リニア中央新幹線を予測するスレ 31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について予測するスレです。
設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

◇テンプレ及びリンクまとめサイト
http://linearex.web.fc2.com/

◇何でも判る…リニア新幹線スレッド集【JR東海】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254209831/

◇前スレ…リニア中央新幹線を予測するスレ 30
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1262137791

注意書きはページ以降です
2名無し野電車区:2010/03/09(火) 01:25:51 ID:8Vj5BN4d0
★必読&遵守
・ソース重要!
予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く! (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・理想を語りたい人は総合スレでどうぞ。ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。
自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。
・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
なお、2chルール違反が見られるようなら運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!
話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が対象となり、この範囲外のことについてはスレ違いです。

・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
・・・ 荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
・・・ 荒らしへの挑発は禁止!


3名無し野電車区:2010/03/09(火) 01:37:54 ID:8Vj5BN4d0
次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。
宣言がなければ>>960が立てる。
4名無し野電車区:2010/03/09(火) 03:03:09 ID:KZ2SDItZ0

予測スレの過去スレはまとめサイトにデータがあります。(html形式)

リニア関連スレ2ch検索
ttp://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%CB%A5%A2&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL

関連リンク

◇JR東海リニアサイト
ttp://linear.jr-central.co.jp/

◇中央新幹線の維持運営費、設備更新費、輸送需要量について
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005565.pdf

◇自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000001078.pdf

◇中央新幹線調査の今後のスケジュールと工事費等について
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005319.pdf

◇TAKENAMI ONLINE 武並オンライン(ニュースまとめblog)
ttp://takenami-online.blog.so-net.ne.jp/
◇KENPLATZ:リニア新幹線
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/knp/feature/linear/
5名無し野電車区:2010/03/09(火) 03:04:35 ID:KZ2SDItZ0

Q:バイパスなら北陸新幹線でもいいのでは?
中央新幹線は鉄軌道で作るべきでは?
中央新幹線自体不要では?
ここに駅を作るべき!
ルートはこうするべき!

A:確かにその通りかもしれませんが、このスレはわが国の交通システムの最適解を導くスレではありません。
そういった議論については他にふさわしく、かつ参加者が多いスレが当板や交通政策板などにありますので、そちらで行ってください。
当スレでそのような話をしても十分な議論にならないだけでなく、話を持ち出した人が叩かれる場合もあります。
(スレのNo.が大きくなっているため、ここがリニア中央新幹線に関する本スレと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。)

また、執拗に上記のような書き込みを続ける人は他の人から荒らしと判断される場合があります。
そのような書き込みを続けた場合、書き込みをした人自身が人格攻撃を受けたり、IDでその日の書き込み全てが追跡されるなど、
書き込みを行った人自身も非常に不愉快な思いをすることがあります。
必死チェッカーもどき
http://hissi.org/
6名無し野電車区:2010/03/09(火) 03:06:27 ID:KZ2SDItZ0

ここは、
「リニア中央新幹線を予測するスレ 30」

「予測」以外、及びソースのない想定は、↓
「リニア中央新幹線総合スレ16」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1267144454/

個人叩きは禁止。 荒らしと見なします。
叩かれても荒らしは無視。 相手にするとエスカレートします。


ではよろしくご投稿お願いします (^^)v
7名無し野電車区:2010/03/09(火) 03:25:29 ID:Rgg57nzY0
>>1 < 感謝 m(__)m
8名無し野電車区:2010/03/09(火) 11:25:25 ID:FN4fiV+10

土木板
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1059214288/600/

第二編 上越新幹線(大宮−新潟)
第五章 中山トンネル
第一節 史上最悪の山

このトンネル、上越新幹線のトンネルの中ではつとに有名である。それも実に不名誉な理由で。曰く、
・総工費が計画の4倍にまで膨れあがり、全長比では青函や大清水をもぶっちぎりダントツ(2108億6200万円→8429億9900万円、5674万円/1m)
・異常出水によるルート変更で規格外の曲線(R=1500m)を挿入したため、本区間の160km/h運転を余儀なくされた
・工事のずれ込みで東北新幹線との同時開業ができなくなった
(抜粋)
ttp://morioka.cool.ne.jp/tksoft/page024.html
9名無し野電車区:2010/03/09(火) 19:39:24 ID:Ev//ZU4g0
ここは、
「リニア中央新幹線を予測するスレ 30」

「予測」以外、及びソースのない想定は、↓
「リニア中央新幹線総合スレ16」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1267144454/

個人叩きは禁止。 荒らしと見なします。
叩かれても荒らしは無視。 相手にするとエスカレートします。



大事なことなので二度書きました。
10訂正 m(__)m :2010/03/10(水) 17:27:32 ID:Bt9902ji0

誤:ここは、
「リニア中央新幹線を予測するスレ 30」

正:ここは、
「リニア中央新幹線を予測するスレ 31」

「予測」以外、及びソースのない想定は、↓
「リニア中央新幹線総合スレ16」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1267144454/

個人叩きは禁止。 荒らしと見なします。
叩かれても荒らしは無視。 相手にするとエスカレートします。
11名無し野電車区:2010/03/10(水) 19:18:35 ID:iEEDpkOm0
遅れる原因があるとしたら長野県以外にありえん
長野県みたいなド田舎に駅なんかいらんし、ルートについても口出しするな
12名無し野電車区:2010/03/10(水) 20:49:09 ID:rkmYXEw70

先程前スレ「30」は、山梨実験線車止めに無事突っ込みました。
投稿よろしくお願いします。 m(__)m

それにしても「30」は、最低のスレでしたw
無駄なレスは無視してください。
相手にするとエスカレートします。

>>1 < 感謝 m(__)m
13名無し野電車区:2010/03/10(水) 21:31:18 ID:HXyQ1jfk0
997 :名無し野電車区:2010/03/10(水) 20:05:29 ID:EsQAV5tZ0
>>994
>少なくとも飯田下伊那は夢のルート建設に邪魔は(ry

「夢のルート」とは如何なるものか
A・B・Cルート以外の妄想ルートのこと?
14KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/11(木) 01:32:32 ID:leDH+cFz0
妄想スレに置くだけではもったいなさすぎるのでこっちにも紹介。
てか次から>>1のテンプレ入りだろこの資料

http://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/siryou090901.pdf
http://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/gimonkaiou091030.pdf
http://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/dv091112.pdf
15名無し野電車区:2010/03/11(木) 05:14:04 ID:hLO/9+AiP
前スレ>>986の記事のダイジェスト版
http://www.shinmai.co.jp/news/20100311/a-3.htm
16名無し野電車区:2010/03/11(木) 17:45:25 ID:lSEC/GgG0
馬力は馬鹿
17これまでのまとめ(等幅フォント推奨):2010/03/11(木) 23:33:47 ID:2zvOrYG90
諏訪に「ひかり」は停められないが「こだま」なら…と、金丸センセイwが言ってくれたんだ!
南アルプス貫通トンネルルートをいきなり発表するなんて後背地の塩尻や松本もかわいそうだ!
諏訪ルートこそが国鉄時代からの長野県の総意であって、中央新幹線の本来の姿でもあるんだ!
だから県も地方も無駄なお金を使わないよう、永き年月に亘って我慢に我慢を重ねてきたんだ!
中央東線唯一の単線区間も全てはBルート中央リニア諏訪駅を心の支えにしてきた結果なんだ!
次世代新幹線の実験線を隣県に用意してくれた金丸センセイwの遺志は、きちんと継ぐべきだ!
半径8000mのゆるやかなカーブが無理でもスイッチバックを採用すればきっと引けるんだ!
そうすれば在来線のように全列車停車、もちろんお召し列車を停めさせるのも夢じゃないんだ!
スイッチバックにしておけば、その先へ車両基地とか松本長野方面への延長だって出来るんだ!
上諏訪が無理でも中央道の南側にルートを通せば、岡谷か茅野に駅が出来る可能性は残るんだ!
諏訪神社の神体山に風穴が云々と喚くのは、きっと県外のオカルト房や東方厨に違いないんだ!

こうですか?わかりません><;
18これまでのまとめ(等幅フォント推奨):2010/03/11(木) 23:34:49 ID:2zvOrYG90
世界遺産登録を目指す南アルプスこそ守るべき、自然環境に配慮する姿勢がなぜ解らないんだ!
時速720kmくらいには遠い将来なるんだろうから、駅が2つでも3つでもあっていいんだ!
沿線各市町村に入る固定資産税は県全体で使えるよう、既に村井センセイが話を出してるんだ!
リニアの定義より新幹線そのものの意義、中央新幹線と言う名称の意味から考えて行くべきだ!
諏訪だって南信、「長野新幹線では北信に日が当たったが、今度は南の方に日が当たる」んだ!
JR東海とJR東日本は別会社なんだからどんどん競争させていけば運賃も安くできるはずだ!
並行在来線問題を出す輩もいるが、東海道新幹線バイパスを謳うならそっちで解決するべきだ!
いずれはリニアが来るのだから…と、長野新幹線やオリンピックにも全体で協力してきたんだ!
リニアは国家プロジェクトであって、一民間企業が好きなように作ってよいものではないんだ!
村井センセイはBルート実現のために知事候補者として、県知事選に立ち上がってくれたんだ!
選挙期間中、水害に見舞われた時の村井センセイの尊いお言葉も、県民の心を一つにしたんだ!

こうですか?わかりません><;
19これまでのまとめ(等幅フォント推奨):2010/03/11(木) 23:35:49 ID:2zvOrYG90
県内複数駅のBルートで移動してこそ、もっともっと人間らしいゆとりある行動が取れるんだ!
都会まで2時間3時間と掛かっていたのが、これからは20分30分で行けるようになるんだ!
逆にお客さんも早く到着するし、丸々その分ゆったり観光できる時間として使えるはずなんだ!
だからBルートとCルートはたった7分差、そのくらいは許容範囲という話になってくるんだ!
そもそも県内に駅が複数ないと地元の政治家センセイも実家なんかへ行き来するのに困るんだ!
               :
               :
               :
トンネルばかりのCルートより風光明媚な情景を車窓から一望できるBルートにすべきなんだ!
宇宙の果てよりわかりにくいような危険な場所へ、大事な地元業者を晒す訳にはいかないんだ!
南アルプスの環境保護のためならば、他の都府県がどうわめこうと世界は納得してくれるんだ!

こうですか?わかりません><;
20名無し野電車区:2010/03/12(金) 13:07:32 ID:bD3HeEFv0

「総合スレ」より転載


「Bルート」なら同意できず、お返しする。  長野県に分かってもらえるか分からないが、県には整備計画への同意・不同意の権限はない。

聞きたい:JR東海・山田佳臣次期社長 − 毎日jp(毎日新聞)
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20100311ddm008020068000c.html

−−東京−名古屋間の開業は、2025年の目標より遅れる可能性がありますか。

もともと25年は「目標」で、時間軸は変数だと考えていた。

(抜粋)
21KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/12(金) 13:32:44 ID:xcUGz4mo0
前スレのコレとはずいぶん違ったなぁ。

リニア中央新幹線を予測するスレ 30
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1262137791/756

756 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/03/07(日) 19:57:19 ID:F6m+Rb7cO
>>755
次期社長の山田氏は一貫して慎重姿勢を示しており
火災松本の方針とは距離をおいている

問題は現行計画でも東京大阪の完成は2040年以降になのに
これより完工が遅くなって事態が好転する可能性はあるか

答えはNOだ
22名無し野電車区:2010/03/12(金) 19:44:42 ID:N6TcXGup0
馬力は馬鹿
23名無し野電車区:2010/03/12(金) 20:11:40 ID:lkUTVhpX0
ID:N6TcXGup0て論破されて顔真っ赤な粘着房ですよね
24名無し野電車区:2010/03/12(金) 21:42:21 ID:1ZlDRAhr0
北陸新幹線や北海道新幹線と同様に
リニア新幹線が航空需要からの転移をあてにしているのはよくない。
日本の航空業界は新幹線が次次出来たことで、弱体化し、
JALの倒産、ジャンボ機の廃止、空港の赤字増などが象徴するように、
衰退の一途をたどっている。こうした状態は国力の衰退と同じだ。
リニア新幹線が航空業界にさらなる打撃を加えることになるのは、
あまり議論されていない。
リニア新幹線は主に地下を通るわけだが、そんな交通機関が主流になったら、
文字通り暗い国民性に拍車をかけることになろう。
アメリカ人が明るく感じるのは飛行機が好きな国民だからだろうか。

25名無し野電車区:2010/03/12(金) 22:40:16 ID:civO/f100
面積25倍のアメリカみたいに空港造りまくって
それぞれに飛行機を飛ばそうとすることの方が
異常なのであってだね
2620:2010/03/12(金) 23:09:28 ID:BBBSLTeC0
>>21

>>20 と 前スレ756氏は別人。
ただし、途中までは >>20 の投稿をアレンジしたもの。
末尾趣旨が逆転しているw
故意(悪意)を感じる。 ・・・ (-"-;

ちなみに >>20 はカサイ親派だから「火災」などとは表記しない。

カタカナが多く文章能力に欠けるのは >>20 だが、
「総合スレ」で別の氏が叩かれていたw

申し訳ない m(__)m
27名無し野電車区:2010/03/13(土) 00:37:42 ID:6mf5wKFE0

誰も指摘していないことを弁明しなくてもよろしい。
28名無し野電車区:2010/03/13(土) 01:26:36 ID:flAfLm1G0
>>24
>日本の航空業界は新幹線が次次出来たことで、弱体化し、
新幹線の整備が弱体化の唯一無二、あるいは最大の理由?

>JALの倒産
政治家の軽薄で無責任なご機嫌取り政策に付き合わされて不採算路線をゴッソリ抱え込んでいたのに、
適切な経営判断ができなかったからじゃないの?

>ジャンボ機の廃止
機材の老朽化は経営状態云々にかかわらず、いずれやってくるものですが

>空港の赤字増
傍目に見ても魅力=価値の乏しい地域の田舎モンのコンプレックス(僻み)の解消、
閑農期の手慰み、天下り先創出のために
造る事自体が目的化されちゃってるような無駄空港が黒字運営できるわけないだろ

>衰退の一途をたどっている。
これまでやってきたこと(やってこなかったこと)を考えれば必然であり自業自得。
29名無し野電車区:2010/03/13(土) 07:26:19 ID:3fVZN3VTP
航空業界の弱体化はJALの腐敗と航空行政の拙さが主因だからな
今後の航空業界は全日空を前提に考えるべき
30名無し野電車区:2010/03/13(土) 13:27:18 ID:HsAIC2YD0
>>23
402 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2009/10/18(日) 01:08:59 ID:pHrJTTJw0
>>401
まっさかー高校中退童貞引き篭もり無職カントン包茎で約40歳の俺が人様に何かで勝利することなんてあるわけないでしょー。



負けた負けた言う人が何のこと言ってるのか知りたくて毎回のように聞いてみてるんだけど
該当部を全然教えてくれなくてさ。ほとほと困り果ててるんだよ。


59 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/11/14(土) 14:36:29 ID:CZn6O4gY0
468 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/18(日) 14:09:56 ID:NKwEHkZ10
>>465
お前なぁ、俺が無職童貞引き篭もりの三冠王どころかカントン包茎と運動音痴の五冠王なの忘れてないか?
31KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/13(土) 13:38:09 ID:bVBwrgh80
>>28
空港をごちゃごちゃ作る羽目になった理由てのが小沢一郎が日米構造協議でアメリカの放言を
真に受け丸呑みし、党の反対を金丸の威光で押し切って予算付けたてのがあるからなぁ。
32名無し野電車区:2010/03/13(土) 16:04:20 ID:ol31chec0
>>30
ツボにはまったw
33age:2010/03/16(火) 22:48:23 ID:XtUxXBji0
【中央リニア起点】品川駅 part3 【東海道新幹線】 < 落ちまスたw      どなたか part4 勃ててください m(__)m
34名無し野電車区:2010/03/17(水) 07:33:04 ID:duqVDE3r0
>>33
15年以上も先のリニアにスレが多すぎ
ルートによっては東海が「おかえしする」かもしれないしw
35名無し野電車区:2010/03/20(土) 18:22:13 ID:HCr10PdT0

国土交通省の交通政策審議会鉄道部会委員は、
国が国家のインフラ整備を目的として税金で建設する整備新幹線と
民間企業が営利を目的として自社自費建設するリニア中央新幹線の
区別が付かないメンツがそろっているようだw


リニア新幹線 整備の必要性議論を 国交省部会が初会合 (山梨日日新聞)
ttp://www.sannichi.co.jp/linear/news/2010/03/04/21.html

「国民にとって本当に大事なプロジェクトなのか確認しなければならない」
「人口が減少する中、東海道新幹線に加えて、もう一本造る意義がどれだけあるか議論するべきだ」
「これまで中央新幹線がなぜ必要かという議論が欠けていた」
36KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/20(土) 19:15:14 ID:LsAE8JCM0
>>35
現与党寄りの人材なんてその程度のバカしか居ないんだから仕方ない。
37KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/20(土) 19:24:21 ID:LsAE8JCM0
これだもんなぁ。

〔委員〕
家田 仁 東京大学大学院工学系研究科教授
竹内 健蔵 東京女子大学現代教養学部教授
浅野 正一郎 情報・システム研究機構国立情報学研究所教授
江頭 憲治郎 早稲田大学大学院法務研究科教授
木場 弘子 キャスター、千葉大学特命教授
佐藤 友美子 サントリー文化財団上席研究フェロー
高橋 玲子 潟^カラトミー
富澤 秀機 テレビ大阪鞄チ別顧問
廻 洋子 淑徳大学国際コミュニケーション学部教授
渡辺 幸一 全日本交通運輸産業労働組合協議会 議長
〔臨時委員〕
青木 真美 同志社大学商学部商学科教授
樫谷 隆夫 公認会計士
古関 隆章 東京大学大学院情報理工学系研究科准教授
小林 潔司 京都大学大学院教授
小山 幸則 京都大学工学研究科教授
辻本 誠 東京理科大学工学部教授
中村 太士 北海道大学大学院農学研究院教授
林山 泰久 東北大学大学院経済学研究科教授
村上 清明 株式会社三菱総合研究所科学技術部門参与
38名無し野電車区:2010/03/20(土) 19:32:25 ID:oItHURSh0
>>37
家田氏(この方は確か国鉄出身)を初めとする少数の方以外は、正直この委員会に必要なんだろうか。
39名無し野電車区:2010/03/20(土) 19:42:35 ID:vJ5OMRoI0
>>36
交通政策審議会は2人しか差し替えてない。
40KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/20(土) 19:48:06 ID:x3SQkrgbP
>>39
どうせその二人なんだろ。
41名無し野電車区:2010/03/20(土) 19:49:22 ID:pkc6MH/80

全幹法・関連法を熟読し、JR東海提出資料を隅から隅まで精読しても、1日とかからず結論は出る。
それを国土交通省の方針で2年も引き延ばさなければならない。
あの程度の発言になってしまうのだろうw

>>38
審議会そのものが、ただの形式w
42KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/20(土) 20:10:06 ID:LsAE8JCM0
新顔 2010/3/1
家田 仁     東京大学大学院工学系研究科教授
丸山 淳一    読売新聞東京本社論説委員
原田 昇     東京大学大学院工学系研究科教授
宗岡 正二    (社)日本鉄鋼連盟会長
小杉 丈夫    弁護士
上村 多恵子  (社)京都経済同友会常任幹事
竹内 健蔵    東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻教授
渡辺 幸一    全日本交通運輸産業労働組合協議会議長

消えた旧メンバー2008/3/1
東 惠子     東海大学開発工学部教授
馬田 一     (社)日本鉄鋼連盟会長
白石 真澄    関西大学政策創造学部教授
屋井 鉄雄    東京工業大学教授
山内 弘隆    一橋大学大学院商学研究科教授
松田 英三    前読売新聞社論説委員
森地 茂      政策研究大学院大学教授
杉山 雅洋    早稲田大学大学院商学学術院教授
杉山 武彦    一橋大学学長
宮下 正美    全日本交通運輸産業労働組合協議会議長
御手 洗冨士夫 (社)日本経済団体連合会会長
幸田 真音    作家


分科会に居なくても京都経済同友会のが入ってるって時点で東海は警戒するわな。
43名無し野電車区:2010/03/20(土) 20:16:21 ID:vJ5OMRoI0
ちなみに小委員会の委員は以下のとおり。

交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会中央新幹線小委員会委員名簿(案)←了承済
〔委員長〕
家田 仁 東京大学大学院工学系研究科教授
〔委員〕
江頭 憲治郎 早稲田大学大学院法務研究科教授
木場 弘子 キャスター、千葉大学特命教授
竹内 健蔵 東京女子大学現代教養学部教授
廻 洋子 淑徳大学国際コミュニケーション学部教授
渡辺 幸一 全日本交通運輸産業労働組合協議会 議長
〔臨時委員〕
青木 真美 同志社大学商学部商学科教授
樫谷 隆夫 公認会計士
古関 隆章 東京大学大学院情報理工学系研究科准教授
小林 潔司 京都大学大学院教授
小山 幸則 京都大学工学研究科教授
辻本 誠 東京理科大学工学部教授
中村 太士 北海道大学大学院農学研究院教授
林山 泰久 東北大学大学院経済学研究科教授
村上 清明 株式会社三菱総合研究所科学技術部門参与

>>38
その家田氏(小委員会委員長)が今回2月に差し替えた新任委員。
もう一人の新任委員の原田氏は小委員会に入らない。

公認会計士は今回入るべき委員だし、引っかかるのは与田剛の嫁くらいだな。
ほかは学部名が?でも本人の研究分野は交通とか観光関係。
農学部教授は自然保護関係。
44KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/20(土) 20:31:20 ID:LsAE8JCM0
>>43
つーかさ、なんであんな発言が出てくるのかが意味不明すぎる。
誰が金を出すのか周知されてないんでないの?
山梨日日が変な切り取りしたのかもしらんが。
45名無し野電車区:2010/03/20(土) 20:36:41 ID:oItHURSh0
>>43
解説どうもありがとうございます。
46KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/20(土) 20:39:18 ID:LsAE8JCM0
つか何で交通政策審議会の頁がしっちゃかめっちゃかになってるんだろ>国交省
47名無し野電車区:2010/03/20(土) 20:44:54 ID:hGSepuiy0
金出せばなんでもできると思ってるのか。

いやはや、ここの関東軍気取りの暴れん坊やたちは。
事変を起こして国を引きずり込めばこっちのものだと思ってるのか。
48KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/20(土) 20:55:17 ID:LsAE8JCM0
>>47
法治国家だし資本主義なんだから、法に反しない限り経済活動は自由だろ?
49名無し野電車区:2010/03/21(日) 00:56:54 ID:IjNRqd2bP
長野は通らないで欲しい。
50名無し野電車区:2010/03/21(日) 00:59:18 ID:3rW3NKYf0
山梨も
51名無し野電車区:2010/03/21(日) 10:33:27 ID:zAiuHMdn0
愛知も
52名無し野電車区:2010/03/21(日) 10:37:42 ID:QanPYQZL0
リニアは不要ということだね。
少子化は人口統計の数字以上にスゴイ勢いで進んでる。
年寄りが長生きするので全人口ではそれほど劇的には減ってないようにみえるだけ。
小学生の数は昔の半分だよ。
53名無し野電車区:2010/03/21(日) 10:46:53 ID:QanPYQZL0
それに企業活動のグローバル化に伴って事業拠点の海外移転が再び進み始めてるから。
内需が縮小するなかで新興国での現地生産現地販売でなければやっていけなくなってきている。
日本の拠点と海外拠点とは日常的にはコンピューターで直接交信して仕事するわけだろう。
東名の移動などいままでのような重要さをもたない。(物流は別として。)
54名無し野電車区:2010/03/21(日) 10:52:29 ID:zAiuHMdn0
日本は縮小するばかりで益々空洞化するのか・・
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100313/bsa1003130507001-n1.htm
55名無し野電車区:2010/03/21(日) 10:57:39 ID:Hw7D7ZKC0
時代の流れがみえないから、リニアみたいな時代遅れのものにしがみつく。
1970年代からタイムスリップしてきたような感じ。
56名無し野電車区:2010/03/21(日) 22:50:50 ID:B2wcTwcE0
>>1-5 >>10
>>2
★必読&遵守
・ソース重要!
予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く! (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・理想を語りたい人は総合スレでどうぞ。ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。

>>5
Q:バイパスなら北陸新幹線でもいいのでは?
中央新幹線は鉄軌道で作るべきでは?
中央新幹線自体不要では?
ここに駅を作るべき!
ルートはこうするべき!

A:確かにその通りかもしれませんが、このスレはわが国の交通システムの最適解を導くスレではありません。
そういった議論については他にふさわしく、かつ参加者が多いスレが当板や交通政策板などにありますので、そちらで行ってください。
57名無し野電車区:2010/03/22(月) 11:08:45 ID:TcdgjihJ0
リニアが減収を招けば社員の年金も大幅減額。
58名無し野電車区:2010/03/22(月) 11:41:30 ID:jEZsGy3R0
減収要因になり得るのは景気後退とか市場の萎縮で、
リニア自体は減収要因にはならないでしょ。
減益要因になることはあるかもしれないけど。
59名無し野電車区:2010/03/22(月) 11:50:59 ID:8XowrztL0
>>56 その他住民の皆様へ

・パロディで笑わせてみたい方
・粘着が為に居づらくなった方
はこちらで歓迎致します
「リニア新幹線に静岡駅を」
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1269149212
スレの口上は・・
* 必読&遵守 * なんて硬いことはいいませんが、一応口上を記しておきます
・ソース重要?
ない場合に馬鹿丁寧に一々「ない」と書きますか? 構わないのではないでしょうか
・理想を語りたい人もこのスレでどうぞ。
ここは自分の理想論を振りかざす場でもあります。
自己満足理論は、嵩高振りかざす人がバカに思われるだけに過ぎませんので、ご自分さえ良ければどうそ。
「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みも暇な方が応じてあげましょう。
・荒らしも山の賑い。荒らしの相手をする人もこのスレッドの友!
スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも歓迎。
相手にしてつけ上がって頂いて、落ちることから護って下さればスレにとっては大切な友。
なお、ルール違反が見られるようなら運営に通報するべきなのですが、
通報のしかたをちゃんと知らないので、違反は野放しになりそうです。
60名無し野電車区:2010/03/22(月) 13:05:41 ID:YkwkIOWa0
★必読&遵守
・ソース重要!
予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く! (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・理想を語りたい人は総合スレでどうぞ。ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。

部下:「1+1=2」 のソースってなんでしたっけ、課長?

課長:馬鹿、1+1=2にソースなんかあるかよ。

部下:でもソースは最重要だって書いてありますが。

課長:うるせーな。そういうときはな、「あいにくソースは切らしております。今日のところはしょうゆで勘弁してください」、といっておけ。
61名無し野電車区:2010/03/25(木) 10:00:40 ID:fE0jyIBd0
リニアが時代遅れだとか、景気が悪いから・・とか

未だにシュンペーターの理論が意義をもつ事を考慮しろ
イノベーションが経済成長に与える影響も考えろ
62名無し野電車区:2010/03/25(木) 11:47:25 ID:hIabZh+l0
>>60
1+1=2は数学的に証明可能な命題であって、ソース云々はそもそも必要ない。
大学のときに宿題で一回やったことがあるが、たしかA4のレポート用紙を50枚くらい
使って証明した記憶がある。
(その宿題の回答が正解か否かは、講師から回答をもらっていないのでわからん)

ソースが必要というのは、主に数値やルート等、こちらで調査することがほぼ不可能な
ものについてだろう?
ソースがなくとも証明できるようなものにまでソースを求めるというのは、このスレの
姿勢から逸脱していると思う。
63名無し野電車区:2010/03/25(木) 15:17:02 ID:i0TuU2Fs0
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/Pyramid-a.gif


日本は社会基盤に投資するより少子化対策が先決だろ
いくら高度な交通基盤を整えても乗る人間がいなければ意味がない
64KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/25(木) 15:39:20 ID:Fvju6sNRP
>>63
少子化対策にいいのは国内の景気を良くすること。

そのためには社会基盤整備(公的固定資本形成)に金を投じるのが最も効果的。
65名無し野電車区:2010/03/25(木) 17:21:01 ID:Dk3uW12s0
変なのがきた
66名無し野電車区:2010/03/25(木) 17:29:40 ID:eNA6FqGJ0
日本がこうなるのは、いつになるやら・・

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14511020100325
67名無し野電車区:2010/03/25(木) 17:48:01 ID:mvUlaC0f0
>>66
>増加分のうち、出生と死亡による自然増は15万4500人、移民による増加が29万7400人だった。
日本人のアタマの中を変えないと無理だな。
68KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/25(木) 17:50:44 ID:FZZzxFQM0
職もねぇのに人を増やしても意味無い。
69名無し野電車区:2010/03/25(木) 19:42:35 ID:eNA6FqGJ0
人が減るのに職は増えねえわな。
70名無し野電車区:2010/03/25(木) 19:57:44 ID:xXHRVC7f0

人が減る
 ↓
消費が減る(GDPが減る)
 ↓
物が売れない
 ↓
工場海外移転・人員削減
 ↓
仕事が減る
 ↓
収入が減る
 ↓
子供が作れない・結婚できない
 ↓
人が減る
 ↓
(ループ)
71KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/25(木) 20:39:27 ID:FZZzxFQM0
>>69
それは誤認。不景気だから仕事が無い、中国が世界に失業を輸出してるから仕事が無い。

>>70
人口とGDPの間に相関性があるってーならGDPが一気に1割も減ったりせん。


GDPはもし公共事業を10兆削ったとすると確実に10兆まるまる減る。
まぁ今は7兆だか5兆だかだったが。
72名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:22:11 ID:eNA6FqGJ0
公共事業じゃぶじゃぶでは確実に国の借金も増えるがな
まあ末代におっかぶせれば知ったこっちゃないか
73KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/25(木) 21:32:24 ID:FZZzxFQM0
>>72
国債を借金だと思ってるのは誤認。株式みたいなもんだぞありゃ。
株主総会の代わりに国会があるだけで。

そして国債を発行して公的固定資本形成(公共事業費−土地代)を拡大すると、
国債の額は増えるが対GDP比はやらない場合より減少する。
「公共事業の景気対策効果は薄れてきた」なんて言ってるバカも居るがそりゃ
「公共事業費を削ったから景気対策効果も削れた」だけのことだしな。
麻生政権でさえ公共事業費はピーク時の半分でしかなかった。

コレの6-7頁
http://www.esri.go.jp/jp/short/dp2008_1.pdf
2003→2005の実績に対し、
「(2) 実質公的固定資本形成を実質GDPの1%相当額だけ継続的に拡大(短期金利固定)」
をやった場合でシミュレートして総計で

GDP・1.18%増、個人可処分所得・1.99%増、就業者数・0.12%増、労働人口・0.10%増、
完全失業率・0.02%減、一般政府財政バランス対名目GDP比・0.35%減、
一般政府累積財政赤字対名目GDP比・3.17%減、経常収支対名目GDP比・0.33%減。
74名無し野電車区:2010/03/25(木) 22:02:28 ID:YgRaNW5w0
>>67
もはや移民は選択肢ではないからな。
本来なら受け入れの制度整備に取り掛かるべき時期だが、
現段階で誰も何も言っていないことが最大の問題だ。

結局このまま放置して、いよいよ待った無しの状況となった
時にろくな法整備もしないままいきなり受け入れ開始
→摩擦発生で対処法もノウハウも無く混乱
となりそうで嫌だ。

>>72
買い手がいるうちはいいけどな。
いつまで国民の金で買い支えられるかわからんけど。
75KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/25(木) 22:43:45 ID:FZZzxFQM0
>>74
移民待った無しの状況なんて来ないから。

#国債
銀行は国内が不景気で貸付先が無いから仕方なく国債で預金を運用してるワケ。
内国債だから日銀が買い切りオペやれるんでデフォルトも無いし。

国債を発行して給付金に充てると、受け取った国民が貯蓄に回してさらに銀行に預金が
積み上がって銀行が悲鳴を上げて国債購入に走るので公共事業を優先的にやるべきな点、
発行スピードが速すぎるとインフレを起こす点に注意せねばならんが。
76名無し野電車区:2010/03/26(金) 06:34:26 ID:proDiFlB0
>>74
これまで資産はストックされていたけど、
そうしていた主力世代は今後切り崩すようになるからね。
そうした中で預貯金をこれまで同様に国債へまわしたいなら、
現役世代の頭数を維持しないといけないのに、その方法が
論じられていないのは確かだね。

子供は急には増やせないし即戦力にならないから、
いざやるならやっぱ移民なんだろうなぁ。
77名無し野電車区:2010/03/26(金) 07:28:04 ID:cms6Z6a30
日本人すら仕事がない(少子化)ところに、大量の移民が何をしにくるんですか?
やはり日本は徐々に人口が減り、活力も徐々に衰えていくと予想。
東海の需要予測も見直し必至でしょう。先行き暗い日本で、リニアはめったにない明るい話題。
多少無理してでも完成してほしい。
78名無し野電車区:2010/03/26(金) 07:46:04 ID:A5kEXp9n0
失業率高止まりなのに移民っすか?
低賃金でも働く労働者が増えたらますますデフレが進むかと。
税収増にも繋がらないし、年金にだって加入しないでしょ。
海外送金するなら経常収支も悪化して、通貨流通量も減る。
79名無し野電車区:2010/03/26(金) 08:39:14 ID:e0tyBny/0
そう
日本は放っておいたら人口減少で経済縮小、税負担増
人口を無理に増やしても仕事がなく失業者が溢れるだけ
どっちにしても、もう行き詰っている。

いかに国民の税負担を増やさないかがカギ
80KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/26(金) 09:26:57 ID:t2mt2wqu0
>>76
そうした中で預貯金をこれまで同様に国債へまわしたいなら

・預貯金の残高に内国債の総額が縛られるという根拠を示せ。

> 現役世代の頭数を維持しないといけないのに、

・生産性が今後向上しない仮定を取った理由を言え。

>>79
> 人口減少で経済縮小、税負担増

「人口減少」と「経済縮小・税負担増」は直結しない。

> どっちにしても、もう行き詰っている。

行き詰ってるのではない。「国債は借金」「公共事業は悪」というデマで行き詰らせたんだよ。
81名無し野電車区:2010/03/26(金) 17:15:20 ID:sS7Hx2KM0
リニア新幹線そのものに反対してる団体はプロ市民が関与してるようだ。
必要性とかについては東海道新幹線の現状を見ておくべきだ。
ダイヤとか東京駅の現状とか・・・・・・・・・・・・・

ちなみに現行の東海道新幹線は1時間あたり、のぞみが最大9本、ひかり2本、こだま2本である。
82名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:18:45 ID:V6MexV930

住民(≒移民≠国民)の、


住民(≒移民≠国民)による、



住民(≒移民≠国民)のための、




政治。





               民主党
83名無し野電車区:2010/03/27(土) 01:13:53 ID:VgRJjC/f0
馬カの理屈はどっかで見たことあるが、
たぶんそれを受け売りしてるだけで理解していないようだな。
84名無し野電車区:2010/03/27(土) 01:19:58 ID:LikrTLTb0
国債は国の借金だろ
こいつは本当に頭がいかれてるなw
85名無し野電車区:2010/03/27(土) 01:31:36 ID:pV8PdYvZ0
>>81
プロ市民なんて生易しいもんだぞ。極左過激派の関与すら疑われる。
86名無し野電車区:2010/03/27(土) 01:38:24 ID:HHJWeHaL0
>>84
概念としては、国債は借金と言うより株に近い。
日本の場合は特にそう。
87KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/27(土) 01:41:39 ID:OpWetoRo0
>>84
外債なら借金と呼んで差し支えないし、為替リスクでシャレにならない代物なんだが、
残念なことに日本は自国通貨立ての国債を発行してるわけでね。
88名無し野電車区:2010/03/27(土) 02:03:30 ID:DN2Ds1Ci0
株が売れる要因は、その株(会社)に魅力があり
且つ魅力を感じた側に相応の資金力があること。

しかし、残念なことに、わが国の将来はこの二つの
要因をどちらとも失う方向に向いている。配当も高騰も
見込めない株を貧乏人が買うことなど無いのだ。
89KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/27(土) 02:16:04 ID:OpWetoRo0
>>88
銀行は不景気のとき投資先に困るよな。民間は不景気だと魅力的な投資先が無いから。
でも預金は運用しないことには金利つけることも出来ないし社員に給料も出せない。
そこで何があっても現金が帰ってくる自国通貨立ての国債よ。何もしないのに比べると
多少なりとも利子は付くからな。だから不景気であれば不景気であるほど国債は発行しやすい。

国債を買うのは銀行。
90名無し野電車区:2010/03/27(土) 02:20:17 ID:R2zathHv0
>>89
不景気の時に金を貸して好景気の時に回収するのが
本来の姿なんだよね。

日本の銀行の場合好景気に金を貸そうとして不景気に
金を回収しようとして結果借り手がいなくなるw
91KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/27(土) 02:22:37 ID:OpWetoRo0
>>90
でもまぁ不景気が長すぎてどうにもならんのはねぇ。

政府がやることやるんなら貸し先も見つかりやすいが。
92名無し野電車区:2010/03/27(土) 02:41:37 ID:apQHONgW0
>>86
>概念としては、国債は借金と言うより株に近い。
とすると、国庫の累積赤字はさしずめ銀行や郵貯の預貯金者=国民の(間接的な)出資総額みたいなモンか
93名無し野電車区:2010/03/27(土) 02:47:37 ID:R2zathHv0
>>91
バブル崩壊時の貸し渋り、貸し剥がしが原因で
本来なら優良投資先となるべき企業も銀行から
借りなくなったのが原因だから。
そういう意味では「銀行の信用回復」は未だ成されてない。

あとはマスゴミがネガティブな情報を流し続けるせいで
不景気がずっと続いているように錯覚させている。
要するに「不景気」が続いてるのではなく「不景気感」が
続いているということ。
94KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/27(土) 02:52:01 ID:OpWetoRo0
>>93
ああ、それは分かる。
不景気感で消費が鈍ってとかなんとか転がっていくのだけど。

企業が銀行を信用してないんじゃますます国債に縋るしか無くなるよねぇ。
95名無し野電車区:2010/03/27(土) 04:17:43 ID:6XoCNldd0
米軍再編:かながわ 在日米陸軍総合補給廠、返還で高層ビルも−−相模原市 /神奈川
 ◇3ゾーン整備計画
 相模原市の加山俊夫市長は25日の会見で、在日米陸軍相模総合補給廠(しょう)の返還予定地15ヘクタール(周辺道路含む)のまちづくり計画を発表した。
 遅くとも4年後の返還を見込み、高さ約200メートルの高層ビルなどを建設、3ゾーンで市の「表玄関」を整備する。また、予定地隣の補給廠西側地区35
 ヘクタール中約10ヘクタールに関し、サッカーなどのスポーツ・レクリエーションゾーンとして市が利用する方向で調整中であることも明らかにした。
 計画は、将来の小田急多摩線のJR相模原駅への乗り入れ、リニア新幹線駅設置を想定。シティゲート・ゾーンに業務・商業施設が入る高層ビル、インタラク
 ティブ・ゾーンには国際会議場などを設ける。各ゾーンは歩行者専用デッキで結ぶ。
 加山市長は返還時期を「3、4年」と語り、国に無償譲渡を求める意向を表明。「民間事業者の参画で財政負担の少ない手法を取りたい」と話した。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100326ddlk14010299000c.html
96名無し野電車区:2010/03/27(土) 08:13:33 ID:CMZ7P+Mf0
計画は、将来の小田急多摩線のJR相模原駅への乗り入れ、リニア新幹線駅設置を想定。
計画は、将来の小田急多摩線のJR相模原駅への乗り入れ、リニア新幹線駅設置を想定。
計画は、将来の小田急多摩線のJR相模原駅への乗り入れ、リニア新幹線駅設置を想定。
計画は、将来の小田急多摩線のJR相模原駅への乗り入れ、リニア新幹線駅設置を想定。
計画は、将来の小田急多摩線のJR相模原駅への乗り入れ、リニア新幹線駅設置を想定。
計画は、将来の小田急多摩線のJR相模原駅への乗り入れ、リニア新幹線駅設置を想定。
97名無し野電車区:2010/03/27(土) 09:53:12 ID:bu6KIrFZ0
>>85
成田と同じか
日本の発展をなんとかして阻止しようとする連中だな
98名無し野電車区:2010/03/27(土) 10:10:52 ID:Iu+sDTnW0
>>96
それは勝手に相模原市長が想定しているだけで、小田急が想定しているわけではない。
すぐちかくの町田に小田急本線の拠点駅があるのに、相模原に支線を乗り入れても意味ないでしょ。
1時間1本の指定席だけの名古屋止まり、途中駅はないに等しいでは、小田急が関心を示す理由もない。
リニア駅をつくる市の金で多摩線を伸ばすというならわからないでもないが。
政令指定都市化になって増加する負担分があるから、もともと市にそんな金はない。
財政は火の車だよ。
さいたま市でさえ計画していた高層ビルが中止になるのに、なぜ相模原にそんな大それた施設ができるか。
99名無し野電車区:2010/03/27(土) 11:17:06 ID:6gmC9rhn0
>>93
> >>91
> バブル崩壊時の貸し渋り、貸し剥がしが原因で
> 本来なら優良投資先となるべき企業も銀行から
> 借りなくなったのが原因だから。
> そういう意味では「銀行の信用回復」は未だ成されてない。
>
> あとはマスゴミがネガティブな情報を流し続けるせいで
> 不景気がずっと続いているように錯覚させている。
> 要するに「不景気」が続いてるのではなく「不景気感」が
> 続いているということ。

いまどきそんな馬鹿なことをいう人間はいないだろう。
100名無し野電車区:2010/03/27(土) 11:21:55 ID:+v9QLk0C0
>>88
株(会社)の魅力=国の経済(市場)規模
資金力=預貯金残高
だから、市場は萎縮するわ預貯金を支える金融機関の
顧客は減るわの人口減を止めないと、資金不足で魅力の
無い株なんか買えないという状態に陥るよな。

>>92
株は配当無しってこともあるけど、国債でそんなこと
やったらどうなるかわかりきっているので、国民の出資だと
簡単に捕らえることは危険だ。株に似てても、株とは違う。
101KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/27(土) 11:31:21 ID:OpWetoRo0
>>99
じゃぁ何が正しいというのか。
102名無し野電車区:2010/03/27(土) 11:32:40 ID:6gmC9rhn0
不景気感が続いているだけでなく、実際に不景気であるということが正しい。
103KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/27(土) 11:38:45 ID:OpWetoRo0
>>102
実際に不景気になったのはここ半年のことだし、それでもまだ世界規模でみれば
相対的にマシな状況だぞ。お前は一体どの指標を見て言ってるのだ?
104名無し野電車区:2010/03/27(土) 11:42:15 ID:KO9Tt4yd0
そういう子供でも相手にしない戯言をいって何か意味あるの?
105KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/27(土) 11:57:44 ID:OpWetoRo0
無根拠な思い込みを垂れ場がしてるのがID:6gmC9rhn0
106名無し野電車区:2010/03/27(土) 12:01:40 ID:gYRcwILg0
「実際に不景気になったのはここ半年のことだし、それでもまだ世界規模でみれば
相対的にマシな状況だぞ。お前は一体どの指標を見て言ってるのだ?」

の根拠って何?なんにもないだろ。
今は不景気感があるだけで不景気ではないのだ、などといっている専門家がいるのか?
107KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/27(土) 12:10:49 ID:OpWetoRo0
>>106
GDPの推移見れば分かるだろ。
2007年まで上り調子、2008年度はリーマンショックで横ばい、ところが2009年度の
見通し値はガックリ下がってるからな。
108名無し野電車区:2010/03/27(土) 12:21:02 ID:0T1Ip/0+0
不景気感だけあって不景気ではないといっている専門家の論をあげてくれ。
リンクを貼ってくれよ。
109KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/27(土) 12:27:34 ID:OpWetoRo0
110名無し野電車区:2010/03/27(土) 13:23:55 ID:Dhje02hj0
不景気感はあるが不景気ではないなどということはどこにも書いてないが。
111名無し野電車区:2010/03/27(土) 13:59:46 ID:HHJWeHaL0
>>110
景気は回復しているが賃金が伸びず内需もほとんど変化がなかったので、家計は
不景気から抜け出せていない状態になる。
故に、「不景気感はある」ものの、景気は回復しているので「不景気ではない」という
ことになるんじゃないか?

