東京の大手負け組路線ワースト3なのは言うまでもないが、
結局どれが一番不人気で低民度で負け組な路線なのだろう
東武は新タワーが出来たら少しは注目浴びる可能性あり。東上線の横浜直通も控えてる
京成はスカイアクセスが定着すれば少しは評価されるかも
最下位は伸びしろが全くない京急でFA?
2 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 08:46:11 ID:iIgHlK/U0
今はちょっと違うが、3年後は時計回りの法則が見事になり立っているかもな
東横>田園都市>小田急>京王>新宿>池袋>東上>伊勢崎>京成>京急 と
新宿>池袋←ここが微妙に違うかもしれんが
3 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 09:12:03 ID:Ht5iBNA+P
東急が一位?
ボロ車両とレベルの低い接客、ケチな施設でお馴染みの東急が?
他社にわがままを平気で押し付ける糞会社だよ?
まさに強盗という名前に相応しいこの会社が一位なんてどれだけ
イメージ戦略に弱いんだ?
4 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 09:20:39 ID:/wdCaQsNO
関東の私鉄だったら小田急が一番だろ?
ちなみに俺は京成住民
5 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 09:42:19 ID:bYa2bGbdO
伊勢崎線が最下位じゃないか?
浅草始発って時点で終わってるし足立区を通る事でさらに大幅減点。
埼玉県内も草加や越谷など地価・民度・治安共に悪い地域通るんだから。
6 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 09:45:59 ID:7jYI7P/n0
>>3 > ボロ車両とレベルの低い接客、ケチな施設でお馴染みの東急が?
> 他社にわがままを平気で押し付ける糞会社だよ?
安心しろ、「強盗」以外はほぼそのままそれらが当てはまってしまう、いやむしろ東急より悪化しているかも知れない東京メトロという存在も世の中にはあるからw
しかも東急と違ってバックに国や東京都が居座っているから、考えようによっては余計にたちが悪い。
7 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 10:32:33 ID:iBZiYlH0O
西武新宿線も不人気だと思う。
都内のどの駅も狭苦しいロータリーとボロ狭西友とさびれた商店街と隘路、というイメージしかない
8 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 10:35:26 ID:eUS9YrZqO
殺伐としたこのスレに相鉄登場
9 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 10:48:27 ID:SSuLETaZO
くだらねえ
10 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 10:49:38 ID:b7iSDFsg0
ボロ車両なら東急よりも東武だろw野田線とかひどすぎw
11 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 12:32:05 ID:y7VjLL0I0
12 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 12:42:01 ID:l51IU8nbO
京急は空港線だけあればいい
13 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 12:53:11 ID:3N3jT29MO
本線は下町はどうしようもないとして8000全滅
池袋や川越といった人気ある街抱えている東上ももうすぐボロ全滅するらしいが。まあ置換急ぐためか新車は良く言えばシンプル。悪く言えば安物だな
最も両幹線で廃車になったのは70年代後期と他社と大して変わらんのにそれより古い60年代製多い野田憐れ
14 :
りんちゃん:2010/09/16(木) 21:50:58 ID:7qEZR3Of0
この中では一番ましなのは京急だろ。
ってか不人気って言えばガンガンの「ヒーローマン」じゃね?
あれ、ネーミングセンス0%
15 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:54:24 ID:SKE0/B3m0
16 :
名無し野電車区:2010/09/17(金) 00:05:12 ID:RChjRv6F0
真面目な話、東急沿線は土砂崩れや深層崩壊などの災害に
非常に弱そうな風景が多いね。地盤は東Q厨が妄想してるより、はるかに
やばいんじゃないか?東横線の川崎中原区なども軟弱地盤が広がってずぶずぶ
みたいだし。都内下町とはまた違った地盤の脆弱さが気がかり。
17 :
名無し野電車区:2010/09/17(金) 00:21:30 ID:fr3aRAlt0
>>13 もうすぐボロ全滅とか言ってるが、残り9本か8本ぐらいなんだよな。
ぜんぜん減ってない。しかもボロ全編成が運用に就く。土日は多い。
急行通過駅は13分待ってボロ8000が来るんだぞ。場合によっては2連続
で8000系が来る。もう泣きっ面に蜂(涙)。土日に東京行くんだったら
埼京線をお勧めしたい。(急行通過駅利用者)
川越?それ以前にヤンキー多いから。自分から見た埼玉は
神奈川の猿真似にしか過ぎない。
18 :
名無し野電車区:2010/09/17(金) 11:09:44 ID:RaneG3g3O
>>14 京急の不動産開発や街づくりの下手さは目も当てられない
19 :
名無し野電車区:2010/09/18(土) 19:38:27 ID:loKK4EAeO
池袋ウエストでも見たのか?
川越でヤンキー何か見ないぞ。
20本近くあったのがもう一桁。
導入ペースからいって来年全滅じゃん
20 :
名無し野電車区:2010/09/18(土) 20:04:51 ID:qMFmQGJr0
>>16 多摩川は流路を変えてるから小杉の再開発地区には
旧河道が結構ありそうだな
21 :
名無し野電車区:2010/09/18(土) 20:27:23 ID:izMtGHbJO
京急 品川~横浜 下層住民指定区域
22 :
名無し野電車区:2010/09/20(月) 19:27:38 ID:EpEJHO+60
もうダントツぶっちぎりで東武じゃないすっかね?東上線は複線のままでちんた
ら、伊勢崎線は複々線を持て余してちんたら。ちぐはぐさと変に本数の多い特
急と、やることなすことビミョーにずれまくりですからね。
23 :
名無し野電車区:2010/09/20(月) 19:46:31 ID:RJWa1wn20
24 :
名無し野電車区:2010/09/20(月) 22:00:16 ID:5QfZcwn8O
↑関東一の路線距離を管理してるんだからしかたがない。そのうち東京空木で収益が上がれば社員にガッチリに還元され、JRと同レベルかそれ以上になるんじゃねw
25 :
名無し野電車区:2010/09/20(月) 22:05:50 ID:jrNUuWaP0
>>23 西武が既に大手私鉄とはみなされていない件wwwww
26 :
名無し野電車区:2010/09/20(月) 22:20:38 ID:RJWa1wn20
>>24 東京空木は『東京空木㈱』という子会社がやってるから、理論上東武鉄道には無関係。
本当に好調なら会社合併するでしょうけど。
>>25 西武は非上場になったから、有価証券報告書が手に入らなかったのだと思う。
同じく非上場のメトロの人件費を解明したのが功績みたいに書いてあるから。
27 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 01:47:15 ID:/vBGpwySO
西武は勝ち組か? とても勝ってるようには見えない
中間駅で10万人超えてる駅ないし
逆に京急は負け組ではない
羽田開業以降かなり飛躍した
快特停車駅と普通のみでは かなり差があるが しっかり客数はいる
28 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 03:03:42 ID:zx957taw0
西武は行きがかり上勝ち組に分類された気がする。吉川広家みたいな中間派だね。
京急はズバリ品川がターミナルで目立たないことが災いしたと言える。
しかし羽田空港特需で完全に息を吹き返した。空港行政が羽田重視に回帰してきたからね。
京急は化けるかも。何のかんの言って成田では遠くて勝負にならない。
29 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 11:11:35 ID:KC606DDeO
>>28 【国際線】成田96路線>>>>>>>羽田14路線www羽田ハブ化(笑)
都心から遠かろうが、公津の杜の俺ん家からだったら20分切るから、モノは見方だよ
成田も発着枠増加で国内線やらLCCやらの参入があれば羽田なんてマジで眼中になくなってくるwww割高ざまぁwwwww
30 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 18:01:42 ID:Ucc+GMIzO
公津の杜(藁
31 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 20:52:30 ID:aeY+CcF/0
>>27 土地のブランド力なら練馬や所沢より品川や横浜の方が上だろうが、
年間の輸送人員なら京急の4億人に対して西武は6億人なので、
鉄道会社の規模としては西武の方が上だろうな。
32 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 00:16:47 ID:HQAYRn3q0
京成、地味だか、何気に健闘してる住宅地が多い。
日本人は大多数が東京大好きのお上りさんか、その二世だから、都心から離れてるだけで
笑いものにする人間が多い。
まあ笑ってるつもりで、笑われてるかもしれないが。
33 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 00:35:33 ID:DXHLLBOvO
確かに東武・京成・京急とも車内に債務整理の広告多いな
逆に京王や小田急に見られるファッション誌の広告はほとんどなし
34 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 01:16:59 ID:HQAYRn3q0
>>33 素晴らしい分析力だ。リサーチの会社でも起業したら?
35 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 01:19:56 ID:mk9p3nV90
>>28 品川は十分ターミナルです 昔の品川とは全然違う
>>31 池袋線、新宿線2つメインがあるのだから、客数は多くて当然
路線網を考えれば それでも客数は少ない
36 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 01:50:28 ID:P2maetNV0
京急は西武や東武のように主要路線が分散していないから、経営効率はいいよね。
空港線なんて10km未満でしょ。本線一本に集中して投資できるからね。
西武は末端部分の乗客は確かに少ないね。輸送密度を見るとそれが良くわかる。
すくなくとも京急を負け組に入れるのは失礼にあたる。
それから京成だけど、鼠園の実質的な親会社なんだよね。そこを見逃してはならない。
だから負け組中の負け組は東武だよ。これは間違いない。
37 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 02:05:30 ID:P2maetNV0
2003年輸送密度
京急:195,113人/㌔・日
西武:134,986人/㌔・日
京成:92,350人/㌔・日
東武:75,286人/㌔・日
参考:東急:254,437人/㌔・日→関東民鉄第一位(除くメトロ)
1キロ1日あたり何人を運んでいるかで見ると、
当然路線の長い会社と、閑散線区を抱えている会社は不利になる。
ということで、京急は立派な勝ち組です。10km足らずの穴守線が
たくさんのお客を運ぶことは大変経営効率が高いから。
輸送密度の低い会社は、みんな鉄道業に乗り気でないのが分かりますか。
西武は不動産、東武は鉄塔、京成も昔不動産で失敗した。だから本業の
鉄道(空港線)をテコ入れしている京急は鉄道業としても勝ち組。
38 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 12:41:17 ID:RdalHHIA0
東武の輸送密度計算は距離数で他の路線と同じ土俵にしてもらわないと絶対に不利だろ。
39 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 14:48:32 ID:j4R+2YqFO
京成で良かったな~と思うのは通勤ラッシュ時の混雑が少なめなところ
ただ朝下りの成田空港行きはかなり混むから学生時代困ったなwww
40 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 16:19:05 ID:cLgqB6OMO
京急はサービスしますって感じるな
ライバルが手強いしね
41 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 16:31:44 ID:znzvLq0V0
ていうか、
>>1によると
「どれが一番不人気で低民度で負け組な路線なのだろう」
ということだから、どこの路線が何万人ということより
沿線住民=乗客がどんな所得層によって構成されているか
ということの方が重要なのでは?
42 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 16:46:51 ID:wgZSiM/90
なぜ京急厨はすぐ発狂するの?
