韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
2000年に策定した中期経営構想「ニューフロンティア21」に端を発し、
2002年に社内で発足させた「新幹線高速化推進プロジェクト」に於いて、
新幹線高速試験電車「FASTECH 360」を開発。FASTECHで得られた技術を
用いて開発されたJR東日本の最新鋭新幹線車両、E5系ならびにE6系に
ついて語っていきましょう。

E5系は2011年の春に営業運転が予定され、E6系は量産先行車が落成済みで、
既に試験運転が開始されています。

-前スレッド-
韋駄天!E5系 最速320km/h
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243336205/
最高速度320km/hの魅惑 E5系第2編成
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251858130/
韋駄天!E5系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261034999/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269346643/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278853091/
2名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:56:49 ID:WPFwRFSx0
〜これまでの流れ〜
2000年 中期経営構想「ニューフロンティア21」において「世界一の鉄道システムの構築」を掲げる
2002年 新幹線高速化推進プロジェクトを発足させる
2003年 E2系1000番台を用いて高速試験走行を実施 362km/hを記録する
2005年 FASTECH360S(E954系)落成
2006年 FASTECH360Z(E955系)落成
2007年 E5系の開発を発表
2009年 E5系の量産先行車が落成
2010年 E6系のデザインが発表される
2010年 E6系量産先行車が落成
2010年7月 E6系量産先行車の試験運転開始
〜これからの流れ〜
2010年12月 E5系の量産車が落成、試験走行を開始する。
2010年12月 東北新幹線八戸〜新青森開業
2010年度末(2011年春) E5系投入開始、E5系はやての300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやての320km/h運転及びE5系はやて+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやて+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館開業

2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→200系は全廃
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→E2系・E4系は上越新幹線へ転用
3名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:57:46 ID:WPFwRFSx0
利用にあたってのお願い

●アンチの方の書き込みはご遠慮願います。
E5系・E6系やJR東日本に対するアンチだけでなく、他形式や他社へのアンチ行為も厳禁です。
E5系やE6系を用いて他形式を叩くなんてことは、もってのほかです。
 
●東海道・山陽・九州新幹線の車両の話題については該当スレッドをご利用ください。
 なかにはE5系やE6系をそっちのけで語る人がいます。そのような行為はお止めください。

●冷静に議論を交わせない人は書き込まないでください。
異論を唱えられると感情的になる人。
自分の意見を正当化する為だけにスレッドに執着してしまうような人。
他人を尊重できないような人。高圧的な態度を取る人。
自分の考えは正しいと思う一方で他人の意見を推測だと言いソースの提示を迫るような人。
(自らの考えも推測であると認めるか、自らが率先してソースの提示を行い議論を展開していきましょう)
被害妄想が激しい人。
反論されると虐められたと思ってしまう人。
自分を中心にして話しを進めようとする人。
議論を個人対個人の喧嘩にしてしまう人。そのような捉え方をしてしまう人。
(あくまで書き込んでいる内容で話をしましょう)

細かく書いてきましたが、一般的な常識のある人の書き込みであれば該当しない事柄ばかりです。
ふつうに書き込んで楽しんでいただければと思います。
4名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:58:33 ID:WPFwRFSx0
-関連資料-
新幹線高速試験電車 FASTECH 360 まもなくデビュー
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
「世界一の新幹線をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents14.html
「新幹線のさらなる進化をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents15.html
新幹線高速化について
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf
新型「はやて」(E5系)に国内初のファーストクラス「スーパーグリーン車(仮称)」を導入!
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080402.pdf
新型高速新幹線車両(E5系)のデザインについて
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090112.pdf
新型高速新幹線(E6 系)量産先行車について
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20100203.pdf
高速試験車「FASTECH360」における騒音低減の取組み
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-15-20.pdf
新幹線高速化の技術開発について
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-03-06.pdf
R&Dシンポジウム 社内講演
魅力ある鉄道車両〜EvolutionからRevolutionへ〜
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_23/Tech-23-18-22.pdf
5名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:59:22 ID:WPFwRFSx0
鉄道会社 先端鉄道システム開発センター
栗田健(くりた・たけし) 課長

「ストリームラインよりもアローラインの方がトンネル微気圧波の数字で10パーセント以上よかったです。
こちらの方が小さい、微気圧波が小さいという見解になりました。今回の試験の中ではすべての条件で
アローラインの方が良かったということですね。そこまで差が出るとは正直思っていなかったですね。」

「アローラインは先頭があまり尖っていないというか、少し丸くなった形状になっています。アローラインの
周りの空気の流れというのは、丸くなったところの先に空気の澱みができます。その周りを空気が流れて
いくようなカタチになります。ですから実際には16mの先頭の長さなんですけれども、あたかもその空気の
澱み分の長さを持っている先頭形状と同じような効果が出ると考えております。」
6名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:00:04 ID:WPFwRFSx0
JR東日本は、来年12月の東北新幹線の新青森までの開業後、在来線直通を除く同新幹線の全車両を新型車両E5系で統一する。
「MAX」の愛称で親しまれているオール2階建て車両は東北区間から姿を消す。E5系が国内最速の時速320キロ運転を予定して
いることに加え、昨年末に帰省客ら約14万人に影響を与えた運行トラブルの一因となった複雑な運用形態を見直す狙いがあるという。
E5系は新青森まで延伸後の平成23年春に投入され、28年春までに計59編成を製造する。時速300キロで営業運転を開始し、
段階的に速度を上げて25年春からフランス国鉄のTGVと並ぶ320キロで走る計画だ。
東北新幹線では現在、山形、秋田の両ミニ新幹線以外に、先頭車両が「だんご鼻」で氷雪をはね飛ばすスカートがある200系、
MAXに使われる2階建て新幹線E4系と「はやて」などに使われるE2系が走行している。
JR東では、こうした運用について「いろんな車両がある東北新幹線では統一する方向。『東北』と『それ以外』という形にしたい」(同社幹部)と、
社内で議論が始まった。23年春以降、200系が廃止になるほか、E4系やE2系は上越新幹線で運用する方向で検討しているという。
2階建て新幹線はE1系(12両編成)が6年7月に東北、上越の各新幹線でデビュー。定員は200系の約4割増の1235人で、遠距離から通う
サラリーマンらの通勤時間帯の混雑緩和に威力を発揮した。
9年12月には8両編成のE4系が登場。連結した16両編成時の定員は1634人と世界最大級の輸送量を誇る。ミニ新幹線を連結できるため
東北区間はE4系だけ運用されるようになった。半面、座席数が大きく異なることや最高時速が240キロと遅いため、振り替え輸送での運用が
限られ、ダイヤが大幅に乱れたときに早期復旧を妨げる一因になると指摘されてきた
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm ※リンク切れ
7名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:00:47 ID:WPFwRFSx0
世界市場向け350km/h新型高速鉄道車両「efSET」の自社開発について
http://www.khi.co.jp/khi_news/2008data/c3080911-1.htm
より速く、より快適に 東北新幹線「E5系の」魅力 (川崎重工)
http://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2009/pdf/news156_01.pdf
新型高速新幹線車両(E5 系)「スーパーグリーン車(仮称)」の正式名称・インテリアデザイン決定について
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100503.pdf
新しい東北新幹線の列車愛称等の決定について
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100504.pdf
東北新幹線 新青森開業等について
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100503.pdf
8名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:01:53 ID:WPFwRFSx0
道新幹線 新青森−新函館の各駅、10両編成に対応
整備新幹線建設を進める鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)は、北海道新幹線・新青森−新函館間の駅に
ついて10両編成に対応した構造で整備する方針を決めた。当初は6両編成の計画だったが、JR東日本が東京−新
青森間で運行する列車の乗り入れに対応できるよう、JR北海道が構造変更を要請していた。

新青森−新函館間(149キロ)に設置される駅は、青森県内の奥津軽(仮称)、道内の木古内、新函館(同)の3駅。
鉄道・運輸機構(旧鉄建公団)が2002年に申請、国から05年に認可された計画では、駅は6両編成対応としていた。

東北新幹線は今年12月、八戸−新青森間が開業するが、JR東日本の東京からの直通列車は盛岡駅で秋田新幹線
の6両を切り離した後、新青森までは10両編成で運行する予定だ。
新青森−新函館間はJR北海道が運行するが、新青森での乗り換えや車両の一部切り離しは行わない。そのためJR
北海道は「新幹線の利便性を生かすためにも直通列車が乗り入れられる構造に変更するよう要請してきた」という。

鉄道・運輸機構は10年度早々に行う電気設備などの認可申請に、駅構造の変更も盛り込む方針。同機構が昨年1月
に示した5600億円の工事費については「増額はない」との見通しだ。

一方、着工認可が下りていない新函館−札幌間については、政府が関係者からヒアリングを行った上で、夏にも建設の
可否を判断するが、JR北海道は「同様に直通列車が止まれる構造でお願いしたい」としている。

北海道新聞
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/221643.html ※リンク切れ
9名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:02:52 ID:WPFwRFSx0
N0320W-S (JR東日本の新幹線を中心とした高速鉄道に関するblog)
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/

きたのとびら。 (鉄道・同人・漫画絵・車の方向性不明『ごった煮』サイト)
http://www.jomon.ne.jp/~mitchi/
10名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:05:04 ID:WPFwRFSx0

      /| ̄ ̄ ̄|
       |. ! ・  ・ |
       |._ L 二 . 」
     /´       \
.    /    /|/|∧Ν\ ヽ
    i    イ        ヽ i
    /⌒|  | ┃  ┃ | ト、  /
   / ノ |  | ┃  ┃ | ト、ヽ  E
  '" !  !  i       ) ! `゛  5
    |  |   トェ r´---イ  |    系
    i∧N>、|く/:ハ<N∨リ    す
     く_ /  // i ノ<       げ
    //ク  //  i \\ ,,-、  え  
   (_J-'― く./   ハ `ー゙ー ' \
  <:.::.:./:.:/――-〈
   `ー>ー´        i
11名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:05:44 ID:WPFwRFSx0

      /| ̄ ̄ ̄|
       |. ! ・  ・ |
       |._ L 二 . 」
     /´       \
.    /    /|/|∧Ν\ ヽ
    i    イ        ヽ i
    /⌒|  | ┃  ┃ | ト、  /
   / ノ |  | ┃  ┃ | ト、ヽ  E
  '" !  !  i       ) ! `゛  6
    |  |   トェ r´---イ  |    系
    i∧N>、|く/:ハ<N∨リ    す
     く_ /  // i ノ<       げ
    //ク  //  i \\ ,,-、  え  
   (_J-'― く./   ハ `ー゙ー ' \
  <:.::.:./:.:/――-〈
   `ー>ー´        i
12名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:08:52 ID:WPFwRFSx0
来年に登場する「はやぶさ」も同様だが、まずスピードアップありきということではなく、
ある目的を達するために速度を上げるというのがJR東日本の考え方。
E2系およびE3系では秋田への到達時間、そしてE5系では将来的に新函館まで
4時間以内を視野に入れたスピードアップである。

新幹線EX Vol.17 30ページより抜粋
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

未来の新幹線づくり  ―静かな新幹線車両をめざして―
http://www.nsc.riken.jp/shirutsudoi/kurita.pdf

E5系のパンタグラフって、E2系1000番台のと比較してもかなり低騒音ですげぇ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ttp://9680himeichi.dreamlog.jp/

あれ…運転席後のドアがプラグじゃなくなった?
13名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:25:52 ID:SHcehzMW0
14名無し野電車区:2010/11/11(木) 13:18:25 ID:qZ+J0OxF0
E6系の遮音板って、E955系でも試験されていたんだね。
E955系というと格納式の遮音板しか知らなかった・・・。
15名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:46:48 ID:fG7uUfrk0
E6は田んぼのあぜ道をイメージ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100709/bsd1007091124004-n1.htm

はやぶさ時刻表
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf
はやぶさ、グランクラスの料金
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101106.pdf
16名無し野電車区:2010/11/12(金) 12:02:53 ID:N/Z3UJOQO
青森なんか行ってなにするの?
17名無し野電車区:2010/11/12(金) 12:08:35 ID:zPURIfxM0
田舎の雄大な風景は心を癒されるよ
18名無し野電車区:2010/11/12(金) 16:23:23 ID:XN5MvGNUO
E6系の普通車の座席の色は何とかならなかったのか。
下痢のピーク時みたいで嫌だ。
E3こまちのが一番よかったが、E3-2000つばさみたいなのでも外装に合ってていいかも。
とにかくこれは残念。
19名無し野電車区:2010/11/12(金) 16:37:35 ID:gKbzRi5g0
>>18
お前、変わった色の下痢するんだな。
20名無し野電車区:2010/11/12(金) 18:47:51 ID:QHDx6G0h0
内臓検診した方がいいかもな。
21名無し野電車区:2010/11/12(金) 19:28:30 ID:N/Z3UJOQO
金あるんだから無線LANサービス提供しなさいよ
せめて東京-仙台間だけでも
22名無し野電車区:2010/11/12(金) 19:41:56 ID:afppeHTc0
>>19&>>20
 胃腸系の病気かもね。
胆嚢だと、緑が混じるから。
23名無し野電車区:2010/11/12(金) 19:56:06 ID:QHDx6G0h0
スカトロマニアによれば、緑系の糞はメチャ苦いらしい。
24名無し野電車区:2010/11/12(金) 20:03:23 ID:e2HO57Ae0
25名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:22:46 ID:lJNlR/Nr0
>>18-23
お前らみたいなくだらない奴らは死んでくれよ。邪魔だから。
26名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:35:40 ID:qUsOg7lW0
E5系の量産車が先頭部のドアもプラグドアから引き戸に変更されたと言われていたけど、
S11編成も量産車改造を施される際には、プラグドアから引き戸に変更されるのだろうか。
27名無し野電車区:2010/11/12(金) 23:02:23 ID:JhQTzAayO
プラグドアから引き戸に変更することって出来るの?
28名無し野電車区:2010/11/13(土) 09:55:14 ID:/V9XGDo+O
そりゃできるだろうが手間はかかるだろうね。
量産車とのメンテや補修パーツの共通化と改造の手間を考えて、
メリットがあると判断すれば直すんじゃないかな。
先行車は大なり小なり量産車に合わせる改造を受けるし。

個人的には400系試作車が運転席の丸窓を埋められたのはショックだったな。
ガキながらあの窓にかっこよさを感じてただけに。
29名無し野電車区:2010/11/13(土) 11:53:48 ID:Gm0iE4QMP
囲碁系、エロ系のチンポ愛好者のスレはここでつか?

迷子です。助けてくだしゃい。
30名無し野電車区:2010/11/13(土) 12:35:44 ID:ff0lAed50
くだらないことばっか書いてないで、テメーのちんぽからガマン汁でも出して探してろ。
31名無し野電車区:2010/11/13(土) 12:36:56 ID:Gm0iE4QMP
オラの包茎ちんぽと囲碁系、そっくりだわ。

色は違うけど。
32名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:04:44 ID:c9S25LNL0
>>31
 胃腸系の病気かもね。
胆嚢だと、緑が混じるから。
33名無し野電車区:2010/11/13(土) 15:33:08 ID:TwQPEDHTO
500系厨による荒らし行為は放置で。
だが憎しみは心の中に残しておこう。
34名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:54:09 ID:7Y3Lj2/00
そーいや今更だけどグランクラスにE655系に付いてるようなタッチパネルモニター付けられなかったのか?
35名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:30:00 ID:H4qqOeCi0
>>33
500厨じゃないよ。
そいつはスカトロマニアっつー真性包茎野郎だから。
対処法はhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288679859/l50に
「福井最高」「福井・大阪の話をしようぜ」などと書き込むのが効果的。
つーか、できれば「500厨」って書き込まないでくれるか?
本スレ、300・700・N700スレ、E2スレ、みんなチンポに荒らされるから。

摺汚須磨祖
36名無し野電車区:2010/11/13(土) 19:55:30 ID:n9NaHe9KO
E5系とE6系の増結を写真でみたけど、
数年後はあれが大半を占めるとなると凄いなぁ。
E3こまちはE6と置き換えられて廃車かな。
新在直通技術は九州の長崎ルートで使えるよ。
37名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:41:43 ID:R8ELHShe0
しかしE5系が本格増備されるのは2011年の秋からなんだよな?
結構間が開くけど半年くらいは営業しつつ試験みたいな位置づけなんだろうな

JR東の新幹線らしいといえば新幹線らしい
東海なら量産車のスペックが決まったらいきなり大増備だろ
38名無し野電車区:2010/11/13(土) 22:32:44 ID:sosjyBVc0
>>36
しかもE5系とE6系は明かり区間の多い東北新幹線を320km/hで駆け抜けるんだもんね。
爽快だろうなぁ。

>>37
試験というか、部品の磨耗などが想定の範囲に収まっているのかを見定めたりするんじゃないかな。
39名無し野電車区:2010/11/14(日) 00:01:46 ID:dhXoWcBK0
段階的スピードアップのそのためだろうね。
もちろん、それ兼、240km/h車・275km/h車の残存具合もあるけど。

日本の整備新幹線は延伸区間ばっかりだからね。
起点〜終点が丸々新線の新幹線開業って、この先無いだろうから、
現存車との兼ね合い投入で、即大量投入・速度アップって出来ない
だろうね。
まっさらな新規開業の頃って、まだ日本じゃ新幹線の速度アップに
不熱心の頃だったし。
82年の東北の処女開業(変な言い方か?)で、いきなり260km/hだったら
よかったんだけどね〜。
40名無し野電車区:2010/11/14(日) 00:38:44 ID:dMhiDzM2P
囲碁系とエロ系の連結見たけど、気持ち悪い色の連結だよな。

チンポ同士の連結とは、あんな感じ??
41名無し野電車区:2010/11/14(日) 01:53:08 ID:dhXoWcBK0
4年後にはお前も見慣れて、カコいい・・・ と見とれているわ。
42名無し野電車区:2010/11/14(日) 14:30:40 ID:fV5IjJ1t0
43名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:56:12 ID:+HEoltha0
E5のピンクラインをE6の茜色にするか、
E6の茜色のところをE5のピンクにするか、どっちかにして
44名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:55:11 ID:g+raQleE0
300系では製造途中から、E2系では1000番台から、それぞれプラグドアから引き戸に変更しているけど、
プラグドアのデメリットって何なんだろうね。コストなのかな、それともメンテナンスが面倒とか、そういう
理由なのかな。
45名無し野電車区:2010/11/14(日) 23:17:59 ID:IlkNc+tK0
>>44
コストとメンテナンスの両方
46名無し野電車区:2010/11/14(日) 23:31:59 ID:dhXoWcBK0
内プラグってのもまた、面倒くさくさせているのでは?
47名無し野電車区:2010/11/15(月) 07:52:34 ID:UG8UiBEO0
外したりするのがかなり大変だって話が新幹線の工場の人のサイトに出てたな

海外みたいに外プラグ使えれば外すのも楽だろうけど、
新幹線はトンネルが小さくて気圧の変化が大きいから内プラグじゃないと気密保てないみたいね
(海外の外プラグの気密保持はドアの所のゴムが膨らむ程度のようだ)
48名無し野電車区:2010/11/15(月) 12:51:20 ID:JtOx2zzz0
まあシンプルな構造で済むならそれに越したことはないよね
49名無し野電車区:2010/11/15(月) 16:55:44 ID:eZuu7f/z0
そしてE3系後期車のプラグドアは永遠の謎として残されたわけか・・・
構造上引き戸にできないとかあるのかな?
50名無し野電車区:2010/11/15(月) 17:12:46 ID:ceoBZf1E0
E5系かっこ悪すぎる
51名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:01:02 ID:5g6pOZURP
>>43
それはいいね。
52名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:13:09 ID:HfRpWt7y0
実物登場

JR東、東北新幹線「はやぶさ」にファーストクラス並みの最高席「グランクラス」を設定
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101115/bsd1011151539003-n1.htm
東北新幹線に来年3月投入される「グランクラス」のシート=15日午後、東京都新宿区のJR東日本本社
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101115/bsd1011151539003-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101115/bsd1011151539003-p2.jpg
グランクラスで提供される食事は、季節によってメニューが変わる。
上りは主に東京の食材、下りは青森の食材が使われる=15日午後、東京都新宿区のJR東日本本社
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101115/bsd1011151539003-p4.jpg

JR東日本は15日、東北新幹線で来年3月デビューする最新鋭のE5系車両「はやぶさ」の
「グランクラス」のシートを報道陣に公開した。

グランクラスはグリーン車よりも格が上で、飛行機で言えばファーストクラス。
新幹線では初めて導入される。選任アテンダントが常駐する。料金はグリーン車より5千円高く、
東京−新青森間は運賃や特急料金を合わせると2万6360円。

先頭車両に18席設けられる。シートのピッチは1メートル30センチ、幅は52センチ。
背もたれは45度の角度まで倒れる。席と席の間に仕切りが設けられる。ドイツの航空機シートメーカーが製造した。
はやぶさは営業運転では国内最高の時速300キロ(平成24年度末に320キロ)で走行し、
東京−新青森間を3時間10分で結ぶ。
53名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:18:43 ID:GOibX01rO
ドイツの航空機シートメーカーって、レカロのことでしょ?

飲食サービスもあるならグリーン車との実質的な差額は3000円程度かな。
たまの旅行で使うなら奮発してグランクラスを利用するのも悪くないなぁ。
54名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:20:02 ID:9NZv2ok10
おお、試運転してるか、息子に見せなきゃ。
55名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:20:30 ID:JNhGJkvi0
誰も指摘していなかったんだけど、E5系による300km/h運転での東京〜新青森間の所要時間だけど、
E2系の275km/h運転では3時間23分が最速となる下り列車で3時間10分とするんだね。
13分の所要時間短縮・・・E5系の300km/h運転と320km/h運転では5分の差に留まることを考えると、
E2系とE5系の性能差が小さくないということなんだろうか。
56名無しさん@HOME:2010/11/15(月) 22:21:33 ID:q17W6BUJ0
島根の松藤名月さんを探しています

57名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:28:57 ID:JNhGJkvi0
>>52
グランクラスは思った以上に重厚な雰囲気。でもT車なのが音鉄的には残念・・・。
58名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:31:53 ID:0WOhZLSY0
>>55
今度の開業時はまだ大宮〜宇都宮まで240km/hのままなんじゃないのか?
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf
59名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:38:04 ID:wECLhgUB0
>>55
いや。E2系と13分違うのは、性能の差よりも「はやぶさ」が盛岡での停車時
分をカットしているのが大きい。
実際E2系でも余裕時分を削れば多分「はやぶさ」の3時間10分に遜色なく走れ
ると思う。

例えば、東京〜新青森間を3時間10分で走る「はやぶさ4号」と「はやて12号」を
比べてみれば、盛岡〜東京間は何と1分しか違わない。
(性能の差は、仙台〜大宮間で多少ある程度。)
60名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:23:24 ID:X8+mhYL+0
>>59
はやて12号を八戸通過・盛岡1分停車にすれば3時間11分で走れる計算になるからね。
大宮以南が最速スジじゃないのとなぜか(先行やまびこに詰まってる?)仙台以北が現行とほとんど変わってないせいだな。

来春時点でE5系がマトモに300km/h運転するのは仙台〜宇都宮のみとみた方がいい。
つか、12月以降の上野の扱い酷すぎだろ。はやぶさのみならず始発、最終のはやてにまで飛ばされるとか・・・
61名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:44:42 ID:kD0hp4wJ0
ん?
はやぶさは増発だし、最終下りと始発上りはやてが上野通過なのは
12月以前から(というか少なくとも8年以上前から)じゃないか。
62名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:17:38 ID:RHRluS7oP
早くチンポのグランクラスに乗ってみたい。
63名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:08:18 ID:h8OgtHeGO
320km/h運転時の東京〜新青森の最速3時間5分は、盛岡での分割・併合を含めた時間なのかな。
64名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:19:57 ID:DZAtGHT30
>>63
東日本お得意のアレじゃない?
2012年度末に確かに320km/hを始めて3時間5分にするけど、
この時点での320km/hは、来春の300km/hはやぶさの時と
同じく、ごく一部の単独はやぶさで始めるようだし。
E6くっつけのやつは、この時点で300km/hになる。

だから、もしかしてもしかしたら、300km/hになってもE6の
くっつけを始めると、単独300km/hはやぶさの3時間10分も
崩れるかもしれん。
2013年度末の全ての長距離便の320km/h化でも、3時間5分は
崩れるかも?

65名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:30:15 ID:XDrWDrtc0
こまちの増発が無ければ2013年度末以降も単独はやぶさは残るってことだから3時間5分はそのスジだけになるだろうな。
八戸停めるぐらいはなんとかなりそうだけど。
66名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:49:37 ID:/mYT9wtF0
E5のシテンってFastechの時と同じなのかね?
クレクレスマソ
67名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:55:36 ID:WtkDpJDS0
E5系 と E6系 どっちも、かっこ良すぎる

http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2010/11/e5e6-8f21.html
68名無し野電車区:2010/11/16(火) 02:15:34 ID:nXBCOtUA0
E5系のデビューは3月3日にはできなかったんですか?


あの列車はどうみてもひなまつりカラーでしょうに。
69名無し野電車区:2010/11/16(火) 04:45:18 ID:Kdnu/cBB0
>>64
>>59-60の話を参考にすると、E5系の300km/h運転による東京〜新青森の3時間10分という所要時間には
余裕があることになるから、320km/h運転での3時間5分という数字は盛岡駅での分割・併結の時間を含めた
ものである可能性もあるんじゃないかな?
70名無し野電車区:2010/11/16(火) 06:11:18 ID:1vry28CO0
どーせ束のことだから最速1本作って後は+20分以上だろwwwww
71名無し野電車区:2010/11/16(火) 08:51:06 ID:3LgwXyTCP
>>68
そこは2013年春のダイヤ改正に期待しましょう

ヒント:曜日配列
72名無し野電車区:2010/11/16(火) 09:54:55 ID:U/Kaz4FC0
>>58
E5系/E6系でないと、275km/hでの類型Tの環境基準は満たしていないだろうからね。

73名無し野電車区:2010/11/16(火) 10:02:56 ID:8v1diQ870
805 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/11/16(火) 08:16:46 ID:vD0+Xv1l0
グランクラスのロゴ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/02_px250.jpg
シートメーカーとして世界的に知られるレカロ(ドイツ)と日立、
それにJR東日本のコラボレーションによって実現したバックシェルタイプのシート
http://rail.hobidas.com/blog/natori/101115n7957.jpg
http://rail.hobidas.com/blog/natori/101115n7943.jpg
パーティションとLED照明
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/06_px250.jpg
コンセント
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/11_px250.jpg

軽食メニュー
アルコール(ビール、ワイン、日本酒、青森りんごシードル)は飲み放題
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/12_px450.jpg
洋軽食 春夏メニュー 鎌倉ハム、岩手産の菜彩鶏など
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/13_px250.jpg
洋軽食 秋冬メニュー 岩手ロースハム、青森陸奥湾産の帆立のバジルマリネなど
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/14_px250.jpg
和軽食 上り東京方面メニュー 松茸、江戸巻玉子など
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/15_px250.jpg
和軽食 下り青森方面メニュー 蟹、いくら、帆立、りんごのワイン煮など
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/16_px250.jpg

スリッパ、アイマスク、ブランケット
スリッパとアイマスクはお持ち帰り自由
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/17_px250.jpg
グランクラスのロゴが入ったグラス
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/18_px250.jpg
74名無し野電車区:2010/11/16(火) 10:43:20 ID:XDrWDrtc0
洋食と和食のクオリティ違いすぎじゃね?
75名無し野電車区:2010/11/16(火) 14:03:53 ID:NWzEt4PkO
>>64
東北・秋田のE5・E6系化終了後は320Km/h化するだろ。
76名無し野電車区:2010/11/16(火) 14:07:31 ID:o8vbJyumO
320km/h化したら表定速度も日本最速になる?
77名無し野電車区:2010/11/16(火) 14:15:21 ID:DZAtGHT30
>>69
では、最初に始める単独320km/hのはやぶさは、本当はもっと時短出来るけど
1年後のE6くっつけを考慮して、あらかじめ3時間5分にしておく、ってことかね?

>>64書いたの自分だが、普通に考えば「盛岡分併を始めたから単独の時より時間が
延びました」じゃ、文句出るわな。

盛岡での分併に要するのって5分だっけ?
なら新函館開業では、新函館行きの一部(お得意の早朝便と最終なんかで)には是非、
E5単独を宛がって持てる性能を発揮して、新青森までジャスト3時間もしくは2時間59分
をやって欲しいね。
どうせその他は新函館行き+秋田行きのE5+E6で、3時間5分なんだろうから。 
7877追記:2010/11/16(火) 14:20:03 ID:DZAtGHT30
まあ、新函館開業時に盛岡〜新青森を300km/h化してくれれば、
分割併合有りだろうと無しだろうと、>>77で書いたような面倒な予想
しなくてもいいんだけど。
79名無し野電車区:2010/11/16(火) 14:44:29 ID:h8OgtHeGO
>>77
確か4分だったと思う。
80名無し野電車区:2010/11/16(火) 15:59:34 ID:USJJvHuo0
>>76
ならない
東海道で京都-米原間をほんの一瞬だが330km/hで運転するから
81名無し野電車区:2010/11/16(火) 16:24:10 ID:mBe4/Kad0
82名無し野電車区:2010/11/16(火) 18:34:31 ID:h8OgtHeGO
E5系・E6系は日本最速の為に作ったわけじゃないよ。
E5系の開発責任者であるJR東日本の遠藤課長も、E5系はF1マシンじゃないと言っているでしょ?

