【N700化】東海道・山陽新幹線90【進行中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
491名無し野電車区
いいえ、安全対策です。

たとえば土盛り軌道から脱線して民家にジャンプしても乗員を守れるボディは必要です。
492名無し野電車区:2010/06/08(火) 17:12:43 ID:uUpd7Ytt0
>>491
ってことは、脱線してマンションに激突しても、
車体の大破を免れるために、
鼻を長くして衝撃を吸収する必要があるのでは?
それと、できるだけ車体剛性が高い形状がいい。
円筒形と角柱ではどちらが車体合剛性があるのか?
493名無し野電車区:2010/06/08(火) 18:30:27 ID:sZ/z+i420
>492
新幹線程度の速度域ではどんな構造でも衝突安全については大差ない。
ただ、トンネルすれ違い時の圧力変化については円形断面の方が有利でしょうね。
(最も、骨のないアルミダブルスキン構造ではこの点はあまり考慮の必要は無いでしょうが)
494名無し野電車区:2010/06/08(火) 22:31:16 ID:sa/88Pn60
500系同士だとすれ違いの衝撃がなかったもんな
495名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:50:16 ID:cxjSZn7V0
円形断面は製造費が高くなるな。
496名無し野電車区:2010/06/09(水) 01:10:31 ID:CT/Q4Ehe0
>>484-485
>>487

高速料金の低料金化も甘く見るな。
昨年から施行された高速道路休日1000円走り放題により、ピーク期間は高速道路大渋滞になった。
東海道は沿線人口が多いのと(首都圏、東海圏、中京圏、近畿圏)、大都市圏輸送に力を入れてるため影響はあまりないとも言おう。
山陽だと東海道と違って沿線人口が東海道より少ないこと、高速道路が整備され高速バスだけではなく自家用車も競争相手である。
それが故に中距離輸送と長距離輸送を両立させて立ち向かわなければならない。
そのため、ひかりレールスター導入、山陽ものぞみ優先ダイヤへ移行と同時にのぞみにも自由席が設置され、利便性も強めなければならなかった。
昨年から高速道路休日1000円走り放題が施行され中短距離の100-200q圏以外でも自家用車と競合せざるを得なくなった。
それに対抗するため、定期のぞみの300キロ運転スジ拡大(現行でもなんとか可能なはず)と来春からのさくら型編成導入、後にこだま高速化の3セットで挑むようだ。

100系でもPは3編成が廃車され(うち1本は下関の訓練所に配置)、KはK51のみ廃車された。
500系V7(元W7)復帰が先月あたりに復帰により7月から500系こだま運用が増える(現在K編成で運転されるスジのうち6本らしい)
V8(元W8)が復帰次第、また100系が減らされるようだ。
497名無し野電車区:2010/06/09(水) 01:46:45 ID:qnfeCMZx0
>495
ダブルスキンだと大して変わらないと思う。
498名無し野電車区:2010/06/09(水) 05:18:40 ID:GZoATV/cO
>>496
ではゴールデンウィークで新幹線の乗車率が増えた事を説明しろ