JRW221系223系225系125系521系スレpart29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
アーバン地区・瀬戸大橋線など11府県を駆け巡る223系ファミリー。

223系のご先祖さま221系。
関空快速・紀州路快速の0番台、2500番台。
新快速の1000番台、2000番台。
マリンライナーの5000番台、JR四国5000系。
福知山地区のワンマン対応の5500番台。
221系との併結や、丹波路快速を中心に奈良から福知山まで走る6000番台。
2010年度以降に活躍が期待される新型の225系。
両運転台の125系。交直流の521系。

これらの車両、これらの走る路線、これらの走る路線の駅について語ってください。
その他続きは>>2-5くらい

●前スレ●
JRW221系223系225系125系521系スレpart28
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1273325863/
2名無し野電車区:2010/05/22(土) 14:16:25 ID:p/VCRd+u0
●2000/6000番台について●
一次車……0.75M、8連のMcと4連のMc・Mのモーターは3軸のみ装備(1998〜1999年度、236両、Mc3001〜Mc3041)
二次車……グリーンガラス、バリアフリー深度化、廃障器大型化(2004年度車のみ、Mc2056〜)(2003〜2004年度、244両、Mc2042〜Mc2086)
三次車……速度計321タイプ、空気配管ホースカチット化(2005年度、8両、Mc2087〜Mc2088)
四次車……火災対策強化(床材・照明フードなど)、スイッチ類形状変更(ワイパーなど)(2006年度、32両、Mc2089〜Mc2094)
五次車……2シート工法の縮小による下降窓への再変更(2006〜2007年度、68両、Mc2095〜Mc2110)【一部は宮原2基Pan車】
六次車……主電動機のマイナーチェンジ(WMT102C・定格230kW←従来車は220kW)並びに軸受や継手等を豪雪地帯向けと同一とした耐寒耐雪性能の強化(2007〜2008年度、52両、Mc2111〜Mc2123)【宮原2基Pan車】
七次車……世相を反映した運転記録装置の搭載や骨格構造の強化など(2008年度、8両、Mc2124〜Mc2125)
※現在W38編成(8両編成)の下り方の先頭車のみHIDライトが装着されています

●2500番台について●
一次車……2000台一次車に準拠(ただしM車系は全軸M)(1999年度、McT'cのみ計4両、Mc2501〜Mc2502)
二次車……2000台四次車に準拠(2006年度、3連5連各一本計8両、Mc2503〜Mc2504)
三次車……2000台六次車に準拠(2007年度、4連5本及び組換用変則4連10本計60両、Mc2505以降)

●5000番台/5000系について●
外観こそ2000台五次車であるが、2000台二次車と同世代であり、これに準拠(2003年度、McT'cのみ14両)
※このため網干より借入れの増結T車は外観の同じ五次車以降の車両を用いず、ホース受けの改造が要らないニ次車以前の車両となる。
(5000系はこれと別にT'scTMc×6本18両)

●5500番台について●
2000台七次車に準拠し、外見は5000番台に準拠、腰掛類配置は521系に準拠(但馬地区近代化並び山陰線京都口輸送改善用、32両)

※2000番台五次車と2000番台六次車については、発注〜製造のタイムラグの関係からか並行製造された模様。
3名無し野電車区:2010/05/22(土) 14:18:18 ID:p/VCRd+u0
●225系について(223系との相違点)●
デザイン:(E257+京阪3000+新型はまかぜ)÷3のようなデザイン
前面:貫通型?・クラッシャブルゾーン設置・シグナルビーム
車内デザイン:ブラウン基調・223系というよりか321系と同一内装?
窓:扉間3枚、うち1枚大型でブラインド用仕切りあり
案内表示器:321系と同じ向き・同タイプのLCDディスプレイ
価格:1両あたり平均1億5000万円程度

●125系について●
一次車……2000台一次車に準拠(小浜線電化用、8両)
二次車……2000台二次車に準拠(加古川線電化用、4両)
三次車……2000台四次車に準拠(湖北地区直流化用、6両)
※ニ次車は網干総合車両所加古川派出、その他は敦賀運転派出に配置

●521系について●
223系2000台四次車と同世代、機器は683系2000番台2次車に準拠
4名無し野電車区:2010/05/22(土) 15:29:17 ID:SQvGVT+M0
225-0(網干)…110両、225-5000(日根野)…116両 計226両
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/05/post_1263.html

〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属56
95: 名無し野電車区 2009/12/19(土) 08:41:24 ID:F+Q5bgxP0
>>94
実はそんなに大量ではない件について
8連7本、6連5本、4連6本が網干 4連29本が日根野だよ
5名無し野電車区:2010/05/22(土) 15:41:49 ID:0XUitV/40
●223系の221系性能固定化(5500/6000/7000番台)について

尼崎事故の事故調査報告書の所見による
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/report/RA07-3-1-1.pdf
6.1(2) ブレーキ装置の改良 の項目より抜粋
> 運転士が多形式の車両を運転する場合があることから、車両形式等の違いによる
> ブレーキ性能等の差を可能な限り小さくして運転士の負担を軽減し、運転士の
> 注意が前方の安全確認等に向けられるようにするべきである。

本来、223系は221系との併結時に車両性能を自動的に221系と同等性能に切り換える
機能があるが、共通運用時に223系同士の併結と221系+223系の併結が混在すると
同一列車でも日によってブレーキ性能が異なるということが起きるので、それを防止するために
223系の性能自動切り換え機能を殺している
6名無し野電車区:2010/05/22(土) 15:43:24 ID:vZ9WrDYu0
      ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐   
  ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  |/ ̄ ̄ ̄ ゙̄||新快速||゙ ̄ ̄ ̄ ̄\|
  ||    0123  |=======|  敦 賀   ||
  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||          ||      ||. ヘ⌒ヽフ  .||
  ||          ||      || ( ・ω・)  .|| <>>1
  ||          ||      ||─し─J ─ ||
  |\_______||___||_______/|
  |-_____|━━━|_____-|
.  |_二二二二二|二二二|二二二二二_|
  |  [lニlニl]   |      |   [lニlニl]  |
.  |_二口二二ニ|───|ニ二二口二_|
   | |    ‖H  |×l]|  H‖    | |
.   | |__l|_l三三口三三l_l|__| |_
   \___________/
7名無し野電車区:2010/05/22(土) 16:12:46 ID:2/tlL8fS0
>>5
>本来、223系は221系との併結時に車両性能を自動的に221系と同等性能に切り換える 
>機能があるが、共通運用時に223系同士の併結と221系+223系の併結が混在すると 
>同一列車でも日によってブレーキ性能が異なるということが起きるので、それを防止するために 
>223系の性能自動切り換え機能を殺している 

ダウト
仮に223+223+221のような組成をすると編成中間の223は221性能に自動切り替えされるが
編成端の223は引き通し線の関係で性能切り替えができない
このような場合には乗務員室の性能選択スイッチによって221性能に手動設定する必要が
あるがまれにこのスイッチを戻し忘れることが起きるので性能選択スイッチを221側に固定した
6000番台を起こした
8名無し野電車区:2010/05/22(土) 16:24:02 ID:I7JVlodz0
そんなめったに無さそうな例を出されても…
9名無し野電車区:2010/05/22(土) 18:15:59 ID:kTPhwSmW0
4+4+4で運転された事例なんてあるの?
10名無し野電車区:2010/05/22(土) 18:53:44 ID:lqFZsKsK0
>>9
223の4+4+4は回送だけど定期運用がある
11名無し野電車区:2010/05/22(土) 22:47:25 ID:yjX9pno90
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3025/1108655219/

64 名前:サハ225-774 投稿日: 2010/05/22(土) 22:12:53
>>63
広島、岡山支社は225系を希望してるらしい。
本社は一時223系転入を考えていた。
12名無し野電車区:2010/05/22(土) 23:00:05 ID:2MNPd3D50
前レス終了。
13名無し野電車区:2010/05/22(土) 23:00:32 ID:Xn3ltCIh0
前スレ998

頭大丈夫?
14名無し野電車区:2010/05/22(土) 23:04:25 ID:vZGlNU1A0
>>11
新車投入にはまず広島支社の黒字化が前提だね
15名無し野電車区:2010/05/22(土) 23:30:13 ID:PJkHZCtW0
山陽の妄想話はようつべとチラ裏の中だけにしような
16名無し野電車区:2010/05/22(土) 23:58:58 ID:N2ucEhi/0
>>13
225の時は実車がお目見えする1年半ほど前から社内で動きがあったけど
昨日の時点では次世代通勤車に関する設計会議のせの字も目にしない
321のリピート製造としても何の動きもないことがどうにも解せない

>>15
実はあながち妄想では片づけられない件について
225作るよ!と言いだした時に広島支社向けのワンマンバージョンが計画されていた
しかし経営茶坊主(=財務部)が横やりを入れられて立ち消えになって今に至る
17名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:04:32 ID:lM/1SRnD0
225系はロングシート設置したのかな?

223系や221系はロングシート未設置のため、ラッシュ時間帯にはきつい。
ロングシート車だとラッシュ時間帯で大量輸送可能。


そういえば、他のスレッドで117系が廃車回送されたのを見たけど、本当なのか?
117系は221系や223系より効率性が悪いのは確かだけど・・・・・・・・・・・・・・
18名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:08:09 ID:DVFsAegN0
少なくとも今まで出た225系0番台の写真を見る限りロングシートは未設置。
19名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:08:20 ID:jyGP3Oc+0
>>17

オールクロス
20名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:13:15 ID:jyGP3Oc+0
あと、信憑性の程は分からないが奈良関連。

http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?listing_count=100&id=872710

無題名前:名無しさん [2010-05-22 18:39:20] (119-230-50-208.eonet.ne.jp)No.874413
225系5000番台投入による日根電103・113系の廃車対象は既に選定されているため、
何度も触れているけど103系も確実に両数は減らしていくよと。
日根電117系に関してはワンマン対応の絡みがあって、運用が減少しても直接的な影響は?

奈良線運用車両の221系統一と京都支社へ車両運用を移管させる話が出ている。
これは奈良線自体が京都支社管轄の路線だから、車両運用が大阪支社というミスマッチを解消すると同時に、
現業に近いところから出ている奈良線の総221系化要望などと合わせて、京都総の近郊型を221系へ集約、
もしくは奈良電225系0番台導入で221系を丸ごと京都総へ集約配置する方向になっているんだな。

となれば、4Bが主体の奈良電103系は奈良線運用が多数を占め、網干総や日根電へ225系が量産されると
捻出された京都総もしくは奈良電221系によって、日根電だけでなく奈良電の103系すら淘汰が進む訳。
ある意味インパクトとしては日根電以上の内容、間接的な通勤型への影響は非常に大きい。

近年の223・225系増備で賄われた103系取替も上記の施策が完了すれば、いよいよ近郊型による代替が
できなくなってくる。まとまった規模で残る103系に関しては225系準拠の新通勤型で対処と。
特に日根電は前述の等間隔ダイヤ徹底を実現するため、直接的な取替をする方向で検討中だそうな。
21名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:15:07 ID:pJgtMsBI0
 いずれにせよ113系は近年中に淘汰されてしまうだろう。
225系の顔立ちがそういうことを教えてくれている。
22名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:36:38 ID:1Fi4Z3iQ0
225、床の材質、全面張り替えろよ。
水ぶくれみたいに剥がれてきて気色悪い!
しまいにけつまずいて転ぶ客も出てくるんと違うか?
23名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:39:36 ID:BwoDC3FI0
>>19
またオールクロスか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラッシュ時間帯の混雑緩和は難しいな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:42:32 ID:BwoDC3FI0
あと、乗り心地向上のため車体間ダンパーとセミアクティブサスペンションは装備してもらいたかった。

223系の新快速は激しく揺れるからな。各停でさえたまに揺れるから。
25名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:52:38 ID:HLaHkLCh0
>>22
0番台だけはそんなこと無いんだよな。コストダウンの効果ですね。あら不思議♪
26名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:54:03 ID:z/flr4r50
ID:BwoDC3FI0なんなの?おもしろい人なの?
27名無し野電車区:2010/05/23(日) 00:56:54 ID:6pBilW1m0
>>20
どうかな?
ナラの221系のうち、ナラ新製配置のMc221-12〜23編成やMc220-1〜12編成は
ATS切替スイッチの位置や無線機の設置場所が独特だから置き換えは難しいと
想うのだけど。
先日の転出車した221系は全車ナラ生え抜きではなかったし。

以下、妄想。
おおさか東線(久宝寺−放出)の折り返し運用は通勤形でなくても良いのでは?
221系に置き換えたら103系6コテを淘汰できるし。
28名無し野電車区:2010/05/23(日) 01:50:08 ID:Gx9/2CpN0
E6出場
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?listing_count=100&id=874355

クオリティ
E6>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>225系w
センス
JR東日本>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>JR西日本w

JR東は伸び、JR西日本はただ落ちぶれていくのみw
29名無し野電車区:2010/05/23(日) 01:51:22 ID:6Za0E+Jp0
大和路線103/201と東線103/201は共通運用だから、東線だけ221にすると大和路の普通運用にも221が入って運用がやりにくいという。
30名無し野電車区:2010/05/23(日) 01:56:30 ID:bff4MYed0
スイッチの位置や無線機の場所くらいどうにでもなると思うけどな
31名無し野電車区:2010/05/23(日) 01:58:30 ID:/qm4GDet0
>>28
いやいや、E5で急降下して地面に激突してたやん
こんなもんが日本で走ってるとか、海外の人に知られたくないもん

ただ、見る限りE6での巻き返しはハンパないな
E5/E6の併結したシーンとか想像したくない。 花とうんこやん
32名無し野電車区:2010/05/23(日) 01:59:45 ID:D7bRTBdV0
葉っぱがあってこその花
33名無し野電車区:2010/05/23(日) 02:18:06 ID:Hy/2rRfC0
【321系登場!】玉突きで広島にやってくる車両を妄想するスレ - 広島・山口 鉄道・バス末期色掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3025/1108655219/
66 名前:サハ225-774 投稿日: 2010/05/23(日) 02:11:37
2010年
0番台 8連6本、6連2本。
5000番台 4連15本。

2011年なし。

2012年
0番台 8連1本、6連3本、4連6本。
5000番台 4連14本。

2013年以後
網干、日根野、奈良、広島、岡山。

これでOKか?
34名無し野電車区:2010/05/23(日) 02:22:22 ID:OmOvj87x0
最近の西は新型ラッシュだな。
新型ラッシュといえばフチだけど、あそこの残留113/115系はまだ放置?
地元紙報道で「いずれ全車両置き換え」とあったから置き換わるのは確実なんだろうけど。
35名無し野電車区:2010/05/23(日) 03:10:01 ID:/qm4GDet0
>>32
確かに色はそうだけど・・・・・・・ねぇ?

似たような形でも、色の塗り方であそこまで変わるのな・・・・
>28引用するなら、
E6>>>>>>>225系>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない何か>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>E5じゃね?
JR東は、その有り余る財力で、神車両を量産できて当然やのに・・・・・もったいない
電車(見た目)のセンスは、東=西>>>>>>>>海かな
36名無し野電車区:2010/05/23(日) 06:15:39 ID:X1jwrowI0
>>34
まさに東の10年遅れといった感じだな……
37名無し野電車区:2010/05/23(日) 06:39:45 ID:ofRendcL0
>>34
今までに複数スレで様々な予測や妄想はあったけど、記憶してる限りでは
@221系テクノスカット
A225系投入で押し出し喰らう221系223系の短編成、サンパチ化
B223系5500番台再製造
C225系ワソマソ対応車(2B)を新製投入
D225系ベースの単行車を新製投入
E既存223系5500番台は福知山以東及び以南限定とし、但馬地区はトカ車との共通運用を兼ねて新型DCを投入
Fじーぜるによる旧客牽引
くらいかな?

@Aは現状を見る限りほぼない。
BCは確かアーバンスレとかでの自称中の人発言。
Dも自称中の人発言だけど果たしてあの区間を単行で捌けるか?
Eは確か播但直通を望む地元側の要望。
Fは...うん、ないね。
38名無し野電車区:2010/05/23(日) 07:05:20 ID:X1jwrowI0
じーぜる牽引、アーバン近郊地域でやれば観光資源にもなっていい気がする
39名無し野電車区:2010/05/23(日) 07:56:22 ID:TnNC9/dh0
列車の運行密度と沿線風景を考えたら、適当な路線が見当たらない・・・


あ、阪和貨物線なら風景も合うかな?w
40名無し野電車区:2010/05/23(日) 08:15:51 ID:MMZhtJ7iQ
>>20
ナラの225配置に関しては、当分なさそうだがな。
221の6・8連が本線から消えると、ミハ113の6連置き換えと大和路線しか使いようがないからね。
キトはオール221型4連だけの配置だと尚更かと。
41名無し野電車区:2010/05/23(日) 09:06:33 ID:V57RTEOR0
>>40
当分どころか計画のけの字もないw
今回はeo田のミスリードだな



ただナラの221に何かしらの動きはあるかもしれない
余所へ持って行く等とは違う次元でね
42名無し野電車区:2010/05/23(日) 09:11:55 ID:D7kClRKC0
>>40 草津線と湖西線にも113系の置き換えで網干か奈良から221系4連か6連転属するんでは内科医。
網干8連貫通は大和路快速と以前からスレでも妄想があるけど。
43名無し野電車区:2010/05/23(日) 09:28:31 ID:FRXwVsHvO
今日の225系の動き分かる人いたら貼ってほしい
44名無し野電車区:2010/05/23(日) 09:57:41 ID:2ZR08la00
321系を再製造することってある?
45名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:21:24 ID:w6mU6R090
>>41
大和路は221系の体質改善とかで当面は維持していくのかな。
221系を廃車にするような気配はないし、かといってこのまま
さらに10、20年使用となると厳しいし。

大和路線は221系で座席定員、車両性能、快適性どれとっても
現状で十分だし、223系、225系にした所で今と大差ないしね。
車内美化と若干のリニューアルすれば十分使える。
それに確か221系は大和路をモデルにしていたからある意味
本来の使い方なんかな。
46名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:55:38 ID:ateBeE8h0
>>44
前面形状を225ベース+衝突時のクラッシャブル対策はしそうだが>321再製造
47名無し野電車区:2010/05/23(日) 11:15:21 ID:8AK2STf30
というか、手すりとか内装も変えるだろうから、もう225系の4扉版って感じじゃない?
48名無し野電車区:2010/05/23(日) 12:39:06 ID:6Za0E+Jp0
西はクロスが最大のサービスと思っているから通勤型は当分出てこないんじゃない?
新型を開発して客は減る一方だから、どうせ将来的にはクロスで充分だろう的な面もあると思ってるだろうし。
客が減ってるから通勤型をクロス車に置換えてサービスアップみたいな考えだし、詰込みがサービス?その割には12連化で着席サービスとか言ったり、意味不明な会社だ。
49名無し野電車区:2010/05/23(日) 13:17:48 ID:STUY3zBS0
>>43
金曜日の午後から同じ場所にいる
(網干総車の蔵の中)本日正午頃、
一番西側の陸橋から確認。
50名無し野電車区:2010/05/23(日) 14:00:24 ID:FRXwVsHvO
>>49
なるほど、動きそうにないな
ありがとう
51名無し野電車区:2010/05/23(日) 14:13:23 ID:VwXtPSVe0
部品脱落とか223のブレーキレバーがもげた件とかで
しばらくお蔵入り?
52名無し野電車区:2010/05/23(日) 15:30:14 ID:7hNxjGPz0
>>51

その2つを一緒に考えるのは間違えてるんでは内科医?
53名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:10:17 ID:Q/ZBfh9y0
>>48
>西はクロスが最大のサービスと思っている
そういう考え方を持っているならアーバンネットワーク内全線全区間の優等列車にクロスを
行き渡らせると思うけどね。

それに車両に拘ってるのはヲタだけで、一般客なんて乗れたらどんな車両でもいいと思ってる。
一般人が車両に拘りをもってるなら、学研都市線で直通快速と快速の車両の違いについて
苦情とか文句出てる。
54名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:10:25 ID:8AK2STf30
金曜から動きが無いのは休みなんじゃないの? 日曜なんだし。
55名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:19:14 ID:uX7nA+V40
>>49
庫中で調整かな
しかし中に取り込むとかさすが新車
56名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:30:20 ID:Vvv0c+Y70
>>55
天気悪いからね
57名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:31:57 ID:TgZgRmL50
そうか、帯をはがしているのか
58名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:40:03 ID:qJwSpbik0

321系第1編成は、出場後の週末に網干に見に行ってみると、
一番南側の線路で講習会みたいなのをやってたんだが・・・・。

223系増備車やキハ127とかも、公式試運転後に入庫の際は、
一番南側の線路に入ってた事が多かった・・・。

今回は、いつもの新形式車と違っていろいろあるし
庫内に取り込んだのでは?
59名無し野電車区:2010/05/23(日) 16:48:31 ID:6Za0E+Jp0
>>57
3800番化改造中だよ
60名無し野電車区:2010/05/23(日) 17:12:45 ID:wG79unPo0
>>37
225系マリンライナー投入で置き換えた223系5000番台転用という案も。

>>40-41
2013年以降に導入するか検討とのこと。
環状線の等間隔化に大和路快速を225系化することで効果が出るという理由。
長い目で見た話だな。
61名無し野電車区:2010/05/23(日) 17:32:18 ID:cWvY+lqv0
>>60
マリンはやっぱり塩害が激しいのかねえ。
京葉線もその傾向がある割には放置気味だがw
62名無し野電車区:2010/05/23(日) 17:43:56 ID:B94b5bz/0
63名無し野電車区:2010/05/23(日) 17:49:07 ID:6Za0E+Jp0
>>62
キハ40だけ全く変わってねwただの原色リバイバル
個人的に金沢支社の色が一番嫌だ
和歌山支社だけ良い色してるね。
64名無し野電車区:2010/05/23(日) 17:58:57 ID:E5SRuAYJ0
変なJR色よりよほど似合っていると思う。
65名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:00:12 ID:wG79unPo0
>>60-61
213系のときは車体じゃなく床下の電気機器が塩害で大変だった。
電連のピンも悪くなって、併結時にお互いのモニタ装置が相手の編成を認識しなかったり。

オカのマリンライナー向けを導入するかの判断も2013年以降に先送りになってしまったが、
この場合はフチに残る113・115系が7本で223系5000番台の本数とも一致することや
仕様が近い5500番台を集中管理できるメリットが考えられてのこと。

当初は西日本持ちの223系マリンライナー編成を、ホシから借りて暫定的に3連化していたが
貸し出したホシが操配に苦労していた為、新造をして解消することが早急に計画された。
ここで前述のフチの手当ても兼ねて大胆に編成ごと置き換える策が考えられたが、
この時点で225系の開発・設計が進んでいたこともあり、設計の進捗や
技術面の成熟度合い(最初は試作車で慎重に様子を見るはずだった)によっては、
223系でなく225系量産車へ切り替えることも見据えられた。

ただ昨今の瀬戸大橋線を巡る厳しい状況もあり、3連化解消で一つの名目が消えてしまった。
緊急に新造する必要がなくなり、川重に発注内示を出していた分は新快速用へ再振り分け。
66名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:00:18 ID:/qm4GDet0
>>62
なんかさ、こう見ると105系って何色塗っても似合う気がしてきた
67名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:01:30 ID:OJ2pjm9p0
>>62
上から2つが酷すぎる・・・・
68名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:04:48 ID:Jhrt7sa50
>>66
黒一色にしてみるか。
69名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:09:12 ID:/qm4GDet0
>>68
Photoshop使えたら、いろいろ試してみたい
70名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:13:39 ID:ZAQ+SIQMP
今更気がついたんだけどJR車両って車端側面下部に所属区表記ないの?
71名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:26:24 ID:SnBBuXi80
>>70
旧世代は側面だが新世代は妻面
72名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:26:38 ID:1Fi4Z3iQ0
>>62

4,5,7枚目はなんかダメだ。。。

9枚目はこの前、吹田辺り走ってるの見たわ。
似合ってたよ。
73名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:28:10 ID:6Za0E+Jp0
四方八方で扱使われるから表記するだけコストの無駄という感じかも
74名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:40:14 ID:zyww/Bhf0
ところで扉の隣のいすの背もたれの裏にある変な取っ手は収納式座席でおkなの?
75名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:42:32 ID:JepRygQX0
>>62
赤はまぁまぁだな
113・115はできるだけ濃い色に塗ったほうが良さそう
76名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:49:40 ID:zyww/Bhf0
真っ黒は難しかったけど色抜いてみた
やっつけだから窓が不自然だけど許して
http://fx.104ban.com/up/src/up18333.jpg
77名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:51:07 ID:rjGhdi930
>>62
105はむしろ格好いいかもw
117は最低。もうやけくそで床下機器も末期色にしてしまえなレヴェルw
78名無し野電車区:2010/05/23(日) 18:54:18 ID:QAgaYGoG0
>>76
まるでモノクロ写真じゃねーかww
79名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:04:35 ID:/qm4GDet0
>>76
乙!  これはこれでありじゃね?www
80名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:06:15 ID:KLSB13o10
黒ははやとの風でイメージすればいい
81名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:13:12 ID:RvK7L0Gk0
たちまちアーバンネットワークも・・・
って大阪環状線や阪和線は最初から単色だが。
82名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:15:14 ID:6Za0E+Jp0
>>76
なんか戦争被災した車両みたいだな
83名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:15:41 ID:VduQ3NRo0
>>71
そうか・・・ 入場履歴とか仕様とかと同じなのね
転落防止幌で見えないorz
84名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:16:11 ID:rjGhdi930
>>76
これで表記類を赤とか黄色にすればかなり逝けてるかもw
85名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:18:40 ID:zyww/Bhf0
色変えるならこれが面白そうだったからやった
他社ですまん
http://fx.104ban.com/up/src/up18335.jpg
86名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:41:36 ID:GfF88qmY0
>>76
石化してやがるww
87名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:57:16 ID:x5uOw24C0
>>85
気持ち悪いよ・・
88名無し野電車区:2010/05/23(日) 19:58:15 ID:6Za0E+Jp0
>>85
おい、サイバイマンが運転してるぞ!
89名無し野電車区:2010/05/23(日) 20:00:08 ID:pcHKERYn0
>>85
赤一色にしたらシャア専用になるな

かっこよさそう
90名無し野電車区:2010/05/23(日) 20:02:36 ID:eqqKiRO70
>>85
カビ生えてるwwwww
91名無し野電車区:2010/05/23(日) 20:29:06 ID:tzS44Vyh0
>62
おなじ青緑の車両でも、常磐線や加古川線の103系のあの濃い青緑よりも、
こちらの105系の青緑の方が明るくて、穏やかな海をイメージしてるみたいで
乗客からも好評になりそうだ。
92名無し野電車区:2010/05/23(日) 20:51:35 ID:7hNxjGPz0
>>91

ただの青22号だよw

戸袋窓あるから連結面だけ見れば初期の103系に見える…


結局国鉄から引き継いだ色は首都圏色と青22号だけだな
(黄色はカナリヤとはまた違う色)

早く抹茶色が見てみたい
93名無し野電車区:2010/05/23(日) 20:59:26 ID:p0arehms0
>>64
最初は違和感があったけど、見慣れてきたらシンプルで良いよね。
変なJR色より似合っているという意見に同意。
94名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:03:07 ID:OJ/kQMrT0
他の色はともかく抹茶一色は風景に溶け込みすぎて危険な感じがする。
下半分を濃緑にするとかして警戒色入れないと。
95名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:06:07 ID:QOzfGicH0
>>94
それなんていう南海・京阪電車w
96東大(ry:2010/05/23(日) 21:08:08 ID:Hh9NOwoD0
>>44
変更点が多数あるので新形式になる。
大阪環状線・東海道山陽線・福知山線・学研都市線
が投入対象。置き換え対象は103系N40・201系となるが、
usj編成の絡みで環状線の車両全てが置き換えられる
訳ではない。
207系の転出先は、当面先の計画であるため流動的である。
97名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:11:14 ID:Q/ZBfh9y0
>>96
207の転出先が未定なら、C電・学研快速用車両が多すぎることにならないか?
98名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:12:34 ID:+M50awgl0
>>14
なぜ新車導入に黒字が前提なの?
それを言ったらJR化直後の環状線以外のアーバン各線も新車なんて入れられ
なかったはずだが。
99名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:14:10 ID:6Za0E+Jp0
中途半端な数だけ生きてる大和路の103系3本を早く追い出してよ、103が無くなるだけでも有り難く感じる、昼間は221でも対応できる客数なんだし、返却される221で103を潰してよ。
100名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:16:40 ID:6Za0E+Jp0
>>97
遺族に配慮しないといけないから、入れなくていい場所にも入れないといけないという物があるんじゃないかな、それで学研と本線で生涯を終える前提で入れた207の処遇に困るという。
101名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:16:56 ID:QOzfGicH0
ってか3連やTc-M-Tcの編成がある時点で、
207系が7連以外で活躍することは絶望的かと。
102名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:20:27 ID:6Za0E+Jp0
>>101
置換えれる対象物は321しか無理と思う、それも6連か8連に組み替えて転出。
103名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:21:47 ID:QRnMgTWZ0
>207系の転出先は、当面先の計画であるため流動的である。
それ以前に消費電力云々の問題がなかったか?
104名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:27:09 ID:3oK3n34j0
>>96
車体、台車、車両制御装置等々の変更点が多数あった223系1000番台も「新形式で車両確認申請すんのめどいから」
という理由で形式変えるようなことはしなかった件について
105名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:28:00 ID:p0arehms0
>>104
なんかEF64-1000みたいだね。
106名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:29:45 ID:6Za0E+Jp0
近鉄なんか形式マニアかと言われるほど新形式申請しまくったのに、VVVFメーカーが違うからという理由だけで新形式w
107名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:35:41 ID:6bBsVnUq0
>>96
103系はともかく、201系はあと10年ぐらいバリバリ働きそうな気がするが…
108名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:36:58 ID:uX7nA+V40
>61
223-5000は本線系と違って何やら対策してるらしいね
109名無し野電車区:2010/05/23(日) 21:52:13 ID:7hNxjGPz0
>>106