てか、明記してなくてもこれくらい読めそうなものだが。
112名無し野電車区:2010/03/27(土) 15:06:50 ID:/KdOn0Ok0
不景気だ何だと言っているうちはいいんだよ。
今は50人分しか売れていないとしても、100人いるうちは
最大100人分売れるようになる伸びしろがあるんだから。

ところが、100人分用意したのに人は50人になってしまう
という状況が生まれつつある。こっちの方がよほど問題だ。
113名無し野電車区:2010/03/27(土) 16:04:00 ID:HHJWeHaL0
>>112
1日のうちに1人あたり現在の2人分消費するようになればいいんじゃね?
食料品や宿泊施設のように明らかに限界があるモノならどうしようもないが、交通機関なら
それも可能になる。
リニアの最も大きい恩恵は所要時間短縮だから、それによる需要増は普通に期待できるだろ。
114名無し野電車区:2010/03/27(土) 18:07:05 ID:nonxfOTA0
>>113
>1人あたり現在の2人分消費するようになればいいんじゃね
そういう状況は多くの場合バブルであり、必ず崩壊するよね。

>限界があるモノならどうしようもないが、交通機関なら
用も無いのに乗る奴はいないんだから、全体の経済規模が
縮小すれば交通機関が使われる機会も減るよね。

>恩恵は所要時間短縮〜(略)〜需要増は期待できる
航空路線が淘汰されればってことだと思うけど、航空路線の
淘汰と人口減少が止まるかということは別問題だよね。航空が
淘汰されても人口減が進めば、以降需要増は見込めないよね。




とりあえず、2045年は人口1億ということで試算しているけど、
これ以降も減り続けるようならリニア以前に国としてよくない。
子作りでも移民でもいいから、そうならないよう国政レベルで
さっさと議論をはじめるべき。
115名無し野電車区:2010/03/27(土) 18:57:47 ID:HHJWeHaL0
>>114
> > 1人あたり現在の2人分消費するようになればいいんじゃね
> そういう状況は多くの場合バブルであり、必ず崩壊するよね。
1人あたり100円の消費が200円の消費になるのはインフレ。

経済は、人口が減っても生産性が向上すれば維持あるいは発展していくので、
生産性も論じるべきでは?
116KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/27(土) 20:08:37 ID:OpWetoRo0
>>110
おめー三つ目のリンク読んでないだろ。タイトルに思い切り「実感なく終わる」て書いてあるぞ。

>>114
> そういう状況は多くの場合バブルであり、必ず崩壊するよね。

バブルは「投機による時価資産の急速な高騰」であってまっとうな経済成長の結果として
そうなる場合はバブルではないし崩壊もしない。所得倍増計画じゃないが似たような事例は
いくらもあるし、崩壊しないので問題視されず誰の記憶にも残らないだけ。

> 全体の経済規模が縮小すれば交通機関が使われる機会も減るよね。

経済規模と交通機関の需要の変動はイコールではない。実際、乖離してる。

> 航空が淘汰されても人口減が進めば、以降需要増は見込めないよね。

人口と交通機関の需要の変動はイコールではない。実際、乖離してる。

> とりあえず、2045年は人口1億ということで試算しているけど、

全く何もしなければ、だ。国立社会保障・人口問題研究所と厚労省が何言ってるか理解しろ。

> そうならないよう国政レベルでさっさと議論をはじめるべき。

人口問題はそれこそ大和朝廷の時代からずーっと国政上の一つの問題として
語られ続けてるんだが?お前バカ?
117名無し野電車区:2010/03/27(土) 20:50:34 ID:nonxfOTA0
>>115
> 1人あたり100円の消費が200円の消費になるのはインフレ。
違うよね。100円の物が200円になるのがインフレだよね。
>>113で「現在の2人分消費するようになれば」って言ってるけど、
まさか「インフレで額面上2倍消費しているように見える」という
状況を指して言ってるわけじゃないよね。「2人分消費」が製品や
サービスの量のことであれば、単にバカスカ買われているだけの
状況だからバブルでもおきないと実現しないよね。

>生産性が向上すれば維持あるいは発展していく
経済についてはそうかもね。でも、交通産業については
そうではないよね。生産性が向上してインパクトを失う産業も
あるよね。交通産業の場合、景気が良いことはもちろん
乗せる人もいなきゃ発展しないよね。




とりあえず、2045年は人口1億ということで試算しているけど、 
これ以降も減り続けるようならリニア以前に国としてよくない。 
子作りでも移民でもいいから、そうならないよう国政レベルで 
さっさと議論をはじめるべき。 
118名無し野電車区:2010/03/27(土) 23:28:11 ID:R2zathHv0
実際問題、不景気に感じるのは自分が所属している会社の商品が売れてないからだろう。

1. 売れてない→自社の商品に魅力がない→魅力がある商品を作ろう
2. 売れてない→自社の商品を客が買わない→不景気のせい(世の中が悪い)

で、2.のような考え方をしている香具師が >>102 のような思考に陥るw

119名無し野電車区:2010/03/28(日) 01:11:41 ID:/r4bubAs0
>>117
経済成長しても、公衆電話がなくなればテレカの需要は減るからね。
幸い、公衆電話とは違って人口は政策しだいで増える余地がある。
産ますだけ産ませて教育を放置したり
だれかれかまわず移民を受け入れたりすればろくなことにならないので、
そこは注意が必要だけど。
120名無し野電車区:2010/03/28(日) 08:38:19 ID:uKjNSo160
ここ、リニア予測スレだよな?
間違えたのかと思った。
121名無し野電車区:2010/03/28(日) 16:23:17 ID:030HxKsJ0
>>95
今の市長は橋本地区と南部地区に喧嘩売りまくってるから、次の選挙で対抗馬が共産だけとかじゃない限り落選するよ。
122名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:40:51 ID:G7FL+r+q0
どうも野心ギラギラの生臭い市長さんみたいだな。
123名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:22:35 ID:coXEdwuL0
しかも2045年で1億人を維持できたとしても大半が老人
今の新幹線の需要なんて大半がビジネス客なのにいったいリニアなんて誰が乗るんだという話
124名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:29:24 ID:GhUpsHGl0
>>123
おまえさんより、需要予測のプロの方が信用できる。
125KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/29(月) 00:42:51 ID:OvLzz2u00
>>123
大半ってことは50%以上だって言いたいようだけど、現実には35%しか居ないぞ。
126名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:46:50 ID:hqcvJCsm0
ビジネス用途でなくても、老人の利用は少ないから
老人が増えれば利用者は大幅に減っていく。
127名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:48:56 ID:hqcvJCsm0
とくにリニアの場合は、品川・名古屋というビジネス用途を狙っているわけで。
これが減ったのでは存在意義はなくなる。

またリニアの部分だけが速くたって、その前後に時間がたくさんかかるから意味がない。
駅が少ないからアクセスだけでも至難の業。
128KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/29(月) 00:49:43 ID:OvLzz2u00
>>126
ビジネス客と同数居る。
129名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:52:51 ID:hqcvJCsm0
途中はほぼ品川・名古屋の通路に等しい。
リニア計画の実態がみえてくるにつれて幻滅もひろがっていく。
厭戦ムードから終戦ムードに接近していくのではないか。
130名無し野電車区:2010/03/29(月) 08:49:38 ID:SvRHKQY50
2chのスレでネガティブ工作をしても、JR海の事業にはなんの痛痒も
ないけどな。
131名無し野電車区:2010/03/29(月) 10:03:36 ID:P0ATPCBS0
それならなぜ狼狽してこんなところに「何の痛痒もない」と書きにくるのかねw
132名無し野電車区:2010/03/29(月) 12:07:33 ID:lxfDpYIL0
2年後に壮絶スタフレが襲って大恐慌突入、ギリシャと同じ運命
その時点で需要を見直したら中止がきまるだろう。
133KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/29(月) 12:10:34 ID:OvLzz2u00
>>132
ギリシャのようになるには共通通貨でなおかつ自国より強大な先進国と共通通貨を抱えていなければならない。
134KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/29(月) 12:12:12 ID:mYfJMAE10
ギリシャのようになるには自国より強大な先進国と共通通貨を抱えていなければならない。

手が滑った。
135名無し野電車区:2010/03/29(月) 20:09:43 ID:+zWdtttx0
>>123>>126
リタイア人口:死亡人口:新社会人=1:1:1
が毎年続けば、とりあえず客層は維持できるんだけどな。

東海は、大阪開業時の人口を1億人として予測しているが、
これ以降、人口構成や景気変動がどう推移するかは
どんな専門家でも的中させるのは極めて難しい。
団塊世代が死期を迎えた後のことまでは、東海もさすがに
予測してはいないだろう。

半世紀後に陸の日航を生みたくなければ、逆立ちした
人口ピラミッドをどう建て直すか真剣に考えるべきだな。
136KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/29(月) 20:37:29 ID:L5iVezPR0
>>135
20年経って団塊が死に始めれば少子高齢化はその傾向が弱まるよ。
137名無し野電車区:2010/03/29(月) 21:23:44 ID:SvRHKQY50
>>136
たぶん、若年層に富の再配分がされるので人口増加率は上向く。
人口推計はここまではやらない。
138名無し野電車区:2010/03/29(月) 21:34:57 ID:+zWdtttx0
>>137
「富」ってのが何を指しているのかわからんけど、
不動産であれば人口が減れば(特に地方は)資産価値が減るし、
現金や証券類だって政策次第で浮きも沈みもするので、
政府がぽけ〜っとしてたら分配できるほどの「富」は残らんよ。
139KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/29(月) 21:41:16 ID:L5iVezPR0
>>137
すでに出生率が推計を僅かに上回ってるしね。

>>138
富はその3種だけじゃないだろうに。
140名無し野電車区:2010/03/29(月) 22:04:05 ID:5eQ4/taV0
>>135
経済という括りなら、維持・成長は生産性アップとかで叶うけど、
所得が増えて1台だった車が2台に!みたいなライフスタイルの
変化はあっても、所得が増えたからリニアでもう1往復!なんて
ことはほぼありえないからね。逆ピラミッドはそういう点で問題。

>>137
でもさ、避妊も疎かな移民がポコポコ産んで(異論もあるけど)、
さらに手厚い予算を出してもやっと2パーとかだよ?フランスは。
出生率ってのはそう簡単には上がらないよ。誤差程度ならともかく。

>>138
東海がどう予測しても、結局は政府がだらしなきゃどうにもならん
ってことだね。馬鹿に政治を任せれば、財も民も減るばかり。
141KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/29(月) 22:06:06 ID:L5iVezPR0
>>140
イギリス調べれ。
142名無し野電車区:2010/03/29(月) 23:10:00 ID:sFFfwSt00
>>140
> さらに手厚い予算を出してもやっと2パー

さらには、特に予算に気を遣っていないアメリカも
移民がバカスカ産みまくるおかげで出生率は高い。
そういう形が良いか悪いかは議論があるだろうが、
富=出生率向上 は方程式ではないということだな。
143名無し野電車区:2010/03/29(月) 23:11:02 ID:ENI9GEn90
移民がリニアにそんなに乗るとも思えない。
144名無し野電車区:2010/03/30(火) 21:11:52 ID:RRPN4BaG0
>>143
移民が乗らなくても、
移民がいなきゃ最底辺層だったけど
移民のおかげで中産階級に滑り込めた日本人
が乗ればいいんじゃね?

移民じゃなくて子作りで増やすのが一番いいけど。
145名無し野電車区:2010/04/01(木) 02:06:17 ID:sd+eXdUc0
リニア否定厨はイノベーションによる経済の成長の可能性って考えた事ないの?
ケインズ政策→バラマキだ!税金の無駄だXXXXXふじこふじこ!
金融政策→流動性の罠にはまりほとんど機能せず

あと可能性があるのはイノベーションによる経済の振興と成長くらいしかないだろ
リニア単体だけじゃなくそれによる技術革新の派生的進化と産業の裾野の広がりによる
乗数効果的影響も考慮に入れるべきだと思うが
146KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/01(木) 04:02:07 ID:W6BO+4tLP
>>144
> 移民のおかげで中産階級に滑り込めた日本人

どうやったらそんなことになるんだよ?
147名無し野電車区:2010/04/01(木) 17:19:48 ID:GxHrxeh20
馬力は馬鹿
148名無し野電車区:2010/04/01(木) 19:11:14 ID:PlGszU5t0
人口減っても大丈夫!はネトウヨの合言葉
149名無し野電車区:2010/04/05(月) 00:30:35 ID:AlNaQi4g0
人口も激減するし
リニアなど作れば東海の財務が崩壊する
今だって5兆円の借金を20年かかって2兆円返したのが精いっぱい
10兆円のリニア計画など土台無理
150名無し野電車区:2010/04/05(月) 00:35:36 ID:WqrlVDNl0
>>149
金利って知ってるか?
151KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/05(月) 02:07:48 ID:ncd0bX1nP
毎年3000億も利子が付くような借金を10年で2兆も圧縮したなんて
凄まじすぎる経営体力だよなぁ。
152名無し野電車区:2010/04/05(月) 09:22:14 ID:cpRrIrKi0

「リニア」東濃に駅誘致へ 6商議所が協議会 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 2010年03月30日(火)
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan100330_4.htm 中部発
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20100330-OYT8T00115.htm 岐阜

設立総会
リニア中央新幹線の駅誘致に向け、東濃圏域の5市と可児市の6商工会議所は29日、
「リニア中央新幹線岐阜東濃駅設置促進協議会」の設立総会を多治見市内で開いた。
同協議会は今後、「東濃は一つ」として、リニア駅の誘致を目指す。

誘致活動はこれまで、中津川、恵那両市を中心にした商工団体が「東濃東部リニア停車駅誘致期成同盟会」として行ってきた。
JR東海のリニア停車駅が東濃地方に建設されることが濃厚になったため、
同盟会を発展的に解消し、6市の商議所が中心となって誘致活動を行うことになった。

加盟団体は、6商議所のほか、関、美濃、美濃加茂市、愛知県豊田市、瀬戸市の商議所など46団体。
設立総会で、会長に牛込進多治見商議所会頭、会長代理に丸山輝城中津川商議所会頭を選出した。
初年度事業として、要望活動や情報の収集、建設促進を推進する団体などと連携を深めることを決めた。

牛込会長は、「今後、可児市を含めて東濃は一つとしてアピールし、駅を誘致したい」とあいさつした。
この後、奥野信宏・中京大学総合政策学部長が「リニア中央新幹線と地域の未来」と題して記念講演をした。
153名無し野電車区:2010/04/05(月) 12:21:32 ID:/RMN+3vB0
>>150
リニア建設のための借金には金利が付かないのかw
154KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/05(月) 12:28:14 ID:ncd0bX1nP
>>153
鉄道施設購入長期未払い金 → 金利チョー高い
リニア建設のための社債 → 低金利時代なので金利チョー低い
155名無し野電車区:2010/04/05(月) 16:22:05 ID:/bzwJPMo0
>>154
JR東日本だって1997年時点で5兆円弱あった長期負債残高を10年で1兆3000億ほど減らしているが、
社債に置き換えたりして金利を当時より2%ほど圧縮するとかいろいろやってこの数字だからね。

その中でも長期未払金の残高状況。
1998年3月期から2009年12月期までで東日本と東海を比較してみた。

(単位 百万円)
      1998/3    2009/12
東日本 2,610,612   1,126,961
東海   4,016,932   1,481,116

減らした額だけを考えると、東日本が約1兆5000億なのに対して東海は約2兆5000億と1兆円の差。
また、JR東日本を1とした場合、1998/3の時点で1.54倍あったものが、2009/12では1.31倍まで接近している。
企業規模、路線規模とかの違いを踏まえてもこの数字をどう捉えるか。

ただ、あくまでネガティブに捉えればだけど・・・
東海は高い収益の割には返済に費やす額が大きく、逆に新幹線関連以外への投資は全く出来る状況では
ない、と見えなくはないのだが、さて。
156名無し野電車区:2010/04/05(月) 17:10:59 ID:/bzwJPMo0
せっかくだから企業としての純粋な負債総額でも比較してみた。

(単位 百万円)
      1998/3    2009/12
東日本 5,993,539   5,097,194
東海   5,482,160   4,090,266

多角経営の東日本と鉄道、特に新幹線事業中心の東海で比べること自体
正直意味があるとは思えないけど、やはり東海の収益性は群を抜いている
んだなぁ。
157名無し野電車区:2010/04/05(月) 19:39:29 ID:WqrlVDNl0
>>155,156
未払金は法律で60年分割と定められているので、JR東の未払金の減り方が
少ないのは一定額を下回る額に減らせないという事情もあるかも。
あれだけ多角的に事業を行いながら、新幹線の技術開発もJR東海並みに
注力できるJR東の実際の返済能力はかなり高いと思うし、実際JR東のほうが
未払い金以外の負債が多いというのは、それだけ運転資金にまわせる実力が
あるということなんだろう。
158KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/05(月) 19:55:59 ID:ncd0bX1nP
>>155
>>156
まったく厄介な話だよねぇ。
しかも痛んだ設備を新品価格で買い取りなんだから。
そしてJR東海に、JR東日本・JR西日本の分から一兆円を寄せて課してるし。

>>157
http://company.jr-central.co.jp/ir/factsheets/_pdf/factsheets-12.pdf
右上、一号債務・二号債務が2017年、三号債務が60年分割で2051年なんだよ。

JR東日本はJR東日本で首都圏在来線に大規模な設備投資やってるしなぁ。

159名無し野電車区:2010/04/06(火) 00:02:15 ID:Dc4L97X30
>>155-156及び>>158の補足。
国鉄民営化の時点での長期債務はむしろ東海が東日本より2兆円以上債務を背負って
たんだよな。それが今や逆に東海のほうが東日本より額が下回っているという状況。

数字が横並びできる民営化1年後の1988/3、長期未払金の債還が始まった1992/3、
そして直近の最新情報である2009/3の3つのタームで比較。

(単位 億円)
      1988/3  1992/3   2009/3
東日本  30,305   53,782    34,892
東海    52,693   54,563    31,776

2000/3までは東海の債務が東日本のそれを上回っていたが、2001以降逆転。
平均金利は常に東海より東日本のほうが低いにもかかわらずこの数字は東海の
高い収益性をある程度推し量ることが出来ると思う。

参考資料
JR東海 ttp://company.jr-central.co.jp/ir/factsheets/_pdf/factsheets-12.pdf
JR東日本 ttp://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet_13.pdf
160名無し野電車区:2010/04/06(火) 00:22:33 ID:ihYlhbei0
>>157
東海と東日本の企業としての経営方針の違いが如実に出てるよね。

東海については>>155が言うとおり、新幹線を事業の核と位置づけて
そこに経営資源を集中させている(故に在来線に対しては手薄になって
いるという裏づけにもなる)。
方や東日本については鉄道事業を核としつつも、デパート事業やSuica
やクレジットカード事業を含めたトータルソフト産業を含めたマルチな
経営方針を推進している。
それがこの長期債務の推移に現れているよね。

その経営方針と長期債務債還実績があるが故にJR東海がリニア事業を
単独で打ち出すことが出来たのかも知れない。
今の東日本がリニアのノウハウがあったとしても、果たして自費建設を
打ち出せたかどうか・・・打ち出せないだろうなぁ。
161KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/06(火) 01:05:30 ID:UnCZ5H3aP
建設費を出せるか?って問題もその通りなんだけど、回収のことを考えると航空路線が
並行していて流動が太くないと価値が無いんだよね・・・

東京圏〜札幌圏と言っても現状で1000万人/年なんではちょっと厳しい。
概算で20兆円くらいになるんだけど、大体利益率50%になることからすると利子無しでも
年間1000億っか返済に回せないから回収に200年かかっちゃうよ。
東海道は東京〜名古屋では12年で回収できるし、東京〜新大阪を一気に建設したら10年で
回収できちゃうんだよね。

このへん、JR東日本が自力で新幹線を建設したりしない理由の一端でもある。
162名無し野電車区:2010/04/06(火) 08:47:32 ID:u4YF6wUM0
>>161
>東海道は東京〜名古屋では12年で回収できるし、東京〜新大阪を一気に建設したら10年で
>回収できちゃうんだよね。
本当?
金利込み?
品川駅−新大阪駅約10兆円だっけ?
本当なら全線一気に建設した方がいい。
163名無し野電車区:2010/04/06(火) 23:36:58 ID:QNM7ACNZ0
>>162
カネの調達よりも、材料とか現場の作業技術者の手配が追いつかない
164名無し野電車区:2010/04/07(水) 00:17:48 ID:IjwmrD2g0
>>163
人はどうにでもなるよ。
このご時勢だ。やりたいっていう会社はいくらでもいるだろ。
建設業は人回してなんぼの商売だしね。

投資に見合う回収が見込まれないなら自費建設なんて愚は犯さないだろ。
165KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/07(水) 01:28:44 ID:c/pg69FnP
>>162
俺さ、利子無しって断ってるよな?

>>164
その会社に施工能力が無きゃ意味ないだろ。

それにJR東海自体の人的問題もある。
2025年に向けて採用人数を増やしたけど名古屋開業前提だしな。
166名無し野電車区:2010/04/07(水) 04:22:33 ID:QVkDHg460
贅沢言わずに金利2%程度の30年償還でいいからリニア目的債発行してくれないかな〜
167名無し野電車区:2010/04/07(水) 10:02:00 ID:AMIPa2WX0
>>166
賛成。
開業まで無利息または超低金利なら、新大阪まで全線一気に造れる。
経済効果も早く出る。

しかし、
JR東海は政府系金融機関に頼らない方針。
頼るとクチ出されるから。
社債等では2%は厳しい。

国土交通省・財務省等は、表向きは突き放しているが、本音では
「政府系金融機関から低金利で貸してください」
とアタマを下げてほしいのでは?

「予測スレ」には不適切だった。 すまん m(__)m sage
168名無し野電車区:2010/04/07(水) 11:48:29 ID:+murjQ200
>>166
オレも賛成だな
今、投資先がなく世界的にマネーが腐ってる状況だから
結構あつまるんじゃね
169KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/07(水) 12:39:03 ID:yQuAK6mC0
元々の予定でも2015〜2025に建設で東京〜名古屋のお代は2兆円がキャッシュフローから、
3兆円が社債・借入だから金融機関次第じゃないかね。これで債務のピークが5兆円になる。
170名無し野電車区:2010/04/07(水) 12:57:07 ID:NluaKxgD0
>>169
確か、メンバンの三菱UFJを中心に2兆円だかのシンジケートローンを組むんじゃかったかな?
で、あと1兆あまりを社債転換とかで補う予定のはず。
171名無し野電車区:2010/04/07(水) 18:20:54 ID:xq0hFMW50
馬力は馬鹿
172名無し野電車区:2010/04/07(水) 22:11:51 ID:k3eVLyvd0
>>169-170
あ、いや、 ・・・ いま進められている計画は、そんなんだけど、 ・・・ 

そうではなく、
超低金利なら新大阪建設費まで借りられないかな? というコト。
173KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/07(水) 22:14:28 ID:yQuAK6mC0
>>172
一気に開業されてもJR東海側のマンパワーが足りないよ。
施工会社の問題もあるし。

金だけあったってしょうがないよ。
174名無し野電車区:2010/04/08(木) 03:34:59 ID:y18Sbvl70
日本は今後40年間で、世界で最も没落し続けるのは確実。
日本の少子高齢化と人口減少のスピードと規模が絶望的で、
少子化対策、移民、景気対策、消費税改革、年金改革、天下り改革、特別会計改革、
全部焼け石に水。日本は終わった国。

絶望的な現実をどうぞ・・・
http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-94.html
http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-95.html
http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-90.html

あとたった10年で日本の人口の30パーセント近くが65歳以上になりますw
2050年には全人口の40パーセントが65歳以上です!ww
老人の医療費と年金で全ての現役の世代の国富が食い尽くされますw
あなたが老人になった頃に支えてくれる若者の数は絶望的に少ないですw
175KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/08(木) 08:54:11 ID:iN2jN2xH0
>>174
お前は本格的にバカだな。いつぞ厚生労働省が2009年時点での20年後・・・
つまり2030年には団塊が死にはじめるので少子高齢化が落ち着くから、
その時期をターゲットに医者の数やら何やら調整したってな話をどっかで
したんだが、その裏付けにしかなってないぞ。
2045年には高齢者の比率がピークアウトしてしまうし、そのピークだって今から
10%の上昇、1.33倍でしかないだろ。
そのころ中国は今の3倍、韓国は今の2.5倍で尚且つ上昇トレンドが続くってのとは
全然違う世界なんだよ。
176名無し野電車区:2010/04/08(木) 13:32:20 ID:ufXMrhmfO
妄想物語

南アルプスを通すか、諏訪へ迂回させるかで、JR東海と長野県
の間で拗れていたルート問題、20xx年の「ある出来事」に
より解決し、予定どおり2025年の開業にこぎつけた。

開業当日、リニア飯田駅の駅名標には…
「浜松市南信区」
と書かれてあった。
177名無し野電車区:2010/04/08(木) 14:11:46 ID:AlflIH0ZO
民間から金を借りるわけだが、これは何も日本のバンクに限らないよな。
アメリカのバンクからって手もある。ちょうど新幹線とリニアを売り込み掛けてるし。
レートが問題か
178名無し野電車区:2010/04/08(木) 15:10:04 ID:ufXMrhmfO
>>177
「レート」より
「ルート」が問題
リニアさん
179名無し野電車区:2010/04/08(木) 16:10:03 ID:bK2w+1980
>>177
>>170でいみじくも書いてるけど、シンジケートローンとなった場合、金融機関は幹事行
含む複数の体勢になるから、海外の金融機関(投資銀行、証券会社とかも含む)も
当然絡んできてもおかしくはないね。
180名無し野電車区:2010/04/08(木) 20:20:19 ID:isZUFP4aO
>>145
別にリニアを否定する気は無いんだけどさ、
例えばPSPとかPCは一人一台が普通になるとか
太陽光発電が全戸に標準装備されるとか、
そういうのはイノベーションとか生産性向上とかで
実現し得るので人口減っても国全体の経済はなんとか
なるかもしるないけど、だからといって全ての産業が
等しく恩恵にあずかれるってわけじゃないでしょ?
181KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/08(木) 20:39:29 ID:iN2jN2xH0
>>180
ミクロ的にはその通りかもしらんがマクロ的には違うお。
生産性の大幅な引き上げがあれば労働人口が減っても総枠では大丈夫。
そのためには科学技術に国もじゃんじゃん投資しなきゃないんだけどもね。
そのことは>>174

http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-95.html
> 3.少子高齢化と経済成長:
> 「一人当たり国民所得」=「労働生産性」X「労働参加率」X「労働力人口比率」

って式を見ればいいわけなんだ。
労働参加率だってきちんと経済対策打って失業率が改善されれば大丈夫だしね。
失業率の改善、所得の向上、これがあると出生率も今よりは良くなるから、
一時的に少し苦しくはなるけど、労働力人口比率もそう酷いことにはならないんだわさ。

ようするに174はせっかく探して来た資料をよく読みこんでないバカってことなんだが。
182名無し野電車区:2010/04/08(木) 20:51:41 ID:isZUFP4aO
>>181
いの一番に食いつくだろうと思っていたけど、
残念ながらそういうことを言っているわけじゃない。
183名無し野電車区:2010/04/08(木) 20:55:44 ID:E3fDeGHO0
>>182
反応するんなら、何がしかの知見を含めてくださいよ。
184KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/08(木) 21:22:04 ID:iN2jN2xH0
>>182
ああすまん。読み違えてた。



そもそも全産業が恩恵を受ける必要も意味も無い。
生産性が引きあがらん、労働集約的なものは、発展途上国に任せればいいだけ。
生産性が引き上がった分野を中心にみんなで頑張ればよろしい。

伝統工芸のような出すに出せないものは残すことになるが、そんでも他分野で
生産性が引き上がると値段を上げても良くなるからね。
過剰供給にさえならなきゃきちんと食っていけるよ。

だから180の指摘は意味が無い。
185名無し野電車区:2010/04/08(木) 21:33:57 ID:isZUFP4aO
>>183
やだよめんどくさい。
抗美義勇軍とは交戦したくないんで。

>>184
いや、そういうことを言ってるわけでもないんだけど‥
でも、そういうことでいいよ。めんどくさいんで。
186KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/08(木) 21:38:41 ID:iN2jN2xH0
>>185
じゃぁ

> だからといって全ての産業が等しく恩恵にあずかれるってわけじゃないでしょ?

を「全ての産業が等しく恩恵にあずかれないのは問題」以外にどう解釈すりゃいいというのだ?
187名無し野電車区:2010/04/09(金) 04:00:41 ID:KtdgeYEj0
>>180
>等しく恩恵にあずかれるってわけじゃないでしょ?
当然でしょ。
もっと言えば、なんらかの施策で全ての国民が恩恵に与れるわけでもない。
淘汰される産業もあれば、全く恩恵に与れない、ヘタすりゃワリを喰う人間もいる。
言い方が悪いかも知れんが、組織の成長には、長期的展望に立った「小の虫より大の虫」を
(たとえ冷徹だと言われようが)貫くしかない。
成長できなきゃ、一見現状維持でも、実質的には衰退してるのと同じ。
それは企業でも自治体でも国家でも、スパンの違い、明晰と蒙昧の格差の幅の差はあれど
本質的には同じ事だと思うがな。
188名無し野電車区:2010/04/09(金) 08:05:48 ID:SdfS8dDg0
>>180
スレ的にはそこが重要なはずなんだが、
なんか勘違いしてる奴ばっかだよな。
189名無し野電車区:2010/04/09(金) 12:54:39 ID:Ci6qWDjm0
>>5
Q:中央新幹線自体不要では?
A:確かにその通りかもしれませんが、このスレはわが国の交通システムの最適解を導くスレではありません。
そういった議論については他にふさわしく、かつ参加者が多いスレが当板や交通政策板などにありますので、そちらで行ってください。
190名無し野電車区:2010/04/10(土) 23:02:30 ID:cuawfq6m0

開業時期が遅れる? リニア長期債務 5兆円以内前提 JR東海 試算見直し <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 中部経済 中部発 2010年04月10日(土)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei100410_3.htm

JR東海は9日、リニア中央新幹線の建設計画について、長期債務残高が5兆円を下回る水準を維持することを前提に試算を見直していることを明らかにした。

同社の宇野護執行役員が、名古屋市内で行われた建設促進愛知県議連盟の総会後、報道陣に答えた。
JR東海は2007年に公表した計画で、長期債務残高は開業目標の25年度がピークで4・9兆円と試算しており、
宇野執行役員は「債務額を5兆円以内に収める考え方は変わっていない」と述べた。

JR東海は、直近の新幹線収入の減少などを踏まえて試算をやり直しており、新たな収支計画では、開業時期が遅れる可能性が出てきている。
191名無し野電車区:2010/04/11(日) 01:53:51 ID:wDP9+Dh/O
>>98
「途中駅なし」なんて誰が言った?

>>121
相原工房=元城山町長M・K乙。
お前、全く同じことをまちBの相模原市スレでも言ってるだろ。
お前自身がリコールされてるくせに、こんなところで市長のネガキャンですか。
笑えるな。
192名無し野電車区:2010/04/11(日) 11:49:49 ID:tlCTrHFK0
>>190
JR発足時は5兆円超えてたろ?
なんで5兆で区切ろうとしてるんだろ
193名無し野電車区:2010/04/11(日) 12:06:11 ID:vYTgV7yJ0
>>192
これが 「 新社長の経営方針 」 なんだろうな。
新社長はカサイ・マツモトとは考え方が少々異なるようだ。
しかし、開業まで時間がかかれば金利負担も大きくなる。
早く開業できれば収益向上も早まる。

株主のだれかが、株主総会で理由を質問してくれたらうれしい。
株主、このスレROMって無いかな?
194KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/11(日) 18:39:57 ID:Fgr8Jb8bP
>>193
> 新社長はカサイ・マツモトとは考え方が少々異なるようだ。


異ならねーよ。
195名無し野電車区:2010/04/11(日) 23:17:14 ID:akrrNZR50
>>191
小林乙。相原工房はまだ20代だろ
196名無し野電車区:2010/04/11(日) 23:41:33 ID:wDP9+Dh/O
>>195
自己紹介乙。
「私はリコールされた小林です」って言ってみろよ。
197名無し野電車区:2010/04/12(月) 01:20:06 ID:amlvHuI70
>>193
それに何の意味があるのかわからんよ。数千億円余計に借りると
負担がでかくなって返せないことはないけど計画が狂うと
面倒だから一定の上限を決めた、程度のもののような。

まぁ今回どこの金融機関から金を借りるからだ。このご時勢に民家企業が
返す宛てが十分に見込まれる事業を、2兆円。
日本以外の金融機関も金利をできるだけ安くして提供してくるだろうよ。
ただ一括では無理だから毎年のキャッシュフローが3000億円で年間2000億円程度借りて
10年工期ってところか。一時的とはいえそんな金もってる金融機関日本にあるのかな?

