もしJR東海在来線がJR東日本なら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
両数多いな
2名無し野電車区:2010/08/21(土) 11:43:19 ID:kmOZahrx0
東海本部が名古屋支社
3名無し野電車区:2010/08/21(土) 11:45:12 ID:kmOZahrx0
高崎211系を静岡や名古屋に放り出す
4名無し野電車区:2010/08/21(土) 11:56:16 ID:OJxJKp/eO
まあ転換クロスは作んなかったろうな
5名無し野電車区:2010/08/21(土) 12:05:15 ID:2rUqKrHf0
東海道線の快速系は1時間1本
6名無し野電車区:2010/08/21(土) 12:33:09 ID:ZObi0SrO0
701系の直流仕様が大量導入
7名無し野電車区:2010/08/21(土) 12:47:39 ID:IvBNFsyT0
静岡行きのグリーン車復活
8名無し野電車区:2010/08/21(土) 12:49:19 ID:IvBNFsyT0
新快速と特別快速が米原まで延長
9名無し野電車区:2010/08/21(土) 12:50:16 ID:IvBNFsyT0
スーパーあずさ名古屋行き誕生
10名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:15:10 ID:jN0D2NBuO
ホリデー快速ビューとうかい 静岡〜東京
11名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:21:34 ID:CFj2ftViO
駿府塵は現れなかっただろう
禿電厨は熱海塵として大暴れ
12名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:42:09 ID:BbvC928hO
踊り子号の熱海切り離し5両が、国府津切り離しで御殿場行きに(快速扱い)

静岡の211系(トイレなし)を高崎線・両毛線に転属

13名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:47:21 ID:mxt0yLxy0
>>6
節子、それE127系という電車のことや。
14名無し野電車区:2010/08/21(土) 14:12:06 ID:Z9CMQyPmO
新宿〜飯田・天竜峡直通運転
15名無し野電車区:2010/08/21(土) 14:49:25 ID:jDpRMxDZ0
束が117系という転換クロスの車両を保有することになるのは
面白い事実だったかもしれない
16名無し野電車区:2010/08/21(土) 15:02:09 ID:BMMc56fF0
東海道線
名古屋地区・・・毎時4本
静岡地区・・・毎時3本
17名無し野電車区:2010/08/21(土) 18:00:27 ID:IvBNFsyT0
関西本線を複線電化して近鉄に対抗させる
18名無し野電車区:2010/08/21(土) 18:06:02 ID:af9dPDcjO
名古屋地区は毎時4本10両編成
静岡地区は毎時3本5両編成
19名無し野電車区:2010/08/21(土) 18:11:10 ID:i+6yy4OrP
日本で言う日本海は、世界では東海。
20名無し野電車区:2010/08/21(土) 18:11:38 ID:UXpKFkkFO
東海道線快速の停車駅が年々増加。

今や普通とほぼ変わらない
21名無し野電車区:2010/08/21(土) 18:12:40 ID:mxt0yLxy0
>>20
で、仕方ないので「特別快速」を設定。
22名無し野電車区:2010/08/21(土) 18:37:29 ID:B56mas8pO
あさぎりは湘南新宿経由
23名無し野電車区:2010/08/21(土) 18:39:40 ID:F+StkWuVO
名古屋地区の快速にグリーン車が連結されている
24名無し野電車区:2010/08/21(土) 20:23:31 ID:kOaFzm6/P
Suicaで名古屋へ行けるようになる
身延線と御殿場線が東京近郊区間に編入される
25名無し野電車区:2010/08/21(土) 21:36:57 ID:X+Wzq/vX0
>>24
切れるところがないまま、関ヶ原まで東京近郊区間になる
26JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2010/08/21(土) 22:21:11 ID:cResSXQZO
>>14
JRが名鉄の感性を持っていたらやるだろうね。


東京駅に飯田線の看板があったら笑える
27名無し野電車区:2010/08/22(日) 02:41:40 ID:wwyJnWtEO
>>17
束がやる訳ねーだろw
酉なら自治体からのお布施があればホイホイやるだろうけど
28名無し野電車区:2010/08/22(日) 14:36:28 ID:2h0EIU3VO
大府〜名古屋間で武豊線と東海道線を分離。

共和は東海道線が停車するが
現実で普通しか止まらない駅は東海道線は通過。
29名無し野電車区:2010/08/22(日) 14:58:06 ID:lv7QaXaNO
「ひだ」も「南紀」も
キハ110系のリクライニングシート装備+120km/h対応バージョン車で運転。

名古屋地区・・・仙台地区並の糞ダイヤw
ま、東海道線も中央線も毎時1〜2本程度の快速は走っているとは思う。
快速車両は東海道線が117系、中央線は下手すりゃ113系。
よって名古屋地区は名鉄や近鉄の天下w

一方で観光用列車の運行には積極的。
キハ40魔改造車を投入して伊勢や南紀方面に「きらきらくまの」「きらきら伊勢」、高山方面に「リゾートひだ」を運転。
30名無し野電車区:2010/08/22(日) 15:16:48 ID:5+gBUdF10
東海道−中央メガループとして似非環状線化
31名無し野電車区:2010/08/22(日) 16:10:22 ID:nlGtG1UDP
>>29
それ本当にありそうでいやだ
その場合急行かすがは特急に昇格させて残ってそうだ
32名無し野電車区:2010/08/22(日) 17:10:45 ID:3SG1fEEI0
大井川鐵道〜東海道線〜天竜浜名湖鉄道〜東海道線〜飯田線という
ふざけた経路をのんびり走る一応快速「遠州・信州ダイレクト号」を運転。
使用車両は高崎の旧型客車。
C11、EF60、DE10、EF65のリレー牽引。
33名無し野電車区:2010/08/22(日) 17:11:58 ID:3SG1fEEI0
>>32
ミスった。EF65じゃなくてEF64
34名無し野電車区:2010/08/22(日) 17:44:00 ID:onSiKcGu0
南方貨物線を結局復活させて建設し、武豊線の直通をそちらに経由させて運転する。
35名無し野電車区:2010/08/22(日) 19:38:55 ID:bLcIPJ080
「しなの」の車両がどうなってたか気になるな
381を使い続けか?それとも…?
36名無し野電車区:2010/08/22(日) 20:45:40 ID:xVF+IpzM0
東海では簡易委託駅にもマルス設置しているけど、東日本だったら中規模の駅は指定席券売機のみ
37名無し野電車区:2010/08/22(日) 22:02:12 ID:lv7QaXaNO
>>29で、キハ110の特急バージョンの投入って書いたが、補足としてデッキ付き及びグリーン車も連結って事で。

>>35
E351系2000番台投入ってところかw


「ふじかわ」は185系の5両で運転かな…。でもそれだと2M3Tでパワー不足か。輸送力も過剰だし。
あるいは、255系かE257系500番台の3両バージョンみたいな車両でも投入か。
38名無し野電車区:2010/08/23(月) 02:16:56 ID:RyjV3ihGP
あさぎりが小田急線経由から東海道線経由になり、山手貨物線を使って新宿駅に到達する
特急東海は廃止されるが、グリーン車付きの快速アクティーが静岡行きになる
39名無し野電車区:2010/08/23(月) 21:48:46 ID:EjjuYMlR0
東海道新幹線を西日本持ちにして、東京〜米原間でガチバトル
40名無し野電車区:2010/08/23(月) 22:00:28 ID:C94PkLLr0
意図的に名古屋は格下げだ
41名無し野電車区:2010/08/24(火) 08:58:58 ID:afKc8LKu0
静岡駅付近の普通列車が2〜3本/hのランダム糞ダイヤだったんじゃね?
42名無し野電車区:2010/08/24(火) 09:36:38 ID:RPbuQSYJ0
>>4
いくら束でも名古屋地区だけには転換クロスを投入してたはず。
束でも東京地区と名古屋地区のバックグラウンドの違いぐらいわかるはず。
現に仙台地区には独自仕様の車両を投入してるし。
ただ車両はE231の4扉転クロバージョンか、E721の直流転クロバージョンになる。

>>41
静岡には東京直通の2階建てグリーン車付き普通列車が毎時1本で来る。
Suicaグリーン券も静岡まで使えるようになる。
国鉄時代からパターンダイヤになってたからランダムダイヤにはならない。
現に束でも上野口は国鉄時代からパターンダイヤだったので、今でもパターンダイヤ。
43名無し野電車区:2010/08/24(火) 13:24:14 ID:afKc8LKu0
高崎線北上尾駅上り(括弧内は湘南新宿)

11時 05 23 37 (47) 53
12時 05 23 37 (47)
13時 09 23 41 (48)
14時 06 23 32 40 (47)
15時 04 23 39 (46)

まあなんて分かりやすいダイヤ。ってことですか
44名無し野電車区:2010/08/24(火) 17:19:30 ID:kJBLQNVF0
>>42
4扉転クロってとんでもなく座席数少なそうだな
45名無し野電車区:2010/08/24(火) 17:23:40 ID:HkbL3sEF0
>>44
名鉄・名古屋市営地下鉄「だが出来ないとは言っていないぞ」
46名無し野電車区:2010/08/24(火) 17:59:01 ID:kJBLQNVF0
>>45
あら、4扉転クロって実在したのか…言われて調べて初めて知った
47名無し野電車区:2010/08/25(水) 22:35:04 ID:kU5EH4+j0
ところで、このスレの仮定では東海道新幹線はどこがもってることになってるんだろうか?
48名無し野電車区:2010/08/25(水) 23:17:50 ID:0xMIAJLj0
>>42
>いくら束でも名古屋地区だけには転換クロスを投入してたはず。

国鉄解体時に継承した名古屋地区快速向けの117系を快速用として
ひたすら使い続けるだけのような気がするが。


>現に束でも上野口は国鉄時代からパターンダイヤだったので、今でもパターンダイヤ。

うそつけ。上野口は下りの上野発車時刻だけ等間隔にしているだけで、
上りは完全にランダムだし、下りも大宮あたりで早くも等間隔が崩れ始める
糞ダイヤだろw
なお下り始発駅だけ等間隔にしているだけで実態はランダムダイヤなのは、
東海道線東京口も同様だが。
49名無し野電車区:2010/08/25(水) 23:40:32 ID:3Tl27cyW0
まあいくら束でも、名古屋地区に国鉄時代からあった117系はそのまま使い続けるだろうな。
ただし117系の蛍光灯カバーは、普通・快速用には不要な設備として撤去される可能性が高いけど。
50名無し野電車区:2010/08/26(木) 00:44:15 ID:2OCrYo3RP
静岡鉄道のバスに倣って、快速ムーンライトながらが成田空港発着になる
そうすると早朝の静岡・神奈川県内からの空港アクセス客が利用するのでお客がほんのちょっぴり増え、廃止は免れたかもしれない
373系は成田から特急あやめかホームライナーになって東京へ帰ってきて、鎌倉車両センターあたりで日中を過ごす
51名無し野電車区:2010/08/26(木) 15:32:55 ID:OhdhwvIn0
束+東海>本州の半分
ものごっつい巨大な鉄道会社だなww
52名無し野電車区:2010/08/26(木) 18:01:17 ID:mPvXt9Adi
>>37
身延線に185系と255系は入線できません
E257系は入線できます
53名無し野電車区:2010/08/26(木) 19:38:31 ID:3WOFVkN80
大垣発着の大阪方面直通は速攻で廃止だろうな
54名無し野電車区:2010/08/26(木) 19:41:40 ID:zoldPCGI0
静岡地区には209房総仕様が流れてくる
55名無し野電車区:2010/08/26(木) 23:02:42 ID:AWsFx50O0
>>50
始発待ちの18きっぱー達が成田空港駅に屯すことになるのか…
この上なく迷惑だなw
56名無し野電車区:2010/08/26(木) 23:04:28 ID:GgUoIoxN0
東海道線にも雌車導入。これはガチだな。
57名無し野電車区:2010/08/26(木) 23:56:39 ID:nmT2T++70
>>49
製造時から普通快速用としか使われてないキハ100の量産先行車は
今でもずっと蛍光灯カバーつきだから、撤去まではしないかと。
58名無し野電車区:2010/08/27(金) 01:28:22 ID:HnNYf8Dn0
少なくとも東海道線は現状よりも酷いだろうな。
東京から静岡まで10両で毎時1本とか。
59名無し野電車区:2010/08/27(金) 01:40:46 ID:HnNYf8Dn0
静岡県東部はともかく、静岡中部や三遠南信は北関東以下だろうな。
60名無し野電車区:2010/08/27(金) 01:40:53 ID:WZg4rihlP
>>45-46
http://www1.plala.or.jp/kurikou/railway/trivia/sharyo-1.html
こうなってるのね。自分も初めて知ったけど、物凄く斬新だわ名鉄方式。

てか、沼津まで東だった方が良かった気がする。
61名無し野電車区:2010/08/27(金) 05:55:41 ID:3i7bNSSk0
沼津までが東だと
沼津−三島シャトルは走ってないかもしれないから
そこは一概にどちらがいいとは言えないな
62名無し野電車区:2010/08/27(金) 07:52:09 ID:Cg6mVo1BP
沼津まで東だと現状熱海止まりのうち2〜3本がそのまま沼津直通かねぇ
沼津〜三島シャトルはなしか駿豆線を沼津まで直通させるかもしれんけど

冨士まで東だと冨士まで延長で冨士〜三島もしくは冨士〜御殿場あたりを1h/2本ぐらい別に走らせたかも。
63名無し野電車区:2010/08/27(金) 13:56:17 ID:6YWCQZ230
間違いなく車両のデザインが、スーパーひたち以降の糞デザインになっていた。
東海エリアが、葛西さんシマなのは問題余地があるかもしれないが、この点だけは車両デザイン発展史上不幸中の幸い。

あと、小田急「あざぎり」は、三島に行けないどころか?御殿場線乗り入れ廃止かも?
代わりに、千代田線経由の「箱根常陸」が出来たかも?
64名無し野電車区:2010/08/30(月) 13:00:26 ID:9hm9Z5kw0
関西線は近鉄に完全に押されてるだろうし、名鉄は今ほど落ちぶれて無いだろうな。
65名無し野電車区:2010/08/30(月) 14:17:10 ID:iiMf3v3x0
>>64
関西線は現状でも近鉄の天下だが、名鉄の線形が悪い名古屋−岐阜では
束であってもJRが優位だろう。束いえども名古屋−岐阜は重点区間として
E231系4ドア転クロ車による快速を頻発させるだろうし。
66名無し野電車区:2010/08/31(火) 01:50:29 ID:z8fksetK0
窓口は現状よりも悲惨だろうな。
鳥羽、伊勢市や下呂、高山は確実に蛙が置かれるだろうな。(比較対象は水上、長野原草津口、万座・鹿沢口)
67名無し野電車区:2010/08/31(火) 02:01:04 ID:z8fksetK0
史実で東海道線のダイヤが長編成低頻度から短編成高頻度に変わり始めたのっていつだ?
それによっては随分変わるかと。
68名無し野電車区:2010/08/31(火) 03:03:27 ID:JOz5KrvH0
>>64
東は競合路線のある所は
徹底的に潰しにくるよw

モノレールとかね

ただ自社に障害が頻発するから
とどめは刺さないけどね
69名無し野電車区:2010/08/31(火) 05:41:46 ID:OCecWZzJ0
>>67
JRに変わる前後、快速・新快速を入れだしたあたりじゃないかな?
それ以前は国鉄末期でも
名古屋地区東海道線は快速1普通1/hダイヤと聞いたが・・・
70名無し野電車区:2010/08/31(火) 20:55:19 ID:Xh4Gqjn30
>>67
正確には覚えていないが、確か60-3改正くらいでもう高頻度短編成化を志向していたと思う>東海道線名古屋口
確かユーロの初代カマ(66&592)が稲沢で公開されたのを見に逝った頃には165系をぶった切って12分間隔ダイヤを組んでいた覚えがある。
71鹿沼人:2010/09/01(水) 18:26:36 ID:lV3/77UG0
もしも束の経営ならば117系は真っ先に固定溶接されて僻地へ追いやられた
でしょうね。
そのおかげで名鉄は7000系パノラマカーが今もなお主力車として活躍。
72名無し野電車区:2010/09/01(水) 20:26:02 ID:OCHMAQx60
>>68
JR海vs名鉄ほどではないでしょう
73名無し野電車区:2010/09/02(木) 00:08:04 ID:tWtGlonM0
>>60-62
身延線のことを考えても沼津分割は中途半端。
もし現状よりも束と倒壊の境界を西にずらせるのなら、一番妥当なのは
やはり富士。
静岡駅以東の東海道で、一番利用者が少ない区間も富士〜興津だし。

もし仮に倒壊在来線が束の経営だったとしても、おそらく民営化後まもなく
東海道の熱海〜富士と御殿場線は、車両などは東海道東京口と共通で
横浜支社の管轄になるだろう。
但しこの場合、実際の運用は東北線の宇都宮以北のような形で区間運用が
メインになるかも知れないが、その場合の東京口の長編成運用と区間運用の
境界は熱海ではなく小田原になるかも知れない。
まあいくら束でも東京〜静岡・浜松直通のような非効率長距離運用は
縮小傾向に向かうだろうし。

あとこの場合、身延線は車両は中央東線と共通で、八王子支社の管轄かな。
74名無し野電車区:2010/09/02(木) 00:11:39 ID:tWtGlonM0
>>57
それって蛍光灯カバー付きなのは、通常の車両より天井が低いからでは?
215系の普通車とか都営大江戸線の車両とかに、関東では珍しく
蛍光灯カバーが付いているのも、天井の低さがその原因だし。
75名無し野電車区:2010/09/02(木) 00:30:14 ID:RCi3jF1yP
>>73
静岡地区に関しては東より現状の東海のがいいだろうね
名古屋地区もだけど。関西本線に関しては近鉄と勝負すると決めたら
毎時7本ぐらいで完全複線化、伊勢鉄道はなく伊勢線も複線電化されてE217あたりを走らせてそうだ。
そして奈良方面は微妙だが急行かすがを残すならキハ110あたりか。それか新造して特急に格上げか
76名無し野電車区:2010/09/02(木) 00:47:45 ID:tWtGlonM0
E217じゃ近鉄には勝てないと思うよ
77名無し野電車区:2010/09/02(木) 01:52:39 ID:juQLnond0
JR東日本だったとしても日本車両を子会社化しただろうか。
78名無し野電車区:2010/09/02(木) 07:32:11 ID:bRrd0hE60
いや、(いい意味で)そのまま放置じゃないのか>日本車両

