鉄道車両の問題児を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
神・良・クソ・汚物問わず、ごく一部の路線には路線事情との不釣合いが原因で
問題児となる車両がある。ここはその問題児車両を晒しageるスレです。
一応、台車交換や座席取替えなどの大規模な改造を行わずに同一会社内での車両交換が容易な車両が対象です。

問題児認定される主な理由 他にもあればどんどん追加してくれ
1:他の車両と座席数が合わない
2:収容力の低い車両を配置・転属
3:海沿いが多い路線で鋼製、海から離れてる並行路線でステンレス車を投入
4:クロスシート車が適してるのにオールロング車が投入されている
5:オールロング車が適してるのにクロスシート車が投入されている

関連スレ
現役史上最低最悪鉄道車両決定戦 第29回戦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1270484779

現役最高鉄道車両決定戦 第11回戦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259928078/
2名無し野電車区:2010/05/06(木) 18:08:22 ID:wRyDdsuT0
散々なまでに槍玉に挙がっている313系

オールロング車
静岡に配置されたのだが、場違い配置のせいでせっかくの高速性能が死んでいる。
むしろ神領の1000・1100・1500・1600番台と交換し、銭取られるライナーに自由席を設定する際に
130キロ運転可能な性能を活かし、銭取の自由席に率先して使うべきではと思う。
3名無し野電車区:2010/05/06(木) 18:17:10 ID:wRyDdsuT0
南海2000系
高野線大運転の運用見直しで塩害魔王7000・7100系の代替として南海本線に転属
しかし20m4扉の塩害魔王に対し、17m2扉だったために混雑の悪化を招いてしまう。

塩害魔王7000・7100系
海岸沿いの南海本線に何故か鋼製の車両を大量投入。
その一方で海から離れてる高野線では塩害に強いはずのオールステンレス車6000・6100・6200が投入された。
・・・って、本来は逆じゃね?これも投入当時の南海本線の踏切事故の発生頻度も絡んでるが

この両形式は高野線へ移転させ、代わりに6000・6100・6200を南海本線に移転すべき
足回りは塩害魔王と同じなので、連結器交換の小改造を施せばサザン自由席としても使える。
4名無し野電車区:2010/05/06(木) 19:37:13 ID:5QHEnrVV0
JR酉新幹線 300系
16両固定編成の爆音振動車
JR倒壊地区ならフル編成でおkだが、西にはどう考えても適さない
輸送力過剰 アルミVVVF車なので短編改造にも難あり
100系より先に廃車になる可能性の高い不運な車両
(ひかりレールスターがこだまに格下げされた時真っ先に消えるのが300系)多分
5駿府人 ◆NRCreGf1I7tk :2010/05/06(木) 21:29:42 ID:2UiAko1R0
静岡ではロングが好評
6名無し野電車区:2010/05/07(金) 08:09:59 ID:mwOU5F2X0
糞コテに同意するわけではないが静岡にロングはまだ許容
むしろ御殿場・身延にロングが投入されたことが問題
7名無し野電車区:2010/05/07(金) 19:22:20 ID:YdfY3j3o0
>>2の追記
島田〜興津のみの封じ込め運用であればオールロングトイレ無しでも問題ない

クロス+ロング混成案
島田〜興津トイレ無し短距離
213-5000+211-6000

熱海・三島・沼津〜浜松・豊橋トイレ付長距離
313-1000or1100+313-2300or2350
313-1500or1600+313-2500

以下本題
紀勢本線紀伊田辺〜新宮の105系
観光路線なのに場違いのオールロング。しかも初期は100キロ越運用なのにトイレ無し
しかも海沿いに鋼製を投入してるので塩害で早期廃車となって
せっかくのリニューアルももったいないという弊害も生ずる。
車両交換相手はクロスシート&ステンレス車の初代マリンライナーこと213系0番台が適任
213はラッシュ時間帯になると2扉クロスが災いして3扉の115系に比べて遅れやすい
どう見ても観光路線向きなのに岡山エリアの足を引っ張っているのが現状
8南紀人:2010/05/07(金) 20:26:56 ID:nRTBb3/20
>>7

