紀勢本線(きのくに線)総合スレ12両目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2010/12/24(金) 10:43:36 ID:SlvN7Qzw0
>>948
紀伊宮原〜藤並は線路付け替え区間
953名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:51:54 ID:Zf7jV+of0
>>939
和歌山支社はあまりにも金が無いから来年から冊子の時刻表の発行を取りやめるらしい。
あくまでも“噂”だが。
954名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:24:16 ID:9bt91gV+O
>>953
臨時列車少ないからええわ。金がないのに225系走らせたり、287系に置き換えるんやな。
 
いつの間にか、御坊駅の入口横にあった自販機撤去してもたな。
955名無し野電車区:2010/12/24(金) 18:44:17 ID:o/4SJnnx0
ほとんどが業務委託駅、無人駅、だもんな。和歌山支社。儲かってる区間なんて紀勢本線の一部だけだろう。

和ワカを大ヒネに組み込んで、和歌山支社所属の車両をなくしたのも節約の一貫か?
線路整備したり、電光掲示板設置したりするのが精一杯なのかもしれないな。
956名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:27:27 ID:Zf7jV+of0
>>954
経費削減か知らないが和歌山駅の高性能券売機HT30も1台撤去された。
957名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:30:55 ID:xeZ3FVIH0
海南→藤並→湯浅→紀伊内原→御坊市→名田→印南で良くない?
958名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:43:32 ID:776u6rSY0
たまにしか行かないけど御坊や紀伊田辺、白浜の駅員は多過ぎるんじゃないの?
959名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:11:28 ID:+cSPuEbE0
>>948
南部〜芳養は複線化時に距離が1km近く短縮されたのに営業キロそのまま
960名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:19:01 ID:xTvbBiUG0
>>959
そのせいで和歌山〜新宮が200.7kmのままで、高い特急料金が維持されているという…
961名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:51:40 ID:DRiBHmM40
有田川迂回で長くなったからいいの
962名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:17:16 ID:577/zwf+0
つかマジ、紀伊田辺まで複線電化とか良くやったなってレベル。
963名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:36:00 ID:MCn4BsaV0
有田川迂回で長くなったの?
紀伊宮原→藤並の旧線が短い?
あの区間複線高架だからどこかに旧線はあるはずだけど。
964名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:47:40 ID:fMs9ZlEp0
俺近所に住んでるけど旧線跡はわからんな
でも単線時代の橋梁の橋脚跡は電車からでも見える
965名無し野電車区:2010/12/25(土) 17:34:04 ID:IcWSKvTF0
毎日新幹線、三河安城停車中。
でも本当は和歌山に帰りたい。
今日みたいに風が強いと暖かい和歌山が余計に懐かしい。
品評会の下津野駅列車交換やみかんの時期のたぞの口駅が懐かしい。
キハ07や42000の増結もあったし、ゆわさ駅にキハ58で行ったことも多かったなあ。
966名無し野電車区:2010/12/25(土) 17:38:20 ID:7W0tMWMv0
>>965
まったりして住むにはいいんだけど、なにぶん仕事がねーわ
967名無し野電車区:2010/12/25(土) 18:29:48 ID:P8DbSiP00
定年後いくつかの私立大学で講師をしているけど、和歌山では職はないよね。
コマ単価1万円位で一日あたり3から2コマ、のんびり暮らしているよ。
新幹線で往き来の日々。
大阪まで出るとあるから、東海地方から関西にエリアを移して、和歌山から通うと良いかな。
日ノ御埼より南に住みたい。
968名無し野電車区:2010/12/25(土) 19:55:09 ID:U3U2/VLCO
>>964
普通に考えたら県道海南吉備線の天満川を挟んだ川沿いを走って
環境センターの焼却炉の建物のところを突っ切っていたんじゃないの?
969名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:05:35 ID:Ekxk7iLi0
航空写真だと宮原側に橋脚跡が写っている。
延長すると、環境センター。
あとは、天満側北側かな。
だとすると、それほど距離が短縮されたとも思えない。
思い切って、有田川橋梁北から藤白トンネルで海南に抜けた方が高速道路に対抗できる。
970名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:26:27 ID:cWEd4S9c0
有田川橋梁付近(1947年)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R506-4&photono=55
これで少しはわかりやすいんじゃない?
971名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:57:33 ID:poMYziOZ0
>>970
ありゃん?弦張りコースで短くなったみたい。
972名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:28:56 ID:oJ3KxlBn0
>>387
制御付きだと線路情報が読めなくなって「振り子が飛ぶ」とそうなる

