4ドア車のロングシートを6人掛けに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
小柄な女性ならともかく、大柄な男性が7人座ると窮屈すぎ

ってオマエらも思うよな
2名無し野電車区:2010/02/15(月) 16:25:00 ID:Jo0fgUW40
日本人の標準体型も年々大きくなってるんだから、座席もそれにあわせるべきだ
3名無し野電車区:2010/02/15(月) 16:28:16 ID:5Z1R4Zm+0
>>1
だから車端がどんどん短くなってるだろ
4名無し野電車区:2010/02/15(月) 16:31:03 ID:Jo0fgUW40
>>3
それはドア脇が広くなった分で相殺されてる
5織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2010/02/15(月) 16:53:31 ID:0C3/Oqb0O
デブビー部(*´Д`)
6名無し野電車区:2010/02/15(月) 16:58:48 ID:5Z1R4Zm+0
>>4
されてない。座席寸法はここ20年でそれなりに広くなってる。
7 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/02/15(月) 17:15:24 ID:r8mi4mErP
>>3
車端はイス無しで良い気がするなぁ。危険防止で窓も埋めちゃえばいい。
8名無し野電車区:2010/02/15(月) 18:58:36 ID:7IESvVpSP
>>1
思わない

終了


逆にE233みたくポール設置を義務付けてきちんと7人座れるようにして欲しい
9名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:15:42 ID:jUNNjEE00
つメトロ東西線のワイドドア車
10名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:44:12 ID:DY6qynpE0
>>8に同意
11名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:57:59 ID:uxkbAqRq0
近鉄のシリーズ21は6人掛け。
旧型車も普通に6人掛けしています。
JR西はひどいときは5人掛けです。

関西以外で6人掛けしている地域はほかにありません。
12名無し野電車区:2010/02/15(月) 20:04:55 ID:w4MzNr9M0
>>8
でもあれは特に太った人(おすもうさんとか)は肩身の狭い思いするんじゃないかな。
13名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:34:00 ID:AJlgXu+B0
>>12
バケットシートの車の場合は、
「メタボのお客様はお座りにならないで下さい。」では?
1418m級:2010/02/15(月) 22:50:57 ID:Mw2W55uf0
え?最初から6人掛けだけど?
15織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2010/02/16(火) 00:07:07 ID:OxML+9im0
>>11
近鉄沿線はデブビーのメッカだからね(*´д`)
16名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:09:43 ID:BMgmK+bSP
西日本は車端部4人掛け、中間部6人掛けにしているが。
東日本や関東大手民鉄が同調しないのは着席定員が2人減ってしまうからなのだろうな。
17名無し野電車区:2010/02/16(火) 01:57:52 ID:KOteQ6w40
国鉄標準は430mm
E233は460mm
特急等は500mm弱

ただし肘掛を含まない数値のため、特急等は体感的にもっと広く感じる
18名無し野電車区:2010/02/16(火) 02:01:26 ID:2/Kd+Bga0
鶴舞線のことか
3000とか100がくるとたいてい6人掛けになってる
19名無し野電車区:2010/02/16(火) 21:57:45 ID:L+MIvNebP
>>16
京王は昔から車端4人、扉間7人がけだが

小田急や西武もそうだったが、最近の車両は標準車体とかで車端が3人になった
20名無し野電車区:2010/02/18(木) 02:22:27 ID:bndy5WYn0
近郊型のセミクロスについて、
四半世紀前と同じシートピッチをもっと広げてほしい
21名無し野電車区:2010/02/18(木) 12:32:37 ID:kQa4LjpLO
太ってるなら座るなよ
少しでも痩せるために立ってろや
デブは迷惑なんだよ
22名無し野電車区:2010/02/18(木) 15:20:55 ID:tj/L6UBdO
>>19
京王や東急は昔はドア間8人かけだった

