地磁気観測所がなかったら常磐線はどうなってた? 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
812名無し野電車区:2012/06/10(日) 08:09:29.56 ID:GASmTdTm0
>>811
俺もそう思う。

東海道が取手(我孫子)まで、常磐E231が品川まで
車両回送を兼ねて乗り入れするのが主流になるだろう。
813名無し野電車区:2012/06/10(日) 08:39:43.61 ID:Fvzv0Be+O
土浦花火大会の際はE531を東海道線に乗り入れてくれるとありがたい
814名無し野電車区:2012/06/12(火) 12:33:16.80 ID:B0a7Yose0
>>805
こういう所が、埼玉県民は・・・って言われるんだよね
815名無し野電車区:2012/06/17(日) 11:19:34.12 ID:UeXyPUSP0
かつての急行「常磐伊豆」のような列車を設定すれば問題ないよね。
816名無し野電車区:2012/06/17(日) 11:54:45.41 ID:kLh373dIO
まあ茨城県北部部分は絶望的だし、いわき以北は最北端で唯一動いてる亘理まで繋げるのですら
原発事故で確実に絶望的だしなあ。415系も長く走らせられる保証もないんだし。
415系を廃車にするなら701 E721をいわきか水郡経由で勝田輸送→交流区間のみの普通列車の土浦分断はあり得る。
水戸線も小山を黒磯の福島方面専用の交流単独ホームみたいにセクション潰して交流単独ホームを作れば
701とかも入れるようになるし。
817名無し野電車区:2012/06/17(日) 14:06:43.94 ID:OGWSLZKH0
水戸線のセクション潰したら勝田の大半を占める交直流車を
どうやって回送するんだ
武蔵野線経由にするのか
不経済だな
機関車牽引で水郡線や磐越東線経由は駅の行き違い設備の
有効長考えると10両編成の回送なんか無理だぞ
818名無し野電車区:2012/06/17(日) 20:55:15.25 ID:+pYMisz50
小山駅内部にセクション移して、構内で交直切り替えできるようにしてもいいけど、
絶縁大丈夫なのかしらねぇ。
819名無し野電車区:2012/06/18(月) 00:28:56.99 ID:KjG/A+ec0
小山構内セクション設けられるだけの長さが取れる場所があると思ってるの
820名無し野電車区:2012/06/20(水) 09:07:29.67 ID:OikGdncM0
水戸−いわきの交流区間の普通列車をすべて交直流車でまかなうのは非効率だよね。
まあ現在の415系も501系も首都圏のお古だから償却という面で仕方がないのだろうけど、
415系が廃車になったら水戸−いわきの区間列車は交流車にすべて置き換えてもいいよね。
821名無し野電車区:2012/06/20(水) 21:13:28.74 ID:6ez3KuMV0
>>820
その頃には今いれたての交直車もボロになる罠
822名無し野電車区:2012/06/21(木) 16:32:13.66 ID:wXoCwjh80
VVVFインバータ制御車では,交流専用車の場合でも交流をいったん直流に変換してから
インバータに入力する必要があるため,交流専用車と交直両用車の仕組みは
交直切換に関する部分を除いて基本的に同じとなります.そのため,
現在では交直両用車の交流専用車に対する相対的なデメリットは小さくなっています.
さらに,従来の抵抗制御の直流電車よりも粘着制御などが容易になったため,
現在では,在来線に交流・直流両区間を有するJR東日本・JR西日本が特急形・近郊形・通勤形など,
様々な用途に合わせた交直両用電車の開発・投入を行っています
823名無し野電車区:2012/06/21(木) 16:58:13.49 ID:H5axsc5Y0
覚えたての言葉を書き込めばいいってもんじゃない
自分の言葉でもっと簡潔に書きなさい
824名無し野電車区:2012/06/25(月) 08:38:03.40 ID:oPNC6tyW0
要は「交直流車の方がいいよ」ということだよね。これなら10文字で済む。
825名無し野電車区:2012/06/25(月) 15:05:31.72 ID:4pE+haoG0
>>822
>現在では交直両用車の交流専用車に対する相対的なデメリットは小さくなっています.