アメリカの金融機関じゃないと無理じゃないの?これだけの額だと
198KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/12(月) 01:22:32 ID:51T4oDlPP
>>197
キャッシュフロー2000億に毎年3000億の借入・社債だよ。
当初の建設開始の予定の2015年までまだ5年あるから今の負債総額ではなく
2兆円くらいまで圧縮される予定なんだわさ。
199KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/12(月) 01:36:48 ID:51T4oDlPP
>>197
何度もすまん。

国内の金融機関は運用先に困って国債を頼ってる状況だし預金総額が預金総額なんで
アメリカの金融機関に頼る必要性は薄いよ。
200名無し野電車区:2010/04/12(月) 01:58:50 ID:2MjmAYas0
>>197
つゆうちょ銀行
201名無し野電車区:2010/04/12(月) 02:53:14 ID:c8p6azoFO
2兆円くらいは日本のどの金融機関もあるのだろうか?
いやまぁ一時的に必要な額ではないけれど。金利もどの程度下げられるか…
202名無し野電車区:2010/04/12(月) 08:33:34 ID:rPr8Li2B0
>>201
日本の総貯蓄額は未だ1000兆円近かったはずで、どの金融機関も、というのは
無理かもしれないが、都市銀行ならまず間違いなくあるだろう。
203名無し野電車区:2010/04/12(月) 08:42:21 ID:ewMkEJpgO
>>202
三菱UFJが預金残高100兆以上。
2兆なら地銀でも大きなとこはもってる。
204名無し野電車区:2010/04/12(月) 09:06:23 ID:rPr8Li2B0
>>203
いや、単にあるだけではだめで、それを融資できるだけの余裕もないといけないから、
2兆円が5%程度=40兆円以上の預金残高がないと無理じゃないかと思って。
205名無し野電車区:2010/04/12(月) 09:09:02 ID:NdIimY1b0
瑣末な話だが、預貯金てのは預金者に対する債務なんで。
206名無し野電車区:2010/04/12(月) 09:25:21 ID:05ZgOgVr0
>>192
本音かな?
「これがギリギリで、これ以上の負担は無理です。」
というアピールでは?
迂回・複数駅を求める長野県や、駅設置費用地元負担に難色を示している各県に対する牽制、
及び審議会に対する表明では?
207名無し野電車区:2010/04/12(月) 12:23:28 ID:c8p6azoFO
10年間借りっ放しでその間は返さなくて良いんだよな?
開業後に毎年2500億ほど返していく感じだろうか?
東海道新幹線大規模改修で数年は止まるからこんなもんかな?
そうなると工事分の借金は金利がどんなものかしらんが12年くらいで今の債務程度に落ち着きそうね
208名無し野電車区:2010/04/12(月) 20:07:00 ID:rPr8Li2B0
>>207
前から思っていたんだけど、全幹法で建設した場合の税の減免措置ってどの法令に
書いているのかね?
209KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/12(月) 20:12:17 ID:DpxL0gP60
>>208
特例措置うんたらとかいう法律に書いてあった記憶がある・・・メモしわすれたORZ
210名無し野電車区:2010/04/12(月) 22:12:36 ID:DsCNqbS50
>>208
固定資産税の減免なら租税特別措置法じゃなくて本法に書いてる。
地方税法第349条の3、第13項
ただし、これは条文に…新幹線と書いているので、中央新幹線が適用されるには法改正が要る。
211名無し野電車区:2010/04/12(月) 22:41:58 ID:DDet2Ku/0
税の減免措置があったらただ通過するだけの自治体は踏んだり蹴ったりだなw
212名無し野電車区:2010/04/12(月) 22:58:53 ID:ga8jIjfI0
地方自治体が条例作って通行税取ったりって、できないの?
213名無し野電車区:2010/04/12(月) 23:06:35 ID:NdIimY1b0
>>212
地方税法のどれを根拠にするんだ?
214名無し野電車区:2010/04/12(月) 23:13:52 ID:rPr8Li2B0
>>210
知ってる、というか、手元の法律集で「新幹線」という単語が含まれるものは全部確認して、
それでどうも書いてなさそうだったからなんでじゃろと思ったんだ。
まあ手持ちのはちょっと古い上に全部載っている訳ではないので、少なくとも地方税法と
租税特措法には記載がない、という言い方しかできない。
もしかして、全幹法じゃなくて鉄道事業法の特例なんだろうか。
まあ暇なときにまた調べてみようと思う。
215KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/12(月) 23:44:33 ID:DpxL0gP60
法人税法施行規則には新幹線鉄道大規模改修準備金について、
とかとか法令データベースで引ける。

なんか重いんで後でまた検索してみるお。
216名無し野電車区:2010/04/14(水) 08:21:40 ID:KevfPJ0k0
長野県飯田市で5月8日リニア総決起集会を開催
飯伊期成同盟会(会長飯田市長)主催の「リニア中央新幹線飯田駅設置総決起集会」を行う
当日は、長野県関係者・JR東海・学識経験者・郡市民など1400人の参加を予想
飯田市文化会館で、午後1時30分から
217名無し野電車区:2010/04/14(水) 12:12:27 ID:nThFPXRzO
本線から駅設置準備工事だけして後から造ればいい
218名無し野電車区:2010/04/16(金) 20:01:33 ID:8HFfELjz0

リニア中央新幹線計画 技術的問題なし 鉄道部会小委員会 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 中部経済 中部発 2010年04月16日(金)
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei100416_2.htm

国土交通省交通政策審議会鉄道部会の中央新幹線小委員会は15日、JR東海が開業を目指すリニア中央新幹線計画をテーマに第2回会合を開いた。

今回は、超電導リニアモーターカー技術の安全性や環境対策などを議論。
超電導リニアに関しては、国交省の実用技術評価委員会が昨年7月、「営業線に必要な技術が整備された」と評価する報告書をまとめているが、
国交省側が騒音の基準や地震・火災時の対応などに関して補足説明を行った。
これを受け、小委員会は「リニア方式で建設しても技術的な支障はない」という見解でまとまった。

次回はJR東海からヒアリングを行い、同社の財務や需要予測について検証する。
さらに、沿線自治体や有識者らから意見を聞き、年内にも中間とりまとめをする方針だ。
JR東海は、収益源の東海道新幹線の乗客減などを受けて、建設計画を見直し中だ。
開業時期が遅れる可能性も含め、健全経営を保ちながら建設する方針を強調するとみられる。
219名無し野電車区:2010/04/16(金) 20:02:17 ID:8HFfELjz0

リニア輸出 米側と協議 JR東海最有力候補の公社 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 2010年04月16日(金)
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/100416_1.htm

超電導リニアモーターカーや新幹線技術の米国輸出を表明しているJR東海と、政府系金融機関の国際協力銀行(JBIC)が、
候補路線のある米メリーランド州のボルティモア開発公社と協議を始めたことが15日、わかった。
同州が構想しているボルティモア−ワシントンDC間(64キロ・メートル)の路線は、JR東海のリニア売り込み先の最有力候補。
JR側が、リニアについて米国側と本格協議に入るのは今回が初めてとなる。

協議は現地時間の9日に行われ、JR側がリニアの採用で同区間が18分以内で結ばれるとの試算を説明。
JBICは、日本政府が先進国向けの高速鉄道事業にも政府系金融機関の融資が受けられるよう制度改正を急いでいる姿勢を強調した。
JR東海は今年1月に、高速鉄道技術の米国輸出計画を表明。
リニアは、東京−名古屋間で2025年の開業を目指している。
220名無し野電車区:2010/04/16(金) 22:45:54 ID:zTZjlNx/0
221名無し野電車区:2010/04/16(金) 23:05:10 ID:FUSD1Er20
そろそろ馬力の登場か
222名無し野電車区:2010/04/16(金) 23:09:53 ID:NfHALF9p0
安心しろ。都会は増える。北海道を見ろ
223名無し野電車区:2010/04/17(土) 00:24:29 ID:cSFgH1/BO
>>222
だろうな。あと何年かは。
224名無し野電車区:2010/04/17(土) 10:20:01 ID:KE2c02qCO
>>216
旧・山口村の関係者や浜松市長、静岡・愛知の県幹部
も呼んだら?

リニアの「Cルート+飯田新駅」実現の鍵は「飯伊が
どの県→州になるか」が握ってるから。
225名無し野電車区:2010/04/18(日) 18:34:38 ID:XYIybQEvO
減ると言っても銀行から借りる2兆円くらいは余裕で戻せるさ

まぁ東はあと20年ありゃ長期債務は消えるだろうな
226KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/18(日) 18:55:51 ID:DxQ8xUnk0
>>225
いや長期債務は一部が60年ローンって決まってるので・・・2057年だっけか。
227名無し野電車区:2010/04/19(月) 10:40:15 ID:3Ut5LZW6O
え〜まだそんなにあるのかよ。ローン組み替えって出来ないのかな?
228KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/19(月) 11:17:59 ID:OpW5OgvUP
>>227
法律で60年割賦って決まってるやつなんで法律を変えてもらわないとどうしようもないんだお。
229名無し野電車区:2010/04/19(月) 12:47:21 ID:kPm1jlbY0
JR海の3号債務ってそんなに多かったっけ。
230KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/19(月) 13:11:29 ID:rrN9s2Ds0
そんなには多くない。
http://company.jr-central.co.jp/ir/factsheets/_pdf/factsheets-12.pdf
三号は2051年だったや。

JR東日本も2017年目指して一号と二号を社債で組み替えを進めてるから
利子負担はかなえり減るね。
231名無し野電車区:2010/04/19(月) 13:30:53 ID:1QOIO622O
>>224
静岡県と浜松市はあまり関係ないだろ?
リニアができれば東海道新幹線が減便(のぞみ全廃らしい)→浜松・静岡停車増加という話もあるが、
リニアが新大阪まで全部完成してからのことじゃないのかな?
東海州:愛知県岐阜県の全部+三重県(伊賀及び熊野市以南除く)+長野県伊那木曽+静岡県遠州という組み合わせ?
長野県伊那木曽と静岡県遠州は、こちらに入ればテレビ東京系局の中継所新設も期待できるけど、難しいだろうな。
232名無し野電車区:2010/04/19(月) 13:36:57 ID:kPm1jlbY0
>>230
さんくす。
残り5700億円であと40年か。借り換えできたら楽かも。
新幹線建設費の原資だからそうもいかないのか。
233名無し野電車区:2010/04/19(月) 14:04:01 ID:yx7RMyAh0
>>231
>リニアができれば東海道新幹線が減便(のぞみ全廃らしい)→浜松・静岡停車増加という話もあるが、
>リニアが新大阪まで全部完成してからのことじゃないのかな?

↓「予測スレ」には不適切だが m(__)m ↓
失職した前知事との裏協定で、名古屋開業時点から静岡県内全停(静岡駅・浜松駅いずれかに必ず停車)になるようだ。
引換に、リニアへの協力(県内駅を求めない・長野県に肩入れしない)を求めた。
234名無し野電車区:2010/04/19(月) 16:09:46 ID:1QOIO622O
>>233
>引換に、リニアへの協力(県内駅を求めない・長野県に肩入れしない)を求めた。

静岡県は実質リニア通らないからね。
南アルプス山中のルートの一部が静岡県に掛かるとしても、静岡市とか浜松市とかの中心部からは遠すぎる。
235名無し野電車区:2010/04/19(月) 19:01:35 ID:0E7F1fDj0
「長野県に肩入れしない」・・これが表沙汰になったら
静岡と長野の末代の諍いになるなw
236名無し野電車区:2010/04/20(火) 15:56:25 ID:FCfUmNer0
東海が中止を発表するときが楽しみだな
237名無し野電車区:2010/04/20(火) 17:12:58 ID:DKRnnmrGP
>>234
長野迂回ルートにすることもできるってことじゃない?
238名無し野電車区:2010/04/22(木) 12:15:03 ID:kwCNEonx0
>>231
×東海州:長野県伊那木曽

○東海州:長野県飯田木曽
239名無し野電車区:2010/04/23(金) 19:42:15 ID:Z4WHOe2M0

リニア大阪延伸 時期も見直しへ JR東海社長意向 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 中部経済 中部発 2010年04月23日(金)
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei100423_4.htm

JR東海の山田佳臣社長は22日、名古屋市内で記者会見を開き、リニア中央新幹線計画について、
2025年開業目標の東京―名古屋間と併せて、45年開業を想定した東京―大阪間の開業時期や計画も試算を見直す意向を明らかにした。

山田社長は「名古屋まで開業させた後、一定の財務体力を回復させてから大阪へ向かう前提で再試算する」と説明した。

また、JR東海は22日、東海道新幹線の09年度の1日平均乗客数(東京地区―名古屋地区間)が、前年度比8%減となったと発表した。
JR発足以来で最大の落ち込み幅で、2年連続の前年度割れ。
「景気低迷や新型インフルエンザなどの影響を受けた」(山田社長)という。
240名無し野電車区:2010/04/23(金) 20:45:43 ID:KwmaFMfj0
大阪延伸は2050年ぐらいか・・
俺は定年を遥かにすぎてる、もうどうでもいいわ。
241名無し野電車区:2010/04/23(金) 21:22:40 ID:lvDb24p30
>>240
社会のために作るんであって、お前のためでないことはソースを引くまでもない。
242名無し野電車区:2010/04/23(金) 22:12:42 ID:KwmaFMfj0
じゃあ40年待ってりゃいい、どうぞご自由に。
243名無し野電車区:2010/04/23(金) 23:19:39 ID:hKOeNxgs0
>>241
いつ誰がID:KwmaFMfj0のために造るとか
そういう話をしたんだと
244名無し野電車区:2010/04/24(土) 00:10:20 ID:TLxBHY/C0
>>240-243
ケツの穴のちぃせぇ話はやめろよ。
べらんめぇ。
245KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/24(土) 00:38:08 ID:BRvk4vw10
>>244
その怒張したモノで拡張してあげればいいじゃない。
246名無し野電車区:2010/04/24(土) 15:32:12 ID:V9ZrCATH0
>>239
2045年すら無理だと言ってるのだから事実上中止だなw
247名無し野電車区:2010/04/24(土) 16:24:09 ID:Nlrrpkwm0
JR東海 リニア開業時期再検討 来月末めどに結論

JR東海の山田佳臣社長は22日、就任後初の定例会見を開き、平成37年に東京−名古屋間で開業予定のリニア中央新幹線について
「決算状況をみながら考えたい」とし、直近の東海道新幹線の輸送動向を踏まえて見直す考えを明らかにした。5月末をめどに結論を
出す方針。

東海道新幹線の21年度輸送量は、不況に伴う企業の出張抑制や新型インフルエンザの流行で前年度比8%減。高速道路の新料金体系
といった不確定要素に加え、長期的には少子高齢化による輸送需要の減少も見込まれることから、リニアの開業を数年程度先送りする
ことも含めて再検討しているとみられる。

また、山田社長はリニアの海外展開について、国土交通省を通じて山梨リニア実験線にラフード米運輸長官を招く方向で打診している
ことも明らかにした。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100422/biz1004222000039-n1.htm
248名無し野電車区:2010/04/24(土) 18:04:13 ID:rdOfytqK0
リニア中止厨がまた沸いて来てんのかw
249名無し野電車区:2010/04/24(土) 18:13:47 ID:XQ1iRS7x0
現実を見れない推進厨がまだいるのかw
250名無し野電車区:2010/04/24(土) 18:25:17 ID:jO60GKLy0

テンプレやスレタイも読めないバカがまだいるのかw
251名無し野電車区:2010/04/25(日) 21:04:49 ID:WYdChcNX0
妄想スレではないだろw
252名無し野電車区:2010/04/26(月) 02:58:14 ID:Dpoah0XD0
もういいでしょう。
品川で大深度地下へ乗り換えて、名古屋でまた大深度地下から乗り換えるなら
ふつう、今まで通り、のぞみ使うでしょ。
リニアのことなんか気に掛けてたって人生の時間の無駄遣いだよ。
どうせここにいる人が生きている間には大阪まで開業しないものなんだから。
バイバイ。
253名無し野電車区:2010/04/26(月) 11:33:37 ID:r7SNlZyA0
>>252
生きてるうちに乗車可能なJRリニア…日本より他国だろな
バイバイ…
254名無し野電車区:2010/04/26(月) 12:38:38 ID:qh4WaK0A0
自演するなら芸風変えないとバレバレだろ…
255名無し野電車区:2010/04/26(月) 13:45:57 ID:qbrZ8htN0
実験線を山梨リニア新幹線として開業すればいい
これでリニア厨も満足できるだろ
256名無し野電車区:2010/04/26(月) 15:19:16 ID:6beD4/6D0
リニアのおかげで名古屋、大阪も東京の通勤圏か
人口流出を防ぐことができるな
257名無し野電車区:2010/04/26(月) 20:50:36 ID:p1lyNK410
諏訪のヘドロや伊那のザザ虫が飯田をやっかんで
中止厨となってます
258名無し野電車区:2010/04/27(火) 12:37:54 ID:TzwYQtjX0
>>256
今世紀末に日本の人口は3000万人台になるのにか?
259名無し野電車区:2010/04/27(火) 12:45:58 ID:RkdPpiKp0
90年後の人口推計なんかポエムと一緒だろ
260名無し野電車区:2010/04/27(火) 14:04:06 ID:TzwYQtjX0
出生率と平均寿命で簡単に割り出せる
261名無し野電車区:2010/04/27(火) 14:18:02 ID:F3/OtDNL0
まさか「3000万人」を鵜呑みにしているんじゃないよね?
262名無し野電車区:2010/04/27(火) 14:53:03 ID:8xJHyKm/0
500年後は人口15万。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/070715/lcl0707150831000-n1.htm
出生率が永久に変わらないという仮定での話。


http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2006022401.html
263名無し野電車区:2010/04/27(火) 14:59:12 ID:Xd9mx79U0
海外で先にスタートしてくれ
264名無し野電車区:2010/04/27(火) 20:47:21 ID:/FjlKoDb0
現在ですら出生数が年間100万人ちょっと平均寿命が80年としてもせいぜい8000万人しか維持できない
出生率が全く向上しないところから見てもこれが30年後には半分になるのは確実
今世紀末の人口が3000万人台になるのは十分あり得る
少子化は日本人の価値観(個人主義による非婚化)が原因だからちょっとやそっとでは改善しない
265名無し野電車区:2010/04/27(火) 21:25:56 ID:j/vNsR630
移民受け入れすば大丈夫だろw
日本人が8000万人なら移民が4000万人いれば1億2000万人だ
2人に1人が移民で治安がどうなるか知らね。
266名無し野電車区:2010/04/27(火) 22:02:20 ID:RkdPpiKp0
>>264
> 少子化は日本人の価値観(個人主義による非婚化)が原因だからちょっとやそっとでは改善しない

そんなあいまいな事が原因だと思ってるのか。金だよ金。
267名無し野電車区:2010/04/27(火) 22:25:33 ID:ESqqGMuB0
金がないから結婚しないのか
違うだろw
268KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/27(火) 22:28:06 ID:PJf/43ib0
じゃ、どんな理由があるの?
269名無し野電車区:2010/04/27(火) 22:35:41 ID:HtCf+Vss0
>>247
高速道路の減収リスクはどこまで
織り込まれるだろうか?

第二東名が海老名まで全線完成して設計速度140km/hの運用が始まると
東京ー名古屋間はドアツードアで3時間を切るらしいが。

法定140km/hなら、+10〜20km/hくらいなら黙認される?
160km/hで巡航できれば湾岸から圏央道に抜けて
東名間は2時間半は行けるんだが。
270名無し野電車区:2010/04/27(火) 22:43:03 ID:8B6BdZj60
バスはそこまで劇的に早くならんだろうから、
第二東名の影響ではあまり変わらんのでは?
271名無し野電車区:2010/04/27(火) 22:50:54 ID:HtCf+Vss0
>>270
どうだろ? 
3時間そこそこなら昼行バスでも劇的な競争力が生まれるんじゃないの?

トヨタの関連企業はクルマで東京に出張するように
なるんだろうか
272名無し野電車区:2010/04/27(火) 22:56:40 ID:RkdPpiKp0
高速でどれだけ旅客を捌けると思ってんだ。
算数できねーのか。
273名無し野電車区:2010/04/27(火) 23:04:57 ID:+qwiE+ew0
高速で捌けるくらいに人口減らすんじゃね?
274名無し野電車区:2010/04/27(火) 23:13:29 ID:HtCf+Vss0
>>264
というか、国家が人口管理に介入しても碌な結果にゃならんて。

人間は犬猫じゃないんだから「産めよ、増やせよ」で
簡単に増えないし、
増えたとしても別の問題が発生して碌な結果にならない。

チャウシェスクの子供達しかり、
国家による人工的な増減策が上手くいった試しなんてないでしょ
275名無し野電車区:2010/04/27(火) 23:54:31 ID:Iot0hsaf0
>>269
140km/h走行は警察庁が認めるか微妙。新東名が暫定2車線になるし。

てかそれも超える160km/hとかスピードオーバー前提の運行を社員にさせたら、万が一事故ったとき会社の重過失。
場合によっては保険利かなくなって巻き込まれた人への補償が全部自腹になったり、社員or遺族から裁判起こされるか
労災や厚生年金の障害、遺族給付分を労働基準監督署や日本年金機構から請求される。
276名無し野電車区:2010/04/27(火) 23:59:03 ID:RkdPpiKp0
>>275
それ以前にそんなダイヤは許認可下りん
277名無し野電車区:2010/04/28(水) 00:01:48 ID:HtCf+Vss0
暫定2車線でも140km/hで走行できる規格になってるよ。
警視庁が認めるか知らんけど。

最初は120km/hで開通して、事故が少なければ全線開通後に引き上げみたいな方向になるんだろうか。
278名無し野電車区:2010/04/28(水) 00:10:17 ID:CCSKl0Uy0
>>277
警視庁ww
279名無し野電車区:2010/04/28(水) 00:10:32 ID:4OjbTXON0
>>276
確かに。路線バスは言うまでもない。
ツアーバスでもそんな運行ダイヤバレたら業務停止命令モノ。
バスでスピード違反常態化させて事故ったらその会社高確率で潰れる、ってか事故の程度によっては刑事事件。

言いたかったのは社用車運行でもムリなスケジュール組ませると上記責任が使用者にかかる恐れが大きいということ。
280名無し野電車区:2010/04/28(水) 00:45:59 ID:fD2YSbg30
>>277
設計速度は区間によって異なる
たとえば海老名南〜御殿場は暫定100km/h設計になってるし、
伊勢湾岸も規格が古いから設計100~120km/hだよ
281名無し野電車区:2010/04/28(水) 03:25:22 ID:rvM3n3kQ0
JR東海リニア開業延期 25年から3年前後
業績悪化で 海外展開に影響も
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E5E2EBE58DE0E5E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
 東海旅客鉄道(JR東海)は東京―名古屋間で建設準備を進めているリニア中央新幹線の開業目標時期を
これまでの2025年から3年前後延期する方針を固めた。08年秋以降の景気悪化で主力の東海道新幹線の収入が…
282名無し野電車区:2010/04/28(水) 05:53:11 ID:g8eYrJw60
暫定2車線で120キロって対面通行じゃないの?
283名無し野電車区:2010/04/28(水) 06:27:50 ID:/vdR0T5w0
>>282
違う。片側3車線のところを暫定2車線。

往復で4車線
284名無し野電車区:2010/04/28(水) 06:33:09 ID:/vdR0T5w0
ここに詳しい

<開通予定年>
2012年度 : 御殿場JCT-引佐JCT/清水連絡路/引佐連絡路
2014年度 : 引佐JCT-豊田東JCT
2016年度 : 海老名南JCT-厚木南IC
2018年度 : 厚木南IC-伊勢原北IC
2020年度 : 伊勢原北IC-御殿場JCT
※前倒し構想あり

<事業主体>
中日本高速道路株式会社
http://www.c-nexco.co.jp/
<区間詳細>
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/relation/dai2toumei.html
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/relation/pdf/pdf7/dai2toumei.pdf
<諸元>
道路構造令による規格 :
従来-第1種第1級A/B/C規格 A :伊勢原-豊田 B :横浜-伊勢原 C :東京-横浜 豊田-名古屋
設計速度 : A規格区間 140km/h B規格区間 120km/h (C規格区間 100km/h)
有効幅員(A規格) : 16.5m(土工部・橋梁部) 15.0m(トンネル部)
車線幅員 : 3.50m-3.75m 路肩 走行側 : 2.50m-3.00m 中央分離帯側 : 1.25m-1.75m
中央分離帯 : 2.25m-4.50m
最小曲線半径 : 標準値3,000m
最急縦断勾配 : 標準値2.0%
車線数 : 静岡区間 ; 構造物有効幅員4/6車線混在 神奈川愛知区間 ; 4車線 (全区間用地買収6車線)


285名無し野電車区:2010/04/28(水) 09:58:11 ID:pJPzm97k0
>>281 < 感謝 m(__)m
> "プラス"付きは会員限定です。続きをお読みいただくには、電子版の登録が必要です。
www

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272391448/
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1272387982/
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1272394905/
286名無し野電車区:2010/04/28(水) 12:37:55 ID:+Ax28dqx0
>>284
2年後に静岡県内開通するのか。新幹線から工事状況を見てたけど、いつまで経っても
できない感じだったよなあ。
287名無し野電車区:2010/04/28(水) 16:20:34 ID:gnwYHRen0
JR東海、リーマン・ショックの影響でリニア開業を数年延期 東京−大阪の開業時期は2045年に延期
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1272438875/

JR東海が計画を進めているリニア中央新幹線の開業時期が、これまで想定していた2025年から数年延期される方向であることが28日、
明らかになった。08年秋のリーマン・ショック以降の景気悪化で東海道新幹線の収入が落ち込んでいるため、当初計画の修正を迫られた。

JR東海は5兆1千億円の自己資金を投じ、東京―名古屋間で25年開業を目標とするリニアの建設計画を07年12月に発表。
だが、リーマン・ショック後は出張の減少によってビジネス需要が低迷、稼ぎ頭である東海道新幹線が苦戦している。

運輸収入の減少を受け、10年3月期連結決算の純利益予想は720億円と、過去最高益だった08年3月期の1597億円から大幅に
減少する見通し。10年3月期決算は28日午後発表する。

JR東海は10年3月期決算の財務状況を踏まえて建設計画を見直した上、リニアの整備計画を議論している国土交通省の交通政策審議会
の次回会合で説明する予定となっている
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042801000235.html

リニア大阪開業年の日本の人口ピラミッド
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2045.gif
288名無し野電車区:2010/04/28(水) 16:25:15 ID:qbLfhxHV0

JR東海 リニア開業3年前後延期 <MSN産経ニュース> 2010-04-28(水)
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100428/biz1004281219006-n1.htm

試験走行するJR東海のリニアモーターカー=09年7月、山梨県都留市(同社提供)
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/100428/biz1004281219006-p1.jpg

JR東海は、東京−名古屋間で開業を目指しているリニア中央新幹線の開業時期について、
これまで目標としていた平成37年から3年前後延期する方針を固めた。
28日の取締役会で東京−名古屋の開業延期とともに、東京−大阪の開業時期を57年とすることを決定する。

同社が19年12月に発表したリニア建設計画では民営化以降、最高益を記録した19年度の業績を前提としていた。
しかし、景気低迷や高速道路料金の「休日上限千円」の影響で、業績は急速に悪化。
計画を見直すことになった。
ただ、東京−大阪間のリニア建設で総額9兆円超の建設費を自己負担する方針は維持する。

同社は5月に開催される前原誠司国土交通相の諮問機関である交通政策審議会で、開業時期の延期などについて説明する。
289名無し野電車区:2010/04/28(水) 16:39:33 ID:sXNsa9lT0

リニア東京―名古屋間 開業目標2年延期 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 2010年04月28日(水)
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100428-OYT1T00740.htm

JR東海は28日、リニア中央新幹線計画について、2025年としていた東京―名古屋間の開業目標を27年に2年延期すると発表した。

東京―大阪間までの延伸は45年を開業目標とすることも表明した。
290名無し野電車区:2010/04/28(水) 16:44:08 ID:MO935lHU0
>>287
同じサーバにマルチ貼りすんな屑
291名無し野電車区:2010/04/28(水) 23:11:35 ID:LvCJrC1+0
着工延期ではなさそうだな。開業前倒しもあり得ると言うことか。
292名無し野電車区:2010/04/28(水) 23:25:43 ID:xMmmqAKJ0
着工時期だけは予定通りにやりつつ
資金繰り次第で進める速度が変わるということで
現時点での見通しでは2027年を目標にするってだけの話だろ。

当面はこの目標が変わることは無いだろうが
また経済情勢が激変したら目標の変更が無いとも限らんし。
293名無し野電車区:2010/04/28(水) 23:35:04 ID:7f7HRLSW0
リニア開業 2年遅れ2027年に JR東海の収入減で <asahi_com 朝日新聞> トラベル 2010年04月28日(水)
ttp://www.asahi.com/travel/news/NGY201004280019.html
294名無し野電車区:2010/04/28(水) 23:56:01 ID:j2Y6Gt9A0
2年後に来ると危惧されている国債暴落(金利暴騰)で
たぶん資金繰りの大幅見直しせざるを得ない・・
295名無し野電車区:2010/04/28(水) 23:59:30 ID:4OjbTXON0
>>294
日本の終了までさすがに責任もてんだろw

まあ、国際暴落はハイパーインフレとセットになって、今の東海の借金も事実上全部チャラになるから
そのときはそのときで考えようもあるだろうw
296名無し野電車区:2010/04/29(木) 00:06:08 ID:ZYGXn5340
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000008.html
GW明けにJR東海側からヒアリング。
297名無し野電車区:2010/04/29(木) 00:08:52 ID:gnIavxrk0
そろそろ馬力がギャグをかましに来る予感
298名無し野電車区:2010/04/29(木) 09:31:28 ID:E0m9SQNO0
開業延期の1年分は長野県のゴネですね。
299名無し野電車区:2010/04/29(木) 11:02:24 ID:S2rVH6380
>>294
ファンドの嵌め込み宣伝に見事にはまってるねww
300名無し野電車区:2010/04/29(木) 11:05:06 ID:BpL4C+V90

リニア延期「仕方ない」 誘致首長ら「繰り返す可能性」懸念 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 2010年04月29日(木)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100429-OYT8T00096.htm

同社の葛西敬之会長が示唆していた山梨−神奈川間での先行営業については
「東京−名古屋間でできるだけ早く営業開始することが国民にとっても我々にとっても一番望ましい」と述べ、否定的な見方を示した。

        www
301名無し野電車区:2010/04/29(木) 13:22:09 ID:tIa69fjq0

<いままでの予測○●>

品川駅 : ほぼ○              東京駅・新宿駅が優位と言われていた時点から、一貫して品川駅を主張してきた!
橋本駅 : 五分五分△            相模原市市内でJR横浜線との交点 : ほぼ○
山梨県中央市・笛吹川以南・身延線との交点 : 不明▲若干不利
飯田線との交点・飯田駅以南 : 不明△    飯田市内 : ほぼ○  
中津川駅 : 不明△             東濃地域でJR中央西線との交点 : ほぼ○
名古屋駅 : ほぼ○             これハズしたヤツ、いるか?
西亀山駅(新駅)・関西本線との交点・亀山IC国道1号線側出口付近 : 不明▲
平城山駅 : 不明▲
新大阪駅 : ほぼ○

Bルート : ほぼ● 予測した時点では、アルプストンネルなど妄想だと思っていたwww

神奈川−山梨先行開業 : ●(?!) < >>300 wwwwwwwww これも一貫して主張してきたのだが、 www
302名無し野電車区:2010/04/29(木) 14:12:19 ID:HUbJ6zxTP
そういえばなんで品川なんだっけ?
303名無し野電車区:2010/04/29(木) 14:37:03 ID:hLYr+o430
東京だと地下街?とか在来線の地下ホームとかがある関係で土地関係の
雑務が多すぎるから

という話だったような気がする。最初は。
304名無し野電車区:2010/04/29(木) 15:01:32 ID:9AtDcLBA0
>>303
そんなこんなで金と時間がかかりすぎるってことでしょ。
305名無し野電車区:2010/04/29(木) 15:29:20 ID:lWK2K6zh0
もういいや
306名無し野電車区:2010/04/29(木) 16:26:58 ID:HUbJ6zxTP
確かに品川は地下に何もないな
307名無し野電車区:2010/04/30(金) 09:40:26 ID:pc29Zb/U0
>>306
「人工建築物は」とテレパスした
308名無し野電車区:2010/05/03(月) 11:26:37 ID:LTe5FGWl0

経済閣僚、新幹線・原発の海外売り込みに汗 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100502-OYT1T00263.htm

◆新幹線◆

経済産業省によると、世界の鉄道などの社会基盤(インフラ)整備の投資額は、2030年までに推定41兆ドル(約3850兆円)に達する。
温室効果ガスを排出しない原発や、輸送効率が高く、景気対策にもなる高速鉄道の建設計画が増えているためだ。

日本のリニアモーターカーや新幹線の輸出を目指して訪米した前原国土交通相は30日の記者会見で
「政府と業界が一体で取り組まなければ、優れた技術でも採用されない」と力説した。

米国は、高速鉄道11路線、総延長1万3700キロ・メートルを130億ドル(約1兆2200億円)かけて整備する計画だ。
このため、日本政府は4月、米国を念頭に、国際協力銀行が先進国の高速鉄道に融資できるように政令改正をした。
さらに、今月9〜12日にはラフード米運輸長官を日本に招いてリニアモーターカーや新幹線に試乗してもらう。

しかし、前原国交相の会見に同席したJR東海の葛西敬之会長は「日本の取り組みは、他の国に比べて相当遅れている」と指摘。
JR関係者も「日本勢は米国で1路線も落札できないかも」と危惧(きぐ)する。

例えばフロリダの高速鉄道計画には22社が名乗りを上げているが、
前原国交相は「5〜6か国ぐらいと思っていた。高速鉄道ビジネスの熾烈(しれつ)さを垣間見た」と述べた。
フランス、ドイツが官民一体の売り込みで先行し、中国も低価格の高速鉄道の輸出を目指している。

(2010年5月3日00時42分 読売新聞) ※抜粋
309名無し野電車区:2010/05/03(月) 11:40:51 ID:VCNZVLdJ0
>>「日本勢は米国で1路線も落札できないかも」
・・中国が半端ない価格提示してるらしいな
価格競争に持ち込まれるか技術競争に持ち込むか・・
310名無し野電車区:2010/05/05(水) 00:46:16 ID:F4IzydMQ0
アメリカには「安物買いの銭失い」というこ諺を知らせておいたほうがいい。絶対後で高くつく。
311名無し野電車区:2010/05/05(水) 01:27:27 ID:OXB/yCLz0
>米国は、高速鉄道11路線、総延長1万3700キロ・メートルを130億ドル(約1兆2200億円)かけて整備する計画だ

日本のリニアは1路線290キロで9兆円だっけ。
アメリカの高速鉄道計画は11路線、1万3700キロで1兆2200億円。
312名無し野電車区:2010/05/05(水) 02:32:20 ID:H0GcBkvW0
>>311
9兆円は東阪間で400kmちょいだったと思う。
290kmは東名で5.1兆円。

ただ、トンネルとか少なくて済むなら当然安くなるだろうが、それでも1万3700kmを
1兆2200億円というのは激安だ。
1kmあたり1億円もかけない計算だし。
秋田・山形のミニ新幹線ですら1kmあたり4〜5億円くらいかかっているし、
中国の高速鉄道路線の建設費も1kmあたり10億円以上は確実にかかっている。
313名無し野電車区:2010/05/05(水) 09:45:39 ID:c9+b7YLR0
日本は価格ですでに不戦敗か・・
314名無し野電車区:2010/05/05(水) 09:49:30 ID:fG0WKg8t0
日本の高速鉄道建設でも海外の会社に入札参加を認めたほうがいい。
立案の段階から参加させていい。
JR東海のリニア計画なんか吹っ飛ばされるよ。
315名無し野電車区:2010/05/05(水) 10:24:01 ID:Mrg+wuJ50
JR東の劣化コピーの中国新幹線なんていらないしなあ
ICEの正面衝突もいやだしな
TGVなんてどうにもならんのは韓国のを見ればわかるし
316名無し野電車区:2010/05/05(水) 10:26:15 ID:comLK0EE0
>>314
そんなに日本のリニア技術が憎いニダか?
317名無し野電車区:2010/05/05(水) 10:54:04 ID:zGBIY0tF0
入札参加させてみればいい

フランス
 1時間10本なんて無理です。
ドイツ
 車軸が折れちゃうから無理です
台湾
 路盤工事が韓国じゃなければ大丈夫かも。でも車体は日本車両でお願い
中国
 保証はJR東日本がします
韓国
 日本の謝罪と賠償が必要です
318名無し野電車区:2010/05/05(水) 11:25:58 ID:c9+b7YLR0
中「半額で作りますよ、だけどアルプス掘れないからBルートで」
海「え?半額で作れるの・・ちょっと役員会で検討します」w
319名無し野電車区:2010/05/05(水) 11:28:36 ID:GctebYAjP
大丈夫
いくら安くても中国製品・技術の質の悪さはアメリカも知ってるから
320名無し野電車区:2010/05/05(水) 11:44:28 ID:hG+AFyDB0
予測スレなので真面目に検討すれば、16両編成で1時間6本ならJR東海でなくとも世界の中でJR東日本であれば運行できるかもしれない。
ただ、現在のリニアでなければ中央線沿いに建設することになるだろうし、その場合、自社の営業路線のため並行在来線の分離問題で手をあgられないだろう。東海地震の被害想定が大きな諏訪を通ることになると、中越地震程度で脱線してしまった地震へのノウハウ不足は心配だ。
321名無し野電車区:2010/05/05(水) 11:57:18 ID:roOrnG9S0
費用の大半は土地代と大深度地下トンネルを掘るところでしょ
322KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/05(水) 12:37:53 ID:6ZL4XhD70
そのへんも資料出てるから読むよろし
323名無し野電車区:2010/05/05(水) 12:44:33 ID:/egiXeg00
国内でさえもともとニーズなどないのに、「自社で建設するから批判には耳を貸さない」の一点張りで決めてしまった唯我独尊の計画。
海外で相手にされないのは当然。
324名無し野電車区:2010/05/05(水) 12:47:44 ID:GctebYAjP
別に一企業が勝手に作ってるものだから株主じゃない限りどうでもいい
325名無し野電車区:2010/05/05(水) 13:38:35 ID:03IMQzX30
>>323
東海道新幹線のパンク状態知らんの?
いいかげん、諏訪も伊那も見苦しいぞ
326名無し野電車区:2010/05/05(水) 13:40:35 ID:X+0FuXaQ0
何兆もの債権が不良化する