東急車輛とコンペの末に走るンですに日本車両的要素が入りそうだが
79名無し野電車区:2010/09/02(木) 08:15:16 ID:nEIndsc5Q
山手線や中央線のお古を短編成&トイレ付き改造して大量に静岡地区に回してきそうだww
80名無し野電車区:2010/09/02(木) 08:31:35 ID:ft9n6wfs0
静岡にはまだ113系が走ってて、日に何本か豊橋へ来そうだ
81名無し野電車区:2010/09/02(木) 10:28:09 ID:iB65Tnjv0
静岡はE127の巣窟になってそうな気もする

ただし身延線用や御殿場線用は例の如く片側クロスかな?
82名無し野電車区:2010/09/02(木) 12:14:15 ID:7nvVV9RL0
かいじの一部は身延まで直通し、ふじかわには185系の5両編成が転用されてるだろう。
さらに普通列車の一部には大月−身延・富士を直通するものも設定されてるかもしれない。
115系2600番台の冷房改造は115系1000番台長野車と同様に、所定の方法で行われただろう。
83名無し野電車区:2010/09/02(木) 23:00:47 ID:ZaWu3nWS0
ステンレス車体の特急型車両は走らせてなさそうだ。
84名無し野電車区:2010/09/03(金) 04:21:04 ID:2Txu71sdP
特急ふじかわ、東海は185系だろうねw
でもってB料金。特急東海の利用率が低かったのは沼津以西まで利用はA料金だったのもあるし
東海としては在来特急なんてのるよりこだまとひかりのれという感じだったんだろうが
85名無し野電車区:2010/09/04(土) 02:32:05 ID:9AxZotsS0
>>84
とりあえず>>52参照。最新50レスくらいは書き込む前に読もうよ。
86名無し野電車区:2010/09/04(土) 04:22:19 ID:345whNv/P
快速が土岐市と鶴舞を通過しそうだな。
87名無し野電車区:2010/09/04(土) 09:41:29 ID:ZHC36g8m0
>>85
つ低屋根化改造
88名無し野電車区:2010/09/04(土) 12:42:21 ID:uIXTStbDP
>>85
じゃー165が未だに走ってたかもなー
89名無し野電車区:2010/09/04(土) 23:52:22 ID:y2JUzfSr0
名古屋に走るプレハブが沢山いると思うと・・・
90名無し野電車区:2010/09/05(日) 11:41:47 ID:aiGNLnRI0
中央西線中津川〜塩尻間はE127系で運行、イベントでSLやしな鉄の169系借りて運転しそうだ。
91名無し野電車区:2010/09/05(日) 12:52:07 ID:/Ik+7M/z0
>>88
もういい加減E257の付属編成あたりで置き換えられてるんじゃないか?w
2両ではきつければ2編成つないだりして。
92名無し野電車区:2010/09/05(日) 19:10:42 ID:RVy/poXl0
もし東海が185系に置き換わっていたら、大垣夜行も185系に置き換わってたのだろうか。
あるいは215系を大垣夜行に使われてたのかもしれない。
93名無し野電車区:2010/09/05(日) 20:45:46 ID:ml2j6CynO
過去ネタだが、下呂駅が「ほっとげろ」に改称
94名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:02:14 ID:TqE4HaqCO
静岡だけ別会社
95名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:38:58 ID:URRpSrd+0
中央本線の岡谷〜辰野〜塩尻は東海で良かったような
あの区間はほぼ飯田線みたいなもんだ
96名無し野電車区:2010/09/05(日) 22:13:16 ID:f0xarbSt0
この地区がしR束であってもあまりいくはないようだね
97名無し野電車区:2010/09/05(日) 22:57:46 ID:YVz9Py430
>>66
下呂はゲロゲロだけにねw
98名無し野電車区:2010/09/06(月) 00:17:22 ID:q1HAfTxG0
名松線の今不通になってる区間、民営化当初から1日3本とかで始まってそうだ
99名無し野電車区:2010/09/06(月) 00:45:51 ID:5Sx3DBwT0
>>75>>79
いくら束でも、現東海エリアには中央西線を除いて、4扉車は入れないと
思うぞ。
仙台地区だって、JR化後にこの地区に入った新車(717、E721)は
いずれも3扉車。

>>95
それをいうなら中信・南信全路線(中央本線小淵沢以西、篠ノ井、大糸)が
JR東海でもよかったかも知れない。
100名無し野電車区:2010/09/06(月) 01:03:01 ID:deWbnjPX0
別にJR束は首都圏と仙台だけで営業してるわけではないからなぁ
101名無し野電車区:2010/09/06(月) 01:03:01 ID:RAmnWxM1O
100
102名無し野電車区:2010/09/06(月) 01:27:23 ID:tWIev/rCO
あと気になるのは須田御大が拡大版束日本の名古屋地区担当役員なのか、新幹線会社の役員になっていたのかだ。
前者なら山之内・松田体制になびかずに独自路線にこだわっていただろうし、
後者なら恐らく新潟みたいにリアル國鐵廣嶋鐵道管理局状態だったろう。
103名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:13:33 ID:0OSgG+ZE0
主な駅の駅員さんのサービスがよくなる・・・ 静岡駅の駅員態度悪すぎ
数年前18切符使って有人改札通ろうと見せたら無表情で舌打ちした挙句に面倒
くさそうにゲートを開いた。「ありがとうございます」の一言もなく・・・
西日本とか東日本を見習った方がいいよ。JR東海さんよ・・・・・・
104名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:20:00 ID:Pk/eXkpg0
>>96
東海の管轄する在来線の範囲が財務規模の割に狭いからね。
313系を飯田線や中央西線の山間区間にまで投入できるのは
いい意味での東海道新幹線の恩恵ともいえる。

受け持ちの広い東日本だと車両とかダイヤまで手が回らないかと。
105名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:33:03 ID:tRXuW+W7Q
利用者の少ない参宮線や関西線亀山ー多気間もほぼ一時間ヘッドを維持してるのは東海道新幹線のおかげ
束や酉なら民営化後ソッコーで1日4、5本になってるぜ
106名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:59:05 ID:V1PrWA9qO
いくらなんでもそこまで極端なことはしない。
107名無し野電車区:2010/09/06(月) 22:02:13 ID:Ik42QVK3O
>>105
いくらなんでもそれは無い。それじゃ山田線と変わらんw
108名無し野電車区:2010/09/07(火) 01:19:42 ID:s44EkX6GP
>>103
>西日本とか東日本を見習った方がいいよ。JR東海さんよ・・・・・・
駅員の態度とかは正直、隣の芝だと思うよ。
幸い、家の最寄駅(東管内)はヲタっぽい一人を除いて普通だけど、他の駅とかにいる国鉄あがりとか如何にも柄悪そうだし。
109名無し野電車区:2010/09/07(火) 03:54:13 ID:C3nvhXjVO
>>105
何時から亀山−多気間は関西線になったんだよwww
110名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:50:46 ID:U2gfiBv+0
東海道線117系が湘南カラーになり注目を浴びる
111名無し野電車区:2010/09/09(木) 13:55:32 ID:0mpA7YLi0
>>108
まぁ、態度はよくても安定した就職先を求めてきただけのマニュアル頼みの知識の乏しい若い連中より、
態度が横柄でも、対応や処理の速い国鉄あがりの鉄道マンなオッサンのほうが役には立つけどねw
112名無し野電車区:2010/09/10(金) 02:41:42 ID:EkCO+q/80
実際の所、駅員の態度は明らかに西・海>東だろ。
113名無し野電車区:2010/09/10(金) 03:08:32 ID:INaYdBs80
九州ブルトレがもう少し残ったかも?
114名無し野電車区:2010/09/10(金) 12:41:03 ID:dKYSzSosP
九州ブルトレはどっちみち来年3月まででしょ。
115名無し野電車区:2010/09/10(金) 14:03:43 ID:TJrDyLqvO
>>113
九州ブルトレは東本社が一番なくしたがってたから変わらない。
116名無し野電車区:2010/09/10(金) 14:23:46 ID:fVTdSbD9O
確かブルトレは倒壊からしたら乗務員を都合するだけで収入があるからかなりオイシイという記事を読んだ覚えがあるな。
117名無し野電車区:2010/09/10(金) 15:33:00 ID:rCYawwJY0
>>115
青森や北海道ブルトレはともかく、九州ブルトレは全区間の1割にも満たない東京〜熱海しか
自社管内を通らない割に負担だけは大きいから、ってことか?
でもこのスレの仮定では東京〜米原まで東の管轄…
さらにそれでいて東海道新幹線が別会社だったら…
118名無し野電車区:2010/09/10(金) 16:45:18 ID:5rPvRN3Yi
よく新幹線と在来線が別会社なら競争の原理なんたらとか言ってる奴がいるけど、実際に別会社の東京〜熱海の現状は完全スルーなんだよな
119名無し野電車区:2010/09/10(金) 20:58:52 ID:X3S0Z7Cc0
東海にとってブルトレは鴨より
おいしいだろ
なんなら東海管内の停車ゼロに
したっていいんだしさ
鴨なんかより軌道破壊は遥かに
少ないんだしさ
120名無し野電車区:2010/09/10(金) 22:04:55 ID:0bTv5R5TO
東海道線&東北線
東京〜沼津=上野〜宇都宮
沼津〜静岡=宇都宮〜黒磯
静岡〜豊橋=黒磯〜福島
豊橋〜名古屋=福島〜仙台
名古屋〜米原=仙台〜一ノ関
大垣〜美濃赤坂=岩切〜利府

中央西線&常磐線
塩尻〜中津川=いわき〜原ノ町
中津川〜名古屋=原ノ町〜仙台

その他
飯田線=???
身延線=???
御殿場線=両毛線
太多線=???
武豊線=???
高山本線=???
名松線=???
121名無し野電車区:2010/09/11(土) 00:44:12 ID:HUwmq+lj0
東海道の大部分は窓口閉鎖MV化だね
122名無し野電車区:2010/09/11(土) 02:21:54 ID:yZCoIsd+0
>>120
何となくだが
高山本線=只見線
太多線=(電化前の)相模線
武豊線=久留里線
名松線=山田線という気がする。
123名無し野電車区:2010/09/11(土) 05:48:07 ID:B9owyo1N0
おいおい、高山線は特急も全区間を貫いてる大幹線だぜ。富山まで普通はしらさぎかもしれないけどな。
というわけで、常磐線みたいなもんだろう。あずさが長野まで行ってた頃の中央本線にも似てる。
124名無し野電車区:2010/09/11(土) 10:08:04 ID:OefyOze+0
>>118
東京−熱海間は競争というよりは事実上棲み分け状態。
強いて云えば通勤時間帯の新幹線通勤vs湘南ライナー&二階建てグリーンぐらい。
第一、倒壊が東名阪の都市間輸送優先で東京−熱海は二の次という感じだし、
そういう倒壊の態度に、束も足元を見て185系のリニューアルだけでお茶を濁してるからな。
125名無し野電車区:2010/09/11(土) 10:53:26 ID:ONBxFDXv0
束は在来線受け持ち範囲が広すぎる上に、新幹線の利益も東海道>>東北・上越なんだから
金がなくて車両更新が出来ないだけだろう。東海なら185なんぞとっくに潰してる。
酉みたいに不採算路線をバス転換したくても、降雪地帯ではそれもできないから
赤字垂れ流し続けるしかない。
126名無し野電車区:2010/09/11(土) 11:11:43 ID:Q9GNJLH90
まあ、在来線で商売が成り立ってるのは国鉄を潰す前に複々線をさんざ作っておいた首都圏と大阪環状線くらいだからな。
東北の面倒は山手線で賄えばいいんだよ。上野行きの夜行列車で出てきた連中がふるさと納税するのと同じさ。
127名無し野電車区:2010/09/11(土) 11:52:35 ID:D5tdywxNO
そうすっとNEXが小田原、熱海、静岡まで走るのかな?
128名無し野電車区:2010/09/11(土) 11:54:57 ID:LNaz8EEY0
>125
お前、一度東海と東の利益を調べてから書き込みしろや

ステレオタイプに東海は金持ち、東は貧乏って
アホか…
129名無し野電車区:2010/09/11(土) 14:00:47 ID:D5tdywxNO
東は首都圏の通勤路線押さえてるからなぁ。
130名無し野電車区:2010/09/11(土) 18:59:14 ID:CD1KAVswO
>>129
うん、首都圏路線の収入のおかげで只見線や山田線や岩泉線といった
東のローカル線は廃線されずに残されているというのを聞いたことがある。

しかも常に車掌乗務で2両編成で月1運休もないなんてうらやましく思ったなぁ。
131名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:10:39 ID:LNaz8EEY0
>125
ちなみに去年の純利益ね

 東海:1260億円
 東 :1873億円

これで、一体どこから東が貧乏だって話が出てくるか
教えてくれ
132名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:44:17 ID:h4NA58l+O
今度の、3番線の、列車は
7時、35分発
快速、まいばら、行です。

この、列車は8両編成です。
この、列車は三河安城、東刈谷、野田新町には停車致しません。

♪ズビダラスチャラリーン
まもなく、3番線に、快速
ま い ば ら行がまいります。
危ないですから、黄色い線まで
おさがり下さい。
この、列車は、8両です。
この、列車は、三河安城、東刈谷、野田新町には停車致しません。

あんじょ〜、あんじょ〜。
ご乗車、ありがとうございます
この、列車は、三河安城、東刈谷、野田新町には停車致しません。

♪適当な発車メロディー
3番線、ドアーが閉まります。ご注意下さい。


名古屋口にはATOSくらい入っててもおかしくない…
133名無し野電車区:2010/09/12(日) 09:10:47 ID:j1uhB/Jz0
そしてまたATOSのTがTokyoの頭文字だと誤解する人続出とみた
134名無し野電車区:2010/09/12(日) 10:57:57 ID:ufmoU8+R0
>125
金満東日本様が185を潰さない理由を教えてくれませんか?
135名無し野電車区:2010/09/12(日) 11:36:42 ID:Nx1/qeVb0
日本語のできない人か
136名無し野電車区:2010/09/12(日) 18:44:36 ID:0gHtwpCb0
当社は東北上越新幹線の建設費まで背負わされております
純利益が大きいならご自身のお力でご返済下さい
                               JR倒壊
137名無し野電車区:2010/09/13(月) 17:04:50 ID:mYeW8rJy0
とりあえず、金満東日本様の手によって
名古屋駅ラチ内は大幅改造されエキュート名古屋になってるだろうな

今の驛麺通りとかのあたりもラチ内に改造されてそうw
138名無し野電車区:2010/09/13(月) 17:07:44 ID:zy2MJlJE0
>>134
「水上・宇都宮方面へは快適な東北・上越新幹線をご利用ください」

・・・E4系とかいう詰め込み車両を走らせた挙句にあの列車密度で上越新幹線の何処が「快適」、或いは「便利」なんだよw
139名無し野電車区:2010/09/14(火) 09:32:49 ID:hWdW+dsl0
名古屋本社で「JR本州」だった方が、と思ったが、
大きすぎて閑散線区に手が回らなくなるだろうな。
東海の在来線は、なにをするにも手っ取り早い規模だろう。

だけど、猪谷~富山~直江津~塩尻と辰野支線、大糸線は東海で良かったかもしれん。
社名がそぐわないがw
140名無し野電車区:2010/09/18(土) 22:40:23 ID:5zyPSgqSO
静岡駅の時刻表がこうなるかもな。

上り
8|4東京 15興津 27沼津 40ふ甲府 44御殿場

下り
8|8浜松 24快豊橋 28浜松 38島田 51浜松
141名無し野電車区:2010/09/18(土) 22:46:42 ID:kOsm1YEQ0
浜松発新前橋行き普通とかできるんじゃないか
142名無し野電車区:2010/09/18(土) 22:49:04 ID:Me8GbeDD0
>>139
>>だけど、猪谷~富山~直江津~塩尻と辰野支線、大糸線は東海で良かったかもしれん。
>>社名がそぐわないがw

その時はJR中部で。英名はそのままcentral使えるし。
143名無し野電車区:2010/09/19(日) 13:44:53 ID:lujpZiuO0
>>142
名古屋本社という時点で却下
名古屋は倒壊3県のみで仲良くやっていてください。
関係のない新潟長野富山を巻き込まないでください。
144名無し野電車区:2010/09/19(日) 14:09:14 ID:3uXWN1Cs0
大阪本社よりはよっぽどマシだと思うけどw
145名無し野電車区:2010/09/19(日) 16:11:11 ID:+5fa+NQu0
>>140
つか東京行きなんて需要ないだろ
146名無し野電車区:2010/09/19(日) 16:25:14 ID:Lt6y33Ot0
>>140
行先バラバラ
間隔バラバラ
って言いたいんだろ
147名無し野電車区:2010/09/19(日) 19:13:52 ID:EjsCtp1z0
 名古屋駅東海道本線時刻表
上り
00新・豊橋 02普・豊橋 20新・浜松 22普・岡崎 30快・武豊
40新・豊橋 42普・岡崎

下り
00新・大垣 02普大垣 15快名古屋止め(武豊発) 20新・米原 
22普・大垣 40新・大垣 42普・大垣

 豊橋駅東海道本線時刻表
11 22浜 51浜・始発
12 21浜 55沼・始発
13 24浜 
14 21浜 38浜・始発
15 21浜 42浜・始発
16 00静・始発 22浜 51浜・始発
148名無し野電車区:2010/09/19(日) 20:53:08 ID:FV72hCwT0
>>142

JR中日本(英名はcentral・本社は名古屋)

新幹線
・東海道新幹線全線
・北陸新幹線長野以西

在来線
・現JR東海区域(ただし東海道線富士以東・御殿場線・身延線除く)
・小海線除くJR東日本長野支社
・敦賀以南除くJR西日本金沢支社
・妙高高原〜直江津
・新宮〜串本

でいいのでは?