43 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:23:53 ID:2Nt3GLtA0
所得層でいえば有名人や文化人、大企業幹部が多く住む路線がどうしても高くなる傾向になるでしょう。
だからといって、有名人でも文化人でも大企業幹部でもない一般庶民までが特別な意識を持つ必要はないと思います。
44 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 01:41:49 ID:VnEPDzcb0
>>7 そうかもしれない。
西武線に乗ると本当に球団を所有している会社なのと思ってしまう。
未だ3扉車で握り棒がない車両が、ピーク時に走っているのだから。
実を言うと今勤めている会社が西武新宿線沿線だから、
尚更そのように感じる。
あと京成は、バブル期不動産投資をしていない(出来なかった)から
それほどバブル崩壊の後遺症は、大きくないと思う。
45 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 01:47:36 ID:6fEEktHRI
私は、南海と申しますが、仲間入りさせていただけますか?
46 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 01:59:07 ID:VnEPDzcb0
>>40 京急は、JR東日本と東京モノレールのJR東日本グループという
強敵がライバルだからサービスにも、力が入るのも当然かな。
ただ京急は、平均的な大手私鉄だから負け組路線に入れるのは
どうかなと思う。
47 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 02:26:29 ID:XUi6KRQC0
京成の本線系統は都営直通を朝夕限定にして、昼間は特急、快速共に上野行きに
統一した方が使いやすいと思う。都心側が2系統に分岐してると便利なようで使いづらい。
48 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 13:08:46 ID:xTTjKJH7O
49 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 17:09:16 ID:Hs7dwF9fI
小田急と京王も仲間入りさせてあげてください。
あっ、相鉄も(笑)
50 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:07:48 ID:RAz9Supl0
>>47 浅草線方面の方が流動量多いのに
上野行きに統一とか何寝言言ってんの?
51 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:52:01 ID:deDv0fhS0
休日ダイヤの上野行き、なんでほとんど3500怪か3600なのお。
52 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:38:45 ID:VnEPDzcb0
京成と京急は、女性専用車両に関して優等生だよ。
お互いに設定時間が他の私鉄より短い1時間で、
京成で4本、京急が6本と首都圏では、極端に少ない。
それに引換え東武は、女性専用車両にかなり汚染されている。
都心に向かう東武伊勢崎線・東上線だけではなく、
ローカル線の野田線にも女性専用車両が導入されている。
東武は、女性専用車両に関してどうしようもない会社だよ。
53 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:43:46 ID:dbBYhtie0
>>52 > それに引換え東武は、女性専用車両にかなり汚染されている。
竹ノ塚の件でコケコッコー省に弱みを握られたからな。
あの時うっかり「それでも同じ運賃を払ってもらっている以上、♀車は認めない」と言ったら、最悪の場合は今頃は『東武鉄道』という会社そのものが存在していないかも知れん。
尤も竹ノ塚を高架化出来なかった原因はメトロがゴネたからですがw
54 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 00:14:18 ID:ecbyV5J/0
>>7 的確ですね。
西武新宿線が一番魅力が無い。
2000の初期タイプは、窓が小さく野暮ったい。
55 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 05:44:18 ID:2HKQJW6l0
56 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:49:40 ID:MG0TgSIq0
>>55 自称だね。
→井の中の蛙。
※現実は大した事は無い。
57 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 11:24:44 ID:D+O1BS7v0
大宮の駅から見える野田線は北朝鮮状態だぞ
58 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 11:47:08 ID:0Qnly16m0
59 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:52:47 ID:qIfxIj0R0
★押上は2位の乗降客を誇る、東京屈指の大拠点でした!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1270902649/167 「鉄道旅行歴史地図帳4号 東京」の11ページより
■1930年私鉄乗降客数ランキング
玉電渋谷 36363
押上 28771 ★
四谷新宿 25709
京王新宿 22350
浅草 21699
高輪 21162
池袋 20992
目黒 20291
西武新宿 16568
東横渋谷 15064
大塚 13839
錦糸町 13424
今こそ、スカイツリーと連携し、かつて「東京2位」の大拠点、
押上を復権させるのです!
京成はもっと、スカイツリーとの連携に力を注ぐべきです!
東京メトロでさえ、ホームにはスカイツリーの看板を多くPRしています!
60 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 14:55:02 ID:tymRpmS50
>>59 バブルだった80年代後半から90年代初頭は、新宿・渋谷などの
西側副都心が開発の中心だったけど、21世紀になってから
豊洲・押上など都心を挟んで東側の開発が進んでいるね。
東京は、だんだんと西から東に街がシフトしているということかな。
61 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:25:56 ID:mqrRWzOm0
明治大正以来長い年月かけて西にシフトして行ったわけだから21世紀になって東にシフトしだしたとしても南西部中心は中々変わらんだろうな
まして東側を開発したくても空き地はもうないわけだし
62 :
りんちゃん:2010/09/25(土) 20:43:38 ID:2vD6ITm50
おらは、相鉄なんか地味だ。
これぞ、負け組鉄道だ。
63 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:52:16 ID:tymRpmS50
>>61 実際は、都心回帰と言ったほうが正しいかも。
所詮新宿・渋谷は、副都心で本来の中心と違うからな。
まだ浜松町・田町などは、開発余地がありそうだから。
64 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:54:37 ID:YR6owRd+0
>>33 広告イコールと考えるのは変だと思うが。
まあ京王や小田急の客の質が低いのはわかるが。
65 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 23:36:50 ID:XzMAgY0r0
>>60-61>>63 20世紀でも日比谷線・東西線・千代田線・都営新宿線の予想外の伸びで
地味に東側シフトは起きてる。
東陽町~錦糸町もバブル期には開発が進んだ。その周囲の豊洲・押上は
それに少し遅れただけ。
新宿・渋谷はバブル期は良かったが、新幹線と羽田で
新興オフィス街の地位が完全に品川に奪われたね。浜松町・田町・泉岳寺も
その余波で延びる余地があるのは確か。
66 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:10:46 ID:J+MD0ZWF0
千代田線は常磐線が減少傾向の影響で北千住側は減少中だが
代わりにつくばが好調
67 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:18:13 ID:z1B12hcQ0
京成は負け組路線ではありません。
68 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:21:09 ID:rp1Q+WuW0
大規模オフィスビルについて
都心3区以外では、「臨海」での供給が増加する江東区と
「西新宿」「新宿」での供給が増加する新宿区のシェアが大幅に上昇し、
特に江東区は千代田区に次ぐシェアを占める。
また、「中野」等での供給も増加しており、供給エリアの分散傾向が
鮮明になっている。
69 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:24:45 ID:/9WhuMma0
京急はイマイチ都心の品川シフトの恩恵を受けていない
高輪のホテル群 西武ホールディングス
八景島シーパラ 西武ホールディングス
追浜 湘南鷹取 西武不動産
馬堀海岸 馬堀シーハイツ 西武不動産
京急は西武ホールディングスに買収されるべき
70 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:28:28 ID:AsgzPnzq0
高田馬場は、新宿と池袋に挟まれていて地味なイメージがあるけど、
歓楽街としては、なかなかいいと思う。
飲食店が結構多いし、遊ぶ場所も結構あるから。
京成線の日暮里は、高田馬場と比べてその点で物足りなさを感じる。
71 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 06:21:02 ID:VVhWV9Gh0
日暮里は再開発でやっちまったなあ。
その点押上業平橋の恩恵をうまく預かりたいところだが。
72 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 12:12:55 ID:OnPj1UI90
「鉄道旅行歴史地図帳4号 東京」の11ページより
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1280541074/540 ■1930年私鉄乗降客数ランキングベスト5
渋谷 36363
押上 28771 ★東京スカイツリー建設地
四谷新宿 25709 現在の新宿三丁目付近
新宿 22350 現在の新宿西口付近
業平橋 21699 ★東京スカイツリー建設地(当時の駅名は「浅草」)
上記の乗降客数をみると、東京スカイツリーがそびえるエリアは、押上(東京2位)+業平橋(東京5位)であり、
新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
東京スカイツリーの立地こそ、歴史的には「東京の真の中心地」といえるのです。
東京スカイツリーこそ、東京隋一の鉄道拠点にそびえるのです!
73 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 13:32:20 ID:AsgzPnzq0
>>72 業平橋や押上から市電に乗り換えて浅草に向かう客が、
多かったからじゃないの。
新宿・渋谷は、昭和になってから栄えた繁華街だけれど、
浅草は、大正以前から栄えていた繁華街だから。
74 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 13:45:17 ID:OnPj1UI90
★東京スカイツリーは、新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1280541074/542 ■1930年私鉄乗降客数ランキングベスト5(出典:鉄道旅行歴史地図帳4号 東京P11)
渋谷 36363
押上 28771 ★東京スカイツリー建設地
四谷新宿 25709 現在の新宿三丁目付近
新宿 22350 現在の新宿西口付近
業平橋 21699 ★東京スカイツリー建設地(当時の駅名は「浅草」)
上記の乗降客数をみると、東京スカイツリーがそびえるエリアは、押上(東京2位)+業平橋(東京5位)であり、
新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
東京スカイツリーの立地こそ、歴史的には「東京の真の中心地」といえるのです。
東京スカイツリーこそ、東京隋一の鉄道拠点にそびえるのです!
75 :
りんちゃん:2010/09/26(日) 17:44:56 ID:jh9KpzdF0
西鉄は絶対負け組決定
76 :
名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:03:28 ID:/QUR/lFO0
おまえらがんばって立派な人間に成長してくれよ。
77 :
名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:32:48 ID:+p1DlT/W0
負け組No.1はK窮以外ないだろ?
沿線民も利用者も部落民だし、在籍車両はセンス悪いわ
運転士は標準軌に胡坐かいてる暴走族もどきだし。
JRぶち抜いていい気になってる腐れヤンキーじゃんかw
78 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 16:29:19 ID:mRdecD390
京急 最高!関東私鉄でNO.1です。
腐れ東急、東武、メトロも逝けや
79 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 17:36:54 ID:W8KVSmwq0
京成はスカイアクセスが出来てから勝ち組路線になりました!
80 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 18:06:00 ID:B1Wl4Nk+0
81 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 18:35:45 ID:oYAvSDRw0
京急は沿線を西武不動産に開発されてしまったのがどう出るか。
油壺延伸も潰れたようなものだし。でも空港線で食べていけるから
全部チャラかな?
京急本線は品川~横浜間では完全にJRの子分になってるから、横浜以遠でどれだけ
稼げるかでしょうね。
82 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 20:36:50 ID:6oJaEZMQO
京成はスカイアクセス
東武はスカイツリー
京急はねーな。
83 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 20:40:50 ID:Ms0fWEyaO
84 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 00:05:36 ID:j9bdO+Me0
★東京スカイツリーは、新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1280541074/542 ■1930年私鉄乗降客数ランキングベスト5(出典:鉄道旅行歴史地図帳4号 東京P11)
渋谷 36363
押上 28771 ★東京スカイツリー建設地
四谷新宿 25709 現在の新宿三丁目付近
新宿 22350 現在の新宿西口付近
業平橋 21699 ★東京スカイツリー建設地(当時の駅名は「浅草」)
上記の乗降客数をみると、東京スカイツリーがそびえるエリアは、押上(東京2位)+業平橋(東京5位)であり、
新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
東京スカイツリーの立地こそ、歴史的には「東京の真の中心地」といえるのです。
東京スカイツリーこそ、東京隋一の鉄道拠点にそびえるのです!
