駅の利用客数について語るスレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2011/03/28(月) 09:41:09.04 ID:wEtoruhm0
>>951
そりゃ首都圏でも、当然高齢化は進行するが、それでも他の地方よりはまし。
若年層の就職できる場所は首都圏なのだからな。 近畿圏よりもはるかにまし。
953名無し野電車区:2011/03/28(月) 15:25:45.06 ID:fzoXpLSC0
ドイツなんかはベルリンの一極集中があまり起きてないが、
地方分散で経済の効率性が悪いなんて話はあんまり聞かない。
東京への一極集中はどこまで意味あることなんだろうかとは思う。
954名無し野電車区:2011/03/28(月) 19:28:24.24 ID:iUMyYt7YO
>>953
ドイツは隣国と陸続きで平地の広い国だから、中心地が分散しやすい。

日本は島国で平地の乏しい国で、国内で唯一広大と言える平野を持つ
関東に多くの機能が集中するのは、仕方ない。
特に南関東は、東北日本と西南日本の接点として地理的に有利な条件がある。
955名無し野電車区:2011/03/28(月) 19:35:50.32 ID:DTU1iC670
>>954
ただ、物理的にこれ以上集めるのはさすがに止めるべき。
首都圏の快適性にしがみつきたい気持ちはわかるけど、それによって他の地方に迷惑をかけるような振る舞いだけはくれぐれも謹んでくれ。
956名無し野電車区:2011/03/28(月) 19:43:30.47 ID:zJdsSPC20
>>953
ドイツの場合は国土が統一されたのは19世紀半ば。ベルリンを首都とするプロイセンが
統一を主導したのだが、東部のプロイセンは経済的には貧しい部類。

経済的な先進地域は西部の、現ノルトライン・ヴェストファーレン州や
ラインラント・プファルツ州。
957名無し野電車区:2011/03/28(月) 23:33:32.48 ID:fzoXpLSC0
>>954
よく関東平野があるから東京が発展したと言う意見を見るけど、多分殆ど関係ないと思う。
平野が広いだけなら濃尾平野もかなりのもの。
関西は、狭いと言われてる大阪平野も、南部を中心に田畑がかなり残っていて、
逆に平地に乏しい阪神間は山を削ってでもガンガン開発しまくってる。
香港なんかはもっと極端な例でしょ。

地政学的な優位性は良く解らんが、関西が関東に大して不利ってことはそんなに無いんじゃないか?
958名無し野電車区:2011/03/29(火) 01:56:16.54 ID:aNdlpjV/0
一極集中やめたらどこも発展するよ
959名無し野電車区:2011/03/29(火) 05:35:54.48 ID:GXA6y3X20
>>958
それは一概には言えない。
フランスなんか日本以上の一極集中で廃村みたいなのが多い。
960名無し野電車区:2011/03/29(火) 05:56:03.25 ID:a1j2VATY0
イギリスにしてもフランスにしても、ロンドンやパリに圧倒的な一極集中で
ナンバー2の都市とはケタ違い。

戦前の大阪が商業において東京と肩を並べていたのは
関東大震災の後遺症という特殊要因があったのが大きい。
961名無し野電車区:2011/03/29(火) 07:05:26.36 ID:w4WN54Gd0
大阪と名の付く有名大学は殆んど大阪市外。
これも東京一極集中から来た弊害の1つである。
962名無し野電車区:2011/03/29(火) 07:09:06.83 ID:w4WN54Gd0
ついでに関西に於いて大阪に求心力がないことを、
三都のバランスの良さ、三都物語とも言う。
963名無し野電車区:2011/03/29(火) 09:56:03.10 ID:zhuAh3+NO
>>957
東京にも丘陵地・台地を削って造成された住宅地は、たくさんあるよ。
ただし工場は、広大な土地と大量の用水が必要だから
平地の乏しい阪神工業地帯は、不利だったと言える。
戦後阪神が、京浜・中京の各工業地帯に生産額で追い抜かれた大きな原因と言える。
このこと以外に交通の利便性も工業地帯発達の大きな理由になるけど。
964名無し野電車区:2011/03/30(水) 01:54:13.77 ID:dRCrB+m40
いつの間に西鉄がHPに利用客数載せるようになっていたので、とりあえず。

西鉄 2008年度→2009年度1日平均乗降人員
1、西鉄福岡   137,500人→132,502人
2、西鉄久留米 39,051人→37,338人
3、薬院      34,733人→34,645人
4、大橋      34,510人→34,309人
5、西鉄二日市 26,613人→25,453人
6、井尻      21,879人→21,240人
7、高宮      18,749人→18,490人
8、下大利    15,865人→15,695人
9、雑餉隈    15,488人→15,127人
10、貝塚     12,568人→12,320人
11、朝倉街道  12,377人→12,775人☆
12、西鉄小郡  12,325人→11,990人
13、西鉄柳川  12,450人→11,934人
14、西鉄平尾  11,911人→11,364人
15、太宰府    11,123人→11,735人☆
16、大牟田    9,282人→8,978人
17、白木原    8,833人→8,658人
18、西鉄五条  6,860人→6,686人
19、花畑     6,489人→6,630人☆
20、都府楼前  6,166人→6,138人