東海道線富士以東・御殿場線・身延線はJR東日本管轄にして。

>>143
長野の場合、既に南信の大部分+木曽が名古屋本社管轄だが。
149名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:24:09 ID:OZrbHL5m0
ランダムダイヤのメリットってなんだろうな。煽り抜きで知りたい。
150名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:27:19 ID:2ofZcR9h0
貨物の都合
151名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:59:20 ID:5nNOIU42O
名古屋駅や静岡駅の発車メロディはなんとなくJR-SHシリーズで統一される。
152名無し野電車区:2010/09/23(木) 20:29:33 ID:1L7gRqGUO
国鉄時代の静岡鉄道管理局管内(熱海〜豊橋)が東でいいのでは。
153名無し野電車区:2010/09/23(木) 20:57:22 ID:9N098hr90
豊橋・辰野・塩尻・松本・糸魚川以東のラインが東
154名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:18:21 ID:HI9WvdOk0
>>152
仮にそうだったらE231系10両が豊橋まで行くことになりますが、
それに東海在来線のうち、乗客5000人未満の駅は窓口廃止で券売機のみに
1000人未満は乗車駅証明書発行機つきの無人駅になりますよ。

だって東日本の現在の鉄道事業の優先順位は第3位だから、
1位はスイカ・エキナカ事業で、2位は海外ツーリスト事業だから
155名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:36:55 ID:h6nUl7u9P
正直エキナカ微妙。
156名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:41:32 ID:eqdAiL9pO
東京〜名古屋を在来線特急が走る。
東海道線の名古屋近郊(大垣〜岡崎)が快速線と緩行線に分離され、快速は10連化しグリーン車がつく。
静岡地区は普通列車が211系10連化されるが本数が削減される。
157名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:57:10 ID:r5sR4ALTP
名古屋直通特急なんてねーよ
でも下二つはありそうだ。
静岡なんて1h/3本とかになりそうwww
158名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:10:41 ID:JPPGGhKu0
3本くると1時間経過するとは斬新なシステムだな
159名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:18:51 ID:DWhmSEpP0
>>139>>148
ちと妄想に付き合うが、JR中日本なら俺はこれでよかったと思う。

新幹線
・東海道新幹線のみ(北陸・長野新幹線は史実通り束と酉が折半)

在来線
・現JR東海管轄路線(除、東海道本線富士以東、御殿場線、身延線、紀勢本線熊野市以西)
・中央本線小淵沢以西(含、辰野支線)、篠ノ井線、大糸線
・北陸本線津幡以東、高山本線全線、城端線、氷見線
・関西本線柘植以東

長野支社管内に関しては、東信・北信(小海線・飯山線・信越本線)は
東のほうがいいが、中央本線は辰野支線だけ中日本にしても、塩尻駅構内が
東のままでは具合が悪いと思う。
金沢支社管内に関しては、飛騨を介して直接名古屋に繋がる富山は
中日本でもいいが、石川・福井は名古屋方面へダイレクトに行くとすると、
どうしても滋賀を経由せざるを得ないので、西のままのほうがいい。
紀勢本線に関しては、新宮〜串本を中日本にするより、熊野市以西(要は
かつての気勢西線全線)を西にしたほうがいい気がする。
あと関西本線に関しては、亀山を境界にするよりも伊賀・伊勢国境付近に
境界を設けたほうがよい。
まあ気勢本線と関西本線に関しては、非電化区間をどうするのかという
問題は残るが。
160名無し野電車区:2010/09/28(火) 21:17:17 ID:/ewbGvEmO
東海道線は菊川より東を東日本にしてみる。

沼津〜菊川(10連、2本/1h)
興津〜島田(5連、2本/1h)
161名無し野電車区:2010/10/02(土) 16:11:48 ID:EqhnB1Q30
羽田へのモノレールに続いて、名鉄が見放した犬山モノレールを買収して、傘下に収める。
162名無し野電車区:2010/10/02(土) 16:34:25 ID:LUvV6DjBO
起床→食事→ヴェタマック→イケメンチェック→オナニー→ラヂオ→外出→テレヴィ→食事→ヴェタマック→リスミー→オナニー→リスミー→リスミー→就寝。
163名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:30:05 ID:7VQtSmHQO
熱海駅の引き込み線の数からしても、沼津、富士、静岡ぐらいまで東京からの列車が行った方が良いと思うので、島田あたりまでが東ではと思う。
164名無し野電車区:2010/10/04(月) 20:50:56 ID:UjIa8Pnq0
>>161
桃花台線もうまくすれば廃止を免れた
165名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:08:09 ID:yrcy7g0y0
>>163
三島・沼津・・・ある程度の本数の東京直通が求められる。
富士・・・新幹線駅が不便なことを考慮すると東京直通があってもいい。
静岡・・・普通列車の東京直通需要は18キッパーを除けばほぼ皆無。

やはり富士が妥当だと思うよ(沼津で切ってしまうと身延線を
どうするのかが面倒なことになる)。
東京口の列車用の留置線に関しても、沼津が使えれば全く問題ないし。

あと東海道で沿線の私鉄・バス会社がパスモに加入しているのも、ほぼ
富士川あたりが西限だから、富士分割は理にかなう。
166名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:25:07 ID:x4aA1qOzO
>>165
そう考えれば清水も新幹線が不便だな。
167名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:59:28 ID:+xtqB1ki0
新富士は地元民からしたら別に不便でもないけどな
168名無し野電車区:2010/10/05(火) 18:50:16 ID:nWu/EGGvO
静岡〜東京の普通列車がほとんど無くなったため。静岡、清水、富士あたりは高速路線バスにシフトしている。しずてつジャストラインとJRバス関東が共同運行する「駿府ライナー」もその一つ。
169名無し野電車区:2010/10/05(火) 18:52:47 ID:nWu/EGGvO
↑おっと、意味不明になっちまった。静岡〜東京の直通の普通列車がほとんど無くなったということ。
170名無し野電車区:2010/10/05(火) 18:56:46 ID:2x8jX1vb0
静岡〜東京の直通の普通列車を復活させてもバスの客が移るわけではないけどね
171名無し野電車区:2010/10/05(火) 23:20:53 ID:i6tVLvgs0
バスは新宿、東京ならそっから北や南ならいいけど
俺みたいに京急沿線の人間は恩恵ないからなぁ
京急から品川乗り換え静岡〜焼津なんでひかり使うけどね。
自宅から目的地の場所の玄関まで2時間は魅力的すぎる
172名無し野電車区:2010/10/05(火) 23:56:47 ID:nVRYpfEz0
列車客が高速バスにシフトしてると言えるには、せめて6両通勤車両乗客相当の台数のバスが毎時数回は発車してるんだろうな・・・
173名無し野電車区:2010/10/06(水) 04:30:32 ID:tatl7O4k0
>>159
北陸新幹線が東海道新幹線に直通する場合にどうするのかが問題になる。
(特に共用区間が長くなる米原延伸だと)
174名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:36:37 ID:T91DpTNnO
湘南新宿ライン(黒磯〜久里浜、長岡〜島田)

東北縦貫線(原ノ町〜島田)

高速バスあぼん化計画
175名無し野電車区:2010/10/08(金) 22:43:18 ID:H0oYeQ7YO
三重県のJR線についてのご見解をお願いしまつ。
176名無し野電車区:2010/10/10(日) 16:59:12 ID:/Okm+SkP0
>>167
俺も地元だが、新富士はハッキリ言って不便だと思う。
在来線の駅と接続しないことは所詮田舎だから大した問題じゃないけど、
新富士に停まる新幹線が「こだま」だけなのは激しく不便。
177名無し野電車区:2010/10/10(日) 17:11:08 ID:NfdU9SJF0
三島⇔富士シャトルや、豊橋⇔掛川シャトルの存在は、新幹線駅が不便な
富士や掛川の救済という意味合いもあるのかもな。

>>163>>174
つうか島田分割はあり得ないだろう。
静岡と浜松の間の流動の分岐点は、島田ではなく金谷と菊川の間だし、
そもそも島田って浜松方面からの列車が折り返すことはできたっけ?
178名無し野電車区:2010/10/10(日) 20:39:37 ID:raLQRhKU0
>177
浜松方面からは掛川止まり
静岡方面からは島田止まり

金谷がハブにされてるだけ
179名無し野電車区:2010/10/10(日) 20:43:07 ID:I/tIlN2I0
静岡〜新宿・池袋のライナーは設定されそうだ
180名無し野電車区:2010/10/10(日) 21:26:54 ID:UREKkT8+0
東京(縦貫完成後は黒磯)〜静岡の特快(真鶴以西各駅)
静岡〜米原の特快
で静岡分断だと思う。

とはいえ富士駅以東を東、富士川駅以西を中とすると
東京(縦貫完成後は黒磯)〜静岡の特快(真鶴以西各駅)は
下りは富士・(興津)で
上りは興津・富士川で
無駄停車させるだろうな。
181名無し野電車区:2010/10/11(月) 05:25:42 ID:DKu0CCYe0
本来の東日本エリアで大幅に車両取替が遅れることになりそうだな。
182名無し野電車区:2010/10/11(月) 15:38:46 ID:c+9ZTwUC0
>>178
静岡地区と浜松地区が現状のように同じ会社に属しているなら別にいいが、
>>163の主張のように島田を会社境界にするのなら、それは困難だろう。


>>179
対新幹線という点で需要なし。
というか、もし需要があるなら、現状でも一部ヲタが切望してやまない
「あさぎり」の静岡延伸が実現しているはずw

>>180
現状の湘南新宿ラインで、宇都宮以北や小田原以西に直通するものが
ほとんどないことから考えても、あり得ないだろw
183はやぶさ:2010/10/11(月) 16:12:15 ID:Fek5L6xZ0
車種多すぎだろ。例えば、静岡発東京経由成田行き
184名無し野電車区:2010/10/11(月) 16:41:00 ID:ncvCeIOY0
JRはNTTの東西二社体制のように、JR東日本がJR北海道の函館まで
乗り入れているのなら合併すべきです。
そして、JR東海が新幹線がJR西日本の博多まで乗り入れているなら、
この機会に、JR九州とJR四国の四社が合併して、NTT並に二社体制に
持ってゆくべきである!。
185名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:05:04 ID:MT5BzHgb0
>>165
>静岡・・・普通列車の東京直通需要は18キッパーを除けばほぼ皆無。

金券ショップで「静岡(在来線)東京」「静岡(在来線)小田原+小田原(小田急線)新宿」の乗車券が
常備されているところから皆無というのは言い過ぎ。


186名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:45:01 ID:nxuSvEfJ0
静岡在来線がJR-Eになれば、2M3Tの足となり普通列車の速度はかなり遅くなるだろう。
全車ロングシートは疑問だが、とにかく速度だけはかつての急行並み。
18ヲタクからは叩かれるが、地元民から言わせれば東名(第2も間もなく)やR1等のバイパス
が次々開通する中、善戦していると思う。
187名無し野電車区:2010/10/12(火) 01:41:58 ID:Nlgz01a40
18きっぱーは通過するだけの人間だしどーでもいい。
高速バス?どうぞご自由にだし。
やっぱ普通列車は地元民、静岡に来る人優先でなくっちゃ
188名無し野電車区:2010/10/15(金) 23:02:45 ID:emlkNetgO
JR東日本身延線
JR東日本御殿場線
JR東日本東海道線静岡口
189名無し野電車区:2010/10/16(土) 03:00:21 ID:FPIcPM2p0
>>185
18キッパー以外に静岡〜東京を普通列車で移動する人が多少はいたとしても、正直微々たるものだよ。
どう考えても静岡〜東京に直通列車を仕立てなければならないほどの需要がある(直通流動が大きい)とは思えない。
190名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:44:42 ID:TLe52xSl0
>>189
東京〜静岡の需要がないからと言って直通列車を仕立てる必要がない
という人間に鉄道を語る資格があるのか?

出発地周辺で客を乗せたら到着地までノンストップの高速バスか何かと勘違いしてないか?

東京〜静岡の列車があれば
小田原〜富士や湯河原〜吉原のような利用者にも恩恵があるのだが
こういう利用も一つ一つでみれば微々たるものだが、合せていけばそれなりの人数になると思うが

まぁ自分は東海側から熱海折り返しの列車が毎時1〜2本小田原折り返しになるか
以前のように東京〜沼津直通が毎時1本でもあれば事足りると思うので
東京〜静岡直通に拘る気はないが
191名無し野電車区:2010/10/16(土) 17:50:24 ID:bjScReGh0
>>190
少なくとも東京〜静岡の直通列車に何時までもぐずぐずと言ってるような奴に鉄道を語る資格はないな
192名無し野電車区:2010/10/18(月) 06:42:10 ID:hJwIv8VV0
>>190
>>191
お前ら2人揃ってどっか行け。
資格論とか何様だよ。語るのに資格なんかいらねーよ。

元静岡県民だけど、そりゃ東京には在来一本で行けたらありがたいよ。
新幹線の本数だって少ないし、何より安い。高速バスより定時性が確保されてるのも嬉しい。
あとな。静岡人だって18きっぷ使うよ。普通に行くより安いんだから。東京での用事にも使えるし。

静岡人の味方ヅラして18ユーザー叩くヤツが一番ムカつくわ。
193名無し野電車区:2010/10/18(月) 10:57:53 ID:RvjN3gMt0
>>187
東海としては静岡を通過するだけの乗客、つまり東海道新幹線のお客様こそ「最大の優良顧客」なんだけどな、と言ってみるw
静岡?んなデカイだけの地方都市なんてお呼びでないよ!文句があるなら東京か名古屋の近くに引っ越してこい!
こうだからな。
194名無し野電車区:2010/10/18(月) 12:46:26 ID:EOTYL/MY0
>>193
通過する客ならぶつぶついうなというだけなんだがな
新幹線客と18キッパーの口のでかさが違いすぎる
195名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:28:05 ID:SL/epDBU0
>>192
俺、静岡〜横浜・東京を時々利用する(在来線を使うこともある)けど、
その俺から見ても、静岡県中部からの東京直通が必要な積極的な理由は
見当たらないように思う。
18期間以外に在来線で移動する人は正直少ないし、それに自分のように
在来線で移動することがある人間にとっても、長時間にわたって同じ車両の
同じ座席に座っているのは結構キツいので、途中で一回くらい乗り換えが
あったほうが心身ともリフレッシュできていい。
あと束車の静岡駅までの直通がなくなる前であっても、実際に静岡〜東京の
直通列車があったのはほとんど朝夕だけで、利用する時間帯によっては
全く恩恵を受けられなかったが、それが問題になることはなかったし。

あと最近は、「ひかり」が新横浜・品川に全停車になって、新幹線での
静岡から首都圏への利便性が向上したこともあり、所要時間を考えると
新幹線利用に心が動いてしまうことが多くなったが。
196名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:31:40 ID:/cS5zpWr0
>>193
>文句があるなら東京か名古屋の近くに引っ越してこい!
その手の姿勢は、むしろNEXCO中日本にとって貰いたいものだなw
197名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:36:31 ID:DeKiDlRx0
18シーズンになると普段混まない列車も混んで非常に迷惑
しかもでかい荷物を網棚使わずに床に置いてさらにスペースを無くす無神経な奴や
折りたたんでいない自転車やビニール袋にくるんだだけの自転車まで持ち込むという奴まで出る始末
あなたがたそれ営業規則違反ですよ?迷惑なので乗らないでね
198名無し野電車区:2010/10/20(水) 04:23:59 ID:z+rQvnVp0
いつも忘れていますね
国鉄の借金の分配は??
JR東日本が東海の在来線だったら?

東北のローカル線は半分くらい廃止されているだろうな。
東海道新幹線にのぞみなんか出来ていないだろ。
その分、新幹線が負担しているし。
そんなわけで鉄道網が崩壊している。
199名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:22:32 ID:ftK1urYL0
>>192
地元静岡民からも大顰蹙の自称元静岡塵www
18ユーザーとか格好つけてんじゃねーよ18乞食の分際で。
どうせ新幹線に乗る金もないような貧乏大阪人だろ。静岡人に成りすますなんてさすがだなあ。

だいたい、なんで在来線移動=18きっぷになるわけ?普通乗車券でしか乗れない期間の方が長いんですけど?
そんなに利用者が多いなら統計でちゃんと数が出てるはずですよね?

>>193
恣意的な情報操作が凄まじいな。一般客の需要が静岡なんて相手にしてないから東海がそれに合わせただけだろ。
そんなに在来線移動が重要なら非18切符利用期間でも利用者が多いのではないんですかね。
こういう奴は18切符が新幹線に特急券上乗せするだけでも乗れるなら喜んで乗るタイプだろうな。
200名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:30:54 ID:VJ+qIcp50
>>199
理屈上は東京人である確率が一番高いけどね
201名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:35:34 ID:ftK1urYL0
>>185
それに特急券で乗るんだろ?在来線特急券とそんなに金額変わらないし。
結局は神奈川人が18きっぷで実家に安く帰りたいってのが本音だろ。

>>179
つかお前通勤時間と定期代金計算してから言ってるか?学生にしてもアホ過ぎだろ。
朝5時に静岡出て9時にギリギリ出社して定時に上がっても21時に帰宅ですぐに寝て4時に起きて支度w
何この片道4時間の通勤地獄wこれを毎日続けるとかどういう神経してんだよw

>>168-169
バスと鉄道の輸送力の差を考えるべき。

>>161
夢を見すぎ。りんかい線ですらJR直営にできてない時点で何言ってんだか。
202名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:49:38 ID:ftK1urYL0
>>200
東京ですかあ。まあ東京と言っても足立区とか大田区とか貧民街はありますからね。
そもそも東京人含め関東の人間はクルマに対する知識が0だからなあ。
鉄道が便利になれば街が発展するとか、地域に貢献するとか、感覚がズレ過ぎ。
こういう奴は一度東海エリアでクルマ無しで生活してみればいいと思うわ。

>>160
千葉・高崎・宇都宮・水戸付近の惨状を見ればその扱いは無理だな。
仙台なんて2〜4連20分ヘッドだし。

>>159
長野の方は関東と繋がりたいようなので、それも無理だな。北陸は関西指向だし。
でも辰野支線は東海の方が車両のやり繰りは便利だとは思う。飯田→中央で回せるし。

>>156
なんで在来線特急料金と新幹線特急料金の違いがほとんどないのに在来線に拘るんだ?
それに東で新幹線並に長距離走る在来線特急なんて今ほとんどないぞ?Sひたちくらいだろ。
だいたい東なんて東北に特急どころか夜行すらないだろ。
つか階段が1〜2箇所しかないのに10連化されたら壮絶に不便だな。関東の感覚を持ち込みすぎ。
203名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:50:30 ID:dd0myiPa0
>>202
> そもそも東京人含め関東の人間はクルマに対する知識が0だからなあ。
> 鉄道が便利になれば街が発展するとか、地域に貢献するとか、感覚がズレ過ぎ。

北関東(特に茨城と群馬)を甘く見ない方がいい(AA略
204名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:20:22 ID:ftK1urYL0
>>154
だいたい名古屋地区の主要駅の利用者数が少なすぎるだろ。
東も馬鹿じゃないから、人員捻出するなら首都圏優先になって地方は冷遇されるだけ。

>>147
東京口ですら10分毎なのに静岡が5本とかあり得ないだろ。よくて3本、昼間は毎時1本だな。

>>132
すでに静岡と三重は東京仕様となっております(音声)

>>130
それは単に余剰人員が多すぎるだけだ。しかも労組の力が強いから削減できないし。
東京の方に転勤させようとしても反対されたからな。
まあ、そいつらも歳くってどんどん地方は人員削られてるんだけどね。

>>124.118
そうそう。そんなに競合があるなら熱海まで新快速が走ってるだろうしね。

>>203
千葉・茨城・群馬辺りのマイカーの充実っぷりがすごいね。
公共交通が爆死しているのもその地域だしね。千葉モノレールやら。茨城の3セクやら。
東日本は首都圏充実、ローカルそこそこだが、その中間くらいの地域が見事に全滅。
205名無し野電車区:2010/10/22(金) 10:06:11 ID:0Gv470Rp0
>>154
鉄道よりもエキナカに全力投球だね。
206名無し野電車区:2010/10/22(金) 10:58:57 ID:DYzFavf7O
>>205
赤坂のテレビ局も同じ事言われてるよな。
地方の系列の方がしっかりしてるし。
207名無し野電車区:2010/10/22(金) 11:22:04 ID:aCvhk65J0
>>202
東北に夜行はあります。
寝台特急「あけぼの」が今も走っているんだが
208名無し野電車区:2010/10/22(金) 13:31:05 ID:dos0k9jP0
東京〜静岡の需要がないからと言って直通列車を仕立てる必要がないという人間に鉄道を語る資格があるのか?
出発地周辺で客を乗せたら到着地までノンストップの高速バスか何かと勘違いしてないか?