85 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 10:06:21 ID:8YAOqhPJO
乗り入れ先の浅草線も、併走する日比谷線や銀座線に比べると客層悪いもんな。
86 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 12:54:53 ID:GCCsJ70U0
浅草線は京急や京成よりさらに混雑率が下なのがイタイ
87 :
りんちゃん:2010/10/02(土) 16:21:28 ID:TaV+EbQ60
野崎電氣鐵道(現 廃止)
これが神の負け組路線だ。
88 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 19:43:57 ID:gbm7y+WL0
京成
89 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 19:46:17 ID:gbm7y+WL0
最近京成の朝夕ラッシュ時の混雑が激しくなったと感じるのは俺だけか?
あとスカイアクセスが出来てから京成は良くなったと思う。スカイライナーも
絶好調。
90 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 19:55:44 ID:4LBpoGegO
みんな混んでいるのが好きなのか?
91 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 20:13:20 ID:VuJskhFp0
92 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 20:33:46 ID:9Jt/FKno0
KEIO>東急>>西武>京急>京成>東武伊勢崎>相鉄>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>倒豚盗冗(笑)>汚駄窮(爆笑)
※異論は認めない
93 :
りんちゃん:2010/10/02(土) 20:42:51 ID:TaV+EbQ60
事故天国=京王 チビ天国=相鉄 人身事故天国=東急
オンボロ天国=東武 氏ね天国=野崎電鉄
94 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 21:14:39 ID:h/Avz7xw0
>>92 「汚駄窮(爆笑) 」ってあたりが早福朋典っぽい。
95 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 21:21:34 ID:UKVjPFkmO
>>92 東急>>TOJO=小田急=西武=相鉄>>京成=伊勢崎=京急>>>>>>>>>>>>>>KECHIO(超爆笑)
※異論は認めない
96 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 21:53:15 ID:qksViIY60
京急 京成 東武
売上 3050億 2400億 5800億
利益 205億 220億 300億
負債 5260億 3300億 7300億
資産 9800億 7380億 14000億
97 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 23:34:52 ID:d4G+s4kR0
売上なんて運賃が高けりゃ大きくできる。東武の運賃クソ高いぞ。特に20kmまで。
資産なんてデフレに時代には価値が減って減損処理に困るだけ。
同じく負債はデフレの時代にはお金の価値が強くなるから
大きくのしかかってくるだけ。
首つりタワーがこければ、東武も解体だ~。
誰が何と言っても最低は東武。異論は認めない。
98 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 23:38:18 ID:gbm7y+WL0
>>79 京成は最近住宅地が増えて利用客が増加している、それにスカイアクセスが出来て
空港利用者もどんどん京成にシフトされ絶好調だ。
2010年を機会に京成はとても飛躍的な変貌を見せてくれた。もう京成は負け組ではなく
勝ち組路線だ。
99 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 23:55:56 ID:qksViIY60
京成の乗降客は減っています。
>>97 財務と経営の知識が全く足りません。
出直してください。
羽田空港が終わっても、もともと羽田なしでも黒字だから、終わることはないような・・
というか、東モノは延伸する前に値下げしてくれ。
103 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 02:36:13 ID:GQQdbrDg0
>>101 実を言うとメトロ東西線沿線住民にとって、
都営浅草線・京急線ルートは、かなり便利だよ。
>>103 新橋に延伸したところで、モノレールを使う東西線沿線民や都営新宿線沿線民は相変わらず皆無だろうね。
クルマ以外なら、リムジンバスか日本橋乗換の浅草線・京急線ルートの実質二択だもんな。
やるなら新橋なんて中途半端でなく東京駅までだろ。暫定で新橋はありえるが。
106 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 14:40:33 ID:qN7QWKAwO
東急>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他のザコ私鉄>京急>京成>東武(笑)
※異論は認めない
107 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 14:46:13 ID:e6nvqRcsI
108 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 14:55:03 ID:nFm3NghE0
109 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 21:34:06 ID:97P0vOZNO
>>107が
東亜国内航空→日本エアシステム→JAL
の経緯を知らなかったら激しく恥ずかしい
>>109 東急は被害者でもある。折角作った航空会社を国策でJALに接合され、インチキ株券を
交付されたから。JAL株が70円の時東急が大量に売って来た。それを見て空売り入れたら
まだ間に合った。大量保有報告書は良く読んでおくものだと思った。
だけど東急はJAL株で70億の損を出したらしい。お陰で8500系がまだまだ生きることになった。
新車70両、つまり7編成分は損したということね。
111 :
名無し野電車区:2010/10/04(月) 16:56:51 ID:ADWcZT7R0
>>99 京成の事情を全然知らないな。 一回乗ってみればわかるがラッシュ時の快特は
身動きがとれないほど混んでいる。各駅停車も昨年より混雑が激しくなり津田沼
手前まではドア付近に人が固まっている状態。
しかも近年では一番の混雑区間は曳舟→押上になってる。
>>111 どれぐらい混んでるかという話ではなく
増えてんのか減ってんのかという話でして
114 :
名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:54:43 ID:LFrnLkhK0
>>112 押上から東京メトロに乗り換えられるし。
115 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 00:18:14 ID:WZpF9xXx0
♪やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん
116 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 20:30:17 ID:aK7PCWj80
>>111 今日も京成で成田から乗って押上まで行ったが混雑が昨年より激しくなった
感じが…
2008年くらいは全然空いてたが最近住宅地やマンション
など再開発が始まったのでとても混んでる、京急や西武より混んでるのは確か。
5年前は船橋で6割降りてたが、船橋の問題は解決された、2割くらいしか降りてない。
京成は良い方向に行ってるがその裏腹で混雑が激しくなったことと言える。
京成に関しては逸走の問題は解決できたんだな。
それに比べて京急が絶望的だな。
JRは湘南新宿ライン走らすわ、相鉄線も横浜を
経由しない都心ルートができるわで。
京急・京成短絡線構想もあるが、これも京成側は効果抜群だが
京急にはあまりうまみのない話だろう。
118 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 20:36:51 ID:aK7PCWj80
>>111 あと各駅停車の津田沼手前の混雑理由は実籾という場所に超巨大マンション
が出来上がって実籾からの乗客が増えた、大久保も住宅開発が進んでいるという
理由になる。
>>117 京急はそんなに横浜で逃げられてないよ。
JRに乗り換える人の半分以上は桜木町方面に行くし。
むしろこの三社の中では東武の副都心線逸走、浅草没落の方がひどい。
>>116 輸送人員及 旅客運輸収入
2008年度 258505千人 50424百万円
2009年度 257358千人 49844百万円
08年度1Q 66613千人 12730百万円
09年度1Q 66193千人 12402百万円
10年度1Q 66723千人 12475百万円
数字の上では体感できるほどの増減があるようには見えないが。
>>120 何とも言えないですね。短区間利用者が増加して、長距離利用者が落ち込めば
運輸収入は横ばいだし。
>>119 東上の副都心逸走は年々酷くなってる。京急のように終点で乗入か、
京急のように終点付近で乗入れないものだから、売上高がガタ落ち。
だから言ってるじゃない、究極の負け組は東武だって。
>>121 京急のように終点で乗入か、京成のように終点付近で~の誤りです。
>>121 >短区間利用者が増加して、長距離利用者が落ち込めば
そこで着目すべきは「08年度1Q」と「10年度1Q」。
人員は08年比で増えているのに収入は減っている。
つまり客単価(人あたりの乗車キロ)が減ったということであり、
>>116の「5年前は船橋で6割降りてたが」→「2割くらいしか降りてない。」
が本当なのかはどうも怪しい。
124 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 22:05:13 ID:aK7PCWj80
大神宮下→京成船橋 149%
曳船→押上 160%
船橋問題は解決されたと等しい。
船橋問題って船橋以東の利用者がJRの総武快速に流れる現象のこと?
総武快速に流れようが流れまいが大神宮下→京成船橋は通るんだから、
そこで混雑率を下げてるってことは、船橋流出が減ったというよりは
郊外客自体が減ったってことじゃないか?
それとも、増発かなんかやったんだっけ?
郊外客の減少はすごい
特に八千代台
128 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 03:15:37 ID:ngapYHzJ0
路線の勝ち組、負け組を言うのって何の意味もないよね。
そういう分類をすることが、精神的に卑しいということ以外に、
たとえば“勝ち組”田園都市線の南町田に住むのと、“負け組”東武
東上線の常盤台に住むので、誰もが前者を選ぶかというと
現実にはそうならない。
人が実際に住むのは、その沿線の(ターミナルから何キロか離れた)
どこかの駅なのであって、そういう距離等の条件を捨象して、
ただ路線と路線の比較をすることはまったく意味を持たない。
オシャレっぽい←→質実剛健 というような「違い」はあっても、それは
決して優劣ってわけじゃない。そのあたりに考えが及ばないと、
思慮の浅い人だと思われちゃうよ。
つーかデントっていつから勝ち組になったんだ?
あの沿線、破産者が全国有数の多さで発生してるぞ?
130 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 10:30:07 ID:Qjx/jP1mO
西武『京急さん・京成さん・東武さん、大手私鉄だというのに短い編成で走ってるとかネタッすかwwwww?』
>>130 おっと秩父線と多摩川線の悪口はそこまでだ。
アホみたいに込んでる
田園都市線や西武新宿線に比べれば
京急の方がまし
(´・ω・`)
133 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 10:45:13 ID:zWhKw8620
株価を見れば京急は優良企業でしょ。
京成は何かにつけて難癖をつけられる。こういう時代だし、つらい思いをしてる人が
多いんじゃないかな。
134 :
名無し野電車区:2010/10/07(木) 08:48:39 ID:bzA9UyL10
>>119 立場的に優位である東京メトロに逃げられてもしかたがない。
135 :
名無し野電車区:2010/10/07(木) 09:01:36 ID:Y1fNyuqvO
>>130 京急・京成「我々と同じ最短4両で走ってるお前が言うな。てかお前、昭和末期まで秩父線で2両運転あったんだろw」
>>128 スレを立てたのは、西武在住のヤツだろ。
本来ならスレタイに、京急の代わりに西武を入れるのが正しい。
清瀬とか保谷在住の中途半端な連中は、埼玉や千葉に対して威張りたがる。
>>130が、
本音を出したな。
西武なんて、中間の街が全くダメ。
他線乗り換えが不便で使えない路線だ。
本当は中央線に住みたいが、カネが無い。
しかし、埼玉の奥・千葉は嫌で、東京都○○市なら良いといった理由で住みついた中身の無い見栄っぱりな連中だな。
>>137 西武の多摩地区より東上線の朝霞・志木辺りの方が遥かにマトモな件。
↑と、トーホグ出身西武多摩地区在住の貧民が申しております(プ
>>140 ありゃ?何か変なのが引っ掛ったな。
別にお前にはレスしてないんだけどね、自覚があるって事でOKですか?
それとマジレスしてやっと俺は
>>137の言う「埼玉の奥」在住ですけど。
↑と、底辺西武の中でも最底辺の西武秩父線ユーザーが必死に噛みついております(プ
上場廃止の国賊企業沿線民が偉そうにしているスレはここですか
うーん。
俺は東武は大好きだけど
>>142みたいな盲目東武ヲタは大嫌いだな。
西武はメトロ乗り換えが軒並み不便だからな
副都心線はダイヤが信用されてないし
盲目つうか何故そんなに必死なんだろ
2両だったら京王動物園線とかも数年前まで2両だった。
井の頭線なんて5両だぞ。
東急だって田都以外は8両以下。
>>147 つ 競馬や場外馬券やってない日の競馬場線
今でも2両のはず。
>>137 中央線と比べたら私鉄なんて全部ダメだろ。
俺には中央線も総武線も同じに見える
世田谷線も2両だ。
京急って何でこんなに人気がないんだろう?
