JRW221系223系225系125系521系スレpart32
1 :
名無し野電車区:
アーバン地区・瀬戸大橋線など11府県を駆け巡る223系ファミリー。
223系のご先祖さま221系。
関空快速・紀州路快速の0番台、2500番台。
新快速の1000番台、2000番台。
マリンライナーの5000番台、JR四国5000系。
福知山地区のワンマン対応の5500番台。
221系との併結や、丹波路快速を中心に奈良から福知山まで走る6000番台。
2010年度以降に活躍が期待される新型の225系。
両運転台の125系。交直流の521系。
これらの車両、これらの走る路線、これらの走る路線の駅について語ってください。
その他続きは
>>2-7くらい
●前スレ●
JRW221系223系225系125系521系スレpart31
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277294084/
2 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 01:57:04 ID:udwYvS4F0
●2000/6000番台について●
一次車……0.75M、8連のMcと4連のMc・Mのモーターは3軸のみ装備(1998〜1999年度、236両、Mc3001〜Mc3041)
二次車……グリーンガラス、バリアフリー深度化、廃障器大型化(2004年度車のみ、Mc2056〜)(2003〜2004年度、244両、Mc2042〜Mc2086)
三次車……速度計321タイプ、空気配管ホースカチット化(2005年度、8両、Mc2087〜Mc2088)
四次車……火災対策強化(床材・照明フードなど)、スイッチ類形状変更(ワイパーなど)(2006年度、32両、Mc2089〜Mc2094)
五次車……2シート工法の縮小による下降窓への再変更(2006〜2007年度、68両、Mc2095〜Mc2110)【一部は宮原2基Pan車】
六次車……主電動機のマイナーチェンジ(WMT102C・定格230kW←従来車は220kW)並びに軸受や継手等を豪雪地帯向けと同一とした耐寒耐雪性能の強化(2007〜2008年度、52両、Mc2111〜Mc2123)【宮原2基Pan車】
七次車……世相を反映した運転記録装置の搭載や骨格構造の強化など(2008年度、8両、Mc2124〜Mc2125)
※現在W38編成(8両編成)の下り方の先頭車のみHIDライトが装着されています
●2500番台について●
一次車……2000台一次車に準拠(ただしM車系は全軸M)(1999年度、McT'cのみ計4両、Mc2501〜Mc2502)
二次車……2000台四次車に準拠(2006年度、3連5連各一本計8両、Mc2503〜Mc2504)
三次車……2000台六次車に準拠(2007年度、4連5本及び組換用変則4連10本計60両、Mc2505以降)
●5000番台/5000系について●
外観こそ2000台五次車であるが、2000台二次車と同世代であり、これに準拠(2003年度、McT'cのみ14両)
※このため網干より借入れの増結T車は外観の同じ五次車以降の車両を用いず、ホース受けの改造が要らないニ次車以前の車両となる。
(5000系はこれと別にT'scTMc×6本18両)
●5500番台について●
2000台七次車に準拠し、外見は5000番台に準拠、腰掛類配置は521系に準拠(但馬地区近代化並び山陰線京都口輸送改善用、32両)
※2000番台五次車と2000番台六次車については、発注〜製造のタイムラグの関係からか並行製造された模様。
3 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 01:57:16 ID:udwYvS4F0
●225系について(223系との相違点)●
デザイン:(E257+京阪3000+新型はまかぜ)÷3のようなデザイン
前面:貫通準備・クラッシャブルゾーン設置・シグナルビーム・ワンマン準備
車内デザイン:ブラウン基調
窓:扉間3枚、うち1枚大型でブラインド用仕切りあり
案内表示器:321系と同じ向き・同タイプのLCDディスプレイ
価格:1両あたり平均1億5000万円程度
●125系について●
一次車……2000台一次車に準拠(小浜線電化用、8両)
二次車……2000台二次車に準拠(加古川線電化用、4両)
三次車……2000台四次車に準拠(湖北地区直流化用、6両)
※ニ次車は網干総合車両所加古川派出、その他は敦賀運転派出に配置
●521系について●
223系2000台四次車と同世代、機器は683系2000番台2次車に準拠
4 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 01:57:36 ID:udwYvS4F0
5 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 01:57:51 ID:udwYvS4F0
6 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 01:58:02 ID:udwYvS4F0
7 :
gaakondo:2010/07/17(土) 02:45:08 ID:OyDRWQDA0
225系5000番台は阪和線では103系と205系の置き換えだと思います。
普通が221系になり、
快速が223系になり、一部は関空・紀州路快速
関空・紀州路快速や空港シャトルは225系になる。
103系と205系も古いので、225系に置き換えられたと思います。
また、東海道線の0番台は113系・117系の置き換えですね。
221系が湖西線と草津線の導入され、一部は東海道線でもありますが、快速は223系
新快速は223系と225系0番台
併結運転もあるかもしれません。
2014年ごろに岡山に221系か223系が、来るという人がいますが、
2012年頃には221系が先着岡山・広島に転属です。
網干から導入されるのは間違いないが、車両不足と言うものもありますかね。
その時には、まだ湖西線・嵯峨野線・草津線の区間で活躍と見られますが、大和路線も223系6000番台に置き換えられるのも考えられます。
115系の引退次第で分かりますが、223系は2014年頃に導入されます。
考えるのが早すぎますけど・・・
大体は221系と223系の引退も考えられるかも知れません。
2019年には221系が引退かな。
2022年には223系が引退かな。
その当時には225系と225系の引継ぎ車が関西圏で走っているかと思われます。
8 :
gaakondo:2010/07/17(土) 02:47:51 ID:OyDRWQDA0
網干に110両、日根野区に116両投入されました。
この電車たちは夏ぐらいまで試運転で、秋には223系との併結試運転などでダイヤ通り運転されます。
日常的に運転されるのは、次回のダイヤ改正で113系が閉鎖運転で廃止。
また、221系の置き換えなので、221系が湖西線や草津線で多く運転されます。
(一部は東海道線でも運転)
そのため、京都総合運転所に網干総合車両所から4両編成が置き換えされました。
奈良電車区の221系は、2・4・6の3編成で大和路線・奈良線・大阪環状線・阪和線(日根野電車区)・和歌山線・万葉まほろば線での運転です。
9 :
gaakondo:2010/07/17(土) 02:54:10 ID:OyDRWQDA0
225系導入で網干の223,221はやはり広島いき。
だがしかし、まだまだ早いです。
実で言うと、221系が2012年頃、223系が2014年頃です。
やはり、225系の影響ですが、223系2000番台が投入されるのははっきり分かりません。
だが、113系湘南色の引退が見えますね。
10 :
gaakondo:2010/07/17(土) 03:00:52 ID:OyDRWQDA0
山陰本線は223系5500番台+221系は必ず今回のダイヤ改正で、快速電車が増えましたね。
快速電車は113系置き換えとして、223系5500番台と221系が快速園部行として働いています。
その影響で、113系の快速は減少するばかりです。
嵯峨野線で活躍しているのは221系と223系5500番台が快速運行などで見せ場を多くしています。
11 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 05:28:23 ID:eZBaJyE50
小学生でももう少しまともな文章書くぞ
12 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 06:08:36 ID:8qtciAHWP BE:3465389388-PLT(20556)
13 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 06:09:28 ID:nQiH0eF70
文章校正してから出直せ
読めない
定番レスつける気にもならない
14 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 07:20:49 ID:QErJ7qJI0
大好き、大好き、大好きをあ・り・が・と。
唄うよ。唄うよ、心込めてずっとうたうよ。
15 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 09:13:52 ID:VHt2Wz0y0
16 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 09:24:20 ID:rPR+4lFyO
夏休みの自由研究でしょ。
17 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 10:18:35 ID:nQiH0eF70
18 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 16:26:07 ID:jwFSjrL30
投入されましたってなんだよw
19 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 17:02:05 ID:k5D9Us7s0
妄想につっこむのも野暮ってもんだよw
20 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 17:12:01 ID:RRRCYyjb0
せっかく名前付けてくれてるんだから
ありがたくあぼ〜ん登録させて貰おうよ。
21 :
遠州人:2010/07/17(土) 22:06:40 ID:te83hMpC0
本日お披露目になった東海の313系4次車は増結用2両編成も含め
全席転換シートですね。
ボックス席ゼロの転クロは非常に快適です。
22 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 22:14:36 ID:nT7G8sUc0
21 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
23 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 22:19:51 ID:eUjjz9150
今日祇園祭行くとき新快速の中から向日町京都総合車庫に225系の第2編成が寝てた。多分訓練で来てるんだろう。
24 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 22:20:02 ID:Ag/XZMs40
25 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 22:25:09 ID:c3fS6BO+0
前スレの終盤で気になった書き込みに対することを中心に。
225系5000番台は関空連絡橋を走行可能であるし、223系0・2500番台と性能を合わせてあるが、
223系2500番台が2000番台と殆ど同じ主要機器であった以上に、225系は0・5000番台で変わらない。
つまり、223系2500番台1次車では0番台との混成を考慮するなど、2000番台とは車体の違いだけでなく
機器のシステム構成がアレンジされており、VVVF装置のROM以外にブレーキ制御装置も異なっていた。
これらの違いは2次車で2500番台単独編成が登場するにあたり2000番台とブレーキ受量器が共通化され、
さらに3次車以降では0番台側の主電動機換装を含めた改修が行われて、見えないところでの統一が進んだ。
223系が0・1000・2000(2500)番台と大幅な設計変更をしながら増備が続いたのと打って変わって、
225系においては0・5000番台の双方で求められる車体・性能が異なるだけだから、
車体のステッカーデザインとシート配列が異なる以外は主要機器が同じで、VVVF装置のROMが違うのみ。
必要に応じて本線用と同じ性能で130km/h運転ができるような仕様となっている。
ちなみに関西空港線は旧運輸相時代にJRが想定運用車両として、223系や281系、そしてクモヤ443系以外に
103系・113系・381系・485系(スーパー雷鳥などを念頭にしていたらしい)など国鉄型も幾つか数多く
申請した形跡があり、225系が223系より重いからといって入線不可能になるような事態にならず、
それ以上に重い485系・681系なども考えられていたのだから問題視するようなことはない。
また上記の申請は拘束力があるものではなく、どちらかと言えば役所へイメージを伝える必要があってのこと。
26 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 22:28:50 ID:LJh94tjk0
>>25 必要に応じて130130km/h運転といっても阪和線・関西空港線でそんな必要に迫られることがあるのだろうか。
281283
27 :
遠州人:2010/07/17(土) 22:41:01 ID:te83hMpC0
>24
313の4次車もふつうに窓側の席にも肘置きがありますね。
東海ではあたりまえのことですけど。
28 :
遠州人:2010/07/17(土) 22:50:03 ID:te83hMpC0
本日の東海の4次車313-5000・5300のお披露目は酉日本225に対する
当てつけ感が否めません。マイナーチェンジでもなく小変更レヴェル。
全席転換なら3次車でもそうでしたから。
29 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 22:51:27 ID:RRRCYyjb0
まぁクソ詰まりだから
まず2M2Tの鈍足103をどうにかしない限り、現状でも追いついてるのにどうしようもない。
空港線内は160キロで飛ばせるんじゃないの?
30 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 23:20:01 ID:+gcRKm030
313系って未だに車外の種別表示に英字が入ってないんだなwLEDにした意味なしw
313系って未だに車内LCDがついてないんだなw
さすが田舎者おススメの車両なだけある
31 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 23:36:36 ID:L4hqHU2p0
32 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 23:52:32 ID:4QMjG++w0
>>31 まあ末期色よりは良いな
湘南色の緑と同じ?
33 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:03:48 ID:hlKwHhY10
湘南色は結構暗い緑。これは結構明るめ。
どちらかというとE231の緑と足して2で割った色合いだね
34 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:20:41 ID:U2LBz/PE0
いやむしろ黄色の方が良いに決まってるだろ こんな変な色
35 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:24:08 ID:+x6ZWF4u0
>>26>>29 阪和線・関西空港線で130km/h運転を想定しているというより、殆ど0番台と共通化しておけば、
他線区転用などで合流した際の混成とか、仕様が違う為に起こる機能の制約を受けにくくなる。
また本社の一部で根強く意見が出る287系・N283系などとの併結運転を考えたとき、
高速に特化した特急型と性能を合わせられるようにしておけば得策という事情もある。
また225系5000番台量産に際しては、最終的な103系4連の置き換えも念頭にある為、
最高速度より加速性能の向上で、国鉄型によって抑えられていたスジの改善も見込まれている。
36 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:32:18 ID:jFI0qvol0
>>33 新色作ったのかな
それともどっかに使われてた色だったりして
37 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:54:45 ID:vGUTC3Vr0
京都所属の221系もこの色になると思うと胸が熱くなるな
38 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:58:33 ID:xa+pJnN40
39 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 01:27:21 ID:MbZQBObD0
関西空港線と、一部区間ではあるけど、きのくに線は130km運転対応区間があるからね。必要かどうかは別として、走ろうと思えば走れるんだろう。。
225系は0番台と同時期に製造されてるから、見た目でわかる違い以外に0番台と5000番台に違いはほとんどないと思う。
40 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 01:39:54 ID:xa+pJnN40
違いといえば223-0、100との併結か
本線223と性能差があるし
41 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 02:33:53 ID:L2cw5nZWO
近車製造の225系は72両、521系は20両らしいね。
42 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 06:43:37 ID:S30TJJgK0
225系川重48両。
43 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 10:15:40 ID:D8TSeuu80
27 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
28 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
44 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 18:37:49 ID:b6sgaCIs0
45 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 18:54:23 ID:3pQ91H1E0
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?listing_count=100&id=890170 無題名前:名無しさん [2010-07-18 16:56:17] (180-144-74-214.eonet.ne.jp)No.892060
既出の通り221系はアーバン地区内、京都支社を中心に集約していく方向。
岡山・広島は225系を数年後から小規模でも手当てしていくことになりそう。
サイズが大きい窓を多用したデザインを実現したりイニシャルコストの関係から普通鋼車体とされ、
ウィークポイントはSUSを用いるなど対策は施されたものの、やはりコスト重視した主要機器と相まって、
高速・重通勤運用された蓄積は確実に影響が出ているようですな。
その都度で大きい修繕はされているようなんだけども、7年前から検討されている体質改善工事が
工程が組まれる段階まで進むも一向に実現する気配はなく…秋という話も聞くが?
新省令対応に目処が付いてくれば、在来車の延命も再開されるだろう。
46 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 19:12:38 ID:S30TJJgK0
>>45 以前からのスレのように数年後には奈良線221系化や奈良線を京都運転所移管などにより
103系撤退と113系や117系の草津線湖西線も221系になることから、網干どころか奈良の6連221系もほとんど京都転属なることから
225系が奈良にも6連をいれる予定2012年〜
47 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 19:19:49 ID:iwnCOi1t0
48 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 19:24:02 ID:iSh4L7Mt0
姫路に乗りいれてくる岡山車も225系化してくれんかな…
49 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 19:44:35 ID:oHdm6f8q0
50 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 20:22:35 ID:B/yBOvjO0
51 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 21:25:44 ID:aBsJalhW0
扱いとしては
東日本の仙台地区=金沢地区、と言ったところか
52 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 21:38:18 ID:WvrdQ8oW0
>>48 せめて神戸支社管内のみを走る運用(姫路〜赤穂、相生〜上郡)だけでも…
岡電の115系4両で唯一のカボチャA13編成に当たった時はどんだけ月が悪いと思ったことかw
53 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 21:58:38 ID:nZiZ4kpW0
>>49 もっと早い時期に声を上げるなり、それなりの利用実績を残してれば、
他所の同型車が10年も前に姿を消した419系なんぞを使い続けることなく、
早々に手当てされてたんだろうけどな。
どうせそんなことでボヤいてんのは鉄ヲタだけだろうけど。
まあ一般人なら、減車で混雑が酷くなったぐらいには思ってるかも知れんが。
54 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 22:02:30 ID:AyA8xEHI0
>53
715は交流専用だったというのが早期置き換えのキーだったと思う。
55 :
筆頭与力:2010/07/18(日) 22:10:23 ID:sFpLTVnn0
ひとつ疑問なんだが225は223等で採用されたボルト付け鋼体何だろか?
雑誌では単に先頭部と全Mのみが書かれてた位でその事に付いての記述は無。
>>25
前スレが落ちて見れないんだが、これも雑誌の引用で223も性能を上げると
書いてあったが・・・、これはどの程度の事だろ。
56 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 22:22:09 ID:7yYvGllf0
>>46 225は会社の新体制の安全性重視車両という事だから全線に導入されるという事らしいよ、交流と非電化路線は放置だろうけど
57 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 22:43:30 ID:mjoper8e0
>>54 それはほとんど関係ないと思う
東北地区なら黒磯以南、九州なら関門を越えないと交直流車の必要はないわけで
そんなところにわざわざ715系を持って行く必然性もない。
さらに言えば、JR化後の両地区には交流専用車しか導入されていない。
58 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:21:52 ID:nutXxt5y0
>>56 >225は会社の新体制の安全性重視車両という事だから全線に導入される
それは絶対ありえない。
学研都市線(特に放出以東)に3ドア転クロ車なんて入れれるか?
59 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:40:51 ID:AyA8xEHI0
>57
そういう意味じゃなくて、後継車両が比較的安価な交流専用車で済んだから、って事。
60 :
名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:53:36 ID:+x6ZWF4u0
>>58 仮に宝塚線から207系を転出させるなら、そういう展開もありえるそうな。
実際207系転用が物理的に困難であるから、当面そういうことはないだろう。
61 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 00:02:20 ID:nutXxt5y0
>>60 207系が全編成4連だったらどこなと転用先があったとは思うけど、3連の使い道が本当にないからね。
207に関しては寿命まで今の使い方で使わざるを得ないだろう。
62 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 01:09:48 ID:ZtTWY7f70
岡山・広島の115・113系を207系の4連と3連で置き換えたらあかんか〜
63 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 01:52:40 ID:C3vhmqHaO
前スレに近車でクモハ225-11の構体発見との情報があったけどクモハ225-5011か何かの見間違え?
0番台なんて作ってる気配ないし。
64 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 03:24:22 ID:bE8Kx48Q0
学研には225系の車体をべーすにした4扉車両を導入すればそれですむ話
65 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 07:54:32 ID:CVuNpxl/0
十分投資されてて新車も揃って通勤一辺倒の学研になんでそこまで投資しなきゃいけないのか理解に苦しむ。
66 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 09:22:27 ID:geUuEHxhO
425の要望で207を置き換えるのは止めて欲しい。
置き換え費用なんざ知ったこっちゃないが、
「欠陥車」を転属される田舎民の気持ちになれ。
425と都会マスコミのエゴ丸出しじゃねえか。
67 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 09:53:02 ID:1Srxk6dH0
>>66 お前も425と言ってることが変わらない件
68 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 10:03:11 ID:U8c7T9IY0
もしもしだからな
69 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 10:31:52 ID:cfXd14FL0
>>64-65 仮に学研に新車を入れるにしても一番後回しでいい。207系はまだまだ新しいから。
225系ベース新型通勤型を入れるなら今度こそ環状線や南アーバンを最優先とすべきだろう。
玉突きで207系転用しても結局転用改造や設備改良が必要になるんだし、それなら直接新車投入するほうが
コストは安い。それにこれ以上学研優遇するのも道義的にどうかと。
それに今後の超少子高齢化を見越したら、これ以上学研に投資するのは自殺行為。
通勤通学一辺倒の路線はどこも今後の見通しは暗い。学研以外の他の路線は観光需要とかレジャー需要で
活路を見出すことも出来るだろうが学研は不可能。
70 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 11:46:02 ID:DBT7ZTPa0
学研はもう減価償却をさっさと終えてじっとしていたい頃。
71 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 15:17:55 ID:ymSpHy+A0
東西線の建設費と207の新造費だけで凄い借金があるからな、国鉄にしてやられた状態の借金
72 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 15:24:17 ID:cfXd14FL0
>>71 東西線も成功か失敗か微妙だからな。
学研側から見たら今まで出来なかった梅田直通が可能となったから成功と見ていいだろうが、本線や宝塚線側から見たら
既に大阪直通があるし着地が北新地だし遅いからイマイチ人気が無いから成功とはいいがたい。
73 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 17:29:21 ID:An2YCAf50
>>72 大阪市内で最大の御堂筋線と接続していないのが大きなマイナスだけど、
それ以外の南北系統路線とは容易な接続で、とくに大阪天満宮での乗換は
神戸、宝塚方面からも評価されとります。
74 :
レチ:2010/07/19(月) 18:40:04 ID:0sL1Z1eF0
225系速度試験時に223系と同じスジに乗っけて130km/h出なかったという噂が。
要約すると
所定の場所で130km/hが出ない。
漏れ聞こえた話
本当かどうかシラネ。
75 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 18:43:55 ID:xk9aY4Jw0
正直321の加速の低さを考えると全くありえん話ではないのがちょっと空しいというか
76 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 18:44:59 ID:ymSpHy+A0
加速もついにゆとり仕様と化したか
77 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 18:51:06 ID:t7xbJRaOP
現行の223でも1:1だろ?
