぷうりばにしてほしいよ
そうすれば、2Fにいくエスカが移動できるかもしれないし
そうなったら、ついに東武ホーム延長の話が開けてくる
10両は無理でも、すくなくとも6両全部が安全なホームになるよ!
389 :
名無し野電車区:2011/05/11(水) 12:57:45.24 ID:egeVVO3A0
東海地震は震度5地域だし問題ない
390 :
名無し野電車区:2011/05/18(水) 19:44:24.42 ID:JR8Vmg4L0
391 :
名無し野電車区:2011/05/19(木) 07:07:14.31 ID:ZUh2gpka0
スカイツリーは東武のものだからw
392 :
名無し野電車区:2011/05/19(木) 20:15:06.23 ID:eSWwLgRq0
押上駅だって東部の駅なのにねえ
393 :
名無し野電車区:2011/05/19(木) 21:27:36.81 ID:C7NsB4UU0
394 :
名無し野電車区:2011/05/19(木) 23:03:46.69 ID:4Bmwr6In0
南海高野線の始発駅「汐見橋駅」みたくなるのも時間の問題か・・・
この駅も、その昔、高野山への観光客で賑わった時代もあったそうだが、今は見る影もない。
改札口の上に大きな路線観光案内絵図が名残に残っているだけ・・・
395 :
名無し野電車区:2011/05/19(木) 23:16:48.53 ID:FKb4dKRAO
亀戸も電車はしょぼいけど、街自体は東武沿線としては、
賑わっている部類に入る。何しろ8大副都心の一つですから。
396 :
名無し野電車区:2011/05/20(金) 22:24:49.06 ID:YOAHNTvj0
浅草駅、ビルの工事ちょっとずつ始まってるね。楽しみ楽しみ。
銀座線の通路階段も日本風に工事してるし、タワー完成までにすごく変わるんだろうな。
397 :
名無し野電車区:2011/05/21(土) 01:49:34.71 ID:Te6/0eDz0
本当に?楽しみだなあ。現場見学行ってくるか
398 :
名無し野電車区:2011/05/21(土) 18:44:25.09 ID:V7GJX5eV0
ちょっと、わざわざ行くのならやめな。がっかりする。ちょっとなんだから。
399 :
名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:59:34.14 ID:0F+UetwZ0
>>395 7大副都心だろ。錦糸町とセットで1つの副都心。
400 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 18:41:23.28 ID:KxtKXO5Y0
先日訪れたら、大階段両脇のエスカレーターが節電で止まっていた
法事帰りのジジババ達が階段を息悶えに昇って居たのは痛ましい
外の人力車の兄ちゃんがボランテアでおぶってやればと思った
401 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 19:26:30.90 ID:fcJq1AQQ0
>>394 > 南海高野線の始発駅「汐見橋駅」みたくなるのも時間の問題か・・・
> この駅も、その昔、高野山への観光客で賑わった時代もあったそうだが、今は見る影もない。
> 改札口の上に大きな路線観光案内絵図が名残に残っているだけ・・・
まじめにレス。
特急の発着は押上ではできないわけで、通勤需要のメインターミナルの座を将来押上に
譲りこそすれ(現状では半々。意外と底堅いとも見える)、汐見橋のような凋落は
ちょっと考えられない。
402 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 20:18:01.55 ID:D3jrXgBR0
>>401 その内に特急が全部新宿発着になる可能性もあるが。
403 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 20:23:25.64 ID:fcJq1AQQ0
本気で言っているなら、鉄オタ失格。
404 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 20:42:57.17 ID:FWVOeOVj0
>>400 自分では何もしないくせに、他人を悪者みたいに書くなよ。
おまえがおぶるか、兄ちゃんに金銭渡して依頼しろ。
405 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 20:44:39.19 ID:KYs98YZu0
>>400 更に隣のエレベーター(動いてる)を案内しないお前は鬼だ。
406 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 20:45:59.32 ID:PBYUxAah0
東武特急が「とうきょうスカイツリー駅」発着になる可能性はあるのかな
押上駅までは地下通路で歩くにしても、浅草行きはどうなるんだ?
407 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 20:56:11.77 ID:hi4opPZbO
予想、臨時停車はあると思う。浅草行きは残るでしょう
408 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:45:11.13 ID:IkzWKukh0
凋落しないようにこちらはこちらで新旧対比させて特化しようとしているのに、
何が何でも寂れるような議論に持っていきたがる奴っているんだね。滑稽だ。
華やかな歴史的なターミナルから特急を始発させる。東武もさすがだね。
409 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:57:04.68 ID:uuNJ13j/0
特急の浅草始発はかわらない。スカイツリー駅は全列車停車でしょ。
スカイツリー駅が10連対応で200m移動したら、帰宅時のライナーとして、
新型りょうもう10両編成が始発ででるかもよ。押上から乗り換えの帰宅客を乗せて大繁盛。
410 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:59:09.11 ID:5Uh1vA4k0
昭和30〜40年代は、本当に賑わっていたんだよ。 赤帽さんや弁当売りがホームを行きかい、私鉄のターミナルではないような趣のある駅だったなぁ〜
411 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:17:00.89 ID:4oZDA4Zy0
鬼平も閉店したしな…
412 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:45:47.14 ID:82b1WBgi0
浅草ホームから橋まで50mくらいあるんだが
線路にへばり付くように立つあの古〜いビルがどけば
10両ホームできるし曲線も緩くできるかもしれないのになあ
単に、古いビルにどいて頂く話が面倒くさいだけなんだぜ東武が
413 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 00:29:48.52 ID:cRZ1wOtA0
>>412 「古いビル」言えば、浅草駅ビル自体が明日で開業80年になる古いビル。
というか浅草駅ビルの方が古い可能性大。
414 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 11:52:30.59 ID:/ZF1PcxK0
415 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:08:29.17 ID:VECxaqOY0
長谷川平蔵である。神妙に縛につけ。
416 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:29:45.88 ID:Myo3excO0
417 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 01:37:27.76 ID:EWIxnvTSO
なんでもかんでも新しくすりゃあ良いってもんじゃないんだよ!
超今風のスカイツリーを造りながら…東武鉄道の歴史的シンボル&関東発の本格的ターミナルデパートで有る浅草駅を開業当時のルネサンス様式の姿に復元する事は実に素晴らしい限りだよ!
ま、完成した姿を見れば凄さが判るから!
418 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 02:45:26.67 ID:vXvyDoT/0
躯体強度不足じゃどうあがいても解体よ
419 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 06:00:21.68 ID:j7wKM4Ca0
東武浅草って巨大な汐見橋駅って感じだな。
そのレトロさに心を盗まれるw
鉄道で言えばSLみたいで、そのアナクロな世界が。良い
420 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 11:56:52.77 ID:RjmG4Yg/O
なにかの本で読んだが、浅草駅は南海難波駅と同じ人が設計したんだってな。
既出だったらスマソ
421 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 15:19:20.70 ID:EWIxnvTSO
よく知ってるね〜久野節の設計だよ!
南海難波駅も東武浅草駅もどちらも綺麗に復元されるんだから、偶然とは言え嬉しい限りだよ!!
難波駅の方が装飾的に豊かだけど、東武浅草駅のスタイルもなかなかだね!!
強度的には、関東大震災後の復興建築かつ2階部分に駅を設ける為に最近の建築より強固だね!!
耐震補強をすれば更に強度UP!
422 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 18:58:08.68 ID:NVAV23WF0
職場のビルも昭和初期の頃のもんなんだが、
びくともしない、ガラス一枚割れなかった。
逆に自宅の昭和中期ころのマンションの被害の方が大きいんだな
423 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 21:08:53.22 ID:WPwyjL2gO
浅草12階の崩落ショックがあったからな。
国会議事堂とか過剰なほど強度をつけた時代なんだろう。
戦後の技術進歩で軽量化・少資材化したけど、ナハ10系みたいに長持ちはしないよなあ。
最近だと、209系でやりすぎたからE231系はもう少しちゃんと…てな具合に繰り返し。
424 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 21:27:33.00 ID:W0WCa73K0
>>417 >なんでもかんでも新しくすりゃあ良いってもんじゃないんだよ
それは賛成なんだが、駅の機能も当時のままってのは問題だと思う。
難波駅みたいにホームが広けりゃ徹底的に復元すればいい。
浅草駅は・・・中途半端でもったいないなぁ。
>>421 浅草駅は、もともとオフィスビルにするつもりだったと聞いたことがある。
今は商業施設なんだし、コソーリ装飾を付け足してほしいなw
425 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:51:33.50 ID:yEd9w/eD0
>>423 あのころは機銃掃射に備えてたり、
高射砲を載っけることを想定させられたりして、
かなり安全側に構造を検討していたらしい。
>>424 駅の機能ってさ、ただ長い編成が止まれれば言い訳?
貧困な発想お寂しい限り。機能って何?
そんなのより優等列車に乗る前のわくわく感とか、
旅情とかがある方がよっぽど駅の「機能」としては正解。
426 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 01:22:50.11 ID:HgNvzpJb0
旅情があっても、乗り入れられる列車がなければ
ターミナルとしては微妙だろ
427 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 01:51:49.08 ID:AMpTeaXG0
>>425 やっぱり通勤の主役が乗入れらないターミナルって機能として劣っているのは間違いない。
ただ、それが全てではないという点では同意する。
428 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 12:24:58.58 ID:LjNpi/6d0
ノスタルジア以前に機能不全じゃどうしようもない。
建物保全は勝手だが、まずターミナル機能を別地に移転しろ
429 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 12:30:53.83 ID:+6oR0YAD0
駅ビル自体は取り壊さずに2階は博物館状態にして駅施設を地下に移転すればいいのに
ついでに銀座線を20メートル車対応狭軌架線式に改修して直通すればもう言う事無いんだけどなぁ
430 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:33:57.31 ID:0BB28LQp0
>>425 機能は、不特定多数の人が安全に利用できることじゃないかな。
今は、長い編成が入るどころか、短い編成ですら無理して使っている。
事故の有無に関わらず、一番始めに取り組むべきだったと思うが。
431 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:57:00.75 ID:AMpTeaXG0
>>428 通勤のターミナルは既に実質的には北千住と押上。
432 :
【東電 75.0 %】 :2011/05/26(木) 22:11:53.47 ID:B4KAOU2V0
本線のターミナル(中心駅)はとっくの昔に北千住だが。
4面7線のホーム、10両の引き上げ線3本+1本、各方面への列車をさばいている。
本線に機能不全はない。機能不全?でんとのしぶやのことですか。
433 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:34:30.17 ID:AMpTeaXG0
434 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:32:11.14 ID:6HsckXJb0
駅ビル西側の「浅草駅」ネオンがなくなってるね
435 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 00:16:57.13 ID:SBuosbuh0
とうとう浅草駅は「本線」とは認めて貰えなくなったようだ。
この際曳舟−浅草間は保存運行のための特定目的鉄道に転換したらどうだ
436 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 01:04:57.02 ID:nbU5VSKs0
スカイツリー完成時のダイヤ改正で動きあるのか・・・
437 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 01:28:13.34 ID:HyFndIfH0
>>435 そこで、さらに次を付加する
メトロが田原町−押上を建設して、銀座線を渋谷−押上とする
東武とは、押上で接続する
浅草−田原町は、方南町線化する
地図をみると田原町−押上は、ほぼ直線だからね。川も余裕でクリアできる
これで浅草駅は、「浅草に用がある人」「特急急行を使う人」だけしかいない
ラッシュも完全に無関係の真空スポットになる
田原町−押上をつくるだけでほとんどが解決する
メトロ、東武もWIN×2だろ
438 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 02:01:43.87 ID:6C2uE2Kc0
はいはい妄想妄想
つ
>>205-207 今でも6万弱の乗降客がいるのに、
「ながいでんしゃ」を走らせるのにそこまでするって?w
>>430 安全とか(最近じゃ省エネ)とか持ち出して、
根拠不明の論を張るやつっているんだよな。
西の方でステーキにでもありついてきたら良い。
上記のような乗降客が今でもいて、事故が起こってないのはどう考える?
439 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 02:11:26.74 ID:2d49Lfnc0
440 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 05:44:51.28 ID:ul2dBOqI0
浅草発着の準急は全て10両編成にせよ。
そうして宇宙一の超豪快なハミ電を見せて欲しい。
441 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 08:12:57.03 ID:Vdywbt6y0
>>440 お前なあ、10連が入ったら最後、出られないじゃないかW
下り線側に入れないからバックも出来ないW
442 :
名無し野電車区:2011/05/28(土) 16:06:12.18 ID:0Y0ucb7a0
443 :
名無し野電車区:2011/05/29(日) 03:02:52.16 ID:39tqlkRp0
>>437 > 田原町−押上をつくるだけでほとんどが解決する
どう考えても、建設費が無駄だけど。
444 :
名無し野電車区:2011/05/29(日) 10:02:39.32 ID:Ma0xBpeu0
いや現浅草駅を保存的に維持する代償だろ
優等・長距離のターミナルだって、現浅草駅じゃなくて業平の電留線つぶして
「とうきょうスカイツリー押上」みたいな駅作った方がいいのにね。
電留線の機能はそっから浅草までの現本線で代替
445 :
名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:00:12.39 ID:ff31r73y0
押上がターミナル的に機能するのは、あくまで地下鉄直通乗り換えなしだからであって、
特急の"始発駅"として、押上・業平橋の方が浅草より機能的か?
446 :
名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:06:55.05 ID:z/VoslCe0
>>445 スカイツリー完成後は東武のやり方次第で浅草よりも機能的にできる可能性はある。
447 :
名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:24:38.36 ID:ff31r73y0
やり方次第といえばそうだろうけど、少なくとも経済合理性の観点では、
そうする意味はないと思うよ。
448 :
名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:19:03.62 ID:+70TsQrdO
449 :
448:2011/05/29(日) 19:21:48.06 ID:+70TsQrdO
曳舟−浅草間は「遊具のような鉄道(例:旧東急こどもの国線)」に整備する。
つまり、この区間をひとつのテーマパークにする。複線を単線化し、4〜6両の
レトロ風電車を区間運転する。浅草駅構内はホーム2線に縮小し、問題となっていた
車体とホームの隙間を改善する。業平橋駅は行き違いできるよう島式ホームに。
曳舟駅は1線とする。
450 :
名無し野電車区:2011/05/29(日) 19:28:34.87 ID:T//GpmaE0
逆だろう
銀座線の上野−浅草間は100年近く前に作られた区間、もう老朽化している
これを廃止して東武に売却、上野駅の地下をターミナルとしよう
451 :
名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:23:08.08 ID:O1W4keGP0
>>450 100年前そのまんまのトンネルじゃないから・・・
452 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:01:34.77 ID:mpNSvHlw0
>>449 走る車両は、東武以外の各社でもいいことにしたいね
鉄博級の名車ばかりを西新井にストックして、曜日替りで走らせる
浅草に入れるやつでないと、だめだが
スカイツリーもレトロ駅舎もあるあの区間だから、こういう企画ができるんだけどな
東武は宝の持ち腐れですよ
453 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 06:21:49.38 ID:d9yfM8Yc0
はいはい妄想妄想
454 :
448:2011/05/30(月) 18:15:27.04 ID:xzunES8o0
>>452様
同意します。一応レトロ風電車と書きましたが、他に目玉となる車両があれば
それでいいです。
455 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:52:16.93 ID:Vs7HKHLU0
ここまで酷い自作自演初めて見た
456 :
448:2011/05/30(月) 23:38:13.91 ID:xzunES8o0
>>455 自作自演とは心外だな。ただ、俺は
>>452さんのコメントに応えただけ。
証拠もなく、言われる筋合いはねえ。
457 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:30:32.59 ID:kp/bZK5PO
保守
458 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 20:23:56.32 ID:yEBx6Pkq0
459 :
名無し野電車区:2011/06/01(水) 05:23:20.38 ID:Uz2odJBQ0
今さら浅草より終わった感の上野に繋げてもなあ。
460 :
名無し野電車区:2011/06/01(水) 06:45:15.18 ID:byQA9bcT0
上野浅草間は銀座線とS-1で十分
461 :
名無し野電車区:2011/06/01(水) 16:17:32.85 ID:OWsWrgH60
完全にスレチだが、一応
上野地平から、池袋・新宿に行けるようにすれば
具体的には、駒込〜日暮里をすこし改良すれば
東京発の臨時列車をほぼすべて上野地平が担当できる
舞浜関連は別だが
462 :
【東電 71.6 %】 :2011/06/01(水) 23:13:31.10 ID:XhbL1mvT0
浅草は、世界中の観光客に大人気の観光地。
切り離すって、ばかだろう。
463 :
名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:45:33.99 ID:MqTKjnTa0
全盛期の半分程度とはいえ、
今でも土曜休日の曳舟〜浅草間はかなり混雑しているんだが…
スカイツリーの開業でどう考えても利用者増えるし。
464 :
名無し野電車区:2011/06/02(木) 01:24:16.05 ID:d5EjEDL40
東武線側からスカイツリーとか浅草に観光で来る人と
銀座線・半蔵門線・浅草線側から観光で来る人だったら
やっぱ東武側のほうが断然少ないんじゃなかろうかと思うが
どこかにデータないかな。
465 :
名無し野電車区:2011/06/02(木) 03:06:37.55 ID:PBElcP8d0
466 :
名無し野電車区:2011/06/02(木) 08:02:15.54 ID:5K0TOHgM0
スカイツリーの利用者って?あの狭い展望台に、
何人収容出来るんだよ(笑)
ららぽーとじゃああるまいし。
467 :
名無し野電車区:2011/06/02(木) 11:31:12.11 ID:+0R2zvab0
スカイツリーが展望台だけならそうだな
468 :
名無し野電車区:2011/06/02(木) 14:32:57.77 ID:PBElcP8d0
もう
>>465に結論出てるじゃん。
今年度の事業計画でリニューアル。駅として使い続けていくってさ。
469 :
【東電 80.1 %】 :2011/06/02(木) 21:09:16.66 ID:CdoGHpDb0
楽しみ楽しみ。
470 :
名無し野電車区:2011/06/02(木) 21:48:43.80 ID:fzB3UnPj0
>>466 マジで一度スカイツリーのホームページ見た方がいいな。
東京タワーみたいなの想像してんだろwww
ららぽーとみたいなの出来るのに…船橋ほどはでかくないけど豊洲位はあんだろ。
471 :
名無し野電車区:2011/06/04(土) 16:57:05.93 ID:faePJZ2G0
472 :
名無し野電車区:2011/06/04(土) 17:45:39.12 ID:XtZ7R9FS0
>>471 押上と分散はするだろうし、むしろ押上の方が利用客は多いだろう。
東武の目標だと年間来場者2000万人。勿論、隣接の高層ビルのオフィス通勤者も含まれているだろうけど。
473 :
名無し野電車区:2011/06/04(土) 18:51:28.37 ID:VWvCXvNs0
仮に銀座線を押上に延長するとして、
(駒形橋西に浅草新駅、以降浅草通りを東行ルート)
田原町以東掘り下げでは浅草線アンダーパスが間に合わずに
稲荷町以東掘り下げって形にならざるを得ないかな?
