JRW221系223系225系125系521系スレpart30
1 :
名無し野電車区:
アーバン地区・瀬戸大橋線など11府県を駆け巡る223系ファミリー。
223系のご先祖さま221系。
関空快速・紀州路快速の0番台、2500番台。
新快速の1000番台、2000番台。
マリンライナーの5000番台、JR四国5000系。
福知山地区のワンマン対応の5500番台。
221系との併結や、丹波路快速を中心に奈良から福知山まで走る6000番台。
2010年度以降に活躍が期待される新型の225系。
両運転台の125系。交直流の521系。
これらの車両、これらの走る路線、これらの走る路線の駅について語ってください。
その他続きは
>>2-5くらい
●前スレ●
JRW221系223系225系125系521系スレpart29
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1274505344/
2 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:37:08 ID:ZopZtyKq0
●2000/6000番台について●
一次車……0.75M、8連のMcと4連のMc・Mのモーターは3軸のみ装備(1998〜1999年度、236両、Mc3001〜Mc3041)
二次車……グリーンガラス、バリアフリー深度化、廃障器大型化(2004年度車のみ、Mc2056〜)(2003〜2004年度、244両、Mc2042〜Mc2086)
三次車……速度計321タイプ、空気配管ホースカチット化(2005年度、8両、Mc2087〜Mc2088)
四次車……火災対策強化(床材・照明フードなど)、スイッチ類形状変更(ワイパーなど)(2006年度、32両、Mc2089〜Mc2094)
五次車……2シート工法の縮小による下降窓への再変更(2006〜2007年度、68両、Mc2095〜Mc2110)【一部は宮原2基Pan車】
六次車……主電動機のマイナーチェンジ(WMT102C・定格230kW←従来車は220kW)並びに軸受や継手等を豪雪地帯向けと同一とした耐寒耐雪性能の強化(2007〜2008年度、52両、Mc2111〜Mc2123)【宮原2基Pan車】
七次車……世相を反映した運転記録装置の搭載や骨格構造の強化など(2008年度、8両、Mc2124〜Mc2125)
※現在W38編成(8両編成)の下り方の先頭車のみHIDライトが装着されています
●2500番台について●
一次車……2000台一次車に準拠(ただしM車系は全軸M)(1999年度、McT'cのみ計4両、Mc2501〜Mc2502)
二次車……2000台四次車に準拠(2006年度、3連5連各一本計8両、Mc2503〜Mc2504)
三次車……2000台六次車に準拠(2007年度、4連5本及び組換用変則4連10本計60両、Mc2505以降)
●5000番台/5000系について●
外観こそ2000台五次車であるが、2000台二次車と同世代であり、これに準拠(2003年度、McT'cのみ14両)
※このため網干より借入れの増結T車は外観の同じ五次車以降の車両を用いず、ホース受けの改造が要らないニ次車以前の車両となる。
(5000系はこれと別にT'scTMc×6本18両)
●5500番台について●
2000台七次車に準拠し、外見は5000番台に準拠、腰掛類配置は521系に準拠(但馬地区近代化並び山陰線京都口輸送改善用、32両)
※2000番台五次車と2000番台六次車については、発注〜製造のタイムラグの関係からか並行製造された模様。
3 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:37:24 ID:ZopZtyKq0
●225系について(223系との相違点)●
デザイン:(E257+京阪3000+新型はまかぜ)÷3のようなデザイン
前面:貫通型?・クラッシャブルゾーン設置・シグナルビーム
車内デザイン:ブラウン基調・223系というよりか321系と同一内装?
窓:扉間3枚、うち1枚大型でブラインド用仕切りあり
案内表示器:321系と同じ向き・同タイプのLCDディスプレイ
価格:1両あたり平均1億5000万円程度
●125系について●
一次車……2000台一次車に準拠(小浜線電化用、8両)
二次車……2000台二次車に準拠(加古川線電化用、4両)
三次車……2000台四次車に準拠(湖北地区直流化用、6両)
※ニ次車は網干総合車両所加古川派出、その他は敦賀運転派出に配置
●521系について●
223系2000台四次車と同世代、機器は683系2000番台2次車に準拠
4 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:40:37 ID:7kkjny6JO
5 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:43:11 ID:FTc350D20
大津
6 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:46:20 ID:7kkjny6JO
987:名無し野電車区 :2010/06/07(月) 00:22:22 ID:SUS4PAFp0 [sage]
>>982 むしろ福知山の113・115を何とかしたくなったのでは
223-5000・5500に統一できれば運用面で楽
221系性能の225を作るのも面倒だし車種管理が面倒
988:名無し野電車区 :2010/06/07(月) 00:23:11 ID:K/aW3kjA0 [sage]
>>982 フチ113系を置き換えたいが225系を導入しにくい(221系と併結させないルール)から、
フチは223系が必須であるというという事情。
オカ223系を増備したいが安全性向上の為できないことと、四国5000系なら225系と併結できるから
オカへは225系を導入できるという事情。
2つの事情が噛み合って、オカへ225系を導入してフチへ223系5000番台を転用すると。
991:名無し野電車区 :2010/06/07(月) 00:26:50 ID:o2nl5AgHO
>>982,985
だから、上に福知山に転属させると書いてあるじゃん。
しかも、福知山に225系入れられない理由も書いてあるし。(221系と併結できない設定になってると)
>>987 >>988 >>991 223系5000番台だったら完璧に221系と連結出来るね。
四国5000系と完璧に連結出来る225系を入れて、221系と225系の連結運用をトラブル防止で避けたいんだね。
7 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:47:09 ID:tXgYxnfN0
倉吉◆◆◆◆鳥取
◆
◆
◆
智
頭
◆
上
郡
◆
姫 京都
路◆神戸◆大阪◆
8 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:47:19 ID:ijiinbVu0
>前スレ993
何よりマリンでは3編成併結運用があるからな。
>同994
酉の考えを代弁しただけで俺の考えじゃねーぞ。
所詮225のクラッシャブルゾーンなんて425対策の名ばかり機能だしな。
(個人的には同ゾーンの構造上223の最終型の方が衝突安全性は高いと考えている)
# イラストに運転士の人形を書き加えて、運転台がどう潰れるか考えてみるといい。
9 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:53:01 ID:tgCVnPME0
>>8 クラッシャブルゾーンで構造上、衝撃安全吸収が高いのはE233じゃなかったっけ?
E233では既に車体強度を強めたのだし。
10 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/07(月) 00:53:19 ID:bbR6JH21O
向日町にて225発見。
恐らく明日、湖西線で223と併結して試運転?
11 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:53:33 ID:ym2ZxEe20
223-5000と223-5500って協調可能なの?
223-5000だけファミリーの中で唯一駆動方式が違うじゃん。
加速のタイミングとかがどうしても変わってくるはず。
12 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:56:45 ID:G24Nvb3e0
とりあえず皆頭冷やそうぜ。
13 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:00:28 ID:SUS4PAFp0
>>11 既に5000系と223系2000番台の併結実績あり
つうかどっちも実際はWNだろ?
14 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:02:39 ID:7kkjny6JO
>>11 221系性能に出来るから可能。
5000番台もWNだよ。
本当にマリンの225系を作って223系5000番台を福知山に持って行くのか気になる。
15 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:06:33 ID:FTk9doYh0
福知山に130km/h運転できる性能いるの?
6000番台みたいに落とすんだろうけど
16 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:07:13 ID:7kkjny6JO
>>13 223系5000番台と221系は完璧に連結出来るから福知山に持って行けるね。
17 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:09:14 ID:7kkjny6JO
>>15 223系5000番台は5500番台と同じように221系性能に出来る。
18 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/07(月) 01:15:05 ID:bbR6JH21O
帯の形状が気になるかも知れないが、5000番台を5500番台化が落ち着きそうだな………。
221との併結を想定した225を作ると異端に見られてしまう。
四国5000は、根っこが223だから、225と併結出来るだろう。
19 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:27:25 ID:7kkjny6JO
>>18 前スレ
>>991が言ってる事は真実の可能性があるな?
マリンの予備を増やす気があれば岡山に225系を入れて223系5000番台を福知山に持って行くだろうな?
西の事だから、どうせ予備を増やす気はないと思うが?
20 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:39:23 ID:SUS4PAFp0
>>19 マリンの予備云々はともかく、2連の需要と車種を考えると至極真っ当な計画
福知山の113・115系を広島・下関に移せば105系4扉車を廃車して3扉車に統一できる
和歌山の105・113系2連は直接225系2連を入れたら良いのだし
21 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:56:37 ID:7kkjny6JO
>>20 下記の情報は怪しいかな?
225系のワンマンは考えるだろうな?
986:名無しの電車区 06/07(月) 00:21 6MTHcWPJ0 [sage]
>>984 はっきりいえばあまりにもガセか本当か判断しにくい記事ばかりあるんでスル―しようがない。
まあ公式な情報さえ出してくれれば解決するしょうもない話ですわ。
963 名無し野電車区 sage 2010/06/06(日) 23:27:25 ID:geN7037P0
>>959 だから編成数を増やして体制を再構築しましょうということになっている。
安全性向上における運用弾力化の一環。
これでフチの113系も予定通り223系で統一させることができる。
サワなど北陸線の521系導入も同じこと。
車齢40年以上の老朽車ばかりで故障による運用混乱が頻発している為、一気に解決させる。
969 名無し野電車区 sage 2010/06/06(日) 23:48:59 ID:geN7037P0
>>965 安全性向上の関係もあって223系の設計はまずいこと、既に225系を量産開始したこともあって、
223系を増備する理由がなくなっている為、近郊型の新造車は225系へ切り替えられる。
かつ、繰り返し言うが、安全性向上の一環で運用弾力化を行う、
つまり予備車を増やす必要があるから、新世代車は老朽代替の分以外に増備分も含めて製造される。
ホシから223系を借りてホシを困らせたり、213系を投入してダイヤを乱すような
限界操配は解消していく。
>>967 編成内の貫通を確保する目的なので、前面が貫通でなくとも良い。
22 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 02:12:58 ID:SUS4PAFp0
>>21 あまりに真っ当すぎて逆にJR西らしくないw
221系先頭車化改造は車体補強しないと強度不足っぽいのでしなさそうだし、
改造するつもりなら223系5500番台は投入しなかっただろうし(お布施があったにせよ)
となると225系2連ワンマン車は将来的に出そう
系列は225系じゃないかもしれないけど
23 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 02:23:22 ID:8YnXDKJI0
223-8000とかって言う謎番代出したりしてな・・・すごくいまさらだが
24 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 02:43:14 ID:8xPOxKhu0
マリンに予備が無いからマリン用225を入れるというなら、2連1本だけで良いんじゃね?わざわざ全部225にする必要性は無いし。
25 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 02:52:54 ID:tK6leU7iO
>>19 西が全体的に予備を増加させている傾向にあるのは確かだぞ
特急形の話だが、683-4000も485の置き換えの他に、サンダバ用681・683の予備増加という目的があって12本という製造本数になってるし
>>24 だから予備の増加と223-5000の捻出が目的と散々書かれてるじゃん
225は221との併結禁止だからフチには入れられないってことで
26 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 03:28:04 ID:f9Qms3U1O
マジレスすると、223-5000の福知山転属はない。+マリンライナーに225を投入することもない。(6月現在)
なぜなら書類にもそんなことひとつも載ってないし計画すらないからね
27 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 04:05:31 ID:8xPOxKhu0
今までの西の車両投入で、新製投入された車両を10年以内に置換えたという記録は無いしな
28 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 04:17:39 ID:FTc350D20
ご先祖様の213系ですら15年だしな
29 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 06:13:35 ID:HiuB/GdyO
大体、113・115の2連を広島に入れて3扉で統一…とか言っているが、まず105の運用で併結運用がありまず無理。
さらに113・115の2連単独運用を作ればとか言うかもしれんが、113の運用で懲り懲りしているので、その可能性は低い。
大体、岡山に225なんて聞いた事がないし、計画すらない。岡山の先輩がそんな話聞いた事がないそうな。
順当に行けば網干・日根野→広島です。(まぁこれも財務部が横槍を入れとりそうだが…)
30 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 06:29:55 ID:7kkjny6JO
31 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 06:35:27 ID:7kkjny6JO
>>26 >>29 やっぱりマリンの225系はガセネタだったんか?
車両不足の時は網干のV編成借りる事になるね。
32 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 06:47:28 ID:7kkjny6JO
>>25 マリンは予備の増加確実にしないだろう。今更223系なんか作れんし。
0代110両、5000代116両以外はガセネタだから0代、5000代の事だけ語ろう。
必ずしも226両作るとは言えないけどな。
33 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 06:57:10 ID:Pppj3Gtm0
以前のスレのように奈良線の221系化のこともどうかわからないけど225系も6連は多い目にいれるだろう。
岡山はもちろんガセだし阪和線もこんなに116両も多いのもガセな感じ。昨日だれか書いてたけど京都支社にたくさん221系がいるみたいだから
阪和線に225系は計画変更で減らされて本線中心となるだろう。
34 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 07:19:27 ID:PZ7ywJMr0
学研zaq?
35 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 07:30:50 ID:7kkjny6JO
36 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 08:07:51 ID:HSDFGVgH0
>>35 eo田氏がいうには日根電向けは特殊仕様だからそういうのはないとのこと
37 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 08:42:01 ID:iNzmK7nc0
38 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 09:19:02 ID:7kkjny6JO
39 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 09:41:29 ID:7uvGciEE0
マリンの予備車を増やすなら225系そのものよりも225系の車体で足回りだけ223系5000番台仕様の方が都合がよくね?
車体以外は内装も含めてすべて223系仕様で従来車に合わせた車を2連2本の4両程度作っとけば予備増強目的なら十分事足りるだろ。
固定編成の単独運用というならともかくほとんどの列車が併結編成かつ併結相手が他社所有だから極力仕様は合わせた方がいい気がするが。
40 :
名無しの電車区:2010/06/07(月) 10:37:32 ID:GaDYyyUm0
>>39 いやいや、仮にマリンにいれるとすれば確かにその通りなのだが、そのようなことするぐらいなら普通に225系を入れたほうは費用的にはいい。
それに併結車両が他会社であろうと5000系自体は223系5000番台と仕様は同じなのだから225系を入れたとしても何の問題もない。
ただ、223系5000番台は四国の金で入れてるから岡車だけを変えるのはちょっと厳しいし、
223系5000番台を225系で置き換えるのは明らかにガセなのが腹立たしいけどね・・・。
41 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 11:01:09 ID:fXjwfpHG0
42 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 12:36:05 ID:Upf8/AsTO
>>41 当時「全部出すから置き換えてくれ」と頼んだという、一般人が「西日本は一銭も出していない」と思うような新聞記事があった。
四国新聞の「追跡」って特集記事だったかな。
43 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 14:00:43 ID:5hvX5s440
>>39 そんな不便で、新規に車番とらないといけない変態車両作るわけがない。
44 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 15:01:30 ID:wDvSmlVEO
仮に225マリン投入の話が本当にあるのだとしたら四国側にもある程度話が行ってるはず。
なのに四国側からはそんな噂話は聞こえてこない。
45 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 16:47:52 ID:7kkjny6JO
岡山の225系は結局ガセネタだったね。
予備を増やす事は出来んだろ。
46 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 17:17:32 ID:SBPjDJ540
すべては岡山人の妄想だったというわけか。
瀬戸大橋があるぐらいであんなにはしゃげるなんて、おめでたい人種だな岡山人はww
47 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 18:17:21 ID:FTk9doYh0
政令指定市になったあたりから調子乗りすぎだろ
48 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 18:25:14 ID:8xPOxKhu0
ホシ>ヒネ>モリ>キト>ナラ>オカ>ヒロ
儲けの多い支社
49 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 18:36:47 ID:FTk9doYh0
突っ込むべきかどうか迷った
50 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 18:38:26 ID:KiSI5UC5P BE:2436602459-PLT(20556)
それは支社・・・なのか?
51 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 18:40:14 ID:Upf8/AsTO
ガセ認定必死すぎ。
52 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 19:07:20 ID:GNIzx003O
公式発表も報道も無いのに、本当と思い込むその頭がおめでたいと言ってるんだよ岡山人w
53 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 19:13:30 ID:uvwxvhsx0
ちょっと考えれば見抜けるレベルの釣りなのになwww
54 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 19:24:57 ID:zlg+OooWO
55 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 19:26:10 ID:7kkjny6JO
>>46 >>52 岡山人の事はスルーする。
とりあえず網干と日根野の事だけ語ろう。
漏れも岡山の225系ネタが腹立たしい。
56 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 19:39:20 ID:QAQcBaMIO
ガセ認定必死過ぎ
JR西は車両の中期計画出してないし、計画変更が常だし
逆にガセと断定できる理由を知りたいね
車種統一目的で玉突きなんて極めて合理的だと思うが
57 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 19:41:51 ID:o2nl5AgHO
てか、岡山人が損をするというよりも、福知山のオンボロを置き換えないがために不幸になる訳だが…。
別に、両数が増える訳じゃあるまいし。
58 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 19:49:41 ID:KKheOlwC0
はいはい山海山海
59 :
名無しの電車区:2010/06/07(月) 19:53:22 ID:6MTHcWPJ0
225系をめぐり、熱くなってんのが岡山人と必死に脳内認定してる奴がいるからガセネタ以上におもしろい。
60 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 19:53:59 ID:inmJ5sWU0
あれだけガセガセと言われてた225系阪和線投入もホントだったしね
61 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 19:54:12 ID:cN3nw3yuO
>>55 大丈夫。
岡山にはアーバンから113が回るだろうし。
んで廣島には115が玉突きで。
62 :
名無しの電車区:2010/06/07(月) 19:58:40 ID:6MTHcWPJ0
>>61 まあそれが西日本的には妥当だよね・・・。
阪和の場合はドル箱なんだから投入するのが遅すぎだしねえ。
63 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:02:31 ID:whwRyXljO
>>56 全47編成の車号から配置区所まで決定済だから
仮にアーバン以外に225が配置されるとしたら岡山じゃなくて広島だろ
225が次期近郊形と呼ばれていた当初は2連物車内収受式ワンマン仕様と
3連物駅収受式ワンマン仕様を広島へ投入する計画が立案され予算要求まで出したが
経営茶坊主によって闇に葬り去られた
ていうか支給財に対する影響のでかい車種変更までやるような計画変更なんて
誰が承認するんだ
それなら組成変更で4連物を増やしてナラに投入するという妄想の方が
まだ真実味があるわww
だいたい「酉は意味のない計画変更するのが大好きだから225は岡山に投入されます!(キリッ」
なんて臆面もなく熱く語ってるけど理屈としておかしいと思わないの?w
妄想の自由は憲法で保障されていますからチラシの裏とかママの枕元とかで
思う存分語っちゃってくれていいから一生引きこもってくださいお願いだからいやマジで
64 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:08:20 ID:7kkjny6JO
>>61 岡山の225系については一番最初に5000代の情報を書いた東大氏までが岡山人に騙されたな。
521系40両にしても221系NB編成の福知山逝きにしてもガセネタだろうな?
65 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:09:52 ID:Upf8/AsTO
はいはいガセ認定乙。
もう出てこなくていいよ。
66 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:15:27 ID:LlZOBSn70
>>64 419系が今年度いっぱいで引退と報道されてるから、何両製造されるかまではわからんけど
521系の製造があるのはほぼ確定済み
419系の残存数からすると最低でも30両弱程度は増備があるはず
67 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:15:59 ID:8xPOxKhu0
俺的には5つの種類がこのスレには居る
・岡山は223があるから225が入ると思い込んでいる岡山人
・福知山は新車ラッシュだから優遇されていると思い込んでいる福知山人
・田舎に自腹新車が入る訳ねーだろと思い込んでる225投入沿線民
・中の人
・妄想決め付け人
68 :
名無しの電車区:2010/06/07(月) 20:16:44 ID:6MTHcWPJ0
>>64 そちらの書いてる情報の一部がガセという馬鹿さ加減なのになぜにまた岡山人という言葉を書くとはね・・。
69 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:23:07 ID:7kkjny6JO
>>63 0代8連7本、6連5本、4連6本、5000代4連29本の226両か?
70 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:33:28 ID:u/hcekdL0
225系0番台54両、岡山用20両、521系40両追加らしい。
当事業年度(H21)末現在施工中の工事のうち、主なもの
・車両新造工事(新幹線176両、在来線329両+104両)
新幹線176両の内訳は、
N700系7000代…144両、N700系3000代…32両
在来線329両+104両の内訳は、
287系…46両、225系0代…164両、225系5000代…116両、キハ189系…21両
683系4000代…36両、225系岡山…20両、521系…40両
計114両追加
71 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:40:14 ID:Pppj3Gtm0
>>70 岡山とか521系とか書いてる時点でガセ決定。証拠は。奈良線や宮原の113系6連置き換えなどで、本線は追加になる可能性もあるけど。
本線は本当かもしれない。京都支社や221系や宮原や湖西線のこともあるから。
72 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:40:49 ID:tERqwh8u0
そういえば223-5000サハ製造って力説してた人はいずこw
お約束の「計画変更」ってオチ付いてたっけ?
73 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:45:54 ID:S7giX5450
>>71 だから、岡山はともかく521系は嫌でもマジ。
419系は今のままでは、2011年7月末以降走れない。
74 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:51:35 ID:o2nl5AgHO
>>72 マリンライナーって、減車したけど、積み残しは発生してないの?
車社会なのに、あの路線はラッシュ並みに混んでたからな。二三年前。
>>73 検車切れ?
75 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:58:55 ID:uOXy39R70
>>74 たしかEBと運転記録装置の設置義務の関係
76 :
名無しの電車区:2010/06/07(月) 20:59:40 ID:6MTHcWPJ0
>>74 >>72氏ではないけど土休日は列車混んでる時と閑古鳥状態が交互にあるが、
平日通勤・通学時間帯はマリンライナー8号(7両編成)が頻繁に積み残し寸前にはなっている以外はほぼ定員の乗車率だよ。
個人的はもうちょっと7両編成での運転本数を増やしてほしい、今の編成数ではラッシュ時はきつい・・・。
77 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:04:04 ID:tERqwh8u0
>>74 減車のリリース文が出た時は話題にしてたけど、実際に減車されてからは
誰も触れてないような気が。>マリン
今ホットなw225系投入話にしても2連前提みたいなとこもあるし。
78 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:06:08 ID:taPXGcxw0
ひっそり125系の16両目が新造されたねw
このスレでは話題になった?