銀行ヤバイ

貸さないけど取り立ては厳しくやる

市中に金が回らなくなる

景気悪くなって>>324の収入も減る

>>324みたいな奴が「だから言ったのに」などと2ちゃんに書きだす
327名無し野電車区:2010/05/05(水) 13:46:47 ID:QvtzrQd00
在来線特急が新幹線に置き換えられると大体4割の値上げになってるんじゃないか。
リニアは仮に完成しても体のいい東名間の新幹線の料金値上げになる。
328名無し野電車区:2010/05/05(水) 13:49:09 ID:H0GcBkvW0
>>326
東海道新幹線がある限り不良債権化することはないだろうし、東海道新幹線が
つぶれたらリニア建設に向かっていなくてもJR東海は終わりだろ。
(それでも、新幹線を修理すれば莫大な利益になるから結局回収できるような
 気はするが)
329名無し野電車区:2010/05/05(水) 13:54:13 ID:X+0FuXaQ0
>>328
おっと、勘違いしないでくれ。
リニア債(と便宜的に言う)が不良化するとは思わないが、
仮にそうなった場合は、いくら「どうでもいい」と思っていても
実はどうでもよくはないんだよ?
>>324みたいな奴に対して言っているのだ。
330名無し野電車区:2010/05/05(水) 14:04:59 ID:vZRFZLM00
株主は承認してるんだから、会社としてはどんどんやったらいい。
331名無し野電車区:2010/05/05(水) 14:37:16 ID:4YAFzDij0
>>323
1時間で大阪へ行くことができ、
2時間10分で岡山へ行くことができ、
2時間40分で広島へ行くことができる。

それでも誰も見向きもしないのなら
貴殿の言う通りかもしれないね。
332名無し野電車区:2010/05/05(水) 14:42:56 ID:4OW6NP+70
勝手に岡山や広島が出てきてもね。計画など出てきてないのに。
大阪でさえ名古屋までの様子をみてからの話。
名古屋まででうまくいかなければそこで打ち切り。
333名無し野電車区:2010/05/05(水) 14:47:29 ID:EAcef62z0
特急東海が見向きもされなくなって、時間がかぶらない銀河も富士はやぶささえも誰も乗らなくなった歴史を知らないのかな。
正直よそ者の計画に振り回されなくなって、分割民営化で東海地方の鉄道は便利になった。
334名無し野電車区:2010/05/05(水) 14:47:43 ID:kmAnOotK0
ここでリニア計画やJR東海を叩いてるヤツはスレ違いだからとっとと去れよ
335名無し野電車区:2010/05/05(水) 14:48:39 ID:H0GcBkvW0
>>332
時間見りゃ分かると思うが、新大阪乗換での所要時間だから別におかしくもなんともないし、
名古屋までと大阪までとじゃ天と地ほど違うから、名古屋まで作ったら新大阪までの延伸を
やらないと何の意味もない。
336名無し野電車区:2010/05/05(水) 21:02:20 ID:VTxOM0eu0
>>334
諏訪や伊那の土人は馬鹿だからな
スルーするしかないよ
337名無し野電車区:2010/05/06(木) 10:03:45 ID:IxWa37zb0
>>334
> ここでリニア計画やJR東海を叩いてるヤツはスレ違いだからとっとと去れよ

叩いてる人の株主さまですか?w
338名無し野電車区:2010/05/06(木) 10:16:16 ID:2ry7Ji9T0
>>334  テンプレも読めないバカを相手にすんなよ。
339名無し野電車区:2010/05/06(木) 10:47:50 ID:M/BelUFv0
株主は批判を禁止してないんだから、リニア批判はどんどんやったらいい。
340名無し野電車区:2010/05/06(木) 19:51:07 ID:PHDI4Ig70
>>339
>株主は批判を禁止してない?・・・意味不明、日本語大丈夫?
341名無し野電車区:2010/05/06(木) 20:05:37 ID:RN5E83mI0
昨日から日本語が不自由なあおりが多くて笑える
342名無し野電車区:2010/05/06(木) 21:48:10 ID:LxqxGYt/0
>>339
法律は喫煙を禁止してないんだから、煙草はどんどんのんだらいい。
と言いながら禁煙箇所でモクモク吹かすのと同じことだな。
343名無し野電車区:2010/05/06(木) 21:49:34 ID:SHX3CpRa0
>>342
どうでもいい話だけど、神奈川って確か禁煙条例施行してるよね?
神奈川県内通過する新幹線は適用除外なのかな?
344名無し野電車区:2010/05/06(木) 22:00:26 ID:ogKYn2Xm0
>>343
神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例にはこうある。

第二条
 (前略)特に受動喫煙による健康への悪影響を排除する必要がある施設として別表第1に
掲げるもの(第1種施設) (以下省略)

別表1
(1〜11略)
(12) ア 公共交通機関を利用する旅客の乗降、待合いその他の用に供する施設
    イ 旅客の運送の用に供する電車、自動車その他の車両又は船舶(運行する路線又は
    就航する航路の起点及び終点が県内にあるものに限る。)
              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(以下省略)
345名無し野電車区:2010/05/06(木) 22:16:16 ID:LxqxGYt/0
10条に「喫煙所をつくるのはオッケー」って書いてあるけどな。
346名無し野電車区:2010/05/08(土) 12:08:59 ID:2mCb5DN30
>>345
300系と700系は喫煙席方式だったような気がするからNGになる。
そうなると、第2条及び別表1の定義がないと・・・

しかし、起終点が県内の路線って少ないよな?
運行系統で県内完結になるのは横浜市営地下鉄、江ノ電、相模鉄道、相模線、
箱根登山鉄道線の一部くらいか?
路線だけ見ればたくさんあるけどほとんどは都内と直通運転しているし、
相模線や相模鉄道も都内への直通(計画)があるから、実質的には車両内は
ほとんど制限していないと思う。
神奈川県内を通る鉄道路線で喫煙席や喫煙ルームがあるのは新幹線だけだと
思うからほとんど意味はないけど。
347名無し野電車区:2010/05/08(土) 20:41:33 ID:ABlWRf+y0
> 神奈川県内を通る鉄道路線で喫煙席や喫煙ルームがあるのは新幹線だけだと
> 思うからほとんど意味はないけど。

在来線では唯一サンライズもだね。
348名無し野電車区:2010/05/09(日) 05:28:54 ID:TN+rqE740
御柱祭で諏訪土民が2人死んだ、万歳
349名無し野電車区:2010/05/09(日) 06:47:21 ID:6cJw6t5l0
>>348
そんなこと言うのは止めとけ。亡くなった人に失礼だ・家族も気の毒
あくまでリニアについての諏訪批判にしておけ
350名無し野電車区:2010/05/09(日) 18:12:36 ID:Va0pB0J60
>>348
お諏訪様は神々の中でも最強部類の祟り神なんだけど
351名無し野電車区:2010/05/10(月) 22:47:45 ID:dJmK2Fi20
東京〜大阪普通指定で15050円 JR東海がリニア料金案
http://www.nikkei.com
国土交通省の交通政策審議会は10日、中央新幹線小委員会を開き、東京―大
阪間で2045年の開業を予定するリニア中央新幹線について、東海旅客鉄道(
JR東海)から計画案を聴取した。JR東海はリニアの料金案を初めて明ら
かにした。
 東京―名古屋では「のぞみ」に比べ700円増し、東京―大阪で1000円増し、
名古屋―大阪で400円増しを想定しているとした。具体的には東京―大阪間
は普通車指定席で15050円(税込み)となる。ただJR東海の山田佳臣社長
は「実際の料金は開業直前の東海道新幹線の料金や経済状況をもとに決め
る」と語った。

352名無し野電車区:2010/05/10(月) 23:19:06 ID:2gLXEXi90
353名無し野電車区:2010/05/11(火) 00:32:32 ID:KF+h+7rx0
ロジックが破綻している。

東海地震による災害リスクを建設目的にしていながら

収支計画に被災リスクを織り込んでいない。


>東京〜大阪間の大動脈輸送が断絶する可能性は否定できない。


ならば「健全経営を堅持できない可能性」「自己負担でプロジェクトを完遂できない可能性」「安定配当を維持できない可能性」は否定できない。
354名無し野電車区:2010/05/11(火) 00:44:44 ID:KF+h+7rx0
>自己負担でプロジェクトを完遂

東海地震が起きても「自己負担でプロジェクトを完遂」できるなら

リニアがなくても健全経営は堅持できることになる。

ロジックが破綻している
355名無し野電車区:2010/05/11(火) 00:44:54 ID:3pn7HXVj0
 長野県建設促進協議会、実質南アルート容認


リニア促進協「公正な判断を」
ttp://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/1014270431.html
JR東海が開業をめざしているリニア中央新幹線について、県内の経済団体などでつくる
建設促進協議会は10日都内で総会を開き、焦点となっているルート問題で、「南アルプスをう回するルート」
に固執せず、「国や審議会に公正な判断を求める」などとする中立的な決議を初めて採択しました。
                       中 略
協議会では平成元年から20年あまりにわたり、県内の経済や観光振興の立場から
「南アルプスをう回するルート」での建設を一貫して求めてきました。
今回、採択された決議はこの「う回ルート」に固執せず、JR東海が有力視している「直線ルート」
での建設を望む声が県内でもあがっている点に言及していて、地域の合意形成の必要性を念頭に
置いた中立的な内容となっています。



こりゃ、もうCルートに実質決定だね
噂の県最大手銀行や不動産屋も折れたようだ
356名無し野電車区:2010/05/11(火) 00:46:06 ID:3pn7HXVj0
>>354
こんな便所の落書き板で喚いても無駄ww
もうアキラメロンw
357名無し野電車区:2010/05/11(火) 01:56:14 ID:KF+h+7rx0
>>356
理をもって尊しとするべき。

>東京〜大阪間の大動脈輸送が断絶する可能性は否定できない。

と提起するなら

2045年までに大動脈輸送が断絶することも当然想定されてしかるべき。

5兆円の債務を抱え「健全経営を堅持できるのか」?

東海地震が起きても「自己負担でプロジェクトを完遂」できるという答えなら

リニアは必要ない。という結論になるのだが?
358名無し野電車区:2010/05/11(火) 02:07:47 ID:p3DRMUWa0
いつくるかわからんし、被害額の予測もたてにくいもんを
収支予想等に織り込めってのは無茶な話なだけだろ

そもそも状況悪化した場合、債務期間を長くすることで対応できるし
リニアを作る目的の「経済への波及効果」を完全にガン無視しすぎている
359名無し野電車区:2010/05/11(火) 03:15:37 ID:KF+h+7rx0
>>658
理屈が破綻していると指摘している。

>東京〜大阪間の大動脈輸送が断絶する可能性は否定できない

と提起するなら

2045年までに大動脈輸送が断絶することは否定できない。

東海地震が起きても「健全経営を堅持し、自己負担でプロジェクトを完遂できる」なら

リニアがなくても健全経営は堅持できることになる。
360KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 03:21:15 ID:rb672lz30
>>353
目的のうちの一つに過ぎんし東海道沿線で発生するであろう地震のうち二つは
2025年(2027年に修正)に名古屋開業すれば回避できてしまう。
だから東海地震・東南海地震・伊豆沖等の地震が確実に2025年までに
発生するんでないならハズレ。

>>354
被害額が二兆円くらいになっても大丈夫なレベルなんだが。

>>357
10年ちょっと前まで五兆円の、それも高利の債務を抱えても健全経営やってたぞ。
そっから二兆円ばかり圧縮したが。
それに輸送が断絶するとしないとでは、例えば地震で二ヶ月の復旧期間を要するとすれば
それだけで二千億以上の利益逸失に繋がる。場所によるが。
さらに、毎年の関ヶ原での遅延発生、台風に対する脆弱性は今のままではどうしようもないし。
361名無し野電車区:2010/05/11(火) 03:30:48 ID:KF+h+7rx0
>>360
>それに輸送が断絶するとしないとでは、例えば地震で二ヶ月の復旧期間を要するとすれば
>それだけで二千億以上の利益逸失に繋がる。場所によるが

その理屈ならリニアプロジェクトは企業の存亡に関わる危険性を抱えているということになるよ。

「安定配当と健全経営を堅持し、自己負担でプロジェクトを完遂できる」なんて言えないと思うけど?
362KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 03:47:36 ID:rb672lz30
>>361
二千億では一々会社の存亡には関わらん。大損害ではあるが。
JR東海の年収しらんだろ?
363KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 03:58:53 ID:rb672lz30
>>361
つかお前、

1、ここ20年のシェアの推移を見て、並行交通路を叩き潰して独占することで安定しようって
 目的が理解できない
2、短期的な地震対策としては2027年までに東海エリアで地震が発生しないなら100%有効だし、
 そうでなくともその後発生する地震に対しての対策になることが理解できない
3、今後17年以内に東海エリアで地震が発生した場合は輸送の途絶が発生するが、大きな
 影響が金銭的に発生しても会社の存続には影響しないことが理解できない

の三無い頭脳のままなんだったらリニアに疑問を抱くのをやめろ。マジで。会話が成り立たなくなるから。
364名無し野電車区:2010/05/11(火) 04:25:24 ID:KF+h+7rx0
>今後17年以内に東海エリアで地震が発生した場合は輸送の途絶が発生するが、大きな影響が
>金銭的に発生しても会社の存続には影響しないことが理解できない


長期債務残高/営業CFの比率は、設備投資の多い公益事業会社においても、通常は10倍以下であり、高くなった時点でも13〜14倍程度まで。

当社についても、この倍率が返済能力に見合った借り入れ能力の限界とみるべきである。

長期債務残高5兆円で0.75%金利が上昇すると、配当利益を割り込むことになる。

長期債務残高の増加は、当然、調達リスクも増加させる。長期債務残高6兆円を想定すると、ピークの年には、新規、借換えをあわせて1兆円を超える調達が必要になる。

こうした調達は現実には極めて難しい。
365KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 05:47:27 ID:rb672lz30
>>364
「当社」?


つか資金をどう出すのかの話を調べて出直してきな。
366名無し野電車区:2010/05/11(火) 08:10:43 ID:1z/4laPPP
>>364
些末事だが、隔行に書くな。ウザイ。
367名無し野電車区:2010/05/11(火) 10:00:42 ID:s9/1HFoy0
これだけ東海がやるといって株主も合意し、国も後押ししようとして
世論は圧倒的にリニア支持なのに、こんな便所落書きの過疎スレで
必死にリニアを否定してどうするの?
そんなに諏訪や伊那にこなくなるのが嫌なの?
それともこれがオタ脳ってやつ?
368KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 10:23:48 ID:rb672lz30
アンチリニアは全員馬鹿かつ気狂いで息をするように嘘を吐くからな。

レッチェベルク基底トンネルは真っすぐなのに南アルプストンネルはウネウネ曲がって危険だ、
基底トンネルじゃないから曲がってるんだとか言ってるけど現実にはその基底トンネルが
ウネウネ曲がってたりとかな。
369名無し野電車区:2010/05/11(火) 10:45:09 ID:trFnuTMP0
すでに中国の高速鉄道が日本のリニア並みの平均速度で走っているというのに
2045年にいまさらリニアを通して何の意味があるのか
370名無し野電車区:2010/05/11(火) 10:49:25 ID:trFnuTMP0
いつ来るかわからない東海地震のためにリニアを作るなんてのも馬鹿としか言いようがないな
そもそも名古屋で巨大地震起きたらどうするんだ
リニアも新幹線も両方不通になる
371KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 10:54:54 ID:rb672lz30
>>369
リニアの表定速度は390km/h超なんだが、せいぜい350km/hくらいでしか走って無い
中国の高速鉄道でどうやって表定速度390km/hに達するのか教えてほしい。

>>370
名古屋の活断層っていうと天白河口起震断層なんだが、これ活断層じゃないんだよ。
372KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 10:59:03 ID:rb672lz30
あと笠寺起震断層もあるんだが、これまた今後30年以内の活動確率が0.4%という低い代物でな。
笠寺起震断層が原因で巨大地震が起きるのって何年後なのかなwww
373名無し野電車区:2010/05/11(火) 11:01:29 ID:s9/1HFoy0
>>369>>370
中国の事情をなんで日本に無理やり当てはめるのか
日本には必要、東海には将来の経営上必要って事だろww


  いつ来るかわからない東海地震のために東海道を作るなんてのも馬鹿としか言いようがないな
  もそも尾張で巨大地震起きたらどうするんだ
  東海道も中仙道も両方不通になる


と言い換えもできる、ようするに関東と東海、近畿をつなげる道は危険だから作るなとwwww


これがオタ脳かwww
狂ってるw
374名無し野電車区:2010/05/11(火) 11:31:11 ID:KF+h+7rx0
>>367
だからロジックが破綻していると指摘しているんだよ。

片方で東海地震による災害リスクを建設目的にしていながら
収支計画に被災リスクを織り込んでいない。

>東京〜大阪間の大動脈輸送が断絶する可能性は否定できない。

有利子債務は5兆円が借り入れ能力の限界だと言っている。

「健全経営を堅持できない可能性」
「自己負担でプロジェクトを完遂できない可能性」
「安定配当を維持できない可能性」 を指摘しているんだよ
375KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 11:46:32 ID:rb672lz30
>>374
> 片方で東海地震による災害リスクを建設目的にしていながら

建設目的の一部に過ぎん。

> 収支計画に被災リスクを織り込んでいない。

いつ起きるか分らんものをどうやって計画に織り込むのか一例を示してほしいもんだが。

> 「健全経営を堅持できない可能性」
> 「自己負担でプロジェクトを完遂できない可能性」
> 「安定配当を維持できない可能性」 を指摘しているんだよ

完成時期を延ばせばなんぼでも回避できますが何か?
376名無し野電車区:2010/05/11(火) 11:55:29 ID:nDxOsFCv0
リニア開通数年前に東海地震が来たら最悪だな・・
リニアも使えないし新幹線が被害受けたら同時に大規模改修しなきゃならなくて長期分断や運休・・
まあそんなこと想定もしてないだろうけど
377名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:10:10 ID:iKdwPPjp0
>>376
もしそうなったら、後世の人は言うだろう。
「昔、村井知事と小坂市長というドアホウがごねて着工が遅れたためにこうなった」と。
国賊だね。
378名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:13:05 ID:KF+h+7rx0
>>367
長期債務残高/営業CFの比率は10倍以下、高くなった時点でも13〜14倍程度が
借り入れ能力の限界だと言っている。

リニア開通後の営業CFは4,000億円程度しかないんだから
2050年代まで、危険な水準が、ずーと、続くことになる。
379KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 12:16:24 ID:rb672lz30
>>378
JR東海は20倍以上に耐えて返済しちまった実績があるんだがwww
380名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:22:33 ID:d/UUyiuq0
>>376
リニアも愛知県を通るんだから、新幹線がやられるような大地震がくればリニアも壊滅だろ。
下手すりゃ山中かトンネルのなかで生き埋め。
地上にないリニアは大被害を受けると復旧ができない。
381KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 12:26:25 ID:rb672lz30
>>380
震度分布図見て出直せ。
382名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:30:06 ID:d/UUyiuq0
起きてもいないものに震度分布なんていってもしょうがない。
最近20年くらいに起きてきた大地震一つも予測された場所じゃない。
科学といっても天変地異が予測できるまでには至ってないだろう。
後知恵で、「起きておかしくない地震だった」と言える程度。

どこにだって大地震は起こりうる。
東海地震は起きずに、東南海地震が起きるかもしれない。
そういうことはわからないんだよ。
383名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:32:35 ID:KF+h+7rx0
>>380
中部電力の余剰電力で動かすと言っているんだから

太平洋側の発電所が被災したらリニアも不通になる。
384KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 12:41:38 ID:rb672lz30
>>382
> 最近20年くらいに起きてきた大地震一つも予測された場所じゃない。

どの地震のことなのかな?

> どこにだって大地震は起こりうる。

全部に対応できるわけがないから確率を評価したり、ポイントごとに予想を立てて対策を打っていくんだよ。
中越地震はそういった重点を置いての対策が割とうまくいったから倒壊が無かったんだわな。

> 東海地震は起きずに、東南海地震が起きるかもしれない。

両方とも起きる前提で対策が進んでるからアホなこと言わないように。
385名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:46:32 ID:d/UUyiuq0
>>384
> 全部に対応できるわけがないから確率を評価したり、ポイントごとに予想を立てて対策を打っていくんだよ。
> 中越地震はそういった重点を置いての対策が割とうまくいったから倒壊が無かったんだわな。

ちがうちがう。阪神淡路の後はどこでもやってること。重点的にやったわけじゃない。
あそこで起きるという予測なんかしてない。東北だって同じ。
都市部でなければ数字上はあの程度で済む。

> > 東海地震は起きずに、東南海地震が起きるかもしれない。
> 両方とも起きる前提で対策が進んでるからアホなこと言わないように。

リニアは東海道新幹線の地震対策で構想されたものではない。
リニアにあまりにも必要性の説明がかけてるので、むりやり後からくっつけた屁理屈にすぎない。
被害が起きたときはリニアの方がずっと危ないし、復旧ができない事態に至るかもしれない。
大被害なら何年かかるかわからない。
386名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:47:11 ID:1z/4laPPP
ハードル高いと思う人はこれでも読みなさい。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100511_linear_chuo_shinkansen_fare/
387名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:49:21 ID:d/UUyiuq0
科学を過信してはだめ。科学にもいろんな数学や理化学からもっとアバウトな予測しかできないものまでさまざまなレベルのものがある。
天変地異にかかわる事象は同一の条件を再現できない以上、予測なんてできないとみるほうが正しい。
388名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:54:03 ID:WaCKKLjy0
それ単なる東海のパンフレッドだろw
389名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:56:24 ID:9EAvJbzy0
大地震おこるからやめとけ・・

って、それじゃ何も作れないじゃん
スカイツリーだって、即工事中止してやめろ、ってことになる
第二東名だって圏央道だって首都高中央環状も整備新幹線も
なんでも反対のプロ市民はその時その時にしょうもない屁理屈こねてなんでも反対
390名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:59:06 ID:d/UUyiuq0
なにいってるんだよ。
リニアは東海道新幹線の地震対策になるということを批判してるんだろうが。
そんな後からくっつけた屁理屈はやめろっていってるだけだよ。
東海道新幹線の地震対策どころかこっちのほうが大被害をうける恐れがある。
391名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:00:22 ID:1z/4laPPP
>>388
バカには一行の要約やコメントが理解を助けることもあるのだよ。
目の前にあるものすら見えないのがバカの骨頂だから。
392名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:05:12 ID:IxEWTwvf0
>>389
> スカイツリーだって、即工事中止してやめろ、ってことになる
> 第二東名だって圏央道だって首都高中央環状も整備新幹線も
> なんでも反対のプロ市民はその時その時にしょうもない屁理屈こねてなんでも反対

スカイツリーも第二東名も東京タワーや東名の耐震対策だとはされてない。
393名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:12:50 ID:KF+h+7rx0
>>392
そう。スカイツリーも第二東名も東京タワーも建設目的は

逼迫した供給能力の増強。
394名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:14:41 ID:siNC13gk0
リニアが少なくとも東海道新幹線の地震対策などではないことは認めたわけね。
395名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:20:00 ID:RpeQnIHM0
>>393
>逼迫した供給能力の増強。

リニアじゃん
396名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:21:40 ID:1z/4laPPP

One of Themつってるのに、ゼロか1かでしか理解できないバカがいることはわかった。
397名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:24:28 ID:AzM0DcCP0
本当に説得力のある建設理由がないから、東海道の地震対策だなどというこじつけみたいなこと言い出すんだよ。
398KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 13:26:19 ID:rb672lz30
>>385
> ちがうちがう。阪神淡路の後はどこでもやってること。重点的にやったわけじゃない。
んにゃ、ちゃんとリスク評価してやってるよ。

> リニアは東海道新幹線の地震対策で構想されたものではない。
> リニアにあまりにも必要性の説明がかけてるので、むりやり後からくっつけた屁理屈にすぎない。
ルート的・機構的に地震対策にもなるのは事実。まったく無理が無い。
必要性の説明が欠けてるってのはおまいの主観だろ。というか必要性があると認める基準を
示したらどうかね?

> 被害が起きたときはリニアの方がずっと危ないし、復旧ができない事態に至るかもしれない。
制動距離は短いし、フランジ乗り上げも無いし、鉄輪鉄レールより安全だけど?

> 大被害なら何年かかるかわからない。
どんな被害だよw

>>387
地震における予測って震源地をどっか一か所に固定してやるものではないからおまいの言うのは当たらん。

>>388
元資料名が明記されて寄せられてるのが大事なポイント。

>>394
東海地震や東南海地震では東海道新幹線より確実に被害が小さい。
東海道新幹線と同時に被害を受ける大地震が関東大震災一種のみ。
充分地震対策になってるよ。

というかいい加減、地震対策は目的のうちの一つだってのを理解したらどうかね?
多面的な効果があるのは事実なんだから。
399KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 13:27:14 ID:rb672lz30
>>397
東海道新幹線じゃ飛行機にシェアを食われっぱなしだってだけで充分な動機だろ?
あ、もしかしてシェアすら知らない?
400名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:27:48 ID:AzM0DcCP0
もともと計画に説得力がないから、国からも整備新幹線として採用されないままだったわけだろう。
いまでも国は現段階での計画遂行の積極的な必要性は認めていない。
ただ「民間が自分の金でやる」ということを否定することはできないという消極的な是認しかしていない。
401名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:30:58 ID:AzM0DcCP0
「竹島は韓国の領土。その証拠はこれをみろ」、といって韓国の公式見解を紹介したページを挙げてもしょうがないと、ふつうの人なら考える。
402名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:35:51 ID:9EAvJbzy0
鉄ってなんでこうリニアを憎むのだろう
理解できない
403KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 13:38:14 ID:rb672lz30
>>400
五全総で推進が謳われてるってことは、国としても推進すべき事業だと判断してるワケ。
だから技術開発に総研通じて国費の補助が投入されてるんだよ。
その五全総の中で考えると、国土軸として既に東海道新幹線がある国土軸と、まだ一本も
高速鉄道が無い国土軸とを比べたら、まだ一本も無いほうを優先するのが「国土の均衡ある発展」
ってやつで、当然の帰結だわな。必要性とは関係ない次元の話なの。

>>401
何なら中央防災会議だかの資料でも見てきたらいいよ。同じものあるから。

>>402
馬鹿だからに決まってるじゃん。
404KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/11(火) 13:45:30 ID:rb672lz30
JRマグレブが浮上量を地震をも想定して決定されたなんつってもアホには通じんのだろうなぁ。
405名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:55:18 ID:59G5QiHu0
馬力は「誤解」の天災だなw
理解力が根本的に欠けてる。
406名無し野電車区:2010/05/11(火) 15:30:12 ID:nDxOsFCv0
リニアって地震とかで側壁が30cmぐらい内側にずれたら
そこにもし500km/hで突入したら日比谷線事故みたいに
車両の横がそぎ落とされて乗ってる人も北斗の拳みたくアチョーになっちゃうのかな?
407名無し野電車区:2010/05/11(火) 15:39:36 ID:bHcf4sPc0
>>406
相対的には断層直上でもなければそんなにずれないっての
それとも地震動で倒れることを想定してるのか?
408名無し野電車区:2010/05/11(火) 15:49:59 ID:/d4OPp/z0
天災の可能性で中央リニアがつぶれそうになってるのって
このスレだけの珍しい現象だな、鉄ヲタって車輪が地面についてさえいれば安心なのだな
409名無し野電車区:2010/05/11(火) 16:00:07 ID:iy0M5Yiu0
次の関東大震災で自分たちの住んでる昭和のビルが全部倒壊することを忘れて新東京タワーを眺めてニヤニヤしてる下町住民みたいだな>車輪が地面についてさえいれば安心な鉄オタ
410名無し野電車区:2010/05/11(火) 16:37:24 ID:jZtsinRl0
>>409
東京の壊滅をひそかに願う奴が建設しろと叫ぶリニア新幹線w
411名無し野電車区:2010/05/11(火) 19:13:52 ID:UIZvcXWW0
>>410 リスク平衡感覚がないのを馬鹿にされてるのは君だよ
412名無し野電車区:2010/05/12(水) 00:41:10 ID:0UHlwrvl0
>>408
残念ながら日本のリニアは半分レール式w
413名無し野電車区:2010/05/12(水) 08:38:02 ID:T+vFv8yX0

交通政策審議会 リニア経済効果 独自試算 夏以降に結果環境面も検証 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 中部経済 中部発 2010年05月11日(火)
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei100511_1.htm

JR東海のリニア中央新幹線計画を審議している国土交通省交通政策審議会鉄道部会の中央新幹線小委員会(委員長・家田仁東大教授)は
10日、第3回会合を開き、家田委員長は終了後、リニア新幹線の費用対効果を独自に分析する作業に入ることを明らかにした。
会合では、JR東海の山田佳臣社長が東京−名古屋間の開業時期を2027年、大阪までの延伸を45年に設定した試算を説明した。(中村紘子)

小委員会の独自分析では、東京−大阪間を1時間強で結ぶリニア開業で、移動時間の短縮がどのような経済効果をもたらすかなどについて、
山梨−長野県内の3ルート別や経済成長の程度別に試算する。

交通体系の変化に伴う二酸化炭素(CO2)削減など環境面の効果も検証する。

リニア建設は、巨大プロジェクトになるため、産業や雇用への波及効果については、全国規模で分析し、有識者の意見も参考にする。
家田委員長は、今夏以降、分析結果を出し、中間とりまとめの論点整理の中で議論したい考えを示した。

一方、JR東海はこの日の会合で、リニア中央新幹線の建設・資金計画の試算を正式に説明した。

同社は景気後退による収益悪化から、4月に試算の見直しを公表したばかりだが、山田社長は「大阪までの計画前倒しを図るべく努力する」と強調。
収益確保に向けた経営強化や、建設工事の効率化・円滑化を進め、出来る限り早期の開業を目指す意欲を見せた。

また、路線建設費の自己負担を表明している立場から、国に対して、高速道路料金の無料化反対や、
沿線自治体に費用負担を求めている中間駅における地元負担の軽減対策などを求めた。
414名無し野電車区:2010/05/12(水) 18:44:30 ID:PVxgLOm30
>>413

>>また、路線建設費の自己負担を表明している立場から、国に対して、高速道路料金の無料化反対や、
>>沿線自治体に費用負担を求めている中間駅における地元負担の軽減対策などを求めた。

自己負担で建設してくれなんて誰も頼んでいないし、本当に必要ならすでに
税金で建設されているはず。
私利私欲で勝手に作っておきながら高速道路無料化反対とかありえない。
中間駅の設置費用は東海が負担すれば一発で問題解決。軽減対策も必要ない。
415名無し野電車区:2010/05/12(水) 18:53:16 ID:H7eJL3at0
>>自己負担で建設してくれなんて誰も頼んでいないし

各地で建設促進協議会があって何年も運動やってるし
2chでさえ早く建設しろとか言われてるのになんでそういう発想になるのかイミフ
ああ、これがゆとりというやつか
なんか納得
416KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/12(水) 20:18:03 ID:0hA4lIBBP
>>415
ゆとり世代に失礼なレベルの馬鹿だと思わんかね?
417名無し野電車区:2010/05/12(水) 20:39:13 ID:6VRLIUPqP
>>416
「誰も頼んでいないし」なんて、自分の周りだけ見渡して断言できてしまうあたり、
社会的認識能力が著しく低いということなんだろう。
418KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/12(水) 20:46:00 ID:0hA4lIBBP
>>417
国民が選んだ国会議員、その国会議員が集まった国会が承認した五全総で推進が謳われてる以上、
「誰も頼んでないし」は全くの間違いで「国民全体としてはリニア整備推進」が正解だもんね。
二重化しての能力向上に対しての国費投入は、二重化それ自体が目的でないとどうしても
後回しになるから順番が回ってこないって程度の話もいつになったら彼は理解してくれるのだろう?
永遠に理解しなさそうだけど。
419名無し野電車区:2010/05/13(木) 00:46:11 ID:9LE5ackO0
420名無し野電車区:2010/05/13(木) 03:14:57 ID:wbXnjUzt0
あのねー、JR東海が民営化の際にこれでもかってくらい値上げしたおかげで埋蔵金ができたわけ、
そのお金は民間のお金だから事業性を冷徹に判断します、ってことで
間違っても諏訪経由にならないよう、今はJR東海を中心にしてルート選定をしている
それが終わったら今度はいかに税金投入させるかだよ、こんな国家事業は本来国がやるべきで
JR東海を表に立たせて政治家の影響を排除しようとするなんて、国交省も全くの3流だ

でだれがいちばん割り食ってるかって言うと、今新幹線に乗ってる人たちだ
東京から大阪へは本当は片道8000円もあればいけるのにね
それで空港需要が落ちて伊丹は廃港にできるし、羽田も枠が空くんだがね
利用者にたんまり払ってもらってリニアができてから飛行機をやっつけようって話だ
当然この件では、鉄道局と航空局の間は大喧嘩してんだろね

で、なんだかんだ言っても中央リニアは賛成なんで、このまま進んでしまえばよい
駅は自治体負担でいいよ、そう言っておけば駅数減るから
本当は品川−名古屋−大阪で、途中駅は名古屋だけあればいい
その方が時間も短縮するし、高い料金を設定して、法人客から金ふんだくれる
個人旅行客は追い越されないこだまで大阪まで5000円くらいで行けるようにしてほしいねえ
421名無し野電車区:2010/05/13(木) 05:29:49 ID:kIgd6x3I0
>>420
8000円って乗車券の料金じゃん。
200km/h以上の高速運行による特急料金の徴収がNGってわけ?
422名無し野電車区:2010/05/13(木) 07:32:48 ID:Q0PiAT6n0
つか、「本当は」ってのは一体なんだ?
423名無し野電車区:2010/05/13(木) 07:41:07 ID:avttBS/c0
>>420
国鉄時代の借金を返すのさえ困難なのに埋蔵金などあるわけがない
424名無し野電車区:2010/05/13(木) 07:59:25 ID:xYJwpPB30
田舎の余計な新幹線を作らなければ、東海道の乗客が関係ないところに詐欺的に取られることもなかった。
425名無し野電車区:2010/05/13(木) 08:33:53 ID:PSvruZA90
>>421 もうこれ以上リニアのような大型投資をしなければ
8000円でも儲かるんだよ、新幹線の乗客がどれだけ偉いかっって言いたい。
客が駅員で見習いやってる女性総合職に往復びんたしたって胸揉んだって、
にこやかに「毎度ご利用いただきありがとうございます」
って岩魚きゃいけないくらい儲かっていて総合職の給与もいい。
高速道路作って償還が終わっても別の高速道路のために無料にならないのと同じこと。

>>423 埋蔵金と言ってるのは経常利益のこと。
民営化後に儲かりすぎることがわかって東海道新幹線を買い取らせたが、
それをも前倒しで減価償却できており、かつ毎年多額の利益を出している。
配当上積みとか自社株購入とか国鉄清算時に税金30兆も使った恩返しをするとかの選択肢もあるのだが、
民営化後の経営努力によるものだと言い張り、利益をリニアに投資しようとしている。
財務省などはリニアに使わせるのではなく、国庫に戻させる策を考えているのだが
いかんせん上場し株も売り払ってしまった今となってはどうしようもない。
四半世紀も前のことをとやかく言うべきではないが、JR東海とはそういう会社である。

それで国費をほとんど投入せずに中央リニアができるのだから、ありがたいものだ。
426名無し野電車区:2010/05/13(木) 08:49:17 ID:ITuAw26EP
埋蔵金(笑)ミニ民主党のようなやつだな。
427名無し野電車区:2010/05/13(木) 11:44:56 ID:9LE5ackO0
>425
 >民営化後に儲かりすぎることがわかって東海道新幹線を買い取らせたが

もう少し勉強しようね ぼくちゃん
428KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/13(木) 12:22:43 ID:a6GcnnSQP
>>420
埋蔵金wwww
いったい何円あるんだそれwwww
つかこだまが5000円とかアシ出るじゃんかwwwww
429名無し野電車区:2010/05/13(木) 12:40:10 ID:wODZ9pES0
新幹線の特急料金をただにするんなら、在来線も値下げだな。
それで採算が合わなくなる路線を維持したいなら自治体が金を出せばいい。
インフラなんだろ。
430名無し野電車区:2010/05/13(木) 12:50:36 ID:ITuAw26EP
>>428
ルーピー鳩山レベルのバカ相手にしても仕方なかろう。
あり得ないけど、仮にやったら空路死ぬわ。

それと今日は草生やす芸風にしたのか。
431名無し野電車区:2010/05/13(木) 14:42:20 ID:5MHku8tN0
426 埋蔵金てみ党がじ党にいたときに言ったんじゃなかったっけ
427 1991年(平成3年)10月1日:東海道新幹線の施設を新幹線鉄道保有機構から買い取る
428 埋蔵金は毎年1000億円ずつ増えていく
428 こだま5000円は長期債務3兆円がなくなればできる
432名無し野電車区:2010/05/13(木) 15:12:18 ID:zKsegS8U0
>>431
アンカ付けられないなら半年ROMっとけ
433KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/13(木) 15:18:19 ID:a6GcnnSQP
>>431
#埋蔵金
お前が言ってるやつは国鉄債務の償還にあてがわれてる。
#こだま5000円
長期債務が無くても経費で成り立たん。
434名無し野電車区:2010/05/13(木) 16:07:41 ID:5MHku8tN0
433 国鉄債務の償還に充ててもなお毎年1000億円儲かるのだ
433 420や425で言ったとおりリニアで15000円とればこだまは5000円でいいのだ
435KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/13(木) 16:31:42 ID:a6GcnnSQP
>>434
儲けが出ないと事業が成り立たないから儲けが出る範囲で債務を償還し
設備投資してるんだろ?
リニアの料金はリニアの建設費償還に充てなきゃならん。
それに"こだま"5000円なんてのは経費を払えないんだから成り立たん。
436名無し野電車区:2010/05/13(木) 21:56:58 ID:fK+peO9R0
> こだまは5000円でいいのだ
では聞く。5000円で儲けを出すにはどうすればいい?
437名無し野電車区:2010/05/13(木) 22:27:06 ID:Q0PiAT6n0
仮に歴史だとか別JRとかのしがらみがなくなって
完全に市場価格を好きにしていいとなっても
価格って需要と供給で決めるもんだから、ほとんど変わらんだろ。