東京〜静岡の列車があれば
小田原〜富士や湯河原〜吉原のような利用者にも恩恵があるのだが
こういう利用も一つ一つでみれば微々たるものだが、合せていけばそれなりの人数になると思うが

三島・沼津・・・ある程度の本数の東京直通が求められる。
富士・・・新幹線駅が不便なことを考慮すると東京直通があってもいい。
静岡・・・普通列車の東京直通需要はある程度の本数が求められる。
静岡〜東京の普通列車がほとんど無くなったため。静岡、清水、富士あたりは高速路線バスにシフトしている。

しずてつジャストラインとJRバス関東が共同運行する「駿府ライナー」もその一つ。

浜松豊橋・・・新幹線が不便なことを考慮すると東京直通があってもいい。

三島⇔富士シャトルや、豊橋⇔掛川シャトルの存在は、新幹線駅が不便な
富士や掛川の救済という意味合いもあるのかもな。

東京(縦貫完成後は黒磯)〜静岡の特快(真鶴以西各駅)
静岡〜米原の特快で静岡分断だと思う。

とはいえ富士駅以東を東、富士川駅以西を中とすると
東京(縦貫完成後は黒磯)〜静岡の特快(真鶴以西各駅)は
下りは富士・(興津)で上りは興津・富士川で無駄停車させるだろうな。
やはり富士が妥当だと思うよ(沼津で切ってしまうと身延線をどうするのかが面倒なことになる)。
東京口の列車用の留置線に関しても、沼津が使えれば全く問題ないし。

あと東海道で沿線の私鉄・バス会社がパスモに加入しているのも、ほぼ富士川あたりが西限だから、富士分割は理にかなう。
209名無し野電車区:2010/10/23(土) 01:30:39 ID:3gjmckGR0
>>207
夜行と寝台は別物だと言い訳したいw
つかあけぼのは仙台経由じゃないから正確には違うと思うが。

>>205-206
そうそう、実は鉄道事業に一番熱心なのはJR東海で、東日本はただの金融・不動産屋だもん。
仮に名古屋が東日本だったとしても、東京みたいなボッタクリ商売は通用しないから
エキナカにカフェ(笑)を出しても名古屋の喫茶店にはかなわないだろうな。
あとsuicaも名古屋ではプレミアム額が無いから東京ほど浸透しないだろうし。
210名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:07:55 ID:VRqUi7Wy0
<JR東海>名古屋駅新ビルにヨドバシ 幅広い集客期待

 JR東海は22日、2016年度完成予定の名古屋駅新ビル(高さ220メートル、地上46階、地下6階)の商業施設へ
誘致することにしていた家電量販店をヨドバシカメラに決めたと発表した。入店するのは9〜11階を予定。
ヨドバシカメラとしては東海地区への初出店になる。

 新ビルには、隣接するJRセントラルタワーズに入居しているジェイアール名古屋タカシマヤが増床する形で入店する
ことが決まっており、これで新ビルの核となるテナントが決まった。店舗面積は1万6000平方メートル程度になる見込み。

 名古屋駅周辺にはビックカメラ名古屋駅西店やエイデン本店があり、名駅地区は家電量販店の激戦区となりそうだ。

 会見したJRの山田佳臣社長によると、新ビルには複数の家電量販店が出店を希望。その中で「(ヨドバシカメラが提示した)
賃料が決め手になった」という。山田社長は「若い人から家族連れまで集客が見込める」と期待を込めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101023-00000004-mai-bus_all
211名無し野電車区:2010/10/23(土) 11:07:13 ID:b1MLkOAj0
>>209
>仮に名古屋が東日本だったとしても、東京みたいなボッタクリ商売は通用しないから

確かに東京は全国各地からやってくる多数のお上りを鴨にすることができるからな。
そのへんは昔から地元の客が多い名古屋や大阪との違い。
東京でも以前からの住民はそんなおのぼりさん向けのボッタクリ店にはまず行かない。
212名無し野電車区:2010/10/23(土) 11:09:45 ID:F4erb91hO
名松線がとっくに復活してそう
213名無し野電車区:2010/10/23(土) 11:15:30 ID:EBzYOsRU0
>>212
そのまえに廃止してそうな気もしないでもない>名松線
214名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:34:00 ID:+C3IkkLh0
>>209
 おまいさんは『夜行列車』の定義について知らないようだな。
夜行列車とは深夜・早朝の非有効時間帯を跨って走る列車のことだ。
 つまり夜行列車とは寝台特急だろうと普通だろうと貨物だろうと、この非有効時間帯をまたがって走る列車なら
すべて夜行列車だ。これはJNR時代からずっとこの定義に基づいている。

 時間帯でいえば大都市の終電が終わる午前1時半から、地方の始発が動き出す午前4時ごろまでで、
この間に2日にわたって走っている列車はすべてJRでは「夜行列車」という。

 他人のレスを煽るヒマがあったら、自分の書いたレスが間違ってないかどうか冷静に見極めなさい。
215名無し野電車区:2010/10/23(土) 13:21:46 ID:XAQSzbRA0
流れぶった切るけど首都圏が231や233に統一されて名古屋は211と205が流れて来てるのがオチ
216名無し野電車区:2010/10/23(土) 13:37:10 ID:vKnbcd9MP
>>215
いやさすがに入るだろうよ。
ただ、中央西線から入りそうだが。
217名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:00:20 ID:1ZObprxu0
3gjmckGR0がキモスギルwwww
一日、しかもこの書き込みの特長見ると平日も煽ることしか出来ないオツムがかわいそうな人

IDなんてすぐチェックできちゃうのですよー
218名無し野電車区:2010/10/23(土) 21:34:49 ID:eft9kyoR0
>>216
本格的な通勤型と一緒に雌車まで導入されるんなら嫌だな・・・。
219名無し野電車区:2010/10/23(土) 23:03:09 ID:WOAOuRfNO
話しをぶった切るけど、JR東海でも静岡支社は左遷先という噂を聞いたことがある。名古屋商人は静岡をそう見ているから、東京から見て、富士、静岡、菊川、掛川、あたりまてJR東日本が良い。仮に日中1時間に2本と国鉄時代のようになっても。新幹線以外やる気のない東海だから。
220名無し野電車区:2010/10/23(土) 23:23:51 ID:eft9kyoR0
他のJRがやっても叩かれないことを倒壊がやったら何故か叩かれる、不思議。

>>219
だとすると静岡に313系が投入されたのは変だな・・・。
221名無し野電車区:2010/10/23(土) 23:34:48 ID:dzGzhbRFO
奥利根駿河路ライン水上始発静岡行き
222名無し野電車区:2010/10/24(日) 03:00:29 ID:a5mFDn2E0
>>214
うんうん、知らない。ボク素人だもーん。
反省してまーす。

>>217
いやー、キモイだなんて褒められて光栄です〜!
あっ、モデムの電源切ってID変えてもモロバレですよ?w自称関東出身の静岡クンw

>>219
首都圏以外やる気のない東日本は新幹線すらボロボロだもんな。
片道500円以上は東日本に払うなとはよく言ったものだ。
223名無し野電車区:2010/10/25(月) 04:24:23 ID:3ARdUYDg0
 私は高校生のころから東京が好きで、月1回は遊びに出掛けていました。
 当時は沼津駅から東京駅への直通電車が毎時1本運行されており、片道2時間強の道のりも
東京に着いてからのことを想像すれば、あまり苦になりませんでした。
 そんな東京好きの私は、高校卒業後、広島大学夜間部に進学し、下宿。
 学生生活を満喫した後は、そのまま都内の会社に就職し、そこで横浜生まれ、東京育ちの
B子さんと知り合いました。
 彼女は実に家庭的な女性で、交際を重ねるにつれ、私は次第に将来のことを意識するように
なっていきました。
 そんなある日、彼女の実家に挨拶がてら遊びに行くと、早々、彼女の母に「貴方、出身はどこ?」と聞かれ、
笑顔で「沼津市です」と答えたところ、苦い顔で「沼津市ですか、箱根の西側の…、向こう側の…」と言われました。
私は嫌な予感を感じながらも「そうです。よくご存知で。でも沼津から東京って意外と近いのですよ」と
返しましたが、反応はあまり私に対して好意的なものではありませんでした。
 この日を境に、彼女との距離はどこか遠くなり、1か月後、彼女のほうから別れ話があり、
2人の交際は終わりました。
 私はそれが原因でひどく落ち込み、3か月ほど憂鬱な毎日を過ごしていましたが、ようやく
前向きになろうとしたちょうどそのとき、
B子が熱海在住の男と婚約したとの噂を職場の同僚から聞き、
言葉では言い表せないような、「劣等感」が私の中を駆け巡りました。

 これほどの劣等感を感じたのは生まれて初めてでした。私は何もかもが嫌になり、
気分転換も兼ね、休暇を取って、実家のある沼津へ帰省することにしました。
 帰省には毎回車を使っていましたが、無性に電車で帰ってみたくなり、 
列車が長い長い丹那トンネルを抜けて函南に停車した瞬間、私の目からは大粒の涙が流れ出し、
 思わず「オレ、せめて丹那の東側の熱海に生まれたかったよ、お母さん」と叫んでしまいました。
 周囲の乗客は私の奇声に驚いていましたが、山地の壁を自覚せずにはいられなかったのです。
 その日から、私は「東海人」として生きていくことを誓い、職場を変え、現在実家から静岡市の零細会社に勤務しています。
224名無し野電車区:2010/10/25(月) 05:24:43 ID:JTkqgeta0
>>223
衝動買い大好き熱海人
貯金大好き沼津人

まで読んだw
225名無し野電車区:2010/10/25(月) 17:41:25 ID:s5OltfNIO
>>220 211系にトイレがないことが不便と、静岡新聞の投稿欄にたびたび載るため。最近は駅の時刻表にトイレの有無を書いてほしいというのがあった。
226名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:11:10 ID:AWaM0hGnO
時刻表で有無をチェックするくらいなら
駅で済ませばいいだろw
227名無し野電車区:2010/10/25(月) 21:33:24 ID:s5OltfNIO
たしかに駅ですませばいいけど、子供や年寄りは無理なこともある。在来線車両で今までトイレの後付け工事をしていなのは東海だけ?かも。
228名無し野電車区:2010/10/29(金) 18:37:22 ID:sfOqwvvT0
>>226
鉄オタが嫌われる原因の1つに「自分の尺度でしか物が見られない」というのがあるのだが、その典型を見た思いだ。
229名無し野電車区:2010/10/30(土) 15:57:01 ID:x+8ubdWJ0
自分の尺度でしか物が見られないのはヲタ全般で言えることだけどね
230名無し野電車区:2010/10/30(土) 16:40:54 ID:m4Typ2i60
「男子臭いバス乗れない」女子悲鳴でにおい対策

・鳩山町の東京電機大・鳩山キャンパスが、通学用のスクールバスのにおい対策に乗り出した。

 9割を占める男子学生のにおいに耐えてきた少数派の女子学生が今夏、「バスに乗りたくない」と
 悲鳴を上げたためだ。猛暑の影響で、においが増したらしい。
 香りを放つ機器を設置して好評を得たものの、根本的な解決にはほど遠い。香りに関する
 研究をしている教官のグループが対策を継続するという。

 理工学部が入る鳩山キャンパスには約3000人の学生が通う。最寄り駅から約4キロ
 離れているため、多くの学生が東武東上線高坂駅や北坂戸駅などから出ている
 スクールバスを利用。時間帯によってはすし詰め状態になるという。

 においに関する苦情は毎年、梅雨時から夏にかけ、約300人いる女子学生たちから
 寄せられていたが、酷暑となった今夏はその不満が爆発。「臭い」「バスに乗れない」と
 いった訴えが大学当局に相次いだ。

 大学側は8月、中山洋准教授(教育工学)に相談。香りを活用した販売促進ビジネスなどを
 展開する「プロモツール」(東京都文京区)の放香器を試験的に設置することにした。
 赤外線で人を感知するとファンが作動し、かんきつ系のグレープフルーツやレモンの香りが
 放出されるすぐれもの。9月、高坂駅発着のバス1台に2週間ほど置いた。

 今月21日にも設置し、アンケート調査を実施したところ、車内のにおいを「悪い」
 「とても悪い」と回答した学生は、「香りなし」で26人、「香りあり」は12人。
 「香りなし」の場合、バスに「乗りたくない」は19人、「全く乗りたくない」も4人いたが、
 「香りあり」では、「乗りたくない」は8人、「全く乗りたくない」はゼロだった。

 中山准教授も「今のところは『ないよりあった方がよい』という段階」としており、
 「香りには好き嫌いがある。消臭についても取り組みたい」と話す。気温が下がるこれからの
 季節は苦情も少なくなるが、来夏に備え、研究を続けることにしている。
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101028-OYT1T00040.htm
231名無し野電車区:2010/11/01(月) 06:38:44 ID:HB2q5VAy0
>>219
改行しないで妄想書き連ねるオブライエンさん叩き殺しますよ?
232名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:34:58 ID:EuAzfkm20
>>202
>長野の方は関東と繋がりたいようなので、それも無理だな。北陸は関西指向だし。

長野は地域によって全然違う。
東信は、一山越えれば関東(群馬県)なので、住民も自分たちの居住する
地域を関東の延長のように捉えている。
北信は、東信ほど関東指向が強いわけではないが、地理的・心理的距離の
近さという点で、東京>名古屋。
中信は、地理的距離の近さではほぼ全地域で名古屋のほうが近いが、
明らかに東海指向の木曽地区を除けば、心理的距離は等距離。
南信は、地理的距離は諏訪地区でほぼ等距離、伊那では名古屋のほうが
近くなるが、明らかに東海指向の下伊那地区を除けば心理的距離は等距離。

北陸に関しては、現状で他地域に比べて関西方面への交通の便がよいから、
関西指向のように見られることが多いが、福井を除けばそれほど関西への
親近感が強いとは言えないと思う。
233名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:43:54 ID:WvXXtVQC0
>>232
長野県って、高速道路(NEXCO)だと見事に、中信・南信=中日本、北信・東信=東日本で二分割なんだよな。
で、中信と北信にまたがる長野道は豊科ICが両者の境界(豊科IC自体は中日本の管轄)。
234名無し野電車区:2010/11/04(木) 01:41:31 ID:9yh4RiLiP
あと束倒酉の本州三社が全部ある唯一の県だな。
235名無し野電車区:2010/11/04(木) 09:19:54 ID:yQzGdZAM0
西の営業エリアって広いよな
長野、新潟から山口まであるんだから
236名無し野電車区:2010/11/04(木) 20:21:30 ID:nkQbbwnG0
>>235
福岡もあるよ!
237名無し野電車区:2010/11/08(月) 00:16:05 ID:ZvlIDSI10
いいかい、君の中ではどう思ってるんだい?
238名無し野電車区:2010/11/08(月) 00:19:43 ID:G2zrneH10
スレの趣旨で書き込みすれば、東海道新幹線に対抗して
特急並みのダイヤの特別快速が東京から大阪まで毎時3本程度
運転されていただろう、全列車2階建てグリーン車2両連結で。
239名無し野電車区:2010/11/08(月) 06:49:06 ID:YugX1d52P
現状の束を見る限りそれが実現するとは思えないが
240名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:41:04 ID:uhGgn0080
東海在来線全線が束だったら、支社の編成はこんな感じになっていたかも。

横浜支社・・・現横浜支社全線+東海道(熱海〜富士)+御殿場
八王子支社・・・現八王子支社全線+身延+小海
新潟支社・・・現新潟支社全線+信越(篠ノ井〜妙高高原)+飯山
松本支社・・・中央(小淵沢〜塩尻〜中津川、岡谷〜辰野〜塩尻)+篠ノ井+大糸(松本〜南小谷)+飯田(中部天竜〜辰野)
名古屋支社・・・現東海本社全線−中央(塩尻〜中津川)−飯田(中部天竜〜辰野)+東海道(富士〜豊橋)