474 :
名無し野電車区:2011/06/04(土) 22:34:03.04 ID:xkoAwj7M0
田原町からで大丈夫だと思うけどなあ
新宿あたりでは、交差する他トンネルまでの距離が2、3mしかないところもあるが
浅草は新宿よりも余裕でクロスできる位置関係だとおもうよ
上野の車庫のような、あんなひどいこう配は全く必要ない
475 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 03:30:39.61 ID:va1yjW3/0
押上凄くなりすぎて浅草地盤沈下したのち
浅草駅慌てて再開発とかの流れか
476 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 05:21:54.89 ID:xop9boB00
押上が凄くなるわけないだろ。
浅草に比べれば観光で来る外国人なんか皆無だろ。
477 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 10:10:21.36 ID:i17/cT4s0
>>472 > 東武の目標だと年間来場者2000万人。勿論、隣接の高層ビルのオフィス通勤者も含まれているだろうけど。
オフィス通勤者が含まれているわけないよ。タワー、商業施設への来場者が2000万人の予想。
これってどのくらいかというと、池袋の東武百貨店の来店者が5000万人、池袋西武は7000万人。
それらにくらべて、そんなに無理難題な目標ということもない。
478 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 11:53:22.23 ID:zWkiIQWn0
>>477 押上なんてただの直通の接続駅だろ。
大体周りは寂れた下町の一角じゃないか。
それが一時的に息を吹き返している状態だよ。
関西で言えば天下茶屋みたいなところだろ。
> 東武の目標だと年間来場者2000万人
無理無理。あの鼠園だって年間2500万人位なんだら。
ひょっとしてスカイツリーコピペ厨?
479 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 12:10:05.87 ID:FWMZG/C+0
押上界隈と池袋を比較する
私鉄が2路線(東武・京成と東上・西武)
地下鉄が3路線(G・Z・AとM・Y・F)
埼京線を赤羽線(短区間の路線)とみなせば、東武亀戸線が相当。
湘南新宿ラインは、貨物線なので無視。
ここまでひいき目に見ても、山手線に相当する路線がない。
列車に乗っている人に途中下車して立ち寄ってもらうより、
わざわざ当該路線に乗り換えて押上へ来てもらわないといけない
ハンデを、東武が乗り越えられるのかどうか。
480 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 12:27:46.73 ID:ERLDv0vs0
>>479 比較対象が池袋? アホか
せいぜい、豊洲だろ、ライバルは
481 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 12:52:20.74 ID:dZP7nN690
>>480 479は477の流れで書いてんだろ?
人の事をアホとか言う前にキチンと読んだ方がいいよ。
池袋が比較対象にならないのは確かにそうだが、豊洲も違うよね。
2000万人が達成可能な数字なのかについては自分は根拠を持ち合わせていない。
ただ、単純に交通の便とかだけじゃ割り切れないのも確か。
鼠園なんて交通の便が悪いけど、それでもわざわざ目指していくところ。
百貨店なんかは、どちらかというと便の良い場所を選択していくところ。日用品や食材の日々の買い物もある。
スカイツリーは世界一のタワーというコンテンツがあり、わざわざ目指していくところ。
かつショッピングセンター、水族館、プラネタリウムも併設され、東武の案内によれば日々の買い物のリピーター
も意識するとの事。
これだけ考えても単純に比較できないよね。
鼠園と比較してツリーというコンテンツの集客力がどの位あるのか?池袋とかと比較して交通の便の悪さが
どの位集客に影響するのか、等など。
ただ、東武の会社の体質から考えると無謀な数字を出しているとも思えないんだよなぁ。
482 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 14:35:21.70 ID:00hSdk6T0
押上と比較してタメなのは豊洲でもなく綾瀬だよ。
483 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 19:29:43.72 ID:D4p/31jq0
>>478 ほか
池袋の両百貨店は「商業施設」で一番集客のあるところだから、それの
何分の一って形で比較する基準としては機能するはず(何も池袋と同等だ
と言っているわけじゃないよ)。
TDLは入場料を払って来場する人の数だから、タワー自体の集客を考察するには
いいかもしれないけど、付設商業施設の来場者をTDL基準で推し量るのは無理。
個人的には、押上が拠点になることはないと思うけど、それでも来場者2000万人は
どう考えても達成できるな数字だと思う(郊外SCでも1000万クラスはごろごろある)。
484 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 20:30:07.78 ID:KvB72XGn0
>>481 >かつショッピングセンター、水族館、プラネタリウムも併設され
となると比較対象は東池袋か…
485 :
【東電 76.2 %】 :2011/06/05(日) 21:59:14.81 ID:Zhb4BXFV0
JAL・ANAのパイロットが、世界一の夜景と言う東京の夜景。
今までの展望台とは眺める高さが遙かに違う。楽しみだね。
夜の入場者も期待される。展望室のレストランやバーは、予約が取れないんじゃないかい。
浅草は沈没しないよ。持ち味がまったく違う。共に伸びるだろうね。
486 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 23:22:11.93 ID:Cjb42OP60
まぁ業平橋貨物駅用地は東武最大の秘蔵不動産だったから、
これを投入したということは、相当シビアに判定して成算有りと見たんだろうね。
東武は長期的大局的戦略に関しては一見当機的なようでも間違ったことは少ないと思う。
487 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:36:43.05 ID:IhdoxXh/0
>>484 言われてみればそうだなぁ。
サンシャインだって完成時は高さ日本一、ショッピングセンター併設、プラネタリウム、水族館・・・そっくりさんだ!
サンシャインシティ全体の年間入場者ってどの位いるんだろうね。
488 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 01:39:55.96 ID:rITbcbyV0
>>487 ただしサンシャインは本体がほぼまるごとオフィスビルだよね。
オフィスビルと放送塔とでは収支面でどの程度違うんだろうか。
489 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 01:50:53.98 ID:IhdoxXh/0
>>488 スカイツリーも横にイーストタワーって高層ビル建てたからオフィスがあるのも一緒だよ。
確か40階位だと思ったから床面積ではサンシャインに比較して小さいと思うけど。
490 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 01:56:11.76 ID:IhdoxXh/0
失礼、31階までだ。
491 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 03:12:52.29 ID:WTFNerIh0
池袋と押上を比べるのは無理がありすぎる
492 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 05:47:14.18 ID:/yDGupkcO
押上は今現在では綾瀬にも負けている。
493 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 10:48:32.51 ID:rITbcbyV0
>>489 サンシャインは60に加えてイーストタワーよりでかいプリンスホテルもあるから、
床面積的にはかなり上回ると思うよ。まぁその分出費も増えるだろうから、
収支的にどっちが有利なのかは良くわからんけど。
494 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:59:59.91 ID:X5PgVpXf0
巣鴨プリズン(東京拘置所)が廃止され、小菅に移転した
バブルのころだと西武=おしゃれで高級、東武=ダサくてかっこ悪い、というイメージだったな
あちらはオーナーも逮捕されたし、ブランドイメージ逆転のチャンスだな
495 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 12:23:42.91 ID:wl/BC6eq0
土手と根津じゃどっちもどっちな気もするが。
近江商人と甲州財閥。そういえば松屋の古屋家も甲州閥だ
496 :
【東電 75.2 %】 :2011/06/06(月) 22:29:40.60 ID:IZQiThfP0
東武は、いろいろなところに資産が寝かしてあるんだって。
タワーは東武としては、気合いを入れた一手だな。
世界一のタワーを造り、運営する会社。たいしたもんだ。
西武は不動産屋。強盗流経営。よく似てる。
東武はセイジクリームの採用が最悪だった。78は焼き芋そっくり。
イメージを大きくダウンさせた。
優等列車のマルーンとベージュのツートンは趣味が良かったのに。
497 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 22:43:32.16 ID:+5Dlh7Ky0
>>496 塗装の手抜きは鉄道会社のイメージを失墜させる。
国鉄末期のタラコ色気動車、そして最近ではJR-酉のオンボロ鋼製車両。
東武は10年足らずで止め正解だった。
498 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 22:47:30.23 ID:/5CTBsUf0
京成のファイヤーオレンジが最悪
499 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 23:51:02.68 ID:bPAES2DG0
芋ようかん?
500 :
名無し野電車区:2011/06/06(月) 23:55:52.40 ID:lC/2YwWA0
浅草でどさくさ
501 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 00:13:09.86 ID:AFvV5OQ90
単色だから悪いという事でもないと思うが。
個人的には国電の101/103/201とか名鉄のスカーレットとか
西武2000の黄色とか悪くないと思っている。
502 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 05:40:35.79 ID:+lWvL2N70
単色でもドドメ色だと高級感があふれでる。
どっかの会社見たいに優等から慣行まで単色に塗られるよりはましだw
504 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 18:47:59.87 ID:SBboKzpL0
505 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:56:20.67 ID:GqyiESrd0
まあ当分は来るよこの値段でも
10年後には修学旅行生と初日の出しか来なくなってるかもしれんが
506 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:10:35.74 ID:LUK0FO/20
蝋人形でも置くか?
507 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:14:41.12 ID:4fIWIIIR0
>>481 東武だからな、サンシャインシティーにはなれない
せいぜい、大阪の通天閣界隈あたりが参考になるのではないか
508 :
【東電 74.5 %】 :2011/06/07(火) 21:56:32.82 ID:rAst2T1i0
通天閣?わざと書いてるんだろうけど、いやはや。
値下げいいじゃん。こなれた値段で手頃に夜景を眺めに行く。デートスポットに最適。
隅田川花火は下に見えるんかね。既存の施設とは、スケールが違うんだよ。
509 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:54:58.14 ID:IYE7vnjM0
当然これから押上〜業平橋は、カサ無しで移動できるようになるんだよね?
ついに大垣ダッシュのような「スカイツリーダッシュ」が
特に終電前に始まることになるだろう
510 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:02:15.53 ID:xaNdTJE+O
松屋はどうなるんだろうね?
511 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:26:15.75 ID:4yNbb2Ja0
>>510 あの中途半端なやる気のなさをみると追い出した方が良いと思うな。
錦糸町のテルミナのようにリニューアルしながら魅力度を上げた駅ビルにすればよい。
途中からベスト電器やユニクロ入れて頑張りは見せたが、ユニクロは良かったけど
ベスト電器は弱かった。
512 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:49:10.83 ID:ib4HxUPh0
百貨店自体が斜陽産業だからね
東武が直に駅ビルやった方が今は良いかも知らん。
513 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:15:03.25 ID:panO1gVJ0
銀座線三越前を南側に移設して半蔵門線直結にすれば浅草駅の持っている
東武〜銀座線乗換えの機能を受け持てるんでないか?
それなら日比谷線で上野or銀座という説もあるけど・・・
514 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 05:25:36.56 ID:HiHk+bHx0
CSはどこも間仕切りした店舗を貸し出す形態になってるからな
フロアごととか大味なことしないで集客のあるテナントがひっきりなしに
入れ替われば自然と強いテナントだけが残っていく
515 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 05:26:17.25 ID:HiHk+bHx0
訂正 SCねw
516 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 06:00:54.81 ID:ET9+cFuFO
517 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 10:07:18.47 ID:c9BcITUo0
518 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 10:48:36.67 ID:XcR00bfU0
>>512 > 百貨店自体が斜陽産業だからね
> 東武が直に駅ビルやった方が今は良いかも知らん。
百貨店が斜陽産業なのは、すでに他業態より高度に開発されつくしているから
であり、今後成長しないというのは正しいんだけど、現在の水準が他業態より
劣っているということはないんだよね。
実際のところ、他の業態に入れ替えて、百貨店より高いパフォーマンスが得られる
ケースは少ない(百貨店の撤退って、家主側としては出て行ってほしくないが、
百貨店側が他の立地に注力した方がベターと判断して出ていくケースがほとんど)。
直営っていうのは、撤退されちゃったあとの苦肉の策という面が大きい。
519 :
【東電 80.4 %】 :2011/06/08(水) 12:50:48.41 ID:5nTaoaVH0
浅草駅の外観リニューアルとともに、内装もレトロモダンに仕上げると、
店舗価値はずいぶん上がるんでないかい。
520 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 13:02:25.01 ID:q73T7Qci0
松屋上層階って復活するの?
521 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:43:18.19 ID:HiHk+bHx0
と思ったらポパイ出たw
522 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:41:27.76 ID:0ecHuKEU0
上野の旧駅舎みたいにレトロさを売りにしたレストラン街は?
523 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:12:56.70 ID:k6R7OS3D0
どさくさ紛れに鉄道模型ショウを銀座から移転
524 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:17:13.91 ID:iVzpldx4O
何年か前に配属で名古屋に住んでたが○○区って浅草がある場所でしょ? ってみんな言う。それだけ関東圏外からみたら異常な程に認知度が高いんだよね。
他のどこよりも浅草が出てくる事が多かった。
会社的には赤字でもなんでも浅草に東武の看板とか文字がある事が重要なんじゃないか?
個人的には俺が産まれる前の計画みたいに松屋からスカイツリーまでゴンドラにでもして観光客喜ばせてればいーと思うけど。
525 :
名無し野電車区:2011/06/09(木) 01:25:44.30 ID:8Y5JArwS0
旧区名の下谷区(上野、御徒町等)や浅草区(浅草、浅草橋等)の方がいいよな
ちなみにTXの新御徒町駅の住所は旧区名でいえば浅草区で実にけしからん駅名
(大江戸線駅の住所は御徒町を含む下谷区)
526 :
名無し野電車区:2011/06/09(木) 13:22:49.55 ID:bZ/1J5A5O
近くには、アサヒビールの本社もある
屋上に金色のウンコが乗っている下品なビル
527 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 00:49:14.52 ID:KE9zJwRs0
528 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 00:58:18.02 ID:NKTwCK0Q0
銀座線の押上延長と東武の業平橋の再々ターミナル化をすれば東武浅草駅は不要。
建物だけレトロビルとして残して鉄道は廃止でいいだろ。
529 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 01:02:37.95 ID:/jyTWlqZ0
ビルの駅スペースは東武博物館の分館にでもしたら面白いかもな
まあ無理だろうけど
530 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 09:39:44.44 ID:KqDyjDg10
>>525 > ちなみにTXの新御徒町駅の住所は旧区名でいえば浅草区で実にけしからん駅名
> (大江戸線駅の住所は御徒町を含む下谷区)
じゃあ、対案をださないと。
で、その対案は、歴史的にはOKでも、現代的にはNGだと思う。
歴史を重視するか、現代を重視するか、二者択一になっている現状の
パラダイム自体を変えない限り、現代を重視するのにも合理性がある。
531 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 19:50:42.98 ID:yqeGw3bn0
廃止とか不要とかわけわからんな。
532 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 23:19:44.98 ID:qLKR3B7mO
御意
533 :
名無し野電車区:2011/06/11(土) 01:44:49.39 ID:O9+/IkWC0
保守
534 :
名無し野電車区:2011/06/11(土) 01:46:07.18 ID:ywkmsXJEP
1.上野に伸ばす
2.廃止する
だったら廃止を迷わず選びそうな東武さんだからね
535 :
名無し野電車区:2011/06/11(土) 06:49:14.03 ID:uVcubEMe0
>>534 今更上野に伸ばしてどうする?
仏壇街は昔と変わらんが、バイク街は瀕死の状態だぞ。
浅草の価値は関西ターミナルのようなレトロさにある。
昭和ブームで盛り返すぜ。
536 :
名無し野電車区:2011/06/11(土) 06:52:38.45 ID:4YWYTqeH0
>>535 バイク街は放漫経営の光輪が潰れて以降寂れたな
バイク用品店が都内のあちこちに出来て上野なら何でも揃うという価値観が崩れたのも大きい
537 :
名無し野電車区:2011/06/11(土) 12:18:00.82 ID:wfJfNe+D0
優等列車の浅草行きの表示が大切なんだけどなー。東武日光行き、鬼怒川温泉行きもね。
会津田島行きというのをみると、福島まで行くんかいと畏敬の念を感じる。会津若松行きだったら完璧なんだが。
同じ意味で、日比谷線の東武動物公園行きの表示もね。
半直は中央林間行きじゃなくて、渋谷行きだったらと思う。
538 :
名無し野電車区:2011/06/11(土) 12:29:56.12 ID:uMqLcTzxO
なんで上野をバイク街基準で語ってるんだよw
539 :
名無し野電車区:2011/06/11(土) 12:32:04.30 ID:TedV84sH0
>>537 こんな感じですか。
[ 快速 会津若松(会津田島接続) ]
540 :
名無し野電車区:2011/06/11(土) 17:40:16.62 ID:WuSF43js0
浅草から北千住まで会津田島行きに乗る俺w
541 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 04:17:43.59 ID:mcL2bzU/0
>>535 実現性は別にしても山手線ダイレクト接続の威力は大きい。
542 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 07:06:21.46 ID:IyCC+E/E0
>>541 そうはいっても、スカイライナーのポスターで「日暮里から」と書かれているのをみて、
「はぁ?日暮里に行くまでが大旅行じゃねーかよ?」と言ってる人はいるw
西側に住む連中の「山手線」は、池袋・新宿・渋谷・品川。ぎりぎり東京までが許容範囲。
543 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 10:46:28.30 ID:IyCC+E/E0
>>542 そもそも上野で乗り換え便利にしようとしない次点で京成の負けだな、あれは。
西武の新宿と違って真横にあるのにw
544 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 11:50:28.05 ID:oLW8evlt0
だいたいJR上野のほうが町外れにあるくせにな
京成に寄ってこい
545 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 12:30:03.69 ID:XYsfk8W90
>>543 最初はそのつもりだった。
でも銀座線規格の地下部分がネックでry
546 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 13:33:34.41 ID:mcL2bzU/0
>>542 何で東武の上野延伸の話してるのにいきなり京成持ち出してSLの話してんだよ。
しかもここは東武関連スレ。
山手線接着について言えば(実現性は別にして)、東武沿線民から見て便利になるって事だ。
547 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:05:42.16 ID:a6/vqEtF0
わざわざ浅草まわって上野?