超重量級の225だと確かに厳しいかもな。
やはり純粋なクハが必要。
78 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 18:51:35 ID:cfXd14FL0
>>75 321系はもともと快速向きなんだけど、学研都市線では使い方がまるっきり逆なんだよな。
79 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 19:06:32 ID:eAo+NtUK0
>>78 自分は平日夕方の学研の区間快速に最近乗ること多いが、321がほとんどだな。
80 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 19:34:08 ID:bE8Kx48Q0
225系のモーターは加速時には本気出してないんだろ?
ソフトウェアでなんとかならないのかな
81 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:00:46 ID:U8c7T9IY0
>>74 じゃあミハ配置の223とトレードして、宝塚線中心に働いて貰おうか。
82 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:03:16 ID:XaUBbmwx0
でも120Kmは問題なく出せるんだろ?
だったら配置は本線のままで快速運用に就かせればいい。
83 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:05:15 ID:DBT7ZTPa0
まさかの225系全阪和線配備
223-0,2500が本線に転出です
84 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:19:38 ID:nAgAih+mP BE:649760843-PLT(20556)
うそん!
やはり速度?
85 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:23:19 ID:QyPJ6kHA0
120`しか出ないとか、もしかして…欠陥…?
86 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:26:31 ID:ymSpHy+A0
それなら広島と奈良にくれ、120km/hしか出せないなら前倒し計画で入れたらいい、そして改良した130km/h仕様を本線に入れたら良い。
87 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:31:13 ID:U3Kpeq+d0
これじゃ新快速として走らすのは無理だな。快速だな。6連をたくさんいれて快速だな。それか奈良に225系をいれて221系を一旦網干に返すかだな。
88 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:31:44 ID:eWSd3XRA0
いつからここはネタに全力で釣られるスレになったんだ・・・
89 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:45:42 ID:4vqdN+er0
90 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:45:55 ID:8sJqwJ680
91 :
東大(ry◇hk3157mn:2010/07/19(月) 21:47:12 ID:0T4V3fhW0
>>74 225-0は130km対応してますよ。
>>63 225-5011です。一部は川重で製造。
↓あぼーん厨乙w
92 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 21:52:21 ID:zeXFDrzWO
まだ奈良線の車両を京都移管とか言ってる奴がいるんか。
この冬に何があるかも知らず。
93 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:01:47 ID:8sJqwJ680
91 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
94 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:04:26 ID:MTKHXPDN0
>>86 よくすべると言ううわさのある0.5Mなんていりません
改良してからいれてくれ
95 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:13:24 ID:UaePX7Th0
225の側窓と座席のズレだけは何とかして欲しいね。
96 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:17:10 ID:xk9aY4Jw0
あのズレ、特に通勤客がヒジを掛けられないと苦情を出しそうだ
たまに新快速乗ると見事に窓側の客が同じ体勢でヒジを置いてて凄くシュール
97 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:22:36 ID:t0pGZvZ/0
>91
新幹線100系3000番代は270Km/H対応してましたし、700系も車両設計上は300Km/H可能なんですよね、確か。
98 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:25:27 ID:8sJqwJ680
97 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
99 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:31:12 ID:XaUBbmwx0
学研都市線に225系が導入される可能性というのは、仮に宝塚線系から207系を撤退させるならば、
223系を含めたホシ近郊型の運用線区を拡大して賄うという意味合いで、225系を学研都市線向けに
直接新造投入することとニュアンスが異なり、関係線区の車両運用を抜本的に見直す必要性を指している。
つまり、現行仕様を前提とした207系の転用は実務者間で非現実的・論外とされているのだが、
外部や世間体を重視する社内権力の意見を反映する努力をしたとき、そのシミュレーションで
細かい問題を度外視して、大雑把に通勤型・近郊型の運用比率を変えて対処してみる案が示されている。
阪和線において103系4連が225系で置き換わる検討結果も踏まえて、近郊型運用拡大が考えられた。
207系体質改善が施工されるタイミングであれば同時に転用改造も視野に入れられたが、
検討されて久しい205系〜221系への対応が遅れている現状では望むべくもない。
321系が快速向きの性能だとする書き込みをよく見るが、当然207系同等以上の性能であるし、
どちらかと言えば各停の省エネ運転を意識した設定になっているので、誤解を解いておきたい。
また225系試運転で所定の力行性能が確保できなかった噂については、あくまで憶測になるが述べると、
207・223系と比べた大幅なピーク電力の抑制など省エネ対策が321系と同様に重視されており、
制御ソフトの面で無理があったのかもしれないが、モーターの大出力化で性能には余裕を持っている為、
ソフトの改修で修正ができると思われる。
102 :
63:2010/07/19(月) 23:01:41 ID:C3vhmqHaO
>>91 近車分が72両だったらクモハ225-6〜を含む残り48両は川重ですね。
近車分の0番台は40両のみだろ?
>>92 奈良線は京都市が強引に複線化実現させる動きを出しているぐらいしか知らない、JRは複線化を半分容認してるようだけどまだ解らん。
104 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 23:09:20 ID:rpJ4rxDgO
>>62 113・115後期車と117ならあと10年は頑張れるかと。
>>92 ハッキリ言えないんだったら黙ってたほうがいい
>>101 ・・・やっぱりこの配置は見ててイライラする。
225系130キロ出ないとかないだろ・・・
新快速は速いのが売り
>>101 113や115の更新車に乗りなれているとあんまりイライラしないな
109 :
名無し野電車区:2010/07/20(火) 07:01:41 ID:8KJvIetH0
225系の扉間窓にどうしても柱を設ける必要があるならば、
1-3-1ではなく2-1-2にしたほうが窓配置の問題は解決されただろう。
111 :
名無し野電車区:2010/07/20(火) 08:59:17 ID:rfogmoOm0
東海313系みたいにシートの前後のピッチを縮めればいいんだよ。
225系と比べたら、113系の改造車は問題ないレベル。
113系や115系は違和感あるのは、実質5列中真ん中の1列だけだしね。
座席に座って外を眺めるにしても、ずうっと首を真横に曲げるのでもないし
現在の223系の窓柱も大概太くて、普通に外を眺めるには邪魔な位置に有るから
225系も、座ってみると案外良いかも
>>109 開口部の大きな扉に、なるべく近いところへ柱入れたかったんだろう。
本当は戸袋と側窓の間に太い柱入れたかったのかも知れないが、
そうすると扉から側窓の間が長くなるから戸袋窓を設けなきゃならないし、
戸袋窓があると今度は扉周囲の強度が下がるし。
115 :
操車場:2010/07/20(火) 15:04:31 ID:IbbS88jS0
225系の第4編成ってでました?
116 :
操車場:2010/07/20(火) 15:06:34 ID:IbbS88jS0
今日でないですか?
木曜って話
119 :
名無し野電車区:2010/07/20(火) 20:31:58 ID:GhvKAYow0
>>100 それ以上にホシ223・225全編成に第2パンタ取り付け、京田辺以遠で7連対応しかしてない駅を
8連対応にする必要がある。勿論北新地のホームドア試験設置が失敗に終わらない限り無理。
120 :
名無し野電車区:2010/07/20(火) 20:42:07 ID:lITDksOg0
>>74 225系0番台が130キロ速度試験で出なかったってガセじゃない。出なかったら来年新快速で使えない。快速用
ようするに、快速223を新快速12連化用に置換えるだけの投入となり、221の置換えが出来ないという、キト113/117の置換えが遅れるという意味か。
んなもんVVVFのソフト弄りゃなんとかなるんじゃないのか
>122
形状による空気抵抗の問題だったりするとちょっと厄介な事になる。
力技使うにも変電所能力という縛りがあるし。
変電所増強工事に予算を使われると新車投入ペースが落ちるという事態になりかねんな、余計な場所に追加予算発生で。
225系0番台がまさかの221系性能だったとすれば、ハナから120km/hが最高速度の5000番台はどうなるんだ
113性能になるだけだ
127 :
名無し野電車区:2010/07/20(火) 21:48:48 ID:BwmdNsOv0
128 :
名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:09:23 ID:Hs4kq5zH0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/5997/1265525357/40-43 40 :名無しさん:2010/06/16(水) 17:03:09 ID:y9TfuFMI0
225系は来年春のダイヤ改正で営業運転するそうですし、
全車 新快速12連化されますね。
41 :東大(ry◇hk3157mn:2010/06/17(木) 21:14:08 ID:UJ584VzAO
>>40 営業運転開始は9月から。新快速全部12連化は来年春です。
42 :名無しさん:2010/06/20(日) 15:31:26 ID:56tvi3iw0
223系 新快速は残りそうですし、221系 快速のほうが先に消えそうです。
43 :東大(ry◇hk3157mn:2010/07/18(日) 00:29:31 ID:1cjppGVUO
>>42 日本語でおk。
221系はまだ残りますよ。
129 :
名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:11:55 ID:dpzqdhsp0
>>114 221のように柱を真ん中に寄せる事はできなかったのかな。
安全対策とは言え223よりは質が落ちてて残念。
天井(カバー付き蛍光灯やモニタ)はいいと思うけどね。
まだ乗ったことも無い車両の質なんて分からんけどな
225の窓割りは確かに残念だけど窓割だけが全てでもないし
そこで外づりドアですよ
戸袋がなくなるので強度UP!
>>123 E531みたいにノペッとした顔でも130キロ出せるんだから
あまり問題にはならないだろう
133 :
操車場:2010/07/20(火) 22:51:01 ID:IbbS88jS0
名無し野電車区さんてw
網干の221系で、宮原の113系と京都の113系・117系を置換えると思ったのだが。
>>532 混雑で一番ブー垂れるのは一般客。
「鉄ヲタ」だけが不愉快に思うなら地元紙がすぐ取り上げたりはしない。
「一般客」の彼らは不愉快に思ったら他に移り二度と戻ってこない。
普通のレベルで文句を言ってくる奴は実は改善点をわざわざ示してくれる「お客様」。
本当に意地が悪いなら2度と使わずボロクソにクチコミで貶すだけ。日本人の習性。
日頃鉄道を使う習慣自体が無くなれば特急等に乗ることも激減する。
苦痛な思いを強制させられた人がわざわざ金を出そうと思うかい?そんなのはマゾな「鉄ヲタ」だけだ。
鉄ヲタが、という表現を使う輩は鉄ヲタ以外の実態をさっぱり理解して無い場合が殆ど。
それは自らがその「鉄ヲタ」の中の「鉄ヲタ」なのだから当然だ。鏡をよく見たらどうだろうか。
ああ、136は
>>53ね。
これはこれはまことに失礼いたしやしたぁと。
新聞記者にも鉄ヲタは当然いるからなw
特にローカルな地方紙ならなおさらネタも少ないから、しょーもない記事でも紙面になってしまう
マスコミ=一般論と思ってたらえらい目に遭うぞ
139 :
名無し野電車区:2010/07/20(火) 23:52:29 ID:oq3AUM9kO
225系0番台の4連と6連が川重で出来るらしいぞ。
141 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 01:09:42 ID:IRalqHoA0
とりあえずJR西が車輌の軽量化には全く関心がないってことが分かった。
225系もステンレス車体のくせに軒並み40t超じゃあな。
JR西は一般用車輌にアルミ車体を採用する気ナシだが、実際考えてもいいのではないか。
もっとも683系でもアルミ車体採用例はあるが、決して軽量化できたとは言えない。
142 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 01:15:02 ID:7mDWVg0M0
超高出力に特化してもらう以外道はないな
>141
0.5mというイバラの道を選択した時点で軽量化という選択肢は無くなってる。
>132
209系以降の前面窓上部の後退角は意外と計算されてるっぽいぞ。
144 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 01:21:21 ID:kcB+boQWO
やはり川重も225系0番台と5000番台の併用製造をするみたいだね。
0番台20両、5000番台28両、521系40両でOK
近車は0番台40両、5000番台32両、521系20両。
その他、ヨンダーバード、287系だな。
>>144 おおっと、中の人に聞いた、や駅員に聞いたはなしだぜ?
妄想ならよそでやんな!
さぁソースだしてみな!
146 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 01:59:00 ID:kcB+boQWO
>>138 少なくとも鉄道会社への意見をほぼ鉄ヲタのものと言うような輩より信用出来る。
最近はホント、太鼓持ち鉄ヲタが増えたな。
JR東・海的なものに反発する一時期のステレオタイプ鉄ヲタへのアンチテーゼなのか、釣りなのかは知らんが。斜に構えて上から目線でいたい連中なのかもしれんが。
ニュース系の板で、一時期は右派的な思想が主流だったのを、馬鹿にしようと躍起になる連中が増えだしたようなものだろうか。
防護無線ボックスからヒューズ抜き取った犯人が捕まったか
京都在住のモリ所属の車掌
会社に恨みがあったんだと
>一時期のステレオタイプ鉄ヲタへのアンチテーゼ
これはあるだろうね
150 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 09:29:14 ID:xn+LNBXXO
>>148 いつから森ノ宮電車区に車掌がいるようになったんだ?
なんか勤務地が遠いとか不満があったらしいけど、京都から天王寺ってどこが遠いんだよ
153 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 13:43:14 ID:mxHrkxPhO
京都駅前広場で張付けの刑だな。じゃないとお客様に顔向け出来ないorz
154 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 16:23:49 ID:YyWAlwHa0
これだけでだいぶ引き締まったなあ
>>154 やっぱ真ん中に藍色くらいのラインが欲しいな
二色使う手間とコストが一緒なら
もっと気の利いた塗り分けにしておくれ。
運転台窓周りだけなら手間は大してかからない。
車体全体の塗り分けになるとだいぶ違う。
160 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 18:31:36 ID:8dCkPtLf0
それなら市松模様とか ストライプたくさんでも同じだろ
湘南色って意外といいな2色で定番となるほどだから
161 :
回送車両:2010/07/21(水) 18:48:17 ID:8cn/KZCH0
225系導入による転属情報です。
◆東海道・山陽本線
207系網干明石支所車→加古川線・播但線103系との置き換え
221系網干車→奈良電車区
223系網干車→しばらくこのまま
(西明石〜高槻・京都間)普通運用もありえます
※その場合は6連で運用?
321系網干明石支所車→しばらくこのまま
◆環状・阪和・奈良線
103系森ノ宮車→廃車・消滅
201系森ノ宮車→廃車・消滅
221系森ノ宮車→環状線(普通運用)
→奈良線
223系0・2500日根野車↓
阪和線(普通・快速運用)
廃車車両
103系播但線・加古川線・環状線・阪和線・奈良線車両廃車
201系環状線・奈良線車両廃車
205系阪和線車両廃車
以上はあくまでも噂・話です
完璧に予想的中とは限りません
ながながしたけどEND
221が環状運用とか
冗談じゃない
止めてくれ
京橋で殺す気か。
163 :
回送車両:2010/07/21(水) 18:54:48 ID:8cn/KZCH0
残り221ぐらいだから・・・
奈良線に全部いったらいいんですけど・・・
201系を廃車するより醜態を晒しつづけている105系を殲滅してください。
165 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 19:10:01 ID:aapXztzs0
>>161 221系が環状線とは考えにくい,一つ目の理由は環状線に似た山手線はクロスシートだから東が山手に転クロ車でも導入しない限り西は環状線に転クロを導入しないと思う
二つ目の理由は西が103や201をそう簡単に廃車にはしないと思う
>>161 ネットの噂を拾って組み合わせて、それっぽいものに仕上げたつもりなんだろうが
信憑性がなさすぎる 奈良線と奈良電車区の区別すらできてないんじゃ話にならん
加古川線に207とかwアリエナサスww
ローカル線専用の125すら満足に走らないのにこれ以上変電所に負担かけてどうする
あと加古川線に3両編成は過剰、むしろクロスシートでサービスのレベルを上げて客の誘致に力を入れるべき
>>143 例の事故で何故かJR西だけこれ以上の軽量化NG出されたしな
169 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 19:32:53 ID:YyWAlwHa0
>>167 あの東大(ry氏も同じようなこと言ってる
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1266871846/ 748 :東大(ry◇hk3157mn :2010/07/19(月) 22:10:46 ID:aQDqq5dF0
>>709 323系 126両森之宮電車区投入→103あぼーん、201阪和・大和路へ
323系 ?両網干投入→207系4連阪和線103系4連置き換え、3連羽衣線
等に転属。
749 :名無しでGO! :2010/07/19(月) 22:56:09 ID:I97JSG2U0
>748
羽衣線等の等ってどこだよ(w
750 :名無しでGO! :2010/07/19(月) 23:06:33 ID:DiegC65G0
>>749 105系、103系2連運用線区
751 :名無しでGO! :2010/07/20(火) 21:50:28 ID:XZjIB9KD0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/5997/1267031675/113 113 :東大(ry◇hk3157mn:2010/07/20(火) 21:36:45 ID:H855aRN60
>>112 加古川線・播但線に207系を入れる話が出てます。
752 :東大(ry◇hk3157mn :2010/07/21(水) 07:39:41 ID:qgRGq3740
>>750 そのとおり。
753 :東大(ry◇hk3157mn :2010/07/21(水) 11:39:33 ID:82Zfl8Uz0
>>752 ドサクサに紛れて偽者乙w
きのくに線・和歌山線は225系2連の話があります。
170 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 19:34:42 ID:YyWAlwHa0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/5997/1267031675/ 110 名前:名無しでGO! 投稿日: 2010/07/19(月) 22:38:39 ID:hK0R4HLA0
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1266871846/ 748 :東大(ry◇hk3157mn :2010/07/19(月) 22:10:46 ID:aQDqq5dF0
>>709 323系 126両森之宮電車区投入→103あぼーん、201阪和・大和路へ
323系 ?両網干投入→207系4連阪和線103系4連置き換え、3連羽衣線
等に転属
111 名前:東大(ry◇hk3157mn 投稿日: 2010/07/19(月) 22:45:26 ID:3yXt7D6.O
>>109 419系は来年春で全廃です。
112 名前:名無しでGO! 投稿日: 2010/07/20(火) 05:47:18 ID:16wmb5uk0
>>110 羽衣線等って103系以外に105系とかも置き換え?
113 名前:東大(ry◇hk3157mn 投稿日: 2010/07/20(火) 21:36:45 ID:H855aRN60
>>112 加古川線・播但線に207系を入れる話が出てます。
114 名前:名無しでGO! 投稿日: 2010/07/20(火) 21:47:16 ID:rBI6PDcA0
和歌山線・紀勢線田辺以南は?