E5系に求められているのは、東京と新青森、ひいては新函館までを早く快適に移動してもらうことと、
それによって集客効果を高めJR東日本の利益向上に寄与すること。
320km/h運転も、その目的を叶える為のもの。
320km/h運転は、それ自体が目的なのではなく、あくまで手段なんだよ。
83名無し野電車区:2010/11/16(火) 18:57:01 ID:lx7gH3Es0
まあ、どんなに頑張っても函館だと飛行機には勝てないだろうからそれが正しいんだろうな
快適追求だからグランとかできたんだろうし
84名無し野電車区:2010/11/16(火) 19:55:52 ID:ie2g5Syf0
>>82
ヲタである俺にとっても、日本最速とかどうでもいい話だな。
むしろ東京と新青森を最速で3時間5分で結べるということの方が重要。
在来線特急の時代では、確か上野と青森では8時間くらいを要したはず。
それが「のぞみ」登場以前の東京から新大阪までの所要時間とほぼ同じ
になるんだから衝撃だよ。

>>73
グランクラス、予想以上に良いな。
なぜそんなに高額なのか?と首を傾げてしまうような寝台料金のことを考えると、
グランクラスの料金は割安にすら感じるよ。
85名無し野電車区:2010/11/16(火) 20:02:25 ID:2eqVAG4j0
グリーン車の変わりにグランクラスがあるのかと思ってた
普通のグリーン車もあるんだね
86名無し野電車区:2010/11/16(火) 20:10:22 ID:MXrXgSTC0
既存の「はやて」のグリーン車が盛況なので、定員が少なくなるE5系の先頭車を利用して企画されたのがグランクラス。
87名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:26:38 ID:NWzEt4PkO
>>80
そのためにはN700のブレーキ改修が必要だよな…
88名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:33:35 ID:pW2PTjHF0
>>83
おいおい、東京〜札幌間で航空機と勝負するためのFASTECHでもあったんだぞ
東は何時だって航空機に対して5割以上のシェアを取る戦略だった
対函館でも東は勝ちに来るし北にとっては貴重な貴重な収入源である新幹線
自分は函館開業時にE5系の340km/h運転で勝負を仕掛けると思ってる
340km/hまでならネコミミブレーキ要らないしな
89名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:47:02 ID:nY5tl32G0
>>88
 盛岡以北は、新函館時は260km/hで、約1年後に340km/hとみたけどね。
全ては大人の事情次第だけど。
90名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:56:35 ID:XDrWDrtc0
逆に盛岡以北で320km/h運転できるようになったり青函トンネルで高速運転できるようになればそこまで無理しなくても3時間台で走破できるようになるから次世代車両まで320km/hより速く走ることはないと思う。
91名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:07:30 ID:pW2PTjHF0
新函館は函館の市街地から18kmも離れてる
空港よりも市街地から離れてる初めての駅になる
3時間台で良しとするのではなく3時間30分は切る必要があると思う
札幌開業時の360km/h運転に備える意味も含めて新函館開業で340km/hはありえる
むしろあってくれw
E5系は320km/hでもまだ余裕なんだろ?
92名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:10:34 ID:OS0Y64M50
>>82
>E5系・E6系は日本最速の為に作ったわけじゃないよ。
>E5系の開発責任者であるJR東日本の遠藤課長も、E5系はF1マシンじゃないと言っているでしょ?
360km/h運転に失敗した言い訳にしか聞こえない。
ファステック開発時には確かに”世界一目指す”といって堂々と360をネーミングにまで
つけていたんだから。ならばはじめっから320目指す、もしくは
集客効果を高めJR東日本の利益向上に寄与すること
って言ってれば良かったんだからね。
しかも、ファステックのような無駄な金かけずともJR東海は330km/h運転を実現
してしまうんだから。
JR東(遠藤課長)は単なる間抜けだ。
93名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:30:45 ID:RHRluS7oP
失敗作囲碁系・エロ系・・・中国に技術を売った金で、JR東、川重が作った日本が誇る新幹線。

ホラ吹きJR東日本、360km/hの車両を開発すると宣言→試作車完成、テスト走行を実施→
テスト走行失敗→世界の恥さらしチンポ型E5系を製造→
360km/hに遠く及ばない日本最高速320km/hの走行宣言→
開発者がテレビで製造秘話を自慢げに語る→中国350km/hで走行開始、将来は380km/h走行予定
JR東日本、ぷぎゃー。←今ココ
94名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:32:59 ID:RHRluS7oP
失敗作囲碁系・エロ系・・・中国に技術を売った金で、JR東、川重が作った日本が誇る新幹線。

先端部分の長さ
N700・・・10.7m、環境基準クリアした上で320キロ出せる
囲碁系・・・13mもあり席がほとんどなし ←金稼げねぇじゃん、ハゲ

加速度
N700系・・・ 2.6 km/h/s ←通勤電車並みの超加速!
囲碁系・・・1.71 km/h/s ←どんだけ遅いんだよ?デブ!氏ね! 

デザイン
N700系・・・チンポの裏
囲碁系・・・包茎チンポ ←世界の恥さらし
95名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:37:38 ID:Z+t/xEc+0
>>92
別にE5とかの肩を持つわけではないが、

西日本のWIN350・・・350km/hを目指す試験車両→500系(Max300km/h)
東海の300X・・・信性能新幹線をうたい速度向上試験で国内最速の443km/h→700系(Max285km/h)

STAR21を含め、JRになってから、新幹線は試験専用車両の最高速を直系の量産車が実現できた
ことはないと思う。
96名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:40:45 ID:pW2PTjHF0
>>95
いや、WIN350も300XもSTAR21もどう見ても純然たる試験車両
FASTECHは明らかに試験車と言うよりは営業車としてできることを詰め込みました
という性格だったんじゃないか?
同列に語るのはどうかと思う
97名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:54:20 ID:6sUlBSVC0
>>92
トンネルへの突っ込みという技術的難点を少しも考慮しないおバカさんの戯言ですねw
98名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:02:05 ID:xsodXq0uO
>>97
東日本の技術じゃ無理だな。
99名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:03:21 ID:OS0Y64M50
>>97
んで、360は失敗して
320でしか突っ込めなかったと。
100名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:09:58 ID:mBe4/Kad0
さすがにわかってるとは思うがN700も330km/hでトンネル突入は無理だぞ
101名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:11:52 ID:OS0Y64M50
だってN70系0は330(360)目指します!
なんてこと、開発時に言ってないやんw
それでも330営業運転できるJR東海はさすが。
102名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:13:29 ID:VAShxKzI0
東海さすがって言う言葉は、
「トンネル区間も含めて」330km/h運転が現実になったら言おうね、ボクw
103名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:18:27 ID:OS0Y64M50
「トンネル区間も含めて」
っていうのはそんなに自慢にならないよ。
JR東海には東海道新幹線という大動脈を守るために各車両定員を守る
という”制約”のために先頭部の長さが長くできなかっただけで、
技術的に劣っていて330で突っ込めなかったわけじゃない。
むしろそういう”制約”の無いJR東こそ320どまりっていうのはまずいんじゃないの?w
104名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:19:45 ID:OS0Y64M50
しかも、
N700系が330でトンネルに突っ込めない、という確固たる証拠はないんだよね。
実は出来たりしてw
105名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:21:06 ID:4WfJpVZ90
>>103,104
東海が東に技術的に劣ってない証明なんてあるの?
106名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:21:08 ID:VAShxKzI0
>>103-104
苦しい言い逃れだなw
107名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:22:54 ID:OS0Y64M50
どこが言い逃れなんだか・・・
やれやれだな。

東海は330km/h運転する
東は320止まり

これが”現実”なんだよ。
それ以外で言い訳してるのを”苦しい言い逃れ”というのですよ。
108名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:24:16 ID:OS0Y64M50
>東海が東に技術的に劣ってない証明なんてあるの

東海は330km/h運転する
東は320止まり

107と同じ答えだな。
109名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:24:42 ID:pW2PTjHF0
N700に東海道のトンネルを330km/hで突っ込める能力が有るわけ無いだろw

でもN700の330km/hは中国チックな速度の出し方だとは思うけど
一応設計最高速度は330km/hとなってるのでそんなに無理をしている訳ではない
トンネルでも320km/h出せるE5系は優秀な車両だけど
絶対的な速度で上回れる可能性のあるN700がE5系より高速性能が劣るとはいえない
110名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:26:56 ID:mZ775aoeO
>>104
N700系は環境規準をクリアできないから320km/hなんか出せないよ。
111名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:27:25 ID:OS0Y64M50
>>109
先頭形状の解析能力は10mそこそこで300km/h運転できてしまう
JR東海のほうがJR東より上である可能性が高いね。
おそらくリニア開発で得られた経験の分、東海のほうがすぐれているのだと思う。
112名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:27:45 ID:4WfJpVZ90
>>107
現実はそれだけじゃあない
東には「トンネル区間」という制約があっての320km/h
東海はそれを考慮しない330km/hという現実もある

まあ優劣なんて簡単にゃ分からないし、そもそも資料も大して無い状況だし
この議論自体どうよと思うんだけど
113名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:27:50 ID:Z+t/xEc+0
>>96
FASTECHはインテリアまで再現して詰め込みすぎた感はあるがやはり試験車両だよ。
先頭車が両側で形状が違ったり、新規開発のパンタグラフを装備したりと、営業に流用するための
量産試作車両では簡単に試験できない技術を大きく取り入れているしね。

どちらかというと、STAR21からの試験車両の系譜として、徐々に営業車両に近い試験車両に
なっているということなんじゃないかなと思う。
114名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:28:34 ID:mBe4/Kad0
京都〜米原の330km/hは地上側の防音設備をがちがちに固めるんだろ
てことはその区間なら出そうと思えば700系でも300km/hオーバー出せそうだ
一駅区間だけとかなら東北も防音壁高く多重化したりフードで覆うなりして設備さえ固めてしまえば360km/hも行けるだろ
それをやるメリットがあるかどうかは別問題だが
115名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:29:32 ID:UvAqXETA0
>>110
N700系は環境規準をクリアできるから330km/h出せるんだね
116名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:30:12 ID:pW2PTjHF0
>>110
別に車両側だけで環境対策する必要はないんだぜ?
米原〜京都間なら沿線が人口密集地っていうわけでも無いし距離も長い訳じゃないんだから
防音壁を高くするとかすればなんとでもなる
117名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:34:46 ID:XDrWDrtc0
ところで、N700系の330km/h運転の話、あれっきり続報が全くないんだけどどうなってるのかな?
1年後ぐらいには始めるんでしょ?^^
118名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:34:59 ID:UvAqXETA0
中国の350〜380km/h運転もそうだけど
実際にやるのとやらないのでは説得力が全然違う。
○○が整えば出来たはず、とか□□があるせいでできない
とかいくら言い訳しても、実際に”やってる”ところに比べたら
確実に見劣りする。
だからJR東海の330km/h運転は凄いと言わざるを得ない。
119名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:36:42 ID:DZAtGHT30
静岡や浜松の駅前後で330km/h出してみろってんだよ。
騒音クリアできているんなら。
120名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:37:34 ID:mZ775aoeO
>>115
脳内妄想ですか?

東海道新幹線が330km/hにスピードアップする計画なんて存在しないし
環境規準をクリアしているとのソースも存在しない。

一方、E5系は340km/hで環境規準をクリアしていることが公式ソースで証明されている。

どうあがいてもE5系が優位なことは覆せないのに脳内補完って便利だな。

121名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:37:37 ID:UvAqXETA0
クリア出来てるから330km/h運転するんですよ、
もういい加減みっともない言い訳はやめたら?
122名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:38:14 ID:Z+t/xEc+0
>>111
先頭形状は速度にはあまり関係がない。
E2系の中国版は普通に350km/hで走らせていたし、電動機の能力が足りればいくらでも出せる。
先頭形状が影響するのは環境性能。

>>115
環境基準のゆるい場所だから330km/hまで出せる。
しかし性能上はそれでも厳しいので防音壁なども作ると思う。
123名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:38:16 ID:oysegDGF0
>>119
東日本はどの区間でも330キロ出せないんだっけ?
124名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:38:44 ID:UvAqXETA0
>東海道新幹線が330km/hにスピードアップする計画なんて存在しないし
存在しないどころか
もうすでに工事の準備初めてますよ。
確認してきたらどう?w
125名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:39:33 ID:VAShxKzI0
>ID:OS0Y64M50
俺はN700系や東海の技術力を認めないわけではないが、
お前のアホな考え方は全否定だな。

>「トンネル区間も含めて」
>っていうのはそんなに自慢にならないよ。
え?N700系って、仮に330km/h運転をトンネル区間含めてやる場合、
トンネルに突っ込むたびにいちいち300km/h以下までスピード落とすんだw

>各車両定員を守るという”制約”の無いJR東こそ320どまりっていうのはまずいんじゃないの?w
かといって、決して全く制約が無いわけじゃ無い。
東は単に東海より制約が緩いだけ。
そんなことがわからんと言うことは、お前は正真正銘のバカ。
号車定員や旅客サービスという点で全く制約が無いのなら、
それこそ円筒形断面あたりが復活してるぜ。

>これが”現実”なんだよ。
米原-京都間でやるって言ってから続報が聞こえてきませんがねw

>>115
そういうデータは?
126名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:39:59 ID:mBe4/Kad0
今の環境でも問題なく可能なら始発と最終使って330km/h運転やればいいのにな
実際に営業で走らせるのが説得力あるんだから
日経の記事に出てたのも始発と最終に限定してたよな
127名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:41:45 ID:mZ775aoeO
>>124
防音工事と速度アップは関係がない。

バカが脳内妄想で330km/hすると思いこんでいるだけ。
128名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:42:04 ID:XDrWDrtc0
>>124
現場の写真ヨロ
129名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:42:13 ID:4WfJpVZ90
>>118
印象だけで見たらそれはあると思う
というか一般人はそこしか見ないんだよね

どうでもいいけどID変えてないよな
130名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:45:56 ID:qNb/LVPq0
>>125
>トンネルに突っ込むたびにいちいち300km/h以下までスピード落とすんだ
なんで>>103へのレスがそうなるんだ?意味不明。
先頭長さ長くすれば330km/hでトンネル内いける、って言ってるわけでw

>東は単に東海より制約が緩いだけ
だから緩いんでしょ。

>米原-京都間でやるって言ってから続報が聞こえてきませんがね
>>124に回答があるな。
131名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:46:43 ID:XDrWDrtc0
つーか仮にやるとして誰得だよ。
新幹線が海外輸出で苦戦してるのは速度より一体的な売り込みができてないことなのに。
速度に関しては無駄に煩い環境基準さえ無ければどうにでもなるって中国の偽E2が実証済だろ。
早朝、深夜だけじゃ恩恵を得られる利用者も少ないし。
132名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:47:56 ID:mZ775aoeO
>>126
日経の記事はガセネタ。

まず情報の出所が不明。この時点で信憑性はゼロ。

そして語尾を濁して「検討していることがわかった」だからね。

こういう書き方なら東北新幹線が400km/hに速度アップすることを
検討していることがわかったということも報道できてしまう。
133名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:48:55 ID:qNb/LVPq0
>日経の記事に出てたのも始発と最終に限定してたよな
東海の説明によれば
それは単にダイヤ上の問題とのこと。
134名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:49:22 ID:6sUlBSVC0
倒壊の経営幹部が330km/h運転を区間限定でヤル、と発言したのは事実のようだが、
倒壊が常務会なりで工事費を予算化した(すなわち施工決定)とは寡聞にして聞かないな。
決定すればそれこそ即日プレスするだろう。地元への説明会も必須事項だ。

しかし、リニアにこれからガンガン金をつぎ込まなければならない倒壊が
そんな無駄金を使うとも思えないが。
しかも、高速化って金があればできるってものでもないんだぜ?
135名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:51:55 ID:mZ775aoeO
>>134
>倒壊の経営幹部が330km/h運転を区間限定でヤル、と発言したのは事実のようだが、

これはウソ。
倒壊の経営幹部はそんなこと一言も発言してない。
136名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:52:37 ID:pW2PTjHF0
>>131
とにかく早く東京や大阪に到着したいビジネスマンが得するんじゃないの?
東海道・山陽は朝6時あたりで色んな駅から始発がでるダイヤになってるんだから
そういう需要はあると思うよ

それに一応中国は日本ではなく自称中国の技術で350km/hを達成したって言ってるからな
日本でも中国みたいに設計最高速度を無視した営業運転はしないけど
可能な限りの高速性を見せる意味で意義のある事だと思う
東海は今とにかく金が必要だからな
外国に自分たちの開発した系統の車両を売りたいんだろ
137名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:55:05 ID:6sUlBSVC0
>>135
では、なぜ330km/hの走行試験をやってみせたのだろう。
138名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:57:13 ID:4WfJpVZ90
>>137
完全に推測だけど、対外アピールじゃないかな
139名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:58:29 ID:qNb/LVPq0
デマとか嘘とか言ってるのはたった一人。
140名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:00:25 ID:DZAtGHT30
東ヨーロッパ線でTGV-POSとICE-3が320km/h運転やってるからってんで、
日本も電車をその程度の速度でなら普通に走らせることは出来るんだよ、という
東海のパフォだろ。
しかも売り込もうとしているのはN700の国際版(N700i)だから、元車でそのくらいの
速度を見せ付けねば納得を得られないからだろ。
141名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:02:05 ID:2gyBSZtqO
>>136
とりあえずN700系が330km/h出せるなーんて妄想から離れるべきでは?

架空の設定を出したところでE5系は340km/h出せることが
公式ソースで証明されているからどちらにせよN700系は勝てない。
142名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:03:37 ID:W8qhOpD60
それに、日本の一番古い東海道で走れるってことは、これから造る真新しい外国の
高規格軌道じゃ、伸びしろはまだまだあるんだろうし。
相手国が金掛けて良い軌道を造ってくれれば、330km/h巡航、最高350km/.hも
可能だろうし。
143名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:09:14 ID:sk57W7IQ0
>>141
この前アメリカの政府関係者乗せて出してただろ・・・
使ったのは確かZ0編成だったはず
144名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:09:49 ID:2ItKY9F30
>架空の設定を出したところでE5系は340km/h出せることが
おまえこそ妄想。
E5系が340km/h出せるというデータはこれっぽちもない。
デマ言ってる虎児にすら無い。
340km/h出せてたのはあくまでファステックという試験車。
145名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:10:54 ID:2ItKY9F30
虎児→記事ね。
146名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:13:21 ID:c3s333kP0
>>130
お前のレスの方が意味不明だわ。
「先頭長さ長くすれば330km/hでトンネル内いける、って言ってるわけでw」?
それはつまりE5系の先頭形状決定へのアプローチを認めてる発言だぜw
それに、N700系は、トンネル微気圧波対策上は300km/hが限度。
タラレバ発言して威張るんじゃねえよw

>>米原-京都間でやるって言ってから続報が聞こえてきませんがね
>>>124に回答があるな。
だから、その騒音測定データなり、画像なりをアップしてくれねえかって話よw
147名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:13:28 ID:2gyBSZtqO
>>142
川崎重工が海外用の汎用車として350km/h級のEFSETを設定したのに対し、
N700系は騒音規準を度外視した環境でも330km/hまでしか技術的な保証を示すことが出来なかった。

この辺りがN700系の限界なんじゃないの?

しかも330km/h域での安全性については試験走行すらまともにやってないわけだよね?
148名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:19:58 ID:W8qhOpD60
149名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:21:45 ID:2ItKY9F30
>>146
先頭部長さ10mで300km/h
15mで320km/h
これをどう見るかだな。
感覚的にはN700系のほうが優れているように思える。
形状もN700系のほうが、運転席まわりを大胆に削って(へこませて)
さらに側面へ気流を流す形状としていて、
新しいアプローチをしている。
対してE5系はE4系とそんなに変化はない。
150名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:31:22 ID:2gyBSZtqO
>>149
N700系は微気圧波で余裕のない設計だから居住性を犠牲にして
先頭車の高さを切り詰めたんじゃないの?


151名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:37:36 ID:5qzTm5/B0
>>140
>N700i
昔のNECの携帯かよwwww
152名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:42:24 ID:c3s333kP0
>>149
お前の目が節穴だってことがわかったwww

「感覚的にはN700系のほうが優れているように思える。」?
なんだ、結局他人に自分の好み押しつけてるだけじゃねえかw

>形状もN700系のほうが、運転席まわりを大胆に削って(へこませて)〜対してE5系はE4系とそんなに変化はない。
よく見ろよ、アホ。
E5系は運転席よりもノーズ寄りの部分をくびらせて、断面積変化を一定に保っているし、
そのくびれによって側面へ気流を流す形状になってる。
だから実は基本的な考え方は一緒なんだよw
153名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:42:37 ID:W8qhOpD60
154名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:43:47 ID:sk57W7IQ0
>>149
微気圧波対策は速度の3乗の先頭部の長さを必要とする
それを考えるとN700の方がその面では優秀だね
そしてE5系の先頭車形状の微気圧波対策に対する先頭部長さの効率がN700系並なら
340km/h運転は可能であると言えるな
155名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:51:11 ID:DXYCk9B10
E5って地味に500よりも鼻=座席をおけないデッドスペースがでかい?
156名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:51:45 ID:sk57W7IQ0
>>155
500系はその辺は無理やり詰め込んだからな
157名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:53:21 ID:1iKs/0M20
>>144
E5系は上り3‰均衡速度が360km/hなので、出そうと思えば340km/hは余裕で出る。
営業最高速度は普通、勾配なし均衡速度-50〜80km/h程度。

FASTECH360は、たしか360Zが速度種別U96(上り10‰均衡速度396km/h)だったと思うので、
勾配なしなら軽く400km/h以上は出せるスペックを持っていたことになる。
ちなみに速度種別(上り10‰均衡速度)基準だと、現在営業で使用されている新幹線車両は
手持ちの資料によれば
 300系:257km/h 500系:349km/h(山陽)
 700系:257km/h(東海道)、280km/h(山陽) N700系:343km/h(共通)
 E2系:277km/h(N編成) E3系:220km/h(新幹線)
となっている。
E5系は、その目的から考えると速度種別はN700系と同程度じゃないかと思う。
158名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:59:38 ID:ngqdeEjz0
>>157
話の流れをよく読んでよ。

340km/hの速度を物理的に出せるかの話をしているのではない。
340km/hの速度で法令で定められた環境基準値(70db・75db)をクリアできるか?
という話をしている。

ファステックでさえ、70db環境基準値をクリアできたのは340km/hまで
320km/h営業に合わせてノーズを短縮したE5系の適合する環境基準値は、320km/hまでと考えるのが妥当。
事実上、E5系は340km/h営業はできない
159名無し野電車区:2010/11/17(水) 01:02:27 ID:8jRn/lGJ0
まぁまぁ、みんな落ち着けよ。
E5系もN700系も、500系より優れた車両なのは確かなんだからさw

あとは、相応しいスレが他にあるのだから、そちらに移れよ。

◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part37◇◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289093130/
160名無し野電車区:2010/11/17(水) 07:52:47 ID:MhiWOuD/O
285Km/hからのノビが無いに等しいN700に330Km/hなんて日常的に走らせてたら何時かのように発煙しそうだよな。
E5系は340Km/hまでなら安泰だけど。
161名無し野電車区:2010/11/17(水) 07:57:01 ID:oGRJUK7HP
今出てるAXISでも奥山氏が断面形状についてちょいと文句っぽいこと言ってるね。
そのへんは500系のノイマイスター氏も同じこと言っとる。

しかし、E5系は、Fastechのノイマイスターデザインの内装だけでも採用できんかったかねぇ?
162名無し野電車区:2010/11/17(水) 08:01:53 ID:6zUwkcUb0
デザイナーと設計の人では妥協しなきゃならない部分が違うからなぁ
163名無し野電車区:2010/11/17(水) 08:22:51 ID:Br0toNI30
そんなことより、グランクラスが公開されたってことはU2編成の落成が間近ってことだろ。
S11編成と違いは殆どないそうだが、楽しみだ。
164名無し野電車区:2010/11/17(水) 09:16:18 ID:Bz59i2gD0
>>163
内装の違いも殆どないそうだな。
165名無し野電車区:2010/11/17(水) 12:24:27 ID:+0ellix9O
某ブログだと下松でU3が製造されてるのが出てたな
166名無し野電車区:2010/11/17(水) 13:55:03 ID:gFW7Vnni0
そういや、E4の一部ロットみたいに、E5の前頭部もフルカーボン製だったりするのかなぁ?
それとも500やN700みたいに鼻先だけなんかなぁ?
167名無し野電車区:2010/11/17(水) 14:56:59 ID:eX+ROlsXO
10号車は運転席側からしか入れないからトイレ付きってこと?9号車から業務用の入口もないんだべ?
168名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:06:39 ID:OEJyFf/30
我田引水の応酬で面白いなあ。
169名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:28:58 ID:6ePuhBwK0
川崎と日立だけで59編成だとどういう製造分配になるだろう?
E6もあるが・・・
170名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:41:07 ID:2gyBSZtqO
はやぶさは羊の皮を被ったオオカミ。
騒音との折り合いがつけば、まだまだ相当なスピードが出ます(原口営業部長)

だってよ。
http://www.jiji.com/jc/v4?id=granclass0005

171名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:52:38 ID:F/N8yjBLO
>>170
つまり騒音問題に大失敗したみたいだね。
172名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:08:38 ID:71fEq8qw0
>>171
 確か、パンタ周りが難しかったはず…。
173名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:09:01 ID:WUE+p7BT0
>>170
つまり、車両じゃなくて施設の側で騒音対策をするってことか。
174名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:12:32 ID:Td56QFndO
E954系では車両側で340km/hまでは基準値内に収められることが分かっているよ。
それ以上では地上側(例えば防音壁を高くする、吸音材を路線側にも用意する、など)の
改修が必要になるようだけど。
それにE5系、E6系で終わりではないよ?
更なる高速化の研究が引き続き行われている。
175名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:36:57 ID:PAKCLWM70
E5系でもっとも特筆すべき性能は、もしかしたらブレーキかも・・・。
FASTECHと同等品であるとするならば、340km/h運転にも対応できる。

E5系は『走る、曲がる、止まる』の三拍子がバランス良く揃っている印象。

ところで、U2編成の落成はいつ頃かな?11月末には仙台に運ばれるだろうか。
176名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:38:53 ID:SDCcVVue0
U002編成なら毎日川内辺りで見れますよ。
177名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:48:21 ID:1iKs/0M20
速度の・・・6乗だっけ?そんなレベルで増える風という騒音もあるわけだし、これ以上の高速化を
行うならもう騒音基準そのものを改めないとだめかもね。
178名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:02:57 ID:Qm/6vLcxP
>>174
出来る訳ないじゃん。

失敗したから320km止まりなの。

妄想癖直したら?チンンポヲタwww
179名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:14:26 ID:qJPmg5aK0
チャンコロの所はうるさいと文句言ったら、即座に銃殺するから
あんだけ出せるのよ
プロ市民が跋扈してる日本では不可能
180名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:16:04 ID:iemnCPNg0
ミニ新幹線車両はE6でほぼ完成形だろうけど、フル編成ではE5が完成形ではない。

なぜ>>178のような厨は、さっさと終わらせたがるのだろうか?
181名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:59:24 ID:cIfVbhIR0
>>174
E5系とファステックはノーズの長さも、最大傾斜角も違いますよね?

ファステックが340km/h出せるから、E5系も340km/h出せるという理論に何故なるのですか?

