300系・700系・N700系を語るスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
330名無し野電車区
地上を走らない地下鉄でも大きな窓がある。超音速で機体表面が百℃前後になるコンコルドも頑張って小窓をつけた。はやての大型窓を見た時は嬉しかった。最高300キロでトンネルもあるKTXだって大きい。なのにあの小ささ…もう愕然とする。
窓の大きさは、どれだけお客を大事に考えているかを暗示してるね。ちなみに「磁石で浮遊する車に窓はいらない」ってトップが言ったとか言わないとか…。

以前、明るいだけの白い蛍光灯で落着きがないと指摘されていた。すると今度は単に流行に乗っただけと思わせる電球色LEDとブルーの座席のセンスの無さ。お客さまをもてなそうという気持ち(俺の感情を割引いても)を感じない。
窓の小ささは、乗車前からあのインテリアに気分が落込まないよう、ホームから見えなくしてるのなら理にかなっているけどさぁ。
楽しさや喜びを感じさせないものに出費しようなんて思わないね。それは自動車も同じ。ただ移動するだけなら高い車も、高い運賃も払いたくない。ITネット活用などで用事を済ますなど、いろんな選択肢が増えている。

移動するだけに終わらない、お客を喜ばせる付加価値をどれだけ提供できるかを競って欲しいね。売れる儲かる(客が望む)から省いたとか忠実に実行したなんて、創造性のないお役所の仕事だ。
デフレスパイラルが怖いと言われているけど疑わしいね。借金ある人だけが怖い話で、お金を持ってるだけで買えるものが増えるし、借金が増えてる現状だってインフレだって、喜べない人がいる点は同じ。
それより本当に恐ろしいのは、鉄道界に広がる“安普請スパイラル”でしょう?

赤字や利用客低迷に苦しむ会社は「儲かっている所から学べ!」となるのは必然。安普請の大量生産と最低サービスで利益を出す、あの手口だ(鬼門の中の鬼門・静岡の3両は、ステンレスに橙色のラインで、特急と普通の区別すらつき難いw)。
自分さえ儲かれば他はどうだっていいという悪徳まがいの発想になる伝染病でもあるね。背に腹はかえられぬと、あれに追随した結果、魅力と利用者の減少が際限なく繰り返されていくことになる。
渦のように周りを巻き込み沈めていくスパイラルは、真ん中に空いている大穴が原因なのは疑いようがない。車両メーカーにまで手を出し拡大するあの穴を埋める手立てはないものか? 一部線路を共有する赤電車の会社への感染拡大が既に確認されている。