115 名前:東大(ry◇hk3157mn 投稿日: 2010/07/21(水) 05:56:23 ID:GjFeKvBQO
>>103 0番台 近車40両 川重24両。
5000番台 近車32両 川重28両。
>>114 225系のワンマン仕様。
>>167 >>161は幼稚園児の妄想以下というのはとりあえず置いておいて・・・
加古川線は103系が2連とはいえ全M編成で走ってるので、変電所能力的には207系が
入線しても問題ないレベル
125系も性能を絞ってなかったはず
>>161 221系森ノ宮車て何だよw
いつから221はモリに配置されたんだ
wwwwwwwwwww
174 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 20:19:36 ID:xn+LNBXXO
207系は変電所の増強が必要。現状で事足りてる
播但・加古川には必要ない。
阪和線の103系4両も単なる置き換えじゃなくて、
形式そのままで全て6両化。
>>159 窓周りと言うか、あれはガラス押さえそのものの色じゃないのか?
この東大(ry◇hk3157mnとかいう奴なんなの?
自己顕示欲の強い妄想屋?
前いた東大阪の構体屋とも違うし。
177 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 21:42:49 ID:ciDMEJ0J0
176 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
俺は以前の「東大阪の構体屋」氏とは違います。
彼は一身上の都合により退職(ry
俺をあぼーんするんやったら
>>161をどうかしろと(ry
どうでもいいが、東大(ry◇hk3157mnがちゃんとしたトリップを付けてない時点で、
誰でも東大(ryになれるわけで…
>>176 単に東京大学の卒業生かもしれんぞ?
アレだって東大なんだからw
アテになるのはeo田ぐらいなもんでしょ。
東大阪の構体屋も複数いているようだとは以前に触れたが、それは書き込みを読む側で真贋を見抜くしかないのだろう。
トリップ◆もコピー◇で意味がない物が使われ、ハンドルに半角・全角が混在している以上、本人確認すらできない。
現在のところ225系新造に対する在来車転用案は出てきているものの、通勤型の新形式は103系など置き換え対象の
総両数を見込んだ製造規模の概算が出てきているだけで、複数案ある具体的な導入線区が確定している訳ではない。
よって207系を他線区へ転用するといった詳細な内容などは現時点でとんでもない状況だ。
またヒネ103系の4連は225系での置き換えが予定されており、仮に207系4連を転入して置き換えるにしても、
残る3連の処遇(羽衣線だけで済む話ではない)を考えねばならず、賢明な諸氏ならその矛盾に気付くであろう。
ヒネに103系6連などを置き換える為の新形式を直接導入するか、モリ103・201系やナラ201系を新形式で置き換え、
捻出201系6連をヒネへショートリリーフ(その後すぐ寿命を迎える為)させるかの二者択一が現時点で想定されている。
仮に201系体質改善車が寿命を迎える時点(今から5〜10年後)で207系(車齢25〜30年)の体質改善が始まっておれば、
大改造による転用がないとは言い切れないが、現在225系量産に注力している状況であり、そこまで見通されていない。
182 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 22:30:10 ID:ciDMEJ0J0
178 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
179 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
180 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
181 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
183 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 22:34:34 ID:t55bSYeL0
>>181 207系が転用出来ないなら、無駄な先頭車を中間車化して7コテ化したら?
225系導入で簡単に國鐵車輛が廃車になるとは思えない。
せいぜい、221系は宮原・京都に転属し、
奈良のNBにモハ220・サハ220を組み込んで4連化するぐらいか。
そこは321系中間車新造して
先頭車2連で組んでローカル転出
>>154 単色化じゃなくて、せめて末期色に塗っても白色のテープくらい貼ってやれよって感じ。
まぁ、黄色はどっちにしろ営業用車両にしか見えないんだけども。
あと、きのくに線の変電所を久しぶりにガン見してみたんだけど、増設と既存の部品交換の両方やったみたい。
207系転用の制約となっているのは性能と組成なのだが、221系への施工後に予定されている
体質改善工事の時期まで仕様変更を見送り、現状のまま推移させたいというのが実務者の本音だ。
延命するまでに7連で固定してしまうと、将来の可能性を早くから潰してしまうことになる。
一時的に運転台の機能を殺してしまう処置は考えられる一方、検査回帰の調整や
4連と3連で編成数が異なることから、その対応もスッキリはしない。
体質改善で103系が播但線・加古川線用に2連化、113・115系がワンマン運転用に2・3連化、
201系が本線系から転出するタイミングと合ったことも念頭にある為で、
2013年以降に見込まれている通勤型の新形式導入時点ではまだ207系体質改善工事を
始められる状況になく、それも踏まえての長期的な車両計画が検討されている。
188 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 23:02:28 ID:1fv6ua7JP BE:541467825-PLT(20556)
>>21 ボックス席ゼロの電車なら須田の御世に近鉄5200に対抗して関西線に投入された213-5000も忘れないであげて下さい・・・
>>185 207と321の違いの最大の欠点は
貫通路の位置
>>187 225を大量に作って早く低コスト量産化に乗せないとだめだから、今すぐに通勤型を出して交互に生産は効率悪いからな
まずは必用な近郊型を作るだけ作って揃えてからだね。
192 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 23:42:46 ID:tdshHvHs0
>>181 207系3連×2で103系6連の置き換えは無理なのかい?
>>192 それでは207系の中間運転台が無駄になってしまいます><
>>190 じゃあ現行の3+4を7連に組み替えて
余った車両で2連3連を作って
足りない分を321で補う
>>192 それやるなら207系は現状維持として103系の置き換え用には6連の新車を直接投入したほうが
編成組み換えの手間などがない分手っ取り早い
196 :
名無し野電車区:2010/07/21(水) 23:51:55 ID:QRA3MEeg0
103系4連運用は207系3連
103系6連運用は207系3連×2
で賄うってのはどうだい。
>>188 何いってんだ俺www
「営業用車両に見えない」 と
「業務用車両にしか見えない」が完全に混ざってたわ。
>190
テーパー幌とかボルト止め妻板とか色々手はありますね。
199 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 00:49:02 ID:sTd08uloO
>>178 トリップを付けるといいよ。
例 東大 #takatsuki
200 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 01:02:31 ID:W84nOqUI0
199 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>154 これって結局、不細工で似合ってないということの証明そのものだろ。
自ら負けを認めただけだろこれ。またもお家芸発動。
一本帯入れるだけで…だったらこんな気持ち悪い濃い色なんかにせず
結局元に戻せばいいだけじゃないか。実にアホらしい。
馬鹿馬鹿しいにも程がある。もう好きなだけやればいい。
加古川線・播但線ってそういえば103系とはいえ、McM'cx2とか平気で入ってるよな。
東大(ry氏は本人でトリップぽいのつけてるのになんでトリップつけんの?
203 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 01:52:39 ID:W84nOqUI0
202 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大東大
205 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 02:11:40 ID:W84nOqUI0
204 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
206 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 02:17:36 ID:sTd08uloO
207 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 02:22:07 ID:W84nOqUI0
>>206 本当だ コテは消えろよな 荒らし報告は不要
嵐関連の書き込みも全部あぼーんだ 調子にのるな このレスもあぼーんだ
>テーパー幌とか
本当にそれでできると思う?
阪急みたいに広幅と狭幅を単純につなぐだけならまだしも
根本的に中心からずれているもの同士をつなげるのは大変だぞ
カーブでどういう動きをするか考えたら
209 :
東大 ◆obDCVNdArS/r :2010/07/22(木) 02:50:58 ID:DHlkPreY0
225系5000番台の座席についてです。
現在は車体こそいっぱい出来ているものの、座席の入荷はまだなので、入荷し次第、順次取り付けという流れになります。
座席は0番台の2-1配列版を予定してたのですが設計変更の要望があり、0番台とはシートピッチや座席配置等が大きく異なるようです。
0番台と異なる点は
配列は223系0・2500番台同様2-1列クロスで補助椅子はなし
モケットは青
ドア脇や車端部も含め全ての座席が転換可能に
シートピッチは875mm
0番台と比べ少々狭くなるが側窓とのずれは相当解消(3列目の座席の座面の中央を3つ目の側窓の中央に合わせる)
5001は8月末〜9月頭に出場します。
0番台の4編成は今週の出場を予定していたのですが、来週に遅れるかもしれないとのことです。
210 :
東大 ◆obDCVNdArS/r :2010/07/22(木) 02:55:59 ID:DHlkPreY0
今度は山陽新幹線で脱輪か
ヒューズといい225部品欠落といい
何者かに仕組まれた罠か?
滅多に起きないトラブルが短期間で立て続けに。
>>209 全部転換クロスにしたら立つスペースが狭くなる。
このズレ、まるで40Nの113や115系みたいだなw
地方向けとかならともかく、0番台は補助座席を付けるとずらしようがないと思うが…
>>211 某国の工作員だー(棒とか陰謀論を持ち出さなくとも、国鉄の歴史を紐解けば分かることもあるかと…
ヒューズの件なんて破壊工作そのもの。尼崎の事故の第一報が何だったか知ってる?
>>215 >尼崎の事故の第一報
車がどうとかだったっけ?
>>214 いや、まだ40Nのほうがマシだと思う。
全部クロスにしなくていいから、ピッチ狭くしたんならもう一列増やせよと。
ただでさえ2+1列になって座席少ないのに。
220 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 09:47:05 ID:I5dtrTP4O
網干に223と225が併結して止まってる
幕がホリデーだった
>201
岡山車は窓枠が白く塗りつぶされていたから黄色に塗られた。
下関車は窓枠が茶色だったので塗り直さず?そのまま出場。
というお話。
>>217 いや、本当の第一報は「車と衝突」だった。
置き石説が出てきたのは事故発生数時間後の酉の記者会見。
>>220 お、いよいよ223系と225系との連結試運転が始まるのかな
>>221 ねーぇ〜
次回これを塗り替える際はどうすんのぉ〜(ニヤニヤ
たーのしーみだねぇー(棒
>>222 日本の新聞社は消しちゃうから、魚拓でも取っとかないと全く残らないんだよね。
紙面に載ったものから漁るしかない。ロシアの通信社とか、そのまま記事が残ってるのに。
一部、外部のサイトにその第一報の話が残っているけど。その日の2chのログだと分かりやすい。
226 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 11:09:21 ID:GO6JB3AJ0
どうでもいいことだが、225はカフェオレ色にしてくれ。
あのステレンス丸出しはどうもスカン。
日根野電車区内で何らかの工事が行われているので報告。
付近に変電設備があるので増設工事かと思われ。
225の導入による対策か?
某国(笑
工作員(失笑
破壊工作(大爆笑
座席と窓枠のずれってそんなに気になるもんかね?
九州の811・813とか883の一部の席にそういうのあるけど
んなもん気にするのはキモヲタだけ
一般客は気付きもしない
231 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 16:18:23 ID:CZS+vcIq0
225系の第4編成
故障の為、吹田工場入り
>232
故障するならいきなりか、老朽化後のどちらかでないと困る。
(バスタブ曲線)
>>233 初期不良は出場時に発見しとかないと
近車のミスだろ
235 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 16:46:25 ID:txJIW4V6O
>>225 地デジのダビ10にしてもそうだけど、
日本のマスコミは自分が流した情報を残されるのが嫌で嫌で仕方ないみたいね。
×情報を残される
○情報を「無償で」残される
有償での過去記事配信などは積極的にやっている
>>235 あれはただ単にB-CASの尻拭いw
でもこのまま続けてるとテレビ産業は自然に崩壊するなw
>>236 有償無償関係なく、自分たちに都合の悪い情報は無かったことにされます。
>234
初期不良以外にも早期故障ってのはある。
>>228 誰がやったにしろ、あれが破壊工作なのは明確な事実。
走行系だったらどうなってただろうねぇ。
笑ってればいいと思うよ。
15キロ以上でブレーキかからんとかw
新幹線も30km/h以下になると手動ブレーキで停車という時点でATCの意味が無いな
手動ブレーキかけなければ当然自動停止しますが?
>240
自分が乗ってる走行中の車両に破壊工作するんだから自爆テロもいいとこだなw
まあ所詮自己診断もできないボロ国鉄車をいつまでも使ってるから悪い。
246 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 21:08:03 ID:eHpH9Fbm0
網干で切り離されていて留置されていた223系は現在は運用復帰したのですか。
>245
毎度思うんだが、この主電動機冷却風ダクトと引込線カバーの干渉はなんとかならんのかね。
無駄な工作以外の何者でもないと思うんだが。
249 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 23:15:13 ID:KgkEXk/u0
>>213 そういう欠点があるにしても全席転換を試す?のも一般客からするとボックス部が嫌われてる
というのがあったりして?
赤の他人同士向かい合うのってあんまりいい気分ではないし。
「進行方向に向けられないシートは気持ち悪い」的な投書でもあったのか?
オール転クロだったら313系みたいになりそうだな
>>249 とくにヒネ車の場合、1対1の向かい合わせがあるからなぁ
個人的に思うんだけど
固定してるイスって傾きが急だよね
(直角に近いよね)
313系は車端部が223系より長くとられていたはず
225系から見てもそうだろう
そんな313系でもフル転クロの場合は車端部はかなりギリギリだ
それに313系の狭いシートピッチは中折れシートあってこそのものだ
225系で同じことをするのは難しいだろう
そこで車体自体を中折れですよ。
試しに保守用車で実験。
255 :
東大(ry ◆obDCVNdArS/r :2010/07/23(金) 08:31:23 ID:3mGURezf0
本線用の0番台は阪神間の人口が伸びていることから2次車以降も座席配置は変わらない。
ドア脇、車端部は固定となります。
阪和線用の5000番台については、沿線人口の減少とマイカー対策などを踏まえ、車端部・ドア脇含め全席転換となる。
配列が2-1なので通路は2-2に比べ広く、ドア付近を狭くすれば乗客が広い通路に集まり、かえって乗降がスムーズになるのではとの声も社内にあるんだとか。
256 :
東大(ry ◆obDCVNdArS/r :2010/07/23(金) 08:36:54 ID:3mGURezf0
2013年以降に予定している大和路線用の225系は0番台とは違う番台になるかもしれない。
何でも本線用とワンマン用以外の225系は座席配置を全席転換クロスにする方針なのだとか。
257 :
東大(ry ◆obDCVNdArS/r :2010/07/23(金) 08:54:48 ID:3mGURezf0
ワンマン仕様車と広島・岡山用は0番台とは異なる車体塗装を予定
といってもどれも2013年以降の話ですが・・・
この件に関しては実は地域別の単色化が関係してるのだとか・・・
言うまでも無く単色化された国鉄車と同じ色の帯
521系から白を抜いたのを想像していただければ・・・
258 :
◆5ZSwcPATsg :2010/07/23(金) 08:57:09 ID:b6j9A1PbO
信じがたいな………。
車端転換は無いと思う絶対に。
ワンマンならば整理券発行機の都合上、車端ロングは有り得るだろうけど………。
259 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 09:57:49 ID:rF95oLHT0
もし225系を大和路にいれるんだったら春日色(赤ライン)つけたらいいのに。
路線ごとにカラーリングするとか言ってなかった以前
それじゃ阪和は関空色、本線は223色、大和路は黄緑、ワンマンはグンジョ色、広島は黄色
これで良いんじゃない?
261 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 10:49:50 ID:cVG5L+Cm0
車輌のカラーリングをベタ塗りにしてコストを下げるなら、
関西圏の路線に設定されているラインカラーを廃止すればいい。
ラインカラーと車体の色があまりにもチグハグで、意味をなしていない。
京王でも似たような例はあったが、とっくの昔にやめてしまった。
263 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 12:51:34 ID:Me1FL8IOO
>>257 2012年までに廣島用はないですね。支社はアーバンからの転配ではなく新製車を希望していますので、早くて2013年には…
それまでは車両の入替えで対処するみたいです。
ソースは今年の車両改善要求回答
ageてる奴の話なんか信じられねーし
新幹線の件で西はまた叩かれてるのか?
在来線だけじゃなく新幹線にもクラッシャブルゾーン作るのか?w
新幹線はあの前面がある意味衝撃九州ゾーン。
東海道乗り入れ禁止くらったりして
いつの間にか新幹線車両が事故ったみたいになってるのはなんで?
オバちゃんの噂連鎖と同じ
269 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 14:34:05 ID:Me1FL8IOO
270 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 14:35:24 ID:sd5Hef7u0
>>266 まあ、その時は独自に関空新幹線・北陸新幹線でやっていけばよいでしょ。
新大阪は廃墟化。
今回の事故は、
・衝突防止装置が正常に動作しなかったことが最大の問題
・追突車両が速度超過していたこともその次に問題
→これは、
・操縦手の不注意(視界不良ならなおさら減速すべきだった)
のみならず
・車両側に速度超過を防ぐ仕組みがなかった
という2つの問題に分けられる。
更に、
・視界の悪いトンネル内に作業中でもない保線車を待機させていた作業手順の問題
・複数作業を並行で行う場合の線路封鎖の問題
なんてのも挙げられる。
まあ、運転士にすべての罪をおっかぶせて知らんぷりなんてオチにならないことを祈る…‥ってスレ違いだな。
>>266 そんときは、山陽新幹線は塚本(信)あたりから梅田目指せばいいと思うよ。
>270
新大阪は倒壊の駅だから廃墟にはならんぞ。
酉は20番線のみで細々と運転するんだな。
鳥飼も使えないから車両は岡山から送り込みで。
ってこれもスレ違いだ。
>>257 マジで 絶 対 に やめてくれない?
嫌がらせ以外の何者でも無いんだけど。
あれ、 吐 き 気 がする。
帯だけならそこまで費用かわらんでしょうに。折角の新車が台無しになる。
て、伝えられるものなら伝えといて下さい。どうかお願いします。
>255
そうはならないことを221と223-0と-2500の比較で気づかないもんかねぇ。
同じラッシュ時の環状線を走ってるんだし。
277 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 16:02:36 ID:DqNCRwGiO
もう帯無しでいいよ
瀬戸内地区の帯色が濃黄色になるのなら酉だということを考慮すれば結構良いことだと思うが・・・
帯なしということも考えられる
デザインの大国の九州さんでも817系が大活躍してるでしょとかいって
よい事ですかぁ、おたくらも全部同じ色に塗ったらどうですか?
さぞや楽しいと思いますよ
JRマークも末期色にすればよろしいかと
まーそうカリカリすんな。
放っておけば対岸の火事は全てに拡がるだけだw
楽しみなだけなんだから放っておけ。放置プレイあるのみ。
彼らは必ず後悔するだろうw
>>280 管内の在来線はオレンジ帯の車両が席巻している東海エリアのようになるだけ
JRマークもオレンジ
>酉だということを考慮すれば
ここ、笑うところだよね。
>279
川崎・近車のステンレスカーは仕上げの都合上帯シール貼らないわけにはいかないよ。
確かによくよく見れば青だな
誰かさんがシートはまだだからあとでまとめて設置とか言ってなかったっけ
>>285 近車製の帯なし車両はいくらでも思いつくが・・・
>287
JR西日本仕様のステンレス車体は、に訂正。
継ぎ目でもあるの?