むしろ繁盛期の価格が1.2-1.5倍になるんじゃないか?
438KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/13(木) 22:49:40 ID:a6GcnnSQP
>>436
適度に速度を下げて座席取っ払って詰め込み短編成化しかないでそ。
在来線の運賃の、そのまた6割の料金なのだから。
439名無し野電車区:2010/05/13(木) 23:01:53 ID:j8atIFT70
三島−熱海の在来線を廃止するのもこだま5000円収益化に必要かもしれない
440名無し野電車区:2010/05/14(金) 07:35:04 ID:ufMl2JJb0
なんで ID:5MHku8tN0はアンカー付けられないの?バカなの?死ぬの?
441名無し野電車区:2010/05/14(金) 08:07:19 ID:ztNwIEBpP
>>440
内容はそれ以上にバカなので、アンカなど些末な話だ。
442名無し野電車区:2010/05/14(金) 09:44:55 ID:/qnNWyns0
>>440
こだまは5000円でいいのだとか書いてるような馬鹿だし
文体からして程度が知れてるので放置なのだ
443名無し野電車区:2010/05/14(金) 12:16:17 ID:GzcZLYG80
いくら利用者優遇、価格競争に勝ち抜く云々言ってみたところで、安くして利益が出ればいいが
赤字垂れ流す結果になったらそれこそ本末転倒。
公共性の高い民営事業なら最低でも収支均衡が必須。
それを無視する意見はもはや妄言でしかない。
444名無し野電車区:2010/05/14(金) 17:55:21 ID:H1PAoKOs0
馬力は馬鹿
445名無し野電車区:2010/05/14(金) 18:27:23 ID:2gsqaZEv0
独占区間であるローカル普通列車の運賃を値上げしてもいいのかって話にもなるしなぁ
446名無し野電車区:2010/05/14(金) 23:39:21 ID:DtZit/ya0
>>309
売国JR東日本がシナに技術を丸ごと流出させた
バカメ東日本
447名無し野電車区:2010/05/16(日) 09:05:06 ID:r9BeQHtIP

「馬力は馬鹿」は馬鹿
448名無し野電車区:2010/05/16(日) 17:37:37 ID:0RZsoHlT0
馬力が就いている業種の従事者は質がピンきり。
ノーベル賞級の奴もいれば期間工程度の奴もいる。
449名無し野電車区:2010/05/17(月) 22:04:59 ID:0Je8zlRR0
馬力は底辺
450名無し野電車区:2010/05/20(木) 12:55:02 ID:svtqU1nK0

浜松市長「静岡西部と愛知東部、長野南部で新しい一つの県を作ってもいい」

 静岡新聞社のプレスタワー開設25周年キャンペーン「PT25」の記念事業として、
西部圏域首長サミットがこのほど、浜松市中区のプレスタワーで開かれ、県西部の首長が
地方分権改革について意見を交わした。各首長は共通して「地域主権国家の確立には、
地方の自立が不可欠」との認識を示す一方、三遠南信をはじめとする新しい形の自治体連携の
枠組みなどの各論の議論では温度差があった。

 県西部8市町のうち、海外出張中の村松藤雄森町長を除く7市のトップが出席した。
地方の時代の到来に備え、地域の強みを生かしたまちづくりや、広域連携による合理化で骨太な
行政経営に意欲を示した。

 浜松市の鈴木康友市長は基礎自治体と二重構造になっている都道府県の役割の見直しの
必要性を指摘した。同市が取り組む県を越えた三遠南信(県西部と愛知県三河、長野県南信州地方)の
連携推進が「国の形を変える突破口になる」と述べ、湖西市の三上元、御前崎市の石原茂雄両市長が
賛意を示した。

鈴木市長は「道州制が不可能なら、三遠南信地域で一つの県をつくることがあってもいい」と踏み込んだ。

 掛川市の松井三郎市長は天竜川以東6市町が共通課題に向けて連携する「中東遠自治体
広域連合構想」を打ち出し、袋井市の原田英之市長も医療面などでの連携に言及した。
一方、磐田市の渡部修市長は「住民の意思を無視した枠組みの議論は政治のおごり。
まずは自分の市の自立が先」と強調。菊川市の太田順一市長も「道州制、広域連携など、
どの方向に進むにしろ、自治体の自立はトップにとって究極の課題だ」と語った。

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100519000000000007.htm
451名無し野電車区:2010/05/20(木) 17:35:27 ID:k7Edq1+N0
マルチで貼ってんじゃねーよks
452名無し野電車区:2010/05/21(金) 22:24:52 ID:Eoixtlb00
リニアの発想は、もともと東海道新幹線が
しばらくすると根本的に修理しなければならず、
その費用が数兆円になるほどの規模だったので、
そんならいっそ少し足してリニアを作っちゃえ、
といういきさつ(JR会長談)だという。
しかし、よくよく考えてみれば、東海道の補修費は
リニアを建設しても、それとは別に数兆円必要なんだから、
言ってることがますます分からなくなってくる。
453名無し野電車区:2010/05/21(金) 23:27:24 ID:PQVeerPD0
>>452
建設しなかった場合、仮線を設置すれば営業運転しつつ工事を行えば運休せずに
補修できるものの、仮線の建設費だけでも兆レベルに達する上、工事が終われば
仮線は無用の長物になる。
リニアなしのときの補修費を数兆円としているのは、この仮線の費用が馬鹿高い
のが原因。

リニアは高速通過可能な仮線のかわりになれるから、リニアを建設して東海道新幹線の
メインの客がリニアに移れば、東海道新幹線では区間運休という手を使える。
そうすれば、仮線自体ほとんど必要なくなるから、工事費は兆までいくかどうか。
しかも、工事中にもリニアがガンガン稼いでくれるわけだし。
454名無し野電車区:2010/05/21(金) 23:31:29 ID:MLs7W9pB0
鉄ヲタってホント、鉄レールにこだわるな
将来も鉄のワッカがレールの上走ったままでいいと思ってるの?
技術革新による経済、社会の発展の影響って発想がないんだなあ
まあ、どんな世界もヲタの発想は常人には理解できないが
455名無し野電車区:2010/05/22(土) 02:47:03 ID:IeX5iNuM0
リニアの建設費用は実際はこの程度で済むかわからんが現行の見積りで8兆円台
東海道新幹線を運休させなければ補修できないならその期間の売り上げに補修費用を加算
どちらのほうが安く済むか計算してからでもリニアの建設開始は遅くないだろ
456名無し野電車区:2010/05/22(土) 03:16:14 ID:hKAqP2gr0
そうまでして維持しなくていいよ
457KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/22(土) 03:24:50 ID:vesxTrDB0
>>455
資料は公開されてるんだから、自力で計算しろよ。甘えるな。
458名無し野電車区:2010/05/22(土) 04:24:32 ID:keMJfSCE0
リニアって品川から羽田通って成田へ行ってくれれば最高なんだが。
日本が誇る輸送システムで国内主要都市と空港が完全一体化!
459名無し野電車区:2010/05/22(土) 06:11:02 ID:ZoFqV+Ob0
>>453
東海道新幹線は全面運休させ
その間は羽田・成田、静岡、中部、伊丹・関西・神戸の
飛行機による仮線でしのぐ。
山形や秋田新幹線もできる前は1年ほど全面運休した。
東海道新幹線の1年間の全面運休の損失が1兆円でも
リニアの建設費8兆円に比べれば安い。
加えて航空業界も1年間の限定つきながら
東京−静岡−名古屋−大阪の輸送を独占でき、
1兆円の有利子負債を抱える全日空や
破産した日航、その他格安航空会社の財務の健全化にも役立つ。
460名無し野電車区:2010/05/22(土) 07:04:31 ID:yvRg2eed0
>>459
>東海道新幹線は全面運休させ
>その間は羽田・成田、静岡、中部、伊丹・関西・神戸の
>飛行機による仮線でしのぐ。
アフォかw

そもそもどんなに一時的かつ短い期間であったとしても
一度飛行機から奪った客をむざむざ渡したくないのが
JR東海に限らず鉄道業界の総意だろが。
461名無し野電車区:2010/05/22(土) 07:08:45 ID:MUkdoYsa0
>>459

> 東海道新幹線の1年間の全面運休の損失が1兆円でも

この試算の根拠を示せ。
462名無し野電車区:2010/05/22(土) 08:33:45 ID:FzaBLyXc0
>>459
都民だけど、首都圏外の奴のせいで
成田や羽田がさらに混雑するなんてのはごめんだ。
ていうか、あのキャパじゃこれ以上首都圏外の客を入れるのは厳しい。
463名無し野電車区:2010/05/22(土) 08:55:22 ID:J8gbEPpY0
>>452
馬鹿発見
464KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/22(土) 08:57:54 ID:vesxTrDB0
>>459
東海道新幹線が全面運休の場合、500人乗りのジャンボを羽田〜名古屋に70往復、
羽田〜大阪三空港に105往復運航しなければならないけど、年間発着回数に直して
約13万回になる。現状で28万回なのに、どうやって13万回も上積みするんだ?
D滑走路が出来れば現状比では大体補えるけど、その間はD滑走路のお陰で
多頻度化した路線がぜーんぶ影響を受けるのに。どうやって合意を得るのやら?
機材だってどうやって調達するのさ?
465名無し野電車区:2010/05/22(土) 09:21:20 ID:dNDNYBN+0
東海道新幹線の売り上げが1兆円だから全面運休すればその分減収となる。
東海道新幹線が全面運休すれば、たしかに国民生活に
「大きな影響」を与えるのは事実だが、具体的にどんな影響となるかは、
実際に運休してみないと分からない。ただ漠然と「不利益が大きい」
などど予想してみても、いざ、全面運休してみたら、いままで
予想もしなかったメリットや問題点が出てきて、それが、
その後の経済成長や社会の活性化に役立つことも十分考えられる。
東海道新幹線=自民党 のように長年与党でいると権力の腐敗が進み、
民主党政権になっても特にいいわけではないが、見えない部分に
光があたって、別の視点から問題を見るいい機会となった。
東海道新幹線の全面運休で、東京一極集中が是正されたり、
東海地震の対策がより確実になったり、いったん経済成長が止まれば、
次は反対にバブルが起きて株価高騰とか、いいこともあるだろう。
466名無し野電車区:2010/05/22(土) 10:24:38 ID:wXDsT9Nc0
>465
運休中の人件費はどうするんだ?
さらに、補修工事だって無料じゃないんだぞ
それこそ兆単位の費用がかかるのですが…
467名無し野電車区:2010/05/22(土) 11:06:49 ID:MUkdoYsa0
>>465
妄想を根拠に、自分の都合のいい方向へさらに妄想を
肥大化させるとか痛すぎる。
468KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/22(土) 11:36:11 ID:gbtjIcnu0
>>465
お前より賢い人たちがお前より広い視野でお前よりずっと深く考えた結果として
東海道バイパス新幹線を作るぜという話になったので、お前は何も考えなくてよい。
469名無し野電車区:2010/05/22(土) 12:07:51 ID:HotIXruY0
伊丹空港は必要だな
航空路線もなければもしもの時に移動手段がなくなる
470KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/22(土) 12:15:04 ID:9kwlMDgFP
>>469
関空も神戸もあるから。
471名無し野電車区:2010/05/22(土) 12:53:41 ID:Tbc1gUS/0
一時的に航空機増やすとなると、改修終わった後、その機材はどうすんだよ
航空側からみてもシャレにならんぞ
472KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/22(土) 13:12:58 ID:9kwlMDgFP
パイロットをはじめとした乗務員、整備員をはじめとした地上スタッフの養成も時間と金が・・・
473名無し野電車区:2010/05/22(土) 13:16:12 ID:MUkdoYsa0
機材は地方路線の更新を兼ねて少々無理をしても、人はどうにもならんよなあ。
474名無し野電車区:2010/05/22(土) 15:48:31 ID:UawwAB3g0
どうせ妄想なんだから、無人で自動操縦で離発着まで行うというのは無理か。
非常時の対応が困難なのが難点だな。
475名無し野電車区:2010/05/22(土) 15:50:30 ID:pUZe9aKb0
アメリカみたいに金のあるところは
ビジネスジェットに乗り換えるかもしれん。
ホンダや三菱なんか自社で制作できるし。
476名無し野電車区:2010/05/22(土) 16:20:56 ID:mt/k8q1A0
「第3の都市名古屋の危機的状況はそれ以上に恐ろしい。ここには、「都会でなくなる」危機が忍
び寄っている。というのも自動車産業1社に依存しており、2000 年代の中頃まで名古屋は好況に
恵まれたが、それは70 年代の大阪と同様、万国博の効果、たまたま自動車産業が好調だったから
に過ぎない。名古屋の繁栄はほとんどただ1 社(トヨタ自動車梶jに依存しており、この企業が
海外生産に重心を移せば、急速に崩壊する恐れがある。名古屋は知価創造力が育っていないから
である。」(日本生産性本部 「我が国の都市政策の方向性」〜都市政策から都会創造へ〜」)

リニアどころじゃない。
東海道新幹線とリニアは駅の共有が名古屋と品川しかないから、もともとバイパスなどになりようがない
のに、鉄道会社がただ一つの頼みとする名古屋の経済基盤も実はただ一つの企業に頼っているもので
名古屋の繁栄は脆弱。
477名無し野電車区:2010/05/22(土) 16:24:42 ID:JKdi1Jps0
>>476
そういうのは交通政策板ででもやってくれたまい。
478名無し野電車区:2010/05/22(土) 17:50:43 ID:VkkJ3EFK0
ここまで粘着的にリニアを否定するって、やっぱ最近まで祭りで柱引っ張ってたやつらかね
479名無し野電車区:2010/05/22(土) 18:01:59 ID:w9ih6PeG0
リニア否定厨の>>459=>>465=>>476が痛過ぎるスレはここか?
480名無し野電車区:2010/05/22(土) 18:37:19 ID:LTS2sXrT0
反論できないので火消しに必死だが、どうにもならないだろうな。
481名無し野電車区:2010/05/22(土) 18:39:12 ID:FzaBLyXc0
>>475
アメリカでビジネスジェットが普及しているのは
「金があるから」ではないんだけど。
482名無し野電車区:2010/05/22(土) 18:42:01 ID:TXsLbRXu0
>>476 その会社、予定より1年早く黒字に戻ったそうですね
483名無し野電車区:2010/05/22(土) 18:46:44 ID:LTS2sXrT0
2025年の段階で、新幹線とリニアとそこまで需要を支えるほどの力は名古屋にはない。
分かりきったこと。目を覚ませ。
484名無し野電車区:2010/05/22(土) 19:46:09 ID:cS02SIRT0
また工作してんのか>ID:LTS2sXrT0
485名無し野電車区:2010/05/22(土) 20:38:34 ID:xX/U6MB+0
>>483
東京から見ると、名古屋の先に大阪がある。
それだけで十分なんだよ。
486名無し野電車区:2010/05/23(日) 09:36:37 ID:AFImAfMP0
>>483
はかりきったと判断した理由は?
その根拠となった一次ソースも提示してくれ
487名無し野電車区:2010/05/23(日) 09:45:37 ID:/kFKHSbQ0
リニアの最大リスクは第二東名と高速無料化(2000円化)だろう。

第二東名が完成して140km/h運用が始まると東京〜名古屋はドアツードアで3時間。

これは強力だよ。
488名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:05:17 ID:h7DI+4sK0
>>487
新東名への対抗ってのは、リニアの裏の目的のひとつなんでしょうなぁ。
てか暫定2車線では140km/h不可な区間もあるし。
(新名神の一部凍結といい、猪瀬のボケが…!来年奴が都知事選挙出てきても絶対入れんぞ!)
489名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:12:00 ID:JJThsVP/0
はあ?車や高速バスで、鉄道の人員輸送量捌けると思ってんのか?
量的考察のできないバカか。
490名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:12:18 ID:kh1y80Wt0
東京IC〜伊勢原JCT 40km 100km/h 24分
伊勢原JCT〜御殿場JCT 48km 100km/h 29分
※御殿場JCT〜引佐JCT 145km 120km/h 72分 (100km/hの場合は87分)
引佐JCT〜豊田東JCT 55km 100km/h 33分
豊田東JCT〜豊田JCT 3km 100km/h 2分
豊田JCT〜名古屋IC 21km 100km/h 13分

※この区間は暫定整備区間の中でも規格がいいので120km/h規制と勝手に予想
東京ICから名古屋ICまで2時間53分
これじゃドアツードアで3時間なんて無理ですがな…
第二東名がフル規格で完成するのなんて何十年後やら。
491名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:29:43 ID:/kFKHSbQ0
ペーパー上で100kmh規制が残るといいけどな。

第二東名は暫定2車線含めてほぼ全区間が140km/h可能な規格で建設されてるわけだけど。
整備新幹線の260km/hと同じ。
492名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:37:02 ID:/kFKHSbQ0
>>490
これはカーナビの予想時刻と同じだね。

車を運転する人は大幅に早く到着することは知ってるはずだ。
493名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:37:34 ID:bu5feGnZ0
馬力は馬鹿
494名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:38:04 ID:h7DI+4sK0
>>489
そら全部捌けるわきゃないし、それでも発生する影響を最大限食い止めるために東名間での新幹線の所要時間短縮するってのは
有効な対策だと思うな。

>>490
もうムリ。てかトラックは80km/hで走ってるのに、そこを120km/hとか140km/hとかで走るのって怖いよなぁ。
昔山陽道でトラック抜こうとしたら車線変更して来られて、危うく事故りかけたことがあるので。
495名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:43:58 ID:wXJFjjO50
第二東名って海老名起点だったと思うけど、
海老名までスイスイ走れた覚えが無い。
496名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:45:56 ID:/kFKHSbQ0
>>494
100km/hの高速道路を100km/hで走ったら危ないだろ。運転したことあるの?

優良ドライバーは流れに乗って頭打ち速度で走るんだ。
497名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:47:21 ID:/kFKHSbQ0
>>495
圏央道が海老名まで完成するから湾岸線と中央道から抜けれる。
498名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:54:06 ID:h7DI+4sK0
>>496
運転暦10年、無事故無違反ですが。
てか頭打ちで走れとか言ってる人周りにもいるけど、そんな人大体免許証青なんだよな。
(普段から順法意識のない人って、スピード違反に限らず大体何かどこかで違反してる。)

>>497
どっちも元々混むところに車流して、何がしたいんだか…。
499名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:55:33 ID:h7DI+4sK0
×順法意識
○遵法意識かな。
500名無し野電車区:2010/05/23(日) 10:56:39 ID:/kFKHSbQ0
>>498
湾岸線は元から空いてる、中央道も圏央道が完成すると混まなくなるが?
501名無し野電車区:2010/05/23(日) 11:16:51 ID:9xLFx4MQ0
>>486
> >>483
> はかりきったと判断した理由は?

人口減少を含めて今より需要が減る要因ばかりで、需要が伸びる要因がほとんどないから。

> その根拠となった一次ソースも提示してくれ

知識源がソースであるような種類であるような知とそうでない知の区別くらいできるようになれよ。
502名無し野電車区:2010/05/23(日) 12:08:54 ID:wXJFjjO50
>>497
第二東名までは湾岸線や中央道を経由しろ
って言ってんの?
503名無し野電車区:2010/05/23(日) 12:39:32 ID:ZjUw7Q/Q0
リニアの魅力はなんと言っても速度=時短。
自動車と比べるのは無意味。
504名無し野電車区:2010/05/23(日) 13:48:36 ID:XniHWLfm0
>>496
最近は100km/hの高速道路を制限速度通り走っていたら、抜かれるより抜く方が多いよ。
505名無し野電車区:2010/05/23(日) 14:10:53 ID:scGyn1ih0
トラックにリミッターがついてからそうだね。
GPSデジタコを提出させて価格叩きをするようになったせいもありそうだ。

今後、乗用車だけ140km規制に緩和されたら余計に危険になって無理だろう。
506名無し野電車区:2010/05/23(日) 14:42:11 ID:cIlIjdDo0
>>503
東京と大阪をこれ以上早く結ぶ必要があるとは思わんな
507名無し野電車区:2010/05/23(日) 14:48:41 ID:wXJFjjO50
>>506
新幹線ができる前もそれと似たようなことを言う奴がいたらしい。
508名無し野電車区:2010/05/23(日) 14:52:22 ID:JJThsVP/0
>>506
「つばめ」「はと」の時代にも同じ主張の人がいたそうだな。
509名無し野電車区:2010/05/23(日) 15:34:54 ID:scGyn1ih0
第二東名をより高規格で作ってるのは、高速で結ぶ需要があるからだろ。
510名無し野電車区:2010/05/23(日) 22:40:00 ID:pp0xdcDE0
第二東名、名神にしたって現行の新幹線より圧倒的に遅い
今の新幹線は日帰りも十分出来る
在来線時代のつばめとは違う
それより東京と大阪はある程度距離間があったほうがいい
1時間でつながれば西日本の中心都市である大阪も東京の周辺都市になり下がる
これではますます東京にヒト、モノ、カネが集中する
511名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:16:34 ID:Mf4i4aA10
>>510
オレは東京−大阪2時間半でも遅いと思っているけどな。
まあ、リニアができても、1時間「も」かかるのか、と思い始めるんだろうなw
512名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:24:15 ID:KcbuWS3Z0
リニア開通後の名古屋については、あまり明るい見通しを書いてるものを見たことがないな。
しかたなくプラス面らしきものを無理して書き加えてる。本心からプラスとみているものはほとんど見当たらない。
513名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:30:58 ID:JJThsVP/0
>>512
おまえごときに本心とかわかるん?
514名無し野電車区:2010/05/23(日) 23:57:19 ID:2NeeJpsf0
「リニアがもたらす経済効果」
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/fukokei/fuko080201.htm
515名無し野電車区:2010/05/24(月) 00:32:22 ID:p+Ut0moY0
大阪の場合、新幹線の開通が衰退の始まりだったといわれている。
特急つばめや特急こだまのころのほうが、大阪の存在感はいまよりずっと高かったんだろう。

名古屋はトヨタという一企業の存在で経済的には繁栄した。
トヨタの存在感はあるが都市としての名古屋の存在感は薄い。
516名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:16:33 ID:HIy6uR8S0
>>515
トヨタが有名になるずっと前から、名古屋は東京・京都・大阪に次ぐ大都市だったという
事実は無視ですか。
517名無し野電車区:2010/05/24(月) 01:23:11 ID:p+Ut0moY0
名古屋の存在感が希薄になってそれに代わってトヨタの存在が大きくなった。
あるいは名古屋の存在感とはトヨタの存在感になってしまったということ。
それ以前の名古屋の存在感は本物だったんだろう。
518名無し野電車区:2010/05/24(月) 09:17:45 ID:q/x5OIH10
>>517
まあ確かに五摂家のうち2社は名古屋の会社じゃなくなっちゃってるからなあ。

ただ御三家のトヨタ、JR東海、中部電力は健在で
というかリニア推進の本体なんだから、外野が名古屋の存在感云々言ったって
そいつらが作りたきゃ作るんだろう。
519名無し野電車区:2010/05/24(月) 11:36:55 ID:YVGQCbrx0
リニアはアメリカでは手も足も出ず。
強いものの前では「民間企業のやることだ」も利かないしな。(藁)

日本ではつくりたきゃつくるったって自分の敷地じゃないし。
直線ルートというのは用地の確保の問題からきてるんだろうな。
東海道新幹線が短期間でできたのはすべて戦前の弾丸列車計画で
大半の土地が確保してあったから。

まあリニアじゃそういうことは無理だろうな。
建設が不可欠じゃないもん。
採算も怪しいし。
肝心の田舎名古屋がますますつまらないところになり大阪も衰退を早める。
中部空港なんて羽田にまとめられていらなくなるんじゃないの。
御愁傷様です。
520名無し野電車区:2010/05/24(月) 11:48:13 ID:q/x5OIH10
>>519
?
521名無し野電車区:2010/05/24(月) 11:56:33 ID:ehJQ1uxK0
電気自動車が航続距離が向上したら
東京ー大阪間が電気代500円〜800円ぐらいになるらしいから
高速代入れても往復だとすごい差になる
高いリニアと新幹線はいずれ厳しくなるかも
522名無し野電車区:2010/05/24(月) 12:51:40 ID:7qrX/14n0
>>521
時間を金で買うヒトが世の中にはたくさんいるんだよ。
いくら車が安くなっても、大阪まで6時間とか8時間とか、とんでもない。
523名無し野電車区:2010/05/24(月) 12:56:28 ID:P+OhBweu0
>>521
> 電気自動車が航続距離が

だりー日本語
524名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:03:00 ID:HIy6uR8S0
>>521
俺はEVはあまり詳しくないが、日産のリーフがバッテリー24kWhで160km、エアコンを
使っても80km走れると聞いた。
(バッテリーは普通Ahだから、この表記にはしっくり来ないものがあるけど、電気代は
 kWh計算だから計算しやすいし、ここではつっこまない)

で、俺は東京電力30A契約で、ついさっき使用料明細がきたのでその第三段階料金で
計算すると、24kWh=579.2円。
で、エアコン無しなら160km/24kWhだろうから、東京-大阪間約500kmで75kWh=1810円。
エアコン有りなら倍かかるから3620円。
電化上手とか使って夜間の電気料金を安くした場合は、エアコン不使用で690円、
使用でも1380円まで下がる。
が、根本的な問題として、そんな大電力量を(料金の安い時間帯である)8時間で
満充電するのは無謀だと思う。

参考:
高速での一般車の燃費は13km/l〜20km/lくらいだと思うので、15と20で今のガソリン
価格(レギュラー135円/L)から計算すると、500kmで15:4500円、20:3375円。
525名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:09:10 ID:NeqSa7SY0
>>521
たまには外に出てごらん。
国道1号を眺めていると、東京や大阪よりもっと東や西のナンバーをつけた原付の学生が一生懸命走ってるよ。
東京大阪600kmをカブなんかで走れば1500円以下で行けるけど、やっぱり新幹線は繁盛してるんだよ。
526名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:11:02 ID:YVGQCbrx0
>>522
需要は今よりは大幅に減る。
考えてることが古いんだよ。
527名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:18:36 ID:HIy6uR8S0
>>526
その根拠は?
528名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:19:05 ID:P+OhBweu0

考えてることが古い。
よく自覚してるじゃないか。
529名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:21:00 ID:YEdJAQuN0
>>525
だから今の新幹線で十分ということ。

それに時速130キロで高速バスが頻回運転し東名間で800円で運行するようになったらそっちへ人も流れる。
電気代は東名間で3000円もあればいってしまうだろう。

急ぎの用事はできるだけネットで。
どうしても急いでいかなければならないときだけ新幹線。
そうでないときは高速バスまたは自家用の電気自動車、
ということになっていく。

そうなると新幹線は需要が減るだけでなく大幅値下げを強いられる。
東名間で3000円程度にまでさげないとむずかしい。
もっと下がるかもしれない。
530KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 13:23:13 ID:pe1hw/HpP
ネットで始末が着く仕事ばっかだと思ってる阿呆って居るんだなぁ。

さて、どのような統計を見てもビジネスユースなんて半数以下なわけだが。
531名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:26:38 ID:YEdJAQuN0
リニア新幹線は団塊世代の人たちの時代の発想なんだよ。
事業拠点がグローバル化してるんだから、国内みたいに人がいちいち移動していたんでは仕事にならない。
今の新幹線で十分で、せいぜいそれを改良して安全性を高め、高速化すればいいだけ。
532名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:29:02 ID:7qrX/14n0
1000円高速で新幹線利用者が(若干)減ったニュースを見て
その気になってるんだろう。単純すぎるけど。
533名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:31:19 ID:P+OhBweu0
>>531
予測スレで、思い込みを羅列するのは痛いなあ。
テンプレ読んでね。
534名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:32:23 ID:YEdJAQuN0
だから今の新幹線を廃止するとはいってない。
いまの新幹線で十分といってるだけだよ。ただ需要は今より大きく減る。
少子化は人口減少より速い速度で進んでいる。
新幹線の需要は減る要因ばかりあって増える要因はほとんどないんだよ。
535名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:37:34 ID:76tYA0RhP
>>534
データ持って来い。それと午後ティーもな。
おう早くしろ、屑
536名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:39:27 ID:YEdJAQuN0
何のデータを?
537名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:42:29 ID:ehJQ1uxK0
>>524
リーフの電力効率は
夜間電力利用すれば10万km分で約11万円、つまり1km/1.1円
まあ悪くて1km/2円だとしても激安。
538KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 13:44:21 ID:pe1hw/HpP
>>536
とりあえずさ、例えばいま突然稚内だけが人口半減したとして、東海道新幹線の乗客数が
半減することは考えられるかい?
539名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:47:36 ID:YEdJAQuN0
稚内だけじゃなくて全国の人口が減るだろう。
愛知はもちろん首都圏も減る。
新幹線の需要は半減はしなくても数割減るだろう。
540名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:49:51 ID:P+OhBweu0
>>539
その予測を裏付けるデータを要求されてるんじゃないのか?
いちから説明されないと分からない子なの?
541名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:52:51 ID:7qrX/14n0
新幹線需要のピークはおそらく今頃なんだろうけど、将来の人口減を見越した上で
新幹線とリニア、両方運営可能としたJR海の判断を覆すだけの材料は、残念ながら
見つけられていないな。
542名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:54:23 ID:2uRVWf3C0
人口のデータや予測なんてどこにでも転がってるだろうが。
543名無し野電車区:2010/05/24(月) 13:55:44 ID:2uRVWf3C0
>>541
> 新幹線需要のピークはおそらく今頃なんだろうけど、将来の人口減を見越した上で
> 新幹線とリニア、両方運営可能としたJR海の判断を覆すだけの材料は、残念ながら
> 見つけられていないな。

それは人口減少問題をどんな甘く見ても無競争でいまの馬鹿高料金で殿様商売が続けられた場合だろうな。

544KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 13:57:11 ID:pe1hw/HpP
>>539
いや、そういう話じゃないんだ。

稚内の人口だけが半減した場合に、東海道新幹線の乗客数に影響があるかないか、
それだけを聞いてるんだ。
545KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 13:59:41 ID:pe1hw/HpP
ちゃんとイエス・ノーで答えてね。
546名無し野電車区:2010/05/24(月) 14:01:27 ID:2uRVWf3C0
JR東海の予測は、新幹線が無競争営業であるということが大前提になってるんだよ。

だから、電気自動車だの電気バスだの我出てきてほとんどタダ同然で東名を移動できるようになったり、
したらどうなるかと聞いてるわけよ。競争相手がでてくれば料金下げなきゃならないんだよ。
殿様商売ができなくなるんだよ。
547KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 14:13:05 ID:pe1hw/HpP
>>546
バスの運賃って、燃料費(電気代)だけでなくて、人件費、機材・設備購入費、
運行管理費のような営業・事務経費の諸々が入ってないとおかしいんだけど。

燃費基準のリッター四キロで考えても、東京から大阪で550kmくらいは走ってしまうから
137.5Lを消費として、今だと一万六千円なんだ。
たとえこれが消えたところで50人乗りのバスの場合、一人頭じゃ320円しか安くならない。
3500円の電気代で走る電気バスが登場したとすれば、バス代は250円しか安くならないよな。

最安で4300円ってのが、せいぜい最安4000円になる程度の話でしかないから、殆ど
インパクトとしては意味が無いな。
548名無し野電車区:2010/05/24(月) 14:17:11 ID:76tYA0RhP
>>547
解説乙。
固定費って概念のわかってないお子ちゃまなんだろうね。
549名無し野電車区:2010/05/24(月) 14:19:22 ID:2uRVWf3C0
自家用車でいったら?車はドアツードアだよ。
バスの場合も大幅に下げる余地はある。
ネットの利用範囲はどこまでひろがるかわからない。
いやでも利用せざるを得なくなると考えざるを得ないのが現状。

「新幹線は競争相手なし。市場独占で殿様商売可能」ということが大前提なのは間違いないだろう。
値下げを強いられることは絶対にない、ということが大前提なんだろ。それはまちがいないだろう?
その前提が本当になりたつか。
550名無し野電車区:2010/05/24(月) 14:21:23 ID:2uRVWf3C0
>>546
そんな予測なんてものは、都合よく数字を並べてるだけ。
一つ一つの数字がどうやって出てきたか、それがどうしてそういう結論に結びつくかなんて、
一つ一つ吟味したら、ほとんど初手からほとんどでたらめということになりかねない。
なんか数字をあげとかなきゃならんから挙げたというだけだろう。
551名無し野電車区:2010/05/24(月) 14:26:57 ID:76tYA0RhP
ID:YEdJAQuN0と入れ替わりにID:2uRVWf3C0が出てきたな。

KC57氏のフリを無視して。
552名無し野電車区:2010/05/24(月) 14:31:57 ID:LEJ5QHsR0
稚内だけ減っても新幹線の利用者は減らないだろう。
で、なにがいいたいの?
553KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 14:37:54 ID:pe1hw/HpP
>>549
ネット利用前提でのバス料金が、まぁ東京大阪で最安4000円なんだが、これのうち
燃料代は320円でしかないわけよ。電気バスなんかあったって車両代・設備代が
高くなるのと電気代が安いのと相殺したらかえって高くつくんじゃないか?

>>552
東海道新幹線と関係無いエリアの人口が減っても東海道新幹線には影響が無いって話。
ここまではいいよな?
554名無し野電車区:2010/05/24(月) 14:42:53 ID:LEJ5QHsR0
バスの場合高速料金の問題と、もう一つは運転回数の問題があるだろうな。
頻回運転でスケールメリットが出せるとなるとかなり下がる可能性がある。

「新幹線と関係ない地域」とは稚内のことなのか?
新幹線に関係ある地域も減っていく。

愛知あたりは工場労働者で増えてきただけ。
それも増えなくなるだろう。
トヨタの生産拠点移動が起きればアウト。


どう見ても今の新幹線以上の需要はない。

555KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 15:18:54 ID:pe1hw/HpP
>>554
> 頻回運転でスケールメリットが出せるとなるとかなり下がる可能性がある。

現状がすでにそれ。機材も人員も無駄なく限界まで回して今の料金。

> 新幹線に関係ある地域も減っていく。

で、新幹線に関係あるエリアの人口の推移は今後30年、50年でどれほどなわけ?
556名無し野電車区:2010/05/24(月) 15:20:50 ID:HIy6uR8S0
>>537
東京電力だと、電化上手の夜間時間帯orおトクなナイト8の割安時間帯のみの充電と
すれば、160km/24kWhなら1.38円/kmだから、15km走るのに20.6円しかかからない。
実際は、車を運転中にエアコンや音楽を聞く人もいるだろうから、倍くらいになると
思ったほうがいいけど、それでもガソリンよりはかなり安い。
リチウムイオン電池は充放電効率も高いし。

ただ、8時間で充電できる電力量には当然ながら限界がある。
家庭用電源(125V/15A)では、8時間で充電できる電力量は15kWhが限界。
コンセント2つ使うとかの馬鹿なことをしないなら、専用の充電装置を用意しないと厳しい。
通勤で1日80kmくらい走る人は案外いるだろうしね。
557名無し野電車区:2010/05/24(月) 15:37:28 ID:LEJ5QHsR0
>>555> > 新幹線に関係ある地域も減っていく。
>
> で、新幹線に関係あるエリアの人口の推移は今後30年、50年でどれほどなわけ?

新幹線に関係あるエリアってどこだってある意味では関係あるだろ。
人口は全国的に減っていて一地域の問題ではない。
少子化自体は人口減少より早く進んでいる。
高齢者の割合が増えるために全体人口の減り方がゆるやかなだけ。
558KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 15:42:04 ID:pe1hw/HpP
>>557
> 新幹線に関係あるエリアってどこだってある意味では関係あるだろ。

ありゃりゃ、じゃぁ稚内の人口だけ突然半減すると東海道新幹線の乗客が半減するのか。

> 人口は全国的に減っていて一地域の問題ではない。

一様に減ってるわけじゃないよ。
559名無し野電車区:2010/05/24(月) 15:48:14 ID:76tYA0RhP
ぷぷっ
難題をふっかけられると捨て台詞を残して逃走ww

ID:YEdJAQuN0=ID:2uRVWf3C0=ID:LEJ5QHsR0

JR東海の需要予測は人口問題研のデータを踏まえてんだが
560名無し野電車区:2010/05/24(月) 15:49:40 ID:LEJ5QHsR0
ふまえてどういうふうにその結論がでてきたか。
推論のステップを説明してくれ。
それが信頼できるようなものじゃないから都合のいい結論がでてくるわけ。

561KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 15:49:45 ID:pe1hw/HpP
>>559
しかも去年さっそく実際の出生率が予測を上回ったりしてるしね。
562KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 15:50:39 ID:pe1hw/HpP
>>560
「国交省のハンドブックを使い四段階推定法を用いた」で理解が出来ないなら
疑問を差し挟む資格が無いよ。
563名無し野電車区:2010/05/24(月) 15:51:33 ID:LEJ5QHsR0
現状でも家庭用電源で200Vが使えるんでしょ。
http://d.hatena.ne.jp/syoraku/20060106
端末を変えればいいのでは。
564名無し野電車区:2010/05/24(月) 15:59:10 ID:LEJ5QHsR0
>>562
> >>560
> 「国交省のハンドブックを使い四段階推定法を用いた」で理解が出来ないなら
> 疑問を差し挟む資格が無いよ。

君は、「国交省のハンドブックを使い四段階推定法を用いた」という文字を読んだだけで、
その内容について自分で読んで理解したわけじゃないんだろ。(笑)
まあ、そんな程度のものは、この種のものではどこでもそれらしくつくる。
もし内容がわかっているなら自分の言葉で説明してみろ。
こういうことは他人の権威を借りるんじゃなくて自分の言葉で説明できなきゃだめなんだよ。

少子化が進む一方で、リニアが必要なほど需要が伸びるなどということは、それだけでは信じようもない。
要は、競争がないから値下げしないで殿様商売継続可能、ということでしょ。
565KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 16:05:49 ID:Dl0CtoRa0
>>564
> もし内容がわかっているなら自分の言葉で説明してみろ。
あ、そう。過去の俺の書き込みからな。

1、全国を約400のゾーンに分け、各ゾーン間の全流動量(=交通機関別の流動量の合計)、
  交通機関別の流動、更には経路別の流動実績について、GDP、人口、各ゾーン間を結ぶ
  各交通機関の所要時間、費用、フリークエンシー等を説明変数とするモデルを構築。
2、このモデルを使って、全てのゾーン間ごとの流動量を推計。
3、次に、各ゾーン間ごとの流動量について、交通機関別の所要時間、費用、フリークエンシー等
  により交通機関と経路を推計。
4、全てのゾーン間ごとの流動の中から、特定の交通機関を通過するものを集計。

ちなみに2のときデータと齟齬あったら1がおかしいというだけでしかないし、大元のデータは
全国幹線旅客純流動調査っていう国内最高のデータなので。

> こういうことは他人の権威を借りるんじゃなくて自分の言葉で説明できなきゃだめなんだよ。
少子化についてはキミは権威頼りじゃないかw
566名無し野電車区:2010/05/24(月) 16:08:43 ID:LEJ5QHsR0
日本において少子化が進展する
→いまから20年後に新幹線の需要が、新幹線+リニアを必要とするほど増加する確率は極めて低い。
という推論に当たって、なんの権威にも依存していない。
567KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 16:09:41 ID:Dl0CtoRa0
>>566
少子化が進展するって、一体何を根拠に言ってるの?
568名無し野電車区:2010/05/24(月) 16:13:35 ID:LEJ5QHsR0
各種の推計だろうね。
それについて大きな傾向について蓋然性は高い。
ひょっとすると少子化はどこかで鈍るかもしれないが、
それにしても劇的に増えるということを高い確率をもって
推測させるような根拠は何もない。
569KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 16:16:52 ID:Dl0CtoRa0
>>568
で、その各種推計は誰が取りまとめてるわけ?
570名無し野電車区:2010/05/24(月) 16:24:28 ID:BmYPxR5W0
おおもとになるデータじゃなくて、そのデータから君の結論を導くための論理をいってるんだよ。
人口が現在減少傾向にあることはだれもが蓋然性が高いことは認めることで、そのことについての説明はいらない。
571KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 16:27:19 ID:Dl0CtoRa0
>>570
> おおもとになるデータじゃなくて、そのデータから君の結論を導くための論理をいってるんだよ。

それはもう示したので。

> 人口が現在減少傾向にあることはだれもが蓋然性が高いことは認めることで、そのことについての説明はいらない。

何故「だれもが蓋然性が高いことは認めること」になったのかな?