信越本線の横川〜篠ノ井は史実通り廃止されたと考える。
また静岡東部を横浜支社に入れた場合、単なる一本道の静岡中西部だけに
なってしまう静岡支社は、一つの支社として独立させる意味がなくなると
思われる。
241名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:46:05 ID:Cq0hRiQk0
静岡支社だけ束管内だったら新幹線と競合して面白いことになっていたかも知れんな
242名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:51:56 ID:J3GXmGdP0
特急東海・・・
243名無し野電車区:2010/11/08(月) 22:56:51 ID:uhGgn0080
>>241
束が新幹線相手にまともに競争するとは思えないが。
東京〜熱海に在来線特急があるのは、新幹線と競合させるためというより、
首都圏から伊豆方面への観光需要のためだし。
特急東海の需要が落ち込んで廃止になったことからしても、沼津以西に
東京から直通する在来線特急を充実させることはあり得ないよ。
244名無し野電車区:2010/11/09(火) 02:58:43 ID:CdyxnDIR0
ふじかわが、本数の半分は甲府〜身延止まりに減らされて、逆に新宿直通になるかもな
245名無し野電車区:2010/11/09(火) 07:57:38 ID:1YC4cqIl0
静岡で競争云々ってよく聞くけど静岡を横断するような需要そもそもあるのだろうか?
過去に遠鉄が静岡〜浜松でバス走らせてたけどなくなったらしいし。
246名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:51:09 ID:DB6pvu1NO
特急東海の廃止の原因は、急行から特急になっての料金値上げというのもある。B特急料金ならよかった。同一会社であれば、特急東海静岡行き+特急踊り子修善寺行きなども考えられる。
247名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:06:50 ID:P6JfFdm5P
最盛期は9往復運行されてた新特急「なすの」ですら廃止になったんだから遅からず廃止になってたでしょ
248名無し野電車区:2010/11/11(木) 01:18:02 ID:mjTcdQHnP
>>246
特例を設けているとしても、長距離乗車に関しちゃ急行時代と比べて値上げされたしな。
185系に関しても言えなくはないが、373系って正直特急料金(しかもA)
249名無し野電車区:2010/11/11(木) 01:19:39 ID:mjTcdQHnP
不足部を追加…

を払ってまで乗る価値のある車両ではないと思う。
250名無し野電車区:2010/11/11(木) 09:06:14 ID:/73hkDIi0
同じ区間で、ながら、ホームライナー、あげく普通列車でも乗れちゃう、中身もそれなりの車両だったからね
なのに静岡発着はA料金で特定料金は新幹線と同額って…
251名無し野電車区:2010/11/12(金) 09:13:32 ID:BToLXA85O
金券屋で新幹線の自由席回数券のバラ売りが東京〜静岡が5250円〜5300円で売っている時点で、特急東海の東京〜静岡の正規料金と同じになってしまう。
252名無し野電車区:2010/11/12(金) 09:19:09 ID:b6ob1qJc0
あんなの必要だったのは、新幹線の駅が無い田舎の人だけだったしね。
束の家畜車に詰め込まれてた人は、座席があることを喜んでたけど。
253名無し野電車区:2010/11/12(金) 15:28:20 ID:BToLXA85O
スレ違いだか、新幹線の新富士駅は不要。在来線と接続していないし車で行かないと不便。以前の富士市長と某寺の和尚が、もう少し早く喧嘩をしていたら、出来なかったと富士市の知人が言ってた。
254名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:31:06 ID:yc8u5sKW0
いっそのこと東海道新幹線はJR東日本のものにすればいいのにな
255名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:58:41 ID:5Ut1GPDaP
東北新幹線を見る限り現状より事態が悪化するのは目に見えてるな
256名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:34:10 ID:qRG6dder0
のぞみは今でも全車指定席
新快速に2階建グリーン車連結
飯田線中部天竜-天竜峡は1日4往復程度に減便(山田線区界付近と同様)
エキナカの過剰と思われる充実
257名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:55:32 ID:gWQUG8B90
>>243>>247に同意。
新幹線併走区間のみを走る在来線特急は、新幹線が他社であれ、
同一会社であれ、厳しいよね。

>>244
新宿〜身延の特急なら、仮にできたとしても、列車名は「ふじかわ」では
なく、「かいじ」の延伸として処理されそうな気がするが。

>>256
そもそも東海道新幹線に「のぞみ」という種別、中京地区在来線に
新快速という種別が登場したかどうか・・・。
258名無し野電車区:2010/11/14(日) 02:37:37 ID:T+VPXwEF0
>>256
山田線は盛岡〜宮古を結ぶバスが充実してる
飯田線はどうだか。。。
259名無し野電車区:2010/11/14(日) 13:27:37 ID:B32opABtP
飯田線沿線はバスが充実させられるほど道路が整備されてなかったと思ったが
260名無し野電車区:2010/11/14(日) 17:42:25 ID:X5Q6k1cL0
飯中線と佐久間線ができていたら、飯田線の現状は多少は
違っていたのだろうか?
261名無し野電車区:2010/11/18(木) 18:25:26 ID:jmyIsEJc0
>>259
昔、田中康夫が南信の道路の酷さを盛んに言っていたな。
262名無し野電車区:2010/11/19(金) 00:46:13 ID:mP2FpGvQ0
>>254-255
1日1本だけ東京〜新大阪ノンストップの最速のぞみができる代わりに、
ランダムダイヤになると予想。
263名無し野電車区:2010/11/20(土) 11:55:11 ID:Z/4R+Nq50
>>254
Maxひかり・こだまが走ってたに違いない
264名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:09:14 ID:L8Kl/9Jf0
束って本数の多い区間でも、どうしてランダムダイヤに拘るんだろう?
265名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:41:08 ID:RTu6jTLjO
>>254
のぞみは全車指定席。ひかりは自由席3両・こだまは自由席5両位に削減。
EX割引は携帯強制。(つまりモバスイ導入)
ぷらっとこだまのような商品は設定されない。
運行トラブルは頻発する。
こんな具合になりそう?
266名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:29:30 ID:KJhyGT0n0
辰野支線は東海のほうがよかったという人は、塩尻駅構内が東日本の
管轄ってことについてはどう思っているのかな?
267名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:33:46 ID:PX09/NMh0
>>264
パターン化して分かりやすいダイヤにする<<<<<<<<<<「全ての列車が最速達便(キリッ」「需要に合わせた待たずに乗れるダイヤ(キリッ」
これが基本だから。
268名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:53:31 ID:Lfv5fMSk0
ランダムダイヤにしておけば、適当に本数を間引いてもそれが利用者に
バレにくいっていうのが本音だろw

NEXや湘南新宿ラインのような優等列車・看板列車だけはパターン化
するのに、これらと同じ線路を共有する東海道・横須賀・総武快速・
宇都宮・高崎などの他の一般の普通列車が激しくランダムなのを見ると、
そう感じるな。
しかも東海道・宇都宮・高崎は、下りの東京or上野発車時刻だけは揃えて、
ターミナル駅の利用者には、本当はランダムダイヤなのにパターンダイヤの
ように見せようという偽装ダイヤだしw
269名無し野電車区:2010/12/03(金) 23:08:23 ID:KJhyGT0n0
>>262-265
「あおば」「あさひ」が消滅したことを考えると、「こだま」の消滅も考えられる。
270名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:59:59 ID:uQ0GCIo+0
夢空間のようなコンセプト寝台は走らせていたかもね。
271名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:17:24 ID:JCly4oXp0
東海道ブルトレを一番無くしたがっていたのは東日本だけどね
272名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:02:47 ID:AG7maNmL0
転換クロスじゃないから嫌だな
273名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:42:55 ID:ChPP98u50
>>271
そりゃ運賃収入が熱海までの分しか入ってこないのに車両基地をドーンと
占領されたら廃止したくもなるだろう。

だけど例えば名古屋あたりまで東日本の路線で、新幹線が別会社の持ち物だったらまた話は違ったと思うよ。
274名無し野電車区:2010/12/06(月) 01:04:11 ID:UXDC3FxT0
名古屋あたりまで東日本の路線だろうが都心のど真ん中の車両基地をドーンと占領されてる時点で廃止は変わらんでしょ
275名無し野電車区:2010/12/06(月) 07:52:30 ID:Y42+7yTy0
>>269
「こだま」は浜松〜東京の各停便のみ、とかになってたかもね
276名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:14:11 ID:wfvY/Z8U0
>>273
つうか、新幹線と併走の在来線特急は新幹線と別会社であれ同一会社であれ
存続は厳しい、というレスが上のほうにあったけど、それはブルトレでも
事情は変わらないだろう。
それにブルトレの場合、移動距離が長いため、新幹線だけでなく飛行機
というライバルも存在する。
例えば、東京から九州方面へ行く場合、ブルトレの狭い寝台に一晩揺られて
行くよりも、飛行機+現地のビジネスホテルに1泊とかのほうが、遙かに
快適だし、金銭的にも安かったりする。

こういう状況で夜行寝台特急が生き残れるのは、もはや列車に乗ること
自体が観光の目的の一つになり得る北海道方面だけだろう。
277名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:07:24 ID:BKwVaffc0
>>276
最終新幹線より遅く出て、始発の新幹線より早く着く
運賃+料金は新幹線指定席と同額
個室もしくはマンガ喫茶のような半個室形態

こう言う条件ならビジネス客も乗ってくるだろうけどね
ってスレチだな
278名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:28:24 ID:t6SjUJv70
つうか、新幹線と在来線が別会社なら、在来線にも特急がバンバン走って・・・
みたいな妄想というか願望で語る奴大杉

特にブルトレの場合、B寝台なんて空間の広さ的にも、プライバシーや
セキュリティーの面でも、カプセルホテル並の設備でしかないのに、
乗車券・特急券の他にビジネスホテル並の寝台料金を別途取られるようじゃ
割高感は拭えない。

中でも特に「最終新幹線より遅く出て、始発の新幹線より早く着く」が
コンセプトだった急行銀河までが消えてしまった背景は、やはり設備の割に
割高な料金に最大の問題があったからだと思うよ。
279名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:01:34 ID:v5tqTT9OO
>>260
中津川線が完成していたとしても
名古屋〜飯田の客は高速バスを使うと思うから
そんなに変わらないんじゃないかな
280名無し野電車区:2010/12/13(月) 08:16:38 ID:Nt56GHSb0
>>278
あれこそ、JR東海が機関車全廃するのが決め手じゃなかったっけ。
車両だけじゃなくて、運転士養成も止めたから。
281名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:37:40 ID:zcQCPngH0
>>280
異常時に備えて今でもカマ運転できる乗務員は居るはずでは?
東海とは関係ない関西発九州ブルトレが一足早く全滅したり東北の夜行がほぼ壊滅的(特にはくつるは臨時まで出ていたのに)だったり、
サンライズといった形で夜行やってるくらいだから夜行に消極的というわけではなさそう。

むしろ東海って中間地点だから関与せず放置プレイの様な気もするが・・・。
282名無し野電車区:2010/12/15(水) 02:53:51 ID:nOlE5gOu0
>>278
同意。

>>280
逆。いずれ東海道口の客車列車全廃されるのが
決定的になったから育成を中止した。
そもそも、東海一社がゴネて運行できなくなりましたなんて、それこそ
東と西をDISってるのと同じ
283名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:05:59 ID:Ulq77i5A0
>>278>>282
名古屋くらいまで在来線と新幹線が別会社だったら、在来線には東京〜名古屋直通の快速ができるなんていう妄想を垂れ流している奴もいたっけか?
特急でさえかなり厳しいのに快速なんて失笑ものだw
284名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:35:52 ID:G9K5uYfL0
妄想と願望だけで突っ走るのが鉄ヲタの鏡なんだよw
285名無し野電車区:2010/12/19(日) 05:09:43 ID:L47it0Ef0
>>281
>>116>>119参照。
新幹線は夜間に運賃稼げないので、東海にとって寝台列車は
貴重な収入源だった。

なのにアンチ達は何故かJR東海のせいにしてますけどね。

>>283
>>284
駅員さんに罵声浴びせる撮り鉄と一緒で、下らない妄想をする鉄ヲタは
現場の人を馬鹿にしてるんだよな。
286名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:09:43 ID:U87ncCGX0
96年4月の時刻表を見てみたが、寝台列車が東海管内の駅に停まるのって静岡(ほぼ全列車停車)以外は大体がローカル列車の初終電の間なんだよな。
だから一晩中駅を開ける必要もないし、乗務員だけ出せばいいから美味しいよな。
287名無し野電車区:2010/12/22(水) 08:04:50 ID:SnaYO89/0
>>278
一部の連中はJR西と九州の「小倉〜博多」を引き合いに出しているのだろうけど、それは両者を行き来するだけの需要があるから競争してるわけ。
静岡県内を長距離移動する需要ってそもそもあるのか?
288名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:03:08 ID:XH1vEt9n0
小倉〜博多の新幹線と在来線特急は、競争っていうより互いに上手く
棲み分けている感じが強いような。
小倉〜博多って、普通・快速だけで移動するにはちょっと距離があるけど、
新幹線を使うほどでもないかな・・・というような微妙な位置関係に
あるから、在来線特急の利用者がそれなりにいるのだと思う(もちろん
時間優先でとにかく急ぎたい人は新幹線だろうけど)。

それに小倉〜博多の特急は、大部分が大分方面や熊本方面にそのまま
直通しているわけで、小倉〜博多のみのためにあるのでは元々ないわけで。
ただ走らせている以上は、新幹線との重複区間でも発掘できそうな需要は
発掘しようっていうのが、この区間に対するJR九州のスタンスでしょう。
289名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:37:55 ID:wI0+5FYTP
>>209
>そうそう、実は鉄道事業に一番熱心なのはJR東海で、東日本はただの金融・不動産屋だもん。

JR東海は上辺は綺麗だけど、名古屋地区や特急が130キロで高速運転する
中央西線にもATS-Pが導入されてないじゃん。

キロあたり単価が1億を越える高額なATS-Pが、東の基準では八高線や相模線にも整備済みだよ。
290名無し野電車区:2010/12/24(金) 01:40:46 ID:PRv63Zux0
JR東のプレハブ小屋なんて勘弁
291名無し野電車区:2010/12/24(金) 04:58:46 ID:R6YiSOl/0
>>289
東海でも最近ATS-Pは設置されたが
292名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:09:25 ID:AqOIUesL0
>>286
「ムーンライトながら」が深夜に停まる沼津とか浜松は、その停車時間だけ駅を開けていた感じなの?
293名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:23:17 ID:4MCwn+apP
>>291
ATS-PT形導入路線長は城北線を除いた1418.2kmとされるが
これは俗に言う拠点P方式でなんだよね。

出発信号機と場内信号機のみATS-Pに換装するけど、駅間の閉塞信号機は省略して従来形ATS-SXなので
別名キセルP方式なんて言われている。
294名無し野電車区:2010/12/26(日) 09:52:10 ID:7RMlsvtUO
>>293
PTは閉塞信号にも付きますが・・・
閉塞付けなきゃどんなに楽なことかw
PTで省略されたのは常用による制動。
性能はともかく各社Pでは一番安全側な仕様にはなっているかと。
(これってリリースかなんかで出てるよね?)
295名無し野電車区:2010/12/26(日) 12:46:15 ID:9Z+6nd8sP
>>294
1418.2kmの導入予定線に360億円しか予算が付いてないから
全線P型とすると予算が足りない。

拠点P型を基本として一部の過密区間のみ閉塞信号機も対応というところだろう。

>性能はともかく各社Pでは一番安全側な仕様にはなっているかと。
→うんなことはない。
296名無し野電車区:2010/12/26(日) 13:36:46 ID:7RMlsvtUO
>>295
単線区間の閉塞信号機付近にも既に大きな弁当箱付いてるのに、それはないんじゃないすかね、ダンナw
予算に関してはだだ長い飯田線が自動閉塞(特殊)だったり、
技術進歩だったり、創意工夫(笑)だったりでそれぐらいになるんじゃねーの?
297名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:10:13 ID:9Z+6nd8sP
>>296
創意工夫?

全線P型で整備が終わる頃にはATACSが実用化されて、もっと優れたスペックの保安装置を低コストに
更新出来るようになってるじゃないの?

@第1ステップ(2010〜2011年)仙石線で実用化
UIC(TM&CCS会議)東京開催でテクニカル・ビジット予定(6月7日〜9日)
A第2ステップ(2013〜2018年)埼京線で首都圏実用化
国際標準化(技術輸出)
B第3ステップ(2018〜2036年)首都圏全域展開を目標
http://www.soumu.go.jp/main_content/000070069.pdf
298名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:26:31 ID:7RMlsvtUO
>>297
ATACSはコストと安全面マジで興味深いよな。
コストもさることながら、軌道回路無くす、となると
実用化しているJR東はともかく
他社の頭の固いエロい方々はどうお考えになるか、とかw
安全面で考えても、落ち葉や鼠、銅線ヒゲ一本で危険側に倒れたりする
今のやり方の方も大概だと、俺は思うけどね。
しかし、マジでコストどうなるんだろうな。

もっとも、それとPTが拠点P形かどうかとは別問題なわけだが。
299名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:49:19 ID:6vNOb3Dk0
>>292
昔、下りのながらで午前3時台に浜松で下車しようとしたら、改札口に
シャッターがかかっていて困ったことがあった。
300名無し野電車区:2010/12/30(木) 02:05:21 ID:P4clceR40
>>284
そういえば以前、東京〜静岡の直通復活是非の話が出ていたときに、
「普通列車の直通を仕立てなければならないほどには、普通列車で移動する需要は多くない」
というレスをしたら、
「需要が少ないから必要ないなんていう奴には鉄道を語る資格はない」
って返されて焦ったよw
301名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:31:53 ID:bsDZiGGf0
ま、妄想ヲタこそ鉄板の華ということで
302名無し野電車区:2010/12/31(金) 03:15:24 ID:NEV7MOAk0
あげ
303名無し野電車区:2011/01/01(土) 03:07:04 ID:5WNkyDLX0
>>286
ブルトレが熱海全停車になったのは、国鉄分割以降なんだっけ?
304名無し野電車区:2011/01/01(土) 03:18:26 ID:zJ1er3tsO
何だかんだ言ってもPTの方が西の拠点Pよりは安全性が高いのは確かだろ
305名無し野電車区:2011/01/01(土) 19:03:15 ID:0GsSlVm80
つうかSVOは小田原全停車にしろよ
306名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:44:07 ID:YIyCpu7D0
>>300
なぜ東京駅から静岡駅への通しの需要がない=直通列車は不要
という発想になるのかが理解できない
途中ノンストップ列車じゃあるまいに。

ああ、妄想こそ鉄ヲタの華か
307名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:55:25 ID:fS/D6sDF0
静岡県民の多くは、10連の長い東京直通が復活する代わりに、輸送力適性の名目で
運転本数が減らされることを嫌がっている。
青春18乞食以外、直通の需要はどのくらいあるのだろう?
308名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:06:18 ID:IOA63MCL0
直通列車は他地域の輸送障害の影響をもろに受けるからな

「次の静岡行きは東京地区人身事故の影響で大幅に遅れております
30分後の島田行きまでお待ちください」
なんてことになりかねん
309名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:10:59 ID:YIyCpu7D0
>>307
10連・11連の静岡直通が廃止されて本数が増えたかw
単に編成が極端に短くなって詰め込まれただけだろう
310名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:38:14 ID:u9HvqQqT0
直通列車走らせるより短区間の列車を多く走らせる方が効率いいってことでは?
そんなに長距離普通列車言うなら正規運賃で乗ればいいのに。
311名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:48:40 ID:KBAbv5jkQ
>>308
これは困るな
この前は接続待ちの5分遅れで済んだがこれが直通だったらと思うと…
312名無し野電車区:2011/01/02(日) 01:38:43 ID:PN3bgD720
>>300
「そういう需要がある」と言い張る輩が論破されて
「需要がないからといって直通を切るのはおかしい」に
話すりかえるのはアンチの常套手段。
自分らが間違ってるとは決して認めない

それで>>306
理解できないというのはお前の視野が狭いだけ。

>>308
全く同意。
長距離の需要がないのにそんな列車があって、首都圏の遅れを静岡に
持ってこないでほしいものだ
313名無し野電車区:2011/01/02(日) 01:44:00 ID:e1t0KX180
普通車のグリーンが18切符で乗れるようになったから
1時間に1本くらいは静岡直通があると嬉しい…

えっ〜、どうせ18乞食ですよ…
314名無し野電車区:2011/01/02(日) 05:06:53 ID:qIboM/680
クリステルチアリの放送が入る
315名無し野電車区:2011/01/02(日) 11:16:30 ID:oBhhFffk0
半島部の非電化路線に、なかなか新車が来ない。
316名無し野電車区:2011/01/02(日) 14:35:56 ID:kMEDttlz0
>>309
三島〜沼津は明らかに増えたわけだが。
沼津〜富士も時間帯によっては増便されている。
317名無し野電車区:2011/01/03(月) 03:48:17 ID:vQnR5h+10
直通需要云々の本来の論点は、
起点から終点まで乗り通す需要が多いか否か、ではなくて、
系統分割されている地点をまたぐ需要が多いか否か、なのでは?