79 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:13:30 ID:ii5PKLy80
今のところ221系はアーバン地区内で転用しきってしまう見込み(奈良電・大和路線系運用への225系導入が
検討中で、これで追加捻出221系の転用先は未定)になっており、岡山・広島支社へ転出させないと。
岡山支社に関してはマリンライナー投入(つまり223系5000番台捻出したいがため)が現実味を帯びてるのだけど、
両支社の山陽本線向けとして、小規模ながら225系新造か、アーバン地区から223系を捻出するか…ってな
要望を受けた本社から大まかな方針が示されてるみたい。
80 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:15:46 ID:ii5PKLy80
新快速12B化名目が40両、という感じみたいですな。京都支社管内103・113系等運用線区の
221系化を進めていきたいそうだから、例のごとく、捻出源の網干総へは潤沢に投入されると。
網干総の留置線群など検車施設も、225系導入に向けて改修が行われているとの話。
計画最初は奈良電向けの予定両数が一番多かったのに、同じ基本番台で
振り回しの融通が利きやすいからか、結局は網干総が当然40両だけで済まなくなっている。
かつてから日根電向けは一度方針が固まると、車両の独特な仕様上もあって滅多に変更されないですな。
81 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:21:11 ID:ii5PKLy80
奈良線運用車両の221系統一と京都支社へ車両運用を移管させる話が出ている。
これは奈良線自体が京都支社管轄の路線だから、車両運用が大阪支社というミスマッチを解消すると同時に、
現業に近いところから出ている奈良線の総221系化要望などと合わせて、京都総の近郊型を221系へ集約、
もしくは奈良電225系0番台導入で221系を丸ごと京都総へ集約配置する方向になっているんだな。
82 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:28:34 ID:ii5PKLy80
103系6Bは201系と共通運用を組んでいているし、6Bを201系に統一することで
国鉄時代みたく東海道・山陽緩行線C電における串刺しダイヤ解消くらいのインパクトがある
劇的なスジ改善ができるなら、そっちを選択しているだろうが…
どっちかってと、阪和線・環状線の方がスジ改善の要請が強いしな。
その一環で大和路快速225系化案が出ているのだけど、マリンライナー用と共に'13年以降へ見送りと。
とりあえず221系を奈良電+京総へ集約していく方向だな。
83 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:34:47 ID:7kkjny6JO
84 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:37:01 ID:L40mM6380
>>81 その"ミスマッチ"とやらは具体的に何なのですか?京総より出入区しやすい奈良電じゃいけないんですか?
85 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:40:33 ID:Pppj3Gtm0
>>83 奈良線や宮原しだいだね。京都総合(向日町)は網干の221系の6連車を希望してるからね。
86 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:44:38 ID:7kkjny6JO
この内容では?
・車両新造工事(新幹線176両、在来線329両)
新幹線176両の内訳は、
N700系7000代…144両、N700系3000代…32両
在来線329両の内訳は、
287系…46両、225系0代…110両、225系5000代…116両、キハ189系…21両
683系4000代…36両
521系はガセ?
225系0番台は追加する可能性あり。
87 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:52:13 ID:0nIf7y0J0
88 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:04:05 ID:fXjwfpHG0
ID:6MTHcWPJ0=海(ry
ID:7kkjny6JO=旅(ry
…なんだろうな。そりゃ荒れた展開になるわなw
>>78 19両目じゃ…
敦賀に14両、加古川に4両既に居ることだし。
89 :
某スレ801:2010/06/07(月) 22:04:42 ID:r9eyiT1m0
どうもです。
東線直通快速を207or321にするとして、その車両はどこから捻出するのだろう。
私の頭をひねっても、7連×4本の出所がわからないんだが…
ともかくも、次期通勤型新車が出てくるまでは、直通快速は現状のままかと。
その前にヒネやらナラでは通勤車が淘汰される見込み。これは一連の225系
導入に伴うもの。時間帯、区間を選びながら、221系・223系・225系の
普通運用を拡大するとのこと。対象は阪和、大和路、奈良の各線区。
奈良線についてはとりあえずは阪和返却分を回してナラ221運用増加だが、
221系の転配属計画がまとまらいないことには、最終的にどうなるのかは??状態
←その前に225系と通勤型新車の配置が決まらないと…。
キトは113系の淘汰と並行して、117系の定期運用撤退も視野に入れている様子。
221系の2パン車が増えてくるようであれば、117がキト定期運用から
離脱するのも時間の問題かと。
90 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:05:10 ID:tERqwh8u0
91 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:06:31 ID:LlZOBSn70
>>89 > 7連×4本の出所
朝夕に設定されてるC電の琵琶湖線・湖西線直通を京都で系統分割(京都以東は221系化)すれば
そのくらい捻出できると思うが
92 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:10:03 ID:0nIf7y0J0
125系の件全く情報が掴めない・・・
93 :
東大(ry:2010/06/07(月) 22:10:43 ID:jq24TaorO
>>78 川(ry関係者乙。
あのね、岡山に225系を今すぐ投入するって一言も(ry
94 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:10:53 ID:FTk9doYh0
っていうか225系第一編成のインバータ装置メーカーってどこだったの
95 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:14:05 ID:Pppj3Gtm0
>>94 ようつべの動画で拝見したが321系と同じ三菱(東洋OEM)と東芝の混合だったよ。
96 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:17:21 ID:yJRc3+rk0
>>89 前のスレ
>>388で、学研快速に223系か225系を投入することの議論が始まったという話があったけど、
これは北新地のホームドア設置が決定する前の話?
もし決定した後ならどういう考えで学研快速223・225系化なんて発想が出てきたの?
97 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:18:36 ID:FTk9doYh0
>>95 「東洋っぽい」って言われまくってたのは東洋OEMだからか……
なるほど。謎が解けた。ありがとう。
98 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:20:47 ID:UdEGKilm0
225のパワートレインは321と同一と見ていいのか?
99 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:39:51 ID:y8hRkDti0
1月に事故った223は直さないのかな?
ずっと仮台車に載ったままだ
>>75 運転状況記録装置だけ
>>97 321は三菱と東洋の音の区別がかなりキツい
101 :
某スレ801:2010/06/07(月) 22:43:29 ID:r9eyiT1m0
>>96 北新地の話は、設備屋側のお話。なので、アナウンス以上のことはなかなか
見えてこない。ただ、各線区への展開のことを考えると、3扉、4扉両方に対応するものが
要求されてくるのではないかな。
で、話が上がっていたのは北新地の話題が公表される前…とだけ言っておこう。
前回の私の書き込みのタイミングが悪すぎたな(苦笑)
そのうち、設備屋のアナウンスがまわりまわって車両屋側に宿題がくるのではないかな。
「来春改正までに223系を直通快速から撤退させろ」って。
あまり詳しいことは書けないけど、また情報があれば顔を出します。
102 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:59:35 ID:bbR6JH21O
確か321には日立VVVFもあったはずだが、225の第一には日立は含まれなかったのか?
103 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:05:56 ID:2DvfgfpS0
日立三菱東芝東洋 4種だよね
>>102 225に日立は採用されないはず
品質の割にコストが高いとの噂が…
>>89 7連×4本の出所はもう決定してるんだがな
歯医者を取り消して蘇生しなおすと…!
107 :
102 ◆5ZSwcPATsg :2010/06/07(月) 23:33:59 ID:bbR6JH21O
トリップつけるの忘れた、、、
>>104 コストが高いのは初めて聞いたな………。
683・521でも日立を採用しなかったのは、このためか?
まあ直快なんて103系で十分
1次投入分の225が全部配置完了すれば大多数の103/113/117は撤退する、これだけは言えるだろうな。
2次投入が終わる頃には103/113/117は完全撤退出来ていると思う。
アーバンの103/113/117も後5年の命と予想。
>>106 205を更新してヅカ線専用で復帰するというやつか
111 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:41:40 ID:FrDz3BF4O
205は阪和線に残るよ
eo田も認めてる
112 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:43:54 ID:CmRE0UWEO
>>108 まほろば線あたりの105系からクハを調達してきて、
103系の中間車と組みあわせれば、直通快速用編成の
出来上がり。
>>110 無理やり集めないと変わりがないのなら
それこそ直通快速廃止で学研都市線列車増発の方が
よっぽどいいかと。
114 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:48:51 ID:hK6Ik/k40
225系の顔だちは113系を彷彿とさせるものがある。
しかしそれは、113系が近いうちにアーバンから姿を消すということを意味している。
116 :
名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:56:14 ID:N7JMJTjl0
>>89 昼間の区間を短縮し、朝夕をあれだけカットすれば捻出は十分可能じゃないか?
朝夕の琵琶湖湖西出張の207/321を223に切り替えるだけで余裕は出来る思う
118 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 00:26:36 ID:S/LSoN3d0
>>117 篠山口に行く207・321切り替えで更に捻出できるね
119 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 00:30:48 ID:q+tAzmAeO
昨日京都駅でガムテ塗装らしきものを施された223を見たんだが…あれは幻だったのだろうか?
121 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 00:56:43 ID:PeDRm1jbO
ガムテに見えたなら、眼科行って
眼球取り替えてもらう手術うけてこい。
>>109 105系はどうすんのかねえ
225系の高運転台では車内収受型ワンマンは難しいと思うのだが…
223系に対する125系みたいなのを作るのかな
高運車両でもワンマン運転やってるだろ。
しかも225系はたいした高運転台じゃない
125 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 07:05:14 ID:YVUFTOyHO
いや、前225が試運転してた時確か日立の人が添乗してたけど…
126 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/08(火) 09:07:36 ID:/tVbv108O
東洋・三菱と日立では起動時の事例が似てるから、ある程度速度が乗らないと分かり辛いと思う。
127 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/08(火) 09:09:18 ID:/tVbv108O
×事例
○磁励
>>123 キハ40系列とか、停車するたびに大変そうだよね。
>>128 一部のローカル線では、わざわざ車外に出て集殺しているな
凶悪犯罪発覚
>>122 高運転台なら、キハ40系やらキハ127系で問題ないんだし、心配はないかと。
自分で(引退の)引き合いに出した105系ワンマンの方が乗降扉が運転台から遠いので、よほど苦労してると思う。
で、105系は、生え抜き車はあと15年はどこかで使うよ。103系改造車は流石に引導かな。
>>126 全然音が違うぞ、三菱と日立では
もしかして東芝と間違えた?
134 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/08(火) 13:08:53 ID:VJhzdsg+0
>>133 いや、低速域のキーーンって音が若干似てる。
その後に爆音があるかないかが違い
これ豆知識な
近車の出場線に225系第2編成8連停車中
パンタの向きは全て第1編成とは逆向きに取り付けられてます。
137 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 14:13:09 ID:i4zeCNh+P BE:1516107874-PLT(20556)
なんでパンタの向き変わったんだろう??
屋根上機器との干渉を考えるとアームが車体中央側に来る方が有利だけど、
交直車ほどたくさん載ってる訳でもないしなぁ。
139 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 15:17:37 ID:i4zeCNh+P BE:1732695348-PLT(20556)
というか大一編成と第二編成でパンタの向き変えてメンテ上めんどくさくないんだろうか??
てかそろそろ
>>3の225系のテンプレ修正した方が良くね??
142 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 15:55:42 ID:tM6SVOEkO
115系がマリンライナーの223系を置き換える?ってか
143 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 16:14:39 ID:rv//W8qjO
225系は川重でも作るのかな?
製造内容が気になる。
二日三日見ないうちに新スレw
だから極端に遅レスで申し訳ないのだがw
>>11 歯車比が同一で、単純に継ぎ手(MM軸〜ギヤボックス)の方式が
違うだけで性能に差が出るなんて話、初めて聞いたw
新幹線N700系においてもほとんどWN(歯車)継ぎ手だけど
グリーン車だけTD(たわみ板)継ぎ手使ってるのが説明できなくなるよ
145 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/08(火) 17:33:21 ID:VJhzdsg+0
これでどうだ?
アーバン地区・瀬戸大橋線など11府県を駆け巡る223系ファミリー。
223系のご先祖さま221系。
関空快速・紀州路快速の0番台、2500番台。
新快速の1000番台、2000番台。
マリンライナーの5000番台、JR四国5000系。
福知山地区のワンマン対応の5500番台。
221系との併結や、丹波路快速を中心に奈良から福知山まで走る6000番台。
2010年度以降に活躍が期待される新型の225系。
両運転台の125系。交直流の521系。
これらの車両、これらの走る路線、これらの走る路線の駅について語ってください。
その他続きは
>>2-5くらい
●前スレ●
JRW221系223系225系125系521系スレpart**
http://***/
146 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/08(火) 17:34:23 ID:VJhzdsg+0
●2000/6000番台について●
一次車……0.75M、8連のMcと4連のMc・Mのモーターは3軸のみ装備(1998〜1999年度、236両、Mc3001〜Mc3041)
二次車……グリーンガラス、バリアフリー深度化、廃障器大型化(2004年度車のみ、Mc2056〜)(2003〜2004年度、244両、Mc2042〜Mc2086)
三次車……速度計321タイプ、空気配管ホースカチット化(2005年度、8両、Mc2087〜Mc2088)
四次車……火災対策強化(床材・照明フードなど)、スイッチ類形状変更(ワイパーなど)(2006年度、32両、Mc2089〜Mc2094)
五次車……2シート工法の縮小による下降窓への再変更(2006〜2007年度、68両、Mc2095〜Mc2110)【一部は宮原2基Pan車】
六次車……主電動機のマイナーチェンジ(WMT102C・定格230kW←従来車は220kW)並びに軸受や継手等を豪雪地帯向けと同一とした耐寒耐雪性能の強化(2007〜2008年度、52両、Mc2111〜Mc2123)【宮原2基Pan車】
七次車……世相を反映した運転記録装置の搭載や骨格構造の強化など(2008年度、8両、Mc2124〜Mc2125)
※現在W38編成(8両編成)の下り方の先頭車のみHIDライトが装着されています
●2500番台について●
一次車……2000台一次車に準拠(ただしM車系は全軸M)(1999年度、McT'cのみ計4両、Mc2501〜Mc2502)
二次車……2000台四次車に準拠(2006年度、3連5連各一本計8両、Mc2503〜Mc2504)
三次車……2000台六次車に準拠(2007年度、4連5本及び組換用変則4連10本計60両、Mc2505以降)
●5000番台/5000系について●
外観こそ2000台五次車であるが、2000台二次車と同世代であり、これに準拠(2003年度、McT'cのみ14両)
●5500番台について●
2000台七次車に準拠し、外見は5000番台に準拠、腰掛類配置は521系に準拠(但馬地区近代化並び山陰線京都口輸送改善用、32両)
※2000番台五次車と2000番台六次車については、発注〜製造のタイムラグの関係からか並行製造された模様。
147 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/08(火) 17:35:11 ID:VJhzdsg+0
225系について(223系との相違点)●
デザイン:(E257+京阪3000+新型はまかぜ)÷3のようなデザイン
前面:貫通型(準備段階)・クラッシャブルゾーン設置・HIDライト
車内デザイン:ブラウン基調・223系と同一内装(ただし、乗務員室と客室との区切りは521系ベース)
窓:扉間3枚、うち1枚大型でブラインド用仕切りあり
案内表示器:321系と同じ向き・同タイプのLCDディスプレイ
価格:1両あたり平均1億5000万円程度
●125系について●
一次車……2000台一次車に準拠(小浜線電化用、8両)
二次車……2000台二次車に準拠(加古川線電化用、4両)
三次車……2000台四次車に準拠(湖北地区直流化用、6両)
※ニ次車は網干総合車両所加古川派出、その他は敦賀運転派出に配置
●521系について●
1次車
223系2000台四次車と同世代、機器は683系2000番台2次車に準拠
2次車
内装を225系と同一に(LCDディスプレイではない)
225系で「脱線事故を教訓に衝突安全性を高めた」とか言っちゃったから、もうあのフロントマスクで521系は作れないよな。
225系について(223系との相違点)●
デザイン:(E257+京阪3000+新型はまかぜ)÷3のようなデザイン
前面:貫通型(準備段階)・クラッシャブルゾーン設置・HIDライト
車内デザイン:グレー基調・座席はブラウン(5000番台は3列配置でブルー)・223系と同一内装(ただし、乗務員室と客室との区切りは521系ベース)
窓:扉間3枚、うち1枚大型でブラインド用仕切りあり
案内表示器:321系と同じ向き・同タイプのLCDディスプレイ
価格:1両あたり平均1億3000万円程度
●125系について●
一次車……2000台一次車に準拠(小浜線電化用、8両)
二次車……2000台二次車に準拠(加古川線電化用、4両)
三次車……2000台四次車に準拠(湖北地区直流化用、6両)
※ニ次車は網干総合車両所加古川派出、その他は敦賀運転派出に配置
●521系について●
1次車
223系2000台四次車と同世代、機器は683系2000番台2次車に準拠
2次車
内装の吊り革と手すりとトイレの部分を225系と同一に
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000151.html?sess=c590860c24d3b4ffdc2a76eca4c6b1b8 附 則 (平成一八年三月二四日国土交通省令第一三号)
(施行期日)
第一条 この省令は平成十八年七月一日から施行する。
(経過措置)
第二条 平成二十年六月三十日までに完成した施設又は車両であって、第一条の規定による改正後の鉄道に関する技術上の基準を定める省令(以下「新省令」という。)
第五十七条、第七十九条第三項又は第八十六条の二の規定に適合しないものについては、この省令の施行後最初に行う改築又は改造の工事が完成するまでの間は、なお従前の例によることができる。
2 前項の規定にかかわらず、平成二十年六月三十日までに完成した施設又は車両であって、新省令第五十七条、第七十九条第三項又は第八十六条の二の規定に適合しないもののうち、
次のいずれかに該当するものについては、この省令の施行後最初に行う改築若しくは改造の工事が完成する日又は平成二十八年六月三十日までのいずれか早い日までの間は、なお従前の例によることができる。
一 旅客列車の一時間当たりの最大運転本数が往復十本以上の線区の施設又はその線区を走行する車両
二 運転速度が百キロメートル毎時を超える車両又はその車両が走行する線区の施設
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/08/080324_.html 公布日 平成18年3月24日(金)
施行日 平成18年7月 1日(土)
改正の概要
(1)速度制限装置の設置
曲線、分岐器、線路終端、その他重大な事故を起こすおそれのある箇所への速度を制限するための装置の設置を義務化
及びこれに伴う工事施行認可申請等の手続きにおける記載事項の見直し
(2)運転士異常時列車停止装置の設置
運転士の異常時に列車を自動的に停止させる装置の設置を義務化
(3)運転状況記録装置の設置
事故時の速度やブレーキ等の運転状況を記録する装置の設置を義務化
(4)飲酒や薬物を使用した状態での運転の禁止
(5)その他所要の改正
(1)から(3)については、以下のように、適用を猶予する経過措置を設ける。
新線及び新造車両に対しては、施行日から2年間
高速線区又は高密度線区の既設線及び既存車両に対しては、施行日から10年間又は施行後最初に行う改築若しくは改造の工事が完成するまでの間
低速線区かつ低密度線区の既設線及び既存車両に対しては、施行後最初に行う改築又は改造の工事が完成するまでの間
>>153 よく聞け、全然音の高さが違うぞ
しかも、日立は東洋みたいに綺麗な音じゃないし
以前話題になったかもしれないけど、サハ車がなく何で全車M車なの?
321系で0.5Mは懲り懲りになったんではないの?
>>153 あともう一つ付け加えるけど、日立は起動した瞬間に音が変調する時があるから。
0.5Mで偶数両数なら、MT比を統一出来る利点があるな。
223-2000のJヘセで2M4Tをやらかしたしな。
159 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 19:24:05 ID:aJtvj6MM0
0.5M形式にすると、車体自体が重くなるものの、空転が発生しやすくなるんだよなぁ。
>>146 W38のHIDは元に戻ったって聞いたけど…
162 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 19:39:26 ID:mM5gehVI0
164 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 19:58:50 ID:ITN6XEYR0
新車だったら記事にも注記があってしかるべきだと思うんだが…
これが新車に見えるのであれば、なかなかのセンスの持ち主だな
>>164 写真を見たが車両の状態を見た限りは新車じゃないよ(スカートや連結器の錆具合で)
車両番号順に編成番号も振ったなら途中の加古川線用は空番となるから
F16も存在する事になる
F9〜12は欠番して車両番号と同じ番号を振ってるみたい。
だからF16は元々あった125-16の模様。
そのF16編成ってのはクモハ125-16のことを言ってるんじゃね?
ネット上にばらまかれてる編成表では車番と編成番号が一致しているものと、
車番と編成番号が4ずつずれてる編成表があるんだけどどっちが正しいんだろう?
170 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 20:35:45 ID:ITN6XEYR0
ずれてるのが正しいのであれば、
新車じゃないですね。
一致している編成表を見てたよ。
171 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 20:42:47 ID:ITN6XEYR0
125系の件は失礼しました。
とはいえ、
521系の編成数と敦賀直流化前の419系編成数が一致してるんだよな。
475系等は本当に廃車なのか?廃車と思い込んでるだけなんじゃないのか?
考えて(妄想して)しまうわw
>>163 モハ225と224の順序入れ替えって、近車構内で試運転してた時の組み合わせとは
ちょっと違うみたいだね。
真ん中2両抜いて6連の試験でもやる布石だろうか?
173 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 21:17:18 ID:81ImCMrS0
>>172 221系6連の置き換えとしても快速用にも6連をいれるからどうゆう組み込みすることを考えるんでは内科医。
6連いまのところ5編成ぐらいを予定してるが。
>>173 組成順序は既に設計段階で決定済みだろ
性能確認試運転は実施する必要があるが
175 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 21:44:45 ID:rv//W8qjO
根拠を述べよ
177 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/08(火) 22:24:40 ID:/tVbv108O
>>174 そうとは限らない………。
683系の4000番台の近車から甲種出場組は、後で中間車の入れ替えが起きている。
これは、10年冬版の編成表にも書かれてる。
6/14.16.17.18
225試運転京都〜嵯峨嵐山
>>163 >モハ225-302とモハ224-4の位置が前後
嘘乙
>>164 ATS-P試験と聞いたが
>>174 ユニット的に3+2+3にしとけば、すぐに6連組めるしね。
223系6連と併結だと動力性能のバランス悪そうだし、早めに試験したいのかな?
あるいは221系6連を早く追い出すために暫定6連組むとかw
4連の組成はどうなるんだろう?(内部ではとっくに決まってるんだろうけど)
ユニット的には3+1?2+2?
>>181 2+2
225系は今のところ2両ユニットか3両ユニットしかできない
183 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/08(火) 23:14:55 ID:/tVbv108O
それに、前の3両側のユニットが稼働しなくなった時のリスクが高い。
臨時で営業列車として入ることあるんかね
186 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:27:31 ID:IqPkUK//0
>>184 321系の時みたいに、疎開などを兼ねた見せびらかし試運転を各路線でやらないかな?
187 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 05:32:42 ID:xq3SVQ/d0
大和路線とかに見せびらかし試運転とかするのかな?
188 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 05:48:56 ID:xq3SVQ/d0
225系5000番台阪和線投入で、
113系ブルーライナー廃車・N40型カフェ車は広島or岡山へ
221系きのくに線運用に格下げ。 117系は和歌山車両センターで和歌山線ラッシュ時の運用だけに入って昼間は留置?
205系8両を6両化・103系一部撤退。 でおk?
ホシ JR型1621両 国鉄型42両 JR型率99%
ナラ JR型178両 国鉄型189両 JR型率42%
ヒネ JR型221両 国鉄型424両 JR型率32%
キト JR型153両 国鉄型283両 JR型率32%
オカ JR型14両 国鉄型251両 JR型率4%
モリ JR型0両 国鉄型241両 JR型率0%
190 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 07:34:51 ID:99OXkHAvO
>>188 日根野に116両も入るなら、
☆221奈良車アルバイトの解消
☆4連113の置き換え
☆B快速和歌山延長と、普通日根野打ち切りによる一部103の置き換え
これくらいは確定だろ。
和歌山線の117は、まだ何とも言えない面があるから外したが。
191 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 07:45:22 ID:xq3SVQ/d0
>>190 ワンマン対応の225系を製造すると聞いたのだが・・・
燃費の悪い国鉄型を置換えないといけないのに、JR型を置換えるって効率の悪い置き換えだな。
JR型比率の高い区に入れるという意味が不明だ、玉突き回送や改良や乗務員訓練する費用が無駄でしょ。
193 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 08:28:42 ID:IKd6t17eO
玉突き回送を毎日するわけじゃねえだろが
まあやってることは自作PCユーザーと一緒だ罠。
基本的にセカンドマシンはメインのマシンから玉突きされた余剰パーツで組み
よほどのことがない限りセカンドマシンに新品パーツなんて投入しない。
瀬野八で試運転するために広島で見せびらかしとか
196 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 09:45:23 ID:FWIH2sd+O
225系5000番台って座席は2+1になるのか?