結局のところ、厚生労働省が取りまとめたデータと人口問題研究所の推計・・・つまりは権威が
示したデータが何度も報道に乗ったからでしょ?
結局、少子化論者も権威に頼り切りだわな。
572名無し野電車区:2010/05/24(月) 16:29:53 ID:2M6uzaX+0
総人口と需要は正比例じゃないと何度言われればわかるんだ
573KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 16:30:48 ID:Dl0CtoRa0
その論点はもうちょっと我慢だお。
574名無し野電車区:2010/05/24(月) 16:31:33 ID:+d0yWFgW0
>>571
> >>570
> > おおもとになるデータじゃなくて、そのデータから君の結論を導くための論理をいってるんだよ。
>
> それはもう示したので。

どこに示したの。
論証の根拠になるような命題が全部出ているとは思えないが。

> > 人口が現在減少傾向にあることはだれもが蓋然性が高いことは認めることで、そのことについての説明はいらない。
> 何故「だれもが蓋然性が高いことは認めること」になったのかな?
> 結局のところ、厚生労働省が取りまとめたデータと人口問題研究所の推計・・・つまりは権威が
> 示したデータが何度も報道に乗ったからでしょ?
> 結局、少子化論者も権威に頼り切りだわな。

論理学を勉強してね。
575名無し野電車区:2010/05/24(月) 16:33:04 ID:+d0yWFgW0
>>572
> 総人口と需要は正比例じゃないと何度言われればわかるんだ

正比例だと誰がいったんだよ。
もうしょうがねえ粗雑頭だな。(泣笑)

576KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 16:36:26 ID:pe1hw/HpP
>>574
> 論証の根拠になるような命題が全部出ているとは思えないが。

>>565に需要予測の全てが入ってるんだけど?

> 論理学を勉強してね。

大学時代に教官に「完璧だから君はA」って言われた程度のレベルでごめんねぇ。

で、結局、キミの論拠は厚労省・人口問題研のデータという権威を基に考えてるわけでしょ?
このさき少子化が進むという話も、結局は人口問題研の権威に基いてる話だし。
577名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:01:35 ID:+d0yWFgW0
それをほとんどの人が受け入れているわけだが。
別に彼らの権威によって受け入れているわけではない。
その推論がもっともらしいと大方の人が考えるような内容だからだよ。

それに対して君がいってるのは、人口が減少し少子化が進んでも
利用者は逆に、リニアを必要とする程にまで増えていくといってるわけだ。
これを受け入れる人がどのくらいいるか。
578名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:06:44 ID:+d0yWFgW0
あるいは少子化が進むということを否定しているわけか。
それなら現在減ってきているわけだから、これから反転増加していって、
リニアの需要分を満たす、あるいはその可能性が高いという証明が必要になる。
579KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 17:13:47 ID:pe1hw/HpP
>>577
いくら多くの人が認めてるからって、結局は少子化だって厚生労働省と人口問題研っていう
権威の発信したデータに基いてるんだよ。そこは認めろよ。他にデータ含め情報の出所が
無いのだから。

> それに対して君がいってるのは、人口が減少し少子化が進んでも
> 利用者は逆に、リニアを必要とする程にまで増えていくといってるわけだ。

そのような主張をしている人は居ない。俺も全く違う考え方をしている。



で、だ、権威が発信した情報で多くの人が信じるようになった少子化・人口減少は、
JR東海のマーケットエリアではどのように進行するのかね?
580KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 17:20:55 ID:pe1hw/HpP
あともう一点あるか。

>>578
「リニアを建設しない場合、東海道新幹線の輸送量はどう変化するか?」
という予測がされたことがあるが、如何なる結果だったか知ってるかね?
581名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:21:04 ID:+d0yWFgW0
>>579
> >>577
> いくら多くの人が認めてるからって、結局は少子化だって厚生労働省と人口問題研っていう
> 権威の発信したデータに基いてるんだよ。そこは認めろよ。他にデータ含め情報の出所が
> 無いのだから。

なら人口が増えているとか、増えていくとかいったことを証明してくれないと。
証明してくれよ。

人口が減少しているというのはある機関の発表内容を信頼したものにすぎない。
だから人口は減っているとも増えているともいえない、とでもいいたいのか?

「権威に訴える論証」というのは君の考えているようなことじゃない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%A8%81%E3%81%AB%E8%A8%B4%E3%81%88%E3%82%8B%E8%AB%96%E8%A8%BC

自分の馬鹿さを悟ってくれ。
582名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:25:44 ID:+d0yWFgW0
>>580
君がいってることは一体何年に出されたものなの。
ここ数年で世界は大きく変化してきているんだが。
583名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:26:30 ID:P+OhBweu0
何度も何度もID切り替えてご苦労なこったな。
ソースやデータ要求されても個人の意見しか返さないのでは、
完全に負け犬じゃん。
584KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 17:29:12 ID:pe1hw/HpP
>>581
> なら人口が増えているとか、増えていくとかいったことを証明してくれないと。
> 証明してくれよ。

そのようなことは俺・JR東海・JRTT・MLITの何れも言ってない。
言ってると思ってるなら勘違いだよ。

> 人口が減少しているというのはある機関の発表内容を信頼したものにすぎない。

大元は厚労省・人口問題研っていう機関でしょ?
今後の推移なんてのも人口問題研の推計に基いて言われてるワケなんだが。
公的機関の推計を、片方は信じて片方は信じないなんてご都合主義もいいところだよ。

> 自分の馬鹿さを悟ってくれ。

まずキミが権威に頼ってることを自覚してくれたらそうするよ。
あ、権威というより「みんなそう言ってる」っていう小学生レベルの言い分か?
585名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:30:27 ID:+d0yWFgW0
>大学時代に教官に「完璧だから君はA」って言われた程度のレベルでごめんねぇ。

こんなもの全くのお世辞にきまっているわけだが(苦笑)
586KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 17:30:42 ID:pe1hw/HpP
>>582
いいからさ、知ってるかどうかだけ答えなさいよ。

>>583
俺は藁人形論法に陥ってることを自覚してない頭の悪さを憐れみたいです。
一体誰が「人口は増えてる!」なんて言ってるんだか・・・
587KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 17:32:19 ID:pe1hw/HpP
>>585
ろくに出来もしない子相手にお世辞を言うほど大学の教官は甘くはないよ。
行ったこと無いのに妄想だけ膨らませてる子には分らないだろうけど。
588名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:34:35 ID:76tYA0RhP
>>582
質問に質問で返すのは逃げだよ。
キミはKC57氏の誠実さの半分もないね。
589名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:35:41 ID:+d0yWFgW0
>>584
君、いってることが支離滅裂で相手にならん。
人口減少はただの権威に寄り掛かった妄言である、
人口増加しているともだれもいっていない。
ってね‥‥‥

なら結局、人口はどうなるといいたいんだよ。(笑)
増えてるの、減ってるの、同一状態を保ってるの?
今後はどうなるの?

答えてちょ。
590KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 17:39:12 ID:Dl0CtoRa0
>>589
> 人口減少はただの権威に寄り掛かった妄言である、

そんなこと言ってないよ?

> なら結局、人口はどうなるといいたいんだよ。(笑)

短期的には厚生労働省・人口問題研の推計通りになる、としか言えんわな。

で、厚生労働省・人口問題研の推計は概ね正しいって、おまいは認めるのか?
591名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:43:05 ID:7bAJs9ST0
だから、君は、人口は増えるといいたいのか減るといいたいのか、どちらでもないといいたいのか。
どれなんだ?そこからしてごまかし開始なの?(笑)

それと、
>>586 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2010/05/24(月) 17:30:42 ID:pe1hw/HpP [15/16]
>>582
いいからさ、知ってるかどうかだけ答えなさいよ。

よくないでしょうが。
いつのデータなんだ。2007年だってリーマンショックの前だろう。
そんな肝心のことも隠してるようじゃ信用ならん。
データだ、ソースだといってる奴がこれだからな。

592名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:45:44 ID:P+OhBweu0
>>590
まさに相手を読み違えてるよなあ。>>589とか支離滅裂で話にならんレベル。
傍から観てるとKC57氏が日本全体の人口減と、京阪地域の人口減を比較して
しかるべき方向に持っていこうとしてるのに、あさっての方向に走ってる感じ。
593KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 17:48:21 ID:Dl0CtoRa0
>>591
> そこからしてごまかし開始なの?(笑)

え?「短期的には厚生労働省・人口問題研の推計通りになる」って明確に言ってるじゃん。

> よくないでしょうが。

いつの時期のものだって長期的に見れば変わらんよ。
で、知ってるの?知らないの?イエス・ノーで答えなさい。
594名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:49:15 ID:76tYA0RhP
またID変えてきたのか。バカジャネーノ。

>>591
じゃ、お前リーマン以降の統計でココの議論に有用なもんなにか持って来い。
そんなに頻繁に必要な一次情報が入手出来るか、バカが。
595KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 17:49:27 ID:Dl0CtoRa0
>>592
せっかく人口減少の中身に誘導してるのにね・・・とほほだ。
596名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:50:11 ID:2M6uzaX+0
なぁ、
今の需要のままでも東京-大阪間の高速鉄道は2-3路線ぐらいあっても
全然採算取れるレベルってのは言っちゃダメかな?
597KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 17:52:25 ID:Dl0CtoRa0
>>596
「名阪間は競争が激しい」と同程度にはw
598名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:52:27 ID:7bAJs9ST0
>>595
> >>592
> せっかく人口減少の中身に誘導してるのにね・・・とほほだ。

どこで人口減少の中身に誘導してるんだよ。
人口減少の中身に誘導して、どういうふうにリニアの需要を満たせるという結論がひきだせるの?(笑)
599KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 17:53:44 ID:Dl0CtoRa0
>>598
「厚生労働省・人口問題研の推計」ってのがまさにそれなんだけど。

> リニアの需要を満たせるという結論

「需要を満たす」ってのは話が逆でしょうが。
600名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:54:59 ID:7bAJs9ST0
>>596
> なぁ、
> 今の需要のままでも東京-大阪間の高速鉄道は2-3路線ぐらいあっても
> 全然採算取れるレベルってのは言っちゃダメかな?

だからその話は、市場独占の環境で、東海道新幹線は競争なし、値下げ
なしの殿様商売をやっていけるといってるの同じだ。
601名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:57:03 ID:P+OhBweu0
>>595
バカだよなぁ。増えるか、減るか、横這いか?だって。
オマエの頭は2bitか、と言いたい。

詳細な議論に入りたいのに、勝手に走り回ってる(ループ)。
ルーピーと呼んでやりたいね。
602名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:58:12 ID:7bAJs9ST0
その市場独占の殿様商売論法だったら、何度も指摘してるじゃん。
人口が減ろうとなんだろうと、とにかく東名間の往復にはこれしか使えない。
だからなにしようとこっちのものなんだということだろう。尽きるところは。

それなら人口も需要も関係ない。
「経営が困るような状況になったらその分値上げすればよい。
ほかに移動の手段がない以上飲まざるを得まい。」
といってるだけなんだから。
603名無し野電車区:2010/05/24(月) 17:59:26 ID:2M6uzaX+0
>>600
国内の
他の交通機関
他の地域間交通
とか見る限りは、競争があってもほとんど値段は変わらと思うけどなぁ
回数券とかの価格は多少下がるかもしれんが
604KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 18:00:24 ID:jo5Z4QVj0
連投規制ウザス

>>600
> だからその話は、市場独占の環境で、東海道新幹線は競争なし、値下げ
> なしの殿様商売をやっていけるといってるの同じだ。

嘘は良くないな、嘘は。


現実の東海道新幹線は、対航空シェアが続落傾向なんだが?
全然市場を独占できてないよ。
605名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:00:49 ID:P+OhBweu0
市場独占つーか、無視されてる航空涙目。
606名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:02:45 ID:7bAJs9ST0
航空はたったの1/5
それをも奪うのかと航空に批判されてるんだが。
激烈な競争という意味が誰にもわからない不思議なお話。


607KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 18:03:47 ID:jo5Z4QVj0
>>601
まったくだ・・・

いままさに地方における過疎化がどんな形で進行してるのかとか考えもしてないし。
稚内を取り上げたのは北海道新幹線ってネタがあるからだったけど彼には無意味そうだ。

>>603,605
東京〜大阪で航空がシェアを伸ばしたのも、価格というよりもマイレージサービスでの
囲い込みのほうが要因としては大きいと思われ。

それゆえのJR東海の危機感だったり。
608名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:05:13 ID:zi1Nph4l0
一つの市場で80%を占めてたらふつうはほぼ独占というのだが。
こういう常識も通用しないメチャクチャな論理。
609名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:05:26 ID:76tYA0RhP
>>602
> その市場独占の殿様商売論法だったら、何度も指摘してるじゃん。

ええと、ID切り替えて書き込んでるのを、自白しとるんだけど。
610KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 18:05:26 ID:jo5Z4QVj0
>>606
JR西日本の資料だと神戸あたりまで入ってるからより正しい意味での対大阪圏シェアが
出てるんだけど、キミは見てないのかい?
611名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:06:34 ID:zi1Nph4l0
>>607
> >>601
> まったくだ・・・
>
> いままさに地方における過疎化がどんな形で進行してるのかとか考えもしてないし。
> 稚内を取り上げたのは北海道新幹線ってネタがあるからだったけど彼には無意味そうだ。

品川と名古屋の中間の山間地は「本来なら一駅もつくりたくない」といっている会社のことかな。
612名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:10:57 ID:2M6uzaX+0
所要時間ではほぼ同等(出発地目的地次第で変わるんだが)な
東京-大阪間のシェアが新幹線のほうが遥かに多いってことは
価格は十分適正価格であるってことを意味してると思うだが
613名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:13:39 ID:zi1Nph4l0
> いままさに地方における過疎化がどんな形で進行してるのかとか考えもしてないし。

民間会社が自分の金でつくるんだ、経済合理性なんだ、文句はいわせない、と絶叫してきたのは、だれなんだっけ?
そのくらいのことは馬力がいかに馬鹿でも考えてるだろうと思ってたがな。
開き直って悪いことをやるんだから、自分でそこに触れちゃだめでしょうが。(笑)
614KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 18:15:10 ID:jo5Z4QVj0
>>613
二つの話を混同するなよ。
615KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 18:27:57 ID:jo5Z4QVj0
>>611
>>613
「民間企業が自己資金でやることに自治体が口を差し挟めない」

「需要予測における人口減少の評価」
の二つの話をごっちゃにするな。

しかもだ、ごっちゃにしたところで、まさに人口減少の中身の問題でJR東海の方針が
ベストという話を裏付けることにしかならない。
地方自治体の要望なんてのは、自己資金でやるのに損が出ることばかりで、Cルートでの
駅だって初期投資を自治体が負担してやっとほぼトントンってレベル。

リニアのような高速なバイパス線を必要としているのは、このままでは対航空シェアを
どうにもひっくり返せないまま全体のパイが伸び悩む時代に突入するためだし、
(中央新幹線ルートのバイパス線を必要とするのは別な理由による)
需要予測は最も信頼性が高い人口予測に基いてるんだよ。それもエリアごとの細かい
データをつかって。
JR東海・JRTTの需要予測を嘘っぱち呼ばわりするっていうのは、間接的に厚労省と
人口問題研の人口統計・人口推計を嘘っぱち呼ばわりしてることになる。
616名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:34:40 ID:76tYA0RhP
>>615
なんかさー、もう放置でよくね?
話を前に進める気がない奴の相手しても時間の無駄だよ。
617KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 18:37:32 ID:jo5Z4QVj0
>>616
だなー。
せっかく色々振ってもダメだもんなぁ。
618名無し野電車区:2010/05/24(月) 18:45:01 ID:IZ5Ktdww0
>リニアのような高速なバイパス線を必要としているのは、このままでは対航空シェアを
どうにもひっくり返せないまま全体のパイが伸び悩む時代に突入するためだし、
(中央新幹線ルートのバイパス線を必要とするのは別な理由による)
需要予測は最も信頼性が高い人口予測に基いてるんだよ。それもエリアごとの細かい
データをつかって。

権威を信用できないとかわけのわからんことをいうくせに、JR東海の出すものは無条件に信用しろというのかさっぱりわかりません。
というか、上に書いてある1〜4にあることは、これは検証しようもないことを書いてるだけ。
黒い野望も肝心のアメリカでは最初から挫折したが。どうするの、海外への売り込みが目的だったんでしょ。
619名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:11:12 ID:tvWeori00
テンプレも読めん馬鹿しかいないのか。このスレは。
620名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:29:33 ID:W/T+mpb30
馬力は馬鹿
621名無し野電車区:2010/05/24(月) 20:06:18 ID:NJhR7Ln30
>>615
>リニアのような高速なバイパス線を必要としているのは、このままでは対航空シェアを
>どうにもひっくり返せないまま全体のパイが伸び悩む時代に突入するためだし、


リニアの建設目的は輸送力増強だよ。

湯水のように溢れ出る乗客を東海道新幹線だけでは処理できないから別線で線増するの。

「東海道新幹線の輸送力はもう限界」「21世紀初頭には輸送力が完全に逼迫する」

って、ずーと言ってきたのに、いつの間にやら話が摩り替わってるんだよね。

最近では「リニアを建設しなければ東海道新幹線の輸送量は減少する」なんて言ってるんでしょ。
622名無し野電車区:2010/05/24(月) 20:21:19 ID:65lm4isR0
輸送力増強なら鉄輪のほうがはるかにいいわけで。
またこのコースである必要もないし。駅をここまで絞る必要もない。

だれも常識でおかしいと思う疑問に答えられないということは、最初から不自然な計画、無理な計画ということだよ。
不自然や無理を承知であえてこういう計画にしたのは海外への売り込みを考えてのことだろう。

しかし海外では、リニア浮上式は、「役に立つと当初は期待されたが結局役に立たなかった技術」の一つに数えられるほどになってしまった。
鉄道技術としてはリニアは空港と近くの都心を結ぶとかいったごく限られた用途でしか使えないようだ。
623名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:15:24 ID:76tYA0RhP
予測スレで手前勝手な主張をするな、バカ
624名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:17:12 ID:NJhR7Ln30
>>622
2〜3年前までは乗客が増加して東海道新幹線が逼迫するからリニアが
必要だと言っていたんだよ。

乗客が増加して、21世紀初頭に輸送力は限界に達するというデータや資料が公開されていた。

今は「リニアを建設しない場合、東海道新幹線の輸送量は減少する」なんて言ってるわけ。

言っていることが違うじゃないか。いつの間にやら話が摩り替わってるんだよね。
625名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:32:50 ID:t/tc1NrQ0
現状でも金曜夕方〜夜の下りは線路容量一杯走らせても足りてないね
足りてないのはピーク時だけとはいえ、毎週必ずあるし
これは既に逼迫しているとは言わないのか?
626名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:36:56 ID:65lm4isR0
逼迫してるんだったらふつうに鉄輪で増線すればいいだけのこと。
増線は全区間でやらなくても済むようだし。
それで十分だしベストの解決。
627KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 21:48:46 ID:z4eZ9BFw0
ひっ迫してると言って正解でせう。"のぞみ"の平均乗車率って、東京〜名古屋、東京〜大阪圏の
旅客だけで東京〜名古屋が0.74になるんだけど、その他需要入れて0.8くらい見込めるのを考えると
交通機関としては非常に高い乗車率なんだよね。並行航空路線は0.65くらい。

対策としては東名間に高速バイパス線を作ることが挙げられるけど、最短ルートをとると
技術的な妥当性や費用面を考えれば従来型新幹線ですら所謂Cルートになる。
で、従来型でやって需要はどうなるかというと、これがそれほどスジのいいものでもない。
乗客数が少ししか伸びないので資金回収に時間がかかる。
しかしリニアでやると対航空での競争力が大幅に引き上げられて、多少なりとも対航空シェアの
向上を見込める。しかも新大阪まで通せば、対航空では完全勝利に近い。

短期的には輸送力向上、長期的には航空から旅客を奪うこと等で需要のファクター(GDP、人口、
各ゾーン間を結ぶ各交通機関の所要時間、費用、フリークエンシー等)のうちの1〜2つの要因で
マイナス傾向なことへの対処になる。
JR東海が自社のマーケットエリアで生き残っていくにはリニアが最善手です。
628名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:57:13 ID:2M6uzaX+0
鉄輪でいいってのは別にリニアはダメって理由にはなってないし
全区間で増線しなかったらどうやって増やすんだよ
629KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 22:21:53 ID:z4eZ9BFw0
>>628
最低でも東京圏〜名古屋圏の全線を増やさなきゃないのがって時点でお察し下さいてとこだぬ。
630名無し野電車区:2010/05/24(月) 22:25:35 ID:Cy9D8rZl0
時速1000キロ・真空リニア 中国、実用化へ着手
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100524/biz1005242107019-n1.htm
631名無し野電車区:2010/05/24(月) 22:30:12 ID:NJhR7Ln30
KC57 ◆KC57/nPS5E へ

>>627に短期的には輸送力向上とあるが、>>580の書き込みについて見解を求める。


>「リニアを建設しない場合、東海道新幹線の輸送量はどう変化するか?」
>という予測がされたことがあるが、如何なる結果だったか知ってるかね?

632名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:27:50 ID:pnm/3cQT0
>>629
> >>628
> 最低でも東京圏〜名古屋圏の全線を増やさなきゃないのがって時点でお察し下さいてとこだぬ。

じゃ全線で鉄輪でいいのでは。なぜリニアでなければならないのか。
633KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 23:30:36 ID:z4eZ9BFw0
なんでこうIDを切り替えるのに必死なんだか。
634名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:35:29 ID:NJhR7Ln30
>>632
>なぜリニアでなければならないのか。

整備新幹線が凍結されている段階で優先的に整備を進めるための手段。

未来的なイメージを利用して国民から優先整備のコンセンサスを得るための手段。

リニアじゃなければ山梨実験線の予算は付かなかった。が、失敗した。

635名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:36:20 ID:P+OhBweu0
>>633
自分の言動に引け目を感じてるか、後ろ暗いことでもあるんだろ。
636名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:41:51 ID:2M6uzaX+0
>>632
リニアのほうが所要時間を短い路線を作ることができて
トータルでの営業収支が優秀だから
637KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/24(月) 23:42:09 ID:z4eZ9BFw0
>>635
ID切り替えたくらいじゃどうにもならないのにな・・・
またぞろリニアの歴史をまったく知らないおバカぶりを晒してるし。
638名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:44:41 ID:6H+aXuXs0
昔、同じようにID何回も切り替えるドアホがいたなぁ。
文体で同一人物だとバレバレだったわけだが。
639名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:52:34 ID:noQEFwMy0
ずっと粘着してるアンチリニアってどんな出自でどんな背景があるんだろ
やっぱ統合失調症の鉄なのか
640名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:55:59 ID:NJhR7Ln30
>>611
>品川と名古屋の中間の山間地は「本来なら一駅もつくりたくない」といっている会社のことかな。

駅をつくらなかったらリニアは運行できない。

車両故障があったら後続列車が数珠繋ぎになる。南アルプスの真ん中で身動き取れなくなったらどうするの?

1列車1000人を救済するのに大型バスが何台必要でどうやって手配するのさ?

駅は運転整理に必要な運転設備だ。救済設備でもあり、救済要員の待機場所でもあるのだよ。
641名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:59:48 ID:P+OhBweu0
航空関連のステークホルダーかもな。バカだが。
642名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:04:59 ID:i/7HfaHe0
>>640
その通りです。同じようなことを少し前に書きました。
これだけの駅数ではとても足りないでしょう。
近くに平行在来線も幹線道路も都市もないところが多いですからね。
都市機能をはなれた地域を延々とゆかなければならない箇所がある。
なにかあったときどうするかという備えがあるのかどうか。
643名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:06:49 ID:qbLq5tW00
>>642
なにがあって、どのような備えが必要だと思うの?
644名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:11:17 ID:vQQXkZXa0
馬力、お前はkcなんとかって書かなくていいの?コテハンなんだろ?
645名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:44:08 ID:pldwmhiy0
リニア中央新幹線総合スレ17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269145438/721

721 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/05/25(火) 00:33:21 ID:vQQXkZXa0
>>720
馬力君。kcというコテハン使わないの?

646名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:50:24 ID:7T9MwtJB0
>>632
ああそれ今の所、国費なしでは「絶対不可能」だから安心して。
>>640
>>642
おいこら。信号所(ホーム無し。普段は無人。渡り線有り。)位じゃ足りん
てか。
647名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:51:01 ID:vQQXkZXa0
>>643
馬力は、となりのスレとここでIDちがうみたいだが。
となりのスレでは6cbsSMcL0になってる。
コテハン使わないだけでなく、IDもちがってる。

大分上でIDが変わってなんとかだのいってた
みたいだが、御本尊が馬力君だったようだ。
648名無し野電車区:2010/05/25(火) 00:55:13 ID:pldwmhiy0
>>647  病院に行け
649名無し野電車区:2010/05/25(火) 18:04:00 ID:antRX7mA0
馬力は馬鹿
650名無し野電車区:2010/05/27(木) 09:39:02 ID:QaP5S/eB0
珍毎 5月26日 朝刊/総合
 リニアのルート問題
  県協議会決議を伊那市長が批判 「Bルート要望が当然」

 伊那市の白鳥孝市長は25日の定例記者会見で、リニア中央新幹線のルート問題について
「以前に長野県全体で『(諏訪・伊那谷回り)』と決めており、これからも要望していく
のは当然」と述べ、県や県内沿線5地区の期成同盟会などでつくる県協議会が今月10日の
総会でBルート採用を明記しない決議をしたことを批判した。(中略)
 白鳥市長は会見で「Bルート(の要望)をひっくり返すなら、またきちんと(県協議会で)
決議するべきだ」と主張。決議が、飯田市下伊那地方に南アルプス貫通のCルートを求める
声が根強い点に配慮した形となったことに対し「何となく(Cルート容認に)摩り替わる
ことはない」と釘を刺した。
 白鳥氏は、25日の上伊那広域連合議会の連合会長あいさつでも「リニアは国家的プロジェクト
で、沿線の振興に配慮してルートが選定されるべきだ」と主張。国の交通政策審議会で
村井知事が意見をのべる前に、上伊那の意向を伝える考えを示した。
651名無し野電車区:2010/05/27(木) 10:37:08 ID:36fWV1O50
都合が悪くなるとスルーです。
652名無し野電車区:2010/05/27(木) 12:28:59 ID:lbNKClJM0
まあ、最後の最後まで諏訪ルート実現に努力しましたって、形にしておかないとね。
653名無し野電車区:2010/05/27(木) 12:39:36 ID:oeHWc9Dh0
Bルートが通らなければ計画自体が頓挫してもやむなしか
諏訪伊那土民には我田引鉄根性が染み付いてるな
654名無し野電車区:2010/05/27(木) 12:50:59 ID:tIJJfvOG0
名古屋土民はうざいね。
655名無し野電車区:2010/05/27(木) 12:54:38 ID:pfrtgvTa0
予測スレで感情を吐露しても仕方ないし、スレ違いだ。
656名無し野電車区:2010/05/29(土) 14:22:29 ID:wXSwMO1l0
>「赤石山脈貫通ルート」は、極めて憂慮すべき問題を抱えております。既にご存知の事と思いますが、
>赤石山脈は世界に例を見ない程、急速に隆起しつつある「生きた山脈」と云われ、大破砕地帯であると言われています。
>大鹿村にはその証とも言うべき場所は幾らでもあります。

>著しく不安定な山脈の地底深くに、長い距離に亘って地底トンネルを掘っても本当に大丈夫なのですか?
>トンネルを造ること自体が、例えば地震の時など、予想外の大惨事を引き起こす原因にはなりませんか?

http://blogs.yahoo.co.jp/ekosansou/4518665.html
657名無し野電車区:2010/05/29(土) 14:57:55 ID:b5kDC/Md0
>>656
ブログの記事のほうを読んでみたけど、なんか的外れなことばかり書いていて
突っ込む気が失せたわ。
658名無し野電車区:2010/05/29(土) 15:02:54 ID:MH+WZ9GU0
どこが的外れなの。
つっこむようなオツムがお前にあるわけないでしょ。
659名無し野電車区:2010/05/29(土) 16:30:54 ID:27tdue0m0
自然が大好きならアルプスのもっと奥のほうへ、
工事に影響されないところへ。
660名無し野電車区:2010/05/29(土) 16:53:49 ID:FB1XKFR/P
自分に賛同してくれないからと言って、相手を罵倒しても
なんの反論にもならないのだけどね。
661名無し野電車区:2010/05/29(土) 17:15:35 ID:ExpJ21a80
>>656
関越や飛騨トンネルは、じゃあ問題ないという逆説は成り立つのかと
662名無し野電車区:2010/05/29(土) 17:32:50 ID:FB1XKFR/P
トンネルを穿つことが破砕帯に有意な影響をあたえるという、
科学的な説明がされてないからね。特に意味はない。

可能性だけ言っていいなら、観光客が訪れることによる
地面への振動はいいのかと。
663KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/29(土) 19:14:37 ID:WkrNMeRR0
>>656
> >赤石山脈は世界に例を見ない程、急速に隆起しつつある「生きた山脈」と云われ、大破砕地帯であると言われています。

清々しいまでにウソだなwwwwwwwwwww

http://mtlwebmusesub.web.fc2.com/subindex08geopark.htm
http://mtlwebmusesub.web.fc2.com/subindex08-03-501-verticalmovement.jpg

年間で5mmとかなのでどうでもいいですマジで。
つか破砕帯にトンネル掘るのなんて当たり前にあるじゃんかよ。

それに造山運動なんかより軟弱地盤地域で浅いところに掘った1000m未満のごく短いトンネルのほうがよっぽど
山体の変位の影響を受けやすくて大変なんだがなぁ。
今まで放棄されたトンネル、いったいどんなものか全然知らないんだろうな。

664名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:30:36 ID:FB1XKFR/P
>>663
なるほど隆起量10cmごとの等高線の間隔は20〜30km以上あるな。
バカバカしい。関空や羽田の沈下に比べればゴミだな。
665名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:38:57 ID:P7UqlA1/0
住民の生活が破綻するような悪影響が出るかもしれなということに対する反論は?
666名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:41:23 ID:FB1XKFR/P
かもしれないという妄想に反論も糞もない。
667名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:42:48 ID:P7UqlA1/0
反論も糞もりっぱにあるだろう。
いくら理系馬鹿でも考えることの基本を学べ。
668名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:43:54 ID:P7UqlA1/0
危険はすべからく「かもしれない」の世界だろうが。
必ずそうなるという危険はもう危険以前の問題だ。
馬鹿が。ほんとにまあ。(笑)
669名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:53:17 ID:ytQv+xu10
>668
同様に、でないかもしれないとも言えるわけで、
それに反論できる?
「かもしれない」だけではあらゆることが危険になるよ。
階段すら降りられず、道も歩けない。
隕石が落ちてくるかもしれないから、地球上の何処も危険な場所になる。

危険だというなら、まずは危険性の確率がどの程度なのか、
そしてその危険が起こったときにどれくらいの影響があるのか提示しないと。
それらを総合して判断しないとなにも結論が出てこないし、
それこそ生きていくことさえできなくなるよ。
670KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/29(土) 21:19:07 ID:WkrNMeRR0
>>668
その「かもしれない」が影響を持つためには、例えば地震なら「10年以内発生確率80%」とかの
数字が必要なワケ。無いとどうにもならないよ。変化率と境界条件と揃えてばしっと計算すればおk。
理系がどうとか無しに、ただの業務改善ですらこのくらいはやらないと組織は動かんよ。
671名無し野電車区:2010/05/30(日) 10:02:02 ID:/coX+Vtd0
おれ、赤石山脈の近くに住んでるから、おれのオナラも振動になって大破砕地帯
に悪い影響をあたえている「かもしれない」

672KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/30(日) 10:14:15 ID:enNN9zxw0
「実は神奈川県沿岸部や名古屋市の地盤沈下ぶりのほうがヤバいです」とかもうねwwwww


トンネル掘ったら自然がダメになりました、観光立県がダメになりましたっていう実例、どこにあるのかね?
まさかいまさら丹那トンネル・丹那盆地を例に出すこたー無いと思うが。
673名無し野電車区:2010/05/30(日) 10:19:51 ID:LIkPQSaY0
日本アルプスは日本最大の山脈地帯だからね
北陸新幹線だって結局北アルプスを迂回したわけだし
南アルプスを貫通させるなんて費用や技術がかなりのものになるわけですよ
JR東海が金出すなら何も言えませんが
そこまでしてやる意味あるのかね
東京大阪間3時間、東京名古屋1時間40分で十分 これ以上近くならなくていい
674名無し野電車区:2010/05/30(日) 10:27:26 ID:T2vOpdzz0
>>673
北陸新幹線は上田から北アルプスぶち抜いて富山まで直通ルートにすれば100kmも近いわな・・
675KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/30(日) 10:31:52 ID:enNN9zxw0
>>673
土工の増分より電気関連、またその維持費の増分のほうが高いんだから
Cが安いのは仕方ないだろ。
676名無し野電車区:2010/05/30(日) 12:35:25 ID:ICcB24+n0
>673

>JR東海が金出すなら何も言えませんが
>JR東海が金出すなら何も言えませんが
>JR東海が金出すなら何も言えませんが
>JR東海が金出すなら何も言えませんが
>JR東海が金出すなら何も言えませんが



無知もきわまれり
これがゆとりか
677名無し野電車区:2010/05/30(日) 13:30:01 ID:6gxcPMkM0
東京--大阪3時間って・・・・いつの時代の話を持ち出してきたの?
それに、
あの安普請な700系やN700系に2時間以上乗っていられるわけもなく。
678名無し野電車区:2010/05/30(日) 14:05:51 ID:1OLJToXs0
>>673
同じ「日本アルプス」という呼び名でも、北と中央・南は全く違う。
679名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:20:01 ID:g4lrzD4f0
とりあえず、トンネルについては既に青函トンネルで技術あり。
それに、現在の新幹線は殺人的ダイヤですから。
リニアを作るわけがあるわけです。

さらに、地震のときも、迂回できますよ。
680KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/30(日) 18:58:48 ID:6ySroF8A0
>>678
呼び名が同じなら中身も同じだって思ってるんでしょ、バカだから。
681名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:55:50 ID:VJPsl09y0
>>679
鉄ヲタって死ぬわけでもないのに「殺人的」って言うよな。
なんで?
682名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:24:45 ID:SvH5dVEF0
鉄に限らず多用される表現だよな。
ホントに死ぬなら、「殺人的」って喩えは使わないだろう。

殺人的にバカだな。
683名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:57:38 ID:VJPsl09y0
>>682
アホか。どこで多用されてんだよカス。
684名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:13:58 ID:iWa28/UZ0
ttp://www.google.co.jp/search?q=%22%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E7%9A%84%22&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja
約 432,000 件 (0.30 秒)

少なくとも鉄ヲタよりは使われてるな。
685名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:22:42 ID:VJPsl09y0
>>684
おまえ頭悪いだろ。
686名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:26:45 ID:SvH5dVEF0
>>683 じゃあ、asahi.comを検索してみるな。「感情的」と同程度に多用されてる。
asahi.comが嫌ならどこか文章を扱う他の事業者のサイトを調べてみ。

「殺人的」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&safe=off&as_qdr=all&q=%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E7%9A%84+site%3Aasahi.com&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
「感情的」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&safe=off&as_qdr=all&q=%E6%84%9F%E6%83%85%E7%9A%84+site%3Aasahi.com&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
687名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:33:57 ID:iWa28/UZ0
>>685
                 /´          `V´
                  |  だ. し せ  い   い
                  |   め な. つ  ち   ち
                  |  か い め  か   か
                  |   ?. と. い. ら    ら    
                 ヽ、         ,、   か
                   ` ー――――‐'´, ゝ、? _,ノ
      、 、     _,. -‐ ''"゛´ ̄ ̄ ゛" '' ‐- .,_ // ,/ |/:: ::
  、―- .,_ヽ\, '"                  `'く/ :: :: :: :: :
    >   `>゙          /\  ヽ. 、  、  / :: :: :: :: ::
  <    ,'    ,i   /|  /   \  ', ヽ ヽ./ :: :: :: :: :: ::
   >    i   /| /|,/    `"''、┼‐-\/ :: :: :: :: :: :: :
  ∠=--―| ; /-‐|/'''"|/        ●  ;゙:: :: :: :: :: :: ::
       |∧/   ●             | :: :: :: :: :: :: :
        ,'゙|                     | :: :: :: :: :: :: ::
        ||         ,. -―‐- 、     !:: :: :: :: :: :: ::
        ゙、|       , '゙       ゙',  |:: :: :: :: :: :: ::
         ',      i        j   i:: :: :: :: :: :: :: :
         〉、      ヽ.__ ,,. -‐ ' "´   ヽ;: :: :: :: :: :: :
           /  丶.             ,. イ `ー―‐┬‐
        //|   ` ,ー―;-、-  -‐ '' "´ノ::ノ_,,.. -‐ ''('ー
        ´  レ'! / /,.ゞ-―..''.."".. ̄ ̄:: :: :: :: :: :: :: :
             ´,-‐i゙ '´:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::
          i´`i、_ノ             :: :: :: :: :: :: :: :
           ,'´i、_ノ                    :: :: ::
688名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:35:43 ID:VJPsl09y0
>>686
おまえさ、「頭悪い」って言われた意味をわかってないだろ。
まぁ頭悪いから仕方ないんだろうが。
689名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:37:09 ID:iWa28/UZ0
煽ってる時にレス番間違えるとは恥ずかしいな。
まあ落ち着けw
690名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:37:55 ID:VJPsl09y0
>>687
そのAA、そのまま返してやりたいんだが。
一から説明せんとわからんのか?アホが。
691名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:38:55 ID:iWa28/UZ0
>>690
一から説明してくれ。それと>>686にもちゃんとレス返せよw
692名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:39:43 ID:ukx9cIvLP
>>688
おまえさ、頭悪いから誰にレス返してるか把握できてないだろ。
それとも顔真っ赤にして動転してんのか?
693名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:51:59 ID:VJPsl09y0
>>691
> 一から説明してくれ
『死ぬわけでもないのに「殺人的」って言うよな』
って話に、本当に死ぬかもしれない過度の労働や混雑
などの記事が大量に含まれる検索結果を貼ってどや顔とか、
頭悪いとは思わんか?こんなのバカ以外の何でもないだろ。

> それと>>686にもちゃんとレス返せよw
ID:SvH5dVEF0=ID:iWa28/UZ0なんで。
レスし直すなら↓このようにするのが適当だな。

『おまえさ、ID:iWa28/UZ0が「頭悪い」って言われた意味を
わかってないだろ。 まぁおまえも頭悪いんだろうが。

>>692
てっきり同一人物かと思ってたんだよ。
ここまで頭悪い奴は、自演でもしてない限り2匹同時に見ることは無いんで。
694名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:01:16 ID:ukx9cIvLP
煽るはずがID真っ赤にして反論してるって、かなり恥ずかしいぞ。
それから自演認定してるIDの末尾0の意味わかってんのか?
695名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:09:55 ID:VJPsl09y0
>>694
おまえも頭悪そうだから文章理解せずに絶対それ言ってくると思ったけど、
「自演でもしてない限り」と言ったんであって自演認定なんてして無いじゃん。
バカなの?アホなの?