それはない、抵抗制御の時代ならまだしも。

補助電源装置(SIV)がなくても、降圧するだけで補助電源として使用できるメリットは大きい。
701系のエアコンなんかその方式。

また直流に変換する場合でも、1500Vにこだわることなく効率のよい設計ができる。
鉄道用のインバーターで効率がよいのは800V程度であるといわれている。
しかし架線電圧が1500Vのため、1500vに合わせて耐圧性を上げなければならないので、
その分のコストが高くなる。

交流者車は交流車でちゃんとコストが安くできてるんだよ。
826名無し野電車区:2012/06/25(月) 15:13:51.77 ID:4pE+haoG0
>>822
>現在では,在来線に交流・直流両区間を有するJR東日本・JR西日本が特急形・近郊形・通勤形など,
>様々な用途に合わせた交直両用電車の開発・投入を行っています

JR東日本で交直車の新車が投入されてるのは常磐線だけ。
JR西日本で交直車の新車投入されてるのは北陸本線だけ。
その2つに地域に特化した交直車しか入ってないじゃん。

あとの地域はお古か架線下ディーゼルじゃん。
827名無し野電車区:2012/06/25(月) 16:39:29.24 ID:gzqVBWXi0
>>826
スムースな東京連絡が重要な任務である常磐線において、交直車の新車投入は当然のこと。

828名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:43:28.33 ID:0RIWWJTm0
でも、サイリスタ位相制御vs抵抗制御の時代に比べれば、小さくなっているんじゃないの?
829名無し野電車区:2012/06/25(月) 22:49:45.32 ID:q0FLhJSR0
>>825
交流車は直流部分は2000Vだから直流車よりもインバーターにお金かかってる
830名無し野電車区:2012/07/03(火) 21:59:10.65 ID:BV0PDjUDi
あげ
831名無し野電車区:2012/07/03(火) 22:14:00.39 ID:iIsElpsX0
ラッシュ時の153系間合い普通で牛久事件発生。
832名無し野電車区:2012/07/04(水) 08:41:58.46 ID:X8HNpWPk0
常磐線の場合は、当時交直流急行型451系が間合いで普通列車に運用するだけの数的余裕がなかったから、
一番の混雑が予想される朝晩に急行型の間合い運用がなかったのは高崎線の事例と比較して不幸中の幸いだったよね。
833名無し野電車区:2012/07/04(水) 10:22:26.75 ID:ajdpIFrG0
>>829
それは711・719・721・713・811など直流モーター使用の交流車の場合
過電圧で使用してるからみかけじょう出力が上がって150kWと表記されるんだよ

701系E721系は800V
E653系は直流車に準じて1500V
九州の303系と885系ではインバーター周りやモーターなどが共通化されている

よって>>825の言ってることは正しい
834名無し野電車区:2012/07/08(日) 20:33:39.57 ID:gtnvfHYA0
常磐線に長年乗ってて、取手−藤代間で車内灯が消える恒例の行事が
いよいよ651系引退と同時に過去の物になるのかと思うと感慨深いよね
835名無し野電車区:2012/07/14(土) 17:02:56.91 ID:mtA17pu7i
支社長召喚あげ
836名無し野電車区:2012/07/18(水) 09:04:55.05 ID:r/DIuB0N0
昭和37年まで上野駅でC62が見れたのは地磁気観測所が存在したおかげだよね。
837名無し野電車区:2012/07/19(木) 20:03:59.06 ID:nsSXT81Y0
地磁気観測所がなかったら、おそらく高萩が黒磯のような直流-交流の地上切替え駅として駅の機能が増大して、
駅の発展がそのまま高萩市の発展につながり、駅前のヨーカドーも撤退しないで済んだよね
838名無し野電車区:2012/07/20(金) 00:58:37.05 ID:wiyLY2VK0
>>837
別に、日本加工製紙の破綻でトドメをさされるということに変わりはないだろう。
839名無し野電車区:2012/07/20(金) 13:19:56.07 ID:Sy8opckK0
黒磯駅って駅前スカスカじゃんかよ
何が発展だかw
840名無し野電車区:2012/07/23(月) 09:03:25.60 ID:G91Fgi9A0
でも、黒磯町が黒磯市になったのは鉄道の発展と無関係ではないよね
駅が鉄道の運用拠点となったために、小さな町が市に発展という例は全国にいくらでもあるし。
841名無し野電車区:2012/07/23(月) 14:48:19.52 ID:o57mBOKP0
>>840
米原は、なかなか市になれなかった。
小牛田は町のままだな。
842名無し野電車区:2012/07/24(火) 03:57:38.30 ID:xMaklfCx0
論破w
843名無し野電車区:2012/07/29(日) 00:33:33.92 ID:JXopO/Ko0
デッドセクションが近くになかったら取手の市制施行が牛久並に遅かったと思われ
844名無し野電車区:2012/07/29(日) 13:02:34.76 ID:DUADyT3j0
デッドセクションは藤代町だろ
かんけーねーじゃん
845名無し野電車区:2012/07/29(日) 15:30:48.32 ID:JXopO/Ko0
>>837
高萩で分けたら輸送形態的に不便な気が
846名無し野電車区:2012/08/03(金) 22:42:40.74 ID:33xvpDuk0
今ならいわきか勝田だな。
847名無し野電車区:2012/08/03(金) 22:52:30.08 ID:9aNJgSZ0O
>>843
デッドセクションより都心側だったからというのが正しいかな?
一方反対側にあった藤代はつい最近まで北相馬郡藤代町だったし
848名無し野電車区:2012/08/04(土) 15:20:58.97 ID:y3HMXK3J0
E531という形式は存在しなかった
849名無し野電車区:2012/08/04(土) 17:08:46.38 ID:Koj8JdSa0
もし観測所の影響範囲が半径30キロじゃなくて15キロだったら

