801 :
名無し野電車区:
高槻〜大阪間のT電を外側線に移してほしい
外側線の混雑ははるか・くろしおの京都線乗り入れ廃止で対応
大阪発着にしたほうが利用者も増えるだろ 今のはるか・くろしおは北近畿の回送と同じぐらいの客しか乗ってないから走らせるだけ赤字だろ
特急なんてのは1割乗れば黒字だといわれているが、1%しか乗ってない
現在の高槻では新快速・快速・普通が連続発車するから新快速の遅れが波及してしまう
外側運転すれば高槻〜大阪間で2分、大阪〜三宮間で1分短縮できるから3分遅く出せる
現状の13-16-18は新快速が3分遅れただけで快速・普通ともども遅れてエクストリーム遅延が発生する
3分遅らせれば13-19 だいぶ安定する 快速の京都発が58分ぐらいになるから琵琶湖線普通と新快速の接続も良くなる 南草津の奴らは大喜びだろう
ついでに13(新快速)-14(京都発普通) 19(快速)-21(始発普通) とすれば接続も非常に良くなる
俺がよく利用する吹田駅の利便性も存分に上がるだろう だから快速停めないならせめて接続良くしてくださいお願いします
それより海岸線を廃止すればいi
おや、誰か来たようだ。
803 :
名無し野電車区:2010/12/05(日) 16:59:57 ID:DJiP/UbdO
だれか今日の225-0系の大阪駅発着時間教えてくれないか?
頼む
湖西線経由の敦賀行きは辞めて全部米原経由にしろよ。比良おろしでダイヤの乱れの根源である湖西線には京都発の湖西路快速みたいなのつくっとけばいいでしょ。
今年はルミナリエ臨時は走ってるん?
新快速が7.5分おきに増便されてます
雌車が年中かつ終日になるらしいが、みんなそっちは怒らないのか?
>>809 それはちょっと前のレスで一時祭りになった。
今は225系デビウや和田岬線あぼんネタで沈静化してるけど。
下らない質問だが、ルミナリエ臨時の新快速って何処から回送してる?
わざわざ西明石辺りから?
三ノ宮以西でまとまって車両が置けるのって西明石位しか思い浮かばないけど。
>>809 解除されて一般車になっても香水やら化粧の匂いが酷くて頭が痛くなるから初めから乗らない…
814 :
名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:19:07 ID:DJiP/UbdO
今の時間は225系走ってる?
815 :
名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:22:15 ID:U6/QzBHy0
来週の17日ぐらいにダイヤ改正発表だと思うけどあまり期待していない。
正直これ以上の減便をない事を祈るばかりだな。
2008年のような増発ダイヤはないだろうな。
ローカル線廃止しまくって、その代わりにC電増やしてくれ
いや、増やさなくてもいいから高槻での接続をちゃんとしてくれ
817 :
名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:46:34 ID:U6/QzBHy0
>>816 昼間の須磨−西明石・高槻−京都の復活はなさそうだね。
減便を招いた高速割引もまだ続けるようだし。
あと昼間減らせるとこってある?
琵琶湖線辺りかな。
819 :
名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:51:24 ID:U6/QzBHy0
本線以外も含めてこれ以上減らせないでしょう。
ただ大和路は大和路快速が15分間隔で増発する代わりに普通が15分間隔になるだろう(6本→4本へ減便)と言われているけど。
逆に絶対減らせないのが琵琶湖線だろww
阪神だってガラガラの普通を大量に走らせてるんだから、ガラガラの普通をもっと走らせてもいいんじゃ…
末端区間で客がいないのはわかるけど
姫路〜加古川は普通4本
高槻〜草津も普通8本
学研都市線は夕方の快速・区快・普通の三段階ダイヤを昼間にも採用
これぐらい本数があってもいい ローカル線削りまくって
821 :
名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:57:12 ID:U6/QzBHy0
ローカル線はバスに転向すると社長が発表したから廃止に向かうだろう。
ただすぐにアーバン増発にはならないと思うけど。
京都毎時15分の新快速と21分の普通を統合…
出来なくもないがまあしないだろう。
>>821 あんなんでは足りん
営業係数120以上の路線は全て消すべき
これから人口減少社会だ 余計な路線に足を引っ張られては衰退が加速する
先に切れるところを切りまくって、力を入れるところに徹底的に入れないと大変なことになる
824 :
名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:01:38 ID:U6/QzBHy0
>>823 路線によってはあれだけど、山陰とかのローカル線はどの時間帯も最低普通1本は必要じゃないかな。
>>823 そんなことしたら、桜井線クラスの路線まで廃止することになるぞ。
・・・まあ、廃止してもいいや(近鉄様がある奈良県民)。
いや、路線ごと廃止
車社会なんだから線路剥がして道にしたほうが便利でしょ
代わりに免許取れる年齢下げたり、教習所の値段を下げたほうが良い
鉄道は大量の人員を一度に運べることが最大の利点なわけで
過密地域以外には適していない そういうところは車やバイクをもっと便利に使えるようにしたほうがいいでしょ
827 :
名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:04:22 ID:U6/QzBHy0
そう言えば今日の神戸新聞の朝刊に新長田駅の快速停車の運動の記事が掲載されてたね。
東口の設置(新設)の事も触れられていた。
琵琶湖線は京阪神を含んだ東海道本線扱いだから救われてんだよな。
琵琶湖線単体ならやばいよ。
>>828 そもそも、あれだけ利用者が増えたのも新快速のおかげだから
高速が無料化/値下げされたから特急も利用者が減少したし
もう鉄道会社としてローカル線を抱える意味が存在しない 利用者がいないってことは必要とされてないってことだし
通学のために必要ってだけなら自治体で運営してくれ
過密地域以外は電車よりも車のほうが圧倒的に優れているわけで
京阪神や東京など人口集中の地域は電車、それ以外は車 という感じで住み分ければ良い
無理して人口集中以外で鉄道を使う必要が無い バスでもいいわけで
>>820 >高槻〜草津も普通8本
ほぼ全区間にわたって空気輸送が展開されますが、よろしいですか?