日比谷線の方が遙かに早い。
メリット全くなし。これ語り尽くされてるだろ。
日比谷線の改良工事をして、20m10両入線可にする方が現実味がある。
548 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:52:17.88 ID:XYsfk8W90
関東大震災からの復興の時期に東武と京成が仲良く協力して上野(東側)に共同のターミナルでも作っていればよかったんだが。
今となってはすべてが夢物語だな。
549 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 17:48:04.95 ID:Ps4tDLuF0
第二次関東大震災が起きれば復興計画の過程で浮上するだろう
550 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:36:04.50 ID:ILT08raR0
>>548 軌間からして違うのに共同でターミナルを造れるわけないでしょ
551 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:43:56.01 ID:YhJMG1rV0
近鉄名古屋と新名古屋みたいなもんだろ
552 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:55:47.58 ID:9Xs2knEy0
>>550 同じ線路を走る必要はないだろ
平行に線路を敷けばいいことで
553 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:01:40.15 ID:mcL2bzU/0
>>547 別に実現性の話をしている訳ではないんでね。
ただ単に山手線に接着してくれれば便利だったのにって話だ。
流れ位読んで反論してくれよ。初めから現実味の話なんかしていない。
>>550 ターミナルを共同って事は線路を共用とはイコールではないよな。
554 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:08:22.51 ID:STUGGtvQ0
>>542 大山から鶯谷まで通勤してる俺にあやまれw
555 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:10:31.73 ID:IyCC+E/E0
日比谷線の上野以北を東武に譲渡してホームを20m10両分に延伸すればすっきりする。
ホームと線路をもう1,2面つくって特急・急行発着に使えばなおよし。
556 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:11:23.16 ID:STUGGtvQ0
>>546 池袋でのJR、丸の内乗換えは神の領域なのに、大宮が酷すぎる
京浜東北の隣だし、今工事してるとこに改札作れば多少マシになるのに何故あんな大回りをさせるのか
557 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 22:20:28.38 ID:a6/vqEtF0
新幹線が通るまでは便利だったぞ、大宮。あそこに、また改札造ればいいだけのことなんだけどね。
浅草駅5番ホームの使い方、なんかもったいない。
あの場所に4番線を通して、優等ホームを広げるのはどうだろう。
558 :
名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:43:07.15 ID:wih91yDF0
>>557 5番ホームの場所って元々留置線だったんだよな・・・
559 :
名無し野電車区:2011/06/13(月) 18:24:01.80 ID:n6kShTfP0
春日部⇔銀座線民だが、浅草乗換え最高。定年まで続いて欲しい。
560 :
名無し野電車区:2011/06/14(火) 20:07:38.73 ID:+DqTIvDY0
定年までw
561 :
名無し野電車区:2011/06/14(火) 21:04:16.92 ID:IBh6DCf/0
>>558 あそこレール敷いても、大丈夫だったの?
浅草に列車が5本入ったら、社運だってかわるくらい大きい話じゃない?
いまの技術だったら、建物から張出したホームつくれるだろうし
もしほんとなら、東武があの場所を放置してる理由がわからない
562 :
名無し野電車区:2011/06/14(火) 21:05:40.31 ID:B7sL8L5G0
563 :
名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:17:10.83 ID:/h+0prNn0
>>561 技術的には大丈夫かもしれんが、今時浅草橋みたいに路上に張り出したホームに
OKが出るかは激しく疑問だ。浅草橋型の高架駅ってほとんどないしな。
564 :
名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:27:52.39 ID:jhDoYjPg0
最短経路で線路引き直せるなら3倍の価値になるよ
565 :
名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:41:49.15 ID:MjxpWOpi0
>>559 勤務地が定年まで変わりそうになく、また定年までリストラもない企業なのか?
羨ましいにもほどがある
566 :
名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:48:17.03 ID:Jv0RiBhC0
>>564 だから、いつも話に上る
北千住からTXに乗入れれば3倍の価値が
567 :
名無し野電車区:2011/06/16(木) 10:19:27.66 ID:izt4sAzr0
>>564 あまりに短絡的。お前さんの頭の中も短絡線だけで繋がってるらしいなww
568 :
名無し野電車区:2011/06/16(木) 12:23:30.02 ID:bTGaFyERO
久しぶりに浅草からオスペに乗ったのだが、浅草駅の改札外売店となりの弁当屋はシャッター下りてるし、改札内の弁当売りはなくなってるしでどうなってるんだ?
オスペも売店営業だけで車内販売ないし。
オスペの売店で売ってた弁当はNRE製だった。松屋の地下で弁当買えばよかったよ。
569 :
名無し野電車区:2011/06/16(木) 17:49:05.08 ID:rUx6kUmm0
>>568 改札内トイレ方向に弁当売店あるじゃん・・・
570 :
名無し野電車区:2011/06/16(木) 17:55:24.54 ID:rUx6kUmm0
ああ失敬、あそこは改札外だったw
2階の改札外売店、昼過ぎの休憩時間だったんじゃないか?
改札内売店で一時期弁当も売ってたけどなあ
車販の弁当も末期は電子レンジ調理の冷凍ものだった
571 :
名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:37:10.33 ID:V09VtaGP0
スペーシア車販も、車内予約専用のちょっと高い料亭弁当やれば、売れるはずだが
最初は売れないが、口こみでじわじわと売れるようになる
つ小田急
572 :
名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:41:05.22 ID:dBsYhMrN0
舟和の芋ようかんはナマモノだから車販するとまずいかな?
573 :
名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:55:27.17 ID:ZSuBsbFE0
湯葉弁当ってテレビで見た様な気がする・・・
574 :
名無し野電車区:2011/06/17(金) 20:31:45.79 ID:cftwpCJE0
舟和の芋ようかん・鬼平の水ようかん 売れるよ
575 :
名無し野電車区:2011/06/17(金) 20:51:17.22 ID:gOpfOE52O
いつも思うんだが、北千住から常磐線に直通って考えはだめなのか?
今後、縦貫線出来るし、半蔵門直通にあんな金かけるんだったら、常磐線に直通させたほうがよかったんじゃね?
576 :
名無し野電車区:2011/06/17(金) 21:08:58.54 ID:6TfkvIR80
筑波高速度電気鉄道との合併を断ったのが全て
577 :
名無し野電車区:2011/06/17(金) 21:21:34.58 ID:OvBpTbJ50
>>554 大山は東京の西側じゃなくて北側。東側の仲間だw
578 :
名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:55:24.94 ID:Rw8nHhVb0
>>575 常磐の本数を今の半分にできるならゆるす
579 :
名無し野電車区:2011/06/18(土) 19:16:42.80 ID:iAM34gDc0
あの線形が最悪な、常磐線に?ご冗談を。
日中のみ可。
580 :
名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:37:53.73 ID:Bq2sgnMa0
東武浅草とメトロ浅草と都営浅草をもっと上手く一体化して総合駅の感じになれば雰囲気は一気に改善すると思うのだが。
銀座線が浅すぎて無理なのかな。
一旦地上に出ての連絡って一体…
581 :
名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:03:18.11 ID:BqjS0L2t0
>>580 浅草みたいに一切、雨に濡られずに地上鉄道と地下鉄が乗換えられる駅が
東京にどれだけあるか。
言い掛かりにもほどがある。
582 :
名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:22:04.41 ID:Bq2sgnMa0
は?東武から浅草線の品川方面に行くときって一旦地上に出るでしょ?
どっかで地下で繋がってる?
583 :
名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:29:42.75 ID:gb4zm2hV0
メトロ線の1番線経由だが地下だけで行ける。
浅草線から東武線への乗り継ぎがタイトなときは、160円の切符買ってよく通ってる。
逆はやったことないけど
584 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 00:46:41.74 ID:n7jBui0H0
>>579 あの北千住〜浅草を差し置いて常磐線の線形が最悪だなんて、
どっちが冗談なんだか
585 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 01:12:26.38 ID:JbibpsWS0
>>584 東京区内(当時は台東区全域、墨田区は押上以南が含まれる)には
(接続駅を除いて)私鉄は入るべからず、というルールのもと
今の経路以外でどうやってより都心に近づけたと思うのか
小一時間問い詰めたい
堀切の急カーブは荒川開削でルート変更させられたもので不可抗力だし
586 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 01:18:30.81 ID:u8qdY44mO
587 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 01:24:58.37 ID:fLCL6QpY0
575 またこいつか
以前伊勢崎線スレにも同じ事かいてあったな
こいつマジ幼稚園児じゃねーの
そんなの一生なるわけねーだろ
ホントキチガイの集まりだな
狂っているというレベルではない
588 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 01:53:05.82 ID:qKgEyT560
>>582 >>581は東武と浅草線の事を失念した言い掛かりであろう。
ちなみに160円切符買って…は確かに可能だが、この話題の中ではナシね。
>>585 君も勘違いしてるみたい。(まさか同じ人?)
別に
>>584は東武の線形の悪さを非難してないよね?
東武以上に常磐線の線形が悪いと読めるレスに対してレス返しているだけで
当たり前の話じゃない?
589 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 02:12:37.44 ID:d+hPRBS10
日比谷線の地下に急行線掘れればなあ
590 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 02:21:55.67 ID:mevhWy9H0
常磐線だって田端経由だった頃と比較したら、遥かに線形はましになっているよね
591 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 22:55:50.92 ID:k0TRfHVN0
線形は、鐘ヶ淵をなおすだけ
あとは、高速用分岐器やカント調整だけで
ほぼ全区間、北千住以北みたいに速く走れるんだけどなあ
京急みろよ。その種の努力で実際にあそこまで速く走っております
592 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:07:52.51 ID:nII0Fsbu0
常磐線、かぶりつきで見てみな。制限だらけだぞ。
鐘ヶ淵はR200m。通過速度を上げる為にはカーブを緩和して、内側に新線をひかないと無理だ。
ポイントの交換で済む問題ではない。立ち退きを含む、莫大な費用がかかる。
593 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:52:34.61 ID:k0TRfHVN0
でも、あとで莫大な利益が入ると思います
594 :
名無し野電車区:2011/06/21(火) 00:25:46.34 ID:PKv5c2Ee0
>>591 鐘ヶ淵改良する金で半直対応スペーシアを作って住吉の中線で折り返せるようにしたほうがまだ安い気がする。
595 :
名無し野電車区:2011/06/21(火) 06:42:07.72 ID:2gw8V/kD0
思い切って豊洲をターミナルに。
っていうか錦糸町が営業線になれば本線の価値があがる。
596 :
名無し野電車区:2011/06/21(火) 10:03:13.35 ID:+9x/SAjn0
豊洲-住吉を開通させるだけで、お台場や舞浜、幕張方面へのアクセスは大幅に改善されるからね
メトロもここはケチらないで貰いたい
597 :
名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:06:00.74 ID:rd0IACRT0
既に廃案発表済みなのに何を今更
598 :
名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:32:50.49 ID:gESPRzYt0
メトロは、新しい路線造る気ないようだね。あとは、儲けるだけ儲けようという腹のようだ。
都営と合併して、都がもっと経営に関与しないと。無理なんじゃないの。
豊洲−住吉は、わしも期待しているのだが。
599 :
名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:52:57.82 ID:zLy5kaqG0
そうだよ廃案だよ。豊洲−住吉は無意味で当然
だから、鐘ヶ淵改良で高速化が(ry
600 :
名無し野電車区:2011/06/21(火) 23:11:26.45 ID:PKv5c2Ee0
>>598 普通にバス増便して豊洲と住吉は追い越し・折り返し駅にした方がいいと思う。
601 :
名無し野電車区:2011/06/22(水) 00:18:26.17 ID:+1QgOWUz0
浅草駅は有料特急専用のターミナルとして、観光価値を残す。
せっかく業平橋駅を”東京スカイツリー”駅として整備するのであれば、一般電車の折り返し駅としたら?
世界的観光地浅草から、世界遺産日光、そしてその奥座敷鬼怒川へのルートは、決して潰してはなりません!
602 :
名無し野電車区:2011/06/22(水) 01:03:02.14 ID:S5Egabw+0
603 :
名無し野電車区:2011/06/22(水) 01:20:44.45 ID:veOl7YzZO
根津記念館に行ってきた
松屋が東武線のターミナルビルに入ってるのは山梨出身同士の
同郷のよしみなんだね
でも業平橋に東武デパートができたら…
604 :
名無し野電車区:2011/06/22(水) 01:46:02.11 ID:dw/pTyx90
>>603 スカイツリーにできるのは東武デパートのサテライト店。
ミニミニショップだから問題にはならんだろう。
でも東武デパートがミニミニショップで何を売るんだろう?
605 :
名無し野電車区:2011/06/22(水) 08:45:20.74 ID:pQ0nTnS60
606 :
名無し野電車区:2011/06/22(水) 11:33:38.31 ID:kwHEUs+t0
鐘ヶ淵だけ線形改良してもたいして時短にならんでしょ。牛田や北千住のカーブだってあるし。
まあ特急・急行に関しては浅草−北千住は助走区間なんでゆっくり走るのもいい感じだけど。
607 :
名無し野電車区:2011/06/22(水) 11:53:15.61 ID:4W8KNtnT0
>>604 いろんな百貨店が、数百平米のサテライト店を出店してるよ。
それらから類推すると、食品とか贈答とか、かなりターゲットを絞った服飾雑貨あたり。
608 :
名無し野電車区:2011/06/22(水) 22:13:58.87 ID:f2l5X+Iw0
>>604 スカイツリーの模型の横に「根性」と書いてあるプレートがセットになったもの
ペナント「東京スカイツリー」
目が飛び出す般若のキーホルダー
メダル販売機と刻印機をセットで設置
609 :
名無し野電車区:2011/06/23(木) 01:30:18.66 ID:SKhdWTYRO
常磐線の主な制限(E電)
上野→60→65→日暮里
日暮里→65→70→80→三河島
三河島→70→南千住
南千住→北千住
北千住→90→105→95→105→松戸
松戸→105→柏
柏→95→我孫子
我孫子→110→天王台
天王台→95→110→35→取手
他にポイント直線部通過で100多数。
上りは金町付近90
三河島→65→日暮里
日暮里→70→50→上野
とか?
610 :
名無し野電車区:2011/06/24(金) 01:20:19.01 ID:YiFQpNMI0
>>542 そんなことを思ってるのは田舎からの御のぼりさんくらいだろう
611 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 10:54:43.95 ID:/aOjY1J30
工事進みはじめたね。歩道の覆いが造られて、工事やるよというのが見え始めた。
楽しみ楽しみ。
612 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 21:05:27.66 ID:LOchkO+p0
わずかに中身も見えはじめてますね。37年間ほとんど放置プレイだったせいもあって、
かなりホコリまみれの状態になってますが・・・。
613 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:48:44.71 ID:OHepMndK0
えー
614 :
名無し野電車区:2011/06/27(月) 00:51:27.91 ID:ERFFTSqq0
ああ、俺らから巻きあげたカネがこんな糞工事のために・・・。
615 :
名無し野電車区:2011/06/27(月) 01:41:35.80 ID:JJvWY7on0
>>614 東武博物館のシュミレーターで遊んで少し取り戻してこいよw
616 :
名無し野電車区:2011/06/27(月) 02:31:06.98 ID:dW/M+FDx0
今でも東武博物館は白手袋が運転台を占拠してるの?
617 :
名無し野電車区:2011/06/27(月) 03:02:20.52 ID:rMRs1JCA0
工事楽しみだ。
どこかに中をのぞいた写真載っけてるサイトないかな。
まあ週末行ってみれば良いんだけど。
東京駅〜浅草駅と駅舎復原ツアーでもやるかな。
>>614 竣工した建物みてせいぜい泣いてろよ
618 :
名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:50:02.99 ID:xfNl8UwM0
たいして乗ってねーくせに、巻き上げただってよ。笑えるねー。
619 :
名無し野電車区:2011/06/30(木) 21:09:01.74 ID:fLBuZVfy0
えっ
620 :
名無し野電車区:2011/07/01(金) 16:41:03.79 ID:Czg+RzKe0
東武電車の看板今夜完全撤去ですか
621 :
名無し野電車区:2011/07/02(土) 21:08:56.90 ID:uEyUgqSD0
ええええええええ
622 :
名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:16:58.69 ID:j0Duze0T0
とっくになくなってるだろ。
623 :
名無し野電車区:2011/07/04(月) 00:53:31.76 ID:5EibEs1a0
\(^0^)/
624 :
名無し野電車区:2011/07/05(火) 17:26:58.03 ID:r1QQCbt20
ASAKUSAI
625 :
名無し野電車区:2011/07/07(木) 00:25:22.84 ID:NvcNLxVZ0
626 :
名無し野電車区:2011/07/07(木) 13:36:31.36 ID:K7ocWQd60
8両ホームなんてあんの
627 :
名無し野電車区:2011/07/07(木) 16:16:39.79 ID:oDd5jetKO
>>626 一応1番線は8両対応 ただ、北千住寄り2両はRがキツすぎで扉開かない
628 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 12:43:12.34 ID:n04bpE3B0
意味ねーw
629 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 13:07:36.49 ID:LAOthyeX0
意味無い事は無いよ
8連を浅草駅まで持ってきて折り返せるだけでも大きいから
630 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 15:00:58.13 ID:bSP6qyuG0
まともに相手すること無いよ。何も考えてねーんだから。
631 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 15:13:30.48 ID:zAbXTChe0
つーか6両で積み残し出るほど混雑してないし・・・
632 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 16:06:18.74 ID:MXhWd+cV0
隅田公園駅で信号待ちしてるあいだに
10両を6両と4両に素早く分割し、浅草へ
その逆はご想像ください
あ、それから浅草の折返し停車時間は、1〜2分です
633 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 17:18:01.47 ID:sw2EAzmD0
>>631 北千住で分岐して、曳舟で分岐して(しかもこちらは10両)、それでも
浅草にあれだけ客が残るのはある意味すごいのかもしれない。
634 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 23:40:11.22 ID:bNx8Jl5t0
運転手がシャツを直す場所にすれば、チンコ出さずに済むだろ!