MGがSIVになっただけで新形式www
110名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:08:18 ID:u2wFp9w50
車体色の関係からして207系は阪和線には来ないだろうな
111名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:10:13 ID:D7kClRKC0
通勤型新形式(仮称323系?)
225系と同じように高運転台。、液晶がドア上、225系と同じぱんたぐらふ、JR西日本初のスタンションポール(関東のE233系、南海
大阪モノレール、大阪地下鉄30000系と同じようにロングシートの真ん中にポール)思い出す妄想はこんな予想。
112名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:27:07 ID:KKYgbf9h0
>>106
区分キチガイだなw
113名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:38:38 ID:LzZAdijr0
>>104
223-1000は震災復興の慌しい時期だったからそうなったんだよ。
震災が無ければ225系として登場してた。
114名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:44:28 ID:96NIEvO60
JR西日本社長 佐々木隆之氏 の、かなり硬い内容のロングインタビューが、
7ページにわたって掲載されているが、その中で、興味深い一説がある。
ttp://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/2c439c44f965f552a39391548bc93dc0/

  安全基本計画の中で、具体的な設備投資や修繕を完成させる工事計画については、
 会社の経営がどんな状態になろうとも達成しなければいけない。−略−

  一方で、関西では私鉄さんとは非常に競争的です。ところが、私どもの反省として競争と
 いうものを強く意識するあまり、協調できる部分が見えなかったことがあります。−略−

  ただ、最近は協調が必要だとわかってきました。JRアンド私鉄、私鉄アンドJRの
 組み合わせをすれば、お客様により便利なものになり、乗り継ぎをすることで
 −略−目的地に行けるということが見えてきた。

  たとえば "京阪(電気鉄道)さん" との連係プレーの成功事例には大変力を得ていまして、
 こういうケースを広げていきたい。何かのキャンペーンのときにも、私鉄さんとの協調は
 可能だと思います。

>たとえば "京阪(電気鉄道)さん" との連係プレーの成功事例には大変力を得ていまして、

JR西日本の社長から、「京阪との連係プレーの成功事例」 という具体的な発言が
出てきたことに、興味をそそられる。
115名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:45:26 ID:5bjJiRYl0
521系投入に伴う減車の影響が記事にされてますな
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=21576&storytopic=1
サハを挿入して3連にするのは無理なのかねぇ
116名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:46:59 ID:5bjJiRYl0
>>113
それを言うなら、震災も何もなかった時期に登場した683系4000番台は
なんで685系にならなかったんだ?
117名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:48:07 ID:DgCnBXMw0
東福寺での乗り換えに協力したり、最近では京橋連絡定期をICOCAでも発売してるね。

中之島線も助けてあげるのかなw
118名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:49:01 ID:6C8hC+zP0
>>103
性能変えればいいんじゃね?
起動加速度落とすか、根本的に足回りを変えるか

酉の場合長く使う割に本線からは素早く放出する傾向があるから、
207も223-1000も本当に最後まで居座る事はないと思う
恐らく体質改善工事施工時にどこかへ出て行くのではないかと
119名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:50:23 ID:ateBeE8h0
元々西と京阪とは友好的な関係持ってるからな(一ころの京阪宇治線とJR奈良線の競合はとにかくw)。

今の西との友好度合いで言ったら、

京阪>>南海>近鉄>>>阪神>>>>>>>>>>>阪急

な感じじゃね?(右に行くごとに非友好的)

とはいってもかつてJR東西線開業前後は学研沿線の客を阪急宝塚線に呼び込もうとしてたのだがな。
120名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:50:53 ID:QAgaYGoG0
>>115
地方都市で新車導入→減車→混雑悪化の方程式は
変わる気配が感じられない・・・
121名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:54:53 ID:vElGhQ9Y0
>>39
すでに廃線だよばかやろう!
阪高大和川線の工事やってる
122名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:56:39 ID:qLhImMld0
>>115

>40代の男性会社員は「3月までは座れたが、今では全く座れなくなった」と、額に汗を浮かべながら語った。

ラッシュ時に座れること前提で考えてる時点でおかしい。
立たされること前提で考えるのが一般常識。
123名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:59:52 ID:VduQ3NRo0
>>115
521系は交直流車両だからクモハじゃなくてクハにパンタが載ってる
簡単に中間車は入れられない
124名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:01:14 ID:qLhImMld0
今後は人口が減っていくのだし、減車減便は止むを得ない。
125名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:09:22 ID:Q9eCMX5h0
>>113
ヒント:207-0と-1000/-2000

>>124
朝ラッシュ時は予備車ゼロで運用を回して日中に予備を確保する、という私鉄が何年も前からやってる思想を
コスト最優先で切り捨てちゃうのが財務部クオリティ
126名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:09:43 ID:7hNxjGPz0
>>116

知ってる?   223−1000って正式な図面は車両製作中に作ったんだよ?(川重が)
酉が川重に渡した図面は223−0の図面
それを川重が入手しやすい部品に置き換えていったからあんなに形が違うようになっただけ
(もっと詳しく言えるけどメンドイからお察しください  ってかバラしていいんかな…)

683−4000は形式変える程の変更が無いから番台区分にしたってこと



かといって>>113の震災が無ければ225系を作ってたってのは間違い

225はU-Techのデータを反映させてるからね
127名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:11:35 ID:VduQ3NRo0
つまり丸いライトは入手しにくかったというわけか
128名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:12:08 ID:D7bRTBdV0
>>126
>かといって>>113の震災が無ければ225系を作ってたってのは間違い
>225はU-Techのデータを反映させてるからね
そこでいう225って言うのは当然いまの225のわけがない
129名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:13:57 ID:7hNxjGPz0
>>123

高圧管を引き通して(スルーさせて)ブレーキ、ドア開閉回路、クーラースイッチの回路とかをサハ経由にすれば作れない事もない
ただし先頭車並みのコストがかかるのが難点
130名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:17:16 ID:dSMGeypZ0
>>115

利用客って自分勝手だね。そんなに減車が嫌ならじゃんじゃん使えばいいじゃん。
ロクに使わないくせに偉そうに文句ばかり口にする。
131名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:17:43 ID:7hNxjGPz0
>>128

225はクラッシャブルゾーン(?)を作って鋼体が変わったから新形式にした
鋼体が変わらなければ形式は変えない(酉は)

223、683がその代表例


だからよっぽどの事がなければ225という形式は出てこなかったはず
132名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:24:24 ID:tuegVG1d0
>>126
へぇ〜SIVが死んだらVVVFの一群をCVCFに切り替えることができる車両制御装置も
同じ理由で川重が変えたんだね〜






JRから発注を受けて重電メーカーが車両メーカーに交付材として支給する部品まで
川重の一存で変えられるわけないだろwwwwwwwwww
133名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:26:55 ID:8AK2STf30
>>131
223-1000と223-2000じゃ鋼体変わったんでないの?
134名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:28:00 ID:lg+jbheR0
>>130
ロクに使わないのはラッシュ時の521系に乗ってる客じゃないだろ
北陸線の金沢以南って2連か3連しかないのか?
3+3の6連とか走ってたような気がするんだが
135名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:29:59 ID:8AK2STf30
>>129
高圧以外は普通に編成内に入る車両なら引き通してないか?
136名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:30:44 ID:we9Odk810
4両にはできないのだろうか

四国ですら、朝の高松行きは4両でもすごい混雑なんだが
137名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:37:27 ID:RvK7L0Gk0
225系はシステム上偶数両編成しか組めない?
138名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:42:29 ID:7hNxjGPz0
>>132

話理解できてた?

そりゃ相談無しで勝手に作れる訳無いやん
「製 造 中 に 図 面 作 成」ってのは細かい所を詰め“な が ら”車両製作をした ってこと


>「SIVが死んだらVVVFの一群をCVCFに切り替えることができる車両制御装置」

それは制御機器メーカーのラインナップから選んだんじゃね?
設計に携わってないから何故コレを使ったかの云われまで詳しく知らん

139名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:42:46 ID:Q/ZBfh9y0
>>100-103
207の処遇に困ることになった原因こそ学研全線7連化だろうな。
そもそも尼崎事故がなかったら絶対やらない改良だからな。207は学研と本線で生涯を終えさせるというより
生涯学研主体で本線はついでで使う前提で考えていたと思う。

>ってか3連やTc-M-Tcの編成がある時点で、207系が7連以外で活躍することは絶望的かと。
>置換えれる対象物は321しか無理と思う、それも6連か8連に組み替えて転出。
短編成が基本の207よりも7コテの321のほうが結果的に転用・組み換えしやすいというのも何だかな。
まあ両Tcが有る時点で転用は殆ど考慮してないことが伺える。実際東は先頭Tcが多いけどあちらも
投入線区で生涯使うことを前提としてるからだし(ATCを考慮しなければならないから先頭電動車はNGというのもあるが)。
140名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:43:12 ID:5bjJiRYl0
>>123 >>129
683系の3連はMTユニットの中間にユニット外のサハを挟んでいるな
だからこそ521系でもやらないのか?という発想だったわけで

>>131
683系は4000番台で鋼体の構成の変更(オフセット衝突対策等)があったんだが
223系も1000番台→2000番台の変更時のほか、6000番台の最終期や5500番台でも
外観からはわからない範囲で一部変更が入ってる
141名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:50:59 ID:8AK2STf30
>>137
既に落成している編成を見る限り、(ク)モハ225 1両に(ク)モハ224が1〜2両で組むから大丈夫でしょ。
142名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:52:12 ID:tzS44Vyh0
>92
青22号?ってことは、阪和線の103系と同じスカイブルー。
日根野電車区はアーバンネットワーク内にあって、和歌山線などで使用される
105系�117系も日根野電車区の配置で、阪和線の103系や113系阪和色・205系の青帯は
スカイブルーが採用されているので、これからは日根野区所属の一般車は、
順次スカイブルーに統一していくのかな?
そして現在、阪和線で運用中の混色編成の103系もいずれはスカイブルーに
塗り替えられるのではないか。
143名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:57:28 ID:7hNxjGPz0
>>133

変更点:
外板のビート省略(その分強度が落ちるので骨組に補強材追加)
前頭部のライトパーツをユニット化(生産性の向上が目的)
クーラーをメーカーの当時の新製品に変更(車体の開口部が増えるのでその部分に補強材を追加)
車端部窓を一枚下降に変更(保守点検難を改善)

その他色々w   ってかこれ以上言わなくても分かるでしょ

144名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:59:14 ID:wG79unPo0
>>132-133
223系1000番台は0番台の製造中すでに次年度以降の予定として出ていたよ。
つまり震災前には「223系2-2シート配列」ということで仮に示されていた。

新快速130km/h運転実現の為のコア技術として、テクノスがVVVF⇔CVCF可能な
装置の実用化に目処を付けていたから、必要な物は震災前にある程度揃っていた。
しかし車体関係はもっと0番台に近い物を考えていた程度で、大して決まってなかった。
これから徐々に固めていこうという矢先に震災が起こって、車両部も人手が足りず、
車体関係はメーカに任せるしかなかった。

そういうことの一端を>>126は言いたかったのだと思う。説明の仕方が悪いが。
形式変更の判断も車体の仕様変更だけに限らず、足回りとかを含めた変更ボリュームの問題。
10年前まで業務量を減らす為に極力「同一形式の設計変更」で乗り切ろうとしてきた。
683系だって当初は681系○○○○番台という仮称だったが、あの頃から通用しなくなった。

遅れて登場した683系4000番台も321系や521系の影響を受けた大幅な変更の検討で
形式を改める可能性もあったが、車体の安全性向上を中心にした内容だけで683系のまま。
145名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:02:23 ID:7hNxjGPz0
>>114

>説明の仕方が悪いが。

申し訳ない   補足感謝
146名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:02:34 ID:wG79unPo0
>>138
>それは制御機器メーカーのラインナップから選んだんじゃね?
>設計に携わってないから何故コレを使ったかの云われまで詳しく知らん

テクノスが開発した件を知らないのに、偉そうな口をきくものではないよ。
フォローのしようがない。
147名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:05:34 ID:XnfSjv8g0
>>126
なんか聞いてる話と違うな、正式な図面は運用に入っても無かった、とまで
言ってた人がいたが...
148名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:06:24 ID:kLS3FbWS0
>>147

それは大袈裟すぎる
149名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:08:31 ID:kLS3FbWS0
>>146

すまない  ちょっと ID:tuegVG1d0にイラっときてたもんで…
150名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:12:24 ID:qQiRdXIF0
まぁ君たちもちつけ
151名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:02:26 ID:EEAAAoYB0
>>114
協調ねえ
本線だけは別格です、て言っちゃえよ
152名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:26:51 ID:1VLfpv2w0
>>114
協調って、思い出せやんねんけど、何してたっけ?
153名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:42:17 ID:m16dOzqX0
>2両編成の電車を造ること自体が間違っている

わろた 新形式の通勤型が出たら ロング4ドアで3両編成の207系やるよwww
154名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:43:08 ID:EEAAAoYB0
おおさか東線の近鉄乗換では近鉄の線路名も放送、乗換を重視したダイヤ
一方の近鉄側は、一切協調を考えないで普通停車駅のまま放置。
阪神なんば線と近鉄の相互乗入で、奈良―神戸を近鉄と協調して相互利用をして貰うようしたいとか言ってたけど、たしかに相互利用者は増えてるようだけどそれは激安切符で競合させたせいだし。
155名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:48:35 ID:bB2T87lb0
>>151
本線も阪急と協調したいんじゃね?
あくまで阪急が完敗して酉の培養路線に成り下がるのが前提だがw
156名無し野電車区:2010/05/24(月) 04:39:09 ID:ihZIq5uN0
ちょっと聞きたい。

>>16
末期色も財務部主導?
まぁ、あそこ以外あんなものを考え出す連中なんて世界の何処にも居ないと思うが。
157名無し野電車区:2010/05/24(月) 06:43:47 ID:SawZEHqt0
>>144
その流れだと321-1000
だなぁー。
車内は521 車体強化項目は225

まあ作るものは変わらないけど、名前がどうか。
158名無し野電車区:2010/05/24(月) 08:42:12 ID:z1hypWRm0
7hNxjGPz0=ID:kLS3FbWS0か?
ウザいよ。脊髄反射じゃなくもうちょっと考えて書けや
159名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:56:35 ID:kLS3FbWS0
>>158

自分で想像もせん無知で揚げ足取りにあんな言い方されたら誰でも腹立つやろ
腹立たんほうがおかしいわ
160名無し野電車区:2010/05/24(月) 16:03:23 ID:z/nOEgeI0
225系はやはりチビでは前面展望は悪そうだな
俺を長身で産んでくれた親に感謝するぜ
161名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:47:49 ID:NQsl9EQx0
>>160 
俺も感謝してるw
162名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:02:10 ID:sYONUZDJQ
>>119
近鉄とJRも仲良いんじゃないの?
Jスルーカードが近鉄でも使えてたし
163名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:42:21 ID:Subv+5Gr0
>>156
正確には財務部の顔色ばかりうかがう車両部の産物
今になって全社挙げて井手商店からの脱却をはかろうとしてるけど
実態は財務部が全てを牛耳ってるようなものだから
164名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:09:04 ID:XQDpO1Fx0
さてそろそろ新たな規制がくるかな
165名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:41:43 ID:KGGQ4MFK0
>>164

大雨の影響か?w
166名無し野電車区:2010/05/24(月) 20:33:02 ID:EEAAAoYB0
沖縄と宮崎のか
167名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:26:04 ID:+oPD/n5s0
168名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:47:06 ID:Y/VgXTq70
>>167
225系の乗務員扉は開き戸では無く引き戸なのね
169名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:48:38 ID:EEAAAoYB0
>>167
なんか、一気に劣化した仕切りになったな、私鉄みたいな作りだ。
170名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:52:22 ID:qt+vomam0
>>167
将来的に貫通幌つけて通り抜けられるようにするつもりなのかな
171名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:54:29 ID:AFTfqlSU0
ということは 補助椅子からの展望もできないということか
172名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:56:44 ID:V3HJ54Eb0
>>170
貫通幌を付けられる設計にはなってある。
ただ、現時点では223系との併結があるので使うことは無い。
173名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:12:10 ID:Z2ZzKqzn0
>>170
運転台を閉鎖できる構造でなければ、通常時の通り抜けは出来ないだろうね。
仕切りとか後付けできるほどのスペースは無さそうだけど。
174名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:32:07 ID:vpi+R45K0
175名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:35:07 ID:ndLrgXKT0
176名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:37:26 ID:cc0AxSd20
なぁにそのうち落ち着く

701系みたいな感じでな
177名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:39:09 ID:Nd8LzPaP0
>>176
701系はロングだからある程度詰め込みが効くが521系はクロスだから下手すると積み残しが出るんでないかい。
178名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:47:47 ID:Uvdsdxjp0
もちろんデッドスペースが減って詰め込みがきくようになったから1両辺りの定員は増えたようなもんだけど
やっぱ3両に対して2両はなぁ もうちょっと編成増えるまでは4両運転とかもなかなか出来ないだろうし
思い切って3両基本から4両基本にしちゃって2両運転はよほどの閑散時間のみにするって手もあるけどさすがにそこまでやる金はないか
179名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:51:49 ID:wOvHp4mi0
もういっその事、セミクロスかオールロングにでも改造すれば?w
180名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:52:18 ID:5sqXg/2M0
前原、西に雷を落とせ!
181名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:00:00 ID:Uvdsdxjp0
本数増加で対応・・・ といっても今度は人件費の問題が
182名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:12:21 ID:4CWsw7zP0
521こそ2+1のクロスにするべきなんじゃないか?
183名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:20:42 ID:Uvdsdxjp0
>>182
125系でこりたんじゃないの?
184名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:41:45 ID:ApZ+Y+YE0
>>168-173

225系は番台に関係なく前面常時貫通を想定した設計になっているが、本線・阪和線とも223系と頻繁に併結する予定だから、 貫通できても環境が整う将来まで使わずに見送る模様。
185名無し野電車区:2010/05/25(火) 01:43:14 ID:HJiUVlHs0
併結をしなければ良いだけでは?
186名無し野電車区:2010/05/25(火) 02:10:30 ID:Uvdsdxjp0
関空紀州路快速をなくせということか
187名無し野電車区:2010/05/25(火) 02:11:31 ID:nTaod9F30
>>179
521みたいなのでいいと思うけどね
ドア横片側以外は進行方向向きとロングですっきりしてるし
むしろボッ糞こそイラネ
今時逆向きに座らせるって何なんだ
188名無し野電車区:2010/05/25(火) 02:22:35 ID:9r8y/oGP0
>>187

>今時逆向きに座らせるって何なんだ

つJR東日本
189名無し野電車区:2010/05/25(火) 02:47:54 ID:ZDukupzR0
つKTX
190名無し野電車区:2010/05/25(火) 02:52:31 ID:Vd1DpaD60
つ南海1000系・2000系
191名無し野電車区:2010/05/25(火) 06:06:17 ID:/9Uo5Hqc0
>>184
223みたいに傾斜してる形状有ったらダサいかな?

しかし乗務員扉薄くなったね。
192名無し野電車区:2010/05/25(火) 07:05:07 ID:uQJZL06F0
>>186
関空と紀州路の併結が勿体無い気がする
特に関空上りの日根野手前の時間調整は酷い
193名無し野電車区:2010/05/25(火) 08:11:58 ID:pl/dG6Ho0
そもそも紀州路快速必要か?
ラッシュ時だけライナーでさばけばいいよ
194名無し野電車区:2010/05/25(火) 09:00:02 ID:lJiFKzX70
関空快速もいらないじゃんw
195名無し野電車区:2010/05/25(火) 15:05:18 ID:6BRIFz3q0
ZAQ
196名無し野電車区:2010/05/25(火) 18:20:56 ID:Pakyt9gn0
521も223-5500も同じ仕切りだったはずなんだがねぇ>225の仕切り

と思ってよ〜く見たら若干高いわ。15cmぐらい。
197名無し野電車区:2010/05/25(火) 19:05:40 ID:BTs6HpKk0
>>193
南海つぶし
198名無し野電車区:2010/05/25(火) 19:15:24 ID:oaMULsl90
199名無し野電車区:2010/05/25(火) 19:19:57 ID:Pakyt9gn0
でたーURLを見ただけで分かるキチガイ
200名無し野電車区:2010/05/25(火) 21:29:46 ID:dehO8H7S0
207系は3両・4両に出来ないの?
3両は岡山・広島にあげたらええやん。
201名無し野電車区:2010/05/25(火) 21:33:04 ID:aNRHHbNf0
だから変電所が云々
202名無し野電車区:2010/05/25(火) 21:56:25 ID:HJiUVlHs0
無限ループ
203名無し野電車区:2010/05/25(火) 21:56:49 ID:3N6HRuIU0
作れば良いじゃん  変電所

どうせ必要になってくるよ
204名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:04:19 ID:Z2ZzKqzn0
誰が金出してくれるん?
205名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:18:31 ID:n/Q2Bn8j0
>>167
中央の扉の窓の大きさはどれくらい?
左右の窓と同じならかなり悲惨。
フロントガラスの縦が小さくなるなら仕切り窓は223-5000みたいに
横に大きくして欲しかった。

>>182
ただでさえ座席が減ったのにますます座席が少なくなる。
記事によると始発駅でほぼ満席になるくらいだから1+2列では
始発駅ですら座れない人が出てくる。
結局車両を増やすしかない。
206名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:20:00 ID:oaMULsl90
>>205
4連で運行本数減らしてやればいいじゃん
207名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:28:32 ID:4EEgl6vr0
>>205
左右の窓より20cmぐらい下にあるように見えるが。
208名無し野電車区:2010/05/26(水) 02:05:35 ID:8m4hTkGP0
>>200-204
すぐにパッと動かせる物ではないんだろうが、その内どっかへ…っていう程度の認識でいいんじゃね?
確かに変電所も車両側の改修も金は掛かるが、
本線に新車を入れようとしたら玉突きの元になる必要があるし、中間の運転台を何時までも遊ばせておくのも勿体無い
209名無し野電車区:2010/05/26(水) 02:18:06 ID:kN09eSAD0
207って制御ソフト?の改修で出力を抑えられんの?
可能なら103程度まで抑えれば大概の線区で運用できると思うだが
210名無し野電車区:2010/05/26(水) 02:46:58 ID:f35FpJRJ0
所属路線で生涯を終わらせて、国鉄型置換えには直接投入のほうがコスト安くないか?
わざわざ転属路線の変電所に合わせた仕様に改良するよりも、初めからその路線の変電所容量に合わせた設計の車両を作って入れるほうが効率良いでしょ、わざわざ変電所弄る必要も無いし。
キハ40性能125は変電所に合わせた性能だし、そんな感じで対応すれば良いじゃん。
211名無し野電車区:2010/05/26(水) 03:27:54 ID:Org0jOmg0
>>209
125系はソフトウェアによる加速度切り換えで電力事情が脆弱な小浜線での運用を可能としてるな

>>210
そろそろインバータなどに使われてる素子の劣化や交換部品の枯渇などが始まるので、
221系などに引き続いて実施されるであろう体質改善時に制御装置交換を実施して
そこで対応という方法も考えられる
212名無し野電車区:2010/05/26(水) 09:09:25 ID:IKFIwpGA0
>>209
207は変電所云々・・・の問題が出るのは電気をドカ食いするからではない。
回生ブレーキからの回生電力が問題だから。
213名無し野電車区:2010/05/26(水) 11:02:08 ID:QhcEp4a+0
倉敷に223系
http://railf.jp/news/2010/05/24/172000.html
岡山地区の山陽(本)線でも運転されるんだな。
214名無し野電車区:2010/05/26(水) 11:30:59 ID:eG5Q/Fmw0
前に尾道に来てた気がする。
215名無し野電車区:2010/05/26(水) 12:34:41 ID:LCeqfpdG0
やはり103系が最強だな
216名無し野電車区:2010/05/26(水) 12:59:22 ID:f35FpJRJ0
抵抗制御最強伝説
217名無し野電車区:2010/05/26(水) 13:00:38 ID:Go8NZauUO
>>213
それはひまわり号


岡山地区での223系網干車の運転はこのひまわり号の他に春と秋にある金光臨の団体輸送のみだよ
218名無し野電車区:2010/05/26(水) 13:23:18 ID:LpONKp090
225系は今日どこで試運転してますか?
219名無し野電車区:2010/05/26(水) 13:24:28 ID:avhmdtPT0
岡山は瀬戸大橋線と言う例外があるから広島に比べたらずっとマシだ
220名無し野電車区:2010/05/26(水) 15:50:51 ID:A75IHUWI0
>>218
まだ、網干で寝てるんじゃないの?
221名無し野電車区:2010/05/26(水) 16:48:49 ID:zbMWJpFv0
>>213-214
213系はマリンライナー時代も間合いでG車付き6連が深夜〜早朝に三原まで1往復してたけど223系5000番台は間合いでの山陽線運用はないんだな。
222名無し野電車区:2010/05/26(水) 16:56:59 ID:rCwgxhEY0
>>221
グリーン車はどうしていたんだ?
グリーン券を発行?開放?施錠?
七尾線でかつてあった485系使用の普通列車は乗車券だけでグリーン車に乗れたが。
223名無し野電車区:2010/05/26(水) 17:11:33 ID:0zgCcTC+0
次回の225系 出場はいつでしょうね。
224名無し野電車区:2010/05/26(水) 17:17:59 ID:2fA/dhoW0
225系は編成番号のアルファベットは何使うんだろう?
223系の続番でWとVかな?
225名無し野電車区:2010/05/26(水) 17:23:48 ID:2fA/dhoW0
ついでに>>225系ゲット
226名無し野電車区:2010/05/26(水) 17:32:16 ID:rCwgxhEY0
225系は221系や223系と連結可能になる?
221系性能の225系は登場する?
227名無し野電車区:2010/05/26(水) 17:33:39 ID:KT02c+NE0
221系とは不可能だが223系となら可能
228名無し野電車区:2010/05/26(水) 17:39:31 ID:QLDulDSZ0
しかしハニワには225系よりも地下鉄みたいな車両が必要だろ
駅間短いんだから短距離に特化して その代わり100km出せればいいっていう感じの

こういうのを作れば環状線にも投入できるし
将来は奈良線や國鐵廣島の呉線など駅間の短い路線に転用できる

225は全弾本線投入で良かった気が…
229名無し野電車区:2010/05/26(水) 17:45:01 ID:KoZivFLf0
>>224
221系と223系を変えたんだから変わるんじゃない?
ちょうど良さそうなのが思いつかんが。
230名無し野電車区:2010/05/26(水) 17:50:33 ID:8RiwkrhA0
HとD
231名無し野電車区:2010/05/26(水) 17:57:30 ID:2fA/dhoW0
Dは明石支所の321系が使ってるじゃん
232名無し野電車区:2010/05/26(水) 18:02:16 ID:0wk8fXQ80
8両Z6両H4両T=225系新編成番号予想妄想。
233名無し野電車区:2010/05/26(水) 18:15:43 ID:HBMm2Oas0
>>228
>225は全弾本線投入で良かった気が…

確かにその通りだが車種統一による効率化が一番威力を発揮できるのが
ヒネであるのも事実(ホシの快速系は221・223JR世代で統一されてるし)
223・221・117・113と近郊形だけでもこれだけ車種が多いとメンテが大変だしね
223・225のみにすればメンテも大分省力化できるわけだし

後、221の更新や転配属の下準備とも言えるし、
ついでで末端の旅客流動の少ない103の取替も一部同時にできると

ちなみに俺的には阪和線は103の特性が生きる路線かと思うが(環状が一番だけどね)
駅間が短いので最高速度も100km/hまで逝かないし
M比が高けりゃ十分逃げ切りはできると思う
234名無し野電車区:2010/05/26(水) 18:37:28 ID:zbMWJpFv0
>>222
首都圏と同じ自由席グリーン車扱いで普通列車用グリーン券で乗車可能だった。
時刻表にも自由席グリーン車連結のマークが入っていたから213系だと一目でわかるようになってた。
235名無し野電車区:2010/05/26(水) 19:05:32 ID:jjvdY8pq0
>>228 >>233

103系も4連は一部が225系で置き換えられる。
下記を参照
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?id=873109
236名無し野電車区:2010/05/26(水) 19:14:26 ID:sqx73tp30
225系は種別幕が何故か幕式なんだな
フルカラーLEDにしないのは部品共通化のためか?
237名無し野電車区:2010/05/26(水) 19:17:08 ID:Eh2/2e/n0
>226両という4の倍数でない分はマリン云々の可能性があるとも考える一方、その辺は何とも。
238名無し野電車区:2010/05/26(水) 19:19:03 ID:f35FpJRJ0
ナラ区の103を間接的に大量処分出来るとは盲点
239名無し野電車区:2010/05/26(水) 19:29:53 ID:/E5WiqVPO
>>236
現時点で無理にフルカラー化するメリットがないんじゃないの?
「他社が導入してるからフルカラー入れろ」
とか安易な考えは止めた方がよかばってん。
隣の会社の亀の頭並の大きさになればフルカラーでも英字併記でも見易くなるが、ただでさえ落ちる面が更に凄い事になるなw
240名無し野電車区:2010/05/26(水) 19:48:29 ID:81Yqij0B0
新快速|湖西線経由敦賀