ターミナルは副都心の新宿や池袋ではなく都心部の品川だし、中間ターミナルに横浜もあってこの三社の中では一番便利なはずなのに。
>>152 横浜~品川間が完全にJRに食われて霞んでいるから、神奈川のローカル私鉄っぽく見られやすい。
最混雑区間も戸部~横浜になっているから、実質京急横浜線だと思っている人が一般人には多い。
人気と便利さって違うんじゃない?
田園都市線は田舎だし便利とも言いがたいけど、刷り込みで人気あるようだし。
京急の場合、JRが近くで、JRの影みたいに思われているのかも。
このスレを見て、京急と東上が負け組みだというのはよく分かった
156 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 00:08:06 ID:tDhkE6c20
勝ち組路線→京王・井の頭・東横・田園都市・大井町
負け組路線→東上(笑)・小田急(笑)
京急は起点の品川、中間の横浜で、客数30万超え
横浜過ぎても、本数もかなりある
池袋以外ぱっとした駅がなくただ減る一方 川越市から1時間5本の路線よりまし
2ドアのオールクロスシートが京急と セコい作りのTJ 比較にもならない
川越があるじゃない
159 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 12:03:20 ID:byiJQtpfO
京王(笑)って初乗り120円なのになんでセレブ路線なの(笑)?もろ大衆路線じゃん(笑)
セレブ路線というのは東葉高速みたいな高額路線を言うんだよ!
160 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 12:09:13 ID:Aaz9Xqx/O
都内に路線がある時点で勝ち組。
本当の負け組は南海、京阪、西鉄。
この3社はもはや大手ではない。
>>159 電車が安い
↓
大衆が集まる
↓
土地がなくなる
↓
地価が上がる
↓
金持ち比率が増える
>>157 品川は30万には届いてないよ。横浜を過ぎても
川崎、蒲田でも大量に降りるから品川に近づくほどすいていく気がする。
163 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 12:48:51 ID:tDhkE6c20
>>159 お前それで煽ってるつもりなの(笑)?
船橋・八千代(爆笑)の貧民は江戸川よりも西側に出てくんじゃねえよ、バーーーーカ。
KEIOは世界一のセレブ路線です!
>>163 ついこの前ロールスロイス車っぽく改造された軽トラに乗っている奴を見かけたが、お前だったのか。
京王とか東急みたいに運賃安い私鉄って、ラッシュ時の本数は大したもんだけど、代わりに昼間に比べたら遅いし遅延がひどいという共通点がある
とりま激安なら新京成じゃねwww
166 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 16:38:18 ID:tDhkE6c20
新京成
松戸~京成津田沼 26.5km \250
京王
新宿~聖蹟桜ヶ丘 26.3km \310
東急
渋谷~つくし野 26.9km \290
倒冗(笑)
池袋~上福岡(笑) 25.9km \400
倒冗(笑)ボッタクリ(爆笑)
167 :
九州博多鉄道:2010/10/08(金) 17:14:10 ID:lqKGlI1Q0
鉄道じゃないが大阪府警も負け組だ。
無実の人を計7時間以上酷い取り調べ(事情聴取)が行われ、警官も暴言ばっか。
新京成の運賃が安いのは、線路がクネクネ曲がっているから。元々陸軍が海外の占領地に
電車を敷設するための演習として造った鉄道なんです。占領地に直線で鉄道が引けるわけないからね。
ゲリラとかが潜んでいるのだから。そのため営業キロの割に実際に地図上では前に向かって進んでいない。
つまり移動の手段としては劣っているということ。
東上線のボッタクリは、これだけ取らないと北関東の田舎路線が支えられないから。
内部補助の典型パターン。だから路線の性格の異なる者同士が同一の会社内にあるのは
好ましくないわけ。メトロかJRに身売りして欲しい。
169 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 17:47:31 ID:JusEl91VO
東上線は主力である池袋川越間450円だが実はすぐ南の16号潜る所が400円区間との境界線
新京成の話よろしく、東上も中板橋~池袋間で大きく蛇行しているのだから、
実測で運賃を取らずにその分営業キロを減ずるか特例措置で救済して欲しいもの。
成増・川越は500m縮めれば下位の運賃区分に収まる。
成増はたった300mの差で、メトロとの運賃格差が絶望的に大きくなってる。
>>165 新京成が目を見張る安さを発揮するのは10km台中盤あたりからだが、
新京成でこれを超える距離を乗車する客ってそんな多くなさそうなので、
せっかく安くてもその恩恵にあずかることができる奴は少ないだろうな。
>>160 その距離を新京成の大株主である京成で乗れば420円もするが、
これは倒冗(笑)にすら笑われるレベル。
京成は京成津田沼から成田空港を除けば、一応、田舎ではない街中だね。
街中と言っても下町から住宅街を含むけど。
私鉄の中では一番、町を通る比率が高そうだ。
京急だって横浜以南は田舎で山の中も多い。
> 私鉄の中では一番、町を通る比率が高そうだ。
阪神も街の中ばっか走ってた気がする
174 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 01:13:08 ID:G1l79xHJ0
いわゆる田舎出身の人は、街か田舎かということをひどく気にしたり
意識したりするようだけど、都会出身の人はそういうことにはあまり
反応しないし、目くじら立てないし、まして田舎エリアの住人を貧民呼ばわり
したりしないものでしょう。都会は便利な分、家賃や物価は高いけど、車の必要な田舎のほうが
むしろお金はかかるものです。
>>163 京王民はどのスレ変なのばっか
コイツがいいサンプルです
>>172 京成なんて根城が葛飾区だろ
全部田舎じゃないかwww
>>174 追加すると、北関東民なんかは一家で2~3台の車の保有は当たり前だからねw
車を持っていればガソリン代はもとより、毎年払う任意保険や税金
はたまた定期的な点検やメンテだったり、そして最大のイベント
車検だったりと、それなりに金がかかるから田舎を甘く見てはいけない。
京王が一番、乗り換え不便な駅が多い。
そもそもターミナルの渋谷も乗り換えが不便。
あれは京王渋谷と名乗ったほうがいい。
>>177 てか田舎で物価が安いのは食料品だけだw
それ以外、特に電化製品の類は競争が少ないということもあるのか、総じて価格が高めの希ガス。
2GBのSDカードが地域の家電量販店で、未だに2980円なんてのはザラ。
>>1 伸び白が全くなく、むしろ衰退傾向なのは京王だろ。
複々線でだめで、他者乗り入れが新宿線以外不可能。沿線にシンボルなるスポットもない。
中間駅もまったくだめ。両サイドの小田急・中央線に圧倒的に負けている。勝負にすら
なってない。朝も遅い。
それでも京急の何倍も儲ける京王。
京王は代表する住宅地もない。成城とか田園調布とか。
住みたい町ナンバー1(笑) の吉祥寺
があるじゃないか
京王は十分やっていける。それは路線長が短いから、全線トータルして
非採算路線と言うのが少ない。新宿~高尾が350円でもやっていけるのがその例。
JRも首都圏だけだったらもっと安くできるんだけど、東北地方の路線を維持するために、
首都圏の運賃を高くせざるを得ない。
倒冗線は京王クラスなら自らが非採算路線の仲間なのに、東武にいるせいで
優良路線として北関東路線を支える側に回っている。そのせいでクソ高いんだ。
京王帝都東上線として再出発させて下さい。
185 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 21:56:16 ID:Nw9oKj2Z0
>>184 あんな部落民ばかりの路線は要りません。
KEIO電鉄株式会社
186 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 22:07:18 ID:LNaKiymyO
>>185 我が業務部に編入する事により部落路線がセレブ路線に変貌しますよ。
さあ、KECHIO(笑)さんもTOJO業務部へいらっしゃい。
>>174 街か田舎かをひどく気にしてるのは東京という名前に弱い上京人だよw
で奴らは帰省すると郷里の友人に東京暮らしを自慢したりするらしいよwww
普段は部屋が狭いだの家賃が高すぎだの文句たらたらなのにねw
188 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 22:32:48 ID:0oC1+CRH0
>>173 阪神間の中心部を走っているのは、阪神電鉄だからね。
JRはやや郊外だし、阪急は山側を走っているから。
京浜間の中心部を走っているのは、JR東海道線だから。
その点で関東と関西のJRと私鉄の関係の違いが見ることが出来て、面白い。
189 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:47:15 ID:Nw9oKj2Z0
まあ確かに京王電鉄東上線になれば、KEIOのブランド力で多少は東上(笑)もまともな路線になるかなwww
中央線以南と都心部をメジャーリーグとして
京王ってマリナーズみたいなんだよね。強いリーグで比較的弱いっていう。
まあ吉祥寺っていうイチローもいますけど。
>>189 あそこは京王だろうと、東急だろうとJRだろうとブランドではないだろ。
埼玉だし。
京王には元々ブランドはない。ただ都内を走っているから利用者がそれなりに
いるだけで。
ようは鉄道会社うんぬんより、その場所の自治体でイメージが決まる。
192 :
名無し野電車区:2010/10/10(日) 11:12:32 ID:nPyylJlv0
東武東上線は、何となくダサい(古い言葉)というイメージがある。
ただ都心から川越へ行くルートとしては、早く着けるから便利だけど。
昔倒産した磯村建設のCMで「ひばりが丘」や「めじろ台」という
分譲地名があったから、西武池袋線や京王高尾線沿線の物件と思いきや
東武東上線沿線の物件だった。
京王はんは駅多すぎでっしゃろ!
阪神電車か思いましたわ。
194 :
九州博多鉄道:2010/10/10(日) 12:53:11 ID:l0rckzDZ0
阪神が山陽に直通する「特急」は各駅停車やろ
195 :
名無し野電車区:2010/10/10(日) 13:03:23 ID:nPyylJlv0
>>193 京王は、女性専用車両の元祖だから問題だ。
現在の公共秩序を乱した真犯人だよ。
聖蹟桜ヶ丘駅周辺がテレビドラマの舞台になったから、
京王のイメージがいいんだろうな。
京王は馬車鉄道が前身だから、駅の数が多いのも仕方がない。
だけど井の頭線を持っているのはポイントが高い。
基本的に中央線の南側のエリアは、この先20年くらい人口は悪くても
横ばいが続くようなので、京王は間違いなく勝ち組である。
京成は鼠園の実質的な親会社である。もし外資が鼠園の収益に目をつけて
買収しようと考えたら、京成の株を買い集めた方が早い。
京急は羽田空港が大化けしたことが全てである。今後空港線を本線格と
見なした設備投資を続けて行くだろう。
東武・・・北関東路線を分社化するしか道は無いでしょう。
北関東支線は東武が捨てるならJR東が持たないと生き残れない。廃止しかなくなる。
198 :
名無し野電車区:2010/10/10(日) 20:23:39 ID:nPyylJlv0
>>196 東武は、鉄道事業が黒字だぞ。
黒字路線は、伊勢崎線・東上線・野田線の3路線に過ぎないけどね。
数少ない黒字路線が多くの赤字路線を支える点は、JR東日本と
同じ様相と言えるけどね。
京成は、4・5年前に株式の敵対買収防止策を講じているから大丈夫だよ。
>>1が勝ち組とする4社とスレタイにある3社を
当期第一四半期の純利益順に並べると、
上から数えても下から数えても4番目なのが東武。
グラフにすると↓こんな感じ。
|||||||||||
|||||||
||||||
||||| ←東武
||||
|
|
>>199 純利益なんてあまり意味はありません。黒字倒産という言葉がそれを証明しています。
企業経営に一番必要なモノはキャッシュフローです。
キャッシュフローを見るとその会社の本当の実力が分かります。
ところでこの純利益は連結、単体どっち?