ラッシュ時以外で8人座ってるのをあまりみなかった
23名無し野電車区:2010/02/18(木) 16:56:16 ID:bs8J2J9g0
>>1
つしずちゃん
つ猫ひろし
24名無し野電車区:2010/02/18(木) 17:05:33 ID:LlSR7SgLO
座席の幅って、JIS規格で定められてたような
ただ、何十年もまえに定められたから、いまの日本人の体格には合わなくなっている
と聞いたことがある
25名無し野電車区:2010/02/18(木) 17:48:56 ID:aqS4MzCX0
どこだかで、7人のところおっさんが無理やり座って8人座ってたのを見たぜ
26名無し野電車区:2010/02/18(木) 18:44:05 ID:QPk9a3da0
あまり無理につめてしまうと、降りる時に抜けなくなって乗り越すことになるよ。
ご用心!!
27名無し野電車区:2010/02/19(金) 23:58:48 ID:Y7u1xKpm0
むしろ昔の東急8000系みたいに8人-4人がけにしろ。
7人できついとか言ってる奴って相当のピザだろ。
むしろ座席定員が減って座れなくなる方が余程困る
28名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:48:39 ID:cTM6PyQN0
肩幅の広い男性と腰幅の広い女性が交互に座れば
430ミリで満足できるはずなのだが、
いまどき無理だろうな
29名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:53:26 ID:QTorR4/P0
全面的に>>8に同意
>>1はピザ

俺は178cmで肩幅もあるほうだが、
450mmや460mm幅の3-7-7-7-3で全く問題ない
30名無し野電車区:2010/02/20(土) 05:51:23 ID:fgDAD75n0
着席確率が下がってもいいから、座るときはゆったりと座りたい、に1票かな

激ラッシュ時は別として、新聞を折りたたまずに読めるくらいが理想
430mmと思われる古い車両だと、着膨れするこの時期の7人掛けはさすがに辛い
31名無し野電車区:2010/02/20(土) 07:21:29 ID:Tj60uzZ90
1人分の座席幅は昔の電車より一人当たり4〜5p程度は広くなったのに。

32名無し野電車区:2010/02/20(土) 07:23:07 ID:Tj60uzZ90
>>16
通勤電車標準規格で車両を作ろうとする
必然的に 3−7−7−7−3 になる。
33名無し野電車区:2010/02/20(土) 07:24:28 ID:Tj60uzZ90
>>22
東急は、ドア間は3||4の7人掛け
34名無し野電車区:2010/02/20(土) 08:41:32 ID:rLlSJadwP
映画館みたいに1席ごとに肘掛けを設置できないかな?
35名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:52:47 ID:YwcMhCYbO
>>1 に両手を挙げて賛成。
古い規格が残って、ダメにしてる典型。
高速道路の制限速度にも通じる。
36名無し野電車区:2010/02/20(土) 14:27:53 ID:Bl59mU830
>>4
首都圏の通勤電車は、座席幅を広げて、その分ドア脇のスペースを狭くしている。
また、車端4人掛けや扉間8人掛けの私鉄は、標準化も合わせて、3-7-7-7-3になり、
一人当たりの幅も広がっている。

高度経済成長期の京阪と阪急は、ドア脇のスペースを広げて、座席を減らした。
京阪では45cm8人掛けが42.5cm7人掛けと寸法まで詰められた(もっとも、ほとんど6人で掛けているが)。
37名無し野電車区:2010/02/20(土) 15:30:56 ID:tZwMAFx/0
ピザじゃない俺からしたら 座席数>座席幅 だけどな。
313-2000系なんてドア脇ギリギリまで座席にして座席幅も詰めればドア間12人掛けにできそうな気がするんだが。
車端部も5人がけぐらいにできそうだ。
38名無し野電車区:2010/02/20(土) 23:33:44 ID:2I/Kk6oy0
戦前の国電(省電)20mロングシート車(40系)の座席は
1人当たり46.5cmあった。

戦時中の63系から43cm台になったようだが、
当時とは日本人の体格は比較にならないのだから、
46cm以上ないと苦しいのではないか?
39名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:04:40 ID:zbMj4yhX0
それよか
座席端の仕切り板設置を
義務規格化して欲しい
40名無し野電車区:2010/02/21(日) 16:44:47 ID:Cvn3xEQo0
自分がピザでなくても、隣にピザが来れば同じこと

なので>>1に賛成

長時間肩をすぼめて座るのは辛い
41名無し野電車区:2010/02/21(日) 17:13:42 ID:kn2SZJuGO
隣にピザが来た時の絶望感ときたらもう…
42名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:46:05 ID:ng2E5Y8s0
>>1はE233やE531に乗ったことがないんだろうね