初期のJR四国2000系でそういうトラブルあり

E351はいまでも直線で傾いたり、カーブで外側に傾いたりしてるみたいだがw
973名無し野電車区:2010/12/26(日) 08:35:34 ID:+6tEj70x0
どう見ても短縮されているね。
少し東側を走って複線化したけど、コースが直線的になったから。

やっぱり藤白ベーストンネルで一気に短縮かな。
北陸トンネルのように。
条件はまるっきり北陸トンネルと一緒じゃない?
箕島周りの旧線も複線電化しちゃっているけど。
旧線は岡山電気鉄道に委託しよう。
御坊付近も直線化しちゃえば、線形がかなり良くなるので
白浜まで30分以上短縮されるかも。
974名無し野電車区:2010/12/26(日) 13:14:06 ID:HkskjH+zO
>>969

箕島の人乗られへん
975名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:45:06 ID:XuJbZ0vJ0
簑島線にすればおk
976名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:56:45 ID:9yZdUUcW0
湯浅から和歌山までの運行列車を箕島線にする。
御坊市以南に行く列車をトンネル経由で急がせればよい。
北陸トンネルにも海沿いの旧線があったから変わったことじゃない。
さらに山陽や東海道本線には生きている旧線があるね。
冷水浦、加茂郷、下津、初島、箕島、紀伊宮原は箕島線で和歌山に出ましょう。
977名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:43:12 ID:fKtUbtjJ0
北陸本線の旧線は、柳ヶ瀬線として分離されるも、
営業係数1145と日本一最悪の数字で、あぼーん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/柳ヶ瀬線

東海道本線の別線、新垂井は、末期普通列車が下りのみ6本という惨状で、
駅があぼーん。

周知のように、近年の整備新幹線では、経営を分離された並行在来線は、軒並み赤字。

箕島線なんて分離したあかつきには、間違いなく・・・
978名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:09:28 ID:+6tEj70x0
御殿場線や呉線がある。
予讃本線でも内子線部分がある。
ちなみに、ヤナガセ線は北陸トンネルの別線ではないよね。
979名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:17:15 ID:6YpwccMa0
>>978
呉線は呉市だけで25万人ぐらい居るぞ。
和歌山県全体の1/4・・・。
980名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:18:17 ID:+6tEj70x0
それに、和歌山から人口の多い湯浅止まりで運行するわけだから、
海南から藤並間だと高校生や通勤利用も多く、紀勢本線全体よりも
営業係数は良くなるよ。
もしかして、第三セクター化して人件費を減らせば、黒字化できるかも。
981名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:56:22 ID:1V/8I04NO
南紀延長厨の次は新線開業厨かwww
このスレ民の妄想癖は酷いものがあるな
982名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:32:31 ID:NDXA1ufj0
何を言おうとJR西日本和歌山支社は常に赤字なんだから無理だぜwwwww
983名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:10:57 ID:v6Xem1d70
海岸沿いに街があり、利用客の主力が御坊までで、なおかつ天王寺〜白浜を2時間以内で走れるのに、
山ぶち抜いて新線なんて、妄想にもほどがある。
984名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:32:46 ID:E7cThgeH0
国鉄がJRにならずに、なおかつ黒字のままなら、
海南〜藤並をぶち抜いていたかもな。