>>284 色も模様も223系0・2500番台と全く同じっぽい。
291 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:40:59 ID:Me1FL8IOO
225系総武線仕様みたいな感じになるんでは?w→廣島・岡山用。まだ支社には正確な事は来てないので、どうなるだろうね〜
ちなみに、車内の路線図には本線筋の色が…
>>291 正直なところ、一色にするなら青20号ぽい色では駄目なんでせうか。東海さんはそうだよね。
コーポレートカラーなんだし、瀬戸内海、瀬戸内色の青でもあるので全く違和感無い。
金額も変わらない。こらそこ、常磐線て言うなw
なんとかご一考を…
いっその事、末期色一色塗りでいいんじゃね?>廣嶋・岡山用225
294 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 20:34:42 ID:4wmL88/H0
>>258 でもボックス部は結構最後まで埋まらない。特に進行方向と逆向きとなる場合一番人気が無い。
>>261 特に学研都市線なんかは本来の路線カラーである黄緑が車両に出てることが少ない気がする。
東西線開業以降ピンクのイメージが強くなった。それと東線直快なんかは線内に停車駅がないのに
ブルーグレー(スチールグレー?)表示だし。
>>292 というか瀬戸内地域に黄色というのがちょっと変。やっぱりブルーが合ってる様な。
黄色は北陸あたりのほうが合ってる気がする。
山口のガードレールの色だしSUN陽のカラーだから違和感ないわ
「瀬戸内の陽光をイメージしました」というのは瀬戸内色の「瀬戸内の砂浜をイメージしました」と同じようなもんだ
末期色が叩かれるのはセンスのかけらもない一色ベタ塗りにしたからであって、あの色自体が悪いというわけではない
>>295 いや、あの色自体が不味いとおもうよ。黄色5号ならそんなに言われなかったと思う。
写真ではそうでもないかと思い、実物を見ると色が濃すぎるせいでなんか気持ち悪いんだよね。
さっぱり理由が分からなかったんだが、こういう意見があった。
>色彩心理学まるで無視だからなあ
>人間の判断力が落ちてきたりイライラしやすくなったりする
>客はちょっとしか乗らないけど、乗務員は何ヵ月もあれだし
>色彩心理学のプロの意見を伺ったらどうだろう
要は、見るだけで常にストレスを感じてしまう色だから、なのではないかと思う。
ガードレールなら、危険を知らせるために必要だからそれはいいんだよね。
本線系統 現行通り
阪和線系統 おそらく青
ここから予想or妄想
大和路線系統 緑
広島・岡山 水色or青
298 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 21:43:14 ID:4wmL88/H0
>>297 正直学研〜東西〜宝塚系統は統一カラーを制定したほうがいいような。
おまいらが直で貼るから直リンだと見られなくなってるなw
貼るならページのリンクに留めてやれよせめて
>289
戸袋部に溶接をたくさんやるんだけど、コストをけちってるせいか外板が歪んで見られたもんじゃないの。
わざわざ223−2500の窓部にも灰色のシールを貼ってるのはそのボロ隠し。
>296
「パリでエッフェル塔を見ない唯一の方法は、エッフェル塔に登ることである」なんて小話もありまして。
外部塗装は中の人間の心理にはあんまり影響しないかと。
>>299 同一編成に組成される車両かどうか判らんけどな。
>>302 結局、見るだけで嫌になるのは最近のJR西の酷さが全てあの気持ち悪い現れているからだろうね。
305 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 22:55:22 ID:Me1FL8IOO
そろそろスレチになるかもしれないのでやめますが…結構周りも「あの色はないわ」です。
支社の人とかに会う度に言ってるし、あちらさんも苦情の嵐で困ってるそうな。でも指示された事はやらないといけないのが会社。
少しでも組合が動けば状況が変わるかもしれないけど…
>>306 訂正しますね。
誤:結局、見るだけで嫌になるのは最近のJR西の酷さが全てあの気持ち悪い現れているからだろうね。
正:結局、見るだけで嫌になるのは最近のJR西の酷さが全てあの気持ち悪い色に如実に現れているからだろうね。
これはこれは誠に失礼致しました。心よりお詫びを申し上げます。
私どもは決してご理解とご協力の強制は致しません。
308 :
307:2010/07/23(金) 23:58:52 ID:xE3lcFiN0
関係する話題が出たから書いただけなので、いつものように本題を続けてくださいな。
気を害したならごめんなさいね。
221系のエアコンはリヌーアルする時に何とかせんといかんだろ。
310 :
名無し野電車区:2010/07/24(土) 00:47:17 ID:4N2coiBT0
>>309 今日故障してて切りっぱなしで運転してた車両があったらしいな…
221系ってこういうこと日常茶飯事なのかな?
>310
残念ながら221に限らず…‥
# 車掌の設定で「壊せる」クーラーなので。
>>295 山口のガードレールの色は末期色よりもカボチャの113/115系のオレンジに近い。
(実際あれは県花の夏みかんをイメージした色だし)
末期色は夏みかんというよりグレープフルーツだなw
313 :
名無し野電車区:2010/07/24(土) 09:00:54 ID:8Ud0aD+g0
221系と207系0番台のエアコンって見た目は似てるが機種が違うのか?
221系のエアコンは散々文句言われてるが、207系0番台のエアコンが臭いとか効かないって聞いたことが無い
316 :
名無し野電車区:2010/07/24(土) 20:46:46 ID:FDaL3I+L0
>>314 207-0のエアコンも効かないことで有名。学研の快速や区快は朝は非常に込み合うのに
これが来たら最悪と感じる。しかもエアコンが効く321系使用快速は平日は殆どないというおまけつき。
単に酉の温度設定がドケチなだけなんじゃないの?
機器性能のせいにされるとなんだか気の毒。
試しに221や207を他社に譲渡して冷房の効き具合を確認してみたい。
冷房の温度設定を低くすると運転しにくいという噂があったような
>>317 西はまだマトモなほうだぞ?本当にケチなのはおけいはん。
京橋で環状線に乗り換えたらそこは天国だったっていう話もチラホラ。
ただ、弱冷車なのに冷房がガンガン効いてる321系も逆に考えものだけどねw
>>317 乗車率やドア開閉の頻度が同じ条件じゃなきゃ比較する意味無いけどな。>他社
223系だったか、25度(だっけ?)以下に設定するなって注意書きが貼ってあるな。
温度指示だから、とにかく冷すみたいな運転はできないんだろう。
321 :
◆5ZSwcPATsg :2010/07/24(土) 22:44:31 ID:3nORKDSlO
>>320 207・321・223
女性専用・弱冷車…26℃
その他…25℃
って貼ってある。
>318
運転しにくいんじゃなくて、ある程度以下の温度に設定すると内部が凍結して故障してしまう。
要するに室内機側(風道設計含む)の致命的能力不足だね。
223系、新蛍光灯採用以来の編成は基本的に床がアレ(無駄にコストが高い割に禿げ易い)な訳だが、禿げ方が酷いやつとそうでない落差がやたら激しい件。
こないだ乗ったオサーンが床を見て、「なんじゃこの床は。どこの国の電車だがね。山陰線でもそんな床の電車にゃーぞ」と言ってたのが印象的だった。
> こないだ乗ったオサーン
自分のことですね、分かります。
なんでやねん。
名古屋人が山陰線を語るってことは、倒壊地区では悲惨路線の代名詞は山陰線か?
確かに国鉄期の現・嵯峨野線は酷かったけどな。今となっては旧客もいい思い出。
電車でGoプロフェッショナルのつもりで山陰線乗ったら、
全然見違えてて驚いたのは内緒
225系5000番台116両投入で撤退する車両は113系4両8本、221系4両6本、205系8両2本、103系4両11本
103系と205系の6両については一部4両に組み換えあり。
ダイヤのパターンや車両運用を根本的に大きく変更して総所有両数を大幅に削減を行う。
>>319 なんでこの板の書き込みは人から聞いた話ばかりなのかね?
その方が説得力が上がるとでも思ってる?
自分で体験したやつはいないのか?
330 :
名無し野電車区:2010/07/25(日) 16:44:57 ID:O9ZH4dcg0
>>329 中の人から書き込むってのが少ないからだろ
東大みたいな例外はあるにせよ
誰もそんな話はしてないわけだが。行間を読むのが苦手な奴も多いな。
332 :
名無し野電車区:2010/07/25(日) 22:19:18 ID:0pzaMFNS0
とうの昔に誰かが書いたかもしれないけど、
225の不細工な顔(E257みたい)はどうにかならないか?
前面設計に欠陥が無い限り最低10年はあの顔のままでしょうな
731系とかも高い位置に運転台があるが、宍戸錠とか言われても、
あの「頬骨」がアクセントになってるし、窓が若干傾斜している。
225系は何というか、平面というかシリンダー壁面というか・・・・・
225系の顔はかなり気に入ってるけどなあ
こいつが出てから223系は古臭いとしか感じなくなった
まあとにかく発表段階のイラストと実物でかなりギャップがあるのは確か。
先にイラスト見せ付けられてから実物見ると、「意外にいけるぞ」な錯覚が増幅するのだ。
225系は先頭部を屋根までブラックで塗って欲しい。
223より額の厚み目立つ。
今後は気動車も225系顔のキハ123・128が主流になるでしょうな。
気動車っていつも少数派だね、一期生産だけで終わりになる運命が多いね、キハ121/126みたいに、キハ120が一番製造期間が長かったかな。
好みの分かれる顔でしょうな>225
でもE257には見えないなー21世紀版113には見えても
構体の一部を見たときはE257にも一瞬似てると思ったけど、実際に完成した車両を見たら違うと思った
21世紀版113というよりもE257に見える。
225は221から続くくの字の前面の流れを汲んでいるけれど、
E257は前面はストンと切り落としたような形状で、なぜか側面がくびれている不思議顔
スイスの事故みたいに、低速でも軽いと脱線要因が増える。
225を重くしたのは低速路線に投入する意図があるのかも。
あの顔って結構好き嫌いはっきりしそうだよなw
225の平均重量だけ見ると最近の新幹線並みだね・・・
>Re: 阪和線に225系116両 - Skit
> 2010/07/25 (Sun) 20:16:59
>6200系の処遇に関しては、少なくとも2000年前後の段階で未だ「新しい部類
>の電車」という認識が南海にあり、それよりも古い車両をどうにかしようという
>考えが当初あったのが大きいですね。
>取敢えずは7000系、7100系を(広義の意で)1000系へ置換え、6100系は
>6300系へ更新。そうこうしてるタイミングで会社の経営状態が怪しくなったりし
>て、高野線に新系列をとの構想もあったものの具体的にその段階で新系列を
>導入する必然性もない事から沙汰止みになり、取敢えずは置換えの必然性
>の高い7000系、7100系の代替用という名目で「コストダウン」を前面に出した
>8000系の導入と至ったわけです。
>ある名目を以て事が進むのは、2000系の最終増備の頃の「会社の中の色ん
>な駆け引き」を彷彿させる部分がありますが、阪急の例も含めて共通して言え
>る部分は「異端児は要らない」という大前提があるとして事を見れば外野の人
>間にとってもおおよその、事の運び方が分かる部分では無いかな、と思いま
>す。
>JRは「中の事情」が特殊な部分がありますから、車両動向についても私鉄と
>は異なる進展をしてる部分が多々あります。もともとそういう素質のもと尼崎で
>の事故があり、そして今の車両動向なわけです。南海線と阪和線を「競合路
>線」として煽る部分では色々と思いを膨らませられる部分がありますが、最混
>雑種別、それも無停車区間が特段長いわけでない列車に収容力のない転換
>クロスとか、意外と評判は良くない声も実はあったりします。掻き消されてしま
>ってる部分もありますしね。
>私鉄と違いJRの場合は、そのような路線の特性という部分とは無関係に車両
>の増備なり置換えの計画が進んでしまいますから、呼応して併走してる私鉄
>にも転換クロスとかいう「一部の声」というのは不可解な部分もあります。何か
>につけ「JRに客を奪われるぞ」等と煽りたてる人も世の中にはいますしね。
>色々とJRと対比されて悪者になりがちな私鉄陣営ですが、その実を見ると冷
>静な判断をされていると感じる部分が多々あります。JRが路線毎の特性を見
>出しきれず、結局は無理をして自滅傾向にあるような気もしますね。
http://nankai.bbs.fc2.com/
349 :
東大(ry◇hk3157mn:2010/07/26(月) 21:21:45 ID:zN1Obkse0
>>328 205-0と1000が混結できないの知ってますよね。
なら余る205モハユニットはどうするのか小一(ry
350 :
名無し野電車区:2010/07/26(月) 21:28:24 ID:DPVOjKvC0
349 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>346-347 偉そうなこと言う割には全部こいつの思い込みという
典型的な痛いマニアの書き込みでしたとさ。
本人はまともなこと書いてるつもりだから困る。
ID:DPVOjKvC0
荒らし報告されるま前にやめとけよ。
>349
113系と117系と115系を混結させる酉に番台の違い位何の問題にもならない。
354 :
名無し野電車区:2010/07/27(火) 11:03:21 ID:CJ4eVJzZ0
荒らすやつが書き込まなかったらいいんだよ 考えるな感じろ
>>353 突っ込むのもなんだが、113と115は無改造で混結可能だが、117は115への改造編入な。
無改造混結は無理だぞ
113・115の高速仕様混結の快速に乗るのが大好きだったなぁ・・・
あの爆音がたまらない。新快速に乗らずに快速ばっか乗ってた。
225系第4編成の近況をご存じの方、教えてくだされ。
>>353 113・115は編成単位の併結が可能なのであって、車両単位だと無改造とはいかない。
更に117は113・115と相関性がない分、連結する為の改造は大きくなる。
>>358 ←岡山 米原→
クハ115+モハ114+モハ115+モハ114+モハ115+モハ114+クモハ115
こんなのも一時期あったな。
113系だと4M3Tの所を115系では岡山の3連のD編成へモハ4両増結したので6M1Tという超強力編成になった。
現在は223系増備で追い出され大半の車両は岡山復帰やフチR編成を経て本州最西端へ島流しという左遷ぶりだがorz
362 :
名無し野電車区:2010/07/30(金) 09:23:55 ID:xrITkknt0
225-5000の帯貼りはまだなの?
じらすなぁ・・・・
帯代が勿体無いから無塗装を検討してるのさきっと
225って鋼製車体にステンレスシルバーを塗ってるんだぞ。
だから自重があれだけあるんだ。気付けよお前ら。
365 :
名無し野電車区:2010/07/30(金) 14:11:01 ID:XVWZu19T0
但し前頭部。
確かに運転席部分は真っ赤だよな。
手
>>366 あのままでもいいような気がするが、Qからクレームつくかな?w
前頭部が鋼製ってことは
末期色の頭をつくることも可能ってことだよね・・・?
実際ソリッド塗料よりメタリック塗料は重くて高いんだよな。
モータースポーツの世界ではその辺も考慮されるそうで。
>>371 そりゃまぁ車体重量が違うからな。>レースカー
鉄道車両の、しかも前頭部だけなら、どの程度の差が出るんだか。
テスト
374 :
名無し野電車区:2010/08/01(日) 12:36:06 ID:9zFeu6RD0
223系のV編成、J編成、W編成は何編成まで作られたの!?
昨日の琵琶湖線920K、ホシ221系ではもはや貴重な組合せになった221系同士の4+8両だった。
225系が来ると虎の子のCヘセが出ていくだろうし、見られなくなるんだろうな。
377 :
筆頭与力:2010/08/01(日) 20:38:20 ID:mvC+K8e+0
>>310
何時もは知らんが今年は空調故障が多いね。
先週乗り鉄したが2度ほど巻き込まれたよ。
>>210 既にある0台の形式図を見れば判る。
車端部の転換クロス化は絶対にあり得ない。
223系や0台の妻面から側ドアまでは2030mm
車端部を無理矢理転換クロスにした例のある313系は2340mmある。300mm以上も余裕があって、あの余裕のなさ。
第一、223/225の車端部の固定クロスのシートピッチは1740mmだぞ。
転換クロスのピッチを875mmにしても、全く足らない。
側ドア側の座席だけなら転換出来そうな気もするが、その場合仕切板無しか、あっても側ドア脇の立客スペースが皆無になった上で
転換座席の足元が京阪特急のそれよりも遥かに狭くなる。
まぁ、足の入るスペースが10cm程の座席に座らせたいとか、817みたいに転換途中の状態で無理矢理固定した座席に座らせたい、
という乗客無視な話を営業側がしているなら別だが。
いずれにせよ、貴方のソースがかなり絞り込まれる話だ。あと、理系的検証能力が皆無だ、という点も。
車端部がボックスでない以下の例もあるが、資料を持ち合わせていないので
車端からドアまでの長さがわかるといいのだが
・近鉄5200系
ドア側のみ転換可能。そのため場合によっては2列とも後ろ向きに(BOXにしたくないから?)
・名鉄1200系
2列とも転換可能だが、車端側の席を車端側に向けたときは足元が激狭で座りたくない
ドア側の席もそれなりに狭いが…
380 :
名無し野電車区:2010/08/02(月) 00:33:03 ID:T2gZEbRu0
ボックスでいい 転換させる意味なし
某私鉄に4扉固定クロスで補助席有りという変態電車が昔あったな
補助席使用時はドアは半分しか開かない仕様にしてあったとか
>378
車端部はどうしても2列ないとあかんのか?
>>381 アレは狭かった...(ボックスのピッチ1300mm台だったかと)
通路側に肘掛けがなかったが、アレに関してはない方がよい(体を通路側にずらせる)
いつもは急行には2両くらいロングがつくのだが、これがくるときはなぜか6両ともボックス
そのため、「逃げ場がない」というのが正直な印象
もはや補助席は使ってなかったが…
>>382 1列か。それはそれであり得るなwww
中間車換算で、座席定員がさらに8名程減るが。今でも321より座席定員が少ないと嗤われているのに。
>>379 持ち合わせてない。てか、近鉄5200は車端はボックスシートの筈だが?
関西圏だと、京阪8000系の運転台直後が2列とも転換クロス。運客仕切板から側ドア迄、だいたい2400mm。
ただし補助座席と側ドア脇の立ち席スペースで300mm程取られているので、有効寸法は実質2100mm程。
補助座席の下を開けたり、運客仕切板に蹴込みを設けたり、かなり苦労してスペースを確保してた筈。
いずれにせよ、225系の車端部は最大でも1930mm未満しかない。
近鉄5200系は20.72m(車体20m)だったはず
>>379 名鉄1200系は2540mm
近鉄5200系はソースが手元にないけど、両端ドアは通勤標準車体と位置を合わせてある筈なので、大体2250mm。
とりあえず225系で車端部転クロは1列でないと無理そうだね
なんでロングにしてしまわないんだろうか
389 :
名無し野電車区:2010/08/02(月) 20:56:12 ID:V9O8HFBV0
>>388 クロス至高主義 ロング厨は消えろ(・∀・)9m
車端部ロングだったら4人座れるだろ?
わざわざ転換クロスで足が狭くてもどうよ
391 :
名無し野電車区:2010/08/02(月) 21:51:51 ID:kA+sPydr0
結論。
車端部はロングで良い。
392 :
名無し野電車区:2010/08/02(月) 22:00:52 ID:V9O8HFBV0
391 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
113じゃないんだからボックスって言ってもそんなに狭くないし、
後ろ向きでもやっぱ落ち着く
クロスシート主義者は朝の新快速に乗ってみろよ
大和路線でもおk
むしろ環状区間に入ってくる朝の221か223乗ってみろよ
大阪8時過ぎに連続で来る奴ら
なんで車端部ロングをいやがるんだ?
どうせ転クロにするスペースもなくてクロスにしても窓割りは適当で半分優先席のボックスだぞ?
ラッシュ時の詰め込みも効きやすくなるし良いことずくめじゃないか
>>396 ナンデダロ〜ォ♪((乂(゚д゚ ;)≡(; ゚д゚)乂))ナンデダロ〜♪
ラッシュ以外のときに勝手が悪い
ロングとクロスじゃシートモケットが違う
オールクロスならドア付近の収納座席が設置でき座席数が増える
車端ロングにして3人がけでも2人しか座らない
>>397 ・車端固定クロス部には収納座席なし
・521系や223系5500番台を見ればわかるが車端ロングは4人
座れる人数は変わらない。むしろ固定クロスだと対面に人が座ったときに足のスペースが窮屈
399 :
名無し野電車区:2010/08/03(火) 08:22:24 ID:tYTNqejX0
223系5500といえばもう増備はナシ?
521系みたいに徐々に増備するのかと思ってたんだが...