197 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 10:10:26 ID:deil3Yrw0
>>196 225系は関空中心につかうから当然座席は223系と同じ。今までの223系はきのくに線や221系のアルバイトや日根野快速に
198 :
名無しの電車区:2010/06/09(水) 10:27:52 ID:0GDzM7pJ0
>>191 本社資料にでも書いてたのかい?
妄想ならチラ裏で頼むよ。
>>188 >>190 >>197 eo氏から聞いた話
・223系と225系は共通運用
・225系は本線・阪和線とも223系と頻繁に併結する予定
・ヒネの113系はF編成は全滅、G編成は残る
・きのくに線直通の快速の復活(223系・225系で運用)
・同時に総所要両数削減効果も出す
・日根電117系に関してはワンマン対応の絡みがあって、運用が減少しても直接的な影響は?
・103系快速運用を解消
・B快速云々については何も言及していない
・205系についてもどうとか聞いてない
・221系は網干総投入分を含めて、京都総などの221系強化(転属)と間接的な103・113系等の淘汰を進めていく
・間接的に103系を置き換えられない分の対応は、近々漏れ聞こえてくることになるのかも
・快速の環状線直通系は、片道3本/hずつは従来と変わらずです
おっと訂正です。
>>188 >>190 >>197 eo氏から聞いた話
・223系と225系は共通運用
・225系は本線・阪和線とも223系と頻繁に併結する予定
・ヒネの113系はF編成は全滅、G編成は残る
・きのくに線直通の快速の復活(223系・225系で運用)
・同時に総所要両数削減効果も出す
・日根電117系に関してはワンマン対応の絡みがあって、運用が減少しても直接的な影響は?
・103系快速運用を解消
・B快速云々については何も言及していない
・205系についてもどうとか聞いてない
・221系は阪和・きのくに線から撤退。網干総225系投入分を含めて、京都総などの221系強化(転属)と間接的な103・113系等の淘汰を進めていく
・間接的に103系を置き換えられない分の対応は、近々漏れ聞こえてくることになるのかも(まさか、前に誰かが言ってた網干総に225系0番台54両追加投入は本当?)
・快速の環状線直通系は、片道3本/hずつは従来と変わらずです
201 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 13:06:55 ID:/2X/vj/V0
eo氏って誰?
203 :
名無しの電車区:2010/06/09(水) 13:36:47 ID:0GDzM7pJ0
>>202 まあ実際に投入されたら実現しそうなのもあるけど、これって脳内社員からの情報って落ちじゃないよな・・・?
ワンマン車が作られるなら117系に限らず113系2連も105系3扉もヒネから去るだろうな
まあ105系4扉はしぶとく生存するだろうが
206 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 14:52:17 ID:99OXkHAvO
>>204 何で105の改造車ボロだけ残すのか意味不明。
207 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 15:31:14 ID:6ol004ggO
少なくとも105系6年間は確実なんだが。
208 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 15:43:19 ID:xq3SVQ/d0
奈良県HP(?)に、「旅万葉ラッピング車両」は6年ほど走ります。って書いてあったような・・・
6年間も使うとかw いい加減新車入れて欲しいもんだ。
車両を入れ替えてラッピングだけ継続の可能性もあるけどな
210 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:14:23 ID:fHuq354CO
225ワンマンなんぞ信じてる奴がまだいるのか
211 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:24:39 ID:xq3SVQ/d0
212 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:30:15 ID:OCYaA/YZO
>>191 225系は0番台110両と5000番台116両しか計画がないはず。
ワンマンとマリンはガセネタ。
>>200 >>197を信用しない事。
223系0番台を関空快速から外す訳がない。
213 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:33:46 ID:OCYaA/YZO
215 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:43:41 ID:OCYaA/YZO
ID:xq3SVQ/d0氏
第二期に225系5000番台の増備車と広島とワンマンの計画がある話は真実か?
216 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:50:43 ID:QiH1vbUf0
ガセです
217 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:52:13 ID:OCYaA/YZO
>>214 岡山の223系5000番台の事を書いてるのが怪しい。
223系2700番台化改造の計画があった件は真実かも知れない。
コイツはあの自称中の人ちゃうか?
>>214 上二つは文体からeoだな。
下二つは違う人。
220 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 17:56:29 ID:99OXkHAvO
>>210 あってもアーバンの基幹路線の置き換えにメドがついてからだな。
>>211 それ以外にも他に大和路線用、広島用、マリン用などの話しもでているが
2次車の話しであり、網干総以外はどこに投入するのかはまだ検討段階えあり、
決まっていない。
これとは別に321系の後継となる新型通勤車両の計画もあり、網干総等に投入し
玉突きされる207系で環状線、大和路、阪和線等の南アーバンのの103系・201系
を置き換えていく。
>>211 それ以外にも他に大和路線用、広島用、マリン用などの話しもでているがそれは2次車以降の話しだし
網干総以外はどこに投入するのかはまだ検討段階であり、具体的に決まっていない。
これとは別に321系の後継となる新型通勤車両の計画もあり、網干総等に投入し玉突きされる207系で
環状線、大和路、阪和線等の南アーバンのの103系・201系を置き換えていくんだと。
>>221 玉突きせずとも直接置換えたほうが効率的じゃね?
>>222 直接置き換えるのか、網干総等の207系で置き換えるかのはまだ検討段階。
225 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:24:57 ID:Rw5H/3C10
>>214 おいおいw
一番上なんか廣嶋死者板のデマネタ書いたキチガイと同一人物じゃないかよw
そのあとで、キハ187のドアが走行中吹っ飛んだとか電波出しまくってた。
>>205-207 113系ワンマン車と105系の3扉車は和歌山線で一度も定期運転していない。
117系はあるけど、これを225系に置き換えたらどうとでもなるんでは?
227 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:41:31 ID:99OXkHAvO
>>226 117をラッシュ用と据えれば、非ワンマンでもそれほど問題はないだろうしな。
わざわざ今の時期にワンマン置き換えるか?
阪和線の225系だが、221系(奈良)と113系4連は全ての編成を合わせて56両だから、残り60両は全て103系と205系の置き換えになるのかな?
103系は4両編成×17本=68両、6両編成×12編成=72両
205系は4両編成×5編成=20両、6両編成×2編成=12両、8両編成×2編成=16両
のどれを置き換えるの?
>>226 ともかく東海道線用と阪和線用以外は2次車以降で少なくとも2年以上は先になるから今語っても・・・。
>>229 60両で103系4連15本を置きかえ、残った4連2本は205系の6連2本からモハユニットひっこ抜いて置き換え
205系の6連2本は置き換えられた4連103系から状態のいいものを組み替えて置き換え
内訳が発表される前にeo氏は阪和線に約60両程度と言ってたが116両だったし阪和用を減らして本線用を増やす可能性も否めなくはない
間接的に奈良線の103系を201系で置き換えられない分の対応は、近々漏れ聞こえてくることになるのかもと発言してたがこういうことかな。
それか誰かが言ってた本線用の54両追加が本当だったりして。
233 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:03:45 ID:deil3Yrw0
>>232 奈良線転属や宮原の113系6連置き換えに221系6連が京都総合や宮原がきぼうしてるから
54両は本当かも。新快速より快速のほうが225系たくさんみれるんでは内科医。
>>229 どれを、というのは適切じゃないような気がする。
225投入で103・205を置き換えようとするなら、やはり末端の日根野〜和歌山だと考えられる。
無論、ただ置き換えるのは芸がないから普通を全て日根野止めとし、B快速を増発して代替
というのが本命だろう。
また、ラッシュ時の8連快速を225・223にしてしまえば、103や205の4連は不要となり、
全て、6連に統一できるので天王寺口の輸送需要に対応しやすくなり、運用も簡略化できる。
無論、将来の新型通勤車を投入する時にも単一編成であった方が導入が容易になる。
6連なら区間快速運用にも都合がよく、M車比率が上昇する分、優等種別からの逃げ切りにも
大きく貢献し、結果としてダイヤ遅延対策にも役立つ。
したがって、6連を17本から20本程度に組み替え、それ以外は廃車・転属というのが理想
というのが漏れの見解。
この場合、205の4連が要らん子になるのと103があまり淘汰できないといのがネック
(但し、6連にするおかげでボロクハの大半をどうにかできるが)
>>230 なるほど、205系の6連を減らし、103系の6連を増やすんだね。
236 :
205:2010/06/09(水) 21:17:29 ID:pkch7Mi30
>>226 ワンマン車≠2Bだから、もし4Bのワンマン対応車が出てくれば和歌山線の117しか置き換え対象がないよねって意味。
冷静に考えるとワンマン対応車なんて情報自体が眉唾ものなんだけどw
>>231 奈良線103を201で置換えるには変電所の関係で無理と聞いたが
天皇臨681を宇治まで走らせるだけでも苦労したらしいし、207を奈良線経由で回送するだけでも1本が限度らしいし。
>>237 201系ではなく221系だった。すまないw
変電所といえば、なんで奈良線に201系入れられないんだったっけ?
>>239 多分、複数車両の同時起動時の負荷に耐えられない
という事だと思うが
単に入線試験やってないとかだったら笑うしかない
103系より電力ケチれる車両だけど、一瞬の負荷は201系のほうが上なのかね
そういう風に考えると、阪和線の変電所って結構いい設備なんだな
243 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:41:25 ID:OCYaA/YZO
>>232 >>233 0代54両追加と言ってる者は岡山の225系の事を言ってるからガセネタでOK。
>>222の言う通り第二期は未定だろう。
追加で網干の0代を予定の110両よりか多く作る可能性はないとは言えないね。
>>240 単に4扉6両も要らないから、だったりして。
245 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:48:42 ID:OCYaA/YZO
>>236 117系は第二期の5000代か2連のワンマンに置き換わるかも知れないね。
訂正
それ以外にも他に大和路線用、広島用、マリン用などの話しもでているがそれは2次車以降の話しだし
網干総以外はどこに投入するのかはまだ検討段階であり、具体的に決まっていない。
>>222はマリンの225系の事を語ってるから絶対嘘を付いてるな。
和歌山線のラッシュは4両だった方がいいと思うんだけど……?
どっち道、奈良線湖西線草津線山陰線の103/113/117を全廃させるために221をキトに集中配置するには、ナラの221を嫁に出さないと行けないから、なんらかの形でナラに車両を補充しないといけないのは明白。
248 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:00:28 ID:deil3Yrw0
>>247 そのために網干の221系6連を一度奈良電に転属→奈良の221系を向日町(京総)へ
今年3月に数編成(221系トップナンバー)を奈良に送ってトレードしてる。これからは網干→奈良→京都と
直接網干→京都のパターンになる。
249 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:00:54 ID:OCYaA/YZO
岡山の223系5000番台のヒント。
816:名無し電車区 :2010/03/17(水) 00:12:40 ID:fwtw5aLS0
>>815 残念だがJR西日本公式の安全報告書内書かれているが同じくオカの213系がブレーキ改良を行ったのに対して
223系5000番台は岡山支社管内でのみ限定運用されると公式に書いているためにブレーキ改良をしていない、
つまりは223系5000番台は岡山支社で最後まで運用されるということになっているから
>>814の225系0番台の快速マリンライナー用車両の製造及び223系5000番台捻出という情報はこちらからしてみればガセとしか言いようがない・・。
マリン用の223系5000番台を仮に置き換えるにしても同性能の5000系があることと225系は貫通路は付いているものの5000系と性能を合わせれるか疑問だし、
ちゃんと誤作動なく運用できるのかがすごく不安、225系は噂では0.5M制御となるとか言われてるし・・。
長文すまん・・・。
仮にマリンの225系を入れて四国5000系と繋いでも問題はないが、マリンの225系については、話のはの字もないと思う。
250 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:30:14 ID:OCYaA/YZO
連投スマソ
171:06/09(水) 21:38 F0ydene80 [sage]
225系誕生による本線221系の転属先候補
・奈良線普通
・湖西・草津線
・学研都市線・JR宝塚線快速
・広島
くらい
174:06/09(水) 21:43 EBBO4GOj0 [sage]
全部キトらしいよ
奈良線・湖西線・草津線の103/113/117を潰すのが目的
181:06/09(水) 22:21 deil3Yrw0
>>171>>174 宮原も221系6連入るらしいよ。113系6連を置き換えるし、113系4連は、223系MAが直通快速廃止であまるからなんとか確保できる。
ところで225の2編成目の出場はいつ?
253 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:57:05 ID:CT/Q4Ehe0
関空快速用の225系も出るんだ!?
ってことは、車内で自動放送がある唯一の225系になるだろう。
現行の関空快速でも自動放送がある。(日英の2ヶ国語)
まさか、225系の関空快速では韓国語放送もしそうだな・・・・・・・・・・・・・・・
あんな傲慢な反日民族の言語が使われたら・・・・・・・・・・・・・嫌な気配がする・・・・・・・・・・・・・・
日本の鉄道会社はチョンの日本乗っ取りを手伝っていいのか?
ただでさえJR東日本の新製NEX(E259系)は車内ディスプレイにチョン文字の案内もあるのだから、「どうぞご自由にわが国を乗っ取ってもいいよ」と言ってるようなもんだ。
>>253 自動放送はともかく、
車内の液晶ディスプレイに韓国語は表示されそうw
256 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/09(水) 23:09:39 ID:I1M69skNO
自動放送は、223との併結を考慮しないといかんから、現状の放送のままだろうな。
LCD表示等は、それぞれの編成内のTICSが制御しているからハングル文字を出す可能性はあるね。
257 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:10:38 ID:/2X/vj/V0
225系は来年のローレル賞候補?
南海の新型特急車両が頂くだろう
韓国で日本語が溢れてることには驚いたけど、日本でもハングルが溢れるようになったら終わりだな。
まずは鶴橋からw
262 :
名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:55:27 ID:Wh4W8m2u0
260 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
またハングル厨か 失せろ屑鉄
>>259 今年の総会で概要発表とかいう話はチラホラと出てるみたいだが
>>258 意外と近鉄だったりしてwwwwwwww
265 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 00:00:09 ID:ZBOyFYixP BE:2274162067-PLT(20556)
山陽電車も思い出してあげてください
スーパー玉出w
269 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 00:51:40 ID:wZcgPczSO
>>221 岡山用は貫通型の2連と4連を、広島用は貫通型の4連を作ると聞きました。
115系300番台と117系の置替えだそうです。
財務部次第だけどね。
>>269 もう225の中国ネタ秋田
荒れるから冗談抜きでもうやめない? もしくは続きはお国自慢板で・・・
もはやアスペルガーの領域
272 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 01:29:41 ID:wZcgPczSO
>>270 話が出てますが何か。
その他225系のワンマンの話も出てます。
本当かガセか確かめることができないうちは黙っとけ
黙りたくないならソース出せ
>>264 案外近鉄かもね、近鉄も2015年の新型ATS切替までに奈良線の丸屋根車(8000系列)の置換えを言ってたようだし、シリ21の座席不評から改善された新型を作ると匂わせた発言も。
113でも適わなかった国鉄関西線を苦しめた憎き8000がついに撤退。
>>269 置き換え対象が115系300番台と117系なら配置先は廣島じゃなくて下関だなw
財務部は広告効果のある路線で利益を上げようとする事しか考えていないから、広告効果の無い広島投入は死んでも予算は組まない。
277 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 07:31:01 ID:vAYoRiXVO
車両置き換えの動機は、「競争力向上(維持)」か「老朽化対策」。
その観点で見れば、どの地区に関しても自ずと答が出るだろ。
278 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 07:33:00 ID:jxgnUW8WO
>>277 では、あなたなりの答をどうぞ。
考えた過程もあわせて。
廣島の場合は、老朽化対策など余程今すぐクラスの車両以外全く考慮されていない件。
280 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 07:35:39 ID:4a3QA46vO
>>233 宮原の113は6連を網干からの221、4連が直快運用捻出のMAで置き換え。
これはほぼ間違いなし。
広島と千葉はことごとく似ている、最後まで放置され限界が来たら仕方なくテコ入れしてあげるみたいな、決してローカル線区では無いのにローカルな扱いを受ける。
ナラにしろヒネにしろ225によって103の淘汰を進めようとするなら(+221玉突き)
末端区間の普通を短縮+穴埋めに快速延長(阪和線なら日根野〜和歌山、大和路線なら王寺〜奈良)
長編成化で短編成列車を強制置換え(奈良線の普通等)
ラッシュ時の運用見直し(各線)
おおさか東線運用の見直し(207投入、ヒネ205の捻出)
これ位か
ナラ103は4連については221の6連化で対応、103の6連は東線運用車を代えるか高田快速分併運用化で対処
ヒネ103はB快速増発延長とラッシュ時の快速を225化
というのが本命、おそらく205の処遇が大きなキーポイントになると考えられる
廣島自体が車との競争に負けて限界来てるんだけどな
もうそろそろ潔く白旗揚げていい頃
284 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 08:24:39 ID:4a3QA46vO
>>279 それは国鉄型総入れ替えの時までは続くだろうな。
JR型はアーバンで使い切るのがやっとの状況で、広島向けの改造にも費用が嵩む。
国鉄型が限界に達したら減車策絡みの新車投入、以降40年程度放置だろうね。
トモエ電機潰れたね、メーカーが1つお亡くなりになった
>>281 千葉はさっさと淘汰したいのに現場が新車投入を嫌がってたんじゃ?
287 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 10:39:09 ID:BMFXfehqO
高田快速分割運用しても103系6両はなくならんだろ。
そもそも東線開業ど増えた4編成分の運用を
(1編成日根野に貸出中)置き換えれば済む
んだから。
動労千葉「あんな軽いモン走らせられるか!」
というより、動労痴罵は貫通扉がないから嫌なんだろ。
連結時の仕事が減るからな。
>>253 というか関空快速だけに限らず新快速や普通列車でも自動放送をやって欲しいな。
223系は知らないが321系は自動放送の準備工事が行われているはずだからその気
になればすぐにでもできるはず。
>>274 大阪線や南大阪線の丸屋根車は2015年以降も残るのかな?
>>284 むしろアーバンに新車を入れて221や223系等を広島に回す可能性の方が高いような
気がするが・・・
291 :
元大工:2010/06/10(木) 11:43:25 ID:uCBsDrtsO
225系の営業開始は9月からだそうですな
汚物処理方式がタンク式に変わったため
野洲区で工事中の処理設備が完成するまで営業運転しないそうです
>>287 現行ダイヤで奈良〜王寺間の普通列車の運転にには3本が必要
=高田快速の分併運用化で103の6連を叩き出せる
293 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:02:55 ID:lLuSWudN0
>>290 仮に広島に221系、223系回しても、あの有名な連続40パーミル瀬野八登れるのかい。
瀬野八はそこまで急じゃないだろ
295 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:31:11 ID:Oa2Avi2uO
115で平気なものが221・223で無理なわけない。
セノハチで補機が必要だったは電動機出力の小さかった151系や153系でしょ。
それ以降は抑速ブレーキがないことで制限してると思うけど。
つか、勾配は22.6パーミルじゃないか? 40じゃ山岳鉄道並みだよ。
すでに2〜3回通ってるし
299 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:52:32 ID:qC1xA3C90
来年の各車両の転属が楽しみだ
301 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:58:05 ID:4a3QA46vO
>>290 問題なのは、本線向け長編成の短編成化。
特に先頭車化は国鉄型と違い、運転台をそっくり新調しなければならない分コスト増。
それを避ける為に、221はアーバン内で転用するのかと。
>>293 通過可能な設計にはなってる。
>>293 瀬野八(他急勾配区間)は「登る」問題じゃなくて、「安全に降りれるか」の問題。ここはよく勘違いされる訳だが。
西のJR型の電車車両は直流電化区間ならどこでも問題ない様に設計されている。
303 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 14:03:33 ID:Sl00BemhO
>>291 カセット式だと…!!
じゃぁカセット式の廣島・岡山地区なら直ぐに投入可能ですねwww
別の話だけど、221はキト集中配備なんだろうけど、今後とも廣島には221は来ない。支社としては新型での置き換えを要望・検討している。ここ最近…115の修繕費が馬鹿にならないそうで。
スレチスマソ
>>303 ソースは?
ま、でもその通りだと思う
現状でもホシのA編成の転用先は大和路快速か丹波路快速か嵯峨野ラッシュ用のどれかだし
かといって、短編成化したらアーバン内転用オンリーでも先頭車化改造必須になる
6連が50本以上もあっても使い様が無いしな
正直、大和路快速に収めるのが一番だと思う>A編成
306 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 16:36:46 ID:Sl00BemhO
>>305 いつかの組合団交での車両改善要求解答文に載ってた。(廣島版)
総武緩行の103が走行中に発火したのがきっかけで一気にE231に置換えられたように、そのうち廣嶋・岡山の国鉄型も
発火しそうだな。
キトの113系のモハ(1974年製)から先日煙が出ましたが、何か?
まさに火の車
>>307 近鉄名古屋線で走行中に火を噴いた1010系、近鉄最古参通勤車は廃車され、その後ただの減車で補充車両無し。
312 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:57:44 ID:xiMcONHRO
瀬野八ってそんなにすごいのか?
阪和線の雄の山峠もかなりキツそうだし和泉鳥取あたりの勾配&カーブもかなりなもんだと思うが
瀬野八の問題は勾配のきつさではなく、勾配が長く続くから対策の無い形式ではブレーキに難がある、
ということではなかったか
>>311 近鉄1010系の出火事故車は修繕されて在籍。廃車されてない。
しかし近年まで割りと瀬野八を103系が行ったり来たりしていたことはなかなかのもの
今となってはその数もめっきり減ったようだが てかなくなったの?