>>200 で、そのキャッシュフローを見た時に、
一番実力があるのはこの7社ならどこなんだい?
ちょいと順位付けをしてみてくれよ。
日光線も黒字だと以前聞いたことがあるが、赤字に転落した?
キャッシュフローを考えるのも面倒だから、話をもっと単純にしましょう。
ズバリどれだけの現金を手元に持っているかで、経営体力を表現しましょう。
デフレ時代に一番強いのは現金だからです。物価下落=通貨価値の向上。
現金および預金の期末残高
注:数字は全て10年3月末。単位は百万円。単独決算。
①京急:54,688
②京王:18,324
③小田急:14,935
④京成:7,927
⑤西武:6,515
⑥東武:5,451
⑦東急:1,864
【参考】
JR東日本:40,254
ケチ王と呼ばれる京王が、現金大好きなのは分かるとして、京急が何でこんなに現金
抱え込んでいるのか不明です。意外なのは東急で、鉄道本体ではあまり現金を持っていない。
調査を簡単にするために鉄道本体だけで比較したけど、連結子会社が多くなるほど、
連結子会社間で現金を融通し合うので※1、連結会社の多い東急本体には現金が残らないのかも
知れませんね。
※1 銀行から借りると手続きが煩雑だが、親会社から借りるのは電話一本で済むから。
>>202 赤字か黒字かに大した意味はありません。問題は売上高だから。
皆さんも年収に興味があるでしょう?あれもサラリーマン個人の
売上高だからです。私は黒字ですとか、私は赤字ですとかには誰も興味が無い。
売上高、つまり収入が低いと欲しいものが買えません。人口の低い北関東路線は
まさにこれで、いくら黒字であっても車両一つ買えないのです。
車両や路盤のメンテナンス費用はどこから出てくるのか。それが東上や野田なのです。
>>203 つまり、キャッシュフローが重要だとは言ってみたが
それを基に順位を出せといわれて回答に窮したので
何も考えずに貯めこんでる金の量の順に並べてみました
ということだな?よくわかった。
東急は運賃が安いのと、有料特急がない。あと長距離路線もないから
それと毎年の鉄道投資額が半端じゃないとか。
乗降人員が多いと言っても短距離の人が多そう。支線なんてバス代わりだし。
投資といえば京急も空港線で大型投資はしてるんだよなあ。
東急なんかはどんな田舎路線でも5分に1本とか本数は確保してるしね
まぁ京急も割とそうだが
東武なんか末端にいくと悲惨
ただ、22時過ぎの横浜から上りは酷くないか?武蔵小杉行きとか
優等なしとか。ちょっと信じられなかった。
>>205 うるさいなぁ。調べるのも大変なんだよ。ちょっと待ってなよ。
キャッシュフローは単体では公表していないから、連結の数字を拾ってこないといけない。
2010年3月期 私鉄各社連結営業キャッシュフロー(CF)(単位:百万円)
注:営業CFとは、その企業が1年間に本業でどれだけの現金収入を生み出したかを示す。
売掛金はこれに入らない。CF隣の()は営業キロ数。
①東_急: 150,930(102.9)
②小田急: 80,973(120.5)
③西_武: 67,453(176.6)
④東_武: 65,956(463.3)
⑤京_王: 54,663(84.7)
⑥京_急: 40,175(87.0)
⑦京_成: 35,589(102.4)
JR東: 479,179(7,405)
東急は連結企業が多いから、この7社で唯一1兆円の営業現金収入を誇る。
路線の長さと現金収入は大体比例するようだけど、東急は立派の一言。
運賃があれだけ安いのにね。大体セレブ度と一致してると思う。
なんかメトロ乗り入れが上位だな。
>>209 ああごめん。1兆円じゃなくて1千億円だった。
>>209では東急が1位なのに
>>203では最下位
つまり東急は稼ぐ金額も多いけど
投資も多いので手元に残らないということか?
(あ、
>>209は連結だからグループ企業の割合が多いということか)
なんでもいいけど、そこ通ってる鉄道屋が儲けてても
住んでるのが貧乏人じゃ「セレブ」とは言えないと思うんだけど。
CFは純利益と手持ち現預金を繋ぐ経路なんです。
10円の純利益が出ることと、10円の手持ち現金があることは別だから。
例えば架空売上を計上すれば利益は出るけど、架空だから入金はされない。
アメリカのエンロンという会社で粉飾決算があってから、急に導入されたのが
このCFという考え方です。
大雑把に書くと
当期純利益+営業CF-投資CF+財務CF=期末現預金 です。
稼いだお金以上に投資をしないといけないことが多いので、そういうときは
株を発行したり銀行から借りて資金を調達します。それが財務CFなのです。
景気のいい時は投資CF>営業CFだけど、景気の悪い時は投資<営業に抑えて
金利支払いコストを回避する企業も多いです。
何社も決算書広げて見るのが大変なので、このくらいで失礼します。
>>213 西武とか、池袋線はまだマシでも新宿線はアレだからな。
勝ち組になりたかったけど諸般の事情で妥協した人たちが多そうな印象だ。
高地価帯を走ってる路線がセレブ路線でしょ。
中吊りはパチ屋、天井にはサラ金と弁護士の広告が並ぶ
DQN御用達路線がセレブ路線なわけがない。
217 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 15:56:51 ID:UDAibU5/O
東武線(東上除く)、京成、京急のワケあり感というか貧乏臭さは異常
東上も成増から池袋に近づくにつれ貧乏くさくなる。
北池袋とか下板橋はやばい。戦後みたいな。
219 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 17:51:59 ID:trP6EiiM0
>>217 まあそう貧乏人が、人のことを貧乏貧乏いうなや。
220 :
ジョン君:2010/10/11(月) 18:38:50 ID:fOUaHg900
大阪府警・・・最悪警察。世界一最低。
★東京スカイツリーは、新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1280541074/542 ■1930年私鉄乗降客数ランキングベスト5(出典:鉄道旅行歴史地図帳4号 東京P11)
渋谷 36363
押上 28771 ★東京スカイツリー建設地
四谷新宿 25709 現在の新宿三丁目付近
新宿 22350 現在の新宿西口付近
業平橋 21699 ★東京スカイツリー建設地(当時の駅名は「浅草」)
上記の乗降客数をみると、東京スカイツリーがそびえるエリアは、押上(東京2位)+業平橋(東京5位)であり、
新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
東京スカイツリーの立地こそ、歴史的には「東京の真の中心地」といえるのです。
東京スカイツリーこそ、東京隋一の鉄道拠点にそびえるのです!
>>221 拝啓 東武鉄道広報部様
お仕事ご苦労さまです
でも1930年のことなんかどうでもいいです
223 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 09:03:09 ID:ABs29maX0
【不人気】西武vs東武【ダ埼玉負け組県】
どうでもいいが業平橋
改札内側にパスモのチャージできる機械がないの
何とかならんか
「ついた先でチャージすればいいや」と思って行くと
改札に閉じ込められるぞ
226 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 08:31:34 ID:tox2Vaz5O
清算機がパスモ認識しないwww
しかたないから、改札の駅員に言って精算したよ
227 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 08:34:16 ID:1W9/pRQw0
>>226 さすがトーブ(笑)
コケルことが目に見えてるスカイ釣にご執心で、鉄道業が疎かですねw
>>223 【ダサイ多摩】西武vs京王【東京の部落】
229 :
名無し野電車区:2010/10/14(木) 00:17:37 ID:iHmJF41B0
>>227 スカイツリーはコケないと思いますよ。
まああなたは足を運ばないとしても。
230 :
名無し野電車区:2010/10/14(木) 10:13:13 ID:g28oLqA+0
>>228 【人格崩壊w】ID:NzMwhUF+O【部落民ww】
231 :
名無し野電車区:2010/10/14(木) 14:22:08 ID:2FQlTcEL0
>>216 地価が高いところがセレブ路線というのは、んーどうでしょう?
日本の場合、外国であれば、絶対家を建ててはいけない場所として建築許可が下りない
ようなところ(たとえば、急斜面、崖っぷち、丘陵盛り土地帯、埋立地等)に平気で
家やマンションが立ち並び、そんな場所が平気で地価が高かったりします。
まあ売る方としてはそこが以前どんな土地だったかとか、どんな地盤だったとかネガティブ
な情報は聞かれても言わないでしょうから、結局は買い手がババを引くという構図になって
しまいます。値段は高いは、地盤は脆いはでは死んでも死にきれません。
232 :
ジョン君:2010/10/14(木) 17:30:50 ID:8ijUggMn0
とりあえず私鉄ってバカどもやクソ野郎が多いのね
>>231 急斜面だろうが崖っぷちだろうが丘陵だろうが盛り土だろうが埋立だろうが、
地価が高けりゃその土地の平均所得は上がるしDQN発生率も減る。
逆に、どんだけ平坦で使い勝手がよくても、地価が安けりゃその土地の
平均所得は下がるしDQN発生率も増える。
>>233 足立区のことですね。土地は真っ平です。まったいらね、まっぴらじゃなくて。
どこへ行くにも自転車で行けます。多分低地で水はけがよく無くて、住宅地としては
低ランクなんだと思う。そこに無理矢理人が住んだから、住宅地としては後発組。
どうしてもハイソな城南地域とは差が出ます・・・。
235 :
名無し野電車区:2010/10/15(金) 00:14:25 ID:ufTYKph90
>>214 あのー、初心者感まるだしなんですけど。
もうちょっと勉強が進んでから書いてくれないかな~。
>>235 みんなが会計をやってるわけじゃないから、そのレベルで仕方ないんじゃない?
減価償却費等の社外流失を伴わない利益の控除項目を加算し・・・
なんてやってたら、何だかわからない人続出するよ。
要は利益と手持ち現金が≠だと分かればいいわけで。それ以外の役割はCFには無い。
>>232 JRや地下鉄にはいないと言いたいのか?
>>229 関東大震災クラスの地震でもコケないのか?