>>397 優先席はロングの方がデータイムも使い勝手が良い
>>399 サンパチと下関の115系550番台置換えて、当面とり急いで置換えるようなところはないからなあ>223系5500番台
(順番的に次期要置換なのは桜井・和歌山(+新宮口も?)の105だと思うが)
今後作るとすれば、225系5500番台(仮称)になりそうな気がするが、自分的には220系(221のMTユニット)の運転台設置
+ワンマン改造でまかなえそうな気がするがな。
>402
ミトーカご自慢のベニヤ板シートにもメリットがあるんだなw
404 :
名無し野電車区:2010/08/03(火) 13:09:11 ID:j6nOEr1g0
車端部はクロスで十分
ロングだと行儀悪いやつがちゃんと座らないからクロスでいいよ
優先席で3人分占領とか見てらんないし
407 :
名無し野電車区:2010/08/03(火) 21:20:17 ID:HQeS3TuV0
225系第5編成が出場したみたいだね
408 :
名無し野電車区:2010/08/03(火) 21:59:57 ID:UkudAlhl0
車端部はロング、中央部は4列オール転クロが理想。
>>401 その221系の運転台は、オカの115系G編成のようなものだろうな。
岡山転属となると、末期色化するか…ちょっと見てみたいが。
>408
補助席設定するにしても、さすがに座席数が少なくて文句が出るだろう。
225の構体には確かに向いてるけどさ。
411 :
名無し野電車区:2010/08/04(水) 10:02:36 ID:LcpjukBU0
>>409 115の先頭改造みたいに機器の捻出源がないから作るとしたら割とまともなユニット運転台だろうね
>411
中身と顔は別だろう。
特に酉は先頭車改造時は既存構体を流用するので、切妻は確定。
衝突時の安全性を考えた新車を作る一方で、サンパチみたいな簡易改造するのは許されんだろうな。
まともな鋼体作るの考えたら、今後は先頭化改造は減る、あるいは無くなるんじゃないか?
サハ213系ぐらいにはなるだろう
>413
サンパチはサンパチ板の分並の先頭車改造よりは衝突安全性高いですよ(w)
むしろ既存の車体を変に切った貼ったするほうが強度的には問題有りでしょう。
>>403 その部分の車端から側ドアまでの寸法は2540mm。
そこに補助席含めて3列押し込む為に相当苦労していて、車端の一列だけ固定、かつシートピッチを850mmに縮めている。
それだけでもまだ足りず、
>>402の画像を見ると判るが、車端の背刷りをやや立て気味の転換途中の状態で固定している。
つまり座面まで狭くなっている。さらに座面の傾きが妙な事になってる。
ここの座席だけは、笑えるほどに不自然な座り方になる。
キハ200亀頭のあの椅子にはかなうまい
>>412 切妻形でおそらく、安全性の高いサンパチのような構造か。
やっと5000番台に帯が入ったか
421 :
名無し野電車区:2010/08/08(日) 12:45:24 ID:P2SvNRCK0
>>400 バリアフリー対応もロングのほうがやりやすいらしい。
車端をロングの優先座席にしてそっちに誘導して欲しいわ。
特に小浜線の125。ありゃひどい。
足にギプスなんかしてるばあいはロングのほうが座りやすいかもね
病院の前を通るノンステップバスなんかをみると
お年寄りにはドア前にあるロングシートが人気
やはり体をずらすという動作はしにくいのかもね
425 :
遠州人:2010/08/08(日) 22:05:27 ID:5bTQESEZ0
倒壊の313-5000のように扉横も車端もすべて転換できる
完全転クロがベストですね。
223以降の窓側席の肘置き省略は良くないと思います。
有るのと無いのでは長時間乗車時の疲れ方が全然
違ってきます。
倒壊の313-5000は当然窓側でも肘置きは有ります。
また車体間ダンパにより連結間の揺れが大幅に減り
セミアクティヴサスペンションにより上下の揺れも減少。
酉も次回は313-5000を導入すると良いと思います。
>>425 さすがにそれは無いと思うよ。
会社違うし
429 :
名無し野電車区:2010/08/09(月) 00:35:04 ID:QpNXX0ly0
425 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
↑もいい加減やめたほうがいいぞ。
んじゃ間を取って313静岡バージョンでも入れるってか?
詰めてきっちり座ってくれるならロングでも良いんだけど、ちゃんと座らない人がいて定員分座れないからロングは反対
>>419 とりあえず、土曜に見てきましたが、車端部は固定2列でほぼ確定です。
ドア間は、2-1配列と見ましたが、ドア脇が転換できるかどうかまでは見わけ出来ませんでした。
313-5000ってシートピッチ狭いよね。
120km/h走行時は113系の静かバージョンって感じでなんかよかった。
確かにゆれとかは223系よりまし。でも乗り心地って線路状態のほうが
大きいよね。
435 :
名無し野電車区:2010/08/09(月) 11:24:12 ID:QpNXX0ly0
一応デジタルじゃね?
言うとしたら、デジタル形式でアナログ表示風にしてるんだろ
てか223−2500とか207−2000とかからはアナログ表示になってるはず
225もアナログじゃ
今は東ではグラスコックピットなんだっけ・・・
アナログメーターが一番いいと思うんだけどな・・・
視認性の問題で、207-2000でアナログに戻したんだっけか?
そういえば、207-1000の速度計の数値表示部分に庇が付けられるように
なってるのを、最近になって気付いた。
>>441 束のグラスコックピットは首都圏だけで全部の車両では無かったはず
でもLEDとかデジタルの方がカッコいいけど光があたると見えにくいらしいね
>441
グラスコックピットの長所は冗長性(2画面で相互バックアップが出来る)と
ソフト的に表示内容を変更できる(異常時の専用画面などが用意できる)ところですね。
束車の運転台を何度か覗きましたが、かなり視認性はよかったです。
(運転台設計レベルで反射光対策してるんでしょうね)
一方酉のデジタルメータはLED透過式なので元々輝度が極端に低い上
表面に半透明のつや消しシートが貼られているのでますます散乱光で見にくくなってます。
あれは完全に設計ミスかと。
阪急の旧型車両の交換メーターのように直接LEDが見えてればまだマシだったんでしょうけど。
液晶メーターにすれば良い
446 :
名無し野電車区:2010/08/09(月) 15:40:22 ID:4ez+yTL/0
>>441 そういえば京急新1000もアナログ表示ですね。
447 :
名無し野電車区:2010/08/09(月) 18:05:03 ID:tM5nuvyQ0
>>425 むしろ西は311系を手本にすべき。
戸袋窓復活、ドア間6列シート。一部固定クロスなのは已むをえまい。
そして、窓の天地を広げ、前面の展望を復活。
車体は普通鋼に塗装でも構わん。
いやいや 今時普通鋼なんて 保守費もかさむだけ
いっそE233近郊型でも買った方が安くてメンテも楽だろw
3扉車で捌けるところに無理に4扉車を入れようという発想が理解できんな。
>449
酉は酉で自社なりに保守軽減設計を進めてるから、他社の車両だけ持ってきてもダメでしょ。
まあ酉のは目標だけ高くて空回りしてるけどね。
>447
5列でドア回りの空間を開けることは酉の混雑度では必須。
目標詐欺
もうさ LCカー入れちゃえよ
LCカーが一番話にならん。
LCカーなんて1両作るだけで2両分のコストが掛かるし
>>451 関東の私鉄は軒並み束のEなんぼを導入してるんだけどね
酉は近畿車両と組んで真似っこ開発してるっぽいけど
そんな余裕あるのかなと
時間的にも金銭的にも
>>456 ネルシーニョに蹴られて氏んでおしまいなさい
458 :
名無し野電車区:2010/08/09(月) 20:42:14 ID:QpNXX0ly0
453 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>456
関東私鉄は自社システムが未整備だったから束のシステムを導入できた。
酉は既に一部分とはいえシステム導入済だから今更束のを持ってきても手戻りが大きすぎる。
なんか束厨やら倒壊厨やら色々入り混じってる感じだなw
さすが夏休み
関東私鉄=JRに依存
関西私鉄=JRが私鉄に依存
この違いさ、近車がJRの車両開発の面倒見てやってるような物さ、これは昔から深い縁がある
関東は国鉄の影響力が強かったから関東私鉄は国鉄に合さざるを得ないという。
>>436-446 車でも20年ぐらい前にトヨタ車の一部でデジタルメーターやってたけど今はアナログタイプに戻ったな。
最近はアナログの常時点灯式の自発光メーターが主流でデジタルタイプの速度計はホンダのハイブリッド車ぐらいだな。
プリウスはデジタルだけど?
RX-8もデジタル
>>462 今年まで親父がH2年式のクレスタ乗ってたな
>>461 戦後の復興期の関東私鉄は国鉄の車輌を譲り受けていたんだから・・・・。
デジタルは見えづらいって苦情多かったからアナログに戻したんだっけ>
>>223系
この前関東行ったが、見事なまでにグラスコックピットだったな。
やっぱり見づらいよあれは
>>467 ATSが整備されてるから車上の速度計が見にくくても(ry
なんて話になるだけだからもうやめとけ
469 :
名無し野電車区:2010/08/10(火) 06:02:51 ID:qZyNI5Ty0
225系の第1編成はどこの車両基地に配属されているの?
472 :
名無し野電車区:2010/08/10(火) 18:33:09 ID:xgk0LDv7I
225系は次いつ試運転されますか?
宇治川花火のライブ中継で、221系の非常警笛。
474 :
名無し野電車区:2010/08/10(火) 20:42:55 ID:U1TpH0muO
早く乗りたいな、225系♪
向日町にずっといるな225
>>475 湖西で色々試験やってるからな
パンタのなびき方向が違うのも試験のためだよ
477 :
名無し野電車区:2010/08/10(火) 22:21:49 ID:btyS1YjZ0
>>447 JR東海を例に出さなくても、西日本には既に戸袋窓付きステンレス車両は2種類もあるんだけど
478 :
名無し野電車区:2010/08/10(火) 23:23:27 ID:xgk0LDv70
湖西線に行けばいつでも見れるのですか?
>>478 いつでも見られるわけじゃないけど網干やケンチャソカーブで待ってるよりは
まだ遭遇できる可能性はあるかもな
ムコマチで一日中張り付いていたらおk
ていうか今は夏期多客輸送期間だから試運転の予定なかったような気がする
482 :
名無し野電車区:2010/08/11(水) 21:58:00 ID:5f7dcl6x0
電車に乗ってる以外で225系が見られるところはありますか?
工場池
>>482 マジレスするとお前が今いる場所
目の前のパソコンからグーグルの画像検索で「225系」と入力すれば
いつでも見られる
あながち間違いではないw
>>484 の通りに検索してみたら、まともな画像が無さ過ぎてワロタ
489 :
名無し野電車区:2010/08/13(金) 00:36:19 ID:SsHcAM6K0
490 :
名無し野電車区:2010/08/13(金) 06:54:56 ID:au7Bl2LLO
網干所にいる
今日隣にいた
とりあえず網干所に2編成いるね。
521系は冷房が効きにくいと言うカキコが北陸各スレで見られる訳だが。
まあ相当521系の評判が悪いようだ。ドアが自動で開かない点にも不満があるとか。
ほう、521系は手でドアを開けるのか。
ドアって自動で開くのが当たり前だと思ってたけど、違うのか
宮原にもいるぞ
>>493 自動では開かない。ドア横のボタンを押して開けるみたいだ。
JR西のほとんどの車両はボタンを押せば自動で開く半自動に対応してる
498 :
名無し野電車区:2010/08/13(金) 15:21:46 ID:rDlL6ig2O
499 :
名無し野電車区:2010/08/13(金) 16:29:09 ID:EB2REGEUQ
半自動化は東北の客車を719、701に置き換えたときにも通った道。
北陸だけが特別なわけじゃない。
定着に失敗したのは千葉支社だけ。
JR西が現在、何系の車両を何編成(何両)所持しているか知りたいのですが、良いサイトを教えて下さいまし
百科事典
グーグル
やふー
504 :
名無し野電車区:2010/08/13(金) 19:51:41 ID:xIzQ5Q420
わふーっ
506 :
名無し野電車区:2010/08/13(金) 19:55:58 ID:JRjOkyaYO
JRに問い合わせる
JRに入社する
DBに挿入する
男子部員に挿入…?
///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`) < 夏だなあ〜
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
ぶっちゃけ103系とか113系とかどこかしらで廃車・転属が発生してる車両は把握するのが難しい
513 :
名無し野電車区:2010/08/14(土) 02:40:35 ID:ZjKD4YqJO
>>512 223-6000宮原投入→221系京都投入→113系京都車16本・日根野車1本廣島遺棄→103系4連(E-7・B-9以外)あぼーん
113系の廃車は113-5800とTc5701・5751 MM'5027のみ。
113-5800のうち1ヘセだけはオカに訓練用として転属したな
515 :
名無し野電車区:2010/08/14(土) 09:14:27 ID:tuYmH4N00
511 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
516 :
名無し野電車区:2010/08/14(土) 09:57:33 ID:ZQK71e7B0
225系は宮原の新幹線とは反対側の公園に行けば、最近は毎日見れますよ。
517 :
名無し野電車区:2010/08/14(土) 10:31:10 ID:HGyZr3qC0
直通快速(尼崎〜奈良)も北新地のホームドア関連で、207系や321系にかわれば223系MAは余裕ができるから
223系MAも福知山線でこき使うだろう。丹波路快速は4両だけじゃこんでるからせめて8両にしないと。
しかしせっかくのWパンダがもったいないよな
東西線用として設計して数年で運用されなくなるなんて
>>518 JRさんからの発表は今のところまだないからわからないよ
でも俺は321・207系に変わってそうな気がするwww
2ドアオール転クロの準特急みたいな車両は走らせないのかな
522 :
名無し野電車区:2010/08/14(土) 14:40:51 ID:84vP2ijzP BE:487320833-PLT(20556)
アーバンでそんなもん走らせられん
523 :
名無し野電車区:2010/08/14(土) 16:12:43 ID:Jnub4KSqO
>>519 つまりは
大和路線でも7両編成が走るわけだ
久しぶりだな、奇数両編成の電車はw
自分は直通快速そのものが無くなる気がしてる
>>513 あの有名なサンパチ君を忘れるとは113系に失礼だw
528 :
名無し野電車区:2010/08/14(土) 22:54:14 ID:84vP2ijzP BE:1137081637-PLT(20556)
直通快速なくしてもちょっとダイヤいじくったら利便性確保できるもんな
225が導入されたら、玉突きで確実に中国地方の103系は死亡すると思うけど、
和歌山の105系4扉も何とかしてほしいところだ。
そこで225-5500やら125系やらですよ
>>517 噂だが丹波路15分ヘッド化、東西快速orC電の減便が検討されてるとか。
>>524 奈良駅に7両停目があるから決まりでしょ。
>>531 奈良の7両停目は朝晩の学研経由用だろJK
王寺やら久宝寺やらの直通快速停車駅に7両停目が出来りゃ確定だろうが
533 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 01:01:30 ID:fnkuR6KYO
>>531 来年はアーバン地区については久方ぶりの白紙ダイヤ改正です。だから、うん丹波路はあるかも、後大和路と関空・紀州路についても…
自分がアーバンではないので詳しい事はわかりませんorz
534 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 01:21:42 ID:kH9D5UCXO
>>529 広島の103系4両は今年度で終わり。現時点でも後2本しか無い。
3両はワンマンだから225系がいくら入ろうがまだ廃車に出来ない。
>>533 紀州路快速は御坊まで直通するようになるだろうな……
後はどうだろう。
536 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 01:45:03 ID:nCX+7ttuP BE:1516107874-PLT(20556)
須磨行き普通は現状維持…かな??本線はあんまり変わりそうにないね
537 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 03:16:53 ID:UmwOhOzm0
>>531 ぶっちゃけ学研快速は宝塚線では迷惑乗り入れみたいなもんだろう。学研からのC電も
本線内では要らない子だし。
学研電車は全便尼崎打ち切りのほうがいいかも。
直通快速なくなるなら、尼崎から久宝寺までの各駅新設してほしい。
539 :
遠州人:2010/08/15(日) 07:31:13 ID:jEXOaRZz0
223が大垣まで乗り入れているので、313-5000も野洲まで
乗り入れ、赤穂快速に接続すると良いと思います。
>>537 尼崎で別方向への接続なくなるほうが迷惑だと思うけど。
今223系1000番乗ってるんだけど、高速惰性走行時に軽く回生かけて継手の騒音減らすやつって止めたん??
>>539 来年から酉の大垣乗り入れが廃止になるから313-5000はやってこないでしょう
544 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 11:26:32 ID:fnkuR6KYO
>>543 あれ、100Km/h以上でしょう。どのような状況か解らないけど…
545 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 13:05:21 ID:d90wbIkD0
回生かけずに3ノッチ走行じゃないか?
西日本は定速ボタンを押さずに3ノッチ定速する運転士が多いよ。
>>541 やめたよ
乗務員からそれなりに苦情があったとか聞いたことがある
>>532 上り向きの7両停目は、今使ってないんだけど。
出区電車も、木津から来たのも、×位置に停めてるよ。
>>535 225導入で113を一掃するから、和歌山〜御坊に運用する車両も225になるはず。
いっそのことなら直通させるんじゃない?
>>546 惰走すると、速度が他の車両より早く落ちるんだっけ?
549 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 16:19:43 ID:nNV2DQtMO
いつまで丹波路の223は黄色テープ貼っているの
剥がしたら精悍な顔つき
>>549 俺は120km/hまでしか出さないぜ!全力で仕事なんかしないぜ!のマーク
蓬莱
Horai
552 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 18:45:18 ID:UD6EoEhZ0
>>549 丹波路のほかに網干区の一部の223系にも張ってる。テープを張ってる車両は、130キロだせない。
553 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 19:00:38 ID:hVLX/996O
正しくいえば切り替えスイッチを利用して221系の性能に固定している
130km/hが必要な運用に入らない
554 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:22:45 ID:65y2pu6g0
>>500>>512-513 H22.6.30現在 在来線の電車
683系 216両
681系 *84両
583系 *40両
489系 *25両
485系 *50両
475系 *65両
521系 *30両
419系 *39両
415系 *33両
413系 *31両
381系 189両
285系 *21両
283系 *18両
281系 *63両
183系 104両
225系 *18両
223系 926両
221系 474両
213系 *29両
125系 *18両
123系 **5両
117系 116両
115系 442両
113系 241両
321系 273両
207系 480両
205系 *48両
201系 224両
105系 112両
103系 418両
なんか桁違いの多さの車両がいるなwww
556 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 20:32:16 ID:65y2pu6g0
225系は16両だな
H22.6.30現在 新幹線
N700系 264両
700系 368両
500系 80両
300系 144両
100系 92両?
225−5000の第1編成が完成した模様。
ソースはなかさんブログ
558 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 21:22:42 ID:UD6EoEhZ0
>>557 東海道線用の0番台と違い前面の帯ないほうがいいな。側面のJRマークがJR四国色ぽいけど。
560 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 21:51:21 ID:nCX+7ttuP BE:1299521838-PLT(20556)
223系もう少しで1000やんw
>>557 d
5007は結構前から目撃情報があるのに、5002や5004がないって変だな
番号順に落成するわけじゃないのか?
562 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:29:20 ID:GYtx8aJl0
>>542 を?乗り入れ廃止は初耳だな。それ相応の車両のやりくりみたいなのあんのかな?
(ワイドブー乗り入れ廃止とか)
563 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:35:43 ID:ntu9GqsV0
宮原にいる225系は宮原所属の編成。編成記号はI。
本線用は全部網干でしょ
565 :
名無し野電車区:2010/08/16(月) 04:05:26 ID:FDgzkjZcO
24日に5000番台でるらしい。
566 :
名無し野電車区:2010/08/16(月) 07:36:14 ID:bkOHCGq7O
>>562 大垣乗り入れ
ワイドビュー乗り入れ
ライナー
どれも改正ごとに廃止の噂を聞くけど、全然廃止にならんな。
568 :
名無し野電車区:2010/08/16(月) 08:54:50 ID:C+M8DI5QO
宮原所属って事は東西線と宝塚線にも225系を導入するってことなのか?
569 :
名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:05:06 ID:MS9izHHJO
>>568 東西線には入っても放出から先には行けないんかな…?