>>312 阪和線はそんなにきつくないはず by地元民
ただ勾配はかなり連続してるけどな
上りも下りも紀伊・山中渓を出たらすぐに勾配が始まるし
上り切るまで103系は60km/hぐらいまでしか出せないっていう
>>291は今後の投入区所を占う重要な要素ですな。
319 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:54:23 ID:lLuSWudN0
>>316 阪和線も時々くろしおや快速などでのってるけど尾の山峠のトンネルぬけるまでが一番勾配が急だった感じがする。2年前まで223系3両ではきつかったはず。今は4両でのぼってるけど。
>>316 一応難所な、あれは。
おっさんやらブルーライナーやらが難航、救援される程度の。
>>319 トンネルと言うと、紀伊〜山中渓でしょうか。
私はきのくに線も利用するので、カーブのキツさに関しては、阪和線はあまり印象にありません。
和泉鳥取〜和泉砂川の勾配は確かにキツイイメージがあります。
しかし、103系や113系が昔から使用されていることを考えると、115系を必要とする広島ほどでもないのではないかと。
紀伊のあたりの景色を大げさにいうと
勝沼あたりの甲府盆地の見え方に似ている。
323 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:28:27 ID:lLuSWudN0
連続すまそー 尾の山のトンネル抜けると目の前に和歌山の町が見えてくるので
車にたとえたら、生駒山を超える阪奈道路のような景色だとかんじる。
和歌山市内を眼下に見下ろす感じはなかなかの壮観やな
昼間しか通ったことが無いから一度夜景を見てみたい。
丘陵地を走るせいか、阪和線も意外とアップダウンが多かったりする。
日根野あたりとか…
>>321 セノハチは10km、雄ノ山は4kmほどだから、103/113が営業運転しても問題ないレベルってとこか。
上り4キロ下り4キロ計8キロってところじゃねーの
>>321 >>326など
宇田賢吉氏の著作に書かれているが、103系は20‰の上り勾配では65km/h前後までしか
速度が出ない一方、セノハチでは115系を使用する前提で80km/hで勾配を登るというスジなので、
103系では(勾配は登り切れるものの)定時運転はできないということになってる
一方、阪和線などでは60km/h前後で勾配を登るという前提のスジが引かれているので、
問題なく定時運転できる
330 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:25:47 ID:Sl00BemhO
>>329 まぁ半分位はR300mのカーブばかりなので、70km/hで走ってるんだけどね。
80km/hの部分は瀬野→9閉と八本松第1壌付近だけかな。その先に50もあるし。
…ってスレチだね。
331 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:30:54 ID:GvWhqeKZ0
次出場の225なんだけどパンタの向きが逆なんだが設置ミスかな?
阪和線東貝塚〜和泉橋本に勾配のある曲線がある。
たまに車内が暗くなる(パンタが離れてる?)ぐらいの場所なのに
もちろん脱線事故前だけど223系がここで回復運転しやがった。
猛スピードで坂を下ってものすごく怖かった。
うんそれ
>>331 第2編成分のモハ225は最初からあの向きだった。
第1編成試運転時の不手際もあったことだし、いくらなんでも出場を目前にして
間違えたとも思えないが、何かの試験目的なのかどうかもわからん。
336 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:27:47 ID:89c8y/5b0
>>331 二編成目のが正解と思われ
321系と比べて被雷器を連結面側に移したのはそのため
(アームが当たる)
>>315 103系の定期運用は瀬野以西だったからもともと瀬野八を通っていない。
今は瀬野まで来ることもなくなって海田市以西でしか走ってない。
103系の白市行きとかなかった?
339 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:49:41 ID:wZcgPczSO
一編成目と二編成目はパンタの向きが違うだけで、後は全部同じです。
試験のために向きを変えたと聞きました。
>>293 安全に降りるかだがw
だから、抑速のある115が運用されてる
221以降は問題ないが
あと、40‰もないよw
341 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:13:51 ID:lCCoky9/O
日根野の113系は本当残るのか?
81:サハ225-774
10/06/10(木) 22:47:12
>>46 >>48 225系5000番台による置き換え対象車は221系と113系の阪和色3本と103系と205系であり、カフェ色の113系は残るとの事。
113系の4連の引退は間違え。
あと、岡山用は貫通型の2連と4連を、広島用は貫通型の4連を作ると聞きました。
115系300番台と117系の置替えだそうです。
レスをコピー Re:レスに返信
AAレスを画像化β
342 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:17:22 ID:33xmo49jO
「瀬野八」を東側から瀬野、八本松の順と勘違いしてる人がいたりして。
343 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:21:46 ID:lCCoky9/O
69:東大(ry
10/06/09(水) 22:31:06 ID:5/oRzpDwO
平成22年度 225-5000は4×15
225-0は8×5
70:名無しさん
10/06/10(木) 16:21:15 ID:.OJhG3G20
6/15(火)近畿車輛から225系 第2編成出場
今回も湖西線 永原まで行き、網干まで試運転されるそうです。
今年は計画変更で20両減少か?
221系の動きは2011年以後?
>>341 7連の普通列車は、東海道C電と東西M電だけで十分!
岡山まで7連運用で汚ないでくれ!
0番台の製造数減らされたね、お決まりの計画変更クオリティ発動か
346 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 06:07:43 ID:lCCoky9/O
>>345 2011年以後に変更だね?
702 名無しでGO! 2010/06/11(金) 02:37:43 ID:2PsV1q8MO
225系
10年
0番台40両
5000番台60両程
全車近畿車輌
0番台20両程取消
2011年以後
0番台70両程(追加になる場合あり)
5000番台56両程(減少になる場合あり)
メーカー未定
2013年以後
0番台を多く製造
5000番台も可能性あり
網干以外は未定
なんで減ったん?
違う車作るの?
投入線区を増やしたのかな?その予算振り分けか?
それか思ったよりも利益が減って予算が足りなかったか。
349 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 07:38:12 ID:OeqhmYD70
>>346 今年の網干40両だけガセだね。ソースは。
350 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/11(金) 08:26:17 ID:ulmW6F1ZO
要は、酉の使い方が荒すぎるんだよ。
352 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 16:49:04 ID:lCCoky9/O
>>349 漏れもソース知りたい。
しかし何故120両から100両に減らしたんかな?
0番台って課題が多いの?
金紗と酉社内での機密漏洩で一部契約解除の制裁を喰らった
だといってみるtst
なら川重で埋め合わせればいいものを……
355 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:12:18 ID:OeqhmYD70
新快速40両だけではなく宮原113系6連撤退の名目や奈良線関係でもう少し投入がひつようだから
40両だけというのはガセ。本線用が今年は40両だけというのは嘘。
356 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:16:06 ID:lCCoky9/O
>>355 0代8連5本、6連2本、4連2本の60両では?
下記はガセネタだろう?
86:81
10/06/11(金) 12:46:29
>>84 ヒネの113系・205系や広島・岡山用の225系については本当だよ。
あと、0番台の今年度の製造が60両を予定してたが40両だけになった。
直通快速の223系撤退でどうも0番台の205系を阪和線からもどして、321系を直通快速に運用して当面221系は現状維持する。
JR型を置き換えるメリットは無いからね、酷い国鉄型が大量にあるんだし、そこを優先しないとな。
広島岡山が絡んでたらガセと思っときゃいいんじゃ
>>357 その点は関係ないでしょ。JR型を廃車にするわけじゃないし。
>347
直通快速撤退でMA編成が少し余るから、とか?
こうどなじょうほうせんw
>>360 ホームダァ設置の決定が225系増備計画より後だったと?
>0番台40両
ちょっと前に新快速12両化するとき40両増備すると
新聞記事にあったが置換ではなく増結用として作るんだろうね。
364 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 21:30:56 ID:lCCoky9/O
>>363 2010年度の0代は新快速12両化の40両のみ製造で221系転出用は2011年以後かな?
365 :
東大(ry:2010/06/11(金) 22:07:10 ID:Ak2Mw64YO
2011年度
225-0 6×5 8×2 4×6
225-5000 4×14
225-* 2×10
366 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:39:15 ID:lCCoky9/O
>>365 近畿車輌の工程表では0代8連5本、5000代4連15本になってるんですね。
つまり、2010年は近車のみの製造。
2011年度は近車と川重で0代、5000代を作る。
2連(マリンかワンマン)は近車か川重で作ると解釈してもいいんでしょうか?
221系の方は網干、阪和とも2011年まで動き無し。
2010年は通勤型で運用の快速撤退と御坊直通開始と新快速12連化でOKだね。
367 :
東大(ry:2010/06/11(金) 22:46:25 ID:Ak2Mw64YO
あ、521系40両忘れとった。今年度下半期から製造ですわ。
>>359 東の国ではJR型が鉄屑になって国鉄型が安泰、てな事例が続発してるんだってなとスレ違い。
369 :
名無しの電車区:2010/06/11(金) 22:48:56 ID:yABkFobW0
>>365 225*2×10というのはひょっとしてガセだと思われているマリン用ではないよね?
JR形を大量生産しても地元に全く還元されない新潟…
つE127
つキハE120
JR型を置換えてもやってくるのは国鉄型のみの広島
374 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:56:04 ID:lCCoky9/O
>>369 近車の者が言ってるからマジだろう。
岡山支社の者が225系の話は聞いた事ないと言ってるそうだから福知山か和歌山のワンマンだろう?
375 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:05:42 ID:xejCGkdZ0
なんだ、また内部情報垂れ流しの東大阪の構体屋か
鉄道ファン8月号に225系0番台来たね
このタイミングでこの特集かよw
378 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:12:42 ID:lCCoky9/O
漏れは次のように解釈した。
2010年
225系0番台40両、5000番台60両、521系40両。
225系0番台20両減少。
2011年
225系0番台70両(追加の可能性あり)、5000番台56両(減少の可能性あり)、ワンマン車20両。
225系0番台20両とワンマン車20両増加。
阪和の221系、103系、113系ブルーライナーを置換え。
カフェ色と117系は残る。
第二期
225系0番台製造。
5000番台も可能性あり。
113系のカフェ色置換え可能性あり。
225系5000番4連=103快速の置換え用&関空紀州路置き換え用
225系5000番2連=紀勢線105系3扉車/113の置換え
と予想
380 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:24:20 ID:lCCoky9/O
>>379 漏れはきのくにの113系を225系5000番台で、105系と117系を茶帯のワンマン車で置換えと思う。
カフェ色の113系は第二期で225系のワンマンに置換えかも知れないね。
381 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:44:13 ID:RjRxUxKV0
ID:lCCoky9/O氏
>>341はマジネタにガセネタを混ぜたイタズラだから注意を。
81 名前:サハ225-774 投稿日: 2010/06/10(木) 22:47:12
>>46 >>48 225系5000番台による置き換え対象車は221系と113系の阪和色3本と103系と205系であり、カフェ色の113系は残るとの事。
113系の4連の引退は間違え。
あと、岡山用は貫通型の2連と4連を、広島用は貫通型の4連を作ると聞きました。
115系300番台と117系の置替えだそうです。
84 名前:東大(ry 投稿日: 2010/06/11(金) 05:16:52
>>81 なんかマジネタとガセネタ混ぜてる・・・
>>369 >>374 どうやら、マリン用のようだよ。
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?id=873109 >無題名前:名無しさん [2010-05-17 20:25:29] (119-230-50-208.eonet.ne.jp)No.872768
>>将来的には中国地区とかにも来るのかなぁ。
>今のところ221系はアーバン地区内で転用しきってしまう見込み(奈良電・大和路線系運用への225系導入が
>検討中で、これで追加捻出221系の転用先は未定)になっており、岡山・広島支社へ転出させないと。
>岡山支社に関してはマリンライナー投入(つまり223系5000番台捻出したいがため)が現実味を帯びてるのだけど、
>両支社の山陽本線向けとして、小規模ながら225系新造か、アーバン地区から223系を捻出するか…ってな
>要望を受けた本社から大まかな方針が示されてるみたい。
岡山と廣島に225www
385 :
名無しの電車区:2010/06/12(土) 00:03:24 ID:m8gtp6Cf0
>>382 つかイタヅラだから注意と言ってる本人がなぜにレスアンカーはめちゃくちゃ、記事は他スレからの流用で構成したのでカキコしてんだ・・・
荒れるでしょうが・・・・
515 :東大(ry :2010/06/11(金) 22:26:24 ID:Ak2Mw64YO
2012年度
287-**** 3×4(ゲロ置き換え用)
287-0 ?
225-**** 4×? 2×?(廣島地区4扉車置き換え程度、117と115-3800置き換えの話も)
225-0 奈落に104両
225-5000 4×7 追加?
389 :
380:2010/06/12(土) 03:22:34 ID:913d2ZwTO
>>382 >>385 東大氏は騙されてるね。
225系の0代は近車と川重で作るけど、5000代は全車近車との情報があったが、本当だろうか?
漏れは川重でも5000代を作ると思う。
390 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 03:32:13 ID:913d2ZwTO
57:>>49
10/05/31(月) 22:40:18 ID:nBZ0F.E.O
>>56 5000番台は先ず先行車を8両作って、来年1月頃から大量に量産が始まるのですね。
今年の225系は120両全車が近車ですか?
74:名無しでGO!
10/06/11(金) 13:11:44 ID:xUeJeUP.0
>>57 5000番台は全て近車が担当
0番台は近車と川重が担当
この情報です。
391 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 06:08:18 ID:9KmaSKMe0
223-5000はブレーキ調整してないから、岡山から転属できない。
392 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 06:24:07 ID:ajTGcPRd0
>>391 223系-5000を転属しなければ福知山に残ってる113系.115系ワンマンは225系直接投入か。
但しその場合嵯峨野線の221系と塀結できない。
それはない
221は奈良行き
>>392 何で221系と併結出来ないことになってるんだよ?
本線用は併結させないだけで、221系との混結は可能
398 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 08:59:21 ID:ajTGcPRd0
来年の新快速12両化で切り離しがおおくなるが湖西線の敦賀行の新快速は、京都から4両が多くなるしまた
新快速に1日中8+4が多くなるため、快速が新快速に8両貫通をもっていかれる分4+4が快速におおくなるかも。
来年12両化運用
新快速ほとんど8+4(一部223系6+6)225系8+223系4
快速221系6連223系6連223系4+4 新快速の間合いは12両
225系の投入ペースが1年ほど遅れるが225系がおおかた揃うまでまでこれでいく
湖西線の客数からしたら4連でも問題無いだろうな、湖西線にとっては事実上の減車
>>399 湖西線内は4連で問題ないけど、やるんだったら30分毎にしないとな
(1本は近江舞子折り返しでいいけど)
むしろ今の琵琶湖線内の新快速が湖西線乗り入れの関係で一部30分間隔になってるところあるから、それの解消を考
慮しないと。
川重は30つくるみたいだから、5000番代って事はないと思う
402 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 11:01:51 ID:hr7oyh8jO
>>388 スーパーポンコツ級のクハまで残る下関の115ボロ置き換えに、岡山に113を回して下関に玉突きさせる必要があるしな。
というか何で当たり前のように0番台の製造が100両から40両に減少が確定みたいな会話の流れになってるの?別にソースもなんもないやん。
404 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 13:52:07 ID:qALjNBwW0
>>398 垂水・住吉・茨木あたり的にはキツイ快速運用になるのか…
405 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 13:54:55 ID:0CTYtGLd0
>>403 キチガイは読めばすぐわかるからスルーで。熱くなりすぎるとハゲる。
407 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:15:18 ID:PRL4CFWPO
>>403 以前、「新快速オール12連化のために40両を新製投入」
とのプレス発表があったから、それとゴッチャになってる
んじゃないか?
>>397 取扱いが複雑になるから、221系併結は223系の特定編成だけに限って
その必要性が出てくるまで225系は当面併結させないルールになっている。
>408
225も221系性能固定すればいいんじゃ?
実際6連が出てこないことには、221と225の併結も無いんだろうけど。
まぁ試験ぐらいはやるかも知れんが。
225系がホシ・ナラの221系を順次追い出していくと、結局221系と併結する機会は殆どなく、
今後もそのような事態が出てくる局面が少ないと考えられているから、体裁上は223系以降としか
併結「できない」という仕様になっているし、現場への説明も「絶対できない」で徹底させる。
221系性能モードは制御論理部に存在しているのだが通常はマスクされており、
221系性能措置の原因となったのが、併結順によっては自動で223系が性能を切り替えられない問題で、
それは解決しようもなく225系でも対応できないことから、思い切った判断がされることになった。
ナラの221置換えにナラに225を入れると、嫌でも221との連結を迫られると思うのだが、終日8連化で8連貫通を作れば良いと思うけど、それじゃ高田快速は8連は使えない。
>411
そういえば、225系の制御線は伝送線方式、バス方式のどっちなんだろう?
阪和のN40だけ残して、阪和色だけ225に置き換えって無理あるような。
現状だと運用はN40、阪和色とも共通だし。
現状は113,117,221の運用が別々になってるから、113,117,221,225みたいになるのかな。
それより225-5000の室内の座席配置が気になる。2+1とかだと泣ける。可能性高いけど。
415 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 15:34:42 ID:913d2ZwTO
>>401 川重の0代30両は2011年以後だろう?
0代は2010年近車40両、2011年近車40両、川重30両の110両と解釈する。
2500の座席数で補助席無しはホント鬼
>>412 それなら相手が221しかないし、本線と違って速度はあまり求められないから
性能固定化でも問題ないだろう。
418 :
東大(ry :2010/06/12(土) 15:54:38 ID:9zVWmMd70
>>414 ヒネの113系はF編成が全滅でG編成は残る。
奈良の221系とともに2011年度の分の225系で置き換える。
数も56両だから113系32両+221系24両と丁度一致する
2010年度は225はホシの新快速増結用とヒネ103の置き換え。
座席数でどうのこうの言ってる奴は和歌山県民だけだろ。
2+2だとラッシュ時間帯にスーツケース持ちながら乗り込んでくる旅行客が居るんだから
(行楽シーズンになると旅行客が増えるし)通勤利用者にとっても通路塞がれてたまったもんじゃない。
420 :
東大(ry :2010/06/12(土) 16:09:19 ID:9zVWmMd70
>>390 2011年度は0番台は川重、5000番台は近車が担当することになる。
近車は287系の製造もあるのでね。
っはるか
快速が快適すぎるからはるかがガラガラになって臨時化とかせざるを得なくなるんだよ。
そもそも関空快速にだけ2-1シートを導入すればいいのであって、紀州路快速や快速、きのくに線にまで2-1シートを入れる必要は全く無いだろ、221系でも十分捌けてるんだし。
>>421 225系5000番台も2-1シート配列
223系0,2500番台と共通運用にするほうが効率がいい
223系関空快速仕様との整合性とか議論はあったようだけど、あのアコモは今や関空快速専用とかでもないし、
運用を分ける必要もないしね…
もともと阪和・きのくに線快速改善名目の計画だったので、113・221系から置き換えるにあたって
紀州路快速設定による和歌山系統分断は223系の編成数が限られてたみたいなところも遠因してたし、
10年待ちで新世代車が潤沢に投入されて、いよいよ再結合、ついでに総所要両数削減効果も出すと。
もともと切りたくなかったのを無理矢理に切ってたから、ようやく真っ当な体制に戻る訳。
はるかへ客を誘導するなら通勤時間帯の関空快速は運転を取りやめて紀州路快速に接続する関空シャトルにして本数を維持すればいい。
旅行客に意図的に乗換を強いてやれば自然に直通列車に流れる。海外へ行く客は大きな荷物を抱えている人が多いから乗換は極力嫌う傾向にあるし。
424 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 17:50:22 ID:aqz6IPUo0
環状線方面〜和歌山と
環状線方面〜関空ってどっちの方が客多いの?
>>424 日根野時点で
関空快速か紀州路快速どちらの方が客が多いか見れば一目瞭然かと。
まぁ天王寺からの客もいるけど。
>>425 ラッシュ時間帯はそれでいいんじゃない?
朝はそれで回ってるし。
それにJRはりんくうタウンの客が少ないから関西空港線使って通勤通学してる人も少ないだろうし。
阪和線・環状線は大幅にダイヤパターンを変えていこう(=等間隔ダイヤの徹底を進めるそうな)ということだから、
その辺どうなるか現時点で判らないよ。
225系も気になるところだけど、それより221系のこれからについての方が気になるな。
結局体質改善工事はするんだろうか・・・
430 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:25:03 ID:PRL4CFWPO
「221系の体質改善」って、一体何処をどうすると言うんだ?
しなくてもいいよ。
そのお金で新車つくったほうがいい。
221系はそのままで35年位使い倒せばいい。
433 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:52:20 ID:ajTGcPRd0
434 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:53:15 ID:IFSz3CwQ0
なにこの基地害妄想スレw
>>434 それぐらいみんな分かってるからここまで盛り上がれる。
このスレに書かれてることなんて誰一人として本気に思ってないだろw
マジレスするのもなんだが、虚実入り乱れて、なんてのは、ここに限らずどこでも同じだろ。
ほとんどスレ違いな話題で盛り上がることもあるんだし。
>>431 いまでさえガタきてるし放置しといてそんなにもたねーよ
>>430 腐食部分の取り換えとか内装の交換
見た目にはそんなに変わらないかもね
戸袋窓を埋めて前面行先LEDを付けてトイレを車椅子対応に改良してガタのきている初期LEDの交換して末期色に塗る程度しか無いね。
>>430 >>437 引き通されてる電線や劣化した機器の交換もな
221系だとSIVの交換なんかあるかもしれん
>>431 そのままだと35年使い倒せないから体質改善するんだろ
でも221系も末期色になるんだよな 緑一色に…
221系はマジでボロボロ ケツに踏まれまくって座席は死んでるし、便所の臭いがするし
223系のシートに換えてくれんかな
ラッシュ対応で座席の5列化(戸袋は埋めて柱は移設・強化)くらいはやるかもね。
# ふと気になったんだが、2-1シート車って左右輪重のバランスは取れてるんだろうか?
なるほど。
確かに221系の使い方ならロングシートも許されるかも。
447 :
名無しの電車区:2010/06/12(土) 22:11:34 ID:m8gtp6Cf0
>>441 だから塗装変更の対象は国鉄型車両のみで、221系はJR形に入るから塗装変更対象外だと何度言えば・・。
448 :
阪和線:2010/06/12(土) 22:16:08 ID:6xXBMC0o0
そんな奴、ほっとけば。そんな奴相手にすると疲れる。
221系は白地にテープ張りだしな
数年後にはカラーテープをガムテープにして広島投入か
>>445 嵯峨野線だと区間によっては景色と同化しそうだなw
>>445 だから某スレでは役満色→厄満色と言う異名がある>キト支社向け単色
221体質改善、客としてはクーラー更新(ドライ機能充実や完全オート運転機能取りやめ)や
ドア間の曇り防止窓化を望む。前面行き先表示は、付けたら付けたで、それなりに見るかも。
所有・管理者としては、車体そのものもあれこれ補修なさるのだろうが、車内に関しては
クーラー・換気系さえ手を付けてくれれば、今でも十分良い車だと感じてるが、甘い?(笑)
京キト集中配備となるなら、113同様、地色なりアンダーラインなりで幕に色と線名を。
事故多発して原因に単色塗装化が挙げられたらまた一騒動ありそうだな。
454 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 00:16:38 ID:oB4LQ9hWO
>>401 >>432 川重30両だったら川重0代22両、5000代8両。
近車0代46両、5000代44両だな。
0代川重30両、近車40だったら120両にならんからな。
455 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 00:22:21 ID:oB4LQ9hWO
>>432 2010年度は120両だろ。
2010年度が0代70両だったら5000代を50両作れなくなる。
川重30両が本当でも全車0代はガセネタでOK。
223にまた1編成休車が発生する模様、今日の人身でガラス突き破られた
78 :名無しでGO!:2010/06/12(土) 04:01:41 ID:svutI9d20
2011年度
225-0 6両×5本 8両×2本 4両×6本
225-5000 4両×14本
225-* 2両×10本
521系 2両×20本
2012年度
287-**** 3両×4本(くろしお置き換え用)
287-0 ?両×?本(山陰特急置き換え用)
225-**** 4両×?本 2両×?本(廣島地区4扉車置き換え程度、117と115-3800置き換えの話も)
225-0 104両(奈良向け)
225-5000 4両×7本 (追加)
458 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 00:36:38 ID:oB4LQ9hWO
>>392 福知山の225系は5000代と同じ性能で作れば221系と連結出来るはず。
461 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 00:57:49 ID:Gdv5SAYN0
462 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 01:04:49 ID:oB4LQ9hWO
>>460 福知山発の6連は113系。
話変わるが225系はとりあえず120両作ってから暫く様子を見て、2012年に改良型を2次車として106両作ると解釈する。
発表では2012年までに226両作ると言ってたから。
該当車は113だったのか、それなら壊れても良いな
それにしても113のフロントガラスを突き破るって、どんだけピンポイントに狭い空間に飛びこんだんだよ、それも飛び込んだ本人は生きてるようだし、強運過ぎる。
1次車で様子見て2次車を投入か
321みたいに様子見するだけして2次投入は見送りって事にならん事を祈る。
464 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 02:14:14 ID:oB4LQ9hWO
>>463 設計変更が大きければ第一期の残り106両が網干1000代、関空用6000代になるだろうな。
従って2011年度は225系の製造無し。
465 :
筆頭与力:2010/06/13(日) 02:19:15 ID:TshVyQTp0
結局U―techの技術って現状何処まで活かされてるの?