>>233 そうだ・・・地震の話で思い出した。
今囁かれている大地震がおきたら東京・神奈川・千葉なんか大変な被害になるわけで、
セレブなんて言ってられなくなり、DQNがそこらじゅうから湧き上がること必至。
地震が起きたらスカイツリーより羽田空港の新滑走路のあたりが
かなり危ないよ。
>>238 神戸の時に阪急側と阪神側とでは
被害がどう違ったかを調べてみるとおもしろいかもな。
>>236 いやー、本質が解っていて、それを噛み砕いているつもりなんだろうけど、
ほんとに本質はそうか? って疑問。噛み砕いていること自体を責めては
いない。
>>1を読めばわかると思うが、不人気&低民度&負け組
というテーマで始まっている本スレにおいては会計の話自体が
本質から離れており、本人が満足するだけのレスにしかならない。
どや顔するのは、地価や犯罪率や平均所得などの分析で
不人気度&低民度度&負け組度を数値化してからにしろ。
243 :
↑:2010/10/16(土) 10:20:24 ID:lgD8I2LN0
「低民度度」っておかしいな。ここは「民度」でよかったな。
どうでもいい
誰も見てねえから
東武に絶対かなわないこと、それは設備的にJRとの相互乗り入れが容易であるため、
色々な可能性を秘めていること。
可能性だけで終わりそうだな
仮に使っても本領発揮とは言い難い小規模な物にしかならんだろ
京急なんて無くてもいい
>>242 >
>>1を読めばわかると思うが、不人気&低民度&負け組
> というテーマで始まっている本スレにおいては会計の話自体が
> 本質から離れており、本人が満足するだけのレスにしかならない。
本質っていうなら、先の会計の話の本質は「勝ち組か負け組かは
会計的に決まる」って説の真偽を巡る攻防で、じつは勝ち負けに
本質的に関わってるんだけど。
逆に、地価や犯罪率や平均所得で、人気度合いが計れちゃうと
考える方が、本質が見えてないと思うよ。
>>249 >先の会計の話の本質は~~
バカなの?会計の話の本質は何かって話はしてなくて、
会計の話自体がスレの本質とは関係ないって言ってんだけど。
>逆に、地価や犯罪率や平均所得で、人気度合いが計れちゃうと
>考える方が、本質が見えてないと思うよ。
アホなの?貧乏人やDQNの比率が多くてもそいつらから旨く儲けりゃ
会計上は立派な数字になるわけだから、
>>1のテーマである
「どれが一番不人気で低民度で負け組な路線なのか」を計る指標に
企業会計を持ち込むことがどれだけ無意味かということぐらい…
わかるわけないか。アホには。
>>152 品川は都心じゃねえよw港区でも南側は新宿区以下だ
ちなみに副都心にも指定されてないw
まあ都心=皇居周辺 だわな
>>251 品川に行ったことあるの? 昔の品川とは違うんだよ
>>249 人気のない土地は安く、
民度の低い土地は犯罪率が高く、
負け組の多い土地は平均所得が低い。
これは事実。
「都心」を明確に定義した法令は無いんだから、
都心とはどこかなんて人それぞれで結論は出ないだろ。
実際、不動産屋なんかは品川・渋谷・新宿・池袋も
都心とみなして広告をうつが、それにいちいち異を唱えて
噛み付く奴なんてある種のヲタクぐらいなもんだ。
だいたいな、京成が「都心まで36分」を謳い文句にしても
公取(今は消費者庁が所轄だっけ?)がスルーしてる時点で
どこだって「都心」でOKなんだよ。
255 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 10:28:18 ID:TyP5mrRHO
>>254 確か東京都が、13年前の1997年に都心の範囲を定義したよ。
大まかな範囲で言うと、JR東京駅から新橋駅までの周辺と霞ヶ関・永田町が、中心地区と設定している。
都心周辺部に秋葉原・神田・西神田・馬喰町・茅場町・築地・
芝・三田・赤坂・六本木などが、定義されている。
だいたい江戸時代の官庁街・武家町・商人町が、都心の範囲になっている。
都心と言うか東京の中心を「渋谷」と考える人間はカッペっぽくていやだ
千代田区だけが全域都心
>>255 行政の定義と各業界や市民が持つ感覚は、必ずしも常に一致するものではない
ということだろ。都心・副都心に限らず、こういう例は他にもある。
>>256 渋谷を都心と捉える奴はいても、東京の中心だと思う奴はいないだろ。
ていうか、いちいち渋谷は都心じゃないとか突っ込み入れる奴も
ヲタっぽさたっぷりでなんか嫌だ。
259 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 14:53:26 ID:TyP5mrRHO
>>258 行政で定義する都心区域と一般的に捉える都心区域は、ほば一致しているだろう。
大方が考えている通り、千代田区・中央区・港区の3区が、東京の真の中心部と言っていいと思う。
都心も色んな意味で使われるからな
一般的にはにはオフィス・商業・人が最も集中する場所って意味で使われることが多いと思うが、
東京に関しては他の都市なら十分都心と言えるような場所が多いせいか上記の最もが外れて
単にオフィス・商業・人が大規模に集中する場所って意味で使われ、最近では旧来の都心に加えて
新宿・渋谷・池袋・品川なんかも都心の一つとして数え上げられることが多くなってきたような気がする
丸の内再開発でキャパが増えて、大企業が続々と丸の内に集まってきた。
今後は新宿<東京がますます進行するはずだ。
262 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 18:52:40 ID:geCeDxwXO
新宿は副都心じゃなかったっけ?そしてさいたま・幕張は新都心。
東京都指定副都心
池袋・新宿・渋谷・大崎・上野&浅草・錦糸町&亀戸・お台場の7個
(新)丸ビルの巨大さにwktkして入ると
たいしたモノがなくて肩透かしを食らう
>>259 港は北部の一部だけだ。中央も晴海のあたりなんて論外
都心は皇居周辺でいいだろ
まあ新宿なんかは都庁があるし普通に都心という認識だが
いろいろ言われてるけど、まあ日暮里が都心ってのはさすがに苦しい話だ。
不動産開発の実態からすると、山手線の北側は池袋以外は小規模な商業地が多いし。
京成押上線に比べて上野線の流動が今ひとつなのは
北側に向かっているからというのが大きい。
さいたまや幕張の新都心は東京とは無関係
さいたまや幕張の新都心は、特に法令で規定された名称では無いです。
勝手にそう呼んでいるだけ。副都心は都の整備計画にきちんとその名が明記されている。
自称都心が新都心。
269 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:05:35 ID:TyP5mrRHO
>>265 港区は、大部分が都心じゃないか。
青山・赤坂・六本木・芝・三田は、完全な都心業務地区の延長区域になっているじゃん。
新宿は、上記の地域と違って、都心業務地区と連接しているわけじゃないから副都心と定義すべきでしょう。
>>259 一致してないから不動産屋基準の「都心」や
京成の「都心まで36分」が世間で許容されているし、
検索すれば↓こんな結果が返ってくるわけで。
「"都心の新宿" -副都心」 約 146,000 件
「"都心の渋谷" -副都心」. 約 86,200 件
「"都心の池袋" -副都心」. 約 44,200 件
「"都心の池袋" -副都心」. 約 41,800 件
「"都心の上野" -副都心」. 約 53,700 件
「"都心の丸の内"」 約 45,100 件
「"都心の大手町"」 約 78,900 件
七大副都心で全然都心と連接してないのは池袋と臨海ぐらいだよ。
新宿と渋谷は通り1本であっても一応連接してる。
272 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:22:55 ID:TyP5mrRHO
>>271 中央線沿いは四谷から先、途中住宅街も見かけるよ。
★東京スカイツリーは、新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1280541074/542 ■1930年私鉄乗降客数ランキングベスト5(出典:鉄道旅行歴史地図帳4号 東京P11)
渋谷 36363
押上 28771 ★東京スカイツリー建設地
四谷新宿 25709 現在の新宿三丁目付近
新宿 22350 現在の新宿西口付近
業平橋 21699 ★東京スカイツリー建設地(当時の駅名は「浅草」)
上記の乗降客数をみると、東京スカイツリーがそびえるエリアは、押上(東京2位)+業平橋(東京5位)であり、
新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
東京スカイツリーの立地こそ、歴史的には「東京の真の中心地」といえるのです。
東京スカイツリーこそ、東京隋一の鉄道拠点にそびえるのです!
このスカイツリーコピペは基地外なのか?
浅草はもう終わったんだよ、諦めろ…
276 :
名無し野電車区:2010/10/20(水) 01:43:40 ID:8q/pDMMvO
>>275 同感。
正直うんざりしているよ。
最近城東地区のマンションの売れ行きがいいらしいけど、
少なくとも東武・京成のほうじゃないだろう。
東京メトロ沿線のマンションの売れ行きが、いいんだろうね。
>>269 港区は都心環状線の外側、途中住宅街も見かけるよ。
>>277 港区は昭和40年代まではほとんどが住宅地だったのよ。
279 :
名無し野電車区:2010/10/20(水) 08:49:10 ID:8q/pDMMvO
>>278 港区がほとんど住宅地とほどでもないけど、
昭和40年の昼夜間人口比は220程度しかなかったからな。
現在と比べると住宅地が広がっていたのは、事実だけど。
280 :
名無し野電車区:2010/10/20(水) 10:37:16 ID:rO/BF9tp0
>>274 そういう過去の一時点を基準にして意味あるの?
1600年を基準にしたら、東京駅あたりはどうなる?
>>274 「東京市ではない」じゃなくて
豊多摩の土人に限定してくれよ
>>278 昔がどうとかではなく、途中住宅街を見かけるのは
青山・赤坂・六本木・芝・三田も新宿も同じじゃないか
と言いたいのだろう。
283 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:46:11 ID:ih34/pxMO
>>280 江戸時代の東京駅は、江戸城の城郭の中だったはず。
284 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:13:19 ID:zwlP+wDd0
285 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 11:27:31 ID:RLGtloKi0
とりあえず、成田にも羽田にも乗り換えなしで行ける路線は勝ち組。
286 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 15:16:24 ID:ih34/pxMO
>>285 京成も京急も乗り入れ先が、地味な都営浅草線だからな。
ただ京急にとっては、銀座線が渋谷ルートに変更されていらい念願だった都心乗り入れを果たしたけどね。
287 :
ジョン君:2010/10/21(木) 21:51:05 ID:K7HHpQpB0
中国や北朝鮮は負け組。
【東急東上小田急】憧れのセレブ路線【西武相鉄】
>>289 東上や西武や相鉄がセレブw
これだから携帯厨房はw
【不人気】KEIO【負け組路線】
292 :
名無し野電車区:2010/10/23(土) 23:49:21 ID:gshvBtqWO
>>291 京王は、腐っている会社だよ。
女性専用車両の元祖だからな。
あんな恥さらし車両を作った張本人だから、京王は本当に腐っている。
憧れのセフレ路線?
294 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:40:05 ID:yyZM/zXt0
>>285 >>288 成田空港に着いた外国人に京成本線沿線の貧乏臭いウサギ小屋を見せてる時点で負け組。
沿線環境としてはまだ、成田SA(北総)沿線のがマシだろ。
まぁ、オレなら京王沿線に住むけどね。
295 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:46:14 ID:U4iYelg5O
>>294 京王沿線に住むメリットなんかあるの?
さっぱりわからない。
296 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 01:21:34 ID:cyFDNbMU0
irwhurgnzxcj@woa vsrnvtgm@qro agij@0ar hWgfジョkPOSDffwgwロギヲwjおwjごwjごいwgjwりお
負け組スラムの京急京成伊勢崎よりは京王のほうが遥かに上だろうな。
まぁ、東急・東上には劣るが。
【東急】憧れの超セレブ路線【東上】
【京王】憧れの準セレブ路線【西武】
東上線沿線に観光地がない、都市もない 電車に近未来観もない
川越? JRですら、単線で20分に1本しかないのに
川越~都心は東上線の独り勝ちだからJR(笑)の出る幕なんてないんだよ。
実際、東上>>>>>西武新宿>>JR(笑)だし。
東上線は和光市、朝霞、志木と優良な都市も多い。
ときわ台は田園調布と双璧を成す高級住宅街、ふじみ野も住環境に特化した優良住宅街。
ネタで言ってるんだよな?そうだよな?