こんなの1枚のフルカラーLEDで表示しようと思ったらどうなることか……
241名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:02:58 ID:OrCXVDBm0
>>232
HとTは明石の207系が使ってる。
242名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:06:23 ID:kfxatXYo0
>>236
いい加減諦めてくださいw
243名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:19:50 ID:2dRqHDRE0
まぁ幕の方がみやすい時もあるしねぇ
244名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:21:03 ID:2fA/dhoW0
>>246
>>231と書いたけど、201系と205系が居た頃は網干、明石支所の
双方にA編成とC編成が居たのを思い出した
245名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:21:51 ID:2fA/dhoW0
>>241だった。すまない。
246名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:23:04 ID:bfW6/DNe0
幕は蛍光灯ぶち切れててもちゃんと見えるだろうが・・・

フルカラーにするメリットはまだ無い。行き先の白色LEDぐらいにしとけ。
247名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:27:30 ID:esmcnjcT0
行き先のLEDの見にくさはどうにかならないのかねえ。
248名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:30:43 ID:Wwq/R2lk0
終着駅に着いて、折り返し運用のために方向幕がグルグル回らない電車やバスは面白くないっ!
LEDやプラズマ表示なんか好きになれん・・・!
249名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:38:42 ID:mIW1+4YJQ
>>246
幕の照明を蛍光灯からLEDにすれば長持ちするんじゃね?w
250名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:09:50 ID:8/HRnjPl0
>>249
それいいなw
LED照明は白くて綺麗だし
251名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:10:59 ID:LCeqfpdG0
寿命50年とかいってるし。
文字通りメンテフリーだ
252名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:12:58 ID:xsNIY7br0
幕がLEDに出来ない理由って要するにラインカラーだろ
フルカラーにすれば別だが
253名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:13:41 ID:LCeqfpdG0
メンテフリーの抵抗性御車作り直したほうが良いんじゃね?w
車体は223,207ベースで、台車は103系の設計図持ち出してきて。
それで広島に投入。

次の入れ替えの頃は、ここのスレに住人はもう電車見に行く元気すら失ってるな。
254名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:20:07 ID:JGq75rpU0
>>253
もうカム軸制御機が作れないそうな
255名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:26:17 ID:Z15FEYnK0
>>253
せめてDT24かDT32にしろよw
いまさら金属バネとか勘弁してくれ
256名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:37:33 ID:BuralzC70
映像装置の分野で現状のLEDって発展途上の一つでしかないと思う。
とにかくドットが荒いから。
もっとドットが細かくて輝度の高いものが出てくれば即効で淘汰されると思うよ。
それがLEDの進化版なのか別方式のものになるかはわからん。
257名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:41:45 ID:Tij4PAHw0
ここは種別の表示デバイスに異常なまでに執着する臭く、汚く明らかにアスペルガーや発達障害入ってるとしか思えない
社会不適合者の鉄ヲタの吹き溜まりなインターネッツですね(笑)
258名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:44:12 ID:xsNIY7br0
外側にLCDつけちゃえば良いと思うよ
259名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:50:44 ID:A75IHUWI0
近車

683系4000番台出場後、225系第2編成出場かな?
260名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:00:01 ID:/E5WiqVPO
不具合の発生した225系をもう製造再開するの?
261名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:03:42 ID:KoZivFLf0
>>260
設計上のミスがあったわけじゃないのに
262名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:04:37 ID:NwlXDA3J0
>>260
近車の部品取り付けミスだろが
263名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:05:57 ID:hYKdeROU0
>>260
ただ単にヒューズ箱の蓋の取り付けが甘かっただけで、車体や機器には全く問題無いしね>>225
ってか225系の試運転再開はまだかな??(223系のブレーキ関連が一段落してから??)
264名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:09:16 ID:xfPwKS9qP
221系もう限界なんじゃね?
幕故障、行き先表示誤り、トイレ故障、空調故障だそうだ
265名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:12:45 ID:KoZivFLf0
>>264
今に始まったことじゃないと思うけど。
まあ確かにもうちょっと手入れして欲しいとも思う。
266名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:14:03 ID:MBXslT2n0
>>253
> メンテフリーの抵抗性御車
カム接触器のかわりにサイリスタで抵抗をオンオフするのか
267名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:26:27 ID:z9iY9tLa0
>256
つ【有機EL】
268名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:37:06 ID:52U43Pmm0
手入れする人員割くのが非常に無駄
269名無し野電車区:2010/05/26(水) 22:56:53 ID:cvLDxuVY0
何もしなくても金が入ってくる某鉄道会社とは違うからな
270名無し野電車区:2010/05/26(水) 23:04:19 ID:v+cHOwhQ0
あえて幕車に戻さないか
大阪市バス並みの高速回転幕で
271名無し野電車区:2010/05/26(水) 23:14:30 ID:c90qoe9s0
あまり話題になってないけど、225の窓と座席の位置が223以前と比べてずれているね。
N30・40の113や九州の811・813のようにずれてはないけど。
272名無し野電車区:2010/05/26(水) 23:33:02 ID:kN09eSAD0
>>270
幕車にしてもすぐ潰れるんだから、いっそサボに戻せばいいんだよ
側面幕なんかあっても一般人は見ないだろ
273名無し野電車区:2010/05/26(水) 23:39:54 ID:Tij4PAHw0
>>272
ヒント:禾重木寸
274名無し野電車区:2010/05/26(水) 23:50:45 ID:1xNfKRn20
チョークで書いてろ
275名無し野電車区:2010/05/26(水) 23:52:54 ID:E7yRWDl00
>>274 それ地球にエコで良いかもなwww
いつでも学校気分♪ww
276名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:02:00 ID:pS+xD0Mi0
>>264
幕故障状態は見たことある。
やはり、幕よりフルカラーLED採用が良かったのではないかと思う。

あとセミアクティブサスペンションと車体間ダンパーも装備すべきだった。
快適性もサービスだと思う。
277名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:04:07 ID:NAD5YDti0
E531系見たく衝撃吸収付きアンチクライマーや衝撃吸収付き連結器も装備しても良かったかと
278名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:06:58 ID:Q4fIj+tI0
>>276
在来線レベルなら線路の保守がきちんとされていればアクティブサスペンションとか
全然いらんけどな
ないと乗り心地が維持できないということは、保線がきちんとされていないということだ
279名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:07:00 ID:tOxOclC10
北海道でキハ120系だったっけ トラックに突っ込んで運転士が大怪我負った事故があったじゃん
ああいうのを見るとやっぱ事故に強めに作っておくに越したことはないと思うわ
280名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:22:23 ID:9YyyMarh0
130やね
その後の789系特急ではトラックにぶつかって見事生還したけど
やっぱぶつけぬ先の高運転台だわ
281名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:33:24 ID:kRKqiczu0
>>278
速度が速ければ線路の保守がきちんとされてても多少は揺れる。
現に新快速はそうだ。
セミアクが装備されてれば揺れは感じなかったはず。
282名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:34:49 ID:5PDg+PL10
>>276
後付けの理由乙>幕故障
113系や103系なら幕故障はよくあるが、221や223系ではめったにないから要りません
めったに起こらない故障より日常の見易さのほうがよほど重要

>あとセミアクティブサスペンションと車体間ダンパーも装備すべきだった。
あんた、前にも同じこと言ってなかった?w
283名無し野電車区:2010/05/27(木) 00:35:18 ID:tOxOclC10
別に近鉄の車両だろうと阪急の車両だろうと阪神の車両だろうと
100km超えれば揺れる 窓はガタガタ震える
284名無し野電車区:2010/05/27(木) 01:34:00 ID:vCgtsYTIO
通勤型と言うカテゴリではヨ531ご自慢の車体間ダ(ryやセミアク(ryも、絶望的に硬いボックスシートのせいで台無しになっていると言う某磐線特快。
ちなみにロングが改善されたヨ233でもボックスの部分の硬さは相変わらずだからね。
285名無し野電車区:2010/05/27(木) 01:45:37 ID:FsvdErtg0
関東のクロスの硬さは異常だな
1時間腰掛けて眠っただけで 腰が行かれた
286名無し野電車区:2010/05/27(木) 02:17:46 ID:9K3ttn2N0
関東は長距離に力入れていないし
287名無し野電車区:2010/05/27(木) 02:19:04 ID:aFoRdISH0
それでも一時間立ちっぱなしよりかはだいぶマシ
288名無し野電車区:2010/05/27(木) 02:28:27 ID:9K3ttn2N0
関東は長距離が辛いならグリーンに乗れというスタンス
289名無し野電車区:2010/05/27(木) 03:28:35 ID:UyHWVfTr0
そのグリーン車もなぁ…
290名無し野電車区:2010/05/27(木) 03:34:25 ID:t2UpoUt60
>279
225系のクラッシャブルゾーンの説明図、ちょうど運転台デスクが運転士の胸を潰す位置に倒れてきてるように見えないか?
291名無し野電車区:2010/05/27(木) 03:51:04 ID:50JX8Gcq0
>>289
グリーン車は223系と比べたら静粛性が断然良いし、リクライニングだから
車内で寝れるし何より車内で弁当食べられるし、会社帰りに軽く一杯なんて
事もできるのが良いよね。新快速にも欲しいわ。大阪〜兵庫西部ならまだ
はまかぜやスーパーはくとに逃げることもできるけどまともな特急の無い
滋賀県の琵琶湖線沿線の事を考えれて欲しいもんだな。
292名無し野電車区:2010/05/27(木) 04:18:11 ID:rbL5MCf30
ようやく225系の解説書が各区所に届いたよ。ぱらぱら見た感じは…

225系は基本4・6・8両編成だね。あと、阪和用の塗装は223-0・2500と一緒。
前面にシールはこんわ。運転台の窓ガラスの縮小化は、ホームから転落してきた時に窓ガラスが少しでも割れないようにするためみたい。
他にもビリビリ振動を抑えたりなど…流し読みしただけなのでこんなくらいしかわからん。

後、287系…北近畿用の他にくろしお用のも作るみたい。何故か225系の解説書に載ってたよww
293名無し野電車区:2010/05/27(木) 04:20:42 ID:rbL5MCf30
後、今年の521系は40両です。んでそれ以降は記載はなかった。上の287系は(27)と(45)って数字があったような気がする。
まぁ適当に聞き流して

連投スマソ
294名無し野電車区:2010/05/27(木) 04:39:06 ID:6wAjF18J0
阪和225は前にうpされてたコラみたいな感じになるのか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org914486.jpg
295名無し野電車区:2010/05/27(木) 04:55:28 ID:oTJJ3b1O0
多分225系0番台みたいに223系(0・2500番台)と同じ塗装を踏襲するんじゃないの?
296名無し野電車区:2010/05/27(木) 06:47:13 ID:q4VMyVzc0
>>295
223系(0・2500番台)と併結した場合、違和感の無いようにね。
297名無し野電車区:2010/05/27(木) 08:15:07 ID:3i9BNi1D0
>>294
何度見ても違和感がない・・・
298名無し野電車区:2010/05/27(木) 08:50:31 ID:G3YdysX20
>>292
あやや、もう届いたんか
うちはまだだw
299名無し野電車区:2010/05/27(木) 09:32:19 ID:AmrGm9DD0
>>292
くろしおに287って車体傾斜でも付けるのかな?
300名無し野電車区:2010/05/27(木) 11:43:32 ID:O8Rk0cCr0
ヨーダンパーついてるとはいえ
くろしおスピードダウン決定だな
301名無し野電車区:2010/05/27(木) 12:06:15 ID:G6AYX+Ob0
>>299
287系をくろしおに投入するなら、流石に車体傾斜装置は付けるだろ(制御付きコロ方式か空気バネ方式かは知らんけど)
形式も北近畿用の287系と区別する為に287系○○○○番台とかになるだろうし
302名無し野電車区:2010/05/27(木) 12:26:52 ID:B82k9W4z0
車体傾斜するなら断面形状も弄ることになるなぁ。
事実上の別形式か。
303名無し野電車区:2010/05/27(木) 14:31:55 ID:nkyEz6Ww0
>>302
そう、裾の絞りがきつくなるね。
304名無し野電車区:2010/05/27(木) 15:01:16 ID:80uCE7Ns0
>>301
むしろ北近畿用の287に車体傾斜装置つけるんじゃ
305名無し野電車区:2010/05/27(木) 15:05:38 ID:S7F8EkCP0
>>304
元々北近畿には381投入計画があったしな
色々合ってお流れになったけど

まぁ無いとは言いきれない
306名無し野電車区:2010/05/27(木) 15:45:26 ID:Sz3JUkXg0
>>292

これも追加してよ

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3025/1108655219/
68 名前:東大(ry 投稿日: 2010/05/27(木) 05:52:39
岡山に225系配置決定しますた。廣島は…5年後をお楽しみに。

あ、数は2×10ですわ。
307名無し野電車区:2010/05/27(木) 16:19:27 ID:AmrGm9DD0
>>306
ただの妄想だろが
308名無し野電車区:2010/05/27(木) 16:33:32 ID:4fWJG4H10
>>293

(27)と(45)ってことは、3連×9、5連×9ってことでいいかな?

>>301-305

そういえば287系って台車や足回りについてはまだ触れられてないな。
309名無し野電車区:2010/05/27(木) 16:54:57 ID:tfVJa/Qz0
北近畿向け287の今回製造分は3B*6と4B*7の45両だよ
ソースは交通新聞
310名無し野電車区:2010/05/27(木) 16:57:20 ID:UWh5VO8j0
>>309
>北近畿向け287の今回製造分は3B*6と4B*7の45両だよ
京都新聞にも載ってた
311名無し野電車区:2010/05/27(木) 17:00:12 ID:9K3ttn2N0
やはり少数派需要の通勤型は後回しか
312名無し野電車区:2010/05/27(木) 17:00:41 ID:TRZfVpwh0
西のプレスで
『新型「サンダーバード」のコンセプトを踏襲した』と書いてある時点で新機軸は何もないのが決定>287系
313名無し野電車区:2010/05/27(木) 17:20:04 ID:t2UpoUt60
521系の逆で、225系の下回りに683-4000の上物を載せるだけだろうからな。
225の保守マニュアルに言及があるのもうなづける。
314名無し野電車区:2010/05/27(木) 18:08:16 ID:nnEi65Tf0
521系は来年は製造されるのでしょうね。
315名無し野電車区:2010/05/27(木) 18:39:26 ID:F/W3/K2m0
>>314 新聞のコラムで社会問題になってた。朝のあわら温泉→敦賀が419系だったのが521系2両になって座れないんだと。
逆も敦賀から混むから、ある程度来年春までに早急に増備して、朝は2+2の4連にしたほうがいいんでは。
2+2にしたら419系3両と同じ定員になると思う。
316名無し野電車区:2010/05/27(木) 18:40:40 ID:6dNMCoyl0
>>315
座れないというか 今まで座れる状況だったことが驚き
そんなことしてるから減便されて 減車されるのがわからんのかね^^
317名無し野電車区:2010/05/27(木) 19:10:31 ID:9K3ttn2N0
そもそもラッシュ時に座れる前提の車両置き換えなんてしないしね
318名無し野電車区:2010/05/27(木) 19:17:26 ID:vHk2J8rd0
スレ違いだけど287系が「くろしお」用ってことは「くろしお」の愛称は残るのね。
なら「雷鳥」も何らかの形で残せよ。
319名無し野電車区:2010/05/27(木) 19:45:36 ID:IVf81TNN0
つサンダーバード
320名無し野電車区:2010/05/27(木) 19:45:58 ID:DExi4VN3Q
>>318
つ[北陸新幹線]
321名無し野電車区:2010/05/27(木) 20:12:02 ID:Ont5VEMl0
阪和線
225投入で快速系は223・225に統一
きのくに線直通運転大幅拡大
普通の運転区間を概ね天王寺〜日根野間に短縮
データイムの快速は全て和歌山方面直通+B快速化(普通列車立替分のみ)
103を淘汰・6連に編成を統一、205を転配、羽衣支線用に105投入

大和路線
221が増加、奈良線の運用をキトに移管(221の6連で運用を統一)
103淘汰(大和路・おおさか東用は阪和線205を転用)
大和路快速を終日8連化(ホシA編成転用、225投入も視野)
高田快速の編成増強の可能あり

大阪環状線
205の8連転用で103を一部淘汰
桜島線を8連化?(将来的な103置換えを視野)

現在の南アーバン転配属予報
322名無し野電車区:2010/05/27(木) 20:13:53 ID:NnJGBnq00
雷鳥をちょっとオサレに言ってるだけだよ
323名無し野電車区:2010/05/27(木) 20:14:05 ID:+85B85tQ0
>>321
北アーバンもキボンヌ。
324名無し野電車区:2010/05/27(木) 20:31:05 ID:z9lo3Cfg0
>>317
ラッシュ時に座れるように……なんていうなら
新快速は60両編成くらい必要だな
325矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2010/05/27(木) 20:35:45 ID:/RvAL8SQ0
>>321
阪和線
225投入で快速系は223・225に統一、きのくに線直通運転大幅拡大、関空紀州路快速増発
普通に阪和向け321系投入103を奈良へ転属103を淘汰・7両編成を推進
205を一部先頭車改造の上、和歌山線や和歌山以南にも運用開始105オリジナルを下関に転出
きのくに線205系投入により余剰となった同線で使用している113を奈良に転出

大和路線
普通は201・103でキープ(今後30年103は近年全廃)、区間快速の環状線乗り入れ廃止
その代わり直通快速増発(全車大ミハまたは福フチ所属)
大和路快速を221で増発、113が日根野や下関から転配、まほろば線と奈良線で使用開始
105一部廃車

大阪環状線
環状線向け321を投入10両編成を推進で103全車を奈良に転出(201も全車)

^◇^)y-~~<これでいい
326名無し野電車区:2010/05/27(木) 20:43:17 ID:pn8QGCIA0
>>292>>298
もう一週間以上前に届いてたお

>>305
そーいやその話聞いたときはびっくりしたww
327名無し野電車区:2010/05/27(木) 21:01:54 ID:9YyyMarh0
実際福知山線の北部には60とか70km/h制限がいっぱいあるからなぁ・・・
120km/h対応しても良いかもしれない
328名無し野電車区:2010/05/27(木) 21:08:23 ID:QWgzODLt0
523系(225系の交直流バージョン)を製造きぼんぬ
329名無し野電車区:2010/05/27(木) 21:09:11 ID:9K3ttn2N0
阪和に225が入っても103の追出数はナラのほうが進むというカラクリだな
間接的な置換え効果を一番受けるのがキトとナラという。
330名無し野電車区:2010/05/27(木) 22:02:20 ID:QWgzODLt0
>>315
JR西日本はJR東日本と同じ「詰め込み主義」に転換したのか?
JR東日本はオールロングシートの701系を導入して短編成化したために批判を浴びたが。
331名無し野電車区:2010/05/27(木) 22:13:56 ID:OruCN1IY0
>>324
12両編成4分間隔ぐらい限界まで輸送力増やしての混雑なら我慢できるが、スカスカダイヤの短編成で混雑なら怒るだろ
332名無し野電車区:2010/05/27(木) 22:14:34 ID:DiPGx9E30
>>330
昔からだ。
333名無し野電車区:2010/05/27(木) 22:35:27 ID:O8Rk0cCr0
 禁 煙
NO SMORKING
334名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:08:53 ID:jMIduR3f0
>>330
つか、混んでるってレベルじゃないし。
ラッシュと呼べる時間帯でも日中の新快速レベルだったぞ。
いつから電車は座れないとダメなものになったんだよ。
335名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:11:14 ID:r18JerNA0
混んでいるというのは 地下鉄御堂筋線を見てから行ってほしいよなw
336名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:21:18 ID:Hb169pbd0
東急田園都市線とか東京口の東海道線なら降りると再び乗れない事もあるぞw
337名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:23:45 ID:NnJGBnq00
ちなみにその電車に何分乗ってるんだ?
30分未満なら立ってても文句言うなよ。
50分超えるようなら座れないと辛いけど
338名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:26:24 ID:Z2mQTz4Y0
東大(ry =東大阪の構体屋 は複数の人間がいるような感じがする。
ただ感じがするだけだが。
トリップを付けてくれれば真贋がハッキリさせやすい。

紀勢線用は一応283系ということで12両分の発注内示が近車(川重は無し)へ出ているだけに
なぜ225系説明書に287系と混同した記述がされているのか不明ではあるし、
確かにN283系も全0.5M車で殆ど新規設計になり287系との共通部も少なくないが、
強いて言えば在来283系の流れを汲む仕様であるだけに、一体どういうことだろうか。

一方、ヒネへ287系そのものの導入が検討されたのも事実ではある。
また225系5000番台検討時に再びサザン方式の併結列車案も出ていた。

仮に287系に車体傾斜装置を搭載した設計であれば、西日本としては
在来線用の車体傾斜装置の実績がない為、とりあえず在来車を改造して試験する必要がある。
そういう雰囲気がないのは関係者も周知だろう。

>>308-310
3B×6+4B×7はその通りだが、足し算が間違っていて合計46両になる。

>>313
その通り、287系は225系と同じ全0.5M車で683系4000番台ベースの車体になる。
339名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:29:37 ID:+WqBvYdh0
車両が変わったせいで混むから起こってるんだろ
西からしたらそっちの方が効率いいけど住民にとっちゃいきなりこれだからな
340名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:38:04 ID:cl9ZXOsO0
>>338
JR西日本は既存の振り子車のコストダウンに熱心のようだからな
鉄道総研に協力してこんなの試験してるし
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/seika/2007/03/convenience_01.html
341名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:47:22 ID:bKx1dawn0
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?id=873109

無題名前:名無しさん [2010-05-27 22:33:53] (119-230-50-208.eonet.ne.jp)No.876262
103系6Bは201系と共通運用を組んでいているし、6Bを201系に統一することで
国鉄時代みたく東海道・山陽緩行線C電における串刺しダイヤ解消くらいのインパクトがある
劇的なスジ改善ができるなら、そっちを選択しているだろうが…

どっちかってと、阪和線・環状線の方がスジ改善の要請が強いしな。
その一環で大和路快速225系化案が出ているのだけど、マリンライナー用と共に'13年以降へ見送りと。
とりあえず221系を奈良電+京総へ集約していく方向だな。
342名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:49:52 ID:/T1pK2DB0
 225系の2次が100両以上なら網干から221系を一掃でき、国鉄近郊型がアーバンから撤退させることが可能。
343名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:51:49 ID:xtLLyawk0
やっぱり大和路線は捨てられてるような・・・?
344名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:53:17 ID:tOxOclC10
やっぱりも何も…完全に捨てられてる
はっきりいって湖西線より捨てられてる
345名無し野電車区:2010/05/27(木) 23:54:30 ID:jWrdOhpj0
>>343
新通勤型
346名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:05:30 ID:dG9gzI/m0
>>343
それだけ現状に不満ないということかと。
大和路線の場合225系にする方がかえって不満でたりして。

ちなみにJRは大和路線を捨てた分を阪和線の増発、
車両置き換えの需要拡大でカバー、さらに増益を
得られると見積もっているのかな?実際の所どうなんだろ。
347矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2010/05/28(金) 00:07:34 ID:0TrpHAe80
>>345
(〜^◇^)y-~~<それが投入されるのは環状線と桜島線と阪和線
          大和路線は今後30年103と201系だw
348名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:09:30 ID:4kgQYqF70
ってか225系は今日も網干で試運転せずにお昼寝中??
349名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:16:37 ID:zkCRdRUr0
>>340
イモ381系を川重で試験的に改造して実施した制御振り子化だな。
ゆったりやくもでの導入や、283系増備を視野に入れた仕様だったが。
350名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:28:02 ID:CnRlZzor0
新幹線みたいな車体傾斜装置は、在来線にはオーバースペック?
351名無し野電車区:2010/05/28(金) 00:39:23 ID:ojAvW3KY0
>>350
在来線ではキハ201/261系で実用化されているが、確かに車体は安くないな。せめてもの抵抗で731/789系と車体
共通化することでコストダウンを狙ってはいるが。
 GCT02も車体傾斜だが、こっちは基軸変更も備えた台車が重すぎて、車体傾斜を稼動出来ないし(路盤を破壊する
というものすごい理由)。
352名無し野電車区:2010/05/28(金) 01:00:20 ID:SLGVLc8i0
>>350
そもそもあれを実用化したのは在来線>車体傾斜装置

ただし、傾斜角5〜6°の振子装置に対して3°前後と傾斜角が小さく、振子装置ほどの曲線通過速度向上は出来ないから、
大掛かりな改修はしたくないが曲線通過速度は上げたい、っていう場合でしか使われていないことが多い

新幹線の場合は元が高規格で、振子でもそんなに大きく曲線通過速度が変わる訳ではないから車体傾斜装置を使っているが、
在来線だと振子と車体傾斜装置では差が出る
実際、北ではキハ283系によるSおおぞらと、キハ261系によるSおおぞらとで所要時間に差が付いてるし
353名無し野電車区:2010/05/28(金) 01:06:55 ID:KIZIj7Q30
大和路線への投入は近鉄様の許可が必用ですキリ
取り合えず221で103を撲滅させれば阪和環状以上の待遇だ
という事でOK
354名無し野電車区:2010/05/28(金) 03:53:33 ID:6JN9avIO0
>>326
いやぁ225系が全く関係ない区所だからだろうねぇww支社またぐと事業便は遅いしねwww
大体、送ってくれたら情報が入るから嬉しいけど、冷やかしにも見えるのが…なんとも…

287系は多分振り子も車体傾斜も無しの方向で行くと思う。最近の車両はそれでなくても曲線の制限が緩和されているし。
もう283系でこりごりしたのでは?

521系の3次車は今年になっていたよ→40両
355名無し野電車区:2010/05/28(金) 04:15:39 ID:mD/yMJ+a0
>>354

んで、非振り子の287系だと振り子の381系に比べ、新大阪〜新宮までの所要時間はどのぐらい増えるのだ?
別にやくもみたいにリニューアルでもこっちは全然構わないけどな。
そもそも、くろしお用の287系という情報が本当なのかどうか怪しい。
356名無し野電車区:2010/05/28(金) 04:29:46 ID:ymu1LV/Y0
たしか485系と381系では1時間30分違ったはず。
357名無し野電車区:2010/05/28(金) 04:44:13 ID:35zzx7Yp0
>>292 >>301 >>338

>後、287系…北近畿用の他にくろしお用のも作るみたい。何故か225系の解説書に載ってたよww

>紀勢線用は一応283系ということで12両分の発注内示が近車(川重は無し)へ出ているだけに
>なぜ225系説明書に287系と混同した記述がされているのか不明ではあるし、
>確かにN283系も全0.5M車で殆ど新規設計になり287系との共通部も少なくないが、
>強いて言えば在来283系の流れを汲む仕様であるだけに、一体どういうことだろうか。


多分、誤記か何かじゃないの
北近畿なのをきのくにと書き違えたとか
358名無し野電車区:2010/05/28(金) 05:10:09 ID:+wjSSWMw0
>>356

たしかそれが原因で1年で撤退したんだっけ?>485系
359名無し野電車区:2010/05/28(金) 06:10:44 ID:5lZRj4d70
>>358
北近畿の新設で車両が必要になったのもあるけどね
360名無し野電車区:2010/05/28(金) 06:33:54 ID:N2Lo0XMe0
確か紀勢線(JR西分)は、架線と軌道の振り子対応工事を地元のお布施で行ったんじゃなかった?
それなら、振り子電車を走らせねばならないね。
361名無し野電車区:2010/05/28(金) 07:49:46 ID:l7VB2A+30
>>360
>確か紀勢線(JR西分)は、架線と軌道の振り子対応工事を地元のお布施で行ったんじゃなかった?

電化当初から振り子対応じゃなかったっけ?>紀勢線
(というか、381が入ったところはいずれも新規電化区間だったし)

“お布施”という名の脅しでやった工事は(主として新宮〜紀伊田辺間の)高速化だったと思う
(あとローカル列車のトイレ設置と)
362名無し野電車区:2010/05/28(金) 09:57:30 ID:jKx1fY1J0
>大和路線への投入は近鉄様の許可が必用ですキリ
新駅問題でうるさかったのは聞いた、車両では聞いたことがない。
ソースは?
363名無し野電車区:2010/05/28(金) 14:18:04 ID:1f5ol3Px0
>>362
ガセネタと考えた方がよろしいかと

ってか103の6両を221で置き換えられると困る
特に朝の普通
364名無し野電車区:2010/05/28(金) 18:25:18 ID:xq7dwyy40
>>351
小田急50000形や名鉄2000系でも採用されてる
365名無し野電車区:2010/05/28(金) 18:48:57 ID:Sk/JIPw+0
そもそも朝の221の快速もやめてほしい
366名無し野電車区:2010/05/28(金) 19:33:30 ID:BnQogn4K0
>>365
お前乗ってないだろw
367名無し野電車区:2010/05/28(金) 19:50:27 ID:Sk/JIPw+0
>>366
毎日久宝寺から乗ってますが?