この1・2年の西車は無線のスピーカーマイクの取付位置に苦労してるね。
キハ系列然り225然り。
223の位置がベストかと想うが225は本体を運転台の下に配置しマイクは元来の本体の位置と云う。
今回も主電動機表示機が廃止だが運転台のスペースが空いてるのなら設置しても良い気がするが・・・。
466 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:36:11 ID:dvOX8TTH0
>>447 しかし、福井新聞によるとキハ120も対象内なので
221も、もしかすると・・・・・
467 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 11:51:52 ID:T/TxG/jU0
>>466 越美北線のキハ120見た事あるか?
塗り替え対象になって当然の塗装だろが。
221は帯がシールだから現状でも塗装費用が少ない。
>>467 同じ塗料を使えば、更にコスト削減が行なえる・・・ということも考えられるのでは。
>>463 おいおい、ミハ113*6Bは予備1本でS-2は入場中だから…
470 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 12:32:38 ID:6lUGCZdTO
クハ113-5701/5751残しとけばよかったのに…
471 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 13:10:18 ID:T/TxG/jU0
>>468 あの白塗料はもともと281や681と同じだぞ。変える意味が無い。
473 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 13:27:52 ID:ElCdw/aX0
>452
阪和・大和路用なら大阪より8号車をオールロングシート化もあるな。
いつも混雑しているから。
クハ113という形式の車自体は一応存在するけどなw
大阪、京橋、天王寺と乗車口固まってるからね。
片方の先頭車だけ5ドア(3ドアと4ドアの位置)にして、収納式ロングとかにしたらいいのに。
その際にドア幅を僅かに小さくして
>>476 そりゃ匹でしょ
そういやクハ415も違和感を感じる
>>477 転用先に困るような事は今更しないでしょ
車体をホイホイ載せかられるような裕福な会社でもないし
>479
大和路快速の外回り先頭側2両をそういうのにして環状線内限定運用すればいいのに、とか思ったことはある。
481 :
東大(ry:2010/06/13(日) 15:30:16 ID:zcl0030M0
2010年度
225-0 8両×5本 計40両
225-5000 4両×8本 計32両
521 2両×11本 計22両
287-0 3両×3本 4両×4本(北近畿置き換え用)
2011年度
287-0 3両×3本 4両×3本(北近畿置き換え用)
225-0 6両×2本 8両×2本 4両×3本 計40両
225-5000 4両×6本 計24両
225-1000 2両×10本(マリンライナー用)
225-2000 2両×5本 3両×12本 4両×13本(岡山・廣島地区103・105・115・117置き換え)
521系 2両×20本
2012年度
287-0 4両×4本 2両×3本(北近畿置き換え用)
225-2000 2両×9本 3両×13本 4両×20本(岡山・廣島地区103・105・115・117置き換え)
225-0 6両×3本 4両×3本 計30両
225-5000 4両×8本 計32両
2013年度
287-0 4両×3本 2両×3本(北近畿置き換え用)
225-2000 2両×7本 3両×9本 4両×15本(岡山・廣島地区103・105・115・117置き換え)
225-5000 4両×7本 計28両
225-0(奈良向け) 計104両
482 :
東大(ry:2010/06/13(日) 15:31:50 ID:zcl0030M0
訂正っす。
■2010年度
225-0 8両×5本 計40両
225-5000 4両×8本 計32両
521 2両×11本 計22両
287-0 3両×3本 4両×4本(北近畿置き換え用)
■2011年度
287-0 3両×3本 4両×3本(北近畿置き換え用)
225-0 6両×2本 8両×2本 4両×3本 計40両
225-5000 4両×6本 計24両
225-1000 2両×10本(マリンライナー用)
225-2000 2両×5本 3両×12本 4両×13本(岡山・廣島地区103・105・115・117置き換え)
521系 2両×9本
■2012年度
287-0 4両×4本 2両×3本(北近畿置き換え用)
225-2000 2両×9本 3両×13本 4両×20本(岡山・廣島地区103・105・115・117置き換え)
225-0 6両×3本 4両×3本 計30両
225-5000 4両×8本 計32両
■2013年度
287-0 4両×3本 2両×3本(北近畿置き換え用)
225-2000 2両×7本 3両×9本 4両×15本(岡山・廣島地区103・105・115・117置き換え)
225-5000 4両×7本 計28両
225-0(奈良向け) 計104両
乙
最後の奈良向け、8両だと13編成で割り切れるから、大和路用か?。固定か6+2かはまだ若乱か…。
今年の阪和用は、221運用を置き換えるだけに過ぎないようだし、捻出車の京総転出も見えたな。
484 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 15:51:49 ID:6mk90PEgO
>>482 現行計画ではこれが本当でもどうせ計画変更するんだから何の意味もないな
あと、名目が岡山・広島地区置き換えであっても国鉄時代のように投入線区が違うのはあり得るな
487 :
東大(ry:2010/06/13(日) 16:16:27 ID:zcl0030M0
>>483 2010年度はまず113系(カフェ)の置き換えと新快速12両化の分。
221系の置き換えは2011年度から開始。
103系快速運用分の置き換えは2012年度から。
2013年度のナラの225系についてはその通り、大和路快速用です。
2014年度以降は和歌山線・きのくに線用のワンマン225系と網干に225系大量投入を予定している。
488 :
矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2010/06/13(日) 16:17:06 ID:OkkAIWr30
2010年度導入分
日野セレガ3台(高速)
三菱エアロスター3台(高速)
UDスペースアロー6台(高速)
いすゞエルガ10台(金沢地区及び滋賀地区)
日野ブルーリボンシティ5台(高雄・京北線及び園福線)
^◇^)y-~~<以上西日本JRバスの導入する新車の予想だw
489 :
東大(ry:2010/06/13(日) 16:20:17 ID:zcl0030M0
>>485 計画変更で順番は前後してもどちらかだけになるって訳じゃないのでその辺りはご安心を
490 :
矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2010/06/13(日) 16:22:00 ID:OkkAIWr30
>>487 ^◇^)y-~~<山陽本線倉敷から西には今のところは新車は不要
113・115・117・103は今後30年は使えるでだろう
それと奈良は国鉄の車両で統一していった方がいい
需要が多い東海道山陽緩行と阪和と紀勢と環状線と山陽と
北陸と一部の山陰系統にのみ新車を入れればいい
それ以外は現状が一番ベストだ
491 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 16:23:41 ID:G9uZncjz0
>>482-
>>487 東大は全部ガセ。今年度の阪和用も減ってるでは内科医。
>>489 JR大阪三越伊勢丹次第で投資計画の大幅変更があり得るって事
大阪駅新北ビルがこけたら、投資の話なんて吹っ飛ぶから
493 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 16:25:43 ID:/LsMnNgC0
490 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
494 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 16:27:57 ID:oB4LQ9hWO
>>482 偽者乙
先ず2010年度分の120両を作って暫く様子を見るはずだから2011年の225系はないだろう。
2012年末までに226両作るとの発表だったから。
まとめると0代近車46両、川重22両。5000代近車44両、川重8両だな。
どぉ考えても0代川重30両、近車40両ではおかしい。
495 :
矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2010/06/13(日) 16:28:33 ID:OkkAIWr30
>>491 奈良電車区の予定
宮原と日根野と京都から225系投入や玉突きで捻出された113が転出
221が全車京都や岡山へ転出
環状線と阪和線に321ベースの新車が入り、森ノ宮と日根野から転出した103が来る
奈良に所属する車両は103・201・113になり今後30年これでキープする
^◇^)y-~~<これがベスト
>>494 自分の予想はブログにでも書いてておくれ
497 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 16:36:41 ID:oB4LQ9hWO
>>491 2011年の225系、マリン用225系と言ってる東大氏は偽者。
本人の東大氏は0代40両と5000代8両までしか聞いてない内容で情報を流してた。
>>497 それは君が考えたことでしょ、話がややこしくなるだけだから黙ってておくれ
499 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 16:47:30 ID:oB4LQ9hWO
>>498 まぁもちつけ。
東大氏に本者と偽者が居るのは事実だよ。
俺もあんたと同じで川重では0代しか作らん等の変なネタが腹立たしいよ。
とりあえずだ、おんぷと違ってホストが出ないからそれをいいことにガセネタ混ぜたい放題。
その点、おんぷの情報の方がまだ安心して聞ける。
502 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:00:37 ID:oB4LQ9hWO
したらば避難所板で東大氏から偽者が沸いてると聞いたから今気がついた。
阪急スレに流れてた6024Fの伊丹線転用と30N工事も結局ガセネタだったし。
ただ6114にCPがあるとの情報が気になる。
スレチでゴメン。
503 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:04:38 ID:oB4LQ9hWO
>>501 マリンの225系ネタ、阪急6000系の伊丹線転用ネタ、阪神6000系ネタ等は本当に大迷惑だな。
もうちょっと流線型にした方が頭に衝撃逃がせそうだけど、違うのかな。
あの直角顔がヤだ。
これから出てくる車両は、全部角張ったツリ目顔なのかな…
505 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:43:54 ID:NkqNyl+80
阪急系各スレッドのお荷物、赤痢下痢便チンカスロリヲタの旅亭紅葉の工作じゃないか?
506 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:16:59 ID:LKGnZTrE0
なにこの基地害妄想スレw
なにこの東大(ryという基地害脳内関係者w
>>505 都路か大河阪急の線もあるな。
特に後者はなりすましなんて常套手段だし。
508 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:20:21 ID:/LsMnNgC0
505 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
506 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
507 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
509 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:25:42 ID:LKGnZTrE0
東大(ry=東大阪市在住の無職引きこもりw
ID:/LsMnNgC0=佐野
511 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:38:36 ID:oB4LQ9hWO
>>505 阪急スレでN5200系と騒いでた奴では内科?
旅亭紅葉氏って茨木市民氏の所で書き込みしてる奴か?
512 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:44:25 ID:/LsMnNgC0
509 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
510 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
511 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
areruwadaihayamenasai
あぼ〜んの結果コピペでスレ消費するやつ何なの?
朝日新聞社員の仕業です
512 名前:あぼ〜ん[NGWord:名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
517 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:51:00 ID:+z60K9IN0
225系いつ走るのかな
おい糞みたいな話題続けるとまたあぼーんするぞ
某スレ荒らしてる佐野乙
矢口って人大和路線に恨みでもあるのか?
何かいつも書き込みで大和路線だけを侮辱してるような・・・?
ID:oB4LQ9hWOとID:/LsMnNgC0と矢口はスルー推奨。
521 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 21:18:21 ID:oB4LQ9hWO
>>520 俺のせいで荒れたようでゴメン。
要らんレス書いたようで。
当掲示板は終日禁煙(ry
>504
アメリカ式に、まず前面扉左右の柱2本と台枠で衝撃を受け止める構造にしてるからね。
>>482 紀勢線用特急型が修正されている(287系でない)ようで、
当方が聞いている話との整合性は妥当なところではある。
287系山陰線用は46両以降も増備され、北陸線系からの転用は見込まない、となる。
酷迭廣島はバイパス開通でもっと乗客減ってからのほうが
大幅減車できて経済的だな
寧ろそれを見据えての慎重姿勢かと
広島に30年使える車両の投入に勿体無さを感じるのもわかる
北陸の減車もそれを解っての減車かと。
527 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 22:57:42 ID:G9uZncjz0
207系、223系、321系は運転席の窓のところにJRマークがあったけど225系はJRマークついてないの
JR
TC222-5501とか
ものすご〜く小っちゃいのならあるよ
529 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/13(日) 23:04:58 ID:Q28f63DnO
JR Mc225-2
みたいな感じで書かれてて長細いシールがあるだけ。
530 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:07:27 ID:G9uZncjz0
>>529 今画像でみたけど高運転台になったせいか小さくなったね。見にくい。
531 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:40:16 ID:GB9km+/uO
>>526 あと10年は国鉄型淘汰といかない面もあるし。
533 :
続き:2010/06/14(月) 00:27:59 ID:CoOB5vGw0
http://hissi.org/read.php/rail/20100613/c01RVTltM3ow.html 684 :名無し野電車区[sage]:2010/06/13(日) 01:03:43 ID:sMQU9m3z0
既出だが、環状線は線区単体の売上が大きい一方で人件費を含めた運行経費が小さくなく、
阪和・大和路線からの直通運転による効果などをトータルで見て判断されている。
だから、線内へ乗り入れてくる快速が221・223系と新たにヒネやナラへ入る225系など
新世代車中心でそれなりに手当てされてきていると見れば良く、
これら近郊型は環状線の体質改善も兼ねていると考えれば良い。
民営化当初はなにわ筋線着工の機運があった為に、環状線は山手線みたいに他線区からの
直通運転を排除してクローズされた線区として、ワンマン自動運転も見据えた将来像が描かれていた。
この時点で207系のような次世代車を導入する可能性もあったが、
なにわ筋線に関する協議が停滞した為に、既に着工されていた片福連絡線と塩川正十郎が
強烈に推していた外環状線のルートを大和路線快速直通で活用する方針へ切り替えられ、
環状線は阪和線方面からを中心とした都心直通ルートとして整備していくことになる。
534 :
続き:2010/06/14(月) 00:29:21 ID:CoOB5vGw0
http://hissi.org/read.php/rail/20100613/c01RVTltM3ow.html 異常時にダイヤ混乱を誘発しやすい極端な複数線区横断の直通運転施策推進が
尼崎事故以降は影を潜めて、むしろ直通運転によってもたらされた不等間隔ダイヤなどの弊害を
新型車両の力で解消していくことにも力が注がれる。
その一つが数年後から予定されているナラへの225系導入であり、
321系ベースだがVVVF車なので加速に関しては電力面・運転時分面でも相当改善される。
検討されている通勤型の新型車は、223・225系で103系などを置き換えきれなかった残りを担い、
苦情が多い阪和線のダイヤ改善で直接投入するか、外部から要望が強い宝塚線のイメージ改善で
207系等を置き換えるなどの用途が見込まれている。
ただし後者の場合は207系の現行仕様だと性能面で転出先が限られてしまう為、
折角まとめた225系新造計画の見直しも含めた、車両計画の全体案を再検討する必要有りとのことだ。
場合によっては103系だけでなく201系も早期に置き換え対象となる可能性があり、
一案としてある環状線・大和路線系への投入となれば、阪和線の通勤型が一時的に201系6連となる。
この段階で201系の寿命が近付いている見込みの為、結局ヒネへも通勤型の新造がされる公算が大きい。
でも一向に工事が進まない事にはJRも先走った行動は出来ない、乗客数の変化に対応していかないといけないからな。
536 :
続き:2010/06/14(月) 00:32:11 ID:CoOB5vGw0
http://hissi.org/read.php/rail/20100613/c01RVTltM3ow.html 697 :名無し野電車区[sage]:2010/06/13(日) 22:14:20 ID:sMQU9m3z0
通勤型の新形式が検討されている時期に、これが登場すると2世代前の型落ちとなる
207系の増結車を造るということは、メーカーが対応してくれないし、
機器更新をするなら検討中の体質改善工事と並行して施工することになる為、
ここで仮に増結車を造ると15〜20年程度の車齢差ができてしまい、将来に禍根を残す。
それならば最初から新形式を投入するか、先頭車を増備して321系を捻出するか、
経理上から余剰車を廃車にしやすい201系で繋ぐかという話になる。
学研都市線の設備改良で固定7連が丁度良い321系を組成変更するのは忍びないから、
阪和線通勤型は新形式か、それまでの繋ぎで201系という話に現在なっている。
仮に207系を本線系から転出するなら、性能を改める必要があること、
そして両数が非常に多く独特の車種構成を如何にして転用先に応じた組成へ改められるか、
この2点が大きな障害であり、宝塚線の置き換え案が出るものの二の足を踏んでいる。
つまり現状ベースでは207系の転用先が物理的に決められない状況なのだ。
さて0.5M方式だが、125系において実績はあったから321系で踏襲しただけ。
225系・287系も同じだが、321系から台車単位でブレーキ制御するシステムを
新たに採用したのだが、ブレーキ応答性を上げる要素であるデジタル伝送への切替に
慎重となった為、暫定のメタル指令では不具合が出てしまい、改修が必要となった。
それと0.5M方式への評価が混同されてしまい誤解が生じているのだろう。
700 :名無し野電車区[sage]:2010/06/13(日) 23:45:57 ID:sMQU9m3z0
ともにそれは1世代以内で留めている。
あくまで223系0番台と2500番台混成も223系の世代内で実施しているし、
883系1000番台も885系の1つ前世代であるだけだ。
下手すれば新造車が「323系」になりかねない状況で、その新造で玉突きされた
2世代前の207系に増備車を組み込むということは情勢として難しい。
前面展望と衝突安全性については両立できそうな気がするし、業界には賢い人間が結構いるから、
今は安全性優先で前面展望が犠牲になっても、いずれ解決されていくんじゃなかろうか。
もしかしたら、225系の途中増備車にも反映されるかもしれない。
このあたりもそうだが、今後の車両の動きも含めて、
鉄道雑誌等で、中のヒトによる記事や特集にならないかな。。。
んなもん、中の人だって計画がそのまま実行されると思ってないんだから
ひも付きや新幹線のように他社絡みならともかく
>>538 あっても後追い記事。201系の転用の時も、後から少し記事になってたでしょ。
221系の動きがひと段落ついたらあるかもね。
先の話は、あってもニュースリリースで出るのと変わらんレベルだと思うよ。
>>541 それは113系じゃなくて115系。
ちなみにオカG08編成。
ははっ。きめえ
>>541 もう単編成化された福知山線にしか見えない
単色化について広島が色々笑われてるけど、実際は岡山の方がペースが早いんだよな。
末期色
せめてJRマークぐらいは入れろよな
548 :
名無し野電車区:2010/06/14(月) 11:15:26 ID:Rjtjv0lWO
>>545 213が2扉だったから残っただけで、基本的にマリン以外はかなり冷遇されているからね。
さっき一昨日の人身事故のニュースやってたけど、貫通扉に突っ込んで助かったらしいな、50km/hで走る113の鉄製扉を突き破って運転室に飛び込んだらしい、軽傷らしい。
>>549 次の編成(第3編成)、もしかしてパンタがトップナンバーと同じ向きになってる?
553 :
名無し野電車区:2010/06/14(月) 12:54:16 ID:n6vQzzwf0
末期色でも岡山車は117系だけ国鉄フォントで
105系と115系は酉フォントだな。廣島とはその点が違う。
>>553 117のJRフォントないんだろう
サンライナーも国鉄書体の緑色だったし
>>554 岡山の117には切り抜きフォントと普通のフォントのがあるのよ。
>>549 向きをかえるとしても、改造というほど大掛かりなもんでもなさそうだけど。
アームが車体中心に向かって載せられる画では、すり板の下にあたるところに
小箱が見えるが、車端向きに載ってる画では台座だけが見える。
どちら向きでも載るようになってるんじゃない?
557 :
名無し野電車区:2010/06/14(月) 15:11:16 ID:pIr+N+DC0
558 :
名無し野電車区:2010/06/14(月) 15:31:11 ID:KfuG8m490
>>557 207系や223系だったらガラスの破片で出血多量で死んでたわ。道場駅快速通過。
ミハ113系だったからよかったものの。
559 :
名無し野電車区:2010/06/14(月) 15:49:22 ID:IgQnqa4h0
なんかさっき嵯峨嵐山駅の4番線に225系が停車してたぞ
561 :
名無し野電車区:2010/06/14(月) 16:33:49 ID:552xiUz+O
>>558 確かにそりゃ言えてる。
鉄人って書いたると、
一瞬鉄オタなんかと思ったわww
しかし、当該編成の破損状況や、
大ミハ113系自体の運用状況が気になるなぁ…
また、カフェ色に湘南色の貫通扉になるのかな。
>>558 言えてる。たぶん運転手の被害も相当。
221や223は貫通扉というべきかどうなのか迷うけど。
563 :
名無しの電車区:2010/06/14(月) 20:00:58 ID:wkxkWa4T0
新型が姿を現す
本線1「なんだこりゃ」
本線2「うは」
本線3「・・・」
本線4「いる?」
阪和1「よろこんで」
阪和type大量投入となった瞬間であった
223も阪和からだし
567 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 06:08:59 ID:Ng/yhaIB0
>>566 1994年阪和・関空用68両 1995年本線用1000番台48両。
568 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 07:21:32 ID:lLK8uNG6O
569 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/15(火) 08:19:40 ID:sYY8JA42O
570 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 08:30:08 ID:Ng/yhaIB0
>>566 221系や223系や今回の225系でも最初は、東海道線ではなく奈良や日根野などの支線に多く入れるが
増備終了のときには最終的に東海道線のほうがおおくなる。
221系がでた1988年でも最初は大和路快速に多く入れて本線は50両前後だったが翌年1年間で196両いれた。また
223系でも関空開港名目で68両翌年本線に48両だったが、それから4年後に新快速統一名目で本線に1年間で223系を236両入れた。
東海道・山陽線の223系は最終的に660両を作った。
571 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 11:47:45 ID:tEPMJiIsO
金の掛かる長路線はそれなりに車両も多いから、比較的に短距離で車両の少なかった大和路系統から手を付けていったという感じだろうな
大和路と本線じゃ総車両数は3倍以上の差があるんだし。
で、始めに手を付けた大和路系統は近郊型のJR型100%を達成出来たから今は後回しという感じか。
西の車両置き換えスピードは遅いからな、それだけ年月掛けて置き換えていくうちにどんどん世代が変わっていくという。
言い換えれば、阪和は関空輸送の増備以外での名目で国鉄型の置き換えをようやく20年遅れで実行される順番が来たと言うわけさ。
572 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 15:51:36 ID:sY1+YQ1f0
91 名前:瀬戸内魔人ぶぅ 投稿日: 2010/06/15(火) 11:25:03
岡山の225はマリンの置き換えらしいですね。
223は福知山に行くらしい。
573 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 15:57:11 ID:Ng/yhaIB0
574 :
名無しの電車区:2010/06/15(火) 16:43:10 ID:JaxzqX4t0
>>573 もう反応せずにスル―しといたほうがいい、荒れるだけだから。
575 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 17:04:44 ID:Qte2nakN0
マリン225がガセなら福知山の113・115系置き換えはどうするの?