現状、東海道線でスパッと系統分割されてるのは、
会社境界の熱海、米原と、大垣ぐらいか。
318名無し野電車区:2011/01/03(月) 11:00:23 ID:5NEoDNUb0
>>313
せっかくだから俺はこのSuicaを使うぜ!
319名無し野電車区:2011/01/03(月) 15:40:54 ID:Q8hHiLrz0
>>317
豊橋もだな。一応、浜松までいく便はいくつかあるが実質的には豊橋だよな
320名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:54:02 ID:uCwdZpUm0
熱海またいだ沼津・三島〜小田原あたりの需要て学生の通学くらい?
にしても、分割されたからって高崎線なんかに直通する電車より沼津まで行ってくれた方がよっぽどいいわな…
321名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:24:32 ID:CnbgB0VA0
>>320
三島・沼津あたりから首都圏の大学等に通勤通学している人は、意外といたりする。
ただ流動全体からすれば微々たるものではあると思うけどね。
322名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:36:36 ID:bxEuQIKh0
小田原〜藤沢辺りの東海道沿線はなんだかんだ企業もあって
そのあたりに通勤する需要もある。これは小田急方面も同じ
乗っていれば分かるが東海道・小田急共に途中駅での入れ替わりが結構あって
決して「東京のベットタウンを走る東京への通勤路線」ではない

需要という面でいえば静岡直通がなくてもかってのように沼津直通がそれなりにあるとか
実現性はさておき東海車による小田原直通があれば改善されるんだよね

休日のおでかけ需要という面も含めてアンチ直通派からすれば
小田原からの小田急という存在が実に嫌らしいw
非18期間に都心への買物需要なら値段面で小田急経由がベター
トイレ有無と数少ないボックスシートに拘らないなら快適性も東海道乗りとおしとさして変らん。
所要時間面も休日の買物需要が旺盛な若者層は目的地が新宿・渋谷・原宿など
遠回りの東海道だと不便な場所ばかりw

小田急がもっと不便になれば、熱海分断への不平も減るだろうにね

>>317
それが分からないのが>>312だな
323名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:17:01 ID:zV/52YWx0
>>317
だから、またぐ需要がそんなに多くないからこうなってるだろ。

>>322
日本語でおk?
324名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:25:52 ID:zV/52YWx0
失礼、>>317へのレスじゃないな
>>322だった。

そもそも自分が言いたいのは、
そういう利用客がいる=需要があると>>322みたいなのが妄想しすぎ
325名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:20:43 ID:aRhvOT8z0
値段と快適性なら
新宿発着の高速バスだよ。

三島-新宿 2時間3600円(往復)
静岡-新宿 3時間4500円(往復)

新幹線片道より安く往復できて
JR普通列車より快適だ。

そもそも東海道線→小田急経由で新宿とか、そんな需要があるなら
あさぎり号がもっとたくさん走ってるはずだろ?
326名無し野電車区:2011/01/08(土) 20:58:07 ID:QNQHpnmd0
そもそも静岡ってそんなに需要ないだろ
327駿府人 ◆NRCreGf1I7tk :2011/01/11(火) 20:41:34 ID:QG+hj/AV0
静岡〜浜松にはかつて高速バスが頻繁に運転されていました。
しかし、最近は新幹線の利用が主体となりすべて廃止されましたね。
在来線もこのような長距離利用者はほとんどいないので、ロングシート化され、ダイヤも
短距離利用に便利なように細かく分断化されましたね。
328名無し野電車区:2011/01/13(木) 23:16:24 ID:0RcDaSLw0
>>322
つうか値段面を気にする人なら、沼津以西から小田急は、
御殿場線経由で松田/新松田乗換にするほうが、
小田原経由より安いわけだが。
329名無し野電車区:2011/01/18(火) 10:05:31 ID:IbYhtqGs0
>>51
国鉄債務の利子で死んでるかもしれんがなw
330名無し野電車区:2011/01/18(火) 11:13:17 ID:B4z6ffgu0
湘新経由静岡発前橋行きなんてのが設定されてたかも
331名無し野電車区:2011/01/18(火) 11:27:59 ID:pwITDOdLP
あとは甲府発中津川行きとかな。
松本方面は塩尻接続。
332名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:07:27 ID:4ABVRCc20
国鉄時代でさえ設定されなかった列車がどうして設定されると思えるのだろうか?
333名無し野電車区:2011/01/18(火) 23:49:55 ID:6fjP9mOR0
そりゃ現実を見ずに妄想しかしてないからだよ
334名無し野電車区:2011/01/19(水) 00:07:59 ID:drR/C2Z80
>>332
つ熱海・発高崎線直通

始発駅から終着駅までの通しの需要の有無=直通列車の必要性
で言えば湘新ラインなんて狂気の沙汰としか言えんよな

実際のところ、直通需要はそれなりにあるといっても
熱海のようにすぱっと新宿で分断しても何とかなる程度の割合だしね
335名無し野電車区:2011/01/19(水) 15:46:35 ID:fMsNRpdH0
それを言ったらスレタイが既に妄想だから…
336名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:19:18 ID:wECGO/QdO
名古屋地域は仙台みたいになってたかもな。
337名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:45:15 ID:IfFnX+xlO
>>336
そして名古屋地区は名鉄と近鉄の独壇場状態とw
338名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:08:26 ID:henfJEbH0
>>336
広島なんかならともかく、名古屋の場合は、名鉄・近鉄があるから、
さすがに仙台と同様というわけにはいかないだろう。
339名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:17:16 ID:FRfjq92E0
それでも末端区間にそこまで力はいれんだろう。
まあ,さすがに国鉄時代の東海道線名古屋口ほどひどくないと思うが。
340名無し野電車区:2011/01/30(日) 14:18:14 ID:aKCgCHZw0
>>334
国鉄時代は最大で、富士〜高崎があったんだよな。
341名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:32:40 ID:SJRN7tcD0
末端区間というなら、首都圏だって、
宇都宮線の小金井以北とか高崎線の籠原以北のダイヤなんて酷いものだよ。
342名無し野電車区:2011/02/03(木) 03:50:06 ID:xUitpyYKO
名古屋発ホリデー快速ビュー木曽 松本行
343名無し野電車区:2011/02/05(土) 03:24:48 ID:nlbOk5QF0
運行車両は215系か?
344名無し野電車区:2011/02/05(土) 04:32:14 ID:CYctX5xw0
ムーンライトながらを209系でやり、18ユーザーすら遠ざけ完全廃止へ。
345名無し野電車区:2011/02/05(土) 05:34:16 ID:Cu3r1jLVO
椅子収納状態の6ドア車で十分
346名無し野電車区:2011/02/05(土) 08:48:03 ID:5ud6iSKT0
209で豪雪地帯の山越えできんの?
347名無し野電車区:2011/02/05(土) 09:32:04 ID:CYctX5xw0
そしたら春まで立ち往生させとけ
348名無し野電車区:2011/02/05(土) 09:55:22 ID:pMHyGmDEO
新橋で人身事故発生した場合でも、東京〜米原間運転見合わせになりそう・・・
349名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:29:00 ID:ZfLOySvqO
>>348
現状でも、そういうときは小田原で分断することが多いから、さすがにそれはない。
350名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:30:07 ID:kMO3Xe+GO
とりあえず在来線の車両には蛍光灯カバーなし。
351名無し野電車区:2011/02/07(月) 20:25:38 ID:4i/XVKBRO
>>350
いや既に313にもカバー無いから
352名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:08:37 ID:rf6BaaXv0
えっ
353名無し野電車区:2011/02/07(月) 23:24:33 ID:/JkgD2lr0
いつも乗っている313系にはカバーがついているけど。
311系でもカバーがついているのに。
354名無し野電車区:2011/02/08(火) 08:22:37 ID:lQlXk0vIO
おい、211さえカバー無いぞw
355名無し野電車区:2011/02/08(火) 08:47:41 ID:+3nXKYv/O
はいはい良かったね
356名無し野電車区:2011/02/08(火) 09:08:45 ID:Y8krCK3R0
首都圏厨とっては車両面では東海の営業エリア、特に名古屋地区が目の上のタンコブなんだろう。
国鉄時代のような「お下がり臭」が全く無いからな。
俺はE233が嫌いなわけではないが、あれの類似品を東海にも押し付けられたらちょっとな。
357356:2011/02/08(火) 09:10:07 ID:Y8krCK3R0
俺のIDが「CK」になってしまったw
358名無し野電車区:2011/02/08(火) 09:36:17 ID:lnGV+RWR0
>>353
313をベースに製造した愛環2000は蛍光灯カバーがないが、313にはあるよな。
359名無し野電車区:2011/02/08(火) 18:42:47 ID:lQlXk0vIO
>>358
313は番台によって付いてるのと付いてないのがある
360名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:44:33 ID:SSb/eBu30
>359
えっ?
361名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:08:10 ID:rMNByK9p0
103系の置き換えに女性専用車特別設計のついたE233系が中央西線に投入される、に一票
362名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:49:04 ID:5czTnmNf0
>>351>>359はメクラか?

>>361
ラッシュ時も5両編成で運転ですね、わかr
363名無し野電車区:2011/02/09(水) 16:39:44 ID:2vqP9kWU0
ふじかわや飯田線特急には185系が転用されてる。大垣夜行も185系で運転。
364名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:51:25 ID:XOTowExV0
>>363
「採算が見込めないので飯田線と身延線は全線廃止します」
365名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:34:45 ID:OGC4HHL80
さもなきゃ沿線自治体に株買わせて3セクだw
しなの、いわ銀、青鉄、りんかいのようにww
366名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:01:22 ID:5csmIyqYO
>>359
では313でカバーのない番台を教えてください。
367名無し野電車区:2011/02/10(木) 11:31:45 ID:l6NTcRrQ0
>>366
バカ(=>>359)は相手にしないように。
368名無し野電車区:2011/02/11(金) 14:40:27 ID:/iJlF6B50
>>356
ロングだなんだかんだ言われるけど
静岡地区もタンコブ

実際の価格はさておきロングといえども313は安物臭がしないし
211だってトイレがないことを除けば205・211系世代の車の決定版
快速がないといっても普通列車の表定速度はアクティ並み

東日本だったら千葉や群馬長野新潟のように
113や東北高崎のお下がり211、新車かと思えばお下がり209
だったはずだぜムキー
ってなところだろ
369名無し野電車区:2011/02/11(金) 15:13:21 ID:E6jAG4NU0
>>368
東海は,シートはともかく御殿場線や身延線,
さらには飯田線まで313系投入してる会社だしな・・・
370名無し野電車区:2011/02/11(金) 15:47:11 ID:2YDguKCb0
>>1にしてみれば、JR東海の存在自体がタンコブなんだろうな。>>368がズバリだろう。
>東日本だったら千葉や群馬長野新潟のように
>113や東北高崎のお下がり211、新車かと思えばお下がり209
>だったはずだぜムキー
>ってなところだろ
371名無し野電車区:2011/02/11(金) 16:23:51 ID:UL0eAWN3O
ホリデーパスは不変だがウイークエンドパスのフリー区間が物凄いことになる。
御殿場線と身延線は全部フリー区間になり、東海道線は掛川まで拡大により
伊豆箱根鉄道駿豆線及び大雄山線と大井川鐵道と岳南鉄道もフリー区間化。
飯田線は飯田までフリー区間になる。
372名無し野電車区:2011/02/12(土) 13:58:28 ID:IkfExtPWO
>>1
そんなもん、名鉄が2社あるような状況だな
373名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:47:37 ID:sfCccaxs0
現行でも熱海・伊東までの東京近郊区間に御殿場線・身延線全域と富士以東の東海道線が
新たに入る。
身延線は身延以南が横浜支社、以北が八王子支社の領域となる。

あとはいうまでもないよな
374名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:30:55 ID:ep2TsLkx0
ってか、東海在来線が東日本なら285系電車は生まれてないだろうな。
そして東海道夜行は完全に消滅。
375名無し野電車区:2011/02/21(月) 16:43:50.74 ID:14l//uQl0
新幹線の黒字で維持されている区間
376名無し野電車区:2011/02/21(月) 18:35:46.07 ID:BT4BDlGb0
>>374
九州も巻き込んで585系(寒冷地:青函対策含む)になってそうw
377名無し野電車区:2011/02/24(木) 03:01:53.00 ID:o1iKT5udO
>>373
さらに、東海道本線に来宮駅、中央本線に金手駅が設置されるかも。
378名無し野電車区:2011/02/27(日) 16:59:08.28 ID:u0Yv8j88O
なんか、JR西が東海管内を運営したら、というスレができているが、ここ以上に妄想大爆発状態になっているなw
379名無し野電車区:2011/02/27(日) 19:25:13.81 ID:8+P/sPh90
>>378
悪名高い、JR西の代行バスなし日中運休が
3月号の時刻表を見ると代行バス運行になっている件
380名無し野電車区:2011/03/01(火) 17:41:20.89 ID:wYS4Z8JP0
>>377
善光寺駅も
381名無し野電車区:2011/03/03(木) 02:07:26.08 ID:UYfKTweCO
>>379
しかも関西本線の非電化区間とか、関西周辺のローカル線では日中運休自体がなくなっているらしいね。
382名無し野電車区:2011/03/08(火) 14:52:40.11 ID:Whb/06TP0
在来線でなく新幹線だが、N700系を
何年も前からマスゴミ共を使って
大々的にアピール
で、いざ運行しだしたら
一日二往復w
383名無し野電車区:2011/03/08(火) 17:54:45.25 ID:RRPlK+ieO
>>382
一気に導入したら初期トラブルやらで大変な事になるだろ
あと新幹線車両って一編成いくらするかご存知かな?
384名無し野電車区:2011/03/08(火) 19:29:25.96 ID:VVL8Gg/Z0
>383
さんざん走行試験して初期トラブルですかw

金満東日本様が、新幹線車両が高くて
直ぐに出来ないんですか へぇ〜
385名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:13:33.76 ID:0/DukUn50
>>384
300系の惨状を忘れたか?
って、平成生まれが知ってる訳無いか・・・。
あれだって散々試験走行を繰り返して「もう大丈夫だろ」って営業運転に投入した途端トラブル続出だった。
試験だけじゃダメなんだよ。

それはそうと、どこから東日本が出て来たんだ?
386名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:35:53.17 ID:ysvaWcrpO
>>384
頭の悪さが滲み出てるレスだな
387名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:49:34.37 ID:fZPxl7x00
>>384
JR東日本といえばシステム障害だろw
388名無し野電車区:2011/03/12(土) 18:45:18.02 ID:mjeoeJLL0
地震で運休決定後、帰宅難民を受け入れず駅のシャッター閉めて追放

これがJR東日本クオリティ
389名無し野電車区:2011/03/12(土) 19:03:18.76 ID:RSIiXDxqO

390名無し野電車区:2011/03/14(月) 15:06:51.35 ID:F1S3wBI30
石原都知事「JR東日本の体質 許せない」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1300074515/l50
391名無し野電車区:2011/03/23(水) 14:04:00.05 ID:kSFfWINpO
静岡の車両は首都圏のお古。
392名無し野電車区:2011/03/28(月) 09:59:23.75 ID:368anfejO
富士まで東京近郊区間。
富士〜静岡は常磐線のいわき〜原ノ町みたいになる。
静岡〜豊橋は常磐線の原ノ町〜仙台みたいになる。
393 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/03/30(水) 22:42:26.61 ID:3mB2uMHS0
間違いなく静岡地区は201系や203系の捨て場になってただろうな
394名無し野電車区:2011/04/02(土) 10:25:11.49 ID:/R6mKw6C0
西日本みたく私鉄vsのノウハウが無いから、名近鉄に客を奪われ放題。
395名無し野電車区:2011/04/04(月) 22:52:58.62 ID:UirdMtTY0
>>394
それどころか直通特急を設定する
・・・、ん?東海もそれやってた?
396名無し野電車区:2011/04/05(火) 02:31:24.14 ID:UUPodhLx0
201系はチョッパの保守問題があるから捨てるのが大変。
入れられるとしたら神領くらいだけど、ここも全部201系に統一しても25〜30本くらいしか必要ない。
残り40〜45本の201系のやりくりを考えるくらいなら素直に使い潰して廃車では?