ロングの8連の快速なら、あんなに混雑しないのにといつも思う。
だから、大和路は新型通勤形電車を導入して、
近郊形電車は昼間の大和路快速や早朝・深夜だけで使えばいいと思う。
368名無し野電車区:2010/05/28(金) 19:55:29 ID:Xui6ffY20
>>367
205系あげるよ
369名無し野電車区:2010/05/28(金) 19:57:29 ID:p0HF0Q4x0
>>367
遠近分離を徹底させて久宝寺を通過するラッシュ用種別を新設すれば済む話
どうせ、ラッシュ時は近郊型であっても動員せざるを得ないんだし
370名無し野電車区:2010/05/28(金) 20:03:27 ID:BnQogn4K0
>>367
嘘はいいよw
371どうでもいいが北アーバンの転配属予報:2010/05/28(金) 20:27:52 ID:p0HF0Q4x0
本線
225は新快速限定、223の快速運用大幅増加
221は撤退までの間、原則ラッシュ時限定運用
和田岬線用に207試作編成転用(和田岬専用103を淘汰)

宝塚線
221丹波路快速に復帰(所属は順次キトに変更、6連化)
223ミハ車、東西線対応を生かし学研快速運用に一部投入開始(但し同志社前発限定)
207の日中運用を削減し、ラッシュ時限定運用を拡大
データイムは223・321を中心とした運用に変更(本線電車線も同様)
113を221置換えにより淘汰

嵯峨野線ほかキト管区各線
ローカル用は221の4連に統一(ラッシュ用・奈良線用6連も所属の見込み)
117・113は完全撤退(一部団体用は除く)
225のワンマン仕様車が登場予定、但しフチに集中配備の見込み
372名無し野電車区:2010/05/28(金) 20:35:27 ID:KIZIj7Q30
ナラ区は車両運用が複雑だな
奈良線は早く京キトに車両運用を移管しないといつまでも103を残さざるを得ない路線だしな、4+4の環状貸出の2編成の為だけに奈良線普通の103統一だし。
奈良線用の103を無くしてしまうと環状貸出運用が221になってしまってラッシュ時の収容能力が下がるという、環状貸出を無くせば良いだけの話だけどそれだとモリの車両が不足する。
奈良線は車両運用をナラ区から切り離せばすぐにでも221統一が出来てナラ区にも225を入れる事が出来るという。
373名無し野電車区:2010/05/28(金) 21:00:07 ID:1gmWLi5l0
>>371
学研快速に223系ミハ車を使うなら京田辺までしか行けないんでは?(8両が停まれるのは
京田辺以西。それ以遠は三山木以外木津も含めて7両までしか停まれない)

それを踏まえて学研都市線の予想

快速にミハ223系一部投入(京田辺発着として)
207系の日中運用削減を踏まえ、321系の快速運用大幅増加
374名無し野電車区:2010/05/28(金) 21:15:15 ID:Mn6F5zEU0
>>356>>358
485系くろしおは、格上げ前のきのくにとほとんど変わらない停車駅で、
元々スジがベタベタに寝てたんじゃなかったっけ?
375名無し野電車区:2010/05/28(金) 21:42:59 ID:cMAZPJMh0
>>367
っていうか、久宝寺から快速乗って天王寺方面行くのに
混雑して嫌って言うなら、普通に乗ってりゃ良いんじゃね?
平野退避無けりゃ時間も大して変わらんし。

その数分がもったいないって言うなら、高々7〜8分間の
混雑ぐらい我慢すれば?


夜も、天王寺で普通見送って次の快速乗って久宝寺で
降りてるやつを見かけるけど、何考えてんだろね?
376名無し野電車区:2010/05/28(金) 21:44:47 ID:NQw53wta0
>>375
普通でも行けるのに それをわからない人が混雑を招く原因
377名無し野電車区:2010/05/28(金) 21:45:52 ID:C/1H+1zu0
>>375-376
快速は速い!
っていう快速ブランド
378名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:05:53 ID:QUsa+7hO0
北新地にホームドア設置だってさ ソースは47News
379名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:08:52 ID:C/1H+1zu0
京橋方式でドア数が違うところはたてないのか・・・?
てか壁際とかドア設置したら人2人通れないところあったりするんじゃないの?w
JR東西線って下に印ないよね
380名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:10:32 ID:ZGmflCVj0
設置しだいでは奈良行東大阪線直通快速が207系か321系に変わり、MAは福知山線専属になるね。
381名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:16:58 ID:4kgQYqF70
>ホーム柵の導入が進んでいなかったが、車両を統一するなどして
>北新地駅には設置が可能と判断した

223系東西線の運用廃止??
382名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:18:00 ID:C/1H+1zu0
あれ? てか記事によると車両統一するの・・・?
383名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:19:53 ID:4kgQYqF70
一応ソース貼っとくか
来春、大阪・北新地駅にホーム柵 JR西在来線で初
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010052801000878.html
384名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:21:45 ID:NhEtKOVs0
あれ・・・昔4ドアでも3ドアでも対応できるホームドア開発したって話無かったっけ?
385名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:24:33 ID:p0rkT6vk0
>>367
8両221系の快速より6両の快速をなくす方が先だろ。
その方が混雑緩和
386名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:44:46 ID:nLX9wAon0
>>385
和歌山線をどうにかしないと…。

このスジを平野待避としてるうえにロング車6両だからなんとかなってるものの…
さすがにピーク時の1本は高田から難波行きの各停として、快速は8両になってるけど。
387名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:45:08 ID:KIZIj7Q30
>>382
記事の絵は321だから321に統一だろうな
388某スレ801:2010/05/28(金) 22:49:00 ID:rAN2TL9G0
研修で非ネット環境に監禁されていたので、久々書き込み。

ヒネへの225系投入、続々と情報が上がってきていますな。
そんな中、225系の次期増備車の話が進行中。
規模としては、今回増備分とほぼ同じぐらいの数を計画していて、
投入先はご多分にもれず奪い合い(笑)

ただ、お財布の係との相談で、時期ロットを2分して、その前後に
通勤型を入れる入れないとの話もある。上層部では、宝塚線から
207系を撤退させたい意向があるようだが、現状で完全撤退を
考えると800両程度の新車を投入する必要があり、某団体のため
だけ(←乱暴な表現失礼)にこれだけの予算を確保する意義は
どこにあるのか?という意見もある。

そこで出てきた話が、上にもある学研快速への223系ないしは225系の
投入のお話。まだこの話は議論に乗り始めたところだから、
そんな話もあるわなぐらいで聞いておいた方が吉かと。

あと、225系の運用開始は秋以降で、運用を限定して行うとのこと。
イメージとしては、223-2000投入時のような感じで、まずはラッシュ時
限定運用からスタートする様子。久しぶりに運番Hが見られるかな。
389某スレ801:2010/05/28(金) 22:58:16 ID:rAN2TL9G0
あ、ゴメン。
207系だけだと500両程度だった。<ヅカ線撤退。

321系が対象に入るかどうかは真偽は不明だけど、
仮に相当する数の新型車両を入れるとして、207の
転用先をきっちりと計画できる奴はこの会社にいるのか?
390名無し野電車区:2010/05/28(金) 22:59:43 ID:IzlhFLDm0
>>387
それはない。
車両の統一って言ってるけど、ドア数の統一ってこと。
207系だの321系だのって言ってるけど、ヲタ以外はその程度の考えしかないってわけだ。
391名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:00:49 ID:ZGmflCVj0
>>388 阪和線に投入後は2次車では、本線の221系を撤退させるから、本線にたくさんいれるんでは内科医。学研・東西・福知山の東西快速やホームドアや上記の事故関連で宮原とかにも225系があるかも。
392名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:00:58 ID:AkXO90f40
>>388-389
妄想の自由は憲法で保障されています
393名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:13:38 ID:Xui6ffY20
ドア数統一しなくても
3ドアと5ドアなら互換性取れると思うんだけど
394名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:17:46 ID:KIZIj7Q30
207の特性を考えたら転用先は無いわな、223-1000番以上に転用が難しいようだし。
395名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:24:50 ID:4kgQYqF70
一部ネットで225系が6月6日に網干から向日町に回送するって噂があるけど、
そこん所どうなんだろう??
396名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:26:02 ID:EAixc8b60
321でも323になるか判らないけど、通勤車両の発表と製造を待ちわびる日々だな。
397名無し野電車区:2010/05/28(金) 23:47:40 ID:wphtTAZn0
西の一般車は3ドアで統一に一票
398名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:03:01 ID:QKEiymDn0
東西線直通は4扉車で統一じゃなきゃ影響が大きすぎると思うが。
399名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:09:15 ID:fWhgcKza0
>>397
アホ
400名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:09:51 ID:US7q1cQD0
JR西日本プレスにも来たね>>ホームドア
5月定例社長会見
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174837_799.html
401名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:18:33 ID:hvjX81We0
402名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:21:31 ID:GjbouO7x0
>>400
> 車両のドアの位置を揃えねばなりませんが、線区全ての車両を4ドアに統一することも可能です。

ホームドア側で対応する(3ドア・4ドア兼用のホームドアを開発する)ということではなさそうね
403名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:23:11 ID:k2BlLcW80
>線区全ての車両を4ドアに統一することも可能です。

つまりは意地なのね できるけどしない やらない ここ
404名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:28:38 ID:/5pLjJTM0
>>403
直通快速廃止、柏原始発快速廃止と違うかな。
405名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:30:13 ID:Fqnqakym0
休日はがらがらだったけど平日は直通快速それなりに乗ってるからなぁ
やっぱり直通快速が4ドアになるのだろうか
406名無し野電車区:2010/05/29(土) 00:57:36 ID:UH042lNK0
223系て、窓枠のサッシ部分とかの金属部分、金色っぽいのと銀色のと2種類ある??
407名無し野電車区:2010/05/29(土) 01:10:17 ID:mWGbIT+/0
直通快速の運行系統をミハからホシ(アカ)に変えるのかな
408名無し野電車区:2010/05/29(土) 02:38:36 ID:NSPVZHdh0
>>406
1000番台に金色の車両がいたような気がする。
409名無し野電車区:2010/05/29(土) 02:39:35 ID:+Q2sjQTu0
410名無し野電車区:2010/05/29(土) 02:39:52 ID:+XW/Bogf0
>>406
金属の劣化や汚れによるもの。
411名無し野電車区:2010/05/29(土) 02:52:23 ID:bvfjAFSj0
>>409
帯塗り忘れてますよ
412名無し野電車区:2010/05/29(土) 05:55:14 ID:mWGbIT+/0
奈良駅の引上げ線と駅の停止目標に7両標識があるのが気になる、やはり直通快速を207/321にする気なのかな、将来的には東線自体を学研と車両統一化もあり?それだと103は用済みで消滅させれる。
でもそれをすると学研と本線が車両不足になるよな。
5:40分は唯一大和路線で207同士が擦れ違う時間。
413名無し野電車区:2010/05/29(土) 07:22:09 ID:QKEiymDn0
>>412
奈良の7両停目って、すでに木津経由で入ってるんじゃないの?
414名無し野電車区:2010/05/29(土) 07:45:31 ID:Il4CZqL70
>>409
前面の窓枠も塗らなくちゃ。
415名無し野電車区:2010/05/29(土) 08:07:20 ID:tP73ZZEt0
>>413
1日2,3往復あるね
416名無し野電車区:2010/05/29(土) 09:43:11 ID:gfT+7+hc0
>>406
1000番代が金色、2000番代は普通の銀サッシだと思う
417名無し野電車区:2010/05/29(土) 10:07:53 ID:rhnge2Ve0
上記の北新地駅ホームドア関連で来春以降223系MAは東西線から撤退だから、MAは福知山線専属になるとおもうけど
今週某スレでMAが東海道線で試運転してたという目撃情報があるから、宮原持ちの本線運用が復活かもだが、宮原には113系4連(321運用)をどうするかな。
418名無し野電車区:2010/05/29(土) 10:08:24 ID:AVvoSHa/0
>>409
青カビが生えたみたいだw
419名無し野電車区:2010/05/29(土) 10:21:27 ID:QKEiymDn0
>>416
あれ?1000番台のメーカ差異だと思ってたけど違うの?
420406:2010/05/29(土) 10:41:24 ID:UH042lNK0
あんがと。

銀の方が安いんだろうけど、見栄えはやっぱ金の方あいいなあ。
421名無し野電車区:2010/05/29(土) 10:53:01 ID:YFND5P2qQ
>>417
直通快速の運用撤退で余る分は、そのまま113取り替えで終了かと。
6連置き換えは221でいいし。
422名無し野電車区:2010/05/29(土) 10:59:20 ID:QjK24hlp0
423名無し野電車区:2010/05/29(土) 11:25:20 ID:QKEiymDn0
コラやら無関係な車両やら、何のつもりで貼ったんだろう?
424名無し野電車区:2010/05/29(土) 11:28:36 ID:+czWQhRw0
>>401であがってる画像。
225系だけが批判されている
425名無し野電車区:2010/05/29(土) 12:07:52 ID:69TmKCAf0
>>412
その通り直通快速は207/321化
7B×4本の穴埋めも宮原転属でほぼ決定済み

>>417
MAは福知山専属で221を捻出で正解
MAの試運転は吹田出場の本線試運転なので関係なし
331~333運用の4Bも置き換え
426名無し野電車区:2010/05/29(土) 12:14:36 ID:AVvoSHa/0
225系のシートモケットって中央快速のE233系のシートモケットと色や柄が似ているな。
427名無し野電車区:2010/05/29(土) 12:21:03 ID:6wjd7PSU0
MA編成が東西線・おおさか東線運用撤退したら
福知山線専属になるか、現番号復帰の後にV編成編入かのどちらかになる。

223系2000番台はいきなり運用開始したけど、225系では無理だろ。
223系1000番台とほぼ同じ性能で、改良点を改善した程度だったからすぐ運用に入れた。
428名無し野電車区:2010/05/29(土) 12:41:35 ID:ialFLoAG0
>>427
原番復帰するかどうかはさておき、
ホシに転入するならV編成に編入だししないならMAのままだろ。
429名無し野電車区:2010/05/29(土) 12:49:04 ID:rhnge2Ve0
>>427 宮原の113系4連置き換えのこともあるし、MAのままでいくんで、内科医。
網干の6連221系5本〜6本を宮原にアルバイトさせるから、。それでJRの公式計画どおり網干に225系の6連を若干いれるんだな。
430名無し野電車区:2010/05/29(土) 17:30:07 ID:6wjd7PSU0
W3編成の試運転やってたよ
431名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:24:10 ID:23wirzGx0
>>425
直快を207/321系化するといっても、学研快速がほぼ207系限定にされてるようにどちらかの
形式が限定になるということはないか?
432名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:32:26 ID:f6jjsr1X0
>>321

気になるのは205系8連ですね。サハを外して6連化となりそうな雰囲気ですね。
433名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:47:18 ID:ialFLoAG0
>>431
またお前かwww
434名無し野電車区:2010/05/29(土) 21:01:26 ID:gfT+7+hc0
>>432
8連なんだし環状線で使って欲しいけど無理かなあ…
435名無し野電車区:2010/05/29(土) 21:04:56 ID:MHUpzpw/0
いい加減にコテかトリを付けてほしいものだw>学研都市線スレのいつもの人

>>427
>>428と同じく、原番復帰はないだろうな。
引き続き宝塚線に221系が走るわけだし、北部を走る223-5500との兼ね合いもあるしなぁ…
436名無し野電車区:2010/05/29(土) 22:34:47 ID:te0ZCQq60
>>424
デザインとか批判する奴に限って自らのファッションセンスが絶望的に恥ずかしい状態なのに気づいていないw
437名無し野電車区:2010/05/29(土) 22:37:36 ID:QKEiymDn0
>>434
8連と6連、環状に入れるにも中途半端なんだよね。
103系6連が4本だから、サハ抜けばちょうどいいけど、ラッピング車だしねぇ。
438名無し野電車区:2010/05/29(土) 22:55:10 ID:8fORyuuN0
>>406,410,416

そういや、2000で金を見かけた気はないようにも感じるが、
かといって全1000が金だっけ・・・
本線にいた221にも金の編成があったと思う。投入された初期の頃に
気付いた覚えがあり、メーカなり西なりの何らか意図があると思ってたよ。
439名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:12:12 ID:PPdYoy8h0
日根野が新車に統一されたら、長時間停車の時は半自動ドア活用して欲しいわ。
特急待ちのときは暑いか寒いかだからなぁ。
440名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:44:59 ID:3eav3R/UO
3322Mのサハ223-2032のドアチャイムが全く鳴らない件について。
左右両方とも。まるで221系みたいだ。

おまけにすれ違った921K京都行きが12両とも何故か「快速」表示だった。
441名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:47:00 ID:VXg4SnH40
>>438
2000番台末期の一段開閉窓の車両にも金色サッシ車が確か居たよ
メーカーと製造時期による仕様の違いだと思う

1000番台は後期の車両は普通に銀色だったような気がする
1000番台はガラスの色も3パターンあるからな
初期:ブロンズのガラス
後期:無色に近いガラス(サハ1両のみ試験的に濃いブロンズ)
442名無し野電車区:2010/05/30(日) 00:40:01 ID:hQYPs7Jk0
>>283
セミアクティブサスペンション又はフルアクティブサスペンションと車体間ダンパーを装備してある車両では揺れない。
443名無し野電車区:2010/05/30(日) 00:42:12 ID:zqlX3s2k0
列車の動揺が車体側の対策だけで完全に防げると考えている時点でアイタタタ
444名無し野電車区:2010/05/30(日) 00:44:48 ID:ISz3L+/a0
>>442
無知にも程があるw
445名無し野電車区:2010/05/30(日) 01:24:21 ID:hQYPs7Jk0
>>443-444
線路はきちんと保守されて当たり前!
446名無し野電車区:2010/05/30(日) 01:38:16 ID:VHPGizkt0
アクティブサス無しでも揺れない時もあるやん
あれなんなんだろうな

221時代の阪神間で2,3回あった
447名無し野電車区:2010/05/30(日) 01:56:14 ID:LWt0wIgc0
225系の運用開始は秋ぐらいか?
448名無し野電車区:2010/05/30(日) 02:06:30 ID:qLYLvMH8i
>>443-444
無知な妄想は酷いもんだw


名無し野電車区:2010/05/30(日) 00:21:47 ID:hQYPs7Jk0
>>166
設置して大丈夫かな?
東海道新幹線新横浜―新大阪は2003年秋から全車270km/h運転してるので。
出来ても結局は待避駅だし。

滋賀県の栗東新駅(南びわこ駅)もこのようになるのではないかと思われ(待避駅になるのではないかと思われ)中止になった。

452 :名無し野電車区:2010/05/30(日) 01:21:26 ID:hQYPs7Jk0
700系8両編成(レールスター)のひかり離脱後は、まあ、こんなもんになるかな。
山陽停車パターン
データイムのぞみ@新大阪・新神戸・岡山・広島・新山口・小倉・博多(1時間あたり定期1本、臨時1本)
データイムのぞみA新大阪・新神戸・姫路・岡山・福山・広島・小倉・博多(1時間あたり定期1本のみ)
博多行き最終のぞみ又はデータイムのぞみB新大阪・新神戸・岡山・広島・徳山・小倉・博多(1時間あたり臨時1本のみ。朝夕は定期列車で運転)
広島発着のぞみ:新大阪・新神戸・姫路・岡山・福山・広島(1時間あたり定期1ほんのみ。広島6時ちょうど発のみ姫路通過)
朝夕のぞみ@新大阪・新神戸・姫路・岡山・広島・新山口・小倉・博多(東京・博多を早朝6時台に出発)
朝夕のぞみA新大阪・新神戸・岡山・福山・広島・徳山・小倉・博多(東京・博多を早朝6時台に出発)

さくら・山陽管内ひかり(山陽管内ひかりはS編成のみ充当予定)
新大阪・新神戸・姫路・岡山・福山(速達タイプのみ通過)・広島・徳山か新山口か新下関のいずれか1駅(速達タイプはいずれの3駅は通過。朝夕時間帯では徳山・新山口の2駅に停車する列車も設定される)・小倉・博多


ちなみに、ID:hQYPs7Jk0は各新幹線スレでウザい存在らしい。
449名無し野電車区:2010/05/30(日) 02:06:37 ID:0Dbr3WYi0
>>447
どっかの新聞に来年春って書いてあって絶望した
450名無し野電車区:2010/05/30(日) 02:11:50 ID:ja0eubxI0
去年登場した某車両は2年後営業開始だし
451名無し野電車区:2010/05/30(日) 03:45:51 ID:ja0eubxI0
452名無し野電車区:2010/05/30(日) 09:12:54 ID:cSbWGaeRQ
>>429
ミハ113の置き換えは4連がMAの転用、6連はホシ221余剰車で置き換えになるだろうな。
453名無し野電車区:2010/05/30(日) 09:42:34 ID:0AdY5SOt0
まぁ東西線直通の3ドアが無くなるだけだからな。
吹田経由は3ドア車ばんばん入れてくるかも
454名無し野電車区:2010/05/30(日) 11:46:08 ID:trZ/m03+0
学研・東西・東は4扉の通勤車両で統一した方がいいかもね。
455名無し野電車区:2010/05/30(日) 11:53:19 ID:6CgAO5ko0
>>452
225系6両は5本製造…宮原113系6両の本数・運用と一致するんだけど、京都の117系6両とも一致してしまう。
まずは3扉に統一という観点で、221系は京都転属かなって思ってたけど…

どうやら宝塚線113系の駆逐が優先されるようなふいんきだね。
456名無し野電車区:2010/05/30(日) 12:10:59 ID:K2MgZ2Zr0
>>451
代走?
457名無し野電車区:2010/05/30(日) 12:16:31 ID:eGBHgpCm0
>>456
5/28(金)深夜の平野駅3線化工事による平野〜久宝寺振替輸送の絡みで、おおさか東線に臨時列車として奈良区の221系6連が通常の終電以降に運用されました。
458名無し野電車区:2010/05/30(日) 14:20:27 ID:2qZgu58K0
>>457
新加美までらしいね
459名無し野電車区:2010/05/30(日) 14:30:17 ID:TO9mN2bj0
>>455 夕方に大阪を出る新三田行の快速(221系8両昼間寝てる)か篠山口快速(207系7両)
のどれかを入れ替えるかによってかわってくるけど。223系MAも丹波路快速ではなく今の直通快速
の4本も昼間は塚口や三田で1日中寝てたから、もったいない運用だったとおもう。寝るんだったら直通快速をやめて
福知山線につかうほうが昼間もフルに使えて、効率もあがるだろう。
460名無し野電車区:2010/05/30(日) 16:05:19 ID:9rXng1h70
>>453
東線が全線開通する頃には東西線と学研都市線は全駅ホームドア設置されてると思う。
特に学研(徳庵以遠)は今でもホームドア設置に何ら障害がない。
461名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:02:40 ID:SL3SyQQ60
質問:誰かホームドアをつけた時のメリットとデメリットを教えてくださいな?
462名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:26:34 ID:phIEUY6y0
>>461
メリット:基本的に人が線路に落ちなくなる
デメリット:停車時間が若干伸びる
463名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:35:06 ID:SL3SyQQ60
>>462 乙
特にデメリットがわからなかったもんだから納得した
464名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:42:25 ID:0AdY5SOt0
>>462
なんで伸びるんだ?
どうせドアブザー有るんだし、どうしようもないだろ。
それに駆け込み乗車を阻害出来て若干早くなるんじゃないの?


もし大阪市内全駅ホームドアとかしたら、阪和線はどうなるんだろ。
465名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:47:26 ID:kExise1h0
>>464
車両側の閉扉とホーム側の閉扉の双方を確認しないといけなくなるから
466名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:48:54 ID:K2MgZ2Zr0
>>464
高架新駅とかホームドア置けるスペースないがな(´;ω;`)
467名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:50:26 ID:Bvrbat4S0
車両とホームの両方に挟まれる可能性があるし、停車位置の確認・修正とかもあるからなあ
468名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:05:00 ID:ja0eubxI0
50cmでも停止位置がずれたら修正しないといけないから遅延の元にもなったり
469名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:06:26 ID:0AdY5SOt0
>>465
車両ドアだけで良いだろ
ホームドアでの事故なんて聞かねえぞ
>>467
そんな偶発的な確率を持ち出してきてどうするんだよ。
470名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:11:19 ID:8lsLAEmp0
開扉・閉扉ともワンテンポ遅いしな
閉扉はやむを得んが、開扉の遅いのは技術的にどうにかならんのか

あと、混雑路線ではわざと荷物突っ込んで再開閉させる馬鹿が出る
471名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:11:33 ID:hnAiHZmi0
>>462
これは気になるデメリットかどうか分からんが

ホームの実質的な幅が狭くなる→車椅子が若干通りにくい
まあ、乗る場合はエレベーターの近くのドアに居とけばいいのだが、問題は降りる駅が
同じような状況になっているとは限らんと言うこと
472名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:13:25 ID:qHP1yfPk0
>469
実際にホームドア導入した副都心線や丸ノ内線では遅延頻発してますが。
473名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:13:32 ID:jsuxfom30
>>469
そりゃ君のような臭く、汚い社会不適合者の鉄ヲタと違って並み居るメーカーが安全性を確保するために
かくあるべきと議論を戦わせ、現場のトラブルに直面しても決して諦めることなく開発に邁進したから
きわめて安全なシステムが完成したと言うわけでね
474名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:17:40 ID:0AdY5SOt0
>>473
っ【鏡】
475名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:18:46 ID:eGBHgpCm0
どこのホームドアでも(地下鉄だろうが新幹線だろうが新交通システムだろうがバスだろうが)、
両方の扉を同時には閉めない(当たり前)。この時点でタイムロスが出る。
ドア開閉前後にはセンサーでドア間に人がいないか確認する。これでもタイムロスがでる。
車両の停止位置も(新幹線のようなユルユルのホームドアを除けば)かなりシビアで、
各駅バラバラに導入した横浜市営地下鉄では、先行導入駅での停止位置不良が頻発してた。
停止位置支援システム等を使うので、これもタイムロスが出る。

>>469はきっとホームドアを見たことが無いんだろう
476名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:25:23 ID:jsuxfom30
>>475
もといここ数年家の外に出たことすらないんじゃない?wwwwww
477名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:31:57 ID:0AdY5SOt0
>>475
ニュートラムや新幹線くらいしか
それと今里筋線のも見たことあるな〜
あとホームドアが先に閉まるんじゃないの?
しかもいくら差があると言っても、ホームドア閉まるのを確認してから電車のドア閉めるわけじゃないだろw
よくドア際乗ってるけど、停止失敗したのなんかそう見ないぞw

鉄分過剰でいちいち全路線のホームドア見てまわる475に言われても納得できない。
478名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:34:32 ID:EUOgHATP0
>>477
どっちもある
どちらが先に閉まるかとかは設置されたメーカーによる
479名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:35:11 ID:KRIqfd310
 いくらホームドアと車両ドアが連動してても、片方が閉まっててももう片方が閉まってるとは言い切れないもんな。

 車椅子で思い出したけど、車椅子の人が乗るのって、たいていエレベーターとか改札に一番近いドアだから、
結局車椅子スペース使われてないんだよな。
480名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:38:34 ID:vkucjGVN0
どちらを先に閉めるかと言えば、車両側を先に閉めたほうが安全だろうな。
車内に入りきらないうちにホーム側閉まったら、行き場失うし。
481名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:38:51 ID:jsuxfom30
>>479
そのとおり
よって使う人の立場に立つことと物事を全体的に見渡すことの出来ない>>477には
人の命に関わる装置を作らせてはならないしまた人の命に関わる職業に就けてもいけない
482名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:39:38 ID:AQfGMjhk0
ホームドアでホームが狭くなるっていうが、人であふれたホームに転落を防止する柵がないのは恐いぞ
483名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:42:21 ID:eGBHgpCm0
>>477
停止位置不良防止に停止位置支援システム等(ATOやらなんやら)を使うから失敗しない。しかしそういうシステムを導入すると停車に要する時間は延びる。
横浜の場合はバラバラな先行導入時には特段の手当てをしなかったので運転士に全部しわ寄せが行って見てて気の毒だった。
484名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:45:05 ID:hnAiHZmi0
>>482
でもホームドアがあるからと言ってホームドアにもたれ掛かるのも考え物な気がした
485名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:46:52 ID:0AdY5SOt0
>>483
それは知識としてなかったが、
さっきから自分のこと言ってる雑音が騒がしい。
486名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:50:03 ID:hnAiHZmi0
まあ自分はこんな人間ではないし今後もなるつもりではないならこういうレスは反応せず鼻で笑っときゃ良い
487名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:01:19 ID:6CgAO5ko0
>>464
阪急中津や南海帝塚山(…だっけ?)にも設置って思うと…w
488名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:10:17 ID:AMqWRQHh0
<今北産業な方のためにこれまでのまとめ>

ホームドアが閉まってるかどうかなんて関係ない!車両のドアさえ閉まってればいいんだ!
ATOで停止位置がずれるのなんて見たことないぞ!(キリッ
 ↓
あっさり論破
 ↓
知識としてなかったが自分のことをあれこれ言われるのが気に入らない!(キリッ  ←だいたいこのあたり
489名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:12:30 ID:cb2piDD50
>停止位置不良防止に停止位置支援システム等(ATOやらなんやら)を使うから失敗しない。
あの…、京市交東西線(ATO運転時)で停止位置ショートを一回だけ経験したんですが…
490名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:15:31 ID:8lsLAEmp0
副都心線の時は乗り入れ先営業中車両の改造で試運転不足に陥り
開業後停止位置がずれて遅延が発生しまくったんだっけ
491名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:25:41 ID:0AdY5SOt0
>>488
双方のドア確認しないといけないとか
停止位置の確認修正とか
停止位置のずれとか
ドア開閉のテンポとか
車いすとか

その他引き合いに出したこれらはどう意味なのか教えてくれ。
492名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:38:11 ID:ja0eubxI0
車両のドアとホームドアの操作を一体化すればよくね?
車両側のドア開閉操作だけでホームドアも連動して動くようにすればタイミングがずれる事は無い。
車両から電波飛ばして。
493名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:39:25 ID:ejK3fUFIQ
ホームドアの話で盛り上がってるけど

4ドアと3ドアの車両が同じホームに入る限りホームドアは無理だろ


ホームドア設置するのであれば車両のドア数を統一するのが前提だ
494名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:45:39 ID:ja0eubxI0
>>493

まずは93レスほど上から見ていくと良い
495名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:50:24 ID:vkucjGVN0
>>493
とりあえず>>400のリンク先から読んで、その前後のスレ読んで来い。
496名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:54:56 ID:AWE6DmZb0
>>493が大人気の予感
497名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:57:37 ID:TDGbILJq0
ホームドア設置は運行管理システム連動型だから、
運行管理システム導入にあわせて導入される。
498名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:03:30 ID:Bvrbat4S0
>>492
小田急とかメトロ東西線とかのワイドドア車の場合でもそうだが、
ホームドアは扉の幅が広いから開閉に時間がかかる。
499名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:07:08 ID:u28P4aww0
>>498
それが意外と馬鹿にならなくて、
動作が1秒遅ければ開閉で2秒になり、30駅では一分ものロスになる。