それかただのピザか
43名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:53:35 ID:b0utVf520
わずかな寸法の違いで快適さが格段に違うことはあるからな
国鉄の115と165じゃ似たような4人掛けクロスだけど窓側肘掛け分の有無で窮屈さはかなり違った
44名無し野電車区:2010/02/21(日) 23:30:53 ID:5Q2qgpDHO
ピザでもないし、ほぼ毎日E233に乗っているが、身長185以上のオレは少しでも広いほうがうれしい

43は肩幅がないのか
45名無し野電車区:2010/02/21(日) 23:36:02 ID:UAJN22vU0
>>1
痩せろ
46名無し野電車区:2010/02/22(月) 01:18:56 ID:Q0Z7MhmK0
痩せてても、隣にデヴが来れば意味が無い
おまえら、他人と肩をぶつけ合う趣味でもあるのか?
47名無し野電車区:2010/02/22(月) 08:19:30 ID:VC6X8iE2O
ピザは座らなければいい
48アルテミス ◆3608FDntbQ :2010/02/22(月) 15:43:08 ID:+4A4eH/M0
>>27
東急8000系は更新で7人がけに改造されたという過去があるからなあ…
49名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:11:19 ID:tYY3TIKO0
321系って扉間6人掛けなんだよな
50名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:16:55 ID:TFz1YsO20
>>48
きのうは田園都市線で未更新(8人がけ)の8500を見た
まだいたんだ…
51名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:57:01 ID:NMAZxdwE0
1両の長さは限られてるから7人がけ450mm幅で充分
長さが同じ座席で座る奴が1人減ったら立ち客が増えて迷惑

ピザは通勤通学先まで自転車で行くべし
52名無し野電車区:2010/02/24(水) 16:12:20 ID:fiVB3v+e0
ピザが自転車なんか乗るか
53名無し野電車区:2010/02/26(金) 21:52:14 ID:uN1Xxidk0
6人にしなくてもいいけど、7人は狭いときがある
54名無し野電車区:2010/02/27(土) 00:36:17 ID:DIjqYm0M0
ピザ法度
55名無し野電車区:2010/03/05(金) 14:44:31 ID:Mb5ENcPV0
近鉄の新型車も隅の席だけじゃなくて全席に肘掛けつけろよ。
56名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:16:50 ID:eIFj8HXs0
ピザじゃなくても男は肩幅があるから7人がけは無理がある
57名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:53:15 ID:2fmYhKN00
そもそもバケットシートにしたり仕切り付けたりしないで、必要に応じて6〜8人座れるようにしておいたほうがいい。
58名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:56:09 ID:OByYYJ/l0
そしたらゆるい方にそろっちゃうんだよな
始発時点ではあまり混雑してなくて、だんだん混んでくる路線だと特に
59名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:51:37 ID:bXaVxPA+0
そうそう。
関西行く度にそれを実感する。
座りたい時に微妙な隙間だけがあるとイラっとする。
しかも自分が座ってる時はババアが狭いとこに入ってきやがる。

区分が曖昧なシートなんて不快なだけ。
450〜460mmの7人がけでポール付けて2-3-2に区切るのがベスト。
60名無し野電車区:2010/03/08(月) 10:28:09 ID:Gwi0k+1EO
>>59
>しかも自分が座ってる時はババアが狭いとこに入ってきやがる。

「座るなヴォケ!」とか「見て分からんか、座ったら他に迷惑掛かるだろうが!」と叱ればいい。
とはいえババアって怒鳴っても叱られているという謙虚な考えないからな。
頑固親父ですらババアは言い包めるからね。
61名無し野電車区:2010/03/08(月) 19:31:25 ID:jkmrVjty0
>>59
2-3-2なんて言わないで全部仕切った方が良いよ。海外の地下鉄であったな。
背もたれからカンチレバータイプの肘掛けで1人づつ仕切られてる奴。
62名無し野電車区:2010/03/08(月) 23:41:01 ID:k9N44mSG0
>>58
>>59
>>61

関東人はちょっと詰めて欲しく思っても
それを口に出すこともできないのか?