>>830 阪神の普通なんて全線に渡って空気輸送だぞ
新快速、南草津停車で(南草津だけ)増発と同じ効果。
これぞ経費節減の対策では?
>>832 それやると彦根米原長浜と言う客単価の高い駅の利用者にとってデメリット以外の何物でもない。
京都で分割したほうが安いと言ういびつな運賃制度がある以上、
南草津の利用者は大阪までの利用であっても、大半の客(分割運賃での利用客)は、分割元の京都までの利用(&京都からの利用)と見做され、客単価が安くなってしまう。
834 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:05:54 ID:Nqu4VJM50
南草津はリッツのお陰で利用者数が嵩上げされてるから…。
しかももうすぐ茨木に移るとかなんとか
836 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:27:23 ID:S78VeVyy0
滋賀県は全国屈指の人口増加県であることについて
屈指…?
ま、みなくさには来春から新快が停まるようになるわけで。
今さら反対してもどうにもならんわな。
追伸
今の新快に(経営側も客も)集中ってのがキライなんよなー。
ますます新快とT電の格差が激しくなる。
ある程度棲み分けできるように考えなきゃならんと思うんだが。
逆に、今以上に緩急接続しまくって新快速に集中させまくるってのは?
12両にすれば詰め込めるでしょ
代わりにガラガラの快速は6〜8両編成で
>>840 さらにロングシート化でもっと詰め込める
個人的に俺は
>>840に賛成。
新快速の停車駅は現行くらいで緩急接続の利便性をあげる。
問題はダイヤ上姫路-神戸間で多くは一回も緩急接続できないこと…か。
>>825 JR西日本の路線半分以上消えるんじゃない?
スレチだが、桜井線なんか天理教がなきゃ今頃電化前に廃止だったかもな。
和歌山線ともども近畿にあの線があるのが不思議。
>>842 いつも加古川で緩急接続してますがなにか。
846 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 09:14:49 ID:vFE7dzTB0
加古川で連絡すると須磨とか兵庫に行くのにとんでもなく時間がかかるよな
西明石とか明石での新快速→普通の乗り継ぎも時間よっては同時発車で不可能だし
須磨〜西明石を方向別複々線に出来んかのう…
方向別複々線のほうがお金がかかるんだよ
しかし明石乗り換えと西明石の平面交差がどうしても不便やん?
あと和田岬線廃止後に地下鉄海岸線への乗り換えを強いられる人は
新長田や三ノ宮で乗り換えるよりも神戸乗り換えの方が圧倒的に便利だから、
新長田への快速停車は和田岬通勤の人にはあまり関係のない話かもね。
851 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 12:32:23 ID:aPvcz18vO
>>838 なりません。
帝産バスがスルッと関西に加盟するより確率低い。
>>850 まず朝の快速は外線だから新長田に停まれないしねw
853 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 13:05:06 ID:a1N2aLW90
滋賀県なんかなくなればいいのに。。
つぶやきならツイッターへどうぞ
856 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 14:46:57 ID:IPDs/0w50
今日の夕方に大阪から225系に乗りたいのですが、
どのくらいの頻度で225系走ってますか?
出来たら下り方面に乗りたい! 教えて。
16時台と17時台が希望です!
確率としては44分の5
ここは質問サイトではありません。
初心者の質問はより易しい専門サイトをおすすめします。
859 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:27:18 ID:aAhtwPLQQ
さっき茨木で普通一本飛ばして快速待ちしてたら225系キター(。∀。)ー!
>>856 何回も書き込みしてるがなんか理由あるのか?人生普通に生きてればいつかは乗れそうな物だが
それとも今日中に乗らないと命を狙われるのか?