性能違う車両を引き合いに出して、同等の速度が出せると言うのはおかしくないでしょうか?
182名無し野電車区:2010/11/18(木) 01:17:54 ID:uvfFOwXH0
>>174が、E5で340km/h営業運転可能と言ってるようには全く見えないんだが
183名無し野電車区:2010/11/18(木) 03:26:03 ID:XaBaL3MCO
仙台市内には川内って場所があってねえ(そこには川内駅ってのがそのうちできると思うんだけど)、
新幹線からはちょっと離れてるものの場所によっては小高くなってるから
走行中の東北新幹線の車両が見えるかもしれないねぇ。

ちなみにU2編成ならちょっと前に大宮〜宇都宮間で乗ったよ。
184名無し野電車区:2010/11/18(木) 06:35:47 ID:YTXkE9PG0
>>180
E6系もフル規格と同じ軸距にすることができたから、集電装置周りの騒音軽減が出来れば
新在直通車両でも更なる高速化が出来るかも。

>>181
E954系はノーズの長さが16mで、E5系は15mだけど、環境性能は同等である旨が
三栄書房から出版されている「鉄道のテクノロジー」誌に書いてあったよ。

>>183
U2編成でも、E231系ですな。
185名無し野電車区:2010/11/18(木) 08:03:41 ID:9J6KnK2/P
>>163
【審議終了】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>163l⊃ |    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
186名無し野電車区:2010/11/18(木) 08:26:54 ID:TTb2ABvl0
>>175
12月には試験走行が始まるそうだから、11月の終わりには落成するかも。
果たして先頭車の前部ドアがプラグドアから引き戸に変更されているのかどうか、
早く確認してみたいもの。
187名無し野電車区:2010/11/18(木) 08:29:35 ID:J2hdYYta0
>>183
川内住人だけど多分無理。
青葉山のとんぺーの建物から何とか・・・ってぐらいかと。
188名無し野電車区:2010/11/18(木) 11:15:31 ID:HbW2+ZdI0
海外向け新型高速鉄道車両「efSET」
http://www.youtube.com/watch?v=J0DChUYghQ4&feature=newsweather

動画きたよ。こっちの方がいいだろ。騒音なんて関係ない
189名無し野電車区:2010/11/18(木) 12:24:37 ID:iemnCPNg0
さき越されたか・・・

海外向けは横長窓可能なのね・・・・
色んな面で制約が日本より甘そうだから、重量自体も多少重く出来るのかな?
190名無し野電車区:2010/11/18(木) 12:52:13 ID:cL3dGDgNO
大窓より小窓の方が好きな俺がいる。
確かに車窓を楽しむなら、横長の大窓なんだけど外見的な好みから言うと小窓なんだよね。
だからE2系1000番台よりE2系0番台の方が好きだったり。
しかも、窓が更に小振りなE5系やE6系、はたまたN700系などはもろ好み。

間違いなく少数意見なので、同意は求めない(´・ω・`)
191名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:40:52 ID:srjN08S10
>>170
>JR東は先端技術をフル動員し、E4系「はやぶさ」の騒音低減に取り組んだ。

>E4系「はやぶさ」の騒音低減
MAXじゃねぇよw
192名無し野電車区:2010/11/18(木) 18:19:14 ID:SqaQu/Gf0
>188
何か全然違うなw日本にもこんなの走らないかな〜。
193名無し野電車区:2010/11/18(木) 19:15:17 ID:4syxGKqiO
>>192
向こうは極限まで空気抵抗を抑える必要が全く無いからな。
日本じゃ絶対無理。
194名無し野電車区:2010/11/18(木) 20:40:18 ID:cL3dGDgNO
しかし考えてみると、あと5年もすれば北海道新幹線の新函館開業なんだね。
北海道の大地を駆け抜けるE5系・・・ワクテカするな。
195名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:03:43 ID:SqaQu/Gf0
>>193
やっぱり騒音の壁ってことか。
196名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:04:13 ID:iemnCPNg0
E6系・・・ 
あんな先進的な先頭形状にしちゃって、在来線区間の踏み切りなんかで
トラックと衝突でもしちゃったら・・・ なんか勿体無いな・・・。
在来線区間って、いろいろあるからね・・・

http://www.youtube.com/watch?v=QWgGgkfmY3s&feature=related
TGVは今年(4月)もやっちゃってるらしい。
197名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:13:31 ID:cL3dGDgNO
そういえば、E6系に置き換えて東京〜秋田の所要時間はどうなるんだろうね。
在来線区間での速達化がないのだとすれば、素直に現行から15分マイナスなんだろうけど。
198名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:16:58 ID:0Jrq9aKn0
>>194
北海道、北陸新幹線の新型車両と
西日本が開発するであろう耐雪型新幹線がどのような形で
作られるのかも楽しみ
北陸新幹線用車両は西日本単独で作るのか
それとも東日本と協力してさくらみたいに開発するのか。

それと北海道、西日本の形式名も楽しみだな
西日本はN800系かW1系、E,W7系1000番台、
北海道はH1系、H100系とかかな?
199名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:30:26 ID:cL3dGDgNO
>>198
E5系の増備される59編成は北海道新幹線開業を見越した本数ではないかな。
北陸新幹線に関してはJR東日本は新型を新たに開発することはないとの意向を示していて、いまのところ撤回されていないよ。
JR西日本も現段階では新型を開発するとはコメントしていない。

必ず共同開発しなければならない理由もないし、JR西日本がE2系1000番台ないしE5系を北陸新幹線用にした車両を
そのまま導入する可能性も高いんじゃないかな。
200名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:56:36 ID:FgIfKNZ10
E6系で、空路からシェアを少しでも奪ってほしいところ。
確か現在は最速3時間50分程度だったと思うから、15分短縮されれば3時間35分。

大雑把に、約4時間と約3時間30分とイメージできなくもないから、利用客に対する
インパクトはあるかも。
201名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:56:50 ID:4syxGKqiO
>>196
車もそうだが、カモシカとか野生動物を撥ねちゃうことも多いよな…
202名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:07:23 ID:4KdrLOk20
秋田は航空が新幹線-1時間強で、ちょうど拮抗している地域だしね。
平均15分の差は案外大きいと思う。
203名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:32:45 ID:Ve9zL8ho0
>>183

せんだい市内にはせんだいって場所があってねえ、


と普通に読んでしまった。
204名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:39:11 ID:Mc0uzddN0
>>199
まさかの西日本編成はN700



なんて期待しているが同意は求めない(´・ω・`)
205名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:53:25 ID:FgIfKNZ10
>>204
E5系とN700系の離合なんかが見られるように・・・。

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
206名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:53:53 ID:adoNHo6t0
>>199
新形式を起こす(例えばE7系を作る)ことはないってだけかもしれない。

>>204
周波数対策等もあるからありえないでしょ
関ヶ原に耐えられる程度の耐雪では話にならない



で、やるとしたらE2-2000とか、E5-1000とかになるのでは。
速度云々よりも騒音低減やのり心地の観点から
E5にする可能性は否定できんしな。
207名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:59:01 ID:5Q/vhR7/0
北陸の形式がどうなるかはまだわからんが
内装に西独自のものを入れるかどうかは気になるところじゃね?
N700も九州直通仕様は東海道向けに比べてかなり化けたわけだし
208名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:16:21 ID:dQsmGJ7V0
ベールを脱いだE5系「グランクラス」。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/11/post_74.html

>内装だけで1輌あたり1億円前後が掛かっているそうです。
1億円というと、E531系の1両あたりの製造コストに匹敵する金額だが・・・気合が入っているな。
それと発表に使われたグランクラスのモックアップ、ちょっと、いや凄く欲しい。
209名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:36:59 ID:J2hdYYta0
誰も触れてないけど、>>208のリンク先の
>本日の発表ではこのE5系は320q/h運転を開始する2012年度末までには合計24編成が新製される予定で、
ってことは、2013年春のE6系デビューの時にE2系は新青森はやてから完全撤退ってとこかな。
210名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:41:11 ID:4KdrLOk20
>>209
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf
計画はちょっと遅れているので、1年遅れの2014年度中にはなくなると思う。
211名無し野電車区:2010/11/19(金) 00:11:19 ID:oinP+62m0
>>199
西日本は水面下で開発はやってるだろうから、九州新幹線全通後に
何らかの形で発表されるのでは?
それが独自仕様なのか、E2系ないしE5系をベースにしてくるか分からないけど

>>206 >>207

西日本がE2ベースやE5系ベースだとしても形式呼称の最初にEは名乗れ無い。 
E2ベースならN200系、E5ベースならN500系とかになるんじゃないかな?
212名無し野電車区:2010/11/19(金) 02:41:18 ID:QQlGDdcA0
いや、 そこは
W200系(W2系)、E5ベースならW500系(W5系)だろう。
213名無し野電車区:2010/11/19(金) 07:39:41 ID:o+Cw12J1O
>>212
そんな形式名にしたら2chで
ww系 wwwww系
とかされそう…
214名無し野電車区:2010/11/19(金) 09:43:40 ID:AaSoTIHY0
そもそもそこまで形式を複雑にする理由が分からない
215名無し野電車区:2010/11/19(金) 10:26:18 ID:8NsRXw4L0
>>208
グリーン車よりグランクラスの方が内容を考えると割安感があるな。
216名無し野電車区:2010/11/19(金) 10:36:11 ID:UrCimGKj0
コーヒーはブルーマウンテン・・・ちょっと待て、車内販売のコーヒーより豆がいいじゃないか。
このブルーマウンテンが飲み放題なら、グリーン車なんて馬鹿らしくて乗ってられない。

http://www.jiji.com/jc/v4?id=granclass0004

まぁ、車内販売のコーヒーに使われているコロンビアも好きではあるんだけどね。
217名無し野電車区:2010/11/19(金) 10:53:04 ID:Sd3Zt12O0
サービス内容考えるとあと5k高くても良かったんじゃね?
218名無し野電車区:2010/11/19(金) 11:39:19 ID:SXi0KNRA0
グリーンは椅子がゆったりしてるだけだしな
219名無し野電車区:2010/11/19(金) 16:32:19 ID:bFE44pXV0
>>212
欠番の600系とか、車籍がなくなった400系とかでもいいんじゃない?
220名無し野電車区:2010/11/19(金) 17:26:06 ID:wbIul+zO0
しかし新幹線でこれほどのサービスが受けられるとは・・・。
221名無し野電車区:2010/11/19(金) 19:44:36 ID:o+Cw12J1O
予約始まったら初日のはやぶさのグランクラスは10秒持たずに無くなるなこりゃ…
222名無し野電車区:2010/11/19(金) 20:23:46 ID:UvyrOsxzO
東北のが開業早いのに九州に比べ盛り上がりが欠けてるね。
九州の試乗会はすごい。
1万人以上の募集って、太っ腹!
まだ未開業区間をデビュー前の車両で乗れるなんて夢みたいだね。
それに比べ東ときたら。。。
223名無し野電車区:2010/11/19(金) 21:13:34 ID:5lS/KKgwO
>>196
でも今までミニがトラックとやったりはないよな。
やはりあの踏切は結構効果あるように思う。
224名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:20:11 ID:+Yge+FV80
>>222
古い車両が試乗会に使われた模様。
225名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:29:50 ID:zQb6D0dB0
>>221
同感。間違いなくプラチナチケットになるね。
グリーン車と比べて、明らかに割安だもの。

226名無し野電車区:2010/11/20(土) 00:13:59 ID:ofwF2k5e0
定員の関係でムリなのは分かっているのだけど、E6系にグランクラスが用意されないのは残念。
227名無し野電車区:2010/11/20(土) 01:17:29 ID:hWTr8zXt0
>>222
九州は全通で通しになるので「ようやく」感が強いけど、東北は順当な延長開業だから
そんなに盛り上がらないんだよね。
でも、それはそれで別にいいと思う。

イベントも、九州は沿線、特に博多側は人口多い場所ばかりだけど、東北は・・・ねぇ。
228名無し野電車区:2010/11/20(土) 01:17:37 ID:GzBb+0Gj0
東はアホ
なんで新青森開業とE5E6デビューを合わせないんだよ
229名無し野電車区:2010/11/20(土) 02:07:00 ID:ofwF2k5e0
東北新幹線の新青森開業が前倒しになったからね。E5系の開発は予定どおり。
ちなみにE5系の開発スケジュールはタイトだったと遠藤課長が述懐している。
230名無し野電車区:2010/11/20(土) 08:35:10 ID:JKutpebUO
>>222
12月4日開業の東北新幹線八戸―新青森間で、JR東日本と鉄道・運輸機構の招待客約1万9000人の試乗会が1日始まり、
初日は開業区間を3往復した。東北新幹線ターミナル(終着駅)の新青森駅では、試乗車「はやて(E2系)」が発着するたびに大勢の人が乗り降りし、
全県的な誘致運動のスタートから37年の歳月を経て開通した新幹線のスピード感を、それぞれの感慨を持って体感した。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/11/13820.html
231名無し野電車区:2010/11/20(土) 08:56:16 ID:98j3ygvj0
>>230
 試乗会はE2系だけのせいで、一部でかなり不満が出ているようで。
グランクラス詳細発表後なんだから、E5系を使えよって言っている人が…。
232名無し野電車区:2010/11/20(土) 09:05:36 ID:pGDnMQuV0
まあその一部の不満より広告戦略としてどうなのよ?って話だなw
233名無し野電車区:2010/11/20(土) 09:15:25 ID:3OxGXkzIP
>>231
囲碁系のチンポ出せ!って騒いでたのか?

そんなに不満なら俺のチンポ出しても良かったのにな。
234名無し野電車区:2010/11/20(土) 11:38:00 ID:mCQdb5400
>>222
東北は往復のれて5000人募集
九州は片道のみで11312人募集
どっちもどっちだろ
235名無し野電車区:2010/11/20(土) 12:00:24 ID:8XKYEmVI0
E5系の試乗会もデビュー前に一回ぐらいあるよな?もちろん320km/hで。
236名無し野電車区:2010/11/20(土) 12:34:26 ID:VYKuzGw/0
>>231
気持ちが分からんでもない。
が、使えるS11=U1?はGC未艤装、GCを最初から艤装するU2とてまだ川重。

試乗会やるとしても諸々の試験が終わった2月だろうね。
237名無し野電車区:2010/11/20(土) 12:50:34 ID:INJBpGh00
それもこれも、開業をせっ付いた青森県民のせいだろ? 
238名無し野電車区:2010/11/20(土) 14:48:25 ID:iJOid9aIO
>>235
最高速度は運転開始時は260km/hだし、320km/hなんてだすわけがないと思う。

>>234
沿線人口の差を考えれば、青森のイベントも結構多く集まってるね。
239名無し野電車区:2010/11/20(土) 19:35:38 ID:2ofKh3Bd0
>>236
川重にはもういないよ。
240名無し野電車区:2010/11/20(土) 19:49:26 ID:5N/ohE470
>>237
雪の苦労を知らない人はいいね
そういう無責任な事平気で言えるから
241名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:49:05 ID:BI478acO0
単に自分の記憶違いかもしれないんだけど、S11に
本当は落成時からGCを組み込むつもりだったんだけど、
座席が入らなくてしょうがなく、止めたって話があったような・・・。
242名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:58:55 ID:ZvbMmnHb0
>>236
 俺に写真を撮らせろぉ〜状態だったらしい(謎)。

>>240
 人力をあきらめるとある意味楽になるんだけどね。
おかげで、一晩で30cm程度なら苦労しませんわ、50cmとなると苦しいけど。
243名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:12:32 ID:7jLqLv6eO
はやぶさ2が2014年に出来るんだってさ。
DVDも出るらしいし、凄い人気だね。
244名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:13:13 ID:/9vU+PiLO
E5系のGCなら、新函館も遠く感じないだろうな。
意外と東京から仙台までの比較的短距離の利用者も多そう。
245名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:39:39 ID:ZvbMmnHb0
>>244
 今日、別件で新千歳空港に行ったついでに2クラス制のANAのプレミアムクラスの客層をしばらく見ていたんですが…、
みごとなぐらい、 http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/carry.html を無視してますな。
おかげで、本当の意味での上客を差別的にもてなすには、3クラス制にして価格差をかなりつけないと駄目だと実感しましたよ
(あれでは専用カウンターを設けている意味がない)。
246名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:00:06 ID:mzo/PYgl0
JR東日本は、2011年3月に運転を開始する東北新幹線(東京―新青森)の新型車両「はやぶさ」に導入する
新たな座席グレード「グランクラス」のサービスを明らかにした
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/?ST=life&P=1

シートは電動リクライニング
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/08_px250.jpg
ヘッドレストは普通車同様に可動
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/09_px250.jpg
247名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:12:01 ID:8XKYEmVI0
操作ボタン安っぽw
248名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:31:02 ID:pGDnMQuV0
ヒコーキのボタンが安っぽい事からもまあ仕方ないといえる
249名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:31:05 ID:mCQdb5400
>>238
青森は募集自体は4万人近くあったから
250名無し野電車区:2010/11/21(日) 01:05:41 ID:VIemxgbPO
ていうか来週末開業かいな!
251名無し野電車区:2010/11/21(日) 01:52:19 ID:80/fVlix0
>>249
それは募集定員が4万人くらいだったと言うことなのだろうか。
それなら別におかしくもなんともないけど。

>>245
そのルール中のどれを無視していたの?
252名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:28:13 ID:yDGaneKhO
E5系量産車の落成も間近だね。
量産先行車との差異が小さいとのことなので、より違いが気になるところ。
253名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:18:57 ID:WaIzm41A0
E5系の量産車は量産先行車との違いが殆どないそうだけど、量産車と量産先行車で殆ど違いのなかった
新幹線車両って何があったっけ?
ちなみにE2系とかE3系は量産車と量産先行車の違いが大きかったよね。JR東海のN700系のZ0編成は
営業運転にすら就かないし。
254名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:41:47 ID:goLzej+z0
>>253
ぱっと思いつくのは500と先行車のないE1、E4くらいだな。
255名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:05:09 ID:pk3Nuz0c0
>>252
先頭車両の運転台側のプラグドアが引き戸になったところ。
256名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:41:58 ID:gdj8zK+50
>>254
おいおい、500系W1編成ほど量産車と思いっきり違ってる車両も少ないぞw(出力、両先頭車フルアクサス、電光案内etc)

しかしE1、E4系は・・・量産先行車も無しによくあんなゲテモノ造ったよな。(E1系は先行試作車としてSTAR21がいるけど)
257名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:44:27 ID:zy4utJk/0
先行と量産の差が少ないのはN700S・R編成じゃないか
258名無し野電車区:2010/11/22(月) 10:13:32 ID:qeiBnfup0
E5系のU2編成が仙台港に陸揚げされ始めたそうだよ。
259名無し野電車区:2010/11/22(月) 12:11:55 ID:88IBlimJ0
先行車のGCへの改良はいつ始まるの?
260名無し野電車区:2010/11/22(月) 14:11:10 ID:qeiBnfup0
先頭車の前寄りドア、やはりプラグドアから引き戸に変更になっているね。
http://www.youtube.com/watch?v=5Y-XqmGq1zg&feature=player_embedded#at=32
261名無し野電車区:2010/11/22(月) 15:25:59 ID:wJAH5/gy0
>>260
客ドアと比べると乗務員扉の平滑さが目立つね。どうせだったら、全部プラグドアにして面合わせてほしいなあ。
騒音の費用対効果で引き戸なのはわかるが、日本の企業も少しくらい見た目にお金を出したっていいじゃないか。
262名無し野電車区:2010/11/22(月) 15:36:11 ID:IdvnZDx80
でも引き扉で対応できたっていうのは凄いって言えば凄いのかも。
乗務員扉もE954系などと比較してシンプルな造形だしね。
263名無し野電車区:2010/11/22(月) 16:21:41 ID:os8iTw3G0
両先頭車の運転席側だけプラグドアというのは、整備も面倒だったろうから良かったんじゃない?
姉妹車両のE6系もすべて引き戸だし、整備する側としては手間が省けるだろう。

・・・E3系2000番台?山形新幹線には疎くてねぇ・・・。
264名無し野電車区:2010/11/22(月) 16:39:56 ID:AMT5UjLJ0
>>261
イニシャルコストだけならともかく、メンテコストが上がって後まで影響する物を見た目だけで採用するなんてそれこそアホだろ
265名無し野電車区:2010/11/22(月) 16:48:36 ID:ChUUlN+V0
やっぱり屋根丸っこくなってる気がする
266名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:11:03 ID:yATpLGDZ0
金は無限に沸いてくる訳じゃないんだから
費用対効果の高いところにいっぱい投資してくれた方が利用者も幸せ
267名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:26:34 ID:d6MZk2ln0
>>265
E5系はS11編成の頃から、E2系などに比べて屋根が丸っこいカタチだったと思うよ。
268261:2010/11/22(月) 17:33:12 ID:0F6n3aJI0
>>264 >>266
まあそれはそうなんだけど、見た目だって後々残ってしまうものだからね。
正直航空との競合を考えたら、見た目含んだトータルデザインは投資効果高いですよ。
競合だけでなくて、潜在的な需要だって呼び起こせる。誰だって格好良くて速そうだったら乗りたくなるでしょう?実際乗るかは別にしても。
まあでも今回一番問題だと思うのは、青森側の駅だと思いますが。。
青森市からすればせっかく新たな玄関をつくってイメージアップをはかる一大チャンスだったのに・・・・。
269名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:39:34 ID:TEP0ZrzA0
>>268
どうぞどうぞ、こちらで熱く語ってくださいよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290258616/

帰ってこなくていいからねw
270名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:43:25 ID:neaL0wIC0
個人的にE5系はカッコイイと思うし、プラグドアじゃなくて引き戸だからと言って外観が大きく損なわれているとも思わない。
逆にデザインで大きな集客効果があるかと言われれば、少ないだろうとも思っている。
むしろグランクラスのようなサービスこそ、潜在的な需要を掘り起こしていると言えるだろうな。
271名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:48:38 ID:Obh7CaNp0
U2編成の陸揚げが開始されたけど、はやぶさのマークが側面に施されているね。
実際に車体に書き込まれると、なかなかカッコ良いかも知れない。

ところで、U2編成では一部プラグドアだったものが引き扉に統一された以外に
外観上の違いはあるかな?
272名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:52:15 ID:SM03nX+80
>>268
それならまず引き戸とプラグドアでどれだけ変わるか適当なデータを出してくれ。
273名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:59:14 ID:DC8Lmcxu0
ほんの僅かだけど、S11編成と違うような・・・気のせいかな。
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2010/11/post.html#more

先頭台車部分の膨らみが、S11編成とは異なって角っぽい?
274名無し野電車区:2010/11/22(月) 18:00:03 ID:DC8Lmcxu0
>>272
そんなことより、S11編成とU2編成とで、なんとなく表情が違うような気がしない?
275名無し野電車区:2010/11/22(月) 19:23:15 ID:ifqdFryEO
>>268
一般人はそんなの全く気にしn(ry
276名無し野電車区:2010/11/22(月) 20:49:51 ID:MalNe4TB0
>>274
確かに何か違う気がするな。
277sage:2010/11/22(月) 22:18:16 ID:l2BN7HLm0
運転台窓周り?
278名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:23:53 ID:i+8+f1+c0
S11
http://file.lafbar.blog.shinobi.jp/E51.jpg
U2
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/11/22/10112202.jpg

殆ど違いが分からないけど、強いて言うなら台車部分の張り出しに違いがあるような。
279名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:49:10 ID:bfibRQPi0
レンズの焦点距離が違うだけだろ?
広角でとればより周辺が誇張される。

ねらーは最低限の知識もない馬鹿が多すぎる。
例えば短足比べするときなんかも下から撮ったか俯瞰したかで全く上半身下半身バランスが違うのに。
280名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:51:44 ID:l+QtD20X0
焦点距離以前に視点が違う方が大きいような。

単に印象的なHID灯が点いてないせいじゃね?>表情
281名無し野電車区:2010/11/23(火) 12:33:04 ID:Dep5KE0DO
最近の新幹線の車両って見る・または撮るアングルによって形が違って見えるからなぁ。
800系なんて見る角度次第で長さが違って見えると思ったし。
282名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:02:42 ID:0d7qWvl7O
この前仙台の車両基地に行ったらE5とE6の模型があった。
1/20だっけな。
283名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:46:08 ID:F3I+JtPP0
なんか若干重量が増加してる模様>E514-2
ttp://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2010/11/e514-2-4743.html#more
284名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:00:27 ID:UbTf6n7q0
グランクラスの公開が楽しみ。
先日に発表されたのはモックアップだったから。
285名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:56:30 ID:0d7qWvl7O
GCのロゴ、ダセェ
286名無し野電車区:2010/11/24(水) 09:46:54 ID:HdHrWsTtP
>>283
内装分では?
287名無し野電車区:2010/11/24(水) 10:11:02 ID:c03YvMYP0
床板とかって車両妻面に書いてある重さにカウントされてるのか?
288名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:46:30 ID:fvE21uDz0
新幹線は300系以降、シートの軽量化に努めてきたけど、グランクラスのシートは重量感があるよね。
でも、やはり軽量化は為されているんだろうな。

それにしてもグランクラスというと定員18名だけど、1号車の普通車でも定員は29名に過ぎないから、
収益率から考えると10号車は圧倒的だね・・・しかもサービスの内容を考えると破格値なのも素敵。
289名無し野電車区:2010/11/25(木) 14:02:30 ID:4mDcnRdnO
なんか3等制になると複雑になる気がする。
59本全てにGC付けるのかな?
やまびことかにも入ることになるでしょ。
290名無し野電車区:2010/11/25(木) 19:41:34 ID:UaDZXNCc0
>>289
全てのE5系にGCが付くかもしれないけど、「はやぶさ」を含め、付帯サービス
は年々衰退していく可能性が高い。
291名無し野電車区:2010/11/25(木) 22:09:08 ID:hGN7SYTU0
E5系のすべての編成にグランクラスを用意して、「なすの」運用などでは非営業とするのか、
それともグランクラスを装備しない編成を用意するのか気になるところだね。
292名無し野電車区:2010/11/25(木) 22:21:53 ID:vJn2YJqQ0
>>291
ある時点の増備から都合により、普通車に変更となる可能性もある。
いっそのこと、GCもシートピッチ2080mmで、窓2つにしておけば普通車改造
も容易だなと思う。
293名無し野電車区:2010/11/25(木) 22:50:21 ID:Ho4p4kQU0
全部GCつくっしょ
じゃなきゃ統一した意味あんまりないじゃん
各停列車とかん時は10号車は締め切り扱いで
繁忙期には営業してさ
294名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:59:13 ID:eTVmS0r2P
チンポ型新幹線、最高じゃー!!
295名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:07:44 ID:3R5tV/+O0
北陸新幹線の福井・大阪の話をしようぜ
296名無し野電車区:2010/11/26(金) 00:24:30 ID:9y8Cbf0XP
チンポが好きじゃ!

文句あっか?
297名無し野電車区:2010/11/26(金) 02:11:51 ID:k5mBqlto0
短距離運用時のグランクラスの使い方考えとかなきゃな。
アテンダント&各種サービス無しでノーマルグリーンよりちょい高いぐらいで売っとけばいいか?
298名無し野電車区:2010/11/26(金) 20:14:33 ID:S49rkVcLO
なすの運用などではグランクラスは非営業にするだけでは。
それに、下手に安価にグランクラスを開放するのもどうかと・・・。


それにしても12月の始めには試験走行するU2編成が見れるかと思うとワクテカする。
早くグランクラスの実物が見たいなぁ。
299名無し野電車区:2010/11/26(金) 20:35:15 ID:9E6g6pqZ0
試運転中は基本的にカーテン閉めっぱじゃね?
ノーマルグリーンすら生で見てない。
300名無し野電車区:2010/11/26(金) 21:55:17 ID:tHcKmwcJ0
E5系のU2編成を使って、グランクラスを報道陣に公開するんじゃないかな。
グランクラスのサービスに関してはモックアップを用いて発表しているから、
鉄道雑誌向けで。
301名無し野電車区:2010/11/27(土) 20:16:58 ID:L79u7bPfO
両先導車にしかロゴがないのはちょっと(^_^;)
302名無し野電車区:2010/11/27(土) 22:08:50 ID:b8lRu5zo0
303名無し野電車区:2010/11/28(日) 12:10:42 ID:yPPLI71HO
クラゲみたいなロゴだ
304名無し野電車区:2010/11/28(日) 13:11:00 ID:PjRGWVDP0
なんとなく旧はやぶさのヘッドマークにも似てなくもないな。
305名無し野電車区:2010/11/28(日) 19:43:41 ID:yPPLI71HO
新青森開業キャンペーンがコンビニでやってるね。
リンゴホイップのパンがめっちゃ美味しかった。
ありがとー青森。
306名無し野電車区:2010/11/28(日) 23:35:33 ID:F06ILMId0
E5系U2編成だけど、遮音板の形状や大きさには変更ないみたいだね。
E6系の小型の遮音板でも環境性能を満たしていることを考えると、
E5系の遮音板は静粛性が高そう。
307名無し野電車区:2010/11/29(月) 14:25:03 ID:cOAL5Fsn0
東北のフル車は余裕持たせた仕様にしとくのが最早伝統になってるな。
308名無し野電車区:2010/11/29(月) 22:47:19 ID:BUw/S9Kf0
遮音板の発生する近接の衝撃波はどうもE6の方が少ない気がする
ちょっと離れるとまた違うのかな?
309名無し野電車区:2010/11/30(火) 00:19:41 ID:mzzMlH4C0
>>305
この絵のデザインの中には「E5」が隠されていそうだな。
ぴろぴろしてる3本のを含むのが「E」で、
太い主部分の、右上まで続く翼のとこから、下の切れてる先の「フ」みたいなとこまで全部含めて「5」かな?
310名無し野電車区:2010/11/30(火) 07:51:32 ID:vie2o2LDO
>>309
お前は何を言っているんだw
311名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:21:09 ID:7VyNqbQeO
E5系の量産車はE2系と比較して、製造コストはどの程度違うのだろう。
大量に増備が予定されているE5系なだけに気になるところ。
312名無し野電車区:2010/11/30(火) 22:59:46 ID:mzzMlH4C0
>>310
>>305じゃなくて>>302だった
313名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:03:53 ID:hEITHhYjO
八戸行き表示が見れるのも後僅か。
今後八戸行きが見れることも少なくなるね。
314名無し野電車区:2010/12/01(水) 00:18:27 ID:+81cu4oc0
>>309の補足
こういうこと
http://iup.2ch-library.com/i/i0197635-1291130173.jpg
他にも見方はあるのかもしれないけど
315名無し野電車区:2010/12/01(水) 10:29:58 ID:WzoLqoCFO
確かに意図的だな
316名無し野電車区:2010/12/01(水) 19:46:22 ID:CDdw1BuO0
>>311
S11編成の製造コストが開発費込みで45億円だったけど、U2以降の量産車両ではどれくらいだろうね。
E6系のS12編成も開発費込みで45億円だったと記憶しているけど、考えてみるとE5系は10両でE6系は
7両・・・やはりE6系の方がコストは高いんだね。
317名無し野電車区:2010/12/01(水) 20:16:27 ID:hEITHhYjO
16両のNよりお高いのかしら?
318名無し野電車区:2010/12/01(水) 21:10:42 ID:yIq7SBGk0
>>317
N700系のN編成は少数生産だから高くついちゃったんだよね。1編成50億だっけ。
319名無し野電車区:2010/12/02(木) 01:36:39 ID:Qvg9yHE+0
新幹線って最初の0、200系はだんご鼻だったけど、100系登場後から様々な顔立ちの
車両が登場してE4辺りから空気抵抗を考え、かものはしフェイスの顔立ちになった。
これってある意味原点回帰だよね。
320名無し野電車区:2010/12/02(木) 11:10:14 ID:620T013Q0
収束進化って言いたいのか?
321名無し野電車区:2010/12/02(木) 20:58:32 ID:N0NJF1nq0
丸い鼻が原点って言いたいだけじゃなかろうか。
322名無し野電車区:2010/12/02(木) 21:39:10 ID:Qvg9yHE+0
>>319ですが、つまりまた同じような
顔つきの車両ばかりになったってことを
言いたくて・・・。
323名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:35:57 ID:K5lZYk0Z0
N700系とE5系・E6系って確かに顔つきは大きく違わないけど、設計思想は同じじゃないんじゃないかな?
詳しくないんで識者の方には訂正願いたいのだけど、E5系・E6系については先端に空気の澱みを作って
ノーズ長以上の効果が上がるようにしてあり、その為にノーズの先端が正面を向いているし、一方で
N700系は断面変化率が一定であることが必ずしも良いわけでないことに気づいて、断面変化率に変化を
付けていたりと、意外と違いがあるんじゃないかと思う。
あと、デザイン監修はN700系もE5系も福田哲夫という工業デザイナーの方が手掛けているようなので、
それで雰囲気が似ているのかなと。
324名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:53:47 ID:N0NJF1nq0
>>323
断面積変化率一定の上で、どの形状が最適かを遺伝的アルゴリズムうんたらしたのが
N700系なので、断面積変化率は一定のままだよ。
トンネル微気圧波は、断面積変化率が一定で、かつ変化率自体が最小であることが
重要だから、一定でなくなるということは今後もないと思う。