225系には学研関係の黄緑帯の種別や行き先は入れてないんだろうか。
570 :
名無し野電車区:2010/08/16(月) 09:24:38 ID:h21aPwVd0
宮原に今いてるのはただ疎開と見せびらかししにきてだけじゃ内科医。宮原に今いてるのも神ホシと車両にかいてるとおもうし向日町にいる
第2編成も湖西線や琵琶湖線の営業にそなえての訓練疎開だし。
宮総のあんなところ見るのは出入りする乗務員かマニアくらいなのに見せびらかしとかw
普通に疎開か宮総の車両係対象の訓練目的だと思ってたけど
572 :
東大(ry◇hk3157mn:2010/08/16(月) 10:38:22 ID:9KaxxVAUO
所属は「神ホシ」でっせ。宮原投入やったらWパンタにしてる罠。
573 :
名無し野電車区:2010/08/16(月) 12:22:45 ID:qB0HgJSGO
「宮原にいるからミハ配置」とか言い出したら、今朝の車窓から見たかぎり京運に2本配置確定。
574 :
名無し野電車区:2010/08/16(月) 15:21:18 ID:NjD3awOtO
そのうち車両数を東の車両更新のテンプレみたいに纏めたいね。
575 :
名無し野電車区:2010/08/16(月) 16:11:20 ID:MS9izHHJO
>>572 考えたら宮原に配置するなら宝塚線や東西線、東線で試運転してる罠。
今回の225系は321系の時ほどは見せびらかし試運転してないような。
種別幕は223以降共通のものじゃないのか?(ぶっちゃけオレンジ系はいらんけどw)
以前敦賀で521の1次車の幕移動見てて、東西線カラーの新快速幕見たのは今でも笑いにしかならんがなwww。
本線向けって明言されてるのに宮原配置になるわけないだろ、と。
>>576 金沢持ちの2次車もアーバンと共通の幕ですぜw
578 :
名無し野電車区:2010/08/16(月) 21:15:05 ID:e3K2th4c0
>>576 >(ぶっちゃけオレンジ系はいらんけどw)
黄緑も要らないんじゃないか?あそこは将来にわたって3ドアが入れる余地が出来るとは思えん。
もう早くに車両統一された路線だしね黄緑路線は、3ドアを入れるとしたらJR型老朽車の取替え時期ぐらい
本線でもJR型老朽車取替えなんてまだまだやらないし。
580 :
578:2010/08/16(月) 21:30:26 ID:e3K2th4c0
訂正
×あそこは将来にわたって3ドアが入れる余地が出来るとは思えん
○他線は将来乗客が減ることが予想されてるがあそこは3ドアが入れるようになるくらい客が減るとは到底思えん
581 :
◆5ZSwcPATsg :2010/08/17(火) 01:21:44 ID:GthnxP3gO
W11網干に放置
本気でどうするの??
本気で放置するんだろw
夕方のグモの件
以下、自己満カキコです
内側線の運転再開に実質1時間45分かかってる
1時間で再開した外側線も特急優先だし
しかも、大阪駅からの内側線運転再開1本目は8両…
6両じゃないだけマシだけど、大阪止めで回送されていった3本が12両だもんで
上り大阪止めC電7番のりば→下り方の留置線→下り大阪始発C電6番のりば
って芸当が見れたw
もし225系5000番台が近畿車輌から出場したら吹田(信)から梅田貨物線経由で日根野電車区に行くか湖西線で高速試験?
585 :
名無し野電車区:2010/08/17(火) 20:50:21 ID:REgJZWuqO
>>584 5000番台は24日に徳庵→永原→吹田信らしいよ。間違いかもしれないけど。
586 :
名無し野電車区:2010/08/17(火) 21:21:48 ID:8uz3qj2HO
ぜひ下関まで見せびらかし運転を、昔だったか宮島の花火臨で223系が運転してたのはマジびっくらだったが。
587 :
名無し野電車区:2010/08/17(火) 21:43:31 ID:llSUXAPnO
588 :
名無し野電車区:2010/08/17(火) 22:01:28 ID:9P45H7pyP BE:3465389388-PLT(20556)
センター臨時でいっかい223広島いったよね?
>>586 その直前の関門海峡花火臨でも新山口〜下関で223系8連が営業運行してる罠。
590 :
名無し野電車区:2010/08/17(火) 22:13:59 ID:hclz+TIiO
ついに-5000か
やはり帯なしはかっこいい
591 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 02:53:46 ID:GVTAXi+kO
>>587 最初の湖西線は高速試験じゃなくて性能試験じゃね?
それより本当に24日?本当なら新幹線と有給使って撮りに来ようかな…。
592 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 06:55:30 ID:nLGhGAhSO
たしかに営業運転では見れないからな。
593 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 21:56:46 ID:1LzVGNOEO
今日は225+223の試運転あったんだな。
滋賀とえぇ・・・・・
と思ったら大回りがあったな
595 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:24:20 ID:0dLv3Nkr0
596 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 22:28:19 ID:2Ssiyx48O
嵯峨野線で221系のモーター回らなくなり丹波口で死んでる模様。
221の取替えを進めるほうが良いと思う
国鉄型よりも221のヘタリ具合のほうが酷い
598 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 23:04:29 ID:wq1MlBP6P BE:1516107874-PLT(20556)
かなり酷使した…もんね
嵯峨野線に221系が入って喜んでいたが、
113系同様に車両故障が頻発すると、なんだかなー
>>599 頻発って、前にも嵯峨野で221故障ってあったっけ?
601 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 23:34:07 ID:VOG83xCXO
でもやっぱり221系がいいよ。
221系は今の時期蒸し風呂状態が漏れなく付いてくるのがな…。
603 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 23:46:47 ID:XiPtuEvnO
221系から引き継がれた運転席後部の展望窓が捨てがたい。
604 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 23:48:15 ID:0bOJzWCpO
221もそろそろ体質改善するのか?
606 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 23:51:57 ID:XiPtuEvnO
運転席が高くなったのがよくわかる。
嵯峨野の221系はたまにあるな、去年の冬とかもあったような。
列車が動かないのもだが、クーラー壊れるとつらいな
608 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 00:07:35 ID:+AXIqCqB0
ちょっと待て、北新地駅のホームドア設置で直通快速が廃止とか321・207系化とか
言ってるけど。この前実際に北新地駅で見てきたけどどう見ても7両統一のホームドアにすると
1両分空間が空いてるんだよそこの部分もホームドアで埋める必要があるよフェンスでは意味ないし、それにドアの数も207・321系の7両で計28扉で223系の8両で計24扉で実は223系の方がドア数が少ない。
北新地駅のホームドアの数としては全て埋めるとしても上下合計64扉設置しないと割りに合わないな。
32扉分のホームドア設置しても223系は一両ごとずらせば十分停車は不可能では無いと思います。
609 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 00:13:59 ID:Y7E65iNU0
>>608 こういう“正論”が通じないのがアーバン(学研)関連スレの悪いトコだなw
610 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 00:15:39 ID:t5ON3a3U0
225系5000番台は結局どの運用に入るのだろう・・・?
611 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 00:24:16 ID:mxVVDlrv0
>>609 あそこの連中は3ドアとか転クロが入らなくなるネタが出てきたら嬉しがるからな。
「4ドアロング雌車付き」でないと発狂するようだw
でちょっとでも3ドア転クロ入れてくれとか学研に対するネガティブなことを言ったら「いつもの人乙」という呪文が聞けるww
612 :
◆5ZSwcPATsg :2010/08/19(木) 01:13:11 ID:5aLWJxTVO
>>604 これ、よく見ると救援用の配管も使ってないか??
何のために………。
613 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 01:13:20 ID:ahk/+4JiP BE:3032215878-PLT(20556)
>>608 だめだわからない…223と207/321で停車位置を変えるということ?
614 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 01:14:47 ID:ahk/+4JiP BE:2436601695-PLT(20556)
京成成田空港と京成空港第2ビルみたいにしたらいいということか?
てか停止位置変えるだけでドアの位置合うのなら
○とか△で乗車位置分ける必要ないわけで…
もしかしたら学研都市線ユーザーには分からぬかもしれぬがw
617 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 01:34:53 ID:mxVVDlrv0
>>616 そもそも学研都市線ユーザーは△に縁がないしw
向日町、225が2台なかったか?
新快速で通り過ぎるときに見たから確かじゃないけど
しかし、225は京都線に乗る客に見せ付けるように、やたらこっちに近い位置にとまってるな。
>>617 南田辺も縁ないで
美章園からは消されてしまった
620 :
遠州人:2010/08/19(木) 06:46:26 ID:KcYMAbIn0
>605
211は倒壊313-5000のように扉横、車端を転クロ化して
全席転クロ車両に改装すべきですね。
621 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 07:26:50 ID:knWaizU9O
またオール転クロ厨かよ。
酉は絶対やらないから、いい加減あきらめろ。
支離滅裂だなw
いつもの事だがw
>>621 頭おかしいから、相手にしないように。
あちこち荒らし回ってるみたいだしな。
>>616 吹田、千里丘、立花、新長田「なんで俺達は忘れられるのだろうか…」
本家の東海の在来線車両スレですら○○人は荒らしと書かれててワロタw
627 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 10:15:09 ID:ahk/+4JiP BE:1732695348-PLT(20556)
225+223系の連結試運転写真少ないな
>>608をわざわざ3回読み直したけど意味が理解できない
630 :
東大(ry◇hk3157mn:2010/08/19(木) 13:05:37 ID:9IjPFuO+O
225+223+221(2連)
225+223+221、12連の快速を見たいw
>>539 だから313が
「R600以上で本則+20キロ」
出せる様になってから言えやこの基地外
634 :
遠州人:2010/08/19(木) 16:40:42 ID:KcYMAbIn0
223は一応転クロなのだが14列中8列がボックス席。
実際に「使える」席は扉間の3列づつしかない。
313-5kは完全転クロでボックス席なし。
14列中14列が使える席。
ふつうに考えれば誰もが後者を選ぶと思います。
>>634 他人と向かい合って座るのを嫌うのが現代人の悪いところ
636 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 17:21:40 ID:knWaizU9O
>>634 ならば東海圏か、さもなくば淀川左岸に移住しろ。
近鉄とか阪神、山陽電鉄沿線という選択肢もあるぜ。
>>633 お前のせいで基地外が湧いただろが。
相手するなっての。
>>635 そのせいで、阪急9300系の評判があまりよろしくないみたいな話を聞いた。
>>634 ふ〜ん。俺には狭苦しいけど、313。
東海地方の人は脚が短めなんでしょうね。
ところで、日射を子会社にしてしまったから
313の仕様を必死に変えまくって、工数を増やしてあげている
(それで5000の座席がアレになったり)
と聴いたんですけどホント??
223とかE231とかステンレス車は基本的に機械化してスポット溶接なのに
313は見栄えに気を使って機械化できないライン溶接にしてるとかね。
子会社化するずっと前からやってるけど。
640 :
遠州人:2010/08/19(木) 18:06:34 ID:KcYMAbIn0
223は窓側の席の肘置きが省略してある。
付いているものをわざわざ取り除いたような不自然さ。
そういうのが迷惑な仕様って言うんです。
当然ですが313はふつうに付いています。
641 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 18:10:59 ID:083iq1IHO
>>635 誰でも赤の他人と対面するのは嫌だろ。
お前はどうなんだ?
>>641 そうやって他人と触れるのを嫌がるのが悪いところ
だから自家用車の利用が増えた
嫌がっちゃだめ 自分勝手ではだめ
いつでも勝手な時間で動く自家用車ではなく、列車のダイヤに合わせて行動する
そうやって勝手な人が増えたから鉄道の利用が減った
現代は勝手な人しかいない
>>641 ボックス席で向かい合わせの人間にガン見されたら嫌だが
目線さえ合わなければどうということはない。
立っていたら体同士で押し合うことになるのだから
その距離に比べれば対面する距離など問題ではない。
644 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 19:04:35 ID:mxVVDlrv0
>>642−643
でも見た感じ最後まで席が埋まらないのもボックス部分なんだよね。如何にボックス部分が嫌われてるかの証明。
特に1人だと立ったほうがマシと思える時もある。
一番腹が立つのは他人が居るにも関わらず転換可能な部分をわざわざ対座形式にする連中。オバハンに多いけど
煩くて仕方ない。何度かうるさいとか黙ってろと命令したことか。そもそもシートの向きを変える機構は進行方向に向けるための
ものであり対座にするためのものではない。これが新幹線や特急など別に料金を払ってる場合本当に腹が立ってくる。
極端な話、大昔の一般の鉄道車両がボックスでなく転換クロスだったらもっと早くから他人と触れ合うことを嫌う人間が出てきてたと思う。
645 :
遠州人:2010/08/19(木) 19:06:05 ID:KcYMAbIn0
関西人は転クロよりボックスが好きなのか。
↑屑
↑相手するおまいも同類
648 :
NL梅田の誰かさん:2010/08/19(木) 19:31:03 ID:5rpt+Cw70
なにやら、223系と225系の連結試験が行われたが営業でもするのかなあ。
650 :
646:2010/08/19(木) 19:44:57 ID:lx+th6kO0
>>647 悪い。
>>648 間違いなく併結するかと。
前にここでテプラが張られた223系の運転台が出てたと思うけど、それが物語ってるのでは?
651 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 19:46:59 ID:5CsPA8cpO
225+223+221の12連は可能?
225は221との併結は出来なくても、間に223を入れれば大丈夫?
653 :
名無しでGO!:2010/08/19(木) 20:08:31 ID:BvH+V3Nm0
川崎重工 甲種輸送の情報をEF510以外を教えていただけないでしょうか。
それならなぜ223−5500がいるのかとry
北陸では521がフルボッコにされてるみたいだな。
どうも揺れが激しく、415-800クラスらしい。
ま、確かに特急・急行用の台車と普通車用の台車は違うけど、コイルバネ車と変わらんと言うのはどうかと。
656 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 20:27:11 ID:knWaizU9O
>>644 だからこそ、途中駅や列のうしろから乗っても席にありつけるチャンスが出てくる
わけで。
そもそも昔は、急行料金払っても“ご対面”のまま十何時間も座り通したもんだ。
1時間やそこらが我慢できないのなら、通路に立ってろ。代わりにオレが座って
やるさ。
そいや、今でも急行料金払って「ご対面」のまま乗る列車があるな。
最長8〜9時間くらいだけど。
>>656 >そもそも昔は、急行料金払っても“ご対面”のまま十何時間も座り通したもんだ。
時代が変わったんだよ。
逆に言えば、昔はそれでもよかったと言うことか。
でも、今運行されてる客車や気動車で「対面は嫌だ」とか聞かないよな?
659 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 20:38:03 ID:mxVVDlrv0
>>656 >昔は、急行料金払っても“ご対面”のまま十何時間も座り通したもんだ。
昔は昔、現代は現代。昔を持ち出すのはジジイの証拠だぞ。
いかに昔の人間はプライバシーに無頓着だということだ。
昔は一般人は転クロとか回転クロスみたいな2座に縁が少ないからボックスでも仕方ないかと思うだろうが、
現代みたいにプライバシーが重視され転クロなど2座が普及したらボックスで他人の団体と
一緒など嫌になるのは自然なこと。
>1時間やそこらが我慢できないのなら
見ず知らずの連中の中に1人で放り込まれて、その相手がうるさかったら1時間どころか
数分すら我慢出来んわ。というかそういう時はその団体側のデリカシーを疑う。
アンチオール転クロ厨ってボックス着席時他人がうるさいとかマナーが悪くても無頓着とか我慢できるのか?
660 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 20:47:10 ID:mxVVDlrv0
>>658 223系など転クロ車で対面ありが嫌がられるのはそこだけが対面を強いられるとか進行方向と
逆に座らされることがありえるという「ハズレ席」という印象があるから。
4人で出かけてたらボックスはむしろありがたいが、
そんなのレアケースだわなw
てか車端部はロングでいいんじゃね?
ドア間は今のままで仕方ないにしても。
東海スレでも荒らし認定されてる奴の相手すんなよww
663 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:21:15 ID:RYwm2E0j0
>>659 今は今でプライバシーばっかでうっとい。他人と交流することも大事やぞ。別にしゃべらんでもな。
>>661 4人家族やから出かけるときとかよく座るぞ。
>>663 俺も4人で出かける事多いからよく座るw
阪和線沿線民やから、天王寺始発の快速に乗って、
ドア間の5列(6列?)全部転換するときあるww
チラシの裏
一人がけ席最高w
/チラシの裏
665 :
名無しでGO!:2010/08/19(木) 22:11:30 ID:BvH+V3Nm0
521系 製造は次はいつごろでしょうね。
666 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 22:13:32 ID:tFpAtCqT0
今になって、車端部は集団見合いにすれば良いことに気づいた。
これだったら、足元のスペースも広くて、向き合う事も無いので良いのでは?
>>657 特急料金払って「ご対面」のまま乗る列車もあるぞ。
カーテンを閉めず、横にならないことが必要だけれど
>>644 同じ新快速利用者でも長距離から短距離までいろんな人がいるからね。
新快速で2〜3駅くらいなら座らなくても行けるが10駅1時間となると話は違うし。
あと一人になった高校生とか、2〜3人組のサラリーマンは、パーソナルスペースの意識が強いのか、全然座らないね。
逆におばさんの団体は「ここ全部うちの空間やから」という主張が・・強いっす・・
新快速で姫路から米原まで行くときに座れないと
ほんとに地獄
>>669 その区間は新幹線でも移動しにくそうだな
と言うか車端座席より側窓と座席の位置を223のように均一にして欲しいとメールが来てるみたいだな225系。
誰がメールするんだよ
一部のオタがクレーム送ってるのか?
674 :
名無し野電車区:2010/08/20(金) 00:33:45 ID:o5nybyXOP BE:1137081637-PLT(20556)
窓割りはたしかに気になる
とにかく、全部12両で運用してくれ ラッシュ時の快速も
676 :
名無し野電車区:2010/08/20(金) 03:31:26 ID:tY+FyrIMO
乗ってもないのにクレームするのはクズぐらいしかいないでしょ
まぁオタは社内でも誰も相手にしてないけど
>>655 あまり気にならなかった。
重過ぎる。割に台車ショボいから?!
15両化も検討してほしいところだ
679 :
名無し野電車区:2010/08/20(金) 03:59:40 ID:tY+FyrIMO
最近の傾向か知らんが座席は固い…
どうして221や223って前面が傾斜なんだったんだろう
平面、食パン顔のほうがやすくていいじゃん
681 :
名無し野電車区:2010/08/20(金) 05:43:28 ID:bByeWB4WO
>>659 「プライバシー」を声高に言うなら、横に他人が座るのはどうなのよ。
衆人監視のない「横並び・二人っ切り」も女性なんかにとっちゃ嫌みたいで、
男の隣が空いてても敬遠する光景をよく見掛けるだろ。
要するに、そんな事を言い出したらキリがないってことだ。
“関空用”なら、「お一人様」「二人っきり」「御家族連れ・グループの方々」と
様々に対応できるが、座れる人数は減る。
今の形は、補助椅子も含めての座席総数や、一定レベルのシートピッチ確保と
いった点では、ひとつの解答だと思うがな。
>>680 流線形のほうが見た目が良いから、空気抵抗も少ないしシャープなデザイン。
683 :
名無しでGO!:2010/08/20(金) 07:40:56 ID:MaiQ7zBz0
125系 吹田工場 入場 出場が分かれば教えてもらえないでしょうか。
ゆう乙。昨日出たとこだしw
きのう向日町の操車場を走っているのを見たな
687 :
名無し野電車区:2010/08/20(金) 14:01:42 ID:jSGoq8f7O
ところで225-0や225-5000は何編成と名乗るの?