635 :
名無し野電車区:2011/07/10(日) 10:34:11.87 ID:G2JO1Q7b0
アルミカバーどれくらい取れた?
636 :
名無し野電車区:2011/07/10(日) 22:03:53.48 ID:RPFiaMt70
637 :
名無し野電車区:2011/07/13(水) 11:31:43.34 ID:gCIp+ZtB0
東武の運転士って・・・・。
638 :
名無し野電車区:2011/07/13(水) 12:02:18.60 ID:jwBzQGKA0
シャツを直すためにチンコ出す。
639 :
名無し野電車区:2011/07/14(木) 21:01:53.57 ID:9iDIzAO20
よくある
640 :
名無し野電車区:2011/07/16(土) 01:15:18.53 ID:YqgWejK40
女が賃小見るために運転席をのぞいた、が正解だな。
鉄オタ以外であの場所に行くやつって、何者?
641 :
名無し野電車区:2011/07/16(土) 06:24:18.29 ID:D1E0klqY0
>>640 マジレスして、あの運転手は冤罪のにおいがしてきた。
誤解を与える行動とはいえ、本当にズボンを直すためだけだったと思う。
そもそも女子高生が11時以降に出歩くのがおかしい(保護者同伴時を除く)
642 :
名無し野電車区:2011/07/16(土) 08:57:12.75 ID:8ezXD5jX0
いや、18才会社員と聞いた。
ぞの娘が家に帰り、親父に言って騒ぎになった。
ただズボンを直した(つもりの)運転士は何事もなく南栗橋まで乗務した。
その後、任意同行を求められ、そのまま逮捕。
なんかおかしくないか?
現行犯じゃないんだぞ。
そもそもナニを見せる痴漢行為って、必ず逃げ道を用意し、誰だかわからないようにするはず。
この運転士、絶対に逃げられず、しかもばれるのが確実なのにそんな行為するだろうか?
聞いたところによると、この親子、有名なクレーマーだとか。
643 :
名無し野電車区:2011/07/16(土) 17:23:35.60 ID:a4gTFzrC0
浅草ほど地盤沈下した街も珍しいな
644 :
名無し野電車区:2011/07/16(土) 17:27:54.01 ID:Ar6COC4H0
山手線通してれば違ったんだろうな
インフラ整備を拒否した街はこうなると言ういい見本として
プロ市民を黙らせる格好の生きた教材として価値はあり続ける
645 :
名無し野電車区:2011/07/16(土) 18:32:13.97 ID:2uTGJ79u0
山手線が通っててもせいぜい御徒町レベル。
今の東京は地上げして巨大ビル作らないと拠点性ない。
646 :
名無し野電車区:2011/07/16(土) 22:07:14.19 ID:J5IfJNFu0
>>644 山手線通すにしても浅草では離れ過ぎで寧ろ山手線側が拒否するでしょ
647 :
名無し野電車区:2011/07/16(土) 23:51:57.97 ID:A3W54OPD0
山手線は上野と新橋の間を避けて通る貨物線と、
上野と新橋を直接つないだ線路を合わせて成り立ってるんだからしょうがないでしょ
浅草→千住からまっすぐ北上する東武線のルートがJR東北本線になってたらなー
というくらい大規模な妄想をしない限り山手線が通る浅草は想定できないとおもう
648 :
名無し野電車区:2011/07/16(土) 23:55:21.86 ID:YqgWejK40
山の手線が、造られていった経緯を知らんのか。驚いた。歴史を勉強しろや。
ちょっと、はずかしいぞ。知ってれば、浅草を通すなんて発想はでない。
649 :
名無し野電車区:2011/07/17(日) 00:49:17.85 ID:HePP3d6B0
鉄ヲタくせー
650 :
名無し野電車区:2011/07/17(日) 01:16:55.70 ID:CKi4zTx60
651 :
名無し野電車区:2011/07/17(日) 01:55:58.07 ID:eEZ860+n0
日本鉄道が上野にターミナルを作ったのは
「本郷台地の縁を通す」「寛永寺処分で土地が捻出出来た」
からじゃないの?
652 :
名無し野電車区:2011/07/17(日) 23:11:42.90 ID:JhCq8YuT0
けごん・きぬ・りょうもうの過半数を
始発を上野地平に変更するべきだ
653 :
名無し野電車区:2011/07/17(日) 23:22:05.01 ID:NUJfD7Mm0
>>652 いらん まったく必要ない
新宿発を増やすってんなら理解しないこともない
654 :
名無し野電車区:2011/07/18(月) 22:52:53.04 ID:2r1nfCV/0
>>644 浅草を通すとしたら
鶯谷から東進して浅草寺の手前で南下、浅草橋から西側に寄っていって東京駅に到達or東京駅を宝町付近にして、そのまま汐留まで繋ぐだと思う。
この場合でも六区か田原町に山手線浅草駅を作る事になるだろうね。
655 :
名無し野電車区:2011/07/19(火) 00:55:43.95 ID:uDIYxHcn0
むしろ東武が鶯谷延伸しろ
言問い通りの地下を使え
656 :
名無し野電車区:2011/07/21(木) 23:58:29.49 ID:kdh1M4n40
浅草の直角カーブは、泣かせるよな。
「そこまでして浅草に乗入れたかったのかよ!」
と思わせるからな。
バカだよ東武は。
浅草駅できて20年くらいで、たぶん自分でもそれ気づいたとおもうよ。
657 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 00:17:52.64 ID:E1bx6TDQ0
必死の思いで浅草に乗り入れた東武
必死の思いで上野に乗り入れた京成
お互い逆にしておけばよかったのにと今になって思ってるに違いない
658 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 06:53:18.03 ID:BP8g4gac0
その時点での最善は将来を保障しない、という典型例。
親亀がこけちゃどうしようもない。
659 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 08:02:37.73 ID:BbMMHQ4x0
>>656 馬鹿はお前だよ。
当時の浅草はそこまでして乗入れる価値があったんだよ。
日本一の繁華街だったんだぞ。
京王線が初台まで、小田急線が南新宿までで止まっていたら、無理してでも新宿に乗入れないのは馬鹿だと思うだろ?
そして何十年かして仮に新宿が廃れたら、無理して新宿に乗入れた馬鹿とか言うのか?
660 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 14:09:29.09 ID:0QctnKm+O
戦前の浅草は、今と較べものにならない位東京一の超繁華街だったから、東武にしてみれば浅草(当時は浅草雷門駅)乗り入れは悲願だった訳だね!!
東洋最初の地下鉄道を謳った、東京地下鉄道も申請して認可された所は他にあったにもかかわらず、浅草からスタートしたのは、その賑わい振りからなんだなー
661 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 14:46:59.77 ID:Uk+Tu3gf0
なんたって浅草は江戸の中でも一番先に街が形成された地域だからな
662 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 15:00:25.95 ID:umnn0LIu0
>>656 さすが渋谷基準の東急民
ボコボコにされとるがな
663 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 15:17:42.02 ID:LT36jAyI0
>>657 鉄ヲタ的には、町が成長しないせいで鉄道が悪影響うけてるって思っちゃうけど
町の人からすれば、せっかく乗り入れてきた鉄道がこんな遠回りで
客を終点まで連れてこられない役立たずだったとはトホホって感じかもな
664 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 15:19:44.89 ID:PeGcduev0
665 :
664:2011/07/22(金) 15:24:45.75 ID:PeGcduev0
666 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 18:57:02.92 ID:4Z+PEbLO0
>>664 あんたまちBBSだけじゃなくここへも来るのか・・・
667 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 22:22:39.38 ID:Sc9MGGOL0
東武と京成が仲良く浅草に延伸して百貨店を作っていれば、浅草の凋落は今ほど
著しくはなかったはず。東武が独り占めしたばっかりにあんなことになるなんて、
まるで寓話の世界だな。
668 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 22:42:32.06 ID:FsUWJNcU0
関東大震災以降、地盤沈下したのは別に浅草だけではない、下町全般がそう
昭和初期の雑誌を見ても震災以前は神田・上野・浅草にいた不良少年たちが
かなりの割合で新宿に移った、と書かれているし
669 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 23:09:04.62 ID:FsUWJNcU0
あっ、思い出した、東京の繁華街の歴史について研究した書籍を図書館で
読んだことがあるが、昭和以降の東京の繁華街は女性が一人で歩けるか、遊べるか、
っていうのがキーワードらしい
そういう意味では浅草六区は完全に失格だな
新宿でも三丁目付近が没落したのは赤線→ホモ街の二丁目に隣接していたせいだ
670 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 23:45:11.27 ID:8B1OkoHo0
>>669 元貧民窟の四丁目に接していたからじゃないか?
四丁目も再開発が進んですっかり変わったが。
671 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 00:05:23.26 ID:i9Vt1O+A0
672 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 01:37:24.11 ID:dN5F2fL+0
つーか浅草ってなんでそんな一気に寂れたの?
673 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 01:50:19.43 ID:+IrYJSqA0
>>672 一気じゃなくて長年掛けてジワジワだな
それでも30-40年前のどん底よりは今はマシじゃないの
大正浪漫&昭和レトロも見直されつつあるし
関東大震災が一番のトリガーだけど、戦後で言えばテレビの普及によって
映画・演劇業界がズタボロになったのが大きい
テレビによってお笑い関係は上方から侵略されるようになり、
吉本によって関東も制圧されたし
674 :
664:2011/07/23(土) 03:29:48.75 ID:2uLppJSF0
675 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 04:42:53.59 ID:FFDK5cZx0
676 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 12:35:05.13 ID:29cfbGXZ0
>>672 簡単に言えば映画や演芸に代わる核を持てなかったって事じゃないかな。
先を見る目があって、673さんが言うような事態を認識した時に大型百貨店や商業施設を
沢山誘致できていたら廃れることはなかっただろうな。
677 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 15:06:34.76 ID:oG0xu7/C0
>>673 あれだけ映画演劇などメディアが集まっていたのにテレビ局が1局もないのはまずかったね。
678 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 15:40:21.57 ID:zUWe2GiI0
浅草−業平橋ができたころは、両国−秋葉原−御茶ノ水ができたころとほぼ同じだし
だから東武も、上野や秋葉原まで線路敷こうと思えばできたはずなんだが
なんだよ上野や秋葉原行くの完全にあきらめて、あの浅草の直角カーブはよ!バカじゃね東武?
679 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 15:47:52.06 ID:k4q8F60a0
680 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 16:50:17.60 ID:QnfVicZ9O
核は浅草寺だよ
西新井なんてもっと寂れてるし
終点は聖地としての日光で宇都宮は捨ててる
京成も成田重視で京成千葉は捨ててる
京成も中途半端なところにターミナルがあるね
スカイツリーが開業したら業平橋の再ターミナル化になる
681 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 17:02:02.52 ID:QnfVicZ9O
両国なんか国技館や江戸東京博物館はあり全国的知名度はあるが、商店街らしきところもない
ホテルが数件あるだけでショッピングセンターもない
歩いてても全然楽しくない
浅草はそぞろ歩きの楽しさはある。
682 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 17:33:22.66 ID:3WP0/Hr/0
>>678 総武線も無理矢理川の上通してるんだが。
密集地は苦労して高架線で。
新宿や、品川が当時どうだったか。
皆江戸のはずれの宿場町。
近世から繁華街だった浅草寺門前に乗り入れてターミナル作ったことを非難されてもな。
論張る前に歴史の勉強しな。
683 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 17:46:40.76 ID:vq2sp1IT0
東武が山手線に接着していれば、鬼怒川・日光は今の箱根程度には
栄えていただろうな。
684 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 17:50:51.93 ID:sOIQDqsr0
>>678 国鉄と私鉄とでは違う。私鉄は原則的に旧東京市内へ線路を敷けない。
敷くことが許される場合でも、ごく僅かな距離しか通れない。
業平橋は市内にあるが、僅か700m下ると新あづま通りで市外へ出る。
市内をさらに1km上って浅草まで延伸できただけでも特例。さらに上野まで
延伸するには、市内をもう2kmも通らなければならず、到底認可されない。
京成は上野へ到達したが、押上から延伸することはできず、市内を避けて
北へ大回りしなければならなかった。その結果、市内を通る距離を日暮里の南から
京成上野までの1.8kmに抑えることができた。東武が1.7kmで京成が1.8kmだから、
公平と言える。
685 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 19:06:03.50 ID:91ZKBPLi0
>>673 どん底が30〜40年前とすると、ちょうど浅草駅ビルにに
アルミルーバーをつけた頃と重なるね。
浅草テコ入れのために、古臭い外装を近代化したんだろうな。
686 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 19:12:53.43 ID:29cfbGXZ0
>>678 656=678か?
これだけフルボッコされても調べもせずに懲りない奴だwww
上でも言われてたけど少しは歴史を勉強した方がいいよ。
┬|ョ・ω・`*)ハズヵシィ・・
687 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 20:12:00.77 ID:oG0xu7/C0
>>684 戦前の地下鉄は私鉄だったし、市電も私鉄を買収したのだが。
もっと言えば上野・新宿/飯田橋をターミナルにした日本鉄道/甲府鉄道も私鉄。
688 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 21:49:45.56 ID:B9p56H5z0
だから買収したんだろ・・・
689 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 22:14:35.06 ID:uNh29+h10
>>659 >京王線が初台まで、小田急線が南新宿までで止まっていたら、無理してでも新宿に乗入れないのは馬鹿だと思うだろ?
それ、今の東武じゃんw
今からでも遅くない。北千住〜上野くらい無理して自社線で乗り入れろ。
690 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 22:52:50.29 ID:vq2sp1IT0
まあ日比谷線も八丁堀以北は20m車が入れるから、日比谷線上野駅を
東武負担で魔改造ってのはアリかもしれない。
特急と20m6連電車の一部を乗り入れさせられる。
691 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 22:54:02.99 ID:+IrYJSqA0
>>683 鬼怒川温泉の泉質なんて浅草の温泉銭湯・蛇骨湯以下
そういうことがバレてしまった時代っつうこと
そういえばプロ野球監督・解説者で有名な関根潤三氏は
終戦の日を鬼怒川温泉駅で迎えたそうだ
(出征前、要は死ぬ前の思い出作りという記念旅行)
692 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 22:58:22.68 ID:KhRL2XAZ0
東京市電に対して対抗するような私鉄は、東京市議会がいっさい許可しなかった。
鉄道省路線は、東京中央駅開設に伴って計画された国策路線。反対なんかできない。
新橋−上野・両国橋−お茶の水 はもちろん、東京−両国もそのとき計画された。
東京の鉄道の歴史も知らずに、東武浅草を語るとは、片腹痛い。
東武が自社で地下鉄作ろうとしたら、運輸省が許可しなかったんだよ。小田急もな。
で、東武は、仕方なく日比谷線に乗り入れる形で、都心に進出した。
都区内の地下鉄は、帝都高速度営団が独占した。運輸省の方針でね。
何度も言うが、歴史を学びたまえ。
693 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 23:35:08.98 ID:2SPHlQbL0
さっきから上から目線の知識自慢バカがうざいんですが
694 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 01:25:05.16 ID:Sy6fOIpS0
>>692 日暮里や田端など昭和まで東京市に入っていない上に山手線の駅がすでに出来ていたところがあるのだが。
池袋も成り行きとはいえターミナルになったのだし、東武が東側ターミナルに執着しすぎたのが原因だろ。
695 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 03:08:41.74 ID:x1SUjIOA0
>>694 何が言いたいのか良く分からないんですが。
696 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 11:34:51.09 ID:J+FUb6Qh0
>>695 だから東武が浅草をターミナルにしたり上野をターミナルにしようとしたのが間違いだったということ。
山手線接続なら他にも楽に建設できる駅があったの。
697 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 12:32:56.72 ID:57S2typq0
80年後に結果論をふりかざして、どーするんだい、あんた。
「やまのて」というと今はかっこいいイメージだが、山手線は、貨物主体のやまのなか線だった。
池袋は何もない巣鴨村の畑。田端と結ぶために線路をひいた。
それがのちに、電車運転で功を奏す。
建設当時に、環状運転で電車が走るなんて考えた日本人は居ないよ。
だから、歴史を知らずに、今を批判したってなんの意味もない。
東武鉄道は当初どこを目指していたのか。浅草じゃない。
698 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 12:38:56.82 ID:bvDgbVc60
関東の大手私鉄の始発駅では
一番レトロでいいよな
東武浅草駅は後世に残して欲しい
あのレトロさが溜まらない
百貨店の2階だっけ 3階だっけ東武浅草駅は
途中の階に百貨店があるなんて珍しいよ
百貨店の中に駅が納まっているなんて
凄いよ
絶対壊して欲しくないな 東武浅草駅は
699 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 14:20:14.98 ID:d9MGr64b0
渋谷が世界の基準で中心な東急民に説明してもムダだよ
700 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 15:04:44.29 ID:hJbL+K930
ねづっちが筑波高速との合併を撥ね付けた時点で終わってる
701 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 20:23:33.76 ID:XRnGGxTD0
都心ターミナルを唯一捨てた東急。
功を奏すか、逆効果か。
個人的には渋谷の地盤沈下がおこると思うけどね。通過点になっちゃった。
702 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 21:23:56.78 ID:poeoqCnP0
まあそういう意味ではスカイツリーが押上にできるということは快挙だな。
浅草再生のシンボルになるだろう。
ただ東武浅草駅自体は変わんないだろうな。
703 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 22:29:56.50 ID:71x/xoAY0
押上は墨田区、浅草は台東区で仲悪いんだ。無知。
押上の施設が浅草再生のシンボルになんてなるかアホ
704 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 04:07:54.49 ID:Jx2xiQ3w0
>>703 自分は墨田区民だが仲が悪いという印象はないけど?
隅田川の花火大会は共催だし、桜橋は墨田と台東を結ぶシンボル。
墨田区もタワーについては浅草と共存共栄を明言しているし。
墨田区の学校も台東区のスポーツセンター使わしてもらったりもしてるし、結構仲良いけど?
