952 :
名無し野電車区:2010/11/12(金) 21:00:00 ID:yPBg0afQ0
上野通過で1分短縮できる事が、
10分短縮の為には必要不可欠なんだろうな・・・
大宮も通過でいいと思うんだが。
いろいろいいたいことはあるが。
新幹線標準は25m
在来線直通は20mだよ
25m×10両=250m
20m× 7両=140m 合計390m
25m×16両=400m 合計400m
大宮や上野でも一日何十万もの利用客がいるから、
ホーム上にいる大勢の乗客から通過するはやぶさを見せる事で
「一秒でも速さを追求するはやぶさ」「速さに妥協を許さないJR東日本」としていい宣伝になる
上野大宮はやぶさ通過は、外からはやぶさを眺める人たち向けの一種の「動く広告」だな
>>955 >大宮や上野でも一日何十万もの利用客がいるから
はあ?
957 :
名無し野電車区:2010/11/12(金) 21:17:39 ID:aaoyonA70
>>951 東京から新潟までとまらないやつなかった?
>>933 東京=東京
大宮=大宮 全停車
高崎=宇都宮 (バンバン通過!)
長野=郡山 全停車 「あさま」「なすの」は終着駅
脇野田=福島 (バンバン通過!)
糸魚川=白石蔵王 (バンバン通過!)
富山=仙台 全停車
金沢=盛岡 全停車
福井=新函館 (いつかは開通するでしょう)
新潟=山形 本数少なくて牛牛詰めでも我慢しろ
もしかして青森に(仮称)青森新幹線運輸区ができるの?
青森にも車掌、運転士の区所は必要だが。盛岡の分区になるのかな。
961 :
名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:00:11 ID:pZjudJxu0
そんなに宇都宮を通過したいのか?
栃木県なんて福島県以下の人口しかないからねそれも200万人そこそこ
700万人の埼玉県と比べれば需要もしれたもの
964 :
名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:08:33 ID:HR7Zj6Rr0
JR東は、『新青森』終点駅まで、長距離利用して欲しいんだとおもいます。
更なる連絡二次交通の・・・、
『特急つがる』 青森=弘前=大館=秋田
『リゾートしらかみ』 青森=五所川原=東能代=秋田
秋田まで延長!一年持つかな?需要あるかな?
『リゾートあすなろ』 新青森=野辺地=大湊 & 新青森=蟹田
こっちはもっと心配!!半年持つかな??
>>958 今調べたらあった。
上越こそ、大宮に全部停めてもいいんだが。
まともな競争相手いないでしょ?
966 :
名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:12:37 ID:XN5MvGNUO
>>944 8両 E2系 E4系
10両 200系
12両 200系 E1系
14両 E2系8両+こまち6両
15両 E4系8両+つばさ7両
16両 200系 E4系×2 200系10両+こまち6両
17両 200系10両+つばさ7両
の時代かな?
14両:200系8両+つばさ6両
15両:200系10両+こまち5両
とかもあったけど。
967 :
名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:42:24 ID:PCiDFiow0
>>918 E5系「はやて」が実現か・・・
>>924 確かに凄い。
流石に車種は・・・
>>966 かつてはこれだけ多彩だったので良かった・・・
東北がE5系、秋田がE6系に統一される頃には・・・
7両 E3系(「つばさ」用、単独運転)
8両 E2系(「あさま」用) E4系
10両 E2系 E5系
12両 E1系 北陸系統(E2系改造?北陸は金沢延長で最大12両となる模様)
17両 E5系+E6系 E5系+E3系(「つばさ」用)
968 :
名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:43:01 ID:FZWzc69p0
1分短縮って・・
仙台までだと単なる運賃値上げのお知らせだな
969 :
名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:46:46 ID:TM4QZB5v0
東北新幹線H22,12,3開業!!!
新青森駅発AM:6:31〜東京着9:51。
これが限界か〜(^_^;)新幹線は朝の6時以降でなきゃダメだし・・・
ヒロイ動画!!!(でも凄い)!!!最後の方〜!!!
http://www.youtube.com/watch?v=dfn52MPZTFY E系(EAST。東日本)「はやぶさ」見ての通り速くて静か、全然揺れてないな〜!!!
MAX230Kくらいか?
でも良く撮影できたもんだ(゜レ゜)ありがとうね〜!!!
>963
福島より栃木の方がよっぽど需要がある。
通勤者もいるからね
2008年度乗車人員(在来線を含むJR東)
小山 21449
宇都宮 35416
那須塩原 4906
新白河 2899
郡山 17716
福島 14932
そろそろお約束の地域対立煽りが始まる頃か
>>967 その頃になると12両も怪しくないかね?E1もどうなるかわからない上に
北陸に12両入れるほど需要あるとも思えない。
確か北陸のソースは新聞にが載った支社長か誰かの発言だったが、
あれはただのリップサービスだと解釈したほうが無難じゃないかと…
973 :
名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:54:28 ID:YwjYf0/50
新型車両ってスピードアップしてさらに消費電力も少なくなりましたってんじゃないの?