500系やE5系、E6系は、先頭部を長くすることで変化率自体を既存の新幹線車両の
先頭部より小さくしている。
N700系は、700系と同じ先頭部の長さを保ちつつ、天井を低くして先頭車の居住部分の
断面積を小さくしたりして変化率をやや小さくし、さらに微気圧波のピークを分散させる
形状にすることで環境性能を高めている。
325名無し野電車区:2010/12/03(金) 02:50:10 ID:BMX+yS2S0
324も言ってるけど、E5系、E6系もN700系も
”断面積変化率を一定、かつ変化率を小さく”
という大前提が同じだから、結局似たような形にはなる。
N700系は遺伝的アルゴリズムを自慢してるが、E5系も同様の解析
をおこなったということが川重のレポートにある。
それでもN700系とE5系が微妙に違うのは、やはりデザインの力。
N700系がE5系より違和感がある(かっこ悪いともいえる)理由は
やはり先端に向かって太くなっていく、という不自然な形にある。
あれはデザイナーの強い意向(先端を広げることで、水平尾翼効果を狙う)、
だったというのが、EXという雑誌に書いてあった。
フルアクティブサスもあるし、あそこまで広げる必要があったか疑問だ。
326名無し野電車区:2010/12/03(金) 06:56:21 ID:k5UHU1Y60
N700の違和感は膨張色の白の所為だろうな
あの伝統色から変更すれば違和感も少しは減るだろうに
327名無し野電車区:2010/12/03(金) 07:23:07 ID:Pognq6gpO
>>326
何かのサイトでN700を500系塗装とか色んなデザインにしたコラを見た覚えあるけどそのほうが格好よく見えた。
700系で16連とRSでも全然違う車両に見えるのと同じ。

逆にN700の16連と8連ではあんまり違いを感じない。
328名無し野電車区:2010/12/03(金) 09:04:30 ID:YZXEinOY0
実はE6系の造形ってN700系とちょっと似てる気がする。
台車周りの広がりを先頭まで持ってきてる辺り。E5系だと膨らんでるのが台車周りだけだから先頭部分が天狗みたいになってるけど。
329名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:14:54 ID:Z8pX+aBzO
200系見た子ずれの親が一言。

まだ0系走ってるんだ〜。

330名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:45:21 ID:MYM5RiM70
中国が試験走行で486km/hを達成

Fastech(藁)
E5系E6系(爆)
320km/h(核)
331名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:57:55 ID:GLKYxKuR0
試験走行って書いてるのに何で360km/hでの性能試験用車両と量産車両を笑うのか意味不明。
332名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:03:02 ID:k5UHU1Y60
営業運転には無用だから超高速の試験は無駄とか言わずにそろそろ日本もデモンストレーションが必要な頃かもな
何も考えずに馬鹿にしたり負けただのと言ったりするような奴が出てくる時代だもん
国際的競争力って記録を維持することも重要だろ
そろそろぶちかましてやれや
333名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:06:04 ID:mOedXqoN0
でもやる場所が無い。これに尽きる。

高速運転を阻害する曲線や上り勾配、空気抵抗が増すトンネルに阻まれる。
334名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:09:15 ID:EB1dpW9b0
というわけでさっさと北海道にだな
335名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:15:25 ID:k5UHU1Y60
とりあえずミニの車両限界断面で25m長車体を妄想してみる
あとは車輪径でかくして出力上げて軌道破壊だの架線損耗だのはフランスの実験みたいに割り切れとしか
336名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:18:08 ID:h0/ZIDyJ0
>>333
リニアはトンネルや40‰勾配だらけの場所で試験してるぞ
337名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:28:53 ID:k5UHU1Y60
マグレブちゃんは空気以外との摩擦を考慮しないでいい所が美味しい
338名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:32:48 ID:iwywTN0AO
>>330-337
スレ違い。よそでやれクズ。
339名無し野電車区:2010/12/03(金) 20:49:43 ID:y4mleKY00
340名無し野電車区:2010/12/03(金) 21:58:32 ID:d2hM28RN0
>>338
スレタイもまともに読めないような馬鹿なんだろうが、こちとら迷惑な話だよな。
341名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:05:32 ID:JHL62mZm0
仙台に陸揚げされたU2編成、そろそろ編成を組んで試験走行を開始しても良い頃ではなかろうか。
342名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:03:37 ID:YZXEinOY0
TGVの記録破ったらまたいらして下さい^^

>>341
大体陸揚げから半月〜3週間だから早くて来週中じゃね?
343名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:03:59 ID:rr7T4KjR0
>>331
>360km/hでの性能試験用車両と量産車両を笑うのか意味不明
中国のは 営業用車両そのまんま で達成したのだが?w
日本のほうがむしろ試験車両で有利なはずだろうが。
やはりにっぽん猿は馬鹿ばかりだな。
344名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:05:04 ID:rr7T4KjR0
>>342
TGVの記録も試験用車両だなw
おまえも出直してこい(藁)
345名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:13:09 ID:j7AVjp4f0
支那人ってパクリ技術で世界一とか言って恥とも思わない連中なんだなw
全人類の5人に1人がこんな屑なのかと思うとゾッとするわw
346名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:41:58 ID:oL9zl08V0
だってシナ人だもの
ていうか350Kmで営業運転なんて、かなり早く老朽化するんじゃないだろうか。
347名無し野電車区:2010/12/04(土) 01:59:39 ID:rr7T4KjR0
よほど悔しいんだなw
負け犬の遠吠え(藁)
348名無し野電車区:2010/12/04(土) 02:08:24 ID:WUE7zRKy0
ID:rr7T4KjR0が日本人ならこれも負け犬
中国の犬なら犬らしくご主人様のところに戻ったらいいのに
349名無し野電車区:2010/12/04(土) 03:05:41 ID:USprPVdd0
500系厨による醜いスレ荒らしが目立つな。スレ違いの中国の車両の話ばかりしやがって。
マジで死ねよオマエら。
350名無し野電車区:2010/12/04(土) 03:12:18 ID:yF9qoB7c0
○○系厨という根拠のないレッテル貼りしている方が滑稽
351名無し野電車区:2010/12/04(土) 03:32:00 ID:EAXTh17j0
>>349
TGV厨やCRH厨の正体が負け犬500系厨なのは有名だからな。本人達は気づかれていないつもりらしいがw
500系厨はバカだからスピードでしか見ないので700系やE2系しかなかった頃は700系やE2系を中傷しながら
500系をマンセーして得意げになっていたが、最高速で並んだN700系や最高速で追い抜いたE5系が登場すると
性能面では敵わないものだから、悔し紛れにTGVやCRHを持ち出して新幹線を叩くという暴挙に。
500系が頂点でない新幹線など中傷の対象でしかないということなのだろう。だからTGV厨やCRH厨は調子に
乗り始めると「例外は500系だけ」などとコメントしてボロを出すんだけどなw

500系厨マジで死ね。
352名無し野電車区:2010/12/04(土) 04:05:11 ID:7HZWHL9B0
今日、いよいよ東北新幹線が全線開業を迎え、3ヶ月後にはE5系「はやぶさ」の営業運転が待ち構えている。
新しい時代の到来を感じさせるね。あと5年後には北海道にまで新幹線が延びることに・・・ワクテカしてしまうな。

ところで、E5系量産車の紹介が雑誌に載るのは3月号くらいかな。
353名無し野電車区:2010/12/04(土) 06:57:35 ID:j7AVjp4f0
今度は500系叩きかよ。なんでもありだなw

さて東京、新青森発の朝一でも見に行くべ
354名無し野電車区:2010/12/04(土) 07:33:41 ID:NW+Xrv830
E5系の量産車、量産先行車との違いは全て引き戸になったくらいかもね。
355名無し野電車区:2010/12/04(土) 09:12:24 ID:Vy5QKsRSO
なんで東京駅で出発式やらんの?
アホなん?
清野社長は青森に行ったみたいやし(多分航空機で)
356名無し野電車区:2010/12/04(土) 09:25:31 ID:y83bJl+W0
>>355
既に東北新幹線としては開業済みだからねぇ。
普通は、延伸開業なら延伸区間のどこかで開通式を行うんじゃないだろうか。
357名無し野電車区:2010/12/04(土) 09:44:04 ID:MIFV9sdW0
>>355
八戸の時は、鈴木京香を招いて東京駅でやった。先頭は「こまち」だったから、
最後尾車両(1号車)で出発式をやった。
358名無し野電車区:2010/12/04(土) 09:44:52 ID:DMJgL2fz0
先頭は「こまち」w
359名無し野電車区:2010/12/04(土) 09:53:13 ID:RuJLbqLs0
>>355
いや三浦春馬招いて東京駅で出発式やっただろ
360名無し野電車区:2010/12/04(土) 11:09:02 ID:MIFV9sdW0
今回もお尻で出発式をやった模様。今回は「こまち」いなかったから、先頭
でも良かったと思うが、スペースの問題があったのだろう。
361名無し野電車区:2010/12/04(土) 11:37:51 ID:4TIHmj5F0
中国がものすごいスピードを出せたというのが自慢すべき快挙であるというのが事実なら、
そのスピードを出したのがほとんどJR東のE2と変わらないというのも事実。
つまり日本でも試験体制さえ整えばそれくらいのスピードを達成できると言うことを意味しているのも事実。
でも、その中国は世界から超顰蹙を買っているのをお忘れ無く。
362名無し野電車区:2010/12/04(土) 11:51:18 ID:j7AVjp4f0
中国人が飛行機でもやらかしたようです
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101204-OYT1T00264.htm?from=top
363名無し野電車区:2010/12/04(土) 11:55:37 ID:Vy5QKsRSO
強風で運転見合わせ中
364名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:20:44 ID:XliLMNQO0
中国は350km/h以上の速度で営業することはするのだろうが、そのあとの
10年・15年後のメンテとか考えてないような気がする。
365名無し野電車区:2010/12/04(土) 13:05:49 ID:Vy5QKsRSO
事故になったら言うだろ
日本の技術だって
366名無し野電車区:2010/12/04(土) 13:12:39 ID:XliLMNQO0
中国の新設高速鉄道が通っている所って、地震の恐怖はないの?
367名無し野電車区:2010/12/04(土) 13:16:14 ID:H2ar8AhW0
>>366
無い。

というか、地震のリスクを正確に把握していないのだろう。
368名無し野電車区:2010/12/04(土) 14:42:24 ID:4CCxk5t8P
地震は、日本ほどないもんな。日本は異常。
中国は。
上海とか地震がないから、高層ビルいっばい立ってるからな。
369名無し野電車区:2010/12/04(土) 15:46:07 ID:ixFJY3Ud0
中国は国がこうすると決めたら
だれにも文句言わせないから
普通の国なら、迷惑を受ける人が必ずいて
その人たちとの調整が必要になって
なんだかんだでやりたいようにはできなくなるが、
中国は好き放題できる
誰かが犠牲になっても知ったこっちゃない
370名無し野電車区:2010/12/04(土) 16:25:15 ID:ciW3MYqIO
>>369
隠蔽捏造日常茶飯事。嗚呼中華人民共和国w
371名無し野電車区:2010/12/04(土) 17:14:39 ID:Vy5QKsRSO
17:30〜TBSの報道特集でやるね、
東北新幹線 新青森開業 期待と課題
372名無し野電車区:2010/12/04(土) 17:17:44 ID:XliLMNQO0
また田丸か!? 

2002年の八戸の時と同様にまた下手なコメントしたら、60オバちゃんでも
犯しちゃうゾ!
373名無し野電車区:2010/12/04(土) 19:56:55 ID:cqHv/WuL0
http://j.peopledaily.com.cn/94476/7181829.html

>実際には時速350キロメートルというのは中国の最高設計時速であって、
>すでに開通した高速鉄道を例にあげると、実際の運行速度は時速270-300キロに抑えられ、
>路線によっては時速200キロで運行している。
つまり350km/hで常時営業運転をしてるというのは嘘っぱちだという事?
374名無し野電車区:2010/12/04(土) 20:21:53 ID:mLFyzJIf0
TBS報道特集の映像だと上海虹橋駅始発のCRH380A使用列車が355km/h出してた
葛西の認識が古いだけだろ
375名無し野電車区:2010/12/04(土) 20:35:10 ID:cqHv/WuL0
>>374
これに対し、中国の鉄道運輸部は〜の部分は意図的に無視するんだな
376名無し野電車区:2010/12/04(土) 21:15:00 ID:j7AVjp4f0
一応実際出してはいるんじゃなかった?
377名無し野電車区:2010/12/04(土) 21:16:59 ID:4/gBIDUE0
ニュースでさっきやってたけど、新青森駅前は売り手も決まってない空き地なんだって。
残念だね。
大型ショッピングモールの一つでもできれば変わるでしょうよ、駅前なんだから。
378名無し野電車区:2010/12/04(土) 21:18:09 ID:cqHv/WuL0
出せるなら何で常時出さないのかねえ
379名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:01:02 ID:rr7T4KjR0
>そのスピードを出したのがほとんどJR東のE2と変わらないというのも事実
CRH380AはE2系とは 全くの別物。
CRH2とは違うのですよ。
情報が古すぎ。
というかにっぽん猿は頭悪いから、中国の進歩の速度についていけないのかw

>つまり350km/hで常時営業運転をしてるというのは嘘っぱちだという事
それも情報古すぎ。
CRH380Aは常に350km/h運転。

事故起こすだろうとか、
いい加減嫉妬の中傷やめたらどうですかね?
380名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:19:14 ID:cqHv/WuL0
>>379
だったら>>373の記事は何なんだね?
381名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:26:34 ID:UJI1JP4RO
悪しき500系厨によるスレ荒しが収まっていない件について。
東北新幹線の全線開業を迎えた祝うべき日に荒しを行ったこの恨み、決して忘れぬぞ。
382名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:48:59 ID:j7AVjp4f0
こんどは500系ヲタに責任をなすりつけるのかよ。シナ人はどこまでも卑劣だなw
383名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:53:06 ID:UJI1JP4RO
シナ人になりすましてCRH2を使って日本の新幹線を叩いてスレ荒しを行っている卑劣な500系厨よ、
この恨み、必ずや晴らしてみせるからな。

覚えておけ。
384名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:56:39 ID:yF9qoB7c0
お前らは何と戦っているんだ
385名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:57:46 ID:rr7T4KjR0
>>380
これのことかね?

>日本人は中国の高速鉄道を非難したり、泥を塗っても仕方がないということに目を醒まさなければならない。
中国の高速鉄道は技術導入、消化吸収、再革新の成功例といえる。
中国が外国から導入した技術は海外の大手企業と技術移転契約を取り交わしており、盗んだものではない。

”日本がいくら中国の高速鉄道を非難しても、中国国内の膨大な建設計画と国外市場の大きな需要がある限り、その発展を阻止することはできない。”
386名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:02:05 ID:M8wOT+le0
鉄オタは低属性が多いからネトウヨと同じメンタリティになるのが結構いるんだろうな。
387名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:03:20 ID:rr7T4KjR0
>つまり350km/hで常時営業運転をしてるというのは嘘っぱちだという事
本日のTBSの報道特集を見れば
350km/h(それどころか355km/hも出している)運転を余裕で
=逆さにしてキャップ側で立てたペットボトルが微動だにしない
を見れば、350km/h運転が真実であることが判ったはずだがw
388名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:13:29 ID:4CCxk5t8P
先頭車両は、ドイツの車両をパクってるな。
389名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:15:36 ID:1wGghl7V0
スレタイも満足に読めない馬鹿の為に、然るべきスレッドを教えてやるよ。

◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part37◇◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289093130/

中国の鉄道関連の話題はコッチでやれ。二度とこのスレに書き込むなよ、クズども。
390名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:21:04 ID:j7AVjp4f0
在来ヲタ→引退する列車に群がって罵声大会
幹線ヲタ→気に入らない車両を互いに貶しあうオンライン罵声大会

鉄ヲタはキチガイばかりだな
391名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:21:19 ID:zKII5PNV0
狂信的なことで知られる500系厨にとって、走行性能でも快適性でも環境性能でも上回り、
それなりに人気のあるE5系の存在は本当に面白くないんだろうな。
ただ、500系を使ってE5系を中傷しようにも返り討ちに遭うのが目に見えているので、
中国のCRHを用いて中傷し、スレッドも荒らしてやろうと必死なんだろうが、そもそもE5系は
開発者が言うように最高速度を競う為のレーシングマシーンではないし、また500系厨が
取り上げているCRH380Aとやらも川崎重工が開発を担ったE2系ベースの車両。
500系厨が見下しているであろう中国人ですら、CRH380AがE2系ベースの車両でE5系と
関係のある車両だと知っていることを考えると、CRH380Aを使ってE5系を中傷して得意気に
なっている500系厨は中国人より遥かに無知無能で愚かだと言えよう。
ホント、500系より遥かにE5系が優れた車両だからって嫉妬すんなよなw
392名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:23:49 ID:j7AVjp4f0
盛り上がってきたので餌追加しておきますね
つ【N700系330km/h運転】
393名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:24:29 ID:lH60Hit50
>>390
荒らしに加担しているオマエは2度とこのスレに書き込むな。
あと死ね。リアルに首吊って死ね。オマエは生きていても
誰の役にも立たないし、むしろ社会に迷惑を掛けるだけ。

死ね。
394名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:28:27 ID:mdpr1e890
ID:j7AVjp4f0の正体→スレ荒し大好き500系厨

500系厨への恨みを心に留めておきながらスルーで
395名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:34:02 ID:j7AVjp4f0
はいはい。すいませんね調子乗りすぎましたw日付変わる前に消えますよw

ま、なんでもかんでも500系厨のせいにするやつもまた荒らしだと思うけどね。
396名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:36:06 ID:RNBcWhB/0
>>316
E2系1000番台で1編成で25億円くらいだっけ?E2系1000番台よりは製造コストが高いだろうから、
E5系は1編成で30億円くらいかな?
397名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:41:15 ID:Vy5QKsRSO
…。
398名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:50:31 ID:qBon095J0
>>396
1両3億円は新幹線車両であることを鑑みても高コストじゃなかろうか。
59編成も用意する車両だし、もう少しコストを抑制してくると思うよ。
399名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:59:41 ID:RNBcWhB/0
そうなるとE5系も1編成あたり25億円くらいかな?
400名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:02:41 ID:l8WkOFYJ0
E5系はグランクラスで内装に1億円くらい掛けてなかったっけ?
考えてみると凄いよな・・・。
401名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:14:58 ID:DUbmD+Ot0
速度向上は諦めたから
内装に力入れるくらいしか出来ないんだよ、もはやにっぽんはね。
402名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:18:14 ID:UBbnTyA90
>>400
グランクラスはコストを掛けているわりに料金設定が良心的・・・3月にデビューしたら、真っ先にグランクラスに乗ってみたい。
ただ、少なくとも当分の間はプラチナチケットだろうけどね。
403名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:24:26 ID:svCLgHd20
>>401
速度向上したところで、北海道は遠すぎて競争力にならない。

→自社運営区間である新青森までで十分に競争力を得られる速度でいい

→Max320km/h


日本が中国くらい平地の広い国なら、速度向上に突き進むかもしれないけど。
404名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:27:01 ID:f4G1Ltdr0
荒らしを構う奴も荒らし
405名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:27:08 ID:U4N09d9cP
開業日の青森からの8時の上りの車両ガラガラだったぞ。

アテンダントは、グランクラスで接客する客いないんじゃないか?
406名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:27:55 ID:0nsDy/Mt0
5分や10分しか短縮できないなら
わざわざこの気持ち悪い車両を導入する必要はないw
407名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:27:58 ID:rgbT2eI80
E5系自体は350km/hを目標に開発してたけど環境アセスを達成できずに320km/hになった
そういう意味では断面積を縮小してまで空力特性を追求した500系に分がある
408名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:32:32 ID:m9fIKbyw0
荒しの”犯人”が本性を現し始めたねw
409名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:32:49 ID:Ty/M/aI50
その500系ですらも、そのまんまでは350km.hは無理なんだが?
410名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:33:38 ID:U4N09d9cP
チンポ型新幹線をバカにする奴は許せん。
411名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:35:49 ID:/jNZCflb0
本当に思うのだけど、500系厨がいなければ新幹線系統のスレッドは皆、平和だったろうにな。
412名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:36:10 ID:vCOIMwXF0
仮にあと10分短縮しても表定速度が217キロにしかならんのか
東海道新幹線の210キロとほとんど変わらん
これが日本の新幹線の限界なのか
413名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:38:33 ID:cFPT8X9T0
>>407-408
ID変えてご苦労様
414名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:38:51 ID:U4N09d9cP
最高速320km出しても、九州新幹線のみずほが日本最速なのは、納得がいかん。
415名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:40:31 ID:rgbT2eI80
東京⇔大宮が110km/h制限なのが足を引っ張ってる
416名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:41:44 ID:tLhbIBea0
>>415
130km/hまで引き上げる計画とかなかったっけ?それだけで2分くらい所要時間の短縮が見込まれたような。
417名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:42:26 ID:U4N09d9cP
>>415
もしはやてを大宮始発にしたらみずほに勝てる?
418名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:43:58 ID:tLhbIBea0
頭の悪い人にとっては、新幹線とは最高速度や表定速度を競うものだとでも思っているんだろうか。
419名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:45:09 ID:vCOIMwXF0
東北新幹線は山陽新幹線と同じ規格で作ってあるんだろ
しかも山陽新幹線より早い320キロで運転するなら
表定速度が250キロくらいあってもいい
420名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:46:14 ID:Ty/M/aI50
一番分かり易いからだろ。
イコール頭が悪いってことだけど。
421名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:47:42 ID:vCOIMwXF0
表定速度が250キロなら新青森までが2時間42分となるから
これなら札幌まで3時間台も十分可能ではないか
しかし現行計画の表定速度ではあまりにも遅すぎる
422名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:48:40 ID:tLhbIBea0
>>420
迷惑だから、そういう頭の悪い人は2chなどの掲示板などには書き込まず、チラシの裏にでも
「ぼくのかんがえた さいきょうのしんかんせんでんしゃ」とでも銘打って落書きしていればいいのにね。
423名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:48:44 ID:vCOIMwXF0
>>418
高速鉄道で表定速度を競わずしてどうする
安全性など当たり前の話
何も自慢するようなことではない
424名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:51:00 ID:tLhbIBea0
>>423
新幹線は表定速度を競う「競技」ではありません。あしからず。
425名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:52:33 ID:vCOIMwXF0
>>415
それは知っているが距離的には大したことないだろう
日本では高規格のほうに入る東北新幹線でこの遅さは異常ではないか
山陽新幹線と比べても30キロ近く表定速度で遅い
426名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:53:25 ID:vCOIMwXF0
>>424
早ければ客も増えるだろ
そんなに遅いのが好きなら在来線でも語っておけ
427名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:54:11 ID:tLhbIBea0
来年に登場する「はやぶさ」も同様だが、まずスピードアップありきということではなく、
ある目的を達するために速度を上げるというのがJR東日本の考え方。
E2系およびE3系では秋田への到達時間、そしてE5系では将来的に新函館まで
4時間以内を視野に入れたスピードアップである。

新幹線EX Vol.17 30ページより抜粋
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
428名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:56:02 ID:U4N09d9cP
東北新幹線のスラブも出来て30年たって、軌道にズレが生じてる。

だから、フルアクティブにしないと、車体の揺れが激しくなる。

騒音もそうだが、この点で速く出来ないのでは?
429名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:56:23 ID:Ty/M/aI50
>早ければ客も増えるだろ

思い切り国の言い分そのまんまだな。
「なら線路使用料上げまっせ」という言葉が返ってくるまでだ。
430名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:58:31 ID:vCOIMwXF0
しかもわざわざ巨費を投じて青森延伸しても北海道新幹線と接続しなければ何の意味もない
青森だけなら盛岡からの乗り換えで十分だった
函館や札幌の延伸を考えるとこの遅さでは困るのではないか
431名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:59:38 ID:Ty/M/aI50
でも、30年経った後に開業当初の1.5倍のスピードになるんだぜ?

ピッカピカの真新しい路盤を210km/hで走り始めて、30年経って微妙ズレが
生じているにもかかわらず、110km/hアップだぜ? どういうこと?
432名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:00:46 ID:vCOIMwXF0
>>431
最高速度はあまり意味がない
表定速度ではそんなに早くなっていないだろ
433名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:02:48 ID:tLhbIBea0
青森だけなら盛岡からの乗り換えで充分と思えるような輩なら、函館や札幌の延伸を考えても、
この遅さとやらで困ることなどなかろうに。在来線での盛岡〜青森の所要時間がどれだけだったか
分かって言っているとは思えんな。
434名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:03:44 ID:Ty/M/aI50
>>430
少なくとも東京〜新函館は、今度開業する「みずほ」と同じ3時間45分くらいには
したいよね。
435名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:03:52 ID:svCLgHd20
大宮から先宇都宮までも、現行の車両では騒音基準を満たせないので速度制限がある。
本気を出せるのは宇都宮-福島手前、福島奥-仙台手前、仙台奥-盛岡。
32km/h運転が可能になっても、本気を出せる区間そのものは確か変わらないはず。

>>407
500系も環境性能が満たせずに300km/hになったんだけど・・・

>>426
ただ闇雲に早くしても、コストがそれに追いつかない。
試験ならともかく、営業では費用対効果の高い速度を目指すのが普通。
436名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:04:33 ID:vCOIMwXF0
>>429
それもよくわからんな
なぜ上がるんだ
維持管理はJRじゃないのか
仮に維持費が増えたとしてもスピードを抑えてまでケチるようなことなのか

>>433
青森のためだけに新幹線を建設する必要かあったかどうか
それは費用対効果の問題だろ
437名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:06:29 ID:tLhbIBea0
費用対効果、なんて言葉が理解できるのなら、東京〜新青森の所要時間が3時間5分で充分なことくらい理解したら?
438名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:08:26 ID:Ty/M/aI50
240km/h車・275km/h車との混合状態では、そら表定も上がらないんじゃない?
439名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:09:21 ID:vCOIMwXF0
>>437
だから誰も青森だけの話などしていない
440名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:10:28 ID:tLhbIBea0
>>438
山形新幹線のE3系2000番台を考えると、275km/hの列車が残ることになるわけだけど、
ダイヤ上でどれだけネックになるかな?
441名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:11:59 ID:Ty/M/aI50
>>436
速くんれば客が増えて、得る利益が上がるハズだからという理論。
新幹線の貸付料はJRが得る利益の範囲内で支払うからね。
442名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:13:01 ID:vCOIMwXF0
>>441
その論理ならJRは利益を上げられなくなるが
本当にそんな理由なのか
443名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:16:03 ID:vCOIMwXF0
>>434
函館開業時点でそれくらい実現していなくては
作ってもとても飛行機には対抗できないだろうな
444名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:17:31 ID:Ty/M/aI50
その件に関してJRは口を噤(つぐ)むけど、実情は貸付料の絡みではないか? とは、
鉄板はおろか、新青森開業前の報道でもなされていたよ。
「なぜ新規区間は260km/hなのか?」という記事で。
445名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:17:46 ID:U4N09d9cP
性感トンネルって130km制限だっけ?
446名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:21:21 ID:cFPT8X9T0
車両に罪はないが、こればっかりは余所に馬鹿にされても反論できない時代錯誤な施策だわな>260縛り
賃貸料の論理だとE2系260km/h比現状非悪化ならOKってことになるがそれもできないのかな?
447名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:23:15 ID:svCLgHd20
>>445
それはあくまで在来線として運用するときの制限じゃなかったかと。
(今はスーパー白鳥とかが140km/h運転しているんじゃなかったかな)

新幹線規格で建設されているので制限速度は上げることが可能だけど、貨物とかとの折り合いも
あって調整に難航していると言う話を以前ニュースでやっていた。
448名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:23:41 ID:Ty/M/aI50
とにかく日本の新幹線(特に整備新幹線)は、色んなコネ繰り回した決まりごとを
くっつけ過ぎたよ。

整備新幹線が‘政治新幹線’と揶揄されるように、単に政治力で地方に路線を
引っ張り込むという意味以外にも、260km/h規格問題に見られるように、整備新
幹線には色々な政治的要素が絡み過ぎている。

ヨーロッパのようにシンプルに「高速新線開業しました〜! 初日からポ〜ンと
300km/h運転開始〜」ってな具合にはいかない。
449名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:25:35 ID:wNd4pShT0
中国などいきなり350キロ運転だからなw
450名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:29:31 ID:Ty/M/aI50
>>447
これもね〜
あくまで「新函館程度なら・・・」ってな具合で、最初から140km/h制限を無抵抗で
受け入れちゃうのか、「いや、工夫次第では少なくとも140km/h以上での運行は
出来る」と、新函館開業までに入念に新幹線車両&貨物車両を使った実証試験を
行って、140km/h以上を勝ち取るつもりはあるのかで、だいぶ違ってくるんだよね。
451名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:29:41 ID:uKGJUo+N0
東北新幹線:課題も…260キロ制限「はやぶさ」生かせず

世界の潮流は時速300キロなのに整備新幹線として建設された盛岡−新青森間は、
70年の「全国新幹線鉄道整備法」で「最高速度を260キロ程度とする」と規制されている。
このため、せっかく320キロのスピードを出せる「はやぶさ」を投入しても、盛岡以北では性能を生かし切れない。

速度の制約は建設費の圧縮が主な原因だ。国鉄時代と違って線路やトンネルなどの構造物を安上がりに建設することが求められ、
スピードアップすると、騒音や振動などの環境基準が満たせなくなる。1分の時間短縮には100億円の改良費が必要ともいわれる。

世界の高速鉄道は時速300キロが常識で、官民あげて海外に新幹線を売り込んでいる現実とのギャップは大きい。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101204k0000e040040000c.html