705 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 04:11:08.45 ID:Jx2xiQ3w0
>>696 やっぱり何が言いたいのか良く分からんですな。
いったいどういう思考回路してるの?
まあ、697さんが大方反論しつくしとりますがね。
706 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 06:50:40.11 ID:ZfSCZsuV0
>>696 赤羽が起点だったら、相当先見の目があったと言えただろうな。
707 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 08:04:27.48 ID:a253yg6d0
>>656 しかも松屋って東武グループでも何でもないしな。
708 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 08:28:27.03 ID:a253yg6d0
>>692 文面から被害妄想が感じられるが
東武に地下鉄建設を認めなかったのは、認めたらいつになったら地下鉄が完成するのか全く見通し不透明だったからだよ。
東急さえ新玉川線を完成させるために、結局鉄建公団(国の金)を使えるようにしてもらったし、
あの高度経済成長期にしては完成までにけっこう年月が掛かったんだよ。
709 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 09:22:29.13 ID:XPmObT+pO
710 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 10:30:49.79 ID:B5QQme+w0
浅草といえば「うんこビル」だったのにな。
711 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 12:53:00.78 ID:SFaSC2xe0
712 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 14:37:10.75 ID:lJUkh9/h0
>>707 デパートの松屋と牛めしの松屋フーズは別だぞ?
713 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 20:14:05.15 ID:Jx2xiQ3w0
>>708 お前なぁ、東京地下鉄の前身の会社の一つは強盗慶太がやってたの知らないのか?
714 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 22:10:37.28 ID:DsiNpUAe0
強盗はひどいやつだいね。金にあかせて株を買い占め、乗っ取り三昧。
地獄に行ったんだろうな。
715 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 23:30:03.09 ID:C3oVQwLb0
>>690 三ノ輪とかの途中駅を無視して上野だけ拡張なら20m10連対応だっていいな。
ただ、どうせ妄想なら上野ではなく秋葉原を魔改造の方がいいだろ。
716 :
名無し野電車区:2011/07/25(月) 23:56:08.90 ID:Ln/o1f/S0
>>712 松屋呉服店とデパートの松屋と牛めしの松屋フーズも別だぞ
717 :
名無し野電車区:2011/07/26(火) 10:13:49.32 ID:yKIhiD4b0
西松屋チェーンも別だぞ
718 :
名無し野電車区:2011/07/26(火) 13:44:47.89 ID:CuwhFgGP0
>>713 東京高速鉄道は3両編成対応だったのを
営団になってから今の長さにホームが延長されたね。
結局これは地下鉄建設は私鉄に任せられないといういい見本になったね。
中途半端な知識はひけらかすのはやめようね。
719 :
名無し野電車区:2011/07/26(火) 15:45:59.70 ID:3WX8EDMa0
同じく私鉄である東京地下鉄道が最初から6両編成対応だった事実は無視ですかそうですか
一つの事例だけを以って結論まで論じるとは随分短絡的な思考だな
720 :
名無し野電車区:2011/07/26(火) 17:56:32.01 ID:EoGDc45x0
>>718 当時の輸送人員だと3両でもちょっと多いくらいだぞ。
まして大阪で市が12両対応で作ったら税金の無駄遣いって市議会で追求されたんだし。
721 :
名無し野電車区:2011/07/26(火) 18:50:07.44 ID:CuwhFgGP0
東京地下鉄道の件を案の定出している奴がいて吹いた。
それが東京の地下鉄建設を私鉄に任せられる根拠になるって言うのなら相当頭湧いてる。
722 :
名無し野電車区:2011/07/26(火) 21:39:08.06 ID:5r4qkf1d0
>>721 言いたいことあるならハッキリ言えよ。
正確の悪さが滲み出てる。
そのまた昔に建設した時に3両編成だからというだけで結論を出す方がそちらの方が頭湧いてる。
じゃあ、現在の山手線やら京浜東北線やら東海道線やら何両でスタートしたんでしょうね。
723 :
名無し野電車区:2011/07/27(水) 04:41:04.17 ID:ZVz3OETo0
山手線
京浜東北線
東海道線
何の話をしているのかも分かってないな
馬鹿丸出し
724 :
名無し野電車区:2011/07/27(水) 11:51:07.87 ID:8hbqgr1S0
浅草駅の構造上の問題はネックだが、それに至るまでの線形も問題
725 :
名無し野電車区:2011/07/27(水) 16:07:05.13 ID:MHhvajgS0
荒川放水路が造られちゃったからね。しょうがない。のんびり乗ってくださいな。
726 :
名無し野電車区:2011/07/27(水) 23:59:18.05 ID:36BcBkLt0
鐘ヶ淵を改良すれば、ほぼ全区間で90k/hくらいで走れるんだよ!
727 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 10:07:59.97 ID:ABYB9mlC0
>>725 荒川放水路を作る前からうねってたんだが。
東京から東北へ向かう鉄道を一直線に作らずに高崎線の分岐扱いで作ったのが問題な気もする。
728 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 18:45:47.70 ID:D25wbqDl0
90だって!無理無理。かぶりついてよく見てみな。
まあ、うねってたけど、カーブの半径は大きかったんだぜ。
堀切・鐘ヶ淵の急カーブはなかった。
729 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 23:52:52.15 ID:O0Mg92Hm0
かぶりついて見ると
鐘ヶ淵を抜けるためだけに速度落としてるだけじゃないかよ!
730 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 05:53:41.67 ID:DEt72PfQ0
埼京線と新幹線の並走区間なら160キロで走れるんだぞw
731 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 12:02:36.89 ID:5YmZ9MHC0
業平橋前後のカーブ凶悪
732 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 12:44:02.62 ID:YhVhVRvY0
>>718-720 私鉄というより強盗に先見の明がないだけでしょ。
その後の日比谷線や副都心線の乗り入れを巡る応酬を見れば一目瞭然。
銀座線延長計画を20m架空線規格の新玉川線に変更したのは数少ない成功例だけど。
733 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 14:35:53.37 ID:QOZnty170
言問通りの下を通って上野まで結ぶ。
上野駅に東武百貨店を作る。浅草駅は廃止するが、スカイツリー駅(新名称)まで上野から一直線。
734 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 14:49:51.16 ID:FyjSGLAmO
>>732 しかしその新玉川線も東急の玄関である渋谷を
島式一面にしちまったという先見性の無さ。
735 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 15:23:47.96 ID:NT14Ir+y0
新玉川線は18m*12両=216mの方が良かったのかも
736 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 15:42:30.55 ID:GkfqecP80
>>732 五島親子よりもむしろ東急の体質だと思う。
鉄道というのを池上線のような小型電車が往復するものと思ってるんじゃないのかな?
本当に輸送力を考えれば制約の少ない完全新線を作る段階で車体サイズを大型化するはず。
737 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 17:32:36.81 ID:XgABNcIY0
浅草は当時、東京一の繁華街であったことは既出だが、地下鉄と接続できるというのもターミナルとしては十分な条件だったんだろうね。
ほかにも都電(当時は市電)のネットワークも充実してたし。
もし東武も日暮里に接続していたら日暮里が大発展していたかもw
738 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 18:13:49.23 ID:2M1Uil/C0
北千住から日本鉄道線と完全にかぶる日暮里へ延伸したら、
東武経営者は、東京市民に指を指されて笑われていただろう。
まあ、免許を申請しても、おりなかっただろうしね。
東武は総武鉄道に乗り入れて、両国橋を終着駅にした。
日本鉄道に乗り入れて、上野を終着駅にするという選択肢も、あったはずだ。
でもそうはしなかった。なぜか。
その当時、東京のどこが栄えていたのかよくわかる。
かぶりつき具合が足りないなあ。速度制限をよく見てご覧。
739 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 18:46:12.48 ID:QOZnty170
で、空襲で東京の軸は東京駅、新宿駅、池袋駅、渋谷駅の4つとなるわけだ。
上野は新幹線の東京延伸によって軸としての地位を失ったよ。
浅草は今や繁華街じゃなくて「観光地」でしょう。
終戦時に上野に接続しなかったのが悪い。あるいは両国からアキバに延伸するという手もあったはずだ。
結果東武東上線が優良路線となり、伊勢崎線・日光線は地下鉄直通と特急によってかろうじて黒字となっていく。
740 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 19:01:52.95 ID:qcC9648A0
>>734 もっというと0から開発した多摩田園都市なのに田園都市線開業時点で
複々線敷地は確保せずに、今になっても苦労している。
741 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 20:00:11.20 ID:XB2WiObs0
東急の本業は不動産屋なので鉄道用地より商業用地と住宅地確保が最優先だから
742 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 20:28:51.51 ID:FqRSzaXq0
スカイツリーが完成したらスペーシアは業平橋停車になるの?
743 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 20:53:57.24 ID:eyjQfIHe0
>>739 私鉄は旧東京市の奥深くへの延伸が許可されなかったと何度言えば…
戦後間もなく小田急、東急、京急、京王は東京延伸、京成は有楽町延伸、
東武は新橋延伸の免許を申請したが、東京都の反対により、ことごとく
潰さてしまった。
もし東武が都心延伸を果たしていたら、他社も果たしていて、池袋や渋谷の
地位も低下していただろう。
744 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:09:37.84 ID:FqRSzaXq0
>>743 なんで奥深くへの延伸が許可されなかったの?
やっぱ利権ですかね?
745 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:15:32.70 ID:bGB4ZHNy0
その「山手線万里の長城説」は大ウソということが知れ渡っている。
>国鉄と私鉄とでは違う。私鉄は原則的に旧東京市内へ線路を敷けない。
敷くことが許される場合でも、ごく僅かな距離しか通れない。
という説は、東アジアで最初の地下鉄、東京地下鉄道が立派な私鉄であり、
東京市内へ線路を敷いたという史実によって覆されている。
746 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:16:36.51 ID:bGB4ZHNy0
続き
東京地下鉄道が浅草ー上野を最初に作ったのは、計画通り浅草ー新橋間
を作る計画が関東大震災によって挫折した後、規模を縮小してできるところから、
そして昭和初期には一番の繁華街だった浅草と山手線の上野を結ぶのが
採算があったということと、東武総帥根津嘉一郎と東京地下鉄道早川徳次との
信頼関係があって作ったということで、東京地下鉄道は当時の地下鉄の建設手法
(第3軌条、標準軌)から東武との直通運転はできなかったが、実質的に東武の
都心延長線として作られた。
747 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:25:56.70 ID:bGB4ZHNy0
>>743 >戦後間もなく小田急、東急、京急、京王は東京延伸、京成は有楽町延伸、
>東武は新橋延伸の免許を申請したが、東京都の反対により、ことごとく
>潰さてしまった。
東京都の反対ではなくて運輸省の主導によって帝都高速度交通営団の存続が決まり、
私鉄側は相互乗り入れという交換条件と引き換えに都心直通を断念した。
運輸省側は東京都を信頼していなく、東京都は帝都高速度交通営団の廃止を主張したが
戦前の東京市が地下鉄を作れなかったということに対する不信から運輸省の主導によって
帝都高速度交通営団の存続が決まった。
で、これは戦後の話で大日本帝国の時代の話ではないからね。
748 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:32:21.03 ID:vlY/sANw0
>>745 東京地下鉄道は『東京市が地下鉄を買い取る時には、それを拒めない』という条件で地下鉄営業免許を取得したんだけどね
749 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:32:51.43 ID:eyjQfIHe0
>>745 銀座線には特殊な事情がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E5%B7%9D%E5%BE%B3%E6%AC%A1_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E9%81%93)
>初めは公共交通として鉄道省や自治体に建設を働きかけたものの、早川の先見性は
>全く理解されなかった。東京の軟弱地盤の地下に構造物を建設するということに
>ついて、技術的・資金的に無理だと判断されたことや、事業として成り立つか
>不透明であったことが要因だった。仕方なく私営で建設を決意しあちこちに
>働きかけたが、同様に理解はほとんど得られなかった(数少ない理解者に後藤新平や
>渋沢栄一がいる)。
>投資家や金融機関への粘り強い説得で遂に独力で、1919年(大正8年)11月17日に
>鉄道院から地下鉄営業免許を取得(この免許の条文に『東京市が地下鉄を買い取る
>時には、それを拒めない』という文言があった)し、
要するに、「どうせ失敗するだろうから勝手にやれ。でも、もし成功したら東京市が
もらうよ」という話。
750 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:36:50.57 ID:bGB4ZHNy0
続き
で、戦前、帝都高速度交通営団には国と東京市がおもに出資したが、
小田急、東急、京急、京王、東武、武蔵野、西武の各私鉄もわずかな
がら出資していた。これが戦後、GHQからの指示により財政投融資資金
を建設資金とするため国と東京都の出資だけになった。
だから国は郊外私鉄を排除しようという意思はなく、むしろ私鉄の都心
延長線を私鉄に代わって建設するという意思で帝都高速度交通営団
を作ったと考えられる。これは戦後私鉄に接続する目的で池袋と
新宿の間に丸ノ内線を作ったことからもわかる。
751 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:45:21.07 ID:bGB4ZHNy0
>>748 それは鉄道省が東京市の立場に配慮したから。鉄道省としては東京市の市内交通市営主義を
最初は容認していた。この市内交通市営主義は大阪市電をすべて最初から市営で作った大阪市
を起源とするもので、東京が帝都だからというものではない。
>>749 東京市も他の路線の地下鉄免許を保有していた。それを東京高速鉄道は代行建設した。
渋谷ー新橋間はその一部。
752 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:53:38.75 ID:eyjQfIHe0
>>750 >私鉄の都心延長線を私鉄に代わって建設する
それこそが旧東京市内からの私鉄排除だろ。
753 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:06:36.64 ID:bGB4ZHNy0
>>752 営団地下鉄は郊外私鉄の都心乗り入れに積極的だったから
>それこそが旧東京市内からの私鉄排除だろ。
は当たらないな。
>私鉄の都心延長線を私鉄に代わって建設する
というのは、地下鉄工事は膨大な建設費がかかるため、私鉄の資力では
限界があると考えたため。
しかも鉄道省は郊外私鉄にも帝都高速度交通営団に出資させていたから、
そのままでいけば事業体が郊外私鉄と違う私鉄に地下鉄をやらせるだけだった
気だったとも考えられる。現在は東京地下鉄という株式会社だから
その意向は汲んでるわけだ。
君が「旧東京市内からの私鉄排除だろ。」を主張するなら
俺は大阪市の「大阪市内からの私鉄排除」の方がもっとすごい
と主張するな。
754 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:08:50.99 ID:GkfqecP80
>>741 デベロッパーなら建築物件の価値を高められるようにインフラを作る。
それができていない東急はデベロッパー能力が低いと言わざるを得ない。
755 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:09:48.75 ID:h6wNQBM40
>>739 かろうじて黒字の路線が民鉄最強の高架複々線をあれだけの距離作れる訳ないだろうが。
まあ、いつもの東上○の僻みか。
756 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:24:09.97 ID:eyjQfIHe0
>>753 旧東京市内からの私鉄排除は、旧東京市内に私鉄が路線を保有することを許さないという意味であって、
旧東京市内に私鉄の車輛が乗り入れてくることを許さないという意味ではない。大阪の場合は後者でもあるが。
建設費は嵩むがドル箱区間でもあるから、私鉄にも可能だし、私鉄もやりたかった。
戦後間もなく建設していれば、全区間が地下である必要もなかった。
757 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:39:29.91 ID:qcC9648A0
私鉄が山手線内に入れなかったのは風水とかのオカルト的な理由だと思う。
帝都の霊的防衛線なんだよ、やっぱり。
758 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 23:56:25.93 ID:GkfqecP80
>>757 私鉄の線路がNGで国鉄の線路がOKとはずいぶんと歪んだ風水だなw
759 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 00:41:29.45 ID:cKo5D19e0
山手線が山手線でなく東京市外郭環状線だったらなー
そこに浅草駅があったらなー
という妄想話をよくここまで語り明かせるもんだ
新金線がもっと都心寄り、南千住〜亀戸あたりを結んでいたら、
田端〜南千住〜亀戸のような面白い路線もできたかもしれない
その中で押上がちょっとしたターミナルになっていたかもしれない
渋谷・新宿・池袋が相乗効果で集客したのと同様
南千住・押上・錦糸町がもっと栄えたかもしれない
その際は銀座線の南千住延伸が実現してたかもな
まあ今からでも銀座線を押上or北千住延伸したら面白いと思うけど
760 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 01:20:32.08 ID:yi256MAe0
>>749 じゃ、「早川の先見性は全く理解されなかった」と指摘されるようになったのは
いつなんだい?
早川みたいなやつ以外に、銀座線を企画するやつが「いそうでいなかった」のは
なぜなんだろうなあ〜?
761 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 04:28:32.86 ID:PFVX+J130
>>760 早川は確かに先駆者だったけど、地下鉄の将来性に気付き免許をだしたところは
沢山あった。
>早川みたいなやつ以外に、銀座線を企画するやつが「いそうでいなかった」のは
なぜなんだろうなあ〜?