それを単純に値上げとは・・・
スピードアップなくてもそろそろ寿命のを追い出して新しいのを入れるだけなんだろうし
北陸は需要が少ない分、12両で詰め込んで、
時間あたりの本数を極力少なくするんだろ
東京埼玉は都会
栃木福島は青森と同じで地方
都会と地方を結ぶ需要は大きくても
地方と地方を結ぶ需要は小さいということか
栃木は宇都宮に人口が集中している上、
そこそこ人口が多い町が県の南北にあって
そこを新幹線が通っているのに対して、
福島は郡山、福島市は新幹線沿線だが
いわき、会津といった大きな街が新幹線沿線でないことも
福島県の需要が少ない原因。
っていうか、県単位の広さでで人口と需要を比較しても相関は低いでしょ。
都市圏での人口比と需要は相関すると思うけど。
>>976 ひたち系のいわきはともかく、
会津地区の郡山での乗り換え需要があるから、
郡山での新幹線利用はそのぶんが上乗せされる。
ただ最近は高速バス(王子までなら差は1時間程度)とツアーバスに奪われつつあるがな・・・
数年後には、盛岡以北ははやぶさで統一しちゃうんだろ?
二時間に一本でいいから、盛岡以北から各駅停車で今のはやてタイプを残して欲しいもんだ…。
フリーきっぷ廃止で、はやぶさ特急料金になってしまえば、平日に東京に行くときかなりの割高なんだか…。
979 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:13:14 ID:qQFYkA5L0
>>932 盛岡が重要視されている理由
・東北新幹線の駅では乗車客数が比較的多い(JRで約17000人/日、IGRで約5000人/日)
・駅収入はJR東ではトップクラス(首都圏以外では仙台、新潟の次で、常時20位以内)
・交通機関の結節点となっているので、後背人口が意外と多い(三陸、秋田新幹線沿線、鹿角等も含む)
山陽新幹線の岡山のような感じに似ていると思う。
ちなみに山陽の乗客数では、岡山>広島ね。
・緩急接続の意味合いもある
例えば、盛岡に新青森行きはやぶさ、はやてが止まらないと、
古川〜新花巻の乗客は青森方面に行くのに不便が生じる。
意外とこういう利用者って多い。
逆の場合は、例えば八戸〜秋田といった区間利用にも不便が生じる。
ちなみに想像がつかないかも知れないが、岩手県内だけでも新幹線の通勤客はかなりの数がいるし、
朝は新幹線ホームが通勤客の行列が出来てる。その地域で短距離の利用者って意外と多い。
古川〜仙台なんてかなりの混雑だし。
980 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:14:00 ID:qRG6dder0
>>978 露骨な値上げが嫌な諸氏は、東北道休日\1000を利用し、新幹線の輸送人員を下げましょう。
最近のJR東の実質値上げラッシュの高飛車経営に、何らかの喝を与えることも必要。
981 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:26:09 ID:OrWKn9YK0
>JRで約17000人/日
開業して30年も経つのにこれで「多い」?
1編成あたり....
>新幹線の輸送人員を下げましょう。
新幹線の運転本数が削減できて大宮--東京の問題も緩和。
982 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:27:46 ID:aeUaSpXz0
福島にはもうE5用の停車目標があるけど、E5がやまびこに入るのはまだまだ先だろうな。
983 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:29:21 ID:zXRmb/RMO
はやぶさって新幹線定期でも乗れない?
984 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:32:47 ID:qQFYkA5L0
>>981 比較的って書いてるでしょ?
車社会の東北では17000人/日で十分多い。
首都圏とは違うんだよ。
985 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:38:10 ID:LtfIGUgsO
>>980 値上げが休日1000円始まってから続々と起きてるのわかってたらそんな馬鹿な事言えないはずだが。
競合が飛行機と苦痛な長距離高速バスのうちは値下げで客数伸ばして増収が可能だが
対抗するのがマイカー、しかも1000円となったら値下げの限界超えるからどうしたって客を取り戻すのは無理。
そりゃ当たり前、片や税金投入なんだもの。
となれば収入減を抑えるには、それでも鉄道に乗ってくれる人からできるだけ多く取るしかない。
それであからさまな短・中距離ボッタクリは倒壊もやらない愚行だけどな
新函館が開業したら新青森や盛岡を通過は必須だ
スピードアップしろよ
そろそろ次スレヨロ
989 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 00:54:45 ID:K7k1JXa60
E6系、盛岡「…」
世紀の愚作の1000円高速は2011年3月31日でエンドだろ?
991 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:06:43 ID:K7k1JXa60
夜行バスだったら休憩あるのでまだいいけど。
992 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:12:04 ID:OrWKn9YK0
>990
仙台⇔東京や札幌⇔帯広の飛行機利用を鉄道が奪った例は有名だが、
車に流れたのを新幹線に戻すのは無理では?
既に仙台市から岩手県に行くのに周囲でも新幹線を使う奴は誰もいない。
でも1000円高速って不慣れなドライバーが増えるから意外に疲れるんだよね
俺なんかは逆に車で遠出しなくなって倒壊と酉に貢ぎまくってるよw
誤爆したすまん
>>976 本当は福島も栃木同様県庁を県央(郡山)に移そうとしてたんだけどな。
自己中クズの福島市が妨害して頓挫して福島県そのものを衰退させる結果になった。
>>978 やまびこが入るのかもしれない
もしくはそれ相応の いわて沼宮内や七戸十和田にとまるのも出てくるだろうからそれがはやぶさってのはなぁ
997 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:28:56 ID:ov8JgRuj0
一一一
```
泉三吉
谷浦幾
し春三
げ馬
る
998 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:36:35 ID:K7k1JXa60
E
999 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:37:19 ID:K7k1JXa60
5
1000 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:38:08 ID:K7k1JXa60
系
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。