452名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:31:56 ID:Ty/M/aI50
なんか、前者が今の世の日本人の性質で、後者が昭和時代のがむしゃらだった
日本人の性質に似ている。
453名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:31:57 ID:S17eKgDZ0
>>448を見ると勘違いされそうだから書くけど、E5系が最初から320km/h運転を行わないのは、
まずは300km/h運転を行って、部品などの消耗が想定内に収まっているのかを確認する為だからね。
454名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:34:11 ID:Ty/M/aI50
>>451
以前、高速化スレでも書いた気がするけど、途中で何故260km/h見直しの声が
上がらなかったのか? に尽きると思う。
455名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:39:04 ID:IDhzwWC60
我田引鉄は昔からの日本の悪弊
456名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:42:16 ID:Ty/M/aI50
>>453
それは自分も分かっている。
束の東北幹高速化の実施順が出たときには、「いかにも石橋を叩く束がやりそうな
ことだな」と妙に納得してしまったもん。
実際に重要で必要なことだとも思ったしね。
後になって、車両置き換えのタイミングも含んでの段階的速度アップでもあるのだな、
と知ったし。

今でも板内に存在するらしいけど、俗に言う500系厨に随分とこの手順について
コケにされたもんだよ。
457名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:42:48 ID:svCLgHd20
>>446
機構が貸し付け料に明確な基準を設けておらず、利が増えたらその分とりますみたいな姿勢でいるので、
車両を提供するJRとしては、高速運転すればするほど車両の整備費が増える以上、速度は現状維持で
十分と考えているだけじゃないかと。

もっとも、JR九州は航空との競争があるので速度上昇に積極的にならざるを得ず、JR東日本@東北側も
北海道と直通したら間接的に自社に入る利益が増えるので速度を上げてもいいという態度。
逆に言えば、北海道が開通するまではわざわざコストの上がることをするわけがない。

北陸?JR東区間はそもそも勾配とかの関係で275km運転すらできなかったような・・・

>>448
国のスキームだから今のところどうしようもないけどね。
国鉄時代のほうが、それができる分自由度は高かったと思う。

>>450
130km/hそのものは、たしか600m条項(非常制動時600m以内でとまれる性能を要求)の都合じゃ
なかったかなぁ・・・諸外国と比べてもとりわけ厳しい制限だったと思う。
140km/hが許可されたのは、海峡線に踏切がなくて600m以上でも問題ないとされたから。
なので、現在の在来線仕様でも160km/hとかで運転していいはず。
458名無し野電車区:2010/12/05(日) 07:55:20 ID:8hXhHqWA0
>>398
E5系でも1両あたりの製造費は2億円台だと思うよね。さすがに内装1億円のグランクラスを除けば
3億円の大台には乗らないと思う。
ちなみにE6系の製造費はE5系より更に高いのは確実かな。
459名無し野電車区:2010/12/05(日) 08:02:17 ID:XOzgpaqh0
こうやって国のやる事業は根拠に乏しい理由でもあれだめこれだめの連発で、
変な利権も絡むから利用者の利益を満足できなくなった挙句赤字になる。
東海のリニアのように「自分でカネ出す」っていうのはこの対抗策。
460名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:05:57 ID:svCLgHd20
>>459
JR発足後の新幹線着工区間で今までに開業済の部分(八戸-新青森はまだ開業した
ばかりでデータがないので除く)は、黒字の予測をはずしたことはない。
(予測があまりにも控えめ過ぎるのが原因だけど)

東海のは、どちらかというと
 ・中央新幹線の計画路線としての優先度が高くない(=国は金を出そうとしない)
 ・しかし自社にとっては東海道新幹線のバイパス(として中央新幹線)が必要
という理由。
461名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:17:57 ID:DUbmD+Ot0
いろんな負け惜しみの言い訳が連呼されていて
中国に完敗したのが相当こたえてるのが判るねw
どの国にだって色んな制約・事情はある。
”高速”鉄道なんだからその速度が一番注目されるにきまってる。
速度が重要じゃないっていうなら、はなから”高速”鉄道なんて言わなきゃいいw

●中国は350km/h運転実施中。まもなく380km/h運転。そしてゆくゆくは500km/h運転する。
●にっぽんは360km/h運転に失敗。320km/h以上の計画は無し。

これが現実。
これ以上の話は憶測・妄想以外の何物でもない。
462名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:28:27 ID:svCLgHd20
>>461
日本は360km/h運転に失敗したんじゃなくて、運転はできたけど環境性能を
満たさなかったんだよ。
中国に同様の環境基準があるなら比較してもいいけど、あの国にそんな制限が
あるわけないだろ。
463名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:42:53 ID:1D5l4pei0
チャンコロは政府に対しうるさいと文句言えば、その場で即銃殺だからな
464名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:47:34 ID:25Z97Mgi0

中国でスピード出すのは、日本でスピード出すよりはるかに簡単だからなあ。
日本では270km/hしか出せないE2系を中国に持っていっただけで350km/h出せたし。
逆にCRH380を日本に持ってきても、300km/h出せるかどうかくらいだろうね。

表面的な数字の単純比較しかできない単純脳シナチクの煽りなんぞ、相手にする価値もない。

だいたい、あのCRHはE2系ベースであり、E2系がなければこの世に存在し得なかったものだ。
中国のスピード記録はむしろ、わが国の技術力の高さを示すものと言える。

ただ、宣伝力だけは、中国がはるかに上回っている。
465名無し野電車区:2010/12/05(日) 11:00:36 ID:cFPT8X9T0
E2系の出力を上げた程度の代物を向こうはあくまで独自開発と言い張ってる以上平行線で話が広がらないからつまらないんだよな。

そんなに中国の高速鉄道が好きなら報道以外のちゃんとしたソースからなんかデータ持ってきてよ。
466名無し野電車区:2010/12/05(日) 12:23:21 ID:7h1//fhZO
今日も悪しき500系厨が中国の鉄道を引き合いに出してスレ違いの新幹線叩きによる荒し行為ですか。
本当に500系厨というのは、許しがたい存在だな。
467名無し野電車区:2010/12/05(日) 12:41:17 ID:bJYDFrQg0
>>466
一番許し難いのはおまえだ。
シナチクと一緒に死ね!
468名無し野電車区:2010/12/05(日) 12:45:59 ID:cFPT8X9T0
500厨認定厨が一番鬱陶しいな
469名無し野電車区:2010/12/05(日) 12:56:02 ID:7h1//fhZO
正体を暴かれて逆ギレか。実に愚かな奴等だ。
470名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:00:26 ID:u5zT0WH20

中国荒らしを利用して500系のイメージダウン工作に励む東海工作員は死ね!
471名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:08:16 ID:7h1//fhZO
500系厨は卑劣なり。
中国の鉄道を引き合いに出してスレ荒しを行い、正体が明かされれば東海のせいにする。

どうしようもないな。
472名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:14:13 ID:ZiSC/hn60

東海は邪悪で卑劣で最悪だ。

中国を引き合いに出して荒らし、その罪を500ファンになすりつけようとする。

このような連中の存在を、絶対に許してはいけない。
473名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:21:21 ID:sALz5YiO0
40年前の規格で高速鉄道を整備するなんて馬鹿げているな
役所仕事の弊害がもろに出ている
中国から日本こそ社会主義国家だと揶揄されるわけだ
474名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:25:10 ID:1INuO8ho0
>>473
地上設備さえ良ければ、E5系はすごいスピードを出せるもんな。
475名無し野電車区:2010/12/05(日) 14:21:41 ID:Ty/M/aI50
馬鹿、中国をハナから相手にしなかった東海こそが神なのだ。
476名無し野電車区:2010/12/05(日) 14:27:16 ID:u5T1xco00
>>475
東海のその姿勢は評価できるが、車両の方はw
477名無し野電車区:2010/12/05(日) 17:56:39 ID:HisaMKwU0
>>476
自社の持ってる設備に最適化された、よくまとまった設計じゃないか
あれもまた1つの方向性なのさ
478名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:06:55 ID:JpH5gVUnO
いいか、Nをバカにすんなよ。
479名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:56:14 ID:L9PxoD8t0
E5系では1パンタ走行が開始されるけど、E2系などにも波及しないのかな。
多分割すり板は高コストかも知れないけど、1パンタ走行であれば消耗も少ないだろうから
結果として元は取れそうだと思うのだけど。
480名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:08:21 ID:Ty/M/aI50
掃溜め路線の上越へ行くE2に、そのような高速向け施策は必要なし。
481名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:12:14 ID:k9SfM7hb0
吸音材って重いらしいけど、E5系ではE2系より軽量化を図っているんだっけ?
考えてみると凄いよな。もしかすると電磁アクチュエーター式のアクティブサスペンションが
軽量化に寄与していたりするのかな?空気式とどちらが重いのか分からんのだけど。
482名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:45:28 ID:eKFTwXYD0
>>481
いや、E5系は微妙にE2系より重かったはず
483名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:58:44 ID:MZOlm/50O
E2系と同じ編成出力で重量は少し重くなっているのに、最高速度と起動加速度の両方を
引き上げたE5系って凄いな。700系から最高速度と起動加速度を引き上げたN700系だって、
編成出力は違うものね。
484名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:22:26 ID:E4+S1Uch0
E2系の300kWは1時間定格でE5系の300kWは連続定格
E2系は碓氷峠を越える事を考えて1時間定格を設定したのかもね
485名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:26:57 ID:LqoiG+Aw0
>>484
E2系の主電動機出力300kWも連続定格じゃなかったっけ?
486名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:14:15 ID:Jx/jVfOG0
>>485
E2系のは1時間定格出力とスペック表にある。
E5系は手持ちの資料には特に時間に関する記載がないので、連続定格だと思う。

E2系の電動機はMT205だけど、これの連続定格は何kWなんだろうね。
ちょっと気になる。
487名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:25:08 ID:gkVtjGbqO
スレちだけど、E657系が発表されたね。
東スゴいね。
E233-2000、5000、E259、E5。
まだまだ製造途中車両がいっぱいあんのに。
488名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:35:41 ID:/ILDhozUO
>>487
サハE231-600&4600モナー。それにE259系は終了したぞ?
ただ、253系1000番台転用改造と209系2x00番台転用改造もあるからなぁ…。
489名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:40:01 ID:+X8mVHpL0
やっぱり財力があるってことか。後、民営化から20数年経って
民営化当時に導入した車両とかがそろそろな状況にきてるし。
490名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:22:25 ID:pzthbuhC0
>>486
新幹線EXのDATEBOOKには、E2系もE5系も連続定格と記載されていた。
491名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:42:07 ID:/ILDhozUO
>>489
185・485・115・251・107とキハ110より前の世代の気動車全部…まだまだあるな。
東は209系を生産してなければ今頃鉄道会社として破綻してたんだろうな…
大量に車両がある会社だから、作り続けなければならないのは確かだし。
492名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:44:47 ID:Jx/jVfOG0
>>490
帰りに調べてみた結果、初期の文献には1時間定格と記載されており、2002年頃以降の文献には
連続定格もしくは単に定格としか記されていない。
MT205搭載車両の登場前後の文献では、E2系は「1時間定格」、E3系は「出力」、East iに至っては
「連続定格」となっている。

時間がなくて文献名まで控えてないけど、土日に暇があったらもうちょっと深く調べてみる。
493名無し野電車区:2010/12/08(水) 16:04:17 ID:I4VUuXr80
>>464
高速鉄道とは電車だけではない
軌道も含めて比較するものだろ
494名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:43:39 ID:0FgxrpiBO
>>492
新幹線の主電動機出力の標記は、基本的に一時間定格出力ではなく、連続定格出力ではないの?
495名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:37:16 ID:Wz2DEFHz0
U2編成も組み終わったそうなので、本線上を走る日も近そう。
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2010/12/e5u2-1959.html#more

496名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:28:50 ID:xPDUZwIP0
>>494
ところが、本当に「1時間定格」と明記されているんだ。
最初のE2系のMT205のスペックが。

電動機のスペックは、特に電車の場合は連続定格を記載するのが一般的なのはその通り。
497名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:23:03 ID:xwKpbeYf0
498名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:06:41 ID:8QOg0bxx0
東京駅でお披露目か。居合わせた奴はラッキーだったな。
499名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:40:33 ID:2GAlhmtF0
今はどこに居るんだろう、小山かな?
500名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:49:15 ID:f+JPR4qM0
秋田新幹線:「なまはげ」がやって来た・・・新型車両「E6系」公開

13年春から秋田新幹線に導入される新型車両「E6系」(7両編成)が9日、来春デビューするE5系「はやぶさ」(10両編成)に
連結されてJR東京駅新幹線ホームに初入線した。

新型車両はE5系をひと回り小さくしたが、先頭部の長さは「こまち」の2倍の13メートル。側面はグレー系ホワイトで、
先端部と頭頂部は民俗行事「なまはげ」の面をイメージした鮮やかなあかね色。

停車時間12分で営業運転に向けた乗降位置の確認を行なった。連結車両は約400メートルで長さは約450メートルの
ホーム目いっぱい。新型車は新幹線区間を時速320キロ、在来線は同130キロで走る。【斎藤正利】

http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20101209E6/
501名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:10:05 ID:xpMbSD/k0
秋田新幹線「なまはげ」


って読めるよね。
というか誰が見てもそう思うよね、このタイトル。
502名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:14:49 ID:f+JPR4qM0
E6系の茜色は竿燈祭もモチーフとなっているんだけどね。
503名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:31:08 ID:IfZBhPqc0
ところで、U2編成の試運転はいつから始まるんだろう?
504名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:24:06 ID:Co4Ozrnp0
知らね
505名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:09:56 ID:4KIwRs8UO
>>499
確か、田端に入った。
列番は忘れたが…
506名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:40:39 ID:mYX3+e6B0
早さだけでなくデザインでも中国に抜かれたなw
507名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:08:26 ID:Co4Ozrnp0
CRH380Aの先頭形状でも、日本の騒音基準は満たせませんので。
508名無し野電車区:2010/12/10(金) 16:10:08 ID:lGdcItcVO
U2編成に続いて3月のダイヤ改正までにU3編成とU4編成が増備されるんだよね。
U3は1月、U4は2月の落成かな?
509名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:53:59 ID:wwgBUbpm0
U3は日立、U4は川重かな?
年の瀬も押し迫ると試運転も行なわなくなるだろうから、そろそろU2の試運転も始めないといけないのでは。
510名無し野電車区:2010/12/11(土) 17:41:07 ID:En9wtUJy0
4も目立
511名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:19:05 ID:VLNTCZU30
U3編成とU4編成が続けて日立か・・・。

ところでE5系のVVVFインバーターって日立製?
512名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:34:47 ID:vGejMWaz0
U3はもう搬入準備中。今月中の落成かな。
513名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:37:01 ID:VLNTCZU30
U3編成は12月中に落成しても、編成を組成して試運転を行なうのは年明けになりそうだね。
514名無し野電車区:2010/12/12(日) 02:57:28 ID:D2LgQ3Sa0
今月の鉄道ファンにE5系量産車の記事があるみたいだね。
515名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:02:50 ID:N/WTz4Eb0
U5は東急車両?
516名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:55:59 ID:0V5CBbL+0
E5って加速度据え置きなんですね。
車両側ではなくて電源側の問題?限流値?
517名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:07:35 ID:UrtDp2e+0
>>516
E2系が1.6km/h/sで、E5系が1.71km/h/sだから、E5系は最高速度だけでなく起動加速度も若干ながら向上しているよ。
518名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:13:14 ID:ZIhGr4Lz0
まあ誤差レベルではあるな・・・。
270km/h到達だとどのくらい差がつくんだろう。E2(+E3)系でも3分半ぐらいで出ちゃうだが。
519名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:23:02 ID:ZKJlmmK90
誤差レベルと言うけれど、E5系がE3系と併結する際は、起動加速度を1.6km/h/sに抑えるよ。
520名無し野電車区:2010/12/13(月) 00:11:12 ID:dxPAlCQf0
実際は>>518の指摘通り、速度域による加速度の違いがあるのだけど、

速度制限一切なし、加速度は起動加速度の値で一定、
・・・と仮定して計算してみた。

起動から4分後の位置はE5 320km/hとE2 270km/hで1.4kmぐらいの差が出るね。
実際はもっと差が出ると思うけど。
521名無し野電車区:2010/12/13(月) 06:28:17 ID:VLM5UKcKO
>>520
実際は起動加速度のまま加速出来る速度は150Km/hとかそんくらいだと思うけど。
まぁ正確なデータが無いからちと分からんね。
522名無し野電車区:2010/12/13(月) 08:54:07 ID:8X1VqqDBP
実際に運転してるけど、加速度なんて平均値じゃないの?
E4でさえ、走り始めは2.0位だぜ、180位で、1.0位になる。
E5も運転したけど、E2との違いは最高速位な感じだがな。
523名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:33:50 ID:KwXrQ+Lo0
確かに、在来線の車両でも明らかに仕様より起動加速度が高いのがあったりするけどね
応荷重制御の関係?
524名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:05:51 ID:IPk7E8z/0
525名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:12:34 ID:KPh+VI9M0
>>522
起動加速度は、実際には起動時ではなく起動直後から発揮できる加速度。
おおむね一定の加速度になるけど、実際は走行抵抗が速度上昇とともに増加していくので暫減する。
普通は、平均ではなく定加速度時の状態から0km/h時の加速度を求めたものを言う。

E4系の起動加速度は1.65km/h/sなので、2.0は設定上出ないと思う。
大体、運転って実車を運転しているってこと?
E2系とE5系では歯車比が違う(E5系のほうが小さい)ので、高速域における加速度は明らかに
違ってくると思うけど・・・
526名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:16:19 ID:KPh+VI9M0
>>525
資料を見たら、最近の起動加速度は定トルク時の平均加速度なので>>525の文の3行目は
間違いであった旨本レスで訂正する
527名無し野電車区:2010/12/14(火) 10:01:18 ID:blzTqD+h0
S11編成とU2編成とでは普通車の内装にちょっとした違いがあるみたい。
E5系は窓枠に沿うように下の方まで窪みがあるのだけど、その窪みの
処理がS11編成とU2編成とで違うようだ。
528名無し野電車区:2010/12/14(火) 11:35:03 ID:Uov6QhrvP
>>525
実際に運転していて、モニターに加速度が、表示されるのだか、どの車種も最大2.0位いくよ。200系以外
180キロ位からの伸びが違う気がする。
まあ、そこまで注意してる訳ではないがな。
529名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:59:24 ID:oDag6QKc0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101214-OYT1T00500.htm?from=main4
グランの実物写真きてる。

なんで専門スレで既出じゃなくて、エアライン板から引っ張ってこねばならんのだ!
530名無し野電車区:2010/12/14(火) 14:25:10 ID:oDag6QKc0
http://www.asahi.com/national/update/1209/TKY201012090389.html
一般人は風流だな。頭の固い鉄ヲタとは見方が違う。
531名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:39:47 ID:3WpvtJQV0
>>529
グランクラスの車内は予想していたより明るくて開放感を感じる。
532名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:40:43 ID:HFABFvSwO
E5系やっと出来たんですね!
生で見てみたいなぁ
533名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:17:07 ID:SfyUaXN80
クズみたいな国会議員たちが無料でグラン乗り放題だと思うと発狂しそう
534名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:26:05 ID:HPMP0qrg0
議員はどうでもいいが皇族が東北、上越方面に行くときは
グランクラスに乗りグランクラス表示のところに
菊の紋章ステッカーを貼り付けて運行してるところを見てみたい。
535名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:29:14 ID:zRbV7Xwb0
「はやぶさ」速くて快適 東北新幹線新型車両E5系公開

東北新幹線で来年3月から「はやぶさ」として営業運転を始める新型車両「E5系」の車内が14日、
宮城県利府町のJR東日本新幹線総合車両センターで公開された。

 新幹線で初めてとなるファーストクラス「グランクラス」は、座席が3列でわずか18席。本革を使い、
ゆったりと座れる広さだ。アイマスクやスリッパ、毛布が用意され、沿線の食材を使った弁当のサービスもあるという。

 「はやぶさ」は、来年3月には東京駅と新青森駅を最速3時間10分で結び、最高時速は300キロ。
グランクラスは通常料金に東京―仙台間で9千円、東京―新青森間で1万円が追加になる予定だ。

http://www.asahi.com/national/update/1214/TKY201012140177.html

そんなわけで>>532
来年の3月には見るだけじゃなくて乗れるよ。
536名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:21:19 ID:vOMf5qQm0
537名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:21:01 ID:X0Lb5i1q0
>>536
確かに遠藤課長っぽいね。
538名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:30:21 ID:6SRgkmWo0
U2編成が報道陣に公開された今日14日、S11編成は新青森に顔を出したみたいだね。

はやぶさ、試験走行で新青森駅に
新青森駅に約半年ぶりに乗り入れている新型車両E5系「はやぶさ」(手前の車両)E2系「はやて」と並ぶ姿が珍しく、
居合わせた人たちの注目を集めた(14日午前9時24分)
東北新幹線に来年3月導入されるE5系「はやぶさ」が、6月以来約半年ぶりに試験走行で新青森駅に乗り入れている。
14日も13番線に入線。偶然居合わせた駅利用客らの注目を集めた。(東奥日報)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101214184236.asp
539名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:40:06 ID:TM6i9C9z0
グランクラス失敗する。

青森まで開業後1週間の乗車率たった23%だぞ。

仙台までの短い区間に乗っても金の無駄だし、前途多難だ。
540名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:53:36 ID:ZlC3NpG80
開業から1週間の数字で語るのは早計過ぎる
あと、初めから函館延伸を想定してグランクラスを設定しているんじゃないかと
541名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:55:44 ID:RSzIYig40
>>514
新車速報の形だな
詳細は来月かね
542名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:56:53 ID:TM6i9C9z0
4日に開業した東北新幹線八戸−新青森間の「はやて」乗車率は、開業日から1週間の1日
平均で23%だったことが13日、JR東日本盛岡支社のまとめで分かった。2002年12月に
開業した盛岡−八戸間が38%だったのに比べると、鈍い出足となった。また、JR津軽線で
4日から運行が始まったリゾート列車「あすなろ津軽号」(新青森−蟹田)の乗車率は26%
だった。

まとめは新青森、七戸十和田各駅の新幹線自動改札機の利用者数を集計した。八戸−新青森間の
乗客数は1日平均6500人で、前年の特急列車の利用実績と比べると16%(900人)増加。
上りは3400人で前年比21%(600人)増、下り3100人で同11%(300人)増だった。
全座席数に対して乗客数の割合を示す乗車率は、週末2日間(4、5日)の平均が29%、平日を
含めた7日間では23%に低下した。盛岡−八戸間が開業した当時の乗客数は、1日平均9900人で
前年比55%(3500人)増と伸び、乗車率も4割近くに達した。

同支社は八戸−新青森間の状況について「開業からまだ1週間で、開業日にダイヤが乱れたこともあり、
多いのか少ないのかまだ評価できない」(運輸部輸送課)としている。

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/12/14369.html
543名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:57:54 ID:KsHVJlcg0
>>539
盛岡−八戸間は開業1週間後で38%だった。

・今回の新青森〜八戸間の乗客は在来線特急時代に比べて16%増加している。
 在来線特急から新幹線になり、全座席数は394席から813席へと倍以上に増加した。
 分母が倍になった分、乗車率も下がる。

・青森、盛岡、仙台から東京に向かう乗客が全員乗れるように
 車両数を設定しているため、10両編成。こまちを繋げば16両編成。
 当然、北に向かえば向かうほど乗車率は低くなる。

・ほとんどが東京駅まで乗車する。つまり青森からの乗客が少なくても
 彼らは東京駅まで乗りとおすので、客単価は最も高い。
544名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:03:46 ID:3bd+CspOO
THE新幹線キャンペーン今日から
545名無し野電車区:2010/12/15(水) 06:34:26 ID:R+drEKtR0

グランクラスの乗車率は高くなるだろう。
今でも、はやてはグリーンの乗車率が高い。
この系統は高級指向が高いと考えられる。
グランクラスは成功するだろう。

よく、新規区間の乗車率が見かけ上低いことを持ち出す者がいるが、
この区間ですでに乗車率が高いようでは、仙台以南での輸送力が不足してしまう。
546名無し野電車区:2010/12/15(水) 06:35:47 ID:4OnUfnGp0
ホントかよw
東北新幹線なんて東海道新幹線に比べたらすっかすかじゃないの?w
547名無し野電車区:2010/12/15(水) 06:42:15 ID:rTxaWyEb0
>>546
狂気の超過密路線東海道と比べても意味がない。
少なくとも仙台までの区間は決してスカスカなどではなく、むしろ混雑区間だ。
また東京大宮間は上越が合流するせいもあって、東海道以上に過密になってしまっている。
548名無し野電車区:2010/12/15(水) 07:39:51 ID:J2xcTG4l0
>>528
定トルク領域の平均と訂正しているから、始動時に2.0くらいいっても別におかしくはないんじゃない?
歯車比はE5系のほうが小さいので、定トルク領域はE2系よりE5系のほうが広いだろうし、それでいて
平均値ベースの起動加速度が高いのだから、E2系よりかなり加速がよくなったんじゃないかな。
549名無し野電車区:2010/12/15(水) 07:51:42 ID:J2xcTG4l0
>>546
東海道山陽新幹線と異なり、東北上越新幹線は航空とのシェアにおいて常に航空を撤退あるいは縮小させている。
(ほとんど競争になっていない だたし直通先の秋田新幹線を除く)
もともとの旅客量が少ないという点はあるけど、それでも圧倒的ではある。

それと、3大都市圏間輸送の東海道と異なり、東北は通勤輸送やいわゆる「郊外路線」になっている。
そのため、例えばなすの・やまびこは宇都宮以南は常に混雑しているけど以北はそれほどでもないとか、
はやて・こまちは仙台まで混雑するけど以北はそれほどでもないとか、そういう性格を持っている。
平均してみたら東海道より乗車率で劣るだろうけど、仙台以南ではあまりかわらない。
550名無し野電車区:2010/12/15(水) 07:54:12 ID:fvj0yfYB0
量産車は先頭車の運転台寄りのドアをプラグドアから引き戸に変更したけど、
それによって環境性能に差は生じているのかな?
551名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:00:35 ID:SdolVTiF0
そりゃあつるつるだったところに凹みができたんだから生じてはいるだろうけど、環境基準の範囲内に収まってはいるってことでしょ。
552名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:26:58 ID:ciSXqeAS0
38%の中には八戸までの乗客も入ってるんだから、
その先の区間が少なくなってもおかしくはないんじゃない?
正確に比較するなら開業前後での八戸〜青森(新青森)で比較するのが正解だろ。
553名無し野電車区:2010/12/15(水) 13:59:29 ID:Pd9OsSTb0
仙台行きは見事にガラガラ。いつ混んでいるんだよ?東海道では速達すら停まらないような都市規模の仙台だぞ。
554名無し野電車区:2010/12/15(水) 14:15:51 ID:xlPhQ20p0
>>553
おまえ乗ったことないだろ?
はやては常にビジネスマンで満員だ

やまびこは宇都宮あたりまで、それ以北はまぁまぁ空きがあるかな
555名無し野電車区:2010/12/15(水) 15:22:28 ID:6Ly2Eo3u0
盛岡や仙台客のためにも青森末端が乗車率低くてもおかしくない、ってのはまあその通りかもしれん。
しかし、な、たった15往復しかない本数でこの乗車率では客の絶対数的にはあまりにも少ないと
いわざるをえないぞ。青森人も開き直ってる場合じゃないと思うが。これじゃ5年後通過列車設定されても
まったく文句は言えんな。奮起したほうがいい。
556名無し野電車区:2010/12/15(水) 15:28:55 ID:bLC5eJRnO
>>550
分からないけど、引き戸がゴルフボールの凸凹みたいな働きをしたりするのでは?
>>554
しかも休日の時は観光客も多いし。
10両編成・比較的低運転密度とはいえ結構乗ってるよね。
557名無し野電車区:2010/12/15(水) 15:53:34 ID:IwvW8Qb10
空気輸送叩いてる奴、青森市の人口ってミニ6両で捌いてる秋田市よりも少ないってことをお忘れなく。(弘前の人口足せば50万ぐらいにはなるけども)

新函館延伸時点でも恐らくそんなに状況は変わらんわけで、むしろここまで造っちゃったからには札幌まで延ばさないと逆に無駄という見方もできると思う。
558名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:13:13 ID:RaEPqYJS0
3月のダイヤ改正でU2編成〜U4編成の3本が投入されるけど、U5編成の増備とかはどうなるんだろう。
E5系が「はやぶさ」運用に限定されなければ、逐次E2系ならびにE4系の置き換えに使われていくだろうけど、
「はやぶさ」限定だとU5編成の落成までには間が空きそうだよね。
559名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:52:49 ID:3bd+CspOO
この前新青森行ったばかりなのに、THE新幹線のためにまた行くのか。。。
まぁコロプラなんちゃらよりはマシか。
560名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:20:22 ID:3WkUt7wA0

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   オリジナルバッチ欲しいお〜
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

561名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:35:02 ID:OIy1w0tG0
>>558
それはないだろ。

2年であと20本ってことは、
月に1本弱のロールアウト+組成+試運転のペースでないと間に合わない。
遅くても夏前には投入されることになるかと。
562名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:36:13 ID:RrGuth7b0
>>558
当面は「はやぶさ」限定でU2〜U4編成だけで運用してくると思う。その結果を受けて
少し期間をおいて、U5編成以降が出てくると思う。U5編成以降は、E2系を置き換える
ため、毎月のように続々登場してくるとおもう。
また、U5編成と同じような時期にS11→U1編成も登場し、E5系の量産体制が整うかと。
563名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:38:51 ID:jGXTFQvI0
>>557
札幌開業でもガラガラで
さらに旭川延長しなければということになりそう。
564名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:08:14 ID:J2xcTG4l0
>>563
札幌の場合、時間がかかりすぎて現在の東京-福岡以上にひどいことになると思う。
だからこそのグランクラスなんだろうけど。
565名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:18:27 ID:p+2mlG0Q0
どのタイミングでS11編成を量産化改造するのか気になるな。
566名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:16:47 ID:lc+zBGJA0
S11編成ってグランクラスのシート設置、内装工事以外に
改造しなければならない箇所ってあるの?
567名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:05:21 ID:aRvxnszy0
568名無し野電車区:2010/12/16(木) 11:04:42 ID:qv6i//DE0
S11編成、とりあえずパンタ脇のライト窓とカメラ窓は撤去済み
569名無し野電車区:2010/12/16(木) 11:20:06 ID:rigT8BJL0
>>567
なんとなく色遣いに90年代初頭のセンスを感じる
570名無し野電車区:2010/12/16(木) 13:35:39 ID:bDbbcjVo0
緑車どっかで見たと思ったら300系っぽい色だな
571名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:24:05 ID:a3Huetf+0
一新された内装いいねぇ
http://rail.hobidas.com/blog/natori/

東日本の新幹線にしては珍しく原色派手派手な内装じゃなく落ち着いてていい
572名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:36:28 ID:dIPrbYUl0
量産車の座席色
グリーンは300系J編成、普通車は300系F編成の色に近いか?
573名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:01:50 ID:XB/3lvzt0
>>572
自分も量産Gについては、「なんか、ちょっと東海入ってないか?」って初見で思った。
574名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:06:17 ID:UzOT8kr7O
E6系、まさかのZ編成
575名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:09:06 ID:g1F0NkR/0
>>571
妻面や床の色合い、それと照明の位置やグローブの形状がより洗練された気がする。
量産先行車より量産車の方が好みかな。

>>567
グリーン車だと小さくなったフットレストと、枕にコストダウンを感じるね。
あと普通車だと読書灯がなくなったような。
576名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:17:23 ID:1FuHMEvw0
普通車はどっちもいいと思うけど
グリーン車は先行車からかなり手を抜いた感が…
577名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:54:55 ID:4RESy4mj0
>>571
天気の問題なんだろうけど量産車の方がカッコ良く見える
晴天時に合わせた塗装になってんのかな
578名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:03:02 ID:cjaPqevz0
>>576
量産車、グリーン車・普通車ともに内装が古くさく感じる。
特に、グリーン車は量産先行車の方が明らかに高級感がある。乗ってみたく
なくなった。
579名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:07:12 ID:HajuoqbM0
>>577
E5系の塗装はファステックの塗装を踏襲して、光の当たる角度によって色合いが変るものになっているんじゃなかったかな。
580名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:07:54 ID:a3Huetf+0
少なくとも、量産試作車のドギツくて鮮烈な赤座席がなくなった事にほっと胸をなでおろした
581名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:43:53 ID:UzOT8kr7O
FASTECHはマジョラーだよね。
582名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:35:35 ID:WNWQcGF90
窓キセが倒壊っぽいな ホンモノの新幹線になった感じ
583名無し野電車区:2010/12/17(金) 04:49:55 ID:6qgLvXTA0
先行車より全体的に落ち着いた配色になったな
個人的にはそれだけで好感が持てる

しかしグランクラスは壁分厚いなぁ
遮音材大盛かな?
584名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:38:40 ID:8zKf6qQ30
>>582
何だそれは?
東海の新幹線が本物で他のは本物でないとでも言うのか?
東海狂信者は巣に帰れ
585名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:52:57 ID:RvfG7e1X0
普通車の読書灯を端折ったのは意外だったな。
E3系2000番台やE2系J70番台で誰も使ってなかったから?or色々乗っけてたら重くなりすぎたから?