あとは90年〜92年ごろに三鷹に205系を入れまくって201系を神領に押し出してたかだね。
それでも青梅線に201系を入れて、神領は103系の後期車で固めた方が保守面でもメリットあるだろうから、
やっぱり201系が現東海エリアに転入したかというとちょっと怪しい。
397名無し野電車区:2011/04/05(火) 07:58:09.51 ID:u4GEeg99O
中央線の103系の塗装は結局オレンジになったんだろうな。
398名無し野電車区:2011/04/05(火) 12:18:04.77 ID:bF4vpq5fO
もし、JR東海の在来線区間がJR東日本の運営だったら?

・一般用電車はほぼ4扉タイプに統一
・185系が当地域に転用され、117系は両毛線とかそっちの方に島流し
・名古屋駅に15連グリーン車入り通勤列車が走っている
・かつての長距離普通客車列車も真っ青の中京新宿ライン運行
・長野県内の普通列車はいまだに115系で運行されている
・飯田線あたりでSL運転していそう
南方貨物線は綺麗に取り壊され、開発用地として転用済みになっている
399名無し野電車区:2011/04/05(火) 13:36:06.65 ID:YbhUADQ7O
名古屋や静岡は国鉄時代と同じくらいの少ない本数。
今の静岡みたいに一時間に6本なんてない。
400 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/05(火) 13:50:37.96 ID:t0KxYsMS0
>・名古屋駅に15連グリーン車入り通勤列車が走っている
>・かつての長距離普通客車列車も真っ青の中京新宿ライン運行
仙台や新潟近辺ですらやってないし無いでしょ
401名無し野電車区:2011/04/05(火) 20:50:13.15 ID:PL/6zvlV0
373系は製造されず。
城北線が電化・直通化工事をされ中央線・愛知環状鉄道(株式を大量取得し大株主となる)
と直通運転をしている。
402名無し野電車区:2011/04/05(火) 21:16:15.20 ID:UUPodhLx0
それも無理だろうな。
城北線は生殺しにしないとレンタル料が激増する仕組みになってるし、
愛環も大株主になれるくらいならはじめから分離してない。
403名無し野電車区:2011/04/05(火) 21:47:22.63 ID:AOrTQD1r0
中央線瑞浪までは103系→205系の捨て場になっているのは間違いない。山区間は115系。
快速は2本/h、1本中津川、1本瑞浪で、中津川快速は東海道からアルバイトの113系だが一部4扉6両
普通は4〜6本/h、高蔵寺以遠2本、あとは高蔵寺止め。
普通と瑞浪快速は103系→205系で、ラッシュ時10両、その他は4or6両。
以上をまとめて見事なまでのランダムダイヤ、快速通過駅は名古屋−高蔵寺でも昼間30分の穴あり。
快速は鶴舞通過のまま、名古屋市内相互の利用については全く考慮しない。
404名無し野電車区:2011/04/06(水) 23:51:14.03 ID:EvG/flw1O
701系+719系+E721系みたいな見てくれの組み合わせで
統一感のない露骨なチンドコ列車が走っている
405名無し野電車区:2011/04/07(木) 00:52:45.90 ID:89UlgasM0
競合(???)する東海道新幹線との接続を無視し、乗り換えは必ずラッチ通過で不便に
211系が大量増備されず、都市部にE2xx系長編成、地方路線にE1xx系配置で
保安装置も各路線で細分化され、車両需給調整が硬直化し制約を受ける状況に
静岡は相変わらず首都圏からの113系玉突きによる置き換え車両だらけで
1000・1500・2000番台の巣窟となっていたが、近年やっとE217系更新車で置き換え開始
中央(西)線はJR化後に少数の205系投入の後は103系転入で若干の若返りという
南武線みたいな状況に
406名無し野電車区:2011/04/07(木) 08:36:39.98 ID:saNDPj9eO
中央線は115による長距離鈍行があったかもな。名古屋発普通東京行。
407名無し野電車区:2011/04/07(木) 08:49:18.45 ID:p+03NDXf0
仙台とか見てる限りじゃ良くも悪くも変わりそうにないけどなあ…。
名古屋地区東海道線が3-3ダイヤだったり中央線が5〜6本/hだったりはしそうだけど、
鶴舞停車とかある程度の距離での普通列車の分断はやってるでしょ。
408名無し野電車区:2011/04/07(木) 10:04:56.46 ID:saNDPj9eO
中央線はスカ色になっていたかもな。
その方がわかりやすい。
そして各駅停車はオレンジ色。
409名無し野電車区:2011/04/07(木) 12:28:10.44 ID:Rd8a3rlqO
>>404
名鉄には腐るほどあるぞ そんな編成
410名無し野電車区:2011/04/07(木) 16:51:25.91 ID:p+03NDXf0
今だって313+211だらけなのに…。
411名無し野電車区:2011/04/07(木) 16:55:12.39 ID:0kzrh8w/O
須田寛氏と交友社と某特定旅客の存在感がなくなる
412名無し野電車区:2011/04/08(金) 00:20:14.62 ID:/2Osanuv0
>>406
あるとすれば高蔵寺発高尾行
413名無し野電車区:2011/04/10(日) 05:57:57.83 ID:3Bm2SwPAO
中央線に今さら塩尻を跨ぐ列車ができるかね?
414名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:59:27.98 ID:WvOMBRej0
>>394
113 :名無し野電車区:2011/04/09(土) 21:21:57.34 ID:+/X9OCA2O
名鉄は、他の大手私鉄と違って、運賃面でもJRより割高なところが多いからね。
正直いって東海地方のJR在来線は、今の東海ほどのことはしなくても、
そこそこ適当にテコ入れしておけば、少なくとも名鉄に負けることはない。
415名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:36:01.06 ID:ibj06jN70
>>394
国鉄末期の東海道本線名古屋駅は、普通列車が一番多い18時代で5本、昼間は1時間に1〜3本。
1日の本数も50本に満たなかった。おまけに水木昼間運休。

今は昼間1時間に8本、1日160本以上、水木昼間運休撤廃(中央本線、武豊線も)

東ならここまで本数増やしたかな
416名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:45:19.03 ID:2CxyEd570
仙台ですらあの本数が確保されてるんだから時間5〜6本程度にはなったんじゃないのか。
第一岡崎電車区構想も4/4/4ダイヤ構想も国鉄時代の産物だぞ。
どこの会社が引き継ぐにしても、国鉄末期そのままってことはないだろう。
東海でも豊橋-浜松は利用客に対する本数だと白石-福島並みだしな。
417名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:45:57.15 ID:MwA45oPR0
>>415
まず無理だろw
418名無し野電車区:2011/04/15(金) 03:26:38.69 ID:t0bsHsQV0
>>416
浜松市は南北に広く、飯田線沿いの浜松市もあるからな
100万の人口が皆東海道本線沿いにいるわけではない
419名無し野電車区:2011/04/15(金) 03:40:47.45 ID:1LkSBum/0
浜松は80万ちょっとという突っ込みはさておき、
規模に対してJRがあまり市内交通として役に立ってないのは福島もそうだったりする。
80万に対して名古屋方面3本、29万に対して仙台方面1本程度だから人口比でもだいたい一緒。
名古屋ー浜松ー静岡ー東京と仙台ー福島ー郡山ー東京の関係はなんとなく似たところもある。
420名無し野電車区:2011/04/18(月) 17:29:07.39 ID:LJQWU5xJO
やはり211系天国になっていただろうと考えられる
(もちろん東京地方からの中古車)
421名無し野電車区:2011/04/18(月) 18:21:59.78 ID:DXPR5M690
それ天国どころか地獄だろ
211系が天国だというのなら東京に引き止めたままでいいでしょ
422名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:13:22.75 ID:LJQWU5xJO
ま、どっちにしても投稿者にとって『地獄』でしかないんじゃ
仕方ないなw
423名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:31:55.03 ID:LJQWU5xJO
いちいち噛み付くバカへのお詫びにもう一回w

国鉄から引き継いだ103系・113系は東京からの転用車で玉突き若返り、
ロングシート(改造)車だらけw

やっと新車が来たと思えば本線にローカル用E127系で、
ラッシュ時に2連×2本で運行されて顰蹙をかっている
みたいな状況
で在来線を背負わないで済んだ東海会社は既に全線
リニア開業済みってな状況w
424名無し野電車区:2011/04/19(火) 08:06:30.83 ID:yGhlAknR0
>既に全線リニア開業済み
になるわけないだろ。
在来線総収入が1000億円前後で、売り上げの1/10にも満たない。
仮に営業係数200で計算したって50年経たないと5兆円は貯まりません。
そもそも営業係数が120とかいうことはあっても200ということはまずないでしょ。
425名無し野電車区:2011/04/19(火) 11:24:15.12 ID:TArqubgp0
もしJR東海在来線がJR東日本なら
ID:DXPR5M690 や ID:yGhlAknR0 みたいな妄想相手に管まく
暇人の居場所がなくなり、スレが繁盛する
426名無し野電車区:2011/04/19(火) 11:52:41.70 ID:VI5Mk3oX0
本社が静岡県内に移転、三色旗のところの信者が社長就任する
静岡セントラルタワー建設、文化会館併設で名誉会長尊影を駅前に掲出
427名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:52:22.98 ID:wsYZa84hO
おっと、いちゃもん止まりました
やっぱりそうかw
428名無し野電車区:2011/04/24(日) 09:32:51.61 ID:NsGyEtp50
雌車まみれ

大阪地区では雌車やってる近鉄も名古屋では雌車なし
東海地方で雌車やってるのって名古屋市くらい
429名無し野電車区:2011/04/29(金) 01:20:30.82 ID:pMcLC1hl0
>>424
営業係数の意味分かってる?
430名無し野電車区:2011/04/29(金) 20:26:23.54 ID:NaC5aJ8E0
>>423は赤字前提で計算してるからだろ。
東海の在来線全部合わせたらそんなもんじゃないのか?
むしろ>>429がなんで分かってないと思ったのか聞きたいくらいだ。
431名無し野電車区:2011/05/03(火) 10:25:53.35 ID:3e27PNCd0
165系「懐かしのかえだま」が運転される。
432名無し野電車区:2011/05/05(木) 07:03:33.20 ID:z1GYMNMr0
433名無し野電車区:2011/05/12(木) 08:29:21.31 ID:ARnxmir40
は?
434名無し野電車区:2011/05/14(土) 20:50:35.08 ID:LgKEmJVgO
今、熱海〜浜松が東日本へ移管されると、静岡の313、371、373が愛知へ。代わりに211が静岡に。東日本からも国鉄時代と同様に211の基本編成が配置される。特急富士川は185に。
435名無し野電車区:2011/05/14(土) 20:58:06.91 ID:q+fgpWk40
>>434
身延線ってJR東の現行車両入線できるの?
車両限界は中央東線より厳しいのだが。
436名無し野電車区:2011/05/16(月) 17:09:55.18 ID:+FBMg99kO
今さら浜松分割は意味ないだろ。
富士までなら、スイカ&パスモの問題とかがあるから、メリットもなくはないが。
437 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/17(火) 01:04:09.31 ID:q6b+R+ED0
>>416
どっちにしろ今の東海よりは少なかっただろうね。無駄に長編成にして。
438名無し野電車区:2011/05/19(木) 01:06:24.90 ID:UVFeSBHlI
・飯田線の旧型国電をイベント用に残していた。トロッコファミリー号健在。
・秘境駅号に旧型国電を使用、快速扱いで運転。
・伊勢鉄道と紀勢線、参宮線を電化。快速みえと特急南紀にE257系を投入して130Km/h運転。
・東海道線熱海〜浜松で日中E127系2両によるワンマン運転を実施。
・名古屋周辺にE231系oreE233系の10両編成を大量投入、グリーン車も導入。
439名無し野電車区:2011/05/19(木) 01:23:04.29 ID:M/Wu4nfRO
>>436
浜松分割は意味大有りだね。

東日本(普通主体、111や113系のグリーン車付き→E231系や313系ロングでの各停)と西日本(快速主体、153や165系の急行型がメイン→223系や313系転クロの新快速)の東西分割駅が浜松駅だな。

これは国鉄時代から今でも変わってないことだよ。
440御殿場線沿線住人:2011/05/19(木) 01:29:40.87 ID:UtDNgSElO
静岡地区
本線:東京口の211系を転属してグリーン車を廃車してサハを先頭車改造する(東京口はE231系に統一)
209系を近郊形改造。113系は引き続き使用。

御殿場線・身延線:ワンマン化に伴いE127系を新製。115系は引き続き使用。
441名無し野電車区:2011/05/19(木) 01:35:07.40 ID:UVFeSBHlI
>>438にタイプミスがあるけど気にしないでくれ。
442名無し野電車区:2011/05/19(木) 08:55:25.56 ID:plbn6cmV0
>>441
快速みえは新特急になってたと思うぞ
443名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:03:53.89 ID:Vua+N0MQO
急行「かすが」も新特急化されていたかな?
444 【中吉】 :2011/06/01(水) 00:59:38.35 ID:D63pJ5Yt0
444
445名無し野電車区:2011/06/01(水) 17:32:56.39 ID:qiEasVAdO
国鉄時代、東京鉄道管理局から別れた静岡鉄道管理局の関係から、熱海〜浜松は東日本でもいいのでは。
446名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:53:28.56 ID:+6i8VHcy0
今となっては、電力会社の境界に合わせて富士にしておいたほうが
幸せだったような。
447名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:56:01.84 ID:+6i8VHcy0
熱海〜富士
束管内だったなら、東電の計画停電中であっても、もう少しまともな本数が
確保されたはず。

富士以西
富士で系統が分割されていたら、東電の計画停電は富士以西のダイヤには
一切影響を及ぼさなかったはず。
448名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:08:38.50 ID:7fJWwbgeO
さらに言えば
身延線 御殿場線の計画停電のとばっちりもなかったはずだしな。
この二つは最悪の場合信号機や駅とかの最低限の電気を確保して、ディーゼルカー
を入れてまで動かそうとする。
449名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:09:21.35 ID:YnLCWRmZ0
>>445
しかし静岡鉄道管理局は、「中部」支社管内で、「中部」輸送計画室担当だったという・・・
450名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:12:05.51 ID:vDsztqqO0
>>446-448
現実の束管内ですらやってない事をどうしてやると思えるの?
451 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 00:14:07.59 ID:O5xp4GyQ0
相模線の惨状を考えれば起こりうるはずもなさそうだが。
つーかあの東がそんな気の利いたことするわけねーだろ
452名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:56:14.92 ID:spyHT43CO
まあ>>448は荒唐無稽だが、御殿場・身延はともかく、東海道の熱海〜富士は束区画との一体的な運用だったら、計画停電中でもあそこまで悲惨にはならなかったと思うぞ。

>>447
確かに富士で系統が分割されていれば、富士以西のダイヤへの束の計画停電の影響はなかっただろうね。
453名無し野電車区:2011/06/05(日) 18:58:33.78 ID:spyHT43CO
>>452訂正
× 束の計画停電の影響
○ 東電の計画停電の影響
454名無し野電車区:2011/06/05(日) 23:30:12.30 ID:6s6QRhxw0
えっ?束電??


JR東日本のことは普通に束って略すのに
東電は束電って誰も言わないよなw
455名無し野電車区:2011/06/06(月) 06:14:46.06 ID:IT4mv1glO
熱海は関東だ
456 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/06(月) 21:49:21.58 ID:C9nc7cYJ0
>>454
そりゃあJRには“東”日本と“東”海があるから「東」と略すと分かりにくくなるからな
えっ?電力会社にも“東”京電力と“東”北電力があるだろだって?
お前らどうせ東北電力の存在なんて普段から意識してないしあろうが無かろうがどうでもいいんだろ
女川原発の件すら無視する等して今まで散々無いものとして扱っておきながら
この期に及んで存在してる事を声高に主張しても白々しいだけでしょ
457名無し野電車区:2011/06/07(火) 00:39:08.34 ID:S1CymT8DO
んなこと言ったら国立七大学だって
458名無し野電車区:2011/06/07(火) 02:38:47.09 ID:sSk+zAVl0
E〜系が名古屋地区に来る
459名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:22:27.23 ID:D38dFWx70
「中電」は、中部電力? 中国電力? 中距離電車?
460名無し野電車区:2011/06/08(水) 02:16:32.57 ID:QWMZlBbC0
北電は北陸電力?北海道電力?
461名無し野電車区:2011/06/08(水) 08:12:31.35 ID:k6R7OS3D0
北大阪急行電鉄?北神急行電鉄?
462名無し野電車区:2011/06/09(木) 03:04:27.77 ID:egxCtQPB0
昔、神大といわれて神戸大か神奈川大か一瞬分からなかったことがある。
463名無し野電車区:2011/06/10(金) 00:16:47.40 ID:a9ecr3mR0
>>457
東京大学・・・東大
464名無し野電車区:2011/06/10(金) 00:18:50.48 ID:a9ecr3mR0
北海道大学・・・北大
東北大学・・・とんぺー
465名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:14:30.63 ID:VNYG0tsB0
音声で「めいだい」と言われると、名大なのか明大なのか分からないよな。
まあ関東ではたいてい明大だけど。
466名無し野電車区:2011/06/11(土) 16:56:19.68 ID:VAYj9pyc0
>>452
その前に富士で分割されてたという前提自体に根拠が無いだろ
467名無し野電車区:2011/06/13(月) 02:18:11.21 ID:nxrVVGxQO
>>445
東海道本線と御殿場線に、国府津でそれぞれ10連と5連に分割したE231系を
浜松まで走らせたいのですね
わかります
468名無し野電車区:2011/06/19(日) 05:12:14.74 ID:yc6UHo/n0
もともと甲府や静岡は名古屋鉄道局の下部組織だったわけだが
469名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:02:10.20 ID:CmPFXP8XO
>>466
一応、
沼津都市圏と静岡都市圏の境界であること、
するがシャトルの東端が富士であったこと、
かつては少数ながら富士で折り返す湘南電車も存在していたこと、
などがあるから、御殿場線・身延線の帰属如何によっては分からなかったと思う。