301 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:58:23 ID:U4iYelg5O
>>300 実際ときわ台は、高級住宅地だよ。
ただ東上線全体のイメージアップにつながっている訳じゃない。
それでも東上線は、東武鉄道一のドル箱路線だよ。
貧民が大勢乗ることでドル箱路線になってもなぁ。
東上線は東武の中ではセレブ路線なのだろうけど
それはあくまでもほかの東武線と比較した場合の話な訳で。
沿線住民としては、セレブ路線ではなくセイブの路線になって欲しいもの。
東上線ってダ埼玉の象徴みたいな路線だよな
遊ぶのも買い物も、とりあえず何でも池袋に出とけみたいな
京成日暮里駅で朝っぱらからゴリ顔のオバサンにホームで突き飛ばされた´Д`
京成はメンヘラ多過ぎf^_^;
>>305 ときわ台は東京だが?
“板橋の田園調布” でググレよ
少なくとも京急、京成、伊勢崎みたいな貧民の巣窟と比べたら東上線は別格と言わざるを得ない。
西武、京王、小田急も超えてるかと
足立の田園調布は竹の塚だよ。
何をどう取り繕おうが、しょせん板橋は板橋
板橋は23区で唯一10万越え駅がない。
311 :
名無し野電車区:2010/10/25(月) 23:05:12 ID:aDzWEnSA0
成増は東武+地下鉄で10万越えだが。
ちゃんと1社の駅の改札で10万超えないとだめです。
区で括るのは馬鹿だな
田園調布だって区としては不人気な大田区にあるわけだし
同じ大田区でも東横線沿線と京急沿線じゃ地価から環境からえらい違いだ
田園調布って何で大田区なんだろうな? 大田区のでっぱりにあるんだよな。
実質世田谷とは思うが。
で?高級住宅街とお前らに何の関係があるんだ?
住んでんのか?
316 :
名無し野電車区:2010/10/26(火) 01:37:58 ID:LnWVn1IJ0
だよね。
そもそも、路線全体の価値が重要なのは、その路線の所有者
にとってだけ。
沿線民は、沿線のどこか一地点に住んでるだけなんだから、
路線全体の価値なんて関係なく、あくまでその一地点の
価値を考えてればいいだけ(まあ、それだって考えて意味
あるのかは疑問もなくはない)。
その鉄道に乗っても、しょっぱい場所にしか行かなかったら意味ないだろ
新京成とか
東上線って本当はすごいの?
>>307 ○○の田園調布は全国各地にあります
私の住んでいる所もそう言われてますが、あまりいい気持ちはしません。
同じ沿線ですし・・・・。
西武、京王、小田急より東上線が格上とはちょっと無理があるのでは?と思います
上野、浅草、品川ごときがターミナルじゃ駄目って事か
上野浅草はとっくに衰退したし 品川は元々何にもないし(最近は少しは発展してきたが)
品川なんて京浜間のただ単なる途中駅。
古くからの東北上越方面のターミナルの上野のほうがよっぽど格が高いな。
初代横浜だった駅がターミナルだった東横線が勝ち組なのからわかるように、ターミナルの歴史は重要。
つうか
入管が大手町という便利な場所にあったのに
品川なんてど田舎に移ってマジで迷惑
上野は寛永寺の門前だし明治になって恩賜公園も造られて、
確かに他の副都心とは持っている歴史の重みも格もかなり違う
ただ、残念ながら街が背負った歴史があまりに重すぎて
時代に取り残されてしまったんだよな
これからはリニアの始発駅品川様(笑)と大都会品川をターミナルにする京急の悪口を言ったらたたかれる時代が来るのか……。
都は品川じゃなくて浅草付近を開発すべきだった。
>>322 行政官庁は不便な場所で結構。都心の一等地の国有財産は民間に売り払え。
港湾や空港の近くに移転は理にかなっている。港湾隣接必須な関東運輸局も関内徒歩
15分だし。
それより昭島出身の知事がごり押し
した、新宿駅徒歩10分の都庁は勘弁してもらいたい。東京で一番地価の高い
有楽町の跡地を民間に売ってればデラックス庁舎の建設費を考えてもお釣りが来たのに。
ド田舎品川(笑)
>>326 あなたは何処にすんでますか?品川が田舎?
びっくりしました
何で田園調布が高級住宅街の代名詞なんだ?
裏を返せば、「田んぼの園にある調布」だろw
331 :
名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:43:54 ID:J0QcjlPO0
品川駅周辺は大都会な感じだけど住所は港区港南。
品川区は、大井、大崎、五反田、荏原周辺をいうから
大都会という感じはしないかな。
なんだっけ?変なキャラクターが出来てたよ。ひまわりみたいなやつ。
あんなのつくるのにデザイン料とか宣伝費とかかけてるんだね。
スカイツリーが建つと勝ち組になれるのかな?なれなさそうだよね。
電車の掃除もできないんだから。お金無くて。そのくせTXの車両清掃を
受託してるんよ。東武の清掃子会社は。自分の会社のを掃除しろと言いたい。
品川はホテルやらオフィスやら過剰に高い建物が多いから
都会的ではある。
しかし店がほとんどない。今はそうでもないんだろうけど。
手放し運転 臭い ボトーン便所 ○○区 治安悪化
ボロイ汚い 窓の黄ばみ 踏切事故 某JR環状線の非接続
地下鉄すらない品川ってなんなの?
上野や浅草は複数路線あるのに品川ってカスすぎ。
品川は大宮と同様に鉄オタの聖地になりつつあるから、批判すると面倒だ。
実際品川は箱しかないから、田舎とはいえないが都会でもない。
>>335 どうせリニアが大深度だから地下鉄だとか、浅草線があるとか言い出すやつが現れるよww
品川って上野浅草以下なの?
↓
京急って京成線伊勢崎線以下なの?
品川は芸能人、有名人は大勢住んでます
特に東五反田に多いですよ
339 :
名無し野電車区:2010/10/29(金) 01:55:19 ID:gvUWgptaO
北品川にも多いね
とりあえず入管に
品川からバスでしか行けない上に20分かかる現状ナントカしてくれよ
>>340 質問
入管が不便な場所にあっても私は全く関係ありませんが
なぜ困るのですか?
>>341 カミさんが外人なんだ
ビザの後進とか、そういった手続きが、
あんな場所にあると半日がかりになっちまう
京浜地方に住んでるなら、横浜支局の方が便利。
品川ってなんかアンバランス
地下鉄はないし、JRの中電が偏っている。でも湘南新宿ラインはスルー
私鉄1社だけ
上野はバランスはなかなか、地下鉄、新幹線もある。私鉄私鉄1社だけ
池袋・新宿・渋谷、路線のバランスはいいが、新幹線がない。
浅草 山手線につながってない時点で論外。
>>344 新幹線がある必要があるのは、地方の駅だけだから。
車窓から拘置所が見える東武
地下鉄がない京急と山手線がない伊勢崎線の最下位争い
スレタイん中では池袋の東上線と上野の京成線は勝ち組!
京急も、横浜には地下鉄があるぞ
しかも、山手線や京浜東北線と乗り換え可能な駅数は群を抜いて多い
349 :
名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:00:09 ID:qP7watJV0
沿線住民から愛されているのは、東武>京成。
京急とかが負け組路線だろうが何だろうが
悲惨な通勤ラッシュを体験させてくれる東急や
本厚木を過ぎても混雑し続ける小田急などの沿線が
決して勝ち組とは言い切れない。
>>350 本厚木を過ぎても混雑し続ける小田急>運転本数の問題でしょ
>>351 つーか、そんな所から混んでいる実態が異常なんだろーがよ
田都・小田急の神奈川エリアは都心へ伸びるJRがなかったから、ラッシュになったとも
言える。
JRだと複々線が当たり前で、私鉄とは輸送機能が違いますから。
354 :
名無し野電車区:2010/10/30(土) 10:58:38 ID:hvLcRcv90
★東京スカイツリーは、新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1280541074/542 ■1930年私鉄乗降客数ランキングベスト5(出典:鉄道旅行歴史地図帳4号 東京P11)
渋谷 36363
押上 28771 ★東京スカイツリー建設地
四谷新宿 25709 現在の新宿三丁目付近
新宿 22350 現在の新宿西口付近
業平橋 21699 ★東京スカイツリー建設地(当時の駅名は「浅草」)
上記の乗降客数をみると、東京スカイツリーがそびえるエリアは、押上(東京2位)+業平橋(東京5位)であり、
新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
東京スカイツリーの立地こそ、歴史的には「東京の真の中心地」といえるのです。
東京スカイツリーこそ、東京隋一の鉄道拠点にそびえるのです!
>>351 あの辺って自家用車持っている世帯は少ないのか?
>>355 東京近郊で、自家用車通勤出来る人間がどれだけ少ないか分からないの?
まぁ地方のクルマ社会な土地に住んでるんなら、想像もできないんだろうとは思うけどさ
あのな、東京の普通の会社には、社員の自家用車を停められるような土地なんか
これっぽっちもないんだよ
一般のサラリーマンは普通、クルマ通勤は認めてもらえないし、交通費も出してくれない
だから通勤時間帯には電車で移動するしかないの。
まあ、東京っていうか都心部な。
23区でも環七、環八と外側にいくにつれ何とか車通勤できる会社っていうか
自営の事務所や小さい工場ならありそう。まあ駐車場っても1,2台程度
環八外側、多摩川の川っぺりに本社と工場がある某大手メーカーに
こないだまで勤めてたけど、従業員用の駐車場なんて存在しなかったよ
身障者とかの交通機関を使えない特殊な事情でもない限り、車通勤は一切禁止。
敷地はもちろん広かったけど、車は業務用車両の出入りだとか
お客さん・VIPの送迎のために、車両スペースは常に空けておかなきゃならないから。
で、こういう企業が万単位の従業員を働かせてるんだから
駐車場を備えた零細事務所がいくらあったところで、大勢には影響せんよ
>>358 > 身障者とかの交通機関を使えない特殊な事情でもない限り、車通勤は一切禁止。
てか、これは多くの企業ではむしろ「当たり前」だけどな。
理由?万が一交通事故を起こされたら後で色々厄介なことになるから、これに尽きるw
自分の知っている限りで、それなりの規模のある企業で「車通勤前提で、社員用に駐車場を確保している」企業なんてアイレム(R-TYPEとか作っている会社)くらいなもんだ。
アイレムのWebサイトを見りゃあ分かるけど、あの会社は文字通り田んぼのど真ん中で、車を使わなければ通勤なんて出来やしないことくらいすぐ分かる。
同じ会社でも、事業所の立地によって扱いが異なる場合がある
俺の勤めてる会社は、東京とか川崎は基本車禁止だが
地方工場の場合、とんでもない田舎のこともあるので車通勤が基本
車通勤を禁止しているのは、飲酒運転のリスク回避もあるね。
会社側の使用者責任を問われるから。地方でも駅から送迎バスの方が多いよ。
使用者責任って民法にあるね。
でも飲酒運転なんてどう考えても本人の責任でこんなのまで会社が責任
とってたら会社はもたないね。
飲酒運転は事故がなくても、一度でも発覚したらクビでいいと思う。
もちろん会社に責任なし。そもそも飲酒運転した時点で逮捕されていいと思うくらいだ。
今はだいたいどこでも、飲酒運転=懲戒解雇 って取り決めが普通じゃないか?