E6系の普通車の椅子の色も正直変えて欲しい。
586名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:16:46 ID:xR1XkYO30
E6に関しては「茜色」の部分をE5の「はやてピンク」とかいう色に変えて、
「こまち」のロゴはE3のをしっかり受け継いで欲しい。
座席とかももうちょっと外見とあった配色にして欲しいもんだ
587名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:19:50 ID:iAmOO0XF0
>>585
使われてなかったからじゃないかな?
飛行機とか寝台なら夜間消灯しちゃうから
必要だけど、新幹線では・・・。
588名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:05:35 ID:1rMaKExVO
E6系の鼻の長さは中途半端。
もう少し長きゃカッコいいのに
589名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:00:29 ID:hvA1zJQq0
>>584
E5系になってようやく垢抜けた感じがする。
590名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:57:38 ID:nhcr5lWS0
591名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:48:50 ID:n9HG7Aen0
S11のデッキの方が量産車の客室と調和してるし、量産車のデッキの方がS11の客室と調和してる気がする・・・
592名無し野電車区:2010/12/18(土) 02:26:47 ID:46BFLKo90
>>589
東海の新幹線はいつまでたってもまったく垢抜けないけどなw
593名無し野電車区:2010/12/18(土) 07:05:42 ID:GqR3AqLz0
>>589
隔離対象者へのレスは厳禁。
594名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:55:58 ID:40DYSiMN0
>>591
U3編成やU4編成ではまた違った色/インテリアだったら笑う。
595名無し野電車区:2010/12/18(土) 16:33:33 ID:GYrazR65P
編成毎に変化させて混用運用なら、
毎日同じのに乗る通勤客も雰囲気が変わっていいかもしれない。
596名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:04:27 ID:7AM8bqy60
ソレダ!
597名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:40:33 ID:BjcKJxED0
グランクラスの白基調の雰囲気に合わせたんでしょ?
量産先行車に比べて視覚的に疲れにくそうな色になったと思う。
598名無し野電車区:2010/12/19(日) 07:49:10 ID:kl485ZPn0
E5系もいずれは「なすの」とかにも使われるようになるんだろうが、「なすの」運用でも
グランクラスにアテンダントはつくのだろうか
599名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:17:24 ID:EAG+DlVQ0
ダイヤの混乱を減らすために車両を統一するとか言ってたのにグランクラスだもんなあ
車両を振り替えたらグランクラスの客は怒るだろw
600名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:22:04 ID:0Q8IViQl0
>>599
グランクラス付き編成で統一すれば問題ないだろ。
601名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:17:34 ID:ohbOd2+Q0
てか、電球色蛍光灯やめてほしい
パソコン使うとき、目が疲れる
602名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:44:07 ID:E5zz1vS+0
>>598
仮に使われたとしても締切扱いじゃね?
603名無し野電車区:2010/12/20(月) 08:45:42 ID:m7ZedqSh0
グランは短距離各駅停車運用のときには締め切り扱いでしょ
繁忙期にだけアテンダント付きで営業すればいいし
604名無し野電車区:2010/12/20(月) 10:10:42 ID:IpKSqVeaP
>>602
うほっ、いいiD
605名無し野電車区:2010/12/20(月) 13:08:10 ID:Dal8yqNz0
ホームライナーのG締め切りみたいなもんか
606名無し野電車区:2010/12/20(月) 20:10:12 ID:SpJ7RiQhi
今日小山でE5系見たわ
すげーチンタラ走ってた
607名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:21:06 ID:MiopzbOZ0
今日は仙台駅で並んだらしいね。
608名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:23:02 ID:mntUUrBC0
今週も上野まで来てるかなぁ〜?

この模型欲しい。
2万までなら買う。
http://ameblo.jp/nebunebuta/day-20100530.html
609名無し野電車区:2010/12/20(月) 21:36:01 ID:X5MbNaBt0
E5系やE6系がホームに入線すると待ってる乗客たちが珍しそうに
写メとか撮ったりしてるけど、そのうちE2みたいにいつもの
新幹線が来たなって感じになっちゃうんだろうな。
610名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:16:59 ID:c9IqBJOZP
>>608
ねぶたの模型?
611名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:26:29 ID:W5blEypH0
E5がホームに並ぶと、なんつーかクドイな、色彩的に。あの塗り分けははやぶさ用だけにして
別にやまびこ・なすの用の白いボディにメタリックグリーンの帯のタイプ用意してほしいなー。
612名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:35:42 ID:gumzJg+cO
今週も先週と同じスジで走ってる?
613名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:34:51 ID:lx7HaXYV0
>>611
長鼻部分と顔の大面積に白は現状と比較すると不細工になる
614名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:02:05 ID:a3R71hzA0
鉄道のテクノロジーVol.9 新幹線と高速鉄道 で紹介されているE5系量産車の内装を見ると、
普通車の内装に用いられている木目パネルの色合いが淡い。どうも2種類の木目パネルが
用意されているようだ。
615名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:39:43 ID:a3R71hzA0
鉄道のテクノロジーVol.9 新幹線と高速鉄道 より

E5系量産車
◆S11編成は試験走行で60万km/hを走り終えた後に量産化改造を受ける。
◆普通車のシートがU2編成では新幹線初の座面連動のリクライニングシートに。
座面は臀部側が沈み込み、足側が上昇するような形でスライドする。
◆プラグドアは車体の平滑化を高めるのには有効だが、構造が複雑化する一方で騒音低減効果は
さほど高くなく、敬遠される傾向にある。E5系では走行試験で性能上問題がないことが判明したので
量産車では先頭部の乗降扉を引き戸に変更。

E6系量産先行車
◆E955系で試験された可動式パンタグラフ遮音板は、上昇できなくなった場合は新幹線区間での
最高速度での運転が不可となり、下降できなくなった場合には更に深刻で車両限界に支障して
運転が不可能となってしまうので、E6系では車両限界ぎりぎりの固定式に変更。

このパンタグラフ遮音板のサイズから最高速度を320km/hとすることを決定した。
616名無し野電車区:2010/12/21(火) 15:45:05 ID:ynRjLebT0
>>615
N700のシンクロ(ryシートみたいにするってことか?
一応N700S・R編成の普通指定席も同じような機構だが・・・
5列席でってことかね
617名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:59:30 ID:WoiBGq4z0
>>615
結局ミニ側の制約が最高速度の決定要素になったのか。

てことは、フル側の問題はブレーキ面と架線面ぐらいなものか。
そりゃ(フル単独なら)まだまだいけるぞと技術陣がいう罠。
618名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:23:02 ID:lpT0FovJ0
つまり盛岡以北で性能をフルに発揮できる政治的な環境が整えば
320km/h超えは大丈夫って事だな
ネコミミブレーキ無しでの最高速度、340km/hまでなら現状でも無理しないで実現できる車両を作れそうだな
619名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:07:25 ID:tjug0jXZO
その本買おうと思ったけど値段見て止めた。
たけーんだよ!
620名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:09:08 ID:mr2AnWb90
>>617
新在直通車両に合わせて最高速度が320km/hに抑えられたことは知られていたけれど、
具体的に新在直通車両に取り付けられる固定式の遮音板で満たせる環境性能によって
320km/hとされたことが書かれたのは初めてだね。

E6系では軸距がフル規格車両と同じになったので、新在直通車両の更なる高速化が期待できると考えて
いたけれど、パンタグラフ遮音板の環境性能が限界ではその望みも叶いそうもない・・・。
マイクロ波送受電システムの早期実用化が望まれるところ。

>>618
ブレーキだけでなく、E954系では340km/hで環境性能も満たすことが出来たしね。
E5系はノーズ長がE954系と比較して1m短くしたけれど、同等の環境性能を得ることが出来たそうなので、
ややアンダーパワーながら無改造で340km/hでの営業運転も可能かも知れない。
もっとも、車体傾斜装置は傾斜角1.5度なので、R4000のカーブでは320km/hまで減速しなければならないので、
仮に340km/hまで最高速度を引き上げても意外に速達効果は薄いのかも知れないが・・・。

ちなみにE954系の傾斜角2度でも、R4000での通過速度は330km/hなんだよね。

621名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:38:14 ID:lpT0FovJ0
>>620
いや、盛岡以南のR4000はカントが155mmで盛岡以北の200mmより低い
車体傾斜2度で盛岡以北はR4000を360km/hで通過できる
E5系の車体傾斜1.5度なら350km/hになるな
622名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:31:25 ID:wsOJvxvz0
>>615>>617>>620
あの本は時々適当なこと書いてるから話半分に読んでおいた方がいい(E954-8保存のデマ流したのもあの本。その他かなりの頻度で間違いあり。)
確かにE5系のパンタはE6系のそれより本体が小さくて遮音板が大きいんだからどう考えても環境性能はより優れてるはずだけどね。
623名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:04:40 ID:Z/sQ09cI0
そこで編成間特高圧引き通しってワケか
624名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:34:58 ID:nFS5k1yP0
E954系とE955系で、高圧線の引き通しを行なうことも考えられていたみたいだね。
実際に試験されることはなかったけど。
625名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:39:42 ID:iBKvcilI0
それやるぐらいなら信頼性の点で収納式パンタの方マシじゃね?って話になるわな。
626名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:46:41 ID:I4ackwfd0
>>614
2種類どころか3種類なんだな…木目パネル

>>615-616
機構的な意味の座面連動のリクラなんて、200系ですでに入ってましたぜw
627名無し野電車区:2010/12/23(木) 03:36:43 ID:9RPNrDsd0
>>620
>ブレーキだけでなく、E954系では340km/hで環境性能も満たすことが出来たしね。

それは、環境基準値で緩い75dBに対しての話。厳しい70dBの方は275km/h対応なので、
地上側でも騒音対策(防音壁等)をする必要がある。ちなみに、大宮〜宇都宮は地上側の
設備改修費用が採算に合わないので、320km/h営業は見送られ275km/hになった。

要は、そう簡単に340km/h営業は出来ないって事。
628名無し野電車区:2010/12/23(木) 06:12:34 ID:2mGWWBCj0
類型Tの区間なんて、そう多くはないのだが?
類型Uで340km/hの環境基準を満たしていれば充分だよ。

E2系の275km/h、E5系の320km/hもすべて類型Uでの最高速度。
なぜファステックが340km/hでの環境基準を満たしているという話
になった途端に類型Tを持ち出すのか意味不明。
629名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:22:20 ID:Sc29vi2h0
類型Iで275km/h止まりなのはE955の方で、E954はもう少し高く、290km/hあたり
将来、類型IIで360km/h対応出来たとすれば、類型I区間でも300km/h以上で走れるだろう
630名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:25:12 ID:iOsGp57u0
e5はダサい。
e6は格好いい。
631名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:48:09 ID:PJV0T5b80
>>628
青森県内の環境基準値指定図
ttp://www.pref.aomori.lg.jp/nature/kankyo/souon_ruikei.html
青森県内は、明かり区間はほぼI類指定

宮城県内の環境基準指定図
ttp://www.pref.miyagi.jp/kankyo-t/souon/kankyokijun_sinkansen.pdf
宮城県内は、別表第一に記載の区間は全部I類指定。
632名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:10:00 ID:vX+ubuBX0
E5系のウッドパネルの使い方は、E2系1000番台の時より洗練されたような気がする。
633名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:11:49 ID:8CG0rF7a0
>>611
そうなんだよね。確かに、E5系もE6系も美しい造形だと思うし、色分けも素敵だと思う。
だけれども、顔付きが濃すぎる。まさに、「秋田美人」や「津軽美人」のごとく。
「秋田美人」や「津軽美人」は、顔が濃いから、人によって好き嫌いがはっきりとするんだよねえ。僕は、好きだけど。
634名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:26:48 ID:4/t83EY9O
何より地味な東北新幹線にド派手な緑と赤の塗装にしたのは評価できる。
原点回帰グリーンね、斬新。
赤は派手すぎるけどカッケー!
635名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:04:55 ID:20m8exvt0
>>621
JR東日本の幹部が、E5系はまだまだ速く走れる旨を語ったというのは、
盛岡以北でのE5系による320km/h超の運転を見越しての発言だったり?


636名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:12:52 ID:zc06zhrb0
E5系の製造コストは1編成約36億円とのこと。
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2010/12/e5-3128.html#more
637名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:23:50 ID:1FWQslvS0
中国に輸出すればサクっと360km/hで走ってくれるんじゃないの?
線路の状態も日本とは比べものにならないくらい良くて全く揺れないし
超劣化E2をもとに、300km/h対応の車両を自力で作れるくらいだから技術力も中国のが上だろ
638名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:34:16 ID:0ToxF9IF0
>>636
1両あたりの製造価格は3.6億円・・・E531系の製造コストが1両あたり約1億円であることを考えると意外と安いのかな?
それにしてもグランクラスは内装だけで約1億円も掛けているのは大きいな。
639名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:43:45 ID:0ToxF9IF0
>>626
3種類というのは、グランクラス用とグリーン車用と普通車用のことなのかな。
普通車の木目パネルは白木調の一つだけ?
640名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:00:15 ID:bVlz5lnd0
E5単体で360km/h出せるんなら出せば良いのになぁ
新函館開業時に最速便でやりそうな気もするけど
641名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:06:57 ID:nOHhoMFL0
東北新幹線 所要時間の変遷

−これまでの流れ−
昭和57年6月23日 (大宮暫定開業) 大宮〜盛岡   3時間17分 最高速度210km/h
昭和60年3月14日 (上野駅延伸)   上野〜盛岡   3時間21分 最高速度240km/h
平成3年6月20日  (東京駅延伸)   東京〜盛岡   2時間36分 最高速度240km/h
平成14年12月1日 (八戸駅延伸)   東京〜八戸   2時間56分 最高速度275km/h
平成22年12月4日 (新青森開業)   東京〜新青森  3時間20分 最高速度275km/h
−これからの予定−
平成23年3月5日 (はやぶさ登場)  東京〜新青森  3時間10分 最高速度300km/h
平成25年                  東京〜新青森  3時間5分  最高速度320km/h


東京〜新青森を3時間5分で結ぶって、やっぱE5系はスゲェな。
642名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:09:19 ID:nOHhoMFL0
>>640
E5系の性能諸元は、3‰の上り勾配での均衡速度が360km/hだよ。
主電動機出力もファステックは350kWなのに対してE5系は300kWに過ぎないしね。
643名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:32:13 ID:R3MLFDVS0
3時間21分から2時間36分への短縮って、同じ240km/hで何があった?
644名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:44:28 ID:nOHhoMFL0
2時間36分は停車駅が仙台駅のみの速達列車の所要時間。
645名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:58:38 ID:mBgCNbpb0
200系で東京〜盛岡を2時間36分というのも頑張っているよなあ。
E2系の275km/h運転で上野、大宮、仙台の3駅に停車で2時間30分、E5系の300km/h運転で大宮、仙台の2駅停車で
2時間20分だからね。
646名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:05:55 ID:PAFqGumrP
つーか、大宮〜仙台とか、同じ区間で比べてくれないと早くなったのかよくわからんのだが。
647名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:08:36 ID:FOqf+scx0
E2系「はやて」の最速列車は盛岡〜東京の所要時間が2時間21分だったかな。
E5系「はやぶさ」は来年の3月5日のデビュー段階では、まだ肩慣らしといったところ。
648名無し野電車区:2010/12/25(土) 12:07:30 ID:Jj0I0QX70
>>647
ちなみに、E2系「やまびこ」時代に盛岡〜東京の所要時間が2時間20分と
いうのもあった。(2000年頃、やまびこ14号:盛岡13:09→東京15:29)
649名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:49:51 ID:TIVjCRek0
俺いつかE6の運転士になってフェラーリを運転してる気分にひたるのが夢なんだぁ・・・(*´ー`)
650名無し野電車区:2010/12/25(土) 17:09:03 ID:6dA5QwLm0
チンポに乗るのは、俺も夢だ
651名無し野電車区:2010/12/25(土) 17:47:31 ID:dluWkbED0
>>650
北陸新幹線スレで福井の話をしようね、SP くん。
652名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:30:08 ID:9FnERVJIO
>>649
新幹線の運転士なんてマスコン操作と停止位置の軽い調整だけで面白く無いとか良く言われるぞ。
京急の運転士の方が醍醐味はありそうw
653名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:43:09 ID:dluWkbED0
>>652
そんなあなたにSUPER BELL"Z
654名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:20:13 ID:TIVjCRek0
>>652
操作より景色やスピード重視なの(*´ー`)
655名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:29:28 ID:bBkDbc/90
3月5日の「はやぶさ」デビューだけど、所要時間が東京〜新青森で最速3時間20分を、
E5系の300km/h運転によって10分短縮の3時間10分とするという印象だけど、実際には
下り列車の最速は3時間23分であるにも関わらず、これも3時間10分として下り列車に
関しては13分の短縮を行なうんだよね。

しかし、E5系の最高速度を20km/hも引き上げて320km/h運転しても、東京〜新青森の
所要時間が5分しか変らないというのは、所要時間を短縮するということが如何に難しいのかを
考えさせてくれるね。
656名無し野電車区:2010/12/27(月) 10:02:18 ID:egfxGdQcP
毎日運転してるが、よく在来とどっちが良い?って聞かれるが、全く違う仕事なので比較が難しい。フォークリフトと大型トラック位違う。
新幹線の運転士は運転がメインではなく、故障発生時の修理要員がメインだから、
故障がなければ、楽に見えるかもね、

在来はお客様に監視されるが、新幹線は機械に監視される、誤魔化しがまったく出来ない。
景色を見るだけなら三日で飽きるよ、
657名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:40:43 ID:tqD8dsAq0
>>655
320km/h化後のE5の3時間5分は、盛岡分併時間込みの時間。

最初のE5単独運転で3時間5分以下をやっても、1年後にはE6の分併が
本格的に始まるんだから、そこで時間延びたら赤っ恥だろ?

新函館開業後にJR北が入れてくるとされるE5ベース車が単独運行して、
新青森までも3時間5分以下にしてくれればベストなんだけどね。
JR東車は自分とこの管内の責任ってことで、E5+E6を続けてもらうとして。
658名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:23:51 ID:edbL57LxO
普通車8両って、繁忙期ヤバいやろな
659名無し野電車区:2010/12/27(月) 15:10:21 ID:un25T96c0
>>656
(Д)°°
660名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:45:23 ID:xbp2pdN40
>>657
盛岡駅での分割・併合を行なう列車の停車時間は6分で、行なわない列車は1分ということを考えると、
300km/hから320km/hに速度向上した際の短縮時間は10分ということか。やはり320km/h運転は凄い。

661名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:52:39 ID:i662jaOyO
盛岡での分割・併合を込みで東京〜新青森の所要時間が3時間5分だとすると、
実質3時間を切ってるんだね。

凄い時代になったものだ。
662名無し野電車区:2010/12/29(水) 19:17:10 ID:udx36TUg0
おまえら区間ごとの所要時間ぐらい見ろよ・・・
東京〜大宮:上野通過25分(現行最速比+2分)
大宮〜仙台:上り70分、下り71分(同上り-3分、下り-2分)
仙台〜盛岡:上り43分、下り42分(同上り0分、下り-1分)
盛岡停車:上り-5分、下り-3分
盛岡〜新青森49分(八戸通過、同駅停車の場合より-4分)


速度向上による所要時間短縮は実質的に仙台〜大宮のみ。あとは盛岡の停車時間&八戸通過分。
ただ、3月改正時点では現行比0〜1分の短縮にとどまってる仙台〜盛岡間と、最速より2分遅い大宮〜東京間を23分で走破できれば分割併合込or八戸追加停車でも所要時間延ばさずにいけるかも。
663名無し野電車区:2010/12/29(水) 20:12:53 ID:ouq8xga3O
>>662
多分盛岡分割込みかつ上野又は八戸追加停車しても3時間5分でいけるんじゃないの?

秋田のローカル紙か何かの記事でE6系全面投入で2014年4月から東京ー盛岡間平均10から15分短縮らしい。

とすると現行最速で2時間21〜23分から2時間6〜8分(ー15分)。これに分割併合の4〜6分と盛岡ー新青森ノンストップ49分加えても3時間ちょい。
あと一駅分追加停車できる位の余裕すらある。
664名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:43:15 ID:PRg44XL80

3時間を切って、2時間台で走る記録列車の設定も可能そうだな。
相当インパクトあるぞ。
665名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:57:34 ID:ljpbL9zo0
>>664
でも、停車駅を絞ることによる記録列車は1本あれば十分。
八戸通過をこれ以上増やすことには賛成できない。
666名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:17:17 ID:X4954T4RO
たまにでいいのでどさくさ紛れに完全スルーされた上野のことも思い出してくださいね。
仙台以北ほぼE2ダイヤ&大宮〜東京も余裕あるなら停めてよね…orz
667名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:38:18 ID:QrBb2TZj0

確かに、上野停車による所要時間増はごくわずかだからね。加速が良くなってるE5系なら、なおさら。
記録列車以外は、基本、上野停車で問題ないはずだよね。
668名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:06:33 ID:fRiEN1pR0
ヒント:成田需要

トーホグから東京まで引っ張ってNEXに繋げたいって奴
みすみす上野で京成に…とシャレ抜きで思ってるモヨリ
確かに乗換の手間は両駅とも余り変わらんし、方や京成は所要時間がアレだからね
669名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:11:25 ID:AbtUNDa0O
年明け早々にU3編成の落成かな。これも川重だっけ?
670 【中吉】 :2011/01/01(土) 00:27:23 ID:GwXVBfDN0
今年デビュー楽しみだ!
671名無し野電車区:2011/01/02(日) 00:51:10 ID:+51DFOtR0
>>669
つ 日立
672名無し野電車区:2011/01/02(日) 02:06:47 ID:+51DFOtR0
673名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:41:44 ID:DT67a59V0
>>672
E5系普通車の白木調パネルが良いなぁ。JR東日本って木目パネルの使い方が上手いよね。
評価は二分されているけど、仙台地区の701系1000番台の木目パネルなんかも好き。
674名無し野電車区:2011/01/04(火) 04:16:00 ID:BLGoRLFV0
>>673
そのとおり。
675名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:23:14 ID:c5jWwfRd0
新幹線高速化スレ及び北陸新幹線車両予想スレから気になるネタが

622 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/01/02(日) 10:14:55 [朝] ID:63o6k/9HO (携帯)
1月1日付け北國新聞

「富山−東京2時間内」
 2014年度末までの北陸新幹線金沢開業で、東京−富山の所要時間が最短で2時間を切る
見通しであることが分かった。石井隆一富山県知事が、鉄道建設・運輸施設整備支援機構
(鉄道・運輸機構)の情報として「開業時には2時間を切ると聞いている」と明らかにした。
県はこれまで、東京−富山の所要時間を2時間7分としてきたが、車両や線路の改良など
技術革新で時間短縮が可能になった。
 北陸新幹線建設促進同盟会が1998年3月にまとめた「北陸新幹線の需要予測等に関する
調査報告書」では、東京−富山の所要時間は2時間7分とされている。石川県は国土交通
省の試算に基づき、東京−金沢を2時間28分としている。富山まで2時間を切れば金沢
までの所要時間も短縮されることになる。
 前提として、フル規格整備で東京を出発後、長野、上越、富山、金沢の各駅に停車する
速達タイプの列車を想定している。


北陸にもE5系ベースの可能性が出てきたな…
共同開発になればどんな感じになるのだろうか?
676名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:36:56 ID:MX5W0juG0
新幹線の羽田延伸はした方がいいだろ・・・東京〜羽田ぐらいなんでもないだろ
まじ糞空港淘汰したほうがいい
677名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:42:44 ID:o6F1fC0C0
酉の保有分はW5系?
678名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:57:17 ID:1VFjWoLUP
別に東日本が最速車両を用意しても儲かる訳でもないしな。西日本が最速車両を用意するのが筋だろうな。
679名無し野電車区:2011/01/05(水) 01:24:59 ID:aJ+ttwJC0
いや儲かるだろ。
ただでさえ現状ですら羽田-富山全部と
羽田-小松の福井県分以外は全部取れてしまうからな。
それを鉄板とする投資なら惜しまずやると思う。
680名無し野電車区:2011/01/05(水) 02:00:04 ID:qDNm+rEe0
E5系はやぶさ サイト更新
http://www.jreast.co.jp/e5/top.html

広告キャンペーン MADE IN DREAM
http://www.jreast.co.jp/e5/campaign.html
http://www.jreast.co.jp/e5/img/poster/l_01.jpg
681名無し野電車区:2011/01/05(水) 02:03:23 ID:zgZPAu8j0
E5系にはスピッツの8823を使ったCMをやってもらいたい
682名無し野電車区:2011/01/05(水) 02:28:41 ID:sTwe2fXY0
>>680
BGMナニコレカコイイ!この曲編集してチャイムにならないかな…
現行の曲も好きだけどこれなら変わっても許すw
683名無し野電車区:2011/01/05(水) 03:45:42 ID:66+HoeA10
>>680
広告画像イイね
背景もちゃんと昔から未来へと流れる象徴があって
684名無し野電車区:2011/01/05(水) 05:29:47 ID:XhMVxM0NP
>>679
東日本は上越以東を担当するから長野まで力を入れればいい。上越以西への速達で儲かるのは西日本なんだから、最速車両は西日本が所有することになるだろうなってこと。
685名無し野電車区:2011/01/05(水) 08:12:08 ID:aBjByg6+0
>>684
両社で保有しないと運行距離相殺できないような気がするが・・・
各駅停車が多いなら分かるけど、実際は速達/準速達が多いだろうし。
686名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:22:30 ID:wRxjgoom0
E5系をアピールしてほしいなぁ
東海もNがデビューするバンバンCM流してたし。
687名無し野電車区:2011/01/06(木) 17:17:52 ID:b6eD11bhi
チンポアピールなんて、恥ずかしいわ。
688名無し野電車区:2011/01/06(木) 17:36:46 ID:p2wjOzUB0
320kmなんてまだ遅い。
少なくとも350kmに引き上げないと海外市場についていくことはできないだろう。
689名無し野電車区:2011/01/06(木) 17:47:06 ID:2L+nASWD0
日本はアホ文系が妨害するから無理
690名無し野電車区:2011/01/06(木) 19:59:06 ID:fyoVvGDJ0
>>688
海外用は350km/hなんだけど? 
691名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:08:02 ID:WZ6ssmIZO
量産車の内装が見慣れるにつれ好きになってくる不思議。
最初は普通車のグレーの座席に違和感があったけれど、
いまは白木調の内装とよく合っているように感じて好感がもてる。
692名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:27:15 ID:u4wgL1I/0
まだ今年試運転してないの?
693名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:41:49 ID:WZ6ssmIZO
U3編成、U4編成の落成時期も気になるところ。
694名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:18:25 ID:D+uBeXYd0
E5系の営業運転まで、あと三ヶ月か・・・予算的にはグランクラスにも乗れるのだけど、
わずか18席で且つ窓際狙いだと、しばらくの間は簡単にチケットは取れないだろうなぁ。
695名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:46:47 ID:IEReFONX0
スカスカだと思う。
初日以外は、簡単に取れる。
696名無し野電車区:2011/01/07(金) 00:35:17 ID:MM9RQqrh0
明日って言うか今日E5系走るかな?
試運転撮りに行きたいんだけど、週末だし、怪しいな。
やっぱ週明けからかな?
697名無し野電車区:2011/01/07(金) 01:26:43 ID:4Y9KRYM10

E5系の営業運転まで、あと 2ヶ月
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/15_1.html
698名無し野電車区:2011/01/07(金) 07:28:06 ID:2pgFqGwV0
2012年度末に24編成ということは、だいたい一ヶ月に1編成が落成する計算か。
699名無し野電車区:2011/01/07(金) 11:57:38 ID:t1kjrjrq0
最上級のサービス猛勉強中 はやぶさアテンダント候補生
http://www.asahi.com/national/update/0107/TKY201101070098.html?ref=toolbar2
700名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:49:03 ID:MM9RQqrh0
Nよりペース遅いんやなぁ
701名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:19:28 ID:8tISnHFW0
>>700
JR東日本は在来線の車両置き換えも多いから予算の関係もあるんじゃないかな。
例えばE657系なんかは2012年に投入を完了させるわけだし、一般型車両のE233系も
引き続き増備されるしね。あと新幹線車両ではE5系だけでなくE6系の増備もあるし。
702名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:51:10 ID:63NeeF/Q0

691 :名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:08:02 ID:WZ6ssmIZO
量産車の内装が見慣れるにつれ好きになってくる不思議。
最初は普通車のグレーの座席に違和感があったけれど、
いまは白木調の内装とよく合っているように感じて好感がもてる。

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/15_1.html
703名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:01:34 ID:DCz4J9Gx0
>>702
おれも全く同感。
グランクラスの内装に合わせてデザイン変更したのは大成功だね。
各車統一感もあって、シックで素晴らしい。
704名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:19:30 ID:eltITMOZ0
実車に乗れぬ内から自演プロモ乙w
705名無し野電車区:2011/01/08(土) 15:11:55 ID:8opLpTfK0
普通車は量産車の方がいいけど、グリーン車はどっちもいまいちだな>座席
706名無し野電車区:2011/01/08(土) 17:03:47 ID:5Meigrlh0
グランクラスの登場で存在自体いまいちになりつつあるからな・・・>G車
707名無し野電車区:2011/01/08(土) 20:25:02 ID:05cXZ1MU0
名実ともに2等車になったんだろ。>G
708名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:15:38 ID:aKMW9BjJ0
U3編成がついに姿を現したね。
いよいよか、数が増えるにつれ実感がわいてきた。
もうE5系珍しくなくなってくんな。
709703:2011/01/08(土) 22:46:42 ID:DCz4J9Gx0
>>704
おいおい、
同一意見だと自演かよw
おまえのその単純な脳を解剖して調べてみたいわw
乗る乗らないは関係無いだろ、
>>702に内装がよく判る写真があるんだから。
710名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:46:43 ID:mEg8hUxp0
写真画像如きで解った気になる>>709って、扱いやすい脳弱だなw
こういう奴がヤフーニュースなんかでつまらんコメントを吹聴して回るんだナ

>乗る乗らないは関係無いだろ
もう、アフォかとバカかとw
711名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:53:56 ID:WBoQ6rRt0
グランクラスの陰に隠れてしまったけど、E5系のグリーン車も良いと思うな。
特に量産車の落ち着いた雰囲気が好き。
712名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:56:20 ID:tt0T/N1L0
東海道ならともかく、
東北でグランクラスとかガランクラスだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
713名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:54:14 ID:8jla3VcE0
>>712
そういうのを俗に「近視眼」と言う。
自分の取り巻きだけで考えない方がいいぞ。
714名無し野電車区:2011/01/09(日) 01:09:04 ID:T5aZNAp20
ディスって煽りたい層の人もいるからなぁ
715名無し野電車区:2011/01/09(日) 03:38:11 ID:OuobnA000
ディスられてムキになる程度の商品ならそうなる罠w
716名無し野電車区:2011/01/09(日) 07:32:06 ID:zDh2bHEd0
ガラングラス使うとうほぐ人いるのかよ?