コミュニケーション能力の低下かもしれないが、
それで精神状態を悪くしたくないため、
やたら席を区切れ言っているようにも聞こえる。

 大阪市営地下鉄 車両総合スレッド

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252401918/

  303 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 16:55:04 ID:iCtnCDPP0

  座席に1人の幅に応じて凹みを付けたり色を変えたりしている時点で
  「そんな簡単なことも指示されなければ出来ない馬鹿な国民性」を
  表しているようでアホだと思う。これ以外にも優先席などの類いや
  幼稚園レベルの表示は総じて馬鹿だと思う。優先席は阪急や横浜市は
  GJだったが、阪急の方は株主からクレームが入って戻ってしまった。

 
63名無し野電車区:2010/03/09(火) 02:12:03 ID:+a0R+Vz20
7人がけで良いから座席を全部ひとつずつ板で仕切ってくれ
64名無し野電車区:2010/03/09(火) 05:26:17 ID:b5rA5CkF0
>>63
近鉄や東武がそれに近いこと実際にやったら6人掛けになった件について
65名無し野電車区:2010/03/09(火) 21:15:55 ID:lsoJh91W0
>>61
仕切るのであればなら8人分に仕切って欲しいところ。
入りきらない奴は立ってればいい。
66名無し野電車区:2010/03/09(火) 22:48:15 ID:RbRSl0wQ0
201系の車端にあるシート、3人掛けだと窮屈だが2人掛けだと1人座れるか
どうかくらいの隙間が空くんだけど、それ見ると何か微妙な気持ちになる。

当時は3人掛けでちょうどいいような設計だったんだろうけどね
67名無し野電車区:2010/03/10(水) 01:17:23 ID:/6nofvJj0
>>65
4扉車で扉間8人で仕切りを入れると
1人当たり40センチを切るぞ。
 
そんなことしたらたいていの男はもちろん
女・子供でも大半は入れない。

>入りきらない奴は立ってればいい。 
なんて言ってると、座る者がほとんどいなくなるか、
妙にナナメに腰掛けて片足を通路に突き出す者がいて、
結局今よりも混雑はひどくなると思われ。

ところであんたは40センチ以下の座席に座れるほどの
スレンダーでつか?
68名無し野電車区:2010/03/12(金) 20:38:32 ID:+Q9oAkX20
座面高さを上げるべきだな。
どうせ通勤電車だし床から600〜700mmくらいのところに
パイプを設置しておけばいい。
69名無し野電車区:2010/03/12(金) 21:23:55 ID:wUgnV6mZi
>>67
体脂肪率一桁の俺が通りますよ。
70名無し野電車区:2010/03/13(土) 00:57:22 ID:UZ/DZfmF0
>>58
始発駅で座れない人が出る路線・電車なら、定員どおりにきちんと座れるのだけど、
数駅停まってから席が埋まる路線では、間隔を中途半端に空けて座っていくから
座る人数が定員より1〜2人少なくなる。関西の路線では特に顕著だ。

>>62
関西と首都圏の両方で通勤をしてきたけど、両者にあまり差はないよ。
首都圏でも声をかけて詰めるように促す人はいるし、
関西でも上で書いたように、中途半端に空いたままになったり。
71駿府人 ◆NRCreGf1I7tk :2010/03/13(土) 11:36:39 ID:+KALFS990
男女交互に座ればいいんですよ。
少しは頭を使うべきですね。
72名無し野電車区:2010/03/13(土) 13:31:13 ID:c/BIuYq60
軽自動車の座席幅は38cm以上っていう規定があるから38cmあればいける。
鉄道の43cm以上という規定は無くなった。
73名無し野電車区:2010/03/13(土) 14:25:28 ID:msFaQjFR0
日産ティーダの前席中央は280mmしかないぞ。

しかもこの席に対応するエアバッグなし。
とはいえ、ここに人を乗せているティーダを見たことはないが。
74名無し野電車区:2010/03/13(土) 15:21:52 ID:gZDZ16z1P
>>71
男が5人以上いたらどうするんだ
75名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:07:17 ID:xB/boZP40
男は座らなければいい