田辺以南の使用車両は、ほとんどが105 系2 両編成ロングシート(3 ドア)であるが、かつては、165 系が主力車両であった。
人の流動についてだが、朝は紀伊田辺から乗車する人は少なかったが、日根野・和歌山・御坊方面から来た電車の乗客が大量に乗換えてきて満席。
その乗客は白浜駅と串本駅で結構降り、串本〜紀伊田原では半減。紀伊田原〜下里は少しずつ乗客が増え、下里〜新宮においては座席が8 割程度埋まる。
ただし、紀伊勝浦駅では、10 人程度の乗客が入れ替わる。新宮駅では、多気方面への電車に乗換える人が少なく、8 割ぐらいの人は改札口方面に向かって歩いていく。
それらをふまえたうえで、利用者特性についていう。
串本までは日根野・和歌山・御坊方面からの長距離利用者が多く、観光客が中心である。

一方、串本から新宮までは、地元の人もそれなりに利用していて、短距離利用客が主体である。
また、紀伊田辺〜新宮の全区間の利用者は少ないことから、観光シーズン以外は短距離利用者が主体となるため、長距離輸送というよりは地域輸送の役割を果たすことになる。
(特に白浜〜新宮においては、それが顕著に出る。)
このことからこの区間はロングでも別に構わない。

9名無し野電車区:2010/05/07(金) 20:31:41 ID:Z2TyliUF0
狂気の静岡オールロング軍団 211系&313-2600系
東海道の大動脈をたった3両のしかもトイレ無しオールロング
大体、豊橋から熱海まで何キロあると思ってんだ!200kmはあるぞ
10名無し野電車区:2010/05/08(土) 16:05:31 ID:a6wFgBUJ0
>>4
レールスターの700系がこだま用に格下げされたときに廃車になるのは100系だろう。
運用から考えても300系はそれとは関係ない。

JR西の300系は現時点での使用年数と運用から考えても不運というよりむしろ幸運だと思う。
11名無し野電車区:2010/05/08(土) 19:21:45 ID:YZ/IzQ3J0
問題はその格下げがいつになるかでしょ
12名無し野電車区:2010/05/08(土) 21:40:46 ID:yiQak3Zj0
2011から2013年のあいだに100系と300系が全廃になる模様(予定) ソースは倒壊
13名無し野電車区:2010/05/09(日) 03:51:25 ID:yWCj9Bln0
なんで倒壊が100系に言及するんだろう
14名無し野電車区:2010/05/10(月) 21:49:42 ID:09X3j+3r0
山手線のE231系
あの路線、大体最高で80km/h前後しかでないのに130km/h用の車両導入は性能が無駄に余るだけ
205系の性能でも十分なのにわざわざ高速型の新車導入した意味が解らん
15ゆういち:2010/05/11(火) 16:24:38 ID:aYT7M+nu0
>7
岡山の213系と南紀の105系をトレードせよ、という投稿を時々見ますけど、
そんな単純な問題じゃないですよ。
213系を南紀に移管させるということは、乗務員向けのハンドル訓練や、
機器取り扱い訓練が必要になります。きのくに線での試運転も必要です。
想像以上にコストがかかります。
そして、せっかく2扉車を追いやったのに、また乗降に手間取る車両を入れる
のは愚の骨頂ですよ。

岡山は元々117系や115系3000番台といった2扉車が多数存在しますし、
元々213系は岡山の車両ですから、混乱も少なく必要最小限の投資で済みます。
岡山周辺のローカル運用に充てるのがベスト。
マリンライナー時代の過酷な運用や塩害で老朽化が進みつつあるので、
先は短いと思います。比較的新しいはずのゆめじ編成も廃車になりました。
今更転出なんて無駄でしかありません。

南紀人さんの仰るとおり、きのくに線は105系でじゅぶん。乗客流動のマッチしています。
さらに、きのくに線の特急は高速道路の影響で悪戦苦闘中です。
特急誘導の強化で収益を上げないと、潰れますよ。
16ゆういち:2010/05/11(火) 16:28:21 ID:aYT7M+nu0
本題です。私の考える鉄道車両の問題児は223系5500番台と521系です。
地方の乗客流動や、特急の役割というものを完全に無視していますよ。
車内も狭苦しくて、朝夕の一部の列車の混雑は酷いものです。
17名無し野電車区:2010/05/11(火) 20:56:49 ID:Y2S3l6qZ0
福知山・新宮の223系-5500を静岡に、静岡の313-2600を新宮・福知山へと交換すれば問題なし
18名無し野電車区:2010/05/11(火) 21:47:56 ID:tgIjBlsZ0
>>14
> 205系の性能でも十分なのにわざわざ高速型の新車導入した意味が解らん
旧国鉄時代に103系という車両で全く逆のことをやって失敗した歴史があるからこそ、ジャマイカ?
(山手線特化の加速度重視車両を標準型として増備→
 速度が出なくて後々エライ目にあった→
 じゃあ、逆に高速運転できるE231系の加速度を引き上げれば、ちょっとの設計変更で済んで安上がりだし使い勝手もいいんじゃね?)
19名無し野電車区:2010/05/11(火) 21:49:49 ID:tgIjBlsZ0
>>15
> 南紀人さんの仰るとおり、きのくに線は105系でじゅぶん。乗客流動のマッチしています。
> さらに、きのくに線の特急は高速道路の影響で悪戦苦闘中です。
> 特急誘導の強化で収益を上げないと、潰れますよ。