廃車→減便という最高の方法があるジャマイカ
マリン酉車置き換えは死酷N5000系(225系)。
酉はマリン撤退。
MT比1:1、270kWモーターってもしかして在来線最高スペック?
ただのカタログスペック。
EF200の1000kWx6ってのと同じ。
>>575 225系5000番台と同じ性能のワンマン車を作るとよかろう。
581 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:21:51 ID:Ng/yhaIB0
>>580 福知山にも225系を入れれないというわけどもないが、以前からのスレのように
京都よりの嵯峨野線は221系なので、京都よりの221系と混結をやめてすべて園部分断にしたら
225系ワンマンも可能である。221系と園部まで連結するのをやめたらいいのに。すべて園部分断して
終日山陰線の普通は園部乗り換えにいずれはなるんではないかい。
582 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:25:50 ID:J7sz296eO
>>581 それやると、嵯峨野線側がパンクするのでは?
あとは、網干に225を多めに入れて、嵯峨野線側も223系にするとか?
>>582 現状221系4連+223系2連で運転してる運用を225系投入で網干から捻出されるであろう
221系6連にでも変更すれば済む話だろ
園部で系統分割すれば分割併合もなくなるわけだから2編成併結にしておく必要もなくなるわけだし
584 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:56:06 ID:Ng/yhaIB0
>>580 連続すまそ。まてよ。昨日から225系-1が嵯峨野線で見せびらかし試運転にきてるけど。
225系ワンマンが現実か。
>>584 もし実際入るんなら「見せびらかし」ではない罠w
586 :
名無しの電車区:2010/06/15(火) 23:12:47 ID:JaxzqX4t0
>>584 試運転なんだからどの路線入線しても不思議じゃないでしょ、データ収集目的もあるんならば。
>>586 いいこと言うねwww
俺も試運転見に行きたいけど暇がない・・・orz
>>581 225系5000番台性能のワンマン車と221系を繋ぐのが嫌だったらマリンの225系を作って223系5000番台を入れるしかないね。
マリンの225系はいずれ話が出るかも?
589 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/16(水) 00:19:32 ID:qvVmHanPO
225の客室と乗務員室の仕切り戸は521ベースだから、
将来のワンマン改造や設計図の共通化を図っているのかも知れないね。
あくまでも、“将来の”ワンマン改造や新製ワンマン編成のためだろうけど………。
590 :
名無し野電車区:2010/06/16(水) 08:30:18 ID:lZcZbgMm0
守山市民だが、こっちに見せびらかし運転はいつある?
草津までしかやってないようだが。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/5997/1267031675/ 54 :東大(ry:2010/05/19(水) 05:40:26 ID:8EPf1u2IO
>>53 福知山にワンマン225投入するか、マリンに225を投入して玉突きで223-5000→5500化して運用効率のうPを図るか検討中。2次車以降なのでかなり先の話です。二者選択ですな。
63 :東大(ry:2010/05/25(火) 15:29:28 ID:88SU1IJMO
>>61 敢えて釣られてやる。20両は521系(今年度20or22両、来年度20両)じゃないの?
521系は3年で約60両て言われてたから。
65 :名無しでGO!:2010/05/27(木) 19:42:57 ID:3QYMEuHgO
68:東大(ry
10/05/27(木) 05:52:39
岡山に225系配置決定しますた。廣島は…5年後をお楽しみに。
あ、数は2×10ですわ。
本当に225系のマリンを作るみたいだね。
66 :東大(ry:2010/05/28(金) 23:35:18 ID:n0BTOrKAO
>>65 俺の書き込みをコピペするなと(ry
2次車以降なんで当面先でっせ。予備車増強のため、10本となる。223-5000は5500化して福知山転出の線が濃い。塩害で内陸運用に回した方がいいみたい。
67 :東大(ry:2010/05/29(土) 23:35:47 ID:cZb84sc.O
以下はあくまでも予想。
225-0 6連5本→221系B編成宮原貸出→福知山線113系6連撤退。
東西線直通快速を321or207化→MA編成は福知山線専用に→宮原113系4連撤退→カフェオレは京都死者へ一旦転出→カボチャ廃車→キトC編成をL編成に統一する(221系4連が京都死者に集まるまで)。
593 :
名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:08:34 ID:65L4REmO0
阪和線のスレで225系5000番台も223系2500番台のマリンブルーではなく新快速色と同じになる。
鉄道DJにもかいてあった。ブルーのほうがかっこいいのに。
>>593 俺も225系は本線より阪和線カラーのほうがいいと思うけどなぁ・・・(←いつかの前の合成写真を見てのコメ)
596 :
名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:25:50 ID:fdRvZdKiO
>>591 守山だったら本線筋だから“見せびらかし試運転”とは言わんだろ。WWW
>>591 常に入線する線区なのに見せびらかし運転なんかするわけない
598 :
名無し野電車区:2010/06/16(水) 21:18:02 ID:0I3zpsy6O
>>595 まあ鉄道雑誌自体が最近はただの記者の妄想雑誌化してるしな。
>>593 wikiの225系ページで誤った情報に書き換えた奴がいるね。
もうすでに直されたみたいだけど。
225系5000番台も0番台と同じ4列シートと言う情報もあるね。
601 :
名無し野電車区:2010/06/16(水) 22:11:10 ID:QkNTKT9jO
それやったら番変えいらんやないか。
>601
もしかしたら運転台ドアにオレンジテープ2本のパターンでは?
>>601 >>602 なかさんの鉄道のんびり村にクモハ224-5001あったぞ。
120対応の4列シートだろ。
>>603 まだこんな事を言っている香具師が居るんですか(笑)
2-1座席で妻側だけ2-2座席の223系と同一ですよ
5000番台は座席は2-1列でモケットは青色と東大さんから聞いた。
>>592の221系の動向について気になる。
本当に一時的に宮原に貸出されるのだろうか?
でも以前に出てた205系の転属は東大さんがガセと言ってたし。
609 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 00:34:45 ID:ogNMUDZO0
何でまた2-1なんだよ
2-2にしやがれ
>>608 本人の東大氏が言ってる事は正しいね。
川重で225系を30両作るとか岡山、広島向の225系と言ってる東大氏は偽者だろう。
某ブログにはKS人氏が近車で225系を120両作るとの情報を書いてた。
611 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 01:05:27 ID:BMgGzYyrO
KS氏が一人で近車の225系を120両作る
に見えた⊂⌒~⊃。Д。)⊃
95:東大(ry◇hk3157mn
10/06/15(火) 05:22:24 ID:xQ0VHncgO
>>94 225-0 8×7 6×5 4×6
225-5000 4×29
2012年度までに投入予定分。ksだけじゃとても追い付かないのでkjでもある程度製造します。
97:名無しでGO!
10/06/15(火) 15:25:21 ID:20d0cYvI0
>>95 2010年度の225系は0番台・5000番台ともに近車
2011年度以降は0番台の一部と5000番台が近車、0番台の一部は川重
とのこと
98:名無しでGO!
10/06/16(水) 00:35:20 ID:Q9WovqJUO
>>97 川重の関係者が5000番台も作ると言ってたよ。
32両らしい。
99:名無しでGO!
10/06/16(水) 00:42:46 ID:hXEENoqQ0
>>98
ん・・?
0・5000番台では仕様が異なるから仕様別に近車と川重に振り分けると聞いたのだが?
偽者の東大氏がガセネタ書いてるね。
KS人氏(本人の東大氏?)が書いた情報が正しいだろう。
この情報は東大氏?
[709]名無しでGO![sage] 2010/06/17(木) 06:30:49 ID:jQQsh8ZzO
AAS
225系はとりあえず0番台56両、5000番台64両製造。全車近畿車輌。
2012年は0番台54両、5000番台52両製造。
両数変更になる場合あり。
メーカー未定。
323系も製造されるが両数とメーカー未定。
そんなに作れる金が西にあるとは思えない
徳庵の225系中間1両が『ホリデー』幕になってたけど、ホリデー快速なんて西にあったっけ?
大阪駅の再開発、N700ー7000の製造が終わるから余裕ができるんでないの?
>>619 そしたら製造スレの情報は合ってるね。
川重製造とマリン用はガセでOK。
今年の0番台は8連5本、6連2本、4連1本。
221系網干16両、奈良24両京都へ転属でOK。
>>620 いやいやいや
数だけ合わせて詳細部分はガセという可能性もないでもないから
阪和貸し出しの221は奈良に帰らずにそのまま京都に直行転属だろうね。
624 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 19:18:10 ID:/XeXSxxG0
225系が新快速運用され始めたら嵯峨野線に
余った223系来ないかなぁ・・・
ムショ帰り乙覚悟でカキコ。
221系の半自動ボタンも緑と赤のやつに取り替えられたやつがあるな。
626 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 19:27:14 ID:9fxPqwbLO
>>624 余った223系は、同じ網干の221系を“玉突き”するだろ、多分。
宮原223に余裕が出るから、ふつうに221の玉突きで湖西線117の追い出しに使われるだろうね
628 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 19:47:54 ID:jcwYPurd0
>>586 学研都市線や東西線には絶対来ないだろうな・・・。
来たらこれ以上の見せびらかし・ひやかし試運転はないww
>>621 いたずらも考えられるね。
川重での225系製造ネタはガセネタだろうね。
近車は恐らく今年と再来年が225系で来年が287系だろう。
>>628 学研を走らないと近車を出られないのだが
632 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 21:27:42 ID:jcwYPurd0
>>631 徳庵以遠の、四条畷だとか京田辺に来るという意味。
結論
マリン用225系はガセ
>>634 本当なら川重0番台6連4本、4連1本?
近車8連5本。
5000番台近車13本でOK。
637 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 21:54:46 ID:SpTT7WKg0
>>636 0番台68両5000番台52両。? 本当か。0番台56両やら阪和64両なども妄想が書き込まれてるけど。
>>637 ガセネタの可能性大。
川重で225系製造ネタもとても怪しい。
下記の人が書いてる可能性もあるね。
[123]名無しでGO![sage] 2010/06/17(木) 21:17:56 ID:QRgBNRHB0
AAS
阪神鉄道事業の近鉄への売却
になるんじゃね?
阪急にとって阪神の不動産だけが欲しかったのであって、
電車はいらない子だからw
640 :
名無しの電車区:2010/06/17(木) 22:19:04 ID:3HXEjnhT0
641 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 22:21:14 ID:4WPgrp5LO
642 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 22:21:21 ID:SpTT7WKg0
>>638 川重からでるんだったらダイヤ情報DJの甲種に載るし、そのうち本当かガセかはわかる。223系や207系が川重だったときもDJに載ったし。
>>638 今年度は
近車で0番台8連×5本、5000番台×14本
川重で5000番台×7本
よって川重での製造がないとか言い切っちゃってる子は頭の可哀想な子なので放置の方向で
あと川重から出場するのは秋以降なので前の新造本数同様信じるか信じないかはおまいらの勝手
木枯らしが吹く頃にはウヤ情にも載るかもよ
>>643と本人の東大氏を信じる事にしたらいいだろう。
必死放いてマリンの225系とか阪神を近鉄に譲渡するとかくだらない事を書いてる人によるいたずらと思った。
>>643>>644 >川重で5000番台×7本
一発目は確かクモハ225の14か15か、その辺の番号だったと記憶している
>木枯らしが吹く頃にはウヤ情にも載るかもよ
その頃のに載るのは521の方。225はもう少し早く出る。
>>646 0番台8連5本、6連4本、4連6本の88両。
5000番台4連8本の32両。
川重は−14、15と5000番台5本と解釈出来るね。
>>646 全然違う
確かにMc225-14と-15以下の編成は川重だけど川重製0番台は-8から出てくる
650 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 23:28:36 ID:ctYQJbW/O
>>648 妄想で悪いけど0番台近車8連5本、6連2本、川重6連2本、4連6本。
5000番台4連8本全車近車だろう。
>>650 妄想の自由は憲法で保障されていますが
妄想のしすぎはあなたの健康を損ねる恐れがあります
マナーを守って正しい妄想
川重製造ならいずれ道路から見えるやん
>>652 当初は川重で試作編成を2本作る話があったが、今は川重で225系を作る話は全く無いよ。
>>653のソース:225系製造に関する冊子(爆笑)で桶?
>>653 川重の関係者がこの前言ってた。
225系と521系は無いとの事。
>>655 関係者とはよく言ったもんだ
川重の社員、川重の関連会社の社員はもとより川重の敷地内でゴミ収集にあたる作業員ですら「関係者」だしなw
とりあえず冊子どころか人体まで錬成できると言い張るのならこれはれっきとした等質だと思われるので
お住まいの都道府県知事から措置入院命令が出される前に親御さんと一緒に精神外来の受診を推奨する
657 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/18(金) 01:02:11 ID:FiCOlwLMO
ひとまず、近車での225製造ラッシュは続いているらしい。
某ブログでは、第五編成用のモハ224がいるらしいとのこと。
658 :
名無し野電車区:2010/06/18(金) 01:45:11 ID:Z7ANIXEnO
>>657 クモハ225-9、-5001、モハ224-26、-27の構体があるね。
>>655 西の車両が特殊仕様になってからステン車作られて居ないよな。
新しい素材でレーザー溶接しないと作れないやろ今の225の戸袋内側なんか
なら近畿で全部やったほうが速くて安い。
西車にツーシートはもう入れない。
というか683も川重で作るだろ
>>659 レーザー溶接が近車だけの技術とでも?
321よりも広範囲でレーザー溶接採用した521が川重で作られたことはスルーですかそうですか
>>661 側面つうか基本設計は川重だけどな
663 :
名無し野電車区:2010/06/18(金) 09:35:30 ID:18lBAN5G0
>>647 おいおい〜ヤフーで225系 網干 88両って検索したら去年のブログで網干に88両投入って書いてあったので近畿車輛でモハ224-27とかがでてるんだったら網干に今年は88両で当たりかと。
2011年か2012年は阪和線用の製造が多くなる。網干残り22両、阪和84両。
今晩の、探偵ナイトスクープ「膳所の絶叫駅員を捜せ」
このスレの人なら知ってるのかな、こんなのおるのか
665 :
名無し野電車区:2010/06/18(金) 10:02:52 ID:18lBAN5G0
666 :
名無し野電車区:2010/06/18(金) 12:50:22 ID:gKBKv76IO
>>665 >置き換え優先度は113系→221系
岡山・広島には玉突きすべきボロもあるから当然かと。
667 :
名無し野電車区:2010/06/18(金) 13:44:21 ID:Ni9rqMIK0
>>664 懐かしいような…。
今から約25年ほど前のことかな。
>>662 今回近車製造の225系の前面は全部川重製だろ?
>>665 鉄ヲタの妄言でもブログにまとめてうpすればあたかも真実であるかのように語られる
嫌な世の中になったもんだな
670 :
名無し野電車区:2010/06/18(金) 21:46:00 ID:18lBAN5G0
>>650最終的にはどうゆう結局本線には1次車は本線110両となるが、本線も4連6本もいれるけど。
1本は221系のC編成の1本の置き換えだが後の5本は何の置き換えかな。
672 :
名無し野電車区:2010/06/18(金) 22:33:49 ID:s6T2xpFY0
225系=クラッシャブルゾーン付きの223系なのかな。
225って1両にモーター二つ?
674 :
名無し野電車区:2010/06/18(金) 22:35:02 ID:WrvbVfXT0
ジャーナルは去年の同じ月の号を持ってきて「これ最新号です」と言ってもばれないほど
特集の組み方がパターンダイヤ化している。
で、来年の新快速12連化時に
「パワーアップしたアーバンネットワークを拝見」…とw
よくも懲りずにワンパターンな特集組めるな
だからどーした?
まるで末期の全員集合を見ているようだ。
>672
ドア3つの321系(というか125系)と考えた方が近い。
>>679 125は制御伝送載せてないから225=321の3扉クロスシート版と考えた方がよい
ていうか何で125や223がTICSで動いてるんだと小一時間Wikipediaを問いつめたい
225系第2編成って網干区の公道から見える位置に留置されているの?
682 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 00:25:04 ID:DhmYB9/O0
>>673 1つ。225系はオールM車。でもいくらオールM車とはいえ0.5Mで321系と機器配置がほとんど同じだから事実上4M4T
>>673 >>682 4軸中2軸が駆動軸なので、走行用のモーターは1両につき2個
走行用以外も含めると、床下の空気圧縮機の駆動用や空調の室外機の冷媒圧縮用コンプレッサー駆動用、
車内の送風機のファンなどの駆動用のモーターもあるので、1両あたり5〜10個くらい?
>>682 >>683 (´・ω・`)(´・ω・`)
オールMで、各車、動力台車一つに、付随台車一つ
でいいのかな?
オールMにしたのは例の事故からの教訓で、全車両の重心を下げたかったからかな・・
>>684 Nゲージで言うところの「二軸駆動」が321からはじまる0.5M艤装
全M構成にしたのは事故とは何ら関係ない
>>684 > 各車、動力台車一つに、付随台車一つ
それでおk
機器が各車に分散するので、M車に関しては223系よりも重心は上がるという罠
>>684 元々0.5Mシステムは
1 編成内各車の重量均一化と牽引力の分散による車両間衝動の抑制
2 冗長性の確保
3 編成組成の自由度の向上
4 全車共通設計による設計・製造の合理化
が目的だから事故との関係は無いぞ
688 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 00:58:00 ID:OYJ1wcsG0
冗長性←日本語の意味が分からない 分かる言葉に直せ
実質1M1Tだけど これは223系の1M2Tよりも加速UPということでいいの?
佐野乙
自分で調べてこい
>>690 484 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/06/18(金) 15:45:59 ID:1CwnEVjj0
207は性質上 これをちゃんと言葉で示してほしい
>>688は↑の意味も通じない奴からしょうがない。
しかも、某所で「UPれ」とか訳の判らん日本語使ってるし。
>>684 オールMになったのは乗っける機器をどの車両も似たような感じにすれば
安上がりになると言う考えのようで、コスト削減の意味合いが強い
321系が事故前に製造されていたことから考えてもその頃から
そのような設計思想は存在していたといっても良いだろうね
693 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 02:46:48 ID:DQ5bohm8O
考え方の基本は125系ということで…。
694 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 07:14:24 ID:CR6pB1A50
もう次の第3編成30日出場予定。・・・321系同様近車は製造ピッチが速いよ。7月か8月までにはひとまず12両化用の40両を出し終える予定。
それから阪和線と本線の221系置き換え用一部。近畿車輛は製造は早いけど、トラブルも多い。
>>694 車両メーカーは大なり小なりトラブル出すよ
日本車輌はつきあいないから知らんが
東急:競合他社の車両を傷物に(E231グリーフ車を突放→壁大破)、屋根から雨漏りでLCD破損(東急5000)
近車:225のヒューズ箱蓋落失
川重:鋼体作り損なって一両分破棄(E217)
日立:構内試験で車止め特攻(683-0)
ざっとこんなところだ
ちなみに近車と川重で同一形式を作らせて落成後の手直し件数を比較すると近車<川重だった
鉄ヲタの妄言がいかにあてにならんことか
>屋根から雨漏りでLCD破損(東急5000)
いつの話だ?
>>696 今から3〜4年前
新製間もない車両で車内LCDが突然故障
↓
LCDをメーカーに返送して調査
↓
水滴がかかってショートしたと判明
↓
車体調査
↓
雨漏り発見\(^o^)/
走行中に連結器が外れたとかあったなE231で
どこのメーカーか知らんけど
>>681 いるよ
今日の8時前の時点では、公道から見える場所にいた
車庫中程で本線と反対側の公道よりの留置線にいた
702 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 08:46:39 ID:FxqIZ2fp0
>>695 追加
近車:225のヒューズ箱蓋落失 、321系床や座席
川重:鋼体作り損なって一両分破棄(E217) 、521系E4ヘセ車体に傷。そのせいで帯なし出場した。
>>702 床や座席の素材選定は車両部主導だよ
従って近車の瑕疵に非ず
近車で作った第一編成は踏切事故の遭遇率が高いという不思議
E217の失敗車体を作ったのは下請けのN社では
つか、N社は東急向けとか他にもアレなステンレス車体を(ry
707 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 12:35:06 ID:3dO+Yxqh0
酉は東急とは分岐器、日立とは運行管理システムと
車両よりも施設の側で関係があるな。
日車はしらさぎ用683といなば・まつかぜ用187の製造までは
新幹線だけだったし。
改札機では東芝と提携しているね
運行支援システムとか車両の設計とかも近鉄(近車)と提携して。
710 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 15:27:45 ID:CKH6WiyJ0
オールM車は分かるんだが、Tは何?無知でスマソ。
しかしすべてモーターが回るということは静かな車両がなくなるんだな・・・orz
712 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 16:26:11 ID:h0n3Thtw0
>>711 一応電動台車と反対側に行けばある程度は静か
しかし隣の台車から音がするからなあ
321系みたいにするのなら 先頭は静かだぜ
しかしかなりハイパワーな車両だな
12両だと321を超える総出力、無論321みたいにリミッターを掛けていないと変電所が飛ぶな。
715 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 17:23:51 ID:CR6pB1A50
<<714 まだ車両がすくないうちは、223系と混結だが、本線の4両も作るらしいから、225系どうしがつなぐことがでてくるかも。
1Mの12M0Tと、0.5Mシステムの6M6T車だと
前者の方が始動電流小さく取れるんじゃないの?
720 :
681:2010/06/19(土) 19:49:12 ID:EfnjiNxg0
>>701 情報有難うございました。
大久保駅で第1編成返却回送撮影後、網干区まで行って
公道から第2編成を撮る事ができました。
ちなみに、701様の書き込みを見たのか何人か来られてました。
>>719 いまだにトラック=乙種とか言ってんのか。
乙種輸送でググレ。
722 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 21:01:09 ID:CR6pB1A50
阪和線のスレでこんなことが書かれていたが。
>>僕の予想
琵琶湖・京都・神戸線、
新快速が、225系に統一され、快速は、223系と225系が使用されるようになる見込みで、221系は、転属する予定です。
草津線・湖西線
大阪直通列車は、225系になり、線内折り返しと、京都発着は、221系と223系になり、113系と117系は、引退する予定です。
山陰線の京都エリアと福知山線
113系と115系は、引退する予定です。
阪和線・関西空港線
関空・紀州路快速は、225系に統一され、快速・区間快速は、223系に統一される予定です。
きのくに線
221系と223系に統一される予定です。
私の反論は当然新快速オール225系は無理。オール新快速にしようとおもえば400両ぐらいは必要。223系どうするんだと思った。
阪和線5000番台や221系の転属や資金で本社も頭パンクしそうだし。
10年もすれば全新快速は余裕で225化しているさ
以下妄想。
本線
今新快速をこれ以上時短しても大して効果がない。
ので新快速は当面既存の223+足りない40両の225系
快速には225系を投入していき、そして323系(?)を生産し始めると225は各路線へ転属。
阪和線
116両投入したらこれ以上の動きは無し。
221系は、大和路奈良京都和歌山山陰の各方面で、ぶっ壊れるまで使い続けます。
>>721 ググるとトラック輸送=乙種輸送と勘違いしているサイトやらブログやらが大量に引っかかってくる件
>>724 >そして323系(?)を生産し始めると225は各路線へ転属。
今の酉なら225をすぐ転用するくらいなら、その転用先に直接入れるだろ。
223の間違いだとしても、ロングシートであろう323系で置き換えることは無いよ
728 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 21:18:55 ID:CR6pB1A50
>>726 2013年〜2014年には大和路快速にも225系をいれて京都の向日町に221系を集めて奈良線・湖西線・草津線全221系化は
本当だと思うよ。
729 :
725:2010/06/19(土) 21:20:04 ID:P8pJ8thH0
>>727 オレは乙種輸送の定義は知ってるからいいんだけどね
甲種輸送と、旅客会社が実施してる配給輸送を混同してるヤツもよく見かけるな
>>726 快速の利用者が増えてるんだから、それに対策するのは当然。
221より性能の良い225を早急に入れるって妄想。
そして加速度の良い通勤型を入れた方が良いと思うんだけどね。
あとなぜロングシートにはならないの?