JR東日本仙台支社の有名な言葉(新聞で公開された)に

「座れなくてクレームが来るのは、座って化粧が出来なくなるから」

というのがある
つまりは化粧をしない男は座りたいという欲求が少ないと考えられる

なので無理に座る必要は無い
76名無し野電車区:2010/03/13(土) 23:06:41 ID:VpDuQKca0
男は靴を脱ぐために座る必要があるのです
あと某路線では宴会のために…これは立ってでもできるか
77名無し野電車区:2010/03/13(土) 23:59:25 ID:MSUwZe1J0
仙石線の205系2wayシート・・・
78名無し野電車区:2010/03/15(月) 15:23:06 ID:rUrV2qe60
朝夕のラッシュ時は立って乗る乗客の方がはるかに多いっつーのに、
JR東ときたら6ドアもやめるし、
E233は、209やE231に比べて一人あたり10mm広げたんだろ、
ドア横が単純計算でも67.5mm狭くなったんだぞ。
前なら4人でも立てたのに、
両脇で平気で新聞広げたままのゆとりとか団塊とかがいると、3人目すら間に立てなくなった。
何考えてんだ東は、通勤にキビシイ車両つくりやがって。

もし6人掛けって言うなら、もちろんドア横は広〜くしてくれるんだろうなぁ え?
79名無し野電車区:2010/03/15(月) 18:02:11 ID:EkTT9u5s0
ドア横に立ってほしくないんだろ、JRとしては
まあ乗るほうからすれば楽な場所だが
80名無し野電車区:2010/03/15(月) 21:18:32 ID:F3Ifksco0
京急800はドア間6人掛けだぞ
81名無し野電車区:2010/03/15(月) 21:25:03 ID:ufF3pEKQ0
関西は6人掛けでも8人座ります、ババアが無理矢理にケツをブチ込んで来ますから。
82名無し野電車区:2010/03/16(火) 21:23:06 ID:BqCy5n9N0
>>81
そうでもない
つ 321系とか結構5人掛けになってる

どうせなら、1人分ずつ色を変え、バケットのエッジもきつくして区分を徹底しろ、と。
83名無し野電車区:2010/03/17(水) 02:21:31 ID:J5oLx29e0
そこで815系のスプリット座席ですよ

DQN高校生にはそれでも無力らしいが
84名無し野電車区:2010/03/17(水) 19:05:06 ID:YpSafhCt0
>>83
アレはいいと思う
85名無し野電車区:2010/03/21(日) 07:20:29 ID:Mi9c1KFB0
スプリット座席って何?
86名無し野電車区:2010/03/21(日) 17:49:21 ID:8dfWonhx0
>>85
ttp://www6.airnet.ne.jp/yossy/ryokou/kyusyu2/img/815in.jpg

こんな感じアルヨ
どうせならスタンションポールで3人ずつ分けて欲しかった
87名無し野電車区:2010/03/24(水) 23:01:04 ID:Mi7ICbVj0
ロンドン地下鉄が最強だろ。
ttp://farm4.static.flickr.com/3151/2618147930_f6ca20501c_b.jpg
88名無し野電車区:2010/03/24(水) 23:53:36 ID:IdRxd63J0
ずいぶん天井が低いんだな。
89名無し野電車区:2010/03/27(土) 11:38:31 ID:vjZxglPw0
>>87
銀座線といい勝負だな車内の狭さは
90名無し野電車区:2010/03/27(土) 12:07:46 ID:80T0+wOm0
ロンドン地下鉄、2種類のサイズがあるが、小さい方は大江戸線よりも狭い。
大きい方が銀座線ぐらいの広さ。
91名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:48:09 ID:9IpUBCAG0
漏れはピザでもデヴでもないが全体長は今のままで是非6人掛にしてほしい
ぎゅうぎゅうにつめるのは絶対嫌だ、横に荷物置いてゆったり座りたいw
であのクソ邪魔なスタンションポールも取っ払ってくれ

>>81
そんなクソババアは座るなって蹴りでも入れりゃいい

92名無し野電車区:2010/03/29(月) 17:02:48 ID:xplN5v8h0
>>91
>横に荷物置いてゆったり座りたい
お前もクソババアと同類w目くそ鼻くそ
93名無し野電車区:2010/03/29(月) 18:55:54 ID:jfSZKXZa0
絶対に強制で6人掛けになる近鉄LCカーのLモード
各席に肘掛があるから嫌でも6人までしか座れない
94名無し野電車区:2010/03/29(月) 22:29:23 ID:cy5XPZGj0
シリーズ21より前の車両は7人がけだったけどな
でも一人あたりの幅が420mmだったこともあって、混んでても6人がけがデフォ