985名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:03:49 ID:oQpjjZvL0
ここで妄想するのはきのくに沿線民??沿線民なら箕島をさけるなんて考えないはずだが・・・
986名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:04:59 ID:6YpNmaTG0
妄想も面白くて楽しいものだったらいいんだけど…
987名無し野電車区:2010/12/27(月) 09:10:45 ID:s9+DwQZY0
>>985
たぶん、時間短縮になる、もう少し南のほうの住民の妄想と思われ。

まあ、冬休みだし、妄想厨が発生するのも、やむなしですかね。
988名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:52:10 ID:r20uaKTy0
まあ普通列車のみ箕島まわりで、特急をトンネル経由ならどこからも文句はでないだろうけど、トンネルは掘るの高そうだからなあ。
冷水浦付近が地震などで壊滅的な被害を受けると、トンネルもあり得るか。大糸線すら直したからね。
989名無し野電車区:2010/12/27(月) 14:23:41 ID:sSt3Uwz50
次スレよろん
990名無し野電車区:2010/12/27(月) 16:06:13 ID:GPhlN+U7O
>>988
地震で壊滅的被害を受けたら、喜んで廃線しますよ
991名無し野電車区:2010/12/27(月) 17:21:01 ID:RV5qhc6x0
>>970と見比べるとよくわかる
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=CKK749&courseno=C33&photono=7

ちなみに旧線は今、県道22号線(昔のほう)から国道へ上がる道になってる。
ちょうど藤並駅西口の道から北向いて国道へ上がる道が旧線だな。そして現在の環境センターに突っ込む方向で鉄橋が架かってた。
992名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:57:53 ID:Y+nUaGi60
Googlemapで見ると、湯浅から南は海岸部でも恐ろしいほど人口が希薄だよね。
北側も内陸部に人口は少ないから有田鉄道や野上鉄道沿線には人家はあまりない。
和歌山駅から南を第三セクターにして人件費などを減らさないと黒字化は望めず、だから便数も減ってますます利用者も減るのか?
湯浅辺りまででないと、JR西日本のままでは絶対黒字にはできないね。
993名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:27:44 ID:HH6bNx19Q
>>989
ひょっとして皆さんPCが大規模規制で身動き取れないのかな?
994名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:31:16 ID:LBFpMO8W0
>>992
一部を廃線にするという奥の手を使えば黒字化できるだろうね
でも自治体がオーシャンアローの時と113系のワンマンリニューアルの時と
3扉の105系導入の時のリニューアルにお布施を出してるので
即厳しすぎる判断が下されることはないでしょう
995がんばれ紀勢線:2010/12/27(月) 19:36:25 ID:gFUbuax80
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293446116/
新スレできました。楽しく盛り上がりましょう。
996名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:44:42 ID:Q+Iu1ALY0
キョリ測で海南〜藤並をほぼ高速と並行して結んだら
11.1キロで時速100キロで6分と出た
997名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:54:04 ID:gFUbuax80
>>996
時速130kmでトンネルなら走れるんじゃない?
踏切による停車距離の制限も外れるから(藤並駅直前まで)
実際は均衡速度近くまで認可されるでしょ。加減速時間も入れたら
どうなるのでしょうか。
時速130kmで走り抜けるだけだと5分7秒だから、130kmまで出せれば、
加減速があっても、海南から藤並まで6〜7分だろうか。
998名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:08:14 ID:gFUbuax80
調べてみたけど、特急で現在16〜17分の所要時間
トンネルでの短縮時間は10分間
普通列車では所要時間が25分ほど、新型の車両で130kmでトンネルを通過できたとして
短縮時間は18〜19分。
あまり意味がなさそうだね。貨物輸送が多い時期で勾配を緩和できるなどのメリットがないと
短縮できる時間が短すぎる。
999名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:15:19 ID:V9j2R5moO
999
1000名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:17:27 ID:FWa/Olf00
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。