と、どっかで聞いた。
500名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:14:32 ID:eiMdUBkR0
ホームドア導入路線でATO使わない車両に乗ったことあるけど
20分程度の乗車で停車位置ミス→バックが2回ほどあったな

その車両、ホームドアは車両ドアとは別にマニュアル操作してた
501名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:16:35 ID:O6FnYlSvP
>>500
具体的にどこかは上げないんだな
502名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:19:34 ID:K2MgZ2Zr0
開業後すぐの副都心線ではよくあったことだな
503名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:29:10 ID:9P5gHv9S0
ところで福岡市営地下鉄に乗り入れる103系はうまい具合に停めてるが
停止をサポートする装置なしでやってるのかね?
504名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:48:20 ID:ISz3L+/a0
>>500
ハマの地下鉄とか有楽町線(小竹向原)かな?
小竹は未だに運ちゃんが頑張って止めてるけど、かなりゆっくり。

運転が雑な山手線ですら恵比寿などの先行設置駅ではブレーキが慎重になってる。
505名無し野電車区:2010/05/30(日) 23:17:41 ID:vkucjGVN0
>>503
103系にはATOは載ってなかったはず。
303系を代走するときは、空港線乗り入れの少ない運用に入るらしいけど。
506438:2010/05/31(月) 00:46:00 ID:U3/SnmaN0
>>441
後期投入車にもおりましたか。気付いてなかった。
サッシひとつにもいろいろ仕様があるのやねー。くすぐられるw
507名無し野電車区:2010/05/31(月) 01:09:20 ID:igyvrdj+0
>>506
一日中姫路のホームに立って調べてみないと分からんだろうな
MA編成は尼崎で粘るかw
508名無し野電車区:2010/05/31(月) 04:04:46 ID:Ct8SDmZ20
>>498
速度あげるのは無し?
509名無し野電車区:2010/05/31(月) 04:10:20 ID:0R8UjFYd0
>>508
挟まれたら危ないしさ
510名無し野電車区:2010/05/31(月) 13:01:06 ID:K8OhwC8f0
>>503 >>505
春に福岡いったが、103はバリバリに地下直で走っていた
TASCは無いし、力業での停車かと
511名無し野電車区:2010/05/31(月) 14:29:24 ID:6Pk9j6/Y0
貫通扉なしでも福岡ではok?
512名無し野電車区:2010/05/31(月) 14:37:24 ID:uDWja6MO0
福岡のは貫通扉あるよ。
513名無し野電車区:2010/05/31(月) 15:01:42 ID:6Pk9j6/Y0
>>512 改造してるのか 知らなかった 
514名無し野電車区:2010/05/31(月) 15:21:11 ID:ciLaZXMFP
>>513
厳密には違うが6両の105みたいなイメージを想像するとわかりやすいかと
直通快速が4ドア化されたらせっかくのWパンタ223を作った意味が無くなるね
515名無し野電車区:2010/05/31(月) 15:46:50 ID:6Pk9j6/Y0
調べたら有りました 1500番台ってやつですね >>514Wパンタと一つパンタは
なにか意味があるんですか?関空快速の223やはるかのパンタが台座は2つなのに
パンタは一つなので疑問に思ってました
516名無し野電車区:2010/05/31(月) 16:15:03 ID:uDWja6MO0
>515
剛体架線区間での離線防止。
VVVFやSIVは離線で停電するとリセットするまで動作停止してしまうので、
架線が固定されていてパンタが追随しにくい剛体架線区間では複数のパンタを使用して
完全に離線してしまうのを予防する。

あとは、-5500みたいに霜取りに使うこともある。
517名無し野電車区:2010/05/31(月) 16:21:21 ID:FEoyRcOe0
103系1500番台、105系顔の201系車体に103系の足回りという…
518名無し野電車区:2010/05/31(月) 16:39:37 ID:6Pk9j6/Y0
>>516 謎が解けてスッキリです
>>517 純血の103ではないのですか…
519名無し野電車区:2010/05/31(月) 17:43:01 ID:Ct8SDmZ20
>>517
番号分けるの面倒なのかな。
321系高運車、ふつうに出そう。
520名無し野電車区:2010/05/31(月) 17:54:23 ID:FEoyRcOe0
>>518
すでに203系の製造後という時期の関係と、チョッパ制御を導入するメリットが少ないので
そういう構成になっただけで、新製車です。>103系1500番台

ちなみに、103系基本番台の最終新製車も201系の製造後で、それに準じた鋼体になってる。
521名無し野電車区:2010/05/31(月) 19:11:09 ID:RQrHRyV/0
でも天井は扇風機&グロベンだっけ?
522名無し野電車区:2010/05/31(月) 19:55:58 ID:oYlAYEU50
>>521
いや、1500番台は天井も201ベース。
523名無し野電車区:2010/05/31(月) 20:41:51 ID:7HQX1OSi0
>>516
ミハ113の4Bは霜取列車として2P仕様だったから直快から外れて余剰となる223はその役目をちょうど引き継げるな
運用混ぜるかは知らんけども…
524名無し野電車区:2010/05/31(月) 20:55:42 ID:K8OhwC8f0
あまり知られていないかもしれないが、103-1500は側面窓が201と違い203に近いものになっている
ユニット窓枠あたりを見れば解る
525名無し野電車区:2010/05/31(月) 20:55:56 ID:I9IfAq3r0
そういえば、1編成にパンタ1台しかない221系ってきのくに線だと稀に離線するんだよな。
夜間だと蛍光灯きれるからデットセクションもどき。たまに蛍光灯再点灯しないこともあるし。
113系は全編成1台だけど、経験ないな。振込むけに張ってるから他の路線とは違ってくるのかな。
223系は定期運用で乗り入れるようになったとき既に4連化されてたからないっぽいけど。
526名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:09:38 ID:uDWja6MO0
>518
当時最新の設計を取り入れただけで、紛れも無い生まれつきの103系の一員ですよ。

>519
機能・性能的にはあくまで103系なので特に形式で区分する必要が無いというのと、
国鉄末期は会計検査院の監査や労組問題等で新形式を起こしにくかったというのもある。
527名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:17:51 ID:FEoyRcOe0
>>525
113系はMG、221系はSIVといった違い。
MGなら瞬間的な離線なら惰性で回るから、室内灯はほとんど消えない。

>>526
115系と117系の合いの子みたいな115系3000番台とか。
中身はほとんど別物と言って良いようなEF64-1000とか。
528名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:22:24 ID:qyx4cKW20
>>525
221は大和路線でも離線して消灯するよ。
車内灯とかは架線からの直流を交流に変換して使っていて、
221の場合はインバータで直流から交流に切り替えてるから一瞬でも離線すると止まってしまう。
103とかだとMGをまわして直流から交流に切り替えてるから離線しても惰性でまわるから問題ないと。
223の場合は最近は蓄電池積んで対策してるって聞いたことがある
近鉄のパンタが2基乗ってるのはこのためでもあるらしい。
529名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:23:09 ID:qyx4cKW20
221はSIVな
重なってたw
530名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:24:05 ID:7vulPBtb0
新今宮の環状から大和路に移るときに離線することが多いな
531名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:34:17 ID:uDWja6MO0
JR難波のトンネルに入る瞬間も多いと思う。
532名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:39:45 ID:FEoyRcOe0
>>530
あそこは離線というよりは、渡り線の無電区間通過のためだろうけどね。
533名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:15:15 ID:mAAe8yyd0
>>522
さすがにラインデリアはないがな(ラインフローはある)
通風機は、当初箱形のがあったが、のちに撤去
ドアが閉まる音は201と同じで、あの「プシュン」はない
201の車体と違うところはといえば、戸袋窓がない(当初から)
534名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:37:57 ID:I9IfAq3r0
>>527-532
やっぱり離線してることはしてるんですね。形式に関わらず。
ちょっと気になってたので、すっきりしましたー。
535名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:59:24 ID:8JJ07T/S0
103系とホームドア

福岡市営地下鉄空港線(in Fukuoka,subway Airport Line)
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&hl=ja&v=TMvTwMqiXQk
536名無し野電車区:2010/05/31(月) 23:28:33 ID:NZGl00v+0
205−1000も冬場はよく車内が消灯してた 天王寺発車直後にポイントを渡ってるとき
というかほぼ毎回消灯してた 冬場だから仕方ないんだろうけど それにしてもどうにか・・・
221も新快速運用になったときとか途中からずっと消えっぱなしだったりした 同じ4連でもパンタ1基あるのと2基あるのとあったりするし
537名無し野電車区:2010/05/31(月) 23:54:51 ID:QtRkwGWr0
丹波路の4連221もひどかったな
尼崎とか神崎とか大阪駅周辺
538名無し野電車区:2010/05/31(月) 23:57:43 ID:wMGFby9K0
>>536
あれ母線引き通ししてないから、1ユニット1パンタだから・・
539名無し野電車区:2010/06/01(火) 01:12:50 ID:7y41LC0B0
>>517
ドアとか窓とかサッシとか屋根のRは201系譲りですが
車体の溶接法とか台枠は103系そのものです
手すりやパイプなどの内装造作は415系500番台譲り

540名無し野電車区:2010/06/01(火) 11:56:34 ID:E+IF/5mr0
541名無し野電車区:2010/06/01(火) 16:32:14 ID:yd+J37cb0
試運転
542名無し野電車区:2010/06/01(火) 18:23:24 ID:8YmUQYqe0
>>536
>同じ4連でもパンタ1基あるのと2基あるのとあったりするし
ナラの220形4連か、キトの霜取Wパンか、どっちだw
543名無し野電車区:2010/06/01(火) 20:15:07 ID:nU2zqTN50
225系にも6連が登場することで草津〜京都、茨木〜大阪、住吉〜垂水が今後数十年涙目かw
544名無し野電車区:2010/06/01(火) 20:26:01 ID:00Bl9mV40
でも223と違って中間車組み込みは自由自在じゃない?
545名無し野電車区:2010/06/01(火) 21:31:03 ID:3UJPGhd50
他の車両とペア組まなくても単体で機能するクモハが4両編成に組み込まれてるのはちょっと勿体無い気もするけど。
546名無し野電車区:2010/06/01(火) 21:41:38 ID:uAZqa4g60
>>545
どのクモハ?
547名無し野電車区:2010/06/01(火) 23:48:24 ID:8YmUQYqe0
>>545
どう勿体ないのかいまいちわからん
548名無し野電車区:2010/06/02(水) 00:11:21 ID:/0YrW+GZ0
    \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
     ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
      \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
      ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )  <やっぱりイナバ、100人乗っても…
         \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
   \     (( ゚ ∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
   . \     (つ   ).  ).  ).  ).  ).  ).  ).  ).  ).  つ
   .   \___( ⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l
   ..    |   (__)_)__)_)_)__)_)_)_)_)_)_)__)_)__)_)_)_)
   ..    | _______________________ |
   ..    | ||||||||||||||||||||       ||
   ..    | ||||||||||||||||||||       │|
   \..  | ||||||||||||||||||||       ||
   . \. | ||||||||||||||||||||       ||
   ..  \|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::::::::::::::::::::::........    /|_/|.      /≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
::::::::::::........      r′...:::::ii||      |┌─────┐ J |||<キャー
::::::::....     /⌒ ̄ ⌒Y::ノ      .| | 死亡28名. | ◎ |||
::::::.. __/    ..::::| ::|::|____ .| | 重傷34名. |    |||<ワー
:::: /  /     ..::::/:| ::|::|::::::::   /| | | 軽傷38名. | ||||||| |||
/   /   ...::::/::::::|_ノ    //  |└─────┘||||||| ||
|二二 /    ::::|二二二二二二ニ|/||   ̄| | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
 | ■|     :::::::::::::::::■■■■ ||||| .......|_|.:::::::::::::::::::::::::::::|_|:::::::::
549名無し野電車区:2010/06/02(水) 01:19:24 ID:rgsfCQqX0
またオールクロスシートでロングシートなしか・・・・・・・・・・・・・
さすがに朝と夕方はきつい・・・・・・・・・・・・・

他の地方では首都圏以外でも近郊型にもロングシートを設けてるけど・・・・・・・・・・・・・
ロングシート車だとクロスシート車より輸送力は大きい
550名無し野電車区:2010/06/02(水) 01:21:44 ID:QHRBhqoE0
>>549
分かりきったこというってなんかあるのか?
クロスは至高 これで終わり ロングは害悪
ただ加古川線とか播但線の2両編成ロング103系は評価できる混雑っぷり
551名無し野電車区:2010/06/02(水) 01:33:09 ID:rgsfCQqX0
>>550
転換クロスシートとロングシートの混合車(京阪の中之島線の車輌に相当)を設定、一部号車はオールロングシートにすればラッシュ時と閑散時の両方をこなすことができるが。
東の首都圏近郊車輌はラッシュ時と閑散時を両方こなすことができる。
ただし、ロングシートの端っこの部分は大型の板状でなければならないが。
552名無し野電車区:2010/06/02(水) 01:45:07 ID:QHRBhqoE0
>ロングシートの端っこの部分は大型の板状でなければならないが。

何で? あれは景色が見えないし見た目にでかくてうざいよ
変えなくてもいいよ かといって321系みたいに中途半端はいらんな
553名無し野電車区:2010/06/02(水) 01:58:56 ID:OQtZzOJe0
>>552
東厨にマジレスしなくてもいいと思う
554名無し野電車区:2010/06/02(水) 02:04:46 ID:CG07g+OE0
というか車端部は転換クロスですらないし
向かい合わせ&逆向きのボッ糞よりかはロングの方がマシ
555名無し野電車区:2010/06/02(水) 03:06:45 ID:2211K1vO0
っ「L/C dual seat」(c)近鉄
556名無し野電車区:2010/06/02(水) 17:51:29 ID:zPdtrlMW0
−株主総会招集通知添付書類より−
当事業年度(H21)末現在施工中の工事のうち、主なもの
・車両新造工事(新幹線176両、在来線329両)

新幹線176両の内訳は、
N700系7000代…144両、N700系3000代…32両

在来線329両の内訳は、
285系…46両、225系0代…110両、225系5000代…116両、キハ189系…21両
683系4000代…9両

在来線であと何?
557名無し野電車区:2010/06/02(水) 17:55:42 ID:y0KP8kMI0
>>556
差し引き27両か。3両9編成が入りそうなところ考えろw
558名無し野電車区:2010/06/02(水) 17:56:36 ID:y0KP8kMI0
>>555
IDが221
559名無し野電車区:2010/06/02(水) 17:57:07 ID:vMOjmbfX0
521系じゃない?
560名無し野電車区:2010/06/02(水) 18:01:14 ID:zcYQpLtu0
>>556
287系を285系と誤記してるぞ。
 521系がさらに増備されるにしても、なんとも中途半端な残り方だな。
561名無し野電車区:2010/06/02(水) 18:04:55 ID:kv36fck50
まさか短編成が不評で521増備は3両基本になるとか…?
562名無し野電車区:2010/06/02(水) 18:08:06 ID:a37eZn1P0
683-4000が9両って、いま近車で製造中ので終わりか?
563名無し野電車区:2010/06/02(水) 18:08:36 ID:k7UhvvJu0
>>554
全くその通り
車端部はロングにすべき
564名無し野電車区:2010/06/02(水) 18:08:54 ID:XL1o15eS0
563 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
565名無し野電車区:2010/06/02(水) 19:55:57 ID:FKsP0yqcQ
>>556
在来線車両というだけなら、広島に入った「新車」も含まれないか?
566名無し野電車区:2010/06/02(水) 20:25:07 ID:PQrADvEY0
>>565
あれは作業機械だとマジレス
マルタイなどの増備も含まれていないよね。
567名無し野電車区:2010/06/02(水) 20:32:05 ID:+XS95KkCO
テスト
568名無し野電車区:2010/06/02(水) 21:04:34 ID:uQyY9QAP0
ああ、あの定員4名しか乗れない新車か
569名無し野電車区:2010/06/02(水) 22:07:27 ID:d/f63BPW0
>>560
521系は40両だったはずよ←今年度。

って良く見たら、21年度発注分だからこれに含まれていないのね。そういや、キヤの中間増備はいつやるのかな?
570名無し野電車区:2010/06/02(水) 22:13:00 ID:a8p+sXEK0
>>556-557
あとの27両は683-4000だな
571名無し野電車区:2010/06/02(水) 22:16:03 ID:DBurSxd60
キヤキヤ キヤの
572名無し野電車区:2010/06/02(水) 22:17:16 ID:bWusdHp2O
また車端部ロング厨かあ

新快速快速が全席クロスだからJRを選択したんですよ客は
「221系」だから通勤路線をJRにした客がどれだけ居ると思っているんですかな
速度だけでは無いんですよ

阪急京阪馬鹿と学会都市線207系馬鹿はいい加減消えてください
573名無し野電車区:2010/06/02(水) 22:20:47 ID:xD96hT5s0
パンプルピンプルパムポップン、ピンプルパンプルパムポップン!
574名無し野電車区:2010/06/02(水) 22:21:12 ID:z/b+n98x0
平日朝の京都線下り快速or阪和線快速に乗ったことも無いような奴にそんなことを言われてもねぇ
575名無し野電車区:2010/06/02(水) 22:25:16 ID:DBurSxd60
ポジとネガもね!
576名無し野電車区:2010/06/02(水) 22:29:45 ID:uQyY9QAP0
朝は快速が混み新快速が空く
昼は新快速が混み快速が空く

JRはダイヤ作成間違ってないか?
577名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:17:43 ID:IFErMCMj0
>>576
新快速が混みすぎていて、一斉に快速に移動
→快速混雑、新快速は空く
578名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:42:04 ID:pDonkHyOO
225系0番台54両、岡山用10両、521系40両追加らしい。
579名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:42:23 ID:CG07g+OE0
>>572
速度が速いから移ったに決まってるだろ
なんでもっと設備のいい(良かった)阪急や京阪の特急をスルーして新快速に乗るんだよw
大体クロスに拘るなら思い切って313-5000みたいに全部前向きにしちゃえばいいだろうに
所詮ボッ糞はボッ糞
580名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:43:45 ID:kLgEdrV70
ID:CG07g+OE0
↑糞人間
581名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:49:34 ID:/k6O8uL70
23日の総会で聞けばはっきりすんるじゃない?
582名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:50:44 ID:pDonkHyOO
当事業年度(H21)末現在施工中の工事のうち、主なもの
・車両新造工事(新幹線176両、在来線329両+104両)

新幹線176両の内訳は、
N700系7000代…144両、N700系3000代…32両

在来線329両+104両の内訳は、
287系…46両、225系0代…164両、225系5000代…116両、キハ189系…21両
683系4000代…36両、225系岡山…10両、521系…40両
583名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:54:46 ID:ou4AU0NkO
北新地ホームダァ新設で直快用の4ダァ車が必要にならない?
584名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:55:36 ID:pDonkHyOO
225系岡山用
10両 ×
20両 ○
計114両追加
585名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:27:38 ID:xlQel5/d0
>>582
これにより223系0台と2500台のうち数本は関空快速・紀州路快速から撤退ってわけだね。
新快速タイプと比べたらやたら特殊性が強そうだが、どこへ異動するのやら・・・・・・・・・・・・
586名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:31:05 ID:gQMhiiWR0
>>585
この情報が定かだとしたら、きのくに線の
113や117を置き換えるんじゃないか?
587名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:31:42 ID:9KuDZ+4E0
>>578
ホントに岡山に入るのか疑問(また広島の連中が騒ぎそう……)

つーか,福知山と日根野の国鉄型普通車両、いつになりゃ全滅させるんだよ…
588名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:33:31 ID:OBI6mNvnO
>>585
日根野区223系転属計画なんて一切出てませんが何か?

日根野区223系は今の両数を保ってもらわないと来春改正が実施出来なくなるので、1両たりとも転属する予定はありません
589名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:48:20 ID:yCmH2yj50
>>586
>>588
きのくに線国鉄型4連置き換えじゃなかった? いま何編成いるんだっけ
あとは奈良電からのレンタル解消か
590名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:54:20 ID:IvgL5jHe0
591名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:54:49 ID:QxViAFeaO
なぜ>>585のような発想が浮かび上がるのかがよくわからない訳だが…

>>587
話半分には思っておくけど…広島の連中よりもむしろ、一番騒ぎそうなのは岡山の誰かさんでしょw
神戸支社から文句が出るという書き込みも時々見るだけに、意外と…かも。
592名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:55:09 ID:1fsE9HEy0
>>585
なんで撤退すんの?異動すんの?
113・221系の穴埋めや紀勢線進出(?)も含めて運用数増やして、
共通運用でええやん別に
593名無し野電車区:2010/06/03(木) 01:13:35 ID:HVipqd+MO
>>585
223系の転属計画は岡山の5000番台を福知山に転属する計画のみです。
以前は223系を広島に転属させる話しがあったが、今は225系を入れる話しに変わってます。
594名無し野電車区:2010/06/03(木) 02:11:40 ID:LujxEyKPO
>>593
kwsk

まぁ廣島の下っ端には223転属説があるんだが…

岡山225はちょっと探ってみるか…
595名無し野電車区:2010/06/03(木) 02:27:46 ID:eUr1a/lv0
東大(ryが某所でこの前2連x10て言ってたからマジ話でない、多分。
岡山は貫通好き&マリン共用or転用を考えると最初から貫通仕様になるんだろう。
G編成を置き換えてP編成と共用化?(予備車分で余裕が出る為)
確かに何故かしらんけど何度も西車だけ踏切で突っ込まれて困ってたよね。
アーバン乗り入れ、マリン併結考えると130km/h仕様か。
これでG編成を7本捻出して呉東線へ、捻出の105系3扉で
ヒロのオムツクーラー105系4扉を潰せる。
それとも、P編成置き換え→捻出用になる?

>>593-594
利用者としては、223系4連口の転属の方がありがたい。
225系を入れるなら全部2連で、直通は糸崎−岩国4連、岩国で2連に増解結した方が
効率すればいいと思うんだが。(山口県内分の必要車両数が大幅に減る)
山口県内のワンマン化も可能になるし。ってこれ、広転の置場所的に多分無理だよなw
広島都市圏で3連化は無茶。呉線快速3連の大不評さと客の逸走を見れば分かる。
596名無し野電車区:2010/06/03(木) 02:45:12 ID:LujxEyKPO
>>595
う〜ん…そうなんだけど、今の廣島ならやりかねんからね3両化。しかもロング車とかにして、「これで4両の時と乗車人員は変わりません(キリッ」とかねw

財務部は少しでも原価償却費を下げたいし、支社は少しでも新車を入れたい…
となれば、妥協案的すぐる。

何はともあれ、23・24・25年度の3年間はキーワードです。
597名無し野電車区:2010/06/03(木) 02:47:36 ID:LujxEyKPO
だけど、まだ115のボロクハや111TC車などを、アーバンからの流れ113で差し替える…


とかいう今更感出まくりな計画もあるのがなーorz
連スレすまそ
598名無し野電車区:2010/06/03(木) 04:44:51 ID:eUr1a/lv0
>>596
最近の広島の扱いは滅茶苦茶すぎるよ。ちょっと限度超えてる。
本線でそんなことをしたら西さんには2度と乗らなくなるだろうね。(可部線的用途なら別)
って、分かってる中の人にこんなこと言っても仕方ないんだけど…皆(-_-)な顔するしw
599名無し野電車区:2010/06/03(木) 06:14:30 ID:b5FosS8hO
今ホシA5がA2002表示で向日町操出区したんだけど、詳細わからん?
600名無し野電車区:2010/06/03(木) 06:40:00 ID:Q/RoBMke0
>>595
呉線快速が不評なのは3連化が原因じゃなくて115系4連が入るときもあった快速が
103系3連固定になって足が遅くなったからだよ。交換停車駅だけじゃなく客扱いの停車駅まで増えたw
601名無し野電車区:2010/06/03(木) 07:14:22 ID:X144FSeU0
>>578 網干?54両追加投入って221系が早急に必要になったことがでてきたかな。西の計画変更。
110両ではなく、164両。やっぱり阪和線より本線のほうが投入おおくなったな。

602名無し野電車区:2010/06/03(木) 07:15:05 ID:QwtinMi40
>>600
いや、座れなくなったせいもあるよ。普通は4連の転クロ更新車、快速は3連の冷風ボロボロ103系では快速に乗る気がしない。
対抗のクレアラインの高速もどきバスはまずまともな席に座れるから、あんなボロを使うようでは逸走して当然だろう。
海田市−呉で曲線や制限が連続する呉線で103の足がそこまで遅い、っていうことはないよ。(呉−広は別としても。)
ましてや今は3連化で2M1T。それまでは実際、4連の103系でも広島−呉間25分で突っ切って走れてたから。
停車駅増と毎時2本化で交換停車、あとはATS整備。安全のためだから仕方がないとは言え、これがこの地区には一番きつい。
R300,400がそこらかしこに存在する広島都市圏は、速照ATS地上子設置後切り詰め運転が出来なくなり恐ろしく遅くなった。
実際、乗ってみると分かるけど従来90km/hや100km/h出せたカーブとカーブの間で75km/hで流し運転とか。
一番の原因は指摘のとおり、遅すぎることだろうね。車両や地上設備の高速化無しで停車駅を無闇に増やすと
呉線快速やシティライナーのように破綻する。スレ違いになりつつあるのでこの辺で。
603名無し野電車区:2010/06/03(木) 07:29:40 ID:7Bx/eWxj0
>>601
54両ということは全て6連で9本?
604名無し野電車区:2010/06/03(木) 09:31:05 ID:HSKeTZWk0
廣島支社「225を入れてくれ」
車両部「もう車両は限界」
財務部「廣島に225を入れます」

〜〜数ヵ月後〜〜

メーカー「廣島向けか」
2ch「ついに廣島に新車が来る〜」
財務部「本線に225で統一したほうが良いな、221を廣島へ回そう」
車両部「それでは計画が違う」
財務部「われわれを誰だと思っている、JR西日本だぞ!」
605名無し野電車区:2010/06/03(木) 10:09:07 ID:fVQM6NoaP
そして221系末期色出現へ向かう訳ですね
606名無し野電車区:2010/06/03(木) 11:03:01 ID:RKvSWd6U0
>>605
キヤ141乙
607名無し野電車区:2010/06/03(木) 11:29:33 ID:x4/j/l3e0
>>583
ヒント
225系→205系→207・321系→223系
608名無し野電車区:2010/06/03(木) 12:14:35 ID:HSKeTZWk0
>>601
偶然かどうかわからないけど
その追加56両をすべて221の追出しに使ったとしよう
すると、阪和貸出し分の221の数とホシ追加56両を足すと、奈良線103系の数と一致するんだ。
これは京都支社が奈良線221統一化要望に何か関係があるのか無いのか。
609名無し野電車区:2010/06/03(木) 12:18:09 ID:csq8p2B60
>>608

まんま>>590のeo氏の発言の通りだな
610名無し野電車区:2010/06/03(木) 12:22:33 ID:40hj26Yc0
>>582
>683系4000代…36両
現在施工中は45両では?
611名無し野電車区:2010/06/03(木) 12:25:48 ID:OBI6mNvnO
>>610
昨年度に8編成発注してて、今年度発注するのが4編成ってことでそ
でなけりゃこんな時期に8編成目の製造が確認されたりしないと思う
612名無し野電車区:2010/06/03(木) 12:28:02 ID:csq8p2B60
>>590から抜擢

>網干総投入分を含めて、京都総などの221系強化と間接的な103・113系等の淘汰を進めていくと。

>京都支社管内103・113系等運用線区の
>221系化を進めていきたいそうだから、例のごとく、捻出源の網干総へは潤沢に投入されると。
>網干総の留置線群など検車施設も、225系導入に向けて改修が行われているとの話。

>奈良線運用車両の221系統一と京都支社へ車両運用を移管させる話が出ている。
>これは奈良線自体が京都支社管轄の路線だから、車両運用が大阪支社というミスマッチを解消すると同時に、
>現業に近いところから出ている奈良線の総221系化要望などと合わせて、京都総の近郊型を221系へ集約、
>もしくは奈良電225系0番台導入で221系を丸ごと京都総へ集約配置する方向になっているんだな。

>となれば、4Bが主体の奈良電103系は奈良線運用が多数を占め、網干総や日根電へ225系が量産されると
>捻出された京都総もしくは奈良電221系によって、日根電だけでなく奈良電の103系すら淘汰が進む訳。
>ある意味インパクトとしては日根電以上の内容、間接的な通勤型への影響は非常に大きい。
613名無し野電車区:2010/06/03(木) 13:02:48 ID:vnzoP0zM0
 奈良線の複線化計画が一番大きく影響しているのでは?
614名無し野電車区:2010/06/03(木) 13:06:49 ID:X144FSeU0
>>614 たぶん54両の追加で6連車のほうが多いかもしれないから新快速より快速のほうが225系を見れる運用がおおくなるけど、
6連は2本つないだら新快速12両で使える。行き先はかぎられるけど。
615名無し野電車区:2010/06/03(木) 13:09:05 ID:vnzoP0zM0
 ヒネの現役では103系と223系との差はわずか5両。
少なくとも来年中に王座明け渡しがあるのかもしれない。
616名無し野電車区:2010/06/03(木) 13:09:38 ID:HSKeTZWk0
草津線や大垣直通の221も225化されるのかな、快速運用に225が増えると221と225を共通運用にするほうが便利だろうし。
617名無し野電車区:2010/06/03(木) 13:23:12 ID:yvhVMt2w0
>>616

223系→225系
221→223系

じゃないかな?
618名無しの電車区:2010/06/03(木) 13:39:37 ID:qa8VIqPU0
225系は量産車以降はフルカラーLEDにしてほしいな
619名無し野電車区:2010/06/03(木) 13:48:02 ID:dS/LvtNM0
>>618
却下
620名無し野電車区:2010/06/03(木) 14:29:57 ID:LkAPwzYe0
>>618
種別幕+3色LEDで十分
621名無し野電車区:2010/06/03(木) 14:31:50 ID:ao3buNdK0
とことん保守的でわろた
実際そうよね 必要ない設備
622名無し野電車区:2010/06/03(木) 14:52:56 ID:/ugHJEZ7O
定期的にフルカラー希望の書き込みが来るなw
フルカラーより側面の行き先表示を大型化してほしかった。
623名無し野電車区:2010/06/03(木) 15:01:42 ID:KWCEuD0w0
やるとしても行先部分の白単色で充分
英字は3色のままでもいいか

本格的に変えたいならもっと高精細化(って言うのか?)させて、今のサイズのまま・今のコストのままでせめて縦72ドットくらいにできないと。
624名無し野電車区:2010/06/03(木) 15:06:33 ID:bGFi2dE30
225系はいつ営業運転開始するの??