つまり『特急通過駅』とその周辺地域は滅びてもらって結構ということですね、わかりm(ry
20名無し野電車区:2010/05/12(水) 18:27:02 ID:hTStZ+yy0
E231系500番台(サハE230)
流石に7号車は4ドアでよかったんじゃないか?
6ドアが敬遠されてるとは言え解体されるのは残念。
 
E231系600・4600番台
車両自体はほぼ普通のE233だが、
それが製造されたことにより6ドアが解体されてしまった。
ヤテにE233導入→E231を他線区へ→201・205置き換え
にした方が解体される車両が少なくなる気がする。

実は裏があったりして
21名無し野電車区:2010/05/13(木) 20:52:51 ID:2Ag/vNKa0
>>14
E231系は最高速度120km/hだよ。
まあ、山手線用に最高速度の低い車両を設計・投入するより、E231系をそのまま投入するほうが
トータルで見て安くついたからでは?

以下、散々取り上げられている313系ロング車の運用。
>>7の通り。ただし、神領ではなく大垣との交換が良いと思う。
【前提条件】
1. 静岡の313系2500番台全車(17編成51両)と大垣の(311系と211系)全車(17編成68両)をトレード。
2. 静岡に313系1700番台を9編成(27両)投入し、313系2300番台全車(9編成18両)を大垣へ。
【静岡地区の運用】
1. 区間運転は313系2600番台または211系5000番台を中心に。
2. 熱海−浜松通しは311系や211系0番台を中心に(足りない場合は313系1700番台も使用)。
3. 身延・御殿場線は313系3000番台や313系1700番台中心に。
4. 211系6000番台は増結用として良きサポート役に。
【名古屋地区東海道線の運用】
1. 311系4両(211系0番台も含む)は313系2500番台(3両)に置き換え。
2. 1. で減車して問題の出る運用は313系2300番台を増結。
22名無し野電車区:2010/05/16(日) 12:40:24 ID:3BWeBzao0
西武3000系もここの対象だな。
23ゆういち:2010/05/16(日) 15:23:33 ID:mjbtzVTR0
>19
話が飛躍し過ぎ 笑 
何勝手に暴走しているんですか?

誤解しないで下さい。普通列車に乗りたければ乗ればいいんです。

ただ、鉄道業は慈善事業ではないのです。そして、民間企業である以上は結果が求められます。
特急誘導は言わば生き残る為の必要悪。奇麗事を並べたところで、赤字を垂れ流しては意味がないんですよ。
24名無し野電車区:2010/05/16(日) 23:17:56 ID:uFituLtL0
701系 寒冷地帯走るのにデッキぐらいつけろよ糞束
国鉄時代の12系のほうがよっぽどか便利
25名無し野電車区:2010/05/20(木) 18:13:30 ID:/qT/NaZW0
西武3000系
足回りは界磁チョッパ制御、電気指令ブレーキで2000系との共通点が多いが、
補助回路の違いで併結が出来ず、2000系2両を増結の10両編成が組めない為、
ラッシュ時間帯でも3扉8両固定でしか走れず、混雑悪化の元凶となっている。
現在は6M2Tの8両編成9本72両だが、3本を4両編成に短縮し、それによって捻出した
中間ユニットを他の6本に2両ずつ組み込んで10両固定にすれば編成両数不足を解決できる。
4両化した編成は多摩川線へ転属させ、旧101系は新宿・池袋線へ戻すのがいいだろう。
26名無し野電車区:2010/05/20(木) 18:19:00 ID:MRCjNJ7k0
>>23
> ただ、鉄道業は慈善事業ではないのです。そして、民間企業である以上は結果が求められます。
> 特急誘導は言わば生き残る為の必要悪。奇麗事を並べたところで、赤字を垂れ流しては意味がないんですよ。

