JR東海在来線車両スレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
588名無し野電車区
>>583
>この1年は不況のため減っているが、実際には2000年以降は万博反動減の2006年を除いて全部増えている。
>まずはちゃんとお勉強をしてから来ましょうね。
都市交通年報が手元にないので全体をすぐには確認できないが、13年〜15年のラッシュ時に関しては微減傾向だぞ
車両更新の影響もあるんだろうが、混雑率も下がっているし…
終日も13年→14年は減っている。14→15年は増えているけどな…
お宅何のデータを見てる?
重要なのはラッシュ時で、銭などで定期外客が増えても…だよな
これから中央線のラッシュ時の利用が伸びるとはちょっと考えにくいしな…

>6連+4連はかまわないが、313-5000や313-2000番台は他との関係など考慮していないわけだが。
313-5000はやや苦しいが、別に中央西線を走らせられないわけではないが?ラッシュ時でも下りなら問題ないだろう
まして313-2000なんて必要になれば中央線でほぼそのまま使えるだろ

昔から中央の車両はあちこちにやりくりされていたし、ロング率が高い中央の車両をクロス率が高い線区に入れる事には問題ないからな
相互にある程度の互換性を持たせておく事は後々便利だからな

東海区間の東海道名古屋地区は恵まれているだろうな

>>585
静岡区間は相対的に恵まれているが、静鉄との競合がある以上仕方がない面も
静鉄なんて日中6分毎だから…
でも、毎時6本で頑張ってるのは島田〜興津間だけよ

あと、中央対静岡では、静岡の方が地方都市になるだけ自動車との競合もシビアだ
589名無し野電車区:2010/05/08(土) 23:44:51 ID:4w2ybTif0
>>562
211系はオールロング使用で各路線に投入したが、いちおう中央線用は長距離客に配慮してトイレを付け、転クロが必要な東海道線快速は311系という新形式を起こした。
関西線も近鉄との競争と短編成のため、213系を投入した。

一方、313系は同じ形式、同じ車体で座席配置をその使用する路線にいちばんふさわしい仕様にする方法をとった。
東海道線は転クロでドア横は固定。快速の増強に伴い、快速専用車としてオール転クロの5000番台を造った。
中央線はそれまでがロングばかりなので、快速もありそれなりに長距離利用者も多いので転クロを入れた。
ただ、東海道線とは違い車端部はロングにしてラッシュに対応した。
関西線や木曽などワンマン運転線区は座席数の多いボックスシートにした。
静岡の東海道線は短距離客が多くて入れ替わりも中央線以上に多い。また全て各駅停車なのでロングシートした。

この様に、313系は各路線にいちばんふさわしい座席配置をしていて、最初の投入から11年しか経っていないので、基本的にそれぞれ違う線区の事はあまり考慮していない。
中央線は211系の場合は考慮しているが、313系は関西線以外の路線の事は考慮していない。
その関西線は亀山快速も出来て転クロが欲しいところだから、ここは3000番台を転クロ車で置換える可能性は高いと思う。

>>575
高蔵寺始発。名古屋駅7時27分の次は8時44分まで1本も存在しない。
肝心のラッシュピーク時間帯に全くない事になる。
だから、\310払ってホームライナーに乗るか、数十分もホームで並んで比較的空いている瀬戸口始発や多治見始発を待つのだが、
多治見始発は列のいちばん先頭に並んでも座れない事が多い。
ときどき瀬戸口始発でも同じ事がある。(特に名古屋寄りの313系3両)
高蔵寺始発は復活してほしいと思っている今日この頃。
590名無し野電車区:2010/05/08(土) 23:58:36 ID:erEAkjZJ0
>>588
> 静岡区間は相対的に恵まれているが、静鉄との競合がある以上仕方がない面も
> 静鉄なんて日中6分毎だから…
> でも、毎時6本で頑張ってるのは島田〜興津間だけよ
> あと、中央対静岡では、静岡の方が地方都市になるだけ自動車との競合もシビアだ

いやいや、そりゃ比べるレベルじゃないよ。
そこまでの歴史もあるだろうから、別に本数を減らせとかいうつもりは毛頭ないが、少しばかり既得権におぼれ過ぎているよ。
たとえば、
「東京対名古屋では、名古屋の方が地方都市になるだけ自動車との競合もシビアだ」
と書いても笑い話だろ。それと同じだ。
少し頭を冷やせ。
591名無し野電車区:2010/05/09(日) 00:07:24 ID:SmJ8Ufkl0
>>587
>競争相手が重視していない部分は、こっちも重視しないということもある。
東海道の熱田―南大高はちょっと使いづらいね。名鉄の鳴海―有松の方が便利。
あと、需要の多い路線は敢えて投資を抑えて、伸び悩む路線にこそ投資するという考え方もある。
簡単に在来線を廃止できないという事実がある以上、設備は維持しないといけないもんね。

>>588
神領―高蔵寺はまだ伸びると思うよ。志段味の開発が本格化してくるから。
ゆとりーとだって朝の高蔵寺方面は毎時5本と一気に増えた。

>>589
211こそ中央線主体の車両導入だと思うけどね。で、それをもとに213や311を造った。もちろん211自身も大垣や静岡に。
211-0の方が先だけど、たった8両だしそれが元祖とは言いづらいかな。
あと静岡もローカルまで一部ロング化されたのは、名古屋とは逆にローカルが都市部に合わせた格好かな。

高蔵寺始発は確かにそうだな。でも快速に抜かれる612Mも座れないのかな?
というか、多治見は東濃だが遠距離と言えるほど遠いかなあ。
名古屋から40分、千種からなら30分。せめて中距離ってとこでは。