東のアクティーとかみたいに、新快速にグリーン自由車置いたりしないのかな。
需要ありそうだけど
久々にG厨がお出ましか
225系5000番台の組成マダー
691 :
名無し野電車区:2010/08/20(金) 16:24:24 ID:8oEE1/ePO
>>689 グリーン車厨やらロングシート厨やら荒らし的なレスを書かないで下さい。
とにかく厨の字は使用しない事です。
今までの旅亭紅葉や大河阪急の荒らしで疲れました。
692 :
名無し野電車区:2010/08/20(金) 16:34:09 ID:YEK68FKQ0
689 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
691 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>691 過去にさんざんイラネて結論されてるのを蒸し返せそうとしたからな。
まあ、平日朝ラッシュ以外は「料金をまじめに追加して利用する」需要は殆どないやろね。
腐っても座れればそれなりに快適なクロスが走ってる訳だし。
車両の新造費用と乗務員の人件費、ましてや飛び込みで乗って来てごねる客の対応で一人と言うわけには行かない。
そして何より運賃・料金面で私鉄どころか自社の特急や新幹線より高い区間も発生してしまう。
694 :
名無し野電車区:2010/08/20(金) 17:32:10 ID:o5nybyXOP BE:2274162067-PLT(20556)
座りたければ姫路or網干
野洲、米原に引っ越せばおk
>>688 需要あったら多分すでに実在してると思う
>>688 頼むからロングシート&ボックスシートばっかりの関東と一緒にするなや。
697 :
東大(ry◇hk3157mn:2010/08/20(金) 22:42:20 ID:sEGAauy8O
>>690 ただいま急いで組成中です。来週出荷予定、ただし都合によりずれる場合あり。
>>676 友達が中の者だけど社内でも側窓と座席の配置の不安と言うか指摘があるらしい。
座席そのものは従来と同じ硬さらしいが。
カーテンをやめれば車体強度に関係ない一部の中桟は省略できるはずだが…
>>699 カーテンの開閉がしずらいとか一部の座席からの車窓の妨げになるとか指摘があった。
カーテンに関してはフリーストップにすれば改善できそうだけど。
701 :
名無し野電車区:2010/08/20(金) 23:53:27 ID:bByeWB4WO
たとえ座席と窓のピッチが合っていてもN700系って例もある。
窓側に座らないかぎり車窓からの眺めは絶望的。
と言うか山陽5000みたいな両端は壁で全座席転換クロスにすれば良かったのに。
それに壁に補助席を付ければ好いと思うがドア手前にはみ出るか。
703 :
名無し野電車区:2010/08/21(土) 00:05:59 ID:bByeWB4WO
>>702 だからこそ「全席転換」なのか「ドア脇固定&補助椅子付」なのか?…を
さんざん議論してきたんじゃないか。
>>702 ドア脇の一定のスペース確保と全転換クロスの実現を両立するには、ドア間通常座席を4列に減らさなければならないがよろしいか?
705 :
名無し野電車区:2010/08/21(土) 00:34:00 ID:OfJCUHGB0
確かに全座席転換もいいかもしれないけど、一部固定でもいいと思うけど・・・
>>705 だから、一部ボックスになる現状でもおいらは別に構わんのだけど、やたら全転換にこだわる椰子がいるもんでな。
車体端のスペースは荷物置場にすれば良いじゃん、ボックスにする必要もない
708 :
名無し野電車区:2010/08/21(土) 04:44:23 ID:un/zUZ6/O
>>707 荷物置場にしたら荷物しか置けないが、たとえボックスタイプでも座席にしとけば
「それでもいいから座りたい」ってお客が座れるだろ…あほか。
709 :
東大(ry◇hk3157mn:2010/08/21(土) 05:16:23 ID:8HyZ1QH3O
窓枠と座席の一致いうんやったら、313-3000みたいなんにしまっせw
ていうか225はオール転換クロスに向いてない設計。扉間セミクロスまたはオールロングでもいいよう造られてる。車体強化の面もあるが。
>>604 俺には京阪7200系と京阪6000系に見える
>>710 6000系は傾斜がついてるから、厳密に言えば7000系かも。
712 :
名無し野電車区:2010/08/21(土) 08:24:41 ID:un/zUZ6/O
713 :
名無し野電車区:2010/08/21(土) 08:44:33 ID:jjGRI4BhO
今能登川でフルブレーキ掛けてなんとか所定位置に停まったが
レジン臭が凄いw
714 :
名無し野電車区:2010/08/21(土) 10:47:03 ID:ckB4Kdh80
安全対策で仕方ないとは言え爪が甘いと言うか何と言うか・・・。
パンタ離線か電圧上限で回生が失効したんじゃない?
T車にはディスクブレーキがついてるからそれほどでもないが
M車には両抱きのレジンシューだけで止まるからタイヤとシューが受け取る熱量は相当な量になるのでね
>>709 このように偽トリップは誰でもなれますが何か?
延々と逝った人のコテを騙るくらいなら新しくトリップつけたらどう?
717 :
◆5ZSwcPATsg :2010/08/21(土) 14:56:18 ID:Abju0BoTO
転換ハンドルを切にしても回生ブレーキは殺せるね。
めったに使わないけど…。
718 :
名無し野電車区:2010/08/21(土) 18:13:51 ID:w3hgPDKjO
>>706 鉄ヲタって結構ボックス好きな奴多いな。
719 :
名無し野電車区:2010/08/21(土) 18:31:29 ID:645nhHjs0
一般客は転クロが好き。
721 :
名無し野電車区:2010/08/21(土) 19:05:48 ID:un/zUZ6/O
>>690 今日14時過ぎに見て来たけど、まだ組成はされてなかったです。
8/24出場だと、前日組成→出場になるんで
おそらく8/31出場にずれるのかも。
地雷で有名な6両T電でも、ボックス部分だけ一部空いてる事あるから重宝するんだがな。
>>713 225になっても変わらんのだろうか?あの臭いは大嫌いだ
ジリリリリリリ
キンコンキンコンキンコンキンコン
727 :
名無し野電車区:2010/08/21(土) 22:48:51 ID:BV5aXyElO
5000は
>>209を見るかぎりはシートピッチの縮小以外は0より良さそう。
728 :
名無し野電車区:2010/08/22(日) 00:16:02 ID:hHQKeIdcO
225にもう乗った、ラッキークッキーケンタッキーな人いますか?
つ昆虫
つ 工場の人
732 :
名無し野電車区:2010/08/22(日) 05:42:39 ID:7fzutBP2O
>>723 東の場合は「まともな椅子に座りたかったら追加料金払え」だろ。
734 :
名無し野電車区:2010/08/22(日) 09:36:43 ID:9Xvw3nIU0
716 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
立ってるとき、転クロ部だと二人分しか座席を狙えないがボックス部だと四人分狙える
さすがに4人ボックスは勘弁だわ
JR束じゃねーんだから
>>736 こういう奴がいるから4人ボックスは空席が多くて助かる
738 :
名無し野電車区:2010/08/22(日) 14:22:46 ID:7fzutBP2O
>>736 ボックス「しかない」のとボックス「もある」のとは大違いではないか。
ついでに、束にはない補助席もあるけどどや。
739 :
名無しでGO!:2010/08/22(日) 17:49:42 ID:rsJDiSHj0
近畿車輛 関空快速 225系 出場はいつごろでしょうね。
関空利用する人って、関空快速利用するの?
>>740 日根野駅で1日観察すればわかるんじゃない?
神戸方からだと大阪駅で乗り換えれるので一番便利な存在だと思うけど。
>>742 関西空港ポートターミナル→バスで空港ターミナルビル
が抜けてる
マジレスするとリムジンバスだろ
姫路・三宮・西宮(西宮北口・JR西宮・阪神西宮)・尼崎(JR尼崎・阪神尼崎)から直行
744 :
名無し野電車区:2010/08/22(日) 20:28:12 ID:ujP9t4AcP BE:649761034-PLT(20556)
徒歩だろjk
745 :
筆頭与力:2010/08/22(日) 20:49:23 ID:JVhVsP2w0
見たまま
@昨日高槻派出に225が入線、夕方にはもう居なかった。
Aクモハ223−2512、網干車に付いてるのと同タイプの車両編成所在位置を捜索する
携帯電話が付いてたよ。少し下側だった。
746 :
名無し野電車区:2010/08/22(日) 22:58:31 ID:OmBo17js0
阪和スレで5000を見たけどこっちの方が室内外できが良さそう。
>>747 そいつ、阪急オタ?
前に♪で見たような…
749 :
名無し野電車区:2010/08/23(月) 10:35:44 ID:Re2v7ntb0
で、結局、225-5000の座席配置はどうなったの?
普通に考えるなら、2+1列。
車端部は2+2列だと思う。
751 :
名無し野電車区:2010/08/23(月) 12:46:16 ID:iOVxwuc90
いや、ロングだった
やっぱりな
まさかのダブルデッカー
754 :
名無し野電車区:2010/08/23(月) 20:59:58 ID:viaNZnFj0
755 :
名無し野電車区:2010/08/23(月) 22:30:27 ID:XrdObikW0
2+1じゃないのか。
3+1だ
まさかの1+1+1
いっそ海側をクロス山側をロング
ロングにじっくり横から見られるクロス
大糸線のE127系だっけか
あれじゃね
2列デュアル+収納式ロング
お座敷列車
つ寝台
LCカー
つレガーシート
今日は225-5000の出場はなしか・・・
769 :
矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2010/08/25(水) 01:36:09 ID:5r34T1q60
^◇^)y-~~<ていうかキハ189の増備が進んでないのだがw
770 :
名無し野電車区:2010/08/25(水) 08:56:06 ID:GFVS2YjH0
>>769 昨日の甲種で3編成になったから、運行には支障ありません
771 :
名無し野電車区:2010/08/25(水) 09:26:59 ID:yiooEiBW0
>>770 まあ確かに、定期運用分については無問題だが、増結や臨時となると心許ない
んだよなあ。ま、最終増備車まで気長に待とうじゃないか(新型ローカル気動車
6両で青息吐息してるような会社にくらべりゃ遥かにマシさね)
772 :
名無し野電車区:2010/08/25(水) 11:14:31 ID:gc7/9FhnP BE:812201235-PLT(20556)
冬場足りなくならんの?
臨時便にはキハ181使うんだろ
てかスレチじゃないか?
774 :
名無し野電車区:2010/08/25(水) 14:46:21 ID:gc7/9FhnP BE:3411242879-PLT(20556)
神戸線スレと勘違いしてたわw
スレ違スマソ
で
>>773サンクス
775 :
名無し野電車区:2010/08/27(金) 10:30:20 ID:z7ldfIEV0
769 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
776 :
名無し野電車区:2010/08/29(日) 22:24:51 ID:cNX+vXPC0
5000の動きなしか。
伊吹ホリデー221がなつかしい。
780 :
筆頭与力:2010/08/30(月) 05:39:00 ID:+/1aGFze0
クモハ223−2517にも前出の装置搭載確認。
ただ位置は網干車と同じで配線が白だった。
781 :
◆5ZSwcPATsg :2010/08/30(月) 18:08:45 ID:D2gDwbJ40
クモハ223-2507
回生ブレーキ故障
空気ブレーキで止めている。
加速及び停車には異常なし。
また編成内のモハ223-2504は回生ブレーキ作動。
クモハ車からは、レジン臭に要注意。
782 :
名無し野電車区:2010/08/31(火) 20:15:13 ID:13FVn1rG0
223系の運転席前方にカメラらしきものが
設置されているのを発見
783 :
Mc223-2124 ◆f.sivByVJ. :2010/08/31(火) 20:39:20 ID:9Fxa+s2B0
>>782 JR西日本が最近導入を進めている
録画機能付の運転状況記録装置のカメラ。
踏切事故とかの際に、証拠として活用できる。
784 :
名無しでGO!:2010/08/31(火) 21:02:46 ID:x+z+TuN90
9/7に近畿車輛に225系 紀州路快速用が出場するそうですが、
試運転ダイヤを教えてもらえないでしょうか。
吹田信から
>>784 夏休みはあと3時間もないぞ
はやく宿題やれ
787 :
名無し野電車区:2010/08/31(火) 21:46:54 ID:6ZNfzv4A0
786 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
↑もいい加減やめたほうがいいぞ。
789 :
名無し野電車区:2010/08/31(火) 21:59:37 ID:6ZNfzv4A0
225系いつになったら走るのかな
790 :
名無し野電車区:2010/08/31(火) 22:40:19 ID:MfT0pOKg0
9月7日
221系の体質改善工事はいつから?
221は大和路・山陰等・中国地方に送られてなかったことになります。
>>793 末期の切妻短縮221なんか見たくないお
>>794 4ドア105系がなくなるのならすべて許す
その前に、厄満色の221系が京都に出てくるかも。
>>794 221は車体剛性の関係で先頭車化はほぼ無理
現状でも剛性不足って言われてるのに
>>797 いつぞやのテクノカットは、ただのお遊び?
799 :
名無し野電車区:2010/09/02(木) 08:24:58 ID:EqJJ0maiO
いま米原方の先頭車に乗っているけど、なんか♪ドレミ〜の音が聞こえる。
そうなの?ちなみにクモハ223-3014。
>>799 車両によって鳴るのと鳴らないのがある。
まさかのドレミVVVF、223系に採用
802 :
名無し野電車区:2010/09/02(木) 12:14:14 ID:gyAIOuCd0
関東の501系でつかってるジーメンス社?♪ドレミファーソラシド♪
803 :
名無し野電車区:2010/09/02(木) 12:17:16 ID:UJsp9KqH0
ドレミの鳴る223系というのがよくわからん
どれも音程というほどではないけど音が上がるよ
>>802-803 中速域から高速域にかけて出る”ピィーン”という音が、滑らかに上がる車両と段階的に上がる車両がいる。
207系2000番台も確認してる。
微妙に墜落インバータな223系もあるしな
806 :
Mc223-2124 ◆f.sivByVJ. :2010/09/02(木) 19:41:55 ID:mxXBPyox0
1000番台初期東芝と
1000番台後期、2000番台日立は30キロ前後で音程が下がる。
1000番台後期日立と2000番台日立では少し音が違う感じがする。
1000番台初期東芝はW1の5号車・W2・V4編成か
807 :
名無し野電車区:2010/09/02(木) 20:40:57 ID:EqJJ0maiO
どーも。さっきの新快速のことなんですけど、
モーターのインバータ音のことではなく、それに混じって電子音(と言うよりサイリスタの機械音っぽい)が微かに聞こえていました。
それが加速の時はドレミ〜と上がってゆき、減速の時は下がるんです。
最初は誰かのケータイ着信音か、空耳かと思ったんですが、加速や減速の度に聞こえるので、間違いありません。
もし3014の一番前の補助席に座ったら、よく耳をすましてみてください。
808 :
800:2010/09/02(木) 21:05:35 ID:jt7CJyZE0
>>807 モーター音で合ってる。
明らかにモーターから音を出してるから間違いないかと。
ド・レ・ミ・ファー ド・レ・ミ・ファー
噴水パ〜レ〜スゥ〜♪ ワォッ!
段階的または連続的に上がるその音は
主電動機を冷却する電動機のインバータか何かの音と踏んでいたのだが
その音はノッチオフでも継続する(低速時惰行時によく分かる)
段階的に上がるとか三菱的なカスレ音を伴って上がるものとか3種ほど確認
ちなみに207系0番台でも聞くことができる
>>810 日立車じゃないか?
非同期時のキャリアは一定周波数だが、出力周波数は徐々に増加するから
聴感上下がる音があるように聞こえる
いわゆる幽霊インバータとかと同じ
これを微妙に墜落って表現したんじゃないかな?
宮原で回送表示出して止まってた
814 :
九州博多鉄道:2010/09/04(土) 08:02:47 ID:NfY2GH4O0
521の富山乗り入れはまだかな?(てか始まってるの?)
125の加古川線増備してくれないかな?
221は、225の影響で広島転属するの?
223はどうなるの?
225はいつから営業運転にはいるの?
分かる人は教えてください。
>>814 加古川線に関して言えば125が増えることはまず有り得ない、それは乗車人数を知れば明らか
むしろ網干区に統合されたことで125が他に転属されないか心配
広島はしばらく国鉄天国だろ
817 :
名無し野電車区:2010/09/04(土) 14:44:27 ID:Ri05F7Rh0
>>809 いつの広告だよっ! しかもライバル会社の広告だし。
>>814 4年半後に経営分離される富山に、521新製投入は流石にないな。
413をだましだまし使い、JR線としての営業終了となるかと。
廣島は国鉄型の転用がこの先暫く続き、限界まで使い切る事になるだろうね。
その先はアーバンから短編成化して転用するか、30年放置を前提に新車を入れるか…
>>818 経営分離用に521を新製してるんだが
簿価が残った車両を移籍させなきゃならないから
しなの鉄道みたいに後々新車・譲渡車を入れるのが前提だったり、
肥薩おれんじ鉄道みたいに車両条件が変わったりすれば別
>819
521系みたいな中途半端な車両を押し付けられる位ならしな鉄方式選んだほうが賢明ではないか?
分離後の事業体の意思はどうなるんだ?
221系は短編成化されて和歌山の4扉105系を先に置き換えるのでは?
今のご時世分離は時代に逆行
>>821 こう言っちゃなんだが20年選手で30年選手を置き換えることに意味はあるのか?
ボロをボロで置き換えるだけだぞ。
824 :
ツナサンド:2010/09/04(土) 22:09:33 ID:NfY2GH4O0
>>823 はははは、何言ってるんだい?広島(鉄道砂漠)では113が103を置き換えてるんだ。
まあ、都市圏ではありえんけど・・・
>>820 交直流車だから代わりになる車両がない
(しなの鉄道は東急8500系を予定してた)
2連でワンマン化可能だったり、仕様面で合致しているので
既に水面下では話し合いが済んでいると思われ
(IGR・青い森鉄道の時と同じく、一部譲渡、残りは新製とか)
北越急行681・683系についても、行き先は既に決定済みとRF誌でほのめかされてる
826 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 00:39:37 ID:5wVaJmzY0
>>822 今の西に大赤字化する北陸線北部を維持する体力は無いだろが。
ただでさえ事故補償や中国地方の災害復旧でヒイヒイ言ってるのに。
北陸新幹線とか愚の骨頂だろ
在来線と地元を殺すふうにしか思えない
それなら狭軌で210キロで飛ばす方がいい。
狭軌でそこまで飛ばしたらそれこそ凶器になる
>>825 北越急行の68*は仕様からして酉が購入(リース)しかないかと。
今配置分とは別にキトに回し、287で置き換え切れない山陰の183置き換えに転用するとか。
831 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 07:08:16 ID:7+s5yB0G0
一時期68xの転用先にオッサン・くろしおと言ってた奴が居たな。曰く非振り子でもカーブで速く走れるんだと。
少なくとも681なんかボロッボロだからあと4年頑張ったら廃車だろ?
金沢発30分毎で683は使うんだろうし、どれほどの数が出るんだ?
833 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 09:07:40 ID:bzSpcMdcO
京都駅に225系がおりますな
>>823 それを広島に対しては平然と行っているのが酉なわけだが。
835 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 11:12:47 ID:/+93rb6F0
>>830 287の製造両数が中途半端過ぎるしなぁ・・
残る183を他の車両で置き換えるつもりとしか思えない。
だったら候補は681しか無いよね。
836 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 12:36:08 ID:Zfi4dF4Q0
>>833 向日町に疎開してきてる第2編成だけど、もうだいぶ長く留置されていて、
あいかわらず耐久試験で琵琶湖線や湖西線と向日町を往復してる。
>831
走るだけだったら最近の軽量車は振り子なんかなくてもカーブを早く走れるよ。
そもそも日本の、重心をカーブの外に振り出す振り子は曲線通過速度向上の役には立ってないからね。
単に乗客の不快感を寛容可能なレベルに押さえてるだけ。
※車体傾斜は重心をカーブの内側に倒すので限界速度を上げる効果もある。
>>823-824>>834 アーバンでも森ノ宮や奈良の103を25年選手の201で置き換えたし、
日根野の40年選手の103を30年選手の103で置き換えたりした。
>>823 西どころか、JR東日本でもやってることだぞ。
>>835 「はるか」を間引きして281系6連×3、3連×3を京キトに転属という手や
「サンライズ」を廃止して285系の機器流用・車体新製をする手も
「はるか」も「サンライズ」も更新時期だからどうなるかわからん
285系の機器は223系2000番台相当だから、予備に回したりもできる
>>840 40年選手の113を20年選手(実質35年選手)の走るんですでか
843 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 15:59:10 ID:Y0dKlcipO
>>839 国鉄車の場合、車齢もさることながら、首都圏経歴があるかどうか
もポイントでは?