205(440mm)なんかがだいたい7人がけになっているのを見ると
ゆったりのほうがいい vs きつくてもなるべくたくさん座る
の分かれ目はこのあたりなのかも
95名無し野電車区:2010/04/01(木) 09:54:58 ID:IwnXlbJC0
座席一人あたりの幅は500〜550mm位にしてほしい
んでバケット式で区分をはっきりさせる

要するにゆ〜ったり座らせろw
96名無し野電車区:2010/04/03(土) 10:46:03 ID:SC0vy0vz0
>>95
関西人は言われなくてもゆったり座っています。
97名無し野電車区:2010/04/03(土) 21:47:29 ID:qIV7cEsL0
インドネシアじゃ7人がけに8人座るのがデフォらしいのに
日本でもそうして欲しいところ。
98名無し野電車区:2010/04/04(日) 22:17:18 ID:WXIykLJr0
じゃあインドネシアに住めば?
99名無し野電車区:2010/04/05(月) 19:44:32 ID:1ZJPIGqd0
>>97
バカなの?死ぬの?
>>94
440_じゃダメ
最低でも450_以上にして、1人分の区画をハッキリ分ける
バケットを強調し、1人ずつ色を変え、2-3か3-3か3-4でスタンションポールを設ける
100名無し野電車区:2010/04/11(日) 10:21:54 ID:Lyj+BX5s0
100をもって終了
101名無し野電車区:2010/04/11(日) 15:56:13 ID:BYiFyU/r0
再開
102名無し野電車区:2010/04/15(木) 08:31:05 ID:rKKwqBEJ0
>>99
色かえるぐらいじゃだめ。ちゃんと1人づつ肘掛けつけて区切らないと。
103名無し野電車区:2010/04/19(月) 23:31:02 ID:BQIUQnu20
JR束バラック電車の強制的7人掛けは廃止すべき
104名無し野電車区:2010/04/21(水) 21:07:29 ID:oCqT4i5d0
>>103
6人にして3-3配置にするならおk
105名無し野電車区:2010/04/21(水) 21:09:51 ID:b9deatf90
近鉄名物 車端部3.5人掛けシート
最悪だ!!!!!!!!!
4人でギューギュー
3人でスカスカ
106名無し野電車区:2010/05/02(日) 21:00:01 ID:3ypgpkbT0
座席減らされて座れなくなったら困るのでできるだけ座席定員は多くしてほしい。
窮屈に座るか立つかの2択でいいだろ。
107名無し野電車区:2010/05/02(日) 22:15:05 ID:YgBQagtm0
>>105
亀レスですが、
近鉄一般車の車端部座席は
VVVF車は4人、
それ以前の車は3人は座れます。
(本当の座席定員はどちらも+1らしいですが)

今度乗車するとき、よく見て下さい。
108名無し野電車区:2010/05/03(月) 17:09:32 ID:nFxL4mE70
>>106
ダメ
4扉20mなら、ドア間6人で十分に着座幅を取るべきかと。
どうしても7人・・・なら、扉の開閉幅を1.15m(扉自体は1.3m)にしてスペースを稼ぐ。
109名無し野電車区:2010/05/03(月) 21:51:30 ID:gEMoKRDQ0
>>108
それじゃあ座れなくなってもいいというのか?
完全着席のできてない現状からしたらむしろドア間8人掛けにしてでも座れるようにして欲しいぐらいなんだが。
110名無し野電車区:2010/05/03(月) 23:28:11 ID:nFxL4mE70
>>109
だから、意地でも定員着席するようにすればいいの
しR熊襲815系みたいにするとか、スタンションポールつけるとか。
1人分の幅は最低でも460_を確保すべき。
111名無し野電車区:2010/05/04(火) 13:13:24 ID:oGLXJqYJ0
>>110
だからその定員着席の「定員」が減ることが問題になってるんだが。
それともお前は電車で立った事が無いのか?
112名無し野電車区
韓国にも6人掛けが存在する。

http://www.2427junction.com/koreaseoul01.html