そういう会社は「経営が下手」で一蹴できる。終了。
27名無し野電車区:2010/05/26(水) 20:00:46 ID:edOgdTZ+0
>>25
どうせ新宿線・池袋線から101系・301系全廃すれば3000系も廃車始まるだろうし、
そんなことする必要ないだろ。


東急2000系
三編成しかなく東武乗り入れ不可、ラッシュ時以外ほとんど仕事なし。
5両編成も組めず大井町線転属も難しい。
だが、6両は可能らしい、
ならば急行増発用として大井町線に転属させるべきだ。

京成3600形
先頭クハで京急乗り入れ不可。
上記の東急2000と違いラッシュ時以外でも仕事はあるが、
どうにもならないなあ…
3500リニュ車より先に廃車されそうだ…
28名無し野電車区:2010/05/29(土) 22:52:19 ID:2vMirDGO0
東武50000系列

50000、50070=プレハブ汚物≒走ルンです

50090は最悪
建てつけ悪いのか知らんがイスが左右にガタガタと・・・
隣に人が座った瞬間なんかまるでシーソーw
無論所詮は安物50000系列の一員なので
乗り心地も悪い
ヘタすれば誕生50年弱の8000より悪い
29名無し野電車区:2010/05/30(日) 11:32:20 ID:X2eRIlXQ0
>>13
大阪仕業検査車両所−新大阪間で東海道新幹線を走るから。
30名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:49:51 ID:AuM002ab0
age
31名無し野電車区:2010/05/30(日) 23:03:50 ID:CgTpKS4c0
DD53
32名無し野電車区:2010/05/30(日) 23:19:28 ID:Tf2zco/s0
103系、113系、DD51、DMH17・・・
使い勝手が良すぎて暫くこればっかり作ってor使っていた結果、技術革新を遅らせた(?)という面ではある意味問題がある車両/パーツなのかもな。
33名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:23:28 ID:uNG7hm/30
JR東海2代目キハ11形0番台・100番台
短距離運用なら良質な車内設備が際立つのだがトイレが無い事で長距離運用に不向き。
一応、300番台はトイレ付きで紀勢線では300番台との併結の条件付きで新宮〜亀山の
ロングランもやってるが、300番台自体少ないので点検と事故・故障等での修理が
同じ時期に重なると運用が破綻する恐れあり
34名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:25:08 ID:ZZ+pIykr0
>>33
初耳
35名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:29:35 ID:s9F4Vpy70
>>27 異端形式って現場を無視した上の発言力ある奴の保守性(整備性の事ではない!!)
あと、その逆で現場が?と首を傾げる設計思想の車も原因なんだよ。

特に、傍からみても持て余してる様に見えて延命・温存してる車の場合その責任者(実際のところ無責任な奴だが)が
社内で老害を効かせている場合はね。

南海が本線(本家)に、頑鉄塗装車・高野線(分家)の早くからステンレス車を導入したのや
西武の3D、4Dの経緯も 本家に対する煩い伝統・老害思想が少なからず反映してると思うよ。
うちの会社にも、わずか数編成の為に余分に沢山の部品を抱えなくてはいけない車があるんだけど、
改造は過去事例で懲りてもうやらないみたいだし、 我々の給与昇給抑制や経費管理にシビヤな事
云っている奴が昔その問題車設計した張本人だから全く頭にくるぜ!!!!!!
36名無し野電車区:2010/06/12(土) 16:41:11 ID:47rl2iOd0
>>33
詳しいね。
37名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:24:43 ID:n/lk4oQk0
あげ
38名無し野電車区:2010/06/16(水) 17:38:33 ID:HJhyEYyD0
>>28
8000の台車はむしろ当時の特急みたいな感じだもん
39名無し野電車区:2010/06/19(土) 20:00:13 ID:TEbcK9Y70
そうだね。
40名無し野電車区:2010/06/21(月) 06:09:39 ID:/o21kku70
age
41名無し野電車区:2010/06/24(木) 18:53:10 ID:J5N3Z3R60
>>27
京成3600