首都圏運用の10年は、通常経年の20年位に相当しそう。
>>842 東なら113系同士を車歴の浅い国府津配置車で置き換えた千葉のことだろ
225系5000番台は最初阪和線と紀勢本線と関西空港線で試運転及び乗務員訓練をして和歌山線でも顔見せ試運転しそう。
847 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:07:07 ID:7+s5yB0G0
そういえば東西線内で225系が試運転するって話なかった?
848 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:24:20 ID:XHu395EBP BE:3465389388-PLT(20556)
北新地にホームドア設置したらもう入線しそうにないのに?
849 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:28:43 ID:7+s5yB0G0
>>848 やるとしたら目的は性能試験でないか?
東西線は結構急勾配があるし。
北新地にホームドアが設置されたら東西・学研都市線全駅にホームドア設置は
決まったようなもんだな。
思ったんだけど
3ドアと5ドアなら、ドア位置合わせられないか?
5ドアは完全な新造になるけど
851 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:57:25 ID:XHu395EBP BE:1353668055-PLT(20556)
それ、座席どうするんだwwロングでも転クロでも凄い中途半端になるぞw
5ダァなんていらんし。
852 :
筆頭与力:2010/09/05(日) 22:08:37 ID:3x0uJqHt0
@毎度毎度同じ事で恐縮だが日根野車の位置捜索、取付位置が2タイプだな。
因みにクモハ107は下の方。
A>>848
223−0が5連時代、サハ0を抜いて4連で東西線・湖西線で試験してる。
4連化の少し前かな。
>>850ー
>>851 京阪と川重にお伺いを立てて、5000系改をベースにした5ドア仕様に
すればいいんじゃないw
854 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 22:33:15 ID:XHu395EBP BE:3898563089-PLT(20556)
>>852 223の0番台が5連の時代なんかあったのか…
そこからだったぜorz
つ7ドア
5ドアロングでいいと思うけどな
特に環状線とか
857 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 23:28:19 ID:XHu395EBP BE:1895134875-PLT(20556)
5ダァロングは後々転属しにくくなるから作らんと思う。
多くて4ドアじゃない??
323系そろそろ環状線向けに考えてほしいけど。
3扉用の真ん中は両開4枚エレベーター方式
その脇の4扉用は片開等にすれば出来そうですけどねホームドア
前後の余裕幅と開閉時間が肝ですね
>848-849
次期通勤型は車体デザイン以外共通構造と考えられるのでその辺のテストも兼ねるんでしょうね。
永久磁石同期電動機を採用する気はないのかな
861 :
名無し野電車区:2010/09/06(月) 01:20:21 ID:tWTeLM1R0
862 :
名無し野電車区:2010/09/06(月) 01:27:50 ID:3F31In90P BE:1299520883-PLT(20556)
むしろあれは偶数でしか組めんとおもってた
>>854 おいおい、わずか2年前まではデフォだった組成だぜ?
6+2の時代を言ってるのなら、まだ話はわかるがw
6+2懐かしいな…
天王寺で分割併合を見れるのもおいしかったw
>>860 あれはレアアースであるネオジムをふんだんに使ってるからなあ
ネオジムの産出量の9割はチベットだし中国の気分次第供給が安定しなくなるんじゃね?
これから電気自動車用にもどんどん使われるようになって価格もあがるだろうし
消費電力にシビアな地下鉄車両ならまだしも普通の鉄道に無理して導入する必要もないかと
関空特快やJR難波発着の関空快速、黒歴史時代が懐かしい
WEST関空
本日、西明石車両所の一番奥(明石方のクモヤがいる所)に225系がいましたよ。
気がついたらウイングがなくなってて紀州路快速が生まれてたのももう10年前の話か
871 :
名無し野電車区:2010/09/06(月) 15:11:05 ID:3F31In90P BE:487320833-PLT(20556)
俺もいま225西明石で見たわ。
不細工なのはこの際だまっておく
225系よりも、223系の方がかっこよく見えるのは漏れだけですか?
…島田紳助かザブングルの加藤にしか見えない…(汗)
…と言いつつ、しっかりとデジカメに撮ったのは漏れ…σ(^_^;)
>>872 俺の中では
223-2000>223-1000>225-5000>223-0>225-0
あれだけ作った上に派生型まで出た割にさっさと変えたもんなぁ
223-2000に全面強化の構体入れるだけじゃダメだったのかよ
223系の比較的低めの運転台構造自体がだめだったんだろうな。
>>865 またしても千代田線向けの車両は異端車となるのかw
877 :
東大(ry◇hk3157mn:2010/09/06(月) 19:35:34 ID:GBJwJMI0O
阪和線用225が何故5000代になったか?
それは既に地方向けの区分番代が決ってるから。225-1000とか2000もいずれ出るよ。
878 :
名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:16:25 ID:euP1UU8P0
225系の前面デザイン西らしくてけっこう好きだけどなぁ
真横から見たらスマートさは欠けるけど
879 :
名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:22:38 ID:8RzhdA1GO
>>877 空手形になりそうですがねw
もぅ…ねえ…
おお、もう…
ついに広…
なんでもない…
ああ・・・ついに、あそこに・・・
いや・・・きのせいか・・・
規制解除
京都=2000
奈良=7000
広島=3800
岡山=3000
山口=2000
ローカル=6000
こんな感じ?
886 :
名無し野電車区:2010/09/06(月) 23:50:33 ID:8RzhdA1GO
>>884 3000は広島だろw115-3000があるのは広島だし。
>>878 西というより関東の私鉄っぽい気がしたのは俺だけ?
別に順番でいいのにな。
アーバン地区の改良向けに1000〜4000はとってるんだと思うんだけど。
889 :
東大(ry◇hk3157mn:2010/09/07(火) 06:36:46 ID:s41XwlaWO
・2連ワンマン 福知山・和歌山・(廣島・岡山)
・3連非ワンマン (準備工事のみ) 廣島周辺
相手にするな
892 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 10:46:57 ID:ryA45kh90
>>865 PMSMは制御器を1C1Mにしなければならず、電動機以外のところでもコストが高くなる。
消費電力は1割ほど少なくなるらしいが、既存のIMでもこれくらいの差なら詰められる可能性もある。
某ブログで川重で製造されている225系5000番台の画像を見たんだが、妻部にはコルゲーションがあったな。
近車製には、なし。223系と同じか。
895 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 11:25:11 ID:+2Vd9JCVO
>>869 >>871 その代わり宮原から居なくなった
今日225-5000の出場日だったんだな
徳庵にすげー数の撮り鉄が居た
赤いな
898 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 13:37:39 ID:fDvo3hzW0
5000番台は、今日無事に出場した。営業運転に入れば、東海道線より阪和線のほうが乗れる確立は高い。
>>886 その理屈で行くと、
1000=大都会岡山
2000=広島
3000=下関
3800=福知山
901 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 14:11:35 ID:0hVirP8WO
>>900 ヒロとセキで番台は分けないと思ったので…
考えるだけ無駄なのだけどねーははは…はぁ…orz
本日、近車から出場した225系5000番台の試運転だけど、吹田から西へ行ったみたいだ。
幡生?
な訳ないか…。
>>896 サンライズ増備かと思った。
吊るかorz
長岡京付近の車庫に阪和用225系がいましたよ 新快速車内から確認
ちなみに本線用は10分前は京都駅にいました
今頃は吹田だな
908 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 19:09:11 ID:+2Vd9JCVO
折り返しするのに京総まで行かなあかんのか?
909 :
◆5ZSwcPATsg :2010/09/07(火) 21:13:11 ID:NuJPF3dnO
取りあえず、5000番代は有年で返したみたい。
910 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:23:42 ID:+jCqQBzkP BE:1082934454-PLT(20556)
そこまで行ったのかw
>>898 「確立は高い」って何だ?
日本語を知らない糞チョンか?お前
俺様は貴様みたいな低脳とは違うと言いたいのですね、わかります。
913 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 22:39:56 ID:+jCqQBzkP BE:3465389388-PLT(20556)
普通に言うのは言うけど。
確率が高いっていいなおせってこと?
914 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 22:42:08 ID:tbKhJUjX0
877 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
889 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
915 :
◆5ZSwcPATsg :2010/09/07(火) 22:49:34 ID:NuJPF3dnO
223-5500の時も有年まで行ったよ。
本線系統の車両は永原、阪和系統・福知山系統の車両は有年がお決まりのパターンみたい。
取りあえず、今日姫路と西明石で張っていた。
223−2500のときもな
徳庵→吹田→宮原→有年→宮原→向日町→吹田
向日町で見てたが吹田に行ってしまって撮れなかったw
917 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:01:14 ID:+jCqQBzkP BE:3898563089-PLT(20556)
なんで有年まで行くんだww
918 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:02:38 ID:+jCqQBzkP BE:1624401465-PLT(20556)
225{さあ今日からやっと線路走れるぜ!!どこに連れて行ってくれるんだぁ?? …あ、あれ何ここ凄い田舎…
偉い人{キミも晩年はここに来るんだよフフフ
もう散々です。
本当に荒らしを止めて下さい。
閲覧者の事を考えて下さい。
920 :
◆5ZSwcPATsg :2010/09/07(火) 23:20:37 ID:NuJPF3dnO
2500の時も有年に行ったのか・・・。
確かに考えれば上郡までで良いと思うが・・・。
なぜに岡山支社まで行くんだろうか・・・。
見せびらか試運転?
921 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:22:47 ID:m6Wmj2qLO
…岡山支社?
見せびらかして、お布施を出させて旧車を置き換える、というのを期待した戦法
>>920 有年は上郡のひとつ手前(大阪側)だけど・・・
線路がうねうね曲がってるのは上郡より先だから勘違いしたのだ。
925 :
◆5ZSwcPATsg :2010/09/07(火) 23:28:44 ID:NuJPF3dnO
あれ・・・?
位置関係がバラバラになっていた………。
確かに一つ手前で上郡の次は三石だった………。
何を言っているんだ俺は・・・。
そう考えれば、相生まででも十分だよな………。
て言うか有年で折り返せることを初めて知ったわw
つーか晩年も何も永原も有年も定期運用で普通に行く件
223にも永原や有年まで定期運用がある
北は敦賀まで
西は上郡or播州赤穂まで
>>930 それぐらいならホロ無しでも渡れそうだけだな
整備されていない吊り橋並に危険だと思う。
>>920 2510・2511は湖西に行ってるよ
相生で折り返さないのはキャパの関係かと
2番は赤穂発着便が使うから、長時間置けないし
934 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 00:03:28 ID:EjWQIUdcO
誰や!9月から走るって言ったんわ
5000番台は223系0/2500番台と同じ座席配列でFA?
なあに山いがにかかれば朝飯前よ。
前はラインないから格好イイと思ったけど、横から見るとやっぱり貧弱だな。
前面と違って、黒部分が窓だけだから運転台の高さを感じる。
>>935 近車で組成中の225-5000を見る限りは同じっぽかった>>座席配列
後225系5000番台第二編成パンタのは0番台の二編成と同じ向きに設置されててた
でも225系の前面扉ってスライドじゃなくて引き戸だよな。
やっぱりあくまで非常用か・・・
それにしても最近の新型車の顔ってどこも同じような感じの作りだな
横からみたら障害児みたいな頭がデカイ作りで、先頭部分だけユニットバスみたいにポン付けしたような。
944 :
東大(ry◇hk3157mn:2010/09/08(水) 03:47:38 ID:LKLXkLlAO
>>934 俺ですが、何か?
試運転で走ってます。え、営業運転ですか?5000はまだ先ですよ。0は湖西線直通以外から投入、新旭12連対応化済次第湖西新快速にも投入かと思われ。
俺が始めて乗った223新快速は湖西線新快速だったな、初めてステンレス車という物に乗り、そして223の新車の香りと130km/hの魅力を体験した、もう13年前の話だな。
米原に行くと思って乗ったら近江今津に連れて行かれた、そしてそのまま折り返し播州赤穂行きに、そして近江高島でオーバーラン、良い思い出だ。
今度は225に乗りに行こうか、湖西線のほうが空いててゆっくり出来るのに湖西線デビューはまだ先なのか。
>>945 >湖西線のほうが空いててゆっくり出来るのに・・・
景色もいいしな。
947 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 09:22:53 ID:e58XtxUM0
>>930 この画像みてたら、いずれは貫通幌使うようにいずれはするとおもうけど
むかし国鉄時代本線(京都線)の113系で貫通幌で通り抜けれる編成ってなかたっけ
948 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 09:24:20 ID:uUnlwM6I0
>>945 13年前に生まれて初めてステンレス車乗車って・・・
それまで君はいったいどこで生きてたんだ?
949 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 09:36:31 ID:D7ZU95YK0
944 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
950 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 10:09:03 ID:gUMmykMUO
今年度製造在来電車
287系・北近畿25両
683系36両
189系19両
521系40両
225系124両です。
後、塗装変更は全体で1400両中、今年は200両を予定だそうです。
ソースは組合掲示
189系って、何で使用する車両ですか?
>>951 キハ189。
はまかぜと波動・団体用だな。
>>944 野洲、長浜系統という事か。
そういや223-1000も米原方面の営業運転開始は遅かったな。
1995年投入で1999年米原方面定期運用開始だったような。
954 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 11:51:46 ID:D7ZU95YK0
努力を認められない
955 :
◆5ZSwcPATsg :2010/09/08(水) 12:27:26 ID:2RiLdS7mO
取りあえず、昨日聞いたままで。
クモハ225-5001
東洋
モハ224-5001
東洋
モハ225-5001
東洋
クモハ224-5001
東洋
クモハ225-5002
東洋
モハ224-5002
東洋
モハ225-5002
東芝
クモハ224-5002
東芝
956 :
NL梅田の誰かさん:2010/09/08(水) 12:45:29 ID:II/99FbW0
>>953 223−1000も登場から15年か。
221系は21年ぐらいか。
時が経つのは早いな。
957 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 12:51:59 ID:8e92Nd0OO
>>947 4+4を8両固定として使ってたと記憶してる。
本線では分割併合運用は無かったんじゃないか?
新快から見たままだが、西明石の車庫に留置してる225の種別行き先ワロタw
[急行] [岡山]
砂丘復活キタコレ
次スレ立てられなかったorz
他の人よろ
ホントに今月運用開始なのか?>225
滋賀作(笑)なんだが長浜まで出れば乗れるだろうか
962 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 15:37:43 ID:LKLXkLlAO
>>950 189系は3両単位だから中途半端じゃない?
しかも「電車」ちゃうしw
まさか新形式?にしても割り切れない数、釣られたか?w
963 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 15:55:44 ID:IHbHneKhO
>>955 東洋じゃなくて三菱だよ。
京阪などで使われてる東洋は主回路システムが三菱。
964 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 16:15:27 ID:gUMmykMUO
>>962 書いた本人ですが、189はキハ189です。キハ打つのがめんどくさかっただけですw
んで両数については、掲示の方が待ちがっているのではないかと思います。
後…新幹線は96両って明記されていましたよ。
>>963 321系は三菱のプレートがあったけど、225系でも付いてるのかな?
966 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 16:43:12 ID:uUnlwM6I0
>>964 「キハ」を打つのも面倒臭いのなら鉄道ファンやめちまえ!
割り切れなくたって良いじゃない 19両1編成
大体で分かる話を事細かく正確に書く必要はないよ
969 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 19:29:21 ID:JCv4Bzd4O
阪和線用の225-5000って、まだ日根野には来てないの?
やっぱり前面ラインなしの方がいいな。
ヘッドライトよりラインが下にあるから違和感あるのだろうか。
223系見慣れてるせいか、阪和向けが0番台に思えてくる。
>>970 公式発表の絵に釣られてるんじゃない?
確かにラインなしの方がカッコいいのは認める。
ライン在りだってカッコいいだろ
974 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 21:00:03 ID:HX8sds/n0
0より5000番台の方が好きなのって俺だけ?
975 :
ジョン君:2010/09/08(水) 21:26:18 ID:ecz1Ogzo0
225に、湘南色似合いそう。
976 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 21:33:53 ID:e58XtxUM0
本線の0番台は223系色やめて、昔の113系のように湘南色にして平成の113系のような感じにしたらいいのに、。
977 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 21:37:47 ID:D7ZU95YK0
>>976もともと湘南色は東京方で使われる色だろ
でも何でその色が113系で走ってたんだろうか
979 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 21:44:37 ID:e58XtxUM0
>>977 113系湘南色(2004年10月16日朝終了大垣〜網干)モハ113-5001
その4日前にその電車臨時新快速で乗ったけど。225系も高運転台のとこだけ113系ににてるけど。
>>977 元々は関西では全部急電色(茶色とクリーム色)塗り分けられてたのが、東海道線全線電化で東方の湘南色に統一され
たんだよな>80系
(ただ、屋根回りの塗り方は関西風が取り入れられたんだよな)
むしろ自分的には残ってる113系の一部をスカ色にして歴代新快速カラーそろい踏みをやってほしいのだがw
981 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 23:33:42 ID:pWbKj+Nl0
>970
俺は0番がいいな
jr東日本は湘南色とかスカ色とか今でも使ってるよな。まぁ名前の通り関東の方の色だからか。
でもjr西日本が新型車両で湘南色採用したら完全に被るなー。
983 :
名無し野電車区:2010/09/09(木) 00:53:49 ID:nY8JlSzrO
すっごいアフォな質問します!
225系やら新型北近畿等車両がこれからどんどん増備されていくと思うけど各車両基地(基地って表現で合ってるかしらんw)とかにキャパシティはあるの?
225系だけにしたって124両増える訳だから…
順次何かを廃車・転出にして溢れないようにするとか行われるのかな
>>983 当然玉突きで追い出される(廃車または転属)
キャパシティが無ければ一時的な疎開をすればいい
6年前に223系が大量発生した時は下関や岡山などに疎開車が出た
985 :
名無し野電車区:2010/09/09(木) 01:02:35 ID:nY8JlSzrO
>>984 あ、疎開って手がありましたか!
どうもありがとう
225系0番台 近車 52両、川重12+8両。
225系5000番台 近車 32両、川重28+8両。
521系 近車 20両、川重20+20両。
+は2011年4月以後竣工。
疎開=見せびらかし
>>222 JRが「現場の線路に粉砕跡があった」と発表
↓
マスゴミ「置き石に原因があるかのような公表をした!事故原因の隠蔽だ!(キリッ」
>>986 >+は2011年4月以後竣工。
ということは、今年度分だが来年度落成ということでいいのかな?
990 :
名無し野電車区:2010/09/09(木) 12:00:20 ID:mAhakNlW0
>>986 報道発表や今までスレよりは若干多いな。追加があったのかな。2010年度分
本線72両 阪和線68両
991 :
名無し野電車区:2010/09/09(木) 12:13:11 ID:tBeFIiAiO
993 :
名無し野電車区:2010/09/09(木) 14:30:54 ID:wQ6kaezL0
次スレヨロ
行って来る
尼事故は胡散臭いよね、前日にも付近で怪しい人物が
線路内侵入して停まった事も無かった事に。
997 :
名無し野電車区:2010/09/09(木) 15:24:48 ID:wg1Y8AYLO
>>995 まあ、例え、置き石でも速度制限守ってたら、あんなに車両が食い込むこともなさそう…。
二両食い込むってのはな…
アレはいくらなんでも飛ばしすぎたんだろ
1000 :
名無し野電車区:2010/09/09(木) 15:42:20 ID:D+r5QCHJ0
>1000 なら 俺のあぼーんが成就する
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。