前年度なんとか増加した薬院や大橋は減少。
大幅増加した花畑は引き続き増加基調。
965名無し野電車区:2011/03/30(水) 02:05:05.67 ID:nzCTeTEb0
二日市は新駅開業の影響か
966名無し野電車区:2011/03/30(水) 02:23:24.50 ID:dRCrB+m40
紫駅開業は2010年3月27日だから、まだほとんど影響が出ていない。
ちなみに紫駅は1,233人。
967名無し野電車区:2011/03/30(水) 09:33:29.56 ID:lpUOfVrDO
>>964
西鉄も軒並み利用者数が、減っているね。
確か西鉄の一日あたりの鉄道利用者数は、約28万人。
この統計で見ると、27万人に落ちているかもしれない。
関東の大手私鉄で利用者数が少ないと言われる
京成ですら1日平均約70万人いるから
いかに西鉄の利用者が少ないのかよくわかる。
京成の4割の利用者数にしか過ぎない。
福岡の都市圏規模から考慮すると仕方ないのかもしれないけど。
968名無し野電車区:2011/03/30(水) 09:54:03.99 ID:tBGYM/mj0
>>967
西鉄はバスが主力
969名無し野電車区:2011/03/30(水) 17:38:00.98 ID:dRCrB+m40
でも西鉄は、バス事業が赤字を抱えていて
それを鉄道部門の黒字で補っている状況なのだよ
西鉄=バスという人は大抵このことを知らない。
970名無し野電車区:2011/03/30(水) 17:54:42.69 ID:0ZQ4L2Mr0
西鉄高速バスは安売りをやってるから一見ドル箱に見える路線でもあまり儲かっていないのです。
971名無し野電車区:2011/03/30(水) 18:47:09.10 ID:pb1gObDq0
西鉄は大手私鉄扱いなのか?
972名無し野電車区:2011/03/30(水) 19:33:50.15 ID:L3UHtAki0
>>968
100万都市を結ぶ福北間ですら
高速バス利用者の総数は西鉄本線末端の大牟田駅未満。

天神大牟田線を凌ぐ大動脈路線はバス部門に存在しない。
973名無し野電車区:2011/03/30(水) 20:45:53.01 ID:ToGRKTHd0
震災後の客数21%減=東京メトロ: 時事通信 3月30日(水)17時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000119-jij-bus_all

東京メトロが30日発表した東日本大震災後の輸送客数動向によると、
13日から29日の間に自動改札機を通過した客数は前年同期比21.4%減となった。

特に、定期券を利用しない乗客数は30.2%の大幅減。梅崎寿社長は記者会見で
「計画停電の影響で外出を控える動きなどがあったのだろう。
(地下鉄サリン事件後も含め)短期間でこれだけ落ち込んだことはないと思う」と述べた。
974名無し野電車区:2011/03/30(水) 21:10:16.56 ID:nzCTeTEb0
福岡のバスの多さは異常
1分間に4台止まるバス停もある
975名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:19:01.28 ID:L3UHtAki0
バス4台でようやく電車1両分>輸送力
976名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:20:41.34 ID:TSd4+TCBO
>>971
そう決まってるんだから疑問に思ってもムダ
977名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:37:06.13 ID:1lfzYFxPO
福岡の100円バスは非常にいいと思う
978名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:56:51.32 ID:oahXXfrk0
流れが西鉄なので、1993年のデータを貼ります。

1、西鉄福岡   176,670
2、西鉄久留米  60,261
3、大橋     44,294
4、西鉄二日市  39,924
5、井尻     31,409
6、薬院     29,819
7、高宮     25,008
8、春日原    24,898
9、下大利    22,735
10、雑餉隈    22,320
11、貝塚      19,886
12、西鉄柳川   19,452
13、西鉄小郡   17,818
14、朝倉街道   17,411
15、太宰府    15,396
16、大牟田    14,595
17、西鉄平尾   13,382
18、西鉄五条   11,302
19、白木原    10,909
20、西鉄香椎   8,473

>>964さん

春日原は何位ですか?
979名無し野電車区:2011/03/31(木) 01:01:44.77 ID:y0rfy+w80
>>978
あら、ごめそ。
何故か春日原抜けてた・・・昨年も書き込んだんだけどな。