新AEの投入でAE100が廃車になるから、更新改造でAE100からVVVFをもらって、
先頭車を電動車化して、京急乗り入れ対応に改造でもしたら?
42名無し野電車区:2010/06/26(土) 17:13:03 ID:Yx5FVJwW0
>>41
名案だな
43名無し野電車区:2010/06/27(日) 12:39:58 ID:5TJOJBmI0
頑張れ
44名無し野電車区:2010/06/29(火) 06:46:41 ID:ZznuWsAM0
age
45名無し野電車区:2010/06/29(火) 11:07:46 ID:or3zKVSvO
>>41-42
20年物の半導体機器なんて流用する価値ない。よくて同系の機器を用いた車両の保守部品。

3600形?あんなポンコツ早く捨ててほしいね!担当列車でこいつが来ると負けを感じるw
46名無し野電車区:2010/06/30(水) 03:50:28 ID:YaUssDFg0
>>45 乗務員は、気楽でヨイナ。
今このご時世、無理やり会社都合で手入れさせられる方は大変なんだよ。
乗り入れ会社の車両の乗務員は、乗務員が特定し難いからと落書きするなよ!
47名無し野電車区:2010/06/30(水) 04:13:52 ID:OJ2XYerj0
>>14
山手線からお古として他線に転出させるときのことを考えていると思う。
山手線は首都の顔として、今後は15〜20年毎に最新車両に置き換えていくと思う。

やっぱり東武50000系列の地下車でしょうね。故障の多さは同じ区間を走行する他社車両と
比較すればダントツです。某10番のようにあそこが痛いここが痛い・・・。
特に煙を吐くのが得意技。
48名無し野電車区:2010/07/03(土) 08:57:27 ID:XCaueCmU0
得意技
49名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:15:18 ID:i7l/CLcGO
はやとの風

あれは快速レベルの車両
50名無し野電車区:2010/07/04(日) 19:03:50 ID:rjeo+gMu0
E331
51名無し野電車区:2010/07/08(木) 00:26:00 ID:3FgAzy+x0
age
52名無し野電車区:2010/07/09(金) 23:19:17 ID:G+ATzfxb0
保守
53名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:28:49 ID:u1GTeixk0
保守
54名無し野電車区:2010/07/14(水) 19:33:08 ID:20YEpcW50
問答無用で105系
55名無し野電車区:2010/07/16(金) 21:03:00 ID:Mcole/BH0
>>25
遅延魔王はチョッパでメンテナンスが面倒だから、
多摩川線では使えないらしい。
56名無し野電車区:2010/07/17(土) 11:32:39 ID:A5HuVFdh0
小田急1500
2回も東急車輛送り(ワイドドア,4→6連化改造)になった問題児

D-ATS-Pの取り付けが困難で時期廃車予定とか
57名無し野電車区:2010/07/18(日) 12:52:19 ID:fAjtDZ220
58名無し野電車区:2010/07/21(水) 19:13:20 ID:GnmEZwB10
保守
59名無し野電車区:2010/07/23(金) 06:51:12 ID:EafottI10
保守
60名無し野電車区:2010/07/24(土) 14:45:13 ID:UAFPN6Qf0
収益の良し悪しで廃線されること。
61名無し野電車区:2010/07/25(日) 16:58:14 ID:gQrMSipc0
保守
62名無し野電車区:2010/07/28(水) 21:47:33 ID:yhtCbP+k0
age
63名無し野電車区:2010/07/30(金) 21:47:36 ID:ittHb/Iu0
保守
64名無しさん:2010/08/03(火) 15:34:06 ID:07eVyqjI0
日本国鉄C62

貨物用機関車D52のボイラーをリサイクルして作ったのだか、機関車自体があまりにも重過ぎて走行機器のメタルパーツがすぐに使い物にならなくなるので運転手や整備スタッフのおっちゃんたちを度々泣かせた迷機。
同じ改造機でもC60(C59の改造機)とC61(D51のボイラーをリサイクル)の方がまだ使い物になった。
65名無し野電車区:2010/08/11(水) 21:00:35 ID:n0VfSnXt0
>>3
混んでるのは高野線のラッシュ時急行だけだろ。
南海線ではそんなに混んでない。
66名無し野電車区
東武30000系は違った意味で問題児だね。
車両性能は文句ないし内装もシートもクーラーの効き具合も東急車より
ずっと良くて、この時期は特にありがたい車両だったはずなのに
前面の見た目とか中間にクハがあることで見る目のない東急沿線住民に
嫌われてしまった薄幸の車両。