快速の利用者が多いのなんて朝だけやんけww
そのほかの時間、特に休日昼間の空気輸送っぷり半端ねぇ グリーン車かよっていうぐらいガラガラ
大阪基準で京都方面はしかたがないが
神戸方面は三ノ宮・神戸まで新快速より先着するってのがあんまり知られてない
本当の意味での着席保障列車だな昼間の快速は
座りたい方は快速へどうぞというサービスだ
休日は新快速12両・快速が6・8両固定でいいと思うけどねー
735 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 21:45:14 ID:CR6pB1A50
新快速=223系、一部225系
快速=221系、223系、225系6連
今更だが、225系は主電動機から制御装置、歯車比に至るまで足回りは全て321系と共通なのか。
オレは乙種輸送の定義は知ってるからいいんだけどね(キリッ
>>736 321の時みたいにブレーキが甘いて不満が出るだろうね、とくに新快速なんか速度ギリギリでホームに滑り込まないとダイヤ間に合わないし、オーバーランが増えそう。
>>738 その辺はさすがに改善してるだろう。
西自身も321系のブレーキの甘さに付いてはわかってるみたいだし。
電制と空制の協調が悪いこともか
741 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/19(土) 23:30:05 ID:biT1o5cnO
圧力計のブレーキシリンダーの指示針の振れ方も異常だからねアレ………。
>>738 それは昔の話
ゆとりダイヤになってからはだいぶ余裕あるよ
744 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 01:43:25 ID:qN8PWIg1O
>>658 クモハ224-5003、クモハ225-10、モハ224-5003発見。
745 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 06:07:20 ID:itWm8vrl0
746 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 09:15:39 ID:70LDR5jR0
試作車、或いは量産先行車も出さずにいきなり大量生産。
車両メーカーとしては嫌やろな〜。
747 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 09:25:08 ID:itWm8vrl0
>>744 こんなにペース速かったら本線+阪和線今年度120両よりは増えるかもしれなし。
東大や5月17日の報道や雑誌やこのスレもガセになってくるかも。321系でも1年ちょっとで270両作ったけど
321系は近車のグランドに抗体をためまくってたし。
>;';;,, ノ丿川j !川|; :.フランドール
>>747 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;) 逆に考えるんだ
く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ 「お前の存在そのものがガセ」
) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:}
{ .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ と 考えるんだ
749 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/20(日) 10:29:03 ID:CFDIq9T2O
(521、2次の内装+223の内装)÷2+321の内装
321の足周り
既存車の塊の225ならばそんなにも困らんやろ。
750 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 16:39:18 ID:qN8PWIg1O
2010年9月
鉄道ダイヤ情報の甲種輸送情報を受けてスレが盛り上がる中
「誰や川重で225作らへん、って言ってた奴!秋に川重製が出るネタはガセネタ言うてる奴がガセや!!」
と涙目になって携帯握りしめながら225系スレに必死に書き込む
>>750の姿が、そこにはあった…
しかし225って皆あちらこちらに入れたがっていて、ホントに期待度大きいなあ。
昔113系が出来た時もこんな感じで盛り上がったんだろうな。
それが今では糞ボロ扱いのいらない子に、、、(ノω・、) ウゥ・・・
顔文字かわいいね。
754 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:04:49 ID:itWm8vrl0
>>752 国鉄時代の113系のように全電車区ほしがってるんでは内科医
113系がはいてった路線 奈良(春日色)網干(かっては高槻もあった)日根野
福知山(電化当時は黄色・3800)宮原(本線持ち、湖西線草津線)、向日町(現京都総合)
京都は221系でそろえるから入らないかもしれんが。
755 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:23:17 ID:qN8PWIg1O
>>751 近車でクモハ225-10の構体を見たし、他に中間車がたくさんあったから川重はガセネタと思う。
756 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:34:16 ID:eq/4rCs4O
てか、なんで、川重には今回頼まなかったんだろうか…。
なんか、変なことでもやらかしたのか?
757 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:39:06 ID:FRTdyvG00
758 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:06:56 ID:vCDQrAh40
8両編成と4両編成が近畿車輛
6両編成は川重とかなんとか
759 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:37:26 ID:0Tx4jJvVO
>>752 113は岡山と廣島に捨てられる運命だ。
でもそれならまだいい。
もっといらない子は117なんだがな。
225は安全対策の一環で必要不可欠な車両だから、必ず数年掛けて全幹線路線に配備される、交流路線と非電化路線は除く
761 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:48:20 ID:PkrNJmd10
117はインドネシアへ養子に出せよ。
762 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:51:22 ID:iDzPTgEi0
>>756 川重はJR西日本の車両だけを作ってるわけではないし、
この時期に225系が作られているのが目撃されていないからといって
225系は川重で作られていない、あるいは今後も川重では製作されないなんて断定できない。
他から受注している車両の都合で後回しになっていることもないとはいえない。
受注残が多くて今回の受注は見送ったとかいろいろな可能性も考えられる。
インドネシアに行った東103、インドネシアでも前面幕は中央快速で、配属プレートはトタ表記で、車内の路線図ポスターはずっと東京首都圏路線を使い続けてるにはワロタ
>>763 でもこき使って使い潰すつうわけじゃなく、
手の込んだトロピカルな塗装してもらったりとちゃんと大事に扱われてるのはいいな。
>>764 アレ、大事に使われてるのかな?>インドネシア
こないだニコ動で元メトロ7000系の動画見たけど、どこの七尾線かJR九州か、って突っ込みたくなったぞwww。
(日本人とインドネシア人の美的感覚が違う、つったらそれまでだが)
インドネシアの車両限界って日本より大きんだよな。
同じ1067軌間なのに、新造の車両だと車幅は三m越えてたはず。
767 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:11:46 ID:1LGdj6gyO
>>763 1960年代に関西へ続々転入してきた首都圏“ゲタ電”のお古なんかも、「京浜東北」
とか「山手」と書かれたブリキのプレート付けたままだったぜ。
768 :
筆頭与力:2010/06/20(日) 23:20:07 ID:8i0uSZgq0
536の中の
697 :名無し野電車区[sage]:2010/06/13(日) 22:14:20 ID:sMQU9m3z0
通勤型の新形式が検討されている時期に、これが登場すると2世代前の型落ちとなる
207系の増結車を造るということは、メーカーが対応してくれないし、
機器更新をするなら検討中の体質改善工事と並行して施工することになる為、
ここで仮に増結車を造ると15〜20年程度の車齢差ができてしまい、将来に禍根を残す。
↑何この駄文。
223−0に組み込まれた2500は如何説明付くんだ?
小一時間問い詰めたい。
>>656
「ドリフ大爆笑」の志村と研ナオコのコントのセリフみたいだな。
志「お前な、俺の仕事は報道関係だぞ」
研「報道関係、報道関係って新聞配達が報道関係か、あっ!!」
769 :
筆頭与力:2010/06/20(日) 23:27:41 ID:8i0uSZgq0
>>709
マリンに限らず]1は大概川重。
近車ではヨンダーが初めてかな。(F・P誌をざっと読み)
>>707
キハ187って新潟じゃなかった?。「しらさぎ」は東海からの圧力か付き合いのどちらか。
>>695
近車は321で確か蓄電池箱に不具合有りで1本返車されて再出場してる。
521でも連結器を繋がずに起動試験をしてジャンパ栓を破損させ1編成出場が遅れた。
770 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:49:47 ID:qN8PWIg1O
>>762 以前あった川重で223系2000番台を72両、2500番台を20両、5500番台を16両のネタもガセネタだった。
後にあった近車2000番台24両追加はマジだったが。
>>768 まあ強いて言えば、すでに製造が終了した系列と、継続していた系列の違いなんだろうけど。
207系は貫通路がオフセットしてたり裾絞りの形状が違ったりと、特異だし。
機器更新を考えに入れるなら、比較的先頭車が多いことだし、組み換えによる貫通編成化と
短編成化で転用するのが得策かもね。
>>769 日本車輌製と新潟トランシス製がいる
>>770 そういうのを「羮に懲りて膾を吹く」って言うんだよw
773 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:21:13 ID:hmfr71Mz0
>>760 >全幹線路線に配備される、
幹線路線がどういう基準で決まるのか分からないが、アーバンエリアの主要路線で言うなら
学研都市線と東西線には絶対に入らない。理由は北新地にホームドア設置されるから。
あそこにホームドアが設置されたら学研都市線と東西線全駅に波及することは目に見えてる。
公式に「ドア数を統一して7両分設置」というふうに書かれたからな。
774 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 01:43:21 ID:GeTWSkG0O
>>770 >>772 川重の521系の失敗に懲りて膾を吹くと言う事だね。断熱材も違う奴を使ったし。
クモハ223-2111〜2114が証だろう。
775 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 07:21:53 ID:RAdcJyqK0
>>754 225系は平成の113系だ。高運転台が113系とそっくりだ。
776 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/21(月) 09:18:51 ID:jt+h1OvaO
川重はMAの時に納入が遅れて酉をカンカンに怒らせたこともあったな。
発注は取り消され代わりに近車に発注が行ったという・・・。
MA08、MA09が該当だったかな。
225系って加速性能とかはどうなのかなー?
223系性能固定だよ
779 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 10:48:46 ID:0+HpMB5xO
北新地にホームドア設置されても、それが学研全然に及ぶとは思えない。
定位置停止装置を搭載する必要あるんだし。
北新地は天候に左右されないからそれがなくてもホームドア設置できるんだし。
長瀬や河内永和は装置なくても止まっているが。
鉄道ファン見たけど
モハ225-500と300の違いは空気圧縮機の有無なのね
前面展望は201系よりかは広い印象
あと編成図によるとM台車配置が変わってる
321系
○○●●+○○●●+○○●●+○○●●+○○○○+○○●●+●●○○
225系0番台(8両タイプ)
○○●●+●●○○+○○●●+○○●●+●●○○+○○●●+○○●●+●●○○
781 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 13:35:54 ID:i7xCKfndO
ドアチャイムとLCDの内容が気になるな…ドアは空気式ですと
783 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 13:48:47 ID:j59fwYI70
しかし、225系 座席と窓が見事にあってないな
ボックス席になってしまう一番前の席なんかちょっとしか窓無いし('A`)
784 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 14:02:18 ID:i7xCKfndO
225系和邇で目撃 永原へいったのかな?
雑誌の諸元表の放送装置の所に自動放送ってあるけど、
223-0みたいのが今回の225-0にも付いてるってこと?
>>780 図の向きが揃ってないんじゃない?
321系は左が上り方(クモハ321)、225系は下り方(クモハ224)になってる気がするけど。
近車で撮られた画像見ると、225は下り方、224は上り方の妻面にダクトが見えてたはず。
ユニットを組む225と224の連結面側にM台車がくると思うけど。
787 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 15:11:41 ID:GeTWSkG0O
>>776 羮に懲りて膾を吹いたから川重の225系がないんだな。
川重で作るはずだった521系の2次車も結局近車。
789 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 15:21:57 ID:RAdcJyqK0
>>787 321系も280両全車金紗だったし。1年ちょっとで突貫で作ったし。
>>785 もしかして、遂に本線系も自動放送導入になる?
791 :
785:2010/06/21(月) 16:07:30 ID:Ue68Yopr0
>>790 でも223と併結した場合とかどうなるんだろう?
あくまで諸元表に小さく載ってただけで、本文では触れてなかったけど…
近鉄みたいな感じじゃね?
車掌側が自動放送に対応している車両なら、旧型車両側でも自動放送が流れる
逆に車掌側が旧型車両なら、自動放送対応側でも自動放送は流れない。
とりあえず鉄道ファンに記載されていた225系編成図とM台車配置を貼る(■ cp bt は省略)
←姫路 米原→
8両タイプ
クモハ224-0+モハ225-300+モハ224-0+モハ224-0+モハ225-500+モハ224-0+モハ224-0+クモハ225-0
○○●● ●●○○ ○○●● ○○●● ●●○○ ○○●● ○○●● ●●○○
6両タイプ
クモハ224-0+モハ224-0+モハ225-0+モハ224-0+モハ224-0+クモハ225-0
○○●● ○○●● ●●○○ ○○●● ○○●● ●●○○
4両タイプ
クモハ224-0+モハ225-0+モハ224-0+クモハ225-0
○○●● ●●○○ ○○●● ●●○○
隣り合わせる事でなんちゃって1M方式にしたのか?
単にクモハの配置にモハも合わせただけだろ。
また6両編成を作るのか。
本線快速の6両を解消する気なしだな。
氏ね
797 :
名無しの電車区:2010/06/21(月) 16:56:41 ID:TB43oOkH0
>>796 なんで6両なくさないのか俺も疑問に思う・・。
混雑度からしてみればもう8両で運転したほうがいいと思うんだが。
798 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 17:26:44 ID:RAdcJyqK0
>>794 まだ雑誌買ってないからわからないけど、4両や6両編成の場合は300番や500番をつけないの。
本線221系B編成の置き換えや3年後ぐらいに大和路も6両でいれる予想から、将来的には6連を多く製造予定。
>>797 ガラガラの湖西線新快速に続行してくる琵琶湖線T電車がパンパンなのが腹立つ。
800 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 17:41:15 ID:unkgQfWZP BE:3032215687-PLT(20556)
英語だけでも自動放送すればいいのに
801 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 19:27:05 ID:hmfr71Mz0
>>779 でも他の路線よりはホームドア設置への障害は格段に少ないんでは?
特に学研の徳庵以東は223系など異ドア数の車両が一切入ってこないし。
>>780 先頭車の先頭よりに動力台車を配さないのは速照を正確に検出するため?
802 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 19:54:33 ID:dmp6I2No0
先頭車両からの前面展望で音が聞こえないのはどうして何だ?
321系も不思議であったが
>>801 ていうか『空転上等』がイヤなのと予想。
雨の日に阪急のカブリツキやると床下が凄いことになってるw
先頭車の先頭を付随台車にしたのはグモ対策じゃないの?
>>792 近鉄の自動放送ってその間車掌室の雑音も入るんだよねwww
先頭M…軌道短絡感度向上、運転士による空転状況の把握がしやすい
先頭T…事故時の主電動機損壊防止、速度検知に正確を期す
こんなところ?
先頭Mの利点は高密度線区でないと生きない
807 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 20:37:26 ID:dmp6I2No0
いちいち東日本が云々と言わないと気が済まないわけ?
809 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 21:00:16 ID:hmfr71Mz0
>>806 関西の車両の特徴のひとつに「先頭がMc」というのがあるな。
他には「前パン」が多いとか標準軌であるとか。
810 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 21:08:16 ID:dmp6I2No0
東日本は意味不明な先頭T車が多すぎて
前面展望で音が楽しめないから
関西は最高だなと言いたい 大阪地下鉄?知らんがな
東日本はグモが多いから・・・ってことはないか。
>801
速照は地上子間の所要時間で計測するものだから空転しようが滑走しようが関係ないぞ。
>>809 先頭Mcは、その重量のため軌道回路短絡に有利だと言う見方もあるが。
地元阪神間しか知らんけど、阪急は6000系以降、先頭Mcに拘ってる感があるな。
阪神は青胴車系は全Mだけど、赤胴車系は7000形以降、基本Tc車だな。
山陽は現役の3000系以降片Mcだったけど、5030系は両Tcになってる。
>>810 東は長編成が基本だしね。先頭Mcにして無理に機器を載せるのを嫌ってる節もある。
それでも短編成が基本の形式はMc+Tcだけどね。
814 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 21:31:43 ID:WUYi089KO
>>791 車掌側が223なら225の画面表示をしない…という訳にはいかないから、モニタの相関性は持たせるはず。
225と併結なら自動、223だけの編成なら肉声となるのかも。
勿論、223に自動放送装置を搭載するなら話は別。
>>791 新車紹介記事には「223系と併結可能」とはどこにも書かれていないから(もちろん221系も)、
併結運転はない可能性が高そう
>>812 ATS-Pの速照は先頭台車の車軸に取り付けられた速度計発電機のデータを
使用するので、空転すると影響が出る
ただし先頭台車の2軸ある車軸の両方に速度計発電機がついていて、
速照には速度が高いほうのデータを使用するそうだが
817 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 21:57:36 ID:RAdcJyqK0
>>815 来年の春に新快速で併合運転しなかったら、225系専用の運用ができるな。それで12両組めるように
4両の付属編成も作るんだな。0番台。快速の6連は昼間6連夜は2本繋いで12両だな。
>>815 221はともかく223とは併結できるんじゃない?
独立した運用にするのかもしれないけど…
819 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:41:27 ID:Tzxb7qBFO
もし223と併結できなかったら、225が少ない間の12両はどうするんだよw
今までのこのスレの内容から見ても併結できるに決まってるだろ
821 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:46:58 ID:pYVf7r7R0
130km/hでの加速余力は0.3
822 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:50:30 ID:2EgXN5q+0
1M1T 270kw×4 と考えればとんでもない高速性能だぞ、これは。
823 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:55:46 ID:5bxYJ36a0
>>822 でも、鉄道ファン誌の数値で見る力行性能は223系(1M2T)と一緒だね。
そう考えるともの凄く余裕を持ってるって事にw
…そういや321でもあったな、回生の為の強力電動機っての
824 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:56:45 ID:GeTWSkG0O
>>821 平坦での釣り合い速度は137キロぐらいだな。
すごくにわかな事聞くんだけど、
6連快速廃止は221系本線撤退後でしかできないとして、
近江今津・長浜以北に入る新快速以外の6+6新快速って出来ないものなの?
826 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:20:01 ID:RAdcJyqK0
>>825 今223系が1往復だけJ編成で大阪駅を18時過ぎに出る草津行きに6+6の新快速ではいってるけど。野洲行きとか草津行などに使って
折り返しは快速の間合いとか近距離(草津・野洲〜姫路)に限られる。敦賀や赤穂や長浜などは切り離しを前提になるからどうしても8+4になってしまう。6+6は当面快速中心だろう。
> 回生の為の強力電動機
225系がどうかはしらんが、201系の電動機出力が150kWになってる理由はまさしくこれだな
定格電力が小さいと、回生時にモーター電圧が架線電圧を上回って回生できないという
まぁ225系はVVVFだしそういうこともないと思うが
>>825 今でもJ+Jの新快速はあったとおもうが・・・
リロしてから書けば良かった。。。
>>826 >切り離しを前提になるからどうしても8+4になってしまう。6+6は当面快速中心
せっかくで悪いけど、それじゃ6+6の分割新快がダメな理由にはならないよ…
>>825 虎姫以北のホームこう上(1100mm)が4両対応だからね、
920mm以上の部分が6両分以上あればノンステップ車6連も入れるんだけど。
ついでに言うと、敦賀駅の中1番線(切欠式)も6両不可。
(新快は中2番線が多いけど)
831 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:53:00 ID:690U1yMpO
鉄道ジャーナルで先頭車後ろの窓を見たけど、貫通扉の窓は何とか221・223とほぼ同じそうで良かった。
832 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 00:01:36 ID:85Onv6wx0
でも、あのカクカクした窓枠、安っぽいたらありゃしないね。
221・223の角Rつきが優美だっただけに、残念!!
225系の前面運転台位置は130mm上昇(223系比較)してるのね
834 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 00:23:12 ID:yJ9E1sekO
>>826 休日の芦屋が23時45分頃の新快速野洲行も6+6=12。
836 :
◆5ZSwcPATsg :2010/06/22(火) 01:28:05 ID:V0t7EKgSO
>>815 じゃあ聞くが、5000はどうするつもり?
まさか223との併結しない行路を組むとまだ言うのか?
阪和に入る時点で223との併結を念頭に置かんとイカンし、それだけじゃなく、何で223―0から221との併結可にしたの?
837 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 01:33:01 ID:sUg6NPlD0
0番台も5000番台も頻繁に併結するとeo氏が言ってたのだがな。
838 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 05:17:25 ID:p8HGDdisO
>>835 行先表示は幕じゃないから、簡単に追加できるんでは?
839 :
遠州人:2010/06/22(火) 07:44:30 ID:wCiRmjIa0
酉225
一部固定クロス 14列中8列がボックスシート
窓側座席に肘置き無し
倒壊313-5000
全席転換クロス 14列中14列が進行方向着席
窓側座席に肘置きあり
編成あたりの重量ありすぎ
まさに小錦級
841 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 08:51:45 ID:p5bZSROyO
構うなよ
843 :
遠州人:2010/06/22(火) 12:59:12 ID:rDcF4pU90
酉225
一部固定クロス 14列中8列がボックスシート
窓側座席に肘置き無し
221、223にあった補助席撤去
倒壊313-5000
全席転換クロス 14列中14列が進行方向着席
窓側座席に肘置きあり
セミアクティヴサスペンション
車体間ダンパ
>>843 倒壊には勝てないよ
225の完敗だ
よくわかった
もう来ないでくれ
▼▼▼▼ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ▼▼▼▼
□ □ □ □ □ □ □ □ □
□ □ □ □ □ □ □ □ □
▲▲▲▲ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ▲▲▲▲
321の構体に扉間3列転クロ、端部も転換。
313並の枕折れ式シートならピッチも860mm程度にできるね。
ドア間が3500mm程度あるから、仕切板からドア脇130mm程度採っても要件を満たすね。
4ドア構体だから225みたいに不細工な梁を入れなくても、1枚窓のまま安全要件を満たせる。
ホームドアやら共通化によるコスト抑えを考えたら、快適性や乗降利便性を考えても、これがベストかと思うのだが。
参考までに仙石L/C改造205は975mm。
313シートだと860mmだから、ドア脇スペースは単純計算でも205系寸法+115mmは採れる。
以上チラシの裏。
221に補助席…
>>835 播但線に4両は供給過剰だろ。これまで通り103系で充分。
>>847 播但線は朝方221系の6両も入線してる。
103でも2+2の4両も結構あるよ。
>>843 225は補助席ないの?!
知らなかった。
んじゃジャーナルやファンに載ってる225の補助席は順次撤去されるんだな
ていうか倒壊の313って5000以外ゴミじゃん、E233にすら劣る
>848
つーことは221系6両組も置き換えのフラグ?
852 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 14:56:28 ID:uvslbutWP BE:974640863-PLT(20556)
それが置き換わるだけとか??