浅草ー新橋間はなくても他の路線での他の鉄道会社の出願はある。
小田急の前身の東京高速鉄道(五島慶太の作るのとは別ね。)は新宿ー日比谷
ー万世橋ー大塚という免許を取得している。
武蔵電気鉄道 上目黒ー有楽町
東京鉄道 目黒ー築地ー押上
巣鴨ー万世橋
池袋ー高田馬場ー飯田橋ー大手町ー東葉町
のようにね。
762 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 05:00:47.51 ID:PFVX+J130
>>757 「帝都」というと原武史だなW
>>756 戦後すぐは郊外私鉄も戦災処理や輸送力増強で都心延長どころではなかったと思うぞ。
>建設費は嵩むがドル箱区間でもあるから、私鉄にも可能だし、私鉄もやりたかった。
>戦後間もなく建設していれば、全区間が地下である必要もなかった。
戦前は宮城電鉄仙台や新京阪京都市内線や京成電鉄上野の例があるが、
架線式の地下線の建設は2〜3kmのものが多く、東京都心への延長という
10km以上の架線式の地下鉄の例はどこにもなかった。なぜなら架線式ではトンネル断面が広くなってしまい
建設費がかかるからだ。だから東京地下鉄道はトンネル断面を小さくするために第3軌条、標準軌という
地下鉄建設の常道を選んだ。
763 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 05:01:49.07 ID:PFVX+J130
(続き)
日比谷線も第3軌条、標準軌という企画を、剛体架線という方法を使うことにより、トンネル断面をある程度
小さくすることが出来、東武、東急という郊外私鉄との乗り入れが可能になった。(昭和36年)
要するに技術的な問題。
国鉄も都心延長は関東大震災での区画整理という幸運もあったが苦労している。例えば中央線も半官半民の甲武鉄道
でも新宿ー飯田橋間を新宿御苑外縁や江戸城外堀という空き地が東京には偶然あったのでそれを利用して東京都心
まで延伸できた。用地買収をしていたらいつまでたってもできなかった。東京が戦争で焼け野原になったとはいえ、
私鉄が用地買収をして都心延長をするのは相当困難だと思うぞ。
764 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 07:05:38.78 ID:3ggVl6jc0
京成や東武が仮に都心に乗入れても、
渋谷の地位が低下することは考えられない。
渋谷が発展したのは当時日本一の貿易港の地と、
東京を結ぶ東横線があったからこそ。
京成や東武は神社仏閣の地としか結ばれてない。
これじゃ都心に乗り入れても急な発展は望めない。
765 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 13:40:54.76 ID:DpeBRiob0
渋谷駅前の昔の写真、見たことあるかい。
さようなら
766 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 18:35:08.64 ID:D1Nz+1Um0
戦後に都心側で路線延長したのって西武の高田馬場-西武新宿と
京急の品川-泉岳寺だけなんだな。
767 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 18:56:44.11 ID:JyAaFrlr0
品川〜泉岳寺は都営の方が使い易くて良かったのに。
更に早く都営はメトロになれ
768 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 21:57:10.19 ID:9W17IhPB0
>>764 渋谷が発展したのは服飾の街、若者の街としての特色を得たから。
貿易港なんて一般人にはどうでも良い存在。
もし横浜と結ばれることが発展の鍵となったならば、京急の品川はもっと発展していたはず。
銀座線が最初は私鉄だったなんて話を持ち出しても、旧東京市内からの私鉄の排除という
原則は覆らない。東武の上野や東京への延伸は無理だった。
戦後間もなく東武がGHQに取り入って、米国資本と提携していれば、東京府・都や運輸省が
何と言おうと、東京へ延伸できただろうね。
769 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 23:11:29.21 ID:PFVX+J130
>>768 >旧東京市内からの私鉄の排除という原則は覆らない。
東京市内に現実に私鉄の地下鉄が走ったという「事実」を認めようよ。
東京市が市内交通市営主義を主張したのであって
鉄道省は東京や大阪の都市交通は内務省の領分と考えていた。
鉄道省は日本というもっと大きな領域のこと(軍事輸送とか)を
領分としていたが、地下鉄は軌道、鉄道どちらともはっきりしていなかったので
早川徳次は東京市の関与の少ない「鉄道」として「東京地下鉄道」の免許を得た。
>戦後間もなく東武がGHQに取り入って、米国資本と提携していれば、東京府・都や運輸省が
>何と言おうと、東京へ延伸できただろうね。
架線式の地下鉄道は米国にも実績がない。架線式は都営浅草線が最初。
金と権力に技術がいつもついていくわけではない。
770 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 23:34:10.07 ID:MyUfRfCr0
なんか変な流れになってるけど
「浅草に乗り入れた」のが問題なんじゃなくて、
「浅草に乗り入れるときに遠回りで乗り入れたこと」が問題だったんだと思う。
北千住からまっすぐ浅草にいってれば、
今ほどのひどい状態にはなってなかったでしょ。
亀戸方面への路線が既にあって、それに引きずられたのはわからないでもないけど。
771 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 23:57:07.65 ID:yi256MAe0
>>738 おまえって、こう言いそうだな
「東海道のあのカーブで、270だって!無理無理。0系で窓へばりついてよく見てみな。」
772 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 00:31:06.03 ID:pV9zDznY0
>>770 南千住から泪橋南下していくか、中千住で渡河して隅田川西岸を南下していくかすればすっきり行けそうだ。
773 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 01:09:36.09 ID:j1Ifv8NQ0
>>772 >中千住で渡河して隅田川西岸を南下
TXこそ南千住駅ではなく、南千住駅より1kmくらい東の
汐入の高層マンション群の真ん中に駅を置けば良かったと思う。
774 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 08:48:07.37 ID:jjJJ8Xbk0
東武に地下鉄を作るのは無理だったってことだろ。
作れても割に合わないと判断したんだな
775 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 09:03:54.05 ID:Us9QIrBP0
昔からまず本線ありきだから・・・
776 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 16:25:25.30 ID:8YIdihuK0
遠回りして乗り入れる
昭和7年に、そんな考え方をした人は居ないな。
隅田川の逆側まで来てたんだぜ。当時、旅客輸送は東京市内からの視点しかなかったろうよ。
郊外から大量の乗客が利用するようになったのは、昭和30年代。25年後。
郊外からの視点で、日比谷線直通が昭和36年実現する。
ナンセンスだね。
777 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 19:36:50.97 ID:ZG4UKXwI0
で、いつまでスレ違いの話を続けるんだね
前に東上線の終点絡みで暴れていたのと同じ連中だろうけど、
そろそろ迷惑だから他のスレに移ってくれよ
778 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 23:45:06.53 ID:8NXkDTH40
浅草駅があるために
東武車両だけがもつ特徴ってあるんだろうかえ?
まあ浅草はJR485はムリだろうが、名鉄8500はおkなのか?
779 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 23:49:34.77 ID:8NXkDTH40
しかし、東武キハ2000の3連は
浅草駅にピッタリだよな!!!
780 :
名無し野電車区:2011/08/02(火) 03:57:15.48 ID:UvkpRgqG0
>>777 >前に東上線の終点絡みで暴れていたのと同じ連中だろうけど、
意味不明?
なんの話をしているのかな。
>>770 北千住までの路線は、人家の密集地を避けたために曲がるくねってるんじゃ
ないのかな。
781 :
名無し野電車区:2011/08/02(火) 07:09:30.35 ID:l6FmfhJQ0
>「浅草に乗り入れるときに遠回りで乗り入れたこと」が問題だったんだと思う。
そうだよね。
だから浅草に乗り入れたのが東武じゃなくて京成なら
よかったんじゃないかって話になったりするんだけど
782 :
名無し野電車区:2011/08/02(火) 11:21:52.99 ID:UNmANolXO
この時代の東京一の繁華街浅草を目指していたのだからしようがない
783 :
名無し野電車区:2011/08/02(火) 19:02:26.98 ID:SbcEPGrD0
南千住駅からすぐ南側の泪橋交差点からは東京市だからそれ以上、先には入れなかった
対岸はかなり南側の押上の一部まで市外の上、人家も疎らな田舎だから線路を敷きやすかった
ただそれだけ
784 :
名無し野電車区:2011/08/02(火) 23:31:51.46 ID:ehP9P9oL0
日暮里−青砥も、東武浅草の開業と半年くらいしか差がないけどな!
あそこは、工事しだいで100k/hくらいは簡単に出るが
今日も何も手をつけずにAEがノロノロと走る
785 :
名無し野電車区:2011/08/03(水) 10:34:42.89 ID:4YOxwZqT0
この当時、京成も浅草に乗り入れたかったんじゃないのかな。
実際、押上からは浅草の方が距離が短い。確かに上野も魅力的
だが、浅草はこの当時東京一の繁華街だった。それが入れず、
上野にしたのは東京市の市内交通市営主義と市電の存在だった
と考えられる。東武は鉄道で軌道の京成よりも格が上だから、
浅草への免許も鉄道省から降りやすかったと考えられる。
786 :
名無し野電車区:2011/08/03(水) 18:16:00.70 ID:OwFFtL+i0
京成は浅草をねらってたけど、失敗した。
贈収賄事件が明るみに出て、大騒ぎになったそうな。
787 :
名無し野電車区:2011/08/03(水) 22:18:11.57 ID:PY8nk9Fn0
>>785 短いも何も対岸。
戦後の総合乗り入れ積極化を考えると計画にあった東陽町延伸が都心乗り入れに一番近道だったのかもしれない。
788 :
名無し野電車区:2011/08/03(水) 22:40:22.15 ID:+hOX9EcfO
意味不明
隅田川に橋を架ければ済む話
789 :
名無し野電車区:2011/08/03(水) 23:59:14.81 ID:WK5yuvY70
そもそも、渋谷は廃れる街だろうか?
790 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 00:28:09.43 ID:cbjj/ZeW0
小田急に対抗しようとして、ついに東武も北千住から秋葉原・銀座・日比谷・六本木方面へ
スペーシアを乗り入れるのではないか…と妄想してみる。
791 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 10:33:19.15 ID:cfOu423I0
>>789 渋谷は繁華街として廃れたとしても、高級住宅街としての人気は残ると思う。
もともと戦前までは高級住宅街だったし。
792 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 12:43:32.13 ID:YQc+2xfa0
793 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 17:42:12.57 ID:86J6vhDj0
>>789 廃れはしない。埼玉の植民地が池袋から渋谷に変わるだけさ。
そして、埼玉県民が去った池袋には中国人がやってくる。
794 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 18:08:26.74 ID:sk6yFVhv0
渋谷が高級住宅街だと!!!!!ぶぁかなことを言っては遺憾。
戦前の渋谷は農村です。玉電は田んぼの中を疾駆していた。
795 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 18:41:43.42 ID:WgvV50r0O
>>789 アレ以上の発展も望めないけどな
地形的に
796 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 20:01:48.87 ID:/NtLxDZe0
渋谷も大阪ミナミも流行を発信できる文化的な繁華街だね。丸の内や梅田とは違うんだよ。
797 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 21:00:43.28 ID:xsoOqARg0
オヤジが選ぶ歓楽街 1位 浅草 2位 上野・御徒町 3位 池袋
DQNが選ぶ歓楽街 1位 渋谷 2位 新宿3丁目 3位 六本木
798 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 22:31:02.47 ID:R5snTfYy0
799 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 22:32:36.10 ID:BT/T3yA70
>>795 数年前水害に弱いことが露呈した。
あれが転換点になってるかも
800 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 22:36:49.39 ID:BDDQpD7I0
801 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 23:14:16.73 ID:xEZ3g7eQ0
>>799 露呈も何も渋谷川や宇田川などが合流する谷底なのに何を今更。
802 :
名無し野電車区:2011/08/04(木) 23:53:29.02 ID:s5ILg9Gx0
田園都市線見てると、あと数年で過疎化もありだな
「年金生活者線」と化す、というか
むしろ草加越谷のほうが人間が若く見えるな
803 :
名無し野電車区:2011/08/05(金) 11:39:55.61 ID:hnHDqpqPi
>>802 まだ道は残されてると思う。
マンションなんかは建て替え出来るでしょ?
804 :
名無し野電車区:2011/08/05(金) 17:45:59.22 ID:6A0DKceY0
歳とって、坂道はつらいねー。玄関までの階段も馬鹿にならん。
越谷は小学校新設したしね。若い人多いよ。
昨日のくもじい、勉強になったな。
805 :
名無し野電車区:2011/08/05(金) 20:06:51.67 ID:Nkk6p1Cs0
浅草の土地売って越谷に広い家を買って住んでいた老夫婦が
銀行員に殺されたことがあったな
806 :
名無し野電車区:2011/08/05(金) 23:55:54.66 ID:6yAZO87S0
いまの浅草は年金生活者もいるが、ものすごく若い人もなぜか増えたけどな
807 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 05:46:42.04 ID:2jNlN9jI0
草加や越谷はアジア系外国人や低所得者層が増加してるんだろうな。
もともと都内在住者が郊外に引っ越しするとしたら、
荒川の氾濫で出来た田んぼを埋め立てた地域では地盤が弱いのを知ってるから、
地盤が安定してる武蔵野台地や多摩丘陵の沿線を選ぶだろう。
イメージも東武沿線よりは中央線や東急沿線の方が断然いいしね。
でもアジア系外国人や低所得者層にとってイメージはどうでも良い話。
都心に近い割に地価が安い伊勢崎線沿線はお値打ち感がある。
だから住む人が増えてると思う。
高齢化の話が出てたがアジア最大級の団地である松原団地なんて、
アジア最大級の高齢化現象が進行してるのではないか。
千葉の花見川団地も同様。
808 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 05:55:57.33 ID:nxmIuCGE0
>>807 外国人はむしろ三郷市、八潮市、川口市外れの戸塚安行や芝に増加してる
いずれも保証人なしでアパートより安く住めるUR賃貸がある地域
松原団地は入居募集終わってるし、高層団地に建て替え中で若い家族世帯が増えてる
あと10年掛けて全戸建て替え、再開発されるよ
809 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 06:13:30.87 ID:Bxk5jvvx0
810 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 07:38:13.70 ID:c+2gXfDtO
松原団地の入居募集が終ってるのは、
一時的に仮住いしてる高齢者世帯が建替えで戻って来るためです。
この条件が履行されるから建替えが上手く進んだ訳です。
高齢者は若い人たちと違い、住み慣れた場所を離れたがりません。
特に東京の都心部と違い地価が安い地域は尚更です。
811 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 08:41:23.56 ID:nxmIuCGE0
>>810 それだけじゃないけどね
今建設中の旧A地区の建物が出来上がったらB地区の解体が始まる
この地区も全て退去済みで建物は柵で囲われてる
実際、新しい建物へ高い家賃払ってまで移転する人はごく一部
家賃の値上げ猶予は3年くらいしかなかったと思う
812 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 09:56:07.49 ID:dVMjOs/u0
>>807 草加、越谷、松原団地、花見川団地に、低所得者層しか住んでないみたいなこといってるが
そうでない人も、いるとおもうよ
あときみからみれば、アジア系外国人といえば、低所得でビザなしの人々ということなのかな?
どうしてそうなるんだい?
813 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 10:14:17.62 ID:dVMjOs/u0
>>807 草加、越谷、松原団地、花見川団地の人たちは、なんにも悪いことしてないよ(笑)
草加の人々とかを敵にしてまで語るとは、必死すぎる
つまりきみは、「イメージが断然いい地域」に住んでる人間ということかな?
「イメージが断然いい地域」って、隣の住民もきみと似たような話をいつもしてるの?
ほかにどんな話してるの?
814 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 10:57:34.91 ID:dVMjOs/u0
>>807 レスをさかのぼって考えてみれば
田園都市線は過疎化を控えており草加越谷のほうが人間も若い
あたりに反応したのかな?だから
草加や越谷はアジア系外国人や低所得者層が増加してる!
となったのかな?
ずいぶんと必死を通り超してなりふり構わぬというか・・・
つまり、田園都市線の話がそんなにいやなの??
815 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 11:32:01.65 ID:dVMjOs/u0
>>807 荒川流域は地盤が弱いといっているが
3・11地震では銀座〜浅草〜越谷で地盤が崩れた地域は、なかったのでは??
千葉の花見川でも特になにもなかったよ。ひどい手抜き工事だったのか浦安だけは別だが
それよりきみは、ほとんど地域イメージしか重視してないはずでなかったの?
「地盤が弱いから住みたくない」とか、慣れないことをいわれても困る
816 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 11:56:19.82 ID:dVMjOs/u0
>>807 震源が伊勢崎線直下だったらたしかにたいへんだけど
しかし田園都市線直下の場合はさらにたいへんな気がするけどなあ
でもキミの常識では、まずそんなことはありえないんでしょ?
817 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 12:20:53.79 ID:JWLrAWeu0
>>816 俺は蒲生に昔から住んでるから知ってるけど伊勢崎線の沿線は、
田んぼという自然のダムを潰して住宅地を作ったから、
水が出やすい。
若い人は知らないと思うが高架前は東武の運転士は水溜まりの中を走るのに、
慣れっこだった。
土地が水田だったと言う事は当然地盤も弱い。
東京と埼玉の東部はもともと荒川の氾濫によって形成された地域だから。
逆に東京と埼玉の西部は地盤が強い。
818 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 12:42:58.70 ID:2QxgbJB70
>>817 丘陵地だから大丈夫だろうと思ったら山と谷を平坦にするため半分を盛土で埋めてたり
するから安心はできない
鉄道だけなら東武はむしろ強いよ。複々線化の時に盛土から鉄筋コンクリート高架に全部
置き換えたから。東海道新幹線なんか、あんな盛土だらけでJR東海は不安にならんのか
不思議に思う
819 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 12:43:18.81 ID:07TN7kPs0
>>684 >>694 筑波高速度電気鉄道を考えた人は、頭が良かったのかな。
もっとも、京成が上野へ乗り入れた代わりに、
筑波高速度電気鉄道が開通した際には浅草をターミナルとしたのだろう。
東武が日暮里へ乗り入れても、西日暮里から高々3kmの尾久橋ですら
昭和50年7月架橋なので、当時の技術では日暮里から東武沿線を目指すのは
技術的に無理だったのかもしれない。
820 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 12:49:15.30 ID:dVMjOs/u0
>>807 あと半日あるからさあ、空レスでもいいから返事しなさいよ
IDをコロコロ変えながらレスしてるやつだと思われてもいいのかな?