トンキンの金持ち、青森なんて行く機会ないじゃん。
717名無し野電車区:2011/01/09(日) 09:38:20 ID:8uF2ddtJ0
>>712 >>716
教えといてやるが、3月になって恥ずかしい思いをするのはおまえだからw
718名無し野電車区:2011/01/09(日) 09:45:30 ID:kxWfJua00
那須塩原への皇族輸送もグランクラスになるのかね?
719名無し野電車区:2011/01/09(日) 10:35:24 ID:E2u4stPq0
ガラングラス、アルバイトのアテンダント、暇すぎて時間経つのが遅く感じるだろうな。
720名無し野電車区:2011/01/09(日) 11:31:35 ID:OuobnA000
>>717
1年後、恥ずかしい思いをするのはおまえだからw
721名無し野電車区:2011/01/09(日) 11:46:16 ID:8uF2ddtJ0
>>720
馬鹿はいちいち上げたがるのかw
そんなに恥かきたいかw
722名無し野電車区:2011/01/09(日) 11:55:17 ID:zDh2bHEd0
やれ!やれ!もっと喧嘩しろ!
723名無し野電車区:2011/01/09(日) 14:58:26 ID:95Eym1Nd0
>>721
つ[鏡]
724名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:23:15 ID:94hlbAIM0
お前ら小学生かよ・・・。


試運転は明日から?
725名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:54:46 ID:pKKcgbzt0
実際ここの年齢層低いだろうな
726名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:21:18 ID:a5HPOOpc0
そのうち、西とか北陸のスレからまた変な人が来るぞ。
727名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:33:24 ID:fgVjDE1V0
>>720
反論しろ!男だろ?
728名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:07:46 ID:ZlxWoETKO
U4編成は川崎重工?
729名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:18:31 ID:RQi764Q40
>>708
E5系「はやぶさ」の営業運転まで三ヶ月を切ったからね。
乗るのが楽しみだ。
730名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:40:14 ID:OuobnA000
>>727
脳弱乙w
731名無し野電車区:2011/01/10(月) 00:45:13 ID:dBY8uoEC0
>>710
あっそw 判った判ったw
じゃあさ、その(へ)理屈でいくと、
実際にE5系を見たやつはどれくらいいこのスレにいるのかね?
見てないヤツはかっこいい、悪いどちらも感想言ってはいけないんだよなあw

写真見ていってんだから写真見た時点での感想に決まってんだろ。
実車乗ってからはその時点でまた感想を言うよ。
そんなの大前提だと思ってたが、ここまで言わないといけないんだな。
やっぱおまえのその単純な脳を解剖して調べてみたいわw
732名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:08:41 ID:uIf1ISt10
いいぞ、その調子だ。
733名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:48:20 ID:o8VbrMA90

喧嘩を煽るのはやめよう。
見てない人は感想を言っちゃいけないなんてアホなことはないけど、
一言「写真を見た限りでは」と言って感想を述べれば、余計な喧嘩を避けることができると思うよ。
734名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:55:07 ID:C3U021iH0
>>731
なにコイツ面白いw
735名無し野電車区:2011/01/10(月) 02:19:32 ID:dBY8uoEC0
>一言「写真を見た限りでは」と言って感想を述べれば
まだ営業運転してないんだから
そら当たり前でしょw
いちいち断らなきゃいけないのか?

これもゆとり教育の成果なのかねえw
なら諦めるわw

>>734
おまえがつまらんだけだw
736名無し野電車区:2011/01/10(月) 02:24:22 ID:kkO5KA5W0
マジレスの流れですか?
737名無し野電車区:2011/01/10(月) 02:29:53 ID:nxB6e4vy0
>>733
>余計な喧嘩を避けることができると思うよ
喧嘩を避けることを常に念頭においておかないといけないのか?
このスレは。。。
実車見てない人がほとんどなんだから、事あるごとに断る必要はないでしょ、
ふつーに考えれば。
738名無し野電車区:2011/01/10(月) 02:29:56 ID:uIf1ISt10
いいぞ!いいぞ!真夜中の喧嘩最高!やれ!やれ!
739名無し野電車区:2011/01/10(月) 02:39:59 ID:C3U021iH0
束犬の脳内じゃ、営業運転が始まる前から大成功だそうですよw
740名無し野電車区:2011/01/10(月) 02:54:49 ID:kkO5KA5W0
(写真を見る限りでは)大成功だ(と見える)ね
という強引な解釈で
741名無し野電車区:2011/01/10(月) 04:22:11 ID:iUKJjpWY0
>>719
グランクラスのアテンダントに負けず劣らず、グリーンアテンダントも暇だと思うけど、
それも仕事のうちだから仕方ないんじゃないかと思う。
東海道新幹線ですら暇そうだし。
742名無し野電車区:2011/01/10(月) 09:49:44 ID:ZQSWeu/Ai
ガランは失敗する。
743名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:39:48 ID:0LE+ITmR0

グランクラスなど乗れそうにない貧乏人の嫉妬が激しいな。
744名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:40:52 ID:C3U021iH0
清野犬、解ったような口をきく
745名無し野電車区:2011/01/10(月) 12:08:52 ID:oL3dZw7K0
嫉妬厨はPC書込みばっかしてないで、今からでも稼ぎ始めればいいのに。
親と同居なら直ぐに貯まるだろうし、一人暮らしで毎月の生活費から少しずつ貯めても、
夏には乗れるようになるだろうて。
746名無し野電車区:2011/01/10(月) 12:10:04 ID:oL3dZw7K0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101114105429.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
しばらくは、E5系でも「はやて」。

グランはどうなるのだろう?
747名無し野電車区:2011/01/10(月) 12:55:34 ID:ZQSWeu/Ai
今だに出稼ぎで東京に来てるとうほぐ貧乏人が、ガランを使う訳ないじゃん。
脳無しバカ!
748名無し野電車区:2011/01/10(月) 13:26:19 ID:1Map0DSlO
>>746
携帯電話からだとリンク先の記事が読めないのだけど、E5系で随時E2系を置き換えていくということなんだろうね。
E2系とE5系では座席数が違うから共通運用には就けられないけど、ようは併結相手がE3系の場合は
E5系でも「はやて」を名乗りましょうということなんだろうね。
749名無し野電車区:2011/01/10(月) 22:44:15 ID:aU5gyzUJ0
>>746
2013年春に50編成を投入、とあるけど、実際には24編成の間違いだね。
59編成が投入し終わるのは確か2016年じゃなかったか。
750名無し野電車区:2011/01/11(火) 12:51:26 ID:190VdlNb0
東海道新幹線のN700系みたいに、wifiは使えないの?
使えると、便利なんだけど。
751名無し野電車区:2011/01/11(火) 14:00:26 ID:j5Pa/Sn60
あれもこれもと一緒に出来るかよ。
まずは高速新車のある程度の数の投入が先。

東北の場合、路線に対応工事せねばならん区間
もあるんだし。
752名無し野電車区:2011/01/11(火) 17:33:31 ID:WgAwPH9A0
しょぼいよな東日本
在来線も粗悪走るんですだし東海の313系や西の225系の方が遙かに上
753名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:16:59 ID:P5ELpasDO
E5系が営業最高速度で「はやぶさ」と「はやて」に分けて料金差が生じるということは、
E6系にも新愛称が用意されるんだろうか?
754名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:42:52 ID:1a6e9C0J0
>>752
東海はなんだかんだ言われるけど、在来線の車輌は金掛けてるよね
755名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:50:47 ID:ZtXQxjY90
320km/hからでも従来の275km/hからの制動距離と殆ど変らないE5系/E6系のブレーキって
よくよく考えてみると凄い。
756名無し野電車区:2011/01/11(火) 19:00:49 ID:gOLZZPVm0
>>755
最高速度向上には騒音低減だけでなく、ブレーキの性能向上も必須条件だからね。
高性能なブレーキあっての320km/h運転だよ。
757名無し野電車区:2011/01/11(火) 19:10:51 ID:190VdlNb0
225系って130km出すんだっけ?関西は私鉄との競争激しいから無理してるのかな?
758名無し野電車区:2011/01/11(火) 19:12:58 ID:9tZwEeee0
E5系のブレーキって340km/hまで対応していなかったっけ?恐るべき高性能・・・。
759名無し野電車区:2011/01/11(火) 19:36:01 ID:Ia+wrJl80
>>755
高性能なブレーキはE5系に限らずこれからの新幹線に必要な物だからな
北陸でも役に立つことだろう
760名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:03:35 ID:j5Pa/Sn60
北陸は長勾配2箇所になるからな。
東北より最高速度は遅く設定されるだろうが、
そういう意味でのブレーキ能力は必須になるね。

>>753
デビュー年から完全E6置き換えまで1年しか無いからね。
計画では2012年度末にE5+E6で300km/h。
その1年後にはもうE5+E6で320km/hだし。
デビュー年には既に多くがE6になり、僅かにE3こまちが
残る程度じゃない?
名前は浸透しているから変えないとして、料金は・・・
数の差からいって、300km/h料金にしちゃうんじゃない?
もし僅かにE3が残るのなら、それ以外で。E5デビューの
時とは逆パターン。
761名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:51:05 ID:K3CgoHF00
どこまで愛称を収拾不能にすれば気が済むんだ東は・・・
762名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:28:22 ID:k+YnawYy0
今年初めてとなるE5系S11編成とE6系S12編成の試運転が今日から開始されました。
E5系は2往復しています。
試験を終えたE5系はE6系と仙台駅で並びました。
来週からはU2編成の試験が本格的に開始されます。
U3編成は日立で年末に落成、各種試験を終えて年明け6日頃に船積みせれてます。
U4編成は川重で現在も製造中。
2月の頭には落成する模様。
763名無し野電車区:2011/01/11(火) 23:23:35 ID:eeGXz7wP0
E5のはやて/はやぶさに料金差があるのって既に確定済情報?
764名無し野電車区:2011/01/11(火) 23:37:56 ID:j5Pa/Sn60
東奥日報からの情報。

でも普通に考えれば頷けるわ。

はやぶさの500円増しは束からの正規リリース。

で、E5を使っても275km/hのはやてじゃ、500円も
余計に取れないだろ。

E5を使ってるってだけで追加取ったら、天変地異並みの
物凄さだ。
765名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:39:21 ID:FCuQ/e790
ヒント: 清野「ボクの会社も"のぞみ"扱いの列車がホスイよ〜」
つまり、そう言う運用に入らない限り、割増は取りようが無い
766名無し野電車区:2011/01/12(水) 02:01:47 ID:QOTTOc3s0
767名無し野電車区:2011/01/12(水) 02:16:54 ID:bb70AEVD0
>>766
構うなよ
第一U4は日立製だ
768名無し野電車区:2011/01/12(水) 10:44:35 ID:zsQ1O9pJ0
つってもE5系統一後は「新青森行きor仙台〜大宮ノンストップ」という定義に戻さざるをえないわけで。
769名無し野電車区:2011/01/12(水) 20:30:26 ID:vDt39FS50
東北新幹線「はやぶさ」の試乗会 2月に4千人一般募集
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011201000811.html

JR東日本は12日、東北新幹線の新型車両E5系による「はやぶさ」が
3月にデビューするのを前に、2月18〜20日に記念試乗会を開くと発表した。
4千人を一般募集する。

試乗会は18、19両日に大宮―仙台、20日に盛岡―新青森で実施し、
どちらかの区間の片道を試乗。
大宮―仙台の一部区間では、国内営業運転最速となる時速300キロを体験できる。

応募は21日午後6時まで、パソコンや携帯電話の専用サイトから受け付ける。
応募多数の場合は抽選となる。

問い合わせは試乗会事務局。大宮―仙台は電話03(3443)0605。
盛岡―新青森は電話019(625)1766。
770名無し野電車区:2011/01/12(水) 22:04:57 ID:He3ueYpz0
これ試運転スジだな
771名無し野電車区:2011/01/12(水) 22:43:31 ID:zsQ1O9pJ0
320km/h出さないなら3月まで待つわー
772名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:07:55 ID:MCJnnxDB0
E5系 かっこいい age
773名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:50:02 ID:x3NBhJ5O0

東北の盛岡以南は山陽よりずっと明かり区間が多いからな。
そこで味わう300km/hはまた格別なのではないか。
俺も早くE5系に乗りたいよ。
774名無し野電車区:2011/01/13(木) 03:22:52 ID:0b1veu390
チンポに乗っかてろ!変態!
775名無し野電車区:2011/01/13(木) 13:57:51 ID:+hWY9s410
>>773
ああそうか、今までの300km/h区間はトンネル&明かりの繰り返しだったもんな(山陽)。
トンネル多いせいで、いまいち300km/hの実感が・・・ というのはあったな。
776名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:10:46 ID:FL3cNH5a0
さくら試乗会より大きく伝えてるじゃんかマスコミ。
777名無し野電車区:2011/01/13(木) 23:17:22 ID:dv5oPJ2c0
>>775
300km/hなら山陽で十分体験できるので、今更かと思う。
折角なら、瞬間的にでも320km/hまで体験させればいいのに。
778名無し野電車区:2011/01/14(金) 01:03:24 ID:3SddLsXJ0
S11乗せてくれるなら行きたいが・・・

社員以外で乗ったのはマスコミの連中だけか。
779名無し野電車区:2011/01/14(金) 01:45:36 ID:+ZuRzvjp0
◆グランクラスおよびグリーン車の車内見学はできません。E5系「はやぶさ」の乗り心地と、仙台駅→大宮駅・大宮駅→仙台駅の記念試乗会では最高時速300km運転をご体験いただける予定です。
※盛岡駅→新青森駅・新青森駅→盛岡駅の記念試乗会では、最高時速260km運転をいたします。 
◆応募はお一人様1回限り、1回の応募につき、4名までの応募とさせていただきます。※5名以上のお申込みはできません。 
◆お申込み代表者(保護者)は、16歳以上(または高校生以上)に限らせていただきます。
◆応募後の内容の変更や取り消しはできませんので、内容をよくご確認の上、応募へお進みください。 
◆中学生以下のお子様は、必ず保護者の方と同伴でお申込みください。 
◆親子限定列車は必ずお子様とご一緒にお申込みください。お子様としてお申込みいただけるのは、中学生以下とさせていただきます。 
◆介護など必要な方は、保護者または介護者とご一緒にお申込みください。 
◆当選されたご本人及び、同行者の参加とさせていただきます。 ※他人への譲渡および転売などは認められません。 
◆当選された方は試乗会当日、ご案内状を必ず持参のうえ、集合時刻までに乗車駅受付へお越しください。 
◆当選された方は試乗会当日、代表者の身分証(運転免許証など)のご提示をお願いしますので、忘れずにお持ちください。 
◆当選された方は試乗会当日、受付から解散まで係員の指示に従ってください。 
◆当選後の乗車日や出発時刻、人数の変更はできません。 
◆ご同行者がいる場合、お席が離れることもありますので、あらかじめご了承ください。 
◆試乗列車の発着時刻は、変更となる場合があります。 
◆天災や輸送障害・車両不具合などの諸事情により、記念試乗会を変更・中止させていただく場合がございます。その場合でも交通費、宿泊費などについては、JR東日本では負担いたしかねます。 
◆各発着駅には、無料の駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。 
◆試乗列車内への飲食物の持ち込みはご遠慮ください。また、全車禁煙となっております。 
◆試乗会当日は、マスメディアの取材班が同乗する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 
◆応募状況や抽選結果などに関してのお問い合わせにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
780名無し野電車区:2011/01/14(金) 01:46:30 ID:+ZuRzvjp0
転売不可・飲食不可・ヲタ不可(新車の印象が悪くなるだろ)
781名無し野電車区:2011/01/14(金) 02:57:27 ID:KiWzpRPv0
>>773
そのとおり。
782名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:51:35 ID:TPChRN3D0
>>777
山陽には東北並みの長い区間の明かりが無いだろ? しかも
300km/hという条件まで付いたら。
特に東北沿線は田畑風景が多いから、300km/hで流れる風景を、
なるべ長い時間に渡って見たいんだよ。
300km/hの速度云々だけなら、早く「はやぶさ」に乗りたいなんて
思わないよ。
783名無し野電車区:2011/01/14(金) 17:38:26 ID:s1k320rx0
320km出しても、日本一速い新幹線はみずほという事実。
784名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:49:12 ID:TPChRN3D0
表定でだろ?
785名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:18:46 ID:TxFAP2yn0
始発〜終点の表定なら97年3月〜ののぞみ500,501号の記録は札幌開業orリニアまで破られないだろうな。
786名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:40:50 ID:iY9oAnpQO
電磁アクチュエーター式のフルアクティブサスペンションの乗り心地はどんなもんだろ。
787名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:49:47 ID:jLbutV9t0
>>783
確かに。大宮発着便が出ない限り。
788名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:25:55 ID:YvPzY04W0
>>786
乗り心地の良さで定評のあるE2系1000番台と比較しても、320km/h運転で同等かそれ以上の
乗り心地をE5系では実現しているらしいからな。
もっとも、実際に乗れば相応の揺れはあるだろうから、乗り心地が良いというより疲労感が少ない
という感想になるのだろうけど。
789名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:28:11 ID:uRnNXepXO
鉄道ダイヤ情報の新車トピックスで、セラミック噴射装置が取り付けられてブレーキが強化されたと書いてあったけど、
E5系の量産先行車にはセラミック噴射装置はなかったんだっけ?
790名無し野電車区:2011/01/16(日) 00:49:05 ID:IeYQhIhi0
767 :名無し野電車区:2011/01/12(水) 02:16:54 ID:bb70AEVD0

>>第一U4は日立製だ

マジか? 
791名無し野電車区:2011/01/16(日) 01:54:34 ID:LfCa0qX60
試乗応募してきた
まあ、落ちてもどこかに観に行くかな

それはそうと、もうこれからの車両はあんな感じの顔だらけになるのかねえ・・・
792名無し野電車区:2011/01/16(日) 02:24:27 ID:IeYQhIhi0

E5系って、見た目も、相当かっこ良いし 
客室も、実に素晴しい E5系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/15_1.html
793名無し野電車区:2011/01/16(日) 02:38:00 ID:mYiwQbBY0
>>792
キモ顔社員の自演広告乙w
794名無し野電車区:2011/01/16(日) 09:47:29 ID:PtB+iJ1V0
>>792
チンポ乙
795名無し野電車区:2011/01/16(日) 09:56:21 ID:IGuLROd30

E5系アンチが目立つな。
しかしこれは仕方がないのかもしれない。
突出して優秀な車両は、一部の者から激しく嫉妬され憎まれるからだ。
かつての500系も、そうだった。
796名無し野電車区:2011/01/16(日) 10:02:51 ID:0nx5t1Oj0
500系厨ウザイ
797名無し野電車区:2011/01/16(日) 10:06:37 ID:IGuLROd30

事実を指摘したまで。
798名無し野電車区:2011/01/16(日) 11:50:56 ID:PtB+iJ1V0
>>795
チンポだけに突出か?ワロタ。
799名無し野電車区:2011/01/16(日) 12:32:05 ID:VfFuKu6f0
普通にカッコ悪いし…
どうしてそうしなければならないかはよーく知っているけど。
800名無し野電車区:2011/01/16(日) 15:31:44 ID:DgjEOaVY0
うん。
特にカラーリングが400系の旧塗装のパクリってのが嫌い。

え?500系の話じゃないの?
801名無し野電車区:2011/01/16(日) 15:32:23 ID:DgjEOaVY0
と書き込んで何分後にチンポが出てくるかな?
802名無し野電車区:2011/01/16(日) 16:17:23 ID:sWtSYvBs0
チンポが現れた時は北陸新幹線と福井の話をしてあげなよ
803名無し野電車区:2011/01/16(日) 16:50:58 ID:PtB+iJ1V0
チンポと中国の例の速い車両見比べろよ。
日本のチンポのデザインの悪さに笑い込み上げてくる。
804名無し野電車区:2011/01/16(日) 17:06:05 ID:DgjEOaVY0
>>803
ようスカトロ。
一緒に福井までE5系で行こうな。
805名無し野電車区:2011/01/16(日) 18:17:31 ID:iP/wyBKV0
798〜804

バカの自演乙。
ニートで暇もてあましてんだねw
806名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:39:17 ID:tQ4Lz/HMO
E5系はカッコいいと思うけどね。他の人がどう思っているかなんて関係ないや。

807名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:55:21 ID:PtB+iJ1V0
囲碁系がチンポと思うけどね。他の人がどう思ってるかなんて関係ないや。
808名無し野電車区:2011/01/16(日) 22:13:23 ID:WcqklKzE0
実車見てないからかねえ。
東京駅で見てた多くの人は、皆かっこいい連発してたよ。
やはりノーズが長くて尖がってる形は純粋に未来的でかっこよく感じる。
少なくとも ID:PtB+iJ1V0みたいな粘着欲求不満キモオタはいなかったなw
809名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:04:04 ID:oVUuWjZc0
U4編成も日立製?
810名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:01:33 ID:Xl6nqiLv0
>>806
正に、そのとおり

E5系って、見た目も、相当かっこ良いし 
客室も、実に素晴しい E5系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/15_1.html
811名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:07:47 ID:icSJ+n5l0
>>810
キモ顔社員の自演広告乙w
812名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:10:22 ID:DVTR3keK0
もはやこの流れは様式美と化してきたなw
813名無し野電車区:2011/01/17(月) 02:04:17 ID:Xl6nqiLv0


809 :名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:04:04 ID:oVUuWjZc0
U4編成も日立製?

U4編成も、日立製です。
ソース
http://blogs.yahoo.co.jp/project_s72/21309980.html
814名無し野電車区:2011/01/17(月) 05:34:14 ID:PEms0PVB0
さて誰もが文句なしの格好良さE6系がついに
あと少しで我が秋田市へとやって来るわけだが、
こまちがズラッと並んだ流れにE6はどんな
インパクトを見せてくれるのかなw
いやぁやっと生で見れるとか楽しみすぐるw
でもそれがこれからは当たり前になるんだよなぁ
815名無し野電車区:2011/01/17(月) 12:34:24 ID:vX567DaL0
これから在来線でもビンビン試運転するから、動画でも撮ってきてくれ。
816名無し野電車区:2011/01/17(月) 12:41:22 ID:FXTIDemd0
チンポビンビン運転。
817名無し野電車区:2011/01/17(月) 16:43:45 ID:FPSLHWRU0
雪の中を走る姿は絵になりそうだけどこの冬は夜間のみだろうな・・・
818名無し野電車区:2011/01/17(月) 19:48:08 ID:ap+6Sbk80
そして青函トンネルに挿入w
819名無し野電車区:2011/01/17(月) 20:02:28 ID:DEV8PK/u0
ど変態野郎↑
820名無し野電車区:2011/01/17(月) 22:48:16 ID:ZLgIM9wOO
>>814
E6系も好きだけど、E5系は更に好きな俺。


早く乗りたい。
821名無し野電車区:2011/01/17(月) 23:30:45 ID:V/ydvE+a0
>>813
営業運転に先立って用意される3編成とも日立製とは意外。
822名無し野電車区:2011/01/17(月) 23:48:34 ID:/hT62FeE0
JR東のシステムは、ウンコでトラブルばっかり。車両はチンポ出し最悪だわ。
こんなウンコシステムでチンポ型新幹線海外に売れる訳ないじゃん。
823名無し野電車区:2011/01/18(火) 00:11:37 ID:U6YYRqLM0
>>821
U2は川重製
824名無し野電車区:2011/01/18(火) 00:25:30 ID:kLjUlLnf0
E5系もE2系1000番台のように日本車輌に発注する編成も出てくるんだろうな。
825名無し野電車区:2011/01/18(火) 00:49:07 ID:IY9UqDSX0
JR東のシステムトラブルまだ原因わからんらしいな。バカじゃねぇの?
826名無し野電車区:2011/01/18(火) 01:08:05 ID:zOLxbGjx0
>>820
まさに、そのとおり。


E5系って、見た目も、相当かっこ良いし 
客室も、実に素晴しい E5系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/15_1.html
827名無し野電車区:2011/01/18(火) 08:44:53 ID:vXgEK+FS0
斜め前から見るのが一番好きだけど、斜め後ろも好き。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/101215n010.jpg
828名無し野電車区:2011/01/18(火) 09:16:31 ID:65/rrjJ90
829名無し野電車区:2011/01/18(火) 10:36:44 ID:vV2G9yqD0
>>828
かっこ( ・∀・)イイ!!
830名無し野電車区:2011/01/18(火) 11:07:12 ID:PN202C3t0
道端でウンコするような連中が350km/hに乗ってるというのに、おまいらときたら。。
831名無し野電車区:2011/01/18(火) 11:18:36 ID:65/rrjJ90
あとこれは動画だとわかりやすいが、
夜在来線を走って赤信号があの赤いボディを
ゆっくりと照らす時のなんとも言えない
不気味さや大人の格好良さもまた良い
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1b6zAww.jpg

是非動画で見てもらいたい

>>829
だよねー
832名無し野電車区:2011/01/18(火) 11:32:49 ID:JYqzQZvT0
833名無し野電車区:2011/01/18(火) 11:38:49 ID:ScdCliTq0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000028-mai-soci
>車体の先端と上部があかね色で、秋田県男鹿市の伝統行事「なまはげ」の面をほうふつとさせる。

な ま は げ w
834名無し野電車区:2011/01/18(火) 16:19:42 ID:65/rrjJ90
ついに実際に見て来た

見辛い場所にいたけど、やっぱり生で見ても格好良かった
それにしても雪景色にあの赤はかなり映えてた
あの赤で雪景色の中を疾走とか胸熱
他のこまちとは明らかにE6が「新幹線」してるから
浮いてたというか引き立ってたw