使用者責任が問われるのは、例えば地方で通勤の帰り道に飲酒運転が常態化してるような
事業所があったとして、それと知りながら黙認していた場合、とかだろ
就業規則で禁止、かつ実際に事例があった時に毅然とした処分を行っている、とかであれば
会社側も一定の社会的責任は果たしてることになるし
京急 京成 東武
売上 3050億 2400億 5800億
利益 205億 220億 300億
負債 5260億 3300億 7300億
資産 9800億 7380億 14000億
東武の売上の2000億は百貨店
365 :
名無し野電車区:2010/11/03(水) 09:12:37 ID:V01rxKF20
★東京スカイツリーは、新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1280541074/542 ■1930年私鉄乗降客数ランキングベスト5(出典:鉄道旅行歴史地図帳4号 東京P11)
渋谷 36363
押上 28771 ★東京スカイツリー建設地
四谷新宿 25709 現在の新宿三丁目付近
新宿 22350 現在の新宿西口付近
業平橋 21699 ★東京スカイツリー建設地(当時の駅名は「浅草」)
上記の乗降客数をみると、東京スカイツリーがそびえるエリアは、押上(東京2位)+業平橋(東京5位)であり、
新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
東京スカイツリーの立地こそ、歴史的には「東京の真の中心地」といえるのです。
東京スカイツリーこそ、東京隋一の鉄道拠点にそびえるのです!
366 :
名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:04:02 ID:VoaRQeJF0
>>335 浅草なんて新幹線はおろか、JRすら一路線も通ってないだろw
地下鉄如きで何粋がってるんだ。
将来性にしたってリニア始発の品川とは比較にもならないし。
367 :
名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:06:31 ID:VoaRQeJF0
>>345 つまり、東京駅(上越新幹線起点予定の新宿も)が田舎の駅、とでも?
>>364 東武百貨店には負の歴史があって、子会社の東武クレジットの不正融資事件とか
池袋東武増床工事の負債を背負ったりして、債務超過ギリギリの状態だった。
百貨店は債務超過になると商品券の発行が出来なくなる決まりになっている。
そこで親会社の東武鉄道が何度か増資で支援していたけど、それでも支えきれずに
完全子会社化した。
東武の失敗or計画倒れ
1.原宿の地上げ失敗。500億の土地を掴まされる
2.臨海副都心にホテル出店計画頓挫
3.池袋東武増床
4.東武ワールドスクエア
5.東京スカイ首ツリー
そういやスカイツリーって
自殺対策万全なの?
370 :
名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:38:24 ID:xoBCEd0l0
実質、ターミナルの役割は浅草じゃなく、北千住だろ。
浅草はタワーが来なければスッパリ切っていたでしょう。
なまじ来たものだから、テコ入れもしなくちゃいけなくなった。
東武にしたら痛し痒しでしょうね。メトロと組んで共同開発に持って行きたいところ。
東上のお客を取られている分還元してもらうと言う名分で。
373 :
名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:50:59 ID:XClzunoLO
>>371 そうだろうね。
実を言うと一年間だけ東武伊勢崎線沿線に住んでいたけど、
都心へ行く時はいつも北千住乗換だったよ。
伊勢崎線沿線に住んでいた時、浅草利用はついに一度もなかった。
伊勢崎線沿線住民の大半は、北千住乗換で都心へ行くんだろうね。
>>370 浅草には品川に対抗できるほどの拠点性はない。
近い将来、品川は首都の都市間輸送の一大拠点になると思う。
北千住から浅草もわりと時間かかるのも沿線民から遠ざけられる理由だろう。
376 :
名無し野電車区:2010/11/06(土) 00:36:48 ID:aickZaxMO
>>374 品川は、地下鉄が無いから拠点性の観点で見るとネックになると思う。
実を言うと品川は、二度地下鉄ルートの機会を逃している。
一度目は戦前の銀座線で浅草ー上野ー銀座ー品川のルートになるはずだったけれど、
東急の五島慶太の横やりで渋谷ルートに変更となり、現在のルートとなった。
二度目は戦後の都営浅草線で東京都が車庫用地を確保していた西馬込直通にこだわった為に、
品川ー泉岳寺間を京急で営業運転することになった。
戦前の銀座線と京急が直通する計画が実現していたら、京急は完全な勝ち組になれただろうに・・
378 :
名無し野電車区:2010/11/06(土) 02:06:24 ID:aickZaxMO
>>377 銀座線は、輸送力が小さいから京急との乗り入れに対応することが不可能だったと思う。
それよりも都営浅草線が品川を起点にしなかったことが、
後々京急との乗り入れがうまく機能しなかった原因だと思う。
もし品川駅に都営浅草線が通っていれば、もっと早く拠点性が高まっていたかもしれない。
また運賃計算も今のようにわかりにくいことが、なかったかもしれない。
379 :
名無し野電車区:2010/11/06(土) 02:11:50 ID:iuE6L1bI0
京急こそ最高の会社である。
昔から勝ち組ではないか?
お隣なんか屁でもないよ。
浅草線は普通に品川まで都営で伸ばしたほうが路線的にはすっきりして
効率いいですね。
五反田や馬込方面に伸ばしてもメリットがあるのは馬込住民くらいです。
あの地域は自家用車・バス社会ですね。都心に近いのにかかわらず。
381 :
名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:08:58 ID:aickZaxMO
>>380 必ずしも都営浅草線の西馬込直通は悪いとは思わないけど、
せめて丸の内線と同じ方式で泉岳寺~西馬込間を支線扱いにする事が出来なかったかと疑問に感じる。
馬込周辺は浅草線だけだと、以外に不便なんだよな
区の主要施設は蒲田~大森に固まってるのに、電車でそこに出られない
都心に出るだけならいいけど、逆に地域輸送が満たせてないのが浅草線の馬込地域
せめて池上あたりまで伸びてつながってたら、もっと使われたと思うけど
西馬込系統って、乗降客が1万とか2万の駅が多いよね。
新宿線の終点付近は区の施設へのアクセスがいいとは言えないけど、
乗降客はもっといるよ。
駅勢圏が西馬込以外大して広くないだけ。
>>382 浅草線は池上や川崎延伸は東急のテリトリーが食われるから東急が阻止している。
それだったら馬込付近も東急が路線を引けばよかったとは思う。
横須賀線が品川ー五反田、で第二京浜の下を地下で通そうとすれば
東急でも阻止できずに、そのまま川崎まで行けた気がする。
その場合、浅草線はそのままシンプルに品川までで、品川で京急と直通。
>>384 東急泉岳寺線が実現してれば浅草線はスッキリしたし、
三田線直通で田都線のサブルートにもなった。
今頃大井町線乗ってくださいの方向に走った東急は先見の明が無いな。
大井町線の終点が品川だったらもっとシフトしてただろう。
山手線接続はもちろん、東海道線や羽田にも行きやすいしね。
「東急が阻止」って本当なの?
本当だよ。西馬込なんていう中途半端な場所ではなく、南側延伸を東京都が画策したけど流れた。
詳しくは都営浅草線スレを読んでください。鉄道は独占禁止法の対象外だから、
既存の鉄道が延伸や新線建設にNOと言えばそれでお流れになる。
鉄道業は独占することで利潤を得るわけだからね。その代わり設備投資負担に耐えなければならない。
390 :
名無し野電車区:2010/11/08(月) 12:37:43 ID:scz2tik20
>>386 日比谷線と連絡すれば終わり。
逆に三田線はすっきりしなかった。
都営浅草線は将来5300の4連(中間車一部廃車)での折り返し運転がよい。
392 :
名無し野電車区:2010/11/09(火) 00:41:38 ID:uRQHAqsL0
>>373 > 伊勢崎線沿線に住んでいた時、浅草利用はついに一度もなかった。
> 伊勢崎線沿線住民の大半は、北千住乗換で都心へ行くんだろうね。
そうだろうし、それで別に問題ないわけで。ことさらそれを
取りあげる意味がよくわからない。
押上まで東武の儲けになる半直もあるのに北千住で「乗換」られるのが東武にとっちゃ痛いんじゃない。
東武やメトロの押上(業平橋)の人数見る限りガチで使われてないし。
日々直、千代田乗換で北千住は人数凄いけど。
394 :
名無し野電車区:2010/11/09(火) 12:16:07 ID:46ToEHjC0
みんなわかってると思うが、
KEIO>>>京急=京成=東武(伊勢崎線系統)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東武東上(爆笑)
だから。
京王くん…地味で平凡公務員
東急くん…派手な見栄っ張りデザイナー
京急くん…猪突猛進ガテン系
京成くん…のらりくらりの酔っぱらい
東武くん…空っ風に鍛えられた偏屈な土作農民
小田急くん…温泉大好きおおらか専務
西武くん…のんびりマイペースサラリーマン東京メトロくん…キリッと爽やか女性社員
都営くん…人生に疲れた中間管理職
393だが、押上云々はちょっと違うか。つか疑問がある
北千住から大手町は半直に乗っても千代田経由と見なされる、これは普通にわかるしそれが大半だろう。
でも草加とかから大手町まで乗っても千代田経由のほうが安いだろうし、直通あるにも関わらずそう見なされるんだろうか
あとは北千住から住吉、錦糸町(メトロ改札で降りるとする、JRは関係ない)などへ行くにもメトロのほうが安いからって、
そういう場合には大多数が使うであろう半直は使ってないと見なされる?
千代田線の北千住の乗降が直通含む日比谷より多いのは、実際は乗ってない客だらけって事か?
これ、東武とはどういうふうに折合つけてんだろう
>>397 > そういう場合には大多数が使うであろう半直は使ってないと見なされる?
客から取る運賃はそうだけど、取った運賃は、流動調査の比率により
東武メトロで分け合ってる。
だから、東武としては、効率は落ちるけど半直のための投資は
無駄なではない。何より、北千住がメインターミナルではあっても、
池袋などより“弱い”のは事実で、そのせいで沿線の魅力が下がるのを
半直で多少なりとも「補完」できるならそれで十分。
400 :
名無し野電車区:2010/11/10(水) 12:44:20 ID:odaFuLqDO
東武は、日光・鬼怒川の観光輸送という目玉商品があっても強い武器になっていないな。
小田急が箱根の観光輸送が目玉商品になっているのと大違い。
これは、ターミナルの立地のせいではなく、日光の観光地内の交通手段が自動車交通しかないせいだろう。
箱根のように鉄道交通を残していれば、日光ももっと観光客が増えていただろう。
東武の先見性のなさが、日光の観光客が伸びなかった理由だと思う。
特にシーズン中の休日は、渋滞で東武日光駅周辺しか観られない状態だから。
実際伊勢崎線北千住以北~大手町への通勤は、
半直と千代田乗換、半々程度だと思うからねぇ
>>399 客から取る金に順ずるなら、北千住の千代田の客数が多いのは、実際は乗ってない客がかなり計上されてるって事であってるな
そしてどう考えても押上はもっと多い、と
403 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:28:23 ID:zoYxA+av0
>>399 京成やJRも投資してくるわけだから、黙って見ているわけにはいかない
でしょう。
404 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:07:45 ID:2k3c9TRb0
東京スカイツリーの立地は世界最強クラス!以下の鉄道19路線と直結・直通!
東京スカイツリーの立地は首都圏全域19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200 ■東京スカイツリーに直結・直通している鉄道19路線
01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:京成金町線直通 押上駅 直結 (柴又、金町直通)
14:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
15:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
16:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
17:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
18:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
19:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)
>>402 東武の本音は、特急券の安い臨時特急や、乗車券だけの快速には乗ってほしくないだけ。
それなら特急車両を増備して60分毎にスペーシアが走ればいいのだけど、
資金不足と平日の需要が無いからやれないでいる。箱根のように曜日無関係で
お客は日光に来ないからね。