15キロ圏内の区間は、下館〜稲田と土浦〜友部で、常総線は全線で圏外。
デッドセクションは土浦電留線を抜けて上下線が合流したあたりと、下館駅東方に置かれるかな。両方とも構内切替が出来る規模じゃないし。

そうしたら、万博での対応は青電の増発じゃなくて緑電の土浦延長での対処か。
そしてJR化後には217系を投入して、501系は生まれなかったかと。
850名無し野電車区:2012/08/10(金) 08:16:58.34 ID:Or2wlD/Si
観測所のまわりって、超ド田舎扱いらしいな。
851名無し野電車区:2012/08/10(金) 08:22:34.71 ID:yw0rdzgc0
その超ド田舎のために
悲劇に追いやられた
常磐交流区間・・

まあ誘致したのが茨城県なら自業自得だが
852名無し野電車区:2012/08/11(土) 02:48:59.77 ID:jiRuufOF0
超ド田舎だからこそ国はそこに作ったんだけどね
853名無し野電車区:2012/08/16(木) 12:45:47.74 ID:wFPnGwm5O
つまり100年前の時点では、少なくとも取手より先は汽車で十分だと判断した訳だな
854名無し野電車区:2012/08/16(木) 13:13:27.21 ID:zRHVCpGO0
現時点では日立で分割が良いと思う
高萩はいまや衰退都市で、E531系10連乗り入れる必要もない。
855名無し野電車区:2012/08/17(金) 16:37:41.08 ID:OUJ4QH+b0
>>854
高萩には引き込み留置線設備があるが日立にはない。
だから高萩分割。
行政上日立市の隣接は高萩市。日立市のベッドタウン。
856名無し野電車区:2012/08/17(金) 18:14:40.62 ID:QkdMolqYO
そういや
なんで大津港止まりがあるんだろうな。
857名無し野電車区:2012/08/18(土) 21:47:01.42 ID:FiqCzYkfi
関東のなかで完結、のつもりなのかな。
858名無し野電車区:2012/08/20(月) 02:07:53.40 ID:Z5rhCDHwO
>>856
俺もそれ
昔から何気に思ってた……
なんでだろ?

詳しい人いる?
859名無し野電車区:2012/08/20(月) 11:09:36.54 ID:+WHoqD+g0
>>858
逆に福島に一駅だけ触る勿来行きってのが国鉄時代にあった
860名無し野電車区:2012/08/20(月) 11:47:17.69 ID:9DyzTBIk0
施設があるから系統分割なんて国鉄時代の発想だw

東武みたいに折り返し施設を新設してでも系統分割がなういw
861名無し野電車区
>>859
へぇ、幕は今ないよな。