>>860 寒い中全裸待機で225系を待っているんだよ。
862 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:20:04 ID:aAhtwPLQQ
でも遅いT電気だしなぁぶつぶつ
びわこエクスプレス米原行き、G車に誰も乗ってなかった。
そりゃ上りは誰得みたいな列車だからな。
>>865 京都〜米原の場合、運賃の他にA特(1150円)+G料金(1240円)がいる。
868 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:27:14 ID:WT+FckPB0
ライナーの頃は、ライナー料金払えばタダで乗れたけどな。
ほくせつライナーのG車1人掛けなんてどれだけ乗ったことか。
869 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:37:55 ID:/cd5ML370
>>848 垂水と明石以東は海と山(高台)に挟まれているので難しいね。
立体高架なら不可能はないと思うし、それに空いたスペースで2国を拡張できるが、景観問題で周辺住民が反対するだろう。
高いな!
それじゃあ誰も乗らない罠。
○不可能ではないと思うし
>>870 それなら米原へは新幹線のった方が特だね。
873 :
名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:42:00 ID:nbnTX3780
キハ187系を草津線経由で亀山まで走らした方が人乗るんとちゃう?
米原までやったらみんな新快速で行くもんな
>>868 ほくせつ?何か話が噛み合ってないぞw
びわこライナーとの勘違いか?
はるか
関西空港〜京都
運賃(1830)+A自特(1150)=2980円
〜100キロの壁〜
関西空港〜山科
運賃(2100)+A自特(1780)=3880円
びわこエクスプレス
大阪〜京都
運賃(540)+B自特(630)=1170円
〜A料金、特定運賃の壁〜
大阪〜山科
運賃(820)+A自特(730)=1550円
〜50キロの壁〜
大阪〜大津
運賃(950)+A自特(1150)=2000円
※特企券(特急回数券、昼特きっぷ等)や普通回数券等を使う事によって幾分安く仕上げる事は出来る。
>>873 乗らねーよw
そもそも、大阪〜亀山の需要自体が無い
頭腐ってる?
ID:OQ2R8Paz0
878 :
875:2010/12/07(火) 09:35:43 ID:eXXZ9MC5O
うげ、大阪〜大津は2100円だな。
突っ込まないでね(はぁと)
>>833 だったら、分割しなくても分割とほぼ同額になるように運賃制度を変更したら
運賃収入はほとんど変わらなくても客単価が上がることになるのかなぁ。
まあ単純に通しの切符を買う客が増えれば駅単体ではそうなるけど。
>>877 どうした?
何か用か?
亀山までライナー走らせろとか言う基地外に、頭腐ってる?って聞いただかなんだが
基地外に基地外か聞いても意味ないから指摘してくれてるの?
あれ、もう225運用始まってたのか。
短期の勾留帰りお疲れ様です。
山科京都間で橋脚に車衝突キター!
三条通?
886 :
名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:18:44 ID:2TWYxUKKP
R24号か?
京都手前下り外側
鴨川付近に折り返し2319 近江今津になる一部の車両が、隧道出たとこで最終サンダバード 大阪行きが団子になってた。
2210頃京都発の新快速、大阪手前で快速に繰下げ発表、播州人涙目
京都〜三ノ宮へは1時間10分くらいかかった
芦屋で停まっていた各駅西明石行きも神戸行きに繰下げ…
おかげで新大阪で快速御坊行きを見れたし225の関空快速仕様も見れたが
890 :
名無し野電車区:2010/12/08(水) 09:04:03 ID:MzL6S2TS0
一昨日乗った223のLEDが
この電車は、1号車から6号車姫路方面・備前片上行き、7号車から0 号車米原方面・大垣行きです。
って表示してた。
225系の手摺とかの色悪いねぇ!
内装の雰囲気とあってない。
>>888 3番ホームに一本前の京都2251発、近江舞子行きがずっと発車出来ず
↓
鴨川付近外側線に次の京都2319発、近江今津行きになる京都止め(223系4両)が信号待ちで抑止
↓
東山隧道を出たとこで米原経由でだだ遅れの京都2246発、サンダバ46号が前の京都止めのせいで動けず抑止
>>891 なんだ、新三田あたりから来て大阪で東西分割するのか?
>>892 最近のバスもあんなんだよな。
衝撃時に咄嗟に掴みやすくするためらしい。ほんとかなぁ。
吊り革単体で見れば今のチャチい白吊り革より黄色吊り革のほうがいいんだけどな
内装には合ってない
だったら交通バリアフリー法を制定したお国に文句付けろよ。
225系も130キロ付近で、例の変なうなり音するかな?
120までは快適ですね。
>>891 快速大垣行きやね。
自分も見た。
最近LEDバグが多すぎるヽ(´ー`)ノ
900 :
名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:10:51 ID:/1ZAycw50