821 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 12:50:22.02 ID:ZpzRxQk+0
822 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 12:54:45.72 ID:ZpzRxQk+0
823 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 13:08:30.05 ID:WWINYkbx0
瓦屋根なんてあんな重いもの木造家屋の上に載っけてるのは
頭でっかちの振り子のようなもの
下から揺すぶったらおかしくなるのは当然
824 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 13:19:07.46 ID:pGwhRG4i0
>>823 逆を言えば埼玉北部は東京都心部と違い、立派な瓦を持った立派な屋敷が多いという事。
たぶん被害にあったのは「元庄屋様」と「本家」などの大地主の家なんだろうな。
825 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 13:21:38.94 ID:4gP9MYnd0
ここまで浅草の話題なし
826 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 13:42:29.11 ID:NFBdxHI10
>>815 浦安でダメージ受けたのは埋め立てて30年ちょっとしか経ってない地域
埋立地ですらない花見川区とは関係なさすぎ
827 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 13:54:18.81 ID:ZpzRxQk+0
花見川は下総台地にかかってるんで地盤はそんなに悪くない。
地盤より建物の方が老朽化で心配。
828 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 14:12:54.01 ID:dVMjOs/u0
地震の被害予測と浅草とは、無関係だろ
それをなんで論じるのかのほうに、興味がわくというものだ
花見川とか蒲生の田んぼとか、どうせ過敏な田園都市線のバカがもちだして
茶でも濁してるんだろう
それよりも「過敏な田園都市線」が、何かの理由で常駐してるところまでは
たしからしいから
たまに田園都市線も出して、「ところでなんで常駐してるの?」て聞いてやれば
よほどおもしろくなるとおもうよ
829 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 14:46:27.49 ID:nxmIuCGE0
>>826-827 つーかあの辺、千葉街道より海側は埋立地だもんなあ
家買う事自体自業自得
830 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 15:06:44.02 ID:atjGfR5v0
浅草に関係ない話題で長々と相手をする方もアフォだな。
831 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 15:21:43.71 ID:dVMjOs/u0
おれにもあの付近に知合いがいる
自分で、自業自得といっていたなたしか
832 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 15:30:14.93 ID:dVMjOs/u0
833 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 16:04:11.34 ID:dVMjOs/u0
>>830 あ、もしかしておれもその類かもしれないが
おれはきょう、ヒマなんだよ
いけない?
834 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 18:02:26.14 ID:m7IsFVO20
>>817 東京西部ながら荒川氾濫原と武蔵野台地両方がある板橋区は…
>>822 春日部には春日部断層があるので地震には弱い
浅草もジャンボの向かいにある飲み屋が崩れたよ
もう立て替えられたけどな
835 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 23:31:45.91 ID:anjrEIuX0
浅草では若い人もなぜか増えたんだが
観光とも違うヨーロッパ系も増えた
ひどいふだん着でスーパーに来て買い物してるが
あれは何なんだ?
836 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 06:07:12.72 ID:IK7smDhX0
>>835 浅草は外国人に人気の観光地でもあり、昼間から大っぴらに大酒が飲める唯一の街。
上野や池袋や赤羽なんかの比じゃないw
だから上海みたいに、パジャマでうろついている人がいても不思議ではない。
松屋そばの鰻屋の宇奈ととは安くて量が多くてネラーにはお勧めだ。
837 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 06:30:28.16 ID:8KFgtGEX0
838 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 07:41:02.67 ID:2nFPwyWO0
>>837 山谷パレスホテルとかね。
つくばでたった1駅。
839 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 14:51:33.62 ID:KZ6kV2ya0
>>777 東上が高崎線のどっかの駅まで繋げてたら
東武なんかに買収されんかったろう
840 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 16:52:00.68 ID:5vJZ+kKH0
>>939 逆に寄居から先は廃線になっていたんじゃないか?
あんまり関係ないけど東武熊谷線も廃止になったことだし。
841 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 18:16:37.71 ID:S9dARP/m0
リアルで海外バクパクしたことがあればわかるが3000JPYで山谷レベルの
宿ってのは格安とまでは言わないが相当安い部類。
日本のドヤ街ですら世界標準で言えば無犯罪地帯といえる安全さを
忘れてはいけない。
842 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 19:24:41.41 ID:ool1Hzj30
>>841 ヨハネスブルグとか郊外の”比較的”安全なオフィス街でも銃撃戦が起きるからな。
843 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 20:41:42.36 ID:CR4QdNj5O
よく治安を対外比較するけど、
OECD限定とかG8限定とかでもずば抜けて安定的なの?
844 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 22:26:45.65 ID:VYEIri9DO
すれ違いだけど
東上線は東武になってから建設されたのよ
845 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 22:52:02.44 ID:BEQUH8pH0
>>843 少なくとも日本では首絞め強盗なんて聞かないだろ
※首絞め強盗
相手が気付いて反撃する前に首を絞めて失神させて金品を奪う強盗
ナポリ市辺りで主に夏場に発生するらしい
ちなみに冬場に発生しない理由はそもそも目的が絞殺ではなくあくまでも強盗であり
相手が叫ぶなり反撃するなり抵抗する暇を与えない事が重要であって
首にマフラーを巻く等して邪魔なものがあると首を絞めるのに時間が掛かって抵抗されやすいからだとか
846 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:18:07.11 ID:CR4QdNj5O
>>845 どういう手口であるかということと
どの程度治安が安定しているかということは
全然違う話なんだけどね。
それに、国はイタリアだけではないし。
まあいいや、ありがとう。勉強になったよ。
847 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:25:54.33 ID:BEQUH8pH0
実はこじ付けで首絞め強盗の事を言いたかっただけだったりする
初めて知った時利点欠点まで含めてなるほどと感心したものだからつい
848 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:37:42.43 ID:sQ1Q7/6Q0
山谷は、今やリーズナブルな国際宿泊地。外国語のガイドブックに紹介されている。
東京をチープに観光するときに欠かせない。宿舎もきれいになった。
849 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:46:40.81 ID:31PWxqyj0
バンコクのカオサンとかそんなイメージなんだろ。観光客には。
パリでもマレとかバスティ−ユとか、地元では下町のところにドミが固まってたりするからな。
そんな感じ。
850 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:53:04.51 ID:RbH8HC6R0
そうそう、高級ホテルに泊まって回る観光は今やはやらなくなりつつある
851 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 07:10:18.50 ID:gDkqpRws0
山谷は昔のイメージは無くなった。
嘘だと思うなら南千住に一回来てみろ。
駅前の高層ビルに度肝を抜かされるぞ(笑)
852 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 14:04:35.44 ID:sbGTuCIC0
853 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 15:45:01.67 ID:kEz3WhhI0
854 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 15:56:14.63 ID:nuHkbkGO0
855 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 17:13:08.88 ID:CrgO/wfR0
>>854 おまえ、イイ奴だな
五島慶太にかけたお寒いギャグ…察した上で完全スルーしてやれよ、、、
856 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 17:26:17.78 ID:WUz3Lw/p0
五島慶太 株の買い占めで次々に鉄道会社を買収。従業員から怨嗟の声が満ちあふれた。
悪どいやり口から、強盗慶太と呼ばれる。
東京地下鉄の社員は、反発しレールを枕に討ち死にするとストを打つ。
その混乱を収めるべく、当時鉄道省の官僚佐藤栄作(誰だかわかるよな、わけーの)は、
帝都高速度営団地下鉄の設立にこぎ着ける。
京急、小田急、京王、帝都などを次々に買収。大東急時代などと呼ばれるが、実体はひどいものだ。
戦後、GHQににらまれるのを恐れ、次々に切り離す小心者ぶり。
東急転じて、強盗急行電鉄とよばれる。
現在の経営陣は強盗の弟子。イメージ戦略という詐欺行為で、師匠の教えを受け継ぐ。
鉄路版で強盗といったらこれをさす。
857 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 19:05:16.67 ID:icJIOoEt0
858 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 20:45:32.40 ID:xUWsHZ9z0
859 :
名無し野電車区:2011/08/09(火) 06:34:10.95 ID:MsDEyRkG0
>>856 どうでもいいけど間違いを指摘
×東京地下鉄 ○東京地下鉄道
×帝都高速度営団地下鉄 ○帝都高速度交通営団
×京急 ○京浜
小田急は東横に合併される前に帝都電鉄を合併
東横から東急に名を変えたのは1942年
860 :
名無し野電車区:2011/08/09(火) 23:30:12.02 ID:KQouwc790
861 :
名無し野電車区:2011/08/09(火) 23:58:22.08 ID:czDEje4/0
862 :
名無し野電車区:2011/08/11(木) 12:36:03.83 ID:Wdx3Ecxx0
>>807 は、ただ因縁付けたいだけの東武アンチ。
863 :
名無し野電車区:2011/08/11(木) 19:30:14.73 ID:6555Ct2B0
>>862 あなたは東武8000系を愛してますか?
もし嫌いなら筋金入りの東武アンチです。
864 :
名無し野電車区:2011/08/11(木) 23:15:52.61 ID:2vAIcuAz0
え、田園都市線のほかにも東武アンチいるんですかそうですか
865 :
名無し野電車区:2011/08/12(金) 18:49:04.58 ID:wS+ppZho0
866 :
名無し野電車区:2011/08/12(金) 19:01:22.53 ID:c1Xontqj0
8000悪くないよ〜
故障ばっかりしやがる30000系を引き取ってくれないかな、そもそも本線用なのを無理やり東上に押し付け
やがって…
867 :
名無し野電車区:2011/08/12(金) 20:27:03.09 ID:7UwswLcV0
東武8000系は大阪環状線の103系に比べると、
超多段制御で空気ばねだから乗り心地バツグン。
868 :
名無し野電車区:2011/08/12(金) 21:21:53.99 ID:snaLATlq0
103系って山手線に超多段制御試験車が走ってたけど、普通の編成と
乗り心地一緒だったな。
それより東急8500何とかしてくれよ。今時あの乗り心地はないだろ。
まるで京成の抵抗車みたいだぞ
869 :
名無し野電車区:2011/08/12(金) 22:55:58.53 ID:FRFU1a+Z0
超多段制御の試験車を、よく山手線でやったな
ほかの103系とあわせるように調整するだけで面倒だっただろう
山手線は車種混在の期間は極力短くしているようだが
大阪環状線はそんなことお構いなし、てところが柔軟だけど(笑)
870 :
名無し野電車区:2011/08/12(金) 23:37:29.32 ID:FRFU1a+Z0
山手線の103系や、新宮あたりを走る105系は
乗心地や走りの音が粗くて、そのへんが似てるね
「あまり整備しないけど、壊れたらすぐどここから新しいのもってくるね〜」
て、感じ?
でもっとひどいのが兵庫駅の103、と
871 :
名無し野電車区:2011/08/13(土) 06:59:50.46 ID:SIN+QshW0
今ではすっかり評判の悪い東急8500系だけど、
この系列が初めて登場した時、まだ暖房車しかなかった時代に、
あの分散型のクーラーは21世紀の神車のように思えた。
103系もあの3段窓全盛時に登場したときは、
室内が明るく、ブレーキの時の鋳鉄の焼けた臭いもなく、
同様に神車に思えた。
まあ今のガキは贅沢に我がままになったもんだと言いってる
爺の戯言なんじゃがのう。
872 :
名無し野電車区:2011/08/13(土) 11:05:27.16 ID:yn+yatY90
HAHAHA
873 :
名無し野電車区:2011/08/13(土) 12:16:23.18 ID:eoj4HFyQ0
>>871 「暖房車」という言い方に年齢を感じますな。ご同輩。
スレ違いながら、103系の思い出をひとつ。
1968年、常磐線にデビューしたエメラルドグリーンの103系に乗りたくて、狙って待ってたもんだ。
で、その頃、非電化だった成田線の直通列車はC57牽引の客車列車だったわけ。
そのC57列車を蹴って103系が来るまで待ってた俺は今思えば大バカ野郎でした。
874 :
名無し野電車区:2011/08/13(土) 18:56:55.17 ID:7y3+ihK70
今やその103だって絶滅してしまった。
875 :
名無し野電車区:2011/08/13(土) 21:34:39.11 ID:IraCMQRF0
>>874 まあ関西とか広島とか九州にまだ普通に残ってるからなあ> 103系
浅草口から8000系が絶滅しても曳舟まで行けば見られるから、まだ有り難みはないね
876 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 16:32:52.90 ID:4j8G4Qoo0
ああいう所の8000っていつまで残るんだろ。
877 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 16:51:36.80 ID:SrAG+nIE0
万系が支線用に改造されて押し出し廃車だろうな
8000はワンマン改造して使ってるから長くて10年くらいか
878 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 17:30:54.36 ID:22ugW6jA0
亀戸線を、万君は走れないってほんとなんけ。すべってしまうとか。
879 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 17:48:51.99 ID:gzmnI7WbO
8000でも葬式厨は現れるのだろうか?
880 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 18:25:09.07 ID:TylmAYvLO
ついこないだ東上線に現れてたばかりだろ
881 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 18:57:56.53 ID:7RVp7U2M0
5000系はどこで乗れますか
882 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 20:10:43.91 ID:SrAG+nIE0
>>881 全車廃車されたので東武の釣り掛け車はもう乗れません
883 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 08:07:45.23 ID:oHsbB44dO
>>876 北綾瀬を走ってる千代田線のチョン電と同じ。
884 :
名無し野電車区:2011/08/16(火) 00:10:27.69 ID:Pf780xUy0
885 :
名無し野電車区:2011/08/16(火) 12:00:14.64 ID:oaZJz6df0
それ中はひどいぞ
886 :
名無し野電車区:2011/08/17(水) 22:36:54.83 ID:84k4cuXv0
eeee
887 :
名無し野電車区:2011/08/18(木) 00:52:02.34 ID:YUIHWoLM0
亀戸線って、日暮里まで延長しないの?
888 :
名無し野電車区:2011/08/18(木) 01:29:09.74 ID:1zii6Tu00
888get!
889 :
名無し野電車区:2011/08/18(木) 06:11:28.63 ID:xuj7JqGSO
>>852 東上鉄道はあくまで東上鉄道として開業したが、初代根津(東武鉄道社長・東上鉄道取締役)が出資するまで開業出来る資金が無く、強力な賛同者もいなかった。
いわば根津がその価値を見いだし開業させたいと出資しなければ開業しなかった路線。
890 :
名無し野電車区:2011/08/18(木) 10:18:38.97 ID:WjtW3XG10
>>889 根津が出資してなければ川越までの短い区間しか開業してなかったかもね。
891 :
名無し野電車区:2011/08/18(木) 11:33:14.47 ID:kVCRauLF0
東京上越(上州)鉄道
根津は群馬の産物を池袋から横浜に運ぶ、高崎渋川から新潟に直通する鉄道に将来性があると判断したのでは。
だが、官設で上越線が開通し、八高線も開通して、寄居から先は造られなかった。まあしょうがない。
昭和恐慌で、西板線建設を諦めてしまった。もし、造っていたら戦後デルタ線が構築され、
本線東上の列車が相互に乗り入れ、本線も東上も違った発展の仕方をしたのだろう。これは、返す返すも残念。
892 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 00:20:15.59 ID:RioYXyWU0
893 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 02:06:23.86 ID:D8dCeeBM0
894 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 05:58:00.46 ID:5SOr6D7Z0
北関東の地元民の足として根津いている東武のローカル線を守ろう。
895 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 06:52:36.78 ID:6awS7zX20
>>894 だったらマイカーを売り払ってもっと電車に乗れよ。
896 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 07:00:43.60 ID:7TVh9I1k0
>>895 だってオレ厨房だから免許ねえもん。
夏休みも残り少ないなハァ
897 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 07:56:27.95 ID:6awS7zX20
>>896 親にもマイカーを売り払って電車で行動するように強制しなさい。
898 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 09:10:52.18 ID:jfzyWT1P0
そうかえらい
東武の地元ローカルを守っている、ということは
結局東武浅草の強力サポート、ということだからな
899 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 09:37:26.19 ID:L1HHy+Wy0
>>891 根津さんは諦めが早すぎるんだよな。
伊勢崎線・南海本線などを戦前に複々線化しておけば戦後楽になったのに。
900 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 10:34:44.73 ID:1H5EnYqyO
(´〒`)ノ900!
901 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 13:59:48.02 ID:VVPJ0JQy0
北関東の東武ローカル線は、日本一軌道が良いローカル線。
道床は分厚く、コンクリート枕木、草が軌道に生えることもない。
ありえないな。
902 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 19:15:51.29 ID:4Uwu5d180
つーか、旧国鉄線の両毛線、日光線、烏山線、真岡鉄道にわたらせ渓谷鐵道とか
軌道が弱すぎなんだよ。
903 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:24:49.71 ID:jfzyWT1P0
>>901 ダイ改で、制限を85→100にする予定の線路なんだろう
東武はそのつもりで工事やってる場所多いからな
しかし北千住以南は、単に砂利が多いだけじゃ速く走れないからな
たとえば、鐘ヶ淵とか
904 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:28:23.45 ID:DhIsT7p90
牛田のカーブもあるし、曳舟のカーブもあるしな
905 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:45:59.53 ID:jfzyWT1P0
しかし砂利以外のカネがかかっても
あそこは必要性のある場所と思うがな
やるとやらないでは社運までちがうぞあれは
906 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:51:47.10 ID:xfMszoFQ0
京成から上野〜関谷間を買収すればいいんだよ。北千住から引込線を作り改軌するだけなので、簡単。そのかわり、京成には伊勢崎線北千住〜浅草間と亀戸線および野田線の柏〜船橋を譲渡。
907 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:52:09.89 ID:qW1qjvC70
>>899 南海本線は戦前から複々線だったような。
それよりも、何で東上線を戦前に川越市まででも複線化しなかったのか。
東武日光線開業当時、日光線は全線複線電化、東上線は全線単線非電化(電化工事中)。
あまりにもひどすぎる。
908 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 23:28:41.39 ID:jfzyWT1P0
鐘ヶ淵改良やると、日比谷線の客も食ってしまうくらいの効果は
間違いなく出ると思うなぁ
それにしても、鐘ヶ淵の待避線がいまもある理由は、もうあまりないはずだぞ
909 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 23:59:07.80 ID:jfzyWT1P0
待避線の線路が錆びない程度に待避線をわざわざ使う駅があるが
鐘ヶ淵もその頻度だと思うがなあ〜
910 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 05:44:36.90 ID:50Hlxky/0
浅草と尾久は同盟を結ぶべきだ。
ついでに大阪汐見橋とは友好関係を築くべきだ。
911 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 10:26:37.23 ID:nAxL+0ej0
曳舟から北千住までまっすぐ線路を引けば5分ぐらいで行けるのにね。
東向島〜牛田は亀戸線でいいよ。
912 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 10:30:30.33 ID:ToDznPCS0
浅草〜北千住って、TXのほうが速そう
913 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 11:00:36.37 ID:7Bph9bhvO
ヲタの妄想スレって本当に気持ち悪い
914 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 11:03:09.21 ID:KOCWbblK0
>>911 つーか、竹ノ塚からまっすぐ日暮里あたりまで南下してほしい。
関東の私鉄が関西に比べて云々というのはターミナル付近のクネクネがひどすぎるのもあるんじゃないの?