ちなみに、ウィルコム持ってりゃそれだけで末尾0回線1個できるから。
と書き添えたら、また「自演認定」認定されちゃうかな?
696名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:18:13 ID:ukx9cIvLP
>>695
「てっきり同一人物かと思ってたんだよ。」って書いてあるぞ。
おまえその場限りの言い逃ればかりだな。ルーピー並だぞ。

それから、心ばかりの忠告だが、「殺人的」が多用されている証左が二者から
示されている以上、返しは「多用されていない」ことを示せ。
697名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:36:35 ID:iWa28/UZ0
>>693説明乙

つまり>>682のレスから話がずれていったんだな。
まあ>>681の疑問自体が一般人とずれてるわけだがw
698名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:39:14 ID:VJPsl09y0
>>696
>「てっきり同一人物かと思ってたんだよ。」って書いてあるぞ
なにおまえ外人なの?
でないなら、文章の読み方を小学校からやり直せよ知恵遅れが。

>「殺人的」が多用されている証左
単体テストっていう業界用語があって、一般には使用されない
この用語でさえ38600件とかヒットするんだが、それでなぜ432000件
程度で「多用」と言い切れるのか。まずはその判断基準を示せよ。
699名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:41:41 ID:iWa28/UZ0
>>698
>>684で俺は鉄ヲタよりは使われてると書いたんだが、他人の文章ちゃんと読んでるか?
700名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:45:20 ID:VJPsl09y0
>>699
誰が書いたかもわからない記事を
「鉄ヲタよりは使われてるな」と断定できるなんて
おまえはエスパーか何かなのか?
701名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:51:53 ID:rE2UrQM20
そろそろ他でやってくれ。
702名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:59:26 ID:SvH5dVEF0
ごめんね。
触ったヤツがこれほど殺人的にバカとは思わなかったんだよ。
703名無し野電車区:2010/05/30(日) 23:02:40 ID:iWa28/UZ0
関係ないけど、鉄オタより鉄ヲタの方が多く検索されたのがちょっと意外な発見。
704名無し野電車区:2010/05/30(日) 23:11:28 ID:VJPsl09y0
>>702
これはありがたい。頭悪い奴にバカと言われてるうちは安心できるんで。
705名無し野電車区:2010/05/30(日) 23:28:06 ID:hzjtt3pT0
小学生同士のケンカを見ている気分だよ。
706KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/31(月) 00:21:46 ID:6+Mb2SxvP
「殺人的」だけでよくここまで盛り上がれるな。
707名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:24:09 ID:IbI/EFBH0
久しぶりに進んでたからいつもの人が来てるかと思ったら
それよりひどいお客さんが来てたのか
708名無し野電車区:2010/05/31(月) 00:45:03 ID:fMzx4Ehz0
ID:SvH5dVEF0 = ID:ukx9cIvLP
709名無し野電車区:2010/05/31(月) 07:30:38 ID:CHhNB0Pr0
日付変わってから自演認定しても意味ないだろ。
710名無し野電車区:2010/05/31(月) 09:55:09 ID:I8GCvdts0
なにこの流れww
711名無し野電車区:2010/05/31(月) 11:15:17 ID:MRTHorHL0
ところでリニアの名前ってどうなるんだろう
やっぱ「あかいし」は鉄板かな
712名無し野電車区:2010/05/31(月) 11:17:38 ID:MRTHorHL0
日本アルプスの正式名は
北から、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈ってどれだけの人がしってるだろう
713名無し野電車区:2010/05/31(月) 11:18:26 ID:tiVG/dJg0
そういうの総合スレでやってくんない?
714名無し野電車区:2010/05/31(月) 18:49:28 ID:YKMTf6Md0
馬力は馬鹿
715名無し野電車区:2010/05/31(月) 20:22:38 ID:w+J1DQUw0
けつのあなでもかじってろ。
716名無し野電車区:2010/05/31(月) 20:28:53 ID:hOuZG5VH0
>>709
書いてる板が一致してるってことが
日付が変わった後に判明したんじゃないの?
717名無し野電車区:2010/06/02(水) 12:44:02 ID:1cHy+5Ks0
神奈川に新幹線の新駅 JR東海が検討
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100602/biz1006021138010-n1.htm
718名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:48:34 ID:iKsz/5Js0
リニア中央新幹線:県、直線ルート要求へ あす交通政策審で初表明 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000121-mailo-l19



長野県民プギャーwwwwwww
719名無し野電車区:2010/06/03(木) 19:46:25 ID:qVwMX0ay0
山梨(*^ー゚)b グッジョブ!!
できるなら神奈川、愛知、岐阜と共闘して
長野のBルート愚民どもを蹴散らせてくれ
720名無し野電車区:2010/06/03(木) 20:16:40 ID:1JCDYeKH0
佐久平から分岐して・・ってのがまだ残ってる罠。
それもJR東日本経営で。
721名無し野電車区:2010/06/03(木) 20:53:09 ID:IdixLxFh0
伊丹空港があるうちに東海道新幹線の更新を始めてほしい。
722名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:10:12 ID:4PXT2l1u0
品川駅って、新幹線の増発のために建設したはずだったが、駅ができて以来品川始発は1日1本しかない。
真の目的は新幹線を通勤路線に転換することだったんだね。
通勤線になると品川駅があったほうがよいということでつくったんだな。
東日本のテリトリーに本格的に参戦しようという計画。
いやはやこの会社の考えることは‥‥
723名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:17:20 ID:4PXT2l1u0
勝手に中央新幹線を「東海道新幹線バイパス」にしてしまったり、東海道新幹線を通勤路線に転換しようとしたり。
いくら民営化したからってここまでやっていいのかね。
国の基幹鉄道を民間会社がいわば委託されてるだけじゃないのか。
基幹鉄道の役割まで勝手に変えてしまったら大変だ。
越権行為としか思えない。
724名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:27:14 ID:yYfk0UEw0
連投、必死だなww
725KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/03(木) 22:21:20 ID:KKv4Q+Xl0
まぁ中央リニア新幹線を東海道新幹線のバイパス線と位置付け一体的に経営する旨は
JR東日本の望みでもあり当時の運輸省・JR西日本も認めるところなのは常識なわけだが。
726名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:26:05 ID:u6V6tM/A0
>>725
JR東の望みなの? どんな具合に?
727KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/03(木) 22:34:44 ID:KKv4Q+Xl0
>>726
中央本線と競合する役割を主としないこと、ってやつ。
728名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:40:18 ID:VgzdwC+50
>>726
こいつの主張、あんまり鵜呑みにしない方がいいぞ。
かなり主観が混じっているので。
スルーが一番。
729名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:43:45 ID:u6V6tM/A0
>>727
「望み」って表現はちょっとヘンかも。一元経営のための「妥協的な」条件だったんじゃ?
一元経営はJR海の望み。
730名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:50:26 ID:4PXT2l1u0
リニアは、東海道新幹線バイパスというより、名古屋と品川を結ぶだけで東海道新幹線そのものという位置づけ。彼らとしては。
そして東海道新幹線は新幹線であることをやめて、通勤路線に転換ということなんだろう。
東海道新幹線が通勤線になると思っているあたりは年寄りの限界というべきか。時代錯誤。
731KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/03(木) 22:51:00 ID:KKv4Q+Xl0
>>729
どっちにしたってJR東海が好き勝手を押し通しての「東海道バイパス新幹線」ではないよね。
色々省くけど。
732KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/03(木) 22:51:59 ID:KKv4Q+Xl0
>>730
JR東海が東海道新幹線を通勤線化するって話のソースは?
733名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:57:42 ID:4PXT2l1u0
>>731
> >>729
> どっちにしたってJR東海が好き勝手を押し通しての「東海道バイパス新幹線」ではないよね。
> 色々省くけど。

審議会の冒頭でそのことが指摘されてるわけだが。
734名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:03:15 ID:VgzdwC+50
>>731
>どっちにしたってJR東海が好き勝手を押し通しての「東海道バイパス新幹線」ではないよね。

論点のすり替えは見苦しいぞ。
俺も>>276も「JR東海が好き勝手を押し通して…」なんて論点にしてないだろ。
日本語解ってんのか?
馬鹿たれが。
735名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:19:05 ID:u6V6tM/A0
>>731
まあね。JR東西が諸手を挙げて賛成したわけでもないけどね。むしろJR海の独走に批判的だった。
山梨実験線の建設費のほとんどを海が負担することで、なし崩し的に決まったのだけど。
当時JR東も西も実験線に出せるカネがなかったのがなんとも。

>>732
リニア後の東海道新幹線東京口は黙ってても通勤線化するんじゃない?
736名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:21:15 ID:4PXT2l1u0
新幹線を通勤線にするというのは、首都圏内で家が建てられなくて、どこまでいけば住宅が手に入るのかと皆がため息をついていた時代のこと。
もう遠い昔の話になってしまった。ごく一部の人を除いて新幹線での通勤なんてありえない。
そんなことは首都圏に住んでいればだれでもわかること。
737KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/03(木) 23:34:58 ID:KKv4Q+Xl0
>>733
JR東海の言い分ごと引用しろバカ。

>>734
>>276

>>735
利害調整無しに独走されちゃたまらんって話なワケ。でもJR東海が東海道新幹線の
抱える問題の解決を最優先しているってのを確認したことで四者協議で合意が得られたのよ。

神奈川新駅はありゃ新幹線定期を伸ばすかもなぁ。
かといってJR東海が公式にそれを狙うなんて言った事実は無いいけど。
738名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:38:08 ID:4PXT2l1u0
名古屋にいたらわからないんだよ。
地方の東京像はステレオタイプで現実より10〜20年古いことがある。
739名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:53:04 ID:u6V6tM/A0
>>735
それのソースは過去の朝日新聞でしたっけ。読んでみたいけど図書館行くのもめんどいなあ。

>>736
新幹線定期は増え続けているが、まあ頭打ち傾向ではあるのかな。高崎から新幹線通勤の友人に
よると熊谷からでは座れないことが多いらしい。
将来的にも通勤客の存在は無視できないとは思うけどね。
740名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:58:25 ID:4PXT2l1u0
「神奈川駅」という時点で完全に分かってないとしかいいようがない。
神奈川県といったって広い。
神奈川というくくりをしても交通上はほとんど意味はないに近い。
741名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:03:30 ID:lwQIidZE0
民鉄並の運賃と駅間隔になったら毎朝積み残しを出すと思うよ
そして表定速度40キロ程度の各停ばかり走ると
742名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:06:16 ID:Su5qawlM0
>>740
なにが判ってないと?
743名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:11:07 ID:PEJqJFq40
JR東海というのは本社一応名古屋だけど、東京信仰に固まってるような会社だな。
日本全国がどうなっても、東京だけはすごい、大丈夫だ。
東京とつながっていれば絶対大丈夫なんだ。
そんなふうに思っているような感じだな。(苦笑)

あさぎりもあったしな。
あれは新幹線を通勤路線とするための実験でもあったのかな。
都心アクセスへのこだわりは奇妙なほどだ。





744KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 00:19:11 ID:85GXqYS10
神奈川県に作る新駅だから神奈川新駅って言うのはダメなのか?
745名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:36:58 ID:WMSe1yUJ0
>>743
統計がそれを示しているから利益を上げるためにはそうせざるを得ない。
746名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:43:36 ID:PEJqJFq40
統計というより東京コンプレックスの固まり。
東京・神奈川だけは人口が減らないとか。
東京は都心部を指してるから大きな誤解は少ないが、
県全体としての神奈川というくくりは馬鹿げている。
そのあたりもほとんどわからないまま、東京、神奈川という
名前に引きずられている。

裏を返せば名古屋は田舎と自白しているようなものでもある。
そういう点では関西の人は東京何するものぞという意識がある。
そこはちょっとちがうな。
747名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:51:21 ID:WMSe1yUJ0
>>746が結局何を言いたいのかさっぱりわからないぜ
JR東海に文句言いたいだけか?
748名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:01:49 ID:Su5qawlM0
>>746
東京コンプレックスってなによw あんたは少なくとも東京人ではないね。
東京都心につなげば旅客サービスの向上になる。そしてなにより収益アップw
神奈川駅だから神奈川県全体なんて、あまりにも短絡的。
749名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:15:11 ID:fNdnHzmL0
相模原市は東京都への編入計画もあったくらいだしなぁ。
あそこはもはや多摩地区
750名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:18:55 ID:MNE7IE1HO
神奈川駅って京急にあるぞ。
751名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:22:30 ID:MNE7IE1HO
補足しとくと横浜の隣ね。
752名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:23:10 ID:PEJqJFq40
>>747
異常だと思うよ。本来のテリトリー外の東京都心へのアクセスに執着して、
自分の本来の守備範囲の中部地域はおろそかになっている。
東日本管内での勢力拡大活動の方が本命になってしまっているだからどうしようもない。
でいて、まあ田舎の会社のことで、東京のことはよく分からない。
一昔前のステレオタイプでトンチンカンな計画を建てている感じは否めない。
首都圏のことを分かってないなあという感じなんだよ。
753名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:38:59 ID:WMSe1yUJ0
>>751
ついでに言えばそこの地名が神奈川の県名の由来でもある。
東海道五十三次の宿の名前だし、昔は寒村の横浜よりずっと有名だったからな。

>>752
はあ。
東海道新幹線ってJR東海の生命線でしょ?
たしか、稼ぎの8割くらいは新幹線じゃなかったかと記憶している。
それなら、新幹線の利便性向上に注力するのはむしろ当たり前じゃね?
754名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:44:25 ID:PEJqJFq40
エリア分けでJR東海は東日本の管内に特例扱いで入っている身分。
この管内では周囲との調整もしないままに、勝手な活動をするのは控えるのが当然。
もしそうでないなら、JR他社もJR東海のエリア内に進入して自由に鉄道営業を営んでよいのかということになる。
755名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:59:44 ID:PEJqJFq40
エリア分けは意味ないと認めるなら、東日本も西日本も遠慮なくJR東海のエリアに入るべきだと思う。
本丸の名古屋で鉄道事業をしてもいい。買収なども当然あってよい。
JR東海がエリアの壁を自由に破る以上、こちらも仁義なき戦いを挑んでいいと思う。
756名無し野電車区:2010/06/04(金) 02:01:55 ID:WMSe1yUJ0
リニア:過去にJR本州3社で打ち合わせ済
新幹線:言ってることは昔と変わってない
 (もともと、要望が出た当初から中央新幹線等で余裕が出来てから検討と
  言っていた)

新幹線の神奈川新駅は、そもそも県と周辺自治体が要望を出していたもので、
品川と違ってJR東海が自発的に建設しようとしたものではない。
故に、実際に建設することになったら県+周辺自治体がJR東と交渉するだろうね。
相模線との乗換え設備とかも含めて。
757名無し野電車区:2010/06/04(金) 02:04:57 ID:PEJqJFq40
最終的には東西のJRでJR東海にM&Aを仕掛けてもいいんじゃない。
いままでエリアの区別という紳士協定を守ってきたが、
そんな仁義にこだわる必要はないということははっきりしてきた。
758名無し野電車区:2010/06/04(金) 02:15:18 ID:WMSe1yUJ0
東西のJRだけじゃ東海のM&Aなんてとてもとても・・・
759名無し野電車区:2010/06/04(金) 04:41:29 ID:r8I5UwOF0
JR東も西も非鉄道分野で収益を上げようとしてる中で、
わざわざ利幅の薄い名古屋圏の鉄道に参入なんかするか。
760名無し野電車区:2010/06/04(金) 05:37:48 ID:WPiYZT0r0
ID:PEJqJFq40が何故JR東海叩きにここまで必死なのか訳解らん
761名無し野電車区:2010/06/04(金) 07:14:24 ID:FlJX/coo0
新幹線であげた利益をリニア建設費に注ぎ込む、
今時何かといえば税金をあてにした新線建設ばかりの中、
自社努力でできることを何とかしようとするのはいいことではないか。
762名無し野電車区:2010/06/04(金) 08:15:06 ID:wNYF3f5p0
通勤路線とまでは言ってなかったけど、
リニアが開業したら東海道新幹線は地域間輸送に力を入れたい
という社長だか会長だかの発言なら昨年の新聞に載ってた。
763名無し野電車区:2010/06/04(金) 09:13:59 ID:5R+qRBhW0
それは地元負担で。>>759
> JR東も西も非鉄道分野で収益を上げようとしてる中で、
> わざわざ利幅の薄い名古屋圏の鉄道に参入なんかするか。

じゃなおさら首都圏にJR東海が入っちゃだめだ。
エリアを分けたのだからJR東海の守備範囲は熱海以西。
新幹線は単に一体経営の便宜のために首都圏内にある国鉄以来の
駅の経営を認めただけで、それ以上ではない。

764名無し野電車区:2010/06/04(金) 09:16:56 ID:b10BOlk60

そういう話は交通政策板ででもやってよ
765名無し野電車区:2010/06/04(金) 09:18:04 ID:5R+qRBhW0
JR東海の場合、特例的越権営業の部分を自分で勝手に拡大解釈して、首都圏内新幹線絡みならいくらでも自由に営業していいんだということになってしまった。
766名無し野電車区:2010/06/04(金) 09:37:48 ID:4jfNB8QO0

予測スレで延々と思い込み述べてんじゃねーよ
767名無し野電車区:2010/06/04(金) 10:08:26 ID:FlJX/coo0
既存の鉄路は最大限に有効活用する、これは大いに推奨されていい。
金がある会社は、好きなようにできる。これも民営化の効果だ。

ちなみに北陸新幹線はどこが運行するのかね。上越で営業主体が東西分離らしいが、
まさか乗務員がいちいち上越で入れ替わるわけではあるまい。
768名無し野電車区:2010/06/04(金) 10:08:30 ID:V2e2eVMQ0
予測スレになんか最初からなってない。
2ちゃんにそんな区別なんて求めたって無駄にきまってるだろ。
769名無し野電車区:2010/06/04(金) 10:09:28 ID:V2e2eVMQ0
民営化ということそのものが、小泉時代の馬鹿の延長で、これまた拡張解釈されてるんだよ。
770KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 10:22:58 ID:85GXqYS10
>>769
何をどう拡張解釈するんだよw

>>767
東京発博多行きの列車の扱いを調べてでなおせ。

>>757
んな金無い。

>>754
法律読めよ。特例なんて次元の話ではない。

>>753
たしか鉄道の収入の85%

>>746
統計とコンプレックスと何が関係するの?コンプレックスで統計の数字を弄ってるとでも?
771名無し野電車区:2010/06/04(金) 12:51:53 ID:AQ2jMEyy0
JR海が他社エリア内に新幹線駅を新設するのはけしからんということか。

在来線と競合するのならその部分が利用者にとって利便性向上に繋がる可能性はあるけどな。
博多−小倉でもJRQはがんばってるし。

倉見の場合は、どうだろうな。リニア橋本と併せて相模線の利用増には繋がるか。
772名無し野電車区:2010/06/04(金) 14:25:21 ID:U8Aa6Env0
こういうのは競争入札にして、いくつかの鉄道会社にプランを提出させてよいものを国が採用するという方式にすればよかった。
リニア浮上式というのは鉄道としてはこの区間の鉄道としては不利な点が多すぎ意味がない。
したがってJR東海でなければならない理由は何もない。
大昔運輸省とJR各社が密室で談合で決めたことは国民の利益のために御破算にすればよい。
773KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 15:24:39 ID:85GXqYS10
>>772
金を出すのがJR東海な以上、そんなアホな手は無いわな。
774名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:25:22 ID:vfH+UPAP0
もし公募をした場合、そして東日本がプランを出した場合、どんなプランになるだろうか。
想像すると、多分諏中央本線に沿った本来の中央新幹線に近い形になると思われる。
八王子、甲府、諏訪を経由し、名古屋に向かうルートだろう。。

在来式新幹線になり、始発は東京駅。東日本のJR各線との接続もきわめてよくなる。
そしてスムーズに、東北・上越・北陸新幹線との相互乗り入れを行う。東京の北側からも容易に中央線、名古屋方面にゆけるようになる。
建設費は自社負担になる。JR東海が金のかかるリニアで自社負担できるのなら、当然東日本は在来式で自社負担できる。
経営も十分成り立つ。(名古屋から西はJR西が建設する)
首都圏内は東京駅から東海道線の直下を進んで川崎、横浜駅をとおり、北上して甲府に向かう。
用地確保の手間はまったくなく上に重い構造物もないので建設も容易。
横浜から先は横浜線の下を通って、相模原方面に向かい、そこから甲府にゆくという形もあり得る。
自社線の下だから手続き上もなんの困難もない。



さらに国民は東海道新幹線と中央新幹線の競争によって、サービス面でも料金面でも大きなメリットを得られる。
775KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 15:26:54 ID:85GXqYS10
JR東日本・・・国4兆円、地方2兆円
JR東海・・・中間駅不要の場合国0円、地方0円

圧倒的だな。
776名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:27:47 ID:vfH+UPAP0
東日本でもゼロでできるでしょ。
その気になれば。
777KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 15:28:32 ID:85GXqYS10
>>776
無理だよ。わざわざ割ける財源無いもん。
778名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:29:39 ID:vfH+UPAP0
東日本がつくれば、リニアと違って自由席を設けられるし、首都圏内での主要駅に端から接続できる。

779名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:30:53 ID:vfH+UPAP0
財源なんかもともと借金でやるんだから同じこと。
780KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 15:32:21 ID:85GXqYS10
>>779
JR東海の社債で出すのと国・地方から出すのじゃ全然違うよ。

もし国・地方の財源が期待できるんだったらJR東海だって自己資金での建設なんか言わない。
781名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:33:05 ID:vfH+UPAP0
JR東日本も自己資金でできるだろう。
782KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 15:33:37 ID:85GXqYS10
>>781
無理。
783名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:42:41 ID:8yXD0t+A0
東日本に無理なら東海にも無理。
路線は基本的に同じでリニアのほうが金がかかるんだから。
開通後は東海道新幹線の利用者を奪うんだよ。
無理かどうかは聞いてみればよい。
国からある程度の補助を出してもそれだけの価値があるものになるかもしれない。

自由に手を挙げる機会までは奪ってはいかん。
複数の案を出してもらってその中から選ぶの正しいやり方。
それらを見比べて国の将来を考えて最善のものを選ぶべき。
784KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 15:55:33 ID:85GXqYS10
>>783
> 東日本に無理なら東海にも無理。

財務諸表見れば分るけど全然違うよ。出直しなさい。
785名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:57:28 ID:8yXD0t+A0
東京駅も、横浜も、甲府も、諏訪も通らない。
大都市、拠点駅からコソコソ逃げ回っているようなしょぼい鉄道じゃしょうがない。
北の新幹線との直通などは初めから不可能になっている。
東日本がつくればこういう問題もない。
堂々と表街道を通って便利な路線ができる。

東海道新幹線はJR東海がもってるんだから、中央新幹線は東日本に譲って、
国民全体の利益を図ることが大切だ。
公正な競争がなりたつことが国民の利益になる。
一社で中央も東海道もは悪夢。

それとこの計画ならば西日本の東西両方で工事を同時に工事を進めて一気に東京・大阪間を開通させることができる。
西日本がやれば西側は新大阪ではなく大阪駅乗り入れも可能かもしれない。
在来式新幹線なら駅もたくさんできるし、場合によっては在来線へのミニ新幹線での乗り入れもできるし、地域振興効果はリニアに比べてはるかに高い。
786名無し野電車区:2010/06/04(金) 16:55:27 ID:VawrWMdE0
>>774
>想像すると、多分諏中央本線に沿った本来の中央新幹線に近い形になると思われる。
>八王子、甲府、諏訪を経由し、名古屋に向かうルートだろう。。

そんな馬鹿なもの、誰も乗らない。
東京から大阪へ北陸新幹線で行くというくらい、むだ。
787名無し野電車区:2010/06/04(金) 16:56:45 ID:yNTtXXBd0

成田空港→東京→新宿→高尾山口→名古屋→京都→大阪

このルートが現実的であろう。
788名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:11:56 ID:S+03EaiHO
>>787に一票。
789名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:29:18 ID:3kYStLc/0
ルータリセットしたり携帯使ったり必死な人だな。
790名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:46:34 ID:3AozAlH20
【長野】日韓親善伊那谷の会「キムの会」〜講座開講へ=『日韓交流の歴史を学ぶ』[06/04]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1275604725/

1 名前:ちょーはにはにちゃんwφ ★[] 投稿日:2010/06/04(金) 07:38:45 ID:???
(写真)
http://inamai.com/image/photo/2010/06/2010060318083500000388331.jpg

日韓親善伊那谷の会「キムの会」は13日から、日韓交流2000年の歴史を学ぶ
公開講座を始める。 

3日、いなっせで講座開講にあたり記者会見が開かれた。

キムの会は、1990年に発足し、日本が韓国へ侵略した歴史的な背景を踏まえて、
市民同士の親善を築こうと活動してきた。

発足して20年を迎えることから、その集大成として今回、講座を開くことにした。

講座は、2年間にわたり毎月1回開かれ、24回を予定している。

キムの会代表の唐木達雄さんと、運営委員長の鄭康雄さんが交代で講師を
受け持ち、日本と韓国のそれぞれの視点から、古代から現代までの歴史を
学ぶ。

講座は13日午後2時から伊那市創造館を会場に開催を予定していて、参加費
は1回300円。

キムの会では、一般に知られていないような日韓の歴史も学ぶことができる
良い機会だとして多くの参加を呼びかけている。

ソース:いなまい・ドットコム
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=201006031808350000038833
791名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:57:47 ID:IhfjqNtp0
                           長野                    京都→福井→金沢
                          /                       /
羽田空港→成田空港→品川→橋本→甲府→静岡→岐阜→名古屋→亀山→奈良→新大阪
                                                       ↓
                                                    関西空港
792名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:01:29 ID:3kYStLc/0

予測スレにポエムは書かないでね
793名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:21:01 ID:Ye9j2Fes0
2025年に俺(42)と自分の娘が一緒にリニア乗ってるのを夢見て
2010年の嫌な現実を乗り切ってるw
794名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:29:18 ID:jOtdAp7O0
リニア沿線各県、直線ルート案に傾く 長野も反対せず
http://www.asahi.com/travel/rail/news/NGY201006040005.html

直線で決まりそうだ。
非常に喜ばしい
795名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:21:30 ID:aAZuAL5c0
成田空港→東京→新宿→高尾山口→名古屋→京都→大阪

年間登頂者300万人でぶっちぎり1位の高尾山に駅は必要だろう。
特に注目したいのが観光客誘致。
成田→高尾山はドル箱路線必至でもあるわけだし。
特にリピーターが多いのが高尾山の特徴。ちなみにわたしも年間100回は登頂に訪れている。
高尾山口の他にも陣馬山やヤビツ峠などもあったが、この2つは他の路線が全く無い点と冬は危険な山で訪れる客が少ないので却下。
796名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:41:55 ID:lXL+Q6c70
今年度中に正式にルート決定だな
来年度はいよいよ計画始動か
797名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:46:40 ID:LdQC/b360
>>794
Bルートにしないと
環境アセスができないとか
土地収容ができないとか
建築確認がおりないとか言って
必至こいてた馬鹿に意見を伺いたいところだ。
798名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:10:59 ID:oCG68Eep0
>>797
本気でそんなやついたと思ってるのか?
あれらはみな、金でやとわれていたネット工作員だよ。
799KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 22:12:17 ID:YIwjJ0FNP
>>798
とりあえず俺のブログの整備新幹線関連の記事に衆議院からアクセスがあったことまでは事実。
800名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:21:13 ID:3kYStLc/0
そういうのはいいから
801名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:43:44 ID:LdQC/b360
>>798
なるほど、そんな奴はいなかったことにしたいというわけだな。
802KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 22:56:33 ID:YIwjJ0FNP
>>801
恥しくて仕方ないんだろう。
803名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:04:48 ID:Lmlgcly1P
予測スレだからね、金で雇われていたネット工作員がいたという
ソースを示してもらいたいところだな。

ま、ただの逃げ口上に過ぎんだろうけどね。
804名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:28:31 ID:oCG68Eep0
常識で考えれば分かるだろう。
そんなアホがこの日本にいるはずがない。
みな最初から直線ルートがいいと思っていたが、
利権が関わる一部の者が金の力で世論を捻じ曲げようとしただけ。
805名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:37:42 ID:o3bajhTK0
>>804
別に諏訪なら諏訪でかまわんさ。何十分も差が出るわけじゃないからな。
その場合JR単独負担は不可能だから、今世紀中にはできそうもないが。
806名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:39:50 ID:3kYStLc/0
>>804
ごまかすな屑
807名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:01:24 ID:qNjgRUVB0
>>804
なるほど。

自分は以前から常識人で、
環境アセスができないとか 
土地収容ができないとか 
建築確認がおりないとか言いながら 
必至こくようなアホなことはしていない

との弁解をしたいわけだな。
808名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:06:33 ID:JURdy/vi0
やれやれやっとかよ
リニア中央新幹線:迂回ルートにこだわらず 長野県知事
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100605k0000m040071000c.html
809名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:10:33 ID:f9f2Nstx0
>>808
落ち着くべきところに落ち着いたってことだわな。
どの方面にとっても、想定の範囲内で収まったんだろうな。
810名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:13:58 ID:xQPuezer0
長野自体ダメダメだわな。
特に関西人なんて長野の県庁所在地は長野や松本だと勘違いしてる人多いしね。

あんなクソ県はイラン
811名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:02:39 ID:nnmnC/TA0
国土交通省交通政策審議会の中央新幹線小委員会というのもだめだね。最初から結論ありきらしい。
どんなに疑問があっても、「民間が自分の金でやる」の一言で批判はすべて封殺になってしまう。
東京に、田舎名古屋を結んで衛星都市にしてあげるのが唯一の目的のリニア新幹線。
うまくいってあるとして効果はストロー効果だけ。
812名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:39:32 ID:6a4Jy9Pd0
あのさー、リニアみたいな高速線かつ中央新幹線みたいな大動脈は、
本来品川−名古屋−大阪のどっかの3駅だけ十分なんで、
あとは東海道新幹線が拾えばよい。
甲府盆地も飯田もおまけみたいなもんだから、とにかく直線で通せばおけ
813名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:21:35 ID:lzR4Wa420
保安上の問題考えたら十分な訳がない
1県1駅は最悪自腹ででも作るって東海が発言してる
814名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:31:59 ID:QU7Nvu0b0
>>813
ソース希望
815名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:37:03 ID:XBDmPV2h0
>>813
ソース希望
816名無し野電車区:2010/06/05(土) 11:47:28 ID:NuFP/+BC0
>>811
飯田には最初からストローで抜けていく人も金もモノもありませんので
817名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:32:38 ID:XBDmPV2h0
ストロー効果って理解してないのに使ってみたかったんだろ。
818名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:39:31 ID:Th3jUd5R0
ストロー効果とは反対の例

長野新幹線 佐久平
819名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:14:00 ID:h2uE++TgO
>>787-788
パソコンで書いて携帯で自画自賛。乙。
820名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:16:31 ID:h2uE++TgO
>>749
なに言ってんの?
821名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:19:48 ID:+lOidLqq0
名古屋なんかの地方都市とつないで意味あんの?
京都にもとまらんリニアなんて価値がない
822名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:20:57 ID:9eGuxwj10
長野の勝ち組は佐久平と飯田ってことかな・・
あ、飯田市街地にはリニア駅ができないから勝ちでもないか。
823名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:22:12 ID:aasdjyzNO
これで事実上、駅の位置が決まってないのは、岐阜だけか…
824名無し野電車区:2010/06/05(土) 16:58:58 ID:9eGuxwj10
神奈川?
825名無し野電車区:2010/06/05(土) 17:20:55 ID:lWBHVFIn0
神奈川もほぼ決まったような気がする
新駅開設で
826名無し野電車区:2010/06/05(土) 23:20:57 ID:Jdif3dNK0
>>822
佐久平だって、旧中心街の岩村田と中込が完全没落して、佐久平駅前を東海のジャスコと北関東のカインズ連合に押さえられちゃって、なんもないじゃん。
勝ち組とは言えないな。
そこらへんに土地を売り抜けた地主だけは佐久の勝ち組だろうが。
827名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:17:42 ID:t1vhM76N0
リニアの需要予測も、空港の場合と同じく、予測というよりほとんど創作。
828名無し野電車区:2010/06/06(日) 09:25:53 ID:UjF9BTcF0
>>827
ランチェスターの「アマチュアの論理」そのままだなww

829名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:12:19 ID:/FHVy6B70
>>828
つーか、ここのことじゃん?
830KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 14:12:18 ID:xdFPdsfc0
>>829
創作ってたとえば何について?
831名無し野電車区:2010/06/06(日) 17:33:49 ID:r1LTMYCQ0
需要予測の話をしてるんじゃないのか。
建設費も同様だろうが。
832KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 18:49:20 ID:s+i0QW+CP
>>831
民間会社が自己資金でやる事業で創作なんぞしたら後で背任だなんだで罪だぞ罪。
833名無し野電車区:2010/06/06(日) 18:56:31 ID:RB5de0Gz0
出来上がるころにはいまの経営者は墓場からこんにちはだな。
834KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 18:57:51 ID:s+i0QW+CP
>>833
経営者だけが捕われるわけではない。
835名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:01:45 ID:wocxrI630
>>832
「創作」ってどういう意味でいってるの?
836KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 19:06:04 ID:xdFPdsfc0
>>835
適当に数字をでっちあげるってやつ。
837名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:09:42 ID:wocxrI630
確たる根拠がない数字をあるかのようにいっているという意味ではでっち上げといわれてしかたないだろうな。
はっきりしていることは、あまり不確定な要因が多すぎて、厳密な予測などできないということだよ。
信頼できる予測というのなら、それが信頼できる予測だよ。
838KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 19:10:14 ID:xdFPdsfc0
>>837
いや確たる根拠あるから。大元は幹線旅客純流動調査なんだよ?
839名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:11:58 ID:t/hy29YZ0
それは過去の数字。
未来の調査をしたわけではない。
840KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 19:15:27 ID:xdFPdsfc0
>>839
未来を調査することなんざ出来ないから実態調査から理論的に推測するんだろが。
需要予測って何なのか分って無いだろお前。
841名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:16:57 ID:L3NmR9ILO
なんか0.1%でも誤差があったら、「ほらでたらめな予測だ!」とか言いだしそうだ
842名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:18:48 ID:13L9qAYt0
それ言い出したら、世界中の誰一人として正確な未来の予測なんて出来ない
んだから何をやっても無駄って話だ。
要するに、過去の実績をベースに成り行きの予測を立てるだけしかできない。
その結果が狂っても誰も責められないんだよ。
843名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:18:53 ID:t/hy29YZ0
>>838
君、過去の数字のことを、たしかだ、たしかだといってたの?

過去の数字からの推論が信頼できると考えられる根拠は何だい?
リアニは未来も未来、数十年の先のことだぜ。
844名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:20:28 ID:PbS8t/6RO
そんなに簡単に予測できるの?
あんた、リーマン・ショックを数年前に予知できたの?
845名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:21:46 ID:t/hy29YZ0
できないということをいってるわけだが。
確たる根拠があって出した数字だといってるのはだれなのか?
846KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 19:23:28 ID:xdFPdsfc0
>>842
成り行きっていうものではないぞー。

現状の流動から何によって交通手段が選択されてるかというのを分析するんだから。
847名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:24:03 ID:L3NmR9ILO
あぁ結局また完全完璧な予測じゃないから一切何もするなの子か
848名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:24:37 ID:PbS8t/6RO
てか、そこまで「予知できる」と言ってる御仁!

