>>95 江ノ島線は快急が1時間近く空いたり無料優等が40分来なかったりするね。
下北沢の複々線化が完成した後も変わらなかったら「小田急は屑」と一生言い続けていいレベルだと思う。
>>96 2ビル〜青砥間が現状で27分30秒〜28分で運行出来ているというのに何を言っているんだ?
2ビル〜東京駅を37分で運行するためには、青砥〜東京駅間約12kmを表定75〜80km程度で走ればいいだけ。
むしろ浅草線改良案の限界に対する裏付けにしかならないんだが。
>>98 地下駅、しかも大深度だから駅を作るのにはものすごい手間とお金がかかるし、逆に大深度だからといってどこでも線路や駅を作れるわけではないの。
赤羽橋は需要が少なすぎてボツ、虎ノ門や浅草は線形が悪くなるのでボツ、大手町は隣駅と距離が近すぎてボツ、
秋葉原は駅設置場所と建設経路の問題が解決されない限りボツ。
130km/h「程度」というけど、例えば半径800mのカーブがどの程度のものか、地図に円を描いて調べてみな。
>>101 欧州の(中長距離)空港アクセス列車って、日本で言えばあずさとか踊り子とかあかぎが空港まで乗り入れてみました、って感じの乗り物だからなぁ。
>>116 むしろ短絡線の目的(都心と両空港のアクセス改善)には最大限に合致していると思うんだがなぁ。>新橋駅(や銀座駅)
銀座線と接続していないというのは後々禍根を残すんではないかと思う(ちょっと大げさか)。中央駅にさえ乗り入れればいいという考えなのはちょっと残念だ。