625名無し野電車区:2010/06/03(木) 15:10:56 ID:qblg2TpP0
>>619-621
あれは種別が多い路線・車両に採用する事で初めて生かされる物。
JR西は全体的に種別が少ない路線ばかりだからフルカラーLEDを採用する
メリットなんて全くって言って良い程無いだろう。

>>622
行き先表示器の大型化ってJR九みたいにするのかよ。
626名無し野電車区:2010/06/03(木) 16:10:08 ID:QxViAFeaO
>>622
ドットの問題はあるけれど、他社に比べたら行先表示は大きいほう。
京阪3000系だなんて小さすぎて…
627名無し野電車区:2010/06/03(木) 16:20:53 ID:UYbRP1br0
>>622
どうせ一部の連中が同じこと書き込んでるんだろw
628名無し野電車区:2010/06/03(木) 16:24:27 ID:FWqAxjqm0
LEDバックライトでいいだろ
629名無し野電車区:2010/06/03(木) 17:28:22 ID:gL7Tf8VpO
>>624
早くても秋の改正以降

321系みたいに冬になってからかも?
630名無し野電車区:2010/06/03(木) 17:36:20 ID:X144FSeU0
ホシ225系 164両
8連7本、4連6本 6連5本=110両→8連7本4連6本6連14本
予想では6連のほうが多くなる。
631名無し野電車区:2010/06/03(木) 17:41:50 ID:G58CClna0
奈良線の京都移管って可能なのか?
奈良線〜京都〜向日町に回送スジを引く余裕無さそうだが
632名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:01:12 ID:vnzoP0zM0
>>631
 梅小路をうまく利用すれば可。
633名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:16:21 ID:t9hEzpSg0
>>631
4連3編成まとめて1本で出入庫とか、日中は京都駅留置でいいんじゃないか?
634名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:18:55 ID:IK8ey/zR0
>>631-634
通常は検査時だけ帰区とかでもいいんでないの?
635名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:20:30 ID:1YO4i9uo0
>>580
お前みたいなクロス/ボックス原理主義みたいな奴のほうがよっぽど気持ち悪いわ
636名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:23:15 ID:7Bx/eWxj0
>>630
これでホシB編成が消滅することになるな
2本足りないが223系と225系とで運用を共通化する事で削減が可能だし
8連運用を増やすとかしても十分対応できうるだろうし
637名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:35:15 ID:1YO4i9uo0
>>613
でも、まだ何も決まってないって感じだし・・・。
638名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:45:23 ID:HSKeTZWk0
本線と一緒に投入されたナラ221はまだ3年放置されるのか、まあ走行距離は短いから本線よりは消耗は進んでいないか。
639名無し野電車区:2010/06/03(木) 19:28:41 ID:AB5MPqdbO
>>596
それどころか可部・呉線と全て共通化すべく2連で片付けてしまいそう。
岩国以西のワンマン化という極端な合理化も含めて。
640東大(ry:2010/06/03(木) 21:27:16 ID:TStD4M+q0
廣島225は103系D編成など4扉車置き換え程度の数
が入る→3扉統一→廣島死者にもホームドア(ry

2扉117→113系ニュータイプ化?
641名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:31:53 ID:ROR+O5k30
>>630>>636
6両2本が足りない計算になるけど、8+4に置き換えれば対応できるしね。
現在の263+266だなんて1日中12両で運用していることだし。
んで、8両7本については5本が新快速12両化、残りが予備と上記の置き換え分。

4両に関しては上記の分と…あとはどれを置き換えるのかが謎だなぁ。
642名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:32:23 ID:LujxEyKPO
>>640
が5年後?
643名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:38:13 ID:I5J92/P4O
>>639
岩国より西はワンマンで何とかなりそうなのが新山口〜宇部ぐらいしか無いよ。
下関も何気に短区間だけは2両じゃ無理な時間帯多いから、ワンマンしても厚狭〜新山口方面しか出来ないらしい。かえって不合理だから、ワンマンしたがらない。
644名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:53:23 ID:X144FSeU0
>>641 6連の投入が多くなる予定だけど6連なんか2本つないだら新快速運用も可能だけど
末端の敦賀や赤穂までは無理かもしれないから、野洲・草津・長浜・姫路などに限られえるから
新快速の来年12両化で6+6の新快速も若干組まれるだろう。
645名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:03:10 ID:tQAUbzvoO
>>644
西相生・坂越・播州赤穂・有年・上郡は8連までいける
相生までは12連までいける
兵庫県・岡山県の要望を播州赤穂・上郡行き新快速の復活で濁すことも…
646名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:08:12 ID:7Bx/eWxj0
>>644
播州赤穂に関しては大丈夫、
上郡とかの山陽本線・東海道本線系統も大丈夫
全ての駅で8連以上でホームが対応してる
実際の走行実績も腐るほどあったり

問題になりそうなのは湖西線と北陸本線の敦賀側だな
おそらくは8連を下関方、4連を東京方として編成組成すれば
多分運行上の支障は最小限にできるだろう
但し、湖西民と長浜民は4連に詰め込まれるという悲劇が発生するけど
647名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:40:05 ID:bbniIZpe0
>>628
種別幕の下のラインカラーが入っているところを白か半透明にして
フルカラーLEDのバックライトで照らせばいいのでは

223とか、たとえば快速だけでいくつ幕があるのかと
648名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:43:57 ID:s60UqMlY0
敦賀が8連対応だったらね・・・あの切り欠きは泣けるw
あと上郡新快速が毎時1本になるのも播州赤穂併結か何かでやるんとちゃうんかなあ。
そして6連快速は225系にも受け継がれていく…と…。
649名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:11:48 ID:tuHpRTZb0
<丶`∀´> レーザー溶接が…
       いやなんでもないニダ。側を曲げたのはナイショニダ
650名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:12:08 ID:uUwrd95V0
>>647
そんなん色が見えないレベルだぞw
651名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:13:54 ID:uAXIJ9mv0
上郡も播州赤穂も12連対応してるぞ

赤穂線は坂越・西相生が8両対応、有年は知らん
652名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:21:10 ID:40hj26Yc0
>>611
>683系4000代…36両
>現在施工中は45両では?
>昨年度に8編成発注してて、今年度発注するのが4編成ってことでそ
>でなけりゃこんな時期に8編成目の製造が確認されたりしないと思う

近車で昨年度分8本目と今年度分9本目をいっしょ作ってるんかね
9本目は後回しだろうか?
完全置き換えは来年春だから慌てなくてもか
11月には287系が出るのに

653名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:26:59 ID:ROR+O5k30
>>644
実際問題、6+6を新快速に使おうと思えばかなり限定的になってしまうからねぇ。
無理に設定する必要もないし、快速のほうが幅広く使える。
T電ユーザーとしては、地雷が残ると思うと…orz

>>648
最近は敦賀4番で折り返す列車は減ってきている。
多数の駅でかさ上げする必要があるし、河毛は6両限界だし…

…まああのあたりは4両あれば十分か。
引き続き長浜市民が塩津新快に泣くことになるけど。
654名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:41:57 ID:1wrY3WId0
>>615
相変わらず、そのフレーズ好きだねw

>>647
あんなの客は誰も見てないからw
655xiahtic:2010/06/04(金) 02:45:55 ID:NRjnL+e5O
◇225系1次車の運用範囲と投入の目的について
【網干区など(新快速増備用含む)投入分110両詳細】※追加製造の可能性あり
(主に新快速などで運用分56両)
【運用範囲→】東海道本線(大垣〜神戸)・山陽本線(神戸〜上郡)・北陸本線(米原〜敦賀)・湖西線・赤穂線・草津線
【目的→】2011年春ダイヤ改正で新快速の全12両編成化に伴う車両不足を補う為

(宮原貸出(転配属)、丹波路快速などで運用分54両)
【運用範囲→】福知山線を中心に運用
【目的→】車両の老朽化による置き換え、及び東線直通快速の日中増発、運転区間延長に伴う運用数増加に対応する為

【阪和線向け116両詳細】
(主に紀州路快速を中心に運用分116両)
【運転範囲→】阪和線・大阪環状線・大和路線・きのくに線
【目的→】車両の老朽化による置き換え(転属廃車含む)、及び関空/紀州路快速の併結運転取り止めにより阪和線から大阪方面への直通運転の本数が毎時3本→6本へ増発するのに伴う運用数増加に対応する為
※追記、紀州路快速は環状線内各駅停車になる予定

◇225系2次車について
【配属先と投入予定数】
奈良区に102両と網干総に約140両の投入予定
656xiahtic:2010/06/04(金) 02:49:09 ID:NRjnL+e5O
◇321系後継車の計画について
【321系からの主な変更点】
225系に準拠した車内設備へと変更
車内LCDの配置位置を変更
(車両両端に各2枚+車両中央寄りの4扉上に各2枚の計12枚)
座席の両端を大型パネル化など

【配属先と投入予定数】
1次車が森ノ宮区に216両と奈良区に120両
2次車以降、網干総に161両の投入予定



◇221系体質改善工事について(今秋頃から順次実施する予定)
【主な内容】
前照灯のHID化
前面に行先表示器(LED)の設置
一部車両のパンタグラフ交換(下枠交差→シングルアーム式)
MH取り付け
VVVF化
運転席レイアウトの変更
車内設備を225系準拠に更新(LCD設置・吊革橙色化・トイレ大型化など)
657名無し野電車区:2010/06/04(金) 03:07:03 ID:IhfjqNtp0
どこまで妄想と捉えても良いのか
阪和快速の昼間の環状直通が6本になると環状西側のダイヤが死ぬぞ、それに各駅停車扱いにすると言う事は実質的にモリ103の運用数を減らすという意味だよね、それだと321をモリに216両投入は入れすぎ。
北新地を4ドアで統一するというのに東西線に3ドア車運用を増やす訳がないでしょ。
ナラ225は2013年という話はあるようだけど、広島はまた先送りか?
658東大(ry:2010/06/04(金) 04:49:12 ID:kmGTz69jO
>>649
通報しますた。
659名無し野電車区:2010/06/04(金) 05:36:12 ID:Aa+k0BZq0
妄想だな、
現実の車両運用やダイヤを無視しすぎ
660名無し野電車区:2010/06/04(金) 06:08:58 ID:AeJexQwh0
>>657
以前に環状線大阪止めを大幅増加を検討とかの書き込みあったけど。
まさか大正に快速とめて、昼間の環状線103/201周回普通は0にするとかね。

昼間は毎時、快速は大和路、関空を3本ずつ、普通は紀州路3本(環状線各停)、
ゆめ咲き線直通3本で周回普通はなし。

野田福島は6本/h、快速停車駅は9本/h、今宮は大和路の列車で何とか
芦原橋は少ないから3本/hで大丈夫とか。東側は全駅6本/h。
大正は普通が減るから快速を停車させると。
なお、大和路快速はは8両化。

まさかこんな計画考えていたりしないだろうか?
妄想限りない気はするけど。
661名無し野電車区:2010/06/04(金) 07:07:41 ID:bqu73wVPO
>>653
いずれ6連に2連挿入して8連になるかもな。
662名無し野電車区:2010/06/04(金) 08:43:51 ID:BAhsopcC0
>>661 225系は偶数をくみこんだらMT比が同じになるから組み換えしやすいけど。
223系は6連のJ編成をWに組み替えることってできるの。221系でも6連2本を8+4に昔はよくしてたけど。
663名無し野電車区:2010/06/04(金) 08:53:43 ID:SwfXyJtA0
>>662
J2本をV+WにはM車足りないから無理
664名無し野電車区:2010/06/04(金) 09:08:11 ID:7bDq2S1bO
>芦原橋は少ないから3本/hで大丈夫とか。

非常識にも程がある。
越中島・潮見以下に成り下がってしまうではないか。

でも新今宮〜西九条を各停化して普通を間引くと過密ダイヤ緩和には有効なのかな。
665名無し野電車区:2010/06/04(金) 09:31:04 ID:zShk9QJR0
組み換えで組成できそうなパターンは、J+V編成からW編成とMc+Tcの2連を作るぐらいかな。
モハの2100番台が入ったV編成が、W編成にした時にちょうどいい具合になるはず。

とは書いたものの、常時貫通でない3ドアクロス2連の使い道があるかな?
奈良の221系Mc+Tcが今後も必要ならこれで代替して、網干221系転用の編成短縮に
回すことは出来そうだけど。
666名無し野電車区:2010/06/04(金) 09:32:24 ID:9kyMliaA0
なんでここの板では、種別幕の下のラインカラーは誰も見ていない
ってのが定説なんだ?
尼崎や新今宮でも発車表に色付けてるじゃん。
認知度高いと思うよ。
667名無し野電車区:2010/06/04(金) 10:21:21 ID:r5lqB9vN0
>666
必要と思わない一部の連中がいつも書き込んでるから

大阪〜甲子園口を利用する人から、(乗換無しに)行けるかどうか種別幕で見分けてる…という話なら非鉄の人から聞いたことある
668名無し野電車区:2010/06/04(金) 10:57:53 ID:bqu73wVPO
>>665
組み替えるなら8連7本と3連7本でサハ7両廃車だが、快速運用なら組み替えなくてもいいかと。
669名無し野電車区:2010/06/04(金) 11:08:25 ID:zShk9QJR0
>>668
ほとんどチラ裏だけど、別に特定の目的のためじゃなくて、既存編成に合わせる形で
なるべく改造や廃車の出ない組み替え方法がないかと考えただけなんだ。
670名無し野電車区:2010/06/04(金) 11:12:14 ID:F2qMHn5/0
>>455

わざわざ223系を4連に組み替えたのに併結運転取り止めるとは思えないんだよね。
671名無し野電車区:2010/06/04(金) 12:05:55 ID:vfshVjPY0
駅の案内に東西線経由ならピンクを宝塚線経由を黄色
本線系統を青色に表示できないものかな
駅のLEDが3色だから無理か
文字情報だけだと見づらいんだよなあ
どっちにせよ尼崎でC電同士で乗り換えられるからいいけど
おおさか東線とかあの色で識別できる人は稀だと思うぞ
湖西線とか草津線の幕の色も それ以外の全部の表示では灰色だし
672名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:17:52 ID:IhfjqNtp0
なんか、205を本線に返す事を検討されているらしいな
東西線に入らない宝塚線本線運用向に呼び戻すとか
207/321の運用拡大の為にに205を阪和から戻すとかで。
673名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:37:19 ID:hw3DMzpdO
>>672
今のダイヤパターンが維持できない。
674名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:49:30 ID:QjIAArCY0
どうみてもガセとしか思えないが、
205が使えるとしたら、ミハに置いて、
今は207でやってるラッシュ時の大阪−新三田(篠山口)快速
にでも使うしかないかと。
675名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:06:30 ID:7b5GYzqjO
まさかのラッシュ時の吹田発着設定…



ある訳ないか。
676名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:13:07 ID:G8EAfZ+nO
205は関西線か環状線のほうがいいと思うが。
677名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:14:05 ID:yJ5Yi2dI0
>>674
基本的にeo氏以外の情報は妄想と思っといたほうが良いよ。
678名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:14:20 ID:QjIAArCY0
西では少数形式でいらない子の205系
1000番台はトラブルも多いらしいし、東より早く形式消滅だろうな。
679名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:33:41 ID:Aa+k0BZq0
>>676
103をできるだけ固めるようにしたら今後新型通勤車投入の時に
手間がかからずに済む

なので、205のヒネ撤退は十分考えられる
680名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:39:34 ID:8xvwhvGW0
絶対あり得ない、とまでは俺も思わないな>205系のヅカ線転用
本線C電でガンガン走ることは無いけど、
まぁ(宮操)新大阪−尼崎間ではまた本線を走る姿が見れるのかな、と
ちょっと期待しないでもない
681名無し野電車区:2010/06/04(金) 19:13:46 ID:zoVl5zpeO
キトに入れて奈良線と嵯峨野線
682名無し野電車区:2010/06/04(金) 19:31:59 ID:eqBNSuFH0
225系は量産車以降はセミアクティブサスペンションと車体間ダンパーは装備してもらいたい。
ただでさえ221系と223系は走行中に横揺れしたり蛇行動するし。
683東大(ry:2010/06/04(金) 19:50:20 ID:T/cpKvtZ0
最終的に4連221は京都に集中配置される。
即ち、高田快速や大和路線に225系投入は明らか。
6連225は117系置き換えも視野に入れている。

205系は阪和線から出ていかない。8連→6連で、
サハ廃車の可能性はある。
684名無し野電車区:2010/06/04(金) 19:55:30 ID:tyNnANt50
第2編成も落成間近の模様。
しかしJRは新車投入のペースが速い
685名無し野電車区:2010/06/04(金) 19:57:58 ID:BAhsopcC0
>>683 昨日スレが多かった奈良線221系統一って本当か。網干225系6連大量投入関連で。
686名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:35:01 ID:liLDABxi0
まぁ、奈良線の利用者は快速系統のほうが多いからなー
ロングに詰め込む必要もあんまねーし
687名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:41:28 ID:r5lqB9vN0
688名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:45:04 ID:GuTLKkcT0
そもそも路線と車両の支社管轄が異なることのデメリットって何だ?
689名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:29:00 ID:Mw9R96nG0
>>688
心が落ち着かない
精神面
690名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:40:11 ID:Axv6jMj4O
225系1次車は網干0番台164両、5000番台116両、岡山用20両。
2次車は網干0番台90両、奈良0番台104両、5000番台28両、岡山、広島用?両。
691名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:41:43 ID:IhfjqNtp0
>>688
ジャイアンとスネオ
ジャイアンがスネオのラジコン全部取上げてスネオの家で遊ぶ
692名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:54:06 ID:tyNnANt50
>>691
www
693名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:01:55 ID:BAhsopcC0
>>690 ソースは?奈良にもいれるん。
694名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:02:48 ID:sr9FhJnc0
どうも岡山に225系投入は信じがたい…まあ、マリン用の223系を福知山の国鉄型
駆逐に充てて、穴と115系2両編成のを225系で埋める…んな訳ないか。
695名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:04:11 ID:liLDABxi0
北陸には521系
岡山には225系

静岡にも仙台にも新車が入った(ロングだけどなww


廣島だけが取り残されていく…
696名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:12:00 ID:OnSogLLW0
仙台は改心してセミクロスになったじゃないか
697名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:17:47 ID:rhh0okot0
DHヘセですね、わかります
698矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2010/06/04(金) 22:19:51 ID:a7OeSK1O0
>>693
^◇^)y-~~<奈良には入らんだろ新車は221系以降はお古でガマンすべき路線だ
        大和路線はな
        JR神戸線に住むオイラは大和路より環状線と阪和線紀勢線に
        新車を入れた方がいいと思うんだよ
        321の環状線阪和線バージョンをさっさと投入すべきだな
        余剰となる205は仙石線と鶴見線みたいな先頭車改造して
        和歌山線と紀勢線に入れるとかwwwwww
699名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:30:33 ID:rhh0okot0
当掲示板は、終日禁煙となっています。
喫煙コーナー以外でのおタバコは、ご遠慮下さい。
700名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:32:21 ID:6Za+4gmy0
698 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

>>699 わろた
701名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:37:00 ID:OSHU8wdb0
なんで岡山に225投入するんだ?
直接福知山に225入れたら問題あるの?
702名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:37:08 ID:IhfjqNtp0
中期計画2012年までの省エネ車率70%達成させないとまた国交省に文句言われるしな、阪和の省エネ車率って40%程度だったよな、大和路は90%超えてるから阪和のテコ入れが急務と。
703名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:38:37 ID:IhfjqNtp0
>>701

西の儲け
オカ>>>>フチ
優先順位は儲けの多い線区から
704名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:42:35 ID:bqu73wVPO
>>701
225だと嵯峨野線221と併結できないから運用に制約が出る。
一方マリンなら四国5000は223と同等だから制約が出ない。
705名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:45:53 ID:iZR4Xbyg0
>>673-674
100キロしか出ないことになってるからな
110キロ対応の1000番台なんて7連作れん
706名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:50:19 ID:l1xeelt30
>>388
>学研快速への223系ないしは225系の
投入のお話。まだこの話は議論に乗り始めたところだから、
そんな話もあるわなぐらいで聞いておいた方が吉かと。
今更ながら、その話が本当にあったとしたらホームドア設置のことを考えていたのか?
707名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:50:45 ID:Axv6jMj4O
当事業年度(H21)末現在施工中の工事のうち、主なもの
・車両新造工事(新幹線176両、在来線329両+114両)

新幹線176両の内訳は、
N700系7000代…144両、N700系3000代…32両

在来線329両+114両の内訳は、
287系…46両、225系0代…164両、225系5000代…116両、キハ189系…21両
683系4000代…36両、225系岡山…20両、521系…40両
708名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:52:09 ID:ZEEDZF3u0
>>706
あそこは混雑が酷すぎる上に、京橋や北新地の処理能力が低いからクロスはあり得ない。
709名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:52:28 ID:cl7xpPn40
吊革オレンジになったのか。
関東の車内でいつも思うが目立たせるなら黒の方が良いんでないの?
710名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:56:22 ID:k88DWytW0
マリンに225ねぇ…
展望が売りのマリンに展望の著しく悪い車両を入れるのはどうかと思う。
711名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:56:34 ID:l1xeelt30
>>708
あそこの混雑はなぜか大袈裟に言われてないか?
阪和とかと比べたらまだ可愛いもんな気もするけど。

ついでに言うなら北新地の処理能力が低いのにホームドア設置するのはいささか無謀な挑戦でない?
712名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:04:56 ID:ZEEDZF3u0
>>711
学研の混雑っぷりは関西一だよ
関東で例えるなら東急田園都市線。

確か北新地は京橋の半分くらいの客だったと思うからまだマシ。
ホントに京橋の構造がガン
713名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:08:28 ID:sr9FhJnc0
>>710
マリンは展望が売りっつってるけど、指定席の展望はクソだし、窓からさえ景色
見れたら吉。大体、前面展望拝みたいヤツは補助席で背伸びしてるか、運転席背後
でやもりみたいになってる。
714名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:11:50 ID:l1xeelt30
>>712
京橋は地下化計画があるからとりあえず放置状態らしいね。

>関東で例えるなら東急田園都市線。
似てるか?関東で例えたら埼京線あたりが似てるかと。
715名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:12:14 ID:0N7eLEc/0
しかも今のマリンのグリーン席はちょっとずつ窓配置と
座席配置がずれてって最終的に窓が無い席が存在していてな・・・
716名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:14:27 ID:ZEEDZF3u0
>>714
放置か
ということはクロス導入はあり得ないということだ。
学研の客が激減しない限り。
717名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:17:02 ID:Yj8PnrSk0
>>712
御堂筋線が一番混雑してるよ
と厨にマジレスしても意味ないか
718名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:18:01 ID:ZEEDZF3u0
>>717
地下鉄忘れてたわw
JRでは学研がナンバーワン。
719名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:19:57 ID:liLDABxi0
そりゃ御堂筋線は関西版の山手線だからな

確かに学研都市線は田園都市線に似てる 名前が
720名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:21:20 ID:l1xeelt30
>>718
いくらなんでも1位はないだろう。
ナンバー1は阪和で2が大和路で学研は3位あたりでは?
721名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:23:48 ID:Ijan2xIh0
>>695
確かに、西日本って広島・山口地区には車両面でも設備面でも殆どテコ入れしてないよな(末期色には突っ込まないでw)
関西地区はもちろんだし、山陰地区には高速化や新型気動車入れたし、北陸地区にも特急だけでなく最近は普通用の新車も
入れてるし、岡山地区(瀬戸大橋線だけだとしても)新車投入の予定や瀬戸大橋線の複線化も徐々に進んでるし
いつになったら呉線複線化や芸備線電化するのやら…

でも、とりあえず車両だけは近代化します、的な感じで近いうちに広島に225が来るような気がする
113・115もガタが来てるし車両更新もしてないみたいだし、末期色もあくまで塗装変更なだけだろうし
722名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:23:54 ID:liLDABxi0
ハニワは本数が多いからクソリティが発動しない限りそんな大したこと無いだろ

と思ってたらやっぱ関西トップでしたサーセンww
http://station.next-group.jp/congestion_ranking.php?area=7&sort=peak
723名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:35:27 ID:IjSVEgM+O
また学研混雑厨か
環状線やハニワと変わらんよ
724名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:35:54 ID:IhfjqNtp0
学研はオールロングだから混雑率が緩和されているのだと思う
725名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:37:08 ID:bfqW5MDw0
朝の茨木→新大阪の快速もかなりヤバいレベルなんだけどなぁ。

>>701
ある程度の仕様統一ができるからねぇ>223-5000と223-5500
岡山としては、事故の連発で相当困ったという過去があるし。
まぁP編成がマリンライナー専用で、周りは国鉄型ばかりで代替車両がなかったというのもあるしね。
726名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:39:31 ID:ZEEDZF3u0
>>724
そうそう。
阪和や大和路は中間運転台付きクロスが入ってる上に、6連103/201/205もいる。
727名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:45:51 ID:0N7eLEc/0
>>725
55秒の停車時間でどうにかなっているのかイマイチよく分からん>朝の快速

とりあえずよく使う大阪7:51発はちょっと遅れる
728名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:50:45 ID:L5qVEjvhO
一部誤解があるようですが、岡山への投入の第一目的はワンマン列車の拡大ですから、マリンは関係ないです。
主に赤穂〜伯備(新見まで)で使用、ワンマン車不足によるラッシュ時以外の非効率なツーマン運用の見直し。
岡山〜三石(昼間は和気)も一部ワンマン化を検討中です。

マリンは現行のまま。
729名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:51:04 ID:/r6Ioo500
>>725
オカPは現状でも
1本落ちると予備車無し
2本落ちると運用変更or213投入
3本落ちると減車or網干から借りるor213投入だからねえ
730名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:52:21 ID:sr9FhJnc0
朝の新快速は大体停車時間3〜5分ぐらいだけど、どのみち飛び乗りバカで遅延連発
だからなあ…刃つけたギロチンドアとか装備したら、駆け込み減るかも。
731名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:56:47 ID:Axv6jMj4O
>>728
マリン用でワンマン準備車と聞きました。
732名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:58:47 ID:Mw9R96nG0
阪和線の朝は凄い勢いで大量の快速列車がやってくる
鳳以北はとんでもない いい加減どうにかしようぜ!
733名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:02:58 ID:NsvE16qWO
>>726
207系「…(´・ω・`)」

そのかわり快速は必ず8両だし、遠距離の快速は座席少なめの223系で固めてるし、快速の本数も多めだけどな。

ってか阪和は三国ヶ丘・堺市から普通が天王寺先着できない(朝は杉本町・鶴ヶ丘で快速通過待ち)のが痛いな。
それが快速が混雑す元凶かと。
734名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:04:05 ID:33zikRYd0
特急を増やして特急誘導で稼ごう、近鉄みたいに
735名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:06:04 ID:0s+fMXlJ0
ハニワの朝は完全に昔の私鉄状態だからな
近鉄南大阪線にも1時間27本走ってた時代があったんだぜ…

>>734
朝ラッシュにはマジでありだと思う
観光特急は稼げないので却下
736名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:11:37 ID:OCJ+8XcC0
現実的な方法だと堺市〜天王寺に快速停車駅を増やすのがある意味混雑が解消するのかなぁと思ったが
逆に普通列車の客まで乗るようになったりするから混むだけか
それに全駅6両までしかないから工事しないといけないし
737名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:14:50 ID:0s+fMXlJ0
>>736
いや、快速が満杯なんでしょ
だから遠近分離してるわけで…
738名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:19:34 ID:P2GGvyWLO
阪和線
混んでいても早く行きたい→快速
1、2本待ってもよい→鳳で始発快速
混むのはイヤ→各停
お金に糸目はつけねえ→通勤特急・ライナー

ちゃんと棲み分けしてるよ
三国ヶ丘や堺市の奴は近いんだから我慢して
739名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:26:42 ID:33zikRYd0
近鉄はラッシュ時にわざと快速の間隔を空けて特急に誘導してるし
快速・準急・普通・特急・普通・準急・快速て感じに、どんどん混んで来るだろ楽に早く帰りたい奴は特急乗れ、て感じ。
740名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:36:13 ID:3YPn61CUO
>>728
岡山支社と広島支社は本社に225系投入の強い要望を出してるね。
741名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:41:16 ID:DSILIXni0
普通に普通と快速で十分だろ
742名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:53:57 ID:A46AH6xXO
>>701
福知山にも岡山にも225系いれる予定は現時点でないよ
福知山には221系が転属するからね
743名無し野電車区:2010/06/05(土) 01:01:31 ID:33zikRYd0
>>742
2連の221なんてナラ車しかないぞ
2連221は重宝されているから手放さないかと
744名無し野電車区:2010/06/05(土) 01:07:21 ID:3YPn61CUO
福知山は223系5000番台を、岡山は225系の貫通型を2011年に入れる計画だが何か?
745名無し野電車区:2010/06/05(土) 01:41:12 ID:EXMgpHOdO
>>729
網干から借りようにも、顔の仕様が違うから運用もかなり限定的なものになってしまうしなぁ。
実際にMcだけ差し替えたときも縛りをかけてたからね。