853 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 15:14:13 ID:MkTc9ikqO
またそんなネタにマジレスして
>>851 完全な置き換えでなくても、221系限定運用できるほどの数が無くなるのかもね。
>>850 E233より劣る車両なんてE231や209系一族くらいだよ。
313系の方がよっぽどいい。
束の新車は乗り心地が最悪。
test
酉もいい加減東急の設計図使えよな
安全性とコストのバランスというものを考えないのかね
以上 倭州の負け戌の遠吠え
東急はまずあの出っ張った雨樋をなんとかしてこい。
ーーーーーー以下ココから普通の流れーーーーーー
そういや今日レイルマガジンで225系の記事見てその中に
「将来の指定席列車運用に備えて荷物棚に座席番号を振っている」
との記載がたったんだか・・・、またウイングを走らせる気か??(多分ありえないだろうけど・・・)
860 :
遠州人:2010/06/22(火) 17:36:23 ID:rDcF4pU90
倒壊 313-2000
静岡に大量導入
オールロングシートが静岡では人気
>>859 役に立ったことがあるのかどうか知らんけど、223-1000,-2000にもなかったっけ?
862 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 18:11:06 ID:p8HGDdisO
>>861 221系にも117系にも付いてる筈。
わざわざ「将来の指定席車運用を見込んで…」などと
断るほどのものでもないように思うが。
113系にも付いてるんだが。
864 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 18:35:22 ID:wG9k6o8W0
225系がつぎ神戸線くるのいつ?
865 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 19:49:59 ID:uvslbutWP BE:1732694584-PLT(20556)
使う見込ないんだしそこでコスト削減しろよ→プレート
866 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 20:00:06 ID:p8HGDdisO
>>865 団体とか修学旅行用に使う可能性もないではない。
だいいち、やめたところで大したコストダウンにはならんさ。
現にひまわり号とかで使われている訳で。
>>860 消えろ!てめえぇは、鉄道ジャーナル8月号のタブレット欄の最初に投稿した●石育●だろ
869 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 20:15:02 ID:hFHRTVcJ0
対象スレ:チルノの裏 1133crn
キーワード:jpg
検索方法:マルチワード(OR)
抽出レス数:0
酉倒産まだ
871 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 20:27:21 ID:y2XET3bl0
>>838 225系の種別幕とか行き先表示は一応アーバン全線入れてるの?
223系網干車に存在する「ピンク新快速」とかあるんかな?
>>845 4ドアが必要だけどクロスも欲しいという路線があれば、だね。
872 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 20:30:11 ID:BpM8QstW0
225の転クロってモケット以外は223と同一?
>>865 223-1000のプレートから、-2000はステッカーに変わってなかったっけ?
まあ無くてもかまわんが、ステッカーじゃ1車両あたり何百円とかじゃないの?
>>871 それって阪和と大和路に言える事じゃね?
クロスも欲しいけど4ドアも必用
875 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 20:45:17 ID:y2XET3bl0
>>874 それと大和路・東線直快や学研快速なんかは?
でも4ドアクロスを造るなら、近車との関係を考えたらLCを採用しそうな気がする。
勿論あんな硬いシートではなくロング時は京阪8000系リニュ車のような感じになるような
シートにして欲しい。
876 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:15:46 ID:yJ9E1sekO
225系の場合は2連にすると120キロになるからマリン用は無理だな。
以前あった近車で223系5000番台、5500番台を作るネタはマジネタか?
877 :
◆PNwpFA4Lg2 :2010/06/22(火) 21:16:40 ID:SwapPbrg0 BE:1463833038-2BP(111)
>>874 一々車両によって幕を変えんのはめんどくさいから同じ所に所属していたら同じ幕を使いそうな気がする
225-5000は全部ワンマンカーだったりして。
阪和線内4両はワンマン運転w
879 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:34:12 ID:yJ9E1sekO
>>872 多分、同じだろうな。
ところでイラストにあった白い枕カバーは着かないのかい?
シングルボディー
マルチスタイル
882 :
名無しの電車区:2010/06/22(火) 21:46:18 ID:JBFZqg7R0
>>876 仮に導入しても問題ないと思うけどね、130km/hはほとんど出さないし・・。
ついでになんか運転席に120km/hと表示される装置が付いてるし・・。
つか225系が製造されてんのに今更223系なんて作らんからまあ両方ガセかと・・・。
883 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:57:28 ID:OLtCVFDc0
>>882 岡山はずっとマリンライナーは現状維持、福知山の残り14両は225系ワンマンにするだろう。
2010年〜2012年 本線、阪和線、2013年以降 本線2次車、大和路快速、福知山、阪和2次ぐらいになるだろう。
884 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:59:41 ID:av0bw3n+O
>>876 >>882 223系5000番台を岡山に、5500番台を岡山、福知山に入れる計画があるとテクノスの人から聞きました。
5500番台は福知山、岡山の113、115系の置換えとの事です。
広島は225系を検討との事。
885 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 22:07:56 ID:av0bw3n+O
>>883 2次車は網干、奈良、日根野(5000番台)決定で、広島と和歌山を検討中との事です。
福知山と山陽線は223系5500番台です。
886 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 22:13:17 ID:yJ9E1sekO
>>884 >>885 岡山の115系は223系5500番台で置換えるんですね。
マリンの5000番台と山陽線、福知山線の5500番台は521系と同じレーザー溶接でしょうか?
>>884-885 223系5000/5500番台はモニタ装置の伝送系の部品の製造終了で製造不可能(再度製造するなら
伝送系の読み替え装置を搭載した別番台を起こすしかない)と聞いたが
683系がわざわざ4000番台を起こした理由のひとつもこれだったりするが
889 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 22:30:57 ID:av0bw3n+O
>>886 >>888 とりあえず5000番台、5500番台と聞きました。
レーザ溶接車体の伝送系の読み替え装置付かは聞いてません。
キハ189もそうだけど、2連だと120って何故なんだろ
892 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 22:39:15 ID:yJ9E1sekO
>>889 岡山用と福知山用は225系の貫通型に計画変更する可能性はありますか?
>>890 それ程 225 な事ないだろ。
225系だけに。
>>885 日根野が決定で和歌山が検討中なのがよく分からない。
結局同じじゃないの?
それとも「日根野」とは113系4連や221系の置き換え対象で、
「和歌山」とは113系2連や105系の置き換え対象のことを意味するのでしょうか。
最近の入場で、和歌山線用105系が万葉ラッピング、単色化されているのに対し、113系2連はそのままというのも。。
>>892 変更も考えられます。
>>893 検討中だから分かりません。
2次車については今の所は網干、奈良、日根野(5000番台)しか具体化してません。
奈良は以前120キロ対応車の別番台で検討してたが、0番台に決定しました。
221系は京都に転用との事です。
>>895 日根野は-5030〜決定で、和歌山はワンマン車を検討中です。
置換え対象車は117系、113系2連、105系等です。
万葉ラッピング車も遠からず置換えします。
奈良に130km/h車は必要無いし、別番台にして5000番の2+2バージョンで良いんじゃない?
899 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 23:09:12 ID:uvslbutWP BE:2599042368-PLT(20556)
>>866 ああそっか…
>>873 ありゃ、あれシールになったんだっけ??
電車が末期色になったり青ざめていってる中で神戸支社はこんなに優遇されてるなんて…
>>897 thx。少なからず期待してる。
奈良に130km/hかぁ。おおさか東線が絡んでんのかな。
901 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 23:18:30 ID:yJ9E1sekO
>>897 225系5000番台の1次車29本は直通快速とB快速増発と103系、221系の置換えで、2次車以後は4連、2連の113系、117系の置換えですね。
廣島は225系…のはずが、実は2ではなく1。
すなわち115系王国健在、と。
うちのじっちゃが言ってた。
>>897 そこまでやったら和歌山県内は特急以外すべて225という
なんとも珍妙な事態になってしまうな。ほんまかいな
あ、223/225か
>>901 >>903 一応225系5000番台を40本前後入れる計画です。
直通快速等の増発は考えられます。
906 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 00:24:41 ID:6bmWUBA50
>>814 JR北の721系・731系がそうだな。
自動放送装置設置編成が前側・後側のどちらか片方だけの場合でも
編成全体で自動放送が流れる。
907 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 00:51:53 ID:UGY+QgJx0
福知山支社に223-5500を追加投入?
なら福知山支社の国鉄車両(113と115)を抹茶色にするって新聞報道は何やったんや?
>>907 新車が来る前に検査入場する車両が発生すれば塗り替え
ふ つ ごー
じゃね?知らんけど。
912 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 01:19:39 ID:ABgN3vcsP BE:433174324-PLT(20556)
誰うまwww
913 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 02:32:25 ID:rRM5NndMO
225系0番台に計画変更が発生したらしい。
8連5本、6連2本、4連1本。全車近車。
32両取消。
5000番台64両、521系20両と合わせて140両。
ミンス党のマニフェストみたいなスレはここですか?
>>913 709 :名無しでGO! :2010/06/17(木) 06:30:49 ID:jQQsh8ZzO
225系はとりあえず0番台56両、5000番台64両製造。全車近畿車輌。
2012年は0番台54両、5000番台52両製造。
両数変更になる場合あり。
メーカー未定。
323系も製造されるが両数とメーカー未定。
国鉄車の直接置換えなら投入優先度は
阪和>京都>広島>下関>福知山>奈良>網干
と思うのだが、奈良網干に至っては国鉄近郊型が無いから優先度は低いかと。
917 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 05:57:14 ID:xp+BFMrL0
>>913 計算上近畿車輛にはもうクモハ225-10の胴体があるからガセ。
また「こうどなじょうほうせん」ですか?w
酉の無計画な朝令暮改に呆れているところ。
某党みたいだなw
>>876 225系が2連で最高120km/hって一体どういう理由?
車両性能的には問題ない筈なんだが。
>>882 岡山の本線運用時は通常120km/hが最高だから、その関係かと。
それ以上出したらアレだからね。
922 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 09:34:49 ID:oFv12DD70
岡山はマリンライナーに225系はガセだけど、サンライナーや山陽線や姫路・赤穂線近郊や伯備線などの115系の置き換えで検討してるかも。
2連以下だと横風に対する耐性が弱いらしい。東日本の事故で基準が変わったみたいです。
924 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 09:43:23 ID:sGLJR7FkO
てか、そろそろ113系の置き換えを議論しはじめないと、いつの間にか、60年使用してるとかいうことになりかねないから、二次車以降で検討されはじめてると予想。
113系より103系に置き換えの目処が立ってない件
103に置換える目途が立ってたまるかw
つ323系
928 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 13:12:18 ID:ABgN3vcsP BE:216587322-PLT(20556)
加速度あげてほしいな323系。
座席の袖口も最低207レベルにしてほしい!
ついでにふかふかシート、7人定員座席復活キボンヌ
929 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 14:10:55 ID:qICFl0XA0
225系が投入されたら221系が山陽地区に追いやられる?
>>929 まずは京都周辺からだろう。山陽へは、まだまだ先だろう。
もうしばらく225系の直接投入を夢見ていてくださいw
931 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 14:49:39 ID:qICFl0XA0
225系は本気出せば加速度3.3km/h/sを出せそうだな
電力問題を無視できるなら、MT比が1:1の223系でも弄れば出せる筈だけどね。
>>929 そこまでするには、まだまだ10年は時間が必用と思う
225を500両ほど作れば関西圏の国鉄型と221は置き換えれる。
通勤型や特急型もその内また200両以上作るだろうから、西の財力で10年掛かるレベルだ。
>>933 113系や115系よりも221系の方が先に寿命が来そうな感じだけどなw
935 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 16:09:34 ID:rRM5NndMO
>>922 223系5500番台を検討してるらしい。
窓枠変更、JRのロゴのところにLED装備した221 40Nとか出そうだな。
和歌山線の105系と阪和線の103系がマジヤバイ。
>JRのロゴのところにLED装備した221 40Nとか出そう
東でもやりそうにない無駄遣いだなw
今のところ221系はアーバン地区内で転用しきってしまう見込みとeo田君がw
940 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:57:24 ID:oFv12DD70
最低でも網干は223系、225系に揃える予定。これによって普通・快速・新快速は、数年後にはすべてVVVF車になる。
>>939 それ以外の路線への転用は、編成調整の組み換えだけじゃ対応しきれないだろうからな。
>>938 というか、937氏が言ってるのはLEDの「行先表示器」をつけるという意味では?現状、221系は種別幕しかついてないし。
確かにJRロゴだけを青色LEDで点灯させたら無駄遣いだわな。
これまで出た221系テクノカット中止の理由のまとめ
転用改造は国鉄車だからこそ出来た芸当だよな。
・車体や機器が頑強で補修すれば使える
・運転台は廃車となった初期車から転用すればよいし、機器の予備品も大量にある
・国鉄世代の技術者がいる限り保守可能だったし、技術者も国鉄車の保守だけで勤務を終えたかった。
221系以降の車両の場合、
・車体は極限まで軽量化されており、もはや補修が困難なほど傷んでいる
・JRに入ってから技術の進歩が著しく、運転台も含め旧式の機器の調達が困難。予備品もコスト削減から十分にない。
・技術の進歩とも関連があるが、旧式(界磁添加も含む)の機器がわかる技術者がどんどん退職している。
>>941 色々、上で話が出てるが
ナラへの225投入が決まったらその時点で221の先頭車化改造はほぼ必須になるしな
ラッシュ時+宝塚用でホシ存置ならその必要性は無いけど
おそらく、ナラは225の投入対象から外れると思う
ホシもヒネも225を入れる必然性があるがナラはまるで逆だし
945 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 18:33:03 ID:4r7QldAh0
221系はたちまちVVVF化されそうだな。
他社でも予備品枯渇で電機子チョッパ車を中心にVVVF化が進んでいるが。
946 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 18:41:54 ID:tMcexJbSO
さて…株主総会の結果はどうだったんだろう…
221を3連に組み替えると広島とかでも使えるが、嫌でもゲテモノ改造が必要になるか、103顔の221とかやりかねん。
>>945 221がステンレス車体なら、徹底的に更新してあと20年使うこともできただろうけどな。
あと10年もしないうちに廃車が出てきそう・・・
950 :
913:2010/06/23(水) 19:15:15 ID:rRM5NndMO
>>917 もう10まで出来てんの?
やはり88両作るんか?
951 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:15:25 ID:tMcexJbSO
>>947 広島は検討もしてないよ→221。組合もアーバンに出向していた人からの不評を聞いてるしね…。
一応、支社としては新製車を希望しております。
952 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:17:09 ID:xUscvfj9O
>>692 1Mにこだわって、いきなりオールMに変えたのは何があったかと思う。
元からモハを減らせば点検箇所は減るし、後からT車も追加できると言ってたのに。
結局、今までの車両作りがマズかったのか?
953 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:18:06 ID:rRM5NndMO
>モハを減らせば点検箇所は減るし、後からT車も追加できると言ってたのに
これは抵抗制御時代の論理だね。
今はVVVF化でメンテナンスフリーが進んでるから、
電気ブレーキの効かないT車の方がかえって機械系のメンテは面倒。
>>947 221系以降のJRの車両は設計上、先頭車化・ワンマン化の改造は難しいとどこか書いてあった。
956 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:23:44 ID:oFv12DD70
>>950 クモハ225-10まで骨組みができてる模様。88両だとクモハ225-15までいる計算となる。
だれかがいってた56両ガセだと 8両5本6両2本4連1本だとクモハ225-8で止めないといけないから。
東大とか32両取り消しとかは、嘘。阪和線線今年は32両 8本製造。
957 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:29:14 ID:rRM5NndMO
次スレのテンプレ
●225系について(223系との相違点)●
デザイン:(E257+京阪3000+新型はまかぜ)÷3のようなデザイン
前面:貫通準備・クラッシャブルゾーン設置・シグナルビーム・ワンマン準備
車内デザイン:ブラウン基調
窓:扉間3枚、うち1枚大型でブラインド用仕切りあり
案内表示器:321系と同じ向き・同タイプのLCDディスプレイ
価格:1両あたり平均1億5000万円程度
●125系について●
一次車……2000台一次車に準拠(小浜線電化用、8両)
二次車……2000台二次車に準拠(加古川線電化用、4両)
三次車……2000台四次車に準拠(湖北地区直流化用、6両)
※ニ次車は網干総合車両所加古川派出、その他は敦賀運転派出に配置
●521系について●
223系2000台四次車と同世代、機器は683系2000番台2次車に準拠
958 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:30:41 ID:rRM5NndMO
959 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:32:30 ID:rRM5NndMO
960 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:33:39 ID:7m5zvu/I0
加速度あげると乗り心地が悪くなるから
高速域の加速力をUPしてほしい
961 :
913:2010/06/23(水) 19:44:07 ID:rRM5NndMO
937です。
LED装備とは行き先表示器をさしていました。言葉足りなかったですね。
個人的に、221系は国鉄時代と最新型車の間というか、なんか妙な境目にあるような印象です。
もちろん221系が40N化されると、本気で思ったわけではありませんが、今後も使い続けられるのであればあり得るのでは?と思いました。
ここで言われてることを全て無視して酉の車両動向を加味して純粋に予想すれば
アーバン本線 ホシ225・223
宝塚 ミハ223−6000東西線対応車・キトもしくはナラの221の6連
嵯峨野・湖西・草津 キト221の4連+一部6連
阪和・きのくに ヒネ225−5000・223-2500
大和路・奈良 221但し大半はホシ転用のA編成・高田快速と奈良線用に4連か6連
フチ 223-5000・オカ捻出の223-5000
オカ 225の3連を新規投入(マリン+岡山ローカル兼用)
ヒロ・セキ 225(一部ワンマン仕様)但しギリギリまで113・115・117を使い倒す
今のところ本線と阪和・きのくに、嵯峨野系統が表面化してるが
湖西・草津はキトの動向を見る限り確実、フチも嵯峨野と宝塚に221運用がある以上決定的
その絡みでオカも確定する。以上の見当で最終的に大和路・奈良系統は消去法で成立する。
後は中国地方がどうなるかというだけのこと
>>963 フチは223-5500でしたな修正するわ
>>963 奈良線草津線湖西線参院選の国鉄車をすべて221にするにはホシだけでは無理、ナラの221もキトに転属させないといけない
よって、大和路線にも225が入ると思う。
とにかく第三者目線から言えることは221系は無理がきている!ということだ・・・
座り心地はいいけどなww
>>963 西日本全国津々浦々、まさしく21世紀の113(115)系だなwww
969 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 20:58:57 ID:oFv12DD70
こう言うこともありえるかも2013年以降。
網干に225系を多数いれて→奈良に223系J+Vの一部→京都に221系。
971 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 21:04:17 ID:1Q1ASwMMO
972 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 21:06:11 ID:7m5zvu/I0
固定にしたらもう2席増えるだろうが
全席転換という奴は 固定座席の不人気を知らないな
車両端のボックスは普通に過疎
973 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 21:06:16 ID:IbGIBuaY0
>>963 225系投入劇に全く無縁なのは学研都市線と東西線くらいか?
>>967 学研と東西線を除いて、という言葉が頭に付くね。
西日本の王者のはずの223系ですら学研の放出以東には何か結界が存在するかの如く
進出を許されなかった。
その結界を強化するのごとくホームドア設置で完全に3ドア車締め出しだし
>>972 全席転換といってるからには固定座席を無くそうとしてるんじゃね?
車端部のボックスはどうにかすべきなのは同意
ロングシート化が一番良いと思う
>>973 学研都市線は通勤通学特化路線だから輸送形態的にロングが非常に向いてる
976 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 21:15:22 ID:IbGIBuaY0
>>975 >学研都市線は通勤通学特化路線
確かにクロスどころか椅子無しでも受け入れられそうな雰囲気すらある。
直快で223系が入っても利用者が「この電車を入れてくれ」という声すら出なかったからな。
関西なのに、なんでこんな性格の路線になったんだろうか?
でも中長期的な視点で考えたらこういう通勤通学特化路線というのは一番将来性がないと思う。
977 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 21:47:55 ID:1Q1ASwMMO
>>972 作りながら考えたけど、端が固定4列ならだとドア脇が狭すぎる。
223のボックスは1730mmで、多少詰めても1650mmが限度。
参考に113-2000はボックス長1490mmだけど、223並の背ズリの傾斜を持たせたら1600は最低でも必要。
最低ラインで考えてもドア間2ボックスとして3200mm。
中2列が転換だと、2ボックスよりもう少し寸法が増大するから、ドア脇が100mmを割る。
まるで近鉄2610系になっちまうorz
先日向日町で見た225のパンタは姫路方から3.5.8両目でしたが、これは1〜3両目、6〜8両目の3両ユニットに4.5両目の2両ユニットが挟まってるって解釈でいいですよね。
ところで、快速運用受け持ちらしい今後でて来る6両車は、3両ユニット×2と2両ユニット×3の2種類あって、将来3.2.3ユニットの8両と2.2ユニットの4両に組み替えられて、全て8両と4両に統一なんてのは、、、やっぱり妄想ですよねすんません。
>>978 225系は1両で1ユニット
モハ224はパンタ搭載すればモハ225になるので、やろうと思えばいかようにでも組み替え可能
980 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 22:35:17 ID:7m5zvu/I0
ロングはいらない
今のでいいのだよ
981 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 22:40:36 ID:4r7QldAh0
221系は本気出せば125km/h運転出来るのでは?
811系が歯車比5.6で120km/h運転しているが。
>>981 出せるけど、ブレーキ強くしないといけない
983 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 22:45:52 ID:rRM5NndMO
>>981 性能曲線見たら確か弱め界磁35%で135キロだった。
つか、221系も130km運転してたじゃんww 事故る前は
985 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 22:50:01 ID:4r7QldAh0
湖西線だったら125km/h運転出来そうだな
988 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 22:53:04 ID:jV0ICAgU0
新快速時代、楽々と134km/hに達したのを見たことはあるよ。
というか、かつては名古屋地区の311系にしろ、キハ75快速みえにしろ
130km/h越えは珍しくなかった。
117系でも新快速時代は速度計の針が振り切っていても、さらに加速を
続けていたのを見た経験があるし。
>>986 ヨーダンパの設置とブレーキ改修で湖西線で160km/h試験してるし、
今でも出せるんじゃない?
だた止まれないだろうけど
990 :
984:2010/06/23(水) 22:55:40 ID:rRM5NndMO
991 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 23:00:55 ID:rRM5NndMO
>>988 311系の新快速は回復の時137キロ出してた。
2M1Tでの試運転時はなぜ134キロしか出さなかったんだろう?
>979
ならねぇよ。
床下機器と動力台車の位置関係をよ〜く図面で確認してみな。面白いから。
ATSの進化でもう恐怖運転を体感する機会が少なくなったな
株主さんの言うのもある意味無理もないな・・・
JRさんが気をつけたらいい話だからな・・・(もしJRさんが悪い・あまり気をつけてなかったとしたらとしての話)
でも一番悪いのはなによりも飛び降りる人だよな?
まぁ飛び込む奴はどこにでもいるから仕方ないけど
復旧をもっと早くしてほしいわ 阪急みたいに車掌だけ置いといて走らせろよ 京阪なんて8分で復旧するじゃん(その後クソってるけど
戦前の関西私鉄のほうが実は
速かったのかもな・・
安全のため快速運転を無くします、すべて各駅停車で運転し、駅進入時は駅の前で一旦停車します、すべての踏切を廃止します、線路の周りをすべてフェンスで覆います、車両は頑丈な国鉄型を使い続けます。
を言ったら言ったで今度は、不便だ!もっとスピード上げろ!もっと快速を走らせろ、新車を入れろ!利益主義者だ!とか言うに決まってるしな。
999 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 23:33:33 ID:ABgN3vcsP BE:758053872-PLT(20556)
うめ
1000 :
|ω・`):2010/06/23(水) 23:34:03 ID:GDF1zPJoP
おう
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。