>>833
こりゃもうなまはげになるかなw
835名無し野電車区:2011/01/18(火) 19:12:20 ID:k0ZzAXew0
先っぽの着雪が、なんかいやらしい
836名無し野電車区:2011/01/18(火) 20:03:01 ID:CQQ2QgJs0
今日、大宮でE5見たけど、ボディーがベコベコでガッカリした。どうみても、
20年以上のベテラン車輌だな、、、
上半分がグリーンだから余計に目立つかな、、、
837名無し野電車区:2011/01/18(火) 20:06:30 ID:ucqqDDTZ0
押出材のダブルスキンが本物の20年選手の様にベコベコしてるわけないだろw
838名無し野電車区:2011/01/18(火) 20:34:38 ID:k0ZzAXew0
>>836
なんでこうも、シャアシャアと嘘をつくかね
839JR東海:2011/01/18(火) 21:47:35 ID:pNAlGNKw0
320キロで暴走をする前に脆弱なシステム系を何とかしたらwwwww
840名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:05:27 ID:IY9UqDSX0
糞デザインだな。マジで。
841名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:13:17 ID:7h+GLHno0
>>840
逆にどんなデザインなら良いのか聞きたい
842名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:15:06 ID:czK8m+CQ0
荒らしに反応する奴も荒らし
843名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:18:25 ID:t0eDsBqO0
>>833
E6系って秋田駅にまだ入線したことなかったんだ・・・。
E6系と701系との並びがなんだか面白いね。
844名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:28:13 ID:IY9UqDSX0
>>841
中国の350km出す車両
845名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:43:22 ID:BRbIfdja0
>>833
E6系の茜色は「なまはげ」をイメージしたものだったりする・・・。
もっとも「なまはげ」だけでなく、「竿燈祭り」や「林檎」も含まれているけど。
846名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:49:41 ID:MgFNXmvg0
フェラーリのデザイナーが手掛けただけに華があるね
847名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:59:06 ID:IY9UqDSX0
華で笑っちゃうぜ。
エロ系。
848名無し野電車区:2011/01/18(火) 23:03:44 ID:k0ZzAXew0
迷ったんだろうなぁ?
E5もE6のような先頭デザインにするかどうか。

JRはE5とE6の先頭をFASTECHで培ったアロー型にすることを決めたが、
どうしてもE5とE6で違うデザインにしたかった、違いをもたせたかったと想像。

だから、もしかしたらE6の方が上部前照灯になっていたかもしれんし、E5が
2灯式になっていたかもしれん。
849名無し野電車区:2011/01/18(火) 23:16:13 ID:NO9bkZg80
E6系はよく見るとブラックアウトしたキャノピーの後ろがずっと盛り上がってるんだね
一見すると500系みたいな円筒断面なのかと錯覚してしまうほどの上手い処理だ
ノイマイスター氏も新幹線は四角断面だから格好悪いんだと指摘してたから
850名無し野電車区:2011/01/18(火) 23:33:03 ID:NT0ibsSc0
>>834
雪の田沢湖線を走るE6系・・・確かに雪景色に茜色のE6系が映えそうだ。
851名無し野電車区:2011/01/19(水) 00:06:27 ID:lwDMkBhl0
>>848
ライトの位置は単に大きさの都合だと思うけど。
852名無し野電車区:2011/01/19(水) 01:04:54 ID:y7avAqPu0
E6のライトを見ると、かなり下の方まで照らせている気がするよ。
在来線に入るということもあるし、あの位置の方が適しているんじゃないかな?
実際にモックアップも製作して、最適位置を模索したような話も聞いたことがあるし。
853名無し野電車区:2011/01/19(水) 04:30:06 ID:hPGdrwL40

806 :名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:39:17 ID:tQ4Lz/HMO
E5系はカッコいいと思うけどね。他の人がどう思っているかなんて関係ないや。

810 :名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:01:33 ID:Xl6nqiLv0
>>806
まさに、そのとおり。

E5系って、見た目も、相当かっこ良いし 
客室も、実に素晴しい E5系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/15_1.html
854名無し野電車区:2011/01/19(水) 21:07:16 ID:1r+WFMYe0
E5系の営業運転も間近に迫ってきたけど、習熟運転とか開始したのかな?
855名無し野電車区:2011/01/19(水) 21:10:21 ID:lwDMkBhl0
>>854
試運転がまさに習熟運転なんじゃないの?
昼間に普通に走っているし。
856名無し野電車区:2011/01/19(水) 21:51:11 ID:jvMQUFnO0
あんなデザインが出来るのは相当なインポ野郎かガチホモ野郎かその両方
それくらい酷い。
もう肌色に塗ってくれよwマジで
857名無し野電車区:2011/01/19(水) 22:44:29 ID:MF5mfnIS0
そもそも福井って何でこのスレに張り付くようになったの?
E5・E6は今のところ北陸新幹線と関係ないじゃん
まぁE5・E6のデザインの良さが分からない哀れさが面白いからいいけど
858名無し野電車区:2011/01/19(水) 22:51:55 ID:LczhtjLg0
>>855
既存のE2系、E3系などと比べて、運転のしやすさなどはどうなんだろうね。
859名無し野電車区:2011/01/20(木) 00:50:11 ID:zxQ29I3b0
あれをデザインと呼ぶなら世界中のデザイナーに失礼だ
860名無し野電車区:2011/01/20(木) 00:56:50 ID:ygkoN3y50
良い見た目だけがデザインとは言わない
861名無し野電車区:2011/01/20(木) 01:11:45 ID:jmVY4qAF0
>>860
なるほど、つまりE5・E6は不細工だと、わかりますわかりますw
862名無し野電車区:2011/01/20(木) 01:21:02 ID:ygkoN3y50
>>861
はっきり言ってE5は微妙に思う。運転台が低いからかな?
E6はイルカのような印象を受けた。こいつは割と好き

デザイナーと言っても見た目でなくて機能をデザインする人もいるからね
E5のデザインは求められた機能からああなったという話じゃないかい
863名無し野電車区:2011/01/20(木) 04:23:59 ID:9dOSmlvE0
まぁたまにいるE6を批判するやつはフェラーリをも
否定する事になるからセンスのなさが伺えるw
864名無し野電車区:2011/01/20(木) 07:20:51 ID:jmVY4qAF0
>>862
E6は塗り分けとライト位置がポイントなんよ
あれらをズラしたら、E5より無残かも知れなかった
865名無し野電車区:2011/01/20(木) 12:00:20 ID:b/+yO8Sw0
E6系はE5系にみられる先頭台車周りのくびれが無いのが大きいと思う。
866名無し野電車区:2011/01/20(木) 14:36:15 ID:cVnZ2cbf0
http://t-megumi.up.seesaa.net/picture/091210_e5_01.jpg
http://file.3vf.blog.shinobi.jp/95401.jpg

試験車のほうがはるかにデザインがいい。
360km/h⇒320km/h、ノーズ16m⇒15mでここまで安っぽくなるものか。
配色についてはもうヤケクソを起こしたか、あるいは
日本の新幹線のイメージをわざと貶めようとしているとしか考えられない。
867名無し野電車区:2011/01/20(木) 15:21:55 ID:gMQEVeHM0
性能に関する形状はまだわかる。
問題は色。
N700といい舐めすぎてる。

高速鉄道は国威を示すものであるということをわかってない。
868名無し野電車区:2011/01/20(木) 15:38:48 ID:7bckE0830
何色が国威を示すのかね?
869名無し野電車区:2011/01/20(木) 17:52:10 ID:93brVNUg0
>>866
ごめん、今までは福井がウザかったからネタでE5のデザインを褒め称えてたけど
その写真で比較した限りではE954アローラインよりE5の方が形状も配色も良いと思うわ
870名無し野電車区:2011/01/20(木) 17:56:02 ID:7bckE0830
最初は良いと思っていたFASの深い緑も、E5を多く見慣れるとキツく映ってくる。
やっぱ22・23番線の両側がコレで埋められると、ちょっとしつこく感じるだろうなぁ。
871名無し野電車区:2011/01/20(木) 18:04:23 ID:7bckE0830
今まで20〜23番線を通して停車している車両に、白色多投(必ず白系が入っている)が
多かったから余計にね。
E5が薄いエメ系グリーンを採用したから、たとえホーム両側にE5が停まっていても
目に優しい感じがする。

俺が予備校時代に使っていたノートが未だに残っているんだが、それが丁度E5色の
表紙なんだよね。
「極東ノート株式会社(今もあるのか?)」の製品で、売り文句も‘目にさやしい eye soft’。
872名無し野電車区:2011/01/20(木) 18:16:44 ID:ri1IaiFtO
清野大地さんと結婚したい
873名無し野電車区:2011/01/20(木) 18:33:27 ID:2DWpAIlf0
E5も最初は微妙だと思っていたが
愛称募集のチラシのやつで惚れたな
874名無し野電車区:2011/01/20(木) 19:21:42 ID:9dOSmlvE0
ちなみに秋田での様子だが、

http://blog.goo.ne.jp/taic02/e/f88bc7551dac7d90f728e5554895db73

ここにいるのは逆に珍しくて普段は反対側の
外の並びに他の車両に隠れるように出ている
なのでせっかく近くにいるのにゆっくり見れない
というもどかしさ

にしてもこんなゆったり秋田に滞在してくれて
嬉しい限りだが、ちょっと意外
875名無し野電車区:2011/01/20(木) 19:22:03 ID:7bckE0830
>愛称募集のチラシのやつで惚れたな

それが今後は怒涛のように一般人には起こってくるよ。
もう正式・純正に今後のメイン車両がE5に決まっちゃったんだから、
JRも色んな媒体を使ってE5を良く見せるように仕組んでくるし。

ヲタは別に、いつまでも「FASがぁ FASがぁ」って言っててもいいと
思うけど、あくまでも新幹線はヲタのものではないから、一般人に
話すときは「かつてこんな車両が」くらいにしておいたほうがいいよね。
876名無し野電車区:2011/01/20(木) 19:36:59 ID:EhBM04LP0
>>858
大して変わらないんじゃないかと思う。
情報系は結構変わっているものの、実際の操縦系はあまり変わらないし。

>>865
よく見ればあるよ、くびれ。
ただ、E6系は運転席の高さや視界の幅がE5系とほとんど変わらないので、相対的に
E5系より縦や横の広がりが小さくなっている。

>>866
少なくとも、E5系のほうがE954形より空力的に安定するだろうなということは読み取れる。
877名無し野電車区:2011/01/20(木) 19:44:47 ID:e8lbop3g0
http://file.3vf.blog.shinobi.jp/95401.jpg
むしろこいつの反対側の顔が一番良かった
東はよっぽどあの顔に恨みがあるんだろうな

作れないくせにようやるわ
878名無し野電車区:2011/01/20(木) 20:14:57 ID:EhBM04LP0
>>877
500系の形は特性がそれほどよくないことは分かっていただろうに、それでもなおあの形で
試験車両を作ったところから察すると、むしろ本音はああいう形状にしたかったんじゃないの?

結果は思った以上にアローラインのほうが良く、もはや採用の見込みもなくなっただろうが。
879名無し野電車区:2011/01/20(木) 20:41:55 ID:QyMjmQpu0
>>874
R1と並べるとは秋田の人も分かってるなw
880名無し野電車区:2011/01/20(木) 22:26:56 ID:vknTcXmg0
E5系のモーター音も、E2系1000番台のように豪快なサウンドだと良いなぁ。
881名無し野電車区:2011/01/20(木) 23:50:19 ID:P6YbyyhN0
チンポみたいにシコシコ音がしたらうれしいな。
882名無し野電車区:2011/01/21(金) 00:08:24 ID:dgm323bF0
ストリーム型をまだ500系とか思っているのが、このスレに居たとは・・・
883名無し野電車区:2011/01/21(金) 00:12:42 ID:TqvcTIE70
>>880
静粛性が売りなのに豪快なサウンドじゃあダメだろw
884名無し野電車区:2011/01/21(金) 01:01:06 ID:Xfio004v0
チンポプラにでも行ってくるか?
近くにはないけど。
885名無し野電車区:2011/01/21(金) 01:22:46 ID:cSuvPOKl0
このスレで何度か書いてるけど
E5系は先頭台車のカバーの膨らませ方がかっこいいと思う。
ピンクのラインもその形を強調する形でひかれているでしょ。
E6系のかっこよさの肝であるヘッドライトは運転席キャノピーで膨らんだ断面積を、
本当は削りたい箇所だろうから、車体の小さいE6系でしか成立しない物だと思う。
886名無し野電車区:2011/01/21(金) 03:46:06 ID:8EwkKx2E0
>>885
E5系の台車カバーに関しては確かにかっこいいね
887名無し野電車区:2011/01/21(金) 04:40:57 ID:rjRRnFsa0

806 :名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:39:17 ID:tQ4Lz/HMO
E5系はカッコいいと思うけどね。他の人がどう思っているかなんて関係ないや。

810 :名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:01:33 ID:Xl6nqiLv0
>>806
まさに、そのとおり。

E5系って、見た目も、相当かっこ良いし 
客室も、実に素晴しい E5系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/15_1.html
888名無し野電車区:2011/01/21(金) 08:01:10 ID:545rGJiR0
>>880
E5系は静粛性を高めたということだけど、やはりモーター音も楽しみたいよね。
もちろん静かな方が快適なわけで、音鉄としての身勝手な要望だけど・・・。
889名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:21:09 ID:6pXadsv10
そもそも賛否両論があるデザインというのはほぼ間違いなく失敗。
890名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:55:10 ID:dgm323bF0
>>889
それが鉄ヲタ内の内輪モメだから、ぜんぜん無問題。
891名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:55:55 ID:dgm323bF0
つか、営業にすら就いていないのに、どこを見て失敗とか・・・
892名無し野電車区:2011/01/21(金) 22:44:31 ID:mGByMEUD0
E5系はやぶさ CM 放映開始
公式サイトでも公開
http://www.jreast.co.jp/e5/main.html
893名無し野電車区:2011/01/21(金) 23:13:20 ID:bQ2q3JWG0
>>892
Making Movieもおもしろい。
894名無し野電車区:2011/01/22(土) 00:30:33 ID:YZtKpV2t0
895名無し野電車区:2011/01/22(土) 19:34:54 ID:DyHuR/8v0
しょぼすぎる九州新幹線のCM
ttp://www.youtube.com/watch?v=1jKuutAZVaM
896名無し野電車区:2011/01/22(土) 20:38:17 ID:nqg31GQt0
>>895
なんでどwwwww
897名無し野電車区:2011/01/22(土) 23:18:55 ID:91XeLWdH0
>>894

こういうノリのCMもおもしろかったよね。

長野新幹線CM
http://www.youtube.com/watch?v=zbJ1kYSKev4
http://www.youtube.com/watch?v=6sGrH53FEcg
秋田新幹線CM
http://www.youtube.com/watch?v=MM98lYzp9Ds
898名無し野電車区:2011/01/23(日) 01:47:26 ID:n4vZSC2G0
>>892
CM マジで、カッコ良いー 
899名無し野電車区:2011/01/23(日) 07:14:14 ID:8fZr8ESa0
>>892
E6のCMが楽しいでならないw
やっぱCMにもフェラーリっぽさがあるのかなw
900名無し野電車区:2011/01/23(日) 08:03:12 ID:ywcsli3c0
ちんぽかっこいい
901名無し野電車区:2011/01/23(日) 16:35:32 ID:K+VTmYys0
北陸新幹線は福井まで伸びません
902名無し野電車区:2011/01/23(日) 20:30:50 ID:JiLzxiXd0
400系のCMも格好良かったな。
903名無し野電車区:2011/01/24(月) 02:39:43 ID:DC58RxZ90
E1系のdepartureだっけ?のやつも良かったよね
904名無し野電車区:2011/01/24(月) 17:21:18 ID:SO9ltYnV0
普通車乗るんだったらヲタ的には何号車乗るべきかね。
あえて一番揺れる1号車?それともパン下?
905名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:59:13 ID:MOuQlbzc0
【鉄道】E5系はやぶさ試乗会 定員4000人に12万4000人の応募[11/1/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1295873307/

■4000人に12万人殺到「はやぶさ」試乗 東北新幹線

東北新幹線に3月5日から導入される新型車両E5系「はやぶさ」試乗会の参加者募集が
21日、締め切られた。JR東日本盛岡支社の集計では、定員4000人に対し30倍を超える
希望者が殺到している。

盛岡支社によると、受け付け開始の12日から17日までの集計では、応募が約5万件、
参加希望は約12万4000人に上った。応募がピークだった14日は1日で約1万4000件、
約3万4000人の申し込みがあったという。

盛岡支社は「締め切りまでに、希望者はさらに倍近く増えたかもしれない」と分析。
抽選は“超狭き門”となりそうで「利用者の期待を感じる」と話している。試乗会は2月18〜
20日に大宮―仙台間、盛岡―新青森間の上下線で計8回実施される。
大宮―仙台間の一部区間では最高時速300キロも体感できる。

■ソース :河北新報社 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110122t33015.htm
906名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:05:29 ID:yCL1MmvD0
どんだけやねん・・・
907名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:07:19 ID:l2ZPYgxs0
> 最高時速300キロ
908名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:20:16 ID:KUWDib9V0
チンポ
909名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:24:04 ID:8R4+gARG0
320km/hは2013年からだしねぇ
910名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:38:58 ID:E3CEZ5Lb0
>>908
福井
911名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:12:33 ID:L3mV+nir0
当たる気がしねー
912名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:44:14 ID:HpAjWqlf0
当たっても、普通席オンリーだけどなw
913名無し野電車区:2011/01/25(火) 00:04:33 ID:DC58RxZ90
お前ら・・・w
914名無し野電車区:2011/01/25(火) 00:23:32 ID:4dqa9UOpO
電車には興味ないけど新聞で見て試乗会に応募してみました。
今E5系電車をいろいろ調べてます。
当たったらどうしよう、仙台までタダだぞ。
915名無し野電車区:2011/01/25(火) 00:33:22 ID:PsUZY9Be0
320km/h開始前にも、また320km/h体験会と称した試乗会やらんのかな?
916名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:02:41 ID:XmJRYsDD0
帰りに結局はやてに乗らなきゃいかんけどなw
917名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:07:18 ID:bYW+vfwc0
片道って、試乗会の行き帰りの「はやて」で「はやぶさ」との乗り心地の違いを体感してもらうためなのか・・・
時刻を見る限り、2編成使いそうだね。
918名無し野電車区:2011/01/25(火) 02:21:41 ID:gQ8wE2it0

903 :名無し野電車区:2011/01/24(月) 02:39:43 ID:DC58RxZ90
E1系のdepartureだっけ?のやつも良かったよね

それは、SKI SKI スキー だったな。
江角マキコ 出てたな。
919名無し野電車区:2011/01/25(火) 02:24:03 ID:gQ8wE2it0

806 :名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:39:17 ID:tQ4Lz/HMO
E5系はカッコいいと思うけどね。他の人がどう思っているかなんて関係ないや。

810 :名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:01:33 ID:Xl6nqiLv0
>>806
まさに、そのとおり。

E5系って、見た目も、相当かっこ良いし 
客室も、実に素晴しい E5系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/15_1.html
920名無し野電車区:2011/01/25(火) 02:25:59 ID:gQ8wE2it0

E5系って、見た目も、相当かっこ良いし 
客室も、実に素晴しい E5系

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/15_1.html
921名無し野電車区:2011/01/25(火) 07:53:36 ID:UyYKZMMt0
頭の悪いコピペに突っ込むのも何だが、>>920って句読点の打ち方が間違ってるよな…
義務教育満足に終わらせてない奴なんだな
922名無し野電車区:2011/01/25(火) 07:56:51 ID:7Lcf9o0+0
E5系を2回も言う意味ないし、強調表現としてもおかしい。
それに、他人がどう思っても関係ないならここに書き込む意味もないだろと言いたい。
923名無し野電車区:2011/01/25(火) 19:16:39 ID:xlXUEmlm0
またE5厨なりすましの自作自演だからね。
スルーが一番。
924名無し野電車区:2011/01/26(水) 18:34:55 ID:YSj0HG8EO
試乗会、当選者増やすんだって。
925名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:06:47 ID:ImPQOAvPO
試運転だけでなく、大宮駅で展示会とか行ってくれたら嬉しかったかも。
926名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:36:53 ID:DpqIadaK0
沖縄からの応募もあったんだな
そこまでして乗りたいのか
927名無し野電車区:2011/01/27(木) 01:02:09 ID:dEcp9Xoh0
928名無し野電車区:2011/01/27(木) 01:15:02 ID:Todv6SmD0
CMの最初に出てくる鳥のシルエットどうみてもハヤブサじゃなくね?
929名無し野電車区:2011/01/27(木) 07:48:45 ID:Cgh7fXUS0
ブサブサなブサイクなデザインでワロタ
930名無し野電車区:2011/01/27(木) 12:21:17 ID:U87/qN4tO
生で見たけどカッコ良かったよ。
車体色のグリーンが良いね。
気になたったのがロゴ、なんで両先頭車だけなんだろ?
5号車にもロゴスペースあるし、付けるべきだな。
931名無し野電車区:2011/01/27(木) 13:54:50 ID:grHFI68y0
転売屋ばっかりで、
実際には席ガラガラなんてことにならなきゃいいけど
932名無し野電車区:2011/01/27(木) 15:36:52 ID:Q55BheDl0
生で見ても、先頭を真正面から見ない限りはそりゃかっこいいだろうよ。
933名無し野電車区:2011/01/27(木) 23:44:46 ID:Nn+vDv9k0
「はやぶさ」パンフ見た。
最終ページに上から見た編成図が載っているけど、
改めて見ると両端号車の客室の狭いこと狭いこと…。

普通車はE2系より105名の減(まる1両分)。これがこの先吉と出るか凶と出るか…?
934名無し野電車区:2011/01/27(木) 23:49:02 ID:bQZ9uhKu0
逆にこれまでが詰め込みすぎてたんだろ これで倒壊並みになった
935名無し野電車区:2011/01/27(木) 23:55:27 ID:TlFtaBH50
200系のシートピッチを踏襲しただけで、詰め込みをしていたわけでは決してないよ。
936名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:03:41 ID:Todv6SmD0
正直E2系1000番台の時点で荷物置き場縮小、シートピッチ拡大に踏み切ってもよかった気はしないでもないな。
東北って長野上越ほどスキー客いないだろ?
937名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:35:17 ID:JNHX0Ikc0
>>936
いずれ上越に移るだが。
938名無し野電車区:2011/01/28(金) 01:23:40 ID:budMvayD0
>>937
んな事言ったらE5系だっていずれは上越新幹線で走ることになる。
939名無し野電車区:2011/01/28(金) 02:09:37 ID:viEt8o4cO
今日と明日、仙台駅で3月からの新CM撮影やるんだってね。
何故に仙台?
940みたぞの:2011/01/28(金) 02:27:42 ID:GLM75WWS0
やはり、東北を代表する所だから?
941名無し野電車区:2011/01/28(金) 03:29:35 ID:YiJEhSUi0
社長が仙台出身だからだろw
942名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:48:45 ID:pKcGr/J/0
【CM】 JR東日本 東北新幹線 E5系 グランクラス
http://www.youtube.com/watch?v=g1YeW4x4xCk
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13425409
943名無し野電車区:2011/01/28(金) 14:27:34 ID:viEt8o4cO
エロカッコいい!
944名無し野電車区:2011/01/28(金) 21:53:03 ID:VCnorAYO0
ところで来月19日の試乗会は2編成を使うの?
945名無し野電車区:2011/01/28(金) 21:57:38 ID:O0QzYnw30
なんかシャープのCMに見えるなw
946名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:23:25 ID:LOmPF1qO0
チンポコ車両マンセー
947名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:30:38 ID:Cbr47NHS0
福井延長マンセー
948名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:55:02 ID:WZ5SbeZT0
>>938
まだ先の話だけど、E5系が上越新幹線に転属したら320km/h運転してくれるかな?
距離が短いから費用対効果は薄そうだけど、240km/hから80km/hも最高速度を
向上させれば、それなりの所要時間短縮が成されるのではないかと期待している。

その前にE2系で275km/h運転を期待したいところだけど。
949名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:49:46 ID:viEt8o4cO
>>944
S11とU2、もしくはU2と3かもね。
950名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:53:08 ID:pgLYvpo40
>>948
東北に優しく、信州・越後に冷たい方針なので、
E5系の上越新幹線への転属は、絶対に無い。
951名無し野電車区:2011/01/29(土) 01:26:00 ID:eD48FPgZ0
>>950
E7系とかの、E5系のさらに次世代型新幹線が出たら、今のE2系みたいに転属するという
ことはあるんでない?
特に上越は周波数同じだし。
952名無し野電車区:2011/01/29(土) 01:28:42 ID:ljwopGMx0
>>949
U3が28日から試運転始まったらしいからU2とU3使うはず
S11は使わない
953名無し野電車区:2011/01/29(土) 02:08:06 ID:LT4a/BB90
>>950
じゃあE5系の後継車が出たand/orE2系1000番台が寿命迎えた後どうすんだよ?
954名無し野電車区:2011/01/29(土) 02:12:50 ID:pgLYvpo40
955名無し野電車区:2011/01/29(土) 03:15:57 ID:xwbOMDC30
チンポ型新幹線始動開始かよ?
956名無し野電車区:2011/01/29(土) 05:28:42 ID:NiH9bcpq0
北陸新幹線福井まで延長するのかよ?
957名無し野電車区:2011/01/29(土) 10:34:52 ID:lWxL6FQb0
>>950
それを言うなら民営化当初から東北厚遇・上越冷遇だったよ。
シャークノーズ型が東北に優先的に投入されてた事実があるし…

信州に関しては北陸(西日本)が絡んでくるのでどうなるか分からんが

958名無し野電車区:2011/01/29(土) 10:48:46 ID:49fueYif0
>>951
 まぁ、こんな指摘して申し訳ないけど、E7系はE4系の後継機じゃないのか?(E1→E4→E7)
959名無し野電車区:2011/01/29(土) 11:03:10 ID:LT4a/BB90
もうMAXは生まれないだろう。
960名無し野電車区:2011/01/29(土) 12:07:48 ID:gf2vOaN5i
チンポ型MAXに期待
961名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:01:46 ID:GAeTr2280
ダブルデッカーは、もう造られないという話。

普通に考えて、10年スパンで見たらダブルはいらないだろ。
962名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:01:24 ID:LFThw0ky0
ということは、通勤時ダブルE2の20両編成の誕生?
963名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:23:24 ID:PoJ+fj/oO
>>957
上野〜仙台が大きかったからね。
964名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:30:45 ID:JNh8N/kp0
優遇って
ただ単により儲かるところに
より投資しただけでないの?
965名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:08:01 ID:lFVHTou20
ところでE6系ができるまでの間は
E5+E3 はやこま
になるんだよね?E3が足ひっぱってしまうのに
どうやってスピードダスの?
966名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:27:29 ID:tYj8wgwU0
はやてはスピードアップしませんよ
967名無し野電車区:2011/01/30(日) 17:50:14 ID:oxzvWR/g0
山形線直通のE3系も古くなればE6系に置き換えるんだろうな。
でもE6系にすると定員が減少が8両編成ににすると
253m(E5系)+169.15(E6系)で422.15mになるから
ホーム長さが足りないな。
968名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:26:59 ID:cgTEVCrm0
秋田新幹線だってホーム伸ばしてんだぜ
969名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:29:02 ID:F0PGTSTj0
E3系2000番台がボロくなる頃までには札幌延伸の話がまとまる

流石に福島駅なんとかしなきゃ

上りアプローチ線造って増発

安心して定員減(E6系派生型7両)

って流れになるんじゃないかと思う。
970名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:36:43 ID:ovBNiSsY0
>>969
ならない。
札幌行きが優先になるので
線路容量の関係で山形行きは減便すらありうる。
971名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:42:21 ID:F0PGTSTj0
>>970
その頃までに山形までの輸送量がそんなに減るわけじゃないんだから最悪大宮まででも本数確保しなきゃどうにもなんねーだろ。
それとも仙山線の高速化でもするか?
972名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:43:41 ID:ovBNiSsY0
福島乗換えでもいいな。
意地になって直通にこだわる理由もない。
973名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:49:48 ID:snd8ecV30
>>972
今更乗り換えの不便に立ち戻る訳無いだろうが。
974名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:01:38 ID:F0PGTSTj0
>>972
ここより東北新幹線スレとかの方が相手してくれる人多いと思うよ
975名無し野電車区:2011/01/30(日) 21:59:41 ID:A3WfNm0r0
Noriyuki市ね!
976名無し野電車区:2011/01/31(月) 00:28:45 ID:/k8WfYFF0
−次スレ−

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296401044/
977名無し野電車区:2011/01/31(月) 00:29:11 ID:TlPMnK8n0
otu
978名無し野電車区:2011/01/31(月) 00:33:12 ID:TlPMnK8n0
オーズ
979名無し野電車区:2011/01/31(月) 00:34:37 ID:TlPMnK8n0
セイヤアアア!!!
980名無し野電車区:2011/01/31(月) 01:48:01 ID:f09lqI/F0
981名無し野電車区:2011/01/31(月) 09:34:17 ID:BglFquvk0
>>976
乙!
982名無し野電車区:2011/01/31(月) 12:33:30 ID:jiK5lkt80
UFO
983名無し野電車区:2011/02/01(火) 09:44:38 ID:YK5xojMmP
>>976
984名無し野電車区:2011/02/01(火) 11:41:46 ID:eICbjN1m0
985名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:56:24 ID:4Ml+8K3S0
仙台駅にカウントダウンボード設置されたね。
986名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:02:11 ID:nZunME+LP
986
987名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:23:19 ID:8e6hy5np0
乙!
988名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:47:51 ID:4yrI2ByTO
ミクオタ残念w
989名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:24:43 ID:XwTlhh+D0
990名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:52:30 ID:XwTlhh+D0
gty
991名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:03:38 ID:XwTlhh+D0
へr
992名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:16:03 ID:XwTlhh+D0
gy4
993名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:24:19 ID:XwTlhh+D0
6hry54
994名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:29:18 ID:JNG/yO2v0
ume
995名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:30:01 ID:JNG/yO2v0
ume
996名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:33:37 ID:JNG/yO2v0
ume
997名無しより愛をこめて:2011/02/02(水) 23:36:20 ID:Dt/c6Ed/0
オーズ
998名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:36:37 ID:XwTlhh+D0
えhtr
999名無しより愛をこめて:2011/02/02(水) 23:37:30 ID:Dt/c6Ed/0
ラキリータ
1000名無しより愛をこめて:2011/02/02(水) 23:38:46 ID:Dt/c6Ed/0
仮面ライダーオーズ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。