そういえば事故の影響で真昼のマリンライナーが3両っていう非常事態もあったなぁ…
746名無し野電車区:2010/06/05(土) 02:03:17 ID:3YPn61CUO
>>745
その事で岡山支社は本社に223系5000番台の増備を希望したが聞かなかった。
最近やっと225系を10本作る事が決まった。
747名無し野電車区:2010/06/05(土) 02:03:46 ID:wcAjfp4y0
>>744
だからソース出せよ
748744:2010/06/05(土) 02:11:36 ID:3YPn61CUO
>>747
ゴメン
本社の会議でその話しが出たと社員から聞いた。 まだ決まってないけど、きのくに線用の225系ワンマンの話しもあるよ。
749名無し野電車区:2010/06/05(土) 02:13:29 ID:HVrY1vs60
>>621
JR西日本の在来線って、保守的すぎるwwwwwwwwwwww
一方、新幹線に関しては最新技術をどんどん投入しているが。
(西日本のN700系は細部まで東海のN700系と同一となっている。その技術はさくら型にも導入されるようだ)
技術は、絶えず時代とともに進歩する。携帯電話やパソコンも技術の進歩を導入している。
常に新しい技術はとことん導入しなければならない。
つまり、立ち止まることは後退あるいは白旗を振ることである。


恐らくJR西日本の社員(役員も含む)は「立ち止まることは後退」ということを知らないらしい。
750744:2010/06/05(土) 02:17:40 ID:3YPn61CUO
582 名無し野電車区 2010/06/02(水) 23:50:44 ID:pDonkHyOO
当事業年度(H21)末現在施工中の工事のうち、主なもの
・車両新造工事(新幹線176両、在来線329両+104両)

新幹線176両の内訳は、
N700系7000代…144両、N700系3000代…32両

在来線329両+104両の内訳は、
287系…46両、225系0代…164両、225系5000代…116両、キハ189系…21両
683系4000代…36両、225系岡山…10両、521系…40両


[584]名無し野電車区 [] 2010/06/02(水) 23:55:36 ID:pDonkHyOO
AAS
225系岡山用
10両 ×
20両 ○
計114両追加
751名無し野電車区:2010/06/05(土) 02:18:28 ID:92UWPPXT0
>>748
セルフ社員ですか?w
752名無し野電車区:2010/06/05(土) 04:29:09 ID:A46AH6xXO
>>744
残念ながら221系2両編成は全て福知山区に転属することが決定済み

223系5000番台(マリンライナー用)に転属する計画はないよ。四国車との使用車種統一などが主な理由です
753名無し野電車区:2010/06/05(土) 08:08:22 ID:zygo+EDv0
>>721
広島に新車が入らないのは車庫の問題もありそう。
広転の一部(矢賀電留線)を八代新幹線延伸に備えて新幹線の電留線へ改装してしまったし
かといって糸崎や広、岩国の電留線を拡張した訳でもないので留線が不足しているので更に遠いところから送り込んでくる必要がある
逆に広島から幡生への入場でも配給スジだけじゃなく定期営業列車でも送り込んでいたりするからある程度まとまった数を入れないといくら新車を入れても使えない代物になってしまうから
更新をしてないグループ(下関の115系C、G,H編成や廣島の113系の一部のF編成とか)が本当に使えなくなる辺りまで粘っているかも。
754名無し野電車区:2010/06/05(土) 08:14:02 ID:dKrMtnXaO
>>726
学研都市線は確かにオールロングだけど平日の快速はほとんど207系。
755名無し野電車区:2010/06/05(土) 08:32:09 ID:QZ4RWVmuO
>>752
わざわざワンマン化改造までしてか?
それなら、転属なんかさせずに「まほろば線」専用で使った方がよくね?
756名無し野電車区:2010/06/05(土) 08:34:09 ID:FSq0KQSH0
>>715
置き換えるのはあくまで岡山方の2両だろ?
(機器とかを除けば)5100形は関係ないはず。
757名無し野電車区:2010/06/05(土) 08:53:41 ID:jF+CsUOKO
>>748
妄想にレスしてもしょうがないが、
きのくに線みたいな僻地用を造るくらいなら、さっさと広島に225系4連を入れろよ。
758名無し野電車区:2010/06/05(土) 08:54:26 ID:vOBJiqb+0
>>753 本線はもちろん、阪和や福知山区や京都総合(681.683)にも新車はVVVFが入ってるけど、奈良電車区にいつまでたってもVVVFが配置されないのも車庫や変電所の問題か?
広島と同じ考えだろう。以前のスレ通り2013年以降には奈良にも225系の予定。
759名無し野電車区:2010/06/05(土) 08:55:44 ID:LwMFuT8EP BE:649761034-PLT(20556)
225そんなに拡大して大丈夫なのか?

本社は安全性の高い車両をあちこちに配備しましたっ(数?はて、なんのことかな)
ってアピールするのが目的じゃね?
760名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:02:11 ID:NGpDQs5r0
また、うるさいのが沸いてきたなw
761名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:05:03 ID:5x1Ijin30
ほんまやなw
762名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:05:34 ID:sXfgUG1XQ
岡山に225?
冗談は顔だけにしてくれw

赤字線区しかない支社
ましてやほぼ本社直轄エリアの様なアーバン線区でもないのに最新型を本社が赤字エリアに入れる許可出すわけがない

福知山とかほざいてるのは福知山支社じゃなくて福知山線の篠山口〜大阪(宝塚線)の事だろw
763名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:10:12 ID:sXfgUG1XQ
岡山に225とかほざいてんのは
岡山住みの奴だろw

岡山支社管内は113と115メインで充分
赤字垂れ流しの支社なんだから
岡山やらに新車入れる金があるならその金をアーバン管内の全駅リニューアルに使って欲しいもんだ
764名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:15:00 ID:07s6upZA0
基本番台の時点で貫通ほろ準備がされてるんだから、地方線区投入をある程度前提にしてるだろ
765名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:32:15 ID:dKrMtnXaO
>>759
安全性をアピールするなら宝塚線のアノ電車に入れたら煩い連中も少しは静かにならないか?
766名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:38:54 ID:LwMFuT8EP BE:1082934645-PLT(20556)
>>765
今度は狭くなったって文k(ry


>>764
223はついてなかったっけ?
767名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:49:22 ID:StD1dLq50
>>764
準備はされてないだろ。
付けるための大幅な変更が無いように考慮はされてるだろうけど。
768名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:51:21 ID:lugnB5770
>>724
快速がヤバイが畷普通がかなり緩和してれてる。
769名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:22:41 ID:Ox92jlSX0
〓TRADITIONAL JAPAN〓

國鐡ノ魂ヲ忘レルナ
新車ハ115繋ニ限ル

國鐡廣嶋
770名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:39:34 ID:zygo+EDv0
>>762
225系登場前から既に223系という最新型がマリンライナー限定という特殊用途で少数ながら岡山には入っていたんだが。
771名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:47:45 ID:Ak9/Usfw0
福知山支社は電化後特急でボロ儲けしてますが何か?
772名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:55:47 ID:02hmn0ZX0
JR山陽線の男性運転士(46)が3日、岩国−広島間で同僚(28)と談笑しながら
脇見運転を繰り返し、複数の乗客から「危ない」と注意されていたことが4日、
JR西日本などへの取材で分かった。同社は2人を運転業務から外し、処分を検討している。

JR西日本広島支社や目撃者によると、運転士は広島駅(広島市)に向かう同僚を乗せ、
3日午後0時9分に岩国駅(山口県岩国市)を出発。その直後から同僚と笑って話を続け、
脇見運転を繰り返した。途中の駅で停車中、見かねた先頭車両の客らが運転席の
ドアをたたいて2人に注意したという。

広島支社は「お客さまに不信感や不安感を抱かせ、申し訳ない。指導を徹底する」と
コメントした。

*+*+ 産経ニュース 2010/06/05[00:08:27] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100604/crm1006042303034-n1.htm
773名無し野電車区:2010/06/05(土) 11:15:33 ID:vOBJiqb+0
某ブログで近車で阪和線用の胴体。
774名無し野電車区:2010/06/05(土) 11:16:46 ID:9q3jeYN+O
そんなとこに新車はいらんな、入れるだけ無駄だ、自損事故で壊される、だから頑丈で壊れてもいい国鉄型で十分
775名無し野電車区:2010/06/05(土) 11:29:11 ID:hErF0fWa0
自損事故(笑)
776名無し野電車区:2010/06/05(土) 11:30:17 ID:l4OGPADk0
zaq(笑)
777名無し野電車区:2010/06/05(土) 11:33:10 ID:hs7jExx60
かっこいい223系の壁紙ください
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100605113149.jpg
778名無し野電車区:2010/06/05(土) 11:35:51 ID:FSq0KQSH0
>>770
忘れるな、備讃線に限っては橋の向こうに金ヅルがいる。
マリン用223だってそいつに買わせたようなものww
779名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:24:54 ID:Ew16i9n20
クモハ225-5001 近畿車輛にて確認されました。

鋼体は225系と同様・3窓
780名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:44:12 ID:Z1yYizcu0
クモハ225-2のパンタの向き方向変わってね?
781名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:59:30 ID:FSq0KQSH0
>>779
画像とか無い?
782名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:59:48 ID:33zikRYd0
>>758
ナラ区も車庫の用地が限界だから新しい設備を置く用地が無いのかと
103が撤退出切れば抵抗制御の設備は撤去できてVVVF設備を置く事は出来ると思うけど
ナラ区は車庫が満車だからわざわざ天理留置線を改良して天理出張車両を増やして223の留置スペースを空けたし。
ナラ区は一応気道車用のメンテ設備も置いてるから狭い用地に色々詰込んでる。
783名無し野電車区:2010/06/05(土) 13:05:03 ID:0aGWQiQlO
>>780
ttp://green.ap.teacup.com/jr207vvvf2000/img/1275701017.jpg

これか?
クモハ225-1と同じように見えるが

アームに見えるのは多分後ろの建物の窓サッシかと
784名無し野電車区:2010/06/05(土) 13:40:41 ID:Ew16i9n20
>>783 225系5000番台の第二パン台座はさすがにないんだね。
785名無し野電車区:2010/06/05(土) 13:47:09 ID:33zikRYd0
0番だけ2パンて、東西線乗入配慮か?
将来のなにわ筋線の事を考えれば5000番も2パンにしたほうが良いと思うのだが
786名無し野電車区:2010/06/05(土) 13:47:54 ID:p91SXFpbO
>>772
股尾前科w
787名無し野電車区:2010/06/05(土) 13:50:56 ID:0aGWQiQlO
>>784-785
待て待て、今表に出て来てる5000番台はクモハ224だ
0番台もクモハ224にはパンタ台座ないぞ
788名無し野電車区:2010/06/05(土) 13:52:38 ID:StD1dLq50
>>783
拡大するとヒューズボックスが隠れずに見えてるから、第1編成のとは逆っぽいけど。

>>784
>>783の画像は225-0だし、阪和の223-0だってパンタ台は準備されてたんだけど。
現時点で5000番台といわれてる画像は、パンタの無いクモハ224でしょ。
789名無し野電車区:2010/06/05(土) 14:00:59 ID:SQ0RPOlS0
>>785
>>788
223系にもパンタ台準備されてたけど、目的は東西線でなく将来の転出先で霜取りパンタ取り付けを
考えてるんで内科?
あとパンタ台ははるかの281系やサンライズの285系にも準備されてるが、これらが東西線対策で付けたなんて
考えられないし。
790名無し野電車区:2010/06/05(土) 14:10:21 ID:StD1dLq50
>>789
パンタ台準備は、必要になったときに鋼体に手を入れずに済ませるためだろうね。
配管等の台座も準備されてるし、あとはパンタ本体載せて配線するだけ。
791名無し野電車区:2010/06/05(土) 14:14:09 ID:SQ0RPOlS0
>>790
321系初期車なんかは確かサハ以外の全車にパンタ台なかった?
792名無し野電車区:2010/06/05(土) 14:33:13 ID:NMj08wpV0
本線の方がかなり離線多いな。
特に夏の明石〜須磨なんて何度も離線する。
793名無し野電車区:2010/06/05(土) 14:47:28 ID:lRImwf/U0
>>791
前期車はサハにもあった気がする
後期車は配管のみ装備になった
794矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2010/06/05(土) 15:08:38 ID:e9UFkebO0
>>782
^◇^)y-~~<奈良電車区に225が来るわけねーだろw
        今度30年201と103と221の天下が続くぜ
        221と201を追い出して113と山陽の103を再び入れてもいい位だ
795名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:23:52 ID:KnxqO5Ql0
>>783
パンタの向きが変わってるぞ。
画像をよく見たらわかると思う。
796名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:44:14 ID:eofWN06o0
>>795
比較してみると一目瞭然だな
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201006051541500000.jpg
以前にもコレと同じ向きのパンタを持った中間車が出てたし
もしかすると225系4連用なのかな??
797名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:53:55 ID:StD1dLq50
>>796
かなり早い時期に表に並んでたやつだよね。
車端側に開く向きに載せてたのは、モハ225の503と304だったはず。
車番の番台からすると8連用みたいだが。
798名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:54:41 ID:Qsv80qHI0
パンタ向きまだ確定してないだろ
799名無し野電車区:2010/06/05(土) 16:42:36 ID:lRImwf/U0
225系のシングルアームパンタは125系やシマの211系みたいに
向きがどっち向いてもすり板の位置は変わらないようになってるから
アームの畳める場所さえ何とかなれば問題ないんじゃない?
800名無し野電車区:2010/06/05(土) 16:57:13 ID:StD1dLq50
>>799
そりゃまぁそうなんだけどさ、気まぐれで向きかえる訳は無いだろう。
実車で比較試験でもするんだろうか?
801名無し野電車区:2010/06/05(土) 16:58:44 ID:esTDp1NHO
>>763
宇野線部分複線化にも金が入っているし、マリンと他のローカルは別。
マリン以外は113が入り、廣島の115ボロ車が玉突きで淘汰される程度かと。
802名無し野電車区:2010/06/05(土) 20:51:23 ID:ximn1PQI0
阪和線用225も本線用と同じ色なん?
803名無し野電車区:2010/06/05(土) 20:53:03 ID:SkGsp2PHO
早く225系に乗って車内でビール飲みたい♪
804名無し野電車区:2010/06/05(土) 20:55:21 ID:vOBJiqb+0
>>802 違うよ。阪和線は223系2500や0と同じだしなかの座席も2+1。
805名無し野電車区:2010/06/05(土) 20:58:33 ID:rsf0o+9e0
何で阪和だけ2+1のままなんだ
どうせ関空需要とかでかばん持ってる人いるか?
多分座席のひもを使ってるところ見たことないし
補助椅子がほしい 極端だ
806名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:01:27 ID:OCJ+8XcC0
>>805
加古川
姫新

一方の小浜はなくなったが
807名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:03:16 ID:mjghvTx00
>>805
そもそも座席のひもはもう無い。。。
808名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:25:31 ID:MJJBtcsj0
クロスシートを採用してそれでも関西一のラッシュに対応しようとしたら
こんなロングよりも座席数も詰め込みにも劣る配置になったんだろうな
809名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:27:17 ID:2fnRRdih0
それにしても、今回の阪和向けの225、29本投入てちょっと多すぎないか?

単純に現在221のヒネ快速+和歌山口の113(117もか?)運用を置換えるのであったら20本で十分だと思うがな?

810名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:27:35 ID:33zikRYd0
阪和向けだけ車内LCDには飛行機の発着情報は流すのかな?
東のE259は成田の発着情報を流してるし、既に車内が空港のロビー状態に。
811名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:32:00 ID:LQrWZFdF0
>>809
103系4Rも潰すらしい。
812名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:35:30 ID:lRImwf/U0
5000番台また2+1配列にするんだったらロングシートの方が数倍マシ
着席定員が10人も減らされるのはガマンならん
813名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:37:13 ID:65jEtvJk0
せめて補助座席は欲しいな…
814名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:40:40 ID:dKrMtnXaO
>>808
阪和線はなんだかんだで阪和間の都市間輸送も担ってる一面もあるからロングではまずいという考えがあるんでは?
クロスを使ってる優等ってJR・私鉄のどれも都市間輸送や観光地輸送というイメージがある。東線の直通快速も大和路線の優等列車がクロス中心だからそれに合わせないとまずいという発想なのかも。

優等にクロスを使わない路線は都市間輸送や観光地輸送を担わない通勤や通学需要しかない路線。
815名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:41:03 ID:eofWN06o0
そういや明日225系第1編成の回送が網干〜向日町間である見たいだね
816名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:42:41 ID:iIkVXysD0
225-5000には、補助座席も付かないのか?
817名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:44:10 ID:dKrMtnXaO
>>812
バリアフリーの観点から見ればロングのほうがいいね。特に足を怪我して松葉杖を使う状況なら尚更。
あとロングは車内マナーを向上させやすい。
818名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:45:04 ID:vOBJiqb+0
>>809 103系4Rを置き換えると朝の快速と一部普通にも運用されるかもしれないけど
225系は関空・紀州中心だから223系を関空・紀州以外と一部の普通にするんでは。
819名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:45:53 ID:0s+fMXlJ0
しかしロングだとあんまりスピード出せないんじゃないの
ロングでスピード出すと乗り心地が悪い
820名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:46:23 ID:Q2TVwbiT0
もう西にとって4扉ロングの通勤型自体が潰しの利かない車種になってるからなあ
821名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:53:07 ID:iIkVXysD0
なら2連+ロングシート車作るか?
822名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:53:46 ID:MJJBtcsj0
とにかくクロスにするなら2+2にしてほしい
車端部はロングで
823名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:53:47 ID:iIkVXysD0
>>821
2連 じゃなくて 2列 だな
824名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:55:00 ID:0s+fMXlJ0
>>820
東海もそうだな

カボチャの汎用性が高かったからなー
117系なんて2ドアだから邪魔者扱いだぜ
825名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:58:37 ID:rsf0o+9e0
812 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

ロング厨消えろ
826名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:02:57 ID:OCJ+8XcC0
東海は103系を3ドアで置き換えたけどね 3ドアクロスもあれば3ドアロングもあるけど
ほんとに103系みたいなのってどうしようもなくなっちゃったね・・・ 更新だけで乗り切っていたのが悪かったのかもしれない
というより悪いんじゃね?w むしろ 105系とかもちょっと困っちゃうな
ただ105系なんかワンマンが多いし主要駅以外じゃ前後のドアしか使わないから3ドアでもなんの問題もないかも
大阪市内の阪和民としてはやっぱり気になるところ・・・ 阪和にも6連3ドアクロスが来ないかねぇと思ったり
827名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:04:57 ID:lRImwf/U0
>>822
クロスにするなら2+2に激しく同意だ
着席定員はロングシートと同数かそれ以上にしていただきたい
828名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:11:15 ID:dKrMtnXaO
>>820
西エリアで今後も乗客が減りそうもない路線があるならその路線で4ドアロングも必要だろう。
そんな路線があれば、の話だけど…

少子高齢化はますます進むし。少子高齢化なんてどこ吹く風で乗客増が見込まれるとこって…ある?
829名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:12:47 ID:RwPpFUrP0
>827
その代わり環状線には一歩たりとも乗り入れて欲しくないな。
830名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:13:22 ID:OCJ+8XcC0
環状と大和路だけに4ドアロングを入れるってのはありかもしれない
どっちも8両と6両で固定されてるし ホーム延伸の余地もない
阪和は現行4両の編成もあるけど全部6両にしちゃえばクロスでも普通に足りると思う
別に4両使っても時間帯とか区間によっては良いと思うけどw
日根電の普通列車用車両は223・225の4連・6連だけに統一しちゃって普通・快速で運用を分けない
831名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:14:40 ID:uodVcwZn0
>>818
ラッシュ時に残る通勤型の快速を置き換える意味で、別に4連を全廃するわけではないよ
新しく入ってくる225は今の223と完全に共通運用させる前提の仕様になるよ
832名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:19:54 ID:p91SXFpbO
紀勢の113系を225系で置き換えて、117系を221系で置き換えそうな希ガス
833名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:21:28 ID:lRImwf/U0
>>829
6連で乗り入れてくる221系に比べりゃマシ
834名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:22:57 ID:UFY0T56t0
阪和・紀勢線の221系運用は全廃になる。
117系はワンマン運転の関係から、一連の225系5000番台による置き換えは見送り。
ただし中期的に117系は淘汰の方向だから、何らかの策は必ず打たれるはず。
835名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:23:15 ID:RwPpFUrP0
>833
あんなのは論外なのでとっととおおさか東線経由に振り替えてほしいですね。
836名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:24:21 ID:vOBJiqb+0
>>833 網干の221系A編成が奈良に転属し、225系の新造しだいでは、大和路も8両にいずれなる。
837名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:26:11 ID:GMAK/GwG0
>>830
阪和線の区快(ほとんどが6両)ってクロスにしても大丈夫なのだろうか?という疑問がある。
各停は一応ピーク時は6両にまとめてるけど…沿線民じゃないから実情は分からん。

大和路線の4ドアロングは同意。あれじゃないと朝の各停は裁けない。
838名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:28:47 ID:uQCncet90
>>828
乗客が減ったら減車・減便するだけ
そのままの本数・両数が維持されると思うのが間違い
839名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:28:55 ID:iIkVXysD0
実はあまり変らない件

223-0
端 4席x4か所=16
3列x6行x2カ所=36
計52席

223-2500
車端部16
3x5x2=30
計46席

321系
者端部16
2x6x3=36
計52席

ついでに、

207系 (すし詰め)
52席 (58席)
103系 (すし詰め)
48席 (54席)
840名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:31:16 ID:OCJ+8XcC0
>>831
最終的な話ねw 225系の2次車が出る頃か、はたまたそれよりも後か・・・
841名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:36:30 ID:OCJ+8XcC0
立席定員も含めれば中間車だと全部144人かそれぐらいになるんじゃなかったっけ?
ただそれは100%の話で150%とか180%載せられるかとなると別の話になるけど

阪和線は・・・ 区間快速を減らしちゃっても大丈夫なのかなぁ それだったら区間快速そのものを減らすことで対応しちゃえば良い話だけど
そういうわけにもいかないんだったら諦めて詰め込まれてもらうしか・・・ 俺は南田辺なんで
ただ平日夕方の4連普通列車は大阪市内の区間で上下とも大混雑するよ
その意味でも6両統一にしてほしい
842名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:57:35 ID:iIkVXysD0
>>841
快速を杉本町と鶴ヶ丘に止めて
それで普通を3連にしてしまおうか。
どう考えても鳳以南は過剰輸送だし。
鳳で分割併合も面倒。
843名無し野電車区:2010/06/05(土) 23:33:34 ID:gbBvSwjUO
>>811
国鉄JRでは「4B」と表現しますよ
BOXのBですな

遅くの指摘スマン
844名無し野電車区:2010/06/05(土) 23:41:55 ID:vDk4EUEDO
>>835
221である以上、放出か京橋折り返しだな
845名無し野電車区:2010/06/05(土) 23:53:33 ID:eofWN06o0
225系明日から本格的に試運転開始だな〜
846名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:26:40 ID:YWZa+7eT0
>844
宝塚線のMAと運用を振り変えればいい。
847名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:29:41 ID:P/u+UyR70
>>837
無理。
普通6Bは富木〜鳳やら百舌鳥〜三国ヶ丘やらでパンクry
>>842
朝ラッシュは無理だなそれ。
ついでに言うと、普通車下りは、鳳で一気に降りて一気に乗る。府中段階での乗客は鳳段階での2/3くらい。
848名無しの電車区:2010/06/06(日) 00:53:19 ID:KG1U7YeE0
>>762
具体的なソースださずに言うとは恥ずかしくないのかねえ。よっぽど岡山でなんかあったんだね・・。
849名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:07:05 ID:fds4F/zm0
>>762
大した利益にはなっていないが宇野線と瀬戸大橋線西区間は黒字と言っておく
850名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:31:00 ID:nqeDxE7MO
なんだ、また海辺が恥をかきにきたのかw
851名無し野電車区:2010/06/06(日) 02:15:39 ID:uYSXj/GW0
阪和のはクロスと言っても3列だからあんまり混雑は関係ないような
むしろロング車と比べると立ち客定員と座席の数を扉数を犠牲にして維持してるわけだから、
遅延が多くなるというオチは付きそうだが
852名無し野電車区:2010/06/06(日) 03:51:23 ID:P/u+UyR70
>>851
混雑が激しいから3列、とはどこかで見たような。
表向きはスーツケース云々だろうけど。
853名無し野電車区:2010/06/06(日) 03:51:43 ID:fds4F/zm0
阪和の103の前面に車番付け出したね、トップナンバーに車番付いた、もしかしてトップはまだ残す気なのか?
おそらく車番表示無しの編成は潰される対象かな。
854名無し野電車区:2010/06/06(日) 04:38:45 ID:xqVulyhU0
>>853
クハ103-1は今度弁天町の交通博物館が梅小路の場所に移転する(予定)時に、
保存するつもりで廃車せずに残してるいると予想
855名無し野電車区:2010/06/06(日) 07:11:21 ID:tIYIuxqCO
2‐1列クロスは、ラッシュ時とオフ時の落差が大きい路線に適してる。
即ち、ラッシュ時に2‐2列クロスでは苦しいが、オフ時にはそれほどの座席数は不要…ということ。
856名無し野電車区:2010/06/06(日) 07:13:35 ID:Tg59IMXPO
>>846
日中の大和路8連化?
行き先は尼崎か?