当然、今日の安田記念、当てたんだよね?
849KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 19:27:55 ID:xdFPdsfc0
>>844
>>848
当該案件について、交通工学の四段階推定法に相当するような、アカデミックかつ
実績のある「データに基いた推測」ってのがあんの?
850名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:30:30 ID:t/hy29YZ0
>>847
> あぁ結局また完全完璧な予測じゃないから一切何もするなの子か

自分で確たる根拠があるっていってたんじゃないのか?
それは嘘だったわけね?
851名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:31:20 ID:13L9qAYt0
>>846
言わんとすることは分かるが、予想を立てる上での算出根拠はあっても、そこで
導き出された数字が将来に担保されるものでは決してないって事だと思うんだけど
そういう認識でいいでしょ。

「努力目標」でもなく「達成目標」でもなく、単なる予測なんだから、その中に仮に
「成り行き」という項目があったとしても頭ごなしに否定は出来ないと思うんだけどね。
852KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 19:36:08 ID:xdFPdsfc0
>>850
確たる証拠があるからって完璧な予想ができるってもんでもないぞ。
853名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:48:28 ID:L3NmR9ILO
>>848
競馬に例えるなら
需要予測ってのは走破タイムを予測するようなもんだろ
854名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:58:58 ID:72lt9YqZ0
なんだろうね
ここまできて遮二無二リニア否定したがるやつ
国籍が気になるわ
855名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:15:32 ID:8MT6dYjf0
理論ってなによ?>>852
> >>850
> 確たる証拠があるからって完璧な予想ができるってもんでもないぞ。

確たる証拠がないことは認めたわけだ。
それで結論がでたわけだ。
856KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 20:18:32 ID:xdFPdsfc0
>>855
確たる証拠は完璧な予想を保障しない。
857名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:50:39 ID:++9oUCJG0
予想が正しければ海は開業なんか遅らせなくて良かった
つまり海の予想もあてにならないってこと。

これからリーマンショック以上のギリシャショックを発端にユーロショックがきて
さらに世界大激震の中国ショックが・・
そして日本も2〜3年後に・・ショックがくるとされている。

リニアの開業はさらに遅れる可能性大。
858KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 20:56:52 ID:xdFPdsfc0
>>857
四段階推定法には経済についての予測なんぞ含まれておらん。
それに需要予測で最も重きを置くべきは絶対値でなくて、現行そのままも含めた各ケース間の相対値だぞ。
859名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:55:25 ID:PbS8t/6RO
>>849
ふ〜ん、
あんたは、今日の安田記念、3連単あてたんだ!
ゴチです。
860KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/06(日) 22:05:43 ID:xdFPdsfc0
>>859
アカデミックかつ実績がある推計方法が無いのにどうやって推計するの?
861名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:49:13 ID:++9oUCJG0
>>858
>四段階推定法には経済についての予測なんぞ含まれておらん。
そう、ようするに経済は予測不能で予測自体があてにならんつうことだわな
どんどん開業が先送り・・いずれ国家予算投入してくれになるかも。
862名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:06:40 ID:ytya9x8R0
リニア浮上式に、アルプスの大トンネルに、都心部の大深度の直線長大トンネルにと、初物尽くし。
最初からこんなに飛躍したことをせず、まず空港と近郊都市を結ぶリニアをつくってそこで営業を試み、
そこでもしうまくいったら次に少し長い地上区間へ、そして地下へという具合に一歩一歩進んでいけばいいんじゃないか。
それができないということは、建設費や採算面で厳しくて普通のところでは建設できないということを認めてるというようなもの。
そんな特別な条件下でしか実現しないものは、海外ではまず売れないだろう。

未知のものは、予測できない支障が途中で出てくる可能性もある。
すべてが、すべて希望的観測の通りに進むという僥倖を期待する無謀さ。
いまから焦っても、もうアメリカでは売り込める見込みは少ないし、しょうがないんじゃないの。
もし世界でリニアがある程度使われる可能性があるとしても、すでに営業して先をいっていて、
価格も大幅に安い中国に追いつかないでしょ。
863名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:17:03 ID:OQ3+zKbA0
直線トンネルではないけど大深度並みの深さの長大トンネルは既に実績があるな
864KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/07(月) 00:51:30 ID:DqaZkJPg0
>>861
経済予測における一番の不確定要素は政治なんだよ。

リーマンショックだって選挙を気にせず公的資金投入をやってりゃああまでショックは大きくなかった。
日本だって財政再建論とか、公共事業黒字化すべき論とか、そんな頭の悪いことを野党やマスコミが
言わなきゃもっと景気は良かった。
865名無し野電車区:2010/06/07(月) 01:02:53 ID:VgCC5By80
はいはい、リニアが延期になったのは野党やマスコミが悪いんだね
これからもそれを考慮に入れて経済状況も含めて予測してね
さて何年延期になるか見ものだわw
866KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/07(月) 01:54:12 ID:IzX9t6uBP
>>865
逆にいやーそんなのに妥協した与党が悪いってことでもあるし、妥協させた国民も悪いってことになるんだぜ。

で、大元の需要予測についての話はどうなったよ?
867名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:17:19 ID:63FwRSYc0
馬力は馬鹿
868名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:58:48 ID:ge1mDF/c0
東海は東海道新幹線事業が回復せず、予想利益は未達となりリニアは中止っていうのが現実的見通し。
東海道新幹線乗客が増えるなんて予想がばかみたい。
869名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:03:06 ID:/HS3yMPS0

どこから電波を受信してるやら
870KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/07(月) 23:20:35 ID:IzX9t6uBP
調べない子はたいていバブル期が人キロ最高だと思ってる。
871名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:23:20 ID:VgCC5By80
経常利益は2年前の2700億がピークで現在は1200億円まで激減なのに
開業直前まで右肩上がりで4000億円が続くって予想もすげえな、
よっぽど自信があるんだろうな・・
872KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/07(月) 23:31:40 ID:IzX9t6uBP
>>871
IR資料見れば何でなのかすぐ分るから見てきなさい。
873名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:37:38 ID:FA2Xa+Op0
>>871
未払金が2017年頃に60年元利金等分を除いて完済になるから、そうなれば
かなり余裕ができるんじゃね?
874名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:49:16 ID:kgICK21u0
>>872
そのレベルの子はIR資料とは何かもわからない気がする。
875名無し野電車区:2010/06/08(火) 09:21:06 ID:asWW46pP0
>>874
IR資料でさえ嘘、デタラメだと言いたいのでは?

IR資料に嘘書いたらどうなるか、普通分かりそうなもんだけどな。
876名無し野電車区:2010/06/08(火) 10:47:24 ID:NyEYWzJy0
だから
IR通り行ってたら開業2年延期なんてする必要ないんだよ
IRが絶対って馬鹿じゃないのw
877名無し野電車区:2010/06/08(火) 10:51:47 ID:asWW46pP0
>>876
IR資料が絶対だとは、馬鹿馬力含め誰も言ってないと思うが?
878KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/08(火) 10:51:51 ID:1OXOwYfA0
IR資料に嘘を書く理由とチャンスが無さ過ぎるからね。

会社のスタート時にどんなんだったか、どうしたかは法律に基いてるし内訳も国から出てるから、
JR自体には嘘を書く動機が無いし、民営化以後に発行した社債の額は毎度募集をかけてるため
総額は他者が関与してて嘘を書けないし、というか募集の総枠で嘘をついても意味無いし。
1〜3号の長期債務の返済額も法令で範囲と期間を指定されてるし、収入なんか国交省に
人`の統計を取られる関係で誤魔化せないし、経費も旅客車`の統計を取られる関係で誤魔化しにくい。

そんでも嘘だっていうなら裏帳簿の存在でも示してほしいものなんだが・・・
879KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/08(火) 10:52:44 ID:1OXOwYfA0
>>876
キミ、キミの覚えてる範囲で、JRCのIR資料に何が書いてあったか言ってみてくれる?
880名無し野電車区:2010/06/08(火) 10:58:09 ID:asWW46pP0
ついでに言えば、開業2年延期という事柄が正式に取締役会なり株主総会なりで決議・
承認された事項、つまり会社としての決定事項ではない。
(決定事項ならプレスリリースなりの公式文書できちんと出てくる)

現時点ではあくまで経営陣の1人が直近の情勢を踏まえた見通しとして述べたもの。
企業の公式発表資料であるIR資料と同列に扱ってはいけない。
881KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/08(火) 11:05:07 ID:1OXOwYfA0
「現時点での見通し」=「企業が確約、だけど嘘。」

っていう脳内変換って凄いよね。
882名無し野電車区:2010/06/08(火) 11:47:09 ID:NyEYWzJy0
「現時点でのIR」=「狂いなし」

っていう脳内変換って凄いよね。
883名無し野電車区:2010/06/08(火) 12:16:01 ID:CaB2wv9w0
事業計画に狂いはつきものだけどね。ある程度は予測して幅を持たせているもんだけど、景気動向は
難しいなあ。
計画しないリスク、進めるリスク、変更するリスク、中止するリスク、、、、 

頭も胃も痛くなる。
884名無し野電車区:2010/06/08(火) 12:28:29 ID:b9suPNgt0
>>882
その脳内変換してるのはキミだけみたいだよ。
まわりを見てごらん。
885名無し野電車区:2010/06/08(火) 12:43:04 ID:NyEYWzJy0
>>883のようなまともな人もいるじゃん。
886名無し野電車区:2010/06/08(火) 12:44:56 ID:b9suPNgt0

ただのボヤキをまともな人と絶賛(笑)

887名無し野電車区:2010/06/08(火) 12:49:09 ID:CaB2wv9w0
ぼやきたくもなるよw
リーマンショックはそれなりに影響を受けたけど、あれを予測してきちんと対応した会社って
どれぐらいあるもんだろ。
888名無し野電車区:2010/06/08(火) 13:06:50 ID:959+YhueO
オレが政権幹部だったら、
リニア建設の融資保障を政府がして、建設前倒しをマニフェストに盛り込むのだが。

出費ゼロの公共投資の支援なんだがな
889名無し野電車区:2010/06/08(火) 13:10:33 ID:gDZ+pPLw0
リーマンショック後、まともな会社は出張禁止令が出されて東海道新幹線の乗客は激減。
まぁ、この先10年は減縮会計が普通な会社。
予算あるからと出張しまくってるのは役人だけ。
890名無し野電車区:2010/06/08(火) 13:18:36 ID:b9suPNgt0
出張禁止ってどこがマトモな会社だよ
仕事回んねえだろ
891名無し野電車区:2010/06/08(火) 13:19:50 ID:959+YhueO
そもそもリーマンショックも
不況のバブルと思ってるのはオレだけ?
892名無し野電車区:2010/06/08(火) 20:02:14 ID:/Gu049yC0
10年の間に好景気と次の不景気が1回ずつぐらい来てそう
893名無し野電車区:2010/06/08(火) 20:28:20 ID:wYyYztSU0
>>888
リニアで使える時間が2〜3時間も増えるんだから、
むしろ出張は増えるだろ。
894名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:20:43 ID:Z+1884Q50
>>893
往復の時間差が3時間。この時間の使いようはとても大きい。
ビジネス、旅行などへのインパクトはかなりあるのではないかなあ。
895名無し野電車区:2010/06/09(水) 14:35:11 ID:VHCEoOldO
三大都市ではなく一体都市になりそうな雰囲気だな
品川駅はますます凄くなりそうだ
896名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:12:34 ID:KalGAA/a0
大阪--東京のリニア完成ころには日本経済終了、そんな移動するようなビジネスも終了。
897名無し野電車区:2010/06/09(水) 16:41:37 ID:VA0d0vj70
はいはい母国へお帰りください
898名無し野電車区:2010/06/09(水) 19:57:22 ID:oPl8R4720
>>835
どんだけ名古屋大阪へスピーディに移動できても、
品川駅から何百メートルも離れた所までオフィスビルが
立ち並ぶことは無い。タワマンがもう何本か建って終わり。

>>896
経産省が非常に悲観的な資料を作ってたな。
わかってんなら何とかしろよと言いたいが、
国民がこうもバカじゃわかってても何もできないか。
899名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:07:18 ID:5rvL0WHd0
現在までの日本のビジネスは加工貿易と呼ばれる手法で伸ばしてきた。
完成品は中国や韓国に奪われたが、まだ素材から部品レベルを作る産業は残っている。
近いうちにこの部品レベルも中国に奪われるだろう。
こうなると日本の産業はThe End。
そう思ってないお人は極楽とんぼ。
900名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:02:52 ID:+SSI+cti0
>>896
語尾にニダつけてね
分かりやすいから
901名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:05:30 ID:+SSI+cti0
>>899
で、おまえはそうなったらどうすんの
ディアスポラとしてイスラエル建国前のユダヤ人の如く辛酸を舐める覚悟はあるの?
902名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:32:02 ID:Lmy+d6Mo0
>>895
>品川駅はますます凄くなりそうだ

品川駅は大きくなるだろうな。だがその周辺となると・・
903名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:38:30 ID:Xkg5jGiF0
>>898
>経産省が非常に悲観的な資料を作ってたな。

これか?
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100225a06j.pdf

非常に悲観的かどうかはわからんが、
楽観できるようなことは書かれていないな。これには。
904KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/09(水) 23:45:55 ID:CjIuXq6S0
>>903
20年くらい前の似たような文書と突き合わせると面白いかもしれないらしい。
どうも「出せって言われたけど見通しなんて昔と変わって無いんだからどうしようか?」で
適当に見た目を変えて捻りだしたんだそうで。
誰か暇なひと、やってくれんもんかw
905名無し野電車区:2010/06/10(木) 07:48:29 ID:t32CXWpM0
>>903
それで提起されている問題にどう対処するかで
将来はだいぶ変わる。まあ、そんなもんを東海みたいな
鉄道やに言い当てろってのは無理だけどな。

しかし、リニアの建設はそこに書いてある問題を
認識していればこそ至る結論でもある。
国の経済に拡大を見込めない状況の中で企業の規模を
維持するのなら、他社のシェアを自社に取り込むしかない。
そして、それを成せるほどの優位性を示せるのがリニア
ということだ。新幹線だけでは食い合いながら減らすだけ。
906名無し野電車区:2010/06/10(木) 09:30:29 ID:8rwC40/WO
>>899
チョパーリが羨ましくて仕方ないニダって素直に言えよ
907名無し野電車区:2010/06/10(木) 09:44:12 ID:5M1p79900
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
     ID:5rvL0WHd0
908名無し野電車区:2010/06/10(木) 11:05:33 ID:eWt9tuwj0
だんだん壮大な議論?になってるようだが、
2050年になったって日本に1億人住んでいるかぎり、
そこで仕事したり生活したりするときの移動距離は伸び続ける。
特にリニアのような高速移動手段ができれば、
事業所や居住地は、ますますその沿線に集まってくる。
関東圏と関西圏と中京圏のバランスで見るなら、
関東圏がこれまで以上に人を集めるだろうね。
たとえGDPが横ばいだったとしても、
国の産業政策上もJR東海という1事業会社から見ても、
十分魅力的な計画であって、田舎に高速道路作るのとは訳が違う。
羽田やら関空やらを増強するのは国際線向けにはいいが、
国内移動ならリニアが経済性も優れている。
909名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:00:54 ID:r/sJ7omz0
40年先まで生きちゃあいねぇから好きにしたら良いけど、
JR東海清算事業団なんてモノを作ってたらお笑いだな。
超電導技術でレール付き新幹線をパンタ無しで走らせるほうが
よほど流用技術が多いし、売れると思うよ。
特に大陸の国にな。
910名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:29:16 ID:sVSW4ay+0
>>908
最新の予想では2040年に1億人を割る
それに重要なのは総人口でなく労働力人口
これはとことん悲惨なことになってる
リニアなど全く不要
911KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/10(木) 19:31:34 ID:yIdcV1pDP
>>910
労働人口が減少していても生産性が高くなれば問題ないよ。
912名無し野電車区:2010/06/10(木) 19:44:37 ID:7Wq8HZkU0
団塊の世代が死ねば、また金が回るようになって、若年層の所得も改善されるから、
出生率は回復するよ。
913名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:04:34 ID:MFIyDBsR0
>>909
清算のリスクは東海より航空各社の方が高い。
リニア+新幹線の鉄道網が整備されていけば、
航空から鉄道へのシフトが起こるので鉄道市場の
規模を維持できる見込みが立つが、航空は減るだけ。

>>912
とは言っても人口は良くて下げ止まる程度だろうね。
もちろん、移民をやるなら話は別だが。
914名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:21:49 ID:EBW1prJD0
重いビルの下を通れない以上、首都圏を直線貫通なんて絶対無理。
12階建ての集合住宅の地下だって通れない。
その時点でこの計画は空想レベル。
915KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/10(木) 20:25:55 ID:yIdcV1pDP
>>914
> 12階建ての集合住宅の地下だって通れない。

すまないがソースくれ。
916名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:30:13 ID:x1x5GhYA0
通って安全だというソースをくれよ。
新幹線の地震対策といってるものが、重いビルの下に
大空洞つくってどうするの。
917KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/10(木) 20:31:00 ID:yIdcV1pDP
>>916
下手な岩盤よりかトンネル(除開削)のほうが固いって知ってるか?
918名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:32:07 ID:x1x5GhYA0
重いビルの下はできるだけ通したくないだろうと書いてあるけど。
いまある地下鉄も通ってないぜ。
919KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/10(木) 20:37:51 ID:4lFvEDiP0
>>918
「通れない」と「通したくない」は随分と違う表現なんだが。
920名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:40:04 ID:x1x5GhYA0
通れば通れるだろうね。安全性の問題を無視すれば。
だから通れないではなく、通したくないといってる。
事実上は、安全面からいってとおすことなど無理だよ。
いま都市部を走ってる鉄道で重いビルの下をばりばり走ってる鉄道など一つもない。
安全面でそんなできないからやらないんだよ。
921名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:40:53 ID:GHEZUDdM0
>>910
人口8000万のドイツや7000万のフランスや5000万のイギリスが
悲惨な事になってるか?
922名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:41:56 ID:GHEZUDdM0
>>914
地下鉄とか、中央環状とかはどうなるの?ww
923KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/10(木) 20:44:13 ID:4lFvEDiP0
>>920
国交省の地盤に対する影響度の評価とか調べてから言えよwwww
何で大深度地下利用法が出来たのか、技術面からの話を全く知らないなお前。
924名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:45:26 ID:x1x5GhYA0
本来の地下鉄をはじめとして、地下を通っている鉄道はすべて道路などの下を通ってる。
どうしてしょうがないところだけ一部の場所でビルをかすめてるだけ。
それも最初からビルを建てる時点でセットで計画されていたものだろう。
先に重いビルがあってその下に、ビル建設時点では設計に入っていなかった地下鉄道が
地上の建物に関係なく地下を通るなどということは、無理なんだよ。
925名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:46:31 ID:uugbe7/Y0
>>920
わざわざそんなコストのかかることをしようと思わなかっただけだろ。
そもそも、大深度法が出来るまでは、そんなことしようと思ったらまずビルの
所有者などからいちいち権利を取得しなければならなかったし。

>>924
同上。
926KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/10(木) 20:47:02 ID:4lFvEDiP0
>>924
山が出来たときに地下にトンネル通ることを前提に設計されたわけでは無いのだし。
927名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:47:31 ID:x1x5GhYA0
>>925
> >>920
> わざわざそんなコストのかかることをしようと思わなかっただけだろ。

そんなことどこから分かるのか?
資料を挙げてみてくれよ。
技術的には問題なかったがコストの問題だけでしなかっただけだと。
928名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:49:37 ID:QhtWrCZ00
道路の下が多いのは、工事しやすさの問題だろ……
929名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:50:47 ID:x1x5GhYA0
だからコストの問題だけだったということがわかる資料をあげてくれよ。
ソース、ソースと自分でいつもいってるんだろうが。
930KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/10(木) 20:53:00 ID:4lFvEDiP0
>>929
俺はコストうんぬん言ってないので。
なのでおまいの主張の根拠を示せ。
931名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:55:16 ID:x1x5GhYA0
925、コストの問題だったということを証拠をあげて証明してくれ。
あるいは、技術面からも、安全面その他の面からも、問題なくできたんだということを示してくれ。
コストの問題じゃないというならば、何が問題でやらなかったのか。
教えてくれ。
932名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:05:42 ID:QhtWrCZ00
大深度地下トンネルが地上に与える影響の資料
http://www.mlit.go.jp/crd/daisindo/sankou_4.pdf
933名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:09:36 ID:x1x5GhYA0
現実としていままでそういう建設がされてないわけだろう。
いままでやってこなかったのは何らか理由があるからやってこたかったわけでその理由はなんなのか。
またなぜリニアに限ってその問題が解決してしまうのか。
それを説明してほしいんだよ。
934名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:12:19 ID:7Wq8HZkU0
ID:x1x5GhYA0

クレクレ厨
935名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:15:09 ID:Fgy22JWe0
理論上こうなるというだけじゃ、安全性が厳しく問われるこの種の実用問題では解決にならない。
解決にならないからこそ、地下鉄は道の下を通ってるんだよ。
936名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:21:56 ID:uugbe7/Y0
>>927
シールドトンネルの工費は難所とされる場所で100億円/km
(東京圏鉄道整備研究会の本のどれかに書いてあった。たしか東京圏がなんたらというやつ)

副都心線の総工費約2550億円/9km=285億円/km
ただし駅建設費が210億円らしいので、それを考慮すると120億円/kmになる。
これは2年前の読売の情報。
ただ、検索したら総工費のほうはいろんなところに書いてある。
副都心線は上記の「難所」で建設されているはずなので、120億円/km程度は妥当とだと思う。

中央リニアで想定されている都市部の工費は1kmあたり300〜400億円。
(JR東海の路線工費から。通常山岳トンネルはキロ当たり約80億円程度、地上はもっと安いから
 都市部でこれくらいかからないと計算が合わない)
駅の規模が約1kmで300億円は路線建設費とJR東海が言ってるから間違いないと思う。
駅は2200億円だっけ?
在来線ならトンネル径が小さいだろうからもっと安いと思うが、それでも200億円はいくだろう。
まして都心部はただでさえ大深度の深さが深いから・・・

>>933
コストが高いので、他の方法があるならそっちのほうがいいというだけ。
リニアは仕様上ある程度まっすぐ進む必要性があり、またコストの高い大深度を使っても
元が取れると考えたから使うだけ。

>>935
理論上こうなる、というだけで東京タワーやスカイツリーのような超高層建築が成り立って
いるんだけど・・・
建設上の安全性も全部「理論上大丈夫」の世界だよ?
実際に同様のものを建設したことなんかないんだから。
937KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/10(木) 21:22:19 ID:4lFvEDiP0
>>935
地下鉄って深すぎるとアクセスに困るって知ってるか?
938名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:22:40 ID:Fgy22JWe0
地上にある施設の所有者ないし利用者が、その直下での建設に同意してくれないと建設できないでしょ。
理論上こうだから、文句いわずに作らせなさいということはできない。
939名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:24:07 ID:Fgy22JWe0
>>937
> >>935
> 地下鉄って深すぎるとアクセスに困るって知ってるか?

知ってるが、都心のうねうねした曲線にそわずに、直線で建物の地下を
ショートカットした場合の利便性がまさるところは無数にある。
なぜそういうところで地下をショートカットしないのか。

940名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:24:42 ID:uugbe7/Y0
>>939
そうすると高くつくから。
941名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:27:18 ID:Fgy22JWe0
リニアなんかたまの出張の利用するだけでそんなに急ぐ必要はない。
ターミナルもただの乗り換え用だからそんなに便利な場所でなくてもいい。

直線で最短距離を走ることがほんとうに必要だとしたら、リニアの首都圏
区間などではなく、都市内あるいは近郊路線のほうだよ。
942名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:27:44 ID:7Wq8HZkU0
>>935
こんなバカでも息してていいんだなあ。日本はイイ国だよ、
943KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/10(木) 21:29:46 ID:4lFvEDiP0
>>938
大深度地下法をよく調べなさいよ。

>>939
駅間距離の関係で速度が上がらないときは金かけてまで直線にする意味無いよ。

>>941
たまの出張だから急ぐ必要が無いっていうなら、長距離高速列車なんか誰も乗らないだろ。
高速列車にビジネスマンが殺到した現実から目を背けるなよ。

>>942
まったくだ・・・
944名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:30:29 ID:Fgy22JWe0
3分とか5分とかいう単位の時間が問題になるのは、都市圏内部の話。
名古屋や大阪へいくときに問題になることではない。

リニアよりずっとショートカットに重大な意味がある都市圏内の鉄道でさえ
そんなことしないのに、名古屋までいく鉄道で数分のために、そんな
ことをするなんて、馬鹿げているとしかいいようがない。
945名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:31:28 ID:Fgy22JWe0
つまりリニアでそんなことが可能なら、都市圏内の鉄道の地下部分でとっくの昔に実現してるはずなんだよ。
946名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:47:04 ID:7RGx7Lly0
>>938
真性ハケーン

大深度地下法がどういう理由・目的でできたのかを知らずにこんな事言っちゃってプププ
947名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:47:16 ID:uugbe7/Y0
>>945
・・・私鉄もJRも地下化構想がないわけではないが、金がなくて全部構想段階に
とどまっている。

全部特急料金が必要な優等列車にでき、さらに1区間だけでも数千円という料金を
取ることができるリニアだからこそ回収の目処が立っている、と言い換えてもいい。
948名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:48:56 ID:7RGx7Lly0
>>945
>はずなんだよ。
>はずなんだよ。
>はずなんだよ。
>はずなんだよ。

思い込みベースでしか口を開かんのなら、このスレではお呼びじゃないので
949名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:59:47 ID:2V5XNBMC0
質問なるほドリ:リニアモーターカー、どこを通るの?=回答・寺田剛

 <NEWS NAVIGATOR>

 ◆リニアモーターカー、どこを通るの?
 ◇東名間ほぼ直線が有力 地元異論も、国が最終判断

 なるほドリ 東京−名古屋間を最短40分で結ぶ「リニアモーターカー」が、27年にも開通するそうだね。
こを通る予定なの?

 記者 「リニア中央新幹線」のことですね。運輸省(現国土交通省)から路線調査を指示された旧国鉄が7
8年、東京から甲府市付近、木曽谷を通るAルート▽諏訪・伊那谷を経るBルート▽南アルプスをトンネルで
貫き、東名間をほぼ直線で結ぶCルート−−を提案しました。リニアを全額自己負担で建設すると発表したJ
R東海は「所要時間が短く、建設費も安い」としてCルートの採用を求めています。一方、長野県は89年、「よ
り多くの県民が利用できる」としてBルートでの建設を要望しました。

 Q もめているようだけど、どうやって決めるの?

 A 前原誠司国交相が今年2月、全国新幹線鉄道整備法に基づき、土木技術や交通の専門家らで作る「
交通政策審議会」(国交相の諮問機関、交政審)にリニア中央新幹線の整備計画を諮問しました。交政審
は、安全性や採算性、環境への影響などを検討、答申をまとめます。その上で最終的に国がルートを決め
ます。
950名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:00:35 ID:2V5XNBMC0

 Q 地元の意見は聞かないの?

 A 地元自治体の同意は、ルート決定の絶対条件ではありません。でも、同意なしで着工すると住民感情
が悪化し、用地買収しにくくなる恐れがあります。同法は新幹線整備の目的の一つに「地域の振興に資する
」ことを挙げており、交政審でも地元自治体の意見を聞いています。「Cルートでなければ着工しない」と強く主
張するJR東海も、地元の理解を得るための説明は続けています。

 Q 開通時期に影響は出ないの?

 A 議論を尽くすため、交政審は答申の期限を設けていません。沿線の環境アセスメントに2〜3年、建
設に10年かかるといわれています。議論が長引けば開通が遅れる可能性もあります。ただ、4日の交政
審終了後、長野県の村井仁知事が記者団に対し「Bルートにこだわらない」と発言しました。山梨県がCル
ートでの早期建設を交政審の場で要求。長野県内でも、飯田市など南部地域を中心にCルートへの賛成
論が広がりつつあるためです。風向きは変わってきており、Cルートで決着する可能性が強まっています。
(経済部)
951名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:00:52 ID:5kG0TROcO
>>946

大深度地下利用促進法って、半蔵門線工事にからむ「九段下写真館事件」を
契機に立法化されたんでしたっけ?
昔聞いた話では、反対派に成田みたく「一坪地主作戦」やられて、営団の関係者が
全国行脚を余儀なくされたとか…
952名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:02:18 ID:QhtWrCZ00
駅間の短い都内の地下鉄とかで直線にして
何倍もの費用かけてショートカットしたほう良い箇所ってどこだ
953名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:44:54 ID:Fgy22JWe0
じゃ、リニアなんぞで直線にして何倍も金かけて意味のあるところってどこよ。
954名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:09:05 ID:uugbe7/Y0
>>953
品川から相模原市内、名古屋市周辺、奈良市周辺、大阪市周辺。

リニアの場合、大深度地下利用は直線にするためというより、時間の掛かる個別交渉を
できるだけ避けるために必要。
そして、大深度地下を使うなら直線の方が工期・工費ともに最小にできるので直線に
なるだろう、と予測されている。
品川〜相模原は住宅密集地帯や都市化の進行が著しい地域を通過することが予想
されているので、これらの地域は大深度地下のほうが遥かに竣工までの期間を短く
できる利点がある。
名古屋、大阪も事情はほぼ同じ。
ただ、品川駅周辺は東海道新幹線の直下を使う可能性も指摘されている。
これは、そちらのほうが品川駅の浅い部分に駅を設けることができるという利点が
あるため。

奈良はちょっと異なり、表層を掘ると遺跡が発掘され工事がストップする可能性が高い
ため、それを避けるために大深度を使う、みたいなことをどこかで読んだ気がする。
これは伝聞かつうろおぼえな記憶によるものなので、正しくないかもしれない。
955名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:13:01 ID:1j0U9tCf0
>リニアの場合、大深度地下利用は直線にするためというより、時間の掛かる個別交渉をできるだけ避けるために必要。

地上に大きな建物があったらそれなりの費用がかかるわけで、そんな簡単な話になるわけがない。
そんなことがあったらとっくの昔に他の路線がやってるだろう。
リニアより首都圏内で重要な路線はたくさんあるんだから。
956名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:25:07 ID:GHEZUDdM0
>>955
お前さん
大深度地下利用促進法の内容や成り立ちをちゃんと調べてから質問しな
めんどくさい事を全部、揚げ足取りの質問で投げてるだけだ
反論もただの思い込み
リニアは嫌い、だってリニアだから
と言ってるだけ
957名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:26:09 ID:uugbe7/Y0
>>955
地上に大きな建築物があっても、それを支える杭基礎は支持基盤のある深度までしか
到達しない。
その深度からさらに10m(だったかな?)以下の深度が大深度であって、大深度に
おいては直上の構造物にも直接影響を与えるようなことはない、とされている。
地上に大きな建物があってももはや関係なくなる深度、とでも言えばいいのかね。

あと、大深度地下について、公共利用に限り地権者の権利を制限できるようになったのは
2001年のいわゆる大深度法成立後のことで、それまでは地権者の承諾を得る必要が
あったはず。
なので、とっくの昔に、なんてことはそもそも有り得ない。
958名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:28:02 ID:NsjkvKph0
ID:1j0U9tCf0=ID:Fgy22JWe0=ID:x1x5GhYA0は何故そこまで必死なんだ?
959名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:29:24 ID:QhtWrCZ00
だから首都圏内で大深度地下に変更してまで
直線形にすると効果的な路線ってどこだよ。
首都圏内の主な路線が敷設された時代考えろよ。
960名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:33:28 ID:QcfXZDE80
>>956
例のID何回も変える奴だとしたら、自分の価値判断が人類普遍の価値判断と信じて疑わないようだから、
これ以上議論しても無駄じゃねぇのって気がするな。
昔の新横厨みたい。
961名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:34:03 ID:JrLBxdTn0
大深度法ができて以来鉄道に適用例がない。
適用できない現実的な事情があるんだよ。
リニアなんかは地域に全然役立たないわけだから、
住民に協力を強いる理由はさらに薄くなる。
962名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:42:41 ID:JrLBxdTn0
すべてが「絵に描いた餅」のままなんだよ、この計画。
リニアは国の運命がかかるような国策で、特別扱いでほかにできないようなことが
できるという妄想をもってるとしか思えない。
963名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:49:28 ID:QhtWrCZ00
適用例がないもくそも
路線網がほぼ敷設し終わってる首都圏で
そんなぽんぽん新規敷設路線が出てくるかっつーの
964名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:49:41 ID:QcfXZDE80
>>958
単なる嫌がらせ。
ID変えるのだってNG指定を回避して自分の文章見せつけようとしてるんだろ。
キャーキャー騒いで自分の存在を見せ付けるなんざ、ガキのやる事。
965名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:54:27 ID:JrLBxdTn0
>>963
> 適用例がないもくそも
> 路線網がほぼ敷設し終わってる首都圏でで

敷設し終わってないよ。計画線はいくらもある。
その計画線が大深度法を使わない形に落ち着いてる。
道の下で複線を上下にすることで民家にかからないようにしている。
それほどこの問題はむずかしい。
966名無し野電車区:2010/06/10(木) 23:59:23 ID:uugbe7/Y0
>>961,962,965
普通の鉄道だと通常の地下鉄の2倍以上の建設費になる上に効果はそれほど
大きくないからそもそもやらない。

地下鉄も、大深度になると建設費が跳ね上がるから、単なる地下鉄路線としては
そもそも採算が取れるかどうかが疑われる。
10km500円とかの法外な運賃を取るなら別だが、そんなことしたらそもそも
乗ってくれないだろう。特に学生は。
となると、そうではない方法、つまり従来と同じで主に道路の下を利用した手法で
建設せざるを得なくなる。

リニアは需要調査等で元が取れる目処が立っているからできる。

単にそれだけ
967名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:02:09 ID:Tj8RwGtP0
大深度法適用の手続きの問題だと説明されてるよ。
968名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:08:23 ID:mRRYHVuX0
>>965
大深度法以後の新規計画路線ってどんだけあるよ
969名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:10:19 ID:Tj8RwGtP0
新規計画でなくても、ルートはともかく建設にある部分で大深度を使うかどうかは変更できる。
部分部分で検討していくだろう。でも例がない。
申請の例さえないに近いんだろう。
970名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:14:40 ID:yDFGVChW0
>>968
つくばエクスプレスくらいじゃね?(アレも計画自体はかなり昔ではある。)
東京延伸では大深度使う可能性があるらしいが。その前にアキバのワシントンホテルの地下抜けなきゃならん。
971名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:25:46 ID:mRRYHVuX0
で、計画路線の中で実際に建設がされそうな路線はいくつあるよ

そもそも大深度地下は費用かかりすぎるから回避できるならそれにこしたことが無い
って大前提を無視すんなよ

比較的新規の計画の都営浅草線東京駅経由を見ても
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/information/20030529-2.htm
>4)大深度地下案」は、事業費が3300億円と膨大となり工事難度も高いことなど
って書かれてたりするわけだ
972名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:36:11 ID:chN4JCpv0
事業費が3300億円で膨大?
リニアの地下の一駅が2500億円だぜ。
973名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:41:09 ID:mRRYHVuX0
>>972
ほら回避できるならそれにこしたことが無いのをガン無視する。

有力3案の事業費は
2100億、1600億、1200億でそれと比べたら。という話だろう
974名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:41:40 ID:Qxlxbk0u0
とは言っても騒音問題で都心部での減速を余儀なくされてる新幹線の轍は踏みたくないね
975名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:43:17 ID:e4BQL+2v0
手続き上の問題が大きいということはどこにでも書いてあるのにそれを無視する。
大深度利用は結局その問題になる。
976名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:47:01 ID:h3RyFKck0
鉄道は排気ガスがでないから、住民の反対運動は道路のそれほどでもないので、大深度地下は利用されにくい
977名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:51:00 ID:mRRYHVuX0
だから、建設されようと話が進行している計画路線で
手続き上の問題で大深度を諦めた路線はどこだよ。
978名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:51:44 ID:fRWp1EX80
>>913
>航空から鉄道へのシフトが起こるので鉄道市場の
>規模を維持できる見込みが立つが、航空は減るだけ。

そこで国際線でつよ。
979名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:52:06 ID:e4BQL+2v0
浅草線のバイパスは、地上に関係なく直線で大きな建物の下を次々に通過してくの?
ちがうのでは。通るとしても一部だけだろう。
しかもそんなに巨大な建物の下は通らないだろう。


980名無し野電車区:2010/06/11(金) 00:59:37 ID:fRWp1EX80
全ては費用対効果
981名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:07:21 ID:e4BQL+2v0
地上にかまわず一直線に大深度を貫通するなんてそんな小説みたいな計画はどこにもない。
やるとしても一部どうしても避けられないところでむを得ないところでやるだけだろう。
982名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:09:24 ID:mRRYHVuX0
うわ、とうとうそんな条件をつけてきたよ。
地上を構わず直線で鉄道って条件になったら新幹線以外ありえねぇだろ
983名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:10:29 ID:YXwBLCJv0
>>979
できるだけ通さない方向に持っていくだろうことは明白。
そういうところを通るとなると大深度にするか地権者の許可を得るかの選択を
迫られるから。
984名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:11:14 ID:e4BQL+2v0
だから一直線に地下を鉄道が走るなんてできるわけないだろ。

985名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:13:18 ID:YXwBLCJv0
>>981
都心部はともかく、品川外縁〜相模原市、名古屋市は道路がそんな都合の良い場所に
ないので大深度で地上とは無関係に貫かざるを得ない。

>>984
その根拠は何?
986名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:15:52 ID:e4BQL+2v0
>>985
> >>981
> 都心部はともかく、品川外縁〜相模原市、名古屋市は道路がそんな都合の良い場所に
> ないので大深度で地上とは無関係に貫かざるを得ない。

貫きようがないだろう。東京とその近郊では、地下の鉄道は道路の下か鉄道の下を基本に
する以外にコースはとれない。
987名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:17:22 ID:YXwBLCJv0
>>986
だからこその大深度だろ?
さっきから何言ってんだ?
リニアは最初から大深度を使うとJRが明言してるじゃないか。
988名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:18:46 ID:twdTdnct0
釣りだって。
989名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:18:52 ID:e4BQL+2v0
田舎の会社が勝手に宣言したって始まらない。
990名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:20:40 ID:YXwBLCJv0
JR東海を田舎の会社といってる時点で底が知れるわ。
991名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:23:48 ID:e4BQL+2v0
もしそんなものが地下にできてしまったら地上の利用価値だってまるで変わってしまう。
いま大きな建物がなくても、今後も大きな建物は建てられなくなる。
都心にリニアに沿って線上に用途を限定されるそういう特殊な土地が帯状にできてしまう。
992KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/11(金) 01:25:39 ID:zRr1/f3s0
基礎なんぞどうとでも作れるワイ。
993名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:26:26 ID:e4BQL+2v0
>>990
> JR東海を田舎の会社といってる時点で底が知れるわ。

田舎の会社以外のなにものでもないだろう。
994名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:30:08 ID:WRh4hJw10
>>992
> 基礎なんぞどうとでも作れるワイ。

地下鉄の真上はすべて避けて建物建ててる。
どっかに建ててるところがある?
995KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/11(金) 01:43:31 ID:zRr1/f3s0
あれあれ?
地下鉄が建物の下を避けて道路を通ってるって主張してる子が、
地下鉄の真上には建物が作られないって言ってるぞ?

道路の真上に建物立てることなんてあるのかいな?
996名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:48:15 ID:e4BQL+2v0
>>995
なにいってるか意味わかんない。
997名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:50:44 ID:xGJhU2Du0
地下鉄は基本的には道路下だけど、道路じゃないところを一部通るところもあるよね。
そこは建物をつくらないよね。
それがどうかしたの?


998名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:53:28 ID:xGJhU2Du0
どれも地下鉄の真上に重い建物があるという状態はまずいということからの帰結だろう。
建物が先にあればその下には地下鉄はつくらない。
地下鉄が先にあればその上に建物をつくることもない。
何もおかしくない。
999名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:56:26 ID:mRRYHVuX0
地図で確認してみると、路線の上に建物なんて沢山建ってるけど…
1000名無し野電車区:2010/06/11(金) 02:00:02 ID:xGJhU2Du0
それはそんなに大きくない建物だろう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。