ただ旧静岡局のなかを分断するのなら、静岡局管内すべて東で、東海道は豊橋分割、飯田線も東というのも、選択肢に上がってくると思うが。
470名無し野電車区:2011/06/21(火) 01:00:19.31 ID:EeZHk+D90
予想はしていたが、やはり静岡ヲタの空しいオナニーが続いているかw
471名無し野電車区:2011/06/21(火) 02:45:33.80 ID:MIedOGkHO
豊橋は昔は静トヨだったね。
472 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/21(火) 07:19:09.23 ID:j7ZAohs60
>>465
中京圏では音声だと
「めいでゃー(名大)」と「みえでゃー(三重大)」の区別がつきにくい、
とかいう話を聞いたことがある。冗談かもしれんけど
473名無し野電車区:2011/06/21(火) 15:47:50.53 ID:MIedOGkHO
名大=一流国立大(旧帝大)
明大=三流底辺私大
474名無し野電車区:2011/06/21(火) 16:01:06.34 ID:VkqV80pB0
>>463 >>457
東海大学・・・東大  富士山南西麓限定だが
475 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/21(火) 16:10:09.00 ID:nE0pFaYU0
>>473
八丁味噌の臭いがするレスだなw
476名無し野電車区:2011/06/21(火) 17:45:58.56 ID:q5JgIv9x0
473はどう見てもそれを装った成り済ましだろ
477名無し野電車区:2011/06/21(火) 19:03:45.85 ID:taMZ/rvZ0
武豊線のキハ25型新車導入とか絶対ありえないw
478名無し野電車区:2011/06/21(火) 19:19:28.25 ID:EeZHk+D90
>>475
湘南新宿厨乙
相変わらず神奈川県人のくせにこっちのスレによく来るなお前
479名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:28:38.92 ID:GUhPvYWd0
>>477
むしろ「国鉄の」キハ25がJRに承継された
480名無し野電車区:2011/06/22(水) 07:41:57.54 ID:N9aNHEGcO
・函南〜湖西、裾野〜小山、伊東〜下田での認識
静大…旧帝に次ぐ一流大。横国と同等。


・熱海以東、豊橋以西での認識
静大…ただの駅弁
481名無し野電車区:2011/06/22(水) 08:32:49.88 ID:N9aNHEGcO
>>470
沼津カッペ塵のオナヌースレ
482名無し野電車区:2011/06/22(水) 09:56:56.66 ID:aXQbScRPO
>>480
全国的に見れば、横国もただの駅弁だと思う。
483名無し野電車区:2011/06/22(水) 10:32:08.62 ID:N9aNHEGcO
横国=千葉=筑波=阪市

静岡=三重=滋賀=新潟
484名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:03:51.48 ID:CvF75XnW0
筑波が横国・千葉・阪市と同格とかあり得んw
485名無し野電車区:2011/06/23(木) 00:29:52.05 ID:cOQypdKR0
本題から逸れて大学の話をするあたり本題が余程都合が悪いんだな
486名無し野電車区:2011/06/23(木) 01:00:35.10 ID:yIgXs+0e0
誰にとって都合悪いの?
名古屋?静岡?
487名無し野電車区:2011/06/23(木) 01:27:31.75 ID:X3/6l8NOP
>>486の必死ぶりからして486はJR東日本の本社がある地域の人だという事がよく分かるな
488名無し野電車区:2011/06/24(金) 01:45:13.49 ID:xAcJP2gfO
味噌臭いスレだなw
489名無し野電車区:2011/06/24(金) 02:04:27.03 ID:e0ad9llK0
どうして東京の人は都合が悪くなると話を逸らそうとするのだろうか?
490名無し野電車区:2011/06/24(金) 23:15:39.90 ID:ZCvntyhw0
静岡にとっては都合いいよ。
味噌の支配を脱して首都圏の仲間入り!
491名無し野電車区:2011/06/24(金) 23:47:44.99 ID:AwDKaZQ/O
>>490
おでんのはんぺんは黒はんぺんではなく白いふわふわした関東風はんぺんになります。
492名無し野電車区:2011/06/25(土) 08:38:27.85 ID:QZLmFMIu0
>>491
「ちくわぶ」もお忘れなく
493名無し野電車区:2011/06/25(土) 08:46:53.53 ID:3VcL0rU10
ちくわぶって何?
494名無し野電車区:2011/06/25(土) 12:54:47.67 ID:wXGI8cPnO
>>492
ちくわぶは関東風おでんには必須なんで残ります。
495名無し野電車区:2011/06/26(日) 01:02:00.84 ID:B22Mim9h0
>>488
日本人なのに味噌も食ってないのかw
おっと、そちらではコチュジャンって言いましたっけwww

>>490
名古屋以上にスルーされてる首都圏が静岡の面倒なんて見るわけねーだろ。
逆に長野の方が東海に優遇されててワロスwww
長野にすら転クロがあるのに静岡と来たら・・・wwww
496名無し野電車区:2011/06/26(日) 06:48:17.84 ID:A5mMMJ0L0
>>495
>日本人なのに味噌も食ってないのかw
味噌は味噌でも、仙台味噌、信州味噌、八丁味噌、西京味噌・・・・
と、いろいろあれど、ここでいう味噌は八丁味噌のことじゃね?
497名無し野電車区:2011/06/26(日) 09:02:50.58 ID:zuGIi1to0
76 名前:”削除”依頼 投稿日:2011/06/26(日) 02:10:59.31 HOST:353012041895135 w41.jp-t.ne.jp
削除対象アドレス:
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303920321/933
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303920321/935
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303920321/938
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303920321/941

削除理由・詳細・その他:
4. 投稿目的による削除対象
・議論を妨げる煽り
・第三者を不快にする暴言


77 名前:深夜の削除人 ★ 投稿日:2011/06/26(日) 02:25:36.60 ID:???0
>>76
スレも終盤ですし、放置で。


78 名前:”削除”依頼 投稿日:2011/06/26(日) 08:56:02.92 HOST:353012041895135 w41.jp-t.ne.jp
削除対象アドレス:
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282358541/495

削除理由・詳細・その他:
4. 投稿目的による削除対象
・議論を妨げる煽り
・第三者を不快にする暴言


>>77
>スレも終盤ですし、放置で。
スレ終盤なら、如何なるレスも容認するのは如何なものかと思います。
では、>>76はスレ終盤でなければ削除していたのですか?
498名無し野電車区:2011/06/26(日) 17:00:09.69 ID:SPUg4X+D0
>>495
味噌はそのまま食すというより料理の際に調味料として使うものだな。
499名無し野電車区:2011/06/26(日) 19:32:37.85 ID:A5mMMJ0L0
>>498
つもろきゅう
500名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:02:51.32 ID:B22Mim9h0
>>496
在来線スレを荒らさないように。
転クロもない汚物車両だけの束厨クンw

>>497
駿府人ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
携帯で自演する腰抜け野郎wwwwwwwwwwwwwwwww
お前の存在が一番不快なんだよ氏ねwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>498
つけてみそ♪
かけてみそ♪
501名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:19:13.79 ID:B22Mim9h0
まさかあの駿府人が俺の書き込みでダメージ受けてたなんてなwwwwwwwwwww
こんなに面白いことはないwwwwwwwwwwwwwwww
ざまあみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

はあ〜〜中央線でも快適な転クロに乗れて幸せですv^^

味噌人に嫉妬する自称首都圏セシウム県民wwwwwwwwwwww
502名無し野電車区:2011/06/27(月) 02:07:19.50 ID:tY4APvTT0
なんか東海の田舎者が必死で芝生やしてるな。
転クロ汚物が新宿乗り入れたら毎日大遅延だろうね。
503名無し野電車区:2011/06/27(月) 06:41:41.16 ID:g2CReDxl0
こんなスレをわざわざ覗きに来るとは束の本社がある地方の住民も必死だなw
504名無し野電車区:2011/06/27(月) 16:16:32.80 ID:IeI/RSSk0
本当は転クロが無くて僻んでるが素直じゃないから虚勢を張るしかないんだよ
でなきゃわざわざこのスレにまで来てまでして捨て台詞を吐く筈が無いし
505名無し野電車区:2011/06/28(火) 02:32:22.20 ID:N0Sr1ZKcO
相変わらず糞味噌一緒の不毛な議論をしているなw
506名無し野電車区:2011/06/28(火) 03:19:24.56 ID:Ai/x7vu2O
身延線単線化
507名無し野電車区:2011/06/30(木) 01:09:34.46 ID:lRTUdyUf0
東海道線に来宮駅設置、中央線に金手駅・善光寺駅設置
508名無し野電車区:2011/07/02(土) 16:50:36.62 ID:11Vpyxy+0
熱海〜沼津間の一部列車は、伊豆箱根鉄道から車両を借用して運用
509名無し野電車区:2011/07/03(日) 13:36:23.34 ID:K7r3YS8iO
まあ伊豆箱根の車両の方向幕には、静岡東部〜神奈川西部の東海道線の駅名も入っているとは聞くが。
510 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/03(日) 15:13:11.30 ID:WqwyStBdI
御殿場線や飯田線でSLを運転。
確か御殿場線は汽車ポッポの歌になった路線。
511名無し野電車区:2011/07/03(日) 19:12:10.34 ID:gf2GhgNU0
>>502
おやおや、緑の少ない薄汚れた都会を緑化して差し上げているんですよ?
グリーン車みたいなボッタクリで金を巻き上げることしかできないセコイ会社www
あれあれ〜?都会なのにサービスが悪いって都会のメリットが全くありませんねwwwww

>>503
だなw大いなるド田舎東京も所詮汚物ボックスシートが限界だからなw

>>504
そうそう。京急なんて転クロ入れてるけどちゃんと運行しているもんな。
512名無し野電車区:2011/07/03(日) 20:02:56.72 ID:8DRfkEQ9O
岐阜人が関東を煽るのって、見てて痛々しいね。
513名無し野電車区:2011/07/03(日) 22:10:02.27 ID:K7r3YS8iO
鉄道不毛の車社会の名古屋は、排ガスによる大気汚染が酷そうだw
514名無し野電車区:2011/07/03(日) 22:16:58.85 ID:8DRfkEQ9O
付け加えると、静岡人が名古屋を煽るのも、同じように痛々しい。
515名無し野電車区:2011/07/03(日) 22:36:37.61 ID:3TNxpgJwO
駅の発メロ

大曽根=燃えよドラゴンズ(ナゴヤドームの最寄り駅(遠いけど))
豊橋=マツケンサンバU(豊橋出身の松平健にちなみ)
新居町・三河塩津=ボートレースSG発走ファンファーレ(ボートレース場最寄り駅)
千種=泣かないで(舘ひろしが千種高校出身にちなみ)
関ヶ原=合戦開始のホラ貝



こんなところか
516名無し野電車区:2011/07/03(日) 23:08:15.64 ID:oMzEGKkK0
まさに>>503の言うとおりの展開になってワロタ
517名無し野電車区:2011/07/04(月) 02:22:30.43 ID:U9BLGG8GO
>>515
関ヶ原は、『名古屋はええよ!やっとかめ』の歌詞の最後の部分
「待ってりゃーよ、見てりゃーよ、天下を取るでよ!」
がいいと思う。
518名無し野電車区:2011/07/04(月) 11:16:06.96 ID:gmWZI1Nd0
>>501
味噌塵にshitする(笑)
自称大都会糞味噌市民wwwwwwwwwwww
519名無し野電車区:2011/07/04(月) 15:31:08.82 ID:59kyXGbU0
>>518の言動を聞いてると>>503で触れてる地方の民達はステレオタイプガチガチで外からの情報を拒む閉鎖的で陰湿な人柄なんだな
520名無し野電車区:2011/07/06(水) 12:46:33.84 ID:Pa1zgGSVO
>>516
静岡出身のクズに東日本関連スレから出ていって欲しいなら同意してやる
排斥してほしいか?
521名無し野電車区:2011/07/06(水) 14:24:01.45 ID:DqU18RRU0
どうして束の本社がある地域の民はこうも高圧的な態度を取るのだろうか
気に入らない発言を聞きつけただけで集団で荒らして居座り続けるくせに
自分達のスレに気に入らない奴がいるだけで即排斥とか
唯でさえ日本国民に迷惑を掛けておいて何様のつもりなんだ
522名無し野電車区:2011/07/06(水) 18:37:24.10 ID:jrgB8aluO
安城・三河安城は山本正之が関係するテーマになるかもな。

523名無し野電車区:2011/07/06(水) 21:13:10.80 ID:jnX8aEHl0
>>515
尾張一宮・・・一宮の夜
524名無し野電車区:2011/07/07(木) 06:25:48.44 ID:F+xEMZXo0
>>521
ぶっちゃけた話,その地域の人間は
そこの常識が全国に通用すると思いがちなんで
ある意味,一番視野狭窄に陥りやすい。
525名無し野電車区:2011/07/10(日) 10:13:16.15 ID:+9XWuGaWO
こんなスレで地域間対立を煽っているあたりは、どっちもどっちだと思うがな。
526名無し野電車区:2011/07/10(日) 14:22:12.48 ID:yys646HF0
自分の方から仕掛けておいて状況が不利になったら第三者面して常識人ぶるとは大した根性だな
527名無し野電車区:2011/07/10(日) 16:54:06.22 ID:t7Zlbr6h0
>>526
自分に反対意見を申し述べてるやつは全部同一人物だと確信して疑わないのなら、ちょっと危険水域だと思う。
こんなスレだが、住人はアンタら2人以外にも居るんだぜ。
正常化したら書き込もうと思ってるだけで。
528名無し野電車区:2011/07/10(日) 17:58:10.78 ID:c9nWJr6gO
それ、なんて自宅専務?
529名無し野電車区:2011/07/10(日) 23:17:06.75 ID:lLKni2X10
普段は気に入らない事があると○○人乙とか言って叩くのに自分達に不利な展開になると常識人ぶった人が現れる不思議
530名無し野電車区:2011/07/14(木) 14:08:39.58 ID:wKLk+i7kO
>>524
自動改札が東京発祥だと思っている首都圏住民は多いらしい。
531名無し野電車区:2011/07/14(木) 23:50:46.82 ID:Ej3Y2XDJ0
>>521
本当に首都圏の電車で苦しめられてたらそんな態度は取らないよ
JR束が世界一のクズ会社だと思うことはあっても。

静岡スレを見たらその手の人種が沢山沸いてるみたいだけどね
あれは束管内の人間から見てもきめぇと思う
532名無し野電車区:2011/07/15(金) 18:01:45.07 ID:bihdbPXw0
>>531
何を言いたいのかは分からんがこの期に及んでまだ見苦しく火消しに躍起になってる
束の本社がある地域の民である事はよく分かった
533名無し野電車区:2011/07/17(日) 13:09:13.80 ID:XiIhzMmE0
と、脳内が東京至上主義の田舎者静岡塵が必死です
534名無し野電車区:2011/07/17(日) 16:37:40.87 ID:wb4swiUf0
史実では静岡に新車の313系が入ったが、東だったら静岡は房総や群馬と同様に新車はまったく入ってこなかっただろうな。

あの時の東海アンチは今どうしてるのかな?
535名無し野電車区:2011/07/17(日) 20:23:41.13 ID:ddLj15U/0
>>533
>と、脳内が東京至上主義の
HAHAHA、中々面白いジョークですねw
536名無し野電車区:2011/07/17(日) 23:33:00.61 ID:XiIhzMmE0
>>535
いやいや、それ程でも
電車や路線だけ名古屋のにして貰えるならこっちは喜んで移住しますんで
そちらはどうぞ代わりに首都圏のラッシュを堪能してきてくださいw
537名無し野電車区:2011/07/18(月) 00:00:04.19 ID:1Bc6qSwD0
>>536
日本語でおk
538名無し野電車区:2011/07/18(月) 07:33:00.76 ID:IqvpG5iu0
中央西線塩尻口に107系を投入
臨時しなのに183系・189系を充当
539名無し野電車区:2011/07/18(月) 18:16:30.13 ID:e3StWchs0
>>534
まぁその新車の質が高いが低いだで議論のし合い
質が低いのが納得いかずにアンチ東海宣言
そりゃ、新車がなかなか入らない会社のヲタからすれば
納得はいかないだろうなw
540名無し野電車区:2011/07/19(火) 22:49:49.93 ID:EH5aB2f4O
中央西線と飯田線の運用共通化は、もっと早く進んだかも。
541名無し野電車区:2011/07/19(火) 23:14:28.11 ID:8cpGe8oC0
>>512>>514
こいつの正体は朝鮮兵庫人
殺人大好き酉日本ユーザーである。こいつの住むマンションにも電車が突っ込まないかな〜。

>>518
うわっ、くっせーなこの汚物。

>>519
どうせ神奈川とダ埼玉とイバラギと日本の盲腸千葉県民だろ。
東京に寄生しないと何もできないDQN地帯だからな。

>>521
束日本が自分たちの味方だと勘違いしているからだろう。
東海=在来線蔑視→だから東日本様なら在来線を大切にしてくれるよ!!→新幹線で3セク切捨て

>>525
問題なのは普通のスレでも同じような地域対立を持ち出してくる辺りだな。
しかも自分の住んでいるスレと全く関係ないスレに堂々と上がりこんでくるし。
この侵略精神はどこぞの半島民と言われてもおかしくないなw

>>527
言い訳乙。

>>529
しかも自分を棚に上げて2ch中毒だのネット中毒だの意味の無い反論をする始末w

>>534
■■■■■名古屋市交通局其ノ弐拾弐■■■■■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1304639480/
ここにいるよ。
542名無し野電車区:2011/07/19(火) 23:41:47.18 ID:8cpGe8oC0
>>534>>539
つか、今のアンチ東海の連中はリニアスレが標的らしい。
KCなんとかってコテハンがいるが、そいつと俺が同一人物だと決め付けて荒らしまわっている。
自称一流大卒で高卒認定が大好きなようだが、どこの大学出ればこんなアホらしい発言ができるのかと疑問であるw
名古屋の市バススレみたいな低レベルなスレに沸いてるようだから、厨坊の糞ブロガー辺りだろうな。

もっとも、その市バススレの住人にも煙たがられているようだがw

843 名前:名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2011/07/19(火) 09:28:56.00 ID:jnanznzu
>>829
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1284207073/888
未だにこんな所に書き込みしてるバカがこのスレに来るな

ちなみにこの守山区スレってところで、半年もシャドーボクシングしてご満悦なようだ。
相当おめでたい脳みそをしているようなので生暖かく見守ってあげて下さい。
543名無し野電車区:2011/07/21(木) 03:06:29.67 ID:XOcaa+7+O
稲沢塵は味噌喰ってろ!
544名無し野電車区:2011/07/31(日) 22:22:23.20 ID:vv5GXkR7O
165系の代替に185系短編成化改造車を投入、先頭車化改造車はとうぜんクハ103顔w
そして「懐かしのモハ80」リバイバル?湘南色で運行w
545名無し野電車区
しばらく見ない間にずいぶん下がってたぞ