振り替えても、天王寺と大阪は通らんよw
857名無し野電車区:2010/06/06(日) 07:46:51 ID:Da3jK4TLO
>>849 それを言うと広島シティネットも大体の区間で黒字なわけで
858名無し野電車区:2010/06/06(日) 08:40:19 ID:GXh8xULy0
今日からしばらく琵琶湖線の入線試験をかねて京総(向日町)に回送だってね。225系
859名無し野電車区:2010/06/06(日) 08:41:01 ID:qMh8lxdv0
>>666
尼崎以西の神戸線で東西線直通か一目で分かる。
行き先が分かれる路線では重要だと思う。
860名無し野電車区:2010/06/06(日) 09:32:28 ID:Ogp44SzI0
>>851-852

3列でも新快速用のように収納席を設ければ座席は223系0番台、4扉ロングの車両より多くなる。
225系5000番は3列とeo氏から聞いたが、収納席の有無については聞いてなかったな。
たぶん223系0・2500番台に倣って無しになるだろうけど・・・
861名無し野電車区:2010/06/06(日) 10:42:18 ID:jd6ISqEH0
>>848
つまり自分でこの程度の裏付けも取って来ることも、信頼できる人とその話を
見分ける事さえも一切出来ない訳ですね、分かります。
よっぽど海辺でなんかあったんだね・・・。
862名無し野電車区:2010/06/06(日) 11:20:59 ID:L+8h3F8ZO
>>860
225-5000には補助席は無いですな
863名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:05:57 ID:wsAwnlbC0
近畿から四国へは、安くて便利な
JRバス(淡路島経由)をご利用ください。
864名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:13:36 ID:m1XhR09D0
>>863
飛行機だろjk
865名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:21:35 ID:tIt6UN1X0
>>864
飛行機は高知以外全滅
866名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:32:55 ID:vN98dt/+O
岡山に225?それも本社の中の人から聞いた?
脳内で錬成した225系製造に関する冊子(失笑)の内容を論破されたら次は脳内社員をでっち上げたか
もうね、夢と妄想と現実の区別がつかないほどアレだったら明日朝一でママと一緒に精神科に行くべきだな
867名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:45:04 ID:uCpIcCFw0
>>866

悪いがeo氏も同じようなこと言ってるから。


>無題名前:名無しさん [2010-05-17 20:25:29] (119-230-50-208.eonet.ne.jp)No.872768
>>将来的には中国地区とかにも来るのかなぁ。

>今のところ221系はアーバン地区内で転用しきってしまう見込み(奈良電・大和路線系運用への225系導入が
>検討中で、これで追加捻出221系の転用先は未定)になっており、岡山・広島支社へ転出させないと。
>岡山支社に関してはマリンライナー投入(つまり223系5000番台捻出したいがため)が現実味を帯びてるのだけど、
>両支社の山陽本線向けとして、小規模ながら225系新造か、アーバン地区から223系を捻出するか…ってな
>要望を受けた本社から大まかな方針が示されてるみたい。

http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?id=873109
868名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:50:28 ID:beB6qdJJ0
岡山云々より、福知山113・115置き換えを考えると223-5000転用が一番手っ取り早いからな
今さら223-5500のリピートオーダーはないだろうし、225は221と併結機能が無いようだし
869名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:57:54 ID:TKEkKAjv0
マリンライナーに投入して玉突き転配というのが引っかかるんだよなぁ。
どうせ225系を2両編成で作るんだったらそれを直接福知山とかに入れれば済む話。
福知山投入が223-5000でなきゃいけない理由なんてあるのか?
870名無し野電車区:2010/06/06(日) 13:02:35 ID:GXh8xULy0
>>870 福知山区の2両の223系はで221系と嵯峨野線内混結している関係で
、221系と225系はつなぐことができない。そのため岡山の223系を福知山へもってきて
221系対応に改造しないといけない。
871名無し野電車区:2010/06/06(日) 13:05:10 ID:2fI9VswDO
223-5000は西日本伝統WN駆動方式じゃないから223-5500との協調に難があるはず
872名無し野電車区:2010/06/06(日) 13:12:13 ID:GXh8xULy0
連続スマそー 223と225は混結可能。営業運転開始後は当面併結列車が多くなる。225系がおおかた揃うまで
快速でも朝・夕方6両2本使うのでJ+225系6連というのが多くなる。
873名無し野電車区:2010/06/06(日) 13:13:37 ID:gWQJbtgbO
福知山に奈良の221系2連が全て転属するって情報はどうだろうか…
編成数もほぼピッタリなんだが
874有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/06/06(日) 13:15:35 ID:KhI4laPvO
>>863
悪い悪い、船使っちゃった(*´з`)
http://imepita.jp/20100606/475400
875名無し野電車区:2010/06/06(日) 13:17:12 ID:75OcA/SNO
つまり
岡山に225→マリン223-5000をフチ→フチ113&115あぼん
でおk?
フチ社が1日に組織改編したのも関係アリなんだろか...
876名無し野電車区:2010/06/06(日) 13:31:09 ID:5pxzuf7t0
874 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
877名無し野電車区:2010/06/06(日) 14:04:51 ID:pL8Mc0390
>>873
奈良の221系2連を単独で転用するのはもったいない。
網干の8連とかと絡める方が有効活用できると思うが。
878名無し野電車区:2010/06/06(日) 14:11:03 ID:gWQJbtgbO
たしかにもったいないが置き換えるなら編成数が偶然か知らないけど同じなんだよな〜
879名無し野電車区:2010/06/06(日) 15:02:20 ID:LaD83xFGO
網干の8両を奈良で使うと効率悪くなるだけ。

221系2両は使い勝手もいいし、奈良からださんでしょ。
880名無し野電車区:2010/06/06(日) 15:15:37 ID:Zrzz3C3xO
マリンライナーは四国と同じ時期じゃないと置き換え出来ないって話だけどね。
四国が賛成しない事には225系にマリンライナーを入れるのは無理だから、簡単に決まらないと思う。
881東大(ry:2010/06/06(日) 15:42:56 ID:ERM6QGnVO
>>873
それガセでっせ。
マリンに225系2連5本→223-5000 7本福知山転出。
予備車増強の件もあるので。
882名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:07:28 ID:fGtRL9JU0
阪和向けの225は椅子いらないよ
883名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:09:39 ID:gWQJbtgbO
マリンライナーに225系いれると面倒にならないか?
今の225系は、併結時に貫通できるように設計されてないし
884名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:12:52 ID:JFAf1CoF0
>>881
これはどうなの?
岡山用の225系は2011年?
2次車以降は広島にも?
http://hissi.org/read.php/rail/20100605/M1lQbjYxQ1VP.html
885名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:14:29 ID:LBhUhX/i0
>>882
糞ZAPは黙ってろ。
お前が一番イラン。さっさと死ね。
886名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:21:10 ID:65u0g7STO
>>881
>>884
マリンの225系は20両だろう。

>>885
荒らすな。話が脱線するやんけ。
887名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:30:00 ID:iFcn9skt0
>>879
大和路快速運用が全部で10本で数的にバッチリ(1本はラッシュ用にして)
A編成耳を揃えて13本全部持ってくれればナラ区で十分使いきれる

分割運用が必要なら2連じゃなくても4連でも可能だし
4連にしておけば融通を利かせやすい
888名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:34:21 ID:65u0g7STO
>>868-871
225系は四国5000系と連結可能で221系とは不可。
223系5000番台は何でも連結可能。
※223系5000番台はWNだよ。
889名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:35:43 ID:HHlUKwdr0
瀬戸大橋線は塩害が激しいと言うが、あそこを走る113系・115系普通列車は大丈夫なのだろうか
マリンに比べたら海を渡る回数も圧倒的に少ないが
890名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:47:42 ID:aYXbGEnMO
>>869
一形式に統一した方が保守は楽かと
>>871
WNだよ
>>839
モハ103-0
3 7 7 7 3
3 7 7 7 3 54名
モハ223-2500
4 10 10 4
4 5 5 4 52名
クハ103-0
3 7 7 7 運
3 7 7 7 48名
クハ223-2500
 10 10 運
 5 5 30名
中間車の座席数はそんなに変わらないけど、クハは減るんだな
891名無し野電車区:2010/06/06(日) 17:48:30 ID:WSG/meaB0
223と連結可能って事は、本線用は自動放送なしか…
892名無し野電車区:2010/06/06(日) 18:04:12 ID:LaD83xFGO
>>887
あまり8コテにすると奈良線は…? ってなる

大和路快速でも分割運用があるから、
それなら大和路快速を全部4+4にして、異常時でもまわしやくする
ほうがいい
893名無し野電車区:2010/06/06(日) 18:28:22 ID:geN7037P0
225系自体はワンマン運転や自動放送対応の準備工事をしてあるし、223系等以外で
実は221系とも併結できる仕様なのだが、現状221系+223系の取扱い制限を反映し、
当面併結が求められる局面が殆どないことも踏まえて、とりあえず併結運用はしない
というルールを適用するため、表向き「併結できない」と説明されている。
そういう事情の為、225系実車の221系対応も完全にはなっていない。

>>871
WNとTDの併結に難があるなら、普通車がWN・G車がTDの700・N700系はどうなる?
この場合、駆動方式の違いは関係ないぞ。
894名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:38:59 ID:vN98dt/+O
>>867
eo田もしれっとミスリードすることがあるからなあ
今のところホシとヒネ以外への225投入はない
追加で225製造しようにも投資決定すらなされてないのにどこからどうやって金払うんだ?
まあ車両部では221を全数アレしたいから225作るための予算取りにかかろうかとしているのを聞きかじって脚色してるだけだろ
895東大(ry:2010/06/06(日) 19:45:33 ID:ERM6QGnVO
マリンは2連10本だった。

一次車では網干と日根野だけですね。2次車以降で岡山などに配置。
896名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:49:03 ID:MFUQfRop0
225系で押し出されるマリンの5000番台はワンマイ対応改造するのか?
897名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:00:00 ID:FKhJ0cwS0
>>894
>eo田もしれっとミスリードすることがあるからなあ

ああ、それはこっちも承知してる。
ただ、妄想が多い中で信憑性云々の程としてはもっとも無難である。
勿論、それも半信半疑程度に捉えた上で。
しかし、関西の某N社の動向予測が次から次へと的中してるから只者ではない。
侮れない・・・。
898名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:00:07 ID:SxZSwt5xO
福知山の5500は、京都乗り入れ廃止で対応すればよろし
福知山線と同じ要領
899名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:06:19 ID:xqVulyhU0
運転台奥の窓を見る限り、前面展望では201系位かな??
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2010060616592532005.jpg
900名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:07:57 ID:Qwni4G9i0
何度見ても帯の強引な曲げ方の違和感が酷い。
接合部分から曲げてればもう少しましな気もするんだけどなあ
901名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:10:04 ID:DmHhm/1c0
>>895

>無題名前:名無しさん [2010-05-27 22:33:53] (119-230-50-208.eonet.ne.jp)No.876262
>103系6Bは201系と共通運用を組んでいているし、6Bを201系に統一することで
>国鉄時代みたく東海道・山陽緩行線C電における串刺しダイヤ解消くらいのインパクトがある
>劇的なスジ改善ができるなら、そっちを選択しているだろうが…

>どっちかってと、阪和線・環状線の方がスジ改善の要請が強いしな。
>その一環で大和路快速225系化案が出ているのだけど、マリンライナー用と共に'13年以降へ見送りと。
>とりあえず221系を奈良電+京総へ集約していく方向だな。

http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?id=873109

上記のeo氏の予測通り、大和路用も岡山用も13年以降ということでよろしいかな?
902名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:10:22 ID:wc0hNqEg0
いっそ前面灯の手前で帯を収束させる形でもよかった
903名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:10:46 ID:lnqwPc8f0
前面ペッタンコだな・・・後退角が欲しい。
904名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:19:51 ID:xqVulyhU0
某プログから
パンタ向きが逆なクモハ225−2、コレも何かの試験要素があるのか??
http://train.ap.teacup.com/e233noheya/img/1275816278.jpg
905名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:24:20 ID:tIYIuxqCO
今日、キトで初めて実物を見た。
よく見ると、前面は113系ソックリじゃないか。
906名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:27:43 ID:MaX9J6PZ0
きのくに線のラッシュ時間帯で113系利用してる俺の超個人的な意見としては、
225系より221系ほしい。座席の数的な意味で。ラッシュ時とは言え、始発から二駅目なのと、1時間近く立ちっぱなしなのはキツイ。
むしろ朝は40Nより非リニューアル車の方が嬉しいくらい。
日根野に入る225系が京阪神の223系みたいに2+2で補助席あったり、2+1であっても0番台と同じ座席数だったら良いんだけど、最悪なのが2500番台のパターン。
将来的に223系と運用が共通になるであろうと考えると、これになるんだろうけどね。
とりあえず113系撤退までに一度きのくに線で30Nに乗ってみたいです。
907名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:28:43 ID:ob/bamYm0
マリンマリンうっーせな
何年も前から「金紗に5000番台注文はいった」
なんてぬかす奴もいたが結局」ガセだったしな
908名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:28:48 ID:YWZa+7eT0
>900
まっすぐヘッドライト部にぶつけてライトのラインに沿って絞らせたらよかったのではないかと。
909名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:31:52 ID:fds4F/zm0
>>901
221は京都と奈良に集約か
221の愛称は古都電で良いな
910名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:32:19 ID:wc0hNqEg0
何という香川
911阪和線:2010/06/06(日) 20:43:03 ID:gTO9SFzL0
221系の環状線乗り入れやめてほしいな。
ラッシュ時とかデッキに人が沸いて下りようとしてもなかなか降りれない。
2+1シートならまだ詰め込み利くけど2+2シートの221系は詰め込み利かない。

912名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:51:24 ID:wTDkxhDd0
>>911
環状線ではクロスは合わなくても、大和路線でロング快速なんてわけにはいくまい。
学研都市線じゃあるまいし。
913名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:55:19 ID:YWZa+7eT0
>912
大和路線と環状線、どっちの問題を優先して解決すべきだと思う?
片方は確実に安全に影響する問題だぞ?
914名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:55:56 ID:5CmQzj5a0
いっそのこと、大和路快速にも225系5000番台導入して8連にすれば?
915名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:57:55 ID:6v9k6qeH0
>>914
だからそうなるんだって。
5年か10年後に。
916名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:06:30 ID:2XQE+GE90
まだマリンライナーに225系とかガセばら撒いてるのが居るのかw
917名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:08:29 ID:i+mPoSLx0
225は、前面以外223とどこが違うの?
918名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:10:43 ID:sb7nmG910
919名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:17:41 ID:fds4F/zm0
>>913
6連で充分の路線が6連ではキツイ路線に乗り入れている、だがキツクても捌けているので問題が無い
ようするに、確実に利益の出る経営を優先、8連にして供給過多にするぐらいなら6連のままのほうが利益が出るという。
920名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:18:28 ID:geN7037P0
>>914-915
大和路快速用・マリンライナー用ともに0番台の予定。
921名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:20:25 ID:fds4F/zm0
そもそも、225にとっての5000番は反和線専用の番台じゃないの?223で言えば0番2500番みたいな。
922名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:20:48 ID:Jp81M+Bg0
>>873
使ってるのかは知らんが、全面貫通どうするんだ?

ここでグダグダ言ってても仕方ないから、23日に聞きに行けばいいか
923名無しの電車区:2010/06/06(日) 21:21:35 ID:KG1U7YeE0
>>920
だからソース出せと皆、言ってるんだって。
2chだからと調子にのれば酷い目にあうぞ、なんせなにもわからないのだから。
924名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:31:08 ID:65u0g7STO
マリンの予備編成は作らんのかな?
福知山の113系は225系のワンマンで置き換えだろう?
マリンの225系が本当だったら漏れもソースを知りたい。
925名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:36:04 ID:X6Y3woMnO
>>923・924
そんな予定なんて全然ありませんので。大和路とか岡山とか…どっからそんな事出るのか…。

…と中の友達が申しております。
926名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:37:39 ID:65u0g7STO
>>895
騙されないように注意。
漏れはこの情報が一番気になる。

578 :名無し野電車区 :2010/06/02(水) 23:42:04 ID:pDonkHyOO
225系0番台54両、岡山用10両、521系40両追加らしい。

582 :名無し野電車区 :2010/06/02(水) 23:50:44 ID:pDonkHyOO
当事業年度(H21)末現在施工中の工事のうち、主なもの
・車両新造工事(新幹線176両、在来線329両+104両)

新幹線176両の内訳は、
N700系7000代…144両、N700系3000代…32両

在来線329両+104両の内訳は、
287系…46両、225系0代…164両、225系5000代…116両、キハ189系…21両
683系4000代…36両、225系岡山…10両、521系…40両

584 :名無し野電車区 :2010/06/02(水) 23:55:36 ID:pDonkHyOO
225系岡山用
10両 ×
20両 ○
計114両追加
927名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:40:02 ID:J3OpRNDs0
521系は525系(225系ベース)じゃないのか?
928名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:41:22 ID:65u0g7STO
>>925
0代110両、5000代116両以外はガセネタだろう?
0代の110両の話をしよか
929名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:50:37 ID:UazQu0Kk0
とりあえず>>928は間違いない情報だから、
西がマジで計画変更しない限り大丈夫
930名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:52:21 ID:WZozLcDG0
ってか大和路線も阪和線みたく、
高田快速4連+大和路快速4連の8連で環状線乗り入れ、
快速は4連でJR難波-奈良で運転とかすればいいと思うけど、王寺的に辛いの?

確か今大阪方面向いて快速走らせてる路線で
キタに直通できないのって和歌山線の高田くらいじゃね?
931名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:52:36 ID:MaX9J6PZ0
大和路はあっても岡山はないだろう。
日根野と京阪神に入れた225系で弾かれた40Nと30Nが岡山と広島に行く流れが自然。
932名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:57:42 ID:TwD71FM70
王寺と宝塚の国鉄っぽい配線は本当にもったいない。
アーバンらしくもない…
933名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:58:24 ID:egbq4tgX0
新車ラッシュだな
本当かどうかわからんけど
934名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:59:50 ID:fds4F/zm0
本線だって223の追い出しの為に225を入れる訳じゃないのに、岡山は223の追い出しに225を入れるなんてしたら株主から反感喰らうぞ、あまり儲けていない支社にそこまでする余裕があるならもっと儲けている支社へ車両投入を優先しろと。
935名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:01:36 ID:pL8Mc0390
>>927
なんで523系を飛ばすのん?

というか、225系のような走行システムの交直車ってどうなんだろ?
床下に機器が収まるのか?
936名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:01:46 ID:geN7037P0
>>924
225系マリンライナー用は2連10本の予定で、223系時代より多いのは運用弾力化の一環。
フチへ導入しようにも、221系と併結運用の必要がある為(225系は併結させない扱い)
223系5000番台転属となるが、2次車以降で数年先の投入見込み。

>>925
中の友達がどのような部署にいるのかに依る。

>>927
既出だが、521系自体は10年以上前から検討されてきたものの
実車を設計する段階で後発の321系開発と被ってしまった。
本来は321系ベースへ切り替えるべきところが、時間的な制約や全0.5M車を初めて交直流車へ
適用するにあたって、再度艤装関係の抜本的な見直しに時間をかける必要が出てきたことから、
初志貫徹で683系ベースの艤装に223系ベースの車体を組み合わせた構造とされた。

既にサワの新世代車対応が683系基本に構築されていることもあり、521系増備においても
あえて321・225・287系など全0.5M車化の動きに同調しない方向となっている。
937名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:02:20 ID:TwD71FM70
金勘定しか脳のない低脳株主は技術的な問題だってことがわからないかねえ…
938名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:04:36 ID:N6XU0RT2O
自分とこに新車が来なくて歯痒いのはわかるが、先の話ばかりしてもしょうがない。
225-0の初期投入時の運用や223との絡み、225-5000の阪和線内での扱いについて語ろうや
939名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:04:54 ID:veCEEtA50
まあでも妄想株主の話だし
940名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:08:21 ID:65u0g7STO
>>929
今年の225系は120両らしいが0代は何本作る?
54両追加はガセネタだろうな?

225系のワンマンを作る計画がないと言う事は福知山の113系はまだまだ使うと言う事だろう。
奈良のNBの福知山転用はガセネタでOK。
941名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:16:32 ID:65u0g7STO
>>936
騙されちゃ駄目だよ。
マリンはそのまま。
車両不足の時は網干のV編成を借りる。
福知山の113系の置き換え計画無し。
広島は113系の中古投入。
これでOKだろう?
942名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:22:33 ID:UazQu0Kk0
個人的には、
113や117の(改造されてない)普通の列車を221で置き換えると思うな。
奈良の方も221で染めてしまう。
だけど201や103は大和路線でもう少しの間使う。
943名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:25:48 ID:fds4F/zm0
未来の話なんて誰にもわからんさ、コロコロ計画の変わる西だし、仮に先の計画があったとしても直前で手の平を変える西の経営はお馴染みでしょ。
本線快速の130km/h化、大和路線快速の近郊型統一化、雷鳥の廃止、環状線103系置換え、どれも10年前に計画されて未だに達成できていない。
944名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:40:09 ID:geN7037P0
>>941
この安全性向上計画は慢性的な車両不足を解消することも目的としている。
ホシの223系をオカが借りることで、ホシが車両操配に苦慮した事実もあり、
それは本社がきちんと手当てしていこうということ。
945名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:42:09 ID:YWZa+7eT0
>941
マリン運用ではクハは5000番代車しか使えないので、借用は無理なんだけど。

>914
2+1の8連ならまあ環状線でも我慢できないことはないな(無いに越したことはないが)
946名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:45:19 ID:UazQu0Kk0
>>945
まさかの221系の座席改良(悪)
947名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:55:27 ID:fds4F/zm0
某スレより

173 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/06/05(土) 22:03:27 ID:H4eKx8YKO
221系の改造車は
3扉ロングシートになる話があるな
それなら103系の置き換え納得できる
948名無しの電車区:2010/06/06(日) 23:02:02 ID:KG1U7YeE0
>>945
ふーん、じゃあなぜ今まで網干の車をかりてクハのみ差し替えて運用できたのか教えてくれないかい?
ねえレスアンカーもまともにうてない人。
949名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:02:58 ID:65u0g7STO
>>944-945
岡山のマリンは予備がなくなろうがどうなろうがほったらかしだろう。

今回西が発表した0代110両、5000代116両も当てにならんね。
5000代を減らして0代を増やす計画変更も有り得るね。
950名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:03:07 ID:U9LZBSN/0
225系を造っているのは今のところ近車だけだから川重へ223系5500番台のオーダーを出すというのもあったりしてな。
旧型のリピートオーダーなんて他社でもやってるし別に特殊なことでもないだろ。
951名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:07:21 ID:2/Ggu48i0
ここでソース無し情報を振りまいてるのは
混乱(ウソだろ、いやホントかもしれん・・と)内輪で喧嘩になってるのを楽しむ奴だろ
952名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:08:53 ID:pL8Mc0390
>>950
225系の衝突対策を反映した521系増備車と同等な車体の223系…

ややこしいw
953名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:11:19 ID:65u0g7STO
>>948
Mcの2046、2083だろ。

>>950
今近車で作ってる225系の顔は0代、5000代ともに川重だろ?
954名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:11:22 ID:5l42rKJU0
>>948
それ今までの差し換えはクモハじゃないのか?
955名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:12:58 ID:fds4F/zm0
225が出る前の流れもこんな流れのスレだったな

歴史は繰り返す
956名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:13:09 ID:Jp81M+Bg0
>>948
勘違いしてるようだけど、マリンに入ったことのあるのは網干のクモハ車だぞ
>>945の言うとおり、網干のクハを借りても貫通編成にできないから、マリンには入れない
瀬戸大橋の通過する場合は貫通編成じゃないとダメだからね

そもそも、-5000クハは事故に合う可能性が低いからクモハ差し替えで
限定運用に投入ってのも不可能ではないけど
957名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:16:21 ID:65u0g7STO
>>951
本当に社内でマリンの225系の話があるのか気になる。
作り話と思うが?
958名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:20:26 ID:XTl29p2j0
そもそも何故瀬戸大橋は常時貫通じゃないとだめなんだ
非常時貫通でも良い気がするが
959名無しの電車区:2010/06/06(日) 23:21:49 ID:KG1U7YeE0
>>954 >>956
あ、指摘ありがとう・・確かにいままで差し替えてたのはクモハだったね。

間違った発言した直後でなんだけど、なおさら網干から編成単位でいちいち借入ないと運用できない編成数しかないのってどうなんだろ・・・。

>>957
アーバン内でさえ国鉄型をすべて取り換えてないのに糞田舎の路線で車両自体が10年しかたってないのに投入はしないよ。
960名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:24:02 ID:veCEEtA50
憶測のガセ判定とか要らない
961名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:25:01 ID:/X3lD+uy0
>>958
走行中に火災が発生した場合に停車せずに他の車両に乗客を誘導可能とするため
地下鉄などの狭小建築限界区間で使用する車両に貫通路の設置が義務付けられているのと同じ考え方
962名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:26:58 ID:YWZa+7eT0
>956
補足すると、トイレが瀬戸大橋対応してないという問題もあるな。
だから、223-5500を借りてきてもクハは-5000でないとダメ。

レスアンカーが>なのはURL貼るのにhを抜くのと似たような古参のこだわりだから気にしないで専ブラ使え。
963名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:27:25 ID:geN7037P0
>>959
だから編成数を増やして体制を再構築しましょうということになっている。
安全性向上における運用弾力化の一環。
これでフチの113系も予定通り223系で統一させることができる。

サワなど北陸線の521系導入も同じこと。
車齢40年以上の老朽車ばかりで故障による運用混乱が頻発している為、一気に解決させる。
964名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:39:39 ID:pL8Mc0390
>>958
橋梁上で停止した時に、一旦車外に出て他の車両に乗り移るとか、考えただけでも恐ろしいw
965名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:40:42 ID:65u0g7STO
>>959 >>963
漏れは岡山と福知山に新車の223系または225系を入れないと思う。
車両不足の時は網干のMcを借りるか213系で運用だろう?
今更223系5000番台or223系5500番台なんか作らんだろう?
966名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:45:18 ID:S1FMHNWK0
>>960
発表が無い以上、マリン225は現時点ではガセとしか言いようがない。
967名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:45:28 ID:KaVDqisF0
>>958
なんでそんなデマ信じる?
マリンライナーの5000系とか8000系流線型なんか貫通扉ついてないだろ。
968名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:48:42 ID:YWZa+7eT0
>965
213は遅いのでもう223-5000の代走はできませんね。
瀬戸大橋線は結構綱渡りな運用をしてるので下手をすると影響が首都圏まで波及するし。
969名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:48:59 ID:geN7037P0
>>965
安全性向上の関係もあって223系の設計はまずいこと、既に225系を量産開始したこともあって、
223系を増備する理由がなくなっている為、近郊型の新造車は225系へ切り替えられる。
かつ、繰り返し言うが、安全性向上の一環で運用弾力化を行う、
つまり予備車を増やす必要があるから、新世代車は老朽代替の分以外に増備分も含めて製造される。

ホシから223系を借りてホシを困らせたり、213系を投入してダイヤを乱すような
限界操配は解消していく。

>>967
編成内の貫通を確保する目的なので、前面が貫通でなくとも良い。
970名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:50:49 ID:fds4F/zm0
貫通扉を付けている理由
ただの、2両4両6両の編成を組み易いようにしているだけ、閑散時間とラッシュ時で客数の変動の激しい地域は基本私鉄みたいな経営。
971名無しの電車区:2010/06/06(日) 23:51:05 ID:KG1U7YeE0
>>967
意味分からんが、とりあいず8000系流線形側にどうやったら貫通扉が付けれるかとなぜ必要なのかを答えられるのかを聞きたい。
972名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:53:22 ID:veCEEtA50
>>966
内部事情が分からん者にはふつうは現時点ではなんとも判断しようが無い。
それともガセ(つまり嘘)情報と断定出来るというなら、何かその根拠でもあるの?
973名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:58:45 ID:WZozLcDG0
>>964
それ関西空港線でも同じじゃね?
974名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:59:47 ID:65u0g7STO
>>969
けちな西が予備を増やすかな?
研修が面倒との事もあって225系なんか絶対マリンに入れないと漏れは思うが。
技術的に可能であってもしたくないだろう?
975名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:01:37 ID:8xPOxKhu0
地方向けは1次車で実績を試してから慎重に各路線に投入検討していくとか言ってなかったか?
976名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:04:02 ID:SUS4PAFp0
>>973
関西空港線は各編成に乗務員がいるが、
瀬戸大橋線は5000に乗務員が固まることがあるからじゃねえの
5両編成に車掌2人も無駄だし
中間に5000を組み込んだことは過去にある(もちろん車掌2人乗務)
977名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:06:21 ID:I2puxcsP0
>>918
なんかノンステップバスみたいな内装になったなぁ。

乗降扉周りの黄色だけはやめてほしかった。センスのかけらもないというかなんというか…。
扉を目立たせるなら京阪3000系みたいに扉部分だけ化粧板変えるとかあったろうにと思う。
978名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:08:14 ID:7kkjny6JO
>>972
ガセネタとの証拠はないがマリンを225系に変更する事を面倒だから絶対しないと思う。
本当に社員がマリンの225系を作りながら予備を増やす話を出したのかな?
979名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:13:22 ID:FTc350D20
>>977
ユニバーサルデザインだカス
980名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:13:59 ID:ke8nIC2o0
>>958
実際に乗ってみるとわかるが、車掌は一番後ろの乗務員室と連結部の乗務員室の両方を使ってる。
連結部からドア操作しててビックリした覚えがある。
981名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:15:08 ID:lFxJQCK/0
出場したときと今日で225系の組成が変わったようだけど、どっちが正しいのだろう?
982名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:15:29 ID:PjUlg/+/0
>>978
223系になってまだ10年も経っていない上、
減車しているのになぜ225系化するのかがよくわからない。
223系をもってしても瀬戸内海上で10年持たないとか?

指定席あるからとはいっても、他の四国特急はそのままなのに
マリンライナーだけと10年以内に置き換えというのもね。
マリンライナーの223系に欠陥でもあるのかな?
983名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:17:21 ID:ijiinbVu0
>973
関空線の場合基本的に橋を渡りきってからトラブル対処するのが前提だが、
瀬戸大橋線の場合与島に停車するケースがあるからな。
984名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:18:46 ID:ySzPb+eZ0
しかし今夜は、いつもなら当然スルーするようなガセに食いつくなあw
みんな何かあったのか? おじさんが悩みを聞いてあげようか?!
985名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:18:57 ID:ym2ZxEe20
223-5000は前面強度が弱いから高速運転で踏切が比較的多い
マリンから転出させたいとの思惑もあるのかも。
986名無しの電車区:2010/06/07(月) 00:21:16 ID:6MTHcWPJ0
>>984
はっきりいえばあまりにもガセか本当か判断しにくい記事ばかりあるんでスル―しようがない。

まあ公式な情報さえ出してくれれば解決するしょうもない話ですわ。
987名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:22:22 ID:SUS4PAFp0
>>982
むしろ福知山の113・115を何とかしたくなったのでは
223-5000・5500に統一できれば運用面で楽
221系性能の225を作るのも面倒だし車種管理が面倒
988名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:23:11 ID:K/aW3kjA0
>>982
フチ113系を置き換えたいが225系を導入しにくい(221系と併結させないルール)から、
フチは223系が必須であるというという事情。
オカ223系を増備したいが安全性向上の為できないことと、四国5000系なら225系と併結できるから
オカへは225系を導入できるという事情。

2つの事情が噛み合って、オカへ225系を導入してフチへ223系5000番台を転用すると。
989名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:26:19 ID:7kkjny6JO
>>982
225系のマリンが本当なら、223系5000番台は予備が1本しかない。今更223系5000番台の増備が出来ない。
その理由だろう。
990名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:26:23 ID:ijiinbVu0
>985
223なら事故ってもかなりの部分修理可能だが225だと即車体交換だぞ。
991名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:26:50 ID:o2nl5AgHO
>>982,985
だから、上に福知山に転属させると書いてあるじゃん。
しかも、福知山に225系入れられない理由も書いてあるし。(221系と併結できない設定になってると)
992名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:30:16 ID:SUS4PAFp0
225系→岡オカ→223-5000→福フチ→113・115系2連→広ヒロ→105系4扉車廃車で3扉車に統一ではないかと
993名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:31:06 ID:5hvX5s440
>>971
それは、>>967 じゃなくて、>>958 に「そもそも何故瀬戸大橋は常時貫通じゃないとだめなんだ」と思ったのか
聞いた方がいいと思うんだぜ?
994名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:31:24 ID:dOXnfgBF0
>>990
223使い続けるよりも遙かにいいよ
おまえは人命より電車のほうが大事というクズだな
995名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:36:18 ID:7kkjny6JO
>>987 >>988 >>991
223系5000番台だったら完璧に221系と連結出来るね。
四国5000系と完璧に連結出来る225系を入れて、221系と225系の連結運用をトラブル防止で避けたいんだね。
996名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:38:58 ID:7kkjny6JO
次スレ頼む
997名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:39:22 ID:ZopZtyKq0
次スレ立てますた、 被ってたらごめん
JRW221系223系225系125系521系スレpart30
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275838581/
998名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:41:17 ID:L40mM6380
以前はサンパチの福知山線・豊岡系統と園部舞鶴系統が完全分離だった。
221と併結しない旧サンパチ系統なら225使えるよな。

まあフチは223で統一した方が効率的と思うけど
999名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:45:09 ID:FTk9doYh0
>>997
おつ
1000名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:45:40 ID:K/aW3kjA0
1002
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。