ターミナル出たら真っ直ぐ目的地に向かう京急・京王はあまり言われんでしょ。
915 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 11:13:47.98 ID:XC52Aidg0
北千住から都心まで何本も線路もある
また引くのは馬鹿馬鹿しい
916 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 11:25:13.10 ID:3p/NU0g+0
>>914 関東は関西に比べて何だって言われてんの?
917 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 11:56:42.83 ID:bjycS6kw0
ロッテFITSのCMで「浅草で道草〜」って言ってるのが
TX駅近くの旧フランス座前なのがすっごく理不尽。
918 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 12:05:06.52 ID:U62Bl4PL0
>>912 TXの浅草は地下鉄や東武の浅草から1キロ位離れてる浅草ロック座前。
その分歩くとと北千住〜浅草間は東武の方が速い。
919 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 12:31:24.01 ID:guuZ8cod0
明治ガム工場の最寄り駅を使ってる私が通りますよ…
920 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 16:18:47.54 ID:LU713pVl0
>>906 戦前に買収のチャンスはあったんだけどな
当時は京成じゃなかったが
921 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 17:10:25.76 ID:hxTG8ETs0
>>914 京王は都心に直通していないのが駄目。
東武伊勢崎線は都心直通が2系統あって、三越前、大手町、
東銀座、銀座、日比谷、霞ヶ関という要所を押さえている。
多少遠回りでも直通の方が価値が高い。
922 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 17:35:13.85 ID:ToDznPCS0
923 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 19:01:34.18 ID:DjJGlNF+0
むかしは人があふれて、ホームから落ちそうだったなあ。
北千住改造工事で、安全な駅になったよ。ホーム広いし。
924 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 21:39:36.76 ID:KOCWbblK0
>>921 新宿ターミナルで初台に駅もあって市ヶ谷・神保町・秋葉原(岩本町)に乗り入れてるのに贅沢すぎ。
井の頭線も渋谷・駒場・下北沢・吉祥寺と要所を抑えている。
925 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 21:45:57.82 ID:qqEIr/fS0
>>924 そんなこと言ったら、東武伊勢崎線と直通先には上野・浅草・押上・錦糸町・神保町・
永田町・渋谷・六本木も揃っている。
926 :
名無し野電車区:2011/08/21(日) 02:23:44.38 ID:GEIzfSTT0
>>925 秋葉原・銀座・大手町・青山一丁目もあるぞい。
大規模な改修と車両の新造が必要になりそうだが、小田急に対抗していっその事スペーシアを
乗り入れれば良いと思うのだが…。やっぱり無理か??
927 :
名無し野電車区:2011/08/26(金) 15:02:27.11 ID:D1rMWzBi0
休みの日の昼下がり、浅草に行って、
先ず、1階で「きぬ」の席を確保してから、(特急料金は割引料金)
地下に降り松屋に入り弁当を選び、
2階に上がって、区間快速の車内で時間を潰したあと
スペーシアに乗り、込みだす北千住までに弁当を食べ、
缶ビールを飲んで、鬼怒川公園までまったりすごし、
(鬼怒川温泉→鬼怒川公園間は、貸切状態)
鬼怒川公園駅近くの500円で入れる市営温泉でぼーと過ごし、
ぶらぶら歩いて、鬼怒川温泉まで歩き、
また割引料金で特急に乗って浅草まで帰る。
晩飯は浅草界隈だと選択肢が多い。
あんまりお金はかからないけど、
結構充実した満足した日になる。
スタートが、松屋地下で買った弁当というは重要な要素。
928 :
名無し野電車区:2011/08/26(金) 15:37:48.02 ID:k8S4LRE90
>>1 特急のターミナル駅として必要だね。
まさかお前100系200系の後継車は、地下鉄乗り入れ基準満たしたのにして、
中央林間を始発駅にしろとか言い出さないだろうな?w
929 :
名無し野電車区:2011/08/26(金) 19:07:12.53 ID:i1sUQZ6m0
そしてオバ急エロ島線と競わせると言う妄想の筋書きだな
図星だろ?
930 :
名無し野電車区:2011/08/26(金) 19:08:23.03 ID:i1sUQZ6m0
トトロえろしま
931 :
名無し野電車区:2011/08/26(金) 23:45:10.47 ID:MD7WIFQI0
バケラッタ!!
932 :
名無し野電車区(東京都):2011/08/28(日) 21:48:05.49 ID:9Q1hoIqt0
東京スカイツリー西駅
南玉の井駅
お風呂やさん送迎駅
>>928 せいぜい長津田だろ。
東急線内はたまプラーザ・溝の口・二子玉川・渋谷停車で
メトロ線内は表参道・神保町・大手町・錦糸町・押上停車。
と妄想してみる。
936 :
名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/29(月) 18:22:47.27 ID:rp9Jx5TD0
⊂_ヽ、
.\\ /⌒\
\ ( 冫、)ウンチになぁれ
> ` ⌒ヽ
/ へ \
/ / \\
レ ノ ヽ_つ
/ / ・*.・:
/ /| :。 *.・
( ( 、 ★。:’*
| |、 \ 。・.*・; ・
| / \ ⌒l ;* ・。;*★ 人・
| | ) / ・ ★・ (_ );; * 。・
ノ ) し' ・ * (浅草) * ・。・
(_/ 。*.;; ・( ・∀・) ★.* ’★
937 :
名無し野電車区(大阪府):2011/08/29(月) 20:56:06.85 ID:y6NmrXWH0
浅草の観光地としての集客力は抜群だしね
北千住〜東武浅草の線形で台無し
939 :
名無し野電車区(東日本):2011/08/29(月) 23:27:46.14 ID:pAcT9Eps0
昔の歴史によることを、いつまでもくどくどと。しつこいな。
940 :
名無し野電車区(埼玉県):2011/08/30(火) 00:53:54.24 ID:UQ/KXX2b0
そりゃ永遠に消えない大失策だからな
941 :
名無し野電車区(東海・関東):2011/08/30(火) 01:48:38.81 ID:9AP+NVNvO
>>938 それは荒川開鑿工事によるため!
東京府南葛飾郡南綾瀬町大字堀切に、もともと駅がありました。
北千住以北も荒川開鑿工事のため、ルートがかわっています。
東向島の博物館に行くと歴史がわかるかも…。
>>935 200系後継なら、永田町への停車は必須だろ
曳舟に特急を!
944 :
名無し野電車区(アラビア):2011/08/30(火) 10:20:17.45 ID:0uJIeol80
945 :
名無し野電車区(長屋):2011/08/31(水) 09:11:55.41 ID:gF6ZWEAz0
>>866 30000は6,4に分割して6両編成は野田線に、4両編成は宇都宮線に
回すのがいいと思うぞ。それとも10000の2両編成と4両編成を組んで
野田線で使うとか
>>867 バーニア制御?
広岡友紀が自分の本の中で偉そうに解説していたな。
>>877 >>878 10000系が亀戸線を走ってないのはワンマン化改造が必要だから。
大師線もそう。
946 :
名無し野電車区(長屋):2011/08/31(水) 09:13:11.81 ID:gF6ZWEAz0
>>891 >東京上越(上州)鉄道
>根津は群馬の産物を池袋から横浜に運ぶ、高崎渋川から新潟に直通する鉄道に将来性があると判断したのでは。
>だが、官設で上越線が開通し、八高線も開通して、寄居から先は造られなかった。まあしょうがない。
上越という上州と越後を示す「上越」は大正期以前にはほとんど見られない言葉だった。
東上鉄道はあくまでも東京と上州を結ぶ意味。
根津嘉一郎さんは東上鉄道発起人から頼まれたから経営したのであって、群馬県と東京東部を結ぶ路線としては高崎線
があったので東上線のような東京西部と群馬県を結ぶ路線はあまり有望と思っていなかったのではないか。
それに戦前の池袋は幽霊話が江戸時代から「池袋の女」というものがあるように農村地帯で西武池袋線、東武東上線、
省線の鉄道の結節点として1930年代の終わりから発展しだした。根津嘉一郎に先見性がなかったといえばそれまでだが
東京西部の発展は関東大震災が大きな要因。
>>907 根津嘉一郎さんは日光線建設に全精力を傾けた。
東上線は所謂外様路線
>>921 京王は戦前、新宿追分(新宿3丁目まで乗り入れていた)
電力不足で省線新宿駅の高架橋が登れなくなり、やむなく現在の新宿駅に乗り入れた
947 :
名無し野電車区(dion軍):2011/08/31(水) 22:20:57.22 ID:vRGBLKoC0
北千住以南は、メトロに売却しろ
工事どれくらい進んでる?
949 :
名無し野電車区(東京都):2011/09/01(木) 21:30:30.25 ID:vElJwUVs0
>>946 こりゃまたおっきな釣り針垂らして新手の本線厨か。
951 :
名無し野電車区(東京都):2011/09/02(金) 00:59:05.91 ID:tiLSSELh0
TXは北千住以南は、都営に売却しろ
952 :
名無し野電車区(中部地方):2011/09/02(金) 02:06:25.61 ID:Oev4va5u0
953 :
名無し野電車区(長屋):2011/09/02(金) 06:05:17.13 ID:IcvAsbxm0
>>950 ここは日光、鬼怒川の観光地を抱え、両毛地区に大いなる利便性を
与えているスペーシア、りょうもうの走る偉大な本線スレだから、
ゴミ屑、東上厨は巣に帰れ
せめて鐘ヶ淵の通過線の大減速は勘弁してくれ。
ポイントを通過線側が直線になるようにしてくれよ
955 :
名無し野電車区(東日本):2011/09/02(金) 19:24:13.46 ID:aYhe6iQA0
制限60kmの分岐器に交換するぐらいなら、なんとかなるかなー。無理かな。
956 :
名無し野電車区(東京都):2011/09/03(土) 18:04:27.05 ID:8hAcikwy0
>>946 丸ノ内線を架線式の狭軌で建設し、京王線と西武池袋線に直通させれば良かった。
>>947 曳舟−北千住間無停車で、浅草には特急のみ停車になってもよければ。
>>957 隙間から中が覗けないもんかねえ。待ち遠しい。
960 :
名無し野電車区(東日本):2011/09/04(日) 16:17:52.39 ID:qVqeLzX30
南海難波駅のようになるんだね。楽しみ楽しみ。
961 :
名無し野電車区(長屋):2011/09/05(月) 14:55:08.68 ID:4ey2Q8ph0
>>956 京王線は馬車軌道だから直通は無理
でも、丸ノ内線は池袋で東武東上線、西武新宿線、
新宿で小田急線、京王線と連絡する目的で作られた。
これは銀座線が東武伊勢崎線と浅草で、
東急東横線と渋谷で連絡することを目的とした私鉄の地下鉄で作られたことと
無関係ではない。
ようするに東京の地下鉄は郊外私鉄の都心延長線として作られたが
他の大都市、例えば大阪は町はずれの国鉄大阪駅(梅田)と都心(心斎橋、道頓堀)を結
ぶ目的で作られた。
962 :
名無し野電車区(東京都):2011/09/05(月) 22:31:54.91 ID:2WmkGbPA0
>>961 京王は改軌すれば良かった。京成も都営浅草線との直通に合わせて馬車軌から標準機に改軌した。
京急が標準軌に改軌しなければ京成に面倒な事をさせずに済んだのに
当初計画通り銀座線が新橋〜品川線も建設されて京急と乗り入れしていたらそのまま銀座線が押上まで延長されて京成とも乗り入れとなってすっきりしたんだろうね。
で、浅草線は新橋〜業平橋の東武延長線として狭軌20m規格で建設。
965 :
名無し野電車区(長屋):2011/09/07(水) 05:33:02.91 ID:zNiKDvRn0
東武浅草の話をしよう。
966 :
名無し野電車区(東京都):2011/09/07(水) 07:43:05.89 ID:k6AmGtuD0
>>965 いやいや、つまり「話が出尽した」ということだろう?
だから妄想もひととおり尽きた、ということかも
で、
>>1000 もちょうど迫る。いや〜よく出来てる
話が出尽しても、やめろと言ってるのにまたスレを立てる
この存在価値
>>963 それ以前に湘南電鉄が1372mmだったら・・・
東急車輌付近の三線軌条はもっと注目されていたかな?
そもそも何故湘南電鉄の方に合わせねばならなかったのやら
969 :
名無し野電車区(長屋):2011/09/08(木) 02:34:47.85 ID:DH5P4wC/0
>>968 当時の京浜電鉄(京浜急行)は東京市電(1372mm)との相互直通を
諦めて、東京地下鉄道(東京メトロ銀座線)(1435mm)との相互直通
により都心連絡を図ろうとしたから。京浜急行は京浜電鉄(1372mm)
と湘南電鉄(1435mm)の合併した会社だが、その湘南電鉄にはパンタ
グラフ+第3軌条(東京地下鉄道用)のハイブリッド試作車がある。
970 :
969(長屋):2011/09/08(木) 02:39:48.72 ID:DH5P4wC/0
そののち京浜電鉄は1435mmに改軌
昭和8年
大師線って、どっか延長しないん?
西板線の延伸用地を住宅用地に転用したりしたから、今からはまず無理
>>971 羽田まで伸ばそうとは考えているようだよ
974 :
名無し野電車区(東京都):2011/09/09(金) 21:04:14.41 ID:o4ObQN0F0
そういや昨日竹ノ塚駅に「業平橋駅の出口が暫定的に変わる」ってお知らせが貼ってあったな。こっちも
駅構内改造が始まるのか。
976 :
名無し野電車区(東日本):2011/09/10(土) 21:59:51.70 ID:TKnODpop0
絶賛工事中です。
間違っても特急は業平橋に止めるなよ。浅草の価値が完全になくなるぞw
>>977 お前、知らんのか?どっちに転ぼうと、業平橋の商店界隈では、もう東武浅草が亡くなる方向という噂らしいぞ…
しっかし、「東京スカイツリー駅」だけはねーだろ…
979 :
名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 16:52:13.74 ID:soOqXR550
>>978 「とうきょうスカイツリー駅」だからな。
980 :
名無し野電車区(東日本):2011/09/11(日) 18:00:26.41 ID:ka703iU/0
お色直し工事中なのに、なくなるわけないだろう。
スカイツリー駅が移転でBIGに生まれ変わって、中心地みたいにはなるだろうけど。
981 :
名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 21:12:34.43 ID:aDrYsIY20
へえやっぱり浅草の価値に、興味津々の人が多いんだね
まあ浅草スレだからなあw
>>980 それはあれだ
多分フィリピンのツツバン駅みたいに近々駅としては廃止になり商業施設か何かに生まれ変わって
現在の工事はそのための作業だと言いたいのだろうw
浅草駅は遺跡として見学施設になり、東武利用客は人道橋にした橋を渡ってとうきょうスカイツリー駅から乗車することに。
え?隅田公園駅を復活して人道橋になった東武橋梁を渡って浅草にアクセスするようになるって?(真顔)
スカイツリー直下に新駅を移設、スカイツリーの網をすり抜けて列車が発着するよう線形変更
>>980 まぢか!?だとしたら、本当に嬉しいんだが!
反面
>>982 >>983みたいな噂もかなり聞くことは確か…
だいいち、「とうきょうスカイツリー駅」(笑)から雷門や新仲見世界隈方面に行くのに、いちいち隅田川渡って歩かせるのか!?あっちの方が商業施設や需要もわんさと有るというのに。何かシャトルバスみたいなものを出すとしたら、ダサいよなあ…電車だから味があるのに。
埼玉・茨城・城東方面からの客足需要が少ないとは言え、現業平橋〜東武浅草(ひいては銀座線・浅草線浅草駅)間のミッシングリンクの存在は、人の流れを阻害する何ものでもない。
台東区〜隅田区の人の流れさえもが分断される…
988 :
名無し野電車区(東日本):2011/09/12(月) 11:02:08.28 ID:GjDB2Euv0
銀座線は浅すぎて、隅田川をくぐれないと、もう何度も語られているが・・・
>>987 そうなのだよ(T . T)、
>>988の言う通り、東武と銀座線の軌道規格が違う為に、相互乗り入れが出来ないのだよ…それさえ出来てれば、問題の解消だけでなく、渋谷方面にまでアクセスが延び益々集客アップにつながったのだが…orz
しかしその要素を除いても、業平橋〜東武浅草間を存続させるメリットは大きいとおもうのだ!
>>988 あと、東武浅草の辺りから地下化する話もあったよなあ。
今も例えば、TXや大江戸線に乗り入れとかは出来ないのかね…(´・ω・`)
991 :
名無し野電車区(神奈川県):2011/09/12(月) 13:17:19.39 ID:97cdu9qo0
浅草駅絶賛リノベーション中だってこと知らないの、
まだこのスレでも居るんだなw
まあ、東武としてはなんらかの地元対策っていう側面はあるんだろう。
(東急が桜木町廃止の際に、地元に大金をばらまいたように。)
しかし、駅として改装するものを駅として使わなくなるような
地元対策はあり得ないね。
もし廃止する際にはさらに金がかかるだろ。
2重に費用がかかるようなことは、民間の株式会社じゃ出来得ない。
992 :
名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 13:28:32.90 ID:HWn3CBuBO
毎日越谷から稲荷町まで通っている俺にとっては、浅草駅の存在価値はある。
わざわざ日比谷線に乗り換えて、上野で銀座線に乗り換えるのも面倒臭いし。
北千住でドーッと降りて浅草まで座れるのもウマー
スカイツリー駅を伊勢崎・日光線のターミナルとして大改造。
スカイツリー⇔浅草をレトロ調(観光客対応)の単行でピストンにすればスッキリするんじゃね?
994 :
名無し野電車区(神奈川県):2011/09/12(月) 14:23:45.62 ID:97cdu9qo0
それに今2駅で大改造やってる費用の何倍かかると思ってんの?
スッキリするのはお前の肛門の中だけにしろ。
神奈川の奴に言われたくないな
996 :
名無し野電車区(東京都):2011/09/12(月) 15:35:14.92 ID:B9wJsUfl0
次スレいらね
997 :
名無し野電車区(関東):2011/09/12(月) 15:48:36.11 ID:zgSC+LSvO
当初は新橋まて営業の申請してたのに
998 :
名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/12(月) 15:49:31.74 ID:8nIkfe1nO
あさくそ
999 :
名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/12(月) 15:54:40.90 ID:8nIkfe1nO
1000 :
名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/12(月) 15:55:58.02 ID:8nIkfe1nO
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。