春日原 20,017人→19,820人
6位と7位の間に挿入。
980名無し野電車区:2011/03/31(木) 01:24:51.70 ID:4XQLZSmHO
西鉄の凄いところは、客が少ないのに新車を次々と投入している点。
あの輸送密度で、関東大手並に平成年間に製造された車両の割合が高い。
一方関東大手並の輸送密度を誇る阪急は、
事実上中小私鉄の京阪同様昭和30年代の車両が現役だ。
JR九州はあそ1962を引退させたのに。
981名無し野電車区:2011/03/31(木) 02:01:43.50 ID:Ivakm7A4O
阪急の車両はいい加減デザイン変えてほしい
どの電車も同じに見える
982名無し野電車区:2011/03/31(木) 02:33:55.09 ID:y0rfy+w80 BE:2078179294-2BP(1000)
>>980
でも西鉄はつい最近まで普通鋼製車両とか入れてたからね・・・

次スレ↓
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301505600/
983名無し野電車区:2011/03/31(木) 03:25:27.43 ID:TcUIs3a1O
>>978
このデータを見ると、今の西鉄久留米の落ちっぷりが半端ないな。
984名無し野電車区:2011/03/31(木) 05:58:56.60 ID:2z6UPUNu0
西鉄n凄い所は抵抗車の新車が多いことだ。

985名無し野電車区:2011/03/31(木) 08:48:50.06 ID:CTI04xjz0
>>980
西鉄より名鉄の方が輸送密度が低くて新車を続々入れている件。

>>984
チョッパ車全盛期にVVVF車を入れようとの構想はあったが…
→特急車で節電効果が低いとして抵抗制御のまま。大幅に遅れて現在に至る。
986名無し野電車区:2011/03/31(木) 10:40:33.49 ID:XNSzcXzi0
>>982
乙!
987名無し野電車区:2011/03/31(木) 21:32:38.96 ID:xH/9oKzi0
>>983
だからおれは新幹線は西鉄久留米に駅を作れと言ったんだよ。
その方が便利だろ?
988名無し野電車区:2011/03/31(木) 23:22:18.98 ID:y0rfy+w80 BE:2309088285-2BP(1000)
西鉄久留米は、JR久留米には勝ってるんだよね
二日市も同様に。
989名無し野電車区:2011/04/01(金) 09:04:06.07 ID:nKw2NEDj0
JRと西鉄はほぼ平行に走ってるし
西鉄の方がJRより安い+特急料金が掛からないからな
990 【大吉】 :2011/04/01(金) 11:23:29.82 ID:t50dBe3K0
990
991名無し野電車区:2011/04/01(金) 18:15:11.29 ID:je9yaXFL0
>>982
おつデス。
992名無し野電車区:2011/04/01(金) 18:27:54.99 ID:4+Q9UGWiO
>>988
西鉄は、福岡の中心・天神まで一本で行けるのが大きいね。
博多駅の再開発が進んでも、天神の九州の商業中心地としての地位は揺るぎないと思う。
993名無し野電車区:2011/04/02(土) 11:15:05.88 ID:Q9t/1wlQ0
福岡民ではないのですが、
西鉄沿線に住んでいる人が博多に用があるときは
どう移動するのでしょうか?二日市でJRに乗換える?
久留米の人はJRの久留米駅まで行ってJRで移動するのかな?
西鉄天神から地下鉄で博多まで移動すると結構時間がかかりそう。
994名無し野電車区:2011/04/02(土) 12:27:58.23 ID:TJNahkDj0
薬院でバス乗り換え
995名無し野電車区:2011/04/02(土) 17:22:57.58 ID:+yDzoKXuO
>>987
久留米より大牟田をなんとかしろよ。
新大牟田は、JRと西鉄の大牟田から離れすぎ。
あれじゃ大牟田市民は、新幹線利用出来ない。

>>993
西鉄沿線から博多まで行く場合、天神乗換の地下鉄利用が主流と思う。
将来七隅線が博多まで延長するらしい。
そうなれば薬院乗換が主流になるだろう。
996名無し野電車区:2011/04/02(土) 18:43:39.34 ID:LIyLNm7B0
普通に天神駅で降りて100円バスで博多まで行くのが主流だろ
997名無し野電車区:2011/04/02(土) 19:29:24.89 ID:+yDzoKXuO
>>996
バスだと渋滞にはまると時間がかかって定時性に難があるから、
地下鉄利用が中心になると思う。
福岡市の中心部は交通量が多くて、渋滞が激しい。
998名無し野電車区:2011/04/02(土) 21:30:35.89 ID:cr5d0lVn0
福岡旅行したときは紫−二日市を徒歩で乗り換えました@関東民
999名無し野電車区:2011/04/02(土) 22:18:47.97 ID:szaHFrrf0
大濠公園方面から博多に行くバスに天神のバス停から乗れば、
渋滞に巻き込まれないような気がするけど。
1000名無し野電車区:2011/04/02(土) 23:05:34.83 ID:8d5rS9XF0
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。